【経済】JP日本郵便、非正規社員数千人に契約打ち切り通告か★2
1 :
春デブリφ ★:
2 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:29:51 ID:Mga6Gtzo0
2なら16万人全員解雇
3 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:30:26 ID:IABvQyRyP
最近、郵便事故が多過ぎ
4 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:30:27 ID:qFj/jPMB0
.。::+。゚:゜゚。・::。. .。::・。゚:゜゚。*::。.
.。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。 。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚ ゚( ノA`)ノ゚ ゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.
。+゜:*゚ー゚:・。:+゜ = ( ┐ノ ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::* :。; / *::+:・゜。+::*:.
⌒::;;⌒⌒⌒;;::⌒⌒.:: :⌒;;⌒::.;;.⌒⌒/ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./ /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒⌒:.:⌒:;⌒;
::: ;;: :,;: ;;.. : :; ,::.; / /| ̄. ̄ー ̄. ̄/ /.., ,; .: ,,。, :: ;;: . :
::: :;.. .,;; ; : :::., / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /,,; ::: :; :;. ; : :::
5 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:30:56 ID:NrN2uKjz0
これでさらに郵便事故が増えるわけだな
6 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:31:07 ID:vymEHgejO
マジかよ
雇用確保に協力しろよ
7 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:32:21 ID:TbNE8/7Q0
需要無いのに「初年度なので年賀状沢山印刷しましたー」とか言ってた
馬鹿社長は退任しないのけ?
8 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:32:32 ID:Sx4yGD+EO
亀井に責任とらせればいいのに
JALみたいに年金貰ってる退社してる人にも負担お願いするしかもう存続出来ないだろ
もう郵貯で穴埋めするなよ元の木阿弥になるから
なんで、正社員化するとかいってたのに、解雇なの?
正社員化してコストが増えて、非正規がクビになるの?
国民新党はバカなの?
11 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:33:15 ID:JJG9yAKW0
★今年の6月8日は宅間様の義挙10周年だ!!
★加藤智大様の義挙3周年だ!!
みんなで、ネットで祝おう!!
【格差社会】『けいおん!』、『俺の妹』はクソアニメ!!
負け組みのみなさんには
『けいおん!』
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』
がこの世で最も豊かで平等な世界を描いている事をお伝えします。
フィクション、二次元といえど、この世の延長線上にあります。
千葉のニュータウン、秋葉原は日本の自由と繁栄の象徴。
その上で、ご自身の立場を省みてみてください。
秋葉原はリア充の巣窟です。
注・「2トントラックは普通免許で乗れます。」
加藤智大
「三次元で苦しみ、二次元を見て苦しむ。」
ssssss
12 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:33:32 ID:/zJ2FTpu0
ゆうぱっくもペリカンも時間どおりにこない
13 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:34:10 ID:MPNTQZD40
やっぱ合併直後のトラブルがネックになったか。
知り合いの会社も運送会社をヤマトに変えちゃったしな。
ヤマトや佐川からすれば勝手に自滅してくれてホクホクだろ。(笑)
14 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:34:23 ID:xpfKMelXO
正社員にしたから首切り?
社員の報酬10%カットしろ!
15 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:34:38 ID:wvWAET3YO
これだけの失策を犯して損害を出したのだから、上層部は相応の責任取ったんだろうな?
>>10 何を今更言ってんだ。
亀井以外はこうなることは分かってただろう。
: (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\:
: // .::::::::::::::ヽ::::::::::|: あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
:// ''''' ''''''''''..::::/::::::::::::|:
:|| .) ( :::.::: \::::::::|: 『非正規10万人正社員化と思ったら
.:|. (◯). (◯ ) .::::::|;;/⌒i: 日本郵政初めての全店規模での雇い止めが始まった』
:.| "ー .ノ 'ー""‐' :::::::::::).|:
.: | .ノ(、_,、_)\ .:::::::::ノ: な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
: |. . \ .:::::::::|_: おれも何をされたのかわからなかった…
.: | . r―--、 .::::::::: /|:\_
ヽ `ニニニ´ .:::://:::::::::::::
/\___ ./ /:::::::::::::::
10万人正社員にしてその原資どこから持ってくるの?
亀井は馬鹿なの?
非正規は無理やり年賀状やらお歳暮やらノルマ喰わされて、挙句の果てに解雇かよwww
これは火炎瓶くらい投げても世間は誰も咎めないだろう。
20 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:35:50 ID:auDfADO/0
亀井wwwwwwwwwwwwwwwww
あれだけ批判してた非正規の首切りを
自分がやるハメにwwwwwwwwwwwww
来月から契約社員として働くんだけど、どうなるんだろ。
局会社にも影響あるんだろうなぁ
22 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:36:08 ID:IPYJN0650
これはおおごと
,,.:::::::::::___,,,,,...myヽ
r:::::;;-''' ヾ:::ヽ
|:::| ____ <::|
ト::| ,..-= v,,r=ニ;ヽ_'ih
{.1'{ -''" ノ ヽ___,j Y
'i| '--イ,,__,入 . . : :}
ヽ : :',,..-── : !_
>、 ' ' ' ' .,/. " -
_,,..-.''" i\,, ; ; =;- イ|
| >-< /
24 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:36:19 ID:dIugusDKO
解雇規制は考え直しても良いと思うんですがね。
正社員のリストラは非正規を全員解雇しないと出来ないというのは、不公平な制度では?
25 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:36:30 ID:Y642ZjLxO
普通の民間会社は知らないけど
ウチの組合はマジでクソ
ジギー・ペッパーのバイクは心弾銃と同じに
心で動いてるんだぜ
27 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:38:00 ID:UeOM0t200
>>13 某支店では
お歳暮とかで提携してる某ショッピングモールの集荷を
こともあろうに断ってしまい、以後クロネコに切り替えられたそうですw
いつまで殿様気分でいるんだい、とw
そんなアホしかいない職場で働いてる彼女・・
助けてあげたいが、なにもしてやれない・・
(年賀状は大量に買ってるが)
ゆうメイトのみなさんが無職になるということですね
29 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:38:45 ID:hAfCGbMM0
光の戦士と亀のために非正規と新卒が犠牲になるのか・・
小泉より酷いことしてるね・・
まあ高齢者のメイトならナマポ貰えるだろうしまだ良いんじゃね
いや、そもそもナマポ受給者が増えるのがあれなんだが
31 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:38:48 ID:5E0i0yry0
|__〒__| がんばって働いて正社員になるおおおおおおおお
. / (●)lilili(●) ―_
/ ⌒(__人__)ヽ ―
__| |r┬| .| ― ―
. ,r" _ \.____ 、__.`ー'_/ ―_
/_,/ /___ . 〉 ―
{mンー《//''''''''//》ーmmン ./
゙ ̄" ̄7"ー―゙/i ̄弋ソ__/
//" ̄ ̄iヽ /
.// /. 〒 | .| / ´⌒;; 雨の日も雪の日も正社員になれるのを夢見て一生懸命働いたお。。。
_____________
|__/⌒i__________/|
| '`-イ ./⌒ 三⌒\ |
| ヽ ノ /( ●)三(●)\ |
| ,| /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ | 郵便で〜す。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:::::::⌒三三⌒\
/::::::::: ( >)三(<)\ JP日本郵便、非正規社員数千人に契約打ち切り通告か
| 、" ゙)(__人__)ル ゚。 ゚ ___________
\ ゝ'゚ ≦ 三 ゚ | | |
__/ 。≧ 三 = | | |
これで製造業の非正規雇い止めにも文句言えなくなったな。
民主はやることなすこと全部ブーメランだな。
この前までは選挙で協力させられてたのに
今度は首wwwwwwwwwwww
馬鹿が
34 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:39:24 ID:I7j54ofT0
公共事業削減による大量の雇用減少の事も時々は思い出して下さい
これは全部亀井の責任だからな。
亀井が無理やり正社員化を進めなければ、正社員になれなくても失業することはなかったはず。
亀井が進めた正社員化により、正社員になれなかった派遣は失業します。
でもこんなことは最初からわかってたことだ。
わからずに亀井マンセーしてたバカは己の浅はかさをかみ締めて
これからもずっと小泉批判でもしてればいいと思うよ。
非正規→正社員にして人件費が増えた分減らすんだろ。
正社員が8時間労働するのに、非正規が短い時間の労働なら、
正社員が増えた分、非正規で補ってた分が減ったともいえるな。
37 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:39:41 ID:SvJpA2LJ0
>>24 法制定時の非正規社員=アルバイト という認識だったはず
だから現状の非正規という概念とは違ってる
派遣も、当初は「技術者など、1企業で雇用するのが(金銭的に)難しい人間を融通するシステム」で始まった
だから、当初の派遣は正社員よりも給料多かった
亀井静香www
39 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:41:04 ID:sYiH0Orm0
名誉職である支店長ポストをなくして総務課長が兼任するだけで数十億は収益上がるんだけどなぁ
40 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:41:10 ID:Ho2aAilJO
今回の対象者は
・65歳以上の契約社員(原則全員。一年もしくは半年前に通告済み。)←これがほとんど
・低スキル(毎年実施)
騒ぐ意味がわからん。
元公僕のなれの果て
郵便局員なんてしょせんは駒なんだから
どんどんカットしようぜ
42 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:41:24 ID:cYCJZBOb0
ベーシックインカムのないのに解雇とか殺人だな
全員の年収を300マンくらいにしてワークシェアすればいいじゃんw
近所の郵便局、何かヒマそうだもんね。
期間従業員は契約を打ち切ることができるのが最大のメリット
それをどうたら言うなんて噴飯物ですわ
45 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:42:01 ID:Y642ZjLxO
46 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:42:02 ID:/MFzYWGC0
そんなもん止めちまって、ATMだけ24時間営業すればいいよ。
宅配の中でゆうパックが一番使えない。
受け取り側で配達の時間指定ができない。
再配達でドライバーに連絡がとれない。
ドライバーが平気で配達時間外に来る。
ネコならこんなこと一つもないぞ。
21時までに配達しますってオペが言ってるのに、平気で何度でも22時に
なってから来るぞ。
コタツに入って、エアコン聞かせながら、この手のスレをみると、ほくほくした気分になるよね^^
まぁ、民主党政権だから非正規雇用の失業も雇用保険適用して
それが切れそうになったら無審査で生活保護あげるくらいのことするんだろwwww
49 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:43:18 ID:8rNXN9PI0
/ ─ ─\ !!
/ (●) (●) \
| (__人__) | ___________
\ ` ⌒´ ,/ | | | 安心して下さい!郵政の非正規社員も
___/ \ | | | パートもアルバイトも全員正社員で採用します!
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ ここで働けば正社員になれると聞いて来ました
| (__人__) | アルバイトからでもいいので頑張りたいと思います。
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
|__〒__| がんばって働いて正社員になるおおおおおおおお
. / (●)lilili(●) ―_
/ ⌒(__人__)ヽ ―
__| |r┬| .| ― ―
. ,r" _ \.____ 、__.`ー'_/ ―_
/_,/ /___ . 〉 ―
{mンー《//''''''''//》ーmmン ./
゙ ̄" ̄7"ー―゙/i ̄弋ソ__/
//" ̄ ̄iヽ /
.// /. 〒 | .| / ´⌒;; 雨の日も雪の日も正社員になれるのを夢見て一生懸命働いたお。。。
_____________
|__/⌒i__________/|
| '`-イ ./⌒ 三⌒\ |
| ヽ ノ /( ●)三(●)\ |
| ,| /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ | 郵便で〜す。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:::::::⌒三三⌒\
/::::::::: ( >)三(<)\ JP日本郵便、非正規社員数千人に契約打ち切り通告か
| 、" ゙)(__人__)ル ゚。 ゚ ___________
\ ゝ'゚ ≦ 三 ゚ | | |
__/ 。≧ 三 = | | |
50 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:43:22 ID:U/gYorPZ0
仕事しない高コストの正社員ばかりになって、黒字化はますます厳しくなってゆくだろうね。
今 ガチで仕事無いのわかってんだろ
それでも首切るって死ねって言ってるようなもんじゃね
53 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:43:40 ID:3v/A2CNF0
しずかちゃんのせいだあ
うわああああん
54 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:43:59 ID:xpfKMelXO
共産党は反対しないのか?
56 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:45:24 ID:okuLTr/A0
第二の「加藤の乱」が起きてもおかしくない状況だな
しばらくは人の集まる場所には行かないようにしよう
57 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:45:45 ID:dFoWkk230
非正規数千人≒正規数百人≒幹部数十人
58 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:45:54 ID:s8rLDz+n0
>>27 結婚して養ってあげればいいじゃない。
いつまで友達気分でいるんだいw
59 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:46:19 ID:WKZQ+zl60
年間自殺者数、大幅に底上げのヨカン。
もしかしたら4万人の大台に乗せるかもしれんね。
60 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:47:06 ID:HaBerZ1yP
非正規くやしいのぅw
亀井がめしくわせてくれるだろさすがに
だよね?
62 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:47:25 ID:PcR9yUiiO
これで労働力が足りないとかぬかして
犯罪者予備軍の外人輸入するのか
おまえら、どうしたんだ?何か心境の変化でもあったのか?
いや、なんというか物足りないぜ?
リーマン直後の派遣切りでメディア、社会全体そうぐるみでこき下ろして
いたじゃないか!もっと殺伐としていて、1レスに20ぐらい余裕で
返されるあのこきおろしが、堪らなく良かった。
もっと強烈な風がないと風車に向かって進む気力がなくなるよ。
なんか今は風が真正面から直撃している感が足りてない。
64 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:47:30 ID:dIugusDKO
>>37 情勢が変わったんなら変更も仕方無いのでは?
昔は非正規=バイト=学生、主婦で、基本的に家計を支える存在では無かったから、正社員の雇用を手厚くするというのは社会の合意を得られたかもしれませんが、今はそうでもないわけで。
解雇規制緩和は仕方無いのでは?
亀井を応援してたみなさん
/ /\ __ /\ \
| .| | | __o
i⌒ヽ | | | .| | 二|二'' _
|⌒ |⌒ | ヽ_ノ| .| ノ__ヽ | ノ | ヤ ッ
| | | ヽ_ノ .\ . l l /
こりゃまた怒る奴が出てくるだろうな
67 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:47:53 ID:fzhl6zadO
みんすにいれた報いだべ
68 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:48:17 ID:l0EgjgE+P
今の経営陣は、無能でどうしようもないな。
こんな使い捨てやってたら、ますますバイトの質は下がるし、
バイトの方からも突然辞められたりで遅配も起きるだろう。
69 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:48:24 ID:JX0HNLmaO
郵政民営化でコスト意識と競争原理を導入した小泉・竹中のほうが雇用に関しては遥かに利にかなっていたわけだ。
仕事が出来て収入があることが労働者にとっては一番重要なことであって、正社員であるかどうかはその延長線上の話でしかない。
正社員を増やす為と称して、数千人もの人間をあっさり解雇する亀井辺りはそのことを全く理解してないんだろ。本末転倒にも程があるわ。
去年の年の暮れのニュースがこれだもんな
日本郵政グループの郵便事業会社(日本郵便)が債務超過に陥る懸念が高まり、超過勤務手当や
契約社員の削減など人件費を中心に五百億円規模のコスト削減計画を検討していることが三十日、
分かった。日本郵政からは削減額の上積みを求められており、削減総額は一千億円規模まで膨らむ
可能性も出ている。日本郵便は来年一月下旬までに収支改善計画をまとめ、総務省へ報告する。
71 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:48:49 ID:CLKJ/6Ma0
そもそも、郵政民営化反対の大儀は「サービスが低下する」だろ。
非正規社員の契約打ち切りなんてどうでもいいから、
どれだけサービスが低下したのかを教えてくれ。
72 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:50:38 ID:SvJpA2LJ0
>>64 法律である以上解釈で変えるわけにはいかない
法改正をしなきゃならんのだが、国会のジジイにそんな気はない
(正社員減らして非正規使い捨てた方が安くて儲かるから、経団連とかが反対する)
73 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:50:44 ID:hAfCGbMM0
友愛で政権交代したら非正規の仕事もなくなったでござるの巻
74 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:51:02 ID:3r7WQcvd0
郵便局なんてメチャクチャぬるい仕事してるからな、まあ民間の一般企業に
行けばすぐに分かるよw
グダグダイワンと民間来てみろよwww
75 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:51:25 ID:fBJs1+ei0
そりゃ、郵貯と簡保と郵便を三枚おろしに民営化されたら
郵貯が赤字になるの当然だろ。
アメリカさえも郵便は国営なのに。
小泉は余計なことばかりしてかき回して日本を疲弊させたな。
76 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:51:40 ID:DVJKe4lC0
亀井の方が小泉よりよっぽどひどいじゃないかw
ごく一部だけを非正規から正社員に格上げして、残りは大量に雇い止めで事実上クビ。
しかも通告から契約打ち切りまで一月半の猶予しかないじゃないか。
でも、亀井と小沢がごり押しで入れた財務省天下りの社長はそのまま居座るんだろうな。
まぁ郵政利権さえ守れれば非正規などどうなってもいいんだろうな…
77 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:52:36 ID:8rNXN9PI0
+____
/⌒ ⌒\
/( ⌒) (⌒)\ +
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 正社員ならボーナスや退職金がもらえるお!
| |r┬-| | 仕事がんばるお!!
\ `ー'´ / +
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
____
/ \
/:::::::::::::::: \ _ もしもし、タウンワーク見まして、
/:::::::::::::::: || | アルバイトに応募したいと思って電話したのですが…
|:::::::::::::::::::::::: ∩! ,ヽ
\:::::::::::::::: | ー ノ ええ、前の仕事は期間満了で雇い止めくらって。
| ::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄| ハイ… 職務経歴書ですか…まずは書類選考ですね…そうですよね…。
| ::::::::::::: ゝ__/____i
| :::::::::: / / 分かります、今はどこも定員に対して応募が殺到してるんでよね…
(__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ ありがとうございました 失礼します…
/ ,_/ ___ノ /
78 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:53:17 ID:YGWgR723O
赤字だから非正規社員から順に切るだけの話
民主だから自民だから助かるとかの問題ではない
どうせ非正規切りだけでは立ち直せないだろうし
次は正社員のクビ切り
79 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:53:19 ID:WEEytHDKO
>>46 それは仕方ない。
物理的に無理な事情(物量、交通事情、人員不足)とかもあるだろうから。
80 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:53:22 ID:1wSuMW6NP
81 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:53:31 ID:dIugusDKO
>>72 解釈じゃなくて、法律を変えるのは現実には難しいんですかね。
俺数年前にやってたけど
ヤマトと提携してからは30キロクラスの米がわんさかやってきて
腰やって体壊すし時給700円だし駐車場有料になったし
ブラックになりすぎて辞めた
83 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:53:54 ID:Mga6Gtzo0
>>76 小沢よりも罪としては上だよなw
非正規のやつに希望を与えて一気にその夢を打ち砕くんだからwww
84 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:53:54 ID:SvJpA2LJ0
>>71 ・航空輸送を減らし、トラック輸送に切り替え →翌日配達地域減る
・ポスト収集の1号便廃止 (田舎では1日1回になる場合も)
・配達人員削減 →担当エリアが増えたため配達が遅れたり、再配達断られたり
・定額小為替の料金が金額の1%(10円に満たない場合は10円)から、1枚100円に。券種削減で組み合わせによっては大損
・トラック火災続発
・ゆうゆう窓口(時間外窓口)の削減
ぱっと思いつくだけでこれだけ
85 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:54:12 ID:U/gYorPZ0
86 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:54:12 ID:IfYTNr500
>>76 派遣や契約は不安定で保証が無い事は
限られた一部以外はほとんどが知ってる事実だろ
次の仕事何しよう??
88 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:54:28 ID:57TyAjQu0
65歳すぎて元公務員のおじいちゃんには
辞めてもらう。
なにが悪い?
>昨年夏の宅配便「ゆうパック」統合などで巨額の赤字を抱えたためだ。
>日本郵便は昨年7月、「ゆうパック」と日本通運の「ペリカン便」を統合、それに伴う経費がかさんだ。
>大規模な遅配も起きて10年9月中間決算は928億円の営業損失を計上。
上層部は痛くもかゆくもないな
90 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:55:05 ID:WKZQ+zl60
>>70 驚くことに、バカな経営者は、人数減らせば、人件費だけが減って、売り上げ
(こなせる仕事量)や利益は変わらないと本気で思っている。
日本航空も公的資金投入というドーピングを続けない限り、黒字決算を捏造
し続けることはできないだろう。
91 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:55:07 ID:kebm1nlr0
これだけの損失を出したゆうパックとペリカン便の統合を
発案した人間と甘い統合計画を立てた人間の首を切るのが先だろう。
こんなバカな経営陣を放っておいてよいのか?
郵便局が民営化されて良くなったことはほとんどないぞ。
接客態度が良くなったが必要以上に挨拶や声かけがあって
やりすぎだ。
特定郵便局長の世襲制公務員や全国特定郵便局長会などが
なくなったのは良いことだが、その他は郵政省の方がよっぽどましだ。
ほんと、後先考えないな、郵政の連中って
郵便事業だけをコッソリしてればいいのに。こじんまりと
93 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:56:04 ID:x3+2uViA0
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) | <今こそ最低時給1000円だー
\ `ー' /
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) <やめて!そんな財源どこにもないでしょ!
(ノ ̄ヽと、 i
しーJ
94 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:56:23 ID:Mga6Gtzo0
どうせだから郵貯の金も使い込んで潰れればいい
年賀状は礼儀上出すことにはしてるが
十年くらい前からいきなりデザイン(料金印刷部分など)がガキっぽくなったんだよなぁ
あんな子供用みたいな年賀状で上司に出すのは気が引ける
97 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:57:59 ID:U/gYorPZ0
同社は非正規雇用を含めて約26万人の従業員を抱え、人件費は
約1兆1000億円と営業費用の7割近くを占める。亀井静香前金融・
郵政担当相の要請で、昨年12月に非正規社員6500人を正社員化
したことも重しになっている。
持ち株会社、日本郵政の斎藤次郎社長は年初の記者会見で「人件費
の合理化が一番の問題。組合にも協力をお願いし、抜本的な対策を
講じなければならない」と述べ、ボーナスや給与の削減も検討する
考えを示した。
これに対し、組合は「宅配便の赤字は経営判断のミスが原因で、
賃金カットは責任を現場に押しつけるもの」と反発する。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110129ddm008020045000c.html >昨年12月に非正規社員6500人を正社員化したことも重しになっている。
>昨年12月に非正規社員6500人を正社員化したことも重しになっている。
>>27 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ちょ、ちょーとまって!!!今
>>58が何かイイ事言ったから静かにして!!
, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y────────────── ,-v-、
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 / _ノ_ノ:^)
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| / _ノ_ノ_ノ /)
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i / ノ ノノ//
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;! ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
| | \ / | l / . -‐ '"´
\ |___>< / ヽ
99 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:58:41 ID:MfCkhlbI0
そもそもこいつらは
国民新党なんて連中支持して滅茶苦茶やった元凶だし。
クビだろ。
しかもわざわざ大金かけて構築した監視カメラシステムとか
パーテーションをまた撤去費用かけて破壊した連中だからな。
自業自得。
配達のバイクや軽四バンをメーカーに大量発注する
設備投資の余裕はある訳だ
生活保護もらえるならいい話じゃないか
萌えキャラのデザインがしてある年賀状作ってくれ!
そしたら買うから!
103 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:59:12 ID:y3krWiMbO
気がつかねえかなぁ?
全国津々浦々、都市から離島に至るまでの通信インフラを「利益目的」では維持できないッつぅ事を。
民営化は間違いだろ。
TPPでアメリカが狙う市場もかんぽの保険市場だけ。フェデックスやUPSがうんぬんという話はとんと聞かないだろ。
どうだ?全体像が見えたか?
国柄や国体を経済で語る時、伝統や文化は破壊され国は亡ぶのだよ。
104 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:59:26 ID:hAfCGbMM0
国の監視がある郵政で非正規や新卒切りやってれば
民間がいくら非正規や新卒切りやっても文句言われる筋合いはないな
さあ地獄が始まるよ!!
105 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:59:46 ID:sYiH0Orm0
JPの場合は現場無視、上意下達の経営方針と名誉職→天下りコンボの寄生族多すぎて収益悪化
労働組合幹部まで行ってるし下手したら寄生族は数千人規模じゃないか?
106 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:59:48 ID:SvJpA2LJ0
>>95 2000年(2001年用)に公募図案にしてから変わったな
2001年(2002用年)からは、郵政事業庁になり、女性デザイナーが担当
郵便事故って局間の調査書類を信書でやりとりする・・・
どういう時代の業者なのよ。
課長職以上の官僚社会主義者全部切らないと再生はないのだが
そいつらが自己保身にしか関心無いからもう事業会社は倒産でんな。
ええ・・・正社員になれると聞いて非正規で入った人もいるんじゃないの?
郵便事故増加→利用者減→人件費削減→(ry
デススパイラルに入ったな…
110 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:00:48 ID:n5gAR1usO
契約・派遣社員を切れるだけ切ってアルバイトで穴埋めですねw
クロネコにはどこも敵わんよ
ラベルが違いすぎる
対抗すべき佐川は論外だしね
>95
日本の年賀状のために100万本の木が切られてることをお忘れなく
112 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:01:07 ID:l0EgjgE+P
郵政の組合は、打ち切り非正規職員から搾取した
組合費くらいは返してやれ。
>>102 ドラえもんのシール切手を皮切りに
アニメ史切手シートとか出してたけど
たいして話題にもならなかっただろ?
当選番号とかなくてもいいから自作したほうがいい
また赤字埋めのために無駄な税金投入されるぞ
しかしさ、いくらワープアとはいえ貯金少しは貯めてるんじゃないの?
高齢者なら尚更
正社員は首切られない
最低時給の非正規が野に放たれる→貯金すらできず食っていくのが手一杯の層
年金も免除レベルの収入
解雇された人の半数は社会保障を受けることになる。
結果、税金を使わなくてはならない面子が増える。
郵政民営化にして、総額どれくらいの税金を使うことになるのか?
