【訃報】桜井真一郎氏死去=スカイライン生みの親

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
 桜井 真一郎氏(さくらい・しんいちろう=日産自動車の「スカイライン」開発責任者)17日
午後10時23分、心不全のため東京都世田谷区の病院で死去、81歳。神奈川県出身。
葬儀は自ら設立した精密機械メーカー「エス・アンド・エスエンジニアリング」の社葬として、
3月15日午後1時から港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。葬儀委員長は大浦清一
社長。喪主は長男卓(たかし)氏。

 横浜国大卒業後、建設会社勤務を経て52年プリンス自動車工業(現日産自動車)入社。
57年に発売された日産の代表車種「スカイライン」の開発に初代から長年携わり、「スカイ
ラインの父」と呼ばれた。(2011/01/20-20:33)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011012000915
2名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:10:29 ID:J1OywBG80
スイカ工場のお偉いさんかと思ったら違うのか。
3名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:11:16 ID:CkgdfO/kP
物まねの人だろ
おじいちゃん私がやっているんですよ。の人
4名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:12:05 ID:jv1WTzH5P
スカイラインはR32で終わった
5名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:13:27 ID:afOxKKT10
うわ、まじか

謹んでご冥福をお祈りいたします
6名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:13:42 ID:w2L91xQv0
スカスカおせちに見えた
7名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:14:09 ID:D/E9lSgy0
ケンメリが最高傑作だった気がする
8名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:14:32 ID:wmqZdIJk0
どんどんデブになったからなあ スカイライン

9名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:14:50 ID:5ipxSSEA0
プリンス系だったんだね。
10名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:15:08 ID:rw4btQOr0
そうか、亡くなったか・・・
11名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:15:13 ID:uLqwXc6v0
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
12名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:15:21 ID:St+xdCVm0
素開裸陰
13名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:15:51 ID:Tw6Smjd40
愛 のスカイライン
14名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:15:58 ID:jRxdXme70
(T人T)
15名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:16:15 ID:VguNwdI20
何かの番組で、新型スカイラインのデザイナーだか開発だかが、
営業マンに怒鳴ってるの見て、糞だと思った
16名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:16:23 ID:D6h3xZvD0
雀鬼?
17( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 21:17:29 ID:s3FOLjw60
「スカイラインGT-R」が消えちゃったら・・・桜井氏も亡くなったか・・・。

謹んで御冥福を御祈り致しますm(_ _)m
18名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:17:51 ID:E93tcMS70
>>11の方も亡くなったんでしょ?
19名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:20:05 ID:8GzSjhgg0
スカイラインの歴史は長いけど、スカイラインらしいスカイラインは意外と少ないと思う。
20名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:21:19 ID:EiEsCi9y0
オレ、高校生の時この人のドキュメントを読んで、
自動車の設計屋になる事を決めたんだよな・・・

あれから25年か

ご冥福をお祈りします。
21名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:21:33 ID:7bKNc9Po0
18年選手の家のR32も雪に埋もれて泣いてる。
合掌。
22名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:23:08 ID:YSIioNPD0
プロジェクトXで、レーシングカーに乗り込んでエンジンを吼えさせた後
思わずにっこりとした笑顔を見せた氏の顔が印象に残っている。
23名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:23:26 ID:y7IQKdm60
じつは今考えればR31がスカイラインらしいスカイラインだった

当時は不評だったがね

24名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:24:12 ID:lecTtglx0
マジで!!!
ハコスカ生みの親
車はFRといい続けた人だよな
25名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:25:05 ID:NSs9fZl20
トヨタ乗ってる俺からもご冥福を
26名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:25:13 ID:wmqZdIJk0
>オレ、高校生の時この人のドキュメントを読んで、
自動車の設計屋になる事を決めたんだよな・・・

いま何作ってる?
俺は歯車作ってる
27名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:25:47 ID:48Vgk3Ev0
6気筒、5ナンバー枠だけがGT-R
28( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 21:26:09 ID:s3FOLjw60
>>23
R31は、強烈な個性のR30とR32に挟まれて影が薄いイメージが有るな・・・。
29名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:26:26 ID:lecTtglx0
>>23
異議あり!
R33のクーペであると

当時なんであんなに酷評だったのか理解できない
あれはおかしかったよ、少なくともR32よりは絶対にいい
30名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:26:35 ID:6NgySeXL0
♪いつだって〜どこにいたって〜
31名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:26:45 ID:W0FbyxZc0
40年見て来たが、今のスカイラインが最もかっこよい。R32はオモチャw
32名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:26:57 ID:rw4btQOr0
>>26
大事な仕事だ
33名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:26:58 ID:2DTpn5pI0
32に憧れた時に、知った人だったけど、、、

結局買えなかったなぁ

慎んでご冥福をお祈り致します。
34名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:27:13 ID:fO35/ZGo0
ご冥福をお祈りします
35冬道で車間つめるのやめましょうよ。:2011/01/20(木) 21:27:27 ID:B9BKTF/P0
冬道で車間つめるのやめましょうよ。
道路に雪捨てるのやめましょうよ。
公共の場と自分の家の区別つけましょうよ。
もっときちんとしましょうよ。
http://cha.la/zjcc
36名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:27:31 ID:PqZXDY580
>>23
セブンススカイライン、4ドアHT、6気筒、ツインカム24、
Excel、12万キロ、刑事コロンボの車みたいだと揶揄されるまで乗ってた。
37名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:27:55 ID:pETSF8I80
ケンメリのハードトップまでだな、ジャパンまではなんとか許容範囲。
38名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:28:30 ID:kd7/r36j0
>>29
同感だ。33はすごくいい車なのに評価低いよな
ただ、>>23が言いたいのはそういう事じゃないと思う
39名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:28:53 ID:C/XYa6ks0
サーフィンラインまでが俺のあこがれのスカイラインだった。
40名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:28:53 ID:kzzfjFyd0
今のR35はすっかり変わってしまった
41名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:29:22 ID:Y14wEN500
公害と事故の問題が、もしもなかったらどれだけ夢のような車が出来ていたかなって思う
42名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:29:34 ID:/s0WU55A0
>>4
スカイラインはR34まで普通にスカイラインですよ。
R32は言うほどスカイラインじゃありません。今なら
R33の程度の良い2000cc車がお勧めです。
SOHC+六気筒の伸びのある素晴らしい130馬力の
エンジンが楽しめます。

20万円程度の予算で、
四気筒の乱暴な加速とは違うスムーズな回転を楽しめます。
43名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:29:35 ID:EiEsCi9y0
>>26
オレはずっとエンジンの限界チューニングに挑んでる。
ちなみにレース屋じゃなく、自動車メーカ勤務ね。
44名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:29:37 ID:aacSWB9b0
>>23
マークU路線に走ったって評論家にだいぶ叩かれてたね
キャッチも「ソフト・マシーン」だったっけ
個人的には好きだった
45( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 21:30:20 ID:s3FOLjw60
時には、S54のコトも思い出してやって下さいm(_ _)m
46名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:30:58 ID:pQHqw7as0
R34でトドメだな。
あの幼稚園児が直線定規で書いたようなデザインにビックリ。
あれをそのまま出した日産にまたビックリ。
47名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:31:06 ID:Kasr5fAe0
うわーーー
ご冥福をお祈りします。



なんか、もう、言葉が出ません。
日本のものづくりはオワッタ・・・・
48名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:31:08 ID:pT2jxfQu0
4気筒の異端児
RSXターボC
49名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:31:13 ID:IUHpc3Nl0
スカイラインといえばGC110でしょう。
50名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:31:24 ID:rHV3VJ0i0
バブル期にスカイラインGTターボの個人タクシーを首都高でみたことがある。
合掌。
51名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:32:29 ID:xKgdQhfL0
いまじゃスイーツ(わらい)車ばっかになっちまったな
時代の流れとは言え、残念だ
52名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:32:37 ID:/s0WU55A0
あ、そっか。R32までは四気筒があったんだっけ…。
となると正統スカイラインはR32までかなぁ。
R33も好きなんだけど…直6専用車になってしまったんだよなぁ。
53名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:32:59 ID:wmqZdIJk0
>オレはずっとエンジンの限界チューニングに挑んでる。

最近モーターオタクがうっとうしくない?
電気自動車なんて100年先なのにねえ
54名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:33:12 ID:6NgySeXL0
55名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:33:15 ID:lecTtglx0
RからVに変わってからのスカイラインって・・・・
スカイラインじゃないよな、かといってローレルでもないんだよなこれが
あれなんなんだ?
56名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:33:15 ID:LFMDH04Y0
>>40
R35はスカイラインじゃない。
V36の4ドアは現代風スカイラインとしてカッコイイと思うけど…

個人的にはR30の前期型が一番好きかな、4気筒のみだけど。
57名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:33:23 ID:CiLx2XO30
>>40
そもそもR35はスカイラインの名前が付いてないだろ
58名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:33:29 ID:EiEsCi9y0
>>45
6気筒を積むために、
バルクヘッドのところでブッタ切って、無理やりエンジンルームを100mm延長した車か?
59窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/01/20(木) 21:34:06 ID:CFeVI1T00
( ´D`)ノ<スカイラインR32が名車なのは認めるが
       以降で一番いいのはR33だ。異論は認めん。
60名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:34:09 ID:YSIioNPD0
ジャパンは2000GTよりも、1800のTIのほうが速かった・・・らしい。
61名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:34:36 ID:48Vgk3Ev0
当時出たてのR30-RSを数ヶ月借りて乗ってたことがあったなぁ
楽しかった。
62( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 21:34:49 ID:s3FOLjw60
>>58
σ( ̄▽ ̄;的には、あの無理矢理な強引さが好きだw
63名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:35:26 ID:pQHqw7as0
>>55
XVLという違う車になった。
次期スカイラインは中身がベンツのEクラスになるらしい。
64名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:35:48 ID:MKfbZJZp0
おっさんばっかりだな
こりゃ若者がクルマ離れするわけだw
65名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:36:00 ID:Kasr5fAe0
>>26
同業者ハケーン!
俺も歯車屋だけど、先輩、同期、後輩、多くがR30〜R33に乗ってた。
66名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:36:16 ID:rw4btQOr0
昔スカイラインに乗せてもらったことがある
タコメーターに針が3本付いていた
「すげー、ヤッパスカイラインは違うわ。どう動くのよそれ」
と思ったらアナログ時計だった
67( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 21:36:22 ID:s3FOLjw60
>>60
TIの方が鼻先が軽くて回頭性は良かったらしいな。
タイトターンが多い峠ではTIも負けてなかったとか。
68名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:36:30 ID:OCiSlifn0
親父が大枚叩いて買ったマイカーがGT-Bだった。

日本の良きいい時代を生き抜いた人だな。
69名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:36:40 ID:8SV25IKe0
GTBが出た時欲しかったな〜
ご冥福を
70名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:37:37 ID:x5GmU4R30
オーテックバージョンではお世話になりました
合掌
71名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:38:14 ID:jRxdXme70
R32愛してるよぉ、いまはGDB乗りだけど。
72名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:38:14 ID:lecTtglx0
32と33は山下達郎の音楽で宣伝してた

I love you SKYLINE
73名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:38:31 ID:/s0WU55A0
若者の定義を新たにすればよい。人生90年時代だ。
50,60は小便小僧だよ。

ほんと、CB750Fに乗って颯爽と町をいく定年族をみてると、
自由だなって思うよ。
74名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:38:33 ID:CSalIAsT0
そういや、今の日産のラインナップにスカイラインてあんの?
最近のを見た記憶がないんだけど??
75名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:39:28 ID:Ph28TB9DO
嗚呼、日産が終わった
Zラインも閉鎖になった

ご冥福をお祈りいたします
76名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:39:47 ID:QS/PgxSi0
>>2
ゆとりがネット使ったら資産没収と強制労働を課してはどうか
77窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/01/20(木) 21:39:55 ID:CFeVI1T00
>>73
( ´D`)ノ<定年族ではないがCB750Fは被告の愛車だぞ
78名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:40:25 ID:jpzjt0xFO
>>64
違う。クルマに乗ったことがない若者は
感想もクソもないから書き込めない、ただそれだけ
79名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:40:52 ID:/s0WU55A0
>>74
あるよ。アレはアレで格好良いと思うが、オルガンペダルが
プラスチッキーでショボイ。ホイールとかブレーキとかの取り付け部も
なんか錆び錆びで製品としてはちょっと落ちる気がする。
でもまぁ、走らせればしっかりスカイラインしてるよ。
80名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:41:03 ID:/PsTsUjX0
スカイラインってーとプリンスっていうより富士精密工業だよな、やっぱ。
いや同じ会社だけどさ。

日産?なにそれ。
81名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:42:22 ID:zLf/LLOEP
>>1
うわぁ
マジか
82( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 21:43:54 ID:s3FOLjw60
そーいえば・・・

プリンスといえば、ロケットもやってたなぁ・・・。
ゴジラと戦ったロケットもプリンスのロケットだった筈。
83名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:43:54 ID:U/1k3qc80
この時代の人はやりたい事やって、作りたいもの作って
さぞ楽しかっただろうな。
84名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:44:08 ID:rlqk3tkv0
雀鬼って言われる人?
無敗伝説の
85名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:44:12 ID:lecTtglx0
走り出せ と、その車は言った

佐藤浩市ってローレルのコマーシャル出てたのに、いつのまにマークXのコマーシャルに出てたw
86名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:45:24 ID:Y/H1OuXf0
V6のローレル乗ってた俺は負け組ですか?
87名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:46:00 ID:vQKBYqvf0
やっぱケンメリかなあ
走り屋に向けたアピールだけじゃなく、女を振り向かせる色気があった
車はあーでなくっちゃ

スペックだけを追い求め肥えたGTR
美しくは無い

御冥福を祈ります
88名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:46:27 ID:jy0aqpkP0
桜井真一郎

普通のエンジニアは自動車を設計する時は、エンジンの性能、車の性能の目標を立ててから設計を開始したが、
桜井氏がスカイラインを設計する方法は違っていた。

まず、最初にスカイラインが走る場面の小説から書き始める。
霧の中の軽井沢を走るスカイライン。助手席にはとびきりの美人。男は軽やかにハンドルを切っていく
そして、その場面にぴったり来る車を設計していく。

だから彼の作るスカイラインにはドラマがあった。
89窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/01/20(木) 21:46:29 ID:CFeVI1T00
>>84
( ´D`)ノ<それはマギー
90名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:46:52 ID:jv1WTzH5P
つーか日産が社葬するのが筋なんじゃねーのかよ
まあ今の日産に期待するだけ馬鹿だわな
91名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:47:05 ID:eGLdGVZP0
イチローのCMの真っ赤なスカイライン
好きだよ
92名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:47:17 ID:IpB8rY850
この人の漫談大好きだったわ
93名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:47:44 ID:EiEsCi9y0
>>53
電気自動車屋さんは電気自動さんでがんばってくれたらいいと思う。
彼等の仕事も今後の自動車の存続に必要なことだ。
ただ、完全に内燃機関にとってかわるのはまだ50年以上かかるだろうなぁ。

>>62
自分はその豪快さにホレ込んでしまいました。

>R32・・・
大学生のとき、R32発売直後に生産工場の村山工場に実習で2週間お邪魔した。
発売前のR32-GTRをテストコースで試乗させてもらって、
あまりの加速のスゴさに手の震えが止まらなかったのは良い思い出。
そういや桜井真一郎さんの一番弟子の伊藤修令さんと話もさせてもらったなぁ・・・
94名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:47:49 ID:QoRHPnEy0
RB26は言うほど大したものではない
95名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:48:03 ID:6NgySeXL0
>>90
ごーん「サクライ?ソレワダレデスカ」
96名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:48:06 ID:Ph28TB9DO
日本GPでマツダのRX-3に先行された時、開発者としてどう感じたのか聞いてみたかった
97( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 21:48:59 ID:s3FOLjw60
>>87
ハコスカに比べて大きく重くなった・・・との批判もあるケンメリだけど、

あのスタイルは今でもイケてると思う。
98名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:49:45 ID:lecTtglx0
>>87
北海道上川郡美瑛町には当然行ったことあるね?
99窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/01/20(木) 21:49:52 ID:CFeVI1T00
>>92
( ´D`)ノ<それは長一郎。上見たって何もないですよ
100名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:49:55 ID:jRxdXme70
>>93うらやまし過ぎ
101名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:50:09 ID:y7IQKdm60
テストコースを疾走する黒いR31
その時「精悍」
R31後期型のCMが異常にかっこよかった

GTS-Rは今でも欲しい
102名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:50:55 ID:8limJi2c0
面白くない車の現状を見て逝かれたか(-人-)
Zの人は元気なんか?
103名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:51:32 ID:AoLg3lPB0
俺が子供の頃に親父はケンメリに乗ってた。
その頃に西部警察に出てたスカイラインジャパンとR30に憧れた。
免許を取ってR31を買った。
そのあとR33を買って今に至る。もう15年乗ったオンボロだけど気持ち良く走るよ。
桜井真一郎氏は、長野のスカイラインミュージアムのイベントで何度もお会いした。
ご冥福お祈りいたします。


104名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:51:33 ID:kqJj9gOy0
13年前、岡谷のスカイライン博物館に鉄仮面に乗って遊びに行ったのはいい思い出…
105名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:51:52 ID:P7pzk7hx0
とほう(なぜか変換できない)に触れるって辛いな。合掌。
106名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:52:11 ID:JA5HLXr60
>>31
うむV36は、価格、性能、居住性、スタイリングのバランスはあのクラスの車でベストだと思う
けどスカイラインじゃないやいって言われるよね(´・ω・`)
107名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:52:32 ID:jpzjt0xFO
RD28のってるのもあったのはR31だっけ?
108名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:52:50 ID:26OgRkB90
>>102
ミスター片山はご健在だったような
109名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:53:06 ID:uW1vzdFn0
いろんないいクルマがあっても俺には関係ないんだ。
このRX-3が俺にとっては最高のクルマだ。
世界一と信じているんだ・・・
もしあんたらがプリンスの、もっといいクルマや、いいエンジンについて知ってたんなら・・・
なんでそんなのを相手にレースをおっぱじめたんだ!?
いまごろ生ガス排出ポンプといわれても手遅れだ!!
いいか、RX-3はこの世界でいちばんいいクルマだ! いちばんすぐれたクルマなんだ!!
俺にはこれしかないんだ! だからこれがいちばんいいんだ!!
110名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:54:28 ID:kc/9Y3POP
スカイラインはJAPANまでしか認めない
場合よってはケンメリで終わってる
111名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:54:48 ID:jRxdXme70
>>109
787Bは?
112名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:55:42 ID:Y/H1OuXf0
おまえら、5ドアハッチバックのこともたまには話題にしてやれよ。
http://gazoo.com/meishakan/meisha/sum/3111_o.jpg
113名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:56:15 ID:0oVomkN60
決して好きな車ではなかったけれど、
日本車のレベルを何段階も上げてくれた人。

