高額費用を敬遠?「弁護士なし訴訟」増加

このエントリーをはてなブックマークに追加
1偽FOX ★
高額費用を敬遠?「弁護士なし訴訟」増加
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110112-OYT1T00938.htm?from=top
2名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:14:17 ID:+qeRkog00
>>1
どこかの爺さんが
弁護士なしで
勝訴したことが
数年前にあったしな。
3名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:14:23 ID:9coMZNUX0
バカ弁護士が増えたせいで、
素人が「俺だけでも何とかなるんじゃね?」なんて考えるようになった…
なんて事はないか。
4名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:14:28 ID:+AtcRt8PP
>>1
内容も書けよ。
5名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:15:08 ID:s+DPzuQi0
弁護士って必要なないんだね。
6名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:15:57 ID:pLWBL/kv0
>>1の続き

司法制度改革によって弁護士の数が10年前の約1・8倍に増加したにもかかわらず、
原告または被告に弁護士が付かない「本人訴訟」が地裁の民事裁判に占める割合が14ポイントも増え、
73%に上っていることが最高裁の集計で明らかになった。

国民が気軽に弁護士に依頼できるようにするという司法制度改革の理念とは逆行する事態で、
最高裁の司法研修所は、本人訴訟を巡る初の調査に乗り出す。

2000年に約1万7000人だった弁護士は、昨年12月に初めて3万人に達した。
競争が生まれることで弁護士費用が下がり、依頼がしやすくなると予想されていた。

ところが、最高裁の集計で、全国の地裁で行われた民事裁判のうち、本人訴訟が占める割合が00年の59%から、
昨年(1〜10月)は73%(13万9491件)に増加したことが判明。
訴訟が定型化している過払い金返還請求訴訟が増えたのが大きな要因だが、
同訴訟などを除いても、本人訴訟の割合は10年前と同じ約6割で推移していた。

背景には、弁護を依頼する際の着手金だけでも数十万円かかるなど、国民にとって弁護士費用が依然として高額で、
敗訴するリスクも考慮すると、気軽には頼みにくい状況がある。
インターネットで提訴の方法などの情報を集めやすくなり、
自分で裁判を起こそうと考える人が増えたことも一因と見る法曹関係者も多い。

(2011年1月12日19時01分 読売新聞)
7名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:16:46 ID:SbeJYwaH0
>>4
いつもこうです。
8名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:17:38 ID:s+DPzuQi0
無駄に大学出ても
無駄に資格とっても食えはしない。
9名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:17:52 ID:Cyb0NSRR0
だって弁護士って何にも知らないし
法律なんて状況にあったやつ集めて読めばだれでもわかるし
10名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:18:04 ID:Z3e4IvFF0
そりゃそうだろ
テンプレ通りやるだけで勝てるのが多いから
11名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:18:47 ID:+U/pykRJ0
そもそも、黒が白、白が黒になるわけじゃないし、負けたらお金は頂けませんじゃなくて勝っても負けても着手金だからなあ・・・
12名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:19:30 ID:OidExUpT0
近々、本人訴訟の訴状提出に行くつもり。
13名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:20:34 ID:+qeRkog00
>>12
おぅ、がんばれ。
爺さんでもできたんだ。
なんとかなる。
14名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:20:48 ID:yWBGoBNb0
民事の少額訴訟なら個人で普通に勝てたぞ。
15名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:22:17 ID:oUV6+ICr0
相談に行ったら6法全書見てたな。
間違った事言わないと思うがね。www
16名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:22:39 ID:l4/ULFWy0
登記と同じで裏で行書が動いてんだろ?
17名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:23:45 ID:ZMVXK9ne0
裁判なんかそこらの司法書士に書類書いてもらって自分でやれば出来るって
みんなが分かったからな
18名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:24:50 ID:xF61C0uB0
アメリカみたいに儲かってる事務所は社会奉仕で無料弁護を引き受ければいいのにさ。
当番弁護士とは別に、そういうのがあるんだってさ。
19名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:25:09 ID:1W0iOIIY0
法律に詳しくたって主張するストーリーの組み立てが上手いわけじゃねえからな
20名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:25:39 ID:OidExUpT0
>>13
ありがと、がんばる。
土地に関することだけど、負けても損はないので思い切りやってみるつもり。
21名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:26:42 ID:FvIG7tjC0
これからの弁護士の客は中国人だからな。
日本人は弁護士なしで裁判しろってことだ。
弁護士は中国語勉強しとけよ。
22名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:27:25 ID:Pr9h50mJ0
弁護士費用高杉で時代にあってない。
着手金で最低20-30万、それに費用(当然面会時もカウントする)と経費。
200万の損害賠償訴訟で150万で結審して弁護し費用が100万ていうケース沢山ある。
23名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:28:04 ID:3M94WbcQO
ぶっちゃけ弁護士はぼったくり過ぎだからな
相談にいっても1時間で万取るところもあるし
例えば、過払い訴訟とかも下手したら着手金や成功報酬とか色々で大赤字だからな
返ってくる金より支払う金が多いとなれば個人でやってしまうわな
24名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:28:37 ID:+qCUbth30
貧乏人にも裁判が身近なものになったって事だな。
良い事じゃないか
25名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:29:02 ID:5+r2ku9X0

 外国では法律を知っている知り合いは弁護士しかいないが日本では
大学法学部出身者がうじゃうじゃいる。
26名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:29:03 ID:gb76H8NW0
費用が分からないというのは、ボッタクリバーを想像するからなw
27名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:29:28 ID:ImVM+Xtc0
>>23
過払い金とか訴訟は司法書士の方が料金高いけどな。
28名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:29:46 ID:HnYduEZJ0
判例を調べれば良いだけだからな
29名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:30:21 ID:+qeRkog00
>>23
若手弁護士があぶれているらしいから
勉強のつもりで
そういうことを無料でひきうけて
やるという発想は弁護士会にはないものかな。
30名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:30:31 ID:oUV6+ICr0
>インターネットで提訴の方法などの情報を集めやすくなり
インターネットで見たらかなり分かるよな。
いろいろ調べるのには便利だな。ww
31名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:30:43 ID:/wah3CXQ0
行政書士の事務所で相談しながら裁判したら、かなり安かった
32リアリスト ◆iOyOVlEzvM :2011/01/12(水) 19:31:55 ID:MKeqt+970
法律が専門家のオモチャになってる事自体がおかしいんだよ。
法により行動が制限されるんだから平文で分かりやすくかいて義務教育で教えろよ。
大事な事を小さく書いてあるインチキ商品やサービスの約款と変わらないじゃねーか。
支配階級の都合のいいようにしてんじゃねーぞ。
33名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:35:42 ID:59cGvnr30
本人訴訟って言葉知らないのかよ。>バイト記者。
憲法訴訟百選2 #143 ぐらい読んで先輩記者に聞いてから
記事を書け。

34名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:36:08 ID:+MQYzzlO0
税に関してもなんとかならんかねぇ
税務署は追徴課税とかする前に、
「ここやばいですよ」みたいな事前注意をしてほしいもんだわ
そうすりゃ税理士なんて要らんのに
35名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:36:43 ID:0aDSTRca0
過払いが増えて分母が大きくなっただけじゃないの?
36名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:37:03 ID:UawbIOU0O
原告の請求を棄却する
訴訟費用は原告負担とする
37名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:37:17 ID:8V3MxWW20
書類とかでも、なんのことはない。
自分で作成できるものが実はたくさんある。
それを弁護士なり、司法書士なりが
1枚や2枚書くだけのもので何万円、
ときには十数万円もせしめてるワケだ。
もちろん彼らは商売だ。
「自分でもカンタンに書けますよ」
とは教えてくれない。

38名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:37:53 ID:j81qaAGc0
>>32
法律を作る国会議員の責任だろ。
39名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:38:13 ID:3/0/dSwm0
まぁ、現政権を見てると弁護士ってほんと無能だと思えてしまう。
なら自分だけでと考えてしまう気持ちもわかる。
40名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:38:17 ID:a5v07r8+0
不動産で3〜5000万程度の物件はポンと買う層に、"士族"てあるんだよね
弁護士とか医師とかの「し族」
歯医者に続き、弁護士もほうかいなのか
41名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:38:34 ID:oZCQNAMV0
苦労して旧司通った奴らも多くは貧乏
42名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:39:34 ID:psdjis4E0
>>11
人権派弁護士などを見ると、屁理屈を付けて黒を白にするのが弁護士の仕事だと思ってしまう
43名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:39:55 ID:+qeRkog00
>>37
遺書を自分で作る商品でているしね。
44名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:40:27 ID:wqzG6RoA0

>>33そのとうりだ。  >>31そのほうがいいよ。  >>12頑張れ。うまくいく。負けるな。
45名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:40:40 ID:tJrX2/Q/0
もはや定型化した感のある過払訴訟を
ネットを参考に自分で出す人が増えたのでは?

ついでに司法書士の関与があるのかどうかも確認してほしいわ
46名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:40:42 ID:cLuaPUPd0
>1
そうだろうな  印紙の2.5万円だけで済む
最高裁までやっても交通費込みで10万円くらいだよ
それに弁護士入れないと裁判官が結構気を使ってアドバイスしてくれる
やってみればいい
47名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:43:08 ID:T1PLYcMU0
>着手金だけでも数十万円

高すぎ。貧乏人なんて一文無しになっちまう。
なにを改革したのか知らんがこの国は本当に馬鹿だなあ。
48名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:44:14 ID:lrHCebWm0
ネットの別名は弁護士要らず。
49名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:44:42 ID:Sprdr7jc0
サラ金相手の過払い金返還訴訟なんかだと、本人訴訟多いらしいね
まあ確実に勝てるのに、弁護士に30パーとか取られるのもくやしいわな
50名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:44:50 ID:LN3XZR8W0
不動産の移転登記でも自分でやる人が増えてるよ
インターネットで調べれば大体のことは分るしね
訴訟で言えば少額訴訟くらいなら自分でやっちゃえ!ってことじゃないのかな?
さすがにこじれた裁判で送られてくる弁護士の書証はやっぱり専門家だなあと思う
51名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:46:23 ID:F6Bl0+3X0
過払い訴訟って弁護士だけが儲かるシステムだ
52名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:50:30 ID:BH/KcDlq0
まぁ、弁護士無し訴訟を一番嫌がってるのは
裁判所(の人)だけどな。

コレはマジ。何かと面倒くさいから。
53名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:51:52 ID:urAvb4gJ0
ヤクザ並みの不良弁護士が増えてるからだろうな。
過払い訴訟で悪徳ぶりが露見しまくった結果だろうよwww
54名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:53:21 ID:F4Hsl2lz0
だって弁護士の目が金金ってギラついてるんですものw
そりゃ敬遠するよ
55名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:53:33 ID:fK3GTAAA0
手続きに詳しい人なら本人訴訟でどんどんやればいいんじゃない?
たしか甲とか乙とかなんかいろいろややこしい書類があるよな
56名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:53:52 ID:pnR7/pO30
昔に比べて訴訟が増えてるしね

昔はなぁなぁとか家主の横暴でやってたようなことも
所有権移転かなんちゃらしてから撤去だし
57名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:55:17 ID:UZ5eqNGy0
相続で揉めて弁護士頼んだが、まぢでぼりすぎ
手付け50万円に、報酬は30%とっていきやがる

調べたら、成年後見人制度家庭裁判所に自分で申請しておけば
こんなに揉めることなかったことが判明

まぢで弁護士て何もしないくせに、金だけ取っていく。
庶民は法律知らないから何も出来ないとバカにしている旧司法試験の
じじい弁護士多すぎ。定年退職制度つくれや。日弁連なんか自分らの
取り分が減るからと、弁護士増やすの反対した奴らなんだぞ

ネットで自分で調べて対処するほうが、遙かに正しい対処方法できるわ
58名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:55:47 ID:l1S5H+Oj0
30分ちょろっと相談するだけで5,000円だもんな。
自分で本買って勉強したほうがはるかに安い
59名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:55:52 ID:GnG9oKSA0
弁護士って黒を白にするのが仕事なんだろ?
あんなやつらいないほうが裁判もスムーズに公平にすすむんじゃね
60名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:56:15 ID:DxCUy0XJ0
親に聞いたけど本人登記も昔は色んなイチャモン付けられて法務局に追い返されらしよ
今は親切に教えてくれるらしいけど面倒くさいだろうな
61名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:56:25 ID:Assz1owu0
司法試験はむつかしいけど意外と使える弁護士って少ないね。
62名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:57:56 ID:7tzzQXIO0
>>1このスレ立てって自動なのか?
だったら丑や影の軍団でもなんでもいいから立てさせてくれ。
ニュース内容書かれてねえとレスする気がマジ半減する。
63名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:59:06 ID:36R8f09x0
そろそろ若者の弁護士離れが叫ばれ始めるか
64名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:02:25 ID:CkUbiWeC0
不動産の移転登記なんて司法書士に頼むのはほんともったいない、登記所に相談員がいて
全部教えてくれる、印紙代40000円くらいだった、たぶん訴訟の書面も無料相談員が教えてくれる、
65名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:04:09 ID:evygPHGQ0
馬鹿みたいに弁護士増やして
救済するために、グレーゾーン金利だ何だと
訴訟起こせるように誘導して
結局、こいつらに金渡っただけで債務者は
それほど救われていないという現実
66名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:04:33 ID:pLWBL/kv0
弁護士数と本人訴訟の批准の推移
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110112-711512-1-N.jpg
67名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:05:00 ID:UawbIOU0O
>>52
準備書面やら答弁書に余計な事書いたり
証拠調べでグダグダになったり、感情的になったり長引くからな
68名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:05:02 ID:JQuROuoo0
正しい選択だな
69名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:05:37 ID:/LmdN+eJ0
ネットの時代で、法律や、手続きに関する情報が手に入りやすくなったからだろうな。

訴訟じゃないけど、登記なんて自分で簡単にできるし、わからないところは法務局の窓口で無料で教えてくれる。
若い人は親切だったよ。
70名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:05:47 ID:tg+5KfGs0
>>1
ただでさえ都会じゃ弁護士があぶれてるのにw
でも着手金とか考えたら、簡単そうなんで、法学部卒とか、勉強得意で時間ある人なら、こうなるだろー
71名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:06:13 ID:DxCUy0XJ0
>>64
てか法務省のサイトからテンプレダウンロードして注意書き通り書き換えるだけw
72名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:06:38 ID:8OoKIUb10
弁護士増々いらねぇな
73名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:07:15 ID:RkHs1rTQ0
俺は自宅の相続を自分で登記した
74名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:07:19 ID:pnR7/pO30
>>64
ローンの登記(抵当権設定)だけは司法書士が必要なんだよねー
銀行側の都合だけど

んで不動産売買の時の売主側の「売渡証書」
これも司法書士が作るんだが、これも1〜2万円
なんてことない書類で、登記上の書類でもないし法的拘束力も大して無い。

これも自分で作って買主に渡せば良い
75名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:08:06 ID:ad4QdToj0
この情報化社会に弁護士は不要
76名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:08:10 ID:JqP2pzPC0
車買ったときに車庫証明取るのに何千円というのを思い出した。
警察に書類を届け出たらいいだけのことなのに。
77名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:09:02 ID:r0awxn330
犯罪者を弁護するキチガイ弁護士、死ね
78名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:10:27 ID:+WaKeByb0
>>29
彼らも借金漬け、そんな余裕もないさ
79名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:12:10 ID:pnR7/pO30
>>76
車庫証明は
ディーラーに頼むと1万5千円
ディーラーに頼まず自分でしても、借りてる駐車場が他人の物(月極P)なら
管理してる不動産の判子が必要。ハンコ押し代3150円〜
80名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:13:14 ID:/LmdN+eJ0
>>71
自分でやった相続登記で、田畑とか山林とかの土地の単位ぐらいだったな。
わからなくて、法務局の窓口で相談して修正したのは。
昔と違って、今はPCが普及してて、簡単にワード、エクセルで作れるしな。
81名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:14:31 ID:Vbvxc5yM0
訴状とか準備書面の書き方を修習でしか教えていなかったから弁護士を使うしか無かったけど、
今やネットにひな形もあるし、調べればいくらでも素人で出来るし、無能な弁護士が多い事も
知られ始めたからな。
82名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:15:39 ID:XIwMBxaQ0
ロースクールとは何だったのか
83名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:16:17 ID:/LmdN+eJ0
>>74
銀行側としては、司法書士かまさないで書類作らせると、
間違いがあったときにマンドクセーという、それだけの理由だな。

司法書士使わないで、銀行側でテンプレだけ作って、無料で借り手に提供して、
ローンの借り手に自分で作らせれば、金利分のほんのいくらかだけでも浮くとアピールできるのにな。
84名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:16:26 ID:GLJ4QcNe0
>>64
>印紙代40000円くらい

登録免許税は不動産の価格によるから、一概に言えない。
売買による移転の場合、課税価格×1000分の20

>>74
今は、登記原因証明情報は必要的な添付情報だから登記上の書類では有る。
ただ、自分で作れば良い。
85名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:17:27 ID:DxCUy0XJ0
結局プロに求められるのは示談屋としての能力なんだなw
86名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:19:57 ID:ad4QdToj0
まあ法学部出てたらちょいと調べれば本人訴訟ぐらいはできるわな
87名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:21:19 ID:/LmdN+eJ0
>>86
>最高裁の集計で、全国の地裁で行われた民事裁判のうち、本人訴訟が占める割合が00年の59%から、
>昨年(1〜10月)は73%(13万9491件)に増加したことが判明。
>訴訟が定型化している過払い金返還請求訴訟が増えたのが大きな要因だが、
>同訴訟などを除いても、本人訴訟の割合は10年前と同じ約6割で推移していた。

民事裁判の7割は、弁護士なしの本人訴訟か。
法学部出てない人も、多くが本人訴訟なんだな。
へぇーの知識だね。
88名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:22:17 ID:LN3XZR8W0
弁護士に委任して一番良いことは自分がその問題に煩わされないで済むことでしょ
ややこしいのが自宅や会社に来てゴチャゴチャ言っても全部弁護士に委任してるからそっちに行ってくれと言える
そう思えば報酬も高くはないけど単純な訴訟なら弁護士いらんかもね
89名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:23:05 ID:4rnEouUN0
過払いの案件にかかわらず、そもそもの弁護士報酬の設定が高すぎる。
所詮、クライアントの代弁者にしか過ぎんのにちょっと自分たちの身分を
勘違いしてる奴もいるからね。仕事もらってナンボですよ。クズ弁さん。
90名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:23:29 ID:IU1ZZTrgP
三浦和義は本人訴訟で全部勝ってたらしいな
91名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:24:27 ID:w1BTss3D0
負ける可能性のある訴訟なんて起こしませんし
92名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:25:26 ID:WHPaIqbQ0
訴訟はともかく
自分でやった方がいい手続きはあるんじゃね。
大抵は面倒臭いから頼んじゃうんだろうけど。
93名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:25:37 ID:GLJ4QcNe0
>全国の地裁で行われた民事裁判のうち

「地裁で」73%っていうのが凄いよな。
簡裁の少額訴訟とかを含めた、全民事の73%なら分かるんだけど。
地裁でだからな。

次は、ドイツみたいに弁護士強制主義になるように法改正するのかな?
94名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:26:00 ID:wdx/spNc0
裁判権のある司法書士がアップを始めた
95名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:26:16 ID:z69K26XL0
弁護士をつけるかどうかで裁判の勝ち負けが変わったら、建前上はおかしいわけだしな。
96名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:26:27 ID:d9gp/0fP0
素人対素人ならいいんだけどな
97名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:26:39 ID:jQV4Fhpr0
・運転免許が教習所行かなくても取れるのは本当ですか?
・過払いとか破産も自分でできますか?
98名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:26:46 ID:QfCGUWrs0
弁護士出身の国会議員を見たらクズや無能ばかりなんだよね
屁理屈を言って依頼者の凶悪犯罪者を何が何でも減刑や無罪にさせようとするし
とりあえず弁護士になってる奴の人間性をまず疑ってかかった方がいい
光市の妻子殺人の被告弁護士を見るとよく分かる
99名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:27:56 ID:5VwOxU6VP
パンツが弁護士無しで
殺害予告の裁判を2度勝ったって言ってたな
100名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:29:22 ID:ImVM+Xtc0
やっぱり、教員と同じで免許更新制にした方がいいと思うぞ
あと裁判官・検察官もキャリア制はやめたほうがいい。
1期5年で2期までの任期制にして、弁護士から任官するようにさせるべき。

とにかく法曹の世界全体に新陳代謝が必要。
101名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:30:19 ID:GnPxnC/i0
>>1
闇金で100%勝てるような訴訟ばかりのハゲタカみたいな弁護士増えたもんね!
102名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:31:59 ID:V4OrkXTj0
まあやるのは自由だけど結果としてうまくいってるかどうかは疑問だな
103名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:33:37 ID:DxCUy0XJ0
訴訟起こしても弁護士報酬考えたら意味ないねってのが多いんじゃね
法曹側が訴訟コスト下げる努力しないとこう言うのも仕方ないよねって話になっちゃうよ
104名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:37:23 ID:iglFuDrg0
>>76
ディ-ラ-の車検担当はみなし公務員なんだよなあ
>>97 の1
免許試験場の一発実技試験は教習所の卒業試験よりめちゃくちゃ難しくしてる。
105名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:38:14 ID:V4VxEjxj0
高いとは言わんが、能ナシが多い
106名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:39:07 ID:6dm0Lbhe0
日本の弁護士は仙石組組員だからな
107名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:41:21 ID:89y6Jr460
車の事故で、今回は自分で直接交渉した方が良いと保険屋から薦められて
俺が向こうの保険屋と交渉したら10:0で全額保障してもらったっけ。
108名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:42:38 ID:uMiAg0zy0
>ところが、最高裁の集計で、全国の地裁で行われた民事裁判のうち、本人訴訟が占める割合が
>00年の59%から、昨年(1〜10月)は73%(13万9491件)に増加したことが判明。

この記事は明らかに間違っています。
簡易裁判所なら本人訴訟の割合は80%ですが、地裁の場合20%程度のはずです。

インターネットで訴状の書き方なんて読売新聞は書いていますが、
貸金の返還請求ぐらいなら出来ますが、
要件事実が理解できない素人が地裁で裁判やるのはマズ無理です。

裁判所は市役所と違って、親切に教えると、一方の肩を持つことになり不公平になり
公平な裁判が出来ないので、分からないからと言って、簡単に教えてはくれません。
トンチンカンな訴訟をやっていると、弁護士付き添い命令を裁判官から喰らいます。

この記事は、日弁連からクレームを入れられ、後日訂正されるでしょう。

109名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:43:07 ID:Quiz/qOR0
弁護士増えても料金は全く下がってないんだから当たり前じゃね。
110名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:44:55 ID:8Q/Dtlzz0
安田とか仙石とか福島ミズポとか橋の下とか見てたら
弁護士なんて社会のゴミとしか思えないもんな。
111名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:45:52 ID:V4VxEjxj0
報酬が自由化されたからだろう
簡単で勝てる裁判に高額報酬ふっかける
相談は無料 ああ、クーポン詐欺か
112名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:48:41 ID:Quiz/qOR0
>>108
地裁の本人訴訟20%てのは原告被告ともに弁護士付けてない場合の割合だよ。
原告か被告のどちからが本人訴訟のケースを含めると記事の通り。
過払いは業者側だけ代理人ついてるケースがほとんどだし。
あと弁護士付き添い命令なんてないよ。そういうことを勧められることはあってもね。
113名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:50:25 ID:QRWB+xtG0
民事の場合は、裁判所は和解に持って行きたがるんだよね。

だから、本人訴訟で十分。

弁護士なんか使う必要なし。
114名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:55:00 ID:eY4OnBJz0
ロースクール乱立で弁護士を増やした効果が十分に上がってよかった

少ない事件で多数の生活を維持しようとすれば
報酬単価を上げるしかない
→ますます依頼者が減る
→弁護士業は構造不況業種になる
で正解
115名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:57:11 ID:U4wsP9ZM0
もうIEでアクセスしても問題ないの?
116名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:58:52 ID:NySmMw+I0
>>104
外の実技は一発だったぞ
仮免時の実技に引っかかたけどそう難しい物でもない
117名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:59:13 ID:Q5IqNz4S0
相談料30分5000円だっけ?
118名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:59:57 ID:fmhZ4C2o0
弁護士は宅建と同じくらいの難関試験だと聞いたのに食えないんだ
119名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:00:08 ID:V4VxEjxj0
>>112
えーと、別に関係ないんだけど、おまえIDがクイズだな

