【タバコ】「離席が減って業務効率が上がった」「ビジネスに健康は不可欠」 喫煙者不採用の企業じわり増加

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
★喫煙者不採用の企業じわり 「離席は非効率」「不健康」

 たばこに対する目線が厳しくなる中、「喫煙者不採用」を掲げる企業が増え始めている。
「社員の健康維持にマイナス」「業務効率が下がる」などが理由で、全社禁煙の動きとも
呼応しているようだ。就活でも不利とあっては、喫煙者はますます肩身が狭くなる?(千葉雄高)

 「喫煙者お断り」の文字と、たばこに斜線が引かれた画像が映し出された。昨年12月下旬、
東京都港区のモバイル広告会社、ライブレボリューション(社員約50人)の説明会。
約70人の学生を前に、担当者が「今は吸っていても構いません。ただ、入社したら
吸えません」と話した。
 同社は2005年から全面禁煙に。喫煙で席を外す社員に電話が入るたび、非喫煙者が
わざわざ呼びに行く姿に、増永寛之社長(36)が「これは違う」と感じた。翌年から採用条件に
非喫煙者を加えた増永社長は「離席が減って業務効率が上がった」と説く。
 レストランなど61店舗を経営するグローバルダイニング(同区、社員約280人)。
07年からホームページで採用情報にアクセスすると、「たばこを吸いますか?」と聞かれ、
「YES」を選ぶと先に進めない。担当者は「過酷なレストランビジネスに健康は不可欠」と
説明する。
 横浜市のシステム開発会社、エスエムジー(社員約60人)は01年、全社禁煙と同時に
採用基準にも非喫煙者を加えた。たばこのヤニがコンピューター故障の原因になるほか、
火災のリスクも考慮した。人事担当者は「社員の健康を守る姿勢に学生も魅力を感じて
くれている」。堺市の印刷機器メーカー、ナビタス(社員約80人)も新規採用を非喫煙者に
絞っている。 (>>2以降に続きます)

朝日新聞 2011年1月29日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201101290057.html
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/image/OSK201101290056.jpg
ライブレボリューションの会社説明会。スライドで「完全禁煙」を強調する=東京都港区
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/image/OSK201101290055.jpg
2試されるだいちっちφ ★:2011/01/30(日) 01:00:37 ID:???0
>>1続き)
 採用条件にまではしないが、禁煙の波は大手企業にも押し寄せる。製薬会社ファイザー
(東京都渋谷区)は今年6月から、就業規則に「就業中禁煙」を加える。同社が禁煙薬を
扱うことも影響した。オリックス(東京都港区)も4月から、グループ会社も含めて就業中
禁煙を始める。
  ◇
 喫煙習慣の有無で採用を決めるのに法的な問題はないのか。
 1973年の三菱樹脂訴訟判決で、最高裁は「特定の思想、信条を持つ者の雇用を拒んでも
違法とは言えない」として、企業側に広く採用の自由を認めた。労働法に詳しい岩出誠弁護士は
「思想、信条さえも違法でなければ、本人の健康リスクや受動喫煙の問題もある喫煙を採用時に
考慮するのは合理的」とみる。
 昇格時などはどうか。「健康リスクを考えると妥当」とする意見もあるが、労使関係に詳しい
松丸正弁護士は「喫煙は日常的な生活習慣として異常とはいえない。就業規則などで
対応すればよく、喫煙を理由に一律に不利な扱いをするのは人事権の乱用にあたるだろう」と
指摘する。
 厚生労働省の研究班が昨年、企業の人事担当者にアンケートしたところ(回答者838人)、
新卒採用に喫煙が影響する可能性について「影響する」「少しは影響する」が合わせて
5割近くにのぼった。調査を担当した国立がん研究センターの溝田友里研究員は「企業の
イメージ向上という戦略もあるだろう。採用基準に入れるのはまだ一部だが、総合的な
人材評価の際に喫煙を考慮する企業は増えていくのではないか」と話す。
  ◇
 日本禁煙科学会理事長の高橋裕子・奈良女子大教授の話 喫煙を始めるのは18〜20歳の
大学時代が多く、この世代に対して禁煙を促す取り組みは進んでいないが、喫煙が就職に
不利になるとすれば、学生は無関心ではいられない。吸い始めて比較的早い時期に、
喫煙習慣の継続に歯止めがかかることになり、社会全体の喫煙率を下げることにつながる。
明確に掲げる企業が増えるのは歓迎すべきだ。(続く)
3試されるだいちっちφ ★:2011/01/30(日) 01:00:58 ID:???0
>>2続き)

  ◇
 共著に「禁煙ファシズムと戦う」があるジャーナリスト斎藤貴男さんの話 私は非喫煙者だが、
雇用という人が生きるために避けられない領域にまでこうした差別が入り込むのは異様に感じる。
次は「酒を飲む人、太った人は不採用」となりかねない。本当に害だと言うなら麻薬のように
犯罪にすればいい。それをせずに排除するのは、「多数派が気に入らないものは差別してよい」
という風潮を強めることになる。



関連スレ(Biz+)
【雇用/たばこ産業】喫煙者かどうかが採用に影響した可能性があるとする企業、30%に上る[11/01/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1294198024/ (2011/01/05(水) 12:27:04)
4名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:05:05 ID:s17dYbcB0
喫煙者より離籍時間が長い頻尿のオレ涙目www
5名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:13:48 ID:iRct4GW70
> 喫煙で席を外す社員に電話が入るたび、非喫煙者がわざわざ呼びに行く姿に
席を外しておりますっていう文言を知らないのか?
6名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:14:26 ID:WM7d5AF70
禁煙パイポなら何も文句は言わない。差別なんてしない。
あの臭い煙が迷惑なんだよ。服についたらとれないし。
なんで非喫煙者なのに煙吸わされんならんの???明らかに迷惑
7名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:15:18 ID:sKR9Rlgn0
何で煙草吸うんだろうな。
吸う理由が分からない。
8名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:16:28 ID:MyCzjXcm0
>>5
喫煙者さらしage
9名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:16:48 ID:iFofU05o0
>>5
10名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:17:31 ID:WW5/pjwL0
>>5
急ぎの案件で喫煙場所に居るのが分かってたら呼びにいくだろ。普通は。
11名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:17:34 ID:xLE3469A0
>>1
喫煙者は滅茶苦茶サボッてる
これは確か。

喫煙室で密談してるしな。ほんと害。
12名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:18:24 ID:HKrndWrn0
いい傾向だ
13名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:18:35 ID:ICJF2CB4O
>>7
理由?

旨いからだよ
14名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:18:42 ID:fz/3AUpj0
>本当に害だと言うなら麻薬のように犯罪にすればいい。
俺の健康と服に損害与えんなクズ
15名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:18:53 ID:IiFP6VYH0
はっきり明記するのはいいこと。
ブサイクな女を絶対に採用しない職業に比べたら差別でもなんでもない。
16名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:20:19 ID:S9W6A0vr0
何でもかんでも締めつけは良くないよ。
たばこくらい好きなだけ吸わせてやれや。
17名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:21:19 ID:pt9Nl/Am0
たばこ大嫌いなんだが、グローバルダイニングの社長も大嫌い
だってあいつ○○○○○○なんだぜ?
飲食業はろくでもない。
18名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:22:17 ID:Kgb8Tx6j0
離席というより1時間に5分くらい立てよ
腰痛やらエコノミー症候群になったら業務効率どころじゃないっての
19名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:24:09 ID:aGYLrcB30
>>5
折り返し電話させます で良いんじゃないか(´・ω・`)
20女子アナが車内で自殺:2011/01/30(日) 01:24:58 ID:3l32hwVo0
うちの会社もタバコ吸わない人には手当てが出るよ。
3戦円だけど。なので喫煙者は誰も禁煙してません、
21名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:26:33 ID:ZKwd0fTzP
>>11
お前の悪い噂か
22名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:26:43 ID:03KJj6ZF0
いい時代になったね
ロッカーで仕切っただけの喫煙ルームの反対側でキーボード叩いて
いたせいか、喘息になれました
ありがとう、喫煙者
23名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:27:55 ID:iX7EPkR40
ここまでくるとヒステリックすぎるな。
24名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:28:45 ID:0vI5fpdQ0
今更かよ。
喫煙者の休憩タイムの多さが異常だろ。
25名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:30:56 ID:fRG2EapT0
>就業中禁煙

ごくあたりまえのことなのにな…
26名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:31:25 ID:fXziGAfg0
禁煙じゃなかったんだけど
レストランでタバコ吸っている人が1人居てびっくりした

喫煙者は外で食べてほしい。
27名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:31:28 ID:MBibhI7x0
喫煙所に内線繋げばいいんじゃね?
28名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:32:42 ID:b+aZObpXP
>喫煙者お断り

事実上の女子学生お断り宣言ktkr
29名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:33:00 ID:gT/NE0zu0
ただいま喫煙の歴史を色々調べてる最中。
実に面白い。

そうしたら、紙巻だけでなく葉巻にも興味が出てきた。
たかが煙草と思っていたけど、いろいろ工夫したりして大事に吸うようになったな。
30名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:35:15 ID:8j7cszKB0
喫煙者も酒飲みも肥満もブスもすべて採用しない。
これは差別でもなんでもない。

こんなクズを採るより身障者を雇用したほうがよっぽど分がいいぜww
31名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:35:38 ID:HOQ82Uqj0
昔は満員電車でも喫煙は可だった。
今では考えられないけど、将来はオフィスで喫煙すること自体が考えられなくなるはずだ。
32名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:35:50 ID:Qq8ef+rr0
とてもいいことだ
企業は継続的に働ける人を求めているのだから
ガン心臓病などのリスクにさらされる喫煙は採用しないの不自然なことではない

ついでにパチンコする人の採用もしないでくれ
パチンコマネーが北朝鮮の核開発に使われ日本を危機に追い込んでる
彼らにパチンコ資金を提供すればますます日本が危機になる
日本周辺の不安定要素は株価や企業活動にも影響を与えることは
先日の韓国北朝鮮の砲撃戦で証明された
パチンカーを社員採用しボーナスなど余裕資金があることは
パチンコを通して北朝鮮に軍資金を提供するに等し
また使い込みによる横領リスクを抱えることにもなるし
パチンコホールでも受動喫煙の喫煙リスクにもさらされる
是非パチンカーの採用も控えてください
33名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:35:53 ID:XUt4ElF/0
さらに進んで、来客にも禁煙を求めるようになってもらいたい
34名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:37:11 ID:foiq80XW0
非喫煙者だけど会社の便所で1日2,3回はオナニーするから離籍時間は社内でダントツだと思う。
35名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:41:30 ID:xwqxzNag0
煙草もコミュニケーションツールとして優秀なんだけどな。
取引先に「ちょっと一服行きますか?ニコニコ」だけでも大分違うよね。

この案には賛成だね。
異常な嫌煙者は分別した方がいいと思うよ。
36名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:43:28 ID:jYYTTkq10
営業で医者の相手するとどうしても付き合いで煙草を吸わされる
しね
37名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:58:30 ID:rRPcCXBAO
>>16
んだ。
喫煙者をたたいた後、向かう矛先は、デブだったりチビだったりネトウヨだったり男だったりするわけで。
喫煙者がたたかれたのも、童話とか在庫李とか心証とか穂藻とかをおおっぴらにたたけなくなったからにすぎないわけで。
たたく矛先を見つけて安心したいバカどもは、いつでもいるものよ。
38名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:59:23 ID:ktLgQ8AO0
健康?
そのうち「酒飲みお断り」の時代も来るんやないか
39名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:00:54 ID:vFpAhHv/0
健康が大切と銘うつ企業ならきっと非道なサービス残業も
休日出勤も無いと思うよ
そうじゃなかったらウソだよねw
40名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:01:33 ID:gDGYCaPH0
長時間労働を辞めさせたほうが、
社員の健康は上昇するよ。
41名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:05:57 ID:3fQc5xmeP
たばこを止めると太るが止めて良かったよ
肺の影が消えたしな
42名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:11:37 ID:rUkv7mcx0
いい風潮だ
43名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:15:31 ID:PRNCWyat0
決まった!ゴール!!
44名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:17:22 ID:TnrkyEhb0
まさに奴隷w
休憩なんかせず働けwwwwwwwwwwwww
45名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:17:51 ID:gDGYCaPH0
まだ10分ある、タバコでも吸って落ち着け
46名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:23:38 ID:wv5JUqDF0
>>8
社員用の携帯って、基本的に定額料金なんじゃないの?
社員相互間の通話なら。
別にわざわざ呼びに行くこともなさそうな気がするんだが。
47名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:27:30 ID:PRNCWyat0
ロスタイム!
日本勝利間近!!!
48名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:31:52 ID:ebZeI94b0
そりゃ吸う社員よりも吸わない社員の方が仕事出来るのは当たり前。
今頃そんなことに気づくとかどんだけ脳みそ腐ってたんだよ。
49名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:33:45 ID:VGs0dqpa0
名曲Smoke Gets In Your Eyes
のsmokeは煙草の煙ではないことに注目。
50名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:37:51 ID:DhNST6SKO
確かに喫煙すると脳神経が狭くなり色々と能力を発揮しずらくなるってのは事実だよな。
で、ある以上は会社としては喫煙はあまりよろしくないって判断になってくるのは当然の流れだね。
ただ不思議な事に生体科学的には喫煙は作業能率を下げる事になってるんだが、喫煙者のなかには喫煙した方が作業能率が上がると思っている奴がいる。
つまり自己バイオリズムだ。習慣化した喫煙を妨げられると作業がはかどらないのはわかるが、それはあくまで喫煙前提での論である事を理解出来ないでいる。
ここだね。
つまり全面禁煙の風潮が高まり、さらに時間が進めば次第に能率は上がってくる。
喫煙世代の人達はちょっと苦労するが、非喫煙世代が多くなってくれば格段に作業効率全体の底上げが実感出来る時代がくると思うよ。
51名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:38:02 ID:DgGPvZCVP
喫煙者を採用しないのは企業の自由だろうけど
それを採用条件として公言するのはアウトだろ。
拘束時間中はともかく、喫煙は法律で認められてるんだから。
52名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:39:01 ID:PRNCWyat0
日本優勝!
ありがとう、みんな!!
53名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:41:36 ID:fSW/74Xd0
ここ芸スポ速報なの?
54名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:46:14 ID:/tHN6+H5O
>51
55名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:47:25 ID:tQxICDR+0
>>51
まぁ、そういう所まで頭回らないだろうな。
会社側としては業務効率上げられるんなら昼休みだって禁止したいくらいだろうし。
56名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:49:35 ID:xMfxZ39R0
ようするに
人件費を抑えたいから雇いたくないけど
あからさまに言ったら企業イメージが落ちるんで
理由として煙草に押し付けただけでしょ。

喫煙者でも有能なのいるし
集中業務の時に吸いに行ってる奴も
そんなに見ないけどなぁ。
57名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:52:06 ID:7sRLAO2M0
馬鹿上司が禁煙してイライラであっちゃこっちゃ八つ当たりして迷惑。
吸い続けてかまわんから速く肺ガンで逝って下さい。
58名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:52:09 ID:PP8qH1/pP
確かに席で喫煙できないからということを口実に喫煙者だけ一時休憩が
あるのは変だよね。
59名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:52:57 ID:tQxICDR+0
事務の女に、勤務中自席でボリボリ食ってるのがいるけど。
飲み物はともかく食うのも禁止した方がいいな。
60名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:57:17 ID:w7C5Uh4I0
こーゆう会社って業績いいの?
労働環境とかどうなん?
61名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 03:08:58 ID:692OvYWq0
喫煙者がニコチン切れで我慢してる状態で、離席が減ったからって
効率上がってるとは思えんがなぁ…
62名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 03:09:46 ID:eAWSPoDsO
20人ほどのウチの部署でタバコ吸うのは一人だけ。


5年ぶりの新入社員。
63種明かし:2011/01/30(日) 03:25:20 ID:Zu0oWaNQ0
>>4
タバコ業者(JT、タバコ屋、その他タバコで利益を得ている関係者)乙
>>5
仕事じゃなくて私用で席外してる異常な状態から、さっさと仕事に戻れってことだよ。
仕事もせずに同僚と客先に迷惑かけてる異常さを認識しろ。
>>15
喫煙する女はブスが多い。女性ホルモンの分泌を抑えるので
もしその時点でブスじゃなくても5〜10年くらいで酷い肌のブスに変化する。
>>16
喫煙者のふりをしたタバコ業者なんだろうな。
>>17
非喫煙者のふりをしたタバコ業者なんだろうな。
>>18
喫煙は腰痛になりやすい。http://allabout.co.jp/r_health/gc/299250/
>>23
タバコで儲けてる利権を持ってる奴らはこのようにヒステリックに反応します。
>>34
非喫煙者のふりをしたタバコ業者確定。
>>35
タバコ業者。
>>36
タバコ業者。医者の喫煙率は非常に低い。高学歴や高収入、セレブな人間が
喫煙をしていると印象操作する常套手段。
>>37
>デブだったりチビだったりネトウヨだったり>童話とか在庫李とか心証とか穂藻とか
全部喫煙率が高い。
>>38
適量、節度を守った上の酒は健康に良い。タバコに適量は無く節度を守れる人も殆どいない。
タバコ業者が酒業界を巻き込んで議論を先延ばしにして規制を免れようとしてる定番の手法。
>>39
今時喫煙可能な会社の方が、その手の非道な労働環境を提供するブラック企業なのは確か。
64名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 03:56:20 ID:YrDTWpgw0
喫煙者はJTに行け
65名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 04:09:09 ID:JadtC7Hq0
これで正常、今までが異常だっただけ
健康被害がどうとかそんな大義名分は必要ない
就業にまったく必要がない事は就業中にやるなってだけで充分

喫煙者はよく酒を引き合いに出すが就業時間中に酒飲む奴はいないだろ?
仕事終わってから好きなだけやればいいんだよ
66名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 04:44:23 ID:K80A5Ttn0
タバコをすう奴が減れば減るほど、消費税率があがるだろ
20歳以上は全員喫煙する法律作ってほしい
67名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:04:00 ID:YdnDl3C+P
・就業時間中に頻繁にいなくなって迷惑
・トイレに吸い殻棄てる馬鹿
・口臭、衣服が臭い
・発火キケンのあるライターを放置、使い捨てライターを燃えるゴミに放り込んで爆発事故も
・病気で入院する、ガンで死亡する

禁煙なんて口だけ、薬物中毒そのものなんだから、
最初から雇わなければいいわな。
68名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:06:55 ID:XYFFzNy50
>>38
アルコールが量に関わらず健康に悪影響というエビデンスが出てからじゃないかな
69名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:12:00 ID:TprgISvY0
実際1時間にタバコ一本分の時間席を立つのはいいことらしい
PCのやりすぎと同じ姿勢のまんまだとすごく体に悪いらしいからな
と非喫煙者の俺が言う
タバコぐらいいいと思うけどね
70名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:13:32 ID:dxtd/gTO0
休憩を取ることとタバコを吸うことは別問題だが
71名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:14:24 ID:7hSkDl9G0
>>61
だから非喫煙者が採用基準になってるんだろうね
72名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:21:28 ID:TprgISvY0
>>70
でもそうじゃないと休憩しにくいプレッシャーがあるんだが
73名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:28:44 ID:Julqlbv50
就業中禁煙だとニコ厨はヤニ切れで人並の能力出せないからな。
74名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:29:16 ID:fQQp4ymZ0
喫煙で健康を害した人というのは、少なくとも就労世代では聞いたことないがな
75名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:31:30 ID:JadtC7Hq0
>>72
それじゃ非喫煙者には体に悪い環境のままじゃないか
別にタバコである必要もなく、
コーヒー淹れてくるとかお茶買ってくるとかでいんじゃねーの
76名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:40:41 ID:A4+56ew70
>>5
文言は書き言葉のことね
対応とか成句って言えばいいんじゃないかな
77名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:44:47 ID:9G4it2tY0
最近タバコやめた(9月から)んだが
脳の毛細血管が広がったのか仕事がえらくはかどるようになった
あと歯茎がピンク色になって驚いている
やっぱりタバコは体に悪いと認識させられた
だけどやめた理由は10月の値上げだったからこれから毎年前回のような
値上げをすれば10年くらいで喫煙者はひとりもいなくなると思う
78名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 06:00:21 ID:EUzACiy/0
まあまた一つ労働者の権利が減って、企業の搾取が大きくなったわけだが、
効率良く働かされることを喜んでる奴ってすげーな。なんでそんな奴隷思考なの?w
血の一滴まで絞り取られても喜んでそうだなw
79名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 06:03:33 ID:WuVkzPtpO
高いタバコ代払って不採用wwwww

80名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 06:07:12 ID:mno092arO
アメリカではニコチンテスト受けさせるとこまである。プライベートでもタバコ禁止。
日本はそういう国にはなって欲しくないわ。
81名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 06:09:47 ID:y3w9DQunP
>>76
タバコの奴隷は黙れよ
82名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 06:14:34 ID:Zu0oWaNQ0
>>69
いつものタバコ業者が非喫煙者のふりをしてます。
83名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 06:19:00 ID:/e8WUa110
なんか長妻みたいなワンマン社長がふんぞりかえって
紙投げ飛ばして社員に拾わせる
みたいな
84名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 06:40:21 ID:YWdzeMt6P
>>5
そんなんでいちいち連絡取れない状況になるならもうクビだろ
85ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/01/30(日) 06:49:14 ID:YZleOwTGO
大リーグみたく、セブンイニングストレッチ
でも導入しとけ。
86名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:05:35 ID:CG9kvmmB0
俺は喫煙者だが、仕事中には吸わないよ。
おしゃべりに熱心な人の方が仕事の効率下げてると思うよ。
87名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:07:12 ID:EQ8fPe6vP
喫煙が悪いわけじゃなくて、吸う時と場所が問題なだけなんだよな。
88名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:29:07 ID:pZAj91tc0
俺も去年、ある事件を起こして20日間警察の留置場に勾留されたが、そこの被疑者達(総勢約20人)は
ほぼ全員喫煙者だった 俺だけが非喫煙者だった 看守の話では、「ここに入ってくる人達の9割以上は
タバコを吸う あんたは珍しい」と言われたよ
俺と同じ房に入ってた男(窃盗罪で逮捕)は、起訴されて拘置所に移送になった時、とても暗い顔をして
いた 拘置所ではタバコが吸えないかららしい 
結局、俺は起訴猶予処分で釈放され、無事に社会に戻ることができたが、犯罪をやる奴の喫煙率の高さは
異常だよ タバコ吸う奴は犯罪者、と思って間違いない
89名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:30:45 ID:XtqyPdWZ0
え、なに時間内にちょっとQK〜とかいって一服していいわけ?
にこ中はQKばかりか
90名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:32:53 ID:7k5pfUta0
ウチは喫煙室がコミュニティルームになっている

ウチの管理職ヘビースモーカーばっかしなんで
非喫煙者の協調性が低い評価が出る
タバコ吸わないのはコミュニケーションスキルが低いと評価される

非喫煙者の休憩はサボリ扱い
非喫煙者は肩身狭い
91名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:38:47 ID:RXASRALHO
昔バイトしてた会社、確かに仕事中に喫煙者はしょっちゅう席空けてたな。その頃分煙ってのは珍しかったけど。
社長は禁煙してたけどあんまり文句は言わなかった。が、吸わないものからはブーイング。

こんな時代だから今は同じようにはできないだろうなぁ。喫煙者はみんな気が短かったり不注意だったり欠点のある人が多かった。
92名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:40:03 ID:ECescCE50

これが理由だと身障者とか絶対雇えないよな。

93名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:40:21 ID:foo6wnDo0
喫煙者は全部JTで引き受ければいいんでね?w
94名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:41:59 ID:tDxcHjACO
禁煙3日目のオレから一言

嫌煙厨企業なんぞ潰れろ
効率、こーりつやかましいわ
んなトコに自ら奴隷志願なんぞ
すんなよ、若い衆

イライラするわ、右にならえ的発想は
95名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:42:15 ID:h9+dapR20
喫煙者が減ったら減ったで税金問題とJT天下り組が甘い汁を吸えなくて吠えだすんだろ?
96名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:45:55 ID:Ue3zg6J4O
馬鹿馬鹿しい
97名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:46:48 ID:Z/ZBHAi40
>>90
底辺職は色々と大変そうだな
98347:2011/01/30(日) 07:46:49 ID:vNrY1sBu0
昔のこち亀(おもしろかったころ)で中川が「アメリカでは太っている人、喫煙者は出世しない。
ダイエットや禁煙ができない自己管理ができない人と見なされる」と言ってたよ
20年くらい前の話だからナニを今更って漢字だよな
99名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:47:16 ID:rjEEs0do0
8時間の就業中の2時間は喫煙タイムな奴がいるくらいだからな。いい事だ。
100名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:49:16 ID:gqucHNp60
>>19
それも、無駄なんだよ
101名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:50:47 ID:Tjed1Snb0
うちの会社には喫煙室が一応ある、ただIDカードで誰が何回喫煙でサボったか
全て人事課で管理され、査定にマイナスになるので誰も喫煙室を使わないw
102名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:52:00 ID:gqucHNp60
>>36
>営業で医者の相手するとどうしても付き合いで煙草を吸わされる
>しね
医者の喫煙率は高いのか?
103名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:56:33 ID:RXASRALHO
>>102
意外かもだが、医者、看護師、介護士の喫煙率はけっこう高いよ。
ストレス溜まるからね。真面目そうな可愛い看護師が吸ってたりする。
ただし最近は減ったりやめたりする人は多い。

ただし年寄りの開業医とかは禁煙できない人もいる。
104名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:58:18 ID:Z/ZBHAi40
>>102
2008年の医師会の発表では
医師の喫煙率は男性15.0%、女性4.6%
ちなみに同年の全国平均は男性39.5%、女性12.9%

まぁかなり低いわな
105名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:00:00 ID:nQ2/GLKI0
>人が生きるために避けられない領域にまでこうした差別が入り込むのは異様に感じる。

>「多数派が気に入らないものは差別してよい」

散々逆の事やっといて、いざ自分たちがそういう立場になったらこれだよ
非喫煙者が今まで不当に受けてきた差別は全部スルーから底意地が悪くて意地汚いんだよ。
って思った奴はまあ少なくない筈。
106名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:01:09 ID:em4A0Jt+0
>>102
医者や看護士連中だと、40代で重度の脳萎縮を起こす飲酒よりも喫煙の方がまだましって感覚はあるしね。
肝臓はじめ臓器障害ひとつとってもアルコールの方が凄まじく有害なので、アルコールを警戒する意識の方が強いよ。

管直人なんかも、あの妙に無表情な顔を見てると、典型的な脳萎縮、認知症だと思うが。
107名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:02:03 ID:G4EII9QW0
おやつは休憩時間に食べろ!
108名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:02:06 ID:a9Q241YI0
喫煙者ってさ会社などでも1時間に1回喫煙所で吸っているよな。
1回5分なら1日1時間弱サボっていることになるよな。
給料1割カットだろーが、フツー。
何で喫煙者だけ特権を与えるんだ馬鹿ヤロー。
ゲーム好きが毎時間仕事サボってゲームやっていいのか。
そしたらクビだよ。
喫煙が趣味嗜好なら仕事中にやっちゃおかしいよな。
他の趣味と公平に扱えよ。
109名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:05:01 ID:nQ2/GLKI0
>>25
まあ就業中飲酒とか就業中ゴルフとか普通の業種じゃまずないからな。
仕事が終わってからとか休日に思う存分やるわけだし。
110名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:05:20 ID:+m0mU4M10
喫煙者を採用しない企業があってもいいだろうと思うよ
喫煙者だろうと嫌煙者だろうと優秀な奴は優秀だし
会社自体が自分で選択肢を狭めてる分には構わない
111名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:06:09 ID://XNkGQN0
>>106
実際はアルコールが有害云々ではなく、アルコール摂取後は数時間仕事が出来なくなるってのが原因だけどね。
いつ呼び出しが来るとも限らないし、酒気帯びで医療ミスしてしまった場合の事を考えると
どうしてもアルコールは控えざるを得ないというか。
112名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:06:18 ID:Z/ZBHAi40
>>106
医者は体育会系の社会なんでおそらく一般人より飲酒の機会が多いよ
113名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:07:12 ID:em4A0Jt+0
>>108
5分以上かかるよ。タバコ飲む前にお茶やコーヒーを準備して、それから吸い出し、下手すると二本吸ったり。
平均的に一回7分以上を使う。トイレに行くことも併せると、もう、論外だよ。
工場や製造現場だと、元から喫煙のために現場を離れることは禁止。事務職でもそうすべき。
114名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:08:14 ID:ZmL4hW0Z0
タバコくらいやめられないようじゃ仕事できんだろ。
実際はそうじゃないだろうが、覚悟ってものは大事。
働くってのは自分を変えることだよ。学生とは違う。
そういう意識がないやつがいくらシュウカツしてもダメだ。
115名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:08:31 ID:Tjed1Snb0
>>106
勤務中に酒を飲む人っていないだろ?勤務中にタバコを吸うのは同じ事をやってるんだよ
116名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:09:50 ID:nQ2/GLKI0
>>32
パチンコに限らず重度ギャンブル中毒者はそれ自体で相当リスク抱えるからな。
重度のアル中も重度のヤニ中も同じ。
117名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:10:12 ID:SJSvWx7v0
まあ俺は喫煙者おkの会社選ぶからどーでもいいんだがwww

なんか嫌煙者て精神的に病んでると思ってるし、隔離できていいんでない?
118名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:10:14 ID:RXASRALHO
>>106
そういうもんなのかね?
うちは首都圏の田舎だけど大酒飲みの先生が多くて
実際死んじゃう先生もいた。ボケてる先生もいる。
ただしみな開業医の高齢の院長クラスね。

そういうの見てるから若い先生は警戒してるのかね。
子供の頃は医者が煙草の匂いプンプンってのはデフォだったよ。

むしろ医療福祉関係だと若いねーちゃんのが煙草吸ってるな。過去も含めて。
まぁ、職業がら目立つってのもあるんだろうけど。
119名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:12:17 ID:Z/ZBHAi40
>>118
勤務医でも酒飲み多いよ
ゆえに製薬会社の接待がよく話題に上がるわけだ
120名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:12:42 ID:G4EII9QW0
>117
俺は別に嫌煙者ってワケじゃないけどたばこ吸わないんだが
みんなに平等に休憩があるなら問題ないけど喫煙者の個人的判断で休憩時間増やすってどうなんだよw
121名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:14:22 ID:kjRJUCrqO
離席減って業務効率あがったって

そこまで管理するなんて宗教
122名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:14:43 ID:a9Q241YI0
>>112
そもそも酒と煙草ってある意味連動していて
喫煙者は同時に飲酒者でもある場合が多い。
全国調査の結果によると喫煙者の飲酒率は極めて高い。
煙草のマナーの悪いドキュソは酒のマナーも悪い。
これが現実なんだよ。
飲酒の方向に話題をそむけようとしているのだろうが
残念だったな。

喫煙者は同時に飲酒者でもある場合が多い。
全国調査の結果によると喫煙者の飲酒率は極めて高い。
123名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:15:03 ID:3QASvsI60
喫煙者は全員パチンコ店員にでもなればいいよ
124名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:15:56 ID:ZmL4hW0Z0
タバコ辞めろって言ってるんじゃなくて、勤務時間中に吸うなってことだろ?
なんで我慢できないの?宗教も中毒も傍から見ればヤバいが。
125名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:16:26 ID:bs4gX8NE0
喫煙を理由にちゃんと休みも取らず、
一日中、席に座り続けてる奴らの業務効率低すぎるわw
126名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:16:34 ID:jJbitucT0
上司が喫煙者だと喫煙者の同僚がひいきされるから鬱
何話してんだろ、あの密室で。。
127名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:17:19 ID:2w4FW3DF0
  _、_
( , ノ` )
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ うち

  _、_
(  , ノ`)y━・~~   新規では
  .,ノ\  フゥーッ
  ,,(´⌒`),..