ご冥福をお祈りします。

114名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:57:18 ID:hxVj7A980
7thはやっぱり格好よくなかったですよ
オーテックザガートも
115( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 21:57:37 ID:s3FOLjw60
>>109
38(99?)式歩兵銃か・・・
116名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:58:03 ID:lecTtglx0
Rのスカイラインも、ぼちぼち廃車の山になるころだわね・・・
なーにがグリーン税制&エコカー補助金だよ
くだらない車が増えて、価値ある車がどんどん減ってるじゃねえか
世の中いろんな車が走ってるほうが、豊かな印象
決まった車種ばかりをよく見かける世の中なんてくだらんわ
117名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:58:17 ID:Ph28TB9DO
>>112
社用車がそのバンだったよ
懐かしい
118名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:58:37 ID:k9fpEnN80
親父がニューマンスカイライン買った
我が家唯一の日産車だった
もう30年前なんだな・・・
119名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:58:51 ID:26OgRkB90
ファンも多いけど、アンチも多い車。
それがスカイラインの注目度の高さを物語っている。
120名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:59:20 ID:rw4btQOr0
>>83
人間皆見えないところで泣いているのだ。
この人プリンス合併から日産に入ったので
外様扱いされて悔し涙を何度も流したそうな。
121名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:59:25 ID:M76YwNSfQ
ぼったくりオーテックの元凶の老害がやっとくたばったか。
過去の名声で威張り散らす屑は早く死ねばいい。
時代が変わっても気付かない愚鈍が現場に口出しすんなよ。
122名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:59:45 ID:wmqZdIJk0
>ただ、完全に内燃機関にとってかわるのはまだ50年以上かかるだろうなぁ。

50年じゃハイブリッドに勝てんよ
モーターと電池がよくなればハイブリットの性能が上がって安くなる

光速の壁だな 電気自動車にとっては
123名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:00:02 ID:PNIAhRh50
子供の頃あこがれたケンメリ
今こんなカッコイイ車ないよなぁ

youtubeでケンメリのCMたまに見る・・・合掌
124名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:00:08 ID:YSIioNPD0
>>117
わしも、わしも
ケツが重いから、雨の日交差点を曲がるだけでもカウンター当てて・・
125名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:00:58 ID:Y/H1OuXf0
http://www.asahi-net.or.jp/~kf2m-isbs/gyakusyu/hr30vanLside.JPG
ちなみにバンはこっちでリアゲートの形が違っております。
126名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:01:14 ID:pfPPZf7v0
しんちゃんの「大人帝国の・・」にでてたっけ?
127名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:01:40 ID:8GzSjhgg0
そういえば宮崎勉の愛車として有名になって絶版になったラングレー、
あれもたしかスカイラインバリエーションから始まったような。
バランスのいい車だったんだけどね・・・。
128名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:01:42 ID:lecTtglx0
>>112
あったあったww
31はワゴンとバンもあった
32で廃止なって
33のころに、ステージアとしてワゴン復活した
34はセダン・クーペだけ世代交代したんだよな
129名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:01:53 ID:/s0WU55A0
>>93
あれ?タマ自動車って電気自動車屋じゃなかったっけ。
日産プリンスはもともと電気自動車屋だった、先祖返りした、と
いえなくもない。
130名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:02:16 ID:fW/Vx8XSP
麻雀の人かと思った
131名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:02:15 ID:Vw2ZXRpg0
CAD使わずに設計してたんだろ?
俺には無理だ・・・
132名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:02:54 ID:LFMDH04Y0
>>95
Zの片山さんに敬意を表したりイベントにきたりしてたからそれはないと思うけど?
133名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:03:23 ID:EQLRAwpV0
20年間無敗の男も病魔には勝てなかったか!
134名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:04:05 ID:8WfQ86LT0
>>115
松本零士の戦場シリーズ、ボルトアクションの38式歩兵銃の話ですな。
135名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:04:14 ID:lecTtglx0
>>127
ミニスカイラインな
でもあれ、実態は前輪駆動のサニーだから
あとローレル・スピリット、リベルタビラってのもあったぜ
全部、サニーの兄弟だけど
136名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:04:29 ID:zXIxP3T/0
「開発主管」っていうポスト名 この人からだったな  お疲れ様でした(-人-)
137名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:05:04 ID:wmqZdIJk0
>38(99?)式歩兵銃か・・・

38式ですね
6.5mmの小口径高速弾の元祖です
コンセプトは先進的だったんだよなあ・・・
138名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:05:40 ID:8oefED8K0
L型エンジンが残念だった
139名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:05:51 ID:LFMDH04Y0
>>127
幼女誘拐殺人傷害を繰り返した奈良の小林はカローラに乗ってたけどメディアはスルーだったね。
マスコミ怖いよ。
140名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:05:53 ID:IZcXf0U9P
スカイツリー生みの親かと思って
141( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 22:05:57 ID:s3FOLjw60
>>134
コアなネタを知ってる貴兄も相当な好き者だなw
142名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:07:34 ID:2zTxcIFz0
こういう胡散臭い話もあったというメモ。
本人が自覚して噛んでたかどうかは不明。
まあおそらく、カネ集めに利用されたんだろうね。


日産のスカイラインを世に送り出した「櫻井眞一郎」氏が代表を務める
という「株式会社エコ・フロンティア」が来年三月に株式上場するので、
投資しないかという電話がかかってきましたが、大丈夫な情報ですか?
名のある方を使っているのですが、よくある株式上場のうまい話で
しょうか?ご存知方教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220502112

墓穴を掘る未公開株業者トレーダーズジャパン
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1192769114/
143名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:07:51 ID:UQLqtF/R0
>>11
同時期の吉野家コピペに隠れてしまったけど、インパクトだけはダントツだったな
144名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:08:02 ID:/s0WU55A0
ローレルスピリット、あれ、結構うれたんだよなぁ。
当時はよっぽど金余りだったのかもしれないけど、
いろんなバリエーションの車があって楽しかった。

町で見かけるのがステップワゴンとアルファード系ばかりになるなんてなぁ。
いろんな可能性を町で見かけるのが日本の車事情だったようにおもうが
今じゃ似たような車ばっかりだ。
145( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 22:08:03 ID:s3FOLjw60
>>135
サニー・パルサー・ラングレー・ローレルスピリット・リベルタビラ・・・で5兄弟だったと思った。
146名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:08:21 ID:Y/H1OuXf0
>>139
カローラは3億円事件で見事に逃げ切ったある意味伝説のヒーローの乗った車だから。
147名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:08:53 ID:LFMDH04Y0
>>137
五味川純平の戦記小説集でも38式は連合軍のライフルに劣らない命中精度の高い銃と書かれてたね。
148名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:09:39 ID:6lqBwe1O0
>>109
俺の射程距離は1000m!
149名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:10:01 ID:gCBcydFh0
>>21
ウチの38年選手も土にめり込んでるわww
掘り起こさんと…
150名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:11:13 ID:twaf/9T00
>>98
有料で金とってたから入らんかった
木の写真だけ撮った
151名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:11:49 ID:JhhIDd1h0
>11
そんなのはリミッター解除して260キロ以上出してから言え、恥ずかしい奴
152名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:11:51 ID:/s0WU55A0
>>143
今も現役だよ。そして永遠不滅のスター。
ttp://img.2ch.net/img/usedcar_a.jpg
中古車板の看板として現在も親しまれているw
153名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:12:55 ID:8GzSjhgg0
>>147
馬賊軍のモーゼル弾が大質量の威力で土壁なんかを一発でブチ抜くのに対して
38式の小口径弾では見劣りがして、それで99式では大口径化したらしい。
154名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:13:03 ID:POr8j6mV0
生沢徹はまだ生きてるよな?
155名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:13:32 ID:HRH3ANKN0
車のことはよくわからないけど
近所に止めてあるのがスカイラインで
「まるで使いかけの石鹸みたいな形だなあ」
とチャリをこぎながら毎朝見ている
156名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:14:12 ID:lecTtglx0
>>150
道挟んで反対のお店と展示室があるところね
あれは個人のお店屋さん、アイスとかみやげ物売ってたでしょw
157名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:14:45 ID:SNnTFBPB0
鉄仮面が一番スカイラインらしいスカイラインだよ
158名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:15:36 ID:dh4UfIUVI
一番傑作のスカイラインはどの代ですか?
159名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:17:50 ID:8GzSjhgg0
>>158
やっぱりハコスカだろうな。
あれが失敗していたら今スカイラインブランドは存在していないと思う。
160名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:17:59 ID:wmqZdIJk0
>モーゼル弾が大質量の威力で土壁なんかを一発でブチ抜く

満州の長距離射撃だと大口径弾が優位だよね
イラクでも同じでアメ公 30-06を復活させてる
161名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:18:16 ID:ifoZhrxi0
本当の意味で黄金期は死んだんだと実感させられる悲報だ
御冥福をお祈りします。
162名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:19:49 ID:Wn/I8ECF0
おまえらにとって、スカイラインは4ドアセダン・2ドアクーペどっち?
163名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:20:16 ID:bHONFmc/0
>>24
いや、BNR32の時に4WD支持に転身してるから。

あと、後輪操舵HICASは動物好きの桜井氏が馬を観察すると方向を変える時に後ろ足も
使っているということで、必要性を訴えていたね。
164名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:21:18 ID:Aes0lAsZ0
スカイラインは2リッターで最速を誇るレベルが
相応しい形だと開発者が言ってたな。
GT-Rは別扱いなのかもしれんが。
165名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:21:35 ID:6M4JFAiV0
v35に乗ってるのは残党の偏屈ジジィしかいないな
166( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 22:21:50 ID:s3FOLjw60
>>160
イラクで復活させたのは308winじゃね?
167名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:22:19 ID:pXzzoqfx0
亡き親父は軽四やカローラばかり乗り継いでいたけど、唯一買った上級車がケンメリだった
でも、GLで子供心にGTに劣等感を覚えていたけど、俺や姉を育てるのに金がかかったから
GTをあきらめたんだろうな

そんな親父の分まで、今の俺は分不相応な高級車を乗り回している
168名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:22:37 ID:OCiSlifn0
桜井さんが扱ったのはセブンスまでな。
169名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:22:39 ID:C/XYa6ks0
>>158
ハコスカとケンメリの53年規制前、しばらくおいてジャパンターボで再燃
桜井さん夢をありがとう…安らかに。
170名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:23:28 ID:bLtElEMc0
建設会社に勤めた後、自動車の設計ってできるものなのか?
171名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:24:19 ID:wmqZdIJk0
>やっぱりハコスカだろうな。

あれってもうじき50年たつんだよね・・・
W124といい、完成されたものはなかなか抜けないね
172名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:24:25 ID:eIztg/9O0
ようつべで欧州でスーパーカー扱いされててワロタ
関税なんちゃらで一千万クラスならポルシェとタメ張れるのかな
173名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:25:07 ID:lecTtglx0
信じられないことに、スカイラインにもディーゼルエンジンがあったな
エンジン型式はLD28だっけ?
直6シリンダーの2800ccのNAディーゼルなんだよ
30か31くらいまであったよね、32は確実になかった
174名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:25:07 ID:8GzSjhgg0
>>163
動物が方向転換するときに前足を踏ん張るのにヒントを得たとかで
アンチノーズダイブ機構とかあったけど、
初期のものは挙動が不自然であんまり評判は良くなかったように記憶する。
動物の運動ってあんまり参考にならないのかも。
175名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:25:31 ID:AV1Rz2cI0
    <<< 製品とは >>>

    _、,_
 @ (⊂_  ミ  ドイツ人が発明
 ↓
 A ( ´_⊃`)  アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`)  イギリス人が投資
 ↓
 C ( ´∀`)  日本人が小型化もしくは高性能化に成功
 ↓
 D ( ´U_,`)  イタリア人がデザイン
 ↓
 E ξ ・_>・)  フランス人がブランド化
 ↓
 F (  `ハ´)  中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 G <ヽ`д´>   韓国人が起源を主張
176名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:26:51 ID:6M4JFAiV0
>>167
軽四なんて言うところからみて関西のオッサンだろ?
177名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:27:09 ID:Y/H1OuXf0
>>173
スカイラインはR31を最後に無くなったけどローレルは最後のC35の途中まであったよ>ディーゼル
178名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:27:32 ID:2ppehed8P
ハコスカで一世を風靡した時代の人か
179( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 22:27:44 ID:s3FOLjw60
>>173
L28を3.2L前後迄排気量アップするっつーのが流行ってた頃・・・
LD28のクランクシャフトはLチューンの定番アイテムだった。

180名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:28:00 ID:Cr7VXrEI0
>>163
桜井真一郎って新しいスカイライン出るたび、これが本当に作りたかったスカイラインみたいなこと言ってるよなw
好きだわあ
181名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:28:36 ID:vtHxgnnIO
免許取って初めて乗った車がスカイラインRSだった。
今でもスカイラインは、自分の中では別格。

御冥福をお祈りします。
182( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 22:29:14 ID:s3FOLjw60
>>173
信じられない・・・で今思い出したが、
いすゞの117クーペにもディーゼルって有ったんだよな。
183名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:29:37 ID:OCiSlifn0
もうスカイラインは(12th)イモ虫みたいになってしまった
184名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:29:52 ID:2ppehed8P
>>175
順番がおかしい気がする
185名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:30:03 ID:/s0WU55A0
>>158
今、自分がのってるスカイラインが最高のスカイライン。
そう信じてればよいだけさ。現実には最新のスカイラインが
最良のものかもしれないが、関係ないさ。
186名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:30:37 ID:xqAITlvJ0
元祖物まね芸人か
187名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:30:50 ID:pXzzoqfx0
>>176
お、最近の都会の若いもんは軽四と言わんのか
名古屋のおっさんだ
188名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:31:24 ID:bHONFmc/0
>>172
スーパーカーを作ろうとはしていないけど、レースでポルシェに負けない
クルマを作りたいという思いはハコスカの時からあっただろう。
今の日産はどうかしらんがw

>>174

でも、技術進化のためには独創的な発想も大切だよね。
189名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:31:26 ID:Y/H1OuXf0
>>182
ギャランΛにもあったよ。
190( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/20(木) 22:31:47 ID:s3FOLjw60
>>158
「最高」じゃなくて「ケッサク」っつー意味なら・・・

σ( ̄▽ ̄;的にはS54かなぁ・・・。
191名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:32:20 ID:/s0WU55A0
>>173
父がのってたよ。割と速かった。六気筒だしね。一応。
うちのはシャンパンゴールド。
でもディーゼル車ってテールランプが○じゃなかったから
テールだけ速攻で○にしてもらった。
192名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:33:05 ID:T9kwR9Qy0
R34は認めてやろうぜ
アレはいい車だった特にGTRじゃない方
193名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:35:11 ID:AoLg3lPB0
>192
認めるって何だよ?
俺はS50〜R34まではすべて認めてるよ。
194名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:35:30 ID:+XFNTYPz0
>>167
うちはケンメリの初期のスカGだった。
ローレルかスカイラインか親父は迷ったようで、小学2年の俺に選ばせた。
4ドアのモスグリーン。
反響はものすごくて回りから羨望の目で見られた。
ボディーに穴が開くまで乗ってたな。
俺が高校になっても持っていて、お前の親父は族か?とか言われた。
195名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:35:36 ID:8GzSjhgg0
>>182
オイルショックの煽りで各社一斉にパワーダウン・低燃費に走っていた頃だな。
S10シルビアもあれだけ気合の入ったデザインだったのに、残念な中身になってしまったり・・・。
196名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:37:01 ID:rC0/Uqnt0
残念だ・・・。
197名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:37:03 ID:Ph28TB9DO
>>170
つ独立
198名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:37:23 ID:/dLi1+M30
うちは昔チェリーに乗ってた
199名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:37:32 ID:Y/H1OuXf0
         ロ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    暴  | ../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
い  走  レ ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
ま  族   ル   〉∧i i゙i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
せ  な  が  /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
ん   ん   嫌  >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
!!!!  か  い  l 、 "///  ////// u |:::::::::
       な   i /// ヽ  ._....-- 、.  !::::::::
        v-"!、u . .r‐''''"゛     l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、      /・/ l::::::::
    ! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ  |:::::::::
   ″   !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
       ,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/]、,/   l::::::::
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::,,イ ,l'"    ,!::::::::
  iヽ,∧/i,7::::::::::::::::::::::::::::/ / ,l'l     ,,i'!:::::::
┌, ‐''''ヽr‐┐:::::::::::::::/ __ /ノ |, \,  ./ |::::::
. /  、  ゙ッ.l:::::::::,i'"/./゛.--ィ_.ゝ/i"\ |::::::
.|  .''"   .l /:::::://○iラ"、.フ゛ i' .l′ 'l::::::
.|   ...=@ l::::./   ゙゙ノ,ljZr"''''''゙゙".、/  ./:::::
.,!       〈::./  .r'"'!ッ'"._ l'"´ =''゙/   !::::::
.:!. u  -'" リ゙ .,iヘ,フ" ,, - ,,,7_,レ ,!   /::::::::
: .l'ヽ    ./  .|,,./′.,ノ_./    l    !::::::::::
.゙'、ヽ_,,,..i''|′.l ./ ./ ''''ー′   l   /::::::::::::
::::::.`'ー--'゙/ ./ .│ .|  / ""''''""l  .!::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::ヽ!  ,!   ''!'' i     |/:::::::::::::::::
200名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:40:18 ID:C/XYa6ks0
四輪独立懸架
201名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:40:20 ID:OCiSlifn0
駐車している間にR30RSバッジを2回も盗まれたことを思い出した

あのころが一番人気があったと自分では思う
202名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:40:29 ID:yRQxLMry0
スカイラインか…一度は乗ってみたい車だな。
今の愛車が壊れたら。
203名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:40:45 ID:6M4JFAiV0
いまだにGX81とかはよく見るけど、ローレル・セフィーロなんかとんと見なくなった。
時間が経つと日産車はより古く見えるのが欠点
204名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:40:58 ID:a+ecSBvF0
>>15
人間、本気で何かに取り込むとそういうことがあるのは当たり前。
理解できないお前が哀れで仕方ない。
205名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:42:53 ID:wHHRLpuF0
ジャパンにあこがれたなー
黒に金のストライプの奴
206名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:43:18 ID:yRQxLMry0
>>203
セフィーロ、いいねぇ。
ごくたまに走ってるのを見ると、おっ、と思ってしまう。
207名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:44:08 ID:+vGXyk9A0
>>177
GT-Dか?w
アレだけには意地でも負けたくなかったなw

>>42
R33のRB20Eなら丸一日くらい運転したことあるが
5000回転から上は壊れそうな音がするし、
パワー感も全然なし、3名以上乗車すると上り坂でまるで加速しない、
(2速だと回転高杉、3速だとまるで加速しない)
何処がいいのか俺にはさっぱり分からん。

