【政治】 TPP参加しようがしまいが日本農業は廃れる 自給率より「稼ぐ農業」! イスラエル型農業の生産性は日本の50倍…田村耕太郎
1 :
うしうしタイフーンφ ★:
★「食糧自給率」より「稼ぐ農業」! イスラエル、オランダ型農業で日本農業を再生せよ 田村 耕太郎
●カロリーベースの呪縛
日本農業を、自給率という“呪文”を唱えつつ補助金漬けにして、これ以上弱めてはならない。
日本財政は間違いなく、補助金を払い続ける余裕をなくしていく。
いくら補助金を出しても、農業がよくて終始トントンくらいなら、担い手が現れず、生産力も自給率も落ちていくだろう。
TPP(環太平洋経済連携協定)に入ろうが入るまいが、日本農業は廃れてしまう。
日本の農業小国ぶりを訴える指標として農水省が採用しているのがカロリーベースの自給率だ。
国民1人当たりの国内生産カロリーを1人当たり供給カロリーで割ったもの。
ちなみにカロリーベースで自給率を計算している国は日本だけだ。
高カロリーな畜産物の自給率を、飼料穀物の自給率と掛け合わせて計算する。
日本では家畜の飼料をほとんど作っていない。畜肉や鶏卵や牛乳が国産でも、エサが外国産なら、
それは国産とカウントしない。よってカロリーベース自給率は40%と相当低く出る。
ちなみに金額ベースの自給率(消費した農産物の金額のうち国産の金額)を見ると70%となっている。
われわれは食糧自給率を心配しなければならないのだろうか? 現実的に検討してみよう。
日本の農産物輸入元は大半が米国、豪州、タイ、カナダといった、いわゆる民主主義と市場経済を基本とする国だ。
加えて、食糧は国家が国家から買っているのではなくて事業会社同士の売買である。
たとえ、何か天変地異や紛争があってある国の会社から買えなくなったとしても、
別の国の会社にとっては大きなビジネスチャンスとなり、売り手確保には困らないと思う。 (続く)
日経ビジネスから抜粋
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110124/218115/?P=2 記事の続きは
>>2-4
2 :
うしうしタイフーンφ ★:2011/01/28(金) 16:40:12 ID:???0
>>1の続き
例えば、深刻な紛争などにより国家単位で食糧のやりとりが止まるときもあるかもしれない。
そんな事態となれば、まずは自給率が4%しかないエネルギーのやりとりが止まるだろう。
コメも炊けなければ肉も焼けない。
食糧自給率にこだわって、外国産に比して競争力のない作物を作り続けることは、農家にとっても、
それ以外の国民にとっても大きな負担である。それよりも、日本にしかできない農産物の作り方、
売り方に特化して、稼げる農業をたくさん作り出し、生産力を上げていくべきだ。
輸出競争力がつけば、それが安全保障の人質になる。
わが国は気候、土壌、水資源と、世界有数の農業好条件に恵まれている。
日本固有の農業技術に、IT、バイオ、代替エネルギー、素材など、日本が得意とする他産業の英知も結集し、
稼げる農業を実現すべきである。世界には不利な条件にもかかわらず、
農業を立派な輸出産業にしている国がけっこうある。稼げる農業にしているのだ。
以上
まだいたのか田村
落選なう
俵じゃねーのか・・・
6 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:44:03 ID:r6EuFBDy0
ミスター強いほう
そんなに金額で決めたければお茶の葉も食べていればいいと思うよ。
8 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:45:28 ID:u7t/Bqfg0
農地解放がそもそもの失敗
9 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:46:07 ID:jw+crXbI0
_,___ ______ __ ___
_| .| _,-‐ヽ | | | .| | .|
. r‐ ̄' ――-\ ヽ _,,==========、 .| | | |
| __ __ .| l \ | ヽ | | _、_ .| .|
 ̄ / ./ \ | \ .| ―――> ,-‐' .| ヽ | |
_l .| | .| .| .| / `'、_ \ ./ ノ .7
/ ,| _ノ | ‐-― / _,、_ 7  ̄ ̄ __,~ .〉
ノ /.|  ̄ _= / ._/ .\  ̄~~| | ̄''"~ /
`ヽ_ノ \―-'" \,/ .`‐-――┘ \_____,-‐'
___ _,―、_ _,―_____
___,| .L_ / ̄―― .――ヽ / .|
| .|| ̄ ̄ ̄7 .|____ ___」 ._,、_=========_
―┐ .r‐ ̄‐-――_,ノ | ̄ ̄ ̄'~ .~ ̄ ̄'''> | \
/ / L_____ ____,ノ ―――- ,-‐'
/ ./r‐―| _,-‐' ̄'" .L__ _/ ~ヽ
/ | | L____ ./ .r‐- `ヽ、 ./ _-┐ |..___
/ | \ | |  ̄~ _へ_ / ./ / \ ~ |
`―-~ `'―‐-――┘ `‐-、――'"  ̄ ヽ┘ `―――┘
10 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:46:28 ID:LNqH6SE10
タムコーw
>まずは自給率が4%しかないエネルギーのやりとりが止まるだろう。コメも炊けなければ肉も焼けない。
採算が取れない・効率が悪いって理由で普段利用されないエネルギーを使うようになるんだからコメくらい炊けるだろ
グルーポンに掲載するとお店の信用も97%OFFになるんだね・・・(´・ω・`)
13 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:47:10 ID:E/7F74cB0
俺達のタムコウ!
変節ナウ
ああ、自民からミンスに鞍替えして落選したヤツか…
15 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:47:55 ID:wkrwivp60
>>1 かならず、日本と条件が違うところを比べて、
どうこう言う奴がいるよな。
なんなんだ?
スタート地点で足引っ張り合ってる日本の農家が世界で戦えるわけがない
いっそ全部ぶっ潰した方が日本のためになる
17 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:48:52 ID:3CU5mJl00
ファッションショー主役
田村です
日本みたいに明らかに土地が足りない農業国ってあるの?
こいつっていつもへんてこな(センス0)のネクタイして
自民党じゃ当選できないと思って民主党に鞍替えして落選した間抜けな方ですよね?
20 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:49:00 ID:gaja3PjV0
>>11 農機具を動かすのは輸入燃料だから、4%の燃料自給率を上げない限り、
輸入がストップしたら苗を植えることも稲を収穫することもできない。
燃料も自給できないのに、食糧自給率なんて全く意味を成さない机上の空論なんです。
21 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:49:21 ID:lHA9Qy780
助成金は子供手当へ流れます
あぁ、オッシャレ〜な髪型してた人か…。
23 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:49:27 ID:SOVH/Hrp0
>>8 小作に農地をくれてやるんじゃなくて、会社化して
社員の待遇改善という形で小作の人権を守ればよかったのにな
そしたら後継者不足とかいう問題は求人で解決できたのに
24 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:49:46 ID:9Y0otPjG0
こいつの次なる芸風はなにかな?
落選なう
なんなのこの人?
27 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:50:28 ID:+aNGO2RkP
多少高くても、美味い米と美味い塩、昔ながらの塩と紫蘇だけで漬けた梅干と魚があれば十分。
一瞬へーと思ったけど、こいつの発言て分かった途端一気に胡散臭くなったわ
先見の明がない人に言われてもね
30 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:51:08 ID:LdlaE6680
管と鳩足して2で割ったような奴か
>>20 昔は耕しも田植えも刈り取りも手作業(+牛とか使う)
それで自給率100%だったんだから、これからでも担い手さえいれば可能でしょ。
32 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:52:19 ID:uYWNka/oP
米や麦の自給率をどうしても下げたい日本政府
33 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:52:51 ID:x0aAfwep0
何を言っても信用性ゼロ
金額ベースの比較って意味あるん
安い外国産と高い国産を比較したらそりゃ国産が多く使われているように見えるだろうが
農産物を輸出してる国も補助金漬けなんだけね
>>31 そんな時代に比べて人口は大幅に増え、農地は大幅に減った。
日本人全体を養うのは無理だね。てか、担い手の不足を心配するならてめぇらがやれや。
民主党の支持率が天井のところで自民党から民主党に鞍替え(入党なう)
先見の明がありすぎた男
その後鳩山率いる民主党の支持率は下り調子
夏の参議院戦で本人も落選(落選なう)
なんか次も選挙出るつもりらしいけど
馬鹿政治家に未来は分からない
40 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:54:28 ID:T81DJwmo0
>>1 風向きを読めない風見鶏の言うことを信用する奇特な人は、それほど多くないと思うよ。
41 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:54:31 ID:XsiT01j1O
こいつはドバイショック寸前まで「これからはドバイが来る!」と
言ってたよなw
>日本の農産物輸入元は大半が米国、豪州、タイ、カナダといった、いわゆる民主主義と市場経済を基本とする国だ。
>加えて、食糧は国家が国家から買っているのではなくて事業会社同士の売買である。
>たとえ、何か天変地異や紛争があってある国の会社から買えなくなったとしても、
>別の国の会社にとっては大きなビジネスチャンスとなり、売り手確保には困らないと思う。
売ってくれる代わりのところ見つけること自体は難しくないだろう
ただ、天変地異や紛争クラスの出来事の中で代替業者を探すとなると、
需要よりも供給の減少の方が大きいから売り手有利な状況になるので、
これまで同様の取引ができるという前提で話をするのはあまっちょろい
その辺の不利を飲んでもいいのかどうか、ってところが肝でしょ
43 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:54:50 ID:IpNsgEU20
>>1 > たとえ、何か天変地異や紛争があってある国の会社から買えなくなったとしても、
> 別の国の会社にとっては大きなビジネスチャンスとなり、売り手確保には困らないと思う。
>>2 > そんな事態となれば、まずは自給率が4%しかないエネルギーのやりとりが止まるだろう。
> コメも炊けなければ肉も焼けない。
> 輸出競争力がつけば、それが安全保障の人質になる。
> 日本固有の農業技術に、IT、バイオ、代替エネルギー、素材など、日本が得意とする他産業の英知も結集し、
> 稼げる農業を実現すべきである。世界には不利な条件にもかかわらず、
> 農業を立派な輸出産業にしている国がけっこうある。稼げる農業にしているのだ。
いろいろと妄想と願望で記事かいてるけど、アタマ大丈夫なのこの人?
農作物を作って売るほど赤字の国?
何それ。
競争力じゃなくて政治のせい。
45 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:56:25 ID:eQkxtuFz0
この意見を地元鳥取の農家に説いてまわれよ。
>食糧は国家が国家から買っているのではなくて事業会社同士の売買
んなことねぇだろ。国家同士の正常なおつきあいがあるから会社レベルでの売買ができてるんだ。
47 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:56:37 ID:whtrpg9r0
こんばんは田村耕太郎です
キブツとか人民公社がそんなにいいわけないだろ
得意な農作物に狙いを絞れば日本の農業も復活するんだけどね
例えば米とかは日本の気候に向いており、たくさん作る事が出来る
でも政治的に消費分以上作らせないようにしてるから
価格が高く競争力が低い
もし無制限に作らせたら米は凄く安くなり、輸出出来るレベルにまで
価格が下がるといわれている
戸別保障制度があるんだから価格が下がっても農家の収入に問題はないし
輸出すればたくさん売れてむしろ農家の利益が増えても不思議ではない
そして日本に向いていない小麦とかもう作るの止めろと
飼料もカロリーベースで最強のサツマイモ大量生産して国産化すりゃいい
ところでタムコウ、次の仕事見つかったのかな
51 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:57:59 ID:lCNRrubx0
>>1 風を読めない風見鶏。コイツが抜けた選挙区では自民新人が見事当選w
52 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:58:01 ID:SHOa25jL0
米くらいそこら辺の木切って燃やせば炊けるだろ
キャリアや学歴はすげーのに、人格だけ蓋開けたら最悪で政治家向いてなかったっていう
54 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:58:26 ID:mx1GxU710
困らないと思う。
だろう。
とか軽々しい希望的観測で食料という生命活動に関わる重大な問題を扱うとかありえない
55 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:58:40 ID:5lVjPNY60
56 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:58:41 ID:MQMvxT5v0
あー、いた、いた、こんな人
って誰だっけ?
57 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:58:41 ID:U+vWK5Pf0
イスラエル型・・・
再び大陸を占領しろって事か?
58 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:58:42 ID:mjbx02O70
>日本では家畜の飼料をほとんど作っていない。畜肉や鶏卵や牛乳が国産でも、エサが外国産なら、
>それは国産とカウントしない。よってカロリーベース自給率は40%と相当低く出る。
つまり世界食糧危機が起こると、輸入(家畜飼料)穀物が激減し、日本の畜産は壊滅するという事だな。
59 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:59:09 ID:WhEuShDo0
>>1 警鐘を鳴らすだけなら評論家もどきやマスゴミのお仕事です。
政治家は問題解決がお仕事です。
田村耕太郎が政治家落選、マスゴミ稼業に逆戻りしたのはちゃんと理由があってのことですね。
60 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:59:27 ID:lHA9Qy780
>>46 ここからしておかしい
流石、景気対策を放置して
民間任せにしている民主のとりまき
>>31 そんな時代の自給率なんて・・・。
例え飢饉で人が死んでも100だろ?意味なくない?
62 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:59:52 ID:/vJ+jxMj0
>>1 ふう、イスラエルみたいに、他国の異教徒の土地を武力で開拓できれば早いんだが。
>>55 ほんの数ヶ月先の国内政治情勢も読めなかったのに
何を講義するナウ?
64 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:00:56 ID:Se8k1C/h0
稼ごうとか競争力とかコストとか
農業はそれだけではない
外国でも農業には補助金出してる
菅の「平成の開国(失笑)」なんて論外
65 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:01:02 ID:4LOp+/4n0
景気と円高と人件費と土地と天候と流通を全く考慮してないな
これを無視して他国とは語れまい
66 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:01:22 ID:P2QQhxc60
日本はもう何をやってもダメだろ
>>60 民主が政権取った直後に鳩山がサウジに岩國を送り込んで、
サウジからの原油の輸入を止める気かってところまで行ったもんな。
68 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:01:44 ID:CJg3wzvx0
田村は政策を語る以前の問題。
泥船の民主党にわざわざ乗りに行って沈んだ馬鹿の言う事にどんだけ説得力があるのよ
田村耕太郎って、自民党から民主党に移ったあの馬鹿か
71 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:02:23 ID:JNZJL6jvO
減反やめれば?
小麦の代わりに 出来の悪い米を米粉にし牛に食わせればいいじゃん
スリムになったりして(・・;)
72 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:02:24 ID:tGAOVL1R0
不要なもの買ってる方がよっぽどおかしい。なんで日本が外米買ってるの? 細川政権(ミンスの前身)時代に決めた、ミニマムアクセスなるとんでも制度は、さっさと廃止する方が先決。
73 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:02:31 ID:0/vzbYXt0
そんなこと言ってるから落ちるんだ
74 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:02:47 ID:Vvp7C8KV0
75 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:03:10 ID:mjbx02O70
>>71 米粉パンが美味しくてホームベーカリーも注文殺到らいいしねえ。皆で米粉パン食えばいいんだよな。
76 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:03:31 ID:GMJ4uPiz0
砂漠の国と水の国
比較されても困るけどな
77 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:03:58 ID:sEBrXsSo0
いくらカネ積んでも売って貰えない時代が来たら
どうするんだよう…
自国民が餓えても売ってくれる国あればいいけど、それじゃ後味悪すぎだろ…
78 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:04:09 ID:IkMdatF20
平成の開国?
平成の売国の間違いだろうが!
さっさとくたばれミンスのクズども!!
79 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:04:19 ID:y7A4s6fj0
>>オランダ型農業で日本農業を再生せよ
諫早の開門問題を何とかしてから言う事だな
干拓農業否定したら成り立たない
80 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:04:26 ID:0gRXVXKj0
そして落選
正論だな
しかし、スッカラ管の民主党に決断が出来るかな
>>77 そんな馬鹿な国は今の日本くらいしかないと考えて話を進めた方が良い。
83 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:04:56 ID:arh7YJ+V0
田村耕太郎
米エール大学マクミラン国際関係研究センターシニアフェロー。
前参議院議員、元内閣府大臣政務官(経済財政政策担当、金融担当)、
元参議院国土交通委員長。早稲田大学卒業、
慶応大学大学院修了(MBA取得)、
米デューク大学ロースクール修了(証券規制・会社法専攻)(法学修士号取得)、
エール大学大学院修了(国際経済学科及び開発経済学科)経済学修士号、
米オックスフォード大学上級管理者養成プログラム修了。
84 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:05:14 ID:1BkVAIvK0
どうでもいいけど関税がゼロになればコメ農家はすみやかに壊滅するぜ
いまのままでも長期では衰退するだろうが激変は緩和できる
TPP加入でも別にいいけど、その辺の手当をしないと支持を得られることはないだろうな
85 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:05:29 ID:MoIe2syi0
>いくらカネ積んでも売って貰えない時代が来たら
>どうするんだよう…
どんな状況になろうと、日本の耕作面積はかわらないぞ。
>>1 前半はどっかで聞いたような受け売り丸出しで
後半になると完全失速して具体性のない机上の理想論になってるね。
前半の内容はまぁいいとして
ほんとに大事なのは後半だと思うけど
ここで見栄えのいい単語だけ並べて「良くなるようにすれば、良くなる」「海外では○○だ。」っていうのは
無能政治家の手法だよ。
87 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:05:38 ID:6qa+Z0qO0
田村 耕太郎 って時点で終わってる。w
88 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:05:38 ID:htakzQl30
≫58
昔やってたみたいに、残飯を集めて飼料にするだけ。
ゴミ減量化と雇用確保にもなり一石三鳥。
多分、外国人がやるんだろうけど。
89 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:05:47 ID:u6kb0ZiT0
風見鶏が
コウモリ野郎に用は無いが、正論だ。
命懸けで自民党を守った小泉や自民党にお灸をすえる!なんて
言って地方でも民主党を通した以上、TPPは受け入れるべきw
自民党もコウモリ支持者は切り捨てるべし。
本命穴馬かきわけて〜♪
92 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:05:55 ID:LmXJ/gWe0
日本の農家はニートより性質が悪い
農家は朝鮮人と同じ
ゴキブリ乞食
そうして日本人は安い中国の毒野菜をくって
質の高い日本の野菜は外国に売って
これじゃプランテーションじゃんか
94 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:06:23 ID:xOL90iVy0
>>1 TPPで廃れるのは農業だけに留まらないだろうが、ボケ老人。
へたすりゃ日本が沈没すっぞ。
関税かけないとか、真冬の海に裸で飛びこむようなもんなんだからよおw
稼げる農業なんて幻想の旗を立ててまで
TPP推進したいんだな。
>81
自民支持者は例外なくあほだな
96 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:07:16 ID:JNZJL6jvO
>>75 だよね
とりあえず保護政策としての減反はそろそろやめて欲しい
農家にとっても もう不要な政策だよ
特に都内の農家なんか栗林にしてしまって 放置とか
無駄過ぎる
97 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:07:36 ID:qO8D0O1d0
裏切り者の落選議員かw
98 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:07:55 ID:GOUWFepgP
確かにこのままじゃ衰退していくだろうなあという結論部分は
分かるが、内容があまりにお花畑で
田村耕太郎、如何にも農作っぽい名前だな。
100 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:09:28 ID:U4lPgYDc0
日本は輸出で外貨を稼がないとやっていけない
不当に高い農産物を国民に供給してるだけの国内農業なんてどうでもいいよ
農業やめて藻育てようぜ
102 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:10:17 ID:JNZJL6jvO
103 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:10:22 ID:o0XGQ1Yd0
タムコーは自民から没落民主にいって落選なうした奴だからな
こいつの言うことややる事はほぼ失敗するとみて間違いなしw
>イスラエル、オランダ型農業で日本農業を再生せよ
というタイトルで、記事の主旨もその通りなのに、
>TPP参加しようがしまいが日本農業は廃れる
というスレタイをつけるところに、この記者の悪意を感じ、胸糞が悪くなる
105 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:10:40 ID:4qOihcGE0
今でもパチンコ業界の8割が在日が経営者である。
パチンコ業界は今や30兆円産業と言われている。
なんとあの日本が誇る自動車産業より上なのだ。
だが自動車産業とは違いこのパチンコ業界は、日本が誇るどころか日本が恥ずべき業界なのだ。
なぜならパチンコ業界は経営者の脱税と、北朝鮮への不正送金・犯罪の温床など日本人にとって極めて不利益になる事ばかりをしている。
「日本のパチンコがある限り我が国は安泰だ。」(金正日)
日本の政治家や警察にもパチンコの金が流れている。
だから「パチンコ・パチスロはギャンブルではない娯楽だ。」
などという、馬鹿げた論理がまかり通っているのだ。
しかし祖母や曾祖母が朝鮮人に強姦された場所で、今の奴らはパチンコやスロットを打つとは・・・・・。
これは「日本人」以前に「人間」として恥ずべき行為ではないのか?
在日朝鮮人が経営するパチンコ屋が駅前に多いのではなくて、パチンコ関係の会社の経営者は在日朝鮮人が殆どです。
それぞれの企業の代表者を調べれば中国式(朝鮮式)の名前です。
名前が日本風であっても通名である場合もあります。
そしてその他の風俗店、焼肉屋などにも多いです。
なぜ強制的に連れて来られたと騙っている彼らが、差別が酷かったと騙りながらも、
今のように駅前で莫大な富を生み出す違法な賭博場を開けるまでになったのでしょうか…。
106 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:10:42 ID:qO8D0O1d0
無職の田村は農家に転職して実践すればええやん
政界ではお前を特に必要としてないぞw
このひとがなうって最初に言い出した人なの?
108 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:11:33 ID:HYCwVwoU0
田村 耕太郎
思いついたことをあたかも起死回生の手段と
言わんばかりにすぐ口にする馬鹿の典型
旧日本陸軍の大本営参謀
はこんなやつばっかだったんだろうな
フォーク准将って呼んでやるよ
109 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:11:54 ID:0iNaYw140
空気が読めないコウモリ田村か
111 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:12:19 ID:Or7ve36D0
兼業農家だが、TPPには賛成だ。
日本では、使える農薬が限られていて、農薬も化学肥料も高騰している。
外国が米を一俵(60kg)7万円で買ってくれるってんなら、
日本の農村は復活する。
もしそれが嘘でも、1万8千円で売れれば採算は合う。
農協の買取り価格は1万だ。人件費は出ない。
>>102 本人の決断が不発に終わったから、その辺は否定しない。
113 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:12:53 ID:uLEtDj6R0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本の農家なんて高齢化してて、跡継ぎとか誰も本気で考えてないわけで
自分が死ぬまで補助金もらえるぐらいに適当に農業して自分の代でクローズ
しようと思ってるのが大半でしょ
115 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:13:19 ID:KU53KuIq0
節操のない奴、しゃべるなあほ!
糞田村
116 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:13:21 ID:5+A1e+080
あれ、まだ生きてたんだあw
浪人なう
田村耕太郎
農業のために生まれてきたような名前だな
名前負け
>>100 不当に高いわけでもないけどな。
外国産が安いのは大量生産や人件費もあるけど、一番大きいのは
農薬の問題であったり、規制の問題。
だから中国産が安い。レアアースも同じ原理。法的な規制が無い
から安かった。中国もそれに気づいて価格を釣り上げに来たけど。
確かうちのトコだと5年で20%の従事者数減
このスピードだと何をどうやっても壊滅は免れない
あきらめて
元小作人の子孫になにを言っても・・・
小作人は小作人
不当に高いというのなら自分で育てるしか回避する方法はない。
122 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:17:38 ID:qO8D0O1d0
123 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:17:46 ID:yqMofhCN0
離党ナウ
入党ナウ
落選ナウ
wwwwwwwwwwwwwwwww
124 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:18:25 ID:N9vQxSD30
このあほ、次はどこの党から出るんだ、えー。民主は絶望的だから、みんなか。
出たら嗤ってやれ。
>>111 農協が現農業の枷になってきてるのは確かだな。
現状では資金繰りやら考えると必要な組織ではあるけど。
>>31 それで賄えてた江戸時代の人口は3000万人
それも農家が全人口の8割とかでだ
>124
<次回選挙統一標語>
気を付けよう その無所属は民主では?
改革しようにも、最大の敵は当の農家自身とJAだ。
戸別補償なんかやっちゃったもんだから、休耕田を貸してた爺婆が取り戻しに
かかってるかたなあ。
農家は膿家なんだよ、やっぱり。
自ら泥舟に乗り込んでいった人ですね
ゴハンは飯盒があれば炊ける
まあ日本の農業は効率悪いから
トヨタ農業が農地を買い占めて
時給580円で農夫を大量に雇うとか
したほうがいいな
TPPはやめといたほうがいいよ
関税自主権だ
132 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:20:50 ID:gDWyY5ow0
田村よ、そんなに稼げるならまずおまえの一族でやってみて、結果を出してくれ。
そうすりゃお前の成功を見て、みんなついてくるだろう。
「こうすれば成功する!」と散々煽りはしても、自分はやらないんだよな。
言いっぱなしってのは楽だな。
133 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:21:24 ID:o6kYShaZ0
今グリコのポッキーが120円で韓国製のポッキーもどきが80円
TPPで50円ぐらいのポッキーが入ってくるだろ
農業だけじゃなくてなんもかんも潰れるぜ
バカ発見w
@kotarotamura 田村耕太郎
格付けは評価でも分析でもなく”意見”なんだよ!
無責任な格付け会社の意見に大騒ぎするほうがおかしい。
日本の財政は深刻な問題で現政権の財政運営はひどいけど、
金融危機の共犯ともいえる格付け会社の”意見”を
お墨付きにするのは大間違い!
135 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:22:22 ID:SIgF4RGp0
こいつあのコウモリ野郎かよwww
136 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:22:49 ID:zqk433Cg0
まぁ日本の農家は一世帯でやっていて効率が悪いのは確か。
それでいて、朝は早くてキツイとか農業を舐めるなとか言うからどうしようもない。
そんなもん何世帯か集まって分業して効率よくやればいいけど、人間関係を調整する能力も無いし、システムを
構築する知識も無いから滅んで当然だよ。
朝鮮王朝ならいざしらず、普通の国の王朝には裏切り者を保護する法などない。
無益・・・
仮に正しいことを言っていたとしても人間性で信用ならん
140 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:24:14 ID:gDWyY5ow0
,,/""""""゛ヾ
/ _,,:;; ヾ これからは「稼ぐ農業」!
l:/ ̄ ̄ ゛l
|l ━ ━ |:|
(⌒ (○)/ (○) ⌒)
ヽ| ..(_).. | /
.| :::,-‐-、::: |
/\_`ー ´_/
/ \/(∴)∨\
| ∩_ノ),,ヽ/(} (⌒Y⌒)
ヽ(_彡 l (⌒:☆:⌒)
自国一国主義も何かあると脆くて危険なんだけどね
品目別で100%越えていても、天候不順で駄目になってルートも無いのに急に輸入しようとしたから
以前の米不足での混乱があったんよ?
食料でも何だろうが安全保障は自国一国で完結出来るものじゃないんですよ、おまえら
142 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:25:07 ID:m2XTBdW/0
先の大戦からまだ学んでないのか
日本は食糧なくなって負けた
逆に言えばコメと塩さえあればどうにかなるんだ
嘘だとおもうならなんでもいいから当時を舞台にした作品を読めばいい
ほとんどがメシの恨みだから
143 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:25:46 ID:nw2GGDi90
TPPで危ないのは農業より中小企業や内需向け製造業とそこで働く人。
イスラエルみたいに集団農場作ってニートフリーターを突っ込もうってことかな?
