【政治】 消費税の社会保障目的税化は正しいか? 社会保障に使うなら、消費税率と給付水準はリンクしていないとおかしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★
★高橋洋一の俗論を撃つ! 社会保障を人質に理屈なき消費税増税を狙う 消費税の社会保障目的税化は本当に正しいか

 菅直人政権は「社会保障と税の一体改革」を進めている。
 施政方針演説で6月までに改革案をつくりたいとし、与謝野馨経済財政担当相や藤井裕久官房副長官は
消費税率引き上げに向けて、社会保障目的税にして2011年度中(来年3月まで)の法整備を目指し、
仙谷由人前官房長官は消費税率引き上げを急ぐべきだと、それぞれ消費税増税に前のめりになっている。
改造内閣の増税オールスターズは全開だ。

●税方式と社会保険方式の違いを理解していない民主党

 それぞれ、消費税増税を年金など社会保障の財源にあてると言っている。
逆にいえば財政赤字の補填に使うのではないと。しかし、その話は注意しなければいけない。
カネに色はついていないので、どこに使うというロジックはもともと怪しい。

 もし本当に社会保障に使うのであれば、税率と社会保障給付水準はリンクしていないとおかしい。
税率を上げればその分、社会保障給付水準が上がるはずだが、はたしてそうであろうか。
さらに、財政赤字に使うのでないなら、財政再建は放置するのか、
放置しないならどのような方策を講じるのかを明らかにしなければいけない。

 社会保障は、助け合いの精神による所得の再分配が基本であり、そのために国民の理解と納得が重要だ。
というわけで、給付と負担に関係が明確な社会保険方式で運営されている国が多い。
民主党マニフェストでは最低保障年金は税法式と書かれていたが、各人の保険料納付記録を持つ保険方式と
それがない税方式では、給付と負担の関係などで水と油ほどの制度の差がある。

 しばしば、現行制度の社会保険料方式でも税が投入されているので、税方式はその割合を高めることだ
という閣僚もいるが、そうではない。この点を民主党政権は十分に理解していない。
しかも社会保険方式から税方式へ移行した先進国はない。移行にコストと時間がかかるにもかかわらず、
そのメリットは少ないからだ。また、日本で社会保険方式を踏襲するなら、税財源のさらなる投入は
給付と負担の関係を不明確にして、ますます社会保障への信頼を失いかねない。

ダイヤモンド http://diamond.jp/articles/-/10908
2名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:09:31 ID:tTtFtxN90
そもそも信頼なんてない
3名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:09:42 ID:MB596zpY0
助け合い(笑)
完全に若者→老人の搾取システムだろw
4名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:11:35 ID:YpIl1tug0
目的税なんて無駄使いのスクツになんじゃねーの?

莫大な金額でも関係者が湯水のように使い切ってしまう。使い道を探す。
んで常に足りません、税金上げて下さいみたいな
5名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:13:24 ID:gUJT/sPi0
現行の5%に加えて、5%うp年金へ、5%うp高齢者医療へ、5%うp子育てへ、5%うp財政再建へ、5%うp一般財源へ、の消費税30%の目的税でいいと思うよ
6名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:13:50 ID:Ia4YUfNP0
助け合いなんて言葉書いてる時点でこの記事は価値なし
7名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:17:06 ID:bio6g4OS0
>>1
丑くん、どんなに菅がひどくても小沢は擁護できんぞ
8名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:19:30 ID:u6ZPPKS50
菅総理に物申す
http://kakalov.cocolog-nifty.com/
9名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:19:46 ID:Ia4YUfNP0
>>5
それだと増税25%に対して年金は5%しか上がらないことになるから、20%の負担増になって景気対策としての増税目的から外れるよ。
一箇所に集中して効果を上げないと。
でも政治家や官僚が利益誘導で争ってるから、全員一致は無理。
誰かが得して、誰かが損するような結果に必ずなる。
10名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:22:25 ID:OhLnDDia0
役人のお小遣いに消えるだけ
11名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:24:15 ID:mfT63Cuq0
後の国民福祉税構想である。
12名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:25:57 ID:/CTvwwNe0
アメリカみたいに公務員リストラしろよ
13名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:28:59 ID:nS6jO7pd0
だれーも
政府を信じてないよ
信じられるのは自分だけ