IEでガンガン開いてるが、問題ないなあ
120名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:00:27 ID:ImVM+Xtc0
>>114
いや、じつは構造不況を絶ち切る方法がある。

それは、他の業界とも共通しているが、リストラすることだ。
それも、「実績」とか「発表してきた論文」とか曖昧なもので評価するのではなく、
純粋な現時点での能力で評価する事が必要。
121名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:00:59 ID:uMiAg0zy0
>>112
>原告か被告のどちからが本人訴訟のケースを含めると記事の通り。
どこのそんな証拠があるんだよ。

>あと弁護士付き添い命令なんてないよ。
民事訴訟法155条だよ。

本人訴訟が裁判所にとっていかに迷惑であるか、この現役裁判官が書いた
本に詳しく書いてあるよ。
別に裁判官が偉ぶって書いている訳ではない。なぜ迷惑なのか読めば納得する。
http://www.amazon.co.jp/dp/4891861258

122名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:01:28 ID:fmhZ4C2o0
>>108 まあそうなんだけどな 
123名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:02:08 ID:t60Pa6YH0
>>17
司法書士のギャラいるがな


124名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:03:42 ID:yDJ+vj5G0
日本の裁判は裁判官の訴訟指揮がしっかりしてるから弁護士なんていらんよ
だいたい法曹で優秀な奴はまず判事か検事になるんだから
125名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:03:49 ID:5S3NoSdp0
過払訴訟が増えてるだけだろ。
司法書士が関与してる地裁事件は全部除外してるのか?
126名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:04:18 ID:sWCYwQjF0
>>67
裁判官の勧める和解に応じてくれないとかな
127名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:04:57 ID:XIwMBxaQ0
>>121
それは「甘え」だな。
素人は迷惑だから、って理由になってないw
128名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:05:30 ID:fmhZ4C2o0
要証事実最近はネットで出てくるんだな
129名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:06:24 ID:pnR7/pO30
弁護士立てればまともに会話できる
って訳でもない
流れはスムーズになるだけであって
原告がキチガイなら裁判内容もキチガイに合わせたレベル

弁護士はあくまでも依頼人の代理
裁判所より依頼人の利益のために働く

金次第だけどね
130名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:07:29 ID:feqPyPjzO
弁護士の過払い返還成功報酬が返還額の25%までに決まったらしいね。
客への返金は75%だとする。
競馬の還元率が80%でパチンコが80%〜90%って言われてるからやっぱり弁護士費用は高いな。
131名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:07:38 ID:ImVM+Xtc0
>>127
残念ながら、俺もそう思うな・・
というか、要件事実論自体、実は体系的に教えられるようになったのは、つい最近のことだったと思う。
132名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:08:14 ID:fmhZ4C2o0
合意管轄中国の裁判所にすれば事件は5分で解決する
133名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:08:33 ID:cMnEsO3+0
>>121
ごめん、「裁判所に迷惑」っていう感覚がわからない・・・
裁判って、国民のためにあるんじゃ・・・
憲法でも、国民の「裁判をうける権利」を確かうたってたと思うし。
お金持ちじゃないと(高額な弁護士費用を払わないと)裁判所に迷惑だから控えろ
って言われたら、ちょっと・・・
134名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:08:36 ID:5S3NoSdp0
>同訴訟などを除いても、本人訴訟の割合は10年前と同じ約6割で推移していた。

結局過払事件を除くと10年前と変わらないってだけじゃないの?
そもそも本人訴訟事件ってのは筋が悪い事件がほとんどだから
弁護士がつかないだけだと思うが・・・どうか?
135名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:09:08 ID:LqFtoZ2i0
>>108
お前、本人訴訟の意味が判ってないだろ?
全ての訴訟手続きを弁護士に任せないというだけで、要所要所はきちんと
弁護士に相談しに行って指示に従い、面倒で時間がかかる手続きを本人が
やるだけというもの。

裁判でも弁護士が用意してくれた要点に基づいて自己弁論する。

本人訴訟と言っても、裏にはちゃんと弁護士が存在してるんだよ。
136名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:09:18 ID:nxmckn340
なんかそのうち裁判中にipadとかスマホ片手に
その都度、ググって
なんとか法○条にあるように、なんとかかんとかだと思います
みたいなことになるのかなぁw
137名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:10:16 ID:XIwMBxaQ0
ロースクールって結局なんだったのあれ
138名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:11:05 ID:fmhZ4C2o0
最近電車のクレサラ広告減ってきたけど仕事ないの?
139名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:12:03 ID:uMiAg0zy0
>>128 >>131
頑張って、岡口判事の本でも読めよwww
読んでも、おまえらの能力じゃ、主張失当で門前払いだよwww

140名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:12:34 ID:XIwMBxaQ0
あ、壊れた
141名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:12:47 ID:Quiz/qOR0
>>121
↓これの17ページ目に書いてあるよ。

地方裁判所における民事訴訟事件(第一審)の審理の状況
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/zinsokuka_kentoukai/11/pdf/hokokusyo3.pdf


142名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:13:05 ID:9xZAWYAb0
無職とか暇人はできるんだろうけどさ
まともに働いてる人はきついだろうね
143 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:13:24 ID:gx05kf7HP
仙谷見てりゃ弁護士なんぞ信用ならんと自ずと解る。
144名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:13:36 ID:5S3NoSdp0
>>133
本当に困ってる人が経済的に苦しくて本人訴訟っていうのなら
あなたの意見も理解もできる。

しかし、現実的には筋の悪くて弁護士つかないのが大抵。
そういう人のために裁判所のコストが増大するのは国民目線からどうよって話。

最低限調べて分かることも調べてこないで裁判する人が迷惑がられても仕方ない。
145名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:13:47 ID:yywU3V+60
弁護士相手に勝訴してる一般人もいるもんな
146名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:14:28 ID:fmhZ4C2o0
ローはニート養成センターになったな
147名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:14:36 ID:6gbNOAtS0
裁判員制度では弁護士立てるとかえって心象悪くするよ
麻サギ久仁子みたいに
148名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:15:18 ID:XIwMBxaQ0
>>144
弁護士による選り好みが原因なのか。
149名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:16:58 ID:LN3XZR8W0
民事裁判って地味だよねえ
なんか準備書面の文通みたいで弁護士が捲くし立てるようなこともない
逆にちゃんと書面で言いたいことを主張しないと負ける
地裁案件なら基本弁護士に任せたほうが楽だ
150名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:17:41 ID:Vnax8j7P0
弁護士費用が高すぎるよ
負けたら丸損だし
151名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:17:43 ID:ImVM+Xtc0
>>139
もう散々読んだよw
てか、あれは辞書だろw
152名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:17:55 ID:fmhZ4C2o0
うちきな恋人
153名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:19:17 ID:71L6r3xv0

離婚したときに弁護士報酬の恐ろしさを知ったよ
元妻が適当に1億の慰謝料なんて言ったもんだから、実際支払った額との差額の20%を報酬に請求された
ということは、もし10億とか適当に請求されても、その額を基準に弁護士費用が決まるってことさ
おかしいだろ、雇った弁護士のせいでタ○ガーウ○ズになっちまうぞ
154名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:19:56 ID:pzwNetcv0
>>2
2ちゃんねる黎明期は
西村博之氏が弁護士なしで裁判に呼び出されて
ひろゆきを罪に問えなかった。
155名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:20:10 ID:R3+GTMmZ0
仙谷とか枝野とかも弁護士なんだろ?
嫌だな、法律の条文丸暗記が得意なだけの気狂いに物頼む奴はいないわなw
156名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:21:16 ID:hOpyDK6g0
少額訴訟で裁判の敷居が下がったのかな。
157名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:21:56 ID:Quiz/qOR0
>>134
10年前より1万人以上弁護士増えてるのに弁護士関与の訴訟が増えてないってのが問題だと最高裁の司法修習所はお考えなのさ。
10年前と変わらぬお値段なんだから費用の面では増えるわけないわな。
あと弁護士を選任しない理由としては筋悪で受任してもらえない,請求原因に争いがないので弁護士付ける意味がない,本人が訴訟マニアとかが考えられるけど,このへんは弁護士増えても変わらんしな。
158名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:24:07 ID:Id5K72p0P
>>79
駐車場の賃貸契約書のコピーで大丈夫。
159名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:24:11 ID:Quiz/qOR0
>>149
見た目は地味だけどこっちの主張を否認する準備書面見てると2ちゃんで煽られたときみたいにむかつくぜ!
160名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:24:23 ID:xd5f6Q800
よほどの揉め事でもない限り、主張したい事を主張できれば
結果がどうであれ裁判長様の判断に従う、って感じかな。
161名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:27:13 ID:LN3XZR8W0
>>159
まったく同意ですw
相手の家に火をつけてやろうかと思うくらい腹が立つよな
162名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:28:34 ID:hOpyDK6g0
勝てる裁判しか弁護士付かないんじゃ、本人がやるしかないだろ。
弁護士費用の方が高くて裁判起こせないなんておかしな話だし。
163名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:30:31 ID:HyTLPW/K0
考え方によっては、法律のプロ同士が阿吽の呼吸で程々の落し所に収めるより、
全くの素人に「何で?大昔はそれでよかったかも知れないけどさ」とか正論で
質問されまくった方がやりにくいかもなぁw
164名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:31:57 ID:z69K26XL0
>>149
「そこだ!」とか「異議あり!」とか「くらえ!」とか言えば盛り上がるだろう
165名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:32:15 ID:hawLfF5M0
手書きで無駄に量が多く同じことが繰り返し書かれてる訴状とか
読むのも嫌になる
166名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:33:37 ID:hOpyDK6g0
客の民事裁判を傍聴してたら、経緯知ってるからと、いきなり中に呼び入れられて色々話し聞かれたけど、
裁判なのに意外とゆるい感じで驚いた。
167名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:33:46 ID:V4VxEjxj0
確かに係争中のお互いの弁護士って、ヤラセ感があるな
みんな、損しないようにやろうよ的な〜
168名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:35:02 ID:uMiAg0zy0
>>133
>ごめん、「裁判所に迷惑」っていう感覚がわからない・・・
>裁判って、国民のためにあるんじゃ・・・

はぁ?
裁判を受ける権利は憲法で保障されているけど、
裁判所から教えて貰う権利なんて、憲法は保障してねぇよwww

とくに、民事訴訟ってのは、
当事者が主張した事実しか、裁判所は取り上げてはならないルールがある。
刑事事件は真実追究が裁判所の使命だが、
民事は、争いの土俵を作るのも当事者、そこで何を主張するかも当事者が
決める。そこに裁判所は一切介在しない(私的自治の原則だよ。)
そして当事者が主張しないことを、例えば裁判所が「こんなふうに主張すれば
勝てるのに」と思っても、裁判官はそれを教えてはならない。
教えれば、一方の肩を持つことになり、不公平だから。

で、訴状を書くにしても、主張しなければならない事柄が、法律で決まっている。
ところが、条文を読んだだけでは、素人には分からない。

だから、素人だと訴状ひとつとってみても、裁判を始めるに必要な事柄が書いてない
(つまり土俵が明確でない)訴状が出てくる。
土俵が明確でないと、被告は防御の方法が決まらないから、土俵が明確でない訴状は
受け付けることは出来ない。(被告に不利益となるから。)

裁判所は、すぐに門前払いしないで、「補正」という制度を使って、原告に訴状の
補正を促す。
しかし、補正の仕方を手取り足取り教えられないから、素人はそこでつまづく。
仕方ないので、書記官が電話で説明したりする。
(下につづく)
169名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:35:04 ID:iuvI4Bq20
>>1
グットウィルハンティングか。
170名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:35:44 ID:5S3NoSdp0
本人訴訟の敗訴率とか、期日回数の分布とかのデータも
出してくれないと分析しようがないのではと思うねぇ

本人訴訟というとコミュニケーション能力が欠如してたり、単なる独善で
裁判やってる人も多いというイメージが正しいかどうか。
あと被告側欠席の裁判とか、請求認諾とかも多いんじゃないの?
171名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:35:45 ID:vfLCjFG50
おれも
情報詐欺で一日裁判やった事あるよ
でもね、一回は弁護士に相談した方がいいんだよ。
結果、勝訴。

質問があれば判る範囲で教えるぜ
172名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:35:53 ID:Ee6FMQar0
本人訴訟いいんじゃね?自分でやったんなら、負けても納得するだろうし。
173名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:36:16 ID:cMnEsO3+0
>>144
なるほど・・・ありがとう、
それは問題かもです・・・
174名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:36:44 ID:mevRHZNU0
>>163
>「何で?大昔はそれでよかったかも知れないけどさ」
素人の意見だな。
「新しい立法がないから」で終り。
そうやって変えたいんなら将来、政治運動でも起こして、
立法してくださいって話。
事後法は禁止されてるんで、後から法律作ってもその案件には適用できない。

法律家は古い法律でも勝手に変更することはできない、
それは主権者である国会議員の仕事。
裁判官が法律を作ってるわけじゃないんだから。
175名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:37:29 ID:iuvI4Bq20
質は悪いらしいけど、お金のない人の為に、国選弁護人が付くんじゃないの。
176名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:37:35 ID:QYKyPGrt0
俺が攻める側で民事訴訟をやって、相手は弁護士を立ててきた。
で相手が主張していないことを、裁判官が判決に書いて俺は敗訴した。
なんだよ。裁判所って。
やる気なくなって、控訴もしなかったよ。
裁判所は信じられないな。
177名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:38:22 ID:U+lrfSq+0
>>171
情報詐欺ってよくわからんけど全部含めていくらぐらい相談料払ったの?
178名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:38:39 ID:ZMVXK9ne0
>>123
弁護士は着手金50万のぼったくりだろ
司法書士の代書はせいぜい1万円くらいだろ。
179名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:39:07 ID:Ri0a+D/60
記事にもあるけど

訴訟が定型化している過払い金返還請求訴訟が増えただけ
もともと約6割は本人訴訟だし、そこは変わってない
本人訴訟には司法書士へ相談したケースも含まれてる

結論→司法制度改革で利権が損なわれる既得権益層の提灯記事
180名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:39:30 ID:LkfLicw+0
弁護士は一般人をあいてまともに相手にしてくれないからしょうがない
181名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:40:18 ID:uMiAg0zy0
>>168のつづき

こんな形で、本人訴訟は裁判所にとって膨大な手間暇が掛かる。
裁判官は200件近くの訴訟を抱えているし、新米の左陪審判事でも70〜80件
の事件を抱えている。
そこへ、本人訴訟で手こずらせるのが出てくれば、裁判所が迷惑なのは誰でも分かる。

また、本人訴訟は相手方にとっても大迷惑。
手続が分からない素人のために、裁判に時間が掛かり、いつまでも裁判に時間を費やされる。

特に本人訴訟で一番やっかいなのが、勝てない訴訟をふっかけてくる奴。
弁護士を付けないから、金が掛からないので、うっぷん晴らしに勝てない訴訟を仕掛けるのがいる。
これをやられると、被告の相手方が大迷惑なのは、誰にでも分かるだろう。
182名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:40:30 ID:hOpyDK6g0
>>168
ピントずれた奴だな。弁護士の雇用守るための制度じゃないんだよ。
誰の為の制度か考えれば、問題点に気付くだろ。
183名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:41:02 ID:rZXN4Y4C0
>>46 10万も掛かるわけない このニワカ
訴額が少なければ5万で済む
184名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:41:42 ID:LkfLicw+0
>>181
迷惑罪で訴えれば?
185名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:41:56 ID:hDJZnvAp0
弁護士費用が高すぎるのが悪い。
あれ談合だろ、公正取引委員会は何か言えよ。
186名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:42:48 ID:5S3NoSdp0
>>178
着手50万というとかなりの大事件だな。
過払訴訟で着手50万なんて普通ない。
まあ自由化されてるから、ありえないとはいわないけど
187名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:42:52 ID:vfLCjFG50
>>177
弁護士によって違うけど
30分で5000円くらいがふつう。
1時間で1万円ね。
どうしても払いたくないって人は地方の弁護士会で1週間に1回か2回無料で
相談やってるから市役所で聞くべし。

おれの1日裁判は弁護士雇わず、本人訴訟でやったよ
188名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:43:20 ID:mevRHZNU0
>>185
弁護士費用安くすればいいのにな。
189名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:43:27 ID:V4Ii9Z3g0
俺もある事で警察とやりあったことがあるけど、一ヶ月かけて勝った
朝早く電話してきて、脅しをかけて来たけど、
そのつど法的根拠を調べ、利害関係者と虚実織り交ぜた情報交換で、
ブラフを看破した

最初に、その相手が「私と法律でやりあうのか」と言ったのが俺を怒らせた
知能指数140超である俺には、普通の人間など問題にならないことを証明した。

俺に出頭要請をかけ、不法行為の責任を追認させようとした目論みを果たせなかった相手は、
最後にガチャンと電話を切ったよ
190名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:43:35 ID:Quiz/qOR0
>>176
攻める側は立証が難しい場合が多いからねぇ。。。。
本人訴訟を傍聴してると結構裁判官から言いたいことは分かりましたから証拠だしてくださいて結構言われてる。
このへんは立証責任がどちらにあるかが分かってない一般の人だと苦労するね。
191名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:44:37 ID:hDJZnvAp0
>>189
40歳で知能指数140か・・・
192名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:44:39 ID:V4VxEjxj0
一般的な民事はだいたい準備書面でかたがつくから、作るほうのストレス考えると
うっぷんばらしにもならんな
193名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:44:39 ID:hOpyDK6g0
>>144
勝てる訴訟しか起こしちゃいけないというきまりでもあるならその通りだけどな。
194名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:45:00 ID:U+lrfSq+0
ID:uMiAg0zy0
あんた何か詳しいなー 弁護士か司法書士の人?
それとも単なる一般常識から毛が生えた程度なのか?だとしたら俺ちょっとは法律でも勉強してみようかなぁ・・・
195名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:45:25 ID:Udwn0pcT0
>>176
立証出来なかったあんたが悪い
仕組みが分かってないのに訴訟するのはただのバカ
196名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:45:26 ID:DpLbQAgX0
過払い訴訟は結局ネットで調べて個人訴訟でやって、計800万を取り戻した3年前w
これ弁護士使ってたら、どんなに良心的なとこでも200万はボッたくられてたしw
197名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:45:36 ID:KLx+vB6B0
NHKで放送してた「アリー・マイ・ラブ」の効果だそうな
198名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:45:41 ID:o3ch+qU30
実際、弁護士費用は高いしな。
数百万レベルの訴訟くらいじゃ足が出てしまうくらい高い。
しかも裁判が終わるまでが仕事で、たとえ勝ったとしても訴訟相手が払ってくれるかどうかは別問題(ひろゆきみたいにねw)。
そうすると弁護士費用も自分で払わないといけないわけで、リスクばっかりで全然意味がない。
199名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:46:19 ID:LkfLicw+0
検察官が書いた文章なら何も調べなくてもそのまま通しちゃうのになww
200名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:46:31 ID:WSoZaESY0
>>189
80歳なら知能指数70だな・・・
201名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:48:35 ID:hOpyDK6g0
依頼するほうも費用対効果で考えるのは当たり前だからな。
そのうち弁護士費用も、もっと価格競争するようになるだろ。
202名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:48:53 ID:Ee6FMQar0
なんか刑事と民事がごっちゃになってる奴がいるな。
203名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:49:18 ID:SbrhDudn0
「国民の利用しやすい司法を」という司法制度改革の趣旨には反してないからいいじゃん
実によきことかな

ま、例によって飯種がなくなりつつある既得権益日便連が喚いてるだけなんだけどもwwざまぁww
204名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:50:30 ID:38qu5whl0
資格の取得と維持が高いから
一定以下には下がらないと思われる
205名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:50:34 ID:UawbIOU0O
>>176
まあ相手は弁護士立ててきたんだろ
向こうも多少の痛手は被ったわけだ(時間と弁護士費用)
まあ内容は知らないけど 多少の復讐にはなってる
206名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:51:48 ID:hpOe1MpJ0
過払い金訴訟って過払い利子もフリーソフトで計算できるし、たくさん裁判
している例があるから、わざわざ評判の悪い弁護士なんかに頼まんよな。

あと、一般人の法律リテラシーってのは全般的に向上してきているわけだから、
当然の帰結だな。正直、一昔前は免許センターの前に行政書士の事務所が山の
ようにあって更新代行とかアホなことやってたけど、今の時代誰も依頼しない。
それと一緒、自分で簡単にできる作業をわざわざ代行する人などいないだろう。
207名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:51:51 ID:5S3NoSdp0
>>193
この記事の本質的な問題はそこにあると思う。
いわゆる「困ったチャン」を

裁判所→弁護士会が面倒見ろよ!裁判所に連れてくるなー
弁護士→なんで無料奉仕しないといけないんだ!税金で面倒見ろー

裁判を受ける権利と言葉でいうのは簡単だが、そのコスト増は税金で面倒見るわけだ。
ただでさえ司法に予算はつかないって言われてるのにどうするんだろうねぇ

208名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:52:14 ID:QYKyPGrt0
>>190
いや、被告の方でも一切法廷で主張していないことを、裁判官が判決で書いてね。
それで敗訴。
裁判なんてばからしいからやらない方がいいよ。
判決が出たらそれに抗議する術はないからね。
はい、おしまいと。
裁判官はどんな馬鹿げた判決を書いても批判されることのない楽な商売だ。
209名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:52:22 ID:YDlvUs/xP
つーか、法治国家なのに、

弁護士がいないと裁判を事実上できないのって、

おかしいだろ。
210名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:52:48 ID:R4aUKOol0
>>153
意味がわからん
1億で実際には1000万の判決だったら
9000万の20%?
おかしくね
211名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:53:16 ID:LkfLicw+0
グーグル先生のほうが弁護士先生より信頼できる場合が多々あるからな
212名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:53:39 ID:hOpyDK6g0
話し合いでの解決の方がよっぽど時間と労力かかるんだから、
金額少ない場合はさっさと少額訴訟を起こすべき。
213名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:54:02 ID:KLx+vB6B0
>>209
正しくは法治国家という「建前」である
例のおせちと同じく中味は別ものだったりする
214窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/01/12(水) 21:55:06 ID:kgoTyOzf0
( ´D`)ノ<本人訴訟で最高裁大法廷まで行った爺さんいたな。負けたけどあれはすげえと思った。
215名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:56:17 ID:U+lrfSq+0
>>207
裁判所が何かと有料にすればいいんじゃないの?
アドバイス30分5000円とか
弁護士に頼むのと裁判所に泣きつくのも同じような料金設定にすれば
裁判所にも金が入ってきていいんじゃないかね
216名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:56:24 ID:LkfLicw+0
法の下の平等は建前
弱者は迷惑だからすっこんでろと暗黙の圧力をかけて口をふさぐのが本音
217名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:56:44 ID:QYKyPGrt0
>>214
金払えばできるよ。
印紙を買えばいいんだから。
218名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:56:58 ID:hOpyDK6g0
>>207
もっと手間のかからない制度に変わっていくだろ。
弁護士なんか必要ない小口の案件もたくさん増えてくるだろうしな。
219名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:57:18 ID:hpOe1MpJ0
あと、過払訴訟とか離婚訴訟とか徹底的にデータベース化して欲しい。
条件にチェックを入れて、返済額、返済期間とか、年収とか入れれば、過去の
判決から額のレンジをある程度算出できるようなシステム。

裁判の90%以上は、似たような事件だろうし。それで和解が進めば、訴訟経済
的にも効率的だしな。
220名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:57:20 ID:V4VxEjxj0
>>208
とんでも裁判官がいるのは確かだが、陳述とかはセレモニーのケースが多い
それ以前の書面で決着がついていたんだろ
221名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:57:21 ID:DxCUy0XJ0
>>211
でも参考にするのは弁護士のサイトだけどなw
ああ言うのってこの程度の事件自分でやってくれって意味だったんだなw
222名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:57:30 ID:Ri0a+D/60
>>207
そのために弁護士増やして薄給化させるための司法制度改革じゃないの?
司法試験受かっても就職口がないっていう状況が恒常的になっても一般国民としてはまるで困らない
困るのは高給とってる大先生型だけじゃないの?
223名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:57:31 ID:mevRHZNU0
>>189
俺も高校ぐらいで知能指数178とか出したことあるけど、あれって
その年齢の平均知能に対する指数だから年齢で変わるもんだぞ。
同一世代層に対する「知能の発達の度合い」を調べるもんで、
絶対的な頭のよさを調べるもんではない。

