【国際】ハーバード大学の日本人留学生の数がピーク時の30分の1に このままでは日本の科学力は二流に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
2011年2月5日、香港誌・亜州週刊によると、米国に留学する日本人留学生はピーク時の
ほぼ半数にまで減少したという。ノーベル化学賞受賞者・根岸英一氏はこのままでは
日本の科学力は二流になると危機感をあらわにした。5日、中国新聞網が伝えた。

米名門大学・ハーバード大学に在席している日本人留学生は1999年には151人を数えた。
それが現在では5人しかいない。2010年秋時点で米国に留学している日本人留学生の数は
2万4000人。前年比35%と大きく減少した。ピーク時の4万7000人と比べるとほぼ半減した
計算となる。また海外で研修している日本の大学・研究機関スタッフも3739人と2000年の
ピーク時7374人からほぼ半減した。

2010年ノーベル化学賞受賞者となった根岸英一氏は、「日本の若者が海外留学する勇気を
失えば、日本の研究水準が下降するばかりか、技術主導の日本製造業にとっても大きな
リスクになる」と懸念を表明した。(翻訳・編集/KT)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110207-00000000-rcdc-cn

写真は受験勉強をしている中国の高校生。
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp407367008.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp407367091.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp407367093.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp407367095.jpg

前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297155848/
2名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:26:42 ID:LPkP/oa20
2
3名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:27:58 ID:AnWrDh4K0
4名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:28:01 ID:uZWHk+d10
留学させるカネがない
5名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:28:03 ID:m1PARWIdP
ネトウヨの書く朝鮮人の特徴、行動パターンって
ネトウヨの特徴、行動パターンと同じだよね

ネトウヨの書く朝鮮人の特徴≒ネトウヨの特徴  ←同類

精神異常者は自分のことには気づかない

例)
ネトウヨのコピペ

  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||   ★在日朝鮮人の特徴★   ||
  || 息を吐くように嘘をつく    ||
  || 本当の事を言われると発狂する ||
  || バカだから洗脳に気が付かない Λ_Λ  いいですね。
  || 祖国のゴミ、日本の寄生虫 \ (゜ー゜*)
  ||_____________  ⊂⊂ |
6名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:29:45 ID:Wb3og1IvI

★警告★

このスレッドは、世論誘導工作員がたてた、

世論誘導工作用のスレッドです。

一般の日本人は、このことにしっかりと留意したうえで、

このスレッドを利用してください。
7名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:30:04 ID:6H1mRT1F0



               _..-――-- ..._
       .. -―''" ̄::::::: :::: ::::: ::: ::::::: :ヽ..
     / ... ... .:::::..:::::.::::|:: ::: :::: :: ::: ::: ::: :: ``\
    /. .. .. .. :....::....::::.:::.:::|::::::::::::.:::.:::.:.::: :: :: : :: :: :ヽ
   /.. . /. .......:::.::::.:::.:::::::::::|::::::::::.:::::ヽ:::.:::::.::::.:.:: ::: : :::ハ
.  /.〃/.:.:./:.::::.:::::::;::::|::::.:/|::::.:::::::.|  \:::.::::.::::: : :: : ::::|
.  |/ /.:.:.:.:|::.:.:.:.:.::/:::h:/ |::.::: ::::|   `_::::::::::: : : :: |
.   ,'.: .:::.:.|:.::::::.:::厂 ̄丁` |:::.::::.::|   ̄ \ ̄::|:: : :: ::|
  |.::::::::.|::.::::::::|:  二   \::.:::|   _  \::|::: :: :: |
   |..:.::::::ハ.::::::.:|/ f:::::`ト   \| 彳 ̄.`ド ::.:|:: ::::: :|
  |  ∧:::\:::|ヾ〈:: ..::::|       |::.. ...:::| |::::.!:::::::::八
.   | ./ ヽ|::.::`:  ヽ辷ノ      弋:::::..:ノ..|::::::::.::.:/:「
   ∨   .|::.:::::::|       .      ̄  ,|::.:.:::::/:、|
          |::.::::八         _      /::.:::/
        |ト、::::::::>- ..__         _..〃:/     ハーバードの理系とか
.         ‖ \::::   ,r=ァ― T<´ //        早稲田の医学部とか
            ̄./:::::::丿  Ц:::\         なかなか入れないらしいですね
           /.... . ...├―─‐┤: :::\
          /:ヽ. . . . . .レ'':⌒`ヽ|: : : : : :>、
            /\::ヽ. . . . レ''⌒`ヽ1: : : : :/::/ヽ
        /:::\\::\. .|. . . . . . ノ: : : :./::/ /::ヽ



↓ちょっとサービス
http://ec2.images-amazon.com/images/I/3192H48zIoL._SS350_.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31rwYUHHf8L._SS350_.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dhu/imgs/2/8/289a5319.jpg
http://www.amiami.jp/images/product/main/091/FIG-MOE-0491.jpg
8名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:30:44 ID:Y3FsapUv0
詰まる所戦争さえなければ
科学を発展させる必要もなくなる訳で
9名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:30:48 ID:dkqmaExN0
アメに行くのが減った。留学生数は横ばい。
10名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:30:55 ID:8EjbNbtX0
最近はネットで大学の授業が受けられるから...
11名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:31:00 ID:fMYUzLfg0
はるばるときたで
12名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:31:18 ID:v7WYX06+O

>>6
2chに世論操作能力あると思ってんの?www

一度精神病院行けよニートww
13名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:31:20 ID:Siwos5Nc0
留学者数の推移の資料どこかにないですか
14名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:31:23 ID:eM67Urks0
           ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  )
        i./ ⌒   ⌒  .i ) ねえねえスタンフォードは?
        i (●)` ´(●) i,/
        | ::::: (_人_) ::::: |
        (^ヽ__ `ー' _/^)、
          |__ノ  ̄ ̄,  |、)|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  )
        i./ ⌒   ⌒  .i )
        i (⌒)` ´(⌒) i,/
        | ::::: (_人_) ::::: |   ちょっと言ってみただけ
        (^ヽ__ `ー' _/^)、
          |__ノ  ̄ ̄,  |、)|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

15名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:31:39 ID:gGidhtoS0

おいおい、これを正論だという奴は2chにはいないだろ?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9653572
16名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:31:59 ID:ebfmsNxIO
2番じゃダメなんですか?
17名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:32:15 ID:Wb3og1IvI
>>12
図星かっこ悪いぞ。
18名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:32:28 ID:UXuNxfVv0
中国人留学生に日本人の税金から金を出すならその分を日本人に回せよ。

優秀な日本人学生に金を出して公費で海外留学させてやれ。

何ら経済成長策を行わずに日本人を貧乏にしといて何を言ってるんだか。
19名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:32:37 ID:pfU3r2Zo0
何がしたかったらハーバード行くの?
別にハーバードを選ぶ理由がないわ
20名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:33:03 ID:4YwiMeuy0

???
ハーバード留学と学力とどう関係あるの?
21名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:33:22 ID:Ia4MhkQy0
特亜留学生に逆差別で資金出すんじゃなく、日本人に国が支援すべき。
それと、中国。韓国見習って小1から英語を教えるべきべき
22名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:33:44 ID:U2CBaO6G0
ハーバードの人数だけで比較してもしょうがない気がする。
アメリカに大学はたくさんあるわけだし。
23名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:34:07 ID:5XFylUnp0
なぜハーバード大学の日本人が減ると二流に?w
24名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:34:11 ID:RESSxQQN0
日本の高卒はハーバード卒より賢いよ
25ちゅう:2011/02/08(火) 21:34:22 ID:wg9wWgbl0
マイケル・サンデルみたいなユダ○ヤ人野郎のもとで学ぶ必要「ないよ。
26名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:34:23 ID:TDLN0XBT0
留学する必然性が薄れただけでは?
27名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:34:40 ID:eM67Urks0
医学 政治学 ロー 経営学


こんなもんだろ有名なの
28名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:34:49 ID:Qk+Al/240
欧米コンプレックスの団塊か?記事書いたのは
29名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:34:52 ID:5XFylUnp0
ペバーダインじゃだめなんですか!?
30名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:35:02 ID:Ry8wg5xT0
>日本の科学力二流に
31名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:35:09 ID:wKN0JRkJ0
ハーバード大高けーよ

海外の大学授業料

14 :名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:28:37 ID:ng9v4fp6
 ハーバード大      年間 37,012ドル  四年間 148,048ドル
 エール大        年間 36,500ドル  四年間 146,000ドル
 プリンストン大     年間 35,340ドル  四年間 141,360ドル
 スタンフォード大    年間 37,881ドル  四年間 151,524ドル
 マサチューセッツ工科大 年間 37,782ドル  四年間 151,128ドル
 カリフォルニア工科大  年間 34,584ドル  四年間 138,336ドル
 コロンビア大      年間 41,316ドル  四年間 165,264ドル
 ペンシルバニア大    年間 38,970ドル  四年間 155,880ドル
 ブラウン大       年間 38,848ドル  四年間 155,392ドル
 ダートマス大      年間 38,679ドル  四年間 154,716ドル
 コーネル大       年間 37,954ドル  四年間 151,816ドル
 シカゴ大        年間 39,381ドル  四年間 157,524ドル
 ノースウェスタン大   年間 38,461ドル  四年間 153,844ドル
 デューク大       年間 38,975ドル  四年間 155,900ドル
 ジョンズ・ホプキンス大 年間 39,150ドル  四年間 156,600ドル
 ワシントン大      年間 38,864ドル  四年間 155,456ドル
 ジョージタウン大    年間 39,212ドル  四年間 156,848ドル
32名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:35:23 ID:Y3FsapUv0
科学者は平和論者を憎め
平和な世の科学者なぞ、文字通りごく潰し以下
33名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:35:27 ID:ZpXR44lH0
何もかも貧乏が悪いんや。。。
34名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:35:40 ID:+QdLIWTA0
特亜がホルホルするために記事書くのはわかるんだけど、
NHKとかでこんなアホ記事取り上げるのはかなわんな

料金徴収とかすんなよ
35名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:35:42 ID:IVtL6mUg0
ハーバードもイェールも親の年収の10%の学費を減額とか
年収600万以下なら家庭負担分の学費免除とかやってっけど
入学願書に親の年収書く蘭あるから、そういった家庭のガキは
書類の時点で弾いてるしな
留学生だって金なきゃポイだ
36名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:36:10 ID:FYRv1aD8O
留学生数=力
ではないでしょ
留学生が少ないってのは自国の教育でも十分やっていけること、
むしろ日本だと留学が就職の妨げになること
を意味してるだけ
しかもわざわざハーバードを選ぶ理由もない
37名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:36:40 ID:6ckTjDW80
アメリカに留学した中国人って民主主義に染まって帰って来そうな感じするけどな

中国の歴史見ても 内部分裂しはじめたらそのまま派手に崩壊するのは目に見えてるからなぁ
38名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:37:14 ID:zvb7PUXP0
>>1
ほ〜〜〜、コウノトリ、はやぶさ、アシモなどなど、
ハーバード大に留学してた奴が作ったのか・・・・馬鹿も休み休み言えw
39名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:37:55 ID:g8JXct7iO
なんざわざわざ外国のボンボン私立に行かなきゃならんのだ。
ハーバードでなきゃ出来ない研究なんてもはやないだろ。
40考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 21:37:55 ID:3OgDMd2y0
シカゴは、商品取引所があるので経済学者が多く育つ。

っていうのを知らないといかんよ。

41名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:37:58 ID:RESSxQQN0
アメリカはハーバードを卒業したら新卒でも個室を与えられるような学歴階級社会

日本はコミュ力階級社会
42名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:38:00 ID:hUisg14u0
優秀な理系はハーバードに行くとは知らんかったな
MITとかじゃなかったのか
43名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:38:09 ID:fa63SxLH0
力二流に見えた
44名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:38:18 ID:Z7nRMXgp0
前にも「このままじゃ日本の科学力が…」とか言ってドクター増やしたけど
その結果はどうたったか思い出せよ。
45名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:39:04 ID:eM67Urks0
>>29

ライオグランデにしなさい
46名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:39:05 ID:HGv5+JFg0
日本発の特許や論文が減ってるのは事実
予算が減ったからね
47名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:40:24 ID:wrusubz20
まあ義務教育修了時点でGMATの簡単な方なら満点取れるカリキュラムに早急に戻すべきだね。
で、中学校を卒業した者全員に国が数次旅券を最初の1通(当然5年有効のヤツ)だけ国費で支給してやると。
セイフティネットはこの島国にいつまでもしがみついていても保証の限りではないよとはっきり行ってやるべき。

>>25 w二重否定なのかハッキリしろ
48考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 21:40:32 ID:3OgDMd2y0
>>41 米は読み書きの出来ない人が多い分、上の層の読解力や人脈は凄い。

とはおもう。

日本人に分かりにくいのは、21世紀になってもまだ神が現役ということ。
ここにからくりがある。

それを理解しないと。

宗教を信じる人々は日本人を人間と考えてない。こういうのを教えないと危険。
49名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:40:33 ID:1m7f+PYc0
前スレの946はアメリカでは私立大の学生数が多いと言ってるが、レベルの話はは別にして、割合では公立大の方が多いだろ。
国立大ではなく州立大だけど。
そして、アメリカはそもそも州の集まって構成された合衆国。
高等教育においては日本の方が遙かに私学に依存する割合が高かったはず。
そして、今は赤字が増えつつある。
50名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:40:44 ID:CL4Nk7+a0
またこのはなしか。
何に脅威をかんじているのかわからんが、アメリカはマジで焦ってるんだな。
51名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:40:51 ID:fkUdagBU0
ハーバードみたいにリベラルの巣窟になんで留学しなきゃいけないと思うけど
日本だとハーバード以外だと大学名言っても???って顔されるんだろうね。
52名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:40:55 ID:qA45x3Jm0
あのさあ。
なんと言おうとハーバードは世界の頂点の学術機関と位置付けられていて世界中からトップの頭脳を引き抜いてくるんだよ。
その人材の多くが政府や大手企業のトップか権威ある賞を受ける学者になる。
要は学問はもちろんだが、それとともにそれだけ巨大な人脈を形成することが大事なんだろ。世界を見渡せば東大なんて誰も知らないんだから。
53名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:42:06 ID:7hsS1dsg0
世界中にコネを持っている奴が昔に比べて
圧倒的に減ったというのはわかった。
54名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:42:33 ID:G1wUThjr0
もうハーバードの時代じゃないよ
55名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:42:36 ID:YRkkf0Jn0
ハードなんとかの客がピーク時の1/30だつて?
56名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:42:53 ID:Qk+Al/240
世界のトップ集めてもアメリカは衰退してるよね
57ごろやん:2011/02/08(火) 21:42:56 ID:wg9wWgbl0
ユダ○人野郎が富の60%を占めるアメリカで・・・・・・、

ハーバードなんて・・別に悪にそまることないやんか・・。

バードyといえば「はやぶさ」はすごいなあ。たいした金」かけんと。

涙でたで、燃え尽きるとこ・・・。
58考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 21:42:56 ID:3OgDMd2y0
東大は入るための大学で、研究は三流。

というのはあるのかも。

東大の社会科学系は、本を読んだらだれでも語れるレベル。

だが入試で必要な物理は水準が世界レベルであるのでノーベル賞レベル。






59名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:43:43 ID:+X+fktUI0
>>29
イオンド大学おすすめ
60名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:43:52 ID:a9eKy01X0
ぶっちゃけ、金がないだけです。
61名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:43:56 ID:FcABu6Q70
井戸の中の蛙、大海を知らず。

「米英何する者ぞ」と虚勢を張っていた
世界一優秀なはずの日本人が
科学力の結晶である原爆でぐちゃぐちゃにされたんだけどな。
62名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:44:03 ID:CEEhGTWB0
ただ単に中国や韓国に席を取られて留学できなくなっただけ。
63名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:44:10 ID:RESSxQQN0
マジレス
理系最高峰はCALTEC
64名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:44:14 ID:DTX8BKOq0
普通に早稲田とか慶応で十分だからな、日本の場合は。
チョンチャンみたいに糞大学しかないの違ってwww
65名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:44:22 ID:1LFPulTh0
なーーんだ、レコチャイか。
66名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:44:27 ID:aSAE02p50
日本の大学が十分優れてるから留学する必要性が乏しいだけ
67名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:44:53 ID:eM67Urks0
わかってねーな・・・
そりゃ、日本の研究・教育機関もそれなりに高度だよ。

でもな、外国の異質な思想と空気の中での研究を経験するってのは
ゆくゆく全く新しい血を日本に入れることに繋がるんだよ。
それに、一番重要なのが人脈。
研究でも、人脈ほどモノを言う財産はない。
自然科学系でもそうなのに、政治経済研究ならばなおさらなんよ。

ハーバードで同じ研究班でマブダチだったジョージが、15年後、中国外交のエキスパートとして
上院議員になったら、それだけで日本国にとっての自分の価値は無限のものになる。
ただ学究だけじゃないのだよ。
その時代のその時に誰とどこに居て、どんな関係をもったかが重要で、
何が役に立つのかわからない。

留学ってそういうものなんよ。
68名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:45:18 ID:eM67Urks0
>>59 初めて聞いたわ
69考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 21:45:45 ID:3OgDMd2y0
アメリカ衰退しているというけど、日本も政治が乱れている分困難は多い。

米には政治力があるので、ブロック経済を現代社会に導入し日本の成長を破壊するくらいのことは出来た。

ところで、英語を学びたい人は2ちゃんねるの英語板をのぞいてみよう。
70名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:45:52 ID:34DXb1jcP
日本人のノーベル賞受賞者
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85

物理学賞 小柴昌俊 ロチェスター大学大学博士課程修了(Ph.D.)
化学賞   根岸英一 ペンシルベニア大学博士課程修了(Ph.D.)
生理学・医学賞 利根川進 カリフォルニア大学サンディエゴ校博士課程修了(Ph.D.)

学部は全員国内の大学なんだけどw

アメリカシンパを増やしたいだけだろw
71名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:45:52 ID:YvMgQqaR0
留学生は増えてるけど分散してる
72ごろやん:2011/02/08(火) 21:46:00 ID:wg9wWgbl0
>>58
ほんまか?
73名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:46:28 ID:Ju/ApTuU0
アイリス・チャンが書いた嘘だらけの 『レイプ・オブ・南京』 について、
ハーバードの教授は何と言ってるか見てみよう。


・「チャン氏は彼ら(日本軍)が何をしたのか、これまでのどの報告よりも明らかに示している。」(序文にて)

   by ハーバード大学教授のウィリアム・C・カービー(William C. Kirby)


・「学問的に刺激的な調査であり、情熱の作品である」(裏表紙にて)

   by ハーバード大学フェアバンクスセンターのロス・テリル教授(当時・研究員)
74名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:46:33 ID:ZdSGFUZr0
外国人に留学経費をばらまくより、日本人の向学心の
ある学生にチャンスを与える方がどう考えても
有意義だが。
75名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:46:42 ID:feTb9xHw0
発展途上国の優秀な若者が先進国で勉強するのは分かる
でも、先進国の若者が他国の先進国で勉強する意味が分かんね
76名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:46:42 ID:YRkkf0Jn0
大学なんて所詮勉学研究のための場所を借りるところだ
77名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:46:49 ID:qxys7PBH0
ただ単に国籍を取るために留学しているだけ
78名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:47:16 ID:26fgpuSE0
ハーバード大学ってそんな凄いの?
ハンバーガー大学なら知ってるけど
79名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:47:27 ID:iTn2I4tg0
ハーバードは「勝ち組養成機関」であって、
世界を変える頭脳集団のイメージないよなー。

男ならMITかケンブリッジあたりよ。
どっちも手が届かないけどな!
80名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:47:34 ID:iLxOTc190
>>41
ハーバード大学卒を活かしきれる企業が日本旧来の企業には少ないかほとんど無いんだよね
どこも今まで自分がやってきたやり方をおしつけて、たとえハーバード卒といえども新米は完全に舐めて
「お前は間違ってる!俺の言う事を聞いておけばいいんだ!俺と違う意見を言ったり生意気な事を言うな!」
これだもんな。日本企業は。
81名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:47:35 ID:/WMYetCH0
アメリカ万歳!!
82考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 21:48:04 ID:3OgDMd2y0
歴史関係は、欧米の学者は、事実とつくりばなしの区別はない。

それはまあ、神を信じるレベルの読解力だとそうなる。
83名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:48:16 ID:eM67Urks0
まぼろしの学部と言われる
早稲田大学医学部の方がもっと難関
84名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:48:41 ID:aykBwBxC0
>>74
外国人学生に対しても、日本人同様に奨学金などを貸与させたり、給付させる方が国益にかなう。
まあ現状維持が最善だと思うよ。優秀な外国人が日本の社会に貢献してくれるような人材に育ってくれれば、これほどありがたいことはないよね。
85ごろやん:2011/02/08(火) 21:49:11 ID:wg9wWgbl0
新橋の店はみんな中国人だらけ。

銀座の客も中国人だらけ、アホ顔」してるのは日本人だらけ。

もう、落ちるだけおちたらいいやんか。
86名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:49:18 ID:uNP0F7MY0
雅子様はハーバード大卒の秀才だぞ。
ハーバードを馬鹿にする奴は皇族を馬鹿にすることだ。
ネトウヨはよく理解するように。
87名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:49:28 ID:Qk+Al/240
世界最高のコネ作り大学んんじゃ・・・
88名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:49:35 ID:FN7jxOReO
89名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:49:38 ID:RESSxQQN0
キリスト教の神って日本人にとっての四季や自然に相当するのかな?
90名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:50:16 ID:7hsS1dsg0
>>84
全然同様じゃないだろ。
日本人は国から給与される奨学金はない。
外国人は国から一時帰国費用や健康保険の果てまで給与される。

しかも日本に来るのはアメリカに飛べなかった二流。
91名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:50:16 ID:bbODkulf0
金持ちは日本で適当な大学行けば後は安泰だからな
92名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:50:48 ID:afO5S9cY0
おい、誰か留学してこいよ
韓国流と中華流が好きなやつ
93名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:50:53 ID:L45Ronug0
そのピーク時にハーバードに留学していた日本人ってどういう層なの?
日本の大学生とかキャリアの研修とか、そういう人たちとは違った層がいるの?
94名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:51:00 ID:ekqBI8pb0
はーばーど だけが大学じゃない。この記事書いたやつは頭悪いな。

95名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:51:01 ID:1B47jhNFO
>>22
そりゃあアメリカにも糞みたいな大学は沢山あるさ
96名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:51:05 ID:DTkEiAcQ0
少子化で若者居ないし留学させるお金ないし
97名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:51:08 ID:6zy6y2HV0
日本の地位がどんどん下がっていくなあ
これも自民党政権の失政が響いてるわ
日教組と文科省と自民党がタッグを組んで日本人白痴化計画(ゆとり教育)を推進して実現しちゃったし
この国は自称保守政党によってどんどん破壊されていくわ。
その点で言えば政権交代は救国だったんだなw
98考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 21:51:27 ID:3OgDMd2y0
日本の問題は、敗戦国なので、言論の自由と出版に著しい制限があるので
新聞を読んでもものごとがわからないので2ちゃんに頼るというところ。


それにしてもエジプトの政府を倒すための米は2週間以上まえからがんばっていたようだが、
なんで倒すんだろうな、カイロで演説させたもらったのに米政府は。

ほんとうは、ハーバードがその実力でエジプトを倒したと誇るべきところでそうなっていないところに
ハーバードとフフェイスブックにたよる現状の米のある種、限界の問題がある。

99名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:51:42 ID:Ju/ApTuU0
アイリス・チャンが書いた嘘だらけの 『レイプ・オブ・南京』 について、
ハーバード大学の教授は何と言ってるか見てみよう。


・「チャン氏は彼ら(日本軍)が何をしたのか、これまでのどの報告よりも明らかに示している。」(序文にて)
   by ハーバード大学教授 ウィリアム・C・カービー(William C. Kirby)

・「学問的に刺激的な調査であり、情熱の作品である」(裏表紙にて)
   by ハーバード大学フェアバンクスセンター教授(当時・研究員) ロス・テリル(Ross Terrill)


所詮、このレベルwww
100名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:51:48 ID:DQteAFMx0
ハーバードが云々よりも、
結局、ゆとり世代だからだめなんだっよ。
101名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:52:01 ID:lWc6j+IL0
ハーバード大学のレベルが落ちた証ですね。
102名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:52:48 ID:YRkkf0Jn0
つーか、いいかげん自分の国を信じろよおまいらw
103名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:06 ID:QRp1svTY0

ハーバードに限らず、アメリカの大学に留学した

政治家、官僚は、アメリカの犬となるよう

ドップリと洗脳されて、日本の富をアメリカに

たれ流すマッチポンプとなります。

竹中平蔵なんか、典型的だわな。

104名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:09 ID:rjMVLZCqO
ゆとり教育
105名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:07 ID:2IejJH+S0
それだけアメリカ留学に魅力がなくなったのだと、
なぜそういう発想に至らないんだ?ダメリカ人は。
106名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:31 ID:aykBwBxC0
>>90
一時帰国費用は良く分からないけど、健康保険については、外国人学生も税金を日本に納めてるし、日本で生活してるんだから別に良いと思うんだけど・・・
それと、外国人留学生は本国とは別の場所で勉強してるわけだから、国の援助が無ければかなり厳しいと思う。
もし援助を打ち切れば、外国人留学生は日本に来なくなるよ。
107名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:34 ID:BB1FA9yj0
宇多田ヒカルってそんなに頭いいの?
ヒロスエとかと同じ入り方?
108名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:42 ID:/VyCTPwgO
日本の大学がクソ過ぎる。
特に私学なんかもうなくていい。
あんなもん最早犯罪者養成所。
109名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:42 ID:Qk+Al/240
アメリカに知性があるならあんなに戦争しない
110名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:44 ID:1ZjzFiIf0
ハーバードって理系あるの?
111考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 21:53:49 ID:3OgDMd2y0
エジプトを倒した影に、ハーバードの開発したフェイスブックという宣伝をする。

そうなるはずだが、計画のとおりには行かない・・・・

でも計画通りにこういうスレがたつ・・・・ということなのか。


112名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:50 ID:ZlbPPEZw0
八戸大学の↑が

ハーバード大学の↓に一言
113名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:58 ID:KkNAcfW50
中国反日教育の恐ろしさ!

http://www.youtube.com/watch?v=EbGhWegBesc
114名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:54:06 ID:yKxdwudi0
30年後にはノーベル賞の数も中韓に抜かれてんのかな・・・
115名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:54:37 ID:7+ito/wv0

  ハ ー バ ー ド ?

 ど こ の 宗 教 団 体 で す か ?

