【社会】「パートで厚生年金」拡大…正社員との格差是正

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
政府は10日、厚生年金に加入するパートや派遣社員、アルバイトなどの非正規雇用者を
大幅に増やす検討に入った。

政府が取り組む社会保障と税の一体改革の中で行い、国が示している厚生年金の加入対象者の
基準を見直す。正社員と非正規社員の格差の是正につなげたい考えだ。

与謝野経済財政相が10日の衆院予算委員会で、「非正規雇用の方に十分な社会保障の措置が
取られていない。例えば年金には、非正規で働いている方もきちんと加わる。
立場の弱い方に光を当てた社会保障制度改革でなければならない」との考えを示した。
玄葉国家戦略相(民主党政調会長)も10日の閣議後記者会見で
「(社会保障改革で)非正規雇用の扱いは大事な論点になる」と説明した。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2011/02/11[09:12:59] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110210-OYT1T00950.htm
2名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:14:18 ID:0KXcj37s0
正社員にしわ寄せが
3名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:14:37 ID:Qr7864dpO
4名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:14:40 ID:Lr762VnT0
金は取る。でも、その頃には、支払いは、80歳かw。
5名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:15:14 ID:1KGBcPRTO
より格差拡大
6名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:15:37 ID:MPq+GpsFO
これはひどい
7名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:15:41 ID:BWehXRTAO
>>1
最低賃金を大幅に上げないとな、そうだろ連合さんよ。
8名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:15:42 ID:nZ7X5b7v0
パートの首が切られるな
9名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:16:21 ID:f7ymbGXb0
広く浅くとるのが好ましいのだ。
こういう事に反対する国賊企業経営者には重罰を与えることだ。
10名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:18:14 ID:TWXlDOOnO
今日の生活でいっぱいいっぱいな人達の財布から金ぶんどって
「40年後に1.2倍くらいにして返してあげます!」
とかそんな内容の記事だと予想
11名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:18:33 ID:WOcFI+mS0
厚生年金の破綻を先送りしたいだけだろ、カス。
12名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:19:05 ID:5WJR6P440
世界的貧困を終わらせることは可能ですか?

ラビ・バトラ博士:
可能であるだけでなく、それは必然です。世界には資源の不足は
ありません。政府の腐敗が貧困の原因です。人間の知性は、政府に
腐敗がなければいかなる問題も解決できます。アメリカや他の国々は、
生産性をはるかに下回る賃金を維持する政策に従っています。賃金と
生産性の格差が世界中の経済的問題の主要な原因です。そのために
住宅への投機が起こり、1990年代に株価が上昇した後で市場が崩壊
したのです。原油価格が高いのもそのせいです。この格差が投機を
生むのです。CEOがあまりに多くのお金を持ち、彼らが政府高官を
堕落させているのです。政府が汚職を除去しない限り、そしてその
汚職は生産性が上昇しても賃金を低く抑える政策に反映されている
のですが、問題は起こり続けるでしょう。経済は基本的に需要と
供給です。賃金が需要をもたらします。生産性が供給を提供します。
低賃金は需要の低さを意味します。高い生産性は供給過剰を意味
します。コンピューター化、新しいテクノロジー、そしてアウトソーシングの
ために、人々が供給に追いつかなくなり、企業は輸出やレイオフに
走ります。賃金の格差を減らすためには、私たちはグローバリゼーションと
CEOの自己利益追求に反対して行動しなければなりません。
それには革命が必要でしょう。

http://sharejapan.org/sinews/200/212/post_210.html
13名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:19:25 ID:UfLMJzhW0
うちの場合、会社が加入進めてパートが加入嫌がってるんだけど。
14名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:19:47 ID:p3TLVBlYP
パートさんって殆ど旦那さんの年金だろ。二重に入って二重に貰えるんだっけ?
15名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:21:11 ID:ImRmVQ3w0
怒らないで聞いてほしいんだがいいかな?



                おまいら仕事は?




16名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:21:14 ID:fYI7HPFPO
徴収のみに絞った政策だな。事業主に労基法を守らせる事が先決。
17名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:23:07 ID:BWehXRTAO
>>15
別に怒る理由無いよ、製造業だ。
18名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:23:42 ID:TiewrZjB0
マニフェストには非正規社員の雇用形態すら認めないとかじゃ…

うぅっ、ごめんよ母ちゃん。いま2chしてまつ。ジャスコからは買いませんw
19名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:24:13 ID:+/kdPlnZ0
この間年金額計算サイトで計算したら、
現行の最低額を1年払った場合(個人負担分だけで年間10万弱)
もらえる年金が年額1万円増えます・・・・・・・・という結果だった。
20名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:24:57 ID:5q5c0UV80
そもそも年金の財源がもう税に頼りきってる現状なのに
21名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:25:45 ID:UfLMJzhW0
6時間×2人→4時間×3人 にすれば問題ないよね。
22名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:26:18 ID:yLJdFz+90
パートで、5,6万稼ぎたい主婦には迷惑な話。
会社も負担が増えるから時給も上がらないし、時間も減らされる
リーマンの主婦にはまったくメリットなし
23名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:26:42 ID:VP9hNCU00
漏れは共済年金
24名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:27:30 ID:0q5KCDOC0
>>1 国民年金は減免される可能性あるから、パートからすれば ものすごい
負担

健康保険加入だけでいい
25名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:27:31 ID:WOcFI+mS0
>>16
臭い役人と労組専従、企業の倒産が増えるな。

26名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:27:36 ID:gNFeSoMkO
パートも加入か…

基礎年金分徴収が目的かね?
国民年金だと払わないキチガイいるしな
27名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:27:38 ID:sJIgBGBo0
正社員&パート切って、派遣に移行する口実が又増えたじゃん
28名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:27:39 ID:OuYfrLc5P
旦那の扶養に入ってるパートはだいたい健保とセットで扶養だろ
年間100万くらいの給料に抑えてさ

そういう人たちからも厚生年金と健保の保険料搾り取るんか
家計が破綻するぞ

せめて選択制にしたら
29名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:27:47 ID:9zNOy+lJ0
3号と扶養減らしたいだけだろ。
30名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:28:25 ID:CDfsgNG50
パートが25年も保険料払えるわけ無いだろ
要するに徴収額だけ増やしたいだけで
年金支給する気なんて全くない酷い政策だな
31名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:28:43 ID:pV9B4fJz0
細切れ短時間バイトばかり増えるな
シフト組むのがメンドクセーが
効率は上がる
32名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:29:27 ID:FlN7GXT30
厚生年金は税金を投入出来ないから破綻は確定してるだろうがw

これなんて言う詐欺?

33名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:30:41 ID:WOcFI+mS0
>>32
詐欺じゃなくて強要とか恐喝だな。
34名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:31:39 ID:zgD6Hohe0
貧困ビジネス
35名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:32:59 ID:t19SuG2K0
25年の掛け捨てなんとかしてくれ〜
36名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:33:24 ID:+/kdPlnZ0
>>30
厚生年金だから25年掛ける必要はないぞ。
国民年金と合わせて25年。厚生年金に入ってた期間の掛け金分だけ国民年金に上乗せって形になるだけだし。
37名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:33:56 ID:UfLMJzhW0
扶養控除減らすなら、外国人労働者の扶養控除を少しはチェックしたら?
祖国の父、母、姉、弟、祖父、祖母、義父、義母、全員所得ゼロで扶養してますてw
所得税も住民税も1円も払ってないし。
せめて国内の扶養家族だけにしろよ。
38名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:34:10 ID:KhSJhOST0
徴収するけど支給はしません

こんな信用投資に先は無い

勝手にやってろ老害ども ウヒャウヒャ
39名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:34:13 ID:K6bgvI9R0
スレタイ見て、「バードカフェ」かと思った
40名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:34:55 ID:ejxfJiAO0
これって、話が出てわ実現せずにうやむやになっちゃう案なんだよな。
41名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:35:36 ID:3CDuQOap0
パートの厚生年金なんかブラックだらけの中小企業がまともに払うわけねーだろ。
悪徳経営者うはうはw
42名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:35:51 ID:yFvpJXww0
民主党の政治は、“おせっかい”つか“余計なお世話”つか・・・。

ほっておけばいい部分や自己判断/自己責任の部分までちょっかい出してきて、
結局は以前より状況を悪化させて、最後には言い訳開始だもん。
43名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:37:32 ID:mYYdygin0
パートでも、25年も厚生年金をかけ続けないと払い損ではないの?
44名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:38:37 ID:bqa7fX3P0
これパートやアルバイトが保険料払うんだぜw
少ない給料の中から

民主の案では一生保険料を納めなくても
最低保証年金7万円は確実に貰えるんだから

パートアルバイトにすれば
むしろそっちのが良いと思うよ
45名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:38:37 ID:cXVk7IeS0
パートの少ない給料からさらに引かれる金増やす気か
46名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:38:39 ID:pRTh6l7K0
>>41
悪徳かもしれんが
中小企業は正直あんなもん払ってたら社員どころか会社潰れる
長期借入してるようなもんだも
47名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:38:40 ID:SI5aszqU0
正社員がリスク負担少なく労働市場を流動できる法制度はマダですか?
48名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:38:45 ID:vuNJN/gj0
4分の3日以上出勤する場合は否応無く健康保険・厚生年金なのだよ
49名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:38:58 ID:p9qh08tN0

年金=お上公認のねずみ講

50名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:40:11 ID:zgD6Hohe0
寒「パートっていっても月50万くらい貰ってるんでしょ?」
51名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:41:17 ID:T7YyHczt0
刑罰ありで強制出来ないんじゃ無意味
52名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:41:20 ID:VW76g08H0
バイトで300万円もないのに国民健康保険が50万円近くになる
社会保険になれば助かる
53名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:41:29 ID:P2za+DSR0
本来所得があれば所得税や健康保険料、年金掛け金も払うのが筋。
54名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:42:06 ID:H2rfgqkC0
何を言ってるんでしょう?
少ない給与から天引きしていく年金など支払いたくありません。
55名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:42:50 ID:xOYblHGb0
>>41
そういうとこのパートさんはどんどん労基行くといいよ。
どうせ辞めるんだったら尚のこと。
56名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:43:03 ID:UWxXnInr0
いや、これやったらパートとして雇ういみが!ninja
冒険の書(Lv=12,xxxPT)
57名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:43:20 ID:TE39sGeq0
まず、生活保護でカネを渡すのをやめて、
生存保護島を作って収容する。

その島の生活を放送するところから始めろ。
58名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:44:03 ID:+/kdPlnZ0
年金だけじゃないよ、健康保険も今はセットだから。
どっちかだけ加入とかは今はできない。
59名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:44:49 ID:v7EVFEiYP
学生バイトからも搾り取れるって事か?
60名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:45:30 ID:OnaAxqdpO
またグルーポンかと思ったら日本政府だった
61名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:46:19 ID:+/kdPlnZ0
でも健康保険って被保険者も扶養家族も3割負担だから
パートの奥さんが扶養外れて被保険者にわざわざなる意味がないんだよな。
単なる負担増でしかない。
被保険者は自己負担率2.5割とかにでもすれば多少は動機づけになるんだが。
62名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:46:22 ID:Ri/hJgio0
で、財源は?
63名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:46:43 ID:FCPsN7X+0
厚生年金への移行を望まない場合は祝日がつづこうと正月だろうと、条件を満たさなくなったら
5日以内に完璧に申請しろとか、むちゃくちゃな通達が2週間ぐらい前にあったな。
64名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:47:33 ID:8WPhpUKP0
取るところから取ってやるぞ
でも将来はお返しできないと思います
65名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:47:56 ID:2BZdRfmM0
こんなのやるんだったらベーシックインカム導入したほうがマシ
制度設計に漏れが発生するようなものは制度とはいえないよ
66名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:48:21 ID:y/CSSDvx0
払わない権利ください
もちろん生保もらう権利はそのままで
67名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:48:22 ID:rRn8gooP0
年金支給前に死んでくれそうな奴らから保険料むしり取るのが、国にとっては一番オイシイ。
日本の年金制度は戦時中の資金調達の為のティのいい口実で始まったんだし(笑)
68名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:48:38 ID:Wd0XYGsx0
厚生年金て会社と折半してると言われるけど
実際は労働者の賃金はそれを考慮して決められてるから
ほぼ全部負担してると言ってもいい

パートに広げる→パートの時給を据え置く→厚生年金天引き→手取り減る→オワタ
69名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:49:00 ID:+/kdPlnZ0
>>62
オマイさんの財布だよw
70名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:49:05 ID:ktgniufo0
>>1
経団連・・・んじゃ偽装請負でしか雇わないようにするわ^^
71名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:50:01 ID:WOcFI+mS0

【社会】低所得者への軽減策、検討急ぐ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297382629/

カスwww
72名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:51:03 ID:bqa7fX3P0
これ微妙に隠してるけどさ

保険料は国が払ってくれるんじゃないんだよ
パートアルバイトが少ない給料から払うんだ

民主党に騙されないようにねw
73名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:51:16 ID:0Asmen0DO
その分時給が下がるだけ
74名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:52:43 ID:0gPXPETh0
面倒なことしないで消費税をあげてくれ。

事務量だけで膨大だし、ジャスコは反対しないのか?
75名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:52:46 ID:W/atalqn0
派遣の仕事をなくしたのにパートまでなくすのかよw
雇用(笑)雇用(笑)雇用(笑)
76名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:53:07 ID:CDfsgNG50
>>36
それでもパートは25年も無理だろw
77名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:53:38 ID:8WPhpUKP0
>>73
時給は上がるけど手取りがそれ以上に減るんじゃね?
78名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:53:44 ID:IV6sU0640
給料がまた下がるのか
かわいそうに
79名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:54:26 ID:glCOoWUP0
消費税を輸出大企業にプレゼントするのをやめろよ
80名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:54:49 ID:+/kdPlnZ0
>>76
働いてない期間は旦那の扶養で3号被保険者だろw
81名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:55:00 ID:sK04J3400
>>39笑わせんな〜vv
82名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:56:05 ID:Z7Y6J1v3P
職歴無しヒキコモリの書き込みは一発で判るから笑える。
83名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:56:06 ID:8pcf6G/h0
>>75
派遣法はまだ改正されてない。
84名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:56:22 ID:Q6j4fkVmO
正社員諦めてパートかアルバイトでも探そうかと思ってたのにこれかよ
非正規は働きつつ餓死しろ言ってるようなもんだな
85名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:56:53 ID:Jx+OsWDH0
年金廃止しろってwwwwwwwww
86名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:58:25 ID:YBZffUR/0
社会保険料の負担が会社にとって重いから、正社員を雇わなくなってるのに、
パートにも厚生年金加入させたら、パートも雇えなくなるわ。
個人事業主扱いが増えるよ。
87名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:00:52 ID:xJ1cWGQkO
時給1000円wwwww
88名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:01:21 ID:TiewrZjB0
>>82
お前はいいよなあ。
その書き込みが職歴・実務経験になるし、
数字のとこが紫色で20円、赤で50円、が物価手当と称して加算されるんだからw
89名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:02:49 ID:QQqwCKKr0
雇用から個人請負に変えるだけ
90名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:02:55 ID:QuJjObCT0
派遣とかどうなるんだ?
厚生年金の企業負担分は派遣先の会社が持つのか派遣元が持つのかどっちなんだ?

厚生年金適用拡大で企業負担増加を緩和するために
年金掛金企業負担割合を3分の1に軽減する、というオチが付いたりして。
91名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:03:10 ID:ZqH5raz10
ロシアを怒らせた管はどう責任とるんだ?ロシアは北海道を取りに来てるぞ。
92名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:03:45 ID:8WPhpUKP0
>>90
派遣は原則交通費もでないし、自分の稼ぎの中で
全てを払うことになってると思う
93名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:04:29 ID:OOK42r8M0
3号の主婦が仮に厚生年金加入しても低時給で100時間以下じゃ
夫の扶養に入ってた方が有利でしょ?
90歳とか100歳以上生きれば話は変わってくるが。

3号ってまじ優遇されてよなあ。
94名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:04:53 ID:c1RNDHbg0
最低時給2000円以上を法制化しなさい
これ以上自殺者増やしてどうすんの?w
95名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:05:05 ID:UYVANCOV0
パートに厚生年金ってポーズとか誤魔化って言葉しか出てこないのだが

どうも日本は上に合わせるのではなく下に合わせて
どや顔する奴が多いねえ
96名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:05:54 ID:lH+L4vsiO
パートのおばちゃんは第三号だから、年金保険料払わなくても年金満額もらえる
だからおばちゃんは年収130万円越えないようにちゃんと出勤日を調整してる
97名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:05:59 ID:fXGg1cb30
バイト掛け持ちしてる奴なんてどうするんだろうな。
多分何も考えてないんだろうけど
98名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:06:22 ID:7llMnx1J0
雇用する側から考えれば、パートの一ヶ月当たりの労働時間を減らせば厚生年金に入れなくていいことになるよね。

50人雇っていたところを100人雇って労働時間を半分にすれば厚生年金分を払わなくてよくなる理屈

パートさんの給料が確実に減るな
99名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:06:35 ID:98kQw7vk0
これやったら企業側はパートの分まで社員働かせて終わるよ
派遣パートの雇用はなくなり社員は一日16時間労働というどっちにも最悪な状況になるでしょ
100名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:07:38 ID:2qEI9hwa0
ベ−シックインカム導入ですべて解決、心配貯金が減ってお金も廻るようになるぞ。
101名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:07:43 ID:cDUUx7SO0
>>94
同意
102名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:08:33 ID:OOK42r8M0
>>84
おいおい、主婦じゃないパート、アルバイトの人間ならこれは歓迎すべきじゃないのか?
国民年金より厚生年金の方が圧倒的に得だぞ。
103名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:08:39 ID:p73hvzNz0
>>90
派遣は派遣元企業の従業員なんだから、派遣先企業がどうだろうと何も関係ない
104名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:08:44 ID:0eFHiSrq0
企業負担増えるなあ。
これは確実に非正規社員の削減に走るだろ。
105名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:08:51 ID:8WPhpUKP0
>>94
>>101
1000円にしますって民主が大声でさけんでたのを
思い出した
106名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:09:41 ID:h08j2PYSO
おい、厚生年金まで破綻させる気かっ…
って…もう破綻してるか。。
107名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:10:00 ID:OJAgudY5P
>>102
もう見直しが始まってるのに意味が無い
108名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:10:41 ID:Kh1sV6Yb0
パートから金せびりたいだけとちゃうんか?w
109名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:10:43 ID:S8OfoHPk0
法人税を下げた分を年金で取るわけか
110名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:10:45 ID:+/kdPlnZ0
>>93,96
もちっと勉強しれ。国民年金+厚生年金加入期間分加算なのだ。年間60万もらえる人は1年厚生年金最低掛け金払って61万円もらえるようになるの!
10年パートで現行制度最低掛け金払ったら年額10万円程度プラスされるっちゅう話。
年金はまだまし。健康保険は単なる払い損に近くなる。
111名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:10:48 ID:+9dFX4KEP
>>99
それでいいと思うよ。社員にどんどん負担掛けて
次々と自殺や過労死する位に破綻させないと改革なんて出来ない
112名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:10:51 ID:Q6j4fkVmO
ワープアなど掛け持ち二重払いどうすんの
113名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:11:09 ID:24kg9V9D0
本来いいことのはずなのにこの結果、フルタイムの求人が減ってダブルワークしてる
フリーター多いのですが
114名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:11:34 ID:/at5hyVR0
三級簿記程度の知識もない輩が、時給増やせとか言ってて笑えるな。
民主党レベルの低能かw
115名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:12:49 ID:ZJ7ppHtT0
年金と言う名の税金!!!!!!!!!
116名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:13:51 ID:UYVANCOV0
なんか派遣が増えるな気がする

しかし時給800円でも派遣先企業は派遣会社に
1000〜1200は払っているんだし

果たしてどうなんだろうか
117名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:14:36 ID:Qok/JgAL0
おまいら勘違いするな。
国はオマイラの老後など考えていない。

現在の老人に年金を支給する原資が欲しいだけだから。
おまいら乙。
118名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:15:25 ID:OJAgudY5P
収入そのものは増えるどころか減るだろうし、更に枠が狭くなるのにな
119名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:16:37 ID:M3sYQU+I0
>>1
破綻しているのに非正規から徴収か
国家詐欺だな
120名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:16:42 ID:KqPJPXwQ0
【訳】
「もっと年金保険料を払え」
121名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:17:15 ID:lH+L4vsiO
>>102
不払いって選択ができなくなる
今の若い人にとっては、国民年金も厚生年金も損になる、マイナスがマシになるっていうだけで
老後に圧倒的に得なのは生活保護
122名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:17:48 ID:Ga8S1Jvz0
厚生年金って収入が少ないと
下手したら国民年金と同じくらいで

幾らも貰えないよねw
123名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:18:04 ID:RjlwPS2m0
国家によるねずみ講へようこそ
124名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:19:10 ID:fYI7HPFPO
事業主の労基法(サビ残や有給無し等)違反で国保すら払えない連中が大勢いる現状で強制徴収だけじゃ、益々危険。先ずは事業主側に強制法規の罰則を厳しくしてからにしろ。
125名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:19:36 ID:bqa7fX3P0
民主党が言ってたのは弱者を加入させて金をむしり取るんじゃなくて
払えない人にも最低保証年金7万円さしあげますよと言う事だったはず

これ政策変更てことか?
126名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:20:23 ID:Kh1sV6Yb0
バイト、パートやめても厚生年金の掛け金払えとかくるようになるのか?w
127名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:20:26 ID:RjlwPS2m0
国民年金の不足分は厚生年金から支払われています
128名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:21:24 ID:OJAgudY5P
>>121
最大の目的はそこだろな
国保の不払い減らして元から確実徴収と
129名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:21:35 ID:OOK42r8M0
>>121
年金が破綻すること前提ならそうなるね。
まあその場合は非正規がどうのじゃなくて労働者全員が破綻だが。
130名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:21:43 ID:+/kdPlnZ0
>>122
でも半分は会社が出してくれてるんだから国民年金よりはだいぶお得だぞ。
131名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:22:46 ID:1KGBcPRTO
厚生年金だけが社会保障なのか?
132名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:24:18 ID:Q6j4fkVmO
これで益々治安悪化は決定
低収入の非正規から金取れば食べて生きていくのにアップアップ
死にたくない奴は盗みや強盗やるし、そうじゃない奴は自殺
さぁ、みんなどっちを選ぶ
133名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:24:52 ID:17FdBBRP0
ますます少ない人数と予算で現場を回すことになるのか
この年金って自分たちのためには使われずに現受給者の受給額維持に回るんだろ
134名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:24:55 ID:qEOz9f7AO
協会けんぽの資金不足を隠してる癖に。
135名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:24:58 ID:lH+L4vsiO
>>110
保険料払った時点で負け
将来年金がいくらになるか、何歳から支給されるかわからない
少なくとも現行のままの制度では存続不可能
厚生労働省は今の制度だと2031年に厚生年金積立金が枯渇して破綻するって試算をだしてる
結局、加入者増やして保険料を一気に引き上げるしかないと
136名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:26:19 ID:KRhu61QLO
!ninja
137名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:26:46 ID:W/atalqn0
イオンがパート減らしそうだw
138名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:28:29 ID:Kh1sV6Yb0
>>135
しかもその積立金を子ども手当てにすることも検討してるっていうからすげーよなwww
どうなんだろこの先
139名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:28:57 ID:+/kdPlnZ0
>>135
どうせ天引きなんだから払ったら負けとか関係ないだろw
そんなんなら給与所得者でいること自体をやめろよw
どうやって生きていくのかはしらんが。
140名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:29:31 ID:2ZTvgmf70
健康保険やら雇用保険やら含め、二、三万近く派手にひかれるんだが。・・・
で、そんなに長年は勤務できなかったりする
ぼナスもなくてああ悲惨
141名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:30:25 ID:tHgmNZY+O
その分収入が減る訳だろ?
低所得者を殺す気か?
ナマポは優遇するくせに
142名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:30:45 ID:RFu0dYjgO
国民年金と厚生年金を早く一緒にしろよ
143名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:31:08 ID:Ga8S1Jvz0
それは嫌だな
144名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:34:00 ID:fp2LQx4n0
雇用を流動化させれば正社員なんてものがなくなって格差も消滅するのにw
145名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:34:07 ID:RUAnKDURO
是正っつうかもともとパートだろうとバイトだろうと週30時間以上勤務だったら強制加入だろ?
146名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:35:44 ID:OOK42r8M0
>>141
いやいや年金は増えるだろ。
年金破綻とか考えたら会社員全員終わりだって。
147名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:36:50 ID:lH+L4vsiO
>>135
だからパートは今払ってないじゃない
年金保険料が天引き5万円健康保険料5万円とかなって、貰える年金は今の半分くらいになったりしてもおかしくない
しかも年金支給開始75歳からとかになってね
老後の心配するより先に家計が破綻する可能性高い
148名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:37:55 ID:0XHLzuAY0
専業主婦からも月1000円くらい取れよ。
健康保険なんざ、無職でも最低限度取られる仕組みなのに
おかしいだろ。
149名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:38:15 ID:Kh1sV6Yb0
年金掛け金は上がって、保険料もあがって、消費税もあがるかも?

これで景気回復するとか…夢物語すぎるだろw
150名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:39:01 ID:pdEm8gac0
正社員から沢山税金を取れば解決
151名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:39:10 ID:t+QSGHnR0
これは良いことなんだよ
元々国民年金は老後の生活を保障する保険ではないから
しかし賃金面も同時に改善しないと単なる被保険者の負担増だけで終わるだろう
152名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:39:38 ID:VdB5+FHz0
>>148
民主党は扶養控除をなくそうとしてんじゃなかったか?
てか今の時代、扶養控除なんてなくしていくのが当然なんだが。
そういう意味でまともな流れ。自分の保険や年金は自分で稼げばいい。
153名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:40:06 ID:vi71U3Up0
今30以下のフリーターで年金毎月納めてる奴なんて
ほとんどいないよ
バイト10人中1人か2人ってとこだろうな
それも親が代わりに払ってくれてるとかって話だし
154名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:40:57 ID:PPWQjOnpO
健保 年金 良い制度だよ。ただ収納率が低いのが問題。
155名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:41:19 ID:OOK42r8M0
>>148
3号なくせばOK
不満が出たら代わりに民主の子供手当てなり、自民の児童手当なりを増やせばいい。
子育てしてない主婦なんて社会的存在意義がない。
156名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:41:26 ID:Kh1sV6Yb0
>>146
年金破綻するかもしれん・・・会社がいつ倒産するかもわかんない・・・
だからどんどん貯蓄は増えていくんだぜ?
年金あてにしてる奴なんて少数だろw
157名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:41:55 ID:+/kdPlnZ0
>>147
パート全員が払ってないとでも思ってんの?w
正社員の3/4以上働いてたら加入義務あるんだけど事業主が知らんぷりしてる場合が多いってだけだろ。
前の会社ではパートでもフルタイムに近い人は入ってたぞ。
扶養内で納めたい主婦層は週休3日。
158名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:42:11 ID:BjzdVYKS0
政府に信用が無ければ負担は重いが手厚い社会保障、など成り立たない。
負担が何に使われるのか分かったもんじゃない。
誰だって行政に金を渡したくない自己責任で良いになる。

特に今の政府見てりゃそうもなる。
159名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:42:46 ID:d3aq8gJH0
ようは厚生年金にして企業に支払わせることで
未納者を撲滅しようとしてるんでしょ
格差是正とか都合のいい大義名分を作ってるけど
160名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:42:55 ID:sJIgBGBo0
>>152
1月から16歳以下の扶養控除はもう無くなってるよ。
既に特定扶養親族の上乗せは無くなってるし、去年の4月に。
161名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:43:09 ID:QWvely+/0
またまた国民にお灸ですか
ありがとう民主党
162名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:43:55 ID:n9RuSi0o0
その前に、加入してない会社をどうにかしろよ。
ブラック着業は、失業保険にすら加入してないぞ。
163名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:43:59 ID:bqa7fX3P0
そもそも民主党は一元化するって言ってたじゃない

厚生年金も国民年金も共済年金もなくなるハズだろ
その上で弱者には年金7万円は保証しますだろ

何か話が違うなwww
164名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:44:04 ID:P/EUBC3n0
a
165名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:44:13 ID:WSSWZhQe0
年金払えよバーカバーカ。だいたい納税は義務だっつの。
166名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:44:44 ID:OOK42r8M0
>>152
主婦のは扶養控除じゃなくて配偶者控除だ。
扶養控除は条件付でなくなるが、配偶者控除はなくならない。

>>154
健保はいい制度だと思う。
167名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:46:44 ID:Kh1sV6Yb0
>>165
年金払えよは分かるが、税金じゃないだろw
ちなみに年金を貰うと所得扱いで金額によって税金ぼったくられますw
しかも源泉徴収っていうwwwwwwwwww
168名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:47:57 ID:h1u/qjNOO
年金制度を維持するために企業に負担してもらおうって話か?
まあいいんじゃないの?
フリーターに毎月掛け金納めさせるのはむりがあるし
169名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:49:17 ID:OOK42r8M0
>>156
普通の会社員なら月20、30万は貰えるだろうし、
それを全くあてにしてない奴なんていないんじゃね?
170名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:49:59 ID:6tVV7A0J0
馬鹿だね
現実を知らなさ杉

聞いた話だけど
棒を振ったりしてる警備の仕事をしてる人等なんだけど
正社員をして雇おうとしても正社員だと社会保険など引かれて
手取りがパート・アルバイトよりも少なくなるから
正社員採用を断る人も多いようなんだけどw
171名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:50:09 ID:bUrS8gT/0
また具体的な方法論を言ってないな
最低時給1,000円をブチ挙げた時と同じ流れ
民主党には、な〜んも出来ないよ
172名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:50:24 ID:QWvely+/0
益々景気が落ち込むな
景気対策は一向にしないで国民から税金を取ることばかり考える民主党
日本人の為にならない民主党
国民へのお灸はまだまだ続く
173名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:50:29 ID:sJIgBGBo0
>>168
企業は外注すれば社会保障の負担減るんだから、直接雇用(正社員&パート&バイト)が減るってだけになるよ
174名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:50:30 ID:lH+L4vsiO
>>157
社会保険未納がふえてるのは事業者のせいだけにしてるが、手取収入が減る労働者にとっても社会保険料の天引きは嫌がられてる
健康保険はともかく、今の年金制度信頼してる人なんてわずかしかいない
いざとなれば生活保護の方がたくさんもらえるし、みたいな
175名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:50:47 ID:7xibPWzP0
非正規雇用とパート主婦は負け組。
ついでに早生まれの高校一年生と早生まれの大学一年生がいる家庭も負け組。
176名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:50:48 ID:UfLMJzhW0
もう、不公平な3号は廃止すればいい。
中卒の16歳でも社会保険料は給料から天引きなのに。
しかも、16〜20歳になるまでの保険料は年金額に加算されないとか、どんだけ若者いぢめな制度なんだ。
177名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:53:37 ID:OOK42r8M0
>>170
そりゃそいつらが無知なだけだと思うなあ。
仮に年金が破綻したとしても、雇用保険と健康保険があるし。
178名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:53:46 ID:6GxPBK8P0
>>15
今日は休みの人が多いんだよ。
俺は毎日だが。
179名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:54:58 ID:gBoyVGTB0
厚生年金って本人と企業で分担して負担するんだよな。
安い時給から更に引かれるって事か?

