【話題】 福岡に赴任して驚きの連続だ! 支那そばがない! 醤油もみそも関東とは味が違う! 一丁(関東一本)締めとは全く違う!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
昨年10月、福岡に赴任した。何事も不案内な面もあるが、それ故の刺激の方が勝っている。
宴会様式さえ故郷・東京とは違っていた。博多では、最後を「博多手一本」と呼ばれる手締めで締める。

《「よー」シャンシャン/「ま(も)ひとつ」シャンシャン/祝(いお)うて三度」シャシャン シャン》
「一本」といっても《「お手を拝借」/「いよーを」タン/「ありがとうございました」/パチパチパチ(拍手)》とやる
「一丁(関東一本)締め」とは全く違う。

手締めを終えると、飲食は御法度。同席し、教えてくれた福岡県生まれの友人のおかげで恥をかかずに済んだ。

ところが、友人も少し前まで「掟(おきて)」を知らなかった。
聞けば地元・久留米では、同じ県でも江戸時代の藩が違うので「やったらひんしゅくモノ。手締めはむしろ東京風」とか。

宴たけなわで歌う「祝い目出度(めでた)」に至っては「仕事で博多に来るので最近覚えた」そうだ。
長老を中心に3人が前に出て一人一番ずつ歌うのだが、こちらはいまだに「口パク」でよそ者の悲哀を実感している。

よそ者といえば、醤油(しょうゆ)もみそも関東とは味が違う。そば屋も極めて少ないが、探せばある。
ただし関西・讃岐うどんのように薄味で透明感があるだし汁にそばが浸る。

そばもうどんもだし汁の色は同じ。九州出身の自衛官が防衛大(神奈川・横須賀)の食堂で、
真っ黒いだし汁で見えなくなっている関東のうどんを初めて目にしたとき「失敗作と思った」と口をそろえることが理解できた。

ラーメンは「とんこつ」一色で、いわゆる「支那そば」がない。
東京で初めて支那そばを食した小倉のOLが「うどんだしにラーメンが入っていた」と驚いていたことに驚いたが、
今はもう、うなずける。

九州の人たちは焼酎しか飲まないと勘違いもしていた。鹿児島や宮崎など南部を除き、
北部で焼酎が定着したのは東京と同じころだと知って意外な感じがした。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20110210087.html
>>2以降へ続く

2影の軍団ρ ★:2011/02/10(木) 12:31:48 ID:???0
球磨焼酎で知られる熊本県でさえ北・中部では、焼酎ブーム到来までは清酒が主流であったという。
熊本といえば、237年も統治した細川家より、実質15年ほどだった加藤清正の方が
「清正公(せいしょこ)さん」として、県民から断トツに敬愛されている現状も予想外だった。

そもそも、今年は特別だとはいえ、博多が寒くて、雪がこうも頻繁に降るとは想像していなかった。
先入観を持った取材が、いかに危険かを、九州は教えてくれている。
3名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:34:25 ID:xYe3Pv0L0
うんこ臭のするラーメンで我慢しとけよ。
4名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:34:37 ID:EXCxaaL+P
コンビニの店員としか会話しないから
マニュアル語しか聞こえてこないぜ。
5名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:36:08 ID:LYlE0iRg0
福岡と言えば、

飲酒ひき逃げ男の名前は、隠蔽のままかい

また、朝鮮ゴキブリがらみなのか
6名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:36:29 ID:iAl5Ckeg0
それは貴方が世間知らずなだけ
7名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:36:34 ID:D/joc/Wr0
清正公崇拝を知らないのは常識不足
記者の恥
8名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:36:38 ID:d5VZfvLF0
DQN・ヤンキーがいっぱいいる。
9名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:37:10 ID:MNAIu3QU0
これのどこが速報なのか
10名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:37:26 ID:XD1RCHC70
こいつ本当に東京出身か?
どうせちょっと東京に住んで東京人面してるだけだろ

まず東京の人間が支那そば支那そば言わねえから
11名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:37:45 ID:2X9pOj3/i
博多一本〆は博多に住んでる俺も出来んし
そんな、謎なオキテも無いw
東京より寒いのだけは同意
日本海側の県だという事を忘れるな
12名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:38:42 ID:zuxmnSWp0
福岡で豚コツ以外の店は3年持たないよ
13名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:39:07 ID:I0xZPpRHO
奈良人から、福岡は田舎だ。と言われた。
札幌市民からは福岡は札幌より田舎と思われている。
14名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:40:03 ID:0w0cHiMmO
こいつ関東でも北関東出身じゃないか?
15名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:40:35 ID:cMTq+zLY0
>>1

あんまし毒女ネタふりまくなよな。
糞ビッチが
16名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:42:09 ID:/IgSitxA0
福岡に長く住んで今じゃ「なんしよーとー」とか方言もいける東京出身の人も、
「あの甘い醤油だけはダメ」という。
17名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:42:37 ID:u1X4D/+xO
手締めなんて地域ごとに色々だろ。

18名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:43:19 ID:f2GySzF/O
>>11
お前の住んでる所は自分では博多と思い込んでるが
実際は博多じゃないんだよ
博多に住んでて手一本知らないわけない
19名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:43:26 ID:wMSFzRIp0
博多は朝鮮人の文化圏
20名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:45:04 ID:fR6sVyWP0
支那そばという言い方に違和感を覚える
21名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:46:29 ID:k6LcZJiO0
関東の方は刺身醤油ってないの?
22名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:46:55 ID:2yzvW9B10
店員の「よろしかったですか?」を初めて聞いたのは10年位前の博多の
デパートが最初だった。どこの店でもそう聞くので博多弁なのかと思ったよ。
23名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:47:15 ID:zD5yvdM50
この人のおかげで博多らへんが好印象
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10548572
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11466436
24名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:47:50 ID:psHgFCgY0
南に行くほど醤油は甘くなると聞くな
25名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:48:05 ID:N6hyQPyZO
アホしかいないのか死ねや
26名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:49:26 ID:xQiF1wDlO
これのどこが速報?
27名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:49:46 ID:ObJTRglQ0
全国の人は福岡=博多だけど、
福岡人にとって博多=博多区、もしくは博多駅周辺なんだよな。
28名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:51:46 ID:W4yjzOUaO
ハゲ
29名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:52:16 ID:XANv9HRK0
筑豊、北九州、福岡。
福岡は怖すぎる。
30名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:53:26 ID:VnSbKYTk0
中華そば(支那そば)の店もちゃんとあるのに…
そんなに目につかないけど
31名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:53:28 ID:PJjXniHnO
>>27
んだんだ
>>29
んだんだ
32名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:53:58 ID:psHgFCgY0
福岡=武士の町 博多=町人の町 と聞いたな
33名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:54:11 ID:TsutkRSOO
以前ヤフードーム付近のドブ川が臭かったが、少しはよくなったかな?

東京、大阪はどこ行ってもドブ臭い
34名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:54:30 ID:f2GySzF/O
>>27
那珂川の東側から
石堂川の西側まで
北は築港
南は住吉通りまで
このエリアが博多

それ以外を博多と呼ぶのは間違い
35名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:55:10 ID:i+0mYXMs0
支那そば・・?
なにそれ
36名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:55:15 ID:k6LcZJiO0
>>32
福岡=商人の町な。
37名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:56:22 ID:5RdPxQfT0
福岡の筑後地方は日本の酒所の3本に入るからな
38名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:56:54 ID:X5tQln59P
よーお、よよよいよよよいよよよいよい!
39名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:57:35 ID:M9cxfSH10
>>32
福岡=黒田藩
博多=天領
40名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:57:51 ID:UWuz2gLK0
シナそばって
普通のラーメンて意味?
41名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:57:54 ID:vmBLU1pIO
福岡にとばされた時点でこいつは仕事できない馬鹿だと証明してる
42名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:58:25 ID:25XsWH+80
>>1
>ラーメンは「とんこつ」一色で、いわゆる「支那そば」がない。

「支那そば」はないな、醤油ラーメンなら探せば結構ある。
そば屋は20年くらい前までは少なかったが今は多いぞ。
博多一本締めは博多の風習だから、本当は山笠が走り回る地域内でしかやらない。
43名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:59:34 ID:q7tX2iVN0
西鉄大牟田線路線沿いの人間にとって博多は異世界。天神は憧れの都会。
44名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:59:40 ID:f2GySzF/O
地名で言うと
博多と呼ぶのは
呉服町 綱場町 須崎町 川端 中洲 冷泉町 祇園町 店屋町 御供所町 大博町 石城町 古門戸町 対馬小路 神屋町 築港 住吉 博多駅前
こんな感じ
45名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:00:09 ID:YBuYLgeG0
最近は、こういうのがニュースになるんだな。
時代は変わったもんだ。
46名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:01:08 ID:cMTq+zLY0
支那そば食いたきゃ広島いけよ
大阪にもある
47名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:01:32 ID:kybWRR0AO
どこがニュースだ、何のニュースだクソ影ババア
48名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:01:35 ID:oAhM+1Bz0
>>24
チリや南アフリカあたりではほとんどメイプルシロップと変わらないらしいな。
49名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:02:13 ID:66xAmibFO
関東のさつま揚げは鹿児島のさつま揚げやごぼうのさつま揚げ?みたいに甘くない。

誰かモバレピしてる人いたら鹿児島のさつま揚げのレシピをモバレピに掲載頼む

あと鹿児島のスーパーに売ってる赤いチューリップから揚げの作り方と味付けもたのむ
50名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:02:29 ID:YKzCSWD4O
東京人の「自分たちがスタンダード」と言う思い上がりがあるから、そう思うだけ。
福岡に限らず、地方に寄って様々な違いがあるのは当たり前。
51名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:03:36 ID:4l0ODzru0
>>40
昔々は支那そばって呼んでたんだ。日本蕎麦と区別する意味で。
今で言う支那そばは鶏ガラとか煮干しスープの醤油ラーメンだと思えばよい。
52名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:03:43 ID:EXCxaaL+P
なにが支那そばだよ。
醤油ラーメンだろ。
53名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:04:39 ID:lLO1ZJVU0
>>44
そうやね
本来の博多はそんな感じ

日本全体では博多=福岡市なんだろうから
福岡=博多でいいと思うけどな
54名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:05:34 ID:Fp7mP0mR0
ツレが常連だったので知ってるけども。
大阪でシナそばって看板だしてやってるのは
韓国朝鮮系ぐらいのもん。
大体、シナとか堂々と看板出してやる無神経な日本人と中国人が
いるわけない。
あの看板目障りだから下ろして欲しいんだが。
55名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:07:07 ID:10uPbMLL0
九州男児w
56名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:07:14 ID:kWyGUjuf0
東京の人間は九州と言うと常夏の国で
そこらじゅうに、やしの木やバナナに木が生えてて
住民は腰みの一丁で暮らしてると思ってるんだぜ。
あいつら本当に馬鹿だな。
57名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:07:28 ID:ufjDyHwYO
醤油ラーメンなんか福岡じゃ流行らないもんなー
豚骨と醤油の併せくらいか
58名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:08:13 ID:KJe8Adz90
福岡のラーメン、思っていたほど油ギドギドでなく、変な匂いせず、
しつこくなく、食後胸悪くならない。
59名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:08:18 ID:woqRQvJ70
豚骨ラーメンはアンモニア臭がするから嫌い。
60名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:09:41 ID:8keaTNS4O
>>58
それはどっちかというと熊本ラーメンかな。
61名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:10:11 ID:cMTq+zLY0
広島で支那そばをおっかなびっくりで食べたが
意外といけたw

そういう俺は北Q人
62名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:10:15 ID:ufjDyHwYO
>>59が食ったのはきっと久留米ラーメンもしくは熊本ラーメン
63名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:10:24 ID:lK9mN2dD0
しょーもない記事
64名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:11:22 ID:KaHQJXwAO
支那そばて
どんだけ舌貧しいんだ1は
関東より博多の食い物は上手いだろ
65名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:11:27 ID:10uPbMLL0
九州の女は美人が多いね
66名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:11:38 ID:ka12HEYT0
くだらねー話だなと思ったらやっぱり禿かよ
67名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:12:09 ID:bBdR/dt00
>>1
ハゲ余裕
68名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:12:20 ID:f2GySzF/O
>>59
それ関東で食べさせられてるた偽物だと思う
69名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:12:28 ID:T5CL4Hcz0
とんこつラーメンは旨い不味いの差がはっきり出るからなぁ
天神ビックカメラすぐそばのあのラーメン屋にはもう2度といかねぇ('A`)
70名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:13:37 ID:ZH9wCw0W0
>>56
俺は福岡の人間だが、宮崎がそのイメージ
71名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:13:55 ID:b9Bj22f1P
>>56
本当にそう言うイメージしかないね。
あと、気性が荒くて

直ぐに自分のコミュニティに逃げ込みたがる。
目玉が異様にデカイ男が多いけどあれは奇形か?
72名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:14:33 ID:KJe8Adz90
札幌で4回、札幌ーメンっを食べたが、本場だからと言っても、そううまくないんだね。
結局、好みは佐野ラーメン。喜多方はスープが水っぽくてダメだ。
73名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:14:52 ID:DfJjdr0B0
まあなんだ、
東京人は自分たちの国こそが世界の中心。
地上の楽園って思ってるからな。

だから毎日あんな毒電波を、
全国ネットで垂れ流しても平気なんだ。
脳内がお花畑なんだよ。

そういや都知事選って、
石原、蓮舫、そのまんま、居酒屋の大将だっけ?
ほかに誰かまともなのいないのか?w
誰が当選しても、
東京人のお花畑ぶりが分かって面白いなw

東京人m9(^Д^)プギャーーーッ

74名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:15:22 ID:u80nYlSO0
とんこつがデフォなのはその通りだけど、メニューに支那そばってのは見かけないな
普通に醤油ラーメンでね?
75名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:16:37 ID:+hZozl23O
東京の豚骨は何か勘違いしてる。
76名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:17:06 ID:j0GjqHLL0
宮崎のヤシの木みたいなのはワシントニアパームであってヤシではない。
団扇のような巨大な葉が強風で落下してくるんだが、バイクで直撃食らったらまず無傷じゃ済まない。ドッキドキだね。
77名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:17:30 ID:jpmyZns0O
福岡は、飲酒運転で2人殺しても実名報道しない
殺人犯だぞおまえこれ。他県の警察署なら有り得ないぞ
また例によって、いつものように無罪放免だな。所詮は犯罪組織の福岡県警だからな
福岡県警は、マジで糞だな。糞の極み福岡県警
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1297299951/i
78名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:17:37 ID:b9Bj22f1P
>>68
死臭だよ
ツーンとしたふらんしゅう。

>>75
自分が世界の中心だと思ってるのはお前の方だろ。
79名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:19:33 ID:3ta7XCkLO

京一郎さん。
はるみ〜。
80名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:19:44 ID:pHSubL+20
福岡出身でトンコツラーメン以外は食べてこなかったけど
しょうゆラーメン食べてみたら美味しくてびっくりした
比較対象がないからそのしょうゆラーメンがどれほど美味しいしょうゆラーメンなのかはわからない
81名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:20:34 ID:1CG3lvOeO
>>57
中洲にあるヤツは好きだけどな
82名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:20:55 ID:b9Bj22f1P
東京出身だけど、スタンダードな醤油ラーメンは嫌い。
83名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:21:01 ID:DfJjdr0B0
>>75
東京のポンコツが何か勘違いしてるんじゃね?
84名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:21:07 ID:j0GjqHLL0
>>77
Winny捜査に関しては凄いけどな。でも突き止めた犯人が他県の警官だったというオチだったけどw
85名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:21:27 ID:mbwldKJu0
関東一本って、関東の中でも田舎の風習だよ
江戸は昔から3本締め
86名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:22:40 ID:cMTq+zLY0
>>68
>>78
そっちが本来のトンコツラーメンだよ

もともと、トンコツラーメンは戦後の物資が窮乏してたときに
イタミかけの食材をグツグツ煮込んで作ったものだからね
ハラ壊す一歩手前の食物。
「これ食ってハラがまともじゃないと男じゃねーバイ」ちゅーわけ。

87名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:22:45 ID:zCYP5mdG0
海ノ中道海浜公園のサンシャインプール  刺青だらけ。 子どもと遊ぶ一見普通のお父さんみたいなのが。
88ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6 :2011/02/10(木) 13:23:31 ID:qu8opAV4O
(;^ω^)シナそばは徳島だけな気がするお
89名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:24:45 ID:j0GjqHLL0
>>87
そんなあなたにボートピア勝山。一般的なボートピアのイメージとは全く違うピリピリした一触即発な空気を感じれる。
数年前の話だけど、いまもそんなもんでしょう。
90名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:24:58 ID:b9Bj22f1P
よよよいって奴かと思った。
違うのもあるんだ。
91名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:25:01 ID:TSwXYhbG0
九州は意外と寒いったいね
覚えといてね
92名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:25:14 ID:7ptL40XfO
福岡から転勤して
4年東京に住んだが
地方を飛び出したヤツと
地方を追われたヤツばかりで
東京人なんていなかった
93名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:26:22 ID:oY7MFHfu0
東京が日本の標準と思っているクズの記事だな。
94名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:26:25 ID:2REZ+oBS0
どこニュー影
95名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:26:33 ID:RdbGHxnc0
ウンコ臭い豚骨ばかり食べてるバカな県民
治安も悪い
96名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:26:36 ID:kWyGUjuf0
博多のラーメン屋の寸胴の中はのぞかない方がいいw
97名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:27:01 ID:j0GjqHLL0
>>88
金ちゃんラーメンでも食ってろ^^;;;
98名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:27:47 ID:ossE2b7l0
素人の日記なんていりません
99名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:28:04 ID:c2HI+YB60
福岡の人間の4割は在日だよ。

みんな嘘いってるが全部在日。
100名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:28:15 ID:DfJjdr0B0
>>92
そもそもの成り立ちがそんなもんだろ=トンキン
101名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:28:23 ID:TSwXYhbG0
>>92
テレビのタレント見れば一目瞭然
102名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:28:36 ID:/ZCjMwdmO
誰のブログなんだ?
103名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:29:07 ID:b9Bj22f1P
>>92
九州人の典型だねお前。

妬み卑屈のフィルターで見るもの全てがゆがんでる。
カッペの典型だわ。

>>99
全部なのか4割りなのかハッキリしてw
104名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:29:08 ID:qPCyN0X+0
>>78
>死臭だよ
>ツーンとしたふらんしゅう。

お前って、納豆を前にして「蒸れた靴下やなww。腐敗臭だわ。」と
言いながら、チーズを前にすると「食欲を誘うえも言われる芳香」と
言う人間をみてどう思う?お前はそれと同じ。すなわち俺様の感性が
「正しい」というDQNだわ。そんな自分が世界の中心のお前が

>自分が世界の中心だと思ってるのはお前の方だろ。

と煽るののを見ると、流石俺様絶対主義者は違うと感心するしかない。
105名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:29:12 ID:rENeGEex0
運営はいつまで黙ってるのかしらねえ
106名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:29:49 ID:cMTq+zLY0
>>72
実際、サッポロラーメンは美味しいもんじゃない。
大味。

>>71
目玉

熊襲クマソの流れ。
107名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:29:50 ID:GCtw+IVeO
飲酒運転は福岡の文化
108名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:30:08 ID:5RdPxQfT0
福岡に転勤してビックリするのは
車で居酒屋に行き酒飲んで帰ってくるのが当たり前だと言う土地だと言う事
109名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:30:44 ID:zyEeC1vcO
福岡のうどんは麺がふわふわしてて好きだ
東京で長続きしてる店は少ないけど
110名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:31:11 ID:10uPbMLL0
地方はそれほどどこも差はないよ
東京に比べたら似たようなもん
111名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:31:31 ID:RJ1/7cfA0
トンコツ無理なオレには福岡は無理
112名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:31:31 ID:v8sTAJcRO
博多んモンの血液の半分はとんこつスープで出来ているからなぁ。
113名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:31:36 ID:hWDfXp/JO
なに?この
「おらが村とはたんけ違て、すったまげだなあ」な
田舎者丸出しな記事はw
東京人の恥だわ。
もう九州から帰って来なくていいよ>記者
114名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:32:02 ID:MYRPum2S0
醤油ラーメンはマルタイの棒ラーメン以外認めんけん
115名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:32:05 ID:3ewbOmI+0
>ラーメンは「とんこつ」一色で、いわゆる「支那そば」がない

福岡に魚介系ラーメンの店出したら
はやるんじゃないか?
116名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:32:15 ID:qPCyN0X+0
>>109
高田馬場にウエストが進出している。揚げ物別添えというスタイル。味は
一緒だ。
117名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:32:23 ID:b9Bj22f1P
>>114
食べたら気持ち悪くなった。
118名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:32:58 ID:5RdPxQfT0
>>109
福岡のうどんは発祥地だからね
外側が少しドロッとしてるのが福岡流ですからね
柔らかくて旨いんです
119名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:34:19 ID:jlh0MdT40
>>68
長浜ラーメンを喰えるようになるのに俺は10年以上かかったよ。
あの臭いに耐えられなかった。
120名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:34:21 ID:cMTq+zLY0
>>109
旨いやろ?福岡ってラーメンばかり言われるけど
うどんが実は誇りなんよ?w

>>104
ツーンとした腐乱臭を「死臭」というのも違う気がする
死臭、ってすえた酸っぱい、年寄りがカビて
もっとダメになったような臭いのこと
トンコツの臭いは、せいぜい硫化水素の臭いだろ つまり別府や霧島の匂いw
121名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:34:32 ID:DfJjdr0B0
>>103
そうやってすぐカッペとかいうのがなぁ。

俺は某政令指定都市の、
繁華街ど真ん中に住んでるわけだが、
老舗百貨店からブランド路面店、
シネコンや芸場などの娯楽、買い物、飲食、
すべて徒歩圏内で済ませられるし、
私鉄の基幹駅も徒歩2分ぐらいで、
その他交通インフラも至便極まりないんだわ。

そういったとこに住んでる人間と、
『東京に住んでるだけ』で、ただの住宅街に住んでるやつなら、
そっちのほうが不便でカッペな生活だと思うけどな。
122名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:35:14 ID:5RdPxQfT0
東京から来た人が東京のお土産だと言って「ひよこ」を必ず持ってくるのも凄いよね
123名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:35:39 ID:b9Bj22f1P
>>121
いや、お前のことだよ。
カッペ。

丸出しじゃないかw
気づかないのか?
124名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:36:13 ID:u80nYlSO0
>>122
TVのネタになるくらい、勘違いされまくってるからなぁw < ひよこ
125名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:36:43 ID:uUhxQZxvO
福岡育ちで大人になって豚骨以外の初めて食ったが
味噌は大丈夫だったが醤油系は吐いた
東京で人ならんでるようなとこ試しても食えんかったわ
醤油と油をお湯で溶いただけのようなのとか醤油に味醂や化調みたいなのとか
126名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:36:44 ID:69wcwBA0O
(´・ω・`)/~~
127名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:36:54 ID:/IgSitxA0
>>116
そこ閉店だって。福岡出身のタレント達がTwitterで悲しんでた。
128名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:36:58 ID:NE8b1tLn0
九州人は豚骨以外のラーメンは受け付けなくなるんだよな

我々クラスになると元祖以外は受け付けなくなる
129名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:37:27 ID:zyEeC1vcO
>>116
近所に讃岐うどんができたせいか今日で閉店する
130名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:37:44 ID:zCYP5mdG0
ラーメンより銀河とか井手のちゃんぽんの方がうまいやろ
131名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:37:54 ID:DfJjdr0B0
>>122
さすが東京土人は頭が悪いw
132名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:38:57 ID:lLO1ZJVU0
>>119
元祖のことか?
あれは福岡人でも賛否両論分かれるよ
俺も最初は嫌いだったけど、先輩の誘いを断れず食っていた
10回目ぐらいから美味いと思うようになり
今では虜になった
133名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:38:58 ID:5RdPxQfT0
>>125
そうか?
俺はトンコツが臭くて臭くて帰ってきても食えなかったよ
醤油ラーメンや味噌ラーメンになれたら、やっぱそっちが良いよ

どうしても4本足動物からのスープだけは気持ち悪いよ

134名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:39:08 ID:25XsWH+80
>>128
>我々クラスになると元祖以外は受け付けなくなる

元祖なら屋でも家でも家2でもOK?
135名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:39:22 ID:W/fFy9zE0
関東って東京じゃないとこ?
支那そばとか一丁締めって初めて聞いた
136名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:40:06 ID:b9Bj22f1P
ただ単に、東京と違ったところを言ってるのに、
バカにされたと感じてるお前らがカッペなんだよ。

言われなきゃわからないのか?ww

みっともない奴らだな。
137名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:40:10 ID:/p7rY2ND0
毎晩焼酎で宴会
138名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:40:20 ID:jpmyZns0O
>>125
そうか。では福岡に帰れ。
二度と関東圏内に近づくなよ。
139名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:40:29 ID:zCYP5mdG0
★★★★★★★★難関大合格状況 高校別 2010/4/5現在★★★★★★★★

校−−−||-卒|東|京|一|東|北|東|名|阪|神|九-|国‖-合‖割.-|
名−−−||-数|大|大|橋|工|大|北|大|大|戸|大-|医‖-計‖合.-|
=========================================
久大附設||198|24|14|-4|-4|-3|--|--|-1|--|-50|50‖130‖65.7|旧帝医20
福岡−−||390|-6|-9|-4|-2|--|-1|-1|-4|-3|134|15‖177‖45.4|旧帝医2
修猷館−||390|14|-6|-2|-1|-4|-1|-2|11|12|101|25‖170‖43.6|旧帝医9
筑紫丘−||398|-7|14|-3|-1|-2|--|--|-6|-4|118|11‖162‖40.7|旧帝医4
明善−−||316|-5|-5|-1|-4|-2|--|--|-3|-2|-68|10‖-98‖31.0|旧帝医2
明治学園||216|-2|-3|-2|--|--|-2|--|-4|-2|-19|34‖-65‖30.1|旧帝医3
東筑−−||351|-2|10|-1|-1|-4|-1|-1|-3|--|-72|10‖103‖29.3|旧帝医2
小倉−−||310|-2|-8|-1|-1|-1|--|-3|-6|-2|-50|13‖-84‖27.1|旧帝医3
西南学院||422|-1|-4|-3|--|-1|--|--|-5|-1|-47|11‖-70‖16.6|旧帝医3
城南−−||384|-1|--|-1|--|-1|--|-1|-1|-1|-45|--‖-51‖13.3|
福大大濠||621|-4|-5|-2|-2|--|--|--|--|-3|-49|17‖-77‖12.4|旧帝医5
=========================================
140名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:40:42 ID:VH0CFQNZ0
>>125

> 東京で人ならんでるようなとこ試しても食えんかったわ
> 醤油と油をお湯で溶いただけのようなのとか醤油に味醂や化調みたいなのとか

魚介系のだしのスープはマジで驚く。
とんこつよりも余程こってり甘くて油こい。
141名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:41:39 ID:cMTq+zLY0
>>115
流行らんと思う。

味噌汁がいりこ出汁で育ってるけど、ラーメンに魚のスープとか
食べたいとも思わん
たしか尾道が魚介系やろ?あんま旨くなかったわ

つけ麺ですら魚系はノーサンキューやな
京橋の鴨つけ麺は旨かったな ちと甘かったが
142名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:41:58 ID:qPCyN0X+0
>>136
都合の悪い>>104からは逃亡しておいて、煽りだけは人一倍。流石
俺様絶対主義者は違うね。
143名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:42:00 ID:Gpe5Ba8c0
東京から来て、博多祝い節という歌を最初に聞いたとき、なんちゅう陰気な歌だと思ったね。
めでたい歌なら東京音頭みたいに陽気に騒がんかい!

