【政治】松本環境相、エコポイントでのCO2削減「粗い試算だった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
政府が進める家電エコポイント制度で、二酸化炭素(CO2)の削減効果を予測した環境省の
試算が過大だった問題で、松本龍環境相は8日の閣議後会見で「粗い試算であったことは事実だ」
と認めた。
試算に使った資料を廃棄したことについても「資料が散逸したのは事実。資料管理の徹底を
図りなさいと(事務方に)指示した」と述べた。
家電エコポイント制度のCO2削減効果については「あったと思いますけどね、当然」と話し、
引き続き精査する意向を示した。

2009年5月に家電エコポイント制度を始める際に、環境省はCO2削減効果を「年400万トン」
と予測。しかし、翌10年3月に実際の販売データに基づいて試算し直したところ、69万トンと
予測の約6分の1にとどまった。買い替え前の家電を実際より古くてエネルギー効率が悪い
1995年製で想定していたことや、大型の家電への買い替えが進む傾向を予測していなかった
ことを認めた。

2011年2月8日14時1分
http://www.asahi.com/national/update/0208/TKY201102080109.html
2帰社倶楽部φ ★:2011/02/08(火) 14:29:30 ID:???0
松本環境相、エコポイント削減効果「粗い試算」

松本龍環境相は8日の閣議後の記者会見で、省エネ家電への買い替えを促した「家電エコポイント制度」
による二酸化炭素(CO2)削減効果について「粗い試算だった」と述べた。家電1台当たりの消費電力
の削減率を50〜60%と見積もっていたが、実際は14〜46%と大幅にずれていた。
試算に関する資料は環境省の担当者が廃棄。環境相は会見で、資料管理の徹底を事務方に指示したことも
明らかにした。

環境省は予算要求や国会説明でこの試算をもとに「家電エコポイント制度によるCO2削減効果は
年間400万トン」としてきた。ただ、PRには使用していないため、公式な修正はしないという。
環境省の削減効果の試算は、「すべての消費者が1995年の製品と買い替える」として計算した。
だが、実際の家電の買い替えサイクルは約10年と短い。制度は2009年5月から始まっており、
95年よりも省エネ効果の高い製品と買い替えていたことになる。
試算では、ブラウン管テレビから液晶テレビやプラズマテレビに切り替わる中で、サイズが大型化して
いることを考慮に入れていなかった。実際の消費電力の削減率は、テレビが14%、エアコンが23%、
冷蔵庫が46%だった。

2011/2/8 11:09
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819695E2EAE2E29F8DE2EAE2E0E0E2E3E39180E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
3名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:31:35 ID:m8bMSe9QO
荒いというレベルじゃねーだろ
なんだよ六倍違うって
4名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:32:38 ID:HIikzTVW0
解同の手先、松本を大臣にする民主党w
5名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:35:25 ID:7s5qSl4d0
>大型の家電への買い替えが進む傾向を予測していなかった

本音は景気対策、大型のものほどポイント高いし
6名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:35:56 ID:uVKHfI6G0
当時から言われてた事だし、

もっと言えば海外と足並み揃えるって時に、既に日本は削減しまくりって所まで言及されてたじゃん。




2chで(笑)
7名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:36:20 ID:S3xiadMw0
荒石と申します
8名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:37:37 ID:qJs3X39j0
結局は黒幕は経団連と官僚だと言うことだろ
9名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:39:41 ID:mWuZq7bx0
25%削減も早く撤回しろ! 

計算間違えでした、と。
10名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:40:00 ID:a9Xn/WW30
そもそも、CO2排出量ってどうやって測定するんだ?
ゾンデか何か浮かしてるの?
11名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:41:42 ID:sGzrmM+J0
>試算に使った資料を廃棄したことについても「資料が散逸したのは事実。
資料管理の徹底を図りなさいと(事務方に)指示した」と述べた。

ふざけてるのか?
12名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:41:51 ID:TbnH33PpP
これでもまだ25%削減で進めちゃうの?もうアホかと。
13名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:42:46 ID:qJs3X39j0
COP25の算定資料も既に焼却処分とされているに
1000ニダ
14名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:44:43 ID:axq7X5nu0
>>1
愚か者。