そもそも「不法行為」って民法の概念なのに、警察が絡んでくる刑事事件で
、「不法行為」と言ってる段階であんたの法知識が眉唾なことが分かるんだが・・・
224名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:57:49 ID:hDJZnvAp0
>>214
大法廷ってマジ? 判例変更とかなければ開かれないんじゃないの?
225名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:58:38 ID:LkfLicw+0
就職難の弁護士はどこに行ったの?
226名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:59:07 ID:hOpyDK6g0
>>211
同じ案件を別々に2人の弁護士に聞いたら全く逆の事言うなんて良くある事。
227名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:59:11 ID:QYKyPGrt0
>>205
控訴しなかったのはそれもある。
相手は正犯ではなかったので、まあこの辺で勘弁しようかと。

>>208

だったら原告が知らない場面で、被告が裁判官に書類を提出したことになるな。
それはあり得ないだろ。
228名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:59:19 ID:U+lrfSq+0
>>219
前に誰かが判例を検索できるシステムがあれば〜 なんとか言ってたけど
やっぱ裁判は似たような奴が多いんだな・・・判例をまとめた本とか読んでみるか
229名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:00:08 ID:Ig6+MsD60
ちょっとややこしいことがあったので、ネットで軽く勉強したうえで弁護士に相談に行ってみた。
酷いもんだよー。
専門でないことをいきなり突っ込まれても困るのかもしれないが、
こちらが何度も間違いを指摘する度に法文確認して「あ、ホントですね、すいません。」。
結局ネットで調べられた以上の成果はなかった。
司法試験でディベートの能力問われるわけでもなく、むしろ口べたなのが多い印象。
遠慮気味にしゃべってやったが、手加減しなかったら色々言い負かせていたぞ。
知識も半端、弁論能力もなくて一体どれほどの価値があるのだ?アイツら。
あんな使えないやつら世間一般なら、浮世のもくずと消えてるに違いない。
資格に守られ過ぎなんだよ。
資格にも色々あるけど、一番ぬるま湯なんじゃないか?
医者とか失敗が許されないからか、もっとちゃんと勉強してるし、ピリピリもしてるぞ。
一方で過払い金返還訴訟の目に余るCM。
社会悪にしかなってないように思える。
230名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:00:17 ID:ImVM+Xtc0
>>220
それを言ったら刑事事件の裁判なんて存在そのものがセレモニーじゃんw
昨今の証拠改ざんみたいなことできたら、もうなんでもありだよww
捕まったらバンザイするほかない。
231名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:00:37 ID:38qu5whl0
裁判する前に判例読んだら大体結果が分かるような
司法になってるのが理想だな
一部の事例にだけ変な便宜を図るみたいな事が無ければ
自然とそうなるはず
232名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:00:59 ID:uMiAg0zy0
>>201
>そのうち弁護士費用も、もっと価格競争するようになるだろ。

ならない。
なぜなら、裁判は証人尋問などを除いて、ほとんど書面のやりとりで、
その書面の作成に膨大な時間が掛かるから。

弁護士にぼったくられた という不平不満はよく聞くけど、
時間給に直せば、バイトより安いという不満は弁護士からよく聞く。

だから、企業しか相手しない渉外法務の弁護士は、アメリカの真似して最初から時間給。
依頼者のために費やした時間を計っていて、1時間あたりだいたい
2〜4万円(弁護士のレベルで大きく開きがある。)

華麗な有名弁護士同士が激突する、東京地裁民事8部(商事専門部)の訴訟は
ワクワクするほど面白いwww
233名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:01:16 ID:5rVEi0tC0
民事でも刑事でも、自分の関わる事件だけに集中すれば
大卒程度ならば、弁護士と変わらないどころか
一生懸命やる分、弁護士よりはるかにいいのは内緒の話な。
234名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:02:00 ID:slpqb4Jw0
アメリカでやったよ。小額訴訟ってやつかな。
良い経験でした。

申請書(ペーパー1枚)提出。
いついつ裁判所に来てって言われてその日時に行く。
当たり前に返って来るものが返ってこなかったので、弁護もなにもなく事実確認?のみ。
んで300ドルほど返ってきた。

母国語でできるんだから、もっと日本での小額訴訟もすればいいよ。
235名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:02:33 ID:47UkD8t00
破産の依頼うけた知人の負債調べたら、過払いで復活できることがわかった
のに手間と報酬をてんびんにかけて破産させやがった弁護士がいる。それから
弁護士の実態を調べるようになった。見る目が180度かわったな。
236名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:03:13 ID:hOpyDK6g0
>>229
専門知識もった素人より、専門外の弁護士の方が数段劣るだろ。
裁判の手続き的な事は詳しいけどな。
237名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:03:36 ID:iIj0Ecvf0
弁護士なんてろくな奴がいない
238名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:03:39 ID:7SJheLa50
弁護士なんて大企業様の契約書だけ代書やってりゃいいんじゃね?
239名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:03:57 ID:LkfLicw+0
>>232
中国人にアウトソースすればいいのに
240名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:04:56 ID:mXM7Qpxc0
お前らって医師以外の職業には厳しいなw
241名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:05:30 ID:En/qQTrWP
先日訴えられたけど、弁護士なしでなんとか乗り切った
242名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:05:35 ID:hDJZnvAp0
>>240
医師弁護してるのは業者だろう
243名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:05:55 ID:GHcMQBU+0
>>229ただの面倒くさい、金にならない、クレーマー。
244名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:06:06 ID:U+lrfSq+0
>>234
>>当たり前に返って来るものが返ってこなかったので
具体的にどんな内容だったの?
245名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:06:22 ID:5S3NoSdp0
>>222
本人訴訟ってのは事件が本質的に金にならないのが多いわけだよ。
いくら価格競争になってもそういう事件が減るわけではない。
(そもそも勝ち目がない事件や本人が全く支出するつもりがない事件、
あとは毎日新聞を訴えた裁判のような思想的な事件)

あと、いくら価格競争をしたところで、一般人は「大先生」やCMをしてるような事務所に
いってしまうわけだろ?
246名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:06:52 ID:hOpyDK6g0
>>232
なんぼ時間かけようが、費用分の働きができないならダメな弁護士として依頼されないだけだろw
247名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:07:05 ID:V4VxEjxj0
>>230
刑事事件は自供を翻すなんて、ドラマティックな展開があるもんなあ
民事は、ほぼ書面で終了だろ
全然違うわw

>>227
運が悪かったな・・・
248名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:07:15 ID:hpOe1MpJ0
>>232
いや、なるよ。ホントにタイムチャージがとれるのは、過去に判例が全くない
ような事件ばかりになる。そういう事件は値崩れはおきないが、そんな事件は
全体の1%もないだろうね。99%は既に別の人によって争われた事件の焼き
直しみたいなもの。そういった事件は本来ゼロベースで争う必要がない事件だ
よね。
249名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:07:41 ID:cF8r+OHI0
「ユーザー車検」みたいなもんなのか?
250名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:07:43 ID:Ri0a+D/60
>>232
その書面作成は本当にこれ以上無いというほど合理化されているのか?
現状が、時給換算で下げられる限界だとはとても思えない
同様の書類作成する司法書士などとコレほどまでの価格差の説明にはならないと思う
その上、弁護士や医者なんかと違い、質の保証は重要でない業種だと考えられるので、
極端なハナシ時給600円の弁護士がいたって国民としては全く困らないな
251名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:07:59 ID:cLuaPUPd0
>183
地裁→高裁→最高裁
おのおの2.5万円+交通費≒10万円という意味だよ
小額訴訟などバカらしくてやらない
252名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:08:46 ID:40xoKm4U0
今の役所は手続きがわからなくても一応親切に教えてくれる。

しかし、裁判所だけは手続きがわからなくても絶対に教えてくれない。
「分からないなら弁護士を雇いなさい」を繰り返すだけ。

裁判においても裁判官は明らかに敵意丸出し。
わざと発言を求めるような素振りをして、こちらが何かしゃべりだすと「あなたは黙りなさい」
何時発言していいのかも分からず黙っていると「早く言いなさい!」と叱られる。
挙句の果てに裁判官から「裁判の進行が分からないなら弁護士を雇いなさい」と言われる。

で、弁護士に頼もうとすると相談30分「5000円」ときた。
裁判の手続きだけ教えてもらおうと弁護士事務所に行くと、何か質問する度に六法全書を取りに行ってあれこれ調べる振りをして時間が過ぎていく。
結局殆ど教えてもらえないまま3時間で3万円!
他の依頼者からの電話の応対の時間まで相談時間に含まれていた。

結局裁判なんて法曹界の人間を儲けさせるだけ。

まあ10年くらい前の話だから最近は知らんけどね。

253名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:10:51 ID:kS8CktWB0
不倫や浮気で弁護士を使って配偶者をぎゃふんと言わせた話は2chに溢れてるが
具体的な弁護士事務所の名前って出たことがないんだよな
離婚問題に強い弁護士事務所って有名な所って何処なんだろう?
254名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:10:57 ID:c383eGJj0
弁護士業務の大半は過去の判例あさりだろうから,
ネットで簡単に情報が得られる今の環境考えると,
弁護士業務なんて論文書くための文献検索と大差ないかもな.
255名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:11:34 ID:mevRHZNU0
>>232
昨今の司法改革で食えない弁護士がものすごく増えてきてるんで、
競争による価格破壊は起こるだろう。
司法研修とかイソ弁の受け入れ先が無いってよく聞くし。
まあ価格競争はいいことだと思う。

10年もすれば弁護士資格は持ってるけど開業では食えなくなって
企業にサラリーマンとして雇われる弁護士とか、
廃業する弁護士とか多く出てくるんじゃないの?
今でも一番やりやすい過払訴訟で食ってるベンちゃん多いもの。
それさえ、本人訴訟が増えてるんだろ?世知辛いっちゃ世知辛いな。
256名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:11:44 ID:V4VxEjxj0
おまえら、薬害訴訟とかの勝訴とか持って走ってくるやつイメージしすぎw
257名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:11:55 ID:LkfLicw+0
IT技術がこれだけ進歩したのに弁護士の生産性がちっとも上がらないとしたらおかしい
258名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:13:16 ID:mXM7Qpxc0
まあ日本の場合、訴訟件数自体は諸外国に比べると極めて少なかったわけだから
当然の成り行きじゃないの?
259名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:14:02 ID:7SJheLa50
>>257
すげーユーザビリティのDB開発したら一儲けできるぜwきっとw
260名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:15:10 ID:uMiAg0zy0
>>252
>しかし、裁判所だけは手続きがわからなくても絶対に教えてくれない。

おまいだけに教えたら、相手方に不公平だろ。
裁判所が教えてくれないと言う人は、裁判所は当事者の争いを公平に裁くところ、
だということが分かってない。
たとえ手続であっても、一方に親切に教えたら

裁判官は「依怙贔屓」をしている、

と相手は思うだろ。
それでは公平な裁判とは言えない。
そこが役所と決定的に違うところ。
261名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:15:25 ID:ImVM+Xtc0
まあ、やっぱ一般人の感覚からすると訴訟経済をタテに一般人を排除する、
っていうのは今の時代に合わなくなってきてると思うね。
裁判所も究極的には「国民のためのサービス」なんだから、
本当に出来る限りわかりやすく、かつ、効率的にやらないといけない。
262名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:15:31 ID:Jl4UKt/G0
>>79
大阪市内在住だが、月極め駐車場の車庫証明が異様に高い。
大家にハンついてもらうだけで11万取られた。

家賃の前払いではなく、手数料で11万!
家の奥から出てきてハンつくだけで11万!!
お前のハンはそんなに価値があるんかと。

駐車場解約して他に行こうかと思ったら、他も6万〜10万くらいボってた。
これが無いと車が買えないから、足元見てやがる。
市外のディーラーで車契約して、そこの営業にハンもらいに行ってもらったが、
ものすげーボッタクリでびっくりしてた。

士業もそうだが、地主もたいがいボッタクリ商売してるぜ。

263ぴょん♂:2011/01/12(水) 22:15:52 ID:4mTP7ySv0
警察に被害届出さなくても、自分で起訴できるの?
264名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:17:47 ID:auXL4FHe0
>>249
軽自動車のユーザー車検なら過去に5回くらいやってるぞ。
裁判もあれくらい簡単な手続きなら何度もやっていいな。
265名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:18:17 ID:rT+KiPwG0
法の下で平等なんだろー?
んじゃ弁護士がいてもいなくても関係ないよなーw
266名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:18:18 ID:LkfLicw+0
>>260
じゃあなぜ弁護士を雇えなんて教えてあげるんだろう?
そんな有用な情報を教えてあげたらその人勝てなかった裁判に勝てちゃうかもしれないよ?
267名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:18:45 ID:hOpyDK6g0
士業なんて制度に守られてる側面が強いのに、それすら理解できてないとしたらかなりアレだな。
弁護士の数増やせば、アホみたいな選り好みできなくなって、まっとうな競争がおこって国民にはいいだろ。
268名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:19:40 ID:aE6vMZTU0
出来高制の後払いを認めろ。
敗訴したら、逆に金払え。
だいたい、こんなとこだろう、国民の感情では。
269名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:19:48 ID:K2FGaEMi0
>>1
> 弁護を依頼する際の着手金だけでも数十万円かかる

高っけーな。
いや、ないよう相応なのかもしれんが。
でもやっぱ、高っけーな。
270名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:20:59 ID:hOpyDK6g0
>>263
刑事事件は検察じゃなきゃ無理w
民事ならできるよ。
271名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:21:00 ID:38qu5whl0
>>257
裁判官がデジタルディバイドで
ノートPCとか持ってると心証が悪くなるんだよきっと
272名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:21:17 ID:C4e2DcUV0
>>262
マジで!?
信じられん…、てか笑うしかないな、ソレ
273名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:21:26 ID:rT+KiPwG0
>>268
ん?プロとしてのプライドがあるならそれが普通だろ。
それぐらい言えない弁護士なんてイラネw
274名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:22:25 ID:mevRHZNU0
>>261
訴訟手続きをそろえるのは本来の業務でない管轄外の仕事だから無理だろ?
そのために、裁判官、検察官、弁護士って法曹分けてるんだから。
三権分立と似た中立性を維持する発想。

行政権がサービス目的に限定してその権限を延長できるのとは、
対極の考え方だな。
275名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:22:32 ID:Ri0a+D/60
ただし裁判官、検察官には一定以上の人材の保証があるべきなので、
司法試験から、弁護士資格だけ別枠にするのはどうだろうか
司法試験より甘い弁護士試験作って量産しても、困ることは一つもないように思うけどなぁ
276名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:22:33 ID:oaoKZ/rH0
>1
こいつ、いつも内容を省略するな。
やる気ないならやめろよ。
277名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:22:44 ID:XZOf+y8I0
試験を簡単にしすぎてアホな弁護士が大幅に増えた影響もあるんじゃないか?
頼りにならない弁護士に丸投げするよりかは
自分でやりたいって思うのが自然じゃん。
278名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:23:36 ID:rZXN4Y4C0
>>251 まあそうなんだけど、
勝ったら交通費+日当が少しは戻ってくるやん
279名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:24:09 ID:ImVM+Xtc0
>>266
わかってて言ってるとしたらヒドイなww
いろいろとw

>>273
ムリw
だいたい、当事者は相談してくるときに自分の都合のいい情報や証拠しかもってこないからw
それで、受任してみると「じつは・・・」っていうのがほんとうに多いらしいw
280名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:24:15 ID:92zZ3rKm0
>>274
>裁判官、検察官、弁護士って法曹分けてる

それ見てふと思い出したけど、日本もアメリカみたいに三者の人材が交流する制度にすりゃ良いのにな。

281名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:24:27 ID:wJOeCCSq0
弁護士なんて社会のくずばかりだから、こうやって失業に持ってくのが正しい社会人としての選択。
282名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:24:32 ID:LkfLicw+0
ダメなほうから裁判官の0.5%ぐらいは毎年首にするべきだろ
283ぴょん♂:2011/01/12(水) 22:25:00 ID:4mTP7ySv0
警察、糞だから、自分で起訴できるようにすべき >刑事
284名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:25:18 ID:V4VxEjxj0
敗訴したら、成功報酬はもらえないだろjk
着手金と裁判費用、諸経費はもどらんがな
着手金も成功報酬にいくらか振り替えてくれる条件のところもあるから、
ググれ
285名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:25:40 ID:IiNEZBmG0
コーラが良い?それともコーヒー?

甘味はお嫌いか?
286名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:27:16 ID:uMiAg0zy0
>>255

>昨今の司法改革で食えない弁護士がものすごく増えてきてるんで、
>競争による価格破壊は起こるだろう。

残念。法律的な争いってのは、10人10色、でふたつとして同じ事件はなく
難易度もバラバラ。
だから、この訴訟は100万円、この訴訟は50万円というように
定型化して宣伝出来ない。

従って、依頼者は法律事務所を弁護士費用で比べることが出来ないので、
安くしようとしても、現実には客は来ない。

また、依頼者が弁護士を選ぶ基準は「何が専門か、得意か?」が最も多く
費用で弁護士を比べる客は少ない。

弁護士過剰で喰えない弁護士がとる手段は、弁護士費用を安くすることではなく、
事件をでっち上げることwww
また、訴額を高くして着手金をつり上げること。

破天荒な慰謝料を請求する裁判や、「こんなの裁判になるの?訴えられる被告は
たまんないなぁ」と思う裁判、が最近多いだろwww


287名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:28:11 ID:Ig6+MsD60
>>266
肩書きがモノを言うことが沢山あるからさ。
たとえば過払い請求なんて弁護士立てなかったら、全く同じ手続きしても無視されたり後回しにされたり大幅に値切られたり。
弁護士だとサラ金会社担当と「これこれこんなもんで手を打って」って暗黙の了解がある。
実力でなく肩書きで仕事してるのよ、あの人たち。
288名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:28:18 ID:rT+KiPwG0
>>279
それを調べるのもプロの仕事のうち。
受注してから実はなんてのは、別に弁護士だけの
話じゃねーよ。普通普通w
289名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:29:43 ID:40xoKm4U0
>>260
別に裁判官に聞いているわけじゃなくて事務方に聞いているんだけどそれでも「依怙贔屓」?
こちらは裁判所なんて行った事もない素人だけど、手続きに関しては法律に定められている以上教えてもいいんじゃない?

>>266
「弁護士雇え!」ばっかなんだよ。
弁護士会の事務所の地図や電話番号は教えてくれるけど手続きは教えてくれない。


もういいや昔の愚痴言ってごめん。
290名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:31:15 ID:UawbIOU0O
>>266
要点を簡潔にまとめないからグダグダに
「代理人を立てるつもりはないのですか?(弁護士雇うか、
 ちょっと詳しい奴にアドバイス貰って来いよアホ)」
291名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:31:57 ID:LkfLicw+0
>>289
裁判官がクズだったらどうしようもない
弁護士がクズだと思えば他の弁護士のところに行けばいいけど
ホントに公務員だけはどうしようもないわ
292名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:33:10 ID:5S3NoSdp0
>>289
ここに書き込んでいる人間はパソコンも使えるし
わりと頭のいい人間が多いわけだよ。

でも世の中の人がみなそう言うわけでもない。
手続きを教えてくれという人間は山ほどいても
理解できる人はそうはいない。
293名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:33:42 ID:mevRHZNU0
>>275
実際問題として裁判官は司法試験合格の席次上位者しか
採用されないから人材は確保されてる。

で、検察官は権力の側に立つ人間というイメージが強く
みんななりたがらないので逆になってくれって頼まれる。www
その意味での足切りはない。
正義感が強い奴でなりたがる奴はいるが数は少ない。
でも、検察官の出世も官庁なので試験合格の席次が大きく作用するって
話。

一昔前の話だけど、合格者が増えた今もそんな変わらんと思う。
294名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:34:40 ID:V4VxEjxj0
>>289
たぶん、手続きのやり方は教えられても、事案の法律の構成等(内容)については教示できない
ってことだろ
それは、無理だわ
295名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:35:17 ID:hOpyDK6g0
>>289
知り合いが訴訟起こされたけど、裁判所の問い合わせ先書いてあって手続きも教えてくれたぞ。
あとネットにものってるし。
296名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:35:18 ID:LkfLicw+0
裁判官は頭がいいから法の下の平等より
自分の出世とサラリーの法が大事だってすぐ気づくよ

ある意味しょうがねーけどなww
297名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:35:32 ID:auXL4FHe0
>>291
裁判官気に入らなかったら
その裁判流して
また改めて起訴し直せるって聞いたことあるけど
本当?
298名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:36:08 ID:QWSNVHLJ0
要件事実や弁論主義を知らない人が訴訟して混乱するから、
ついに裁判所がキレたってのが実際のところなのでは?
299名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:36:16 ID:Tzr8QFli0
>>46
何年か前に裁判官がすごく嫌な顔をしてくるとか
冷たくあたるとかいう記事をみたけどなあ
そんな数年ですぐ態度がかわるもんなのかねえ
まあ人に依るんだろうけどさ
300名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:36:19 ID:SwKDm9sB0
弁護士って893よりこわいよね
301名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:37:10 ID:rT+KiPwG0
>>292
言わんとすることは判るなぁ
別にPC使えたって頭イイとはこれっぽちも
思わんけど、使えない人間は本当に多い。
団塊だけでなくて、20代とかで結構いる。
2chとかやってると判らんのかもな
302名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:38:20 ID:LkfLicw+0
>>297
まじなの?
それって相手と延々と繰り返したら終らなくならね?
303名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:38:24 ID:IiNEZBmG0
俺、本当はほぼ全部相関図や、関係の縺れ理解したけど、

そう言う’関係改善‘までは知らない。

『よく読め』としか言いようがないけど、

問題起こす場合って、読めない、状態にある場合しかないから、
絡んでややこしいんだ。
第三者が余計にややこしくさせる場合もあるし、

大体、高給取りがその第三者である事が多いけど。

ま、僕には関係ない話ですよ。そもそも。

人間を人間として「対話」できていれば問題は起こらないでしょ?