民営化前はそれなりに黒字ではあったんだよな。
116 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:02:02 ID:auDfADO/0
お中元の一番忙しい時期に
ペリカン便と経営統合するなんて
普通の経営者なら絶対やら無いよw
天下り社長どんだけ無能なんだよwwwwwwwwwwwwww
117 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:02:09 ID:zkvmq6rg0
ブーメランって怖いな
そう考えると自民の政治も有りだったのか
118 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:02:19 ID:G6Heut6j0
民営化すれば赤字が減って健全経営になるんじゃなかったのかね
国が責任を放棄して財務処理を民間に任せただけになってるぞ
9 名前:〒□□□-□□□□[] 投稿日:2011/02/10(木) 18:51:36 ID:TtN/eYKx
俺の区のアパートは全部ドアポスト配達(20軒ぐらいある)
中には3階まで配達するのも2軒ある
こういうクズ共を一掃すれば10分以上時間が節約できると思うんだが
あと道路から異常に遠いポストとか
法改正して主要道路より1m以内に受箱を設置しなければならない
みたいな感じで是非やってもらいたい
こんな考えの連中と民間の宅配業者の統合が上手く行くはずないだろwww
120 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:03:07 ID:hAfCGbMM0
民主党と国民新党の非正規いじめはきれいないじめニダ
非正規の首切るより使えない正社員切る方が効率いいと思うぞ
数年前引きこもりからのリハビリでゆうメイトやってたんだが
こんなに仕事しない人間が正社員なんだって
自分も底辺なのに驚いたわww
逆にメイトのリーダーみたいな人達がものすごく仕事出来て
いい人も多かった
>>106 ああ、それだそれだ
デザイナー()とかオナニー年賀状じゃねーか
恒例行事化してきたネトルピのブーメランw
91 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/30(金) 08:49:55 ID:wqX4uPbu0
とうとうゆうメイトが正社員か
何もせずネットで吠えてるだけのクズの高齢化ニートのネトウヨ(自民信者の馬鹿w)とはこの先天と地ほどの差がつくなw
バイトでもいいから真面目に働いてきた連中が正社員化されるなら大歓迎
668 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/05/02(日) 21:48:50 ID:XEBIRxqQ0
+ + 。
* 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , _____
_-'" `;ミ、 /:::::::::::::::::::::::::\〜
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
>ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵> ハァハァ
` ー--- /|` + \ ⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \_____/
`i、-- '´ |ソ:
↑ ↑
ゆうメイト アホウヨ自民信者(=高齢化ニートのヒキコモリw)
>>111 > ラベルが違いすぎる
うん、確かにクロネコのラベルはクロネコでしか使ってないなw
125 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:03:46 ID:SvJpA2LJ0
126 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:04:06 ID:DVJKe4lC0
>>86 「郵政改革を方向性を大きく変える、非正規労働者も希望者は原則として正社員とする!」
「われわれの改革は小泉改革とはまったく異なる!弱者切捨てなどもってのほか!」
↓
半年後
↓
「希望者は原則として正社員にすると言ったな。あれは嘘だ。むしろ非正規はバンバン切り捨てる」
「小泉改革とは違うと言ったな。あれは嘘だ。むしろ小泉以上に過酷なリストラを行い弱者を切り捨てる」
…こうですね、わかります。
どうでも良いようなおしゃべりを会議と称している一部の無能のためにこれだけの損害がでるんだなぁ・・・
これじゃあ会議すらしない方が結果的に良かったという。
128 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:04:21 ID:sSOVnaLW0
民主党にだまされたよな
亀井にもだまされた
保守の連中も民営化反対っていってたな
結局、JRもそうだが、親方日の丸はだめなんです!
129 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:04:47 ID:U/gYorPZ0
130 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:05:47 ID:n//bRbul0
優勢民営化したら景気よくなるいってたので賛成に投票したんだが
民主党の雇用政策を本当にやるとどうなるか、
今回、切られた奴には申し訳ないが、これはいい見本になるな。
たまに郵便配達員のバイトの求人みるけど
時給750円とか馬鹿にしてるな
暑い日も寒い日も自転車で配達してる姿をみると気の毒だわ
で、正社員の配達員は何やってんの?
書留の配達するだけなのか
夢のようなこと言って民営化しといてこの仕打ちか?
民主党に入れた奴は責任とれるのかよ?
>>125 収集で思い出した
近年は切手シートを始め発行種類が多すぎて
収集家がどんどん離れてるってかなり前にテレビで見たわ
懐古厨みたいで嫌だけど、昔のデザインは精錬されてる
135 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:06:34 ID:oLnM9wex0
ん?宅配便部門は昔からずーっと赤字で郵便の利益で埋めてたんじゃないの?
136 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:07:23 ID:REDaJPDU0
亀井は友愛されるかも
137 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:07:42 ID:u5BAo9HN0
ゆうメイトとか時給700円とかだろ
他にいいとこいっぱいあるだろ
138 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:07:54 ID:hAfCGbMM0
こうなったらクロネコと佐川とも合併するニダ
郵政のコルセン
トランスコスモスで募集してたけどどうなんだろう?
時給800円で3時間だけ、交通費は無さそう
140 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:08:03 ID:SvJpA2LJ0
ゆうメイト10年
郵政外務試験毎年落ち
結局やめた奴いた
その後民営化されアルバイトで入った奴が
正社員に (笑)
辞めた奴は清掃をしている
どうすんだよこれ
143 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:09:04 ID:zjlTk9Ys0
1に雇用、2に雇用、3に雇用(笑)
7年くらいニートでリハビリでゆうメイトやろうと思ってたけど最悪・・・
145 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:10:28 ID:8rNXN9PI0
__,,,,,,,,,,,,,,__
ノ./Y;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
ノ"ノ """"‐--┐;;;;;;ヽ
(;"/ ヽ’::::;;ヽ
|i.__ ___ .l;;;;;;;;;;) いつでもクビを切れて、ボーナスや退職金も払わずに済む。
!|-=・- H-=・- |─.リ/⌒ヽ
. |`ー─|`ー─' ) | 期間工・契約社員・派遣・バイト…もっと非正規社員という名の奴隷を増やすぞ!
!、 (__,,. ./ ,,/
| ノ ヽ, | いつでも国外退去できる移民や、結婚退職させる女性も活用し、
ヽ. -‐=‐ー .∧
.ヽ ./ /\ われわれの老後のため、消費税を上げれば完璧だ…。
/ヽ, ____ ノ // / \
146 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:10:41 ID:dIugusDKO
147 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:11:23 ID:l6s4GKn10
正社員化するとか言った舌の根も乾かぬうちに非正規社員契約打ち切りします、ですか。
148 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:11:51 ID:SvJpA2LJ0
>>134 昔は1回1種が原則、時々2種。例外で4種 だった
今は1回10種が当たり前 時には20種もあるよ って感じ
しかも1シートの中の1枚だけ欲しいという要望で、1枚だけ売っちゃうと残りが売れないから困るというw
今までに売った切手類の残高がわからないから、手元資金を増やすためにやってるという説もある
(昔は売った時点で収入になった。今は使われた時点で収入となるため、昔の切手を使われたら帳簿上はただ働きになる)
149 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:12:02 ID:DVJKe4lC0
つーか、自民とか小泉とかを全否定していたくせに、いざ政権をとって現実と向き合ったとたんに
自民や小泉と同じか、あるいは同じ方向性だがそれ以上に下手でひどい政策を実行し始めるのがひどすぎる。
沖縄問題や外交や税制改革もそうだが。
お前ら民主党や国民新党の自民や小泉への批判って、単に現実を知らないガキの甘えたたわごと
だったんじゃないのか、と小一日間問い詰めたい。
>>132 休むのが仕事
全然顔見ない社員とかいる
151 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:13:09 ID:4MHJWFZd0
>>85 また前原タスクフォース経由稲盛行きなんだろうか
152 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:14:28 ID:3r7WQcvd0
亀が立派とか持ち上げてた馬鹿多すぎ。コンなのは完全民営化して
出来なきゃ解体か、解体して事業を切り売りするしかないんだけどな。
郵貯は国が元の鞘状態にしてとにかく血税を使わん方法で完全に会社組織に
しないといくら血税注ぎ込んでもキリが無い。
153 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:14:45 ID:sj7Ne8VyP
これの影響かな?
夜間窓口に更新のカード受け取りにいったらPCの処理分からなくて
結局別の部署の人起こしてやってもらってた
30分くらい待たされたわ
154 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:14:48 ID:m0qhTrf60
あれ?
連合にとって派遣は労働者じゃないの?
連合さん?
連合さーーーん?
子供手当てに騙された方々と一緒ですなwwwww
非正規の大量正社員化とかあんなの信じてた奴いたのかな?
157 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:15:40 ID:shqAx48Y0
この会社、早めに見切って辞めておけよ。
変な公務員的な体質が身についちゃたら、もう普通の会社で働けなく
なる。
民営化が原因って言ってる人がいるけど、公務員のこと批判してないよな?
まあ痴呆の就職先といえば
膿協か幽便か!
159 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:16:31 ID:+vKE1LJCO
正社員にこき使われて、最後にポイ捨てされます
>>156 ゆうメイトスレ見てきたけど、居た感じw
すごい悲壮感ただよっていたな・・・
月10万程度の稼ぎの奴が数千人?万?世に放たれるんだぞ
中にはいつどこの家が留守か知り尽くしているのもいる。
解雇=生活保障つけてやらないといけないだろう。
161 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:17:23 ID:n7mVLnBq0
亀井の馬鹿が無理矢理正社員にしたからな
162 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:17:30 ID:hBOQjDWQ0
再国有化したらいいじゃん。
むしろ、それを阻む奴らって何なんだ?
163 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:18:15 ID:2Zho56fgO
>>156 信じられない話だけど今年も実施するんだけどな。大量登用。
164 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:18:19 ID:M7TJD1V00
★郵政民営化の挫折に高笑いする特定郵便局長 〜毒まんじゅうを食った民主党〜 1
2009年10月25日20時20分 / katolerのマーケティング言論
http://news.livedoor.com/article/detail/4415221/ 日本郵政の社長、西川善文氏が辞任に追い込まれ、後任に元大蔵事務次官だった斎藤次郎氏が
就任する見通しとなった。
辞任を決めた西川氏は、自分が辞めなくてはならない理由を「郵政民営化に関する政府の方針が
変わったことで、このまま自分が日本郵政に止まっても大きな隔たりがあり、適切でないと
判断したからだ」とだけ説明した。
マスコミは、後任に決まった斎藤次郎氏が、元高級官僚であり、民主党の掲げる「脱官僚」という
方針に矛盾すると書き立てているが、問題の本質はそんなところにはない。
第一には、今回の西川氏の実質的な更迭は、日本の金融システムのオープン化・健全化をどう考えるか
という郵政民営化の本質に関わることである。郵政民営化が議論されていた前提を思い出してほしい。
かつては、「ゆうちょ」、「かんぽ」に蓄積された200兆円にもおよぶ国民の預貯金が、大蔵官僚の
さじ加減ひとつで特定天下り団体や道路財源などへの資金に回されていて、国会などのチェックも受けず、
「第二の予算」といわれていた実態があった。現日本郵政の経営陣が安売りしたと批判された
「かんぽの宿」にしても、郵貯資金の運用投資先として、そもそも本業と関係のない所で始められた
事業である。
結果として年間40億円もの赤字を垂れ流している「かんぽの宿」事業を、そもそも郵政の
役人の天下り先として始めたことが大間違いであり、国民の富がこうした非効率な分野に
投じられていたこを正すことのほうが先決なのである。
かつての「財政投融資」の復活か?
民主党は、今後の日本郵政の取り扱いについて「これまでの路線は修正するが、国有化路線に
戻すつもりはない」というような曖昧な説明をしているが、将来にわたり株式を売却しないとすれば、
すなわち国有化・公社化するということであり、集められた資金は、「財政投融資」的に使われていく
ことになるだろう。今はどうなっているかといえば、8割がたは国債で運用されており、要は国の
借金の尻ぬぐいをさせられているのだ。
165 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:18:36 ID:Mga6Gtzo0
>>160 ゆうメイトスレってどこ?励ましにいきたいwwwwwwwwwwww
さすが国民新党の首切りは一味ちがうぜ!
167 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:18:57 ID:M2F/Tu+2O
メイトのスキル制なんて未だに信じてる人いるのな。
あんなの勤続年数に比例して時給が上がる制度。
客と何度もトラブって支店長から注意されたメイトでも勤続年数に応じて昇給してるよ。
168 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:19:26 ID:oMFZWl7F0
既存の正社員の人件費が高すぎるんだよ
そこに手をつけないとなると、非正規を切るしか無い
169 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:19:29 ID:e0PLwzLqO
ゆうパックさえ無ければ細々と衰退して続いてただろうにな。
ゆうパックを辞めろ
16万分の1
但し、身障者除く
171 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:19:44 ID:Q+Qht+o70
172 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:19:56 ID:VE66F/6O0
そりゃ正社員を守るためにまず非正規を切るんだ
正規を切る前に非正規を切る
正規が負担だからそのしわよせはまず非正規に来る
正社員を登用したらその分非正規を切らなきゃならない
173 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:20:13 ID:SvJpA2LJ0
>>157 郵便は公務員がやるべき
民営化以降大規模災害が起きてないけど、ちゃんと対応できるのか謎
災害時には
・郵便貯金の非常扱い(通帳が無くても10万円まで払い戻せる)
・1世帯10枚まで葉書・郵便書簡を支給
・災害用 と表記すれば郵便料金免除
とかやってた
そして郵便局が全壊したときに出てくるのがスペースポスト号
ATM搭載で、中では窓口業務も出来る
備え付けのパラボラアンテナで衛星経由でオンラインにつなぐ
この車両、廃車になってるらしいw
http://blogs.yahoo.co.jp/katou_motor/54005065.html
昔はゆうメイトって夜間高校生の御用達バイトだった
その高校生たちに混ざってニートたちのリハビリ収容所になり
正職員とアルバイトが同じ仕事をしているのに給料半分以下という壁に…
175 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:20:55 ID:M7TJD1V00
★郵政民営化の挫折に高笑いする特定郵便局長 〜毒まんじゅうを食った民主党〜 2
元バンカーの西川氏としては、この資金の運用についてもメスを入れていく構想を持っていただろうが、
ゴールドマンサックスのような欧米の金融企業を通じた運用には、大きな抵抗があった。日本国民の富を、
ハゲタカ資本主義の連中に売り渡すつもりかというようなナイーブな感情論が根強く、グローバル運用に
対しては慎重にならざるを得なかった。
亀井静香、麻生太郎、鳩山邦夫といった連中は、実のところそうした国粋的な心情を背景に
郵政民営化に反対しているのであり、だからこそ、西川の日本郵政に対して言いがかりとしか
いいようがない対応をとってきた。
国内に適当な投資機会があれば、「ゆうちょ」、「かんぽ」のカネを振り向けることがベストだろうが、
「ゆうちょ」についていえば、金融機関として事業者に対して審査・貸し出しを行う能力もないし、
仮にそのスキルを身につけ、他の信金信組のように地域の事業者に対する貸し付けなどを
始めたとしたら、民業圧迫の誹りを免れないだろう。
従って、日本郵政の巨大な資金は、本来的には諸外国の年金資金のように、海外市場で運用するのが
運用のパフォーマンスを考えれば正しい選択なのだが、その将来可能性にもストップがかけられて
しまった。日本郵政の膨大なマネーはこのまま国債を抱えたまま塩漬けになる可能性が高くなった。
郵便・宅配事業の改革、健全化も頓挫か?
また、西川氏が、民営化によって最も力をいれて進めていたのは、郵便・宅配事業の改革、
健全化である。
Eメールの普及や宅配事業者との競争などによって、郵便物の取り扱い量などは長期低落傾向にある。
このままでは郵便事業は構造的に成り立たなく可能性をはらんでいるといっても過言ではない。
この問題に対しては、西川氏は、成長領域である小口物流(宅配便)分野の強化を進め、日本通運
(ペリカン便)と宅配便の事業統合を行うという荒技にでた。ところが、今回の辞任に伴って、
その事業統合についても白紙撤回される可能性が出てきており、統合に向けて物流拠点の統合や
人員の異動に手をつけはじめていた現場は大混乱を呈している。
176 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:21:17 ID:WKZQ+zl60
>>152 いくら元鞘と思っても、一度出て行った嫁(客)は戻ってこない。
5年後には破綻確実とみた。
>>165 おまえ、これやりに行くだけだろw
ねぇねぇ 今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪国民新党に投票して今どんな気持ち?
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 正社員が増えて
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ゆうメイト続けられないけど
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____ ねぇ今どんな気持ち?
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/ ねぇねぇったらー
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::|ゆうメイト| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
178 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:22:17 ID:dIugusDKO
>>154 派遣村ができても、賃上げとか何とか言ってましたね。
連合なんて労働貴族クラブなんですから期待しないほうが良いんじゃないですか。
非正規なら、経団連を推した方が仕事にありつけるのでは?
待遇は今の正社員より落ちるのでしょうけど。
179 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:22:57 ID:SvJpA2LJ0
>>174 民営化を機会に、高校側がバイトの特例として認めなくなった遠因もある
バイト禁止の高校も、郵便のバイトは(成績に問題がなければ)許可された
180 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:23:13 ID:Xiim0YUoO
結局郵政民営化なんてしない方が良かったんだろ
黒字事業まで赤字になり、良い事一切なし。
亀井は改革前に戻したくて、色々やってんだろうが、何やっても無駄。
パンドラの箱とはよく言ったもんだ
自民党が割れるくらいの改革だったんだし、亀井や平沼どころか麻生はもちろん、安倍すら本当は反対してたんだから…
小泉竹中…
>162
また借金増やしてどうするんだ
182 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:23:32 ID:tytdwjHvO
非正規で家族養ってるヤツなんかいないだろ?辞めた方がいいよ!
郵便物10%単位で毎年減ってるのに人員切らないでどうすんの
16万人中の数千人のメイトなんてどうせ低学歴のサボる事しか考えてないコミュ障で埋まるからまともに仕事してる奴は問題無い
184 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:24:31 ID:M7TJD1V00
★郵政民営化の挫折に高笑いする特定郵便局長 〜毒まんじゅうを食った民主党〜 3
このペリカン便との事業統合のような大胆な事業の枠組みの再構築によってしか郵便事業から
将来にわたり収益を生み出していくことは不可能だ。民営化が後退すれば、郵便事業は
コストセクターとなり、全国ネットワークの維持を理由に血税が投下されることになるだろう。
郵政民営化を争点にした4年前の衆議院総選挙で惨敗したことへの意趣返しとはいえ、西川氏を
辞任に追い込むような理不尽なことを民主党が推進しているのには理由がある。
それは、今回の政権交代選挙で特定郵便局長の組織(全国郵便局長会)と民主党が握った
ということが背景にある。今回の政権交代そして、郵政民営化の抜本見直しまでのシナリオを
組み立てて、高笑いしているのは、この特定郵便局長の連中である。
特定郵便局長たちの高笑いが聞こえる
特定郵便局長とは、全国に約2万近くあり、郵便局全体の8割を占める。国家公務員並の待遇を
受けているが、世襲であり、地方の名士と呼ばれる連中が代々身分を引き継いでいる。
その身分的な特徴は以下の通りだ。
1)郵便局の土地、建物は、郵便局長の所有だが、国が、自宅であっても局長に局舎料
(月額50〜100万円)を払っている。
2)公務員としての待遇が保証されている。
3)公務員としての定年はあるが、妻、子に世襲制的にその地位が受け継がれる。
4)給料とは別に、年数百万円の経費が支給される。
5)売上げの如何に関わらず公務員なので収入が減ることはない
この手厚い身分保証を見れば、特定郵便局長たちが民営化に身を挺して反対するのは明らかであろう。
世襲で地位が受け継がれ、収入が保証されることなど、どこまでいっても民営化の理念と合う
はずがない。亀井静香や民主党で総務大臣となった原口一博は、「地方の文化や格差の拡大を
防ぐ拠点として郵便局が必要だ」ときれい事を並べているが、ちゃんちゃらおかしくて聞いて
られない。実態はこうした特定郵便局長の組織的な利権を守っているだけなのだ。
JRの民営化みたいに大成功した例もあるけどな。
あのときも「民営化したらサービスが低下する!」「赤字になるのは当然!」と連呼してた馬鹿がいたな。
おもに革マル派だったわけだがw
再国有化とかいってる馬鹿は国民新党にでも投票しておけ。
どうせ国政には反映されないからw
186 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:26:23 ID:M2F/Tu+2O
年金貰ってる高齢者メイトと去年雇ってまだ一度も昇給してないメイトは雇い止めでしょうね。
高齢者メイトは去年から言ってたし。
それ以外のメイトはどーすんだろね。
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;日本郵政株式会社""""ヾ,ヽ
/トヨタ自動車株式会社郵政相談役ヾ;〉
|;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| ━ H ━ |! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( `ー─' |ー─'| < ゆうめいとのみなさまごきげんよう、奥●様だ
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! | ゆうめいと非正規16万人削減か 。ナマポ枠に入れると良いな。
| ノ ヽ | | 俺様のお金はもちろん俺様のもの 。厚生労働省君ナマポ予算枠よろしく頼むよ。
∧ トョョョタ ./ \経団連の指針である移民1000万人は強行するお!菅ちゃん法人税減税ありがと。
/\ヽ / \________________
/ ヽ. `ー-一'ノ/ヽ ↓実弾____
/ r‐-‐-‐/⌒ヽ-─'' `、 /諭 //吉/|
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ ____|≡≡|__|≡≡|彡|_____
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ビシッヽ /諭//吉|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
ノ^ //人 入_ノ´~ ̄ )|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
188 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:27:02 ID:SvJpA2LJ0
>>185 60年ローンの国鉄の借金無視しちゃいかん
189 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:27:11 ID:hAfCGbMM0
再国有化して赤字関係なしのサービスなんかされたら
佐川やクロネコの民業圧迫になるんでは・・・
190 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:27:19 ID:EFWeKxa7O
えっ!郵メイトに受かって来週月曜から働く俺は大丈夫なのか・・
191 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:27:26 ID:O6ggFPNt0
今まで国民新党全力で応援してきたのにこんなのないよ。
亀井さん助けてよ。
192 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:27:36 ID:M7TJD1V00
★郵政民営化の挫折に高笑いする特定郵便局長 〜毒まんじゅうを食った民主党〜 4
国民新党を介して特定郵便局長の組織を取り込んだ小沢一郎
この特定郵便局長の組織は、私的な団体であるが、小泉政権の郵政民営化路線に反発して、
自民党を離党した亀井静香の国民新党の支持を打ち出した。過去の選挙でも全国でこの特定郵便局長が
選挙違反で捕まるなど、選挙の集票組織として大きな力を持っていることが知られているが、
自民党から離反している点に目をつけた小沢一郎が、政権交代を実現するために国民新党を介して
取り込んだのである。
わずか3議席しか持たない国民新党の亀井静香が、民主党をさしおいて、現在、日本郵政問題では
傍若無人にやっているように見えるのは、この特定郵便局長の組織をバックにしているからだ。
自民党では引退した野中広務が郵政族のドンといわれたが、小泉内閣以降は自民党との関係は
微妙なものになっていた。選挙上手の小沢はその弱点をうまく突いた。
亀井静香は郵政問題で小泉政権に反旗を翻した確信犯だから、まだ可愛げもあるが、民主党の原口一博は
こうした利権問題に一切口をつぐんで、郵政民営化には「改革利権」が存在し、西川氏があたかも
オリックスグループに利益誘導したような発言を行っている。こうした正義派を気取った卑怯な
リベラル野郎が一番質が悪い。
はっきりいっておきたいが、特定郵便局長をめぐる北朝鮮のような利権システムを保持させるために、
多くの有権者は今回の選挙で民主党に投票したわけではない。
民主党は、今のところ、小泉政権の金看板だった郵政民営化を人身御供に差し出すことで自民党の
集票マシーンを取り込んだ気になっているかもしれないが、むしろ毒まんじゅうを食ったというべきだろう。
その毒は下手をすると、この弱った日本の全身に回り、日本郵政を腐らせ、金融という経済の
血流を滞らせ、命取りにもなりかねない。
(カトラー)
http://news.livedoor.com/article/detail/4415221/
>>185 サービスの低下はなかったな、バスに変わったところはあるけど
高速鉄道技術の海外流出&無断転用が今の流行りだよな
194 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:28:01 ID:Xiim0YUoO
>>185 鉄道事業の民営化は世界でも成功してるが
郵政民営化は世界中で成功した国がひとつもない
みんな失敗してるからパンドラの箱て呼ばれてあの論争騒ぎになり、
現に日本でも失敗してんだろ
亀井と国民新党は次の選挙で確実に消滅するなwwwwwwwwwww
ザマーwwwwwwwww
196 :
偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2011/02/12(土) 18:29:01 ID:fj3Tfjff0
197 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:30:21 ID:WKZQ+zl60
JRの民営化が成功って、清算事業団が赤字を引き継いで累積赤字は税金で穴埋め、
JRは本四連絡橋とか実質タダ同然で手に入れているんだから。
そもそも、高速道路が無料になっていたら、JRの黒字化が成功したかどうか。
JRの30代以下は派遣サービス社員だからな。(バブル期以降)
郵政もたぶん派遣でまわそうとしてるが
うまくいかなさそうw
199 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:30:38 ID:5uAr7Oi/0
でも、大規模な遅配も起きて10年9月中間決算は928億円の営業損失を計上、通期でも1050億円の 営業損失を見込む
って、派遣社員の責任じじゃないような気がするんだが、なんでその実質的な負担を契約社員におしつけるんだろう?
200 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:31:08 ID:auDfADO/0
亀井と原口は議員辞めて責任取れよ
201 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:31:24 ID:aNJnu0f20
正社員を半減しろよ
亀だか鶴だかしらんが
変な政治家の言いなりになるな!
202 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:31:31 ID:CRJN/LoE0
>>9 JALは企業年金だから減額の同意の取り付けが可能だったけど、
郵便職員は国家公務員共済年金だから無理。
203 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:32:16 ID:V50aMkgk0
世襲局長をクビにしないと!
賃金の安い奴をクビにしても
効果は薄いじゃねぇか
204 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:32:17 ID:yMJMnqNtO
正規職員にすると言ってみたり契約打ち切りにすると言ってみたり忙しいなぁ
民営化は亀井と民主党が滅茶苦茶にしたんだよwww
分かっているの?
1に雇用!2に雇用!だよwwwあっw雇用削減の方かww
人間がお金に絶対の価値観を見出してる間はこの手の問題は絶対なくならない。
207 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:32:47 ID:dIugusDKO
今さらだけど、何で国民新党はあんなに力があったの?
マトモに支持率も無かったのに。
208 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:33:49 ID:rAIIMfn40
経営者、正社員にとって非正規社員とは便利な道具
人間として見ていない、道具として見ている
209 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:34:40 ID:SvJpA2LJ0
210 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:34:57 ID:WgcqIu7i0
だから郵政民営化議論華やかなりし頃に、俺は
いずれ荒れ果てた野原に突っ伏しながら「どうしてこんなことに、、、」と嘆くことになると言っていたのに、
お前らは小泉劇場に酔いしれて、一方方向に突進するだけだったじゃないか。
TPPもこの調子で騙されて泣きをみる奴らの屍だらけになるのだろうな。
今度はお前らの番だよ。
211 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:35:37 ID:MQeLSiOa0
ざまあwwwwwwwwwwwwwwww
期間雇用のクビなんか切った日には確実に業務が止がまる
各区の何処に誰が居て、転出入がどの様になっているか、それ以前にどの区画の情報がどの区分口にあるか、把握しているのは期間雇用だけだぞ
また失業率が上がるな
>>10 よく読みんしゃい
>非正規社員の大半が3月末に 契約期間を満了することから
>通期でも1050億円の 営業損失を見込む。このままではゆうパックだけで毎年1千億円規模の赤字が出るといい、
>先月末に まとめた経営改善策で人件費の削減を掲げていた。12年度の新卒採用を見送ることも決めた
つまりは契約満了につき解雇
また当初は継続の予定もあったものの業績の急激な悪化に伴いコスト削減のため解雇
法的にも問題ないし、理由も妥当性を欠いてはいない
郵便局留めの荷物使ったテロとか起きそうな勢いだなおい
215 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:37:41 ID:shqAx48Y0
>>173 ゆうちょ銀行じゃダメなの?