いかにも労働者の為になるような言い方をして騙すつもりだな。

こう言う事は手取りを増やしてから言え、馬鹿が。
180名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:55:25 ID:sJIgBGBo0
>>170
そんな奴らは、仕事ないとすぐに生保受取ります
181名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:55:48 ID:t+QSGHnR0
>>144
雇用の流動性なんて現状実現不可能だよ
なぜなら労働者の中で最もマジョリティであり既得権者である正社員自身が反対だから
結局社会の歪みが大きくても年代別の収入格差とか雇用の流動性とか同一労働同一賃金が
議論されこそ実現しないのは反対する側のほうが力を持っているから
民主主義社会では権力のある側の意見をベースに調整されるため、正論であっても少数派の要求は通りにくい

マンデラが大統領になれたのもオバマが大統領になれたのも
前者は元々民主主義システムをきちんと敷けば黒人のほうが人口が多いからそうなるのは自明の理だった訳だし
後者はアメリカの人口比率で白人が占める割合が年々減少しており、その分岐点にオバマが立候補したから

唯一可能性があるとすれば、日本経済が更に硬直化したり、海外留学生を本社新卒採用する枠を広げるなどして
正規と非正規の割合が拮抗し始める時期だな
つまり
正規:非正規が9:1、8:2、7:3なら実現可能性すらないが、6:4、5:5になれば可能性は生じる
という事は、今後正規採用が増えた場合は、今時点で非正規の人間は社会的に取り残される事を意味するし
非正規が増えた場合は、待遇面での向上は市場経済に依るためどれだけなされるかは疑問だが
周囲も皆非正規であるため、何で自分だけがという悩みだけは解消するのだろうな

貧困とは自分の生活が苦しいから辛いのではなく、周囲の中で自分だけが貧困だから辛いのである
182名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:56:26 ID:OOK42r8M0
>>173
その外注先の企業でも社会保障の負担があるわけだから
結局は直接雇用の方が安く済むでしょ。海外委託とかじゃない限りね。
183名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:57:19 ID:Wd0XYGsx0
>>165
税金じゃないしな
社会福祉控除の対象にはなるが、控除自体いろいろなくす方向らしいからな
めぐり廻って将来の所得になって課税対象にもなるが
控除がなくなったら課税だけするのかね
184名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:57:49 ID:sr50E7n40
>>176
共済も廃止でいい。
公務員だけは、1/2政府が負担してやるとか、異常だよ。
約5兆円政府負担が減るよ。
公務員も国保・国民年金のみへ一本化でOK。
185名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:58:31 ID:v3NCu6pe0
これでまた都合よく移民の抜け穴を作るならバカとかしか言いようがない
186名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:58:34 ID:7xibPWzP0
事業主が反対しない?
事業主は負担が無いの?
単に、パートのレジのおばちゃんのお給料が減るだけ?

パートするより、しぬほうがいいかも。しんだら厚生年金かからないよね。
そのほうが、世の為になりそう。子らよ、ごめんよ。
187名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:59:31 ID:lH+L4vsiO
>>169
それは今の高齢者限定
若い世代は保険料負担が増え、年金の支給は劇的に減る
政府も今のペースで年金払い続けたら2031年に積立金枯渇するって言ってるし
でも保険料が給料から天引きだと逃げられない
188名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:00:07 ID:q+pain5+0
正規やジジイに払う年金の財源に困ってるから、非正規からも取りましょう・・・か。
当然、経営側からの反発は必至だろうから、もし、通すのであれば雇用側の負担率軽減orなしだな。
負担率をいじらずに強引に通せば、非正規の門戸が正社員並みに狭くなるな。
マジで氷河期狙い撃ちの糞政策だな。
189名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:02:16 ID:WwK8iOwb0
事業主だけど、パートも厚生年金義務にするなら、
申し訳ないがその分は給与算入し、現金支給は減らさざるを得ない。
銀行から借金してまでパートの保険料は払えない。
190名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:02:31 ID:sJIgBGBo0
>>182
労働側の低賃金化が加速するだけだよ
社会保険&消費税上げで、企業側は雇用数減らすのは分かりきってることだし。
191名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:03:24 ID:56IIkbrWO
163のバカへ世界1高い生涯年収の日本公務員の党!民主党が選挙前マニフストで公務員年収2割カット年金一元化この2ツ!だけハ低脳バカ民間から票集め政権取リ公務員一生極楽~極楽天国バンザ~イ保身の為の詐欺八百長!気の付かなかった民間バカ又消費税上げてやっから!与謝野使ぃ
192名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:03:32 ID:H2rfgqkC0
制度変えるなら、今まで払った年金を国民に全額返金してからにしろってぇのカス。
193名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:05:31 ID:+/kdPlnZ0
>>174
未納の話なんかしてないが?加入未加入の話だろ。
加入してれば納めないなんて選択肢はないし。
194名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:06:20 ID:7xibPWzP0
パートも派遣も、3年が上限じゃなかったっけ?
その後はどうするの?
195名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:08:42 ID:OOK42r8M0
>>190
それはあるだろうね。
今でさえパートに120時間以上労働させないように有無を言わさず調整してるんだから。

俺が否定したいのはそこじゃなくて外注って部分。
外注よりもパートの直接の方が絶対的に低コスト。
196ぴょん♂:2011/02/11(金) 11:09:27 ID:9sq22tf30
破綻している年金をいつまでがんばるんだよ。
敗戦が確定している大東亜戦争みたいに、
原爆級の何かが来ないとやめないんだろうねw
197名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:09:40 ID:Kh1sV6Yb0
こんだけ金払えってなってくるとさ
生活のための金稼いでんのか、税金納めてるために金稼いでるのかわけわからなくなってくるなw
198名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:10:11 ID:32qwudst0
雇用が減るだけじゃね
199名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:10:35 ID:+/kdPlnZ0
つかさ、パートの社会保険料事業者負担分も賄えないようなビジネスなんて
モデリングがおかしいから市場から退出すべきだろ。
200ぴょん♂:2011/02/11(金) 11:12:36 ID:9sq22tf30
政府はバカ。全部国債発行でやれ。
201名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:13:09 ID:UEKZYRCp0
>>11
正社員の取り分を調整すればいいだけのこと
そもそも同じ仕事内容で給与の差をつけることがどうかしてる
202名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:13:34 ID:sJIgBGBo0
>>195
パートに厚生年金拡大 ってなると低コストとは言えなくなるな
時短してパート数増やすってんなら別だけど
203名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:14:13 ID:7xibPWzP0
>>199
でも、社会はそういう企業で成り立っている。
派遣もそうじゃないの?
204名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:18:55 ID:STD8t0xV0
8時間勤務がきついから、6時間パートを探してるけど、
パートにまで社会保険をかけたくない企業が多いから、
5時間以下のパート求人ばっかりだよ。
でもそれじゃ収入が足りないんで、
結局パートのかけもち→社会保険難民になってしまう。
もうすでにそうなってるよ。

あーもう資本主義やめちゃって、全部公務員待遇にならないかな。
うまい共済年金ほしいよ。
205名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:21:48 ID:+/kdPlnZ0
>>203
おいおい、パートの社会保険料事業者負担分がどのくらいの負担だというのかね?
削れるとこは削りたいと思うのは経営者なら誰しもだろうが、そこが削っちゃだめってねるだけで、
別に自分のとこだけが負担増になるわけではないしな。
206名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:22:43 ID:56IIkbrWO
裕福な家庭(公務員の家庭月収60万ボーナス夏春冬250万退職金3300万貯蓄1億2千万)専業主婦の13号(一生働ずして昼迄寝てテレビ~昼から起きデパートの試食ツアー)この世の腹立つ世界1高い生涯年収の日本公務員の妻達~年金一生0払ず一生の年金(血税)貰ぇる制度ハ若者を重税で一生独身
207名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:23:02 ID:DMJkFvWo0
早く年金一元化頼む、あと議員年金廃止
若年公務員のお願いです
208名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:24:15 ID:4f/+T8TtO
>>201
> そもそも同じ仕事内容で給与の差をつけることがどうかしてる



同じではない。
背負った責任が違う。
209名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:24:28 ID:lH+L4vsiO
>>193
確かに未納じゃなく未加入が適切だったね

ただ不景気で事業所の未納というか滞納もかなり増えてるみたいだが

それならと社会保険の事業所の適用申請自体をしない所増えてると
社会保険事務所にしても加入指導して滞納されるよりマシだし、雇用自体減る恐れあるからあんまり強く言えない、見てみぬフリしてくれる
逆に滞納酷いと社会保険の事業所適用廃止の手続きしてくれる社会保険事務所めあるとか
210名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:24:51 ID:WwK8iOwb0
パートになれない人が増えるだろうな。
雇用側の選別が厳しくなる。
社会全体では合成の誤謬が発生しそうだ。
211名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:26:15 ID:7xibPWzP0
>>206
専業主婦の13号はワラタわ。パートだけど13号だわ。
雇い主も迷惑だろうなぁ(迷惑オーラは感じている。)。
でもボーナス250万×3回かぁ。大学学費、楽勝だろうな。
子らよ、ごめんよ、しぬわ。
212名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:27:48 ID:+/kdPlnZ0
>>210
今の基準をどう変えるか次第だろうねぇ。
日雇い日払いのみ加入しないでOKとかになったら日雇いおおはやり・・・・・・するかぁ?w
213名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:27:49 ID:DMJkFvWo0
>>206
公務員のボーナスは夏冬合わせて4ヶ月だろアホ
それに月給60万とかほとんどいないわ
214名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:28:15 ID:Kh1sV6Yb0
>>205
法律で罰則ついて、しかも強制力あるならいいんだろうけど
削れるうちは削られる
そして泣きを見るのは雇用される側
今だってブラックは自分で払えって普通なら1倍でいいのに、2倍はらえとかあるらしいからなw
215名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:28:49 ID:Lw8xVPbl0
ちゃんと年金払ってくれるなら格差是正って言い訳も通るんだろうがな
216名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:30:44 ID:RoEXdpAu0
>>215
コレはバイトやパートから取り損ねないよう
厚生年金に入れて天引き徴収しようってコトじゃないの?
217名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:30:44 ID:d3aq8gJH0
民主党って単に頭の悪い連中かと思ってたけどどうもすべてわざとやってるな
218名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:33:38 ID:vnZ3Egr40
>>192
八つ当たりw
219名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:34:31 ID:Kh1sV6Yb0
>>212
そんな抜け道があったら日雇い扱いが増えるだけだなw
220名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:35:58 ID:GMkfVCYJ0
厚生年金負担に耐えられなくて、中小企業の倒産が過去最高に。
失業者が増えて失業率は20%超え。

って未来が浮かんだ。
221名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:38:20 ID:vnZ3Egr40
>>159
国民年金だけでは
他に金融商品を買う余裕がある自営業者は別として
保険料低額(所得比例ではない)だが,受け取る年金も低額。

また本人振込み(給料天引きではない)ので未納も発生する。
222名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:38:50 ID:vnZ3Egr40
>>217
安倍内閣が検討していたことでは?
223名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:39:27 ID:sr50E7n40
>>216
社会保険料には、健康保険分も含まれているから、
パート・バイトの健康保険分は、政府のマルドクの可能性もあるよね。
(父親の社会保険に入っているという前提と仮定すると)
224名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:39:28 ID:yRdRH/S40
自転車操業状態になりつつある年金システムの為に
より多くの人から徴収したいだけだろ。
225名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:41:37 ID:/at5hyVR0
>>220
滞納すればいいだけ。
知り合いの社長さんは、「あんなのまともに払ってるのはバカだけだ」と言うくらい。
226名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:42:21 ID:Ga8S1Jvz0
国の借金919兆円なんでしょ
年金どころじゃないよね

なんでこんなに借金増えたの?
227名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:42:47 ID:bqa7fX3P0
正社員と非正規社員の格差の是正と言えば聞こえは良いが
実体は弱者から保険料の強制徴収です

よけい生活苦しくなるだろw
228名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:42:57 ID:nA7bIh9p0
>>1
数年前パートの厚生年金が厳格になったときに
6時間働いてたパートさんがみんな5時間以下
さらに週3日勤務くらいに減らされてたな。
そのうちパートは週1勤務×数箇所掛け持ちが当然になるんじゃね?
229名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:44:11 ID:d4izE4UD0
>>1
つまり一元化は出来ないと?
230名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:44:40 ID:7xibPWzP0
>>227
おう、それだ。生活が苦しくてパートしている人からの強制徴収。
短時間派遣でしか働けない人からの強制徴収。
でも、まあ、3号以外は、国民年金に最初から入っているんだっけ?
国の借金919兆円? そんな経済感覚のない政治家たちには任せておけないなぁ。
231名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:44:57 ID:+/kdPlnZ0
>>226
極単純に言えば貯金した国民が使わない使う気にならないから
代わりに国が借金して金使った。でも官僚仕事だから途中で利権べったり超非効率に使ったので
効果は薄く、残高は巨大になった。
232名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:45:33 ID:LiwsbKBr0
どんどんやるべき
正社員は優遇されすぎてる
正社員どもからどんどんむしり取るべき
233名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:45:47 ID:jzOP0AOhO
>>225
> 滞納すればいいだけ
差し押さえやら強制徴収とかないのか?
234名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:46:22 ID:DMJkFvWo0
>>227
は? 保険料も払わず年金貰うつもりだったの?
235名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:47:07 ID:j6IiN6l2O
一元化した上で厚生年金一本化にしなきゃ
236名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:48:05 ID:t+QSGHnR0
>>220
確かに理想だけ言うと
税金や社会保険の控除後の手取賃金を月の労働時間で割って最低賃金を上回っているのが理想なのだろうけど
現実問題として中小企業にそれを求めても厳しいだろうな
一つには大企業とそれ以外の企業との収入格差が大きいのだろうけど、日本は同年代をふるいにかけて一部のみ
好待遇を保証する社会だから致し方ない


22歳 1000万人の同世代→100万の大企業正社員
30歳 100万人の中から更に2割脱落→80万人
40歳 80万人の中から更に1割脱落→72万
50歳 72万人の中から更に2割脱落→57万人
60歳 57万人の中から更に1割脱落→約50万人

最終的に40年の国民年金と厚生年金で30万程度の年金を65歳から受給できる人は0.5%程度
その他10〜15万程度の年金を65歳から受給できる人が80%程度
20%程度の人は全く年金を受給できないで生活保護まっしぐら

若い人間は公務員か大企業の社員になってリストラされないように頑張れ、間違っても自分から辞めるんじゃないぞw
君たちは0.5%の人間になるんだ
237名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:49:26 ID:m7KPTuzX0
あーあ・・・パートもかわいそうに・・・。
厚生年金の仕組みをちょっとわかってる人なら、義務じゃなければ絶対掛けないのにな。
貯金したほうがマシ。
238名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:49:58 ID:7xibPWzP0
>>228
そうだったんですね。それで、短時間パートが多いのか。
週一で日替わりで仕事。正社員よりキツイわ、多分。
239名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:50:51 ID:HBCaPO0I0
アレだろ、今まで扶養控除枠で稼いでた主婦層(3号)への徴収と、非正規ワープア酷使で
荒稼ぎしてる企業への聴取だろ。ワープアも人によっては個人で甲斐甲斐しく払っている人が
居るかもしれないからな
240名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:51:08 ID:t+QSGHnR0
>>232
それは無理、リーマンと公務員を敵に回したら選挙で勝てない
老人パワーを動員すれば可能かもしれないけど、
基本的に老人は正規と非正規を比較した場合正社員の味方。非正規は自堕落な怠け者と見ているから
241名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:51:15 ID:+/kdPlnZ0
>>233
行くとこまで行けば差し押さえとかはあるね。
どこかの会社がそれが引き金で潰れたとかちょっと前ニュースになってたよな。
242名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:51:38 ID:8PxeD/7v0
>>208

遅レスだが、先日あった遊園地でのコースター事故はアルバイトなのに
責任の重い業務だったと思う。
243名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:51:44 ID:gSclzBy60
>非正規雇用の方に十分な社会保障の措置が取られていない

当たり前だろ。”非正規”なんだから
アルバイトに年金まで払ってやる企業がどこにあるよ?
だから派遣法を見直して、派遣労働者なくせと言ってるのに
本当にわからんやつだな
奴隷制度はそのままで、少し色だけつけてやろうなんて
小手先もいいとこじゃないかよ
244名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:51:59 ID:/at5hyVR0
>>233
最終的には分納で引き延ばす。
245名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:52:25 ID:7xibPWzP0
パートで働いたら負けね。なんか疲れた。専業主婦になるわ。
そしてしぬわ、子らよ、ごめん。
246名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:52:37 ID:nxzP1lAr0
弱者は何度でも騙される
今度もまた使い込みました運用に失敗しました、挙句に破綻しますw
要するにあれだ、金集めしたいだけだろ?
247名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:53:28 ID:bqa7fX3P0
非正規の方はこれ反対したほうがいいよ

なぜなら一生保険料納めなくても
7万円の最低年金は国が保証してくれるから

民主党がマニフェストで国民と約束したでしょw
248名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:53:52 ID:FH1K6OKc0
こりゃ大変だ、ちょっとパートの時給下げてくる
249名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:54:32 ID:Xa/7YVwr0
新たな公益法人が必要となるな
しかも100〜200法人位な
250名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:55:48 ID:+/kdPlnZ0
どういう案を出してくるだろうねぇ?
線引き次第ではダブルはおろかトリプルワークが普通になるかもしれんしな。
251名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:56:26 ID:nA7bIh9p0
>>238
主婦パートさんに法が変ったからどちらか選べといったら
ほとんどが短時間選んだからな。
厚生年金に主婦も入ると
旦那の会社の附属扱いで無料だった社会保険がすべて有料になるし
企業によっては家族手当もなくなるから。
252名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:56:30 ID:vnZ3Egr40
>>220
それはパートタイム労働者とは別の問題
正社員は厚生年金に入る義務があるから。

かつては,従業員4名以下の零細企業は免除されていた(従業員は国民年金のみ)が,
1988年から全ての法人企業は厚生年金(保険料率労使折半)の加入が義務付けられた

その時,失業率がどれだけ上がったかは不明
253名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:56:39 ID:Ict12nPF0
流れはもー国民年金で
今はもっとやすい年金制度が欲しいみたいな雰囲気じゃねーの?
254名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:57:14 ID:FH1K6OKc0
バイトの掛け持ちを何個もしてるやつはどうなんの?
255名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:58:03 ID:j6IiN6l2O
TPPで公務員も民間正規も撤廃でワーシェア導入じゃい
一部の奴らだけの特権利益なんて許さないぞ
がんばる民主党を応援するぞ!年金も一元化でいこう!
256名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:59:03 ID:jkiGJJh70
早く解雇の自由を導入すれば良いじゃないか

そうすればパートの派遣もほとんど要らなくなる

良い事じゃないか。
257名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:00:14 ID:7xibPWzP0
>>254
セーフじゃない? 学生さん?
結局、国民保険を払うことになるよ。
ここで話題になっているのは3号(13号ww)の話。
258名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:00:30 ID:ExtqZ4pYO
掛金は企業が半分負担することになるから、経済界の反発は今までもあった。
年金法だけでなく、税法・労働関係法・生活保護法の改正も同時に行わないといけない

個人的には、三号被保険者の扱いをどうするか、生活保護の給付水準をどうするか、議論の行方を見守りたい。
259名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:01:05 ID:xdYI4T1Q0
>>255
馬鹿 物知らず 工作員 天引きされて金帰らないって詐欺だぞ

パートでもいろいろある 民主がやる事は必ず裏がある
260名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:02:05 ID:8PxeD/7v0
>アルバイトに年金まで払ってやる企業がどこにあるよ?

正社員分の給与を支払うくらいなら、最低賃金で雇った人の社会保険を負担しても
お釣りはくるだろうけどね。
正社員の手当て+賞与>非正規の年金・保険料
261名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:02:16 ID:Kh1sV6Yb0
>>253
流れってなんだよw
国民年金もどんどん値上がってるし、国はまた年齢引き上げとかいってる
そんな発言したら余計貯蓄に回るだけだろうに何かんがえてんだかね
262名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:02:38 ID:5/MKPCGR0
>>1
>正社員と非正規社員の格差の是正につなげたい考えだ。

本音は、年金の財源ふやしたいだけー
263名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:03:07 ID:vkz0G3aw0
・正社員の年金と雇用保険の企業負担を0%にして、本人が全額負担する。
・非正規社員の年金と雇用保険も本人が全額負担する。
・有給休暇分の給与は雇用保険から本人が請求してもらう。

これだけでいいんだけどね。
264名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:04:06 ID:zoB+3/9m0
>>254
知人が看護師の資格持ってる主婦だけど
病院日替わりで働いて年収200〜300万稼いでる。
日替わりだから社会保険は旦那の扶養のまま。

でも当然旦那の会社の年末調整に引っかかるから
扶養から外すぞゴルァ!と旦那の会社に言われるも
来年は嫁は働かないので100万以下の年収です
嫁も扶養にしてください

これで毎年乗り切ってるw
265名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:05:09 ID:FypHe9bf0
パートは税制的には専業主婦と同じ。
もっと言うとプータローと同じ。
1000万人も社会保障のただ乗りをさせるほど余裕はない。
266名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:05:30 ID:7xibPWzP0
流れでいうと、短時間パートにも、厚生年金をかけるのかな?
そうすると短時間パートが減って、長時間パートが増えて、人数が減るのかな。
事業主が生き残るにはそうするしかないかな。8時間レジ打ちとかしにそ。
しぬからいいのか。
267名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:05:47 ID:gJ5wDbzg0
さっさと年金3号廃止にしろよ
年金ただ乗り許すな
268名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:06:48 ID:jkiGJJh70
>>265
正社員の為のパートと成ってるから
正社員に全部負担も良いだろう

それが嫌なら正社員を自由に解雇できる様にすれば良いだけ
269名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:07:07 ID:cP/1WTBj0
企業が半分負担するとは何処にも書いてないんだよなw
270名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:07:38 ID:vnZ3Egr40
>>262
財源増やさないと少子高齢化乗り切れないのでは?
271名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:07:41 ID:bZALowGs0
正社員税と公務員税を徴収しろ
272名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:07:54 ID:+/kdPlnZ0
今の制度のままだと額面で月11万以上稼がないと社会保険に入ったら手取りが減る。
このへんも手を入れないと誰得な話になっちゃう。
273名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:07:56 ID:DMJkFvWo0
三号は廃止で良いよな…
貧乏夫婦なら共働きで利用できないから完全に金持ち向け
274名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:08:10 ID:Ii5qHQ0u0
パートから正社員扱いに格上げってことか
賞与がないことと契約期間だけの差か?
275名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:09:34 ID:vnZ3Egr40
>>264
> 来年は嫁は働かないので100万以下の年収です
> 嫁も扶養にしてください
>
> これで毎年乗り切ってるw
これはその会社の家族手当のことでは?