それだけの話。はっきり言って、つまらない。
304名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:39:33 ID:bc1e0le20
底辺の会社の中堅正社員も、DQN下請けSEも正社員も、市役所の窓口も、
大抵の社員が会社の売り上げとして、時給5000円程度稼いでるだろう。

1時間5000円売り上げても、年収500万程度しか収入はないだろ。
だから、弁護士の報酬も妥当。
305名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:41:05 ID:GBArL1IF0
みんな詳しいんだね。
そして、弁護士には満足していないのは解った。
306名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:41:08 ID:Ri0a+D/60
>>293
そういう実情は十分わかってるんだけど、
俺が言いたいのは弁護士数増やすことのデメリットっていったら、質の低下ぐらいしか無いだろうってことなの
現状だと弁護士増やす=司法試験合格定員増やす→質の低下
のリスクが免れないけど、それを避ける方法だってあるハズだろってことが言いたいの

結局、こういう法曹界の提灯記事を真に受けて、司法制度改革を邪魔しようとするのは間違ってるだろってのが俺の要旨
307名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:41:19 ID:zbKuhPqC0
>>176
裁判官も、検事も弁護士も最初は同じところで学ぶわけでしょ?
うちの裁判は、うちの先生と相手の弁護士が「何期ですか何々先生ご存知ですか」なんて話してた。
と言うことは検事にも裁判官にも知り合いがいてもおかしくないと思った。
依頼人意外は全部同じ穴の狢が裁判してると思ってた方がよいのでは?
308名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:41:37 ID:obz+QrMS0
>>303
話どころか、顔を見るのもイヤになった相手とどうやってまた仲良くするか、
考えてみるのは面白いんじゃないの?
309名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:41:40 ID:LkfLicw+0
弁護士に満足してる人はたぶんこんなスレ見ないお
310名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:42:01 ID:mevRHZNU0
>>286
まああんたのいう面もあるけど過渡期なんで、そのうち時間が証明するだろ?
どちらにしても司法制度改革はロースクールなどアメリカの制度の
模倣をしてるんで、大きな意味でアメリカで起こってるような
自体は起こると思うつうだけだな。

実際、合格者が異常に増えて業界に過当競争が起こってるのは
否定出来ない事実だし。
専門化で振り分けてももともとのパイ配分に限界があるだろ。
311名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:42:10 ID:QHSBk30e0
>>16
地裁の代理権のない司法書士が過払裁判を地裁に起こすのに名目上の本人訴訟させてるだけだろうね。
312名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:43:15 ID:f7WxE/MF0
判例があるんだから「争う」必要が無いからな。
司法書士で十分に対応できる。
313名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:43:29 ID:uMiAg0zy0
>>297
相手が答弁書出す前だったら、訴えは自由に取り下げることが出来る。
しかし、相手が答弁書出したら、相手の同意がないと取下出来ない。
だから「裁判を流す」ってことは勝手には出来ない。

裁判官を変えるのは「忌避」という方法があるけど、
本人訴訟で、精神病の当事者(意外と多い)や訴訟マニアが忌避を乱発して
裁判所や相手方が大迷惑して問題になるので、教えないwww

314名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:44:02 ID:EtDPPrZM0
弁護士なんか暇で、暗記しただけの奴だもんな。
315名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:44:06 ID:QWSNVHLJ0
本人訴訟して、どういう結果になってるのかも調べてほしい。
どの弁護士にも断られた結果本人訴訟の人もいるだろうし、
知識がないため負けた人もいるだろうから。
316名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:45:06 ID:5S3NoSdp0
>>301
あとここで費用が高いとか言ってる人は
わりと行儀が良くて、合理的な話をできる人ばかりなわけでしょう。

でも実際は、無理を言う、無茶をいう、嘘をいう
そういう人もいっぱいいるわけで。
だから、「大先生」ってのは紹介がない事件は基本的に受けない。
317名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:45:24 ID:UawbIOU0O
>>307
訴える側と訴えられる側にそれぞれに着手金が支払われて…
318名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:45:38 ID:hXYz+3PIP
主張というのは、本来自分自身がするものだ
弁護士はあくまで協力者

全面的に任せる場合もあるってだけだ
319名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:45:46 ID:ZDzWbvs50
こういうとこの社員もそういうの利用しろや。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351616013
320名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:46:09 ID:V4VxEjxj0
>>312
サラ金裁判だけだと、そうなるわな
書式を使い回して、証拠を集めなさいとな
だが、少額でもややこしいのもあるしなw
321名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:46:25 ID:7ccG47xb0
とうとう弁護士もワープアになる時代になったか。
322名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:46:31 ID:zbKuhPqC0
>>316
いや、そんなことないでしょ。
団体が抱えている弁護士事務所もあるでしょ。
323名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:46:32 ID:LN3XZR8W0
>>297
同じような裁判で訴状をいっぱいだしてお気に入りの判事に当たったらそれに集中させるってのだろ
ちょっと前に東京地裁の判事で「また○○か!!」ってのがあったね
名前は忘れた
324名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:47:37 ID:Sp7ljD5+0
民訴とか訴訟規則とかすごく細かいし
法律自体癖があって、眠素なんて呼ばれて素人が一目みてこういうものかとわかるつくりでもないし
増して訴えるなら、民法の知識だって必要だろう
法学部卒ならともかく、そうでない一般人はこれ全部勉強してやってるのか?
いくら裁判官が釈明してくれるとしても限界があるだろう…


本人訴訟やる人すげぇな…素直に感心するわ
325名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:48:20 ID:IiNEZBmG0
>>308

じゃあ、そこからそれぞれの帆をあげて航海に出るかも、考えるべきですよ。
でも、そこまでのアシストって必要ですか?子供じゃないのに。

「例えば」スプリングボードがなければ、浮気は善か悪かも分からないオコチャマは、
どう言う行動をすれば良いのか、一々保護観察しなければなりませんか?

326名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:50:07 ID:d9gp/0fP0
3流法学部卒業したけど本人訴訟なんて無理
327名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:51:14 ID:QWSNVHLJ0
>>147
裁判員裁判は必要的弁護事件
328名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:53:08 ID:1FedXZ1m0
>>324
本人訴訟で(勝ち負け問わず)判決までこぎつけるのは、
ひとえに裁判官(&立会書記官)の寿命を削るような忍耐と親切心に依る、と聞いたことが・・・。
329名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:53:35 ID:uMiAg0zy0
>>324
>>326

君たち、よく分かってるね。
本人訴訟出来るなんて言っている奴は、サラ金の過払い、貸金、離婚
あたりを念頭に置いているだけwww

330名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:54:02 ID:ncd8FTdz0
お前ら大事なことを忘れてる。
民事裁判の大半は判決はない。裁判官の和解勧告で結局元の
自分らでケリ付けるに戻る。
裁判官は判決文核と言う仕事もなくなり楽できる、つか、もともと、
こうなるの分かってるので、最初から真剣に訴状の中身を精査しても意味がない。

また、仮に判決出ようが¥ない奴から取るのは不可能。
まさしく、被告は¥払えの判決文は絵に描いた餅。

それと勘違いしてるのが多いがサラ金過払いの訴訟も判決までいかないよ。
その直前にサラ金側和解に応じる(言うがままに応じる)から。
民事裁判は互いに相手への嫌がらせが目的で判決が目的ではない。
特に法人は、わざと負けた証拠がほしい時に裁判にしてもらう。
331名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:55:02 ID:obz+QrMS0
>>325
それは必要ないね

ま、事件が終われば人間関係も終わりになっちまうから、むなしいやね
332名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:55:31 ID:LkfLicw+0
裁判官ってホントに仕事嫌いなんだね
333名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:56:10 ID:mevRHZNU0
>>289
そもそも事務方なんかに聞いてもあいつら事務の人で法律は素人で
訴訟法も書面実務も知ってないぞ。
実際は慣例的に知ってる場合もあるけど、資格持ってないからな。

治療行為が出来ない看護婦やレントゲン技師に有資格者の医者がそばにいてる状態で
患者が治療のやり方や病状の進行を聞くようなもの。
専門の医者の先生に聞いてくださいってしか言えない。

この場合、「専門の弁護士の先生に聞いてください」っていうことだな。
上役である資格者の判事には「お手伝いの人」がそんな本来の業務でない負担を
押し付けられないし、しちゃいけない。

意地悪でもなんでもなくて必然の対応だな。全国何処の裁判所行っても
判で捺したようにそうだと思うぞ。
334名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:56:50 ID:yisJUvEw0
>>321
そもそも裁判自体日本人に馴染まないでしょ
おう出るとこに出て白黒つけようじゃないか
なんてのは野蛮だと思うから、まぁこれで手打ちでって風潮が
日本的だったのに。

それが昨今コイツが黒か白かなんてどうでもいい
俺の主張にあうから絶対無罪にしてみせるって手合がゴロゴロ出てきて
更に心象を落としてるんじゃないの
335名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:56:55 ID:cLuaPUPd0
弁護士が儲かるのは離婚、遺産相続、企業のM&Aくらいのもん
ここで話題にするような案件は真面目にやらない場合が多い
自分でやればいいんだよ
336名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:57:33 ID:IiNEZBmG0
>>331

むなしいのは仕方ないですね。それが代償みたいなものです。

何事も季節はあります。
個人的にはそう言う季節ものは大嫌いなので、一刻も早く過ぎ去れとおもってます。

全然、実務ができないw
337名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:57:40 ID:Ri0a+D/60
弁護士数を増やしても価格競争が起きないなんてのはウソもいいとこ
確かに、専門性の高い分野な上、弁護士会という強力な業界団体があるから
競争が起きにくい体質であることは事実だけど、依頼がない限り実績を作れない以上、
同種の専門分野の弁護士が増加したら嫌でも価格競争に参入せざるを得なくなるのは間違いない

まぁ絶対数の増加だけが価格競争をもたらすためのベストの方法かは疑問もあるけど、
方向性として価格競争を導入させるシステムを作るべきというのは動かないよ
338名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:58:34 ID:hOpyDK6g0
>>329
おいおい、それだけあれば十分だろw
339名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:00:02 ID:uMiAg0zy0
>>330
相手がド素人で勝てる裁判を、和解に応じるバカはいないよ。
340名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:00:26 ID:9g8GbsLl0
完全に素人考えなんだけど、
法治国家だからこそ、弁護士って公務員であるべきじゃないの?
法に頼ろうとしたら、金出して法の知識を持つ人に頼らないといけないっておかしい気がするんだけど?
法で平等に裁くつもりなら、「良い弁護士」とかいう言葉があること自体おかしいと思うんだけど・・・。
「良い警察がいるから」とか普通使わないでしょ?
341名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:01:06 ID:bc1e0le20
>>337
公務員の平均賃金付近まで年収が落ちてるのに、価格競争を起こす意味あるの?
労働資源の無駄じゃね?
342名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:01:49 ID:3eGB18Jv0
本人訴訟なら弁護士費用かからないって言ってるやつ多いけど
それってあくまで簡易裁判所だけの話で、判決で負けたほうが
控訴すれば次からはもう弁護士に頼まないと裁判って継続できない
んじゃなかったっけ??
343名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:01:50 ID:V4VxEjxj0
>>330

  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
344名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:02:07 ID:IiNEZBmG0
>>339

ぬるいぬるい。
345窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/01/12(水) 23:02:45 ID:kgoTyOzf0
>>217
( ´D`)ノ<いや、そういう問題ではなくてだな
346名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:02:52 ID:Ri0a+D/60
>>340
時に国家と訴訟で争うこともあるな
そういう事
347名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:03:00 ID:os9buMgY0
殺人事件起こしたら自分で精神科医に鑑定頼んで
犯行当時は心神喪失だったって言えば弁護士頼んでも変わらんような
348名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:04:20 ID:IiNEZBmG0
シトフメイキン

のコウザまでバレテルのに、後は、白々しい破局ドラマが一応終幕まであるだけ。

349名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:04:42 ID:d9gp/0fP0
>>340
税金で養うんですか
350名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:05:16 ID:LN3XZR8W0
>>339
民事の裁判は完全におカネの損得問題だからねえ〜
ダラダラ裁判を続けて1年先の2000万円の判決より目先の1500万円を選択することはあるよ
今なら取れる!と思えばそれも正解
まろゆきのようにおカネ無いからバンジャーイ!じゃ丸損になってしまうからね
351名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:06:16 ID:NlXCD3K+0
>>329
あとは賃金、残業手当や解雇予告手当の不払いがあるね。
労働者に有利な訴えだと、本人訴訟でも勝てる可能性が高いから。

勝てるというよりも、和解させられるというのが正しいけど。
352名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:07:31 ID:IiNEZBmG0
さて、管理不行き届きでゴメンナサイするのは誰なんですか?

代わりに謝ってあげましょうか?謝るのはタダだし。

ただ、それ以上は、やっぱりお金かテクニックかかりますよ。
それがないと、結局しんどいよ。それ以上は私的な八つ当たりですね。
353名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:07:50 ID:G0/d2Sl20
相続登記ぐらいは誰でもできる。
法務局でもかなり親切に教えてくれる。
ネットや書籍でもかなり良質な情報が得られるしね。

でも、税金だけは税務署員の言葉を鵜呑みにしちゃだめ。
354名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:08:29 ID:hOpyDK6g0
>>351
まあ動かぬ証拠握っていれば弁護士いなくても勝てるだろうし、
握られてれば弁護士いても勝てないだろうね。
355名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:08:58 ID:Sp7ljD5+0
>>343
和解多いって知らなかった?
裁判所書記官の人に聞いたけど、最近では始めから和解するかどうかアンケートとるらしいよ
そっちの方に向かわせるようにする方が楽だからね

それに民事なんて刑事みたいに法廷でやりあうことってそんなにないよ
口頭弁論なんて「書面のとおり陳述します」で終わりだし
実際はげしく口論し合うのは法廷の外で非公開にやる弁論準備手続
356名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:09:01 ID:9g8GbsLl0
>>349
逆に考えたら、弁護士以外は全部?税金じゃないの?
むしろ、弁護士だけがなぜか民営みたいなのが不思議
357名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:10:41 ID:6kgA8jK60
>>347
殺人事件の場合は弁護人を置かないと裁判ができないことになってる
刑事事件は国選弁護人がいるから費用はかからないんだが

あと殺人事件で捕まった場合はほぼ確実に拘留されてるんじゃないか?
その状態でどうやって鑑定を頼むんだ
358名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:11:21 ID:KYnrZ4zC0
まぁ当然そうなるわな。
359名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:12:26 ID:mevRHZNU0
>>347
弁護士が心神喪失を主張してそういう証明書付けても
裁判内で裁判所が選任した鑑定人として精神科医や専門の大学教授など
複数人の検証があるのが普通。
お手盛りの危険があるからな。

精神医学上の異常の概念と法律学上の責任能力の有無の概念とは
まったく別の概念だからな。精神科医だけでは決められない。
長い通院歴とか診断書があってもそんな簡単に心神喪失で無罪にはならんよ。

そもそも殺人事件だと「要弁護事件」なので本人が嫌がっても無料で
強制的に国選弁護人の弁護士がつくんでこういう話の前提自体無意味なんだけどな。
360名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:13:50 ID:V4VxEjxj0
>>355
和解が多いのは知らんかった
和解できるんなら、調停とかで終了するおもてた
361名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:13:51 ID:IiNEZBmG0
ま、この程度で「殺」のフラグが立つようじゃ、

素人以下と言われても文句は言えない。

ならば、書を捨て町へ出よ。新社会人労働者諸君。
362名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:14:18 ID:xCuXdXkg0
家賃の踏み倒しみたいな少額の民事訴訟を
起こしやすくなったってだけじゃないの?
363名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:14:52 ID:RilEhEuG0
着手金が一番謎。
例えば勝訴して1000万円勝ったから100万円は報酬、というのは分かる。
でも、着手金って勝っても負けても、それどころか弁護士が仕事を放棄しても渡さないといけないんでしょ?
弁護士に競争原理が働くならそういう弁護士は評判が落ちて淘汰されるかもしれないけど、今までは競争がなかったから淘汰されなかった。
結果的に殿様商売で資格に胡坐をかいている弁護士が多かった。
やっぱり弁護士の人数を増やして、競争させなきゃ駄目だよ。
食えなくなったらサラリーマンでも何でもやればいい。
資格を取ったから一生その資格で食わなくちゃいけないなんて法律はないんだから。
364名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:14:57 ID:zuD9h9mp0
弁護士はぼったくりだぞ
あんなもんに頼むくらいなら自分でやるわ
365名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:15:28 ID:uMiAg0zy0
>>350
ド素人じゃ、1年も掛からないよ。
裁判が長くなるのは、当事者ががっぷりよつに組んで、
白熱した準備書面の応酬がなされるからであって、
ド素人は、そんな準備書面書けないから、
「もう主張することはありません」
でさっさと終わるよwww

民事裁判は準備書面の応酬であって、そこに書かれた主張と証拠が全てであり、
理路整然と法律用語を交えて主張と証拠が並べられた弁護士の準備書面を読んで、
悔し紛れに、トンチンカンな主張や、法律とは全く関係ない「愚痴」「罵詈雑言」を
書くのがド素人。
366名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:15:45 ID:2V5Dn+63I
漁夫の利商売だからな
367名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:15:55 ID:HD6ds1Bs0
六法なんて本屋で買えるし
判例なんてグクれば一発だしな
弁護士なんて元々大した報酬を得るべき仕事では無いんだよ
368名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:18:18 ID:hOpyDK6g0
>>360
本人訴訟でも双方個別に呼んで相場的なものを裁判官が示してきたよ。
コレで和解できますか?みたい感じで。
369名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:18:52 ID:ESvWmdUy0
民事訴訟を同じ裁判と名前付いてるからと、
刑事裁判と同じように考えたら全く違うよ。
刑事裁判も被害者の為にあるわけでなく、国家の法を破ったこと自体に対する罪で
代理復讐のためではない。

民事裁判には、勝ち負けが最初から存在しない法的手続きのようなものと
どっちが悪いか正しいかを、第三者(裁判所)に
決めてもらおうじゃねーかというものとがあり、こちらは
はっきり言えば裁判じゃない。
結果がどうであれ、絶対どちらも納得しないのだから。
裁判と言うより判事は仲介やさん。

時間とエネルギーと¥が浪費し、両者が共に疲労困憊負け組みとなるのが民事裁判。
裁判が個人対法人や法人役員であれば、個人は費用は自腹だが
法人は経費で誰も困らない。
給料もらってる裁判官と儲かる弁護士だけが損しない他人事と。
民事はあくまで当人らの問題でしかない。

さらに言えば、刑事裁判であろうが民事裁判であろうが
法律は一切関係ない。あくまで裁判管個人の感情だ。
相手を許せなかったら法律なんて関係なく、相手を殺すなり
見えない報復をするなり自分で蹴りつけろ。
370名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:20:23 ID:jj3fZfmh0
>>340
いや、弁護士に頼まなきゃいけないわけじゃないんだよ。
自分でやっていいんだよ。自分の力で。
で、力が弱いやつは負ける。それだけのことだ。

じゃあ、力の弱いやつが勝つには、どうすればいい?
金を払って助っ人を雇うしかない。

力っていうのは腕力じゃないぞ。
371名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:20:47 ID:+5haOBVD0
記事内容がメチャクチャじゃん。
貸金や家賃滞納明渡で争いがない訴訟(執行するための判決取得目的の訴訟)なんか
被告側はほとんど弁護士つけないよ。
>>141の18ページ見れば本人訴訟は事件類型で貸金、立替金、建物に集中しているし、
そういう訴訟の数が多いことがわかるだろう。
高額費用を敬遠とかではなく、単に弁護士が必要ないというだけだよ。
372名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:21:50 ID:hOpyDK6g0
弁護士って顧客満足度が低くて、自分たちだけが利益得てると思われてるんだなw
373名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:23:43 ID:d9gp/0fP0
>>356
公務員がしっかり働いてくれると思うならいいんじゃないかな
374名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:24:57 ID:tBPlK1GC0
>>370
弁護士やとうと全部勝てる計算かスゲェ。俺も弁護士やとうわ
375名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:24:59 ID:THrAy+Zd0
司法書士や行政書士が宣伝しまくるようになったのが原因
過払い金返還請求訴訟なんて司法書士の仕事だし
376名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:25:30 ID:mevRHZNU0
>>372
そもそも顧客満足度という概念は代言人業界に存在しない。ww

言いたいことはわかるが、マーケティング脳と呼ばしてもらおう。
既得権益である資格で商売する士業というより商売人の発想だな。
377名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:25:33 ID:ESvWmdUy0
>>340
完全に、その通りだよ。
この当たり前のことを、全国民が気付かないと、理解しないと。
声の大きいほうが(¥のある方が)勝つじゃ法の存在意味はない。

そもそも、法や憲法は誰が見ても同じなのだから
六法というコンピュータに入力すれば判決は自動で出る。
感情で判決が変る裁判官なんて全くいらない。

法や憲法は動かずとも
“解釈”を変えて結論も変えてしまってるのだから。

378名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:26:47 ID:jj3fZfmh0
>>374
雇ってもなお相手の力が強ければ負けるだろうね。
379名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:26:48 ID:p5o1+uNf0
実際、宮廷クラスの法学部卒だったら、素人でもそこそこやれちゃったりするのかなあ。
380名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:27:23 ID:IiNEZBmG0
まあ、裁判?やってもらおうじゃねえかw

と、言われれば、粛々と手続きをすませればよろし。


裁判費用?別に、オウム事件の裁判するわけじゃないんだから、
バンバン訴訟起こせば良いと思う。

別に、裁判は、被告だって陳情は許されていますよ。

片方だけの裁判資料で一方的に断罪する訳ではありません。

どう言う経緯でそう言う事件が起こったのか、
普通は、訴訟されたのに気付かない限りは、それなりの動きはありますよ。

381名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:27:45 ID:QWSNVHLJ0
>>363
後払いにすると、払わない人が多いからだよ
382名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:28:20 ID:bc1e0le20
>>379
宮廷クラスなら、時給3000円は貰ってるから大赤字になるだろ。
383名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:28:41 ID:Sp7ljD5+0
>>367
貸金とか離婚とかよくある裁判ならフォーマットが転がってるだろうし
準備書面こう書けばいいみたいな感じで本人で十分かもしれないけど

実際、六法と判例だけじゃ裁判なんてとても続けらないだろうと思うが…
素人じゃ証明責任の概念もわからなくて、何を主張立証すりゃいいかわからないだろうし
証拠がない場合に、どういう間接事実を立証すればよいかなんてのは、やはり経験だと思うんだが
384名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:28:47 ID:hOpyDK6g0
>>376
だから制度が緩くなったり、弁護士の数が増えれば一定数淘汰されるのは自明。
385名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:30:54 ID:RilEhEuG0
>>381
じゃあせめて負けたら返してほしい。
そうじゃないと着手金目当てで勝つ見込みもないのに引き受ける弁護士が出てきても不思議じゃない。
どう考えても今までの弁護士はぼったくっているだろう。
安いと感じる人がどれだけいるというのか。
386名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:31:10 ID:NlXCD3K+0
>>354
労働法関係の訴えだと、最初は会社の番頭さんがしゃしゃり出てくることが多いですね。

自らの潔白を訴えるために、労働者の職務懈怠や就業規則違反を述べるに終始し、
やたらと裁判を長引かせることになってしまう。この結果、裁判長が、被告の代表取締役
本人か、訴訟代理人を出廷させるように命じるというコントみたいなケースが多いそうです。

このようなケースも>>1の73%に含まれているとしたら、実態数はもっと多いのではないか
と邪推してしまいます。
387名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:31:19 ID:aaMcm/OV0
交通事故の裁判の成功報酬ってのもボッタクリすぎじゃね?
2000万とられたわ
388名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:31:28 ID:QWSNVHLJ0
>>379

無理
389名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:31:32 ID:G0/d2Sl20
過払い金返還やってる行政書士はいねえって。
知ったかが多くて萎えるわ。
390名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:31:38 ID:ESvWmdUy0
刑事裁判では検察(裁判所と同じ国の組織)負けの判決を出すと
裁判官は出世が止まるどころか全国僻地を転勤で回らされ
嫌になって退職するよう仕向けるので法律関係なく
裁判官は無罪を出すのは勇気か諦めが要る。

民事裁判も同じく定年後の天下り、弁護士開業でいつお世話になるか
分からず、わざわざ選択肢を狭める必要はないと個人に勝たすことはない。
391名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:31:39 ID:hOpyDK6g0
>>377
事実が同じだとして、誰でも完全に立証できるんならそうかもしれないけどな。
そこの能力に違いは出るだろ。
392名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:32:17 ID:bc1e0le20
>>384
弁護士の数が増えても、淘汰される弁護士を選ぶ可能性が高い一般人涙目
更に、弁護士側から優良顧客を断る可能性は低いから無意味。
393名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:32:57 ID:RWBi3D890
弁護士も不況業種か・・・
394名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:34:52 ID:1W8JDwri0
何も知らない素人からすれば、7割も仕事が増えるチャンスと思えるが
長文レスは弁護士なのかどうか知らないけど
冷静に分析しちゃって強がりなだけのような
395名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:35:14 ID:hOpyDK6g0
>>387
2000万って死亡事故か?で、賠償額は差し引きいくら上乗せになったの?
396名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:35:16 ID:ESvWmdUy0
裁判は訴えた者が負けなんだよ。
割りに合わないんだよ。今のシステムじゃ。
そんなものに頼らず「私刑リンチ」が一番。

こんどは相手に訴えさせて消耗させれば実質勝ち。
397名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:35:44 ID:bbDctbIV0
殺人犯の「ドラえもんが何とかしてくれると思った」発言を擁護してるの見たら弁護士に失望するのも分かるわ
398名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:36:32 ID:Zo0iEuwK0
>>178
そんな費用でするかw

俺らは、時給一万円で仕事しているんだからな
399名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:36:54 ID:QWSNVHLJ0
>>385
無理だと説明しても、いいから訴えろ、とか、
いざ訴えてみると、言ってたことが違っていたり重要な事実を黙っていたことが発覚して敗訴、
ということがある。
それと、やってみなければわからなくても訴えることがある。
医者に治るか分からないけど手術を頼むようなものだね。
400名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:36:54 ID:tBPlK1GC0
>>396
鹿児島の方ですか
401名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:37:29 ID:2EoOYeXO0
勉強もかねて司法試験突破を目指してる人達ががボランティアで
弁護士がわりになってくれるだけでも素人が自分でやるよりマシだからそういうのあったら助かるよね。
402名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:37:37 ID:hOpyDK6g0
>>392
淘汰される事には変わりないんだが・・・
403名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:37:38 ID:l5yeZsVpP
弁護士に相談で話もろくに聞かずに30分5000円払うなら
ヘルスでチンコくわえながら慰められたほうがまし
404名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:39:25 ID:uMiAg0zy0
>>379
>宮廷クラスの法学部卒だったら
>素人でもそこそこやれちゃったりするのかなあ

無理だよ。ロースクール卒なら、簡単な訴訟は出来るけどね。
法学部で教える法律と、実務の裁判は、
アマレスとプロレスほどの違いがある。

裁判は、一にも二にも、立証。事実の立証。
そのためには、何の事実を立証するのかを知ることが必要。
それは、事件によって異なる。
そして、立証する事実を知ったら、それをどうやって立証するか?