博多一本締めも、あれがどこが一本締めやねん!
何べんもしやがって。

ラーメン、くっさ!

女もあんな臭いラーメン食っとんのかと思ったら、漫湖なめる気しなくなった。

だから福岡っちゅうところは凶悪犯罪が多いってことが分かった。

あんなくっさい食いもんくっとったら、そりゃ精神も異常になるわ名。

144名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:42:32 ID:R5tZhUfnO
支那そばが何か知らんが、塩ラーメンならゆきみ屋がある
145名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:42:42 ID:NvuKiOQ90
だから福岡は日本じゃないと何度言ったら分かるんだ!!
146名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:42:58 ID:oVl4TWN70
ぶーらぶら
147名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:43:17 ID:NE8b1tLn0
>134

家1が一番元祖の味なんだよなー
家2は店員が武闘派じゃなければ好き
屋は事情もあるが味が落ちた気がする

屋台は論外だw
148名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:43:37 ID:WvFtBCMXO
東京みやげは雷おこししか認めん
149名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:43:50 ID:b9Bj22f1P
>>142

>>104に言ったワケだけど?
コンプ丸出しでみっともないんだよお前等。
カッペ丸出しだ。
150名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:44:02 ID:T5CL4Hcz0
>>120
ふわふわ麺のうどんって言うと、牧のうどんみたいなのか?俺アレ今一だわ・・・
麺を食ってるのかスープを食ってるのか分からなくなる位、スープが無くなってくんだよな
旨い事は旨いんだが、食ってるうちに味に飽きるし、食っても食っても麺がスープを吸って延びて
全然減りやがらねぇ('A`)
稲庭うどんみたいなツルツルの方が喉越し良くて好きかな
151名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:44:35 ID:zCYP5mdG0
>>143
敗戦後大陸半島からの引き揚げた人で発展した港町からな。
  引き揚げ船から上陸するとき妊娠検査されて、身篭ってた人は博多湾に身を投げたらしいぜ。
152名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:44:50 ID:zS6TBnmt0
>>1
何を「今更」な記事だな。

九州内でも北部と南部じゃ色々と違う。
例えば鹿児島での宴会なんかでお銚子が出てきたから普通に燗酒かと思ったら、
温めた焼酎だったり・・・

戸惑うこともあるけど、所詮は同じ日本人だからな。
郷に入れば郷に従えで楽しんだ方が得だわな。
153名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:45:15 ID:qPCyN0X+0
>>149
流石俺様絶対主義者だな。お前の態度の矛盾を突いたのに、理論的な反論
はできずに単なる煽りだけ。これ以上馬鹿を曝すのはやめた方がいい。
やるのは勝手だがな。
154名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:45:37 ID:6N43p4qRO
豚骨スープなんてグツグツ煮込んで濁らせてアクまで旨味だとか言ってる味覚音痴が食べるものだろ

どこかの国の犬鍋と作り方が一緒
出張の時、駅から出た瞬間に豚骨臭くて吐き気を感じた
155名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:45:40 ID:ytTCQsSHO
今の東京は支那そばなんて絶滅してるだろ
156名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:45:41 ID:cMTq+zLY0
>>143
朝日新聞社員はおひきとり願えますか
157名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:45:50 ID:DfJjdr0B0
しかしまあなんだな、
2番じゃダメなんですかの人がトップ当選したり、
居酒屋の大将が都知事選に進出したり、
毎日毎日在京メディアは毒電波を全国に垂れ流すし、
それに毒された都民は頭にお花が咲いてるし、
住んでる人間の100人に1人は中国人だし、
新大久保は半島だし、
なんか事件が起こったら
「それは上京組がやったこと、俺は生粋の東京人キリッ!」とか、
たかだか爺さんの代くらいから住み始めたぐらいで、
片腹の痛いこと言うし、
「足立区は東京じゃない、町田?どこの国?」とか
わけのわからないことは言い出すし、
トイレの汚水は多摩川や石神井川に垂れ流すし・・・。

関西人の俺は最近思うんだけど、
日本の癌は東京じゃね?
158名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:46:32 ID:nO7ZYXoj0
>>20
雁屋乙
159名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:47:07 ID:b9Bj22f1P
>>153
確信をついた答えしてんだろ?
東京と違ったところを言ってるのにバカにされたと考えるお前がカッペ丸出しなのだよ。

わかんないかな
160名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:47:17 ID:nno8ejB40
鶏の消費は多いのに鶏ガラスープはない?
161名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:47:39 ID:avLCEukKP
小学生の頃はトンコツスープには牛乳が入ってると思ってた
乳臭い感じもしたし
162名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:47:57 ID:zplvFQUL0
関東の不味い飯よりは博多の方が幸せだろうけどw

こいつアホじゃね?
163名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:48:10 ID:DfJjdr0B0
>>143
東京から来たとか言って
なんで関西弁なん?
164名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:48:13 ID:x0NqCjCVO
支那そばは北熊に限るな
165名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:48:15 ID:5RdPxQfT0
福岡は焼酎文化じゃないよ
清酒文化だよ

しかし、給料が少ない地域だから安い焼酎が好まれただけ
166名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:48:22 ID:ytTCQsSHO
>>128
>九州人は豚骨以外のラーメンは受け付けなくなるんだよな

福岡人だけだよ
熊本や大分では魚介醤油や次郎系が流行りだしてるし、鹿児島は鶏ガラ系が結構多い
167名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:48:22 ID:qPCyN0X+0
>>154
ああ、納豆は豆を腐らせて糸まで引くほどだし、チーズは乳にカビ生やして真っ青に
なっているほどだし、それを食べる奴は味覚音痴だよな。お前の言い方だと。www
168名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:48:31 ID:x66XDZn10
一本とか祝い唄とか田舎の年寄りしか知らんだろ
169名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:48:36 ID:vQUllNPtO
東京で焼鳥屋で豚バラがなかった時の絶望感はハンパない。
170名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:49:31 ID:lYeMkrVq0
九州に多い麦みそはあんまりうまくない。
171名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:49:34 ID:/v/J258cO
狭い国土で同じ国民が、それもたかが食い物の事で延々と口喧嘩。
実に情けない。
172名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:50:02 ID:mbwldKJu0
よくわからんけど、博多のだるまっていうラーメン屋がけっこう美味かった
173名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:50:48 ID:Gpe5Ba8c0
>>163
すまん、俺、漫才見すぎだな。
174(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/02/10(木) 13:50:53 ID:h4plY8Bp0


もう >>1 これってさぁ 「ニュース」でも「速報」でもないよね?
ド頭 腐ってんの?
175名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:52:03 ID:qPCyN0X+0
>>159
お前こそ、食品の嗜好が違うのは尺度によって当然なのに、それすら気がつかず俺様基準で
豚骨ラーメンを「腐臭」と決めつけるバカなんだよ。

分らないんだろうな。価値判断の相対的が。
176名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:52:06 ID:SxVyQhzX0
>>1
アタマの悪そうなゆとり記者だな 東京が悪いって事じゃあなく上京東京一世本人の資質(笑
シナ蕎麦つったら昔ラーメンの事を言っていただろ

博多には日本三大ラーメンで海外進出も成功した、博多とんこつラーメンも
あるのに知らないなw九州一円だけでなく広く出店勢力もあるまあ食事も旅行もろくに
しないオタバイト記者なんだろう

地域をイロメガネ偏見偏向報道もかねてと知惠遅れキムチが書く記事
TVを批判しといてネットでこれじゃあ、ネット2ちゃんも長くないな
177名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:52:17 ID:LU08BqD90
豚骨文化は山口や広島にも広がってるけど、そこらへんになると豚骨に鳥ガラが入る店が多くなる印象
しょっぱすぎない家系って感じで非常にうまい
178名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:52:22 ID:NCkLRoFnO
>>1
地方による違いなんて、日本全国同じじゃねーか。
アホかこいつは。
179名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:52:22 ID:MJsndoJX0
【東京】BIGBANG×ユニクロのコラボTシャツ、ファンが殺到し
開店前から1200人もの行列…なんと原宿から渋谷まで、最長800mの行列に[2/10]
180名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:52:31 ID:5RdPxQfT0
食べ物なんか毎日3食1ヶ月食わないと味なんかわからないよ
181名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:53:44 ID:NE8b1tLn0
博多の天下一品は何気に人気無いからな
182名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:54:25 ID:uUhxQZxvO
味は人それぞれでいいとしても
たかがラーメンに一杯1000円こえてるよーなもんを
有り難がったりならんだりしてまで食うのは理解できんなぁ
183名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:54:31 ID:DfJjdr0B0
>>173
漫才ばっか見てて、
地方に飛ばされることとなった、
都落ちの落ちこぼれなんだね。

わかります。
一生埋もれとけw
184名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:54:39 ID:cMTq+zLY0
>>150
俺は北Qなんで「資さんうどん」なんよ
でもあそこではもっぱら「あったかぶっかけ」しか食べんけど
アパート近所の「純ちゃんうどん」がいちばん旨いと思う(知らんねw
ごぼう天うどんのうまさは、重要文化財クラスやろう
ヘルシーで旨い 文句なし

でも、ヨソで食う
つるつるうどんをツユで食うのも悪くないとは思う
讃岐うどんはかたすぎるようにおもう
185名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:55:07 ID:avLCEukKP
>>165
福岡は日本酒の原料になる山田錦の生産量が日本で三位と
朝のニュースで言ってたな
186名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:55:30 ID:8tMsr4Ip0
>>175
「腐苦汚香」って当て字を福岡の事件スレで見た事がある。
187名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:55:39 ID:5RdPxQfT0
>>181
あんな旨い物が人気無いとは福岡人は味音痴だよ
188名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:55:49 ID:ryjSLhwcO
福岡に来てラーメンを食べようという感覚がもう既にカッペ
あんなもんいつでも食えるからゾンザイな扱いでいいの
魚介類なら無難だったろうに
189名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:56:37 ID:AngZSZVa0
日本には「郷に入りては郷に従え」って言葉があってだな……
トンキンにそんなこと言っても無駄かw
支那そばってw醤油ラーメンと言えんのかクソトンキンが。
よっぽど支那が大好きなんだなトンキンはw
って、どうせ東京人になりすましたトウホグだろコイツw

190名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:56:42 ID:+mUTcAhb0
偏見ばっかw
191名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:57:09 ID:zCYP5mdG0
2ちゃんじゃy河庄や河太郎語ってもレス付かないだろ

192名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:57:14 ID:snQbSCrB0
1の人みたいに、興味を持ってなじもうとしてくれてるのはうれしいね
193名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:57:21 ID:HlYKjGye0
>>188
観光魂に欠けるね
194名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:58:13 ID:LmVTjzG2O
>>21
さしみ醤油は中部地方だとたまり醤油の事だな。別に甘くはない。
南九州の田舎で飯を食うときは気をつけないと意表をつかれてエライ目にあうな
195名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:58:51 ID:5RdPxQfT0
豚骨ラーメンなんて戦後以降の食い物だからなぁ
歴史的に福岡はうどんでしょう。
数百年の歴史がある
196名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:58:55 ID:lLO1ZJVU0
博多の天一は京都の天一と少し違う気がしたな
天一ってこってりとあっさりの2択じゃなかっけ?
博多店が開店したとき行ってみたけど、普通ってのがあったな
197名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:59:11 ID:I0K0EeSV0
だし汁www

すめ だよ
198名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:59:28 ID:X0WMeA4d0
おれも東京のラーメン屋で驚いたよ

従業員全員黒人だったから。。。
199名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:01:01 ID:xOAiDa1h0
九州来たらマルタイの棒ラーメンおいしいよ
とんこつ苦手な人もいろんな味あるしおみやげにも最適
スーパー行ったらどこでも売ってる
200名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:01:11 ID:cMTq+zLY0
>>194
九州は全般的に醤油があまい
鹿児島とか地獄

ウチはかーちゃんがキッコーマンだったから
影響うけなかった
でもスーパーの刺身の醤油は甘い系なんで味になれてしまってる

馬刺しについてる醤油たれは100%甘い 刺身醤油より甘い
あれは熊本文化か?
さいしょ抵抗あったけど、今は甘くないと困る
201名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:01:30 ID:25XsWH+80
>>154
>豚骨スープなんてグツグツ煮込んで濁らせてアクまで旨味だとか言ってる味覚音痴が食べるものだろ

ハズレ、アクをすくったうえ最初の煮汁を捨てて、豚骨を掃除してもう一度水から煮るのが本当の豚骨スープ。

>>161
>小学生の頃はトンコツスープには牛乳が入ってると思ってた

チェーン店形式の一部には、スープを手っ取り早く白濁させるためにスキムミルクを入れるところがあるらしい。
202名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:01:54 ID:psHgFCgY0
>>199
私はマルタイより五木が好きだ
203名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:02:46 ID:ryjSLhwcO
昔の豚骨はスープの滴を落とすとミルククラウンが出来る程クリーミィだったよ
チェーンが流行る以前の豚骨が懐かしい
204そ電力は:2011/02/10(木) 14:02:45 ID:rhTm37kE0
わては上方出身やけど現地で体得した九州学を教えたる。
南九州は気温の関係で醸造技術が他地方と違う発展をしたんや。
そやけ焼酎の生産、味噌・醤油の醸造も味が違う。
全国ブランド醤油・味噌より九州ブランド醤油・味噌の比率が高い。
けどエエ漬けもんには未だ会うとらん。
旧農林省がJAS規格で全国の地方醸造家をなぎ倒し統合たときに
抵抗した地方が勝ち残ったと思とんや。
他の地方の醸造家がお上に盾突く術をせなんだのに比べると立派や。
205名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:03:00 ID:Gpe5Ba8c0
>>183
うん、そうする
206名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:03:06 ID:5RdPxQfT0
天一と北熊は似ているよね。
鶏ガラと野菜のスープだから甘みがあるけど、豚骨は塩辛いだけで甘みがない
207名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:04:05 ID:5i1Yeh8nO
甘い刺身醤油あるけどあれは焼いた餅にかけて食べると美味しい
208名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:04:36 ID:1jrn/0En0
福岡県人にはたっぷり朝鮮人の血が入っているからね
209勝ってなこと言うな:2011/02/10(木) 14:06:07 ID:cMTq+zLY0
>>151
嘘いうなw
博多は500年まえから続く町人文化の街やろうが

それと
たしかに堕胎で儲けた産科医のはなしはある(うちの地元にも)が
身はなげてないわw
つか、なしハジメっから犯された時点で死なんとね?
堕ろしてから死ぬことなかろーもん
210名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:06:20 ID:qPCyN0X+0
カッペカッペ騒いでいた ID:b9Bj22f1P が一番の馬鹿でした、というオチだな。
211名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:06:32 ID:ryjSLhwcO
朝鮮人の口癖「こいつも朝鮮人だぞ!」
212名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:06:39 ID:BPWNfOjZO
これのどこらへんがニュース速報?
213名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:06:53 ID:u0KjgbdS0
大阪民国の飛地的地域だからなファック岡は
214名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:09:57 ID:5RdPxQfT0
>>213
海外の人にはfukuokaは
ファックOKに聞こえるから怖いよね
215名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:10:59 ID:jcDsNYTR0
まあ悪い処もたくさんあるが、
女の子の可愛さは異常だよな。レベル高杉住宅。
結構仕事で全国回ってるけど、たぶん日本位置。
216名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:11:12 ID:9olvsTkh0
東京の人間は馬鹿だから東京の常識以外の物事がこの世にあると考えられないんだよ
都道府県それぞれの常識を面白おかしく教えてくれるクソ番組も知らないんだろうな
217名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:11:24 ID:jlh0MdT40
>>194
鹿児島の刺身醤油には甘草が入っているからね。
(サッカリン入れてあるのもある)
218名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:12:13 ID:zS6TBnmt0
福岡は、港町であり商人の町だからな。
もともと料理には、あまり手(時間)をかけない。

魚の煮付けも醤油をかけてサッと煮るだけだし、刺身も出来るだけ新鮮な
ものを好む。
だから醤油は、甘口のもので旨味を足していたんだと聞いたことがある。

俺は、九州味も関東味も、どちらも好きだな。
どこに行ってもみんな同じじゃ面白くないし、地酒があるのなら尚更、
その土地の酒と肴の相性を楽しめるのが一番だ。
219名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:12:55 ID:Py+72XUw0
日記は日記帳に書いてろ
220名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:13:54 ID:dcAH3KyG0
シナそばは、言葉狩りにあったことがあったな。
シナチクもだけど。
221名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:14:35 ID:5RdPxQfT0
>>215
そうそう可愛いよね
昔、防人に蝦夷の地方からエニシを採用して住まわせたらしくその末裔の血が残ってるらしいね
だから東北とかと同じ顔ぶれの特徴があるし色が白いんだよね
222名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:14:44 ID:8nG7HT6d0
東京に行ったら食べ物のまずさにびっくりさせられる。
223名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:15:04 ID:F/ZF9x62O
>>196
店によって味が違うらしい

福岡から大阪に転勤して2年経つがラーメン食う機会激減した
まともなとこが副将軍てとこしかない

てか福岡空港の北側にある北熊てシナそばじゃねぇの?
224名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:15:23 ID:wCpeBe+D0
大阪人なんだが、
関東・九州・四国に行って驚いたのはラーメンの美味しさ。
その他は、特に記憶にない
225名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:16:04 ID:CIPxOEf20
よく見れば愚痴かよ!
226名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:16:32 ID:vXxeRIUC0


                  , ー'"´  ̄ ゙̄ゝ
              / ∧_∧   l
              ../゛ <丶`∀´>   l
      /゙゙゙'i .ゝ   o( ホルホル)  \,,,,..,,/ ̄ ゙'- 、
   .....,,、゙''、  `゛`^'ー -、| | |  _,/        /
   |  `'l"         /〈_フ__フ/           _/
   .\  \     ./       |           〈、
   .,,,,,.゙'、  !、 .r'"^.l.  .,,,、 ,,,,,,,,!  ., 、、     .`゙゙゙゙´./
   .! `'ッヽ  `ー,,ゝ  l-'"゛    `''"  `i          ゝ-、
    \ ゝゞ   l,゙,,,,、 .l、          ヽ        /
     ゙'、   _,..、   | .ヽ,         ,/'-、,,、  .,.  _ゝ
      !._..-'´ /   /  /       ,./     .`^^゛ ./
           ゙'ィ"  l,゙ 、       /         . /
                  /       !        /
              /        .!       /
                /         !      ./
            ノ---- ,,_._____ ."     │
             l゙゙'"      .|         ,ノ
             !        \          |
             |          `'、     ./
             ヽ     .__.    |     .!
              |    ./ `'i   `''-、  ,ノ
             /   / ゙'i'"゛     |  /
        /'''"   ..l  . !    ..... /  /
         \___,   .\ .!   \  `‐′
               `-.... '".,ノ   .,/
               ィ′.. /
               `´
227名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:16:49 ID:5RdPxQfT0
>>223
シナそばと言う名前を付けてるだけで
作る材料もも味も似ている様だ

白いスープは天一も北熊も同じ
228名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:17:25 ID:IrhWUKlD0
割とどうでもいい記事
229名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:17:35 ID:uuiU+XWHO
>>162同意


東京のスーパーの魚全部腐ってて びっくりした
230名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:17:46 ID:ovQS2hj80
>>181
「こってりしたラーメン」と聞いて行ってみたら、
脂っけのまったくないパッサパサのスープ。
ああいうのは福岡では「こってりしている」とは言わない。
天下一品と福岡という地とは相性が悪すぎる。
231名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:19:22 ID:cMTq+zLY0
>>229
そこまでじゃないけど
スカイツリー近くの街の寿司やでここの刺身はうまいですよ、と
地元の人がいうのを食べたら

スーパーの刺身よりやや落ちるレベルだった・・・
232名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:19:35 ID:A5QLTXIB0
東京にいてもろくに一本締めも知らない田舎者が多すぎて困る。
一本締めやりますとかいって
「イヨー  八(^□^) パン」
ってなんだよそれ。
一本っていったらチャチャチャ チャチャチャ チャチャチャッチャを一回やって終わりだろが。
みんなが一回パンって打ち終わってもまだ続けてる俺が間抜けっぽいじゃねえかっての。
233名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:19:39 ID:/IgSitxA0
>>214
フレディー・マーキュリーは綺麗な発音で「フクオカ」ってMCで言ってた。あれは絶対ファックにならないように気を遣ってたはず。
234名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:20:01 ID:ovQS2hj80
>>223
北熊は東京の人の言う「支那そば」とは全く違うだろう。
メニューに載ってる商品名が「支那そば」だというだけ。
235名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:20:08 ID:kWyGUjuf0
がめ煮はガメラの肉が使ってあるから
がめ煮っていう。
236名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:20:27 ID:wCpeBe+D0
九州男児って言葉が好きなやつの大半が、朝鮮系のような気がする。
なんか、封建的なんだよな
237名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:20:49 ID:5NAQ4GmKO
福岡の「天ぷら」
238名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:20:55 ID:ar2RTlQuI
イムズ前、ソラリアプラザ前は可愛い子ばかり歩いてる…レベル高杉
239名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:21:01 ID:riNbpWcR0
九州の男はやたら韓国旅行に行きたがる
修学旅行も韓国とか普通に候補地
もうイヤ
240名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:21:20 ID:5RdPxQfT0
>>230
それでも こってりはこってり 

味音痴だな
241名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:21:41 ID:6KFW1QhiO
博多手一本と祝いめでたを3番まで唄えるのは、
山笠出てる奴ぐらいじゃないか?
俺は早良区だが博多区の親戚のところから毎年山笠に出てたから余裕。
だが周りは誰も知らんよ
242名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:22:34 ID:ovQS2hj80
>>240
「こってり」の概念がそもそも違うのであろうな。
243名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:22:53 ID:wCpeBe+D0
>>239
そうなのかw
東大阪の知人も、妹が韓国にばかり行ってるらしい
244名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:23:30 ID:zS6TBnmt0
>>236
朝鮮系が封建的?