年末調整=税金はその年の所得の問題
276名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:09:38 ID:ExtqZ4pYO
>>263 全額本人負担だと払わない人や滞納する人が出てくるんじゃ?
277名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:10:20 ID:or1WH2CT0
ちゃんと働いて年金もらえるけど、
何もしないとご近所がうるさいから、
いやいや、納得せぬまま働きにいかざるを得ないか、

年金払ってないから、もらえないけど、
何もしないのは嫌だから、なんかはする。


どちらも、迷惑極まりないのは確かなんだけど、

イエスかノーかはっきりさせる考えは、こういう時、
この二択しかなくなるから困る。

278名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:10:56 ID:Lw8xVPbl0
非正規思いっくそ増やした自民は年金の問題
どう乗り切るつもりだったんだろうか
ってかそこにもいた与謝野は何なんだろうか、ホントこの人わかんねえ
279名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:11:35 ID:e1NbS6RM0
経営者ですがこんな法律通ったら損失分は賃金カットで調整しますお(^^)
280名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:12:02 ID:aGjH7GUN0
これ1号減らしと見せかけた3号減らしだろ
3号完全撤廃への布石なら歓迎する
281名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:12:39 ID:iuuagIfTO
もっと格差拡大するけどなこんなことしたって(笑)。ばかなんじゃね?
民主党はさ。
282名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:15:03 ID:bN5uWU2N0
『日本の難点』(宮台真司 2009年幻冬社)

「解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、
資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、
国内の労働需要は必ず下がります。」

「正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、
(1)労働者側には『同一労働同一賃金の原則』を当てにできるようにさせ、
(2)企業側には『解雇の自由』を行使できるようにさせた上、
(3)働けない事態に陥った際に給付する社会保険を中核にセーフティネットを張るのが、
社会科学的に『正しい』やり方です。」


「共同討議 アーキテクチャと思考の場所」 (『思想地図』 vol. 3)

宮台真司(50−51頁)

湯浅誠さんが陣頭に立った年越し派遣村の狙いは、厚労省の横に陣取ることで、
派遣規制や解雇規制をさせることでした。しかし社会科学をやっている人間がみんな知るように、
資本移動の自由があるなかで雇用リスクが上がれば、国内労働市場は必ず縮小します。
雇用リスクの高いところで企業は人を雇わないので、解雇規制を要求すると、
必ず自分の首を絞めることになるわけです。

283名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:15:35 ID:W/atalqn0
パートの勤務時間減らして調整してる企業がおとなしく加入させるわけないだろw
解雇だよ解雇w
284名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:15:48 ID:+/kdPlnZ0
>>264
それ、旦那の方はどうでもいいが、本人はどこに甲欄出して年調してんだ?
年調も確定申告もしてなかったら税務署から調査入ったらごっそり追徴くらうぞw
285名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:16:53 ID:sr50E7n40
>>278
与謝野が現れた!
ショウヒゼイ・ゾウゼイを唱えた!⇒コクミンは10%のダメージ
パートから・シャホ徴収を唱えた!⇒シュフは、10%のダメージ

セイフは、コクミン・シュフを倒した⇒20ゴールド手に入れた。

>>276
源泉徴収されると思うから、給与所得者が滞納するのは困難。
286名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:16:58 ID:58bjZmCG0
ところで、1ヶ月以内の短期間バイトと週20時間未満のパートは当然除外だよな?
287名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:17:06 ID:CaJWyvWJO
勝ち組は正社員だな。年金徴収率アップするし、将来大幅にへらずもらえるしな
288名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:17:11 ID:xdYI4T1Q0
3号はマジ生活保護者と同じなんだよね中身は
専業主婦なんていなくなるような状況下で何すんだろか?
堂々と『3号は廃止します』って言えばいいんだよ
今、専業扱いの世帯なんて金持ちなんだから
生活保護世帯もどんどん減金しろよ朝鮮人ばかりだろ受けてるの。
289名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:17:50 ID:RlkioETs0
専業主婦や引きこもりニート、家事手伝いにも是非
290名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:18:22 ID:zoB+3/9m0
>>284
嫁の収入はちゃんとパート先と旦那の年末調整に書いて出してるらしいよ。
だから税金面では嫁は完全に扶養外で本人納得。
税金より社会保険のほうが額が大きいから
毎年必死の抵抗をししてる状態。
291名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:18:22 ID:wonlpYx60
30代独身男の私としては、3号被保険者制度と配偶者加給年金は、とっとと廃止した方がいいと思うんだがなぁ。
その代替としての厚生年金加入要件拡大であれば賛成。
292名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:19:16 ID:58bjZmCG0
>>287
パートが減らされて正社員過労死危機
293名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:19:33 ID:XpH5JObl0
もう年金縛りやめようか
老後の最低保障はするで。
294名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:19:41 ID:bN5uWU2N0
『若年者就業の経済学』(太田聡一)
http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/181/show

 第三に、均等待遇の法制化。現状では、正社員と非正規社員の身分制度を、国が法律によって作り出している。
正社員になれば無期限で、定年まで雇用が守られるのに対し、非正規社員は長くても数年の契約が終わると自由に切られてしまう。
どちらも、雇用の安定性に対して同じ条件とすべきで、業績が悪化すれば、どちらも同じ条件で解雇されるし、
同じ条件で失業給付や職業訓練を受けられるし、同じ年金制度に入れるようにすべきである。
つまり、既存の正社員の解雇規制を緩和し、そのレベルに全労働者を一元化する。

 中小企業の社員は業績悪化で解雇されても割増し退職金などゼロが当たり前で、翌日からハローワーク通いとなる。
いわゆる整理解雇の4要件を改め、中小企業の社員でも、大企業の社員でも、正規でも非正規でも、
企業から等しく半年分程度の割増し退職金を貰えるよう権利として明記すべきだし、逆に企業側としても、
人員過剰になったら半年分支払えば解雇できるよう、解雇の金銭的解決を法制化すべきである。

 国にそれを補助する財源はないから、企業自身が、払える体力があるうちに、自らの経営判断で、
人員整理できるようにする。すると、従来型の正社員のイスが空くことで、あらゆる労働者が再チャレンジできるようになり、
社会全体の人材の流動化が促進され、経済に活力が生まれる。正社員という概念をなくすことで、
キャリア設計よりも正社員の椅子にしがみつくことを優先する人も、いなくなる。
その前提として、国は同時に、失業時に再チャレンジしやすいような職業訓練+公的インターン支援、
といったセーフティーネット整備も行わねばならない。
295名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:21:51 ID:UJlI62qjO
企業を苦しめるな

非正規社員を雇うメリットが無くなるだろ

少ない支出で何時でも整理出来るそれが非正規社員を雇うメリットなんだから
296名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:21:59 ID:+/kdPlnZ0
>>290
社会保険だって130万超えたら扶養にはなれんはずだがね?
翌年の予想収入とか関係ないし。
297名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:22:51 ID:bN5uWU2N0
労働ビッグバン

小泉内閣で構造改革を主導した竹中平蔵は、安倍内閣発足に際し、労働市場の構造改革「日本版オランダ革命」を安倍晋三首相に提言。
これを受け、内閣府経済財政諮問会議において、再チャレンジ政策の一環として「労働ビッグバン」が提唱された。

改革の主導者であった労働経済学者・八代尚宏は、2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、
「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べ、
「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた[2]。

改革の骨子は以下のようなものである。

ニートやフリーターの戦力化
女性や高齢者の就業率向上
正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃
非正規雇用に対する保険、年金の付与
「同一労働同一労働条件」の法制化
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入
ワーク・ライフ・バランスの実現
最低賃金の引き上げ

竹中平蔵は、著書の中で「既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べている。

>>283 YOUは正しいと思う。  日本企業は悪辣であるという認識が必要だと思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3
298名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:23:23 ID:xdYI4T1Q0
>>291
そんな良いもんじゃないと感じる
厚生年金負担できてない会社も沢山あるし
この年金ももう駄目でしょ?
運営破綻でしょ
299名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:24:38 ID:9CQ9sc32P
そもそも現時点で、パートでも厚生年金に加入することは建前上は可能だし
その建前を新ためて政府が口に出しただけでなんの威力があるんだろうねw
強制しようにも結局グダグダで終わりだろうな
300名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:24:59 ID:jkiGJJh70
格差を無くすもう一つの手段

ホワエグ導入すればいいだろう

そうすれば非正規の数も大幅に削減出来る魔法
301名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:25:14 ID:bN5uWU2N0
超就職氷河期――民主党を支える労組のみなさんに言いたい(中川秀直)

「雇用、雇用、雇用」のはずの菅民主党政権下で、新卒者が超就職氷河期を迎えている。来年
の春に卒業する予定の大学生の就職内定率が小泉政権期の2003年を下回っている。
民主党政権は、痛みに耐えた構造改革の果実を使い果たしている。
若者の雇用悪化の原因を直視しなければいけない。
ゼロ成長・マイナス成長の中で中高年層の終身雇用を守るために、若者が犠牲になっている
のではないか。
民主党を支える労組のみなさんに言いたい。みなさんは中高年男子正社員の終身雇用という
既得権益を守りたいと言う気持ちから民主党を支援しているのであろう。
しかし、そのためにみなさんのおくさんがパート斬りにあい、みなさんの子どもたちが就職
内定をもらえないのではないか。
みなさんのご家族が雇用の場を得るための解決策は2つしかない。

(中略)

二つは、終身雇用を既得権益化することをやめることだ。完全失業率1%経済がもはや今日
の日本に不可能ということであれば、高度経済成長を前提とした終身雇用制度は持続不可能
であるということである。オランダをモデルとして、正規も非正規もない年齢、男女の格差
もない公正な雇用環境をつくるしかない。この公正な雇用環境に反対しているのは誰か。経営
側でも、新自由主義者でも、上げ潮派でもない。終身雇用をセーフティネットに位置づけた
民主党を支持した労組のみなさんではないか。
今こそ、若者たちのために、政・労・使のポスト終身雇用制度確立のための合意形成を行なう
べきである。私が政調会長だった2006年には残念ながらできなかった。民主党政権はやる
気すらないのか。

http://news.livedoor.com/article/detail/5146739/
302名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:25:42 ID:or1WH2CT0
>>288

コンビニのエロ本漁って、終了。
家にDVDと中古のテレビ以外、何も置かなければ良いだけです。

それで浮いた金が、実家の生活手当てに当てられるだけ。
浮いたって言うからおかしな事になるだけで、
実際はそれ、必要経費金。

ひも生活みたいな扱いされるなら、その方が数段マシと言う皮肉な話。

金は金です。
303名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:25:55 ID:ETmmcZEKO
恨むなら旧社保庁と自民党を恨め。

無駄遣いしすぎたんだから足りなくなるのは当然だよ。
304名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:26:44 ID:jWpUAiMD0
100 :名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:07:38 ID:2qEI9hwa0
ベ−シックインカム導入ですべて解決、心配貯金が減ってお金も廻るようになるぞ。

これが全てだと思う
将来の心配を無くす事で金が廻るようになって全てが解決される
305名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:27:21 ID:vnZ3Egr40
>>297
> 非正規雇用に対する保険、年金の付与
元々皆保険

>>1の厚生年金の適用を試みたわけでしょう,安倍内閣が。
306名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:27:33 ID:bN5uWU2N0
解雇規制緩和は、すでに識者のコンセンサス

雇用流動化


賛成
OECD、飯田泰之、池尾和人、池田信夫、伊藤元重、岩本康志、岩瀬大輔、上野千鶴子
太田聰一、大竹文雄、大前研一、勝間和代、木村剛、久米良昭、玄田有史、齊藤誠
坂村健、城繁幸、高橋洋一、竹中平蔵、橘木俊詔、田原総一朗、辻広雅文、鶴光太郎
冨山和彦、八田達夫、樋口美雄、深尾京司、福井秀夫、堀江貴文、増岡直二郎
松原聡、宮台真司、八代尚宏、柳川範之、山崎元、山田久、山田昌弘、渡邉正裕

反対
内橋克人、金子勝、田中秀臣、森永卓郎


【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 企業任せの雇用に転換点
http://megalodon.jp/2010-0408-2142-14/sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm

日本社会はなぜ「解雇規制緩和論」を受け入れようとしないのか〜大竹文雄・大阪大学教授に聞く
http://diamond.jp/articles/-/8098

『竹中平蔵のポリシー・スクール』雇用は健全な三権分立から
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html

八代尚宏 解雇ルールを法制化した労働市場が必要- nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070905_5th/
307名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:28:22 ID:FPFB66V+0
>>296
>翌年の予想収入とか関係ないし。
それは勘違い。
年金第3号+健保被扶養者の要件は、今後の収入見込みが、
年収換算で130万円未満というアバウトなもの。
だから、結婚退職して、無職または、パート月収見込みや失業手当が
130万円/12=10万8,333円以下ならば、
年金第3号+健保被扶養者に認定される。
ちなみに、認定するのは、健保なので、認定のための確認書類は
健保により、ばらばらだ。
308名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:29:26 ID:Sle1RcV9O
年金の一元化&支払いは会社天引きではなくて一律自己支払いで。
309名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:30:17 ID:bN5uWU2N0
労働者保護規制、緩いほど高就業率・OECD24カ国分析
http://blog.livedoor.jp/stworks/archives/cat_50041342.html
「雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率が高く、また平均失業期間が長い」
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03010.html

OECDの対日勧告

OECD(経済協力開発機構)は日本における労働市場の二極化について、度々、これを是正するよう求めている。

2006年の対日審査報告書では、「格差問題」に一章が費やされている。
日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、「最近は所得格差が拡大している」と警告している。
その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている。

以降も連年、同様の指摘が行われているが、その骨子は「日本はOECD加盟国のなかで実質的には最も解雇規制がきびしい国の一つである」
「正社員の解雇規制が強すぎる、すなわち一度雇ったら解雇や賃下げが困難であるがゆえに、企業に正規雇用のインセンティブを失わせている」というものである。

2008年には、特に若年層における失業や貧困の拡大を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs
(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。
その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。すなわち、有期、パート、
派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている。
310名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:30:26 ID:4fPbU/V70
>>296
うちの健保組合は
専業主婦wの場合
その年130万以上稼いで正社員退職して専業主婦になった人も
その年の残月は扶養扱いで入れても良いことになってる。
その健康保険組合の流れで年金も三号に自動的に入れてる。

健保組合や企業によって認定基準がバラバラだから
三号の認定もバラバラw
たいていの企業は手続きが面倒だからと
よほどのことがない限り一度扶養にした嫁を扶養から外さない。
311名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:32:07 ID:or1WH2CT0
んじゃ、3号終了でOKですか?

大体、3号問題を無理矢理露出するより、
先にする事があるだろうとw

温度調節だけは、もう余裕のよっちゃん。
312名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:32:41 ID:tMy1mCKH0
取るだけ取って払わないつもりだぞ。
与謝野馨に65歳から決められた額を必ず支給すると誓約書を書かせろ。
313名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:33:51 ID:46IrbALn0
パートやバイトの人も普通に厚生年金入ってるしボーナス出てると思ってたわ。
実際うちの会社は昔からそうだし。
314名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:34:31 ID:UfLMJzhW0
>>310
>たいていの企業は手続きが面倒だからと

書類一枚書いて出す(郵便で送る)だけの手間が面倒?
315名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:35:00 ID:jCtlwBmz0
パートのかあかん25年働けないだろ
316名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:35:02 ID:or1WH2CT0
その代わり、

自慢話等のお愛想は、全部無視却下になるのは、勘弁して下さい。
それ位のもの。
317名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:35:03 ID:9bLlo4Sp0
派遣やパートに厚生年金ってわろす
現状金無くてひーひー言ってるのに老後の心配とかしてる暇ねぇよw
318名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:36:08 ID:bN5uWU2N0
2008年度日米投資イニシアチブ報告書   全ては新自由主義者とその追従者のシナリオ通り。

2008年度の日米投資イニシアチブ報告書が公表された。http://www.meti.go.jp/press/20080703005/03_houkokusho_j.pdf
この間のいかにも唐突なホワイトカラー・エグゼンプションと解雇の金銭的解決に関する立法論議の出所がここにあることは周知の事実である。
今年度もまた懲りずにそれらの要望が繰り返されている。以下、抜粋。

(3) 労働法制
米国政府より、日本の労働市場における柔軟性を増大させることが急激な人口動勢の変化に対応する最善の方法として、
ホワイトカラーエグゼンブションの導入、確定拠出年金制度の見直し、解雇紛争の金銭的解決の導入について指摘があった。

これに対する日本政府の見解は以下のとおりである。
A. ホワイトカラーエグゼンブションの導入について
日本政府は事務系労働者の働き方に対応する労働時間制度の在り方については、引き続き検討を行っていく方針である。

B. 確定拠出年金制度の見直しについて
確定拠出年金制度については、公的年金制度改革の動向や、税制改正における議論等を踏まえ、今後も検討を続けていく。

C. 解雇紛争の金銭的解決の導入について
解雇紛争の金銭的解決の導入については、既存の紛争解決手段の動向も踏まえつつ、引き続き検討を行っていく方針である。


米国による対日要求でもあるので政府は確実な実現を目指すだろう。

ついに自民党が解雇規制緩和をマニフェストに明記
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1277086834/
319名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:36:37 ID:tMy1mCKH0
日本年金機構では、1ヶ月に200件もの事務処理誤りが発生している。

http://www.nenkin.go.jp/new/press_release/jimusyori.html

年金100万人超、記録ミス? 機構調査 紙台帳と不一致8%

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110110/trd11011004140041-n1.htm
320名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:37:28 ID:zwrxgE2v0
パートじゃなくて外注みたいな形にして
厚生年金払うの避けることになるかな?
321名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:37:44 ID:uIYJJwv80
>>314
健保組合の書類なんて今時全部手書きの複写書類だぞ
面倒この上ないだろ
322名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:39:23 ID:mVvURf4yi
日雇い以外バイトでも働いたら強制加入にするべき
密入国の不法就労は殲滅されるだろ

日本はザルなんだから、これで管理もできるってもんだ
323名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:40:29 ID:Ndr5ab2m0
民主党は、国民から何とかして金
を搾り取る事しか考えてないな。
これなら絶対に自民党の方が良かっ
たな。バイトの学生や主婦からも
所得税・社会保険料をふんだくって
やろうとしているのだぞー。
国民総背番号制も絶対に反対だ。
324名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:40:58 ID:pBJo+9B30
第3号をタダにせず、数千円でも徴収していれば
こんなアホなこと考えなかっただろうに・・・
役人は何も考えていないな
325名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:41:20 ID:v3e7Mvjt0

パートさんは生活の苦しい人が多いよね、そういう人からも毟るんだ・・・
流石は死神と呼ばれる与謝野先生だけある、容赦ないね。

とりあえず与謝野を生んだ自民党も
それを受け入れた立ちあがれも民主党も消滅してくれ!
326名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:41:30 ID:U4mkWcR90
公的年金はなるべく小さくして年金保険とかで
運用した方がリスク低くていいヨ。
あと医療負担も増えるので対策した方がいい。

増税だけは逃げようがないけど…。
327名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:41:37 ID:UfLMJzhW0
>>323
自民党?
年金破綻させといてよくゆうわ。
328名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:42:27 ID:bN5uWU2N0
新自由主義は必ず復活する。 企業と金持ちのこれほど都合の良いシステムを手放すわけがないのだ。

新自由主義化プロセスのフェーズ1

規制緩和と称し、労働法制の弱体化と過当競争を誘発させ、
小さな政府と称し、社会保障や福祉、セーフティネット、災害援助金まで縮小削減し、
民営化と称し、その実はカイカクを主導した者たちの新たな利権の温床とし、
小さな政府で社会保障が削られることを正当化するため、自助努力と自己責任論を国を挙げて大キャンペーンを行い、
さらには弱肉強食の市場原理経済を導入し、日本を阿鼻叫喚地獄に陥れた。
これが世界新自由主義のフェーズ1、内政レベルでの新自由主義である。
329名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:42:50 ID:gZ68OP1a0
>>320
個人事業主契約が増えるんじゃね?
330名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:42:54 ID:dYqwoDMS0
さすが与謝野。あざといwwww

パートに厚生年金をちらつかせて、保険料徴収するってwwww
しかも、会社と個人と両方から取れるから( ゚Д゚)ウマー

そのうち、厚生年金は税で面倒見るから、保険料相当を税として徴収する、と。

いやー、さすが。
民主党の足元を見て、財政再建に線路を引いてるな。

要はこれがやりたかったんだな。
331名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:43:09 ID:te820pqE0
海外労賃との格差是正しないと、
中国とか後進国にどんどん工場と仕事逃げていくだけじゃないの?

政府は外交圧力かけて中国の労賃を引き上げさせるべき
332名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:44:35 ID:tHqSetlJ0
年金なんて正社員も非正規もどうせもらえないだろに
333名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:44:51 ID:bN5uWU2N0
世界新自由主義フェーズ2 自由貿易と関税撤廃、あるいは関税自主権の放棄。 補助金の廃止。

ワシントン・コンセンサスに則って規制緩和の一種である自由貿易の実現。
TPP、EPA、FTAはワシントン・コンセンサスの思想そのものであると言っても良い。
新興経済国、途上国はIMF、世界銀行が融資条件として構造調整プログラム、通称SAPパッケージの実施を強要する。
新興国、途上国は新自由主義国家へ強制的に改造される。 フェーズ1の強制。
経済的混乱や災害を利用して国際機関が新自由主義化をせまる手口は通称ショックドクトリンと呼ばれる。
惨事活用型経済、惨事や災害、経済的混乱を利用してターゲットとなる国の弱みにつけ込みに新自由主義化を迫る。
地球全体を一つの経済思想で覆うことでフェーズ2は完成する。
ヒト、モノ、カネの国境を越える自由な移動が可能となる。
ちなみにTPPはそれに関わる人間の国境を越えた移動も含まれていることに留意。
ちなみに新自由主義者にとって自由貿易による国内農業の壊滅は創造的破壊という認識。
創造的破壊後の焦土から新たな新産業が勃興するという夢物語を信じている。
従って農業の壊滅は織り込み済みである。
334名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:45:01 ID:+/kdPlnZ0
納税者番号とか社会保障番号とかは必要だろ。
サラリーマンばかりきっちり税金取られるのは終わりにしたい。
335名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:45:35 ID:c83Q4F5QO
どうみても破綻です
国が主催するネズミ講みたいなもんだ
336名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:45:53 ID:t9M4icnV0
パート(奥さん)が厚生年金保険に加入したら
「配偶者扶養」がなくなって、世帯収入は減るんじゃないの?
337名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:46:12 ID:pFLjlQVRP
>>15
ああ?なくなったよ!
338名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:47:31 ID:E1/ngcHV0
>格差の是正
制度の延命の為だと言え
339名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:47:40 ID:bN5uWU2N0
世界新自由主義フェーズ3

フェーズ1とフェーズ2が実行されていることが前提となる。

グローバルな最適化。 ヒトは自身の能力や職能が求められる国に自然に散らばっていく。
国家の事実上の解体と国境の消滅。
能力に乏しい者は、生きて行くことさえ困難な過酷な土地で過酷な労働に明け暮れることだろう。

これが地球規模の新自由主義化がもたらす最終到達点である。
340名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:48:05 ID:tMy1mCKH0
この国は働いたら負け。
341名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:48:09 ID:FKbHcXOA0
人妻ヘルスで働いてる人はどうなるの?
342名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:48:20 ID:jkiGJJh70
日本はTPP参加で、労働者も正規の解雇が自由化されるだろう

そうしないと他国からの就業が進まないし、条件がフラットにもならない


TPP参加で正社員の解雇の自由が進むだろうから良い事だと思う


343名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:49:04 ID:v3e7Mvjt0

つまり3号は残すわけだ、国家公務員の奥さんは専業主婦が多いもんねw
与謝野はお迎えを待たずに腹を切って死ぬべきだろうね。
344名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:49:20 ID:r20wkWIr0
腰掛みたいないつ辞めるかわからんパートに会社が負担なんかできない。

これだもん、正社員になってしっかり働こうという人間が減るわな
345名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:50:37 ID:vnZ3Egr40
>>344
> 腰掛みたいないつ辞めるかわからんパートに
賃金は払っているだろうw
346名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:50:52 ID:5//AgNWM0
これ、実は郵政と絡んでることを知っている奴が、このスレに何人いるかな?
郵政が昨年非正規を8000人規模で正社員にしただろ?
それと日通との統合失敗の大損失によって1000億円以上の赤字なんだよ。
で、どうするか?正社員を解雇できない。賞与も号俸も落とせない。
未だ公務員体質だからね。

で、現場で起きていることは1日6時間以上働いている非正規の人間を
4時間以下の契約に変えることなんだよ。そうすると現在の社会保険加入要件
から外れるから会社としてメリットがある。8時間を1人より4時間を2人のほうが
安上がりってわけ。契約更新の四月を境に大量の非正規が契約変えによって
自主退職に追い込まれると言われている。「それは許さないよ」という
政府のメッセージなんだよね。4時間にしても、お前、社会保険に加入になるよ、と。
だから非正規の待遇で赤字を補填するようなやり方は、許さないよ、と。
347名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:51:15 ID:FPFB66V+0
>>315
>パートのかあかん25年働けないだろ
そのときは、専業主婦として、第3号になれば、その期間は、
保険料なしで、年金保険料納付期間にカウントされます。
厚生年金、第3号、(結婚前の国民年金)合わせて、
資格期間の25年間を満たせば、厚生年金加入期間は1か月以上で、
国民年金(基礎年金、厚生年金の定額部分)だけでなく、さらに、
厚生年金保険料納付額累計に比例した厚生年金報酬比例部分も合わせて、
受給できます。
348名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:51:58 ID:z9T5sN0/0
こうして年金資金を非正社員と会社からもボッタくる予定
だんなの厚生年金のおかげで無料で済んでいた3号被保険者の立場は
専業主婦のみになるな
パートやバイトくらいの給料での厚生年金取られてたとしても
将来の年金受け取り額なんか国民年金と大して変わらんわ
349名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:52:23 ID:t+QSGHnR0
>>341
風俗嬢や風俗店員は社員じゃなくて日雇い労働者だから納税してないよ
しかし所得税名目で1割ピンハネするところも多いけどw
店長以上になると社会保険加入になるケースが多い
350名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:54:04 ID:v3e7Mvjt0

これが格差是正かよ・・・・
これは生かさず殺さず政策だろ?
庶民階層と富裕層・公務員貴族との格差は開くばかり
国民を舐めるにも程がある、与謝野は氏ね!
今すぐ氏ね!!
351名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:54:09 ID:FKbHcXOA0
>>349
ありがとうございます
あの方達は日雇いになるんですね
352名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:54:13 ID:c83Q4F5QO
でもなんとか生き延びてるんでしょ
不満があるなら食う側になればいいじゃん
払わずに奪えばいいじゃん
他人に何とかしてもらおうと考えてるやつは、一生地べたを這いずり回ることになる
353名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:54:42 ID:l7ro18SgO
ところで、民主党は政権をとる前、時給1000円以上にするって騒いでたが、どうなったんだ
354名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:56:18 ID:FPFB66V+0
>>336
>パート(奥さん)が厚生年金保険に加入したら
>「配偶者扶養」がなくなって、世帯収入は減るんじゃないの?
所得税の配偶者控除の要件は、その年(1月〜12月)の給与収入
(額面)103万以下なので、厚生年金加入云々は無関係です。
配偶者特別控除は、年収が、もうちょっと上までですが、
いずれにしても、年収のみで決まり、社保加入は無関係。
355名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:57:05 ID:rLqTEhcB0
厚生年金払いたくないから短い時間しか働かないって
おばさんばっかりなんだが。
356名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:57:22 ID:7xibPWzP0
>>336
そうよ。うちなんて、早生まれの高校一年生は扶養とみなされないし、
早生まれの大学一年生なんて特定扶養控除から外れるし、
これでパート自分も扶養から外れたら、旦那、3人扶養しているのに、
一人(38万円)分しか控除されないワ。税率アーップの大増税ね。
357名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:57:35 ID:jWpUAiMD0
いいじゃん
会社が半分払ってくれるんだし
358名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:57:58 ID:Z5dV6R+E0
2極化が進むだけの話だよな
今後、正正社員と準正社員化し
後者は万年最低賃金ボーナスなし&サービス産業
359名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:58:02 ID:sJIgBGBo0
>>346
最後の方がよくわからんw
自主退職結構じゃん。だが先に、非正規雇用を正社員にしたのが間違いだと認めた上で、解雇と減給すべきだな。
360名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:58:28 ID:Tqgl6GbN0
消えてなくなる案を作るプロ集団w

361名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:01:51 ID:9rmOQze70
現役世代の財源確保ですね。わかります。
362名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:02:29 ID:C8ZhEfsO0
>>295
厚生年金が国民年金より先に破綻しそうな状況だからな。
運用がまったくダメな状況であと10年もしたら団塊の世代にごっそり抜かれてからっぽになってるだろうし
適用拡大をして厚生年金を払う人が増えないと正規側も首が絞まってくる。
363名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:02:39 ID:N63hPFMY0
厚生年金にも格差をつければ解決
非正規は80パーオフにすればおk
364名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:04:33 ID:7xibPWzP0
ただ単に、賃金から、厚生年金分搾取されるだけでしょ。
事業主の負担はないでしょ。(あったとしても、賃金払う前にうわまえする)。
リーマンとパート、取りやすいところから取ろうという魂胆。
365名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:05:24 ID:FPFB66V+0
>>357
>会社が半分払ってくれるんだし
そのとおり。
本人負担は、8%ぐらいなので、
仮に、年収130万とすれば、保険料は130万x8%=10.4万
国民年金の保険料(18万ぐらい)よりも安いぞ。
しかも、厚生年金加入期間は、国民年金第2号の期間として、
カウントされるので、定額部分(基礎年金、国民年金に相当)が
国民年金加入者と同額、確保される上に、厚生年金報酬比例部分も
合わせて、受け取れる。
366名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:06:20 ID:sJIgBGBo0
なんにせよ、年金制度考え出した頃は今みたいな長寿社会&少子化を想像もしなかったんだろうなあ
367名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:06:43 ID:5hjr0Bh/0
山崎パンの短期バイトさえ落ちている37歳職歴皆無に救いを!
368ぴょん♂:2011/02/11(金) 13:07:30 ID:9sq22tf30
正社員の皆さん、がんばって〜〜♪
早期退職で人少なくなってると思うけど
これからは、パ〜トの分もよろしく〜〜♪
369名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:08:35 ID:FPFB66V+0
>>364
長期的には、分からないが、制度に従って、運用している大手ならば、
週や月の就業時間に応じて、社保加入をさせる場合、
社保加入の前後で、時給は、変わらない。
370名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:08:52 ID:B0jnDv8q0
一元化するんじゃなかったの?


厚生年金と同じ給付を全員に出せばいいだけなんだから、今から加入させる必要ないじゃない。

371名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:09:16 ID:uMnBoSq/O
>>342
早く死ね
372名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:09:20 ID:5hjr0Bh/0
仕事くれ〜
373名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:09:58 ID:fF/MgFFK0
これって労組や連合の案じゃないか?
確か組合員が激減でパートや非正規雇用も取り込もうとして改革してるってだいぶ前にニュースでやってたぞ。
374名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:13:10 ID:FPFB66V+0
>>363
>厚生年金にも格差をつければ解決
>非正規は80パーオフにすればおk
厚生年金は、保険料は収入比例(本人負担8%、会社負担8%、計16%)
だが、集めた保険料から、本人と第3号の定額部分(基礎年金、
国民年金に相当)を確保した残りを、報酬比例で分配するので、
低所得サラリーマン(特に、専業主婦またはパート年収130万未満の妻あり)
には、極めて優しい制度です。
375名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:13:16 ID:S3WIeo3i0
だから年金なんてもういらねーんだよっ
376名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:14:07 ID:+WhbF/vB0
一番迷惑被るのはパート

手取りが1割減る
377名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:15:16 ID:dOnM29Ju0
共働きだから3号は無くても良いと思う
378名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:15:16 ID:5Df1piJ80
これ、会社にとっては会社負担分の負担増にしかならないから、パートの人数減らすことになって派遣切りと同じような問題になるぞ。
379ぴょん♂:2011/02/11(金) 13:15:18 ID:9sq22tf30
正社員「ふっ、派遣に押し付けるべw」
人事部「パ〜ト賃下げね。時給800円→時給650でヨロ」
投資家「デフレ加速か、売りだな」
雨ヘッジファンド「はぁ?俺の円売り国債売りポジ腐るの?許さん。」
CIA「在日大使館か、作戦B実行だ」
380名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:15:48 ID:sJIgBGBo0
>>364
現行のままなら、折半だから事業主負担分がコスト高になる
>>365
受け取れるかもしれんけど、先ずその前にコスト削減の対象になる
381名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:16:06 ID:FPFB66V+0
>>375
第1号(自営業) 2,000万人
第2号(サラリーマン) 4,000万人
第3号(サラリーマンの妻) 1,000万人

あなたがいらなくても、5,000万人のサラリーマン+その妻は
年金を前提に、人生設計をしていると思われる。
382名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:16:19 ID:522J5vkL0
年金って障害年金って意味合いで入ってるからな
将来もらえようがどうでもいい 事故ったときの保険。
国民保健より支払う額が少なくて済むから歓迎だな、
383名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:18:40 ID:Ndr5ab2m0
国民総背番号制にすれば簡単にできますから。
今から徐々に広報しておき、裏では事務的実務
を指示しているのです。あほやなーバイトも
キッチリ課税され厚生年金の掛け金を取られるぞ。
一気に手取りが減るなー
384名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:19:07 ID:bN5uWU2N0
【雇用】就職氷河期どこ吹く風--留学生の採用は"売り手市場" [02/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297396782/
385名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:19:54 ID:8pcf6G/h0
>>378
いいんじゃないの?

