【話題】 黒船VOD日本上陸でレンタルビデオショップが全滅の危機!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
シネコン最大手のTOHOシネマズが現行の映画料金一般1800円を1500円に値下げすると発表したのは1月21日のこと。
「その後、さらにインターネット割引や会員割引を組み合わせると、一般1200円、18歳未満だと900円になるとの追加発表がありました。
値下げ幅は実に33%。かなりのディスカウントです」(映画配給会社関係者)

デフレ不況の昨今、値下げは大歓迎だ。ここ数年、映画館の観客数は年間3千万人前後で頭打ちとなっている。
値下げで映画ファンの裾野を広げようということらしい。

とはいえ、33%もの値下げはちょっと大胆すぎないか?

「いま映画界のビジネスモデルに大変革が起きています。それはネットによるVOD(ビデオ・オン・デマンド)配信。
わざわざ映画館に足を運ばなくても、自宅のインターネット環境で封切りされたばかりの映画を楽しめる時代がそこまでやってきているのです。
今回のTOHOシネマズの値下げはVOD配信が主流になる前に、既存の映画人口をいち早く囲い込む作戦でしょう」(前出・関係者)

確かにネットを見回すと、さまざまな動画配信サービスがあふれている。J:COM、ひかりTV、iTunes、BeeTV、Gyao!など。
映画の年間興行収入は2060億円(2009年)。動画配信マーケットは665億円(09年)と小さいものの、
年々急増している。しかも、ここにきて海外の巨大配信サービス業者が日本に参入の動きを見せているという。

オンデマンド配信を手がける「マイシアター」の石井紹良取締役が言う。
「アメリカ、カナダで1500万人の会員を誇る、ネットフリックスです。月額8・99ドルでDVDのレンタルサービス、
VOD配信サービスが無制限に受けられるというサービスが大ヒットし、急成長を遂げています。

先日、アメリカ・シリコンバレーに出張したとき、ネットフリックスが日本進出のため内々に人材をヘッドハンティングしていると聞きました。
ネットフリックスの日本上陸は間違いないでしょう」

この情報が確かなら、日本は既存の映画配給会社、動画配信サービス、そして海外からの黒船(ネットフリックス)が入り乱れ、
大混戦になるはずだ。なるほど、映画館が危機感を強めるはずだ。
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/02/04/2419/
>>2以降へ続く
2影の軍団ρ ★:2011/02/04(金) 11:24:45 ID:???0
だが、本当にビビっているのは別の業種という声がある。それはレンタルビデオ業者だ。
大手レンタルビデオチェーンの関係者が嘆く。

「苦境にあるといっても、映画館のフルスクリーンで楽しむ映画は別格。その後にレストランに行ったりと、
VODにはない付加価値もある。だから、動画配信が主流になっても映画館が廃れることはない。

本当にヤバいのはレンタルビデオ店。返却の手間もあるし、自宅で好きなときに映画が楽しめるVODには太刀打ちできません」

すでにアメリカではネットフリックス急成長の煽りを受け、昨年9月、レンタルビデオ最大手のブロックバスターが破綻に追い込まれている。

経済産業省の予測によれば、ビデオソフト売り上げと映像配信売り上げが逆転するのは15年。
街角からレンタルビデオ店のネオン看板が消える日は近い!?

シネコン最大手の大幅値引きはその消滅劇の兆しにすぎないというわけか。
3名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:27:15 ID:VNL3tjwF0
ヤッパGyao!だな
4名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:28:26 ID:UW5tTSw3O
社会的に必要のない産業が廃れるのは当然
5名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:28:27 ID:qAUOrKWM0
映画は映画館で見るから風刺があるのであって
自宅で見るんならレンタルでいいわ
6名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:29:15 ID:bLW+gKDzO
映画館はやっぱりいいよ
新作映画の配信とかいらん
7名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:29:18 ID:Y8WNWug40
>>5
何の風刺があるの?
8名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:29:56 ID:iTko3YEd0
1800円も払って2時間拘束されてまで見たい映画なんてないからな〜
100円レンタルでも高く感じてしまう駄作ばっか
映画自体もうだめなんじゃない
9名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:30:06 ID:hfnvqdIo0
レンタル屋なんて無くなる運命じゃん元々
その時期がやっと来ただけ
10名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:30:29 ID:YqCPAvLY0
>デフレ不況の昨今、値下げは大歓迎だ。

ワロタw
11名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:30:36 ID:46u7ik0T0
レンタル屋無くなったら売り上げが伸びたりしてな
12名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:30:52 ID:tudmDun60
しょっちゅう映画見るわけじゃないしレンタル屋で十分だわ
そういうやつ多いだろ
13名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:31:05 ID:nnJ8IHR4O
ネットで観る映画は他の事やりながら見ちゃうから集中出来ない
ちゃんと集中して見るなら映画館
14名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:31:54 ID:rAvyTAsP0
>>1
ネットフリックスはツタヤも潰せる力があるよ。アマゾンに近い。ソフト開発力が凄い。WEBサイトも使いやすいし、
PS3とかXBOXとかWII用のVODソフトも自前で開発してるし。日本のアニメも充実してるんだよな。
カリオストロの城の声優の声、英語だけどオリジナルにそっくりw
15名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:31:59 ID:sKSRM2Zt0
よくわからんがVODの配信てDRMなん?
16名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:33:09 ID:sxwWuOTi0
日本は映像音楽コンテンツがボッタクリすぎるんだよ
ざまあ見ろ
17名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:33:17 ID:SPxO2Zdr0
ツタヤが自社株買いするとか言ってたな
韓流コーナーが大ヒットしてるんだから大丈夫だろwww

映画館の大画面は捨てがたいけど、マナーの悪い客いると最悪
それなら家でゆっくり見たほうがいい
18名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:33:33 ID:l25gaPp30
映画館の大画面大音量がいいんじゃないか
放映前の諸注意見てるだけでわくわくしてくるし
19名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:34:05 ID:uxdMGdpY0
何が驚きかって
>映画の年間興行収入は2060億円
本っ当に映画って衰退したんだな。
20名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:35:43 ID:d1pM5dGQ0
家で見られるに越したことはないけど、
視聴環境が大事だよな
21名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:38:40 ID:w62JVg8k0
どうせ自宅でVODできる位なら帯域混み合ってコマ落ちするだろ
22名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:39:23 ID:vcEvDbJ30
借りたDVDが傷だらけで読み込まない時があるのはショックだ、80円レンタル
でクレーム付けるのはみみっちいよなぁ。
23名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:40:00 ID:JGZGq7aSO
>>5
風情?
24名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:40:20 ID:tWjmkCl+0
日本の配給元無視して新作流すなら入るけど無理なんだろうなぁ
25名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:40:23 ID:Tom1U1jj0
今じゃツタヤもゲオもほとんど毎日100円レンタルだし
1作50円以下じゃなきゃネットじゃみねーよ。
回線重いとバッファ中とかウザくてみてらんね
26名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:42:34 ID:UeEanwhmP
映画館でいちゃいちゃするのが楽しい
27名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:44:05 ID:xiMLKIXj0
総量規制という言葉を思いだそー
28名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:44:40 ID:uwDU6qFT0
レンタル屋壊滅=アニメ業界の終焉
29名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:45:49 ID:351wAZlJ0
Tポイントの勧誘はうるさい
30名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:47:36 ID:W+eGiehj0
化石原始人) 映画館で見る 体力、時間、金の無駄

情報弱者) VOD 月額1000円〜

情報強者) ネットに転がってる映画をサラっとチラ見 ¥0
31名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:48:16 ID:mTRNEtC+0
適正価格だな
後CDも下がらないとな
32名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:49:36 ID:sKSRM2Zt0
>>23
うっかり見過ごしかけた
多分>>5はヤヴァイ人だから触らない方がよさそうだぞw
33名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:49:52 ID:rGuYRLTT0
10本位ガサっと借りてゴニョゴニョしたら後で暇な時に観る
返却面倒な時は車内でゴニョゴニョしてその場で返却してしまう
34名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:52:55 ID:4E8CEqXj0
>映画の年間興行収入は2060億円(2009年)
え?少なすぎね?
35名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:53:18 ID:bo6Qc1bD0
VODって今上映中の映画でも見れるの???
36名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:53:38 ID:7ftRWuOQ0
バカ以外の何者でもないな。
値下げで客を囲い込んでも五年しか持たないぞ…
37名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:54:20 ID:43IqS5740
俺AVしか借りないし
月額200円なら
38名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:54:23 ID:S4xiofrM0
日本の映画館やCDは高いよ
39名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:55:11 ID:3YWPxB7OO
イカ臭いです(><)
40名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:56:30 ID:UW5tTSw3O
「いつでも観れる」と、結局後回しにして最後まで観なかったりする
41名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:58:03 ID:+BvliGNC0
映画館って巻き戻しできないから嫌い。
トイレ行ったら話しが進んでるんですもの。
42名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:58:18 ID:Br9uPiKcO
>>30
映画館で見るのに、体力金時間の無駄ってどんだけ引きこもりだよww

43名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:58:26 ID:351wAZlJ0
>>30
俺はたいてい、飛行機の中で見るけどな。それで十分。

¥0
44名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:00:14 ID:xiMLKIXj0
最近のは、最初から、多数の国用の字幕が入ってるから
ほんとに上陸したら怖いだろうね。

あ、いけね。。
日本語字幕だけは入ってねーや
韓国語はあるのに。
45名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:00:49 ID:rhBTGwcJ0
VODとかパンドラの箱なんだが。
かなら流出して中国のサーバーから無料で見られるようになる。
映像業界終了のお知らせだな。
46名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:01:16 ID:XgwheuoY0
>>1
1200円とか高すぎるから
47名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:01:31 ID:YANii0vf0
保存が出来るならレンタルじゃなくても良いけど・・・・・。
視聴可能日時が制限されてるような仕様になるのはゴメンだよ。
48名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:02:03 ID:bOwrDWzh0
マジックミラー号とか見れるのか
49名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:02:48 ID:VtbJ/DUvO
映画も広告を入れる時代がくる!
50名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:03:09 ID:Gv3XiJ6vO
アニメ配信も海外では定額が普及しだしているが、にほはDVD販売の都合上禁止エリア
まあ映画の方から切り崩してくれるならありがたい
いま否定的な奴もVODの利便性と違法動画摘発強化で遠からず軍門にくだる
51名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:03:14 ID:SPxO2Zdr0
VODなら最初の1時間は無料、それ以降見たいなら有料みたいにすればいい
52名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:03:48 ID:KFHPief00
これって日本だとDMMがやってるようなサービスじゃないの
あれは宅配レンタルはともかくネット配信割高だし使えない印象しかないが
53名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:04:15 ID:1jZzqZPn0
プロジェクターの有る家庭は少ないのかな?
54名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:04:45 ID:S6afz2ro0
自宅にネット回線ないからレンタルビデオ屋が潰れると困る
55名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:04:56 ID:SLd6hzvN0
おしっこが近いので映画館は行きません
56名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:05:42 ID:5UHduzKYP
今だってレイトショウやら割引券使えば1000円じゃないか。
57名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:08:33 ID:5UHduzKYP
>>デフレ不況の昨今、値下げは大歓迎だ。

記事書いてる記者は頭悪いの?
58名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:09:17 ID:KFHPief00
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2010120810-diamond.html
>ストリーミングサービスの加入者は、わずか7.99ドルで映画やテレビ番組を無制限に視聴できる。
>従来のDVD郵送レンタルと併用することも可能で、それでも9.99ドルだ。

日本のオンライン配信もこれぐらいの値段なら相当普及が進むだろうな

59名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:10:36 ID:+5lKp21hP
日本は過去の事業を無理に守ろうとするから、海外と比べると料金が高かったり、流行が遅れたりするんだよね。

新聞社、郵便局、漫画や雑誌の出版社、レンタルビデオとかな
60名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:10:42 ID:vJffeGLf0
ポワロの吹き替えが熊倉一雄なら見てやってもいいぞ
61名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:11:05 ID:NsF6qGmd0
VODよりSOD
62名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:11:35 ID:PnlzwOpe0
TSUTAYAも株式上場取りやめるみたいだしなぁ〜。
レンタルは在庫コストやらなんやらで大変だから、VODへ向かうのは必然だろうな。
そうなるとリアル店舗も。不採算なとこは閉鎖だな。
ソニーもパナソニックも参入するらしいし、淘汰が進んで値段も下がるだろうね。
そうなると、VODに流れてテレビも見るヤツ減るから、テレビ局は積極的にコンテンツをVODへ流すだろうね。
63名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:11:49 ID:w7El8bnaP
新作を映画館で見るのがいいんだろ
自宅で見るなら旧作で十分
64南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/02/04(金) 12:11:56 ID:LwgxWn/h0
今までがボッタクリだったんだな。
アメリカだと700円ぐらいで見れるそうじゃないか。qqqqq
65名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:11:56 ID:puWC8Dh1O
つまらなくはないけどちょっと退屈な映画だなぁって時でもじっと座ってなければいけないのが苦痛だし、
映画館より家でのんびり見るほうがいい
66名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:14:11 ID:YrJ1v3CIO
>>7
たぶん風情って言いたかったんじゃないか?
67名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:14:13 ID:rAvyTAsP0
>>21
ネットフリックスの凄さはコマオチしないんだよ。画質も高いのに。うちの回線もADSL並なのにコマオチしない。
すごくスムーズで早送りもDVDに近い感覚でできる。DVDと同等とまではいかないが十分実用レベル。

その技術力は、一朝一夕では真似できない。ほんと使ってみると感動するし、映画の視聴観が変わる。

あと日本人って、テレビとか視聴環境に金かけないよなー。まぁ家の中もダサい奴がおおいけど。アメリカは
人をよく自宅に招くし、彼女とデートも家でよくやるし自宅がラブホ代わりだから気合入れてホテル張りの
おしゃれですっきりした部屋を作る。