これが支那化が加速した原因
それを良い事に更なる不利な改革を行う民主党
自民党の後を継いだ民主党でしかない。
14名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:31:22 ID:8dKyR9Wp0
>>1 カネに色はついていないので
だよな。議員歳費、政党助成金、議員年金に使うでも成り立つ話だしな
絶対に必要なものをあらたな税でまかなうってのがおかしい
15名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:32:42 ID:Djb9yJRg0
>日本で社会保険方式を踏襲するなら


破綻寸前の保険料方式なんてのがあるから若者が身動きとれなくなってるのに
踏襲=存続させろ!の主張はやっぱ公務員なんてのはただの利権屋だわな。


高橋 洋一(たかはし よういち、1955年9月12日 ‐ )は、日本の元財務官僚・経済学者である。嘉悦大学教授
16名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:35:29 ID:StOwI4OM0
年金管理であんだけいい加減なことやったら
信用無くして当たり前
17名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:36:52 ID:cS1f2keK0
社会保険料払って消費税も払うって2重取りじゃね?違うの?
18名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:38:36 ID:cAfnzntC0
>>16
社保庁の組合は、ほんとうに国益を損なっているね。
長妻に情報をリークして、安倍政権を叩いていた頃から、はじまっている。
長妻が使い物にならず、社保庁の傀儡だったことは、ご存知の通り。
19名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:42:35 ID:8dKyR9Wp0
生活保護が最低年金に移行するならありな気がしてる
年金積立金?で使途が国債に限定されるような使い方しか出来ないなら
税方式で予算として使ったほうが健全な気がする
20名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:42:59 ID:GUwaKnYz0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を2割カットすれば、消費税を上げる必要が無いだろ!馬鹿菅!
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


21名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:28:12 ID:zoYvXkCq0
>>1
最初に消費税増税ではやはりデフレギャップは拡大する

不況の深刻化から、税収落込みは避けられそうにない
もちろんそうなれば子ども手当どころじゃないからな

ゆえに、やるなら最高税率引上げを含む所得税増税、法人税増税しかない

あまりにも影響が強すぎ、経済の攪乱要因となる消費税はもう廃止するの
が妥当
22名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:47:00 ID:lHA9Qy780
だって公務員(痴呆、国家)の給与に回るんだから
意味のない増税
23名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:23:48 ID:tGAOVL1R0
福祉は国を滅ぼす。福祉・福祉という輩は、絶対に信用してはいけない。
24名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:42:39 ID:o2gQSstr0
>>1
分かってないねえ、年金は最初から税方式でやるべきだった、どっちにしろカネのないやつは死ねとは言えないだろ、

それが生活保護がカバーして、ぐちゃぐちゃになってる、年金よりレベルが上ってどうなんだ、医療も無料とか、アホか。
25名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:52:25 ID:sLoeRG/7O
>>17
酒、タバコ、ガソリン等々も税金取った上に消費税取っている2重取りです。
26名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:53:44 ID:+OJb6u0J0
食品の消費税は無税の前提が無いと、消費税は危険だろう
贅沢品は25%も同時にやるべきだし
27名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:54:07 ID:FmVYL2AmO
日本政府はいつまで詐欺続けんの
28名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:01:58 ID:GMJ4uPiz0
過ちです、さっさと止めなさい

宗教法人に対する累進課税を強化するべきなのと
賭博パチンコの国有化つか賭博は例外なく全部国有化するべき
違反者は厳罰に処するべきかと
29 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:11:41 ID:xJXG5uWjP
「子供手当の財源にする」と言っている時点でもう話にならないじゃないか。
給付と負担の関係を不明瞭にすることこそがまさに子供手当の目的だと思う。