非正規を減らし、正社員様が死ぬほど働いて過労死する美しい国になるだけでしょw
386名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:21:17 ID:jkiGJJh70
>>371
何を言ってるんだい?

TPP参加で労働条件は参加国で共通に成るだろうから
正社員の解雇の自由は進むと思うし、そうさせられる


良い事じゃないか
TPP参加で正社員の解雇の自由化が一気に進むのだから、日本は復活するよ


お前みたいなクソがこの日本をむしばんでいるんだよ


387名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:21:32 ID:zS9HRGpY0
もし健康保険まで拡大したらパート・アルバイトは大変だ
7割軽減になる年収なら国保の方が圧倒的に低額だしな
388名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:21:52 ID:gl9hYc3z0
ない連中からもむしりとる算段か。とうとう売国の手先の本性現したな。
こんな連中さっさと解散総選挙してくれ。この法案は売国民主党が下野したら
廃案か、改定してもらいたい。国民のための法案をマジで作れ。
389名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:22:10 ID:DFquypKWO
>>37
海外の扶養家族って、送金証明とか、受取人との関係を証明する戸籍みたいな証明書類ちゃんと、提出してもらってる?
うちの会社は、書類だせなくて、諦めてる人いるけど。その辺、徹底すればかなり減ると思うんだけど。
390名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:22:51 ID:sVrpAVFq0
うちの会社なんて去年に厚生年金やめちゃったのに・・・
国民健康保険高杉
391名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:22:55 ID:FPFB66V+0
>>382
>国民保健より支払う額が少なくて済むから歓迎だな、
厚生年金は健康保険と一体だが、
健康保険は、低所得サラリーマンに優しい制度だ。
健康保険の年収上限は2,000万円。
従って、MAXだと、2,000万x(本人負担5%+会社負担5%=10%)
=200万の保険料になる。
ちなみに、受けるサービスは同じ。
月収下限は6万ぐらいで、その場合は、保険料本人負担月額は、
6万x5%=3,000円。
392名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:23:03 ID:8pcf6G/h0
>>388
厚生年金は会社側が半分負担するから、将来の年金受給額は国民年金よりアップする。
393名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:24:02 ID:ZAXutHGF0
この場合、賃金によってもちろん引かれる金額が大幅に減るんだろうな。
パート、アルバイトで月、10万そこそこしか稼げないなんてざらにいるのに、月1万以上持っていかれたら大変な支出だぞ。
394名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:24:14 ID:z9T5sN0/0
で、日本に住む人間全てに最低7万円をくれるんでしょ。
その為に必要な資源ですね
395ぴょん♂:2011/02/11(金) 13:24:55 ID:9sq22tf30
>>386
マジ? 労働条件いっしょってILO条約批准するってこと?
396名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:25:28 ID:CuYPd2qt0
>>389
協会けんぽの場合
扶養者の確認をしました欄に事業主が○つけるだけなので
事業主がゆるゆる適当だと偽装し放題です。
397名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:25:46 ID:YvROdNbLO
>>155
子供手当を増やせとかキチガイですか?

398名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:26:52 ID:FPFB66V+0
>>393
本人負担は、厚生年金8%+健康保険5%=13%
月収10万ならば、保険料本人負担月額は1.3万。
国民年金保険料だけでも、月額1.5万。
国保保険料まで、合わせれば、保険料負担は、はるかに軽いぞ。
399名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:27:08 ID:BW0BGiupO
こういう偽装増税を平気でやってて、何を今更消費税増税だよな!
400名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:27:41 ID:OOK42r8M0
>>388
普通に国民年金払うよりは軽減される。
401名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:27:42 ID:8pcf6G/h0
>>393
国民年金払ってる人は大して負担変わらないうえ
将来の受給額は厚生年金入ってるほうがお得だからいいんだけどね。

国民年金払わず通してる人は強制的に給料から引かれることになるから収入は減るね。
402名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:28:17 ID:I4tIN4VB0
一元化どうするの?
403名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:28:44 ID:PjnkyMs+0
>>398
国民年金と比べたら安いけど
全く払わなくてもよかった三号と比べたら大幅支出増だわな
それにパートはほとんどが三号だし
404名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:29:05 ID:AIpfmcGzO
>>390
6ヶ月以上の雇用だったら社会保険加入義務が企業にあるぞ
405名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:29:56 ID:jkiGJJh70
>>395
国により労働条件や雇用条件が変わるから
参入してくる国は雇用条件を統一しようとなるか自国の条件を提案してくるよ

参入してくる企業の為にもその国の雇用条件や労働者の法律も変える必要は出てくるだろうし
なるだろう そうしないと参入の旨味は無いよ
406名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:30:01 ID:8pcf6G/h0
>>399
偽装増税じゃなくて、本当は国民年金払わないといけないけど払ってない非正規
の取りこぼしを減らすことが目的なんじゃ。
407名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:30:15 ID:FPFB66V+0
>>402
>一元化どうするの?
移行まで、40年間かかる最低保障年金や、
自営業からも、所得の15%を保険料として徴収する所得比例年金が
、本当にできると思うか。
408名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:30:31 ID:LVdqk/N/0
専業主婦と大量の非正規労働者を抱える飲食業や小売業からの
猛反発が目に見えている。
409名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:30:31 ID:wewBL+d30
>>4
基礎年金部分の話とゴッチャになっていないか?
410名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:31:03 ID:v3e7Mvjt0
>>404
義務というが、それは金額とか週の労働時間とか条件あったよな?
411名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:31:28 ID:I4tIN4VB0
>>407
できるとは思ってないが、でもほら、民主党はマニフェストに書いてたし。
412名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:32:00 ID:dOnM29Ju0
3号っていうお得なシステムを辞めた方が良い。
収入なけりゃ免除は良いとしても、3号みたいなお手盛りは余分。

払った額が同じなら支給額も同じにするべき、払っても無いのに支給額が増えるのがおかしい
413名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:32:10 ID:8wNczK/lP
本人分の掛け金はきちんと引いて掛けた年数もきちんとカウントされるなら
いいんじゃないの。
企業側もパートの掛け金なんてばからしいと思うなら正規社員雇うでしょ。
414ぴょん♂:2011/02/11(金) 13:32:22 ID:9sq22tf30
>>405
それ実現すれば、日本は世界で一番イイ国になるわw
日本のネックは、労働条件だからな。あまりに酷過ぎる労働条件w
日本で家族を持つなんてありえないと思うくらいな労働条件w
415名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:32:26 ID:Ndr5ab2m0
但し、中小企業は殆ど厚生年金・社会保険などに
加入してません。心配御無用ですよ
416名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:32:44 ID:64uZ/MVA0
格差是正とか言ってないで素直に
年金の財源が足りないから収めてくれる人を増やすって言えばいいのに
417名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:33:04 ID:gLiLOAWiO
厚生年金非加入にしたいからって社員も多いんだよ

これではますます企業は海外に出ていってしまう
418名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:33:37 ID:sJIgBGBo0
>>413
>企業側もパートの掛け金なんてばからしいと思うなら正規社員雇うでしょ。
大甘w
馬鹿らしいと思ったら切るよ
419名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:34:15 ID:Z7dcd+o+O
国民年金が破綻してるなら

そう言った上で廃止しろ
420名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:34:24 ID:esFLvzZe0
これは実はパートやバイトのためにならない
ただでさえ手取りが少ないのに
年金分引かれたらさらに少なくなって生活が苦しくなる
雇う側が加入させなくても済むように
週3日とかの短期バイトしか取らなくなる
単に国が年金取りはぐれを減らすためにやってるだけ
421名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:35:10 ID:LVdqk/N/0
せめて3号の特権だけでも見直すべきだと思う。
422名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:35:11 ID:522J5vkL0
>>408
これだけ非正規の男や独身女性が増えた社会では
主婦パートは勝ち組だからな 少しは負担してもらわないと
423名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:35:57 ID:8wNczK/lP
>>418
そのパートを正規雇用するとは言ってないw
424名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:36:49 ID:8fNJqWxiO
>>1

派遣で二年ほど働いてたけど
派遣の半分以上は、バブル崩壊以降に失業した中高年だったな。

日本じゃ中年になっただけで
学歴も職歴も資格も役に立たなくなるって痛感させられたわ……
425名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:37:00 ID:FypHe9bf0
3号の特権廃止だけで年金財政はすべて解決するのになあ。
どこまで労働者を疲弊させるつもりなのかな?
426名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:37:28 ID:FPFB66V+0
>>412
>払った額が同じなら支給額も同じにするべき、払っても無いのに支給額が増えるのがおかしい
厚生年金には、国民年金に相当する定額部分(基礎年金部分)があって、
集めた保険料から、本人と第3号の定額部分を確保した残りを、
報酬比例で分配します。
従って、第2号(サラリーマン)の夫+第3号の妻と
第2号(サラリーマン)の夫+第2号の妻の世帯保険料で比べると、
実は、世帯保険料が同じならば、世帯の年金受給額も同じになります。
かわそうなのは、生涯単身のサラリーマンです。
427名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:37:39 ID:LVdqk/N/0
10年ぐらい前にもこの話はあった。
当時は大学生でスーパーでバイトしていたんだが、
会社からの指示で反対の署名をするよう求められたっけ。
428名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:37:46 ID:DMJkFvWo0
これって今まで負担してこなかった非正規にも老人を支えて貰おうって政策でしょ?
正社員なら諸手を挙げて賛成するはずなんだけど…やっぱプラスって底辺速報なんだな…
429名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:37:56 ID:UfLMJzhW0
>>389
年2回帰国してるから送金なんてしないだろうし、戸籍は確認できても扶養してるかどうかなんて確認しようがない。
税務調査で申告書見せても指摘すらされないから扶養入れ放題。
430名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:38:37 ID:5Df1piJ80
>>404
それは就労当初の加入条件な。フルタイムなら日雇いですら1ヶ月以上いれば2ヶ月目から加入義務あり。
要は、短期間労働者でも実質加入義務があるということ。
431名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:38:54 ID:IDX+8sTY0
ヤマト運輸は常態勤務の事業所なのだが
一部のバイトを短期で雇って入れ替える事で社会保険逃れをしている

実効性の担保をしない限り脱法されておしまい
今の雇用問題の重要な部分はここなんだが
政府はまるでわかっていない
法律を定めればそれでよいわけではない
後のめんどくさい事をしたがらないのが公の人間だ
全くもって怠惰な奴らだ
432NamedDesire ◆FZhL9UmHFGNq :2011/02/11(金) 13:39:18 ID:g/mqiRT90
厚生年金は年金の機能しかないわけじゃない
重大な障害、病気になって働けなくなれば障害年金が
家族がいる人が死亡すれば遺族年金が
家族に残されるんだぞ。

年金のことだけ捉えて
考えるのはナンセンス。
433名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:39:25 ID:t19SuG2K0
25年の掛け捨てをなくせばいいだけの話なのに、少しでも年金がもらえるならみんな払うでしょ?
434名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:39:46 ID:sJIgBGBo0
>>415
1人でも被保険者居れば皆加入だが。
法人ならジ事業主1人しか居なくても強制加入。
435名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:40:38 ID:58bjZmCG0
>>420
>>1の記事には「週○時間未満は免除」とかどこにも書いてないが、どうなる?
436名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:40:50 ID:5Df1piJ80
>>429
所得税の扶養控除ねらいならともかく、社会保険で扶養増やしてもあまり意味ないだろ?3号認定も海外だと意味ないし。
437名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:42:24 ID:Z7dcd+o+O
年金の25年ルールが不公正の原因

ここを修正しない限り問題のたらい回しに過ぎない
外国ではこんな例はさすがにない
不公正だからね

だから外国人には年金の払い戻しに応じてる
438名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:42:27 ID:sth4OrW/0
定年を迎え始めた
団塊世代の為にだろ?
439名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:43:23 ID:OOK42r8M0
>>397
別に自民の児童手当でもどっちでもいいぞ。
俺が言いたいのは子育て終わってて働いてない主婦なんて
社会的価値がないといってるんだ。ニートと変わらん。

子供生んで育ててる間は国としても支援する意義がある。
だからフランスのように子供が小さい間なら金銭的な補助をしてもいいと思う。
その代わり配偶者控除とか第3号被保険者とか
「主婦」というだけで得られるような優遇措置は一切なくす。
440名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:43:28 ID:5Df1piJ80
>>431
あらかじめ2ヶ月雇用で延長せず、1ヶ月置いて再度2ヶ月雇用とかしない限りは、今は脱法しようとも無理になっているはずだが。
それ以外の方法でやっているなら、それはお前がちくれば一発でアウトだと思う。ただし健康保険法はそもそも罰則がゆるゆるだし、社会保険事務所も指導したりしないからねぇ。
441名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:43:29 ID:esFLvzZe0
タダでさえ不況で求人が減ってるのに
こんなことしたら企業は新規雇用しなくなる
めんどくさい日本人は雇わずに外国人ばかり雇うようになる
失業率アップ間違いなし
442名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:43:38 ID:R6dXp0Pj0
表向きは改善のように見せて喧伝するが、実態は年金保険料を巻き上げて目先の費えにあてるだけの悪政。
443名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:44:31 ID:CN6NHZhh0
>>438
だろうね

×非正規の方が年金を貰えるようにすべき
○非正規の方が年金を払うようにすべき
444名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:44:48 ID:z2Wa3z7l0
財源は生保を削ってあてろ
445名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:45:11 ID:sJIgBGBo0
>>423
派遣や外部委託になるだけ
消費税の関係でそっちのほうがお得だし
446名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:45:52 ID:AT42HO6q0
これ在日にも年金を与える為のs
447名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:46:29 ID:8wNczK/lP
年金掛けてなくて貰えない人が生活保護に殺到したら
まるまる税金でそいつら養う。
多少なりとも掛け金負担させた方がいいと思う。
448名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:46:33 ID:R6dXp0Pj0
日本の年金は悪質なねずみ講
積み立て方式に変えない限り破綻は確実
449名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:47:00 ID:IcBwFrGb0
ヤマトはお中元シーズンだけ、お歳暮シーズンだけという契約で
同じ人がいつも働いてるね
450名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:47:20 ID:OOK42r8M0
>>431
そういう時間制限しても逃れられないように基準を変えるのが
今回の改正なんじゃないのか?
俺はいいことだと思うけどな。
俺自身非正規だから、加入にこぎつけるまでめちゃくちゃ時間かかった。
451名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:47:28 ID:KuSkvOtX0
パートでも厚生年金加入できるなら、オレ社員辞めてパートにしてもらう
452名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:47:37 ID:zS9HRGpY0
いまはフルタイムのおおむね4分の3程度の勤務日数と時間で加入だが
それ以下に基準を引き下げると、事業主は基準以下に分割した所定労働日数・時間の
パート・アルバイトの人数を増やすんだろうな
週2勤務の求人増やしてどうすんだろ
453名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:47:51 ID:bqa7fX3P0
「格差の是正」と言うなら国が全額負担してやらないと問題は解決しない
結局は非正規を正規と同じ土俵に乗せてカネを取ろうと言う魂胆

民主の言うことだからそのまま信用しないほうがいいよ
454名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:48:35 ID:FPFB66V+0
>>438
厚生年金保険料対象の年収上限は1,000万円ぐらい。
保険料は、1,000万円x(本人負担8%+会社負担8%=16%)
=160万円。
4,000万人の第2号(サラリーマン)が、保険料を払う。
さらに、年金資金も、2百数十兆ある。
数十年は、大丈夫。
不安が大きいのは、現在25歳が、65歳になる40年後。
現在の出生数が続けば、65歳以上の高齢者3,900万人、
年金保険料支払い世代20〜59歳が、3,900万人。
さすがに、不安が、いっぱいだ。
455名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:49:09 ID:pV9B4fJz0
単に国民年金納付率上げたいだけのような
456名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:49:17 ID:+lrgb73u0
>>442
売国ミンスやソーカは日本破壊が目標だからな
こうやって工作員候補を増やしているんだろ

だが国民はもう騙されない
2ちゃんを始めとするネットの広がりで
正社員や公務員、自営業者どもは
売国ミンスとソーカの工作員だと知ってしまったからな

これからは国民の逆襲が始まるぞ
日本国民が一丸となって正社員や公務員、自営業者どもと戦うんだ

この国からすべての企業や商店、役所を一掃して
売国ミンス政権とソーカを倒し
安倍さんや麻生さんと共に日本を作り直すんだ
457名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:50:02 ID:5Df1piJ80
>>450
>俺自身非正規だから、加入にこぎつけるまでめちゃくちゃ時間かかった。

それはお前の会社がブラックなだけ。
今の健康保険法では、フルタイム労働に関しては正規・非正規の違いは全くない(2ヶ月以内の期間限定バイト、日雇いは除く)
458名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:51:15 ID:aevTtRZi0
その前に3月解散だつーの。予算関連法案が通らなかったら日本中大パニック
なるからな。民主の云っていることは誰も相手にしてないしな。4月どうなる
こやら。もし法案通らなかったら死人が出るよマジで。
459名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:51:28 ID:9tr+HARYO
リーマンの妻の国民年金保険料は無料なんでしょ
せめて一部負担にしたらいいのに
460名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:52:00 ID:OOK42r8M0
>>452
週2とかそこまで人員増やしたら管理コストが膨大になるだろ。
ただでさえパートは時間管理が面倒なのに。
さすがに普通に加入させた方がましというレベルになるんじゃないか。
461名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:52:08 ID:BCPYnN130
あっそ

!ninja
冒険の書(Lv=1,xxxP)
462名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:52:12 ID:TrPeWThm0
>>1
パートで厚生大臣、に見えた。それもいいよね。
463名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:52:31 ID:t19SuG2K0
健康なんて自分で守る物なのに健康保険なんか必要ない
464名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:52:55 ID:0aAPCTaB0
>加入対象者の基準を見直す。
低所得のひとはそんなこと望んでないひとも多いだろ
全額もってくれるならともかく低所得でギリギリ生活してるひとが半額自己負担だと、生きていけなくなる
実際、低所得で強制的に入らされると返って迷惑になるひとが多いんじゃないか?
465名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:53:13 ID:5G8kyp++0
今の時点で3,900万人も居られる高齢者を
6,500万人の勤労者で支えるべき。
466名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:53:35 ID:os0om2nK0
>>459
妻は無収入だから免除対象で払えないよ
467無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:53:53 ID:od1u1DMJ0
あぁ、壊れていく・・・・・・。





468名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:54:11 ID:5Df1piJ80
>>459
少子化対策を考えたら、働かない女性はそのまま家庭においておいたほうがいいと思うけどね。
少子化の主な原因ははっきり言うと女性の社会進出が一番大きいから。特に日本のような勤務形態だとね。
皆が知ってるけど言わないだけ。
469名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:54:49 ID:FPFB66V+0
>>453
>結局は非正規を正規と同じ土俵に乗せてカネを取ろうと言う魂胆
そうかな。
社保(厚生年金+健康保険)は、低所得サラリーマンに有利な制度だよ。
保険料は収入比例。
健康保険は、それで、受けるサービスは同じ。
厚生年金も定額部分があるので、低所得サラリーマン(特に、専業主婦または
パート年収130万未満)に有利だよ。
厚生年金40年間加入、第3号40年間ならば、年金受給額160万確保。
それに報酬比例部分が加わる。
男性の厚生年金の平均は、230万、報酬比例部分だけだと150万に過ぎない。
低所得妻ありサラリーマン超優遇制度だ。
470名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:55:07 ID:RoePg0Za0
パートで厚生年金なんかにしたら、会社側の負担が増加して、解雇される
パートが出てくるだろうな。
パートじゃなくて、内職とかの委託契約が増加して、パートで働いてる人の
雇用が逆に不安定になる。
471名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:55:25 ID:Me2GtYxr0
なんでこう社会主義に持ってきたがるかなー
472名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:55:35 ID:OOK42r8M0
>>457
だから時間短縮がほとんどだったんだよ。
残業を繰り返しながら3ヶ月に1度40時間いい上時間短縮。
これだと常にフルタイム扱いじゃないから加入条件には入らない。
総労働は普通にフルタイムなのにな。
まあブラックなのは間違いない。
473名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:55:33 ID:jkiGJJh70
時給700円で、厚生年金に200円払わなければ埋けなくなるのか
凄いな 時給500円だね
474名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:55:38 ID:Z7dcd+o+O
単純に課税最低限以下からも徴収するって話だろ
475名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:55:47 ID:DMJkFvWo0
>>464
低所得者ではなく正社員のための政策です
お前らも老人支えるの手伝え
476名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:56:05 ID:sr50E7n40
>>398 >>454
納得した。
制度変更に賛成する。
月額10万のパート⇒(会社負担1万+本人負担1万)
手取りが8万円に減るかもしれない。

しかし、国民年金は年間18万円。国保を合わせるとかなりの金額になる。

パートの場合は、2か所給与で補えるから、
国民年金を払っている層には、こちらの制度の方が有利だと理解した。

主婦層は損をするだろうけど、生活の厳しい派遣・フリーター層は得をする。
だから、賛成する。
477名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:56:19 ID:GOuDXE680
パートのレジ打ちの人数ケチって客を待たせるジャスコが
さらにパートを減らすじゃないかw
478名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:56:30 ID:LVdqk/N/0
>>459
全額免除なのに年金が満額支給されるのがおかしいよな。
専業主婦でなくても低所得の場合には全額免除制度があるけど、
この場合は3分の1(税金分)しかでないし。
479名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:56:54 ID:gVKk6gdG0
>>466
でも2号被保険者の妻じゃない妻(例えば自営業者の妻)は
無収入でも国民年金保険料は払わなきゃいけないんだぜ?
480名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:57:10 ID:t19SuG2K0
金持ちがちゃんと年金もらえて貧乏人は掛け捨ての制度だ
481名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:57:30 ID:os0om2nK0
>>477
レジはそのうちすぐにすべてセルフになるよ
482名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:57:30 ID:v3e7Mvjt0
>>456
>日本国民が一丸となって正社員や公務員、自営業者どもと戦うんだ

ミスリード乙!
今は正社員も自営業もボロボロだ、公務員貴族と一緒にすんな!!!!
正社員でウハウハなのは大企業の幹部クラスだけ、
中小企業の正社員はサビ残、ボーナスカット、倒産リスクで大抵が欝だよ、
零細商店だってデフレとガソリン高騰、税制改革で風前の灯火、
安倍や麻生は草加を切れない、統一に頼って生きてきた自民党議員に
草加が切れるわけがない、馬鹿も休み休み言え。

貴様は与謝野と共に氏んでいい、氏ね!
483名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:57:44 ID:jkiGJJh70
これ導入されたらコンビニからスーパーは全部 セルフレジが入るから
レジ打ちは消えるよ
484名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:58:07 ID:5Wu7g0MS0
年金いらない。任意にしてください。
制度改革を検討とかいらない。人件費の無駄。
中間搾取の悪徳業者にしか思えない。
485名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:59:27 ID:Z7dcd+o+O
あとさ、これ年金の一元化と関係なくね?

それとも国民年金は不公正だと認めたの?お国はさ
486名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:00:41 ID:CN6NHZhh0
>>482
>、倒産リスクで大抵が欝だよ、

うちの職場も精神病だらけで大変だよ
精神科医はウハウハだろな
487名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:01:42 ID:VhvbBzhm0
>>22.24
まったくだ
488名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:02:18 ID:t19SuG2K0
年金や健康保険が諸悪の根源のような・・・
489名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:03:57 ID:IDX+8sTY0
>>466
若年者等を除いて
免除は世帯で考えるから
多くは免除にならん

まあ免除は年金が減額になるので応分の負担と受益と言える
490名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:04:14 ID:FPFB66V+0
>>478
>この場合は3分の1(税金分)しかでないし。
ちなみに、国庫負担分は、平成22年度に、1/3−>1/2
(麻生内閣のときに決定)
しかし、財源の手当てができなくて、枯渇しつつある埋蔵金で
一時しのぎ。
そのため、審議中の来年度予算編成も苦し紛れ。
さすがに、平成24年度予算は、抜本策が必須というのが、
与野党共通の認識と思われる。
491名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:05:17 ID:sE9mVfvH0
ますます無職が増えるな
492名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:05:25 ID:n1CNhFAC0
頼むから年金払わない馬鹿には将来生活保護くれてやるとかやめてくれないかな
年金払わない癖に人におんぶに抱っこはクソ迷惑
収容所作ってそこで軽作業させながら働きに応じて粗食だせばいい
493名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:07:24 ID:0EZlMpvGO
派遣やアルバイトにとってはいいことなのか。

494名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:08:29 ID:8/m7QdR4O
>>459
厚生年金はもともと世帯単位だからね。
そこに無理矢理個人単位の国民年金をねじこんで解釈してるから
話がややこしくなってるだけだ。
3号制度ができたからって、厚生年金のシステム的には受ける金額は変わらない。
495名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:08:32 ID:FPFB66V+0
>>488
>年金や健康保険が諸悪の根源のような・・・
国の歳入30兆円台に対し、社会保障費の国庫負担27兆円。
年金医療各10兆、介護保険生活保護各2兆、子ども手当1.5兆。

米国民は、増税がいやなので、社会保障への過度の国庫負担反対
ー>オバマの医療制度改革反対が多いんだよね。

日本の選択や、いかに。
496名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:08:38 ID:5G8kyp++0
昨年の7月勤務日数が少なく53,200円の給与だったが

その中から17,200円も厚生年金から引かれ手取支給額は25,500円だったマジで。
497名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:09:05 ID:esFLvzZe0
企業はコストが安い外国人労働者ばかり雇うようになる
留学生、就学生、研修生については健康保険に加入させなくてもいい
ドイツ、イギリス、韓国、アメリカの者は厚生年金にも加入させなくていい
経団連が移民を増やせと言うわけ
498名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:09:20 ID:UaBcLOO40
大部分のパートさんが断る。あほか、魂胆が見え見え
499名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:09:23 ID:sJIgBGBo0
>>493
物事には全ていいことと悪いこと両方ある
どうとるかは、どう見るかにもよる
500名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:10:48 ID:ZogQ9BkO0
>>74 基本はエクセルで行を増やして計算式を埋め込むだけだろ。
諸々の微調整はあるにしても。
501名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:11:18 ID:Z7dcd+o+O
だからその軽作業から年金取るって話だろ

企業からもさ

だからみんなヤーメタになって生活保護が増える悪循環
502名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:12:19 ID:sJIgBGBo0
>>496
10月か11月の厚生年金が減ってたはずだ
減ってないとすれば、8・9月の給与が普段より多いか、お前んとこの給与担当者の怠慢
503名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:14:22 ID:z+hJkT7ui
パートを厚生年金入れたら手取り幾らになると思ってんだよw
504名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:15:19 ID:x2p4Le0U0
むりむり、社員の社会保険の支払だって
結構な重荷になって、滞納してるところだって珍しくない
こんなことやっても現場(年金事務所員)が回収率上げるために
悪事を働くことになるだけだぞ
505名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:16:25 ID:5G8kyp++0
>>502
減っていない。
506名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:16:36 ID:sr50E7n40
>>493
フリーターや派遣などで(国民年金+国民健康保険)の加入者層にとっては
社会保険(厚生年金+健康保険)へ移行・加入できれば有利になるという理解。

(国民年金+国民健康保険)よりも社会保険の方が、
社会保険料の総額の負担が軽くなる、又は、年金の受取額が増額される可能性が高い。

ただし、既に夫が共済・社保に加入している場合などのパート層は、
不利になる可能性がある。
507名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:17:12 ID:nkeavo/g0
保険の保険が必要だな
508名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:18:16 ID:3XJUOm1/0
>>504
今は社労士会とかに委託してるからな。
そいつらに責任押し付けるだろ。
509名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:18:32 ID:GQTCenLM0
早く死にたい
510名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:18:45 ID:Tx0K09jKO
ただ単に徴収枠増やしたいだけだろがボケナス
511名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:19:20 ID:R/Ic9DYx0
こいつらにやらせるくらいなら年金制度なくした方がいい
512名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:20:11 ID:MVUPJ6P60
>>208
アルバイトに責任を被せて首を切り
自分は悪くないと言うのが正社員だよ
513名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:20:34 ID:esFLvzZe0
>>506
フリーターや派遣やってる奴はほとんど国民年金なんて払ってないよ
場合によっては健康保険すら払っていない
払いたくても払えない稼ぎしかないんだよ
514名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:21:27 ID:IDX+8sTY0
社会保険において正規と非正規の区別は無い
生計立てるほどの時間で働く者ならそもそも加入対象者だろうから
これ以上の条件変更はあまり意味が無い