特にリビングはめちゃくちゃ気合いれて作る。狭いスタジオ(日本で言うワンルームマンション)に住んでる
貧乏な若者でも壁に穴あけて40インチ以上テレビを壁にかけて、スピーカーも外付けしてホームシアター化
するのは当たり前。それでネットフリックスとかゲームをやる。
68名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:14:48 ID:lZJgMe9S0
一律1000円にしなよ。
69名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:15:29 ID:PsCDFBPa0
十分な速度でダウンロードできる環境がうらやましい
光は来ないしせいぜい200kだしorz
70名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:15:35 ID:jQPXFSSQ0
TOHOシネマズ、ほくほくポテトはやめろ、元に戻せ
71名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:16:03 ID:ci4nT3L4O
ネット配信で定額で見放題をやられたら、レンタルは壊滅するだろうな。
72名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:16:06 ID:hbFwoHNn0
もう遅いだろ、映画館は韓流に走って滅んでいくんじゃねーの
73名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:16:09 ID:nhGVxGOh0
新作をネット配信ってフルHDかそれ以上なのかな?
低画質では見たくない
74名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:17:30 ID:OyUtvWzDO
レンタルなんてここ数年してない。
借りに行くのも返しに行くのも面倒。
75名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:18:52 ID:O7YRZRYt0
>>13
トイレ行くとき止められないしw
76名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:19:59 ID:ymAezj400
>月額8・99ドルでDVDのレンタルサービス、VOD配信サービスが無制限に受けられるというサービス
たしかにこれくらいの金額だったら、見るやつ多そうだな
でも、日本だったら、この何倍の金額取られた上にVODに制限がかかりそうだな
それ以前に、帯域制限かけられてまともに見られなくさせられそう
77名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:20:35 ID:+5lKp21hP
ぶっちゃけ、映画も漫画もネット配信で格安にできる。それでも儲けはでるんだよ。

でもこれすると潰れる会社が続出するから、徐々に段階を踏んで浸透していこうって事らしい。

良い事なのか、悪い事なのか。
欧米はバッサリ切るからな。
78 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:20:48 ID:HujZzDIkP
>>1
日本が高杉なんだよ。アメリカじゃ$7程度で見れる。今の日本円なら
、更にその半額って事だな。雨人の週末は食事ー>映画が一般的。
日本はカラオケや居酒屋梯子になるから、映画に行くって発想がないん
だよね。映画館側も16スクリーン(つまりどの時間帯に行っても、
どれか映画を見れる)階段式が当たり前の時代に、数十年前のシアター
使ってる時点で終わってる。
79名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:20:56 ID:gMn2AdXG0
ネットフリックスってメインはDVD宅配レンタルじゃん
VODは旧作ばっかだしな
ツタヤとかわらん

日本でもiTunesなんか配給会社が値段設定してるし
新作は遅いし
レンタル店をかなり保護してる感じ

ネットフリックス日本進出しても料金設定は安くできないんじゃないの

ちなみにJ:COMはVODのチャンネルごとに一ヶ月1000円で見放題ってサービスだが
80名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:21:06 ID:dHwkIJda0
映画館つっても、100席くらいのクソみたいなとこ行くなら自宅のがマシだもんなぁ
81名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:21:37 ID:RytlaeM/0
じゃあレンタルビデオ屋がVODやったらいいだろ?
時代に合わせた変身できないで「危機!」とかばかじゃねええ??
82名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:21:57 ID:GZhqkF8R0
映画館は咳やらクシャミ、子供の鳴き声で一瞬でぶち壊しにされるからな
いくら迫力があっても行きたいとはあんまり思わないわ
83名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:22:15 ID:gvRsxRlp0
映画館と家で観るのは別物だと思うが、1000円以下じゃないと苦しいと思う。
84名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:22:34 ID:rAvyTAsP0
>>64
いや。アメリカの映画はそんなに安くない。1000円はする。それに映画館の中がぼったくり。
ジュース、ポップコーンがそれぞれ5ドル。異常にでかくて異常に高い。持ち込み禁止。楽天の球場並。
85名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:23:00 ID:aKZimh/AP
たまに映画館に行ったら
良い席がみんな女性専用
ムカついたのでもういかない
86名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:23:35 ID:KFHPief00
>>77
いや、ばっさりやるのはアメだけだよ
欧州はなんだかんだ言って保護的

87名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:24:56 ID:4zWAbqjy0
日本だとネット配信も宅配レンタルも月額二、三千円だろ
どうしてこんなに差がつくんだ
88名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:25:25 ID:yQV/bvT00
>>5
風情の間違い?
89名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:27:24 ID:ANsnsW0y0
映画館は生き残るだろう。

オレも映画は家で見る派だが、彼女と映画見たい時はやっぱり映画館行く。
映画始まるまでの時間、ちょっとHな事して楽しめるし、
映画見終わった後、二人で話題の店に行ってお茶してる時も楽しい。
付加価値があるからな

レンタルビデオはめんどい
VODが主流になるならバンザイだ。

90名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:27:39 ID:rGuYRLTT0
>>82
ジジババもうるさい。ぶち壊し
91名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:27:50 ID:0zHqxeqM0
>>87
著作権対策
電子書籍も電子新聞も音楽配信もすべて著作権を守るため
92名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:29:35 ID:3aP3QtIE0
公開1年たったら1本百円が妥当だな
93名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:29:51 ID:cAukVPcB0
jcomで配信してる映画って目玉以外屑作品ばかり
94名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:30:56 ID:aQCbHgod0
>>19
映画はその程度だけど、
日本最強の娯楽である20兆円産業パチンコが
全米進出の暁にはハリウッドもラスベガスも
木っ端微塵だと思う(`・ω・´)
95名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:31:16 ID:mqIHVatz0
ビデオ専用高速回線を用意してくれるなら利用するよ。
96名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:31:49 ID:LvH7IV2UP
900円でVODとDVD、CD、ブルーレイレンタル使い放題なら
日本でもかなり普及するだろうな
97南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/02/04(金) 12:33:27 ID:LwgxWn/h0
>>84
そうなんか〜。どこもボッタなんだなqqqqq
98名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:34:12 ID:KXuJf7frP
映画館はボッタクリ。なにが悲しくてカネと時間と労力費やしてあんな人ごみの中で
見なきゃなんないのかと。
99名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:34:13 ID:aHk85Hh80
俺の前に座る奴の座高がいつも高い不具合
100名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:35:22 ID:3vxgB4eO0
ネットフリックスか。初耳。これはiTunesもやばいんではないかい?
日本のiTunesはちと高いし。
101名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:35:26 ID:S6afz2ro0
おピンク映画館だけはいつまでも残して欲しい
102名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:35:33 ID:ape3Xnwn0
TSUTAYAは音楽でも結構マイナーなところも抑えてるから悪いイメージはない
103名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:35:55 ID:fiBONNpp0
>本当にヤバいのはレンタルビデオ店。返却の手間もあるし、自宅で好きなときに映画が楽しめるVODには太刀打ちできません」

      (~)
    γ´⌒`ヽ
     {i:i:i:i:i:i:i:i:}      ネットで探し♪
    ( ´・ω・)
   _(::::つ/ ̄ ̄ ̄/_
     \/     /
         ̄ ̄ ̄
     カチャ      (~)
    ___ _   γ´⌒`ヽ
   /  / ヽ  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   |___|/ ヽ (・ω・` )   自宅へ届き♪
     || \ _ /⊂:::::::::::::)
     ||      し─J

              (~)
   ____ γ´⌒`ヽ
   |  〒  | {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   | ━ ━ |(・ω・` )   ポストヘ返却♪
   |   口⊂:::::::::::::)
     ̄| | ̄  し─J
104名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:36:17 ID:Gv3XiJ6vO
パチのン十兆円産業ってのは
「主要娯楽産業なので保護しろ大目にみろ」という情弱バカ屑向けのミスリード
ベガス式のまともな計算だとせいぜい二〜三兆円産業
105名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:37:24 ID:hFM5V5gV0
金無いから100円レンタルしかしない
106名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:38:18 ID:rAvyTAsP0
アメリカの映画館では、ぼったくりの5ドルのジュースを買うか、我慢して唇乾かしながら映画を150分見るか?
の選択が迫られる。おれは我慢できずに買ってしまう。
107名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:38:44 ID:S6afz2ro0
>>103
      (~)
    γ´⌒`ヽ
     {i:i:i:i:i:i:i:i:}      ネットで探し♪
    ( ´・ω・)
   _(::::つ/ ̄ ̄ ̄/_
     \/     /
         ̄ ̄ ̄
     カチャ      (~)
    ___ _   γ´⌒`ヽ
   /  / ヽ  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   |___|/ ヽ (・ω・` )   自宅へ届き♪
     || \ _ /⊂:::::::::::::)
     ||      し─J

     パタン      (~)
    ___ _   γ´⌒`ヽ
   /  / ヽ  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   |___|_〒|  (・ω・` )   ポストへ返却♪
     ||  ̄  ⊂:::::::::::::)
     ||      し─J

だと思ってた
108名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:39:15 ID:m/95YGB50
この前ビデオ販売業の大阪の4x歳の男が幼女強姦したよね。八尾で
109名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:40:17 ID:WNTxL/mS0
VODはKDDIのを見てるけど、作品群がいまいち趣味じゃないのが多いっていうか
見た事あるやつばかりでつまんなかったのが多い。
もっと普及すればホームシアターに金を投入していい設備を置きたいわ。
110名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:40:42 ID:ktTLbKjA0
>>97
ようチョッパリ
111名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:42:29 ID:IUAl2oSnP
TOHOってレイトショー割引とかやってなかったよね?
その分差し引くと収益は大差ない、とか。
俺は1500円でもレイトショー割引1000円、1200円の映画館いくけど。
あとTOHOってワーナーマイカルなんかとちがって駐車券が出ないパターンが多くない?
112名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:45:01 ID:9XNQghSA0
映画館の指定席って3000円だっけ?
だったら映画封切りの日にVODで見れるんなら3000円払うよ。
ただし月額固定費用(回線費用等)はビタ一円払いたくない。

金を払うのは、こちらが必要としている時だけ。
113名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:48:48 ID:rGuYRLTT0
>>112
それは同意
観たいときに必要なだけ支払うほうがいい
114名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:51:49 ID:CMwf1AFb0
日本ではアメリカのメジャーのシェアは10%以下。
洋画がいくらがんばっても日本は切り崩せない
残念だったねオバマくん。
115名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:52:23 ID:TJtbQNJk0
>映画の年間興行収入は2060億円(2009年)。

廃れてるな
アニメがいくつも上位に顔を出すわけだ
116名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:56:58 ID:nhGVxGOh0
映画館より自宅のテレビとスピーカーのほうが絵も音も綺麗だよ
音を出したり前を横切ってトイレに行ったりする馬鹿も居ないし
117名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:01:51 ID:CMwf1AFb0
>>116
映画館の体験は部屋での個人視聴とは本質的に別もの。
118名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:06:57 ID:9XNQghSA0
>>117
本質的に別なんだったら
自分の部屋を選ぶ。
119名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:13:23 ID:7AI+diVk0
>>8
映画がダメなんじゃなくて、君が向いてないんだろ。
120名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:13:59 ID:9+7GOOKP0
>>103>>118
アメリカ最大のレンタルビデオ(DVD)チェーンの“ブロックバスター”が
“ネットフリックス”にボコボコに潰されたからなw


“ネットフリックス”は、郵送型のレンタルビデオやDVDを始めた会社で
この郵送レンタルで“ブロックバスター”のシェアをごっそり取った。
更にその上でネット動画配信も始めてしまい“ブロックバスター”に
追い討ちをかけて潰してしまった、

日本でもDMMが郵送型のレンタルDVDで店舗型のレンタルDVDのシェアを喰っているし、
DMMは動画配信にも力を入れている。TUTAYAもゲオに適わない訳だ。

大体、お客に店まで借りに来い!返しに来い!と言う態度が、ゴーマンなんだよ。

IT革命でもう物販店舗は、よっぽどの大型商業施設以外は無理なんだろうな。
121名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:13:59 ID:Y45ORfY80
チン毛生えてないけど子供料金で見れますか?
122名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:15:37 ID:VQNHFREl0
ツタヤって朝鮮系だっけ、ならいいや。
123名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:15:49 ID:gsEgorFJ0
日本の場合は2時間/月視聴で5000円ですね
わかります
124名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:18:08 ID:Qn6D5v8V0
チョン流コーナーが目の端に写るのも嫌だからいかない
125名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:20:06 ID:fiBONNpp0
>>120
DMM は料金計算してみると驚くほど良心的な価格だからな・・・
自炊の為の ScanSnap のレンタルも、5日間送料込みで2000円以下だし
126名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:20:23 ID:uaq0WfDF0
オンデマンドって止まったり途切れたりすんじゃないの?
光回線で見るとしてもなんか信用できんわ
それにろくにネットやらない人がわざわざオンデマンドのために光回線引くとは思えない
127名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:24:41 ID:M4OdaRna0
デフレスパイラルW
128名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:25:07 ID:3JMn2JETO
怪獣映画は大スクリーンがガチだろ。
129名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:26:17 ID:yBGWYDTK0
これでアクトビラとか既存のVODサービスが安くなりゃいいんだけど
そんな事は無いんだろうな
130名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:26:18 ID:9XNQghSA0
1.HDMI端子付きのフルHDモニターは、客側が準備する
2.回線は、配信業者が無料で用意してくれる
3.月額固定費タダ
4.映画館封切りの日と同日に視聴可
5.料金は封切り映画館指定席料金と同一
6.途中で一時停止可能
7.画質は当然フルHD

これなら加入してやんよ
131名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:26:47 ID:gvRsxRlp0
第一1000円の日、話のタネに見に行った「踊る大捜査線」は込んでて小さい座席で
小さくなって観たが「ミスト」「ソーシャルネットワーク」は両脇開けて余裕で見れた。
映画内容と込み方は関係ないなw 空いてるあの環境で1000円ならこれからも払う。

