【政治】 「やっぱり語学力」 冗談を言っても笑いを取れない英語苦手の橋下徹知事、インドで叫ぶ★2 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★「やっぱり語学力」 英語苦手の橋下知事、インドで叫ぶ

 【ニューデリー=池尻和生】英語が準公用語のインドを訪問中の大阪府の橋下徹知事が、
現地で英語教育改革をしきりに唱えている。英語が苦手な橋下知事は海外での会話は通訳頼み。
得意の発信力を発揮できない自らを省みての叫びとなっている。

 「やっぱり語学力ですよね。ほんとにこればっかりは情けないというか」

 10日、ニューデリーで開かれた日印企業の交流会で、日本語によるスピーチを終えた橋下知事はこう話した。
ふだんは府職員が作った原稿を読むのを嫌うが、この日は得意のアドリブもほぼ封印。
冗談を言っても笑いを取れず、「次の世代にこういう経験をさせたくない」と漏らした。

 知事就任まで海外旅行の経験がなかった橋下知事は、就任後の海外訪問で英語力に悩まされてきた。
このため、公務の後、英会話の個人レッスンをひそかに受けてきたが、思うように上達しない。
ニューデリーで要人に面会した後、自らの英語力アップに「もう無理」とギブアップ宣言した。

 一方、グローバル化する世界のなかで、子どもたちの英語力強化は不可欠として、
新年度から高校にTOEFLの受験を促す制度を導入するなど英語教育に力を入れる方針だ。
「いまの英語教育はだめ。朝から晩まで英語をしゃべらせたい。英語教育革命をやる」。
猛烈な意欲を燃やして13日に帰国する。

asahi.com http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102120018.html
前スレ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297486978/
2名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:40:08 ID:6MoySGG30

インド人を右に
3名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:40:34 ID:Iji+lVkl0
自分のコンプレックスを次世代に押付けるわけか
なんというか橋本も哀れだ
4名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:41:31 ID:Ep5XfaPS0
こりゃ日本語通じないわけだ
http://livedoor.blogimg.jp/mamesoku/imgs/e/7/e7fd4e65.jpg
5名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:42:29 ID:z7QYQnFq0
>>3
幕末の志士も、おまえバカにしてるな。クズが
6名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:43:25 ID:IoHlb4X/0
受験のため、学力競争のための英語教育では
英語力なんて身に付かない。
こんな簡単な原因も分からず、

>新年度から高校にTOEFLの受験を促す制度を導入するなど英語教育に力を入れる方針

ますます受験英語に力を入れようとしている橋下は
教育についても素人だな。
7名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:43:33 ID:z1TstU7r0
教師が仏頂面で「マイネームイズタナカ」とか言ってる時点で
一生無理
8名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:45:26 ID:dzS/3hWJ0
商売になったら真剣になるだろw
お友達になりたいっていうのだったら一生身につかない気がw
9名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:46:15 ID:eUFNIj2B0
>>3
日本には、もっと情けない政治家がいた。

【政治】小泉首相 カレーとゾウ、インドの歓心買おうと躍起
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114822049/

★<小泉首相>カレーとゾウ、インドの歓心買おうと躍起

 小泉純一郎首相は29日、カラーム・インド大統領との会談で「24〜25年前にインドで本場のカレーを食べて、
いかにインドカレーがおいしいか印象づけられた」と述べ、自らのインドびいきをアピール。
インド経済団体との昼食会では「アジアにはインドという日本の友がいる」と発言。インドとの関係強化に努めていた。

毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050429-00000104-mai-pol
10名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:46:25 ID:VD8DV88z0
>>5
頭大丈夫かお前
11名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:48:41 ID:IoHlb4X/0
>>10
3の言うことはまともだと思う。

2年ぐらい前に、橋下が韓国でスピーチをした際、
冒頭だけ簡単な英語で自己紹介し、
すぐに

「ここから日本語でしゃべります。
 僕が英語を話せないのは戦後教育のせいです」

と言ったんだよ。
わかる?
韓国でこんなことを言ったんだよ!!
12名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:49:06 ID:u12hWM5m0

母語で稼げない人が外国語を勉強する。

経済大国の知事が植民地根性を丸出しにするとは国辱ものだ。
13名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:49:42 ID:FfWoxu+z0
橋下は英語はしゃべれる
ただ気付いてないだけw
14名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:49:49 ID:prnUyQXF0
連中の冗談は世界的に見ても変。
日本人からしたらさらに変。
英語力関係ない。
15名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:52:10 ID:eOm/gKon0
>冗談を言っても笑いを取れず、「次の世代にこういう経験をさせたくない」と漏らした。

単につまらない冗談だったんじゃないの?
語学力とユーモアセンスはイコールじゃないぞ。
16名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:52:11 ID:IgahV9k/0
>>1
>冗談を言っても笑いを取れず、
それは英語力以前の問題だろwwwww
つかイギリスの奴がフランス行ってフランス語喋る訳でも無いし
日本に来てる奴も日本語喋らんでしょ。要は内容。

>ふだんは府職員が作った原稿を読むのを嫌うが、この日は得意のアドリブもほぼ封印。
日本語でやってんだから自重する必要ねえだろw

>公務の後、英会話の個人レッスンをひそかに受けてきたが、思うように上達しない。
日本語の弁は立つんだし普通多少話せるようになるだろw
向いてないんじゃね?語学はダメな奴はダメだね
17名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:52:40 ID:rziSBLuT0
>>11
韓国でなら小沢さんも「日本人の若者は漠然と他人に寄生し寄生虫として生きているとんでもない害虫だ」」と発言したわけで
そんな些細なことを気にしていたら有能な政治家が全員クビになっちゃう
18名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:53:04 ID:SpQQSS5W0
>冗談を言っても笑いを取れず、「次の世代にこういう経験をさせたくない」と漏らした。

冗談を言うための英語なのか?
19名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:56:01 ID:Ut4x3qkl0
    ,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::詐欺::::::::i  
   ,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|   
   i::::::::c''"-・=-ヽ=,.-'"-・=-¨゙ァ、::::::::::::|.  ボグね〜 え〜ご喋れないげどね〜   
   |::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ  ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}  
   ',:::::|     ̄ '  -、  ̄   ',::::::::::!   他人にわね〜ビシビシ強要するの。
    {::::{     ゞ‥'ン     |:::::::/  
     !:ノ,    __!!_,      !/V,'     それでね〜議席増やしてね〜好き勝手するの。
    ノ'气   ´ヽニニソ `    i'¨7ゞ  
     !||' ,      U    ,イ||/   アババババ  
       !|||',-、   ' -‐  ,. ' .|〈.   
20名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:57:55 ID:TY98e6sb0
橋下君 万国にうけるジョークを教えよう
両腕を前に習えの状態で、親指以外の指を開いて閉じてを
繰り返しんがら
ジキ、ジキ と言ってごらん
君は今日からジョーカーさ
21名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:58:16 ID:F7t9n1uT0
>>1
橋下さん、なんか場当たり的だよなぁ。
22名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:58:45 ID:CsFNaDmH0
高1でアルファベットの書き取りやってる高校もあるんだぞ。
A~Zまで書けるようになったらPenとかAppleとかいくつか単語やって
高1の二学期からMy name is〜.This is a pen.
筆記体は高2から。

こいつらにどう英語を教えるってんだよ。
23名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:59:19 ID:l8cD5oCo0
笑いのわかる関西人通訳を連れて行かないからだ
24名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:59:27 ID:srn4jkmF0
受験英語ってホント身につかないよな
書けるけど話せないみたいな
25名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:00:05 ID:dzS/3hWJ0
インドの冗談知らなかっただけだろ。
そんなの現地で生活しないとわからないだろw
英語力と関係ないですね。
26名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:01:18 ID:eiaCYVVV0
アホだな
机を指差し、Is this a pen?で日本人の自虐ギャクで大爆笑だろ
27名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:02:47 ID:IgahV9k/0
>>9
お前丑だろwww

17 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:2005/04/30(土) 09:54:54 ID:Mls4fr2i
スレタイ見て疑古牛の立てたスレだと一発でわかった今日この頃

20 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:2005/04/30(土) 09:56:06 ID:8o619h4N
半ば重複スレだな。

関連スレ

【政治】「本場のカレーがいかにおいしいか」 小泉首相、インド大統領とカレー談議
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114797077/
28名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:03:02 ID:EdQTvqxaP
インドの人って英国に虐げられてきた歴史があるから、本当は英語好きじゃないって
聞いたことあるんだけどナァ。必要に迫られて使ってきた言葉だそうだけど。
なんで、橋下はインドで英語力不足を嘆いてるんだ?バカじゃネェの?
29名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:03:36 ID:p6UOpwM7P
大丈夫だ 問題ない
英語すら話せない人間が総理大臣やれる国があるんだから
30名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:04:14 ID:eiaCYVVV0
>>29
日本語もできない人間が総理大臣・・・の間違いだろ
31名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:05:16 ID:Gu1nc44b0
中国では大爆笑
32名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:05:27 ID:mLPKe68f0
エニウェイ、ランゲージのアビリティはインポータントだよ。

ノーバディ−がマイジョークをアンダースタンドしなかったよ。

ネクストジェネレーションはネバーエクスペリエンスね。セイムミステイクは。
33名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:05:28 ID:o6CNR/VE0
笑いは取るけど支持されない民主党よりマシだろw
34名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:06:12 ID:9Mi4Ulhn0
Mr Beanを見てみろ、英語を喋らなくても笑いは取れる。
35名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:06:18 ID:z1TstU7r0
>>18
あながち間違いではない
>>24
大学受験でちゃんと勉強した奴なら、慣れと訓練ですぐに話せると
思うんだがな。スラングは無理でも、公の場での英語ならできるだろう。
俺からしたら大学受験でちゃんと勉強したやつはうらやま。
文法はほぼ問題ないんだから。

しかし教師が仏頂面で「アイアムタナカ」とか言ってる時点で無理
36名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:07:01 ID:RSu5RZ9W0
なんで
37名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:07:39 ID:ZFAFwdNr0
>>1
何のために通訳がいるんだ?もっと堂々としてろよ。
38名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:07:47 ID:IgahV9k/0
>>24
×受験英語ってホント身につかないよな
○スンマセンロクに勉強してませんでした

>>35
先生は関係ねえだろwww
つか今時そんなんいるのかww
39名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:08:01 ID:XqqtXEN+0
英語は簡単
40名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:09:15 ID:p6UOpwM7P
「隣の家に囲いができたらしいぜ」
「ヘーイ」
41名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:10:03 ID:/CcLecjbO
橋下にも弱点があるんだw
42名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:10:07 ID:IgahV9k/0
>>28
インドは英国文化に対しては是々非々だよ。
クリケットとかテニスとか止めてないっしょ。
43名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:10:34 ID:vVJkDrqEO
「何を言われても怒らないぜw」っていう黒人に
「kiss my Ass」「Fuck you」って言ってみたら、
まんまとハメられたぜw
44名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:12:51 ID:7C5xmmygO
>>39
韓国語はヤバい。
中国は簡単なのにあんまりだよ。
13ヶ国語話せますが韓国だけは苦手です。
45名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:14:34 ID:V/iRbBsfO
少なくとも早稲田法合格レベルの英語は身につけてるわけだよな

早大英語を試験時間内に長文読み終えて全問解答するだけでも至難の業だわ
46ぴょん♂:2011/02/13(日) 01:14:39 ID:FFEZyYbV0
韓国語は単語覚えたら終わりでしょ?
文法は日本語にかなり近いし
47名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:17:50 ID:gBpcfmOO0
知事になるまで海外に行ったことがないというのも驚きだな。w
48名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:17:52 ID:R5Qyk6M+0
早稲田卒業しても英語話せないって
留学というか海外で暮らさないと話せるようにならないだろ

海外から来てる相撲取りなんて学歴も無いのに日本語ペラペラだし
宮里藍の英語なんて中学生でも理解出来る英語だけど
いざ話そうとなったら出来ないんだよな。
49名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:19:58 ID:XqqtXEN+0
>>45
受験英語なんてその程度のもん。普段使わないと>1のようなザマに。
ま、この人の場合、どう考えても通訳挟んだ方が適切だと思われるが。
50名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:22:06 ID:mO7yOHBu0

偏差値44で北野高校に合格できた橋下。謎。

北野高は指定学区の中でも各中学のトップクラスしか入れず、大学進学率はほぼ100%。
毎年のように京大、阪大にそれぞれ50人以上の合格者を出している。橋下は、ここへ
「調整校」と呼ばれる枠で、学区を越えた地域から進学している。

ただ、当時の成績は合格ラインにはほど遠く、自身が明らかにしているところでは
高校受験前の偏差値は44。それでも学内では7番だったという。府教委関係者は
「一般論だが、恐らく中学校のレベルがあまり高くなく(橋下の中学校は○○地区のど真ん中)、
相対的に内申点が上がったのではないか。とはいえ、北野に合格するには偏差値70以上は必要で、
短期間に相当勉強したのだと思う」。

いやむしろ、↓ではないか。

○○地区の人間はほぼ無試験で公務員になれる○○採用枠というのがあった。
それと同様な手口で高校に合格したのではないか。
極端な話、○○地区の人間なら数学で0点とっても、内申が10なら入れただろう。
現に橋下は、北野に入ってから周りの生徒についていけず、卒業するまで最下位あたりをさまよい
原子力潜水艦とアダ名がつくほど低成績を持続した。
51名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:24:50 ID:Dqqsmed00
>>47
この人、生まれてはじめての海外旅行でカルチャーギャップに感動して
思いつきで英語がーて言ってる可能性が極めて高い
この見識の無さ
所詮はタレント弁護士っていう危うさがあるよ
52名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:26:00 ID:LenY9X2AO
>>50

ないない。
奴の頭の良さは、法律知ってる奴ならわかるよ。
即答であれだけの解答ができれば立派。
53名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:28:06 ID:jB+G4zWu0
>>1
紳助いなかったら日本語でも笑いとれなかっただろうが
54名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:28:09 ID:BcdBmBwx0
へー
知事は教育についても結構口を出せるんだな

俺も知事を目指そうか
55名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:29:15 ID:a9xio0+c0
これで結論は出たやん

日本人は英語は無理

橋本より頭いいやつはいないやろ
遊んで早稲田弁護士やで
英語とかくだらんことしないで
大阪なら飛田いこうぜ
橋本見てたら飛田つぶしたらあかんよw
56名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:30:50 ID:oXnL9oBy0
橋下はやっぱりすごいな
57名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:31:22 ID:cfnMQ/3m0
俺は灘高出身だが日常会話レベルも危うい
58名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:31:31 ID:zxJ7gqrg0
>>4
この人たち御用達のブランドがあるんだよ。
ピンクハウスみたいな扱いを受けている。
59名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:31:35 ID:BtquBgqB0
ハシゲB説って本当なのかね?
60名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:33:53 ID:gBpcfmOO0
>>51
あの年代で海外オンチとはねえ。それもタレント弁護士やっていてな。w
相当、ハッタリがきついのだろうな。
61名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:34:05 ID:ZFAFwdNr0
こういうのは人間味感じて高感度アップだろうね。
62名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:34:14 ID:OSh2e0Y6O
受験英語は、そのままでは使えないけど、一回海外に出ると使えるようになるよ。
ただし、時々文法バカになって言葉の本質から離れてしまう事がある。
63名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:35:09 ID:8/E3FPGUO
そうは言ってもベッキーですら日本語を喋ってる日本で俺が英語を喋るなんて至難の業、誰といつどこで喋るのさ、フィリピンパブか?
64名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:35:11 ID:eiaCYVVV0
俺は十代で海外渡ったけど
今はニートで2ちゃんやってますww
65名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:35:34 ID:M6r3E5Zj0
文化が違うのだから、冗談を言っても通じないのは当たり前。
外国語で通じる冗談を言えるようになったら、相当なレベルでしょう?

冗談とかスラングとかの変な色気を出さず、真面目な話を要領よく
誤解されないように話せることを目指した方が良い。
66名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:36:07 ID:CZFGIcZP0
>>20
イミフw。
もう少し日本語を勉強しろw。
67名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:36:52 ID:zM59HG440
使えないのは圧倒的に学習量が足りないから
68名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:37:46 ID:29yUFOsU0
超エリートのくせに英語が苦手とは情けない。
69名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:38:25 ID:Ddwz7oKz0

なんかBがBをかばってるなwww
70名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:38:28 ID:BcdBmBwx0
>>65
うん、同意
笑えるジョークというのは、教育レベルの違いで変わるだろうしね

でも、日本人ももうちょっと日本語、中国語が話せるようになるといいなあとは思う
71名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:38:28 ID:viHm39qVO
ハシゲって何か違う気がする
こいつおかしい。
何かがおかしい
72名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:38:53 ID:OdVeyuTk0
俺早稲田法も出てないし、英語もTOEIC900手前くらいだから完璧じゃないけど、
結構笑いとれるぞ
ジョークなんて向こうの文化や笑いのツボ知ってるかどうかだろ
73名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:39:09 ID:uG4N8WAS0
いやようするに忙しすぎるんだろう
やる気は問題ない階層の人間だから時間の問題だと思うが
英語やってる時間があったら日本語つかって
他にもっと100倍以上生産的なことが出来てしまう階層でもある
頭脳が勿体無いから無駄な時間を使うことなく通訳使えばいいと思うよ
74名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:40:23 ID:XP1qOk+Q0
>>1
>>9
引っ込め アカ基地外
75名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:40:24 ID:CyjmRscP0
>>1
(´・ω・`)インドの政治家が日本にきても通訳頼みなんだから一緒じゃん。
76名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:40:28 ID:6YaE/QaW0
日本人なら国語が大事だろ

反対する奴は売国奴
77名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:41:42 ID:BcdBmBwx0
>>72
インド人が笑いそうなジョークを一つ紹介してくれw
78名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:43:02 ID:mLPKe68f0
早稲田大学法学部入試・英語(2009)
http://www.waseda.jp/nyusi/past_test/u_graduate/2009/ippancenter/2009_ip01_hougaku-eigo-m.pdf

6割正解で合格ライン
79名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:44:03 ID:BcdBmBwx0
>>70の「日本語」は「英語」の間違いだた
恥ずかしー
80名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:44:17 ID:OdVeyuTk0
>>77
インドの文化は知らんけど、
海外で有名でないTVパーソナリティ(ジェイレノとかオプラとか)の話すると、
日本人がなんでそんなこと知ってんだ?みたいなのでまず一笑取れるな
デーブスペクター方式
81名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:45:24 ID:7OdvUaR/0
>>78
今、というかここで話題になっているのはそういう「読み書き」の問題じゃない
聞いてしゃべってコミュニケーションが取れるかどうかって話な訳で・・・
82名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:45:49 ID:DJDEAkM70
>>1
句読点でしか改行しないのは日本語力の低下
83名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:48:51 ID:fBT3jRzGO
>>67
あとは実践のチャンスが無いんでしょう
84名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:48:54 ID:EzJTrB/i0
テレビで流れる英語の部分は全部ネイティブの発音にして、
学校でネイティブ発音したら笑われるような雰囲気を消さないとダメだわ。
85名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:50:06 ID:8nWcsJgDP
下手な英語を逆手にとって、アカデミー賞の授賞式という大舞台で笑いをとったROBOTの社長はすげえ。
86名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:50:49 ID:CZFGIcZP0
>>84
帰国子女の子がネイティブ発音したらいじめられるから
わざと日本語発音をするらしいね。
酷いところでは英語の先生が面子を潰されたとかでいじめるらしい。
こいう日本人の歪みを直さないと外国語は上達しない。
87名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:51:19 ID:Ddwz7oKz0

「私は同和地区で育ちました」
なんて、議会で発言して。
確かにそれは事実なのだが
彼は部落ではない。在日だ。
実にまったくすばらしい偽装工作だ。

ここで一生懸命ヨイショしてるやつらも
当然在日だ

そして橋下は確かにうまれつき頭がよい
こどもの頃は勉強しなかった。それだけだ。

しかし、パチンコ産業の手先になったり
サラ金の手先になったり、あまり褒められた
人生ではない。彼が何を目論んでいるのか
そら恐ろしい。



ばれてるぞ
おまえらwwww


88名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:52:18 ID:BcdBmBwx0
>>80
大衆的だなw
でも、橋下がインドの政治家にそんな話をしてうけるか?