それより該当者を加入させずに放置する事業者の問題が大きい

法規を全て守って雇用している事業者はまず存在しない
国は八百長の存在を認識しつつ放置しているのである
不作為は責められるべきだろう
515名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:22:30 ID:t19SuG2K0
だから24年間だったら全部掛け捨てなんて制度をなんとかしてよ
516名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:25:04 ID:sf62TbEhO
社保に加入したら時給が下げられて、会社折半分の保険料も実質労働側が払うことになるんだろ
517名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:25:14 ID:lnenloPvO
パートや派遣じゃ25年間も払いつづけることできないから無駄金で終わるだろうな
518名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:25:28 ID:t19SuG2K0
一回でも払ったら100円でも200円でも年金をもらえるような制度にしてください
519名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:26:20 ID:sE9mVfvH0
これも焼け太り狙いだろうな
520名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:26:24 ID:oIox3THn0
年金はらってるバカがまだいるとは。

自力で貯金したほうが絶対に賢い。 みんなも払うの止めたほうがいいよ。自由なんだから。
521名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:26:37 ID:dOnM29Ju0
>>513
フリーターや派遣なんて、全労働者数と比較すれば微々たる物だからな
522名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:28:14 ID:522J5vkL0
>>520
障害者になったときびた一文も国からもらえないから
家族が自己破産だな
523名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:29:00 ID:esFLvzZe0
>>518
厚生年金ならもらえるぞ
俺は某印刷会社で厚生年金に加入して1年働いて辞めたら
あなたの将来の年金は月額800円ですと通知が来た
524名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:29:06 ID:zuDtZJsE0
>>201
バイト、派遣の取り分を上げるんだよバカ。
雇用が不安定な方の給与を上げる方向に向けていかないと
同じことが繰り返されるだけだぞ。
525名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:29:17 ID:bEHdfbGE0
>>522
生活保護優先的にもらえるよ
526名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:30:18 ID:FypHe9bf0
>523
落ち着け。
それは前提条件があるぞ。
527名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:30:24 ID:522J5vkL0
>>525
家族に収入あったら生ポは出ない
おまえの障害のせいで自己破産
528名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:30:31 ID:v3e7Mvjt0
>>493
>派遣やアルバイトにとってはいいことなのか。

今現在生活が苦しい派遣やアルバイトにとっては死が確実に近づく話。
529名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:31:02 ID:DOx7OYcT0
>>527
世帯分離すればいいよ
530名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:31:32 ID:3XJUOm1/0
つーか今現在週4日一日6時間のレベルで入るように指導がされるんだよね。
いつの間にそんなに厳しくなったのって主婦パートが文句言いまくり。
531名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:32:12 ID:t+QSGHnR0
ま、確かに生活保護を含めてきちんと制度設計したほうがいいな
現行の国民年金40年加入なんて不可能に近い
仮に20歳から働いたとしても(現実は難しいが)60歳定年が大半
つまり40年、その間に失業したりして1年でも賭けたら掛け捨てになる保険なんて・・・

これを仮に民間がやってたとしても、こんな条件じゃ誰も加入しないよw
そうやって考えると加入期間の短縮、受給金額の増額を可能とするのは
ぶっちゃけ福祉目的税という名の消費税しかないだろうな
国民年金を11万程度にし生活保護と同水準にする
その代償として二階建て部分である厚生年金については加入は社員の自由意志に委ね
全額個人負担にするのがいいのかもしれない

そうすればミニマムは国が保証し、それ以上の豊かな老後を望む者は現役時代に積み立てる事になる
現行支払われているリタイヤ組に対しては
新国民年金11万+厚生年金支給額の5割を上乗せして支給する
もちろん専業主婦については実際は国民年金を納めていないので夫が生きている間は年金の支給をストップする
後家さんについては遺族年金の支給とする
532名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:32:45 ID:sE9mVfvH0
>>524
バイト、派遣の全員の取り分は上がらない
上がる奴と0になる奴にわかれる
533名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:33:03 ID:Q1Gy9SZe0
>>530
今のパートのおばちゃんは週3で二箇所掛け持ちが普通だよ
534名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:33:13 ID:esFLvzZe0
最大不幸社会
535名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:33:29 ID:IDX+8sTY0
25年とかで仕切らないと
逆に払わなくなるからな
ただし払ってれば障害年金とか資格があるからね
その保障込みでは安い保険料だ

終身保障だからある程度払っておかないと
なんの当てにもならない支給額にしかならない

国民年金で生涯の支払額は700万くらいだからね
この程度しか払わず老後の備えと思ってるのはバカとしか言いようが無い

愚民のために天引きしてやろうってのがお上のやる年金だが
お上はさらに愚である

そもそも人間に人生の計画性なんて持たせるのは無理なんじゃないか
536名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:33:41 ID:x2p4Le0U0
とりあえず一般的にパートが気にしてる103万のラインと
同じか若干低いくらいに設定してきそうだな
537名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:33:45 ID:DMJkFvWo0
>>531
25年です
538名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:34:55 ID:FPFB66V+0
>>529
国保保険料の平等割(世帯割)や均等割(人数分)の
7割、5割、2割(市町村によっては、6割、4割)の減額や、
国民年金保険料の免除は、形式的に見るので、世帯分離が有効だが、
生活保護は、生活実態をチェックされるみたいだ。
539名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:35:37 ID:3XJUOm1/0
>>533
そんなの時給800円でも年間収入で普通に扶養から外れるから。
2〜3時間の短時間なら分かるが。そんな話はしてない。
540名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:37:12 ID:JPsNCawh0
企業は負担分基本給を減らすよ
541名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:38:52 ID:v3e7Mvjt0
>>530
文句でるの当然だろ、取り立てる側の意見ってスゲエなw
542名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:39:41 ID:1evNg08tO
120歳になっても働きたいのに
543名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:40:05 ID:DMJkFvWo0
いままで加入してなかったのが異常なんだしこれに文句を言うのは筋違いだよwwwww
544名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:40:28 ID:2DhFqavS0
年金やめろよ
老害なんてゴミなんだから安楽死にしろ
545名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:40:46 ID:5Df1piJ80
>>502
社会保険は3ヶ月間給与の変動がないと額は変わらない(3ヶ月平均で2等級差以上)。
定時決定の対象月(4〜6月)に17日以下の日があれば、その月は無視して、3か月分の平均で算出。
546名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:42:53 ID:sr50E7n40
フリーター178万人(有利になる層)vs主婦1000万人(不利になる層)
たぶん、体重で踏みつぶされる法案。
547名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:43:07 ID:IDX+8sTY0
常識で考えれば免除込みで25年を満たさないってのは
どうやって生活してたのか判らないレベルだな

払った額もごくわずかだから
これで老後とかありえんよ
一定限度を超えてしまった怠け者は救う余裕は無いね
548名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:43:58 ID:N0DEx0k30
厚生年金は企業側が半分負担なんだから、良い傾向じゃないの?
もっとも、収入が少なければ、サラリーマンの第三号被保険者にしたほうが
負担は少ないけどね。
549名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:44:05 ID:O4/VV5MF0
>パートや派遣じゃ25年間も払いつづけることできないから無駄金で終わるだろうな

そこ切実な問題だと思う。
運良く20〜30代まで非正規とはいえ、フルタイム労働で厚生年金に加入できたとしても、
40過ぎて雇用契約が打ち切られたら、次の職場は簡単に見つけられないだろうな。
550名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:45:26 ID:DMJkFvWo0
>>549
別に厚生年金だけで25年払う必要ないわけで…
それまで国民年金すら払ってなかったならソイツの責任だろ
551名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:45:29 ID:rUaq9iXH0
>>531
> つまり40年、その間に失業したりして1年でも賭けたら掛け捨てになる保険なんて・・・
>>531
20歳から60歳未満まで支払う義務があるが
受給条件としては25年以上。

但し,40年払って満額6万余り/月から減額される。
552名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:45:30 ID:sJIgBGBo0
>>545
それは標準月額だろ
>496は報酬月額変更届けが出てない場合があるんだよ。詳細判らんからはっきりとは言えんが。
553名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:45:36 ID:5Df1piJ80
>>522
障害者もそうだが、遺族年金が出ないことを知らない奴が多すぎる。
今は特例で直近の1年間未払いがなければ出るが。
とりあえず、その特例はH28年3月31日まで。いままでは何度も延長されているが、今回でなくなっても文句は言えない。

結婚する予定のある奴はちゃんと年金払っておけ。
俺も、結婚して子供が3人も出来ると知っていれば二十歳から完全に払ってた。今となって後悔。
554名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:47:03 ID:rUaq9iXH0
>>501
失業すれば,生活保護が貰えるという幸せ?な誤解
555名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:48:41 ID:5Df1piJ80
>>552
だから、3ヶ月レイオフ等で17日以下出勤が続いたりしない限り、社会保険側から見れば費用の変更はないの。
556名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:49:36 ID:IDX+8sTY0
もらう年齢になってない加入者が死ねば
わずかだが払戻金が出るのも知られて無いな
557名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:50:13 ID:rYR7ahVH0
>>553
そんな温情制度はすぐなくなるだろうな。
558名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:52:35 ID:XS/YiCkZO
男性でフリーターなんかそんなにいないよ
559名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:53:10 ID:8wNczK/lP
若いうちは保護申請してもまず門前払いだろうけど
そいつらが普通リタイアするような歳なら話は別だよね。
年金がなくて親族がばっくれれば保護開始になるのでは。
560名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:54:35 ID:O4/VV5MF0
>別に厚生年金だけで25年払う必要ないわけで…

ごもっとも。
ただ、厚生年金だけで25年間払い続けるのと、
厚生年金+国民年金で25年では
将来、受け取る額に差がでるからね。
例え最低賃金労働でも、フルタイムで厚生年金の方が国民年金だけより
ましだと思う。
561名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:55:49 ID:IDX+8sTY0
フリーターなんてDQNは
パチンコ屋に並んでタバコふかして携帯いじくりながら
払えないとか言ってんだろうしな

こんなの救いようが無いぜ
562名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:55:49 ID:t+QSGHnR0
>>551
凄いなw
仮に75歳で死んだとして貰えるのは720万

20〜60歳まで40年、月に2万払ったとして960万
差額の240万ってピンハネか?
それとも意地でも78歳まで生きろって事か?
仮に支給年齢が70歳になったら83歳まで生きないと損するのか

1000万くらいなら年金止めて個人で現役時代に貯めたほうが早くね?
40年なら年に25万、月に2万貯金すれば貯まるし
月に5万貯めれば2400万貯まる

何で年金って必要なんだろ??
個人に任せると貯金しないから、国が強制貯金させてるのか?
563名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:57:01 ID:rUaq9iXH0
>>558
全年年齢計では,
男性の20%弱が非正規雇用。(女性は50%超)

男性20代前半は30%強,後半で20%超。
564名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:57:13 ID:FypHe9bf0
>560
国民年金 + 国民年金基金 + 小規模共済で厚生年金の2倍の受給。
実は自営業者は勝ち組。
565名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:57:46 ID:ovk4FMad0
底辺の生活レベルを知らずに傲慢に役人目線で語ってる奴がいるが
フリーターや派遣は生活保護以下の稼ぎしかない者が多い
家賃や光熱費を引いたら食うのがせいぜい
そこからさらに引かれたら死ぬしかない
明日の生活も知れぬのに老後のことなど考えられるわけがない
566名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:00:06 ID:O4/VV5MF0
>564

そ、そうだったのか(我、浅はかなり)・・・
567名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:00:11 ID:6ykNSnIM0
年金とかの負担が無いから、社員化せず、パートの立場で飼いならすんじゃないの?
会社の負担増えたら、パートさんの数自体減るのかな。おせーてエライ人。
568名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:00:16 ID:XS/YiCkZO
不景気にしては対していないだろ
男性八割が正社員なら大丈夫だろ
569名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:00:26 ID:DMJkFvWo0
>>562
そりゃ100歳まで生きて得する人間がいるんだから損する人間もいるだろ
570名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:00:39 ID:/HaFF9+L0
夫婦共稼ぎでそれぞれ厚生年金に加入 夫が63歳で亡くなって
妻が遺族年金と自身の年金を天秤にかけて 多い方の遺族年金をもらうコースを選択
しかし妻がその後も働いてると もらえないと確定したはずの妻自身の厚生年金もずっと徴収される

これはうちの親の話
母はぶつくさ言っている
571名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:01:05 ID:t+QSGHnR0
>>565
それ嘘だろ?
生保は単身だと東京だと14万くらい
手取りで14万もいかない仕事って何だ?
中小ブラックでも20万は貰えるだろ?控除されても14万以上は絶対にいくはず
バイトだって東京だと時給1000円前後だから180時間くらい働けば14万以上は絶対にいくはず
572名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:03:20 ID:UfLMJzhW0
>>562
バブル期の個人年金だと、月2万ぐらいの掛け金で総額700万払い込みすると、基礎年金だけで2100万(15年確定)もらえる。
配当はすずめの涙だけど。
573名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:04:15 ID:O4/VV5MF0
>>571

いやいや、宮崎とかだと非正規で14万どころか・・・
574名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:04:32 ID:sr50E7n40
>>566
国民年金基金などは、2%の利回りに限定保障されている。
デフレが続けば、非常に有利な金融資産だよ。

でも日銀法改正して、インフレ2%を達成した場合、
実質利回りはゼロになる。

途中解約不可。
解約した場合、お金は没収。
払い続けなればならない。

国民年金者は、将来ひどいめにあう可能性の方が高い。
勝ち組?ありえないと思う。
575名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:04:40 ID:Fb5nIqzc0
>>571
14万でどう暮らしていくの?
家賃5万、光熱費1万、携帯代1万として残り7万。
食費を一日1500円として4万5千円。
残り2万5千円じゃ何もできないよ。
576名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:05:17 ID:5Df1piJ80
>>571
うちは超零細企業だが、新卒新入社員は手取り14万〜16万だな。はい、ブラックです、すいません。
業務委託とかなら20万でも30万でも払うんだけどねぇ。
577名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:06:47 ID:lsXcgcCU0
国民年金を払わない奴が多いからだろ、これ。
厚生年金だと事業所から天引きだから確実にカネ取れる。
そういう目論見なだけ。
バイトなんか3日でブッチするやつとか沢山居るのに
バイト雇うたびにいちいち役所行って手続きできるか!ボケ!
578名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:07:43 ID:v3e7Mvjt0
>>571
ウソだと思う奴は信じなきゃいい!
普通に働いてりゃ>>565の言うことは納得できるよ、ウソなんて言葉でない、
手取り十数万で暮らしてる家庭(嫁と子供一人)とか結構いるから。
579名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:08:03 ID:6ykNSnIM0
>>575
生保もらって贅沢言うな。
人間として生きていく最低限の額が生保だろ。
もっといい暮らししたければ、働きながら勉強して、もっと稼げる仕事をするしかないっていう額しか渡しちゃいけないんだよ。
14万でも多すぎるくらいだぞ。
580名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:08:46 ID:+3yz8wZBO
>>575
14万しか収入なければ食費に1日1500円も使わない
581名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:09:35 ID:A7hTGLin0
これでまた、雇用が日本から海外に流れますね。
民主党政権万歳!
582名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:09:37 ID:X/JNlBW00
>>577

正解
583名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:09:40 ID:5Df1piJ80
>>579
手取り14万円な奴について話してると思うんだが。
はっきり言って、実家暮らしじゃないと現実的じゃないよ。手取り14万円の生活。
584名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:10:04 ID:dOnM29Ju0
>>575
携帯代一万は高すぎる!!!
俺は1270円だ、ちなみに年収600万
585名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:10:04 ID:/11F1tqYQ
痴呆公務員はパートで良いだろ

586名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:10:36 ID:OfNOuraNO
待遇はフルタイムのパート、給料額面12万、そこから保険と税金と厚生年金引かれて手取り10万以下の俺が通りますよ
実家だから生きてるけど一人暮らしなら死ぬな
587名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:10:46 ID:ZYOwzayYO
>>571
バカがいるwwwww
588名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:11:02 ID:v3e7Mvjt0
>>575
>残り2万5千円じゃ何もできないよ。

何もできないから我慢してるんだろうな、可哀相だよ
「子供に何もしてやれない、旅行なんて新婚旅行が最後だ」
とか言ってたぞ、それが現実。
589名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:11:14 ID:lsXcgcCU0
朝7時から夜中12時まで週6週7働いて手取り12〜3万なんて
技術系の零細ならバカほど有るよ。
美容師なんかは確実にそうだな。
590名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:11:49 ID:t+QSGHnR0
>>575
いやいや生保以下なんて言ってるから14万の例を出しただけ
地方の単身生保受給者の場合は毎月9〜11万で生活しているよ
あなたの例だと食費が高いと思う
591名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:14:44 ID:5Df1piJ80
とりあえず、手取り20万以下は単体で暮らすのはよほどの目的がないと生活費が無駄すぐる。
結婚でも同棲でも、実家に寄生(帰省w)でもいいから、集中による生活費の節約をしないと破綻するぞ。
592名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:16:48 ID:IDX+8sTY0
低所得でもフルタイムなら既に厚生年金の強制加入対象者なわけでね
国民年金でも減免対象だろ

そうでないなら会社がブラックか
制度を知らない自身の愚かさの問題であって
社会のせいにするなっての
593名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:17:30 ID:t+QSGHnR0
>>578
普通に考えたらまずは奥さんにパートに出て貰うのではないか?
子供がかわいそう

うちの市であれば奥さんの求職活動を前提にまずは生保との差額は確実に支給される
今すぐに市役所に相談に行くことを勧めて下さい
594名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:18:53 ID:v3e7Mvjt0
>>592
移民受け入れと派遣前面解禁のせいで、多くの職場がブラック化してるんだが・・・
どう考えても政治のせい、社会のせい、個人の努力じゃどうにもできねー
595名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:19:54 ID:TSji3uUq0
実現はしないだろう
こういうのは左翼側が反対する

非正規の制度を整えるという事は制度存続につながるからね
非正規の待遇がとことん悪いのは左翼側の責任が大きい
596名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:23:18 ID:vkz0G3aw0
中古の家を買い取って、グループホーム作って
手取10万円の人間が5人で暮らせば
見かけの世帯年収は50万円。充分やっていけるはずだが。

問題は家事の分担と金の管理か。
ホレタハレタで殺人事件もありえる。日本赤軍並みに。

やっぱりひとりぐらしがいいわな。
597名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:23:42 ID:FPFB66V+0
>>574
国民年金基金について、
>途中解約不可。
>解約した場合、お金は没収。
>払い続けなればならない。
は、勘違い。
途中解約不可の意味は、一旦払った掛け金については、年金受給時期まで、
所定の利率で運用が続き、その分については、支給開始年齢から、支給が始まる。
途中で、現金化はできない。
解約の手続きをしなくても、引き落としできないようにすれば、
事実上、そこから先の払い込みは停止。
神奈川の場合だと、対応した手続きもあるみたいだ。

国民年金基金Q&A|神奈川県国民年金基金
http://www.kana-kokunenkikin.or.jp/qa/index.html#4
Q:途中で掛け金を納められなくなった場合、どうなりますか?
A:何らかの事情で掛金を納められなくなった場合には、加入口数を
減らすこと(減口)ができます。
ただし1口目は加入の基本となるものですから、減口できません。

掛金をまとめて納めている(前納)ときは、前納されている期間内での
減口はできません。

減口しても掛金の納付が困難なときは、掛金の納付を
一時中断することもできます。
その場合は掛金の未納期間を除いた期間に見合う年金を
お受け取りいただきます。
598名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:26:28 ID:v3e7Mvjt0
>>593
>普通に考えたらまずは奥さんにパートに出て貰うのではないか?

今はバイトやパートでも応募殺到で落されますが?w
例え採用となっても保育園がいっぱいですが?w
599名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:34:55 ID:hHV3C6NdO
年金に加入させるのが社会保障かよ
支給は70からにしようって言ったくせに
600名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:34:55 ID:BlVMTvaX0
>>586
厚生年金と社会保険は会社が半分負担してくれるから国民年金や国民健康保険より支払いが少ないんだぜ
しかも年金は国保よりずっと多く貰える
国民年金だと月14,660円を全額払わなきゃならない
601名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:37:03 ID:t+QSGHnR0
>>598
そりゃ個々に都合はあると思うけど
それらを尽くしてもダメなら市役所に相談に行くべきと俺は言っている

例えば親兄弟に子供を面倒見て貰える選択肢はないのか?
旦那の収入が生活できるレベルに安定するまで奥さんと子供は実家に戻る選択肢はないのか?
例えパートバイトの応募で落とされ続けても市からの援助を受けている間に応募し続けるといった継続こそが
大事だと思います。諦めたらそこで終わりでしょ?
602名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:42:00 ID:sE9mVfvH0
当然考えるし出来る人はとっくにやってる
603名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:42:48 ID:5y/5lvhc0
年金制度なんてもう必要ない。
金持ち年寄りに、ワーキングプアが貢ぐ構図は明日からでも廃止にすべきだ。
604名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:45:19 ID:sr50E7n40
>>597
訂正ありがと。
でも、やっぱり致命的欠陥商品みたい。
国民年金基金を勧めるのは絶対にやっちゃダメと思う。

「国民年金基金は、加入時点での予定利率が生涯続くという致命的欠陥があります。
2008年現在、国民年金基金の予定利率は年率1.75%という低水準です。」

ttp://www.world401.com/401k/kikin_dame.html

「おそらく今後は、最低でも先進国並みの2〜3%、
国力衰退による悲観的予測だと年率5%超の物価上昇も考えられます。
そうなれば、国民年金基金の1.75%という予定利率は、
完全に「逆ざや」となり、受け取れる年金額は、
事実上目減りすることになります。」
605名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:46:36 ID:DMJkFvWo0
いくら議論しても無駄
幾ら正しくても老人は自分が損する政策は受け入れないから老人優遇の年金制度が続く
606名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:47:08 ID:GprgfNDM0
>>600
俺は定額の国民年金のほうがいいわ
厚生年金高すぎ
607名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:47:54 ID:5Df1piJ80
>>604
いやなら自分で運用すれば言いだけ。
資産運用のリスクも取れない(あるいは取りたくない)一般人にはとてもいい制度だよ。
物価スライドに応じて、柔軟に資産運用できる奴なんてプロでもそうそういないぞ。
608名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:49:44 ID:IDX+8sTY0
国民年金1年分前納なら4%の割引だしな
税金の控除になって有利だし
生涯の実質負担はたかが知れてる
当分の人口構成は確定してるから
10年もらえば必ず元が取れるのだろう
寿命リスクを考えればこんな得なものは無い
だからこそ赤字でやばいんだがw
609名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:50:12 ID:BlVMTvaX0
>>606
給料が高いから年金額が高くなるんだろ
年金を貰うときになって厚生年金で良かったと絶対に思うはずだ
貰える額が国保とは全然違う
610名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:50:44 ID:0q5KCDOC0
>>600 国民年金は低収入だと、4分の1〜全額免除できる事を知らないの?




世間知らずだな
611名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:52:09 ID:DMJkFvWo0
>>610
マジで?
俺のニート期間ババアが真面目に払ってたわ
612名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:52:27 ID:e/wkWrro0
ますます国内から工場が消えていく。
こんなんだと国内でしかできないサービス業やセメントや建設しか残らんよ。
613名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:53:59 ID:t+QSGHnR0
>>605
だね

世代間の格差是正を唱えた所でマジョリティはリタイヤ世代
正規非正規の格差是正を唱えた所でマジョリティは正規社員
何も変わらないというか変わる訳がない

ある意味民主主義の限界なのかもしれないね
戦後の日本の民主主義が上手くいっていたと勘違いしていたのは
経済の右肩上がりとリンクして徹底的に格差縮小を行ってきたから
国と地方とか国と企業とか国と国民とかで衝突はあっても
国民と国民といった大きな衝突はなかった
政治家も有権者の声をある程度吸い上げればそれが大多数の国民の
期待に応える事ができた

今は利害調整が難しく、結局は票になる一方のマジョリティの意見を
反映さぜるを得ない状態

しかしながらそれもまた民主主義の側面である
虚しくはあるが、非正規の皆さん人生を諦めないで下さいと言い続けるしかない欺瞞w
614名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:54:08 ID:ryr+fktv0
単純労働の評価価値がその生活という維持費用より低いのが現状の問題
社会全体と個人の改革により必要なコストを適切に転嫁する事を良しとする世界が訪れない限り他諸国の庶民生活を下回るレベルに固定化される
615名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:56:07 ID:BlVMTvaX0
>>610
免除すると貰える額が半分から3分の1に減る
満額が6万だとしたら3万2万しか貰えない
前年の所得が57万円以上あると全額免除は受けられない
4分の一は78万、半額免除は118万以下じゃないと免除は受けられない
年収119万以上あれば免除は受けられないんだよ
616名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:56:10 ID:sE9mVfvH0
免除期間は加入期間にはなるけど支給は免除分減額だろ
617名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:57:38 ID:sf62TbEhO
>>496
ネタだろ?
618名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:58:32 ID:t+QSGHnR0
>>617
歩合制のタクシー会社では実際にあるらしいよ
619名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:59:31 ID:MsW7BaLZ0
おかしいんじゃないの?
格差を是正とかいって共済年金の破綻を防ぎたいだけだろアホだろ?
社会保険に加入していない事業所もあるのにね。
公務員給与減らしてから色々やれって民間は本当に怒っているよ。
620名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:01:20 ID:IDX+8sTY0
ジジババへの払いすぎを止めれば維持可能なんだがね
公務員だと夫婦二人月30万とかだからな

ジジババには理論的に有り得ない有利な給付をしているから
若い世代は彼らの穴埋めをする事になってしまう
高給でたくさん払った人ほど過剰な利得を享受しており
金持ち優遇なのも社会保障としては問題だ
621名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:01:21 ID:DMJkFvWo0
>>619
共済年金はまったく関係ありません
622名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:03:42 ID:0q5KCDOC0
>>611 とりあえず役所に免除申請しろ。生活保護と違って申請書は必ずくれる
審査は1月ほどかかるが・・・


失業したら 必ず年金課へ行って免除申請する事
623名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:04:39 ID:MsW7BaLZ0
>>621
控除に対して馬鹿高い支給をうけている公務員さんですか?
大変ですね。
624名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:04:52 ID:BlVMTvaX0
>>611
母親に感謝しろよ
払ってなかったらお前が将来貰える年金額が減ってたんだ
625名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:05:48 ID:5Df1piJ80
>>617
社会保険はそういう制度。
産休中も、育児休暇に移行する5ヶ月程度は会社も労働者も今までと同様の額を払わなければならない。
本当に腐った制度。
そりゃ、悪いが経営者としては「産休に入る」と言われると笑顔でいることはなかなか難しい。
626名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:06:24 ID:GLU9C/5E0
当初は自営業者を想定していた国民年金だが、厚生年金から外れた
非正規雇用者が4割を占める。これが今の現実。
自民党政権下で非正規を大量に増やしたために、今や労働者の三分の一以上が
非正規雇用になった。学生や所謂家計補助的な主婦だけならば大きな問題には
ならなかったが、家計主や単身世帯にも拡大していており現行のままでは社会的にも
将来の社会穂諸費の増大を招くという意味でも拙い。そうした流れからも
以前より官民格差が叫ばれる共済年金とともに厚生年金と国民年金の一元化を行う案が
出たが、自営業者の所得補足が難しい為、じゃあせめて低年金問題を解決するために
何年か前に廃案になったパート労働者を含めた被用者年金一元化法案みたいなのを再考して
みようというのが今回の流れ。。。こういうことで認識あってるか?
627名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:07:02 ID:0q5KCDOC0
>>615 違う。119万円と言うのは

手取り−社会保険−生命保険−1年間かかった医療費−基礎控除−障害控除など
引いた金額だ 年収120万だと所得は50万円くらいだぞ
628名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:07:08 ID:fXGg1cb30
オレも大学時代は親に払って貰ってたな。
でも普通、在学中は親が払うだろ。収入無いんだし
629名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:07:47 ID:DMJkFvWo0
>>622>>624
他のレスも見ると免除だと支給額減るのね
感謝して今後もしっかり甘えることにする

>>623
確かに俺は公務員だがそれが関係あるの?
630名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:08:47 ID:YXxRrC1V0
パートやアルバイトからも保険料を徴収しようという工作だよ。
わしは騙されんぞ。支給年齢も70才からに引き上げようとしておるからの。
極左と三国人の寄せ集め政党は早く解散しやがれ!!!
631名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:08:49 ID:MsW7BaLZ0
>>617
ネタじゃないだろw
春先の数ヶ月で本人と企業が折半して支払う。
民間ではリアルに怒っているよ。
632名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:09:04 ID:7ijvIZd10
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

     【脱法司法書士 定款やる夫】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |
633名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:09:17 ID:t+QSGHnR0
>>620
しかも大抵は多額の年金を受給している世帯は持ち家だったりするから家賃もかからない
可処分所得が320万以上って年収にすると600万以上か??
ま、大企業の役職平均給与並だな
働かずして15〜20年その水準の年金が支給されるのは凄いなw

個人的には年金の世帯支給は上限を設けたほうがいいと思う
例えば25万とかな

去年3ヶ月ほど転職の合間に失業保険を受給したが上限が20万弱だった
上限が無ければ30万程度貰えるはずだったのにな
年金も上限を設けてはどうか?
634名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:11:12 ID:BlVMTvaX0
親戚の場合、会社が倒産したりしてフリーターみたく働いてて
ぎりぎり25年年金を払ってたから年金を貰うことができたんだけど、
貰える額は国保は2ヶ月で6万くらいだが、厚生年金を入れると12万ほどになってた
(2ヶ月で、だから月6万くらいなわけだが)
厚生年金は入ってた方がいい
635名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:11:45 ID:z9T5sN0/0
共済保険の資源がヤバイ状態です
だから〜、厚生年金と一体化して資源をチョロマカス計画なのです
ま、共済年金は税金をつぎ込んできたおかげで、公務員個人の負担は
厚生年金に比べると軽く受け取りは厚生をかなり上回る仕掛け

636名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:13:03 ID:BUlusCyN0
>>1
格差是正と言えば聞こえは良いが
単に、搾取範囲を拡大するだけじゃん
637名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:13:47 ID:TBuO5KaPO
何十年先のもらえるかわからん年金なんかより、失業保険に加入させて、クビになったときに待機期間なく迅速に金もらえるようにしてやれ。
638名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:14:03 ID:FPFB66V+0
>>615
>前年の所得が57万円以上あると全額免除は受けられない
公的な話では、収入と所得は違います。
(新聞記者でも、混同していて、ワケワカメな記事を書くから、混乱する。)
所得=収入ー必要経費(給与所得控除65万〜、公的年金等控除120万〜)
給与の場合、給与収入(額面)に応じて決まる所定の額
(給与所得控除)が必要経費として、自動的に、認められます。
給与年収162.5万までは、給与所得控除65万。
従って、給与年収(額面)122万が、給与所得57万に当たります。

No.1410 給与所得控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額) 給与所得控除額
1,800,000円以下 収入金額×40%
650,000円に満たない場合には650,000円
1,800,000円超    3,600,000円以下 収入金額×30% +  180,000円
3,600,000円超    6,600,000円以下 収入金額×20% +  540,000円
6,600,000円超    10,000,000円以下 収入金額×10% + 1,200,000円
               10,000,000円超  収入金額× 5% + 1,700,000円
639名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:14:47 ID:522J5vkL0
とりあえず学生免除と若年者免除(30歳未満ならおk)
で加入期間は稼いでおけ
加入義務の2/3以上加入してないと おまえが事故や病気で半身不随働けなくなっても
一生国からは金がビタ一文も出ない事を肝に銘じよ
640名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:15:03 ID:IDX+8sTY0
国民年金は所得の高い親族にはらってもらう事にすれば
その人の控除になるとか
いろんな技があるのだが
バカは知らないからな
払わないで権利放棄して税負担だけさせられる
641名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:17:32 ID:BlVMTvaX0
>>638
知り合いは前年の所得が150万くらいだったからと、
失業してるのに全額免除申請が通らなかったけど
642名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:18:38 ID:MsW7BaLZ0
結局どこからでもどの層からも幅広く召し上げようということだろ?
馬鹿高い公務員の人件費は削りません。
控除にたいして支給が異常に多い実質税負担の共済年金
は破綻しそうなので助けてください。
足りないので消費税を使わせてくれだのパートからも召し上げます
もうどこまで骨の髄まで召し上げようとしているんだよ。
アホなのか?