今度見に行くウォール・ストリートは評判も良くないし空いてそう。
132名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:27:35 ID:z9vmOx6G0
>アメリカ、カナダで1500万人の会員を誇る、ネットフリックスです。
>月額8・99ドルでDVDのレンタルサービス、
>VOD配信サービスが無制限に受けられるというサービスが大ヒット


月額約600円で動画見放題は凄いサービスだな〜

このサービスが日本に上陸すればツタヤとGEOは確実に廃れるなw


133名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:30:14 ID:BrPHZlJf0
店舗跡地にサーバ置く必要も無いしwレンタル屋さんの気苦労は図り知れないなぁ・・・
でも会員証を作った事無いやw、キューやハッシュマダー?が不健全だとは思うけど
一度体験しちゃうとね。。
地上波に金出す気は無いが、今ならコンテンツにもハードにも、もう少し出してあげられる
プロジェクタも使っていないなぁ。。
134名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:30:19 ID:iFoIcibF0
映画は映画館で見たいけど、レンタルはDLのが楽でいいわ、延滞も気にしなくていいし
135名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:33:20 ID:R/XdbJHJ0
つーか、映画自体面白いのがないじゃん
136名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:37:25 ID:WNTxL/mS0
レンタルは年会費払うでしょ。
で、見たいと思う映画は貸し出し中だったり
雨の中返却に赴いたり、ディスクが傷物で視聴不能だった事もある。

VODはたまにメンテナンス中とか言って
配信が途中で止まった事があったな。
137名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:39:07 ID:ScpzjogcP
つーか、知らない間に映画館がどんどん潰れて、郊外のデカいところに統合されてるから
ちょっと気が向いたから見に行くって感じじゃなくなってしまった。
138名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:41:00 ID:80WI6/3L0
映画館の映画って何であんなに見難いんだ? もっと画面がスムーズ
に動くようにしろってば
139名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:41:48 ID:TJtbQNJk0
正直、その映画がどうしても見たいって思わんので
映画館やレンタルよりも
テレ東が選んだ映画を見ながら実況してるほうが面白い
140名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:45:29 ID:tAbY1V1E0
暗いボロ映画館で見た「妖怪百物語」はムッチャ怖かったのに、
友達の家のリビングでDVDで見たらあほらしい位怖くなかったから
映画館の勝ち。
141名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:45:40 ID:1R4u3CUC0
ここ数年レンタルなんて月10本借りていたのが年に10本になった
でも映画は年に1〜2本が4〜5本見るようになったなあ
田舎なんだけどシネコン出来てからよく行くようになった
142名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:46:30 ID:9+7GOOKP0
【株式/経営】TSUTAYA運営のCCC、MBO実施を発表--買収額は696億円 [02/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296741750/

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/02/03(木) 23:02:30 ID:???
レンタルソフト店最大手「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニ
エンス・クラブ(CCC)は3日、経営陣による自社買収(MBO)を実施する
と発表した。増田宗昭社長が、自ら代表を務める買収目的会社を通じて株式公開
買い付け(TOB)を実施し、全株式の保有を目指す。買収額は696億円。
成立すれば東京証券取引所第1部で取引されるCCC株は上場廃止になる。

他社との競合激化で主力のレンタルソフト事業に陰りが見え始めており、
株式の非公開化で、短期的な株主利益を追求せず、長期的な視野で思い切った
事業再構築に取り組む。近く中国に進出する計画がある上、電子書籍など
デジタル事業向けの投資も視野に入れており、経営の自由度を確保する狙い。
会計基準の厳格化に伴い、今後の上場維持に必要な費用も経営負担になると
判断した。

増田社長は都内で記者会見し、非公開化の理由ついて「上場していると株主を
向いて経営しがちだ。長期的な施策をできる環境に移行する」と述べた。

買収目的会社「MMホールディングス」が4日から来月22日までTOBを実施。
普通株式1株につき600円で買い取りを提案する。(共同)

◎カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)--(4756)
MBO の実施及び当社株式等に対する公開買付けに関する意見表明のお知らせ
http://www.ccc.co.jp/company/news/2010/20100203_002577.html

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011020301000712.html
143名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:49:03 ID:dB625f2oO
>>135
派手なのとか大々的に広告してるのはハズレが多いけど、ほかは以外といいのあるよ
144名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:53:52 ID:QP+laijb0

だいぶ前の話になるが、プロジェクターと100インチスクリーンとサラウンドアンプとLDプレーヤーを買いこんでから
ホント映画館に行かなくなった。
これなら、トイレとかにも自分の都合でいけるし。寝転んで酒を飲みながら観れるし。
145名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:54:10 ID:GSVlQGPM0
VODか。プレステ3で数本観たな。
レンタルより高いのが不満だが、公開と同時なら文句ない。
どんどん進めて欲しい。
146名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:56:53 ID:BJDvXNR/O
>>140

 そのとおり〜
(ノ^^)八(^^ )ノ
147名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 13:58:07 ID:Fb5MImai0
映画館は家族で行くと人数分金取られるからな。
148名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:00:19 ID:CMwf1AFb0
>>141
映画とソフトに関心がくなったことをここで自慢されても
149名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:03:05 ID:CMwf1AFb0
これようするに日本の小売がアメリカの流通に壊されそうだぞという話ね。
デフレスパイラル、就職難は続く
150名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:15:16 ID:XO6CrDhw0
旧作半額と同じ価格帯になんなきゃVODは使わないよ!
151名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:20:12 ID:dPcd4Gd10
>>141
自分もレンタルほとんど無しで
映画館が増えた
152名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:25:15 ID:F2RtvJWf0
ピキーン
これを10人程度入る暗室のスクリーンに映して500円で客入れれば映画館で見たい連中が来るんじゃね
153名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:38:41 ID:qAmkWKPB0
映画鑑賞に1800円は高い
154名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:41:29 ID:H6yfxx2OO
金券に行けば1300ぐらいだから
それほど高くないべ
155名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:43:04 ID:fiBONNpp0
>>140
お前が歳を取ったからじゃあないのか ?
156名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:43:22 ID:KK9Uetlj0
>>1
>デフレ不況の昨今、値下げは大歓迎だ。

デフレスパイラルおいしいです。
157名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:44:16 ID:1yJUMuwp0
学生時代以来いってないが最近って映画1800円もしてたのか!
よくデートで映画館いってたけど1000円もしなかった記憶があったんだが・・・
シネコンだからか?
158名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:46:34 ID:TWzss21d0
シネコンは家から徒歩数分のとこにあるから、
たまにレイトショー行くけど、
レンタルDVD借りてきて
家のプロジェクター+100インチスクリーン+シアタースピーカーで、
十分な俺がいる。

ビール飲みながら観るから、
途中で気兼ねなくトイレに行けるしなw
159名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:49:41 ID:4V8prwOA0
家にプロジェクタがあって、普段は6畳の部屋で100インチで見ていると、映画館が本当に苦痛で仕方なくなる。
好きなものも食べられない、寝っ転がるのも無理、仕事の電話がかかってきても止められないしトイレにも行きにくい。
しかも最近は映画館の輝度や色相の設定が微妙だったり、良い席でないと音響もバランスが崩れてしまって、あまり臨場感がなかったりする。
映画に自分の都合を合わせるというのならまだ分かるけど、
どうして映画館の都合に自分を合わせないといけないのか、腹立たしくすら思える。
160名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:52:45 ID:TWzss21d0
>>159
同志よ。
てかレス内容かぶりまくりだしw

映画館の場合、空いてるととくになんだけど、
音がうるさすぎる(大きすぎ)て、
腹立つときあるな。

あと、食べ物も持ち込み禁止で場内で買えとか。
161名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:53:06 ID:WPAfqrp80
ネットじゃお約束の、移ろいやすい軽〜中位の巨大ファン心理に掛かってる。
コアなファンは結局映画館行くしか道はないし、見ない奴はダウソしてすら結局見ない。

軽〜中位のファンが反感持ったらチャンス有り。好意持ったら退場覚悟しといた方がいい。
162名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:56:10 ID:2LBQ3STE0
結局アマゾンみたいになるのかな
国内でちまちまやってたら外から来たやつが圧倒的なサービスで掻っ攫っていくと
163名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:00:16 ID:MSl7WO/80
VODに関係なくレンタルなんて先が見えてた
でしょ。
年々タイトルが増えて旧版も豊富に品揃えなんて
物理的に無理。
過去の商売だよ

164名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:03:56 ID:4V8prwOA0
>>160
しかも場内で買える食べ物って貧相なことこの上ないんだよな。

>>161
コアなファンはもちろん、中位のファンも家にプロジェクタを導入しまくってるよ。
プロジェクタ、スクリーン、スピーカーを全部揃えても、安いのであれば高々20〜30万程度だぜ。
最近は安物でも品質が上がってきてるし。
165名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:09:21 ID:gvRsxRlp0
近所のGEOは「刑事コロンボ」「名探偵ポアロ」「Xファイル」は置いてないのに
韓流コーナーが拡大しているw
166名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:12:27 ID:uo9A+zxt0
>>3
Gyaoはクソ
何年か前にテレ東からWRCの放映権を奪っておきながら
1,2戦くらい放送しただけでソッコーで放送やめやがったから
あのシーズンはほとんど見れなかった

Gyaoだけは、許さない、絶対に
167名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:12:36 ID:TWzss21d0
>>164
だな。
しかも80インチ程度のスクリーンなら、
PJ買ったらおまけでついてくることもあるし。
168名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:14:36 ID:eBoqaYRg0
GEOが旧作100円初めてから完全に市場崩壊したからな
この2年でかなりの数のビデオ屋が消滅したよ
169名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:19:10 ID:qTi2Qcqk0
レンタルはBD置けよ
今さらDVDでなんか見れるかよ
170名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:52:47 ID:LvH7IV2UP
アニメなんかじゃまだDVD主流だし
BDは限定生産とかやってる以上まだまだ普及は先だろうな
171名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:09:20 ID:Rjmh+wutO
やすい定額制がでてきたらおわりだろ
172名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:14:06 ID:ijITS1W50
ウォールストリートみたい
173名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:44:53 ID:dLOyrtCS0
ま、映画館のスクリーンは高い金払う気になるが、TSUTAYAとかゲオまでのこのこ歩くのもケッタリーしダリイ。
また返さなくちゃという強迫観念すらあり精神的にも良くないし返しに車出したりかさばるのを鞄に入れ会社の帰りに投函しに行くのも億劫。
もう終わってる業界だ。可哀想だが「おまえはもう真でいる」ってとこかな?
174名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:51:56 ID:9x+bBWW50
>>169
配信で十分≒DVDの高品質アプコンで十分or高圧縮率HDだぞ
VHSからDVD移行畤に中小のレンタル屋が潰れたように、中古レンタルを嫌うソニーが、なんでBDなんて強引に始めたかを考えればわかるだろ
シャープは液晶受注餌に裏切られ、当のソニーはgoogleTV始めてる
BDは
適当にDVDで粘りつつ、地域に根ざした電子書籍や配信会社目指した方がまし
175名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 17:05:09 ID:ZTQUk+ox0
クソ画質のDVDより地デジのほうが数段綺麗てのがまずい
わざわざ借りるなんて相当の好き者
176名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:15:23 ID:43cbtaFQ0
地デジレベルでもHD見慣れちゃうと
今さらDVDはな〜
177名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:18:16 ID:CMwf1AFb0
>>161
まぁそんなことより 
3D映画というアトラクションは好調なんだけど
2D映画と映画ソフトの市場が恐ろしい勢いで収縮していってるんだけどね。

映画をどうやって観るかなんてどーでもいいことになりつつある。
178名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:47:53 ID:cXS0MT3T0
俺は中小のレンタル屋が潰れたのは利益率の高いアダルトを借りるやつが減ってるからと思う
ネットでエロ動画がタダで見れる昨今、恥ずかしい思いしてレンタル屋で借りるやついるか?
179名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:50:14 ID:cabMXU09O
配信だって、これからはネット従量制の本格的復活が始まれば今みたいに
見放題とはいかなくなるからねえ。

気を付けなければならない点は、定額制には帯域制限を課し、従量制には
その制限をなくすという点。
計画段階では従量制には上限の設定を設けると発表したが、上限はなくせ
と役員の多数が意見している。それはつまり…なこと。

まあ、ネット見放題は富裕な方の専売特許みたくなると思います@みかか
メンテより

p,s,品質維持にはものすごく費用がかかるのですよ。
180名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:02:02 ID:3TOAcb1v0
>>179

ついにネット回線も普及期のボーナス状態が終わったか・・・
181名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:09:17 ID:CZPsvb9y0
600円で見放題っていうのが異常なんだよ
182名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:13:34 ID:cabMXU09O
KDDIなんか家庭用プランで帯域制限をスタートさせたが下りについても
制限をかける話、出てますよ。まだ準備だけどね。

一方、法人用には制限かけないから今後、個人で法人用プランに入る人
は増えると思う。
米AT&Tが従量制プランに移行するから否応にも移行せざるを得なくなる
よ。

今までが良かったんだよ。でも今後よりよくするには代価の負担は必要。
でないと通信量パンクで回線障害になった時のことを考えろ。
多数の者に犠牲が生じるから。
183名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:15:58 ID:+GV0piIk0
映画館に着ていく服がない
184名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:16:39 ID://uo6aC90
フィルムじゃないんだから、個室化する方向しかないよ
ラブホテル化しないように監視カメラをつけるとか必要だけどね
185名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:19:23 ID:CZPsvb9y0
たしかに。映画なんか娯楽だもんな。
仕事のメールがつかえなくなったら終わるわ
186名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:20:20 ID:AqzndJN6O
ごめん、俺、どうしても映画館で2時間も座りっぱなし…てのが苦手なんだ

