【経済】農産物高騰、食品メーカーを直撃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
農産物の国際価格が高騰し、国内でもコーヒーや食用油、砂糖など食品の原材料に
値上げの波が及び始めた。ただ、長引く景気低迷で節約志向は根強く、製品の値上げは
消費者に受け入れられにくい。食品メーカーは収益確保とのはざまで、対応に苦慮している。

*+*+ 東京新聞 2011/01/19[08:04:26] +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011011902000030.html
2名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:05:18 ID:CkNZfQjX0
円高いみねーな!
3名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:05:51 ID:RaTr24FvP
助けて!!!!!!ガソリン値下げ隊!!!!!!!
4名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:06:09 ID:U+XxBfl10
最近、タマネギ高けぇーーーーーーーーーー
5名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:07:01 ID:FEnu6PRC0
さあ!始まるザマスよ
6名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:07:04 ID:Uz7cBirFI
買い控え始まるww
7名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:08:03 ID:4KDt6YZN0
トウモロコシ、砂糖、小麦、コーヒ、カカオみんな上がってるよ
増税して大丈夫か
8名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:08:34 ID:VApQFSG00
世界中で食料が高騰してるのに、TPP参加したら食料が安く輸入で入ってくるって
言ってた人どこいった?wwwwwwwwwww
9名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:08:50 ID:C62EKVyi0
円高だから原価は安くなってたはず
10名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:15:56 ID:BczzmsJtO
日本にTPPを強制して

アメリカ人が日本の食料供給を独占すると、
アメリカ人は値段をつり上げてぼろ儲け。
日本人は発ガン性や病原性の高いアメリカ農産物を高く買わされて、
貧困と病気に苦しんで早死にさせられることになる。
11名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:16:19 ID:WQVOrjBD0
そうでしたっけ、ふふふ
12名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:16:56 ID:Kmguw6/30
野菜類は天候不順の直撃を受けるから、仕方ないんだが、
トウモロコシ、小麦、大豆、砂糖などに関しては
アメリカの景気対策が原因。
ドルをジャブジャブに刷って、価値を下げてるから
コモディティに資金が流れるのは避けられない。

日本は円高だから、世界の中ではまだましな方なんだよな。
EUなんかで金融不安でユーロ安だわ、物価は上がるはで
悲惨なことになってるんじゃなかろうか。
13名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:21:54 ID:PALGcI0s0
ダイエットしたらいいのん
14名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:22:24 ID:QggwM8Pv0
>>12
いいやw
元々質素な家庭料理に逆戻りしてて米国系の派手で豪華とかクズのようなファースト
フードは潰れまくってるけどなw
15名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:26:31 ID:1yYXRYau0
>>8
もともと日本の関税率は低いからあまり関係ないのだけどね。

ところで食糧危機、高騰なんて大嘘だ、農業なんて壊滅しても
大丈夫だ、なんて言ってた連中はどこいった?
16名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:30:17 ID:GnnFQwZo0
中国産食品の汚染ぶりは報道されるけど
アメリカ産の農産物もフツウに恐ろしいよな
太平洋の向こう岸から船でやってくるんだぜ
防虫剤やら防カビ剤やら半端ないはず
アメ公のデブぶりが異常なのは農作物に変な成長剤やってる影響って説もあるし
遺伝子組み替えはガチだしな

コンコン・・
あれ?朝早くから誰だろ?
17名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:34:40 ID:Xss4vCR7P
>>2
円高だったから、今まで高騰分を吸収できていたわけで
それができないくらい価格が高騰している
18名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:35:36 ID:VApQFSG00
そういえば、食料危機じゃない、世界に食料は余ってると連呼してた人もいたけど、いくら余ってても
自国に入ってこなければ食料危機には違いないのにねwwww
19名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:36:56 ID:krvFTaTF0
>>10
日本人は無駄に長寿命になってしまったから、
それくらいで丁度よくなったりして。
20名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:36:56 ID:Cr+Oo3kV0
          _.,,,,,,.....,,,
        /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
       /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
      /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
      |::::::::|     。    |
       |::::::/   /   \  ||
       ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
      (〔y    -ー'_ | ''ー |
       ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
         ヾ.|   ヽ-----ノ /  よかったなあ〜デフレ脱却だぞ!デフレ脱却!
          \   ̄二´ /
        ,____/ヽ`ニニ´/
     r'"ヽ   t、     /
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐--
21名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:37:59 ID:1lcm8Ksv0
たらふく食って、やせるために無駄に暴れる、
そういうライフスタイルは間違っている。