643名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:19:00 ID:5y/5lvhc0
>>639
初診日の特例について、わかってて書いてるとしか思えないなw
644名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:20:09 ID:DMJkFvWo0
>>642
厚生年金には税金投入されてないから…
645名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:21:47 ID:5Df1piJ80
>>643
いやいや、特例は所詮時限立法なわけで、今度のH28年で継続されなかったら終わりだろ。
おれは学生の時に、もっと遺族年金や障害者年金についてちゃんと告知してもらいたかった。
646名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:22:04 ID:5y/5lvhc0
>>642
まあ、そういうことだな。

国民年金が破綻しそうだ。
厚生年金を巻き込んで、基礎年金制度をつくるよ。
でも公務員の年金は除外ねw ←これが昭和60年改正

国民年金を入れたら厚生年金まで共倒れになりそうだ。
じゃあパートからも分捕って保険料を増やすよ。
でも公務員年金の一元化はやらないよw ←これが今度の改正

いいかげんにせいと。
647名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:22:49 ID:hGtM0alp0
派遣は立派な仕事です。
648名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:23:05 ID:0q5KCDOC0
>>641 全額免除でなくても一部免除はできたでしょう
649名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:23:05 ID:BlVMTvaX0
>>639
取り合いが20代後半で統失を発症したんだが、
一人暮らしの時に年金を払ってなかったらしくて
傷害年金を貰うことができなくて、年老いた親の世話になってた
役所にも相談に行ったが駄目だったそうだ
650名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:23:06 ID:BW0BGiupO
早く支給開始が70歳になって平均寿命が60歳を切る時代が来るといいね、厚労省さん(笑)
651名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:26:24 ID:IDX+8sTY0
層が厚くならないと保険にならないからな
国家は国民全員食わせないといけないのだから
全員に保険掛ける道理もあるが

どのみち自由主義の国で
落ちこぼれたクズを救うのは無理なんだよな
一定数は飢え死ぬしかないんだよ
652名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:30:36 ID:FPFB66V+0
>>641
日本年金機構(旧社会保険庁)は、免除申請に基づいて、
市役所に世帯状況や世帯員の所得等について照会し、
それに基づいて、審査します。
形式的な審査なので、何らかの条件を満たさなかったということだと思います。

チェックポイント
1.退職者特例が始まった後ならば、雇用保険関係の書類があれば、
退職(失業)の場合、本人の所得は、審査の対象外。
本人が世帯主の単身世帯ならば、無条件に免除がとおるはず。
2.同一世帯(同居ではなく、住民票上、同一世帯か否かがポイント、
親と同居でも、生計が別ならば、世帯分離が可能)において、
本人、配偶者、世帯主のそれぞれの所得が審査の対象。
3.対象所得は7月以降は前年1月〜12月、
6月までは、前々年1月〜12月
(市役所で発行される所得証明書のデータが審査の対象に当たる。)
653名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:33:31 ID:iSOKq2yR0
責任も同じく重くして頂きます
654名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:34:52 ID:09x6Mfp00
自営と公務員は社会の害悪
655名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:35:51 ID:BlVMTvaX0
>>652
詳しく教えてくれてありがとう
本人じゃないからわからないが、何かが引っかかったのかなぁ
知らないでいると損することが沢山あるね
656名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:36:56 ID:FPFB66V+0
>>646
>国民年金が破綻しそうだ。
>厚生年金を巻き込んで、基礎年金制度をつくるよ。
>でも公務員の年金は除外ねw ←これが昭和60年改正
それは勘違い。
国民年金、厚生年金、共済年金の1階部分(定額部分)を統合したものが、
基礎年金制度。
2階部分が、厚生年金や共済年金の報酬比例部分、
3階部分が企業年金(厚生年金基金等)や共済年金の職域加算
ちなみに、国民年金、厚生年金、共済年金を渡り歩く人だっている。
それ以前も、老齢通算年金があったが、使い勝手が悪かったものを、
分かりやすい制度にした。
657名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:37:43 ID:O1MOOgjm0
パートの少ない給料からさらに引かれる金増やすの?
658名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:40:45 ID:sr50E7n40
>>655
国保の場合の話だけど、配当所得がわずかでもあって
1000円でも還付申告すると⇒税務署⇒市町村
これで健康保険料の特例の減免がなくなったりする。
国保・国民年金は、給与所得以外も含めて見られるから注意が必要と思う。
659名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:41:58 ID:cXhCj99b0
国民年金を払わない層から、強制的に回収する方法だろ。
660名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:42:39 ID:1KGBcPRTO
>>657パートは準社員だから低くは無い。本来は社保は備わっている。パートタイマーから徴収だと思う。
661名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:43:53 ID:FPFB66V+0
>>657
夫がサラリーマンで、妻が第3号でパートなのか、
(年金第3号+健保被扶養者で妻の保険料なしー>妻も社保保険料)
夫が自営業だけど、家族経営じゃないので、妻がパートに出るかで、
(妻の国民年金保険料+国保の均等割1人分ー>妻の社保保険料)
損得が分かれるよね。
662名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:45:59 ID:QHMHbL+oO
【プロ野球】「広島おもんねーわ、鬱になりそう。徳島帰りたくなるわ…」広島カープのドラ7・弦本がブログで暴言…球団から厳重注意★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1297407130/

663名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:47:28 ID:STqL5Alr0
これ以上、不景気にしてどうすんの?
官僚のいいなりも程がある!
与謝野になってから、とんでもなく最悪の国になった。
貴族のことを思い出したわ。
いますぐでも死ねばいいのに。
664名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:47:30 ID:cXhCj99b0
年金のシステムって事実上破綻してるんだけど、
制度上は破綻してないって言える様になってるんだよね。

たとえ月に100円でも年金と称して国から支払いがあるなら、
制度は破綻してないってほざける。
665名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:49:43 ID:S7F/7H/QO
将来の年金より今日の現金だよ。
民間はどこもお金が無くて困っているんだから、年金など廃止すべき。
666名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:49:43 ID:IDX+8sTY0
低所得者が保障の手厚い健保と厚生年金に入れるなら
まず損は無いけどね

費用負担の多い正社員で可能な保障なんだからな
667名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:50:09 ID:t+QSGHnR0
>>659
こういうのは中途半端にやったらダメなんだよ
やるなら徹底的にやらないと
現状で表経済の底辺労働者に社会保険に強制加入させた場合、
それらの支払いが苦しくなった底辺労働者は
水商売、風俗などマトモに税金を払わないアングラ経済に従事することとなり
結局税収や社会保険料の徴収が減ることとなる

お前ら知らないだろうけど失業で失業保険や職業訓練など公的援助されたり、
生保を受給している人間の一定数はデリヘルのドライバーとか表に出ない(役所に届け出ない)
所得を得ているんだよ
彼らに納税意識や社会保険料負担の意志などはみじんもないよ
バカな奴が真面目に払ってるんだくらいに思ってる

まずは風営法を改正して従業員の住所、氏名、支払い給与の届け出を義務付けないとダメだろうな
そこまでやっても住所不定の人間の所得を捕捉することは無理なんだけどなw
668名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:50:10 ID:Im2Wx708O
理念は分からないでもないけどさ、
保険料足りないからって企業に負担押し付けるなよ。

こんな事したら企業がますます人雇わなくなるの自明じゃないか。


669名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:52:45 ID:FPFB66V+0
>>663
>これ以上、不景気にしてどうすんの?
微妙な話だよね。
会社負担が半分ある以上、会社がパート雇用を抑制する可能性はある。
最低賃金を上げろとか、派遣規制とかも同じ。
>官僚のいいなりも程がある!
ただし、社保(厚生年金+健康保険)が低所得サラリーマン超優遇制度であるのも事実だ。
670名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:53:08 ID:1KGBcPRTO
雇用形態を把握するのが先だろうね。
671名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:54:31 ID:Q4iQ1jPQ0
ワークシェア+副業を推奨しておいて、、、
副業でも年金加入が必要で、重複した期間、複数の年金に加入するのか。
今のシステムはそんなん計算できないだろ。
672名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:55:36 ID:nK0VU89m0
国民年金は無意味と認めているようなものwwwww
673名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:58:01 ID:IDX+8sTY0
>>671
んなわけねえだろ
自分の年金番号も知らん奴は黙ってな
674名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:01:11 ID:FPFB66V+0
>>671
というか、当然、年金加入は1社のみ。
今は、年金加入には、年金手帳(基礎年金番号)が必要だから、
重複は避けられる。
基礎年金制度以前だと、年金手帳をいっぱい作って、それを無くして、
5,000万件の年金記録未統合の原因になったヤツもいたかも。
675名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:04:51 ID:hL21XJiIO
>601
はいはい、きれいごと、きれいごと。

676名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:05:12 ID:A74t91wjO
古い話だけどブラック企業で働いていた時に厚生年金の名目で控除されてた金を
運転資金に回していたらしく納付されてなかったのを何かの手続きで社会保険事務所に行った際に知った
皆さんも気をつけましょう
677名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:12:37 ID:02AETyHv0
何となくやりたい事は判るんだが
また思いつきで、他にかかる影響考えてないよね?

それに格差是正と叫ぶなら、議員年金、公務員年金という聖域にも踏み込まないと
お話にならないよね?
678名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:13:01 ID:STqL5Alr0
>>676
ちゃんと払っていても、不明になってしまってたよ。
もう辞めたらと思うわ。
679名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:15:31 ID:xX5WTMp40
専業主婦・夫分をなくせば、まぁ、いいよ
納めざるもの、福祉受けるべからず
680名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:16:49 ID:hL21XJiIO
>601
はいはい、きれいごと、きれいごと。

採用になったのに、普通に『半年待ちですね』
『他にも待機されてる人たくさんいますからね』
で済まされますよ。

半年も企業は待ってくれません。

就職先決まらないと、待機児童にすらなれない。

それが現実。

個人的には、有力者にコネがあるんで、何とかなるけど、
それじゃ何の解決にもならない。
681名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:19:08 ID:eH+0TuLKO
なら、パート枠減らして
残ったやつにサービス残業させるだけ
682名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:24:12 ID:t+QSGHnR0
>>680
何で待機児童だけ問題視しているのか全く分からないんだけど?

まずマトモな読解力持ってますか?
俺は個々人のどうにもならない事情が解消されるまでは市役所に相談に行って
所得と生保水準との差額を受給したら?と言っている

もちろんその事情の解消とは
@保育所が見つかる
A職が見つかる
でもいいわけだ

国の政策が現状に即していない部分も確かにあると思うけど、
だからといってそれを理由にどうしようもないって判断がまず理解できない

俺には分からないけど、きちんと個別の働けない事情があり、それが仕方のない理由だと
市役所が判断したらちゃんと一部にせよ生保は支給される

それ以外に解決法があなたにあるのであれば勝手に解決してくれとしか言いようがない
683名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:37:09 ID:QhxgOqSk0
リーマン死亡
684名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:48:44 ID:6iy1MuWJ0
んん??
685名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:51:59 ID:u8Y4DFIs0
小手先のことばかりだね。
根本的な改革はできないのかね?

雇用もないのに、託児所だけつくる、アホ民主。。
686名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:53:21 ID:QlhkDnrJ0
正社員が諸悪の原因だからな
687名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:53:26 ID:dfnaGsUu0
年収500万円の微妙なラインの俺はどうすればいいんだ。
688名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:55:35 ID:fNxHTaxu0
えっ 派遣で働いてた時厚生年金払ってたよ。
689名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:00:06 ID:SlKhzAX/0
ますます結婚すらできなくなるな
今未婚で年収400万以下は完全に切り捨てますね。ってことか
親が財産あって、持ち家あって、年金も子供の負担にならない。
とい人間だけがこれからも生きていけるし結婚して子供も作れる
という少子化にさらなる拍車になって、中流で子供いる家庭は
ますます子供手当てを溜め込むだけで貧乏人は今すぐ首つるのがいちばん楽かもね
690名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:01:47 ID:DMJkFvWo0
>>689
貧乏ならふたりで同じ家住んでまとめて料理した方が得だろ
691名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:04:34 ID:5Df1piJ80
>>688
フルタイムは日雇いですら加入義務がいまでもある。
ここでいうパートは、短期間、短時間労働者(一日2時間とか、週2日とか)。

>>689
正直、核家族の限界も見えてきているから、親がいるなら、家族がいるなら素直に頼れ、ということ。
それが、同棲やルームシェアといった似非家族でも構わないから、生活費を集約することで大幅に節約できるぞ。
692名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:19:44 ID:vnZ3Egr40
>>672
クサ生やす前に>>626でも読んだら?
693名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:20:45 ID:cS4dTSyg0
フリーターこそ終身雇用だろ。
694名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:21:08 ID:vnZ3Egr40
>>635
>公務員個人の負担は
> 厚生年金に比べると軽く受け取りは厚生をかなり上回る仕掛け
だから統合に反対するのは公務員の方では?
695名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:22:23 ID:vnZ3Egr40
>>688
非正規雇用だから厚生年金に入れないというわけではなく,
正社員の労働時間の3/4以上かが基準
696名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:22:31 ID:SYtoN75O0
>>649
特例で、前々月以前1年間に未納がなければ(免除でもいい)
障害基礎年金は支給される

その取り合いとやらは、免除申請すらしてなかった怠慢
同情の余地なし
697名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:25:22 ID:BqJ9+Dsi0
おまえら低学歴だから知らないだろうけどな。
厚生年金は労使折半だから、ワープアは、
国民年金より保険料安くなって、給付金額が増えることの
ほうが多いんだぞ?
698名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:25:49 ID:WcTFJrC+0
>>16
同意。どんな規則作ったって罰則無しなんだから意味ない。



どうせ政府はたくさんの人から今年金徴収したいだけだし。
699名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:28:21 ID:DMJkFvWo0
>>694
高齢公務員は支給額が減るから統合を嫌がる
若年公務員は負担の増加が緩やかになるから統合を望む
700名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:28:33 ID:GOuDXE680
>>697
企業の負担が増えるってことはクビにするんじゃないの?
701名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:28:38 ID:WcTFJrC+0
非正規雇用の人が135万超えたら、親の健保の扶養からはずれて
健保負担しなくちゃならないのに、
年の給与800万超のやつが中途退職して、やめるまでに700万もらってても
妻の社保の扶養に入れるとか、そういう矛盾をまずなくせよヽ(`Д´)ノ
702名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:32:30 ID:SlKhzAX/0
結婚しててもぎりぎりで生活してる人はオワタになるな
703名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:32:42 ID:SYtoN75O0
>>非正規雇用の方に十分な社会保障の措置が
>>取られていない。例えば年金には、非正規で働いている方もきちんと加わる。

まずは第3号被保険者制度を廃止しろよ
労働もせずカネも払わずに、保険料納付済期間になる意味不明な制度を
704名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:36:29 ID:BHYeRdqt0
立場のよわい方が救われるなら良いんでないのwww
705名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:39:44 ID:5Df1piJ80
>>703
少なくとも少子化対策にはなるが。
双方共働きで子作りしろとか、無茶もいいところ。
706名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:40:33 ID:UJlI62qjO
企業を苦しめるな

少ない支出で何時でも整理出来るから
非正規社員を雇ってるんだぞ

余計な支出が増えたら雇うメリットがなくなるだろ
707名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:42:39 ID:am1QRawf0
年金制度自体なくせよ
貯金だけで生きていくようにさせればいい
708名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:43:51 ID:SlKhzAX/0
年収500万以上の第3号は強制的にサラリーマンの旦那から年金さっぴいて払うようにしたらいい
それ以下は生活がやっとだろ
709名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:44:16 ID:SYtoN75O0
>>705
専業主婦も国民年金保険料払えってことだよ
昭和61年まではそうしてた
710名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:46:38 ID:u8Y4DFIs0
>>703
3号廃止は、お前らフェミニストの一丁目一番地だしね。
ついでに、夫婦別姓と外国人参政権もだろ。

お前らフェミニストは、脈絡なく、3号廃止を突然わめきだすからな。。


711名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:47:48 ID:tMKmAGD60
都内で警備員やってるけど(契約社員という名の日雇いw)、社保に入ってない人多いよ。手続きしてくれない。
社保に入りたいと上司に言うと『全員入れてたら会社が潰れる!! 』と恫喝されて終わり。
712名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:48:57 ID:SYtoN75O0
>>710
おれは男だけど、何言ってんだ?

保険料納めずに「納付済期間」になるのがおかしい
という単純なことを言ってるだけだ
713名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:50:35 ID:DMJkFvWo0
>>712
百歩譲って加入期間だよなー
なんで払ってない人間に上乗せするのって言う
714名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:57:28 ID:OM5bG2A/O
加入条件を変えたら、また雇用減るんじゃないの?
会社負担分を減らしたくて、短時間の保険適用外のバイトを多めに雇ってる会社がどんどん増えてるのに、会社負担分が増えるようななるなら、長時間で人数減らすでしょ。
715名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:59:11 ID:/1SW3ciE0
ほかの先進諸国と比べても人口比や官民格差が異常な
公務員や議員報酬の見直しをしないで格差の緩和とかアホなの?
異業種交流で経営者や労働者とも会っているけどかなり公に対して
怒っている多いけどね。愛知とかで空気読んでいないのかね?

消費税でもそうだが今回はさらに幅広くパートの貧乏人から召し上げる作戦ですね。 
何が格差是正だよ。まず官民の是正をしてから政策打ち出せよ。
716名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:59:57 ID:am1QRawf0
お舞らに聞きたいんだが、ある会社の契約社員の社会保険で
基本社会保険は未加入。で、どうしても加入したければ労働者側の全負担でよければ
加入可っていうのがあるんだけど、ここまでして加入するべき商品なん?
717名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:03:34 ID:/1SW3ciE0
パートまで企業が負担するとなるとパートの雇用整理するだろうね。
正社員雇うだろうから格差以前の問題になってくる。
正社員の実質賃金はさらに低下していくだろうね。

>>716
まだこれ自体成立するかわからないし消費税でまかなおうということも
あるだろうからね。
718名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:04:42 ID:Fb5nIqzc0
>>715
公務員っていうのは学生のノリで人生を終えられる数少ない職業の1つなんだよ。
彼らにとって非正規で生活に困ってる人達は全く関係のない他人。
自分達の厚遇が回り回って庶民に痛みを強いていることを全く理解してないし、理解しようともしない。
719名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:06:53 ID:sE9mVfvH0
>>716
基本未加入なら加入要件に達するほど勤務時間が多くないんだろう
ということは給料は少なくて保険料も安くなるはずだ
全額払っても国保国年より安いかも
というかだいたいは安い
720名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:07:07 ID:tp6RO8eV0
>>716
厚生年金は商品じゃないよ。
昔はパートでさえ未加入の従業員は許されなかった。一日1時間なんて言うのは
別として。w 役所から抜き打ちで、監査に来て漏れた人間がいないかどうか
確認していったよ。全額労働者負担はありえない。
721名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:07:23 ID:ee3AcPU9O
派遣で厚生年金あっても、天引きされた給料から会社分を払ってるだけだろ・・・
要するに全額自己負担と同じだ
722名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:11:32 ID:5Df1piJ80
>>716
それ、違法なのでその会社がただ単にブラック。
そして、まあブラックであることを容認するとして、全額負担するほどのメリットはない。
723名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:15:51 ID:ZqQqIoMy0
要するに国民年金を払ってないパートが多いのよ
厚生年金にすれば嫌でも天引きなんだから
724名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:22:42 ID:/1SW3ciE0
>>718
本当にそうだな。

現実的に貧民から巻き上げて生活できなくて生活保護の増大や
治安悪化のほうが困るわ。
725名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:24:27 ID:tp6RO8eV0
これだけ年金受給額がいい加減になって来た時代から働きだす若者は
本来の年金制度の在り方を知らないんだよな。不幸だよ。
726名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:25:51 ID:SlKhzAX/0
しかし年金にしても少子化にしても自分が子供の頃には「あぶなくね?」って報道はたまにあった
あったけどずっとほったらかしにしてたのに今になって国もとっかかるとか遅すぎるだろ
手遅れだろ
727名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:28:49 ID:/1SW3ciE0
>>722
実際に加入していない中小企業はやまほどあるからな。
入ったら潰れるから入らないんだろうけどね。最低賃金と一緒。
728名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:30:10 ID:hBfOFAYC0
>>716
社保(厚生年金+健康保険)の保険料は本人負担13%+会社負担13%=26%
年収の26%ぐらいが保険料。
これと、国民年金保険料18万+国保保険料を比べるとよいのでは。
扶養家族がいるか、いないかで大きく変わる。
無職またはパート年収130万未満の妻がいれば、第3号として、
妻の保険料が無料。
妻や子(乳幼児も含む)がいれば、国保保険料の均等割が、
人数分かかるので、その分、保険料が増える。
国保保険料は、市町村により、数倍の格差があると言われているので、
市町村によっても違う。

なお、健康保険には、傷病手当金という制度があり、傷病により、
無給になると、給料の2/3が支給される制度があり、
一度支給が始まると、退職した場合も含め、1年半、支給されますが、
ブラックな会社だと、条件を満たす前に、雇用が切られるかも。
729名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:34:01 ID:T36EZXqaO
これは大企業だけにしてもらわんと、中小企業は潰れるぞ
730名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:39:07 ID:/1SW3ciE0
格差をどこまでも拡大させたいみたいですね。
731名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:41:34 ID:C8ZhEfsO0
3号被保険者じゃなければ加入すべき
732名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:41:37 ID:hBfOFAYC0
>>727
>しかし年金にしても少子化にしても自分が子供の頃には「あぶなくね?」って報道はたまにあった
>あったけどずっとほったらかしにしてたのに
少子化(こちらの方が深刻)については、出生率を上げるしかないが、
フェミの子どもを産む産まないは女性が決めること、国が関与すべきでない
という声におびえて、何もしないまま。
ちなみに、年間出生数のピークは37年前で、200万人、
その時点で、出生率2.0
そこから、順調に減って、今では100万人。

年金は、100年安心のマクロ経済調整で、現役世代の負担に限度をもうけ、
限度内に、年金支給額を抑える仕組みは作った。
それでも、100年安心とまでは、いきそうもない。
733名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:43:09 ID:731f8s1eP
人件費をあげてさらに生産性を落としたいわけか
734名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:43:50 ID:znzRvqHpO
年金未加入で年老いたら生活保護
これ考えて実践してる輩がたくさんいる
735名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:44:43 ID:cjOb3RVgP
そもそも年金なんて年利5%とかで回るのが前提で作られてるんだから、こんな超低金利が10年も20年も
続いたら破綻するのが当然。
736名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:45:16 ID:MLB/2IVP0
厚生年金と国民年金を一本化しろよ
737名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:45:18 ID:fzyYcOU30
>>1
はぁ?
意味がわからん
また思いつきか???
それってさぁ、正社員の負担増えないか????
738名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:47:42 ID:isN9kbICO
中小は無理
人雇えなくなるし
かえって雇用が減る
739名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:47:46 ID:hBfOFAYC0
>>736
>厚生年金と国民年金を一本化しろよ
それが、民主党の言う所得比例年金。
しかし、自営業から、所得の15%の保険料を徴収する制度が、
自営業に受け入れられると思うか?
740名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:50:55 ID:/1SW3ciE0
何かパートと正社員の格差是正と見せかけて
さらに格差拡大みたいな。

企業負担で結局払えなくて大半の中小企業脂肪もしくは労働者の実質賃金を
減らして出すということだろ?今の状態でさえ未加入の事業所あるのに。
741名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:51:17 ID:Oqbvll9w0
糞は共済年金?
742名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:52:11 ID:SlKhzAX/0
>>738
とすると日本の40%は中小らしいから崩壊は目の前だな

ぐぐったらこんなんでてきたこれが2004年だと

日本地図を中小企業で働く人の割合で塗りわけ
http://www.chizuyainoue.jp/j_economy/cyusyoukigyou_hatarakuhito.html#
743名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:52:29 ID:ANnHunlq0
社会保障番号制にすればパートだろうがバイトだろうが年金出せるんだよ。
さっさと移行しろ。
744名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:52:33 ID:DMJkFvWo0
>>739
まったく払わなくても7万とかむちゃくちゃだよな
745名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:56:38 ID:/1SW3ciE0
>>741
実質全額税負担だからな。
この異常財政時に身を切ることは一切しないようですw
746名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:59:13 ID:zS8df65U0
こんな事するより前に共済年金廃止しろ
自分達の特権優遇だけは聖域か?ふざけんな
747名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:02:32 ID:hBfOFAYC0
>>745
暴論を言わせてもらえば、国と都道府県と市町村の3重行政なんて必要か?
地方議員なんて、行政への口利きが仕事、議会では、居眠りしている。
費用負担を国が持つか地方が持つかなんて、国民には関係ない。
少子高齢化で行政もスリム化が必要ならば、憲法改正して、
地方自治なんて、やめてしまえ。
748名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:06:40 ID:Pf0juJGm0
年金延命措置乙。
と言いたいところだが、他の延命措置よりはマシな方法かな。
どちらにせよ、右肩下がりの人口への対処策として
「払った分から支給される」制度にして
移行期間分は税金で埋めて精算するしか無いのだが。
749名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:06:47 ID:yMcNb9Fw0
>>705
自営業者の専業主婦は第1号被保険者として国民年金の保険料支払わなければならない
750名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:08:24 ID:yMcNb9Fw0
>>709
第3号被保険者制度が出来る85年までは
被用者の専業主婦は独自の被保険者ではなかったの(夫の年金を若ある存在)では?
751名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:10:47 ID:yMcNb9Fw0
>>746
ちなみに私学級職員も共済年金

養老保険(年金)と異なり
雇用保険は自営豪奢のみならず,公務員は加入しない(保険料退かれない
752名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:11:19 ID:1BGjIbeg0
>>743
それ個人の金融口座まで及ぶなら大反対
753名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:16:51 ID:hBfOFAYC0
>>750
自営業の妻が強制加入だったのに対し、サラリーマンの妻は任意加入。
ほとんどの妻は未加入。
(任意だが、加入した妻も、少しは、いた。)
昭和61年(1986年)基礎年金+第3号開始までの任意加入の期間は
未加入ならば、25年間の資格期間にはカウントされるが、
保険料納付期間にはカウントされない。
制度の基本は、夫の厚生年金で夫婦の老後をまかなうというものだったので、
離婚すると妻が無年金になるおそれがあった。
そこで、厚生年金の報酬比例部分の乗数を減らして、
(実際には、移行期間をもうけ、生年月日が下がるにつれ、乗数を下げた。)
第3号の保険料分を捻出し、第3号を独立させた。
第3号以前の厚生年金=第3号以後の厚生年金+妻の第3号の国民年金
754名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:17:54 ID:/1SW3ciE0
>>747
地方議会とかは必要なんだろうけど実質の仕事をみると
本当にどうなの?というのが多いからね。特に地方議員さんは。

以前は批判は確かにあったけど面と向かって批判はなかった。、
今は民間に余裕がないせいもあるし政治に対しても呆れかえっているから
ある程度力のある経営者とか面とか向かって怒りを滲ませながら地方議員に
話していたからね。以前では考えられなかったことだよ。周りもまぁまぁと
いう感じだけどみんな腹の中ではかなり怒っているからね。
755名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:25:45 ID:/1SW3ciE0
>>742
その統計でも中小で働く人は71%だよ。
ほとんどだよ。あとちなみに40%のところは東京都だから。
756名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:48:41 ID:svKOv8FE0
>>633
>個人的には年金の世帯支給は上限を設けたほうがいいと思う
>例えば25万とかな

それをやると高所得者から原資を取れなくなる
収入1000万円のサラリーマンは年額160万円(会社負担分を含む)を払っている

160万円を負担して25万円しか貰えないのは不公平だろ
757名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:03:46 ID:t+QSGHnR0
>>756
そうは思わない
民間の保険ならオプションとか付けて高く賭け金を払ったほうが見返りは大きいが
公的年金は負担に応じて支払われるのが必ずしも公平とは言えない

例えば、健康保険だって俺は毎年40万近く負担しているがここ4〜5年病院には行っておらず掛け捨てだ
しかも仮に通院したとしても医療費の3割負担は掛け金の多寡に関わらず皆同じだ
失業保険も同じ。個人と会社の負担額は収入に左右されるが、その支給額は加入年数と年齢で
直近の収入の50%が原則だが、上限があるため収入の高い人によっては30%程度に削減される
これらは、あなたの言われる不公平の状態なのかもしれないが、

公的社会保障とは互助であって収入の高い人の掛け金で収入の低い人の負担を軽減しており
これを公平との認識で成り立っている
つまりは、経済活動での公平性と社会保障での公平性とは異なる訳だ
俺はそれは損だから負担したくないとか、負担に見合った見返りをよこせなんて考える浅ましい人間にはなりたくない

過ぎたるは及ばざるがごとし 自分の生活が成り立っているのであれば、余剰分は困っている人に与えたいと思っている
綺麗事に聞こえるかもしれないが本心だ
758名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:08:52 ID:e1OcXHQW0
もうダメだ・・・
759名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:14:57 ID:BOWnfYgC0
互助は否定しないが、程度の問題
俺だって健康保険を同じ思いで払ってるよ(天引きされてるだけだが)
760名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:19:03 ID:sE9mVfvH0
上限はいいけど25万は少ないな
761名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:22:01 ID:STD8t0xV0
やっぱりこの国はお役人天国
762名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:22:14 ID:/1SW3ciE0
>>760
国民年金なんてもっとひどいぞw
国民年金だったら生活していくのには前提として持ち家と
かなりの蓄えがなければ実質不可能だわ。
2人暮らしならまだいいんだろうけど1人になったらまず暮らしていける額じゃないわw

763鎌倉署ロリコン隊 .vs. 南署スカート盗撮隊:2011/02/11(金) 21:22:40 ID:taGHISJ/0
神奈川県警 ドキュン署対決!!