116名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:54:47 ID:o9fhBvVJ0
>>18
俺も思った
117名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:55:05 ID:Ju/ApTuU0
所詮、アメリカの世界戦略の一貫に組み込まれた大学。
後進国から来た秀才や酋長の息子を、洗脳する機能を持つ。
118名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:55:11 ID:qA45x3Jm0
>>75
日本の大学のレベルが全然高くないからだろ。
東大でも20位前後で香港大学より下位。世界的知名度も低く、頭脳も集まらない。
世界の頭脳が集まる米系トップ大学で学んだ実績はそれだけで世界規模で巨大なステータスになる。
119名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:55:21 ID:eM67Urks0
中には抜かれるな 
120名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:55:23 ID:1B47jhNFO
>>105
日本の学生に野心がなくなったって可能性も
同程度はあるけどね
121名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:55:35 ID:RESSxQQN0
>>114
一流の論文数で中国が日本を抜いた
あと数年で中国はアメリカをも抜くだろうね、
122名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:56:07 ID:7+ito/wv0


 高 い お 布 施 を し な け れ ば い け な い



      宗 教 施 設 



123考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 21:56:15 ID:3OgDMd2y0
ああ、ハーバードではいまフェイスブックによる革命が失敗しムバラク政権が存続したのはなぜか・・反省会
が、開かれているのだろうな。


そもそもアラビア語が読めない俺にはまあ、こまかいことがわからないが。
124名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:56:18 ID:/hWXog7O0
ハーバードのあるアメリカの製造業はそんなにすごいのか?
GM、クライスラーは政府に金いれてもらってたと思ったが・・。
125名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:57:09 ID:Y1VyK4JN0
「一流じゃないと駄目なんですか? 二流だと駄目なんですか??」
126名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:57:16 ID:6/owgfF30
>>97
ゆとり教育を推進したなんとかいう官僚は帰化人だっただろ
いま朝鮮学校にいってるんじゃないのかね
127名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:57:27 ID:IVtL6mUg0
男ならプリンストン高等研究所まで行きたいわな
128名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:57:55 ID:5yPapUWW0
今の二十代前半は競争無しで大人になった苦労知らずだからな。就職の段階で初めて競争の厳しさを知る訳だ。まぁ職が無いのもさもありなんだろ。
129名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:58:13 ID:1B47jhNFO
>>75
もう一度、大学に入学してみたら


本当にヤバいってのが分かるよ
130名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:58:16 ID:1iNKczwY0
日本人ってのは洋の東西を問わず外国の良い部分を取り入れるのが上手い国民性のはずなのに
米国に限ってだけは何故か米国の悪い部分だけを見習って取り入れようとするよね

留学して米国の悪い考え方に染まってしまうくらいなら
はじめから米国留学なんてしないほうがいいに決まってる
131名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:58:19 ID:ZlbPPEZw0
まあ基本的に文系のところだからな
132名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:58:24 ID:uPrYd9NqP
>>17
うわぁ。。。
133名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:58:32 ID:DTX8BKOq0
海外の知見を取り入れらないっていうのは損失だよ。
幕末のころは競って海外へ出たがったというのに、いまの若者ときたら
国内に閉じこもってインテリ気取りだもんあ。
134名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:58:39 ID:fBQZubJ10
米主要6大学への留学、日本人5年で36%減 本社調査 企業派遣が減少、人脈弱まる懸念
https://sites.google.com/site/forum11380770/report-publication-1/beishuyou6daigakuhenoryuugakunipponjin5nende36genhonshachousakigyouhakengagenshoujinmyakuyowamarukenen

【シリコンバレー=奥平和行】ハーバード大学やスタンフォード大学など
米国の有力大学で学ぶ日本人留学生が大幅に減少している。日本経済新聞社
の調査によれば、2010年秋時点の主要6大学の日本人留学生は477人で、
5年前に比べて36%減った。景気低迷による企業派遣の減少などが背景に
あるが、米国の産業界や政界での指導層との人的関係が弱まるなどの懸念
も出ている。
 米誌USニューズ・アンド・ワールド・リポートの全米大学ランキング
(11年版)の上位11校に日本人留学生数(大学生と大学院生の合計)の
推移を照会。ハーバード、エール、コロンビア、スタンフォード、マサチュ
ーセッツ工科(MIT)、ダートマスの6大学から回答を得た。
 日本人は全校で減る一方、アジアからの留学生は増加。ハーバード大では
日本人が05年比26%減の100人となる一方、中国、インド、韓国、シンガ
ポールからの留学生は22〜77%増えた。シンガポールからの留学生は09年に
日本人を抜き、中国、韓国、インドに次ぐ4位となった。コロンビア大でも
08年から、日本人は台湾からの留学生を下回っている。
135名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:58:46 ID:1eQC3xhu0
たった12年で新成人の数が50万にも減れば海外留学も当然減るだろう
136名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:58:54 ID:Ju/ApTuU0
ジョージ・W・ブッシュ元大統領 ・・・ハーバードビジネススクール出身  ←●バカでもコネで入れます。
137レンホー:2011/02/08(火) 21:59:01 ID:cN3gvqxAO
「日本が一流である必要性はあるんでしょうか?二流じゃダメなんですか?」
138名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:59:06 ID:qA45x3Jm0
>>124
全然規模が違うよ。世界の製造業ランキングトップ100の6割はアメリカ企業。
日本は7社しかない。製造業っていうと自動車と電機しか思いつかないようなら話にならんけど。
139名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:59:23 ID:S4pj6Q460
普通は外の世界に出て民主主義に触れ大局的な視点を持てば
自国がいかに偏狭で独裁的な国家か解り、恥じ、変革を起こそうとする

中国人以外は
140考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 21:59:28 ID:3OgDMd2y0
とりあえず本読んで、論文書いて、なんか発見して欲しい。

ところで、宗教が強い国では、科学はどうなるのだろう。
日本は勉強だけ専念するという文化があるが、宗教は消えてしまったが。

ただ日本人は考える力が弱いので、NHKでばかみたいに世界遺産を流している。
ほとんど宗教施設の世界遺産に時間もかねも使うべきではない。

141名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:59:35 ID:FcABu6Q70
精神構造が某国の様になってきた日本人。

「日本人は一流。」と信じるまでは愛国心としても、
「東大は世界一」という外国のどこも認めない妄想に耽る。
その間、GDPも、学習到達度ランキングもじりじりと下がり続ける。
しかし、その事実も正視できないでひたすらオナニーに耽る。
沈みゆく国の特徴なのか。
142名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:59:49 ID:aykBwBxC0
>>126
その官僚って誰?てか、どうして帰化人ってわかるの?
143名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:00:05 ID:FcABu6Q70
精神構造が某国の様になってきた日本人。

「日本人は一流。」と信じるまでは愛国心としても、
「東大は世界一」という外国のどこも認めない妄想に耽る。
その間、GDPも、学習到達度ランキングもじりじりと下がり続ける。
しかし、その事実も正視できないでひたすらオナニーに耽る。
沈みゆく国の特徴なのか。
144名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:00:11 ID:2ctU0GgE0
ハーバードに魅力が無いという事実現実についてはどう考えるのかな?
145名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:00:18 ID:9UpjKbD30
東大京大などの優秀な大学が自国にある日本人がわざわざアメリカに行く理由がなくなってきてるのでは?
中国人や韓国人のように自国にロクな大学がない国民だけが留学する価値があるんだと思う。

日本は明治以降国費で多くの留学生をフランスやドイツに送り込んで西洋文明の取り入れは完了したんだと思う。

146名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:00:35 ID:RESSxQQN0
理系だったら中国の技術はスゲーぞ
インチキハイブリッドシステムとかよりどりみどりw

それが半年でプリウスレベルのハイブリッドに改良されてたりww
勢いが違いすぎる
147名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:00:40 ID:dFttqVDb0
だってハーバードじゃ日本の大学みたいに分数から教えてくれないだろ
無理だべさ
148名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:00:46 ID:xx5ukzwc0
日本オワタ
149名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:00:55 ID:J4DIxobA0
ハーバード大学って雅子さんがいた大学?
ロクなもんじゃなさそうwwwwwww
150名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:01:10 ID:AgZp/LVKO
なんでそんなに減ったんだ?
金銭的な問題じゃなく学力的な問題なんだろうか
ハーバードくらいにまでいけば就職も楽だろうに
151名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:01:17 ID:Rv5UalhX0
こんなもんより先ず年間400億円ほどの外国人留学生にタダでやってる金を
日本人学生にまわす事の方が重要だ。
152名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:01:19 ID:uPrYd9NqP
>>64>>133
どっちなんだよw
153名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:01:32 ID:mojZT8eqP
こーいう超高学歴って国で援助とかしてないの?
日本にいたら普通に受験戦争で東大か京大めざすだけになるから
学校とか国で海外への道を用意してあげたほうがいいんじゃね
あとは親が裕福で海外の大学になじみがあったりとかくらいになるだろ
154名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:01:44 ID:nsqZH1q70
雅子様が出た大学だもんなあ、凄いよな。
155名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:01:45 ID:fBQZubJ10
国別英語力における日本の順位
http://www.tagoemura.com/days.html

世界214ケ国中197位、そしてアジアでは北朝鮮と並んで最下位です。驚くべき順位
ですが、これが平均的日本人の掛け値無しの英語力です。
統計では「北朝鮮と日本が同点」となっていますが、実際には北朝鮮本国でTOEFLを
受験する人などいない訳で、在日の北朝鮮籍の受験者が、この「北朝鮮」を代表し
ているわけです。
ですから「北朝鮮と並んで日本が最下位」と言うのは、「日本が単独で堂々の最下
位」ということに他なりません。
「読み書きはできるけど会話は苦手」などとよく言われますが、一般には「読む
ことも書くこともできない」というのが実情です。おまけに、この10年間における
日本人学生の平均的英語力は全く向上していません。
事実、ブータンからやってきた人が「まさか日本がこんなに英語の通じないところ
だとは思ってもみなかった」とぼやいていました。
156名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:01:49 ID:afO5S9cY0
>米国の産業界や政界での指導層との人的関係が弱まるなどの懸念も出ている。

>米国の産業界や政界での指導層との人的関係が弱まるなどの懸念も出ている。

>米国の産業界や政界での指導層との人的関係が弱まるなどの懸念も出ている。

>米国の産業界や政界での指導層との人的関係が弱まるなどの懸念も出ている。

>米国の産業界や政界での指導層との人的関係が弱まるなどの懸念も出ている。

>米国の産業界や政界での指導層との人的関係が弱まるなどの懸念も出ている。
157名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:02:09 ID:Ju/ApTuU0
昔は、ネットがなかったから、例えば、
ハーバード大学のキッシンジャー教授とかが何か言えば、
なるほどと有り難がっていたけど、今は、そんな時代じゃない。
158考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:02:17 ID:3OgDMd2y0
みんな知らないとおもうけど、父ブッシュは優秀であるのは有名だが、

子供のほうのブッシュもかなりの頭脳だ。日本の政治家よりはさすがに上。

英才教育はやはり大きい。

そんなブッシュに、小泉は英語がしゃべれないとばかにされたのを覚えている人はもう少ないか。

日本の英才教育はおかしいというのはここからもわかる。
159名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:02:31 ID:CEEhGTWB0
ハーバードなんてTOEFL iBT 100点くらい要求してくるけど、日本人なんかじゃとてもとてもとれやしません
160名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:02:49 ID:CghcxUIC0
これ、当時の留学生はほとんどが公費か費用会社持ちの連中だったでしょ。
で、彼らなりに成果を持ち帰って成果を費用元に還元したんだよ。
あるいは自分達自らがコンサルとして身を立てた。
この成果と言うかカリキュラムを元にしたスキルアップ研修が
大手企業の社内研修でうっとうしいくらいにあるよ。

うちの課に歴代の研修資料のファイルがあるんだがこう言う研修が
始まった時代の資料の中身はなかなか生々しい。(w

これらの資料をチラ身して思ったんだが、アメリカの大学の中身は
発展途上国の学生達にはすごく役に立つと言うかアメリカにとって
役に立つと思ったわ。

今の日本には正直あんまり役に立たないと思うね。
中国の学生には今は「まだ」役に立つのではないかしら。
そうそう日本の場合は小学生用にまとめ直して使うと良いかも
知れないけど、今の教諭には使いこなせないだろうね。
日本の教諭は世界の競争に負けちゃったからねぇ。
161名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:02:59 ID:IVtL6mUg0
>>144
「研究設備」で考えるとアイビープラスの方がいいしな
162名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:03:12 ID:EiYUMkqo0
>>151
それ辞めたら天下ってる官僚が死ぬ
163名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:03:16 ID:1B47jhNFO
>>144
魅力がなくなってるの?
どこの情報?
164名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:03:39 ID:aykBwBxC0
>>155
在日の中に、北朝鮮籍の人はいませんよ。
そもそも、日本が北朝鮮を国家として認めていないので、そのような国籍の在日が存在できるはずもありません。
165名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:04:05 ID:DTX8BKOq0
そもそもバーバードとか勉強ができるだけじゃ受からないしな。
それこそその道でトップランナーになれるような才能がないと入れてくれない。
166名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:04:10 ID:6zy6y2HV0
>>126
ソースは?
推進した自民党議員も帰化人か?w

民主になってやっと詰め込みに戻ったよなあ。
ホント救国だわ。
教育方針は今後の国益や国の将来像に影響されていくからな。
167名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:04:27 ID:8ZHBv7/I0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n07-002  2011-02-08 19:39
http://www.death-note.biz/up/o/17233.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1059.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
168名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:04:53 ID:ZdSGFUZr0
THEのランキングでは、東大26位(昨年の基準による順位、22位)、
京大57位(25位)、東工大112位(55位)、阪大130位(43位)
東北大132位(97位)となったほか、名大(92位)、九大(155位)
筑波大(174位)、北大(171位)、慶大(142位)、
早大(148位)は200位以内に入らなかった。
169名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:04:54 ID:qt916RIC0
これ以上、属国化しなくて良いだろ。
必要最低限でよし。
170名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:05:14 ID:MokFwLw10
君の名前は?
171考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:05:32 ID:3OgDMd2y0
シンプルに考えると、日本にゆとり教育を導入させる政治力が米にはある。

政府が弱い分を国民が個人の努力で補わなければならないのが戦後日本。

若者は、やる気になったらニューヨークタイムズとか、ネットでもっと読めばいいのではないか。
172名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:05:43 ID:V1vDa2DT0
冒険しても見返りがないからだろう。
大卒で公務員になるのが、一番ローリスクハイリターン。
173名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:05:51 ID:AgZp/LVKO
確かハーバードってボランティアしてただとか特技とか人間性を見られるとかあったな
174名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:06:22 ID:T/BVfm9H0
175名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:07:17 ID:7+ito/wv0


  所 詮 コ ネ と カ ネ だ け の 宗 教 施 設 



176名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:07:38 ID:H5z4vqBF0
青LEDやiPSも革新的な道を切り開いたというより
競争に勝ったという感じで盛り上がりに欠けるしな
もとから適性がないんじゃないか黄色人種には
177考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:08:01 ID:3OgDMd2y0
サンデルの次に、なんかだれかもっとしっかりした人の授業をNHKはながしてみよう。

178名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:08:06 ID:JPRhQxVV0
日本が衰退しているのを如実に表してるな。
金が無い、向上心もない、内に篭って傷の舐めあい。
これが衰退してると思わん奴は現実を直視できないニートなのか?
179名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:08:11 ID:3n+aida40
日本人にはハーバードはもう不要ということだよ
180名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:09:11 ID:8ZHBv7/I0
>>167
偏差値50大学で得た3つの教訓
●東京の公立中学では、肉体労働者の家庭の子を変に刺激しないように勉強していない雰囲気で、勉強をする。
 勉強は人によって価値観が違う。勉強しているのがバレていい時期は、卒業して進学高校へ滑り込んだ後だ。
 偏差値50の就職高校で「中堅大学への大学受験準備」は、同調圧力がハンパなく強いので不可能だ。
●偏差値50大学在学中に弱い立場でお金を持っているのがバレると、映画ではなくホントに悪い人が来る。
 砂場で磁石を落として砂鉄がぎゅっと集まるように、悪い人に囲まれ孤立する。快楽殺人するようなヒドイ人たちだ。
 東大卒の心理カウンセラーをはじめ、大人はその現実を否定するのでウソのアドバイスに警戒しよう。
●高校卒業年齢で「不良の背中へ隠れて、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ色目を使う女」だ。
 → 女が高校卒業年齢なら、偶然や間違いじゃなくて、よこしまなワルダクミだ。
   遅いか早いかの違いで、その女はその坊ちゃんへ濡れ衣を着せる。100%田舎娘だ。東京人のふりをしている。
   就職結婚よりもイタズラを優先して生きている。勉強は人によって価値観が違う。そういう女に関わると病気になる。
   毒を盛られたのか、本当に体の具合が悪くなる。飲食物に気をつけたほうがいい。運が悪いと殺される。

教訓じゃないけど、
まともな大学へ進学するなら、漫画やドラマのような高卒風の青春はナシだ。
ナシが当たり前の前提だ。要領のいい子は別だが、高卒風青春ナシが原則だ。

高校卒業年齢で「不良の背中へ隠れて、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ色目を使う女」だ。
こういう女族がたくさんいる。第一印象は一瞬の直感で
「個人営業の娼婦、娼婦としての礼儀作法がなっていないバカ娼婦」に見えた。
人間、第一印象がすべてで、第一印象が正解という。が、それは間違い。
「不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちに対しては、
 不良の金玉を守るために、筋肉金持ちへ色目を使わない。」
これ↑でこう↓わかる。
 「アタシは死んでも不良とは結婚したくない。でも、どんな汚い手を使っても不良の精液を手に入れるぞ。
  金持ちの子孫なんか死んでも残すもんか!でも、どんな汚い手を使っても金持ちと結婚するぞ。」
第一印象なんて当てにならない。
181名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:09:12 ID:KbJnxIYB0
ハーバードへの留学生の減少は理系への影響がそんなにでかいものだろうか?
理系分野だったら日本の大学でもトップ分野いっぱいあるでしょ。
ってか現状の理系の最先端の研究者のうちどれだけがハーバード出身よ?
政治・経済分野のトップへの影響は大かもしれんが。
あ、政治はもう底辺か。
経営トップが古いのはまずいかな。
182名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:09:22 ID:Ju/ApTuU0
ハーバードって、税金で留学に来てる日本の官僚を洗脳して、
米国の手先にするところだろw
183名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:09:40 ID:EiYUMkqo0
>>173
留学生にとっては母国の平均所得が肝心
これで奨学金の獲得状況が変わる
昔は奨学金いらずの金持ち国家だったが今や奨学金なしでは行けない
日本の子ども達
日本は向こうの留学制度でかなり中途半端な立ち位置にある
184名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:09:41 ID:3oHRzp2O0
東大が世界一
185名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:09:53 ID:T/BVfm9H0
>>174
「若者は内向き」の欺瞞
http://d.hatena.ne.jp/scicom/20110111/p1
186名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:09:55 ID:dwc0DWts0
>>155
英語で苦労したことないやつに限って
この現実をなかなか受け止めようとしないよな
国際的な場に出たら相当恥ずかしい思いをするのに
187名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:10:04 ID:qA45x3Jm0
ハーバード、イェールをはじめとするアメリカ東部アイヴィーリーグ系大学を卒業すれば、世界で通じるステータスを持つことになる。
東大京大早稲田慶応などは海を隔てればそれだけでまったく無力化してしまう。
そこが何より大きな違いだろ。
188名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:10:14 ID:Rabgci8z0
いくらなんでも
ハーバード大の学部に入学する日本人が減った=科学力二流になる
とか短絡すぎるだろー
189名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:10:19 ID:y2E2x3Dh0
ハーバードの学部の一学年の定員は1500人程度だが、この5人というのは
どこまでを含んでるのかな。
たとえばビジネススクールはだいたい800人だけど日本人は今でも
10人位は居るよ。
190考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:10:25 ID:3OgDMd2y0
アメリカ凄いのは、

今回PCの春の商戦あわせて、インテルの部品に障害がでたけど、
こういうの、事故にみせかけるテクニックが凄いね。

日本企業を戦略的につぶす熱意がすごい。

191名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:10:32 ID:0/mFH7vF0
人材の国外流出を防ぐべき
192名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:10:38 ID:1B47jhNFO
>>171
ネットの情報ほど恣意的なものはないけどな
ぶっちゃけ朝日新聞以下だろ


ネットで読めるのは新聞の見出し程度だし
所詮は便所の落書きだもんな
193名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:10:51 ID:fBQZubJ10
【産経抄】経済学の計算式解けず、日本の官僚が欧米大学院で落ちこぼれ…算盤文化や英国人学者が基礎築いた工業立国・日本に陰り★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184231334/l50

大学進学率の高まりは、みんなが勉強をしたからではない。家計が豊かになって、大学の
粗製乱造が進んだからだ。少子化が進むからさらに大変になる。大学は質より量に走り、
学生を熊手でかき集めなければ経営が成り立たない。
(略)
「ゆとり教育」が進んで受験科目は絞られる。学生に負担をかけないというのがその理由だ。
すると、数学ができないまま経済学部に入ることになる。
ここが国際基準とは違う。本紙連載の「やばいぞ日本」は、欧米の大学院に留学した若手
官僚が経済学の計算式が解けずに落ちこぼれると報告していた。数学者の芳沢光雄さん
は著書『数学でわかる社会のウソ』で、学力低下よりさらに深刻なのは学習意欲の低下だ
と語る。

>欧米の大学院に留学した若手官僚が経済学の計算式が解けずに落ちこぼれる
>欧米の大学院に留学した若手官僚が経済学の計算式が解けずに落ちこぼれる
194名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:12:15 ID:eM67Urks0
>>154 雅子は特殊学級だから
195名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:12:17 ID:MWniybrl0
少子高齢化の日本では市場が縮小していくのは当たり前なんだから
内需だけでは企業は成長しないし生き残るためには海外志向をもっと持たないとだめだと思うよ
日本人は英語なんか勉強しなくても高度な学問を学べるし生きていけるから〜とふんぞりかえってはいられなくなる。
196名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:12:32 ID:JHgMpb5B0
ハーバードよりハイハーバーのラナちゃんのところに行きたいんだろ
197名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:12:57 ID:RESSxQQN0
>>176
日本式の封建社会ではパクリしか出来ない
198名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:13:22 ID:pnq0EviN0
まあ、リベラルアーツ系の大学は色々な国の
学生が来ることを尊ぶ気質があるんだろうし、これは
営業活動も含まれているんじゃね。
国際間のコネ構築も重要だろうし。
199名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:13:26 ID:6zy6y2HV0
留学行きたいけどお金が無い
ぶっちゃけ中国人留学生に生活費払うなら
留学行きたい日本人支援してくれよ
200名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:13:34 ID:w2IEq05O0
だって子供を送る親の身としては心配じゃん。
俺は親じゃないけど。
201名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:13:37 ID:2ctU0GgE0
>>163

で、お前はハーバードで学びたいことあるか?
それが答えだ。
202名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:13:49 ID:qimbl+Rg0
>>187
自分の国の最高峰を出てはじめてステータスになる

どの国も外国人には甘いから外国の大学出てもステータスにはならない
ハーバードは日本人ならよほどサボらない限り簡単に卒業できる
東大も外国人ならよほど(ry
203名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:13:51 ID:g8JXct7iO
ノーベル化学賞受賞者で人格的にまともな日本人は福井、白川、田中ぐらいのもの。
その他のノーベル化学賞受賞者の語る専門外の発言は全てキチガイの妄言と考えた方が良い。
204考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:14:05 ID:3OgDMd2y0
留学する人は、留学する前にテキストのコピーとか手に入れて
半分くらい前もってマスターするくらいでいいのでは。

日本はなにがまずいって円高のほうが好ましいのに、テレビの人気解説者がいうまま、
円安のほうがいいとおもわされるようなところ。

テレビの人気解説者は、日本のためには働いてないぞ。
205名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:14:12 ID:1B47jhNFO
>>188
確かにそれだけなら短絡的だと思う





でも、本当にそれだけなの?
206名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:14:12 ID:fE5kboyh0



ハーバードを出た中国人留学生たちであっても、帰国後、政変があれば
一斉に何の躊躇もなく消されるだろうな


207名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:14:16 ID:7pp36+780
これから変わるんじゃないかな?
国内市場がどんどん縮小してくし、海外に出て行かざるを得ない
多くの人が英語が出来ないとか、それは国内だけで仕事してりゃ生きていけるほど
恵まれてるってことだ

あとは昔の人偉かったと。工学でも医学でも、なんでもかんでも日本語に翻訳してるし
208名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:14:49 ID:Ju/ApTuU0
>>186
日本人なら、英語なんかできなくっても、ノーベル賞も取れますがな♪
ちなみに俺は、センター英語満点だったけど、全くしゃべれないw


益川敏英教授がストックホルムでノーベル賞の受賞式前の記念講演を日本語で行った。
「私は英語では話せません」と英語で断りを入れた後、日本語で話を始めた。
記者会見でも「私は日本語しか話せません」と英語で断りを入れて、通訳をさせていた。
http://urban-diary.blog.so-net.ne.jp/2008-12-09
209名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:15:03 ID:4NhKfDgT0
ゆとり教育の弊害
210名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:15:49 ID:LKK3ep4Z0
スパイ防止法とかで今ある技術を守ることからはじめませう
211名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:16:05 ID:N0xkeeM/0
ゆとりだからしょうがないべ
212名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:16:13 ID:OF5EYE9J0
というより今からはもう英語必須なんだよ。まじで。
お前ら英語勉強しとけよ。
現実の話だからな。
213考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:16:20 ID:3OgDMd2y0
まあ、アメリカの凄いところは結構あるんだが、それを語らずに議論が出来るというのは
どういうことだろうな。



214名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:16:45 ID:FcABu6Q70
利根川進博士(ノーベル医学賞)

週刊誌の対談で、
「東大や京大と言ったところで、世界では二流半としか見られてないからなあ。」
215名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:16:56 ID:sqRX304m0
二流は悪いことじゃない
向上の余地がある

って逆境ナインで言ってた
216名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:17:25 ID:8+nP2JaK0
そうは言っても、向こうの大学って学費が半端ないんでしょ。
すでに米国では中流階級からは一流大学行けない、って批判出てるけど。
日本じゃあ政治家の子弟か資産家くらいじゃねーと行けないなー。

しかし、旧自由主義陣営の社会で急速に平等の概念が消えてるのは
面白いよね。平等を主張すると、日本じゃ共産主義者だもんね。

しかも、金持ちが優秀ならまだマシだが、日本の金持ちで留学組
っつったらルーピー鳩山とかバカ麻生が代表選手だもんな。話にならねえ
217名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:17:40 ID:KVmjmOp/O
あのNHKの哲学の討論番組をみるとハーバードってキモいなと思うが
理系は関係ないか
218名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:17:42 ID:Ju/ApTuU0
一言で言って、ハーバード留学なんて、ダサイ。
219名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:18:10 ID:CgpTMjZI0
ハーバードに突っ込み入れる奴は低学歴だが、この継ぎ接ぎ記事はクソだ
220名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:18:12 ID:Rv5UalhX0
>>174
単に日本人のハーバード離れということですか
221名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:18:25 ID:RESSxQQN0
アメリカ文明はヨーロッパのコピーだし
日本文明は元をたどれば中国文明だし

仲良くパクリ文明国家
222名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:18:29 ID:mcZShLT+0
学歴社会と格差社会の最先端を見せつけられたような気分
223考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:18:49 ID:3OgDMd2y0
東大京大がシステムを作れば、それは官僚にいいような物にするんだ。それはそうだ。

日本は政治家が子供手当てをなくそうとがんばる、腐った部分があるが、それを官僚が推している。



224名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:19:04 ID:qA45x3Jm0
>>202
東大が世界でトップならともかく、それがはるかかなたの現状でそれ言っても説得力ないだろ。
ハーバードと東大の卒業生なら世界中どこの企業、政府、研究機関も前者を採るだろ。
お情けで日系企業が後者を採る例はあるだろうけど、それぐらいだ。
225名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:19:44 ID:HGv5+JFg0
日本の勝ち組は科学者でも技術者でもない
226名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:19:44 ID:5DFL87iM0
向学心も労働意欲も独立心(結婚とか)も冒険心も
若い世代は上の世代よりも確実に意欲減退してるだろ?
2ちゃんじゃ老害だの団塊最悪だのと上の世代を叩くが、若い世代もダメダメなんだよな。
ぬるま湯育ちの甘えん坊で耐性がなく困難に立ち向かう馬力がないからねw
もう、日本はとことんまで一度落ちなきゃ立ち直らないだろ。
227名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:19:58 ID:Ju/ApTuU0
ハーバードに留学するかどうか決める前に、これを嫁↓


アイリス・チャンが書いた嘘だらけの 『レイプ・オブ・南京』 について、

・「チャン氏は彼ら(日本軍)が何をしたのか、これまでのどの報告よりも明らかに示している。」(序文にて)
   by ハーバード大学教授 ウィリアム・C・カービー(William C. Kirby)

・「学問的に刺激的な調査であり、情熱の作品である」(裏表紙にて)
   by ハーバード大学フェアバンクスセンター教授(当時・研究員) ロス・テリル(Ross Terrill)
228名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:20:13 ID:Gmhq6Nu40
また朝鮮人が水増ししてるんだろ?
229名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:20:36 ID:1B47jhNFO
あーあーあー
聞こえない、聞こえないっと





なになに
チョンがまたレイプ事件起こしたってw
シナではまたビル火災かwww
230名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:20:37 ID:Qtqe+9LE0
ハーバード出た人が少なくなった→二流になる

ガチで意味が分からない
231名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:20:39 ID:cBMDBZ9V0
こういうのは金持ちのエリートが頑張ってくれないと普通の人間には無理だから
エリートは社会のために頑張る義務がある
232名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:21:01 ID:38ohdJj+0

先進国への留学とか発展途上国の論理www

233考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:21:08 ID:3OgDMd2y0
>>221 誤解がよくあるが、日本はほとんど中国と関係がない。

 と、詳しくなると分かる。

 海で隔てると、すごく差が出る。
234名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:21:15 ID:Gm10/5RG0
>>1
ハーバード大学は理系の大学じゃありませんが

何か?w

ばかじゃねーのw
235名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:21:19 ID:/WMYetCH0
ハーバードそのものはただの箔付け。ハーバードのMBA持ってる連中がリーマンショック起こしたのに
いまだにハーバード出が世界のトップだとか言ってる方がお笑いだろ。
236名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:21:34 ID:0u2Gp+M90
ベビーブームで数が多い上バブル期の学生と、今の学生で
数字比べるなと何度言えば…
237名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:21:38 ID:a7Ccgm23O
学力的には灘高生なら100人は入れるレベル
238名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:21:40 ID:RESSxQQN0
日本のエリートは世襲だからな
むしろ勉強が出来る若者を減らそうと減らそうとw
239名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:21:43 ID:9fK8Q9dLO
中国人留学生に金払って招待してるくらいだからな
日本人をアメリカに留学させるなんてとんでもない
240名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:22:35 ID:xyuwY6Wq0
留学が一流とかどこの昭和脳だよwww
241名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:23:10 ID:iyGW/LGeP
東京理科大学が近くにある神楽坂なんだが、理大生は毎日学校で勉強してる。

ある日、神楽坂上の方のカフェでMITの学生が数学の論文を書く際に、証明に嵌って困惑。
俺もゲームの手を止めて手伝いに行った。
MIT生は怪我はしてなかったけど、見事に数式の扱いにはまって脱出不可能。

何とか抜け出せないか他の定理を突っ込んでいた時「手伝いましょうか?」声を掛けられた。
振り向いたら白衣とリュックを持った男の人が一人。
あ、下の方の校舎から来た理科大の教官だと思って「すみません。お願いします」って言った。
そしたらその白衣の教官が大声で「集合!」ドドドドドド(神楽坂の横の獣道からゾロゾロと理科大生が出てくる)「整列!」ビシッ!