公務員がでたらめやってわけわからなくした社会保障を消費税で埋めてごまかし
一方給付は少子化や若年層への配分の公平化を口実に今と変わらないか下げる。

見事話が繋がるよね。
こんな公務員に都合の良い結論はさすがの自民党でもありえなかった。
政治主導が聞いて呆れるよ。
民主党政権はバカなんだから官僚に完敗したんだよ。
良心があるなら一日も早く解散しろ。
30名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:59:10 ID:wwc7s9jd0
目的税である、ガソリン税の暫定税率は、
民主党により、目的外のこども手当てや高校無償化など、目的外使用、
横領されまくりwww

目的税を、目的外に、横領しまくって、消費税を目的税とは滑稽だ。


与謝野氏「子ども手当も消費税で」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110128/trd11012800310002-n1.htm
31名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:42:07 ID:CuKprLRt0
答えは消費税率と給付水準が等しくないから
現在の低い消費税率では給付水準をそもそも維持できない
まさか民主党のマニフェストみたいに「予算の組み換え」「無駄削減」で
現在の給付水準を維持できると考えてる?
既に破綻してるから年々借金が積み上がってるんだろーに
32名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:51:07 ID:q4GXchoh0
公務員の給料退職金、年金を国民の納得する水準にさげる
だけで10数兆円の税収効果があり、消費税を上げる必要は全くない
公務員の給料改革と社会保障の一体改革が正解
増税と社会保障の一体改革はペテン、詐欺、インチキ
菅は国民をなめとるのか
33名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:41:25 ID:8yUaaPsh0
消費税増税は、消費者が負担するとは限らず、実質的には生産者(労働者)が負担する事になる場合があり、
所得減少や失業などを生じ、間接的にも低所得な生産者(労働者)に負担がかかる場合がある。

資産税なら社会保障の最大の受益者である高齢者に担税能力に見合った負担をして貰える。
年1%の資産税をするだけで、年十数兆円の税収が得られる。
例えば、
資産税で資産の多くを所有する高齢者から得た税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定した福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への資産移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産税で緩和できる。
資産税は担税能力を考慮しているし、景気の影響を受けにくく安定的な税収が得られる。
年金や手当など政府支出の恩恵を受けた人が溜め込まず消費に使用してもらう為にも資産税の方が適している。
34名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 09:07:37 ID:RjcMm1EP0
>>32
その為の地方債発行してる自治体が多いらしいが、国債が格下げになるのが理解できますな。
35名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 09:13:46 ID:FHtAT3ZK0
いま落ち着いてんだから何にもしなくていい。
36名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 09:27:23 ID:KA8fDcw+0
公務員の給料を官僚からゴミ拾いの人まで開示してほしい

絶対無駄がすぐわかる 生産を伴わない公務員の給料が無駄。
それこそ、国民総背番号制なんてするなら、理屈では役所の仕事が減るんだから
公務員のカットだって伴わないといけないのでは。

公僕なんだから、どんな仕事をして、どれだけ給料をいただいてるのか公開すべき

何十年も牛耳ってる政治家がこの状況を作ってきたんだし、もう役立たずなので首
なにも改善なんかできないよ。それより給料公開する事で国民が見て、明らかにいらない仕事
や法外な賃金を知る事によって改善できるんじゃないの。

給料公開されたくない人は公務員になるなって事で。
37名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 09:33:25 ID:EFSMnhMs0
普通は料金とサービス、商品は同じ価値じゃないとおかしい
医療保険や年金も数種類あり、民間保険もないとおかしい
クロネコが同じサービスなのにメール便は80円、郵政のパックは500円
選ぶことが出来ないほうがおかしい
38名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 09:41:17 ID:4BIiangS0
>>31
簡単ですよ。