  _、_
( ,_ノ`) n∫   喫煙者不採用です
     ,!
    ┗━┛
128名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:18:19 ID:mTbuy0t+O
喫煙者が不必要なんじゃなくて、喫煙して喜んでるようなバカが不必要なだけだろ。
129名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:18:21 ID:Z/ZBHAi40
>>122
レスしてるだけで別に飲酒に話題をすすめようとしてないぞw
ちなみに喫煙、非喫煙で飲酒率に差は無いよ
ソースは「よぼう医学」第334号ね
130名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:19:41 ID:4UF0KdiE0
>雇用という人が生きるために避けられない領域にまでこうした差別が入り込むのは異様に感じる。
>次は「酒を飲む人、太った人は不採用」となりかねない。本当に害だと言うなら麻薬のように
>犯罪にすればいい。それをせずに排除するのは、「多数派が気に入らないものは差別してよい」

科学の進歩に人間と法律が追いついていないだけ。
現代科学では喫煙=毒ガス散布と同等で甚だ迷惑。
それをしないのは「多数派が気に入らないものは差別してよい」をやってきたからってブーメランすぎる。
131名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:19:45 ID:q0omVNSH0
喫煙で席を外す社員に電話が入るたび、非喫煙者がわざわざ呼びに行く姿
喫煙で席を外す社員に電話が入るたび、非喫煙者がわざわざ呼びに行く姿
喫煙で席を外す社員に電話が入るたび、非喫煙者がわざわざ呼びに行く姿

これ俺の会社でもあるわwww
実際迷惑だし、喫煙者は仕事出来ない奴がほとんど。

132名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:20:16 ID:etn9edsk0
そのうち採用条件に「※ただしイケメンに限る」とか付きそうな流れだなwww
133名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:21:21 ID:a9Q241YI0
北海道に道央建鉄という会社があったろ。
社員が自分を除く社員全員が喫煙者(笑)で
健康被害を受けているから分煙してくれ
と裁判起こした事件。
会社側は原告の男性に、煙草がいやなら
やめろとかひどいことを言ってたらしい。
この会社倒産しました(笑)
喫煙者仕事できねぇ(笑)
134名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:21:25 ID:bs4gX8NE0
>>126
そういう場だからこそ、人間関係構築できて色々と捗るわけだわw
135名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:21:45 ID:uelMzJKm0
喫煙室での情報収集が業務上重要なのがわからない会社はダメだ
136名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:22:20 ID:y69mQtNLO
まあそうなるわな
137名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:23:49 ID:NUFmsH7p0
OA機器満載のオフィスではどうしても喫煙ルームを別途設けないといけない。
家で吸うのはともかく、会社で吸われるのは雇用者にとってめんどくさい仕事を増やすだけ。
まぁ、社内禁煙はそういう意味で合理的ではあるな。
138名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:24:05 ID:Z/ZBHAi40
>>135
少数派でしか巡回されない情報収集が重要とか頭おかしいだろw
139名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:24:11 ID:jBSSKvW80
喫煙してようが仕事してるなら問題ないんだろうけど
ほとんどの奴がちゃんとした仕事できてないからこういう事態になってんだろ
140名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:24:37 ID:RXASRALHO
吸うやつでも吸わないやつでも効率いいやつも悪いやつもいるでしょーよ。

ただ、吸うやつの離席してる頻度は普通に多いし、積もるとけっこうな時間になるよ。

経営者からするとやっぱり気になるみたいだよ。喫煙者だった社長からでさえも注意されるんだけど、
中毒だから治らない。問題はそこだよ。

まぁ社長が愛煙家なら逆だろうからそういう会社ならラッキーだね。

大企業だとどうか知らないけど…。
141名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:24:51 ID:ZmL4hW0Z0
タバコすら我慢できないゆとりは、客に殴りかかりそうで怖い。
142名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:27:31 ID:NuUAgsDx0
喫煙室じゃないと情報収集できないような会社こそダメだろ
煙草を吸わないでいるという小学生ですら出来ることが出来ないカス人間のくせに口だけは達者だな
喫煙者は猿以下のカスだ
143名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:27:48 ID:nQ2/GLKI0
>>94
効率求めない民間企業もどうかと思うが、喫煙に関する問題はそれ以前なんだよ。
>>90みたいな企業が平然とあって当然のような差別が行われてきたんだがな。

効率を求めないならそれでも全然いいんだよ?
同様の休憩時間を与えればいい、喫煙休憩だけは特別枠で追加休憩なんて馬鹿なことさえしなければ。
144名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:30:09 ID:FXRo4BGjO
うちももうすぐ敷地内全面禁煙
喫煙室?ないない
145名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:30:45 ID:aTmYmLOO0
「席から離れない = 業務効率が上がる」なんてのは、ヒラと派遣だけだと思う

喫煙者限定だけれど、喫煙ルームに通うのは車内の人脈作りに役立っている
仕事上ある程度大きい役割をになうようになると、この人脈は必須になる


念のため、おれは吸わない
喫煙者である上司の口臭対策のために1年中机の上に団扇を配備している
146名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:32:46 ID:XOHGJpry0
喫煙者が気配りをして掃除でもすればいいが
喫煙場所の掃除はタバコを吸わない人というパターンが定着
147名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:33:00 ID:ZmL4hW0Z0
酒飲みのために飲酒休憩と飲酒部屋を作るべき
148名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:33:47 ID:nQ2/GLKI0
>>103
完全に騙されている。

医師は元から同姓同世代喫煙率との比較で低いんだよ。
医師の喫煙率が高いなんてのは騙そうとした企業に狡猾に騙された情弱。
>>104の認識の方が正しい。

ちなみに看護士の喫煙率(とくに女性の)は数年前までかなり高かったが、
こっちはさすがに危機感を感じて業界上げて禁煙キャンペーンで年々大幅低下中。

ただ介護士に関しては元から高く、そして特に対策もされずで喫煙率は平均より高い。


重ねて言うが「医師の喫煙率が高い」は印象操作されたブラフ。
149名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:34:03 ID:q0omVNSH0
車内の人脈作り←この国語力が否定はしているが、喫煙者の脳が腐ってる証拠だろうなw

やはり仕事は出来ないと考えるのが妥当だなw
150名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:36:16 ID:lOxNbH47O
喫煙するごとに減俸すればいいだけの話し
151名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:36:39 ID:q0omVNSH0
喫煙で席を外す社員に電話が入るたび、非喫煙者がわざわざ呼びに行く姿

他人の時間を泥棒し、電話をかけて来た人の時間をも奪い、企業全体の
業務効率を著しく蝕む
152名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:36:57 ID:yilUS8+OO
>>145

> 「席から離れない = 業務効率が上がる」なんてのは、ヒラと派遣だけだと思う

> 喫煙者限定だけれど、喫煙ルームに通うのは車内の人脈作りに役立っている
> 仕事上ある程度大きい役割をになうようになると、この人脈は必須になる


> 念のため、おれは吸わない
> 喫煙者である上司の口臭対策のために1年中机の上に団扇を配備している
153名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:37:43 ID:JbrIHwhWO
アインシュタインは喫煙者だが
154名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:38:28 ID:em4A0Jt+0
>>129
いや、喫煙問題は飲酒にも必ず言及されるべきだよ。
脳萎縮、臓器障害、意識障害・・・酒も確実に著しく有害なものなんだし。

日本は欧米やロシア、韓国、中国ほどにはアル中問題はないが、
今まで、アルコールとカフェインについては野放しにされすぎていたのは事実。

喫煙と同じくらいの熱意で、社会的にもアルコール撲滅に動きべきだと思う。
155名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:38:40 ID:AAaHU3fG0
電話なんか
社用携帯を個人に持たせて
外に対してはその番号を提示するようにすれば

代表電話以外は余計な手間が無くなるだろ。
156名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:39:38 ID:RXASRALHO
>>148
自分の場合は経験からの印象だから、全国平均と比べたら低いっての承知してるよ。

ただ医者のクセに高いなぁって話し。15%でもいまだに意外に高いと思った。

とわいえ詳しい話しをありがとう。
157名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:39:40 ID:nQ2/GLKI0
>>117みたいな思考はさすがに病んでるよなって思うよ。

職の内容ではなく喫煙の有無で職選ぶ、ってある意味凄いよなw
俺なら例えばやりたい関連の会社で禁酒だって言われたら、酒飲まない方向を考えるけど。
158名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:40:19 ID:4wvkPxt10
>>153
喫煙者はアインシュタインなんですか?
159名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:41:40 ID:Rbuj+n4SO
もちろん、飲酒も振るいにかけるんですよね?
二日酔いで業務効率滞りまくりだから。

160名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:42:46 ID:AAaHU3fG0
喫煙所で擬似会議みたいなことやってる場合あるね。
161名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:42:52 ID:nQ2/GLKI0
>>156
もっと酒も煙草も低くていいって意見そのものは同意するが、
いかにも医者は一般平均より高いかのような言い回しをして情弱を洗脳するようなことばっかりするやり方は感心しない。
ということだよ。

これはなにも君がという話ではなく、これを当然のようにやってきている連中がいるってことが怖いって思えるわけさ。
162名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:44:26 ID:Efxf4FsPO
これは当然だよ

特に管理職や研究所は行動に自由があるけど
喫煙者は一日何時間もだべってるからね
163名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:44:58 ID:iU9yf/D70
いまだに固定内線で呼び出し制かよwwww
そっちのほうが業務効率悪い原因だろ
164名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:47:31 ID:aJVqD1r20
喫煙する時間も認められないような懐の狭い企業に未来はないだろうな。
飲み物と一服で15分程度の休憩だろ、午前と午後に一回ずつあるのが普通だから
その時間すら認められないとなれば業務効率は落ちるだけ。
休みの時間に仕事の電話に呼び出されるような企業はろくな会社じゃないわ。
165名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:48:43 ID:Snld1Eb/0
2ちゃんするよりはタバコの方が会社のためになると思うんだ
166名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:50:47 ID:sc0yvPG/0
> 同社は2005年から全面禁煙に。喫煙で席を外す社員に電話が入るたび、非喫煙者が
>わざわざ呼びに行く姿に、増永寛之社長(36)が「これは違う」と感じた。翌年から採用条件に
>非喫煙者を加えた増永社長は「離席が減って業務効率が上がった」と説く。

言ってる事がおかしいわ。

>「これは違う」と感じた
>業務効率が上がった」と説く。

感じたんだろ。結局、感じただけだろ?


嘘を付くのは、効率が悪いぞ。

>「たばこを吸いますか?」と聞かれ、「YES」を選ぶと先に進めない。
こいつ子供か。


滅多に言わないくせに、こういうう時に限って、健康だの愛だの説く奴。信用ならん。
167名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:52:00 ID:vzgXCTXZ0
20人の職場で誰も吸わない俺の職場。
男2人しか居ないしな。
でも残念なことに俺はデブなので、
健康的では全くない。
168名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:52:22 ID:nQ2/GLKI0
>>164
その論なら喫煙以外の目的でも同様の休憩を認めない企業も未来はないよなw
あえて喫煙休憩だけになる理由は無い。
169名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:52:52 ID:EQ8fPe6vP
禁煙できた奴の方が禁煙できなかった奴よりも優秀。
異論は認める。
170名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:55:17 ID:Efxf4FsPO
>>164

一時間のうちに15分くらい

要は一日2時間
171名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:55:29 ID:RXASRALHO
>>161
いえいえご指摘ありがとう気をつけます。

ちなみに薬剤師さんたち沢山と飲んだりする機会もあったけど、こちらはあんまり吸う人いない印象。

喫煙率は職種とは無縁ではなさそうかなと。

まぁあくまで個人的な印象です。
172名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:56:33 ID:EQ8fPe6vP
咥えタバコで電話していると、見えなくても相手に分かるから気をつけてね。
喫煙者には想像も付かないことだと思うけど、
何か不真面目に対応されているような気がして嫌な気分になる。
173名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:56:43 ID:M41jmHdG0
喫煙者は死刑でいいだろ
174名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:58:27 ID:q0omVNSH0
喫煙者同士がタバコ吸いながら何の会議?

タバコで会議して決定できる業務って現業系の仕事位だろwww
175名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:58:47 ID:npk54wjA0
タバコ吸わないだけではぶられる社会の終焉か
176名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:58:51 ID:nlhyTfqQ0
>>172
ばれない様にできて当然だろ
177名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:58:55 ID:EWSGwtkY0
さすがにここまで行くと、明確な差別かと。
178名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:59:55 ID:ZmL4hW0Z0
分煙は差別
179名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:02:25 ID:q0omVNSH0
現業系のDQN→作業中のタバコ賛成
営業しか能が無いDQN→作業中のタバコ賛成


本社基幹業務のエリート→業務中のタバコなど有り得ないでしょw
180名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:04:45 ID:PjS4vr7VO
まあ、諦めろ
これが現実
181名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:05:53 ID:toVp1X320
タバコ吸ってる分給料引けよ
喫煙室にタイムカード設置してその利用時間分マイナスだ
182名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:07:16 ID:a9Q241YI0
>>154
お前が動けよ。
頭の悪い喫煙者がよく議論に勝てないものだから
すぐに馬鹿の一つ覚えで、じゃあ排気ガスはどうなんだと
すり替えをする。
酒がもっと悪いとか排気ガスが何倍も危険という
やつがいる。
じゃあそいつが反アルコール運動なり
反車公害運動をしているかというと
ぜんぜんそうじゃないんだな。
じゃあすり替えだよな。
そもそも車はハイブリットカーとか
電気自動車とかどんどん変革してきてるじゃん。
車は車で時代に合わせて換わってきてるわけよ。
昔から変わらないのが喫煙者(笑)

183名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:07:32 ID:AAaHU3fG0
喫煙室って隔離されてるから
休憩がしやすいよね。

ほかの休憩室も
隔離すればいいのに
184名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:08:52 ID:EUzACiy/0
キャノンだっけ?事務も立ったまま仕事させてる企業って。

休憩時間無い方が効率上がるし、
食事時間も1時間から15分に縮めれば効率上がるし、
家に帰って寝ないで、机で寝れば効率上がるな。
土日も年末年始も盆ももちろんなし。効率が上がるからな!
もちろん効率を上げるために給料は据え置きだ。

お前ら嬉しいだろ!超効率的に仕事ができて!wwww
185名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:10:28 ID:JGSVncSH0
うちの会社も喫煙室もなければ敷地内全面禁煙だけど、とうとう飲み会など
外でも会社関係者がいる場所では禁煙だよ。レストランや居酒屋の
喫煙室に行くことも禁止。

これくらいはまぁ許せるとしても、そのうち、ホントにカフェインも体に
悪いからダメ、アルコールも全面禁止、コーヒー紅茶緑茶すべてダメ、
ほうじ茶、ミネラルウォーター以外禁止、チョコレートなど甘いものも
糖尿病の恐れあるから禁止、とかなって、肉魚もダメ、
根菜も根元から抜く=植物を殺すだからダメとなっていきそうだよ。
うちの社長、年頭所感で肉や魚など百害あって一利なしって言っていて
肉魚乳製品を取るべきじゃないってメールで行ってたし。
年頭所感でメール→半年後くらいに実行ってパターンだから。

喫煙してるところが見付かったら罰金なんだよ。
今年から夜の席でも全面禁止になったけど、早速新年会で路上で吸ってた
人がいて、見付かって罰金5000円給与から差し引かれることになった。
始末書書いて、人事に提出してたな。
186名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:10:54 ID:C7FJ9Yuy0
そういや、他の部署の某課長は仕事がないのか
一日の半分は喫煙室に籠りきりな日常を送ってるな。
187名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:11:19 ID:+H+XFy/Q0
喫煙者の呼気は環境汚染基準を超えており、喫煙者と会話したり、
喫煙者の近くにいるだけで、大気汚染と同じ状態になり、大変に危険です。
テレビなどのマスメディアはJTから巨額の広告収入を得ているためか、
この事実を伝えていません。

妊娠するかもしれない女性、妊娠した女性、すべての非喫煙者は
喫煙者に近づいてはいけません。
呼気が届かないように最低でも5mは離れてください。
喫煙者とデスクを並べて仕事をしたり、同じフロアにいれば、
慢性的に毒素がたまり公害病に匹敵する大病を患う可能性があります。
喫煙者の呼気は環境汚染基準を超えているのです。
分煙だけではダメなことが医師によって指摘されています。
事務所に大勢の喫煙者がいたらそこには業務以前の問題があると考えてください。
188名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:12:53 ID:q0omVNSH0
>>184が自ら現業系のDQNだと自白してるなwwwww

頭悪そうだwww
189名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:14:12 ID:aEzg6y2P0
>>3
>雇用という人が生きるために避けられない領域にまでこうした差別が入り込むのは異様に感じる。

太っている人は自己管理できないので雇用されにくいことは世界の常識
たばこを我慢できなくなるような喫煙者は自己管理できない
190名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:14:35 ID:EUzACiy/0
>>188
現業系?なにそれ?ニートだからわからんから教えて。

191名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:14:36 ID:N/XCsxY/O
非喫煙者で離席しなくても、業務効率悪いのいっぱいいるじゃない

男も女も仕事してるふりして2ちゃんやmixiやってんのばっか

192名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:15:13 ID:RXASRALHO
>>185
お気の毒だねそれ…
煙草以前の問題だと思う。
食べ物までいったら…宗教?
193名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:15:15 ID:aJVqD1r20
効率良く仕事したいなら女なんて絶対雇わない方がいいよ。
トイレは長いし、整理休暇なんてあるし、思いつきでデキ婚されるから
責任ある仕事なんて任せられないし、世間話のはずみでもセクハラで訴えられるリスクがあるし。
194名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:16:07 ID:8TPxrF1n0
>>185
そういう風に極端に考えてしまうのって
何かの精神病だから(どの本に書いてあったかなぁ?)
、病院行きなよ。
195名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:17:43 ID:MglcVoWCP
30分に1回タバコ吸いに行ってる奴は解雇しろよ
196名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:17:52 ID:IoKp/lRN0
喫煙してるが
うちは9時始業、8時40分には会社について一服
それから11時まではトイレ、タバコで席を立つことはない。

非喫煙者、役立たずの出勤は始業ギリ
9時10分には席を立ちコンビニ、10時前にはトイレ休憩。

これで喫煙者がどうのって言われる筋合いはないし
部署の垣根なしで一服仲間から得られる情報は大きいし
仕事が前に進む事もある。

喫煙者採用しない会社は堂々とその事を表に出せ!
業績落ちたら笑ってやる
197名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:17:50 ID:3G8zSrQH0
勤務中禁煙ってあたりまえだよな
てか仕事抜け出して喫煙してるって異常だろ
198名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:17:54 ID:q0omVNSH0
>>190

おぉ、ニートが登場かwww

現業とは解体屋・倉庫作業員・塗装工・組立工・トラック運転手のような筋肉マシンが
する業務だ。

お前はニートだから筋肉も使わないデブなんだろうなwww
199名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:18:18 ID:CQ8maCVSO
仕事中吸わないのは当然だが、昼食休憩中に吸おうが勝手だろw
何で嫌煙厨ってタバコ絡みのスレでいっつも集団ヒステリー起こすんだよw
200名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:19:02 ID:PQHaLvcS0
タバコ休憩は正当で、それ以外の自主的な休憩はサボリみたいな風潮が無ければここまで・・・
201名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:19:58 ID:AAaHU3fG0
>>185
それって
会社から帰宅した後も

何かしら監視されるのか?
202名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:21:21 ID:uelMzJKm0
管理職が喫煙しなくなった今後はわからないが
今までは喫煙室で重要な決定の根回しがされてたなんてことはよくあった
日本の会社じゃ会議なんて儀式だからな
203名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:21:25 ID:7iREzYuE0
>>1
社内の禁煙場所で、平気でスパスパ吸ってる、会社の経営陣が容易に想像できる。
204名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:21:51 ID:E8eEfSVK0
いいぞもっとやれ
205名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:22:37 ID:EUzACiy/0
>>198
なんで決め付けるかなあ?w
タバコ吸ってるしジムに通ってるから、170/60kg 体脂肪率10%台だがな。

まあ俺がどうこう言うことじゃないけど、仕事ってコミュ力が大事なのに、
ここで喫煙者死ねとか極論言ってる奴ってちょっと付き合いにくいタイプだよね。
そんなんで人付き合いできるの?
206名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:23:05 ID:dGW6bKgH0
1時間に10分喫煙で使うなんて、本当にサラリーシーフだぜってことだろ?
207名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:24:34 ID:EQ8fPe6vP
>>205
ネットだから本音が書けるんだろ。
たぶん、リアルでは喫煙者と仲良くやってるよ。
208名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:25:45 ID:QqNmHWCpO
タバコは法律で認められてはいるが、喫煙者は中毒患者だからな
中毒患者を雇うリスクを背負う必要はない
209名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:27:59 ID:bMr2VVRY0
タバコは吸っても良いが煙吐くな、全部飲めよ
210名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:28:25 ID:q0omVNSH0
>>205>>207

現業系DQNとニートの傷の舐め合いって見ていて可哀想になるよ。
リアル社会では喫煙者の事を迷惑だと思ってるが、表に出さないのは事実だよ。

しかし、確実に蔑まれてると思っておいて間違いないよ。
在日やB落民と同じ扱いだわw

211名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:28:50 ID:EQ8fPe6vP
>>208
依存症のことを中毒って言うのは、きっと、オッサンだな。
212名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:29:10 ID:GsCVXMk10
>>207
そうなんだよな
言わないだけで心の中で「(゚Д゚)<氏ねよ喫煙猿」ってあの人もこの人も気になるあの子も言ってるかもしんないんだよな
大人だから勿論言わないけど
213名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:30:31 ID:DBHgIwXp0
室内でタバコ吸われるのが嫌な理由の一つは
空調に染み込んだ煙による
反吐が出るような空気を
室内にいる間吸わされ続けること
窓開けたら寒い
空調つけたら吐きそうになる
そんな嫌な気持ちにさせておきながら
さも自分らの権利だとタバコをふかす

喫煙者を採用?
バカじゃね?
214名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:31:12 ID:Nt/XPKO5P
>>196
お前の会社、大丈夫か?
215名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:31:25 ID:RXASRALHO
>>196
でも喫煙者って少数派になりつつあると思うけど、少数の喫煙者同士だけの交流ってたんに仲間意識が高いってだけにはならない?

非喫煙者のが多いんだからそちらともちゃんと交流した方がいいんじゃない?
煙草なしで。
216名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:32:06 ID:aTmYmLOO0
>>210
報道やネット以外で、B出身者なんて会ったことねえし
在日だって、名字がそのままでもなけりゃあ気がつかない
(集団の中で小さいグループを作っているそれっぽい連中はいるが)

むしろ、選挙が近くなると妙にフレンドリーになるあいつらのほうが・・・
217名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:32:57 ID:dc8JrMtN0
タバコで企業が良くなるなら
今ごろ日本企業は下降して無いだろ
禁煙の企業増えたのにこの日本企業の低迷ぶりはどう説明できるんだ。
218名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:33:54 ID:q0omVNSH0
>>196

その会社早く退職しろよw
間違いなく倒産するわwww

それか公務員なのか?
219名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:35:47 ID:ix2SDbXi0
要はタバコを吸うためさばる社員を採用しないってことだろ。
当然といえば当然だわな。
220名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:36:39 ID:M41jmHdG0
タバコ吸ってる奴は、衣服に臭いが染みついていて、周りに迷惑
いくら自分は仕事していると言っても、
臭いで迷惑を掛け、周りの者の効率を落としている
周りに迷惑を掛けているという自覚すら無いんだよ、喫煙者の糞共は
221名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:37:44 ID:sF+yblka0
喫煙所会議のある会社だから吸い始めたよ orz

分煙なんてやめろよ
222名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:38:50 ID:QqNmHWCpO
>>211
おい薬中 喫煙は病気だ
早く病院へ行け
お前の命の為じゃない
異臭を放ち、有害物質を吐き出し、周りに迷惑をかける最悪の病気だ

自分の周りの人間は違う、そんな事思ってない、と思ってるかもしれんが
ここに書いてあることが本音だ
皆、心の中でお前らのことを憐れんでる
クサイし迷惑な奴だと思ってる

223名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:40:27 ID:OtDK/2cUO
日本も喫煙者とデブは出世レースから外れるような世が来るのかな…?
まあ、自分を律することができない人間が人の上に立つことはできないってのはごもっともだと思うが。
224名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:41:41 ID:q0omVNSH0
企業という共通の利益追求集団で、喫煙という業務妨害で効率を下げる奴は
これからどんどんスポイルされていくだろうね。

喫煙者が生み出す非効率・低生産性より非喫煙者が生み出す高生産性・高効率な
業務を比較した場合、結果は明白だ。

企業はタバコを吸う集団では無い。
嫌なら辞めれば良いだけだ。
225名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:43:41 ID:/dww5l2x0
>「酒を飲む人、太った人は不採用」

別に不採用の基準にしても問題ないんじゃないか。
ただ、太った人ってのは片手落ちだから、WHOの基準で「肥満」と「低体重」
の人は不採用とすべきだな。
226名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:45:53 ID:f4qr7S5t0
まぁ何がなんでも休憩も与えずに働かせたいのが企業だからな
無理も無いだろ
喫煙は言い訳にすぎんだろ
227名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:47:24 ID:R+uDfMl+0

「煙草の煙まみれの環境ではPCの故障率が上がる」のは
動かしようのない事実だからな…。

どこも経費削減に必死なご時世に
会社の備品を壊す確率を上げる奴には
社長さんがイラッと来るのも無理はない。

どれだけバックアップ取ってても、復旧作業で時間食われたりするし。
228名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:52:24 ID:q0omVNSH0
ブレインワークする奴にはタバコは有害だろうな。休憩せにゃいかんのは
筋肉系業務の担当者だけ。
229名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:52:48 ID:IPFizWZR0
>喫煙は日常的な生活習慣として異常とはいえない。

生活は帰宅してからやれ。仕事場でやるな。
230名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:54:37 ID:iCjY0mBZ0
>>18
その場で立てばすぐに仕事に戻れるし、頭も変なスイッチが入らない
喫煙者はその瞬間仕事から離れて、雑談なんてしやがるから、そこで頭のスイッチも変わってしまって、すぐに戻れない
231名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:54:46 ID:SaVnaS1Q0
まあ、貧乏人ほど健康に気を使わないってのはその通りだと思う。
貧乏人ほど食費を削る、体が資本なのに。
232名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:55:51 ID:qitTjA/L0
喫煙所でどうどうとサボれるのはホンと羨ましい
一人でスマホいじってるのに、コミュニケーションツールですとか言えてマジ羨ましい
タバコがすえれば1時間くらい朝・午前・午後・夕方それぞれ15分くらい喫煙所でサボるのに
マジ喫煙者羨ましい
233名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:56:59 ID:iCjY0mBZ0
>喫煙ルームに通うのは車内の人脈作り

ってこれ、屑みたいな連中が社内のクソみたいな噂を垂れ流して、すげー悪影響あるよな。
少数になってますますこの加速してる。
234名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:57:23 ID:nfCSFaNO0
喫煙者だけで起業すればいいじゃん
禁煙者はお断りみたいな感じで
235名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:57:42 ID:TdwB5vDvO
禁煙ファシズムの作者は本当はすってんじゃね?
236名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:58:01 ID:iCjY0mBZ0
>>205
表で言うわけないだろ
裏で糞味噌だけどなw
237名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:58:16 ID:RvKwAWUV0
定型事務労働とか、時間≒成果とみなせるような仕事なら>>1みたいな考え方も成り立つだろうな。
研究職はそんなの関係ない。
職人的な仕事も関係ないだろうな。


238名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:58:19 ID:Nf5WuTN90
いいんじゃないか?
こういう会社なら、採用したけど無能だった社員も
問答無用でじゃんじゃん切るか左遷するだろうから、
自信がある人には快適なビジネス環境になるだろうよ。
こういう会社があってもいい。

俺はイヤだけどな、社員同士が殺伐としてそうで。
239名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:59:23 ID:MglcVoWCP
>>237
喫煙室でひらめく発明もあるってか?
240名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:59:44 ID:sdPElLBWO
テスト
241名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:01:12 ID:f4qr7S5t0
>>239
無いとも言えんだろ
242名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:01:38 ID:EUzACiy/0
>>228
逆じゃね?
体力、主に肺活量は落ちるけど、知能がタバコで低下することは無いだろ。アインシュタインも喫煙者だしw
まあひたすらエクセルやワードに打ち込むような作業時間が効率にかかわるような低級な仕事なら
休憩時間分もったいないってあるかもしれないがw
酒は明らかに頭脳にも体にも有害。

つか全然関係ないけど初音ミクライブのチケットが販売開始10時の瞬間に予約満杯になってびびったw
243名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:04:59 ID:Z/ZBHAi40
>>242
さんざん研究しつくされてるが喫煙者ほどIQが低いんだよね
さらに認知症のリスクファクターになってるし
244名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:05:09 ID:in7Zr6pU0
喫煙者は死刑でいいよ
245名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:05:45 ID:q0omVNSH0
喫煙者を見る社内の眼

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

246名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:06:03 ID:wDmWnVwG0
>>232
激しく同意。
上司が喫煙室から帰ってくると、たばこのにおいがすごくてそばに寄るのもいやかも。
で、だいたいタバコのあとはコーヒーとか取りに行くから、ほんっとに時間のロスだよなーと思う。

女はトイレでのうわさ話がすごいけどね。
昔は給湯室だったんだろうけど、今はお茶くみとかあんまりやらなくなったからかな。
247名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:06:08 ID:RvKwAWUV0
>>239
あるね。
248名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:07:50 ID:l1B/9vUL0
そのうち飲酒者も不採用に
249名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:08:41 ID:q0omVNSH0
>>243


タバコ吸うと脳細胞が壊死するんじゃなかったかな・・・
実際>>242の書き込みは脳細胞が死んでるとしか思えないし。
250名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:09:20 ID:aTmYmLOO0
喫煙以外にも、

・におい付き腋の下スプレー
・コロン
・化粧
・華麗臭

かんべんしてください
251名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:09:56 ID:CVJs0XCN0
JTは中毒患者枠を設けて採用しろよ。
窓ふきでも便所掃除でもかまわん。
252名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:10:52 ID:246blQC40
アルコールもおまいらが思っている以上に体に悪い。
適量は体にいいなんて大嘘。
ビールメーカー、電通に騙されるな!!
253名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:11:24 ID:5z69kfTW0
大体タバコなんか吸ってると、働き盛りの4,50代から体にガタが出ててくるからな。

全く吸わない俺からすれば、金払ってまで健康を害そうとする神経が全く理解不能w
254名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:11:30 ID:m7XIQbuJO
男は不採用
255名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:12:13 ID:EUzACiy/0
>>243
まあ俺はIQそれなりにあるぞ。図形パターン解析だけは得意w
ふむ、IQ関係の研究は面白いな。

たとえば、IQ高いと童貞率が高くなるとか
http://gigazine.net/news/20070802_intercourse_and_intelligence/
256名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:13:18 ID:q0omVNSH0
>>247


喫煙室でひらめく発明があるなら、喫煙者を非喫煙者にする薬でも発明してくれ
257名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:13:21 ID:/dMnhwNGP
別に、タバコ位すっても良いと思うけどな。
あんまり死亡率とか平均寿命伸ばしても仕方ないしさ。

ただ、臭いんでそれだけ何とかしてくれれば。
258名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:14:18 ID:Z/ZBHAi40
>>255
ここは自分の童貞をアピールするスレじゃないですし^^;
259名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:14:54 ID:vpQTxXD80
そういう会社は10時、3時あたりに5分でも休憩つくりゃいいんじゃね?
260名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:15:18 ID:l1B/9vUL0
ゼロスタイルだっけ、煙吸わないから肺がんになる心配ないと思ってたんだけど
調べてみたら今度は喉頭がんになる可能性があるってな
やっぱりたばこは毒だよ

でももしタバコを完全に規制したらみんな健康になるから
高齢化が遥かに進んで医療費がかさむな・・・
261名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:16:15 ID:LiZI96ct0
煙草を吸うという理由で堂々と離籍できる不思議
喫煙者は好き勝手に休憩できるからって理由で吸い始めるやつもいるし
262名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:16:21 ID:roUk5SSB0
無煙タバコだったらゆるしてもいいが
263名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:16:47 ID:RBb4tWq20
ニコ中ざまあw
264名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:17:04 ID:TdwB5vDvO
喫煙者って、離席してる間に周りにどんだけ迷惑をかけ、白い目で見られてるか想像出来ないんだろうな
あと喫煙所から帰ってくると臭すぎで公害 近くにいるだけで匂いが移らないか心配になる
265名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:17:33 ID:EUzACiy/0
>>258
俺は童貞でも素人童貞でもないぞw
ただIQが高ければいいってもんでもないってことだな。
266名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:19:26 ID:9xgCR6zvO
まあ普通に迷惑だよね
注意されると屁理屈をこねて開き直るから余計嫌われる
267名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:19:30 ID:yzUsw9hdO
喫煙所を完全に別室か外に移して休憩時間をキチンと決めて休憩時間以外は喫煙禁止にすりゃいい話じゃね?

