【国際】「NEC」が中国パソコン最大手の「レノボ」と合弁設立へ…中国人「品質管理の方法いただける」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
 21日付日本経済新聞によると、NECは中国のパソコン最大手、聯想集団(レノボ・グループ)と
合弁でパソコン事業を展開することで最終調整に入った。規模拡大で競争力を増し、世界市場
での勢力拡大を狙う。

 中国でも、各メディアが同ニュースを報道した。サーチナ総合研究所(上海サーチナ)が実施
したアンケートによると、聯想集団の得られる利点として「品質管理の方法」を選択する回答者が
最も多かった。

◆「日本企業との協力で、聯想集団が得られるものは何ですか」との問いに対する回答状況
(単一回答)は以下の通り(21日午後4時20分現在)。

(1)経済的な利益…14.53%

(2)先進技術…13.41%

(3)企業管理の方法…12.29%

(4)品質管理の方法…16.20%

(5)企業文化5.59%

(6)得られるものはない…12.85%

(7)分からない…25.14%

(編集担当:如月隼人)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110121-00000082-scn-cn

前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295601700/
2名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:08:23 ID:QTdYPgJ40
中国勢いあるな
3名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:08:54 ID:adBh0NF3P
自分は「ネ  ト  ウ  ヨ」なのかどうかわからない方へ


簡単な「ネ  ト  ウ  ヨ」自己診断方法

・+の政治スレが気持ち悪い、頭がイカれていると思わない
・+の政治スレに違和感を感じない

上記に当てはまる方は、ネ ト ウ ヨです。

+の政治スレが気持ち悪い、頭がイカれているのかどうかわからない方は
親、親族、親戚の人たちに+の書き込みを見せて感想を聞いてみましょう。
または、精神科医、カウンセラーに感想を聞いてみましょう。
自分が毎日、+に書き込んでいることについて感想を聞いてみましょう。

ネ  ト  ウ  ヨの定義は「ネ  ト  ウ  ヨ」「定義」で検索
(但し、ネ  ト  ウ  ヨ自身が書いてる定義を除く)
4名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:09:51 ID:PhQ/5tFr0
落ちぶれても元上流企業。落ちぶれてすまん。
5名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:10:23 ID:SgutISPj0
着々と身包み剥がれる日本
6名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:13:58 ID:YMnlCgK10
NECって元々米Western Electric社の子会社じゃん
7名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:15:28 ID:sBexxkeA0
「ネット右翼」という言葉を作った目的
 ・中国、韓国、朝日新聞、創価学会などを批判する人を、
  「ネット右翼」と認定することで「それらの団体がなぜ批判されているのか」を
  議論させない(聞く耳を持たせない)
 ・反日勢力が自分たちの都合の悪い情報を隠蔽したり誤魔化したりするときに使う。
 ・この言葉を使うときの特徴は、何の論理的根拠も無く単に「ネット右翼」
  「ネットウヨ」「ネトウヨ」という一言で済ませ、レッテルを貼る。

「ネット右翼」の言葉を使う人物
 ・反日工作員
 ・日教組やマスコミに洗脳された情報弱者
 ・情報を解析する能力の欠けている人
 ・右翼団体の本当の目的を知らずに影響を受けてしまった人
 ・半島から不法に流れ着いた白丁や棄民


ネトウヨ は日本語ではありません。
8名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:15:45 ID:RQtFS4Az0
最近NECのパソコン見た事無い。
9名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:17:17 ID:LmFgv83B0
いちいち漢字で書くな読めん
10名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:18:22 ID:F7S6QIqq0
もう本当に日本って終了なんだな……はぁ
11名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:18:37 ID:aDT9HMWR0
Windows時代になっても、世界でただ1社だけ
Aドライブを起動ドライブにしてたのが仇となった。
12名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:19:12 ID:rIFT/h400
Necってまだあったの?
富士通と天地を分けたなw
13名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:20:09 ID:I+Vv0XJb0
PC9801は遠くなりにけり…
14名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:20:34 ID:TvjbtjIp0
日立がパソコンを止め、NECがパソコン単独開発を止め、
日本沈没寸前だな。
15名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:20:36 ID:6XmVQu8A0


ちなみに現在PC販売事業で一番儲かってるメーカーはアップルですw



16名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:23:05 ID:JTne8mH90
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2010/03/29/006/images/001l.jpg
日本企業の利益率の低さは致命的

Appleのビジネスは圧倒的に利益率が高い? - PCベンダー各社と比較
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/29/006/index.html
17名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:23:49 ID:y1N9AE0t0
NE死
18名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:24:27 ID:gTUwIzim0
レノボのパソコンも見たことないな日本で売ってるのか
19名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:27:24 ID:UGnTTWE70
今さら驚くようなことでもないでしょ
どこのメーカーも元から中身は台湾設計でしょう
20名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:27:37 ID:6lX6STwF0
昔からPC好きだった人達からみると、非常に残念だろうな。

PC8801MK2SRとか、物凄い憧れだったよ。
バイトしてようやくMRを買ったっけなぁ…
21名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:27:55 ID:scRXA9qS0
そのうち勤勉さやモラルすら日本から盗み
世界的にも信頼厚い国になるだろう
22名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:29:09 ID:ocTUmMTj0
NECも7万円くらいのノーパソさっさと出さないとやばいんじゃないの
もう15万円も出すやついないぞ
23名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:29:10 ID:CUg4Bdcq0
>>18
thinkpadは選ばれし情報強者の必須アイテムだからな。
キモヲタのネウヨは、変なアプリケーションが大量に入ってる
富士通やらソニーのパソコン(いかにもな近未来アピールが煩わしい、
曲線を多用したツルツルテカテカの筐体)でオタゲーでもやってるのがお似合い。
24名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:33:11 ID:lFg73ftl0
知り合いにNEC傘下の企業に勤めてるのいるのだがどうなるの?

なんかルネサスっていう看板に代わってるんだけど
25名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:33:16 ID:clj1MwJ/0
>>21
それはさすがに無理
都市部ならまだ希望はあるけど、それ以外のモラルハザード酷すぎ
中共が暴力支配してるほうが、好き勝手やらせるよりマシな世の中だぞ?
一人っ子政策がなくなっても、女はいらない、金になるの二つで
実の親が臓器屋に子どもを持って行って、帰りにその金で花宿で遊んで帰る
そんな程度の世の中だもん

バブルはじけたら恐ろしすぎて近づけんわ
26名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:35:05 ID:6lX6STwF0
>>23
レノボ選ばなかっただけでネトウヨになっちゃうのか。
いや、凄いね。
悪質な外国人排除できないもんかね。
27[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2011/01/22(土) 15:35:32 ID:tOuZ+Ule0
>>1
>中国でも、各メディアが同ニュースを報道した。サーチナ総合研究所(上海サーチナ)が
>実施したアンケートによると、聯想集団の得られる利点として「品質管理の方法」を選択
>する回答者が最も多かった。

…どうなんだろうな。

方法論を得るのは簡単だろうけど、それを順守するほうになると額面どおりにはいかない。

実際に試してみれば分かる。

28名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:36:09 ID:SwQuSL2p0
>>23
とりあえずオレの周囲にいた記者の間では人気あったな
れのぼになってからは知らん
29名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:37:16 ID:gTUwIzim0
レノボて昔のIBMかNECと合併したらデザインはどうなるんだ
30名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:37:38 ID:vrr/Gtrs0
>>1
31名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:37:49 ID:UGnTTWE70
実際にはThinkPadを選ぶのがキモオタだけどな
32[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2011/01/22(土) 15:38:43 ID:tOuZ+Ule0
…そもそも品質管理と言うのは日本の本丸政策だからな。

技術移転のように設計書を丸投げするのとはレベルが異なる。

定時運行の電車、高い教育水準、道徳規範…。

外国にそのまま持っていって通用するものではない。
33名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:40:04 ID:r36Zt8p30
NECのパソコン事業はPC-9801シリーズが終焉した時に終わったと思ってる。
34名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:40:10 ID:HGOB+ADT0
>>31
ThinkPadで悪かったな
35名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 15:40:23 ID:uzPJUYVq0
日本の税務署は 全部 富士通製だよ
ソフトもね
日本政府の国防上 1社でも 日本製のパソコン会社
必要(富士通頑張れ)
36名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:40:58 ID:+48FddLcP
「国産だから」という理由で購入する客がNECを支えてきたのだから
もうNECはおしまいだよ
37名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:41:30 ID:rjsfVhUO0
いいのか?
支那には発売してもいないNECの家電とかがあるんだろ?w
38名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:42:20 ID:6XmVQu8A0
>>35

OSとCPUを外国に思いっきり依存しといて何が国防だよw


39名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:44:10 ID:nXaLlTOa0

40名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:44:12 ID:CUg4Bdcq0
>>38
粗悪な国産のOSとCPUなんか使ったら、そっちのほうが国防上問題だろ。
41名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:44:15 ID:gTUwIzim0
ブランド名も統一するならNECは消えるな
それともThinkPadNECなんか変だな
42名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:44:48 ID:YMnlCgK10
あ、そう言えば押入れに未開封のPC-FX GA(C-Bus)があったはずw
C-Bus付いてるパソコンがNEEEEEEEEEeeeeeee!!!!!
4341歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/01/22(土) 15:45:38 ID:d3NNoDv00
>>38
インテルのCPUを作ったのは日本人

これビーンズな
44名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:45:52 ID:kUJN/y1q0
>>38
アメリカと戦争することなんて向こう数百年はネエからww
45名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:46:05 ID:6lX6STwF0
そういや、レノボ製PCで機密文書を扱わない、っていう事件もあったっけな。

NEC残念すぎるわ。
46[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2011/01/22(土) 15:47:05 ID:tOuZ+Ule0
>>43
でもザイログ社設立で干された件もな(笑)
47名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:47:15 ID:pFmvP/Gh0
さっさとバブルはじけて国内で内紛でもしろよ中国
48名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:48:00 ID:SwQuSL2p0
>>34
X40使ってるよ
ノーマルのままだとHDD死ぬほど遅いのが難点というか致命的
よくあれで販売する決断したよなあ当時の日本アイビーエムは
49名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:48:25 ID:YMb0lfEH0
>>38
富士通が造ったCPUなかったっけ?
50名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:48:59 ID:+q6Zam1b0
>>29
レノボは昔のIBMじゃなくて、それを買った会社。
51名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:49:39 ID:gTUwIzim0
NECが作ったCPUのV30なら知ってる
52[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2011/01/22(土) 15:49:43 ID:tOuZ+Ule0
>>47
…内政干渉はいかんなw

あくまで自分で考え、自分で結果を得る。

「 日本のせい 」 にされないためにも。
53名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:51:23 ID:AXsMy5D10
NEC終わったな
54名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:51:40 ID:ZiTAdSti0
シンクパッド欲しかったなあ昔
55名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:51:58 ID:ySIJAlht0
中国にかかわると爆発しちゃうんじゃないか?w
56名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:52:03 ID:TRJa0n6C0
日本にはIT土方は居てもIT産業はないからなあ。。。
騙し騙しよく今までもったと思う

57名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:52:09 ID:YMnlCgK10
>>51
正確にはμPD70116な
58名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:52:22 ID:RoieJdGK0
数年後、レノボによるNEC買収
59名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:52:39 ID:Aj8WJPis0
>>40
PS3に使われてる国産のセルCPUは米国防省が軍用に大量調達する位高性能なんだが
用途が限られてるのが難点なんだろうな
60名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:53:58 ID:pl66PoKF0
ネクロマンサーがどうしたって?
61[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2011/01/22(土) 15:53:58 ID:tOuZ+Ule0
>>54
…オレはそうは思わなかったな。

IBMはもともと品質はいいほうじゃあなかった。

ソニー、富士通、コモドール(没)あたりか。
62名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:54:12 ID:E6EDE7KB0
品質管理つったって、IBMからは何も得てないのけ?
63名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:54:23 ID:gn6c9wE10
レノボってもともと日本で日本人の技術者が開発してるし
NECと合弁して何のメリットがあるの
64名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:54:46 ID:44BwUSYMO
安くて良いものが出来るか
それとも中華に引っ張られて品質落ちるか
65名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:56:10 ID:H00yDIHg0
レノボ ThinkPad
レノボ LaVie
レノボ VALUESTAR

どんどんバリエーション増えるな
66名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:56:18 ID:QQ2iNu9h0
>>64
丁度間になるんじゃね

中国は品質の悪さが若干改善されて安くてソコソコに
日本は品質だけが取り柄だったので高いだけのゴミに
67名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:57:14 ID:+q6Zam1b0
レノボはチンコパッドだけ作ってる訳じゃないぞ。
それ以外の、本家レノボブランドのPCはいまだに廉価版候なんだよね。
68メイド・イン・捨てチャイナ:2011/01/22(土) 15:57:36 ID:DmXnDpyX0
中国製品は死神

【中国】汚染された川の水に触れ、皮膚が焼けるような痛み・・・60人以上が病院に★2
1 :出世ウホφ ★:2007/06/21(木) 08:54:54 ID:???0

【環境】世界最大の二酸化炭素排出国は中国[06/21]
1 :超イケメンマスク( ヽ´`ω´ )φ ★:2007/06/21(木) 12:40:53 ID:???

【中越沖地震】 「日本列島、沈めば良い」「もっと強烈な地震をお見舞いしろ」 中国のサイトで歓喜の声相次ぐ→中国紙が戒め★3
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/07/21(土) 17:52:28 ID:???0

中国の大型ボトル飲料水、合格わずか36%=大腸菌など基準値超える

【中国】 買ったばかりの冷蔵庫 触った少女が感電死

【中国】食べ続けると記憶力減退〜今度は「人工卵」[08/14]
1 :力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★:2007/08/15(水) 14:51:13 ID:???
6959:2011/01/22(土) 15:58:28 ID:Aj8WJPis0
米国国防省じゃ無くて米国空軍だった
70 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:58:55 ID:hT8VIJWDP
>>38
NECのCPU Vシリーズは優秀だったんだけどね。CPU作れない(設計できない)
訳じゃないよ。基礎はあるから、ちゃんと日本が国防予算取って、
専用CPU開発させるなら何時でもできる。
それを民生用に落とせる道を作れば、企業もより美味しくなる。

OSもあるんだけどね、組み込み用で使われてるけど。
まぁOSに関してはオープンソースのLinuxを専用に改造して使えばいいじゃん。
(GNUのライセンス違反に引っ掛かりそうだけど)

何でもダメって決めつけないで、どうしてダメになったか調べろよ。
日本はそこまで技術的に情けない国ではないんだぞ。
政治と財界と金融と公務員の程度が低く過ぎる。w
71名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:58:56 ID:bkxXTyId0
Thinkpadはどういう意味で評価高かったんだっけ?