社会保障費の支出が毎年1兆円増えるなら、
公務員の人件費を維持する費用を1兆円ずつ毎年減らせばいいと思います。

子ども手当や、高速道路無料化については新たな財源が要求されるのに、
公務員の人件費を維持する費用について新たな財源が要求されないとしたら、
それは「既得権バイアスだ」と言うしかありません。
39名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:14:15 ID:mT3IIGGu0
減らすべき支出を放置して
もっと取るための口実
役人は詐欺師と同じと思うべし
40名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:39:28 ID:QiUwJ5zY0

公務員の給与水準確保のために消費税上げる目的なわけだし
どんな能書き垂れたところで財務省にはぐらかされて終わるだけだよ

さっさと財務官僚の犬内閣を下ろせ
41名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:37:40 ID:wx5cHL2m0
消費税率の引き上げ議論が出ているが、ちょっと待て!
問題の核心は消費税率の引き上げではなく「税金の使い道」にある。
国税支出の20%=15兆円を占める地方交付税にムダはないのか?地方交付税の使途には地方公
務員の人件費や田舎には不釣合いな豪華な市役所ビルの建設費やガラガラの公民館の維持費用など
があるが、これらは「本当に必要な歳出」なのか?
地方公務員の人件費に関しては、奈良市役所の公務員が5年間で数日しか勤務していないのに総額
で2500万円の給与を奈良市が支給していた例の他、給食のオバチャンの年収が950万円で退職
金が2800万円など地方公務員の学校給食員、清掃職員、バス運転手、用務員、自動車運転手、
守衛、電話交換手の現業7職種は、民間での同じ職種に比べて年収が1.6倍から2.1倍も多い
との調査結果がある様に、不公平で不必要な税金支出がまだまだ多く残っている。
これらの不公平で不必要な税金支出の改善をしないで消費税率を上げることは許されない。
国家公務員にも同じことが言える。実際の料金を上回るタクシー代を払い、その一部をキックバッ
クさせて着服する公金横領事件などが報道されているし、国家公務員は天下り先の「公益法人」を
たくさんつくり、補助金名目で天下り先に多額の税金を投入して、官僚OBを養っている。
これらの天下り先法人は、何らの存在意義もなく、かえって民間の業務を堰き止める様な無意味な
指導を行っている。これら天下り先の無意味な業務がなくなれば、天下り法人を閉鎖し補助金投入
もなくなり、民間業者がバカな指導の対応のために支出していた経費もなくなる。民間業者が支出
していた経費は、今は売値に転嫁され我々はその分高い商品を購入させられているのだ。この様な
不公平で不必要な税金の支出があるので、減税は中止され増税風潮が高まり、かつ、不必要な経費
が上乗せされ本来の価格より高い商品を買わされ続けているのが、今の日本国民なのである。
これらの不公平で不必要な税金支出の撤廃をしないで消費税率だけを上げることは許されない。
42名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 00:10:16 ID:x102glQnP
国民年金は確か国庫から1/2を拠出しているんだったか。
この記事は今の年金制度が完全な保険式のような論調だが
そもそもがそうじゃないから、説得力が低い。
そして国民年金納付率の低下もある。
保険方式で少子高齢化する社会の年金制度を維持できるのかという話だが
この高橋という学者はこれまで半世紀続いた制度だから、
これを社会情勢が変化するこれからも続けれるというのかね。
どうも無責任な論調が目立つ。
43名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:25:18 ID:xV8thUvF0
医療機関で勤務してます
社会保障の給付レベルは下げるべきだと常々思ってます
44名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:31:49 ID:B5Ib8HO00
>>3
正確には

若者→公務員による中間マージンの搾取→老人への再分配

ここで物分りのいいのが成熟した有権者の見識などと、間抜けな判断をすると、
近い将来、一揆か流血革命の火種になること必至だな。
45名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:42:06 ID:7a20Inkb0