>民営化以降大規模災害が起きてないけど、ちゃんと対応できるのか謎
>・1世帯10枚まで葉書・郵便書簡を支給
>・災害用 と表記すれば郵便料金免除
悪いが、どうしてこれを災害時にしないといけないのか分からん。
阪神大震災時のことも想定しているんだろうけど、携帯電話が今みたいに
普及していない時代の話だよね。
いつ起きるか分からない災害のために年に何百億(?)も赤字を垂れ流す
組織を公務員として雇われても困る。
その赤字の穴埋めは税金だぞ?
216 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:38:06 ID:z1OSh5xt0
全国で数千人だろ?
まぁよほど反抗的な奴か40過ぎで営業もしない
配達量に見合わない超勤してる奴がいなくなるだけだろw
やっと処分してくれたかって現場は思ってるよw
217 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:39:06 ID:ykJGCR1O0
雇い止め、って解雇のことだろ
218 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:39:18 ID:BMzwP1qG0
こんなの立て直すの簡単なんだよな。
上から下まで給料を半分にすりゃいいだけなんだよ。
郵政に限らず、ほかの公務員も同じ。
給料に見合った仕事なんて一部の官僚しかしてないんだから、普通の公務員は、民間平均の七掛け六掛けで十分。
>216
まだ第一弾だってさ。
失業者16万人の群か。ハロワは地獄になるな。
前にPCリサイクルでCRTを処分に出した時に郵便局が取りに来たんだわ
結局これって半分は郵便局の仕事を作るためにやってる公共事業みたいなもんだよな
PCリサイクル料金が無駄に高いのはこういうのも関係あるんだろね
221 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:40:17 ID:MQeLSiOa0
サイレントテロ軍団にやられたな
>>212 全員切ったら止まるだろうが16万人いる中の数千切ったくらいじゃ大差ないだろ
この時期どこもダラダラ仕事してても余裕で定時とか人件費のムダ
223 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:40:50 ID:IiY77IVs0
ざっまあ亜ああああああああああああああああああああ
224 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:42:14 ID:U/gYorPZ0
この雇用が非常に厳しいときに解雇されると大変だねえ
225 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:42:17 ID:eqJXULMm0
民主党信者6,500人作るためにその20倍以上の人間が犠牲になる
分かりやすい例だな おい
またニートに逆戻りかよ ワロタ
227 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:43:12 ID:MQeLSiOa0
もっと赤字増やそうぜ
228 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:43:26 ID:SvJpA2LJ0
>>215 郵政は今まで赤字補填したこともないし、そもそも給料も含めて独立採算
分社化するまではトータルでなんとかなってた
今回は日通のお荷物を背負い込んだせいで特に赤字になっただけ
>218
ある程度フラット化して人数大量にやとって
景気回復したらグングン上げて行く方法もあるしな。
>>216 たしかに
クビにしなきゃならない問題社員を
解雇しただけなレベルかもしれないな
簡易を含めて局数が今、全国で24,000くらいか
>>217 法律的には意味が違う。
働いている側からすれば、同じ意味だが。
解雇はいろいろと大変だが、雇い止めは「経営状態が悪いので」という理由があれば、
契約期間満了とともに、従業員を放り出すことができる。
232 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:45:09 ID:dIugusDKO
>>209 なるほど。
ニュースは全然見てなかったけど、何でコイツらマトモに支持も議席も無いのにデカイ顔してるのか疑問だったんですよ。
233 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:45:54 ID:0JFJv5oU0
民営化したんだから借金できなくなるということだ
これはこれからの公務員全体にこうなりますよというありがたい知らせだ
公務員は甘いよ・・・国債地方債どうする気だ全員で責任取れ
>>213 その論理には穴がある
今まで雇用契約は実質的に自動更新だった
つまり、実も更改されるという暗黙の了解が成立していたと考えられるので、今回になって解除することは出来ない
>>234 毎年この時期に、契約更新の意志の有無をたずねられてなかったか?
236 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:47:56 ID:SvJpA2LJ0
237 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:48:38 ID:zjlTk9Ys0
クビになっても仕事がなくて地獄
残っても負担増で地獄
世知辛いですね
亀井の非正規ゆうめいとから正社員10万人採用計画を聞いたときおー30代の氷河期ジュニア
10万人も雇用するのかさすが亀井!と思ったがやはり現実は厳しかったか。
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" i彡
.| 」 /' '\ |
,r-/ -・=-, 、-・=- |
l ノ( 、_, )ヽ | <郵政民営化すれば郵便局がコンビニになって、みなさんの給料が上がります!
ー' ノ、__!!_,.、 |
∧ ヽニニソ l
/\ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
/ r‐-‐-‐/⌒ヽ-─'' `、 ビシィ
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ
ノ^ //人 入_ノ´~ ̄ )
>>234 >実質的に自動更新www
働いたことがないか、
お前の会社の労務管理がカスなんだろうねー。
241 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:49:13 ID:O6ggFPNt0
>>218 だから信書とか特殊取り扱いとか他でやってない
部分を値上げするのが根本的な解決策。特定記録は
廃止で昔のように簡易と一般だけにする。ゆうパック
を重量制に戻す、私書箱を有料化して月2500円くらいで
誰でも利用できるようにする。(通常ハガキ100円で
私書箱宛のハガキは50円にするとか)離島あての郵便
に割増料金をとる等。
社外取締役を変えた方がいいんじゃないか
女性があれなイメージばっかりだな
243 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:49:39 ID:ECOmEPbn0
正社員化で増えた人件費を非正規切りで捻出(笑)
244 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:51:36 ID:YQUjxsGr0
ヤマトや佐川は配達人が9割くらい同じ人だから通販しまくってると毎日顔合わせて気まずい
ひきこもりとしては配達人が無駄に多いゆうパックはありがたいよ
245 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:51:57 ID:/8hn2GzdO
俺ゆうメイトなんだけど雇い止めの場合、雇用保険はすぐに出るの?それとも3ヶ月後?
246 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:52:18 ID:taWpgL+vO
防犯カメラ取り外す莫大な金はあんのにね
>>239 田舎の場合、むしろコンビニに旧・現公共サービスをまとめる。
住民票戸籍謄本などをネット手続きor紙で受領できるようにする。
>>234 そんなのに甘えてるバカメイトで溢れ返ってるから切るんだよ
900億以上の赤字決定したあとも6500人登用したわけだし
まともな会社に比べたら遥かに社員になりやすい中ろくに働かない奴がどれほど多い事か
249 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:52:41 ID:WSEZ+BbD0
>>222 今の時期しか資料整備とか通区できる余裕なんてないんだよ
それなのにさっさと帰宅したアホが居る
他の区の還何も残ってるのに、何年居るんだよ
>>97 10万人正社員化が、非正規たった6500人正規化しただけで
重しになってるってどう言う事なんだよw
252 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:53:30 ID:CLKJ/6Ma0
郵政民営化で、確かにサービスが低下した部分もあるけれど、
駄目なら駄目でヤマトや佐川で代替がきくんだよな。
ゆうパックとかいらないと思うw
253 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:53:32 ID:YyX/WAB70
>>172 言いたかないけどそれなんだよね。欧米でも季節労働者や非正規雇用が雇用の調節役をしてる。
だから本国や正規は守られる。
例えばコンビニやファミレスみたく外国人が郵便配達し始めたら?これは大騒動だろうね。
おれは民間が外国人労働者雇うのを止めるだけで、随分状況はマシになると思う。
特定郵便局長ってどうなったんだっけ?
255 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:54:04 ID:SvJpA2LJ0
>>247 セブンが住民票取得サービス始めたな
でもそれが必要な田舎には出店していない件w
256 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:54:23 ID:shqAx48Y0
>>228 ん?じゃあなおさら民営化でいいんじゃない?
分社化の見直しは郵政民営化法案の附帯事項にあったと思うが。
責めるつもりないけど、公務員じゃないといけない理由が分からん。
JRやNTTは曲がりなりにも民営化ができて郵政事業が民営化がダメなのか
ずっと疑問なんだが。
>今回は日通のお荷物を背負い込んだせいで特に赤字になっただけ
今回だけなの?お荷物背負い込んだら来年度以降も赤字になりそうなもの
だが、黒字転換しそう?この辺は疎いのでよく分からない。
年末に辞めた俺は勝ち組みなのか?
>>234 まずは自動更新してたのか?の事実の有無と
仮に自動更新していたとしても今回は30日前に解雇通知している訳だから問題ないと思うけど?
理由の妥当性は業績悪化だし、選定の妥当性は正社員登用を予定していたものの当初から臨時で雇用した社員だから
とか何らかの理由付けは可能
もちろんその決定に不服があれば裁判に持ち込む事も可能だろうけど、俺は会社が勝訴すると思うよ
259 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:55:08 ID:XsRz2X3C0
亀井さんの理想と現実の落差がみえたね。
実質独占状態の郵便の料金を値上げとかしてくるんでないのコレ?
このままだと春頃から横並びで生活インフラに関わる各業界の一斉値上げ祭り来るよコレ
261 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:55:25 ID:901sWUKr0
>>24 うん。日本の場合、不本意型の非正規が多いしまた、
学卒期にたまたま不況で仕方なくという層も多いからな。不条理極まりない。
雇用労働政策の再設計が必要。社会保障制度もだが。。。
流動化を促すことと、同時に正当性の担保がなされるような総合的な
制度設計をしなければならない。
積極的労働政策で解雇規制を緩和するならば、代わりに本当に使える職業訓練と間の生活費
そして新たな職場が必要であり、同一労働同一待遇やあるいは非正規の方がリスクが高い
為に時給換算で上回るような仕組みや年功の漸減も一考しなければならないかもしれない。
262 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:56:01 ID:7FLVCU340
こんな状態なのに春闘で労働組合が賃上げ要求していてワロタ
263 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:56:13 ID:zZDQnDOz0
切った分の仕事ちゃんと出来んのか?
265 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:56:53 ID:nfTfTF0k0
大赤字のくせに、6500人も正社員を雇用するとか、カス経営者だな
やはり天下りは、毎年予算がつくと思っている
266 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:56:56 ID:/8hn2GzdO
そもそもゆうめーるとか第四種郵便とか割引を止めろよ
267 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:57:34 ID:xahj8ekM0
人の金で飯を食う、糞公務員やめたんだ、当然なんだよ。
JALもそう。今まで散々可笑しくインチキやって借金900兆w
実際団塊世代の時はかなりお気軽にはいれる公務員職だったので変な職員多かったけどな。
精神的にちょっとヤバメでもオKみたいな。
30代の氷河期ジュニアのヒッキーでも団塊と同じ時代に生まれてれば
内務正社員になれるチャンスがあったろう。
269 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:58:04 ID:XsRz2X3C0
「改革」でアメリカの郵便局の数は激減した。このままいくと日本もそうなる。
非正規の大量解雇はその前兆だな。田舎は郵便局というインフラを失い、ますます
さびれていくだろう。
270 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:58:05 ID:YGWgR723O
最終的には現場にいる正社員は全員切られ全員が派遣になる
今は派遣でも出来る仕事を無理矢理正社員や契約社員で回しているので赤字になっている
今の状況を見るとそうなる日も近いのがよくわかる
271 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:58:06 ID:CLKJ/6Ma0
まぁ、JALのように何兆円か負債を抱えて破綻だろ。
救済措置なんていらないよ。
遅配、誤配は当たり前。
振り込み手数料も高い
コレじゃみんな郵便から乗り換えるわな
273 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:58:43 ID:hyWxU+c10
数千人規模の派遣切りワロタ
274 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:59:35 ID:shqAx48Y0
現経営陣は責任は取らないし、辞める時もがっぽり退職金もらっていきそうだな。
民主党、お前らが非難していた「渡り」だぞ。いいのかよ?
276 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:00:05 ID:V13rdoKHO
>>1の記事はよくわからんな。
「非正規社員16万人」ってグループ全体の数だろ
(郵便事業だけだと4〜5万人くらい?)
今回1050億の赤字出したのは郵便事業なのに、
銀行とか保険とか郵便局の非正規社員も切られるのか?
それじゃ分社化した意味なくないか?
非正規社員なら仕方ないな
正規も、よろ
278 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:00:38 ID:UhzquSzB0
安易に大量採用&大量解雇なんてやってるのは間違いなのに未だに
そんなことやってるの日本ぐらいだよ
あと、アルバイトで雇うのも結構だけどさ、もう少し長い期間や
経験を考えて「年齢に応じた雇用形態」を確立させないと自転車
操業&人件費削減な状態は何も変わらないと思うぜw
昨年、車の所有やめてからというもの住民票とるのも苦労する
郵送で取ろうにも定額小為替を買う郵便局も歩いて30分以上かかるし
しかも小為替買うだけに手数料とられたし
やっぱり車がないと何もできないね
予定 非正規10万人を正社員へ
現実 非正規6500人を正社員として登用
非正規数千人に契約打ち切りを通告へ
これじゃあ元のままのほうがましだった、という人も多いだろうね。
結局、亀井もマニフェスト詐欺の一員でした。
正規社員切れよw
ホント馬鹿だな、バカすぎw
この会社、マジでヤバイぞwwww
政治がより大きく絡むので、
JALなんかよりも非常にヤバイww
>>255 四国山陰全滅か。東北もダメかw
ローソンstore100のような、小さなスーパーでも十分ありだろう。
つまり、都市のハブ機能をもった半公共施設が必要。
ど田舎は引っ越すしかないねw
次の流れは読めるよな
田舎の支店をすべて合理化統合とか言って大量閉店、都市部だけに支店集中というフラグが立ってます。
284 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:03:45 ID:/8hn2GzdO
そもそも社長を始め役員が官僚出身だから経営とか無理
285 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:03:52 ID:shqAx48Y0
>>276 郵便事業会社に16万人の非正規社員がいて、その内数千人を契約打ち切りと思う。
間違っていたら誰かフォローよろしく。
286 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:03:59 ID:M2F/Tu+2O
>>230 郵便局株式会社と日本郵便つまり郵便事業株式会社は別会社。
ちなみにJPでは局じゃなくて支店。
メイトは昔の集配局より地域区分局や集中局に相当する拠点支店がずっと多くて首切りもしやすい。
新東京支店とか新大阪支店とかね。
こういった大規模支店は業務企画室と計画室が仲が悪かったりしてる。
メイトと毎日顔を会わせてる計画室じゃなくて業務企画室が人事やってるのでバッサリ首切りできる。
業務企画室と計画室が仲のいい普通の支店ではそうはいかない。
287 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:04:23 ID:Px0rOmhwO
>>272 振込手数料?
為替手数料と勘違いしてないか
288 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:04:26 ID:uCDeG0QH0
ゆうパックの毀損事故の対応に怒り狂って2度とつかわなくなったからうれしい
289 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:05:00 ID:SvJpA2LJ0
>>27 お前が努力して良い所に勤めるか、起業して大金掴むか、
とにかく女が不安にならないで済む様に頑張ろうぜ。
>>280 普通に考えてみろ
ハトヤマみたいな使えない人間が従業員だとしたらリストラするだろ
>>284 無限に金は無くならないという感覚で居続ける税金ドロボー族が税金無しの民間の金だけで経営なんてそもそもの夢物語なんだよな、無理ゲーを押し付ける小泉は馬鹿としか。
派遣切りで生活を破壊された人達はたくさんいるからJPだけを取り上げる必要なし。
役人上がりの経営者は無能の烙印を押して晒し者にしろ。
税金なんか1円も使うんじゃねえぞ。
郵便物減ってるもんな、実際。
ただ、郵送による通信が必要なビジネス通信(請求書など)は劇的に減らないから、
いっそのこと郵送料を値上げしたら?封書は100円でいいよ。
296 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:06:55 ID:SiF4e1fxO
まぁ正直意味無くゆうメイト抱えすぎだからな
完全に切ってしまったほうがいい。
正社員化もあまりに無茶だったし、当たり前の結果である。
ゆうメイトスレを見てきた。
本当かな?8000人首切りは酷いニュースだと思うが。
600 名前:〒□□□-□□□□[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 18:58:18 ID:sLcOzZTA
だから第4週はスレ伸びるって予言してあげたのに・・・
一応第一弾は5%の削減なので8千人程度かな?
で実情報告させて、第二弾へと続く目標は20%カットだから険しい道のりだけど。
任期満了だから仕方ない。
郵政の経営者が無能
民主が選んだ社長が無能
>>261 確かに若年失業者に対する職業訓練は現実に即したものであるべきだと思う
今みたいに介護とITだったらOKみたいなノリはよくない
それと給付については見直すべきだと思う
援助可能な扶養者のいる世帯の場合は給付不要として、扶養者がいないor援助不可のみに
限定すべき
そうでないと誰も彼もとりあえず給付金欲しさに適正に合っているかどうかの吟味もせずに
ただ受講しているっていう馬鹿げた今の姿になってしまう
本人が本当に就業した職業について給付金をインターンを受け入れた企業に給付したほうが
まだマシだし経歴的にも失業者本人のためにもなると思う
後段の解雇規制の緩和と同一労働同一賃金は日本では無理だよ
理由はそれによって不利益を被る(と思っている)人間のほうが圧倒的多数だから
こういった政策の思想っていうのは国民性が反映される
デンマークとか北欧の人間に聞いてみれば分かる
彼らは共生するためには互助こそが一番大切であり、既得権なんていうのは不正義だって皆言うから
ま、彼らは人口も少なく国民全員が一致団結しないと生活できないって肌で感じているのだろうし
そういった教育を受けて育っているからね
>>298 おいおい第二弾の削減数ぱねえwwwwww
302 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:08:54 ID:V13rdoKHO
>>285 いや、Wikipediaみたら郵便事業の従業員数は95000人ってあったから
おかしいなと思って。確かグループ全体の
従業員数が23万人だったはず。
マジキチ切ってくれるなら人手減っても大歓迎
独り言激しいクズとかいらねえよ
無能しか残らなくなるから、
これからますますトラブルが増えるぞ
305 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:09:58 ID:dhS8kAVC0
亀井なんてゴミは誰も相手にしてないんだけどな
いつまでこいつは民主に寄生する気だよ
クロネコも佐川もあるんだから郵パックいらないだろ?
毎年何億円も赤字出しながら民間とダブった仕事をいつまでも
続ける方が問題ないかい?
それと雇用の問題は、ここだけでなくワークシェアリングを
本格的に義務化すべきだろ。
307 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:10:12 ID:bQudNdIa0
あれ?正社員化の話はどこ行っちゃったの?w
308 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:10:32 ID:0OscCamq0
郵便局の年末バイト行ったことあるけど目が死んでる奴が多かった
第一弾の数千人も限りなく一万に近い数千人w
311 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:11:23 ID:shqAx48Y0
>>293 税金ドロボー族とやらを税金投入の対象から外したのは成果だと思う。
自分達のメシは自分達で稼げっていうことだ。
>>278 一年以上勤めてもらいたいけど
何年勤めても社会保険はなく昇給もなく
アルバイトで3ヶ月更新契約とかですねわかります
313 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:12:51 ID:06OBK4+p0
郵政民営化計画そのものが機能していないのだ。
これを現経営陣や従業員に問題を押し付けている
事が問題だ。
郵政民営化とは何だったのか?
国民多くが何も知らないで行われた。
今一度、郵政民営化とは何か問うべきではないか?
国民にとってどういうメッリットがあるのだ?
今一度、問え。
>>258 半年毎のスキル評価は実施されているが、それを理由とした解雇は行われていない
解雇となったのは、飲酒運転等の道交法違反や郵便法・信書便法違反のみ
315 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:13:16 ID:ECOmEPbn0
316 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:13:31 ID:SiF4e1fxO
>>302 いや、そっちが間違えてるよ。
民営化前の従業員数が約40万人(正規20万人非正規20万人)。で、そのうち八割強が郵便事業へ配属だったから
>>311 民営化される以前から独立採算制で、税金が投入された事は無い。
318 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:14:02 ID:YTWY2/Z3O
319 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:16:26 ID:shqAx48Y0
>>302 郵便事業会社の従業員数が95000人で、それ以外の非正規社員が16万人なんだよね。
その内数千人を契約打ち切りということで。
320 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:17:42 ID:M2F/Tu+2O
>>312 8時間雇用でないと健康保険も雇用保険もない。
内勤のメイトは6時間雇用が多い。
ゆうパックはメイトじゃなく請負。
代引きとかは集配だけどね。
まあ内勤から切られるでしょうね。
雇用保険払ってるメイトを切ると雇用保険の特例措置に引っかかってしまうから切れないでしょうね。
321 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:18:40 ID:F71H2wBd0
亀井の計画だと郵政改革法っていったっけ?
あの法律を作れば、郵便事業会社が日本郵政に合併されるから
ゆうちょ銀行やかんぽの利益を使えるので、正社員化しても赤字にならないと目論んでいたんだろう。
でも民主党が二度も国民新党との約束を果たさずに先延ばしにした結果が
これというわけだ。
322 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:19:03 ID:shqAx48Y0
>>317 ごめん、独立採算のことをここで2回も指摘された。
>>320 一日の労働時間は関係なく、
雇用保険は週20時間、社会保険は週30時間だぞ。
詩んじゃえばいいのに。
325 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:20:52 ID:qbArQ7Te0
郵貯の役員だけどこれは仕方ない。(´・ω・`)
どこでもやることだよ。
326 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:21:59 ID:SvJpA2LJ0
>>322 小泉が
「公務員を減らそう」 と宣伝したせいで
郵便局員は公務員=公務員と言うことは税金だよね=なくせなくせ
と洗脳されたからなw
独立採算のことなんか普通の人は知らない(別にそれ言う理由もないし)
327 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:22:05 ID:V13rdoKHO
>>316>>319 正社員だろうが非正規社員だろうがゆうメイトだろうが
「従業員数」に含まれるはずだろ?
328 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:22:15 ID:M2F/Tu+2O
>>323 ゴメン。
週30時間を超える場合だったわ。
329 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:22:17 ID:CLKJ/6Ma0
>>317 郵便事業はずっと赤字で、それを郵貯や簡保の利益や
免税という形で維持してきたんだよね。
330 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:22:19 ID:v0o0iDUAO
また小泉改革の悲劇が
331 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:22:21 ID:shqAx48Y0
>>325 正直なところ誰が腹を切ればいいと思ってる?
332 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:23:54 ID:vQwc32rV0
小鼠の犠牲者か
コイズミガーwww
いや、ちゃんと経営しないのが悪いだよw
民主党と国民新党が適切な人事を行わず、
また直接介入して勝手に正社員化したのが悪い。
334 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:25:21 ID:T6aRDcuc0
そもそもアメリカですら郵便は国営なのになんで日本は分割して民営化したん?
335 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:25:24 ID:F71H2wBd0
>>325 人件費の安いバイトから人件費の高い正社員に何千人も昇格させた直後に
人件費の安いバイトを何千人もクビにする。
ずいぶん矛盾してますなあw
安いバイトを切っても、先に人件費をずいぶん上げてしまっているから経費削減にならないだろ?w
さらに、こんなに人手を切ってしまって、仕事が本当に回るの?
また去年のお中元の時の失敗を繰り返して、賠償金支払うのがオチなんじゃないの?w
336 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:26:32 ID:mhGriCYb0
郵政完全民営化を止めた国民新党と民主党の罪は重い
337 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:27:08 ID:tEJaVI0sP
>大規模な遅配も起きて
こういうのを歪曲報道という
「起きた」んじゃない「起こした」んだ
ペリカン側のスタッフが必死に働いているときに、郵便局側のスタッフの一部が民主党の応援に出向いて遅配「させた」
残った人間がサビ残で対応すれば済む事。
339 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:28:02 ID:F71H2wBd0
>>334 アメリカの年次要望書にわざわざ日本の郵政を民営化せよと日本政府に命令してきたから。
小泉首相がアメリカの意向にそって、郵政民営化したわけ。
なんでアメリカがそんな要求をしてきたのかというと
巷で言われているのは郵貯資金をアメリカの金融屋が狙っていたからだそうだ。
>>329 平成21年度までは黒字。
余談だが、平成19年度までは郵政公社郵便業務。
おまいらも会社に勤めて役員なればよく分かるよそこら辺。(´・ω・`)
解雇しないのは理想。解雇するのは現実 ってね。
会社だって存続しなきゃならないんだから。下が切られるのはどこも一緒。
342 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:29:32 ID:SvJpA2LJ0
>>337 ・事前の打ち合わせがない(JPEXからもらう冷蔵庫が200V仕様なのに、そんなコンセントはない)
・JPEX終了時に、持ってる荷物を全部郵便事業に押しつけた =単純に2倍に増える
・研修が、直前に「これ読んどけ」と冊子渡されただけ
・仕分けラベルを自動で読み取って区分してくれるはずの機械が、区分ラベル読めないと当日判明
その他いろいろあった
これは酷いなw
非正規なんだから切られて当然。
そのための非正規なんだから。
345 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:30:32 ID:u6wMgIJoP
小泉竹中を批判して亀井を支持してた連中は今回のことをどう整合性つけるんだろうな
346 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:30:34 ID:mhGriCYb0
>>332-334 郵政完全民営化を計画通り進めていれば、こういうことにはならなかった。
>>335 郵政利権復活を目論んで国民新党が、バイトを大量に正社員化するように
圧力かけたのが大赤字の元凶だよ。
数千人のバイトに正社員登用試験をして正社員化してしまった。
正社員は簡単にクビにできないから、バイトからクビにしている。
郵政民営化を後退させた民主党の責任問題。
347 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:30:39 ID:/marQjdk0
>>334 そもそも,なんでアメリカのマネをする必要があるんだ?
348 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:30:50 ID:shqAx48Y0
>>326 なおさら公務員じゃなくてもいいんじゃないのと思ってる。
どうして公務員じゃないといけないだっけ?この根本的な部分が
なかなか分からない。
あんまり詳しくないのだが、財政投融資でよく分からない使い方を
されたりされたことも民営化の利点だったと思っていたのだけど。
349 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:31:03 ID:WW71rHZy0
テスト
350 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:32:58 ID:mhGriCYb0
>>326 国民新党信者が必死だなwwww
どんなに小泉元首相の責任にしようとしても、完全民営化を後退させた
国民新党や民主党の政策が、この大赤字の元凶にある。
国民の財産を毀損した責任は重い。
政権政党として失格。
>>347 郵便事業単体で完全民営化ってのがそもそも非現実的なんじゃないの
>>341 そういう事やる切られた人間が雇ったヒットマンが宅配業者と偽って果物ナイフもって玄関先にあらわれたするから
賢い会社役員はそういうふうに口にはしないんだよ
353 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:33:47 ID:ljw9gdoY0
ざまあああああああああああああああああああああw
354 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:34:16 ID:UMXdeHiT0
JPひでえな
非正規社員にも年賀状ノルマ課しといて
要らなくなったらポイかよ
つうか今まで非正規社員数千人がやってた仕事は正社員がやるのか?
こなせるだけの新卒採用者数とってんの?