まあ、よく知らんけどさ
他国の政治家がインドの政治家と話すとき、どんなジョークを言うんだろうな
なんか言ってるんだろうとは思うけど
イギリスとか、アメリカの政治家なら
89名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:52:37 ID:OdVeyuTk0
>>86
まずは先生の発音をなんとかしないと。
英検準1落ちる高校教師とかその存在がジョークだろ。
90名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:52:51 ID:IgahV9k/0
>>84
ネイティブ発音しても笑われんだろw
イントネーションだけネイティブっぽい発音したら笑われるけどなw

>>86
ワンケースで全体語る癖は直した方がいいぞw
91名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:54:23 ID:PSc4ODLv0
英語力≠語学力
92名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:54:30 ID:uyiPg/jT0
>>50
そのあと早稲田はいって司法試験受かってるんだから
その話ほんとかよ?

北野でも旧司法試験合格できる奴なんて
限られてるだろ
93名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:54:30 ID:CZFGIcZP0
>>89
そのジョークは学校ではタブーらしいw。
94名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:55:41 ID:CZFGIcZP0
>>90
いや、最近は知らないが、ちょっと前までは有名な話だった。
まあ、さすが最近はないかw。
95名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:57:07 ID:uyiPg/jT0
英語の教師は全員くびにして
バイリンガルに置き換えるべき
96名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:57:44 ID:SpQQSS5W0
インドで乙カレーとかいっても受けないだろ?
97名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:58:26 ID:IgahV9k/0
>>89
ネイティブ入れてるとこでも発音変わらんw

>>94
有名な話だった、が通用するのは2ch以外なw
98名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:58:41 ID:CZFGIcZP0
>>96
ガラパゴスジョーク乙w。
99名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:00:15 ID:CZFGIcZP0
>>97

>有名な話だった、が通用するのは2ch以外なw

随分自虐だなw。
100名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:01:22 ID:dtTQiNNU0
>>88
インドは難しいよ。
宗教・人種差別・セックスはみんなタブー。
下手なこと言うと後で過激派に殺される。

インドのCMで「店に日本人が入ってきたと思ったら
実はボコボコにされて顔が膨れ上がったインド人だった」
ってのがあってインド人には面白かったみたいだが、
こんなの自虐ジョークとしても面白くないわな。

ソニア・ガンディーがイタリア人だというのをおちょくってるネタも見たことがあるが
それをイタリア以外の外国の首脳が言って面白いかどうか。
101名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:01:43 ID:8nWcsJgDP
>>94
ちょっと前とか言って、20〜30年前の話しだったりすることはないか?w
うちのかーちゃんは、50年前のことも「ちょっと前」という。

ちなみに帰国子女の話しは、
30年前に帰国子女で日本の中学校に通ったおっさんから同じような話し聞いたことがある。
102名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:04:23 ID:Gu1nc44b0
半端な英語で交渉に入られても困るので
全くできない方が安心
103名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:06:44 ID:wAr9NqqU0
>>96
それ俺のインドの友人の持ちネタ。
正確には”おつカレーライス”なんだけど。

これを表情ひとつ変えずに、ボソッという。
104名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:07:25 ID:LY1Q6CoS0
語学力の無い奴が言っても説得力ないだろ。
むしろ個人のコンプレックスで英語教育革命をやるなんて言われても困る。

とはいえ・・・高校の英語教育を強化というなら大いに結構。
くれぐれも小学生や小さな子供に強制するなんて馬鹿な事だけは推進しないでくれよ。
105名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:07:46 ID:IgahV9k/0
>>88
パンダチーズ一択w

>>99
返せない時はレスしなくていいぞw
106名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:11:02 ID:d/iXsQHo0
それでも、菅や鳩よりマシなんだろうな・・・

菅は空気かバカにされる対象だし、鳩山は外交マイナス
107名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:11:18 ID:CZFGIcZP0
>>105
君も律儀だねw。
2ch住人にしては珍しいw。
108名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:11:48 ID:BcdBmBwx0
なあ、結局、英語の力って、語彙力と読んだ本の数に比例するだろ?
語彙力、読んだ本の数ともに、日本は貧弱すぎだろ
109名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:12:14 ID:FeQkkQcFP
言葉で笑いが取れなかったら、次は体で勝負だろう。
江頭を見習え。
110名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:12:25 ID:8nWcsJgDP
>>103
それは、日本語がわかるインド人が日本人相手に言うジョークだろw

しかし、なかなか筋のいいインド人だな。
大爆笑とれて気持ちいいだろうなあ。
111名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:12:29 ID:CZFGIcZP0
>>101
確かに聞いたのは20年以上前だ。
俺がECCに通っていたときに帰国子女の英語の先生から聞いた話だw。
112:2011/02/13(日) 02:12:32 ID:3/vUGHML0
>「やっぱり語学力ですよね。ほんとにこればっかりは情けないというか」
  ↑
自分の苦手を認めて、情けない。
と、客観的に自分を見ることができる橋下知事をかっこいいと思う。
自分の無知さを認められない政治家って多いですよね。
政治家に限らずだけど。
113名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:14:12 ID:CZFGIcZP0
>>112
確かに、英語もしゃべれないくせにしゃべれる振りをするような奴。
自分の弱点をさらけ出すのは偉いと思う。
114名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:14:23 ID:KAGmytAX0
英語ができたら、自分の言いたいことばかり一方的に話して、
相手の発言はさえぎり、「わかっていない」「勉強が足りない」と
聞こうともしない橋下流を、海外でもやるのか?
115名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:14:33 ID:CyjmRscP0
(´・ω・`)ネイティブ以上に弁がたたないんなら政治家はスピーチする時は通訳使ったほうがいいよ。

(´・ω・`)威厳的なものがなくなるから。
116名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:14:53 ID:B+zHsjqwO
>>111
今の帰国子女は、先生の発音や表現をいちいち体裁して戦うくらい、ガッツがあるみたいだよ。
117名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:15:06 ID:BcdBmBwx0
>>112
>公務の後、英会話の個人レッスンをひそかに受けてきたが、思うように上達しない。
>ニューデリーで要人に面会した後、自らの英語力アップに「もう無理」とギブアップ宣言した。

この点は、情けないと思うがな
俺が松岡シュウゾウなら、説教するレベルw
118名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:16:15 ID:kIWNgVZa0
>>1
>冗談を言っても笑いを取れず、「次の世代にこういう経験をさせたくない」と漏らした。

その「次の世代」が、自身満々に英語でジョークを言ってドイツ人に全く通じなかったら、
「さらに次の世代」は英語とドイツ語を学習されられるようになるのでしょうか?

その前に、母国語である日本語の学習が充分に行われているのかどうか不安です。
119名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:16:21 ID:X2qKlU92O
会話の能力を語学力と言うのは変だ。
120名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:16:27 ID:fwiEahVr0
冗談を事前に英語で暗記しとけば?
121名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:17:26 ID:FeQkkQcFP
俺みたいに孤独な生活を送っていると、
日本語すら忘れる。
122名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:18:29 ID:IgahV9k/0
しかし昔に比べたら有り得ない程今の語学学習環境は恵まれてるよな。
映画は全部英語字幕付き。ようつべ行けばネイティブが喋ってる外国語動画が
一生掛かっても見終わらんほど溢れててしかもタダで見られる。
リアルで喋りたい人にはスカイプもある。


最早言い訳で逃げられる牧歌的時代は終わったと言えようwイヤンw

>>107
×君も律儀だねw。
○スンマセンやらかしました
123名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:18:39 ID:d/iXsQHo0
そもそも知事が外交やる意味がそんなにあるのか?w
124名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:18:47 ID:Zkcp+XYk0
言葉がしゃべれないからといっても原稿読むのと見ないでしゃべるのは全然印象が違うからなぁ
特に橋下は原稿なしでしゃべるタイプだからよりわかってるんだろうな
人は見た目が9割
125名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:19:22 ID:wAr9NqqU0
>>110
確かに最初の1回目は、相手が日本人なら爆笑する。

でもね。毎回電話で「おつカレーライス。」を聞かされる身になって欲しい。

しかも、これは”日本における鉄板ネタである。”と周りにおすそ分けしてるらしく、
インドに電話すると、向こうの担当全員が「あども、おつカレーライス。」って言うんだ。
126名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:19:24 ID:fwiEahVr0
>>121
元気出して
127名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:19:43 ID:XqqtXEN+0
>>120
日本語の会話もそのパターンの最適な適応なんだけどな。
128:2011/02/13(日) 02:23:11 ID:3/vUGHML0
>>117
もう無理だからやらない。といったわけではないのでしょ?
その場では無理と感じただけかも。
129名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:23:36 ID:8/E3FPGUO
日本語でも笑いなんかとれてねえじゃねえかよ
関西のやつらは面白くもねえのにイチイチ芸人気取りでウザイ
130名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:24:39 ID:GZhPZEq80
外交官でもない大阪府知事が英語を話せなくてはならない道理は無い
英語を話さないと金儲けが出来ない人はちゃんとしゃべってると思う
そしていろんな物資がちゃんと輸出入できて俺たちが生活できてる
橋下知事は要らん心配しなくていい
131名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:24:46 ID:8nWcsJgDP
>>118
つっこむべきところじゃないのはわかっているが、
ドイツに住んでる身としてはつっこまずにはいられない。

ドイツ人のジョークは、他の国の人間には誰にもわからんから、
ドイツ人にジョークが通じなくても、ドイツ人のジョークがわからなくても気にしなくていい。

>>125
話しだけ聞いていると爆笑なんだがなw
毎回電話のたびにいわれるとイライラするだろうなw
132名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:25:57 ID:QwOgWrLY0
若い頃に外国に行って一番なさけない思いをしたことは
「お前は三島由紀夫を読んでないのか」とイギリス人にバカにされたことだ。
133名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:26:06 ID:T6YyA8xH0
【ネットで拾ったインドの小話】 下に出てくるサルダージとはターバン巻いたシーク教徒(サダージとも言う)

ある人が家の前で芝生を買っていました。見ていると、近所のサルダージが家の中から現れます。郵便受けにまっすぐと歩いていきます。彼はその中をのぞきます。ふたを乱暴に閉めて家に戻っていきました。

しばらくすると、また彼が家から出てきます。より神経質そうに、郵便受けに行きます。同じように開けて、また乱暴に閉めます。怒ったように家に戻っていきました。

芝刈りも後は端の刈り取りだけになったこと、また我らがサルダージが出てきます。とてもテンション高そうです。郵便受けまで歩いていき、開けて、今度は今までになく強く閉めました。

何をしているのかと混乱して芝刈りをしている人は思わず聞いてみます。「何か問題でも?」

怒ったようにサルダーは返答します。

「大有りさ、まったく。馬鹿なコンピュータが私宛にメールがあるって言いつづけるのさ。」

134名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:27:52 ID:qd/qewTF0
>>1
日本語が英語に勝つための戦略考えろよ
135名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:29:04 ID:BcdBmBwx0
>>132
三島由紀夫ぐらい読め
著名な作家の本は、一冊ぐらい読んどけ
136名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:30:41 ID:IgahV9k/0
>>117
ちなみに松岡の英語
http://www.youtube.com/watch?v=8fS7PYFs4Cs

>>125
>インドに電話すると、向こうの担当全員が「あども、おつカレーライス。」って言うんだ。
wwwwwwwww
137名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:30:42 ID:kIWNgVZa0
>>84
「日本風発音の英語」は、ローマ字読みだから、ラテン語訛りと一緒。

スノッブなラテン語訛りの教室の中で、下品なネイティブ英語発音なんか
やったら笑われて当然。英語至上主義思想に囚われるのは愚だ。
138名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:32:04 ID:tsZVkJJo0
>>134
>日本語が英語に勝つための戦略考えろよ

戦前のように漢字にルビ振るの義務つければ余裕で勝てるでしょう。
139名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:33:17 ID:IpEQDzJy0
中学校あたりでアメリカとか行かせたほうがいいんかな
140名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:33:25 ID:jh2rOQxK0
英語ができれば、笑いがとれる?
さすが、日本の芸人だな、レベルが低すぎて、、笑えないw
141名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:34:47 ID:3/vUGHML0
>>134
日本語には英語にはない良さがあると思うよ。
142名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:34:50 ID:eqh2qcHn0
在日の動員力はすさまじい
2chでこいつらが暴れたら
だれでも本当かと
信じてしまうだろう
だが、断る
143名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:37:02 ID:8nWcsJgDP
>>133
おもしろいが、登場人物がシーク教徒である意味はわからんな。

アメリカンジョークの「馬鹿なポーランド人」みたいなもんだろうか。
それとも、PCに慣れない伝統を重んじる人が間違っててかわいい、というレベルのもんだろうか?
ジョークって難しいなあ。
144名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:37:21 ID:wAr9NqqU0
>>131
クレームの電話入れたときも「おつカレーライス。」だぜ?
こっちもなにか仕返しをしてやろうと思うんだけど思いつかんw
145名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:38:01 ID:tsZVkJJo0
>>137
その文脈での「ネイティブ」の使い方は正しい
「土人」を意味する言葉だから。
146名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:38:26 ID:y0e7XOk20
インドが英語使うのは長年英国の植民地にされてきたから。
日本は有史以来の独立国(米国占領7年以外)。英語強制された歴史なし。
橋下は、日本人の歴史が憎いんだね。
147名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:40:07 ID:ZUMQp5Nq0
俺だって海外旅行に行った直後は
よおーし英語勉強するぞー次はもっとちゃんとコミュニケーション取るぞー
と張り切っていたが1週間もすれば元通り
148名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:46:19 ID:wAr9NqqU0
>>143
そのネタ自体は聞いたこと無いけど、南インドの話じゃないかな?と思う。
南の奴ってのはシーク教徒を馬鹿にする傾向がある。

ちなみに、
北の奴に言わせると南は間抜けなグズばかり。
南の奴に言わせると北は狡賢くて詐欺師ばかり。
ステレオタイプ的なこと言わせればそんな感じ。


149名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:46:40 ID:8nWcsJgDP
>>144
それは、クレームをする気持ちがくじけるな。
なかなかいい戦略だw

仕返しは、インド人にいいネタを考えてもらうのがいいんじゃないだろうか。
自分でおもいつくのは難しいだろう。

ちなみにフランス語がわかる相手なら、
「カトリーヌ・ドヌーブ(仏の有名な女優)」と言うとほぼ100%笑いがとれる。
フランスの発音がおかしい、という屈辱的な笑いの取り方なんで、
笑いをとるためなら屈辱にも耐えられる人間のみ使える技だが。
150名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:52:04 ID:zDMjrG6g0
英会話が必要な人間は少ない。
一方、英語の文章を読んだり、書いたりする能力が必要な人は結構多いと思う。
英会話ができないから、日本の英語教育が悪いとはいえない。
151名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:54:06 ID:wAr9NqqU0
>>149
まあ、真面目な話、インド人を笑わせるってのはリスクが大きいんだよね。
同格とみられると途端に舐め始めるから、ある程度は毅然としとかないと仕事にならんのよw

だから、橋本知事がインド人を笑わせようって思うこと自体が、ちょと違う感じがする。
冗談は1年に一回ぐらいでいい感じ。

カトリーヌ・ドヌーブについては今度試してみようw
152名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:57:09 ID:jVI4N0xD0
>>146
歴史がどうかとかの問題ではなく
直接言葉交わせたほうが良いに決まっている
麻生太郎だって英語ができるからこそ
海外の要人や学生ともより親しげな画を作ることも可能なわけで
管なんてそういう画も作れずただヘラヘラ笑ってて
どこ行っても孤立感満載でマイナスイメージにしかなってないじゃん
153名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:58:11 ID:RXvwXmTiO
うぜえな。2スレなんていらねーよ馬鹿
154名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:00:58 ID:8nWcsJgDP
>>151
まじかよ。インド人めんどくさいな。
毎回おつカレーライスな時点で舐めらてれんじゃないか?w
155名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:01:10 ID:IoHlb4X/0
>>150
でも橋下は
英語力がないのは戦後教育のせいだ!と
ハッキリ言ったよ。
156名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:02:46 ID:Y9rAl+z/0
これからは英語より中国語の時代だよ
中国語を必修科目にすべき
157名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:04:31 ID:3/vUGHML0
◆ 集団ストーカー.info 
集スト被害者と思われる方々に対して、マスコミ、層化学会の捏造、でっち上げ、大量のネット工作員投入
集スト首謀者の「気に入らない人、都合の悪い人を、みんなから嫌われている事にしたい」
創価学会の勧誘を断った人など

