【経済】ツイッターに買収打診、グーグルとフェイスブック

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は9日、交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブック
とインターネット検索最大手の米グーグルの経営幹部が、SNS大手ツイッターを買収する可能性を探るため、
それぞれツイッターの経営幹部と接触していたと報じた。本格交渉には入っていないという。

同紙が関係者の話として伝えたところによると、フェイスブックやグーグルの幹部はこの数カ月の間に、
ツイッターの幹部と複数回接触。ツイッターの推定企業価値を80億〜100億ドル(約6600億〜約8250億円)
と算出した。その後、交渉に進展はないとしているが、急速に影響力を強めているSNS大手の合従連衡が
進むのかどうか注目されそうだ。

[日本経済新聞]2011/2/10 12:47
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E2E2E0948DE3E2E2E0E0E2E3E39C9C91E2E2E2
2名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:36:13 ID:n3doDvhM0
2げっとか
3名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:36:15 ID:4dxq3P700
バシーン
バシーン
4名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:37:09 ID:8cFviiF80
悪いことをしでかそうと企んでいるな、また。
5名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:37:13 ID:GVW3dqV00
うりましょう
6名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:38:07 ID:Gw70WfE00
こうしてますますmixiはガラパゴス化していくわけだ
7名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:38:08 ID:W5e3gi+10
恵理菜ちゃんとツイスターしたい
8名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:38:23 ID:E69hdl04P
ツイッターも実名で情弱の居場所がいつでもわかるようになるなw
犯罪者歓喜
9名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:38:50 ID:G+l2a1h20
> ツイッターの推定企業価値を80億〜100億ドル

そうかな。それほど価値はあるとは思わない
10名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:38:50 ID:tBkB5yau0
グーグルさんほんま必死でしょ
自分たちがコントロールできないものは全て支配してしまおうと
11名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:39:15 ID:8ewYpH4o0
買収なう?
12名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:39:29 ID:hb0f8qIW0
グーグルさんぱねえっす!
13名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:39:31 ID:Zy+X2ImU0
facebook.com/Sean
"The Cove" - Save Japan Dolphins

ttp://oujyujyu.blog114.fc2.com/

14名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:40:53 ID:VptKQgZ80
googleとか最悪だろ。
悪の組織としか言いようがない。
15名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:42:19 ID:LkPsUfMw0
CIAとFBIとNASAの副業
16名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:42:30 ID:HlYKjGye0
二人が一人を取り合いって言う企業擬人化が産まれそうだ
17名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:43:02 ID:NrwHRX9kP
>ツイッターの推定企業価値を80億〜100億ドル(約6600億〜約8250億円)

すげーなおい
18名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:44:08 ID:EVMnlyoj0
こっそり個人情報とか位置情報とか抜かれたらたまらん
買収されたらツイッターやめる
19名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:45:19 ID:bc1cbDft0
GoogleのツールとFacebookとTwitterが全部紐付けされるのか
20名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:45:41 ID:upvO1DgB0
google総支配はイヤだなあ
openIDも連携されたくないからgoogle idは外す人も多いのに
21名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:46:17 ID:J2A6PiHI0
ツイッターも実名表記か
22名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:47:47 ID:5ICERWBv0
2ちゃんねる買収しないとかまじぐぐるあほ
23名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:48:04 ID:di/HTrQxP
2chも買ってもらえば良かったのに
24名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:48:35 ID:iAWBHAJb0
先に手を離した方が本当の母親
25名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:48:55 ID:1twPMAqp0
買収金額はリンデンドルに換算するといくらくらいなんでしょうか?
26名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:50:12 ID:S1vXpX9M0
買収されるならグーグルが買い取ってくれ
facebookが買ったらツイッターも実名強制されそうだ
27名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:50:57 ID:47nCwyPJ0
2ちゃんの企業価値はぴろゆきがいなくなって少し落ちたね。
20億ウォンくらい。
28名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:52:42 ID:lTq0HitRO
ツイッターで打診したのかと思った。
29名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:54:01 ID:qpr21+SJ0
googleも最近ネタ切れだな。
ベンチャーキャピタルじゃんこんなもん。
30名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:54:27 ID:iVT64jCdO
facebookみたいに、ツイッターも強制実名アカウントになったら
複数アカウント使い分けてるから、困るんだけど!
31名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:55:17 ID:/wmEuS580
フェイスブックって個人情報入れないと使えないんだろ?
32名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:55:25 ID:L6M6SLNa0
いずれユダヤ人が世界支配する、その流れの一環に過ぎない。
33名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:55:44 ID:BhkFNY9L0
>>6
mixiってどこで利益あげてんだ?
広告だってしょぼいのばっかだし
34名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:57:49 ID:AOHe+2HF0
グーグルの個人情報収集には嫌気が差してる。
お前らGメールなんて良く使えるな。