食料輸出国では金額ベースで
食料輸入国ではカロリーベースで考えるのが当然
>>141 やるなら韓国のようにFTAでやるか、日本が主導して新たな枠組みを作るべきだな。
TPPの参加国見ても日本のメリット何も無い。
田村さんには違うようだが。
147 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:26:20 ID:wiA2g8JS0
農地解放で、無駄な農民が増えた。
やりすぎの弊害だな。
そうならない為に政治家がなんとかしないといけないわけだが、
まあ民主党政権は、見守る仕事だけだから成り行き任せでなるようにしかならないか
さっさと政権交代しよう
稼げる農業になってからTPPに参加するか否かを考えればいいじゃないか
協定交渉を急ぐ必要はまるでない
もしも時間がたってから協定に参加できないと言われたら、それはそれで仕方ないだろう
もしも環太平洋の関税撤廃協定に参加を拒否されるなら、それは日本の競争力が高い証拠
>>111 TPPに参加するどの国が、そんな高値で日本米を買うんだよ
いい加減気が付けよ
食料自給率(支払いベース)は7割
廃棄食材が3割 それだけで自給率は100%確保済
それでも足らなきゃ過剰摂取カロリー30%
メタボメジャー貰ったでしょ
日本は国産材だけでも食余りの国なんだよ
畜産物は基本的に高カロリーだろうけど国民全体で割ったらそうでもないきがする
食糧危機への備えとエネルギー危機への備えって根本から方法論が違うのに
「石油止まれば食糧自給率なんて飛ぶぜ」とか稚拙な言葉遊びを
政治家が口にしちゃうあたり、やっぱりこの国は霞ヶ関を頼りとするしかないのか
アメリカって日本のTPP参加為に農業分野は別枠にしてもいいって
持ちかけてるんだよ。
TPPは安全保障絡みで中国に対する対抗措置でもあるんだが、アメリカ
の本命は農業なんかじゃなく小泉時代に取り損ねた金融だから。
だから、農業で譲歩してやるかわりに金融セクターよこせって言ってくるよ。
>>111 今年海外に売ってるよ。
なぜなら、戸別補償制度で米価が下落したから、
海外に売った方がまだ儲かるから。
国内米価が上がったら、海外で売る意味ない。
裏切り者か
157 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:37:11 ID:HmPGg3800
そもそも「食糧自給率」と「食糧安保」と何の関係もないけどな (´・ω・`)
冷静に考えれば、先進国や親日の途上国に複数の輸入ソースもっとくのが
一番安全。
>>155 儲かる
って表現はおかしかった
「損害がでない」
160 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:39:14 ID:DmRDYkyc0
>>111 今は外国への供給が少なく高価で売れるのかもしれないが
日本のコメ農家が皆、同じ事やったら供給過多になるよね
それに、海外に高い日本米を購入できる人間ってどの位いるの?
金持ちだからって、一回の食事で1升も食えないでしょw
>>157 平時、あるいは戦争時ならそれでもいいが
食糧危機の時は効果が薄い
食糧危機+戦争時だと意味が無い
イスラエル礼賛か…
ツッコむのもしんどいなw
>>161 食糧危機のときって、人口増加でか?
そんな1年で価格が超超暴騰するわけじゃあるまいし
5年もあれば田畑は再生できるわけで
164 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:43:57 ID:Or7ve36D0
>>150 今、中国で日本の米は8万円弱で取引されている。
>>155 TPPに参加した後、日本人が競って日本の米を買ってくれればいいんだけど、
やっぱり安い中国産とかに走るんだろうな。
165 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:44:41 ID:lHA9Qy780
>>163 5年間農家はどうやって喰えばいいのか?w
>>1 田村コウモリさんこんにちは、お元気でしたか?
>日本農業を、自給率という“呪文”を唱えつつ補助金漬けにして
じゃあおフランスにもそう言えば?飴の綿花もよろしくな、南鮮も忘れんなよ。
ttp://www.news.janjan.jp/world/0511/0511285718/1.php ttp://www.news.janjan.jp/world/0710/0710294763/1.php >TPP(環太平洋経済連携協定)に入ろうが入るまいが、日本農業は廃れてしまう。
こういうやり方でTPPのハードル下げる手法は古いと思うよ、詐欺師さん。
アンタまだ政治屋やりたいなら希望の持てるような話し方すれば?
>ちなみにカロリーベースで自給率を計算している国は日本だけだ・・うんぬんかんぬん
浅川芳裕氏の本丸暗記する程度のお勉強はしてきたようですね、感心感心。
>たとえ、何か天変地異や紛争があってある国の会社から買えなくなったとしても、
>別の国の会社にとっては大きなビジネスチャンスとなり、売り手確保には困らないと思う。
貴様の思い込みで餓死者出たらどうすんの?
細川内閣の時みたいに価格高騰招いて貧乏国の食い扶持奪って恨まれたりしないの?
>まずは自給率が4%しかないエネルギーのやりとりが止まるだろう。
エネルギー問題はまた別の話だよね、農業だけが問題になるわけじゃないし。
関係ない話で不安を煽るのは止めようね。
>日本にしかできない農産物の作り方、
>売り方に特化して、稼げる農業をたくさん作り出し、生産力を上げていくべきだ。
>輸出競争力がつけば、それが安全保障の人質になる。
そんな小さな市場に血道上げてどうするよ、んなめんどくさいことせんでも普通に関税維持すりょあいいじゃん。
結論、田村コウモリは政治屋やらなくていいから。
>>165 今の助成金に頼りっきりで全然進歩のない農家には何も文句ないの?
>>165 んなもんどうとでもなるわ
無職は就農しようとするだろうし
地方なら自営やめて農家になる人もいるだろうね
危機なら国が金出すこともあるだろうが
そもそも儲かることが確定してるなら、企業が金を出して田畑を耕すよ
169 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:46:40 ID:waFDokZV0
農家なんつー江戸時代かよ!ってもんを温存した自民が悪いな
どこも欧米は会社化してるだろ・・・
>>163 必要量の食料が確保出来なかった時点で
食料の値段は人の命と同価値になるんだが
5年あれば田畑は再生するかも知れんが
5年間どうするの?5年分の食料備蓄をするつもり?
171 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:48:52 ID:Or7ve36D0
>>170 今は重機で三日あれば田んぼが一枚造れるからそれは大丈夫だよ。
>154
TPP賛成派の人って、円高で苦しむ製造業を救うために・・・と言うわりには、
安くなるという輸入農産物が為替要因で価格変動することを無視するんだよね。
後、コメのような穀物の場合、大規模な貿易となると
先物市場も開設することになる。
需給がならされる数年は、コメが安くなるのは確かだけど、
そっから先は、為替と先物で値段は動くことになるんじゃない?
TPPで金融も自由化されるから、アメリカさんは、そっちの方を狙ってると
思うけどなぁ。だって、コメそのものではたいした利益にならないし。
新設の穀物市場なんて、値動きすごいことになりそうだもん。
>111
全農が中国に売ろうとしてるけど、
バブル真っ只中の国へ高級品を売り続けるのって
あまり当てにしすぎるとバブル弾けた後大変だよ。
日本の製造業が、今その失敗をやっちまってるわけだが。
173 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:49:07 ID:CvQp3s/j0
>>164 日本人が国産コシヒカリと米国産コシヒカリの違いが判らないのに、中国販売ならそのうち米国産が紛れ込んでくるよ。
高い日本のは売れなくなるよ。
>>170 金があるうちは多少高い程度なら買える
ちなみに今天候不順だのなんだので、小麦が高騰したりしてるが
それでも世界全体で見たら、ほとんど問題ないレベルの生産量だからね
異常傾向が実際に見受けられたら対策をとればいいのであって
今は不安だけど財政を犠牲にして農家に金やろう!って話だからな
それがいいとは思わない
175 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:49:58 ID:DmRDYkyc0
>>171 その田んぼで、すぐに旨い米が作れる状態なのかい?
あ、田村か…通りで
177 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:51:08 ID:OOOlo+bj0
タムコーが未来が見通せないのは、
身を以て証明してくれたね
178 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:52:02 ID:2oRUQEaJ0
ああ、ネオナチみたいな頭した「落選なう」か。
イスラエル型農業って、確か元々麻生さんのアイディアだったよね^^
179 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:52:35 ID:xhRxUiZL0
世界的同時不作になった時にどうするんだ?
たればを考えられなきゃ政治はやるな
なんかバカがしゃべってる
>>172 大手のメーカーは現地生産に移ってるから、彼らにとっては失敗ではないけどな。
国にとっては大きな痛手だけど。
韓国はメリットある相手とだけFTAを着実に結んで言ってるけど、お陰で韓国現地
生産の日本製品の売れ行きが好調とかなんとか。
>>174
日本の環境だと農業で儲けるのは不可能
工業技術も高い日本で金銭目的で農業をやる必要性はない
儲かる儲からないの話じゃないんだ
日本の農業は有事の備え以外の意味なんて無い
国防目的、リスクマネージメントだよ
貧乏な国なら仕方ないが
裕福な国日本はリスク分散をする余裕も必要もあるんだよ
183 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:53:49 ID:jGFnIZKH0
日本も安全性が高い食料として売り出せばいいのにね。中国とか高値でも買うだろ。
資源もないのに車産業とかいつまで優遇するつもりだよ。不況になるのも当たり前だわ。
184 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:53:57 ID:Or7ve36D0
>>175 うまいわけがないが、混ぜて売ればいい。
185 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:54:14 ID:xTS0b4JW0
つか、その自給率ってのが日本しか使ってない特殊なものw
韓国でさえ馬鹿らしくて使うの止めてFTAに踏み切ってる。
そんでヨーロッパでも新興国でも日本製品蹴散らしていってるよ。
日本の最後の綱はアメリカ市場だけだがアメリカも沈没しつつあって
どうすんだこれw
>>172 だからさ沖縄返還だったかな?の交渉と同じ仕組み。
あの時、核兵器持込を懸念して騒いでる連中が居たけど
アメリカ側にとっては核兵器の持ち込みなんて最早外交カードでもなんでもなかったわけ。
それを馬鹿が騒ぎ立てて外交の足引っ張ったものだから、
アメリカ側は核の持込をしないという約束の代わりに普天間の恒久使用を日本側に求めた。
核の持込なんてどうでもいい豚カードが、馬鹿が騒ぐことによって黄金カードと化した。
それが今回の農業ってわけよ。
だからマスコミも騒ぐわけ。
>>182 だから有事っていう想定があほらしいんだよ
有事って具体的にどの程度の有事を指してるのか
仮に不作の話なら、1年分備蓄しとけばいい話で、関税自由化の反対する意味にはならん
188 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:55:49 ID:oqmcJJok0
古巣の日本海新聞で大々的に載せろよ
農業ばかりに地元民に「おまえら農業は廃れるけど俺には票を入れろ」と
>>1 泥船に飛び乗ったマヌケな政治家の戯言でスレたてしても
印象がより悪くなるだけだぞ。
>>182 リスクマネージメントしてれば相手の横暴に屈する必要も減るしな
191 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:56:41 ID:ZQ+E3F5H0
野菜工場とかで米やサツマイモとか自動的に
コンピュータ制御で大量生産できるようになれば
日本も食糧の輸出国になれるかもしれない。
タムコーの逆をやれば言い訳ね
>>190 例えばアメリカやオーストラリアが横暴してきたとして
実際に輸出停止になることはまずない
カーター元大統領が同じことを某国に対してやったことがあったが
アメリカ国内の輸出農家から反発が出て、次のレーガンで即座に撤回された
194 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:00:21 ID:7xpmwx8H0
昔の人は米にこだわってやたらに食べてたから
昔基準なら自給率はかなり高いはず
イスラエル農業の生産性『向上』は統計のマジックだから注意な!
一次大戦当時の古地図と現代のものとを比較すると、
荒地から開拓されたはずのオレンジ畑が、昔の村の跡だったりする。
つまり、民族浄化でアラブ系農民が追い出され、
そこが荒地認定されて、新しく開拓された農地としてユダヤ人の所有になったんだよ。
(こういう所有権移転は、旧満州でも多かった)
そういうわけで、50倍という数字を鵜呑みにしてはいけないよ。土地の原価が入っていないから
196 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:01:05 ID:Mnh05jz/0
小沢失脚で民間からの大臣に成れず、田村無念。
198 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:01:37 ID:wiA2g8JS0
古米とか古古米とかあるから、非常事態でも
味はともかく餓死はならないようです。
とっくに廃れきってるw
>>187 有事の想定?戦争だよ
むろんアメリカと戦争しても負けるに決まってる、ロシア中国との戦争も無理だろう
しかし日本単独で防衛することが可能な軍備を持つことが
アメリカとの同盟維持に有効に働くんだよ
完全に軍備を放棄し、アメリカに頼りきりになるのが非常に危険なのは理解できるだろう
同じことが食料についても言える
何かあったときに自国のみで耐えることが出来る状況を作ることで
結果的に国際社会との取引が有利に運ぶ
不作時に1年分の備蓄をしておくのは当然だが
自国の農業を維持するのも備蓄と同等の意味を持つ
関税自由化してもいいが、国防費から金だして農作物を買い上げるべき
裏切り者のたぬらさんじゃないですかw
>>195 土地は原価計算の際に製造間接費に入ってくるの????
204 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:03:09 ID:Hyn61cL30
国が、公務員使って農業すれば?
無理なの?米作るとか。
食い物を輸入オンリーとかはさすがにゆとりと断じざるをえない
有事の想定
戦争→そもそもエネルギーを外国に依存してるので意味なし
不作→備蓄しておけば問題ない
急な禁輸→相手国の農家が輸出で儲けられなく国内問題に発展するため先進国では事実上無理
また、レアアースのように中国一国に頼るような極端なことがなければ、問題ない
人口増加→現在は人口増加以上のペースで生産量が増えており、人口増加は2050年には止まると言われている
もうさ、日本農業を莫大な財政支出で守る意味はないんだよ
>>185 南鮮は輸出のGDPに占める割合が4割超えてるから農業バーターしなくちゃいけないっつー事情がある。
日本は15パーセントで飴に次いで輸出依存度は低いし、現地工場に生産移転してる。まったく状況が異なる。
じゃなきゃ南鮮もあんな毒薬条項飲むかよ。
市場規模が問題なんだよ。日本のあぶれる農家が売りさばけるほどのでかい輸出市場があるのか?っての。
なにかと例に出される「高くても日本の農産物を買う人がいる」ってさ、
そんなあぶく銭で道楽買いする金持ちなんて一握り。市場規模としてはカスみたいなもん。
話になんねえ、金で縛られる思いしたこと無い奴の平和ボケには付き合ってらんねぇ
>>208 市場はあっても
生産コストを下げられないと結局意味ない。
211 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:06:37 ID:ioGjvtuf0
>>TPP参加しようがしまいが
じゃあTPPには参加しない方向で
>>201 だからエネルギー(燃料肥料飼料)を他国に依存してる時点で、農業もだめだって
>>2にあるだろw
仮に今戦争状態になって鎖国になったら、まず間違いなくアウトだねww
食料自給率上げてもアウトwww農機が使えないからねwww
213 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:07:08 ID:3dQID5GE0
50倍とかさぎっぽいなw
214 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:07:12 ID:tiaPl4E9O
この人農業県から出ていたんじゃなかったの?
217 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:09:00 ID:qO8D0O1d0
>>1 民主党にはタムケンだけで間に合ってますw
紛らわしいのでタムコーは消えて下さい
>>216 しらねーよ
同じこと何度も言いたくないなら、ブログにでも書いて貼れよ
219 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:10:16 ID:AyltStiO0
裏切り落選議員かw
日和見なことしてる罰が当たったなw
220 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:10:21 ID:kST90eH60
ああ、裏切りのw
>>164 そもそも中国はTPPの協議に参加してない。
それと、
>>171だが、水はどうすんだよ。
田んぼ作っても水が無ければ米なんて作れないのは分かっているだろう?
何か見たことある名前だと思ったら、先見性の無さに定評があるバカか。
【小泉・前期高齢者の祈り】
聖都エルサレムは只今
午後1時11分です(現地時間)
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up133329.jpg ▲
▲▼▲
▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
▼▲ ▲▼ ▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼ \ / ▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼ `-=・=‐∧'-=・=‐' ▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼ :: | ▼▲ ▲▼
▼▲▼ 、. -‥`) ▼▲▼
▲▼▲ 、,! ,ィ ▲▼▲
▲▼ ▼▲ ` ヽ二ノ .: ▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲ `ー'´ ▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲ ▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲ ▲▼ ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼
▼▲▼
▼
>>206 >>エネルギーを外国に依存してるので意味なし
エネルギーは日本の国防のネックだね、でも意味が無いってなにが?
>>備蓄しておけば問題ない
不作が1年で終わるという保証は?何年分備蓄するつもり?
>>先進国では事実上無理
アメリカは大豆で、ロシアは小麦でそれぞれやってますがな
>>人口増加は2050年には止まると言われている
人口増加関係ない
225 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:12:51 ID:t9EgeEr20
自民を裏切って見事落選したタムコーさんですか?w
226 :
何故日本製品は世界を制したのか?その2:2011/01/28(金) 18:13:05 ID:+YGMj9BIP
>>8 ありゃ完全にソ連式だったからなw
改革当時、GHQを主導していた容共リベラルは最終的にはソフォーズ(農業の国営化)に
持って行こうって思惑だったんだろうが、結局、コルホーズ(集団農業)と呼ぶにもハン
パな最悪の体制にして逃亡しやがったなぁ。
GHQに懐疑的な人達の間では「結局、日本農業をぶっ壊したかっただけだろ?」と。
>>221 というかそんなに簡単に美味い米作れたら、
脱サラして農業始める人とかは苦労しない。
228 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:15:19 ID:7Sc1XBDy0
l'''-、 .t―--、 .!¬、 > 、 r‐ , >-、 >、___
.lヽ,,| il,,..、 ,ゝ--′ | | 、 / ./ t-、 ,,, | レ''') ! . ゝ、,. t, > `!
゙ヽ、 __,ノ , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i l, l.ヽ / .厂 ̄゛
/ !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./ | .l `フ / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、.
ヽ、 ./゙l .l l ! / ! } ! / ./ l /!││゙''" .} | l゙ / ,,.'"゛ / ./ l l | |.l ン"゙゙''、 ヽ
.! l ̄ .,ノ | ノ ノ∠ ! ノ ノ / .iト,,ノ / .゙''゙ / . l ,/ / ./.! ._....、./ .,l ト,,/ / .゙''゙ L./ / }
.ヽ `゙゛ . / ._,,/_,/ .! l ∠‐" |__/ ヽ ./ ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´ ,!| ./ l ./ . __,, / ,.ノ
.`゙゙゙゙゙゛ `⌒ `゛ `´ .  ̄´ `" `"'''''"゛ `゛ `゙'''''゙゙´
229 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:15:33 ID:Or7ve36D0
>>200 12000円。
これが農家からの直販だと40000円前後で出荷することができる。
230 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:16:00 ID:HWTSYJi+0
>例えば、深刻な紛争などにより国家単位で食糧のやりとりが止まるときもあるかもしれない
> そんな事態となれば、まずは自給率が4%しかないエネルギーのやりとりが止まるだろう。
> コメも炊けなければ肉も焼けない。
エネルギーのやりとりとはレアアースも含まれるって事だろ。
この人馬鹿なの?
大体貯蔵できるエネルギーと貯蔵のきかない食料とを同列で語るがおかしい。
そして食料とは国家間の取引ではなく事業者同士の売買というなら石油産出国の中東諸国が海外に農地確保してるのはおかしいだろう。
リビアも原油の供給と引き換えにウクライナに農地を確保している。
つまり食料の担保があってこそ、エネルギーの確保ができるのであり、エネルギーが自給できないから食糧も自給できなくても大丈夫というのは嘘。
日本が食料自給率を落とせば、それをネタに無理難題(例えば日本の特許をよこせとか)をふっかけられる。
日常生活の重要度において、食料>エネルギーなんだから、どちらを多く持てば国際的地位がたもてるかなんてのは自明の理。
戦争状態で鎖国になったらって
世界相手に戦争するつもりか?豪気だな
>>1-2 本文中にはイスラエルもオランダも何の説明も無いんだが?
234 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:17:22 ID:rIlvvvkU0
日経って表面上の事しか見てない
だからいつまでたっても3流新聞なんだよ
>>111 日本で高騰してるっつーなら外国だと輸入すら出来ない国があるレベル>農薬・化学肥料
一俵7万で日本で作られてるコメの10%でも売れる市場が海外にすでにあるっつーなら乗れる話だよね(棒
まだ日本は先進国で豊かと言えるレベルの国だと思うが、漏れなら一俵7万のコメは買わんな。
>>224 農業を莫大な財政支出で守っても意味がないということ
戦争が起きたらときのために農業を守るという論理が破たんしてる
不作が1年で終わるという保障はないが、1年もあればいくらでも対策は打てる
アメリカの大豆もロシアの小麦も不作が原因だが
30年前どうだったかしらないが、ロシアが禁輸しても世界全体で見た生産量は全く問題ない
>>218 肥料がない燃料がないそんなのあたりまえだっつの
だから自給なんて放棄しちまえってのは極端なんだよ
国内で最善を尽くさなきゃならない状況に陥ったときになって
対応遅れない程度には準備しておくもんだよ
>>236 戦争起きたら負けるに決まってるから
軍事力は必要ない
ってな話か。
239 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:19:42 ID:klPUD2xh0
農業の現状を考えれば何れそうなる事は避けられないだろうが
問題はこれによって国内のあらゆる製造・生産現場も吹き飛ぶ危険性が高い事ではないか
下手すれば残った生産現場は日配品関連だけでしたって事もあるやも知れんね
240 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:19:58 ID:M2h3EqwF0
>>130 東京MXテレビ2011/01/28生投票の結果
K-POPアイドルに興味がありますか?
K-POPに興味ない 1318 票
あゑ 325 票
寄せられた意見
『日本で人気の、という紹介で彼らがテレビやマスコミに登場する度に、
周りの人に「K-POP好き?」ときいてみますが、好きだという人に会ったことがありません。
これは新しい都市伝説だと認識しています』
>>237 金かけずに自給できるならそれでもいいけどさ
今農業に何兆ぶちこんでるんだよww
それが必要ないと言ってるんだよ
うちのコシヒカリが今年は13000円(60kg)
ところが、少し離れた田んぼで生産方法も大して変わらない農業団体の
コシヒカリが10kg5400円 60kgだと32,400円
あら不思議ww味もほぼ変わらない米が2.5倍ww
それでもパッケージに騙されて買う人が後をたたたないww
知らないって損だよね
>>230 その通りだと思うよ
食料品の価格は相手の言いなりになりやすいマジでリスクが高すぎる
244 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:21:12 ID:tpVD0tk/0
食料自給率を高めることは、国際法が定める戦争準備行為。
もちろん、日本国憲法違反。
245 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:21:30 ID:KU53KuIqI
たむら たがやすたろう
>>236 カードとして自国で生産できる環境は維持すべき
あと世界全体で見た生産量に意味があるの?
それが流通しなければ買う側には意味が無い
>>241 あるんだよ
食料は金に変えられない一線がある
窮した事無い奴にはわからないと思うがな
248 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:22:29 ID:2Kj5iZpi0
農家は死ねってことですね
>>238 ちげーよ、軍事力は必要。近くにやばい国があるからな
ただ農作物の輸出入は世界中から可能だということだよ
これがレアアースみたいに中国一国からの輸入だったら、さすがに自国でがちがちに守る必要あるが
全然そんなことないし、世界的にむしろ農作物は余る傾向にあるからな
250 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:23:15 ID:YA8euBdI0
>田村 耕太郎
確かどこかで聞いたような気がするが思い出せない・・・誰だっけ?(~ヘ~;)ウーン
251 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:23:26 ID:/dQDr0bu0
田村耕太郎って民主党にホイホイ乗り換えた薄ら馬鹿だろw
まだ生きてたのかw
>>249 そのやばい国に食料どれだけ依存してるんだろね。
>>249 余ってねえよアホか
どんだけ値段つり上がってるか知らんのか
日本があまり影響受けてないのは円高のせい
>>249 中国ですら今外国に農地確保に走ってるの知ってる?
>>241 日本は豊かなんだから維持すべき
農業を放棄する必要性があるほど貧窮していない
>>249
輸出国は限られている
256 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:26:02 ID:Or7ve36D0
>>233 >>235 ちょっと誤解があるかも知れないけど、実際にその価格で出荷されている。
ただし、関税が700%だからだ。
関税を取っ払ったら半額ぐらいに落ちると試算されているけれど、
当然、毎年下がっていくから、そのうち日本国内のほうが高くなると思う。
>>247 あんたがどれだけくそじじいか知らんけど
戦後直後とはまるで状況が違うんだよ
第二次大戦後化学肥料が世界中で使われるようになって、農作物の生産性は圧倒的に向上した
そのくせ人口比での農家の割合って、諸外国に比べて高すぎるんだよ
農家が減ってるとは言うけど、逆で、農家は諸外国に比べてまだまだ多すぎるからこれだけ問題になってるわけ
多すぎるのも若者が多いわけじゃなく、年寄りの農家が多いわけだからな、さっさと辞めてもらった方がいいんだよ
258 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:26:06 ID:DGkVTeRd0
【東京都千代田区】「頑張れ日本!」設立一周年 1.29 亡国「TPP」絶対阻止!
中国尖閣占拠絶対阻止!民主党(菅)内閣打倒!「第三の潮流」へ!国民大行進&国民決起集会(1/29)
日時・内容
平成23年1月29日(土)
10時00分 デモ準備 常盤橋公園集合
13時00分 デモ前集会 常盤橋公園
14時00分 デモ行進出発
常盤橋公園〜八重洲〜銀座〜有楽町〜日比谷公園
16時00分 国民大集会 日比谷公会堂(〜19時)
【TPPが与える影響】
http://ameblo.jp/teakindly/theme-10028884121.html
259 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:26:07 ID:GOUWFepg0
イスラエルは、昔の満州開拓とそっくり。
もともと良い土地をアラブ人から取りあげて農園を作る。
表向きは開拓なんだが、単なる強奪。
そこを近代的な大規模農場に国策でするから笑いが止まらないだろう?
パレスチナはもともと聖書に書かれているようにいいところだよ。
タムコー(笑)
自給自足に憧れる奴は田舎に行って数年ほど自給自足やってみるといいよ
天候不順で一発死というものを体験できるから
263 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:28:02 ID:aF2xunHF0
こういうのが、仕分け人になるわけか
めんどくせーけどじゃあちょっと統計探してくるわ
落選して議員への未練がなくなったから言えるということかな。
>>257 本音が出てきたな
いろいろ見え透いてきたな
267 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:29:37 ID:g9xH2KBD0
> 日本の農産物輸入元は大半が米国、豪州、タイ、カナダといった、いわゆる民主主義と市場経済を基本とする国だ。
そのアメリカが一番怖いんだが・・・
> 食糧は国家が国家から買っているのではなくて事業会社同士の売買である。
アメリカに逆らって国連制裁にでもなったら事業会社も商売できないわな
268 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:30:38 ID:2Kj5iZpi0
269 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:30:37 ID:lswpAmlK0
徴兵検査復活!そして、
兵役を逃れたければ農役を課すようにしたら一石二鳥!
>>257 農地改革の後遺症と大規模農業に不向きな土地
この二つが原因で生産性が上がらないのだが
それを解決するのは無理だよ
しかたないね
イスラエル型ってライフル持って撃ち殺して
農地奪い取る方法だっけ?
272 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:31:15 ID:cBK/ozB00
だから日本以外を見てみると、日本だけが農作物の自給率がダントツで低いわけで
他の国は自国民の食べるものは基本的に自国民で補うような農業政策を行っている。
それなのに、「自給率より稼ぐ農業」というわけだが
では実際に一体どこの誰が勝ってくれるのか先に証明して選挙に出てくれ。
いやマジで一体どこの誰が買うのよ? 他の国は自分ところで補えているのにどうするつもり?
まさか支援してるアフリカとかいわないよね? 金貰えるの?
けちつける暇があったら、効率いい農業しってるなら自分で企業して日本にその農業ひろめろよ
>>256 7万でも4万でも好事家しか買わんでしょ、だって同じ量で2000円程度で売ってるんでしょ?