◆警察の不正を追及していたジャーナリストの黒木昭雄さんが寺で練炭自殺・・・・か?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1288685864/1-100
◆【社会】 "小6女児、母親へのマフラーで首吊り自殺"で、学校側がようやく「いじめあった」発表。でも「自殺との関係は不明」…群馬★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289262006/
◆国際刑事警察機構(ICPO)がウィキリークス創設者を国際手配
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291178546/1-100
◆【社会】顔に大けが海老蔵さん、警視庁に被害届提出
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290941200/901-1000
◆【痴漢冤罪?】警察に連行された後自殺…母、目撃者捜しビラ配り15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1290083855/601-700

◆アサンジ氏の移送審理が結審、24日に判断言い渡しへ
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19510720110212
[ロンドン 11日 ロイター] 政府等の内部文書を公開する民間サイト「ウィキリークス」の創設者、
ジュリアン・アサンジ容疑者(39)がスウェーデンでの性犯罪容疑で逮捕された事件で、同国への
身柄引き渡しの是非を問う審理は11日、ロンドンの治安判事裁判所で結審した。移送是非の判断は24日に
言い渡される見通し。
また、アサンジ容疑者の弁護人ジェフリー・ロバートソン氏は、スウェーデンのラインフェルト首相が、
同容疑者の容疑を「非常に深刻だ」と述べたことについて、公平な裁判の実施を阻もうとしていると非難した。
158名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:04:52 ID:9hrEl/ca0
あああ、英語力がないんのは本人のせいだ。勉強しなかった奴は他のせいにする。
たとえば戦後教育とか。早稲田の法学部は英語はあまりしなくても良かったんだよな。
定期試験だって一年に一度だけだった。剰った時間は司法試験に使ってください
というかんじで。だから不必要な英語を勉強するはずもない
159名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:05:16 ID:YBywhQuG0
日本人の英語力の英語力の低さは本当ヤバイよな
フィリピン人とかインド人社員が英語のドキュメント見て3秒で
概要を完璧な発音で話すのに、
日本人は

ナウあ〜

だからな。
160名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:08:38 ID:dFHDzddT0
単純に笑いのツボが違うだけだろ。
なんでもかんでも英語のせいにするな!

英語をしゃべれるアメリカ人でも、英語で笑いを取れない人もいるし、
日本語の通じる日本で、日本語で笑いを取れない日本人もいる。

英語で笑いを取れたからと言って、それが何になる。
161名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:09:23 ID:8/NhbOcIO
日本の英語教育は中高あわせて6年なんだし主要科目としてきっちりやってる

だけど多くの人は外国へいくとハンバーガーの注文も出来ないだよ

へんだね
162名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:10:23 ID:RHErLzMZ0
スレタイ分かりやすくやったね。
163名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:10:32 ID:T6YyA8xH0
>>143
シークはパンジャブ地方に多く住む部族でターバン巻いて髭伸ばしてる。髭はは剃らない習慣がある
(髭や髪切るときは刃物は法度、石なんかで叩いて切る)ターバンの中には丸めた長髪を納めている)。
体は総じて大柄。結構獰猛で働き者だ。軍隊なんかもシークが多い。ビジネスマンも結構多い。現首相もシーク教徒。
名前は殆どが シン(Singh)
国内では勢力があるから威張っている。だから他の弱小部族から皮肉の対象とされ易いと思う。----私見だが
164名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:11:00 ID:zDMjrG6g0
>>155
ほとんどの人が必要な英文法と長文の読解能力。
僅かな人が必要な英会話能力。
これを学習レベルに応じて英語教育組み込んでいく。
とかなら、まぁそういうやり方も悪くないなと思う。

英会話必要な人ほとんどいないんだから、教育に必要ねー。とは思わない。
ただ英会話が絶対必要だから全員勉強しようぜ。とは全く思わない。
この後者のような「全員英会話できるように!」とか言っているなら賛成はできないね。
165名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:11:57 ID:QwOgWrLY0
他人に伝えたい事が無いやつは語学を勉強したって身につかんと思う。
高校でそういう教育をやる事は良いと思うけど
小学校や中学校では国語の勉強に力を入れてやれよ。
166名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:14:11 ID:dFHDzddT0
要するに英語を「学問」として捉えるのか、
「実用」として捉えるのかの問題だろ。

「学問」として捉えるのなら、まずは文法から始めるべきだし、
「実用」として捉えるのなら、それこそハンバーガーの注文の仕方から、
 始めるべき。

6年もあれば、アメリカの小学校卒業の時間はあるだろ?
普通しゃべれるようになるわな? それなのになぜしゃべれない?
そうなると、やはり、「学問」ではなく、「実用」として教えるべきなのでは?
167名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:15:29 ID:8nWcsJgDP
>>163
おお、そんな背景が…。詳しくありがとう。
まあ、しかしジョークは解説されるとほんとおもしろくないなw
168名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:15:39 ID:Ot9pyMBjO
コミュニケーションの基本は、
アイコンタクト。理解しようという気持ち。わからなかったら、
Ahh,とかWellとか、あーうー 言うこと。
あとはボディ・ランゲージだ。
日本人は間違いを恥と思ってるが、
意思表示しないこと、すべてにYes!としか言わないことが寧ろ恥ずかしい。
169名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:16:30 ID:EZAjcd5k0
>>152
横やりで申し訳なく、さらに前のレスもまったく読まずに
あくまでその152の書き込みのみで意見するのは恐縮なんだが
麻生は中川昭一を例にだして
「中川は英語なんて一言もしゃべれなかったが
通訳引き連れてだれかれ構わず話しかけた。
それで上手くやっていた」
・・・っと、お前さんの意見と違う事を言ってたよ
170名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:16:40 ID:02N8mYDDP
東大卒ハーバード院卒の日高さんの英語がナウぁだから
日本人が英語喋れないのは諦めるしかない。

東大医学部卒神の手福島先生の英語も酷かった。
神の手だから許されるレベル。
171名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:17:12 ID:jB0dIwSz0
インド人の英語はよくからないから、インド人が聞いた日本人の英語の
アクセントもよくわからないんじゃなかろうか。
172名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:18:10 ID:zDMjrG6g0
>>166
「実用」こそ、文法や長文読解能力だと思うけどなぁ。
会話なんて日本じゃ使うことめったにない。
173名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:20:16 ID:02N8mYDDP
Google翻訳アプリにまず英文を発音させる。
次に俺が発音する。
俺の発音が汚いからちゃんと認識しない。
認識するまで頑張る。
これを毎日少しづつ頑張れば100年後には
俺もネイティブレベルになると思った。
174名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:20:30 ID:8nWcsJgDP
おつカレーライスも、インド人からしてみれば

「日本ではカレーといえばインドで、日本でカレーはカレーライスと呼ばれる。
お疲れーというビジネス用挨拶の発音とカレーライスの日本語の発音が似ているから
インド人がおつカレーライスというと笑う」

とかいわれても、インド人としてなんもおもしろくないんだろうなw
175名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:21:24 ID:ad3IlmqH0
>>166

実用なら英語の技術書やマニュアルを読みこなせる、とかだと思うけどね。
ハンバーガーなんてメニュー指差すか番号言うだけでなんとかなるのに。
176名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:23:35 ID:jh2rOQxK0
日本語で、堂々と話せないなんて、ダメな証拠
橋下みたいなやつが、日本をダメにしてるんだな
どこまで、土下座するのかねw
177名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:25:40 ID:8nWcsJgDP
>>166
外国で語学教育受けた時に先生が言っておったんだが、
外国語教育というのは、聞く・書く・読む・しゃべるの4要素がバランスよくできなければならない。
どれが欠けても実用しては使えないと言っておった。

大学の言語学として勉強するならともかく、
義務教育でやる外国語教育で実用性無視するのは意味ないだろうな。
178名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:26:16 ID:j4JcATJ10
SIXとSEXはなんとなく違うんだが
何度聞いてもどっちもセックスに聞こえる俺には英語向いてない
179名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:28:25 ID:uG4N8WAS0
学校教育で英語のペーパーテストを禁止するだけで改善すると思う
受験で英語を課したければペーパーテスト以外の方法を考案すればいい
180名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:28:24 ID:0vd5qXT00
インドからカキコ
俺も自分の英語力のなさにへこむ毎日だ。。。
181名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:29:32 ID:zf14m69Y0
>>168
言葉だけに頼ろうとするからコミュニケーションに失敗するんだよな。
一度共通の言語がない所で修行した方が良いんだよ。
一人旅してると自然とそんな状況に遭遇することは多々ある。
言葉通じなくても家に招かれて酒ご馳走になったこともあった。
182名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:30:21 ID:BIkbATUn0
・・・そもそもなんで日本人って母語じゃない英語の発音を「ネイティブに近づけよう」とするの?
日本に来てる外国人が、クソみたいな発音のカタコト日本語で質問してきても、こっちは
なんとか理解しようと努めるから、結果的にはちゃんとコミュニケーション取れるじゃん。

言葉なんて「道具」でしかないんだから、日本人も相手に同じようなことを多少は期待すりゃいいのにw
183名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:30:22 ID:ad3IlmqH0
>>179

読み書きは大事だよ。高度な知識や複雑な情報は文章で伝える事が多いでしょ?
184名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:31:53 ID:uG4N8WAS0
>>183
順序の問題
自然言語は身体技能だが読み書きは頭脳でやれてしまう
間違った優先順位回路が先に出来ると修正は難しい
185名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:32:20 ID:r7fd41xS0
インド人の英語ってアメリカ人やイギリス人でもわからないらしいけどね
186名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:32:45 ID:8/NhbOcIO
ハンバーガーの注文て日本語でも苦手なわしが通りますよ

バーガーセット2つ注文しようとして
単品ですかと店員に聞かれた時点でフリーズしてしまった
単品はどれですか?と聞き直したてしまったわい
WW2
187名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:33:09 ID:ad3IlmqH0
>>184

> 読み書きは頭脳でやれてしまう

それでいいと思うけど?外国語だから。
188名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:33:17 ID:zDMjrG6g0
>>179
そんなことしたら、英語の読めない新人が大量にでてきそうだw
今でさえ、「これ読んで理解しておいて」と技術文書渡したら、やたら時間かかるのに。
おれのときはゼミで英文読まされたけど、今はそういう時間ないのかな。
189名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:33:40 ID:T6YyA8xH0
日本人はインド人にくだらん駄洒落を教えてるよ。
以前、ブッダガヤへ行ったときバングを買いにチャイ屋の裏へ行ったら
アンちゃんが「ジャパニ?」と聞くからインド風に首を横に振ってたったら
「セタガヤ、ホドガヤ、ブッダガヤ」と言って一人で大笑いしてやがった。
190名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:33:44 ID:dFHDzddT0
中一は、まず絵本から読ませればいいんだよ。
文法なんて教えなくていい。語彙力をムラなく伸ばすこと。

語彙力ったって、シケ単ではなく、あるシチュエーションのまとまりの語彙力。

例えば、ゾウ(エレファント)、猿(モンキー)は知ってるが、
なぜか「キリン」が抜け落ちている。(ジラフ)

犬(ドッグ)、猫(キャット)は知ってるが、
カバとなると怪しくなる。

つまり、そのシチュエーション(動物園)とかで、およそしゃべる語彙力から、
すべて見につけるべきなんだよ。

そして、どんどんシチュエーションを高度化していく。
もちろん語彙力の漏れはナシだぜ?

そうなると、普通にしゃべれるようになるんだよ。
子供が成長するように、そのシチュエーションで完璧にしゃべれる分野が
どんどん広がっていく。これが俺の思う理想の英語教育。
191名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:34:21 ID:uTOLDn2+0
日本の英語教育がリーディング重視なのは仕方ないんじゃないのか
日本で働いている社会人で日常的に英会話を必要とする場面はそう多くないし、英会話教育はコストが高い
それに、文法やボキャブラリーの基礎ができていれば英会話なんて必要に応じて身につくもんだ
192名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:34:28 ID:zf14m69Y0
>>185
独特の訛りと早口がスマートという意識があるからたまったもんじゃない。
でも最近の学校教育ではかなりまともな発音を教えているみたいだ。
193名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:35:29 ID:rhTAlQcp0
早稲田政経に受かるレベルの英語力でも
全然喋れないのか
194名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:35:39 ID:uG4N8WAS0
>>188
結局そういう要請があるから現実問題として読み書き優先の教育は治らないと思うが
子供が言語を学ぶプロセスを考えれば文字から入るなんて狂気の沙汰だというのは容易にわかる
195名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:36:12 ID:ad3IlmqH0
>>190

そのやり方が通用するのは幼児期だけ。
大人になったら文法からやる方が効率的。
中高6年間の教育を受ければ大学入試レベルの英文を読めるようになるわけだから。
同じ事を文法抜きでやれと言われたら難易度一気に上がるぜ?
196名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:36:28 ID:Q7ddml+HO
配属される可能性が高い部署に外国人の方々が多くて
今さら仕方なく英語勉強してるwむずかしい
音がきれいだと思うが聞き取れない
197名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:36:58 ID:sseF6nJ90
ギャグがつまらないのを、語学力のせいにするのはどうかと思うな
198名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:37:03 ID:02N8mYDDP
アメリカのマクドナルドの栄養案内に電話する。
自動音声で知りたいメニュー言えやと言われる。
「びっぐめーっく!」
と格好良く決めたつもりが
「I'm sorry..なんたらかんたら」でもう一度言えやと言われる。
今度は少しアクセントを変えてやる。
何度か間違えたのちに向こうが
「BigMac!right?」とネイティブの発音で確認してくる。
ここで気を抜いて「right」と答えると、
「YesかNoで答えろボケ」的な英語で叱られて
やっとビッグマックの栄養教えてもらえる。

199名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:37:50 ID:j4JcATJ10
>>182
「わーたし、ニホンだーいすき」は10年前までだな
TVタレントのセインカミュが出て来た辺りから外人日本語もかなり自然になった
今じゃ日本人より日本語の語彙、滑舌上の外人なんてごろごろしてるわ
そんな奴らでも英語圏には漢字は鬼門らしいが
200名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:38:10 ID:uG4N8WAS0
>>195
大学入試レベルの英語を言語として読めるレベルに達している層なんてほとんどいないだろう
暗号解読技術と自然言語技能はまったくの別物だと思っている
201名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:40:09 ID:zDMjrG6g0
>>194
頭で翻訳しないで英語のまま理解する脳を作りたいならそうかもね。
おれが言いたいのは、英語脳が必要な人ってごく限られていると思うってことなんだ。
202名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:41:14 ID:Ot9pyMBjO
本気で英会話を身に付けたいなら、一週間だけただでスカイプ使って、喋りませんか?
捨てアドちょんまげ。
一時間はここに貼り付いてるから。俺の時間はグリニッジに合わせて、日本では昼夜逆転してるから、
この一時間は待てるよ。
203名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:41:23 ID:ad3IlmqH0
>>200

所詮外国語だから解読で充分でしょ。
自然言語技能を要求される人よりも、英文マニュアルを読めと言われる人の方が多いよ。
204名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:41:44 ID:02N8mYDDP
いくら能書き垂れても関根勤の娘みたいなのにペラペラ喋られたら負けるのが現実
205名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:42:17 ID:zf14m69Y0
インドの英語教育の凄さは
10歳くらいの子どもでも
普通に英語で聴き語りが出来るところだな。
両親が英語ダメだったから学校教育の3年間だけでそこまで行ってる。
日本の英語教育関係者は視察に行ったほうがいいと思うぜ。
206名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:42:29 ID:dFHDzddT0
>>195 橋下はまず外国人と「気さくに笑いながら話せる」ことを、
目的としてんだぜ?

あなたのいうことをやりたいのなら、それこそ大学レベルで初めて「英文法」の
講義を取るべき。

日本語も、文法を先にやり、後から会話の順ではない。
まず会話ありきで、中学で5段活用たら、サ行変格活用たらを教わるんだよ。
207名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:45:06 ID:ad3IlmqH0
>>206

> 橋下はまず外国人と「気さくに笑いながら話せる」ことを、
> 目的としてんだぜ?

そんな事言ってる橋下が間違ってるわけさ。
208名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:46:06 ID:8/NhbOcIO
>>188
それは全然ちがうだろ
英会話ができる学生ならリーディングスピードも段違いに速いはず
返事もリアルタイム性が要求されるし

理系ならテキスト翻訳と音声翻訳のどちらかマシンパワーが要求されるか判るだろう
209名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:46:09 ID:8nWcsJgDP
文法か会話かって、一方を捨てないで、両方バランス良くやるべきだと思うがなあ。
210名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:49:40 ID:ad3IlmqH0
>>206

あと、

> 日本語も、文法を先にやり、後から会話の順ではない。
> まず会話ありきで、中学で5段活用たら、サ行変格活用たらを教わるんだよ。

日本語は母語だから、生まれてから24時間日本語の環境にどっぷりつかった状態を何年も続けてるの。
三単元のs、なんて簡単なルールを発見するのに何年も掛かるような学習が日本語の学習。
一つの外国語を学ぶのにそんなに時間掛けてどうすんの?
だから試行錯誤で学ぶんじゃなくて、論理的な説明が理解出来る年齢になってから
文法というルールを理解して学ぶわけ。理解した後で繰り返し練習することで効率よく勉強するのさ。
211202:2011/02/13(日) 03:49:50 ID:Ot9pyMBjO
なんで誰も申し込まない?
3人しかただの生徒は取らないけど。一週間だけなのに。
212名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:51:49 ID:j4JcATJ10
>>209
そういうお前の書いた文章だって日本語文法のテストならペケだろw
杓子定規に嵌めた文法使ってコミュニケーション取る奴はいない
213名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:52:11 ID:zDMjrG6g0
>>208
つまりペーパーテストをやめたとしても、
仕事で使うような技術文章やマニュアルの読みや、メールの書きは問題ない。
って主張?