例えば、配偶者の一方が浮気して離婚の裁判を起こすとしよう。

不貞行為を立証するのは、誰でも分かるだろうが、
ホテルに入る写真を撮れば、まず不貞行為の立証は成功したと言える。
しかし、例えば、「浮気相手と思われる人物と泊まりがけの旅行に行った」
ことを立証した場合、立証に成功したことになるか?
つまり、裁判官は「不貞行為」を事実認定してくれるか?

答えはNO

なんでNoかが問題ではなく、これでは立証に成功したことにならない
ことを知らないで、一生懸命「旅行に行った」ことを立証していても、
裁判には負けるということだ。

こんなことは法学部では教えてくれない。
アマレスとプロレスほどの違いとはこういうこと。
405名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:39:39 ID:bc1e0le20
相手を許せなかったら個人的に報復で。
金を使うんだったら、風俗でってのが正しいんだろうな。
406名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:39:51 ID:Zo0iEuwK0
>>390
お前、そんな嘘誰から吹き込まれたw
407名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:39:52 ID:IiNEZBmG0
別に「強要」だって罪に問える訳で、

100円寄越せ、誰様だとおもってるんだ?

だけで、恐喝、強盗の線も問えますからね。

それが気に入らなきゃ、訴えるよなwまだ、裁判費用に金かけた方が良いw
408名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:40:28 ID:3/0/dSwm0
以前と違って飛び抜けて頭の良い奴が弁護士になるわけでもないしな。
そんな連中に頼むよりは自分で処理した方がいいわな。
409名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:40:30 ID:hOpyDK6g0
>>404
まあ長いだけでレベルの低い話だなw
410名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:40:48 ID:8xLrVcjG0
証拠があるなら弁護士いらない
費用がどうとかじゃなくて当たり前の話

逆に証拠がないのに無理を通したいときは弁護士に頼め
完全には勝訴はできないが自分でやるよりずっと有利になる
それは弁護士が優秀だからではなくて裁判官が弁護士に有利な判決を出すから

両者が弁護士をつければ年輩のほうがほぼ確実に勝つ
だから依頼するならバカでも老人にしておけ

日本の裁判はそんなレベル
411名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:42:03 ID:d9gp/0fP0
>>401
法律には原則例外があって、少しの前提が違うと結論が真逆になる
素人はその前提を見逃すことがあるから危険だと思うな
412名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:42:18 ID:mevRHZNU0
>>390
まあそれも悪質な誇張だろ?
所謂、思想判事を地裁レベルで出世させないのは絶対に必要な処置だと
思うぞ。
日本は下級審判事の国民審査制度ないからな。

そもそも「国敗れて三部あり」で思想判事で一番有名な藤山雅行ですら、
今は千葉地裁総括判事だぞ。
「全国僻地を転勤で回らされ嫌になって退職するよう仕向ける」は悪質な
誇張を含む捏造。
413名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:44:46 ID:aaMcm/OV0
>>395
背骨折れて半身不随の事故
1億とって、そこから2000万(1500万かも、もう記憶あやふや)て感じ
それ以外はなんも払ってないけど、これくらいが妥当なん?
414名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:46:15 ID:Ao+UO6qA0
貧乏だったから弁護士抜きで企業に賠償請求したら

「弁護士を雇う必要性がない程度の被害なので賠償の必要なし」

ってなことを裁判官に言われたぞ。

それ以来、貧乏人は訴訟になった時点で負けなんだな、と思うようになった。
415名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:46:55 ID:QWSNVHLJ0
>>413
交通事故では、弁護士費用も損害額として換算される。
だから、弁護士に依頼してなかったら、認容される賠償額はもっと少なくなっているよ。
416名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:47:16 ID:Sp7ljD5+0
>>404
確実な証拠があれば、まず判決までいかず和解になるんじゃない?

問題になるのは、確実な証拠がないとき
どういう間接事実を積み上げて裁判官に要件事実の心証を抱かせるか

これを知ってるかどうかがプロとアマの違いだと思うけど違うの?
417名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:47:43 ID:ESvWmdUy0
>>406
こうして、んなことあるわけねーだろと
思ってる人間がいる時点で
日本の裁判界を恐怖人事で仕切ってる
わずか15.6名の法廷に出ない裁判官、代々地位利権を独占してる
奴らの勝ち。
418名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:48:07 ID:IiNEZBmG0
ただ、100円位じゃ、目撃者がいなければ、
嘘を突き通せば誤魔化せる率が格段に上がるだけで、

普通は、社会的認知度を超える多額の強奪、それに乗じた殺人致傷で、
裁判になる方が圧倒的に多いでしょうね。

まあ、一般的には、返さなければ次は貸さない、で簡略裁判終了。
その方が効率的。だって、自分の時間を束縛される罪までは問えないから、

例え、貸したという事実がなくても、貸さなければおしまい。

貸す、と言う事は暗黙に「利子」を期待していると言う事で、
投資信託で損したからと言って裁判に問えないのと一緒ですよ。

例え、その投資信託を買った本人を目安に株価を下げているとしても、
その株価を操作している被告人を発見しない限りは罪には問えない。

別に、’時効‘でない案件なんて山ほどあるでしょう?
419名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:48:20 ID:V4VxEjxj0
>>410

  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ       、
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ     ./::|ヽー― :-.、..ィ彡7
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |    人人: : : : : : : : :ゝ.;./
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|       (: i.: /: :i: : : : :ヘ.
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N     マ ( i:/: : :i: : i: :i:.:.:.|
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |      ジ (ノへハノハノィi::i::ハ
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ  で (r心`   r心ヘ::l::!
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >  っ (弋ソ  弋ソ}ノ::N    マ
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ.  !? (:::ー''/\ー'::Y:::|  て  ジ  ハ ,,ハ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|     ::ハ⌒i u \/  .イ:|:|  (  デ (;゚◇゚)z
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |     `ヽ::i:|\`  7{ ノ:|::!:!     !?
420名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:49:28 ID:QWSNVHLJ0
>>416
処分証書概念とか知らなければ、何が確実な証拠かがまず分からないと思う
421名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:49:31 ID:pzDfPvdp0
勝てない訴訟が弁護士に頼めば勝てるようになるというのもおかしな話
弁護士は詐欺士か何かか?という話になる
422名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:50:51 ID:QUgBY+HI0
>>50
法務局に相談員が居て
一々、こっちのそろえた書類見ながら教えてくれたしな
申請書の下書きまでしてくれたよ
隣にはタッチパネル式のモニターが置いてあって
目的の項目をタッチしてけば
申請書と作成例と必要書類一覧がプリントアウトされるようになってるし
423名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:51:26 ID:RilEhEuG0
本人訴訟が増えているということは、それだけ弁護士という職業が軽く見られ始めているということだよね。
例えば自分の内臓に病気があると分かっても、自分で腹を切ったり、素人に切ってもらおうとする者はまずいない。
病院に行って医者に切ってもらうだろう。
これは素人には手術なんてできないと思っているから。
でも、本人訴訟が増えているということは、簡単な訴訟なんて素人でもできると思われ始めているということだよね。
それだけ弁護士の専門性が軽く見られてきているんだよ。
でもこれはいいことだと思う。
今まで弁護士が持ち上げられ過ぎていただけ。
424名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:51:37 ID:4sKAfiR3P
そりゃ少額訴訟くらいならなんとでもなるだろうけど
ある程度複雑な事件になるとやっぱり難しいよ
そこまで簡単ではない
425名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:52:17 ID:QWSNVHLJ0
>>421
そこでいう「勝てない訴訟」とは、物理的に勝てるが、法知識がないために勝てない訴訟、のことでしょう
426名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:52:18 ID:cpZyAz0X0
三浦和義は塀の中で法律の勉強して、出版社相手の名誉毀損訴訟で勝ちまくり
だった。弁護士でもありえない勝率。

法律全般ということなら兎も角、自分が関わってる訴訟に特化して勉強すれば
そういうことも可能だ。
427名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:52:21 ID:hOpyDK6g0
>>413
慰謝料とか逸失利益の認定で弁護士立てた事で上積みにはなってるだろうけどな。
実際上積み額と費用でトントンぐらいかもしれない。一番賢いのは無料の紛争処理センターに持ち込む。


428名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:52:26 ID:d9gp/0fP0
>>421
裁判官の目の前にどれだけ信頼性の高い証拠を並べられるかの勝負だから
429名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:52:32 ID:pzDfPvdp0
司法制度は法律専門家のためではなく国民のためにある
国民に使いにくなら国民が使いやすいように変えるだけ

たとえば、事実認定が複雑というなら、アメリカみたいな陪審を導入して事実認定は素人にやらせればいい
簡単で誰でも自分でできるようになると困る弁護士が大反対するだろうけどね
430名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:52:43 ID:ESvWmdUy0
裁判官は個人事業主で、その地位は保証されているはず。
しかし、現実には人事権で完全に意思をコントロールされている。

民主は、この人事権を奪おうとしてるが
当然、見えない抵抗に遭い成功していない。
法が国を仕切る以上、事実上日本を支配しているのが
いつの間にか、法に関係なく、この人事権を独占してるわずか15.6名の
法廷に出て仕事をしない判事。
431名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:54:15 ID:RilEhEuG0
>>424
だから複雑な訴訟についてはこれからも弁護士の需要があると思うよ。
でも、簡単な訴訟しかできない弁護士は仕事がなくなってくるだろうね。
弁護士にも差が出てくるだろうということ。
簡単な訴訟しかできなくて食えていた時代は終わりということ。
利用者にとってはいいことだけどね。
432名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:54:17 ID:uMiAg0zy0
>>416
確実な証拠って簡単に言うけど、
どの程度に達したら確実な証拠を言えるのか?

その例題を「不貞行為」を例に上げたつもりなんだけど、
理解できないようですね?

それじゃ、相手の準備書面を理解できないから、負けるよwww
433名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:54:18 ID:kYG8KJyW0

簡単なのは可能だが
特許とか医療とか会社法関連は無理だろ

434名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:54:49 ID:IiNEZBmG0
>>424

友達の友達が敵みたいなねw

 知 る か

俺が両方訴えたい位だwだから、勝手に神々の円卓俺チョイスって言ってるじゃないですかw

ワガマばっか。

自分の事しか考えない、人のために働けってw
まず、いろんな意味での自分の借金返す事が先だろ?って言うねw
435名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:55:01 ID:ZMVXK9ne0
>>375
行政書士が訴訟に何か関係あるの?
知らないならレスしなくていいから。
436名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:55:43 ID:QWSNVHLJ0
>>427
嘘はよくない
437名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:55:46 ID:bc1e0le20
>>422
不動産相続登記以外を、自分でやるのは危険だろ。
438名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:56:06 ID:JxBGszIA0
サラ金にぼられて、泣きついた弁護士にぼられ
まじで、弱者はぼられっぱなしだな
439名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:56:09 ID:3fQIXPU50
わざと代理人にならずに弁護士が後ろで糸引いてる場合もあるし
行政書士が後ろで指導してる場合もある。

弱者救済は建前で貧困ビジネスやってる、一部の○○の会のようなのが本人になりすまして対応してる場合もある。

要はサラ金にしゃぶられるようなヤツは、一生しゃぶられるんだよ・・・
440名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:56:23 ID:zbKuhPqC0
>>385
着手金は戻ってはきますよ。
事務の人が必要書類を役所に行くとすると、その人の日当やら交通費やらなんやら
どことかに行くとまたなんやらなんやら
細かい明細つきで残ったお金が返金されます。



441名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:56:26 ID:pzDfPvdp0
>>423
そもそも、国民全員が自分で法律を理解して使えなきゃいけないんだよ
逆に言えば、法律の側も全ての国民が理解できるような簡単で単純なものである必要がある

法律が複雑すぎて、弁護士に頼まないと訴訟もできないんじゃ、貧乏人は泣き寝入りするしかないってことになるからね
金を持ってる国民だけが弁護士を雇って訴訟をすることができることになってしまう
今が実際そうなんだけどね(笑)
442名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:56:51 ID:WuL4Lh8r0
真面目な話、弁護士はそれほど役には立たないよ。
素人は捕まると慌てて弁護士頼むけど、慣れた奴だと起訴されるまではスルー。
近年では検事の求刑通りの判決も多いから値段分働いてるとは言えないから。
443名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:57:03 ID:ESvWmdUy0
裁判というのは相手に勝つのではなく
裁判官に勝つこと。

裁判官も裁判の中身で判決出してるわけではない。
自分で判決出してるわけでもない。そんなことは滅多にない。
こう判決出すしかないという結論に誘導され判決を出すだけ。
444名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:57:17 ID:P7nI+lhi0
>>433
それはそこらの弁護士では無理だね
弁護士も専門性をもたないと、
ゴミ弁年収300万時代がくるかもしれん
445名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:57:21 ID:+hNTZp6E0
最低でも数千万を争う訴訟でなければ、我々を使うんじゃねー
と、弁護士に言われました
446名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:57:36 ID:cpZyAz0X0
>>431
過払い訴訟なんて弁護士通さなくてもできるもんね。
そう言えば、過払いでボロ儲けしてた法律事務所のTVCM、最近見なくなった気がする。
447名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:57:44 ID:kYG8KJyW0
>>437

担保権の付いた物を、移転するとなると
仲立ち人がいなけりゃ危険
448名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:57:54 ID:YTPs+7ad0
弁護士同士で話しつけて落とし所を決めたりする事も普通だからな。
そうなると弁護士の力関係で決まってしまう。保険屋と同じような感じ。
そりゃ勝てる事もあるだろうけどレアケースすぎる。
449名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:58:56 ID:hOpyDK6g0
>>436
どこが嘘だよ。
450名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:59:33 ID:uMiAg0zy0
>>441
難しいのは、税法と金融商品取引法ぐらいで、
あとは読めば、条文に何が書いてあるぐらいは
理解できると思うよ。
簡単にしろ、なんて言ってるのは、読んだこと無い人か、国語力がない人。

もちろん、条文に書いてあることが何となく分かっても、裁判は出来ませんがwww

451名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:59:51 ID:kBh5r2mK0
>>442
相手がキチガイだった場合めんどいじゃん
家族もいるし、暇な奴ばかりじゃない
452名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:00:07 ID:wm00DVVY0
>>439
行政書士って訴訟法が試験科目にもないのにどうやって指導してるんだろうね。依頼する客は無知すぎるだろ
453名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:00:59 ID:2uzgpA0X0
>>448
あれも酷いもんだ
保険屋や税理士はどっちの味方か
分からんことがあるな
454名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:01:34 ID:MEItfxM40
>>442
その昔掴まった人が、牢屋の中で古参の人にいろいろ聞かれ
計算してくれたら、刑期はどんぴしゃだったって言ってた。


>>445
なんかあってお頼みするならそのくらい鼻っ柱の強い先生にお願いしたいですね。
455名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:02:11 ID:mf+HnuA+0
>>449
費用でトントン
弁護士費用自体が損害額として上乗せされることを考えていない
456名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:03:14 ID:aFOkmVP60
>>446
そうだよね。
やっぱり弁護士も専門性をつけないと厳しいだろうね。
というか、実は他の職業は既にそうなっているよね。
医者ですら「〜科」というように専門が分かれているわけで。
司法試験合格がゴール、じゃなくて、合格がスタートという時代になりつつあるという点では、弁護士は大変かもしれないけど、社会全体から見たら望ましいと思う。
457名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:03:29 ID:BDw4vrvk0
>454

>最低でも数千万を争う訴訟でなければ、我々を使うんじゃねー

俺らの取り分が出ないだろ というのが本音
458名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:04:28 ID:iGeyvDRuO
おまいらの請求を棄却する
459名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:05:04 ID://SNv9Ak0
グーグル先生に弁護たのみたい
460名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:05:15 ID:k2xsi9Yj0

ウチの不動産屋も弁護士なしで2度裁判勝ってます。高裁まで
461名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:05:42 ID:MEItfxM40
>>457
そういう意味ですか。わかりました。
462名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:06:04 ID:gPmDcbnb0
本日の名レス

443 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:57:03 ID:ESvWmdUy0
裁判というのは相手に勝つのではなく
裁判官に勝つこと。

裁判官も裁判の中身で判決出してるわけではない。
自分で判決出してるわけでもない。そんなことは滅多にない。
こう判決出すしかないという結論に誘導され判決を出すだけ。


                 みなさん
                      おやすみなさい・・・
                  /^ヾo
             ○= ノ:;☆_;;.ヽ===○
             ‖(⌒(´・ω・`n ‖  .‖
            /(_,,..てっ..,,__ ノ  ̄./i
           _,.(~ ̄        ̄ ̄~ヘ, | !
         (~ ,::::::☆:::::::::☆:::::::::::::::.''  }i |
        ノ ..:☆::::::::::☆:::::::::::☆::::."  丿
463名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:06:09 ID:3fQIXPU50
>>452
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |行政書士 過払い             │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
464名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:06:18 ID:TiUS5CjC0
>>456
全然望ましくない、最悪だよ
専門化して蛸壺化して無意味に複雑になるだけじゃん

もはや一般人では手を出せない状態にまで発展して、儲かるのは弁護士のみ
弁護士を雇う費用のない多くの弱者が泣き寝入りを強いられる
465名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:07:03 ID:t/EojSxY0
>>456
法律は医学と違って、法律が変わることがある。
だから、専門性を付けると、その分野の法律が変わったりして事件が
無くなる可能性があり、その場合食いっぱぐれるので、
弁護士はあまり専門に特化するのは避けるのが現実。

466名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:07:29 ID:YwBMGyds0
>>455
いくら上積みになったかが正確にわからないからトントンぐらいかもと言っただけだろw
弁護士費用だって確実に全額認められる訳でもないだろ。
467名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:08:03 ID:/roUk1MM0
>>452
行政事件訴訟法が出題され得る
行政事件訴訟法は民事訴訟法の特別法だから民事訴訟法を多少は
知ってないと理解が難しいはず
468名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:08:08 ID:lyORKQsg0
弁護士って自分に非があっても絶対認めないからな。
池袋のクソ弁護士の話だが。
弁護士は選ばなきゃ駄目だよ。
469名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:08:31 ID:DvDXRpak0
5年前、成年後見制度を知って、後見人になったが、結構カネが掛かったな。
印紙代とか登記代とか。
成年後見制度は弁護士は要らないと思っていたけど、家庭裁判所から後見監督人
として選任弁護士が付けられた。要らないと言ったのに。
後見人になってから1年で被後見人が死亡したとき、家裁や書類関係は全て自分
でしてきたんだが後見監督人「弁護士」に報酬を払えときたもんだ。
30万くらいだったけどね。
家裁も弁護士と結託してんじゃねーよ。
弁護士はなにも仕事してねーじゃねーか!
470名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:10:00 ID:YwBMGyds0
>>454
刑期なんて相場があるから大体わかるんだよ。
微妙な事件で執行猶予付くかどうか、不起訴に持ち込めるかどうかが大きな違いだろ。
471名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:11:45 ID:aFOkmVP60
>>464
なるほどね。
言われてみればそうかも。
でも、だからといって今までみたいに弁護士が少なすぎて競争がないのも良くないと思う。
人数が増えれば少しは良くなるのかな?
472名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:12:54 ID:Y2nmb1b4P
>>464
>弁護士を雇う費用のない多くの弱者が泣き寝入りを強いられる

費用の無いのが弱者じゃないよ。
本人訴訟で法廷に出る度胸の無いのが弱者だよ。
(それ以前に本人訴訟を知らないが情報弱者だけどね)
473名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:14:30 ID:QJ0JnkAa0
判検交流制度は国家の犯罪

検事が裁判官をやるこの制度
自分の巣が負ける無罪を出すわけないだろw
検事の裁判官と知った時点で裁判は意味ない
474名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:14:33 ID:PE76FVd+0
最近の本はすごいよな
一定以上の知識のある人が読めば、何からなにまで全部書いている。
素人でも本さえ読めばそこらの弁護士より知識持つのも可能って、これは昔からかw
475名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:15:05 ID:WONEvxlz0
>>432
処分証書(証明しようとする法律上の行為が記載されている文書)
例えば、契約書、遺言など
これらは証拠価値が高い
476名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:15:10 ID:mf+HnuA+0
>>466
常識的に、トントンはありえない
477名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:15:13 ID:pA5GWZkj0
>>433 >>444
内容が専門化してくると、もう阿呆な弁護士では無理。

以前に仙台の病院で筋弛緩剤投与疑われた看護師が無期懲役判決受けた事件が
あるけど、この弁護士最悪。どう見ても全共闘上がりの弁護士で、事件は大学の
権力使った陰謀とか、被害者が植物状態になったのはアセトン血性嘔吐症という
まあ子供なら誰でもかかるような病気だったとか、もう論理破綻が無茶苦茶。

一番大事な被害者の子供が11才で体重27kgしかなかったって事実をを見逃し。
実は稀な遺伝子異常だったのではないか、検査データはメンツ気にした警察の捏造
だったんじゃないかって今、ネットで騒がれてるよ。ちゃんとした医学知識のある
弁護士ならふざけた陰謀論で被告を有罪にすることもなかった。

今、再審請求されてるみたいだけどね。
478名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:18:01 ID:PE76FVd+0
専門家のくせに、過払いみたいな定型訴訟でらくしようとするのが甘いだろ

専門家なら、まだ判決でていないグリーやモバゲ相手の裁判してこいよ。
479名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:18:33 ID:tqIPN7hZ0
30分の相談だけで2万3万要求するカスだからなー。
正直勝訴のときに成功報酬的に持ってくのはいいけど、やらずぶったくりだし。
480名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:18:40 ID:BDw4vrvk0
だいたい弁護士なんて

50万100万の賠償請求なんかだと、
それを取るために弁護士費用が1000万かかりますよと
脅して面倒な(金にならない)訴訟は取り下げさせるからな
481名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:18:59 ID:t/EojSxY0
>>469
>弁護士はなにも仕事してねーじゃねーか!