>>326 今回の件でなおさら民営化を推進していいと思ったね。
政治介入を行う必要のない会社にするべきだろ。
357 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:35:17 ID:z1OSh5xt0
今回の棚ボタ登用組は八つ当たりの対象にされるなw
358 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:35:44 ID:qbArQ7Te0
別に信じるなんてどうでもいいよ。(´・ω・`)
インターネットだからね。うそほんといろいろだから。
ゆうちょの考えはどこも同じだよって内容だし。
359 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:36:09 ID:mhGriCYb0
>>351 まったく非現実的ではない。
正しい経営をしていれば余裕で完全民営化し、不採算部門を縮小し
高値で株式公開して国庫に売却益を入れることができた。
それを阻止したのが郵政利権を手放したくない国民新党と民主党。
国民の貴重な財産で郵政事業の価値を毀損させた事例は
経営オンチの官僚をトップ据える
経営陣を官僚で固める
バイトを正社員に大量に登用する
完全民営化法案を凍結し、郵政改革をストップさせてしまう
ほか、もう民主党政権の責任は凄く重い。
全員正社員化どころかバッサリ切り捨て、やってくれるwww
信じて支持したのに切られる奴らざまぁとしか言いようがない
7月の統合失敗が効いてるな。ダメなトップのツケは結局下が払うのね・・・
362 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:36:44 ID:SvJpA2LJ0
>>348 公務員だからできる事がある
民営化後は、内容証明作成時に「認証士」の資格がないと無効になった
(民間人が作成しても認められない。実際大量に内容証明が無効になった)
内部犯罪には監察が動いた。昔の鉄道警察隊みたいなもんで、逮捕権もあった
今は民間だからなにもできない。犯罪があったら警察に届けて、警察が逮捕するまで数ヶ月かかる
公務員だから、全国津々浦々まで郵便サービスを行う義務があった(人が住んでる限りどこでも届ける)
郵便事業会社にはユニバーサルサービスの義務があるけど、コレがなければ切り捨てしてるはず
どこに 点字郵便や聴覚障害者用のテープをどれだけ運んでも0円でやってくれる会社があるか
財投は、確かに第二の財布として無駄遣いがあったのは事実
でも学校建設などの資金にも活用された
最近は撤去されてる所も多いけど、財投で建てましたって看板が設置されてる
363 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:37:12 ID:63Tzfvmi0
コストに煩いお前らが まさかの郵便屋擁護 wwww
>>355 まぁアメリカは「そういう国」の例として挙げただけだからまぁ他の国でもいいんだが
無縁社会すなあ
366 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:38:26 ID:WW71rHZy0
50代の郵便配達員の年収は、800万円位です。仕事内容に対してもらい過ぎだ
と思います。あと、民間企業に比べて休みが多いです。(計画年休、夏休み
冬休み)公務員時代のままです。こんなことやっているから、赤字になるの
ではないですか。
367 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:38:26 ID:mhGriCYb0
>>362 それは公務員以外にも出来るように規制緩和するべきだな。
規制緩和もせずに郵政改革も止めたから、今の大赤字がある。
全ての責任は民主党と国民新党にある。
368 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:39:53 ID:vK7GFHBH0
非正規はそこに誰かがやらなきゃいけない仕事があるから仕方なく雇ってる訳で、
非正規を切ったところで代わりにまた非正規かそれに類するものが必要になるだけ。
それ繰り返してるうちに余分な経費が増える一方。
人件費削減の最初の5%をこれでやって、
のこりも非正規と若手から削っていくんだろうけど、
やればやるほど体質は悪くなっていって
最終的にバブルと団塊の年金やら恩給やらで破綻して税金投入コースと。
369 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:40:38 ID:j/K8Eq+p0 BE:560720063-2BP(10)
あれ?正社員にするとか言ってなかったっけ?
雇い止めをくらったら、どっかの会社で営業職にエントリーすればいい。
初心者でも大丈夫。ガッツさえあればどうにかなるのが営業。がんがれ!
利権のために郵政改革を止めて、民営化見直しをする間に
郵政本体が大赤字。
この責任は当然のこととして内閣総理大臣が負うべき。
官僚を経営トップするなど、経営センスの欠片もなく非常に酷い
異常とも言える。
こんなことをした国民新党も同罪である。
371 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:41:37 ID:mtMEc7U6O
つーか去年まで黒字だったんだろ?それがいきなり大赤字なんてゆうパックの問題が全てだろうになんで他の問題になってんの
372 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:41:52 ID:GcLmNKyF0
亀井静香 の効能・・見ただろ?
あいつが低脳ってのはコレで確認したな?
373 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:42:15 ID:jxVhnzBh0
俺切られるかな
374 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:42:54 ID:SvJpA2LJ0
>>367 じゃあさ、俺が作った2ちゃん銀行の1000円札で買い物させてくれるか?
ダメだろ?
何でダメなのか分かるな?
そんなものには信用がないんだよ
コンビニの収納印だって、変な話日付好き勝手にいじれるだろ
(実際はコンピュータ処理されてることの補助証明にしかならないけど)
郵便局の消印は公印で、日付変えると犯罪になる(その日時に郵便を引き受けたという証明だから)
コンビニの収納印に証明能力はないだろ
オレオワタ\(^o^)/
376 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:44:24 ID:mhGriCYb0
これでも国民新党の議員たちは、「小泉改革の負の側面が・・・」とか
間抜け面して言うんだろうな。
全部おまえらの責任だろうとwww
国民はちゃんと見ているからねー、もう国民新党は政党として持続不可能
次の選挙で消滅するだろう。
問題は大赤字の郵政をどうするかだが、無能な官僚トップをクビにして民間
の優秀な経営陣を迎え入れると言っても、西川さんの先例があるからなー
誰も引き受けないことだろうな。
こうしたことも全てひっくるめて民主党には早く政権を手放してもらわないと駄目
だと思うわ。
>>373 何年も更新を繰り返してるなら労基署へいってみろ
最近は更新無し条項があっても繰り返してるといきなりの打ち切りは難しくなってる
378 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:46:14 ID:ziZ3kBcN0
一に雇用、二に雇用、って誰か言ってたよね。こぶし握ってさ。
昔のこと過ぎて誰だか思い出せない。
379 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:46:36 ID:mhGriCYb0
>>374 そんなくだらないことしか言えないのかwwww
郵便局が公営である必要は全く無い、一刻も早く完全民営化路線に
改革を進めて赤字体質から抜け出すべき。
もうどうしようもない連中のせいで、こんな体質になっちまったんだから
社員全員をクビにして一からやり直さないと駄目だろうな。
380 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:48:36 ID:M2F/Tu+2O
>>371 ペリカン統合とかニッセンとかだろね。
ニッセンとかやるほど赤字だし。
381 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:48:51 ID:C1wETipv0
正社員にボロが多いのに派遣を切って改革しましたかww
382 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:49:00 ID:mhGriCYb0
郵政民営化に反対している連中が政治をやると、こうなりますよ
という典型事例みたいなもんだろ。
これは郵政だけだが、他にも小泉改革を後退させたせいで所得税
や消費税の大増税もされようとしているからね。
いまの政権をこのまま放置していると大変なことになるぞ。
>>366 たしかにああいう業種で土日休みというのは民間では考えられないな。
上層部は若い人や非正規に中元や年賀状ノルマ押し付けて民間並みの厳しさでやってると自己満足。
ゆうぱっくは元々赤字なので、本体と切り離してどうにかしようとしてたのに、
亀井と民主のせいで、再度本体に戻した結果がこの有り様ですよw
385 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:49:34 ID:/marQjdk0
>>379 >>社員全員をクビにして一からやり直さないと駄目だろうな。
国労,動労問題を思い出してしまった・・・・
386 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:49:46 ID:shqAx48Y0
>>362 説明サンクス。
内部犯罪の監察は初めて知ったけど、民営化後に取り付けた監視カメラを
36億(だっけ?)かけて民主政権後に取り外したんだよね。士気が下がる
とかいう理由で。これを聞いたら、公務員だからというのも、ちょっとね。
ユニバーサルサービスは難しい問題。これはなければ買い物難民のような問題が
起きると思う。だけど郵便事業会社にユニバーサルサービスの義務が課せられている
のだから公務員でなくてもいいと思う。
点字郵便や障害者用テープに限らず、使う人が適切なコストを払うのは至って普通
じゃない?そもそもゼロ円や葉書80円が無理なら値上げすべき。
答えてもらえるならお聞きしたいのですが、NTTやJRが曲がりなりにも民営化されて
いるのに、郵政事業が公務員じゃないといけない理由ってありますか?
民営化された企業には一筋縄ではいかない問題が沢山あると思う。
387 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:52:28 ID:Kqer/6ka0
これ当然トップ以下役員は経営責任あるわけだけど、
責任取るの?
389 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:52:55 ID:saC63B7w0
>>362 そのユニバーサルサービスってもっと精査すべきだと思うけどね。
クロネコも、銀行も、保険屋も民間であるんだから、
公務員あるいは、公務員まがいがやる必要はない。
サービスを受けたい田舎者は相応の対価を払えばよい。
それが困るなら都会に引っ越しなさい。くずどもが。
>>40 会社内の情報知っているヤツなら騒ぐことも無かろうが、
何も知らない外部の人間が
>>1だけみてそれが読み取れるのか?
392 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:55:02 ID:mhGriCYb0
>>381 まっさきにクビにするべきは、郵政民営化に反対してきた正社員だろうな。
俺が経営トップならそうする。
国鉄でも民営化に反対した連中は全員切ってJRになった。
改革の後退で公営時代の生ぬるい体質を温存するから、こういう大赤字に
なるわけだ。
国民新党と民主党は早く国民に謝罪しろ。
いや謝って済む問題じゃないな、国会議員を辞職して二度と政治に関わるな。
393 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:55:39 ID:XP7OTDv/0
正社員を増やしたら全体の雇用が減ったでござるの巻
394 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:55:40 ID:EX/WWIusO
>>378 そんな記憶力だから悪沢率いる愚民主なんかに投票するんだよ
バイトでもしてた奴ならわかるだろうけど
無駄にフラフラ歩き回ってる管理職が多すぎるw
396 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:56:42 ID:/ge3rx3dO
静ちゃん逃げてー!!
>>388 多分だけど西川がいなくなったことをいいことに全部西川に擦り付けて誰も責任取らない希ガス
この会社やばくなったら配置転換で責任を有耶無耶にする体質が末端まで染み渡ってるからなw
398 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:56:52 ID:4FavfHzc0
正月の忙しい時期が過ぎたらこれかよ
親方日の丸はロクなもんじゃないな
亀井批判にはなるけど、なんで天下り大蔵官僚・齋藤次郎社長
は安泰なの?
自民工作員も民主を叩くが、天下り官僚はいつまでも叩けないのな。
ゆうパック騒動を引き起こして対応もお粗末
潰したいんでしょ?小包部門を
401 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:57:16 ID:OMMYjGED0
うちの家族全員分、
郵貯からほぼ全額引き出してやったからな(w
あわせて3000万くらい
402 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:57:24 ID:U/gYorPZ0
給料が高くて働かない正社員ばかりになって大丈夫かね。
民主が連れてきた無能経営者なんだから、
非正規の人間きるなんて全力で止めろよ、クズ政党。
ほぼ国の機関が非正規の人間を都合のいいコマに使うな。
20数年前に郵便局に就職した同級生は元気にやってんのかな?
当時は終身雇用超安定職ゲットしたと大いばりだったが…
405 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:59:11 ID:scqAP3EO0
マンション修繕費を当時役員していた郵メイトしてた女に横領されたよ。
何とか取替えしたけど、入居当時からガラ悪くて。よく郵便局に勤まるもんだなと思ってた。
郵メイトって免許さえ持ってたら雇ってもらえるんだってね。
本社連中は非正規のGOPOSTALに注意しとけよw
>>405 免許なんていらないよ。
時給700円ぐらいでよく募集してるよ。
409 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:01:07 ID:xI9UEf1V0
ざまああああああああああああああああああああああああああ
410 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:02:04 ID:mhGriCYb0
斉藤次郎元大蔵事務次官の郵政社長就任について
鳩山総理「日本郵政の社長として適任だ」
亀井郵政改革担当大臣「「見たか、見事だろう 」
藤井財務相は「斎藤氏は非常に有能な人 」
↓
10年9月中間決算は928億円の営業損失を計上
411 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:02:12 ID:F71H2wBd0
>>372 郵政改革法を成立させておけば、こうならなかったんだって。
因みにバイトを正社員にする政策には賛成。
日本の企業が派遣やバイトなどの臨時雇用を多用するから
お金が回らずにデフレ不況の原因になっている。
国が株式を持っている大企業である郵政が率先して、負のスパイラルをやめる姿勢をしめすのは当然やるべきことだ。
412 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:02:56 ID:SvJpA2LJ0
>>386 仕切り板の排除はいいんだけど、カメラ撤去は疑問
公務員の地位があった方が業務上楽なのは確か
めんどくさくなってもとりあえず動けばいい なら公務員でなくても問題はない
値上げは総務省の認可制だから、簡単には認められない
公共の福祉の観点から、いろんな雑用を押しつけられてるので料金徴収も難しい
障害者手帳に一定の等級があれば毎年はがき20枚支給とか、先の障害者郵便とか、通信教育(文科省認定の物は、定形外が15円)
第三種郵便(新聞雑誌が安く送れる。僻地では新聞も郵送て届く)とか
電話や鉄道は、その時に普通に使えればそれでいいんだけど、郵便は違う場合がある
内容証明とか特別送達(裁判所からの郵便。これは受け取り拒否できない)とか、お役所の仕事の一部を請け負ってる側面がある
(郵政省の頃は、カードレールの破損を報告したり、独居老人の生存確認もやってた)
だから、公務員の地位があった方が仕事が楽なことは確か
413 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:03:30 ID:05GvqsSzO
無職が頑張っても無駄な事が証明されたな!
414 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:03:45 ID:shqAx48Y0
415 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:04:58 ID:YyX/WAB70
>>398 だなあw
一番忙しくなる時期の前にこれ言えたかな?
416 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:05:15 ID:F71H2wBd0
>>414 だから郵政改革法が成立していれば赤字にならないという計算があったんだよ。
当時の亀井大臣には。
それを成立を阻んだのが、自民党であり、弱気になってしまった民主党であり
参議院選挙の惨敗であるわけだ。
417 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:05:40 ID:hN3lKN0j0
年賀はがきも見直せ!そもそも3,4種類もあれば十分なんだよ!
カーボンオフセットとか、もも、うぐいす、ディズニーも要らない!
発行種類少ない年も宣伝に金かけまくった年も、しなかった年も
総売り上げ枚数はそんなに変わって無いじゃん。
種類ばかり増えて色んな経費がかかりすぎ!
>>411 非正規10万人を正社員にしたら、黒字転換したとでも言うのか?
国民新党の支持者ってのは、ひょっとして民主党以下のお花畑連中か?
419 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:06:39 ID:mhGriCYb0
>>412 どこの金融機関だって金銭を扱うところには室内にカメラが
あるのが当たり前。
万一ってときにカメの映像で職員が不正していないということ
を証明できるからな。
カメラ映像を監視ととらえるか、職員を謂れなき罪から守る
最後の証明のと捉えるかの意識の違い。
この辺の意識が公務員だった郵政職員は根本的に違う。
頑張って年賀状のノルマ打ってた非正規雇用なんか
涙目だろうな
421 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:07:45 ID:cRH+qNXT0
なんでペリカン便を取り込んだんだ?
まぁホワイトカラーエグゼンプションを廃案にしたくらいだから、
こういう現象も出てくるだろう。
>>416 郵便事業の赤字を、郵貯と簡保の利益で補填するってだけで、
郵便事業そのものが黒字になるってわけじゃない。
424 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:08:04 ID:F71H2wBd0
>>418 ひょっとして、お前は文盲なのか?w
正社員化は黒字の要因にはならない。
赤字にならないで済むには郵政改革法を成立させて
郵便事業会社を日本郵政に合併させること。
ぜんぜん別の話だ。
理解しろよ、低脳w
JPエクスプレスの特別清算が全てだわ
バイトを正社員にしたトコでゆうメイトと変わらん給料しか出さない昇進ない二等社員なんてどんだけ増えようが大して変わらんw
JT↑
JR↓
>>113 ドラえもん切手って買うの大変で話題になったんだよ
最初のドラえもん以外はアレだったけど。
>>420 郵政民営化に協力している彼らの雇用を守って、民営化に
反対している正社員を解雇するのが真っ当な経営ってもんだ
429 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:09:33 ID:gZOtOxzlO
亀井静香と 民主党の 責任。
430 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:10:26 ID:VdS05ZKr0
>>137 底辺にとっては、仕事が長続きする「最後の砦」だった
ここをクビになったら、底辺はもう後がない
生保まっしぐら
431 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:10:52 ID:F71H2wBd0
>>423 そうだよ。
当たり前のことをいまさら書くなよw
郵便事業は日本郵政の中の不採算部門として残るって話。
だいたい郵便事業を黒字経営するなんて、不可能だろ。
黒字経営しようとすると過疎地の郵便局は閉鎖しなければいけなくなる。
432 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:11:11 ID:SvJpA2LJ0
>>417 メール世代の囲い込みという建前なんだけど、ちょっと黒い噂もある
ディズニー年賀なんだけど、当初権利者がプレジールって会社
(業務内容からすると、おそらくディズニーの、日本国内の郵便関連の権利を持ってる)
ググればわかるけど、怪しい会社
それと、年賀のCMがいらない
あれ、電通に6億くらいカネ払ってるんだぞw
@73 A平成23年用お年玉付郵便葉書に係るテレビ媒体の購入の委託 B購入等 C随意 D22.
10.26 E鞄d通(港区東新橋1−8−1) F57,032,745円 Hb「排他的権利の保護」
@73 A平成23年用お年玉付郵便葉書に係るテレビ媒体等の購入の委託 B購入等 C随意 D
22.10.26 E鞄d通(港区東新橋1−8−1) F590,904,151円 Hb「排他的権利の保護」
433 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:12:21 ID:saC63B7w0
>>430 先週食べた、牛丼○屋@岡山店でも接客していたのは、ちん ってネームが打たれた日本語のたどたどしい男性。
都市部だけと思っていた単純労働系のアルバイトへの中国人増加・・・
地方都市でも中国人アルバイトが増えてきた。
仕事はまだ有る。
亀井出番だぞ。金貰ってるんだから仕事しろや
435 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:13:28 ID:dOSISDN6O
>>388 JALよろしく労組がワガママな会社だからな。
やり手がいない。
かといって経営陣は所詮民主お墨付きもしくは昔の公務員な連中だから責任なんて言葉そもそも知らない。
去年失敗したゆうパック事業部長が役員やってるからなww
436 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:13:36 ID:8DxHHI/tO
あら?ペリカンどうなる?
437 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:13:52 ID:mhGriCYb0
>>431 この赤字を税金で埋めていくのだろうから、過疎地の赤字郵便局の
閉鎖は加速していくだろうな。
国民新党の無能な横槍のせいで、郵便局が無くなる地域の人は
不幸だな。
西川さんなんか、真っ当に黒字経営をして税金を収め地域の郵便局
が無くならないように持続可能な郵政を目指すとか就任時にコメント
してたのに・・・
焼き鳥がどうこうって話で丸の内の一等地にある郵便局の高層化すら
できずに退任させられちゃったからな。
早く国民新党と民主党は責任取れよ。
438 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:13:56 ID:4wkgaetiO
正社員になれて朝から番まで配達すれば50万くらいになるの?
>>424 ああ、無駄を省いて20兆円、と同レベルの詐欺ですねw
赤字を関連会社に押し付けてOKという話なら、
今回首切った人間も切る前に、他の関連会社に再就職をあっせんしろよ。
さすが首切り亀井信者は、言うこととやってることとが全然違いますねw
440 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:14:30 ID:saC63B7w0
>>431 過疎地の郵便局閉鎖
雇用の面では問題ともいえるが、全体最適を考えて経営の面から見れば、妥当なのでは?
グローバルサービスってもはや実現不可能な妄想なんだから、放棄してもいいよ。
亀井さんと特定郵便局長が自己負担で雇うべし、国にたからずにね。
442 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:16:10 ID:BuMv4x8j0
亀井の言ってた超田舎には郵便局は必要だろうけどな
都会は町が狭すぎてありすぎ
正社員にするよかその半金で非正規雇う方が時勢だったわな
>>431 郵貯や簡保の利益を食うどころか、
約500億円もの納税を免除してまで
郵便事業に携わる人間を食わせていくの?
444 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:17:16 ID:ze32oXieO
>>429 未来は、分からないが。過去なら、いくらでも正解が言える。
まぁ、最初からここにいる奴らは、分かってた。
445 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:17:41 ID:dfsxMiCw0
むごいよなぁ・・・
年賀はがきを大量に買わされたあげく、首切りなんて。
去年の師走に、ゆうメイトになった連中が一番悲惨じゃないのかな。
446 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:17:44 ID:jRJBw+UCO
ハガキと定形外安すぎ
倍でも需要はあるよ
っていうか全部書き留め料金で
しっかりゆっくり配達の方が良いよ
無駄な手紙が多すぎる
郵便事業自体でかすぎる
俺が解雇通知もらったら、高そうなゆうパックかっぱらってとんずらするな
もしくは最後の日にわざと誤配、紛失してやろうかな
人の頑張りに報いない企業や組織なんか死んでしまえ
447 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:17:55 ID:mhGriCYb0
>>443 すくなくとも無能な国民新党と民主党政権では、そういうことらしい。
官僚出身の無能な経営陣も同意してるんだろう。
税金に巣食うどうしようもないクズ集団だ。
448 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:17:57 ID:SvJpA2LJ0
>>437 局単位で赤字という概念がない
しかもノルマで実績をかさあげするから、本当の売り上げがわからない
(年賀が有名だが、貯金もそう。定額定期のノルマ「純増」があり、これ達成しないと呼び出し食らう
アホなことに、100万獲得しても誰かが200万解約すればその局の実績は-100万になる。
だから「お金がないので本局で解約してください」とたらい回しにされる場合がある。
なお、民営化後手持ち資金が削減された(コスト削減)ため、マジで金持ってない事もある。100万越えるときは要予約)
449 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:18:09 ID:F71H2wBd0
>>439 国が株主の企業なんだから利潤追求しなくていいんだよ。
雇用を創出して、世の中にお金を回すよな機関であることが重要なんだよ。
バカの底辺のくせになんで企業の利益を追求させるのが第一だと考えるんだ?
少しでもお金が世の中に回るような政策のほうが、お前も助かるだろうにw
450 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:18:10 ID:INL8/yRp0
社民の主張する派遣法改正で、同じことが起きるんだろうな。
結局は雇用が減ってしまうという。
451 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:18:20 ID:ftaGMvHN0
452 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:19:33 ID:BuMv4x8j0
郵便局で売ってるお歳暮みたいなのもノルマあるんだろ
局長以下割り当てで買うとか
454 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:20:20 ID:mhGriCYb0
>>448 あー、たしかに窓口で200万預金を下ろそうとしたら
事前に連絡が必要だって言われた。
だからATMで下ろして帰った。
455 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:20:28 ID:Ho2aAilJO
>>437 その西川がJPエクスプレスなんていう電波ゆんゆんなのを就任早々立ち上げ。
しかし、お仲間の自民党政権に一度も認可されずじまい
。
窮して辞任する直前に日通分の持つJPエクスプレス株を郵便事業(株)に引き取らせ、
宅配統合を破談にさせない事態に追い込んで、その直後に辞任。
結果解散よりも吸収合併したほうが赤字額が少ないという判断により、吸収による統合を民主党政権により認可。
そして巨額の赤字。
アルバイトにもノルマがあるらしいね
ひどすぎるよ
457 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:21:23 ID:YyX/WAB70
こういう元国営って結局、もう上の方とか労組とかどうしようもない連中がいるんだろう。
JRだって未だにそういうの根絶出来ないし。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:21:51 ID:FbvU9jo30
赤字の日通との合併費用・・・600億円
7/1のお中元ど真ん中で合併した時の遅延損害金・・・100億円
合併による、土地代(ターミナル)買収費・人件費・・・200億円
その他、システム改造費・・・100億円
トップがアホな合併という判断をするからな。
しかも、誰がお中元の時に合併しろと言った。
社員がいくら頑張っても遅延損害は発生した
昨年秋に非正規辞めて他業種へ移った俺は勝ち組
そういや例の合併時に某支店長が全員集めて
「我々はシェアは少ないがクロネコや佐川よりも優れたクオリティを持っている」とかほざいてた
その後の転落具合は皆が知るところ
逃げ出して正解だったぜ
460 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:22:10 ID:+yggaHBW0
おいおい地域の住宅の隅々まで知り尽くした数千人の人間を野に放つと恐ろしいことになるだろ・・・
ちゃんと仕事は与えておこうよ・・・
俺の友達がここのアルバイトだが大丈夫かね
>>449 必要ない事業に人件費を使うのは雇用創出じゃ無くて無駄というんだよ。
本当の雇用創出ってのはイノベーションからしか生まれない。
463 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:22:56 ID:SvJpA2LJ0
464 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:22:58 ID:Imdp5ybC0
>>1 おい菅、正社員は国家公務員に戻して、派遣はばっさりかよWw
派遣義理していいのか? 民主は正義の味方じゃなかったのかよォ?
これじゃ自民の方がマシだったろ、小泉改革は正しかったんじゃね〜のか?
465 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:23:17 ID:AJlEuIoX0
先日、書留紛失されたわ・・・
どうなってんの?
466 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:24:41 ID:shqAx48Y0
>>412 値上げや公共の福祉の件は難しいね。民営化しても簡単に認められないという
のは解せないけど。ユニバーサルサービス問題と合わせて難しい。
内容証明とか特別送達は公務員という身分の方が業務を遂行しやすいと
いう説明は分かったけど、これも民間企業ではダメなの?