おれはペーパーテスト辞めると文章の読み書き能力が落ちてしまうんじゃないかって主張なんだけど、
読み違えていないよね?
214名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:52:34 ID:uG4N8WAS0
文法はブロークンイングリッシュを正統な英語に修正するのに使うものだろう
なにしろ英語圏の人間だって大半は正しい文法で英語を話せるわけではない
だがそれでも十分会話が成り立つ、これが自然言語というものだと思う
215名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:52:38 ID:ad3IlmqH0
>>211

そりゃ、自分が英語や英会話できないのはやる気がないんじゃなくて教育のせい、ってことにしたいだけの人たちだから。
216名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:53:21 ID:YBywhQuG0
>>211
お前日本人じゃねえか。
金髪のチアガールじゃねえとスカイプで英会話する気なんか起きねえよ
217名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:53:53 ID:M/gY5mBA0
オマエら、橋下をこき下ろすのはヤメれ

久しぶりに良いこと言ってるんだから
218名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:54:38 ID:dFHDzddT0
初対面の人間と話すことなんて限られてるわな?
これが俺の言うシチュエーション英語。

名前は?趣味は?職業は?休みの日は何してる?だわな?

趣味の枠の英単語が必要だし、(映画(最低限アカデミー作品と俳優名、
小説(最低限ベストセラー)、旅行(最低限観光地)、陶芸、車・・・)

初対面の挨拶レベルでも、膨大な語彙力が必要になってくる。
まずはこれを押さえないと、その先、小学生レベルにさえ行けない。

その意味で、まずは中一では、絵本だけでも手一杯。
文法なんて高度なものは大学レベルで十分、もしくは大学院レベルでもいいぐらいだよ。
219名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:55:09 ID:j4JcATJ10
>>211
>捨てアドちょんまげ。
なんて奴に英語習えると思わない
220名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:55:28 ID:cl5yc/A30
>>178
吉川晃司が歌う「モニカ」の「サンクス、サンクス、サンクス、モ〜ニカ〜」が
「セックス、セックス、セックス、モ〜ニカ〜」に聞こえたようなもんだな
221名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:55:40 ID:YBywhQuG0
捨てアドちょんまげw
222名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:56:25 ID:ad3IlmqH0
>>214

> なにしろ英語圏の人間だって大半は正しい文法で英語を話せるわけではない
> だがそれでも十分会話が成り立つ、これが自然言語というものだと思う

英語圏ではない人間が文法守らず喋ったら、いよいよ何言ってるか理解出来なくなるよ。
いわゆる英語のできない日本人が単語と身振り手振りでどれだけ意思疎通が出来るか?を考えれば
自ずと答えは出るでしょう。ハンバーガーの注文程度以上の情報のやり取りは実用上無理だろ?
223名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:59:29 ID:uG4N8WAS0
>>222
自分の経験ではないから適当なことを言うが
アメリカに稼ぎにきている人間の多くはまともな英語が使えないそうだ
ところが、にもかかわらず極めて専門的なコミュニケーションが成り立ち
それによって莫大なカネが動いている有名な地域があるという話
224名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:00:22 ID:ad3IlmqH0
>>223

じゃあいよいよ英語なんか苦手でも困らないね。
225名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:00:56 ID:j4JcATJ10
>>222
それって伝わらない理由は文法じゃなくて音じゃないか?
226名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:02:19 ID:8/NhbOcIO
>>213
ペーパーテストがあったとしても全然ダメだろ
技術書やマニュアルやメールのやり取りができてても
全然だめなんだ という話なんだが 理解できてんのかな?
227名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:05:50 ID:dFHDzddT0
じゃがいも(ポテト)、たまねぎ(オニオン)大根(ラディッシュ)、
にんじん(キャロット)、とうもろこし(コーン)ここまではいいわな?

じゃ、きゅうりはとなると・・・きゅ、きゅ、キューカンバー?
ナスは?ピーマンは?白菜は?しいたけは?しょうがは?(ジンジャー)

なぜか1分野なのに漏れがあるんだよ。その漏れのせいで、急にしゃべれなくなる。

別に、専門的な会話でもないのに、「漏れ」のせいで話が急に滞る。
それを改善すべきだよ。ナスって英語でなんて言うの?

228202:2011/02/13(日) 04:08:07 ID:Ot9pyMBjO
>>216 そうだろ?男だったら、金髪で青いの歯並びが光る女と、
デートしたいだろ。そのモチベーションがだいじなんだよっ!
まあ、日本人だがおっさんではない。腐りかけのばばあだよ。
けどそのモチベーションがあれば、ネット上で好きなタイプにフレリク出せば、
日本人の男は優しいし、誠実だからと、友達になってくれると思うよ。
229名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:09:19 ID:zDMjrG6g0
>>226
すまん。よくわからない。
ペーパーテストがなくなったら、今より読み書きひどくなるって話を、
否定されたと思ったから、「なくなっても読み書きにないよ。」って主張なのかと思って
確認しただけなんだ。

そうではなく、技術文書やマニュアルやメールでのやり取りができたって、
それじゃぁ英語できたと言えないよ。っていう主張であるなら、別に否定はしない。
そこはおれ否定していないし。

ただ普通の日本人には「マニュアルやメールの読み書き」程度で十分だと思うってこと。
230名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:09:21 ID:/IdHbVHO0
>しいたけは?
俺のサプリの瓶にはshiitakeって書いてある
231名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:10:04 ID:Ua9/TS5Q0
>>227
something fat and purple ... like fat and purple キューカンバー

で良いんじゃね。
232名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:10:15 ID:ad3IlmqH0
>>225

いや、そうじゃないらしい。

ちょっと前にカナダ人とアメリカ人半分+中国人、日本人、ドイツ人みたいなグループで会食してて
その話で盛り上がった。英語圏の人間は音はなんとか理解できるらしい。
しかし何を言いたいのかがさっぱり判らないそうだ。

で、彼らに「日本語と英語では語順の重要性が違うんだよ」と教えてやると、納得出来たようだ。

単に文の最後に動詞が来る、ってだけではなく、例えば「私は放課後に学校で野球をします」が
「放課後に私は学校で野球をします」や「私は野球を放課後に学校でします」でも
意味を間違えることなく理解出来るのが日本語なのだ、と言ったらびっくりしてた。

たしかに英語では致命的だもんな、語順を弄るってのは。
233名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:12:09 ID:Qf1DhOmh0
そういう時はインドの女優のキスしまくるんだよ
234名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:12:56 ID:zDMjrG6g0
>>229
誤)否定されたと思ったから、「なくなっても読み書きにないよ。」って主張なのかと思って
正)否定されたと思ったから、「なくなっても読み書きに問題ないよ。」って主張なのかと思って
235名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:15:01 ID:8/NhbOcIO
>>227はいいやつだな
食べ物かんけいでネイティブが話ができたらいいね
つぎは身体の部位だな 病気になったら困るからな
>>228みたいにおっさんが好きなタイプの女が話せるようになればかなりいけるな
236名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:17:43 ID:dFHDzddT0
まずは、昨日何した?テレビ見た?次の休みヒマ?デートしない?
ここから始めるべきだよ。

次にハンバーガーの注文の仕方、道の聞き方、地下鉄の乗り方、とか
生活に即した順序で、中一、中二、中三と進めて行くべき。

高校になれば、チケットの予約の仕方、バイト面接のやり取り、
モーテルのチェックインの仕方とか順番にやって行けば、
例え6年でも、今の文法中心の教え方より、断然英語ペラペラになることは事実。
237名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:21:38 ID:WVAlp/bIP
冗談なんて言う性質だっけ?
238202:2011/02/13(日) 04:23:52 ID:Ot9pyMBjO
日本人の男はお隣の国の男と違って、かなり
評価が高い。礼儀正しく、親切だから。
私も実際年下の日本人とケコーンしたし。
ただ、英語も女性に習うと、女性の英語を憶えてみにつくな。
男に習うと男の英言い回しばかりになる。
私はだからずっと、金髪の女の先生に習ってきた。
同性だと、休みの日は食事や買い物、結局は友達になって、英会話スクールも同性だからと暗黙で
個人的な付き合いに目を瞑るし。
そういうこっちゃ。
おう、もうすぐ一時間になる。
239名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:24:17 ID:rseuZCO+0
>>227
Eggplant

私なんかスーパーに買い物に行って「ワナ バーグ?」と何度も言われて、ポカーーんとしていたら、呆れられてしまったよ。(-_-;)
240名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:28:23 ID:ad3IlmqH0
>>236

明らかにその手の英語を使わない奴の方が多そうだな。

でもそこらへんで売ってる輸入品だとまともなマニュアルは英語しかない製品も少なくないし、
輸入品を扱う営業はマニュアルそれなりに読めないと顧客対応出来ないし。
どっちの方が実用的か、って考えてみるといいんじゃないの?
241名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:29:03 ID:GppTOLrHP
>>236
英語出来る人とできない人との差が今より広がるな
242名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:29:50 ID:vdzcUuUs0
文盲のアメリカ人とかいるんだから
会話だけなら、読み書きの勉強いらんだろ
243名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:31:18 ID:dFHDzddT0
>>239 エッグ プラントだよ? 「卵の植物」
ええぇっ???

しかも、説明を受けると「紫色」をしたものだと。

紫色のした卵・・・の植物???

それ食べられるの?「Yes」

こいつら・・・恐竜の卵かなんか食うのか?

たかだかナスで、この時間の消費。

これだけ話ズレると、会話は成立しないわな?(時間的に)

焼きナスおいしいよね?が、紫色色をした恐竜の卵を焼いて喰うんだこいつらは・・・となる。
いかに語彙力が、会話のテンポアップに必要かという実例。
244名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:36:33 ID:/IdHbVHO0
>>243
とりあえずお前はeggplantの意味を辞書で調べろw
245名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:38:51 ID:zDMjrG6g0
>>244
調べるどころか、知っていて混乱する例を示しているんだと思うよ。
246名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:39:02 ID:RgORrmd30
橋下知事がインドの小学校へ行って
子供達にちかずいて
いつものネタ言いました
いつものようにニヤニヤしながら
あい きゃん のっと いんぐりっしゅ
そしたら子供が言い返しました
うぃ きゃん のっと いんぐりっしゅ つう
インド人おそるべし
247名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:39:10 ID:8/NhbOcIO
専門分野だとけっこう通じたりする
男同士ならカメラや自動車の話なんかね

でも日常英語の意外な難しさだよね

>>1
冗談言っても笑いが取れない てよく考えると
ジョークとしては面白いかも
248名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:39:18 ID:mLPKe68f0
I play baseball at school after classes. 私は放課後学校で野球をします。

After classes, I play baseball at school. 放課後、私は学校で野球をします。

I play baseball after classes at a school's playground. 私は学校の運動場で放課後野球をします。
249名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:42:38 ID:Ot9pyMBjO
では一時間たった。さらばじゃ。
Boys Be Ambitious!
まあ、何かをするのに早いも遅いもないよ、
だから少年じゃなくても、オサーンでもいいの。
ただ日本人の女の子を、それ目当てで
来てる外国人にかっさらわれて悔しくないか?
これから、イスラム教徒とかいっぱい
仕事よりも永住権が欲しくて来るんだよ。
250名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:45:54 ID:mLPKe68f0
ちょっと弄っただけでボロが出るな・・・

I play baseball at school after classes. 私は放課後学校で野球をします。

After classes, I play baseball at school. 放課後、私は学校で野球をします。

I play baseball after classes in a school's playground. 私は学校の運動場で放課後野球をします。

語順は色々変えられるよ。
リスニングと発音とレスポンスの速さを身に付ければ、会話に支障が出にくい。
251名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:46:34 ID:ad3IlmqH0
>>248

それでもS+V+Oの構造を崩せてないでしょ?
252名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:47:45 ID:TYeMF0Nq0
日本の英語教育は受験のためにやってんだから喋れるわけがない
253名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:49:10 ID:ad3IlmqH0
>>250

I baseball play at school after classes. とは書けないよね?
After classes, I at school baseball play. で通じるかい?
254名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:49:36 ID:zDMjrG6g0
>>250
全く変えられないわけじゃないかもしれないけれど、
制約は多いとは思う。
「学校で野球をします、放課後に私は。」日本語なら通じる。
255名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:51:52 ID:Ua9/TS5Q0
>>253
その2文は、日本人の俺ですら、何が書いてあるかわからん。
英語は、S + V + O の原則を変えたら、ダメだね。
256名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:52:06 ID:mLPKe68f0
V+O+S
します。野球を。私は。・・・アウト

V+S+O
します。私は。野球を。・・・アウト

O+V+S
野球を。します。私は。・・・ギリギリセーフ

O+S+V
野球を。私は。します。・・・セーフ

S+O+V
私は。野球を。します。・・・一般的

S+V+O
私は。します。野球を。・・・ギリギリアウト
257名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:55:03 ID:/IdHbVHO0
>>251
つ ヨーダ
258名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:55:05 ID:ad3IlmqH0
>>256

日本語の文としてはおかしくても、助詞の存在でどれが主語でどれが目的語かをきちんと見分けられるのが日本語。
英語でそれやったらアウトでしょ。baseballとIという区別しやすい単語だからまだいいけど。
259名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:55:31 ID:dFHDzddT0
あとはカタカナをなんとかすべきだろう。

アメリカの都市シアトル、シアトルなんて誰も発音しねーからな。(スィアロー)
シャトルバス(シャドーバス、影のバス?なんか怖いので乗らないでおこう)
コヨーテ(動物、カヨリー)

全然違うじゃん! そもそも人の名前も一発で聞けた試しがない。
何がキャサリーンだよ。誰もそんな発音してないっつーの。いい加減にしろ!
カタカナを正確にしろ!

シアトルに住んでいる女の子、キャサリーンは毎朝シャトルバスで大学に通っている。
こんなシチュエーションになれば・・・寒気がする。
こんな簡単な英語すら、カタカナのせいで、まったく聞き取れなくなる。
260名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:55:52 ID:zDMjrG6g0
>>256
いくつかはおかしいが、どれもなんとか意味は通じると思う。
261名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:56:42 ID:Ua9/TS5Q0
>>259
つジョン万次郎
262名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:58:44 ID:vGdBJor30
語学力の問題じゃないんだけどな

このCalendarGermanんだ?
Netherland

これをどうにかできる知恵のある奴はここにはいない
263名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:58:45 ID:0zTh2q9c0
まず国語からだろ
264名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:59:41 ID:/h0WaCM0O
>>259
bottom
×ボトム ○バラム
265名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:00:19 ID:mLPKe68f0
>>258
英語も前置詞を変えると何とかイメージできるみたい。

for here, to go?

ここまで略しても通じるんだから、実際の英語もかなり自由に話しても通じるはず。

頭が悪いと思われるかも知れないけど。単語をダラダラ並べるだけでも意図はたいてい通じるよ。
実際の会話で困るのは、上の例みたいな省略形とか、倒置形が羅列されるとき。
266名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:02:53 ID:FGQ/9rdiI
>>259
つイチロー・ナガタ
267名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:07:11 ID:QwOgWrLY0
>>171
NYに行って一番苦労したのは
セントラルパークでパキスタン人の売り子に
「マスタード少なめのホットドックをくれ」と伝える事だった。
両方ともブロークンだから伝わらねえw
268ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6 :2011/02/13(日) 05:09:48 ID:boMHCiOfO
(;^ω^)国語がしっかりしてないのに英語とかねーお

(;^ω^)世界一簡単な英語を真剣に学ぶ方が可笑しいお

http://ameblo.jp/desire-jukkai/
269名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:10:12 ID:ad3IlmqH0
>>265

SにもVにもOにも前置詞は存在しないから。
語順を崩したとき、SなのかOなのかを区別する事が原理的に難しいわけ。
Ken smacked Tom on the hip.
では、語順を間違えたら全く逆の意味になりえるけど、日本語であれば
Ken「は」Tom「を」と表現するので、語順を変えても間違える事はない。
270名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:10:23 ID:dFHDzddT0
DJ KAORIも ディージェー ケェオリィーになる。

「かおり」なのに、なんで「毛織」になるの?

「TOYOTA」もそう、「トヨタ」なのに、なぜか「トヨォラァ」になる。

これはおかしい。 ローマ字表記を変えなくては、正しい発音を示せない。

DJ「CO−OHHーREE」がかろうじて「かおり」に近いか?