R33なら2.5GT-Tのナチュラルなターボのほうが良かったなぁ。
速くはないけど上品な感じでシャシー性能とバランス取れていた。
208名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:44:18 ID:usg/0JFS0
叔父がC130のモスグリーンのセダンに乗ってて
また別の伯父がC230のスケベイス色というか明るい銅色の4ドアハードトップにのってたな
親父はA10のバイオレット・オースターでマルチクーペだったけど
209名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:44:24 ID:uA6Q2sJ30
次に出るGT−Rはせめて国内だけでもスカイラインGT−Rであって欲しいな、ご冥福をお祈りします。
210名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:44:39 ID:6M4JFAiV0
セフィーロのオーテックは良かったな
タイプMより渋くて
211名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:45:01 ID:4z6f+mMz0
ありがとうございました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
212名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:46:16 ID:Du4r6nyX0
スカイラインは鉄仮面が最高傑作
213名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:47:21 ID:pQHqw7as0
>>112
ナツイ。
ワゴンもあったお。
214名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:47:21 ID:p74UXejo0
>>151
コピペにマジレスしちゃうキミの方が恥ずかしいよw
215名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:47:51 ID:DsrJteV60
この人麻雀もべらぼうに強かったんでしょ。
216名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:49:24 ID:pXzzoqfx0
これくらいの人になるとライバル会社の重役とかも告別式に来たりするのかな?
217名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:49:25 ID:yRQxLMry0
義兄のR32 GTS25をちょっとだけ運転させてもらったが、良い車だったな…
218名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:50:19 ID:kMyFew6zO
>>11
ターボ乗ってから言えよ(笑)
219名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:51:50 ID:+jp2m6y90
スカイラインワゴンは良かった。
220名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:54:27 ID:6lqBwe1O0
>>201
マシンRS効果も大きかったかもね。
221DOHC:2011/01/20(木) 22:55:21 ID:ilwZN9Ei0
トヨタ乗りですが、心よりご冥福申し上げます。。。(゚-゚)
安らかに御眠り下さい。

スポーツマインドは平成ビンボーの時代になってもその火を消していません。
また日が昇り新しい日本隆盛の時代が来ます。
スポーツマインドよ永遠なれ。
222名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:55:21 ID:+XFNTYPz0
ハコスカはかっこいいね。
こんなの出たら買うんだけど
223名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:55:23 ID:y7IQKdm60
>>203
ローレルとセフィーロは中古車市場でドリフト御用達車になってしまったからな
まともに整備されてるものは極僅かじゃないのか
確かに最近全然見ないな
224名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:55:52 ID:fX5tlcIm0
>>175
FGのあたりなんて絶妙です。
225名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:56:42 ID:YbNL/H2D0
S54の遺産だけでここまで食ってるクルマも凄いよなあ
226名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:58:04 ID:Kasr5fAe0
>>221
トヨタ乗りなら TWINCAM と名乗れ。
227名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:58:38 ID:FVInN8T/0
R32、クラブS、Q's、180SX この頃が一番好きだな
228名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:58:56 ID:pQHqw7as0
CR-Zなんてどう?っていうと
「おっさん」扱いだからな。
若いのはスポーツカーなんて興味ないみたい。
229名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:58:58 ID:xvRkgKmn0
>116
そう思って32Rに乗ってる。
結婚して子供ももうすぐ生まれるけど、もうちょい乗り続けるわ。あと10年くらいは。
230名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:59:32 ID:/KxI0DiS0
まったくだ。
漢はTWINCAM16
231名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:59:44 ID:/s0WU55A0
>>207
三千回転から音色が変わり、クォーンと綺麗に吹け上がる。
あれこそ素の直6エンジンの息吹だと思う。壊れそうな音が
したのは、壊れ掛けていたからだとおもう。
普通に上まで綺麗に回るエンジンだよ。
232名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:00:34 ID:pQHqw7as0
233名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:01:51 ID:DVG2eN9T0
羊の皮を被ったヤギ
234名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:02:38 ID:C/XYa6ks0
ウオー L6とTWINCAM 勝負の再燃
235名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:02:38 ID:pEWLQFEZ0
かつてのスカイラインの立ち位置って、最近だとレガシィが居座ってるよね。
それもデザインの微妙な現行型で御破算になりそうだけど。
236名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:04:09 ID:pQHqw7as0
>>235
あの自動ブレーキのせいで、最近は老人カーになりつつあるぞ>レガシィ
237名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:05:36 ID:rKdFMiFf0
なんで昔の車はカクカクだったんだろう
あれが流行ってたの?
238名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:06:38 ID:rqt5k3tL0
ああ。亡くなったのか。
今年で2番目にショックな出来事だ。
1番は蕁麻疹になったことだが・・・。

今まで有難うございます。
32になったけど、大切に乗ります。
239名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:07:32 ID:MtcXUel/0
旧プリンス系と言うことも有ってか社長にはなれなかったんだっけ。

まあ、既に当時は老害の代表みたいにいわれてたようだから、代わりのポストとして
オーテック作ってもらってもザガート・ステルビオみたいな珍車を作っちゃうんだから
社長にならなくて正解だったんだろうな。
240名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:07:35 ID:AoLg3lPB0
>216
重役が来るかどうかは分からないが、
当時のライバル企業の技術者たちの集まりで「桜井真一郎を囲む会」ってのがあったみたいだ。
スカイラインミュージアムかどこかで本人が言っていたから間違いない。
241名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:08:20 ID:Y/H1OuXf0
242名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:08:25 ID:dx4hYk5G0
>>232 なんですか この走行距離はww
243名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:09:24 ID:WFFJFLFd0
>>204
アメリカだと職場で怒鳴ったりしたら即裁判で、賠償金コース
傷害罪でムショ行きになることすらあるんだが?
244名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:10:12 ID:bHONFmc/0
ウィキ見て思い出した。そうそうミキサー車を国内で初めて作った人でもあるんだよね。
あとウィキには書いていないが、余ったコンクリートを有効活用するために建材の
コンクリートブロックを作ったのも桜井氏だったような。
245名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:10:56 ID:oC1/uRck0
>>227
1990年前後の日産車、プリメーラ、ローレル他、光る車が多かった。
二代続けてヒットを出せない日産とはいえ、その後が総崩れで…
246名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:11:02 ID:I9SKTWk80
今の時代の車には夢とか物語ってのは見えない
R35には夢の残り香がうすく漂ってる感じがしないでもない
247名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:11:18 ID:Y/H1OuXf0
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24994.jpg
昭和50年代初頭の車はこんな感じ。
248名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:11:32 ID:NDqJZU7H0
プリンスのGT-Bと日産と合併した後の箱スカには今も憧れる。
本当のプロエンジニアに敬意を表して 合掌・・・
249名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:12:16 ID:Rc2xdALO0
>>173
L型ディーゼルは頑丈だったな
足代わりで乗って灯油入れたりしても全く壊れないで普通に走れたしwwwwww
今のディーゼルなんて灯油入れるとすぐ壊れるし
250名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:12:41 ID:ShXnnJRMQ
さっきたまたま初代GTRとすれ違ったな。
故人のご冥福をお祈りします。
251名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:12:51 ID:/s0WU55A0
>>232
ストーリーとしては買ってすぐのスカイライン。
長く乗るつもりだったけど、つまらない事件を起こし、無期懲役。
20年で放免されては来たけれど、免許が失効。もう二度と乗れない。
仕方ないから大事に乗ってくれる人を探してます。

って感じかな。
252名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:13:43 ID:I9SKTWk80
幸せの黄色いハンカチを見ると色んな旧車がはしってて面白い
253名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:14:23 ID:P+mUuSAK0
>>97

4気筒のノーズの短い奇妙なスカイラインもあった
254名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:14:24 ID:I9SKTWk80
>>247
フツーに走ってるイオタに萌えた
255名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:14:46 ID:6M4JFAiV0
>>251
妄想族乙
ただ、メーター交換しただけだからw
256名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:15:05 ID:d9xQ180z0
まず、櫻井眞一郎氏のご冥福をお祈りいたします。

>>162
スカGは、4ドアセダンが基本
歴代の、〜らしいスカイラインは
1、ハコスカ(後期型)
2、ジャパン(前期型)
3、R32

好きなのは、
1、KPGC10のシルバー(2ドア)
2、R32のガンメタ(4セダン)
3、ジャパンのシルバー(4ドア)

でも、Rが似合うのは
1、KPGC10の白(2ドア)
2、R33の白(2ドア)
3、鉄仮面の赤黒(2ドア)

よく売れたのは、ケンメリ

歴史は、R34で終わっている。
・・・悲しいけれど
257名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:15:35 ID:OBBq5w5P0
>>241
バイオレット、きれいにレストアしてるなぁ
258名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:17:06 ID:bFPud+D50
桜井氏の会社に頼むと、新車同然のR32GT-Rが買えたんだぞ

程度のいい中古を仕入れて、新車のパーツやボディレストアを行う

まさに新車同然であった
259名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:17:10 ID:BMbLlaXrO
スカイラインっていい名前だよね。夢があるような。
260名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:17:43 ID:pQHqw7as0
>>232
どう考えても巻いてるかメーター変えてあるよな・・・

>>247
40高中がナツイ。
261名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:18:25 ID:AKQKTevS0
生コン車の生みの親でもあるんだよな。
262名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:18:54 ID:z14T6w170
>>243
居るんだよなぁお前のような奴。
ここは日本ですが?
263名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:19:29 ID:MtcXUel/0
>>245
初代プリメーラはほぼ同じ車格のブルーバートとは異なる欧州車っぽい内装と走りで人気が出た。
2代目は初代に対するクレーム(足回りが固い、操作性が悪い内装)などに対応した。
そしたら殆どブルーバードみたいな車になってしまい不人気車に...

日産が連続してヒットを出せないのはヒットした理由をきちんと分析できないからだよな。
264名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:21:12 ID:yRQxLMry0
俺のP-10のブレーキランプの球が切れた(´・ω・`)
265名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:21:24 ID:Y/H1OuXf0
ブルメーラと言われるくらい同じ車になったな。
266名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:21:25 ID:OBBq5w5P0
>>259
「す」から始まる「スカイ」
「ら」から始まる「ライン」

発音からしてなんか涼しげな感じがする
267名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:21:40 ID:YyB5yw6+0
>>29
後期型がよかったな。
268名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:21:46 ID:ik/+XwOj0
R32→R34
大事に乗ってます
269名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:21:51 ID:bHONFmc/0
>>263
まぁでもレースでは結果出したな。>HP11プリBTCC総合優勝
270名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:21:59 ID:+vGXyk9A0
>>231
当時、走行1万キロ程度の車両で4ドアMT車だったから
故障ではなく、素の性能だと思う。

批判する気はないけど、
車体重量の割にEg出力、トルクが細くてなぁ・・・。
ATなら気にならなかったかもしれんけど。

GT-Tは代車で来た16万キロ走行ものなのに
欧州車と似た印象を受けたわ。
予想外によい車だと思ったよ。
271名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:23:45 ID:rr/xFwPx0
>260
たまに、「付き合いで買ったがまったく乗っていない」とかいう車が出てくる、遺品整理とかで…

それはそれでオーバーホールが必要になったりします、ピストンリングの跡がついたり
オイルがまわらなくて貼りついたり、ブッシュ類は変形劣化しまくっていたりして。
272名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:24:35 ID:FVInN8T/0
>>245
そういえば、レパードもこの時期のが良かった(あぶない刑事仕様)
Jフェリー・・・w
273名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:25:59 ID:d9xQ180z0
L20を知らなきゃ

S20やRBなど・・・よりも
「L」は重いけど、キャパすごかった

・・・弱アンダーステアーに振ったセミトレの足回りも楽しかった

今、どうでもよくなって、Tの1G系に乗っているけど、
マイナス点がないだけの詰んない車
274名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:26:01 ID:YyB5yw6+0
おっさんプリンス
275名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:26:05 ID:/s0WU55A0
スカイラインは86より速かったんですか、と聞かれる昨今は
どうも生きづらい世の中だ。
276名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:26:40 ID:zphiI0Nc0
鬼に金棒
ツインカムにターボ
277名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:26:42 ID:pQHqw7as0
>>270
ターボとNAは別物。エンジンも違えばブレーキも違う。正直NAはスカイラインと
呼べるようなシロモノではなかったな。
278名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:27:08 ID:ZMZZU7ag0
マジで!?
ご冥福をお祈りします
279名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:27:11 ID:5qMeWdXc0
もうニワトリの声帯模写が聞けないのか・・・
280名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:28:32 ID:HRH3ANKN0
車オンチでも今だにケンメリとか
走ってるのを見たらなんか色っぽくていいじゃんと思った
281名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:31:09 ID:GsjMJVtV0
スカイラインが終わったのは、GTRのエンブレムを捨てて
GTSに成り下がったR31からだろ。

R32は羊の皮なんか被ってないからな。

ゆえに、DR30の後期型鉄仮面まで。
282名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:33:33 ID:zphiI0Nc0
初代も言われるほどいい車じゃなかったけどな
曲がらないこと曲がらないこと
283名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:36:11 ID:/s0WU55A0
>>277
>>270
オマエラw
ことここにいたってもターボ信者かいっ。
車はスペックじゃネーんだ。フィーリングなんだ。

RB20Eエンジンにもけっこうファンはいるんだぜ。
284名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:38:13 ID:SMXlcAwz0
>>253
ケンメリだけじゃなく、その前のハコスカと、ケンメリの次の「ジャパン」にも4気筒用ショートノーズボディがあったね。
本当はさらにその次のニューマンスカイライン(R30)のRSは、2Lの4気筒DOHCを生かすためにショートノーズボディを
用意すべきだったんだが・・・。

>>256
俺はV35が一番好きだったりする。ルノーが来る前からでもこういうクルマに
進化すべきだと思っていたが。でもR34も「かつてのスカイラインらしい」ところを
極めたいい車だと思ってる。2番目に好き。

>>263
同意です。ニッサン元ファンか今もファンか自分でも分からないが辛い・・。
今乗ってるU14ブルはいい車だが次クルマ買う時は本当に利便性と経済性のみ考えて
買ってしまいそうだ・・。

最後に、近年はどちらかというと中村良夫氏に惹かれるところが多かったが
最初にあこがれた国産車はスカイラインと櫻井さんだ。
謹んで、櫻井眞一郎氏のご冥福をお祈り申し上げます。
285名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:38:43 ID:YO8n/gDY0
昭和の灯りがまたひとつ消えたな・・・ナムナム
286名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:40:07 ID:pQHqw7as0
>>283
でも、R32で両方乗ったけど、まるで別の車かと思うほど違ったぜ。
パワーだけじゃなくて足回りからシートから全部別物だったのにはビックリ。
まあ、NAも自然な感じでいいとは思うけど。
287名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:40:22 ID:SMXlcAwz0
>>283
RB20Eは、RB20DEよりもいい、ということを時折聞くね。
288名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:41:03 ID:lecTtglx0
俺の知ってる限りのキャッチコピーを書いてみる

ボディは力だ
マイナス21秒
明日、スポーティに生きる
男だったら乗ってみな
走りの向こうにロマンがある
I love you SKYLINE
289名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:41:58 ID:YCaHQUC/0
日産プリンスの伝説の人か‥‥。

合掌。
290名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:42:14 ID:6M4JFAiV0
トヨタもダメ、日産もダメ、ホンダもダメ、スバルもダメ
マツダとスズキがまだマシだ ダイハツもややマシか
291名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:43:54 ID:JLLXWfbw0

 「戦場ヶ原の稲妻」って今読んでも名文だったね。
292名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:43:56 ID:6lqBwe1O0
>>241
美しい・・・例えるなら、現代に甦った全盛期の栗原小巻とでも言うべきか。
293名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:44:49 ID:OmxHU6B40
R32だよなぁ。いまでも目を奪われる。まじでカッコイイ。
294名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:46:40 ID:SMXlcAwz0
>>293
R32のGTS-t typeMセダン欲しかったが、5人乗車がきつくないことが条件だったのであきらめた・・・。
295名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:47:06 ID:JV4HSHIV0
R32 たまに見るけどカッコいいな
296名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:47:35 ID:6lqBwe1O0
>>284
現役U14海苔・・・(゚∀゚)人(゚∀゚)
297名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:48:48 ID:goXUb0sE0
R31のオートスポイラーってなんで出したり入れたりする必要性があったのだ?
298名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:48:57 ID:L6yxDqNg0
初代はすごかったな、ご冥福をお祈りします
299名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:48:59 ID:DDojHDoL0

スカイラインって言ってもねタ−ボの無い昔は只の鈍重な車で、夜の
箱根じゃ軽自動車の天下で登りも下りも全然憑いてこれなくて、悔し
がってた、あの頃はよかったなぁ。
300名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:50:16 ID:JMyP1FPL0
俺はスカイラインよりZの方が好きだな

特にZ32
301名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:51:21 ID:d9xQ180z0
>>293
なので、プリメーラにしたオイラ



R32にすると、本能的にジェット機操縦で
幼子3人がかわいそうになること明白

・・・エンジンバランスは悪かったSR
でも、足回りはいいよ、ほとんどロールなし
直進安定性最高
302名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:52:37 ID:ki2NrJ6v0
30年無敗だったのに・・・
303名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:53:20 ID:xvRkgKmn0
>288
人に翼を(34R)

初めて見たときにはホンダのCMかと…
304名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:54:49 ID:r9D23maA0
>>1


日本国民に、日本産の本物GTをくれた親父さんに、こころから感謝です。

天国でお休みなさい。


ゴーンさんは社葬をやってくれないの?
305名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:55:17 ID:6Zr3M/ipP
うちの親父は、R32からのスカイラインはガキのおもちゃだって、R30のまま死ぬまで買い換えずにいたな。
ってか、俺が引き継いでまだ乗ってるけどw
306名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:56:19 ID:1MLQxBdm0
未だに箱スカGTとSR400は俺の青春の1ページ。
SRはスケールアップして500となりましたが箱スカは維持できませんでした。
単気筒でのツーリングが苦痛となりましたのでそろそろバーチカルツインを
考えてます。
307名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:57:16 ID:ilwZN9Ei0
>>290

別にダメじゃねえだろ?半島難民民団キムチ野郎<`д´>ww

本国から白丁兵役逃れと馬鹿にされながら、サムスンやLGの業績悪化を
心配しとけよ。大卒就職率始め韓国など壊滅状態だぞ


308名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:58:36 ID:r9D23maA0
>>307

突然の顔面AAに笑ったwwww
309名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:59:24 ID:VrdMklJ50
R32乗ってたけど、ハンドリングと乗り心地、エンジン音はよかったな。
数台乗った中で、いまでも一番良かった。

だけど、燃費極悪、直進性最悪、トルク下スカスカ、エアコン壊れすぎ、塗装が弱い、室内トランク狭すぎなどの欠点もあった
310名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:59:44 ID:bHONFmc/0
>>297
それ言い出したら最新のフェラーリ458の弾性フロントスポイラ(速度により変形)もいらないだろw
311名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:01:38 ID:R1z7vucy0
>>310
R31のやつは出したままでいいじゃん
312名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:01:46 ID:B3L9VXd90
R32欲しかったなぁ。
313名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:04:34 ID:N0ScLJ8l0
R32GT-Rはブローオフ音が「ぴょん!」って感じで可愛い。
314名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:05:06 ID:uxI/D0GA0
ここまで鉛筆削りのエピソードなし
315名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:05:25 ID:9DJhMda50
>>3
ここに桜井長一郎知ってる奴がどの位いると思ってんだw
316名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:05:31 ID:H0sP+Dfv0
電気自動車でスカイラインつくったら良いジャン。

なんか、変なの作るより、昔の車を電気自動車にして復刻したほうが
よっぽど良いと思う念。
317名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:05:53 ID:a9o74Qk20
>>309
直進性悪かったのは故障で調整の必要があったのでは?
館内端氏は当時、「アウトバーンで最も安心出来るクルマ」と言っていた。
318名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:07:18 ID:kwwGRXke0
>>311
あの時代は既に風洞実験も真面目にやってるから理由があってやってるはず。
想像だが、低速度では揚力を抑えたり整流するメリットよりも空気抵抗増大の
デメリットの方が大きいから収納するんだと思う。
319名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:07:40 ID:G5P+R+bC0
BNR32新車からずっと乗ってるよ。まだ全然壊れる気配も無い。
320名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:07:46 ID:X+tVBN4/0
R32タイプMのフロント周りをGT-Rルックにする人たちは理解できなかった
321名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:08:10 ID:0O1f1Mc80
俺もGTS-tM乗っていたけど、直進性は良くなかったよ。
タイヤが太いせいか、高速では絶えず修正が必要だった。
322名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:10:12 ID:a9o74Qk20
>>318
あとは単純に極低速域だと多少のデコボコ道を走る場合も多いわけで、
そういう時には引っかからないように引っ込めておきたかったということもあるかと。
323名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:10:38 ID:kG2OT4ui0
あららら………
またひとり、時代の伝説が亡くなりましたな。
ご冥福をお祈りします。
結局エスアンドエスの上場を見届けられなかったか
324名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:11:21 ID:X+tVBN4/0
同クラスの180SX中期にも乗ってたけど、R32のほうが直進性は良かったけどなあ
325名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:12:14 ID:A7kVbX460
いつーだって どこにーだって
はてしない空を風はー歌って行くさー
あーいのスカイライン
ご冥福をお祈りいたします
326名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:13:05 ID:8D0CmR/f0
寿司が飛んでるCMって何代目だっけ?