昔バイトでやってたときそんな感じだったけど、休憩時間以外離席しなかったぞ、俺は

むしろ離席率が高かったのが非喫煙者という不思議

なんだったんだろあれ
268名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:20:17 ID:hYCuBnHR0
以前はそこまで喫煙者が批難される事は無かったと思うけど、値上げした辺りから一気に増えて来たな
やっぱ普段は何も言わなくても「ああ、この喫煙者死なねぇかな」って思ってたやつ多かったんだろうなw
269名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:20:52 ID:7iREzYuE0
>>259
そんなんで持たないよ。
うんこしてる間でも、吸わなきゃ我慢できないのが、喫煙者(ニコチン依存症患者)。
270名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:21:04 ID:VUh0q03M0
相変わらず喫煙者の論点すり替えと被害妄想だらけだねwww
タバコのように自分が快楽を得るためだけの嗜好品で自分よりも他人に
多く損害を与えるものがこの世の中に他に存在しないからと言う事を
いい加減学んだら?
271名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:21:34 ID:xcmFi+pR0
>>267
ニコチン中毒どもが休憩時間まで待てるわけないだろ

ウチの職場でもおっさん職員が仕事中ヤニ吹かしてるわ
272名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:24:12 ID:NuUAgsDx0
でも喫煙すら我慢できないって無能の証拠だよね

喫煙者はコレにどうやって反論するの?
273名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:24:36 ID:TdwB5vDvO
喫煙所で他部門の人と知り合いになるメリットを潰す気か(キリッ)
274名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:25:21 ID:q0omVNSH0
このスレ見ても9:1の割合で喫煙者に厳しい目線を持ってる事が明らか。

この1に該当する連中は相当な成果を残さないと生き残れないな。
275名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:25:36 ID:/rb5twHu0
職にあぶれた喫煙者は、JTさんが採用してあげれば?
人件費が増えた分は、タバコを値上げしてカバーすればよい。
276名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:25:47 ID:vpQTxXD80
>>269
そんなに酷いやつがいるのか。
うちはそれでいけてるけどなぁ。。。
277名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:29:58 ID:lK76G4lW0
>雇用という人が生きるために避けられない領域にまでこうした差別が入り込むのは異様に感じる。
>次は「酒を飲む人、太った人は不採用」

喫煙者だからというわけじゃなくて、喫煙のために頻繁に席をはずし、職務に専念せず、
非喫煙者と比べ労働時間が少ないわけだから、区別されて当然
酒と体型も同じ。普通、酒と体型は業務に影響しないから、区別される要因にならない。
業務に影響するかどうかだよ
逆に言えば、喫煙者の能力が喫煙による弊害を上回るなら区別されることはない。

ろくに考えもしないで、差別差別って、人権屋とかどこぞの団体みたいな奴だな、こいつは
278名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:32:53 ID:EQ8fPe6vP
>>252
酒に適量はあるだろ。
想像するよりも物凄く少量だろうけどな。

あと、タバコに適量があっても別に驚かない。
毒と薬の関係なんてそんなもんだし。
279名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:34:05 ID:g1GOz7wUO
禁煙云々以前に、働き過ぎだろ。
煙草休憩程度の時間すら会社にとって悪なら、もう昼飯もオニギリでも支給して昼休みも10分で良いだろ。
280名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:34:54 ID:VUh0q03M0
もしこの会社が「喫煙者の方が優秀な社員が多い、離席しても
優秀な社員をつなぎ止めるため目をつぶろう」と思ったらこんな
こと言いださないよな。要はもう喫煙者は入るな、辞めろって
言っているんだよ。他の会社でも思っているけど口に出して言わない
だけ。
281名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:36:57 ID:l1B/9vUL0
>酒を飲む人、太った人は不採用

太った人不採用ならすでにアメリカでもやってるけどね
酒を呑む人まではやらないのか
282名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:37:36 ID:QqNmHWCpO
>>250
喫煙者の腐さは以上だ
腐った生ゴミを燃やした臭いを撒き散らしてるんだぞ
比較にならん!

普通は本人には絶対言わない
あまりに臭いからそんな酷いこと言えないと思ってしまう
が、心の中では「くせ〜!近寄んなボケ 気付いてなんとかしてくれ!」とおもってる

2ちゃんでしか書けんが
283名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:37:40 ID:u2DWtBsH0
喫煙、飲酒、ゴルフ、マージャン

ツールがないとコミュニケーションが取れない連中。反吐が出る。
284名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:39:03 ID:bDEhKCBHO
うちの会社なんか、自分の席でタバコすってやがる。
分煙もできない人たちだ
285名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:39:21 ID:uc+qBYVU0
>>249
北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101224102.htm
脳内の神経細胞、ニコチンで再生

>米田教授は、喫煙者にアルツハイマー病患者が少ない
という過去の調査結果からニコチ ンに着目。

>米田教授によると、喫煙によるニコチン摂取は、
デメリットの方がはるかに大きい。


286名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:39:52 ID:l1B/9vUL0
>>283
パソコンというツールがないと人とコミュニケーションまともに取れない連中ばっかだろここは
287名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:40:37 ID:MglcVoWCP
>>279
それすら時間の無駄。
食いながら働け。小便も自席で済ますこと。
別におかしなことでも何でもない。
トラック運転手が日常的にやっていることだ。
288名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:40:42 ID:7iREzYuE0
>>277
「デブは不採用or出世させない」って、米国の企業でやってなかったっけ?
まあ向こうのデブは、日本のデブとはスケールが違うから、極端な奴だけなのかも知れんが。
289名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:40:59 ID:4ttgR5WE0
あああ
290名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:41:10 ID:R+uDfMl+0

「最近は喫煙者に厳しくなったなあ」なんて嘆く声もあるけど、

”最近厳しくなった”じゃなくて”最近ようやく声を上げられるようになった”なので勘違いしないように。

昔からずっと非喫煙者は(臭い!ウェェェェェ。。。)と心の中で思ってたよ。

喫煙者が数を頼みに煙草を吸いまくり、仕事をサボりまくる環境を作ってたのが
最近ようやく数が逆転して批判の声を上げられるようになっただけ。

「どうして周りの人達は急に厳しくなったんだろ?」と思うのは勘違い。
口に出さないだけで(この臭くて汚い喫煙豚め!)と周りの人達はずっと思ってましたから。

今の喫煙者が感じている”厳しさ”を数十年も非喫煙者に押しつけてたのをお忘れなく。
自分はさんざん周囲の人達に押しつけておいて、いざ自分の番になったら愚痴タラタラなんて通りません。
291名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:42:10 ID:TGJuYUNt0
まあ時代の流れだろうな。
喫煙室に集まることで色々な人と合って話をするってのが目的で
吸ってた人も多いけど、そういう日本的な阿吽の業務遂行も
世界で通用しない上に廃れてきてるし。

匂いが付くと取れないし、体に悪い物を他人に吸わせているから
誰にも迷惑掛かってないとは言えないしな・・・
292名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:43:02 ID:NuUAgsDx0
>>281
白人や黒人は遺伝欠陥がないので基本的にアルコール分解が出来るんだよ
だから飲むってだけでは特に問題にはならない
もちろんアル中は論外だけど
それに対して黄色人種は突然変異で遺伝的にアルコール分解能力がとても低い人が多い
日本人は5割がその遺伝疾患持ちで2割が弱いなんてモノじゃなく全く分解できない(臭いですら酔うような人)
健康な日本人はよくて3割程度しかいない
日本人が酒に寛容なのは酒に強い人がマイノリティなせいかもしれないね
293名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:43:28 ID:q0omVNSH0
出社前と昼休憩と退社後はタバコ吸っても良いし、その時間で
他部署の人間と知り合いになれば良いだけだろwww

何で勤務時間中にタバコ吸う必要があるんだ?

小学校の時、椅子に座って授業を受けるのが苦痛で10分でソワソワ
する奴がいたが、やはり勉強できなかったよ・・・
294名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:44:31 ID:l1B/9vUL0
煙草が完全規制された世界を考えてみた

外で煙草のゴミがない
飲食店やホテルでもすべて禁煙席だから綺麗で快適

いい事だらけじゃないか!
295名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:45:12 ID:iqki46hk0
塩分も摂りすぎたら不健康
糖分も摂りすぎたら不健康

何でも摂りすぎたら不健康だけどなw
296名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:45:55 ID:BEkdbJoXO
喫煙者の離席率は異常
トイレも含めると
1日約一時間は平気で仕事サボってるからな
297名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:49:18 ID:+0f63C8u0
タバコ吸うのはいい。
でも吐くな。臭い。
298名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:49:43 ID:VUh0q03M0
>>290

正にそうだよね。20年前俺が大学生〜就職したての頃は男が10人いれば
8〜9人は喫煙者、非喫煙者の俺はむしろ変わり者扱いだった。
会社の会議中も煙がきつくて会議のつまらなさと2重苦だった。
ようやく正常な時代になっただけ。
299名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:52:49 ID:u0wDEClo0
>>298
10人中9人吸ってる環境で1人だけ吸わないお前が正常
300名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:53:45 ID:lK76G4lW0
>>290
全くその通り

>>267より>>296のほうが自分の感覚には合う
301名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:55:24 ID:TGJuYUNt0
>>298
数十年前までは吸うのが普通だったからねぇ。
アポロの打上げ映像とかみても、NASAの管制室の中ですら
ほぼ全員が吸ってて画面が白いし、世界的にそうだったんだろう。
302名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:55:29 ID:EQ8fPe6vP
>>297
タバコの先から出てる煙の方を嫌う人も多いよ。
303名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:56:38 ID:mdaRqADh0
禁煙程度で効率が上がる企業なんて
所詮サービス残業が蔓延している会社だろwwwwwww
304名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:56:51 ID:x5e258fb0
ヤニ中毒のオンナの服は、たいてい”お香”くさい。w
305名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:57:46 ID:udVMQXra0
オレはタバコは吸わないが、
同僚がタバコを吸う度に席を外すのを見て、
「これはサボりに使える!」と思い、
ちょくちょく席を離れて一休みするようになった。
しかし、喫煙者の上司(=仕事中にタバコ休憩取りまくり)はそれが気に入らないようで、
「タバコを吸わない奴が仕事中に席を勝手に離れてさぼるな」と注意されたので、
むかついたオレは社長にこのことをちくった。
そしたら、その上司、いきなりクビw
理由は「上司たる者、部下には模範を示すべきなのに、それをしなかったから」だって。






実は、周りの奴らに秘密にしてあるんだけど、
オレが勤めている会社のオーナーはオレの母方の爺さんなんだよね。

306名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:59:00 ID:CGfRxbPW0
>>290
まさに。
喫煙可能を売りにする飲食店がニュースになる事を「禁煙ファシズムの現れ」と言う連中が居たが、
スタバの日本進出の辺りでは禁煙店舗がニュースになっていた、つまり当時は彼等の認識においても喫煙ファシズムだった事になる。
民主党並のブーメランだろ喫煙者の思考ってw
307名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:59:18 ID:0AjH/zs70
ビジネスに健康は不可欠とか言うなら
労働時間も法律守ってやれよw
308名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:00:12 ID:OgKYrYeT0
喫煙所は、普段話しない人とかよその部署の人と話できるから
情報交換とか話のきっかけ掴みになるからいいんだよなどとのたまう同僚。まさに池沼。
309名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:02:08 ID:l1B/9vUL0
>>308
そうは言うがな、じゃそれ以外の時間でいつよその部署と話をしろって事になるんだが
「よその部署と話す必要なんか無い」以外の答えで教えてくれ
310名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:03:34 ID:e8WVzdop0
余裕こいてヤニ吸ってる馬鹿に限って忙しいが口癖だったりする。
311名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:05:50 ID:5t7k9xWaO
>>309
コミュニケーション能力をタバコに頼るな
312名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:06:27 ID:pYRD/iJt0
>>309
よその部署と話す必要は無いとは思わないけど
まず就労時間中に仕事より他の部署と話すことを優先することのメリットを議論しないといけないな
313名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:06:28 ID:CGfRxbPW0
>>309
業務上必要ならばいつでも話せばいいだろう。
そう言う時間にしか話さないと言う事は直接的には必要では無いと言う事だ。
314名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:07:02 ID:VUh0q03M0
>>298

結局そんなバカだらけの会社にいられなくて辞めて起業したけどね。
同期で昼間はタバコ吸いながらおしゃべりしながらチンタラやって
残業していた奴の方が昼間黙々とがんばって時間内に仕事を終わらせて
帰った俺より評価されてた糞会社だったし。
315名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:07:44 ID:L4e70vHu0
>>1
>たばこのヤニがコンピューター故障の原因に

Apple、喫煙者の製品修理を拒否
http://slashdot.jp/apple/article.pl?sid=09/11/25/0240228
316名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:09:59 ID:upeI8owm0
喫煙者はタバコ吸わないと死ぬの?
317名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:10:08 ID:uHg4BI/O0
遠距離運転する仕事はちょっと責める気になれんけどな
片道4時間の長時間運転で隣県まで営業行って
4時間トークして契約とったどーーーー!! 直帰しまーす!!
でもまだ家まで4時間かかるし日付またぐんだけどね!! ってときは
生真面目に休憩なしに走って事故起こされるくらいなら、ちょくちょくタバコ休憩してくれたほうがいい
事務所に居るときや客のアポ前に吸うヤツは許さんってか、そんなヤツ1人も居ないが
318名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:10:38 ID:+0f63C8u0
>>309
そう、だから、全部吸え、何も出すな
319名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:11:29 ID:U8cy/M0k0
ちょっと前までは、道バタで普通にウンコしてた。
ウンコはしないようになったけど、タチションはしてた。
タチションも控えるようになったけど痰を吐いてた。
文明が発達して、痰壷を置くようになった。
今では、人前で痰を吐くような人はいない。
320名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:11:43 ID:tGTf6zuR0
>>34
オナヌーしすぎは禿げるぞw
321名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:12:38 ID:0AjH/zs70
民間企業でも禁煙が広まってるのに卸売市場は酷いw
一応は公営施設だから禁煙のはずなんだが誰も禁煙せずに
その場で吸いまくり捨てまくりで市場内の排水溝はタバコの吸殻だらけw
322名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:16:04 ID:qqyrj4DJ0
「ぼくは1時間につき5分間の割合で、ニンテンドーDSでゲームするのが習慣なんです」
↑こう言う奴を採用してくれる会社なら、まあ喫煙者でもokだろう
323名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:17:56 ID:OgKYrYeT0
>>309
>>308だけど、よその部署の誰でもいいから話たいなら、
廊下で会ったときとか、喫煙所じゃない休憩所とか、朝の始業前
とか、食堂があるなら昼食時とか、それこそシチュエーション
なんていくらでもあるだろ。
324名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:19:17 ID:Z/ZBHAi40
>>322
しかもDSをやっている者同士で部署間のコミュニケーションもとれるんですよ!
325名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:20:17 ID:Z0QUlltm0
非喫煙者って煙草で室内が臭くなって嫌って言うけど
ずっと事務所で仕事してるの?
たまには外出て商品売ってきたら?
禁煙禁煙ってどうせ金のならないお荷物部署の戯言だろ。
326名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:26:42 ID:tGTf6zuR0
ウチの会社も喫煙者が多くて1時間に1回は煙草休憩・・・
居ない時に限って、そいつらに電話くるし取次とかメンドクサイ(゚д゚)
327名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:29:56 ID:rkxnrJlx0
>>309
病院勤務だが、横のつながり無くなった。
時間の割り振りが一方的になって、待たされるし、待たす事が多くなった。
(昔は何時ごろ暇になるので、何時ごろ何してその後・・って話せた
怪しい患者やDQNの身内情報も入ったが今は・・・)


ただし、健康になるのは良いことなので、化粧も止めてくれ、
328名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:37:32 ID:lesAGg690
>>5
サボりを正当化する馬鹿がいる
329名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:41:04 ID:lesAGg690
>>325
営業だけで組織が成り立つような弱小企業ばかりじゃないからな
収益部門以外はお荷物とか典型的な馬鹿の発想だね
330名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:42:56 ID:q0omVNSH0
喫煙擁護中のレス見てると、職業は営業か筋肉系業務ってのが明らかだねwww

まぁ、ブレインワークのエリートとは無縁な喫煙バカだがなwww
331名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:44:37 ID:Jg7EeuUb0
たしか、喫煙者が吐く息は「もうどくの霧」だったよな。
近くの人のがん発症率が格段にあがるんだよね。
332名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:45:10 ID:1B9df6hU0
業務を喫煙時間で潰すのは解雇妥当だが
喫煙を健康リスクとして雇用まで潰すのはやり過ぎ
将来遺伝病だろうがリスクになるのは見えているので
進化しない(つまり異常もない)健康な生物ばかりが雇用される
ファシズムでナチズムだ
こういうことはゴールデンバウム王朝でやってくれ
333名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:47:00 ID:9ruHWGHr0
断言するが
喫煙者不採用などとやった会社はどんどん業績低下していく。
ま、マスコミはそのことは決して報道しないだろうが。
てゆーか、そんな歪んだ会社には入らないほうが身のためだな。
334名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:47:33 ID:9xgCR6zvO
頻繁に離席する人をわざわざ雇わなくても他にいい働き手はたくさんいるからなあ…
335名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:49:40 ID:VUUTtsdb0
これはいい流れ
喫煙すれば働く場所が無くなることを子供のうちから教えていけばいい
10年後の喫煙率はかなり下がるでしょう
336名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:50:01 ID:T7ct8pgVO
減った税収は企業が負担するべきだな。
337名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:50:32 ID:VUUTtsdb0
>>333
データを出してね
338名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:50:40 ID:qTtFjfcoP
8時間の休憩時間は1時間、その間だけタバコ吸うならご勝手にだけどタバコ休憩しながら給料貰うよね
339名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:51:51 ID:DGhWeZpx0
与えられた休憩時間にタバコ吸うのは別にかまわない
喫煙者でなくとも席を立ってどこか行ってしまう奴はいる
盲目的に全てを煙草のせいにしてる連中が馬鹿
340名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:52:22 ID:v2JcIMVN0
>>332
喫煙できる企業に勤めれば良いだけ。
だいたい、タバコを吸わなくても生きていけるだろ、JK。
ゴールデンバウムは、遺伝子レベルの話だから、生物の存在としての否定。
まったく違うだろ。
ま、俺だったら、>>332は使えない社員に上げられるわな。
341名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:52:26 ID:EQ8fPe6vP
>>333
禁煙してでも志望してくる人って、やる気を感じられるけどな。
あと、誘惑にも勝てそうだから、不正行為をやらかす危険も低そう。
342名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:54:18 ID:1B9df6hU0
だって
343名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:56:06 ID:lesAGg690
>>339
>喫煙者でなくとも席を立ってどこか行ってしまう奴はいる
ごく一部だろうな、そんなの
>与えられた休憩時間にタバコ吸うのは別にかまわない
喫煙者の多くが、業務時間中に頻繁にヤニ吸いに行くから問題にされてるんだろ

>盲目的に全てを煙草のせいにしてる連中が馬鹿
離席する奴全ての話なんか誰もしてないし。喫煙者の多くがサボって煙草吸うよね、ってだけで。
344名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:56:52 ID:Z0QUlltm0
>>329
確かにお荷物って言うのは我ながら馬鹿な発言だった。
ただ、デスクに居る時間を伸ばすだけで作業効率が増えるって考えは
典型的な弱小企業の発想だね。
345名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:58:42 ID:qTtFjfcoP
>>308
吸わないし良い悪いは置いておくけど
喫煙者を見る限り、確かに喫煙所は繋がりのあまりない人間同士のコミュニケーションの場として機能してるな
346名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:58:52 ID:iFofU05o0
喫煙しないと仕事できないというなら、アルコール入らないと仕事できない奴にも配慮すべき。
347名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:01:34 ID:9ruHWGHr0
>>337
タバコを必死で排斥したアメリカは
国民がどんどん不健康になり、医療費が猛烈に跳ね上がり
アメリカはどんどん落ち目。
これが何よりの証拠だな。
348名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:02:47 ID:sDZsHMFH0
>>347
哀れな嘘つき珍煙w
349名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:02:59 ID:1B9df6hU0
>>340
健康リスクで解雇すると遺伝病にも範囲は広がる
タバコを吸わせない会社が飲み会や接待を強要するのはこれいかに
それ以外の会社を選べばいいというが
訴訟リスクというのを考えていただきたい
まずオマエが使える社員になり給え
350名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:04:03 ID:T7ct8pgVO
飲酒も禁止するべき。
351名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:04:56 ID:ktwQwfAQO
JTは社内どこでも吸いたい放題
採用は喫煙者であることが条件
なんだろうね
352名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:05:20 ID:/+yAEUpmO
元喫煙者だが、
喫煙者の首しめてるのは、やっぱり喫煙者なんだよね。
仕事中に何回も喫煙所通いもそうだが
路上・歩きタバコ、中には自転車乗りながらとか。後はポイ捨て。
見るからに荒んだ人が多い。
353名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:06:14 ID:W5zXGklc0
>確かにお荷物って言うのは我ながら馬鹿な発言だった。
>ただ、デスクに居る時間を伸ばすだけで作業効率が増えるって考えは
>典型的な弱小企業の発想だね。

喫煙者ってタバコが切れると人相が歪んできて、しまいに
行動が乱雑になるじゃん。休憩時間だって全然守らない。

どっちが非効率って言えば喫煙者の方が悪いよ。
自分は違うって人もいるだろうけど今までの何十年間の実績があるからw
354名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:09:15 ID:AKEPfApr0
「離席」という言葉がそもそも存在しない。子供・若者言葉
似た意味でAFKか中座が相当かw
355名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:10:15 ID:kAOgI3Z30
タバコを吸うことを教義としている宗教に属してると言った場合

タバコを吸うというだけで排除したら
これらの会社は宗教差別をしたことになるのか?
356名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:13:34 ID:nOQ0FJsE0
>>38
タバコは百害あって一利なし
酒は百薬の長とぬかされるよ
357名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:15:15 ID:g1GOz7wUO
色んな意味で日本人のキンタマちっちゃくなった
358名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:17:38 ID:Z0QUlltm0
>>353
人相が歪むかどうかは分からないけど。
行動が乱雑になる事の原因が煙草が切れたから
ってのは思い込みだと思うよ。
359名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:19:39 ID:kCgY9CqW0
>>356
飲みすぎは毒だし、飲みすぎなアル中多いけどな
360名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:20:55 ID:7bDXVUe10
タバコを吸わなくなる人が増えればタバコ業界が衰退する
衰退すれば企業はリストラして失業者が増える
設備投資も減りおまけに税金も減る
税金が減ればバカ民主は平気で赤字国債を発行
すべては歯車で噛み合っていることを忘れてはいけない
環境や健康も大切だけど経済や生活の方がもっと大切
自分達で自分達の首を絞めあうのはもうよそう
俺はタバコを吸わないが吸いたい人には吸ってもらってもいいと思う
健康を害しない程度に
361名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:21:21 ID:9ruHWGHr0
>>353
で、この数十年タバコをどんどん排斥して
企業の生産性は上がったのかね?
どうみてもどんどん落ちているが。
362名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:21:46 ID:Fnm+ge7G0
パチンコも廃止せよ
363名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:22:02 ID:/p/pXOuO0
喫煙者 = サボり
364名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:22:47 ID:8xqYipaG0
タバコも酒も女も朝鮮人も禁止でおk
365名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:22:47 ID:1kiTnGwB0
業務効率がタバコ吸いに行く時間程度で左右されるかよ。馬鹿らしい。
366名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:24:45 ID:ucBa9DKPO
>>355
なるほど、喫煙教作ればいろいろ捗るな。
聖書かコーランあたりに喫煙についての記述があったりすると現実味が出てくるな。
367名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:26:01 ID:q0omVNSH0
>>365

他人の時間と健康奪ってるだろがバカ!!
368名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:27:08 ID:Vu1aXS8+0
なんていうか、2chってここまで仕事好きな奴多かったか?

>「離席が減って業務効率が上がった」
どんだけw

>「ビジネスに健康は不可欠」
肥満の方が成人病とか圧倒的に危ないだろw
369名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:27:20 ID:0uDy83Gl0
タバコ一本吸ってすぐ帰ってくるならいいけどあいつらケータイいじり始めるわ
他人とおしゃべり始めるわサボりすぎだろw
何かに詰まるとすぐ席立ってタバコ吸いに行くあたりホント集中力ないよなw
マジ使えねぇw
370名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:27:55 ID:nN8rI2vX0
喫煙が普通だった時代から習慣になっちゃってる人は仕方ないけど、
今どき若い頃から吸い始めるバカはいらんってことだな
371名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:28:06 ID:W5zXGklc0
>358
実際に職場で何人かの同僚にそれで何度も迷惑を受けてますので。
やつ当たりを食らう側としては絞め殺してやりたくなるんですがね。
372名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:28:57 ID:MQ3QtvN+0
>>359
ニコ中より圧倒的に少ないだろ
373名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:29:09 ID:fLlhbVMV0
IT奴隷業界ではいまだに男女とも喫煙率8割以上
一部上場企業でもそう
374名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:29:33 ID:0hs3Q1ovO
喫煙することでリラックスして非喫煙者よりも良い仕事をしているんだけどな。
事務所で吸ったって吸い殻さえ片付ければ問題ないし、臭いだってカップラーメンよりましだろ。
375名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:31:50 ID:Julqlbv50
喫煙者を雇用しないと業務効率が上がるのは確かだろうが、「離席が減ったから」では無いわな。
社長は対外的にあえて外した事を言ってるのか本気で勘違いしてるのか。
376名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:33:00 ID:fLlhbVMV0
喫煙者がタバコ部屋にいって帰ってくると
全身+息が猛烈に臭いんだが
本人たちは気づかないのでどうしようもないね
377名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:33:22 ID:VUOd/N+uP
>>374
喫煙することでようやく非喫煙者と同じになるだけの話ですが。
378名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:34:53 ID:Q9VRsR0R0
タバコは中毒性あるからな

会社で大麻吸ってるようなもんだ
許してる会社があること自体、異常
379名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:35:29 ID:L3dEw8tM0
プロパガンダ
380名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:35:46 ID:q0omVNSH0
>>374
自己中、自己満足の類だろwww

勝手に良い仕事したと勘違いしてるだけwww

皆、迷惑してるってw
381名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:36:15 ID:Q9VRsR0R0
タバコ被害で一番悪いのが受動喫煙

これは許されない
何十年も長時間いる会社でだ
382名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:36:26 ID:iIByMLI30
>>1
喫煙者はヤニ休憩で業務効率が悪いので
今後、新卒の喫煙者は採用すべきではない

383名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:36:34 ID:Z0QUlltm0
>>371
なんでそのやつ当たりの原因がヤニ切れって思ったの?
やつ当たりした人が全員喫煙者だったからww?