ローマ字に頼ってると、ムチャクチャな読み方されるからな。固有名詞、人名なのに。
271名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:14:54 ID:j4JcATJ10
ふーんブーン菜って46歳だったんだ
272名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:16:03 ID:mLPKe68f0
>>269
その場合は受動態を使うしかないのかな。たしかに面倒だね。

Tom was smacked by Ken.
Ken smacked Tom.
273名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:16:06 ID:/IdHbVHO0
>>268
英語が簡単なのは文法が単純でテストで失点しにくいだけだ
英語が世界一簡単な言語だと思ってる奴は間違いなく知障
274名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:17:22 ID:cbXve1pW0
倒置されてる文のほうが発想しやすいから
This one do I want (これがほしいんです)
みたいな言い方ばかりしてる。

>>270
ローマ字は「ローマ」の字だよ。英字じゃあない。
英語式発音で変になるのは当然。

それにロシアのピョートルが英語でピーターになるような例は腐るほどある。
大事なのは発音じゃなくて表記。
275名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:19:57 ID:ad3IlmqH0
>>272

そこまで考えて表現出来るなら日本人としてはかなり英語が出来るレベルだな。
出来ない奴はそんな事出来ないから、とにかく単語を並べて

Ken…uh、hip…Tom…えっと…smack。

ってな感じで伝えるわけだし。で、KenとTomどっちが痛い思いをしたか判る奴がいたら偉いw
276 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:24:09 ID:/ckfMLfZP
インドか。
イギリスの旧植民地だしリンガフランカないとどうしようもないから英語使わされてるだけだろ。
277名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:31:42 ID:zDMjrG6g0
小学
 国語、算数、理科、社会
中学
 国語、数学、理科、社会、英文法
高校文系
 国語、数学1、理科、社会、英文、英会話
高校理系
 国語、数学1,2,3、理科その1、理科その2、社会、英文

こんなカリキュラムにはなってほしい
278名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:33:50 ID:8/NhbOcIO
会話だとかならず相手がいるから 文法とはまた違った難しさがあるんじゃないかな

さっきの件はトムに話したか? じゃあ君は私と一緒にくる必要はない。彼に私の名前は伏せておけ

みたいな
ネイティブでペラペラしゃべられたら絶対分からん
279名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:40:22 ID:m1hycqxvP
麻生のたった一言でも国連の場で笑い取ったんだから、英語力は関係ない。
280名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:42:40 ID:mLPKe68f0
>>270
かおり≒KAAOHLI

普通は音節ごとに区切らないと、勝手にどこかにアクセントを入れられて、
日本語の平坦な発音と食い違ってしまうね。

ハイフンをいれずに平坦に発音させるには、母音を重ねて長く発音させ、
次の音節にアクセントを入れられるのを防ぐ。日本人はRとLの区別はできないから、
語尾を強調されたくなかったらRよりもLを使った方が良いかも。
281名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:44:12 ID:Vl/mAxgv0
黒川征一さんを徳島県知事にしよう

黒川征一 徳島県議会議員
http://seichan.eek.jp/zakan/zakan.html

2006年9月8日(金)
戦後の最悪の安倍氏
戦後一貫して、日本が戦争に巻き込まれなかったのは、憲法9条のお陰です。日本の憲法は、世界で一番素晴らしい宝物(憲法)です。

この宝物を捨てようと言っているのが、自民党であり、総裁候補の安倍官房長官です。戦後最悪の内閣が出来ることになります。

2006年9月6日(水)
何かおかしいぞ
きょう、天皇家に「男」の赤ちゃんが誕生した。マスコミの報道は朝から夜まで一色に染まっています。戦前に回帰したように思えてなりません。何かおかしいぞ?

〒779-5161
徳島県三好市池田町中西マガリタ81番地の4
TEL0883-74-1186 FAX0883-74-5054
メール
[email protected]
282名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:51:50 ID:jAP9EA/cO
>>270
人による。カオリ本人による。
発音を統一させるならおっしゃるとおりだが
表記を統一させるなら、日本ではカオリ、英語圏ではケイオリだと認識する。
英語の名前のちがいぐらいでガタガタいうなら
中国語や韓国語なら自殺ものだよw
鈴木さん、韓国行けばスジュキだよ。
中国に至ってはリンムーだし。
283名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:53:07 ID:CGiorEHrO
英語で全ての人間をファーストネームで呼びたい。
日本語は格上・格下を呼称で決めようとする。
世界で一番アホな会話言語体系。
284名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:58:03 ID:Ot9pyMBjO
日本人が良く間違える表現。
Will you marry to me? 私と結婚して下さい。×
正しくは
Will you marry me? ○
ヒント…自動詞と他動詞の違い・前置詞の後にくる単語。
285名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:58:56 ID:lBKN5xKvO
be going toとwillは〜つもりと書き換えさせたりするけど、若干使い方違うんだよね。
286名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 06:10:30 ID:AgcGvQxC0
語学力より、まず人間の器を大きくしないとな
287名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 06:35:33 ID:Ot9pyMBjO
そうですね、特に政治家などは懐の深さというか、
国の為に死ねるかというような
確固たる意志、そしてリーダーシップが問われるわけですよね。
いま犬にご飯あげてますが、犬はやはり主人のことが
すきで、まだ期待しながら待ってますよ。
犬も躾は警察犬と同じで英語ですが、
日本語を喋る主人のことが一番好きです。
私は友達兼召し使いです。
288名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:13:15 ID:hJEvzVuoP
布施北あたりでも英語教育やんの?
289名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:19:33 ID:BcdBmBwx0
>>246
どういう意味?

あい きゃん なんちゃらと
うい きゃん なんちゃらの部分
動詞がないじゃん
290名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:23:37 ID:mLPKe68f0
We are ashamed of having an unskilled clown as a governor of a metropolis of Japan.
291名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:25:55 ID:0/KtZ6Pw0
あいかのっえんぐりっちゅ〜((((((* ̄3 ̄)  Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
292名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:26:44 ID:uioRYG0X0
>>247
橋下の場合には、冗談が意図通りに通じないのがつらいんだと思うがな。
韻とか(まあダジャレとか)日本語を巧みに使う人は英語話すの嫌いだよね。
要求水準が高すぎるんだよ。
293名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:38:04 ID:0/KtZ6Pw0
>>290
I am shaming myself as Japan's governor since I can't speak English yet.
英語苦手だから添削ちてほちぃ(・ω・)その文っぽく作ってみただけの英語モドキだけどorz
294名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:42:09 ID:dL2ETqXw0
インドの某会議で講演した時、ちょっと憶えた片言のヒンディー語使っただけで爆笑してもらえたけどな。
295名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:43:45 ID:OkmjtYbf0
早稲田行ってたならある程度喋れるだろ。どうやって大学入ったんだよ。
296名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:45:51 ID:/IdHbVHO0
>>293に菅直人が降臨したと聞いて
297名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:46:02 ID:jAP9EA/cO
>>295
早稲田に英語の面接試験ってあったっけ?
298名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:49:10 ID:mLPKe68f0
>>293
菅首相も英語苦手なんだっけ・・・

その場合のshameは「恥ずかしい」じゃなくて、「名誉を汚す」という意味なんだろうね。
299名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:52:58 ID:OkmjtYbf0
>>297
いや、英語の面接試験あるかどうかは知らないけど勉強するだろ?
入った後も口語とか必修であるだろうし。
300名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:57:35 ID:0/KtZ6Pw0
>>298
(人-)感謝(-人)感謝
CANNaOToよりマシになりたいから勉強するよ。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。うぇぇん
301名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:59:28 ID:AGOpmL4k0
迷う例
They are on the table and on the chair.
The are on the table and the chair.
どれが正しい?

This is horse.
This is a horse.
の違い

「接続部」の英訳
connecting unit
connected unit
connection unit
どれが正しい?

302名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:22:28 ID:jAP9EA/cO
>>299
秋田の国際教養大のようにオール英語でやるならともかく、
週1コマ程度のグループレッスンじゃねぇ。
いくら地頭あったって、それなりの訓練しなきゃ無理だっての。
芸事なんだからさ。
303名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:23:52 ID:FxZu3V+b0
>>301
全部正しい
304名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:30:58 ID:HGlAUdC+0
語学力を嘆くまえに、ネタの方を疑え
インドにいってまで、関西人のノリじゃあかんで
305名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:39:30 ID:a0vJjKSY0
ヤマダタロウがTARO YAMADAな時点で駄目
固有名詞は山田太郎で十分ジャン
306名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:49:11 ID:pa4VrX450
I'm under bridge
と言えば笑ってくれるさ。
307名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:56:37 ID:1ZzjOfK40
自分の家にあるものさえ英語で言えない連中が
英語勉強しているとか言ってるのを聞くと心底笑える。
308名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:00:13 ID:V/iRbBsfO
話変わるが、松井秀喜やイチローなんて十年もアメリカにいて 
いまだ会見やインタビューでペラペラ英語話す映像見たことないんだよな、不思議なことに。

でも十年毎日アメリカ人と話してアメリカのテレビ見たりしてるから絶対ペラペラなはずだよな。

そうでないなら、十年アメリカ暮らしても英語話せない人は話せない、というモデルとして考えたいが。
語学留学が本当に有効か、という事を考えた場合の。
309名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:01:16 ID:FxZu3V+b0
>>308
アメリカに何十年も住んでて英語喋れないやつなんて沢山いる。別に日本人に限らず。
310名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:06:51 ID:jAP9EA/cO
>>305
全面同意。
ペ・ヨンジュンがアメリカでヨンジュンペなんて言わないし
毛沢東だって沢東毛(ツォートンマオ)じゃないしな。
日本人だけ名前が先にする必要ないよな。
今では日本人も姓先も増えてるけどね。
Fukuyama Masaharuとか。
311名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:10:59 ID:ueNVp0s+0
>>308
イチローはMLBのサイトでケングリフィーJrについて短く英語でコメントしてたけど
日頃喋ってる、慣れている話し方ではなかった
312名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:11:42 ID:lPPx3plwO
アメリカ帰りの俺がとっておきのギャグを教えてやるよ。

何かを褒められた時に、
「ありがとう。お尻には自信あるんだ」
って答えると、マジで大笑いされるんだぜ。

日本人の感覚ではよく分からないと思うけど、
アメリカンは大爆笑だった。
313名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:21:45 ID:ybakYFzu0
あっちは人のジョークとかスピーチとかマジメに聴いて、どんな話でも
笑おうという姿勢だから、自信たっぷりに喋ればたいてい笑ってくれるよ。
笑わないのは硬い表情で微妙なジョークを言うから、笑っていいのかどうか
分からないから。
314名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:36:00 ID:0/KtZ6Pw0
日本はこういうCMで楽しく学べるようにすればいいのにね
そしたら視聴率も伸びるようになるんじゃないのかな(・ω・)
http://www.youtube.com/watch?v=FCaLUARC-Mw
315名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:29:56 ID:uN3xq6uE0
トフルたけぇよ。
一回の受験に2万はするぞ。
若者がそんなのホイホイと受けられるわけねぇだろ…。
316名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:35:19 ID:cbXve1pW0
高い割にパソコンの画面をサクサククリックするだけで超早く終わる。
スピーキングをやってくれるのはありがたいけどさ。
317名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:37:09 ID:MDKxvRB+O
努力してるだけ他よりいいわ
318名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:39:49 ID:jAP9EA/cO
>>308
松井レベルになれば、お抱え通訳ぐらい雇えるから
英語を話せなくても不自由しないでしょ。
319名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:40:05 ID:uN3xq6uE0
スピーキングはありがたいが、相対的な評価だよな。
失敗したと思った時に高得点な場合が多々あって、毎回驚く。
320名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:46:32 ID:WdQlkDMx0
高校生にTOFELなんて金の無駄であることは同意だな。
TOEIC、英検でたくさん。TOEICなんて努力した分スコアが
がつがつ上がって高校生向きだろ?
321名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:18:35 ID:NnstNe6w0
>>198
wwwwwww
322名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:31:40 ID:Df9M2B490
日本人は発音気にしすぎってのはあるかもね
youtubeで色んな国の人の英語聴いてみなよ
ほとんど訛りまくりだから。
結構有名な学者先生でも訛ってる。

あとはやる気の問題だな
受動的に受けるだけの教育なんて何年間やっても無駄
積極的に自習する一ヶ月に劣る
323名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:34:09 ID:N98wd+jW0
自分のコンプレックスを政策の理由にするとか、こいつ最悪だな
324名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:36:38 ID:mMlEWvoA0
全員の英語力を底上げしようとするより、英語好きで
優秀な生徒を鍛え上げたほうが良いと思う
325名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:48:03 ID:x4lKJ2iv0
町弁だからな
326名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:34:20 ID:a9xio0+c0
遊んで早稲田弁護士に無理なら
日本人の100%は英語なんか無理
おれはやるけど
おまえらやめとけ
327名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:38:43 ID:a9xio0+c0
東大出ハ−バ−ド出?の英語

http://www.youtube.com/watch?v=o-Uh05A4TE8

www





328名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:41:59 ID:UbDnS06XP
あそうでさえ、下手でも英語会話するのに。
米国留学中、あそうママにサンデーとマガジンを2冊、毎週郵送してもらったそうな。
おかげで、日本の漫画に飢えた日本人留学生のともだちいぱーいできそうだから、
友達ゼロ人総理より百倍いい人だな。
329名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 16:32:05 ID:SlHUmtFa0
330名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 16:35:57 ID:SZNYmdRk0
オイ、橋下、東大阪の布施にまたパチンコ屋ができるみたいやで。
オマエが一緒に記念撮影したり懇談してるあの系列のパチンコ屋やwww

知事と株式会社延田エンタープライズ他2社が懇談します
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:hjH6MnQQymUJ:www.pref.osaka.jp/hodo/index.php%3Fsite%3Dfumin%26pageId%3D2869

パチンコ123
http://www.nobutagroup.co.jp/
331名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:09:20 ID:A7noCQV2O
英会話はな、まずは不必要なまでの苦手意識の克服する事。
普段の日常会話をするのに、英語が完璧である必要など無い。
間違えても結構、相手はそれを理解した上で十分判断してくれる。

まずは、物怖じせずに話す事、そして積極的に話す機会を増やす事。
水を恐れていては泳ぎは覚えられない。

あと、話す内容やきっかけがないと会話が広がらない。
これまでの経験や知識、日常の事から、世の中の関心ごと
はたまた自分の趣味まで、何でもよい。それらは会話の中で生きてくる。

共通の趣味や話題があれば会話は、より盛り上がる。
332名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:47:48 ID:WErFMwDf0
There is, I think, a strong tendency for those who have no knowledge
of a foreingn language to overestimate the value of it.

They dream of how wonderful it will be to be able to speak English or another language
in their daily life or on business.

However, after a lot of efforts they make,
they will realize that it's just a dream.
333名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:51:15 ID:A7lEtPAtP
http://www.sourcenext.com/titles/use/117580/
俺はこれを使う。
マジであと10年もしたら、普通の人はこういうので充分になるだろ。
英語の勉強時間を別の分野に当てられる。
必要な奴だけ選択して英語をみっちり学べばいい。
334名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:52:57 ID:mLPKe68f0
日英自動翻訳→英日自動翻訳

>英会話はな、最初での前の不必要であることがそれを克服するという弱点認識。
>英語が毎日話すことにおいて申し分がない日常的な必要が、ありません。
>私は、十分な他の党をそれを理解した後に誤って十分であると判断します。

>最初は、臆病なことなく明らかに話す話すことと機会を増やしてください。
>私は水が怖いとき、水泳は学ばれません。

>話すより多くの内容と機会がないならば、会話は広がりません。
>過去の経験と知識(日常生活)から、何でも世界またはその人の趣味の関心と共にによいです。彼らは、話し合っているように生きます。

>一般の趣味と話題があるならば、会話はより活発になります。

この調子で流暢に話されたら、ちょっと耐えられないかも。
335名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:56:28 ID:ae7Z2XpS0
学校英語は無駄じゃないよ。
なんか、英語力=会話力って思っているヤツが多いけど、IT土方なんてマニュアルやヘルプが読めたり海外のコミュに質問書き込んだりできる能力の方が大事。
そのときに、学校で習った文法とか外せない。
336名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:02:43 ID:yvdlPWLzO
文法の勉強は捨てたものではないよ
ドイツ人とかフランス人の英語なんて初歩的ミス多い
本人が気づかずに堂々としてるだけ
フィリピンやインドの英語なんてまさにしゃべったもん勝ちのレベル
337名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:03:47 ID:FxZu3V+b0
>>333
日英翻訳で一般人が使えるレベルになるには、
ドラえもんを開発する並みの人工知能の技術力が必要になるから、あと10年じゃ無理だよ。

ちなみに俺が中学生の時にも英語の教師が
「今、NTTなどの研究所で同時通訳機が開発されていて、もう殆ど完成している。
 10年後には実用化して英語覚えなくても喋れるようになる」
って言ってたよ。あれから10年以上経つけど・・・。
338名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:08:35 ID:mwl7Ga7W0
インドってイギリスに統治されてたからイギリス英語話してるもんだと思ってたら
意外にアメリカ英語を模倣してて驚いた
やっぱアウトソーシングとかアメリカの仕事を請けやすくするためなんだろうか
339名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:19:06 ID:MJBnQYDOO
使いこなせないのは本人の努力不足

学校の英語はダメとか言うやつの英語の成績を見てみたい


言葉は覚えなきゃ。
日本の子供に決定的に足りないものは
覚えようとする意欲

覚えられないのは本人と親の甘え
340名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:25:51 ID:YJZVFD1I0
英語力の前に国語力をあげろよ。
国語が出来なければ英語も出来ん。
341名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:29:20 ID:MJBnQYDOO
日本人は話すのはまぁできるよ
でも聞きとるのは苦手だ

日本語のように聞き取りやすい言葉じゃないからね

342名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:37:26 ID:ae7Z2XpS0
>>341

で、「英語耳」なんてオカルト商法に引っかかるわけだ
343名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:42:52 ID:7lW1I+VO0
そんな訳で、昔はカメラが流行った
344名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:46:50 ID:pFY7VHyT0
橋下アホか
橋下の日本語すら、大阪市長にとどかないのに。
345名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:50:05 ID:g0bc6VM5O
スレタイ見てプーチン笑わせた麻生思い出した。
346名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:50:47 ID:ZFAFwdNr0
まあ始めての海外で「やっぱ英語喋れると良いなー」って思うのはありがちだよね。
橋下でさえ海外初体験で舞い上がってこんな事喋るって事は、
やっぱりそれなりに海外に慣れといた方が良いって事だ。
347名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:05:06 ID:AUWo0O74P
「英語なんて言葉なんだこんなのやれば誰だって出来るようになる!!」
348名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:05:26 ID:DPFMzYI50
あー日本語が世界標準ならおれたちウハウハなのにな
349名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:12:32 ID:g0bc6VM5O
>>348
まぁしょうがない。グローバルスタンダードってアメリカがルールって事だから
350名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:16:00 ID:zDMjrG6g0
>>349
まぁ多国籍企業が自分たちのルールがスタンダードになれば、
いろいろ進出が楽じゃね?ってのが発端だからね。
351名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:22:05 ID:+eotjKp6O
あんたのギャグは日本でも笑いを取れないよ
352名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:29:03 ID:jMod17rT0
>>308
その国で暮らせば自由自在に話せるようになるわけじゃない。