ウチは直で14000で譲ってもらってるが、先のことは知らんが、これ以上の値で買うつもりないよ。
ましてや貧乏国をや、っつーのが
>>235のレス。
小農家は不要
これが都会の議員が言うならまだしも鳥取から選ばれた議員の考え方とか
零細農家の胸中や如何に・・・・・
>>271 古代パレスチナの時代ならいざしらず現在のイスラエルの国土は
大半砂漠でパレスチナ人は農業なんてもともとほとんどやってない
聖地があったおかげで観光収入で食い物輸入して食ってた
イスラエルの農地は50年以上前から今の先進国でも中々できない位高度に
制御された点滴型農場で無理やりつくったもん
歴史もしらんくせに思い込みだけで話すと恥かくよ
278 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:36:55 ID:GMJ4uPiz0
稼ぐ農業か・・・
こんな事言ってるから落選するんだよな
農業はただの産業じゃない
文化でもあり安全保障でもある
これは、自民党の稲田朋美や日本共産党も言ってた事だ
ちなみに農業に不向きな土地というのは半分正解だけど甘えもある
小麦はさすがに日本では厳しい、北海道で出来るくらい
元から輸入せざるを得ない代物
オランダは面積は狭いけど、穀物を輸入して畜産やってチーズにして輸出してる
だから、自給率はガンガン下がってるけど、輸出はアメリカに次いで世界2位
オランダほどの面積でそこまでできてるのだから甘えともいえる
>>274 価格が上がらないって安い海外の食料が入っているのに誰が買うんだよ
米が高いのは当たり前、国防費
日本が農業に金をかけすぎている、先進国並にというなら
まず先進国並の自給率を達成してから金を削るべき
達成できないのに削るのはリスクが大きすぎる
変な髪型してる奴か
>>249は「マスコミによって都合よく加工された情報」に踊らされてる愚民サンプルだな。
テレビしか見ない老人と同じw
283 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:39:31 ID:YVSi9nFy0
∧_∧
( ・ω・)づ☆ ペチペチ
と_,、⌒) )
(_ ノノ
∧_∧
(・ω・ ) ブッ
と_,、⌒)^)=3
>>1 (_ ノノ
284 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:39:54 ID:z5Y3a9I80
>>278 稼ぐ農業が文化を破壊するとはかぎらんだろ
このままほっといても衰退するなら改革をするしかない
イスラエルもオランダも島国ではありません
他国と陸続きでいざとなれば歩いて逃げ出せます
>>280 不可能なんだよそもそも、小麦の生産は日本では厳しいんだから
気候的な問題でな
米は守れというが、その米がいろんな問題をはらんでるんだが
頭んなかが整理されねぇwww
>>277 恥はかき捨て
ってことでライフルと10ドルの弾丸で農地を奪いとったってのは誰が言い出したんだっけ?
イスラム国だっけ?カダフィ?
>例えば、深刻な紛争などにより国家単位で食糧のやりとりが止まるときもあるかもしれない。
>そんな事態となれば、まずは自給率が4%しかないエネルギーのやりとりが止まるだろう。
>コメも炊けなければ肉も焼けない。
そんな想定なら自衛隊もいらないし、車も棄てた方がいい
>>286 既存農家の保護と国内の生産能力の保護は別の話にすることも可能だぞ
いいかげん気づけよ
日本はすでに食糧自給国
過剰摂取カロリー3割と、廃棄食材3割という保険を掛けてある
実質に必要な量は 0.7x0,7で現状の半分
これを維持していればいいんだよ
日本復興策
1、公務員政府系職員の報酬時間給換算制 算出方法は誤魔化し算出防止「総人件費÷職員数÷年間1800時間労働=平均時給」に統一,現行の時給5000円超えを一気に平均時給1500円まで総人件費抑制,総ての職員にスカイプ&GPSを持たせ出勤記録を厳密化
2、公務員採用条件を31歳以上のみ新卒採用全面凍結(若者は民間で鍛え成功者はそのまま民業に従事すべし
3、公務員限定非課税、公務員の納税ゼロにすることで国民に扶養されてる意識を叩き込む(消費税は公務員カード提示で免税) 公務員が「納税は国民の義務」を禁句
4、総資産番号制 確定申告に総資産報告を義務付けもしくは自己申告制にし 国民総資産を算出し国民総所得に依存するのは止め資産を高めることに特化し真の資本主義社会を目指す
5、累進税最高税率を強化し所得格差を縮め資産価値を高める
6、新設着工戸数を恒久的に150〜200万戸目標=3、40年周期での建替え推奨を意味する RC造は45年 木造35年周期を基準にする 老朽化した築40年を超えた住宅建替えには累進的に補助(デフレ要因である新規集合住宅20年間全面凍結、違法建築は厳罰化
7、消費税による年金一元化(総資産一億円以上の老人への給付停止 相互扶助制度である事を明確化 地方議員年金廃止 共済国庫使用全廃 海外移住者の給付停止 長期受給拒否老人表彰
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/hukasikinenkin.jpg 8、18兆円地方交付税廃止⇔国民全員に毎月12000円小額給付制実施 メリット既得権根絶スタグフレーション改善 個人零細の起業促進 地方人口減少抑止
9、関税改革 食料品限定貿易収支均衡を世界で協定 自給率高まる 世界中で食糧生産を行えるようになり干ばつ飢饉リスク抑制
10、移民カースト制制定(規制)移民全員に日本語試験を受けさせ中学校卒業国語レベルを平均とし小学生レベルの国語能力がなかった移民に対し幼稚園児レベル労働者の烙印を捺す
11、衆参選挙規制,選挙期間中に政府関係職員5名以上の団体支援を受けることを厳罰(主旨:候補者が地方議員&政府系職員などの支援を受けることで特権を認めてしまってることを是正するのが目的,地方議員年金など
12、議員の資産制限 奉仕活動非営利職業である認識を高める,任期期間中に資産の増減100万円以内とし限度を超えたら禁固刑並の厳罰に処す,当選後と任期終了後に収支報告義務付け
農業を守れ
292 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:43:50 ID:VEaDBfH30
イスラエルの農家は安心だよ。日本は果樹が儲かったら、ピンポイントで海外に
農園造って、日本の産地を破壊する商社がいます。どうしようもありません。
日本のりんごが高く売れる。宣伝費を使ったからね。知名度が上がったら、
アメリカのりんごを、中国に輸出して
大儲け。日本は、こんな奴らばかりだよ。w
>>289 なるほど、兼業農家には一切金やるなということか
賛成だ
農家の多くが兼業だから、必要な金はものすごく減るだろう
>>293 だろ?生産能力放棄する話とは別の話になるだろ?
農業なんてどうでもいいけど
TPPに参加したら海外から安いもんいっぱい入ってきて
余計デフレになるだろ。あほか
>>289 なるほど、そうだね
日本の農家を全部潰して、公務員が米を作って備蓄する
これでもいいね
ただこれだと現状よりも悪化しないか?
>>292 つまり、伊藤忠商事が悪いってことだな。
>>294 現状非現実的だとは思うけど、まあそれならば全然いいとは思う
少なくとも現在のような莫大な支出はなくなるだろう
>田村 耕太郎
このキチガイは国から金をもらって記事を書いたのか?wwwwwwwww
「 農家に努力しろ 」って言うのなら農家の努力と権利を守ってやれ。
毎回新品種を作るたびに発表して1月も経たないうちにチョンやらシナに
種を盗まれて、勝手に向こうのブランドで海外なんかに売りに出されてるけど
農家が苦情を出してても向こうを庇ってばかりで取り締まりもしないじゃんwww
300 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:46:37 ID:FmVYL2AmO
>>284 改革と言う名の売国
関税自主権売ってなんぼもらえるの?
>>1 お前の先見性のなさは全国に知れわたってるぜwwww
>>296 さー、俺も既存農家足蹴にしていいことないとは思うが
後継者不足・若年層の就労難・日本独自の自給能力の確保とか漠然と考えると
そんな考えも浮かんでくるわな
生活保護の現物支給みたいだけど
303 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:48:49 ID:7C4iYHIG0
TPP って、中国も韓国もインドもヨーロッパも入ってない
たった9ヶ国が参加してるもので、
農産物を輸出して儲けたがってる アメリカ と オーストラリア が入ってるものなんだけど、
何の国際化、なんの自由化なの? www
そもそも 「開国」 にすらなってないけど?www
この人ほど将来予測に適さない人他にはいないだろ
鳩山みたいに、自分の考えが全くない人なんだろうな
まわりの空気読んでるつもりが、常にワンテンポ遅れてる
リーマンショックの時も、直前まで「これからはドバイの時代」みたいな事書いてたしw
305 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:50:31 ID:lYiw7F4r0
他国比較で 押し通す?
正当性もあったもんじゃねーな。
>>296 馬鹿いうなよ。
地方じゃ公務員が兼業農家だよw
奇っ怪な記事ですな
なんでこう日本を滅ぼしたいヤツが多いんだか
308 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:51:48 ID:Yy+NTScG0
とりあえず農地で10年ロムってろや。
>>306 それなら人件費を増加させること無く補助金を削れるな
めでたしめでたし
農業公務員案としてだれか提出してくれ
>>298 ぶっちゃけソフホーズ(国営農場)なんだけどまあ普通には通らんだろな
311 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:54:37 ID:qO8D0O1d0
>>1 田村が言うならその逆を行け!!
それが君達の成功の早道だ
理不尽なケンカ買わせていただきます
http://kotarotamura.net/b/blog/?itemid=5327 キリッ!
田村耕太郎 (46) 60,689票 落選
キシリア 「田村耕太郎、どこから当選されたのです?島根ですか?」
ギレン 「沈んだよ。選考されすぎてな」
キシリア 「ほう。では比例で当選なさったので?」
ギレン 「歯がゆいな。キシリア、田村が比例で当選すると思うか?」
キシリア 「思いませんw」
ギレン 「では、そういうことだw」
313 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:56:11 ID:yKi6z6SY0
__,,、─'''´""ヾ、、_,,
/:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.\
/":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:))
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://ヾ〃:.:.:.:.::.\
.../:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.彡"ヾ`//" "〃〃:.:ヾ
..|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡 \ミ
..|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.彡 ノ二二-- 二-_ }ミ
..|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡 '´,,=─-, 、、, ,,,,,リ
..ヽ,--、:.:.:.:.:.:.:/ """"""` ノ""ヾ
.イ/ ̄ヽヽ彡─--_。イ●、ヽ__,ィ●、-、。
.ヽ( / 人__丿ヽ人_l ノ
ヘゝ=} // |ゝ-' l アホを絵で描いたらこいつだったんだ!
_人__イ /r⌒.) _) /
/| ヽ // /===__ / 恥さらしの人生が見ものだな!
\ ヘ ヽ l。/ ィ'´ ,==___)
::::::\ ヽ ヽ {./ _ヽ
::::::::::::\\ .ヽ/ _\
:::::::::::::::::\\ | / ヽイ、__
:::::::::::::::::::::::\.ソ /::::::::::::::::::ヘ
:::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::::::::::::\
:::::::::::::::::::/:::: ̄\ /:::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
315 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:56:13 ID:LBSCjqhL0
>>1 それよりオランダのパートの時給が2000円というのは本当かね?
時給2000円とか薬剤師レベルじゃねーか
馬鹿だなー廃れるて困るのは農業じゃないのに
内需が外国製品によってぶっ壊れることによる被害だろw
>>303 本気で言ってる?
その外国に中国や韓国にどんどん製造市場取られてるのに?
なんでか聞くの?
馬鹿なの?
>>279 オランダの面積に占める山地の割合と日本のそれとを示してみろ。
319 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:58:05 ID:9flO0iFy0
民主党って何でこういった落選議員をまだ飼ってるんだろうな?
アホの田村の他にも社会党出身の千葉や阿部さえも未だに起用してるだろ
身内は徹底的に庇い合う体質なのかねぇ
320 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:59:09 ID:wdnoX7V80
(´・ω・`)カロリーベースの自給率上げるよか
(´・ω・`)備蓄をちゃんとするほうが危機管理的には安上がりで確実なんよな。
>>317 >その外国に中国や韓国にどんどん製造市場取られてるのに?
だからー、
TPP ってたったの9ヶ国しか入ってなくて、
ヨーロッパのすべての国が入ってない
中国も入ってない
インドも入ってない
韓国も台湾も入ってない
入ってるのは、 農産物を大輸出したがってる アメリカ と オーストラリア で、
あとはアメリカのポチみたいな国ばかりw
これ、何が 「自由化」 で 何が 「開国」 なの??wwww
言いたいことはわかるが、
沈む船からにげだして
自分を見失うような議員は信用できんな。
>>320 備蓄を安定供給させるために国産と外国産両方の選択肢を持っててもいいじゃない
324 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:00:21 ID:+OJb6u0J0
食料安全保障とか言っても、農業は化学肥料と機械でやって
80%以上が海外産を使ってる現状だと、マンパワーも無く
石油が終わる前に農業が終わるから、気にする必要は無いだろう
325 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:00:27 ID:2Kj5iZpi0
国際化 自由 平等 聞こえはいいけど、日本を破壊します
ある程度の規則、法律の中での国際化自由平等で国政をしなければアメリカや他の国にやられちゃいますよ
TPPは何も関税を無くすだけじゃないよ 書類も英語にしてアメリカも参入しやすいようにしなきゃいけないし
資格も英語用を作成しなきゃいけない⇒英語しか話せない看護士がくるぞw
国際化 聞こえはいいけど国を破壊します 規制の中での国際化ならいいけどさ
326 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:00:35 ID:maS0KNCF0
タムコーw
まだ生きてたんだこいつw
327 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:00:42 ID:w4boavLZ0
そりゃあまわりを空爆で脅しまくれば売れんじゃね?w
アメリカがしたたかに計算している一方
日本は開国だとホルホルしていた・・・
329 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:02:04 ID:qlcxeCkd0
農家への優遇と生活保護支給をやめれば、農家は農業やめて大規模プランテーションの
道が進むんじゃないか。
330 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:02:34 ID:qO8D0O1d0
>>319 多分そういった奴等も民主党では使えるレベルなんだと思うw
331 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:02:40 ID:UwRQT5BcO
みんなでクロレラを作ろう
農地改革の成果乙
333 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:03:33 ID:YA8euBdI0
儲かるってのはさ、
・競争相手がいない
・原価が安くて高値で売れる
田村ってのは、肩書きだけで基本も知らんのか?
335 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:04:35 ID:/Y83YQuk0
田村はいいコラムニストになったと専らの評判だよ
336 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:05:23 ID:eeXVwhjR0
>>1 田村さんがもっと先を見通せる人物だったら今回の提言も聞く気になるんだけどなぁ。
まあ残念ながら説得力無いよね。
337 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:06:40 ID:GMJ4uPiz0
農家を公務員化する必要はないが
自然災害に対する補償(気温や不作、鳥獣害虫被害に対する補償)
作物の買取制度
は必要だな
肥料は生ごみとそれを分解しやすい媒体があればいいかと思う
石油はバンキシャやそこまで言って委員会の勝谷の案を採用しましょう
338 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:07:22 ID:wdnoX7V80
>>323 (´・ω・`)まぁコストと効果の兼ね合いだね。
339 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:07:49 ID:beA59wXp0
だから落選するんだよ、田村
アメリカで火山噴火の恐れ、だって。
TPPどころじゃないじゃん。
日本に売る余力があるなら、国内で分け合いたまえ。
って、ことなんじゃないのかな?
TPPの問題は、農業ではなく、
労働自由化と、移民国家、多民族国家容認。ここにある。
問題を捻じ曲げるのはやめろ。
って、田村耕太郎…あの蝙蝠落選野郎だろ?恥ずかしくないのか?
またいい加減な事を
オランダってところは日本(75%が山林)と違って山地がないといっていいところで、
一人あたりの平地面積では日本の三倍くらいある。
それで日本がオランダ並みにやりたければ8000万人ほど死んでもらう必要がある。
344 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:10:01 ID:byDZ/bGI0
はずかしほどにたわけの理屈に驚きました。
落選どころか、人間失格です!
345 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:13:54 ID:qO8D0O1d0
田村さん、早く成仏してw
>>321 まあ日本にとって不利なのは確かだが
日本にとって大事かどうかで他の国が得するかではない
347 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:15:43 ID:2Kj5iZpi0
TPP参加したら、もうアメリカ型多民族国家になっちゃうよね
お前らアメリカ人が全員英語を話せると思ってるのか?法律だって州ごとに違うんだぞ
日本が思うアメリカ人は実際のアメリカでは3つの州のイメージしかないってもんだ
アメリカには、文明を捨ててる州もあれば、英語が話せない州もあれば、結婚するまで性行為を禁止してる州もあるんだよ
348 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:15:43 ID:GMJ4uPiz0
349 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:16:34 ID:AVcTHhnB0
>>1 まーた食料問題を単なる金銭的問題にすりかえる売国奴か。
世界的に食糧不足が問題になってきている現代においては、以前よりも
食糧問題自体が多分に国防問題であり、軍事的な要素に近い国家戦略的
な課題なんだ。
そうした理解をしない奴が食糧問題について語るべきでない。
350 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:17:42 ID:yrIOQQ3f0
>>347 英語が話せない州って日本のことだろw?
351 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:17:59 ID:NPv57axo0
戸別補償止めて外国の土地買ってそこで作れよ。他の国はみんなやっとるだろ
352 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:18:43 ID:Qt50wZss0
しようましまいが農業が廃れるならしない方がいいって?
心のそこからアホだな
353 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:19:45 ID:OdA9DTRS0
マスコミのTPPへの入れ込み具合は異常だな。
354 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:20:40 ID:2Kj5iZpi0
>>350 日本っていうか スペイン語しか話せない人達の州もあるんだよな
勿論、全く英語が話せない人ばっかりじゃないとおもうけど、下手したら日本人より英語話せない人達が多いんじゃないか?
>>351 それはイザというときその外国の地を押さえる政治的軍事的能力の国がやること
日本には両方無い
>>348 今日は国会で川田も、農業以外で触れられてないところがあるって冒頭だけ
割といい質問してたなw
357 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:21:19 ID:9Rt3fjjx0
>>1 どっちでもいっしよなら参加なんて考えるな。
議論する経費が勿体無いわ!!!
田村耕太郎、ラウンドアップをとり上げろよ。
359 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:22:07 ID:D4CVZe9d0
補助金でやるしかなさそうだけど農業は所得の把握が難しいらしい
どうするんだろ
>>353 やっぱりマスコミって新自由主義が大好きなんだな
>>11 停電でコメが炊けないって言ってたお隣さん思い出したわ。
ガスコンロで鍋使ってご飯炊く方法教えてあげたが。
362 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:23:21 ID:51ovAg0P0
タムコーw
つぎの選挙はどこで出るんだいw
民主党に食糧安保という概念がないのはよーく分かった。
また経済界の犬が吠えてるw
耕地面積とか細切れ地権とか、
そもそも日本は農業国家としては前提条件が悪すぎて成立しない。
埋めきれない短所を必死になってカバーすることで
長所を伸ばすことが出来ないのは本末転倒。
農を捨てても商工を取るのも一つの考え。
もし農作物の供給を最優先にするならいっそのこと北方領土あきらめて
シベリア南部の大規模共同開発に乗り出すという手もある。
どれもこれもというのは日本みたいな国には無理なんだから。
日本の企業はライバルに打ち勝って世界レベルなのに
同じ日本人で農業はどうしてこうもだらしないんだろう
367 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:30:33 ID:EEUpuVL80
>>1 元ソース、タダで読める部分にイスラエルのイの字もないけど
金出して読むほどの作文じゃないしなぁ…。
368 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:31:49 ID:s1cwx0UJ0
369 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:33:28 ID:UlTZNPUU0
なになに?
落選なう、が風化してきたから次の考えてんの?
色々問題もあるだろうが、単純に
食料(農水産物)を他国に頼りきるのは
資源をそうするより危険なのでは?と、思ってしまうけどね・・・
371 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:34:32 ID:UwRQT5BcO
そういや中川昭一は農水大臣やってたな
373 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:35:18 ID:qO8D0O1d0
>>360 これさえ唱えていれば救われる21世紀のイデオロギーだからな
もう新自由主義者は変なカルト宗教にハマった信者にしか見えないがw
374 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:36:51 ID:MwHt+Vgx0
日本で今後成功しそうな農業といったら、大規模工場型しかないだろうな。
派遣や外国人研修生で24時間体制の品質管理。センサーやエアコンで微妙な調整も効く。
成功するには現状の最高峰農家の技術と資本の大規模投資が必要だが。
今の中途半端な工場型では決して成功しない。もっと圧倒的な人材・金・技術を投資する必要がある。
現在の若者で過去の農業が出来る者は千人に一人もいまい。だが、工場で働く事なら出来る。低賃金であっても。
後は大手企業が決断するだけなんだが、小振りで様子見で失敗という阿呆な結果という有様w
中途半端に手を出すならヤメロと。脳タリンどもが。
農水省もこんなこと百も承知でどうやってコメ農家を安楽死させるかを一生懸命考えてるのに
このバカはそれを後ろから撃ってるようなもの
ていうか、TPPは単なるブロック経済であって、本気で自由貿易やりたいならWTOで戦わないと意味ないんだが
間違いなく食糧安保なんて考え方は宗教だけどな
全然国の大きさが違うやん!
>>376 そんなのどっちもだよ
どっちも結果じゃなくて何がしたいかってことでしか意見してないじゃん
>>373 でも新自由主義って言葉の変遷としては大きな政府、小さな政府の両方を含むんだよね
その結果として、スウェーデンとアメリカは同じ新自由主義国であるというイデオロギーとしては変な状態
380 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:39:09 ID:FzFexli6O
>>570 感情論だろうな。肥料になるような鉱物が止まれば農作物も作れないし。 でかい市場でありつづけることと供給元を多様化させるのが賢い選択。
TPPにメリットなんてないんだよね(´・ω・`)
382 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:39:40 ID:U02cFlJc0
TPP加盟国9国
シンガポール
ブルネイ
チリ
ニュージーランド
アメリカ
オーストラリア
ペルー
ベトナム
マレーシア
どの国も第一次産業国で多数決でアメリカのいいなりになる売国TPP
>>374 それこそ外国でもできる農業だろそれ
日本の国土で作りやすいものを基本は輸出目当てでなく作ってるだけでいいと思うよ
384 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:41:04 ID:qO8D0O1d0
でも随分と一頃と違って実態が周知されるにつれ
安全保障面から農業を擁護する声が小さくなってきたね
農業も酷いが他も酷いじゃないか。
387 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:42:46 ID:ObKuzLpZ0
388 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:42:53 ID:KuxYr+2GO
>>349 たださぁ…農業を土を耕す食料生産手段と考えたら場合、アンタは正しいと思うけど
無機物から有機物を合成する製造業の一種と考えれば
安全保障上の最悪の事態では水耕栽培農法でもヨクネ?
そりゃあコメや小麦みたいに一般的な水耕栽培ではコストパフォーマンスが合わない穀物(まぁ稲は水耕栽培みたいなモンだが)は別として、
必須ビタミン類の為の野菜・果物生産なら別にソレで良いって考えたら、そんなに無理して農業って残さなくても良いと思うんだが…
一年分の穀物貯蔵とイザという時にゴルフ塲なんかを芋畑に変えられる法的整備が出来れば十分じゃね?
>>374 そのプラント、アラブの国に売った方が儲かると思うわ。
今農業で一番ネックになってんのは人件費だよ。
つーかコメ以外は世界でも圧倒的に保護されてないのになんで農業全般を批判してるんだ?
結局、ろくに調べもせずに思いつきでしゃべってるだけなんだよこいつらは
平成の米騒動だって結局は輸入で解決したんだから、
食料自給率向上で安定供給なんて嘘っぱちだろ。
ほとんどを輸入に頼ってる小麦や大豆のほうがはるかに安定供給されてるんだから。
鍬で耕して完全有機栽培で育てた米に、愛国米とか国防米とか名前つけて売ろうぜ!
393 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:45:13 ID:qO8D0O1d0
>>379 国家の成立過程を見る限り、
アメリカは自由主義=保守派の立場(つまり国家の原点)だから
人工的ではなく、自然的に国家が成立していったヨーロッパの国々とは
思想の形成過程も大分違うんだよね
TPPの目玉は農業じゃないから
本命は金融だよ 日本の金融資産1500兆円の回収目的だな
銀行も潰れるだろうな
農業はおまけ 行きがけ駄賃
変節漢の代名詞
396 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:45:47 ID:JAewtO140
TPPやればいいと思うよ
農業だけ市場経済外なのが問題だし
外国産の米とか野菜の方が安くて旨いんだったらそれでいいじゃん
牛肉とかアメリカ産もあるけど国産も結構生き残ってるじゃん
日本の農家は怠慢こきすぎなんだよ
エネルギュィーの供給が止まったら食料がどうとかいう問題じゃなくなるだろwww
400 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:47:37 ID:T4gAiyLo0
>394補足
こうなってしまうと、もはや独立国家とは言えないだろう ↓
はっきり言えば経済植民地
韓国大手7行の株主保有構造(外資比率:2005年末,主要株主)
外資比率 主要株主
国民銀行 85.7% Bank of New York(15.2%)
ウリィ銀行 11.5% ウリィフィナンシャルグループ(韓国預金保険公社)(78.0%)
ハナ銀行 78.2% ゴールドマンサックス(9.3%)
新韓銀行 64.3% 新韓フィナンシャルグループ(6.2%)
韓国外韓銀行 74.2% ローンスター(50.5%)
韓国シティ 100.0% シティグループ(100.0%)
第一銀行 100.0% スタンダード・チャータード(100%)
農業もおまけで潰されるわけだ
お間抜け日本人様様だよな
誰がなに言ってもいいけど、この人の言うことだけは信用できないなぁ
(個人の感想です)
403 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:48:51 ID:v3xtox040
だから…。
TPP≠農業問題
何だけどねえ…。
この田村ってひとまた民主党で出るの?
405 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:49:49 ID:FzFexli6O
>>570 感情論だろうな。肥料になるような鉱物が止まれば農作物も作れないし。 でかい市場でありつづけることと供給元を多様化させるのが賢い選択。
406 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:50:10 ID:JAewtO140
>>398 文脈から主に米農家に対して言ってることに気付けよw
TPPにしたって将来的にやるのはいいことなんだよ
自由貿易というのは正しく活用すればwin-winになれるからな
ただ今の農業の有様でTPPなんてやったら一方的に負けて終わり
国益を考えてTPPをやりたいというのなら、まずは日本の農業には改革が必要になる
408 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:51:15 ID:Or7ve36D0
>>396 日本も大資本の株式会社の参入が認められてるんだが、
どこも参入しないだろ?
農業って、どんなに努力したって人件費がかさんで網からないんだよ。
うるせえよ
肥料も燃料も輸入資源使わない農業やれって言ってんだよ
> TPPは、食料だけでなく、金融、保険、医療、国の公共事業への参入、看護
師などの労働力の自由化も、交渉内容とされていますが、
【赤旗】志位委員長の代表質問 衆院本会議
★日本の経済主権をすべて米国にゆだねることになるのではないか
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-28/2011012804_01_0.html もう一つ失うものがあります。それは日本の経済主権です。1月20日付で政
府がまとめた「TPPに関する各国との協議」と題する報告書があります。そこ
には、TPPに参加するには、「全ての交渉国の同意」が必要であり、米国につ
いては「議会の同意を取り付けることが必要」だと明記されています。これから
参加する国は、米国の要求を一方的にのむしかなくなるのです。TPPは、食料
だけでなく、金融、保険、医療、国の公共事業への参入、看護師などの労働力の
自由化も、交渉内容とされていますが、これらにかかわる日本の経済主権をすべ
て米国にゆだねることになるのではありませんか。これを「売国」の政治といわ
ずして何というのか。
日本共産党は、「開国」どころか、「亡国」と「売国」のTPP参加には絶対
に反対です。経済の世界化がすすむなかで、貿易の拡大はもとより当然の流れで
す。しかし、食料、環境、雇用など、市場まかせにしてはならない分野まで自由
化一辺倒であってはなりません。とりわけ食料については、世界の大きな流れと
なりつつある「食料主権」――自国の食料は自国で生産するという立場にたった
貿易ルールの確立こそ強く求められています。そのことは地球的規模での食料不
足と飢餓が広がるなかで、いっそう切実です。総理の見解を求めます。
ドルの減価がどこまで続くか分からない段階でも意思決定は最悪の結果をもたらす
ドルの底打ちを確認してから判断する事項
自民はそう考えている
民主は苦し紛れに相変わらずのキャッチコピー
二度も騙されんなよ!