消費電力の低い高性能な製品ほど国産率が高い。
エコポイントは、国産品を買ってもらうための景気対策なのにそれを間違いでしたとか
仮に事実であっても認めてるんじゃねーよ売国同盟が。
15名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:45:27 ID:eejYXk+20
そもそも
国内の先端分野(車はどうも違うらしい)を伸ばす為で
環境目的と謳えば国外企業からも文句(圧力?)を言われにくいからだと理解してたが
16名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:45:29 ID:8RRvaU890
どさくさにまぎれて、さぎマニュフェストの欠陥を話し始めた民主党。


あほ菅 馬鹿枝野  R4
17名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:49:19 ID:px93e8I40
ウチも29型ブラウン管を46型液晶に変えたから
消費電力は大して変わってないな。
18名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:49:55 ID:Uind2Ieh0
若者を、ゆとり教育だなんだと小馬鹿にしておきながら、
いい大人の仕事がこんなだよ。

恥ずかしいったら
19名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:50:26 ID:lLkMlIBV0
いい加減にも程がある
20名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:51:21 ID:sBJRsX3p0
わざと間違えたんだろ。
官僚はバカじゃない。
こういう積算はどうにでもなるけど

あと資料の廃棄だって役人は
そんなミスやらない。
まして本省役人はいい意味でも悪い意味でも
真に抜かりがない人間だ。
廃棄したんなら故意。
それも幹部以上の内々の指示があってのこと。

資料管理の徹底を指示する政治家がバカなのか
それとも分かった上で指示しているのか

21名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:53:16 ID:qJs3X39j0
通常は「保存期間」
が決められている文書だね
これ一公務員は勝手に廃棄出来ない
大臣からの直接の命令があれば出来る
22名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:53:21 ID:r56DphY30
エコポイントでCO2削減とか本気で考えてたのなら馬鹿
23名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:53:48 ID:ZRwbTqlp0
>>1
「問題」扱いする方がどうかしてる

やらない偽善よりやるエコポイントで、
やっただけマシだっただろ

最初から、エコポイントじゃなくてポイント、でよかったと思うが
それで景気浮揚になって、誰も困らないわけだし
24名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:56:56 ID:HGgu5Q12O
リーマンあたりから派遣切りが始まりだした時、エコポイント付与させて購買力を高め、工場の生産をアップさせて派遣切りを回避したんじゃ
なかったけ?それがなかったら自動車産業や家電産業の派遣切りの人続出でやばかったとか聞いたが
25名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:59:05 ID:sBJRsX3p0
真にぬかりがないって言い過ぎたかな。

歴史を紐解けばいくらでも
だらしない官僚はいたからね。

ましてノンキャリなぞ、、

女にだらしなかったり
金にだらしなかったり

するのはあるが
意味なく間違えるのは一般的には少ない。
26名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:01:40 ID:2e0QoelC0
エコポイントは麻生の功績じゃなかったの?
27名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:04:35 ID:leEZWlJV0
松本・環境・相
28名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:08:52 ID:FErhtHFA0
これは問題にしたほうがバカ
29名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:09:18 ID:pw4Hy4wy0
エコポイントなかったら、地デジ対応ももっと遅れてたと思うし
国内メーカーには恩恵もあったし、CO2とか言い出さなくても
いいと思うんだけどね
30名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:11:24 ID:GbPOsXCY0
B
31名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:11:29 ID:y/kimB7E0
あれは景気対策として良かったんじゃねーのか
そもそもCO2云々なんてタテマエだろ

この会見だってガス抜きだろ、どうせだれも本気で
責任追及とか考えてないんじゃね
32名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:12:06 ID:v2X8dX8B0
証拠隠滅か・・・
33名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:13:33 ID:QUlJE6x/0
資料が散逸するというのは処分ものの失態だと思うんだけど
故意であれ過失であれ
政策決定の資料を処分するとかありえないでしょ
強い故意性すなわち悪辣な証拠隠滅か、あるいは極めて強い過失すなわち著しい無能が疑われる
34名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:14:17 ID:ONpQ7aGf0
エコポイントは景気対策だろ