任意後見人の監督つまり、任意後見監督人は裁判所へ定期的に報告義務が
あります。貴方が知らないだけです。
また、任意後見監督人は任意後見人を監督するのが仕事であり、
「被後見人が死亡したとき、家裁や書類」を提出するのは任意後見人の
貴方の仕事です。
嫌なら、任意後見人などならなければ良い事です。
482名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:19:11 ID:Fr+eAH6g0
犯罪を犯さなければいい
冤罪を厳しく取り締まればいい
483名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:21:14 ID:/roUk1MM0
糞素人はすぐこんなことも知らないのかと罵倒して条文検索して
貼り付けて終わり。それか1時間前どこかの本で読みかじった判例引っ張って
偉そうに上から目線で説教。司法試験、司法書士試験が難関で良かった
484名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:21:26 ID:YwBMGyds0
>>476
具体的に言ってみろよw
485名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:23:52 ID:MV7HEHRG0
>>474
弁護士だって基本は本で勉強して司法試験に受かってるだけだから。
実務だって、調べれば全部どこかに書いてある。

簡易裁判とか、損害賠償請求程度のことなら、ほとんど相場が決まってるから弁護士
いてもいなくても結果は同じ。その程度は俺も弁護士つけずにやって実質勝訴(ほぼこちらの主張
通りの和解)した経験あるよ。

むしろ弁護士つけることのデメリットもある。結果はともかく、裁判の場で一言言いたいたいことを言っておきたい
という場合はわりとあると思うが、弁護士に反対されて言えなかったり。自分でやれば、負けても、
やれるだけのことはやったという満足感が得られる。一方、弁護士に振り回されると、嫌なもやもやが残る。
486名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:24:12 ID:/roUk1MM0
本人が自分の責任で自分の訴訟する分には勝手にしろやだよな

司法試験、司法書士試験はカス素人が中途半端な知ったか知識で
他人に意味不明なアドバイスして損害与えるのを防止するためにあるんだろ
487名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:24:20 ID:sqwRz4kQ0
>>469
実質的にセットだからしょうがないんじゃね?
後見人の正当性を保証するものだし。
30万の報酬が妥当かどうかはわからないが、後からいらんゴタゴタが起こるよりは良いしな。
488名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:24:33 ID:QJ0JnkAa0
ニュースでよく
 「裁判所だけは分かってくれると思ってたが・・」って
地裁高裁最高裁と、何年も他を犠牲にし、多額の¥もかけて
やっと気付くなんてアホかよ。

買いかぶり過ぎ。裁判官は神でもなんでもないんだよ。
ただのサラリーマンに過ぎないんだよ。
しかも、全くの世間知らずだけでなく、むしろバカのキチガイなんだよ。
裁判官目指す時点でキチガイの証明なんだから。

気に入らない判決出されたら、それは裁判官のその人間に対する犯罪だから
その裁判官に私的に報復すればいい。本人にそのチャンスなければ家族に向ければいい。
そうしないと日本は良くならない。
相手に納得させる判決出せることができた裁判官こそ名裁判官。
誰も納得できないことを理由に
「こうだからこう」という判決じゃ判決になってない。
489名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:27:30 ID:/roUk1MM0
自分の知ったかデタラメ中途半端知識で自分の権利をどう処分しようが
勝手だが他人に合ってるかどうかもわからん知識を披露されることを防止
するために法律家の試験はあるはず。うぜえからな知ったかは
490名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:28:26 ID:Gd83FoR90
自慢じゃないが少額訴訟では連戦連敗です
10連敗までは覚えてたけど、、今何連敗だろう?
答弁書はちゃんと自分で出せるようになったよ
491名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:28:32 ID:DvDXRpak0
>>481
少なくても毎月の通帳コピーを家庭裁判所に提出していたけど?

知っている限り、被後見人が死亡した後に家庭裁判所には私(弁護士)が報告しておきます
からと。葬式の後だったから少しは助かったけどね。
メールで口座番号が書かれていたのには笑ったぞ。
492名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:29:48 ID:oRBLEjZp0
>>430
思想的に偏ってるし完全な事実誤認が多いな。
ブサヨかなんかに騙された感じ?

>法に関係なく、この人事権を独占してるわずか15.6名の法廷に出て仕事をしない判事
最高裁判事のこと言ってるんなら、最高裁判事が人事権を持ってるわけじゃなく
各地の人事委員会が持ってる。
地裁レベルや家裁の判事が何人いると思ってる?
訴訟審理に加えて、16人だけで多数の人間の業績把握して人事を回していくなんて不可能。

「法廷に出て仕事をしない」も大嘘だし。
最高裁でも「小法廷」や「大法廷」を開いて裁判して判決します。
最高裁は事実審ではなく法律審なので当事者間の事実関係を
争わないだけで。その辺を変に誤解してるんじゃないか?
必要があれば法廷は開くし、差し戻し審理なども常にして働いてます。

そもそも、みんな司法試験通ってから地裁や家裁レベルから
徐々に出世して言った叩き上げだ。
最高裁判事が世襲だとか気が狂ってるのか?
493名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:30:01 ID:vRoA2oL50
ID:/roUk1MM0 < なるほどウザイなw
494名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:30:04 ID:MV7HEHRG0
>>488
> 買いかぶり過ぎ。裁判官は神でもなんでもないんだよ。
> ただのサラリーマンに過ぎないんだよ。

そうだけど、社会は特別扱いしてるからな。

たとえば、「事実認定」なんてのも、まるで事実と科学的に証明されたことのように
社会は扱うでしょ。

しかし実際は、裁判において便宜上事実とされてるだけなんだよな。
科学的事実かどうかは全く別の話。裁判官は科学者でも考古学者でも名探偵でもない。
でもそのことを世間は全く分かってない。だからたまに冤罪事件があると過剰に驚く。
冤罪がないと思う方がおかしい。
495名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:30:18 ID:WONEvxlz0
>>490
どんな訴訟起こしたの?貸金がらみ?
496名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:32:43 ID:Gd83FoR90
>>495
不動産屋で敷金返せって訴えられるほうw
部屋を汚く使うやつに限って変な知恵だけはあんのな
497名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:33:00 ID:MV7HEHRG0
>>489
> 他人に合ってるかどうかもわからん知識を披露されることを防止
> するために法律家の試験はあるはず。うぜえからな知ったかは

そのわりには、テレビ出てる弁護士の意見はいつも割れてるけどなw
専門家でないと分からないレベルのことは、実際裁判やってみるまではっきりしないことがほとんどだし、
少し調べれば分かるレベルのことは、相場が決まっていて、弁護士がいてもいなくても一緒。
498名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:33:05 ID:Y2nmb1b4P
>>489
お前な・・・
専門家ではない人が自己の責任の元でやる本人訴訟と
専門家ではない人が他者に法律のアドバイスをする事をごっちゃにしていないか?

>>1を読んで何が語られているスレだ?

499名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:33:31 ID:t/EojSxY0
>>488
>相手に納得させる判決出せることができた裁判官こそ名裁判官。
>誰も納得できないことを理由に
>「こうだからこう」という判決じゃ判決になってない。

判決に使う理由は、当事者が主張しり立証したりした事実なんですよ。
民事訴訟では、当事者が主張・立証してない事実を裁判所が勝手に認定しては
いけないんです。
その事実を理由に使って貰えなかったのは、当事者が悪いのです。

裁判官に文句言う前に

裁判官に納得して貰えるような「準備書面」を書くことです。



500名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:34:35 ID:+wnkUcBD0
>>1 に内容を書かない記者って新聞社の回し者とか?
501名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:34:39 ID:mf+HnuA+0
>>484
上にあった、合計1億の損害賠償なら、

約8300万+830万(弁護士費用)+830万(遅延損害金:訴訟2年)

訴訟しなかったら、弁護士費用と遅延損害金は保険会社は認めない。これだけで1660万円

さらに、基本損害8300万も、保険会社なら認めてもせいぜい6000万。2300万は得

合計で少なくとも3960万円は認容額が増えている。
これで報酬が1500万でも2000万でもトントンではない。
502名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:35:00 ID:ItKJJWQc0
本人訴訟は裁判官も相手の代理人もイライラがつのる
書記官もイライラ
期日も糞時間がかかるから、
傍聴席で待ってる次の事件の当事者もイライラw
503名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:35:11 ID:MV7HEHRG0
>>496
俺は敷金返還請求訴訟して全額返ってきましたw

てかあなたも敷金は返せよw
もともと返すのが前提のものなんだから。
504名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:35:40 ID:YwBMGyds0
>>496
不動産屋さんは通常使用で経年劣化した部分まで請求してくるからな〜
505名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:35:52 ID:/roUk1MM0
要するに知ったかはマジでカスだ。誰のためにもならん
本で処分権主義だとか自由心証主義だとか漢字読んで賢くなったつもりのアホ
その証拠に知ったかは大学2流で司法試験や司法書士試験にも受かってない奴が大半
本当に知ってたら試験ごとき余裕で通ってないとおかしいからな
506名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:40:23 ID:WONEvxlz0
>>505
あなた弁護士か司法書士なの?
507名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:41:33 ID:YwBMGyds0
>>501
あのさ、この件の弁護士費用830万ってなんでわかるんだよw
遅延損害金とかもエスパーかよw
508名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:42:47 ID:/roUk1MM0
通常抗告とか即時抗告とか
担保不動産収益執行開始決定だとか保全仮登記だとか強制管理だとか
言うだけで賢く見えるからなwwwww
509名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:44:00 ID:mf+HnuA+0
>>507
認容額のうち10%は訴訟で認容される。
遅延損害金は年5分。
後遺症損害だというので事故発生から2年はかかってるだろうということ。
もっと多い可能性が高いよ。
510名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:44:59 ID:YvLvIbKj0
少額訴訟ならテンプレ通り書けば済むからな
511名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:46:18 ID:a6Vb6XWb0
>>464
特許訴訟などでは、有力事務所に一通り相談持ち込んでおけば
相手方は、頼める事務所がなくなって安泰という話を聞くね。
地方都市で法律事務所が1〜2件しかないところでも同じ。
512名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:46:44 ID:RWZmLiPx0
もう裁判官は抽選で一般人にやらせろよ
なんか変な判決になってもまともな判決になるような準備書面を用意しなかった人間が悪いんだから
513名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:48:19 ID:f6x3LZAh0
ヤフオクでパソコンケースを1円出品して1800円で落札されて商品引き渡したら
訴訟起こされ相手から26万円請求されてる。俺様が通りますよ。

場所:藤沢簡易裁判所
出頭日:平成23年1月25日 行けるかぼけぇ!
514名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:49:07 ID:t/EojSxY0
>>491
>少なくても毎月の通帳コピーを家庭裁判所に提出していたけど?

それは、任意後見人の裁判所への報告義務でしょ。
もし、通帳に疑わしい点があったりしたら、裁判所は任意後見監督人に
命じて調査させたりする訳ですよ。

そのために、任意後見監督人が置かれるのです。

で、任意後見監督人は任意後見人に疑わしい点がある場合以外にも、
定期的に裁判所に報告義務があるのです。

任意後見制度が公務員でもない私人に委ねられているので、監督する人が
必要なのは当然でしょ。
で、監督者になる以上、責任を負うのだから、報酬を得るのも当然。
任意後見人がよからぬ事をするのを防止する責任だけ負って、報酬がないのでは
誰も引き受けませんから。
515名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:49:49 ID:lZJEof92O
>>491
どうも貴方はよくわかってないようだが…

後見監督人は掛け捨ての強制保険のようなもの
貴方は、掛け捨ての保険を使う機会がなかったから保険料を払ったのは無駄
と言ってるようなものだよ
516名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:51:00 ID:sqwRz4kQ0
>>513
なんだそれ?詳しくw
つか、行かないと自動的に負けちゃうんだけどいいのか
517名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:51:07 ID:5ZUDBUBB0
>>507
○○給付の訴えや、算定基準となる○○係数を無視しているとしか思えないね。
518名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:51:42 ID:mf+HnuA+0
>>512
それやると、まともな準備書面を用意した人が負けるというもっとありえない事態になる
519名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:51:57 ID:IbbmVdNl0
まぁ、でも最初は本人訴訟でがんばってても、
最後まで一人でやり抜ける人はほとんどいないよね。
だいたい途中でギブアップするか裁判官から切れられて
代理人付けることになる。
520名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:52:24 ID:/roUk1MM0
知ったか素人の知識に惑わされるのを防止するために法律家がいる
521名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:52:47 ID:a6Vb6XWb0
>>513
とりあえず移送の上申したら?
裁判所にきちんと連絡した?
522名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:52:58 ID:WONEvxlz0
>>513
答弁書だけでも書いて提出した?
523平成22年(少コ)第45号損害賠償請求事件:2011/01/13(木) 00:53:10 ID:f6x3LZAh0
>>516
むちゃくちゃ、甲号証に隠蔽やっていて裁判所は見抜けていない。
524名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:53:28 ID:SPmc6KO20
>>4
俺は寧ろこのスタイルのがスッキリしてて好き。
内容なんてURLをクリックすれば読めるのだから。
525名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:53:43 ID:5ZUDBUBB0
>>513
kwsk
526名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:53:56 ID:Y2nmb1b4P
>>513
>ヤフオクでパソコンケースを1円出品して1800円で落札されて商品引き渡したら
>訴訟起こされ相手から26万円請求されてる。俺様が通りますよ。

出品したパソコンケースが不良品で
落札者のノートパソコン(26万円相当)が壊れたって事かな?
で弁償しろと?
527名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:54:23 ID:sqwRz4kQ0
>>523
尚更まずいじゃんw
原告はどういう訴え起こしてるのよw
528名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:54:52 ID:RWZmLiPx0
任意後見人に任意後見監督人がひつようなら任意後見監督監督人も必要だろう
529名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:55:15 ID:KfIgyVoH0
>>519
おいおいデタラメ言うなよ…このド素人が
530名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:55:38 ID:mf+HnuA+0
>>528
それが裁判所
531名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:56:01 ID:YwBMGyds0
>>509
保険会社の提示が6000万という根拠もどこにも無いだろw
単なる推測並べてるだけだろ。
年齢とか年収でもわかってるならまだわかるが。
532平成22年(少コ)第45号損害賠償請求事件:2011/01/13(木) 00:56:14 ID:f6x3LZAh0
移送申立、答弁書、乙号証を今日、明日には書いて出す予定。
コピー代やら受け取った1800円はすっとび、
号証やら資料を裁判所に送りつけたら送料分既に赤字。

もはや原告の慰謝料を裁判所が代弁しているに過ぎず、
脅迫まがいになってる。これが実態。
533名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:56:21 ID:LSS6947h0
>>481
>>469が任意後見だとなんで分かるの?
法定後見でないと判断した根拠が知りたい。
534名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:56:50 ID:iH1m9a8W0
過払いとか敷金返還とかは本人訴訟で十分なのは確か。
交通事故だって単純な物損なら本人でも出来るが,後遺症の程度の認定を争ったりするなら
無職で全時間を裁判の準備に投入出るとかでない限り,素人では無理。
結局事案の難易度によって使い分けろってことでしょ
535名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:57:20 ID:oRBLEjZp0
>>524
俺はカスゴミのURLをクリックして閲覧回数を増やして
それに基づいた広告料を与えたくないから反対だな。

引用権を主張して一部コピペだとそれが防げる。
日本の新聞社は潰れるべき。
536名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:57:40 ID:11pBkhQb0
暁仁太郎さんに頼めば大丈夫。
537名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:58:08 ID:IbbmVdNl0
>>533
後見監督人が必要なのは任意後見だけだから
538名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:58:12 ID:vzXFtTgGP
破産、倒産で苦しんでる人が助けを求めてるのに高額な弁護士費用を請求する悪魔にしか見えないよね。
539名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:58:24 ID:TPpzBWJx0
えん罪痴漢でも認めるように進めてくるクズ弁護士は世の中に必要ない
540名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:58:30 ID:eo1mKcRd0

 ↓ おまいの主張はとりあえず却下されますた。↓
541名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:59:45 ID:JIamWsFd0
金がないし、閑だったら、いっちょう弁護士なしでやってもいいかと思うかも。

なにごとも勉強だぜ。
542名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:00:44 ID:mf+HnuA+0
>>531
そうですね
543名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:00:53 ID:LSS6947h0
>>537
勉強になりました。
544名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:02:17 ID:RWZmLiPx0
>>530
じゃあ任意後見監督人も裁判所に金払わないと
545平成22年(少コ)第45号損害賠償請求事件:2011/01/13(木) 01:03:01 ID:f6x3LZAh0
金がないところから金を生む。まかふしぎな裁判所。

パソコンケースを被告から買ったら、マザーボードが取り付けられねぇ。
出品者は非常に悪い、とか買った後で説明不足だーとかグダグダ

正月潰されマジむかついたわ。
546名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:03:34 ID:mf+HnuA+0
>>544
裁判所の職務の対価は税金から支払われます
547名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:03:41 ID:45SYv77S0
一度弁護士を利用してみればわかるがあいつらはマジで役に立たんぞ
敵にすれば面倒くさいが味方にすると頼りない、という弁護士が8割だ
548名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:03:46 ID:NTBwJ3TV0
>>532
ここは、ヤフオクを訴えてみるw
549名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:04:10 ID:QJ0JnkAa0
>>492
省いて書いたからあれだけど
そういうことじゃ全然ないよ。
最高裁判事が世襲なんて意味じゃね。


>徐々に出世して言った叩き上げだ
 ↑
これ間違いね。選ばれたエリートがいきなり事務部門の人事握る総務部門
行き、その狭い中でだけ階段登り一切裁判官の仕事はしない。


550名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:05:08 ID:RWZmLiPx0
>>546
それなら弁護士などという民間人をはぶいて最初から税金の範囲内で制度を作るべき
551平成22年(少コ)第45号損害賠償請求事件:2011/01/13(木) 01:05:09 ID:f6x3LZAh0
契約でネジ巻いて動いている人形みたいで弁護士はホント役に立たないね。
552名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:05:45 ID:yz/SOcWG0
素人が考えるほど訴訟や登記手続きは単純じゃないからな
本人訴訟、本人申請するにしても専門家のアドバイスが必要
553名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:08:06 ID:Gd83FoR90
>>551
事件の被告人ってステキやんw
がんばれよぉ
554名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:08:12 ID:MV7HEHRG0
>>552
素人が考えるほど訴訟や登記手続きは難しくないよ。
本人訴訟、本人申請するにしても、ちゃんと調べて勉強すれば専門家は不要。
555名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:08:57 ID:mf+HnuA+0
>>550
それなら、その職務に携わっている間だけ弁護士を公務員にするという運用になると思う。
裁判所の人員の問題。
それなら裁判所の人員を増やせというかもしれないが、そうすればその分人件費が増える。
監督する人がいるならどっちでもいいと思うけどね
556名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:09:49 ID:ZvoWCK+F0
こんなことは当たり前だろ、弁護士は所詮人のの不幸でめしを喰ってる
賎業だろ、金を払うほうだって、ろくな成果を得られず大金を払うことが
ばかばかしいと思ったんだろ、本来企業がコンプライアンスを重視するため
弁護士を雇いいれて法令順守をやりたかったんだろうが、この不況でどこの
企業も雇い入れない、公認会計士も内部統制の推進のため合格者を増やしたのは
いいが職が無いのがごまんといる、こいつらはプライドが高い割には給料が安い
ため弱者を食いものにする奴がこれから増えるだろうな、気をつけたほうがいいぞ
557名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:09:52 ID:TPpzBWJx0
>>554
>ちゃんと調べて勉強すれば

それが面倒だと
558平成22年(少コ)第45号損害賠償請求事件:2011/01/13(木) 01:10:15 ID:f6x3LZAh0
藤沢簡易裁判所の判断によってはネットオークション出品者・参加者は大混乱すると思う。
559名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:10:48 ID:YwBMGyds0
>>552
依頼する費用と自分でやる労力が見合うかどうかだよな。
多少の知識と時間があればできることでも、忙しければ無理だからな。

560名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:11:02 ID:xK3g44Cp0
裁判所も当てにならん。それに、両当事者同士で話し合えば5分で解決する
ような問題に、ありとあらゆる理屈をつけて、恐らくは1億円程度の膨大な国
民の血税を浪費している。

民事事件では「法律に書いてあるから正しい」という訳ではない。当事者同士
で「互譲の精神」で話し合って解決するのが、一番の安上がり。裁判やって
儲けるのは、裁判所(政府)と弁護士だけ。

裁判所に支払う印紙代も結構高い。米国では印紙代は不要。
561名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:11:39 ID:mf+HnuA+0
>>497
バラエティ番組なら、意見が割れるように事前会議が
562名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:12:03 ID:DvDXRpak0
>>537
今、登記事項証明書を引っ張り出してきたけど、成年後見人になっているけど、
これは任意後見人と言うこと?
563名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:12:25 ID:RWZmLiPx0
>>555
正直机の上で書類作って監督してることにして自己満足しても世の中は変わらんと思うがねぇ
564名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:12:26 ID:Gd83FoR90
ちょっとした疑問なんだけど裁判所から送られてくる「特別送達」ってなんであんなに高いの?
郵便局がぼってんの?
565名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:12:45 ID:oRBLEjZp0
>>533
裁判所は選定した法定後見人だとそもそも、後見監督人が必要とされないからな。
任意で「俺が後見人になりたい」っていうこと言う奴がいると、
そいつが権利濫用・悪用しないように裁判所は職権で「後見監督人」をつけることが
出来る。

それ以前に禁治産者・準禁治産者制度などが家内の人間の人権を剥奪するために
悪用されてきた長い歴史があるわけでな。

平たく言うと、>>469は状況的に、
裁判官に「こいつは成年後見を濫用する恐れがある」と思われたから、
強制的に弁護士を「お目付け役」としてつけられたわけだ。
で、「お目付け役」の弁護士代はお前が払えと。
要するに「任意後見人なりたいって言う」コストみたいなもんだな。
566名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:12:57 ID:YwBMGyds0
>>558
相手の具体的な経済的損失って何なの?
567名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:13:00 ID:IbbmVdNl0
まぁ、こういうスレ立つたびに書いてるんだけど、
困って弁護士に相談するなら早い方がいいぜ。
自分の考えでやって失敗した後で泣き付かれても手遅れってことが結構ある。
財産失うのにくらべりゃ一回5000円の相談料なんて安いもんだろ。
568名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:13:05 ID:/roUk1MM0
>>554
自分で下手やって登記とか訴訟とか失敗してる分にはざまあみろで
どうでもいいんだよ。カス知ったかはちょっと手続やってたまたま通った
だけで他人にあれこれ知ったか知識を披露してそれが公害なんだっての
569名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:13:37 ID:sqwRz4kQ0
>>558
そりゃそんな逆恨みみたいな訴訟で原告が勝訴するようになったら
最初から賠償金目当てで落札する奴はいくらでも出てくるな。
570名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:13:44 ID:yz/SOcWG0
>>554
簡単な手続きだけだろそれは
表面的な知識だけじゃ対処できないケースも絶対出てくるぞ
何のために難関国家資格があると思っているんだ?
571平成22年(少コ)第45号損害賠償請求事件:2011/01/13(木) 01:14:54 ID:f6x3LZAh0
調停で理解して貰えれば良いのだが、不成立だからなぁ・・・
フツー1800円のパソコンケースごときで訴訟なんか起こさないだろ → がびーん
572名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:15:11 ID:MV7HEHRG0
>>557
> それが面倒だと

訴訟という人生における重大事を「面倒」などと言って弁護士に丸投げするような人間だから
コロッと騙されたり、弁護士のカモにされるんだよ。まあアホならしょうがないけど。
573名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:15:21 ID:mf+HnuA+0
>>563
いや、机の上で書類作って監督してることにして自己満足ってことにしたら、
世の中悪い方に変わるでしょう
574名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:15:22 ID:PE76FVd+0
素人にまかせると危ないな
ここ見ててもわかるわ。
575名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:16:14 ID:YwBMGyds0
>>560
当事者同士は感情入るから、第三者が入らないと収拾つかないんだよ。
576名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:16:54 ID:45SYv77S0
>>558
26万って何? 精神的慰謝料?
出廷して普通に答弁すればまず負けんだろが面倒くさい事だな
577名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:17:34 ID:PE76FVd+0
すでに気付いてるみたいだけど、やっぱ専門家は大切だな
578名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:17:38 ID:MV7HEHRG0
>>574
プロが安全とは限らないぞ。
579名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:17:45 ID:WONEvxlz0
>>571
出品者から金ぼったくりたいがために難癖つけてきてるのか?