こんな不確かな結果を求めて会社の門戸を狭くするなんて
周りは何も言わないのかな?
384名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:36:47 ID:9ruHWGHr0
>>375
たぶんトップに嫌煙カルトがいるのだろうさ。
カルトってのは一人いるだけで、自分の意見を強引に通してしまうからな。
385名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:37:52 ID:0hs3Q1ovO
会議だって喫煙者の方が集中していて良い意見をだすし、本当に嫌煙者の思い込みは迷惑だよな。
386名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:37:59 ID:2/4rvdIC0
喫煙って、1日一時間くらい?
8時間勤務だと、13%もサボれる
誰からも文句言われずに
超羨ましい

この前、コンビニでお菓子買ってきたら、喫煙所から
出てきた奴に文句言われた

なんか納得いかないな
387名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:39:27 ID:ouRvlzv3O

あぁ〜ぁ
388名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:41:06 ID:0hs3Q1ovO
>>386
お菓子なんかポリポリ隣で食べながら仕事されたら迷惑じゃないかな。
周りの人の気持ちも考えないと。
389名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:41:19 ID:040Bvzi70
>>385
自己中、自己満足の類だろwww

勝手に良い仕事したと勘違いしてるだけwww

皆、迷惑してるってw
390名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:41:42 ID:kAOgI3Z30
こういう会社の経営者は実は昔
タバコを吸う奴にとことんイジメられたという背景をもっているなら
理解できるけどな。w
391名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:43:02 ID:VUOd/N+uP
>>385
お前の会社は会議中に喫煙できるのか、最低だな。
それじゃ非喫煙者がまともに仕事できる訳ないぜ。
392名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:43:25 ID:9ruHWGHr0
>>389
そういう主観的な判断には意味がない。
当人の気分しだいで判断が変わってしまうのだからな。

客観的なデータを見て御覧。
この20年や30年、必死にタバコを排斥してきた
アメリカはじめとする国は、国民の健康が低下し
医療費が激増し、経済は衰退するばかりだぞ。
393名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:43:32 ID:Kgu94IqB0
喫煙者ってどうみても中毒だと思う
394名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:43:41 ID:FcHlgv/q0
壮絶埋め立てやってるJTさんに質問!

深夜、早朝手当てはいかほどで?

朝から晩まで嫌がらせをする、タバコ屋と工作員
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1286799112/l50

176 :名無しは20歳になってから:2010/12/19(日) 11:04:11
毎日、早朝3時に煙草擁護!!!w

177 :名無しは20歳になってから:2010/12/19(日) 12:17:50
やっぱり早朝3時とかにレスするのはとても恥ずかしいことだと自覚してるんだろうな!
わざとばれないように口調とか、変えて出てきてるね。ヴァカだな。
395名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:43:41 ID:BMX8toVG0
タバコで席を外したくらいで業務効率が下がるのか?
どんだけタバコ吸ってんだよ
タバコ吸わない奴が小休止しないというわけでもないだろうしそんなに変わんないんじゃねーの?

それと喫煙者だから不採用、ってのはアリなのか?
396名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:43:54 ID:040Bvzi70
毒ガスだからな。傷害罪が成立してもおかしくないww
397名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:46:38 ID:0hs3Q1ovO
>>398
傷害罪で訴えてみたら?
398名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:47:06 ID:tfzykllR0
>>378
ダイオキシジェン中毒の方が深刻な社会問題
399名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:47:20 ID:040Bvzi70
>>392
タバコとの関連性が何も明らかではないが?ww
400名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:47:51 ID:VUOd/N+uP
>>392
主観的な判断ではないぞ。
喫煙者はニコチンが切れると集中力がなくなって効率が下がるという事はお前も知ってるだろ。
つまり喫煙して集中力が上がったのではなく元に戻っただけ。
喫煙していい仕事できたというのは実は普通ならいい仕事できる能力があるのに
ニコチンが切れたために能力が下がっていい仕事できないでいたという話。
401名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:48:11 ID:FcHlgv/q0
同一工作員がここにも来てるね!以前からみたら、かなり縮小されたけど。

これだけ必死ってことは!やっぱ、プロかも?

【研究】 ゲームやテレビの暴力描写は、「たばこの次に有害」…米研究者
682 :名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 12:33:11 ID:3FiHTWeH0
JT工作員がそろそろネタ切れでダブっちゃって!!!w

>IDコロコロで煙草以外のものに必死ですり替えてるJT工作の現場

582 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:05:25 ID:uutmOBwT0【単発書き逃げ!】
アメリカの映画にも暴力シーンいっぱいあるし。 核兵器はどんどん爆発するし。ガキは銃もってるし。

583 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:07:22 ID:SEX6vLxo0【単発書き逃げ!】
アメリカではエロより暴力描写の方が規制厳しいって言うしなぁ。

592 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:21:27 ID:kSt45P6H0【単発書き逃げ!】
銃規制すれば済む話じゃん。

594 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:24:26 ID:i4K3ICZT0【単発書き逃げ!】
視覚情報が有害つーならまずテレビを規制しろよw

605 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:25:56 ID:D5VdGAZkO【単発書き逃げ!】
あらゆる有害な物に全く触れずに育った人間ってのを作る実験をしてみてみたら面白いかも。
で、その育てた人間をアメリカ社会にポーンと放り込んでみたらどうなるか。

606 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:26:40 ID:4HhnoXTLO【単発書き逃げ!】
アニメ好き、ミリオタ、FPSゲーが好きな看護師がきましたよ

607 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:27:19 ID:7fV2N83r0【単発書き逃げ!】
絶対ドラゴンボールが上げられるんだよな。 あとデスノート。
402名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:48:24 ID:SWCF/7AE0
当然会社にいる喫煙者は全員リストラしてるんですよね?
まさか上の世代の連中は自分たちは禁煙できずぷかぷかタバコ吸ってサボりいながら
タバコ吸うような若者は雇わない!とか言ってるのか。
まあ今の若者はタバコ吸わなくなってきてるからいいだろうけど。
効率上げたいならまず上の世代が反省して禁煙して欲しいわ。
403名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:48:25 ID:87v5pr4L0
パソコンの故障、ハード面で多いのが接触不良なんだけど、
春と秋に集中するのは結露するせいなんだが、その原因はヤニが多い。
ヤニが核になって水分が凝結するんだな。そこから壊れる
中古屋が、タバコのヤニをキレイに掃除して売るのは、ヤニ物件は壊れやすいのを隠すため・・・
404名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:48:40 ID:9ruHWGHr0
>>399
じゃあ、タバコ排斥によって社会がよくなったと
証明できることが何かあるのかね。
関連性は明らかでなくとも、タバコを排斥してよくなったことがない、
社会は悪くなる一方というのが事実だぜ。
405名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:48:51 ID:W5zXGklc0
>383
仕事が忙しくて休憩時間が予定通りにとれなくなる度に
イライラしだして怒鳴りだしてってやつが現場に数人。

しまいに勝手に「休憩に行って来る」とか言い出して飛び出すし。
30分ぐらいしたら偉いすっきりした顔で帰ってきて
何事も無かったかのように仕事を再開。

↑を1〜2日に1回の頻度でやるんだよ。
どこ(喫煙所)にいたかってのは、しょっちゅうなので皆が居場所を知ってるし。


非喫煙者側はこんな事しないし
2時間おきに1本吸わないと我慢できなくなるとか病気だろ?
そんなのが職場にいたら喫煙者はいらないって言いたくなるよ。
406名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:49:21 ID:A0UF5ZVm0
SMGって超絶ブラックではなかったか?
407名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:51:01 ID:9ruHWGHr0
>>400
その主張こそが主観的な判断だとわからんかね。
客観的というのは、タバコを排斥して平均寿命がどれだけ伸びたとか
経済指標がどれだけ成長したとか、数値で示せるものを言うのだよ。

>>406
知らんけど、こんなことをやる企業は
まあロクなところではないな。
入らないのが正解。
408名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:51:57 ID:QqNmHWCpO
>>374
ウンコ燃やしたような臭いだ
喫煙者は嗅覚もやられてるようだな
やはり本人は気づいてないらしい

409名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:51:58 ID:040Bvzi70
>>404
国民の健康が低下し
医療費が激増し、経済は衰退するばかり

客観的データを示してくれんかねw
410名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:52:08 ID:tfzykllR0
「エスエムジー」「ブラック」
411名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:53:11 ID:FcHlgv/q0
ID:BMX8toVG0の前後のIDは全てコイツの自演!

ほら!最近はレス記録が全て閲覧できるシステムになったので!
堂々殺人予告だけはやらなくなったけど、壮絶煙草擁護のスタンスはなんら変わってないね。

嫌煙を木の棒でつつきまわすスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1154135732/l50

578 :( ´ー`)y-~~ ◆e0s47NRWbo :2010/06/05(土) 20:12:59
嫌煙の尻の穴から棒を突っ込んで、口から出すwwww
○o。.-y(´Д`)y-.。o○ブハー

579 :( ´ー`)y-~~ ◆e0s47NRWbo :2010/06/06(日) 01:23:39
嫌煙の目玉にタバコをジュッwwwwwwww
○o。.-y(´Д`)y-.。o○ブハー

582 :( ´ー`)y-~~ ◆e0s47NRWbo :2010/06/06(日) 12:07:47
嫌煙の右耳から棒を突っ込んで、左耳から出すwwwwww
○o。.-y(´Д`)y-.。o○ブハー
412名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:54:32 ID:kAOgI3Z30
成長著しい新興国は喫煙率が高いんだろ?

日本も経済が好調なときは喫煙率は高かった。

日本経済を建てなおすには禁煙による効率性の追求より
喫煙率を高めた方が有効なんじゃね?
413名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:54:41 ID:tfzykllR0
>>409
日本はこの10年喫煙に対して厳しくなって、景気が絶好調になって、国債に疎い総理大臣でも
国債の格付けが上がって、失業率がほぼ0になったしなあ
414名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:57:11 ID:040Bvzi70
>>413
禁煙化が進んだのがすべての原因と主張する訳なんだwww
415名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:59:16 ID:Z0QUlltm0
>>405
仕事が忙しくてイライラしてるんじゃないの?
煙草切れでイライラはしてないよね。
喫煙者非喫煙者限らず、取れる休憩時間取れなかったらイライラするよね。
そういう時は何か一息おいてから
仕事にかかる方が明らかに作業効率があがるよ。
416名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:59:38 ID:040Bvzi70
そういう主観的な判断には意味がないwww
417名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:00:47 ID:tfzykllR0
>>414
安全保障の上でもますます完全になって、年金、高齢化問題も一気に解決できたしねえ
418名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:01:27 ID:W5zXGklc0
禁煙化で迷惑している喫煙者が多いのは事実だろうけど
そもそも、喫煙者のだらしない行動が原因なんだから
(特に50歳↑のジジババ世代か?)

ポイ捨てしないとか、ルーズな行動をとらないとか
槍玉に上げられないように自浄努力をもうちょいできないのかな?
419名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:01:56 ID:H0U/YVRQ0
昨年度配属された新人は喫煙者だったので、徹底的にいびってやった。
そのおかげで1年たたずに辞めていった。ざまミロ。
420名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:02:10 ID:VUOd/N+uP
>>407
どこに誰の主観は入っている判断なのか全く不明。
421名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:02:53 ID:FcHlgv/q0
煙草擁護の正体は煙草屋さんでした!
煙草板でも自演やってて大爆笑!

↓↓↓

668 名前:名無しは20歳になってから :2011/01/30(日) 11:31:17
さっきコンビニで箱が半分くらいの小さいタバコ見たな
新製品か?

669 名前:名無しは20歳になってから :2011/01/30(日) 12:59:17
フランか?
10本入りのやつ。
しかし女の喫煙者多いな。
あれ見ると吸いたくなるわ。
422名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:03:02 ID:tfzykllR0
>>416
意味がないとするのは、どこのだれの主観にも依存することなく、唯物論信仰みたいなのが
あるんですよね
423名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:03:56 ID:0hs3Q1ovO
相対的に世間で迷惑をかけている喫煙者なんて極わずかなんだよ。
イメージで悪者扱いされているだけ。喫煙できない飲食店なんてわさび抜きの寿司みたいなもんだ。
424名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:04:56 ID:040Bvzi70
>>392
喫煙してた世代が老年化して諸問題が噴出したんだろうな。
客観的な判断としてはwww
425名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:05:37 ID:Z0QUlltm0
>>418
そうだね。
非喫煙者がマナーの悪い喫煙者を指摘するより
同じ喫煙者が指摘すべきだと思ってる。
こればかりは本当に申し訳ない限り。
426名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:05:37 ID:BMX8toVG0
>>423
喫煙しない奴が人間として優れているかというとそうでもないしな。
427名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:07:23 ID:ixpa2Q850
タバコを吸いたい奴はブルーカラーがオススメ
428名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:07:46 ID:VH5oT6T70
煙草をこの世から全て消し去れば、煙草を吸い始める人自体が居なくなるわけだから、
いずれ喫煙者は淘汰される。
今すぐに煙草の販売を全て全面禁止すればいい。
429名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:08:34 ID:FCxjRR/P0
喫煙者はタバコ吸う時間を何がなんでも確保しようとするからムカつくんだよな
430名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:09:02 ID:9ruHWGHr0
>>409
ほいよ。

ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1900.html
見てのとおり、この30年ほどにアメリカでは医療費が(GDP比で)
2倍以上に激増。他の国と比べても異常な増加率だ。

ttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/11/post_2869.html
アメリカはこの30年間ほどに、肥満が倍に激増。
アメリカの30年前と比べても倍だが、日本と比べると実に10倍の肥満率だ。
ちなみに、アメリカの肥満の基準は日本よりずっと緩いので
アメリカでの肥満は、日本の基準では重度肥満だ。
431名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:12:23 ID:tfzykllR0
潰瘍性大腸炎(法定難病)との相関関係
パーキンソン病(法定難病)との相関関係
432名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:12:46 ID:W5zXGklc0
>425
タバコ好きの最近の叩かれ方がひどいから
非喫煙者としてもちょっとあんまりだって思うけど
今の世の中
弱みを見せた奴を徹底的に叩くのは正義!みたいな人ばかりだから
携帯灰皿の普及あたりからこつこつと頑張ってみてください。
433名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:12:55 ID:dvUWE62OO
職場に居るわ
制服姿で携帯片手にタバコ休憩何度でも挟む奴が
店の評判下げてる自覚ゼロ
434名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:13:56 ID:040Bvzi70
>>430
だからさあ老齢化が原因って書いてあるでしょ。
喫煙者の老年化による医療費なんだよきっとwww
435名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:14:51 ID:EZWEQm0C0
企業保険が破たんするから、喫煙者を雇わないのは当たり前
436名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:15:27 ID:PgvN6xu90
タバコだけは百害あって一利なし
まじでタバコにメリットがあるなら教えて

タバコをすっているひとだけが得られる
まともなメリットを聞いたことがない
聞いたことがあるのは煙草によるものではなく、
すべて非喫煙者でも得られることだし
437名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:16:00 ID:CQtE7wDA0
>>3
>次は「酒を飲む人、太った人は不採用」となりかねない。

あほかこいつ・・・
業務中に酒を呑んでいい会社になんて聞いた事がないわ
438名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:17:23 ID:FcHlgv/q0
JTに都合の悪いスレは毎回壮絶埋め立てで議論阻止+画面消しやってるけど、
★2にいくといきなり、失速しちゃうね!
超元気だったころは★17までずっと自演やってたけど。


まるでテロ並みネット工作の記録・・現在も当然、同一が活躍中!



煙草擁護だけ59件
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=ID%3AZUJGpEGp0

煙草擁護だけ103件
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=ID%3A7t74I6jB0

煙草擁護だけ67件
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=ID%3A8ff5V4Yh0

【社会】 「たばこ、やめてもらえませんか」 お願いされた男、キレて母親と乳児を殴る→逮捕…神奈川★17
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165688930/
439名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:17:27 ID:1GfSXroY0
中毒に溺れてるのに『健常者です(キリッ』ってんだから、
社会からハブられるのも自己責任だわな。
440名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:20:58 ID:SJSvWx7v0
>>436
おいしい
おちつく
かくいい
441名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:25:22 ID:Julqlbv50
>>436
患者の一時的な症状緩和だけには役立つんじゃないか。
中毒そのものだけどな。
442名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:25:43 ID:Z0QUlltm0
>聞いたことがあるのは煙草によるものではなく、
>すべて非喫煙者でも得られることだし
 具体的にはどういう事?
443名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:28:40 ID:9ruHWGHr0
>>436
タバコを排斥して
社会がよくなったという客観的な証拠を見たことがない。
社会は悪くなるばかりだぞ。
444名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:30:00 ID:3Uwn8cB0O
俺は公務員だけど喫煙者は勤務時間中のタバコ休憩で毎日1時間は席を外している。
上司にも喫煙者が多いから見て見ぬふり。
その分、タバコを吸わない俺達が電話に出たりして負担が重い。
まずは公務員のタバコ休憩をなくして欲しい。
445名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:31:05 ID:8HN+hhct0
喫煙者がたばこ休憩とるのは構わないので
非喫煙者も同じだけの時間、休憩所でティータイムを挟む事を許可してください;;
446名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:31:08 ID:FcHlgv/q0
同一工作員がこのスレにも来てると思うと笑える!

@「アメリカ人短命は煙草が原因!」スレでの壮絶すり替えの現場

250 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:00:52 ID:w7ppGIDB0
肥満じゃね?

7 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:01:07 ID:/izeV1sE0
普通に肥満だろw

315 :名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 03:35:36 ID:gIDQt52q0
オートミールだろな あんなん食ったら早死にしないほうがおかしい

316 :名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 03:38:02 ID:eK6Q6TMi0
いや、どう考えても肥満が一番の理由だろw
447名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:31:27 ID:ixpa2Q850
>>437

酒みたいに家に帰ってから嗜む程度なら、ここまで言われることは無かったな

奴等は仕事中でも所構わず吸いだすから迷惑なんだよ
アル中が世間から冷たくされるのが当然なんだから
タバコ中毒も同じように扱われても当然になるだろう
448名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:32:35 ID:CQtE7wDA0
>>443
よくなったほうは見たことがあるが悪くなったという客観的な証拠を見たことがない
449名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:34:22 ID:t2WQWspH0
一通り読んだ感想

>>88
お前にだけは犯罪者って言われたくないw
450名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:34:59 ID:RwHDxdVlO
いっそのことタバコ販売禁止にすれば無問題
451名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:35:45 ID:VUUTtsdb0
>>443
>社会は悪くなるばかりだぞ。

タバコのせいでか?
これこそ客観的なデータがを出して欲しいが
452名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:37:13 ID:w9ENDNtC0
>>437
ハイライトが香り付けに洋酒を使ってると子供のころ知って、
そんなモン昼間っから咥えながら仕事してるのかうちの父親は、と
驚いたのが自分のタバコ嫌いの始まり
453名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:37:25 ID:PgvN6xu90
>>443
中毒と煙の有毒性が事実である以上、
証拠などなくても論理的に悪影響は導き出せる

例えば1+1=2、2+1=3という事実があるとき、
1+1+1=3であることは証拠がなくても導けるが、
おまえは1+1+1=3の証拠を見たことがないと言っているだけ
454名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:42:40 ID:4sGfYb3e0
>>38
就業中に飲酒出来る時代があったんだ
455名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:42:50 ID:St5D4RyB0
>>450
愛煙家も嫌煙家もいなくなれば万々歳ってことは
それが一番良いんだろうな
そしたらこんなスレも建つことはなくなるし
456名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:43:56 ID:9LmOVFbY0

法律で禁止もされてないのに
たんに差別だろ
457名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:45:22 ID:lfsM3KB10
俺も公務員だけど、
ううちの職場でも中高年の喫煙者は喫煙ルームができたことをいいことに、さぼり放題だ。
大げさでなく、一日合計すると1時間は喫煙ルームで過ごしていると思う。
もちろん、その間は仕事なんてしていない。

自治労が強いから、職場の健康増進を訴え分煙が進んだけど、
一方で喫煙を制限することもできないから、
一時間に5回くらい喫煙ルームへ行くやつもいる。
458名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:49:42 ID:UdxW2pDB0
【社会】 「たばこ、やめてもらえませんか」 お願いされた男、キレて母親と乳児を殴る→逮捕…神奈川★17
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165688930/



の中盤スレなんて1000レスのうち、999レスがJT工作員の単発自演だった事実がある。
もう必死というか、ここまでやるか、というか、
Jtがいかにネット工作を重視しているかがわかる。

でもさあ、最近はまるで息吐くように平気で大嘘記事をコピーしまくるとか
いよいよ壮絶な工作開始となってる。
これは明らかに企業犯罪なのでネット警察に通報よろしく!
459名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:49:49 ID:W5zXGklc0
>443
市街地の美観は良くなるんじゃ?
460名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:50:22 ID:VUOd/N+uP
>>456
差別じゃなくて区別な。
未経験者お断りと同じようなものだ。
461名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:52:47 ID:8rtZfGYa0
嫌煙厨のヒステリックには毎度毎度笑わせられるwwww
お前らが何と言おうがタバコ吸うしwwwwww
食らえ副流煙wwwwwwwwwwww
462名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:56:38 ID:G84ePROs0
>>461
リアルでやると、よっぽど悪質なケースでは「暴行罪」に問われます。
463名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:57:34 ID:UdxW2pDB0
>でもさあ、最近はまるで息吐くように平気で大嘘記事をコピーしまくるとか
>いよいよ壮絶な工作開始となってる。
>これは明らかに企業犯罪なのでネット警察に通報よろしく!

最近の大嘘の記録・
実際、グルジア人は短命国家です。



【研究】たばこわずか数回ふかすだけで、数分以内に遺伝子が損傷…がんを発症させる危険性★2

862 :煙草にガイガーカウンター当ててもなぜか反応しないですw:2011/01/19(水) 12:52:45 ID:KIvi5PM+0
世界一の長寿であるグルジア人は煙草も世界一吸引してますが、
健康な方が多いですね。 煙草一本で危ないというのは完全なデマ。
464名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:58:59 ID:8MjRTmv00
>>457
本当は喫煙したくないのに、仕事をサボルために故意に喫煙所で喫煙してる奴も居るんじゃ?
465名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:00:04 ID:0d+sSNVoO
喫煙20年
つくづく思うのは百害あって一利なしってこと
やめらないのだけど
466名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:01:29 ID:1CXxD0a90
自席で喫煙可能にすれば離席する時間は無くなるね。
まあ、そんなところには行きたくないけどw
467名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:02:13 ID:u2DWtBsH0
ただ一時間に10分程度の休憩が能動的に働くにはやっぱり必要だよ。
小休憩も取れないような職場の連中はペースを落としてちんたらやってる。
それもできない職場は凡ミスが多発で荒れている。

ただ休憩使って同僚の悪口ばかりってのは会社自体が終わってるけど。
468名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:04:43 ID:Julqlbv50
>>461
ヒステリーの症状で笑いが止まらんのか。
469名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:06:12 ID:BgjmGyicO
喫煙者だけど勤務時間に禁煙なんて何処でも当たり前だろ?
470名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:06:42 ID:cunxE0MY0
>>457
公務員は机に座っててもチンタラ仕事してるだろw
471名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:09:41 ID:Z0QUlltm0
>>470
wwwww
472名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:11:15 ID:8rtZfGYa0
>>468 お前は文章も読めんのか馬鹿嫌煙厨wwwww
473名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:13:40 ID:q0omVNSH0
喫煙者が鼻から煙を出してファビョッてるスレはここですか???
474名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:14:13 ID:9ruHWGHr0
>>451
だから>>430で出したろうが。
アメリカの財政赤字ぼろぼろのデータも欲しいかね。
475名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:14:27 ID:Tj4ll/Jv0
>>457
この健康時代に煙草を吸っているなんて公務員とDQNだけだよ。
民間の普通の企業なら誰も煙草なんて吸ってないよ。
476名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:18:24 ID:WL6Qfou90
>>474
たばこがあればさらにもっと悪くなってるだけだわwww
477名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:20:03 ID:VlrbNvHL0
どうでもいいなら吸わなければいいのに吸えないと暴れる喫煙者。
吸うとスッキリするんじゃなくて、吸わないとイライラしてくるんだよな。

あと喫煙者に休憩が多いのは確かだ。
どう言っても無駄でしょ。ニコチンが切れて補給してるんだからさ。
478名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:23:28 ID:CVJs0XCN0
>>475
たまには外に出ろよw
479名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:24:06 ID:u2DWtBsH0
昔は不良=カッコイイ志向で、誰も彼も会わない奴も女もみんな吸ってたからな。
ポケットに手を突っ込むのと同程度のファッションだったんだよね。
遊びのつもりがマジになる。暇つぶしのパチンコで借金地獄みたいなバカさが日本
を覆っていたのがネットでだんだん解放されてきた。

いや、な因習が滅びるのはよいことだよ。
480名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:33:08 ID:mT9cVuwm0
完全禁煙の会社なんて昔からあるだろ。
そもそも自営業者が非喫煙ならそれでまず達成。零細数人の会社で全員非喫煙もいくらでもある。
つまり、嫌煙禁煙ではそれ以上大きくなれなかった、ということ。
すでに大きくなった会社が完全禁煙でどうなるのかは未知の実験でしかない。
481名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:33:37 ID:+vbd/P+6O
喫煙者が離席するのと同程度の休憩を認めてくれればそれでいい
482名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:35:13 ID:sW6BJ8tw0
オフィス街で昼間っからリーマン服きてスタ丼やらニンニクマシやら喰ってる奴の職場が信じられない。
483名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:40:51 ID:71WTbNGW0
>>436
タバコ部屋のみで語られる秘密情報を入手できる。
これが意外と大事だったりする。
嫌煙者の俺はますますタバコが嫌いになる訳だが。
484名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:41:32 ID:Qlq5+g3A0
定期的に息抜きが必要な奴はイランわな
485名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:46:32 ID:jqadAmIM0
しかし、女性の喫煙は認めるべきだろう。
女性の喫煙には、男女平等とかキャリアウーマンとしてのシンボルがあるからね。

自立した女性は、ほとんどが喫煙者であるという観察もある。多くの女性経営者も
喫煙が普通だろうし。職場の禁煙は男性社員だけにとどめるべきだと思う。
486名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:47:54 ID:4+rq08Sd0
よし、次は酒だな。

酒を呑む奴は、排除、それで肝臓壊している奴も排除、さらに太っているのも全員排除。
当然、糖尿もちも排除だ。

当たり前だが、アフター5で酒飲むのも禁止だな。次の日の業務に影響があるからな。
金曜日だけに飲み会設置できるとは限らないしね。当然自宅での晩酌など禁止。
毎朝、バスなどで採用されているアルコールテスターを設置しよう。クリアできなかったら、
クビね。

こんな感じにどんどん、あれもこれも規制掛けていくといいよ。
487名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:50:02 ID:CQtE7wDA0
>>481
喫煙者側からの推進でそれをやってる会社に出向したんだが
休憩時間外でも平気で人が席外すから逆に仕事がやりづらかった
電話対応メインなのに人が居ないって何がしたいんだこの会社はと思ったな
488名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:52:38 ID:D5U1xGih0
喫煙猿悔しいのうwwwwwwwwwwwwwww
489名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:55:36 ID:4+rq08Sd0
ま、いいんじゃない。俺は喫煙者だけど。別に従うまでだよ。

ただね、それとは別問題の業務効率に話を振っているあたりが、実になんというかね・・・
健康に話振るのはわかるんだけれどさ。

日本の業務効率云々って結局、時間単位の力技でしょ?だからこんな、トンチンカンな
ことほざく馬鹿が出てくる。他の企業はまだまともだな。ライブレボリューションっつったっけ?
まぁ、数年後には存在しないだろうな。そんな昭和の脳みそしているようじゃ。

喫煙云々のくだりは別に構わんさ。けど、こういうところが問題なんだよ。
で、エスカレートしてアフター5まで規制し始めたり、中には社員同士の交流禁止なんてなwww
よっぽど陰口叩かれるのが嫌なようだw

よっぽどシステムでも自作して、ひとりで5人分仕事できるようにしたほうがマシ。
そういう世界を知らない狭い価値観で業務効率云々言っている馬鹿経営者がね、ちょっとした
笑いものってところですか。
490名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:58:06 ID:ZvsEjTMa0
同僚の中じゃ仕事が一番早い俺だが、休憩は結構取ってる
たぶん離席時間は一番長いんじゃないかな
喫煙の是非は別として、適度に休憩とらんと全体の能率は落ちるよ
491名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:58:58 ID:5wLnVk2m0
>>489
あほだ・・・ 本当のアホがいる
492名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:05:38 ID:8hzBxy9D0
>>490
> 同僚の中じゃ仕事が一番早い俺だが、休憩は結構取ってる
> たぶん離席時間は一番長いんじゃないかな
> 喫煙の是非は別として、適度に休憩とらんと全体の能率は落ちるよ

こういう奴に限って大抵、仕事が雑でいい加減なんだよなぁ。
自分だけが仕事が出来てると思ってる奴w
493名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:06:48 ID:VUOd/N+uP
>>483
そんな簡単に秘密情報が漏れるとはその会社終わってるな。
まともな会社なら同じ部署の奴にも業務上の秘密は話さない。
494名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:08:31 ID:ZkuJ2caF0
>>290
私も同意

>喫煙女はブスが多い
それはないが臭い人が多い
消臭スプレーでごまかしてるけどわずかに髪や服に残ってるのから
非喫煙者にはすぐわかる(まぁプンプンさせてるよりはいいけど)



495名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:13:46 ID:Julqlbv50
職場に、去年になって禁煙したのがいたが、
喫煙室でやってる駄弁りを自分の席でやるようになっただけだった。
ニコ厨に戻れ。
496名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:28:27 ID:ZkuJ2caF0
単なる偏見なんだけど喫煙しそうもない大人しくて可愛い職場の同僚が
飲み会で吸ってたりするとちょっとショックだったりする。
逆にいかにも吸ってそうな強面の上司は全然吸わないとか
497名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:39:54 ID:aEzg6y2P0
>>191
喫煙者の場合、それに喫煙時間もプラスだからさらに悪いわな
498名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:40:10 ID:JdhH0l+t0
>>430
【研究】平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296043371/
 研究チームは「肥満や食習慣、運動、経済格差といった喫煙以外の要因も、他国との
平均寿命の差に影響している」とも指摘している。

 また「50年前、米国では欧州や日本に比べ、喫煙の習慣は全国的にかなり広がって
いた。米国人の多くがヘビースモーカーだった。(喫煙率が低下した)今でもこの習慣が
死亡率を高めている」と説明している。

 NRCによると、50年前に40%以上だった喫煙率は現在20%に低下しているという。
499名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:41:57 ID:7A0OrYeO0
普通に勤務時間中は吸えんだろ?
離席してどこで吸うんだ?