エコポイントでCO2削減とかw
35名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:14:50 ID:FP7nYKno0
B利権か
36名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:15:17 ID:eauGaghs0
エコポイントはエコを理由にした経済対策だろ
実際あれは経済対策としては一定の効果があった
そもそもCO2削減なんてそこまで真剣にやることじゃない
37名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:15:38 ID:ZeOVS05NO
ぶっちゃけ過度に問題視されたら、またジミンガーだろう
38名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:16:28 ID:3joDe3Jc0
納税者から家電業界への所得移転ではある
39名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:16:51 ID:KGdsfYW3O
未だに二酸化炭素25%削減で家計の負担を計算し直したものが公表されないのは何故ですか?国会では必死に説明したとか言ってましたが、未だに説明も公表もありませんが?
40名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:16:54 ID:ouN8Bthm0
どうせ分かっててやったんだろ、経団連の腹黒連中と、鼻薬もらった財務省の連中と・・・
41名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:18:47 ID:ATaRiOV3P
これ買い換え需要狙った景気政策だったんだろ?少なくとも麻生政権下では
鳩山が俺の手柄って言いだした後どうなったのかは知らないけど
42名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:19:57 ID:GRpp+ITA0
その計算も間違ってるだろ
本来まだ使えるものを廃棄してるんだよ
チューナーで対応した場合が一番エコだろ
計算やりなおせ
43名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:22:55 ID:4/0v9eBb0
エコとかって政策的には止めたほうがいいけどね
44名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:23:02 ID:axq7X5nu0
>>41
ああ、どこの国も他国の製品使うな、自分の国の製品買え、で国内の景気対策やりたいのは同じ。
でも、それを露骨にやるわけにもいかないから、CO2削減という錦の御旗を持ち出したって寸法。
省エネ家電は当然日本が圧倒的に強い。これで、諸外国も文句言い出しにくくなった。

例えば、地球温暖化詐欺の嘘を訴えていくことも大事だが、現時点では
世界中の殆どでそれが信じられている以上、とりあえずはそれを自国有利に利用することが先決だよ。
45名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:23:16 ID:YkC0KSBM0
ぶっちゃけエコって全て景気刺激策じゃんw
今更感ありすぎなんだけど
46名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:24:12 ID:q/mJUtE40
これは酷い
47名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:24:28 ID:RFvo6/1p0
1995年製を基準にしたのなら、それほどおかしくは無と思うんだが、
それよりも年代的に新しい製品が廃棄されたということか?
48名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:27:53 ID:+E2dTnVg0
廃棄された大量のブラウン管TVはどこに行くの?
49名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:29:01 ID:AAy4yVKk0
電気くうおおきいテレビほど補助の額が大きいってあれか
50名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:29:23 ID:Sb4RO1Bx0

で、責任はどうとってくれるのかな?環境大臣どの。
51名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:29:31 ID:ZNV3H57VQ
>>44

( `ハ´)
      <日本の基準に合わせてやるからギジュチュ寄越すアル(ニダ)
<ヽ`∀´>
52名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:31:21 ID:V+kptX840
電気量販とメーカーと在京キー局支援だろこんなのw
53名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:31:30 ID:QUlJE6x/0
だけどCO2なんか出ようが出まいがどうでもいいんでしょ?別に
54名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:33:21 ID:PvQsBp7w0
景気対策のための方便なんだから空気嫁よw
55名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:33:40 ID:w4SaE6KZ0
単なる需要の先喰いで終わってるもんな
今後、一定期間家電等の売り上げが落ちるのはバカでも判るだろうけど。
56名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:34:16 ID:+Clzghls0
よくわからんが、まだ使える古い製品を廃棄するのはもったいないとか
そういう観点からの基準はないのかな?
57名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:34:17 ID:h4KXAk9u0
ジミンガー
58名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:34:47 ID:PvQsBp7w0
>>55
ロケットの一段目が燃えてる間に次の策を準備するつなぎだったわけだが・・・
ミンスになって何もやらなかったみたいだなw
59名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:35:15 ID:2e0QoelC0
麻生の功績だけどミンスのせいにしたいネトウヨが戸惑いながら書き込んでるw
60名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:35:45 ID:U0irgLAd0
エコより経済の心配しろよ
61名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:36:43 ID:Q6xBS2Ec0
そりゃテレビを大型に買い替えればそんなに節電効果は期待できんわな
62名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:37:14 ID:e+gsW0KS0
>>47
試算結果をみると冷蔵庫は効果あったみたいだけどね。
テレビは大型化。
エアコンはリサイクル無しで購入した人が多いとかかな?
63名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:38:22 ID:mWuZq7bx0
これからCO2 25%削減の公約がどれほど日本経済の足を引っ張るんだろう。