周りのヤツらは
「集中力が無い」「ただの、注意力散漫」とか変わり者扱いするけど、理解してくれるヤツ居るかな?
187名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:21:07 ID:ZsagciNv0
ぽすれんの起源Netflixか
ホリエモンもなかなかパクリが上手い
188名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:23:17 ID:GOoDrcjH0
>>186
ただの偏食だろ。
189名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:23:46 ID:QTVgCXQZ0
>>5
日本語勉強してる最中なのかな?
難しい言葉を知ってるなら、簡単な言葉のほうも覚えておけよw
190名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:31:46 ID:TG6bnXtz0
>>186
ADHDなんだろよ病院いってアンフェタミンもらえ
191名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:31:59 ID:/zG67yOb0
WOWOWの映画と海外ドラマだけでげっぷが出そうだけど
WOWOWの料金以下の固定料金で見放題だったら
乗り換えちゃうね
192名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:34:13 ID:6yxWs+1t0
たとえ映画館が無くなっても、県民会館とかで映画の上映はできるわけだが……
困るのはシネコンや映画館主であって、映画ファンじゃない
193名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:35:58 ID:s1ltPRti0
アメリカみたいに数百円にして平日昼間の回転上げて薄利多売にすりゃいいのに
194名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:37:15 ID:wjIPcTyh0
ビデオオンデマンドってなんぞや
ソフトオンデマンドなら知ってるぞ
195名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:39:18 ID:1Cdwf28q0
ゲオの本業は古着
196名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:41:01 ID:cXS0MT3T0
映画人口は横ばい
スクリーン数は1990年から少しずつ増加してる
197名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:47:20 ID:/zG67yOb0
問題はなんと言っても料金だろ
アクトビラなんて あほかっていうぐらい高い
あれでははなしにならんわ
198名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:55:10 ID:CZPsvb9y0
ネットフリックスまちがいなく値上げするよ
配給会社やテレビ局と折り合いがつかない
199名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:59:44 ID:Qa9YlT4bO
>>194
いつでもどこでも見られるのがVOD
いつでもどこでもミラー号なのがSOD
200名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:01:04 ID:cabMXU09O
>>180
そりゃ、際限なくやろうとすれど限界はあるからね。
永久に見放題はあり得ない。
スマートフォンが普及すると携帯キャリア各社も容量増大の対策を今より
立てなくてはならなくなるから、パケ定額の値上げは間違いなくあるよ。
今のパケ定額はスマホ普及を前提にしていないから。
201名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:02:28 ID:P0o6GTL10
映画館で映画を見ると
話の中盤で尿意を感じて
話のクライマックスで尿意もクライマックスに達する不思議
202名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:04:19 ID:LXh+KQV/P
フルHDのロスレス音声の配信なんて当分無理だろ、

と言いつつもAppleTVでレンタルしてるが。
ダウンロードに我が家の低速回線だと数時間かかる。
本当にこれはお手軽なんだろうか?
203名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:07:01 ID:yfYF7f8o0
DMMの月額動画を利用してから、レンタルビデオ屋でエロビデオ借りなくなったな。

月額動画には、最新作は回ってこないから最新のAV女優の名前は良く知らん。
204名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:09:00 ID:dbRj7nJX0
>>200
ハードウエアの限界などニーズさえあれば
簡単に突破される。技術的に出来ないわけではなくて、コストだけの問題だから。

かつては、コンピュータでカラー画像、音声や
動画は扱えないとされていた。
205名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:09:04 ID:RbN4qbZL0
レンタル会社がVODやりゃいいだけだろ
206名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:10:47 ID:n8ezxqNZ0
CCCもMBOだしな
何か勘ぐってしまいたくなるな
207名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:11:44 ID:6MZP9OhVi
毎回変なパントマイム見なくて済むだけVOD有利だな。
208名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:12:14 ID:arVIr5zE0
レンタル屋で棚をぼーっと眺めて、昔見てずっと忘れてた映画を発見するのが楽しい。
209名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:12:54 ID:PeH2LrhD0
黒船SODでリア・ディゾンがどうたらこうたらだと思った
210名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:15:00 ID:/5eDYsCw0
>>8
その言葉は市民ケーンを見てからにしてもらおう。
211名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:16:49 ID:jCYS52T30
tutayaは消えろ。
CCCの佐々木とともに。
212名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:17:37 ID:/5eDYsCw0
VODになればDVD化されてない昭和の邦画が見れるかな?
213名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:19:39 ID:cXS0MT3T0
マクガフィンも知らない人に市民ケーンを見せても・・・
214名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:23:14 ID:cewpD/rP0
>>204

そのコストの問題だよ。質の維持を図ろうとするほど金はかかる。
ポスれんだって3月から値上げでしょ。品質がどれだけ大事か。
215名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:26:06 ID:oWPIxyMf0
動画配信サイトの不便さは凄まじい。
少し撒き戻して見よう→読み込みに時間がかかりすぎる→興ざめ。
PCの性能上げたら?→余計メンドクサイしレンタルで十分。
216名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:10:06 ID:Rjmh+wutO
インターネットの破壊について書かれた書籍や論文をよみたい 

なにかいいのない?
217名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:12:28 ID:MK+0GSHC0
218名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:14:39 ID:aVe+sO0+0
>>7
風情ジャマイカ
219名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:22:46 ID:MK+0GSHC0
220名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:58:36 ID:tf/6krWp0
おお、Netflixがついに来るか
レンタル終わったな
221名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:59:47 ID:lLDkJTe80
>>206
何かに備えてのMBO、って感じがするね。

まあ遠からずその何かが明らかになるのかも。
222名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 22:18:56 ID:/pyORpKO0
>J:COM、ひかりTV、iTunes、BeeTV、Gyao!など。

どれがいいの?
223名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 22:27:54 ID:5XR7WGXSP
まあ、アメリカは広いからわざわざレンタルで遠出するくらいなら、ってのもあるからなあ
日本みたいに100メートル毎にレンタル屋があるのと単純に比較出来ないだろ
224名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 22:30:52 ID:dFb1MgTF0
>>222
Jcomは糞
聞いた事無いタイトル、古い作品ばっかり
225名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 22:38:42 ID:b4bjzUpi0
>>223
>日本みたいに100メートル毎にレンタル屋があるのと単純に比較出来ないだろ
どこだよそこw
226名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 22:40:41 ID:g4nubdXa0
>>225
TSUTAYAとGEOが背中合わせというのはあるw
で、どちらも他の店より安い。
227名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 22:41:06 ID:HRpyWtoC0
日本に進出した時には他と同じくレンタルを脅かさないボッタクリ仕様になってるってオチじゃないのか
228名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 23:32:34 ID:9Qhdx97i0
映画館で一人で見られるなら映画館がいい
けど実際行くと騒々しかったり隣の奴がポップコーン撒き散らしてたり集中できない
229名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 00:09:00 ID:ACIbrUlw0
レイトショーではDQN率が少ないから不快な思いすることない
1200円だから毎週見ても月五千円以下だし
娯楽としては安上がりな方だ
230名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 00:38:17 ID:Svc7wJI10
>>229
ポップコーンとドリンク入れたら8000円超えるが?
231名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 01:32:56 ID:lzd7hSn60
Netflix キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
232名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 03:16:14 ID:aW2CY50x0
アマゾンといい、黒船強すぎだろ
233名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 03:23:06 ID:h/WB0SQU0
>>124
あー、わかる
同じ理由で本屋行かなくなった
チョンタレの写真集だの表紙になってる雑誌だの見たくなくて
234名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 05:48:33 ID:an7Jrue10
Appletvで42形繋いで観てるけどなかなか良い感じだなや。ただ純正のリモコンがいまいちかな。なんか良いのさがさなくては
タイトルもボチボチ増えてるし期待出来そう
235名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 06:14:23 ID:KHwyHioI0
これ本気で普及させてオリジナルコンテンツも一定量供給していったら日本のNHK+キー局のテレビ支配に楔が入れられるんだがな。
日本に本格的なペイテレビ普及と相成ったら面白そう
236名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 06:28:21 ID:ACIbrUlw0
>>230
それは娯楽・遊行費じゃなくて副食費
237名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 07:14:05 ID:DmarbGyTP
日本で同じ値段は普通に無理だろう。
問題は品揃えだが、今から古い資産手に入れるのは困難だろうし
国内の既存レンタル会社の品揃えを超えることは難しいだろうな。
238名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 07:40:59 ID:yV1xbzwh0
>月額8・99ドルでDVDのレンタルサービス、VOD配信サービスが無制限に受けられるというサービスが大ヒットし
この額で配信見放題、DVDレンタル無制限ってサーバー代や郵送料だけで赤字になるだろ
239名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 09:25:22 ID:zBbIt+YL0
>>234
リモコンにはiPhoneやiPod touchにリモートアプリ入れると結構便利。
いちいちタスク切り替えの手間はいるけどね。
240名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 10:19:53 ID:Nw+3iK3w0
>>235
音楽はタダじゃないと聞かないのにか
241名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 10:51:46 ID:mBc9iEMcP
シネコンはオワコン
242名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 11:16:56 ID:wLAz7Lg80
もう600円で見放題とか、そういうわけにはいかない
1万円はするんじゃない?
それでも既存テレビ局スカパーなみだ目だがな
243名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 11:33:13 ID:5ZRhktbv0
TUYATAテレビってどうなの?

エロ物とか、マニアックなの充実してるの?
244名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 12:01:33 ID:ZbAhfQ2G0
>>84
1000円?せいぜい7ドルじゃない?600円くらいじゃん?
245名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 12:40:24 ID:Gwj9VYQP0
>>186
3分しかもたない、ネットも最初と最後だけ観て
つまらなければ終了
246名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 12:51:04 ID:/ryGJPVk0
>>5
新しい
247名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 12:56:54 ID:WdTx0d2F0
供給側からしてもユーザ毎の電子すかしを入れて供給する道があるVODを推すだろうな。
今はマシンパワーが足りんが、VODならいずれ可能になる。
248名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:06:14 ID:gTlMHGtH0
>>228
しかしながら一人で見るとまた、
音響のでかさが気になるんだなぁ。
ガラガラの映画館とかでたまに感じるけど。
249名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:09:32 ID:rjufyNv8O
100円にすれば脅威だけど、千円越えてたら変わらないだろ…昔に戻っただけだし。
馬鹿なの?
250名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:09:43 ID:FeRoOjPT0
>>3

@CM
A散々待たされた後ようやく本編
B接続が切れる
C@に戻る

のループを5回くらい繰り返してもう見るのやめた('A`)
251アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2011/02/05(土) 13:12:01 ID:z9BdzKUs0
テレビ局各社が早く潰れてくれますように
252名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:15:43 ID:XeMkPOIj0
ネットでみれる(エロ)コンテンツが増えてから
レンタル屋ってのは本当に行かなくなったからなあ
253名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:27:38 ID:Nw+3iK3w0
>>252
どれを見てるの?
DMMとかかな
254名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 16:24:01 ID:WcYrRWSOP
同じエロコンテンツ見る場合でも
金払ってモザイク有りのAV見るより
無修正の方がいいっていう人は
どれくらいいるんだろうな。
それなりに需要あるのかな。
255名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:04:17 ID:45VrcduD0
エコで考えるとレンタル屋と新聞は消滅するべき。
256名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:08:06 ID:wq6zLr86O
>>250
なんだ俺だけじゃなかったのか
257名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:10:04 ID:gc02qT50O
シニア料金の俺には関係ないさ
258名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:10:25 ID:QdDnViZH0
ツタヤおわた。
259名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:10:36 ID:rl9f0klw0
映画館もいいんだけど、あのウザいCMがいただけない。
あと上映中のボリュームもでかすぎる。
260名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:13:50 ID:63H2Mqul0
エロコンテンツの動画なんか、海外ロダでいくらでも落ちてるだろ
261名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:17:47 ID:ACIbrUlw0
映画は全編通してみる必要があるけど
エロは肝心なシーンだけネットで見ればいい
女優と男優の小芝居なんかいらないし
262名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:19:48 ID:GsWWXCVl0
>>30

化石原始人) 無理せず運動になり、健康を保つ

情報弱者) 見放題で映画に詳しくなる

情報強者) 逮捕有罪懲役1年無駄
263名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:28:27 ID:3jJPNnnW0
レンタルビデオのBD,DVDからプロテクト外せばレンタルビデオ屋生き残れると思う
264名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 18:00:41 ID:cwgqFkkrO
テレビ局どうすんだろか 
やはり日本では鎖国するんじゃないか?
265名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 18:03:50 ID:PU1U7MVbO
レンタル屋は別にいいが
ダウンロードのみになると買って外れだったDVD中古屋に売る事が出来なくなるから困る
266名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 18:17:05 ID:TQyXyB+e0
映画館はうんこ我慢ケツ痛い
267名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 18:29:09 ID:DmarbGyTP
>>261
>エロは肝心なシーンだけネットで
DMMの10円動画最高だよな。w
無料のも有るけどさ。
268名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 18:30:07 ID:pmElBhIV0
>>264
勝手に問題かかえて勝手に想像してるとこ悪いが、
お前の言ってる意味がわからない
269名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:37:14 ID:9Gaqy6xn0
VOD利用してたことあって便利だったけど、現時点では
新作しか購入できないというデメリットがあるよな
数年前にヒットしたけど見逃した映画が見たくなったときには
やっぱりレンタルDVDになるだろ
そういう意味ではTUTAYAにはまだ生き残るチャンスがある