少なくともクリクリは俺はあわなかったが。
72名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:59:33 ID:kUJN/y1q0
>>56
本当はコンテンツで躍進する余地があったのだが
外野のファビョによる規制規制でねえ。。。
73名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:00:41 ID:qU3W/cZs0
品質管理の極意は「支那人にやらせない」って事だから無意味かと?
74名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:01:01 ID:NSZAKaMO0


デザインくそみそでいいからさ、四万程度で、

OS付き、「チップI5」搭載のノートPC売ってよ。
中国と組んだら余裕でしょう。デュアルコアでもいいぞ。

デザインや外見素材は糞以下でいいから。外見糞過ぎの再生プラスチックでもOK。

外見より中身がほしい。

要求したいスペック。

◆ハードディスク200ギガ程度
◆メモリ2ギガ
◆32ピット内部再生ボード搭載
◆dvdマルチ
◆無線ラン搭載
◆XPの改造タイプか7
◆32ビッ画面

これだけでいい。

ノートPCで外見糞だが、中身凄いバージョン頼むよ。
CGと音響解析で困ってる。消耗性が高いので、デザインは必要ないし。
75名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:01:10 ID:YMnlCgK10
>>71
一時期は世界一小さかった事もあったけど、それ以降は特に高い評価は無いな
7659:2011/01/22(土) 16:02:20 ID:Aj8WJPis0
>>72
ホリエモンの出る杭は打たれるっぷりを見たら、ブルっちゃうのも出るだろうね
77名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:03:08 ID:Ft3DAbQs0
・ω・
TK-80Eいまだ健在の俺がとおりますよ・・・
78名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:03:42 ID:TRJa0n6C0
>>74
何か「外見」にコンプレックスでもあるのか?w
79名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:04:50 ID:gTUwIzim0
合併祝いでタブレットPCでも出すじゃねーの
80名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:05:02 ID:m6INpGdh0
電機業界で新卒人気は
90年頃は一番人気だった。&採用数多い
00年頃はまだ上位人気だった
10年頃は下位人気となった。
20年頃は倒産はしないけど事業部をばら売りされてどこかに吸収されてるかな。
10年前はNEC>>富士通だったのに
81名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:05:16 ID:vLIs7xHj0
>>77
10年くらい前に秋月電子で売ってたらしい
82名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:05:36 ID:uOP1+xLV0
>>76
ホリエモンがやりたかったのはマネーゲームで、ITじゃないからw

83名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:05:43 ID:NSZAKaMO0
以前日立の製品で、ネットカフェ用のPCに
ペンタ4に2ギガ搭載で、外見度外視のくそみそ外見の奴が利用されていた。
しかし丈夫で、殴ってもびくともしなかった。全部が金属で。
たぶん蹴りいれても壊れないと感じた。

これ欲しいなと思ったが、法人用で売ってませんでがっかりした。
改造したXPも丈夫で、ノーマル状態でウイルスで落ちることは皆無に近かった。


外見より中身くれ、中身。そういうニーズもあるからさ。
84名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:06:36 ID:F1xGrdfp0
>>56
日本がやってることっていくらでも変わりが利くからなあ
はっきりいって世界にとって必要のない存在
85名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:07:20 ID:G+65pZgX0
ThinkPadにN88ベーシック積んできたら、思わず手がのびるかも知れん。
86名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:08:21 ID:NSZAKaMO0
>>78

いやなんとなく。ってかないですw

仕事で利用してる解析用のが、高くて買い替えできんので困ってます。
3DMAXと音響を同時利用してんので・・。



そういや、エイサーにマカを入れてた時に、ドラックができない仕様だっのだが、
マカを捨ててカスペルにしたらできるようになった。これ不思議
自働アップデートだったのかなと。謎です
87名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:08:59 ID:TE7U24lQO
NECの品質管理なんて…
と、社員が言ってました。
88名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:09:27 ID:Vt26FITu0
NECって安鯖以外でなんか売れてんの?
89名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:09:42 ID:YMnlCgK10
>>85
いいなそれw
90[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2011/01/22(土) 16:10:13 ID:tOuZ+Ule0
>>85
99 BASIC インタプリタ(フリーウェア)
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/
91名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:10:42 ID:uOP1+xLV0
>>86
最近の調査だと、IQの高いヤツはルックスもいいらしいぞw
92名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:11:05 ID:s+fJYOWO0
ああPC9801よ・・・俺はおまいのことを忘れない
93名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:11:55 ID:WxRxujZm0
NECも九八であれだけ儲けた時に
何で独自のOSのひとつでも作らなかったんだろう。

途論搭載98とか。
94名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:12:10 ID:0qBEmZeI0
>>86
PC初心者過ぎてちょっとスレから浮いてるぞ。
95名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:13:04 ID:EjLRkaUV0
>>23 営業はたいがいがLet’sNoteなんだがな
96名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:14:07 ID:NS50/NnL0
国産比率が高いパソコンに買い替えたいんだけどどこの買えばいい?
97名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:14:30 ID:ZspKBiFiP
仙谷を生み出した徳島の企業および支那と手を組む反日企業は不買運動によって廃業に追い込みましょう。
*支那人を従業員にする企業や支那と商取引のある企業は徹底的に不買対象です。
*スマートフォン・携帯電話・ノートパソコンを使用する者、点滴を受ける者、自動車に乗る者、蛍光灯を使う者、
テレビを見る者、はやぶさに感動した者などを見かけたら容赦なく迫害しましょう。
*組み込み部品に徳島産が用いられている可能性を考え日本の工業製品を買わないようにしましょう。
*パックなどの容器に入った食品は買わないようにしましょう。

・ポカリスエット、ボンカレー、オロナミンC、カロリーメイト、オロナイン、ソイジョイ(大塚製薬)
・点滴、医薬用生理食塩水(大塚製薬)
・シャウエッセン(日本ハム)
・ATOK(ジャストシステム)
・ファイナルファンタジーシリーズ(スクエアエニックス製品)
・自動車(特に日産車:特殊紙製フィルター)
・蛍光灯(国産全社:蛍光粉末日亜シェア70%)
・携帯電話、スマートフォン、ノートパソコン、液晶モニタ(LED:日亜特許保持)
・ブルーレイ(青色LED:日亜世界シェア1位)
・バッテリー類(三洋電機、日亜リチウムイオン)
・ピップエレキバン(日亜:球状磁石粉末製品)
・ポポンS(シオノギ製薬:日亜共同出資)
・カップラーメン、いいちこ、メグミルク、プッチンプリン、ヤクルト、明治ブルガリアヨーグルトなどの容器
 その他スーパーでパックになっている全ての食料品(四国化工機)
・JAXAの事業(徳島大学医学部栄養学科が研究提携)
・ゴキブリホイホイ、アースノーマット、バスロマン、モンダミン(アース製薬ケミカル事業:大塚資本)
・チオビタドリンク、ソルマック、ハルンケア、ゼノール(大鵬薬品製薬研究所)
・SONY
・日立
・パナソニック
・NEC
98名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:15:32 ID:NSZAKaMO0
>>91

なんつー皮肉をww

犬にはモテルけどな。自慢じゃないぞ
99名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:15:34 ID:uOP1+xLV0

国産比率が高いパソコン(笑)



100名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:16:47 ID:1pw2wi6x0
日電なんてしょせん国策会社(電電公社とセット)体質が抜けない手遅れ会社だからね。
普通のPC事業なんてもう支那と組むぐらいしか道はなかろう。
101名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:17:21 ID:hn69drto0
今のままではエーサー、アスースなどの海外勢には太刀打ちできない。
ということでのレノボとの合弁だよね。
だれがぼったクリのNECを買いますか?
102名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:17:35 ID:rjsfVhUO0
>>82
ほんとあの半額東京はw
103名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:17:40 ID:Tx70+dVL0
>>11
おかげでCドライブをformatにいくウィルスが出たときPC98だけは安心だったんだぜ?w
104名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:18:34 ID:zQ0NO8Ke0
レノボは凄いぞ
公式サイトに乗っているドライバーインストールしたら
PC立ち上がらなくなった
105名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:19:23 ID:JTne8mH90
PC事業なんて、単なる部品組み立て産業になってしまった。
106名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:19:26 ID:spmBVajd0

 NECの日本人社員は全員整理解雇失業wwwwwwwwwwww
107名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:19:32 ID:4FW/OqL60
NECが世界市場で勢力拡大?
笑わせるなw
108名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:19:47 ID:PaxWES2O0
HPのパソコン買いました
109名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:20:21 ID:K8Ng4iHy0
レノボのノーパソめっちゃ安くて使えるんだが値段上がって普通の中国産になっちまうのか
110名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 16:20:30 ID:uzPJUYVq0
広島のエルピー(DRAM) だも サムソンに
大負けやしこの先どーなるかな

主売り上げ(3兆5000億円)が通信機器 まあ NECは 個人を 相手にせん
NTT, ドコモ、 KDDI 、銀行 政府 が お得意先
なんとかなるんちゃう
& 富士通に吸収されるとか。。。
111名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:21:17 ID:sEML2t200
>>1
ウソの品質管理方法を伝授してやれ
ただでさえ品質管理がなっていないシナ製品が輪をかけて低品質になるようにな
wwwwwwww
112名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:22:44 ID:KTCWjp5D0
80年代〜90年代中頃まで、PC88&98シリーズが日本人にとってのPCだったんだよなぁ・・・。
ほんとにそんな時代があったのか、それとも夢を見てたのか・・・不思議な気分になる。
113(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/01/22(土) 16:23:03 ID:/oEkPYua0
単に中国国内で売るのに完成品輸出したら関税で高くなって売れない
中国国内で工場作って展開するには中国企業と出資を組まないと進出できないからじゃないの?

ノウハウ食われて終る気もするが
114名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:23:38 ID:SAhNMRZP0
>>111
藻前の発想がシナ人そのものw
115名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:24:02 ID:YdslfyEM0
羊頭狗肉の羊頭が欲しかっただけだろ
116名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:26:14 ID:SwQuSL2p0
>>71
細かいパーツまで補修部品の取り寄せできるってのも魅力のひとつではあるね
そこそこ知識があれば自力で保守できる
あと昔はノート開けると二つに分割されたキーボードが組み合わさるような
変態ノートとか作ったりもしてたんでそーゆーのが好きな人にはたまらんかもしれんw
117名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:26:14 ID:lqZaTA/o0
>>1

NECって、チャンコロ雇うように指示されてるから仕方なく
何人かは職場に置いてるけど、奴らが使ってるPCのメモリ差すとこ
潰して何もさせないようにして、奴らがそれでもメモリ差そうとすると
フロア全体に警告音鳴るようにしてるんだよね。
どんだけ信用してないんだよwwwwwwwwwwwwww
118名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:26:32 ID:fYBEcsqG0
未だにPC9801DX使ってる俺様は勝ち組だな。
119名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:27:38 ID:uHUK45J00
どこかで読んだニュースによるとレノボはNECの通信技術が欲しいと書いてあったぞ
レノボもthinkpadのようなPCだけじゃなくて端末事業を検討したいんじゃないのか
計算機業界のこれからの主流はそっちだろうから
120名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:27:54 ID:PUvWVA7t0
>>20
俺も小学生の頃に憧れだったわ
PC雑誌を読みまくってた
ウルティマっていうRPGがしたかったんだけどな
121名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:28:27 ID:gR/I51Vc0
>>96
国産はほぼ皆無

自作で反日国家製品避けて、プレクのドライブ積む程度しかないんじゃない
122名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:31:07 ID:gTUwIzim0
NECは携帯の技術もくれてやるのか
NECは人工衛星も作ってるけど大丈夫かな
123名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:31:39 ID:nN0KAmGE0
マザボは台湾が当たり前だけどドライブ類やチップはNECじゃん。
見えないところでがんばってるよ。
124名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:32:15 ID:PGAopluC0
>>96
富士通が日本で生産してるっていってるけど、
パーツは海外のものだったりするからなぁ
125名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:32:30 ID:74OKpVNq0
さよならNEC
126[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2011/01/22(土) 16:33:53 ID:tOuZ+Ule0
>>85
99 BASIC インタプリタ(フリーウェア)
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/
127名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:35:02 ID:+hYerCU00
NECも買収の標的にされたな
飲み込まれるのが速そう
128名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:35:21 ID:EMIAEjFr0
PCは電卓
もういらんよ
129名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:35:49 ID:gR/I51Vc0
x86アーキテクチャの売却もそうだけど、
とことん潮目が読めない会社だな
この判断の結果が後々まで後を引く事にならなきゃいいけど
130名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:35:51 ID:vnL8OWIB0
>>74
自分で組めば。
131名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:36:25 ID:vnL8OWIB0
>>88
ホタルック。
132名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:36:39 ID:A3jUgovD0
吸い取られてカスになったところでポイ
133名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:37:01 ID:Tx70+dVL0
>>96
部品は海外調達になるから100%国産は無理だけど、国内生産でいいならパナソニックと富士通のノート
http://panasonic.biz/pc/news/madeinjapan/effort.html
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/fujitsu-note-made-in-hikawa.html


デスクトップはアメリカの会社だけどHPが東京工場で組み立てしてるのをアピールしてるくらいかなぁ
134名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:38:44 ID:NoFabNGg0
>>22
レノボのコアi5のノートが52000円くらい
これに2000円ほどの2GBメモリ増設
はっきりいって充分すぐる
135名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:39:17 ID:WfrE4LOeP
ちょうどDOSV襲来のときに
98買ったから、かなり出遅れた

でも93〜95年あたりってNECとDOSVでカオスだったよな
NECは資産あったし、DOSVは安かったけどソフト少なかったし
136名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:39:20 ID:Osf9MqB6O
完全に終わったなNEC

これなら母親のパソコンも次からはDELLを薦めよう
137名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:39:52 ID:t1EO7Wz00
そうか、中国ではそろそろPC88シリーズに人気が出てもおかしくないな。
138名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:40:06 ID:B09nbfIF0
レノボのマシンよく店頭に並んでるな。
一体型とか結構力入れてるね。

まぁMacの自分には関係ないことだが。
139名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:40:48 ID:PGAopluC0
>>136
DELLは出来不出来が結構波あったりするぞ
140名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:41:12 ID:gR/I51Vc0
>>131
ルータ系は売れてんじゃないの
大衆向けのバッファローと品質のNECで二強なイメージ
141名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:42:30 ID:Osf9MqB6O
中国ブランドと一緒にやるなんてイメージ悪すぎだろ

これまでジジババはNECブランドだけで買っていたのに
中国ブランドじゃもう買わないよ

これまで築き上げてきた会社のブランドイメージも完全崩壊だな
142名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:42:54 ID:c+k8QAx30
>>139
当たるといいけど、外れた日にゃあ中国人サポートのねーチャンとの格闘が待ってるWWWWWWWW
143名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:43:28 ID:qFgcKzd80


中国叩いてるやつ

お前らマウスの裏見てみろ

原産国:中国 とか Made in Chinaって書いてあるだろこの売国奴
144名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:43:40 ID:PGAopluC0
レノボのサイト見てきたけどなんかえらい割引販売してて
大丈夫なのか、と逆に不安
10万のパソコンを4万とか
145名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:44:08 ID:1MOpIsc+0
NEC終了か…
146名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:45:54 ID:B09nbfIF0
>>140
確かにウチの無線ルータはNECだな。
ビックカメラの店員に、
取り敢えず電波良くて売れてるやつをって
聞いたら勧めてくれた。

11nかなり遠くまで飛んでいいわ。
147名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:46:16 ID:rjsfVhUO0
>>143
よお!売国奴
148名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:46:33 ID:gTUwIzim0
NECは日本電機から中国電機になりCECになるのだ
149名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:47:10 ID:NoFabNGg0
>>144
色々あってレノボのノート2台買ったけどコスパは凄いよ
タッチパッドの操作性は日本メーカーに劣るけど
あとマカフィーがウザい、すぐ消すけど
150名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:47:59 ID:xyYoVkxI0
>>143
中国産と中国支配下じゃ意味が全く違う
151名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:48:30 ID:Tx70+dVL0
>>142
意外と日本語うまいのはいいんだが微妙なニュアンスとか音とかの説明がむずいんだよなぁ
152名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:48:48 ID:PGAopluC0
>>149
なるほどねぇー
153名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:49:20 ID:YdE2g8wt0
中国資本に乗っ取られる可能性があるのかな?