現状では正規公務員の待遇維持のために増税されそうで信用がないだよね。
とにかく現状の長期失業者や生活貧窮者へは徹底した支援をするセーフテ
ィネットを作るしか理解を得られないね。
セーフティネットは生活安心保険みたいなものだから一括して必要だよ。
46名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:45:12 ID:7a20Inkb0
>>43

生活がギリギリの人の給付を下げると社会は乱れるし内需は更に悪化する
47名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:02:24 ID:xV8thUvF0
>>46
そういうセーフティネット的な物は別枠で作るべきだと思う

実際こういうスレで何度も言われるように、結局目的的に税金取り立てておいて
別のことに使うってのが透けて見えるよね
48名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:07:30 ID:pda7OQJg0
公務員の給与を維持するために(例えば地方公務員のボーナス90万円など)、
増税するだけです。

社会保障の強化とは、公務員の社会保障ということです。
民主党は公務員の団体なんだから、そうなるのは当たり前。
49名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:08:36 ID:TZnkPw8U0
消費税なんかで税収増えないよ
消費に打撃を与えるわけだしさ
経済にも打撃だよ
雇用だって賃金にだって悪影響を与えるんだよ
50名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:14:50 ID:7a20Inkb0
>>49

基本的には内需が悪化している現状での増税は不可能ですよ。結局、正規公務員や
民間企業でゆとりのある人に増税してセーフティネットに当てるしかない。
それも行過ぎると内需の悪化に繫がる。
51名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:43:38 ID:/z51Dyz30
>>50
経済にも国民生活にも悪影響だとわかっていても、増税ヤル のが財務官僚

公務員給与や天下り資金に見通しを立てて、後は逃げるだけだからゴリ押しでヤル
売国奴が国の中枢にいるんだよ。 顔の部分がミンスだろうとジミンだろうと同じ
52名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:49:20 ID:PP8qH1/pP
リンクしてないとおかしいってことはないけどね。
子供手当に使うのは明らかにキチガイ。
53名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:56:54 ID:gIDQt52q0
年金受給者に現役世代と同じく税負担させればいい。
もちろん給与者控除はないから大増税になるけどね
54名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 03:29:43 ID:054s9JO40
所詮2chだからどこまで本当かわかんねーが公務員板からコピペ
奈良市役所 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1287909648/49

49 :非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 17:42:04
いまだに市役所勤務でいまだに病欠しながらも
遊びほうけている輩が私の知り合いにいますよ。

明らかに病気なんかじゃない彼は
ちょろいもんよと豪語

いったい何を考えてるんだか
55名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 06:50:51 ID:4B/GjeNq0
所得課税じゃなくて、資産課税すれば?

所得の多い人は、資産の多い人の使用人だったりするじゃん。
本当は資産の多い人がより多くの負担をするべきなんだよ。
56名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:01:35 ID:rntYFtu+0
>>55
それをさせたくないから円高デフレ連合の藤井、与謝野なんだろう
あいつらは経済成長マイナスだろうがGDP落ちようが資産家の
資産を守れればそれでいい
57名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:02:13 ID:T7IwHp+J0
>>1
>社会保障は、助け合いの精神による所得の再分配が基本

基本と言えば基本なんだろうけれど、年金に限った場合、
世代間の助け合いが成立するためには労働者人口と老人人口のバランスが重要で、
そのバランスは少子化の進行で近い将来破綻することがすでに明白なんだし、
もう基本にこだわってる場合じゃないような気がする・・・

さらに言えば、いまは若者世代の貧困が問題化しつつあるわけだし、
所得の再分配の矢印は若者→老人ではなく、老人→若者となるべきじゃないのかなあ?
58名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:16:06 ID:OGE8NFyy0
公務員給与税
59名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:08:35 ID:PghYnOy10
消費税を上げれば上げるほど景気が悪くなって、税収は減少するのでますます消費税をあげる。
結局、消費税を限界の20%にまで上げることになる。
ところが消費税を20%にまで上げると、ブラックマーケットの利用が半端でなくなるから、
所得を補足することさえますます困難になる。
ヨーロッパが軒並みそうなっているのに、なんで日本がマネしなきゃならないの?
完全に自殺行為。