あんな秩序にだらしない奴らが?
245名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:23:53 ID:J4qmW3moO
幸楽苑が岡山から西に出店しないのはこれが理由か
246名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:24:23 ID:cMTq+zLY0
>>218
サバを刺身で食えるんだもんな
うちの亡くなったバーチャンが博多っ子だったけど
サバの刺身にゴマのせて茶漬け風にして食うのが好きだったんだと

あとガメ煮のうまさは格別
(なんで博多じゃ「炊く」っていうのに「ガメ炊」じゃないんだろ・・・)
247名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:25:13 ID:aspCCJ8mP
俺は九州より北陸や東北系の食を好むから何でも揃ってる東京がいいなあ。
やっぱ地方は住みづらいもの。
248名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:25:16 ID:5RdPxQfT0
>>242
多分あの動物の脂肪の香りというか感触がないからかな?
俺は豚骨のあの脂が大嫌いだからなぁ あんなんくってたら早死にすると思うよ
塩分も多いしなぁ
249名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:25:36 ID:wQuV/Yc90
同じ福岡県でも北九州市と福岡市では言葉(方言)が
全く違う。福岡市ではなく博多市にしてほしかった。
福岡市の場合、言葉は熊本とにているが北九州市とは別物
静岡県だって静岡市と浜松市が違うのと同じ
筑豊は北九州市に付随する
250名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:26:41 ID:Lqm1x6NpO
キャナルシティに行けばあるだろ。
251(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/02/10(木) 14:26:55 ID:h4plY8Bp0
>>196
1合/2合/3合 という呼び方もあるよ、俺は2合が好き(毎回味が違うからw)
252名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:26:56 ID:6bs3M5zz0
ふっふっふ
253名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:27:07 ID:546LcTRF0
焼き鳥屋なのに、人気のメニューは全て豚
キャベツ食べ放題なのは実に良い
254名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:29:02 ID:CupjE8IO0
何で頭狂人って、他所の土地にお邪魔して
そこの慣習や文化に異質のレッテル貼れるんだろう
その図々しさと思い上がりは一体脳味噌のどの部位から沸いてくるのか
255名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:29:14 ID:cR9d9zt70
ラーメンスタジアムのラーメンっておいしくないよな
256名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:29:24 ID:OVX+0snh0
>>1
一体何の日記なんだよ馬鹿か
土地が違えば風習や食い物が違うのはあたりまえ
まー、こんなんだから記者しかなれるもんがなかったんだろうさ
257名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:29:49 ID:5RdPxQfT0
>>253
福岡でおかしいのは、焼き鳥屋さん何故か鳥以外の海産や牛や豚が有る事だろうな

どう見てもお店の名前は偽装じゃないかと言いたいんだが、焼き鳥屋じゃなく串焼き屋と言わない事が不思議だ。

福岡で豚や牛や海産物を鳥と言うのはと何時も質問したくなるのが焼き鳥屋問題だな
これは詐欺だと思うんだが。
258名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:30:11 ID:cMTq+zLY0
>>249
そもそも、「福岡」という名前が岡山系の名前だし

廃藩置県は、ネーミングで失敗してるよな
まあ、旧態依然を打破したかったんだろうけど明治政府が
259名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:30:12 ID:T5CL4Hcz0
>>246
ゴマ鯖は旨いからなー。ゴマの甘みと鯖の旨みが混ざり合って最高だ
・・・けど、青魚苦手な奴には辛いかな
つか、新鮮な魚なんて東京でも食えるだろ?築地があるんだしさ
260名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:31:08 ID:VH0CFQNZ0
>>257

牛丼屋で豚丼置いてあるとこともあるじゃない。
261名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:32:04 ID:wCpeBe+D0
>>244
反社会的でチャラけたやつらなのに、なぜか身内の結束やルールに厳しい
262名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:32:06 ID:546LcTRF0
鳥もあるけど人気ないもんな
263名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:32:48 ID:ovQS2hj80
>>257
福岡以外の焼鳥屋ってイカもバラもエビもないの?
264名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:32:59 ID:5RdPxQfT0
>>260
ああ あれは狂牛病でいきなり牛肉が無くなったから代用したのが残ったんだろ

もうどんぶり屋に改名して欲しいな
265名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:33:19 ID:nropSWOdP
福岡って言っても広いからね。
北九州と博多では随分と違うし。
266名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:34:13 ID:RhuLOpNJ0
地域色があるのは良いことだ。どこも同じようじゃ詰まらんよな。
267名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:34:17 ID:I0K0EeSV0
皮 四つ身 キモ 手羽先
268名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:34:29 ID:qZBu6+EjO
確かに本場のとんこつはうんこの匂いするよな
福岡のやつらってすげえわ
あんな環境で飯はとても無理
269名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:34:50 ID:uuiU+XWHO
>>257
北海道で焼き鳥といえば 豚なんだが
270名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:35:08 ID:ovQS2hj80
>>262
いや、基本は鳥食うだろ。
271名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:35:31 ID:Nr3hce+o0
どこもトンコツばかりで飽きた。
関東人なら醤油一択だろ
うまかっちゃんってラーメンは美味いけど
272名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:36:23 ID:nropSWOdP
>>268
さすがにウンコ臭はないな。
デキの悪いところは足の臭いがするけどw

美味しいところのは臭くないし、クドくもないよ。
273名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:37:18 ID:jf7NDcf90
旦那が財布を預かるんでしょ?
274名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:37:20 ID:546LcTRF0
>>270
バラ頼んでトン足食べて、漬物食いながらビール飲んで終わり
フヒヒすみません
275名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:37:36 ID:cMTq+zLY0
>>259
青魚の刺身を細切りにしたのにゴマをかけたものは
「りゅうきゅう」といって別府や日向(つまり大分や宮崎)でも
みかけるお

・・・九州はたいていドコいっても魚が新鮮でうまいんで
たとえば天草とかが「刺身がうまいっ!」とかいうCMうってても
「ふーん。で?」って思ってしまう
276名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:37:45 ID:5RdPxQfT0
そうだった俺がトンコツ駄目なのは、やっぱりあの4本足系の脂だな
絶対喰ったら、下痢をするのがトンコツだからな、やっぱ食い物じゃない下剤だとしか考えて無い
277三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/10(木) 14:38:00 ID:xkSsm1lyO
>>258
愛知県なんて愛知村からとったもんだしなあ。
旧国名をそのまま県名にしてた方が良かったよな。
278名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:38:01 ID:A5QLTXIB0
醤油とんこつなんてものもあるので鶏ガラ醤油で
279名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:38:03 ID:kWyGUjuf0
>>269
なんで羊じゃないの
280名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:38:19 ID:ovQS2hj80
>>271
出張で大阪に行ったとき、「本場博多ラーメン」
と書かれている店に入って「ラーメン」と注文したら
「味噌・醤油・豚骨がありますが」と言われて「は!?」ってなった。
味は推して知るべし。
281名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:38:36 ID:BzsAyBgoO
シナそばってラーメンでしょ?

福岡だってとんこつ以外にもあるだろw
282名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:39:01 ID:wCpeBe+D0
和歌山も同じ味ばっかりで飽きないのが不思議。 美味いけど。
283名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:39:15 ID:wQuV/Yc90
>>258
県名と県庁存在地の名前が違う県もあるしね
そもそも議会の1票差で博多市ではなく福岡市に決まったのが
間違いだったな〜
せめて車のナンバープレートに博多ナンバーくらい作って欲しい
284名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:40:01 ID:Uut9n88iO
博多一本締めは自称地元福岡人のプロ市民のいいリトマス試験紙になるな
285名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:42:09 ID:zfj0DUw6O
すみません。
うちの息子ID:b9Bj22f1Pを見かけませんでしたか?
先ほど「俺様が東京そのものだ!」
などと部屋から叫び声が聞こえまして、何を言ってるんだろうと
心配になり行ってみたら部屋に居ないんですよ。



息子はもうすぐ40歳になるんですが、やはり東京に行きたいんですかねぇ・・・

ちなみにウチは隠岐島です。
福岡の皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
286名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:42:15 ID:aQ+P+IkDO
あの醤油だけは勘弁してほしい
287名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:42:17 ID:Ix3Rc14mO

とんこつラーメンとか明らかに麺にてぬいてる
288名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:42:29 ID:aHSfO9AUO
シナソバに噛みついてる奴多くてワロタw

これがゆとりってやつか
289名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:43:00 ID:9MUYNjKs0
>>1
郷に入ったら郷に従えカス
福岡を擁護するわけではないが何様のつもりだ
寒いのは福岡に行った事がないからわからない

>>162
>>229
同意

東京の魚売り場が生臭過ぎ(笑)デパチカでもぷぅ〜ん
烏賊なんて真っ白で死んでるじゃねーか(笑)
肉はブランド物の一部を除いて黒いし
生鮮野菜は品びてる&見た目だけで味がしない
果物は酸っぱいw

在京の人で食にコメントできるのは少数の資産家だけ
290名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:44:19 ID:w62y//Ft0
九州の常識


さしたる用 は無けれども → 加藤清正

呼ばれてないのに → チョチョチョチョーン


291名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:46:32 ID:FlIXg/b40
グダグダ長々、グダグダ長々と。
一言、ところ変われば品変わると言えんか?
これだから、関東の田舎モンは・・・
292名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:47:23 ID:wQuV/Yc90
>>290
そうです、豊臣秀吉の家臣で熊本城を築城した
熊本肥後の初代藩主加藤清正の流れが強いので
九州は関西文化圏と考えていい
293名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:49:16 ID:Ix3Rc14mO

熊本のブタの頭使ったラーメンのほうが臭みがなくてうまい
294名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:49:54 ID:lLO1ZJVU0
市名を博多市にしよう
黒田の殿様への恩義は終わり
中央区を福岡区とか黒田区にでもしてやって
名前を残してやればいい

中世の国際商業都市博多のアイデンティティに戻りましょう
295名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:51:25 ID:BpLz9E7L0
>>1
おいーっす!影死ね
296名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:51:32 ID:/w9JX9Ed0
福岡ってハングル併記の異常に多い
朝鮮みたいな街だな
297名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:52:05 ID:xOAiDa1h0
九州の焼き鳥はバラ(豚バラ)、ズリ(砂ズリ)、カワ(鳥皮)
この3点は基本w

あとは魚系が新鮮でうまいよ
秋刀魚やサバの刺身もあるし
九州人でも高くてなかなか食えないけどアラを店で食ってみたいw
298名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:52:52 ID:zS6TBnmt0
>>281
あるけど本当に少数派。

テレビやアニメで見た東京のラーメンに、どれほど憧れたものかw
299名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:53:03 ID:5RdPxQfT0
>>297
本当は焼き鳥というのは間違いで串焼きだろ
300名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:53:18 ID:cMTq+zLY0
>>294
万葉の世まで戻ろうかw

あの時代なら
北部九州は日本の都だぞw
奈良も京都も存在しないんだから
301名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:53:50 ID:qZBu6+EjO
さすが裏切りの黒田家の治めた土地だけあるな
302名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:54:23 ID:G2iR1OF8O
地元民は意外と嫌うがやはり一蘭は美味しいと思う

高いけど
303名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:54:50 ID:YQqsPqRV0
福岡
304名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:55:11 ID:SxVyQhzX0
>>272
お前は単発IDやPで同じ事を馬鹿のように何度も投稿して
いるが。味覚知覚に障害を持った、統失障害者キムチだと言う事が分かるw

おれは北九州市住まいだが、日本三大ラーメンとしても知られる
九州博多とんこつラーメンが大好きだ。滋養たっぷりの白濁豚骨スープは
何ものにも替え難い。市内では黒崎や戸畑、南小倉・・といきつけの店が沢山ある。
勿論、本場博多やとんこつ発祥地の久留米などに行った時も名店に寄って食うね。

一方で関東で多い醤油系のラーメンも好きだよ。会社出張で行く時は暇をみつけて
美味い店を探して食べ歩く。東京は種類や店舗も多いがピンキリだから苦労も
するがなw

305名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:55:55 ID:EnellEs00
スーパーカップのとんこつ、うまいよなw
306名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:55:55 ID:W+zgWEE1O
国生藤雄の頭はハゲ散らかっている
307名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:56:13 ID:5RdPxQfT0
>>300
万葉の時代なら
大津や藤原京や浪速に都が有った頃か
308名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:56:35 ID:BrlQnPkX0
厳密に「博多」と呼べる範囲は博多中学の校区内くらいだろう。
江戸と呼べる地域より更に狭い
309名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:57:24 ID:nropSWOdP
>>304
キムチ認定とか意味分からん。大丈夫か?
310名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:57:54 ID:xreNP9HmO
福岡の食い物はとても旨い。東京の比じゃない。
でも福岡で行列のできてる店のほとんどが強烈にマズい。東京の比じゃない。
あいつら何かおかしいんじゃないのか?
311名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:58:11 ID:jlh0MdT40
>>292
九州人は関西人が大嫌いだよ。関西弁だと殴られるぞ。
312名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:58:27 ID:/5TDtJtaO
大阪だが福岡はうまそうなものの宝庫のイメージがある。女の子の方言も広島の次にかわいい感じだし
313名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:58:50 ID:ovQS2hj80
>>310
福岡で行列ができてる店ってどこよ。
314名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:58:58 ID:YQqsPqRV0
他の地域では交差点のことを「四つ角」とか言わないらしいね。
今東海地方に住んでるけど、めんちゃんこ亭と、ウエストは全国展開しても
大丈夫だと思うんだけどなぁ…。ないのがかなしい。
焼き肉ひとつとっても、福岡じゃ3割安くもっとうまいの食べられるわと思う。
315名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:59:18 ID:xOAiDa1h0
>>299
ホントはそうなんだろうけど焼き鳥屋で定着してるからなあw
むしろ東京いって焼き鳥が鳥で驚いたw
316名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:59:21 ID:eVflDLliO
うちのお袋は福岡出身だけど、上京して東京の醤油ラーメンの
美味さに驚いたらしい。
それいらい一度もとんこつラーメンは食べていないらしい
317名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:00:06 ID:AghdEfPD0
あんまり北の方は肉食わんです
鶏肉はカシワっていうけどどこの部位なのか知らんです
アジがウマ科です
318名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:00:36 ID:4fSi8xMC0
>>33
海だろ?川はないぞ
319名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:01:16 ID:UTyCRPn00
309>キムチ認定、よくわかります。
日本で起こるおどろおどろしい凶悪事件のほとんどが福岡県でおきており、
それらの犯人の大半がキムチ国民
320名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:01:19 ID:AngZSZVa0
>>288
シナソバだけしか注目してないお前ワロタw
これが団塊ってやつかw

とでもレスされたいのか腐れ外道。
何でもかんでも「ゆとり」と蔑んでたら自分が批判対象から外れると思ってるなよカス。
ちなみに俺はゆとり世代でも団塊世代でもないからな。
世代でしか批判出来無いカスには理解出来んかも知れんが。
他人を「ゆとり」としか批判出来無い自分の脳味噌の足りなさは自分自自身を恨め。
321名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:01:17 ID:5RdPxQfT0
>>315
普通焼き鳥屋さんだから鳥しか無いのが基本
いろいろ有る店は串焼き屋が基本だが、どこでどう国語が解らなかったのか焼き鳥になってる不思議

反対に串焼き屋が無いのだから驚き
322名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:01:50 ID:cMTq+zLY0
>>307
万葉のころって都あったっけ?
つか、大和朝廷が統一してないだろまだ?

>>304
オレは北Qうまれ北Qそだちよ
まあ鹿児島、山口に住んだことあるけど

マジレス
本当のとんこつラーメン食いたいのなら、住宅地のそばとかにある
古くからの店のものが王道だよな
小倉の750円もとるラーメンとか、あんなのラーメンじゃない
ラーメンとは、本来350円のくいもんなんだよ
黒崎の唐そばだって380円だったぞ俺が消防のころは
323名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:02:07 ID:/6eg9gqh0
チャルメラか出前一丁でも食え クズが
324名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:02:26 ID:stPD8KgL0
どこも同じだと思ってたほうがおかしい。
325名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:03:20 ID:kWyGUjuf0
>>292
清正は名古屋人
関西文化圏じゃないぞ
326名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:03:23 ID:LU08BqD90
福岡でもさすがに中華料理屋のラーメンは豚骨じゃないよね?
327名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:03:56 ID:G2iR1OF8O
>>298
あるある

憧れるよな醤油ラーメン
メンマなんてずっとどんなのか知らなかったし縮れ麺だってインスタントラーメンでしか食べた事無かった
328名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:04:07 ID:bH9H0YTpO
朝鮮部落福岡(笑)
329名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:04:19 ID:/W7d3Z5F0
これは素晴らしいニュース速報デスネ
330名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:05:40 ID:9yCCOJwz0
福岡の運転は異常。
大阪はマナーが悪いが、福岡はモラルが崩壊している。
331名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:05:54 ID:uuiU+XWHO


小倉なら[東洋軒]のラーメンが一確
332名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:06:07 ID:5RdPxQfT0
>>322
万葉って奈良時代だよ

大和朝廷の時代ってあちこちに都はあったよ
奈良にも有ったし九州にも有った
だからなに?
333名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:06:38 ID:A6V5l3I50
支那そばはにかもしれんが、福岡なら、シナは傍にあるじゃないかwwwwww
334名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:06:48 ID:TwuEcKFD0
あの甘い味は勘弁
醤油すら甘い
さすがに最近じゃ普通の醤油も置いてあるけどね
335名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:06:51 ID:EnellEs00
黒田って近江源氏か。
名門なんだよな。
336名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:06:58 ID:nropSWOdP
ID:SxVyQhzX0のレスを調べてみたら、キチガイ過ぎだった。
337名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:07:00 ID:xCOfBxJ9O
福岡出身で今は東京にいるんだけど牛角のマズさに驚愕した
福岡住んでる時はテレビでしょっちゅう紹介される牛角に憧れてたんだけど
実際食べると酷い味w

ウエストって美味しかったんだね。
338名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:07:08 ID:yMRlWcR+0
>>294
チョンやBやヤクザがデカイ面してないころに戻ってホスイ
339名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:07:16 ID:uAQqxdvV0
福岡は魚介類は抜群にうまいよな
うまいけどあの醤油がすべてを台無しにする

現地の人達は、あれでいいのか?
あんな新鮮な魚達に申し訳ないと思わないのかー!
340名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:07:26 ID:aA2YSZ9R0
東京の人って常に上から目線だよな
341名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:07:39 ID:zebzk7XfO
福岡の人間は総じてクズ。
342名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:08:17 ID:ryjSLhwcO
武家屋敷が福岡、町人街が博多
こんな初歩的な事も知らない癖に
粋がって利いた風な口をきくから田舎から来たニワカは困る
343名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:08:50 ID:I5tzaTiG0
ただの無知じゃん。
344名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:09:11 ID:xreNP9HmO
>>330
後ろの車間距離をやたらと詰めてくる。
理由は簡単。一台分空けようものならすぐに割り込まれて結局数珠繋ぎww
345名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:09:20 ID:1TO1h/jy0
ラーメンスレには必ず高いのがだめ連呼が出てくるな
346名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:09:28 ID:nZMcvpvP0
豚骨ラーメンのあの臭いをなんとかしてくれよ

よく食べるよなあんなもの
347名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:10:19 ID:7D2vHbnI0
御笠川から東は筑豊と一緒
348名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:10:33 ID:cMTq+zLY0
>>332
すまん
オレの言う「万葉の世」ってのは
まだシナ語で歌詠んでたAD200年ごろまで入るんだが

糸島郡に「綿積み神社」というのがあるが
その時代の万葉歌が石碑に刻んであってな

>だから何?
都、って中央集権国家の都、の意味でいってるんだが?
わかってるか?
349名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:10:58 ID:LU08BqD90
>>327
皮肉にも東京に東京ラーメンの名店は(昔は知らんが今は)あまりない
中華屋を地道に開拓するぐらいしかなかったり
自分の場合東京風でいちばんうまかったのは山口だったか広島だったかで食べたラーメン屋だったw
350名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:11:06 ID:WtkVrAvd0
醤油は一緒だろ、刺身醤油が違うんだ。
俺はニビシじゃないとダメだな。
351名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:11:40 ID:/IgSitxA0
>>318
ドームのすぐ横を樋井川が流れて海に注いでるよ。
352名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:11:50 ID:DfJjdr0B0
東京に身内がいるからたまに行くけど、
中央線、山手線、
小田急ぐらいしか乗ったことないんでなんですが・・。
電車汚いな。

阪急は言うまでもなく、京阪より汚い。
353名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:12:01 ID:ryjSLhwcO
福岡人になりすます佐賀人
354名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:12:10 ID:5RdPxQfT0
>>348
だからその時代は日本各地に都が有って 中央集権が有ったかどうか不明なのさ
だって、文字が無かった時代に証明は出来ない
355名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:12:25 ID:G2iR1OF8O
>>326
中華料理屋もとんこつ多い
高級中華料理屋は貧乏で行った事無いからどうかわからんwww

チャンポンもとんこつ
356名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:12:59 ID:fjr7nkLd0
醤油も一緒じゃねーよ
九州の醤油は甘く作ってあるんだよ
357名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:13:10 ID:1TO1h/jy0
ゴッホ展 なんてやってるしな。 福岡も文化的になったもんだよ
358名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:13:12 ID:D4JCMqiF0
福岡市の小中学校では全体集会や体育祭の際、起立するときに「やー」と掛け声をかけて起立します。
359名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:13:13 ID:uAQqxdvV0
>>350
いや、ただの醤油も、九州産はみんな甘味料が入ってる
スーパーでラベル見てみ
360名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:13:26 ID:wQh+4iP80
日本は狭いなどと思いがちだが、そんな事もない。人口でも実は世界200カ国・地域
の中で十番目に多いんだから、いろんな人が居てもおかしくない。
361名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:14:00 ID:DfJjdr0B0
>>355
ちゃんぽんって長崎じゃないの?
362名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:14:19 ID:wQuV/Yc90
食べる物は環境によっち食文化が変るのは当たり前
九州は海の幸に恵まれているので焼き鳥屋に刺身もある
東京人がコハダ(このしろ)を酢と昆布でしめて寿司ネタを作り
大切に扱うが、それも活魚が手に入りにくいという環境の違い
からだし東京の人の知恵
福岡ではトロ箱一杯100円で売っている事もある
処変れば品変るだ
363名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:14:30 ID:Pd6aXeSsO
赤いきつねとか、日本の東西でちゃんと味違うんだよね。
カップをよく見ると、ちゃんとE(東)・W(西)って小さく書かれてる。
小狭い島国の割に、複雑な味覚混在の日本万歳\(^o^)/
364名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:14:30 ID:q6xgbXD60
こんなこと言ってるから飛ばされたんだな
365名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:14:42 ID:WtkVrAvd0
>>359
次は盆まで帰らないんでわからんw
366名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:14:44 ID:5RdPxQfT0
>>361
博多チャンポンは食い物じゃない
367名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:14:52 ID:I5tzaTiG0
>>352
つくばエクスプレスをオススメしよう。
まだ開業して数年だから、キレイだよ。
368名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:15:11 ID:uuiU+XWHO
>>339

たとえだが

東京の魚達は醤油に申し訳ないと思っているのかな?
369名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:16:57 ID:Cgcz4+T+O
>>1
だから何?
東京目線で福岡を見たらそら違うだろ?
馬鹿?
370名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:17:02 ID:ea9t0XCYO
クッキングパパ最高
371名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:17:02 ID:cMTq+zLY0
>>339
オレは一度
新潟〜秋田〜青森〜北海道と旅したことあるんだが

札幌の醤油が、塩水みたいでびっくりしたぞ
それこそ、オタクが言ってること感じたわ
「ああ、醤油がもちっと美味ければ・・・」と

ところが
青森も八戸側にいくと、醤油がけっこうマトモに戻るんだよ
あれはカルチャーショックだったな

>>354
証明できないんなら「だからなに」とか言うなよ厨房
372名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:17:55 ID:lLO1ZJVU0
>>338
福岡市自体には在日チョンは7000人ぐらいしかいないみたいだけどねぇ
香椎のチョン校も人数減って維持が難しくて閉校の危機とかなんとかテレビでやってたな
今や支那人の方が多いらしいし
東区博多区の福岡1区で松本龍が王様であることから分かるが
あの辺りは部落の人々が多いんだろうなぁ

やくざに関しては、福岡は群雄割拠してて抗争してる組織があるから目立つね・・・
警察もどうせ裏でつるんでるんだろう
373名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:18:58 ID:ovQS2hj80
>>361
中華料理屋の基本メニューは、ちゃんぽん、チャーハン、皿うどんだろ。
374名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:19:11 ID:WtkVrAvd0
>>363
>小狭い島国
231国中61位、決して小さいほうでもないし、独特の細長い形状。
むしろこの条件にして地域差は小さいほうだと思う。
最近「狭い日本」って言わないでしょ。
375名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:19:11 ID:LU08BqD90
>>355
> 中華料理屋もとんこつ多い

まじでかw
中華屋のラーメンてほとんどの地方じゃ汎用スープの鶏ガラでついでに作ってる感じだと思うんだけど
豚骨を汎用スープにしてんのか、わざわざ豚骨を別に取ってるのか・・・そのへんわかる?
376名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:19:20 ID:5RdPxQfT0
>>372
福岡には唐人町というのがあってなぁ
377名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:19:39 ID:Uut9n88iO
>>339
関東の塩気だけの醤油で脂の乗った鰤の刺身を食べても味気ないと思うんだ
378名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:19:45 ID:wQuV/Yc90
>>371
北海道は素材がよくても醤油が邪魔をしている
九州の醤油が甘いのは発酵途中でできるうまみ成分
イノシン酸が多いからと聞いた事がある
北海道に行く時はマイ醤油を持って行くのがお勧め
379名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:21:07 ID:stPD8KgL0
黒いだし汁を目にして「失敗作と思った」とか、感覚が田舎すぎるw
初めての関東なら「こっちっは色が違うんだな」と素直に思えw
380名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:21:16 ID:eXCxiJpQ0
東京のラーメンは不味すぎる・・・・
というかB級は全てと言ってもイイが不味い・・
どうやったらあんな味で TVに出られるんだ
381名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:21:43 ID:ovQS2hj80
>>376
唐人町という地名は全国中に結構ある。
382名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:22:00 ID:AngZSZVa0
>>328
そのレスがこのスレと何の関係が?