154名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:49:41 ID:T8eFfKfF0
少なくとも俺はもうNEC買わない
155名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:50:44 ID:GhvmfFs+0
日本電気がここまで落ちぶれるとはね
日本\(^o^)/オワタ
156名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:51:29 ID:gR/I51Vc0
>>143
中国人が最終的な品質判断をするのとは違うだろ
怖すぎるわ

>>146
イーサネットコンバータの端子もギガだったりして、日本メーカーぽくていいよね
俺のは11g時代の奴を数年使ってるけど、11gなりに遅い以外に不具合はないよ
157名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:51:47 ID:PGAopluC0
>>153
乗っ取られるというかまた日本の技術が流出するわけで
NECって確か大事な保守サービスみたいなんもやってた
ような…
158名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:53:02 ID:lhEoeZR60
レノボのノートってシンクパッドだよね?
使ってるけどまあまあいいぞ
159名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:54:08 ID:VJJGqhcc0
>(4)品質管理の方法…16.20%

無理無理。。。
「まともな品管を置いて材料の無駄をなくし、精度をあげ、製品信頼度を上げよう」
って考え方が根本的にできない民族性だもの・・・だから安価勝負になってんじゃん。
でも、本気でチャイニーがまともな品管置いて製品精度上げてきたら、
もう日本は完膚なきまでにオワタだろうな・・・。
160名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:55:00 ID:IWfThv6E0
中華人民共和国電気だなw
161名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:56:52 ID:8vE/Kvbj0
>>153
乗っ取られることはない
中国に進出するときは必ず中国の企業と合弁会社を作らないといけないって滅茶苦茶な決まりがあるんだよ
んで技術をパクられて涙目で中国撤退するってのが典型的なチャイナリスク
162名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:57:20 ID:PGAopluC0
>>161
あと確か最近作られた法律で、シナの雇用者を辞めさせることが
出来なくなった、確か
163名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:57:47 ID:VClxs0zIO
中共おかかえのレノボなんて買うかよksg
164名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:58:38 ID:NoFabNGg0
ネジで繋いでる継ぎ目のバリとか、HDDやメモリスペースの蓋のツメが折れそうとか
目に見えない所にコストダウンの跡が見える

スペックだけで見れば同列のモノより2~3万安いけど
初心者向けじゃないね
165名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:58:43 ID:UQxGm+pF0
なんだよ、みいそ堂も崩壊一歩前かぃ
166名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:59:17 ID:J/GnUzy20
レノボって響きだけはいいんだよな
なんか高級メーカーっぽい名前じゃない
現実は対極の商品だけど
167名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:59:55 ID:zg0/k/L70
NECってパソコン以外の仕事って何?
168名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:00:05 ID:PGAopluC0
>>166
いつもスノボと間違える
169名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:01:13 ID:UKa1pRjy0
レノ坊(笑)
170名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:01:39 ID:T8eFfKfF0
これで国からのシステム構築とかの仕事もなくなるだろうな
171名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:02:12 ID:sEML2t200
IBM時代のシンクだったら欲しかったけど
レノボのシンクはいらんてかゴミだろwwwww
レノボ買うならまだHPとかACERのほうがいい罠wwwwww
172名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:02:35 ID:nN0KAmGE0
品質管理を上げると人件費も上がるってことを忘れるなよ。
人件費が上がれば製品も値上がりする。
タダでさえ物価考慮せず派遣日本社員と比べて給料が低いって理由で
日系企業中心に賃金値上げストやってるんだから。
続報聞かないからって終わったわけじゃないぞ。
173名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:02:41 ID:VClxs0zIO
エーサスかエーサーならまだマシだったのに
174名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:03:21 ID:I+Vv0XJb0
>>173
あれ「アスース」と読むんじゃなかったっけ?
175名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:04:11 ID:y01xXKlU0
昔、NECの関本会長が、確かテレ東の番組で国会議員になる前の司会の福島ミズポに話をさえぎられて
「失礼ですよ!」ってブチギレてたなwww
176名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:04:48 ID:gYmcRHiW0
PCと聞いて昔NEC互換機作っていたエプソンの方が案外生き残こるなーんて。
177名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:04:49 ID:sEML2t200
>>174
日本法人に限ってアスースだが
他国だとアスースと発音するな
178名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:05:40 ID:eaW59P9c0
企業が金儲けしか考えないとこう言う結果になる。
搾取され打ちのめされ、存在すら危うくなるのに。
日本企業は目先の利益だけを追求。情けない事だね。
179名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:05:50 ID:I+Vv0XJb0
それにしてもアップルより先にIBMがパソコンから撤退するとは思わんかったな。
180名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:06:22 ID:wioGhg3s0
NECのバリュースター使ってる俺涙目。
 
どうして高技術やノウハウをただでくれてやるようなことをするかねえ
181名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:06:52 ID:7uzqXI320
もう日本の最後の砦
技術すら売り飛ばす時代

もう何もない
182名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:06:57 ID:p1VN+HCR0
>>172
だから中国で有効なんだよ
中国人の質は?と聞かれると教育次第としか言い様がないのだが
183名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:07:03 ID:PGAopluC0
>>179
アップルは固定ファンがいるからでは?
秋田書店のチャンピオンがコアファンで持ってるのと同じでそ
184名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:07:08 ID:87zIw7v/0
もうPC製造では儲からないということ。
自然な流れ。
IBMは何年も前にそうした。
185名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:09:50 ID:I+Vv0XJb0
>>176
有ったなぁ98互換機。
「PC-286」だったっけ?
186名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:12:36 ID:g2gj4HCs0
レノボはCtrlキーを外に配置しろ
そうしたら買う
187名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:12:43 ID:wioGhg3s0
>>183
つまり、アップル起死回生のiPod=イカ娘 
こういうことじゃなイカ!
188名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:13:06 ID:0qkQG9ah0
いただきマンボウ
189名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:14:07 ID:5ucf24zx0
家庭用パソコンなんか昔と違ってハイテク産業じゃなくて、ただの家電だからな
190名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:14:40 ID:FmtymKU+0
中国でモノを作って売るには
中国の会社と組まないとダメとかじゃなかったっけ?
191名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:18:25 ID:0vflksRY0
>>143
なぜかレーザーが切れなくて眼潰しくらった
192名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:19:46 ID:rtt8tOIH0
>>185
ぽれはPC-286V買ったお
CPUクロックが8Mhzで速かったおね(^ω^)

98=国民機
斉藤さんの上から目線のCMに萌えた
193名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:24:56 ID:y2jFsxqo0
NECのノートにトラックポイントだけつけて。
194名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:25:07 ID:Ndl5SZOC0
>>1
すでに否定のコメントが両者から出てるのに
なんでガセネタの次スレを立ててるんですか?>月曜の朝φ ★
195名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:26:01 ID:G9Nvagya0
NEC終了。
196名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:27:55 ID:Osf9MqB6O
>>161
リスク高すぎるだろ
197名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:28:28 ID:A2gZhDfn0
レノボは社名をThinkPadにして、アーモンクに移転したらいい。
198名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:31:27 ID:szSML2Jq0
NECの販売店だが、これは困る。HPに主力を移すか・・・
199名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:33:07 ID:PGAopluC0
>>198
富士通と東芝にしたらw
200名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:33:46 ID:iZCbJUWl0
>>196
なんでそうまでして
みんな中国進出するんだろうね。
目先の利益がほしいからかな。
201名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:34:55 ID:iReSS9+D0
>>23
自分の大学が学生に貸与してるPCはThinkPadだよ。
前はDELLだったらしいけど。
ThinkPadはレノボになってから故障が増えたと聞く?
202名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:38:33 ID:ZspKBiFiP
SONYおよびNECの製品を使用する奴は非国民。
真の大和民族は日本人が発明し日本人が設計し
国産の原材料で日本人の労働者によって生産され
国内だけに流通している商品しか使用しない。
毛唐が設計し特アの手で製造されたものを使用する
不潔野郎は反日売国奴だから日本から消えろ。

日本の国是は八紘一宇。
いずれ我が国はこの地球を天皇を中心とした神の星「日本星」として統一し、
人類は日本星人を名乗り、外宇宙へと版図を拡げて行くことだろう。
従って日本はガラパゴスではなく日本が宇宙なのである。
203名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:38:55 ID:szSML2Jq0
マジレ○すると、みいその出張修理は高レベルなんで。鯖関連も含めて。
コンシュマー機の見積診断で高額請求をする○士○はイヤだ。
売る側でこんなイイメーカーはねーよ。買う側になると、違うメーカー買うけどw
204名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:40:54 ID:qFgcKzd80
○士○・・・?

騎士団とか?
205名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:42:36 ID:CUg4Bdcq0
>>84
日本と同じ貧乏儒教国家群が鉄のカーテンの向こうor戦時中だった時代には
日本人の滅私奉公全体主義的奴隷労働には世界唯一の価値があったんだが、
冷戦が終わってそういう国々が日本と同じ土俵に登ってきちまった上に
ニクソンショックとプラザ合意でデタラメな円安に終止符が打たれた以上は
もう日本には勝ち目無しだよな。
モノづくりとかそういう単純労働のノウハウは今や途上国にまで行き渡り、
単純に賃金の安い国が勝利する時代。

パソコンすらもコモディティになってしまったこの時代に、日本人の馬鹿高い賃金を賄うためだけに
高価格になってしまってる、途上国製と大して性能の変わらない国産にこだわる情弱馬鹿を見ると笑えるw
206名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:43:16 ID:VClxs0zIO
一時期アムド機ばっかで高価格低性能ってイメージがある
207名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:45:26 ID:n6uU+DP+0
LENOVO 並び替えると NO LOVE
208名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:45:56 ID:io02LRIj0
>>207
ミスチルとかが言いそうだな
209名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:46:21 ID:TE7U24lQO
関本さんが生きてたら、絶対に許さないだろうな。
210名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:52:17 ID:Tx70+dVL0
>>174
昔、ログインの人がASUS本社の人に直接聞いたところ日本語的には「あしゅーしゅ」
みたいな発音してたという記事があった
211名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:54:17 ID:Q8ywN/J80
>>194
あれを否定のコメントだと思ったのか?
212名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:56:36 ID:ssNEHsG/0
ASUSなら適当に発音しろ、でケリがついている
213名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:56:54 ID:fUFgRZOY0

関本氏の自伝に、サムソンの関係者が札束持ってきて「うちに来ませんか」と誘われたとあったな。

パソコンはすでに家電品扱いだし、NECも見切ったというのが本音だろうね。
214名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:59:09 ID:Tx70+dVL0
>>213
利益に結びつかないし、そもそもレノボ自体がIBMがPCに見切りつけてシナチョンに売ったくらいですしねー
215名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:02:17 ID:+gF+kL1C0
前から終わってるけど、日本では製造業をやっていけないっていうことだなw

シナ製品嫌ってる馬鹿がいるけど、そのゲーム機やらPCはほぼシナで作られている
レノボもASUSも今じゃほとんど更に下の下請けに作らせたり、別の会社に委託生産してることもある

NECの品質の人間がどこまでシナで落とし込める次第で、NECが糞になるかならないか決まってくる

216名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:04:22 ID:dHesgBE/P
   ∧_∧ ____
  ( ´∀`)) _/
  (\ ∧//     ボス ボス 共産党〜♪
   >、\ξ)    ボス ボス 共産党〜♪
 /∠(,,,)>\
(_) \| (_)
217名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:07:20 ID:iReSS9+D0
日本が製造業を捨てる?
日本が、韓国や中国に作れないような製品を作ることで生き延びることはできない
のかな?
218名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:10:54 ID:G9Nvagya0
>>215
日本メーカーの中国製と
中国メーカーの中国製は
違うと思うけどね
219名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:13:09 ID:Dvalm/xp0
Chink Pad
220名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:14:00 ID:ssNEHsG/0
>>218
まったくだね
それに技術や根幹部分をくれてやるのと、下請け工場で労働させるのは訳が違う
221名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:14:51 ID:SAhNMRZP0



現在PC販売事業で一番儲かってるメーカーはアップルですw



222名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:19:57 ID:eIX/JrjC0
IBMの品質管理方法はいただいてないのか?
223名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:21:59 ID:JEBTInfG0
NECは魂を売り渡してる不買運動しようぜ
224名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:24:48 ID:fo4qdE3b0
不買といってもCanbe以降NEC製品を買ったことがない。
225名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:25:44 ID:q5aB1/1b0
NECの品質管理なんて、書籍から類推できるだろjk

そういう人材揃えればNECに学ばなくても良いはずなのにwww
226名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:26:26 ID:Q8ywN/J80
レノボが得られる一番大きなものは、
日本市場トップの日本電気を傘下におさめたという
優越感だろ。

品質うんぬんは建前でしかない。
227名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:34:47 ID:ssNEHsG/0
まあPC-88や98愛好していた半端なオッサン世代にはショックだわな
228名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:37:46 ID:2FBaDeuz0
次に死ぬのは東芝?富士通?エプソン?
229名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:39:35 ID:2FBaDeuz0
>>221
「さようならMacintosh」とか散々ネガキャンされてた時代もあったのにな。

さようならしちゃったのはIBMの方だったとは皮肉な話だ。
230名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:50:16 ID:4o7gLJNI0
>>157
保守はフィールディングな。
関係無いから無問題。
231名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:54:55 ID:VOIR5f+P0
>>228
芝は世界シェア5%くらい持ってるな
ソニーが2%くらい
ちなみにNECは国内では人気あったが世界シェア0,9%
富士通はHDDなんかを他メーカーに供給してたりするからどうかな
232名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:56:33 ID:EjLRkaUV0
>>143 コピペにシンガポール
233名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:00:15 ID:2FBaDeuz0
>>143
マウス使ってない
234名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:08:22 ID:xyYoVkxI0
去年だったかデータだと
東芝が1500万台売り上げで日本企業でトップ
次がSONYで700万台
その次がNECの250万台
235名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:14:10 ID:Q8ywN/J80
>>234
富士通はどのくらいなの?
国内生産と聞いてるから気になる。
236名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:21:29 ID:WhLBFts50
HDD,SSDが壊れなきゃ品質なんて安けりゃどうでもいいんだよ
237名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:23:39 ID:q5aB1/1b0
>>236
今なら高品質低価格のサムスン製使ってるから安心してくれ。
238名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:40:51 ID:DXvYzGzH0
国内で設計していれば問題ないというが
なにか自分たちが特別な存在だと勘違いしてるのか。
239名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:46:23 ID:aIXpLVJK0
シャープX1派の俺からしたら
「今まで高飛車だった報いだ」と思ってしまう
240名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:48:04 ID:h9dLF+Y00
>>143
このコピペ北京五輪の頃よく見たけど、今もう知らずにマジレスしてる奴もいるね
241名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:50:45 ID:Q8ywN/J80
>>235
自分で調べてみたが、結局不明。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110121/1029760/?SS=imgview&FD=1590759762
比率から考えるとNECが250万台なら、富士通は500万台くらいか。

このあたりが、何とかやめずにやっていけるラインなのかね。
242名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:57:00 ID:U5iAzoEi0
品質管理の方法を得たとして、それを中国が実行するとは思えない
243名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:59:42 ID:9oVk6h2B0
>>226
マスコミの世論調査で建前答える必要がどこにあるの?
244名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:15:57 ID:0RITvE0aP
>>241
おまいはいったい何を調べたんだ?
公式ソースで数字出てんじゃん。

2009年度(第110期)有価証券報告書 より
> パソコンの出荷台数は563万台(前年度比23.5%減)

減りすぎだろおいwww

あとはCNETから
2010年度計画では580万台の年間出荷規模を、海外における事業拡大をベースに、今後数年で年間1000万台に引き上げる中期計画を立案している。
245名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:35:58 ID:gn6c9wE10
品質管理とコストは両立しない
品質の良いものはどうしても高くなる
246名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:36:41 ID:Q8ywN/J80
>>244
THX.

23.5%減って。。。
国内生産ってやっぱ厳しいのかね。

この状況で1000万台を目指すって、なんか負けパターンの気が。
247名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:07:12 ID:n5QxhGVm0
中国人の管理方式ノウハウが手に入る

どこで区切るかで意味が変わるな
248名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:16:17 ID:qFgcKzd80
中国人の管
249名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:22:57 ID:lXdj0Hik0
Thinkpadの品質がた落ちしたなあ。
買い換えの時期かもしれないけど3年持たないよ。
そのうえ1年保証内でも有償修理だし。
250名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:29:44 ID:wHN0wYxZ0
>>249
そういうところにツケが回ってるんだろうな
安すぎ
251あぬる共和国市民:2011/01/22(土) 21:32:55 ID:0Oll62vN0
>>92
オイラも9801 憧れて買った 千葉に住んでた時だった 歳バレバレ
電気屋の親父がいい人で、ローンも組まずに毎月3万位だったかな
毎月、お金を店まで持っていってた 当然、俺はNEC一直線になった
だから、昨今のNECの凋落した姿が悲しい 何処で間違った?
今はソニーな! 但し、仮の姿

252名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:54:16 ID:gXsyzdRj0
レノボにPC部門売り付けたIBMが使ってるのが東芝。

レノボなんてそのレベル。
253名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:11:36 ID:42/uqsD00
一般市場が高品質高価格なパソコン機器を求めていないんだし仕方ない。
254名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:16:30 ID:1MOpIsc+0
>>227
おまえ何言ってんの?
ハンパな、じゃくてカンペキなおっさん世代だぞ若造w
255名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:21:44 ID:sSfyXaBn0
レノボにはThinkPadがあるじゃないか
意味わからん
256名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:46:31 ID:7jfT7j/w0
エプソンファンの俺としては、何というか、複雑な思いである。
257名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:48:38 ID:+DnegPIo0
サビ残とか、真似できないだろw
258名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:01:02 ID:vb/QDPoO0
>>20
全くだな
259名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:37:20 ID:2FBaDeuz0
結局、生き残ったのはアップル。
260名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:10:16 ID:AYGFhSji0
品質管理の方法はISOの通りに仕事をやる
で、ISOを取得する
しかし、韓国みたいに金でISOを買って、おズルする国もあるけどな
(ISO認証機関は1国に1つと定められているが、韓国の場合、それが複数ある。
そこで競合が起こり、金でISO認定証が買えてしまう)
261名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:26:12 ID:5p/4sdyuO
>>260
アホ
ISO認証機関は日本にも二桁は軽くあるわな
262名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:32:40 ID:uEWELPz40
レノ簿なんてIBMじゃないからもう要らないよー
NECってノートが重いし
263名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:34:17 ID:AYGFhSji0
>>261
それは審査機関のことだ、アホ
264名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:14:28 ID:arNojNGJ0
NECパーソナルプロダクツってのが今回の件で関連する子会社なのかね?
で、米沢市に自社工場を持ってるようだけどちゃんとしたEMSの形態にしてないのかね?
(一応事業内容に受託開発・製造とあるが身内の需要だけだろうし)