327名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:14:17 ID:a9o74Qk20
>>321
そうなんですか。ハイキャスが逆に難しかったのかな・・。

>>324
スカイラインのほうがクラスは上じゃないかなw 車両の大きさは似たようなもんだけどw
328名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:15:41 ID:kwwGRXke0
329名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:18:12 ID:+pTcN02jO
スカイラインほどイメージ先行の車もないな。
初心者を食い物にしてた。
330名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:19:51 ID:mhjOl55A0
>>305
末永く大事に汁(´�ω�`)
331名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:21:29 ID:zZMN9R6W0
R31までがグランド・ツーリングだと思うけどなぁ。
R32は素晴らしいけど、スカイラインとは別の車種だと思うようにしている。
332名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:22:51 ID:r2xZ9BVk0
せっかくだから俺はこのR31を選ぶぜ!
333名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:23:32 ID:O12OimlH0
空飛ぶ中トロわろた
334名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:25:38 ID:Rjol89Ts0
>309
32R乗ってるが、直進性はいい方じゃね?
燃費極悪とトルクのなさとエアコンの故障は認めるw
335名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:31:10 ID:5Mm6ynvQ0
BNR32を中古で購入して以来GT−Rが大好きになった。
R33、R34とGT−Rを新車で乗り継いで
最初に買ったR32だけは今も持ってる。
桜井さんの事は当然知ってたし、尊敬もしてた。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

336名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:31:14 ID:a9o74Qk20
ちなみにR32のGTS-tは、街乗りで燃費どのくらい?
337名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:37:44 ID:wiofc0WP0
>>263


>日産が連続してヒットを出せないのはヒットした理由をきちんと分析できないからだよな。


3代目シルビアなんてその代表格と思う
きれいなボディスタイルがぐちゃぐちゃになって似て非なる車になった
338名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:39:23 ID:l8ydXv4E0
R34とスープラ、GTOで勝負したらどれが早いんだ?
339名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:43:04 ID:2++q/6IJO
Sakurai ShinichirouでS & Sか。
自己顕示欲の強い人みたいだね。
340名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:43:26 ID:0O1f1Mc80
>>336
6ぐらい
341名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:43:52 ID:v9sSJKS30
労使紛争もお忘れなく
342名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:44:52 ID:a9o74Qk20
>>337
それは1988年登場の5代目のことかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2
それならば大いに同意。このころの日産の未来はファンから見てると本当に明るいものだった。
インフィニティQ45にはアレ?っと思ったのはその後の実態を予期させたのか・・。
343名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:47:44 ID:kgp9qX7z0
名ばかりのGTは道を空けたなあ

っていうか桜井関係ないレスが多いな
344名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:48:53 ID:a9o74Qk20
>>340
ああでもターボでそのくらいなら結構いいかも。俺のU14 SSS-Zはいいときは8km/l
だけど、悪いときは6.5くらいになってしまう(汗
345名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:49:33 ID:wiofc0WP0
>>342

失礼しました
完全に2世代カウント間違ってた(というか忘れてた)

仰せの通り
346名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:51:39 ID:a9o74Qk20
>>343
あのときは2バルブDOHCのトヨタに対し、FJ20のRSでCMで
「4バルブなしにDOHCは語れない」と反撃かましたのにねw

ていうかいい加減寝るわ。おやすみなさい。
347名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:54:08 ID:yEMYasWG0
MID4はまだ?
348名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:54:36 ID:+Z9lRGj40
24〜5年前初めての愛車を選びに中古車屋に行って
ケンメリRの運転席に座らせてもらったことがあったっけ。
今思えばホンモノかは定かじゃないが。
結局ラムダを選んだのだがサーフィンラインはその後も
気になったものだ。
ご冥福をお祈りします。
349名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:57:03 ID:Ax6ytMLI0
R32辺りじゃGT-Rでも下がスカスカで高回転型なのは当然の話。
レースで勝つ為の車なんだからな。

桜井氏がなんかの雑誌で「スカイラインの名を取ってくれてありがとう。あれ(R35)はまったく別物。」と語ってたのが印象深い。
スカイラインGT-Rはあくまでも大衆車ベースの車なんだというのも語ってた。

大衆車がベース・・・だからこそ手が届きそうな憧れなんじゃないかな。
今はそういうの少なくなって悲しい。
350名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:58:23 ID:OP7wo8720
CMに出てたデザイナーさんかと思ってビビった。
351名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:09:21 ID:TbPYneHa0
箱スカケンメリジャパン鉄仮面
結局一度も手に入れたことの無いクルマだけどスカイラインファンだった。
ご冥福をお祈りします。
352名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:16:36 ID:fsqS1/kh0
>>243
ここは日本ですよ。
353名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:21:27 ID:02W5npXL0
FJ2.4ツインターボ
進む方向はアクセルワークでコントロールする
354名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:23:17 ID:ZjOVX64L0
いまのGTRって「スカイライン」っぽくね?スカイラインの名を冠さないのが惜しくてしょうがない
355名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:24:25 ID:0O1f1Mc80
まあ、普通のセダンとクーペが「スカイライン」であるから、
GT-Rもスカイラインを名乗っちゃうと、ちょっとおかしな感じになるからな。
356名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:25:38 ID:CR0BiCHB0
G7エンジンの丈夫さは異常
357名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:26:54 ID:ZjOVX64L0
おいらは形はどうであれスカイラインの最強グレードがGTRであってかつ一般モデルはそこそこでいいと
R32と今のV36が該当するんだけどなぁ
358名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:34:09 ID:i82Hl4FpO
ご冥福をお祈りいたします(‐人‐)
359名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:42:19 ID:Kyem7wyO0
R32でスカイラインが好きになって、歴代モデルを調べていたら
それぞれに味があってますます好きになった
今でも走っていたら振り向いて見てしまう魅力のある車だ
謹んでご冥福をお祈りいたします
360名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:00:26 ID:4NO3ePai0
ステージアRS-FOUR 15年目現役の俺様が通りますよっと

当時、スカイライン ワゴンの触れ込みで速攻で買ったなぁ
でも、型式はRじゃなくてCなんだよ
361名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:01:03 ID:6NQKai1A0
つまりローレルワゴン
362名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:05:20 ID:Tnimd7zN0
走り屋が高齢化しているからなあ
俺なんか35で小僧扱い
もう17年小僧扱い
最年長は赤いちゃんちゃんこのZ
363名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:06:43 ID:EJvtoBjE0
ご冥福。

ところで、不謹慎だがどんな戒名なのか気になる・・・
364名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:10:36 ID:EJvtoBjE0
>>328
この当時「寿司」という発想はなかったが、もう寿司にしか見えんwww
365名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:12:26 ID:1Bgzb3rN0
心からご冥福お祈りしています。
スカイライン最高〜
366名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:29:35 ID:qv0Q723n0
涙がとまらない。合掌。


367名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:31:34 ID:+4Y/5/sT0
>>85
札束で頬を叩かれりゃ仕方ないだろ
368名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:33:02 ID:6NQKai1A0
>>85
ジャン・レノもオルティアの後にアルファードのCMに出てたよ。
369名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:34:42 ID:EmX+5R0s0
↓この赤い結晶塗装のカムカバーに憧れた43歳
ttp://www.pro-fit.ne.jp/kessyou2.files/fj20red.jpg

スカイラインとかシルビアとかいう名前で
シルエットフォーミュラ→グループCをやってたな。
そっちはLB20だったっけ?
あの頃はまだF1はやってなくて
WECが国内で開催される最高峰だったような。

ご冥福をお祈りします。


マッチも知らぬ間にマーチからカローラに乗り換えてたな。
370名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:35:49 ID:+4Y/5/sT0
>>127
>ラングレー

あの当時の兄妹車は素直な乗り味で良かった

特にパルサーEXA
日本の法律に潰されちゃったけど
371名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:38:45 ID:yPqThWHv0
あれか。その時、精悍。か
372名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:47:51 ID:QyysMm/n0
>>72
あの時はかわいかった羽田美智子も・・・・orz
373名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:51:30 ID:+4Y/5/sT0
>>236
>あの自動ブレーキのせいで、最近は老人カーになりつつあるぞ>レガシィ

あれって絶対ドライバーの意に反してききそうなんだけど、誤動作しないの?

374名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 03:00:02 ID:+4Y/5/sT0
>>263
>日産が連続してヒットを出せないのはヒットした理由をきちんと分析できないからだよな。

全く同意。
マーケティングがバカすぎる。
買わない人の付けるケチに痴応したらなんでもミニバンになっちゃう。

あの締まった足回りこそ日産の良さだったのに、理解出来ない日本人が悪い。

>>304
Appleのスティーブジョブズは総会WWDC冒頭で盛田昭夫氏の死を悼んだ

一方、日本企業は一言も触れなかった。
あれから俺の中で、昭和のソニーは平成のAppleに受け継がれた。

375名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 03:03:52 ID:+4Y/5/sT0
>>309
R32乗ってたけど、180km/hで手を離してもビッタリ吸い付いた様に走ってた。

タイヤはBSだった。
しかしトー◯ータイヤに履き変えたらスピン連発する車になった。
二度とBS以外に浮気はしないと誓いましたよ、ええ。


376名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 03:07:30 ID:fQaAgi560
ラングレー ラングラーバージョンとかあったよな。
プリンスの小冊子に載ってた記憶がある。桜井さんも時々載ってた。

FRの時は動物は後ろ足で蹴る
ハイキャスの時は動物は四足で曲がる
4WD始めたら、四足で蹴る

と、よい意味でご都合主義的持論を展開されてた記憶も懐かしい。

ご冥福をお祈りします。
377名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 03:35:28 ID:xEAZy3hE0
どのくらいすごかったんだ?
378名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 04:05:06 ID:+4Y/5/sT0
>>376
>と、よい意味でご都合主義的持論を展開されてた

企業人はやりたい事と出来る事は違うって知ってるから
出来る様になってから、理論を進歩させたんだろう
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 04:26:28 ID:WjTC0cPD0
アメリカンデザインのボディに進歩的な足回りと、少々眠いエンジンと、豪華な装備をぶち込んだこの車。
過ぎ去ってみると、まるで幕の内弁当のように、日本人にしか作れないGTだったことが理解できます。
 彼の作った車は殆ど国内市場でしか紹介されなかったが、彼が作ったS54GT-BやR380がポルシェと
闘ったりしたことで、日本人は勇気を持って世界の自動車市場で闘えることに確信できた。
 また、日本人が韓国人や中国人よりはるかにこだわったクルマ作りが出来るのはこんなGTが心の中にあるから。

日本の車好きは1日3回彼に感謝すべきだと思う。彼の冥福を祈りつつ彼の作ったクルマのことに思いをはせよう
380名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 04:28:32 ID:Ac6Gj89K0
実際良かったのは無い。どのモデルもエンジンだけはよかった。何がしたいのか分からない車ばっかり。当たりなのはRSくらいかな
テストドライバーがダンパーの固さについて意見言うとそんなもん設計の数値で最適値が分かってるんだ、お前がいうなつって聞かなかった。設計技術者ではあったが車の感性てものは無かった人なんだよ
381名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 04:29:05 ID:S35IExoS0
伝説のGTRか…女の子にもてたもんな
382名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 04:32:41 ID:XmGO1qck0
うわあこんな時間にびっくりした。
名車をつくってくれてありがとうございます。
村山工場跡地の横を通るたびにハコスカのことを考えるよ。
383名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 04:41:40 ID:YKfyp4Tb0
知り合いのフェアレディZに乗せてもらったとき
前を走る路線バスの底が見えたのは驚いた。
384名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 04:43:18 ID:Ac6Gj89K0
Vになってようやくセダンとしてちゃんとした。セダンとしてちゃんとしているがスポーツカー顔負けの性能 がやっと出来た
サニーより狭いのに値段が倍の4ドアセダンておかしい
呪縛だな
385名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 04:44:58 ID:iqaWuir10
ジャパン発売記念にスピリットオブスカイラインという写真集がプリンス系ディーラーで発売されたのを買ったのは高校のとき。
22のとき乗っていたのが排ガス規制でモッサリ重かったL20を載せた2000EX。
そんな若者も50代になりましたwww
386名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 04:45:45 ID:nXfAF1DT0
それどころか下っ端のグレードよりSR18DE(140ps)積んだB13サニーGT-Sのほうがよっぽど速かった。
387名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 04:46:48 ID:Ac6Gj89K0
ラングレーはスカイラインじゃないぞ
こういうのがスカイラインばかなんだよ

>>375とかもな
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 05:04:07 ID:WjTC0cPD0

R380、R381 R382 R383の全てを設計しつつ
同時期に箱スカのレース活動も開発継続しケンメリと2代目ローレルの設計も行った。

オイルショックが無ければ日本のプロトタイプレースは日産R383もトヨタ7ターボも
カンナムやルマンに挑戦し、ポルシェ917やフェラーリ512等と闘えたのだが、それ
だけが叶わなかった。

917とほぼ同様のパワーをはるかに小さいボディに詰め込んだこれらの車がもし戦えば、
かなり良い戦いが出来たのではなかろうか。

思いをはせよう。安らかに眠って欲しい


389名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:04:13 ID:NuafXud10
俺はスカイラインが嫌いでセリカに乗ってたなぁ
セリカとスカイラインは永遠のライバル、桜井さんお疲れ様でした

トヨタが心底ライバルだと闘い続けた名車スカイライン
「名ばかりのGTは道を空ける・・・」
あの熱い闘いが鮮烈に脳裏に残っている
390名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:06:54 ID:Aw0FTb1X0
昭和一桁がだんだんいなくなりますなあ。
うちの親父も似たような年だ。
ご冥福をお祈りします。
391名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:09:09 ID:nXfAF1DT0
名ばかりのGTってスタンザマキシマGT-Eとかそのへんだろ?
392名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:14:17 ID:NuafXud10
>>391
スカGへの挑発的CMだな
当時セリカはツインカム、スカGは直6SОHCだったかな?
まぁ間違いなくスカGへの挑発でその当時話題になった
393名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:17:24 ID:DJISCGWx0
ご冥福をお祈りします。 グッパイミスタースカイライン・・・。
394名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:21:00 ID:VZcXelQb0
日本の今を築いた方々が亡くなっていくのは淋しい限り。
ご冥福をお祈りします。
395名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:31:57 ID:7B8eoX470
L型エンジンはカマボコと呼ばれていたね
鋳鉄ブロックで重くて頑丈ではあったけど
もっさりしててパワー無かったな
396名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:33:39 ID:Wch1NXZD0
スカイラインってR34までは、モデルチェンジする度に凄く話題になってたよな。
モデルチェンジした後の販売店は見に来た人でいっぱいだった。
そんな車って日本車で他に無いよね。

397名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:50:16 ID:p/6kj+X20
50歳の俺としてはハコスカが少なくなってケンメリ全盛って時代にものごころがついたから、このあたりの赤バッチにあこがれるなあ・・・・。
ご冥福を
398名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:54:19 ID:YKfyp4Tb0
age
399名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 05:57:24 ID:R8nB93Ru0
直6が無くなった時にスカイラインは既に終わっていたのである。
400名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 06:08:00 ID:UTI7vSak0
スポーティセダンというコンセプトから見るとV36がスカイラインの頂点。
401名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 06:09:22 ID:F2BUzq3S0
三代前のスカイラインに乗ってるよ。
失敗とか言われてたけど、愛着アルヨ。
402名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 06:19:21 ID:r+LZRj7W0
>>400
GTRは嫌いだけど、V36クーペは好きだなあ
決してRSではなくGT、グランドツーリングカーとして

風景に溶け込める形
周回コースではなく、天と地との陵線スカイラインを渡って絵になる車

ケンメリとR33とV36が好き
403名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 06:20:33 ID:gBjjwQlN0
本物のスカイラインは、ケンメリまで。
異論は認めない。
404名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 06:22:43 ID:if3xdt+50
さらば昭和よ輝かしき日々よ
405名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 06:25:06 ID:wFdlMyi+0
謹んでご冥福をお祈りいたします
406名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 06:35:26 ID:YKfyp4Tb0
意地はってるように見えたドーナツ型のテールランプも今は昔
407名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 06:46:50 ID:qQXkxTMRO
ご冥福を祈りつつ、今日もNTCで働く。バスだるいよバスorz
408名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 06:46:51 ID:cOJdo9qF0
また昭和をつくった人達が・・・。寂しいねぇ。もっともR32とか名車はお弟子さん
たちだよね。Gr−A・Cレースに関わってた町田さんとか柿本さんたちまでが市車に関わって
たんだから、操安性に優れてたのも当然なんだけど。あれから性能はいいけど、でかくなった
スカイライン。GT-Rだけが売り物になっちゃって、桜井さんは本当に作りたいものを作って
いたのかなぁ。シルエットとか、鉄火面が懐かしいよ。
409名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 06:57:21 ID:vNbX4+hD0
スカイラインの乳
410名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 07:03:33 ID:jUcmSLLg0
インチキ麻雀の人??
411名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 07:15:54 ID:j3SkxtEq0
R33は格好良い
412名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 07:17:53 ID:7TXqMMCP0
この人は、中嶋飛行機で 『誉』 の開発してた人じゃないか
413名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 07:49:40 ID:Vy/J0DZG0
>>412
それは中川良一氏
414名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 09:13:42 ID:vJe7ULUA0
ご冥福をお祈りします
415名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 09:22:00 ID:lZQSR7ZV0
この人は最大の功労者でもあり戦犯者でもあるよね
ちょっと影響力強すぎたし抗う人間がいなかったのが問題かも
まあ、そんなので会社としても車種としても凋落していったんだと思う
416名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 09:43:07 ID:dgIQTEwB0
伝説になってる、日本グランプリでポルシェ904GTSをストレートでブチ抜いたってのは、
結局のところ観客の勘違いだったわけだど、その勘違いでスカイラインの名声は一気に高まったのはラッキーだったね。

でもそのおかげでユーザーの思い入れも強くて、スポーツ志向で小さくすると「ゴルフバックが○個しか積めない」とユーザーから文句を言われ
そういったユーザーの声を反映したスカイラインを出すと「こんな鈍重な車はスカイラインらしくない」と文句を言われ
大きくなったり、小さくなったり、車作りが迷走していた印象が俺にはあるね。
417名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 10:01:25 ID:xF8PsDNgP
V35が出てきたときには目が点になったもんだ
でもスカイラインクーペはかっこよかったなぁ

418名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 10:28:11 ID:wODdWea30
ケンメリの唄が俺の子守唄だった・・・・
419名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 10:38:58 ID:GxpmgzIDP
こっちも忘れないであげて

http://www.bmk-1geki.com/2010/02/d_/119.php
420名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 10:51:14 ID:gMKKmN590
                                ___ _
                         _,.r==='''-"‐‐‐-- 、 ,,.. -- 二''ー-、____
                        ,.ィ"           / /     ヾ;:, \ 、―‐ヵ‐-`';
                    (フ'"           ,.:' /l,rー-:   ヽ;:, ヽ, `'Y ,l',-' ,!
             __,,,... -‐ '''''"´ ̄ ̄~~~゙゙'''''''''ー‐---:' ''..= ---' --‐‐''"^:,~    "" ̄i
         ,. -‐ ''"~                      :         '''' ;    __  . |
     ,ィ"           _                 ,,, !             ;   .,'" `!  .,!
      ,:タT''ー‐-- 、,,..r''''"~~;~~ : ~`!     ,.r''"~~`ヽ、  .!            ,'  .,'/j:;〉i,| 〈
    |`  ~`''''ー-' 'ー'---'--"--'  ,..  ,.' ,,.-‐ァ、:::..'!  '!         ,.'   {:|;:i:)ミi|レ'
    `tミl~桜井''tー、  ̄  r--;      ,, ,, / /、ヾ'.ハ';::l !  i  _ .. -‐ '' "    .|ヾj:レノ
    イ、!,!、..,,_j`''キーr-- ニニ...、  ,;' ,;,' ;l! |;;:! ,r; ,rァ !:!:!  `      _ ,,.,.. -‐'''"
    ィ、_ ー  、_  〉 ゞ-=.....,,,,ノ  " " |  |r 'i , ヾ:','::!   _,,.. -‐''' " ~
      `''ー、_、_~゙             |::::::ヽ'_'‐"ソ:/ー'''' ~
          ~゙` '''''' ー--- --―''' ゞ-:;;;:;:::=-''"     .