たった50人の会社を取材する意味がよくわからん
500名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:46:26 ID:TGJuYUNt0
新卒者の中で喫煙者の割合って下がってるんじゃないか?
(女の喫煙は増えてるとは聞くが)

企業は喫煙者を嫌がる原因って、オフィス汚れて設備が劣化するし
分煙活動で喫煙所作るのがダルいってのが大きいと思う。
煙吸う机付きボックス席は100万はするっていう話しだし。
501名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:46:44 ID:JdhH0l+t0
502名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:48:15 ID:nQ2/GLKI0
>>185がネタ過ぎてキモイ。
煙草擁護したいあまりとはいえ、なんでああいう幼稚な創作話に必死なんだろう?
>>199みたいなタイプがこの手の創作捏造話を何の疑いもなく信じるんだろうなぁ…
503名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:48:33 ID:AH8rjFguO
 
煙草吸う糞は今すぐ関東大震災に巻き込まれろ 

504名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:48:45 ID:9ruHWGHr0
>>498
その資料を持ってきて何が言いたいのかな。
>>430に賛成してるんだよね?
アメリカが必死でタバコを排斥したが、平均寿命は他国と比較して
相対的にどんどん低下してしまったという証拠なのだからな。
505名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:51:25 ID:yl582WVIO
ほんと?
506名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:51:53 ID:JdhH0l+t0
>>499

喫煙者にありがちの統計を無視した揚げ足取り的な懐疑論

国内企業のほとんどは人数が少ない中小企業だということを
無視する老組役人の公務員高給批判回避にも似ている

507名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:52:56 ID:nQ2/GLKI0
>>217
禁煙化と不況は時期的にもリンクしてないだろ。
不況の方がずっと早く来ているのだが。
508名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:53:46 ID:WL6Qfou90
>>504
たばこがあればさらに下がっていたということだわなw
509名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:53:49 ID:F5upnyJS0
禁煙成功した人の中のかなりの部分の人は自分の体験を話したくなるし
自分と同じように禁煙する人を応援したくなる。
部下がいれば勿論、強要に近い禁煙の勧めを説くよ。
でも不思議なもので嫌々禁煙させられた奴でも本当に禁煙が成功すれば
ほぼ100%感謝されるのも不思議なもの。
飲んで酔わせて本音の出る席で
【先輩、最初禁煙しろと嫌味言われたときは大嫌いになりました・・
・・・・・けど良かったと思ってます】
そいつが再び同僚に禁煙を説いている始末。

禁煙してから初めて分かること。
【金と人生と健康を犠牲にして禁煙ブームのJT社員に不景気でも負けない
高給と好待遇を与えていた】

バカらしい喫煙人生にサヨナラ
年間十数万円も払えば趣味に金を掛けられるぜ。
510名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:54:16 ID:xVF9Wip5O
悪人に煙草を吸わぬもの無し

名言!

煙草を吸う人が悪人とは限らないが、
悪人はほぼ全て煙草を吸っている。
511名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:56:27 ID:JdhH0l+t0
>>504
肥満だけ持ち出しているという偏向主張では?

また米国のタバコの値段は2000年前半頃までは日本より安かった

ちなみにハーバード大の調査で癌で死亡した3割は
食事(肥満ではなく偏食)と喫煙

512名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:57:27 ID:7A0OrYeO0
>>506
今どきタバコが吸える職場なんてあるのか?
うちなんか社屋内全面禁煙だし、タバコ吸うために外出なんかさせん

要は喫煙できる職場がおかしいって言ってんだよタコスケ
513名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:57:47 ID:GJjWA9m90
タバコもともと吸わないけど
タバコ吸いに行くぐらいの時間惜しんで効率あげよーなんて風潮はゾッとするわ
514名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:59:36 ID:7A0OrYeO0
>>513
キヤノンは社内を歩くときの制限速度まで決まってるぜ
トロトロ歩いてるとペナルティ食らう
515名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:00:32 ID:owH+i1Xg0
>>513
その条件でやってくれる人がいるんだから
わざわざ休憩いっぱい取りたい人を雇うこともないんじゃない?
516名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:00:35 ID:DNcNuuu30
だから、今の禁煙はファシズム的で嫌いなんだと喘息持ちの俺が言ってみる。
517名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:00:40 ID:nQ2/GLKI0
>>242
アインシュタインは喫煙者だが喫煙者はアインシュタインではない。
>>158のレスは評価されてもいいかもなw
アインシュタインになりたいなら誰にも干渉や邪魔されない学者や研究者にでもなれば?

酒飲み批判に必死だけど、そのアインシュタインは禁酒者だったのかねぇw
他の著名人もどうなのかねぇ?
酒は脳に有害なんだろ?ならお前の「アインシュタインは喫煙者」の陳腐な論にあわせれば
酒飲みには天才はいない、馬鹿しかいないってあわせて主張してろよw

518名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:00:57 ID:XqyibLnX0
JTに就職したいです
519名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:02:42 ID:7A0OrYeO0
>>518
これだけ区別が進んでるんだから、喫煙者だけ雇う会社ってのもあっていいかもな
520名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:03:35 ID:77QWf0JuO
人間は機械と違って2時間超えると作業効率は下がってくるよ。
肉体労働者の10時とおやつ休みにはそれなりの経験則がある。
頭脳労働も同じだよ。

ただ喫煙者はそれよりも頻繁に休止取るから叩かれる訳で。
521名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:05:24 ID:JdhH0l+t0
>>506

自分の体験談だけでしか言わない偏向主張な懐疑論者
俺非喫煙者だけどは喫煙擁護者のお決まりの挨拶

分煙を訴えたら首になった会社もある
しかし訴訟したら罰金取られてたけどねw

不完全分煙があるから厚生労働省は全面禁煙って言っている
522名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:05:52 ID:nQ2/GLKI0
>>259
>>1の会社は知らないけど、そういう休憩機会を多く作っているのは普通にどこでもある。
問題はそういう休憩とは全く別に、喫煙休憩を作ってとるのが当たり前だって信じて疑わない喫煙者が結構いるってことだよ。
禁煙分煙化の流れでこういう問題が浮上してくるのは必然流れだと思う。
523名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:08:36 ID:JdhH0l+t0
>>242
ヒトラーは実はヘビースモーカー

喫煙厨の低脳さは喫煙率が高かった昔の数人の有名人だけを
持ち出して言い張るところ

しかしイスラエル軍の喫煙者はIQが低いという調査結果がある
また失業者や生保者や少年院の喫煙率が高い
524名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:08:49 ID:+OuRfPTC0
喫煙率9割以上の超DQN会社にウッカリ入って、タバコを吸わないことを
「協調性がない」と言われて散々イジメられ辞めさせられた身としては
非常にうれしいニュース。
525名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:09:45 ID:7A0OrYeO0
中途半端な分煙とかやってるからだよ
やるなら全面禁煙で無問題
526名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:10:55 ID:wns2c3EI0
値上げ食らって迫害されて糞寒い中タバコ吸って風邪ひいて
それでもやめようと思わない奴ってマゾなの?
527名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:11:55 ID:j2xlKGXp0 BE:1526404477-2BP(10)
普通にデータ入力のバイトが1時間に1回のペースで喫煙室にでかけてるのはたしかに人件費的にはよくない。
とっととこのバイトはクビになるべき。
528名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:13:39 ID:aEzg6y2P0
>>513
1時間毎に20分タバコ吸ってる馬鹿がいたが
8時間労働で2時間半たばこだよ
529名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:14:49 ID:7A0OrYeO0
>>528
そんなのは普通に解雇できるんじゃねーの?
530名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:14:50 ID:wns2c3EI0
煙草吸いたいからマスクしないとかそういう奴は普通に害悪だから死んでくれ
せめて社内ではつけろ
531 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:15:04 ID:6c0OtoXdP
5坪の喫煙室作るだけでも年間150万近い出費になるしな
作ったもんは仕方がないか、容易に減床できるならその分解約するだろうし
初めから禁煙にしとけばこんなもん作らなくてもいいわけだ
532名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:16:26 ID:nQ2/GLKI0
>>295
摂りすぎっていうが、なら煙草の適量(許容量)ってどのくらいだよ?
長寿で有名な泉重千代さんに習って1/2本(1日量)か?
533名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:17:02 ID:7A0OrYeO0
役所に立派な喫煙室があるのは気に入らない
税金であんなもん作るな
534名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:18:35 ID:bW4rR5Q+0
そもそも休憩時間でもないのにタバコ吸うな
535名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:19:36 ID:XqyibLnX0
汗っかきと喫煙者は建物が傷むのを早めるから給料からいくらか差っぴいておk
あと、ひん尿のやつがトイレ掃除すればいいと思うよ
536名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:20:29 ID:1R7G02AS0
朝日新聞が入った途端にヤニ臭い件
飲酒量が半端ない件
537名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:20:59 ID:j8xGNc/RO
うちは禁煙の旗振り役がヘビースモーカーで説得力ゼロ
538名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:21:02 ID:D343wZL5O
>>482
人の勝手だろ
539名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:21:19 ID:nQ2/GLKI0
>>323
そう。
違う部署間で話す必要性がある企業ならもっといろいろな場所でオープンになっている。
喫煙所で交流は許可、他の場所では却下、って流れの方に違和感を感じないほうが怖い
って思えないくらいの閉鎖思考に陥ってるのだろうね。
540名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:23:02 ID:zQe8dN4R0
>>5
何様きどりだよwww
541名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:23:56 ID:Mdi6DM6f0
喫煙者って統計取ったら、IQ低い人が多いと思う。
542名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:24:32 ID:XqyibLnX0
女の喫煙率の割に、職場の喫煙所で女を見かける割合は少ない
女ってどこで煙草吸ってんの?
543名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:25:10 ID:94Uo2x0S0
前はよく、車の運転中にタバコ吸いながら缶コーヒー飲んでた。
そう言う時に、携帯に電話がかかってきて、火のついたタバコを落した。
拾うに拾えず、しばらく転がってた。

『これ続けてたら絶対に事故起こすな』と思ってタバコやめた。
544名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:25:20 ID:nQ2/GLKI0
>>347
ということは、世界的にも喫煙率が馬鹿高い北チョンは健康的で
今頃は世界トップクラスの国になってないとおかしいなw
545名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:32:04 ID:oLtiT2c10
70歳まで働かせる気なら、禁煙なんて当たり前の話

禁酒でもいいぐらいだ。
546名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:35:05 ID:nQ2/GLKI0
>>430
同じ環境下でやらないでそういう穿ったやり方しか出来ないから馬鹿だっていわれんだよ。

せめて医療費で見るなら同じ国内で同程度の環境の喫煙者非喫煙者のグループ分けして
それらがどういう傾向でどう程度でどう違うかを出すべきものなのに、都合の良い部分だけ摘んで
頭の悪い結論導き出しちゃうお前みたいのはメンヘラ系の相当痛い奴。
547名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:35:23 ID:Vu1aXS8+0
嫌煙者は愛社精神溢れる働き者ってのが分かった
548名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:36:35 ID:dc8JrMtN0
>>547 無理無理喫煙分ネット掲示板で必死に吼えてるから時間効率は変わらない
549名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:39:28 ID:oLtiT2c10
60歳過ぎると病気が一気に増え始める

愛社精神とか、そんなの関係なしに、病気で生産性が落ち医療費が嵩むから禁煙した方が
いいだろうという話。


純粋に金の問題だ。精神の問題じゃない。
550名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:40:11 ID:nQ2/GLKI0
>>432
「弱みを見せる」ってより「ルールもマナーも依然守らないから叩かれている」が現状だろうと思うよ。

自宅の部屋だけとか喫煙所で吸ってるだけの喫煙者を非難する人は極端に少ないことからもはっきりしている。
どちらにも極端な思考の奴はいるのは仕方が無いが、そういう奴は総じて叩かれる訳だし。
551名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:41:56 ID:CQtE7wDA0
>>548
喫煙者もネットやってるのにその理屈はおかしいだろw
552名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:44:27 ID:nQ2/GLKI0
>>459
ポイ捨て問題に関していえば、火災は減るな。
553名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:45:05 ID:VpkNlNX20
JT社員の平均給与は877万か。
http://search.1049.jp/income/result/356

喫煙者のお前らよりはるかに高いなw
554名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:49:33 ID:nQ2/GLKI0
>>516
ファシズム的なのは嫌いだね。
>>1も別に100%賛同ってならないのはそのため。

しかしファシズムという点に於いては、残念ながら禁煙に関するファシズムよりも
喫煙に関するファシズムの方が今だに酷いと思うよ。
そもそも迷惑喫煙自体が「喫煙者のエゴによるファシズム行為の結果」なんだしさ。

(喫煙所でもない場所で)迷惑喫煙に遭った→禁煙の場所に行けば、といまだに平然と言ってしまう連中も後絶たないし。
555名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:53:23 ID:rMz4wXsC0
>>543
喫煙者ってこのレベルのアホが大半だよなww
556名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:55:57 ID:nQ2/GLKI0
>>519
そういう会社があっても全く問題ない。
ちゃんと「喫煙者のみ採用、オフィスは煙草吸いまくりです」みたいに
アピールもすればいいよね。

新橋の煙草カフェみたいに喫煙アピールを前面に押し出してしまえば
逆に非喫煙者がちゃんと避けてくれるさ。
何も主張してないのに、ここは喫煙者専用みたいな俺ルール持ち出すほうがある意味迷惑。


>>542
喫煙者は喫煙者で集まる傾向、非喫煙者は非喫煙者で集まる傾向自体はあってな。
女でも喫煙率の高い職場はやっぱり高いだろうってこと。
557名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:56:31 ID:aNRi12tU0
馬鹿でのろまな喫煙者による最後の自演wwwwww
558名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:56:50 ID:KKsZ2DuW0
喫煙休憩してるのを見ると正直モチベーションが落ちる
559名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:57:06 ID:L7gWKZQU0
タバコとパチンコが日本人をダメにした
560名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:57:46 ID:938G8ebT0
いなくなって欲しい人間

・人をお前、こいつ、奴呼ばわり、命令口調で威圧的に接してくる男
・飲み会、食事会など社交の場で堂々と喫煙を始める人間
・一発芸をはじめようとしたり、カラオケを嫌な人にまで強要する人間
・酔っ払い
・いい年して異性や卑猥な話をしてくる男
・休日まで拘束しようとする男


561名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:00:08 ID:938G8ebT0
こんだけ体にも悪く、イメージも悪いものを未だに吸おうとしたってだけで、

確実に付き合ってたコミュニティも、吸い始めの動機もまともじゃないからね。
自分はろくでもないDQN上がりですよって証明書つけて歩いてるようなもん。

562名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:02:07 ID:XqyibLnX0
>>556
それもあるだろうが、女たちが、「じつは私も煙草吸いますよ」なんていう割に
そいつらが実際吸っているところを見たことがないもので

冠婚葬祭のちょっとした待ち時間にも喫煙所で女は見かけないな

まさか今でも女子トイレで吸ってたりすんの?
563名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:03:00 ID:Ejw1JFRKP
>>524
よう!俺
人の少ないフロアで一人分煙していたが、
フロア統一されると聞いて辞めた
仕事は面白かったけど身体壊したら
何にもならないからね
564名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:04:33 ID:8hzBxy9D0
>>561
まぁ。若い女の場合は・・・・・。
565名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:05:14 ID:938G8ebT0
現実問題として、

・喫煙してる人間ほどDQNが多い

そもそもDQN出身だからマナーが悪い奴が多いのでポイ捨てや、
堂々と煙草のために休んだりする。
人相も悪い

・酒を飲む人間もDQNの割合が一般より高い

すべてがDQNではないが、居酒屋などのマナー、会話内容みても
非常に下劣で野蛮な男が多い。

・パチンコ、風俗愛好家はDQNの割合がかなり高い

これはもいわずもがな。



ごく普通に考えて、他人に何らかの迷惑をかけるもの、
公序良俗に反するものをやってる人間は低俗な人間が多いというのは
言うまでもない。
すべてがそうじゃないといっても、実際にDQN血統書のようなものだから
それで判断されるのは仕方がない。
DQNネームも最近は判断材料の一つ。
566名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:07:23 ID:938G8ebT0
>>562
イオンとかで働いたら従業員用の通路のとこに
喫煙所が6畳ぐらいのスペースであるんだけど
普通に男女ともいますよ。アパレル関係とかの女に多い。
男女比は7:3ぐらいかなあ。
567名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:07:59 ID:NNrjPj/x0
会議の前にタバコを吸った人がいると、
むせるほど臭かったりして会議の効率が落ちる
568名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:08:04 ID:JPjkDTjx0
離席程度でガタガタ言うのって
どんな工場勤務だよwww
569名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:11:42 ID:tgfLCuhj0
会社で吸わなきゃいいんだよ
570名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:11:42 ID:Ljv0V2+H0
>>564
>まぁ。若い女の場合は・・・・・。

なんで「男は違う」のかわからん。

普通に男も女も同じだよ実際は。

男はギャンブルや買春やたばこや酒して当然、
しない方がおかしいみたいなのは、
現実に即してない。特に現代は。

571名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:13:40 ID:XqyibLnX0
>>566
そうなのか
しかし、空港その他公共の喫煙所でも喫煙率の割に女少ないぞ
どっちかっつーと、イオンやアパレルが特殊すぎる世界なんじゃないか?
ババア共、仕事中、デスクから動かないわけだが、いったいどこで吸ってんだよ
572名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:15:18 ID:pceQoH3N0
業務の休憩時間中に何したって本人の自由だろう

差別だ
573名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:15:28 ID:Ljv0V2+H0
>>485
釣られないよ
574名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:15:59 ID:E8f3PR6/0
灰皿を囲ってたむろ休憩=王道
575名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:16:24 ID:JXiZML230
>>1
学生の頃から思ってたけど、喫煙するやつってろくな奴いないんだよな。
576タバコ擁護とは、:2011/01/30(日) 17:16:36 ID:/2UwsBPP0
223 名前:222[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 00:27:16 ID:hJLJvsVM0 [2/2]
ap.yournet.ne.jpって凄いな。これ、もう2ch内で立派に歴史だろwwwwwwwww
何年やってんだよ?wwwwwww

cigaret:たばこ[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1031901307/376
accuse:批判要望[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1279356089/

タバコ擁護 = yournet = kdx ◆rBnU44/As = 野○易通(本名)(通称tpkn)
(44才、自称ジャーナリストだが、国立大阪外語大在学中から廃人)

弊社管理IPアドレスのユーザにBBSや掲示板にて嫌がらせをされた方
http://www.yournet.ne.jp/bbs.html

プロキシのみを提供する、嫌がらせ専用プロバイダ。ブラックプロバイダと呼ばれている。>yournet.ne.jp
577名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:17:01 ID:VUh0q03M0
いやな喫煙者を職場から追放する方法。

1.喫煙所にさぼりに行く度に知り合いにそいつ宛にクレームの電話を
  してもらう。携帯のワンギリ等を利用する。

2.当然そいつ以外の奴が出るので何でいつもいないのか?と怒鳴ってもらう

3.全員に恨まれる

4.居づらくなって退職。めでたしめでたし。
578名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:18:47 ID:XqyibLnX0
俺喫煙者だけど、喫煙者は団塊のやつらと似たような価値観のやつ多いと思う
579名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:20:04 ID:tgfLCuhj0
デブ不採用ってのもあるんだよな。
580名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:21:46 ID:53h4uIAJO
ボク小学校の頃から毎日1箱以上吸ってるけど元気いっぱいだよ。
581名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:23:16 ID:4+rq08Sd0
>>570
女がタバコを吸うときってのは、限られた時ってのが昔あったな。
582名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:24:37 ID:Ljv0V2+H0
>>578

・話し方が喧嘩腰・高圧的・乱暴・亭主関白調
・酒・パチンコ・競馬・風俗等も高確率で併発してる
・短気、イラチ、自分の感情を平気で他人にぶつける
・自分の無能は棚にあげて人のミスには異様に不寛容
・特に客になったとき店員に最悪の態度。コンビニで頻繁に朝会うからと
 相手が自分のことを覚えてると思いこみ、煙草の銘柄を「あれ」で分からないと怒鳴る
・根性論、精神論、甘えという言葉が好き
・でも自分の甘えは正当化し断ち切れない
・野球・サッカーの話ができないと男としてどうのこうのと批判する。
 異常に男らしさにこだわる
583名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:27:39 ID:9XDfvqTN0
休憩時間に吸ってるのはいいんじゃない?非喫煙者だって休憩くらい取るだろう。
でも、休憩時間でもないのに吸いに行くのなら論外だな。
584名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:28:46 ID:7A0OrYeO0
>>582
どれも当てはまらんな
職場が全面禁煙なのは当然だと思う
585名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:28:48 ID:w0EQgdHAO
>>582
喫煙者というより
糞団塊のテンプレに見えるww
まさにこの通りだもんな
うちの親も、このテンプレに入るし
早く死ねといいたいわ
586名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:30:48 ID:WGyUIe3f0
タバコに限らず昔からこの手の記事を鵜呑みにした企業って失敗するよね・・・
まあ企業に限らず個人でも時折そういうのあるけど

バブル全盛期の多角化経営推奨記事とかバブル崩壊後の中国進出推奨記事とか
最近だと社員の英語必須化推奨記事だの外国人雇用推奨記事だの・・・
587名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:32:37 ID:sT3N2l320
30分おきに吸いにいってって5〜10分はだべってサボりまくる
リストラでいいよ、こんなの
588名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:33:15 ID:/2UwsBPP0
タバコ擁護が、工作目的で書いているのは明らかなんでねw
589名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:38:34 ID:XqyibLnX0
>>587
おい、一番肝心なやつが抜けてるぞ!
 ・マザコンである

煙草とは、「いくつになってもおしゃぶりがはずせないのボクチン!」という甘えん坊アピール
590名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:40:16 ID:lhZ8LREv0
珍煙の偽装書き込みは「俺は嫌煙だけど〜」とか「煙草吸わないけど〜」とか前置きしてから
擁護するからわかりやすいな

今まで非喫煙者の意見や注意を無視して、我が物顔で散々毒ガス撒き散らして、
いざ時代が禁煙志向になったら「そんなに厳しくしなくても」「分煙でいいじゃん」「嫌煙は基地外」
なんて加害者のくせに被害者面して、珍煙が勝手に決めた妥協案を通そうとする

今まで身勝手にやってきた珍煙の自業自得
情けをかける必要なし
惑わされることなく、粛々と禁煙を広げていけばいい
591名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:42:51 ID:5jrcaC/M0
>>ビジネスに健康は不可欠

ご冗談をw
593名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:44:09 ID:+OuRfPTC0
そろそろ、歩きタバコのバカには後ろから飛び蹴りをくらわせてもいいという
法律でも作ってくれよ。
594名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:46:38 ID:nQ2/GLKI0
>>565
居酒屋は非喫煙者は基本行かないからね。
というかあまりの喫煙窟状態が長く続きすぎて、結果的に行かない習慣化したというべきか。

その意味で居酒屋は客層が高齢化していて、危機感を感じているところが必死に
若者向けと称して色々戦略打ってる状態だから。
もし居酒屋行ってるなら、居酒屋のメイン層は中高年なのに、その層を蔑ろにするかのような
やたら若者向け女性向けなプランばっかりって思ったこととかってないかな。
595名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:46:52 ID:bdcK/G8DO
1時間半に1回のペースでタバコを吸いに行く。
喫煙所が一階にあるので、八階に部署がある自分は行って吸ってくっちゃべってまた帰ってくるだけでも20分はかかる。
毎日一時間程度の残業をしてるんだが、タバコを吸いに行かなくなれば残業する必要もなくなるんだなw
596名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:54:15 ID:nQ2/GLKI0
>>586
能力を活かすとかではなく、能力関係なく喫煙の有無で雇用を決める奴って
かなり頭がおかしいからな。
雇う側もだが雇われる側の>>117みたいな奴とか。

ただ、それの問題とは別に就業環境という点で禁煙化字体は悪くないと思うよ。
火災等の危機管理の面から見ても昼休みとかで吸うのは自由でも会社内は避けて欲しいって
思うのは仕方ないだろう。
597名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:58:02 ID:XqyibLnX0
おしごとちゅうにやっちゃいけないこと
・おさけをのまない
・たばこをすわない
・けいたいでんわであそばない
598名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:01:18 ID:lhZ8LREv0
最近じゃ一部の駅構内が全面禁煙になったが
出口に向かう階段やエスカレーターの途中で、もう煙草くわえて火つけてる珍煙はなんだよ
禁煙ホームの端で「誰もいないから」って開き直って煙草吸ってる珍煙はなんだよ
まだ喫煙所のあるホームで、「(喫煙所は)すぐそこだから」って、30m離れて吸ってる珍煙はなんだよ

今まで非喫煙者の言い分や権利を踏みにじってきたのは誰よ?
珍煙だろ?
少しでも甘い顔して妥協すれば、今までみたいに非喫煙者の我慢と忍耐と情けを利用して
どんどん踏み込んできて自分らの都合のいいようにやり始める
電子煙草とかも「電子煙草がいいなら、普通のも〜」って調子に乗り始めるから却下
指摘されたら「嫌なら近寄ってくんな」「ちょっとくらいいいだろ」
禁煙場所が増えてきたとかマナー向上努力したとかくらいで「喫煙の権利」だの「肩身が狭い」だの馬鹿か

煙草と酒と賭博と性風俗は法で禁止すべき
599名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:18:11 ID:gicCcd5U0
決められた休憩時間外にタバコ吸ってる奴なんて見たこと無いんだけど
客先でも見たこと無い
600名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:31:08 ID:u2DWtBsH0
>>599
あ、そうかのか。君が見たことないなら休憩時間外にタバコを吸う人はいないんだね。
みんなが嘘をついてるんだね。
君ひとりが正しくて、他の全員は嘘つきなんだね。
601名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:31:29 ID:7XjrGexZ0
>>598
喫煙者と朝鮮人は、非常によく似ていると思った。
602名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:36:15 ID:PgvN6xu90
>>483
そういうのも今まで聞いたことあるけど
それも煙草によるメリットではなく、
煙草なくても得られることなんだよね

煙草部屋には非喫煙者も入れるし、
煙草部屋で語られることは他でも語られるし
煙草禁止なら煙草部屋なんてものそもそも無いし
603名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:38:31 ID:IvNEPvD7O
大型トラックの窓あけて腕を出しての喫煙はさすがに
法律で取り締まるべき。ちょいど顔の高さ。
604名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:39:57 ID:gicCcd5U0
>>600
そんなに気に障った?w
605名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:40:04 ID:4+rq08Sd0
>>603
助手席側ってこと?
606名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:42:51 ID:xcmFi+pR0
>>355
その宗教を弾圧する目的がなければ問題にならない。
なぜなら禁煙を一律に禁止してるわけだから。

逆に、その宗派だけ喫煙可にしたら、それこそ差別的扱いだ
607名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:51:06 ID:KVfEJwrJ0
そんなにいやなら本人に言えよ
608名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:56:57 ID:+xGp2p6XO
喫煙の可否はキリスト教的価値観との宗教戦争
喫煙者は絶好屈するな
609名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:58:06 ID:LDDdClHq0
でもまあ一時間に4〜5分くらいは休憩できるようにはなって欲しいな
610名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:03:03 ID:+PJaX+T30
hyjytdjjj
611名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:06:07 ID:aEzg6y2P0
>>593
火傷は傷害罪にできる
そろそろ当たり屋がでてきてもおかしくない
612名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:07:36 ID:BHn17TVh0
効率って時間さえかければ処理できるような仕事に当てはまるな
613名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:07:42 ID:+xGp2p6XO
タバコだけでなく、性や表現の規制も背後にはキリスト教原理主義者たちがいる
タバコ嫌いの人たちは、日本人らしい寛容さを持って、喫煙の問題を考えてもらいたい
614名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:12:02 ID:nQ2/GLKI0
>>613
「好き嫌い」じゃなくて「迷惑喫煙をやめよう」だろ。
喫煙者の行動の稚拙さや自己中さが原因なのにそうやって
意味不明な好き嫌いや陰謀論に摩り替えるから喫煙厨って連中はキモイんだよ。

誰よりもカルトの原理主義なのはお前だよ。
615名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:12:46 ID:zXgJXrLP0
今50歳代以上は国にニコチン中毒にされているのでやめるのは無理。
昔は娯楽がタバコくらいしかなく
周りが全員タバコを学生の頃から吸っているので
吸わないと大人として認めもらえず迫害を受けた。

今40歳代未満は周りに併合して背伸びしてタバコ覚えたバカ。
タバコ吸う奴は、赤ちゃんのおしゃぶりの心理と全く同じで
ニコチン中毒ではないけど、やめられない奴は
常時欲求不満の情緒不安定のカス。
616名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:12:59 ID:8nf81JUp0
わwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
617名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:15:45 ID:dHx71VKgO
そんなに効率を重視したきゃ、
とりあえず大金出して自動で仕事してくれるシステム作れ。
話はそれからだ。
618名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:16:38 ID:vgLLPUsD0
本当に、いや、本当に身体に悪いことが「立証」できたら、そりゃ販売禁止になるでしょうに