ブラックマーケットなんて言うとそんなものあるかって思うかもしれないが、
物々交換、謝礼金、サービス業の売上過少申告、無申告の産地直送販売だって含まれる。
消費税を10%以上にしたら、領収書を必要としない個人の消費は、すべてブラックマーケットに向かう。
ヨーロッパのイタリア、ギリシャの例を見てみりゃよくわかる。

成長する欧州のブラックマーケット
 欧州全体が不景気で景気後退する中、
ブラックマーケットに関しては成長していることが最近の調査で明らかになった。
ここで言うブラックマーケットとは、
物やサービスの非関税貿易、現金取引の建設業や車の修理などを含むが
違法薬品や売春などの犯罪行為は含まない。
欧州全体の景気は2009年に約2%縮小すると見込まれているが、
ブラックマーケットは1%成長すると見込まれている。
課税強化、失業増加、現金の需要増加などがブラックマーケットの増大に繋がっていると考えられる。

こんなバカげたことを正義だと勘違いしている管と与謝野は完全に狂ってる。
60名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:28:31 ID:teCZq6f40
日本の公務員の平均年収 700万

海外先進国の公務員の平均年収 350万

税収40兆円のうち32兆円が公僕の人件費に消えてる

年収700万の公僕の人件費を海外先進国の公務員並みの350万程度にすれば

確実に16兆円の財源ができる

これは消費税8%に相当する額だ

当然増税の必要もない、むしろ減税でもいいレベル

これを国民それぞれが断固として主張していくべき!
61名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:07:27 ID:VggCtYJ90
日本の全金融資産の8割を持っている50歳以上の老人で
助け合いしたらいいんじゃないの?
62【 プラザ合意が大きな転換点 】:2011/01/31(月) 14:28:11 ID:BWBHlZi30

日本の高度成長は、
政情不安やイデオロギー対立で、
他の新興国が資本主義社会から
閉鎖されていたから。

ベルリンの壁が崩壊して以降、
共産圏の労働市場が資本主義社会に開放され、
日本の長期低金利政策なども追い風となり、
戦後日本のような現象が世界的に発生。

新興国が伸びる事で、
プラザ合意によって円高に追込まれていた日本の
労働市場の価値が相対的に落ち、
産業空洞化が進んだ事が、
日本転落の大きな要素だったと思います。

日本自身も新興国の発展へ、
資本や技術供与を積極的に進めた事で、
自らを失墜させた側面も有ります。

日本が今、最も優先して
取り組まなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高を放置したまま、無理してまで、
今、TPPに早期加入するべきでは無いし、
本当に加入してしまったら、
日本人の失業率は、益々高くなります…。
63【 TPPは第二のプラザ合意 】:2011/01/31(月) 14:31:51 ID:BWBHlZi30
>>62

TPPは、日本にとって
メリットよりデメリットの方が大きい。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税撤廃、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい…。

関税撤廃と言いながら、為替コントロールで、
国家間の競争力がコントロールされている事に
もっと危機感を持つべきだ !!!

日本が今、行わなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高に困窮する今だからこそ、
財政法第5条を活用し、
日銀に0金利国債を直接買取らせる事で
大規模な量的緩和を進めるべきだ !!!
64【 黒船と関税自主権 】:2011/01/31(月) 14:36:00 ID:BWBHlZi30
65名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:38:22 ID:yR4ObhJv0




公務員年金の毎月40万を7万まで下げてから物を言え



公務員の嫁(専業主婦)も掛け金ゼロで毎月12万もおかしいだろ?