>>411 残念ながら自民もそこまで考えているやつは少ないと思う
まあ理解しているやつが"全くいない"民主よりはまともだと言えるけど
413 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:54:17 ID:TQTb4Rra0
天変地異があった時は投機対象になるから、それこそめんどうな事になるね。
致命的に困る買い手がいるからこそ、投機が成り立つ。
穀物価格が上がれば外交カードになりえる。
食料っていう人間になくてはならない物を人任せにしてしまったら、
国家国民の生命線はか細いものになる。
414 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:54:31 ID:jag0GgUO0
農家が農業に見切りをつけてんのに自給率どうこう言ってる奴は
お前が農業やれよって思うわ。
農家、過保護すぎではあるな。
生活保護受給者に、農業を強制すべき。自給自足させて効率化促せ。
刑務所の受刑者ですら、自分の食い物は自分で作っているのに。
TPP ってたったの9ヶ国しか入ってなくて、
ヨーロッパのすべての国が入ってない w
中国も入ってない w
インドも入ってない w
韓国も台湾も入ってない w
入ってるのは、 農産物を大輸出したがってる アメリカ と オーストラリア で、
あとはアメリカのポチみたいな国ばかりw
これ、何が 「自由化」 で 何が 「開国」 なの??wwww
417 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:54:50 ID:qO8D0O1d0
>>1 こいつに言われたら民主党にマイナス効果だろw
418 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:56:00 ID:2Kj5iZpi0
アメリカの狙いは日本の預貯金って理解しろ
ちなみにTPP不参加は絶対にできませんw 日本は敗戦国でアメリカの犬なので
農業も深刻なダメージあるから、話題になってるんだろうけど、狙いは預貯金だからなぁ
結局アメリカひとり勝ちしか見えないわ んで食い散らかした後でアメリカ脱退⇒TPP終了w
9カ国条約みたいなもんだw アメリカから提案してできたシステムなのにアメリカから脱退するって芸当なw
>>413 平時の国内農産物(穀物)生産コスト>>>超絶高騰した外国産農産物
現実はこんなとこだろ
>>408 現実に農家がきっちり収益あげて生計立ててるんだが
株式会社が参入してこないのは農業にとって会社組織がたいしてメリットにならないから
421 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:57:08 ID:6eBbugqD0
>田村 耕太郎
なんだこの農業に特化したようなわざとらしい変名は
422 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:58:02 ID:klPUD2xh0
>>397 そんな糠喜びなど一瞬で吹き飛ぶぞ
日本という国は先進国から後進国へ転落するしか道は無くなる
企業は、他の企業の農業参入を手伝う仕事は、やりたがってる気がする
424 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:58:51 ID:qO8D0O1d0
yes,タムケン
no,タムコー
>>1 タムコーのツイートは、基地外発言ばかり
頭抱えて笑えるwwww
当選させた有権者も阿呆で基地外なんだろうwwww
「開国」って日米和親条約の再来だよーって自虐ネタかと思ってた
今デフレのために経済が停滞してるんだろ
安い輸入品を増やしてこれ以上デフレを進めて何がしたんだ?
バカじゃね?
>>418 もっと具体的なシナリオを展開しないと誰も耳を貸さないよ
>深刻な紛争などにより国家単位で食糧のやりとりが止まるときもあるかもしれない。
>そんな事態となれば、まずは自給率が4%しかないエネルギーのやりとりが止まるだろう。
>コメも炊けなければ肉も焼けない。
前大戦前エネルギーどころか資源全般を止められて1年以上交渉続けたけど
米が炊けないとは聞いたことがないが
431 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:02:52 ID:Or7ve36D0
>>416 まあ、そう言うな。
支那産の農作物が少なくなるから、
おまえの食生活は安全に近づく。
432 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:03:32 ID:2Kj5iZpi0
>>428 でもなぁ お前らみたいな低学力のやつらに説明しても理解できんだろう
お前らの知能ではせいぜい このままでは農家に駄目になる って程度だろw
433 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:05:10 ID:if2Zgv0U0
農業って補助金もらってんだろ?
散々保護してもらってる癖に
中国であきたこまちとか売って儲けてるんじゃねーよ
そういう事は自分の資本でやれ
具体的に?俺の妄想は常人には理解できないキリリリリ
早く精神病院行けw
日本の百姓なんて国から保護は受けるわ
税金はクロヨンつわれるくらいでさっぱり払わないわ
大都市圏近郊の農家だと地主になって左団扇だし
終戦直後は飢えてる都会の人から奪うだけ奪ったりで
疎開してくれば都会の子いじめたおしたりで
教養なし品なし根性悪しでうんここの上ない。
まあ日本のガン的な人種だ。
436 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:06:35 ID:JAewtO140
437 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:07:21 ID:jag0GgUO0
>>430 日本中の家庭から鉄集めただろ。米は釜戸で木を燃やして炊いてたんだよ
だから無問題。そんな事も知らないの?
>>391 なあ、fusianasanさんしてくんない?
輸入米なんて不味くて食えたもんじゃないぞw
冷めた時に歴然とした差を感じたからな
ま、個人的にはTPPなんてどっちでもいいよ
439 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:08:58 ID:Or7ve36D0
>>433 補助金って、減反して初めてもらえるんだぞ。
ほとんどの農家は貰ってない。
貰ってるのは、体が動かなくなった老人だけ。
>>432 いつも俺を見上げていた君がどうしてここだと見下すの?
見上げることに疲れたのか?
分相応に生きたらいいじゃないか。
広島の県会議員だかが「日本の農家は楽をしたいから米を作っている」とか
アホなことをいっていたな。
442 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:10:00 ID:2Kj5iZpi0
結論言えば TPP参加は決まってるから、お前等が2ちゃんでコメントしてても全く意味が無い件について・・・・
>418
預貯金だけじゃないんだよ
日本の銀行など金融システムを支配してしまえば、
日本が存在する限り毟れる
それが狙いだから
TPP ってたったの9ヶ国しか入ってなくて、
ヨーロッパのすべての国が入ってない w
中国も入ってない w
インドも入ってない w
韓国も台湾も入ってない w
入ってるのは、 農産物を大輸出したがってる アメリカ と オーストラリア で、
あとはアメリカのポチみたいな国ばかりw
これ、何が 「自由化」 で 何が 「開国」 なの??wwww
米食べたい
日本の農業が、いまだに非効率であることは否定しないけど、
ぶっちゃけ、効率を重視た大規模農家や企業の作物を食いたいとは思えないよ。
一度でもあれを直視したら絶対に食えなくなる。
それだけは断言しておく。
447 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:14:20 ID:Or7ve36D0
>>446 ギリギリまで実らせて倒れたのを刈るあれか?
味もへったくれもないわな。
448 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:15:30 ID:0rtoCIXc0
田村は日本には不要な子
早く消えてくれ、キモイから
449 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:15:34 ID:0OngIatj0
この人が言っても説得力が・・
450 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:15:49 ID:2Kj5iZpi0
>>443 既にいくつかの大手銀行は名前が日本名ってだけで、実際にアメリカに支配されてるし
金融システムは既にアメリカ型金融システムに支配されてるからな まぁ支配っていうかシステム作ったのアメリカなんだけどなw
>>446 国産の米買い続けるならTPP参加しても国内の農業に関しては問題ないじゃん。
文化が進化して食うために生きてるわけじゃないやつが増えるから内需が減り外需が多くなってるのが現状
沈みかけた政党から逃げ出すような奴は
国家が沈みかけた時も海外に逃げ出すから信用しないほうがいい
454 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:17:34 ID:rbaAwvWf0
イスラエル型って、イスラム住民の居住区に農場作ってイスラム住民を安く雇うんだっけ。
外国人にも最低賃金法を適用してしまうのなら日本では無理だな。
>>451 外食はさっさと切り替えるわな
国産米の需要がガクッと減るわな
あとはわかるな?
まとめますと、
どちらにしてもTPPなど無しということで
おあとがよろしいようで
ここで有るか無いか決まるわけ無いだろあほ
こんなスレで立法者になった気になるとか頭可哀想すぎる
いい加減、農業の分野に企業参入認めろよと・・・
企業どころか農業やってた人にしか
農業に参加させないようにしてたら
補助金で甘やかされた零細農家しか残らんわな
>>446 ほとんどの輸入米が加工用にいってるからな。
日本は国土が狭い上に土地の権利やらのややこしい問題があるけど
近い未来は各家庭で水耕栽培する技術が発展して大規模はいらなくなりそうだが
水を潤沢に使えるからこそ出来る。香川はうどん茹ですぎ。
>>446 無農薬を謳ってる国内産ですら大量の農薬使ってるからなw
かといって手間隙かけて作った安全な物は売り物にならんしなw
ま、兼業で自給自足してるうちには関係ないがなw
>>455 時代の流れなら仕方ない。生産者が努力するしかない。
民主党に参加しようがしまいが田村 耕太郎は選挙で落ちる
********************************************
TPP って世界でたったの9ヶ国しか入ってません!!
******************************************
しかも、
ヨーロッパのすべての国が入ってない w
中国も入ってない w
インドも入ってない w
韓国も台湾も入ってない w
入ってるのは、 農産物を大輸出したがってる アメリカ と オーストラリア で、
あとはアメリカのポチみたいな国ばかりw
***************************************
TPP加盟国をGDPで比較してみよう!!
***************************************
■TPP原加盟国(4カ国)
・シンガポール ブルネイ チリ ニュージーランド
■TPP加盟交渉国(5カ国)
・アメリカ オーストラリア ペルー ベトナム マレーシア
<日本を加えた10カ国のGDPの比率>
米国 67%
日本 24%
豪州 5%
残り7カ国 4%
****************************************************
これ、何が 「自由化」 で 何が 「開国」 なの??wwww
****************************************************
無職なう
>>464 実質的に認めてないに等しい
滅多に認可が下りない
なぜなら"農業始めるのに農業の経験を問われる"から
企業は更にハードルが高い
既存の農家に反対されるから
そもそも既存の農家の大半は補助金狙いの似非農家
469 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:25:56 ID:2Kj5iZpi0
>>467 最後に噴火したのは60万年前 もし噴火すればの話だから、俺らが生きてるうちに噴火はないとおもっていいよ
Google Earthでイスラエル覗くと、砂漠地帯ぽいのに
直径2km級のセンターピボット、ポツポツあんのな
ビックリしたわ。
1000×1000×およそ3wで3百万u 300ha
NAFTAのメキシコ
TPPの日本
やばくね
472 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:28:29 ID:xC56PxR00
安全とは言え円高で高い日本の農作物じゃ商売にならん!
時代を読めずに落選してる奴に言われてもな
>>468 企業参入認めたところで、赤字体質は脱却できんだろ。
そんなところに参入したがる物好きな企業がいるのか?
アメリカでも補助金付けなのに。
>>471 日本とメキシコで比較するってアホなの?
現代人って…いやな事があったら日本亡国論者にならねえ?
民主党に寝返った先見性の無さは天下一品
********************************************
TPP って世界でたったの9ヶ国しか入ってません!!
******************************************
しかも、
ヨーロッパのすべての国が入ってない w
中国も入ってない w
インドも入ってない w
韓国も台湾も入ってない w
入ってるのは、 農産物を大輸出したがってる アメリカ と オーストラリア で、
あとはアメリカのポチみたいな国ばかりw
***************************************
TPP加盟国をGDPで比較してみよう!!
***************************************
■TPP現加盟国(4カ国)
・シンガポール ブルネイ チリ ニュージーランド
■TPP加盟交渉国(5カ国)
・アメリカ オーストラリア ペルー ベトナム マレーシア
<日本を加えた10カ国のGDPの比率>
米国 67%
日本 24%
豪州 5%
残り7カ国 4%
+++++++++++++++++++++++++
これ、何が 「自由化」 で 何が 「開国」 なの??wwww
+++++++++++++++++++++++++
479 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:35:41 ID:cDGtqB3H0
これから食料と水の取り合いの時代になるっていうのに
農業切り捨てるとか考えられない
いずれにしても日本人1億2000万が仲良くやれる時代じゃなくなったのさ。
>>480 自分で矛盾した事書いたって意識ある?
無いなら無いで諦めるけど。
484 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:40:01 ID:2Kj5iZpi0
しかし 他の国と違って暴動のひとつも起きないよな おとなしい農耕民族ってわけでもないだろうけど
各国、各地域の制度や慣習等の構造をろくに見ず、役人がまとめた資料の数字だけで語るマスゴミ様。
自分の足で情報集められるからジャーナリズムは価値が生まれるのに、マジで日本のマスゴミ役に立たねぇ。
極論、煽り、デマなんかのノイズが多いけど、ネットの方がまだマシとかなんなの?
>>474 >赤字体質は脱却できんだろ。
農地の集約化と企業的な運営で利益を出せる
儲けが出ると分かってるから
某日本最大手の小売グループがやろうとしたが・・・
そこは仲買排除して魚の流通も変えようとしたけど
どこでも既存の連中が猛烈に反対をするから無理
先鋭化された巨大企業が乗り込んできたら
個人単位の経営者なんて死活問題だから必死なんだろうけどね
今でさえ牛丼が300円以下。外米で100円代になったら外米牛丼食う?
もう工場でどんな野菜でも品質一定で作れる世の中にならんんか
>>468 企業参入は簡単だって。昔農家やってたおっさん一人雇うだけで良いんだからさ。
それだけで研修生だって受け入れられるよ。
ただ会社組織と農業ってのが根本的にあわない。休日は?残業代は?時間外手当は?
真面目な経営者なら元入れの連続で採算が採れない。
>>487 食品なんて栄養食以外の食品は全部外来でもいいな
日本は食品よりも優先すべき製品が山ほどある
491 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:45:34 ID:gqaiZRm00
先日電車の中で70代ぐらいの農業やってるおじいさん達が話してた。
トラクター200万するんだって。
共同だと希望日に利用できないからって。
1年に数日使うだけなのに200万って高すぎるだろ。
お米30年分買えるといってたよ。
だけど農業やめたらその土地はどうするのかってこと。
草だらけで放置されるほうがいい?
やっぱり青々とした田んぼや、稲穂の実った田んぼを見たいよ。
農業って大変なんだよ。
493 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:46:45 ID:cDGtqB3H0
>>488 >もう工場でどんな野菜でも品質一定で作れる世の中にならんんか
税金対策や土地転がしで農業してる椰子を守るために、海外で一般的になっても日本だけは導入禁止したりしてwww
高級牛肉とか高級果物はそれなりに有名じゃん
外国の金持ちにな
それ以下は中国産買った方が遙かに安いから
日本の出番は無い
495 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:47:16 ID:yg4Hs9qa0
『 どっちにしろ廃れるから参加すべき 』
という言い方をして来たか・・・・・ズ ル 賢 い 言い方だ・・・・・
対外競争力ある商品がいくらあっても対外に売らなければ意味が無いよな
498 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:49:19 ID:hdsnDiy30
安易に投資したら、中国輸出たのみの鉄鋼業みたく安値になくことになるな
私感で申し訳ないが勝俣州和の雰囲気をばらまいている奴は
信用しないことにしているんだ
外食は国産米使用とか付加価値付くと思うけどな。今だって国産牛、国産大豆だとかうたってるし。
日本の農業はそんなに弱くないよ多分・・・
>>489 それで通るならイオンがやってるわな・・・
そんな見せ掛けで本気で出来ると思うのか
会社組織と農業が合わないとか・・・
諸外国どころか日本でもやってるところ(わずかに認められた企業)が成功を収めてますが?
502 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:57:23 ID:kzA8pC+A0
,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. 「国民の皆様へ」
/::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
∩::::::::/ ヽヽ 食料の自給率向上は、日本の国防と食の安全保障上、最優先の重要課題です
||:::::::::ヽ ........ ..... |:| TPPに加入すると、国内農産物生産量が減少して国内自給率が低下し、
||::::::::/ ) (. .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかありません
/〔.| 」 -=・=‐ .‐=・-.|
〔 ノ´`ゝ 'ー-‐' ヽ. ー' | いくら軍備を増強しても、兵隊さんは腹が減っては戦はできません
ノ ノ^,-,、 /(_,、_,)ヽ | 兵糧攻めは兵法の基本中の基本で、私も菅軍から兵糧攻めにあって苦しんでいます
/´ ´ ' , ^ヽ / ___ .|
/ ヽ ノ'"\ノエェェエ> | 消費税増税とTPP推進で、マスゴミ・財界が一体になって菅内閣の支持率
人 ノ\/ー--‐ /|:\_ アップを演出しているが、これじゃ小泉以上の大企業優先・弱者斬り捨てです
/ \_/\ ___/ /:::::::::::::
::::::::::::::::::::::::|\ / /::::::::::::::::: 平成の「売国」を推進する菅内閣を即刻崩壊させましょう
まぁこの手のネタで農業は保護されすぎだという奴の結論は毎回
「俺たちがただで飯食えるようにしろ」だから仕方がありません。
505 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:05:32 ID:CZrK9lba0
田村はどうかと思うが、オランダ型農業とか正しいこと言ってる
オランダ型とかそれだけの土地を用意してから言え。
>>486 多分儲けるというよりはイメージアップ狙ったんだと思うぞ。
508 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:14:54 ID:LUOW1Buv0
>>1-4 お笑い天才 田村耕太郎さんの経歴
経歴
早稲田大卒→慶応大学院→山一証券就職→大阪日日新聞社社長へ
同時にイェール大、オックスフォード大、ハーバード、スタンフォードの社会人向けプログラム修了
リー・クアンユー大で名誉顧問、慶応大で非常勤講師と華麗なる経歴をもって政界進出!
1998 無所属で参議院選挙出馬 → 落選
1999 鳥取県知事選出馬 → 落選
2000 衆議院選出馬 → 落選
2002 自民党支援を受け → 当選! 自民党議員へ
2009 自民党人気が落ちたので民主党へ入党
Twitter入党なうの逆ギレ発言で一躍有名人の仲間入り!
2010 民主党から参議院選挙立候補 → 落選
2010 落選後、小沢の政策ブレインに就任
ツイッターでの逆ギレの経緯抜粋
2009年までは、Twitterを利用している数少ない自民党国会議員として知られていた。
自民党離党後の2010年2月6日には、あるTwitterユーザーが民主党入りについて説明したらどうかと議論した際に
「(自身の今後について)まだ決めていないって言ってるだろ。本名も名乗らずに無礼な発言する卑怯者はブロック当たり前だ
!お前らこそ卑怯者だ!本名名乗ってから文句いえ![8][9]」との発言し、匿名でTwitterを利用しているユーザーを批判した。
後に同つぶやきは自分で削除したが、この「逆ギレ」がネット上で批判を浴びていると新聞で報じられた[10]。
民主党への入党に際して、Twitterにて「今の民主党がいいなんて全然思っていない[11]」と発言、
また、同じ日に「政治生命いつ終ってもいい!生業と思っていないから[12]」とも発言した。
【普天間】民主党・田村耕太郎議員「県民感情ばっかりを聞いていてもしょうがない。」「最初から聞くから間違いだった。」…TVタックルで★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273057613/
509 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:17:14 ID:CZrK9lba0
>>507 どうイメージアップに繋がるのか理解できないが
儲けがでる試算は日本総研とか大手シンクタンクがレポート出してるよ
生活保護を打ち切れないのと同じ理由で農業改革できないだけ
512 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:30:23 ID:LMUg6Xiq0
そもそもTPPは農業の問題じゃない
できそこない頭には理解できないだろうが
>>510 自社農場までもって真摯に食と向き合ってますよ見たいな感じw
前報道されてたとこだったら、あの面積じゃ自分とこで売り場に出せる野菜が確保できないと思ったわ。
もっと大規模でやりたかったのか?
514 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:33:43 ID:2Kj5iZpi0
でもなぁ もう参加するって決まってるからなぁ
衆議院参議院で3分の2と半数の賛成票が必要だけど、もう満たしてるでしょ
管は操り人形何だから、参加する方向で行くって表明したって事は、民主党で賛成の方向で行くって
決まっていると判断できる で、日本国民はいつまで民主を支持するかというのが問題だよね
>>501 イオンってw
茨城で既にリース方式でやってるw。馬鹿か?
特定貸付金事業で開業か、農業生産法人に出資するだけだから簡単だって。
昔は貸付金事業なら20年限定、出資方式なら10%までだったけど、緩和されてるし。
認可は簡単だが単にシナジーがないからやらないだけ。
単に「国産」が欲しいだけなら農場持たないで専売契約で済むしね。
イオンも自分の販路で処分できるからコスト的にあうだけで、外販は考えていない。
本当に農業のみで収益あげるなら、農地分散を何とかしないと無理。
TPPへの農政対応について、東京大学農学部本間正義教授に聞く。
――環太平洋経済連携協定(TPP)参加の議論をどう見ますか?
「TPPは農業が変わる良いきっかけだ。就業人口や産出額が減るなど、衰退
が続く日本の農業を変えるには大きなエネルギーが必要で、TPP参加を機に
農政を変えていくべきだ」
――衰退を止めるにはどうすべきですか?
「農地を集約して大規模化し、もっと少ない生産者でも農業を担えるように
することが重要だ。こうした構造を改革してから農家の経営を下支えすべきで、
まず戸別所得補償制度を導入したのは順番が逆だ」
「2011年度から規模を拡大した農家に補助金を上積みすることは評価できるが、
それだけで農地は動かないだろう。1ヘクタール以下の小規模農家を交付対象
から外すなどの措置や、税制・規制緩和など制度面の見直しも必要だ」
―農林水産省は関税撤廃で農業生産額がほぼ半減すると試算しています。
「コメで脅威になり得るのは中国産ぐらいだろう。だが試算のように9割が
外国産に置き換わるとは思えない。試算は関税がいきなりゼロになる設定で、
対策を打つ期間もない」
――海外勢に対抗するにはどうすればいいですか?
「法人経営のコメ生産者の作付面積を50〜100ヘクタールほどに大規模化して
生産費を大きく削減する。さらに品種改良によって収穫量が多いコメを開発
すれば十分対抗できる」
http://www.nikkei.com/news/interview/genre/article/g=96958A96889DE0E0E0EAE7E0EBE2E0E4E2E3E0E2E3E39797E0E2E2E2;p=9694E3EBE2E1E0E2E3E2E4E0E6E2
517 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:53:56 ID:8ZJdkpLb0
>>389 アラブの国々ってTPPなんて入ってねえじゃんw
メリットあんのか
TPPで本当に輸出稼げるのか
520 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:06:48 ID:0b5qt/Xq0
火山一発の天変地異で世界が狂った時も在るんだが
農地開放は大失敗だった
それと親父が二年早く生まれてたら俺はニートじゃなくて富豪だったのに
523 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:11:56 ID:9Db0q/xO0
524 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:16:49 ID:9P1ttEV3P
四国か山陰地方をユダヤ人にくれてやって
ネオイスラエル建国させようぜ
パレスチナ人とあらそってるのも不毛だし
日本のために来てくれよ
525 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:19:04 ID:0wXkADwQ0
>>523 中野は頭が悪い
なんで日本だけ一方的に
関税捨てるのはお互い様だ
今までともすれば保護主義になりがちなアメリカが
関税、非関税障壁捨てるんだからいいに決まってる
日米なら日本に有利じゃん
TPP参加の是非について、東京大学農学部鈴木宣弘教授に聞く。
農業経済学が専門の鈴木宣弘東京大学大学院教授は、日本のTPPへの参加を
めぐる議論は、やや性急にすぎるとの懸念を表明する。
鈴木氏はTPP参加推進論の背後には、日本はこれまで農業問題が障害となり、
他国との経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)が進まないことに対する
苛立ちがあると指摘した上で、そこでこの際、全品目の関税を100%撤廃する
TPPへの参加を、半ばショック療法として推進してしまおうという側面がある
と言う。しかし、今日本が、いきなりTPPに参加することになれば、コメなど
農業が壊滅的な打撃を受けることは避けられないと鈴木氏は言う。
とは言え、これまで日本では農業の合理化が、遅々として進まなかったこと
も事実だ。食料自給率は下がり続け、農業就業人口、農地面積は減少し、65歳
以上が6割を占めるなど担い手の高齢化も進んでいる。日本の農業の衰退が放置
され、いよいよ「ショック療法」が必要なところまで追い込まれてしまったの
はなぜか。
鈴木氏は、政府や農協など政策・生産サイドが、消費者や国民に「農の価値」
を伝えてこなかったことに、原因の一端があると考えている。そうした努力が
足りなかったため、農業を守るいかなる政策も「農家のエゴ」とみなされ、
消費者にこれを自分たち自身の問題として、とらえてもらえなかったというのだ。
また、日本の農業の合理化が進まない原因としてJA(農協)の存在が指摘され
るが、鈴木氏は農協抜きでは地域は回っていかないと論じる。いたずらに農協
を批判するのではなく、担い手がいなくなった耕作放棄地の経営を農協に委ね
るなど、農協にはこれまで長年かけて蓄積してきたノウハウを生かして「地域
を守る」役目を果たさせるべきだと言い、そうした面での農協の役割に、むし
ろ期待を寄せる。続きは↓で
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20101210-01-0901.html
>>1 >日本の農産物輸入元は大半が米国、豪州、タイ、カナダといった、いわゆる民主主義と市場経済を基本とする国だ。
>加えて、食糧は国家が国家から買っているのではなくて事業会社同士の売買である。
経済的に没落しつつあることと、世界の食糧需要の上昇と食料価格の高騰を考えれば
いつまでも海外から買っていられるほど余裕があるとは思えない、戦争とか関係なく最大の問題は経済活動での停止
>わが国は気候、土壌、水資源と、世界有数の農業好条件に恵まれている。
日本には致命的な悪条件がある、土地の問題、大規模な農業が出来ないのは土地の問題によるもの
狭いスペースで高い生産性を実現する農業工場でも実用化されない限り稼ぐ事なんて無理
>>525 そこまで言うなら根拠になる数字持ってきてからにしろよwwww
>>526 東京大学農学部鈴木宣弘教授が昔NHKで示したフリップ
コメ関税撤廃の影響試算
消費者利益の変化 21153.8億円
生産者利益の変化 -10301.6億円
政府収入の変化 -988.3億円
総利益の変化 9963.9億円
コメ自給率 95.4→1.4%
バーチャルウォーター1.5→33.3立方km
窒素総供給/農地受入限界比率192.3→266.3%
カブトエビ 44.6→0.7億匹
オタマジャクシ 389.9→0.8億匹
アキアカネ 3.7→0.1億匹
経済的にはメリットあるってよ。
532 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:49:17 ID:MwHt+Vgx0
>>493 >>もう工場でどんな野菜でも品質一定で作れる世の中にならんんか
>>税金対策や土地転がしで農業してる椰子を守るために、海外で一般的になっても日本だけは導入禁止したりしてwww
その可能性は極めて高い。
日本には、GHQの農地解放政策まで地主と小作人による江戸時代同然の小作農を続けた過去がある。
戦前の地主が地域社会に絶大な権力を持ち、政治活動に大きく影響を及ぼしていた事を考えても、改革が成されなかったのは問題だった。
現在も、戦前ほどの影響力は無いものの農業従事者の票集めに躍起な政治家どもは現状維持、もしくは現在の農業従事者を保護する折衝案しか考えない。
現状を鑑みるに大きな改革はまず有り得ない。
533 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:56:37 ID:kfQ6mv5n0
実際に米を作ったことも無い人が、
理屈だけで何を言おうが、説得力も何も無い。
せめて3年農家やってみてから言ってほしい。
534 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:59:55 ID:PHxOMOQq0
T P P 反 対 は ト ロ イ の 木 馬
ジ ジ バ バ 既 得 権 保 護 で 日 本 は 内 側 か ら 滅 び る
535 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:08:57 ID:9Db0q/xO0
>>524 売却するのは良いかもしれませんね。
剣山には“失われたアーク”の噂もあるし喜ぶでしょうね。
536 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:13:20 ID:2l66IGIp0
>>489 >会社組織と農業ってのが根本的にあわない。休日は?残業代は?時間外手当は?
ヒャクショーどもは平成の世になっても交代勤務も分業も知らない原始人だ。
村役場や教員の片手間に農業やっておいて、早朝に起きただの台風で大変だっただの
さも一般会社員と違う選ばれた伝統技能者のように胸を張る。
ここの板も田村も口先だけ
農業のことなんてなんもしらない。
そんな奴が増えたんだよ。昔なんてみーんな農家出身だった。
それから時代が流れて農業に何も関係なく、食糧が豊富に入ってくる時代になった。
農水省の幹部ですら農業を知ってる人間は一握りだろう。
538 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:23:39 ID:HWTSYJi+0
NHKで今やってたけど中国が新潟までわざわざ米買いにきてたじゃん。
今のままでも十分国際的には通用しつつあるって事だろ。
中国が豊かになりすぎて、日本の米を買い叩きはじめたら、日本人は米食えなくなるけどな。
539 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:29:35 ID:10e+WU/I0
なんで世界に売ろうと考えないの?