問題は将来的にTVがスマートテレビに変遷して、ネットから
すべてのDVDがダウンロード→直テレビで再生とかになったら
TUTAYAはおろか、日本のテレビ業界もかなりヤバイだろうね
技術的にはとっくに可能なのにスマートテレビが普及しない理由って
そこなんだろうな〜〜
270名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:38:41 ID:cwgqFkkrO
テレビ局はこのままいくのだろうか
271名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:44:51 ID:CCkZu51Q0
俺のじいちゃんの話だと、昔は映画の料金が今より高かったそうだ。
映画を見に行くのが滅茶苦茶な贅沢だったらしい。
272名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:04:03 ID:IwmWmD380
レジにサンプルが置いてあったのを見て
アイスクレープを買ったら、
(サンプルと比べて)あまりの小ささに絶望した!
273名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:04:30 ID:jj2cPuUF0
>>271
だけど、初めに入って最後に出るとか出来たんだぜ。
274名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:43:14 ID:KHwyHioI0
レンタルやばいならとっととセルに鞍替えしろ
ビデオ発売元に圧力かけて欧米並の値段・収録時間にさせろ
275名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:53:11 ID:sg/01rCu0
GEOとか、1本100円レンタルやってたよな。今はしらんが。

ネット配信が月額800円程度だとして、月8本でチャラか。
レンタルショップに足を運ぶ手間を考えると月5本くらいでもチャラるな。

しかし意外と見ないんだよなw
最初の1ヵ月くらいは見たくも無い映画を無理して10本くらい見たりするんだろうけど、
その内、全く見ない月が3〜4ヶ月続いて、「あ、こんなの契約してたな」で解約。
結局トータルすると、契約1年で見た本数30本くらいで、月平均3本程度。
トラフィック占有もしれてるし、ビジネスとしては成功するだろうな>VOD

スポーツ専門チャンネルとか、ほぼ毎日見るようなコンテンツを配信すると
鯖増強&鯖メンテ費でどんどん経営圧迫されるけど、映画専門ならどうせ見なくなるから余裕。
276痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/02/05(土) 20:57:08 ID:nCol0TFY0
映画館は,寝ちゃうんですよねぇ・・・
家でなら,見ながら寝ちゃっても巻き戻せば良いですし・・・
ただ,VOD系は見れる期限のわりには高いんですよねぇ・・・
277痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/02/05(土) 21:20:17 ID:nCol0TFY0
>269
最終的には,VODのほうが旧作には強くなりそうですけどねぇ・・・
レンタルDVDは,物理的に大きな設置面積が要求されますし・・・
278名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:31:30 ID:9W3xUnlY0
ストリーミングやDRM付きの配信ならいらんよ
画質重視だし、手軽にコピーできるレンタルDVDのが良いよ
わざわざ、PCの小さい画面で見たくない
279名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:33:40 ID:1RjK991E0
パソコンでなんか見ても見た気がしない。
見るなら薄型テレビの大画面じゃなきゃな
280名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:37:48 ID:6OzlodEgO
>>279
パソコンに接続も出来ないのか?それとも安物へっぽこテレビなのか?
281名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:40:18 ID:7s4HqXQ70
19インチモニターでも意外と大画面かなあ。

近距離で観るから。
282名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:42:23 ID:ynozT0R50
>>271
封切り作品のロードショーだけでなく、数ヶ月遅れの映画を複数本
格安で観られる専門の映画館(名画座)があったの。
ロードショーと違って、フィルムに傷があって画質が悪かったけど
安いから学生にとってはありがたかった。
283名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:45:02 ID:dr6+E/LL0
SODの社員ものが好きです
284名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:48:36 ID:s4FtDp4Y0
このごろ映画でおっぱい見れないから見てないな
285名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:48:46 ID:HW4SmxtkP
オンデマンドって、ひらがなで表記すると関西風味炸裂だな

おんでまんど
286名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:48:49 ID:WYg5VyfJ0
日本も月1000円くらいだったら、速攻契約するわ。
何時でも見放題なら、DVDコピとか、アホらしくてヤル気失せるわ。

まー、未だに光、未開通なんだけどね。
287名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:52:21 ID:38jg5p6B0
>>4
パチンコ・・・
288名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:58:51 ID:Q42eHySC0
米国は電子新聞が「年間契約」で3280円の時代だからなあ
米国とは市場規模が違うとはいえ、日本のコンテンツ料金は高すぎじゃね?
289名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:00:24 ID:WLgCJbj10
ネットフリックス上陸?
日本なんかに比べると安価らしいが…
まぁ期待して待っておこう…
290名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:06:10 ID:wTxYcw0S0
>19
2060億円は日本の興行市場の最高額更新なんだけど
291名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:08:10 ID:qMmsgvse0
この記事を書いてる奴は馬鹿??www
映画館に行くのは映画館の設備でしか体験できない映画の時間を過ごすために客は対価を払って見に行くんだよ 
決して新作をみたいという欲求だけで見にいくわけでないし
自宅でみるならDVDで見るだけでいいわけだよ。
自宅で見るのは新作を見たいのではなくて自宅で映画を純粋にみたいという欲求だけでみるわけだし。
映画館=メインとなる映画鑑賞の時間
自宅=だらだらとみるためだけの時間
292名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:10:17 ID:TrIgdSYw0
ツタヤであれ何であれ、韓流に走る馬鹿はいずれ滅びるの法則
293名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:10:40 ID:Q42eHySC0
これが成功したら、

今度は日本向けのJ-POPを
海外で企画、製作、販売を一括して取り扱う会社を立ち上げて
カスラックとか日本のガチガチの著作権利権抜きで
運用に透明性のある正常な配信ができるようにしてもらいたい
294名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:11:45 ID:xaFL7uoY0
ツタヤみたいに韓流韓流押し付けないんなら大歓迎だな
295名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:13:53 ID:6CN373d50
アメリカ住んでた頃は、映画館で見ても6ドルだったから毎週見に行ってたな
まあ当時はドル高だったから、そんなにお得って感じはしなかったけど
296名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:16:28 ID:w+3X58OjO
来週やっとフルHDの24インチディスプレイ入れる。
ブルーレイが楽しみだ。
297名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:17:14 ID:7koxP04o0
返すどころか借りに行くの自体嫌になって映画見なくなったわ。
わざわざ行ったあげくお目当ての作品が全部レンタル済みとか馬鹿馬鹿しい。
一週間借りたいがために準新作になるまで待つ、って行為もアホらしいし、そもそも急いで見る必要もない。
カットあり&CMありのTV放送なんて見る気にならんし、WOWOW等の有料チャンネルも糞。映画館も好きじゃない。
298名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:19:56 ID:qMmsgvse0
>>297
じゃあ映画見るなよW
299名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:22:28 ID:E9sYk4bX0
コレが流行ったら日本のネット回線は従量制になるかもな
300名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:29:53 ID:ikjZIGh90
アダルトもVODは完備してんの?
301名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:33:46 ID:MrE4Kbg50
映画館なんてのび太の恐竜みて以来行ったことないな
302名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:36:05 ID:fgHJKYf8P
>>296
そのサイズでフルHDって意味あるの?
303名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:42:28 ID:wXsKam+n0
>>279
今大画面のテレビ安いぞ

国産メーカの液晶32インチでも4万円台(俺が買ったのはシャープ)  
今は知らんがエコポイント付きの時だったら実質3万円台
304名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:46:09 ID:mxEFyvzM0
いくら囲い込んでも新しい波が来たら簡単にさらわれるのが分からんかね?
新しいビジネスモデルに乗っかるぐらいのしたたかさが無いと
この先生きのこれんでしょ。
305名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:49:19 ID:mIZGR8zpO
テレビをみる暇があったらVOD
306名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:50:34 ID:GtZvLWWuO
今の映画館って○○サービスDAYは千円とかやってなかった?
307名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:53:47 ID:kNYwccy30
映画館に足を運ぶ交通費を考えるとまだ高い。800円あたりにならないと
ネットには勝てないだろう。
308名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:56:58 ID:6QQtTlUX0
この種のサービスはなぜか日本に上陸すると
高くなっちゃうイメージ
こういうのに限った話しじゃないけど

本場と同じ価格設定ならレンタル屋もたいへんだろうけど、
そうはならないだろう
309名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:58:14 ID:cwgqFkkrO
いや、本場でも今年から値上がりだから
310名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:59:45 ID:7OeudV2D0
こりゃあ いいね
311名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:00:10 ID:j1dTSx/S0
もうレンタルってツタヤぐらいしか生き残ってない上
そのツタヤもネットレンタル宅配サービスやってんじゃないの
312名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:02:14 ID:tSH5fxjT0
便利になればなるほど
いつでも見られるから
別に今見なくていいや・・・
となる
313名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:04:07 ID:UlIcWB0p0
月1000円で映画ストリーミングで見放題なら
そりゃヒットするだろうが
実現するの?
314名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:05:32 ID:zQkETPqK0
>>5
フウジョウの間違いかよw
315名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:09:53 ID:eXz4m0T10
>>312
あるある
いつでも見れるものはなかなか見ないよな
316窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/02/05(土) 23:17:55 ID:FeaF54ma0
( ´D`)ノ<本当にいいものなら媒体買っちゃうしなあ。
       被告のDVD棚、いつの間にか300本ある。CDも同じくらいあるし
317名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:23:59 ID:cwgqFkkrO
そもそもこの記事信憑性どこまであんの
318名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:35:11 ID:uBFCPDZq0
スカパーがオンデマンドにならないかなぁ
319名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:17:35 ID:iCJa1r0l0
ネット配信高すぎ
ゲオ50円で十分
320名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:22:26 ID:EwbnQEfg0
VOD便利そうで普及してほしいけど。
レンタル店も存続して欲しいな。 VODでは映画しか見れないんでしょ?
自分、気に入った映画は特典映像やら、監督、出演者の解説の映画
見たいから、現物のDVDがレンタル無くなるのはキツイね。
321名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:29:23 ID:AxMtEzNK0
VOD高い。
ゲオが徒歩20秒の場所にある俺には不要。
322名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:43:44 ID:5ryg4cF50
>>321
負け犬の遠吠えってかんじ?
323名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:13:28 ID:D2dGziGLP
配信サービスの恩恵に預かれるような高速回線が敷かれてるところは、
レンタル店が充実してるからあまり意味ないような。
324名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 02:22:39 ID:Bv+4CHzT0
本屋を潰しまくったTSUTAYAも潰れれば良いよ
325名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 02:26:47 ID:l647uJO60
本屋をつぶしたのはコンビニやブックオフだと思う
利益率の高いコミック・エロ本→コンビニで買うようになった
ベストセラー→ブックオフ
326名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 02:26:57 ID:zpGr03Uo0
ポップコーン値下げしてくれ
コンビニで売ってるやつの3倍以上だろ値段
327名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 03:10:53 ID:D2dGziGLP
>>325
雑誌に関しては売り上げの六割がコンビニだそうな。
328名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 10:40:46 ID:VVokS2Vx0
>>323
返しに(借りに)行かなくて良いんだよ。わかる?分からない?脳みそ入ってる?
329偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2011/02/06(日) 12:31:08 ID:cPgHxfKA0
おまいらはニコ動で映画見てんだし、関係ないだろ
330名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 12:35:49 ID:D2dGziGLP
>>328
田舎だと、レンタル店まで遠くて大変。
でも、ネットは低速だから、ダウンロードに数時間。

都会だとネットは高速だから数分でダウンロードできる。
しかし、歩いて行ける距離に百円レンタル店が充実してる。
331名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 12:39:12 ID:ZWSup1I30
劇場で観る良さも捨てがたい
332名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 12:39:22 ID:ShmR6tSO0
アメリカで無制限9ドルといっても、日本でやれば宅配レンタル並に合わせてくるでしょう。
そうなると、パッケージ見ながら良作探す楽しみがある店頭選ぶかな。俺はだけども。
333名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 12:47:54 ID:vHsXSty40
>>332
店頭で探すの面倒だけどな。

出版不況も同じなんじゃないか?
店頭で見て回るのしんどいしw
同じ金出すならアマゾンで十分
送料無料だし。

ダウンし放題で定額制なら、レンタル店は全滅するし、
P2Pなども廃れるだろう。
334名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 12:55:03 ID:1m3Y7XR10
アメリカはこういう所は強い。日本が怠慢すぎるのかもだけど。
でもTPPは反対だ。
335名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 13:42:47 ID:5yflmJV/0
>>316
でも、媒体で保存したり、買っちゃうと安心して見ないんだよな
336名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 13:56:41 ID:Z+BYKEk30
アメリカ人口約3億1000万人+カナダ人口約3400万人=約3億4400万人
人口3億4400万人いて会員1500万人
ニッチじゃん
これでレンタルビデオショップが全滅するだなんて大袈裟
337名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:04:19 ID:RLFPXHE4O
定額制つっても六千円くらいになるだろう 
338名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:09:11 ID:Y77Lw+n00
この記事を書いてる奴は馬鹿??www
映画館に行くのは映画館の来場特典でしか入手できないプレミア品のために客は対価を払って見に行くんだよ
339名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:10:34 ID:a5+IJNr60
最近、映画館には行かないんだが、まだ館内でペラペラのパンフやジュース、お菓子を高額で売る商売やってるのかな?
340名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:18:07 ID:EPWrYY9X0
どうでも良いが日本のVODってどうしてああも高いんだ?