383名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:22:18 ID:bT5OXKDf0
>>352
そんな「東京は〜」「東京は〜」とか言うなよ。
住んでるこっちは関西とか別にどうでもいいんだから。
384名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:22:19 ID:DfJjdr0B0
>>367
阪急も京阪もずいぶん古くからあるんですが。

しかも東京っておしゃれ(笑)の最先端だから、
小ざっぱりした人多いんだろうと思ってたら、
もっさりした人ばかりだった。
例えるならアジア人留学生。
385名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:22:23 ID:1TO1h/jy0
>>372
こういう場所は西区や早良区の中南部のほうがおおいのでは
386名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:22:51 ID:jExmels0O
>>342
太閤町割前は,博多湾沿いを広く“博多”と呼んでいた。

>>376
唐人町は各地にある。
387名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:23:43 ID:DAYUCqnr0
ぶりの入るお雑煮だけは評価できる
388名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:23:48 ID:wQh+4iP80
>>380
全国に放送できるテレビ局が東京にしかないからです。そこに勤めている
人はほぼ全員関東南部に住んでいる。
だから全国放送で「自由が丘の穴場レストランは・・」などという
首都圏人でなければ何の役にも立たない情報番組を全国に垂れ流す
ような事が起こる。台風も関東に接近すると全国放送の中で
大騒ぎ。
389名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:24:16 ID:uAQqxdvV0
>>378
甘いのは甘味料を足してるから。

古来の伝統的な作り方をしている九州産醤油って
今はあるのかどうか知らないけど。
関東では、そういう醤油はきっちり、
大豆小麦食塩のみで作られている。うまみたっぷりだ
大メーカーのはよく知らん
390名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:24:16 ID:T5CL4Hcz0
>>361
ちゃんぽんはあっちこっちに有るし、とんこつ味や醤油味と、スープの味も様々だな
大分の日田の山ん中に有る食堂で食った田舎風ちゃんぽん?だっけな。あっさりしてて旨かったなー
長崎の皇上皇や紅山楼のちゃんぽんも旨いなー
福岡市内でちゃんぽんは・・・うーん、普通だな
391名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:25:41 ID:G2iR1OF8O
>>375
たぶん汎用スープがとんこつだと思う

上の書き込みにもあるように小さな中華料理屋の基本メニューはチャンポン、チャーハン、皿うどん

チャンポンとラーメンにとんこつスープ使ってんのかな?
まぁ中華料理屋って言うか雑多なメニューのラーメン屋って感じか
392名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:25:49 ID:yDl/ezmb0
屋久島の民宿で、キッコーマンの瓶に入った醤油が甘くて驚いた。
九州の醤油が甘いのは承知していたが、キッコーマンに油断した。
この理由は以下のどれだろう。積年の疑問だが未だ解明出来ない。
1 使い切った瓶に現地の醤油を入れた
2 砂糖その他の甘味料を後から加えた
3 キッコーマン九州は製造段階から独自の成文に寄っている
393名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:25:55 ID:DfJjdr0B0
>>388
それなんだよなぁ不思議なのは。
関東の天気とか別にどうでもいいし。

こんなのも町BBSでやれって感じ

【社会】ラーメン二郎に“お家騒動”、武蔵小杉店が「破門」される→「こじろう」として衣替えして営業
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297259998/l50
394名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:26:20 ID:x8lohh6D0
うどんは大阪、関西、四国あたりが美味い
395名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:26:32 ID:eXCxiJpQ0
>>388
俺北方ラーメンってTVでやってたから
旅行に行ったときに東京ドーム近くの店で食べたんだけど
不味すぎる高すぎる周りは日本語しゃべらねぇwww

俺の店のチョイスが間違ってたのかと思ったけど
アキバのラーメン屋も不味かった・・・・・・
396名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:26:42 ID:fjr7nkLd0
>>392
3ですね。
南九州は特に甘くしてると聞いた。
397名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:26:52 ID:YwZZsZDo0
>>1
飲酒運転で人を殺すのも、福岡流。
398名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:27:08 ID:cMTq+zLY0
>>390
オレは五島列島の福江でちゃんぽん食ったことがある
フツーに美味かったし、値段もふつうだった
399名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:27:25 ID:wQuV/Yc90
>>389
九州は造り醤油屋けっこう多いよ
あちこちある
関東の高級醤油ヒゲタ醤油は福岡では
100円ショップに並んでいる
400名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:27:33 ID:0a/Z0TmNO
>>385
部落なんて元城下町にはどこにでもある(あった)
401名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:28:31 ID:G2iR1OF8O
>>390
紅山楼って長崎中華街の奥にある店だよね?ちゃんぽん美味いよね

あそこもとんこつスープだっけ?
402名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:29:05 ID:DfJjdr0B0
>>395
銀座のど真ん中の老舗の棒ビヤホール、
食べ物は酷かったな。
403名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:29:44 ID:LU08BqD90
>>391
ほほう
だったらそういう店でチャーハンや麻婆豆腐注文すると味が微妙に違うのかもしれん
404名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:30:02 ID:1TO1h/jy0
紅山楼は皿うどんだろ
ちゃんぽんは武雄の井出、八幡の銀河、平尾の武富
405名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:30:06 ID:lLO1ZJVU0
>>385
まぁ、色々な場所にあるんじゃね?
俺は南区だけど、友達のばあちゃんから
あの辺は○○やけん遊び行ったら危ないばい!
とか子供の頃よく言われたし
406名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:30:20 ID:Clr8WtZm0
福岡に友達居るけど食い物自慢が半端無い。
他県の食い物、殊更関東の食い物を馬鹿にする傾向あるみたいだけど
なんであんなに敵対心モヤシ店の?
407名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:31:29 ID:DfJjdr0B0
>>406
ちゃんぽんの話が続いただけに、
モヤシ屋さんの登場ですか?
408名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:31:37 ID:RdbGHxnc0
福岡の人間はクズなので
福岡から一生出ないでもらいたい
福岡好きなんでしょ?w
犯罪者を他県に輸出しないで!!
409名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:32:01 ID:wQuV/Yc90
>>406
口に合わないから・・・ただそれだけ
関西いけば食い物は満足できる
410名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:32:09 ID:WtkVrAvd0
あー、美味い魚を甘い刺身醤油で食いてぇ。
411名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:32:29 ID:LU08BqD90
>>406
対関東についてはひよこ饅頭をめぐる因縁があるからだな
いや本当はどうか知らんが
412名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:33:10 ID:bT5OXKDf0
>>406
他に売りが無いからしょうがないだろ。
笑顔で「そうだね」って同意してやれ。
413名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:33:13 ID:G2iR1OF8O
福岡のローカル番組は糞ばっか
414名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:33:24 ID:2kp6f1CNO
>>322
物価は変動するのに、小学生の頃の値段が何円とか言う意味がわからない。
値段には人件費や運営費が入るから市街地では高くなるし、住宅街や郊外で少人数営業なら値段は低くて当たり前。

お前が言ってる安くて本物のラーメンと、セルフや立ち食いのうどん・蕎麦に置き換えてもう一回考えてみろ。
415名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:33:33 ID:rmZ27//HP
>>1
記者は美味しんぼ愛読者に違いない
416名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:34:12 ID:33XLJes70
福岡は支那のそばだよ
417名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:34:14 ID:+gVOmX4F0
島根の醤油には砂糖が入ってるしな
それぞれ特色があって面白いじゃないか
418名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:34:15 ID:5Wjt4fI8O
>>392
3!
きっとそれは、キッコーマン九州うまくちまろやか醤油ってやつだ
九州はうまくち醤油が主流なはず
419名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:34:46 ID:xOAiDa1h0
>>390
うまいとこ食ってるじゃんw
長崎中華街もうまい品はどこってほぼきまってるんだよなあ
リンガーハットもチェーンだけどうまいと思う
420名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:34:57 ID:Jb4Y3xuN0
>>337
牛角ってあの牛角?
福岡市内にも店舗あるよ?

福岡は蕎麦屋が本当に少ない
東京が羨ましい
味噌も醤油も福岡にあるけど豚骨ラーメンが主体
博多ラーメンは意外にあっさりだから関東の人でも食べれると思う
匂いは確かに臭い所は臭いねw
421名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:35:02 ID:bPNJv3nL0
個人の小さなラーメン屋にはとんこつラーメンと書いてなく
自動的にとんこつラーメンが出てくる。つか他にない。
422名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:35:27 ID:TSwXYhbG0
福岡も東部(東区博多区)と西部(中央区早良区南区)ではだいぶ雰囲気が違うよね
寺の多い博多 都会的なももち浜
423名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:36:06 ID:jExmels0O
>>405
それはいわゆる部落では?
福岡にはいわゆる部落だったところは多数ある(福岡市にも)
424名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:36:32 ID:cMTq+zLY0
>>406
福岡人がマジレス

1実際、たいていの食べ物は東京(≠関東)よりうまい
2福岡人が東京にいって、「醤油辛いおつゆ」と「そば文化」にびっくりする
 →「こりゃマズいわい」と思ってしまう

たぶん、そんなところだろ

ビッグコミックの「そばもん」とか読んでるけど
フツーにうらやましいよ?ソバがうまい地域も
だけど九州は温暖で米がよくとれていて、ソバつくる必要なかったもんな
(火山灰地はべつ)
425名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:36:35 ID:yDl/ezmb0
>>396 392
ありがとうございます。私もそうじゃないかと睨んでいて
それならばおもしろいなあと考えていました。キッコーマン
のページなど検索しましたがわかりませんでしたので。w
426名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:37:57 ID:wQuV/Yc90
>>420
蕎麦は東京者でも食っているのは中国産蕎麦だよ
信州の蕎麦なんか高すぎてうどんのように気軽に食えない
427名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:37:57 ID:uAQqxdvV0
うまくち醤油=甘い醤油

ってことか。
やっぱ九州わけわからんぜ
428名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:38:19 ID:IOlgIG0AO
越前ガニと常磐ハワイアンセンターがあるんだよね
429名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:38:56 ID:im2wb5azO
よそ者が福岡に来ると太るのはあるよな
430名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:38:59 ID:ytTCQsSHO
>>234
>北熊は東京の人の言う「支那そば」とは全く違うだろう。
>メニューに載ってる商品名が「支那そば」だというだけ。

無理やり表現すると、じゃんがら+天一+次郎だな
431名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:39:00 ID:TgQibqOIO
福岡駅に降りた途端に撃たれた
432名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:39:03 ID:WtkVrAvd0
違うのを貶すんじゃなくて違いを楽しむほうが面白いと思うけどな、お互いに。
433名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:39:19 ID:pJUBsc4rI
>>337
牛角って名前くらいはしってるが、ウエスト以下ってどんだけだよw
434名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:39:20 ID:G2iR1OF8O
>>403
そうかもしんない

まぁ店内がとんこつ臭い時点で中華料理屋としてちょっとと思うかもしんないなwww

>>404
ちゃんぽんも美味しかったよ(・∀・)

平尾の武富って家から近いのに行った事無い
ぼちぼち有名だよねー

平尾と言えば天ぷらのひらおが美味い
また別の地域の平尾だが
435名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:39:59 ID:snQbSCrB0
「東京ではー」とか言ってる人たちも、出身は東北北陸なんかがものっすごく多いからね
この点を頭に置いてたほうがいい
436名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:40:19 ID:yR0zkU4jO
逆お上りさん
437名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:40:31 ID:xmtrR24g0
さしみ溜りの甘いのが、九州にはあるんだな。
438名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:40:34 ID:uAQqxdvV0
東京でウエストと言えば、
リーフパイの美味しいところ
特に、店舗でしか売ってないシュークリームは絶品中の絶品
439名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:40:54 ID:YEA3PKSK0
> 「博多手一本」
> 「祝い目出度(めでた)」
こんなのやったことないぞ
440名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:41:07 ID:SxVyQhzX0
>>408
低学歴で偏見持ち。身も心も障害者のお前は、迷惑なので家から外に出てこないでください
ヘルパーが迷惑です
441名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:41:58 ID:im2wb5azO
>>431
何処にあるんだよそんな駅
442名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:42:13 ID:aspCCJ8mP
なんかラーメン食いたくなってきたじゃないか!
443名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:42:23 ID:Clr8WtZm0
>>424
マジレスどもw

福岡遊びに行ったけど確かに美味い店多かったし
実際、東京の値段高くて「そこそこ」美味い店に行くより
良いなと思ったけど、鬼の首とった様に食い物自慢するのがなぁ。

いや友達の事は好きだし、福岡の県民性も好きなんだけどねw
444名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:42:26 ID:cMTq+zLY0
>>414
なんかシャレで言ったのにマジレスされてもーたw

物価の上昇とかンなことわかってるよ
だからこそ「消防のころ」ってコトワリ打ってんだろ

地元民に〇蘭が不評、ってベツの人がいってたけど
そういう地元民心理を言いたいのよ
カリフォルニアロールを東京で出して「ニュー江戸前」とか銘うって売られてみ?嬉しいか?

今のエセとんこつブームを
そういうニガニガしい目で見とるんだよコッチは

立ち食いうどんとか関係ねーわ タコ
本来のとんこつラーメンは立ち食いうどんより美味いわ
445名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:42:47 ID:XpOwSdvM0
俺は、福岡と東京の麺の違いは

    1)蕎麦中心ととうどん中心の違い
    2)とんこつ味としょうゆ味のラーメンの違い
    3)タンメンとちゃんぽんの違い

        この3つだと思ってる。  だから、東京行ったらしょうゆラーメンと蕎麦とタンメンを食う。
446名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:43:08 ID:TSwXYhbG0
>>435
なんちゃって東京人?
447名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:43:11 ID:ovQS2hj80
>>441
天神の西鉄電車の駅。
448名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:43:16 ID:ZaFNR1BoO
天ぷらのひらお最高や!
豚骨なんていらんかったんや。
449名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:43:28 ID:ryjSLhwcO
>>358
成長しても「やー」と叫んで勃起します
450名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:43:31 ID:zuxmnSWp0
朝鮮人はやらない >>439
451名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:44:07 ID:di7xgXqp0
>>439
博多っ子じゃない証明が出来て良かったなw
452名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:44:28 ID:AHhxNm8X0
広島県民だけど、
中華そばと醤油ラーメンは別物だよ。
中華そばは鶏がら出汁の澄んだ薄い色で麺も細くて、あっさりしてる。
醤油ラーメンは札幌の醤油ラーメンのマネッコみたいな奴ばかり。
453名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:44:47 ID:6KFW1QhiO
福岡人を簡単に見抜く方法。
「ぜんたーい、座れ!(立て!)」と言ってみる。
454名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:45:03 ID:WtkVrAvd0
>>444
俺も「そんな昔の価格」と言われて引っ込んだことあるが、
実は福岡のラーメンの価格は今もそこからあまり上がってない。
福岡には700円のラーメンなんてないぞ、騙されるなw
455名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:45:10 ID:BrlQnPkX0
一番上手い食い物は確かに東京にあるが
リーズナブルではない。
庶民の食事なら福岡の方が旨いと思う。

>>439
博多山笠に出るとやることになる。
456名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:45:11 ID:CIFmzz/dP
でなんのニュースだよ
457名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:45:13 ID:Jb4Y3xuN0
>>439
根っからの博多っ子とか
山笠に出る人間ぐらいしか知らないよねw
博多区は単身赴任者とか他県から来た一人暮らしの人も多い
458名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:45:22 ID:uuiU+XWHO
>>441
富山県
459名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:45:37 ID:5Wjt4fI8O
ごぼう天うどんも福岡(九州)だけだよね
460名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:45:47 ID:LU08BqD90
>>445
京都でそば食う機会があったら必ずにしんそばをオーダーする俺と同じ思考回路だな
にしんそば全然すきじゃないんだけど
461名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:46:16 ID:di7xgXqp0
>>453
最近は「やぁー」って言わなくなってきているそうだ
小5姪談
462名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:46:23 ID:NWk6bJYM0
全国回ってみたが

名古屋・京都・博多

この3つは他の地方都市とは格が違う
ただの都会なら横浜・神戸・千葉・埼玉とか色々あるけど
この3つは歴史の蓄積から来るオーラがあるような気がする
463名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:46:27 ID:2NqWoPYYO
こんなタワイもない事が記事になるのか?
世間知らず、情報収集能力無しをさらけだしてるだけだろう?



と書いたんだが、最近の「普通の」人はそうなのかも知れない。
身の回りに情報が溢れていても受動的にしか取り込めない…
464名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:46:27 ID:kccVxlxX0
北海道の俺が福岡の子に恋した
465名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:47:02 ID:G2iR1OF8O
>>419
>>390はきっと貧乏じゃないんだろうwwwwwwwwwwww

>>448
天ぷらのひらお美味いよねー
値段も安いし何よりイカの柚子塩辛食い放題ががが
466名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:47:19 ID:KT32/CR4O
ラーメンは硬め、うどんは柔らかめが福岡のデフォ
467名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:47:29 ID:DStzFX1Q0
>>132
店名出したらその後批判的なことが何も言えないだろうがw
知り合いに連れられてネギやまベタベタ頼んだらクリアスープが出てきてビックリしたんだけど白濁の上に広がる数センチのラード層だとは思わなかったw
うまかったと言っておきますw
468名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:47:46 ID:ovQS2hj80
>>457
いや、企業の忘年会とかでは割とやる。
469名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:48:00 ID:TSwXYhbG0
                 ,r-‐-─v‐-.、
               /::::::::::_//::::::::`ヽ、
              /:::,イ´ ̄    ̄`ヽ:::::ヽ
           __  |:/ _⌒´      ヽ:::::::}
        /::::::::::::::::{}  rゝソ    _`\ 〉::::::|_
       /:::::/´ ̄ { , ,     ,.ヘ'ィヽ |:::::::{}:::::::`ヽ、
、 __ ,イ:::::::::/    /  '  7ゞ  , ,  },-、ノ`ヽ::::::::::ヽ、    /|
ヽ:::::::::::::::::::::::/     .{    /ヽヘ  '   / 6ノ   }:::::::::::::\_/::::/
 ゝ:::::::::::::::ノ      ∧  .!,二丿    /_イ    ゝ、::::::::::::::::::::::::/
   ̄ ̄´         ∧  `´    /         へ::::::::::::::ノ
                丶r--‐‐‐´|               ──   ─┼─ ─┼─ 、ヽ  _
                __|    ,イヽヘ__.              ○|     |   .|  / ´ヽ、  _ノ
           ,r--‐‐〈.:.:.ゝ、 /.:.:.:.:ノ   //:.:`ヽ   ゝ、__.   丿     .|  丿        ̄
          /.:.:.//  ゝ_ ∧.:.:.:.:/   ゝ/.:.:.:.:.:∨
          {.:.:.!〉     彡       ||.:.:.:.:.:.:|
          }.:.:/               ||.:.:.:.:.:.:.|
470名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:48:28 ID:GlqqGrCs0
探せばあるよ。福岡にも。
探さないと見つからないけど。
471名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:48:32 ID:dKjbbHc80
8時50分の言い方

東京 9時10分前
博多 9時前10分
472名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:48:37 ID:WtkVrAvd0
>>464
すいとーと?
473名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:48:59 ID:1TO1h/jy0
>>468
いわいめでた〜ぁの  は独唱な
474名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:49:27 ID:di7xgXqp0
牧のうどんとウェストうどんは定番
ここでそば喰ったら回りから白い目で見られたわ
475名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:49:31 ID:wQuV/Yc90
>>444
>地元民に〇蘭が不評、ってベツの人がいってたけど

別の人ってのが誰か知らないが
一蘭が地元に不評なら、あんなに店舗展開できなかったはず
客もちゃんと入っている
値段が高いので他の安い店を選ぶ事ができるからな
>>460
にしん蕎麦って東京ではなく京都名物では?
山深い京都の人が海産物を食べるのに不自由して
乾燥させたニシンを北海道から取り寄せ名物になった
476名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:49:32 ID:XpOwSdvM0
>>460
京都はにしんそばも上手いが、大阪の関係でケツネうどんも上手い。名古屋の味噌カツ系は俺は駄目。
477名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:49:49 ID:+O+oeU5B0
でも福岡の場合、町によって住人の種類が変わるから
よそものが住む時はそのあたりの事を信頼置ける人に聞いておかないと
色々と面倒に巻き込まれる恐れがある

「○○町に住んでます」とか、言ったら回りの人の顔がこわばった
ってならないようにしないと駄目だよ
478名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:49:49 ID:LU08BqD90
>>469
人魚の漫画でその言葉おぼえた
479名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:50:01 ID:fjr7nkLd0
>>469
この女すかーん
480名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:50:45 ID:pJUBsc4rI
昔「東京らぅめん」ってインスタントラーメンが安かったんで買ってみたら、半端無く不味く感じた。薬みたいな味がする。
で後に東京言った際に金も無いんでラーメンでも食うかって「文化(文華だったかも)ラーメン」って店にいったら、東京らぅめんと全く同じで驚いた。
豚骨ラーメンのインスタントって再現率低いのに東京のラーメンの再現率の高さは凄いと思った。
481名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:51:35 ID:cMTq+zLY0
>>479
畑中純のエロい女のほうが好きやもんのー
482名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:51:53 ID:6KFW1QhiO
>>461
マジかよ…
ちなみにヤー!が福岡限定と知ったのはごく最近。
テレビでやっててマジでビックリしたわ
483名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:52:27 ID:Bh1lAZxIO
そーなのよ!
本当に豚骨ラーメンしかないのよ!
根っからの博多人なんだけど、豚骨はあまり好きじゃなくて味も似たりよったりだし飽きるわけよ。

純粋な醤油ラーメンちぢれ麺とか食べたいんだけどマジでない。
博多人もあったらあったで醤油や味噌を食べる人多いんだけど、なぜ豚骨しかないのか、不思議でならないんよ。
あ、あとね、全国区で有名な店は地元の人間は食べないみたいだよ。単純にそんなに美味くないから。
484名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:52:29 ID:bT5OXKDf0
>>476
>名古屋の味噌カツ系は俺は駄目。

あっちには煮味噌っつーより驚きの料理があってだな。
485名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:53:01 ID:bT5OXKDf0
>>478
むろみさん、こんな所でなにしてはるんですか。
486名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:53:25 ID:snQbSCrB0
おみやげは通りもん買っとけば間違いない
487名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:53:35 ID:ovQS2hj80
一蘭は、一年に一回くらい「美味いかな?」と入店して
「やっぱ美味くねえよな・・・」と首をひねりながら出てくる店。
488名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:53:43 ID:+Vpybvof0
>>1
そんなことはない。
日本全国ぼぼ同じ。
489名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:53:47 ID:pwIfoD360
コッテリ家系ラーメンは福岡でもはやると思うんだけどな
ちゃんぽんあるし、ちぢれ太麺に抵抗はないはず
490名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:54:06 ID:LU08BqD90
>>475
うん、京都
泊まりだと奮発していいもん食うけど時間なかったらにしんそばを食っちゃう
みがきにしんという言葉の響きが好き

>>476
けつねうろん未経験だ
今度機会があったら食ってみる
491名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:54:52 ID:NWk6bJYM0
いや、京都のにしん蕎麦は
あまりのショボさに食べてガッカリするぞ
京都の観光業界も、にしん蕎麦とか無視してるしな

京都の食い物でレベルが高いのは「和菓子と漬物」だけだな
492名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:54:59 ID:3qxx5jil0
福岡のとんこつラーメンはマジで旨いよ。東京のラーメンが朝鮮に見える。
493名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:55:11 ID:rVFU5vPGO
>>489
ラーメンの太めんは無理
494名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:55:29 ID:di7xgXqp0
>>482
俺の時代は当たり前のように言ってたけどテレビで紹介されてから
どうもやらない子が増えてきて昔のようにいつも「やぁー」じゃない

by関西在住20数年の博多っ子
495名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:55:43 ID:T5CL4Hcz0
一蘭は人によって好き嫌いが出るみたいね
一蘭好きで1400円分くらい頻繁に食べてるっぽい人が居たなぁ・・・りっぱな体系だったわ('∀`;)
496名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:56:01 ID:v8sTAJcRO
>>482
福岡限定じゃないよ。
だって唐津でもやってたから。
497名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:56:17 ID:M/z3SbXQ0
旅行したOLが言うんなら兎も角
大の男がその地の食い物や習慣に文句つけるなよ
さっさと慣れろ
お前、3年位出そうか?が5年は行ってもらおうか、になるぞ
恥を知れ
498名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:56:19 ID:GlqqGrCs0
>>489
バリカタとかハリガネとか言っちゃう人種なんで太麺はアウトだよw
499444:2011/02/10(木) 15:56:40 ID:cMTq+zLY0
>>475
上の方のレスであるぞ 見てみ?
それと「店舗展開できてるから地元民に愛好されてる」という論理は
オレは「K−POP詭弁論」と名付けさせてもらうわ

>>454
さいきん500円近くなってきたよね 北Qも

こないだ甘木のあたりで飲んで、午前2時過ぎにラーメン屋はいったら
400円やったw嬉しかった
ちなみに甘木の焼き鳥はちかっぱい美味かったよ
500名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:57:27 ID:NWk6bJYM0
にしん蕎麦www