高い金を払ってデフレ脱却に協力するか、皮下の備蓄を使え。
22名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:38:32 ID:Vt7nOMoj0
>>15
工業品は世界的に見ても全般的に安いけど、そのかわり国内でも生産してる食料品の関税は世界的に見ても高いだろ。
23名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:16:49 ID:+3LwiJ7m0
>>15
新聞とテレビの中にまだいたよ。
>>22
オバマがTPP風味日本裸盛り膳の仕込み始めたよ。
24名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:19:58 ID:5qAvI4ji0
食品メーカーと言うと
山崎パン
ハウス食品
永谷園だな
25名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:37:56 ID:zI3Wk9ic0
>>15
食糧危機は大嘘だ
食糧は世界人口に対して2割も余っている
不作と投機マネー流入で値段が高騰してるだけだ
高騰しても国産より安いのだから
国産にする意味がない
26名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:42:28 ID:tgDY+mqq0
円高で国際価格の高騰を吸収してるのが幸いだな。
27名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:47:55 ID:i11L+3Nu0
我が家は、数倍も高い自家製だから問題なし
28名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:52:49 ID:GWaObzH90
大豆高騰を理由に一割UP要求きたよ
円がまだ高いのに一割も
これは何かあるな
こんなんで消費税増税されたら
外食は大手以外壊滅
29名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:59:54 ID:y6iVXy750
>>28
円が高いからだよ。ドルへの感応度は商品価格の方が高いから、
ドル安・円高になると価格が高くなる。
30名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 11:20:13 ID:XqaVd7I00
>>10
バカだろうキミ
農産物が高騰すれば国産の競争力が強くなってTPPに入ったらも逆に輸出できるじゃん
アメリカ=悪の大ボスみたいな陰謀論電波を受信しないで、少しは脳みそ使って考えなさい
31名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 11:28:40 ID:QWrdMIFz0
>>25
嘘じゃないよ。
本気で食糧危機にするから。
32名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 11:36:43 ID:VApQFSG00
>>31
食料危機は自分もなると思う。世界中で10月ぐらい?から寒波になったり
どっかの国じゃ洪水とか噴火とか、気象の変化が激しいんだってね。
そんな国の人達の農作物が無傷なんてありえないよね。
食べ物が絡むと神経にもなるよマジで。自分から食事を取ったら何も楽しみがなくなる。
33名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 11:50:38 ID:1IeN/lM10
ネスカフェ・エクセラ 250g \698と砂糖 1k \198にも
値上げの魔の手忍び寄っちゃうの?
34名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 11:52:33 ID:tumP71RO0
「儲からないならやめれば?」と国産品いじめていたら
輸出してやるから大金よこせのボス登場と言ったところか?
「この値段で買わないならいいよ、他の客はもっと上値でも買いたいと言ってる」
と交渉力が付いている。
35名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:01:18 ID:BczzmsJtO
>>19
アメリカ人にわざわざ殺されなければならない理由は無いな。

寿命がいらなきゃおまえだけ勝手に死んどけ。
36名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:02:15 ID:Lf1CvgQW0
TPPに参加したらこんな程度では済まないんだろうな
37名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:05:23 ID:XqaVd7I00
>>36
悪いことはすべてTPPのせい!
なんか悪いことはすべて小泉改革のツケ!と同じ匂いだな
38名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:05:25 ID:L24EaC5j0
1ドル120円台から80円台になったのに、
価格に還元したメーカーはどれくらいあるんだ?
39名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:08:01 ID:BczzmsJtO
>>25
アホか。
アメリカ農産物のような毒物を、食糧とは呼ばない。