仕事で韓国にしばらくいたんで日常会話くらいには困らない程度には
なったけど、行って1年くらいはけっこう必死で勉強したしね。

で、親に言われていやいや留学にきてる在日なんかは、結局ほとんど
話せないままで日本に帰る(再入国する)奴がいくらでもいる。
353名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:29:14 ID:AUWo0O74P
悪酔い天下暴れ = What do you think about it?
ハゼゴン = How is it going?
グリービン = Good evening
ううぉむん = woman
クォッン = curtain (カーテン)
354名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:27:23 ID:84aXjz/90
自動翻訳機でいいよ。
355名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:40:21 ID:OjxV/lYQ0

笑いをとる必要なんてないんじゃない?
政治家でしょ
てか
冗談を言うって母国語でも難しいのに
英語でって…
356猫パンチ:2011/02/13(日) 20:45:45 ID:3/vUGHML0
何の努力もしない人間が努力して向上しようとしている人間(橋下知事)のことを悪く言うこと自体がおかしい。
自分のことを棚にあげて他人の誹謗中傷する人間が多すぎる。
特に創価学会員のネットストーカー。
357名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:07:00 ID:mLPKe68f0
>英会話の個人レッスンをひそかに受けてきたが、思うように上達しない。
>ニューデリーで要人に面会した後、自らの英語力アップに「もう無理」とギブアップ宣言した。

(ネイティブの勉強)
(1日5時間テレビを見る+1日5時間ネットをする)×1年365日=3650時間の勉強

(学校の勉強)
週3で2時間英会話学校に通う×1年52週=312時間の勉強
358名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:07:23 ID:1DXIJLuT0
英語教育に力を入れるというが、教育だけではそれほど効果はないでしょう。

複数の言語を話す国には、大きな人の流れがあります。
いろんな人種がいるので、必要に応じ言語を習得しているのです。
日本の場合、中国人が増えるらしいので英語より中国語のほうが普及するのではないでしょうか。
359名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:36:49 ID:dL2ETqXw0
速読速聴英単語だの、ALL IN ONEだの、英語口だの、話すための英文法だの、瞬間英作文だの、
オカルト商法商品が多すぎ。
360名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:39:56 ID:zM59HG440
速読速聴英単語なんてオカルトどころか
単語集としては王道だろ
361名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:40:30 ID:bCVCBje10
こんなの簡単、中学校(高校)のときの英語の授業をDUOの音読に
全て変える。来る日も来る日も、とにかくDUOの音読。これを3年間
やれば余裕でみんな喋れる。日本の英語教育は本当にバカ。
362名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:41:39 ID:FxZu3V+b0
どんな教材でもちゃんとやれば力はつくよ。
363名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:43:18 ID:6ADTnIxK0
天下の早稲田でもあかんのか
じゃあワシみたいなクズには無理やろ
364名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:43:23 ID:0hMgQ9od0
昔は大企業に就職して、出世競争に敗れても、
国内子会社や関連会社で定年を迎えられる安定があったけど、
これからは飛ばされる先が海外になるからな
年老いてからだときついし、若いうちにやっておくべきなんだろうな
365名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:44:19 ID:57nq/Oa+O
>>364
これからw
366名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:45:20 ID:nXlf+kY80
>>88
シーク教徒のインド首相に向かって「仏教の精神で国を治めましょう」って言った鳩山のジョークセンスはどうよ?
367名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:50:48 ID:bCVCBje10
>>308
イチロー松井は語学に関しては典型的なダメ日本人だからな。長谷川は
英語ペラペラになったし。テニスの錦織なんて中一のほぼ0の語学力で
渡米して今は普通に英語喋れる。

 日本に来ている相撲取りだってみんな日本語ほぼネイティブなみの
発音。要はやるきだよ。松井がWシリーズMVPとったときのスピーチが
通訳つきだったのには本当にガッカリした。あれはないわ。
368名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:51:26 ID:dL2ETqXw0
>>366
期待を裏切らないという点において素晴らしいのではないだらうか。
369名無しさん@十一周年 :2011/02/13(日) 21:51:46 ID:C1Bv/BXI0
一呼吸あけるのも大事だぜ
子沢山のパパさんへ

語学力は道具に過ぎない
要は知恵だ
370名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:54:13 ID:Bz3RKPfB0
橋下ってこんな単純な奴だっけ
371名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:00:15 ID:z3UsnxFP0
俺も1年間通勤で英語の聞き流しやったけど無理だった。
圧倒的に他言語に興味と必要性がなかったんだろうな。

はしげぐらい賢かったら努力で何とかしそうだけどな。
372名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:03:14 ID:tsZVkJJo0
>>337
>ドラえもんを開発する並みの人工知能の技術力が必要になるから、あと10年じゃ無理だよ。

それじゃ人間には到底習得不可能ってことじゃないか。
実用段階の翻訳ソフトはもう完成している、実際の翻訳書籍は機械翻訳して
翻訳者が自然な文体に書き換えている、そこで求められるのは外国語力ではなく
日本語の国語力


373名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:03:41 ID:zm8oQXVl0
つか冗談の通じない通じるはあるなしにしても、
日常会話・仕事上の会話が通じる通じないは
基本的スキルによるだろ。
弁護士なんだから頭はいいはずなんだから。
374名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:05:01 ID:6ADTnIxK0
だよなあ
外人相撲取りでさえペラペラに喋れるのに教育受けた日本人は全く外国語話せないって何か根本的に間違ってるよな
375名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:07:15 ID:JXFdrhgv0
法学部出身と思ってる人多いけど、橋下は早大の政経だよ!
376名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:08:48 ID:tsZVkJJo0
>>374
ロシア語、モンゴル語話者が日本語学ぶのは簡単だから参考にならない
むしろ世界中の言語の中で日本語が簡単すぎるって側面がある
377名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:10:26 ID:FxZu3V+b0
>>372
だから言ってるだろ。
「”一般人”が使えるレベルになるには」って。

今の日英間の翻訳ソフトは、英語と日本語のどちらもよく分かってる人が、
仕事の一部を自動化するためのツールでしかないよ。自分でやってもできる分を高速化するためのもの。

英語が分からない人が使える代物からは遥かに遠いし、その間には大きなギャップがある。
378名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:12:28 ID:WErFMwDf0
語学は、頭の善し悪しではなくて、必要があるかないかでしょ。大まかに言えば。

使えないと死ぬという環境なら、使えるようになるし、使えないのは必要がないからだし。

たとえ英語できるようになっても、大して使う場所ないでしょ。英語要員なんて、派遣か契約社員かだし。
379名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:13:11 ID:Q7ddml+HO
>>367
そういえば亀田の三男か何かが英語とスペイン語ペラペラになっててほんと驚いた
メキシコかなんかでは両方喋れた方が暮らしやすいから覚えてしまったらしい
向こうのテレビで、メキシコ料理がいかに旨いかをスペイン語で語ってて
環境ってすごいなと思った
380名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:14:26 ID:wI6F7ibEP
aho
381名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:15:54 ID:pirGv5ba0
笑いを取れるかどうかなんて笑いのセンスの問題でしょ
センスさえあれば、それを通じる程度の英語にして発せるくらいの能力があれば充分

実際、今後の日本人の本当の問題はビジネス英語が出来るかどうか
テレビ会議についていける耳と口と脳があるかどうか
382名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:16:00 ID:G4kWdHhQ0
>>366
ジョークじゃないだろ、だって鳩山だぜw

>>376
アホか
カタカナ・ひらがな・漢字、3つの言葉を駆使する日本語が簡単なはずがあるか
モンゴル人・韓国朝鮮人なら語順が同じで発音も似てるので学習しやすいが
中国人や欧米人にとっては難解名言語の1つだ
つうかおまえ在日?
383名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:16:50 ID:FxZu3V+b0
中国人にとっては簡単な方だろ。
384名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:19:37 ID:5wYuoBep0
知事になるまで海外に行ったことないって・・・
一般人以下やん
385名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:25:39 ID:tsZVkJJo0
>>377
一般人が使えるレベルだよ、表現が直接的すぎて小説としては日本人の感性に
合わないから、湾曲な表現に書き換えているだけ。
だからそこで求められるのは日本語力。
語学力とは端的に言えば、どれだけ脳に単語を蓄えているかと言う単語力
東大英語語学力 :0.8万単語
英語日常会話  :2万単語 
翻訳ソフト語学力:36万単語
386名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:30:18 ID:Axei4uez0
>>376

ドイツ語を勉強してる俺からすれば、日本語の文法は単純で簡単すぎる

日本語は漢字なければスペイン語と同様に簡単な語源
387名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:35:17 ID:RXvwXmTiO
>>386 ふーん。

ドイツ語って簡単だと思うけど。
388名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:51:21 ID:FxZu3V+b0
文法なんてどの言語もつきつめれば似たような難しさ。
入門者にとっては暗記事項が多い、規則が多い、文法性があるなどが「難しい」になる。

そういう意味なら日本語の文法は簡単だし、ドイツ語の文法は難しい。
でもそんなのに慣れてしまえば、どっちも難しい。
389名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:51:54 ID:74lDOID9O
英語が学問になってる時点でダメ。英語に頭のいい悪いなんて関係ない。

英語の成績が悪くて英会話するのに抵抗がある人が多過ぎるんだよ。

本来、英語なんて体育、美術、音楽みたいなもんで話して覚えるのに受験の道具になり下がった。
390名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:54:21 ID:FxZu3V+b0
>>385
>語学力とは端的に言えば、どれだけ脳に単語を蓄えているかと言う単語力

翻訳で難しいのは1つの単語が色々な使われ方するからなんだけど。
特に基本単語が多義的で難しいんで、そこがネック。

1万語レベルを超えるような低頻度語彙になると、意味はそれほど多くないので訳は難しくない。
391名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:57:44 ID:j4JcATJ10
>>389
そうか?

「それ超ヤバイね」「うんヤバイヤバイ」「絶対ヤバイって」「だよなヤバイだろ」
これが中卒日本語だと思うが
頭良い悪い関係ないかね
392名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:58:08 ID:l85utCBQ0
中国語の常用漢字6000個とかならともかく
言葉って文字情報で表せることは基本的に誰でも努力すれば完璧にみにつく
だが音声とか会話とかは努力しても無理、というか努力すること自体
難しい。だから学校という同調圧力の中で早期にはじめないと取り返しがつかない
393名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:01:26 ID:FxZu3V+b0
ここで市販翻訳ソフトに新聞記事などを訳させた結果を比較してるのが参考になる。
http://homepage2.nifty.com/oto3/sokuho.html

ここの説明に書かれているように、現在使われている日英翻訳ソフトは、
あくまで翻訳者などの業務支援ツールであって、英語が分からない一般人が使うためのものではない。
http://transpc.cosmoshouse.com/satila/misunderstanding.htm
394名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:17:07 ID:tsZVkJJo0
>>390
>翻訳で難しいのは1つの単語が色々な使われ方するからなんだけど。
>特に基本単語が多義的で難しいんで、そこがネック。

それこそが、機械翻訳が最も得意とする所。

>あくまで翻訳者などの業務支援ツールであって、英語が分からない一般人が使うためのものではない。

そう説明しないと翻訳者組合から潰しがかかってくるから。
産業革命でミシンに職を奪われた労働者が工場襲撃したようにね
395名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:22:44 ID:FxZu3V+b0
>>394
>それこそが、機械翻訳が最も得意とする所。

全然違う。

機械翻訳が得意とするのは、訳が一通りに決まりやすい低頻度語彙が多い文章。
だから学術論文などのフォーマルで専門的な文章などには向いてる。
辞書データから訳を引っ張ってきて、構文解析して当てはめればそれなりの訳になる。

逆に通常の会話文などの訳には向いてない。高度にコンテキスト依存だからだ。
固定表現をいくら辞書でデータとして登録していても限界がある。

いわば、日本人がまだ得意とする領域と、ソフトウェアが得意とする領域は似ている。
理詰めでいけるからだ。

独英とか比較的近い言語間なら、逐語訳と規則通りの構文解析でなんとかなるけど、
日英ぐらい離れているとそれでは無理。あまりにも1:1対応しない表現・語彙が多すぎる。
396名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:27:02 ID:Id3vhjtZO
例えば算数とかなら簡単な計算の暗記から入るよな。
文法から入る英語は算数で言えば九九もまともに出来ないのに証明問題から入るようなもんだろ。
学校英語しかしてない奴が好きになれるわけがない。
397名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:27:52 ID:mwl7Ga7W0
自分で翻訳したことがある奴なら
レベルの高い翻訳は文章の再創造に近いところがあるのを知ってるはず
日本語として自然で読みやすいものにするのは
単純に逐語訳するのとは大違いだもんね
398名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:45:32 ID:tsZVkJJo0
>>395
ノイマン型コンピューターの原理で翻訳ソフトは動いているので
最も得意とする所。
書籍にジャンルを千に分け、それぞれ代表する書籍を千冊日本語ー英語対比の状態で
データーベース作ると百万冊×2(英ー日対比)で2テラバイト
1ジャンルあたり2ギガバイト
つまりハードデスク2テラバイト、メモリー2ギガのマシン環境があれば
ノイマン理論によって最適な翻訳が得られる。
もはやプロの翻訳家でなければ太刀打ちできない
399名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:49:03 ID:FxZu3V+b0
>>398
無理無理。プログラミングも全然経験ないでしょ?
言ってることがめちゃくちゃ。
400名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:52:39 ID:mboRC9oC0
申し訳ないですけど、
全く、専門特殊分野では期待してないです。申し訳ない。

これでも、かなり相対的に適当に流してるんです。

この位、面白くない。言葉にすると、駄目ですよ。知ってたけど。
401名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:57:27 ID:tsZVkJJo0
>>399
中傷するしか手立ては無いの?
402名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:12:43 ID:CDc2gR3b0
K.Y. 【kεεwai】
noun. 空気が読めないこと、空気が読めない人
adjective. 空気が読めない状態

あの男はKYだ。→ The man is K.Y. →あの男性はK.Y.さんです。

アメリカにK.Y.という単語は存在しないから、リーダースやオックフフォードの辞書を
丸ごとコンピューターに記憶させても翻訳はできない。インドにもこういう固有の単語はたくさんあるはず。
403名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:35:44 ID:V5RormhQO
>>169
中川のように英語が苦手でもガンガン前に出られる奴もいれば
福田のように英語ペラペラなのにコミュ能力が劣る奴もいる。
だか、菅はどちらのタイプでもない。
404名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:45:08 ID:A1obzOTyO
最近の大学入試センター試験でさえ、まず最初にリアリングだよ。
なんかiTunesみたいな機械を一人一人に貸与して、
またこれが毎年問題になる。機械の性能が悪すぎて。
次に発音問題に、会話問題。
アメリカ人が使う、ブロークンなフレーズも出される。
俗語に近いものまで。
英検一級て、イギリス人に言わせたら、
あんた200年昔の単語良く知ってるな
の世界らしい。 時代劇みたいだな。
405名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:50:04 ID:pCBGm8Hb0
橋下の年齢で北野-早稲田の学歴で「英語が苦手」って教育の問題というより
本人の意識の問題じゃないか?
これだけ手軽に行ける時代に、知事になるまで海外を自分の目で見てみようという気が
起きなかったのもすごいが。
406名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:06:22 ID:Zv2o9gTw0
宮沢喜一
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%BE%A4%E5%96%9C%E4%B8%80

宮澤が総理在任時の1992年1月、アメリカのジョージ・H・W・ブッシュ大統領が来日した。
ところが二日目の総理官邸での晩餐会の席上、ブッシュは突然隣に座っていた宮澤の膝の上に嘔吐したうえ、椅子から崩れるように倒れるという椿事が出来、
しかもその映像が全世界に配信されたため各方面に衝撃が走った。
翌朝、官邸に詰めかけた内外のプレスを相手に、一人で記者会見に臨んだのは宮澤だった。
しかも30分近い状況発表と質疑応答のほとんどを英語で行ったのである。

宮澤の説明は、現在の大統領の容体から、来日前からインフルエンザで体調不良だったこと、日中に皇居内で天皇と皇太子を相手にテニスをしたことで体力を消耗していたこと、
そして晩餐会席上の様子や食事の内容にいたるまで、極めて詳細かつ専門的なものだったが、
その語り口は沈着冷静で、いかにも堂に入った様子だった。

前代未聞の大統領の醜態に蜂の巣を突いたような状態になったアメリカのメディアも、膝に吐かれた当の総理本人がこうこうしかじかと淡々と説明しているの見て、
これなら心配はないだろうとすぐに落ち着きを取り戻している。
次のクリントン大統領は宮澤と一度だけ会談しているが、その際にもこのときの宮澤の対応ぶりを賞賛している。

こうした英語に関する逸話は、宮澤についてを語るにあたっては欠かせないものだが、国際会議や交渉の場を重ねるうちに、宮澤はフランス語の重要性をも痛感して、中年を過ぎてからその勉強を始めている
本人は「志半ばで終わった」としているが、官僚、国会議員、閣僚、そして総理と、長年にわたって多忙な日々を送っていたにもかかわらず、常日頃から仕事の合間には勉強を怠らなかったことは、多くが認める宮澤の徳目のひとつである。
407名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:13:18 ID:QT/JyrxxO
アナタは米、私は日本の寿司とか言ったどあほうが居てだな。
語学力じゃなくて人間性だよ冗談は。言葉遊びは語学力いるけどさ。
408名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:13:56 ID:gq1EtRL20
言語の壁がなくなったら、頭脳流出が始まっちゃうよ。
英語教育に力を入れた韓国では、留学と移民しか考えてない。

日本でも、少なくとも医者はアメリカを目指すことになるな。

「英語力とは英語論文を読む能力」ってことにした方がいい。
409名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:14:00 ID:OmAKfbDv0
>>366
それは初耳だw
2ch向けに言ったんじゃね?
410名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:15:09 ID:yqHgUQZgO
ネットの翻訳サイトは使えないな
自分で読むほうがはやい
411名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:23:37 ID:cxMWnho4O
日本人は英語なんて喋れなくていいよ、我々の就職先が無くなってしまうだろ。

by 特定アジア
412名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:45:15 ID:4TcvdWTF0
>>52
入試直前の偏差値44の生徒が
偏差値70クラスの北野に普通のやり方で合格したというのは
チョンレベルの強弁