66【 TPP加入は農業や関税だけが問題では無い !!! 】:2011/01/31(月) 14:40:40 ID:BWBHlZi30
>>62-64

農業問題や関税撤廃の話ばかり
ピックアップされていますが、
TPPの問題点は、それだけではありません。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。

TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。 
67名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:42:45 ID:LiOK6OOd0
法人税減税とさまざまなバラマキと借金の穴埋め
68【 租税条約見直しを !!! 】:2011/01/31(月) 14:44:52 ID:BWBHlZi30
>>62-64 >>66

「レノボ NEC 合併」の検索結果 - Yahoo!検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%9C+NEC%E3%80%80%E5%90%88%E4%BD%B5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt

レノボが51%の株式を保有し、
登記上の本社がオランダとなっている事を
もっと重要視すべき !!!

税の空洞化が進んでいる事に
危機感を持つべきだ。

経営者は短期の利益の為に
日本を売渡すような事をするべきではない。

真面目に日本に納税する企業が
馬鹿を見るような制度は早期に見直すべき !!!

租税条約を見直し、
外資非課税を撤廃し課税強化すべきだ !!!
69名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:45:22 ID:PffAysud0

国民決起デモが無いんだから民主党の勝ち!

70【 租税条約見直しを !!! 】:2011/01/31(月) 14:48:27 ID:BWBHlZi30
>>62-64 >>66 >>68

【オランダとの租税条約改正で合意】
出資比率が50%を上回る子会社については免税。
特許使用料や金融機関の利子所得も非課税となる。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263141324/

【「租税条約 オランダ 本社 日本 税」の検索結果 - Yahoo!検索】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84+++%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80+%E6%9C%AC%E7%A4%BE++%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E7%A8%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt

【「アマゾン 租税条約 日本」の検索結果 - Yahoo!検索】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%80%80%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt
71【 外資優遇税制を撤廃し課税強化を !!! 】:2011/01/31(月) 14:51:43 ID:BWBHlZi30
>>62-64 >>66 >>68 >>70

海外投資家の非課税措置を拡大。

国債と地方債の利子はいまも非課税となっているが、
これらに加えて社債や財投機関債、
地方公共 団体金融機構債の利子についても
15%の所得税がかかっていたのを非課税とする。

新たに非課税対象とする財投機関債は
日本政策投資銀行などの政策金融機関や、
旧道路公団の資産と債務を引き継いだ
日本高速道路保有・債務返済機構などが
発行している。

地方金融機構は自治体向けに
低利で長期の資金を貸し付けている。

非課税措置を広げることで、
資金調達の多様化を進めたい考えだ。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262587374/
72名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:53:28 ID:l/KRyks0O
>>59
勉強になりました。まさに2chは宝の山。
73【 立法機関としての役割 】:2011/01/31(月) 14:56:15 ID:BWBHlZi30
>>62-64 >>66 >>68 >>70-71

自民政権時代にも思いましたが、
日本の国政が混迷して最も喜ぶのは外資です。

政策論議を棚に上げし、
中傷合戦を繰返して政権を取っても、
攻守が入れ替わるだけで、
何かが良くなるわけでも有りません。

私は特に支持政党は有りませんが、
首相の首をすげ替えれば、
国政が良くなるという幻想は、
もう、終わりにすべきだと思います。

個々の利益に囚われず、
与野党共、立法機関として、
国の為に、 今、
何を成さねばならないのかを、
もっと真剣に議論して頂きたい。

そう願います…。
74名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:59:20 ID:Qs2Jj8bJ0
確かにそうだな
消費税が上がって年金が減るってどういう事だ?
何に使ってんだ?
説明してくれ。
75名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:01:37 ID:iDXxdysx0
というかまず、
年金改革がなぜ必要か?をちゃんと説明しろ。
先週土曜日のウェークアップに出てた与謝野はマトモに答えられなかったぞ?
76名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:05:14 ID:ZpMtStq00
テメエらの尻ぬぐいのための増税に大義名分を付けるために社会保障を持ち出しているだけなんだから,
77名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:08:51 ID:Rai8vT1C0