総勢15名の理科大生が現れた。

マジであれはビビった。
まさか校舎から出てくるとは思ってなかったし、
全員すげぇチェックのネルシャツをケミカルウォッシュのジーンズにインしてるし、
さらにスパコン?を担いでたからテンぱったわwww
MIT生も「Oh…」とか言ってたしw

「5分、証明。始め!」

ペンを渡して4分で証明完了www
すんげぇ早業で、理科大生の凄さを思い知ったわ。
こういう訓練もしてるというのにも驚いた。

証明した後は論文まで仕上げてくれて、MIT生が何度も頭を下げてた。
教官っぽい白衣のおじさんは「これも我々の任務です」とサラリ
その後は敬礼して神楽坂を下って行った。

理科大生の凄さとソルジャーっぷりに感動したわ。
242>227:2011/02/08(火) 22:23:29 ID:FcABu6Q70
日本人からしたら感情的に腹立たしいことではあるけど、
これは、情報戦で押しまくられているということだろ。
そう言ったインテリジェンスでも見劣りする事実を見つめた方が良い。
243考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:23:37 ID:3OgDMd2y0
日本もまじめに英才教育を考えたほうがいい。

というのはある。

が、英のように衰退する教育をしていてもまずいが、それを議員がまねようとする日本もまずい。
議員が腐っている度合いは、世界でも日本はダントツ。
議論すらしないで議員になるのはさすがにばかの溜まり場になる原因。
244名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:23:45 ID:4BxabwdR0
理系軽視してきたつけだろ
日本はおわこん
245名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:23:46 ID:iPp3/dNo0
ハーバード行こうと考えたけど、行けてもめちゃかねかかるし
以前ほどのMBA神話ないしw
理系とかがいけばいいと思うよ海外の大学なんて
246名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:24:02 ID:i8g8WSG/0
今やハーバード帰りが箔付けにならんからな。
まあ海外留学なんて途上国の発想だよ。
247名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:24:16 ID:HJkujer60
>>25
あのオッサンの授業のどこが凄いのか、いまだにサッパリわからん。
論理なき馬鹿もデカいツラで参加できる、大規模ディベート会場としか思えんのだが。
248名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:24:52 ID:bNb/40QV0
不況期に順調に減ってるわけだから問題は金だろ
中国人留学生にやる金(中小企業の給料並み)を日本人の留学志望者に回せば増える
249名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:25:03 ID:9UpjKbD30
知らない人が多いと思うので教えておくけど、昭和初期までの日本の大学の教科書は
数学ならフランス語、法学や医学ならドイツ語、物理学や化学なら英語またはドイツ語で
書かれていた。

今の4年生大学で第二外国語にドイツ語やフランス語を選択するのは、そのなごりです。
医学部で覚える病名や医療器具など(カリエス、カルテなど)は全てドイツ語であるのは知ってると思う。

大東亜戦争時代には尉官以上(少尉以上)の将校は漢文が読めないとなれなかった理由は満州からの電報が
全て漢文で送られてくるからであったわけです。
中国には古くから遣隋使・遣唐使として国費で留学生を送り込み多くのものを持ち帰りました。

現代の大学に現存する多くの学問書は日本政府が明治以降、多くの留学生を国費で主にヨーロッパへ送り込み、先人たちが
日本に持ち帰ったたまものなのです。

時代は21世紀、日本は先進国の代表国となり外国の学問の輸入は完了しており、現在、日本の大学で使う教科書や
学問書は全て日本語に翻訳され、例えば医学部で使っているかつてはカルテと呼ばれた物も今は診療情報という名前
で呼ばれています。

現代の日本はもうあまり外国で学ぶべきものがない為、国が留学生を送り込むこともなく
語学留学などの私費留学だけが存在するのみです。

韓国や中国のような後進国が今アメリカに多くの留学生を送り込んでるのは
かつて日本がやっていたことと同じことで、多くの留学生を送り込むという
ことは彼らの国はそれだけ西洋から遅れをとっていると言えるのです。
250名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:25:08 ID:mDIX+HdV0
>>5
ハーバード大学の話なのになんでチョンがでてくるんだ?
251名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:25:16 ID:aqbnOJCS0
ぶっちゃけハーバードに行っても日本より研究が出来るのか?
根岸は時代ってものがわかってないだろ
252名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:25:18 ID:dB2j07rH0
>>214
東大はさすがにグローバルレベルでも一流。アイビー下位くらいの力はある。

問題は、日本の場合、東大に人材を集中させて世界の一流にしているが、裾野が狭いこと。
京大は世界では二流だし、阪大東工は三流。
253考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:25:49 ID:3OgDMd2y0
>>247 普通にみていると、わけわからないだろうが、

 ようは神がいると信じている人というのがあるというのを念頭においていくといろいろわかるようになる。
254名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:25:51 ID:TVPGQCRS0
現在進行形でアメリカの上位MBAにいる。
実際Top5とかTop10とかで日本人学生数が減っているのは顕著だけど、その理由はひとつじゃない。

・留学に価値を感じる人が減ってる
・TOEFLの形式がスピーキング重視になって、足きり点をクリアできる日本人が少なくなった
・GMAT/GRE/SATを詰め込み教育を受けたインド人中国人が大挙して受験し、高得点層を独占
・大学にとって日本という国の魅力が相対的に低下している

このうち一番大きな要因はTOEFLじゃないかな。
他は関係あるにしろここ数年だけで大きく変わったわけではない。
255名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:25:56 ID:y2E2x3Dh0
日本人の留学はほとんどが純粋に勉強をしに行く。だから修了したら
さっさと日本に帰ってくる。だが、中国や韓国、インドからの留学生は
勉強しに来るというよりは米国に移民しに来るんだよ。本当の意味で
生活を賭けて母国を捨ててくる。それはハーバードへの留学生でも
変わらない。そもそもアメリカ留学する際には難しい所から易しい所
まで最低10校以上に願書を出して必勝を期して出願する。ハーバードに
来てるのはその中で比較的優秀でしかも経歴を評価されて運良く入れた
人たち。いったんアメリカの大学に入ったら仕事を見つけてグリーン
カードを手に入れるまで絶対に居続ける。
256名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:27:09 ID:m0+VFpeV0
ハーバード帰りの学生が日本の大学の教授するのなんて不可能に近いし
日本の大学で研究しないと、日本の企業に反映されないし

ハーバードで活躍した奴は、そのままアメリカで実績をあげるから
ハーバード留学生が減った事が科学の後退には繋がらないと思う
257名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:27:36 ID:qA45x3Jm0
最高で25位の国内大学が優秀だから世界1位に留学する必要ないってどこの馬鹿ですか?
お前ら数字も読めないのかと。
5歳児でも理解できる理屈だろ。
258名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:28:14 ID:IVtL6mUg0
>>216
普通の公立、州立でも学費は高くなってる
しかも学資ローンも民営化してから金利が滅茶苦茶
7%から高いと18%ww馬鹿だ
しかも自己破産しても学費だけは免除不可(死ぬまで返す必要あり)
滞納した債権は一旦政府が受けて、その97%を保証会社に支払うため
政府は回収機構を通じてどこまでも学生を追い立てるぅ〜ww
そうなりゃクレカは作れなくなり、はい貧民のいっちょあがり〜
259名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:28:18 ID:tAx64cG/0
英語はできるんだけど、数学なんかできないし、物理なんて加速度とかわかんない。
260名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:28:52 ID:FvMMUhKN0
どういう風に減ってるの?
キャリア官僚の国費留学が減ってるなら、財政危機の今なら当たり前の話だと思う。
企業からの留学が減ってるなら、人脈は商売の種になるから減らすべきでないと思う。
だけど、中国韓国との競争が厳しい上に、転職する人が増えたから、企業も留学に金を回す余裕が無いんだろうな。
自費で行くには高すぎるし。
政府間交渉を考えるとキャリア官僚の留学も大事と思うけど、個人の箔付けで終わってる例が目立つ気がする。
261名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:29:43 ID:y2E2x3Dh0
>>257
その種のランキングにだまされるのは、実際にその場にいた事がない人。
262名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:30:04 ID:hV8bMgll0
>>257
あれは日本の大学は外人教員の比率が点数が低いだけで
研究なら東大だけじゃなく京大も満点だから
263名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:30:23 ID:g8JXct7iO
>>216
でもアメリカは、日本と違って、三流大の大半が学費の安い州立大学だから
貧乏人でもソコソコ勉強出来れば大学に行けるから良いよねぇ。
しかも、大学院(とその奨学金)は学部の成績が最重要視されるから
三流州立大を首席で卒業し、一流の私立大学大学院に進学というコースを狙う人も多いと聞く。

個人的には、三流大が学費の高い私立大ばかりの日本より機会が平等な社会だと思うなぁ。
264名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:30:51 ID:9zikrLB40
戦後、基礎分野に金を回す余裕がなかったから
フルブライトでいった人が多かっただけで、
もう行く必要がなくなっただけだろ。中進国や後進国ほど多い。
265名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:30:56 ID:eied+x7GO
会計や簿記は江戸の時点でイギリスやフランスを抜いて世界一でした。
266考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:31:04 ID:3OgDMd2y0
勉強はしたほうがいいんだね。

大衆はテレビや新聞がおかしなことをいっていてもわからないものだし。

267名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:31:06 ID:PVHGE3lP0
逆だな、日本の留学生が減って、このままならハーバードの科学力が
二流になる。
268名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:31:26 ID:UTaaAbMD0
君はリバタリアン?

名前は?
269名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:31:47 ID:7pp36+780
そもそも、ハーバードがすごいかどうかの評価すら難しい気がする
英語が出来ない人にとっては
270名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:32:03 ID:nUas8aYL0
ハーバードって人文系だろ…。
271名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:32:09 ID:/VjRICXY0

研究者を中国から輸入すればいいじゃないか、とかサヨが言いだしそうだなw
272名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:32:14 ID:OP6Eh6hq0

× このままでは日本の科学力は二流に
○ このままでは日本の科学力は二流から陥三流に
273名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:32:24 ID:qXUMk4Cq0
>>257
>最高で25位の国内大学が優秀だから世界1位に留学する必要ないってどこの馬鹿ですか?

大学の順位てどうやって決めるんだよ?
東大・京大がハーバードにおとってるとはおもわない。
京大が世界一進んでいる分野だってあるし。
ようはなにを学びたいかだよ。
274考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:33:14 ID:3OgDMd2y0
ところで、禅とかには深さがあるけど、能楽とか、よさがわからない。

とかいってみる。

能楽とかにかね使うくらいなら、昔のアニメとかみれる状態を作るのに金を使うべき。
275名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:33:21 ID:nI0ouVwY0
てか、科学者は旧帝大+東工大→科研費研究員→地方大→共同利用研て感じじゃね?
276>252:2011/02/08(火) 22:33:27 ID:FcABu6Q70
>東大はさすがにグローバルレベルでも一流。
>アイビー下位くらいの力はある。

冗談が上手ですねww。
一度世界ランク(いろんな国が出している)や
ノーベル賞受賞者など眺めてみたら。
あるいは世界的な学者の出身校でも良い。
具体的な根拠なしの主張は妄想という。


277名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:33:34 ID:fBQZubJ10
 OECDが昨年実施した「生徒の国際学習到達度調査(PISA)」で、日本の高1の
 学力が、前回03年調査に比べ軒並み下がり、教育関係者を愕然とさせた。一方で、
 初参加の台湾が科学的活用力で4位、数学的活用力では首位に立った。ゆとり教育で
 「うさぎさん」状態に陥っていた日本を横目に、台湾は苛烈な受験戦争のあおりを受けて
 一気に教育先進国に躍り出たのだ。
 日本台湾学会の台湾人研究員、康英哲氏(40)は、日本を除くアジア全体に広がる、理数系
 重視の傾向を指摘する。
 「台湾の受験戦争も、日本や韓国と同じくし烈。中でも理数系は人気、レベルとも高く、
 世界最高といわれるインドにも負けません」
 韓国、香港も同様だが、理数系は就職が圧倒的に有利なうえ、給与も極めて高水準だという。
 「理数を制すれば将来も制する」という発想だが、康さんは「両親は、子どもが幼いころから
 理数系進学に力を注ぎ、子どもも理解しているのです」と説明している。
 00年の調査で科学が2位、数学1位と、技術大国を誇った日本には何が起きているのか。
 今回の急落を、日本教育工学振興会専門委員、立命館大教授の沖裕貴氏は次のようにみる。
 「日本の学力低下、特に理数系の急落は初めから分かっていた。10年以上続く傾向で、
 先進国中、日本の高校生の勉強意欲や時間数は最下位です。にもかかわらず、ゲームや
 携帯にかかわる時間や、就寝時間の遅さはダントツのありさま。いまの高校生には、
 必死に勉強した先に見えてくるはずの、希望の持てる未来がまったく見えないのです」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197276188/
278名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:33:53 ID:HJkujer60
ハーバート出れば、ユニクロに入れる?
279名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:34:50 ID:Ju/ApTuU0
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が
多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が文部科学
省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999〜2004年に発行された
もののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だ
った。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の
領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。

生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多く
みられた。

一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また、精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
280名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:34:56 ID:CaWWt0IT0
wwwwwwwwwwwwwwwwewwwwwwwwwwwtrwwwwwwwwwww
281名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:35:05 ID:PGYherXA0
金持ちのボンボンはもっとがんばれよ。



いや、鳩山見るとがんばらないほうが日本のためか…
282名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:35:06 ID:FvMMUhKN0
ハーバードへの留学生が減っている!!    ← 今ココ
       ↓
日本からの留学生が増える。
       ↓
ハーバードの稀少価値減少。勉強しない学生が多いと文句言われる。
       ↓
日本人が少ないと言われたから留学したのに・・・。     
283名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:35:17 ID:EtTgo01e0
>>273
欧米の価値観で判定した順位を鵜呑みにする馬鹿に何を言っても無駄w
おそらく>>257はムーディーズの格付けを鵜呑みにするタイプだろうなwww
284考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:35:34 ID:3OgDMd2y0
ユニクロって外人が新入社員の8割。将来は、消えそう。

消えない会社って見抜ける人はいるのだろうか。
285名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:36:09 ID:4NhKfDgT0
家を出て数年他人の飯を食わないと本物には成れないって言うしね
286名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:38:47 ID:6uj45Jt70
お金も子供も無いからねえ
287名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:38:48 ID:HJkujer60
>>285
ロバが旅に出ても、馬となって帰ることはない、とも言うね。
288名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:39:02 ID:rvK/PKMa0
優秀な人は、海外でもまれて日本に帰ってくればいいじゃない。
289名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:39:17 ID:fBQZubJ10
ゆとり教育のせいで「ゆとり」という言葉が軽蔑をあらわす言葉になっちゃったよ。
文部省は本当に罪深いねえ。
290名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:39:31 ID:WGAV2fFmO
分野別で東大は物理世界1位生物と化学世界4位だよ
京大が物理で世界4位生物世界5位じゃなかったっけ
東北大が物性科学世界1位
留学する必要ないじゃん
てか日本は文系がマジ足引っ張ってる
291名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:39:37 ID:leGj0UZIP
>>257
オリコンランキングとか盲信するタイプw
292名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:39:47 ID:cQLtuMMJ0
ゆとりじゃついてゆけんのだよ。ゆとりじゃ。
293名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:40:54 ID:FvMMUhKN0
オバマが最初に入ったOccidental Collegeって、どんあ感じの大学なんだろうか?
私立みたいだけど。
交換プログラムにコロンビアやカルテックがあるから結構レベル高い大学なのかな?

wikiより
カリフォルニア州ロサンゼルスの私立オクシデンタル単科大学に入学する。
2年後、ニューヨーク州のコロンビア大学に編入し、政治学、とくに国際関係論を専攻する。
294名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:41:10 ID:RzzkRM9z0
国費で援助してやれ。
そして、卒業後の就職も留学生が優遇されれば、入学しようという日本人も増えるだろ。

・・・予算は、中国人留学生にくれてやってるものを削れば、余るほど確保できるw
295名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:41:12 ID:RESSxQQN0
>>290
東北大金属は京大閥だろ
296名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:41:23 ID:2RVW0/Te0
てか数学と物理はプリンストンじゃないの?
297名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:41:34 ID:Ju/ApTuU0
>>279
> また、精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。
> また、精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。
> また、精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。
298名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:42:16 ID:qA45x3Jm0
>>283
じゃあ、日本も作ればいいじゃねえの?東大がトップになるようなランキングを。
ハーバード、イェール、MIT、ケンブリッジ、オックスフォード、スタンフォード、カリフォルニアバークレー、プリンストン、ダートマス、コロンビアを相手にはたしてそんな勇気があるのかね?
それこそ自慰的ランキングとして笑いモノにされるだけだろ。
299名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:42:52 ID:dTd8DQPKO
留学しても雅子や鳩山みたいになるから別に行かなくていいや。
金が勿体ないし。
300名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:43:53 ID:dB2j07rH0
>>276
俺の基準じゃ、HYPS+MITが不動の超一流、トップ5。
あとは分野によって違いがあるが、いずれにしてもランキングは下に行くほど差がなくなるから、
15〜20位くらいなら十分一流と言える。
英語圏ではないことを考えれば、大健闘。

ノーベル賞はコネや政治力の影響も強いので、あまり参考にはならない。
301名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:44:25 ID:2RVW0/Te0
>>297
> また、精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。

これってすべて
体系がなく普遍化できない
非科学的なお遊び似非学問じゃん
302考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:44:51 ID:3OgDMd2y0
オバマ、国際関係論をやっているのか。

それで日米首脳会談が、なくなりそうなのか。

あったとしても、サンフランシスコとかで、正式な条約とみられない形になるというのと、
あとなんだ、米で殴られて子供連れ帰った国際結婚の破綻した日本人女性が、
子供を手放し、かつ誘拐で逮捕される条約に加盟しろというのがつきつけられているので


おそらく日米首脳会談は年内無い。

303名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:44:55 ID:Bs2knGcN0
これはいかんね。
留学するというのはもちろん勉強するっていうのもあるけど、
人脈を作るっていうメリットもあるんだよね。
研究するのもそう、ビジネスするのもそう。
優秀な人材と交流することは日本にとって非常に有益なことだよ。
それが全部中国、韓国、インド、などにとってかわられたら、
そのうち韓国にも追い抜かれるぞ
304名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:45:03 ID:fZNnccYx0
国費留学生出せばいんじゃない
305名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:45:07 ID:9UpjKbD30
大学ランキングほど怪しいものはない。上位がアメリカだらけなのもいかがわしすぎる。
陸上競技じゃあるまいし研究分野が違う外国の大学同士を一概にランク付けすると
ランク付けする人の恣意的になるのは明らか。
よって大学ランキングは何でも1番でないと気がすまないアメリカ人がやりそうなことです。
306名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:45:09 ID:d20wq2Il0
理系やら文系やらで差別してる奴ばっか。本当に糞だな
307名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:46:11 ID:dwc0DWts0
>>289
なんでもそうだけど本当に知識を身に付けたかったら
どこかで必死に勉強しないといけないもんな

挫折して落ちこぼれたときのフォローは大事だけど
最初からそれをやらせないってのはやっぱりおかしい
308名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:46:27 ID:nUas8aYL0
つーか、根岸氏は別にハーバードの日本人が減ったことを嘆いてるわけじゃないしな。
単に中国人のハーバードコンプレックスでそういう記事になっただけで。
309名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:46:30 ID:VGnGqgJa0
ハーバードがなんぼのもんじゃい
310名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:47:45 ID:Ju/ApTuU0
理系のランキングは、かなり信用できるけど、
文系のランキングは、全く信用できない。
311???:2011/02/08(火) 22:47:56 ID:UDtI4/+50
ハーバード大学がどうとかこうとかって言う人は経験上文系が多いなあ。(w
これは事実だからしょうがない。(w
312名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:48:52 ID:g8JXct7iO
>>297
引用されない程独創的かつ進歩的な研究の可能性だってあるぞ。
まあ、社会科学あたりは日本語で書かれているのが多いから引用されないんだろうけど

大体、引用数だのIFだので研究を数値化するのもおかしい。
流行に乗っててみんながやってる研究は高い数字が出る。逆はどんな研究でも低く出る。
良い研究って、他の人がやりもしなかったことをやって「おもしろいね」「これは新しいね」と言われるようなものじゃないのだろうか?
313名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:48:59 ID:FvMMUhKN0
アメリカ国民が学生ローンのやばさに気付いて大学進学者数が減った。
       ↓
日本からの留学生を増やして、その穴埋めをする。

調べもせずに、ひねくれた見方をしてみる。
314>283:2011/02/08(火) 22:49:14 ID:FcABu6Q70
欧米の価値観に隷属する必要は無いと思うが、
外人も同意できる客観的根拠なしの日本一流論は単なる国粋主義。
妄想は日本の将来にとって百害あって一利なし。

政治力でカバーできるぐらいの他の実力があればまだしも
悲しいかな、
尖閣でも北方領土でも馬鹿にされる程度の力しかないのが実情だし。
科学技術で競争していくしか道は残されていない。
315名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:49:20 ID:WrH82Yw80
日本の大学は優秀だけど、結局金の集まるとこに頭は集まるんだろう。

>>290
言わせてもらうけど、技術大国だからって置き去りにして来た分野の大半が文系なのにそういう事言わないで欲しいね。
316名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:49:46 ID:So5P9Rpki
>>305
いちおう指標は公開されてる
学生と教師の比率、図書館の規模や予算、開館時間、研究施設の充実度や予算など

まあ、日本やヨーロッパの大学が不利なのはたしか
317名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:49:46 ID:hV8bMgll0
ケンブリッジが世界一だろ
318名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:49:51 ID:9UpjKbD30
例えばインドのデリー大学はアーユルヴェーダのインド医学においてはトップだが
大学ランキングには名前すら出てこない。

中国の東洋医学の漢方や柔道整復、気孔など昔からある医学において当然中国での研究機関が
トップであるのに、ランクインしてない。

国や文化によって研究してることが違うのに、それを一くくりにしてアメリカの大学ばっかりが上位に入る
大学ランキングなどというものほどバカバカしいものはない。
319名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:50:06 ID:Ju/ApTuU0
アメリカに郵貯資金をぶち込めと言ってた竹中平蔵とか・・・
サブプライム破綻で、庶民の貯金が消えて無くなるところだった。
320名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:50:35 ID:MuUIxKfR0
大切なのはどこで学ぶかではなく、何を学ぶか
自分にとって一番いい場所で学ぶのが一番良い
書いてて馬鹿らしくなる程当たり前の事だけど・・・
321名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:50:58 ID:2XlJglJd0
もう何か月も前に話題になってスレもたくさん伸びてた
なんでまた?
322???:2011/02/08(火) 22:51:35 ID:UDtI4/+50
>>315
横レスだが、文系は置き去りにされていないと思う。かなり優遇されてきたのでは。(w
それで今の体たらくではないのか。(w
323考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:52:24 ID:3OgDMd2y0
今回エジプトの政変で、エジプトが勝ったのだが、

米の圧力を跳ね返す知恵をだれかエジプトから学んでおいて欲しい。
324名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:52:31 ID:Ju/ApTuU0
>>318
東洋医学は客観的な証明がない。
文系と同じ。
325名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:52:37 ID:2RVW0/Te0
そもそも
ネットで論文がオンラインに入る時代に
留学するメリットって何なん?
326名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:52:51 ID:nI0ouVwY0
>>319
破綻間近だったから郵貯投入して延命させたかったんでしょ
竹中はパーティー接待で籠絡されちゃってたんだよな、
彼を売国奴と言ってはいけないのかな?
327名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:53:06 ID:9UpjKbD30
>>316
そんなこと言い出したら、大学ランクの指標に入学難易度を入れれば日本の東大医学部が世界一になる。
328名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:53:10 ID:lzQUbU8D0
さっきハーバードのバードカフェって読んじゃった。縁起ワル
329名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:53:49 ID:fKOUqpRm0
そりゃテレビであの「白痴教室」のビデオ見せられりゃ志願者も減るわな。

まるで日本の中学生か高校生相手の授業レベルだもん。

誰もが引き込まれる議論と言えば聞こえはいいが、裏を返せば、誰もが何の予習もせずに参加できる浅薄な議論ってこと。

既存の学問の取得を終えた者同士が行うブレーン・ストーミングならいざ知らず、到底その段階に至らぬ入門者相手にあの講義内容じゃ笑わせるだけ。

高い留学費用や学費払って学ぶに値する大学じゃない。
330名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:53:56 ID:IVtL6mUg0
今数理モデル使わない文系とかあんのか?
少なくとも数学的論理位はないと文系でもダメなんじゃねぇの?
よく知らんけど
331名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:54:31 ID:YPcESYWO0
ハーバードより
MITの方が憧れる
332名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:54:40 ID:FvMMUhKN0
雅子さま、鳩山、ブッシュJr.
ここら辺の卒業生が、超名門校の評判を落としたな。 
333名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:54:53 ID:0IuY7kIf0
ハーバード 文系
MIT 理系

って自分で勝手に思ってるけど、間違ってる?
334考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:55:06 ID:3OgDMd2y0
日本は文系がしっかりすると、ちゃんと政府が動いて、パチンコとか禁止して

国民が健全になる。のだろうか。

戦後の混乱が部分的に続いているので政治は停滞と混乱が続きやすい。
335名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:56:01 ID:lRNFo5GR0
>>290
文系がとか理系とか、ひとまとめに全て語るは愚の骨頂。
理系の総理が続いた民主党は日本をどうしたか、それを今目の当たりにして、その現実さへも理解しきれんのかね?