本気で儲ける気があるとはいまいち思えない・・・
341名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:50:21 ID:D2dGziGLP
日本で定額制が導入されるかもわからないし、
従量制課金になったら誰もダウンロードしなくなるだろ。

ヨーロッパではAppleとGoogleに「お前らもネット回線の維持費を負担しろよ!」
って声が出てる現在、
今まで通りの料金サービスが続くとは思えん。
342名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:54:49 ID:xucAY2sBO
なんか全然ずれた話してね?
映画見る時に選択肢が増えるだけだろ。
レンタルは全く無関係
343名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:58:31 ID:Z/MYnwi5O
>>338
アニメの話ですか?
344名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:59:20 ID:kAzMuMZv0
>>342
いや、レンタルで満足できるなら出歩かなくていいこっち選ぶだろ。
345名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:06:29 ID:QWZ35WPD0
>映画の年間興行収入は2060億円(2009年)
げええ!?
たったの2000億円?
ネイル産業が年商2000億円だそうだから同じくらいか。
これだけ設備しっかり作りまくって2000億円じゃやってられんな。
346名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:08:45 ID:RLFPXHE4O
たしかに。 

そういやアメリカのレンタル屋はつぶれたけど、ヨーロッパのはどうなんだろうか 

ヨーロッパの状況みてたら日本のレンタル屋がどうなるか予測できるかも
347名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:10:27 ID:BsPrUBt9P
TUTAYA終了ってことでおk?
348名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:11:37 ID:LhN9Asf20
余ったシネコンのスクリーンをゲーム用に有料解放して欲しいなぁ…
349名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:13:07 ID:PLxVw6eg0
ツタヤはMBOで上場廃止だろ?
かなり機敏だよね。
ゲオはどーすんだろ?
350名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:13:28 ID:RLFPXHE4O
高いから個人的にTSUTAYAはきらいだ 
しかしネットでレンタルは回線おそくてつかうきにならん
351名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:14:00 ID:kk28nJV+0
映画の日はいくらになんの?800円くらい?
352名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:15:46 ID:QWZ35WPD0
>>350
アメリカのAdslは1.5mとかが主流で流行ってるんだから、
日本でなら十分通用すんじゃねーの?
353???:2011/02/06(日) 15:16:31 ID:/kdo4Ngy0
俺も映画館に行くのは好きなんだけど、客層にマナーを知らない馬鹿が
時々いるのであれが問題。自然と足が遠のいている。(w
354名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:16:55 ID:7s2dCjv50
ツタヤも上場廃止したし
355名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:20:24 ID:r+4ez8NW0
CDはやらんの?
CODって有機性汚濁みたいだが。
356名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:21:55 ID:rDQJBMHJ0
日本の有料の映像配信サイトで黒字の所ってあるの?
357名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:22:28 ID:l647uJO60
音楽はもうiTunesがやってる
同じことをビデオでもやろうというわけだ
358名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:27:15 ID:GDPulfHU0
>>353
結局、他人と一緒に観るデメリットがねぇ・・・
前に座高の高い奴とか座られると気になって集中できないしw

自宅でくつろいで観れる方がいい
時間制限も無いし、ポテチバリバリ音立てて食っても平気だし
359名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:31:32 ID:baOUO/Eb0
レンタルビデオ店に行くワクワク感が楽しいのに
パソコンの前に座って目的のものを見て終わりなんてつまらなすぎるわ。
360名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:34:54 ID:XMcLVByoO
レンタル屋全滅=アニメ全滅
361名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:37:52 ID:aPM3OR9M0
今でも1000円の日しか見てない
大画面で見たいと思う映画は少ないね
362アニ‐:2011/02/06(日) 15:38:03 ID:2nO6sxBK0
さあ誰も映画館に行かなくなれ
オレが一人で貸し切りにするわw
363名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:42:04 ID:vgK8c37B0
レンタルは苦しいだろうな。

でも、大スクリーンの映画館がなくなったら、映画そのものが無くなるぞ。

ハリウッドの俳優も全員Vシネマ俳優になったりしてな w
364名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:43:00 ID:vWpo+Lwp0
このあいだ久しぶりにツタヤ行ったら韓国モノばっかりでなんか気持ち悪くなって
なにも借りずに帰ったよ 何なんだありゃ イケメンですねだか何だかバーっと一面に置いてあって
一種の末期症状だったのかな そうこうしてるうちに上場廃止のニュースが
365名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:44:54 ID:oN8moChRP
>>352
アメリカの中流以上ってケーブル引いて見てるって話だから
VOD使ってるのもそういう層なんだと思う
366名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:47:39 ID:Af6cKtVFO
>>360
ヘヴィヲタは買うだろうし、(特に萌)アニメ借りづらいライトヲタが借りやすくて+では?
367名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:53:56 ID:aPR2UKUR0
糞ハリウッド死ね!イルカで日本人を攻撃しやがって。
シナ、チョンなんて所得が上がっても映画観に金使わねえよw
368名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:56:08 ID:RLFPXHE4O
TSUTAYAは映像配信したいけど株主から反対くらうから非公開会社になったんじゃ?
369名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:58:01 ID:NREwzSXD0
国内で規制だの権利関係だのでごちゃごちゃやってるうちに
外資に全部持ってかれるお得意のパターン炸裂ですね
370名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:03:10 ID:+k6hI3y4O
バトル物は映画館の迫力に勝るモノはないね。
下腹に響く重低音や視界全部を埋め尽くす圧倒感。これは映画館のみの醍醐味だ。
もう十年は映画館行ってないが。
371名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:09:46 ID:ztKQPnuz0
>>60
ほんと、デアゴのCM打ち切ってほしいなあ。
あの声聴くとムカッとくる。
もちろんデアゴを買ったりしない。

できればNHK版を一話から再放送してほしい。
(せっかく地デジ買ったから)
372名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:12:14 ID:aorcUoVgO
>>1
対応遅すぎ。
アメリカでは、BDが発売される前からビデオオンデマンドが当たり前になってた。
373名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:14:21 ID:dE5j9kDL0
言ってる事は概ね間違ってないな
映画館はたしかに別物
もちろんある程度の打撃は受けるだろうけど、VODはすぐに配信されるわけじゃないから
話題のタネとして使うなら映画館で見るしかない

レンタルショップは完全に消えるだろうな
ツタヤはギリギリか?w
374名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:49:40 ID:b/o/N8BZ0
720円でか。電子書籍もそうだけどアメリカはいいな。あくまで消費者にだけ。
375名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:59:47 ID:SaNV33zT0
VODは便利でいいんだけどなあ
うち光だけどマンションでベストエフォートだから
アクトビラの視聴をしたら映像がブツ切れで
とても観れたものじゃなかった
376名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:12:18 ID:OzmTSx2WP
劇場内のぼったくりポップコーンとコーラの値下げはまだー?
377名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:14:07 ID:l647uJO60
劇場はあれで収益上げてるんだぞ
個人的には飲食物の持ち込みは禁止して欲しい
378名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:49:31 ID:LFKxol1P0
近くにGEO無いし、ツタヤはノーパソでのDVD再生無為保証だし、オンラインがいいかもね
379名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:13:05 ID:M8KGYhmg0
>>375
光でもそうなることがあるんだったら普及はまだ先の話だな
380名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:40:26 ID:DeVBIMLC0
映画って3本立てで1500円だと思ってたけど 最近は違うみたいなのね
381名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:55:15 ID:rzIMiQbO0
高くなるから普及はむり
382名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:56:24 ID:KY+FrAWw0
安いビデオ屋潰して値段上げたツタヤは使わない 
383名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:59:08 ID:+40WuXqP0
>>382
うちの街はツタヤもゲオも旧作7泊8日100円だよ
384名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:59:19 ID:n1FpPn850
>>17
>映画館の大画面は捨てがたいけど、マナーの悪い客いると最悪
>それなら家でゆっくり見たほうがいい

超同意!最近映画館の観客のDQN率が上がっている気がする。
385名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:01:36 ID:D2dGziGLP
>>352
アメリカのDVDレンタルは日本より割高だったから、
簡単に比較できない。
386名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:01:45 ID:M8KGYhmg0
>>383
ゲオが100円セール始めると仕方なしにツタヤが追従する形?
それだったらウチのとこと全く同じ構図なんだが。
387名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:01:56 ID:+40WuXqP0
>>384
洋画は日本語吹き替え版じゃなくて字幕版を選んだら
DQN率低いよw
388名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:04:05 ID:+40WuXqP0
>>386
ここ3年くらい前まではそんな感じだったけど
ここ2年くらいは通年で両方共旧作100円
たまに、出し抜けでタイムリーで旧作80円がある状態
389名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:24:55 ID:l647uJO60
観客がDQNの場合は映画の内容もそれなりのDQN映画
390名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:35:49 ID:mMJJyDQb0
酒とつまみ、そしてタバコ。
これらを満喫しつつ、大画面の動画も満喫できる映画館があれば通うだろうな。
隣の席とは衝立で仕切られて、音は最高級ヘッドホンでok。
391名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:39:42 ID:TPGYJDta0
DVD借りたときは吹き替えで字幕出しながら見てる。
一方は意味がわかるのに一方は意味がわからない時がよくある。
多分意味わからない方が誤訳なんだろうな。
392名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:42:55 ID:HixKqejk0
あれ?愛知県のシネコンは元から安いよ。
レイトショーや60歳以上で1000円。
男性デー、女性デーでも同額。
1800円で見る人は見たことないな。
393名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:44:36 ID:mj4tYwBd0
映画館で見るべきな映画があるなら行くよ。
そうでないなら家で、スカパーで見る。
いずれにしろレンタル屋はいらない。
394名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:47:35 ID:ZfXb4mpj0
 日本版サービスだと、月額3000円で旧作見放題、新作は一本500円になりそう
な気がする。
395名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:49:30 ID:jnt3EBso0
新参は徹底的に潰そうとするが潰せないとわかると
仲間に取り込んで今度は既得権側として徹底的に保護する

それが日本社会。
396名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:50:39 ID:+P+dfQ+n0
映画の大画面には捨てがたい良さがあると思うものの、
前の席に座高の高い奴がくるとむかついて映画に集中できない。
だから映画館に行くのをやめた。
397名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:51:54 ID:dEQaWyXa0
邦画 680円
洋画 880円

これくらいが妥当だな。
邦画はCGがしょぼかったりドラマの延長みたいなハズレ率が高過ぎる。
398名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:53:09 ID:jnt3EBso0
さいたまのラッパー 超面白いから見ろ。

損はさせネェ。
399名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:53:41 ID:l647uJO60
レンタルビデオが始まったとき小規模店が乱立してただけ
アダルトや幼児向けアニメ、新作の500円レンタルでそれなりにもうかったけど
ネットやCS放送の普及で適正規模に減少してる過程

世の中にはネット環境がない、有料放送が見ない世帯もあるから
レンタル店が完全になくなることはないだろう
400名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:58:49 ID:QTv3Yncg0
>>391
俺も同じ。
401名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:01:13 ID:YUl/4GL60
エコポイントで大画面テレビが日本中に行き渡ったからなぁ。
402名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:02:56 ID:ipgilFeb0
海外からの映画配信サービスでそのまま洋画も配信すればいい
日本語字幕はファンサブみたいにその配信会社が付けてやれば問題ない
403名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:03:51 ID:WXIDyBKM0
>>5の書き込みが気になってスレに全く集中出来ない
404名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:14:32 ID:AyUit5oaP
いまどき、エロビデオをレンタルで借りる奴って、
頭が悪いとかじゃなくて 基本的な判断力もない精神異常者じゃねえのか

ネット宅配の奴もそうだが
405名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:27:04 ID:rTk0ShXXO
PCで映画見るの疲れるからレンタルのほうがいいな
でもやっぱり映画館が一番いいが
406名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:29:05 ID:P8Wz1A0y0
ふつうにDMMアダルトつかっているが。

DVD並のファイルでも、ADSLで1日もあれば落とせる。
407名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:30:06 ID:b1q2ZOF60
映画館ほどの大画面テレビないだろ
408名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:47:49 ID:D2dGziGLP
>>402
>海外からの映画配信サービスでそのまま洋画も配信すればいい

映画の制作会社と配給会社が絶対に許さないだろ。
儲けが大幅に減る。
409名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:49:14 ID:YUl/4GL60
>>407
近くで見れ。
410名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:57:49 ID:Hfna12DVO

今ある日本のVODとの違いがわからんが、
VODが普及して競争することは大歓迎だな!!!

411名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:58:30 ID:Gtn+o3dz0
別にレンタルつぶれても良いんじゃないか?
412名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:03:16 ID:btF9GMiF0
>>78

意味不明
413名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:04:47 ID:qdDJK/io0
最近の映画館(実際にあったこと)
・席の後ろがドキュカップルでうるさく注意すると
ずっと席を蹴ってきたが意地で黙って耐えた
・席の横の携帯がウザい
・席の下から使用済みオムツ発見

早く映画館潰れろって思ったな、
最近は2時間ずっと黙って座ってられない
カスみたいな客しかいないからなw
オンデマンド方式最高だわ静かに映画見れるし
馬鹿のせいで映画が台なしになる事もなくなったし
414名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:11:57 ID:l647uJO60
・テレビ局主導の大宣伝映画
・映画の日
・日本語吹き替え版
こういうのは客層が悪い

しかし、良い客層の中で、大勢が一斉に笑ったり息をのんだりする
映画体験は楽しいぞ
415名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:15:22 ID:qHjTQODE0
>>5
風趣かな?
416名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:18:54 ID:PRTi84i2O
VODかぁ
JーCOMにもあるけど、無料試写会のハンサムスーツでしか
使ったことないなぁ
417名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:19:44 ID:R+9z0Y+s0
XBOXで映画配信始まったな
買ったこと無いけど
418名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:22:17 ID:0D3I26I90
>>396
仲間に取り込めない事がわかると、どうするの?
419名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:40:27 ID:rzIMiQbO0
定額制はないだろうな
420名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:44:43 ID:Vi9WWoRV0
WOWWOWとスターチャンネル契約してるからいらねw
421名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:49:40 ID:+40WuXqP0
>>404
CDアルバム借りるんなら楽天レンタルで
10円レンタルの時使えばどう考えても宅配レンタルのほうが得だろw
精神異常者に情弱扱いされるレスは止めたほうがいいと思うぞw
422名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:55:40 ID:iMP55Ww00
>>17
TSUTAYAも、誰も借りない韓流ビデオを大量においた結果の法則発動か。

朝鮮と組んだものは負ける。
次はフジテレビがやばそう
423名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:59:05 ID:5jI2sgVg0
THX規格準拠認定劇場で見るなら金払った価値はあるな
424名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:59:55 ID:/1zndIx50
海賊VOB日本上陸でレンタルビデオショップが全滅の危機!
じゃないのか
425名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:01:17 ID:D2dGziGLP
吹き替えの方が、ウザい外国人がいないのでよい。
字幕は外国人が大笑いするから。
426名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:11:34 ID:HlJB5/3Y0
本当にみたい映画がレンタルショップに無いんだよな。
俺が欲しいのは単館系映画のVOD。
もっと探してはみるが、あるなら見たい映画は沢山ある。
ヴィスコンティもないレンタルなどいらん。
427名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:14:08 ID:BRRk1GszO
煙草吸える様な設備にしたら客増えるだろうな。
自分は吸わないが
428名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:16:54 ID:E7C2eH3MP
>>5
ふ、ふ、風刺…
429名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:19:02 ID:qZQ8qx3O0
かぜさし、だろw
430名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:31:08 ID:qAwSXKrO0
>映画の年間興行収入は2060億円
たった一本で300億叩き出した宮崎駿はやっぱ桁違いなんだな。
431名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:56:40 ID:9hQBjipQ0
>>278
お前みたいなヤツは技術黎明期に必ずいるんだよな
例えばパソ通黎明期に、テキストのスクロールが早すぎて読めないから2400bpsで十分とか
保存する物も無いので、HDDは1GBあれば十分とか言ってた様なヤツな
ゲームしかしないのでOSはいらないとか言ってたヤツもいたし、Doomがインターネットの帯域を
食い尽くすから、インターネットでのゲームを禁止する法律を作れなんて言ってたヤツもいた。

月額固定料金でプロバイダ並みに皆が加入するようになれば、そもそも中学生以外は誰も
保存しようなんて考えなくなる可能性があるし、画質に至っては既にストリーミングはDVDを
越えている物も多い。PCの小さい画面で見たくないに至っては意味不明。
VODはテレビへの組込やSTBがメインだろう。

そもそも、DVDがコピーフリーかなんかと勘違いしてるみたいだけど、本来DVDもストリーミングと同じく
保護されたコンテンツであることは変わらない。
432名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 00:19:42 ID:gf6WYPO2O

VODがマジで普及したら、
ケーブルテレビやWOWOWが倒産するのではないか?
教えてくれ!