そんなもん京都じゃ誰も食べてねーぞwwwwww

地元民も旨いと思ってよく食ってんのは「和菓子と漬物」だけだぞ
501名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:57:27 ID:WtkVrAvd0
そーいやこないだ帰省したらKBCラジオで昼間にパオンって番組やってて沢田さんって人喋ってたけど、
まさかあの30年くらい昔のパオン僕らラジオ異星人の沢田さんなのか?
なんかテンション落ち着いた感じで同一人物かどうかよくわからんかったんだけど。
502名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:57:48 ID:LU08BqD90
>>489
家系は味薄くすれば広島山口あたりなら確実にうけるはず
もっとも似た味のとこ多いから店出しても勝てるかどうかはわかんないな
503名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:58:01 ID:pi1dyLP+0
> ラーメンは「とんこつ」一色で、いわゆる「支那そば」がない
はいダウト。古い店は確かにとんこつばっかりだけどそれでも醤油ラーメンくらい幾らでもある。
この記者はひきこもりか?
504名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:58:16 ID:YQqsPqRV0
>>499
ちかっぱ って40代しか言わない印象
505名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:58:17 ID:di7xgXqp0
>>500
京都のかぼちゃの漬物は秀逸だな
506名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:58:46 ID:fjr7nkLd0
>>501
その沢田さんだよ
KBCテレビでもサワダデスとかいう番組まである
507名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:58:52 ID:X3/AGls50
経済活動は西高東低だからです。本州以外は基本何もありません。
508名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:58:58 ID:I0K0EeSV0
>>501
同一人物だよ
TVもやってるよ
509名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:59:13 ID:WtkVrAvd0
>>506
まじかー。
なつかしくて涙出てきた。
510名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:59:29 ID:RdbGHxnc0
>>504
んなことはない25だけど
福岡から来たカッペの転校生が言ってたぞ
511名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:59:49 ID:8YOVeN1K0
>>501
KBCアナウンス部に沢田は一人だけ
豆な
512名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:00:58 ID:XpOwSdvM0
>>484
名古屋は本当に驚きの文化だね、「ひつまぶし」もしつこくて・・・・、「吉塚うなぎ」が一番だとおもった。
513名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:01:34 ID:cMTq+zLY0
>>496
ウケるw
マジレスなのがさらにウケるw

でも
唐津駅構内のラーメンは高いねw
514名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:01:50 ID:wQuV/Yc90
>>499
一蘭は昔よく通ってた店だよ
那の川店はいついっても行列だった
うまかったよ
今は金がないのでとらやの300円ラーメン
それなりに美味しい・・・いや、うまいw
515名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:01:51 ID:di7xgXqp0
>>510
で?あんたどこの人?
516名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:02:26 ID:lLO1ZJVU0
>>467
ベタは当たり外れがあるよ
油が濃すぎると、もう・・・
旧本店(せまい方)でそんな中、酔ったドカタ風の爺さんが
トイレを開けっぱなしにしたことがあってなぁ・・・

以来、ベタを注文するのは止めたわ
517名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:03:48 ID:01RkYelc0
>>1
これのどこがニュースですか?>影の軍団ρ ★ = ヨハネスブルグ恋物語φ ★ =名無しさんφ ★ =ばぐ太☆φ ★
518名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:03:54 ID:uQsMH/1R0
ウチの会社の〆も変わってる
ヨーッ、ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨイ
と右の手の親指と人指し指でやる
社長は決まって「めでてぇなぁ」と言う
519名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:03:56 ID:wQh+4iP80
替え玉出してくれるのは福岡だけなの?
それとも九州一円はみんなそうなのかな。
520名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:04:01 ID:pwIfoD360
ローカル中華屋だと
ラーメン=とんこつ
なだけで醤油や味噌だって普通にあるもんな

これが関東とか他の地域だと
ラーメン=しょうゆ
になるのか?
札幌とかはどうなってんの?
521名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:04:00 ID:di7xgXqp0
ラーメンは今もあるか判らんけど大丸の地下にあった赤のれんがお気に入りだった
522名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:04:16 ID:ovQS2hj80
>>509
オープニング曲も昔と同じ「リターンオブザドラゴン」だ。
523名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:04:17 ID:hTO9kult0
香椎宮の近くの蕎麦屋は美味かった
目の前が醤油つくってるところ
524名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:05:01 ID:ovQS2hj80
>>519
熊本では見たことないな。福岡だけだと思う。
525下東町:2011/02/10(木) 16:05:49 ID:SHxVBCmB0
>>44を読んで驚いた。
博多部(一般的にいう博多)と博多区(1972年区制移行)や博多駅周辺をごっちゃにしてる人が結構いるんだね。
住吉(昔の住吉村)や博多駅前は博多部には入らないんだよ。
武蔵野の人間を江戸っ子とは呼ばないようにね。
博多祇園山笠に出てるから博多っ子ってのも厳密には間違い。
千代は筥崎宮の氏子、中洲は住吉神社の氏子で櫛田神社とは無関係だから。
526名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:05:56 ID:KT32/CR4O
>>1
「祝うて三度」って書くと意味分かるけど、発音的には、
「よーてさの」って聞こえるから、初めはなに言ってるか分からなかったw

一応、福岡県民なんだけどね。
527名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:06:30 ID:di7xgXqp0
>>523
つ不老庵
528名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:06:47 ID:cMTq+zLY0
>>514
その一蘭がのれん分け?(大将が廃業して、違う人に権利ゆずった)
して”店舗展開”してるのが今の一蘭。

オレもこないだ食ったよ? 引野インターそばの店で
マルタイラーメンほどの麺の量で690円とられてたまげたわ
たしかにスープはフクザツビミョーな味がして美味かったけど
吟醸酒でもあるまいし、あんな複雑な後味いらんわw

オレは二度と入らん
529名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:07:01 ID:xOAiDa1h0
>>519
北部九州はほぼ替え玉あるけどそうでない店もある
南部はあまりわからないけど替え玉文化じゃないと思う
530名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:07:04 ID:WtkVrAvd0
>>522
車で流し聴きしかしなかったよ、もっとよく聴いとくんだった・・・orz
531名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:07:33 ID:NWk6bJYM0
博多っ子は陽気で大らかだけど
唯一のタブーは「田舎」だからな
モッサリして肥溜め臭い方言を使うから
田舎タレントみたいに、むしろウリなのかと勘違いしそうになるけど
それ罠だから気をつけろよ

京都と博多は「田舎」がタブー
532名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:08:26 ID:TSwXYhbG0
大げさかもしれないが
福岡市を東京とするなら、久留米は大阪みたいなもの
町の性格がまったく違う
533名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:08:58 ID:64KaDQnEP
九州は何でもかんでも砂糖を入れて甘くしてるって印象しかない
534名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:09:08 ID:w2XDoDvg0
>>1
九州にラーメン喰いに行っただけでなにが取材だよ。
535名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:09:23 ID:lLO1ZJVU0
>>521
国体道路挟んで大丸の前にあるよ
美味しいよな
博多駅近くにも赤のれん〜節ちゃんラーメン〜とかいう支店ぽいのがあるね
行ったことないけど
536名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:09:31 ID:2kp6f1CNO
>>444
>カルフォルニアロール
どこ発祥かわかってるよなw
つまり君の地元は外国だってのを自ら認めたわけだ。

そりゃあ中国の黄色い巨大ロボをガンダムとか言われたりテコンV出て来たらムカつくよ。つまりはそう言う事だろ?
537名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:10:01 ID:hTO9kult0
>>527
そうそう!そんな名前だった!
538名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:10:18 ID:fuGw5vKV0
【福岡県警都市伝説】

1)福岡県警では全警察官に飲酒運転許可証を発行しています。
2)福岡県警本部長は、ご自分の昇進と餞別の多寡のみ注力しています。
3)福岡県警の餞別は、ヒラ警官をカラ出張させて捻り出されます。
4)福岡県警は、工藤会・大衆会等の朝鮮系キチガイ暴力団を容認します。
5)福岡県民は、警察官と聞いた途端に目を合わせないようにします。



これってホント? w
539名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:10:18 ID:dPNM96ij0
とりあえず「よかです」、「よかですね」、「よかよか」と言ってればひどい目にはあわない
それがYOKA文化圏
540名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:11:07 ID:ovQS2hj80
>>533
それむしろ北国の方のイメージだな。
541名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:11:21 ID:XpOwSdvM0
>>535
この前、「なま」って言ったら、生ビールですか?っていわれました。
542名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:12:03 ID:AHhxNm8X0
>>519
長崎市内も無いよ。
ていうか、三八ラーメン位しかないし。
543名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:12:28 ID:di7xgXqp0
>>535
今度帰省したら行ってみるお
544名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:12:43 ID:5i1Yeh8nO
九州民だけど即席はサッポロ一番味噌ラーメンばかり食べてる
545名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:13:14 ID:wQh+4iP80
福岡では替え玉を出してくれるのは有り難いね。

ところで、地方に関係なくラーメン店の中でも、がんこオヤジ系のラーメン店だと
スープをあらかた飲み干さないと「スープこそが美味しいのに残すとは失礼な!」
などと激怒される店が有ると聞いてるが本当なんだろうか。
自分はラーメンはあまり汁を飲まない方なんだけど、そんなので後味が悪い
思いをしたくないから、リスク回避のためにそれらしき店では無理してかなり飲んでいる。
546名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:13:23 ID:ovQS2hj80
長崎ってラーメン屋ないよな。ちゃんぽん文化があるからか。
長崎在住の友人を薬院の八ちゃんラーメンに
連れて行ったところ、不評であった。
547名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:13:28 ID:Bh1lAZxIO
魚のダシでパンチがきいた味がしっかりした醤油ラーメンが非常に食べたい。

スープを飲んだ後に唾液が出てくるやつ。
ちぢれ麺だと文句ないわ。
548444:2011/02/10(木) 16:13:45 ID:cMTq+zLY0
>>536
オマエは何と戦ってるんだ?

俺のIDおっかけてみろ
ウンザリするくらい地元の名前連呼してるから
549名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:13:48 ID:6eBkBsdd0
関東のうどんを美味いなんて言うやついるの?
550名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:14:17 ID:1TO1h/jy0
>>545
いまはおっさんでも健康に気を使うしスープは残してもいいだろ
551名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:15:08 ID:8YOVeN1K0
冷やしタヌキ系だけは侮れんわ関東のうどんと蕎麦
552名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:15:15 ID:wQuV/Yc90
>>528
だから高いんだってw
玉子やキクラゲをトッピングしたら
とんでもない値段になる
今は小麦治系統のラーメン店が300円程度でそこらじゅうにあるから
あの金額を出すのがばからしいよ
とらやお勧め
福岡はラーメンより魚を食べるとこだよ
今の旬はカレイとなまこ
553名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:15:54 ID:TYMtDc7o0
ラーメンの汁をツマミに飲むのが男の生き様
554名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:15:54 ID:kb1KJw8O0
福岡県民だが上手いラーメン屋なんて知らん
高校の時地元のホウライ軒って店に食べに行く事はあった
もっとメジャーな店なんだが後輩は”龍●軒はマズイッスよ〜”とか言ってた
真偽は知らん!とりあえず自分の周りでは”ホウライ軒が旨い”ってことになっていた
555名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:16:02 ID:wQh+4iP80
>>520
札幌というと味噌のようなイメージが有るけど、札幌のラーメン店でも
たいていの所は味噌、塩、醤油の三種がメニューに並んでいる。さすがに
豚骨を出す所は変わり種を求める客を狙ってる店だけ。
556名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:16:11 ID:LU08BqD90
>>549
月見うどんには関東のうどんが非常に合う
鍋焼きも関東だしだな
あとカレーうどんでカレーと合わせるだしも甘いだしでないと合わない気がする
557名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:16:27 ID:Vy3cKMVO0
一蘭は鶏小屋だから行かない
558名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:16:44 ID:Jb4Y3xuN0
外では豚骨しかないから豚骨しか食べないけど
家では塩も味噌も醤油も食べるよ
うどんもよく家で作って食べる

>>545
そんな店2度と行かないw何様だよと
559名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:18:28 ID:uv/cNpgE0
>>545
福岡でそれやったら1週間で店を破壊されて廃業になるだろう
560名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:19:49 ID:WtkVrAvd0
大昔、黒崎の北予備に通ってた頃に一平ってラーメン屋によく行ってたけど、もうなくなってた。
別に特に美味いわけじゃないかったけども。
561名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:20:06 ID:fuGw5vKV0
福岡でも空港通りと国道3号線の交差点近くに出色の札幌ラーメン有り。
オイラは福岡県民だけど、あのくっさーーーいトンコツ大嫌い!
562名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:21:22 ID:EvkshXehO
食い物はファミレス行けば全国共通じゃない?

ラーメンならバーミヤンに行けば済む
563名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:21:28 ID:rfHQpJ0Q0
>>545
麺を美味く食べるためのスープ!!
麺が終わったらスープなんざ飲む必要ない
564名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:21:46 ID:wQuV/Yc90
>>559
呉服町の元気一杯を知らないのか?
トッピングで置いてあるからし高菜を最初に入れたら
問答無用で店を追い出されるんだぞ
565名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:21:50 ID:tKw1p2JOO
甘い醤油は鳥刺しや鯖刺しなどにはよく合う

かごしまマスター(;´д`)
566名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:21:53 ID:SGLsNx6M0
>>1
>宴たけなわで歌う「祝い目出度(めでた)」に至っては「仕事で博多に来るので最近覚えた」そうだ

うそつけコラ。
祝めでたをわざわざ覚えようとするやつなんかいるかボケ。
567名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:22:16 ID:x+xzPuRN0
>九州出身の自衛官が防衛大(神奈川・横須賀)の食堂で、
>真っ黒いだし汁で見えなくなっている関東のうどんを初めて目にしたとき「失敗作と思った」と口をそろえることが理解できた。

>ラーメンは「とんこつ」一色で、いわゆる「支那そば」がない。
>東京で初めて支那そばを食した小倉のOLが「うどんだしにラーメンが入っていた」と驚いていたことに驚いたが、
>今はもう、うなずける。

いつ時代の人なの?
568名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:22:23 ID:cMTq+zLY0
>>560
オレも北予備wしかも黒崎校w
いかりや長介に似たチューターいたろ?w

黒崎だったら珍ナントカってとこで食うな
今もまだやってる

今はもう
駐車場街になってしまった>黒崎
569名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:22:34 ID:h2nABkEM0
長野に赴任した奴に比べれば、地元の文化を理解しようとしている。
かなりましな人材に見えてしまう。
570名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:22:36 ID:xOAiDa1h0
>>545
自分の体のリスク回避のためにスープは残すべきw
福岡じゃスープ飲み干すなんてよっぽど好きじゃないとないよw
571名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:22:59 ID:DfJjdr0B0
>>559
ニラ漬け云々で有名な、
元気一杯とかってとこは?

なんかスープから飲まなきゃならんのでしょ?
572名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:23:12 ID:SxVyQhzX0
>>531
全国五大都市圏で人口も150万、合併可能性が高まっている行政区分上の
10%通勤圏230万超で人口増加中人口増加率も全国都市圏有数の政令指定都市
の街を田舎とは普通の人間は認識せんわなw 福岡県人口506万 一県で北海道全土並だ
九州総人口1300万。九州・山口経済圏圏総人口で1400万
アジア経済圏との物流その他交易も増え、海外からの大型クルース船寄航数や外国出国船客数も
福岡が日本一。横浜でも神戸でもない。

98万北九州住みでモジラインがあったおれでも知っている。僻地学無し
民団中卒はどうか知らんが

573名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:23:12 ID:6kgIon5v0
博多に単身赴任した兄が、くるたびに、
ちくわぶ買って帰ったそうだ。
今は東京に戻ったが。
ちくわぶなんておでんくらいしか使わんが、いとおしい
感じだった。

ただ、基本的に食いもんは西はうまいね。
安いし。
大阪の、「おおきに、ありがとう」は、すごくいい。
絶やさないで欲しいね。
574名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:23:59 ID:Vy3cKMVO0
基本替え玉なんかしたら、ラーメン不味いよ

最初から、大盛り頼め
575名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:24:28 ID:psjoBLIU0
俺も手榴弾が飛び交う福岡県の日常に驚いた
576名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:25:03 ID:8YOVeN1K0
黒崎だったら唐そば一択!

何が東京で勝負したいだ、くそ二代目が
黒崎の凋落は唐そば廃業と時期を同じくしてる
577はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2011/02/10(木) 16:25:28 ID:DfTWQA4d0 BE:2309386368-2BP(3334)
>>1
「支那」は東京だといろいろうるさいんだよw
578名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:26:50 ID:WtkVrAvd0
>>568
全然覚えてないw
たぶんトシが全然違うだろう、25年くらい前の話だよ。
579名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:27:53 ID:NWk6bJYM0
>>574
それはある

替え玉は
●スープが冷めて「ぬるいラーメン」になる
●スープと麺の一体感が失われる
●待ってる時が馬鹿みたい

腹が減ってるなら最初から大盛り&チャーハンにしとくべき
580名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:27:56 ID:Vy3cKMVO0
福岡市はデカイ田舎だよ
581名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:28:38 ID:RDr8xZHa0
ブルーベリー以下だな
582名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:28:48 ID:wQuV/Yc90
>>573
ちくわぶは関東から来た人のためにダイエーにある
もう何年も前から置いてあるよ
お兄さん知らなかったのか〜
583名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:29:32 ID:uv/cNpgE0
>>580
都市圏の面積はそうでもなくて集約されてんだからデカイって表現は違うくね?
584名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:29:44 ID:Xhmt8PJiO
所変われば品変わる
585名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:29:46 ID:cMTq+zLY0
>>576
よぅ言ってくれた(泣

オレも唐そばだよ
外食キライなかーちゃんがラーメン食いにつれてってくれた店、それが唐そば

>黒崎の凋落は唐そば廃業と時期を同じくしてる
うん、昔はよかった
井筒屋、サンバード長崎屋、すこし遅れてそごうができた
オレは相生町の近くに住んでたんだが、バスで黒崎までいって、帰りは千鳥屋か
さかえ屋で甘いもの買って帰って・・・
・・・なんか泣けてきた・・・
586名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:30:59 ID:ORLiW4vxO
九州の味付けは関東人には甘過ぎる…
塩気が少ないとかじゃなく、甘味が強すぎる
587名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:31:13 ID:ovQS2hj80
>>574
替え玉があるんだから、大盛りなんてそもそもメニューにないよ。
588名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:31:32 ID:di7xgXqp0
餃子巻きと豚骨ラーメンはソウルフードだからな
あとはごまさばと朝のおきゅうとがあれば十分
589名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:32:29 ID:SxVyQhzX0
>>575
それを指摘されると立つ瀬が無い。俺の住む北九州の暴力団が
少し異質で小倉北区でよくやってるからな。筑豊があるので
筑豊とわが町は治安が悪いのは否めない。ただ犯罪件数発生率は全国
大都市はどこも高い。レ○プ発生率など東京がトップになったよ
全国でも稀有な東京新大久保や大阪生野区西成のようなエリアなど、暇があったら
行ってみると良い

590名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:32:34 ID:wQh+4iP80
545だけど、意見ありがとう。これからはこそこそしないで堂々と汁は
残すよ。健康上塩気の物を飲めない人だってたくさん居るしな。
591名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:32:54 ID:6EZlthSm0
武田哲矢のネタぱくって記事にすんなり
つーか何十年前のネタだよこれ
592名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:33:03 ID:rfHQpJ0Q0
中学生の時だったけど
初めて福岡に言ったとき
ラーメン食いたくて天神地下街をうろうろしたけど
見つけられず、
ショッパーズ地下の中華料理屋でしょうゆラーメン食べたぞ
その時福岡にはとんこつラーメンはなく、博多区に行かないと
ダメだったのかな〜と反省したもんだ
593名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:33:11 ID:6kgIon5v0
>>582
結構前だから、その頃はなかったのかも。
汁しみたの食べると、美味いんだけどねぇ>ちくわぶおでん
594名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:33:11 ID:6DsmtuZX0
祝うて三度って大阪締めなんじゃないの?
595名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:33:51 ID:WO80wWMfO
>>531
それ本当同意。
私の知り合いの福岡県民も田舎って単語にしつこく食いつく。


>>573
関西ってそんなにご飯美味しい?
関東、九州、関西と住んでみたけど、
一番ご飯が美味しいのは九州な気がするな。
596名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:34:36 ID:vEfRCAkXO
「よか」って言葉の、ニュアンスでの肯定と否定の違いを把握出来るまでに3年かかった。
正直なとこ今も微妙だがw
597名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:34:50 ID:7RbLJVEx0
キャバ嬢がドレス姿でバスから降りてくるのを見てびっくらこいた
598名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:34:51 ID:AHhxNm8X0
九州には良く長期出張で行ってたんだよね。
長崎市、博多、大分市は醤油とか味噌には違和感はないです。
びっくりしたのは、長崎県北部の松浦近辺の醤油は甘いんだよね。
ただし白醤油みたいなのも同時にあって、ブレンドするとOK。
魚は美味しいよね。最後の日は伊勢海老の活造りもサービスしてくれて最高だったw
味噌は米味噌でも麦味噌でもない、不思議な香りだった。
599名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:35:54 ID:di7xgXqp0
>>594
確かに博多だけじゃない
兵庫播州地区の秋祭りで同じ「祝うて三度・・・」をやる

このスレで言うのはどうかなっと思って黙ってたw
600名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:36:13 ID:BZCTg3EQ0
福岡ってトンコツくせーわ
レイプ多いしw
601名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:36:24 ID:uv/cNpgE0
>>587
いやほとんどの店で普通にあるぞ?
602名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:36:41 ID:cMTq+zLY0
>>595
ご飯、というのが
シロメシを指してるのか、食事一般をさしてるのかわからんけど
オレも大阪のくいものはイイと思う
とくに居酒屋のメニューの豊富さ・安さは感涙モノ
人口多いから、薄利多売でやっていけるんだろうね
603名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:37:36 ID:MWgc9P5l0
そばやラーメンだけでなく、もうウドンも関東が一番だよ。
604名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:38:29 ID:Msew/3DG0
空港近くに支那そば北熊があるじゃん。

おいしいし、キムチ食べ放題なのがいいね。
605名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:38:32 ID:wQh+4iP80
福岡の駅周辺の改修はもう終わったのかな。駅周辺は東京でもどこでもある
チェーン店と地元の店の混合なんだろうけど、わざわざ旅先で全国チェーンに
入りたくない、手っ取り早くまず地元の店を、と思ったら新幹線降りたらまず
どう行けばいい?
606名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:38:39 ID:wQuV/Yc90
>>599
さっきも書いたけど九州は関西文化圏
餅は丸餅、鶏肉はカシワと言うだろ
607名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:38:44 ID:fviEu0AN0
あいかわらずのハゲ軍スレですね
608名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:39:16 ID:Nh7rWC7W0
そばは普通にうどん屋で食えますけど
609名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:39:40 ID:8YOVeN1K0
>>605
中洲川端を目指せ
610名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:39:50 ID:T5CL4Hcz0
>>596
よか↓の場合は否定だな
よか↑は肯定だw
「ああ、よかよ、そのままほたっとき」と言われたらホッとするが、
めんどくさそうに「もうよか」と言われると逃げたくなる('A`)
611名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:40:09 ID:3+vwNM0u0
>>92
ヒント:類は友をよb(ry


福岡だけでなく、九州人は関東に来るとみんな同じ郷里の人間同士で固まっている。
そのくせ「東京はこう」「関東はこう」と決めつけて知ったかぶる。
612名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:40:36 ID:qL0pGJD30
福岡と博多と北九州と
玄界灘と玄海灘
なにがどう違うのか
613名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:41:04 ID:ovQS2hj80
>>608
いや・・・、うどん屋の蕎麦とは違うよ。
614名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:41:23 ID:Jezu9DKMO
関東の味付けは濃すぎるし関西は薄い
どうすりゃいいんだ
615名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:41:26 ID:aspCCJ8mP
九州のとんこつラーメン屋って臭いよな。
仕込み中?換気扇ですんげー臭い外に出してるし。息止めないと店の前通れないよ。
昔一度入ったことあるけど、臭くて食えなかった。。。
麺をすするとき口に臭いが入ってきて、もうだめ。
紅ショウガ入れるとなんとかほんの少しだけ食うことができた。
紅ショウガは偉大だね。
616名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:41:38 ID:qBX8bxLCO
貧乏人は麦味噌を食え
617名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:42:16 ID:di7xgXqp0
>>606
関西じゃ鶏肉をカシワって言う事を知らない人が多いよ
福岡だと子供でも鶏肉=カシワだけど関西だとそこまで広まってない
618名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:42:18 ID:xLqKVGyO0
福岡から東京にきて一番驚いたのが、全ての麺類に蕎麦のようにコシを要求することだな。
特に、太うどんにさえ、コシを求めるなんて、硬くて太くてのど越しさえ楽しめない。
すごい味音痴なんだなと感じた。
619名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:42:19 ID:6kgIon5v0
>>595
美味いのは、どこにもあるが、リーズナブルな
価格がうれしい。
博多も兄貴訪ねて行ったが、屋台の並んでいるとこで、
結構金が飛んでった。2万楽勝超えて、観光客価格なんだな
と思いながら、ラーメン別に食った。替え玉も。
それぐらい屋台で「食わなかった」。
うまかったし愛想良かったけど。
620名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:42:52 ID:0Awh5R120
福岡は警察が腐っていて犯罪の宝庫ってイメージしかない。
食文化の違いが何かのカギかな?
621名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:42:54 ID:WtkVrAvd0
>>615
最初臭いけど、食うと癖になるな。
622名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:42:55 ID:fWvGhghK0
支那=CHINA 日本シナ海とかふつうに言うのに
中国人のことを支那人というと問題になる不思議
623名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:43:26 ID:/9v1e71eP
福岡には醤油らーめんがないのか…
624名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:44:21 ID:cMTq+zLY0
>>615
「食いたくなきゃ食うなー!!」

つーか、
そんなこと言うヤツは、「くさや」とかどうなの?
息止めて食ってるわけ?
すんげアンモニア臭いやん あれクラスの魚介類は九州にはないねぇ
625名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:44:21 ID:wQh+4iP80
>>615
肉系のものは元々そういうものだろう。臭いを言うなら、納豆だって慣れればうまい。
626名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:44:53 ID:SGLsNx6M0
福岡のおいしいラーメン屋の条件

1.町外れにある
2.扉はガラガラと横に開ける
3.締めるときに両手を使わないとよく閉まらない
4.なんとなく床がべたついている
5.カウンターはあるが備品だらけで事実上物置になっている
6.ブリキの灰皿があって、しかも底がボコってる
7.メニューは並・大盛、チャーシュー麺、メシの大と小だけ
8.無駄にスープが多くて食べる前からテーブルにこぼれてる
9.紅生姜を入れるツマミを触ると指が赤くなる
10.コショーの穴が大きい

というラーメン屋は間違いなく美味い。
627名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:44:59 ID:SxVyQhzX0
>>603
一番の基準が曖昧だが、日本におけるうどん発祥之地は中世の九州博多ですよ。
勿論大陸方面から日本に最初に渡来して工夫の後商品化し一番にウケタと言う意味だが

その後全国に広がったが、その発祥の歴史は変らないだろう。東京など
人口が多いので数は多くなるのは当たり前だろうな。

個人的にはうどんは九州博多から関西にかけてのものがダシなどもうす味美味で
好み。四国讃岐うどんなどはもう言うまでもない存在ではあるな

628名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:46:01 ID:wQuV/Yc90
>>617
いや、言葉の文化が廃れただけだろう
親に聞いてごらん
「昔は鶏肉の事をカシワって言ってたの?」って
福岡もカシワという人が殆どいなくなった
629名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:46:21 ID:DfJjdr0B0
桜餅は全国的に道明寺粉使った桜餅が一般的なのに、
東京近郊のみ小豆をクレープみたいなのでまいた、
長命寺桜餅が一般的。
で、東京の人はそれこそが全国標準だと思ってる。

豆知識な。
630名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:46:25 ID:CgiPSKpv0
俺は西の人間だけどいまだに関東圏ではうどんは一切食わないな
631名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:46:37 ID:WtkVrAvd0
黒崎の予備校に1年間通って、そのまま故郷の北九州を離れてしまった俺は
こういう福岡や北九の文化をほとんど知らないままなんだよな。
地元の酒なんて全く飲んでないし。

でも「さんのーがーはい」とかの話題ならわかる!
632名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:47:17 ID:2IEvHbG8O
>>618
それは、あるうどん屋だな。
俺はそこには入らない。食べている間に麺がふやける。
ちなみに、うどんの発祥地は福岡ですから。
633名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:47:37 ID:aspCCJ8mP
たぶんね、俺の脳内にラーメンは臭くない食べ物ってインプットされちゃってるんだと思う。
だから臭くないとんこつラーメンは食べれる。
634名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:47:44 ID:di7xgXqp0
>>628
博多が実家なんだが・・・
博多に帰ったら普通に姪っ子でもカシワって言うぞ
635名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:10 ID:PHRjARUz0
博多が変なのは同意だが関東の醤油うどんだけはダメだ
636名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:26 ID:lLO1ZJVU0
>>623
キャナルにあるラースタに行けばいい
川端商店街の中に、北海道ラーメンの店もあるよ
あと時計台ラーメンとかいうチェーン店も見かけたよ
天神コアの上に飛騨高山ラーメンの店もあった(今は無いだろう?)