民主は早く撤回すべき。計算間違いでしたと。
64名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:38:36 ID:htIcR2CO0
まだまだアホウ親衛隊が少ないなw
65名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:41:35 ID:LRFtx97Z0
エコって謳ってるものはこんなんばっか
最近はペットボトルのキャップ集めも利権詐欺の臭いがする
66名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:50:33 ID:G+HsjG+90
ブラジルにお願いして、アマゾン川流域の森林伐採やめさせたら?
67名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:53:59 ID:MaNKLybQ0
エコポイントが甘いっていうより・・・・

電気を食うようなでかい物の方がキックバックが多い。
排気量のデカイ車のほうがキックバックが多い。

最初からエコなんて思ってなかったわ。
何を今更って感じだよ。
68名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:55:11 ID:6TiRD9cF0
>>1
ていうか、エコポイントでCO2削減って何だw
ありゃ、景気対策の為の政策だろw
69名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:55:56 ID:ACb5gXT50
麻生政権下の環境相は公明だったような気がする
70名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:56:04 ID:27rHUfXA0
さも初めてわかりましたみたいな顔して発表するなよ
そういう所からして嘘つきなんだよ
まさか、本当に気付いてないわけ無いだろが
71名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:56:10 ID:inmKpn790
CO2削減に最も適したポイントは

デブポイント

導入である
72名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:58:09 ID:mWuZq7bx0
>>68
エコって意味しってる?
73名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:00:06 ID:iHLYzXBy0
エコノミー
74名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:01:11 ID:deL/blOO0
エコポイントで恩恵受けた企業には
社会貢献を義務付ける必要があった

結局雇用もそんなに増やさないでもらい逃げみたいなもんだったろ!
75名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:01:15 ID:6TiRD9cF0
>>72
建前て知ってる?
方便でもいいけど。
76名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:01:44 ID:Q6xBS2Ec0
まあ日本中の誰もがエコポイントでCO2削減なんて疑問に思ってたことだな
77名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:03:30 ID:LswpBnN70
エコポイント関連の末端の仕事やってたが一人で何十台って申請してる奴いたしエコとは無縁だな
78名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:05:19 ID:Wd3zG8c+0
さらに鳩山イニシアチブなんざ試算すらしてないルーピーのオナニーだもんな。
さっさと撤回しろよ馬鹿共が。
79名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:05:29 ID:Q6xBS2Ec0
>>77
それ業者っぽいなw
80名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:05:35 ID:Cpi/AGhZ0
【笑ってはいけない】菅直人の予算委員会【09.02.04】
http://www.youtube.com/watch?v=DRdCF2Tetc8
81名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:09:20 ID:IuOS+MCW0
エコ利権
産廃利権
部落解放
82名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:10:42 ID:LswpBnN70
>>79
転売業者もいたろうけど新築賃貸アパート、マンション用も多い
レ○パレスが絡んでたりね
まあ金持ち優遇政策
83名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:13:10 ID:JkwQTxDA0
ほーそれでも増えなかったのかw
これだけ大型化しても削減になってるなら大したものだわ
技術の進歩って凄いな
84名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:13:16 ID:Q6xBS2Ec0
>>82
そういう物件ものは対象外にすればよかったのにな
85名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:23:47 ID:4FmbL1VU0
エコポイントは、経済対策、地球温暖化、地デジ対策が目的。
家庭内の消費電力順位は、1位冷蔵庫、2位エアコン、3位テレビ。(照明を含めるとテレビは4位)
冷蔵庫やエアコンは、地球温暖化重視の対策。
テレビは、地デジ重視の対策。

最初から全部購入価格の5%程度のポイントにしておけば、まだ
批判を受けなかっただろうが、地デジを推進したいとの強い圧力で10%になった。
ポイントが高い方が注目されて、テレビ=エコポイントと刷り込まれ地デジ対策であり
環境対策でないためエコなはずがなく、「エコエコ詐欺」と批判されるはめに。