「…と考えられる」とか、「…の可能性が疑われる」っつーていどの話なんですよ

パチンコは庶民の娯楽
酒は大人の潤滑油
タバコは高額納税者の粋な嗜好品

以上。

文句あるなら発言する前に鼻煙ぐらい練習してきて下さいね(笑)
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ む わ ぁ ぁ ぁ ぁ ん ん ん っ っ!
619名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:19:34 ID:tfzykllR0
>>454
うちの会社の冷蔵庫には缶ビールが1ダース常備
お得意さんの接待の時は常務以上の決裁で飲んでいいらしい
いわゆるワンマン企業じゃなくNTT系列のIT屋
620名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:20:11 ID:kjSOEREg0
中学のとき馬鹿が言った
馬鹿「やっぱりタバコはLARKだな」
おれ「おめーは全銘柄味見したのかよ」
馬鹿「はぁ?うっせーな」
おれ「あ?喧嘩売ってんのか?」
馬鹿「あぁ、買うたるわ」


やっぱりタバコ吸うと馬鹿になるんだなと思った
621名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:23:40 ID:tfzykllR0
>>614
いや、むしろ自分の好き嫌いを発露とする主張の方が単純明快でまっとうだと思う
○煙草は臭いので匂わすな→OK
○煙草は煙いので吸わすな→OK

○煙草を吸うことは神の怒りにふれるので
 →健康被害云々→なんか、胡散臭いデータを並べはじめる
622名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:25:59 ID:nQ2/GLKI0
>>621
カルトに洗脳されてるよw

「他人の邪魔しない」って概念はないのかねぇ?
623名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:27:33 ID:tfzykllR0
>>606
>逆に、その宗派だけ喫煙可にしたら、それこそ差別的扱いだ

うちの会社はムスリムの研修生(にマレーシア、インドネシア)用にお祈り部屋用意してる
インドネシア研修生はグダン・ガラム吸ってる
624名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:28:02 ID:4+rq08Sd0
国産をまず推奨すべき。

外国産のタバコは輸入関税を上げるべきだ。たばこ農家の保護にもつながる。
たばこは、しんせい、峰、エコー、わかば、このあたりのみとし、例外的にマイセン
だけを許可する。

あとはすべて規制。ガラムもだ。
625名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:28:18 ID:VauAyGMG0
上司がタバコでたまに離席してくれたほうがこっちとしては仕事がはかどるのです
ずっと隣にいられてもなあ
626名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:31:34 ID:DWg+Zctli
>>618
喫煙て低取得者の方が多いだろ
627名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:31:51 ID:gpblwfF80
これがJTBなら、落語なんだがw
628名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:35:42 ID:ORMEfNZe0
>>105

まあ今更だが、斉藤は「非」喫煙者であって、その上で発言してるんだがな…
629名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:36:42 ID:acgzT2zW0
>>608
そりゃムリだと思うよ。
嫌煙団体はなんらかの「思想」っていうか強い思惑があって運動してるけど
喫煙者はべつにそんなこと考えてないからね。
嫌煙運動の背後には国連の後ろ盾があるわけで、国際秩序が変わらない限りこの流れは続くだろうね。

ただ最近、欧と米の利害関係が変わり始めているのか、国連WHOの無力化が見られるようには思う。
WHOと製薬会社の癒着が何度も欧州議会で取り上げられたり、
マラリア、エイズ、結核対策をWHOが外部基金に頼るようになったりとか。

そんな中で永年くすぶり続けてきた「たばこ=肺がん」説の当否の見直しをする動きが欧州議会内の一部で始まってはいるけどね。
「たばこ=肺がん」説の先駆者、リチャード・ドールが化学系企業から大金を受け取ってたっていう事実も明るみに出てしまったしね。
まぁ、そういうのが日本に波及するのはだいぶ先じゃないかな?
630名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:37:43 ID:g/5eNvHo0
効率がそう簡単に上がるかい!wwww
631名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:39:44 ID:vgLLPUsD0
大学生の就職内定率が深刻ですね
考えられる原因はただひとつ、喫煙率の低さが内定率に比例しているのです

煙草を吸わない=肺がんにビビっている=陰気なホモ(嫌煙)、という図式が成り立つ
ホモなんか採用されませんよ、どうせお茶くみかコピーくらいしかできない能無しでしょうから
そんな大学生諸君に朗報!年収400万の常務まで出世した私が面接でのアドバイスをしてあげよう

面接官に自己紹介と志望動機を話し、概ねリラックスムードになったらまずは悠然と足を組むことだ
そして胸ポケットからマイルドセブンを取り出し、1本咥えて直ちに点火
深々と肺まで吸い、一気に鼻の穴から紫煙を吐けっ!(ここは重要なので豪快に!)

   む わ ぁ ぁ ぁ ん ん ん ん ん ん っ っ っ っ ! !

これだけでおk!初対面の相手でも物怖じしない度胸が買われて営業部門に即刻採用間違いなし!
好感度パネェから!僕が保障するよ、マジでやってみ?
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ む わ ぁ ぁ ぁ ぁ ん ん ん っ っ!
632名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:40:17 ID:hYFFeBwv0
大目に見ることが出来ないくらい、日本経済は切羽詰まってるんですよね。
喫煙習慣がないので関係ないけど
633名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:42:26 ID:ORMEfNZe0
>>630
まあ禁煙したら効率あがるってのは大袈裟な法螺ではあるよな。
634名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:46:13 ID:lMtGEUHv0
まぁ、怪しい宗教めいてるのは、
実際は喫煙者のほうなんだけどね。

「認知的不協和」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%9A%84%E4%B8%8D%E5%8D%94%E5%92%8C
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011382740
635名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:46:31 ID:mno092arO
タバコ吸えないとイライラして逆に効率下がるわ。
だいたい離席が減れば効率上がるとかアホだろ。
集中力の問題だ。ダラダラ座ってても作業は捗らん。
636名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:49:07 ID:PwNsfo2M0
じゃぁ戦後の高度経済成長期は喫煙による離籍で作業効率が下がってたのか?
喫煙喫煙と煙たがってキツエンスペースなんか設けるから離籍の必要が発生しただけであって
ニワトリタマゴの論法にしようとこじつけてる昨今の健康志向っていうのはどうも解せないわ。
637名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:49:45 ID:lMtGEUHv0
適度に集中、適度に休息。
ただそれだけの、当たり前の事が、
タバコに依存しないと出来ないとかw
638名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:49:56 ID:ORMEfNZe0
>>635
同僚にとっては効率上がるという意味だろな。
わざわざ呼びに行かないでも良いしっていう。
お前自身の仕事の効率はお前自身で何とかしろやってことだ。

でも、呼びに行こうが行くまいが、そう効率は変わってないけどな、同僚のほうもw
639名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:52:48 ID:Julqlbv50
>>635
だから、タバコ吸わないと人並に働けない喫煙者は最初から雇わない、って
>>1の会社は言ってる訳だ。
640名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:02:33 ID:YsjBmVun0
世論が喫煙に厳しくなってきたから調子に乗ったアホどもが
641名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:07:47 ID:+xGp2p6XO
>>622
それをいうなら、過激な禁煙論者は喫煙者に取って邪魔な存在だろ?
642名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:10:21 ID:tfzykllR0
>>629
>そんな中で永年くすぶり続けてきた「たばこ=肺がん」説の当否の見直しをする
>動きが欧州議会内の一部で始まってはいるけどね。

というわけで、今は「たばこ=肺気腫」の方に以降運動を進めているのです
643名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:15:28 ID:7XjrGexZ0
>>635
そう。

だから、最初から喫煙者なんて雇わなければ良いだけの話。
644名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:19:34 ID:jPndd+p1O
前の職場はタバコ休憩の10分は許されても
タバコ吸わない人間がリフレッシュの為に小休止するのは
5分だろうが許されなかった。

現実として作業効率に8〜10パーセント程度の差が出てるのに
給料に差がねーんだからやってられんよな。
645名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:27:57 ID:N7GulCMq0
>>621
タバコ擁護は、キチガイだとしか言いようがない。
禁煙宣言学会等の一覧
http://www.eonet.ne.jp/~tobaccofree/sengengakkai.htm
646名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:28:02 ID:ORMEfNZe0
>>644
まあ、そりゃ前の職場が悪いってだけだなあ…。
647名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:29:01 ID:iYjTfTI8P
>>635
タバコ止めちゃえば、イライラしないよw
648名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:32:13 ID:Jf4h2NWJ0
223 名前:222[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 00:27:16 ID:hJLJvsVM0 [2/2]
ap.yournet.ne.jpって凄いな。これ、もう2ch内で立派に歴史だろwwwwwwwww
何年やってんだよ?wwwwwww

cigaret:たばこ[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1031901307/376
376 名前:kdx ◆rBnU44/As2 [] 投稿日:2007/02/20(火) 00:55:02 HOST:31.100.113.221.ap.yournet.ne.jp
accuse:批判要望[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1279356089/

タバコ擁護 = yournet = kdx ◆rBnU44/As = 野○易通(本名)(通称tpkn)
(44才、自称ジャーナリストだが、国立大阪外語大在学中から廃人)

弊社管理IPアドレスのユーザにBBSや掲示板にて嫌がらせをされた方
http://www.yournet.ne.jp/bbs.html

プロキシのみを提供する、嫌がらせ専用プロバイダ。ブラックプロバイダと呼ばれている。>yournet.ne.jp
649名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:41:29 ID:+xGp2p6XO
>>645
立場代えて見れば、過激な禁煙論者も基地外だよ
650名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:43:18 ID:Jf4h2NWJ0
651名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:44:24 ID:Jf4h2NWJ0
>>648でタバコ擁護の正体がばれているわな。
652名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:06:40 ID:fj44rWT/0
あーあー、またまた惨めな>>648の敗走決定かw
毎回毎回、必ず敗走するw
653名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:14:09 ID:fj44rWT/0
あーあー、またまた惨めな>>648のyournetの敗走決定かw
毎回毎回、必ず敗走するw
654名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:22:05 ID:yfyPWx4L0
PCに向かうのがメインの仕事だと、会社から1時間に5分ほど休憩しろと言われる。
VDT作業云々で。
655名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:38:19 ID:4uZ053h30
タバコやめて半年だけど、以前より仕事に集中できない・・・。
皆どうやって気分転換してるのかね?
656名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:42:30 ID:JG+dc5dFO
喫煙者涙目ざまあw
657名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:46:38 ID:HD49VK080
>次は「酒を飲む人、太った人は不採用」となりかねない。

そもそもこれ、問題なの?
658名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:06:07 ID:QqNmHWCpO
>>631
年収400万円で常務ってwww流石無能ですね。

喫煙者は自分を客観的に見れない無能と証明されました

なんせウンコ燃やした匂いさせてるのに、気付いてない
周りは「クサー!」と思ってるが顔には出さないからな
喫煙してる間のビジネスチャンスを逃してる事に気付かない
効率が悪い仕事してても気付かない
中毒患者は早く病気治せ
世の中の迷惑だから
659名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:09:29 ID:4fWwrsyX0
札幌市南区役所にかなり前にタバコの煙について抗議した事あったけど、
職員は制限なく何度でも自由に喫煙ごとに休憩取ってよいルールなんだと。

若い職員が対応してくれたけど、その方はおかしい事を認識していて
改善した方が良いと問題意識もってたけど、年配者はダメだと。
公務員ってそんなもんかとわかった。今どうなってんのか・・・
660名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:15:35 ID:bXAfQfDAO
>>657
珍煙にとってはその前提を崩されると「喫煙者不採用」も同様の判断になるから崩したくないってこと。
逆にこんなものをまかり通して不当差別なんてやりだしたら受付嬢に不細工を採用しないのは差別って言いだしかねないw
661名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:17:08 ID:0PPMyDHY0
酒タバコギャンブルあやしい宗教やらない人間だけで会社作ったらそりゃ普通よりは能率上がるよな
不祥事も起きにくいし

ただそれとは別に1時間につき10分は休憩させろ
効率が落ちる
662名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:20:41 ID:bXAfQfDAO
>>649
立場代えてとかではなく、過激な論者はたいていキチガイってことだよ。

現在は喫煙擁護側にその過激な極論者が目立つが、とにかくすり替えや信奉っぷりが酷いな。
アインシュタイン(笑)排ガス(笑)キリスト教(笑)民主党(笑)
663名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:32:05 ID:t9Hsit1O0
手羽先必死だな(ワラ
664名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:38:34 ID:mcxuKWho0
効率ったってどうせ机に向かってパソコン叩いてる時間測っているだけでしょ。
真に会社のノウハウ・イノベーションとなる深遠な考えにニコチンが作用することもあるだろうに。
665名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:41:20 ID:5NxA3ujq0
飲みにケーションは必要
666名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:41:42 ID:rql8y8tk0
>>662
喫煙擁護側←ネットの中にしかいない。wwwwwww
>>648のyournetのことw
667名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:43:11 ID:9cZpCFxf0
>>664
>真に会社のノウハウ・イノベーションとなる深遠な考えにニコチンが作用することもあるだろうに。
実際にはそんな棚ボタが無いから>>1みたいな話が出てくるんだろ
まだ間に合うから頑張ってイノベーションでもなんでもひりだして
実力で禁煙化する一方の世間を引っくり返してみろや
668名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:15 ID:NXxFeiyV0
朝っぱらから前で歩きタバコしてる奴に蹴り食らわせたくなるわ
有害な下痢糞垂れ流してるようなもんだしな
669名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:19 ID:ctAlcuWU0
公務員にいたっては、税金の金でタバコを買い、病気になって、税金の金で病休手当て、失業手当をもらっているわけ。
公務員なんて全面禁煙がふさわしい。
670名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:46 ID:bvm6K7ML0
>661
俺、工場勤務だけど肉体労働でも二時間くらい連続したら作業効率落ちるよ。その考えには賛成。

リーマンスレでもあったけど「たばこ吸ってる奴と同じ給料っておかしくない?」ってスレあったけど中身見てると
何で自分らが休めないのにあいつら(喫煙者)は休めるんだとかいうレスや分煙とかで金かかるんだ。とか言ってたけどお前が金払うわけじゃないだろ。
その金浮かしたからって禁煙者の給料上がるわけじゃないしなぜこういう時だけ経営者目線なんだw
どうして、俺ら禁煙者にも休憩与えろ!って言えないんだろ。つかまともな会社なら休憩時間以外は煙草吸えないはずだが。
671名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:19:18 ID:+H+XFy/Q0
     /∧_∧ \ 
   ./  (;:;´゚;3;゚`) 、 `、
  / /\ \つ━・~.、ヽ
  | |  ,\ \ ノ  | |
  ヽヽ  レ \ \フ / / 
   \ `[ダメ人間]' /
    ヽ、 ____,, /
672名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:20:42 ID:fMuXW4Hi0
お茶位なら座って飲めるけど
煙草吸いに席離れるとか非効率だよな
673名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:28:11 ID:ctAlcuWU0
図表10 喫煙によるコスト推計結果(まとめ)
喫煙によるコスト(健康面) (単位:億円)
超過医療費 ※3 コホート併合データ使用 17,680.85
医療費 14,498.85
歯科医療費 1,750.57
受動喫煙 医療費 1,431.43
超過介護費 ※4,760.30
小計@ (1999 年度推計 13,088 億円) 17,680.85

喫煙によるコスト(施設・環境面) (単位:億円)
喫煙がもたらす火災の消防費用 1,879.03
喫煙関連の清掃費用 39.32
小計A (1999 年度推計 2,105 億円) 1,918.35

喫煙によるコスト(労働力損失) (単位:億円)
喫煙関連疾患による労働力損失 23,596.15
直接喫煙 入院/死亡に関わる労働力損失 22,153.81
受動喫煙 入院/死亡に関わる労働力損失 1,442.34
喫煙がもたらす火災による労働力損失 68.34
その他の労働力損失 ※15,604.15
小計B (1999 年度推計 58,454 億円) 23,664.49

総額 (小計@+A+B) 4 兆3,264 億円
(注)※は参考値のため計上せず
「喫煙時間分の労働力損失」を計上すると、喫煙によるコストの
総額は、約6 兆3,628 億円となる
http://www.ihep.jp/publish/report/h20/h20-9.pdf
674名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:39:05 ID:bU10xN9N0
>>673
「喫煙時間分の労働力損失」15,604.15億円

すげえええええええええw
675名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:39:41 ID:7XjrGexZ0
>>670
同僚がさぼっていたら、不満を持たないの?
676名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:42:18 ID:bzixnMMJ0
仕事中に喫煙するのはサボりと言われてもしょうがないが、休憩中や休日に何をしようと勝手だろう。
なんかこういうこと言う会社ほどサビ残平気でやらせて過労死社員も多そうだな。
自分は非喫煙者なんでどうでもいいけど。
677名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:53:38 ID:lhZ8LREv0
珍煙は決められた休憩時間の他に「あ、ちょっと休憩」と勝手に称して煙草吸いに行くだろ
その暗黙の了解が珍煙の勝手な都合だということに、いまだに珍煙は気づかない
今までそれが許されてきたからといって、これからも許されると思うな
今まで散々、非喫煙者が踏みにじられてきて、今度は珍煙が踏みにじられる番なだけ
まさか加害者のくせに被害者面するはずがないだろうが

世界的に禁煙志向になったのも、珍煙の自業自得
情けをかける必要なし
678名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:58:05 ID:5zLN8zlJ0
タバコ臭いし、ニオイつくし、体に悪いし最悪
タバコ吸うて

 何 か え え こ と あ る ん ?

俺の健康とクリーニング代返せ!
679名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:07:16 ID:p+QyqJlO0
なんでこんなに手羽先必死なの(ワラ?
680名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:10:45 ID:fZIm46Vp0
必死煙草擁護は↓でも必死だったよね〜!!

【調査】 なんと、タバコ吸わない人でも受動喫煙で毎年6800人が死亡…半数は職場で被害、特に女性が多く死亡★3
1 :☆ばぐた☆ @☆ばぐ太☆φ ★◆JSGFLSFOXQ :2010/10/02(土) 08:08:15 ID:???0 (1 回発言)

・受動喫煙が原因で肺がんや心臓病で死亡する成人は、国内で毎年約6800人に
 上るとの推計値を厚生労働省研究班が28日、発表した。
 女性が約4600人と被害が大きく、全体のうち半数以上の約3600人は職場での
 受動喫煙とみられる。
681名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:18:47 ID:J1jhOolk0
「喫煙時間分の労働力損失」1兆5600億円。
http://www.ihep.jp/publish/report/h20/h20-9.pdf

タバコ擁護の敗北決定www
682名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:20:26 ID:GBemn5O00
10月にタバコやめたけど今年厄年で独身恋人無し収入は下がる一方借家住まい
なんか人生どうでも良くなってきたしタバコやめても金貯まるわけでもないし長生きもしたくないからまた吸い始めようかと思う
683名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:23:03 ID:fZIm46Vp0
この単発珍煙、煙草板でもまったく同じコピペやってたね!もうボロボロだね。

607 :名無しさん@十一周年 :2011/01/30(日) 14:44:17 ID:vgLLPUsD0 (1 回発言)

lialな男であるこの私は毎朝3キロのジョギング、腕立て伏せ腹筋夫々20回をこなしてから
大盛りご飯、味噌汁、鮭、納豆、卵といった大胆な和食メニューで出勤するのであるが、当たり前のようにこの間排便と愛煙は欠かせない訳
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ む わ ぁ ぁ ぁ ぁ ん ん ん っ っ!
684名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:26:45 ID:pO4EE7xZ0
俺はタバコ嫌いだが離席時間なんかで仕事の効率はかるんだったら
コーヒー自販機も禁止しなきゃいかんだろ
死ね
685名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:34:59 ID:fZIm46Vp0
馬鹿JT、IDコロコロコロコロ、早朝までやるんだろうなあ。つくづくヴァカだな

IP変えまくって自作自演をどうにか規制できないか?★4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1293772565/l50

50 :心得をよく読みましょう:2011/01/29(土) 17:16:35 ID:2MmWiNCF
3社のプロバイダーを確保するには
月9000〜15000円、年108000〜18万円掛かるけど

年3000円の●買って、誰でも自由に使える串(公開プロキシ)を通したほうが安く済むし
自分の元のIPさえ変えなければ
5個でも10個でもIDを使い分けられるよ
686名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:40:57 ID:1mi2hGCZ0
タバコ離席の問題は仕事の種類にもよるんだろうな。

障害対応で即対応が問われる仕事なのに、忙しい時に限って、タバコで席を外している人が随分叩かれてた。
肝心なとき人手が足りない。

タバコを吸わない俺は迷惑な人だなあ程度に思っていたが、
ガンガンその人を叩いてたのは、タバコを吸う人で、かつタバコ休憩しないでしっかり働いている上司とサブリーダーだったな。
687名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:46:06 ID:T5oXwGM/0
>>685
おまえは早く病院に行け
見えない物が見えるのは統合失調症というビョーキだ
688名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:10:45 ID:ofwKuhbk0
統計くん来てる?
689名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:21:45 ID:Q8ZWNH4h0
タバコ擁護、全敗w
まあ、いつもそうだわなw
690名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:22:26 ID:E2Az6f8k0
俺の部署は一日中パソコンで画像加工する部署だから一時間毎に休憩取るようなってる。
だから喫煙あっても効率的には問題ないと思うんだけど、
肺がんになって迷惑かけることになったらそれは御免なさーい。
691名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:24:27 ID:BC4z+xPm0
若い人が欲しいとか、男(女)が欲しいとか、見た目がいい人が欲しいとか
求人ってそういう見えない条件があるもんだよ
仕事内容と関係ない、責任者の好みみたいな物が絶対だったりもするし
喫煙者は嫌だっていう企業があったって別にいいじゃん?
692名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:27:37 ID:JW8LL9n40
喫煙と禁煙で部屋を別けて自分の席で吸えばよくね?
693名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:28:41 ID:DuHwsD0j0
>>686
仕事の種類にも関係するが、主たる部分は公平性の問題だろう。

例えば「誰もが内容問わず自由に休憩を取れる」という環境なら
それが喫煙休憩でも漫画読んでいようと寝てようと問題ない→喫煙休憩なんて問題にしない
ってなるわけよ。

つまり「喫煙休憩が問題視される」のはその公平性が保たれていないからって
ことの他ならないだろう。

公平性が保たれていない可能性は2つあって、
・全員にAという休憩があるが、喫煙者にはA+B(喫煙休憩)という時間的不公平感
・全員にAという休憩があるが、寝てはダメ本を読むのもダメでも喫煙はOKみたいな休憩の行動内容が著しく制限されるタイプの内容的不公平感
ということだな。
694名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:32:55 ID:5oNG9Nij0
おまえら数分の間も惜しんで働きたいのか
695名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:33:04 ID:fzPyvb9+O
喫煙者でも、休憩時間とかに吸うなら問題無し。
けど実際は皆が仕事してる中、平気で喫煙しに行く。
同じ給料なのに煙草吸わない人は休憩なく働いてるのにって思う。
696名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:34:41 ID:JW8LL9n40
>>693
それは喫煙所を別途に設けるからだよ。
禁煙にしない、あるいは部屋ごと別けてタバコ吸いつつ仕事するなら
コーヒーやお茶飲みながら仕事やってるのと同じでしょ。
697名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:36:18 ID:m3yTRKwN0
星野リゾート採用ページ

http://recruit.hoshinoresort.com/

あなたはタバコを吸いますか?

YES / NO
698名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:38:56 ID:k5gPialf0
酒飲みだって出勤前の朝から酒は我慢して休憩時間も我慢するだろうに。
その日の仕事が片付くまでは飲まないだろ?
タバコも仕事が終わるまで我慢したらいいだろうに。
タバコは酒の数倍ヤバイ禁断症状の出る危険なドラッグなの?
一日何回もキメないとダメなの?
699sage:2011/01/31(月) 02:38:58 ID:8ThyTxIy0
家で吸え
700名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:39:25 ID:BC4z+xPm0
>>696
水分は摂らなきゃいけないものだけど
煙草は仕事しながら吸う必要まったくなくない?
701名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:41:43 ID:A9YT8Mdp0
病休手当て、果ては失業保険まで払わされる会社からすれば、喫煙者はこの上なく
邪魔な存在となる。
702名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:44:02 ID:ILi4vHm00
仕事帰りに飲み屋に立ち寄るのも禁止しろよ
703名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:47:32 ID:DxkRAqGx0
>>702
勤務時間外に酒を飲もうがたばこを吸おうが風俗行こうがその人の勝手だよ
704名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:56:40 ID:DuHwsD0j0
>>696
喫煙所の有無は関係しないだろ。
当然場所によって茶も飲めない職場環境もあるのだから。

環境が職場によって違う以上その職場にいるなら納得するべきだし、
納得しないなら辞めるなり抗議するなり改善要求なりすれば良い。

それに喫煙問題は他者干渉に部分がある以上、茶や珈琲と同格の問題ではない。
逆に言えば噛み煙草やパッチとかなら他者干渉はないから同格の議論になり得るだろうってこと。
705名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:06:13 ID:xw7WaHR10
勤務時間の数分間の違いなど、意味がない

業績を上げられるか否かが全てだと思うんだが
706名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:10:57 ID:DxkRAqGx0
昼休みについでに吸うだけじゃ我慢できない物なのかな?
707名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:14:28 ID:1G3TIEUGO
>>705
一回が数分でもそれが積み重なりゃ結構なロスだよ

足し算できないか?
708名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:15:20 ID:1mi2hGCZ0
>>706

そういう人たちは五万と居る。
そしてそのレベルの人達には苦情はいかないんだろうね。

問題なのはそのレベルを越えた人達。
709名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:20:08 ID:XQEwpsCHP
タバコ吸いながら考え事する奴ってアホだろ?
脳の血流量が減ることになるんだから
思考力低下するのわからないのかね
710名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:23:37 ID:DxkRAqGx0
社内において禁止するのはしかたがない気もするけど「社外でも吸う人間はNG」
は少しやりすぎな気もするな。
711名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:23:38 ID:xw7WaHR10
>>707
時間の問題じゃなくて成績が全てだと言っているんだが
分からんのかな
712名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:26:55 ID:eAJcheazO
ヤニ臭いから迷惑
713名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:30:39 ID:9PDpOFwk0
>>1
この斉藤貴男っていうのは典型的なサヨクジャーナリストだから。
国家とかがやることは反射的に抵抗する。それが反権力って中2病が治らないバカ。
朝日新聞で、「健康のことに国に口出ししてほしくない」とか言って、
禁煙条例とかに大反対の主張を繰り広げていた。
だけど、なぜか介護とか年金とか、そういうことになると「国はもっとやれ」って国家に頼ろうとする不思議な思考の持ち主。
714名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:37:17 ID:qWOOgBybO
俺は煙草吸わないがこれはちょっと理解できんな。
それより毎朝アルコール検知させて二日酔いのチェックした方が業務効率上がるよ。
715名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:01:54 ID:rSSBCnQO0
給料をもっと増やしてやればもっとやる気も出て業務効率上がるはずw
716名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:31:39 ID:5PDgrO2T0
だから、喫煙者はその昼休みだの休憩中だのを、自分の勝手で誤魔化すから一律禁止が出てきたんだろ
「休憩削るから、今吸わせてくれ」って言っておいて実際は削らない、とか
注意すると「まあ、ちょっとくらいいいじゃん、な?」って、なあなあで流そうとする
それで結局は元の木阿弥
自分の都合のいいことばっか考えるんだから、喫煙者に譲歩する必要はない
717名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:24:24 ID:D+xOLHlA0
「最近は喫煙者に厳しくなったなあ」なんて嘆く声もあるけど、

”最近厳しくなった”じゃなくて”最近ようやく声を上げられるようになった”なので勘違いしないように。

昔からずっと非喫煙者は(臭い!ウェェェェェ。。。)と心の中で思ってたよ。

喫煙者が数を頼みに煙草を吸いまくり、仕事をサボりまくる環境を作ってたのが
最近ようやく数が逆転して批判の声を上げられるようになっただけ。

「どうして周りの人達は急に厳しくなったんだろ?」と思うのは勘違い。
口に出さないだけで(この臭くて汚い喫煙豚め!)と周りの人達はずっと思ってましたから。

今の喫煙者が感じている”厳しさ”を数十年も非喫煙者に押しつけてたのをお忘れなく。
自分はさんざん周囲の人達に押しつけておいて、いざ自分の番になったら愚痴タラタラなんて通りません。
718名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:32:31 ID:OjL2penCO
アル中の方が、他人迷惑かけるからな。
719名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:37:37 ID:zvk+i2IKO
最大の業務効率ダウンはタバコ云々なんてバカげた基準で有能な人材を採用しないこと
720名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:38:05 ID:AIuTfg4U0
言い換えれば薬物依存症患者を入社させるかどうかだからな・・・
721名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:38:55 ID:7Oem/8ag0
>>719
病休手当て、果ては失業保険まで払わされる会社からすれば、喫煙者はこの上なく
邪魔な存在となる。
722名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:39:43 ID:gl1htHlD0
>>692が言ってるみたいに、喫煙グループと非喫煙グループにわけて
喫煙グループは席で吸える様にすればいいじゃん?
そんで、どっちのグループが業績上げるか競争すれば?
723名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:50:06 ID:1mgb0dcO0
人が5,6分離席しにいくだけでデスクで「クキィィ!」ってなってんの?笑えるw
他人のタバコ休憩の、僅か数分が気になって仕方ない奴の仕事なんかたかが知れてるw
さぞいい仕事できるんだろうな〜w
724名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:54:49 ID:FwLviSJ20
>>700
ニコチン補給しないと人並に働けないじゃないか。
725名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:56:05 ID:lSApNzR70
>>716
結果さえ出てれば、文句は言われないと思うぞ。

>>723
こんな細かい事を言う会社の方が、危ないと思うんだが。ウチの会社は、
打ち合わせ用の応接が、禁煙者用と喫煙者用があるんだが、喫煙者用で
打ち合わせしてる事案の方が、売上が大きい。
726名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:03:25 ID:nt0DNFe40
>>723>>725
病休手当て、果ては失業保険まで払わされる会社からすれば、喫煙者はこの上なく
邪魔な存在となる。
727名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:05:33 ID:1mgb0dcO0
そんなザコ過ぎる職場でなんか働いてないよw
728名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:12:32 ID:0CyhO+NWO
つか、同僚が頻繁に喫煙で離席するなら逆にチャンスだろ?
喫煙者いないと仕事回らないってオチなんか?
729名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:14:22 ID:uitI9Go80
受刑者の82%が喫煙者という数字を見た事がある
それが全てを物語っているよ
730名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:16:20 ID:Go5GwqNi0
>>3
斎藤さんの意見に賛成
731名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:17:30 ID:VXfCLdMkO
生保の喫煙率も高いよな。
732名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:18:09 ID:JRFv/Xx50
>>730
この斉藤貴男っていうのは典型的なサヨクジャーナリストだから。
国家とかがやることは反射的に抵抗する。それが反権力って中2病が治らないバカ。
朝日新聞で、「健康のことに国に口出ししてほしくない」とか言って、
禁煙条例とかに大反対の主張を繰り広げていた。
だけど、なぜか介護とか年金とか、そういうことになると「国はもっとやれ」って国家に頼ろうとする不思議な思考の持ち主。
733名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:20:52 ID:Nk4yNsuH0
>>729
メンタルクリニックに通う患者の7割が喫煙者というデータもあるね
734名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:21:56 ID:lSApNzR70
>>726
それは病気で休むヤツの場合だろ。ウチは喫煙者でも休むヤツはいないよ。
735名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:24:51 ID:JRFv/Xx50
736名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:29:55 ID:TsstU6BwO
>>728
そういう考え方もあるよな
737名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:34:06 ID:Nk4yNsuH0
>>728
社長が喫煙厨怠けすぎwって言ってるのに
どんだけすり替えしてんだよw
738名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:13:57 ID:PfuNo16fO
>>1
たいしたことない会社ばっかりじゃん
どうせブラック企業なんだろ
739名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:29:16 ID:ALoDHii40
面接で「普段煙草吸っていますか?」とか聞かれるの?
煙草を吸わない俺だけど、今疑問に思った。
740名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:31:53 ID:tS6mE9vS0
687 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:46:06 ID:T5oXwGM/0
>>685
おまえは早く病院に行け
見えない物が見えるのは統合失調症というビョーキだ

↑の暴露で号泣的単発ユアネットが
運営に土下座お願いやってる現場w

accuse:批判要望[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1279356089/

118 :お願いします:2011/01/16(日) 22:56:35 HOST:169.115.2.110.ap.yournet.ne.jp
削除対象アドレス:

二チャンネルには確実にJT工作員が巣食ってると思ってる人の数→
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1295185836/

5.掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
その掲示板の趣旨に無関係なもの
741名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:43:49 ID:tS6mE9vS0
一匹馬鹿工作員が来ないとスレはストップのまま!
いったい、どんだけ、自演やってんだよ!