世界に売れないものが日本でも売れるわけない
540 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:33:09 ID:n0HETq8I0
日本には安価な賃金で奴隷として使えるパレスチナ人もいないし、
周辺住民から収奪する肥沃な土地もない
アメリカからの莫大な援助もない
541 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:35:19 ID:n0HETq8I0
>>277 そういう彼らが荒地から開発した土地もあるにはあるが、
多くはヨルダン川周辺の肥沃な土地をシリア・レバノン・ヨルダン・パレスチナから収奪したもの
542 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:37:09 ID:473EE0sz0
>>538 しかも中国はTPP関係ない品
そもそも富裕層が買ってるんだし
だいたいアメリカ人は寿司くらいしか食べない、どころか自国米を日本に大量輸出w
TPPなんて無くても農作物を海外に売ることは出来るんだから
543 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:37:23 ID:xJXG5uWjP
「世界有数の農業好条件に恵まれてる」の一文で論理破綻を起こしてる。
いかにも農業の実情を見ないで書いた駄文だね。
それは全くのウソだから。
米が自給率が高いのは国の政策のおかげだと思われがちだけど
それは必ずしも正しくない。
米はもともと日本の気候風土に合ってる。
加えて水が豊富で土地が痩せたり連作障害が起きない水田を作れることが
一番の決め手になっている。
他の作物ではこういう育て方はできないんだよ。
しかも日本には何年かごとに輪作したり休ませたりするほどの農地の余裕はないし。
そもそもコイツは日本にどれだけ大規模農業に使える平地があるのかも
わかってないね。
「主要作物農業の輸出ビジネス化」などTPPに参加したくてしかたない
人間の戯言。
騙されてはいけない。
544 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:37:24 ID:8ZJdkpLb0
545 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:40:33 ID:2Kj5iZpi0
日本が参加しなかったら、アメリカはどうすんだろな って思ったけどw
日本は参加するって決まってるようなもんだから言っても仕方ないかもしれんが
546 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:41:57 ID:enK68SWr0
イスラエルはイスラム諸国に囲まれて、軍事技術と食料は国の生命線。気合いが違う。
もっとも、日本も最近はまわりが物騒なんで見習うべきか。
547 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:42:50 ID:HettvI/30
結局、農業再生する気なんて微塵も無いことがバレましたねww
どうせ潰れるんだから潰してしまえってかw
どんだけ破壊者なんだよこいつら
>>547 農業がどうのこうのは目くらまし。
いきなり日本壊せる手が出てきたから飛びついてるだけだわ売国民主的に考えて。
549 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:46:55 ID:n0HETq8I0
>>544 だって5大新聞すべてが社説で参加を説き、毎日テレビで礼賛してるんだぜ
問題点を指摘したり慎重な態度を示すと既得権益派扱い
小麦、砂糖、カカオ、世界的に品薄で高騰しとるんですが
主要農生産物がさらに品薄になる可能性ってのも世界情勢見るとむしろ高くなってるんでは?
輸入無理ぽだから国産で、なんてのはその時すぐにゃ対応不可能なのだから
最悪のケース想定して国民餓死させん程度の食料自給と貯蔵は必要じゃないのかねぇ
551 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:01:36 ID:Ve3eMXwf0
>>550 困るのは日本じゃないから、もっと貧乏な国が困るだけ
何も心配するな。
中国の富裕層へ
なんて言ってるけど、米輸出再開した時の量がたったの24トン
それを売り切るのに約3ヶ月かかってる
24トンなんて小規模農家2〜3軒、中規模農家なら1軒で余裕で生産する量だぞ
今は更に中国の所得は上がってるだろうけど、需要なんぞ無いに等しい微々たる量だよ
ところで、田んぼって林業みたいに放棄しても、ハゲ土地にならないの?
554 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:12:25 ID:rv+E+mRi0
ぶっちゃけ農業って無駄に苦労しすぎだよ
補助金もらってる間にシステム改善できなかったのかねぇ
もう援助も時効だよ
>>551 金があってもモノ自体が手に入らない状況に備えろや、って話なんだが
世界的な凶作や外交的な問題で輸入ストップ等、実際に起こってるわけだし
556 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:14:55 ID:dbp807PF0
農家なんか潰して全部大規模野菜工場にしてしまえ
557 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:15:57 ID:bI7XugSj0
>>550食糧は余っているよ
穀物なんか2割もあまってる
穀物の需要量、生産量、期末在庫率の推移
大臣官房食料安全保障課
○ 世界の穀物需給
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_zyukyu_kakaku/index.html 生産量 消費量 期末在庫量 期末在庫率
(100万t) (100万t) (100万t) (%)
2000 1,845.9 1,860.1 566.1 30.4
2001 1,880.1 1,905.6 536.4 28.1
2002 1,820.8 1,908.8 443.1 23.2
2003 1,863.3 1,935.8 357.9 18.5
2004 2,043.4 1,990.1 406.1 20.4
2005 2,017.3 2,021.5 392.0 19.4
2006 2,003.7 2,044.2 346.0 16.9
2007 2,123.8 2,095.2 369.0 17.6
2008 2,241.6 2,158.3 452.3 21.0
2009 2,231.0 2,193.0 490.4 22.4
2010 2,181.7 2,240.9 431.2 19.2
「World Agricultural Supply and Demand Estimates」
「Grain:World Markets and Trade」 「PS&D」
注1:米国農務省の2011年1月時点での見通しであり、毎月更新される。
注2:「Grain:World Markets and Trade」 「PS&D」については、公表された最新のデータを使用している。
558 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:16:20 ID:12poTuSA0
農家の平均年齢が70歳だろ?
ほっといてもあと10年もしたら
農業生産力は激減するよ。
559 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:18:28 ID:bI7XugSj0
生産性はともかく、
・中国人の富裕層は安全な日本産の農作物、肉類を
・9割の日本人は危険な中国産の農産物、肉類を
食す時代になりそうだな…
農業は大賽に学べ「大躍進」
562 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:27:14 ID:dbp807PF0
世界の人口がどんどん増えて言ってることが
食料が余ってることの何よりの証拠だって誰かが言ってたな・・・。
>>554 農家が直接補助金貰える様になったのは去年からだよ
それも米農家限定でね
それまでは農協経由で機械購入の補助とか低金利融資とか
使用用途が決められてたりと、農家の裁量なんか全然無かったからね
どうこうしようと自分で色々やってる所には補助金無しだしさ
農家より国策の問題だよ
564 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:31:25 ID:Ve3eMXwf0
>>564 あぁそう言えば、麦や豆であったね
ま、それも減反絡みだし、農家の裁量は無いわなぁ
まあ、規模の小さい擬似農家には関係の無い補助金だからなw
思いつかなくても当然だわな。
>>566 思い付かなくてと言うより、まだ勉強不足なんだよ
仕事が農業方面に移動になって、こういう所で頭に知識を叩き込んでる所
管よりは農業方面での知識は得ていると思う
569 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:11:28 ID:WjgXezwq0
>>515 ワタミもこの間テレビで500ha借りてるって言ってたね
規模が小さすぎるって
>>543 別に米が好きで米主食にしてるってわけでもないんだよね
手っ取り早く栄養価高いものを大量に作りやすいもの探したら米だったってだけで
571 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:29:22 ID:QTtOQVrZ0
田村ってあのバカの田村じゃんw
572 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:37:15 ID:uWOVO0uG0
TPP賛成されようとしてるのに、農業関係者はデモみたいなことしてないのかな?
TPPで大打撃を受けても自分たちは大丈夫とかおもってるの?
573 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:43:49 ID:dbp807PF0
打撃なんて受けないから
574 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:52:03 ID:bI7XugSj0
>>562 あたりまえじゃん
人間は食糧のぶんしか生きられないんだから
食糧がたりなきゃ世界人口は減る。
ところが世界人口は増えている。
アジアもアフリカも増えている。
食糧はアジアもアフリカもあまっているからだ。
江戸時代はずっと人口3000万人。そして飢饉のとき人口は減った。
これが食糧と人口が飽和した社会だよ。
人間は食糧のぶんしか生きられないんだから当然だ。
今日、世界人口はずっと増えているし今年も増えるし来年も増えるよ。
今後何十年も増える予測しかない。
食糧があまっているから。
ウチの実家は40haくらいの規模で米を作ってる。
もしTPPに可決したらとりあえず小規模な農家は離農するしかないとは
思うし、確かにアメリカ米は脅威だとは思うんだけど、国産の生産量が減れば減るほど
相対的な需要が増えるからそれほど心配してないんだが甘いかな?
まぁ公務員の俺はIMF介入で首切られたら農業するしかないんだけど
田村耕太郎氏の、華麗なる経歴
・山一証券
・自民党橋本派
・民主党小沢派
山一は倒産、橋本は死亡、自民は下野、民主はがたがた、小沢は逮捕間近。
とにかくすごい貧乏神っぷり。
>>575 日本の負債は円建てIMFは円を持ってるの?
579 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 03:41:23 ID:QTtOQVrZ0
田村耕太郎って自民党にいたのに
このままじゃ落選すると思って民主党に鞍替えした奴だよ
そしたら民主がすぐに逆風にさらされてまんまと落選した
うすらバカ軽薄野郎だよ
580 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 03:47:08 ID:0d9aNxqM0
>>576 >山一は倒産、橋本は死亡、自民は下野、民主はがたがた、小沢は逮捕間近。
>とにかくすごい貧乏神っぷり。
農林物件には手を出せないから何を吠えても安心だな
581 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 03:47:32 ID:dbWJp4yi0
思いっきり俵孝太郎と似てるところからして、嘘くさい奴だ。どうせ、こっちが
素人だと思っていい加減な理屈こねまわしているだけだろ。詐欺師の匂いがする。
>>578 いまはIMFに債務ないし多分大丈夫だとは思うよ俺も
でももう10年は持たないだろうさすがに、俺の首が切られるのも時間の問題や
田畑や村を耕す太郎
田村耕太郎
カロリーベースの計算は十分妥当性がある
ロシアでもアメリカでもフランスでも穀物、小麦やトウモロコシの生産が軸だ
そこは日本の米中心政策で、何ら間違いはない
減反と農地の安易な宅地転用を正当化する稚拙で幼稚な方便に過ぎない
インフラのないド田舎にマンションや宅地などいらないのだ。
バブル期にそれを誤った。
ド田舎の地方再生には、農業しかない。
585 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:02:21 ID:QTtOQVrZ0
また金額ベースとカロリーベースの話かw
本来の意味での自給率、ならカロリーベースのほうが正しい
第2次産業ですらだめになってきてるのに、第1次産業に戻ったって
地方再生なんてするわけねーだろw
他の先進国のような農業形態にしろと言ってる奴らは、
先進国の農業はどこも補助金付けで、農家は後継者不足の嫁不足になってる事態をどう思ってるの?
企業化に成功してるなら、彼らが嫁不足になるなんてあり得ないだろ。
>>586 一次、二次産業を捨てて三次産業に参入する人が増えると、
労働者が更にあまり不況が加速するだろうね。
589 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 05:42:40 ID:woFblNMR0
なんだ参加しても廃れるんじゃ参加する意味無いじゃん
590 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 06:09:36 ID:cqdIeGWp0
恐ろしく薄っぺらい論調だな
こんなのが国会議員か・・・
591 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 06:26:15 ID:mNt3o5e20
近視眼でテメーの政治生命をも潰した馬鹿が日本の将来を語るとは片腹痛しw
>>582 政府債の95%は国内で消化されてるから公務員は安全だと思うよ
国債の格下げがあったって円の価値は変わってないのが証明している
ただ、公務員給与が民間に比べて高いのは事実で、それに対しての圧力がかかってくるのは確実
個人的にはTPPで農業利権が崩壊すれば次のターゲットは公務員だと思ってる
共産党志位委員長「TPPを売国の政治と言わずして何というのかっ!」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13432236 平成23年1月27日衆議院本会議
TPP参加は、農林水産業を破壊し、関連産業を破壊し、地域経済を破壊し、
国土と環境を破壊し、そして、国民への食料の安定供給を破壊する亡国の道である。
これからTPPに参加する国は、米国の要求を一方的に飲むしかなくなる。
TPPは食料だけでなく、金融、保険、医療、国の公共事業への参入、
看護師などの労働力の自由化も交渉内容とされている。
これらに関わる経済主権を米国にゆだねることになる。
開国どころか、亡国と売国のTPP参加に絶対反対である。
594 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 06:47:00 ID:tvl8Che3O
「稼ぐ農業」なんて幻想はいい加減やめろ!
日本の国土と人口で科学技術と農業を両立するには短中期的には侵略戦争以外にないだろ?科学技術を破棄して間引きして「稼ぐ農業」とやらを実現する気か?
現状で農業は安全保障であり税金の投入は必須で、その為の効率化であって利益を出す事じゃない。安全高品質を売りにアピールするのも税金の投入を抑える為でしかない。
「稼ぐ農業」は優れた遺伝子を持つ農産物の急速培養工場生産か宇宙進出というパラダイムシフトに期待だな。
いち早く実現すれば世界の農業壊滅させて世界の食料を掌握出来るかもしれん…胸熱だな。
595 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:01:44 ID:hNA7LJ9XP
>>587 言えてる。
要は関税という形をとって守るか補助金にするかだもんね。
国民負担がどっちが大きいかは明らか。
まして今の日本の財政状況でどうやって農家を守る?
強い農業を作るなどデタラメもいいとこなのは言うまでもない。
でも補助金出すには財源は現状はないはず。
農業の犠牲の分の手当を民主党は政策的にしっかり考えてるとは到底思えない。
今のマスコミや民主党の言い方だと「輸出産業のために参加が必要」と
言ってるけど、事実上対アメリカのTPPなんだからアメリカの農業が潤う以外
ほとんど何も変わらないと予想するほうが自然なんじゃないか?
しかも輸出産業は農業をダメにした分、例えば雇用を増やすなどで
儲けを還元したり、増収で沢山税を納めてくれるのか?
と言ったら答えは間違いなくノーなわけで。
となれば増税で農家に補償する他あるまい。
安い農産物が入ってきても増税で国民負担が増え、補償も十分できなくて
農家が廃業して、失業率も上がり、デフレが進み…
日本人にはメリットなどないに等しいじゃないか?
596 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:03:33 ID:2/PGDzIo0
平成の小早川秀秋?
日本は農作物を高級化して
海外に売りに出た方がいいのかもね
>>1 もうろくしとるな・・・精神病院入った方がいい
クソ高い日本の農産物など誰が買うんだ?
ブランド化した一部の農家しか生き残れんぞ
>>598 実際にはすでに日本の農作物の価格は国際的な価格と二倍の差もなくなってる。
一ドル120円になったら引っ繰り返るくらいまで世界の商品市況は上がってる。日本人は円高のお陰で物価高
に気がつかないけどな。
イスラエルは、
・国策として占領地に農地をつくる
・その人たちを食わせるために輸出する
・イスラエル支持国家がそれを輸入する
って仕組みなんだけどな。
今のおっさんでこういうのばっかりんだよなぁ・・・
夢を語るだけで具体性が皆無なんだよ
そのせいで若者がどれだけ苦労させられているか
>>599 大量の補助金を使って値段下げてはいるがな
どっちにしろ売れるのはもっと安いものだけだ
この先そこまでの円安になるとも思えんしな
平地の少ない、貯水量の少ない日本では大規模農業は難しい
何より、TPP参加というお題目だけで各種農業の制度や法律がなくなるわけじゃない
まさにガラガラポン状態で国内産業は壊滅的打撃を受けるのは必至だ
そこから立ち上がるのは至難の業だ
602 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:19:10 ID:GNH+yDxA0
tpp賛成でいいよ。火山爆発で農作物が国内で調達出来なかったら困るし、値上がりされたら困るから。
603 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:26:46 ID:7lsOjvsK0
どうせ落選で暇なんだろ?
タムコーが自分でやればいいじゃん
もう国会に戻ることは無いだろうし
604 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:35:15 ID:4KCpI2FR0
>>598 「価格が高いから競争力がない」と考えるのは誤り。
メロン1個を5ドルで売ってもいいし、
夕張メロンのように1個50ドル〜100ドルで売ってもいい。
夕張メロンを栽培する農家が効率化でメロン1個を3ドルで売れるようになれば、
競争力が増して幸せになれるという考え方は間違い。
ブランドや商品価値を高めれば、無理に価格を引き下げる必要はない。
605 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:38:19 ID:3+bOtdXS0
>イスラエル、オランダ型農業で日本農業を再生せよ
で、↑これがどういうものか?が、
>>1-2に全く書かれてないのは何で?
606 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:40:04 ID:h2phJv550
>>601 補助金は他の国も一緒。ついでにいえばジャポニカ米はアジア地域で食べられるので対ドルではなて対元で考えないと
ならない。中国のインフレや元価格の上昇を見ると今後10年以内に価格差は引っ繰り返る。
ついでにいうと、世界的に見て水田が可能な土地の残りはほぼゼロなので今後生産高が劇的に増える事もない。
607 :
うしうしタイフーンφ ★:2011/01/29(土) 07:40:15 ID:???0
>>605 ★生産性は日本の50倍、品質も世界一厳しい独基準を技術力でクリア
降水量に乏しい乾燥地帯のイスラエル農業はすべてが施設園芸。
通常、施設園芸の最大の敵は病害だ。農薬の使用は避けられない。
であるにもかかわらず、イスラエル農業は病害や薬害を克服した。
イスラエルが砂漠で栽培しているトマトは、イタリア産やオランダ産を抑えて、欧州で最高の品質として重用されている。
残留農薬で世界一厳しいドイツの基準をクリアしている作物も多い。
これはとてつもなくすごいことなのだ。
その秘密は、土壌改良から温度管理まで徹底した30年にわたる研究にある。
日本の農産物の安全性は高いと思っている日本人が多い。
だが、世界一の安全基準を誇るEUの基準をクリアできないものが多いのが現実だ。
中でもドイツの基準をクリアできるものはわずかしかない。
イスラエルの農業生産高は過去30年で約5倍に成長。
しかし、水の使用量はほとんど増えていない。これを可能にしたのが点滴灌漑という技術だ。
イスラエルはこの技術を、乾燥地に覆われる中東をはじめ、中国からブラジルまで世界中に輸出している。
イスラエルでは農業はハイテク産業であり、情報産業なのだ。
日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110124/218115/?P=2
609 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:42:59 ID:7lsOjvsK0
>>605 イスラエル農業の実体が
ゴラン高原の降水量と、ヨルダン川西岸の地政学リスクに
突っ込まれるのが嫌だからじゃね?
中東戦争の裏の側面は水戦争だから
>>604 まぁ、普通に無理だな
ブランドだけで食ってはいけん
それならなおさらTPPの意味がない
611 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:46:47 ID:791eAkbfO
なんだ丑スレか
しかも落選なうの文章かよ。
まあ、具体性が全くないのが、落選なうの文章の特徴だがな。
>>606 ロシアとかオーストラリアから輸入した方が安いから
日本の農業が発達しようが金持ちしか買わねーけどな
結局ブランド化しか生き残る道はない
ブランド化だけでまともな産業にはなりえんけどな
それにそれだったらなおさらTPPやる必要ないんだよね
中国とFTA結べばよい
TPPって乱暴すぎるんだよ
ちゃんと一国ずつ対策立ててやらないと日本は一人負けする
あぁ、小沢に騙された尻の軽いアホかw
民主党入りしてすぐにJR労組の連中と挨拶回りしてたよね〜
労組の力で選挙勝てなかったの?全然ダメじゃんwww
614 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:51:13 ID:4qz/KSGn0
民主へ移る最悪のタイミングを見切れる田村さんが言ってもなあ
615 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 08:02:01 ID:vkxRbcr20
『田村耕太郎』
名前だけ見ると農業のエキスパートに見える。
>>574 最貧国の生きるために最低限の食料と今先進国の人間が食べている食料では
根本的に比べようがないのは理解できるだろ
貧しいと主食のみだし、豊かになると肉を食うようになる
先進国並みの食事をしようと考えるとまったく食料が余ってない
今日増殖中の連中は常に食料と人口が飽和しているから、すぐに
飢餓が発生する。地球全体で人という生き物が豊かになろうとすると、限られた
ハイを奪い合うしかない
亀井先生!バンザイ
TPPに対する党の立場を尋ねられた亀井氏は「独立国家たるもの、国を守るため防衛自主権と関税自主権がある。
その関税自主権を10年以内にポーンと放棄してしまう。
エゴとエゴとがぶつかり合う国際社会の荒波の中で、ふざけるなと言いたい」と批判。
「第二の開国と言うが、内閣は国際社会から国民を守るためにある」と反対を明確にした。
同席した新党日本の田中康夫代表は、農業のほか、医療や電気通信にも破壊的な影響を及ぼすことに言及。
「テレビ局は新聞社が持っているが、免許も毎年、自由更新で全部入札しようという形になる。
(メディア王の)マードックもどきの人が来て免許の費用を1兆円、2兆円オークションのように取り引きする社会が来るということ」と警告した。
亀井氏も「朝日、毎日、読売だって、菅さんが言い出す前に一度でもTPPを書いたことがあるか。
あんなに礼賛して『乗り遅れちゃいかん』『TPP推進すべし』という記事ばっかり書いてたでしょ。
そんなにいい物なら、なぜ菅さんが言う前に、各社推進しなかったの。言い出した菅さんの尻をたたくのは、不見識だ。
マスコミは。あんたたちはそういう不見識なマスコミから給料をもらってる悲惨な状況を自覚しろ」と喝破した。【了】
-----
亀井さんの お話には ムネがスッカとします。
今後とも 国の進路指導を お願い致します。
それから 小泉・菅 売国勢力から 郵政財産を 守って下さい。
619 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:09:20 ID:WjgXezwq0
>>612 ブランド化とか言ってる事自体ダメなんだよね
宮崎ブランドみたいに今までと変りないものに淫行知事の絵を印刷して高値で売るとか馬鹿の極み
そんなブランド化じゃ、そりゃいつかは破綻するよね
世界を相手にする時に
そんなのが「ブランド化」になるわけがない
621 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:21:23 ID:IU5pxidKP
623 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:44:21 ID:kf1fx6/m0
TPP加盟による農業壊滅で、農業およびその関連産業で
約350万人の失業者が出る。
国の政策で仕事を失うわけだから、
何らかの補償をしてやる必要が出てくるわけだが、
当然政府はその金払う覚悟あるんだろうね
一人1000万程度の小額でも35兆円になるわけだが
それに農地の買取を要求してくるやつも出てくるだろうしな
あとそれだけの失業者が出た場合、失業率の上昇はもちろん
今より更に雇用情勢が悪化するわけだが、それはどうするつもりなんだ?
生活保護申請者も膨大な数になるだろうし、その辺の対策はちゃんと考えてんのか?
それから農業再生とか口でうまいこと言ってるが、実は中身何も考えてなさそうな
気がするんだが、そろそろその農業再生プランの具体策を聞かせてもらえんか?
このままじゃ、だーれも納得しないぜ?
624 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:49:29 ID:KVWPPIDS0
日本の農業を建て直す?
簡単な話だよ。国民が国産の農産物を相当の代価を支払って買えばいいだけ。
自分で高い金払うのはイヤだが税金からの支出だと目に見えないので構いません
って制度だろうが。朝三暮四に騙される愚民相手の商売は楽でいいよな?え?能無し議員さんよ。
それどころか特権階級の百姓から食料を奪い取れってのがここにいる連中の本当の主張だから。
626 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:54:41 ID:AdPlUYHY0
田村が政界へ出ようとした時に新進党が解散。
やむなく無所属で知事選からはじめて参議院で当選して、自民党へ。
現在の片山総務大臣とは知事選で渡り合って今でも遺恨たっぷり。
自民党からはさんざん悪口を言った癖にと批判され、いつまでも外様扱い。
それでも必死で民主党批判を繰り返していた。
もともと小沢とは新進党以来の関係があったようで政権交代でとたんに
民主党へ乗り換え。ただし選挙区は譲って比例へ。
鳩山のヘボぶりで支持率急落であえなく落選。
他にも妻の実家の新聞社で盗作事件を起こしたりいろいろ論説で物議を醸した
人でもある。
627 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:59:35 ID:6K42ckwh0
こいつを信用する奴なんているのか
628 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 11:04:35 ID:M7mamVWe0
>>1 基本的な問題が抜けて、必要条件を無視した論調でただの空論に終わるだけの文章。
日本は農業を生業として生活することに関心を持てない大きな問題がある。
大卒で農家しようなんて考える人なんてほんの一握りだろ。
農業に限らず、自分で事業を起こして生活することも困難なのが問題。
雇われる事しか選択肢のない状況。
結局大きな資本力の会社に押しつぶされるからな。
生産性向上がバカらしくなるほど金が金を生む構造に支配されてる日本の悲劇の構造の問題が一番大きいだろ。
>>624 TPPに参加しなら農協をどうにかするだけで何とかなるけどな。
農協通さずに直で売るだけでかなり違ってくる。
消費者も安く買えるし、農家側も実入りが良くなる。
TPPやFTAが導入されればそうも言えなくなってくるけどな。
日本レベルで規制入れてる国なんて皆無だから。
良い物を安くと相反する考えしか持てない日本人は消え去るだけ。
中国でさえ良い物は高いとわかっているからな。
631 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 11:36:07 ID:WjgXezwq0
>★「食糧自給率」より「稼ぐ農業」! イスラエル、オランダ型農業で日本農業を再生せよ 田村 耕太郎
>●カロリーベースの呪縛
ちなみにこれは、こいつが考えたことじゃないから
632 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 12:04:27 ID:M7mamVWe0
日本人のほとんどが、農業に当事者意識が持てないのが問題。
安くて、いいものを手に入れる手段だけしか考えられない。
農地を国民全員に分け与える事からはじめろよ。
開拓の自由を与えろよ。
そうでもしない限り農業よしっかりしろと他人よがりな状況は変わらない。
食料自給率を維持するより備蓄した方が安上がりじゃね
>>632 つうか先進国にしては農業人口が多すぎるって言われてんのに、
農地を分け与えてどうすんだよ。
636 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 14:57:21 ID:WjgXezwq0
んだ。 農地はお上に返上すべきだね
637 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:00:28 ID:hzKZt1N40
>>635 先進国の多くでは農業従事者は全就業人口の1%以下。
日本はその2倍ぐらいではないか。
生産性を上げれば、もっと少ない人数でも食糧供給を増やせる。
生産性生産性言うやつはアメ車の大排気量エンジンに対してホンダのVTECエンジンで
同じ馬力に持って行くようなこと考えているんだろうが、それは無理だね。
生産性三文字の後に具体的な事が書いてあったためしがない。
生産性というか、一番のネックは人件費だろ
農繁期だけ安くて短期で使える労働力が日本には無い
アメリカの農場主だって家族経営だったりするけど、政府の保証と
移民などの安い労働力があればこそだし
本気で制度改革しようって考えなら、時間と労力と地道できつい交渉をする覚悟が必要
なんだけど
>>1は現場に出ないで上辺だけ話す奴なんだろうな
640 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:27:23 ID:F/uTe7dX0
/\ ユーダユダユダユダユダユダユダ
/ ⌒ \ ユダァアアアアアアアアアアアアア
/ <◎> \ <エージェントKAN
/ \ 裏切り者の小沢を
/ .\ 追い出せユダ
/___.___○_____ヽ イルミナティイイイイイイイイイ
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, ||
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .|
(〔y -ー'_ | ''ー |
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| <ユダヤ様のために
ヾ.| ヽ-----ノ / 小沢を潰す
\  ̄二´ /
人 ....,,,,./ヽ、
,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
,...-'" ■ |.|'" /' ■ ヽ、
. / ■ |.! /' ■ ヽ、
/ ■ |,レ' ■ ヽ、
641 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:03:41 ID:xye/0IHM0
農業は脳みそを鍛える、打ち出の小槌だp!!
農業を手放したら、すべての産業が沈没するんだよp
>>1 とりあえず、だが、
丑 は 即 刻 死 ね
丑 は 即 刻 死 ね
丑 は 即 刻 死 ね
丑 は 即 刻 死 ね
丑 は 即 刻 死 ね
丑 は 即 刻 死 ね
これ、ストレートに意味を読み取ると
「金持ち以外国産の農作物は口にするな」だよな?
なんでこんな意見を貧民の味方みたいな意見として捉えられるのか?
正直良く判らん、というよりもなんでこんな意見を超大金持ち意外が賛成するんだ?