相手弁護士つけてる?
580名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:17:51 ID:a6Vb6XWb0
判決を批判してる人のほとんどはそもそも判決の内容理解してないか
裁判の仕組みを理解してない場合だから。

新聞記者でさえトンチンカンなこと書いてるのに、それを読んだ人間が輪をかけて
変なこと言ってるわけで。
そういうのが制度全体を批判しだすともう収拾がつかない
581名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:18:09 ID:VQA7dAlG0
司法制度改革によって弁護士の数が10年前の約1・8倍に増加したにもかかわらず、
原告または被告に弁護士が付かない「本人訴訟」が地裁の民事裁判に占める割合が14ポイントも増え、73%に上っていることが最高裁の集計で明らかになった。
国民が気軽に弁護士に依頼できるようにするという司法制度改革の理念とは逆行する事態で、最高裁の司法研修所は、本人訴訟を巡る初の調査に乗り出す。
2000年に約1万7000人だった弁護士は、昨年12月に初めて3万人に達した。競争が生まれることで弁護士費用が下がり、依頼がしやすくなると予想されていた。
ところが、最高裁の集計で、全国の地裁で行われた民事裁判のうち、本人訴訟が占める割合が00年の59%から、昨年(1〜10月)は73%(13万9491件)に増加したことが判明。
訴訟が定型化している過払い金返還請求訴訟が増えたのが大きな要因だが、同訴訟などを除いても、本人訴訟の割合は10年前と同じ約6割で推移していた。
背景には、弁護を依頼する際の着手金だけでも数十万円かかるなど、国民にとって弁護士費用が依然として高額で、敗訴するリスクも考慮すると、気軽には頼みにくい状況がある。
インターネットで提訴の方法などの情報を集めやすくなり、自分で裁判を起こそうと考える人が増えたことも一因と見る法曹関係者も多い。

(2011年1月12日19時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110112-OYT1T00938.htm?from=top
582平成22年(少コ)第45号損害賠償請求事件:2011/01/13(木) 01:18:10 ID:f6x3LZAh0
精神的慰謝料20万、交通費宿泊代などで約6万円で計26万弱
藤沢簡易裁判所まで1000kmくらい距離あるよ。
583名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:20:04 ID:uSk2JiaZ0
実はいうと社会に揉まれた人ほど弁護士より法的センスあるよ
584名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:21:16 ID:YwBMGyds0
>>582
慰謝料20万www
ペット殺すより高いなw
585名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:23:01 ID:45SYv77S0
>>582
そりゃまた凄いふっかけてきたな
その落札者が何をどうやって立証するのかすげぇ興味有るわw 無理筋すぎだろww
586名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:23:08 ID:WONEvxlz0
>>582
精神的慰謝料とかwwヤフオク怖すぎ
587名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:24:27 ID:oRBLEjZp0
>>549
>徐々に出世して言った叩き上げだ
>これ間違いね。選ばれたエリートがいきなり事務部門の人事握る総務部門
>行き、その狭い中でだけ階段登り一切裁判官の仕事はしない。

だからおまえさんは「偏ってる」って言う。
大体、そういう場合の選ばれたエリートっていうのは
「官僚上がり」、「法学教授エライさん上がり」、「弁護士のエライさん上がり」
「検察官のエライさん上がり」ぐらいのもんだろ?
「官僚上がり」は別として他はみんな法律の有資格者だろ?、

下のリンクで現在の最高裁判事の履歴見たら分かる。
叩きあげ検事職か裁判官職が基本。
http://homepage2.nifty.com/misoshiru/mg/judgedata.htm
588名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:26:36 ID:DvDXRpak0
後見開始審判申し立て事件
本籍
住所
申立人
上記申立人からの後見開始審判申し立て事件について、当裁判所はその申し立てを
相当と認め次の通り審判する。
主文
1本人について後見を開始する。
2本人の成年後見人として申立人を選任する。
家庭裁判所家事審判官
これは謄本である。
と記載されてるよ。
589名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:26:48 ID:NTBwJ3TV0
>>582
今日現在で移送ができることに気づいていない時点で、自分でやるのは無理だね。
安い弁護士を探すのが1番かもね。
590平成22年(少コ)第45号損害賠償請求事件:2011/01/13(木) 01:26:57 ID:f6x3LZAh0
原告は被告の説明含めて全て拒否ってるのよ。
被告になにも返品を要求していません。脅してもいません。と

言い合いになって、最後に原告に「あんたバカ?」みたいな発言したら
その発言を揚げ足とって「バカっていいましたよね?慰謝料請求します」みたいな感じ

最後に「被告からバカって言われましたので慰謝料は裁判所が決めてください」のパターン
591名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:27:16 ID:Gd83FoR90
>>582
原告側は本人訴訟なのか?
なんか見に行ってみたいw そいつの顔
592名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:27:29 ID:YwBMGyds0
自爆テロみたいな訴訟だなw
誰も得しないと思うけど。
放置してもらうのが狙いだったのかな?
593名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:27:41 ID:MV7HEHRG0
>>576
完敗はしないだろうが、半分程度の10万くらいは払わされるかもな。
小額の損害賠償請求って、裁判官も面倒くさいしアホらしいと思ってるから、内容関係なく
喧嘩両成敗が相場だろ。

594名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:28:02 ID:yz/SOcWG0
>>582
債務不履行や瑕疵担保責任じゃなくて不法行為か
出品した品について十分説明していれば大丈夫だろ
595名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:28:59 ID:+22tqefK0
そりゃ、テレビでもラジオでも、胡散臭い法律事務所がCM流しまくってるからな。

あれで弁護士のイメージ一気に落ちたよ。
596名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:29:25 ID:ewTrPpiS0
>>583
法的センスって何だ?
597名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:29:45 ID:WONEvxlz0
>>590
まともな立証できずに自滅してほしいなそいつw
598名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:32:02 ID:xK3g44Cp0
>>575
第三者が入っても、感情的になるのは同じ。要するに「お互いの立場に立って
譲り合う」のが、最も得をする方法。「損して得取れ」という言葉もある。

兎に角、裁判は手間がかかる。サラリーマン、特に部長、取締役や裁判官などの
公務員に比べて、弁護士の報酬が高すぎるとは、決していえない。弁護士は、毎月
末には給料がきちんと支払われ、退職時には多額の退職金や年金が支払われる公務
員やサラリーマンとは違うのである。

民事で一番よいのは、まず当事者同士で「互譲」で解決する努力をし、どうしても
解決できない時は、第三者の仲裁人をやとって、調停で解決することだね。
即ち、裁判所の撤廃。裁判制度は、費用と時間がかかりすぎ。また、本気で
当事者のことを考えてくれている訳ではない。あくまで「飯の種」である。
根本的に考え直す必要がある。
599名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:32:31 ID:YwBMGyds0
>>593
いやーそもそも慰謝料なんて発生しないと思うんだけど。
10万も貰えるなら訴訟ビジネスになっちゃうよw
600名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:32:34 ID:45SYv77S0
>>593
こんな事案で両成敗とかよっぽどな裁判官じゃない限り無いわw
一回目で和解勧告だして、原告が和解を拒否ったら
裁判官が原告を締め上げるパターンだろ、これは
601名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:32:47 ID:o2Uef3jn0
>>582
ねこ裁判みたいにブログ作ってみたら本になるかもしれないぞ
602名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:33:10 ID:uCF13w8d0
●過払いバブル紳士79億円申告漏れ 国税庁まとめ
2009.10.21 17:38

このニュースのトピックス:詐欺・脱税・出資法違反
 消費者金融に払いすぎた借金の利息を取り戻す「過払い金返還請求」の代理業務を行った弁護士や司法書士計約800人が国税当局の税務調査を受け、
19年までの7年間で約79億円の申告漏れや所得隠しを指摘されていたことが21日、明らかになった。重加算税を含む追徴税額は約28億円に上る。
一部の弁護士や司法書士が“過払いバブル”で儲(もう)けた報酬を申告していない実態が裏付けられた格好だ。
国税各局は社会的関心の高い貸金業者への過払い金返還請求ビジネスを重点項目として調査を実施。申告状況などから抽出した
804人の弁護士や認定司法書士について調べたところ、申告漏れなどが指摘されたのは697人に上り、うち81人は仮装や隠蔽(いんぺい)を伴う悪質なケースと認定され重加算税が課せられた。
1人当たりの申告漏れは984万円、追徴税額は343万円だった。
具体的なケースでは、男性弁護士が19年までの7年間に、過払い金返還請求とそれ以外の報酬を合わせて約1億1500万円を申告から除外し、計約5500万円を追徴課税された。
過払い金返還請求をめぐっては、東京都港区の司法書士が昨年12月、約2億4千万円の所得を隠し、約9千万円を脱税したとして、東京国税局から所得税法違反罪で東京地検に告発されていたことが発覚。
また。依頼者と弁護士などの間で報酬をめぐってトラブルになるケースも相次いでいる。
過払い金返還請求 利息制限法の上限金利(年15〜20%)を超える利率で貸し出した消費者金融業者らに対し、借り手が超過利率で支払った利息分の返還を求めること。
出資法の上限金利(年29・2%)までの“グレーゾーン金利”について、18年1月に最高裁が無効とする判決を出したことで、返還請求が急増した。
603名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:34:09 ID:BHSo7Gid0
なんとも興味深いニュースだ
604名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:35:10 ID:DvDXRpak0
半年後、
成年後見監督人選任事件。
(家)第....100号成年後見監督人選任事件について職権により当裁判所は
次の通り審判する。
主文
成年被後見人の成年後見監督人として
XXXを選任する。

要するに家庭裁判所から>>565の言うように危ない人物だと判定されたのか。
605名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:41:32 ID:a6Vb6XWb0
>>604
兄弟で揉めてるケースとかじゃないのかねー
606名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:43:23 ID:yz/SOcWG0
任意後見契約は任意後見監督人の選任が効力発生の要件になっているから必ず後見監督人はいる
法定後見でも被後見人等の申し立てや職権で後見監督人が選任される場合があるから一概には言えない
607名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:49:24 ID:DvDXRpak0
>>605
姉はいたんだが後見開始から半年で病気死亡「食道癌」
608名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:49:48 ID:m+MD1g0B0
過払い請求依頼するのに
弁護士に対して過払いしなきゃならんてなぁ
あの件の訴訟に関しては国で定率決めてもいいんじゃね?
609名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:51:33 ID:41ziSiOO0
仙谷 見てたら弁護士なんて詐欺師だと思った
610名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:54:35 ID:4pw9aMnO0
訴えるなら個人で色々頑張って訴えた方がいいよ
弁護士なんて仕事本当にしねーし
一度著作権関連で頼んだら連絡こねーわ仕事しねーわ
更には連絡途絶えたよ最悪だ
結局その後、行政書士の友人に頼んで色々教えてもらいながら自分でやったが
その方が色々スムーズだった
弁護士マジ使えないことが分かった
611565:2011/01/13(木) 01:54:48 ID:oRBLEjZp0
>>604
IDみると本人か?www
親兄弟とか祖父母とかの成年後見だったんじゃないか?

要するに成年後見(旧準禁治産に当たる)の制度は、金持ちの家で生まれた
悪い奴が、自分の親とか爺ちゃんとかの財産を生きてる間に無理やり剥奪して
飼い殺しにし、自分が自由に財産を使うために悪用されるケースが多かったんだよ。
遺留分外の遺言贈与すら自分だけで後見人の了解なくできなくなるからな。

利害関係者とくに血族が任意成人後見人なりたいって場合は、
乱用の危険のある危ない人物とみなして、強制的に後見監督人をつけるわな。
お前さんが特に悪党に見えたというのでなく、被後見人本人を守るための
「保険」として普通の処置。そのためのコストだな。
612名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:01:32 ID:JIamWsFd0
費用にしても、書類にしても、ようするに裁判はハードル高いってことか。

手続き簡略化して素人でも分かるようにしたほうが、訴訟件数自体は増えそうだけどな。
裁判官がいない?時間がない?
時間かけたって、どうよそれっていう判決しか出ないだろう。
問題を複雑化して面白がってるのは司法関係者だけだと思う。
613名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:02:20 ID:z7AAdm8w0
女弁護士の懺悔+情弱弁護士ブチ切れ中

新62期 元司法修習生 起案38枚目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274670123/355

355 名前:rika ◆9ccBFQYMG2 [sage] 投稿日:2011/01/06(木) 09:19:27 ID:???
ロースクールに通いだして出会い系サイトに初めて登録した時に、
友達に偽名を使うように言われたから、
そして、
バツイチ子持ちなんて言ったらどん引きされると思ったから、
リカという名前を使いました。

私の名前は,一番最初に両親がつけようとしてくれた名前が「梨香」でした。
「梨」という漢字が使えなかったので、「牧」になったそうです。
私は「梨香」という名前の響きが好きだったので、よく使っていました。
友達にも,「本当は梨香だったのに」と話していました。

「牧」という名前は,聖書から来ています。

旧約聖書 詩篇23篇
主はわが牧者なり、われ乏しきことあらじ。
主はわれをみどりの野に伏させ、いこいのみぎわに伴い給う。

この名前は、倫理を強く思い起こさせます。
逆にその名前を使いたくなかったのです。

だから貴方には本名として「リカ」を名乗りました。司法試験の当日に心のこもった差し入れを宿泊先のホテルに貴方が届けてくれたあの日まで。

でも私は…

614名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:02:30 ID:DkH5nude0
>>610
弁護士なんて金にならん案件や面倒くさい案件だと
露骨に態度変えるからな
仕事で何人かの弁護士と付き合ったがまともな性格の奴は一人も居なかったぞ
615名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:09:29 ID:NTBwJ3TV0
>>612
ADRとかいう制度があるらしいんだよな。
興味ないから、あることしか知らないが。
616名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:10:14 ID:YzqK/RA/0
少額訴訟って60マンまでだっけ?
もっと額増やして上告出来ないようにして
訴訟のハードル下げろよ。
ムカつく奴多過ぎるよ。
617名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:19:17 ID:QJ0JnkAa0

>>616
少額訴訟は原告被告両方が許可しないとできないから意味なし。
618名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:24:06 ID:QJ0JnkAa0
>>587
だから、最高裁判事のことじゃねーつの。
そもそも最高裁判事はなぜか民間人がなるのも多いし。
619名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:26:20 ID:IbbmVdNlP
>>6
> 国民が気軽に弁護士に依頼できるようにするという司法制度改革の理念とは逆行する事態で、

> 背景には、弁護を依頼する際の着手金だけでも数十万円かかるなど、国民にとって弁護士費用が依然として高額で、
> 敗訴するリスクも考慮すると、気軽には頼みにくい状況がある。

気軽に頼めないんじゃん。なんだよこれ、
620名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:26:49 ID:Y5RFt25P0
>>17
それ、違法行為。
621名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:26:48 ID:gwXrgIjd0
>>3
所詮弁護士にとっては他人事だしな。やっぱなんといっても、事実を一番知ってるのは本人だし、自分自身のことだから必死だろうし。

弁護しつけても有名人の弁護とかの場合、記者会見に同席してその場しのぎのごまかしで表面だけ取り繕ろうのに成功すれば
その後の依頼人の未来なんかしったこっちゃないし
完全に売名にりようしてるだけだからな。 例えば海老蔵とか海老蔵とか海老蔵とか。
622名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:27:37 ID:2KNpHQH+0
過払い訴訟

債務者 ← うんこ
弁護士 ← ハエ

ハエはCMでうんこ探し
623名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:29:43 ID:EE3TvbiA0
元記事読んだらなんか弁護士の要らないタイプの訴訟が増加しただけとしか思えないんだけど
624名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:30:13 ID:oRBLEjZp0
>>613
豆知識で悪いんだが、戸籍簿は通常「読み仮名」なしで登録するので、
戸籍に「太郎」と書いて実際に「ボンジュール」って読んでても
読み方は自由って建前になってる。

だから「牧」って書いて「リカ」って読むのもありなんだな。
しかしながら「難読文字や特殊な読み方など、読み方にこだわって
自分の名前を戸籍にきちんと載せたいという人用に例外処理として、
戸籍簿に「読み仮名」もいっしょに今は登録できる。
これは実務なんだけどな。

嘘かホントか知らんが、それ書いた奴はその程度の知識もないんだな。
625名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:30:56 ID:YutwA64e0
刮目せよ
89年福祉目的税消費税3%始動 97年消費税5% 98年より12年連続自殺者3万人伝説始まる 20年間の累計自殺者50万人!
犯罪認知件数は300万件弱!
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/jiskei.JPG


事件数からして如何にみんな鬱屈して暮らしてるのかよくわかるな。
とマジレスしても>>1ニュース内容がコピペされてないとほんとレスがアホっぽくなるじゃねえか!w
せっかくニュース内容いいのにマジでこの立て方やめてくれよw
626名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:32:23 ID:eekObRnB0
スレチかもしれんが、言う
法曹関係者が公証人の肩書きをゲットして寺銭稼ぎをする制度って何じゃ?
米国じゃ書類を公証してもらうのは数ドルとか場合によっては只で出来るんだよ
確かに公正証書の内容の実情が違うとはいえこの場合でも無駄な金を庶民が払わされていると思う
627名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:34:37 ID:fRp8CAW50
爺の弁護士に以前頼んだことあるが
そいつに少し手詰まり感が出てきたので
俺が、じゃこーしてあーしてそーしたらいいんじゃね、と言ったら
それいいですねーそれで進めましょう、とか
結局その通りに事は運んだがなんかスッキリしなかったわ
628名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:35:06 ID:IEcGtvVK0
>>3
10年ほど前、本人訴訟した。給料不払いで。
相手は東証上場企業。
第一審は地裁の裁判。

顧問弁護士のくせして会社のことよく分かってなくてワロタ。
社内で使ってた用語とか、慣例とか、いちいちこっちが説明してやったわ。

最後は裁判官から、
時効範囲内の8割の金額を支払うよう和解勧告が出て、それで手を打った。


これって、勝訴って言って平気?
和解は和解だから勝訴のうちに入らないとかある?
629名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:37:43 ID:c5hbE7xj0
>>629
債務名義(執行力のある)付公正証書だと
誰でも扱わすわけにはいかないだろ。
費用に関しては考慮の余地があるけど、
いかんせん高級法務官僚か判事、検事の天下り先だから
どうしようもない。
630名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:37:54 ID:uiaCtpF5P
>>628
まんま和解じゃねえかw
631名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:38:29 ID:2KNpHQH+0
>628が満足するように言うと、勝訴的な和解
632名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:38:32 ID:n/AzYhKz0
指図しないと動いてくれない。
不動産、建築、金融、税務、財務は知らない、商売はもちろん知らない
下手したら本業の法務もあやしい
依頼者より知識がない、調べもしない、ろくに気にもかけない
そのくせ報酬だけは一丁前に取るんだから誰でも敬遠する
それぞれの専門分野の人を自分で縒り合せながらやるほうがはるかに円滑

一体何をする人なのか…
633名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:41:54 ID:n/AzYhKz0
>>623
おそらくそうなんだと思うが、それでもイメージはダウンしてる
大昔の弁護士は、まだ義侠心で動いてくれる人がいたし、それなりに世間を分かってやってくれた
それこそエリートの義務みたいな感じで

いまの弁護士は完全にビジネスライクでしかも無能な感じ
ビジネスですからと言ってすぐ報酬の話を始め、
報酬を取り決めてやっと動き、動いたと思ったら頓珍漢なことばかりしてまるで使えない
634名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:42:40 ID:/roUk1MM0
>>632
司法試験通るくらいだから人見て本気出すか出さないか決めてるだけだろ。
司法試験通ってる時点で三流知ったかのカスみたいに俺様は頭がいいとかアピール
する必要ないからな
635名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:44:30 ID:yz/SOcWG0
>>628
勝訴判決が確定すると既判力っていう強力な効力が生じるけど和解だとそれがないので
和解は勝訴よりも後で覆る可能性がちょっぴり高いくらいか
でも和解調書で強制執行出来るし8割とれたんだからいいのでは?
事件の内容によっちゃ勝訴判決確定まで争う方が大変
636名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:45:48 ID:IEcGtvVK0
>>630-631
そうか。ありがとう。
あれで和解勧告断った方がよかったのかな。
637名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:46:43 ID:/roUk1MM0
何が既判力っていうだよボケ。既判力という用語を知ってる
俺様は頭がいいだろとか自慢してるつもりか。カスだな
638名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:49:43 ID:oRBLEjZp0
>>618
まだ陰謀論者くんは居たのか?面白いな。
で、お前さんが言ってる最高裁にいる日本を牛耳ってる法廷に出ない
16人の悪の組織というのは最高裁検事じゃないとするとなんなの?
そちらの方に耳がダンボだわ。

>これ間違いね。選ばれたエリートがいきなり事務部門の人事握る総務部門
>行き、

それからね、最高裁に総務部門なんてないよ。
「総務部門」ってどっかの会社かい?
それいうなら最高裁の人事局じゃないか?
また聞きの知識かなんか知らんがおかしいことになってるよ。
639名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:53:07 ID:/roUk1MM0
既判力は事実審か法律審か口頭弁論終結する前か後か
どう遮断効が生じるのか相殺はどうなのか判決主文がどうたらこうたら
理由がどうのこうのなんてそんなもん誰でも知ってるんだよ。その上で高度な
判断が欲しいから法律家がいるんだ。カス知ったかの中途半端な知識なんかマジでどうでもいいぜ
640名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:54:40 ID:GkV9hF4H0
他の業種に比べて報酬が高すぎるのが問題だろ
自業自得だわ
641名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 03:03:04 ID:0evy/chR0
司法法律の知識が豊富なら別に弁護士雇うメリットなんて無いしね
ようは、相手よりも理屈で勝てば良いだけなんだよ裁判なんて
642名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 03:07:33 ID:oRBLEjZp0
>>636
んー、和解は裁判官が強力にプッシュしてくるから乗っといた
方が金銭的にはお得。「実質勝訴」とか言うのは勝手。
でも和解は和解だな。「有利な条件での手打ち」が正解。
勝訴じゃない。
お金が問題じゃなくて相手に勝訴したという事実がほしい人は判決まで頑張れ
ばいい。そういう人も多い。

「不倫」を「優しい嘘」とか「セカンドバージンはバージン」とか
「心は処女」とかそんなんが自分的にOKならOKかと。
643名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 03:18:16 ID:J3ghKuv30
>>3
健忘長官の事かぁぁぁぁ〜〜〜!
644名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 03:32:58 ID:B0WS9YnX0
人に必要とされる人間になりなさい
>>1
お前はダメだ
645名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 03:57:06 ID:k93kD0Rl0
支払い督促したら相手が異議申し立てたんで訴訟になった。元金全額は用意してきたが遅延損害分を分割にしろと。
まあ和解したが、これでも、本人訴訟一件?
まあ、このとき簡裁に行ってみたら、感触として本人訴訟が相当多い感じではあったな。
あと被告側本人訴訟は 立てる費用がそもそもないのかもね
646名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 05:20:00 ID:P7dWTkP60
別に六法全書丸暗記する必要ないしな
自分に必要な項目だけ理解してればいいし
スレの通り弁護士が使われない最大の理由はやっぱ馬鹿みたいな費用だし
647名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 05:38:04 ID:gbjFNsi20
大概の案件は本人訴訟で十分
648名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 05:42:00 ID:/anVghdV0
(*´・ω・)(・ω・`*)ねー
649名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 05:49:16 ID:vJCp+kEv0
有能な司法書士を見つければ良い。
代理人にはなれないが、弁護士よりもよっぽど有能で良心的な人が多い。
どうしても弁護士が必要になっても、良い司法書士は良い弁護士を知っている。
司法書士に法律的な処理を任せるのが一番安上がり。
650名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 05:56:59 ID:vJCp+kEv0
>>632
まったくその通り。
この前逮捕されて留置場に入ったんだが、任意で頼んだ弁護士が無能で、示談に行って示談してきたものの、
示談書の中に相手の家にある荷物を引き渡す約束を入れ忘れて、返して欲しければ金寄越せと相手側が言ってきた。
まあ、逮捕理由はたかがビンタで普通じゃ拘留などされない暴行だがな。
弁護士が「この程度で拘留までするのは不法逮捕だ!」と怒鳴っていたが。
で、この件で弁護士にそちらのミスなのでどうにかしてくれと言ったら、「私は刑事の弁護士で示談は民事だから・・・」
ハァ?てめえは刑事を請け負って示談に言ってるんだろうが!