>>92
橋下が高校卒業できるか怪しいぐらいの成績だったのはwikiにも書いてある。
とうぜん、その成績で入れる大学はなかったから
一浪してから早稲田に入った。
早稲田はしょせん私立大学で、受験科目も少なく、
吉永小百合やタモリでも入れる程度の大学だから橋下に入れないわけがない。
橋下は学費かせぎの為にやっていた商売で、ヤクザにカネをだましとられて
それから法律関係を猛勉強した。それで弁護士にまで成長したのだから
もともと頭がよかったのはもちろんである。
413名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:04:36 ID:sXEh1e6XO
橋下は英語教育に金を出すのは大正解
414名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:21:13 ID:CDc2gR3b0
早稲田政経(英語)2009
http://www.waseda.jp/nyusi/past_test/u_graduate/2009/ippancenter/2009_ip01_seikei-eigo-m.pdf

センター試験とほぼ同レベル。合格ラインは75%ぐらい。
415名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:22:10 ID:KjY2KQEhP
>「やっぱ」

正しい日本語でおk
416名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:24:08 ID:haoQDyMH0
英語力が高いと人気商品が開発できる理由を教えて
417名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:26:29 ID:I7rT1GdWO
【政治】 朝日記者「発言はストレートであるが実際にはある意味的を得ている」 〜堀江氏“尖閣諸島明け渡し”発言に中国メディア注目★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297600007/
一方日本語苦手の日本マスゴミは中国メディアから注目されていた
418名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:32:34 ID:ALWJ09wZ0
>>65
そんな奴会話する必要ねえよ
手紙とメールで終わらせる
419名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:36:26 ID:ALWJ09wZ0
>>407
マダム寿司忘れてたわ
カイロ大学出身なのに、エジプト暴動には一度もみたことなかったな
420名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:51:56 ID:agrfiDxB0
昨年末NHKで司馬遼太郎の坂の上の雲をやっていたが、
そこで登場する小村寿太郎は当時のルーズベルト米大統領とハーバードの同期で、
このコネを利用して、日露戦争で日本に味方してもらった。
ルーズベルトは日本が弾も金も尽きてもうダメという時に助け船を出し講和条約に持ち込ませた。
 これが無かったらどうなっていたことか。
 先般ハーバードのスレが立っていたが、
「日本は先進国だし、技術一流だから外国なんか行かなくて良い。」
なんて、勇ましい(?)意見も散見された。
このスレにも似たような意見があるが、近視眼的すぎる。

 日本人は人脈作りが特に下手だが、その辺は特亜はしたたかにやっている。
その結果、従軍慰安婦や南京大虐殺のでっち上げでも押されまくり。
いつの間にか、日本が悪者にされてしまっている。
 世界を味方に付けていくというのは重要なんだよ。
 そのための第一歩が英語と言って良い。
421名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:14:51 ID:g+Ec4QuX0
>>381
だよなあ。
日本語から”漢字”を除いても、圧倒的に難しい部類に入るだろうな。
英語とかドイツなどは教え方がなんとなくわかるが、日本語については
どういうふうに教えているか興味があるぐらいだわ。

5段活用とかから習うのかねぇ・・・
422名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:19:59 ID:vhVaow8L0
そんなに冗談言ってウケたいんならオフブロードウェイにでも行って下働きでもしてこいよ
423名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:43:20 ID:4qHBuCjK0
>>412
タモリも吉永小百合も2文だけどね。
吉永小百合は高校で女優活動を始めてから学校へ行く時間が無くなってしまったけど
中学ではオール5だった。
それから10年後、その中学で吉永小百合以来のオール5を取ったのが野田秀樹。
424名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:59:10 ID:cxMWnho4O
>>420
中国や韓国の工作員になったつもりで考えてみたら、日本人に英語力を付けて欲しいか付けて欲しくないかなんて明白なのに、
馬鹿な底辺が工作員と一緒になって煽ってるから救いようがない。まぁ馬鹿だから底辺なんだろうが。
425名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:03:39 ID:5G2S56Dv0
>>1
単純な人間だな
426424:2011/02/14(月) 10:04:24 ID:cxMWnho4O
>>425
こういう奴とかな
427名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:13:33 ID:XzZ90SZp0
医者みたいに何もしないでも仕事が舞い込んでくるような特殊な職業は別として
英語は必須だろ。日本に数人しかいないような特別な能力持ってる人間は英語力なんて要らないけど
求人募集かければ次の月には似たような人材が見つかる職に付いてるor付く予定の奴は
英語くらい出来るに越した事はないと思うけどね。
弁護士や会計士すら余ってるような時代なんだから。
英語とっても特別に有利になるわけじゃないけど、英語も出来ず何もできない人間よりよっぽど評価は高いよ。
428名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:23:59 ID:1VzaZ2v00
>>421
日本語の文法が難しく見えるのは、
本居宣長が足りない知識ででっち上げた非合理な解説しか学校で習わないからだよ。

五段活用じゃなくて子音幹動詞。
上(下)一段でなくて母音幹動詞。
これだけで動詞の活用はうんと単純な規則になる。

書かれる = kak (子音幹) + are (受動) + (r) (母音に母音をつなぐときに挿入する r) + u (言い切り)
見られる = mi (母音幹) + (r) (母音が続くので挿入) + are + (r) + u

どの動詞に「れる」がついてどの動詞に「られる」がついて、
みたいなウザイ規則は、本当はない。
429名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:29:40 ID:FO5GlHHa0
>>427
賛同も拒否もできるな。
語学の素養は重要だし、とはいえ日本の技術者を支えてきたのって、
インテリがつくってきた漢字で読み書きできる新造漢語だから。
語学力の低い人に配慮した上で、
語学学習を盛り上げられる方法を探さないとだめ。
片方だけ成功しても日本は沈むよ。
430名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:34:59 ID:aMsF+QUv0
ニコニコ愉快な仲間たち
八木大樹  やぎたいき    榛木正明  はりきまさあき    宇都慎一  うつしんいち
    水澤誠司  みずさわせいじ  坂本祐樹   さかもとゆうき
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::| |::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;
;;;γ⌒ヽ:;:;;;;;;|゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| |:;:;;:;:γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;;;| |:;:;:;:;:γ⌒ヽ
;;(´・ω・`);;;;;;| |;:;:;:;:;:;:;:;:;γ⌒ヽ;:;:;:;:;:;;:| |;;;;;;;;;;:;(´・ω・`):;:;:;:;:;:;::.;| |:;;:;:(´・ω・`):;::;:;:;:;;| |:;;;:;:;(´・ω・`)
::::::::::::::::::: .`ヽ| |:;:;:;:;:;:;:;;(´・ω・`);:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;/:::::::::::::`ヽ;:;:;:;:;:;:| | ./:::::::::::::゙`ヽ、:;:;::| | ./::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: :::::|| |:;:;::;:-‐'´:::::::::::::`゙ヽ、:;:;| |:;:;:/ ::::::::::::::::::::::ヽ:;:;:;:| |/ ::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;| |/ :::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::  .::::|| | ; /  ::::::::::::::::::::::::::::l:;:| | |::: ::::::::::::::  ::::| .  | |ヾ:::::::::::::::::::: :::|  | |:::|ヾ゙゙゙゙゙""""
   ...... / .::: || | .|:::  ::::::::::::::::::: :::::|:;::| | |:::|ヽ.゙゙゙゙"""./|:;;|  ..| | ヾ゙゙゙゙゙"""/|:::|  .| |::| |::::::::::::::::
::::::::::::::::::l |::::|.| | |:::/ヽ ゙゙゙゙゙""" /.|::::| .| |.|::| .|:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:::|  | |:|  |:::::::::::::::
::::::::::::::::::l .|::::|.| |.|:::| |:::::::::::::::: | .|:::|  .| ||::| l:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:;:|  | |  ::::::::::::::::
蘇我東大阪市福岡車掌ハルヒ奈良長瀞町新開地どぶろくカッパGFF
関慎吾、清水セイジ、中村トップガン、田中塾講師、長谷川たくみ、杉山よすけ
431名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:01:16 ID:f0CxvaCi0
>>428
それで動詞の変化が簡単に理解できたとしても
それ以外にも難しい要素はあるよねー

書かれるが、受動の意味もあれば、尊敬語の意味もあったり
書けるって可能の意味が(あれ?これってらぬき言葉しかないのかな?w)
音(kakeru)であらわすと、駆ける、欠ける、賭けるetc.はすべて同じとか。

あと、単語を順序をいれかえたり、同じ意味を作り出せたり。
主語や述語を省くことも多いし。

やっぱ、難しいレベルの言語なんじゃない?
432名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:52:04 ID:agrfiDxB0
日本語だって英語だって、あるいは他の国の言語だって、
言葉というものは、民族の歴史、文化を背負っているから、
そこで生まれて育った者でないとなかなか難しいよ。
「春は曙−−−」と言ったら、普通の日本人ならピンと来るけど、
外国人には専門家でないと、春=曙?となってしまう。
そんなたぐいのものは英語にも無数にある。
だから、英国人がジョークを言って周りが腹を抱えて笑っていても、
日本人はキョトンとしている。
433名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:48:38 ID:EQaebr4R0
>>402
>リーダースやオックフフォードの辞書を
>丸ごとコンピューターに記憶させても翻訳はできない。

百万冊丸ごと入れて記憶させる話してるんですけど・・
たった二冊入れたコンピュータの例を言われてもしょうがないね。
434名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:32:17 ID:CDc2gR3b0
まあ、ナウいボキャもチャックしてなきゃDQNじゃけんのう・・・
せやけどマイコンにひゃぐまんさつだと?がったあんにゃだべ(’〜’)
いくら盛ってもけったいな訳にしかならんぜよ
435名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:17:40 ID:WQSRWLtL0
橋下って自分は努力しないタイプだね
436名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:39:26 ID:J/YGkr2a0
日本語しかしゃべれない政治家どもが、開国とか言ってるんだから笑えるよね。
437名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:52:55 ID:zUZrX2O60
橋下が英語喋れないだけで
そのコンプレックスを子供へ押し付けるって最低だよな
438名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:00:35 ID:PRMplQoR0
インドの諺
●虎と中国人、同時に出くわしたらまずは中国人を殺します。
439名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:26:38 ID:5j64DSHn0
ふはははは、教育予算はすべて日教組が貰い受けた
440名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:53:11 ID:ftaMlInh0
>>431
文脈で判断できるものは全然難しくない。

英語にも同音異義語ぐらいいくらでもあるけど、迷うものは僅かだろう。
night と knight、write と right、see と sea、four と for...
いちいち理解に詰ってんのか?

ややこしいのは、私立と市立みたいな使用域の非常に似通ったものだけだ。

〜れる、られる に意味がいくつかあるなんて言ってたら、
英語の助動詞だって「意味」(あくまで教科書的な意味な)はたくさんあるだろう。wouldとかどうなの?

母語を殊更に難しいと思うのは、母語は詳しく知ってるけど、
外国語は理屈で片付く表層的な部分でしらないということに過ぎない。
441名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:43:40 ID:eiAsPh6t0
>>404
故障率考えると性能が悪いどころかかなり高品質だよ。
442名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:44:33 ID:7RqSufJa0
知事が何しに行ってるの?
443名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:56:08 ID:7RqSufJa0
>>441 ちなみにそれソニーのやつね
444名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:40:08 ID:Nduoe05c0
>>330

■「パチンコの金が何千億円も北朝鮮へ流れている。」【TV画像】
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews028625.jpg
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews028626.jpg
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews028627.jpg
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews028628.jpg

★経営者の国籍は、韓国籍が50%で朝鮮籍が30〜40%
★「パチンコの金が何千億円も北朝鮮へ流れている。」
武藤嘉文外務大臣(93年国会答弁より)
445名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:37:59 ID:mCAWZcuw0
>>330
【パチンコ】韓国人「朝から並ぶなんてバカ」 「集団催眠」 「客が小汚い」 「空しい遊び」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297674959/
【韓国廃止】■あのひろゆきもパチンコ廃止に賛成!【報道特番】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297536015/
446名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:45:49 ID:1zA2SHLa0
>>409
http://megalodon.jp/2008-1023-2148-14/www.dpj.or.jp/news/?num=14365
鳩山幹事長は、インドは精神文化が発達している国との私見を述べ、
両国で協力し、今日の行き過ぎたマネーゲームシステムをコントロールしていくべきとの考えを明示。
仏教の基本を平和活動により活かしてほしい とも求め、原子力利用の透明性の確保、核廃絶に向けた全力の取り組みをと要請した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鳩山は終わってる
447名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:54:27 ID:AnrxDeGA0
そもそも鳩山が今に至るまで政治家を続けられたことが問題
有権者である日本人が救いようの無い馬鹿だということ
448名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:56:26 ID:wTTjSXXR0
語学力って、使わなきゃ錆ちゃうからね。将来のニート引きこもりに教えても無駄
449名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:03:41 ID:zKwPqBCt0
このスレ、麻生が漢字読めなくて叩かれたのと一緒の匂いだな。
しかもソース朝日か〜

納得
450名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:14:25 ID:CG3u1VY20
>>405
ちょい下の世代で
北野じゃなくて三国だけど
英語苦手だから滑り止め早稲田にしたよ
慶応もJALも関関同立も英語配点高いけど
早稲田は英語配点少なかったもん(一文以外は)

入ってからも当時の早稲田は語学あんまり重視してなかった
二外なんか返事してるだけで単位来たw

海外行かなかったのは橋下っちゃんの場合は
司法試験受ける立場で、もう嫁にもらいたい人も決まってて
そんなことしてる状況じゃなかったからでしょう

>>421
日本語教師やってた時期があるんだが
英語話者には「どうも」、非英語話者には「そうですね」から教えますw
>>431
比較的易しい言語だと思うよ
格とか女性名詞男性名詞とかないし、時制もへんな活用しないし。
読まない文字とかも少ないし。
日本語は一回標準語で統一したときにある程度
体系化されてるからね
451名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:18:12 ID:xBlsVBaH0
なんて言ったんだよw

橋下ときどき日本語でも冗談言おうとするがよくすべってるぞ
452名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:19:03 ID:HGRwbe8A0

文系出身で英語話せないってバカか?
453名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:31:06 ID:CG3u1VY20
>>431だけじゃなくて
日本語は難しい言語って思い込んでる人が多くて不思議。
単語並べるだけでなんとなく通じる超プリミティブな言語なのに。

むしろ逆に、日本語が易しいから、
外国語をマスター出来ない人が多いんだと思うけどなあ。
日本語は使用している音だって50音決めた時点で
システマチックに必要最小限にしちゃってさ。
イントネーションだって、一部方言除けばかなり平板だし。
454名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:38:44 ID:lEbcc2kW0
橋下の冗談は日本語で言っても笑いを取れないのに、英語で言おうとする事自体が愚かな事。
455名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:54:06 ID:UY+IW5tq0
演説は、何語で喋るかじゃない
何を喋るかだ
456名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:00:30 ID:9DdiLNE80
英語なんかスピードラーニングでいいじゃんw
それより自分の考えをはっきり筋道立てて話す能力の方が重要。
457名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:15:41 ID:tk1dWbJ80
>>456
全く同意。
筋が通ってない人、政治家に多い。
458名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:26:03 ID:R0sycEY10
仕事柄、英語が必須の俺から見ると英語ができない奴はその負い目から
妙に空威張りしている馬鹿が多い。
東南アジアではドラッグストアのバイト、レストランのウェートレス、
郵便屋などの公的サービスにつく従業員はほとんど何とか英語が使える。
日本人のリーマンで英語ができないというのはみっともなく、かつ
英語が本場の欧米どころか、アジア圏ですら不必要だ。
459名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:40:10 ID:q+oQyx+LO
TOEFLで成績上位の50校くらいに数百万の補助金出すらしいな。
つか、私学無料とかアホなことやめてくれんかね?
いいものには金がかかるって言ったの誰なんだよ?
460名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:16:22 ID:gKR7SZ+D0
橋下は大阪人としてはかなり変わり者なのに、自分がやってきたこととか、
やりたかったことを全部府民に押し付ける。

・私立高校は不要(自分が公立高校だったから)
・浪人前提の進学対策(自分が部活でムキになって浪人したから)
・公立大学は不要(自分が私立大学だったから)

北野高校からの進学者数(2010年) http://www.osaka-c.ed.jp/kitano/shinro2010.html
 大阪大学45
 京都大学44
 神戸大学26
 同志社大学17    関西学院大学17
 大阪府立大学16
 大阪市立大学12  関西大学12
 大阪教育大学10
 立命館大学8
 慶應義塾大学7
 京都工芸繊維大学6
 京都女子大学4
 滋賀医科大学3   岡山大学3       滋賀県立大学3 近畿大学3
 旭川医科大学2   東北大学2       一橋大学2    横浜国立大学2 奈良女子大学2 奈良教育大学2
 香川大学2      京都市立芸術大学2 京都府立大学2 兵庫県立大学2 京都薬科大学2 神戸女学院大学2  中央大学2
 早稲田大学1
 ↑
 こんなマイノリティのどうでもよい趣味で大阪府全体が左右されて良いのか非常に疑問。
461名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:13:02 ID:LIsIj08VO
人は必要があれば自ら学ぶ。
その時に支援するのが本当の教育施策だ。
橋下は個性とか嫌いそうだな。
462名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:55:26 ID:/xiy0yvU0
カネと労力掛けまくったら英語ができるようになるとでも思ってるのか。
ちょこっと方法変えれば済む。

何十年も昔のド田舎の中学で、先進的な先生がやった方法
中一の真っ白な時点で読めない英文を前に置かせてテープで聞かせる。
意味も全く分からないままに今度はマネさせる。
お経と同じ。
教科書は使わないといけないので教科書丸ごと意味分からず暗誦させる。
とにかく口を慣らして頭使わずに口だけで覚えさせる。