国産は無理かもしれないがとりあえず日本国籍をもつ人間であれば
TPPを通した暁には餓死はしないようにします、とか
TPPを通した暁には国内の市場は「そのまま」に輸入は数倍にできます、とか
なら納得できなくもないがなぁ(結局輸入元に足元見られて今より輸入価格が高くなったりしそうだが
それ以前に日米間の工業製品なんてデフレの前には効果が薄い関税率だと思うし
TPP参加後にデフレ政策でもしだすのか?恐ろしいな
644 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:51:38 ID:7SfRVNPpP
効率や、経済性だけで物事を進めれば、必ず問題がおき、追い詰められて破綻する。
人間はロボットじゃない。
分業で世界を回したときに、人種、宗教や文化、政治体制の隔たりによって問題が起こる
そうなった時に9条で縛られる日本はリスクヘッジが出来ない。
それと、自由貿易で物量が増え、人の交流が増えることが必ずしもいいことじゃない。
疫病(ウィルス感染、新型インフルエンザ、口蹄疫等)が増える。生態系も乱れるだろう。
そうなった時に、リスクを回避できるだけの知恵が、人類にあるのか?
生態系が乱れる事による影響など未知数だ。何が起こるかわからない。
日本の質の高い農林水産物の販路というか海外へのコマーシャルアピールとでも言うの?それが見えないから批判されてるんだろうなぁ。
要はアピールは見えるけど中身はない。
どっかの通信事業者みたいだなw
影響受けたのかな?w
もっと海外に売り込めよなぁ、菅…
稼ぐ農業ってのが土台無理な話。
大規模農業って言ってもアメリカとかオーストラリアの規模と比べたら日本の大規模農家なんて鼻くそレベル。
味も日本よりアメリカの野菜のほうが美味いと道場六三郎と周富徳が言ってるし。
647 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:01:59 ID:YHMHbkMgO
>>632 お前農地もらったら農業すんのかよ
零細ばかり増えても意味ねーんだよ
648 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:02:12 ID:4fiX/bUG0
このあいだ、日本の質の高い米を中国に売り込めみたいな番組みたけど、
大変らしいよ。
一回燻製処理しないといけないんだって、中国に輸出する米はw
自分らは毒満載の食材を日本へ輸出しといて、入ってくるものに対する検疫はめちゃめちゃ厳しいとか、
笑えるわw
TPPによる農産物の貿易自由化は大いに結構だが、検疫を今以上に厳しくしっかりやらないと、
死んじゃうよ日本人はw
まぁ政治家や官僚や大企業の経営者は、俺らそんな安い危ないもん食わないしー、貧乏人が死ぬだけでしょw
みたいに思ってるんだろうが、そうきっちりいくわけないじゃんw
>>648 TPPは、非関税障壁も撤廃だから検疫も簡素化される方向だと思うよ
650 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:12:11 ID:7SfRVNPpP
一部の人間の経済性だけで、振り回されるのは御免だ。
しかもその手の連中は、何か問題が起こっても責任をとろうともしない。
実に浅薄な思いつきで事を進めるから、びっくりするぜ
651 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:18:17 ID:2lG8JELG0
ああ、服のセンスが鳩山並みの
652 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:18:57 ID:f/vAuZMZ0
しかし、TPP参加を唱えていた安倍政権に対し、
「食糧自給率うんぬん」と言って反対したのが民主党。
マスコミも、民主党の意見に同調してた。
なんで、こうなったん?
最近、民主党やマスコミから「食糧自給率うんぬん」の話を聞かないが…
>>649 中国ってTPP入ってたのか
逆にアメリカから来る肉やら穀物やらは簡易検査だけで来る可能性もあるのか
654 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:53:55 ID:BVOD6jSD0
つーか紛争で輸入がストップすることは考えられないと思うよ。
日本は四方を海に囲まれてるから制海権を完全に奪われなければそんな事態にはなりにくい。
精々中国周辺の海域を通行できなくて迂回する程度。
あるとすれば気候変動による食料危機。
その場合は国内の農業基盤があれば多少は耐えられる。
田村はエネルギー自給率が低いことと農業の自給率を絡めて考えているけどそれは間違い。
最近の流行は火山噴火だぜ
656 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:02:39 ID:SeChIUzP0
>>1-100 レスくらいまで急いでスクロールしたけど
オランダやイスラエルがどういう風に効率よく農業をしているか
書いてあった?
イスラエルのキブツやモブツだとか、
オランダの低地干拓地酪農までは、少しは勉強してる者なら知ってる範囲だが、
どう『稼ぐ農業』なのか? おぃ、 うしうしタイフーン
納得できる詳しい説明のコピペもちゃんと貼っといてくれよ
657 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:07:21 ID:kTbnBtWO0
蝙蝠野郎か
どこから吹き込まれたんですか?
お前の言うことはまったく信用できない
以上
658 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:08:28 ID:2lG8JELG0
659 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:31:11 ID:hNA7LJ9XP
>>652 アメリカに尻を叩かれたから。
普天間で借りをつくったし中国関係でアメリカには逆らえる状況にない。
660 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:46:42 ID:F/uTe7dX0
そもそも小沢はTPP賛成派だったんだ。
もともと小沢が推進した農業戸別保障のマニフェストも
将来的にTPP参加を見越した「農家への口止めバラマキ」だし。
しかし菅政権になって菅がTPP推進を言い出したとたん、
政局オンリーの小沢&鳩山が反菅派団結と
統一地方選における農家票目的に
「TPP反対」を言い出し、
小沢信者議員が一斉にその尻馬に乗り始めた。
しかし小沢本人は突っ込まれると
「TPPを全否定してるわけではない」などと
総論賛成各論反対の曖昧な言い訳をし始めたもんだから、
小沢信者議員が梯子ハズされ気味で右往左往してるのが現状。
小沢の「その場限り」の言うことをいちいち信じてると、
信者議員のように右往左往するだけだぞ。
奴はその場その場で都合の良いことだけしか言わない。
そもそも「菅総理はマニフェストを守れ!」と言っている小沢派の連中は、
一番最初にガソリン暫定税率廃止のマニフェストを潰したのは
「国民の要望」などという詭弁をかました
小沢本人だってってことはスルーだしな。
結局こいつも農業の視点からしか見てないんだもん。
ばかばかしいんだよ。
円高の今のうちに海外の農地を買っておけよ。
663 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:58:46 ID:bI7XugSj0
>>654 世界中が食糧不足になるような気象変動なら日本も確実に不作だ。
足りない食糧を輸入しようと奔走することになる。
そのとき食糧が自由貿易でやりとりする体制になってなかったら大変だ。
安全保障をいうなら供給源が複数あることだ。
供給源が一つなのが危ない。
そこが不作なら飢饉なんだからね。
自給も供給源が一つということで危ない。
自給厨は未来の世界は気象変動で不作になるのに
なぜか日本だけは豊作で自給できるという不思議な空想を抱いている。
664 :
名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:59:56 ID:UeHY8Nbv0
イスラエルの農業を参考にせよって、そんな時代が来るとは思いも余らなんだ。
666 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 00:02:58 ID:LU/3BB9H0
あのな、四季が有る地区と無い地区じゃ根本的に問題が違うんだが
気候によって食物の育てる苦労変わるも知らないのか?
必要な水・土・肥料が確保出来るなら大きい土地で気候変動低い上に
平地なら確実に大規模農業可能なんだよ
667 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 00:12:43 ID:zrvWrPLk0
>>663 日本は海岸線が長いから世界的な旱魃が起きても生き残る可能性が高い
自給率20ぐらいなのに保護主義扱いだからな日本は。
逆だっっつーの。
欧米のイカサマメディアに騙されるなよ。
フランスとアメリカは100%近いぞ。補助金も凄いし。
フランスは国家社会主義政策でそうだし、アメリカの場合は建国したのが農民だから
力が強い。
ちゃんと戦略を持ってて、うまく立ち回れるならば日本にもメリットはあるんだろうけど、
全く戦略を持たない今の民主党では、自分から他国のまな板に乗りに行ってるだけに
しか見えない。
>>20 北海道で燃料の自給が始まってる
菜種から天ぷら油をつくって、廃油を再利用してディーゼル燃料を作る
672 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:22:12 ID:/z51Dyz30
>>663 全世界で取り合いになる程の不作ならルートがどうあれ真っ先に爪弾きされるのが日本だろ
その時に金の力でなんとでもなると考えてるのか?
確かになんとかなるが、それは粗末な穀に大枚をはたける一部の金持ち限定だ
飢饉の時せめて自前の生産の母数すら乏しかったらどうすんだよ
結局はムダで忌み嫌われてる、政府備蓄米が大正解なんだろ
この先世界規模の食料争奪は起こりうる未来であって、避けられないが、
その時に農のノウハウや耕地が失われているなんて状況だったら それこそが取り返しのつかない損失
通商でなんとかなるなんて平和ボケ 欲ボケだよ
673 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:26:25 ID:0B9BEuMK0
お〜い 鳥取県の農家のみなさん
オマイらは、いらない子だってさwwwwwwwww
>>612 ロシアやオーストラリアでは土壌や気象が違うので水田が作れない。大量の水とその水を吸い込まない土壌が必要だからね。
世界レベルでそんな土地はすでに水田になってて水田その物が増加する可能性はなくなってる。
あと、もう個別のFTAなんてどこも相手してくれないよ。どこも貿易協定に加入してその単位で行動してる。
>>872 国内農業いらないでしょw
安い外国産トウモロコシでも買って備蓄してれば飢えないんだからw
676 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:45:43 ID:98sjPViE0
確かにいま農業している中高年の人は
子どもには継がせたくないよ、こんなきつい仕事。
それに農業だけでは飯食えないし、農業はわしらの代で終わりだよ。
と口々に言ってる。
TPPが来なくても自然と農業人口は減るかもしれない。
商業農業に向いてる風土とキブツの存在を無視して生産性だけ語られても。
あと環境の面では無謀な水源確保をやってるんで決して褒められない。
ただ若い衆を常時受け入れて衣食住と勤め人並の生活環境を保証し、
徹底して訓練した上で専属の農業労働者に仕立て上げるキブツの発想は
日本の農村で取り入れてもいいんではと思った。
小さな福祉とか自己責任とは対極に位置する農業経営だけど、商売としては
結構うまくいってるし、日本の伝統的な農村コミュニティとは親和性がありそうな気がする。
一歩間違えばヤマギシだけど、ムラ社会を経営単位にするのは悪くないんじゃ。
農家への個別保証が致命的でしたね
これで、農業の大規模化への道が完全に閉ざされた
あとキブツは多角経営が徹底しているんで、農業だけを切り取るのもどうかと。
農協の関連事業に隙あらばケチつけたがるマスコミの皆様は、その辺勉強した上で
こんな記事書いてるのか問い質したい限り。
昔の炭鉱町とか工場城下町で購買部や生協、関連会社が生活全部カバーしていたのと
似たようなもん。
ガソリンスタンドやらスーパーやらホームセンター、レストランまでやってるからなぁ
あっちのキブツは(働いてるのはもちろん農園労働者と同じ身分のキブツ構成員)。
グレープフルーツ農園の病虫害防除担当だった構成員がスーパーに転勤、なんてこともよくある。
680 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:10:28 ID:50fWgwsy0
2年くらい前の新自由主義勢力は、李明博、ブラウン、サルコジ、
メルケルがコソコソやって、カナダ、オーストラリア、スペイン、
東南アジア諸国等目立たない国がやっていたのに、
ギリシア危機以降、新自由主義者の勢いが復活。
特にヨーロッパの主要国がことごとく新自由主義路線。
アメリカの中間選挙で、新自由主義勢力が加速。
TPPには世界中の新自由主義者の思惑が絡んでいそう。
日経に、TPPだと民営化と規制緩和が進むと出ていた。
日本も新自由主義の勢いが加速。
マスゴミのTPP報道も竹中の言い分の垂れ流し状態。
事業仕分も本来の目的でなく、民営化と規制緩和の方向性の臭いが
強くなり、日経と朝日が後押し。
新自由主義は、アメリカよりもヨーロッパの主要国で加速しているのが恐い
681 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:13:42 ID:stgL0hYH0
>>1 工業産品輸出の為に「稼ぐ農業」を認めてこなかったし、これからも「程々に」しかさせないだろ。
682 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:17:27 ID:AI9pjh0DO
農業よりも、お前が消えそうだけどw
683 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:21:34 ID:stgL0hYH0
>>639 最近は、中国から労働力が来てる所もあるらしいけど、労賃は安く出来るけど
何故か不明出費が多いらしい。
時には身の危険も。
誰だっけ?w
685 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:28:59 ID:wBf4dKgz0
田村よ!日本の食料自給率を心配する前に自分の将来の心配でもしてろw
686 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:31:06 ID:v8h9PdXH0
>>685 こいつ、親が金持ちだから自分の生活の心配なんてしてないよ。
文章なんかも読めば上から目線で自分は別次元の存在だと思ってるのわかるし。ボンボンなんだよね。
687 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:42:59 ID:KCGrAL940
お前はネクタイの柄の心配してればいいんだよ。
>>683 農業での中国人研修生は受け入れるほうも住むところや食べるものを用意しなきゃいけないし
仕事をしっかりしたからご褒美で観光とかさせてあげると、次の研修生が当然の権利だと要求してきたりと
すごいめんどくさい(研修生を受け入れるたびに要求はエスカレートしていくw)
あと、真面目に働く子が他の研修生から虐められたりしてたのを跡から知ったときは切ないきもちになれるそうだ
689 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:52:12 ID:13WJmS9V0
こいつ次はまた自民に擦り寄るかもな。
なんせ恥を知らないようだしw
農業を捨てた韓国はキムチすら中国産白菜で作るしかなくなった。
日本で禁止された農薬まみれでも、低所得者は食うしかないわな。
691 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:04:06 ID:g1GOz7wUO
人間は、住む所と食う物が有れば生きて行ける。
決して自給率の問題は疎かにしてはいけないと思う。
692 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:15:49 ID:v8bekGKb0
>>金額ベースの自給率
つまり一食250円の牛丼で生活してる奴は、
超高級寿司店で1貫5000円のトロを食えば、
一週間近くは何も食わずに生活できると言うことか。
693 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:23:20 ID:GkzIFQF20
イスラエルなんかナツメヤシばっか食ってるだけじゃね?
アメリカは中国に核攻撃されるリスクを負って、日本を防衛している。
不純な動機や欲得ずくもあろうが、負ってるリスクは変わらん。
だから、心あるアメリカ人は『日本は守るに値する国か?』と、絶えず自問する。
日本が守るに値する、というには家族になるのが一番だ。心情的にしっくりくる。
アメリカはかつて、防衛上の運命共同体だった、カナダとメキシコの市場と統合し、利害を一体化させた。
(仲の悪い夫婦が、離婚せずに家を切り盛りしてるようなもんだw)
日本はアメリカと『家族』になる覚悟があるのか?
ある! という覚悟の答えがTPPだ
695 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:35:55 ID:wcVbOc0vO
食糧難にあえぎながら換金作物を輸出する新興国を見習えってか
696 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 13:36:25 ID:TZnkPw8U0
>>694 米国と同様に選挙権が保障され
米国と同様に銃の所持が保障され
現在の表現の自由が規制されず
日本語が公用語として認められるなら
米と一体化しても多くの日本人は文句は言わないと思うよ
食糧を常に金で買えると思ってる人がいるけど
ないものは買えないんだぜ
食いもんがなくなるとハイパーインフレといって物価が異常上昇する
3000円で買えたものが3兆円になっから誰も買えないだろ
自国民が飢餓のときに食料輸出するバカはさすがに独裁者だろうがなんだろうがいない
食料が手に入らなくなるというのはそういうこと
かねがあったら買えるというのは幻想でしかない
五十倍程度じゃ焼け石に水だし、TPP賛成しても大丈夫なんて言えない。バカなの死ぬの論。
そんなにイスラエルとかがすごいのならその外国人技術者の力を借りたって良いんじゃないか?
土地の原価が計算に入っていないからですよ。
イスラエルの『新開拓地』は基本的に略奪&民族浄化なんですよ。
土地の取得価格がゼロなら、30年の金利を差っぴいて、50倍ぐらいの簿価になりますか・・・
('A`)だからコルホーズにしろと言ったんだああ!
702 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:11:28 ID:v8h9PdXH0
いや、50倍あったら農作物だろうがなんだろうが世界を席巻するw
ただ、水が少ないので効率的に少ない土地で栽培しようとしてるから50倍になるだけ。
本文読めばわかるけど技術を輸出してるだけで農作物を輸出してるわけでもない。
水の豊富な日本でこの技術を活用するって手もあるかもね。栽培量が増える。
金を稼ぐ天才のユダヤ人と比べても・・・
704 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:24:51 ID:PP8qH1/pP
ちょっと見聞きしたことを自分なりにアレンジして作文にしたんだね。
よく書けたね。
偉い偉いw
もう議員にはならないでねw
705 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:30:42 ID:epuVw7930
こらこら
稼ぐ農業は駄目だ、止めようねってのが2008年の食料暴動に対する答えだろ
G8の農相会合をすっ飛ばして何言ってんだ。
アーネスト・コレアが換金作物を奨励するのは有害だって話もしてるだろう
んで結論はこれだ
>貧しい国に西側市場向けの換金作物を奨励するのではなく、小規模で持続可能な農業を行う
>農家が現地作物を生産し、これを消費するよう開発政策で奨励していくべきだ。
先進国が、現地作物の地産地消に消極的になって、換金作物奨励するとか
どんだけ逆行してるんだ?世界の反逆児気取りかw
穀粒市場の高騰につきあわないためにも、儲からない農業を一定の規模維持してやらざるえないんだよ。
706 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:33:29 ID:SWZyIBYv0
机上の空論ではなくて、
具体的な案を示して貰いたいモノだ。
707 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:34:10 ID:dugh4KrfO
708 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:34:58 ID:v8h9PdXH0
>>705 なら日本も不作の時だけ海外から輸入なんてしなくて済むようにしなくちゃね。
自分で実際にやって結果を出してみせればいいのに、
できもしないで他人にやれやれ言うだけで金儲かるなんて、扇動家は楽でいいよな。
>>705 実質アメリカの息がかかったアメリカ本土の穀物
とその資本を元にしたプランテーションしか見てないから
その意見が正しい、というよりも
そこからはみ出る存在を資本主義の枠として見てないからこその意見
っていうのが正しいかな、と
711 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:39:01 ID:epuVw7930
712 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:41:05 ID:/hxBxJI00
日本の農産物輸入元は大半が米国、豪州、タイ、カナダといった、いわゆる民主主義と市場経済を基本とする国だ。
ちうごくはw
713 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:42:11 ID:LuZ6bpR0O
なんでもいいから農協を早く潰せ
あんな連中が幅きかせてる段階で終わっとる
農業の法人経営を認めて人間費の安い派遣で全国展開で
農作業をやらせればコストダウンするだろう
田植え部隊を3ヶ月契約で雇って九州からスタートさせ北海道まで登らせる
北海道まで登ったら次の3ヶ月契約で一般畑の作付け作業
その次の3ヶ月で稲刈り部隊として全国を巡回させるんだよ
少ない人と機材で全国をカバーすればコストダウンになる
715 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:44:34 ID:x3Ba63wl0
物だけじゃなく人も自由化するらしいぜ?
今ですら失業者多いのに人(移民)が入ってきたら日本終わるだろ
>>715 仕事に付ければ向こうの人達がイキナリ月20万前後という大金にありつけるのか
また、日本人が仕事についても向う基準の月10万前後とかで仕事があるだけありがたくおもえよ?
とか団塊あたりにニヤニヤされるのか
>>714 デフレが進むような。
いや、派遣労働者が寝食する場所が年に半年以上空になるわけだから、
まったくコスト削減にならないかもしれないな。
718 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:52:26 ID:g3XZJ1e+0
片山総務大臣は、税金を使った公営農場的なものを作れと言う鳥取県内の声を否定して、
かつての人民公社の二の舞だと批判していた。
年よりだらけで、農地が荒廃しはじめていて、そんな準備や補助に走りかけていた県下の
市町村があわてて辞めちゃったけど、流れは変わらないからこそこそやってる
ところがあるね。最近はNPOなんて変な物が補助金目当てにやっているけど
完全な補助金泥棒だらけ。
報告書みたいなのを作ったらさっさと潰すだけのいい加減な農業ゴロみたいなのも
出始めている。
>>717 アメリカみたいなモーターハウスでいいじゃん
派遣の人と一緒に移動してさ・・・
簡易組み立てのプレハブハウスでもいいよな
>>714 というか、その派遣労働者は冬の時期に何をしているんだ?
交通費とか宿舎とかもどうすんだよ。
他がどうなろうと自分にさえ食料が回ってくれば良いという本物の穀潰しに質問しても無駄。
>>718 NPO認定されるのに天下りを顧問とかでいれる必要があるから
やりにくいし893もどきもおおくて、おっかない
米作だって、
1、田植えしました
2、稲刈りしました
の二段階だけしか仕事がないと思ってんのか。
苗を育てるとか、稲の成長を世話するとか、
間の過程の世話はどうすんだよ。
724 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:03:48 ID:yf/pN0no0
イスラエル型農業
北斗の拳に出てくるコウケツ農場みたいな感じか?
>>723 台風のときのちょっと見に行ってくるも日本の風物死という笑い事にしか見ていないからな。
726 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:19:44 ID:kW4CS4G20
誇大広告みたいなもんだな。
季節労働者は『やっつけ仕事』が多いから、品質は落ちるよ。
土地にしがみつく農民は、それこそマニアックな仕事をするが、プータロには無理。
ならば、コーヒー収穫人はなんで、あんな良い仕事してるのか?
それは社会が貧しく、土地なし貧農が階層化しているからだ。
コーヒー摘みの仕事しかできない農民で、しかも数が多くて競争が厳しいから、必然的に高スキルになる。
728 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:31:28 ID:1trKLCZ60
農業は世襲、そこが問題
>>727 「自国民」がそうなったほうが利益と考える国民
ていう層がどんなもんか想像するとうすら寒くなるな
百歩譲って田植えと稲刈りだけすればいいとしても、
九州と北海道で田植えシーズンのズレは一ヶ月半しかないから、年間につき三ヶ月しか働けない。
間の期間になにをするのか?
二毛作でも始めるの?
732 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:53:51 ID:wBf4dKgz0
わざわざ勝ち馬を乗り捨て負け犬に乗った先読みできないバカの未来予想なんて誰が信じるんだw
733 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:59:23 ID:uFrrr5Gp0
>>723 知ってるよ、機械化が進んだとはいえまだまだ手作業の部分が多いから大変だよ
734 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:07:26 ID:kxVIDfZH0
>>727 マニアックな仕事してる元気な農業者もいるけど、土地にしがみついてるのは
自分はもう年齢のせいで働けない、自分の跡継ぎもいないけど、「先祖代々の土地」
(実際には農地改革で大地主から手に入れた土地)を手放せないと、他人に
自分の土地を耕作させて、下手すりゃ使用料まで取ってる連中じゃないのか?
さっさと手放して実際に耕作してる本気で農業やりたい人に譲ればいいのに。
735 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:24:27 ID:dHx71VKgO
国営のプランテーションにすればいいんだよ。
少なくとも住居と食事と多少のカネを支給すれば良かろう。
736 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:28:11 ID:dHx71VKgO
しかし実際問題
>>734が言うように、一部の農村回帰的な流れもあいまって
若者が、跡継ぎのいない農家から農地を譲って貰って農業に転向するのは
有り得る話というか、むしろ仲介を手厚くフォローして加速すべきと思う。
が、TPPはその反対向きの動きだからな。
農地の売買は一度、国なり県なりが買い上げてから営農者に売ってほしい
元の持ち主が本当にうざい
738 :
【 プラザ合意が大きな転換点 】:2011/01/30(日) 16:59:20 ID:tmnVhhbB0
日本の高度成長は、
イデオロギー対立で他の新興国が
資本主義社会から閉鎖されていたから。
ベルリンの壁が崩壊して以降、
共産圏の労働市場が資本主義社会に開放され、
戦後日本のような現象が世界的に発生。
新興国が伸びる事で、
プラザ合意によって円高に追込まれていた日本の
労働市場の価値が相対的に落ち、
産業空洞化が進んだ事が、
日本転落の大きな要素だったと思います。
日本自身も新興国の発展へ、
資本や技術供与を積極的に進めた事で、
自らを失墜させた側面も有ります。
日本が今、最も優先して
取り組まなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。
プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。
円高を放置したまま、無理してまで、
今、TPPに早期加入するべきでは無いし、
本当に加入してしまったら、
日本人の失業率は、益々高くなります…。
739 :
【 TPPは第二のプラザ合意 】:2011/01/30(日) 17:02:59 ID:tmnVhhbB0
>>738 TPPは、日本にとって
メリットよりデメリットの方が大きい。
搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税撤廃、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい…。
関税撤廃と言いながら、為替コントロールで、
国家間の競争力がコントロールされている事に
もっと危機感を持つべきだ !!!
日本が今、行わなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。
プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。
円高に困窮する今だからこそ、
財政法第5条を活用し、
日銀に0金利国債を直接買取らせる事で
大規模な量的緩和を進めるべきだ !!!
740 :
【 黒船と関税自主権 】:2011/01/30(日) 17:05:59 ID:tmnVhhbB0
741 :
【 TPP加入は農業や関税だけが問題では無い !!! 】:2011/01/30(日) 17:08:28 ID:tmnVhhbB0
>>738-740 農業問題や関税撤廃の話ばかり
ピックアップされていますが、
TPPの問題点は、それだけではありません。
搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。
TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
742 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:09:14 ID:fQQp4ymZ0
TPPの話が出てから、テレビは「日本の食糧自給率は40%しかありません!!!」って言わなくなったじゃん。
すべては民主党の思い通りに進んでいますよ。
今のところは
743 :
【 早期に租税条約見直しを !!! 】:2011/01/30(日) 17:11:24 ID:tmnVhhbB0
744 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:12:00 ID:Qlq5+g3A0
自民党政権ならTPPに参加しなかったって?
745 :
【 外資優遇を撤廃し課税強化を! 】:2011/01/30(日) 17:14:18 ID:tmnVhhbB0
>>738-741 >>743 政府は6月から海外投資家の
非課税措置を拡大する。
国債と地方債の利子はいまも非課税となっているが、
これらに加えて社債や財投機関債、
地方公共 団体金融機構債の利子についても
15%の所得税がかかっていたのを非課税とする。
地方債の非課税措置を受けるための
手続きも簡素にする。
海外からの投資を呼び込み、
債券市場の活性化につなげる。
通常国会に提出する
税制改正法案に盛り込む。
新たに非課税対象とする財投機関債は
日本政策投資銀行などの政策金融機関や、
旧道路公団の資産と債務を引き継いだ
日本高速道路保有・債務返済機構などが
発行している。
地方金融機構は自治体向けに
低利で長期の資金を貸し付けている。
非課税措置を広げることで、
資金調達の多様化を進めたい考えだ。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262587374/
746 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:14:23 ID:bIYEXCl/0
保護の仕方を間違えたのは確かだよな
増産や効率を助成すればよかつたのに
747 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:16:45 ID:SPFSyzub0
イスラエル型農業ってなに?
穀物できるの?
野菜とかプラントで作ったって、しょせん野菜は野菜
穀物作らないと
748 :
【 立法機関としての役割 】:2011/01/30(日) 17:17:10 ID:tmnVhhbB0
>>738-741 >>743 >>745 自民政権時代にも思いましたが、
日本の国政が混迷して最も喜ぶのは外資です。
政策論議を棚に上げし、
中傷合戦を繰返して政権を取っても、
攻守が入れ替わるだけで、
何かが良くなるわけでも有りません。
私は特に支持政党は有りませんが、
首相の首をすげ替えれば、
国政が良くなるという幻想は、
もう、終わりにすべきだと思います。
個々の利益に囚われず、
与野党共、立法機関として、
国の為に、 今、
何を成さねばならないのかを、
もっと真剣に議論して頂きたい。
そう願います…。
日本って変な国だよな
特に米とか自分の家でしか消費しない規模の農家でも馬鹿高いトラクターやコンバインを持ってる
荒れた田はなかなか元には戻らないから仕方なしに植えるにしても
米なんて買ったほうが安いのに休みを潰して田植え、稲刈り、あと草刈りとかアホとしかいいようがない
ほんと効率悪い
750 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:58:59 ID:h17zVHMy0
日本農業に渇を入れる為にやるとか考えてる奴は、「自民ではだめだから
一度民主にしよう」と投票した行動と同じ道を歩む。
結構まともなこと言ってるけど、タムコーだもんなぁ
753 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:53:37 ID:stgL0hYH0
754 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:55:38 ID:YmOsJN0e0
自分の落選すら見通せない癖に日本の農業の何がわかるっていうのさ
乗る船を間違えた田村耕太郎さんですね
次は沈まない船に乗れるといいですね
756 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:01:34 ID:4fiMrzIgO
気持ち悪いくせに偉そうなこと言わないで。
757 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:05:56 ID:h17zVHMy0
570 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:40:38 ID:WMpXJdLE0
>>567 あなたは色んな板でTPP推進工作やってますね。
今回のTPPで、工作員が論点のすり替えとして、中国を持ち出し誤魔化している。
これもノウハウとして指示されているんですか?