どうも公務員という身分に信用があって、民間という身分に疑わしいとか
信用力に欠けるという人々の心の中に先入観としてどこかにあって、
公務員じゃないといけないという話に繋がっているのかな。
467 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:24:58 ID:mJhndKfX0
やっぱり公務員じゃ商売できないんだな
468 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:25:00 ID:YyX/WAB70
どんなにネット社会になっても「現物」を届ける仕事は無くならない。
郵便に限らないが、ブルーカラー文字通り「額に汗して」働く人間を軽視する社会はロクな社会じゃない。
デスクワークだけじゃ世の中動かないよ。
469 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:25:33 ID:vkRrH+sx0
クロネコメール便に対抗できないと持たないだろうなぁ。
何となく郵便局の方が好きなんだけどな
470 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:25:34 ID:RjEmO6FV0
ざまぁ
471 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:25:45 ID:/qDmbIrU0
>>458 確かその合併を決めたのが西川だったっけ
政権交代前の計画自体に無理があったわけだ
最初からこれが狙いか・・・おかしいと思ったんだよ・・・
473 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:27:37 ID:U/gYorPZ0
数日前口座作りに行ったら窓口で投資信託やらクレジット機能つきのキャッシュカードだの勧誘してくるから
言われたことだけやっとれ!って言ってやったらおとなしくなったわ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:27:50 ID:FbvU9jo30
郵便も改革しようとしたら、総務省からストップかけられて
全て動けなくなってしまったからな。
7/1のお中元真っ最中に誰も合併したくなかった。
でも、総務省からの許可が得られなかった。
アホ総務省が。何がゆうぱっくを無くしたら国民が混乱するから
なくせ無いだと?アホかと。
ユニバーサルサービスを強制しておいて、赤字になったら社員を強制的にクビにさせるか。
何のための民営化だ。
476 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:27:57 ID:UKXKNCy2O
郵便局って非正規の坩堝なんだな。なんて非人道的な組織なんだろう。良心有る日本国民は、こんな下衆な組織は不買して潰そうぜ。
>>469 郵便局はトラブると公務員体質だというのがわかるよ。
了承してください。了承してください。
と電話での一点張りにあきれた。
お前のところがなくしたのに、そんなに責任が認められないのかと。
478 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:28:34 ID:DAFDXxRA0
479 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:29:35 ID:Nl3MdnY90
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | 仕事?ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
480 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:30:30 ID:SvJpA2LJ0
>>466 郵便料金は公共料金みたいなもんだから難しいんだよ
昔、急激な物価高にあわせてはがき20円→40円をやったときには、暫定措置でしばらく30円という時期を作ったりした
そういや、昔は年賀葉書は安かったんだっけ
葉書5円の時代に、年賀特別郵便は4円 ※4円で発売された年賀葉書を年賀以外に使うときは+1円しないと未納扱い
まぁ、そもそもの成り立ちが
明治政府が地方に文書を送るのに民間の飛脚を使ってた
その予算が結構な額で「これだけの予算があれば自前でできるんじゃね?」
と始めたのが日本の郵便の始まり
思いついた人は、今でも1円切手になってる前島さん だから、そうなっていったと言えなくもない
>>474 西川の遺産「JPバンクカード」ですな
アレもノルマがあります
局員は身内まで使ってもう手詰まりですw
>>148 >今は使われた時点で収入となる
そうだったのか。初めて知った。ちょっと衝撃。
というか、それだと記念切手ってあんましもうけにならないんじゃ……。
友達がリアルにこれやってるからなぁ
雇い止めにならなきゃいいんだが・・・
483 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:31:12 ID:F71H2wBd0
>>462 そんなものいつになったら出てくるんだ?w
何夢みたいなこと言ってるんだ?
何十年先に日本に画期的な新技術が生まれて雇用が創出されるかも知れないねと
いう話だろ?w
その何十年という時間が経つうちに、デフレ不況で首吊りする人、電車に飛び込む人。
何万人の犠牲者が生まれるだろうか?
政治とは国民が幸せになるために努力するものだろう?
小泉以降の政治は国民を犠牲にして見掛けだけの企業利益、黒字の拡大だけを目指している。
そんなもののために日本人を疲弊させて、少子化を加速させて、生産人口を減少させ続けて
日本という国はいったい何を目指しているんだろうか?
お前が庶民からかけ離れた超大金持ちで、貧乏人を犠牲にすることで毎日何千万円もの利益を上げている
吸血鬼なら、お前らの言っていることはわかるが、そうじゃないだろう?
庶民が自分を資産家のような幻想に浸っている。
2chにはそういうバカが多過ぎる。
484 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:32:42 ID:nMiV1TgN0
普通に必要ないよね…郵便局
485 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:33:39 ID:zjlTk9Ys0
>>480 ノルマばっかりやね
正社員ならいいけどアルバイトにもノルマがあるのはひどいと思う
ブラック会社だね
486 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:33:49 ID:zQcQUVgEO
JP労組こそ、郵便局の真の癌だな。
487 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:34:21 ID:Ho2aAilJO
>>478 >>40を今一度読んで頂戴。
中の人でこの件でgkblな人はほとんどいない。
いるのはごく一部の低スキル期間雇用社員。
主に
・誤配などの事故件数が多い
・配達が極端に遅い
という人ね。
なお、65歳以上のは原則であり、人手が足りないところは引き続き雇用されます。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:35:10 ID:FbvU9jo30
確かに
通信教材・・15円
第三種郵便(心身障害者用)、第四種郵便(学術用、植物種子)、点字郵便(無料)は公共サービスだから出来るのかな?
こんなの、通常料金を取ってしまえばいいんだよ。民営化なら。
学術用に安くする必要もねーよ
489 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:35:52 ID:SvJpA2LJ0
>>481 規模の大きな自転車操業と考えればいい
とりあえず手元資金を確保しないと動かない
実は、JPエクスプレス統合が検討されていたときにバカみたいな議論があった
切手は郵便事業会社でしか使えないんだから、他社になるJPエクスプレスでは使えないよね と決まった
しかし、旧郵便局で引き受ける分に関しては切手で払ってもおk、着払いも郵便局引き受け分は切手でおk
JPエクスプレスで配達したが転居していた場合は、一旦郵便事業会社に渡して、郵便事業会社が転送する
※郵便事業会社の持ってる転居情報を別会社に渡せないから
とか、屁理屈ばっかりこねてた このまま実施されてたらもっと面倒なことになったはず
490 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:35:52 ID:VTa3QQkS0
||
||
||
ィ'⌒`ヽ、 ||
r==─‐r───{::::::::::::::::::ミ、||_
ゝ─'───{::::::::::::::::::ノ//⌒ヽ
\:::::::fーヘノ }
`゙'゙' ト' | |
ゝ l |
| ! !
| l |
| ! |
/i\_,,l '、
/ | }二フ
〈 /| /
| f | /
! | | i
>>487 本来は郵政問題は雇用対策じゃないんだから、別に誰が首切られようが騒がれる話ではない、というのはわかる。
ところが亀井が勝手に「正社員10万人登用」とか馬鹿なことをいいだしたから、この結果にみんなあきれてるわけで。
492 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:36:43 ID:5KOFqkC10
相変わらずやね
493 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:36:46 ID:saC63B7w0
>>488 ネットがここまで発達してしまうと、郵便のメリットはないからねえ。
特に信書なんかは。
494 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:37:00 ID:mfJgCjMs0
経費削減、人件費削減で切られるのは末端、底辺。
公共事業の打ち切りや、法人への仕分けで痛い目見るのはそいつらなのに、
無駄を無くした!って喜んでるのがいかに馬鹿なことか解ったろ。
そういう風潮になれば、余波でこんな事態も起こる。
どうだ、お灸は?のAAが目に浮かぶ。
おいおい人員減らしたらまた今年の夏腐ったお歳暮が家に届くだろうが
考えて行動しろよ郵便局
ニートの社会復帰のリハビリにちょうどいいと思っていたんだが
応募しなくてよかったわ
まあノルマがあるって聞いてたからこれがなくても応募してなかったかもしれんが
去年11月頃に期間雇用社員で雇われて、まだ1度も昇格してないんだけど・・・これって確実雇止めなのかな?
・自爆の履歴あり(年1〜3回)
・65歳以下
・特に仕事でのミスなし
の俺の実家の親父と地元の友達は今回引っ掛かりそうだろうか
詳しいやつ可能性どうなのか教えて
499 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:38:45 ID:shqAx48Y0
>>463 >最初の投入が豊田市で、車両がトヨタ車なのは偶然だよね ねっ!
豊田市でトヨタなのはまあ仕方がないにせよ、事業化の実験地としては
いいんじゃない?
クルマの町の過疎地でさえ失敗した事業を本格展開されられたんじゃ、困る。
>>483 綺麗事言うのは結構だが、
今の日本の財政状況知ってるのか?
何も生み出さない郵便事業だけに500億円もの納税を免除して、
国を支えている製造業には増税ですか?
国が潰れるよマジで。
イノベーションといっても色々あって、
ハイブリッドカーなどの省エネ技術だって
イノベーションですよ。
>>489 切手の売り上げは借金みたいな扱いになるってことですか?
違ってたらスマソです
というか、JPエクスプレスの話とか、なんか理解できない屁理屈だ……。
そうやって、切手の(借金ではなく)収入を増やそうとしていた、って話かな
>>487 数千人もジジイやダメ配達員がいるとは思えないな
503 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:39:22 ID:tIXBZD7r0
宮内義彦(オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
南部靖之(人材派遣会社パソナ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
林 純一(人材派遣会社クリスタル社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
渡邉美樹(ワタミ社長)
「24時間仕事のことだけを考えて生きろ」 「人間はなにも食べなくても[感動]を食べれば生きていけるんです」
鈴木修(スズキ会長)
「土曜休んで日曜も休む奴は要らない。8時間働けばそれでいいなど通用しない。成果で報酬がでるんだ」
秋草直之(富士通代表取締役会長)
「業績が悪いのは従業員が働かないからだ」
御手洗冨士夫(キヤノン会長、日本経済団体連合会会長)
「偽装請負は法律が悪い」 「新卒社員は学生時代の成績で初任給に格差をつけろ」
「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない」
504 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:39:24 ID:SvJpA2LJ0
>>488 やったらやったで相当叩かれるからやらない
自称無実の人が書類1枚作ったせいで莫大な郵便料金取り損ねたけど、
あの後正規の手続きで審査したら差別だとか弱者いじめだとか騒ぎになった
ペリカン便はゆうパックと一緒になって信頼度が落ちた
佐川はもとから糞みたいに荷物扱うし
今は黒猫で何とかやってるけどそれでも不安だわ
506 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:39:57 ID:/qDmbIrU0
今更だが
>>41 非正規を切るのは配達専門の事業会社であって、別会社の郵便局会社じゃないんだが、そこんとこ理解してるか?
507 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:40:18 ID:tIXBZD7r0
岩崎弥太郎(三菱財閥創始者)
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである」
本田宗一郎(本田技研工業創業者)
「社長なんて偉くもなんともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ」
土光敏夫(旧経済団体連合会第4代会長)
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」
ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」
松下幸之助(旧松下電器産業創業者)
「産業人の使命は、水道の水のごとく物資を無尽蔵たらしめ、無代に等しい価値で提供することにある。
それによって人生に幸福をもたらし、この世に楽土を建設する」
渋沢栄一(実業家)
「その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない」
早川徳次(シャープ創業者)
一.近所をよくする。近所を儲けさせる。二.信用、資本、奉仕、人、取引先、この五つの蓄積を行え。
三.よい人をつかんだら、決して放すな。四.儲けようとする人は、儲けさえあればいいんだ。何事にも真心がこもらない。
五.人によくすることは、自分にもよくするのと同じだ。人を愛することは、自分を愛するのと同じだ。
508 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:40:30 ID:GTZoDRhG0
小泉死ねや
必要のないことに何年も無駄な時間を浪費しやがって
亀は早くコメント発表しろよwww
510 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:41:57 ID:M2F/Tu+2O
>>487 首切りしても事業に影響ない人間が1/16もいるって時点で終わってるわ。
511 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:42:23 ID:5MiNP0HK0
>>503 郵便局はこいつらの爪の垢煎じて飲めばいい。
非正規は切られるリスクを背負って仕事してるわけだし
まぁあきらめろとしか言いようが無いな
公務員体質べったりの会社で働こうと思った自分を呪うか
今年もボーナスしっかりもらう総合職の幹部を恨むか
>>498 書いてある条件だけなら、大丈夫っぽい。
支店により状況は違うだろうから、断言しないが。
ただ年齢は、やはり65歳に近い程可能性は高まるよ。
514 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:44:06 ID:/qDmbIrU0
今更だが
>>91 おたくさんの言う通り、赤字の遠因となったペリカン便合併の強硬推進派の西川は、郵政から追放されたぞ
515 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:44:42 ID:Ho2aAilJO
>>491 先にも書いたけど、今回の65歳以上の雇い止めは一年くらい前から決まっていたことです。
だから更新時に既に通告されています。
期間雇用社員の正社員化にしても亀井が大風呂敷広げた割に8000人程度だったのは
その希望者が予想を遥かに下回ったから(三万人だったかな)。
亀井は「最大10万人規模」と言ったにすぎないよ。
期間雇用社員にも色々いて、意外と多いのは、
女性で子育ての合間にやってる内勤の中の仕分けや事務の4時間雇用。
この手の人はかなりの割合が希望しなかった。
定時で帰れないし、フルタイムが無理ですからね。
516 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:44:50 ID:SvJpA2LJ0
>>501 他の金券と同じく、本来はどれだけ発行されててどれだけ未使用か調べて、未使用分の半額を国に供託しないといけない(倒産時の保護のため)
発行額が少ない場合や電子マネーはこの制度はない
切手も本来はこの制度に従わなくちゃならないんだけど、変な話1円以上の切手で軍国主義じゃないやつは全部有効だから
1881年(明治21年)から延々と続いてる物が把握できるわけがない
だから対象外になった
ざっくり言えば預かり金みたいなもん
売り上げの前借りみたいな感じ
市中に出回ってる切手類で郵便差し出して、窓口で一切現金払わなかったら、郵便事業的には0円で配達することになる
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:45:19 ID:FbvU9jo30
対象は、定年制の導入(65歳めど)で引っかかる人
それに加えて、
・誤配が多い人
・新携帯端末が使えない人
・四輪なら事故が多い人、または車を破損する人
・口うるさい人、または、悪癖がある人
なので、普通に働く人なら対象にはならない。
60歳で定年後、再雇用されて配達の仕事をしている人が結構引っかかる。
518 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:45:43 ID:uCDeG0QH0
>>505 佐川もがんがってるだろ 黒猫は1ランク上だが
ゆうパックの事故のときに来た局員(課長代理だとか)の制服が臭くて耐えられなかった
ゆうパックはそのレベル もうつぶれろ
社員は、亀を恨まないのかねww
こうなることは当然わかっていたろうにww
520 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:47:13 ID:Vd82OtstP
正規のノルマ増やせよ
年賀状プラス一万枚だ
521 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:47:14 ID:M2F/Tu+2O
えー何これ
益々配達事故が増えるわけ?
ジジイを切れよ
ウロウロしてるだけで
まったく仕事してないジジイが
たくさん居るだろ
>>493 郵便事業はヤマト・佐川・西濃あたりに売却すればいい。
・郵便事業の建物ももちろん売却(郵便事業支店よりも不便なところが多いヤマトの営業所移転がgood)
・郵便料金は地域別料金
・配達は毎日配達を廃止して、週1〜3回とする。
これで解決!
みんなの党に期待!
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:48:15 ID:FbvU9jo30
日通と合併しなかったら、毎年2億円の黒字
だった訳で、トップがアホなことをしたから、1000億円の特別損失が出てしまった。
どうやったら、1000億の損失を出せるのか、よく分かりませんし
それが毎年起きるとは思えないんだが・・・
海外や為替が絡んでいないのに、何故1000億の赤を出せる訳?
意味分かりませんww
郵便事業も本当に国民に必要な事業であれば
国が支援してやってもいいと思うけど、
ゆうパックなんてイラネ、ヤマトと佐川があれば十分て
書き込みばっかりじゃねーか。
526 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:48:39 ID:Ub6Xol0m0
これで赤字が解消できなければ、郵送料値上げだろ
もう信頼を完全に失ってるからできるはずもないから
地方の不採算局から廃止だな
527 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:48:43 ID:nbLk2t4BO
デモやストライキやれよ、やらないから何時までも旧体制のままなんだよ
上層部きっちり締め上げろ、出来ないなら泣き寝入りしてろ
528 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:49:11 ID:/qDmbIrU0
これまた今更だが
>>196 ニュージーランドは民営化で株は外資に奪われ、地方の不採算郵便局が潰れまくり、再公社化へと強いられたぞ
むしろ世界で最も民営化に失敗した国はニュージーランドと言っていい
>>515 念のために確認しておくけど、別にゆうメイトが低スキルだから切られるわけじゃないよね?
会社が赤字だから、切られるんだよね?
>>1をよく読んで、通常の雇い止めとは規模が違うことは理解できるかな?
530 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:49:19 ID:e89yoBWCO
給料高いヤツから切ってけばいいのに
役員イラネ
つつましく生きれば貯金で老後暮らせるから問答なし
531 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:49:40 ID:ziTAihvB0
一旦解雇して、再雇用期間工と同じやり方でもすんのかよ
532 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:51:03 ID:Ho2aAilJO
>>510 昨年七月の宅配統合による雇用増、宅配統合に備えた大量雇用(そして統合大失敗)をお忘れなく。
半年契約の契約社員に余剰人員がおります。
ペイできない破格で荷物を預かっていたのにその荷主を切れない旧ペリカン人員は
低スキル期間雇用社員の対象内らしいよ。
533 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:51:09 ID:HSHA4nOY0
ま、あれだ、とりあえず・・・
ざまぁw
>>513 ありがとう。友達は大丈夫そうだな。
親父が60歳だからちょっと心配だけど、何事も無いといいんだけどなぁ
定年で再雇用というわけではないから引っ掛からないといいんだが
535 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:51:59 ID:/qDmbIrU0
>>523 国際郵便連合に加盟して条約を批准しているので郵便は全国同一料金が原則となる
536 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:52:19 ID:xMVnvnWZ0
>>517 >対象は、定年制の導入(65歳めど)で引っかかる人
え、そうなの?
別に普通の企業なら珍しいことじゃないけど
で亀井wwの能無しはなんて言ってるんだ?wwwww
ゆうメイトとかいうやつか
底辺の掃き溜めらしいな
539 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:52:38 ID:5MiNP0HK0
>>524 日通が合併したんじゃないよ
ペリカン便が郵便と合併した。
もともとペリカンは長い間赤字で企業責任でやってただけだから
合併後も赤字が出るのは当然
公務員時代から通配してた年配の人達が、今は非正規になって現役続けてるんで、雇いやめは今後も無くならんだろ。
そんなことより、はやくオレを正社員にしろw
選挙前なら社員増やすとかいうんだろうけどなww
542 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:53:48 ID:wrQ4+FBH0
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:53:52 ID:FbvU9jo30
>>536 非正規に限って、定年は無いので、75歳の爺さんでも平気でバイクに乗ったりして
配達している。
本来なら、車もそうだが、枯葉マーク(失礼)をつけなきゃいけないんだがw
544 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:54:22 ID:yOeKRphg0
545 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:54:32 ID:hiBLrK6v0
そりゃ良かった、集荷に来る人がことごとく老人で
預けた荷物を床に置くし落とすしで、どうにかならないかと思ってた所だ。
同じ金払うなら若いの使えってこった。
546 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:54:55 ID:WW71rHZy0
JRも民営化したらやっていけないとか言う人がいましたが、現在はちゃんと
やっています。郵政も同じです。ただ覚悟がまだ足りないと思います。
本気で民間企業でやっていこうという気概が感じられません。
>>532 元ペリカン=無条件で全員低スキル社員扱いにされるの?
>>542 なるほど、公営ならいくら非正規を雇っていても、
公務員を叩くのは正義だから非正規で賃金を抑えるのは賞賛されるからなw
民営化しなければいつまでも非正規は非正規のままで赤字にならなかったわけだw
俺はリストラとは無縁だからなぁ
550 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:55:46 ID:VdS05ZKr0
>>538 それが大量に無職になったらどうなるか・・・分かるよな?
問題はそれだけではない
これからゆうメイトになる予定だった「予備軍」もいずれ生保に流れる
551 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:56:05 ID:hLdArk080
なるほど
5000人正社員化させて
その裏で契約社員を解雇させる
なるほどねぇ
552 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:56:32 ID:680htAzc0
ヤマト運輸と佐川急便が君を待っている(・3・)9m
553 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:57:26 ID:5MiNP0HK0
>>547 ペリカンはヤマト、佐川と違って歩合じゃないから
多く配達しようが、少なく配達しようが関係ない
だから低スキルになる
554 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:57:50 ID:Ho2aAilJO
>>529 ・定年による雇い止めは今回初めて導入(前回更新時通告済み)
・低スキル雇い止めは毎回やっていたが、これを厳格化(経営悪化時に厳格化することは更新時通告済み)
こんだけのこと。
昨年夏の大量雇用の揺り戻しなだけ。
555 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:57:56 ID:wq5+ozX5O
俺の会社に来る郵パック(元ペリカン)の配達員(50代)がDQN過ぎる。
担当が下手に出るから、言葉が最悪。荷物が少なかったら文句(冗談だと思われるが)。ホッチキスやテープを無駄使用。極めつけは、敷地内(目立たない所)で立ちション。
佐川の配達員もダメダメだが…
556 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:58:03 ID:DEINSCac0
小泉が何だ派遣が何だって言っていた奴ら見ろよ
これが正社員を登用した企業の末路だw
正社員登用した結果派遣非正規はコスト削減で切られまくるw
557 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:58:13 ID:ULznxJ0m0
>>553 よくわからないな
時給で働いてるから低スキルということ?
559 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:59:01 ID:SvJpA2LJ0
>>546 60年ローンの国鉄の借金は無視かい?
>現在も毎年国の一般会計で元本4000億円・利子6600億円、合わせて1兆円以上を税金で支払っていること
560 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:59:19 ID:VdS05ZKr0
>>549 これからは、もっぱらリストラとは無縁の者が生保を支えることになるな
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:59:28 ID:FbvU9jo30
ゆうメイトも2種類いて、
勝手に仕事休む、何もしない、騒ぐだけ(老人とキチガイ)・・・のゆうメイトと
仕事バリバリ、正社員を仕切る、課長・課長代理と同じ命令する・・・のゆうメイトがいます
主に、下の単価が安い、有能なゆうメイトで郵便局はもっています。
社員は無能(特に、課長・課長代理クラスは超無能)なんで。
562 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:59:38 ID:wrQ4+FBH0
民営化で3事業を別会社にしたことが関係しているんじゃない?
今までは優良事業がカバーしていたのに、民営化でそれぞれが別個に効率採算を求められる
3事業切り離し方式の郵政民営化で郵便事業がこうなるのは目に見えていた。
まさに民営化のとき言われていた小泉竹中郵政民営化の効果がでたということ。
563 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:59:50 ID:4w5l+2nxO
亀井先生が怒るぞ
>>552 ヤマトはバイトしたことがあったけど、階段とかも全力疾走だったな。
引越しのバイトで、4階までテレビとか持ちながら、何十往復もダッシュさせられたときは、途中で立てなくなった。
若いうちしかできんわな。
元ゆうメイトのみなさんは頑張ってください。
566 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:01:17 ID:DEINSCac0
業績悪化の原因は亀井先生だろ?w
後ペリカンとの統合
ペリカンとの統合なんて誰が進めたんだ?
そいつが主犯
567 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:01:21 ID:Ho2aAilJO
>>547 それはない。
・ペイできる料金で物を引き受けているか
・引き受け個数は水準以上か
・配達の早さはどれくらいか
くらいが基準のはず。
ちゃんと切ってきて正規料金に切り替えた期間雇用社員は大丈夫。
568 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:01:23 ID:5MiNP0HK0
>>558 そりゃそうでしょ。
佐川みたいな歩合で取れれば一生懸命やるだろ
しかも奴らはドライバー兼営業もやる。
多分ヤマトもそうじゃないかな。
570 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:02:18 ID:ULznxJ0m0
これで宅配はヤマト一択になったな
571 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:02:19 ID:JKCRZxiG0
しかし、非正規ってのは悲惨だな
給料安いわ、社会保険は一切ないわ、クビ切られても組合も誰も守ってくれないわ
何でわざわざ非正規になるんだろうね
>>567 詳しくありがとう。そういう詳細がわかっただけでも少しホッとした
573 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:03:19 ID:wrQ4+FBH0
民営化で3事業を別会社にしたことが関係しているんじゃない?
今までは優良事業がカバーしていたのに、民営化でそれぞれが別個に効率採算を求められる
3事業切り離し方式の郵政民営化で郵便事業がこうなるのは目に見えていた。
こうなるのはまさに民営化のとき、すでに問題点として言われていた。
小泉竹中郵政民営化のそのとおりの効果・結果がでたということ。
574 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:03:44 ID:Kqer/6ka0
>>556 そうやって小泉のせいにしたくて仕方ないのか?
今回の件はどう考えても無能な上層部の責任が大きいよ
見通しが甘すぎんだよ。日通との統合を能天気な職員だってこれはだめだ。って思ってたくらいなのに
それなのに、自分達の給料はカットしないで非正規にかぶせるのは糞以外のなんでもないだろ
おまけにハガキやゆうパックまで自爆させられて。
>>562 赤字を補てんし続けるとかそんな事業をわざわざ続ける必要あるの?
民間で同じサービスが受けられるというのに。
ペリカンは潰してEXPACKに絞れば話は終了じゃないか。
それで切手代も浮くというのに。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:04:20 ID:FbvU9jo30
何故か、1流大学卒業(旧帝大、慶応、早稲田クラス)で、訳あって、ゆうメイトになっている人もいます。
当然、そこらの支店長クラスと同じ能力なんですが、メイトなんて、単価安く使えるww
そいつらと、体育会系で上司絶対服従のメイト(元野球部の高卒)をフルに使えって
なんとか回っている状態w
実務はそいつらに任せて、机に座って、勤務表をノンビリ作るだけでOKの仕事w
577 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:04:37 ID:UEnBgCpO0
>>35 馬鹿はお前
亀井は郵政の組合票が欲しいだけで非正規なんか相手にしてないんだよ
正社員の票さえ貰えりゃいいの。
578 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:05:45 ID:xbQUWEZU0
ドドスコスコスコドドスコスコスコ
ラブ注入
579 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:06:29 ID:heDioCqt0
郵便局の場合はバイトに社員と同じ仕事させてるから悪質なんだよな
しかも社員は年に150日も休みでバイトの俺の休みは年間60日
それでいて年収が5倍以上違うからな
昔バイトで働いてて怖いと思ったわ
樹海に向かう人の群れ
>>571 求人がないからでしょ。
椅子が足りなきゃどんなに競争しても座れない人は出る。
>>573 赤字事業をカバーして、黒字事業を利用している利用者に負担を求めるわけですか。
アホかと。
582 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:06:54 ID:lQ30+iQR0
ナマポで遊んで暮らしてる奴らが時給4桁の時代に
時給800円とかアホなのwww
583 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:06:57 ID:DEINSCac0
>>574 あの、今の日本の現状を小泉のせいにしたい奴に対して言っているんですけど…
いつでも切れるメリットがあるから非正規で雇うんでしょ?
正社員じゃないんだし別に何の問題も無いじゃん
子供の頃から非正規になるようないい加減な人生を送ってきた人達なんて
別にどうなっても全然問題ないと思う
585 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:07:17 ID:Ho2aAilJO
>>576 それくらいの能力があれば総合職試験(旧国一・国二)受かって、
支店長やってるだろwwwwww
586 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:07:39 ID:F6JJee7k0
小沢・亀井のお友だち、斉藤次郎一味が郵政をダメにするよ。
予想通りJPの非正規社員が暴れるスレになってた
588 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:08:18 ID:YGWgR723O
>>571 安定した企業の正社員は難しい
ブラック正社員は無理
というわけで派遣や契約として働く
589 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:08:26 ID:F71H2wBd0
>>577 さらにバカはお前w
組合票は民主党支持。
亀井は国民新党だろ。
いっておくけど国民新党の支持基盤の郵政票というのは組合票のことじゃないぞ。
特定郵便局長など地方の有力者層の票のことを言っているんだぞ。
無知なくせに知ったぶりするなよなw
国会の前で座り込みしろ。
591 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:08:28 ID:NhzrX+hnO
>>574 すまんが統合を推進したのは、小泉竹中の忠犬の西川田から
これって削減されるの配達じゃなくて仕分けの人らだよね?