国内生産にこだわる顧客の為に共同出資でPCに特化したEMSを一社作って
各社はそれぞれ独自の企画、マーケティングをやれば調達コストは下がるんだろうが
国内同業他社に頭下げるくらいなら中華の軍門に下った方がマシという経営判断は
短期的には果実を得るかもしれないがいずれジリ貧だよな

てかプリンターとか未だに諦めてないのか、再編すべき事業を全然整理できてないな
265名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:17:07 ID:obV4EyQr0
技術流出を不安視してる人がいるようだけど
プロセッサならともかくPC事業の場合は技術もなにもなあ

>>249
使い方にもよるわけだけどノートPCは基本的に消耗品だと考えたほうがいいよ
266名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:33:59 ID:/t3YqrEm0
NECも死亡フラグか……
267名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:47:42 ID:AYGFhSji0
「品質管理」には民度が伴うからな。
まるで設計図を盗めば、全てを盗めると考えている本土中国人には永遠に無理。
しかし、台湾華僑はちゃんと日本人技術者の指導を守って、品質管理がよく出来ている。
HTCの躍進はその成果。
だけど、やはりその弊害として自殺者がたくさん出ている事態に陥っているが…。
268名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:52:49 ID:EkHZA4OP0
NECと言えば安鯖
269名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:55:35 ID:tSJ0PzwX0
ネトウヨ発狂ww
270名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:05:55 ID:bwxrHWjX0
鼻毛鯖もおしまいか・・・
271名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:13:04 ID:F0TXpHyY0
>>267
まあいいやwで済ます人が居たら全部ぶち壊しだしw
今時の吊し上げ文化、駄目出し文化がある所なら
全部駄目だろうw
272名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:13:46 ID:mx2v0kny0
初めから盗むつもりで合弁かい!
273名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:23:47 ID:jmkFEZyU0
富士通のテンキー付きビジネスモデルが最強
余計なソフトも入ってないし、サクサク
箱傷アウトレットが入手出来ればウハウハだが
274名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:40:28 ID:Vja/x22x0
ゆとりのために言っておくと

レノボは IBMからパソコン事業を買い取った

だから、中国のヘナチョコ会社とは言えない


まあ、共産主義国家なのに 民間会社がある事自体 異常なんだけどさ
275名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:44:52 ID:FV4tL5yg0
これからはNECのパソコンを使っていたら
恥ずかしい時代になるんだな
276名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:45:08 ID:d0/JyLST0
>>24
それNECエレだったところだな。
日本のマイコンメーカはもうルネサスだけになった。
277名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:46:20 ID:C8oGV9Hl0
まあ、クソウヨ国士様は、メイドインチャイナは爆発したり毒が混じったりしてるっていう
国内業者のアジテーションを真に受けて、低品質高価格の国内産に搾取されてればいいよw
278名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:49:49 ID:tt+817AC0
レノボは品質は知らんが、
なにより中国政府が筆頭株主ってのがヤバい。
279名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:54:48 ID:8kVg/Gcn0
>>1
品質管理って 方法だろうか?

国民性では、なかろうか?
280名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:55:53 ID:DlTEpO7qP
>>249
ん?1年保証期間内なら、普通に無料修理だぞ?>ThinkPad
去年買ったThinkPadが、半年で内蔵のSSDトンだ時に無料で交換してもらった。
※Samsung SSD・・・
281名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:58:35 ID:8kVg/Gcn0
>>70
落ちた旅客機に 偶然 うっかり たまたま 凄い確率で 日本産OSの開発者が
大半が乗ってたとかいうのは、マジ??


マジなら 恐いわ
282名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:05:00 ID:mq6L1N/M0
NECのパソコン事業はDOS/Vパソコンが流行する前後で流れを読み間違い、
ウィンドウズの普及で完全にトドメを刺されて詰んだよな。
IBMみたいに切り売りすんのかね。
283名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:20:31 ID:tt+817AC0
NECが詰んだのは海外展開に失敗したからだよ。
今の時代、製造業で海外にマーケットがないなんて論外。

結局、日本市場でのシェアを手土産に、
外国企業の傘下にはいるしかなかった。

しかも相手がレノボってとこが泣ける。
284名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:28:43 ID:Yumuy9ovP
>>238
設計と言う格好いい仕事に残れれば、製造部署の人間がどうなろうと知ったこっちゃない
285名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:29:00 ID:EkHZA4OP0
いつはちゃんとか痛鯖なんてのが出た時から嫌な予感はしてたが・・・
286名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:41:40 ID:d+W25Bq80
NECでセンスのいいデザイン見たことねーな。
それが敗因。
287名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:46:38 ID:d+W25Bq80
キモオタのフケ取り箱って感じでさw
まともなプロダクトデザイン出来る方はいらしゃらなかったのねw
288名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:47:24 ID:d0/JyLST0
IBMはディスクもPCも売り払った。
マイクロチャネルをボイコットするIBM包囲網ではNECも頑張った。
米にできないところをやるのは日本のはずだったがもう過去の話だな。
289名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:46:44 ID:GymyBxOH0
>>286
鯖の筐体は近所の下請けが設計してましたw
草加系のなw

290名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:38:14 ID:sZGiwSzl0
「宇宙開発委員会(文部科学省 審議会)」の議事録
http://blog.livedoor.jp/soyokaze2009/archives/51578100.html

日本は日本人のふりした国賊がウヨウヨ居るな
291名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 08:28:15 ID:zJEfYLjQ0
はあ?おもちゃの組み立てなんて支那でやればいいだろ別に。
292名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 08:37:43 ID:iKFvhKxt0
もうNECを買うメリットは無くなったということだなw
293名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 08:51:42 ID:hJ0JEOf00
安鯖専用メーカー
294名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 08:56:35 ID:ihrXwTsy0
NECに買いたいってパソコン無かったからな
富士通が意外と健闘してる
295名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:35:36 ID:5nVEvR+RP
NECの代替えとして富士通をあげている奴は支那工作員です。
騙されないで下さい。
http://www.fujitsu.com/cn/it/jp/news/2007/0901.html
296名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:47:33 ID:zphtcVOg0
次に撤退するのはソニー?エプソン?
297名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:08:36 ID:4zv618JO0
富士通はそれほど悪くないぞ。

会社に富士通、NEC、IBM、東芝のノートパソコンがあるが、故障は少ないし
ユーザーからの評判もまぁまぁ。

一番最悪だったのはNEC。導入したノーパソのほとんどが2年以内に故障って何だよ…。
最強はIBM(レノボに身売りする前の機種)但しレノボ機種は選考から論外だけど。
298名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:11:28 ID:+pPYhntC0
早速NECのサイトBIGLOBEのニュースページにある気持ち玉投稿がIDでログインしないと
投稿できないよう改変。利用規約には民族的差別とか書き込むな!だと…さ。

中国も抜け目ないね。
299名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:16:03 ID:+pPYhntC0
次にPC買い換える時は、レノボと合弁してたらNECは買わないよ。絶対。
尖閣諸島を隙あらば強奪しようとしてる反日国にお金落とすの嫌だし…。
中国と合弁しようと考える企業なんて所詮売国奴。
まったく信用ならない。
300名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:21:14 ID:LkqqMvzP0
レノボが外国産でベターだと思うけどな。
つーか、国産高すぎだわ。

1,2万ならまだしも、レノボなら5万程度のが、
10万超えるのが普通な感じだし。
301名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:21:32 ID:IVc7LcFk0
組み立ててるだけだろ
302名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:13:11 ID:/cuR9rVyP
>>299みたいなやろーはどうせ国産PCなんか買わなくて、
せいぜいDELLかhp、あるいはエイサーでも買ってると思うよ
だいたいPC買うのいつだよ。しょべえボイコットもどきで戦士気取ってんじゃねえぞ
303名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:15:22 ID:tt+817AC0
>>300
価値観の違い。

いくら安くてもマハポーシャのPCは無理だわ
って奴もいれば、俺は平気だよってやつもいる。

オウム=中国共産党と置き換えれば、同じ構図。
304名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:26:02 ID:yGjQEbj50
>>295
何だよ!次は、made in Japanを大きく謳っている富士通買おうかと思ったが、
こんなことやってんのかよ!!
そんなら、オレ、VAIOでいいわ。もともとあんまり富士通好きじゃないし。
305名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:39:09 ID:PUzJkmLi0
この分だとスパコンだってどうなるやら。
306名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:41:27 ID:sfMeVU3X0
レノボっていまも当時の日本IBM品質保ってるの?
307名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:03:24 ID:W+5HVB280
不具合あっても逃げきり上等、サポートはシナ品質。
国家の重要な機密を扱う部署からはレノボPCはずされているよ。
2006年に米国務省購入PCの「スパイ疑惑」なんてのがあった。
308名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:34:25 ID:obV4EyQr0
>>297
あれって結構ドン引きしちゃうような書き込み多いよね
309名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:48:11 ID:d1b4JEoh0
で、いまPC買うなら(20万円以内、TVとはいらね)
どのメーカー製がお勧めなんだ?おれが買った時はVAIOが良いって言われたから
ずいぶんと高い金を出して買ったが、友達はNECの方が良いっていうんだよ
ipadとかギャラクシtabか?
310名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:53:57 ID:pv48tadu0
アジア諸国の台頭って言うより、政治や経済のリーダーのせいで
日本が勝手に落ちこぼれていってる印象があるんだけど皆どう思う?
例えるなら、がり勉君が遊びにハマって急に成績が下がるかのように。
311sengoku3 ◆9wwww...rE :2011/01/23(日) 12:55:57 ID:BxptW08x0
(ლ ^ิ౪^ิ)ლいただける!
312名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:00:13 ID:hZghcrtI0
目先の利益をネラって中国人と結び
自社の将来をつぶす。おまけに技術は盗まれる。
この20年間同じことの繰り返しだ。
313名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:00:32 ID:+jObyXKE0
パソコンなんてガワが違うだけで中身に大差ないだろ。
314名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:01:27 ID:mCcX3H7n0
これから日本でレノボブランドが受けるな。
315名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:03:37 ID:Dp+UWdik0
>>312未だにIBMが中国に・・・が?なんだが
信じられないと言うかw
316名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:08:35 ID:EkHZA4OP0
>>309
sandyさんこなれて来るまで待ったほうが良くね?
夏頃新しいチップセット出るみたいだし

「今は買うな、時期が悪い」
317名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:01:18 ID:C8oGV9Hl0
>>310
冷戦時代にアメリカにずぶずぶに甘やかしてもらってたのがなくなっただけの話だよ。
政治家や経団連が悪いっていうなら、なにがどう悪いのか教えてくれる?
318名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:05:04 ID:QXPsEwVr0
>>277
いやじっさいチャイナ産のガス圧昇降タイプのパソコンチェア爆発死亡事故起こしているけどな
319名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:31:29 ID:5nVEvR+RP
>>304

NEC、富士通、SONY製品を選ぶ奴は日本国籍捨ててからにしろ。

【企業】 "日本の学生、苦境" ソニー、新卒採用の30%をアジア中心の外国人に★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295568236/
320名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:35:07 ID:9P0idiBJ0
なんだかんだ言ってうちの会社にある富士通は故障もなく普通に動いてるな・・
見た目以外はまともな気がしてきた
321名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:36:27 ID:f38i7MJ70
システム導入でカスPCしか出さないNECなんてどうでもいい。
322名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:46:06 ID:4yJDao9iO
差し上げるほど品質差が
あるのかなー?
ビジネスからリビングまで、
みたいなシェアがうまく獲得できるか。
323名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:47:35 ID:ujFyabLR0
>>3
丑が立てた政治スレを『気持ち悪い』『頭がいかれてる』と思う
丑が立てた政治スレに違和感を覚える私は

ネトウヨではないらしいな。
324名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:48:44 ID:K9TiHZ0f0
>>306
末期のIBM製の奴よりいいくらいだ。
325名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:48:48 ID:Gtj64raK0
NECは、名前を変えるべき。

日本電気なんて、日本を語ってほしくないな。
ああ、韓国と一緒で「日本ブランド」を装ってないと、価値が下がるからかw
もう中国電気でいいよ。CECでよろしく。
326名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:49:22 ID:3G4Mbnbv0
>>277
君には中国産の冷凍餃子がお似合い
327名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:50:20 ID:Geny9Y6z0






日立がパソコンを止め、NECがパソコン単独開発を止め、







日本沈没寸前だな。





328名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:50:37 ID:lZZjh/nd0



昔さ、NEC製スリムタイプのデスクトップ買ったんだよ。
ウィンドウズ98SE2の頃の奴。

で、内蔵フロッピーディスクが壊れて交換修理を見積もったら
2万円って言われたんだよw

フロッピーなんか殆ど使ってなくて2万はねぇだろと思って
秋葉原にパーツ探しに行ったんだよ
1500円で解決したよw
NECの中古を扱ってる店で同じタイプのが売っててさ。
これ以降、ジサカーになった。

メーカーのデスクトップとかアホらしくて二度と買わんよw



329名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:51:12 ID:R3671pa80
ソニーの液晶テレビのように、あえてNEC製を買わなくても、
同品質で値段の安いものが買えるから大歓迎だな。
330名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:51:54 ID:bpj3Jh+d0
世界的に信用の無いレノボと組んで何のメリットがあるというんだ
331名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:55:35 ID:9vs1h1nc0
>>20
俺はPC8801MKUSRでテグザー遊んだぞ。
なんかトルコ行進曲みたいな音楽が流れてた。
当時、渋谷の雑居ビルに、パソコンのソフトを貸して
コピーして返すって店あったけど、どうなったのか。
天使たちの午後を店員が遊んでたが。
332名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:05:33 ID:AW/vSSaG0
>>328
それが正解。でも二万だったんだ、俺より安いじゃん。
俺は四万って言われた・・・orz
333名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:11:29 ID:BNBJ79EP0
CPUが380とか480の頃は、懐かしいな。
334名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:15:46 ID:GymyBxOH0
>>309
ショップブランド品で拡張性を持つマザボ積んだ一番安い物。
特に目的が無いなら、コレで十分w
3Dの最新ゲームやるなら話は別だけどw
335名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:17:13 ID:OopYez+g0
もうNECのパソコンは人に勧められなくなるな。
中身はレノボになりそう。
336名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:03:37 ID:ihrXwTsy0
どこのパソコンだって中身の部品はほぼ同じだろ
337名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:13:30 ID:K9TiHZ0f0
>>330
おいおい。ISSやSTSの船内で使われてるノートPCは今でもThinkPadなんだぜ?
338名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:16:38 ID:ekldEObd0
NECパーソナルプロダクツの裏事情13【どうなる?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/company/1261552176/
339名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:25:07 ID:vPK+nVVV0
中国、韓国と提携すると、技術だけ盗まれてポイ捨てされるのが落ち。
340名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:27:52 ID:Unfxj3vC0
たまりかねた警察が密かにやくざに頼み込み「浜松大戦争」になった訳だが、「小戦争」は日本中に頻発した。
最後の頼みの綱は連合国軍であったが、遂にはその憲兵隊でも手に負へぬ非常事態に立ち至った。
それでさすがに米軍も腹に据えかね、日本本土全域の占領を担当していた米第八軍司令官アイケルバーガー中将が、
関東と言はず関西と言はず、はたまた北九州と言はず、不良朝鮮人活動地域に正規戦闘部隊の大軍を出動させ、
街頭に布陣して簡易陣地を築き、重装甲車両を並べ、人の背丈程に大きな重機関銃を構へて不良朝鮮人共にピタリと狙いをつけ、
ようやく鎮圧した。我々はその火器のきらめきを間近に見た。
この時、連合軍総司令官ダグラス・マッカーサー元帥の発した布告が、
「朝鮮人等は戦勝国民に非ず、第三国人なり」
と言い声名で、これぞ「第三国人」なる語のおこりである。
だから、外国人差別用語なはずは無い。
彼等自身、マッカーサー元帥以下、一人残らず皆、外国人ではないか。
連合国軍総司令官は、日本人に対してこそ絶大な権勢を振ったが、
本国や同盟国、対日理事会や極東委員会に気を使わねばならぬ外交センスの要る役職であった。
何人にもせよ、敗戦国民以外を、声名発してまで差別なんぞする筈が無い。
「第三国人」の語は、国際法に則って説いた技術的専門用語に過ぎない。
終戦後の朝鮮人の横暴は目に余るものであった。
東京のど真ん中、銀座の交番に於いてさえ、朝鮮人を注意した巡査が複数の朝鮮人の襲撃を受け裸にされ
警棒を尻に突っ込まれると言う乱暴を受けた。
当時の日本警察は拳銃の携帯が許されておらず、朝鮮人の横暴を止められなかった為、
政府はマッカーサーに請願した。
これを受けて述べたのが、マッカーサーの
「朝鮮人は戦勝国ではない第三者だ」と言う三国人発言である。
341名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:29:04 ID:eOTwiLhd0
聯想集団を見るたび妄想集団だと思っちゃう
342名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:31:54 ID:r7OrY+jL0
>中国人「品質管理の方法いただける」
これだけ日本企業の中国進出が進み終えているのに
まだ吸収できていないのかよ!
343名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:35:03 ID:zyKNY8o/0
この業界は開発設計から製造まで、台湾企業に丸投げするのは普通。
ブランドが違った製品でも実は、同じ台湾企業の工場で作られる可能性は高い。

【台湾】ノート PC 生産、台湾企業が世界シェア9割突破
http://japan.internet.com/finanews/20091119/3.html

ちなみに、日本国内各メーカーのノートPC年間出荷台数合計はわずか700万台。
台湾のクアンタとコンパル2社だけで年間総出荷台数は1億台以上。
344名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:36:43 ID:1ujGzgcD0
日本も終焉に向かいつつあるのかなってニュースだわ
345名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:38:08 ID:csv+Qd/mO
>中国人「品質管理の方法いただける」

これ、なんかのジョークだよな?