探せば、いくらでもあるよ
637名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:27 ID:8aMLumpB0
自分の世間知らずを晒した記事で高給をもらえるなんていい職業だなー
638名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:31 ID:wQh+4iP80
>>626
これはワロタ。映画にでも出てきそうな・・でも実際こんな所は美味しいだろうね。

>6.ブリキの灰皿があって、しかも底がボコってる
これありがちだけど、なぜボコってるんだろう。非喫煙者にはよく分からない。

>2.扉はガラガラと横に開ける
>3.締めるときに両手を使わないとよく閉まらない
目に浮かぶようだ。
639名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:31 ID:YQqsPqRV0
>>579
普通、早めに頼んで麺を食べ終わると同時に入れるから、
大盛りと変わらない感じになるんじゃない?
640名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:32 ID:NR9e2C7fO
飲酒運転が文化なんだよな。
酒の上の不始末に驚くほど寛容。
641名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:34 ID:ezGFm8o6O
福岡に来たら自衛隊員に気をつけてね!
犯罪者だらけなんで〜
嘘やなかょ〜
642名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:34 ID:Cv9BZHmi0
福岡の飲食店業者は自社エリアに空き店舗や更地物件が出ると、不動産業界に圧力かけて
関東や関西からの飲食店の出店を排除すると聞いたことがある。
643名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:37 ID:ej+L6rBN0
福岡のうどん柔らかいんだよね。
ラーメンは硬め、うどんは柔らかめ。

若い人は、うどんも硬めが好きなんだろうけど。
644名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:47 ID:cMTq+zLY0
>>628
博多=水炊き=かしわ(肉)
うちなんかばあちゃんが博多だから
はじめっからカシワだった

天王寺近くの居酒屋でも
かしわで通用した
オレも北部九州≒関西文化圏に一票 っ□

645名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:57 ID:DfJjdr0B0
京都ではお尻のことを「おいど」といいます。
「そばにおいでよ」は「ねきおいない」です。

小さいころ、おばあちゃんたちに
「ぼん(僕)、ねきおいない」なんてやさしく言われると、
幸せな気持ちになったものです。
646名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:48:59 ID:hTO9kult0
>>628
どの世代でも普通にカシワ=鶏だぞ?
647名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:49:05 ID:WtkVrAvd0
>>628
かしわめしって普通に言わね?
648名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:49:17 ID:ovQS2hj80
>>628
かしわごはん頼む時なんて頼めばいいの?
649名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:49:18 ID:A62tUfJ10
もうね、全国的に大盛やめて替え玉にしてほしいわけ

その気になれば替え玉3杯目から出汁が薄くなるから
辛子高菜とかぶっこんで辛子高菜ラーメンにして更に替え玉3回喰う
650名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:49:46 ID:RjW7hmyF0
正直、何にも驚かない
651名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:50:14 ID:nE+Ib6juO
影の軍団余裕
652名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:50:19 ID:8YOVeN1K0
駅弁にもカシワ飯つーのがあるしな(折尾)
653名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:50:45 ID:ZLDF9KwO0
俺の認識では地元が博多と呼べるのは山笠の○○流れがある地域だけ

それ以外は福岡出身
654名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:51:12 ID:wQh+4iP80
>>630
関東でもうどんの汁を関西風と関東風の二種用意してる所も有るよ。
655名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:51:16 ID:enZDfXhKO
釜山 平壌 ソウル 福岡

朝鮮半島4大都市
656名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:51:16 ID:7dguqNVn0
確かに関東のうどんってクソまずいよなw
657名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:51:44 ID:wQuV/Yc90
>>634
姪っ子さんが何歳か知らないがワロタ

関東からきた旨い定食屋なら大戸屋だな
福岡市には西新しかないけど、安くてうまい
だが、わっぱや中田中より劣るのはフランチャイズの宿命だろう
658名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:51:53 ID:WtkVrAvd0
>>653
北九州出身の俺に隙はなかった。
659名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:52:00 ID:Nh7rWC7W0
福岡の放送局はなんで東京かぶれなのかわからん
もっと自我が強い民族だと思ってたのに
660名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:52:15 ID:d8SwRalaO
半年前に鹿児島から福岡に転勤してきたが・・・まぁ色々とカルチャーショックが多いわ
なんつうか地域性の差なんだろうけど。
おそらく九州といいながら、福岡人の気質って九州気質より関西人に近い気がする
661名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:53:09 ID:RjW7hmyF0
色が違うだけで、うどんの味はたいして変わらないと思うけどな

ラーメンの替え玉は、一杯目と二杯目(替え玉)じゃ、味が違うと思う
662名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:53:23 ID:WtkVrAvd0
福岡人は福岡空港の移転を全力で阻止するように。
663名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:53:58 ID:F7KhwK+o0
自分のステレオタイプが問題だってことに気付けよと
664名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:53:59 ID:ej+L6rBN0
>>660
鹿児島県民の方が陽気じゃないか?
関西人みたいに。

福岡は内輪大好きだし、結構陰気だぞ。
665名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:54:38 ID:lLO1ZJVU0
ハブっていうイングランドバーみたいなチェーン店が東京とか関西とかにあるけど
博多に無いのが気に入らない

時間潰しとちょい呑みの為に天神に出店してくれ
666名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:54:56 ID:di7xgXqp0
>>657
>姪っ子さんが何歳か知らないがワロタ

笑う意味がわからん・・・頭大丈夫か?
カシワでみんなから否定されて気が狂ったのか?
667名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:54:57 ID:wQh+4iP80
大阪の梅田にある第何ビルだか忘れたけど、とにかく第○ビルの地下に
うどん屋があって、初めての人には食い方を教えてくれる所が有った。
そこの人の主張によると、単にゆで時間を短くして固いままで出すうどんは、
腰が有るうどんとは全く別の物と言っていた。
668名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:55:00 ID:krxkTWrQ0
>>388
Fラン大学の付属校が自由ヶ丘って名前だったw
去年の選抜で優勝候補東海大相模に勝利w
669名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:56:04 ID:ovQS2hj80
>>662
実質もう計画は消失しただろ。
670名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:56:07 ID:21RCD6+c0
すあまがないのがショック

ちゅーか俺関東来てすあま初めて食って何でこれが福岡にないとかって思っただけなんやどね
どんなに大きめのスーパーでもデパ地下でも餅には絶対あんこが入っとう
671名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:56:09 ID:hTO9kult0
牧のうどんで替え玉
もともと2玉分入っているので
替え玉も2玉分くる

完食したらしばらく動きたくなくなるレベル
672名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:56:10 ID:LU08BqD90
>>657
大戸屋はチェーン店であのレベルをキープしてるのがすごい飯屋
東京横浜あたりだとどこにでもあるから、そこ入りさえすれば良いというのがすばらしい
673名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:56:20 ID:9Ylo29/D0
しゃんしゃんしゃんと1回やるのは
江戸締めと言わなかったっけ?
674名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:56:34 ID:fuGw5vKV0
>>603 もうウドンも関東が一番だよ。

関東のうどんなんて食い物じゃないっす。生卵であの醤油だけ味の辛さを中和しないと
食えたもんじゃないし、第一「出汁」が微塵も感じられない。
オイラは四国出身者であるが、広島の讃岐うどん、神戸の阪急沿線立ち食いうどん、
熊本の福泉、北九州戸畑区の更科うどんはお勧めできますね。
一回 食ってから のたまいたまえ。
675名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:56:38 ID:uuiU+XWHO
>>649
全国的に辛子高菜入れ放題は福岡ぐらい
676名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:56:56 ID:SxVyQhzX0
>>640
最近以前よりぐんと減った。違反の罰則がとても厳しくなったからね。
都市部など代行業者が以前より増えてサービスが行き届いたり、マナーも向上したせいもあるんだろう。
逆に全国が目立つほど。




677名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:56:59 ID:aspCCJ8mP
おいどんは本場のとんこつラーメンは食べれないでごわす、とか九州の人に言ったら怒られる?
678名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:57:02 ID:J1QnnmWu0
美味けりゃ何でもいいよ。
しかし、美味くないのは許せん。
679名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:58:05 ID:cezgxMRZ0
>>617
多分あなたの住んでいる地域そのものが、大阪らしくない街なんじゃない?
吹田や豊中あたりのニュータウンとか
そのあたりは元々代代大阪に住んでいる人ばかりじゃないので、時々ほ方言が通じない時がある

ちなみに「かしわ」は名古屋以西では殆どの地域で通じるよ
680名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:58:28 ID:AHhxNm8X0
>>660
確かにそう思う。
長崎市や大分市もそんな感じだね。
鹿児島とか宮崎の人は九州人らしいのかな。
681名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:58:43 ID:d9K9zax90
>先入観を持った取材が、いかに危険かを、九州は教えてくれている。

九州までいかんとわからんのか?
謎だな。
682名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:58:44 ID:wQh+4iP80
>>674
東京の大きな駅だと西からの出張者が多い事を考えて、汁を関西風と関東風を
選べるようにしている所も多いが、あれの関西風もだめか?
683名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 16:59:56 ID:Bh1lAZxIO
これだけは自信がある。

福岡県は日本一住み良い所(北九州、筑豊除く)
684名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:00:15 ID:SxVyQhzX0
>>662
空港利権の地主か、まあマツモト龍とかたんまり儲けただろから
もうあまり欲張るな
685名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:00:21 ID:Nh7rWC7W0
福岡の人たちは普段標準語に近い言葉を使っている
たまに方言モードになるが、いきなり喧嘩を売ってきたかのように聞こえる
686名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:00:27 ID:PKGqQqdC0
博多の下町に住むウチの親父が言ってた話だが(山笠には当然毎年出てる)、
東京かどっかの新幹線でたまたま隣に乗り合わせた人としゃべってたら、
出身の話になって、相手の人が
「博多出身なんですよ〜」
と言ったので、
「あ、あたしも博多ですよ。博多のどこですか?」
と聞いたら、
「小郡です」
と言われたらしい・・・

まだ堅粕とか博多区の地名なら納得できたが、
さすがに福岡市外に博多を適応するのはちょっとな。
687名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:00:41 ID:ej+L6rBN0
>>638
福岡県→福岡市

だな。
688名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:01:10 ID:wQuV/Yc90
>>666
今時カシワなんて使う子供はいないよ
そういう意味で笑えるっての
何をムキになって噛み付いているのだかわからん
689名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:02:30 ID:WtkVrAvd0
>>683
北九の過疎っぷりは出身者としては泣けてくる。
でもそんなに悪いとこじゃないお!
食べもの安いお!魚美味しいお!
実家帰ったら芦屋の直売所で鯛を丸一匹買ってきてさばいて食うお!
690名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:02:32 ID:U7Ik3NN80
名古屋も変なのが多かった

あんこは必ず小倉あん
醤油はイチビキ
ソースはコーミー
691名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:02:55 ID:rkamhldm0
海岸ではバラバラのOLさんの遺体片が漂っている
692名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:03:08 ID:WtkVrAvd0
>>684
便利なんだよ、あれほど便利な国際空港は他にないぞ。
693名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:03:28 ID:8YOVeN1K0
>>688
東筑軒のカシワ飯弁当に謝ってもらおうか?
694名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:03:31 ID:cezgxMRZ0
>>683
それだと福岡県の半分は住みにくいってことになって、福岡が一番とは言えないわな
いや福岡市と久留米市が、北九州市と飯塚市にライバル心を持っているというか
博多が一番という妙なプライドが高いのは知ってるんだけどね
695名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:03:33 ID:ej+L6rBN0
>>686
タモリも南区高宮だろ。
タモリが博多出身というのも、おかしいんだよな。
確かに山笠のみこし出しているところが、博多の限界だろうな。
696名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:03:39 ID:rfHQpJ0Q0
>>686
福岡県じゃなく博多県なっていればよかったのに
697名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:04:26 ID:ZLDF9KwO0
>>680

九州は南に行けば行くほど時間の流れが遅くなる
福岡の人はせっかちだから鹿児島とか宮崎のルーズな所に耐えれない

あと感じるのは何やるのにも遅いのに南の人はプライドだけは人一倍高い
698名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:05:20 ID:SGLsNx6M0
>>696
もともと町の名前は博多だったんだけどね。
明治維新で黒田の殿様が、
自分の先祖の出身地の岡山県福岡町の名前をとって
福岡って名前つけたんだろ?
699名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:05:24 ID:uuiU+XWHO
>>687
安価ミスするのが福岡市民ww
700名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:05:27 ID:YiwEoGfS0
博多のは商人のやり方
博多自体が商人の町で大阪で言うと大阪商人のやり方
福岡でも武家の流れを汲んでる地域ではやり方が違う
久留米は武家の流れのやり方では
焼酎は鹿児島以外は日本酒が主流だぞ
701名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:05:41 ID:fjr7nkLd0
>>688
どこか違う九州に住んでらっしゃるんでしょうか
702名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:05:47 ID:GrG70iJF0
>>660
九州にいると九州の他県にいちゃもんをつけるくせに
東京とか出てくると「同じ九州」と群れたがるね
703名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:06:09 ID:vray47JKO
大袈裟な記事だな
まあ極論に踊らされるのがこの板の住民の特徴だしこれで正しいのか
704名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:06:11 ID:PKGqQqdC0
>>695
華丸大吉も博多出身ではない……
あいつら山笠に出たことあるんかね?
705名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:06:29 ID:aspCCJ8mP
福岡って空港が街の真ん中にあって刺激的だよね。
到着のときはおぉー!すげー!!!と思った。
1回しかいったことないけど。
706名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:06:29 ID:A62tUfJ10
>>675
え?そうなん?大阪とかでも豚骨の店はそうなってない?

替え玉にネギがついてる店と麺のみのパターンがあるのもネギ付きに統一してほしい
707名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:06:42 ID:di7xgXqp0
>>688
いや違うでしょ?
かしわめしなんて普通に家で炊くしスーパーでもかしわめし売ってるから
当然小学生でもかしわ=鶏肉
わからん人やなぁ〜
708名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:07:15 ID:SGLsNx6M0
>>701
福岡県南部の筑後平野在住だけど、
カシワってあまり使わないね。
10才の子どもにカシワって言ったら
「なにそれ?」といわれると思う。
709名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:07:58 ID:9Ylo29/D0
東京ではかけうどんは、駅の立ち食いスタンドでしか売られてない特殊なもの
女性や年寄りや子供では食べたことない人が大半。
普通は煮込みうどんか鍋物の締めとしてたべる。
710名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:07:59 ID:wQuV/Yc90
>>695
山笠があるのが、まさか博多山笠だけと思ってないよね
筑豊もあるんだよ
筑後のほうにもある
>>707
もう、君はいいよ
711名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:08:13 ID:ej+L6rBN0
福岡空港は、立地はいいんだけど、飛行機が離着陸失敗したら、街中に突っ込んで即大惨事。
その辺は考えないといかん。
712名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:08:14 ID:z+eKSExSO
山笠のないところが福岡。
あるところが博多だな
713名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:08:28 ID:PKGqQqdC0
>>706
あと、うどんの天かす入れ放題も全国に広がってくれ……っ
714名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:08:29 ID:NR9e2C7fO
>>680
大分は言葉からして九州って言うより瀬戸内文化圏ってきがするな
715名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:08:39 ID:21RCD6+c0
わっしょい百万夏まつり ⇒ わっしょい九十八万夏まつり
716名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:09:06 ID:IwuPKkzrO
>>700
つ推敲
717名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:09:09 ID:fjr7nkLd0
>>708
じゃあカシワって福岡県北部が主なのかも。
718名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:09:30 ID:SxVyQhzX0
>>689
まあ暴力団は異質で良く発○するし、DQN犯罪が多めではあるが
事件の無い時は普通だね。海沿い海峡などタコやふぐも良く釣れる。
それなりのよか町です。工場などあるから、肉体労働のクチは給料やっすいけど
まあまああるお。

買い物は普段の日用品はマルキョウ地元、週末などは新幹線や高速バス
(共に区間運行本数日本一!)で百貨店や店揃いの福岡天神散策に加え、
今春から開業の博多阪急、東急ハンズその他を予定。

719名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:09:38 ID:fuGw5vKV0
>>682

ハッキリ言って不味い。関西風を装っているが 所詮違うな・・・って感じ。
水が違うのかな、料理人と合わないだけなのかは不明だが・・・。
一応、都内に11年ばかり住んでたから、自身を持って言えると思う。
720名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:09:40 ID:luYNVu0mO
地域地域の文化に文句言うなよな、嫌なら転勤あるところで働くな
721名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:09:53 ID:wQh+4iP80
福岡空港の便利さは神。あれを使ってから成田を使うと泣きたくなるw
過激派や地元民がどんなに反対しようとも成田新幹線で羽田と成田を結んで
おけば、今も全国民が毎日不便な思いをしなくて済んだのに。
成田空港にラーメン店って有ったっけ?
722名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:10:02 ID:di7xgXqp0
>>710
博多の話題で山笠と言えば博多山笠で当然だろ
筑豊?筑後?
コイツまじでキチガイだろw
723名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:10:11 ID:ovQS2hj80
>>711
まあその辺は突っ込んできてから考えようや。
724名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:10:14 ID:SGLsNx6M0
>>717
いや、俺のじいちゃんはカシワって言ってた。
725名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:10:22 ID:cezgxMRZ0
>>706
関西だと「博多ラーメン」や「長浜ラーメン」と銘打って営業している店は
辛子高菜はあるけど、単にとんこつラーメンとだけなら、紅ショウガすらない店もあるよ
逆に最初から高菜や紅ショウガがトッピングで乗っているおせっかいな店すらあるw
726名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:10:50 ID:ej+L6rBN0
>>710
知ってるよ。
俺が言う山笠は、博多祇園山笠のことな。
727名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:11:04 ID:21RCD6+c0
>>707
うちでは「味ごはん」やったな
筑豊の外れだけど
728名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:11:28 ID:iLkVxQjeO
>>631さんのーがーはいを標準のかけ声だと思ってた
729名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:11:30 ID:xOAiDa1h0
豚骨ラーメンで本当においしい店は1回替え玉しても味が極端に変わらない
これ頭に入れてるとほぼ当たりw
730名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:11:35 ID:rfHQpJ0Q0
>>714
大分は九州の嫌われ者
731名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:11:55 ID:SGLsNx6M0
>>723
ガルーダ機事故ってのがあってだな・・・
一つ間違えば住宅街をヤフードームの面積くらい焼いてた。
732名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:12:02 ID:xKiR3T0r0
>>1
熊本でも普段はから焼酎だったよ

博多祝いうたと博多手一本
http://www.youtube.com/v/d9_z-8ZG7Ec&hl=ja&autoplay=1
733名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:12:10 ID:46QPXywW0
おにゃのこの締め込み姿があるじゃまいか
734名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:12:45 ID:A62tUfJ10
>>713
でも讃岐(セフレの店)でもネギはスプーン3杯までとかって結構あるよね
天カスは入れ放題が殆どだったか・・・
735名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:12:48 ID:2IEvHbG8O
まきのうどんは早く食べないと、ふやけて麺が倍になる。
北九州の資さんうどんが好きやな。
736名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:13:13 ID:AHhxNm8X0
>>697
それはそれで、受け入れるしかないような気がするよ。

それはそうと、博多駅のかしわうどんの話題を誰かだせよ。
「クッキングパパ」を見て、何回か食べたけど・・・
737名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:13:43 ID:WtkVrAvd0
>>721
成田2タミのフードコートで味噌ラー食った覚えあるぞ。
1タミと2タミの落差をなんとかしるw
2タミは福岡空港国際ターミナルのがマシってくらいショボいw
738名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:14:22 ID:gvIqaHk90
福岡いって感動したのは
「ごまさば」
だな。
739名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:14:57 ID:A62tUfJ10
>>725
> 逆に最初から高菜や紅ショウガがトッピングで乗っているおせっかいな店すらあるw

うわ!ありえないw カレーにソースかかってる位ありえない
740名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:15:20 ID:fjr7nkLd0
北九の資さんうどんおいしいね。
最近は豊前裏打ち会とかも勢力伸ばしてるけど資さんが好きだ
741名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:15:47 ID:PKGqQqdC0
>>734
セフレwww
742名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:15:48 ID:lLO1ZJVU0
厳密な博多っ子は怒るかもしれんが
今や生まれと育ちが福岡市=博多っ子
でいいと思うね

福岡市民なら大抵、櫛田とか住吉とか箱崎に参拝するし
どんたくや山笠も観るし、放生会にも行くだろう
743名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:16:12 ID:uuiU+XWHO
>>736

それは小倉駅ホームの立ち食いうどんやろ
744名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:16:14 ID:eptuDNpzO
九州の人間って佐賀を凄くバカにするよな。
マスコミまでレポーターが『佐賀の方ですかwww』

そのテレビ見た時ビックリした。
745名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:16:25 ID:wQuV/Yc90
>>726
うん、筑豊の山笠は博多祇園山笠を復元したようなもの
そういう意味では博多文化っていうのは福岡に広く影響を及ぼしているね
小郡出身の人が「博多出身です」と言うのも考えられない事ではない
746名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:16:31 ID:qyHTl67T0
フローズンコークっていう、凍らしたコーラをドロドロにした飲み物、
福岡では20〜25年前には普通にセブンイレブンにも置いてあったのだが、
東京には無く「何それっ?」って言われることが多い。

大阪にはあって、何年か前飲んだが、愛知辺りから東側は昔から無かったという噂。

福岡で今もフローズンコーク飲めるとこあります?
747名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:16:38 ID:ovQS2hj80
>>731
まあそのへんは一つ間違えたあとで考えようや。
748名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:17:06 ID:jcDsNYTR0
2ちゃんの福岡県民率は異常www
普通、こんなスレで1000行かないでしょうwww
749名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:17:17 ID:WtkVrAvd0
>>744
佐賀とは差があるけんね。
750名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:17:59 ID:8YOVeN1K0
小林よしのりが博多者ヅラするのは違和感あるわ
大野城の、それも牛首林道の奥の人なのに
751名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:18:04 ID:ovQS2hj80
>>745
いや、そりゃムチャだろ。じゃあ祇園出身ですって言ってもいいか?
752名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:18:21 ID:i7gW22c40
どんだけ関東に引きこもってんだ…
753名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:18:22 ID:3AgtSZ90O
>>531
都会ではないけど田舎でもないと思う、ボキャブラリーのなさが致命的、バカ?
754名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:19:28 ID:PKGqQqdC0
>>745
でもその山笠にはその土地の名前つけてるだろ。
博多のパクリってのはいいけど、博多の名を冠されてもなぁ