アカウントログインしたまま検索も気持ち悪すぎてできないわ。
変なスパイウェアも仕込んでくるし。
35名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:02:26 ID:6b/E5c3t0
動画サイトもグーグル、つぶやきもグーグルじゃつまらんなぁ。旧ソになびく東側諸国の
気持ちも分からないでもない。
36名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:03:05 ID:nropSWOdP
>>24
大岡越前かよw
37名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:03:22 ID:L4eXyR330
>>34
Windows使ってたらやってること全部マイクロソフトにつつぬけだぞ!
38名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:03:30 ID:WaFi2Usq0
Googleは芽が出たら片っ端から摘んでいくな。
買収と真似しかできないダメ企業に未来はあるのか。
39名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:03:36 ID:buIrz9dH0
2chは本音と建前の日本人向き。
日本を代表するサービスといってもいいだろう
ニコニコとか、mixiとか糞ですよ
(技術的な面で見るとハッキングされたりして糞かもしれんが
テキスト主体というのは動画とかに比べると負担がないのでこの先も需要があるだろう
40地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/10(木) 16:04:30 ID:ice8U7Ct0
(笑
41名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:05:10 ID:G+l2a1h20
タカのテキスト交換サイトで100億$。。。 おいおい
42名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:05:59 ID:hYRp28g70
googleは、日本のテレビ業界に参入すればいいのにな。
少しは、良い番組が見れると思う。
43名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:07:57 ID:BY9M9EOX0
>>42
googleは日本になんか興味ないからw
44名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:17:13 ID:LkPsUfMw0
ツイッターって宴会芸とかそういうの好きなひと多そう
45名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:18:07 ID:JdzsR6/U0
ツィーターって正直いらない。
46名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:19:09 ID:OLwAba830
俺の個人情報は全てGoogleに明け渡した。
Gmail,GoogleHealth,GoogleVoice,Document

Buzzとかtwitterはつまんないから辞めた。
あれは有名人かリアルの友達が多い奴以外はみっともない。

47名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:22:17 ID:8sxnr956P
全員実名でツイッターとフェイスブックに強制参加でコミュニケーションが楽になるね。
48名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:22:22 ID:oclOeAPu0
twitterってWeb系やってるプログラマなら誰でも作れそうなシンプルなシステムなのに
ここまででかくなっちゃうんだもんなぁ。世の中何が当たるかわからない。
49名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:25:26 ID:+AN6Z1za0
ゴーグルさん怖いお((((;゚Д゚)))
50名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:26:32 ID:/v/J258cO
>>48
構想を実現するために行動したかどうかで決まる。
51名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:27:37 ID:I0K0EeSV0
錬金グルグルの世界www
52名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:28:13 ID:jfEQ4R4E0
twitter実名とか冗談じゃねーや。