白熱教室見て思ったんだが、あんなこといちいち語るくらいの固定観念に縛られた国がアメリカなんだなと。
336名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:56:07 ID:HBjJvtLp0
入るのを難しくする、というのは中国の科挙の影響だと思うがね。

卒業した時点での能力がほんとうは問題なのにね。
337>298:2011/02/08(火) 22:56:38 ID:FcABu6Q70
>じゃあ、日本も作ればいいじゃねえの?東大がトップになるようなランキングを。
>ハーバード、イェール、MIT、ケンブリッジ、オックスフォード、スタンフォード、カリフォルニアバークレー、プリンストン、ダートマス、コロンビアを相手にはたしてそんな勇気があるのかね?
>それこそ自慰的ランキングとして笑いモノにされるだけだろ。

他の国、例えば中国あたりが出したランクでもほぼ同じ大学が上位に来るしな。
論文引用数とか具体的な根拠に基づいて出しているので、まあ当然といえば当然だが。

338名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:57:25 ID:nI0ouVwY0
>>325
マジレスすると研究者が集まるところは刺激が違う
コロキュームなんかで議論することによってアイデアが生まれるし磨かれる

>>329
予習なしで受けるか受けないかは学生によるだろうね
哲学書を一通り読んで整理してから出る学生もいるだろうね
日本の哲学の講義よりずっとレベルは高いと思うよ
日本の哲学の講義はまるで国語の授業だもんな
339名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:57:26 ID:g8JXct7iO
>>331
理系高校生の憧れだよな。室蘭工業大学は。
340名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:57:41 ID:9WUzWRwZ0
そりゃビザも米国内で発行されなくなったしSSNも発行されなくなった。
入国審査やF−1ビザもそれなりに厳しくなってるし、社会的にもあまり欧米かぶれした
人間を嫌う風潮になった。留学するメリットなんて無いよ。
341考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 22:57:53 ID:3OgDMd2y0
日本はもっと知識を本にする文化を育てるべき。

342名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:57:59 ID:vMbePMi/0
少子化のせいではなくて?
343名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:58:32 ID:qA45x3Jm0
留学生や国際化の指標を外せば日本の大学も〜
っていう馬鹿馬鹿しいことを本気で言ってる時点で終わってるだろ。
いかに巨大な人材市場から学生を確保できるかはその大学の根本に関わることだ。
1億ちょっとの人材市場でしか人材を確保できないならそれなりの地位に甘んじるのは仕方ない。
日本の大学のレベルを上げようとか国際化しようって議論ならいいんだが、無根拠に「あれは嘘だ。こっちの方が優れてるんだ」って明らかに事実に反することを言うから救いようがない。
344名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:58:52 ID:WrH82Yw80
>>322
公務員の話なら、技術職だってたくさんいるし、政治家の話なら民主党は理系学部出身が結構いるはず。
法学の専門職といっても、理系の専門的な士業には医者があるよね。
345名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:59:04 ID:Ju/ApTuU0
>>333
プリンストン大は、バランスが取れてるよな。
346名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:59:11 ID:ImqwVvfAO
留学も英語も日本人には必要無いとか無気力な事を言いながら、
企業が外国人ばかり採用すると「何故だ!」って馬鹿か。
347名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:59:13 ID:X0vP9GjyO
既に二流だから手遅れ
348名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:59:25 ID:Mr12v27M0
語学以外では海外行くメリットはそこまでないだろ〜がw
特に学生なんかが留学したら 日本でいるより
深いとこまで理解できないまま終わってしまう

いつまでアメリカ一国主義だよ
349名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:59:25 ID:hV8bMgll0
>>333
何を根拠にそういってるの?
350名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:59:34 ID:lRNFo5GR0
>>324
それは評価する方法の確立されていない事の問題であって、事実は事実として評価しなくちゃいかんだろう。
351名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:59:37 ID:smqO2LGi0
>>338
興味深い意見だ。
君の名は?
352考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:00:21 ID:3OgDMd2y0
ドラマなんかだと、

このスレに、留学なんて必要ないよ と書いてるのが 中国人と韓国人とアメリカ人というオチになるところだな
と気がついた。

そういうこともあるかもしれないと、エジプトのフェイスブックでの騒乱から思うようになってきている。
そもそも騒乱のための匿名掲示板だったのだし。
353名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:00:34 ID:V4vhk+f0O
カネ。終了
354名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:00:43 ID:8+nP2JaK0
>>258
そういう事情は日本にいたら入ってこねんだよな。アメリカの大学留学は
純粋にカネがいるんだけど、純粋にカネがいると言うと若者がどうたらとか
アホかと。だいたい最近の年寄りは若者若者うっせんだよ。年齢に関係
なく創造的に活力をもって働け。

>>263
だからその奨学金が中流階級にはもう取れねんだって。理由は向こうに行って
る奴に聞いて来い。すでに機会の平等なんか幻想だ。
355名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:01:32 ID:K33xoxz00
いまどきインターネットもあるし
アメリカ行かなくても最先端の勉強できるって気づけ!
356名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:01:33 ID:ArUUgzZdO
>>1
二流じゃ、ダメなんですか?

子供手当は、ハーバード留学にも使えます^^
357名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:01:56 ID:9UpjKbD30
同意。
日本の総理大臣が2代続けて理系で、前法務大臣も理系かつ元寿司職人。
他にも前文部科学大臣など今の民主党には理系が多いが、政治は文系がやるものなら
理系にはできないことになる。
文系だとか理系だとかで線引きするのは自ら人生の範囲を狭めて専門バカな人生を送ることになる。
それに日本の多くの大学生は遊園地化して現代で卒業して数年も経てば学んだことをすっかり忘れてし
まうのに理系だとか文系だとか分ける意味がない。

358名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:02:37 ID:3OgDMd2y0
NHKで はやぶさ。

だよと。

はやぶさも半分失敗だが、予算が少ないのは民主ゆえで今後大変。
359名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:02:53 ID:LmUIhkWQ0
>>332
ハーバードは寄付金を積んでくれる学生には甘い。
その金で、本当に勉強したい学生に勉強させる。
360名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:02:55 ID:Mr12v27M0
あとね
日本は無駄に大学とか大学院に進学しすぎ
半分ぐらいに定員減らすといいと思う
361名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:03:04 ID:XOaCExjq0
ハーバードと縁もゆかりもない老害が
こういうネタで若者を批判するというのが
今の日本の縮図

362名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:03:19 ID:wLcrh3vR0
ハーバードってあのアホサンデルがいるところだろ?
363名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:03:35 ID:hV8bMgll0
>>360
文科省の天下り確保だからこれからも大学は増え続ける
364名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:03:55 ID:bi6f01J40
事の真相は「若者のアメリカ留学離れ」+「若年人口減」
ttp://www.r-agent.co.jp/kyujin/knowhow/tatsujin/20101118.html
365名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:04:01 ID:Ju/ApTuU0
ピーク時=バブル時

激減して当然だろう。
金出してくれるところが減ったんだし。
366名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:04:06 ID:CqvNtueWO
>>1
もう日本は二流かと思われ。
367名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:04:35 ID:lRNFo5GR0
いまは論文を英語で書ければ、世界からレスしてもらえるもんな。
それだけの価値があると思われれば。
実際にチャットで語り合うなりすれば、その場に居る必要もないわけで。

ネット万能論を言うつもりはないが、ネットでたいがいのことが実際できるしね。
368名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:06:39 ID:OVx9PoiN0
ハーバード大学の日本人留学生の数がピーク時の30分の1に
このままではアメリカの科学力は二流に

の間違いでは・・・???
369名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:07:05 ID:V4vhk+f0O
>>354
単に大学の学費だけでなく、ハーバードに受かるだけの教育を施すのに相当な金がかかる
特に英語、日常会話以上に話せるように教育するのは厳しい
370名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:07:37 ID:CK4CrpDR0
>>368
何言ってんだお前はw
371名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:07:52 ID:NZnuNy/a0
単に企業留学が減っただけでね?
372考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:08:31 ID:3OgDMd2y0
60億キロの旅。。。
373名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:08:48 ID:n2mD92nR0
逆にこのままでも科学力落ちなかったら、ハーバードのメンツ丸潰れじゃね?
374名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:08:51 ID:5vVvRSCO0
日本で暮らす分にはハーバードやイエール、プリンストンなどはコストパフォーマンスがすこぶる悪い。
そんな苦労するなら早稲田(藁)慶応(藁)でいいじゃんとなる。
375名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:09:14 ID:OVx9PoiN0
>>370

は?
376名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:09:22 ID:n1hx9IAb0
海外留学行ける奴は絶対に行った方がいいと思うがな
日本社会だけしか知らないと、お先真っ暗な想像しか出来なくなっていくし

さておき、今の日本の困窮は、日本の教育システムの欠点も示していると思う
大学が就職パスポートのように扱われている現状は泣ける
大学側もそれを宣伝してやがる有様
恥を知るということが全くない
377名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:09:45 ID:RESSxQQN0
今は東大に世界の俊才が集まる時代ですね
皆さん日本に住みたいんだよ
378???:2011/02/08(火) 23:09:45 ID:UDtI4/+50
政治家を見て文系理系の代表だと思うのはナンセンスである。(w
文系は理数が出来ないので科学力向上の足を引っ張っている、この認識が重要である。(w
379名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:09:46 ID:WHKMLNj1O
支那人の留学援助を削減して日本人の為に使おうよ。
380名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:10:16 ID:uvZzok/M0
大学なんてあいまいな存在だしな。
就職の際の偏差値の見極め、のためにあったりするし。
勉強だって、やろうと思えばどこでも出来るし。
医学部とか、資格を取るのに必要な部分はあるけど。
381名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:10:17 ID:8F2o+fwJ0
ハーバートってなんとなく法学とか政治学?とかって方面に強いイメージ。
科学技術に強いイメージ無いのだけれども。
382名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:10:39 ID:TwufsbiTO
例え少数であっても、ハーバードで常にトップに日本人がいるんだからいいでしょ

大勢いても下層を形成してたんじゃ意味ないし
383名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:10:44 ID:IVtL6mUg0
>>367
論文についての議論なら黒板(ホワイトボードでも可)の前でやりたいわ
チャットとかスクロールされちゃうから嫌だわ
384名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:11:10 ID:FcABu6Q70
>327 
>大学ランクの指標に入学難易度を入れれば日本の東大医学部が世界一になる。

これも、単なる妄想かもしれないしな。
北京大あたりの方が、難しいという人もいるし。
とにかく具体的な根拠がない。

>336
>入るのを難しくする、というのは中国の科挙の影響だと思うがね。
俺もそう思う。

あと、
試験成績も必要だが世界の一流大学はそれだけを見てない。
多分、世界の一流大学は科学を創造してきた歴史と一流の教授陣を抱えているだけに
良い伯楽に恵まれているんだと思う。
人材があってもそれを見抜く目がなければどうしようも無い。





385名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:11:27 ID:eM67Urks0
('A`)ハーバードってどういう鳥なの
386名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:11:28 ID:lRNFo5GR0
>>378
レンホーって誰に任命されたんだろうね?
387名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:11:37 ID:XOaCExjq0
ハーバードなんていったら日本に戻るのが
バカらしくなるだろ

「日本の科学力」を「日本人」という枠組みで
見ている時点で、内向きというか視野が狭い

388名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:11:42 ID:6mVijAYw0
つーか ぶっちゃけハーバードよりもカルテクのほうが凄いですよw

気候もいいしなw
389名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:11:56 ID:2UKk9ArH0
日本製造業はガイジンを雇えば良いニダ
390名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:12:00 ID:CK4CrpDR0
>>375
顔真っ赤www
頭悪すぎわろたww
391考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:12:07 ID:3OgDMd2y0
ヤマトの諸君 とかいいたくなるなNHKみてると
392名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:12:15 ID:HhB5Bci40
>>18
激しく同意。
金の使い方を間違っていると思う。

もし、日本のことを知ってもらうための情報発信に金を使うなら、
信用できないシナチョンの留学生を日本の代弁者としてあてにするより、
日本語で書かれたいろいろな本を、各国語に翻訳してばらまくのに、金を使ってほしい。
393名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:12:19 ID:+7Rcfl490
学費が高すぎる
大学で銃乱射する朝鮮系学生が怖すぎる
日本に帰ってもまともなとこに就職できない
394名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:12:55 ID:iQuxm1k80
二流じゃダメなんですか
395名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:13:03 ID:rB1oWzIO0
ハーバードが日本の大学より上だなんて誰が決めたんだよ
396名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:13:04 ID:4mytZ7pd0
日本は既得権益層に破壊される運命なのさ
397名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:13:22 ID:MZzDbi9i0
ハーバード大学の留学生人数と日本の経済成長との間に
相関関係はみられるのかな?はて・・・
398名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:13:47 ID:lRNFo5GR0
>>383
それって慣れと好き嫌いだけの問題だと思う。
399名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:13:57 ID:Xt5sGpGZ0
しょうがないよ
根性も学力もないゆとりだもの
400名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:14:21 ID:ZnTET1LU0
数いればいいってもんじゃないような
優秀な大学はハーバードだけじゃないだろ
401考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:14:24 ID:3OgDMd2y0
日本の大学のレベル低いというのは、首相がTPP推進というのを見ても分かる。

めりっとねえじゃん、その政策っての多すぎ。
402名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:14:25 ID:f+Sgfbaw0
理系よりも文系の連中が留学して修行してこいよ
403名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:14:34 ID:6PaDWZyyO
アイビーリーグは学費高いからなあ
404名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:15:10 ID:Ju/ApTuU0
そもそも、学部レベルで米国の大学へ行く日本人は、普通じゃない。
405名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:15:23 ID:QHUwQt/80
日本の科学力は高水準だから
別に留学しなくてもどうということはないだろ。
406名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:15:27 ID:VCV/KFE40
お前らハーバードを批判してるけど、
それに対抗できるものがお前らにあるとでも?
407名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:15:47 ID:4/0v9eBb0
レコードチャイナかよ
408名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:15:58 ID:+QdLIWTA0
チャンコロとチョンコロがレコチャソースでまだホルホルしてんのかw
409名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:16:06 ID:ImqwVvfAO
日本人は留学や英語なんて必要ないとか、ゆとり教育の時と同じ事を言ってる奴は特アの工作員か留学生か?
ま〜そうだよな、日本人が留学したり英語力を付けると
せっかく留学とか日本語を猛勉強したのに、日本企業への就職が難しくなるからな〜。
410名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:16:20 ID:9UpjKbD30
>>403
それどこの野球リーグ?
411名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:16:23 ID:FvMMUhKN0
>>404
 皇太子妃殿下の事ですね、分かります。
412名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:16:24 ID:oNeI0Yqn0
素晴らしい技術もそれを世に出して認めさせる人脈が必要
どんなに凄い技術もそれがないと世に認められないと
日本ではそれが出来ない、だからアメリカにいかないと駄目と聞いたけど
判ったような判らんような話
413名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:16:37 ID:V4vhk+f0O
>>379
やるべきだけどまずやらないよw
日本の大学が儲からなくなるしね
414考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:16:37 ID:3OgDMd2y0
>>397 米との間に人脈があれば、90年代のような封じ込め戦略を米がとることは無かった。

415???:2011/02/08(火) 23:16:37 ID:UDtI4/+50
文系なら留学すべき。日本は多くの文系学部が遊園地だから。(w
理系なら別にいいよ。(w
416名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:16:38 ID:qA45x3Jm0
ハーバードより東大が上だなんて聞いてる側も恥ずかしくなるからやめてくれ。
こんな奴が日本に跋扈してたら、この国の将来は暗いな。
自分勝手な妄想を言い張って生きていけるほど世界は甘くないよ。
417名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:17:28 ID:iQuxm1k80
東大卒でさえ職場で色眼鏡で見られるのにハーバード卒とかで何十年も耐えられん
学歴は地方国立が一番気楽ニンニン
418名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:17:43 ID:AAevDDGT0
留学しなければ科学力が落ちるなんていうバカな議論はやめろよ
419名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:17:48 ID:ZnTET1LU0
>>412
学力ではなくコネのある人間が少なくなったことに対する危惧ってわけか
420名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:18:16 ID:RESSxQQN0
>>419
ルーピーでは不満か?
421名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:18:28 ID:FcABu6Q70
ハーバード大学というのは象徴的に言っているだけだろ。
要は、井戸の中の蛙で満足するんじゃなく、
世界の秀才が集まる場所に行って刺激を受けろという意味だろ。

日本のノーベル賞学者も海外で学び、実力を開花させている。
422名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:18:39 ID:d+sgm/A90
二流にしようとがんばったんじゃないの?

だって円周率が3だもん。
423名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:19:15 ID:h9ClcOGC0
東京大学とか京都大学を、ハーバード大並にする方が先だな
つーか、この記事、アメリカに事大しすぎ
韓国人みたい
424名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:19:20 ID:GMNWJy+20
日本の科学力は一流から二流になってしまった



でも支那は永遠に五流の民度
425名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:19:38 ID:eM67Urks0
('A`)>>405 そうだよね ガンダム作れるもんね 
426名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:20:01 ID:1z3xCOQ90
ハーバード行ってなにすんの? 金融工学詐欺の勉強ぐらいしか思いつかね〜んだけど
欧米式の短期利益追求型の思想を若い世代に教え込もうなんて行き付く先は海外資本
の日本経済侵攻作戦でしか無いだろう
427名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:20:05 ID:RrBF+4As0
>>332
popoタンはスタンフォード
428名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:20:07 ID:XOaCExjq0
心配すんな、これからは勝ち組は留学→海外就職という
コースが一般的になるから
優秀な若者に見捨てられるよ、日本は
既にその兆候はある

429名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:20:23 ID:rB1oWzIO0
>>416
お前何人?
430考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:20:31 ID:3OgDMd2y0
>>422はかしこいなあ。そうだな。その一点ですべてわかるな。
431名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:20:36 ID:iQuxm1k80
勉強しても職場の高卒上司にいびられるだけです><
432名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:20:53 ID:rqS/HvM+0
バードカフェ
433名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:21:49 ID:jcjwlwaZ0
ハーバートと科学と何の関係が?
434名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:21:51 ID:MZzDbi9i0
>>414
人脈なんて別にハーバードだけじゃなかろうに。
思い込み過ぎ。
435名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:21:53 ID:I63stxEZ0
田中耕一さんなんて純国産で普通にノーベル賞とってるのに・・・
科学者に必要なものってハーバードだとかうんぬんじゃなくて別にあるんじゃないの?
436名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:21:57 ID:iXK9fbts0
海外のほうが先に進んでる分野とかあるだろ。そんな分野を日本の国内だけで勉強しても2流のまんまだ。
英語の論文でもひたすら読んでたら身につくようなもんじゃない。
そんなこともわからんのかここのカスどもは。
437名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:22:06 ID:ZdSGFUZr0
うちの親戚はハーフだが、ポルシェとロシュ
で働いてるぞ。
438名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:22:12 ID:8xMi7DyhO
『二流じゃいけないんですか?』
439名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:22:35 ID:tPl3cRY50
以外と知らない奴多いようだけどハーバードは理系もすごいよ
俺の専門は生命科学だけど、この分野ではハーバードがぶっちぎりで世界一だ
4月からアメリカに留学するけど、研究で生きていくなら留学は必須だよ
440名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:22:36 ID:BpIDwwp80
>>194
なんだ左翼かw
441考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:22:47 ID:3OgDMd2y0
結局限界まで学生を鍛え、長く育てると、ノーベル賞も近づく。それだけ。

レアメタルの話をはじめてNHKにでてる先生の話ぐだぐだ。
442名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:23:02 ID:PHYqDUR4O
10年くらい前かな、学歴関係のスレには

「は?俺はハーバード卒ですが何か?」

「あ?証明してみろよ中卒!」

とかいう恥ずかしいレスが普通にあったよな。
443名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:23:18 ID:9UpjKbD30
円周率が3なのは計算がし易いからじゃないの?
最近の数学は細かいこと考える必要がなくなって良い方向に向かってる。
444名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:23:24 ID:lRNFo5GR0
金融工学駆使してこんだけ世界に迷惑かけたやつらって、ヒトラーとか並ぶ悪人といってもいいんじゃないのかね?
大虐殺とかはしてないとしても、迷惑はかけまくったんだし。
445名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:23:24 ID:iQuxm1k80
超一流の世界=非常識の世界
まめちしきな
446名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:23:37 ID:eM67Urks0
('A`)>>423 でもそんなことしたら日本の会社は絶対雇わないよ
447名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:25:09 ID:jc0AEs2q0
日本の科学は、鉄腕アトム、ドラえもん、ガンダムが先生だから問題ないよ
エヴァンゲリオンさえ先生になるよ

448考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:25:15 ID:3OgDMd2y0
はやぶさって世界的に有名なのか不安だ。

449名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:25:26 ID:KRL4elqM0
>>1
悲しいかな、既に三流ですw
450名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:25:33 ID:h9ClcOGC0
アメリカの技術が世界一だったのも、結構昔のことなんじゃねぇの
451名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:26:05 ID:9UpjKbD30
高卒が4割もいる日本で大学行けるだけマシ。ハーバードなんか日本人全体からして
一体何%の確率なんだよ?
アメリカ人の多くは日本人より貧しいのに、そんなバカ高い学費払えるヤツはほとんどいない。
452名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:26:07 ID:7Uv6ZzdF0
ハーバードと科学はそんな関係ねえだろ
問題は政治力の低下
453名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:26:28 ID:JQ/o19JL0
学部レベルの留学なのか、大学院レベルなのか、MBA社費留学
なのか、ポスドクとしての留学なのか、日本の大学教員の在外
研究なのか、はっきりしないんだが。
454名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:26:32 ID:lRNFo5GR0
>>436
それも織り込んで、進んでるならその国に行って学べばいい、ただそれだけじゃん。
日本で完結させるのではなく、日本で足りなきゃ満たせる国に行けばいいし。
それがハーバードかどうかはまた別の話だろ。
455???:2011/02/08(火) 23:26:49 ID:UDtI4/+50
日本は昔から政治が三流だと言われているから、何度も言うが、政治家を見て理系文系の
代表だと思うべきではない。理系の代表はもちろん、ノーベル物理学賞・化学賞等の受賞者、
文系の代表はもちろん、お笑いタレントで問題ない。(w
456名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:26:52 ID:iQuxm1k80
>>448
回収カプセルに地球起源の異物がひとつでも混じってたらもうダメポ
457名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:26:55 ID:1swjTsWaO
日本もようやく国内で十分に研究できる環境が整ったので
アメリカに行く必要がなくなったとも考えられる
458名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:26:57 ID:1z3xCOQ90
研究の為に渡米すんのはいいんじゃないか?
科学や工学で留学すんならアメリカかドイツだろう

ただし就職の為の勉強ならアメリカなんか行くだけムダ
将来の安定した生活の為なら東大行く方が賢い
459名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:26:59 ID:ImqwVvfAO
>>450
物凄く適当なレスだなー。
460名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:27:16 ID:y2E2x3Dh0
>>436
海外に有る国はアメリカだけだと思ってる?
461名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:27:17 ID:OyKSzp0j0
日本で済ませることができるようになったってことではなくて?
462考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:27:27 ID:3OgDMd2y0
日本の現在の問題、女性・子供の数・じじばばの医療費。

こういうのを扱う学者を育てて欲しい。
463名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:27:41 ID:y2VkbzdN0


日本は シナチョン留学生を 養うために 毎年 2000億だしてんだっけ?


2000億じゃたりないか


464名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:27:42 ID:6TQ7F9Q+0
今の時代、ハーバードに留学する必要性がそんなにないんじゃないの?
465名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:27:42 ID:B4DojDrC0
理系ならスタンフォードかコロンビアだっつーの
466名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:27:47 ID:uvZzok/M0
円周率ネタであおっているのは文系じゃないの?
学校では、「円周率は3」ではなく「円周率は約3」と
教えてるだろ。
467名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:28:17 ID:wpNxPck60
海外に留学して帰ってきても仕事ない
学歴フィルターが日本よりレベルの高い大学にも適用される不思議
博士を嫌うこの国ならではかもしれんが
468名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:28:56 ID:lRNFo5GR0
>>461
日本でじゃなくて、日本に居てじゃないのかな?
469名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:29:17 ID:mw+I4re00
>香港誌・亜州週刊によると
>中国新聞網が伝えた

大きなお世話だ。こっち見んなシナチク。
470名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:29:23 ID:9UpjKbD30
>>458
英語すら分からんのにドイツ語で学問学べるワケない。
471名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:29:24 ID:eM67Urks0
('A`)>>458 帝京の文系じゃ駄目ですか
472名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:29:48 ID:Ju/ApTuU0
>>467
日本には、学位差別があまりないからなw
473名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:29:55 ID:iXK9fbts0
>>454
ハーバードの例を取って海外に積極的に行かない内向き思考に対する危機感なんだろ。
その満たせる国に行かないってことが問題なんじゃないか。
474???:2011/02/08(火) 23:30:11 ID:UDtI4/+50
今はアメリカに渡米する時代ではない、フランスに渡米する時代だ。(w
475名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:30:12 ID:mw3Wv1z9O
MBAをとった日本人達が日本企業や日本社会と相性が悪かったためじゃね?
476考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:30:25 ID:3OgDMd2y0
日本はちゃんとした、政治家・政府・報道機関・記者をもつとよくなる。

トヨタの車は技術は世界一だが政治的問題で、海外に工場を作って日本の雇用を減らしてしまった。
477名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:30:33 ID:ImqwVvfAO
留学した事のない奴が「日本人は留学なんて必要ない」
英語を話せない奴が「日本人は英語なんて必要ない」

笑えるよ。
478名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:30:55 ID:a4bagxPIO
科学だと……。ハーバードって文系だと勝手に思ってたが?
479名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:30:59 ID:iQuxm1k80
毒論だけで引っ張られて留学する以外あんまり意味ないよIB
だってスタンフォード出てもポッポなんだもーん
480名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:31:02 ID:rB1oWzIO0
>>465
MITじゃねーの?
481名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:31:49 ID:B4DojDrC0
本当に優秀な奴はガバガバ流れてるよ
既に日本の科学力は2流だろ何言ってんだお
482名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:32:00 ID:1swjTsWaO
1999年がピークか
それから何があったか
インターネットだな
ネットで情報をやりとりできるから日本で十分に研究できるってことじゃないの
483名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:32:42 ID:9UpjKbD30
俺の考えはハーバードどころか最寄の国立大学行くのが一番良いと思ってる。
下宿代や私立の学費のこと考えれば親の負担が大き過ぎるし、このご時勢でそんな余裕がある家はあまりない。
484名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:32:42 ID:nI0ouVwY0
>>475
竹中のことか?
485名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:33:01 ID:xz2xx2LK0
Dまで行くなら海外も考えるけど、Dなんか行ったら仕事ないしね。

Mで就職するなら国内の宮廷で十分。

486名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:33:01 ID:WrH82Yw80
だいたい海外で進学したひとは日本で行く先ないの覚悟してるだろうから、どうせ帰って来ないでしょう
海外の院行くっていったら、教授に日本の就職は諦めろって言われるレベルだし
487考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:33:10 ID:3OgDMd2y0
食料価格はこれからあがるので、国内生産を維持するのが得。

488名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:33:18 ID:SJ6aLlep0
オマイらもはーばーど出てから学歴自慢しろよ
489名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:33:44 ID:eM67Urks0
('A`)科学なんてアニメの「とある科学」で勉強すればいいのに
490名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:33:49 ID:lRNFo5GR0
>>473
前スレ読めよ。
留学生の数は減ってないって出てんじゃん。

>>479
アメリカは日本に謝んないといけないと思う。
ぽっぽは例外中の例外とでも言わないと、アメリカに行くとぽっぽみたいになると思われてんじゃないの。
491名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:33:59 ID:B4DojDrC0
>>480
CSの総本山はスタンフォードやで

>>483
そういう人は大学行かなくていいじゃない
大学は勉強するとこじゃなくて学問をするとこよ
492名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:35:01 ID:nI0ouVwY0
>>482
バブル崩壊←これが大きいと思うよ
MBAとっても意味ない日本社会
田臥も通用しなかったし
493名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:35:11 ID:qA45x3Jm0
日本の大学を国際化しようとか、学力や研究を向上させようとか言う有意義な議論が何一つないな。
「あんなのウソだ。日本の方が優れてるんだ〜」と全く事実に反することを言い張る。
いつまでも現実から目をそむけてればいいってもんじゃねえんだぞ。
494名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:35:17 ID:7acBcZNe0
>>4
それだよな
495名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:35:34 ID:JQ/o19JL0
>>472
地方大学卒が東大の院に行ったら学歴ロンダなんて言われる国だからな
496名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:35:48 ID:Tm0bRsBe0
日本の歴史を眺めると、外から文物をどん欲に取り入れる時期とそれを熟成させる
時期が交互にやってきます。
497名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:36:09 ID:B4DojDrC0
院卒が煙たがられる理由がよく分かんないっすね
学部卒で専門性なんかつくわけないんだからね
就職だけしたいなら専門学校行けよ
498名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:36:23 ID:+QdLIWTA0
>>482
何があったか?