(スイライン  これまでアリガトウでした  感謝です)


421名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 10:59:48 ID:EojQut660
俺が子供の頃、近所の兄ちゃんが族車仕様のスカイラインジャパン乗ってたけど
50歳くらいになった今でもまだ乗ってるのかっこよすぎる
422名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 12:12:33 ID:C7YHNSRvO
ミスターKと難波元隊長の、一日でも長い存命を祈る!
423名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 12:52:58 ID:h72YWN7J0
ランエボと
ハコスカGTRは
どっちが早い?
424名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 12:53:57 ID:hAImnXq80
ハコスカが早いに決まってるだろ。愚問だ。
425名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 13:10:18 ID:Kj7r2Ev90
ああ、ついに亡くなられたか。
J's Tipoの35スカイライン特集で、スカイラインってもっとドライバーズカーでいいよって言ってたっけなあ。
このまんま唯のセダンで終わってほしくないな、スカイライン。
426名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 14:10:31 ID:knHFIEUj0
Zもスカイラインも32で終わったと感じている俺

あの頃感じた憧れを、今の車から感じられない
なくなったわけではなく、俺が変わっただけなんだろうが

といいつつNBロードスターに満足しているw
427名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 14:35:33 ID:x4wEhjAD0
ここまで現行スカイラインの画像無し。
428名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 14:48:58 ID:JH594dkj0
R32が神。それ以外はモドキ。
429名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 17:25:07 ID:fsqS1/kh0
>>388
トヨタ7はオイルショック御の字だったんじゃないか?
R38Xシリーズよりも上回ってたのはエンジンパワーのみで他は設計ミスだらけ、テスト中にドライバーも一人死んでるし。
その後のTS020とR39Xはお互いルマンシリーズに継続参戦してれば良いライバルになれたかもしれんね。
430名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 17:29:33 ID:yllxrByQ0
>>1
ご冥福をお祈りいたします。
431名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:49:59 ID:/735VYrl0
F1ホンダの監督だったよな。
432名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 19:21:28 ID:UkAboyY10
>>431
それは長一郎
433名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 20:51:53 ID:z0dKtHQI0
うちの父親が乗っていたスカイライン。
ダークグリーンの2000GTXっていう4ドアだった。
車詳しくないんで、これがどういうのか良く分からないんだけど
まだ小学校上がったばかりか上がる前かの私が
初めてしっかり記憶した数字と英文字だった。

錆びて床に穴が空いたけど、私はとても好きだった。
なんか家がまだ少々ゆとりがあった時代の名残というか、そんな思い出。

ご冥福をお祈りします。
434名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 00:06:22 ID:tGpraXA1P
おれの父は緑のスカイラインのっていたよ
天井の皮がはがれてきてさ
それをひぱってはがすのが楽しみだったなあ
上に載ってバンバンはねたりしてさ
もう30年前の話だけどさ
その父親ももう・・・・・
435名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 01:53:37 ID:/bdyfw3t0
>>416
早くからV35みたいな合理的パッケージングのクルマにしておけばよかったと思う。
そうすればユーザーも納得したと思うんだけどね。GTRみたいなのは別に用意する、と。

>>417
ということで、私はスカイラインではV35のセダンが一番好きであります。
436名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 01:58:20 ID:pD5gICvi0
V35は画期的なデザインだったんだけどな。あまり理解されなかったな。
初代ムラーノもそうだけど、日産って革新的になったと思ったらまた保守的になったり
デザインに関しては、振れ幅の大きいメーカーだな。
437名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 02:18:29 ID:ziny19H50
7th スカイライン 最高




なんちゃって
438名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 02:21:25 ID:kwO0xufn0
ここでは余りV35のご意見はお控え下さいませ。DR30乗ってますが
桜井氏の最後の意地を見た感じが忘れられません。
V35も良いんですが別スレでどうぞ議論を・・・。
安らかに眠ってください 合掌
439名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 02:32:06 ID:beoDPBRi0
昔、緑メタのケンメリ1600GL(4祈祷!)に乗ってた。
エンジン(100ps)に比べて重かったけど良く走ったな。
鼻先は短かったけど一応○テールだったし、いい思い出。
440名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 02:38:39 ID:/bdyfw3t0
>>438
そういや桜井さんは本当はR31が最後のはずだったのに、倒れてしまって気の毒だったですね。
DR30登場の時は私もわくわくしたものです。

V35についてですが、私個人的な考えですが、S54の1500となぜか重なるんですよw
合理的でプレーンな感じとかね。まあ日本では中村良夫さんですら自分のやりたいことを
出来なかったようですし、桜井さんは幸せだったと言えるのかな。
あらためて、ご冥福をお祈り申し上げます。
441名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 02:53:46 ID:z1AzDBbY0
桜井氏が見届けた最期のGTRは現行モデルと言うことになるぞ。
新車で買えるラストチャンスだ!
442名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 02:56:13 ID:DB2hCdw10
今のスカイラインを見て桜井さんは呆れてただろうな
別にスカイラインと言う名を使う必要も無いラグジュアリー志向の車
ラグジュアリー志向を満足させれるかと言うと作りの悪さが目立つ
内装の塗装の悪さにウンザリ、遮音性が悪い、収納の不便さ
スポーツタイプと割り切って作った車なら許せるが
根本的に全てが中途半端で褒めるべきところが無い
R34で生産中止にするべきだったのかも
桜井さんの魂は今のスカイラインには無い・・・
443名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 03:02:55 ID:/gl5KZRg0
昔のハコスカのままのデザインで出せばいいのに。。。あの頃の方がデザインは優れていた
444名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 03:29:41 ID:L7tWN0bw0
BMWの直列6気筒はシルキーシックスと呼ばれ滑らかなエンジンの代名詞になったけど
スカイライン、ZのL型六発は街中のチューナーの格好のエンジンでしたね
ボアアップ、タコ足、ソレックスキャブレターww
「ボッボッボッボボ〜コワッコワッウオ〜〜ン」キャブの吸気音とエキゾーストノイズいいねえ
(ほとんどサーキットの狼状態w)
445名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 03:52:03 ID:dAHw6Z5u0
そう言えばスカイライン今どうなった??
ファミリーカーのような時代もあったけど
全然見ないね?
バイオレットとかローレルとかはどうでも良いとして サニーもスカイラインも見ないなwww

ちょっと株主なんだが 忘れていたww 塩漬け状態だったので ちょっと配当戻ってきたww

お前ら?なんか 言いたいことある?

一応、投票権も、総会に行けば文句をいう権利もあるんだけど
446名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 03:55:29 ID:f4RVrebk0
車高を低くした箱型スカGは不良の憧れ
447名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 03:55:51 ID:J7DbmhM40
>>11
コピペにマジレスすると
GTOってFFベースなのに後輪のフェンダーに、なぜか冷却穴が空いている
フェラーリのデザインを真似たんだろうが
フェラーリはミッドシップだから必要なのであってGTOにはそんなものは必要無い
しかも乗ってるヤツもクルマの知識が無くて単に形だけで選んでるから、その話をしても意味すら理解できない
本当のクルマ好きなら絶対に乗らないクルマ
他にもおかしな点だらけのクルマだが字数の関係でここまでにしとく
448名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:01:38 ID:beoDPBRi0
>>447
FRじゃ無いの?
449名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:05:06 ID:Vpa4m+GzP
>>446
暮れにシャコタンケンメリ見た
まだ筆おろし珍走やってんのか?
450名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:06:44 ID:J7DbmhM40
>>448
FFベースの4WD
他のスポーツカーが軒並みFRベースなのにGTOの設計はとにかく異常
重すぎてブレーキは効かないし
FFベースだからフロントが重すぎてアンダーステアが強くて曲がらない
つまりスポーツカーのくせに
重い、止まらない、曲がらない、という
スポーツ失格の要素満載
だからクルマに詳しいヤツは誰も買わない
無知で形だけで選ぶヤツが買うクルマ
451名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:07:52 ID:fCeYkshYO
>>446
ショッポだ、ショッポ
ショッポで計るんだよw

まあハの字切られた車達が可哀想だったな
452名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:13:09 ID:beoDPBRi0
>>450
すまん。
GTOって、コレかと思った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%B3GTO
あっちは、GTOだと思ってなかったし。
453名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:17:09 ID:J7DbmhM40
>>452

>>11のコピペはどうみてもバブル期のあのダメGTOのことだわ
454名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:20:22 ID:beoDPBRi0
>>446
やめてくれ。
基地外を助長する。


>>453
あんなのはGTOじゃ無いと思ってたから、もう頭の中から消えてたよ。
455名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:22:44 ID:EdUSdVu+O
>>448
GTOのベースはディアマンテ(ディアマンテのベースはギャラン)、FFのファミリーセダンを側だけフェラーリルックにしたのは間違いない。
実際メインマーケットのアメリカでは安価なFFが設定されてた。
ただ、ギャランのプラットフォームはVR4ってスポーツグレードを想定してたから、
発生車種のGTOも恥ずかしささえ我慢出来ればそれ程悪くなかった。曲がらないけど、雪道でも安定してたしエンジンも頑丈だった。
ランサーベースのFTOやRVRも同じように恥ずかしささえ捨てれば良い車ではあった。
456名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:26:15 ID:C+IcgLYD0
◎◎   ◎◎
457名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:31:02 ID:fCeYkshYO
ごく普通に見えるしょぼくておっさん臭いドブ鼠色したファミリー4ドアセダンがかっ飛んでいくからカッコいいんだ
馬鹿にしながらボンネットを開けた瞬間、うっ!と息が止まりそうになるからいいんだ
「羊の皮を被った狼」だったからスカイラインは獲物を狩れた
今の殺気ムンムンのデザイン車ってホントにダサいのよ
Zラインも閉鎖され、何やらグロリアスーパー6を輩出した日野も工場移転らしい
プリンスは桜井氏と共に息を引き取ったんだなぁ…
458名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:32:10 ID:J7DbmhM40
>>455
しかし買う理由がないなあ
同じ時期にNSXとR32世代GT-Rがあったしなあ
無意味な冷却穴を開けたフェラーリ丸パクリのボディーをかぶせたFFカーを選ぶ虚しさ
走る、曲がる、止まる、というスポーツカーの基本要素が違い過ぎる
まあ他の車種も雪道だけはレガシィに全然勝てないけど

459名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:34:29 ID:J7DbmhM40
スカイラインも伝統の直列6気筒エンジンをやめて、V6に変えた時点で
名前が同じスカイラインというだけであって
そもそも構造的に別のクルマだからなあ
460名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:38:12 ID:N9O4Iui90
NISSAN Skyline 2000GTR (KPGC10)  ハコスカGTR
http://www.youtube.com/watch?v=XuWegwKX_BI&NR=1

NISSAN Skyline 2000GTR (KPGC110)  ケンメリGTR
http://www.youtube.com/watch?v=TFWNpS4E4fM&NR=1

NISSAN Skyline 2000GTR (KPGC110)  ケンメリGTR 幻の197台
http://www.youtube.com/watch?v=EZ736RfGj2o&feature=related

ケンとメリー 〜愛と風のように〜
http://www.youtube.com/watch?v=bObIXBo0p24&NR=1


何も言うことはない ただただ昔が懐かしくて・・・
今もステアリングだけは田舎に残しております。
櫻井さん〜ありがとう。ご冥福をお祈りいたします。
461名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:46:47 ID:beoDPBRi0
>>459
GTOファンが新型GTOに出会ったときと同じ。
アレはスカイラインじゃない。
462名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 04:52:59 ID:J7DbmhM40
>>461
だよなあ
中身が全然違うクルマなのに同じ名前を付けられてもなあ
トヨタのエスティマも初代のミッドシップから2代目以降は平凡なFFになったし
日産のエルグランドも伝統のFR捨ててFFに変わったし
レビン、トレノもハチロクまでと以降で別物だしなあ
そもそもFRとFFなんてクルマとして根本的に異なるのになぜ同じ名前を付けるんだろう
きのうまでプリウスと呼んでたクルマを今日からカローラと呼びます、と言ってるようなもんだわ
463名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 05:04:58 ID:+bXm0ur50
SKYLINE
464名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 05:08:21 ID:lsBeFqJb0
スカイラインは初期のポルシェとの死闘なんかが伝説の元なんだろうけど、残念ながら
俺はまだ生まれてないんだよね。
だから俺にとってのスカイラインは西部警察の赤黒ツートンの30型が最初の印象。
特にクーペはメッチャかっこよかったな。
465名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 05:19:29 ID:J7DbmhM40
>>464
でも、あれ4気筒だから、他のスカイラインと同じ名前を付けるのはどうかと
スカイラインはハコスカ以来直列6気筒のFRなんだよね
なのに4気筒とかV6といった全然違うクルマが混ざってて、なのにスカイラインと名乗ってる
名前はスカイラインなのに中身はシルビアと同じレベルって・・・
466名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 05:21:05 ID:9goBX21Y0
>>462
昔はFFが無かっただけだからw
当時のGTOと後のGTOを駆動輪で比べるのは酷

三菱のファミリーカーベースでどこまでスポーツ性を磨けるかというスタート地点は一緒
ベースがFFという時代に、じゃあFFのGTOをという試みも分かる

ただ、やっぱりGTOは失敗で、FTOで再チャレンジ
FTOは良い車だと思ってるよ
昔は無かったエボという圧倒的な存在が有りながら、違うスポーツにトライした三菱の心意気を感じる
467名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 05:33:22 ID:J7DbmhM40
>>466
いやFFがダメだというつもりはないんだよね
FTOは俺も好きだし
単にあのGTOがひどすぎた
ヘビーなFFを使えば重くて曲がらなくて止まらないという特性は当然に予想出来たはずなのに
それにスポーツカーっぽい殻をかぶせてスポーツカーとして売り出した姿勢に疑問を感じるわ
280馬力という最大ps以外に何のスポーツカー要素も無い
しかもスポーツカーということを差し引いても
重い止まらない曲がらないというのはクルマとして危険だしね
存在してはならないクルマだったと思う
R32GT-Rも確かに重いけど良く曲がってしっかり止まるから
スポーツ性能と安全性ともに優れていた

それにしても>>11のコピペひどいな
ターボに関して速度と加速度をごっちゃにしてるし
ツッコミどころだらけだ
468名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 05:51:52 ID:kwO0xufn0
>>440 スカイラインそのものが GTRとセダン・クーペ ライトバン
 4気筒・6気筒車色々設定が有りまだ見近だったと思います。

 V35も出した時に(明確にスカイラインです)と筋道を通して
 出せばもっと揉めなかったと思います。日産が悪いんですよ。
 車自体はそんなに悪くないんですけどね。

 R31の時にVGのエンジン載せた車を(桜井さんが断った)時点で
 V35の生みの苦しみを味わったんだと思います。

 売れない車でもスカイラインのネーミングが車好きが気になる
 訳なんですよね。後は日産がきちんとV37を作りあげる事
 ハイブリットかクリーンディーゼルのGTカーを出して
 天国に上った桜井さんを安心させる事が一番の供養になると
 思います。賛否両論有れどそう思いますよ。

 日産ももう故人になられた方を安心させてあげるべしですよ。
469名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 06:00:12 ID:9goBX21Y0
>>467
GTOが失敗作というのは完全同意だよw

言いたいのは、
V6や肥大化を認めないスカイラインファンも多いけど
スポーツカーよりファミリーカーの変遷は早くて
ファミリーカーの変遷に合わせてスカイラインやGTOが変わるのも仕方ないこと
それがファミリーカーベースのGTの宿命

逆にそこが、代わり映えのしないポルシエやフェラーリといったスポーツカーより面白かったりもする
専用車体のスポーツカーをファミリーカーがカモるから面白いわけで
移り変わるベース素材を毎回頭捻りながら改造するのが国産スポーツの面白さ
時には失敗もあるでしょ、でも失敗は成功のもと
470名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 06:02:39 ID:/gl5KZRg0
あの頃の三菱は勢いが凄かったな リコール隠しさえなかったら
国内2位の座は不動だったかもしれないのに
FFのディアマンテに270馬力とか普通に考えられないことやってたなw
471名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 06:06:41 ID:9goBX21Y0
>>470
でもやっぱり難しかったよねw
そのぶっ飛んだ発想は評価するよ

あの失敗があったから今のエボがあるのかもしれないし
472名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 06:15:54 ID:lsBeFqJb0
35以降のスカイラインは認めないという意見はいまだに根強いけど
過去のエンジンにとらわれてV型だからダメ、ハイブリッドだからダメ、とか言い出したら
どんな車も必ず系譜は途絶えるのは明白だからな。
もっと視野を広く持って車全体の味付けとか位置付けで見るべきだろう。
そう考えれば35以降のスカイラインも決して悪い車ではない。
473名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 06:19:21 ID:Njc/yG400