まぁ、某アニメキャラ名で登録したままのアカウント、BAN祭でも消えない程度にザルだから、
大丈夫かもしれんが、facebook。
53名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:28:38 ID:djBpPv9O0
100億ドルが1兆円ないのにびっくりした
54名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:29:12 ID:wD82685k0
>>48
著名人にサービス使ってもらって宣伝してもらうとか
その辺りの戦略の勝利だよね
55名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:30:50 ID:ubtMZ2gd0
googleが買収したらつぶやくのにgoogleIDがいるようになって、
facebookが買収したら実在しない名前のアカウントは削除、ですか?
56名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:33:22 ID:OLwAba830
YouTubeが16.5億ドルでDoubleClickが31億ドル
80~100億ドルならグーグルが買った会社で一番高額じゃな
57名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:36:57 ID:OLwAba830
Twitter作ったPyra Labsって奴すげえな。
Googleが企業買収初めて3つめに買ったのがこいつのBloggerって会社で
その金でまたTwitter初めてまたGoogleに買われようとしてる。
天才だな。
58名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:39:20 ID:6KBB04Ca0
googleって買収ばっかなイメージ
アメリカの企業なんてそういうもんなのかな
59名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:39:44 ID:mciK8h4f0
フェイスブックが買い取ったら実名強要されてツイッター終わるんじゃね?
60名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:39:44 ID:iLbxP7PF0
10年持たないビジネスモデル同士の戦い
61名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:43:10 ID:dQtjgFQf0
>>59
元々外国の方がユーザー多いから、日本だけ終了しても
大して影響ないんじゃね?

向こうの人は最初から実名とか、自分の画像とか普通にあげてるし。
62名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:43:35 ID:OLwAba830
先月もSayNowって電話からtwitterに投稿できるサービスの会社買収してたな。
エジプトのデモの時に早速使ってた。
63名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:43:44 ID:Uvpxdjoh0
>>46
> 俺の個人情報は

それ間違ってるよ
「俺自信と、俺と関係する者の個人情報」が正解

Gmailなんかやってると特に、
家族、友人、知人の情報が漏れ出てしまうからね
関係だけでなく、仲の善し悪しまで丸分かりw
64名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:45:23 ID:/YBe0viE0
こういうのは、高値で売り逃げが一番いいよ。いつまでもしがみついてても意味ない。
Twitterなんて、考えてみれば大したモンでもないけど、アイデアに6600億も出してくれるんだぜ?
売っちゃった方がいいわな。
65名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:47:56 ID:S1CQGN2Q0
今アメリカはネット株バブルだからなあ
66名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:49:11 ID:yaidwoMn0
フェイスブックって実名じゃなきゃダメなんでしょ
いやすぎる
67名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:50:28 ID:S1CQGN2Q0
>>57
90年代に買ったアメリカ人の書いたIT企業化向けの本には
これからはアイディアを株にして売りぬく人が設ける時代って書いてあったお
それを実践した人がまさにPyra Labsだから
68名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:51:05 ID:jxcUTXXk0
googleは分かるとして、Facebookおめーはライバル買収じゃねーか、死ねよ
69名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:52:02 ID:z0YSKG2dP
ネットはGoogleに支配されそうだね
android端末も考え直さないとな…
70名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:55:24 ID:7g9vby7Y0
ぐぐるに変わる検索エンジン作らないとやばい頃
日本人で作ってるやついたのに諦めちまった
71名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:56:23 ID:8sxnr956P
最近、Googleは新しい世代が産み出したネットサービスにびびってるね
72名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:59:13 ID:L6M6SLNa0
のぞき

らくがき


つぶやき


なかよしごっこ


さて次のネタはなんだろうね?
73名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:08:53 ID:8cFviiF80
手をツイッター
74ぴょん♂:2011/02/10(木) 17:09:31 ID:G1fU+KKs0
お金が余って使い道がなくてあれこれやってるだけ。
75名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:12:49 ID:gu0VAvL+0
ツイッター作った人ってGoogle社員でしょ
76名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:32:15 ID:0PHtQ6fi0
ピコーン

そうだ、自分達が勝てない敵なら
買収して味方にしてしまえばいいんだ。
77名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:36:49 ID:/YBe0viE0
>>76
それって、まんまゲイツさんだよなw
78名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:39:18 ID:rJkoP+rV0
都合の悪いこと書かれるとアカウント消すグーグル
79名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:41:26 ID:8cFviiF80
まいツイッター