もともと低賃金で他のバイトにつけないような人が多いから
まじ生保行きだろうな
みんな貯金とかもなさそうだし
>>570 飛脚があるじゃんか、投げるけど。
後、西濃神を忘れんなwww
594 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:08:37 ID:pSSpuxkF0
原口「これも民営化のせい。公社化ならありえなかった」
595 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:08:47 ID:XP7OTDv/0
世の中、国民新党信者ってのもいるんだな。
勉強になった。
596 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:09:29 ID:5MiNP0HK0
郵政、ペリカン(旧日通)
どっちも組合最強の組織じゃねえか。
ちなみに民主党の赤松は全日通労組の出身
こんな組織が非正規切って正社員温存するのは当たり前
597 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:09:44 ID:DEINSCac0
これで非正規切ったら一部の人間に負担がいって仕事が上手く回らなくなり
また人を切っての負のスパイラルが始まるなw
正社員を減らすしか解決の道は無いのに
598 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:10:56 ID:pSSpuxkF0
正社員10万人ってまだやってないだろ
ペリカンで失敗した穴埋めで非正規クビにする段階だろまだ
599 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:10:56 ID:sSUok1/U0
>子供の頃から非正規になるようないい加減な人生を送ってきた人達なんて
こういう連中に限って
「郵政、正社員を・・千人カットしないと破綻する。だからリストラ」
みたいな話になると(今後十年以内にそうなるけど)、ファビョるんだよなぁ。
正規も非正規も現時点で45歳以下の年齢の連中は使い捨て世代。
それに気がつかないのはもれなくバカ。
郵政3事業は税金未投入だったろ。
どこの誰だよ民営化に賛成したドアホは。
>>597 ペリカンは潰れてゆうパックも徐々にフェードアウト。
公社でも民営でも放っておけばこのルートなのは確かだったわけですな。
それで正社員ごと首切りで、
あとはヤマトか飛脚でがんばって、というのが正道じゃないですかね。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:12:41 ID:FbvU9jo30
>>597 うん、非正規でもっている会社なのに、非正規を切ろうとするんだから
正社員は、鬱病になって人がさらに足りなくなり
残った社員はさらに忙しくなる・・・の悪循環。
特に、サービス残業が強いられる課長代理はヤバいかもしれん。
一部、有能なメイトに仕事を回せばいいが・・・真面目に仕事していたら
回らないかもしれない。
603 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:13:14 ID:F4JhFb1a0
壮絶な競争が始まってるわけね。
いまさら。
604 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:13:24 ID:agMCMuFs0
天下り官僚なんかを社長にするからだよ
もう一回西川に土下座して社長になってもらえ
605 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:13:54 ID:Ho2aAilJO
>>597 宅配統合による期間雇用増で、宅配部門を中心に余剰人員が出ました。
今回のポイントはこれ。
お中元・お歳暮時期基準の人員を一部ではいまでも配置しちゃってるんですな。
そりゃいらないでしょ。
ワークシェアリングを訴えればいいんじゃないのか?組合に
607 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:14:01 ID:sSUok1/U0
郵政なんて銀行業務以外の部門はもう死に体状態なんだし。
現時点で50歳以下の連中は正規、非正規かかわらずに60前に退職金ゼロで
失業する運命だってのになぁ。
非正規が切られてて、それ見て「自分だけは大丈夫」とか浅ましいわ。
現時点で55歳以上の連中が無事、定年まで勤めれて、退職金も満額もらえる、
そのためだけのシステムだよ、今のこの国の状態って。
正規雇用だからって自分らは大丈夫だとでも思ってんの?おめでたいわ。
608 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:14:07 ID:okuLTr/A0
これから郵便物を投げ捨てる非正規社員が激増するだろうな((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
合格通知とかw
同じことやっていて、ヤマトと佐川は黒字で
日本郵便だけ1000億円の赤字とか、
普通に考えたら存在自体見直されるレベル。
>>600 まったく、公社のままならいくら非正規を使っても
「税金の無駄遣いはしません(キリッ」
で誰にも叩かれずに済んだのになw
なまじ民営化したもんだから正社員登用なんて大赤字の原因が……w
611 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:14:44 ID:pSSpuxkF0
JALといい、政治が絡む企業はろくなことしないな
613 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:15:54 ID:XP7OTDv/0
ユニバーサルサービスって聞こえは良いが
要は、都市の人間が過疎地のコストを負担するという意味。
614 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:16:10 ID:F71H2wBd0
>>610 公社の時から独立採算制で採算が取れていて、税金は1円も使っていないそうだぞ。
615 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:16:35 ID:agMCMuFs0
天下り官僚に経営ができるわけないだろwwwwwwwwwwwwwwww
616 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:16:45 ID:V6WjIfDf0
まあ犬HKの「無塩社会」でも見て餅つけペッタンペッタン
617 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:17:07 ID:Ho2aAilJO
>>612 ソースd
このことを私は何度も書いてるんですけどねw
昔、新幹線に飛び込み自殺したメイトみたいにのぞみに 飛び込むしかないな。
619 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:17:24 ID:X/iF6ShSO
わお。
また一段と景気が冷え込む訳ね。
>>614 公社だったから正社員化なんて選択肢を取らずに済んでたんだよ。
公務員ならいくら叩いてもいいのが今の日本人だから。
税金を使うくらいだったら非正規を使え!ってのが今の有権者だよ。
なまじ民営化したから、非正規を正規に登用するなんてアホが出る。
621 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:18:07 ID:7ZMQHswi0
やほーで2000人と書いてあるぞ
ひでぇな
また雇用悪化
>>600 税金未投入の事業をなぜ民営化したんだろ?
実際、オレの田舎で郵便は、配達も窓口もゆうちょ銀行も全部ひっくるめて郵便として見られてる。
これってつまり、配達で顔を覚えてもらい、信用ができ、窓口まで来てもらってお金を預けてもらえるという良い流れができてるって事だが・・。
623 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:18:33 ID:sSUok1/U0
>>611 ウミを出し切ろうと政府がからんで
全てをおおっぴらにしてみたら、予想外にひどいありさまで
みんなが右往左往してる、ってのが実情でしょwwwwww
624 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:18:45 ID:zkJE0ZKZ0
民主のねじ込んだ人選の完全な戦略ミスじゃねーか
トップの責任問題だぞこれ
625 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:18:45 ID:agMCMuFs0
>>620 それ民営化のせいじゃなく亀井のせいじゃん
626 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:18:58 ID:yvd2JMOqO
自分が以前アルバイト板で非正規リストラの記事を紹介した時、
可哀想だなと思って紹介したのに住人さんは自分を叩いたよ
「ざまあみろ」なんて事は言わない 自分を叩いた、その行為自体が可哀想だ。
627 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:19:18 ID:TQm+WUIF0
まぁ上層部は責任取る気無さそうだししゃーないんだろな・・・・
この不況下、三十路半ばで去年なんとかバイトで入れたと思ったのに・・・・・
まぁダメならダメで俺の人生も詰むしかないかもね。
628 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:19:54 ID:F71H2wBd0
>>622 だからアメリカの要求だよ。
アメリカ政府が日本政府にこれやってくれ、あれやってくれという要求を出すんだけど
年次要望書という、これに郵政民営化せよと書かれている。
629 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:20:09 ID:DEINSCac0
本来こんな仕事なんて期間工みたいにして特定期間だけ雇う物だろう?
それをバイトみたいな扱いでずっと雇っていたのかね?
何でそれで今まで黒字経営出来ていたんだ
出来ていたのに出来なくなったのは亀井のせいだろうなw
>>612 この前社内で「ペリカンに返すらしい」って会話を聞いたから
多分日通から引き継いだ小包部門の人を向こうに押し付けようと企んでんじゃないかと思う
>>622 理由はいくつかあると思うが、
実のところ郵貯が景気悪化の金融的原因の3割を占めるからだろうね。
1999年の判断に立ち戻って考えると、かなり合理的で納得のいく選択。
633 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:21:33 ID:uYxHOPLt0
ペリカンと提携したとか遅配したぐらいでなんでこんな損がでるんだ?
これはどういう詐欺ですか?
634 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:21:39 ID:/qDmbIrU0
>>575 今の宅配に、国際郵便条約を履行できる能力は無い
世界190カ国との郵便のやりとりを履行しなきゃいけない以上、税金ぶっこんででも続けなきゃなきゃいけない
アメリカ郵便が国営なのも、赤字のドイツポストが黒字のドイツバンクと再合併したのも、そのせい
>>628 でもさ、アメリカ人にモノ買ってもらうことで日本の製造業が成り立ってる事を思うと
そこらへんは仕方ないよね。
日本は製造業のために全てを犠牲にしていく「モノづくり」マンセー国家なんだから。
年末にバイトに行ったけど、日通と合併してから
カオス状態らしい。
今だに現場でまとまりが出来てなくて、
現場と人事とで殺伐としてた。
現場は人が足らないのに人事は無視。
コンテナも日通のが追加されたから
混乱してるし。
637 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:22:49 ID:LJwyC2MD0
郵便事業自体持たん時が来ているのだよ
ぬるい郵便事業のなかでさえペケがつく能無しが労働市場にたれ流されるのか
639 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:23:24 ID:uxzguwtq0
雇い止め知らせるのが1か月前ってのはひどいな
じゃあなんで正社員登用なんてしたんだよ
会社に余裕があると思って急に雇い止めされるなんて思わないだろ
国民新党は、非正規社員には冷たいものなんですねw
641 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:24:07 ID:Go1Lo913O
株を国が売却すれば改善されるだろ
>>637 ならば人類全員の雇用を保障してみろ。
とライバルのニュータイプが言ってた
643 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:25:06 ID:agMCMuFs0
>>636 経営側が合併騒動の遅配を現場のせいという流れにしようとしたらしいが、流石に組合が激怒して撤回させたらしい。
>>620 >公務員ならいくら叩いてもいいのが今の日本人だから。
公務員正規の給与水準の高さを叩いている。
今の日本に一人1000万の人件費を払う余裕があるのか。
もし、500万まで下げれば(極端だが)、もう一人雇えるんだよ。
もし公務員なら自分の胸に手を当てて考えなさい。
647 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:25:49 ID:K0eNJuqE0
民を圧迫すると言って、ゆうパックに価格競争させない様に足枷してるのに、黒字になるわけがない、
佐川ほどでもなく、ヤマト程度の値引きすれば大口顧客が確保出来るだろうが。
大口顧客とられたら、佐川かヤマトが赤字になるだろうが。
648 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:26:19 ID:F71H2wBd0
>>640 冷たくないだろうが。
10万人の非正規従業員を正規社員にせよと要請しただろう。
でも郵政は数千人(5000人?3000人?だったかな?)を正社員化することで
お茶を濁して、さらに非正規を雇い止め。
こんな政策は国民新党の目指す政策ではない。
高い給料で少ない人数→業務輻輳
低い給料で多い人数 → OK
配るだけの会社のクセに、年収600万とかの代理や担当課長の給与を下げたらいいわw
650 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:26:40 ID:LJwyC2MD0
651 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:27:05 ID:VdS05ZKr0
>>635 問題はもっと深刻だよ。
日本人は外国から物を買わなすぎ。
物を買わないから、ドルへの変換が少なくなり円高になる。
変動相場制ってのは、互いに物を買う量がイーブンになるときに均衡し、
金をためて消費が少ないと「お前はもう働かなくていい、遊んで暮せ」と言われ、
逆に借金を重ねると「もっと働け」と言われて職場が増える仕組みになっている。
日本は外国から物を買わなすぎで「日本人はもう働かなくていいから」って言われてる状態。
だから失業者が出る。
アメリカが「日本はもっと物を買え、さもなくばどこかに投資しろ」ってんのは、
むしろこっちを思いやってのことだから。
物を買わなければお互いに互いの労働を必要としていないという意思表明になり、職場は減る。
投資をしなければそれと同額の時価総額の会社が存在しないのと同義であり、やはり雇用は減る。
物を買わず投資もせず、300兆円もの巨額の金額の分失業者を生み出す元凶、
それが郵貯だった。
で、郵貯をなんとか雇用に結び付けようという試みが郵貯が国債を買うという
自民党時代に批判されまくった構図だったりする。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:28:44 ID:FbvU9jo30
>>633 荷物の仕分け機械の導入コスト
仕分けターミナル(TM)の土地施設購入
端末のシステム統合費用
荷物運ぶパレット購入
1t車購入費、レンタル費用
あとは、ペリカンのつかえないバイトの人件費
遅配は、品物を腐らせて賠償金が発生している。
夏なんで、冷蔵物は全て腐るからな。
ペリカンの荷物は、単価が安すぎて、それを歩合で配達させているから
儲けにならない。
1t〜4t車を使えない。郵便の支店は、都市の中心部にあって
大きな車が局につけられない構造。
郵便は荷物を運ぶようには出来ていない。はがき、封筒を運ぶための組織。
公務員は減らさなくていい。むしろ増やせ。
ただし民間と比較して不当に高い給料はカットして、名前ばかりで機能していない組織は解体してね。
655 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:29:37 ID:mtmSuZQ3P
きちんと民営化して事業を改善していけばよかったのに・・・
郵貯や簡保も同じ運命だよ
非効率経営の先にあるのは破綻だけ
小泉批判してたけど、自分で自分の首を絞めてるだけ
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい亀井
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
657 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:30:00 ID:H2JWAth/0
>>516 なるほど、そういうややこしい背景があるんですね。
つまり、昔は「使用されない記念切手」はただ儲けだったけれども、
今は国がそれを収入として認めてくれないから、ただ儲けにはならない、
というような感じなのでしょうか。
違ってたらスマソ
>>643 ワロタw
ワークシェアリングと逆行してるなw
659 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:30:35 ID:izbavK1D0
てか小泉改革が正しかったんじゃ
660 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:30:45 ID:F71H2wBd0
>>652 >自民党時代に批判されまくった構図だったりする。
批判したのは同じ自民党の小泉を筆頭としたネオリベ信望者だろうがw
661 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:31:18 ID:DEINSCac0
結局民主党のやった事は派遣wが否定しまくった小泉の肯定ばっかりだよなw
664 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:31:40 ID:/qDmbIrU0
>>655 合併を決めたのは西川だから、民営化が推進されたとしても郵貯や簡保が儲けるだけで、
郵便事業の赤字増大は避けられなかったぞ
>>634 そんなら郵便のうち宅配は潰して、残りはヤマトやら佐川に委託で十分やん
シェアの少ない非効率なゆうパックを残す必然性は全くないがな。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:32:24 ID:FbvU9jo30
いま、国公立の受験票が速達で来ているらしいけど
配達されなかったら、そいつの人生終わるよな
>>523 みんなの党ってところはそんなにアホなこと言ってるのか
668 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:33:49 ID:/qDmbIrU0
>>665 国際貨物はどうすんだ?
アフリカの奥地や南米の僻地から来る荷物はどうするの?
逆にそんな後進国の現地に送りだすノウハウは今の日本郵便以外にある?
669 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:33:51 ID:xL9vhm1cO
国営時代は恐ろしい黒字を叩き出してた
民営化であまり、お金儲からないからと小口は切り捨て
大口だけにしたら、荷物大杉で大混乱。生ものは全て腐りオワッタ状態、大口は全て居なくなり
今さらに小口にも営業中です。
1個だけじゃ、
集荷は赤字になるからいけませんと断るんじゃ、この先無理だな
契約をヤマトに切り替えたよ
670 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:34:19 ID:OT+0AnKC0
ゆうぱっくで、モノ送るのもうやめよう。
怖すぎる。なんか、前に海外へ送った時、3週間位届かなかったことあったし。
きっと、中身見られてるし(まあ、税関で開けられてるだろうけど)
届かなかったのもあるんじゃないかと思ってる。
どうしよう。高いけど、海外へは、DHLかヤマトで。
国内もヤマトか佐川に変えよう。
>>652 >
>>635 > 問題はもっと深刻だよ。
>
> 日本人は外国から物を買わなすぎ。
> 物を買わないから、ドルへの変換が少なくなり円高になる。
>
> 変動相場制ってのは、互いに物を買う量がイーブンになるときに均衡し、
> 金をためて消費が少ないと「お前はもう働かなくていい、遊んで暮せ」と言われ、
> 逆に借金を重ねると「もっと働け」と言われて職場が増える仕組みになっている。
>
> 日本は外国から物を買わなすぎで「日本人はもう働かなくていいから」って言われてる状態。
> だから失業者が出る。
> アメリカが「日本はもっと物を買え、さもなくばどこかに投資しろ」ってんのは、
> むしろこっちを思いやってのことだから。
> 物を買わなければお互いに互いの労働を必要としていないという意思表明になり、職場は減る。
> 投資をしなければそれと同額の時価総額の会社が存在しないのと同義であり、やはり雇用は減る。
>
> 物を買わず投資もせず、300兆円もの巨額の金額の分失業者を生み出す元凶、
> それが郵貯だった。
> で、郵貯をなんとか雇用に結び付けようという試みが郵貯が国債を買うという
> 自民党時代に批判されまくった構図だったりする。
資本主義自体終わってるんじゃないの。無理に物買ったり消費しても仕方ない。だから資本主義のステージが中国やインドに移ったんで。
民間から失業者が増えて賃金が下がったなら、それにつれて公務員の給与も減らさないと収支が合わない。
税金で食ってるわけだから、税収が減れば維持できない。
更に生活保護も増えてるし。
>>523 >・配達は毎日配達を廃止して、週1〜3回とする。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
無駄な首脳陣切れや・・・
>>652 >日本は外国から物を買わなすぎで「日本人はもう働かなくていいから」って言われてる状態。
だから失業者が出る。
ここだけ聞いてると、何もしなくても同じ日本人に食わしてもらえそうでワクワクしてくるな。
>>137 時間次第では社会保険に入れる
都市部の深夜勤務なら割り増し賃金でバイトでも手取り20万得られる。
ただ配達人口10万前後の局では深夜勤の雇い止めが発生する可能性がある。
(田舎もそうだし、中核市や特例市クラスで局を南部と北部などで分けているエリアの深夜バイトが意外と危ない)
676 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:37:00 ID:mtmSuZQ3P
かんぽの宿だっていまだに赤字体質なのに
事業売却しなかったことによって生じた損失について
誰も指摘すらしないでしょ
677 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:37:55 ID:XNxXBz2A0
郵便改革どうなるの?
678 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:38:12 ID:YyX/WAB70
>>652 なるほど。確かにアメリカは借金してまで海外からモノを買う。
日本、そして今は中国がアメリカの国債を買い支えてなんとかやりくりする。
中曽根さんの時も「年間1人辺り100ドルアメリカ製品買いましょう」とかあったね。
でも郵貯に溜めこんだ金は日本最後の生命線だと感じてるから、
日本人はこれ以上モノを買わないってのもあるんじゃないかな。
もちろん金がない、将来不安だ、欲しいモノないってのもあるけど。
アメリカ始め世界が要求する「郵貯の金も世界に流通させろ。そこで堰き止められてる。」
って言い分は正直怖いんだよ。
郵貯の金を使い果たした時がもう日本の終わりなんじゃないの?借金だけ残って。
>>163 契約社員に毛の生えた程度の待遇で、ノルマは公務員上がりや新卒と同じ量が課される
700万の高給取りとの入替で年俸換算300万昇給なし社員と入れ替えられるんだからやるでしょ
郵メイトなんて大学生のアルバイトまでならいいんだけど
事実上、生業にしてしまっている30代、40代がほとんどだろ?
まともな社会人としての自立を阻害していると思うんだけどなあ。
681 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:40:10 ID:0FJ6410p0
亀井と原口が変な奴をトップに据えたからこうなった
682 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:40:34 ID:pSSpuxkF0
>>664 西川が社長になって黒字
今の社長になってからめちゃくちゃ
理由は明らかだろ
民間の経営に政治が口出ししちゃダメだよ
683 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:40:42 ID:69v7JrlA0
正職員になった方おめでとう。
非正規職員で雇用止めにあう方残念無念。
全て亀井の責任だ。
>>673 同意。今回の赤字はJPEXを引き取ったからなんだよな。
JPEXで毎月赤字が83億円だぜ。累積で1000億か。
郵便の幹部は、赤字になるから止めろと言ったのに経営陣が強行したのが
原因なんだよな。
685 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:41:16 ID:xL9vhm1cO
有能な人材が一気に流れて、今いるのはこびりついてるカビみたいなやつばかり
公務員でも一生、学生気分部署のやつが民営化されたら、何もできないのは当然。
公務員に残業なんてないし、ノルマもない。流れ作業の毎日、定時になったら帰ります。
>>185 地区割で失敗したろ
死国とかw
NTTみたく最終的に東と西だけ残るようにしろよ
687 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:41:48 ID:F71H2wBd0
>>652 でもよ、
仮に小泉政権が実際よりも10年前に成立していて
郵政完全民営化していたら、今頃日本人の貯金は消えて無くなっていたかも知れないぞw
郵貯資金が例のサブプライムローンに投資しまくっていてさw
688 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:42:02 ID:KEa01bpl0
日本の配達事業って どこも過剰サービスしすぎだから利益なんかまともに出るわけがない 欧州なら夕方5時以降に配達なんかねえし
土日にも配達なんてわるわけがない つかそんなサービスしようとしても即ストライキで経営陣に尻尾振るわけがない
日本の労働者なんて 正規はもちろんだが非正規も会社に服従してる社蓄状態 ほんと間抜けだよwwww みんな一斉にストでもやればいのに
だれも行動しない 哀れな馬鹿な労働者wwwwwwwwwwwww 生活保護貰ってパチンコ通いのおれのほうが人生楽しんでるぜ
中古だけどベンツも乗ってるしな
>>660 ここで公務員叩きをしている奴らやら正社員叩きをしている奴らやら、
土建は無駄だと言っている奴らやら、
普通の庶民の感覚だよ。当時はね。
っつか、リーカドの等価定理はおそらく成り立つから、
郵貯で国債を買って雇用をナンチャラは実際に長期的には厳しいと思うよ。
>>668 チマチマと組みかえて潰してけばいいんじゃないかね。
どの道封書などの郵便事業とEXPACKは残せるわけでさ。
>>671 無理に物を買っている?
失業者はどうなんだ?彼らは物を買えないから困っているわけだろ。
「成長の限界」論者は失業者が物を作れるのに買えない、という状況にあることをあまりにも軽視している。
あと、資本主義と市場主義(競争主義)は切り分けて考えろろ。
市場主義の理想解である完全競争状態は、パレート均衡に達するとマルクスの資本論が想定する状況と全く同じになる。
新自由主義が間違っているという意見は受け入れるが、間違っている部分はマルクス主義と同じ部分、
生産資本のコストの軽視が現実と乖離しているせい。
あと中国とインドに資本が移動するのは資本主義では必然だよ。
変動相場制と資本主義を組み合わせた場合、低発展国に資本が入るのは当然予想できる。
なぜならばこの制度は独り勝ちを許さない制度だから。
この制度の恩恵を受けて日本はアメリカ独り勝ちの状況から脱し経済大国になった。
まあ、日本はそのおかげで少し働いただけで40年前のフルタイム労働者より多い効用を得ることができるのだが、
そこで雇用問題が発生するのはまた別の解消法が必要、という感じだな。
その辺を突き詰めて「どうやったら失業者を救えるか」ってのを考えていくと、
竹中政策はかなり正解に近いところを突いてる。
690 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:42:51 ID:pSSpuxkF0
>>669 >国営時代は恐ろしい黒字を叩き出してた
郵貯とかんぽを勝手に合算した数字だろ
「非正規」社員を解雇するのではなく、「能力のない」社員を解雇しろ。
692 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:45:00 ID:hyXYAM6Y0
1年前までは正規になれるとはしゃいでたのにえらいかわりようやな
693 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:45:01 ID:agMCMuFs0
>>676 年間50億の赤字だっけ
あの時100億で売ってればよかったのになw
あれから2年経つから200億以上で売れないと損になる?
民営化を止めたからこうなった訳だが
例えば最低賃金時給1000円にしても同じ事が発生する
支払える人件費には限りがあるんだから当然無職になる人間が出てくる
695 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:44:59 ID:pSSpuxkF0
>>687 お前上場の民間企業がなんだかわかってるのか?
政治介入なんかできないから
むしろ、日本の政治家が介入しておかしくなってるのが
JALと郵政だろ
696 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:45:13 ID:YyX/WAB70
>>652は状況を説明してるだけで、それ自体を主張してるわけじゃない。
でも詳しそうだからついでに尋ねるけど、年間数十兆もの需供ギャップを埋めれば、
デフレ脱却出来るってのが本当だとして、じゃあ具体策が分からない。
1カ月でも丸々工場止めて、モノ作るの止めて消費だけすれば良いなんて極論もあるけど、
ちっとも具体論じゃない。
日本は本当に生産ひかえて消費だけすれば良い御身分になったのか。
>>686 JRで経営基盤が強い本州3社は本業よりも駅ナカ・駅ビルに力を入れていますね
反対に3島と貨物は国の支援が前提の経営と、見事に地域格差が出ています
698 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:45:57 ID:yYjMFMAj0
自分たちの戦略・判断ミスで大赤字をだしても責任は一切取らず
辞めさせられるのは罪もない安月給のバイトってすげえな
つか民営化したのがそもそもの間違いだった
企業幹部が戦略ミスを犯したのになぜ末端構成員である非正規社員で元を取ろうとするのか。
郵便局で働いてさらに長期バイトの面接まで受けたけど、係長以上の管理職は皆総じて高飛車。
配達先の顧客を客と思ってない。養分としか思ってない。糞ヤマト運輸と同レベル。
細々とお役所仕事だけやってれば良かったんだよ、と思う。
702 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:47:10 ID:OMMYjGED0
ついでに無能正社員9割も削減しろよ
703 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:47:21 ID:Vd82OtstP
兆単位の公的資金の注入あるで
最近、郵便使わないなあ・・。
宅急便ばっかだわ。
>>699 これで潰れるんなら存在自体が間違っていた
>>286 集配局は何が何でも結束に間に合わせようとして浪花節が発生するが、地域区分局や集中局は時間で締め切ってハイおしまいだしな
地域区分局や集中局はシビアだよ
707 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:48:58 ID:uxzguwtq0
>>698 非正規ってそういうもん
期間満了後の保証なんてない
だからと言って非情に切っていいかというのは違うと思う
たしかに非正規なんて会社にとって取るに足りない存在であっても
一寸の虫にも五分の魂はあるのだ
708 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:48:58 ID:F71H2wBd0
>>695 興奮しないでよく読め、池沼w
別に小泉が政治介入して郵貯にサブプライムローン買わせるという話じゃないぞ。アホw
民営化した郵貯が国債に投資するよりサブプライムローンのほうが格付けランクも高いし
利率もいいから、こっちに投資しましょうねという自由意志で投資したかもという話しだぞ。
民営化して美味しいところは民間が入る。その次は金融、ユダヤ系国際金融資本が手ぐすね引いて待っている
>>700 それは末端社員の不祥事で責任とらされる
役員ディスってんの?
実際に配達してた人間がいなくなったら誰が配達するんです?
非正規は責任のある仕事をしてないから楽してるとか言われるが、
業績が悪化すると真っ先に切られるのが非正規。
非正規は結果に対する責任を被せられ、経営者は安泰。
>>711 無駄な人数減らすだけ
減らしても十分配達できる
715 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:51:08 ID:F71H2wBd0
>>711 そのうち、お客さんが郵便局に郵便来てませんか?と取りに行くシステムになるんじゃないか?