まともな食糧を生産できる国は、世界中探しても日本しかない。

区別がつかないおまえは、
日本にいる資格がない。
40名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:10:17 ID:kq3psXXE0
>>38
企業に価格に還元する義務など無いから、いくら仕入れが下がろうが下げる必然は無いわな
上げても売れるなら、当然上げて売るのが資本主義というものだろう

俺がアメリカやオーストラリアなら、TPPが締結されたら思い切りディスカウントして3〜5年ほど売り続け、
国内農家が壊滅したところを見計らって、今以上に値上げだな
41名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:15:08 ID:XqaVd7I00
>>40
>TPPが締結されたら思い切りディスカウントして3〜5年ほど売り続け
それだとダンピング違反になってWTOに提訴されるけど知らない?
TPPになればアメリカが日本の農業を潰しにくる!という毒電波を受信する前に
少し頭を使って冷静に現実を見れ
42名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:34:09 ID:kq3psXXE0
>>41
国内価格と同程度なら、値段を引き下げてもダンピング扱いにはならないわけだが
今は投資マネーで高騰しているんだろ?
米豪の流通価格と同値で日本国内で売れるようにしただけで、十分なディスカウントだし
日本の農家を壊滅させるに十分な破壊力がある
43名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:41:26 ID:97C32+NJ0
はっきり言って、9.11は何度見ても溜飲が下がる

アメリカ流の帝国資本、金満主義を何とかしないと、世界が滅びる段階に来てる

金で政治が縛られている以上、悪い方向にしか進まない
44名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:45:32 ID:XqaVd7I00
>>42
アメリカ産よりも安い中国産が日本でも流通してるけど国内農家が壊滅した?
中国はオッケーでもアメリカはダメな理由は?
45名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:52:37 ID:kq3psXXE0
>>44
別に中国でもアフリカでもいいですよ
現実に国内農家は劇減中ですが、何とか補助金でその流れを抑えている状況ですね
農業輸出国にとってはTPPはチャンスで、俺ならそれを見逃さない、数年先まで考えて
目先の利益はとりあえずお預けにするってこと
資本主義ってのそういうものだということで、どこの国がとかどうでも良いです
TPPが良いとか悪いとかも議論する気は無い
いろいろな産業で、儲けのチャンスが転がっているというだけの話
46名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:54:54 ID:2ySswP7N0
今回の値上げは長く続く予感。
もう下がる機会はやってこないかもしれない。

消費税増税とセットで庶民には地獄が始まる。
47名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:56:27 ID:yN4hs7uQ0
>>5
いくでガンス
48名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:05:58 ID:pH1Gw0ks0
>>46
>今回の値上げは長く続く予感。
というか、バイオ燃料がらみで値上り(実際には、量を少なくして、
実質的に値上げした。)した商品は、今でも、そのまま。
>消費税増税とセットで庶民には地獄が始まる。
避けられる事態のような言い方だが、社会保障費が毎年1兆円増加していて、
歳入30兆円台に対して、社会保障費の国庫負担だけで27兆円なんていう
10状況で、国民の痛みを避けられると思うのは、オカルトの世界だ。
年金医療10兆円、介護保険生活保護2兆円、子ども手当1.5兆円。
49名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:12:44 ID:AAB8Di/d0
値上げがって、その前にさんざん量減らしてきたじゃねーか。今更、新しいことのように偏向報道すな。
ここ3年でこれだけの内容量ダイエットしてお値段据え置きだぞ。この辺から報道見直せ。
 板チョコ:100g→60g
 魚肉ソーセージ:一本150g→1115g
 ポテチ:80g→60g
 カレールウ:250g→225g
 
他にも缶詰、瓶詰、カップヌード○、ソーセージ、どこからどう切ってもダイエットに暇なし。
デフレだなんてどの口が言ってるんだ。マスゴミも経団連とかメーカーが煩いから黙認して
売国援助しやがる。ミンスだけでも十分に売国なのに。
50名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:16:19 ID:2ySswP7N0
結局、デフレはすでに終わっているんだなあw
51名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:22:48 ID:pH1Gw0ks0
前回のバイオ燃料騒動のときには、値段は据え置きだが、
ツナ缶80gx4−>80gx3
ヨーグルト500g−>450g
6Pチーズ25g−>20g
だし入り味噌1kg−>750g
これらの実質値上げは、今でも、そのままです。
52名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:23:49 ID:xvPsTQD1P
>>30
日本の非効率で割高な農産品は、輸出したところでたかが知れてる。