もうね、賛成している立場から言わせてもらうとごちゃまぜに言われるので迷惑。
テレビだけは地デジ対策は終了したとして今年末廃止して、その他は継続してほしい。
86名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:28:26 ID:2e0QoelC0
>>1
で当然自民党は予算委員会で環境大臣を厳しく追及するんだろうな。
87名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:29:33 ID:mrqL1Tvn0
武田邦彦氏を環境大臣にするのなら、
自民党だろうが民主党だろうが死ぬ気で応援するぞ。
88名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:31:25 ID:2e0QoelC0
今日の予算委員会でも自民党が>>1を追求しなかったのはなんでだろー
言論の自由はどうなってるんだろー
89名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:35:39 ID:iXLloY3T0
もう最初から計算してないっていえよ
荒いなんてレベルじゃないだろ どうみても
90名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:40:25 ID:LswpBnN70
申請実務がgdgdになったのは電痛が絡んでるのも一因
91名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:41:47 ID:eC9og3ie0
>>88
言論の自由?
92名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:42:35 ID:Q6xBS2Ec0
地デジ化対策とエコ対策がごちゃ混ぜになってしまったのがいけないんだよな
今は地デジ化対策に予算多く使うべきだったと思う
アンテナもテレビも買い替えないといなくて金のない世帯は悲鳴あげてるぞ
93名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:42:47 ID:7dpDpzTP0
>>1
そもそも自民政権時のエコポイントでは、
あくまで経済施策であってCO2削減なんてバカな事は言ってなかったな
9441歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/02/08(火) 16:43:22 ID:wz9SxF+s0
誤差ってレベルじゃねーぞ!!(AA略
95名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:45:06 ID:2e0QoelC0
>>91
言論の自由だよ。
なぜか今の環境大臣には厳しい質問やヤジが出ない。他の大臣にはあれだけ厳しく当たるのに。
自民党どうなってるの?
96名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:45:41 ID:eC9og3ie0
>>95
97名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:45:53 ID:mM7V67eJ0
>>93
はっきりと自民党がエコポイントって名付けたんだがw
98名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:47:01 ID:LJNwNKh50
>>93
だよな。経済対策としては確かに一定の効果があったけど、
CO2削減効果の試算って・・?
ポッポがぶち上げたCO225%削減対策に窮して、
使える物は何でも使おうってこと?
99名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:51:03 ID:2e0QoelC0
>>65
伝わらないならいいや。2ちゃんでする話題じゃないしな。
100名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:56:11 ID:eC9og3ie0
>>99
環境大臣って何回答弁にたったの?
101名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:02:31 ID:4FmbL1VU0
経済対策が景気が良くなったので不必要と考える人もいるだろうが、それも間違い。

この間の景気回復は、賃金が下がりながらも消費が増えるという
通常のセオリーではありえない回復の仕方をしてきた。それもこれも耐久財への支援があったがため。
もう1つは金融資産を持つ高齢者の利用が多く、賃金への変動にあまり関係のない層が利用したので、
影響を受けなかった。
賃金が上がらないとの批判に対してはその通りで、はっきりしたことはわからないがグローバル化に
よって抑制傾向にあるとも言われている。

これは政府のリポートでも「政策効果により個人消費が拡大してきた」との文言が入っているにも
関わらず、自律的な回復基調に乗ったと勘違いをして削減に走った。
削減したら通常のセオリーに戻るまでだ。
102名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:19:32 ID:rOXg3cYa0
だからもう「不況だからしばらくの間エコ政策やめます」宣言すればいいじゃん。
これじゃエコ紛い政策だろ。
103名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:37:17 ID:ehtrPM5s0
環境税で大増税って日本経済と雇用に悪影響な事をやる政治は要らない
104名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:01:55 ID:SG+R6rqK0
八百長力士並みの言い訳>資料散逸
105名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:04:05 ID:J0wfjly70
エコポイントは経済対策になったからいいけど
環境税は環境問題対策にもならないし経済も冷え込ませる事になるね
106名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:04:07 ID:6LYF1xTR0
エコロジーポイントじゃなくてエコノミーポイント
として見ても
まあ雑な賭けだったね
107名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:10:25 ID:ZmH5FGe00
麻生→エコポイント→主に経済効果を狙った政策
鳩山→co25%削減→主にCO2削減を狙った政策
108名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:48:19 ID:oUQz0M6i0