433名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 00:25:56 ID:y+k7M9uW0
パソコンで映画みる気にならないなぁ
精々ドラマかアニメまで
434名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 00:33:49 ID:OVRjzi2bO
ケーブルテレビとかレンタル屋というより、既存のテレビ局がやばくなる。普及すると。    だから、普及できないようにするわけです。マスコミの力で
435名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 00:35:40 ID:gSwGxEK10
パンフ欲しいから今後も劇場に足運ぶと思う
436名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 00:40:07 ID:F1riHpJu0
日本だと、VOD見放題+レンタル4枚=2000円/月 ぐらいじゃないの?
437名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 00:45:25 ID:9t5urH700
ツタヤは旧作\100なのはいいんだが、新作が高すぎる。
新作1泊2日は\200にしてくれ。
438名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 01:06:15 ID:i5pt6heuP
フルHDのロスレス音声の配信はいつなのよ?
アクトビラみたいにストリーミングにこだわる配信はカス。
439名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 03:37:43 ID:l4+TBYa30
>>414
それ以外で見に行ってもそうだったのだが
ちゃんと1800円で単館系映画を見に行って
それだったな
だからオンデマンド式は歓迎したい。
馬鹿の被害を被る必要がないからね

ただし下の使用済みのは、ジブリ映画だったけど
覚悟して行ったけど酷いな子連れ連中ってw
440名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:05:48 ID:4Bwc+FIQ0
NetFlixも凄いが、Red Boxも凄いぞ。

自動販売機みたいにスーパーやコンビニの前にあるんだけど、新作でも全て一泊$1で
好きな期間借りてもOK。どこのRedBox自動販売機で返却してもOKだし、ないタイトル
はインターネットで予約しておけば、近所の自動販売機に入ってる。

空港で借りて、機内で観て、次の空港で返すとかもできるし、めっちゃ便利。
441名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:07:52 ID:bqQRJMbM0
映画産業の危機!
アメリカでレンタルビデオ店が次々に姿を消す!

みたいな記事で、ちょいと前に煽ってなかったっけ
要はこれにとってかわられただけじゃないの?
442名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:10:59 ID:RUpJQD8n0
>>103
トイレへ返却♪バージョンもあったよな
443名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:12:08 ID:put7tkMHO
高かろうが安かろうが映画館に行かない人は行かないのです
444名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:24:28 ID:bPJnqcCA0
ゲオとツタヤのチキンレース始まった最近多少レンタル屋行くの増えたんだが
えらい使い勝手悪いのな
しかも田舎だから無難なのしかなくてつまんねーよ
445名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:28:24 ID:T3A4jz6lP
創価学会系のTSUTAYAごときは潰れてよし。
446名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:32:02 ID:UEo/5okbO
映像制作の仕事してるけど映画館には行ってないなあ
かれこれ十年以上経つなあ
447名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:32:15 ID:naUtMSZx0
というか大人になってから
映画とかドラマ見る気になれる人って
凄いと思う。それで楽しめるんだから羨ましい。

自分はもうしんどくて設定覚えるのも無理。
話についていく作業がしんどい。

そのせいでもう10年以上一切の映画もドラマもみてない。
現実で起こってる政治とかニュースの方が面白いし
手っ取り早いから、見るのに疲れない。

年いってもそういう意欲が湧き出るのは本当に羨ましい。
もう死ぬまで人に無理矢理見せられない限り自分から映画見ることはないと思う。
448名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:34:36 ID:yHGd7zbi0
TPP来た?
449名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:38:47 ID:lf7dAtMKO
映画は全然見ないな、本読む方がいいや
450名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:41:32 ID:zFqARx/IO
俺は自分の人生という映画を見てるからいらないよ
451名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:41:38 ID:9inSbIjC0
ツタヤはカード事業に力を入れてるがゲオはヤバイと思う
452名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:48:25 ID:OVRjzi2bO
カードってトレカのことか?TSUTAYAのトレカはしょぼいよ
453名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:51:46 ID:4BJdRkaL0
>>447
お前病気だぞたぶん
454名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:52:38 ID:yUuQk/nVO
>>450
ハッピーエンドだといいですね
455名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 04:52:51 ID:5jwsruaq0
wowwowとかもやばいんじゃないの?

同じように毎月金払うなら、VODの方がいいよな。
456名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 05:13:09 ID:Qt4GdiZX0
>>8
それはただあんたが映画好きじゃなってだけのことだろ?
ま、おれもだがw
457名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 05:15:38 ID:XF5kYNK70
5.1chのシステムを買ってからはもう
映画は100円レンタルDVDでしか観てない
俺にはこれで十分だわ
458名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 05:18:03 ID:FPffT4x50
>>11
小さなタイトルはレンタル屋に売る事によって成り立っている部分もあるから、
レンタル屋無くなると配給側も死ぬ
459名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 06:42:47 ID:VK/eZCtdO
もう昔みたいに客を呼べる映画ってないでしょ
最近はビデオ屋行っても借りる物がなくて困る
460名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 06:45:36 ID:E02P2duU0
ミニシアターじゃなきゃなんでもいいわ
あれに金出す価値なし
461名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 07:29:54 ID:RYFyKHOd0
同業で従量制導入の動きがあるんだけど、NTTが行うことで他社に追随の動きは間違いなく出るよ。
本音は帯域逼迫のための回避策だから。すでにKDDIでは自社のauひかりで通信量の制限を今月から
スタートさせた。

【社会】 NTT、来春めどに光回線値下げへ 通信量に応じて料金が上がる「従量制」導入★3
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293710104/
> 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★[] 投稿日:2010/12/30(木) 20:55:04 ID:???0
>
>  NTTが、来春をめどに光ファイバー通信サービス「フレッツ光」の料金を引き下げる方向
> で調整していることが29日分かった。基本料金を抑えた上で、通信量に応じて料金が上がる
> 「従量制」の導入を検討しており、インターネット利用が少ない人は大幅な値下げになる見通し。
>
>  他の通信会社に回線を貸し出す際の「接続料」も段階的に引き下げる方向だ。総務省は
> 2015年までにブロードバンド(高速大容量)回線を全世帯に普及させる「光の道」構想に
> 関連し、NTTに接続料の引き下げなどを求めていた。
>
>  NTTは「フレッツ光」で、月額5200円(一戸建てタイプ、税別)の定額制を採用している。
> これに加えて、基本料金を大幅に安くした従量制を選択できるようにする方針だ。
>
> ▽47NEWS
> http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122901000400.html
> 前スレ 2010/12/30(木) 00:36:35
> http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293662916/

まだ検討中だけど定額制と従量制で品質に差を設けることは間違いなさそう。
定額制は通信量制限あり、従量制は無制限、ただし上限は万単位という話なんだけど富裕層ほど
VODの利用へシフトし、それ以外は従来と変わらずで落ち着きそう。
462名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 07:32:12 ID:U0DvvV6S0
これ、WOWOWもつぶれるんじゃね?
463名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 07:38:00 ID:7yGZwCRf0
株式暴落の前にTOBしたTSUTAYAの増田は良心的だな。
464名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 07:42:56 ID:fkhNBnIjO
一般ビデオとアダルトビデオの境にあるのれんをくぐりアダルトコーナーの中をぐるぐると回りながらレンタルするの探すのがいいのに
465名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 07:43:22 ID:IRl8aPH8P
>>463
CCC本体だから、Tポイントカード戦略に陰りが出てるんだろ。
チップ載せてないカードはそろそろヤバイ。
466名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 07:47:10 ID:XQvM0QnKO
>>462
だから配給と放送業界は裏で工作しているはず。
本当に死活問題になるから。
467名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 07:47:45 ID:I4Wvp7qZ0
レンタルビデオなんてもうずっと行ってないな。
行く気にもなれない。
468名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 07:58:26 ID:ZV322QZZO
中学時代、魅惑のコーナーでギンギンだったな。
借りなくても満足できた。
469名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 08:02:44 ID:KeKfpUd+O
レンタルビデオ屋もどんどん潰れてるしな。
470名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 08:07:31 ID:wDMtdW+xP
映画もビデオも見ないけど
生き残り大変そうだね
471名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 08:21:25 ID:XQvM0QnKO
>>461
品質維持のためには利用者もそれにふさわしい負担を
しないと洒落ならなくなるが、なぜかこの10年間は、
価格最優先で品質がないがしろにされて来た。
携帯電話の話になるが、auは近年設備投資が控えめに
なったのはユーザー単価の下落で投資しづらくなった
から。
ドコモは高いと言われるがその分徹底した設備投資で
品質維持がなされている。第一、災害を別にしてなか
なか通信障害起きないでしょ?
ソフトバンクなんかこの先、基地局の設備改修とかに
も投資せねばならないし、本当に肝心なところに投資
していないのかと思う時がある。広告費にはふんだん
に注ぎ込んでいるが、戦略があってないようなものだ
よ。

まあ、従量制と定額制との差別化は仕方ないだろう。
これが永遠に続くのは間違いだから。
従量制でも携帯で言うパケ死状態にはさせないような
対策は取ると聞いたことがあるよ。でも上限3万まで
にする話が有力。一方定額制は通信速度に規制をかけ
る方向でほぼ決まっているって話。

それでも昔みたいに接続料と通話料で5万円になった
って時よりはましかもしれんと思うのだが。
472名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 08:24:41 ID:e3lixKEc0
日本にはJASRACがあるからな
こういう黒船は潰しにかかるだろう
護送船団方式が日本の業界
473名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 08:24:53 ID:XQvM0QnKO
>>469
中小あたりは90年代後半にTSUTAYAの徹底した出店政策
でかなりの数がなくなった。
中にはTSUTAYAフランチャイズに化けた店もある。
474名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 08:25:37 ID:81Gx/Q++0
今スカパ契約しているけど、
VODがちゃんと使えるレベルで展開するなら、
そっち移るだろうなぁ。
なにせスカパの契約目的の8割は映画だったから。

あっでも24時間ニュースチャンネルとスポーツの契約だけは残すかも。
475名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 08:29:03 ID:XQvM0QnKO
>>472
JASRACと言えどもアップルには屈服したが、あの時は
文教族のドン森元から補助金減額をちらつかされたか
らなあ。
476名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 08:30:38 ID:TujHVeAxO
レンタルチェーンの元祖のYOU&IでビデオやCD借りてカセットにダビングしたなぁ。。
477名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 08:34:13 ID:oiPf0BQx0
>>417
Zuneって特典映像とか言語変更とかできるの?
できないなら100円レンタルのほうがいいよね
478名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 08:39:05 ID:fPbUzDVg0
NTTも光でやってるけど
スカパーとかのも

こういうオンデマンドのやつって
レンタルビデオ屋と同じ数の品揃えで見られるんですか??
有名どころだけそろえてるってことはない?
479名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 09:22:55 ID:DiwsXXCQ0
ツタヤが絡むと何でも潰れる
480名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 12:26:15 ID:so4yccgj0
おい、本場アメリカでもねっとフリッsク値上げ?
481名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 14:42:40 ID:Yz9O4U5N0
従量になったらTSUTAYAでも行って借りれ馬良いだけ。
スケベったらしい奴らに銭恵んでやる必要なし。
482名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 16:09:11 ID:4i+i1OJ90
>>440
これいいね
483名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 16:46:39 ID:OVRjzi2bO
TSUTAYAのフランチャイズのオーナーっていまどんな心境なんだろうか
本社は配信したがってるし
484名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 16:48:25 ID:lFZqP5Ku0
自宅で新作見れるんなら
盗撮しまくりなんじゃね?
485名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 16:50:29 ID:J4CzBz740
>>1
ぼったくり過ぎなんだよ
世界的な相場はせいぜい300円ぐらいだろ
486名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 19:11:44 ID:OVRjzi2bO
どうやら無理ぽいな
487名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 19:22:46 ID:w+xEMni40
でもコーラとポップコーン買うから結局1800円てのは変わらないよね
488名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 19:24:50 ID:Qn+T0MVe0
Tポイントカードなくなるん?
489名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 19:25:56 ID:llZhkzWMO
電子書籍とVODでブックオフも死亡だな
490名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 19:27:52 ID:eTcYwlvT0
レンタル擁護派の日本語がおかしいんだが、
韓国人の書き込み部隊でも雇ってるのか?
491名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 19:56:37 ID:WZgmIXM+0
>>458
コンテンツ提供料や、PV料で利益を出すシステムに移行するだけだろ。
むしろマイナータイトルほど、流通コストがかからなくなる恩恵が大きいかも知れん。
492名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 21:22:59 ID:so4yccgj0
ツタヤのフランチャイズやめるオーナー続出すりんじゃね?
493名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 21:48:04 ID:rSJQKCOM0
>>8
何をではなく、誰とじゃないの?初期のデートにはいいと思う。
494名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 21:56:33 ID:4AA7fCgm0
>>493
価値観や思考能力を計るには良いアイテムだとは思う
495名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 08:27:43 ID:EfvWukKX0
>>440
それでどうやって利益出してるんだ?
496名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 08:29:37 ID:Mhn55zz80
カリビアンコムですねわかります
497名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 08:32:42 ID:iBr4DpKyO
そうかのTSUTAYAが潰れますように
498名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 08:34:53 ID:M92Ipddc0
>>262
>情報強者) 逮捕有罪懲役1年無駄