53 :名無しさん@十周年 :2010/03/17(水) 01:20:40 ID:oaP52iOQ0 (2 回発言)

南署と鎌倉署が酷すぎる件。

あと、横浜駅周辺のエスカレータは要注意だ。もうすでに、神奈川県警の警察官が3人喰われている。
とくに、西口ののぼりエスカレーターは、そこだけで2名の警察官が職を失っている。

2010-12-30 女性の下半身触る 南警察署の巡査部長(37)・天間久之容疑★←南署(スカート盗撮隊)
2009-12-15 盗撮 南署 永井一之警部補 横浜駅西口の上りエスカレーター★←南署(スカート盗撮隊)
2009-07-16 盗撮 国際捜査課 黒坂篤警部補(41)
2009-04-04 盗撮 旭署地域課 山田倫久(みちひさ)巡査(23)横浜駅
2009-03-18 痴漢 南署地域課 佐藤靖夫警部補(54)★←南署(スカート盗撮隊)
2009-01-12 盗撮 三崎署 臼井茂行警部補(59)
2008-04-15 痴漢 組織犯罪分析課巡査部長(27)
2007-07-26 盗撮 鎌倉署地域課 警部補(47)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2007-07-17 盗撮 鎌倉署 上野英樹巡査(29)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2007-05-24 盗撮 警泉署 伊藤健二巡査(25) 横浜駅西口の上りエスカレーター
2006-12-19 盗撮 鎌倉署 地域課巡査長(25)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2005-06-04 盗撮 中原署 男性巡査長(25)


南署:横浜市南区大岡2-31-4
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/35ps/35_idx.htm
鎌倉署:鎌倉市小町1-8-4
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/64ps/64_idx.htm
764名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:23:02 ID:DkKdl7i20
個人的には、互助や再配分的な機能は
基礎年金部分の税負担割合を高めて対応すべきと考えている
財源は所得税を上げればいい

厚生年金の2階部分は所得比例のまま残していいと思う

(基礎部分以外の)年金で再配分をするよりも
所得税の累進課税でそれを実行する方が筋が通っている
765名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:25:08 ID:sFyZ7+6E0
ところで、どの範囲のパートまで適用になる?
例外なし全員適用じゃないよな?
766名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:25:18 ID:tMy1mCKH0
年金の運用を日本年金機構か民間か各自選ばせろ。
767名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:27:04 ID:tMy1mCKH0
団塊の世代への支給で破綻するだろうな。
政府ぐるみの詐欺。
768名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:28:50 ID:sr50E7n40
>>761
役人(共済)へは、最初の段階で1/2を政府が負担してるからおかしいよ。

共済なくして、国保国年のみにして、それぞれ民間の生命保険等に入るのが公平と思うよ。
政府の社会保険制度で、差別するのは問題。
769名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:29:21 ID:F9M4otD00
厚生年金2031年に破綻とか
どっかで耳にしたんですが
真偽の程は?
770716:2011/02/11(金) 21:32:02 ID:ryFEdtaO0
フルタイムです。月給は30万くらいなんだけど社会保険加入すべきですかね。
771名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:34:02 ID:DMJkFvWo0
>>768
厚生年金と同じ事業者負担だろ
772名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:39:37 ID:t+QSGHnR0
>>764
それは賛成

厚生年金については基本的には個人と民間企業の問題だから
上限を設けるにせよ、それは国が口を出す性質とは少し違う気がする

俺が言いたかったのは、国民年金と厚生年金を含めてある程度の受給水準にある世帯については
国民年金支給ゼロもありなのではないか?という事
所詮は満額で6万の問題であり、仮に35万円を月に支給されている世帯があったとした場合
極端なところそれが29万になって何か不都合でもあるのか?という話
773名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:40:04 ID:sE9mVfvH0
>>762
そもそもの出発点が生活費じゃなくて小遣い銭だからな
小遣い銭で暮らそうと思ったらそりゃ苦しいよ
774名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:42:15 ID:sr50E7n40
>>771
役人だけ、最初の段階で税金投入されてる。
その他の制度は、1/2の税金投入はない。
不公平。

その他の職業の人が、共済に加入できるというのなら不公平ではないが、
実際には、共済には加入不可。
特に、国保国年が最も不利で不公平。
こんな差別制度は、異常と考える。

全員が国保国年で同一の社会保険制度の方が、あきらかに平等に近い。
775名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:44:37 ID:DMJkFvWo0
>>774
そりゃ役人だけ事業者が政府だもん
民間は事業者の企業が半分出すだろ?
776名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:45:28 ID:kaNwQLhj0
昭和30年代に500円そこらしか納めていない連中の年金がいくらだと思ってるんだよ。
40年代でも数千円だぜ。
何十万も貰ったら年金長者だろう?
毎月ロト6が当たったみたいなかんじだぜ。
貰いすぎの奴からまず削減していくべきだろう。
777名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:47:20 ID:/1SW3ciE0
>>775
事業者負担か。
ものは言い様だな。
給与から何から何まですべて民間の税金で賄われていることを忘れるないでな。

共済年金は控除に対しての支給額が多いんだよ。


778名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:48:57 ID:DMJkFvWo0
>>777
うん、厚生年金とほとんど違わない負担率なのに職域加算分プラスアルファされてるからね
でもそれは別の問題
779名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:50:25 ID:t+QSGHnR0
>>773
国民年金の性質はそう
国民年金しか貰えない(だろう)と考える層が増えたため、そんな金額で生活できるか?
生保のほうが得じゃないか?って曲解している人があまりに多すぎる
生保が得だと思うのなら、老後になって国民年金しか収入がなくて扶養者が一人もいない
事を立証すればよい。生保との差額は支給される仕組みになっているから

問題の本質は自営業でもないのに厚生年金未加入者が増えているという事

国民年金は会社やお店が老後になっても残っていて自分でまだ経営しているか、
息子夫婦に代を譲り扶養されているかといったモデルが出発点であり
国民年金とは老人が自由になるお金(小遣い・タバコ銭)といった性質のもであった

問題は三つあり
・生活モデルが核家族社会になった
・跡取りが自営業よりもリーマンになるケースが増えた
・厚生年金に加入できない非正規が増えた

つまり、大規模集約経済モデルから選択と集中の市場原理経済モデルと
二段階経済モデルが移り変わったのに対して、
旧態依然と国民年金だけが取り残された結果となっている
つまり過去の遺物。それに対して新たな老後の生活モデルについて、自民党も民主党も
未だ指し示せていない
ある意味、老後についてはコスト軽減のために施設による老人の集中管理を基本としたモデルに
するって回答でもいいんだよ。それに対して国民がどう評価するかは別にしても
780名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:54:05 ID:/1SW3ciE0
>>778
公務員がこういう感覚だから無茶苦茶批判されているんだろうな。
そういう公務員ばかりではないがな。

他の先進諸国と比較して人口比および為替を考慮しても馬鹿高い公務員給与
その上民間との乖離も異常。
そして財政も酷く悪化しているのに消費税やパートにまで幅広くとろうとしていて
格差是正とかあんまり笑わせるなっていう話だわ。
781名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:55:08 ID:sr50E7n40
>>775
仮に、フリーターの方が、社会保険に加入する場合、
事業者が1/2負担しないで、その分を実質的に労働者に転嫁する可能性を
ここまで議論してきたわけでしょ。

政府が負担するのと、中小事業者が負担するのとでは、
全然公平性が違うんだよ。理解できないの?

それに、国保国年は不利すぎる。
社会保障で、職業差別等は、ダメだって言ってるんだよ。
782名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:55:15 ID:QV5/YgqJ0
低所得者にとって公的社会保障制度は重荷。
義務制から開放してやろうぜ。貧乏人は大喜だぞ。
公的社会保障制度を廃止することによって
国家も守れると思うし。
783名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:56:02 ID:kaNwQLhj0
デフレで自営業がますます成り立たなくなってきているからね。
地域の一番の中核だった土建屋が今は消滅してしまった。
国民年金を70歳支給にしたら、今でもやっとこ納めている人たちが
さらに辞めてしまうだろうしな。
田舎では日給の会社が多くて年金も厚生年金に入って無い人も多いよ。
こんな人たちが脱落していけば大変な事に成るだろうけどね。
784名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:57:19 ID:DMJkFvWo0
>>780
意味が分からん、悪いところがあるから言いがかりでも受け入れろってこと?
785名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:58:22 ID:ibt3cvPL0
中小企業にパートの分の会社負担は酷だろ。
厚生年金自体を廃止すれば
みんな平等じゃん。
786名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:58:36 ID:+o7A9AHg0
とりあえず共済年金は廃止してしてくれ
公務員は事業者負担無しで自分の給料から国民年金保険料払えばいい
そうなれば年金保険料をデタラメな使い方しようなんて思わなくなるだろうから
787名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:00:43 ID:/1SW3ciE0
>>784
今財源が足りなくて困っているんだよな?
何でおまえらの負担を税でしなければならないんだい?
788名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:01:06 ID:DMJkFvWo0
>>781
例え転嫁されてても公務員の給与はその転嫁された額面から算出されるわけだしなんの問題もないよ

あと俺は一元化賛成だから。
公務員は国民年金+民間保険でやれみたいなむちゃくちゃな意見に反発してるだけ
789名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:01:40 ID:sr50E7n40
>>786
そう思う。
役人が、一番厳しい制度に入れば、自分の老後のことだから
国保国年も含めて、まじめに制度設計すると思う。
790名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:02:55 ID:/1SW3ciE0
>>788
一元化しなければ共済年金も破綻するんだよ。
実質全部税金だからな。何度も言うようだが。
791名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:05:28 ID:DMJkFvWo0
>>790
はいはい公務員の給与は全額税金から出てるから実質全額税負担
バイアスが強すぎて話にならんわ
792名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:05:58 ID:sr50E7n40
>>788
>公務員は国民年金+民間保険でやれみたいなむちゃくちゃな意見に反発してるだけ

「国民年金+民間保険」でやっていってる人間が、世の中には大勢いるんだよ!
なにが、「むちゃくちゃな意見」だ!いい加減にしろよ!
793名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:06:02 ID:tok0yz4O0
共済年金は手をつけないでぇ。

厚生年金はやばそうだから、
フリーターとか派遣に入らせて保険料を少ない給料からふんだくれ。
794名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:06:43 ID:/1SW3ciE0
>>791
それでやっていけているんならいいんだよ?
お前アホだろ?
795名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:10:33 ID:C/XjPuNJ0
>>786
あんたが努力して公務員になればいいだろ
796名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:15:15 ID:+o7A9AHg0
>>795が公務員の本音なんだろうな…
797名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:15:35 ID:QuJjObCT0
厚生年金適用拡大で企業負担が深刻なので
厚生年金掛金は全額本人負担とします。
798名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:18:07 ID:/1SW3ciE0
>>795
またそれか(失笑)
なりたくもないから。
公務員さん頑張って書き込みを続けてくださいね。


799名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:23:55 ID:6NpgT3/9O
消費税廃止
所得税増税、累進厳格に
扶養控除加算
健康保険徴収廃止
医療費自己負担五割
年金徴収廃止
年金は一元化し最低賃金と物価で変動、基準は月10万
相続税増税

シンプルで経費節減できて良いだろ
800名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:25:55 ID:9T6yvhx50
パートとかバイトに厚生年金いれたら金なくなンねぇ?
801名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:31:42 ID:/1SW3ciE0
>>799
所得税増税 累進厳格によるかな・・・

過度の金持ち増税はイギリスで
失敗しているからな。

ベイシックインカムは賛成だが。
802名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:33:22 ID:KabE0FoS0
>>800
だな

本来は子供手当てより低賃金労働者手当ての方がいい
だけどそういうのは左翼が反対する
803名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:36:29 ID:RFHykUpI0
国民から絞りとる事しか考えてないな…
804名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:40:32 ID:u8Y4DFIs0
>>786
公務員の年金は破綻確定だよ。
で、厚生年金と合併して破たん回避する。これが既定路線。

よーは、厚生年金で、公務員の年金を救済することが既定路線なんだ。

スマンが、公務員は特権なんだ。
805名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:44:16 ID:/1SW3ciE0
>>804
まぁそういうことなんだろうなw

公務員脳ということがどういうことかよく分かったからw
実際まともな人はまともなんだけどな。
806名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:45:10 ID:xVAlcka00
公務員の共済年金を
国民年金と合流させろ!

話はそれからだ
807名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:49:44 ID:F9M4otD00
現行制度なら
あと20年以内に
破綻なのか。
特に厚生年金天引き
されてる人それぞれは
可哀想だな。
反強制だから。
808名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:49:50 ID:tIc1Kwm/0
なんで立場が弱いの?
正社員より時給いい代わりに保障がないというだけなのに
今までやってきといて何文句つけてんの?カスは
809名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:49:54 ID:ryFEdtaO0
とりあえず、国民年金だけ払っとけばおk?
810名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:51:21 ID:Uagk1Tvp0
フルタイムでアルバイトしてた時、会社で社会保険(健康保険+厚生年金)に加入させられたけど、その分時給が減らされてたわ
強制されたらこういう事例が増えそう
811名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:56:45 ID:t+QSGHnR0
>>808
ま、
特定派遣とそれ以外、
当初から正社員に応募しながら非正規であった者と行き詰まって正社員に応募し始めた非正規の者では
少し話は違ってくるわな
812名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:04:46 ID:SlKhzAX/0
>>810
いやもちろんそうなるでしょ
813名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:11:23 ID:7xibPWzP0
早生まれの高校一年生の扶養控除廃止に、
早生まれの大学一年生の特定扶養控除→扶養控除に、
パートへの厚生年金加入強制か。
個人的に狙いうちされていると思うわ。
絶対、うちのこと、調査されてる。
とことん、破滅へと追い込んでいると思うわ。
814名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:17:00 ID:z9T5sN0/0
>>806
それは元から合体していますよ
公務員は
1階が国民
2階が共済
3階が税金

民間企業なら
1階が国民
2階が厚生

ま、企業年金が有る会社なら
3回が企業年金基金

この差は大まかで月、5〜6万の差(税金投入分)らしいよ
815名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:41:05 ID:SYtoN75O0
3号被保険者のパートさんは今でも年金払ってることになってから
今さら厚生年金被保険者になりたくないんじゃないか?

独身者だったら国民年金より厚生に加入したいだろうから
これまで適用除外だった人が任意加入できるようにするだけでいいんじゃね
816名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:45:45 ID:F9M4otD00
国民年金も共済年金も足りなくなったら
厚生年金から都合良く補填されてるわけ?

817名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:54:53 ID:SYtoN75O0
現在でも、3号→1号の変更届を忘れてた人が
本来払うべき国民年金保険料が厚生年金から補填されてます
ttp://www.asahi.com/national/update/1231/TKY201012300271.html

まじめに払ってた自営業の妻は暴動起こしていいレベルの
アホ長妻の独断
818名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:02:11 ID:QvTJPJmV0
>>815
> 3号被保険者のパートさんは今でも年金払ってることになってから
> 今さら厚生年金被保険者になりたくないんじゃないか?
3号は保険料を徴収されない(保険期間にはカウントされる)が
受け取る基礎年金は定額=低額。
819名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:08:30 ID:nJ1zEBj20
公務員の共済年金が破綻するので、民間サラリーマンが加入している厚生年金の原資に寄生
しようというのが年金一元化の真相だ。退職公務員への年金支給をサラリーマン年金である
厚生年金から金を出させるという汚い制度が共済年金の厚生年金一元化だ!!!!
クソ公務員の年金破綻のしわ寄せをサラリーマンの厚生年金側に押し付ける制度なのだ!
共済年金は、厚生年金よりも手取額が多い、公務員が我田引水した制度で、その原資がなくな
りそうなので、厚生年金基金に狙いを定め、寄生しようとしているのだ。
厚生年金より多くもらえる共済年金の3階部分を残して、原資をサラリーマン年金である厚生
年金から公務員が搾取する「年金一元化」には断固反対だ。
まず、積み立て時点で税金で補填されている公務員共済年金の3階部分を撤廃しろ!
共済年金破綻の原因は、結局は、公務員のお手盛り制度での税金私物化によるものだ。
民間の非正規労働者にも厚生年金を納付させ、同時に企業側に非正規労働者の厚生年金企業負
担分を負担させて、寄生先の厚生年金から退職公務員が高い共済年金をもらい続けるのが、
財務官僚の傀儡・与謝野が言う非正規労働者の厚生年金加入制度の真相だ。
国民の公僕である公務員なら、厚生年金に寄生するのではなく、国民年金に加入すべきだ。
税金補填で民間サラリーマンや国民年金加入者よりも高い年金をもらう制度の維持には断固反対。
公務員共済を解散し、公務員は国民年金に再加入し直せ! 年金一元化は共済年金と国民年金で
行え!
820名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:16:28 ID:mVuUgRlE0
>>818
そりゃ、老後1人でやってくのに国民年金満額では苦しいけど
振替加算もあるし、夫の老齢厚生年金で十分にやっていけるのなら
自分は3号のままでいいやと思うのでは

本来、毎月1万5千円払うところをタダで納めたことになってるんだから
こんなおいしい、というか不公平な制度はない
821名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:22:40 ID:z4ChUbTLP
>>820
子供が生まれたら働くことなんて出来ないよ。
一人ならなんとかなるかもしれんが複数なら無理無理。

そんな子育て世代を守るためには絶対必要な制度。
822名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:25:27 ID:V1rZZeCe0

自営だけは年金改革から取り残されそうだなwwwww
823名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:26:20 ID:jKbvGKju0
>>817
それほんと、ムカつくわ
忘れてたとかより、分かってるくせに保険料を払わなかったのが殆どだろ
払うもんがバカを見るんだよ
824名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:28:07 ID:i3SxKFQV0

「例えば年金には、非正規で働いている方もきちんと加わる」
今だって入ってるのに、意味わからないです。
825名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:38:32 ID:mVuUgRlE0
>>821
誰も働けなんて言ってない
自営業の妻は、子育て中だろうが毎月1万5千円払ってる
夫の職業の違いで、同じ主婦なのにそれが免除されるのがおかしいって話

「子供がいると大変」に勝手に話をすりかえないでくれ
実社会では、子供をダシに使えばまったく反論できなくなるからいつも使ってるんだろうけど
826名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:42:31 ID:z4ChUbTLP
>>825
すまん、自営業の妻も3号になれると思ってた。
俺の無知だ。悪かった。
827名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:47:41 ID:V1rZZeCe0
>>825
勤労者全員をサラリーマン化することが国力の向上に繋がるんだから当然。
法人化できない個人の自営の平均年収知っているか?
多少の所得捕捉漏れはあるものの、フリーターと大して変わらない。
(ただ、年金制度創設当時は今みたいに非正規がここまで増えることは想定していなかった)
828名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:48:28 ID:jKbvGKju0
>>825
ま、サラリーマン達の厚生年金を資源としてるんだからね
一番ムカつくのは独身のサラリーマン、ウーマンだろう
なんで自分たちが他所の嫁の分まで払うんだよ・・・ってね
829名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:48:57 ID:HcBj71vo0
まずアルバイトの社保加入を徹底させろよ。
俺なんか正社員同等かそれ以上の勤務時間なのに会社から何も言ってきやがらないから
痺れきらしてハロワに駆け込まざるを得なかった。
このあとちゃんと加入させられるのかもわからんし。

おまけに有給は社員でないと発生しないとかふざけたこと言われてブチ切れ。
これは労基署に言って指導させるけど。
たぶんクビになるだろうなw
830名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:49:56 ID:lQcdPiis0
国営放送をやめて、ニュース解説をしたり顔でしてる人が、
「年金には税金が投入され、国が保証するから、破綻することはない。」
としたり顔で言ってるけど、
戦時国債がどうなったか知らないわけないよな。
831名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:04:24 ID:tOW9V8X50
>>827
>法人化できない個人の自営の平均年収知っているか?

国民年金は、定額だから原則として平均年収は無関係。
夫と妻、二人分徴収される。

売上げが伸びれば法人化するんだから、
法人化前の自営業者の年収が、法人化後の年収より少ないのは自明。

将来自営業者が、労働者を雇うんだから、
自営業者が、労働者よりも劣っているとは言えない。

自営業者をバカにするのやめれば?
832827:2011/02/12(土) 02:00:59 ID:V1rZZeCe0
>>831
お前は自営か。
別にバカになんぞしていないんだが。
もし俺の文をバカにしているように読み取れるとしたら
お前が相当なヒガミを持っているとしか言えんな。
833名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:06:40 ID:KAr2vufd0
>>825
自営でも会社制度にしてたりするとやろうと思えばできるよ。3号。
まあ、そこまでしてたら、奥さんも社員とか役員にしてたりするけど。

んでもって、会社制度にしなくても、業種によっては業種別の色々なものが
あったりするし・・・。

なんで、ここで専業とかまともな兼業を叩く人って、なんでもかんでも
底辺と比べて叩くんだろ?同じレベル同士で比較しないと、おかしいよ。
834名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:00:48 ID:A0+CxZiW0
公務員が時には民間人になりすまし民間を罵倒するスレはここで
大丈夫でしたか?
835名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:04:00 ID:7t3X00wv0
すき家みたいな、紙の上だけ請負契約
・・・って雇用形態が流行るのかな?
836名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:32:25 ID:KAr2vufd0
てかさ。
扶養控除内がほとんどのパートの主婦層が、厚生年金って成立しないんじゃないの?
837名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 06:48:51 ID:Xnq9cCYW0
国民年金の未納率がハンパ無いからサラリーマン同様給料から天引きという形で半強制的に
徴収に出たいんだろうけど労使折半の社会保険嫌って雇用が更に萎縮してしまうな。

雇用、雇用、雇用言ってる政権が何やろうとしてんだろうな・・・w
838名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 07:46:29 ID:bWIMpE8P0
>>836
8%ぐらいで徴収されるんでそ。月収7万円だったら5600円とか。
で、事業主も5600円国に払う。ダブルでおいしいねぇ。
839名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:01:07 ID:QvTJPJmV0
>>824
国民年金は未納率高い,基礎年金だけだから受取額も低い

世論調査でも年金の将来不安が関心のトップ
その将来不安が消費を抑えている
840名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:01:09 ID:9cFutRTX0
>>835
流行るも何も、派遣は皆請負契約だろ
841名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:02:55 ID:lQ9PEIwr0
>>236
厚生年金は40年間等級上限で働いても24万程度だよ
20で年収744万以上の奴なんていないだろうけど
842名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:05:13 ID:MDN4/II80
実際のところ3号制度って「タダ乗り」だからこうなるのは仕方ない気はする。
掛け金なしに保険金もらえる制度なんてあり得ないし。
ただしやる以上はきっちりやりやがれ
843名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:23:08 ID:QvTJPJmV0
>>837
> 徴収に出たいんだろうけど労使折半の社会保険嫌って雇用が更に萎縮してしまうな。
今でも労働時間が正社員の3/4以上であれば,
厚生年金に入らなければならない。

言い換えると,この層には何の影響もない。
844名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:28:57 ID:A0+CxZiW0
>>844
そういう層の方圧倒的に少ないだろ求人広告見てもわかるだろ
そのぐらいはw
正社員の4分の3とかだから影響が大きいんじゃないのかね?
845名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:31:10 ID:jTmQhY620
公務員改革しないなら、今度は民主党にいれない。うそつきやろう
846名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:33:11 ID:gmr8s3/3O
年金やめてほしい。生活保護で十分。もっとも年金関係のお仕事と言う天下り先を確保したい連中がいるからなあ。

あいつら死ねばいいのに
847名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:35:41 ID:JWfjO1UJO
無闇に格差をなくしたら、誰も頑張らなくなるな。
848名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:37:57 ID:RIcpQejX0
第三号保険者を減らして実質増税と同じ効果を得るのが目的だろ。
849名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:40:07 ID:QvTJPJmV0
安倍内閣では3/4=週30時間を20時間に下げようとした。
その時の試算では,
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h20pdf/20085615.pdfパートタイム労働者1,200万人のうち
30時間以上が300万人(既に厚生年金加入)
20時間未満が590万人(改正後も対象外)
20時間以上30時間未満が 310万人
 うち60万人は年金支払わなくて良い20歳未満の学生及び60歳以上の高齢者。
 つまり,実質250万人。
  うち,約120万人が第1号被保険者。
     残り130万人が第3号(いわゆるただ乗り層)
850名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:40:33 ID:sI2lHw9o0

掛け金も払わず権利だけ貰うコジキども。それを応援する民主。
正直勤勉者がバカをみる、日本も終わりだな。






851名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:40:41 ID:Jf09yxSIO
こうやって裾野を広げないと国民年金が破綻するからな。
厚生年金保険料を払うすなわち国民年金保険料を払うってことだもんな。
苦し紛れでもやるしかないのだろう。
国民年金の3号制度を先に廃止して欲しいが。
852名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:42:03 ID:YyqR8hsNO
バイトしてんだが 求人票には雇用保険ありだったのに
実際はなし 面接でも説明なし
アルバイトだからなのか 週20時間までしか働けん……
一応 数ヶ月後に準社員(パート)になるらしいが 断る
準社員って社員並みの事させられる時給バイトだし サビ残だらけだし 最悪

アルバイトは○時間までとか なしにしてくれ
853名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:44:03 ID:MD25itPC0
始めて民主党がまともな政策を打ち出したというのに
お前らのコメント・・・
854名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 08:47:15 ID:9cFutRTX0
>>853
何処がまともだ。雇用破壊にしかならんよ
855名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:09:56 ID:a/U0GIP/O
>>853初めて民主というより、初めて政治家としてかもな。しかし社会保障でなぜ厚生年金から?>>854そう思う。
逆に事業主は雇いにくくなる。
厚生年金に事業主が加入するだけでも大変なんだよね。
856名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:11:17 ID:2RMSrB7V0
>>831
貧乏なバカ自がこのスレに現れたwww
857名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:25:11 ID:c5irOVRj0
オレは事業主ではないが、毎年、最低賃金の引き上げや保険料率の引き上げ
などが行なわれると事業主も人を雇うのに消極的になるだろうな。