どうして、アメリカか中国かという話に持って行こうとするんですか?
日本人としての気概がない属国根性を植え付けたいのですね。
まあ、その売国奴っぷりは、どう考えても日本人じゃないでしょうけどね。
農民は今の1/5にして、一戸あたりの生産量を増やせよ。
そのためには徹底的な農家を追い込み廃業させるしかない。個別保障なんてもってのほか。それをやるくらいなら田畑をつなげる工事費に当てろよ。
ほんとに馬鹿ばかりだな。
>>758 結局どう好意的にみつもってもデフレ推進策でしかないし
馬鹿と罵るには論外にならなきゃならんのですかね
>>751 それ以前に農業は産業として見たら全体の数%かもしれないけど
その全体の数%を輸入に頼る、なんて事自体が天変地異なのに
その状況を賄えるだけの外貨を安定して取ってこれるのかTPPごときで、という
国内での1%を外貨が必要で金が国内外でやりとりされる輸入に頼るっていうのは
純粋な1%減としてみつもっていいのかという疑問もあるなぁ
まぁいいでしょう。日本国民には痛みを味わってもらわないと。
痛みに耐えきれずかなりの数の死人が出そうですが。
761 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:42:13 ID:h17zVHMy0
>>759 いいこと言ってのかもしれないけど日本語でお願い出来ます?
763 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:44:04 ID:1MSbMvve0
>>760 大丈夫だろ。
農家は、食料の輸入が止まっても死なないらしいし。
764 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:47:48 ID:VlF3ydJs0
今の農業っていわゆる個人百姓ばっかりで
何で企業が参入できずもっと効率化できないのか
誰か5行以内で簡潔に説明してくれ
765 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:50:04 ID:RfIxDAdL0
TPP参加=国内産業の自殺だからね
>>758 分かりやすく言うとな
TPPによって農地という国土の保護活動が壊滅するんだよ
輸入農産物によって農家と農地と国産の農産物が消えて数年後
もう輸入農産物しか食べられない状況は想像できるだろ?
767 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:54:00 ID:pNJjXdUD0
>>764 ・土地が狭く、効率化できない。島国では向いてない、農業は大陸向け
・日本の人件費と物価が高い。
・他国の農家の年収は20万円で生産してる。
・補助金じゃぶじゃぶで、市場原理の競争がないので改善されない
→農業やるやつは、馬鹿。普通にリーマンしてたら年収500万安定
儲けも大切なんだけど
儲かるからって高級フルーツやブランド肉ばかり生産してもだめな気がする
769 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:57:09 ID:1MSbMvve0
>>766 国土の保護活動だけやらせればいいよ。一人200〜300ヘクタールぐらいいけるだろ。
農業の保護に毎年8兆円も使ってるより、よっぽど安い。
誰コイツ?
771 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:01:54 ID:pNJjXdUD0
昔の人はこういっていた
■たわけ者
【意味】 たわけ者とは、馬鹿者。ふざけた者。
【たわけ者の語源・由来】
たわけ者の「たわけ」は、「田分け」と書き、子供の人数で田畑を分けると、
孫の代、ひ孫の代へ受け継がれていくうちに、それぞれの持つ面積は狭くなり、
少量の収穫しか入らず家系が衰退する。
そのような愚かなことを馬鹿にして、「たわけ者」と呼ぶようになったとする説が多い。
しかし、「たわけ」という言葉は、「ばかげたことをする」「ふざける」などを意味する
動詞「戯く(たわく)」の連用形が名詞となった言葉であるため、「田分け」の説は
「戯け」と「田分け」を洒落た俗説で、「戯け者」が語源である。
個別所得保証もある意味諸刃の剣だからな。
773 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:04:36 ID:zsCAucB10
「有機栽培よりも農薬を使った方がいい」とかもそうだけど
最近やたらこういう記事が多いよな
つまり、農薬会社が広告費を投入して書かせるニュース記事に似てる
日本政府が何かアメリカと約束したのかな
モンサントやシンジェンタ、バイエルとかが大規模進出する予定なのかな
農薬耐性の強い「遺伝子組み換え種子」をひっさげて
>>769 国民が安い輸入小麦を食わず、フランチャイズの外食にも行かず、
コンビニ弁当も食わないで積極的に日本米を食ってくれたら補助金も減らせる
結局農業というか、食い物だけは輸入に頼り切るわけにはいかんから
どんな国でも自国の農業だけは手厚く保護せんといかんのよ
775 :
三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/01/30(日) 21:07:59 ID:pN+oPwmAO
>>764 作業のマニュアル化ができないからだろ。
作付け条件は土の質とか地下水の通り道とか日照条件とか風当たりとか圃場毎に違うんだぞ。
776 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:12:05 ID:1MSbMvve0
>>774 だが、安い輸入小麦を食べ、フランチャイズの外食にも行き、
コンビニ弁当を食うというのが、国民の選択ということ。
残念ながらコストの高い日本の農業は、消費者である国民から求められていない。
消費者が求めていないものを、売り手だけが「必要だ!」と言っても意味がない。
農地の保護だけしておけば、いつでも再開できるのだから、何の心配をしているのか。
777 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:14:48 ID:P71itZPP0
イスラエル型って・・・武力で他人の農地を収奪するやり方か
そりゃ初期投資額低くてすむわな
お前みたいないざというときでさえ自分でやる気のない奴が一番イラネ。
779 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:19:12 ID:Dm12WwQ00
今更農業に金出すんなら1粒のサプリで栄養が摂れて
空腹も抑えられるようなものを開発してくれるような
企業に金出したら。
780 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:21:27 ID:kAtA732g0
大量の失業者が出るのわかりきってるのにTPPに参加したいってバカじゃねーの?
>>776 人はどこから出てくるんだ?
一旦農業をやめた人を呼び戻したい
でも生産が再開される数年の間補助金出しません、ってか?
それは無理だろ、出したところで今までの比じゃなく金食い虫になるな
TPP推進派が大好きな付加価値のある農業こそ一旦途切れたら再開しないと思ったほうがいい
>>762 自分が理解できなきゃ日本語じゃないなら反対意見は外国語だなw君にとっては
つーかTPPは大好きだし欧米諸国の現状も知っているけどそれでも
未だにTPP推進、って何が理由なんだろう
そりゃ米からの裏側からの要求とか外交要因で負けまくってるというのもあるんだろうが
782 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:23:50 ID:Qlq5+g3A0
日本の主な高関税農産物
コンニャク 1706%
コメ 778%
落花生 737%
でんぷん 583%
小豆 403%
バター 360%
砂糖 305%
大麦 256%
小麦 252%
脱脂粉乳 218%
元山一の社員だろ?
こんな奴の話聞いてたら破綻するぞw
>>776 国民は全てを理解してから選択したわけがない
ある意味コストさえも関係なく、保護すべき産業は保護しなければならない
それに国の第一次産業は農家だけのものじゃない
流通や土木や製造や問屋の失業を招くが、どうする?
785 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:24:42 ID:L0EQY1AI0
>>780 農業従事者は元から数少ないから影響無い。
失業者が増えるのは低レベル生産品の工場労働者とかだろうな。
でも最大の雇用パイであるサービス業はほとんど影響を受けないであろう。
全体的にはメリットの方が大きいわな。
786 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:26:50 ID:MWUaydiRO
日本の農業の課題はコスト削減だろう
787 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:27:07 ID:1MSbMvve0
>>781 もし、農業保護派が主張するような食糧危機の時代が訪れたなら、
食料価格は上がり、農業が儲かる産業となる。
儲かる産業であれば、賃金を上げることができるので、労働者は他産業から移動してくる。
農地さえ維持しておけば、再開は容易ということ。
788 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:27:55 ID:Nd6U3m7WO
個人経営のオートバイ屋さんが
数年後、日本を代表する大企業になるように
農家も会社経営に乗り出すチャンスだと思うが
JAなしでは生きていけないのか?
789 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:28:38 ID:gPiP+f4S0
>>785 製造業こそ日本の主力だろうが。
ってか農業や製造業軽視してもメリットのある産業って具体的にどこだよ?
790 :
荒谷 ◆AYW.eHyZkKTx :2011/01/30(日) 21:29:11 ID:865J78IS0
TPPの被害被るの農業だけじゃないだろそもそもw
>>786 産業としてみるとコストと農地法と利権の三つに尽きる
792 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:31:28 ID:gPiP+f4S0
まあTPP参加しなくても廃れるなら、ますます参加の必要は無いな
じゃぁ、参加する必要性はないなw
794 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:33:55 ID:bqs+oNm9O
民主党のマニフェストに「食料自給率の向上」ってあったよな?
まあこの薄汚い糞蝙は死ねばいいけど
795 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:34:09 ID:kAtA732g0
>>785 影響少ないわけないだろ
農業は壊滅状態に陥って350万人の失業者が出るって予測なんだからさ
農業関係者が全労働人口の数パーセント程度だとしても、やっぱり
数だけ見ればそれだけの人が影響受けるんだよ
>>789 製造業の主軸は既に海外に移っていて
トヨタで6割以上、ホンダで8割以上とか国外産業化してるから
国内製造業が自国の国外製造業に負けるという
なんともマヌケな状態になるw
>>1 農業衰退の前に田村こうたろうが廃れてます!
現状でも畜産の飼料は輸入頼りで
安い輸入品前提だから卵の価格が安定していたり
畜産農家が存続できてるんだよな
799 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:36:16 ID:gPiP+f4S0
>>795 まあ農業がダメでも、それ以上のメリットを他産業から得られるってなら、考えてもいいんだろうけどな。
だが、そんなものがあるとは思えんよな・・・超円高だし。 輸出そのものに期待が持てない
そもそも日本の関税は元々低い方だしな
800 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:39:12 ID:stgL0hYH0
>>766 企業の参入はかなりある。
但し、商社系は見切りも早くて長続きしない。
>>798 そう、畜産飼料はほぼ100%遺伝子組み換え飼料だけど
それでもまだ日本の畜産界はなんとか頑張ってる状態
>>795 その350万人がまるまる失業者にはならないでしょ。
兼業農家は即失業ってことにならないし、
農業従事者は高年齢化してるから、農業で食えなくなったらそのまま引退ってことになるだろう。
だから農業がぶっ潰れて明日から食いぶちの当てがない、ってことになる人数は少数じゃないか。
>>787 国内生産をしたら向こうが順当な価格で売ってくる
OR
世界的な不作の場合国内でやっても不作
いや、日本だけ楽園になって日本が世界の食料を支えるというシナリオも嫌いじゃないがw
そんなこんなで損はあっても得はないと思うんだよね、農業に取っては
じゃあ工業がその足元を見られかねない農業分とって代われるほど頑張れるか?
っていう話にもなるんだろうけど
>>789 真っ先に自動車産業とかが大打撃というどんでん返しもありうるっちゃありうるなぁ
対等に渡れると思われてるだろうだけにそうなったら危ないかも?
というか、米に対してこれ以上黒字出したら外交大丈夫なんか?という話もあるかw
804 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:41:09 ID:tYY+kjK10
>>1 ABCD包囲網も知らん馬鹿が適当なことほざくな、死ね
805 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:41:11 ID:1MSbMvve0
>>795 日本の農家は平均年齢65歳。しかも、8割以上が兼業農家。
さらに、農地1ha以下の稲作農家は、農業年収10万円以下。
さっさと隠居してもらった方が、日本にとって良い。
ある程度以上の規模の専業農家には、補助金などで保護をすべきだとは思うけどね。
806 :
800:2011/01/30(日) 21:42:38 ID:stgL0hYH0
807 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:43:42 ID:q49oA5SjO
アジアの人件費は日本の1/20
最も付加価値の低い最終組み立て工場はアジアに移転するしかない
日本はコア部品とパテントという付加価値の高いもなの輸出に移行しなきゃならん
TPP反対派は世界経済の変化が分かってない
農業は食糧危機なんか100年先だし、今の日本の農業はいざというときに役に立たないから今の日本の農業を守る意味がない
808 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:44:05 ID:jPmFcPBz0
裏切り者田村耕太郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
809 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:44:18 ID:ii7Ij8S50
>たとえ、何か天変地異や紛争があってある国の会社から買えなくなったとしても、
>別の国の会社にとっては大きなビジネスチャンスとなり、売り手確保には困らないと思う
もうちょっと調べてから物を書けよ…
>>807 実名だせや、数年以内にくる食料危機のとき恵んでやらないために。
811 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:46:58 ID:tYY+kjK10
みんな現実を受け入れるべきだよ。
農業やりたい人なんて極少数派なんだよ。みんな農業畜産やりたくないんだよ。
俺だって趣味ならともかく仕事にはしたくねぇ。
テレビでもラジオでも、食料自給率がうんたらどうこうで街の一般人へのインタビューを聞いてても、
食糧自給率には危機感持ってても、いつもいつも、若い人にがんばって欲しいですね、としか言わねぇ。
誰も、自分がやるって言わねぇ。
誰もが皆、自分以外の誰かにやって欲しいんだよ。
だからこのままの成り行きに任せてても、農業が壊滅するのは避けられないんだよ。
>>796 まあ、主要部品は国内生産だったりするんだけどな。制御系統はハイテクの塊だからね。
タイあたりで一貫生産なんてできるわけない。
814 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:49:38 ID:ii7Ij8S50
>>438 関税が無くなれば、ベトナム産のコシヒカリみたいなのがポコポコ入ってきて、
国産米なんか駆逐されるだろ。
815 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:49:48 ID:q49oA5SjO
>>810 食糧危機?こないコナイ
人口ののびより食糧生産ののびは上回っていて
穀物なんか2割も余ってる
816 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:49:58 ID:Ba5+djDX0
TPP加盟で自給率は一気に10%まで急落すると農水省が試算したと
共産党の志位さんが国会で公表したけど、菅は反論できなかった。
817 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:50:34 ID:bxC1yO8q0
農地と言いながら家がバンバン建ってるぞ
虫食い農地は生産性悪いぞ
>>814 当時と状況が変わってるかもしれんが
20年くらい前の米不作の時に、海外米進んで食ってる奴
ほとんど居なかったぞ
>>805 農業以外の収入が50%未満というあまりに杜撰な分類の
第二種兼業農家の割合を教えてくれないか?
>>807 エジプトのデモ暴動しらないのか?
日本には食べ物が溢れているから気付きにくいが、今もう既に食糧危機の国がある
イスラエル型農業ねぇ、パレスチナから強制収用したみたいに?
>>815 前も同じようなこと言ってるやつがいて同じように反論したがひょっとして同一人物なのか?
それとも穀物貯蓄率が2割あるから大丈夫ってどっかで紹介されてるのか?
事実は逆で、穀物貯蓄率が2割なのは極めて危険な状態だ。
先進国であっても餓死者が出かねない危機的状況だぞ。
では何で大丈夫かというと、今は流通管理がしっかりしてるから、
世界のどっかでは食料があまっててどっかでは足りなくて餓死、という状況にならないから。
今のところは、食料供給率は人口増加にやや遅れをとっている。
しかしまぁ、食糧危機はおそらく来ないであろうというのは同意だ。
822 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:53:38 ID:tjW+fw8C0
日本とイスラエルは農業輸出額がほぼ同じで日本の方が農業人口が50倍だから
イスラエル型農業は日本の50倍の効率とかこのおっさん頭おかしいだろ
カロリーベースは日本だけと言ってるがカロリーベースの方が実態を正確に表してるぞ
それに農業を捨てたら主要先進国で自給率を上がる努力が足りないのは日本だけになってしまう
日本は蚊帳の外だが農業戦争といわれるくらい海外は農業に力をいれている
EUの農家は収入の3分の2は政府の補助金で食っている
されにそれに補助金をつけて海外に輸出してるから発展途上国の穀物よりも安くなる
日本の一見当たりの農地面積を広げて効率をよくしろといってるやつがいるが
安い土地と人件費の国が負けるのに高い土地と人件費と日本が欧米の補助金付けの農業にかなうはずはない
むしろ利益も出ないのに有事に備えて農地を維持している兼業農家に感謝すべきだ
小泉がアメリカから金をもらって郵政民営化したように
田村耕太郎もアメリカから裏金をもらって日本の農業を潰そうとしてるのだろう
823 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:54:42 ID:/z51Dyz30
>>782 蒟蒻すごいな
群馬県から何人も首相が輩出されてる背景がこんにゃく利権だって話もうなづける。
>>813 それができるようになった時、日本の製造業\(^o^)/
825 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:57:18 ID:cd/WFYGIO
鉄も石油も自給出来ないのに食料だけ自給か
重機も使わずに今時農業するつもりか?
手で耕すのか?
826 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:57:20 ID:VFUmqkTIO
アメリカが勧めてくるんだから日本にいい条件のわけないよな
827 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:58:05 ID:wU1QLHJJ0
前々回の総選挙を思い出すなあ、このスレ。
828 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:58:12 ID:q49oA5SjO
>>819 エジプトのは政治の問題
世界人口にたいして食糧は余ってるよ
政治経済的事情で分配がうまくいってない地域があるだけ
世界人口増えてるじゃん
食糧が足りなきゃ人口は減るはずだ
なぜ増えてるの?
国連やその他の機関の予測じゃ今後100年増える予測しかないっての
稼ぐ農家(笑)
殆どの農家が無理。
農業が廃れて行って発生する問題は、自給率だけではない。
治水や河川・海等の環境の悪化、それによる生物の減少等々。
それに、
>>1の言う様な体制すら全然整っていないのにTPPに参加するって言ってる奴は
農家は首吊って死ねって言ってる様なもん。
田村耕太郎氏・・・名前からして農業一筋な感じが・・・。
831 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:01:28 ID:cd/WFYGIO
>>829 じゃあ死ねよ
いらないんだよ農業なんて
せめて黒字出せや
日本で自給率100%など最初から絵空事に過ぎん
第一、自給率を高めた所で何になる?
832 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:01:38 ID:1MSbMvve0
>>829 >>農家は首吊って死ねって言ってる様なもん。
有事に食料の輸入が止まっても、農家だけは生き残れるらしいから大丈夫。
>>828 まあ、その言葉は世界中で餓死してる子供の親に向かって言ってくれ
834 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:05:49 ID:vhtb5FPr0
日本の農業を捨ててもTPP参加に賛成とか言ってるバカ共も
イエローストーンが噴火したら食料は国内で生産が出来ねばならない重要性を知るんだろうな
民主に政権とらせないとその誤りが解らない愚民は同じ誤りを繰り返すからこそ愚民なんだろうが
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
>>829 食べ物が使う物ではなく、食ったらなくなる物だと
人はなかなか気付けないものだな
836 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:06:47 ID:1MSbMvve0
>>833 世界中で餓死してる子供のことを思うなら、日本はその途上国から
農産物をたくさん買ってあげるべきだよ。
途上国には、農業ぐらいしか産業がないからね。
日本の農家がその仕事を奪いとって、殺してるようなもの。
837 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:06:51 ID:gbu1jycXO
どの程度まで輸入に頼れるかの計算法には議論の余地があるんだろうけど、
いざとなっても他の所から輸入できるはず、で考えるのはいつの軍部思考だよと。
838 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:06:53 ID:wU1QLHJJ0
>832
それ、ボランティアで農業やれって言ってるようなものじゃんw
収穫は自分のものにしていいから、って理屈でしょ。
839 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:08:57 ID:cd/WFYGIO
>>834 既存農業の保護は自民党の最大の過ちだ
やるなら野菜工場にでも寄付金を出せば良い
食料の貿易先などいくらでもある
短期的な危機など有り得ないし、長期的には個人農業はあまりに非効率で、少なくとも改革が必要だ
既存農業は保護に値しない
840 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:10:10 ID:53FuWpub0
>>821貯蓄量とか嘘いっちゃいけない
農水省の資料で農産物の収穫量が余ってるし人口増を上回っている
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_zyukyu_kakaku/index.html 穀物の需要量、生産量、期末在庫率の推移
大臣官房食料安全保障課
○ 世界の穀物需給
生産量 消費量 期末在庫量 期末在庫率
(100万t) (100万t) (100万t) (%)
1970 1,078.7 1,108.0 192.9 17.4
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2000 1,845.9 1,860.1 566.1 30.4
2001 1,880.1 1,905.6 536.4 28.1
2002 1,820.8 1,908.8 443.1 23.2
2003 1,863.3 1,935.8 357.9 18.5
2004 2,043.4 1,990.1 406.1 20.4
2005 2,017.3 2,021.5 392.0 19.4
2006 2,003.7 2,044.2 346.0 16.9
2007 2,123.8 2,095.2 369.0 17.6
2008 2,241.6 2,158.3 452.3 21.0
2009 2,231.0 2,193.0 490.4 22.4
2010 2,181.7 2,240.9 431.2 19.2
「World Agricultural Supply and Demand Estimates」
「Grain:World Markets and Trade」 「PS&D」
注1:米国農務省の2011年1月時点での見通しであり、毎月更新される。
注2:「Grain:World Markets and Trade」 「PS&D」については、公表された最新のデータを使用している。
841 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:10:40 ID:k6jpNHvr0
中国は安かったら買うてくれるやろ
国内食料物価も大幅に下落して庶民は暮らしやすくなるやろ
農民は銀行の借金漬けで死ぬまで働け、働け、働け
842 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:10:43 ID:e0Dv+nLt0
食料が不足した時に少ない食料を大量に輸出する馬鹿はいない。
TPP参加は農業復興のきっかけにはならない。国内生産農家の
生産者数と農地面積の維持、再開拓を最低限提示して貰わないと
賛成なんてできない。
>>840 そりゃ、減反政策してるのに余ってないわけないわなー。
844 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:11:42 ID:/z51Dyz30
>>821 あおこやクロレラを養殖して得体の知れない練物で飢餓は回避するってか?
まあ、技術の進歩には感動するよ。
ビルの中でレタス作ったり、人工の豚肉研究とか感動物だ
でも一方で、中国などでは、わざわざ宇宙線を浴びせた種子を「宇宙野菜」とか言って栽培して食わせてたり
寒村の人民を使って人体実験してるわけで。
あんな国から過度な輸入に頼ったら日本人は実験場の豚にされるのが目に見えてる
まあ、相手がアメリカでも同じことだが。
数字としての日本の食糧自給率がこれ以上下がったら、 周囲の国は足元見て何をしてくるかわからんのがこの国を取り巻く今の現状だ
金さえ持っていれば大丈夫なんて幻想に近い。
食料は国防。
それ以前に、
幾ら製造業重視と政策打っても、この先日本が製造業で上手く行く見込みは持てんね
845 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:13:08 ID:8HbMdKLN0 BE:509386324-2BP(1)
>>832 うちの姑が言ってた。
WW2中、捨てるような小さいジャガイモを近所の人が夜中にこそこそと盗りに来てたって。
その人が誰か判っていたから何も言わなかったらしいけど・・・
今でも土地を持っていてきちんと米や野菜を作ってることに誇りを持ってる
お年寄りは沢山いる。うちの子供に野菜作りは伝えていきたい。
>>839 bakaあの規模の火山が噴火するとエアロゾルの影響で、その食料の貿易先が地球規模でなくなるんだよ
本っっっ当に歴史から学べないお花畑な愚民だな
理屈まみれの寝言はその時が来ても吐き続けろよ。
847 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:15:31 ID:hOF6IRvf0
田村が賛成ということは反対が正解ってことだな
848 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:15:36 ID:cd/WFYGIO
>>844 じゃあ適当な国と互恵同盟でも結べ
もちろん集団的自衛権が前提だが、オーストラリアあたりと組めば問題無い
何故この時代に、諸問題を一国家内だけで解決したがる?
>>836 よくわかってるじゃないかw
でも殺してはいないし、むしろその「途上国」とやらの農産物を
たくさん買ってあげる(なんで上から目線w)と、日本の農業が死ぬということ
>>815 自信がおありなのはわかったから実名さらせや。恵んでやらないから。
>>825 はい、手で作りますよ。お前らの分?作る道具なんてないから。
852 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:17:29 ID:MzWFhcZG0
やはり田村はバカだな。
浅川芳裕の主張をバカ写しすればいいってもんじゃないだろ。
国土全て荒野で降水量も少ないイスラエルと日本を比較できるわけがない。
日本農業には洪水調節という国土政策上も重要な役割がある。
イスラエルの農家がそんな役割を課されていると思ってんのか。
こいつは一事が万事この体たらくで話にならん。
>>801 むしろ国内畜産はもっと減っていいと思う。
稲の北限も上がってるし、日本の国土事情的に肉類消費は減らすべきだろう
854 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:18:07 ID:cd/WFYGIO
>>846 それは日本の農地も例外ではない
短期的にはどうせ間に合わん
長期的には改革が必要だ。大事な事だから二度言ったぞ
855 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:19:42 ID:4/F83aEs0
こいつは自分の身の振り方の選択ひとつにしても間違える奴
こんな奴が選んだ「TPP参加」なんて破滅間違いなしだろw
856 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:20:01 ID:E/9Zp0pk0
農業が自然を守っているとか笑止千万
農薬まき散らして、動植物殺しまくっているのは農業だろう
857 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:21:43 ID:q49oA5SjO
>>850>>851 ↑
これを見てもいざとなったら農家は食糧を供給しない
世界中から輸入する体制を整えるのが大切だ
>>853 漁業よりも畜産の割りに合わない高リスクを考えたらその通り
859 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:22:32 ID:/z51Dyz30
>>848 結んでくれるの? 先方さんが?
むしろ豪州も周囲と示し合わせて搾取に乗じるタイプの国だろ?
>>856 それなら鳩山の言うとおり人間自体がじゃまだからまずお前が死ねば?
861 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:23:46 ID:53FuWpub0
>>846 世界中が不作なのに日本だけはなんで豊作なの?自給できるの?
862 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:24:44 ID:jN8FgEVs0
せっかく年寄が自分の食い扶持かせいでるのに、殺すのか?
結局保障だなんだで、輸出で稼いだ金よりも支出が増えないか?
>>831 自給率だけじゃないって言ってんだろ。
田が減って雨水が川に流れる。急な増水と、それにより砂利等が大量にながれて河川の設備、堤防が痛む。
つまりそこに投入する税金が増えるって事だ。
また、川の温度が急激に低下する為、変化に耐えられない種はどんどん死滅していく。
>>856 その通りで、いま農産物輸出国で問題になっている
日本では一度だけメディアの捏造でダイオキシンが問題になったことがある
>>857 しないんじゃなくて出来ねえんだよ。
近代化する前は出来ねぇからみんなを農業をやってたんだよ。
お前マジで死んだ方が良いぞ。その分作物を育てなくても良いから。
カロリーベースで低めの自給率算出して不安を煽るのって
票田の農家に補助金ばら蒔くための口実だよな
なんで余って困るほど米作るようなバカを税金で面倒みなあかんのだよ
867 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:26:06 ID:QsmAAZQA0
>>857 馬鹿だな。戦後の食糧難のとき農家が食料を供給し助け合った事も忘れた馬鹿なんだな。
ゆとりかチョンか。
868 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:26:16 ID:cd/WFYGIO
>>859 軍事力を担保にすれば良い
断られたら戦争だ
まあ、アメリカとの同盟が崩れない事が第一だがな
何のための外交交渉だ?国内の諸問題を国際で解決するためだろう
869 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:26:58 ID:N4bqUVBe0
田村 耕太郎
すでに出てると思うが、
農業するために生まれたような名前だなw
>>868 そんな担保はどこにもないし、そこまで世界のバランスを乱す日本は足きりだわ。
アメリカと同盟だと(w
871 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:28:12 ID:tjW+fw8C0
>>848 オーストラリアはイギリスの殖民地だし世界大戦の時の敵国だぞ
捕鯨やマグロでも日本とは対立してるし湾岸戦争など紛争と時はいつも欧米側で派兵をしている
何かあったら真っ先に敵国になる国と組んでどうする
872 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:28:22 ID:/z51Dyz30
>>868 あんたの言は>>1よりも夢見心地すぎないか?