716 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:51:23 ID:uxzguwtq0
覚えておけ、
一寸の虫(非正規)にも五分の魂はあるのだ
>>687 他の日本の銀行が消えてないのに
何故郵貯だけが消えるんだ?
しかも民営化直後の郵貯なんて他の銀行より保守的なんだぞ?
718 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:52:02 ID:pSSpuxkF0
>>708 んだから、3行目以降を自信満々で書いてるけど
株主様が許さないから。民営化をわかってないのはお前だ
>>674 >>678 >>687 カネってのは物々交換を便利にする道具なわけよ。
例えれば「1人1票、なんでも欲しいものを書いていい投票券」であって、
その投票券を開票し、各々が「俺がこれ作るよ!」って挙手して分業体制を作る。
これがミクロ経済学で想定される市場の在り方。
その時、「俺は後で投票する」って投票しない奴がいたらどうなるか?
そうすると分業の交換であまり、働かなくていい人が出てきてしまう。
働かなくていい人に「ヒマならみんなのための仕事をしてよ」って依頼するのが公共事業だな。
白紙の投票権を借りてうまいことするのが金融。
白紙の投票権が余りすぎて金融が暴れると資源インフレとかにつながる。
でもね、貯金をするのも、ミクロ経済学の想定する抽象的個人としては普通の行動なのよ。
安心を買えるものだから。はっきり言って否定できるものではない。
貯蓄を持つと安心なんだけど、その代わり安定雇用という安心と引き換えになる。
ま、この辺はマクロ経済とミクロ経済の基本ですから、大学の経済学部の学部生なら常識レベルの話。
>>696 その具体策は提言できるけど有料となっております。
自民党と民主党で高く買ってくれるほうに売ろうかなあと思っている。
>>715 深夜でも開いてるならそれでもいいんだけどネ…
>>644 無茶苦茶だなw
どっちにしろ経営陣側が責任負うのに
ブーメラン投げてどうすんのよ
しかし謎が解けたわ
上と下が罵りあってて、変な会社だなと思ってたのよ
これ切っちゃって平気なの?今度は郵便物の遅配が始まるんじゃないのか
郵便物なんか1日位遅れてもバレないと思ってそうだし
>>708 可能性は高かったかもね。
農林中金なんて(ry
午前の配達やめる?午前指定をやめる?ようなこと記事に書いてあったが
ゆうぱっく配達員は12時出社9時退社で人件費削減。となる。
朝荷物持って来て欲しい客は、他社使えよということになるのかな。
>>326 独立採算ならなおのこと、赤字はまずいんじゃないのか?
726 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:54:03 ID:saC63B7w0
>>720 郵便以外の手段や運送が発達するから、別に問題ないような。
>>712 「新時代の『日本的経営』−挑戦すべき方向と具体策」でググれ
これが全ての日本の惨状の元凶
728 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:54:11 ID:WW71rHZy0
50代の郵便配達員が年収800万というのは、やはりおかしいと思います。これ
は、公務員の悪いところです。こういうこと改革しなかった経営陣の責任は
重いです。本気で民営化する気がなかったからではないでしょうか。
>>716 1人の正社員を切れば2人の非正規社員を雇える。
そんなもん。
だからとにかく正社員を増やすより非正規を増やして、
非正規の職歴の空白を埋めるべきでしょう。
企業に正規を雇える体力がないならなおさら。
それより、正社員になれると持ち上げて非正規を最後に突き落として、
結局その期間が無駄になったけどどーよ?
730 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:54:42 ID:ma7U/UqH0
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
731 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:54:44 ID:F71H2wBd0
>>718 お前w
銀行は投資先をいちいち株主総会で決めないぞ。
732 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:54:49 ID:OlPOwoXZ0
安心して荷物出せないな。
>>672 郵便事業は毎日郵便配達しているから赤字になる。
地域(市町村)別料金導入や毎日配達廃止等しないともうダメ。
もちろん、ヤマトや佐川等に郵便事業参入させることが必要。
みんなの党が「郵政民営化推進法案」提出しているが、これを成立させないことには
郵政の明日はない。
734 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:56:17 ID:pSSpuxkF0
>>731 結果を追求される民間と、結果を追求されない(それ以前に不透明)公社の
経営の違いもわからないのかよ
735 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:56:34 ID:l/upxul30
負け組非正規カスねらーざまぁwwwwwwwwwwwwwwww
736 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:57:09 ID:AMn23xp10
契約更新しないってのは別におかしいことじゃないだろう?
なんでこれを騒ぐのかわからん
おととしくらいに正規雇用の話が出てなかった?
説明会では「間に合わないからゆうパックの番号だけ
見て積んでいいから」と言われ
現場では番号と住所を見ろと言われる
どっちやねん
正社員や長期期間社員が担当する場所を
短期バイトにやらせて、できないと舌打ち
そんな会社
赤字の額が余りにも多くて驚くな
俺の持ってる資料によると平成20年度で約200〜300億の黒字
それが何故3年程度で(ry
理由の1つに大口宛ての配達(あるいは引き受け)が全く無い事。
小口(小さい会社や個人宅)の荷物は少なくは無いが
大きな意味で手間(人員)がかかりそれがコスト増につながってる
非正規数千人を切るといっているけど、
正社員を数百人切れば済むと思うよ。
さっさと早期退職させまくれよwwww
741 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:59:21 ID:vlQSlsvY0
所詮今もお役所さ
742 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:59:23 ID:F71H2wBd0
>>734 もちろん結果責任は追及される、そんなの当然だろ?
そんなことを言っているわけじゃないだろ?
お前は文盲なのか?w
サブプライムローンは格付け会社の評価が高い金融商品だったんだよ。
だから世界中の銀行が被害にあった。
完全民営化された郵貯が世界の他の銀行と同じようにサブプライムローンにひっかかる可能性はあった。
そういう話だろうにw
なぜそんな単純な仮想話に意地になって否定したがるんだ、このアホはw
>>726 おそらくコンビニを利用しようとするんだろうけど、それは反対だからな。
744 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:59:38 ID:j4Ahze6o0
大株主の政府の人はどう思ってるんだろうねw
あ、民主だからしったこちゃね!か、口だけ雇用を守ります、だからねw
お膝元が守ってないぞw
745 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:00:47 ID:LcaASqMA0
>>718 郵政の株主様は国(総務省)
本来、7/1のペリカン便で合併して、100億円クラスの損失が出たが、
郵政としては、その半年前の11月には合併しようとしていたんだよ。
しかし、総務省(株主)が認めなかった。
ペリカンにも、キャッシュが無くなり、7/1より後では合併できなくなるから
どうしても、7/1までに合併したかった。
総務省がモノを腐らせた・・・と言っても過言じゃない罠
747 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:01:49 ID:F71H2wBd0
>>743 そういえば、最近はコンビニで住民票を取れるようになったんだっけ?
コンビニのバイトに住民票見られるなんて、ちょっとゾッとするなあw
最近、クロネコや佐川でしか宅配こないと思ったら、これか・・・(´・ω・`)
>>739 自分が持ってる資料だと、448億円の黒字だよ。
そして22年度が1050億円の赤字だといわれてるけど、とんでもない。
この数字の集計方法が間違ってて、実際には赤字はもっとある。
そりゃあ非正規社員6500万人も正規社員化したら大変だろうよ。
残りの非正規はクビ。
752 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:04:09 ID:F71H2wBd0
753 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:04:19 ID:pSSpuxkF0
>>742 日本の銀行はほとんど手を付けなかったのに
サブプライムローンに郵政が金突っ込んだって言う
お前のSFだもんなw
悪かったな
>>748 もともと少ないよ?10%前後な
クロネコ佐川で宅配便の80%占めてるもの
今でも、郵政グループはゆうちょ銀行にぶら下がってる感じだからねぇ…
職員の大部分が所属の局会社と事業会社どうするんだろな
757 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:07:32 ID:QvwG50whI
結局、郵政問題は労組問題に帰結するんだと思う。
国鉄すら民営化できたのに、郵便局は最後までできない。
このままだと組合に国が滅ぼされる。
ミンスに投票したばかのせい
758 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:07:54 ID:anVtDfXu0
おまえら教えてくれ
今後、亀井はどう行動するの?
759 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:08:30 ID:/qDmbIrU0
>>757 ユニバーサルサービスを維持するしかないからに尽きる。
ゆうちょも銀行の正社員やパートよりも安い給料の局会社のパートのおかげで成り立ってるようなもんだよな
民間銀行が払ってる支店や派出所の維持費も特定局なら局会社のものなので必要なし(儲けに対して手数料を払うだけ
分社化でゆうちょの給料は民間銀行の水準に引き上げられていくだろうし、なんなんだこれはw
762 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:08:52 ID:5LqIAGFv0
郵政国営化なんてだれも頼んでいないんだけど!
数千人を首切って1000億以上の赤字を解消できるのか?
やるなら従業員の1割くらい解雇しろよ
764 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:09:28 ID:F71H2wBd0
>>758 参議院選挙で一議席も取れなかったら
今の政府でいまひとつ力を発揮できないからなあ。
運送業は過剰サービスで利益を削ってる面があるので
郵便法を改正して僻地とか郵便が少ないところは毎日配達やめたらいいと思う。
もっとも民間の半分の仕事で倍の給与とってる職員や
わけのわからん天下り財団法人を精算するとかが先なのだが・・・
言っとくが、
国民新党(亀井)支持なのは、特定郵便局長(小さい郵便局)
郵便事業会社(郵便配達)は、民主党支持だ。
767 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:11:14 ID:sYiH0Orm0
>>728 800万もらえるワケねーだろw
支店長とかで800-1000くらいじゃねーかな
椅子に座って「おう、今日どうだった?」(自分が天下り先に行くためのノルマ)って聞くだけの仕事連中
768 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:14:21 ID:k9PrkfTa0
ほらみろきたよ
グループ全体の一般職員はミンスの組合内候補支持だわな
770 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:15:22 ID:EprKVNgb0
>>682 西川の時から赤字でペリカン騒動の元凶も西川じゃなかったっけ?
郵貯がサブプライムに金をつぎ込んだかもなんて有り得ない仮定だぞ
今まで殆ど日本国債で運用していた企業が突如サブプライム?ありえねえー
772 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:15:55 ID:b+GwdwTI0
>>742 ただ単に反アメリカオンリーで経済が判ってない徒党が、選挙目当ての
説をさも正当なように通そうとするとこうなる見本だね。
彼らには、なぜ、アメリカの金融機関はリーマンショック以前にまで以上に
利益を回復できたかさえわからんだろうよ。
773 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:16:11 ID:3rnKDN210
よく正規も非正規も同じ労働者だから連帯をとか組合が言うけどこれは大嘘だからね
日本の正規雇用は実態はともかく法的には過剰に保護されていて
それを維持するために非正規で徹底的にコストカットする必要があるの
774 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:16:19 ID:uxzguwtq0
正社員が会社と非正規を潰す
775 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:17:48 ID:EprKVNgb0
>>771 竹中のやろうとした政策でそんなの無かったっけ?
西川が合併を決めて、さっさと辞めて
今の社長になって合併して赤字になった。
総務省がマッタをかけなければ、赤字幅がこんなにならなかった。
何せ、総務省が半年(180日)合併を止めた
1日1億円以上の赤字(180億円)を出したのは、総務省だからな。
本当は、総務省に怒ってもいいはずだ。
777 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:18:40 ID:nm2ZDWZf0
一度倒産させるのがいいかもねw
郵政の組合はよくゆうメイトを組合に勧誘してるな
お互いの利益は相反してるような気もするが…
>>767 配達なら、万年主任のカスでしょ?
それでも50台なら600万前後かな
死ね
780 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:19:19 ID:EyTDNxOF0
年収高くて現場作業やってない中高年管理職から削減するべきだろ
配達とか仕分けとか、社員と同じ仕事を社員の半分の給料でやってくれる非正規は
一番コストパフォーマンスが高い。辞めさせる必要ないだろ
781 :
偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2011/02/12(土) 22:19:25 ID:fj3Tfjff0
リアルで郵便局員から「郵政民営化はユダヤが〜」と聞いて以来、
〒関係者は基地外又はオウムだと思って接している。
782 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:19:26 ID:F71H2wBd0
完全民営化したゆうちょ銀行が
サブライムローンに投資して貯金がパーッという仮定は
相当衝撃的だったのかな?w
やたらレスがつくねw
>>771 竹中ならあり得たな。
アメリカを救済しろって言っていたし。
>>763 事実上国営化した日本郵政が
事実上みなし公務員の正社員を切れるわけ無いだろが
50代で600万に死ねってどうなのw
786 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:21:03 ID:b+GwdwTI0
>>759 誰が見ても真実をまげてまで、西川批判をしているのは見苦しいぞ。
西川の計画をことごとく反対したのは、郵政官僚、総務省、政治家だ。
その為、赤字になっていったのさ。
787 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:22:32 ID:AGy5EwCc0
こういう時の非正規だからな
トカゲの尻尾切り
>>783 民間企業が竹中の命令でサブプライムを買うわけ無いでしょ?
それが出来るのなら三菱UFJとかみずほに命令すれば良いっでしょうに
民営化したら同じ存在なんだから
>>785 でも、35歳で28万だぜ?手取り。
これも世代間格差だな。公務員時代の社員と、今の社員じゃ給料体系が全然違う。
790 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:23:33 ID:3rnKDN210
>>786 それにしてもリーマンとか金融危機は最悪のタイミングだったね
あれのせいでそういう輩が馬鹿を騙す口実ができちゃった
あそこら辺から政権交代そしてここまでの最悪の流れが思った通りすぎてどうしようもないわ
791 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:24:06 ID:uxzguwtq0
>>780 孫とか得とかじゃなくてリストラするなら
まず非正規からというのが今の会社なのである
非正規なら期間満了という理由で解雇できるが
正社員は倒産寸前じゃないと解雇できない
正社員より必要な非正規であっても
こんな大企業なら尚更だ
792 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:24:16 ID:/qDmbIrU0
>>786 >西川の計画をことごとく反対したのは、郵政官僚、総務省、政治家だ
うん。自民党政権下の麻生内閣と総務省が何度もダメ出ししたんだよね
計画が杜撰過ぎて大混乱するからといって
だからこれは西川と当時の自民党政権が発端になってるんだよ
民営化っつーか、国が株主なんだがなw
794 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:24:57 ID:HcBj71vo0
各大学が合格通知をメール便に切り替えるフラグが立ちましたか?
定形外でオークションの出品物だすのは地雷だなあ。
何故郵貯を特別な存在としてみるんだ?
国の保護が無くなれば他の銀行と差なんて無いんだぜ?
買収されるかも?郵貯を買収出来るなら他の銀行はとっくに買収されてるっての
そもそも預金は郵貯の所有物じゃないんだぞ?外資の買収騒ぎなんてきたら
日本の銀行だから信頼している老人たちが皆引き出すぞ
これも民営化のなせる技だな
赤字解消の手っ取り早い処置は解雇だよな
雇い止めって言葉が気持ち悪い
上野店の店員は、
お預かりします。
の一言も言えない
粒よりの障害者ばかり
799 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:26:39 ID:v3H+fxL60
もともと日本郵政なるものが非正規採用していたとかおかしくない?
800 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:26:53 ID:bn2wJ53Z0
無駄が多すぎるらしいので合理化は必要だったのだろうけど、
いきなり非正規社員を切るってのはちょっと可愛そうだよね。
見直すべきは旧特定郵便局の契約、高すぎる局舎の賃貸料なのに。
801 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:27:41 ID:b+GwdwTI0
>>790 まったく政治というものは、バカが使うと凶器ですね。
まるで、サラ金は潰して法律事務所がわんさか儲かるみたいな。
>>795 他の銀行(銀行協会)が、ゆうちょ銀行が何かしようとしたら
「民営圧迫だ!」ってトコトン反対してくるのがウザいんだよ。
>>794 簡易書留なら、5万円までの補償があるからおすすめ。
一般書留でも良いけど、コストパフォーマンスがよろしくない。
>>35 それ以前に全くもって収支があってなかったワケ。
郵便事業じゃやってけねーよってのがわかってたのに
民営化してみたらやっぱり駄目でしたってなっただけ。
>>780 まあそうだけど、16万のうちの数千だし、
この割合で非正規きるのは、今時よくあることだろ。
うちの会社もやめたパートの穴埋めしてくれないぞ(;_;)
806 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:29:24 ID:AGy5EwCc0
ひでーなあ
昔は配達やらなにやら全員公務員だったのにw
全逓あひゃひゃ\(^o^)/全郵政あひゃひゃ
会社に営業に来る人も、やっぱ違うんだよね。
ヤマトさんや佐川さんは、きっちりビジネスなんだけど、
日本郵便はどうも、「ま、ウチを選ぶでしょうけど」的な態度が見える。なんていうか緩い。
結局佐川さんとヤマトさんで回してるんだけどさ。
本局の郵便窓口とかガチで頑張ってるけど、そこらの町の夕方閉まっちゃう郵便局員は、
全然ダメだもんなぁ。
クレーム言われてた女性の係長くらいの対応がこれ↓
「じゃあどうすればいいんですか!」「あなたの言うこと分かりません!」
「じゃあ分かりました、私が異動しますから!」
マジだよ、これ。中野の丸井本社下の郵便局。
俺はATMで並んで見てたんだけど、目が点。
クレーム言ったらしきおばさんは、もう苦笑い。
慌てて局長らしく男性が割って入ってた。
普通の会社だったら潰れるわ、あんな対応じゃ…
元々民営化前から、郵便配達、区分等は非正規雇用がメインだわな
待遇悪くて、人の入れ替わり激し過ぎるがw
810 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:30:02 ID:v3H+fxL60
経団連仕様で民営化していたのがそもそもの間違いw
亀井が悪い、斉藤次郎が悪い、民主党が悪い、全部その通りだと思うけど
早晩消えてなくなる郵便制度の死期が、自業自得で早まっただけってことだと思うなあ。
小泉政権の時は完全に理解できてなかったけど、今ならオレも全部分かる。
郵便事業の歴史的な役割はとっくに終わってる。
24時間365日世界中と自由に通信できる時代に、葉書や封書は基本的に必要ない。
金融も発達してインフラ整備が一段落した今、郵貯やかんぽだって必要ない。
むしろ自民党族議員と道路公団とが結託して無駄遣いされ食い物になっていた。
70年代の国鉄とまったく同じ構図だ。郵便事業は巨額の赤字を垂れ流し続ける。
民営化が遅れれば遅れるほど、傷は深くなる。
非正規社員がクビになる?そんなの屁でもない。
このままほっとけば何10兆円もの赤字が積みあがって、全部国民の税金で埋めなきゃならなくなるんだよ。
812 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:30:44 ID:EyTDNxOF0
非正規社員を正社員化しますといってたのは
良い奴隷になりそうな上澄みの奴らを選別して正社員化したあと
残りは契約満了で自然消滅させるってことだったか
813 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:30:48 ID:9YGgQqaV0
>>1 転職先を斡旋することで契約打ち切りもスムーズにいくと思うよ。
>>802 そりゃ民営化してないからだろうが
現時点では民営化なんて形式上の事で
完全に国が資本を持ってるんだぞ?
今の郵貯に何かやれば事実上国営企業の癖に
何やってるんだとなるのは当たり前だ
\ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___ 2009.08.29
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | , _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´^ω^`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: いよいよ明日は選挙 民主党に入れるんだ♪
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 民主党が勝てば景気回復して株も高値安定
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 就職口も沢山できて
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 最低賃金も上がってゆうメイトは正社員になれる
|l | :| | | |l:::: 増税はしないで色々な手当がついて
|l | :| | | ''"´ |l:::: 年金や貯金の心配もなくて
|l \\ :| | | |l:::: 結婚もできるんだ♪
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: テレビがそう言ってるから間違いない
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: 早く明日にならないかなー!
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
816 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:31:10 ID:zRJsE5IfO
ゆうパックがねぇ…
なんか腐ったゴロツキみたいな人間ばっかなのがなぁ…
出先で接客してるの見かけた時オイオイマジかよって思ったもん。
817 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:32:03 ID:5O2H+LUk0
>>812 そういうところだけは民間並みになったのかもなw
818 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:32:03 ID:uxzguwtq0
郵便事業なんて専門職じゃないんだから
単価は安いが量をこなしてもうける
そもそも非正規が向いてる仕事だし
管理以外は非正規でいいんだよな
>>811 その正しいと思われる意見を郵便関係の人に言って説得してきてみ?
>>808 郵便局は地域と近すぎるのが弱点
佐川やヤマトの窓口へ乗り込んで苦情を言う奴なんて存在しない。
郵便局は近すぎるから、苦情を言えてしまう。
それなら、ヤマトや佐川のように、窓口を地域から遠ざけるほうがいいのかな?
821 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:34:38 ID:oMFZWl7F0
>>812 無理やり正社員化させたのは政府であり
日本郵政ではないぞ
支払える人件費に限りがあるんだから非正規解雇は
政府の命令の一部だ
メール便って離島とか、郵政丸投げじゃなかった?
824 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:35 ID:ftPXai8L0
わおーーまたせいかつほごしゃがふえるなー><
>>808 去年何度か利用したけど、感じよかったよそこの窓口
東急ストアかなにかのスーパーの横の地下にあるところだよね?
827 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:37:00 ID:Jr1nN7p3O
窓口のやる気のなさは異常
そろそろふるさと小包を売りつける時期かな?w
829 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:37:53 ID:okfSY/deO
全て糞民主党のせいです。
恨むなら糞民主党へ
831 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:38:07 ID:XP7OTDv/0
役所は使えない奴を窓口に回すからな。
>>826 メール便が誤配されていて、客は、郵便局へ苦情を言いに行くんだぜ?w
833 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:38:19 ID:Sv2a5Uwp0
天下りとトップにすえた民主党の大成果だな
834 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:38:19 ID:NbQlQC7w0
お前ら自分の勤め先に置き換えて考えてみろ
835 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:38:49 ID:6RPPycsX0
クビ切るのは仕方ないけど再就職先は斡旋してやれよ
小泉改革は数年後に成功した
もうゆうパックなんか要らないよね
>>832 そんなん郵政にとってクレームでもなんでもないがな
839 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:40:26 ID:b+GwdwTI0
日本で一番、利益を出して信書独占事業でヤマトを十分、越えていたのに
経営者と郵政癒着政治家の食い物にされて将来が見えてるね。
西川さんの時までは毎年1500人以上の新入社員を雇用していたのに
今年からゼロとは、ホント管首相に1に雇用2に雇用はどうなったと言いたいです。
840 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:42:15 ID:omlFrjuF0
ワーキングシェア議論とか、なんだったんだろうな。
841 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:43:33 ID:/qDmbIrU0
>>811 >24時間365日世界中と自由に通信できる時代に
ITや電話のインフラのいき届いていない後進国とは自由に通信できない
だから世界190カ国との国際郵便条約が存在するのだが、おたくさんの脳味噌にはそれが欠落してるな
842 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:43:43 ID:zRT1AkhUO
正規社員も非正規社員もやってることは同じだからな。
コストを下げるなら正規社員を非正規社員に変えた方がいいだろう
>>834 何も生み出せない非正規なら仕方ないなぁ、と思う。
郵便局=黒字
JP日本郵便=赤字
基本近所の小さい郵便局窓口職員は生き残れて
配達支店の人たちが打ち切りなのかな?
となると数千人だけかも知れんな。
いっその事、販売部数減ってる大手新聞の配達業務を始めれば
雇用も確保出来るでないの?
847 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:45:00 ID:jqEY7c+c0
民間だから仕方ないな。
これで切られる奴らが団結して郵便局を爆破したら
日本、始まったな!と思えるけどね。
所詮、羊どもには何もできやしない。
848 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:45:21 ID:Kqer/6ka0
また西川叩きしてるバカいるのかよ
849 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:45:22 ID:b+GwdwTI0
>>822 しょせんは、名前だけの民間企業。体質が親方日の丸の超ぬるま湯を選んだ
政府だけでない郵政関係者ってとこだね。
850 :
???:2011/02/12(土) 22:45:56 ID:xkHPdEoz0
民主政権になって状況がより酷くなってない?何というか、政権選択を完全に誤ったな。(w
851 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:47:10 ID:jqEY7c+c0
これは民主党だからではない。
財政出動しないからこうなるんだ。
お前らは早く気付くべきだ。
>>811 保険証と裁判関係の郵便は重要。
車で交通違反した時に郵便で送られてくるだろ?変なものが。
各種公共料金も郵便だし、今なら、受験票、合格発表通知等も郵便
クレジットカードも郵便だぜ?
853 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:47:37 ID:WW71rHZy0
早く完全民営化しろ。
局会社の黒字もゆうちょ銀行の黒字で手数料操作したりしての結果じゃねーの?
855 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:48:22 ID:bn2wJ53Z0
本当は旧特定郵便局との契約を見直さなければいけないのに、
アイツらは地域を拠点とした民主党、国民新党の選挙運動員になってるから手がつけられない。
政治が経営を歪めているんだよ。
>>825 そうそう。
確かに他の窓口は普通だったな。窓口あんまり使わんけど。
ただその係長?っぽい、痩せ型で目が細めのおばさんの対応は、
すごいヒステリックでビックリした。
クレーム言ってたおばさんが苦笑しながら、
「異動って言うけど、あなたに権限ないでしょ」みたいなこと言ってたのは
よく覚えてる。そりゃそうだって思ったから。
公務員って要は挫折知らずだから、指摘されるとキレちまうのかな。
旧特定局長も今はなり手がないってきくけどな
>>819 >>811 >その正しいと思われる意見を郵便関係の人に言って説得してきてみ?
説得?そんな必要は全くない(キッパリ
選挙で民営化を選択すれば良いだけだ。
説得が必要とか、郵便局員はナニサマなんだっつう話だよ。
彼らは殿様でもないし特権階級でもないんだぜ?単なる雇われだろ
>>852 他のはよく知らんけど、
カードはヤマトでとどくぞ
明らかに信書だと思うけどなw
860 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:50:39 ID:FdNU4C120
友人の旦那さんが、2年間無職の後、去年の秋からJPの契約社員になったな…
みんなで決まって良かったねってこの間言ってたのにどうなるんだろう。
前の会社を辞めたのだって親御さんの介護で仕事ができなくなったのに…。
地域知り尽くしてるから空き巣にジョブチェンジは楽そうだな
ヤマトがセキュリティパッケージの名前で参入しているが、グレーゾーン
380円を更に大口で割り引いた簡易書留郵便よりもどうやったら価格面で対抗できるんだろう・・・
>>852 市の広報を全戸配布しているのとはわけが違う
それでも紛失やらなにやらは起ってしまうんだが
民営化すればばら色の未来が来るような事をいうのは言うのはいかんよな。
どうせリストラかコストカットしか言わないんだろ?
865 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:53:03 ID:b+GwdwTI0
>>857 なりてもなにも公務員試験も入社試験もあるわけでもないし世襲だからね。
今どきの民間会社である?
