【国際】中国のステルス戦闘機「殲−20」、エンジンがダメ ステルス技術も完全ではない―ロシア

このエントリーをはてなブックマークに追加
701名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:17:13 ID:sseQX9CvP
>>699
そりゃどの時代でも一緒
702名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:23:42 ID:CSrgv5kM0
>>699
>>158方式ですか?
703名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:32:10 ID:mSMfVS360
>>679
T-2の開発時期から考えてジャギュアのコピーってのは考えづらいな。
開発の経緯と要求仕様が似てるから似た機体になったと考えるべきだろう。
技術の流れからしてT-2/F-1って双発のマルヨンだよな。多分ジャギュアも同じ。
エンジンを大きいのに変えてやるとX-27になる。
この3機の外観ってホントに似てる。
704名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:35:41 ID:7umoy+nJ0
PAK-FAにしても、RCSはタイフーンと大して変わらんらしいじゃん。
ステルス機は、機体形状、内部形状、素材、塗装、レーダーなどが高い次元で融合しないと
実現できないと思うよ。
カナード付きのJ-20なんて、それ以下であることは間違いないわけで、既存のレーダーシステムでも
十分に対処可能だろう。
705名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 15:15:04 ID:hprurO080
基地外サヨクのはてな豚「中国様の侵略は綺麗な侵略!」
ttp://d.hatena.ne.jp/scopedog/20110121/1295626977
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/scopedog/20110121/1295626977
706名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 15:17:10 ID:iAp0UiAN0
>>1
 でも空を飛ぶんだろ、大したもんだよ。
707名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:14:27 ID:P4LWZn5V0
ここだけの話
ステルス戦闘機と噂されてる殲20(J-20)は殲11(Su-27SK中国ライセンス版)に
ハリボテをしてステルス風にしただけなんだよ
708名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:45:22 ID:p7locGNI0
航空機の外見を変更できるって、たいした技術じゃないか。
709名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 17:41:59 ID:GiVDwMDk0
黄色いガンダムを作るくらいの技術は持っているようだからな。
710名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:25:31 ID:bH8xC+Bn0
まだ模型の心神に比べたらよっぽどマシなんだが。
711名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:38:08 ID:6EVaJYlM0
>>708
今はFBWでどんな形でも一応飛べるようにはなるよ
スパホなんてその典型
712名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:48:08 ID:9EOFDIwD0
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295862017/l50
中国ステルス戦闘機「殲20」の性能予測、1800キロメートルに及ぶ戦闘行動半径 
ステルス性能はF35やロシアのT50以上
713名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:55:57 ID:nk6wRgHyP
ロシアはフランスから技術を貰って、
ミストラル級強襲揚陸艦を作るそうじゃないか

軍艦では既にヨーロッパとロシアは
技術協力している
戦闘機でもやれると思う
714名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:25:05 ID:3vWtvkfS0
軍事、戦闘機は特に作ることでたくさんの技術を得るんだよ。
たとえ世界が認めるスペックを発揮できなかったとしてもね。
中国が完成させたことで、次がとても怖くなる。
715名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:28:45 ID:OCX25sUi0
田母神ってけっこう金持ってんだな
自衛隊くずれにしてはある方
716名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:38:26 ID:yB6O4u+Y0
まあ、講演とかで飛び回ってるしね。
717名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:35:54 ID:IAiakDbd0
もうロシアは中国に攻め込んじゃえよ
718名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:27:13 ID:OCX25sUi0
今日のサッカーの日韓戦おもしろいぞ
韓国は目の色変えてやってくる
719名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:31:32 ID:ebWyYbJ/0
>>676
エンジンはロールスロイスだが三菱独自で作ったから
アメリカがヤバイと思い、F2の開発の時F16をベースにするようにとチャチャ入れてきたんだぞ。
720名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:39:11 ID:E5l/tStQ0
>>70
2kの方が古いのにねっ
721名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:41:43 ID:0Gz6QRdt0
>>674
どっちもナチスの連行した学者の技術ベースだよ。
Me262とか。だから、両機とも形が酷似している。
722名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:01:24 ID:7hv0ryNE0
機体にペンキで「ステルス」って中国語英語カタカナで書いてあるのかもしれん。
飛ぶ前の戦闘機みて、中国人が「ステルス」とかいって。
飛んだら字が見えないから格納時にのみ見えるネームで。
何も戦闘機自体が「ステルス」機能がある、とはいってナイアルとか。
案外中国人はかましてくれるかもしれんよ。
723名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:04:51 ID:HAWow7D00
中国の戦闘機がへぼいのは分かってるわ