873 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:29:16 ID:hOF6IRvf0
だってこの田村って民主のグタグタっぷりすら見抜けず
寝返って民主になって落選した男ですよ?
こんな数カ月後のことも予測できない
人間が数年後を予測とか
ちゃんちゃらおかしくておヘソでお茶が沸いちゃう
874 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:29:33 ID:cd/WFYGIO
>>867 国際的に孤立して国土を焼け野原にされた時の準備より先に、二度とそうならない様に準備するのが先だろ
>>865 できないなら国民の税金使って農家保護する意味も必要も全くない
>>854 >>839で「短期的な危機など有り得ないし」といってた誤りは認めるわけだな?
とりあえず作ってさえいれば、
短期的にも今は『規格外で廃棄』してるものや育成家庭で間引いてるモノが食べれる。
足りるか足りないかであれば足り無すぎるだろうが、それでも『ある』
長期的なことは必要となればすぐに決まるだろうが、
お前さんには決して理解できないだろうが、長い歴史の中で培われた
土地ごとの気候風土に合わせた野菜作りのノウハウが途絶えること
それ自体が取り返すには時間がかかりすぎる大損失なんだがな。
877 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:30:17 ID:2YiCJyWP0
>>83 実に胡散臭い経歴なんだけど…。
博士とれずに撤退してんだよね。
修士コレクター。
これ鳥取県民にケンカ売りすぎじゃね?
いくら地元テレビ局の御曹司だからといって・・・・
880 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:31:51 ID:1MSbMvve0
>>867 お宝鑑定番組で、田舎の農家から国宝級の芸術品が出てくることがあるが、
大体は戦後に、都心部の住民から僅かの米と引き換えに巻き上げたもの。
こんな強欲な農家を、税金を使って保護するなんて馬鹿らしい。
881 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:31:52 ID:QsmAAZQA0
>>874 不測の事態のとき助けてくれたのは第一次産業従事者の良心だけだったのに、
信用や金でなんとかなると思ってるのが甘いおまいはニート。
>>856 今までずっと手を加えてきたから
放棄するとより悪化する。
883 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:33:15 ID:6/+2maN80
国会で日本の農業の平均年齢が66歳だとか言ってたけど
既に年金もらってる老人に補助金をばら撒くっておかしくないか?
これって自営業をやってた他の職業の人に対しても
同じように補償しなきゃ不公平だろ
なぜ、農業だけ自給率という”呪文”が通じるんだ
おかしい
こんなバカげたアジテーションを
少しでも信じるバカっているの?
885 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:33:53 ID:cd/WFYGIO
>>871 第一次大戦で日本は一体どこの国と戦争したと思ってるんだ?
アメリカは同盟国だしな
そもそも、日本が対中の防壁となれば米豪共に、食料で優先貿易をするのは当然だ
日本としても軍事力強化の方がまだやりやすい
農地興隆よりは非現実的ではないだろう
逆に言えば、農地興隆がそれ以上に非現実的だという事だが
>>2 > 稼げる農業を実現すべきである。
それより、一般庶民に安く良質な食料を提供する農業の方が大事。
今、現実にそういう風になっているから、その点、成功している。
887 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:34:11 ID:q49oA5SjO
>>867 戦後はアメリカが大量に食糧を供給して助かったんだよ
農家は関係ないな
シーレーン封鎖された戦中は食糧が足りなかった
農家役にたたんね
>>881 はい、だから殆どの農家は戦後に農業辞めました。
規模の小さいところは元々補助金なんてもらってませんし、
自分の分の食料だけ確保できて食い物以外は農業以外の収入で確保。
未だに専業でやってる奴と完全に捨てた奴ざまぁ(w
>>883 国土である農地をちゃんと農地として維持するにはコストが掛かるし
そもそも農業という産業は国が保護しなければならないから
891 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:37:53 ID:cd/WFYGIO
>>879 日本が国際的に孤立して世界から袋叩きにされたのが太平洋戦争だ
ドイツは米ソに半分にされて全土占領されたよ
イタリア?いたなそんなのも
日本みたいな金しか取り柄のない国は真っ先に仲間はずれ。
894 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:40:36 ID:6/+2maN80
>>889 個別補償をしなと守れないのかというのがまず一点
農家の66歳の老人たちだけに補償をするのが不公平なのが2点
つまり、TPPに参加しようがFTAでも何でもいいが
これらの関税に関らず、農家への個別補償という政策って
おかしいだろ
895 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:41:34 ID:cd/WFYGIO
>>876 そのノウハウとやらは、戦艦大和の主砲製造技術より役に立つのか?
役に立つなら、何も日本の個人農業レベルで腐らせる必要は無い
体系化し、マニュアル化して大規模農業に活かせ
活かせないノウハウなら、大和の主砲と同じだ
896 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:42:22 ID:/z51Dyz30
>>883 国防の為だよ
鉄が枯渇しても商売ができないだけで死人はでないが、餓死者が出れば政府が転覆する
外貨を稼いで輸入すればなんとでもなると、 ミンスや売国企業、マスコミは触れ回るが、
諸外国はそんなに信用おける関係ばかりじゃない。
得たいの知れない食品を放り込まれる前に、 自給率が自衛手段。
結局、過剰投資でも農業に従事してくれている人がいるだけで、見た目以上の効果を持つ。
それが自給率ってもの
>>891 日本を包囲したのは特定の侵略国であって、日本は国際的に孤立してはいない
もしかして、当時の連合国が地球を支配していたとでも思ってる?
そしてそれに抗った国々は「悪」だとでも思ってるとしたら、それは大きな思い違いだよ
全ての国々は自国の矜持の都合で存在しているのだから
898 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:43:39 ID:wU1QLHJJ0
>897
まあ、北朝鮮の学生さんがそれを言うのなら、な。」
899 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:46:25 ID:cd/WFYGIO
>>897 大英帝国とソ連邦とアメリカ、それに連合国の当時の国土を見て「全世界ではない」と言えるのか?
味方はドイツだけだったろ。日本より先に国家を消滅させられたがな
900 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:46:57 ID:OsrLfl9J0
実質食糧自給率はすでにほとんどゼロなのに・・・WWW
>>893 ご飯を食べなければ人は生きていけないが、
その人はあまねく何処かの国家に帰属しているから
>>894 平均年齢は無関係に現政権の戸別補償は確かにおかしい
902 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:47:47 ID:6/+2maN80
>>896 いや、その不効率な農業をいつまでも保護してても
国民年金でありながら、農業という職だけで
議員年金を貰ってるようなもんだから
こんな美味しい話はない
葉物野菜はじめ生鮮農産物や果実は競争力あるし、園芸はむしろ強い。
弱いのは穀物だろ。
その穀物は自給を唱える農水省の資料でさえ世界中で毎年2割も余ってる。
農家保護する必要、理由ってなに?
穀物の先物取引で価格を吊り上げられて挙句に出し惜しみされたら
どうやって1億2千万人の胃袋を満たすんだ?
ちょっと調べてみたら分かるけど、
アメリカ・カナダ・豪州政府とかは、
膨大な額の「輸出補助金」を実質的に支払っている。
EUに関しても、農業に膨大な補助金を払っているし、
「輸出補助金」も支払っているようだ。
TPP参加問題については、その視点が抜けてはダメだ。
田村くんにその視点があるのか、疑問。
907 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:50:11 ID:eErqz2HhO
この手のヤツって結果がマズーな時も逃げ足が速い…
908 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:50:30 ID:/z51Dyz30
909 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:50:38 ID:1MSbMvve0
>>896 >>鉄が枯渇しても商売ができないだけで死人はでないが、
死ぬよ。
現在ですら、経済事情による自殺で毎年1万人以上死んでいる。
農業保護に使ってた8兆円があったら、何人を救えただろうね。
910 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:01 ID:cd/WFYGIO
>>904 戦争して略奪すれば良い
ハッキリ言って、日本で既存の農業を興隆させるのは、戦争による略奪以上に非現実的だ
911 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:52:01 ID:tjW+fw8C0
>>885 >そもそも、日本が対中の防壁となれば米豪共に、食料で優先貿易をするのは当然だ
だからオーストラリアはそんな日本の都合よく動いてくれる平和な国じゃないと言ってるんだが
対中戦争の起こる確率は五分五分だが食料危機はもう目の前にせまってるんだぞ
軍事力強化の方が非現実的
輸出補助金という悪魔的な政策
途上国の農産物輸入激増の一つの原因となったのが、米国やEUが行っている農産物へ
の輸出補助金政策だ。
米国やEUは、途上国に貿易自由化を強いる一 方、
自らは膨大な輸出補助金を使って、安価な農産物を輸出している。
特に米国は自国の農産物輸出振興のために綿花やコメ、小麦や大豆の輸出に補助金を
行使 し、国際市場にダンピング輸出を行ってきた。
その額は農産物価格の平均3割―5割に上るため、途上国は価格面で競争できず、農産物輸
入が激増したのだ。
農産物の急激な流入は途上国の食料生産を浸食 し、小農民の生計を破壊した(※ 世界に
8億いる栄養不足人口の8割は小農民だ)。貿易の自由化は農産物輸出の失敗とも重なり、
実に途上国の約70%が食 料の純輸出国から輸入国に転落してしまった(※10)。
国連やNGOは途上国の食料自給率の低下を憂慮し、途上国への貿易自由化の影響に関する
報告書を相次いで発表している。報告書によると、セネガルでは貿易自由化後わずか数年で
EUの補助金付き鶏肉が市場を席巻し、現地の鶏肉産業の実に70%が一掃された。
ガーナはコメの関税を100%から20%に下げたためコメ輸入が25万トン(1998)から41万トン
(2003)に激増。43%あった国内コメ農家の 割合は29%まで落ち込んだ。モザンピークでは
植物油輸入が激増。10万戸の零細油製造者と原料を栽培する100万戸の農家に
影響を与えたという。
>>898 意味がわからない
>>899 その連合国の当時の国土とやらには植民地が入っているのが前提?
というかドイツは単なる同盟国でけして「味方」ではないしw
914 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:53:50 ID:oxGycv5bO
>>909 次は、TPPで農家や金融、サービス業に従事する人が
自殺するんですね。分かります。
915 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:54:29 ID:dbPjGwyZ0
田村耕太郎という人は知らないが名前は農業むきだ
916 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:54:55 ID:cd/WFYGIO
>>911 食料危機など日本には無関係だ
アフリカやアジアで人口爆発が起ころうが知った事か
どの政府もどうせ日本への輸出を優先する
それ以外に方法が無いからだ
917 :
788:2011/01/30(日) 22:55:03 ID:wRj2nlKc0
> 個人経営のオートバイ屋さんが
> 数年後、日本を代表する大企業になるように
もしかしえてホンダの事を言ってんの?
戦後に本田技研を作る前の本田宗一郎はピストンリングの製造会社をトヨタ
に売却してドエライ資産家だったんだよ。
918 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:55:15 ID:C6eyVUPQ0
>>1 自民から民主に鞍替えして落選したような
先見の明のない奴に言われても・・・
食料危機の遠因
こうした洪水のような食料の流入はアフリカだけでなく、アジア、中南米など世界中
で起こった。繰り返し日本でも報道された、インドネシアやフィリピンの コメ不足も
貿易の自由化を背景に持つ。インドネシアはコメ輸出国から世界有数のコメ輸入国
に転落。フィリピンも主食のコメがアメリカから大量に流入。フィ リピン産の卸の値段
で輸入されたため太刀打ちできなかったということだ。コメの自給率が下がり、現在
アジアで広がっているコメ不足の遠因が作られたのであ る。
食料危機によって暴動が起きたハイチでも、数十年前はコメを自給していた。しかし
国際機関からコメ市場の自由化を強要され、安いアメリカ産コメが流入。 国内の生
産は減退し、輸入に頼るコメの価格が暴騰したことで、今回の食料不足・暴動へと
至った。ハイチはベネスエラに支援を要請、400トンのコメが緊急 支援されたという。
国際貿易の自由化が進んだ事で、農作物は人々を養う生産物から、「商品」として扱
われるようになった。WFPの事務局長は、今回の食料危機を「市場に商 品はあるが人
々は購入できない」「飢餓の新しい顔」と表現している。しかしその一方、着実に売り上
げを伸ばしているのが、上述したアグリビジネスや中間業 者だ。こうしてみると、食料
危機は食料の不足が原因と言うよりも、過剰な市場主義が広がったことで、購入でき
ない人々が増えたために生じたとも言えるので ある。
ところが、国際機関、特に世界銀行は、こうした影響を顧みずに「自由貿易の促進こそ
が農産物価格を下げ食料危機を解決する」と主張している。世界銀行や IMFや(国際
通貨基金)などの機関では、拠出金に応じて議決権が配分されるため、先進国特にG8
諸国の大きな影響下にある。つまり危機の遠因を作ってき た張本人たちが、サミットに
おいてさらに傷口を悪化させようとしているとも言えるのだ。こうしてみるといずれのサミ
ットでも食料危機を解決することなど到 底不可能と言わざるを得ない。
920 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:56:35 ID:HT39nxYG0
つーか、「廃れさせるかさせないか」だろ www
921 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:57:19 ID:cd/WFYGIO
>>913 ドイツを除いたらますます孤立していた事になるが
植民地が入っているかだと?当たり前だろう
当時存在しない国と、どうやって国交を樹立してたんだ?
922 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:57:47 ID:6/+2maN80
>>906 じゃあ、日本もTPPに参加しても
補助金を増やして農家を守ればいいだけでは?
補助金だけで農業を国営にしたら
国民はタダで飯が食える
こんな美味しい話はないと思うんだが
923 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:57:48 ID:q49oA5SjO
>>904 余ってるのになぜ出し惜しみできるの?
売るほうも商売だ。
売れなきゃ損するんだぜ。
農産物って古くなるじゃん。
次の収穫がきたら前の収穫物は、例えば穀物なら古穀物になる。
米なら古米だね。
すると値段がガクッと下がるんだよ。
だから次の収穫までに売ってしまいたい。
次の収穫は必ず来るし。
その点が鉱工業製品と違うところ。
だから農産物の売り手側は書い手に強気ではいられないのが現実なわけです。
924 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:45 ID:/z51Dyz30
>>909 でも未だに革命どころか暴動すら起こってないだろ
そもそも、製造業や企業に補助金や減税を与えて、 農業や国民生活犠牲にして
日本が大企業の為に尽くしてやったところで、 この先、労働者が救われはしないよ
大企業は日本を捨てるし、 中小企業は潰れる
アメリカの自動車関税が25%オフって、トヨタが儲かっても 、
その利益でトヨタが日本の為に還元するか?? と 言ったら多分トヨタはやらない。
食料でも農業でも最低限のことはしっかりやっとけってことさ
925 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:51 ID:TOnVJ3Kl0
言ってる事はおおむね正しいが
信用がないからたたかれる
926 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:59:13 ID:QYpMBC+60
乗り換えて落選してるアホの文章載せたら日経ビジネスって役に立たない記事しかないと思われるだろw
>>921 単に利害関係で結ばれてい強い国家間の関係から孤立している状態を
国際的な孤立とは言わないんだよ
穀物生産に補助金やってもシャーナイよな。
929 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:01:07 ID:cd/WFYGIO
>>922 > 補助金だけで農業を国営にしたら
> 国民はタダで飯が食える
そんなバカな話は言っておりませんw
>>922 それはとても共産主義的な考え
食べ物は国内で可能なかぎり地産地消できないと
飢餓の可能性を払拭できないということ
932 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:04:36 ID:j4UViTOQ0
自民を裏切り民主に寝返って選挙落選したクズが何を言ったところで信用出来んわな
>>924 トヨタは日本経済の柱たる企業の一つだが
君のような農家はお荷物だろ
こんだけ農業衰退してるのに暴動も革命もおきてないじゃん
君のような農家いらんね
935 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:06:20 ID:6/+2maN80
>>930 すべては、ただ飯食いたいだけってこと。
日本の農業補助金に足を突っ込み
ただ飯を食いたいがために、TPPに足を突っ込む。
TPPに反対する奴らが、補助金に賛成するなんておかしい。
根っこは同じ
海外での使用禁止農薬や防腐剤を使用していても、日本の基準では通るそこが問題だろ。
輸入された農産物を逆輸出しても受け入れてもらえない。
TPPは日本の検疫や使用禁止薬剤が海外に比べ甘い。
今のままでTPPに参加なんてしたら鴨ねぎだろ。
まあ、日本の官僚は超優秀らしいから大丈夫だと思うが。
そのドイツが日本にバレ無いようにシナに売った機関銃で日本兵が殺されまくったり
ドイツは実質的には日本を認めて無かった。というか直接攻めてこない敵だっただけだよな
今の日本はキリギリスばかりだからな。
939 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:08:30 ID:cd/WFYGIO
>>937 三国同盟が成立した後はドイツは売ってない
その前は独中が仲良かっただけ
なんだ、田村かw
米・カナダ・豪・EUといった先進国は、
食料過剰生産を、補助金付き輸出で解消しようとしている。
この流れに同調するべきではない。
ただ、日本の政治家の無能さからして、どうなるか・・・
高齢の農業生産者がじき大量リタイアするから
耕作放棄地が一気に増えて自給率ガタ落ちになるんじゃ
943 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:09:56 ID:1MSbMvve0
>>924 お前は、「大企業は悪!」という左翼的な固定観念にとらわれすぎ。
経営者、株主と、労働者の利益の配分については、
労使争議によって調整していけばいいこと。
中小企業なんかと違って、経営者、株主報酬はガラス貼りであって、
社会的相場から外れた配分をすれば、不買運動や法的規制による経営不振が待っている。
944 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:23 ID:SPFSyzub0
こんなバカ誰も相手にしないだろ
こうもりやろう
小沢のチンポなめたくて自民党やめて落選www
945 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:27 ID:q49oA5SjO
>>937 だからアメリカ、オーストラリアと同盟するのが大切なんだろ。
そうすれば食糧は困らない。
946 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:39 ID:XNGJFSwB0
世界的食糧不足なのにTPPで日本の農業だけ廃れるの?
何でデフレになるのか理解できない
948 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:11:00 ID:KT6FcHQT0
既得権益にぶら下がってるクズ共をぶっ殺さないと日本の農業は廃れる
だろ
まずはそこから
949 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:11:13 ID:tjW+fw8C0
>>916 食料自給率の低いに日本はもろに影響を受けるだろ
先日の穀物高騰で発展途上国では食料の買えない市民があちこちで暴動が起こった
日本でも家畜の飼料はほとんど輸入だから牧畜や鶏卵のかなりきつかったみたいだぞ
実際アメリカでも飼料の輸出をストップしようと言う話が持ち上がったし
アメリカは過去に大豆を輸出禁止にした事もある
>>932 むしろああやっぱりTPPって糞なんだなってなるなw
こいつある意味逆神だから
>>942 そこに国よりも若い国民が気付いて
率先して継承してくれたらいいんだよ
952 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:13:47 ID:Qlq5+g3A0
飼料用の大豆は今でも無関税じゃなかった?
953 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:14:07 ID:/z51Dyz30
>>934 別に俺農家じゃないがねw
その貴方が信じきってやまない柱たる企業が、いつ中国国籍の豊田汽車 に替わるかしらんよ
どっちにしても農家でない私でもわかることは
自給率という数字が国家にも民族にも重要な数字ということだ
鉄は欲しければ幾らでも金出して買えばいい
混ぜ物されてたって怖くはないからな
でも飯はそう簡単にはいかない
955 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:14:58 ID:kAtA732g0
賭けてもいいが、民主党は農業再生なんて絶対考えてないよ
アメリカと一緒になって日本の農業を完全に潰すつもりだと思うね
ったく、なんでこんな連中が政権党にいるのか不思議だわ
どうしてもTPPやりたいってんなら解散総選挙でもして
国民の意見をちゃんと聞いてからにしてもらいたいね
一国の産業を潰そうってんだから、それくらいのことはやるべきだろ
956 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:09 ID:1MSbMvve0
>>949 その高騰した穀物価格より、さらに数倍高いのが日本産の穀物。
「今まで2万円の穀物が、3万円に暴騰する!食糧危機だ!」と騒いでも、
日本で作ったら10万円だから、全く意味がない。
普段から10万円のを食わせておけば、2万円が3万円になっても安心っていう
馬鹿なことをしたいの?
>>945 アメリカとオーストラリアの思うつぼってことだなw
つまり、やっぱりお前はアメポチだったわけか
958 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:28 ID:6/+2maN80
日本の農業の平均年齢が66歳
10年後76歳だ
もう腰痛で動けなくなった老人に
補助金を渡してどうやって自給率のために
必要なんだと、国民を説得できるんだ?w
笑わせるなw
TPPに反対してる奴らは
どうやったら日本の自給率を維持出来るというんだ。
>>955 政策の中身は野党に依存とか平気でやる連中だからTPPは都合いいんだろ。
ほっといても勝手に米と他の参加国がルール作ってはいはいいってりゃ
一応TPP締結したって「実績」は出来上がるんだし。
中身はド売国でほんと死ねよってのが問題。
だいたい、世界の先進国はどこも、膨大な金額の農業保護を行っている。
世界レベルでの農業の自由競争とか、そもそも存在しない。
それなのに、「民主主義と市場経済」を建前にTPPを論じる田村はダメ。
>>958 平均年齢云々で印象操作するのはもう諦めた方がいいぞw
むしろ保守層の確実な継承こそが今後の日本の課題だし
962 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:18:49 ID:Ks11JBRs0
963 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:19:02 ID:Qlq5+g3A0
現状、外国人労働者は日本人がやりたがらない仕事やってるだけで
日本人の仕事を奪ってるわけじゃないからな。解禁されたところで
不法就労やら研修生やらが正規の労働者に変わるだけじゃないのか。
そうなりゃ人件費だって今より格段に上がるだろ。
>>963 みんなよく読んで欲しい
これが左翼思想の詭弁の代表的な書き込みだw
>>949 食糧、飼料の高騰は日本の家計や経済に悪い影響をあたえるが、
国産品はもっと高いから、
自給にしたら家計にも経済にも
もっと悪影響じゃないの?
田村耕太郎の空気の読めなさは異常
967 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:26 ID:Ks11JBRs0
968 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:56 ID:3EuJRuzc0
あの変な髪形の田村耕太郎議員か。
あれを見ると、「フィフス エレメント」の敵役の狂った科学者を思い出すのだが。
969 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:16 ID:6/+2maN80
>>961 印象操作でも何でもない
現実問題、日本人の若者が農家をつごうとしない
その結果の平均年齢66歳
実際、政府は農業研修という形で
中国人を日本の農業で使おうとしてたんじゃないのか
どっかで、研修にきてた中国人が農家の夫婦を殺して
自分も自殺してたよな。
この事件を見ても、まだ気づかないのか。
日本の農業の再生などあり得ない
970 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:35 ID:1MSbMvve0
971 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/30(日) 23:24:41 ID:1Vdn0WqI0
米さえ自給していれば、
何が起きても、昭和30年代後半の食生活の
レベルに落とせば、少しの生産技術革新で
自給率はすぐに90%になる。
972 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:25:17 ID:tjW+fw8C0
>>958 いまその高齢者に農業やめられたらあっという間に痴呆症になって施設いきだぞ
高齢者施設で膨大な社会保障費使うよりリハビリ代わりに農業やっててもらった方が
自給率の維持や自然保護に役立つ田んぼが無いとトキは生きられないからな
>>970 国それぞれで地形も違うんだから保護率も違って当然なのに、
そういうところだけ取り上げるの?
農業だけの問題じゃないし
そもそもこれ取引先アメリカオンリーになりそうな勢いだし
>>969 日本の若者が農業を都合としない理由はなに?
まさか、単にやりたくないからじゃないよな?
こういう話って結局具体案無いよね。
日本の技術で云々とか付加価値がどうのとか漠然と言うだけ。
若者若者言う前にお前が率先してやれやクズ。
978 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:34 ID:5FPd8JHq0
農水省は、食料危機をあおるためにカロリーベースの計算をやめないよ
予算もほしいから
でも金額ベースで十分なのばれちゃったな
>>974 農業の後継者問題とTPPを混ぜて語るのがそもそもナンセンスw
980 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:49 ID:6/+2maN80
>>972 それなら、日本の農家と老人施設を合体させて
そこの職員と健康な老人に個別補償を与えて
農業をさせればいいよ
そうすれば、社会保障の削減にもなるし
自給率維持にも貢献できるし、トキも生きられる
981 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:53 ID:5iZGhQkA0
田村が言うか? wikiより
中欧国際商工学院(上海)やシンガポール国立大学リー・クアンユー
公共政策大学院の名誉顧問も勤めた
政界入り前のこれらの選挙戦において義父がオーナーであり鳥取県内のシェア
約80%である日本海新聞の記者職在職のまま、選挙戦予定候補として署名記事を
書き続けたことで、公職選挙法で禁止されている事前活動の疑いがあるとして問題となった
民主党が政権を取ると、2009年12月、自民党から離党。
これは、自民党の下野後で初めての自民党現職国会議員の離党。
信用できない奴だと思うが
>>976 日本の農業という産業を潰したい勢力がアレコレ難癖付けているだけで
国内の農業従事者は常に試行錯誤している
それを知らないのは……ゴメン、キミが情弱だからとしか言えない
>>972 すげーバカがいるんだな
一度本人と会って顔を見てみたい
984 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:31:22 ID:1MSbMvve0
>>973 日本よりアメリカやEUのほうが厚い農業保護を行っているという、
間違った主張をするものがいるので、否定した。
例えばこれとか。
>アメリカ・カナダ・豪州政府とかは、
>膨大な額の「輸出補助金」を実質的に支払っている。
>EUに関しても、農業に膨大な補助金を払っているし、
>「輸出補助金」も支払っているようだ。
>TPP参加問題については、その視点が抜けてはダメだ。
アメリカなんてアラスカに住んでるだけで金がもらえる国だろ?
987 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:33:07 ID:6/+2maN80
>>975 儲からないから、都会に出て遊びたい
若者は将来のない、希望のもてない職には付きたがらない
>>953 鉄と石油と燐の輸入が止まったら農業ストップだぞ。
石油がなきゃ農機は動かず田植えも収穫もできない。石油と燐がなきゃ肥料は造れない。
鉄がなきゃ農機は作れない。
ポンプが動かなきゃ田畑に水もこない。
トラックが動かなきゃどうやって農産物を運ぶんだ?
日本は農業に必要な資源を輸入して農業をやれてるわけ。
今の農業は自由貿易の下で成り立っているの。
990 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:35:14 ID:aLgQZ5J/0
志茂田景樹みたいなファッションの人か
>>972 なんで痴呆症に自給率やトキの保護をやってもらわなくちゃならないんだよ。
めちゃくちゃだぞ。
>>989 石油がない時代の日本はどうやって米作りしてたの?
993 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:36:26 ID:hqIvKQSm0
自由貿易体制は食料や資源が無限にある空想世界が前提の机上の空論です。
人口爆発で食料や資源の価格が高騰すれば、物はあっても買えません。
農業で設けるためには加工〜販売から、までやる
農業の工業化(六次産業化)が基本です。そんなことも知らない田村さん
994 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:36:55 ID:6/+2maN80
>>987 農業だけ補償を与え続けるなら
その必要性が絶対にあるというのなら
将来性を示してくれないとダメだ
それがないから、若者が逃げる
そういう事を言いたいのだよ
>>989 死にたくなければお前も農業やれ、そうなるだけです。
996 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:20 ID:5FPd8JHq0
農家の息子以外は容易に参入できない壁が大きいんだろ 農業
997 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:35 ID:KT6FcHQT0
>>958 ここで必死にTPPに反対ってさけんでるのは日本の農業発展を阻んできた既得権益者のクズ共
998 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:39 ID:wU1QLHJJ0
>>992 ひょっとしたら、その時代まで生産量を含めてもどせって話?
>>996 やろうと思えばお前もやれるだろうが
でも炎天下で土まみれの仕事なんてやる気ないだろ
1000 :
名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:38:36 ID:Qlq5+g3A0
外国人労働者にやってもらいましょう
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。