866 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:53:06 ID:YyX/WAB70
>>806 カブでの郵便配達、ゴミ収集、こういう単純労働やってる人は正直しんどいと思う。
でも周りも当人も「あの人たちは公務員」「おれは公務員だ」みたいな意識があった。
だから日本には欧米みたいに底辺職wみたいな差別感情は薄かったと思う。
まあ一億総中流にも一役買ってたと思うね。
最近は2chでもやたらと「底辺」呼ばわりするのが普通になって、こういう社会風潮は嫌だなと感じてる。
社会がギスギスしないためのコストだと思えば多少は目をつぶっても良いとは思うが・・・・
>>841 >>811 >ITや電話のインフラのいき届いていない後進国とは自由に通信できない
>だから世界190カ国との国際郵便条約が存在するのだが、おたくさんの脳味噌にはそれが欠落してるな
需要を考慮しないバカ発見
ジンバブエやミャンマーに葉書送る需要がドンだけあるんだよ?
そもそも民営化したってユニバーサルサービスは守られるように竹中らが制度設計してたんだろ?
それで十分なんだよ。
国営じゃなきゃならない理由が一体どこにあるんだ???
>>859 クレカは信書じゃねえよ。
日本郵便だってゆうメールで送ってるじゃねえかw
>>866 言わんとすることは同意。
でもそこに目をつけて、部落出身者が800万円とか貰ってたり、
変なシステムが出来ちまったんだよな。
870 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:55:37 ID:xgzP3OeK0
>>841 > 世界190カ国との国際郵便条約が存在する
存続させなければならんのだからサービスの見直しもタブー視しない事が必要。
サービスの低下がヤダヤダじゃやっていけないだろ。
発想や意識を変えるしかないよ。
今、旧特定局長は公募制だろ
872 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:56:02 ID:iuIrNHoL0
すげーな
まじでおっそろしい
これが小泉と竹中の構造改革か
非正規増やして経済大混乱だよなぁ
しかもミンスの大増税
よく反乱とかおきないよな
国民草食化しまくってるよなw
>>852 だからそんなのは民間で引き受ければ十分だろ?
そのために巨額のコストがかかる郵政事業を税金投入して維持するなんて不合理じゃないか。
民間でやれ民間で。
874 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:57:08 ID:0uyM8HAz0
現場の配達やテレアポやってる奴らって、次から次に舞い込む苦情に耐えて必死なのに、
そんなオペしか造れない上層部ってバカすぎ
バカな奴ほど高給なのが日本の悪しき伝統
875 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:57:27 ID:b+GwdwTI0
>>871 会社では公募するのか?多額の家賃をとるところは考えが違うね。
>>866 時代ってモンだろうね。
かつて公務員は地味でバカにされた職業だったのに、今では高給取りとして怨嗟の象徴となり叩かれる。
それだけ日本が貧乏になったって事だろうなぁ。
でも、40年前は、公務員なんて、超人気なくて
親戚とか身内を無理やり入れないと回らないほどだったんだ。
今は、何故か逆転しているけどなw
親戚身内を優遇している!とかw
時代だなと思うなぁ。
878 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:58:48 ID:zZX+QHxOO
郵便局だけど、ついこの前辞めた。
正直、長くここに居たら他で働けなくなると思った。
給料安すぎてバカバカしくてやってられない。
俺は、局辞めて転職したから現状わかんねーけど、確か公募制だった気がする
オマエラに朗報
そんなに郵便局長になりたかったら
局舎用意して簡易郵便局開け
いきなり簡易郵便局長だぞw
エアメール110円で海外に手紙送ってくれるのはすごいよな
缶ジュースやガソリンより安いんだぞw
民間じゃ出せない金額だと思う。
882 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:00:15 ID:uxzguwtq0
民営化して得するのは上層部の勝ち組だけ
国鉄は運転業務など専門職の部分もあるから非正規には任せられない部分もあるけど
郵便なんて専門職じゃないから弱者の受け皿みたいな部分もあったのに・・・・
その受け皿を奪った
小泉と民主と亀井は万死に値する罪である
>>873 届け先が田舎に住んでいるので、裁判の出頭通知を届けませんでした。
で、有罪になってしまいました。
合格通知書を届けませんでした・・・・
ということが民間では起きそうだなw
>>868 信書の一般的な定義からして
クレカは信書だろって話よ
特別に外したからいまそうやれるんだろ
885 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:01:23 ID:YyX/WAB70
>>841 ネットが発達してもデータ化出来ないものはいくらでもあるよね。
重くてもデカくても誰かが「現物」を運ばないといけない。
だから交通網の整備はされ続けてるし、今日も日本中トラックが走りまわってる。
郵便イラネ!って奴は実際に重い荷物しょってどっか届けた経験はないのか?w
886 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:01:49 ID:z1OSh5xt0
>>838 年寄り相手だと理解させるのに時間かかるんだよ・・・
説明しても逆ギレなんて日常茶飯事
無責任だのお前らが何とかしろだの言われ、コトナカレ上司からも怒られる始末
887 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:02:01 ID:XDgDsF7Y0
これがアメ豚の正義ですwww
米メディア、当時の「トヨタたたき」報道批判 欠陥なし報告で 2011/2/12 19:16
トヨタ自動車の急加速問題で米当局が「電子系システムに欠陥はない」との最終報告をまとめたことを受け、米メディアでは様々な論調がみられた。
米紙ワシントン・ポストは社説で問題の核心に迫れなかった議会公聴会のあり方を疑問視した。消費者の不安をあおった当時の報道姿勢への批判も目立った。
ワシントン・ポストは9日付の朝刊1面で当局の調査結果を詳報。社説では、米公聴会では問題の核心に迫ることより話題作りが目的になることがあると指摘。「政治的に誘引された(世論の)ヒステリー状態も責められるべきだ」とした。
一方、一連の問題でトヨタに対する批判が目立ったロサンゼルス・タイムズ紙は、当局の判定について「納得できない」とする消費者の声を紹介。裁判でトヨタを訴えている原告側弁護士らが、独自調査で「システムに重大な欠陥を見つけた」と話していると伝えた。
米誌ビジネスウイーク(電子版)は11日、ラジオ番組司会者のエド・ウォレス氏の寄稿を掲載。急加速するトヨタ車の映像を繰り返し流した米テレビを「報道の正確さより視聴率稼ぎを優先し民衆の不安をあおった」と批判した。
トヨタ生産方式に関する研究で知られるジェフリー・ライカー米ミシガン大教授は11日、ハーバード・ビジネス・レビュー誌(電子版)に寄稿。政府やメディアは、問題を解決する際に秩序だった手法を用いるトヨタから何かを学ぶべきだと皮肉った。(ニューヨーク=小高航)
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E3E0E2E28A8DE3E0E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
888 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:02:25 ID:iuIrNHoL0
よく実力主義とかいうけどさ
人間考えてみたら8時間程度でいったいどれだけ利益を生み出せるのかって話だよなぁ
やっぱ年功序列ってよくできた制度だったと思うぜ
情弱だまくらかして金稼ぐようなジャンルじゃない限り大金どころか平均なんか絶対超えない世の中に今はなっているんだろうな
どうせ続けてもいつか外される梯子なんだからまあいいんじゃねえの
889 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:02:49 ID:b+GwdwTI0
>>876 バカにされていた頃は、公務員としての国民の為という誇りがあった。
今は民間をさげすんでいるし、民間並みの給料は無理!
890 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:03:28 ID:uxzguwtq0
郵便こそ非正規向けの仕事である
正社員こそいらん
管理職以外は非正規でいいし
それが最も効率的
891 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:03:41 ID:dRFy3BwM0
892 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:04:01 ID:sxmQF7Ed0
せっかく郵便事業も黒字化が果たせたと思った途端、
まるで非民営化路線を踏み固めるようにいきなり赤字。
しかもペリカン便との統合では、また「親方日の丸」根性丸出しで
民間なら経営陣の首が飛んでもおかしくない無責任対応で
ユーザーに迷惑掛けまくり。
しかもそのドタバタのせいで赤字幅が大きくなり過ぎたと思ったら
職員と経営陣と非民営化路線を守るために非正規の首切り。w
もうね、馬鹿すぎ。
>>885 フラクタルシステム(笑)ができると思い込んでるんじゃねw
894 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:04:41 ID:oMFZWl7F0
895 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:04:42 ID:n5AG6Aah0
経営gdgdやん
>>888 だてに世界第2位の経済大国になってない
日本は完成された社会だから
何かを変えると悪くしかならない
のかも?
でも、八百長メール問題で、微妙に郵便(封書)が見直されたかもねw
898 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:06:24 ID:b+GwdwTI0
>>887 >これがアメ豚の正義ですwww
これが、本当の自由市場主義!アメリカは自浄能力のある健全性を持っている。
日本だったらこうはいかない、臭い物には最後までフタをする政治家と官僚だね。
899 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:06:31 ID:K8tjq/zIO
900 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:06:38 ID:NZqGL+hK0
非正規社員は悪いけど工具なんだよ
仕事のための工具、人だと思っていない
工具は壊れたら捨てる
仕事が終わればさようなら
それが工具の運命ってやつだよ
901 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:07:37 ID:JJG9yAKW0
要はネットの完全普及でおわコンになったってことだろ?
確かに、信者が書いているように、
国際郵便、信書部門は永久に無くならないと思う。
だけど、無くならないけど、増えないよね?
鉄道と同じで、無くならないけど、日本の人口からして減っていくし。
衰退産業だから、局員も配達員も減るのが当然。
国鉄と同じだよ。
今50超えてる奴は定年退職できるけど、
若者が入る企業じゃないな。
902 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:07:51 ID:6L75WGBY0
学生時代郵便局でバイトしてたけど、
正職員があまりに使えないやつ多すぎてビビった記憶がある。
>>890 郵便はきちんと届けてもらわないと困る。
正社員化して責任持たせるべきだ。
月給14万8千円、賞与なしで。
904 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:08:51 ID:uxzguwtq0
使えない正社員こそ
民営化で本来切るべきものである
郵政民営化に反対してた国会議員のやつらの言い分は全部インチキなんだよ
かんぽの宿の売却問題だってそうなんだ。
あのとき民主党の原口や国民新党の亀井をはじめ反対してた奴らは、かんぽの宿が
不当に安値でオリックスに売却された、国民の財産が食い物にされたとか西川らを攻撃して、
マスコミもそれに便乗してバッシングしてた。
不動産の価値に比べて不当に安いと。
だがそれはデタラメだ。
かんぽの宿はホテル事業なんであって、不動産じゃない。
事業を止めて更地にして売却することも、従業員を首にすることも出来ないように
国会で規制されてしまった、止めることのできないホテル事業なんだ。
かんぽの宿は価値のある不動産じゃなくて、年間数10億の赤字垂れ流しのホテル事業
だから買い手なんかつかないんだ。ばらして切り売りできないように国会で決めちゃったんだ。
自分の選挙区の雇用が失われないように、与野党の議員が利権を守ってるんだ。
だからその点を考慮して、黒字に再生してもらえるように、小泉竹中は経団連の協力を得てオリックスに託そうとしたんだ。
本来ならあんなゴミ事業は1円入札だったのに、ちゃんと値をつけて応札したんだよオリックスは。
>>902 使えない奴が多いというか、使える意味が無い。
能力がいくら高くても、こんな企業でその能力が活かされるとは思えない。
>>889 判らんでもないなぁ。
バカにしたり恨んだりと時代というか世相に随分身勝手な物を感じる。
それを受けた側がどういう反応するかという目で見るとそらそうだって気もする。
ゆうメイトの正社員化とか言っといて首切りとか亀井スゲーよ
小泉の所為にしつつ自分は郵政の金でぼろ儲けしてるだけはある
年功序列は若年層の給与を減らすためで、実力主義は年功序列によって減らすことが出来た若年層の給与を全年齢に行き渡らせるため。
非正規労働は新奴隷制。経営者がやりたいのは一貫した賃金コスト削減ですよ。年功序列とか実力主義とか馬鹿みたいw
910 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:10:59 ID:fPZDDG+7O
>>890 一番最後に入ったバイトは軽愚レベルの池沼とパニック障害持ち
本務者は当然このモンスターどものフォローに奔走
超勤もすべてコレ絡み。
>>902 俺のいた局はハゲばっかりだった
なんで内務がこんなにハゲだらけなんだと
若いやつもハゲばっかり
>>892 ペリカン統合の混乱も赤字の原因だけど
同じ轍を踏むまいと
お歳暮の時期に
大量にカラのトラックを走らせまくったり
不相応の経費をかけまくったのも
赤字が膨らむ原因になったwww
それでも誰も責任をとらないで
正社員や契約社員にしわ寄せww
上層部が腐りまくってるわ…
913 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:13:21 ID:eKQZisCo0
一番上の亀井が一番腐ってたと言うオチかw
ゆうパック死亡でメシウマ。
無能の烙印を押されちゃったから、もう死ぬしか無いよ。
年休とかあるんだろ?いっせいに年休消化に入るのか?
916 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:15:18 ID:YyX/WAB70
>>903 >月給14万8千円、賞与なしで。
それでも終身雇用保証してくれれば、喜んで就職したいやつたくさんいるんじゃないの?
今のリーマンは毎日終電までサビ残、有給なし、給与15万以下なんてザラだからな・・・・
>>915 契約社員でブチ切れたヤツは
年休消化作業に入るだろうなw
148000円、年でいうと、177万か。
今は、400万以上年収がないと結婚できないと言われている。
月14万じゃ暮らせないなぁ。
919 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:18:21 ID:iuIrNHoL0
使えねー使えねーって話よく聞くけど、正社員雇用でもしないと人材もまったく育たないだろ。
期間契約なんて育てる意味ないしな。
ネットだとカッケー事よく耳にするけど、自分のスペックアップの為に休みの日に外にも出ないで勉強や研究にあけくれてるやつらばっかりなのか?
しかもプライベートまで完璧にこなすのか。
うわべだけ欧米を真似て
無駄にシビアになって自分たちの首しめるのが好きな国民性だとは思うけど
ごく一部の上層部に搾取されて必死に踊らされるように仕組まれてるんだろーな
じゃなきゃゆとり教育なんかしないもんなw
居なくても遅配無して届くという事は無駄なコストだという証拠
陰謀論者に普通の銀行と完全民営化した
ゆうちょの違いを聞くと彼らは沈黙してしまう
実際違いなんて無いのでゆうちょが米国に売られるという種類の主張は
全て他の日本の銀行に当てはまってしまうのだ
郵貯が買収されるかも?では他のより小さい銀行が買収されないのは何故だ?
政府の命令でサブプライム買わせられ倒産する?では何故他の銀行には
命令してサブプライムを買わせて倒産させない?
郵貯だけが○○になるという主張自体が明らかに陰謀論だろうに
>>913 亀井だけじゃないぞ?
鳩山由紀夫も邦夫も、平沼も原口も野田聖子もぜーんぶ腐ってるんだよ。
奴らは20世紀のゾンビみたいなもんだ。
923 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:23:00 ID:re6R4ssl0
宅配便「ゆうパック」部門
ヤマトに売却だな
ペリカンとの合併統合の失策が元で何十億と大赤字なんだから
まずトップが辞任すれ
>>924 正社員首切りなら経営陣の引責はあり得るが
傭兵である非正規社員の首切りは何ら問題はないな
>>921 なぜそんなインチキを言って陰謀論を振りかざして暴れまわるのか。
それは郵便局員が選挙で大きな集票マシーンになっているからだね。
特にと空挺郵便局の局長とかは元々地元の資産家だった連中が多いだろう。
だから田舎の選挙区、広島や岐阜や群馬の山奥に選挙の地盤抱えてる国会議員は、
必死こいて郵政を守る。それだけの話だ。
そもそも、世襲の公務員なんてものが存在してたこと自体が、トンデモな時代錯誤だったんだよな。
江戸時代かよ!って突っ込む奴がいなかったけど。
公社化でなくなりはしたけどさ。
>>923 ヤマトは対郵政でずっとやってきたし
繋がりの深いのは寧ろ佐川だから
佐川が引き取るべきだろ?
928 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:27:12 ID:I6OrFeTI0
亀井が正社員を大量採用して人件費が増大したのが原因では?
929 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:28:03 ID:uxzguwtq0
>>925 郵便は非正規によって支えられてる部分が大きいのである
郵便は専門職じゃないから正社員じゃないとできないような仕事なんてほとんどないし
非正規がいなかったら年賀状配達なんて不可能だしね
930 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:28:09 ID:R40lkoQ10
小泉改革の負の遺産が今頃発動したわけだ
アメリカに貢ぐため本来必要のない郵政民営化なんかするから
マジでぶっ殺したいわ
>>923 もともと
「ゆうパック」は郵便事業会社から切り離す予定だったんだよ
ペリカンと合併して新会社を作ったのはいいが
もともと赤字垂れ流しのペリカンと合併したって黒字になるわけもなく
哀れ何百億も消えた後に頓挫
それで誰も責任とらないってどうよ?
932 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:29:11 ID:BLOYALBXO
統合に失敗した天下りのトップがまずは首を差し出すべきじゃないのかね?
933 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:29:12 ID:b+GwdwTI0
>>907 安給料でも、国民の利益の為ともっと公務員の待遇を良くする為に、先輩は
必死だった。ただ、それが当たり前になって本質を忘れただけ。
結局、公務員として国民の利益の為、国民が感じるほど必死になるか、
給料を国民並みにするかのどっちかだけでしょ。
ゆうパックを郵便事業から切り離して、消滅させようとしたが
「総務省」が、反対した。これが根本原因。
>>929 >郵便は非正規によって支えられてる部分が大きいのであ
>非正規がいなかったら年賀状配達なんて不可能だしね
代わりは募集さえすれば、幾らでも集まるんだけどね、不景気だし
936 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:30:50 ID:SEZIuN07O
不在時や着時間指定に絡んだ対応が糞過ぎるから使わん
飛脚以上に糞だとは思わんかったわ
937 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:33:03 ID:DacyFQj9O
カメイズムで何とかしてくれる
938 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:33:11 ID:re6R4ssl0
結局赤字は税金で補填ですか
なんか日航みたい
>>935 昔は、誤配でも客は許してくれたが、今は許されない。
今じゃ、年賀状配達は、正社員が通例。
それを変えた法律は、「個人情報保護法」
個人情報を漏らしたら、ただでは済まない世の中。
940 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:33:34 ID:nzkVn2dT0
郵貯だけは破綻した米経済を救う唯一の切り札だから
米国工作員がもう必死過ぎる。
失敗の原因を民営化を決めた小泉でなく亀井にしてるし。
亀井の存在がよほど邪魔らしいな。
941 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:34:37 ID:oMFZWl7F0
>>936 はいはい、お前の我侭なんて聞いてられないの!
皆同じ条件でやってるんで!
>>939 じゃあ、ますます非正規社員はいらないな
943 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:35:20 ID:uxzguwtq0
>>939 非正規だって個人情報を守らなきゃないのは同じだ
あんまりバカにするな
そんなこと、正社員じゃなきゃできないことじゃ全然ない
一部を正社員化して残った非正規の契約を更新しなければ
正社員率の高くなるわけか
頭いいな
さすが亀井さん
年賀状、ゆうメイトも配ってなかったっけw?
外勤バイトも多し
内容証明に特別送達、市町村国保配達をはじめとした行政がやるべき業務の委託代行的な側面もある
そのネットを維持するために簡易金融なんかに手を出したわけだが・・・
さらに日通さまは
赤字のペリカン部門を切り離せて
ホクホク顔
しかも
嫌がらせみたいに
顧客の引き継ぎ作業とか一切無し
ペリカンの顧客の荷物はドライバーが勝手に決めてるから
もう無茶苦茶な料金で引き受けてるのを
言い値で引き受けてくるしかない
荷物が200円とか定形外より安かったりw
もう
ふざけんなよとwwお手上げ状態w
そりゃ赤字必至だわw
948 :
938:2011/02/12(土) 23:37:39 ID:re6R4ssl0
雪ふるなかで夜遅くまで
バイクで走ってる職員さんには
頭がさがります
949 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:38:32 ID:b+GwdwTI0
亀井さんに頼んで、そろそろ別の天下り社長でも探して見るか?
その前に、国になんとか赤字をしてもらお〜と。
>>945 メイトで配る地域もある。ただし、例外的な地域。
地域が狭いとか、人口が少ない地域とか。
しかし、苦情がかなり多くなる。
何せ、犬が吠えて中に入れません!と言ってくるし
滑って転んで雪の上に年賀状をばら撒くとかやるからね。
犬のえさを持って配達することは基本なんだw
>>939 完全なる国営時代は普通にバイトがやってたが
今は違うのか
952 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:40:20 ID:NhzrX+hnO
>>932 統合を推し進めた西川なら、とっくに追放している
954 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:41:29 ID:hGgFWG5oO
年賀状とか強制的に売れなくて売り上げ更に悪化すんじゃね?
955 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:41:34 ID:IQnZINh20
問題を、正規と非正規のウンコの投げ合いに矮小化して
そもそも民営化した失敗から目を反らしています。
>>947 そのくせ郵便窓口では引越し王日通の取次ぎ業務をやらせるw
>>951 俺の支店では短期高校生を夏に雇わなくなったし、冬も御用納めから3が日までの間だけ
957 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:43:09 ID:b+GwdwTI0
>>948 ほんとですよ。それも郵政癒着政治家・官僚と天下り社長のせいで。
どうせ責任はとらんでしょ。「小泉が地方をずたずたにしたからで〜」
893な国ですね
>>951 バイトを雇って欲しいが
「誤配が多くなる」との理由で雇ってくれない
つか本音は人件費削減
年末バイト一切なしというところがかなりある
960 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:45:13 ID:D/gCr6q20
社会主義国家の真似事するからだアホミンス
ふみカードの払戻は9月末日までなので持ってる方は早めの手続を
ペリカン便の復活か
胸熱
年賀組み立てのJKはリア充の総務がつまみ食いするから割と長い期間雇ってもらってたかな
965 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:50:50 ID:uxzguwtq0
>>950 ふうん、正社員なら狂犬がいても家に入れるのか
雪でも絶対転ばないんだな
>>961 ふみカードを考えたヤツはバカだと思う
切手やハガキがすでにプリペイドだろがよw
>>958 × 893な国ですね
○ 893なのは郵政族の亀井や平沼や原口たち
すまんが、赤字がなんで亀井が赤字を膨らませたことに
なってんだったっけ?
>>966 バカだバカだと小泉のずっと前から言われてたよw
>>968 「もう・・・死にそう・・・」ってヘタウマなイラスト描かれるわけですね、わかります
ふみカードは、パチンコCRカードと同様に、カード利権のために作られた。
カード発券企業の役員を調べればわかるはず。
>>970 人件費増加分っていくらでその分とつじつまあってんだっけ?
少なくとも記事の内容とは異なるみたいだけど。
居住確認や現住確認はコンピュータにデータベース化して端末で無駄な時間を掛けずに確認出来るようにするのと、一々代理に検印を受ける効率の悪いシステムを何とかすりゃ、人減らしも出来るし業務効率も上がって誤配も遅配も減るだろ
人待ち、アナログな確認作業でどれだけ無駄な時間=人件費が使われてると思ってるんだ、日本郵便の馬鹿共は
ホントはこのままでは大赤字て
誰もが知ってた
だろ?
莫大な預貯金があってもね
>>973 赤字の一つの要因にはなってるわ
大量の正社員化による負担増は
何度か記事になってるから調べたら?
977 :
名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:06:20 ID:nd6QcdPD0
>>970 >大量に正社員化したから 人件費増加
正確には票の為、一部、正社員化したのであって、経営?なにそれ?の世界。
>>973 赤字の原因を要約すると、顧客の減少と人件費の増大。
そして上層部は、昨対比の減少に1月中旬まで気付かなかったとか。
普通だったら考えられない事が、郵便事業では今起こってるんだよ。
>>975 > ホントはこのままでは大赤字て
> 誰もが知ってた
> だろ?
> 莫大な預貯金があってもね
あーのー
小泉改革によって分社化されたから大赤字になっているのですが・・・
元々贔屓にしていたデパート系が、7/1の合併の遅延で逃げたのが大きい。
全部腐らせたからな。
その合併を判断したトップがいけない。
全ての原因がトップのせい
その責任が、減給1ヶ月の10%って・・・・安すぎ。
1000億の赤作っておいて、10%しか減給されてない。
>>979 いや分社化は原因じゃない。
もちろん民営化も原因じゃない。
よく誤解されるんだけど、気持ちはわかるよ。
982 :
名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:11:42 ID:nd6QcdPD0
>>978 なんせ、西川さんを首にして亀井が鳴り物入りで連れて来た天下り社長が
100人程度の国営会社の社長だから、ちょっと郵便グループ40万人は無理だっただけ。
まっ民間で引き受ける人は、これからもいないでしょうけど。
正社員登用という亀井の決定がそもそも無茶なんだよ、バイトを正社員に
格上げする余裕なんて最初からねーんだよ、日本郵便は。
本当は正社員をリストラして人件費を少しでも減らして、バイトを増やすか
アウトソーシング化すればいいんだが、それが出来ないからダメなんだよ
>>980 コンビニのヤマザキデイリーが
少し前からクロネコの取り扱いを始めたし
こういう
顧客離れの責任は誰のせいなんだよってな
小泉と亀井、クソ社長に人誅がくだりますように南無南無
986 :
名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:15:01 ID:xTk+rMev0
去年10月に日本郵便の仕分けに入った妹がおととい急に「来週から内勤に
なる」とか言ってきたのはこのことだったのかな。異動早すぎと思ったんだが。
異動承諾したってことはこの先生きのこれるってことかな?
987 :
名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:15:52 ID:nd6QcdPD0
>>979 ダメダメ 答えちゃ。
>>981 >小泉改革によって分社化されたから大赤字になっているのですが・
こんなアホな人に、今でも受け答えする人がいるんだ。
政治家が、この会社を食い物にしただけだなw
保有資産は捨て値で売却、統合で経費削減もさせず
非正規を無駄に雇ってコストをアップする
誰も望まぬ改革をし、馬鹿の極みがここにあり。
見事に政界闘争の具にされた挙句
ボロボロになって捨てられそうだ
990 :
名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:19:39 ID:gbCLXYLY0
>>988 非正規が本来すべきことを正社員にさせたおかげで潰れたのだ
無駄に雇ったのは正社員、無駄に正社員に登用したのが原因
郵便は本来非正規向けの仕事
>>987 すまんね、2ちゃんのこういったスレに書き込むのは稀でね。
今日は休みだったから何回か書き込んだけど、KYでも勘弁してくれ。
>>984 こういう契約をことごとく潰してるからだろ
企業が小包を利用する機会は増えてるのに、出遅れすぎ
993 :
名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:22:12 ID:u4mW1/Hn0
>>978 どう考えても赤字の一番の原因は宅配便統合による経費計上だろうが。
>>993 ショートスパンで見た場合、確かにそれを考えるのが自然。
ただ実際に、顧客は明らかに減ってるからその反論は白ける。
1000ならヤマト運輸国有化!
>>994 宅配統合による遅延によって顧客が離れたのもある
997 :
名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:32:31 ID:nd6QcdPD0
>>993 事業は利益を目指して運営方針を立てる。民間にしたくない為、ことごとく
ペリカンとゆうパックの合弁をじゃまして、いつまでも無計画な経営に
かかわっていると大変だからペリカンも手を引いた。
郵便局は自分一人で宅配事業はヤマトより大きいのだから簡単だと思ったのが、
実際の経営はできなかっただけ。
999 :
名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:34:52 ID:yqk1nQti0
ヤマト、発進!
1000 :
名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:35:05 ID:gbCLXYLY0
1000なら日本郵便は結局非正規だけになる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。