関税を撤廃したら、農業への補助金はどこから出すんだ?
また増税だよ。
53名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:25:16 ID:VApQFSG00
内容量減らして価格据置。デフレじゃなくて、すでに値上げされてたってオチだねwwwwww
54名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:27:15 ID:h+GUU5U60
コーヒーの値上げは搾取し続けてきた貧民たちが豊かになって自らもコーヒーを飲み始めたからなんだってさ。
油と砂糖は例によって投機筋でしょうな。

もうね、品が足りてるとか足りてないとかの問題じゃないみたいね。
55名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:27:16 ID:yN4hs7uQ0
外貨稼いでるわけじゃない産業だけどな
56名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:27:52 ID:cxYBrb2x0
>>38
年契約の消化と円高で、原料の高騰分を辛うじて内包出来たが
それすら限界に来てる。

お前ら大好きな円安に転んでみ?
本年度産の穀物契約で血の雨が降るから
57名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:30:03 ID:xvPsTQD1P
デフレは2年くらい前に終わっとる。
>>49 も書いてるけど、量も味も落ちてるよね。
安いレトルトカレーとか甘味で誤魔化してるけど、リニューアルするごとに味落ちまくり。
58名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 13:47:03 ID:0q6v4BGQ0
高く売れる所にモノが流れる。
安く作れる所に技術が流れる。
59名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 14:04:19 ID:A+YcMtBR0
今はスタグフレーションだからしかたねー
60名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 14:05:32 ID:cxYBrb2x0
>>49
内容量(入数)変更→JANの変更になる。
余程の売れ筋で無い限り併売は不可能だから、店頭及びセンター在庫、メーカー在庫、包装資材の大量廃棄の費用も掛かる上
自社都合で店舗のレイアウトに穴をあける訳だから、同業他社製品への切り替えリスクを抱える羽目になるから
メーカーは規格変更を嫌う。

特売とか、増量企画の形で客に還元してる場合も多いし、メーカーが卸値を下げても問屋、小売でダンマリしてる場合もあるから
一様にメーカーを攻めるのはアタマワルイ。
61名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:36:16 ID:tumP71RO0
>>53
実質値上げと言う言葉が作られているじゃん。
62名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:50:07 ID:xiE6MrzW0
食品メーカは過去最高益出してるだろ
余裕があるんだからコスト増は吸収しろ
63名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:24:20 ID:2ySswP7N0
土だけで野菜作るわけじゃないから、
国産だって、いずれ円安で肥料や石油が高くなった上に、環境税も導入されたらどうなるか?・・・・
64名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:26:15 ID:bwKfnFsv0
>>4
たまねぎage
65うんこ:2011/01/19(水) 16:30:09 ID:LAR8WuYl0
もう、スタ河豚始まってんだろw
いつまで、デフレとか言ってんだ
うすのろが(^O^)
66名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:02:08 ID:ru7xkUzP0
>>63
既に肥料や燃料は値上がりしていて、
相続税うpで農業は先細りだね
67名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:02:56 ID:BczzmsJtO
>>30
馬鹿はおまえだ。

なんで日本の農産物を輸出しなきゃならん?
世界最高品質の日本の農産物を、クソ外国人に食わせてやる義理は無いわ。

それとも、アメリカ人に日本の農産物食わせてやって、
日本人は発ガン性、病原性世界最強のアメリカ農産物食って死ねってか?

ふざけるなよ。

TPPというのは、アメリカ人がいかに日本人を敵視しているかが
よくわかるな。

アメリカ人を見かけたらぶちころしてやれ。
68名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:13:03 ID:BczzmsJtO
>>16
アメ公がきたら、拷問にかけてやれ。
人手が足りなきゃ俺が加勢してやろうか?