環境相 松本龍氏が内定
9月17日 11時25分

環境大臣に民主党の衆議院議員の松本龍氏が起用されることになりました。松本氏は
衆議院福岡1区選出の当選7回で59歳。参議院議員だった父親の秘書などを経て、
平成2年の衆議院選挙に立候補して初当選しました。これまでに、衆議院の環境委員長などを
歴任し、現在は、党の両院議員総会長を務めています。松本氏は、豊富な政治経験に加え、
とりわけ人権問題や部落解放運動に精通していることが評価されました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100917/k10014048631000.html
109名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:28:12 ID:u+L5IU3Ei
てか25%どころか10%でも相当生活変わるんじゃねーの?
二桁ってすごいと思うんだけど
110名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:45:12 ID:Yz2C6wTE0
ナニイッテンダ?
りっぱなECOビジネスで大成功じゃん?
それとも全然意味分かってなくて、人の功績で
甘い汁でも吸おうとおもってたんか?
111名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:49:44 ID:Xx9DHytI0
>>1
荒石さん、しっかりして!
112名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:07:52 ID:LLdk8J9p0
このカス大臣やってたのか?
113三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/09(水) 21:09:13 ID:E7lIcmKOO
そもそも試算なんてしてたのか?
114名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:30:32 ID:GaRKJfp50
電気代のかかる大画面テレビやエアコンにエコポイントってわけわかんねw
115名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:40:57 ID:TwGnvcBY0
エコノミーポイントとして成果があったということで。
116名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:42:31 ID:KU4YyvLkP
経済産業省。
エコポイントの経済効果も水増しだったと認めろ!
4兆円もあるわけないだろ。

経済板:「○○の経済効果」のウソを暴こう
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296829465/l50

エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業:経産省
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90608b03j.pdf

エコポイントの経済波及効果:富士通総研
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200906/2009-6-1.html

エコポイントの経済効果は約4兆円というのは、産業連関分析による生産誘発効果のこと。
だから、インチキな数字だ!!
117名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:14:29 ID:BtAz93Db0
民主党の政策能力の無さは異常
118名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:16:17 ID:A2QRzgZg0

つまり自民党の試算が間違っていた

ってことにするってことだな
119名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:35:12 ID:e3YIIu5c0
>>1
エコポイントは消費電力が低く性能が高い国産家電を
買わせる施策なんだからこれがCO2の削減になると
国民は思ってないし期待してねえっつうの、最初から。

何度も言われてる様に家庭のCO2量をゼロにしても
焼け石に水程度しか減らないんだから、産業構造ごと
変わるぐらいの技術革新があるか経済が衰退して企業
が輩出するCO2が激減するかしか目標の達成は無理。

自民が目指したのが前者で民主が目指してるのが後者。
120名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:35:47 ID:n3doDvhM0
同和のひとがそういうんだからハイって言っておきなさい
後が怖いから
121名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:43:07 ID:e3YIIu5c0
>>118
これを試算したのは自民党ではなく環境省だ。
自民党議員はエコポイントで家庭の排出量が
下がったくらいでは殆ど影響はなく、おもに
内需拡大の経済施策であると前から言ってた。

エコ促進はエコ技術の高い日本企業の後押し
になるから世界に広める必要があると自民党
は主張してきたので経済施策の一環でもある。

そのエコを宗教的感覚で受け止め地球を救う
的な発想で日本経済を破壊しかねない数値を
目標にしてしまったのが民主党政権・・・。

自民党政権と民主党政権では同じCO2削減
政策でも日本経済に与える影響がまったく逆。
122名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:55:35 ID:e3YIIu5c0
>>105
技術革新と節電で達成出来る程度のCO2削減目標ならば
高いエコ技術力を持った日本企業にとって追い風になって
日本経済発展の起爆剤になるからこそ日本はCO2削減に
積極的に打って出た・・・。
麻生政権が出した削減目標はそれが可能かどうかではなく、
日本経済の発展に有効かどうかで値が設定されていた訳だ。

その意味もわからず俺たちは自民党より高い目標でも達成
できるととんでもない数値を目標に設定したのが鳩山政権。

鳩山政権の数値目標だと日本経済の発展どころか経済活動
そのものを縮小させる必要があり日本経済が衰退する数値。

民主党とその支持者は政策に関して無知だから何でそれを
やってるのか何も考えないまま数値目標を出してしまうが
子ども手当や学校無償化も高速無料も全部そのパターン。
123名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:58:24 ID:o0yGqutV0
なにも消費せずにいた人が一番エコでしたという悲劇
124名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:03:01 ID:3Udp12GeP
ヤクザ大臣は何を言っても胡散臭いね。
125名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:05:59 ID:z/h+VHH50
エアコンについてて扇風機にエコポイントついてない時点でCO2削減とかまずねえから
126名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:55:38 ID:VXWdvLZm0
民主党は誤算ばっかりだな
127名無しさん@十一周年
そもそも地球温暖化が荒い試算だろ。