もちろん働いている側からすれば、最低賃金が上がるのに反対はないが、
それで雇用契約を打ち切られたらと思うとゾッとするよ。
858名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:28:28 ID:KbC+gpxf0
景気がいい状態ならまだしも、不景気(しかも民主製)の状況下でこれすると、
失業・自殺・犯罪・生活保護の遠因にしかならんな。
あと正社員側は残業強化で、これまた精神疾患・自殺の原因に・・・
859名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:31:18 ID:ucdFXE8Q0
低収入の人にとっては国民年金で毎月14000円を支払うよりも
会社も半分負担してくれる厚生年金のほうが保険金額が少ない上に
将来は国民年金よりも多くもらえる。
一方企業側はコスト増のデメリットしかないので大反対すると思う。
860名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:33:02 ID:9cFutRTX0
>>857
これだけ保険料率が上がり、大幅に消費税率が上がるとなると、先々そうなるのは確か。
社員外し外部請負にして消費税払ったほうがお得だから。
つまり、低賃金化が加速するだけ。
861名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:35:17 ID:Sl0BXiEci
人取らなくなり、
ますます、しわ寄せが正社員に
862名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:36:20 ID:es6O+r850
13%労働効率を上げるか、13%人件費を圧縮するか。
まぁ法律変わったからパートの時給下げるね・・・・とは同一人物相手には無理だろうから、
一旦クビ切って新しく新時給で雇い直すことになるだろうがな。
まぁその程度の会社は本当はなくなってくれた方が労働者のためではあるが。
863名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:40:57 ID:MD25itPC0
別に賃上げってわけじゃなくて年金加入じゃねえか
年金の分は国が多少肩代わりするとかすればいいだけのこと
そうすれば企業の負担も少なくてすむ
じゃあお前ら、年金払えなくて生活保護費がアップするほうがいいのか?
864名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:42:06 ID:A0+CxZiW0
>>862
悪いけどほんと頭悪いですね。
865名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:43:44 ID:9cFutRTX0
>>863
政府の取る政策として、それがまともと言えるお前の頭が足りんからだとしか言えん
866名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:46:42 ID:MD25itPC0
お前らホント天邪鬼というかなんというか

じゃあ安楽死施設でも作ったらいいな
ホームレスも不法就労の外国人もポンポン放り込んじまえばいいな
867名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:50:27 ID:bn90yqY20
自宅通勤でパートやってる場合には、厚生年金加入の方が良いだろうな。
でもアパート借りてパート収入だけで生活してると生活できないだろう。
868名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:59:09 ID:Jf09yxSIO
これは民主党政権の中ではまともな政策と言える。
将来の生活保護者が減るだろう。
869名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:09:44 ID:nUimv7uW0
>>852
雇用保険の加入条件は
週21時間以上働き
かつ雇用見込み期間が08年度までは1年以上,09年度は6ヶ月以上
民主政権では31日以上になった。
870名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:19:45 ID:nUimv7uW0
>>855
安倍の悪口はそこまで!
871名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:57:55 ID:ZuJN1aT50
>>852
詐欺罪で刑事告訴してみれば。
(詐欺罪の場合は、労基署ではなく、警察署)
872名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 11:35:55 ID:l7dRNSyv0
年金なんてやめればいいのに。
辞め様にも天下り先やらのピンハネと議員年金の
言い訳ができなくなるから辞めないだろうが
こういう事は問題にしないとか終わってる
873名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 11:54:07 ID:3uqX01d+0
>>871
極めて合法的なのに、詐欺とか馬鹿じゃないのか?
874名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 11:56:19 ID:3uqX01d+0
>>857
うちでは実際にそうしてるよ。年金、健康保険共に年々上昇しているから会社負担分が膨れ上がってる。
なので、もう新人は雇用せず、もっぱら業務請負の外注に仕事させている。
875名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:00:57 ID:b14OfMKp0
>>854
しかしなあ、現実問題として25年以上非正規で国民年金のみ加入し続けた人間の老後の生活ってどうすべきだと思う?
現行のように生保で賄う?
代案を出してみて
876名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:22:55 ID:b14OfMKp0
>>862
簡単に労働者のためには底辺の中小企業はなくなって貰ったほうがいいって言うが
底辺の中小企業が消滅した代わりに労働者に好待遇の会社がタケノコのように生まれる訳ではないよ
あなたの思想の果てに労働者全員が優良企業に準じる企業で働けるってお花畑が広がっているように思えるのだけど
現実は市場は経済原理で回るため、それこそ一部上場の大企業から社員数人の零細企業までが限られたパイの
中で共存しているものだ。もちろん体力は千差万別にだ
そして中小企業のあるレベル以下については非正規について社会保険の企業負担分を支払ったり、労働基準法の
時間外賃金をきちんと支給すると成り立たない企業もあるのが現実
そしてそういった企業で働く人間っていうのが労働者人口の無視できない割合にあるのも現実

簡単に潰れてしまえばいいと言うが、そこで働いて生活の糧を得ている従業員やその家族といったステークホルダー
を考えると間違ってもそんな潰れてしまえばなんて台詞は普通は吐けない

考えて欲しいのは、あなたは2ちゃんで言うブラック企業を悪だと考えているのかもしれないけど、そういった環境で
働いて賃金を得る事を失業するよりはマシでありがたいと思っている人達はどこかにいるんだよって事
877名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:31:37 ID:eof6ewbS0
>>875

何年か前にみのもんたの番組で生活保護費以下の年金で暮している独居老人を
取り上げて、「この女性は生活保護を受けられないんですか?」と聞かれた
大村衆議院議員(次期愛知県知事)が「いや、(生保を)受けられます」と
答えてたけど、その後受けられるようになったのかな?
878名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:34:10 ID:LUWmxmfKO
強制年金?税金?
879名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:35:16 ID:DSP/38cT0
>>877
ナマポ前提とか死ねよ
880名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:37:57 ID:4Cj/YGVI0
労働ビッグバン

小泉内閣で構造改革を主導した竹中平蔵は、安倍内閣発足に際し、労働市場の構造改革「日本版オランダ革命」を安倍晋三首相に提言。
これを受け、内閣府経済財政諮問会議において、再チャレンジ政策の一環として「労働ビッグバン」が提唱された。

改革の主導者であった労働経済学者・八代尚宏は、2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、
「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べ、
「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた[2]。

改革の骨子は以下のようなものである。

ニートやフリーターの戦力化
女性や高齢者の就業率向上
正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃
非正規雇用に対する保険、年金の付与
「同一労働同一労働条件」の法制化
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入
ワーク・ライフ・バランスの実現
最低賃金の引き上げ

竹中平蔵は、著書の中で「既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べている。

企業を甘く見るなという事ですなwww
881名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:45:42 ID:EmKaB+kBO
これは会社と折半する事になるから
アルバイトや派遣として雇われる人数が余計に少なくならないかな?
あとパートって扶養内の人のイメージがあったけど
アルバイトとの明確な違いってあるの?
882名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:50:34 ID:WbyoEOq70
消費税10%、社会保険フル搾取されたら正射員以外は飢え死にしちまうんじゃないか?
年収200万に満たない非正規労働者どうなんだよ
年金もらうまえに生活苦で死んじまうよ絶対w
払い損www
883名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:54:59 ID:EmKaB+kBO
>>882
消費税はともかく、社保は会社と折半だから同じようなもんじゃないかな?
今払ってないなら別だけど。
884名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:03:14 ID:DSP/38cT0
底辺労働者の自信のなさは異常だな
待遇が上がると自分にそこまでの価値がないからクビにされる><
885名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:13:34 ID:tOW9V8X50
>>884
今回の話は、民間(事業者+雇用者の双方)から盗るだけとって、政府は税金投入しない話。
政府が徴収を強制すると言ってるんだから、動揺する人がいるのはあたりまえ。

その後に、1000兆円負債を抱えている政府公務員の
実質破綻している共済の(厚生年金部分)と部分統合するといっている。

現状の公務員の状況は、JAL従業員よりもひどく、実質的に夕張に近い。
(1000兆円を300万人で割ると、公務員一人当たりの負債は三億円以上。)

与謝野(政府公務員)がすりよってきて、徴収の話ばかりするので民間が動揺するのは当然の話。
886名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:16:15 ID:0GoIPzj40
>>251
家族手当の支給要件は103万の壁の方が多いはずだぞ
887名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:17:52 ID:DSP/38cT0
>>885
国民年金払ってたなら事業者が負担してくれるから低所得帯は納付額減るだろ
それに共済の破綻は政府債務と関係ない、なんで政府債務を公務員が負うんだよ
共済の破綻はいびつな年齢構成によって今後あり得るかもだけど
888名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:24:15 ID:jKbvGKju0

現実、共済は余裕だろうが民間企業なら定年退職しても厚生年金だけでは
其の日暮らし状態
其のため、政府は出来るだけ再就職させて厚生年金支給をストップしつつ
再度厚生年金加入でボッタくる仕掛け
定年退職後でも厚生年金に加入しないパートやバイト等の労働なら年金は支給される
とにかく、定年退職後、再度厚生年金に加入になれば65歳以下なら年金受け取りは大まか月給28万
を超えれば支給無しか、月1000円くらいだわ
ま、65歳まで働くと本当なら貰えるはずの1000万以上をドブに捨てたようなもん
そりゃ、政府も厚生年金加入者を増やしたいわ。特に定年退職で再就職した人の分支給を減らせるからね
支払い減らしてボッタクリを増やす計画ではあるまいか




889名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:35:04 ID:tOW9V8X50
>>887
JALの従業員や、解雇された人がテレビで話してた。
「なんで赤字の責任を負うんだよ。何で負債の責任を負うんだよ」
「なんで、1/3も解雇されなきゃならないんだよ。」
「保障されているハズの年金が、何で減額されないといけないんだよ」

「赤字?無配転落?今まで考えたことなかった。」←JAL社員の発言は、衝撃だった。

この人たちは、会社が倒産してから、赤字について考え始めたんだなって思った。
遅すぎるし、話合ってもムダだと思った。

日本政府・公務員←早く破綻処理すべき存在と思う。
早く処理しないと、日本国家と国民・民間に大きな迷惑がかかる。
890名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:42:49 ID:DSP/38cT0
>>889
そのまったく関係ない話がどうしたの?
俺は公務員関連は共済しか触れてないからね?
891名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:44:45 ID:z4ChUbTLP
>>828
結婚はしない。子供も産まない。
優雅な生活を送ってる独身貴族に言われたくはないが。
892名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:47:43 ID:2QPAV1eZ0
与謝野が言い出しそうな事だな
与謝野というより財務省か
公務員改革そっちのけで国民からいかに金を取るかしか頭にないって感じ
自分達が使える金増やす事にだけ必死の役人政治
893名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:47:45 ID:hQCAjqb30
パートとかバイトで毎月1万とか天引きされたらやだろうなw
厚生年金は払った分に比例してもらえる額も増えるから俺としてはいいと思う。
どうせ国民年金もろくにはらってないんだろうからなw
894名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:48:01 ID:T7w07mOJO
年金とか保険とか正社員やパートと違い、金がかからないアルバイトだから雇うのに
払うようになったらアルバイトの数や賃金を減らすわな会社側はW

皺寄せは一番弱いアルバイトに来るW
895名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:00:37 ID:b14OfMKp0
>>879
全然問題の深刻さが分かってないんだね

雇用破壊に繋がるから非正規の厚生年金加入は反対
非正規の老後の保障として生保も反対
って言ったとして

じゃあ、非正規で一生を終えた人間の老後はどうすべきだと思ってるの?って問題だ

俺はざっくり言って解決策は大きく二つしかなく
@非正規と言えども現役時代に個人と雇用主折半で積み立てた年金を国民年金に上乗せして支給し国費負担を減らす
A現行通りに国民年金で不足した金額を生保に上乗せし最低限の生活保障をする
しかないと思っている

その違いは国民年金は自己負担だが、不足分を企業に負担させるか?国で負担するか?の違いだけ
896名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:00:53 ID:lQcdPiis0
2010年代中国傀儡民主政権日本における年金制度

持ち家もなく可処分所得100万円前後の搾取される若者からも巻上げ、
持ち家も財産もあり逃げ切りが視野に入った可処分所得数百万の
老害への老害手当。
897名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:02:54 ID:rEEH1g9t0
又失業者を増やす魂胆ですか?  一に雇用、二に雇用は嘘だった。
898名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:07:37 ID:b14OfMKp0
>>894
現状だとそうなるのが濃厚だろうね
であれば、完全に失業した人間については現役時代から国費で生活を保障しなければならなくため財源の不足が心配されるね

この手の話は結局はどうあがいても非正規労働者や失業者の生活コストの負担主探しになってしまうんだよね
@消費税で国民全体から徴収する
A厚生年金に加入させて原資を正社員の人件費総額から徴収する

そのしわ寄せは一応何不自由なく生活が成り立っている人間に負担を強いるしかない訳だ
899名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:20:37 ID:Sl0BXiEci
正社員は辛くなるな
900名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:41:26 ID:v0fyUG3j0
>>898
公共事業についてどう思う?
901名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:44:21 ID:4Cj/YGVI0
解雇規制緩和と韓国のような非正規が雇用の60%以上になることを見越した下準備だろうね。

新自由主義者は決して諦めたりしないwww
902名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:48:53 ID:pxt5t+qj0
>>43
給与から差っぴかれるとは考えないだろうな。
体のよい徴収とも知らず
903名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:12:16 ID:b14OfMKp0
>>900
財政赤字累計額が国と地方含めて1000兆といった水準で国債の格付が下がった現状において
非常に判断が難しい
基本的には景気が悪く失業率の水準の高いケースには公共事業賛成といったところだけど、
上記の絡みから安易に賛成とは言いづらい

しかもエコカー減税やエコポイントで分かるように、一時的には非常に企業の業績を上げて
臨時雇用とは言え失業者の受け皿にはなるものの、持続性はなく
税金投入を打ち切った後に反動が来るため問題の先送りにしかならない

本来はこれから成長する持続可能な産業にピンポイントで税金を投入して産業の育成と雇用の
確保を行わなければならないのだが、それが何なのか?は俺にも分からないし政府も正確には
把握していないと思う
そういう意味では高度成長期は国土の発展といった分かり易いスローガンがあり、それに向けて
投資すれば経済も拡大するし消費も拡大する。そして雇用の充実も図れるといったシンプルな思考で
よかったのだが、国際化もありまたある程度成長しきった日本の経済の舵取りは難しいよ

ぶっちゃけ本音を言うと、法人税の削減も含めて企業の経済活動の足を引っ張らない政策を拡充して
企業とそこで働くリーマンからの徴税を期待し、不足する財源は消費税等で広く徴税せざるを得ないと思う
しかし最貧層については税や社会保険の負担を軽減し生活を担保した上で、一刻も早く彼らの活用も図れるような
雇用対策も同時に行っていくべき。つまり国費の負担を民間の活力で軽減する事は絶対に必要

よく言われる行政サービスのコストカットについては、段階的に検証しつつ適正な水準に持っていくのが常識的だと思う
いきなり50%カットとか主張する人は単なる感情論であり非現実的だと思う
世情に合わせつつ最終的に50%カットとなるのではあれば、それはそれでいいんだと思う
904名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:12:43 ID:799oTkS30
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


905名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:23:25 ID:DNyThgRB0
>>904
公務員の給与が高いのは、間違いないだろ。
小・中の教職員なんて、100万から300万(等級に応じて)くらい貰いすぎだと思うんだけど。
906名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:26:47 ID:qmbxBiK6O
それよりマスゴミの方がもらいすぎだろ
907名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:31:41 ID:bZ7Aie/bO
朝鮮人だらけのマスゴミの給料ってどこから出てんの?
908名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:47:30 ID:v0fyUG3j0
>>903
thnx
公共事業によって、非正規で一生を終えた人間の老後を国費で支えるべきだと思ったから聴いてみた。
現状の生保は撤廃して、労働の対価としての報酬という形で新たな社会保障を考えるのはダメなのか。

社会保障の負担を、無闇に何処か(企業にしろ受益者にしろ)へ負わせるのは無理があるし、激しく抵抗がある。
じゃあ、全て国費投入できるかと言えばそれも無理。
最善のものを求めて、政治に期待しても裏切られる。
だから何だよ と言われればそれまでなんだけどねw
909名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:33:44 ID:X02oERY70
今でも派遣会社が契約を細かく切って社会保険に入れないように見せかけたり(本当は違法)
いくらでも抜け道があるんだろう。

>>881
法律上は一緒だよ。
採用する側が勝手に区別してるだけ。
社会保険無しや学生相手だとアルバイト、社会保険に入れるのがパートと分けている会社が多い
910名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:35:37 ID:WOmKcXGv0
>ナマポ前提とか死ねよ

何か怒ってます?何で?
911名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:44:51 ID:DSP/38cT0
>>910
セーフティネットは不意のアクシデントで落ちてくる人を救済するモノでセーフティネットに飛び降りてくるような人間を救済するモノじゃないんだよ
912名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:03:19 ID:MD25itPC0
>>911
どういう違いがあるんだか
セーフティネットに飛び降りれずに死ぬ人間のほうが多数派っていう地獄みたいな国だっていうのに
913名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:17:01 ID:QvTJPJmV0
>>912
不正利用を言いたいんだろう

実際は,雇用保険の加入要件,受給要件件を満たさないため,失業給付も貰えず
かといって労働能力あるため直ちには生活保護も受けられない層がかなりいる。

だから麻生政権は,職業訓練を受けることを条件に生活費を支給する「基金訓練」を臨時措置として創設。
その期限が切れるので現政権が「失業者支援制度」として恒久化しようとしている。
914名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:26:53 ID:HcBj71vo0
加入要件を満たしてるのに会社がほったらかしにするケースが増えそうな予感。
現状でも罰則ないんでしょ。
915名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:43:36 ID:tOW9V8X50
鈴木さん ^^
916名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:44:45 ID:hTAO+f8s0
十年二十年と長く働かない人にとっては損だろう
917名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:48:32 ID:CNg5/WzF0
正社員の待遇を悪くするか
もしくは雇用そのものを減らすかの
2択ですね
918名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:49:54 ID:sDd04o+90
4,000万人もの65歳以上の人々を
残り8,000万人の支払う厚生年金で支えているんだぞ

近年支給が不可能に成るのが解かっている。
919名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:51:50 ID:f4ZPU+ws0
おまえらもっとかね使え
920名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:54:06 ID:jtDD2AyTO
時給とボーナスあげきゃ格差は解消されないよ
921名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:25:05 ID:tzcUINpY0
目の前の一日つなぐのが精一杯の非正規労働者には果たして朗報なのかどうなのか
922名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:29:44 ID:8UhPkED30
>>915

御主、見てたな。デカワンコじゃないほうを。
923名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:35:49 ID:2oFH519s0
今まで中卒で「責任ある仕事やいや」つってパートをやってきて
パートの時間が減らされたから給料へって、年金払うの途中でやめて(4年くらい)
見合いで結婚した相手が友達働かなくても生活できるから自分のお小遣いの為にバイトかパートしたら?
って言ってくれるから3号になった子がいましたよ

3号って凄いね
924名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:29:09 ID:LOxD4+9B0
>>923
日本語でお願いいたします
925名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:31:23 ID:V1VCaBoSP
もう、みんなでニートになって生活保護になだれ込もうぜw
926名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:31:39 ID:S54ReUxQ0
10代から厚生年金を納め続けて25年経ったけど、現在の計算では
もらえる額は生活保護費以下なんだよな。
仮に40年間納めたとしても月額15万が関の山かな?
927名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:04:06 ID:FY3jiydFO
健保と厚生年金て同時に手続きするのが通常だが、健保は入職時まで遡及して
加入が原則になってる。しかし年金はともかく過去の健保に遡って加入しても
本人に何のメリットもないうえに金額も莫大 だから雇う側が全額負担し納付
しなければならない。 仮に遡及しないで直近で入社したことにして手続きして
そんな事業者さえ行政指導されるようになるのだろう。

この国は終わってる。
928名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:17:16 ID:o6Lu/Ju40
共済年金は別だが、厚生年金だって”企業負担分”は実質自分が払ってるわけで・・・
パートでそれだけの労働対価?をだせるかどうか

働いたことある人間なら誰でも分かる話だろうに・・・
929名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:24:47 ID:S54ReUxQ0
撮り合えず、年金の問題って支給される上限額を抑えたら
少しは解決される?
それとも、そんな事をしても意味は無い?
930名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:58:12 ID:cwQE3HuJ0
>>927
遡及する必要ないのでは?

「皆保険」だから
20歳以上の者は既に国民年金には入っている.
学生,パート,無職者は第1号被保険者
専業主婦は第3号被保険者

既に第1号ないし第3号としての保険期間があるのだから(未納期間を除き)
第2号被保険者(厚生年金,共済)になってからの保険期間を合算するだけ
(25年以上必要)

第2号になってから20歳まで遡及してくれるのなら
第1号の間は皆支払わなくなるよ
931名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:00:16 ID:nEX/uKvT0
年金と健康保険に入れてくれるならうれしい
自分で払うよりずっと安くなる

でもどうせ検討したけど無理でした、でしょ騙されないよ?
自給1000円も無理だったしね
932名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:20:41 ID:3Zd6229G0
>>931
前回は衆議院解散で廃案になっちゃったしな
今回だって成立までもつかどうか・・・
933名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:22:21 ID:6m7Fj8NG0
>>928
そう言えばそうともいえるが極論w
共済年金はすべての負担が税金だという極論も言えてしまうぞw

いろいろ格差だのなんだの理由をひっつけていますが
結局公務員と議員さんは身銭を一切切りたくないようですねw
官民の格差、先進諸国でも異常に高い給与にはほとんど
手をつけないようですね。
ある意味ご立派ですねw
そのあたりはぶれていなくてw

934名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:23:42 ID:kcx7ffZ10
>>1
建前的はいいこと言ってるが実際は余計格差がひらくのでは
今でもパートは短時間雇用で保障費抑えてる
短時間雇用ばかりで生活できなくなるのでは
935名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:38:51 ID:6m7Fj8NG0
>>928
逆も言えるだろw
すべて企業負担だとも言えてしまうよw
君の論理だとw
中小企業で働く人間が総労働人口の70%
ぐらいなのに入っていない事業所(入れない)も多いわけだし

まぁ短期雇用で年金入れて格差縮小のため方便たれられていても
今までの社会保険庁があれだけ無茶苦茶なことをして
職員の退職金さえほとんど返納されずw
なにいっているんだかw
936名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:41:15 ID:o6Lu/Ju40
なんか、一人怒り狂って人が居るようで

何が琴線に触れたのだろうか
937名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:00:21 ID:6m7Fj8NG0
>>936
たぶん俺のことだとは思うが別に怒っていないぞw
投稿数もお前と同じだぞw 
938名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:01:29 ID:938Bxz6JO
その前に貴族公務員と
民間の格差を是正して下さい。
939名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:41:45 ID:COBwYCrc0
そりゃパートや派遣も老人たちの年金を負担しないと不公平だからな
賦課式ってことをゆめゆめ忘れぬように
940名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:43:56 ID:8DEXaNTX0
底辺も自分で保険料払えよ
年取ったらナマポ貰えば良いなんて言う屑は市ね
941名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:06:24 ID:j+ovZ7xX0
>>940
低収入なのに免除して貰えず不当に絞り取られてるよ
数十年もの間な
942名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:07:28 ID:IX4wyma80
中小企業は軒並みあぼん
943名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:36:06 ID:0V3U/xy+0
中小企業なんて非効率だから、この際全てあぼんすればいい
944名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:42:34 ID:upDVBCuK0
中小は年金いらんてかw 誰も税金払わんようになるなw
945名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:46:45 ID:OCt9jNrF0
>>943
日本の大部分は、中小企業じゃない?
大手ではなく、中小企業を守らなければいけないのに。
あと、主婦って嫌だ。家事育児しなければいけないのに、
その部分の労働はカウントされない。
自分だってフルタイムで働きたいけれど、そうすると
家庭が崩壊するのが目に見えているから、控除内に
抑えている。
主婦業が理不尽すぎるから、結婚しない女性が多い。
(特に職業婦人の娘さんは結婚しないこと多いわ、自分の周りでは。)
主婦して働いて微々たるパート代から厚生年金を徴収してって、
もう自分は働く機械なのかなと思ってしまう。
946名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:58:34 ID:io9eQBT90
>>945
結婚しないで何やってるの、その大部分は?

税金納めてんなら別にかまわんけど
947名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:50:52 ID:vYzOQZDL0
>>840
派遣契約と請負契約の違いくらい知っておけよ・・・・
948名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:00:26 ID:8fYxQ+gS0
ああばいとやめてええ
949名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:03:11 ID:8eLUaeZa0
完全に手取りが下がります
950名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:06:40 ID:5EvSqTRl0
怒らないで聞いてほしいんだがいいかな?



                おまいら仕事は?
951名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:14:24 ID:Wnp99WMY0
もともとパートやアルバイトでも長期雇う場合は、厚生年金に入らせないとダメなんじゃなかった?
952名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:23:12 ID:gffWE+O00
ハローワークのパートに出てる人が「就労する気がないのに訓練給付金(?)目当ての
人がいかに多いか」について愚痴ってた。
あと、生活保護もらうために就職活動の実績を一応作りたいだけの人とかもとても多い
そう。
953名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:28:29 ID:MSHNH98kO
>>950他人に質問する前に自分自身を語れ。
954名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:30:31 ID:yX3lTmxvP
>951
期間関係ない。
週30時間以上働く場合は厚生年金に入れる。
955名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:53:28 ID:fQ+ToWoX0
だから雇う側は「シフト制」と言って
週25〜29時間くらいで抑えるw
956名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:00:40 ID:kPgS9FEN0
週30時間以上やってるけど年金入れてもらってないよ健康保険も
雇用保険と所得税は天引き
957名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:12:26 ID:zmTDrbdk0
雇う側の罰則強化しないと絵に描いた餅で終わる
958名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:55:26 ID:hBmc2l8K0
>>956
雇用保険入れてもらってるだけうちよりマシだなあ。
入れてもらうってのもおかしい話だけど。
2年間他のフルタイム社員と同じだけ働いてるのに全部無しだ。
959名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:58:06 ID:8mfaj9br0
それは勝訴できるレベル
960名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:58:59 ID:vIzw/qMVO
>958
それは同じだけ働く方が悪いと思うよ
961名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:03:37 ID:aDrU0fkM0
公務員と議員の年金なんとかしようず
962名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:06:24 ID:2W38wfA9O
うちのバイト先は全員強制加入だよ
社会保険が充実してるっていいことなんだろうけど、健保、所得税、雇用保険、厚生年金併せて毎月2万以上も天引きされるのはキツい
963名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:10:18 ID:hBmc2l8K0
>>960
社員登用の試用期間で始めて何も変わらないんだよ。
社員にしてくれって言ったら「会社としての売り上げが芳しくないので・・・・」
ってそれだったら最初から募集すんなよと。
有給がバイトにはありませんって言われたのに堪忍袋の緒が切れたから最近役所に行ってるんだけどね。
964名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:19:19 ID:4DD23UjQ0
>>962
厚生年金に加入してないと2万どころじゃすまないぞ・・・・
965名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:21:18 ID:NhLujo5g0
>>963
フルタイムで働いてるんなら半年後には10日もらえるだろ
次年度は11日な計21日もらえるはず

有給は2年間で権利が無くなるから注意
966名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:34 ID:hBmc2l8K0
>>965
くれって言ったら「うちは社員になってから半年しないとダメ」って事務の糞ババアが言いやがったw
自分からは絶対やめないつもりだから、最近はクビになる前に色々進めてる感じだわ。
このままクビ切られたら失業給付も受けられないんだから、ホントいやになるよ。
967名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:33:20 ID:NhLujo5g0
>>966
パートでも働く時間(週20時間以上だったかな?)によって有給は5〜10日もらえる
これは法律で決まっている
労基にたれ込めば一発
968名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:58:34 ID:OOGfkFTi0
負け組み年金の厚生年金に強制加入とは欝だな。
最悪の選択だ。
969名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:01:13 ID:hBmc2l8K0
>>967
労其とハロワに行ったら「先に雇用保険を何とかしましょう」ということになって
有給の件は保留中。あきらかに法律違反だけどね。
仕事内容自体に不満がないから首になるまでは続けるつもりだけど。
970内閣府ウオッチャー:2011/02/14(月) 23:01:49 ID:jSUd90ujO
手取り額を優先するか将来の保証を取るか・・・悩ましいデスね・・・。
971名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:04:21 ID:8mfaj9br0
契約社員で社会保険未完備のとこにお世話になる。社会保険に加入することができるが全額自費らしい。
喜んで国民年金・国保にするよ
972名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:36:53 ID:Riy5pu5Pi
国民と共済は不足分、厚生から補給。
厚生は2031年頃破綻だそうだ。
そもそも天引きと言うのが
怪しい。
973 ◆0U0/MuDv7M :2011/02/15(火) 06:30:38 ID:Zwn0Fj1t0
私、の、バイト先、は、この、ため、に、労働、時間、が、制限、されている。
974名無しさん@十一周年
協会健保と厚生年金で給与の2割を持っていかれる