400%ばれてるのになんで工作止めないの?
582 :名無しは20歳になってから:2011/01/31(月) 00:15:35
田舎の低学歴タバコ屋さんがボコボコの現場w

651 :名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:44:24 ID:Jf4h2NWJ0
>>648でタバコ擁護の正体がばれているわな。

652 :名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:06:40 ID:fj44rWT/0
あーあー、またまた惨めな>>648の敗走決定かw
毎回毎回、必ず敗走するw

653 :名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:14:09 ID:fj44rWT/0
あーあー、またまた惨めな>>648のyournetの敗走決定かw
毎回毎回、必ず敗走するw
742名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:10:36 ID:5PDgrO2T0
たいしたことない会社ばかりとか、うちの会社は違うとか
それなら別に喫煙者不採用の会社が増えても問題ないよな
だってたいしたことない会社ばかりだし、そうじゃない会社もあるんだろ
じゃあむしろそういう会社が増えるのも、増えるのを推奨しても問題ないな
743名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:13:25 ID:D5VoeI3/0
>>739
面接の待ち時間に喫煙所に行った学生を、隠しカメラでチェックして落とすんだよ
744名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:19:27 ID:LYWzdiRP0
ラエリアン・ムーブメントは喫煙禁止のボランティア団体だから快適だよ!
745名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:40:18 ID:PfuNo16fO
モルモン教も禁煙だね
746名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:52:37 ID:8Zye37kT0
「たった数分」を数時間おきにやられて
それを毎日やられたら職場のほかの人間はイラつかないか?

営業なんかで個人で仕事をやるのならともかく
現場なんかでチームを組んで作業したり飲食業とかだと最悪だぞ。
747名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:02:32 ID:LYWzdiRP0
>>745
ラエリアンは宗教じゃないからね 念のため
748名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:04:27 ID:qXfd1dqh0
企業にとって喫煙者を採用するメリットは無いだろ
ましてや新人なら時代の流れの読めない奴と受け止めるな ワード・エクセルが使えない奴と一緒
あと10年もすれば喫煙者の爺さんたちも引退するから、ますます広がるだろうね
他人と協調して仕事するなら禁煙は当たり前 吸うなら就業後に吸えよ
749名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:21:31 ID:f8K89tHu0
>>746
本当は、1時間に5分とか、こまめに休憩を挟んだ方が、仕事でも勉強でも能率は上がるんだけどね。
禁煙は結構だが、むしろ非喫煙者に定期的な小休止を取らせるべき。
750名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:36:15 ID:PZ9ezzyL0
企業「喫煙所の管理に金がかかるからイヤ」

これにつきるんだろ。
健康のためとか恩着せがましい言葉をはいてる会社は潰れるといいよ。
751名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:49:51 ID:QJcIIPm80
ヤニで身を削って作った売り上げは真の売り上げじゃない。
752名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:51:43 ID:N8uGY8KL0
少なくともここで屁理屈こいている喫煙者どもを排除できただけでも
効果ありだな。
753名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:57:06 ID:r1feKCK1O
煙草ぐらい吸わせてやれよ
754名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:16:21 ID:8XNLnrvN0
>>69
喫煙は腰痛の原因になりますよ(笑)
http://homepage3.nifty.com/tobaccobyo/figure/page_thumb148.htm
喫煙は目にも良くないですね。
http://homepage3.nifty.com/tobaccobyo/figures15.html
755名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:20:18 ID:ytOmNHBz0
756名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:21:40 ID:gBtNTY4U0
>>698
お前みたいなバカ理論押し付ける奴がいるから嫌煙が宗教じみて見えるんだって。
今の社会じゃ放っておいたって淘汰されるんだからバカは黙っとけよ。
757名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:33:02 ID:Gs9QcwNUO
>>748
俺はそれで構わないけど、このニュースはそれすら許してくれなさそう
758名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:51:26 ID:DuHwsD0j0
>>749
単に喫煙でもそれ以外でも制限されない自由な休憩を喫煙者非喫煙者問わず
同じように時間枠(喫煙でも他の事でもOKな休憩時間として)作って取らせれば良いってだけなのに、

どうもここの喫煙者の思考は
他の人にはない喫煙専用休憩が取れない →休憩が一切無い会社
って話を捻じ曲げて変えて語ってる奴がやたら多いよね。

自分達にだけ特別に与えられた休憩枠としての喫煙休憩が無いと
気に入らないのかなぁと思えて仕方が無い。
759名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:54:59 ID:DuHwsD0j0
>>757
むしろ逆が有ってもいいくらいだよ。
喫煙者しか採用しない会社。

ただ、それはどちらでも採用時にしっかり公言してくれって言いたい。
まあそいつの能力ではなく喫煙の有無が採用基準ってのもアホな会社だなって思うけど
その会社の方針がそれなら問題ないw
760名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:04:49 ID:JXpBOoaN0
>>5
現実を知らなさすぎ
折り返しだって探して早めに電話させるんだよ
一度いいから就職してみてから言え
761名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:32:28 ID:y2IK8F8yO
自分もタバコを吸うけど
吸わない人の言い分のほうが正しいと思う部分が多いな
自分も吸うのに他人の煙が嫌だったり
ランチ食べに行った店がタバコ臭いと嫌だ
でも呑みに行く時はタバコ吸えない所には行かない
762名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:34:55 ID:PfuNo16fO
喫煙するのはバカばっかりなんだから、ガンガンタバコ吸わせて早死にさせよう
年金負担も軽くなるし、優秀な人材ばかり残るし、いいことだらけ
763名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:36:07 ID:d2U8tLmyO
喰ってる横で食後の一服されるのが不快
764名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:38:31 ID:D4BNU1530
タバコも麻薬に認定すればいいじゃん
765名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:40:28 ID:PfuNo16fO
優秀な人材を選択的に残せるんだから、タバコ税は廃止すべき
766名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:45:50 ID:YHsU8aBj0
>>764
それは先進国では絶対にない。

タバコ=肺がん説の嘘がバレるから。
767名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:46:41 ID:iAnGd4zM0
タバコはやめて10年になる。
今年はその反動でなった肥満をやめたい。
酒もやめる。
それができたら独身もやめようかな。
768名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:49:11 ID:D4BNU1530
>>766
肺がん説ってウソなの?
769名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:50:02 ID:LX2JLtFVO
休憩時間に喫煙室で吸うなら問題ないけど、離席が減って云々てのは要するにサボりが減ったって事だからな。
健康被害の真偽以前の問題で、マナーとか社会常識の問題だわな。
770名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:58:03 ID:MACn7Dxm0
>>766
図1−2 危険因子の健康破壊影響の大きさ (Murray, 1997)
http://homepage3.nifty.com/tobaccobyo/figure/F1_2.gif
http://old.spread.it/Volume/chapt04/add_04/Ref_04006.pdf
771名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:05:41 ID:PfuNo16fO
バカにはタバコを吸わせて早死にさせよう
772名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:08:16 ID:AcwTU6wC0
12月10日 - 正司玲児(71)漫才師、成人T細胞白血病リンパ腫
棺には「元気になったら吸いたい」と 話していたたばこや免許証などが入れられた。
http://blog.livedoor.jp/cleanair/archives/51109261.html

12月25日 - 野村万之介(71)和泉流狂言師、肺炎
はたまた他の狂言で駄目だしを頂いたり、合宿で花札勝負をしたり、
お煙草の火を点けさせてもらい、一緒に煙を吸ったり、そして
先生の狂言をたくさん見て、たくさん笑わせてもらいました。
http://ocha-kyougen.seesaa.net/article/180390417.html

12月28日 - 高峰秀子(86)映画女優、肺がん
見事に、潔い生き方を貫いた、高峰秀子は、肺癌で亡くなった。煙草を
離せない人だった。身体にも、こだわらない人だった。
同じような生き方をした人じゃないかな、と池内淳子という女優を思った。
彼女も、潔さ、こだわりのなさを、旧知の人達が語っていた。
やはり、ヘビースモーカーで、彼女の死因も肺癌だった。
http://rencontre.ko-co.jp/e125995.html

1月5日 - 山下敬二郎(72)ロカビリー歌手、胆管がん
71歳なのにものすごくロックで「タバコやめたやつは必ずガンになる。だから俺は絶対やめねぇんだ」
http://ameblo.jp/reoooooo/entry-10760389024.html
773名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:08:23 ID:AcwTU6wC0
1月8日 - 横澤彪(74)テレビプロデューサー、悪性リンパ腫
棺には、テレビ番組を見ながら感想をつづった大学ノートや
愛用の帽子、たばこ、好物の大福に加え、テレビ誌や週間視聴率表も収められた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000014-ykf-ent

1月14日 - 和田勉(81)演出家、映画監督、食道上皮がん
ヘビースモーカーとしても知られており、嫌煙団体との賛否は度々マスコミを
通して議論を呼ぶことがあった。愛煙していた煙草はマールボロ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%8B%89

1月23日 - 喜味こいし(83)漫才師、肺がん
77年に膀胱(ぼうこう)がんを患って人工膀胱保有者とな
ったが復調。だが、03年には腸閉塞(へいそく)で手術をし、数年前には人工膀胱
を取り換えた。大好きな酒とたばこは、医師に止められても、やめることはなかった。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/01/24/kiji/K20110124000109660.html

以上、健康保険を使ってはいけなかった人たち。
774名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:12:41 ID:h4w5YNb2O
息がうんこ臭い
775名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:20:00 ID:YHsU8aBj0
>>768

うん。
数十年にわたる肺がん増加傾向をタバコ(喫煙率、喫煙本数)では説明できない。
喫煙〜がん化のタイムラグを考えるにしても、それがどれくらいなのか全く明らかでない。
タイムラグ20年とされた時代もあるが、今は「数十年」という曖昧な表現になっている。
つまり、タバコ=肺がん説の検証がどんどん先延ばしされてるわけだ。

そういうわけで今は「タバコ=肺気腫COPD」説が流行中。
776名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:24:12 ID:BZGX5eXC0
>>775
タバコ想定問題集8
「一人当たりの喫煙本数」と「肺がん死亡率」の関係
http://blog.goo.ne.jp/kenchan3/e/174d0b5db7eb94639f341865963edc29
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/ae77a9aa72ece174c17c0fa6cd83db35.png
そこで相関係数を計算してみた。

・99%(男)
・96%(女)
天気予報に例えるなら、99%の降水確率と考えればよい。99% 関係があるといってよい。
777名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:25:57 ID:14t6wh290
喫煙者がいないとやっていけない会社って少ないもんな
JTのタバコ部門には必要だが、その他にはどこがあるんだろ
778名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:27:36 ID:PfuNo16fO
タバコ吸うやつはバカなんだから、無理に長生きさせる必要ない。
吸わない優性民が年金負担させられるとか不条理すぎる

779名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:29:51 ID:FhewCdAg0
公務員のタバコ休憩はやたらと長いよな。
780名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:37:17 ID:YHsU8aBj0
>>776
なんだ。穴だらけの論法じゃないか。
統計素人さんが一生懸命がんばった努力は認めてあげたいけど。
781名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:38:55 ID:wuw9iDFb0
>>780
はい、負け宣言きたーー、
おまえの負けwww
782名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:41:38 ID:kYK7zV2e0
だって、法で禁止するのは企業じゃなくて国じゃん
何言ってんのこの人?
783名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:43:02 ID:wuw9iDFb0
>>782
おまえが馬鹿ってことかな?
784名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:44:33 ID:kYK7zV2e0
>>13
初めからそう思ってたの?
臭い、煙たい、汚いと思わなかったの?
初めからだとしたら味覚おかしくないか?
785チャリンコライダー NAMENEKO:2011/01/31(月) 19:23:03 ID:lD8fwScM0
>労使関係に詳しい松丸正弁護士は
>「喫煙は日常的な生活習慣として異常とはいえない。
>就業規則などで対応すればよく、喫煙を理由に
>一律に不利な扱いをするのは人事権の乱用にあたるだろう」
>と指摘する。

自ら毒を体内に注入する行為を「日常的な生活習慣として異常とはいえない」って、
こいつアタマ沸いてるのか?
786名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:27:37 ID:xXWaJuBTP
>>784
自分の場合は始めからだった。
というより吸う前から、タバコの煙の香りが好きだったよ。
787名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:27:47 ID:8ZxaKLxO0
俺は会社に着いてから退社するまでに吸うのは
始業前に自分の車の中で一本、昼休みに自分の車の中で一本なんだけど
おまえらからすると俺も心の底からゆるせないんだろうな
外の空気が汚れるから窓閉め切って吸えとか、ビニール袋かぶってその中で吸えとか
煙を吐くなそのまま飲み込めとか、吸殻捨てるな食べろ、とか言うんだろ?
嫌だよ、勘弁してくれよ
788名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:32:48 ID:DuHwsD0j0
>>787
お前の脳内にいる「おまえら」が現実に見えるなら病院に行ったほうがいいよ。

どうしていちいち脳内妄想垂れ流して、それで決め付けて結論になって
意味不明な被害妄想して罵倒始めるのか全く理解できない。
789名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:38:33 ID:kYK7zV2e0
>>787
誰も吸ってる所を見てないし、消臭も完璧にしてるんだろ?
何をそんなに怯えてるの?
790名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:42:53 ID:PfuNo16fO
タバコ吸うやつはバカで無能なんだから、年金負担するのはバカらしい
タバコ無税にして早死にさせた方が世のため人のため
791名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:43:17 ID:8ZxaKLxO0
>>788
だってここ以外で喫煙者に対する上記のレス腐るほど見たもん
罵倒に見えたならごめんねごめんねごめんね

>>789
みんな吸ってるの知ってるし、消臭なんてしてないし
別に禁止されてる訳じゃないから怯えて無いよ!
792名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:47:05 ID:ZcAMcUpP0
タバQいってきまーすって日になんども離席されるとねぇ・・・
793名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:48:36 ID:DuHwsD0j0
>>791
一刻も早く精神病院行ったほうがいいなw
煙草に精神侵されすぎだろw
794名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:58:23 ID:xXWaJuBTP
精神科の患者の喫煙率は異常に高い。
795名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:10:17 ID:vZpgc9h40
今はIDカードで入室管理されてる所も多いんだから、喫煙所はIDカードで入室、
休憩時間分を超えたら勤務時間より引くとかやってほしい
796名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:18:08 ID:B8uYBYv00
>>795 根本的に間違っている
どこでも吸わせれば問題ない
喫煙所に行くのではない 行ってやっているのだ
吸わないおまえらの為に わざわざ
797名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:21:02 ID:xXWaJuBTP
>>796
どこでも吸わせろというのが、
根本的におかしいとは思わないのか?
798名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:23:31 ID:VasQGwkd0
>>613
それなら日本人らしい、人を思いやるたばこの吸い方しろよ
799名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:30:19 ID:YuGqOELb0
>>796
収 益                         超 過 損 失
税金収入 2兆2,797億円          超過医療費 1兆3,086億円
                         労働力損失 5兆8,300億円
                         火災による損失、他 154億円
2兆2,797億円                  7兆1,540億円
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hfc/tobacco-to-keizai.htm
(財)医療経済研究機構
禁煙政策のありかたに関する研究〜喫煙によるコスト推計〜
http://www.ihep.jp/publish/report/h20/h20-9.pdf

http://homepage3.nifty.com/tobaccobyo/figure/F1_3.gif
1学年の人口が150万人。喫煙者が2割で30万人。
30万人に年間80万円の年金支給を7年間。
たばこが消えた場合、年金は1兆7000億円の支出増になります。
1兆7000億円の支出ならタバコの被害額のほうが大きいね。
800名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:54:18 ID:yvVQNnRZ0
>>747
あとケロッグ博士(コーンフレーク屋さん)の入ってた宗教も煙草厳禁だったよね
801名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:41:42 ID:LOPsaxxX0
>>800
日本が誇る「受動喫煙理論」の提唱者、平山博士の入ってた宗教も煙草厳禁。
平山博士の受動喫煙論文は国宝並の扱いとなり、一般人の目に触れることがなくなったのは残念だが。
802名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:55:20 ID:9GJACiOM0
タバコ擁護ブタが、泣きまくってて笑えるw
負けブタはさっさと消えなw
803名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:10:07 ID:LIw/OBHM0
もはや立派な差別
嫌だねえ
804名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:13:57 ID:3upbMsEF0
なら、身障者やFランク大学出身者は採用お断りと断言する企業はあるのか?

消費者や取引先から反発食らうから公言できないのだろうな。
805名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:36:45 ID:zqYFpORh0
>>803
会社は福祉団体じゃねーよ wwwww
利益を追求してどこが悪い。喫煙者は不要。
806名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:37:41 ID:zqYFpORh0
>>804
身障者枠=喫煙者枠。
確かにそうだ。
807名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:39:01 ID:xXWaJuBTP
喫煙は治療する事が出来る病気です!
808名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:53:23 ID:EHzSPNSL0
乞食の必須アイテム、タバコwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
809名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:00:14 ID:cCfQUqH+0
俺の印象では平レベルではタバコ吸ってる奴の方が仕事出来る奴が多い
810名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:02:58 ID:eBKy1cRd0
次はロリコン差別するぞ。
811名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:06:35 ID:xXWaJuBTP
>>810
ロリコンと仕事は関係無いぞw
812名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:24:54 ID:mJwsrFAj0
適性や優秀かどうかをたばこで判断かwww
そんな会社はいらんからw
813名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:50:38 ID:+ERVMY7J0
「加速度m」だって wwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿丸出し wwwwwwwwwwwww
814名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:52:42 ID:+ERVMY7J0
【研究】平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296129419/

次スレは立たないね。
タバコ擁護が目茶目茶痛い目にあって、次スレは嫌がるだろうからな(笑)
815名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:55:28 ID:+ERVMY7J0
「加速度m」だって wwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿丸出し wwwwwwwwwwwww
816名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:55:36 ID:+ERVMY7J0
「加速度m」だって wwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿丸出し wwwwwwwwwwwww
817名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:59:04 ID:rinZJhgO0
「加速度m」だって wwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿丸出し wwwwwwwwwwwww
818名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:59:12 ID:rinZJhgO0
「加速度m」だって wwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿丸出し wwwwwwwwwwwww
819名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:59:32 ID:x/ndeBC30
喫煙所行って吸い終わってから戻ってきても、
口と全身(服につく)からタバコ臭を漂わせるもんなあ。
そりゃ吸う方が不利になるわ。

外見良い方が特ってのと同じで、それが現実。
820名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:02:00 ID:apwfRHOh0
【研究】平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296129419/

ああ、これ次来ますね。
タバコ擁護が今休んでいるということは、
次スレが来るってことだわ wwwwwwww
821名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:03:41 ID:apwfRHOh0
【研究】平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296129419/

ああ、これ次来ますね。
タバコ擁護が今休んでいるということは、
次スレが来るってことだわ wwwwwwww


たばこ擁護がいつもいつも一斉にいなくなる件2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1242224643/
822名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:04:22 ID:apwfRHOh0
【研究】平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296129419/
ああ、これ次来ますね。
タバコ擁護が今休んでいるということは、
次スレが来るってことだわ wwwwwwww


たばこ擁護がいつもいつも一斉にいなくなる件2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1242224643/
823名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:09:02 ID:apwfRHOh0
【研究】平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296129419/

埋め立てスピードでわかるけど、タバコ擁護の4役ぐらいの自演だね。
一人主役(主役を複数やるのは内容的にさすがに不可能)、他、野次役。
完全に一人でやってるねえ。タバコ擁護w
824名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:10:18 ID:apwfRHOh0
【研究】平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296129419/

埋め立てスピードでわかるけど、タバコ擁護の4役ぐらいの自演だね。
一人主役(主役を複数やるのは内容的にさすがに不可能)、他、野次役。
完全に一人でやってるねえ。タバコ擁護w
これをやる人間はもうあの一名しかいませんなw
825名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:14:09 ID:Ht4vvoJbO
ヤニキチガイが管理職やってる職場は荒廃する。
喫煙所は2ちゃん以下。モラルの無いクズの掃き溜め。
826名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:23:31 ID:apwfRHOh0
それにしても、newsplusでの進め方も卑怯きわまりないな。

【研究】平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296129419/

中盤で負けが決定すると、思考停止で「肥満、肥満」でスレ埋め立て。
終盤になって4役自演で一気にスパートをかけるやり方。
もう残された方法がこれしかないんだろうなあ。

相手の戦法にこっちも慣れればいいんだろうけどな。
唯一残された手段なんだろうけど、そこまでやるほどに追い詰められてるという、タバコ擁護w
827名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:30:57 ID:2fuzl1Uj0
>>826
>>648のyounet.ne.jpだな。卑怯さにおいてこいつ以上の人間はいないからなw
828名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:33:17 ID:2fuzl1Uj0
ネット検索で野○易通(本名)の卑怯さってわかるんだけどw
こいつ、もう生きる方法がないんじゃないか?w
829名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:33:20 ID:yQHB7JCF0


  煙草吸えないと、何にもできねえニコチン家畜豚
830名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:35:57 ID:2fuzl1Uj0
野○易通(本名)は人格異常者で有名。
831名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:44:21 ID:/llECgwd0
喫煙するために業務放棄ってなめてんの?
832名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:13:17 ID:OYTw2DEO0
うちの会社は、社長が大のタバコ嫌いで、
社内は一切喫煙禁止。
最初は反発もあったが、おかげで禁煙に成功する奴続出で、
今では社長は感謝されてるw
833名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:24:58 ID:b2+scMAdO
クライアントに臭い息で話されたらたまらんからな
834名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:44:48 ID:0/KHCryu0
酒を飲む人も朝から酒臭い息で職場の空気を汚したりはしないだろ。
タバコは家に帰ってから吸え。
酒臭いのもタバコ臭いのも人様には迷惑だから。
大人なんだからさ。
835名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:14:25 ID:bc2XNLs20
阿片の代替品だしなw
反体制の人達はマリファナが嗜好だったっけww
836名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:34:10 ID:hLKkBq2yO
知り合いの会社員が会議の休憩中にタバコを吸いながら会議では言えなかった本音が聞けるから〜とかなんとか言ってたけど、別にタバコなんか吸ってなくても休憩中にしゃべってりゃ本音くらい言うだろって思った
気が抜けてればタバコなんて関係ないし
上手い人はタバコ吸う少しの間に嘘を考え付いて言う人だっている
喫煙者は必死だねwww
837名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:42:51 ID:mcvy/YeR0
タバコの味を覚えてしまった人はかわいそうだよな。
好奇心にかられて2、3ヶ月吸った程度でやめたけど、
あれから何年たってもふとまた吸いたいと思うときがあるから、
完全に中毒になってしまった人に禁煙はさぞ辛いんだろうな。
838名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:07:48 ID:RLwSkYN90
w
839 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:09:21 ID:jNj0Yts1P
酒とデブは仕事に迷惑かけないよな。

タバコだけだぞ、仕事中に時間取るのは。
840名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:17:58 ID:pJ/S72uWO
面白いのはタバコ吸わなくても仕事しないで携帯で遊んでたり、ネットサーフィンしてる奴が喫煙者叩いてる事かな
仕事してなきゃどっちもダメだろうに
841名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:18:37 ID:AMwFcDvy0

タバコ部屋での雑談が会社の決定事項のように扱われたりいい事なし。
842名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:25:38 ID:xXWkUK6e0
俺は煙とポイ捨てさえなくなれば
タバコは許せるよ
しかし、現実は最低限のマナーさえ守れないゴミ人間ばかり
あちらこちらに吸殻、車の灰皿に溜まった吸殻を平気で垣根に捨てる
ゴミに嗜好品は必要ない
843名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:28:35 ID:IkcAtkvd0
>>840
平日昼はニコ厨擁護の比率が上がってるようなんだけど、
喫煙室でご休憩の後に自分の席から書き込んでるんだろうか。
844名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:31:54 ID:TwlVngxm0
正直これは思い込みの域を出ないと思う
845名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:40:25 ID:pJ/S72uWO
>>843
へぇー、そうなのか?
喫煙所に移動しない分多めに掲示板は張り付いてるのが嫌煙なんかな?
846名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:43:26 ID:bxizwaUz0
>>65
酒とタバコを同列に並べて、「仕事中に酒飲む奴はいない」とかいうのはアホ。
それだったら、就業中にコーヒーやお茶飲んだり、お菓子食ったりするのも禁止だな。
847名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:44:33 ID:x1D0py7CP
うちの会社では一時間に一回くらいタバコ吸いに休憩取る奴がいてイライラする。
業務中くらいガマンしろよニコ中が。
848名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:48:14 ID:TwlVngxm0
だいたいデスクの前に居る時間と仕事の進捗は全く別問題だろ
座ってる事それ自体が仕事ならもっともな主張だが
849名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:48:23 ID:m7u6F2m10
正直、嫌煙そのものは認めるけど、これまで会った嫌煙厨はいずれもカルト信者ばっかだった
850名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:49:06 ID:o5Pcvrll0
就業中に駄菓子喰いまくってるババアのほうが業務効率悪いぞ。
まず、昭和脳のババア共を首切りすべき。
851名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:26:17 ID:pJ/S72uWO
>>848
離席されると仕事進まない人居るからな
自分で仕事覚えた方が早いのに戻ってくるまで待つって名目で遊んでたりとか
852名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:38:23 ID:TPsRfyeW0
>>846
喫煙者がそういうの一切無しなら分かるんだが、
喫煙者も普通にコーヒーやお茶飲んだり、菓子食ったりするからな…

意味無し
853名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:39:31 ID:nUIJUfX/0
勤務内だけ立派な大人が多いからなこの国は。
禁煙の流れをそのまま別の事でも発揮してもらいたいわ。
854名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:48:10 ID:TwlVngxm0
>>852
俺のタバコ禁止するならお前の菓子も禁止しろって話じゃないと思うが
855名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:07:35 ID:ZBBm/eXQ0
いまでもドカタ系の事務所なんかは喫煙率9割以上だよ。
やつら、健康とか分煙とかいう価値観がない。
856名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:11:29 ID:TPsRfyeW0
>>854
お茶やコーヒーやお菓子は煙草と違って離席する必要ないんだよなあ
電話かかってきたら飲んだり食ったりするの止めて電話取ればいいだけ

「それだったら」なんて言って煙草と同列に扱ってもいい代物でもないんじゃないか
まあ俺も正直、お菓子はどうかと思うけど
857名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:25:09 ID:kEzAfMf40
>>849
吸わない人≠嫌煙ではないし、迷惑喫煙の非難≠嫌煙でもない(喫煙厨とかは嫌煙にしたがるけど)。
更に社会性を備えている人ならわざわざ嫌煙なんて名乗らない。
わざわざ俺は喫煙工作員だって名乗る奴がいないのと一緒だよ。

見た目とかで決め付けていないなら、自分から言ってるような奴はどこかおかしいってこと。
858名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:28:31 ID:kEzAfMf40
>>854
むしろ>>846の意図は
>俺のタバコ禁止するならお前の菓子も禁止しろって話
じゃないならなんだろう?って思うけど。
859名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:40:48 ID:qPsCVfu10
就業中関係ないものは駄目って理由で煙草が禁止ならお茶もコーヒーもお菓子も禁止だな!