>>742
博多っ子って現博多小学校卒業した奴だけだと思ってた……。
755名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:19:32 ID:ISN4PKqyO
>>706
替玉にスープが入ってる店もあるね
あれで統一されれば最高
756名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:19:54 ID:ej+L6rBN0
>>746
昔は、けっこうあったよね。


ガストとかジョイフルにあったような気もするが・・・。
757名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:20:22 ID:SxVyQhzX0
>>722
ヲイヲイ。山笠は確かに人口も人出も多い7月の博多祇園山笠オイサオイサ
が全国的にも人気有名だけど、北部九州一円に山笠の文化があるっちゃよ
筑豊や日田にもあるよ。北九州も夏祭りは小倉や戸畑の夏祭りがあるちゃね
ヤッサヤラヤラ〜や、ヨイヤサのヨイヤサとかねw

久留米大牟田はなんだけか。久留米は安徳天皇が祭られる水天宮筑後川
花火大会や水の祭典祭り。大牟田は三池炭坑節盆踊りやったかな・・
758名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:20:33 ID:jpmyZns0O
>>1
福岡県警は事件化できず←ここ注目

福岡。実名報道無し。隠蔽。(在日かBか?)
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1297299951/i
福岡
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1297133712/i
福岡
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1297222165/i
759名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:20:35 ID:d2Jg+6vo0
博多〆って初めて知った
大阪〆は知ってたけど同じようなのあるんだなあ
760名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:20:52 ID:wQuV/Yc90
>>751
うーん、それは京都の人に間違えられそう
>>754
麻生太郎に文句言ってくれ
761名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:21:24 ID:lLO1ZJVU0
>>750
あれは母方の実家やろ

よしりんは三宅小〜三宅中〜福岡商業高校〜福岡大
らしいので、生まれも育ちも福岡市です
当然厳密な博多ではありませんが・・・
762名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:21:27 ID:TwuEcKFD0
福岡には期待して行ったんだけどね
旨いもんは何も無かったお
九州なら鹿児島の方が遥かに旨い
763名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:22:06 ID:ej+L6rBN0
>>754
コアすぎwww
それ、生粋の博多っ子。
764名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:22:17 ID:aspCCJ8mP
福岡って日本海側で唯一田舎じゃないところって気がするけど。
765名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:22:18 ID:vzBId+dh0
西に行くほど米が不味くなるのはガチ
766名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:22:34 ID:RlDsZ3kg0
こんなブログみてーな記事、書く方も書く方だが採り上げる方もどうかしてるな
767名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:22:46 ID:di7xgXqp0
>>754
博多山笠っていうのは博多だけだよ
飯塚なら飯塚祇園山笠と呼ぶ黒崎なら小黒崎祇園山笠
768名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:22:54 ID:rfHQpJ0Q0
>>762
火山灰でも食ってろ
769名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:23:08 ID:7vlOR4XR0
おまえら、九州が好きなんだな。
770名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:23:24 ID:hHvcYZqz0
地域が違うと食べもんも何も違う文化ができるのはおかしくもないじゃ。
元からすべて一緒で個性ない日本人って言われている日本で。’
771名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:23:40 ID:z89ncLd1P
どーせ実際に生活したら良くも悪くも慣れちゃうような気が
772名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:23:52 ID:Djt+doIAP
福岡住みですが

空港前に行けば北熊ってラーメン屋がでっかく「支那そば」って書いてる。
中国人の多い福岡でなかなかやるなと思った。

それと「祝い目出度(めでた)」なんぞ会社でも知らない人多いし
見かけない
773名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:24:47 ID:ovQS2hj80
>>762
しろくま食い過ぎておなか痛くなったわ。
774名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:24:59 ID:SxVyQhzX0
>>762
ま、味覚に障害があるんじゃ仕方ないな
島津は和人の人身売買もやった藩だろw最近あそれ程でもない酒;黒霧島の過剰宣伝
とかうぜー。バスも宣伝だらけ。なんかちゃ、あれは。まいいけどな
775名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:25:30 ID:lwE9MHTf0
東京に住んでいるんだけど
友達の結婚式で初めて鹿児島に行ったんだけど
お銚子の中身が焼酎だったのには驚いたな。
さらに、飲む酒はほぼ焼酎オンリー。
ビール党の俺はカルチャーショック。
日本は広いと痛感させられたよ。
776名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:26:18 ID:Cv9BZHmi0
福岡は田舎だけど周辺県がそれ以上に田舎なので
住んでる人は都会だとカン違いしている。
777名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:26:28 ID:8YOVeN1K0
>>762
かるかんは認めるがじゃんぼ餅は許さない
778名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:26:37 ID:wQh+4iP80
昔の漫画の中で、「大噴火投げ」って有ったよね。
779名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:26:54 ID:vzBId+dh0
>>762
魚が上手いよ、しょうゆが甘いがw
780名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:27:38 ID:TwuEcKFD0
流れを読むと、福岡(博多)の住人には精神的な疾患がありそうやね
781名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:28:40 ID:mYtb49KhO
関東は味覚障害
782名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:29:04 ID:WE9fs52Z0
九州総局長 野口裕之
日本亡国の原因はココにありって身分だな。
お先に、惨刑が消滅するのは必須
783名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:30:13 ID:Cx4nfofW0
支那という言葉は、もうOKになったの?
784名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:30:25 ID:PKGqQqdC0
>>780
まー間違いなくあるやろうね。
それでも楽しく生きとるけん、大満足。
785名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:30:28 ID:+K+d6Gla0
うちも九州出身の人から、お刺身につけるといいよって
お醤油を頂くのだが、毎回困るw
甘いってあ〜〜たw
786名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:30:29 ID:ifqK8wCr0
>>9
一々そのツッコミ入れる理由は何?
速報じゃないといけないとでも思ってるのか?
787名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:30:40 ID:wQh+4iP80
日本のウスターソースは日本だけの独特の味らしい。イギリスのウスターソースは
もっと単純な味でもっと辛いらしい。日本のは複雑な味でイギリス人の舌には
甘く感じるそうだ。福岡独特の洋食って有る?福岡限定でなく九州全体を
見れば、長崎とかだと有りそうだね。
788名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:30:46 ID:3oBik9fM0
大学出てすぐ福岡に赴任した友達が、勤続10年過ぎても東京に戻ってこようとしない。
行ってすぐの頃は、左遷だ島流しだ道真だ防人だって嘆いていたのに、福岡で嫁も見つけてすっかり博多っ子のような顔してる。
そんなに居心地がよい土地なのか?
789名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:30:50 ID:oc1lg+Td0
よく関東圏の人に勘違いされてるのが
大阪以西は皆納豆が嫌いと思われてるらしい
東京から出張に来た人が
「ビジホの朝定で納豆が出た!
大阪より西って納豆が嫌いなイメージがあるんですけど
九州の人って納豆大丈夫なんですか?」
他の関東出身の人にもリサーチしてみたら
「俺もそう思ってた」
って人が多数
大阪人の納豆嫌い信仰が異常なんだよ
790名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:30:56 ID:aspCCJ8mP
農作物って川の多い地域なら西も北も美味い気がする。あとはその川がどの山脈と繋がってるかとか。
新潟とか北陸の米が旨いとか言われるのはそうなんじゃないの?
791名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:31:13 ID:DUcPO6YeO
関西から関東に旅行して、うどんの不味さにひっくり返ったわ

関東人の味覚が標準だと思うなよ

792名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:31:22 ID:VPCiTnZNO
つーか、これ『記事』かよ…
ただの個人ブログとしか思えん
ただ福岡の冬の寒さは九州→南国→楽勝とか思ってるとたしかに驚くだろうな
793名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:31:27 ID:Mi8XONd00
醤油は、甘いってよりまろやかって感じか
東京に出てきてこっちの醤油使ったときは、ツンツンしてて初めは慣れなかった
794名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:31:56 ID:qBX8bxLCO
九州は貧しいからな
795名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:32:06 ID:5Wjt4fI8O
結局、育ったところの味で自分の味覚が決まるんじゃない?
福岡うまい、関東まずいとか、それぞれの味覚だろ
796名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:32:06 ID:eeqLcoHAO

飲酒運転が日常茶飯事の土地です。
797名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:32:12 ID:WtkVrAvd0
>>785
ニビシなら俺にくれ。
798名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:32:57 ID:SxVyQhzX0
>>776
ま、中学生言いきり結論はいいが現実はこうだからなw>>572

俺が言うのもなんだが。



>>780 地元は普通だがネットだと市内(北九州)にごみケーンとか言う
基地害がいて迷惑するのは事実。ゲイ卵素麺有明の○てのも居る。
799名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:33:19 ID:jopWyyzM0
東京と博多じゃなくても、関東と九州じゃ何もかも全然違って当たり前じゃん

でも、ラーメンがとんこつしかないのは驚いたw
800名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:33:29 ID:eHv3jb5n0
福岡に住んでるが、味噌ラーメン専門店が最近とんこつラーメン出すようになった。
801名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:33:48 ID:AHhxNm8X0
>>787
長崎なら「トルコライス」だけど、和食に近いよね。
802名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:33:59 ID:wQuV/Yc90
>>783
東シナ海っていうだろ?
803名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:34:02 ID:xKiR3T0r0
福岡って体育祭とかの掛け声にロシア語使うんだよね?
804名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:34:03 ID:1RYV6r0s0
ケンミンショーとかいう下らないバラエティーのせいでステレオタイプの偏見ばかりになっていく。
805名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:34:34 ID:KgevcFnvO
加藤清正は朝鮮人をたくさん殺戮したから日本の英雄だよ
806名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:35:19 ID:T5CL4Hcz0
>>742
>今や生まれと育ちが福岡市=博多っ子
福岡の中でも天神周辺と博多周辺は微妙に雰囲気が違うように感じるんだよな
だから、博多っ子と言われるとかすかな異和感が('∀`;)

福岡市生まれの福岡市育ちだが、子供のころから博多方面よりは天神方面の方ばっかり行ってるな
あっちは川端商店街や中州の風俗街のせいか、大人の街とか、ちょっと泥臭い商人の町ってイメージが
あってちょっと近寄り難い・・・とか言うとくらされそうだ('A`;)
807名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:35:48 ID:GCtw+IVeO
>>796
福岡出身だが、市役所職員が飲酒運転で子供3人を死なせてしまった大阪よりはマシだと思う
大阪人ほど飲酒運転に懲りない民族はおらん
808名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:36:19 ID:8YOVeN1K0
>>803
ドイツ語
何故かは不明
809名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:36:21 ID:SxVyQhzX0
810名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:36:37 ID:ugF3CuNoP
福岡でも、たまに醤油ラーメンの店がオープンする。
しかし例外なく短期間で消滅するね。
811名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:36:40 ID:CMx5np7v0
中締めで博多手一本。
残りたいのは残って飲食して宜しい
これがデフォ。
812名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:36:43 ID:25XsWH+80
>>742
>今や生まれと育ちが福岡市=博多っ子
>でいいと思うね

いや、福岡市民だが「博多っ子」と呼ばれたくはない。
813名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:36:56 ID:PKGqQqdC0
>>806
くらさるうぞwww!
博多区で遊べるとこなんて、せいぜいキャナルくらい。
あそこは厳密には博多ではないし。
814名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:37:01 ID:xKiR3T0r0
>>783
なってないよ
でもシナ材とかBS朝日でも使ってるよ
815名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:37:10 ID:aspCCJ8mP
福岡と言ったらバッドボーイズ。
816名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:37:12 ID:VPCiTnZNO
ケンミンショーはネタ番組だよ
地元でも、そうやったん?くらいのネタを膨らまして盛り上げてるだけ
ま、テレビだしいいんじゃね
817名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:37:16 ID:doVnWzPuO
>>799
あるよ

川端商店街の「札幌どさん子」のみそラーメン
中洲の「王餃子」の醤油ラーメン
両店とも東京じゃ食えない秀逸な味だ
818名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:37:22 ID:cNAgeQP30
パパパン、パパパン、パパパンパン




これを3回が三本締め。
これを1回が一本締め。
「よーお、パン」、これを一本締めと言ってる馬鹿な大人の多いこと多いこと・・・・・
819名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:37:29 ID:E9o69wbC0
>>1
関東でも一本って言ったら3331じゃないの?

一回だけ(一丁)ってあんま無いような…。
820名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:38:16 ID:Cx4nfofW0
>>803
福岡に医大が出来て、医者が多いって県民ショウで言ってた、確か、麻生の地元
821名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:38:22 ID:0CQTOrK30
そりゃ違うだろ。沖縄〜北海道まで色んな文化あるさw
822名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:38:34 ID:UuLuFsFa0
>>1
馬鹿馬鹿しい。
ラーメンでいいだろうが。
気取るんじゃねーよ。
823名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:38:47 ID:NBqUURiQ0
九州の刺身醤油は甘くて魚が不味くなるんだよね。

古い刺身食べるのには凄く助かるが
824名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:38:53 ID:wQuV/Yc90
>>805
大阪城からの命令で
825名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:39:34 ID:A5QLTXIB0
>>818-819

だよねー
826名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:39:39 ID:xKiR3T0r0
>>808
何って掛け声だっけ?
どんなのか知らないけど
アメリカの海軍だか海猿だかで同じような英語でない掛け声してたよ
827名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:40:04 ID:di7xgXqp0
>>820
それ久留米だから麻生は関係ない
828名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:40:18 ID:ZwEPmRwn0
シナそばなら、北九州の藤王に来い。
東京のシナそばよりうんめぇぞ。

東京の奴らの味覚は終わってるから、こっちの居酒屋レベルで
超感動して帰っていく。
割烹旅館や漁師飯食わせたら死ぬだろうね。
素材だけは新鮮だから、呼子イカや竹崎のカニすら、内の地元から輸出してるw
829名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:40:20 ID:WtkVrAvd0
>>807
でも確かに昔は褒められたもんじゃなかったよ。
俺がオヤジの田舎(久留米圏)に寄り付かなくなったのも、行くと飲酒運転を強要されるからだ。
罰金増えてからはやらなくなったようだけど、そういう問題じゃないだろと。
830名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:40:27 ID:rFoOlLAG0
福岡人は地元愛が強すぎて気持ち悪いよな
ホークスとかどうでもいいことになんであんなに夢中になれるんだろう
そもそもホークスなんてあのソフトバンクだぜ???
831名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:40:31 ID:Osw1oUPL0
>>812
純情じゃないからだろ
832名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:40:40 ID:LU08BqD90
>>787
日本のはイギリスと比べると味が複雑というよりしょっぱい
醤油並みの塩分がある
833名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:40:45 ID:r6kOWb1tO
福岡に来て驚いたのは福岡市民は福岡にしか興味がない
九州の各県どころか福岡県の市町村すらまともに知らない
博多弁が怖い
834名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:40:57 ID:4KHAXfCZO
>>824
愛知県民が大阪城から出した命令だよな
835名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:41:12 ID:wQh+4iP80
>>801
何、トルコライス? 初めて聞いたから調べてみよう。ありがと。
836名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:41:23 ID:AHhxNm8X0
>>825
北関東は違うんじゃないのw
837名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:41:26 ID:GCtw+IVeO
九州は田舎なのに福岡県だけ人口が多く発展している
福岡市と北九州市という二つの政令市もある
いかに福岡人が努力家か分かるな
838名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:41:34 ID:RdbGHxnc0
>>830
朝鮮人の血が流れてる福岡人にはお似合いじゃないか
在日だらけだし
839名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:41:38 ID:ouM7aF/kO
福岡のラーメンは、トンコツ以外は、味噌がちょっとある程度だよね
840名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:41:51 ID:T5CL4Hcz0
>>807
市職員が酔っ払い運転して、都市高速で家族が乗った乗用車に突撃して海に放り込んで
死なせて、ぶつけた本人は罪を軽くする為に水をがぶ飲みした事件が有った訳で・・・
これのおかげで飲酒運転に対する罰則が一気に強まったんだが、この事件を見るに、
大阪よりも福岡の方が酷いんじゃねーかなと思わなくもない
841名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:41:57 ID:SxVyQhzX0
>>810
割合から言えばとんこつが優勢だけど、醤油系や札幌ラーメン、なども
あるよ。福岡市内など探せばある。中洲にもあった。餃子のテムジンから
少し行ったとこに王餃子などもあったし。ちょっと大きめの中華料理店
などもあるけどそこにもあったかな。

842名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:42:06 ID:8YOVeN1K0
>>826
ヤー!
ゲッチンゲンから留学に来てたヤツが驚いてた
旧帝国陸軍の指導教官にプロイセン人が多かったからかいな?
詳しい人求む
843名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:42:18 ID:xKiR3T0r0
>>818
それは東京文化だからだろ
もともとパパパン、パパパン、パパパンパンとかやらなかった地域なら
1本締めとかそうでないとか無いだろ
確か熊本では2本締めもあってパンパンってのもあった気がするな
844名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:42:28 ID:kX2lMuCA0
で、これのどこがニュースなの?
845名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:42:33 ID:vzBId+dh0
東京でラーメンはうまい店がいっぱいあるよ
地雷も大量にあるのが難点

話を戻して博多通りもんはいける
846名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:42:59 ID:ZwEPmRwn0
>>71
南方系の後期倭寇にやられまくった名残ですw
847名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:43:05 ID:Cx4nfofW0
大阪は3本締めな、詳細は知らない
848名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:43:06 ID:uuiU+XWHO
>>823
なら 九州の醤油は東京に合うなw
849名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:43:08 ID:JPQidYnYO
初めて東京に行った時に食べたラーメン……劇マズやった。それでいて高い。
850名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:43:26 ID:im2wb5azO
福岡と大阪が啀み合ってと聞いて(ry
851名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:43:53 ID:A5QLTXIB0
>>836
北関東は知らんが江戸じゃ三本締めでさえ
「長ったらしくていけねえや」
で一本(だと思う)
852名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:44:00 ID:GCtw+IVeO
ダチョウ倶楽部の「ヤー」は福岡の体育の授業がネタ元
これ豆知識な
853名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:44:54 ID:W8a18Wmp0
いまだに飲酒運転で死亡事故を起こす馬鹿が毎日の様にいること
854名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:45:36 ID:wQh+4iP80
名古屋に行った時、おなじ味噌ラーメンでも地元産の八丁味噌の味噌ラーメンに
ぶち当たった事がある。驚いた。あれは名古屋じゃメジャーなのだろうか。
855名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:45:36 ID:ugF3CuNoP
>>841
そうね。中華料理店のメニューとしてはあるけど、
ラーメン専門の店ではなかなか商売として成り立たない地域。
856名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:45:38 ID:VIYAvigDO
ここでお国擁護してる奴らってなんなの?
ケンミンショーとか必死で見ちゃうタイプでしょ?
857名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:45:59 ID:SxVyQhzX0
>>838
日本最大の朝鮮在日天国は大阪生野区西成や新宿新大久保のある、
大阪と東京な 民団本部もあるだろw


北九州・福岡など朝鮮半島に近いから単純に多いだろうと思うのは中卒。
覚えておこうぜ
858名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:46:01 ID:JPQidYnYO
>>833だって福岡市以外は似たり寄ったりやもん。
859名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:46:36 ID:okFc6JLt0
>>122
20年くらいの田舎は、当日発行の少年マガジンとか持って行くと、
子供に喜ばれたけどな。
田舎は3日遅れで売ってたから。
860名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:46:41 ID:Cv9BZHmi0
福岡育ちでラーメンは絶対とんこつだと思っていたけど、転勤で山陰に住んだら
みそラーメン大好きになってしまった。
人間は住んでる土地の食品を好むようにできてるようだ。
861名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:47:05 ID:3U2QSp0uO
>>849
二郎でも食ったか
862名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:47:27 ID:doVnWzPuO
>>812
福岡市は廃藩置県で福岡城下と商人がいた博多部が一緒になり福岡市となりました
当時住民は博多側が14:10で多く、博多市に変えようという動きがありましたが
その議会がある日に博多側4名が暴行や監禁を受けて議会に来れなくて、評決は10:10となり
議長(元福岡藩士)の票により、福岡市に決りました
その後ももめましたが、九州鉄道の駅を「博多駅」とすることで決着しました
西鉄バス問題と並び福岡市の黒歴史です
863名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:47:36 ID:aspCCJ8mP
薩摩揚げとかもつ鍋とか旨いイメージある。ミソ煮込み風じゃなくても旨いもつ鍋。
864名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:47:57 ID:LMFrJPjD0
ケンミンショーで紹介されてる内容って全然一般的な物じゃないからね
865名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:49:16 ID:JPQidYnYO
>>861んなピンポイントを言われても……。
866名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:50:06 ID:25XsWH+80
>>862
>西鉄バス問題と並び福岡市の黒歴史です

西鉄バス問題って何?
867名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:50:09 ID:T5CL4Hcz0
ケンミンショーはどこの地域のを見てもやらせ臭いし、一般的に見えないよな・・・
868名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:50:46 ID:7Zj+PutSO
博多ラーメンはご飯ではなくオヤツだよ
869名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:51:06 ID:SxVyQhzX0
飲酒〜とレッテル貼りに必死な知障



>>676
870名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:52:45 ID:xKiR3T0r0
>>761
三宅って宮家って言うことから来てるから由緒ある名前の地域だよ
871名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:53:00 ID:29n2JOwL0
ラーメンで盛り上がってるが、B級飲食店やってるの在日関係か大陸帰還者とか、
おまえらが日頃嫌ってる連中だよな。
872名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:54:23 ID:3AgtSZ90O
一風堂の元々の売りは醤油ラーメン
873名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:54:44 ID:Bh1lAZxIO
>>746
あったなー。それwww
激ウマ飲料なのかかき氷なのかw
味を思い出したわw
気付けばそーいや消滅してるwwwww

タコ焼き屋とか、あーゆー所にあった気がするけど、そういえばどこで買ってたのか記憶がないw
気付けば飲んでたって感じwww
874名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:55:05 ID:xKiR3T0r0
>>862
でも今は福岡が商業の街で
博多が行政の街で逆転してるからなかなか納得できない話だよね
875名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:55:55 ID:r6kOWb1tO
ひと昔の福岡市内の駐車場には筑豊ナンバーお断りと看板がたってた
筑豊ナンバーの車には絶対近寄らない
それほど福岡市民は筑豊を恐れている
876名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:56:22 ID:kXKbd7kCP
・食い物の好みは育った環境で変わる
・同じ種類の品でも店ごとに味付けが異なる

出来る比較は「精々日本国内でどれだけ一般受けするか」という程度
どっちが旨いなんてのは端から不毛な議論
877名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:00:38 ID:86zapmGP0
>>874
そもそも、福岡市自体が新幹線開通前まで糞田舎だったからな。
九州の一地方都市だったのが新幹線開通前の福岡市。

それまでは小倉や下関のが発展してた。
878名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:01:14 ID:ySMN2yiSO
福岡県を日本から消すべき。
飲酒運転→殺人を罪だと思わない腐った県は日本には要らない。
福岡県民は全員今すぐ吊るべき。
879名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:01:49 ID:21RCD6+c0
田川で外車乗り回せる奴は勇者
下手したら夜中駐車場に止めてるだけでボッコボコ
880名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:02:06 ID:Cv9BZHmi0
>>875
確かに筑豊と北九を運転してると因縁つけられることが多い。
普通のおじさんもヤクザみたいにガラ悪い。
881名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:02:26 ID:NBqUURiQ0
>>877
そうそう。
福岡市迄しか新幹線を弾かなかったから発展したんで、久留米とかまで引いてたら、久留米が発展したはず

ただそれだけだよ実力すらない。
882名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:02:33 ID:A62tUfJ10
というか例の元気一杯が普通にTVに取材されててワロタ
最近じゃ追い出された客はおらんのかのぉ?

YouTube - AKB48、高菜コピペのラーメン店(元気一杯)で禁止行為連発
ttp://www.youtube.com/watch?v=rQ9scyax8LU
883名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:05:32 ID:doVnWzPuO
>>866
政令指定都市で唯一、市バスが無いのが福岡市
昔、市内には路面電車が走っていましたが、西鉄が経営してて(軌道は市や県から貸与)
車が増え、路面電車を無くそうって時に西鉄が猛反対し
(当時でも西鉄が全社員の家族親戚を選挙に動員したらかなりの票数)
市は路面電車の代わりに走らせるバスを西鉄のみという密約を結んだ
この密約は後に市役所中を探したが契約書としては残ってないそうだ
契約書がないから反故にしてもいいんだが、
西鉄グループ社員2万人の家族親戚を本気で選挙に動員されると議会の過半数が西鉄になってしまう
で、さらに西鉄はバスを走らせると一台月に75万円ほど市から補助が出る
運転手、ガス代、バス購入費を考えても、客が全く乗らなくても黒字になる
しかしこれには誰も突っ込めないアンタッチャブルな行政の無駄
884名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:06:08 ID:qyHTl67T0
>>873

出張の度に探すけど無いんだよね、フローズンコーク。
数年前に大阪で飲んだっきり。
余りに無いので、フローズン機能付きのジューサー買って自分で作った。

関東人は、見たことも聞いたことも、勿論飲んだことがない、ということです。
885名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:08:58 ID:kXKbd7kCP
>>881
戦国時代や、国家間はともかく
県内というか国内は発展に都合の良い場所が発展するだけだよ

久留米まで引いてたら、言う通り変わっていたかもね
886名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:09:50 ID:3AgtSZ90O
>>881
久留米の実力ってな〜に?
887名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:09:55 ID:Bh1lAZxIO
>>881
いや、それでも多分久留米はドン詰まりだったはず。
でも西鉄の急行なんか乗ってると小郡過ぎてから久留米まで延々とたんぼで和むwww
脇の高速?を走る車を横目にウツラウツラするのが気持ちいいわw
888名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:10:36 ID:Xtn5AosZ0
wwwwwwwwwwwwwwww何だこれwwwwwwwwwwwwwwwww
889名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:10:48 ID:NBqUURiQ0
>>886
当時はブリジストンだな。
890名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:12:05 ID:ugF3CuNoP
>>889
元は軍都
891名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:12:12 ID:uuiU+XWHO
>>886
焼き鳥屋が多い
892北九州市民ケーン@10周年:2011/02/10(木) 18:12:29 ID:YMrjx/np0
>>1
>ラーメンは「とんこつ」一色で、いわゆる「支那そば」がない。
>東京で初めて支那そばを食した小倉のOLが「うどんだしにラーメンが入っていた」と驚いていたことに驚いたが、
>今はもう、うなずける。

大嘘つきだなw

小倉(北九州)は味噌ラーメンがデフォルト。 間違えないように。

893名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:13:38 ID:NBqUURiQ0
>>887
それって昭和39年の時の話なの?
まさか今の話してるのか?