いっておくが、GTOはジムカーナコースに持ち込むと

NSXやFD型RX-7より速いんだぞ


GTOナメ過ぎ
474名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 06:23:43 ID:Njc/yG400
ただし、GTOはパワーステアリング周りに欠陥があり
頻繁にハンドル操作をするとパワーステアリングオイルが吹き上がる。
圧が高すぎるんだ
475名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 06:47:54 ID:wtN6q6P90
無敗の帝王。。。
476名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 06:48:33 ID:33Nigs4b0
SKYLINE
477名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 06:52:14 ID:2G+p19iD0
L6 2.8改 3ℓボアアップ ソレ タコ デュアル
478名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 06:59:01 ID:eESEqnl4O
>>465
L20のターボ付きもラインナップにあったぞ。同級生が乗ってたわ
479名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 07:00:03 ID:wQV2EKL50
名ばかりGTカーにすり込まれた人が沢山いるんですね。
今のスカクーなんかは良い感じですけどR型式の方は演歌臭くてちょっと無理ですわ。
480名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 07:05:11 ID:33Nigs4b0
SKYLINE
481名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 08:42:14 ID:9u9df0Ez0
スカGと最初に呼んだのは誰だ?
482名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 08:56:55 ID:44IGazK/O
箱スカ以外は失敗だったじゃんwww
483名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:16:03 ID:65VcPAA60
何と言おうと一時代を築いた人だ。
偉人だね。 

ご冥福を祈ります。
484名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:33:59 ID:6KyjW9q60
>>472
実際、開発段階ではスカイラインではないわけで。
名付けの段階で「愛されているブランドは残すべき」というゴーンの一声で、
襲名みたいな形でその名を継いだと記憶しているけど。
R34でプリンスの血は途絶え、V35は本当の意味で「日産スカイライン」になったと。
例えば、二代目林家三平も、誰がなんと言おうと三平の名を継いでいるんであって、
スカイラインだって、どのモデルもスカイライン。
好きか嫌いかは人それぞれ。
V35は、車としての評価は高かったけど、大きな名前を継ぐのは大変だったようだね。
485名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 10:18:34 ID:H4YFBxc/0
鉄仮面RSターボに乗ってました。
ご冥福をお祈りします。
486名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 10:38:10 ID:KNbsRAUp0
うちにもマシンXが居たな
487名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:16:01 ID:8cryQJrC0
子供の頃ハコスカで熱海に行った。グレードまではわからん。
叔父が鉄仮面ターボ乗ってた。ターボメーターに興奮した
後輩が7th乗ってた。
488名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:07:10 ID:yUM6CgsY0
>>116
だからそろそろ政府にはスポーツカー補助金とか、FRカー減税とかやって欲しいと思ってる。
489名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:14:27 ID:Ru0Ulx5X0
ケンメリはカッコいいんだよ。
490名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:17:55 ID:smQfdVGp0
R32のマルチリンクに乗せてもらった時はびっくりした。硬いのに乗り心地がよかった。
あん時は日本車も進歩したなぁって思ったわ。Y32もクラウンがぐにゃぐにゃだったのに
セドはしっかりした乗り心地でね。あのときが最高のニッサンだったと思う。
コスワースシエラを周回遅れにするカルソニックには感動したなぁ。3倍モードのテレビ放映録画ビデオ
が今でも宝物だよ。ポルシェの時はレーサー同士が友達同士で後ろについたら一回だけ前を
走らせてって約束してたとか読んだ気がする。
491名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:18:45 ID:iFB7jOPD0
雀鬼ついに逝ったか・・・・
492名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:31:33 ID:XlwHWOlB0
>>469
MMCってとにかくブレーキをケチる会社だった。
GTOのブレーキ容量は、カローラ・サニーと同等以下だった。
他社が1tの車に採用するブレーキを2tのクルマに使っていた。
同社のトラックも非常識に容量の小さなブレーキだったので、
長く続く下り坂で減速できずに事故起こすのは同社のトラックが多かった。

GTOは、「シャシやサスなんていいかげんな物をつくっておいて、
電子制御で誤魔化せばいい」という基本理念で設計された車で
しかも、その電子制御がいい加減で、動作変化点が一定しておらず
それもあいまって事故が多発したんだよね。同世代のスカイラインとの対極だった。
交差点の右左折でも簡単にスピンしちゃうクルマだった。
(フロントヘビーで曲がらないのを誤魔化すための電子制御が・・・)

あと、高い値段で売ってたわりに、フロントバンパー上のエアインテークを
模した部分は黒シールだし、三菱マークもシールだし、リアエンジンに
見せかけるための後輪前のエアインテークもどきは穴の無い鉄板の上に
樹脂パーツが貼り付けてあるだけだったし。
(猛烈な批判を浴びたので、マイチェンで「リアブレーキ冷却風取入口です」と…)
そういや、リアエンジンに見せかけるリアバンパーの黒色部分、
スズキのスイフトもやってるなあ・・・ 空気抜き風のハニカム模様もあるね。
493名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:12:09 ID:6AhBqx6D0
インテークなんぞ飾りです。 エラい人にはそれがわからんのですよ。
494名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:38:33 ID:YrPYTN9O0
>>467
「フェラーリのMR車みたいな見せ掛けのクルマをつくれ」ということで、
リアエンジン起因のキャビンフォワードっぽく見せかけるため、
エンジンは普通のFF車よりも更にフロントオーバーハングへ押しやった
んだよな>真似菱GTO

自動車評論家へのサーキットでの試乗会はオーバーステアチューンをやりすぎて、
全車クラッシュしちゃったんだよね。
その後の市販車も街中そこらじゅうで衝突事故起こして仕様変更を余儀なくされた
と聞いている。
495名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:09:48 ID:bioyweyg0
サーファーラインがスカイラインの象徴でしたな
あと丸テール

スカイラインの変貌もそうだがアコードも凄い
一般人が買えないクラスに…
496名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:08:55 ID:E+ePg+F90
>>494
>オーバーステアチューンをやりすぎて、全車クラッシュしちゃった

FFでオーバーステアだと当然スピンするわww
身潰しwww
497名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:37:05 ID:HmKfSf3/0
スレ違いだがGTOはスポーツカーってかGT系だろ
GT-Rと比較してるやついるけど同じ日産ならZだな
当時ならZ32になるのかな?
それなら同じ方向性で妥当な比較になると思うけどね
まあ、車のカテゴリー分けは人それぞれで違ったり
時代背景で変わることもあるけど比較対象としては間違いなくZ
498名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:54:33 ID:6AhBqx6D0
結局、宗教家がお亡くなりになったということでいいんですよね。
Rスカイライン教(ハコスカ、ケンメリ、ジャパン、ニューマン、セブンス、超感覚、R33、R34)のね。
499名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:50:15 ID:DYoWuNxq0
SKYLINE
500名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:10:18 ID:AJBPmcHN0
ご冥福を。

この人がいなければ
ハコスカもケンメリも生まれなかったんだな(´・ω・`)ガッカリ…
501名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:13:28 ID:DYoWuNxq0
桜井眞一郎氏追悼スレです。 多くの人に書きこんで欲しいのでage進行でお願いします。
502名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:15:48 ID:DYoWuNxq0
SKYLINE
503名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:16:17 ID:KehANeFG0
ご冥福をお祈りします
504名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:19:30 ID:AJBPmcHN0
>>501
失礼しました。

改めてご冥福を。
505名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:27:30 ID:N2nrS/ni0
Gone(涙)
506ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/01/22(土) 21:04:56 ID:JIDj4e2m0

http://www.youtube.com/watch?v=i5QO9ujcs9s&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=-S7UVhmxsAc&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=fVkQ_UWcKkU&hd=1

         ∧ ∧
        (=゜o゜)
         U U




( ^▽^)<プリンス R380

      http://www.youtube.com/watch?v=rJK1aOypb_k
      http://www.youtube.com/watch?v=b8hkVI4hC7s
      http://www.youtube.com/watch?v=GV_gB5sU46M
507名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:08:41 ID:BApeRYvd0
あげ
508ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/01/22(土) 21:09:00 ID:JIDj4e2m0

( ^▽^)<トヨタ7や プリンスR380に保安部品つけて市販すりゃ
       スーパーカーが出来た


       実際にやったのがイタリア

       フェラーリやランボルギーニー
509名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:30:57 ID:BApeRYvd0
あげ
510名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:34:58 ID:JjNLcJIa0
>>465
>でも、あれ4気筒だから、他のスカイラインと同じ名前を付けるのはどうかと
>スカイラインはハコスカ以来直列6気筒のFRなんだよね

微妙に間違い
スカイラインは元々4気筒
2代目でレースのホモロゲを取るためにホイールベースを20センチのばして6気筒を乗せた
これ以降スカイラインGTとGT−Rは6気筒で4気筒のTIよりホイールベースが長かった
(5代目C210まで)

6代目R30のスポーツモデル(後期型は鉄仮面)に搭載されたFJ20型エンジンが4気筒だったので
GT−Rとは名付けられず、RSという名前がつけられた
R30のRS以外のモデルに6気筒のGT系と4気筒のTI系があった
511名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:28:24 ID:gSKCEQIoP
>>112
ケンメリのバンとかワゴンに馴染んでたので、随分モダンにみえるんだな
512名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:29:43 ID:dWV9tfXB0
アルテッツァがジータでやったことをそれより20年以上前にやっていた事実が>>112
513名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:34:22 ID:dWV9tfXB0
http://www.nissan-fan.com/top/canon.jpg
これもそう。コンセプトだけは早かったがそれを生かすのが下手くそだった。
514名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:44:21 ID:kwO0xufn0
ゴーン氏が告別式に行けたらたいしたものです。
でも器も無いんだろうな8億も儲けたんだから
次期スカイラインに設備投資して良い車を作れば良い事です。
515名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:45:33 ID:iZBtqMl20
ハコスカ、ケンメリまでのひと
R32世代から見れば正直どうでもいい
516名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:49:23 ID:kwO0xufn0
クロスオーバーもそれなりに良い車だと思いますので
2・0gのクリーンディーゼルを搭載すれば良い事です。
それかリーフ版のスカイライン作れば良いかと思うのは私だけ?
517名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:51:03 ID:xf/0R0KI0
>>510
ブルーバードUの6気筒GTXが本来のスカGなんだな
4気筒ボディの鼻を伸ばして6気筒エンジンを搭載した
518名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:56:32 ID:gSKCEQIoP
>>517
それはニッサン系だから相容れないよ。
S54Bはプリンスだったから。
519名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:56:58 ID:BApeRYvd0
SKYLINE
520名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:58:29 ID:kwO0xufn0
>>517 
ブルーバードの510のブッシュ系は裏で桜井さんがフォローしてくれて
ますから ケンメリはスカイラインを商品寄りに振った訳ですよ。

ブルーバードUの6気筒GTXが本来のスカGにしたかったのは一理有ったと
思います。合併された会社は辛いですね。
521名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:58:35 ID:seqkLvRrP
桜井さんの名言をひとつ

 「わたしはね、きれいなデザインの車を見ると勃起するんですよ」
 これはカーグラフィックの対談で語られたもの

 愛すべきクルマフェチ桜井さんのご冥福を祈ります

 
522名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:03:32 ID:/xGyK/wc0
一〇〇式司令部偵察機設計者、久保富夫(後の三菱自工社長)の言葉
「飛行機の姿を見て、ああ奇麗だな、と思うようなものでなければ、その飛行機は良くならない」
性能はデザインに現れるという考えはどの開発者の中も芽生えるものです。
523名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:19:34 ID:seqkLvRrP
>>112
いいデザインじゃんかよ
VWのパサートを髣髴とさせる
524名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:25:24 ID:/xGyK/wc0
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kf2m-isbs/hr30.htm
改造してこうなっちゃいました
525名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:26:29 ID:qwgEzhBu0
排気ガス規制も安全基準も緩々で電子制御なんてなく
技術者の経験と感だけでパワーだけ上げてた時代、面白かったんだろうな。
526名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:31:19 ID:tJOIyhzH0
検索してもなかなか画像が出てこないけどHR30ハッチバックは後期型の方が格好いい
当時はバンと大差ないあり得ないダサいデザインの車に見えたけど
R33くらいの時代で全車3ナンバー化したスカイラインや似たコンセプトのレガシー、ステージアと比べて
急激にスリムで格好良い車に見え始めた
でも例え本物のFJ20に換装してても鉄仮面仕様のニセRSは(ハッチに限らず)
全世代中最ダサなスカイラインに成り下がる
527名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:35:11 ID:8tNxAHZy0
>>513
今のセンターピラーレスの車でもボディ剛性が弱い
だから左右非対称になってるせいで余計にボディが捻れて真っすぐ走らない。
事故したとき、そこに力が集中するから、ボディが潰れやすい。
横転したら最悪。

20年前ならなおさらだよ
だからやめたんだろ

528名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:38:23 ID:gSKCEQIoP
>>526
鉄仮面ぬるいから当時人気なかったな。
やっぱ前期型のドッカンが良いよ。
529名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:40:08 ID:Hz4mD5or0
日産はフランスの何とか言う会社の子会社になったようだな。
日産はフランス人の強盗とか言う社長の私物だ。
530名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:45:55 ID:tJOIyhzH0
>>528
鉄仮面にも前期と同じドッカン仕様(非ターボC)が最後まであったよ
ターボCはインタークーラーのパワーアップ分と差し引いて小型タービンにされちゃったからドッカン感が薄れた
でも従来のタービンもポン付けできるし、いずれにしろスロットル開閉度に全然追従しない馬鹿CPU(ていうか低速メモリ)のせいで
燃調が追いついた瞬間にドカンと来る危険な車だったけど
531名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:59:07 ID:L9isaVwo0
1969年ハコスカGT−Rに搭載したS20エンジンは
当時の市販車用としては驚異的な4バルブDOHC6気筒
エンジン。

4バルブ6気筒エンジンを市販車に搭載したのは、ヨーロッパ
でさえ1974年にBMW(3.5CSL)やフォード(RS)
がグループ2用のホモロゲーション取得用に生産したのが、
初めてといっていいぐらい。
532名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:03:57 ID:pG5p+i0g0
まあ、まるで当時のF1用標準エンジンのコスワースDFV
をスカイラインGT−Rに積んでいるようなもんだった。
533名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:26:48 ID:Ot9jazVE0
学生時代、箱スカをオールナイト1000円で借りて
良く国道56号線の峠を攻めてました。働き出して
GT-Rが欲しくなりディーラーを訪ねて驚き、初任
給が8万の時代に、何と350万以上もしておりあき
らめた。スカイラインに乗れる様になれば一人前
だと言われていたが、その後何十年間も余裕が無
く昨年やっとR35に乗れるようになった。こいつの
ハンドルを毎日の様に握っているが、箱スカとは
まったく異次元の車だ。1000kmまでは大人しく
走ってましたが、今では1・2・3と数える間にメー
ターは100kmまで行ってます。でも、何と言って
も凄いのはコーナーリングです。こんなに速く曲
れる車に乗ったのは初めてです。最高に面白いです。
ありがとうございました。
桜井様のご冥福をお祈りします。合掌

534名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:32:07 ID:1TF2T4uWO
ご冥福をお祈りします。
535名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:33:34 ID:xXdpDrh+0
途中までは名車だったな
536名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:33:36 ID:QyBtVuMb0
SKYLINE
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 00:38:05 ID:KsgOuccu0
若い方は凄く誤解しがちですが、桜井さんが主管していた時代はスカイラインは
豪華装備においても一切ローレルやマーク2と比較して見劣りしないものでした。

それはFJ20を積んだRS系にもRS−Xという豪華仕様がありました。
4スピーカーのテクニクスオーディオもラインナップされていました。
地磁気を利用したカーナビも世界初の装備でした。

とにかく、スカイラインは国産車で一番モテル車でした。

なにせ、セリカもマーク2もRX-7もスカイラインをライバル視するという本当のカリスマでした。

もはや、若い方には想像して貰えないというのが残念なところですね。


538名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:43:18 ID:Zv9rHhvt0
あああー桜井さん死んじゃったのか。
最後のスカイラインってR31だったっけ。
539名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:45:54 ID:QyBtVuMb0
SKYLINE
540名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:46:46 ID:Zv9rHhvt0
>>31
R32はインパクトあったけどなぁ。
凄味が半端なかった。
あれを超えるのは未だに出ていない。
541名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:49:23 ID:dK8ZmQjK0
R383の実走見たな オイルショックの時代にATエアコンつきだったんだっけ? 
542名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:56:05 ID:QyBtVuMb0
.
543名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:57:38 ID:ojdkJ+w00
ジャパン、ニューマン、7thと直線的に区切られたメーター周りは
なんとも野暮ったかった
544名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:57:41 ID:BaTMFQ3g0
ケンメリ以降はマーケと営業に押されて日和ったデザインと
旧来ファンに押されて少し硬派なデザインとを行ったり来たりしてたな
まあ糞な日産の経営陣にも負けずに良くここまで来れたという感じ
545名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:58:03 ID:a9ehOYkh0
81歳か、大往生だな

ご冥福をお祈りいたします
546名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:05:03 ID:tZgw10uc0
桜井さんお疲れ様でした
日産はスカイラインの冠をドブに捨てた
作りあがった車に「名前を決めよう、スカイラインでいいんじゃない?」
これが今のスカイラインと呼ばれるX
スカイラインを作るコンセプトは全く無く、そこにスカイラインの血は流れて居ない
ただ出来上がった車にスカイラインと付けただけ・・・
トヨタはセリカを守り続けたからこそ終わりを迎えた
セリカの冠を守るために終わりを選んだ
その名前に流れる多くの人の努力や思いを汚すことなく
桜井さん天国で怒ってるよ、きっと悔しくて怒ってるよ
547名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:07:21 ID:tZgw10uc0
あっ、アゲておきます
548名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:08:23 ID:F9t1MSRO0
日産自動車が終わったってことだな。

もうさ、ルノーになればいいんじゃね?
549名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:11:08 ID:kOv8xNfLO
>>543
レースではメーターパネル交換が当たり前だったから助かったよ
アルミ一枚板から切り出すには直線が一番だったから
550名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:11:58 ID:5ZzezMzx0
>>531
大抵の人はRBがS20の後継機だと思っているだろうがそれは違う。

SR20こそがS20の後継エンジンなのである。
気筒数に目がいきがちであるが構造に着目すればそれは一目瞭然。

ネーミングに込められたエンジニアの思いを知って欲しい。

S20 -> (FJ20) -> SR20









と思うのは一人私だけであろうか・・・

551名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:15:11 ID:TIHXoTkOQ
クルマにまったく興味ない俺も一度くらいGTRのってやろうと思い
ディーラーに行って新車を試乗運転してきたわ
初めて乗った感想は、なんだかガンダムロボットにでも乗ってるように
地面を凹凸拾ってガタゴト走るような感じ  
 安っぽいクルマというか大きな軽トラというか…
せっかくだからベタ踏みしてみたらギアがすぐに限界になってプシュプシュせわしなかったわ
ターボってトルクがないから無理矢理加速している感覚が否めない
当時乗っていた125CCのカワサキのオフロードバイクのような頻繁なギアチェンジに閉口した
これが600万するクルマかと
レーシングカーだから快適性能は優先されていないのだから当然といえば当然か
うちの親父の3000ATソアラのほうが10倍 高級車だと確信した
552名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:56:03 ID:QyBtVuMb0
.
553名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:57:02 ID:n3f4fU4f0
>>550
FJ20はBMWのM12系のコピーエンジンだろ。
554名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:00:16 ID:QyBtVuMb0
SKYLINE
555名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:10:20 ID:J/jW1iR10
RSターボって火が凄いよね
556名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:12:23 ID:17N7cwTh0
>>23
「都市工学」とかのCMだったよね