 「 そ の 年 齢 層 の 日 本 人 が 減 っ た 」

それだけの話だよw
499名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:36:29 ID:o66AAjZmP
ハーバードで科学だと
500考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:36:43 ID:3OgDMd2y0
日航とか単純に円高で業績がよくなっているんではないのかな。
501名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:36:49 ID:9UpjKbD30
>>491
いや、大学ぐらいは一応出といた方が良い。 
俺上京在住だから最寄の国立が京大なんで自宅から京大へ自転車通学することになるんだけどね。
502???:2011/02/08(火) 23:36:58 ID:UDtI4/+50
>>491
横レスで悪いが、学問できる大学は、今の日本では、本当に限られている。(w
おそらくほとんどがお勉強かおままごとのところになっている。(w
503名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:37:11 ID:1z3xCOQ90
>>491
残念 日本人の大半にとっては大学は就職か遊ぶ為に行くところです
高校の延長レベルが半数以上を占めてるのが現実ですよ・・・
504名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:37:12 ID:xz2xx2LK0
>>493
日本には「○○国際大学」がたっぷりありますよぉ。



505名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:37:35 ID:iXK9fbts0
>>490
この記事読んでハーバードに行かない日本人は2流になるって解釈する文盲乙w
506名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:37:37 ID:e4M//txV0
留学がなんで就職の妨げになるんだろう?
留年したことになるから?
507名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:38:02 ID:aqbnOJCS0
>>254
20世紀末期から21世紀初頭で日本がぶっ契りで製品開発してるし
物理や化学の最先端分野でもトップだろ
優秀な人ほどアメリカに魅力を感じないだろうし
優秀じゃないとハーバードに入れないんだろ
508名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:38:39 ID:1swjTsWaO
>>492
1999はバブル崩壊のだいぶ後じゃなかったっけ
509名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:38:46 ID:zM1Tj8Iy0
>>506
普通じゃないから
510名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:38:57 ID:iQuxm1k80
>>491
学問て言えるのは一応院からだねぇ、、、
学部は専門の教養程度だな
511名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:38:57 ID:63kO2w+i0
裕福でなじもうとしない中韓人のおかげでアジア系学生の
差別が結構キツイと聞いたけど
512名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:39:00 ID:lRNFo5GR0
>>505
この板の数レス先さえも理解できないやつが何言ってんだか
513名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:39:01 ID:RESSxQQN0
東大理系は世界トップじゃねーの?
マジで
514考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:39:12 ID:3OgDMd2y0
トヨタの利益 8倍だって 4-12月期

つええなトヨタ。

企業の力とは人の力だね。

世界中でインフレ。

米で長期金利上昇と。ダウもちょっとまえに12000回復。 もちろんドル安なので円から見ると
まだまだ小さいが。
515>493:2011/02/08(火) 23:39:13 ID:FcABu6Q70
>日本の大学を国際化しようとか、学力や研究を向上させようとか言う有意義な議論が何一つないな。
>「あんなのウソだ。日本の方が優れてるんだ〜」と全く事実に反することを言い張る。
>いつまでも現実から目をそむけてればいいってもんじゃねえんだぞ。

日本がトップグループから脱落していく中で現れた
一つの社会現象かも知れんな。
社会全体が活力を失いつつあるような。
問題はドコまで落ち込んで行くかだが。
516名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:39:33 ID:nI0ouVwY0
>>508
そうだった 崩壊は90年ごろか?
517名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:39:37 ID:hQA9P6Fe0
別の理由があるんだよ。実際にはアメリカは日本人の留学生を重要な研究に
携わらせたくないので、あまり受け入れないようにしているのだよ。
日本脅威論が出た頃からそうなった。ライバルにみすみす教えてやって
競争力を渡す必要はもう無いと。冷戦も終わったので、日本に肩入れする
必要も特に無くなったし。日本は官僚を通じて経済的にはアメリカの意の
ままに操れるから、あえてコンタクトを作らなくても構わない。日本から
欲しい技術を手に入れるのには、留学生のコネを使わなくても日米安保
を盾にして揺さぶれば、簡単に協力という名目で手に入れられるのだから。
それよりも、政情不安定な、あるいは将来政権が瓦解するかもしれない
ような国からの留学生を受け入れておいて、将来の布石にする方が
国益と国家安全保障上有用なのだ。
518名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:39:38 ID:+U3fhQqz0
ゆとり教育で勉強の内容も時間も国策で減らしてしまったのだから、
優秀な人材が絶対数で減少するのは当然。
文科省は馬鹿な政策を押し通したものだ。
まさか反日分子が省内に紛れ込んで日本を弱体化することを意図したのではないだろうか。
519名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:40:29 ID:B4DojDrC0
>>501
そういう人が多いからマジ困るんだよね
専門学校行ったほうがいいぜ時代が時代だしな

>>502
だよな

>>503
集金システムになってるよな
複合型遊園地とは言い得て妙だね

>>510
大学なんて院で研究するための準備期間なんだけどな
マジで大学をブランドと考えてる日本の学生アホすぎだろ
520名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:40:53 ID:fBQZubJ10
「このところ、アメリカの大学や大学院に優秀な学生を推薦してもなかなか合格しない。
先方に言わせると、日本からの学生は学力が低く、到底われわれの授業にはついて
こられない。基礎基本ができていない。とするならば事前に不合格にするほうが親切
というものだろう。」だそうである。昔は、日本人の留学生は優秀で、入学はもちろん
奨学金、授業料免除資格も容易にとれたことを知っている筆者としても、この事態の
変化を知るに及び、残念ながらついに来るべき時が来たのかと憂いたのである。
 次の報告はこれを更に証拠付けるものであろう。全米科学財団によれば、1999年に
アメリカの大学で博士号を取得した留学生の数は、中国が一番多く2817人、韓国738人
に対して、わが日本はわずか156人とのことである。明らかに日本は中国や韓国の後塵
を拝している。これはなにも大学院生だけに留まることではない。現在の日本では
小学校から大学まで、殆どの教育段階で生徒や学生の学力が低下しているのである。
これは先日の国際主要教科学力調査にも如実に現れている。筆者は浅狭なナショナリズム
から言うのではなく、学生の質の低下は、やがてこれからの日本国力に大いに反映する
ことを慮るからである。
ttp://www.mizuno-g.net/tokai/ushiroda2.htm
521名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:41:00 ID:zM1Tj8Iy0
>>515
日清戦争のときの中国人みたいな考えは前からあるよw
いわゆる保守派ってやつだけどなw
522名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:41:01 ID:1swjTsWaO
>>498
1/20に?
それはなくね
523名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:41:26 ID:WrH82Yw80
>>506
企業側が使いにくいからでしょう
自主性とか主体性を殺さないと日本の組織では生きていけない
ヘタな経験はない方がいいって事。無知が一番使いやすい。
524名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:41:31 ID:ImqwVvfAO
>>493
ま〜特アの思う壺だよな。俺が特アの学生でも、ネット使ってその位の誘導工作するよ。
525名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:41:39 ID:8r0Y84Tt0
アメリカ ハーバードが使っている製品が

日本が作った物ばかりだからな

日本に来て勉強するのはダメリカの方だよ

料理もファッションも日本の真似

それがダメリカ
526名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:41:46 ID:aRFQwyov0
ハーバードいかないだけで科学力が2流になるとか
ハーバードはどんだけすごいんだよ。
527名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:41:51 ID:Ma1jdNFB0
これって単純に企業が留学に出さないだけじゃないの?
バブル崩壊から数年ぐらいまで日本企業はハーバード始め留学制度で多数の人が留学できた。
大半MBAね。
MBA取得にはお金がかなりかかる。
マイクロソフト樋口さんやローソンの新浪さんなど。
樋口さんの回顧録では日系企業から多数送り込まれていたとか。
留年や卒業できない人も多かったらしい。

そうでない理系研究職は別な話だとおもう。
理系研究職で留学してたやつ(一応名門)から聞いたんだけど、
アメリカの大学はMBAでべらぼうな学費をとって、理系関係の学費は安くしているそうだ。

俺の認識間違えてる?
528名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:41:52 ID:JQ/o19JL0
ハーバードは総合大学で、当然理工医学系も
東大の数倍規模なんだが。そんなことも知ら
ずに、MITだ、スタンフォードだ言うのは、
ハズカシイだけだぞ。
529考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:41:56 ID:3OgDMd2y0
>>517 すげえ 正しい。

文が全部正しい、どうするとそういう認識になるのだ。
530名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:42:31 ID:VSq2aIToI
東大は香港大学にも抜かれたからな
531名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:42:33 ID:+QdLIWTA0
>>522
日本国内で安上がりに済ませられるんだよ
全体数が減ってんだから
532名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:42:38 ID:9UpjKbD30
>>510
大学院まで学費続く人が日本人の何%いるか分かる?
修士が2年で博士が3年で計5年だ。
大学4年ですら金がしんどいのに、院の金はどうするのさ? しかも卒業するのは30手前のおっさんですよ。
就職はせにゃいかんし、そんなことやってたら結婚もできない。
533名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:43:11 ID:wl6WpuAI0
純粋に子供に小さいころから金掛けて教育施せる人口ががっつり減ってるだけ
534名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:43:12 ID:iQuxm1k80
>>495
明石高専から東大に7人が編入 進学への関心高く 

 国立明石高専1 件(明石市魚住町西岡)を今春卒業する学生6人と昨春卒業の研究生1人の計7人が今春、
東京大工学部の2年生に編入する。同学部の編入試験に合格した14人の半数を明石高専が占める突出ぶりだ。
 東大に編入するのは、機械工学科の男子4人と電気情報工学科の男子3人(1人は前年度卒業)。
全校的にみても学生163人のうち7割強に当たる約120人が進学し、うち約90人が国公立大学などに進む。
編入先は東大のほかにも大阪大15人、神戸大14人、九州大4人、京都大、北海道大各2人、東北大1人といった旧帝大などが並ぶ。
 明石高専では、進学校のような受験対策のカリキュラムは編成していないため、進学希望者は独学が基本。
教員らのサポートを受けながら、先輩が残した参考書や過去の出題に向き合う。
 企業の即戦力を養成するため開設された高専だが、近年は進学率が高い。
明石高専1 件の新入生向けアンケートでも9割超が編入を希望し、友久誠司副校長は「難関大学に入るためには、
高専を経由したほうが有利‐とみる風潮もある」と話す。
 神戸市立高専(神戸市西区)でも今春は約半数が進学を希望。大阪大や東北大、神戸大などに編入するという。
(中務庸子)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003767179.shtml
535名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:43:27 ID:V4vhk+f0O
>>493
優れた研究者・教授を内外からつれてくればいいよ
今の大学なんて院卒の就職先
あと、図書館使いやすくする
536名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:43:35 ID:37IzONIj0
ハーバード大学なんて高額だろ?そんな学費の掛かる大学にいける学生が減ってきたという事だよな。
537名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:43:37 ID:e4M//txV0
>>523
確かに大きい組織だったら、特にね…
538名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:43:46 ID:Tm4bkJMU0
539考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:44:06 ID:3OgDMd2y0
そもそもハーバードの学生数がわからないで議論している人も多い。

という気がする。

540???:2011/02/08(火) 23:44:10 ID:UDtI4/+50
国際化を主張する日本の文系大学って大抵が英語が少し話せる程度の幹部が妄想
たくましくアメリカの一流大学になぞらえようとするんだけど、その幹部の教養が著しく低いのが
よくあるパターンなんだよ。全部がそうだとは言わないが・・・。(w
541名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:44:27 ID:1kT3VNLE0
おれの母校の話か
542名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:44:29 ID:d8hk9jMnO
最近この手の話ばっか記事になるけど
なんで中国人が日本人海外留学減ってるの危惧してくれてんだ?
543名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:44:51 ID:kwnMfYHL0
アメリカの大学の学費たっけえよ
年間300万だぞ
これ払える家庭ってだけでかなり限られてくるだろ。
増やしたいなら国費留学させないと無理
544名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:44:53 ID:aqbnOJCS0
>>533
このデーターの学生のいる親って40代後半から50代前半か
子供の教育に金かけるわけないか
545名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:44:53 ID:RESSxQQN0
>>541
俺はカルテック
546名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:45:10 ID:B4DojDrC0
本当に危惧すべきは大学のブランド化()と金持ちの再生産でしょ
547名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:45:18 ID:hV8bMgll0
>>532
天才と認めらたら学費免除になるんじゃねーの?
金払うようなやつはアメリカのトップ大学で博士号なんて取れないだろう
金搾り上げられるだけ
548名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:45:31 ID:nI0ouVwY0
>>519
それを高校生のせいにするのは酷すぎるな
日本の企業が大学卒や院修了者を評価できないお子様企業なのが問題なのではないかな?
それと、経済学部や法学部、人文学部の教育が良くない。
549名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:45:36 ID:4ZA+1oLGP
>>517
浅はかすぎる

日本は、欧米の仲間に入れなかったのだ。率直に認めろ。

下僕ですらない、奴隷ですらない。
仲間はずれなんだよ。

550名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:45:39 ID:ImqwVvfAO
>>525
どんな製品?
551名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:45:44 ID:PBxWsgNu0
ハーバードじゃないとダメなんですか
552名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:45:46 ID:Tm0bRsBe0
>>515
取り入れは終わって熟成中です。
553名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:45:53 ID:+QdLIWTA0
>>542
危惧してるんじゃなくて、日本に勝ったって思ってホルホルしてんだよw
554名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:46:45 ID:+QdLIWTA0
>>549
どうでもいいよ
特亜が人語らしきものをしゃべんなよ
555名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:47:06 ID:9UpjKbD30
>>547
特待生以外は全員学費納めてるでしょうが。 金を払わずに大学院に行けるヤツがいるのか?
556名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:47:16 ID:1kT3VNLE0
>>536
だいたい年間500万ちょいだ
557名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:47:24 ID:Hfz0GvVi0
俺はロシアに留学するよ。
家族や親戚は何でロシア?って顔してるし、アメリカじゃないの?だってさ、専門は工学系なんだけどロシアは間違いなく世界で一番進んでる。大学の教授も勧めてくれた。
専門知識を持たない一般人は、何でもかんでもアメリカが一番だと勘違いしていると思うけど、そういうの何か洗脳されてるみたいで気持ち悪いよね。
558名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:47:34 ID:8K7BCZ2r0
ってことは ゆとり教育を薦めた 寺脇とか言う人が
今、朝鮮人エリート校の理事になって 高笑いしてるって事ですか?
559名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:48:16 ID:1z3xCOQ90
昔はブランド志向一辺倒だったけど今のデキる奴はあの大学にはあの人(教授っつーか先生)が居るからあの大学に行こう
って奴も増えてるから分散してるのもあると思うがなぁ
560名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:48:21 ID:zM1Tj8Iy0
>>548
文系の教育に何もとめてるんだ?
文系はがり勉じゃなくて宴会芸マスターでないと就職できないから
日本の大学での文系教育なんて無意味なんだよ
561名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:48:33 ID:AN4ky34J0
今の日本見たら大人が無能なのはあきらか
ハーバード?で、どうなったんだよwwww
562名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:48:33 ID:KE4Su6rk0
科学力じゃなくて人脈力だろ。
大学なんて学閥、人脈を作るところだ。
外交やビジネス、国際基準などで大きな力を発揮する
563名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:48:36 ID:TtAkCNMf0
>>557
落ち目の日本の大学に行くよりははるかに賢い選択
564名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:48:37 ID:B4DojDrC0
>>548
予備校とやらの弊害も大きいだろ、何だよあのしょうもうない括りはww
高校生にもちゃんと考えて判断させないと駄目だろ
教師やら親の発言で人生決めるのはアホの所業だぞ
565名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:48:40 ID:iQuxm1k80
とりあえず幼稚舎とかのお受験社会は異常とだけ言っておこう
566名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:48:42 ID:6TQ7F9Q+0
サブプライムの一件でアメリカの詐欺の手の内がバレちゃたから
今さら学ぶべきところがあるのか疑問

って、いうか結局MBAだなんだかんだって詐欺の免罪符だったわけで
567名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:48:56 ID:ahSQT80d0
今までハーバードを卒業して第一線の活躍している有名な日本人っていたっけ?
568名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:49:05 ID:6szHAIzYO
日本が海外から人材を引っ張ってきて、研究成果が出ているかどうか
その為の日本の研究環境と待遇は、政府の取り組みはどうだろうか
以上の項目の国際的な競争力を知れば、日本が二流ですらないと思うはずなんだ
569名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:49:19 ID:1swjTsWaO
>>536
日本の私大いくより全然安いらしいよ
570名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:49:29 ID:9UpjKbD30
>>556
下宿代とか生活費入れたら年間1000万はかかるんじゃないの?
卒業する前4000万。大学院行けばそこから5年と考えて5000万
計9000万か。
まず金持ちになってからじゃないと無理だろう。
来世に期待するか。
 
571名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:49:52 ID:wl6WpuAI0
>>547
天才はどっかの山奥で野生児みたいに育てられて自然に出来上がるものじゃないんだよ
ある程度知性と教養のある親が幼児の頃から環境しっかり整えて初めてできるわけ
天才バイオリン少女とか天才フィギュアスケーターなんてのが
無一文の親の元出来上がるか?
金掛けて育成しないと無理なんですよっと
572名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:49:59 ID:Vu/qPIPN0
ハーバードの理系は3流。
573名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:50:01 ID:Tm0bRsBe0
>>520
優秀な奴ほど留学しないのかな。優秀でない奴が箔を付けようと留学
したがるとか・・・。
574考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:50:07 ID:3OgDMd2y0
ロシアは、資源価格の上昇で、時流に乗っている。

米にとっての資源価格上昇の流れはどうなのだろうな。
575名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:50:08 ID:+bBoR26c0
>>327
中国や韓国の大学の方が受験戦争では上だと思う。
576名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:50:11 ID:8teddMy20
日本の大学がハーバード大並みに良くなってきたってことじゃないの?
577名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:50:22 ID:Vciklztx0
国内の秀才達が先進国の超有名大に逝かなくても、
国内で賄えるレベルに達したってことなんじゃないか?
578名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:50:25 ID:rB1oWzIO0
>>528
日大みたいなもんか
579名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:50:45 ID:eM67Urks0
('A`)慶應の幼稚舎に学力でまけそうです 誰か勉強おしえて
580名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:51:06 ID:FvMMUhKN0
>>557
 それは素晴らしい。人と同じことをやっていてはダメだと思います。
 国がどうのこうのなんて話は、どうでもいい。
 個人がやりたいことをやるのが一番だと思います。
581名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:51:21 ID:0huBIM460
ドクター行ったら人生詰むモノ。

それ以前に、ドクター行けけるほど優秀じゃないことは、
マスターで嫌と言うほど悟る……('A`)
582名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:51:38 ID:JQ/o19JL0
米の一流大学の大学院はTAやRAが全員にあるから
授業料は学科予算や指導教官の研究費から支給
されるし、衣食住に困らない程度の給料も出る。
学部はともかく、大学院(ビジネススクールは除く)
からは学費のせいじゃないよ。
583名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:51:43 ID:xz2xx2LK0
>>532
博士の奨学金は月12万もくれる。殆どが利子なし。

以前は、卒業後に教官になればチャラだったそうだが・・・。
赤ポスなんて無理だよ。
結局、修了時点で自己破産レベルの借金を背負うことになる。


584名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:51:54 ID:Ri+29Lp70
>>547
ならないぞ。
学費免除は金銭的に厳しい家庭優先。奨学金の免除があるのも家計が厳しい利子なしの第一種取れる人だけ。
585名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:52:05 ID:lRNFo5GR0
ところで、ハーバードだったかmitだったかでは、ネットで講義見聞きできるんだよな。
それだけでもその学校に行く意義が失われてんじゃないのかなとは思うんだけどね。
それを世間の評価に結び付けるためには、その場所に行くことがいまだに必要なんだろうけど。
医学部とか工学以外で、自前で準備するものが苦にならない分野はどこで学問しても同じ気がするけどね。
586名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:52:07 ID:B4DojDrC0
大学が就職のためのレール()なんだよな
まぁ今まではこれに乗ってモラトリアム謳歌しておけば大丈夫だったんだろうけど
今は先がないからなw
587名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:52:08 ID:zM1Tj8Iy0
>>565
日本の悪習のわかりやすい例だな
公務員、リーマン、生活保護、大学生…日本ってその地位に上り詰めるまでは
半端ない努力が必要だけどのぼりついたら安泰で努力しなくていいからな
588名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:51:27 ID:77OUat6K0
近年の減少はTOEFL iBT導入のせいだな。
トップスクールの100点足切りはどう考えても日本人に難しい。
スタンフォードの110点要求なんて純粋な日本人で何人取れるんだ?
589名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:52:17 ID:Ma1jdNFB0
>>556
MBAはその金額では無理です。
>>570
MBAは2年間。
590名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:52:33 ID:9UpjKbD30
小泉の息子がコロンビア修士だけど学士は関東学院(一浪)。
これのどこがアメリカの大学が日本より優秀なのかが分からん。
591名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:53:05 ID:ImqwVvfAO
韓国人「日本から学ぶ必要はない。」
中国人「日本からも学ぼう。」

どちらが侮れないかは明らかなのに、必要ないとか言ってる奴は韓国人と変わらんよ。
592名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:53:22 ID:nI0ouVwY0
>>564
どんな大学に「入学」したかでエントリーできるかどうか決まるんだから
大学がブランド化するのは仕方ないだろってことだよ
大学でどんな研究をしたかということを評価する会社は少ない
製造開発以外にはね
593名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:53:28 ID:xTABHWPG0
理科系なら MITやスタンフォードのほうがいいのでは
あっスタンフォードはルーピーが卒業したからだめか
594考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:53:38 ID:3OgDMd2y0
英語に関して専門の教育機関を公的に整備したり出来ないものかとも思う。

やっぱり留学前にもっと語学力があればいいとおもうだろうから、CMでみる駅前留学とかでは
なにもかもむりなかんじ・・・
595名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:53:39 ID:iQuxm1k80
有名私大の入試は程度低過ぎ
一般入試でさえマークシート
あんなんで油断しとったら院に行ってから伸びまへん
596名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:53:54 ID:1z3xCOQ90
>>557
露西亜はソ連のころの技術を途絶えさせることなく発展させてて金属工学・冶金学では世界トップクラス・・・とか聞いたな
597???:2011/02/08(火) 23:54:17 ID:UDtI4/+50
>>589
MBA取っただけで食える?(w
598名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:54:50 ID:bXa+a91r0
・学力が落ちた
・留学する旨味が減った
・留学するまでもなく一部大学のレベルが上がった

どれ?
599名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:54:58 ID:TtAkCNMf0
2010年世界大学ランキング

1位 イギリス・ケンブリッジ大学
2位 アメリカ・ハーバード大学
3位 アメリカ・エール大学
4位 イギリス・ロンドン大学
5位 アメリカ・マサチューセッツ工科大学
6位 イギリス・オックスフォード大学
7位 イギリス・インペリアルカレッジ・ロンドン
8位 アメリカ・シカゴ大学
9位 アメリカ・カリフォルニア工科大学
10位 アメリカ・プリンストン大学

11位 アメリカ・コロンビア大学
12位 アメリカ・ペンシルベニア大学
13位 アメリカ・スタンフォード大学
14位 アメリカ・デューク大学
15位 アメリカ・ミシガン大学
16位 アメリカ・コーネル大学
17位 アメリカ・ジョンズ・ホプキンス大学
18位 スイス・チューリッヒ工科大学
19位 カナダ・マギル大学
20位 オーストラリア・オーストラリア国際大学

21位 イギリス・ユニヴァーシティカレッジ・ロンドン
22位 イギリス・エジンバラ大学
23位 香港・香港大学
24位 日本・東京大学
25位 日本・京都大学

日本の大学に行くより、中国とオーストラリアの大学に行きましょう!
600名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:55:00 ID:58gWDOG10
一番海外流出しているのサッカー選手じゃないの
若いのでもすごいヨーロッパ行っているよね
601名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:55:03 ID:a+bwnn/P0
日本の大学で十分に同レベルの授業が受けられるからじゃなくて?
602名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:55:18 ID:B4DojDrC0
>>588
GREの方が苦労したわ

>>592
だからあんなウンコ製造機量産してるんだよ
経済学や経営学が文系でおままごとしてる時点であれだよなww
まぁレールぶっ壊れてるし気づいた奴が勝つんじゃね?
603名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:55:22 ID:WrH82Yw80
>>548
文系の教育の質は圧倒的に悪い。けど、日本の社会や企業自体が必要としてないようにも見える。
604名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:55:32 ID:zM1Tj8Iy0
>>597
MBAって会社とかから取りに行かされるものじゃないのか?
605名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:55:35 ID:1J+EstBD0
留学しないと科学力がーってのも情けないね。明治時代かよ。
606考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:55:48 ID:3OgDMd2y0
慶応のビジネススクールとかなんかもっと大きくしたら違ってこないか日本。

ところで、パソコンってもっと簡単にならないだろうか。

いつまでもマウスとキーボード。

グーグルなしの世界にはならないだろうが。
607名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:55:57 ID:9UpjKbD30
>>583
月12万で食える? ボロアパートで食費光熱費払ったら足出そうなんだけど。
608名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:55:59 ID:0huBIM460
って、学部の話かいな。

学部レベルなら留学するほどでもないよな……正直。
609名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:56:19 ID:+QdLIWTA0
>>600
別に玉蹴りの選手がどこでプレイしたって構わんよw
610名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:56:30 ID:mw+I4re00
>>598
・少子化
611名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:56:37 ID:6UeeuRCjO
東大文T→法→国一法律職・司法試験→通産省→ハーバードビジネススクール→退官
→大手渉外事務所→ハーバードロースクール→パートナー→退職
→東大理V→医
612名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:56:41 ID:4gxNXnR10




医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_0938.html

医師数抑制政策の主導者は、吉村仁氏や厚生省ではなく、臨時行政調査会と日本医師会だった
http://www.inhcc.org/jp/research/news/niki/20090501-niki-no057.html

国は「医師過剰論」をふりまき、医学部定数を減らしてきたのか
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_f571.html

医者は偏在してるだけだと言い続けてきた医師免許持った役人医系技官
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report22_1670.html






613名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:56:55 ID:2iTADwZW0
>>1
なんで、スレッドのタイトルを、

     ”このままでは日本の科学カニ流に”

          に、しなかったんだよ!?
614名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:57:01 ID:lRNFo5GR0
>>599
格付け会社のいい加減な実態を見せられて、さあこれが大学のランキングだと見せられてもね。
はたして、大学のランキングって、大まかな物以外で細かくできるんだろうか?
615名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:57:20 ID:Ma1jdNFB0
>>590
そのとおり。
マスコミにだまされてはいけない。
知人が留学中、バイトでそこそこ有名なアメリカ理系大学で教鞭をとっていたのだが、教えていた内容は大学1年で一般的に習う数学だ。
こんなレベルでいいのか?と言っていた。

皆自信を失うな。
留学数が多いのはバブルな国だけ。
かつての日本がそうだったように。
616名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:57:35 ID:w2rHWA1S0
「このままで日本の科学力は二流に」−×
「もうすでに日本の科学力は二流に」−○
617名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:57:55 ID:iAif6BvY0
レンポーさんなら
「海外の大学じゃないと駄目なんですか?」
と言うだろう
618名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:58:06 ID:JZ0Zo1tN0
俺の姪はハーバードからbank of Americaに就職した。
今春NYに遊びに行く。MLBでも楽しんでくる。
松井がいなくなったのでNYも寂しくなったな。
619名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:58:11 ID:xz2xx2LK0
>>603
文系?
学生も教員も「遊んで」んだろ。

620名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:58:16 ID:rB1oWzIO0
>>599
だから何のランキングなんだよ
621名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:58:21 ID:JQ/o19JL0
>>611
いったい何がしたいんだw
622名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:58:34 ID:ZdSGFUZr0
ハーバードにいけばfacebookザッカーバーグみたいになって
大金持ちになるかも、いけるやつはいけよ
623考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/08(火) 23:58:40 ID:3OgDMd2y0
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297147077/l50
米が新幹線でなんくせつけてきたと。

演説で中国を誉めていたのだから日本からは買うわけも無い。
624名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:59:10 ID:4F8PTGny0
コネが手に入るのは重要だよねぇ
世界中から学生が集まるってことは世界中にコネが広がるってことでもあるわけで
まあその気が無いと無理だろうし極論すぎるかもだけどさ
625名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:59:19 ID:QHW7P0bz0
626名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:59:22 ID:YG4MnwkQ0
何だかんだ言っても景気が反映される・・・結局、学歴も金次第ってことか。

留学できないなら、国内で頑張ればいいさ。
逆に日本に留学したくなるようなトップレベルを目指せよ。
627名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:59:34 ID:lfcTxeyQ0
>>617
一流じゃないとだめなんですか?
二流じゃだめなんですか?