無理か
80名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:42:03 ID:pXYcS5l6O
フェイスブックに買収されたらツイッターも本名必須になるん?
81名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:05:06 ID:b/hMVU/u0
日本人のツイッターの使い方は気持ち悪い
mixiよりも吐き気を覚えた
82名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:14:12 ID:0PHtQ6fi0
買収なう
83名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:47:12 ID:4L7FGtWiP
JASLACもTwitterの管理を検討するっていってたけどどうやって管理するんだ?
そんな権力があるの?
84名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:34:05 ID:yCN2cR4K0
>>48
>世の中何が当たるかわからない。

しかも、>>57にあるように、まぐれじゃなくて狙って当ててるもんな。
技術的には真似できそうだけど、この発想は真似できないわ。

実際に使ってみたら「ああ、おもしろいね」と分かるけど、
このおもしろさを無の状態から想像できない。
85名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:41:37 ID:Rv8V7R890
大人のババ抜きだよなぁ

いつかバブルは弾けるのだが、
今回のゲームは誰が逃げ切れるのか。

若いもんは知らんじゃろうがの、
大昔にのぉセカンドライフちゅうサービスがあってのぉ
それはそれは世界中から金を集めたもんじゃ
86名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 05:56:25 ID:S0oahZAZ0
よつばチャンネルとかいう所の連中はツイッターとかフェイスブックをどう思ってるの?
87名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 08:27:16 ID:7pVDBU9KP
>>80
サービスが共用されるから、実名強制がくる可能性は高い。
88名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 18:05:14 ID:XtdCiDUk0
>>38
マジレスなんだが、今のアメリカでは「起業しそれなりのITサービスを構築して、それなりの企業規模にしたらグ社に買収してもらう」
のがアメリカンドリームの「あがり」らしいぞ。
89名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:34:35 ID:AW8MY/rI0
>>88
自由と平等、とか歌ってるのに
ボーイングとかMSとかビッグ3とかGEとか
独占的巨大企業を簡単に作り上げてしまう土壌があるよな。
アメリカ国民て。まぁ、大統領制もパット見、独裁者製造装置だし
白黒つける単純思考しか出来ないアメ公的思考だな。その方が楽だし。
90名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:44:08 ID:yDkHC/EE0
ツイッターで数十万人のフォローがいる有名人が
なんでフェイスブックやらないのか理由がわかった。

フェイスブックは実名だから、知り合いが激減するからだ。
ツイッターはいくらでも工作員がフォロー増やせるからね。

フォロー三十万人いるのに、実名だと3人しか出てこないとか
こりゃみっともねー。
91名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:20:30 ID:zqn3xTfeP
Twitterは気軽にやれるけど、UIが死ぬほど見づらい、使いづらい。
92名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:38:16 ID:oPtvNXMA0
a
93名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:39:32 ID:CxeOMQT60
>>26
そうなったら別のサービスに移ればいいだけ
94名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:43:05 ID:PjEWApvI0
グーグルってただの検索会社だろ?
なんでそんなに金持ってんだよ
95名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:26:11 ID:0zZCk77sO
フジテレビでFacebookの宣伝してるぞー(^o^)ノ 匿名大好き日本じゃ絶対流行らないっつーの
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297602788/
96名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:27:29 ID:NAg8LsgT0
すごくどうでもいい。
97名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:37:16 ID:QZ6FI3abO
ネット暗黒時代突入か
98名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:38:54 ID:bNbuDOIn0
Googleがいいな
Facebookだと実名強制しそうだし
99名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:52:16 ID:cfl0TQBJ0
Google先生に全てを任せてます。
Facebookはいまいち使いにくいからなあ。
100名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:38:17 ID:nXO6s7UrO
フェイスブックにツイッター買収するだけの資金あるの?
101名無しさん@十一周年
グーグルがこの手のものに手出してくるとは思わなかった。