当時の博多駅は市街地から外れた田圃の中に出来たんだから
周りは今の久留米と変わらないド田舎だったよ。
894名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:14:02 ID:en4rsp970
江戸の土民が特殊だということを自覚したほうがいい
895名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:15:01 ID:Bh1lAZxIO
JR久留米駅とか、新幹線が停車するから気合い入れて新築したらしいけど、
夜とか人いないやんw

電車来るまで淋しかったわー…。
896名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:15:48 ID:/1E3hBvUO
>>791
関西人にとって、うどんってそんなに大事なの?
うどんとかお好み焼きとか、どうでもいい貧乏くさい食い物にこだわってるのが理解できねえよ
897名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:16:09 ID:LMFrJPjD0
まあ関東圏に人口の25%が住んでるから多数派になるのは仕方ない
898名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:16:21 ID:ugF3CuNoP
>>893
むかしの博多駅は、今の呉服町辺りにあったらしいね。
戦後直ぐはもの凄く治安が悪くて、警察も手を焼いてたらしい。
899名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:16:22 ID:NBqUURiQ0
>>895
だから今はそうだろうけどな
昭和30年代は福岡市も似たり依ったり
900名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:16:29 ID:Cx4nfofW0
名古屋と京都は精神的にきつい
901北九州市民ケーン@10周年:2011/02/10(木) 18:18:26 ID:YMrjx/np0
>>900
神戸が楽だよ。 開放的で文化レベルも高い。
902名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:19:20 ID:NBqUURiQ0
>>898
そうそう呉服町辺りだったよ
建設中の博多駅見ると市街地から遠くに有ったんだからね
周りは田畑に囲まれたノンビリとした風景の駅だったよね
そして、昔の博多駅周辺は本当にガラが悪くて、そう言う連中の集まりで有ったから
博多と聞くと昔の人は、あっちの人かと思ってたんだからね。


本当にガラの悪さと言えば博多だからね。
903名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:19:29 ID:G7UkllF80
>>893
教えて欲しいんだけど。
小郡って山口県じゃないのかな?
山陽新幹線の新山口駅はかつて小郡駅だったと思うけど。
904名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:19:42 ID:0051T+hsO
こっちから関東に行った時、九州にもあるトンコツラーメンの店(チェーンかな?)行ったんよ。

そしたらしょっぱくてしょっぱくて、喉渇くの。トンコツやなくて、『トンコツ色の塩やろ』と思った隣で家族連れが美味しそうに食べてんの。
『九州の味だね』とか言いながら。

全然納得できなくて、その夜喉渇いて水分ゴクゴク取りながらもオナヌした。
905名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:19:49 ID:86zapmGP0
>>896
うどんは蕎麦ほど貧乏食じゃないよ。蕎麦こそ貧乏食だろ。
906名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:19:55 ID:SxVyQhzX0
>>877
現実も見ないとなw 北九州市民として恥かしい。

新幹線が開業し小倉も通るようになってはや三十数年立つが、現在の北九州の
状況がある。 九州新幹線開業でストローだ博多など町が錆びれると言い回るやつも
いるが、山陽新幹線開業後の大阪がどうだったかを考えれば,答えはばかでも
分かるだろう。もっとも、最近大阪は人口減少や企業本店流出が多いが・・
まあ頑張ってもらいたいところではあるな。
907名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:20:31 ID:+qt9zZlyO
九州はシナ朝鮮沖縄土人が流入してるからね。
生物学的に九州人は越前クラゲに近いとされてる。
908名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:20:32 ID:qyHTl67T0
横浜に住んでるが、福岡と札幌は好きだな。
食い物うまくて都会。
909名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:20:59 ID:D/joc/Wr0
産経新聞の九州総局長野口裕之っていつの時代の人?
こんな古ネタを紙面に載せるか?
感覚が昭和の50年代で止まってるぞ。


910名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:21:21 ID:m1UrA5mb0
さすがたらこのキムチ漬けで有名な福岡さんや!
911名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:22:04 ID:Bh1lAZxIO
殺伐さ加減が福岡はいいのよ。
人が多いのか少ないのかわからんしw
国際都会なのか田舎なのかよくわからんしw
オサレなのかダサいのかよくわからんしw
912名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:22:29 ID:7FecBaaIi
関東一本〆だぁ?
よぉ〜、たん。
は、田舎もんか物を知らない、ないたりだけだぜ?
本来の一本〆は、
シャンシャンシャン
シャンシャンシャン
シャンシャンシャン
シャン
と10回手を叩く。
素数が陽で縁起が良いとされてたから、
三回拍手を三回で九つ叩く。
で、最後に一回拍手足して、
九にー足して丸く納めるのが本当の一本〆。
で、それを三セットやるのが三本〆。
913名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:22:54 ID:NBqUURiQ0
>>903
福岡県にも小郡市があるから 同じ地名だろ


東京から帰ると博多駅が閑古鳥と言う位人が少ないのもビックリするよね
あれで多いと言うんだから笑うんだが、大久保の駅の方がむしろ多いと思うよ

それくらい博多駅ってショボイ。
914北九州市民ケーン@10周年:2011/02/10(木) 18:23:27 ID:YMrjx/np0
小倉(こくら): 高句麗(こうくり)から転化した説

他にも戸畑(とばた)、博多(はかた)などある。
915名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:23:33 ID:xOAiDa1h0
>>884
たこ焼き屋みたいなとこに無かったかな
なかなか思い出せんw
916名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:23:45 ID:QNhrxAbE0
九州のラーメンを美味いと思った事無いけど
全国にこれだけあるって事は皆好きなんだろうな
俺には理解できない
天一のほうがよっぽど好きだ
917名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:24:11 ID:Cv9BZHmi0
>>902
昔の博多堅粕あたりはあっちの人の部落があるので近寄らないように親から言われてた。
918名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:24:50 ID:/1E3hBvUO
>>905
東京の蕎麦屋って高いんだけど…。
919名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:25:04 ID:ugF3CuNoP
>>904
20年くらい前、関東のとんこつラーメン屋に行ったら、
トッピングに辛子明太子があってびっくりしたよw
920名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:25:30 ID:3AgtSZ90O
>>896
貧乏臭くねぇキミの一週間の献立を、ここで晒してほすい
921名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:26:25 ID:NBqUURiQ0
>>917
ああ、書いちゃったね。
博多ってそういう所だからね。

昔の人には印象が凄く悪い地名だし。
だってガラの悪い人が多くて困ってたと言ってたからね

今でも工事するときは、挨拶回りしないとエライめに逢うらしいからね。
922名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:27:02 ID:dnI6hCR80
東京人関東人は東国に作られた新羅郡高麗郡の朝鮮人流刑民の末裔
不衛生で歴史文化なんて無い不毛の獣の地だ


身分低い外道だが、準日本人にしといてやる有難く思え
923名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:27:05 ID:SxVyQhzX0
>>914
お前生きていたのか。北九州市で色々世話になったな。被害だらけだ
ホモエイズ検診にはちゃんといけよ
924名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:27:43 ID:YiwEoGfS0
>>881
久留米まで引くと熊本までの状態になったので博多で止めた
925名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:27:53 ID:oiaXcQg70
>>833
それって福岡=東京におきかえたら全く同じだよ。
東京に住んでる東京人は東京以外に興味がないし知らないのと同じ。
福岡は関東、関西から距離があるので良くも悪くも影響が少なく支配下にない。
気軽に行ける距離でもないのでいわば九州の首都っていう感覚になる。
関東の人が福岡人にいだく印象は関東以外の人が東京人にいだく印象と実は同じ。
926名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:28:10 ID:uuiU+XWHO
>>913
ショボいと言うより
マイカー通勤などで、車の利用率が高いからだろ
地方だと1人1台とか車がある
927名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:28:26 ID:ugF3CuNoP
>>917
むかしねぇ、那珂川とかにボート生活者とかがたくさんいたのよ。
そんな人をたくさん住ませたのが堅粕
928名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:28:48 ID:oUVO5Dit0
明治時代を迎え、神戸・横浜、中華街『南京そば』
1884年(明治17年)、函館(船場町)、中華料理「養和軒」『南京そば』
1910年(明治43年)、東京(浅草)、中華料理「来々軒」『廣東支那蕎麦/シナソバ』
1914年(大正3年)、東京(茅場町)、「中華料理 大勝軒」『?』
1922年(大正11年)、札幌、「竹屋食堂」(中華料理が評判)→「支那料理 竹屋」改名『?』
1926年(大正15年)、札幌、「支那料理 竹屋」醤油ラーメンの原形(醤油汁麺+ネギ・チャーシュー・シナチク)『?』
↑当時(大正15頃)、東京(浅草)、中華料理「来々軒」醤油ラーメンの原形(略)『廣東支那蕎麦/シナソバ』
↑当時(大正15頃)、横浜(南京街)、醤油ラーメンの原形(醤油汁麺+ネギ・チャーシュー・シナチク)『?』

呼称の変遷
昭和20年代までは「支那そば」という呼称が一般的で、「チャンそば」、「南京そば」(「南京」は「南京錠」
などの語源と同様に「中国の」あるいは「外来の・舶来の」程度のニュアンスで、都市としての中国南京市を
指すものではない)、あるいは単にそば、汁そばなどと呼ばれることもあった。

戦後になり、支那という単語の使用自粛が要請されたことから、中華そばという名称が生まれた。
当初は多数派であった中華そばに代わりラーメンという呼称が優勢となったのは、1958年(昭和33年)8月に
日清食品からチキンラーメンが発売され、「インスタントラーメン」という言葉が誕生したことも一つの理由と
される。

佐野実が経営するラーメンチェーン店「支那そばや」のように、政治的意図は全くなく「昔ながらのラーメン」と
いった意味合いで昭和ノスタルジアを醸し出すために、あえて用いる場合も少なからずある。なおラーメンは
日本で発展した料理であり(⇒日本におけるラーメンの歴史参照)支那そばから多くの日本人は鶏ガラ醤油
ベースの浅草ラーメン(来々軒)を想起する。
929名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:30:48 ID:NBqUURiQ0
>>925
九州の首都にするには地理的に北より過ぎるね
もっと九州の中心近くに首都をすべきでしょう。
930名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:33:11 ID:0051T+hsO
でも福岡のローカル番組の企画や自称芸人・自称司会者達のキャラはほとんどがパクリってのは認めます。
931名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:33:42 ID:Cv9BZHmi0
>>927
そうそう、川の上にせり出すように建てた小屋に住む人たち。
932名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:33:59 ID:EXCxaaL+0
支那そば 一本締め。。言わんわ!!

このおっさん部下と世代間格差ありすぎて飛ばされたんじゃない?

933名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:34:22 ID:zooepRBjO
大手の不動産屋さんの中には特に若い女子には博多区の住吉や堅粕の物件を紹介しない&客から頼まれても断るところがある 理由は治安が悪く何が起きるかわからないから
934名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:35:07 ID:zqesCp3KO
キッコーマンで育った関東や本州の人間には、九州の醤油は甘過ぎるよ。

お味噌もわりと甘いけどお味噌には慣れた。
自分の場合は醤油だけが馴染めない。

逆に九州の人間にはキッコーマンはしょっぱいらしい。

さつま揚げは甘いけど関東のより美味しい。
全体的におかずが甘いね。 お砂糖の量が多いみたい。 北は塩分多いね。
935名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:35:43 ID:IxsEMzT00
味噌醤油はフジジンに限る
関東のは塩辛くて無理
936名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:35:51 ID:FiU9QE040
知らなくても文化が違うことくらいわかるだろうに…
937名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:35:55 ID:G7UkllF80
>>913
まあ、東京発の博多行き「のぞみ」に乗ると、
名古屋は乗降の客は同じ位だけど、新大阪、岡山の
後の広島でガラガラになるよね。
938名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:36:15 ID:mrUJnkgAO
俺は福岡人だがもつもホークスも明太子も豚骨も大嫌いだ。
知ってるか?
福岡ってもつと明太子とホークスが嫌いなだけで軽く非福岡人的な扱いを受けるんだぜ?
上等だこら、こちとら日田氏族三家の出よ。大学卒業したら東京に移住しようじゃねえかおう。
939名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:36:36 ID:qyHTl67T0
関東では食べられないリョーユーパンのマンハッタン。

http://www.ryoyupan.co.jp/manhattan.html
940名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:37:33 ID:NBqUURiQ0
>>937
なるなる。
博多でおりると がらーんとしてて寂しいんだよね
941名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:37:57 ID:SxVyQhzX0
>>910

世間の人は辛子明太子と認識する。博多にあるふくやが開業発祥の店
初代店主が製造方法など秘密のせずオープンにしたので、北部九州一円に店が
広がった。北九州にも結構美味い店が出来たぞ
942名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:38:02 ID:86zapmGP0
確かに粕屋って小汚い家が多いよな。
943名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:38:15 ID:MkMhnW4Y0
>真っ黒いだし汁で見えなくなっている関東のうどんを初めて目にしたとき
>「失敗作と思った」と口をそろえることが理解できた。

いや失敗作だろ
944名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:38:30 ID:FiU9QE040
甘い味噌って麦味噌のことかな。

いずれにしろスーパー行けば
各種類の味噌売ってるから、
(中部東海にあるような豆味噌は種類が少ないが)
好きな味噌使えばいい。

醤油もふつうのが売ってるし。
945名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:38:37 ID:zooepRBjO
>>938 今のホークスは無料チケット乱発して、野球に興味ないやつをタダで誘致して、代わりに1000円のハンバーガーや250円のペットボトルジュース売り付けて、金にしてるからな
946名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:38:46 ID:oiaXcQg70
醤油はキッコーマンなんかいくらでも九州内でもスーパーに売ってあるじゃんw
飲食店はたしかに甘い醤油が多いが最近は関東系と九州系の2種類の醤油をおいてある店も少なくない。
肉系のさしみは甘い醤油のほうがうまい場合が多いと思うがな。
947名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:39:43 ID:SIlDN9CnO
西は味噌と言えば麦味噌
948名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:39:54 ID:3AgtSZ90O
>>913
多いて誰が言うたの?意味わからん

福岡市以下の田舎出身の、今東京住みの方なのかな?
949名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:39:58 ID:5i1Yeh8nO
ポテトチップス九州しょうゆ味はガチ
950名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:40:27 ID:ugF3CuNoP
>>938
むかしからもつ鍋はあったけど、誰でも博多の人が食うように
なったのは、全国的もつ鍋ブームのときとほぼ同時期くらい。

20年以上前は、博多でもマイナー料理だった。
951名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:40:34 ID:m1UrA5mb0
埼玉人だが食い物については東京がダントツでまずいw
福岡には一蘭とか言うラーメン屋に連れて行かれたことがあるが
あれが福岡自慢のとんこつラーメンだとしたらがっかりだw
あの程度のラーメンなら味覚オンチの東京にもある
関西(大阪)はおおよそ何を食ってもおいしかったw
952名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:40:48 ID:VH0CFQNZ0
>>884

クイックリーにない?
953名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:40:55 ID:yG51vHwKO
北九州から上京して15年経ったが
北九州はヤクザだらけ
東京はチュンチョンだらけ

あんまりかわりない
954名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:41:26 ID:SxVyQhzX0
うえの一目で分かる福岡県民なりすましの煽りはみっともないなw

まあコンプ裏返しの露呈と言う事にになるだろう。
955名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:41:30 ID:GUPUIUFv0
福岡行ったことない
956北九州市民ケーン@10周年:2011/02/10(木) 18:42:16 ID:YMrjx/np0
>>953
わざわざ東京に行く意味あんのか?w 通勤時間がムダのような…。
957名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:42:52 ID:+nD4C0/g0
>>951
一蘭は九州外のやつがイメージするとんこつラーメンって感じかね
美味い店は他にも有るが、人を案内する時は安牌な一蘭勧めるなぁ
958名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:43:30 ID:Do0x66ZuO
>>949
関西だし醤油も旨い。

まぁ当たり前の事を書いた、中身のない記事だな。
食い物の地域性なんて、あって当然だろうに。
よっぽど知識がないんだな。
959名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:43:44 ID:VH0CFQNZ0
>>899

昭和30年頃の福岡市

http://www.youtube.com/watch?v=RdczW1KglYc
960名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:44:27 ID:26R4aGYo0
>>35
ヤフー検索「支那そば ラーメン 差別用語」
961名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:45:03 ID:ugF3CuNoP
>>955
唐突にこのスレでそんなレスされると、笑ってしまうw
962名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:45:18 ID:yG51vHwKO
>>956

北九州には秋葉原もビッグサイトも幕張メッセもないじゃないか
963名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:45:22 ID:NBqUURiQ0
ビーバップハイスクールの作者は福岡出身

あれって実話を元に書いてたはずだし、それ以上の悪い学校が沢山存在してたからな

それくらいDQN
964名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:45:25 ID:SxVyQhzX0
>>956
生まれてこの方地元のお前は世間を知らんのだろうw

ビジネスで東京本社や営業拠点、霞ヶ関に行く用件など多いだろうが
まあ生保暮らしのホモは呑気でいいな

965名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:45:36 ID:86zapmGP0
福岡の何がびっくりするかといえば、暴力団の発砲事件が多い事。
ローカルニュースとかでもしょっちゅうあるよ。
ぶっちゃけ関西でもそんなに発砲事件はない。

今日も報道されてたな。北九州で工事現場のプレハブに押しかけてきて
発砲されたって事件がwww

何でだろうね?色んなヤクザがしのぎをけずってるからか?
例えば大きな組がほとんど制してたら争いも少ないじゃない。
966名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:45:45 ID:wQh+4iP80
福岡の醤油は甘めの味なのか。でもキッコーマンとかのような大手の醤油は
同じなんでしょ?地元のブランド醤油があるのか。
967名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:46:00 ID:8YOVeN1K0
県外の人にラーメンは勧めないよ
安牌はうどんだよな、ゴボ天うどん
968名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:46:31 ID:SIlDN9CnO
>>951
え?埼玉のほうが圧倒的にまずいでしょ
埼玉に旨いもんなんて何も無いし
969名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:47:23 ID:m1UrA5mb0
>>674
東京とかの駅そばじゃないの?
あんなのは関東人でも糞まずいと思っているよ
でもそんなものでも安ければ頼むのが東京の出稼ぎ人

東京以外の関東ではもっとうまいうどん屋があるんだよ
970名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:48:02 ID:IHXa1ax90
どうして首都圏のコンビニとか吉野屋とか
日本人が働いていないのはなぜ?
日本じゃなくなったの?
971名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:48:44 ID:NBqUURiQ0
北九州の人間
筑豊の人間
博多の人間
筑豊の人間

この4カ所が集まると、必ずお前の所は怖いとか、ガラが悪いとか罵り合うんだよね

本当に聞いてて面白くて笑えるんだが、最後に北九州と筑豊がお前の所がガラが悪いと言い合いに必ず成る

北九州なんかリアル北斗の拳の街だと言われてるし。
972名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:49:06 ID:sAE8YqgS0
福岡の醤油って、キムチ汁でも入ってるのか?
973名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:49:53 ID:Cv9BZHmi0
>>965
入院中の普通のおっさんが組員と間違えられて射殺されたことあった。
974名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:50:13 ID:YqgMrnuV0
>325
超遅レスだが、清正は確かに尾張の生まれだかが、
子どもの頃に当時近江長浜城主だった秀吉の小姓となって、
以後、九州征伐後まで、関西で活躍してる。

普通に考えれば清正は関西文化の人。
名古屋は単なる生まれだけ。
975北九州市民ケーン@10周年:2011/02/10(木) 18:50:32 ID:YMrjx/np0
>>962
>北九州には秋葉原もビッグサイトも幕張メッセもないじゃないか

バカとアニオタと麻生信者しかいないところに行っても無意味。

>>964
>生まれてこの方地元のお前は世間を知らんのだろうw

それを自慢するレベルにワロタwwww”

>ビジネスで東京本社や営業拠点、霞ヶ関に行く用件など多いだろうが

守秘義務規定により緘口令(笑)

>まあ生保暮らしのホモは呑気でいいな

ヲッ、今日もチンポごしごしやってんのか?(ヲッ?w”
976名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:50:50 ID:SxVyQhzX0
まあ北九州つっても暴力団DQNやケーンみたいなホモキチも居れば

ノーマルでプリーサント、クレバーな市民もいますからねえw
977名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:50:52 ID:ugF3CuNoP
>>971
田川や飯塚は?
978名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:51:18 ID:6T2oxekMO
>>968
千葉人乙
979名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:51:54 ID:TwuEcKFD0
福岡赴任といえば聞こえはいいが、
要は左遷だろ  いろいろ贅沢を言うんで無い
980名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:52:32 ID:NBqUURiQ0
>>977
田川と飯塚は筑豊だが

ここの中でも田川と飯塚は罵り会う

飯塚は田川は単純で馬鹿だとか 面白いよ。
981北九州市民ケーン@10周年:2011/02/10(木) 18:52:50 ID:YMrjx/np0
>>976
反・麻生の北九州は元気いっぱい。 変なヤツが仕切るとマチが腐る。
982名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:52:52 ID:8YOVeN1K0
>>975
早く北九大の武道場に来いよゴミケン
何年待たせるんだよカス
983名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:52:53 ID:3AgtSZ90O
>>971
筑豊の人間、忍者ですか?
984名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:53:21 ID:SxVyQhzX0
>>979
今はアジア経済圏との関わりで伸びる地域。将来の拠点かな
985名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:53:24 ID:zooepRBjO
>>965 リアルサラリーマン金太郎だな
986名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:53:34 ID:h1DhQtK0O
三本締めは
パンパンパン パンパンパン パンパンパン パン
一本締めは
よぉ〜 パン

熊本ではこの2つだけだ
987名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:54:18 ID:f11dxqpD0
多文化共生だろ? 別にいいじゃんw
988名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:55:15 ID:dnI6hCR80
日本人は箱根が境に向こうは下等民族

ただし北海道は西日本人が移住し開拓した日本人の地だから日本人、偉い。
989名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:55:26 ID:qyHTl67T0
慶応大作った福沢諭吉、早稲田大を作った大隈重信も共に九州人。
990名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:55:37 ID:m1UrA5mb0
>>968
まだ埼玉のほうが野菜とかうどんとかうまい物があるぞw
名物でないと言うだけで
991名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:55:47 ID:qBX8bxLCO
おのぼりさんの日常風景
992名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:57:02 ID:NBqUURiQ0
>>983
筑豊はマッドマックスの街
993名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:57:23 ID:25XsWH+80
>>973
>入院中の普通のおっさんが組員と間違えられて射殺されたことあった。

それは佐賀県。
994名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:57:38 ID:fuGw5vKV0
>>965 何でだろうね?色んなヤクザがしのぎをけずってるからか?

いいえ、朝鮮系の不法滞在者が ヤクザ・エセ右翼・エセ同和の兼業を
してるから、手榴弾やマシンガンが飛び交う訳です。任侠の世界からは
川筋モノは残念ながら、とっくに駆逐されています。
青春の門、花と竜は遠い昔で、いまや、キムチ組・焼肉組の天下です。
995北九州市民ケーン@10周年:2011/02/10(木) 18:57:43 ID:YMrjx/np0
>>982
オマエ程度の基礎体力ではオレには勝てない。 1Rで終わり。

9条改正派がブタ野郎の反日左翼だったと言うオチと同じ。
996名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:57:49 ID:SxVyQhzX0
997名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:57:52 ID:YqgMrnuV0
>986
だから、それが勘違いだっていってるんだよ。

正解は、

三本締めが、
ヨォー パンパンパン パンパンパン パンパンパン パン
ヨー  パンパンパン パンパンパン パンパンパン パン
モウイッチョウ! パンパンパン パンパンパン パンパンパン パン

一本締めは、
ヨォー、 パンパンパン パンパンパン パンパンパン パン

最後にこれらの略式の『一丁締め』が、
ヨォー、パン
998名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:58:16 ID:/1E3hBvUO
>>989

> 慶応大作った福沢諭吉、早稲田大を作った大隈重信も共に九州人。


福沢は実質、大阪人だけどな

999名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:58:35 ID:ugF3CuNoP
久留米では、暴力団員の郵便配達員が拳銃発砲してたね。
1000名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:58:41 ID:8YOVeN1K0
>>995
いいから来いよゴミ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。