大体、日本でアメリカ人にTPPだの消費税だの、
好きなように工作させておく方がおかしい。

見せしめにアメリカ人を痛い目にあわせてやれ。
69名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:20:54 ID:BczzmsJtO
>>37
正確に言おうぜ。

「悪いことはすべてアメリカ人のせい。」

だ。小泉もTPPも、
どちらもアメリカ人の命令で動いているものだから、
当然同じ臭いだ。
70名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:29:07 ID:kUXboIkP0
価格転嫁したらいいだけ
買えない奴は死ねばいいだけ
地球の人口多すぎるのだから
71名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:32:20 ID:VApQFSG00
>>70
死ぬのは中国とか人口の多い国で十分。何で日本人がわざわざtppで死なないといけないよw
72名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:34:26 ID:htlRAQwu0
>>66
>相続税うpで農業は先細りだね
農業を代々、引き継いでいくならば、相続税の心配はいらない。

農業投資価格とは【Pitaco】
http://www.pitaco.jp/shisan013.html
いままで農業を営んできた方が亡くなり相続人が農地を相続して
農業を営む場合、農業投資価格※1を超える部分の相続税が猶予されます。
それを「相続税納税猶予制度」といいます。

※1
農業投資価格とは,税務署で農業の収入に見合うように計算された
農地の価格をいいます。
(参考)平成18年の京都府の農業投資価格は、
10アールあたりで田が75万円、畑が47万円です。
73名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:39:55 ID:htlRAQwu0
>>71
>>66さんが、言うように、
>既に肥料や燃料は値上がりしていて、
既に、日本の農業は、肥料、農薬、燃料のほとんどすべてを、
輸入に依存していて、それが生命線です。
工業製品の輸出競争力により、円高傾向になり、
それが、当たり前に思っている肥料、農薬、燃料を支えています。
円高傾向でさえ、値上り気味で、困っているわけで、
本当の意味の自給は、夢のまた夢。
今後のかじ取りは、どこが与党になっても、難しい。
74名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:42:31 ID:BczzmsJtO
>>41
WTOに提訴されるから何?何かいいことがあるの?

アホか。WTOはアメリカ人の販促機関だ。
自分の輸出に都合の悪いことを、わざわざ自分からするとでも?

アメリカ人がTPPを日本に強制する目的は、
あからさまに日本の農業潰しだ。
日本人を経済的にも身体的にも
本気で殺しに来ているということだ。

日本人として、アメリカ人を絶対に許さん。

呆けたこと抜かしてアメリカ人に加担するおまえも同罪だ。
75名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:45:03 ID:htlRAQwu0
>>74
それは、お前の妄想。
日本や中国も、ときにより、WTOに提訴し、勝ったり負けたりだ。
日本は、むしろ、自由貿易の受益国だ。
76名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:49:00 ID:+49MXfkH0
>>4
たまねぎ高いね!
あれなんなんだろう?
ここまでたまねぎが高いのは初めてだよ。
にんじんは全くそうでもないのが不可解。
和洋中の万能選手なのに困る。
77名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:00:28 ID:BczzmsJtO
>>43
9.11はアメリカ人の自作自演だから、
そんなもの見て溜飲さげてたらアメリカ人が喜ぶだけだがな。

そういうことではなくて、きちんとアメリカ人を滅ぼしてやろうぜ。
核を利子つけてお返ししてやらないといかんしな。
日本のためでもあるし、世界のためでもある。
78名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:05:52 ID:htlRAQwu0
高齢化した農家が、農業機械を使って、採算はともかく、
農業を続けられるのも、円高の恩恵だしね。
今後の農業像については、与野党ともに、真剣に考えてもらいたいよね。
79名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:20:41 ID:BczzmsJtO
>>66
関税うPして貿易を先細りにさせてやれ。