2ドアの岩城滉一が出てたCMが好きだった
リップスポイラーが自動で出てくるやつ
557名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:16:16 ID:mF/veoVkP
>>5
同意
558名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:29:18 ID:QyBtVuMb0
.
559名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:35:37 ID:QyBtVuMb0
.
560名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:50:04 ID:Omen1OKO0
>>553
FJ20は完全新規エンジンじゃなかったからコピーという表現は当てはまらないと思う
H20(古いタクシー用OHV)のブロックにS20をまんま4発化したヘッドを載せたのがFJ20
新設計と言えるのはFJ24かな(BMWをコピーしたのか知らんが)
561名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:58:01 ID:vQ4/AGT/0

 < 日産自動車の最強エンジンを作った技術者達・・・・・1966〜69年日本GPを制した日産自動車 >
                  http://motor.geocities.jp/mfcslotnext/story.html

戦闘機「疾風」の軽量高性能エンジン「誉」2000馬力を生んだを技術者が作った会社・・・プリンス自動車工業(日産自動車)
 「誉」18気筒空冷DOHC 35.8リッター2000馬力 →  http://www.runway26.net/s1024max-11_Homare.jpg
戦後アメリカでハイオク燃料でテストした「疾風」は最速689キロと、P38ライトニングを超える速度をマーク。
同じく「誉」2000馬力を搭載した高速偵察機「彩雲」はアメリカのテストで最高速度694.5kmをマークした。

 (ドイツ)
 メッサ−シュミット Bf-109 G 1800馬力 690km
 フォッケウルフ FW190 D 1800馬力 690km
 (イギリス)
 スピットファイアーMK14  2035馬力 706Km
 (アメリカ)
 P51D ムスタング           1490馬力 703Km
562名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:00:22 ID:RAwAhipJ0
GTOってのは、あのデカいテスタロッサふうのアレを思い浮かべるのがいるが

その前にもGTOってのがあって、それがレースで活躍した

グランツーリスモ・オモロガートと言えば正統なレース用だ
563名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:11:06 ID:J/jW1iR10
アフターバーナーのボタン押すと火が出て加速する
564名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:22:28 ID:m7ii98En0

この車で何人死んだのか。



565名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:43:16 ID:PHClMETd0
http://www.youtube.com/watch?v=35NW92xVIy4

2分30秒位からS54が出てる
566名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:00:28 ID:7TSZrJak0
昔、R30からR32に買い換えたけど
剛性とかサスとかエンジンとか全然別モノでワロタ
R32主査の伊藤さんマンセー
567名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:46:31 ID:5ZzezMzx0
>>561
複列星型18気筒エンジンとか・・

コンピュータも無い時代にこんな複雑なもの造ってた技術者達って、
一体どんな頭してたんだヨ・・

IT化と反比例して人類の頭脳は退化してるのか。
568名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:48:29 ID:BjUmIP4w0
排気量あたりの出力の大きさだけならネイピアセイバーってのがある。
569名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:02:31 ID:T3cea13V0
>>517
>>520
スレチ気味だが、ブルGとケンメリとではMTのギヤ比が違うのな。
ブルGのほうがマターリなセッティングになっていたとか。
570名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:29:43 ID:/w4Ls7ap0
追悼あげ
571名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:32:22 ID:4C1GAHHV0
>>546
V35以降、スカイラインの名前を残すことには、社内でも賛否両論あったろうね。
長く続けば、その名前に対する思い入れがそれぞれにあるから。
でも原点にかえれば普通のファミリーカー。
その意味ではV35,36も間違ってないとは思うけど、
ちょっと立派すぎるかもしれないね。
572名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:37:38 ID:/w4Ls7ap0
.
573名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:58:24 ID:HiMyXwql0
今のスカイラインより、初代ステージアの方がよっぽどスカイラインらしいよな。
エンジンや足だけでなく、ダッシュボードのスイッチやメーター配列もほぼR33と同じなんだぜ。


574名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:00:25 ID:Ml5HFiA00
声帯模写の人か
575名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:01:07 ID:ScR0CPSs0
R31後期の1.8Lセダンが好バランスの名車だと知らないヤツ多すぎるよ。もったいない
576名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:38:21 ID:FoNsWIAC0
桜井さんはR32以降の第二世代GT−Rは認めてないよね。
少なくとも自分の路線とは異なるって事は言ってた。ソースは忘れた。
R32の主管はR35は何だかなーって言ってたし、まぁそんなもんだ。
機械としては後になるほど優れたものが出来るのは当たり前だけど、
それを素直に認めたくないのは人間だからだな。みつお
577名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:50:34 ID:gRYTfKHX0
SKYLINE
578名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:36:01 ID:nRs0ImJY0
R32は、スカイラインはBMW3シリーズをライバルに据えていると思うけど。

NAエンジンの味付けが低速トルクが足りない事以外、そっくりだったよ。
足回りはBMWより良かったかも。
後部座席の狭さ以外、ホントに良い車だった。
R33で+10CMすれば良かっただけなのに。

R34あたりからローレルとの統合が使命だった。
そこでBMW3シリーズをもっと研究しなきゃいけないのに、
5シリーズに目がいったりしたのは、販売上の要求があったのかもね。
肥大化しすぎてスカイラインの顧客は離れた。

今の日産も保守的だから次はどうなるんだろう。
フーガの弟車でしかなくなるのかな。

日本のメーカーは、ネガティブ要素を消す事に腐心しすぎるから
凡庸な車ばかりになるから「軽で良いや」ってなっちゃう。

買いたい車は今やマツダとスバルだけだな。

売れたモデルのポジティブ要素を延ばせば、ネガティブ部分は目をつぶるのに。
これは家電も同じだよ。

579名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:47:38 ID:nRs0ImJY0
>>571
>V35
シーマと同等の室内空間を確保し、同時にセフィーロ並みとなる
475L(VDA法)のトランクルームを実現している。

この二つともスカイラインのマーケティングに不要だから。

BMW3シリーズに「7シリーズの室内空間と5シリーズのトランクルームを実現」
って置き換えてみるのと同じwww
580名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:11:28 ID:L0vrfTND0
もう一回ケンメリに乗りたいな。
2ドア1600GLでもいいから。
581名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:39:36 ID:ktFqT1O/0
追悼アゲ
582名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:46:36 ID:ktFqT1O/0
.
583名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:46:51 ID:JOuXrYqS0
R31後期のGTSが大好きだった
重いだのデカイだの言われても好きだった
今でも好きだ、また乗りたい
584名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:56:25 ID:ktFqT1O/0
.
585名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:00:34 ID:eguzIa6I0
なんも書かんでageるのやめれや。

>>538
クルマの大きさ的にはR30〜R31がちょうど良かったかな。
R31はオーバーハングが大きすぎるきらいはあるけど。
V35も現代のクルマとしては意外に大きすぎずいいと思う。
586名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:14:19 ID:ktFqT1O/0
追悼あげ
587名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:18:28 ID:HiMyXwql0
>580
今や1600GLに乗るほうが難しいんじゃない。2000GTの方が現存は多いだろう。

>583
R31なら岐阜に専門店があるから入手と維持は何とかなるね。


俺はR33の前期の2ドアエアロバンパー付きが好きだ。
588名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:01:18 ID:7Jj60Dry0
V35w
直6じゃないスカイラインってwww
こんなのスカGじゃねぇw

死ぬまで直6でもなくスカGでもないDR30がファーストカーの俺は
普段の足用に何も気にせずV35を買って、これが今のスカイラインなのだと納得してる
しかし上記のような煽りはV35にばかり集中して、似たようなモンのV36は被害を免れてるよね
V35オーナーも反論の仕方が幼いというか言葉とは裏腹にスカイラインブランドを気にしすぎなんだよな…
自分が好きならそれでいいのにねって思う
589名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:02:28 ID:XVKNBpXs0
スカイラインの話中に割り込んですまん。

この人、日産労組のドン塩路一郎とは仲良かったの?
590名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:20:23 ID:4HtZXjEA0
(´・ω・`) 天皇さんが皇太子時代に愛したBLSI-1
591名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:21:13 ID:ktFqT1O/0
スカイライン
592名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:23:57 ID:4CBrZhWW0
石を投げれば白のカローラに当たった時代
593名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:45:31 ID:xExYJ0gI0
>>588 スカイライン GT 直6 ◎テール こだわりすぎたんですよ
 R35GT-Rを見て「スカイラインの名前が無くなりせいせいしてます」
 と桜井さんはいっていましたよね。
 スカイラインは色んな車を出してナンボの名車だと思いますよ
 DR乗る前にはV35に乗っていましたので
 その他ジャパンターボ・R32 34にもオーナーでしたから
 桜井氏の言い分は解りますね R35は違う世界の車ですが
 又良い訳で・・・。
594名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:51:58 ID:aiJjarQD0
クレヨンしんちゃんかな、ニッサンをオッサン自動車とか、
クルマのボディの模様がシマシマで、スイカラインとか、みた気がする。
桜井さんに関係ない話でなんなのだが。
 
595名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:26:59 ID:LBfl62Ww0
モタスポ界の2大桜井氏
596名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:34:22 ID:ktFqT1O/0
スカイライン
597名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:14:21 ID:kMBW4JpF0
アイブラユー スカイライン
598名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:31:44 ID:ktFqT1O/0
スカイライン
599名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:36:41 ID:Yc1DdoWl0
2リッター5ナンバーでしのぎを削ってた時代の車がいいね。
日本車でかくなりすぎた。
600名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:38:43 ID:ktFqT1O/0
スカイライン
601名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:44:05 ID:/AQllj4E0
過去の遺物だな
602名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:46:45 ID:hhI+PGKq0
スカ イラン
603名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:49:42 ID:ktFqT1O/0
SKYLINE 追悼アゲ
604名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:52:57 ID:0rNYUOf70
鉄仮面はすきだったな
605名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:57:01 ID:ktFqT1O/0
SKYLINE 追悼アゲ
606名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:57:37 ID:/BX2v/Iw0
あー。涙が出そうだ。

ご冥福をお祈りします。
607名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:00:17 ID:UQhE1bpmP
>>11はガ板で何年も続く有名コピペだと思ったら・・・今はもう無いんだなw

しかも見飽きて無いヤツ、結構いるのなw
608名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:00:40 ID:t27G07hc0
合掌
609名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:08:31 ID:/SImHh3r0
プリンス自動車出身の人ですよね。
桜井真一郎氏とそれから故中川良一氏

この人たちがいなければ、名車スカイラインも
レーシングプロト日産R382もなかった。
610現代の武士・公務員:2011/01/23(日) 23:11:43 ID:p/gmniKv0
マージャンもとうとう一回も負けなかったらしいな
611名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:11:55 ID:ktFqT1O/0
名車スカイライン あげ
612名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:13:35 ID:L0vrfTND0
SKYLINE
613名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:13:58 ID:/SImHh3r0
プリンスも合併後は100%日産色にしないで、
独立したブランドとして(例えばVWグループのAUDI)
もっと独自色を強く出して開発を続けさせれば、BMWの
ようなブランドになっていたに違いない。
614名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:19:54 ID:WUmw+fY+0
ハコスカ
ケンメリ
ニューマン
615名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:24:26 ID:ktFqT1O/0
名車スカイライン あげ
616名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:29:01 ID:/SImHh3r0
俺はもういい年だが、大学入学式の時、桜井氏の講演を聴いた
ことがある。(まだスカイラインの主管だった時代)
今思えば貴重な体験をした。
617名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:36:58 ID:eguzIa6I0
>>613
NHKの「プロジェクトX」によれば、合併後日産はプリンスの技術者を決して冷遇はしなかったようだけど、
そこまでの(プリンスを別ブランドとして残すような)度量までは無かった・・というか
思いつかなかったってところでしょうかね。日産はスバルを子会社にするのも辞めちゃったり、
なんか残念ですね・・・。
618名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:42:14 ID:/BX2v/Iw0
スバルが古い日産の血を受け継いでいると感じていたんだが
トヨタの血がはいって、それも無くなってしまった。

残念なことだ。
619名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:46:25 ID:ktFqT1O/0
名車スカイライン あげ
620名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:51:27 ID:GfkTJLTb0
>>613
それは言えるね。
プリンスも、スバルも、活かし方次第では成功しただろうに。
プレミアム・ブランドとして成功したと思う。

グロリアという名も捨てることはなかった。勿体ない。
あぁ、そういえば、ダットサンブランドも。

パナソニックは賢明だ。
621名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:53:38 ID:RYnH0R55P
R32GT-R(ガンメタ)が一番かっこいいと思う
622名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:55:35 ID:ktFqT1O/0
名車スカイライン あげ
623名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:56:42 ID:loMlI9SW0
「雀鬼」っていっぱいあるのに「桜井章一」はここまでナシ!
624名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:57:39 ID:yQnUvnBO0
さのっち!
625名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:01:30 ID:jeTEzURE0
名車スカイライン あげ
626名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:02:58 ID:qmYE2U8K0
建設業から自動車会社に行ったのか
畑違いな気がするけどどうしていけたんだろう
627名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:03:10 ID:xjoNc2PM0
大きな声じゃ言えないが、GT-Rは桜井さんがウンと言わず出せなかったけど
桜井さんが日産本体を出たとたんR32GT-Rが出てきたとかw
まあハイテクメカ満載のGT-Rなんて桜井さんにはGT-Rじゃなかったんだろう
628名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:04:11 ID:87wisOAL0
鉄仮面が一番カッコイイ
629名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:07:48 ID:AbI38H4e0
えーーと、一応V35乗ってV36に乗り換えた俺もあれか??この人を尊敬はすべきか???
よーーわからんけど
630名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:08:09 ID:jeTEzURE0
名車スカイライン あげ
631名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:08:44 ID:XIqHfAw60
ご冥福をお祈りします。
632名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:12:28 ID:XrJN06Ik0
>>620
ブルーバードの名前は消すつもりなんだろうか。そうだとしたら勿体無い・・。

アメリカじゃダットサンブランドのままで良かったのかもね。
「NISSAN」を浸透させるために膨大な経費がかかったようだし。

>>627
そうなの?でもちょうどグループAが人気を博してた時だから
出すとしたらあの時がベストだったと思うけどね。
633名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:13:29 ID:eRU0Lnxo0
>>551
あはは、GTRとソアラの比較は大げさだけど
例えば、マークXからスカイラインに乗り換えても似たような感覚持つ人もいると思うよ

でもね、逆に長年スカイラインに乗っていてマークXに乗ると、怖かったりするんだよね
タイヤの下、路面がどんな状況がわからなくなって
トヨタの足回りもだいぶ変わって良くなったけど、やっぱりトヨタだよね

フツーのスカイライン乗ってごらん?
路面の状況がまさに手に取るように分かる、バンドル握る掌で感じる
それでいてGTRのような突き上げは皆無
路面の状況が分かるって楽しいよ
634名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:29:43 ID:ojD42t8k0
>>626
清水建設時代
1951年旧制横浜工業専門学校(現横浜国立大学工学部)を卒業後、自動車メーカーへの就職を希望したが、当時の自動車業界は不況のため新卒者を採用せず、教師の勧めで清水建設を受験することとなった。
桜井自身はこの会社に興味があったわけではなく、「受験者ゼロでは翌年以降の求人に関わる、受かるわけないし受験だけでいいから」と言う学校側の事情と、「日当と弁当が出る」という条件につられて受験することになった。
「挑戦的な性格」と自他共に認める桜井は、面接では言いたい放題で「当然受かるわけがない」と気楽だったが、清水建設側は桜井に内定通知をおくる。
桜井はあわてて学校側に抗議するが、内定拒否などすれば受験者ゼロより悪影響なのは明らかで、学校側は「自動車会社からの求人があったら、真っ先に連絡する」と約束して説得。結局、桜井は清水建設に入社する。
東京駅近くの現場を担当することになった桜井は、その研究熱心な性格と、もともと機械を専攻していた技術力から、自動的にセメントをこねてコンクリートにする機械(バッチャープラント)を発明し、この現場にて使用する。
これにより、工期を大幅に短縮した桜井は清水建設の社内での評価を急上昇させる。
続いて担当した現場では、バッチャープラントを設置するスペースがなかった。桜井はアメリカですでに使われていたコンクリートミキサーをトラックのシャシーに載せることを発想し、国内では初めてのコンクリートミキサー車(生コン車)を完成させる。
そしてこの現場も、従来の工期より早く完成を迎えることが出来た。
635名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:33:59 ID:BsZwNUYn0
>633
ツアラーVとか設定された頃のマークII、
某雑誌で開発主管が「R32をお手本にしました」って言ってた
R32は、GT-Rはもちろんのこと、標準車も当時の国産車から一気に5年分くらい先に進んだ奇跡の一台

でも桜井は絡んでませんw
636名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:40:01 ID:ojD42t8k0
>>626 つづき
たま自動車〜プリンス自動車工業〜日産自動車時代
1952年10月、プリンス自動車工業の前身であるたま自動車の求人情報を学校から聞いた桜井は、清水建設の上司の引止めを振り切って転職。設計課に配属される。
プリンスの面接でも、実質的創業者だった外山保から「なぜ清水建設を辞めてウチのような貧乏会社を志望するのか」と質問され、
「私は自動車をやるために志望しました。貧乏会社? 大いに結構」と啖呵を切ったという。
配属後、すぐに、プリンス・セダンのコラムシフトレバーの改良を任せられる。このレバーは折れやすくクレームが多発していた。この設計において上司と対立。
強度を上げるために太くするべきという上司に対し、桜井は細くしてしなりを持たせるべきだと主張して改良を施した結果、
プリンス・セダンのコラムシフトレバーのクレームやトラブルはすぐに解消されたエピソードがある。
スカイラインには初代から開発に携わり、2代目(S50系型)から6代目(R30型・ニューマン)まで開発責任者(主管)を務めた。6代目(R30型・ニューマン)に引続き、
7代目(R31型・7th(セブンス))も開発責任者(主管)として指揮を執っていたが、
開発終盤段階の1984年に突然病に倒れてしまい入院。急遽、プリンス自動車時代からの仲間で一番弟子の伊藤修令に後継者としてバトンタッチした。
桜井はスカイライン以外に、C31型ローレルの開発責任者を務めていた事もあった。
また、プロトタイプレーシングカーのR38シリーズ(1966年〜1970年)の開発にも携わり、日本グランプリ優勝3回という成績を収めた(プリンス時代1回、日産時代2回)。
これらのマシンの試走時には自らステアリングを握ることもあった。
637名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:53:50 ID:wFm3FXH+P
>>632
プリンスもダットサンもその気になればいつでも使えるのが日産の強み
サニーやグロリアの名前が復活する日もきっと来ると思うよ
638名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:56:01 ID:jeTEzURE0
名車スカイライン あげ
639名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:57:12 ID:KcPoOO0l0
>>627
桜井さんは四足歩行の動物が理想って言ってたけどな。
ハイキャスもその考え方の流れだけど32Rもその延長線にある。
640名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:02:26 ID:KcPoOO0l0
本来GT-Rはレースの為の車だからな。
出られるレースが無ければGTーRは出ない。
641名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:11:55 ID:P/p0xd6U0
>>636
プロジェクト]でR380のステアリングを握る笑顔が良かったですね。
桜井さん、スカイラインを大事に乗り続けます。