いつからダウンロードに懲役が付くようになったんだ?
499名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 08:50:27 ID:K0SYX2Gy0
TSUTAYAのバイトは日本中に何人いるのかしらないけど
そいつら全員が店内の端末からおまいの個人情報に直で
アクセスできるんだお。個人情報一発で抜けるんだお?
500名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 08:58:01 ID:mlmQJFs+0
>>491
98%は糞映画だからな
501名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 08:59:32 ID:Mhn55zz80
ディアドクター面白かったよ
502名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 10:14:37 ID:EqofbGVm0
ATV 持ってるけど良いね。
一応HDだから、DVD にくらべたら画質は格段に良い。BDは 持ってないから判らんけど。
バッファリングも数十秒ですぐみれるし。

海外ドラマとか、コンテンツの充実して欲しいね。
503名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:34:36 ID:N5QmHnNr0
どうかなー?
ネットのトラフィックにかこつけて従量制導入とか検討してるところもあるみたいだし、そんな時代がきたらネットも廃れて店に借りにいく人もふえるんじゃなかろか?
504名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:21:39 ID:L+UxnRGL0
2ちゃんのスレ見てるほうが楽しいから見ない
505名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:26:29 ID:fO6YI7W70
>>499
アダルトばっか借りてるお前には大問題だな
506名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:52:47 ID:bl4ktG2x0
エロの価値無くなり過ぎ。無臭性にしても最早もう駄目だろうな。
昔は新宿のどこぞだけ、だったが、今はネットならどこでも…って感じ。

残るは高画質化、3D化…見るのも馬鹿らしい感じの奴も多いだろうな。
507名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:22:50 ID:H6myxKSw0
今現在のネットレンタルって70〜80年代の日本ドラマや時代劇って多少は充実してる?
インターネッツでもラインナップって売れ線やここ10年前後のばっか?
508名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:30:09 ID:FO72dWAiO

VODが普及するとつぶれる会社。
つぶれる順番。
ゲオがつぶれる。
ツタヤがつぶれる。
WOWOWがつぶれる。
スカパーがつぶれる。
ケーブルテレビがつぶれる。
DMMがつぶれる。
映画館がつぶれる。
テレビ局がつぶれる。
こんな感じで正解かな?

509名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:35:27 ID:YqqLGPVaO
テレビ局つぶれるのやばい 
510名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:02:45 ID:ziIwPUCy0
映画館?
あほか。煙草も吸えねーし、トイレで一時停止もできねーし、
ポテチをかじる音で聞き逃したセリフを聞くための巻き戻しもできねーし。
誰が行くんだ?
511名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:18:32 ID:LomwiXdJ0
俺レンタルビデオ屋嫌いだからよかったわ社員教育できて無さ過ぎ
レンタルビデオ屋の店員は身内で核の悪口言って笑ったり客無視して
話しあったりしてるから行きたくないんだよねでも映画は好きだから
配信サービス大いに結構www
512名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:21:00 ID:YqqLGPVaO
まあ定額にはならないだろう
513名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:21:18 ID:/h8NYu790
>>79
そうなんだろ、安いっていってもギャオみたいにクソみたいな作品見放題ってことだろ
おれも一度ギャオに金払ったんだよ
数千本見放題とかかいてあったけど
ゴミばっかりでよ
514名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:24:05 ID:QD4ItRPH0
>>1
おお、これは凄い。

楽天レンタルに加入してたけど月に千円払い続けて
大体5本位のDVDをレンタル予約してた。


  ”結局、5ヶ月経っても1本も借りれなかったよ”

 
5千円をただ単に払っただけだった。

ある程度の人気のあるDVDは
スポット何とかとかいって200円位の追加料金を払わないと実質レンタルするのは不可能っぽかった。
ものすげえ詐欺臭がしてたな。

ああいうのは日本から追い出されれば良い。
515名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:27:11 ID:FRvTJJk3O
ネットのHD画質ってBDの1080P並のビットレートあるの?
516名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:28:28 ID:QD4ItRPH0
楽天レンタルは本当に最悪だった。

俺って、ただ単に騙されたカッペじゃんw
思い出すとイライラする。
517名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:30:40 ID:QD4ItRPH0
>>515
HDってそういう意味じゃないの?

iTunes storeだと、普通のがSDでブルーレイ用ってのがHDだったはず。
518名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:31:02 ID:LomwiXdJ0
アニメとか豊富だとうれしい
519名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:40:51 ID:bQtC2MDm0
>>402
それが一番いい
日本の配給会社は遅くていらつく
日本のitunesの映画配信は遅い日本公開
の後 しかも値段が高い
520名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:03:44 ID:Q6l/KiGz0
黒船歓迎。
できればPCとかじゃなく、セットトップボックスのリモコンで操作できる様にして欲しい。
今もHDDにR○pingしたDVDを120インチで楽しんでるが、解像度が甘すぎる。
かと言ってBDをちまちま架け替えるのも鬱陶しいし、R○pingするには容量がでか過ぎる。
てな訳で、HD画質で手軽につまめるVODを待ち焦がれるのです。
521名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:04:28 ID:ti+Ukagd0
>>508
DORAMAが潰れなきゃいいや
522名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:28:49 ID:e0yiAMr80
>>517
きみはもっと色々学んだほうがいいんじゃないかな
生兵法は怪我の元
523名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:09:13 ID:phXaYG7y0
捏造韓流のツタヤはつぶれろ。
チョンの手先め
524名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:42:33 ID:Ylphc7JW0
映画館はいいね。
だってあの音響に大画面だぜ?
金出す価値は大有り。
ネカフェのダーツの次に使っている娯楽施設かも。
しかも、リモコンバイブ付けさせて行くとスイッチオンした時に腕にしがみついてきてたまんねぇんだぜ?
525名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:47:19 ID:+yqAfQe5O
おまいらこれ1本500円とかでも金はらうのか?おれは嫌だね
526名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:47:44 ID:Tj/ai4T/0
>>525
楽天レンタルの話聞いた?
527名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:57:04 ID:u36SI7P1P
配信おおいに結構
528名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:57:07 ID:+yqAfQe5O
知ってるよ 
もよりにゲオとかねーの? 
なかったら仕方ないけど 
だいたい外資に金はらいたくねーんだよな
529名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:58:49 ID:Tj/ai4T/0
あるよ。
俺もそっちが良いと思う。

>>528
この際食わず嫌いしてないで外資行けよ。
社内公用語が英語の日本企業とかと変わんないじゃん。
530名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:00:25 ID:u36SI7P1P
傷だらけのDVDかりるのもねー
531名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:01:28 ID:dJptl6CI0
回線ストレスが無ければいいけど
現状だと光でも辛いんじゃねえの?
532名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:03:04 ID:Tj/ai4T/0
>>531
iTunes storeの通常版だと10ー15分位だろうか。
ただあそこは、品揃えが戦略的過ぎて嫌。
533名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:06:05 ID:MpkggNGnP
う〜ん・・・1500円か・・・
TOHO映画館でバイトしてたことあんだけど事前に
どれだけ映画館がカツカツでやってるかっての聞かされんのよ
ちょっと極端な言い方するとぜんぜん分け前ない〜って泣き言
1800円でやっとだっていってたのに・・・
534名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:06:55 ID:dJptl6CI0
>>532
え?
全編DLしてから観るの?
535名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:08:47 ID:Tj/ai4T/0
んだよ〜
当たり前じゃん。

ストリーミングだったら途中で止まるでしょ。
yourfilehositと勘違いしてね?w
536名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:12:18 ID:Tj/ai4T/0
ITSはダウンロードしてからみる。
この黒船はしらね。

だって、2回観たい時とか回線混雑するでしょ?
あと、巻き戻しとか、最初の5分に戻りたいとか。

ばっかじゃねお前!

ダウンロードが糞だと思ってんの?
土人かよ(ギャハハハハ

ストリーミングってw
yourfilehostとかと勘違いしてね?
ああいうのは、ある程度データの軽い物向けでしょう。
あほ!
537名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:12:29 ID:u36SI7P1P
んでもってチャットで映画を話せるシステムとかあればおk
538名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:15:16 ID:Tj/ai4T/0
てめーで海鮮ストレスって言ってんじゃんジジイ!

>>537
え?
日本中で同じタイミングで同じ時間でか?
2chの実況みたいに?
テレビと勘違いしてね?
全世界で英語でも難しいんじゃないの?

それともお前の欲しい時に欲しい内容を返してくれる人が居るとか思ってるの?
世の中勘違いしたジジババばかりかよここは。
年取ると自分中心になる。
539名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:18:04 ID:u36SI7P1P
>>538
BDとかもうあるんじゃねーの?
チャットで映画見ながら話せるシステム
540名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:20:27 ID:u36SI7P1P
cinechatでググレ
541名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:22:08 ID:+yqAfQe5O
つか、日本のテレビ局は脅威にかんじてるだろうな  
テレビ局はどう対策するつもりなんだろ
542名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:22:23 ID:Tj/ai4T/0
泣きながらの連投お疲れ様です
543名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:24:17 ID:FXxa3AJ90
>>541
アメリカのネットワークのサイトを見てくれば分かるよ
544名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:25:24 ID:Q63zih0m0
家で見られるのはもの凄く大きいが、作品そのものが軽い扱いをされそう
545名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:26:07 ID:+yqAfQe5O
わかんねw
おれ英語弱いから教えてくれないか?
546名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:28:25 ID:JODmgHbW0
地方民としては

映画館の代金に幾らか加算されても良いから
自分のパソコンやTVで最新映画を見れる
サービスを日本の映画会社は考えるべきだな
547名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:31:20 ID:oqwGvVAM0
>>541
映画館よりTV局の方が危機だよな
548名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:31:23 ID:u36SI7P1P
映画もニコ動みたいなのにすべきだな
もっと高画質にね
549名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:34:00 ID:+yqAfQe5O
こんなんが幅きかせてるアメリカのテレビ局ってまじどうなってんの? 
だれもテレビみねーじゃん
550名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:36:09 ID:FXxa3AJ90
>>545
http://www.nbc.com/parenthood/video/
こんな感じ。上の「watch video」をクリックして色々見てみたら分かるかと。
日本とは収益モデルが異なるから一緒って形にはならんだろうがな。

ネットフリックスに限らず、ネット配信なんて普通になることを前提で動いてるのを鑑みて
ネット配信はじきに大きな柱になるっていっても、2chの情報強者さまがたはものすごい反発
してたけどな。ほんの半年くらい前も。
551名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:38:51 ID:dJptl6CI0
>>538
(・∀・)ニヤニヤ
552名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:42:25 ID:5C59RK0O0
うーん、メジャーなスポーツが放送されるなら、月1000円ぐらいなら払うなぁ。
さっさとアンテナとってNHKとおさらばしたい。
553名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:44:17 ID:QDYFOdUn0
まあ、、、通信料があがるだけだろVODが流行ったら
ようつべ等で回線量が悲鳴をあげてるんだがら
554名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:50:12 ID:FENx85sr0
そもそも、今まで日本だけ異様に高いんでしょ?映画料金って。
555名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:08:47 ID:ucBw98SjP
>>517
iTSのレンタルは720p。1080pはない。
アクトビラやPS3のレンタルに1080pはある。

オンデマンドのレンタルの問題は、
・字幕のオンオフができない
・音声切り替えができない(吹き替えと字幕は別々にレンタル)
・ロスレス音声がない
・1080pでも最大15Mbps程度(BDは30Mbps)
というあたり。
また日本の主なオンデマンドサービスはiTSを除いてストリーミング。
12Mbps以上の回線速度がないと厳しい。
556名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:15:03 ID:ucBw98SjP
>>554
ただしビデオのパッケージレンタル旧作一週間100円なんてのは
ほかの先進国に比べて驚異的な安さ。
大前研一も「ツタヤが新作のレンタルも100円をやり始めたら、ネット配信が勝つのは厳しい」
と言っていたくらい。

まあ、ネットフリックスの月額8.99ドルで無制限に見られるなんてサービスが登場するとは
思ってなかったみたいだけど。
557名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:34:57 ID:dgrBtOyeP
800円程度で新旧映画見放題か
べらぼうに安いな
558名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:35:53 ID:u36SI7P1P
安すぎ
559名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:03:03 ID:n4+v3J8x0
・騒ぎまわるガキンチョ
・咳きを繰り返しウイルスを撒き散らすテロリスト
・鳴り響く携帯着信音
・スナック菓子を喰う音


どっちにしろ、作りおきの物を再生するだけで人を集める箱は消えていくのが時代の趨勢
560名無しさん@十一周年
>>550 サンクス 
あとでみてみるわ