関税は良いぞ。国民の負担も痛みも全く要らないからな。
アメリカ人が日本人に上げさせようと
必死に工作している消費税なんか、
簡単に廃止できる。

特にアメリカ農産物には、高い関税をかけてやれ。
体に悪く周囲にも迷惑かけることでは、タバコ以上に悪質だからな。
80名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:44:54 ID:ATe4BwKdP
農産物高騰は、日本の農家にとっては朗報だな。労せずして価格競争力を手に入れられる。
戦後半世紀かけてもまともな競争力をもてない農家や農協に、どれだけの金を注ぎ込んだことか。
TPPで間引きできそうだったのに、生き残ってしまうかもな。
81名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:59:14 ID:I8ZcdSKH0
高騰すると儲け狙って作付増やすから
来年は下落確実
その前に春には南半球の収穫期がくるから高騰は一服するだろう
82名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 01:00:38 ID:FDqyV0bZ0
前回値上げした分を原料費が下がっても値下げしてないよな
忘れてないぞゴラァ
とくに日清、カルビー
83名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:50:22 ID:I8ZcdSKH0
農産物価格の高騰は家計に打撃だ
しかしどんなに農産物価格が高騰しても
国産はもっと高くて役に立たない
84名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:55:23 ID:lZDO5VAA0
【タイガーマスク】警察も関係者も困惑 都内の施設に「小澤一郎」名義でモデルガン10丁が届く。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1293804606/
85名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:56:14 ID:d7tu7Gyi0
>>1 食品の原材料に値上げの波が及び始めた。
これは 実に正直な会社、 日清食品どうするのw
86名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 06:01:05 ID:RE4Hp+3g0
日本は食の流通が行政にコントロールされてるから、
やりたい放題だ。
当分は気象と海外が原因ということで、高値誘導が続くよ。
無理矢理でもインフレを演出しておいて、やはり安定供給にはTPP加入とかの
広報が始まるよ。
87名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:22:04 ID:EjE6hcC8O
>>73
>>73
ばかじゃん。

日本の農業に、輸入品要らねえよ。
どれだけ技術が進んでると思ってる?

おまえの頭の中は、江戸時代にも到達してないな。
88名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:40:16 ID:EjE6hcC8O
>>75
自由貿易ってのは、
アメリカが自国のゴミを日本に押しつけて高く買わせることが自由、
っていうのが語源。
知らないと恥かくぜ。

日本は、アメリカ自由貿易の最大の被害国。
アメリカとWTOに損害賠償請求しようぜ。
89名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:21:34 ID:I8ZcdSKH0
>>87
江戸時代とちがって
農地にはポンプで水を送り
種植収穫を機械化し
農薬で除草害虫駆除
化学肥料で飛躍的に生産量を増大

ポンプの農機具も燃料がなきゃ動かない
農薬も化学肥料も原料は輸入だ
農業に必要な燃料も原料も全部輸入だ
90名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:22:36 ID:nqV/jnrS0
円高なのに上がるとか、おかしいだろ。
他の国はどうやって喰ってるんだ?
91名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:38:13 ID:5ivxjkC30
なんか、ネット弁慶って「〜しようぜ」っていうよねw
お前がやれってのw
92名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:08:50 ID:/CwXzucFP
昨日砂糖特価で1キロ98円だったのでとりあえず4`買っといた
93名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:25:09 ID:h4MnZBZx0
今日コーヒーをまとめ買いしてきた
94名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 15:41:47 ID:kV8X0jHw0
>>92
ほほーっ、いい買い物をしましたな
当方では数年前までは98円特売が時々あったんだけど
最近は月1頻度で128円が底値になっているでござる
95名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:06:25 ID:IY3SiN7D0
円高意味ねーとか言ってるやつ馬鹿じゃねーの
アルジェリアなんか砂糖の値段2倍で暴動おこってるだろ
円高だからこれくらいで済んでんじゃねーか

無学、無教養、無見識の恥さらしは死ねよ
96名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:08:47 ID:IY3SiN7D0
馬鹿さらし上げ
97名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:56:34 ID:QiG82fbS0
>>72
おぉ、勉強になった。
相続後20年経過で免除か。

実際問題、郊外の都心通勤圏では、農地がどんどん宅地になってるよ。

>>79
だからアメリカは日本にTPP参加させたいんだよね
98名無しさん@十一周年
>>95
大バカユトリ能発見!