だろw
628名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:00:04 ID:3SNu2pah0
>>604
そう。
その留学数が1999年に比べ減っただけだと思われる。
マイクロソフトの樋口さんが留学してたときは多数の日本人がいたもよう。
全員企業からだ。
629名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:00:26 ID:zFwFe8rHO
皇室や国歌、国技、領土など“日本固有“のものを
ことごとく軽視する教育風潮では自信を持って海外に出られるはずもない
630名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:00:40 ID:1swjTsWaO
>>606
君にはマウスとキーボードが複雑なのかね
631考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/09(水) 00:01:01 ID:3OgDMd2y0
2010年世界大学ランキング

1位 イギリス・ケンブリッジ大学
2位 アメリカ・ハーバード大学
3位 アメリカ・エール大学


このリストに学生数を加えたリストがあると、いろいろな推定が容易になる。

だれかもってないか
632名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:01:04 ID:ENvu/KNx0
ハーバードの通信教育学部ってないかね?
633名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:01:22 ID:6kFbk+e80
ハーバード大学ってまだあったのか、
今どき流行らないわw
634名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:01:33 ID:iQuxm1k80
ちなみに工業高校や高専からの進学者は語学がダメダメ
専門用語の発音と綴りは将来どこの外国人と打ち合わせするにしても最低限やで
ドイツ語の文法よりアメリカ英語の発音な
635???:2011/02/09(水) 00:02:33 ID:tu8s6CWW0
>>604
>>628
謎が解けたってこと?つまり、多くの日本企業に余裕がなくなって留学生を
送り出さなくなったので、激減したということか?(w
636名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:02:35 ID:zM1Tj8Iy0
>>629
チンカスみたいな精神論に頼るような時点でお前はダメ
637名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:02:45 ID:B4DojDrC0
>>634
田舎臭いとか言われるけど勝手に喋れるようになるぞ
638名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:02:57 ID:Fn0/9usZ0
科学力というか理系はあまり関係ない。
それよりも各界人脈とか文系がやばいんじゃないの?
639名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:03:12 ID:WQIPITWA0
>>123
遅レスだが、エジプト人も3割しか読めないらしい
気にスンナw
640考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2011/02/09(水) 00:03:19 ID:S8PKbO+V0
日本の弱点は政治家・政党・報道にあるので、

科学力とかは、悩むべきところじゃない。

トヨタの車に関税がかかるのが政治の問題。
こういうのの扱いがうまくなれば、景気もまえよりはよくなるだろう。

641名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:03:46 ID:eM67Urks0
('A`)>>632 あってもすごくたかそう
642名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:03:51 ID:wq5yzfQk0
>>626
日本は外人にしてみれば敷居高い国だろうね
一般の人には英語が殆ど通じないし、
ベジタリアンとか宗教への配慮もほっとんどない
643名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:04:33 ID:nI0ouVwY0
>>638
確かに角界人脈はやばい状態だな
自ら携帯を壊しまくって人脈を切り捨ててる状態だしな
644名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:04:45 ID:P6ZioXD10
結局突き詰めると、金がない。
645名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:04:51 ID:c5veGe/M0
(結論)

奨学金がなくなったから

646名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:04:52 ID:1z3xCOQ90
>>629
まぁ アーリントン国立共同墓地の海兵隊記念碑でポーズ決めて写真撮影してる日本人留学生の若い女とかがいると
知った時は軽く殺意が湧かないでも無かったが・・・w
647名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:05:06 ID:xz2xx2LK0
>>634
「ドイツ語の文法よりアメリカ英語の発音な 」

まずは、
関西なまりより東京の発音な。


648名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:05:08 ID:91Bk1bHm0
ユダヤが作ってる各種ランキングなんかどうでもいいだろ
649名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:05:12 ID:RESSxQQN0
アメリカとコネが有っても、飯はまずいし肥満だしハリウッドの映画はナウシカのパクリだし最近はファッションも日本のパクリだし
650名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:05:20 ID:6trEMMQWO
>>642
英語なんかどこも通じないよ
651名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:05:37 ID:ostunqoF0
ハーバードとかアメリカの中央政府に入る人材がかなりいっぱい来る
最終的には人と人の繋がりが外交パイプにもなるんだし
アメリカ以外にもEU各国のNo1と言われる大学にも同様に送り込んどくのは
顔見知りを沢山作っておくために官僚を国費留学させとくのは悪い話じゃないと思う
652名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:05:39 ID:3hqJRdR80
具体的に日本の科学力でどの分野がダメなのよ?
世界一とは言わないがトップクラスに入ってるのがほとんどじゃね?
だいたいランキング自体が怪しいんだよな東大より香港やシンガポールのなんとか大のほうが↑とかさw
653名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:05:43 ID:sikhm9Rx0
普通に日本の大学出て博士号とったけど、ネーチャーとか筆頭で出したりしたよ。
普通に日本にいても英語で論文も書けるし、学会とかでコミュニケーションもできるぞ。
ようするに、アメリカの大学(ハーバードとかMITも)行く必要ないんだけど。

日本はかなり科学が発展してきた。全体的にはアメリカには負けるだろうけど、強い分野もあるんだよ。
別に、必要性もないのに留学とか、ばかばかしい時代だよ。
654名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:05:48 ID:0C4pBvA60
いつ一流だったのか
誰か説明してくれ
655名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:05:56 ID:eM67Urks0
('A`)科学というとジャッジメントですの
しか頭に浮かばないおれ
656>493:2011/02/09(水) 00:06:27 ID:FcABu6Q70
ペレリマンがポアンカレ予想を解くきっかけになったのも
アメリカ留学だしな。
天才も開花するきっかけが必要なんだよ。
こういう天才が集まるのがアメリカ。

人類が長年、問い続けてきた謎に大きく迫るヒントが去年見つかった。
百年もの間、誰も解けなかった数学の難問「ポアンカレ予想」が証明され、
宇宙がとりうる複数の形が初めて明らかになったのだ。
世紀の難問を解いたのはロシアの数学者グリゴリ・ペレリマン(41)。
ーーーーーーーー
「ポアンカレ予想」にはこれまで、幾多の天才たちが魅了され、
人生のすべてを賭けて挑み、そして敗れ去ってきた。
ペレリマンがその栄誉に背を向け、姿を消したのはなぜか。
そもそも数学者はなぜ難問に挑み続けるのか。
                      by  NHK
657名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:06:31 ID:WrH82Yw80
>>619
その通り。でも、まず本気で学問しに院いっても就職ないからやる気のあった人でも、三年でもう就活するようになったりする。
はなっから遊びに来てるカスみたいなやつももちろん多い。
でも、決して哲学や歴史学だって劣った学問じゃない。遊んでるゴミのせいだけで社会的な評価が下がってるとは俺には思えないよ。何でなんだか俺にはようわからんよ。
658名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:06:38 ID:rB1oWzIO0
>>642
もしかして英語が世界共通語とか言っちゃう人?www
659名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:06:51 ID:n2Majsz60
世界には日本人の知能では入れない、全く及ばない大学があってもいいじゃないか
660名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:07:23 ID:mkN+dGlc0
>>338
>日本の哲学の講義よりずっとレベルは高いと思うよ
あの番組見てそう感じるなら、君は立派な中学生レベル。
頑張ればいい高校にも進学できると思うよwwwwwwwwwwww。

>日本の哲学の講義はまるで国語の授業だもんな
理系の人間はあの「白痴教室」のビデオを見ても、どこもレベルが高いとは思わない。
そう思うのは文系の人間だけで、日本の大学文系では哲学というものの講義はしているが、哲学の講義はしてない・できないからなんだよ。

明治このかた、日本は西洋の学問レベルに追いつけ追い越せと、金も無いのに高給取りの外国人教授を招聘して必死になってキャッチアップしてきた。
ところが文系方面の学問じゃ、先の戦争でその苦労がみなリセットされちまったんだ。
兵器開発のためにもっぱら内地での研究開発に借り出された理系の学者や民間技術者と異なり、
文系の学者や民間人はそのまま兵員として戦地に送り出され、そこで多くの蓄積を得た才能が命を落としてしまった。
日本の大学文系レベルが恐ろしく低いのは、そういった物理的ダメージがまずあるからで、実は同情すべき点も多いんだ。

東大であろうが3流私大であろうが、当時いた文系知識人はみな同じ被害を受け、簡単に言えば敗戦の時点で日本の文系レベルは幕末のそれに戻ってしまったとさえ言える。
だからほんとは文系について言えば、いっそ明治初期にそうしたように、再度大学教授を海外から招聘し、たとえば実際に
哲学・経済学している現場を若い学生に見せてやった方が再キャッチアップの可能性も高まったと思うんだが、いかんせん、
かつてとは違い、今は名ばかりの日本人教授というのがたくさんいる。
そんなことをすると、連中のプライドや職を奪うことになるからそうもいかんかったのだろう。

だが幕末レベルであれば、やはり自ら哲学はできないし、まずは理系でもそうであったように、西洋人がつくった哲学(機関車)というものを講義をしている他はない。
そう考えると日本の文系の前途はこれからも暗いのだろう。
これからはそういった負の遺産がない、新興国にすら追い抜かれていく日がくる。
モンゴルやバングラデシュの学者が唱えた経済学や哲学の論文を、東大ゼミで輪講ばかりしている日も近い。
661名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:07:26 ID:rFjc1Nx+0
アメリカ人でもハーバード出て金融に行く連中が多いから科学者は減少してる
喰えないもん
662名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:07:34 ID:XXRjbaR+0
>>653
俺はニートだけどすげー説得力だと思った
663名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:08:06 ID:FJyt/NWM0
これ、日本でも研究出来るようになったからって話じゃなかったっけ
え、ハーバード?って気がするけど・・・
664名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:08:27 ID:3YveKHBUP
日本の文系は実は非常にレベルが高い

歴史学、文学、法律学は、しっかり英訳すれば驚嘆されるレベルだろう

経済学だけはウンコだが。
665名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:08:49 ID:QIv47qhq0
情報に携わりたいならアメリカ行ったほうがいいお
日本にIT産業なんてもんは無いぞ
666名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:08:57 ID:3SNu2pah0
>>635
そう。
MBAは学費がかなりかかる。私大医学部並み。
アメリカ大学の貴重な収入源だ。

数が増えているのはバブルな国だけ。
かつての日本がそうだったように。。
667名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:09:10 ID:gHR8IJBuO


結論: 人数減ってるから


668名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:09:14 ID:txvVb2yU0
>>654
長岡半太郎とか仁科芳雄の時代
粒子加速器作ってボーアが来日
669名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:09:17 ID:sikhm9Rx0
というか、今ってポスドクが多くなって科学者の使い捨て時代になってるんだよ。
それは、層が厚くなったことを意味していて、博士論文をネーチャーサイエンスで取るやつもちらほら出るようになってきた。
今となっては、准教授の公募で応募してくる奴らの方が、その研究科にいる教授らよりはるかに実績が上ってケースもざら。

どうみても、日本の科学のレベルは上がってると思うんだが・・・

670名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:09:25 ID:wq5yzfQk0
>>658
日本語喋れる人口と英語喋れる人口比べりゃわかると思うけど
もちろんどこの国でも通じるわけじゃないが
公用語になってるいくつか国はあるだろ
671名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:09:28 ID:alJi7Ae30
>>651
官僚は国費留学してるよ
でも帰ってきたらとっとと外資に転職する奴多数で問題になってる
672名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:09:55 ID:qxiedMGF0
('A`)>>653
ネーチャンより
いもうとが好きです
673名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:09:54 ID:LJ3D/aP40
>>18
>中国人留学生に日本人の税金から金を出すならその分を日本人に回せよ。
>
>優秀な日本人学生に金を出して公費で海外留学させてやれ。

そうなんだよなあ
この間も日本人の司法関係の奨学金が改悪されなかったっけ
日本じゃ貧乏人は勉強出来ない
大学なんか結局行けない

なのに中国人には金をやって勉強させる
そして中国人留学生として日本に入って来て
犯罪やってる奴もいっぱいいるのにね
674名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:09:57 ID:C6L0wLq20
>>1
院へ留学している人数を言わないと。

>>653
で、今のポストは? 
675名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:09:57 ID:jKNEeR5s0
>>650
同意。
俺は京都なんだが外人の観光客がガイドも付けずに日本人に英語で道を聞いてきやがる。
日本人のほとんどには英語が通じないのに平気で英語を使うバカアメリカンが大杉。
676名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:10:55 ID:h898mBQY0
そもそも大学はそれぞれ特色があって、得意不得意もある。
その複雑なものをA>B>Cのような一次元の物差しの上に無理やり押し込んで
どっちが上だの下だのと論じるのは全く不毛な作業。
677名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:11:01 ID:eJ/4Jx500
ハーバードで研究してもアメリカの技術になるだけじゃね?
678名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:11:03 ID:kDRh3oU70
>>637
洋書を文庫本並みに読めればな
極端に読めない学生は卒研の資料読みで余計な時間がかかるかも
679名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:11:32 ID:5ogaF3jj0
>>18

日本が外国人様にお金を払って来てもらうための予算
420億円!!
国費留学生(返済不用でまるまる380万円が受け取れる『中国人、韓国人を中心とした『優秀な留学生』の数
9900人×380万で総予算420億円のうちの380億がほとんどプレゼント状態

一方、日本人が海外に留学するために日本国が出してくれる予算

 6億円

http://www.jsps.go.jp/j-kokusaika/data/meibo_siryou/04_yosan.pdf
680名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:11:47 ID:LdJyWJBH0
高い学歴の国際人脈がなくなると大規模システムや
国際インフラで負ける。
681名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:11:47 ID:38n0ty5i0
別にハーバードに行かなくてもいいだろ。
米国留学しなかったら、科学は二流にって、
どういう基準やねん?

まぁ、将来政治家になるつもりなら、
友人作りに海外留学はアリだけど。
682名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:12:00 ID:4Yb9wwQe0
>>274
能楽をばかにしちゃいけないよ?
あれは日本の美意識、価値観が凝縮されたものの一つ。
現在までの日本を形作ってきた(つまり、いわゆるクールジャパンとか言うやつ)
ものの粋です。
日本の賢い学生だからこそ、ぜひ身につけてほしい教養の一つです。
683名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:12:16 ID:UlLpvVPZ0
価値観のバランスがおかしくなっちゃったからなぁ。
お笑いが人気ってのがどうも遠因な気がする。
あれはあれでは恥ずかしい仕事だとちゃんと価値観を持つべきだと
気づくべきだけどなぁ。それを通り越した人はかっこいいんだけど。
だめな奴でもいいって風潮がどうもなぁ
684名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:12:29 ID:QIv47qhq0
日本の大学で学問する上で一番の障壁は遊びに来てるチンカス
685名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:12:31 ID:kL7mcXst0
>>669
ハーバードへの留学生の減少による、学問的な損失はそれほどないんじゃない。
大きな損失になりえるのは、コネとか人脈の部分が大きいんじゃないの。
686名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:12:56 ID:fWi3W0wG0
ハーバード大への留学者は多分、企業派遣組が7割であとは官庁のキャリア選抜派遣組が2割、個人留学は1割
位だったんじゃないかと思う。

企業のコスト削減と官庁の仕分けで9割を占めていた非自己資金留学組がいなくなっただけだと思うよ。
687名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:13:17 ID:Nqdh4mRL0
>>675
日本語で返事をするのが礼儀です。
688名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:13:45 ID:kDRh3oU70
>>647
始めて上京したとき英語「も」訛ってるとか言われたわw
結構悩んだんやぞ
もう諦めとるけどwww
689名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:13:51 ID:z63x7T7O0
>>675
だってアメリカ人も有る程度の階級の家庭の人じゃないと英語しか話せないしw
アメリカ国内の近代の移民は英語話せなくて海外旅行なんかしないしな・・・
690???:2011/02/09(水) 00:14:10 ID:tu8s6CWW0
文系の憧れはお笑いタレント、理系の憧れはノーベル賞受賞者、その差は大きいということ?(w
691名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:14:41 ID:6MRVqsef0
>>675
ゴー、ストレート!

何聞かれてもこれでいい。

692名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:14:50 ID:qxiedMGF0
('A`)>>678 はだかの女の人が出てる洋書ならもってます
693名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:14:56 ID:h898mBQY0
ハーバードに留学しても、たとえばシリコンバレーで役に立つ人脈は
あまり作れないぞ。シリコンバレーならUCバークレーかスタンフォードだ。
それぞれ特色があって本質的に複雑なものを、無理やりA>B>Cのような一次元の
物差しの上に無理やり押し込んで、どっちが上だの下だのと論じるのは全く馬鹿な考えだ。

694名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:15:18 ID:Zaw2tv0hO
能力があってこそのコネクション。
何の能力。金になる技術を産む能力だ。つまり実力主義だ。
日本から出ていくと日本の中のコネ、学歴社会から外れてしまう。
海外で勝負して失敗して笑い者になるのは嫌だ、日本がいいんだ。
695名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:15:49 ID:SZgIegQA0
ハーバードは特に理系に強い大学ではないよ。
どっちかというとビジネススクールやロースクールのほうが有名。
ハーバードはコネ作りには最高にいいチョイスだけど、
もともとアメリカの良家の子女がさらに結束を固めるための大学。
一般人が行っても大して役には立たない。
696名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:15:51 ID:6trEMMQWO
>>653
あなたはネイチャーに論文がのってるような博士なのですか?
そんな博士が2chに!
素晴らしい
ぜひ英語でそれを書いてみてください
いや疑ってるわけじゃありません
697名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:16:05 ID:zPkvkvRx0
日本の科学力は二流に、そしてハーバードは三流大学に
698名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:16:10 ID:qYrsKb1C0
ハーバードに学部留学するくらいなら東北大で物理学勉強する
699名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:16:11 ID:yh5H2Fj+0
>>1
理系や留学経験者を冷遇してるのに何ほざいてんの?カス
700名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:16:44 ID:3YveKHBUP
文系の優秀層が欧米との人脈を深く持たないとダメ
その仕組みがないことが、日本がここまで落ちぶれた最大の理由

やつらからすれば辺境の島国にいるサルがどうなろうと
知ったことじゃないと思ってる
701名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:16:51 ID:LBeC/N+40
語学なんて所詮手段だけど、
その手段さえまともに出来ないやつがあれこれ言ってもなー。

英語は英米の言葉で有ると同時に、
現実問題として外国人同士が意志を通じるのに圧倒的に用いられ、
いわば世界共通語の役割を果たしている。
だからこそ、日本でも多大な人物金をかけ義務教育でも教えて居る訳で。
702名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:16:52 ID:C6L0wLq20
>>681
ハーバードでなくてもいい。全米トップテンへ行けばいい。
MIT、エール、スタンフォード等々。

オマイは知らないだろうが、科学研究の最先端は
やっぱり米国なんだよ。研究者の層やレベルが違う。
703名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:16:59 ID:jKNEeR5s0
>>642
日本の宗教は仏教だよ。最近の仏教は何でも食べますからベジタリアンなどという
神経質な外人は暮らせないよ。食い門なんか堂でもいいだろ、何食っても死ぬわけじゃあるまいし。
そんなことにこだわる外人はアホ。

>>653
ネイチャーってアートネイチャーか?

>>670
日本で英語なんか通じるワケないだろアホか。 英語が通じるのはイギリスの植民地だけだろ。

704名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:17:13 ID:Mhzl6/UE0
いまや、日本じゃ、田舎の国立大学でも、それなりに国際レベルの研究が出来るからな。
京城帝大の後身は、ウソック以来、なんか業績あげてんのかなwww

【天文】一般相対論の方程式で弘大が快挙
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296616820/

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110202091841.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
705名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:17:17 ID:/+km9QA80
ハーバードって東北大よりすごいの?
706名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:17:21 ID:fWi3W0wG0
>>604
バブル前後の時期には企業が派遣してMBAをとらせるというのがあったが今、そういう制度を採用している企業は多分皆無。
なぜなくなったかというと、優秀な社員を社費で留学させても、学位習得後に社員が転職してしまうというケースが相次いだことと、
あとは、企業の経費削減、リストラで余裕がなくなってしまったこと。
他には、別にMBAをとらせてもそれほど意味がなかったとか、いろいろな原因はあると思う。
707名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:17:36 ID:WGCMTn8L0
やっぱり夜になったら
内容が少しマトモになったな
708名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:17:40 ID:QIv47qhq0
>>701
日本の英語教育では絶対に喋れるようにはならないけどなw
709名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:17:59 ID:/0CzHALTO
ハーバードに留学すれば一流って考え方がよく分からない
710名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:18:12 ID:pFJC8Y0Z0
二刀流になるとかすごくね?
711名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:18:30 ID:1YQEfVia0
>>701
日本語義務教育は読めるようになるだけで会話や文章を書くのには完全に不向きだけどな
712名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:18:44 ID:h898mBQY0
>>702
ハーバードに留学しても、たとえばシリコンバレーで役に立つ人脈は
あまり作れないぞ。シリコンバレーならUCバークレーかスタンフォードだ。
それぞれ特色があって本質的に複雑なものを、無理やりA>B>Cのような一次元の
物差しの上に無理やり押し込んで、どっちが上だの下だのと論じるのは全く馬鹿な考えだ。
これはアメリカ国内に限らず世界の大学について言える事だ。
713名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:18:57 ID:qxiedMGF0
('A`)ハーバードでなくていい たくましく育って欲しい
714名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:19:13 ID:cWF3zry60
>>688
非英語圏にいれば、英語の訛りなんてどうでもよくなるよ
みんななまってるのが普通なんでねw

むしろ米語のアクセントがわかりづれぇぇぇぇw
715名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:19:17 ID:JzUcJjQK0
>>670
たまには米英東南アジア以外の海外も行ってみるといい
英語の通じなさに愕然とするから
716名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:19:29 ID:eWgnKks30
留学してパイプもってやらなくても、外資がどんどん現地統治しだしたから
もう傀儡立てなくてよくなってんじゃねえの
717名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:19:59 ID:CdR7s+Jk0
ハーバードって有名だっけ?
718名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:20:23 ID:sikhm9Rx0
まあ、基本日本だからJapanese Englishで頑張るわけだが、まあ通じるっちゃ通じるからな。
しかし、ドイツ人の英語は聞き取りやすく、また相手も、なぜか俺の英語が聞き取りやすいとか言う。

アメリカ人の英語は難しいww
719名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:20:23 ID:SZgIegQA0
>>696

君、2chを馬鹿にしちゃいかんよ。
自分はアメリカの大学で修士取った後、講師として大学で教えながら博士課程の4分の3まで終えた。
結婚、出産、子育て、引っ越しで卒論終えられずに挫折したけどさ。
この時間起きて書いてるのは日本にいる日本人だけなんて思うなよ。
720名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:20:23 ID:oG3xq1FoO
>>621
公的使命感→留学→近代的自我覚醒→留学→薫陶於正義論→医療訴訟→実感医学知識必要
721名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:20:26 ID:wq5yzfQk0
>>703
まあそんなことをインド人の友人が言ってたわけですよ

日本きて肉食うようになった別のインド人も知ってるケドw
722名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:20:26 ID:QIv47qhq0
まぁ日本は沈没船だし
留学→現地で就職する奴が勝つようになるだろ
723名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:20:29 ID:kDRh3oU70
>>692
そういうのはビデオで勉強せな役に立たんぞw
724名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:20:30 ID:6trEMMQWO
>>670
話をそらしちゃいけませんよ
あなたが言ってたのは公用語云々じゃなく一般の人に英語が通じるかでしょ

>>642 名無しさん@十一周年 2011/02/09(水) 00:03:51 ID:wq5yzfQk0
>>626
日本は外人にしてみれば敷居高い国だろうね
一般の人には英語が殆ど通じないし、
725名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:20:34 ID:qFC+Kqj70
ある特定の大学に行く人数が減っただけで、国全体の科学力が落ちるという訳?
ちゃんとした根拠は?
726名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:20:41 ID:5ogaF3jj0
>>706
企業間で転職や引き抜きをしてしまうのも大問題だが
公務員が税金使って留学してMBA取得したのに、一般企業に引き抜かれる奴が続出したのが明るみになって
「税金使って何しとんじゃ!!」と大問題になったな
民間企業間にしても税金で留学したにしても、人様の金使ってるのに裏切るとか
あいつらは今頃何をしとんのじゃ
727名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:20:50 ID:WKmqyM6W0
ハーバードいかないだけで科学力が二流になるとかどんな呪いだよ。
728名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:21:04 ID:alJi7Ae30
>>660
そう?マスの授業だから教養の哲学でしょ
教養の哲学であのくらいの講義をやってる人って少ないんじゃないの?
哲学書の解釈を説明なんかしたってなんにもならないっしょ
少なくともあの講義を受けたらサンデルに議論をふっかけたくなるでしょ
そういうレベルの教養の哲学の講義って日本にどのくらいあるの?ってことだよ

中学生レベルねえ
729名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:21:29 ID:c5joCUtV0
日本人ってハーバードのマイノリティ枠で入りやすいの?
白人のアメリカ人より。黒人枠もあるみたいだけれど
730名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:21:30 ID:kL7mcXst0
>>719
質問、せんせい。
アメリカのfランもひどいですか?
731名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:21:51 ID:fWi3W0wG0
>>705
別にすごいわけではないが、東北大出ても、日本の企業に会社員として就職するのは別にして、専門の研究者として就職できる可能性が低い。
そもそも、日本国内の研究者需要は少ない。
732名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:21:57 ID:3YveKHBUP
>>716
現地進駐するにも英語ができるサルが必要なんだよ

だからそういう体制にしておかないと「現地駐在」すらしてもらえない

つまりいざというときは見捨ててよい、扱いになるんだよ
今の日本がまさにそうなってきたんじゃないか
どんなに落ちぶれても誰も助けに来ないだろうね
733名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:22:14 ID:LBeC/N+40
>715
エリート層は普通にしゃべるよ。
734名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:22:26 ID:/WCEBvWS0
まず頭がクソだもんな日本は
まあその頭を選んだのは日本国民なんだが
ろくに政治も知らん無知な馬鹿どもが有権者の大半ってところに恐怖しようよ
735名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:22:54 ID:bM1eh/f00
まあ少なくともハーバードに学部留学しても日本の科学力は一流にはならないw
736名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:23:05 ID:WGCMTn8L0
ハーバードor日本の大学
タダで行かせてくれるとなったら
ハーバード選ぶヤツ沢山いるだろ?