まあいつも通り
煙草が迷惑ならあれもこれも迷惑だから止めろってのと全く同じ
860名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:50:40 ID:dGF18dq+O
最初から喫煙者を雇わないのではなく、「喫煙者は喫煙手当として給料より20000円天引きします。」とかやった方がいい。
自然と喫煙者が辞退する。
861名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:04:29 ID:kEzAfMf40
>>860
天引きとか手当てでは後々色々問題が起こる。

やるなら「喫煙者有志で喫煙室維持のためのカンパで徴収する」という形の方が良い。
維持費が集まらないなら喫煙室維持できないから廃止という流れで。
862名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:06:57 ID:a21ObFQo0
826 :名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:23:31 ID:apwfRHOh0
それにしても、newsplusでの進め方も卑怯きわまりないな。

【研究】平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296129419/

中盤で負けが決定すると、思考停止で「肥満、肥満」でスレ埋め立て。
終盤になって4役自演で一気にスパートをかけるやり方。
もう残された方法がこれしかないんだろうなあ。

相手の戦法にこっちも慣れればいいんだろうけどな。
唯一残された手段なんだろうけど、そこまでやるほどに追い詰められてるという、タバコ擁護w


827 :名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:30:57 ID:2fuzl1Uj0
>>826
>>648のyounet.ne.jpだな。卑怯さにおいてこいつ以上の人間はいないからなw
863名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:09:20 ID:W1jSE1ct0
菓子なんかで適度に糖分取るほうが、頭の回転がよくなり業務もはかどる。
コーヒーも眠気覚ましになるし、
お茶のような水分は、健康のため適度に摂取する必要はある。

一方たばこは離席する必要がある上、本人の中毒症状を緩和する効果しかない。
例えるなら、仕事中に風俗にでも行っているようなもん。
864名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:10:51 ID:yD35oF800
>たばこのヤニがコンピューター故障の原因になる

ああ、これはわかる。喫煙者のPCケース開けると中悲惨だもんな
受動吸煙でアレなんだから肺の中は・・・・・
865名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:19:32 ID:a21ObFQo0
朝の9時にさっそく嫌煙罵倒だよ!
つまり9時まで徹夜自演やってたってこと!

嫌煙厨って異常だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1295515848/l50

58 名前:名無しは20歳になってから :2011/02/01(火) 09:11:49
嫌煙厨の特徴

・性癖、嗜好
 スカトロ好き 喫煙者に対する異常な執着=依存症 ネット依存 ケチ
 陰気 単純 ホモ
866名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:23:43 ID:KmDhaE9H0
>>1
規定の休憩時間以外にタバコタイム取っても怒られないのは不公平だと思ってた。
喫煙者採用してもいいけど、タバコ離席は休憩時間に限ればいいのに。
867名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:25:32 ID:wzDawYbXO
今禁煙3ヶ月。
確かに離席は減ったが全く集中してないし全然仕事してないぜ。
868名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:28:57 ID:v3FGi5Pk0
俺の喫煙にイチイチ文句付ける嫌煙の同期
→昼の休憩以外はほとんど取らず、上司に媚び売り、残業も毎日頑張る
→平のまま→後輩に俺の喫煙についてネチネチ文句をたれているらしい
俺→何度も席を外すが、残業は年数時間、定時前に仕事を終えて帰ることもしばしば
→なんか去年の9月から課長になった
869名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:31:26 ID:IYayke6u0
タバコの不健康は日常支障ねーじゃん
そんなんだったらメタボデブなんとかしろよ
870名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:32:00 ID:hJfepKLl0
>>868
自室警備で課長昇進か
すごいな
871名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:35:15 ID:8C0v/IC80
別に同僚がサボろうが何しようが気にならん。
よっぽど組織に損失与えてるとか、おれの仕事に障りが出るのは困るが
サボっててもそれなりに仕事の結果でてればいいよ。

ただ臭いんだよな。
吸ってきた直後くらいは仕方ないにしても、せめて4〜5時間我慢しろよ。
就業前と昼休みと就業後・残業の休憩中くらいにしてくれ。

頻繁な離席で電話の取次ぎとか打ち合わせの時間の調整とかも確かに
ないほうがいいんだけど、なんと言っても頻繁に臭いのがたまらん。
872名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:36:33 ID:a21ObFQo0
>埋め立てスピードでわかるけど、タバコ擁護の4役ぐらいの自演だね。
>一人主役(主役を複数やるのは内容的にさすがに不可能)、他、野次役。
>完全に一人でやってるねえ。タバコ擁護w

↑報道されるととってもこまるので!
↓を★14まで削除しまくったユアネットさんでした!

JTのテロ並みネット工作をマスごみはなんで報道しないのか?★15
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1294374577/l50
873名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:39:28 ID:lGyZB4nu0
ブラック企業ばっか
何か話題作らないと人が集まらないんだな
874名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:45:45 ID:Td0z5am80
>>848
ただの詭弁だそれは
業務効率が同じなら、デスクに付いて仕事している時間が長い方が業務量が増えるのは当然の話
875名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:47:31 ID:i1Cu0S0d0
というか、ただの嗜好品なら、
毎日家を出てから帰宅するまでの間ぐらい、
一切手を出さなくても平気なはずなんだが…?

休日だけ口にする、ってのでも全然OKなはずなんだが…?
876名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:52:15 ID:hRjoUfu90
臭くて見苦しいから人前で吸うの止めろ
吸うんだったら自室でな、窓は開けるなよ、換気扇も使うな
877名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:52:32 ID:vVc/17Lc0
>>863
>例えるなら、仕事中に風俗にでも行っているようなもん。

これまた極端な論理の飛躍。
風俗に行くのが10分程度で済むとは、うらやましい早漏だな。
878名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:53:33 ID:o1tXiWop0
>>1
土方は吸えるから、問題ないだろwww
879名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:09:39 ID:yQHB7JCF0
煙草なんて馬鹿と浮浪者の目印だろ
のろしを上げて仲間を集めてるんだろwwwwwww
880名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:13:30 ID:Hd+piqa80
つーかさ。

喫煙者専用のフロア作ればよくね?
881名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:21:36 ID:iiJQOKECO
タバコ吸ってるバカで無能奴らには、どんどん吸わせて早死にしてもらえばいいんだよ
882名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:28:16 ID:IYayke6u0
タバコは富裕層の象徴だろ
底辺がガタガタ騒いでんじゃねーよ
悔しかったらオマエも吸え
883名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:34:21 ID:f34EJYdz0
俺も美容系の経営者だがアルバイトの女の子は喫煙者不可で募集してる。
ただし、非喫煙者のみ募集にすると集まりは悪いよ。
今時の女の実質喫煙率はかなり高いな。
メディアの発表だと隠れ喫煙者がかなりいると思う。
どうしても喫煙者を採用する時は勤務中の喫煙は一切認めない条件となる。
2時間に1度の休憩で屋外で吸って貰うしかない。
やっぱり基本的に面倒なので採用したくない。
本来必要無い喫煙をする女って非喫煙の女から比べるとどこか不真面目な部分がある。


884名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:35:21 ID:aqn7qZZp0
煙草はまだ合法でしょ?
離席が頻繁ならともかく、家でしか吸わない、業務時間内は吸わない人まで不採用だと差別にならない?
885名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:41:30 ID:Hd+piqa80
>>882
そうなのか?と思って調べてみたんだが、タバコって、一箱400円くらいなのな。
高くなった、高くなった、っていうけど、一日一箱と考えれば、一日の使う金額から言ったら、俺のコーヒー代の方がよっぽど高い。
逆に一日に一箱以上すってたとしたら、20本入りで、朝起きて一服、三食の後に一服、寝る前に一服としても、
残りの15本を業務中に吸ってたとしたら、そりゃ会社からも文句言われるわ。
886名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:51:40 ID:qPsCVfu10
>>884
採用条件なんて割と企業の自由だと思うんだがな
それに、それが差別ということで問題になるようなことがあれば、
今度は喫煙者という理由ではなく、適当な口実で不採用になるだけだ
887名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:58:51 ID:Ka0cT1rmO
>>877
1日の喫煙時間合計すると、風俗1サービスくらいの時間になるだろ。
888名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:04:57 ID:3fQ6wqBL0
麻薬と同等のCMやれよ。
禁煙したくてもできないため、
個人の自由にすり替える奴いるんだから。
軽い気持ちで吸いはじめて
後悔してる奴いるんだから。
オブラートに包むなよ。
入り口狭くしろよ。
889名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:06:20 ID:8fFobQvl0
大学の禁煙・分煙
http://openweb.chukyo-u.ac.jp/~ieda/P-university.htm

敷地内禁煙の大学って172もあるんだな。
890名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:23:36 ID:X7kDlQU30
吸うなと言っている訳じゃない。
会社に居る数時間の間ぐらい我慢しろと言っているだけだ。
会社が終わったら100本でも200本でも好きなだけ吸え。
891名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:24:33 ID:UxvKDL8x0
嫌煙厨って異常だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1295515848/l50


コイツのレスって、すぐわかるよね!下品で惨め!
IDコロコロやったところで同じような煙草擁護ばかりやってるし。
892名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:43:53 ID:OnLiR2an0
>喫煙で席を外す社員に電話が入るたび、非喫煙者がわざわざ呼びに行く姿に、

前に居た会社はボスが吸うからこれのために携帯に転送できるシステム導入
して喫煙所でも電話取れるようにしたよ。
ついでに外室中の営業にも回せるようにしたよ。
893名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:54:13 ID:w/Wa5B+A0
>>884
家でしか吸わなくてもとくかく臭いんだよ、体も口も。
職場で吸わなければ問題ないと思ってるんだよね、ニコチン脳は。
894名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:56:13 ID:dPJwSW++0
>>887
そしたら、就業中にお茶してる時間も風俗のサービスでカウントすればいいよ。
席に張り付いてたら仕事が捗るものでもなかろうに。
895名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:57:43 ID:T8Z7rOnG0
業務効率が下がる とか本気で思ってるならわらえるw
896名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:04:07 ID:ccdyxCn60
>>895のように
わらえるw とはったりをいってる人の顔を想像するだけでわらえるw
897名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:05:56 ID:fq4+hkv60
これはあれだよ
喫煙者を採用しない と見せかけて 女子大学生を採用しない ってこと
今は男子大学生で喫煙者は激減中 女子大学生はなぜか増加中
女=会社はいってもすぐやめるし使えないから、企業は雇いたくない
じゃあ喫煙に理由つけて女を雇わなきゃいいじゃないかってことだ
喫煙厨は社会のゴミみたいなもんだし一石二鳥だ
898名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:08:29 ID:16xcE4tO0
俺の会社は食堂の隣に喫煙室がある
食事中に喫煙室のドア開けられると、臭くて迷惑。
でも会社は空気清浄機を置くなどの対応はしてくれない
899名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:10:54 ID:VoYAMM/I0
>>894
タバコがなけりゃ仕事捗らせる事もできない人間を「中毒」っていうんだよ
900名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:11:29 ID:qPsCVfu10
喫煙者は定期的に席を離れる上、席についてる間もコーヒーを飲むんだが?
901名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:13:57 ID:iiJQOKECO
タバコ吸うやつはバカで無能
生涯者と同じく
902名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:19:58 ID:Ka0cT1rmO
>>894
お茶は業務しながら飲めるし、何より水分補給は必要だよね。
煙草と同列に語るにはあまりにも違いすぎるな。
903名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:28:46 ID:OnLiR2an0
タバコとデブは百害あって一利なし
904名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:34:33 ID:jNj0Yts1P
>>903
デブは関係ないだろ。
デブは副流煙も出さないし。
905名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:36:11 ID:8acJxq4N0
>>892
いま席はずしてます〜じゃだめなのか?
906名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:37:23 ID:UPDx/xiE0


平等平等て気持ち悪い世の中だな。健康問題も結構だが、今より遥かに煙モクモクの中で生きてたジジィ共が長生きしてんのはなんでだよ。
907名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:54:03 ID:IzeDH29y0
>>904
デブの近くを通ると
必ずカブトムシみたいな臭いがするが
あの臭気を副流煙と言っても過言ではない
908名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:58:59 ID:qPsCVfu10
>>906
年寄りが長生きしている理由?
医療保険制度と医療技術の発展と食文化と日常の運動量と経済辺りじゃないか

まさかタバコに害が無い事の証左だ、とか言わんよな?
909名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:19:16 ID:iiJQOKECO
むしろタバコ吸わない年寄りや生涯者にタバコ勧めて、早死にしてもらおう
910名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:31:32 ID:iiJQOKECO
あとBや在日にはタバコ無税にする
タバコの害を積極的に優性民の選別に利用しよう
911名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:35:57 ID:Rza9eQkhP
業務効率どうこうじゃなく、単純に喫煙者は採用しません
でいいのにな。企業が欲しい人材に条件つけるのは問題ないだろう。
912名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:53:27 ID:tl8gBbHU0
見事な雇われ根性、バイト根性の負け犬目線だな

まず、仕事と作業は別物
仕事とは自分で問題処理までの道筋を立てそれらを遂行すること
作業は与えられた運動をミスせず繰り返すこと

離席時間なんかで効率が上下するような作業を社員にやらせてる企業は結論から言えばカス
そんなのはバイトを使うなり、自動化するのが中堅クラスの企業の目線
しかも仕事とは出来高で計るもの、封筒貼りじゃあるまいし、離席で効率が下がるような仕事なら
囚人だって出来る
ばかか
913名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:59:20 ID:Hv57VIoAO
日本人の気質からして、学校みたいに定期的に休み時間設けないと無理だろな。
8時間みっちり労働なんてタバコよりストレスで寿命ちぢまるわ。
914名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:59:30 ID:GbFK4Oj00
ウチの職場の喫煙者は休憩時間にしか喫煙所に行かない。まあシステム的に行けなくなってるんだが
それでも誰も文句言わないし、急な仕事が差し込まれた時は休憩なんて行かないし
結局本人の資質の問題だと思うんだがなこういうのは
915名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:02:28 ID:Td0z5am80
>>882
国別でみても、世界レベルでみても所得・教育水準が低い層ほど喫煙率が高いと証明されていますが
916名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:17:20 ID:yQHB7JCF0
愛煙家に朗報。
来る二月一日に埼玉県狭山市に愛煙家専用寿司店が開業する。
板さんは銀座の某高級寿司店を、就業中の喫煙を理由に解雇された人物。
筋金入りの愛煙家だ。
これからは咥えタバコで寿司が握れると喜んでいると言う。
大将の黄色い指で握った寿司は拘り派のあなたもきっと満足するはず。
女将さんと看板娘のY子嬢も咥えタバコでお出迎え。
尚、店内のすべての席に灰皿完備。
917名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:18:16 ID:W5EA+IFp0
タバコも吸えないガキに一体何を任せられるのか?

嫌煙厨ども軟弱過ぎるだろw
918名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:31:10 ID:f+ycAQrc0
少なくとも食物扱う業界に喫煙者はありえん
919名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:32:01 ID:D4BBIwuIO
二十歳になったら、タバコはやめるだろ。普通
920名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:32:57 ID:cK4vkcNO0
>>917
吸えないじゃなくて吸わないんだよw

害があって、他人に迷惑で、止めようとしても中々止められないような
危険な代物に、わざわざ手を出さないだけだ。

喫煙が強くてかっこいい男のシンボルだって信じてきた世代は可哀想だったね。
921名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:14:43 ID:ccdyxCn60
たばこ税もっと増税しろ!
宗教税もつくってね
922名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:16:47 ID:xWqUF8cd0
吸わない奴で才能ある奴が一番いい

一番いい人材が欲しいってこったよ
923名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:17:40 ID:LdFeQgsYO
こんなん当たり前の話。
休憩以外に喫煙を認めるなんぞ愚の骨頂よ。
924名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:20:16 ID:IYayke6u0
さて、まだ勤務中だがタバコふかしてくるわ
ここにいるようなイライラしてるやついねーかな?
おちょくって楽しんでやるのに ニンマリ
925名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:25:58 ID:8/52COBN0
未開の地に住む人々の習慣っぽくて格好悪いな。
926名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:26:02 ID:pxzMJ9jW0
俺の親父ははっきりいって名門大学卒
で根性あって会社で偉くて
タバコも酒もやるが
あくまで仕事上のアイテムのひとつ。
タバコ吸うのは商談で間を持たせたり
阿吽の呼吸だったり考えて吸ってるらしい。
底辺労働者が意味なくプカプカ鼻から煙だして
すってるのとは訳が違う。

一緒にしないでほしい。
927名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:28:44 ID:oRDV0NTS0
タバコ吸うやつのせいで隣の電話とらされるんだよ。
928名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:29:03 ID:IYayke6u0
まあ、この程度の事でイライラするような嫌煙豚はタバコでも吸って落ち着けよ
929名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:29:15 ID:8/52COBN0
インディアンの酋長みたいな人かな。

頭に羽をたくさん乗せてる人。

ああいうのは格好良いね。
930名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:30:29 ID:IYayke6u0
>>927
分煙なんてしなきゃよかったのにな
デスクでタバコが吸えりゃ問題ねーのよ

931名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:05:25 ID:8fFobQvl0
「たばこはバカの吸うもの」
フィリップモリス社の社長が、喫煙者からの集団訴訟の席で、こう公言した。
「煙草は愚か者の吸うものであって、本来賢明な人なら喫煙には利益を見出せない。
原告が思慮の浅い者たちであることは明白で、彼らの要求は非常識極まりない」

フィリップモリス社は、過去にも「煙草の社会への貢献」と題したレポートに
「喫煙により、(愚か者の)死亡率が高まり、人口増加への抑制なっている」
と記して政府に提出しているが、今回の発言は、嫌煙運動が高まるアメリカにあって
市民と陪審員から好印象を取り付けるのが狙いと見られている。

一方、煙草会社の社長自らが顧客である喫煙者を卑下する発言をしたことは
愛煙家団体からも激しい反発を呼んでいる。
もっとも、裁判で負ければ、企業には「一国が傾く」程の賠償金を科せられるアメリカ。
そのリスクを考えれば、愛煙家団体の抗議など、安いもの、と考えているようだ。
932名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:08:39 ID:1xdOvDtZO
男でタバコ吸わない奴って俺の周りじゃ社内で浮いてる健康バカか存在感の無いオタク系しかいないけどな
933名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:09:28 ID:8zX3Io45O
中毒だから、切れたら暴れたりするんだろ
934名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:10:22 ID:2lBVsaFj0
>>932
土方会社はそうだよね。
935名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:10:45 ID:7qvDV6+D0
>>932
土方乙〜w
936名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:11:19 ID:ccrhop0E0
たばこを吸って席に戻ってこられると臭くてたまらない
937名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:11:42 ID:NMOUlofW0
煙草くさい人と話はしたくない
近くに寄らないでほしい
938名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:13:51 ID:GecT0UsWO
>>932は分かりやすいネタだと思いたい。
939名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:16:53 ID:hRqTODvLO
>>932
低学歴、低収入、低所得な会社ほどそうだよな。
940名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:18:57 ID:ccrhop0E0
加齢臭+たばこ臭はテロ
941名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:21:21 ID:5GQT8nQCO
駅通路の歩きタバコが撲滅されたのは嬉しい
942名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:27:01 ID:ffMtk/OZ0
>>916
早速狭山の保健所に24するよ
情報ありがと
943名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:36:52 ID:iiJQOKECO
タバコ吸うやつはバカで無能なんだから、長生きさせるのは資源の無駄
彼らにタバコをどんどん吸わせよう
944名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:43:09 ID:l+JFMfbM0
>>19
折り返すとその対応時間(相手の社名・氏名・部署名・電話番号の確認作業、それを担当者に伝える作業)と
折り返しの電話代分が無駄になる。
945名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:50:36 ID:H1we3UqDO
>>943
なら吉田茂も馬鹿だったんだ…
946名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:55:26 ID:aozYVQNa0
まぁ社会的に価値があるのは
働く喫煙者>>>>>>ヒキニート
だけどな。
947名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:58:41 ID:iiJQOKECO
タバコで喫煙者の寿命が15年縮むなら、バカで無能な奴らのうち20%ぐらいを死刑にしてるのに等しい
こんな素晴らしいアイテムに制限をかけようとするのはおかしい
948名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:00:21 ID:GQVsiKgz0
煙草だけではなくパチンコをやる奴も不採用にした方がいいと思う。
949名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:00:29 ID:Lm3Q0AMTO
全く同じ能力だったらそりゃあ非喫煙者を雇うよな。
950名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:04:42 ID:iiJQOKECO
なぜ嫌煙運動家たちは、自ら断頭台に向かうバカで無能な奴らに救いの手を差し伸べようとするのか?
理解に苦しむ
951名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:23:14 ID:uotf8UcK0
まわりを巻き込むからだよw

喫煙者に「頭から袋でも被ってその中で吸ってろ」なんて言っても
みんな嫌がるだろ?www
952名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:28:18 ID:O0Y2sajv0
土方とかそういう関係の人ってなんでタバコ吸うのが普通なの?
こっちが飯食ってても自分が食い終わると(食うのも早い)
「吸っていい?」の一言もなく当たり前のように吸う・・・にたいな。
953名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:32:41 ID:rawpiV/M0
本人に聞いてみたら?
954名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:34:52 ID:iiJQOKECO
タバコを吸うバカで無能なジャンキーを法で裁けない以上、タバコを吸い続けさせて、その命の短縮をもって罪を償ってもらわなければならない
955名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:40:25 ID:nlOydaxYO
>>895
そいつ一人じゃなくて呼びに行く人間がいるから効率は悪くなるだろ

喫煙者って頭まで悪いヤツばかりなのか?
956名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:40:53 ID:wziUFfTr0
細かい事いってるこら、余裕がなくなって企業はダメになったのになぁ

次は体脂肪率で採用を決めるのかな?
957名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:56:43 ID:TPsRfyeW0
そうだな、細かい事を気にしない喫煙者だけで、余裕のある会社でも設立したら?
さぞかし素晴らしい業績になるだろう
958名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:03:33 ID:tl8gBbHU0
今タバコ板見てきたけどこういう書き込みがたくさんあった
やっぱり効率から見るとタバコやる奴の方が一枚上手だよw
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


もうこういうガセネタやめてほしいよねw

------------------------------------------------------------------------


ということで


ここまで


案の定いまだ嫌煙蛆虫の論理的な反論 まーーーったく 無し


いつもいつもファビョってるだけで痛々しい嫌煙蛆虫は


脳細胞が退化した生うんこなのでしたw



嫌煙厨がIQ低い蛆虫だってこと、このスレ見れば納得だねw




959名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:04:04 ID:MXSy99wtP
職場の自席周り四方を喫煙者に囲まれている自分、
アレルギー性鼻炎で鼻が敏感で、喫煙室から戻って来た人の臭いを嗅ぐ度にクシャミを連発。
喫煙者からは「クシャミうるさいぞ」と文句を言われる始末。
「タバコの臭いのせいですよ」というと「マスクでもしてりゃいいだろ」

マスクしてても効果無し。

喫煙者は職場からいなくなって欲しい・・・
960名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:06:12 ID:tl8gBbHU0
なんだかんだ言っても喫煙者の方が世渡り上手だな
961名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:06:34 ID:tfVi7ZMY0
>>959
俺は上司にタバコ臭くて体調悪くなるから家で仕事するって言って、家に帰った。
ニコ中自分の匂いに気がついてないからたちが悪いんだよな。
962名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:07:19 ID:iiJQOKECO
>>959
お前もタバコを吸うべきだな
963名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:11:20 ID:CAVnrJVC0
昔の知的生産者、知識人といってもいいのだが、
ほとんどタバコを喫っていたんだな。
今とはレベルが比べものにならない。
964名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:16:15 ID:rawpiV/M0
>>959
明日上司に相談しようぜ、ここに書いても何も変わらないんだから

>>961
明日から家で仕事しようぜ、ああ今日からか
965名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:29:24 ID:iiJQOKECO
タバコの臭い程度で体調おかしくなる劣性は、タバコ吸うジャンキーと同程度に淘汰されるべき存在だな
966名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:02:20 ID:XyEJ9vxv0
酒煙草ギャンブルは前面禁止で見かけたら社外で見かけたらクビでいいよ
967名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:04:54 ID:vAak7jGZ0
>>965
いや、むしろあれに麻痺しているほうが生物として欠陥あり。
968名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:26:06 ID:iiJQOKECO
>>967
バカは黙ってろ
ジャンキーが淘汰されるのは当然で、各種化学物質に対する耐性の弱い劣性も淘汰されろと言っておるのだ
969名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:43:04 ID:cTx1QDMb0
>>968
わざわざ脳みそを縮めておいて耐性が強い?
自己責任で退化するのは構わないが非喫煙者の体に影響を与えるようなゴミは死ねばいいと思うよ

つまり分煙しろってこった
970名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:43:20 ID:1zUyoAa+0
同一工作員が暴れまくってるのでよくのびてるね!★2、逝きましょう!

>あっち(アメリカ人短命は煙草が原因スレ)のスレの壮絶埋め立ての現場・・2分ルールも守れない馬鹿珍煙!

990 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:46:27 ID:+ERVMY7J0
おい、ここ(脱兎落ちスレ!)へ来い。統計教えてやるから。(略)

991 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:46:37 ID:+ERVMY7J0
おい、ここへ来い。統計教えてやるから。(略)

992 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:46:47 ID:+ERVMY7J0
おい、ここへ来い。統計教えてやるから。(略)
971名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:43:31 ID:CP4alO+Y0
埋め立て作業は深夜からですか?
972名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:47:30 ID:vAak7jGZ0
>>968
いいえ、先生!
毒を毒と、うそをうそと、見抜けないものが死ぬんです!
973名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:51:37 ID:vAak7jGZ0
つか、それで思い出したけど、まじな話、席が分かれているだけで全く分煙されていない店と、
ちゃんと仕切りや給排気方法でちゃんと分煙されている店と、全く見分けつかないやつっているんだよな。

がーっと入った時点で、喫煙ですか、禁煙ですか、と聞かれるんだが、
いや、多分お前の店だとどっちでも意味ないよ、と思うような店が結構ある。
マックとかもつい最近までそういう感じだったが、完全分煙進めたのはえらいと思う。
974名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:01:33 ID:Ka0cT1rmO
完全に分煙された喫煙席って、ガラス張りの檻みたいになってるけど、
よくあんな恥ずかしい所に入っていられるよな。

そんなに晒し者にされてまで吸いたいのか。
975名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:04:51 ID:aJoGZ7fR0
>>974
便所をガラス張りにするのは悪趣味だよなあ。
ガラス小窓付けた普通の壁でいいだろうに。
976名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:09:10 ID:MXSy99wtP
>>974
>そんなに晒し者にされてまで吸いたいのか。
依存症なんだから、恥も外聞も無い。
977名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:09:26 ID:vAak7jGZ0
>>974
ああ・・・。でもそれは喫茶店の外向きカウンターで座っている客を見ると、やっぱり同じように思ってしまう。
等間隔にガラスの向こうに並んで、プライベートモードに入って油断しきった顔で飯食ったりしているのを見ていると、
なんか養鶏所の鶏みたい。

いや、俺も喫茶店使うけど、なんかね。
978名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:25:30 ID:pUk77aqbO
>>974
透明で中が見えるようにするのは犯罪防止や事故防止の観点からだよ。
見えない壁とかだと犯罪の温床になりやすいから指導される。
979名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:28:12 ID:ud686n5g0
会社のフロアーに設置してある喫煙室も無駄だよな。

せっかくの貴重なスペースをニコチン中毒なんかのために使っちゃうなんてさ。
排煙設備や清掃にだって金がかかるんだし、入場料くらい取れって話だわ。
980名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:35:16 ID:iiJQOKECO
>>969
だからバカは書き込むな
脳の萎縮したジャンキーの耐性なんか論じてないし、どうでもいい。
タバコの煙、しかも服に付着したもの程度から影響受けるような劣性はいらんと言っておるのだ
981名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:39:47 ID:MWyTWeqN0
>>978
なるほど、中に入れる物の性質を考えると納得だ。
982名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:43:58 ID:vAak7jGZ0
>>980
ああ。俗にいう麻痺というやつですね?
983名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:01:11 ID:S4J+OOdM0
ID:iiJQOKECO [12/12]  ←←← これは痛いw
984名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:33:04 ID:cb8/Pfkx0
>>979
タイムカードつければいいんだ
勤務時間からマイナスしろ
985名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:35:46 ID:cue7iEgiP
>>984
サービス残業分で帳尻を合わせてたよ
986名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:37:00 ID:SoOUBNUf0
ヤニ臭いやつが接客とか受付なんて勘弁してほしい
987名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:58:22 ID:2hWV/w6R0
前は手持ち無沙汰ごまかすのにタバコ
今は携帯ゲーム

しかし、天と地ほど違う
タバコ吸う姿に惚れて、体開いた女は腐るほどいたが
携帯ゲームやってる姿に惚れて体開く女は一人もいないだろう
哀愁も何も感じない
間抜けにしか見えない
988試されるだいちっちφ ★:2011/02/02(水) 01:01:00 ID:???0
次スレ立てておきました

【タバコ】「離席が減って業務効率が上がった」「ビジネスに健康は不可欠」 喫煙者不採用の企業じわり増加★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296575994/
989名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:03:35 ID:2hWV/w6R0
ニコチン中毒以外でタバコ吸うのは
情緒不安定の欲求不満

イライラする→タバコ吸うと収まるが
逆方向になり
タバコ吸わない→イライラするになる
で、また上に戻る
990名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:16:51 ID:Ih18pTf80
>>871
>サボっててもそれなりに仕事の結果でてればいいよ。

これを喫煙者非喫煙者とわずにやっていたならまだ納得できた話だが、
結局今の仕事中禁煙化の流れになる前って「成果問わずで、煙草休憩はOKでも他の休憩(睡眠とか読書とか)はダメ」
って当然のように当の喫煙者が(しかも結構な割合で)やってきたって背景があるじゃん。

今まで特権かまして逆の立場になったらそれかー?って思う部分は少なからずあるわけよ。
成果主義ベースの主張自体は別に反対ってことではないけどね。
991名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:21:40 ID:T3LFHbLm0
全館禁煙のオフィスビルとか
外で吸うしかない所が増えてるから
仕方ないんじゃない
992名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:25:04 ID:44bPceXu0
成果主義と言っても現実には残業量で評価されるのが日本企業
そして、30分おきに喫煙室行くような奴が毎日夜中まで残業して評価高いという
まぁ、非喫煙者から文句が出るのも当然だろう
993名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:37:35 ID:X9PXvJGN0
このニュース:タバコが無いと業績上がってウマー
俺(喫煙者)の職場:タバコも酒もやりませんが、仕事もダメダメ
994名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:07:22 ID:3aiy6/3n0
>>951
オレそうしてでも、吸いたいよ。
995名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:50:54 ID:W/KuV0ZJ0
995
996名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:53:18 ID:W/KuV0ZJ0
996
997名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:59:43 ID:W/KuV0ZJ0
997
998名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:14:15 ID:W/KuV0ZJ0
998
999名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:22:32 ID:W/KuV0ZJ0
999
1000名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:23:02 ID:apctZGYA0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。