次は教科書以外の英文物語20ページ分を目標に。
2年目くらいから意味を教えていく。
虫食いの聞き取りも同時に。

これで中3前の春休みに英検2級取れる者続出。
有志が英語弁論大会に出て上位独占した。

門前の小僧習わぬ経、昔あった幼児でも出来る論語の素読
これが基本だとなぜ振り返らないのか。
463名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 10:02:15 ID:pMFqDdxfO
一度も海外行った事ない状態で独学で英語同時通訳者になった松本道弘はどんだけ凄いんだよと思うわ
それも何十年も昔に
464名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 10:37:20 ID:/xiy0yvU0
>>463
小林克也もだ
465名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 11:43:15 ID:u0Imn0vF0

まるで日本人相手なら笑いを取れるような物言いだなwww
466名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 11:51:19 ID:u0Imn0vF0
伊集院光がラジオで
アメリカに撮影に行ったとき地元のおっちゃんに親指付き出して
「握ってみろ」みたいなジェスチャーしておっちゃんが握った瞬間おならしたら
おっちゃんが数分間床で笑い転げてた、って言ってたな
467名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 11:55:45 ID:achVBLUaO
橋下は体張ってないからダメだよ。笑いにそんな屁理屈要るからよ。

面白いから笑う。

それ以上でもそれ以下でもない。
468名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 12:01:31 ID:3FGUBmkbO
笑いがとれないのは、
「大阪のお笑い」と「ウィットに富んだジョーク」ってのが、
根本的に違うからじゃないか?
469名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 12:16:46 ID:QSzPyfzl0
日本語しかしゃべれない奴らが革命とか龍馬とかキモイこと言うんだから左翼って本当に頭悪いよね。
470名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 12:23:15 ID:eleJc16J0
語学力というより日本人には英語の論法が元々合わない。言葉は思考と一致しなければ使いこなせないから、
日本人の思考の組み立ては日本語と同一。判断材料である目的語や補語の名詞をまず先に確認してから結論の述語を
受け入れるようになっている。英語はまず先に結論である述語が来るから判断する前に相手の結論を受け入れないといけない。
英語は結論を提示してから目的語や補語が来て、さらにその目的語や補語を関係詞などで補足補足と続くから、日本人の思考では
わけがわからなくなる。この思考の仕組みそのものを変えないと英語はいくら勉強しても日本人はただ文字をたどるだけになる。
471名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 12:41:33 ID:T1d7zaYk0
橋下「30代は見捨てる」 氷河期ンゴwwwwwwwwwww
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297738028/
472名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 14:17:06 ID:ityY/Isc0
>>469
日本しかしらないのに日本が世界で一番すばらしいとかな
473名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 14:24:46 ID:QJ2S/LAN0
インドでカレー食べたいって言ってもうけるわけ無いだろ

でも2011年度の予算はGJだ

府:11年度一般会計当初予算案(その1) 「集大成」胸張る知事 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110215ddlk27010383000c.html
◇ワクチン補助59億円 子宮頸がんやインフルに
 ◆医療・福祉

 拠点病院(34億6608万円)と福祉施設(50億7381万円)の耐震化を進める。子宮頸がん、
インフルエンザ(Hib)、小児肺炎球菌の各ワクチン接種を進めるため、市町村に59億7320万円を補助。
泉州、堺市・南河内の2医療圏で、救急・小児・周産期医療の持続可能な体制構築を目指す
地域医療再生基金事業に15億8895万円を支出。

 高齢者の孤立防止や予防介護事業など、地域ごとに活用できるよう、市町村への
交付金1億6060万円を新たに設ける。

 ◆警察

 DNA型鑑定の依頼数急増や公訴時効の撤廃・延長に伴う証拠保管量の増加を受け、
旧府福祉人権センターを改修し、第2科学捜査研究所と証拠品管理センターの整備費用として
2億9416万円を計上。福島署の移転建て替えなど警察署の整備にも20億1008万円、
ヘリコプターの更新に5億5186万円をそれぞれ計上。警察官の増員(86人)に伴う費用として
1億2305万円を盛り込んだ。
474名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:03:55 ID:puBElwAQ0
>>460  >【大阪/高校受験】私立高専願割合が最高に 橋下知事の無償化効果か
知事の策で、勉強・努力して併願せず無償化した私立の専願で済ませて、レベル低下となりました

○裕福、高学力・・・お好きにどうぞ   ○貧乏、高学力・・・公立、各種奨学金制度などお好きに
○裕福、低学力・・・自分の金でお好きにどうぞ
(↑ここまで、無償化は不要な層)

○貧乏、低学力≒低意欲・・・今回の無償化で主に得した層
(一般の教育は費用対効果がかなり悪く、むしろ別の進路を用意すべきタイプ)

大学以上は、大阪府では国公立大学が他主要都市より少なく私大は学力水準が低め
府立大縮小の分、府内の学生の平均レベルは低下、府立大の様々な経済効果も人材や学術の育成効果も低下

低層にサービスでばらまき、大学レベル以上の果実は減って京都や東京等に逃げ、回収不能の骨折り損で
教育県がよくやる失敗を、さらに増幅した愚策が大阪で進行中です
475名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:45:17 ID:11P9ldY+O
こんなエリートがこの年まで海外旅行したことないって驚き。
何か事情でもあったのか?
476名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:22:12 ID:C2RwA7zu0
研修生時代に同棲妊娠、その後は只管お産と子育て家族で海外行く暇はないな
一人だけ行ってもしょうがないし
477名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:06:32 ID:n2XDDESC0
唯一発した英語が

 あい きゃんと すぴーく いんぐりっしゅ

って、悲惨な内容に悲惨な発音で
笑いは取れただろw

478名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:16:14 ID:Z7JQIK/M0
クラウド化で同時通訳が飛躍的に進歩するのを期待する。
479名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:20:55 ID:n2XDDESC0
>>478
民主党の「政権交代が最大の景気対策!!」を、信じた人?

増税で経済成長!とか、CO2-25%で経済成長!とか
480名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:20:01 ID:UASU6sUh0
481名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:10:34 ID:S8jAZtRy0
>>470
たまにそんなトンデモを言う人がいるけど
修辞学みたいなのはギリシャ・ローマからの流れがあって
語順とは関係ない。ギリシャ語もラテン語も述語が最後だ。

現代の西欧語で動詞が真ん中に来るのは
主格と対格の区別がつかなくなったので
動詞を真ん中に置くことで
その区別をわかりやすくするためでしかない。
482名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:24:39 ID:WUnwz0Ye0
ドイツ語も基本はSOVだからな。副文で動詞が最後に来るのは当然だが、
主文でもMVSとかOVSとかが結構頻度高いから、全体としてSVOの頻度は低い。

動詞の位置なんて印欧語で見てもコロコロ変ってるんだから、そこまで深い意味はない。
英語もSVOが確立したのは中英語(日本でいえば鎌倉以降)ぐらいじゃないか。それまではSOV優勢。
483名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:27:54 ID:FWBIEdps0
>>453
>日本語は難しい言語って思い込んでる人が多くて不思議。

確かに不思議と言うより奇妙にすら感じる。
484名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:33:57 ID:WUnwz0Ye0
音声言語としては簡単な部類。
筆記言語としては難解。それが日本語。
485名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:39:58 ID:EFBJ+0cs0
ミス日本(慶応法)がTOEIC990点、英検1級、TOEFLiBT116点、国連英検特A級
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1296040568/
486名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:21:23 ID:ZOZb3c+20
大阪府が基準にするのはTOEFLiBTらしいな120点満点 これなら受験英語とそんな遠くないんじゃないの
487名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 00:17:41 ID:zTTdqlFT0
>>330 >>440 パチンコの市場規模、異常だろ。在日チョンにこれだけ莫大な利権与えてる事が異常。

人材派遣  9,939億円
ゲーム   3兆0,898億円
アパレル  4兆1,004億円
IT      4兆7,863億円
運送    6兆1,516億円
コンビニ  6兆5,063億円
鉄鋼    13兆4,168億円
鉄道    13兆4,229億円
建設    15兆0,862億円
食品    16兆8,216億円
スーパー 18兆8,390億円
石油    20兆6,647億円
銀行    20兆6,790億円
パチンコ  21兆650億円   ←ここ
自動車  43兆9,814億円

パチンコ遠隔操作(NTV)
ttp://www.youtube.com/watch?v=ocQf0l8MPlM
1/5【報道特番】パチンコで壊れる日本[桜H23/2/12]
http://www.nicovideo.jp/watch/1297491700
2/5【報道特番】パチンコで壊れる日本[桜H23/2/12]
http://www.nicovideo.jp/watch/1297491803
3/5【報道特番】パチンコで壊れる日本[桜H23/2/12]
http://www.nicovideo.jp/watch/1297491973
4/5【報道特番】パチンコで壊れる日本[桜H23/2/12]
http://www.nicovideo.jp/watch/1297492082
5/5【報道特番】パチンコで壊れる日本[桜H23/2/12]
http://www.nicovideo.jp/watch/1297492153
488名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 00:25:10 ID:r4uoFmgDO
>>483
留学中に日本語学校のボランティアやってたんだけど
日本語は簡単すぎて難しいって言ってる人が多かったわ
そして日本語勉強始めたきっかけはほとんどがアニメだった
489名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 00:30:47 ID:S6GkZ8mu0
インドの高校生は英語を自由自在に話せないと
卒業できないのです。日本はバカでもチョンで
も卒業できます。この違いは大きいよー
それに九九は二桁まで暗記しています。
目茶苦茶暗算が速いそうです。

490名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 00:46:06 ID:nilVuX/FO
ドイツにいる叔母に聞いたんだけど、ドイツのさるお茶の間向け番組では日本の子供たちの能力を高く取り上げ、ドイツの子供たちがいかにできないか…をテーマにしていたらしい。それでドイツの教育は悪いとかなんとか


つまり、どこの国でも教育は批判に晒され易いというわけさ。

安易におばちゃん連中の支持を集めようとしたら、とりあえず教育を悪く言っときゃ良いわけだ。
491名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 00:51:42 ID:Xe3Sf1kk0
英語をしゃべれるようになりたい 石川遼が勧めているスピードラーニングやればいいのか?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297780013/

www
492名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:03:41 ID:GC0SHvDs0
>>489
インドはフィリピンと同じく多様な言語社会なので
どの部族から見ても不公平にならない公用語となると英語しかない
ので、教育現場で不公平が生じないように英語でやるしかしょうがない。
(フィリピンは小学4年から英語)
>それに九九は二桁まで暗記しています。
インドの言語は1から100まで何の法則性も無く「音」を丸暗記しないといけない
だから意識として一の段の九九を二の段に応用できない
せめて意識させるために二桁覚えさせるが、二桁目は1のみ
日本人の九九の最終が9×9、インドは19×19

>目茶苦茶暗算が速いそうです。
初めて聞いたよ、言語的に無理
だからインド式計算法なんて筆記での変な計算法があるのだし。
493名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:09:37 ID:kaT/K2Xo0
>>470
ヒンディー語もトルコ語もペルシア語も全て語順はSOVですが何か?
インド人に笑われるぞ。
494名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:16:00 ID:/iNz97eK0
中央官僚の天下り機関に金は出せん!!
といって自治体国際化協会に金出すの止めたんだよね…

採用試験問題作成しているとこにも
同じ理由付けて金出すの止めて
問題作成民間委託したら
今までの何倍も払う事になったんだよね。
この知事…
495名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:37:56 ID:/XTEGbqU0
>>493
ヒンディーと日本語が決定的に違うのは日本語が中国語の漢字を中途半端に取り入れてしまったから。
日本語が決定的に外国語を受け付けないのもそのためと言われてる。インド人もびっくりだねw
496名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 05:55:10 ID:R5R7Dmdg0
>>490
サヨク連中はよく「日本の教育は遅れてる!」と言って、ドイツのなんとか教育はすばらしいだとか
何とか言ってドイツの教育を無闇に賞賛してたりするのにねw
497名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:13:02 ID:EhSEZi7R0
思いつきを言ってないで仕事をしろよ
ミスリードにならないか
498名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:39:20 ID:oUydkd3o0
大阪では、受験勉強を怠る私立高の専願増>>474に加えて
>【政治】 高校無償化で多数の私学が授業料を値上げ

大阪府は私立高の授業料値上げも大きいみたいですね
499名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:41:17 ID:RAEAZnWeO
英語は週5時間は必要
500名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:41:51 ID:KZe5eyut0
自分の寒いギャグがウケないのを、語学力のせいにするのは甘え
501名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:47:18 ID:UGvOI/VW0
大前研一を顧問にして、大前の提言で初等教育からの全授業の英語化を推進したマレーシアは今急速な学力低下に苦しんでるという。

502名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:48:40 ID:5cHGhmta0
It ain't something you start to do in thirties. He should have started when he was in twenties.
503名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:22:47 ID:IMwEwVGn0
英語だけ覚えてもフランス人とは仲良くなれない
504名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:33:38 ID:8zQv29JOO
橋下のツィッターは80000人越えってすごいなあ
505名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:44:02 ID:vGSH28t8O
>>496でもヒンディー語と共通する単語も少なくないぞ。
なんたって梵語の子孫だからな。
「ナラク」なんかはまんま通じる。
506名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:37:01 ID:GC0SHvDs0
>>495
インド人は二桁九九暗記していると言った人?
墓穴掘り過ぎ。
>日本語が決定的に外国語を受け付けないのもそのためと言われてる。

さっきから誰が言っているの?心の声ってやつ?
507名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:05:33 ID:heZCAPAX0
>>310
ユーナー・キムっていうよ
キム・ヨナなんて誰も海外ではいわない
508名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:08:55 ID:HhCbSCuH0
>>330 >>444
【パチンコ】ひろゆき×ジャーナリストの若宮氏がニコ生で暴露 「パチンコが無くならない理由 マスコミがパチンコ業界を叩けない」★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297836955/

これを聞いたひろゆき氏は協会のアドバイザーの名簿の中に元首相の名前を見つけ、
「政治家がパチンコ業界からお金をもらっていて、バックアップしているわけですね」と呆れた様子だった。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw31294
509名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:07:10 ID:v9CN6s+OO
橋下のツィッター止まってるけどダムの件があるからつぶやけないのか?
510名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:29:17 ID:6XQLcuAB0
インド政府、海外メーカーにソースコードの提出を義務化

インド、IT機密開示要求…メーカーに義務化

 インド政府が、携帯電話向け通信設備を政府に納入する日米欧などのメーカーに対し、
機器のソフトウエアの機密情報「ソースコード」の提出を義務づけたことが、16日わかった。

 インド政府は安全保障が目的としながらも、インド企業への技術移転を求める趣旨の
通達も出している。日米欧の電気通信業界が反発しており、通商問題に発展する可能性もある。

 ソースコードの開示については、中国も2010年に、政府が調達する情報技術(IT)製品を対象に導入。
経済産業省などによると、ブラジルも現在、同様の規制を導入する方針。
(2011年2月17日03時04分 読売新聞)

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110216-OYT1T01125.htm?from=main2
511名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:31:57 ID:Mw8RiwnU0
>>494
無償化を利用して、生徒は受験勉強サボって私立専願で済ませ、私立高は便乗値上げ

>>474 >【大阪/高校受験】私立高専願割合が最高に 橋下知事の無償化効果か
     >【政治】 高校無償化で多数の私学が授業料を値上げ

これに加えて、上位の○校には予算アップとか言う場合、懸念すべきはこの事件

 >【社会】生徒59人の答案書き換え、点数水増し…大阪・八尾の中学講師
 >講師は「初めて3年生を受け持ち、点数を上げたかった」と説明。

さあ、予算アップの為、点数を上げようとして、何が起こるんだろう?
他の教科削って対策するのか、成績悪い奴は理由付けて休ませるのか
512名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:33:28 ID:RfiyRp7h0
一般のドイツ人は勉強をしたがらないが、最近は上の学校に進む人が増えた。
「下の学校はトルコ人ばかりで嫌だから上に行く」というネガティブな進学理由。
513名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:37:07 ID:6n9ovKfRO
大学在学中に司法試験合格した天才でも英語は苦手なのか。
514名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:26:21 ID:YK/wtg+hO
司法試験にえいごジョークがなかった
515リアリスト ◆iOyOVlEzvM :2011/02/17(木) 19:44:19 ID:u1wrJTkM0
福沢諭吉も夏目漱石も日本の最大の弱点は日本語と漢字だと言っていた。
文字数が多く主語が曖昧で自己主張をハッキリせず相手によって敬語やら丁寧語を使い分ける非効率が人間関係を阻害しビジネスを遠回りさせる。
そして海外の資料を国内で広めるには翻訳する必要があるが、他言語を正確に互換する事など不可能だと。
日本語を捨ててでも英語を公用語にした方がメリットが大きいという大胆で的確なアドバイスは実現されなかった。
516名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:53:52 ID:bmIks+Fk0
>>512
日本人の逆じゃないか。

「博士課程は社会に出たくないだけのやつとロンダと留学生ばかりで嫌だから、
 さっさと卒業して就職する」
517名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:58:26 ID:9BSynnHpO
ハシシはゴミクズ。
ゴミ人間が選んだゴミの町のトップ。
518名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:26:21 ID:eKa5sUHF0
>>515
>日本語を捨ててでも英語を公用語にした方がメリットが大きいという大胆で的確なアドバイスは実現されなかった。

トレードオフで、日本語を捨てるデメリットも必ずある。

僅か一つの点の位置や有無によって「大」「太」「犬」という異なる意味になるような漢字
という文字を学習して日常的に使うこと、漢字とカタカナひらがなアルファベットを自在
に混ぜた文章を柔軟につかいこなすことなどから、ひいては細かな違いを見逃さない
気質を育て、あるいは多様な組み合わせに新たな価値を見出し、日本が精密機器や
化学分野で世界的な活躍をしている遠因となっている可能性がある。

西洋的合理性のみを世界で至高の価値と見なすのは偏った考え方だ。
519リアリスト ◆iOyOVlEzvM :2011/02/17(木) 20:31:42 ID:u1wrJTkM0
>>518
日本人が偉人だって認めた人物がそう言ってるんだぜ?
それは価値観の合致だろ?




520名無しさん@十一周年
>>519
>日本人が偉人だって認めた人物がそう言ってるんだぜ?

両名とも日本人にとって極めて著名な偉人ではあるが、何も「偉人が言った事は全て正しい」などと
いう道理は無い。