コネだって後々大切なんだから
737名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:23:57 ID:3SNu2pah0
>>706
が正解。
ハーバードに関してはそのとおり。
大半はMBA。

根岸さんの話とは別。
一緒にしてはいけない。

アメリカの一流といわれている大学の数学の授業も日本の大学の数学の教科書レベル。
738名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:23:58 ID:txvVb2yU0
博士課程から行け
739名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:24:08 ID:JzUcJjQK0
>>718
お互い片言だから相手にも聞き取りやすくしようとするし
相手の英語もわかろうとするから通じやすい
740名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:24:25 ID:JP3CN7DN0
叩かれることを必要以上に恐れる団塊と日教組の馬鹿がいけない
責任転嫁の権化、民主党を見ればこの世代の特徴を現しているわ。
以上
741名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:24:31 ID:6MRVqsef0
>>688
エーゴなんか訛ってていい。どうせ、日本人がしゃべるんだ。

みっともないのは、関西から来た人間が東日本に来て数年経っても
ベタベタの関西訛りを披露していること。

西日本でも、関西以外はすぐに溶け込む。
私は九州・筑後ですが、すぐに直したよ。

742エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/09(水) 00:24:44 ID:wQVMhEhq0
アメリカの大学の財政の柱が、外国からの留学生の受け入れ。

その最大の収益源がいつのまにかいなくなったんで“ホワイ?”
っていってるんだよ。

理由は簡単。てめえの国のヤクザな政権が、日本から産業を抹消しましょう。
日本人から可処分所得を奪いましょう。日本人を滅ぼして、移民を大量に受け入れさせ、
内戦を起こさせましょう!!って、手先の創価・キリスト左派・鳩山を使ってやらせているから。

鳩山由紀夫は、“真実だけ伝えられてだまされた愚か者”特有の行動をしている。
つまり前述のアメリカの策略を刷り込まれ、どうすればいいか、で、
韓国中国と組んだアジア共同体で対抗しよう、そのためにはすべてを与えて連携を確立しよう!!
とたりない脳みその方向性を指し示された典型例。

諸悪の根源はアメリカにある。そしてアメリカにあることを理解したうえで、
同盟関係を維持しながら、国力を蓄える安倍路線しか日本国民に生きる道はない。
同時に創価を駆除しないとダメ。あいつらこそが日本最大の癌。
743名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:25:08 ID:L6UcedJU0
今、小学校で教えている英語教育ほど惨い物は無い。
LとRはまったく同じ発音。irもまったく違う音。
あれじゃECCがはやるのも分かります。実にダメ
それをありがたそうに聞いているお母さんの教育レベル
も低すぎる。全てがダメです。
744名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:25:56 ID:fWi3W0wG0
>>729
ハーバードに限らず、アメリカの大学の場合、連邦政府の規制により、入学者の人種比率を人口分布比率と同じにしなければならない。
ハーバードが日本人という枠組みで入学者判定を行っているかどうかは判らないが、実際、黒人の場合、白人よりもレベルが下でも入学ができるのは事実。
これが公平な入試方法なのかはサンデル教授の講義でもテーマになっていたと思う。
745名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:25:58 ID:jKNEeR5s0
>>721
インド仏教は日本の仏教より戒律がやかましいのか?
一応仏教は肉食を禁じてるから分からんでもないが
白人でベジタリアンとかいうケッタイナ奴が最近増えてると聞くけど
キリスト教は肉食禁じてないだろ。
746名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:26:11 ID:83+JtDJi0
自分は東大の若手教員です
747名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:26:17 ID:JzUcJjQK0
>>733
あたりまえ
エリート層の話じゃねーよw
748名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:26:17 ID:eB8wOGyu0
>>729
長年ずっと
黒>白>黄
ではいりやすい。人工比と学生比を一致させようとするとそうなる
749名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:26:18 ID:qxiedMGF0
('A`)マスターキートンはオックスフォードだった
750名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:26:33 ID:6trEMMQWO
>>719
英語キボンヌ
751名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:26:54 ID:703UyOtR0
留学生って就活の時期なんかの問題で日本じゃまともに就職できないって聞いた
752名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:27:00 ID:c5joCUtV0
>>736
わたし日本の大学でいい。
753名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:27:02 ID:h898mBQY0
アメリカの一流どころのMBAの授業でも、統計学とかなら日本人学生は
楽々好成績。数理系のセンスはだいぶ違うようだ。
754名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:27:40 ID:CmftFXkpO
東大生は無能だからソーシャルネットワークで授業してる教授の問いに答えられないだろうな
何を話てるかすらチンプンカンプンだろう
アメリカは高校でも教える事のレベルが日本とは次元が違うし、アメ普通高校生の学力>>>東大生と言っていい
イエローモンキーの学力は土台である中学レベルから抜け出せない。他人が端から聞いてると何言ってるか全く分からない高度な会話をし切れない
755名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:28:04 ID:qPH3JWtTO
確かに名門だけど
ハーバードじゃなくちゃ
いけないのかな…
756???:2011/02/09(水) 00:28:11 ID:tu8s6CWW0
>>743
何で英語を小学生からやりましょうって決めたんだろうねえ。結果は見えていたのに。(w
757名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:28:14 ID:KQFfCKpD0
知り合いの留学生は日本に帰ってきてから鬱になって引き籠り

日本社会の恐ろしさを舐めるなよ!
758名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:28:29 ID:QIv47qhq0
>>754
アメリカの高等教育はレベル低いぞ
それを補う形で大学が優秀なわけで
759名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:28:32 ID:6MRVqsef0
>>743
小学生だもん、それでいいんだよ。

減点主義は高校になってからで十分。



760名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:01 ID:kGdj+G0L0
日本としてどうしても欲しい技術が海外の大学にあるというのなら、
400億円/年の税金使ってその欲しい技術のみピンポイントで学びに行かせろや。ハーバード等拘らず。
ある程度キャリア積めば帰国するという条件付きで。
761名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:04 ID:qxiedMGF0
('A`)はーばーど卒のアニメ主人公はいないの
762名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:06 ID:UCMX5oc10
ピーク時から半減って、子供の人口も1学年200万人超から
現在では100万人ちょっと。
計算あってるじゃん。

難関ハーバード在籍者が減ったのはゆとりが増えたせいだろ。
763名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:11 ID:wq5yzfQk0
>>745
自分の知ってるインド人はヒンズー教だけど、広い国だからいろいろあるんじゃない?
ホントはダメだけど、肉も食べるし、鮭も飲むようになった人
肉も酒も一切ダメな人
酒はダメ、肉は二歩足の動物(鳥とか)ならOKな人。四本足はダメ(牛、豚)
宗教はよくわからんね
764名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:17 ID:XT5tviAX0
権威が必要ないとは言わないが
自己目的化した権威に右往左往するのはやめとけ
765名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:22 ID:cWF3zry60
>>754
妄想垂れ流す在日特亜は黙れようぜえw
766名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:33 ID:z63x7T7O0
言語の話でてるけどまぁ研究室や学会ならいざ知らず就職しての勤務労働の現場では普通に通訳使うけどなw
取引先は世界シャアの20パーセント以上を持つドイツのメーカーだけど向こうの人に英語話しかける事自体有る意味
失礼な感じだった事もあってドイツ語の通訳だったわけだが・・・
職場内で一部の人間だけがそれなりに会話できるだけじゃ意思疎通として不便だし翻訳精度はプロの通訳の人以下
の精度だしな 専門用語は有っても隠語などではないからちゃんと伝わるし 学術の世界でなきゃ通訳使うよ
767名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:36 ID:3YveKHBUP
>>743
英語も酷い、政治も酷い、財政は腰抜かすほど酷い

町を歩けば8割ジジババ
テレビはゴミ電波

そんな国があと10年もつと思うかね
絶対に無理

留学生を送り出して欧米にこびることすら
すでに諦めてしまってるわけだ。
768名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:49 ID:ahgK7j3f0
俺も海外一流大学出たけど日本じゃ職がない
日本の学閥は内に独特のヒエラルキーを持つから海外で箔つけても意味ないんだよな
769エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/09(水) 00:29:52 ID:wQVMhEhq0
>>同時に創価を駆除しないとダメ。あいつらこそが日本最大の癌。

創価の問題点は、大きく分けて三つ。
ひとつは、報道を支配し、まともな報道をさせない黒幕の最大の集団であること。
二つ目は、日本国内を疲弊させる方向で、いままで半世紀以上、行ってきたこと。
三つ目は、日本人を追い出し、外国人を優遇する政策の元締めであること。

“我々相互の協力と協調により、我々の生活を豊かにし、天皇陛下のしろしめす日本国の繁栄に資する”

創価の創始者の牧野とかいうおっさんの言葉だ。いいことばだ。
だが今の創価狂団ほど、この理想の対極にいる存在はねえ!!ってこった。
770名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:30:18 ID:c5joCUtV0
>>748
でも私の友人エール大出たのに日本では上智卒だけれどどうせ
マイノリティー枠なんでしょ?って知ってる人には馬鹿にされて
もう上智卒しか言わなくなってる。
771名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:30:23 ID:WGCMTn8L0
>>767
>町を歩けば8割ジジババ

どこ歩いてんだよ
772名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:30:33 ID:6trEMMQWO
>>733
エリート関係ない
一般人が英語話せるかという話しだから

>>642 名無しさん@十一周年 2011/02/09(水) 00:03:51 ID:wq5yzfQk0
>>626
日本は外人にしてみれば敷居高い国だろうね
一般の人には英語が殆ど通じないし、
773名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:30:33 ID:alJi7Ae30
>>758
?????
高等教育=大学だよ
774名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:30:44 ID:5KsSUPaQ0
>>5

真実を指摘されたからって、そうやって性懲りも無くまた恥の重ね塗りの嘘で捏造自己擁護
するところが、いかにも在日キムチ<`Д´>だね、しかも民団安バイトww


775名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:30:45 ID:IcFft6axP
よく分からんのだが日本の技術力って世界でもトップレベルなんだよね?
昔は海外の大学に入って追いつけ追い越せだったのかもしれないけど
今は普通に日本の大学で学ぶのが一番いいからそうしてるんじゃないの?
776名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:30:51 ID:h898mBQY0
>>754
これはアジアから留学していた学生が互いに話して共通の認識だと
分かった事だが、一流だろうがアメリカの大学の授業はとにかく英語の壁
さえ乗り越えてしまえば本質的レベルはさほど高くない。現に英語の壁が
ほとんど問題にならない数学系の授業ではアジア出身の学生はほとんどが
かなりの好成績。それが現実。
777名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:30:57 ID:6MRVqsef0
>>768
ほう、参考までに伺うが、どちら?





778名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:31:22 ID:MtNLJbPyO
ハーバードに何故固執する?
うちの教室ならピッツバーグに行きたいと思うが…
779名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:31:34 ID:QIv47qhq0
>>768
現地で就職キメろよ
日本人の身内保身は酷いもんがあるぞ

>>773
誤爆した
○高校
780名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:31:52 ID:txvVb2yU0
>>775
分野による
781名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:32:08 ID:cFHmD7yW0
ハーバードなんて意味ねえ。東大に世界から留学生が殺到するようでなければ、3流落ちになるよ。
782名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:32:13 ID:cWF3zry60
>>771
地蔵通りでも歩いてんじゃねえのw
783名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:32:23 ID:ahgK7j3f0
>>777
イギリスの有名大
784名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:32:54 ID:jKNEeR5s0
>>739
だけど例えばロシア人と日本人が英語で会話するとかっておかしくないか?
何でどちらの国の言語でもない英語を使わにゃならんのかが分からん。

日本では英語教育なんか必要ない。 国語と数学だけで十分。

785名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:33:09 ID:6trEMMQWO
>>741
みっともないってどうして?
関西弁いいじゃない
786名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:33:16 ID:RKO2nWJ40
>>775
2,30年前ならともかくこの10年の話なんだから純粋に国力の低下だと思った方が良いよ
工学系ですら日本が優位なジャンルなんて材料とかごく一部だし
787???:2011/02/09(水) 00:33:19 ID:tu8s6CWW0
少し前の旧帝国大学の理系の学部カリキュラムはアメリカの大学院並みだったんだよな。(w
最近は知らない。(w

なお、最近のほとんどの日本の大学は遊園地並みであると断言していいかな?(w
788名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:33:20 ID:kDRh3oU70
相手の母国語が英語以外なら、真顔でヘンな英語しゃべってキョトンとしてる相手を訓練した嫌みの無い笑顔で茶目っ気に爆笑してから
キツい訛りでフツーのあいさつすると以外と打ち解け合ったりする
但し、怒らせたらひたすら変人のフリして専門の話しな
789名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:33:40 ID:xNS/i4+z0
二流で何がいけないんですかってみんしゅとうのひとがいってた
790名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:34:24 ID:6MRVqsef0
>>783
有名じゃないんじゃない?








791名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:34:24 ID:OAVCEHo70
心配すんな。はーばーどの理系も2流だからw
792名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:34:35 ID:kGdj+G0L0
>>768
そりゃあんたが使いモンにならないってだけでしょうが
大学のせいにするなっての
793名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:34:46 ID:cWF3zry60
>>784
おかしかないw

どっちも第一外国語として学んじゃいないんだから、消極的に英語が選ばれるのは普通
794名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:34:49 ID:cVqZCsGm0
>>31
これはアメリカの名門大学群なのか
アンジェラ・アキはジョージタウンだけど優秀だったのかな
795名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:35:03 ID:alJi7Ae30
日本は小中高の教育は優秀で大学、特に文系教育がだめだったのに、
大学や産業界が音頭をとって、教育改革といっていじったのはなぜか小中高
そんで良かった部分を徹底的に破壊してしまって、
入ってくる学生を見て大学がびっくりしているって状況だな
796名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:35:18 ID:cFHmD7yW0
>>789
『いけないんです!!』と説明できないのが文系脳
何を言われたのか根本から理解出来ないのが理系脳
797名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:35:21 ID:WGCMTn8L0
>>788
>訓練した嫌みの無い笑顔で茶目っ気に爆笑してから

その訓練も過酷そうw
798名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:35:55 ID:OHFcsLeD0
科学力でハーバードとな
799名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:35:58 ID:7ct47KkF0
今の天才はほとんど医学部に集中してるんじゃないの。
ハーバードじゃなくてメディカル分野の留学はどれくらいだよ?
増えてるだろう?
800名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:36:05 ID:QIv47qhq0
まぁ僕は西海岸ですけどね
皆さんどちらです?
801名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:36:17 ID:h898mBQY0
>>794
ワシントンの名門です。ただしキャンパスはかなり狭い。
802名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:36:30 ID:c5joCUtV0
>>794
わたしもジョージタウンよ。ワシントンDCにあって凄くいい大学よ。
言語学の有名な先生いるし
803名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:36:32 ID:6trEMMQWO
>>745
仏教は本来は完全に肉食禁止のベジタリアンだわ
酒もセックスも禁止
知らないの?
804名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:36:36 ID:ahgK7j3f0
>>792
ぐぬぬ
このスレ全否定か、まあ行った大学より人間力が重要なのはそうだな
805名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:36:39 ID:qxiedMGF0
('A`)>>783 ちゅらろんこん大学ですか?
806エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/09(水) 00:36:48 ID:wQVMhEhq0
>>795
それを主導したのは中曽根のときの前川リポート。
これもアメリカの要求。(年次改革要求のはしり)
807名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:37:38 ID:orKhFvl20
そのうち韓国や中国に留学するやつ多くなるよ
センター試験対策で、ハングル勉強してるの多いし
実際世界大学ランキングも日本より高いしな
808名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:37:47 ID:kEiMCu0JP
何勘違いしてるんだよ。ブッシュも小泉JRもこね枠。政治学部と
MBAだけはコネ枠がある。ブッシュはテキサス大ロースクール落ちだよ。
809名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:38:09 ID:cFHmD7yW0
>>795
詰め込み教育をやられていた世代が教える側に回った辺りに出てきたのが、いわゆる『ゆとり』なんだよ。
810名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:38:27 ID:xNS/i4+z0
ここまでビッグ東大の名前ナシ。

寝るか。
811名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:38:28 ID:kDRh3oU70
>>796
蓮舫とポッポで一般化するなw
812名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:38:31 ID:egtkmEa10

この10年でアメリカの学費は5倍程度になっているだろう。
とくに留学生だけ馬鹿高い。
大学が金儲けしかしなくなってしまった。
減って当然。
同盟国なんだから、アメリカ人並みの学費にしろよ。
それと、バブル期と比べるのもおかしな話。
813名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:38:38 ID:c5joCUtV0
>>808
アメリカの名門大って私立多いから。コネも大事な本人の資格でしょ?
814名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:39:08 ID:3YveKHBUP
つまりアメリカの良き下僕になろうとした
しかしなれなかった。そうなる努力を辞めてしまった。

だから今アメリカからついに見捨てられようとしている。

もうすぐ日本が財政破たんするわけだが、
アメリカじゃなくて中国が買いまくるようになったいよいよ地獄だぞ。
815名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:39:16 ID:alJi7Ae30
>>807
>センター試験対策で、ハングル勉強してるの多いし

見たことない
英語の代わりにハングルってことでしょ
2次で英語のない大学はあんまり見たことないし、
そもそも2次対策してたらセンターの英語はとれるでしょ
816名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:39:17 ID:qxiedMGF0
('A`)>>807 れんぽーは北京大学
817名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:39:32 ID:cFHmD7yW0
>>803
お釈迦様は、肉団子食って食あたりで亡くなってますがの
818名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:39:49 ID:QIv47qhq0
>>808
イェールじゃなくて?
819名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:40:09 ID:7ct47KkF0
I am Robot and Proud.
820名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:41:00 ID:JzUcJjQK0
>>784
ロシアに行ったらロシア語使えよ
日本にきてるロシア人なら片言でも日本語か英語は話そうとするんじゃね?
日本語が通じなさそうならお互い英語で妥協するしかない
821名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:41:00 ID:ln6j4tth0
>>807
ソウル大学ならまぁ帝大のどっかにはいったと思えばなんとか・・・ならんか
822名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:41:07 ID:jKNEeR5s0
>>793
おかしいだろ!
日本人がロシア語を、ロシア人が日本語をお互いに学んで会話するのが自然体なのに
何でわざわざ三国人の英語なんかで会話せにゃいかんのだ?気持ち悪いよ。

>>803
それは昔の仏教。今の仏教は肉食妻帯飲酒喫煙なんでもあり。
特に浄土真宗の信者や盆さんで戒律守ってるヤツなんかいない。
823名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:41:14 ID:WGCMTn8L0
>>814
アメリカと中国は
性格が似た所がある
あれはあれで気が合いそう
824名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:41:18 ID:ahgK7j3f0
アメリカはでもほんと強いよ、外国人の俺にも気前よくグラントくれる
あと言語の利は非常にあるな、英語圏じゃ学部で最新論文使って授業してる
825名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:41:25 ID:JTY4mG900
日本では勉強できんのか?
826名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:41:39 ID:8TZkZGsm0
プリンストンとかイェールとかハーバードとか
東は金持ちの匂いしかしない
827名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:41:48 ID:kL7mcXst0
>>808
ブッシュjrは自分の投資だか経営で大統領選の費用稼いだぐらい経営センスはいいと聞いたが。
828名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:41:55 ID:kEiMCu0JP
George Walker Bush

Harvard Business school was a backup option that he had to take
advantage of after the University of Texas law school turned him
down. Harvard alums say the admissions process was somewhat
mysterious. One of Bush's Harvard classmates was a circus barker.
http://www.famoustexans.com/georgewbush.htm
829名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:42:14 ID:kDRh3oU70
>>797
標準語やら標準英語の訓練よりよっぽど精神を痛めずに訓練出来るお
830名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:42:24 ID:sI296UzU0
海外留学しても国内就職に有利にならないどころか年食ってマイナスになる場合があるからね。
831エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/09(水) 00:42:38 ID:wQVMhEhq0
>>814
違うね。アメリカが破壊してきたんだよ。朝鮮人をのさばらせたのも創価に力を与えたのもアメリカが主導している。

主導してたのはキッシンジャーグループだが、アメリカ共和党・民主党ともに日本を
滅ぼすために数多の毒を注ぎ込んできた。

それに気づかずに譲歩してきた結果が今の惨状なんだよ。

832名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:42:55 ID:c5joCUtV0
>>826
ジョージタウンも入れてね
833名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:42:55 ID:cWF3zry60
>>822
ロシア語学んでもロシア人相手でしか使えないからだよw
汎用性の低さ

まぁ旧共産圏ではそれなりに使えるハズだが
834名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:43:31 ID:WGCMTn8L0
>>829
そうか、訓練して見るわ
835名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:43:34 ID:cWF3zry60
>>807
はいはい、よかったねw
836名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:44:03 ID:1YQEfVia0
>>822
最初から日露で交流するつもりの人間が出会ったならそうだけど。
たまたま出会ったのが日本人とロシア人で、手っ取り早く会話しようとしたら英語になってしまうのは仕方ないだろ。
837名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:44:26 ID:7ct47KkF0

マジレスすると、アメリカは学部はどこの大学でもいい。
学部は近くを選び大学院でどこに行くかが勝負なわけ。
838名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:44:36 ID:6trEMMQWO
>>784
どこでも通じる言語があったほうが便利じゃん
そうでなきゃ行く先々でその国の言葉を学習しなきゃならない
君だってイタリア、フランス、ドイツと旅行するとき、三ヶ国語でいくかい?
英語使おうとするんじゃ
839名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:44:59 ID:7sis3nOX0
留学事情まったくわからんが
ハーバード大学の学部とか研究分野の傾向とかで
今の日本人学生には人気がなくなったとかじゃないの?
一つの大学の話じゃなくて全体ではどうなんだという話を記事にしてほしい
840名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:45:04 ID:jKNEeR5s0
>>820
同意。
ドイツ人と日本人がフランス語で会話するようなもん。
アメリカで日本人と中国人が韓国語で会話なんかしないだろ。それと同じ。


それぞれの国の言葉を学んで会話すればいいだけのことなのに
いい加減英語が公用語などという押し付けや強制はやめてほしいね。
841名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:45:05 ID:txvVb2yU0
だから博士課程のデータを出せと
842名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:45:13 ID:alJi7Ae30
>>836
学問的な話をするときは英語だな
どっちも確実に話せるし、論文は全部英語だしな
843名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:45:55 ID:sikhm9Rx0
まあ、日本の科学水準も十分に上がってきており、留学の必要性が以前より薄れてきているのは確か。

日本でネーチャー・サイエンス(悪くてもPNAS)に出して、その後、その分野の依頼英文総説すら書いてしまったりしたら、その分野の先頭を走っている事が認知される。
そんな状態で、なんか留学したいとかそういう気分が起こるか?普通に考えて。

そういう奴らが増えてきているのよ、最近。
844名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:45:56 ID:KKjN/HUH0
>>803
それは違うみたい
布施されたものなら肉でも食べてたみたい
ただし、その動物が殺されるところを見たり聞いたり疑ったりしない
とかいう条件付きらしい
845名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:45:58 ID:orKhFvl20
>>821
そのまま、向こうの企業に入社するやつも出てくるだろうさ
日本支社要員でね
中国にしろ韓国にしろ、あっちの企業のほうが元気いいし
846名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:45:59 ID:5KsSUPaQ0
科学って自然科学分野の事を言っているのか。社会科学や人文科学の
事も含むのかな。

自然科学分野だとして分野も幅広いけど、日本人でノーベル症を貰うような人が
必ず難関校や院を主席卒業する人とは限らないもんな。どちらかと言うと逆。
まあ成績など悪くてもそれなりのガッコの事は多いけど
メーカーなどに大利益を齎すような技術特許などを会社で編み出す人など
もっとそうだろ。
何も絶対海外の大学に留学しなければダメだ、と言う事は無い。日本の
大学や研究施設でいいだろ。外国語が上手くなるような事は、論文読み書きやス
ピーチ、学界の発表などに有効だけど。

最近の海外シンクタンクや怪しい機関による、日本の大学や国自体の評価
ランク格付けなども、多分に恣意的な要素が含まれているから
あまり参考にはならない。鵜呑みする必要は無いと思う。

研究者なら自分のやってる事に自信持ってやればいいんでないの、世界の
研究や学術論文なども見ながら。ただ大学や企業研究機関など
それ相応の予算は回してあげるべきだと思う。 仕訳けも妥当な内容で。

847名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:46:11 ID:HPIjsG5kP
ハーバードに行くなら文系じゃないの?
ハーバードで理系じゃ恥ずかしいと思う。
848名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:46:28 ID:g/0B32s80
黄色人種が差別される自己主張の激しい我が強すぎる国に
大金を積んで行きたくないわ
罰ゲームだろこれ
849名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:46:30 ID:cWF3zry60
>>840
誰もが教育に無限の時間をかけられるならねーww
現実を見ろよw
850名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:46:35 ID:ego7x9nx0
日本でいう優秀とはどれだけ行儀よく人の言うことを文句を言わずにこなすかだからな。
いかに上手に社会にぶら下がるかが目標となってるんだから。
企業も海外に行ってしっかり自分を持ってる奴なんか雇わないよめんどくさい。
851名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:46:40 ID:Nqdh4mRL0
>>799
IF30くらい持ってる医師だけど留学は拒否した。
昔と違って助手身分で留学させてくれないし、
大学でて普通に稼ぐ方が幸せに感じたな。

留学が増えるわけない、向こうからは来るけどねw
852名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:46:42 ID:3YveKHBUP
>>831
良き下僕になれなかったのは100%日本の責任。

バブルの時にアメリカを怒らせたのが最大の原因だろう
そしてその戦犯は、当時の思い上がった日本の経営者たち

ネズミがライオンにケンカをしかけて自滅した
そんな20年だった
しかしもうすぐ財政崩壊して全てが終わる
853名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:46:56 ID:ahgK7j3f0
>>839
日本国内における国立回帰志向と現象は同じ
「海外でバリバリ」はもはや何のブランド力も持たない
854名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:47:03 ID:c5joCUtV0
言葉っていうのは権力そのものだからね。強いほうに合わせるよね
大英帝国すごかったのね?
855名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:48:01 ID:alJi7Ae30
>>846
いや、成績はトップの人が多いだろ
田中さんも東大や京大に入れる実力があったが東北大に行った変人だし
成績が悪かったなんて逸話はたいてい創作だから
856名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:48:11 ID:7ct47KkF0
いつもipad持ち歩いてるんだけど
グーグル翻訳使って相手の国の言語で話をしてやると
あいつら喜ぶんだよな。単純だぜ。
857名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:48:38 ID:zL2+Wprc0
わけのわからん金融工学学んで帰ってきた奴、結局どうなった?
858名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:48:47 ID:QLoKbuT40
あんなの金さえ積めば誰でも入れるところだぞ?
859名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:48:47 ID:WGCMTn8L0
>>852
そうか?
政治家が言う事聞いちゃったのが悪いんじゃない
中国なんかききゃしねぇ
860名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:48:50 ID:SZgIegQA0
ハーバードは人脈とコネのない一般アメリカ人が行っても学費ばかり高いだけであまり価値なし。
お金持ちの子弟のためのビジネススクールとロースクールだけの学校。
本当に優秀な理系の子たちはもっと現実味のある大学へ行く。
日本人も一昔は名前に釣られて箔付けのために企業留学、官僚留学が多かった。
今は、中国人や韓国人が眼の色を変えて入学している。
ひところの日本人と同じ考え。
861名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:48:53 ID:Nqdh4mRL0
>>847
医学系は有名なとこあるけど
競争激しい割に待遇よくない。
862名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:48:55 ID:MVivvP5/0
友達の弟はハーバード出てそのまま向こうで癌研究やってる。エラい人です。
863名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:49:12 ID:txvVb2yU0
>>855
でも田中さんは留年しちゃっただろ
864エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/09(水) 00:49:16 ID:wQVMhEhq0
>>839
全般的な傾向。

日本人がアメリカの大学に留学生としていかなくなった。
行くのは中国人と自国を脱出してきた韓国人ばかり。

まあ、アメリカの大学、というメッキがはがれた要素が大きい。
こと数学や先端研究だけだったら、国内大学のレベルもかなり高い。

ただ、人脈を作る、という政治力という面で、遅れをとるのはきついんだが、
そもそもそういう人脈を生かすための受容体を、キリスト左派の禁欲主義・厳罰主義が
阻害しちまってる。
865名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:49:45 ID:ahgK7j3f0
>>856
お前も金髪美少女が日本語喋ったら喜ぶじゃん
866名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:49:46 ID:cVqZCsGm0
>>837
アメリカの大学受験は日本の高校受験みたいなもんですかね
867名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:50:40 ID:4Yb9wwQe0
>>703
厳密に言うと、神道が仏教を取り込んだので、
仏教神道がメインだと思います。神道には教義が無いので分かりづらいけど

…日本人の精神的アイデンティティて、戦後壊滅状態になったよな・・・
868名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:51:24 ID:WGCMTn8L0
>>864
中国韓国は国費で留学してるの多いって聞いたけど
国策でやってるんだよね?
869名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:52:04 ID:xGAZdO/t0
内向きになってるんだろうなとは思うけど、日本は、大抵の情報が日本語だけで
分かるから、無理に外国にいくほどのモチベーションにつながらないんじゃないかな。
870名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:52:52 ID:ChzpK6mL0
博士課程から行けば給料もらえる。
アンダーグラデュエートだと年間500万円x4年。