合掌。
642名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:12:19 ID:KcPoOO0l0
バイザッハアクスル
HICAS
ニシボリックサ・・・
643名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:17:35 ID:jeTEzURE0
名車スカイライン あげ
644名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:27:52 ID:O8zJiCE/0
彼を偲んで限定で桜井さんのネームプレート打ち込んだ旧車種を
復刻発売とかやればいいのに
645名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:29:56 ID:hCjGk+i20
NissanではフェアレディZとこのスカイラインが好きだ
646名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:36:27 ID:jeTEzURE0
名車スカイライン あげ
647名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:36:47 ID:sQPDKACbO
雀鬼かと思った(′・ω・`)
648名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:48:54 ID:hCjGk+i20
ところで井上陽水の「お元気ですか〜」のCMでデビューした
セフィーロはまだありましたっけ?
649名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 01:54:42 ID:gltekM+K0
>>93
50年という見積もりは否定しないが、50年のスタートは今ではないと思う。
650名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 02:03:27 ID:jeTEzURE0
名車スカイライン あげ
651名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 02:07:10 ID:opp9/HAR0
へぇ。。。エコや減税をを売りにしてる日産が開発をねぇ。。。
にわかに信じられんわ
652名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 02:13:12 ID:jeTEzURE0
名車スカイライン あげ
653名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 02:29:09 ID:0JcymRHa0
揚げ厨うざ
654名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:03:24 ID:TaivVO6g0
大きく報道されないもんだね
655名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:32:26 ID:nI4SqHT80
>>654
朝日新聞が天声人語でとりあげてた
656名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:16:29 ID:aug0qD6x0
FRだと雪が積もるともうどうしようもないw
657名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:21:23 ID:x68ZL+xI0
まあ、スカイラインは10年以上先に死んで、
今は偽物が出回ってる
658名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:27:06 ID:DDp/SK/q0
名ばかりのGTは道を空ける
659名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:43:00 ID:rkfbhct/0
世間の評価はどうあろうと俺はJAPAN、しかも初期丸4灯が大好き。
「SKYLINE JAPAN」というキャッチコピーも良かった。

異論は大いに認めるけど。
660名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 11:40:42 ID:+uh1JXxG0
君が何を大好きだろうと誰も異論などないと思うお
661名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:11:33 ID:FcFN9hdqO
桜井さんの他に名エンジニアと呼べる人をもう一人。
元スズキの横内悦夫氏だ。
横内さんにも長生きしてほしい。
横内さんが死んだら俺は泣く。
662名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:32:56 ID:vxafVV2p0
R31の途中までだっけ?
663名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:42:22 ID:U2OpFJKS0
R30前期のTurboと
R31のGTS-Rに乗ってた。

でも、ハコスカが今でも一番好きだ。
664名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:44:46 ID:wZjSF8pF0
当時ターボにあこがれてECR33購入したがあまりの遅さに…orz
665名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 15:15:46 ID:UN5AVFZ/0
wikipediaの記事をコピペしてる人、その行為に何の意味があんの??
666名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 15:21:52 ID:GqH6NnNo0
>>656
直4のR31乗ってたけど頭が軽いから割と乗れた。
667名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 15:58:15 ID:0zzm2E/Y0
ケンメリ、JAPAN、R32と乗り継いだが、今のスカイラインは違うものと認識している。
668名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:40:40 ID:+yHB2vDM0
>>667
お前にどう思われようが日産がスカイラインとして出しているのだからスカイラインだ。
お前みたいな思い込みの激しい勝手なアホがR34を大失敗に追い込んだし
日産を経営の危機に追い込んだ。
ゴーンの手腕のお陰で、V35が海外で大ヒットし日産は立ちなおった。
お前みたいなアホでバカで気が狂っている企業つぶしのキモオタのせいで
メーカーが潰れかけた事実。
V35がヒットしたお陰で、V36の開発費は桁外れの金額となり、
V36は本当に素晴らしい車となった。
大体スカイラインはR系になる前はスペシャリティーカーであった。
R系になりキモオタがアホみたいな事を要望したお陰でスカイラインは会社を潰しかねないほど
不細工で糞みたいな車であるR34に行き着いた。
糞r厨房は自決しろ クズが
669名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:55:07 ID:SX/cqRCq0
スカイラインなんてローレルよりちょっとだけ速い車なんだよ。
670名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 17:37:22 ID:+yHB2vDM0
速いとかそんなの当たり前。今更そんなもの車に求めるようなガキは
軽自動車でも乗ってガードレールに突っ込んで即死しろ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:08:06 ID:HzXBrVkC0
>668
ユーザーの声は勝手なもの。その取捨選択と、立場の表明こそメーカーの責任

R31の4HTは違和感あった。ブル910の4HTが売れていたので作れと言われたのだろう。
しかし、この車種はセダンも4HTもクーペもデザインがとにかく酷い
85年ころデビューの日産車は共通して酷い。

R33のセダンは乗用車として理想的なパッケージ

R33のクーペは確かに変にボディが長くて異常なデザイン。
ホイルベースを開発途中で延ばした時点でデザインし直せばよかった。

R34の居住性の悪さはもう異常な世界。

少ない開発費でV35を開発した技術陣は偉いものだ。

スカイラインは長いモデルライフの中で理解できないのはR31とR34だけ

>669
ローレルもなかなかスポーティー。しかも嫁にばれない。あれこそ名車
672名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:28:18 ID:eGFhzk7+0
>>82
その部門(航空宇宙・防衛)IHIに売られちゃったけどな。
http://www.ihi.co.jp/ia/company/about.html
673名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:33:41 ID:P/p0xd6U0
R34セダンに14年乗ってます。
居住性に不満はないですよ。

朝日新聞が天声人語で桜井さんの事を書いてる。
他の新聞では書いてないね。
674名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:51:26 ID:A9kUNZom0
XVLがすべて悪い。
675名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:00:31 ID:oQooPIlE0
20年くらい前の話だけど、始めは箱スカGT-Rが欲しくてお金を貯めてたんだけど、
突然オープンカーが欲しくなりSR311を購入。

友人のGT-Rを運転させてもらった時、排気音の素晴らしさにびっくりしたなぁ。
自分の乗っている車の排気音が下品に感じた。

あの音よりいい音にそれから巡り合っていない。
676名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:03:23 ID:A9kUNZom0
と思ったが、V35はオッサンセダンとしてはよく出来てたな。
むしろCV35がスカイラインとしてはゴミなのかもしれん。
ありゃほとんどZだろ。
677名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:06:45 ID:hQ+jiOZG0
ケン・メリの歌、3日前だかにラジオで聞いたぞ。
珍しいなと思ったら…
678名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:09:59 ID:9hq5ABBu0
これでやっとまともな車造りするようになるな。
679名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:14:51 ID:kSZptiGG0
3月の葬式行くの?
680名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:30:52 ID:jGz7AyH/0
>>667 >>668 3月の青山での告別式に行って 日産関係者に
スカイラインに対する訴えと桜井氏の功績を見届けられると
宜しいでしょう。
681名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 21:41:20 ID:8rclby9Y0
昔、FJ20乗ってた女の人今どうしてるんだろうなぁ。。
見ないほうがいいか…
682名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 21:57:45 ID:+yHB2vDM0
とにかくスカイライン史の中で一番の恥で糞でチンポ以下の犬の糞は

ぶさいくなR34とV35だ。こいつらはもう見てるだけで笑えるくらいのスクラップ。
性能がどうとかそんなことまで考える余地すらない、スカイラインにあるまじき
ダサさ。スカイラインはダサかったらOUTなわけ。

広いスパンで見た場合はR系のスカイラインは間違ったスカイラインであって
「たまたま」レースで使ったばっかりに方向がおかしくなった。
なのでどうしてもっていうならR系だけはむしろ
スカイラインと呼ぶべきではなかった。
スカイラインは元来スポーツカーじゃ無いんだから。

色々あったがV36でスカイライン本来の本筋に帰ってきて良かったってことだ
683名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 21:58:23 ID:+yHB2vDM0
>>680
黙ってろこのキモオタのクズが!勘違いしてんじゃねえよカス!
684名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:14:59 ID:oE88wldH0
※意見には個人差がありますw
685名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:36:29 ID:zyjDvCfU0
そもそもスカイラインって何?
686名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:05:02 ID:+yHB2vDM0
やかましいわ!!!!!!!!!!ごけえええええ!!!
687名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:09:03 ID:Mh3cdpww0
スカイラインの意思は、御大水野に受け継がれ
世界最高の車になっている、お疲れさまでした
688名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 03:07:04 ID:oX3x3gQB0
SKYLINE
689名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 03:21:08 ID:0TFolV6d0
初めて買った愛車はR30でした><
690名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 03:39:07 ID:3O4M3mKt0
(ー人ー)南無〜
691名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:00:59 ID:KTtPHQrl0
>>683さんへ 
キモ オタとか不適切だよ私はスカイライン20年乗っているんすよ^^
 君は何年乗ったの?顔も見えないくせにね。
 スカイライン好きで友達に成っているKサツの人いるんですが
 ID調べて貰って通報しますかこの人V35のPC乗ってた人も居るし
 あくまで追悼スレですから御止めになりましょうね・・・。(微笑)
692名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:12:47 ID:2WBhzPia0
せっかくの追悼スレがID:+yHB2vDM0のせいでぶち壊し
693名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:20:24 ID:KTtPHQrl0
 失礼致しました。追悼話を続けてください。>>683さんはもうスルーします
 ただの人何も出来ない人・・・・。可哀想だね。

 話題を戻します手土産になるかどうか解んないけど 
 ベストカーで三本さんと一昨年位前に対談されていて
 糖尿になっていたとか 
 去年CMコレクション買ってインタビュー聞いたんですが
 声がガラガラでもうやばいなとは思ってました。
 持っている人確認してくださいね。
694名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:26:45 ID:KTtPHQrl0
81歳ですか V37が出るまで見届けて欲しかったです。
悔しいですね。
695名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:39:28 ID:ms1ipWuZ0
まあ、日産自体が傾いた原因にスカイラインがあったのは紛れもない事実だしな。
フランス人に毎年何億円も貢いで継続させてもらってる会社。
アメリカで受注した電気自動車の納期を守れない会社。
電気自動車共同開発した親会社役員が技術を他者に横流しされる会社。
技術があってもイロイロと残念な会社だよな、まさに今の日本を象徴するようです。
696名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:40:58 ID:/XRAUFsc0
零戦のエース「大空のサムライ」坂井三郎は戦後スカイラインを愛車にしていた。

「スカイラインとゼロ戦、どっちがいいですか?」
記者に訊かれた坂井は答えた。


「スカイラインがイイに決まってますよ。だってバックができますからね」
697名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:53:05 ID:ZZwoi3IC0
それはスカイライン関係なく、エンジンが停止=海に突っ込むしかない零戦と比べたら車のほうがマシって話。
698名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:58:49 ID:COaGpHrI0
大門軍団が赤いスカイライン乗って追悼パレードやらないの?
699名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 05:04:57 ID:KTtPHQrl0
>>695 国内でインフィニティチャンネルが出来ないのも
    (スカイライン)のせいだとも聞いてるしですね。
 関東近辺のスカイライン好きな人達が集まり 横浜でデモ行進すればいいん
 ですよ(ゴーンはルノーに帰れって)でも無理ですもんね。
 8億稼いで居るんですからね。
 今 政治ですっごい問題なっているおじさんみたいですね。
  
700名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 05:11:29 ID:KTtPHQrl0
>>698
石原プロは 都知事辺りが告別式に行けばって考えているんじゃない
 かな 慎太郎氏 無理かな 舘さん行くかもよ 多分
 財界人多そうですね。
701名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 10:44:00 ID:VKctwhgv0
>>699
インフィニティはレクサス見てるとつくらなくてもいいような気がしてならないが。
ホンダのアキュラも同様。
702名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:04:15 ID:urRST9be0
合掌
703名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:10:30 ID:Z52kzNzn0
スカイライン中古車屋で買ってきて5年乗った
TI 1800 とかいうヤツ
704名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:15:27 ID:KTtPHQrl0
>>701 そういえばNSXも無くなり シビックも国内販売打ち切り
    桜井さんがっかりしていたかもしれませんよ。
   私はV35はスカイラインとして評価できますよ。 ただ出し方が曖昧
   だった。V36で桜井氏も一定の評価をしてましたし
   水野さんがV35を作りR35も作ってますね。レーシングスカイライン
   二スモも監督していなかったでしょうか?

   水野さんに代わるミスタースカイラインが出てこないかな・・・。
   と願っています。桜井さんも同じ気持ちで旅立って
   行って行かれたのでしょう。ゆっくり休んでください。
705名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:16:15 ID:lMRmA9PM0
スカインランにみえた
706名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:33:47 ID:rx4gm4hc0
セカンドカーがKGC-10改な俺に何か質問ある?
707名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:47:21 ID:KTtPHQrl0
羨ましいですね。ホントでしたら 私のDR30とハコスカでは比べられない
 大事に乗ってくださいね。
708名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 12:02:16 ID:EDLIo+E60
電通御用記者で小泉進次郎似の在日不細工鬱火病朝鮮人珍CIADQNマフィア構成員月曜の朝が立てたス
レッドは安西水丸・伊集院静・白井晃・サイモンケリー猪木・永井一郎・雁屋哲・尼子騒兵衛・鏡明・佐藤雅彦・
堀貞一郎・新井満・安倍昭恵・荒木信惟・ケンイシイにデンツウゲノムケイワンプロヤキュウキョウテイパチン
コパチスロマンガアニメワイドショースレッドとして認められました。
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、 ←月曜の朝
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y  プロレス・K-1・プロ野球・競艇は我々在日の為だけの国技で、マンガ・劇
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  画・パチンコ・パチスロ・アニメは我々在日独特の文化だ!
.!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl  電通の許可を得てワイドショースレッドを立ててやるぞ!
.i、  .   ヾ=、__./        ト= 
ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   
 \.  :.         .:    ノ
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.k-1.co.jp/jp/index.php
http://www.pcsa.jp/
http://www.npb.or.jp/
http://www.chongryon.com/
709名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 12:02:45 ID:AVI+4/z2O
東八郎
小島三児
原田健二
710名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 12:12:39 ID:kfLkwF/s0
バブルの頃はRSの中古が45万で買えたんだよな。
大学生がバイトで買えたんだよ。
懐かしい時代だ。
711名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 12:14:06 ID:IGWfLv+P0
セラミックターボ
712名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 12:18:00 ID:/Dsyi0+M0
20年前だがダチがR32の1800GXiに乗ってたな
4気等なのにプラグが8本の変な奴
エンブレムをGTSに挿げ替えてやんのw

だが頭が軽いので峠の下りが速かった
足回りが余裕で勝ってたので安定感が半端じゃなかった

そのスカイラインは後輩の手に渡ったが未だに走り続けているw
713名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:03:13 ID:H9pJ/RzD0
私が通っていた専門学校の先生(女性)が、
日産時代に桜井さんの下にいたことがあり、
先生曰く「本田宗一郎さんみたいな方」だったそうです。
(メディアで伝聞される本田宗一郎ということだが)

先生から伺ったエピソード。
ある日桜井さんが釣りに行った際に知り合った
知人の娘さんを秘書にしたそうです。
その方は頭も要領もよく何をやっても完璧にこなし、
おまけに人当たりが良くて嫌味なところが全くない
スーパーウーマンだったそうです。
(生涯この人より優れた人物を見たことがないそうです)
そんな人間を数時間で見抜き秘書に抜擢する
桜井さんは流石だなあ、と仰っていました。

披露する機会もなかったので書き込んでみました。
714名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:04:13 ID:/zRJPa4C0
>>492 >>494
懐かしいなあ。
ギャラン乗りだった俺の当時の失望が蘇るw
フロントが重すぎて曲がらないから4WDの駆動力配分をリアに7割振ってたんだよなあ。
ダミーインテークに指突っ込んで営業に苦笑されたよ。
一番意味が分からなかったのはボンネット上の謎の三角の板だった。

しかしアウトランダーやD:5のクソマジメさは当時の三菱車を知ってるものからすると
あまりの落差に衝撃受けたよ。
社内で何か人事とか決定的な変化があったのかなあと。
715名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:07:45 ID:n1MaHJJV0
デボネアAMGとかどうして良いかわからない車を作っていたしな>三菱
まぁ三菱のデザインが一番良かったのはセッサーノがデザインしたといわれる「カクカク」のトラックたちなんだけど。
716名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:47:05 ID:22LrRZ+w0
家の車がR31GTで免許とった頃乗ってたけどまぁ遅い。
加速がトロ過ぎて右折が怖いレベル
717名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:48:15 ID:brrQJ7XH0
眞一郎じゃないの?
718名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:52:34 ID:VDrMinEg0
オーテックジャパンが出来たとき、中古のスカイラインとかステージア?、なんかハイパワーなんだけど、
足回りとかイマイチな評価されてなかったかな。セダンなんだけどスーパースポーツなGTRの方にいくのか、
セダンとしてコンパクトで操縦性と乗り心地抜群のR32セダン、高速安定性の為の胴長で広く乗れるR33とか、
スカイラインに望まれるものがわからなくなっていったとこが日産の悲しいとこだったよね。
>>デボネアAMG!!,雑誌で「アーマーゲー」とか「アーエムジー」、違う「アーエムゲーと読む」とか
騒いでたの読んだ気がする。一度だけ走ってるのみたことがあるけど、周囲から浮いてて、現代のシーラカンスとか
いわれてた意味がちょっとわかった。
719名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:58:25 ID:0NjaAT3U0
晴海でやってた頃の東モのプレスディの時に、ミッド4の前に居たので話しかけたら
既にボケていたような… まあエンジニアとして中川良一とは相当差があると感じたな。
720名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 16:50:39 ID:KTtPHQrl0
追悼本とか出そうですね。お金が・・・。
まあ香典代わりのつもりで出たら買うかな・・・。
721名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 16:56:03 ID:Knm9c2mh0
真一郎はそんな物を生んだのか変わったやつじゃな
722名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 17:18:35 ID:KTtPHQrl0
ミニカー・グッズなんか出そう・・・・。
723名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 17:26:44 ID:ZkUTB2hK0
オーテックなんか既にニスモの成熟で必要なくなったよな
ニスモとインパルがあれば日産車は十分。
724名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 17:34:57 ID:ZkUTB2hK0
>>695
おいおいトヨタ工作員がドサクサ紛れに何書いてんだよこのボケが
おのれの会社は、レクサスとかいう不良品を超高額で売りつけて人殺ししてるだろうが
お前んとこの会社は、犯罪法人じゃねか。
日産の経営陣は未だにユーザーに対し真摯に車を開発してるんだよ。

スカイライン、フェアレディZというドライバーズカーを
社運をかける時にも決して捨てなかったんだ。
お前らみたいな糞会社は、全てのドライバーズカーを捨て、挙句に
スバルのほっぺたを札束で叩き落とし、スバルを犯して挙句に
レガシィのエンジンを持ってきて何が86復活だよ なめてんのかお前ら

糞トヨタが
725名無しさん@十一周年
>>724 まあまあ 抑えて抑えて 追悼話でもしましょう