シナと同じ方式の品質管理を取り入れて、世界中から、クレームの嵐って事になるように、工作員に仕向けられそうな希ガス。
346名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:45:13 ID:9vs1h1nc0
>>338
無能な社員は、中国人の上司のパワハラというかいじめに遭って
退職を強要されるって本当?
347名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:46:41 ID:zrTk7k+F0
皆逃げろ!RAMが爆発するぞ!
348名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:48:00 ID:ks2ppOci0
完全にNECのPCは終わるのか。
まー今後売り上げ台数伸びてく見込みも丸っきりなきゃしょうがねえけどなぁ。
349名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:50:04 ID:ekldEObd0
>>346

本当
350名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:54:25 ID:GIyYhEWv0
ワロタww半分どころじゃねえw

完全に中国傘下じゃねえかw


レノボが過半出資の方向 NECとの国内PC合弁会社
http://www.asahi.com/business/update/0122/TKY201101220352.html

両社の合弁会社にレノボ側が過半を出資する方向であることがわかった。
提携は、部品調達や開発を共通化し、パソコンで世界4位の事業規模を持つレノボの力を、NECがコスト削減に活用するのが柱。
NEC側も、レノボが合弁の主導権を握ることを容認する姿勢だ。

NECのパソコン事業は国内シェアで首位だが、ライバルとの価格競争が激しく、収益力は低迷している。

 レノボとの提携で、開発から販売面まで、業務全般をてこ入れし、競争力の強化をはかる。
交渉の焦点となる合弁の出資比率は協議中だが、NECは半分以下になることを認める一方で、
2割を下回って会計上の持ち分法適用から外れることまでは認めない構えだ。提携後もNECの製品ブランドを維持するため、
一定の関与を確保する考えとみられる。
351名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:56:14 ID:1AONiHmH0
無駄だと思うけどな
いくら上が品質品質なんて言っても、下がそれに従わないのが中国人w
最初品質よくなっても、だんだんと劣化して気付けばゴミになるのが目に見えてる
352名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:56:43 ID:wECqJoqSP
>>328
それ系統の話は色々あるなw
メーカーの方でメモリを1G×4にすると10万になるけど自分でやれば2〜3万とかwww
353名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:57:57 ID:yvAylLB50
中国4000年の歴史をもってすれば日本の品質管理なんて大したこと無いはずなのに???
なので中国人は日本の品質管理に馴染まないだろ。
354名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:00:50 ID:D8y8+ORz0
NECはパソコン事業から撤退するつもりだな
355名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:00:57 ID:4si6yYAr0
NECのパソコンは、ハードディスクにリカバリーが入ってることが問題になることが多い。
PCの障害で多いのがHDDの故障なのに、何でHDDにリカバリーシステム入れるんだよ。
356名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:03:47 ID:9vs1h1nc0
>>350
たった2割じゃねぇ、レノボの合弁に行きたくない。NEC本体に戻りたいと言う社員も
いるんじゃない。
パソコンのなくなったNECは何に経営資源を集中させんの?
88からパソコンに入った俺はなんとなく感無量だ、
結局、信長とか三国志とかジンギスカンとか大戦略とかばっかやってたけど、
竜がなんとかってRPGもあったか、名前忘れたけど。
357名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:06:36 ID:fLEzX4QF0
ようするにこれだけ大所帯になるとNECは給与を落としたくないんだろうな。
会社体質維持のためなら何でもやるってことか。企業だから良いけど
もう日本企業って感じじゃないな。これから徐々に現地社員採用するから
比率も外資系に近くなっていくんじゃないか。もう日本人の働けるホームベースは
海外しかないかもな。
358名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:07:16 ID:vMZvJL560
糞nhkに電話するも繋がらねー
徹底抗戦!!!!

お前等の仇を晴らしてやるから
359名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:08:04 ID:QCugmKzS0
PC分野の話なら、ThinkPad をつくるほどの品質管理より NEC が優れているわけ無いだろ
360名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:08:45 ID:d0/JyLST0
農産物で稼いだ金でPCメーカ勤務者の戸別補償ができれば解決。
361名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:55:22 ID:C5NDbAyr0















日本企業は技術提携で全部盗まれて後で倒産直前まで攻撃される
パターンを社長と幹部が部下に押し付けている。
これは違法な労働条件だぞ。常務の責任を部下がやってるのは。

海外組は売国企業のそのツケを処理するのに、えらく苦労するそうな。
362名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:05:35 ID:zq9r5b+50
これから経済植民地か
363名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:11:29 ID:TIHXoTkOQ
当時、中学生だったころ、アドベンチャーゲームというものをよく友人とつくりっこしてじゃなぁ
オーッホッホ
364名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:14:12 ID:5DIreFAL0
ようするにPCもコモディティ化したっちゅうことだな。
PCなんて作っても儲からない。
365名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:19:20 ID:DMV3xhfJ0
ノートPCをNECで4代続けてきた終わりだな
366名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:24:10 ID:LvIJyCva0
てかメーカー純正て言ってもPCのマザボってほぼ台湾製じゃなかったか?
自社でBIOS-ROM開発できるのもせいぜい東芝ぐらいしかなくね?
367名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:26:16 ID:3ZvZkDiC0
品質管理の手法を学んでもそれを実践できるかは別の問題だから
368名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:28:52 ID:SnkYVc+D0
パッカードベルの再来か
369名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:31:18 ID:mxinIbvg0
>>20
ウチのMRまだちゃんと動くよ
370名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:42:15 ID:GymyBxOH0
>>366
昔から、Nなんて直接の開発は子会社とか外注に投げて
子会社が管理業務してるとかだったし、
中枢の開発エリートwもバグの隠蔽とか当たり前にしてくるゴミだったw

だから、中心になる外注がつぶれ、人材流出を見逃したら
その製品ラインの品質や機能がガタオチして競争力を失うとか良くあったw

バカだろw今も昔もw
371名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:52:38 ID:lwR8qJ/L0
実際、日本メーカーのPC買うやつは情弱だろ。
使いもしないソフトぶち込んで。値段ばかり高く、
拡張性のかけらも無い。

かといって故障しにくかったりするのかというと、
全く持ってそんなことは無いという、素人だましの商品ばかり。
372名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:54:11 ID:EkHZA4OP0
>>328
まぁPC-9821のFDD今中古で1万以上とかで売ってるけどな
373名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:01:40 ID:wqinTXZ4P
没落した繁栄国家の身の振り方ってのを先人から学ばないとな。
できるだけいい着地点に落ち着きたいもんだ。
ポルトガルやオランダから学ぶべき点ってなんかあんのか?
374名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:11:33 ID:zuWOgFfR0

ああ、よりによって敵性国家の支那と組むのか。
98ノートの頃からNEC一択だった(東芝に浮気もしたけど)
今使ってるノートで最後だわ。ありがとう、そしてさよなら。
375名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:14:31 ID:nGV1M3AH0
>>371
ショップブランドのメーカーも結構拡張性が無かったりするもんだよ
ドスパラのケースは中央に補強用?のパイプが通ってたからマザーボードや電源交換するのに一苦労
だから金切り鋏で切りちぎってやったよ、ざまあみろ
376名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:14:32 ID:9pEl3euj0
>>373
まあ日本の場合植民地をほとんど失ったオランダが見本になるだろうな。
ドラッグ売春なんでもありにして楽しく生きていくしかないだろw
ポルトガル・スペイン・イギリスなんかはなんだかんだで植民地の貯金が今もいきてるから。
377名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:18:23 ID:lwR8qJ/L0
>>371
HPかゲートウェイでいいんじゃね?
まあ、ゲートウェイは買収されてから微妙jこもしらんが
378名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:20:31 ID:4AAvw2fo0
>>375
つーか、最初から自分で組めば?
379名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:24:07 ID:+Ck6N+NN0
こんなことすんならPC事業から撤退すればいいのに。
なんでまたレノボなんかと・・・
380名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:27:15 ID:bIyZmqPu0
他社との合弁=不採算部門の切り捨てである事が多いですが何か?
381名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:43:08 ID:R1xDMLAj0
NECに就職しないで、本当に良かった
382名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:48:45 ID:0bBOidr00
>>381
じゃどこに就職したんだ?
383名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:18:53 ID:d0/JyLST0
>>366
BIOSベンダからソースを改変権付きで入手して自社でカスタマイズしている所は結構あるよ。
それしないとブラックボックスになって、なんでWindowsがフリーズするのか解らなくなる。
それだとサポートで足が出て結局高く付くからね。
資本がしっかりしてないところはBIOSも台湾にお任せであとは野となれ山となれ。
384名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:31:19 ID:PUzJkmLi0
ハードの羽振りが良かった頃は、ソフトなんて外注で済ませてしまえばよい、
マイクロソフトに金を与えてソフトを自社向けにカスタマイズさせれば良い
といった感じで、ソフトウェアの開発や提供の面を軽視してきた為に、
日本のメーカーはひさしを貸して母屋を乗っ取られてしまったのだった。
PCのソフトにまともな人的投資をしていれば、MS−DOSの時代にでも
MSをしのぐOSやアプリを作る技術は大型機の開発で既に培っていて
もっていたはずだったのにだ。
385名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:33:02 ID:hv9049Fk0
>>350
こんなことするのなら、完全にパソコン撤退しちゃったほうがいいのにな。
386名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:38:05 ID:924t0mbK0
>>380
中国の場合は別
中国に進出する時には必ず中国の会社と合弁といけない決まりがあるんだよ
単独では商売させてもらえないのさ
そうやって技術を堂々と盗んで必要がなうなったら難癖付けて追い出すのが常套手段
これで多くの日本企業が中国から撤退した

これがいわゆるチャイナリスク
387名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:44:26 ID:/vGVItNK0
PCの組み立てに大して技術なんかいらんだろ。
388名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:47:36 ID:PUzJkmLi0
安くなりすぎたパソコンは修理やサポートの体制に金も人も割けないので、
ユーザーが賢くなければ、悲惨な事故が頻発する事態が待っている。
電話でサポートを求めても、日本語の不自由なチャイナ人が、いたずらに
時間を引き延ばして、ユーザーがコールをあきらめるのを待つまで長電話
させて、彼らの仕事を保っている。
389名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:48:30 ID:j44KIPQc0
>>387
静電気体質、乾燥系は、向いてない。
390名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:51:43 ID:ZoeXtPuuP
>>26
なんかネトウヨじゃないけど
気持ち悪い

ずっとネトウヨネトウヨいいかげんうざい
消えろよ在日
391名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:17:38 ID:+vHyzgoS0
Thinkpadの品質が落ちた
392名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:19:27 ID:VON1Xbb80
>>386
日立は明らかに中国避けはじめてるよなw
台湾、インドにシフトしてる
393名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:19:58 ID:sOOrar/n0
しょうがねぇだろ。

PCは完全オープン規格だから、非関税障壁無しで世界中どこの企業でも世界中で勝負できる。

高コスト体質の日本が競争して勝てるわけない。

中国と組むくらいだったら中国とかに売るとかしたほうがいい。
394名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:35:54 ID:DeI3xeVj0
>>7
「ネトウヨ」と「ネット右翼」の違いも知らずに、つまらんコピペを貼るなや。
395名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:37:24 ID:w+Hr8DYx0
つーか、NECというブランドの中では最早邪魔でしかないPC部門なのに。
なぜにブランドを残そうとするかが疑問だ。
キレイさっぱり売り払えばいいのに。
396名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:47:42 ID:wqinTXZ4P
その理屈は言い訳だな。
ならアメリカはどうなる?
PCならHP、DELLだし、
非関税障壁が無いって意味ならMS、Google、IBM、Oracleなんかもそうだろう
397名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:48:14 ID:XYgv3pra0
なるほど、漢字ROMの技術が必要なのか…
398名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:51:47 ID:tt+817AC0
>>395
レノボ側にメリットがない。

レノボはNECの工場なんて本当はいらない。NECブランドがほしいだけ。
Thinkpadみたいに商品名にブランドがあれば良かったのにね。
399名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:56:21 ID:VyX+7KwQ0
>>398
そのNECブランドってのに意味あるのか? って話じゃないの?
中国では人気あるのかもしれないけど。
400名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:58:53 ID:8VBw70pu0
98時代NECに何十万貢いだのか考えるとムカつくぜ
俺の親父なんでもホイホイ買っちゃう人だから、薦められるがままに
NEC製PC+プリンタに100万くらい払って買ってたっけ。
401名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:00:57 ID:o/27LyZs0
個人なら自作するだろ
めんどいならacerでおk
402名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:05:07 ID:dDTOSelv0
いま大学でも成績一番いいやつはみな中国企業に流れてるからな
先行き危ぶまれる日本企業より給与もダンチだし
403名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:08:32 ID:hHavpcH80
>>384
ソフト開発は殆んど外注任せで、
ソフト側のアーキテクトwも社外の人間しか居なかったツケだよなw

十年以上前から、人材を育てるんだって言い続けて今に至る。
ソフト畑の奴が実権取るような工作してたら
こうはならなかったのかもしれないけどw

404名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:20:04 ID:1Ng58yu40
>>403
高度成長期に「製造業」で経済がグングン伸びていったことが未だに尾を引いてるね。
時代が変わってもハード主体の製造業発想から抜け出せず、今や完全においてけぼり状態。


405名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:21:58 ID:lSE8aekI0
パッカードベルはエイサーに買われた。

NECのPCって海外では殆ど見当たらない、Sonyと東芝ぐらいしか見ない。

国内スケールぐらいじゃ大量生産によるコストダウンは見込まれないんだろうな。
406名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:24:04 ID:KUZjmi6B0
>>399
NECは日本市場でシェア1位だよ。
260万台はレノボにとっても小さい数字じゃないよ。

完全買収で、Lenovo VAUESTARじゃ誰も買わないが、
提携でNEC VAUESTARなら、中身がレノボでも知らない人は買ってくでしょ。

中国市場でNECブランドを使うことは考えてないと思う。
そもそも中国ではNECなんてブランド力ないよ。
407名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:49:50 ID:SvuVhTZR0
>>406
>提携でNEC VAUESTARなら、中身がレノボでも知らない人は買ってく

日本人はバカではないので。
こうしたニュースは月曜には広まって、週末までには末端にまで浸透するでしょう。
408名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:56:07 ID:O8zJiCE/0
いっそ提携じゃなくてPC生産を完全撤退しといてレノボをOEMで買って
名前だけNECって付けて売った方がいい気もするが。
409名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:01:30 ID:u+meIu9t0
レノボのしたたかなところはホームページで日本の大和研究所で作ってることをアピールしてるとこ 

まさに中国って感じ
410名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:08:42 ID:KUZjmi6B0
>>408
今それをやるとNEC側で従業員の処遇に困るでしょ。

全額レノボ出資じゃ移籍する従業員のリストラ不安を抑えられないから、
一部NEC資本にして不安を和らげるって意味もあるんじゃないかな。
411名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:10:38 ID:IcliZBVF0