裏切りと嘘だけ国家のロシアは黙れ

反対かと思っちまうだろが
724名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:34:13 ID:gNTiDv+o0
今回のロシアテロは中国の報復だったのかい?
タイミングが良すぎ
725名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:35:59 ID:yB6O4u+Y0
どうでもいいが、ニックネームに秋山澪は許せんものがある。
726名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 22:50:20 ID:IuKzRPOR0

戦闘機のステルス性能の違いが、戦力の決定的な差でないことを教えてやる!
727名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:12:03 ID:Lxzn0GfC0
つまりどういうことです?
728名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 10:37:01 ID:gj1MPrWQ0
中国製がオリジナルと同等、増してや上の性能を持てるはずが無いとは思ってたが
やはりそういうオチか
729名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 10:43:22 ID:2maiSWWZ0
ツマンネエ…
730名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 10:59:12 ID:gfdpNXB80
パクリSU-27が振動で飛べないんだから
更に新しいステルス機が飛べるわけない
731名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 11:18:05 ID:HiVVZVTa0
日本はムダに技術開発しないで、米国から半リースで格安に戦闘機買っておけばいいよ。
中国に情報漏らす企業ばっかりなんだから、国家安全保障の面では開発無用。
戦車にしたって、潜水艦にしたって、株で買収しようって動きもある以上、別会社を作って
資本分離をはじめるべき。
732名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 12:12:43 ID:rA4VkDK00
国産ロケットを見ればわかる
日本は世界一の技術力を持っているーーーとか言いつつ
失敗続き。あげくには保険会社からロケット保険加入を断られる程
評価されなくなった。

ところが失敗を繰り返しているうちに最近は成功するようになってきた。
結局科学技術なんて、予算をどんだけぶち込んで
どれだけ失敗を繰り返して経験を積めるかという事で決まる。

中国が無制限に軍事費をつっこんで失敗を繰り返せば
当然日本の航空技術なんて簡単に抜いてしまう。
733名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 12:37:57 ID:OJa2INig0
>>732
> 日本は世界一の技術力を持っているーーーとか言いつつ
> 失敗続き。

知らないのは恥じゃないけど、知ったかぶりは恥だよ。
734WEN11:2011/01/26(水) 19:47:39 ID:tnTw5v590
馬鹿どものかたまりや
735名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 19:54:26 ID:YYXpne1Q0
50年前に設計されたファントムを
未だに使ってる日本より
マシだろ・・・
736名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 20:09:59 ID:EsBVUeHY0
支那は予算が潤沢だから心神が1/5ラジコンでやった概念実証をフルサイズでやってるだけ
ステルス機開発に必要な大型電波暗室は持ってるのかね?
737名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 20:11:29 ID:fOq4S8vwP
日本で作れる技術はあっても作れる作れるって言ってて
いざ攻めてきたときに何も無かったら話にならないよね
4世代後期の性能だとしたらF-35を保有してもJ-20は
脅威になるんじゃないの?
F-35は先進アビオニクスを持っていたとしても
それこそ中国のナビゲーションシステムがどのレベルか
分からないから怖いよね
738名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 20:13:10 ID:wQTXafuC0
皆、チョット待ってくれ。
オレが心神3作ってるから。
739名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 20:14:05 ID:PN4C7sZ70
>>731
別会社作らなくても株式を非公開にすれば良いだけ。
テレビ局は株式公開しなければと見え春から朝鮮の手に落ちた。
740名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 20:23:12 ID:aSDoXTJa0
支那はスゴイよ、ホント、スゴイスゴイ
ああスゴイ大国だ、スゴイねー、ものスゴイわ。
大国、大国。
741名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 23:12:54 ID:rA4VkDK00
>>733