公務員給与維持のためだけの増税ですから。
78名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:16:05 ID:yxErVXO90
やっぱな社会保障はほどほどにしないと国滅ぶで
介護保険の住宅改修をお願いしたら見積もりに4人も来たわ
ケアマネージャー、介護環境コーディネーター、何チャラ相談員、大工
手すりつけるだけの工事なんだけどな
それ聞いてこりゃだめだ、税金がー保険料がーって思ったね
その前に民間のリフォーム業者に頼んだ工事はおっさんが一人で軽バンにハシゴのっけてきてたわ
この差分税金の無駄づかいなわけやな
79名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:37:05 ID:Zp63eVoQ0
民主が「消費税は福祉のために使う」とか言って
ほんとにそうすると信じる人間がいるのか?
そうでしたっけウフフで終わりだろ
80名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:43:41 ID:FjlwF1Ox0
まず増税ありきでその後に保証を考えるってとこがすでに間違ってるじゃん。
81名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:12:06 ID:iDXxdysx0
菅の思惑
・マニフェストの財源を作りたい
・何か「実績」を残したい。歴史に残るような実績を。

与謝野
・財政再建に道筋をつけたい

社会保障は税率うpの「言い訳」。
年金崩壊も「言い訳」
でもなきゃ安易に支給年齢引き上げとか言うわけ内。
82名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:44:06 ID:Ii+liugL0
>>80
社会保障に消費税を使うことには大きな問題が2つある。

1) 社会保障の目的は所得の再配分だ。
所得を再配分する際に、低所得者ほど負担が重い逆進的な消費税を使う理由が不明です。
所得税でやるのもひとつの方法ですし、金融資産や相続など資産に課税するのもいいでしょう。
低所得者につらいやり方で、社会保障を行うことに国民的なコンセンサスは得られるでしょうか?

2) 社会保障は労使折半でするものだ。
従来の社会保障は労使の折半を原則としています。
もしそれを消費税でやろうとした場合に、企業負担は軽くなります。

これまでの話をまとめると、社会保障に消費税を使うことは、
企業とお金持ちの負担を減らして、低所得者の負担を重くすることです。

それは社会保障の目的に照らして正しいと言えるでしょうか?

消費税は税率を弄るだけで税収を増やせると言われていますが、
徴税のあるべき姿とは取りやすいところから取るのではなく、
取るべきところから取るのが正しいのではないでしょうか?
83名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:49:10 ID:7xesWHLg0
【増税】個人の増税試算 11年度7400億円 控除の見直しでじわじわ始まる 財務省・総務省
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1294264378/
84名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:58:26 ID:SHdWez4A0
消費税上げる→年金の支給額上げる→消費税上げる
のループになりそうだ。
85名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:05:46 ID:eZr6oOlf0
2010年、日本の人口は約1億2581万人

65歳以上は人口の22.7%程度らしい。

1億2581万人×22.7%=約2856万人

基礎年金の最低受給額を月7万円にしたとして

月に、2856万人×7万円=1999億円 かかる。

これを約2000億円として

年間では、2000億円×12ヶ月=2兆4000億円となる。

一方、公務部門の人件費は27兆6000億円であり、

27兆6000億円×8.75%=2兆4150億円

公務員給与を8.75%削減すれば、基礎年金分の財源が丸々出来る計算。

既存の財源があるから、削減率はもっと低くてもいいかも。

一律で下げるのは若い公務員が可哀想なので、

上の方の削減率を高くしたらいいと思う。

バラマキしたいから消費税上げるとか他の国なら

反政府デモとか起きてもおかしくないよね。
86名無しさん@十一周年
厚生労働省は土建業者に介護分野へ参入するように指導してる