Androidで同じ間違いをやるんだろう。
412名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:21:28 ID:qOkNxPTc0
NECがいまさら従業員の処遇なんぞ気使わんだろ。
おおかたPC部門統括の取締役のメンツとかそんなんだろ。
413名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:38:03 ID:0lvnNoaL0
実際PCは儲からない。
売上高100億ドル超lenovoですら純利益1億ドルやぞ
414名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 02:19:22 ID:33QAzMi50
日本でもネット環境がない老人とかブルーカラー層は本当情弱だからな。
未だに日本製は他国製より安くて性能がいいと思い込んで、
抱き合わせアプリケーションてんこ盛りで値段が暴騰した
日本のメーカーの名を冠するパソコンを買っていくw
中身は結局中国製だってのに、日本メーカーのロゴひとつに
いったい何万円払ってるんだよ。
415名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 02:31:37 ID:fhasDabkP
>>406
> NECは日本市場でシェア1位だよ。
> 260万台はレノボにとっても小さい数字じゃないよ。
いや小さいだろ。
2500万台に260万台プラスしてもねぇ。
シェア8.2%に0.9%足したところでシェア順位上げるための12.6%には遠く及ばない
416名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 06:09:30 ID:YC9Z4tn00
>>415
今すぐ260万台売ってみろ池沼
417名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 06:11:37 ID:G/5ClHk60
今、レノボで書いてるよ。アウトレットで45000円で買った。
今持ってる携帯より安い。
418名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 06:22:29 ID:fhasDabkP
>>416
まともに話もできないの?
レノボにとって1000万円は安いとでも言ったら今度は
「今すぐ1000万よこせ池沼」とでも言うつもり?
419名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 06:38:17 ID:3Zyuuftj0
>>300
日本製のエクセルやら付属アプリを全て取り払って、画質レベルと音質レベルを落としたのが、この中国製pcだからな。

つまりハイスペックpcを安く売ろうとすればこうなるのよ。
やはり「安かろ悪かろ」の世界で確かに頭脳は申し分ないが、その分手抜きするとこごっそり手抜きしとる訳なんよな。

そうでないとcorei3のエンジン積んだpcが4〜5万で買える訳がない。
更にサポート体制が全然出来てないから、この製品買うなら、もう一度壊れたら終わり、使い捨てと思ったほうがいい。
420名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 06:53:17 ID:TeqWfk3I0
中身が中国製の情報機器を日本中に広めれば、中国様にとっては日本中を
行きかう情報、蓄積される情報に対する裏側からのアクセスは思いのまま。
サポートと称して出入りしたり、ネットワーク経由でメインテナンスする
際に、正面から堂々とあるいはバックドアからカスタマーのデータを抜き
出すことができたり、何らかのきっかけで動作しなくしたり、データを
破壊や改変できるようになる。日中関係が悪化したら中枢神経にも匹敵
するシステムが次々ダウンする可能性が出て、データや処理機能を人質に
とったも同然。
 銀行、証券会社、自衛隊の防衛システム、警察、官公庁、企業の研究所
すべてリスクが生じる。NECのブランドをかぶった中共の工作員を内側
に招き入れるのも同然の結果になる。
421名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 06:56:01 ID:Ie+gcVPC0
ノートパソコンに画質と音質が必要なの?
日本メーカーは無駄に高くしているだけでは
422名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 06:59:14 ID:hZxeKi3A0
中国企業との提携は法律で禁止しろ!!
423名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:13:42 ID:6r5tTzPhP
サヨナラNEC
424名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:14:54 ID:3Zyuuftj0
>>421
池上じゃないがいいとこに気づいたね。

まぁその純粋なレスを見る限りおそらく貴方は俺らと同じ普通の感性備えた中国の人だろうから真面目に書くと、それが所謂日本流なんよ。

高いなりの付加価値はありますよと。
結局そのキメの細かさで日本は発展してきた訳なんだわ。

だけどアメリカ、中国は違うよね?

結局pcは頭脳よと。後余計なもんはいらんと。

これは典型的な「大陸型」の考え方なんよな。

まぁどちらがいいか、とかの話ではないよ。そこは人それぞれの要求がどこなのか?の話だから。
425名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:22:17 ID:YBzXqSxx0
NECのパソコンはダサいしな
精々ルーターしか持ってないよ
426名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:22:53 ID:5m/6gT6R0
所詮家電よ
427名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:23:44 ID:cDBJ1mpF0
>>424
ちげーよw
差別化を無駄なスペック上げでしか出来ないのが日本メーカーの共通した弱点だよ。
428名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:31:35 ID:3Zyuuftj0
>>427
いや違う。俺はこの中国のpc買ったが、エクセルすら搭載してないのには正直驚いた。

「え、エクセルないの?」と。んで急いで家電に走ったが実際エクセルやらウィルス系のソフト購入するとそれだけで数万する訳なんよな。

あー結局そういう事よなと改めて実感させられたけどね。
429名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:33:04 ID:Yvyd5C7V0
漢字ROM復活を喜び合うスレですよね?
430名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:34:20 ID:BjZ5fEYf0
ネトウヨはアレコレ文句言う前に中国人より安くキビキビ働けよ
431名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:35:15 ID:Yvyd5C7V0
>高いなりの付加価値はありますよと。

そう誤解するように仕向けて上手くいっただけでは。。
432名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:36:54 ID:tJSq7X3O0
>>420
その手の心配をしなくちゃならないのって中国だけだよね。
本当に鬱陶しい。
433名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:40:32 ID:tuDg3r8HO
>>425
NECはルーターなんて作ってないよ。
子会社が独自に作ってるんだよ。
434名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:40:41 ID:3Zyuuftj0
>>431
いや違うよ。やはり過保護に出来てるよ日本のpcは。

パソコン初心者の老人でも困らないように出来てる。

説明書、保証書鬼ほどついとるし、サポート電話もすぐ繋がる。
435名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:41:43 ID:HAys/r5c0
>>428
だいたいエクセルが入ってて当たり前とか、どんな抱き合わせ商法なんだよw
つか、それくらいはさすがに買う前に確認するわw
436名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:42:21 ID:d0lUrpTH0
>>421
あると便利よ。
437名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:45:14 ID:PbmAKelX0
中国人が日本人から学んだこと 技術と品質管理

日本人が中国人から学んだもの 拝金主義
438名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:46:17 ID:HAys/r5c0
>>434
>パソコン初心者の老人でも困らないように出来てる。

できてねーよ。いらないソフトテンコ盛りにして余計ワケわかんなくしてるだけじゃん。
それに説明書がいっぱいついてくるってことは、それだけ使いづらいってことの証明でしかない。
439名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:47:09 ID:dEIZQhVo0
いったい何が始まるんです
440名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:51:28 ID:wuyGLmXe0
>>366
ていうか、個人向けは開発に力入れられてない
大企業向けPCは独自性凄いのが結構ある

例えばDELLのデスクトップとか
個人向けは汎用品の中国製ATXマザーで普通のAMI BIOSとかだけど(ていうか製品によってAMIだったりPhoenixだったり)
大企業向けのOptiPlexシリーズは独自設計のBTXマザーで、かつナニコレ?って独自BIOS
441名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:07:38 ID:je6Y4nTH0
どちらのデザイナーが設計するか揉めそうだな。
442名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:12:59 ID:3zmlqM5j0
初めて買ったPCが9800
443名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:31:09 ID:ZLjeYLYv0
公的機関のPCの入札からNECをはずすべきだな。
444名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:58:28 ID:cybybk2H0
NEC 無くなるの?
445名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:01:07 ID:BOZWo1a6O
>>421
英語の勉強をパソコンでやったりするよ。
子供用の英語学習教材もパソコン対応。
446名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:02:53 ID:BOZWo1a6O
>>443
逆に民主党はレノボを入札に入れたりしそうw
文房具も叩いてるぐらいだから。
447名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:04:26 ID:zhpubk5D0
レノボ買うならACERのがマシ
448名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:04:58 ID:DF0p1/FY0
国益を考えない企業が多いからな
んが、企業任せの経済だからどうしようもない
449名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:06:10 ID:l1tUPD1WP
俺の会社のPCはO商会経由のNECだけど、使わないように言っておくわ
何が流れ出るかわからんからな
NECも気が狂ったとしか思えんな
経営陣が池沼なのか?
450名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:27:31 ID:P8jT3Y1Q0
民主党は誕生時、社会党の最左派だった社会主義協会スタッフがそのままスライドしてきている
http://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=324

以前から日教組と仲の良かった中核派や革マルも、民主党を結党以来支持している!


民主党が政権とって早速行った、教科書指導要領からの竹島削除って
中核派 ( 動労千葉 ) の↓闘争目標そのまんま



    中核派革命軍の残党は民主党にいっぱいいる
      http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247323949/
    民主党の岡田幹事長 革マル派・JR総連との朝食会は「事務局が決めた」
      ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292496526



    姦酷右翼と結託し、竹島の教科書指導要領で日本を糾弾する、動労千葉のキモいHP
      http://www.doro-chiba.org/news/2008_news_01/news_08_130.htm
    動労千葉と中核派 ( 前進社 ) の連隊をPRする、醜いHP
      http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no08/f2351.htm#a2_4


http://www.nicovideo.jp/watch/sm5287020
http://www.nicovideo.jp/watch/sm580303
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8311989
http://www.nicovideo.jp/watch/nm7640623
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6094951
451名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:47:47 ID:t3Kq6vdE0
そ言えば、NECと言えば、半導体でその後、PC9801が主たる利益を生んでたはず、
本社ビルも 98ビルとか言うんだっけ?

本業無くなったな。
452名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 12:12:39 ID:SKtRMXUj0
>>433
 そんな事言ったらパソコンだってつくっていないだろ。NECPの商品なんだから。
453名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 13:32:56 ID:5y58i5UUP
>>428
エクセルつったって、個人がちょこっと使う程度ならOpenOfficeだっていいし、
Googleドキュメントで十分こと足りるんだわ。
そもそも、WindowsじゃないPCだってあるんだぜ?
454名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 13:48:52 ID:/ILfKocy0
>>300
チラシの裏を茶碗がわりに飯食うもよし

高級茶碗で飯食うも 好き好きさ
455名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:33:38 ID:UmTXxuprP
国産が高付加価値と言われてもな・・
余計な物つけすぎ。
俺は迷った挙句、ASUSにした。使ってみてなんの問題もない。
それに安い、そこそこ高スペック。家電と考えれば、使い捨ての感覚だから
この程度で、大満足だ。台湾が世界のノートパソコンのシェアー90%と言うのは
単純に凄いし、日本がそうであってもおかしくないのだけど、そうならないのは
日本企業の戦略が貧弱なんだろ。それとも、変なプライドが邪魔しているのか・・
俺は9801からお世話になっているが、NECだから、国産だからというのは時代遅れ。
食品とは違い、地産地消じゃ生き残れないだろう。
だが、中国産はごめんだ(笑
456名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:50:53 ID:+y59OnvN0
添付ソフトのアンインストールから始まる豊かなPC体験こそがNECの付加価値ですよ
PCを使い慣れたユーザーにその魅力が理解できないのは衆愚教育が足りないからです
457名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:52:22 ID:QTmN726F0
NECパーソナルプロダクツの裏事情13【どうなる?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/company/1261552176/
458名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:53:23 ID:bNa0vAQf0
仙谷を生み出した徳島の企業および支那と手を組む反日企業は不買運動によって廃業に追い込みましょう。
*支那人を従業員にする企業や支那と商取引のある企業は徹底的に不買対象です。
*スマートフォン・携帯電話・ノートパソコンを使用する者、点滴を受ける者、自動車に乗る者、蛍光灯を使う者、
テレビを見る者、はやぶさに感動した者などを見かけたら容赦なく迫害しましょう。
*組み込み部品に徳島産が用いられている可能性を考え日本の工業製品を買わないようにしましょう。
*パックなどの容器に入った食品は買わないようにしましょう。

・ポカリスエット、ボンカレー、オロナミンC、カロリーメイト、オロナイン、ソイジョイ(大塚製薬)
・点滴、医薬用生理食塩水(大塚製薬)
・シャウエッセン(日本ハム)
・ATOK(ジャストシステム)
・ファイナルファンタジーシリーズ(スクエアエニックス製品)
・自動車(特に日産車:特殊紙製フィルター)
・蛍光灯(国産全社:蛍光粉末日亜シェア70%)
・携帯電話、スマートフォン、ノートパソコン、液晶モニタ(LED:日亜特許保持)
・ブルーレイ(青色LED:日亜世界シェア1位)
・バッテリー類(三洋電機、日亜リチウムイオン)
・ピップエレキバン(日亜:球状磁石粉末製品)
・ポポンS(シオノギ製薬:日亜共同出資)
・カップラーメン、いいちこ、メグミルク、プッチンプリン、ヤクルト、明治ブルガリアヨーグルトなどの容器
 その他スーパーでパックになっている全ての食料品(四国化工機)
・JAXAの事業(徳島大学医学部栄養学科が研究提携)
・ゴキブリホイホイ、アースノーマット、バスロマン、モンダミン(アース製薬ケミカル事業:大塚資本)
・チオビタドリンク、ソルマック、ハルンケア、ゼノール(大鵬薬品製薬研究所)
・SONY
・日立
・パナソニック
・富士通
・NEC
・シャープ
459名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 21:08:12 ID:mqyfyyfL0
>>434
一月後に、やたら金を払えと喚くノー○ンと格闘するハメになるけどなw
460名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 21:13:50 ID:833W1XGE0
NECと富士通てこれでもかこれでもかてサンプルソフト入れてるね
知り合いのパソコンまずこれ削除する事からはじめるが面倒だね
461名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 21:15:24 ID:4G5vsNHP0
カカクコムとか比較サイト見るとレノボって評判良くないね
安かろう悪かろうみたいな
462名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:08:47 ID:MPrie8Qd0
儲からんしな
463名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:12:56 ID:X+TSBSDa0
>>461
どうせIdeaPadだろ?貧民向けの。
値段が安いんだからそれなりの作りだわな。
ちゃんとしたのが欲しければちゃんとした金を出してThinkPad買えってコトよ。
464名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:18:17 ID:k1gKagUK0
>>417
エプソンで3万だろ
どこで作ってるか知らんが・・・

>>458
ローソン(外人採用に積極的)
テーブルマーク(加ト吉・JTフーズ)
自販機(タバコ協会の会員が在日中国企業理事と自販機の組合でパチンコの両替機を作ってる)
TOTO(蛇口の舌をのぞいて見たら「Made in China」)
もいれトイレ
465名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:19:36 ID:rDhQ8JMP0
菅総理に物申す
http://kakalov.cocolog-nifty.com/
466名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:21:23 ID:/u2GWnR20
あんまり期待しないほうがいいぞ>ちゃんころ
467名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:29:19 ID:q7GcJ9ta0
うちにNECのコタツがあるんだが、よく分からんもんいろいろ作ってるよなここって。
468名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:36:34 ID:45bZpIVq0
オフコンはともかく、
もう日本メーカーのPCは終わってるよなあ。

まあ今時オフコンも時代遅れなのかも知れぬが。
469名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:37:49 ID:O2fWm+kuO
でも、ここに、ドコモ・チャイナの中国貢献を書き込んでも
完全スルーするのが、2ちゃんねる。
中国関係不買いなんて2ちゃんねらに出来るわけがないw
470名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:39:37 ID:ThjFLc5x0
根性見せろNEC
普通の国が相手じゃないからな。どんな場合でも決して油断するなよ。
数年規模なら利益あがると思うけど、長い目で見ると損するだろうに。

471名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:48:43 ID:I14Xq5wH0
昔憧れていたA-Mateを、相当後になって手に入れた時は本当に嬉しかった
外装がそうとう傷んでたんで、近所のNECフィールディングに相談に行ったら、保守部品を売ってくれたり、
フロッピードライブも調子悪かったけど、純正品高くて悩んでいたら、修理上がりを安く売ってくれた
おかげで、うちにあるAp3は、見た目はほとんど劣化がない、レトロPCとは思えない位
あの頃のNECはもうないんだな・・・、俺に「大事に使ってくれてありがとう」と言ってくれたNECは(´;ω;`)
472名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:50:39 ID:mqyfyyfL0
>>469
つーか、中国と全く係わってない物なんて殆ど売って無い気がするw
気付かんパーツに中国製が使われてる事だってあるだろうし。
473名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:53:47 ID:bAwJjttH0
公衆道徳教育していない国は日本流の品質管理など不可能。
仕様書に100gと書いても95gとか少なめにごまかしてくるような国では。
474名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:54:41 ID:fhasDabkP
>>472
>>458は逆説的にまさにそのことを言っている皮肉、人によっちゃユーモアでしょ?