どちらが賢いか?
871エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/09(水) 00:52:55 ID:wQVMhEhq0
>>868
支那は国策と国外脱出組の両方。

韓国は、国策っていうより国外脱出組オンリー。
872俺的ゲーム速報ファン ◆JJvlH2UZ8c :2011/02/09(水) 00:53:13 ID:JzUcJjQK0
          ___
         /     \
       /   \ , , /\
     /    (●)  (●) \
      |       (__人__)   |    ハーバード大学なんかに行くよりも国内でガチで勉強した方が
     \      ` ⌒ ´  ,/     科学技術が身に付くという事なのだお。
      ノ          \
    /´      _i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ    ハーバード大学なんかよりも日本の大学だお!
    |    l  ( l / / / l
     l    l  ヽ       /
873名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:53:27 ID:m/C3Qdjq0
ハーバードに理系が留学?ふーん。
874名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:53:34 ID:7ct47KkF0
そういうや同級生がハーバード留学してた。
頭よくない奴だったがwww
帰ってきてもぱっとしないね。
875名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:53:35 ID:3YveKHBUP
>>867
日本人にはもともとアイデンティティなんてない

明治になってから天皇中心の神道というものを新規に作ったが
たったの80年ほどで崩壊して今はない

したがって動物的本能で生きてる中韓にすら遅れをとってしまっている。
876名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:53:43 ID:6trEMMQWO
>>840
>それぞれの国の言葉を学んで会話すればいいだけのことなのに

何ヵ国語も学ぶのこそ困難だろ
世界共通語を一つ学べばいいのがお互いに利益だわ
877名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:53:46 ID:kDRh3oU70
>>834
日本で場慣れしてからやぞ
絶対やぞ
878名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:53:55 ID:kEiMCu0JP
変わらない就職活動システムは日本企業を良く表している 

日本の就職活動が嫌で、米国に定住した身です。

http://agora-web.jp/archives/1218313.html



879名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:53:57 ID:alJi7Ae30
>>867
神仏混淆のときに神道は、まあ正確には各地の宮は勢いの強い寺に媚びて生き残ったんだよ
それから神道が別に日本人の精神的アイデンティティであったわけじゃないから
明治政府が農村を文明化するために用いたんだよ
880名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:54:11 ID:WGCMTn8L0
>>871
そうか
どうしても普通にやってて不利になってしまう日本
881名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:54:35 ID:c5joCUtV0
>>871
ジョージタウン大も韓国人多かったし優秀だった。
882名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:54:37 ID:GkLvXSR00
>>855
成績優秀だったら留年しないぞ。
883名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:54:39 ID:g/0B32s80
留学など行くもんじゃない
行かされるものだ
884名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:54:51 ID:5KsSUPaQ0
>>840
いや、英語は公用語として現在最低限必要なツールでしょ。

もし世の中や社会情勢がガラリと将来変り、日本語が公用語に
なるような事になれば、それがコミュニケーションの言語として
世界で必須になるだけだけどw ビジネスマンだと英語以外の取引先の
国の言葉を習得熟知し、操るような事も要求される場合がある。
専門職なら通訳



885名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:55:10 ID:KQFfCKpD0
>>883
昔の日鉄は教育したねえ
886名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:55:13 ID:cbVK4aJO0
てゆうかさ、中国人や韓国人に金払って、日本に来てもらうという政策やめれ。
日本人に金はらって、外国にいってもらう政策を取れ。

やってることがおかしいんだよ。
887名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:55:33 ID:ahgK7j3f0
お前ら言っとくが住むなら日本が一番だぞ
牛丼とか世界ではまれに見る健康食品だ、帰国した当初は感動のあまり
毎日食いに行ってたわ
888名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:55:40 ID:xARFBe0BO
>>861
USMLE持ってる?
889エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/09(水) 00:56:15 ID:wQVMhEhq0
>>886

アメリカの要求と創価主導の日本人駆除政策。
890名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:56:22 ID:JzUcJjQK0
>>876
それができないから現地の言葉を学ぶんだろ
観光旅行ならそんなたいそうなもんじゃないし
留学とかのレベルならそれこそ現地の言葉を覚えなきゃどうにもならんだろう
891名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:56:28 ID:RKO2nWJ40
892名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:56:29 ID:703UyOtR0
>>770
単に面倒臭いからじゃないの?
893名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:56:50 ID:8TZkZGsm0
医学系はジョンズ・ホプキンスだろ あとペンシルバニア
894名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:57:11 ID:4Yb9wwQe0
>>875
>>879
明治政府が用いたのは国家神道
895名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:57:36 ID:KQFfCKpD0
学問なんて実は簡単だよ
日本人の知恵があれば独自に発展して行くと思う
そうなってるし
896名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:57:51 ID:3YveKHBUP
中国が共産党の指令で、欧米有名大学に
文化スパイを大量に送り込んでいる
と考えればわかりやすい

いっぽう日本は、そんな発想すら微塵もない。
国内のジジババのしもの世話で必死になっている

もう終わりだな。正直終わった。
897俺的ゲーム速報ファン ◆JJvlH2UZ8c :2011/02/09(水) 00:58:18 ID:JzUcJjQK0
          ___
         /     \
       /   \ , , /\
     /    (●)  (●) \
      |       (__人__)   |   ハーバード大学なんか行かなくても、日本の大学の研究レベルは
     \      ` ⌒ ´  ,/    世界でも最高水準だと強く信じているお。
      ノ          \
    /´      _i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ  数学・物理・化学・生物・機械・電気
    |    l  ( l / / / l
     l    l  ヽ       /     大した事ないのは情報だけだお。
898名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:58:40 ID:iyu5X0T40
>>4
そうそう、高校無償化なんて無駄なことするより、優秀な学生に留学費用とかを出してやれよ。
899名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:58:51 ID:E6oulpBK0
>>887
平穏には暮らせるけど、なんか面白くない、窮屈な国だよ、日本は
900名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:59:01 ID:lqHp3oo3O
理系ならMITだろ。
901名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:59:08 ID:cWF3zry60
>>887
なんでそこで牛丼なんだよwww
イギリスの飯ばっか食って感覚狂ってんじゃないのか?w
902名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:59:09 ID:SZgIegQA0
>>876

エスペラント語って知ってる?
世界共通語の普及って、考えてるほど簡単じゃないんだよ。
国力が強い国の言葉が普及するのは人間世界の摂理。
これは変わらない。
903名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:59:32 ID:kDRh3oU70
>>863
教養の授業が退屈だったんだろ
4年制大学をぬるま湯にしてるのは教養課程かも知れないね
職人の世界じゃ許されないぬるま湯だ
特に教養の英語
高校のリーダーをダラダラやって出席だけで単位とかアホかと
教える方も甘やかし過ぎ
904名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:59:35 ID:Uu0zSx7Q0
ところで何でハーバード大学に留学しないと科学力が衰退するの?w
そんなアホな考えの人が増えたから科学が衰退したんじゃないの?w
905名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:59:49 ID:nwbG7S/h0
>>882
だから、おまえはだめなんだな
906名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:00:08 ID:kEiMCu0JP
東大の世界順位

数学 51〜76位
物理  7位
化学 11位
コンピューターサイエンス 76〜100位
経済学 ランク外

http://www.arwu.org/


907名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:00:24 ID:WRB51+a60
日本人は馬鹿と毎日100回レスしましょう 工作員も大変です
908名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:00:28 ID:alJi7Ae30
>>904
>1嫁としかいいようがない
909名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:00:32 ID:q/tYaRb50
ハーバートって理系あったけ?
910名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:00:44 ID:CmftFXkpO
小学校の一般図書でも読んでた方がマシな猿でも分かる幼稚な授業しかしない日本大学の頂点に位置するのが東大
世界的には鼻糞
911名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:00:48 ID:egtkmEa10
【天文】一般相対論の方程式で弘大が快挙
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296616820/


わざわざ留学しないでも、国内で、三体問題を解いてしまう学生が出てくるんだよな。
912名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:01:07 ID:Erq4HuUG0
バブル期じゃあるまいし、アメリカ留学から帰ってきても何か有利なことあるの?
それなら韓国留学して帰国後に
日本サムスンかヒュンダイのディーラに入社したほうがいい
913俺的ゲーム速報ファン ◆JJvlH2UZ8c :2011/02/09(水) 01:01:07 ID:JzUcJjQK0
          ___
         /     \
       /   \ , , /\
     /    (●)  (●) \
      |       (__人__)   |    ハーバード大学へ スパイを潜り込ませるのはいいかもしれねぇお。
     \      ` ⌒ ´  ,/     ハーバード大学の研究を盗ませるんだお。
      ノ          \
    /´      _i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ    民主党自体が日本を倒す事を目的にしているから無理か
    |    l  ( l / / / l      レンホウとかアグネスとか 日本人じゃない 外国人が
     l    l  ヽ       /      政権を握っている時点で この国はザルだお
914名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:01:18 ID:cVqZCsGm0
田中さんが留年したのは母親が実の母ではなくて早死にした実母の姉ということを
知ってショックを受けたらしい
915名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:01:23 ID:FM2N5GevO
>>886
教育予算削減のゆとり教育をして愚民化工作をしつつ

日本の学生は…なんて暴言を言い放ち中国や韓国の留学生を正規雇用をする

よく日本の学生は暴動をおこさないもんだと

これ欧米でやったら革命ものだよな。

916名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:01:38 ID:ahgK7j3f0
>>901
マジマジ、海外住むと感覚狂うわ
今でも日本に住めてほんと幸せだと思うわ
917名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:01:50 ID:7ct47KkF0
でもタナカさんは頭よくはないと思うぞ。
たまたまノーベル賞取っただけでw
918名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:02:14 ID:dDNjAE/FO
2位じゃダメなんですか?



919名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:02:16 ID:Ny1xFYZL0
ハーバードなんかに学ぶものないからじゃねえの?
920名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:02:28 ID:jKNEeR5s0
一番良いのは早く翻訳機を作ることだな。ハーバードが優秀ならそんなもん簡単に作れるだろ。
いつまで言語を習得するという面倒くさいことやらなきゃならんのだ?
921名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:03:10 ID:lTzEL1nx0
>38
JAXAが世界最高水準だということはわかった。
922名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:03:20 ID:1Xvl0Z+PO
ハーバードがこれだけ減ってるって事は他の一流どころもかなり減ってるって事だろう
923名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:03:21 ID:sikhm9Rx0
>>910
大学は自分で好き勝手なことをやって遊ぶところだぜ。
それで何も問題ない。少なくとも科学者にはなれる。

むしろ受動的な講義にばかり耳を傾けるのではなく、バカなことやって失敗したりする方が重要じゃないかと。
大学院以降になったら、そうもいかなくなるからな。
924名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:03:52 ID:wq5yzfQk0
>>912
最近はどんどん外国人を採用するメーカーが増えてきてるし、それなりに有利じゃない?

まあメーカー的には中国に留学して中国語ペラペラとかのほうが喜ばれるんだろうケドw
925名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:03:52 ID:NOTd21JqO
ハーバード卒の奴が日本で何か役に立つことをやったことあるの?
卒業すれば必ず役に立つの?
926名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:03:57 ID:alJi7Ae30
>>913
日本はせっせと国費を使ってハーバードへ人材を送り込んできたが
ことごとくアメリカのスパイになってしまったw

>>917
927名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:04:03 ID:JzUcJjQK0
>>913
だれだよオマエwww
928名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:04:16 ID:WRB51+a60
一番良いのは早く日本は中国の物と認めるべきだ
まぁお断りしますが
929エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/09(水) 01:04:17 ID:wQVMhEhq0
>>904
科学技術の面での遅れはない。

むしろ政治力の面での不利が大きい。
といっても、今の日本じゃ、政治を麻痺させて崖に突っ走らないようにさせるのがせいぜい。
民主党を政権から引き摺り下ろし、公明・社民・共産・幸福実現を排除した体制にもっていって、
はじめて改革が意味のあるものになる。

といっても、・・・・公明は絶対に絡んでくるし、その影響力を最小限しても
国民虐待政権になるのは間違いないけどな・・・・


930名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:04:45 ID:c5joCUtV0
>>905
そういうことだよね?何かの研究に没頭してたまたま必要な単位とれない
留年と馬鹿で遊び呆けた留年と同じにとらえるなんて。
でもその遊び呆けたことも後になってプラスになるかもしれないから
なんとも言えないけれど。とにかくテストの成績でしか測れない人って
可哀想だね。まあ官僚みたい堅い仕事は要領よく短期間になにかを終了
させる能力あるほうが頭いいって言うんだろうけれど。研究者はまた
別だもんね。
931名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:04:47 ID:5KsSUPaQ0
>>887
牛鈍用の牛肉は安さを追求する為か、米国産BSE感染危険のある部位
使ってるぞ。朝鮮焼肉やファミレス系もな。スーパーの国産牛なら
偽造でも無い限り安全な日本規格。

マックドなる恕はオーストラリア産牛肉なので、日本並管理の安全牛肉
但し、ハンバーガーがなかなかカビない添加物入りとの事
932名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:04:51 ID:KQFfCKpD0
日本人のアイデンティティは四季や国土だろ
日本人が宇宙コロニーを作っても中には四季と温泉を作るだろw
西洋人が何処でも神に祈るのと同じだよ
933名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:04:59 ID:SZgIegQA0
>>903

>教養の授業が退屈だったんだろ

アメリカの高校では優秀な子は高校在学中に大学の教養課程の単位を取ってしまう。
A/P (Advance Placement)と言って、例えば高校の化学の授業をとらずに大学教養課程と同等の化学の授業をとる。
高校の先生が教え、学年末に全米A/P協会が行う試験に合格すると大学の単位がもらえる。
よって、大学入学時にはすでに3年生の専門課程の授業がとれる。
そうやって、どんどん専門の勉強を極め、早く大学院に進んで研究を進める。



934名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:05:18 ID:3YveKHBUP
田中さんは島津だから、という面もあるんじゃないの
バイオでは当時世界的に有名なメーカーだった
もっとも島津でひやめしを食わせていたのは皮肉な話だが
935名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:05:27 ID:angomIsT0
昔は企業や役所が社員や官僚を留学させたんだろう?
あるいは研究員が日本の大学院で研究を続けていて、米国の奨学金をゲットみたいな。

最近、ノーベル何とか賞を取った面々ってのも、皆そんな感じだよ。

昔だって高校出たばかりの小僧がいきなりハーバードなんて行けねえだろw
学費バカ高いし、英語ペラペラなわけもなく。
936名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:05:53 ID:6trEMMQWO
>>890
> それができないから現地の言葉を学ぶんだろ

共通語一つを学ぶのが合理的で、その共通語とは事実上英語だから、政治経済学問みんな英語でコミュニケーションしてる。

>観光旅行ならそんなたいそうなもんじゃないし

観光旅行こそ英語ですますだろ
現地語は「こんにちは」くらいだな。
イタリア、フランス、ドイツに旅行するとき日常会話を三ヶ国語勉強しますか?あなたは。

> 留学とかのレベルならそれこそ現地の言葉を覚えなきゃどうにもならんだろう
そうだね。
でもそんな話ししてないよねw
937名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:06:05 ID:FYdzOIBY0
よく知りもしないのにハーバードを批判しているやつが
日本の劣化具合をいい感じに物語っているスレだな

938名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:06:05 ID:YeyDY16cO
そんなことより、私立助成なんかやめて国立大の底上げしろよ
939名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:06:25 ID:Alp4Gb5J0
アメリカに留学した経験もなく、海外で働いた経験もなく、日本が全てだと信じてる低脳がハーバードの凄さを知らずに悪口を言ってるのは笑えるな。

日本は一流国だと自惚れているのは規制で外国と自由競争をしてないから(ただし、電機と自動車業界は除く)。

金融、製薬、流通、ITとか日本はまだまだアメリカの足元にも及ばない。自然科学人文科学もそうだ。ノーベル賞などの国際的にインパクトのある日本人受賞者がどれほどいるか調べてみればすぐ分かる。
940名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:06:29 ID:g/0B32s80
何か、海外至上主義みたいな風潮がいつの間にか冷めたよな
941名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:06:35 ID:FM2N5GevO
>>929
さんざん日本の科学・教育予算を削ったのは

中曽根以降の自民党政権なんだが?

いや民社党が糞なのは理解してるが…
942俺的ゲーム速報ファン ◆JJvlH2UZ8c :2011/02/09(水) 01:07:04 ID:JzUcJjQK0
          ___
         /     \
       /   \ , , /\
     /    (●)  (●) \
      |       (__人__)   |    >>926  洗脳されたわけかお。中国もせっせとアメリカにスパイを
     \      ` ⌒ ´  ,/    潜り込ませてるが、アメリカに洗脳されてるかもしれねぇお
      ノ          \
    /´      _i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ  中国では売国奴が殺人よりも重い罪だというのにお・・・
    |    l  ( l / / / l
     l    l  ヽ       /
943名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:07:53 ID:ahgK7j3f0
ハーバードには一度だけ行ったことがある
イグノーベル賞の授賞式を観に行った
そこで豪快に紙ヒコーキ飛ばしたわ、楽しかった
944名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:08:23 ID:KQFfCKpD0
945名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:08:37 ID:6trEMMQWO
>>902
だからエスペラント語ではなく英語が世界共通語なんじゃん
946名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:08:47 ID:nwbG7S/h0
>>925
その前に 入れないw
947エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/09(水) 01:08:52 ID:wQVMhEhq0
>>937
ハーバード留学した人文化系って、リアル売国奴が多いもの。
なんやかんやでアメリカの肩もって、やれ、医療先進国アメリカでは・・・とか、
環境先進国アメリカでは・・・
ってほざいて、
日本のシステムを頭から否定し、国土も前提条件もちがうもの持ち込んで、
両方のシステムぶっ壊してきたのはそういう岡田みたいなヤツラ。

948名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:09:09 ID:703UyOtR0
牛丼よりうどんだろ。最近ニューヨーカーもだしとかコクとかが分るようになってきたって本当なん?
949名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:09:11 ID:5KsSUPaQ0
>>942
おたくなんか中卒みたいだなw
950名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:09:25 ID:JzUcJjQK0
>>936
だから英語通じないっつーの
951俺的ゲーム速報ファン ◆JJvlH2UZ8c :2011/02/09(水) 01:09:25 ID:JzUcJjQK0
          ___
         /     \
       /   \ , , /\
     /    (●)  (●) \
      |       (__人__)   |   ちなみに、ノーベル賞ってのは白人でなきゃ取れない賞だお。
     \      ` ⌒ ´  ,/    ノーベル賞を取るには、白人と共同研究する事だお。
      ノ          \
    /´      _i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ   白人にノーベル賞をやりたいが、それをやったら
    |    l  ( l / / / l      日本人にも賞をやらざるを得ない。そういう状況に持っていく事だお。
     l    l  ヽ       /
952名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:09:54 ID:4Yb9wwQe0
>>932
ありがとうございますww
953名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:09:57 ID:m/C3Qdjq0
>>886
ローマなんかは敵国の有力子女を自国留学を受け入れ、人質にすると供に自国文化のシンパを作った。
外国人を日本に招くのはそう悪いことではない。
案の定、日本留学でオタクになって帰国する外国人が多いw
ただ、特アは日本で就職するから問題だけどな。
954名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:10:03 ID:cWF3zry60
>>913
そのコテはなんだw
jinとかゲハからでてくんなよwww
955名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:10:38 ID:wq5yzfQk0
>>937
まあ全てはイメージだよな
叩く人も、持ち上げる人も、正直どんな大学なのかはさっぱりじゃない?w
956名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:11:20 ID:mPVm8k4j0
957俺的ゲーム速報ファン ◆JJvlH2UZ8c :2011/02/09(水) 01:11:36 ID:JzUcJjQK0
          ___
         /     \
       /   \ , , /\
     /    (●)  (●) \
      |       (__人__)   |   利根川が黄色人種でありながらノーベル賞を取れたのも
     \      ` ⌒ ´  ,/    権威のある白人学者の強烈な推薦があっての事だお。
      ノ          \
    /´      _i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ   それが無ければスル―されていたお。
    |    l  ( l / / / l     ノーベル賞ってのは公平でもなければ公正でもないお
     l    l  ヽ       /    増してや、大学ランキングなんてモンは、大学の敷地の広さまで

                       評価ポイントに入れた、下らないランキングだお。

                       みんな、騙されちゃダメだお。
958名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:12:00 ID:WezzFZGD0
二刀流ならかっこいいけど
959エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/09(水) 01:12:01 ID:wQVMhEhq0
>>939
アメリカがすごいすごい、というのはいいけどさ。
具体的にどの分野のなにがすごい?

今はアメリカ留学とかしても、そこでの研究とその派生は、すべて大学に帰属するんだぜ。
それぐらいしってるんだろうな?
960名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:12:28 ID:cOtPvWJb0
ハーバード卒の芸人は?
961名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:12:32 ID:kDRh3oU70
>>933
いい制度だねぇ
日本の教養課程も緊張感持って卒業後の将来に役立つ授業をやって欲しいね
下宿して高い学費払ってるんだからな
962名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:12:43 ID:C069eZSc0
ハーバードってサイエンス分野で有名な大学だったっけ?
963名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:12:59 ID:kEiMCu0JP
フィールズ賞は20年以上出てないね
964名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:13:03 ID:RudkGCWL0
3流のハーバードより超一流のMITを目指そう
965名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:13:18 ID:RKO2nWJ40
>>962
ハーバードなんて私文だしAOだらけだしな
966名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:13:30 ID:egtkmEa10

まぁ国際会議での政治力をつけるために、コミュニケーション能力が高いやつを優先的に国費留学させるべきてはあるな。
学問や英語力じゃなくって、コミュニケーション能力でな。
967名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:13:37 ID:SZgIegQA0
ハーバードが過大評価されているのは事実。
特定階級(アメリカには身分階級が歴然と存在します)御用達の大学。
それなりに優秀な学部(文系)はあります。
理系だったら、絶対ファーストチョイスには選びません。
何より、理系を学部レベルで語るのは無意味。
968名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:13:42 ID:ahgK7j3f0
>>964
MITはハーバードの隣だよ
969名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:13:52 ID:5KsSUPaQ0
>>939
東大工だかを卒業し、海外留学してその後政治家をしているはとやまさん
に、学生時代の御自分の勉学が政権党や党首をやるにあたってどのくらい
役立ったのか聞いてみたい。


970名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:14:07 ID:3YveKHBUP
フィールズ賞はノーベル賞より難しいと言われる

日本人が3つもとってるのは奇跡的に素晴らしいことですね
971名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:14:17 ID:QnDhIE2i0
もういいんじゃない
日本の役目は終わったんだよ
後を受けたいって思う金がある国が
代わりをすればいいんだよ
972名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:15:05 ID:sikhm9Rx0
>>939
日本で、それなりにインパクトのある自然科学系の研究者は多い。
あと「調べてみればすぐわかる」、というほど専門家じゃない人間が、正確に研究者リストをすぐに調べることは容易ではない。
973名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:15:19 ID:c5joCUtV0
>>962
私の行きつけの皮膚科の先生ハーバードに留学してカナダの大学の
皮膚科の教授してたよ。医学有名なんじゃない?東大から何人か行くよね?
ジョンズポプキンズもだけれど
974名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:16:13 ID:cVqZCsGm0
中国の留学生とか帰国しても学んだ知識他人に教えないって聞くけど
975名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:16:21 ID:angomIsT0
カリフォルニア大学バークレー校とかなら学費安いのかな
976名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:16:26 ID:5KsSUPaQ0
>>971
国に帰れよ、シナキムチw
現在のキムチに使う白菜と唐辛子は日本から伝わりました
977名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:17:10 ID:kGdj+G0L0
国費で本当に価値ある技術等がある大学だけに留学させればいいんだ
978俺的ゲーム速報ファン ◆JJvlH2UZ8c :2011/02/09(水) 01:17:11 ID:JzUcJjQK0
          ___
         /     \
       /   \ , , /\
     /    (●)  (●) \
      |       (__人__)   |   物理学は東大 世界2位 材料 東北大 世界3位
     \      ` ⌒ ´  ,/    化学は 京大 世界4位 生物 東大 世界3位
      ノ          \
    /´      _i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ  免疫学 阪大 世界5位  薬学 東大 世界5位
    |    l  ( l / / / l
     l    l  ヽ       /
979名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:17:19 ID:cWF3zry60
>>971
特アは特アからでてくんなようぜえ
980名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:18:20 ID:7ct47KkF0
サンフランシスコ市内の不動産ってめちゃくちゃ高いぞ。
東京都心の倍くらいの価格だから貧乏人は住めません。
981名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:18:30 ID:JuW+75fuO
まともな留学生が日本に来なくなることのほうが
困るんじゃね
982名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:18:31 ID:Zaw2tv0hO
賞より実益が欲しいんです。
日本の箔付け、コネで世界と戦うのか。
そもそも戦いなんて、なんて言った暁には。
983名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:18:39 ID:6trEMMQWO
>>950
何が通じるかは何をするかによる。
学問、科学、政治、経済、ジャーナリズムなどで交流するなら英語。
現地で輸入商などするなら現地の言語。
必要に応じて何を学ぶかということです。
しかし汎用性が一番あるのはやはり英語。
984名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:18:40 ID:KQFfCKpD0
理系はもう日本やインドの方が上でしょ
985名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:19:37 ID:kDRh3oU70
ハーバードに留学するのもいいけど、専門バカはアカンぞ
教養課程ですら教えない世俗的ではない一般常識(役所の申請書類仕様とか)くらいヒマなときに自分で調べとけよ
じゃおやすみ
986名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:19:37 ID:WtbWW1Sk0
国内の大学院でも指導教官によってネチネチ虐められて
精神病んでしまっている理系院生が数多く居るんだからさ・・・

そもそも理系の研究者を目指す人間自体が減ってしまう罠。
987名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:20:01 ID:JzUcJjQK0
>>983
おまえはさっきから支離滅裂
988名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:20:36 ID:c5joCUtV0
>>975
家の近所の土建屋のおやじUCバークリー出身。お金持ちよ。
989名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:20:36 ID:SZgIegQA0
>>975

州立大学だから、カリフォルニア州に住んでいる人は学費が安い。
アメリカ人でも他の州に住んでいる人は学費が高い。
1年カリフォルニアに住めば、カリフォルニア州人と認められて、2年目からは学費が安くなる。
州の税金で運営されている州立大学だから、州税を払っている人が優遇されるべき という理由。
理にかなっていると思う。

990名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:20:57 ID:703UyOtR0
このスレでキムチとか特アとか言ってる奴は特ア意識し過ぎだと思う
991名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:21:04 ID:kEiMCu0JP
アメリカの学部は箔を付けるような場所じゃないな。就職でも
大学の成績がシビアに評価されるので、みんな日本の進学高の
高校生より勉強しているよ。
992名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:21:11 ID:WRB51+a60
日本は二流三流と もっと言わないと駄目でしょ!!
弾幕薄いよ!!     工作員
993俺的ゲーム速報ファン ◆JJvlH2UZ8c :2011/02/09(水) 01:21:23 ID:JzUcJjQK0
          ___
         /     \
       /   \ , , /\
     /    (●)  (●) \
      |       (__人__)   |    情報は多分 弱い。
     \      ` ⌒ ´  ,/    東大と京大の計算機科学コースの卒業生の殆どが
      ノ          \    googleに盗まれていっているらしいお。
    /´      _i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ
    |    l  ( l / / / l     日本の頭脳の海外流出を避けるため
     l    l  ヽ       /     東大・京大の卒業生の 外資系への就職を
                       法律で禁止しなくてはいけないと思ってるお
994名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:21:47 ID:+MDUdALCO
遣唐使も必要無くなったら廃止しただろうが。
995名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:21:54 ID:pFJC8Y0Z0
二刀流バンザイ
996名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:22:11 ID:6trEMMQWO
>>987
罵倒するのは
もはや議論できなくなったからですねw
997名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:22:40 ID:angomIsT0
>>989 なるほどね
998名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:23:03 ID:T9lKIuixO
バカ田大学最強
999名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:23:15 ID:+lOtZUUN0
面白いすれだthx
1000???:2011/02/09(水) 01:23:52 ID:tu8s6CWW0
たぶん、教育学部・文科省を廃止してゆとり教育をやめれば日本は再び一流になれるだろう。(w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。