現実だからw
評価しているのはシビアな保険会社なんだから
知ったかも糞もないw
奴らは日本のロケット産業の保険を引き受ける事が
リスキーだと判断したから断ったわけでw
742名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 23:16:51 ID:7GNPO9ya0
確かに一時期立て続けに失敗してた。
>>733はそれを知らないんだろう。
743名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 00:40:51 ID:QCVOe5fJ0
つか戦後、航空産業が潰されなかったら
もっと凄かったというが、おまいらの依り代の品質は先の大戦でアメの品質管理に負けた結果、今の中国みたいな安かろう悪かろうの工業製品がから品質第一になったんじゃねーか
もしもは無いな

まぁその後製品のコスパが高すぎて政治で売り込まなくても売れるので外交含む政治が育たないのは致命的
744名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 00:56:46 ID:QCVOe5fJ0
結局、シュミレーションと実践のフィードバックだろうなぁ
ロシアは軍事技術はゴスいが空軍が強いというイメージがない凄いと思うのは宇宙技術のせいかな、、

中国も軍事では無いけど工業製品分野で品質管理や改善は取り入れてるだろうし(元々兵器の品質管理するミル規格から発展したものだし)
シュミレーションも一級のスパコン持ってるし.しょっちゅうアメが戦争してフィードバックしてるのに対し中国は軍隊内で実弾戦闘やってそう、、、

やっぱ技術が流れない様に包囲網しないと遅かれ早かれヤバイわ、、
745名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 01:06:31 ID:DYEBVotE0
>>741-742
ロケットの失敗が続いたのは、10年以上前に2回連続したのが一度だけだよ。つーかこの17年間で
失敗は3回だけね。

以前は技術試験衛星に保険をかけない時期もあったから、保険云々はソースを再確認するのが
お勧め。

というわけで、知ったか二人乙。
746名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 01:09:42 ID:DYEBVotE0
補足。745はH-U〜H-UA、H-UBの話ね。
747名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 04:22:58 ID:Te1LUz/Z0
>>745

知ったかも糞も単なる事実だってw

まず保険の基礎だけど「事故る可能性が高いものは保険料率が上がる」
これはロケットの話だけじゃなく車だろうがなんだろうが同じ事。
そして保険が高くなりすぎると入りたくても入れない。
(ロケット本体の値段を超えてしまうような保険に入っても意味がないw)

逆に言えば「事故る可能性が低い」と判断されれば
保険は安くなる。→安いんで保険に入れるようになる。

ところが日本のロケット産業はまず「実績」がなかったわけよ。
欧米は商業衛星打ち上げの為に既にビジネスとして
ロケット打ち上げが始まっていたから実績もあったし安価に保険も入れた。
ところが日本は実績はない、打ち上げたロケットは落ちる・・・
これでアホみたいな保険料率になって保険に入れなかったわけ。
748名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 04:30:34 ID:Te1LUz/Z0
ちなみに日本のロケット産業は
「高額すぎて保険に入れなかった」
わけじゃなく最初からリスキー過ぎて「保険の対象外」だった。
http://wiredvision.jp/archives/200312/2003120206.html

>しかしアナリストらは、日本の商業ミッションが保険の対象に
>なるようにするには、6回連続して発射に成功しなければ
>ならないだろうと述べている。

フランスのアリアンロケットなんかは商業ロケットの典型だけど
40-50回も連続成功している。
日本は2010年の段階でまだ12回しか連続成功していない。
しかも通算17回のうち3回も落ちてるわけで。
749名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 07:00:41 ID:6nFW/qlTP
ロケットエンジンとジェットエンジンでは、そもそも構造も方式も
必要な技術蓄積も全く別物なんだが。

ロケット保険で煽ってる馬鹿も相手してる馬鹿も、スレ違いだと気付けw
750名無しさん@十一周年
ロシアもいろいろパクられてるから頭に来てるな