> *スマートフォン・携帯電話・ノートパソコンを使用する者、点滴を受ける者、自動車に乗る者、蛍光灯を使う者、
テレビを見る者、はやぶさに感動した者などを見かけたら容赦なく迫害しましょう。
おめーはどーやって書きこんでんだっていう
475名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:55:38 ID:Z7GyNXaRO
レノボって中国メーカーだったのかよ。
母親用にレノボのノートPC検討してたけど、東芝に変更するわ。
中国家電なんか怖くて怖くて。
476名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:58:21 ID:bAwJjttH0
>>475
ノート用のリチウムイオン電池はほぼ100%中国製。
デスクトップにしておけ。
477名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:06:25 ID:45bZpIVq0
>>475
HP、Acer、Geatway、Dell
もともとレノボが選択肢にあがるくらいなら、
安くてそこそこ、中国以外の製品ならいくらでもあるぞ。
478名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:07:12 ID:SM0kaue70
thinkpadは良い機械だよ。
国産ノートよりコストは安く、信頼性は高く。

品質が落ちたといっているけど、大分前からIBM時代からレノボに生産委託していたし、
設計は今でも日本で行っている。
479名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:10:36 ID:SM0kaue70
>>475

何処のメーカーでも、組み立ては中国で行っている。
東芝のパソコンなんて、スペックこそ良いものの生産・設計は台湾メーカーに
○投げと言う話も聞く。使ってみて、基盤の故障などの不具合は多かった。

実際、信頼性においてはレノボの比ではない。
480名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:13:09 ID:k1gKagUK0
481名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:14:51 ID:1nkExgGf0
レノボのノートPC使ってるけど、性能すごくいいぞ。
ideapadとかいうやつ、使ってる。
482名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:15:47 ID:xetFvUek0
NECは昔のロゴに戻したらまた天下取れる
483名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:20:02 ID:u+meIu9t0
>>479
製造が中国と会社が中国じゃ意味が全く違う
あほだろおまえ
シナ人か?
484名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:25:07 ID:78abwX7D0
NECは中国に技術流出を行った売国企業です
NECの製品は買わないようにしましょう!
485名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:26:47 ID:tQnCL+yNP
>>474
ユーモアっていうか、自虐的ジョークだな。
アメリカのもの使ってアメリカ批判してるバカサヨの歴史にゃ負ける。
486名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:27:44 ID:78abwX7D0
>>458
民主っていうか、こういう技術流出を推奨しているのは経団連ね?
経団連に加盟している企業の製品なら不買運動する価値がある
487名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:28:32 ID:45bZpIVq0
ことPCに限って言えば、
流出するような技術を日本企業は持っていないんじゃないの?

マジな話、日本メーカーのPCで、
ハード的になんか突出していい部分とかあるんだろうか。
488名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:29:53 ID:qHPiRfD10
>>484
日本の製造業は殆ど中国へ技術流出させてるけどw 新幹線が代表的だねwww
489名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:30:07 ID:tQnCL+yNP
>>481
「とかいうやつ」って言ってる時点で対して使ってないだろw

そういう俺はHP Compaq nw8440。
490名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:31:47 ID:bNa0vAQf0
仙谷を生み出した徳島の企業および支那と手を組む反日企業は不買運動によって廃業に追い込みましょう。
*支那人を従業員にする企業や支那と商取引のある企業は徹底的に不買対象です。
*スマートフォン・携帯電話・ノートパソコンを使用する者、点滴を受ける者、自動車に乗る者、蛍光灯を使う者、
テレビを見る者、はやぶさに感動した者、TOTOの便器を用を足す者、自販機で買い物をする者などを見かけたら
容赦なく迫害しましょう。
*組み込み部品に下記メーカーが用いられている可能性を考え日本の工業製品を買わないようにしましょう。
*パックなどの容器に入った食品は買わないようにしましょう。
・ポカリスエット、ボンカレー、オロナミンC、カロリーメイト、オロナイン、ソイジョイ(大塚製薬)
・点滴、医薬用生理食塩水(大塚製薬)
・シャウエッセン(日本ハム)
・ATOK(ジャストシステム)
・ファイナルファンタジーシリーズ(スクエアエニックス製品)
・自動車(特に日産車:特殊紙製フィルター)
・蛍光灯(国産全社:蛍光粉末日亜シェア70%)
・携帯電話、スマートフォン、ノートパソコン、液晶モニタ(LED:日亜特許保持)
・ブルーレイ(青色LED:日亜世界シェア1位)
・バッテリー類(三洋電機、日亜リチウムイオン)
・ピップエレキバン(日亜:球状磁石粉末製品)
・ポポンS(シオノギ製薬:日亜共同出資)
・カップラーメン、いいちこ、メグミルク、プッチンプリン、ヤクルト、明治ブルガリアヨーグルトなどの容器
 その他スーパーでパックになっている全ての食料品(四国化工機)
・JAXAの事業(徳島大学医学部栄養学科が研究提携)
・ゴキブリホイホイ、アースノーマット、バスロマン、モンダミン(アース製薬ケミカル事業:大塚資本)
・チオビタドリンク、ソルマック、ハルンケア、ゼノール(大鵬薬品製薬研究所)
・SONY・日立・パナソニック・富士通・NEC・シャープ
・ローソン・テーブルマーク(加ト吉・JTフーズ)・TOTO
・自販機(タバコ協会の会員が在日中国企業理事と自販機の組合でパチンコの両替機を作ってる)
491名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:35:14 ID:tQnCL+yNP
>>486
中華PCは基本的に液晶の寿命とキーボード、その他コネクタ類、スイッチ類とか
細かい部分の耐久性がダメだと思う。
かと言って毎度、ヒンジが弱点な気がするNECと組むのもどうかと思うが。

レノボになってからThinkPadは使ってないけど、
大陸で売ってるThinkPadじゃないレノボ製品はいまいちだな。
いろいろと作りが貧弱で店頭で触って欲しいと思ったことはない。

ただ、大陸の田舎で買うにはサポートが一番マシな方だから、
金がない小規模企業の人には勧めることはある。
492睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/01/24(月) 23:36:39 ID:AL0jOyYY0
俺が某NESにいた頃に一緒に働いてたパートナーもう誰もいなくなったみたいなのだが
493名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:37:03 ID:k1gKagUK0
>>479
2008年9月1日付けでPCメーカーのソーテックを吸収合併した。
それ以前のソーテック製PCとは異なり、日本国内組み立てを
売りにし、オンキヨーの強みを活かした品質とオーディオ
性能の高いPCを発売している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/オンキヨー

ノートPCだとオンキョーとJETWAY(台湾系)が
レノボが2万円台で価格競争してる展開
494名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:37:37 ID:i/djjHyA0
>>492
神戸か?
495睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/01/24(月) 23:37:51 ID:AL0jOyYY0
>>494
D
496名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:45:57 ID:gZaRjDv2P
>>36
昔、中の人だった俺は>>36が全てだと思う・・・
497睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/01/24(月) 23:48:13 ID:AL0jOyYY0
そういえばFTサーバでストラタスと合弁やってるのだが手を切るのかしら
498名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:48:50 ID:78abwX7D0
>>491
日本のメーカーは真面目に品質にこだわり過ぎるんだよね
例えば液晶の寿命にしろドット欠けにしろ日本じゃ不良品のレベルでも中国メーカーは普通に製品として売っている
だから日本人の貧乏層向けにスペックダウンしたした粗悪な激安パソコンを出すのもいいかもw
(もちろん粗悪な品質であることを消費者に伝えなければならない)
どうせパソコンなんて数年で新しいのに買い換える人も多いし
499名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:55:00 ID:45bZpIVq0
別に粗悪品を作る必要は無いだろw

いらんソフトを取っ払い、
部品をある程度流用できるような設計にすれば、
ある程度製造コスト下がるだろ。

あと大量に付いてくる説明書類もなんとかしろ。
500名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:57:03 ID:M+BYKWfV0
凄いぜ。
Windows7 NSAで検索せよ。

OSにNSAの盗聴バッグドアがつけられていたぞ。
ロシアで公式発表

http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=Windows7+NSA
501名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:59:55 ID:0ZmFxRQN0
NECのロゴを変えたあたりから一気に凋落したな
昔のほうが格好よかったのになぜ変えた
502名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 00:00:52 ID:e512vPF10
初めて買ったパソコンはPC-8801mkII SR
さよならNEC
503名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 00:15:13 ID:pCZ22bnHP
>>498
商売としてそうなんだけど、5年持つマシンをまた作って欲しいな。

今ままで長時間利用で5年もった(HDD以外)のは東芝のDynabook(DB65P)。
今、4年半くらいのがHP(nw8440、作りはヤワだけど意外と死なない、
キーボードいまいち、HDDだけ死んで交換した)。

NECはこの5年で2台死んだ(液晶のヒンジ部分で断線とあとたぶんマザーか電源死亡)。
懲りずに今3代目がいる(LL750/V)。
504名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 03:52:41 ID:Oj7ZKqWm0
PC-9801買いなおそうかな。 アキバの専門店ってまだやってるのかな。
505名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:13:10 ID:w1ti84Be0
>>503
そういやhpってトーキョーブランドとか言ってやってたなあ
都内の工場で組み立てて即発送だっけ
506名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 05:11:22 ID:VpMP2H410
>>455
物価の概念が 遠足でも行ってるのか?
507名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 07:12:26 ID:r4RwT//R0
>>498
激安パソコン出してるよ。xpなんて今ネットで1万で叩き売りしてる。

だけど今時DVDすらろくにみれないxpなんて買う人居ないじゃない。7が4〜5万で買える時代に。

そりゃcorei5レベルのスペックのpcが1万なら飛びつく人間いるだろうが結局そのレベルのpcは5〜6万しちゃうと。画質、付属アプリ込みこみになるとね。

だがこの中国会社はそれより更にグレードの上の、corei3レベルのpcを4万で出してきとる訳で。まぁその分保障面、付属アプリ、画質音質面はガタガタだが。
508名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 07:15:50 ID:YYhxLGPU0
品質管理の方法を学べるでなく貰えると考えてる時点でアウトです
509名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 07:34:45 ID:+RyMI/EF0
Androidの新モバギだけは買うからさっさと出せよ
510名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 10:12:22 ID:5EDfWVWi0
>>489
普通に使ってるよ。これだよ。

IdeaPad U450p 3389B5J
14 インチ 解像度 WXGA (1366x768)
CPU Celeron Dual-Core SU2300
1.2GHz(1MB) ワイド画面 ○
タブレット   SSD容量  
HDD容量 320 GB 回転数 5400 rpm
メモリ容量 4GB メモリ規格 DDR3 PC3-8500
511名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 10:16:29 ID:5EDfWVWi0
>>498
日本のメーカーは粗悪品は売れない
たとえば、一台4万円のPCを無理して売ると、かなりの赤字が出る。
最低でも一台10万円くらいのPCを売らないと、会社が潰れる。
512名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 10:16:41 ID:pfC8ksiZ0
国際競争力って観点で見れば妥当で頼もしい話ではあるが…
元々国内限定みたいな会社じゃんね
かつての栄光を忘れられないのかも知れないが
国内に目を向ける限りでは海外の資本は不要だな
海賊天国の中国なんて関わらないで欲しいってのが根っこなんだが
513名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 10:26:30 ID:8vS7df+S0
大手企業を韓国と中国が挙って乗っ取りに掛かってるな
514名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 10:55:15 ID:J3Io8BZn0
・・・大和研究所が従業員ごと売り飛ばされたショックをまだ忘れてはいません。
企業の将来を目した戦略は理解出来ますが、とても感情的にはついていけない。
NECのPC事業なんぞはDOS/V以降、なんの革新も無いから、
IBMの場合とは全く受け取り方が違いますね、NECレノボのことうまく騙したんじゃねえの??って。
515名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:42:01 ID:oyBCUDWw0
レノボはやめとけ
IBMから中国に切り替わったとたんに
製品不良続出 しかも同じ型で違う部品使った商品が増えて
その部品が原因で故障する始末
516名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 12:08:45 ID:0Gz6QRdt0
>>514
新たな上司にパワハラされて退職勧奨されるおそれもあるしな。
大和研究所は知らんけど。
517名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:39:13 ID:9Car+gvZ0
NECパーソナルプロダクツの裏事情13【どうなる?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/company/1261552176/
518名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:40:06 ID:oguPGOM00
バブル時に日本がメリケンのエンパイアステートビル買ったりと
まあ、無茶したが
同じようにチャンコロにやられてんな
519名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:43:23 ID:PkSzRqg20
大和研究所が独立してNECのPC事業部と一緒に新会社設立
(ThinkPadの全ノウハウを大和研究所に帰属させた上で)
520名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:44:20 ID:ItkIOnea0
IBMが消えてレノボに成り代わり
聞いたこともないメーカーなので購入の候補には全く上がらず
成功してるとは思えないんだけどうれてんの?
521名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:45:29 ID:Kzqh+2440
NECを選んで買ってきたのにこれからどこのPCを買えばええんや?
522名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:47:33 ID:oguPGOM00
>>521
Epsonを勧める
中身にチョン製を使ってはいるが
アフターケアは世界一と言ってもいい
また、企業ポリシーも素晴らしい

523名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:56:18 ID:wegjz9fs0
富士通の買ってやれよ
未だに国内組み立てでやってるぞ
こういうところ支えないと国内製造業は本当になくなる
つまり日本人の雇用がなくなるってことだ
524名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:09:49 ID:Kzqh+2440
富士通は検討してる
東芝は液晶がすぐダメになるとか聞くから怖くて買えない
525名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:13:27 ID:aR+hHecJ0
ThinkPadはよかった
今のは燃えカスだな
526名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:20:39 ID:r4RwT//R0
>>523
富士通ならレノボと同スペックのpc買おうと思えばだいたい15〜16万する。

その代わり、品質、画音質、サポート面どれをとっても一級品。おそらくノートでは世界1〜2を争うレベルでしょ。

だが、いざ個人で購入となると、ノートpcに15万はなかなか手の出る価格じゃないのよな。
だから、多少の品質面の杜撰さは目を瞑って、同スペックで安いほう買おうかなとこうなる訳なんよな。

まぁ裕福な人なら迷わず富士通とかソニーのバイオとかになるんだろうけど。

俺もバイオ欲しいぜ?ブラビアとセットでね。だがやっぱ手が出んのよなぁ・・・
527名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:24:13 ID:HzqYZeKtP
NEC社員て未だに9801の天下の時代と同じ感覚でやってて全く危機感無いんだよな
日航と同じ運命かも
528名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:32:15 ID:oguPGOM00
Fujitsuもいいな
前テレビでやってたぞ
asusに値段で絶対勝てない理由を挙げてた
asusでは通る格安部品をfujitsuでは蹴ってるらしい
品質の問題でな
残念ながら客はそういったところを見てくれないんだよな
ホント可哀想
529名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:32:52 ID:7KxJ+54R0
フロンティアはどう?
530名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:42:24 ID:XCrb59Yw0
拒否反応が出てるやつがいるけど、君の部屋にある物の殆どは中国製だろ?
今着てる服のタグを見てみなよ

要するに日本企業は安い人件費に釣られて中国に技術をあげちゃった訳だ
こうなる事は何十年も前から予想されてたけど、今現実化してきただけのこと
531名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:08:17 ID:xgZlxBuh0
>>528
別に富士通もマザボその他台湾製だよ
ASUSと変わらん
つか、余計なソフトてんこ盛りな分負けてるだろ
532名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:10:38 ID:iQ+nZea30
NECの公式プレスリリース

当社に関する一部報道について 2011年1月21日 日本電気株式会社

本日、当社のパソコン事業に関する一部報道がありましたが、当社が発表したものではありません。
また報道された内容について、決定した事実はありません。

以上
http://www.nec.co.jp/press/ja/1101/2101.html

このスレが何度も立つのは、明らかにNECの評判と業績落とさせ、
中国がNECを欲しがってることを公知させるためだろう。
句読点が怪しい文体が多いですなあ。
533名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:11:14 ID:gdxCK7VI0
>>528
> asusでは通る格安部品をfujitsuでは蹴ってるらしい
> 品質の問題でな
> 残念ながら客はそういったところを見てくれないんだよな
> ホント可哀想

本当は、そういう部品の信頼性確保をやってくれる点に
金を余計に払ってメーカー製PCを買う値打ちがあるんだけどね。

中国EMSのPCの中には、同一製品のはずなのに中身の部品が別物に変更されているのがあるじゃない。
ああいうのって、設計寿命をどのように想定して管理しているんだろうか?

まるで、ルシアン・ルーレットだよ。

重要な用途には使えないし。
再現しにくい故障や障害が発生するとメーカーとのやりとりに疲れる。

534名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:17:55 ID:GYjLk6zQ0
シナ蓄の場合、品質管理よりまず人間管理だろ、
進出した日系企業の共通の悩みは、物が無くなって(盗まれて)しょうがない・・・だからな
535名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:21:18 ID:VpMP2H410
>>507
> corei5

今、hpで 100円で売ってる
536名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:33:26 ID:9Car+gvZ0
NECなんて企業向けのMateにすら中華糞コン
が満載だからなあ
537名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 16:05:29 ID:oguPGOM00
>>531
Asusに作らせていたとしても部品違うんじゃないか?
Fujitsuの技術がasusバラしてそう言ってたから
Fujitsuでは使えないってね

538名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 17:13:43 ID:BtwL4/OZ0
どさくさに紛れて媚中売国企業富士通を推す者が居ますが
支那工作員ですので気を付けて下さい。まともな日本人
ならパナソニック、SONY、NEC、富士通、東芝、日立など
といった反日企業の製品は使いません。
http://careerzine.jp/article/detail/437
http://www.fujitsu.com/cn/it/jp/about/
539名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 17:24:42 ID:WqSDU/O+0
Pentium 60MHz載せたPC-9821Afを当時買った人いるかね?
定価120万円のパソコン。
俺はさすがに買えなくて2年後くらいに9821Ap2を19万円で買ったが。
年末にゴミ処分の時に巡回してた軽トラに\1000渡して引き取って貰ったよ。
今じゃ\59800のレノボK320買ってヒーヒー言ってるわ。
540名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 17:45:52 ID:vrWofDIV0
>>539
動くんなら送料向こう持ちで無料引き取りしてくれる業者とか有ったんじゃねぇか?
541名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 18:55:03 ID:42SzNM1y0
NECの役員から、民主党の政治家が出たんじゃなかったっけ?
中国との繋がりも、バブルの昔からあって、
エライサンはズブズブになってたんだろうなw
542名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:19:21 ID:EEnKzo5G0
役員じゃない、労働者だよ。
543名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:34:51 ID:3xFRBH8w0
将来、NECがレノボの子会社決定ですね
544名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:40:57 ID:GSu+LZLg0
NECパーソナル米沢 ただ今 雪に埋もれてるよ 
雪の無い所からきたら なんで こんな所で物つくらにゃならんと思うだろうな
何も新鮮味の無い仕事の毎日でみんな目が死んでるよ
545名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:58:45 ID:ttlOcbdC0
NECが実質的に中国企業になるなんて。
なんて世の中だ。
546名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:00:03 ID:KxlTck5n0
IBMは品質管理が無かったのか
547名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:02:45 ID:vpnsHwL60
NECは好きだったし二台ほど購入したけど、
もう買わねえなw
548名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:03:19 ID:sNBs+hdq0
>>515
ノートパソコンのキーが3個も外れたとか、聞いたことがあるw
549名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:05:18 ID:lFiede+g0
NECのパソコンに、爆発装置がつくんですね分かります
550名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:23:05 ID:fbvTE+lE0
>>532
>このスレが何度も立つのは、明らかにNECの評判と業績落とさせ、
>中国がNECを欲しがってることを公知させるためだろう。
>句読点が怪しい文体が多いですなあ。

NECなんて時価総額が低いから、住友が見限ったらあっさり中国に買われるかもw

まあ、せいぜい、ヤバイのは電池技術と宇宙開発技術と軍事技術くらい?
スパコンも、なんかベクトル型はやめたし。。
551名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:24:24 ID:DzbmdybU0
大和涙目
552名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:50:14 ID:CI4k3HhW0
つーか、もう国内メーカーのパソコン買うことは無いな。
万が一買うとしてもONKYOぐらいか。
553名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 22:01:17 ID:ZjYZS2mD0
一年前買った、NECのミニパソコン今見たら中国製だった。
554名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:00:17 ID:uVezlci50
とうとうNECも売国に走ったか
どこが「日本」電気だよ
555名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:02:29 ID:pJiyPifl0
NECなんて、もう終わった企業。いいじゃないか。
昔はパソコンといえばNECだったけどねぇ。
556名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:12:50 ID:09L1795w0
>>548
確かに、うちの職場にはThinkPadがゴロゴロあるけど、キーが何個か外れてる個体が多い。
557名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:30:10 ID:AtTHHLls0
パソコンにアンプスピーカー接続してパソコン内の音楽をよく聴きます。
いまバリュースタータイプN使ってますが次は富士通にしようかな。。。
高音質のパソコンってどうやって選べばいいの?
558名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:51:33 ID:mlgRVm5b0
>>557
買って買って 買い捲れ〜っ!
559名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:59:16 ID:GYjLk6zQ0
今だかつて買った事無いが、メーカー製のPCなんてDOSX以来
当の昔に、海外パーツの寄せ集めだろ・・・
デザインやらCMで割高型落ち糞仕様を、ブランド品っぽく見せかけてるだけで
560名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:01:42 ID:xS9hm/IS0
>>557
サウンドブラスター
http://jp.creative.com/products/feature.asp?category=1
コレ付けとけば、どのPCでもいい音出ると思うよ。

いくらすんのか知らんけどw
561名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:02:07 ID:0oP6KyaI0
>>557

パソコンはそのままでUSBで接続する外部デバイスを使うといい

”USB”、”DAC”で検索して好きなものを買うといい

PC買い換えるなら音楽以外の必要スペックと予算で決めてOK
562557:2011/01/26(水) 00:09:45 ID:o4/n59W+0
>>560
すいません。書き忘れましたが、現在、ONKYOのUSB AUDIO PROCESSOR
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu33gxv/index.htm

を使ってます。サウンドブラスターってこれと同じようなものですか?
563名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:15:30 ID:xS9hm/IS0
>>562
搭載パーツとか技術的なことは知らんけど、同じような物。
それ持ってるんなら、PC買い換えても同じような音楽ライフが楽しめるっしょ。
564名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:16:18 ID:sAgFtW4B0
NEC日本電気は軍事関連技術情報も持ってるからそれもチャイナの狙いかもね。
565名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:24:59 ID:0oP6KyaI0
>>557 >>562

サウンドブラスターにはUSBで繋ぐものもあるがリンク先のはPCI Expressに刺すタイプだから
選択肢はデスクトップになる(ノート不可)

てか>>562のデバイス持ってるなら好きなPC買えばいいし
音質向上目的なら試聴でも何でもして好きなの買えばいい
566名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:28:41 ID:xS9hm/IS0
>>565
リンク先のヤツ、上は内蔵タイプだけど下はUSBタイプですぜ。
567名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:35:20 ID:Rcob9qic0
株主序列の3位がとれたから一気に攻め落としたいんだろ
中国政府系ファンドの息が掛かっている飛ばし記事と見た
568名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:41:22 ID:L+hnWqoN0
>>559
箱の中身はほとんど中国・台湾製
爺婆向けサポートと独自糞ソフトの抱き合わせで高値販売

世界市場から取り残されるわけだ
569名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:54:33 ID:V63mqTLA0
そういえばLenovo大和事業所の話がでてたが、IBM 大和事業所からは出て行ったぞ。

レノボ・ジャパン、移転後の新しい「大和事業所」の名称を発表
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2010/12/1216.html

横浜事業所「大和研究所」とは・・・無理矢理感ありまくりだ。
事業所内に間借りしてる感じにも取れる。
570名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 01:21:45 ID:Bzw8ofQc0
>>532
 あー、フラグ立ったな、やっぱり本当なんだ、と考えるプレスリリースだよな。
 まるっきりのガセならそのような事実はありません、って発表する。

 しかし毎回毎回情強のはずのねらーがなんでこんな定型文を真に受けるかね?
「決定した事実はありません」=「意図的リークの後処理。正式発表直前」っていう意味なのに。
571名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 02:17:25 ID:qXacc22p0
NECはPC事業をレノボに売却して、代わりに大和研究所と
ThinkPadブランドだけ譲り受けて1から出直そう。
572名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 02:19:49 ID:ss5wWHYq0
NEC自体、これから何で食っていくか描けていない
573名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 03:28:26 ID:sZhbzEmV0
こんな馬鹿なことやるくらいならpc事業から完全撤退した方がマシ
574名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 03:47:23 ID:L2TU8aJq0
>23
チンコパッドの乳首は使いやすいので、letsにも採用して欲しいんだがなぁ

トラックボール繋いでるから普段はどうでもいいが
575名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 03:50:21 ID:L2TU8aJq0
意味不明なテレパソ売りたくてAXぶっ殺した件は絶対に忘れない
576名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 07:36:39 ID:l48A4TE90
1k前後の小型軽量ノートが出なくなった時点で俺の中のNECはもう終わってますから。
577名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 09:09:57 ID:GWSscxl60
やっちまったな・・・

NECを信じて、次もNECにしようと思ってたのに。

FUJITSUに戻るか・・・
578名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 09:12:13 ID:GWSscxl60
>>569
>>569
>>569

おい、ガセじゃねえかよ。

やっぱNECは様子見する。
579名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 10:00:07 ID:NtR+eTJ60
NECの代替えとして富士通をあげている奴は支那工作員です。
騙されないで下さい。
http://www.fujitsu.com/cn/it/jp/news/2007/0901.html
580名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 10:18:33 ID:/bMdhsOV0
サーバーを国内で組み立てて
安鯖を売ってくれればそれでいい
一般向け、ビジネス向けは、どうでもいい
581名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 10:34:55 ID:1occDNNl0
すでにPCシェアじゃ8%と1%だろ
ゴミ以下のNECに学ぶものなんてないだろ
582名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 10:36:47 ID:1/TFv8ts0
いつまでも全部載せPCなんか売ってるから他国に負けるんだろ
583名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 10:59:10 ID:HiVVZVTa0
PC分野にこれと言った先進技術は存在しなくなったからいいんであ?
すでに台湾とかシンガポールが強い分野だもんな。

なんで人件費の高くなった中国を相手にしてんかはイミフだけどw
中国共産党員の自作自演好景気はもう終焉に向かってるのにねwww
584名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 11:02:40 ID:wEFbmM580
電源入れたら「ピポッ」って音が好きだ。
585名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 11:05:16 ID:ZAPSPl3HO
レノボだけは無理
586名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 11:07:31 ID:5Y+5MGT10
初めて買ったパソコンはNECだった気はするなぁ。
懐かしいもんだ。
587名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 12:37:57 ID:RH8U5z+60
どうなることやら。
588名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 15:01:54 ID:pf0ldipb0
NECパーソナルプロダクツの裏事情13【どうなる?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/company/1261552176/
589名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 15:03:40 ID:a9foKM6mO
品質管理というものを中国人が出来るのか?
590名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 15:32:48 ID:pf0ldipb0
 
591名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 15:45:10 ID:b+Hi7PMd0
知ぃ〜らない!

ググれよ。
中国「国防動員法」
「中国民事訴訟法231条」
592名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 15:51:13 ID:fW0ojghs0
量販店の店員やってるけど販売台数の割りに修理が多いのはVAIOで2番目が
東芝だったな〜
593名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 15:58:27 ID:FCsYxCm80
ちょっと前のATM関連案件で、NEC関連企業が
中国語の出来るSEを募集してたよな。
いまさら中国製を心配するとか遅いんだよw
594名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 16:15:14 ID:7eTG6X7o0
これはレノボのPCがNEC価格で売られるということですね?
595名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 17:30:12 ID:1fPNPMH+0
>>589
品質管理に日本人を使えばおk。ついでに作る人も日本人にすればおk。そうすれば中国人でもできる。
596名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 18:18:42 ID:5+NEXNff0
>>592
> 量販店の店員やってるけど販売台数の割りに修理が多いのはVAIOで


VAIOの品質とサポートのレベルの低さ。3度目の引取修理
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000165788/SortID=12559865/#12559865

>  本日夕方修理窓口から連絡がありました。上席と称する人です。
>  空いた口がふさがらない、とはこのことでした。

>  「診断の結果。Giga Pocket Digitalを最新にアップデートしていただければ録画できます」
>  要するに故障ではないから返します、と言うのです。

>  「それはありえないでしょう。引取の前日に再インストールしてWindows OSとSonyのソフトウェアは全
>  て自動でアップデートされていて、それ以外は一切触っていない状態で録画してみたら出来なかった
>  のですよ。私のHDDの Giga Pocket Digitalのヴァージョン確かめたんですか?どんな検査したんですか?」
>  「お預かりしたPCのHDDは機械的に問題はなく、当社の検査用HDDにつないだら録画できました」
>  「それ、切り分け検査の仕方としておかしくないですか?じゃあ、私のPCのGiga Pocket Digitalのヴァ ージョン確かめたんですか?」
>  「それは・・・。検査の方からは問題ないという報告がきております」
>  「HDD のせいなのか、OSのせいなのか、Sonyのアプリのせいなのか、あるいは内部の他のパーツの
>  相性問題なのかは検証してないんですよね?3回目だから言ってるんです!今回のサポートの経緯
>  とそちらの指示通りに私が対応したにもかかわらずこの現象が起きているから言ってるんです。」

>  とにかくペコペコ謝るものの、納得できる説明は全くなし。どういう「上席」なのかわかりませんが、呆れ
>  たレベルです。結局私が検査の切り分けのやり方や、症状の現認方法までサポートする始末。

>  結局、明日私のPCで発生している症状(録画できない)を現認し(どうやら症状は未確認らしい!)、
>  さらに再度検査し、修理担当者から検査結果を私に連絡させますとのこと。
>  その上でその上席からも私に電話するそうです。

>  さすがに腹が立ってきました。
597名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 19:31:19 ID:5QSoSpX40
New Electric Company
598名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 19:33:37 ID:5QSoSpX40
自社ビルだったのに権利さえなくなった田町の巨大ビルが中国人で溢れかえったりとかw
599名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 20:29:14 ID:6gJiUkuT0
一時代築いた勢力がどんどん瓦解していく…
ThinkpadのIBM然り、国民機のNEC然り…

支那にノウハウを掠め取られるくらいなら丸々撤退して欲しい
600名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 20:57:32 ID:EcYeL7cy0
ノウハウなんて無い
601名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 21:17:15 ID:FCsYxCm80
適当な品物で満足しなきゃいけない時代なんだよw
バブル期が異常なだけだったw
602名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 21:47:07 ID:RBpKy9ZS0
>>557
かなり昔に真空管載ったマザボって有ったな
603名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 00:39:22 ID:DFkZN/SM0
>>16
そりゃあ、品質管理に力入れれば収益率は落ちるさ
韓国や中国みたいに部材品質落としたり、ろくに検品もしないで出荷やれば
利益率は日本の企業でも上がるさ
604名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 00:59:23 ID:nLpIxDNa0
というか日本も価格を抑えるために質を犠牲にしている。
だが、勝てない。 他のアジア製品は価格だけでなく質も良くなってきているんだ。
605名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 01:09:49 ID:Gwl1Clgk0
水冷PCが売れなかったからだな
606名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 01:44:04 ID:LSgvvX5k0
まぁ、IBMがたどった道だしな

NECもそうなっておかしくない
607名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 01:48:22 ID:Ck2DpiHq0
thinkPadには日本人の美意識を感じていた。

日本のメーカーが再買収しないかなぁ。

また技術と機能美の結晶のような
工芸品みたいなthinkPad使いたいなぁ。
608名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 02:04:07 ID:+NZ2latRP

NECに左翼反日分子が紛れ込んでるんだな
609名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 04:44:01 ID:ZRu2q0xG0
○不採算事業を売れる時にできるだけ高値で売り抜けたい
○NECの弱小PC事業に大金を出すのは中国くらい

PC事業がただの組み立て産業に成り下がったのは昨日今日の話ではなく
IBMがPC事業をレノボに売り払った時点でNECを含む国内大手も
仕入れ規模の拡大を目指して大連合すべきだったのだが時すでに遅し
スケールメリットを享受出来ない以上ジリ貧な訳で
自前の工場で自前の仕入れしてる処は同じような末路をたどるだろうし
高付加価値PCの商売としてはブランド化と販路の確保が最重要な訳で
製造をEMSに丸投げしてEMSのスケールメリットで部品安く仕入れないと
事業として成り立たなくなるのは自明の理
610名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 05:17:19 ID:EOWOD/eX0
IBM時代のThinkPadは大和が設計で松下が製造だったからからな
X20から2世代使ったけど結構良かった
611名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 09:29:48 ID:djoaBzdb0
NEC終わったな
612名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 09:41:43 ID:Qk5WVINJ0
>>23
IBMのThinkPadは情強専用だが、今のレノボは情強気取り専用だな(笑)
613名無しさん@十一周年
ワイヤレスTVデジタルは最近のパソコンの中では
俺的にかなり気に入った機能だったんだけどなくなっちゃうの?