こんなやつらばかりだよ弁護士なんて。
651名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:14:25 ID:IndVLAaQ0
>>650
痴話喧嘩か?
よく弁が受けたな
652名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:15:28 ID:7hZDXjxZ0
弁護士ってやらずぼった栗。
成功したらもっとぼった栗。
金の亡者。
もっと適正報酬にすれば良いのに。
653名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:28:52 ID:EPY1fXE40
アメリカの損倍訴訟の額が、日本よりもかなり高額な理由も分かるだろ?
654名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:34:57 ID:gbjFNsi20
弁護士増えてイソ弁にすらなれないのがいきなり自立してる
本人訴訟せず、弁護士に依頼するなら狙い目だろうな
655名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:46:58 ID:vJCp+kEv0
>>651
違う案件で付き合いのある弁護士だったから。
知り合いから紹介されて使ってたんだが、あまりにも無能なんで切ろうと思っていた矢先に事件が起きたw
もっとも得意であろう刑事案件で、こんな簡単な案件くらい軽くこなすと思ったんだが。
留置場内でもシャブで捕まってる人が
「任意ならすぐ釈放ですよ。いままで見てきた中で一週間掛かった任意の弁護士は居ないから」と言われたが、
起訴ギリギリまで掛かってしまったw
「無能だねぇ。こんな弁護士居るんだ!驚いたよ!」と言われてしまったwww
656名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:48:38 ID:0FDuJht80
話し違うけど、要介護認定の書類?もケアマネにやってもらわなくて
自分でやって、役所に出してもいいんだってね。

この前、介護費の自己負担増の一環で、
その作成費を徴収する提案が出たときに、
新聞にかいてあったよ。

ただ、それやって不備が増えると役所が面倒だから、
そういう事実をあまり公表しないだけだって。

この国、公務員の書類仕事の中間搾取ばかり多すぎるわ。
で、本人らは指示するだけで何もしないから
士業やそのもどきが流行ると。
657名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:50:43 ID:8M/j+Oj10
>>636
「即決和解」の手続をしておけばよかったのではないかな。
658名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:51:59 ID:GNWAJufK0
弁護士の価格破壊に否定的な意見もあるけど、
実現しないとやっていけないぞ。
それに世間にとっても今の高すぎる弁護費用ではなく、
もっと気楽に弁護士に頼めるようにしたいしな。
659名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:55:59 ID:kQnqEKSp0
最近テレビでよく宣伝してる過払い金利返還
取り返せる過払い金が弁護士費用にほぼ等しいとか
弁護士費用の方が高くて依頼者は赤字とか、笑える
660名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:57:16 ID:SgukBw630
>>658 価格弾性が無いから、価格破壊したら客が減る。
661名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:03:25 ID:2z/bx/Pi0
過払い訴訟が影響してる
少額だと弁護士雇わずにしないと意味無いから
662名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:04:15 ID:d0bMJt6f0
自分は看護師なんだけど
友人の解雇予告手当て不払い訴訟やら破産手続きやら敷金返還訴訟やら手伝って
自分のは車庫証明と親の不動産の登記変更手伝いしてた
札幌、旭川、釧路の地裁でやってたけど、まともな訴状書いただけで
書記官が驚いてたよ。ちなみに7年以上前。
今は行書と司書持ってるけど、ただ持ってるだけになってるわ。
ちょっと調べたら訴状なんか簡単に書ける。本人訴訟を裁判所が嫌がったのはガチ。
相手が弁護士付けて来たら、勝てる訴訟なのに和解薦めて来た裁判官もいた。
663名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:11:24 ID:SiJQH1W10
昔の司法試験伝説が完全に崩れてしまったな
検察はねつ造でたらめがばれたし
664名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:16:27 ID:V4XEyuOD0
>>662 支離滅裂、うそつくな
665名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:23:31 ID:dlibLTFW0
関係ないけど、弁護士なしといえば
自分で弁護したセオドア・バンディを思い出した。
666名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:25:23 ID:dhjki/sF0
和解は、どんな訴訟であろうと勧めるよ。
勝てる訴訟であろうと、弁護士がついていようといないと。

なんでかっていうと、判決書くのすごい大変だから。
667名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:45:18 ID:4pw9aMnO0
>>633
本当にそうだよ
着手金狙いでやる仕事は適当だし無能
弁護士なんていらんと思うわ
本気で色々やる人は、学びながらでも訴え起こせるから
自分で頑張った方がいいと思う
弁護士に頼っても結局うやむやにされたり
こっちの意思無視で勝手に手打ちにされたりするだけ
668名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:49:15 ID:mf+HnuA+0
>>659
たぶん文句言ってる人は、借金がいくら減ったかは考えてないんじゃないかな。
借金500万で相談にいって、
過払いが50万で、弁護士費用が70万

こういうときに、20万損した、ぼったくられた、
と言ってるのでは?
借金500万がなくなったことは忘れている。
669名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:50:38 ID:2zKWOh3k0
>>668
その500万をなくすのが弁護士の仕事でしょ
依頼者に赤字を出させるなんて論外だよ
670名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:52:03 ID:mf+HnuA+0
>>667
著作権なら東京か大阪の弁護士に頼まないと
671名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:53:27 ID:+0T98uty0
払う金が無いだけだろ。

無い袖は振れない。

672名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:54:30 ID:t2G5AvFvP
弁護士と医者はねえ
医者のツレはいないけど弁護士のツレには色々頼むかな
訴訟した時の報酬1割だけで仕事してくれて着手金も相談料も掛からないし助かってる
まぁツレじゃなかったら金銭的に頼んでないかなあ
673名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:54:59 ID:mf+HnuA+0
>>669
上の例だと、480万黒字になってるよ

それと、500万なくすのが仕事なのではなく、法律に従った解決をするのが仕事だと思う。
1円も返したことない人の借金を弁護士の力で消すというものでもない。
674名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:55:52 ID:vzsUvlsY0
払いすぎた利息にはサラ金の高額利子付きで返してくれるのかな?
まさか貸すときは高額利子で、返すときは利子ってなに?美味しいの?じゃないよなw
675名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:56:57 ID:7ipWDWlc0
弁護士はほぼ基地外かチョンの味方してるアカしか居ないので
信用出来ないのは当然だろ。
676名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:57:08 ID:v1SKaYtK0
法律相談に行ったときの弁護士の態度って本当に酷かったよ
「あんたは何も知らないんだろ。頭が悪い癖に勝手なこと言うな」
と言われて唖然としたことがあった
態度の大きい弁護士ってかなり多いんじゃないかと思う
677名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:57:31 ID:rrcaYm860
ググればほとんど解決するからなw
弁護士は使ったこと無いが会計ソフトとネットのお陰で税理士費用が40万から数万円になったよ
弥生に打ち込んで決算期に損益と貸借プリントしたの渡すだけだから
678名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:59:53 ID:7f1XEEdx0
弁護士はあくまでも代理人   本人訴訟もOK

裁判所の窓口で相談すると、親切に教えてくれるよ
679名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:00:18 ID:yWOwv2Dx0
>>411
真逆と書いて「まさか」と読む。これ豆な
ま三流法学部じゃしかたあるまいがwww
680名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:00:36 ID:ctYlT4uf0
>>655
たとえビンタでも
女殴るなよ
681名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:03:39 ID:vng6oZ0l0
5年前に過払い自分でやったけど簡単だったな
2回裁判所に行くだけですんだよ。
682名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:06:40 ID:mf+HnuA+0
>>681
5年前簡単だった?
683名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:09:56 ID:nLN6XwS70
弁護士の手付金だけで数十万かかるなら裁判の必要なんてないのがほとんどだな
争いごとなんて数十万あればなんでもまるくおさまる
684名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:11:23 ID:+XKSwpI40
>>673
借り入れた500万も返さなくて良くなったの?
685名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:11:50 ID:Fun7Fhzc0
>>37
なんだってそうだが極論すると、素人には「問題がない」ことを確認できない不安があるから玄人に依頼する

686名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:15:52 ID:QzZi3V1n0
>>653
アメリカでは、成功報酬が認められているということもある。
この場合、原告(団)は無一文でも訴訟提起できる。
そのかわり、和解金やら賠償金30〜40%を、弁護士に持っていかれる。
687名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:16:23 ID:mf+HnuA+0
>>684
俺自身が借金をどうこうしたという話ではなく、
上に書いたのは、例、です。
688名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:18:35 ID:AMRLk0QLP
ボッタクリだから当然だわな
689名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:20:18 ID:L3LWh19c0
ってか要件事実マニュアルと民事訴訟第一審の解説くらいあれば、
普通の借家明渡請求とかなら素人でもできるよ。平均的な大卒レベルの知能なら余裕。
担保とか絡むとちょっと勉強しないと無理だろうけどね。
690名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:20:34 ID:Ts888UZN0
>>641
>司法法律の知識が豊富なら別に弁護士雇うメリットなんて無いしね

いや法律の知識そのものも必ずしも場合によって必要ないと思う。
どんな複雑な理屈があろうが、素朴なまっとうな解釈をくぐって
出来上がったものだから、自分が本当に正しいと素朴に感じる
正直な気持ちさえあればいい。

費用の問題より、弁護士ってアホばっかりという印象。
法律そのものも不完全な上に、かかずりあうアホを増やしたくない。
691名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:21:55 ID:nLN6XwS70
アメリカは陪審員制度だから弁護士がいた方が良いだけで
日本の場合は弁護士なんていらないよ
692名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:22:03 ID:Rr4wEXP/0
親が借金まみれで死にそうだったので弁護士に相談に行ったが
ちゃんと返しましょうみたいなマニュアル対応で話にならん
法律を駆使して最大限の利益をもたらす弁護士なんて全くの幻想
生命保険を相続放棄しても受け取れる事を弁護士が知らなくて
ネットで判例調べてプリントアウトしたのを持って行ってこっちが説明する始末
693名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:22:35 ID:7kv3y9FO0
どんどん弁護士の地位なんて低下すればいい。
そうすれば人権派弁護士も今ほど騒げなくなる。
694名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:24:22 ID:L3LWh19c0
ただ、一回判決出ちゃうと既判力で同じ裁判起こすのはできないからね。
相手は弁護士付いてたから勝ったんだとか後悔するくらいなら自分で徹底的に準備するか
自分も弁護士雇うかした方がいいよ。
695名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:25:30 ID:Ts888UZN0
>>694
控訴できるでしょ?
696名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:26:56 ID:CpKnI8U60
>>692
弁護士は専門分野があるからな。選ぶのは他人に聞いたり慎重にやったほうが良い。
裁判所で闘える答弁書が書ければ弁護士なんていらんけど、闘う相手も弁護士
が代理人ならうまくやり込められるケースもある。裁判官も先輩後輩の間柄だしね。
過払い等法律がすでに守ってくれてる案件なら弁護士は不要、金がもったいない。

697名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:29:13 ID:SmDulnhu0
そもそもシャベリが駄目な奴が多すぎる
裁判をやる弁護士をやるならシャベリガ駄目な奴はなるなといいたい
勉強してテストでいい点は取れても、口べたな奴は話にならない
人を説得する力はシャベクリなんだって気付いて欲しい
営業マンの俺の方が圧倒的に弁も立つし、相手の言い分に対して瞬時に適切な反論ができる
698名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:31:16 ID:Pjwvo/9n0
特殊な裁判じゃないかぎり、弁護士いらねぇだろ。
民事で弁護士立てて脅すっていう手はあるとは思うが。

だったらもう地方・簡易裁判の訴訟は司法書士か行政書士レベルの資格でいけるってことにしちゃえば?
699名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:31:29 ID:Yj7TmsQK0
家を買うとき 登記簿を登記をするとき なぜ行政書士に何十万円も払うのだろう?山田さんから山本さんへ 土地建物が移りました!と書き変えるだけの作業で!
話を聞いたら行政書士を頼まないと山田さん(売り主)から山本さんへ(買い主)!じゃなく山田さんから佐藤さん(他人)へ登記される恐れがあるらしい!?   
700名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:32:34 ID:5lhyiJZH0
過払いで弁護士をたのむ奴なんているのか?
あれは自分で簡単にできることなんだが
役所で何かを申請するみたいなのと同レベルのこと
701名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:33:27 ID:nLN6XwS70
登記だけで何十万もかかるのか?
それなら自分で書くよ
家なんか買えないけど
702名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:33:32 ID:CpKnI8U60
行政書士は代書屋さんだから書類は作れても代理行為は出来ない。
不動産を扱うなら司法書士か弁護士ですな。
703名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:35:05 ID:+XKSwpI40
>>687
その例での話しなんだけど、500万借りて利子を計算したら50万の過払いで弁護士にお願いしたら70万かかったけど500万も返さなくて良くなったって設定じゃないの?
借り入れた元金まで返さなくて良くなったら弁護士にぼったくられたなんて思わないでしょ。
704名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:36:01 ID:Ts888UZN0
>>696
借金した事ないから知らないけど
そんな基本的な事実は本来ウン万円払って聞かせて頂くもんじゃなくて
役所なりネットなり、よりわかりやすく情報得られるように
整備されとくべき事でしょ。

なんか理不尽にやり込められたのなら、ゆっくりまた落ち着いて
控訴すりゃしまい。
いちいち弁護士に相談する手間暇あるくらいなら
実際に起こして色々試行錯誤しながらでも、十分体制を立て直しながら
進めていける
こっちは裁判官がどんだけアホかかしこかだけ集中しとけばいい。
705名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:37:35 ID:iCm8SqqA0
>>699
法務局の人たちは単純な申請書類で10万以上は腹立たしく思っているようだ。
書き方は窓口で教えるからチャレンジして欲しいと言われたよ。
706名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:38:17 ID:Yj7TmsQK0
>>702
>>699です 司法書士だったかな?家を買った時 銀行から紹介されて その登記の話を聴かされて 登記って怪しいなぁ〜金掛かるなぁ〜思った事があったものですから。
707名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:38:31 ID:ewxvoFv80
要するに手間賃でしょ。
引っ越しだって極端な話、自分で荷物担いで実行できるけど、やっぱり引越業者
に依頼する。自分でやると手間暇かかって大変だから。
弁護士も同じなんじゃないの。自分で調べれば出来るけど、手間暇かかるから依
頼する。弁護士会照会とか職務上請求とかは弁護士しか使えないし。
708名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:38:45 ID:Ts888UZN0
>>697
瞬発的な返しとはまた別かもよ
公判はゆっくり期間をかけて進んでいくもんだろうから。
709名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:38:46 ID:10zEFIl90
5000円で相談に行って弁護士事務所の領収書を貰って揉めてる相手に慰謝料と共に請求したら、あっさり折れたよ。
710名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:38:57 ID:BgZNjK7Y0

相談だけで1時間1万円とかだもんね。
711名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:39:35 ID:L3LWh19c0
>>695
控訴審ってのは一審で主張したことは変えられないし、新しい争点の追加も不可能じゃ
ないけど制限されるよ。とりあえず一審やってみて控訴審で本気出すってのは間違い。
712名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:40:17 ID:uOKcFjB60
>>704
そうなんだけど、一審不再理があるから最初に法律でつまずいたら
せっかく勝てる裁判も負ける可能性があるからね。裁判官は血の通って
いない法律で判断するから、とにかく一審できっちりやり込む必要が
あるね。経験上ボロの弁護士はだいたい一審で負ける。
713名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:41:23 ID:5lhyiJZH0
>>707
そうそう
でも、だからこそ自分でできることも多いとも言える
過払い請求は自分で余裕でできるけど、自己破産の手続きは自分では面倒すぎでできないみたいなことだろ
714名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:44:12 ID:FaFJDRqV0
>>699の言っているのは登録免許税だろ?
自分でやろうが司法書士に頼もうが取られるのは同じだろうに
715名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:44:18 ID:rBTT2/Y90
法科大学院とか行ってる人とかどうするんだろ
716名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:44:25 ID:4pw9aMnO0
>>670
俺東京だよ
わざわざ著作権センターまで行って著作権専門で扱ってる弁護士選出して頼んだんだ
だけど、連絡はこっちから聞かないとよこさないわ、そのうちこっちから今どうなってるんですか?と何度聞いても
弁護士から連絡なしだよマジで最悪だった
おかげで差止め請求間に合わなかったし辛い思いばっかしたし
行政書士の友人に頼んだら費用も他色々自分で出来ることばっかだったよ
ちゃんと順序を知れば難しくはない
そんなことも出来ない弁護士に不信感持ったわしかも連絡途絶えるとかマジでふざけてるよ
HPもあるのしさぁ、流石に晒すことはしないがここには頼むなとか書きたいくらいだよ
717名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:49:48 ID:b/UJoWNV0
以前世話になった弁護士が「1本100万」って言ってた
相談とか着手金は協会で決めているが、訴訟は最低100万はかかるんだよな
718名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:49:58 ID:l8eYd+Wk0
弁護士も職業。食うためにやっている。「慈善事業」と思っている依頼者が多すぎ。
他人の知識や労力を使う場合には、会社の取締役以上の割合で、対価はきちんと払え。

そもそも、「手軽に弁護士に相談する」という社会は間違っている。訴訟社会である
アメリカの実態をみよ。

弁護士に頼めば、高額の金がかかるほうが、社会における紛争も減少する。そもそも
民事紛争とは、「当事者の欲の突っ張りあい」に過ぎない。裁判所や弁護士には縁遠
いのが良い社会。
719名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:50:42 ID:Ts888UZN0
>>711 >>712
返信ありがとう。でも一事不再審の原則の理由ってのは
蒸し返しの禁止なんだと思うんですが、
控訴ってのは蒸し返すのがそもそもの目的でしょ?w
とりあえず一審やってみて控訴審で本気出すってのが
もし本当に間違いであるのなら、
法律そのものがおかしいとしか感じませんw
720名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:51:31 ID:KyYUtX4F0
>>3
あると思うぞ、ドラえもんとか言い出す馬鹿もいたし
あんなのに弁護されるぐらいなら、ってなるだろw

721名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:53:05 ID:VgL0ZTfk0
>>716
間に合わなかったものを行政書士に頼んだら出来るなんてありえないだろw
弁護士を訴えなかったアンタがアホ
722名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:56:19 ID:Ts888UZN0
>>718
それだと弱者がますますねじ伏せられる世の中になるね。
勿論司法もクソだけど、世の中本当に理不尽な事が平然と
強者の理屈でまかり通ってるからね。
日本の司法がそれらから完全に独立した存在とは思ってないけど
それを開く入り口には違いない
723名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:56:53 ID:nLN6XwS70
>>721
弁護士を訴えてまた弁護士雇ったら
弁護料だけで200万取られるのかよw
司法は来るってるな
不況なんだから5000円くらいでできる
裁判作らないと貧乏人はおわるだろ
724名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:56:55 ID:VgL0ZTfk0
>>718
アメリカは銃社会だし異人種や恐ろしく収入の異なる人間がいて、
相手は何考えているのか分からない。だから言いたいことがあれば
最初は弁護士に行く。それに対して日本はだいたい価値観同じだから
残るのは感情問題。だから冷静な第三者の弁護士のところに行く。
725名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:57:13 ID:TpRXFNyW0
>>717
> 相談とか着手金は協会で決めているが、

決めてない決めてないw
今、完全に自由化


> 訴訟は最低100万はかかるんだよな

ちょっと古いな。

若手(ロースクール出身)でよければ50万円とか場合によってそれ以下。
ただし、50万円くらいの訴訟、勝ったところで・・・費用倒れの可能性はある。

だから、訴額(相手方から取れる賠償額)で300〜600万円以上ないと「割に
合わない」ことになる。

ただし、「自腹切っても相手にお灸を据えたい」という場合は別。若手に頼む
のが吉。正義漢あふれてるしw
726名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:03:27 ID:Rr4wEXP/0
>>698
弁護士より契約書とか書類が揃ってる事が大切だよな
この書類がこうであの書類がこうでそれがこうでこの書類はないが法律がこうだから、よってこの問題はこうなるはずだ
っていう論理的な筋道の説明に穴がなければ弁護士要らんつーか
そういうのを考えるのが弁護士かと思ったら案外そういう能力は無いっぽい
727名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:04:19 ID:GRQxGOc80
インターネットで手軽に情報が調べられる時代だしね
それでも訴訟は難しいから普通の人は弁護士に頼むだろうけど
あとはカバチタレの影響で行政書士に相談持ちかける人が増えたとか
728名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:04:57 ID:yo91a9PL0
法科大学院に行っている人はかわいそうだな。
弁護士需要が今後増大するとかで法科大学院が出来たんでしょ。
でも実際には弁護士の仕事がどんどん減っている。
729名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:06:22 ID:Z3hKsP600
>>719
確定した裁判の蒸し返し禁止
控訴した段階では確定してない
730名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:07:07 ID:d5NYW7580
アホでも取れる資格に価値はないからなあ。
731名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:09:03 ID:mi7kDOJw0
善意でアホでも猿でもわかるようなマニュアル載せたサイトでも作れば弁護士もっと困るんだろうな
732名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:11:14 ID:VgL0ZTfk0
>>726
そういうしょうもないことを言うのが弁護士の仕事じゃない。
あんた諦めなさい、とかもっと高尚なことを話すのが仕事。
733名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:11:27 ID:yo91a9PL0
本人訴訟マニュアルとか過払い金請求マニュアル(CD-Rom付き)が本屋で売ってるからなあ。
734名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:11:31 ID:d5NYW7580
弁護士同伴で裁判とか
保護者同伴で入社式とかは恥ずかしい時代だな。
735名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:11:33 ID:+Xa4RSZt0
弁護士って法律を良く知っていますってだけで資格である必要が無いよな
法律の全ては記録されているわけだし裁判官が適切な判断を下せば無用な職業だと思う
736名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:12:00 ID:TpRXFNyW0
>>731
ぶっちゃけ民事の訴訟理論(要件事実論)はものすごく難しいから一般人が理解するのは
不可能。

刑事は素人でもできると思うが、そもそも「弁護人抜き裁判」自体が違法w
人権上の問題。
737名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:12:08 ID:IawwJVx70
30分5000円強の相談料は高過ぎだぞ。
せめて2500円にしろ。
738名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:12:13 ID:gbjFNsi20
ネットでいくらでも情報が入る時代、簡単なのは弁護士を頼む意味が無い

だいたい弁護士会(TOPは日弁連)は日本で最大最後の既得権益団体
弁護士が活動するには入会金\50万、毎月¥5万の会費が必須(払わないと活動できない)
これに弁護士数3万人弱を掛けてみ  入会金だけで\150億  毎年\180億もの大金が自動的に徴収されてる
さらに日本の弁護士会は弁護士の懲戒権限まである
739名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:12:35 ID:Ts888UZN0
>>729
だよね(笑)。
だから、裁判は受験の一発勝負みたいなシロモノとは
違うから、>>704みたいな態度でおkだと思う。
740名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:14:40 ID:TpRXFNyW0
>>738
> 弁護士が活動するには入会金\50万、毎月¥5万の会費が必須(払わないと活動できない)

ソースは?
地域によって違うのは事実だけど、そんな高い単位弁護士会聞いたことないぞ?
741名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:16:06 ID:NTw9rGlp0
弁護士会て強制加入団体だったっけ?
税理士は強制加入だったとおもうけど
742名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:16:37 ID:Ts888UZN0
>>735
>裁判官が適切な判断を下せば無用な職業だと思う

同意。
弁護士はいくらアフォであっても、弁護士がいくら何を言っても
裁判官さえしっかりして頂いていれば問題ない。

ただ弁護士ほどでないかも(?)知らないけど
裁判官もアフォ結構いる
743名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:17:19 ID:jkDqp68H0
身内に甘い世界だからね。
本来なら資格剥奪されてなちゃおかしい弁護士がうじゃうじゃいる。
744名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:18:45 ID:L3LWh19c0
>>719
一事不再理とか既判力ってのはあくまで確定判決に対してのものだから、
そこは控訴では問われないけど、日本では控訴審は「続審」であるってことになってる。
だから、本当に新しい証拠とか争点なら追加できるんだけど、一審でいい加減にでもいちおう
触れてしまった証拠や争点についてはその結論が納得いかなくてもやり直しが認められない
んだよ。

条文の根拠はこれ
民訴法298条1項   第一審においてした訴訟行為は、控訴審においてもその効力を有する。
745名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:18:49 ID:IawwJVx70
>>738
たいだい以下の文章は何が言いたいんだかよくわからん。
弁護士会への強制加入に不満があるなら「その不満を持つ弁護士が」職業選択の自由等々を理由に訴訟を起こせばいいんじゃね?
弁護士ではないものには関係ないだろw

746名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:19:26 ID:TpRXFNyW0
>>742
> 裁判官さえしっかりして頂いていれば問題ない。

全然わかっとらんなw

裁判所は代理人(弁護士)が「主張」しなかった事実は無かったものとして判決を
書かなければならない(弁論主義)。

だから、職業裁判官は「あれ?真実は○○じゃないの?」と思っても、主要事実と
して「主張」されてなければ、「そんな事実はなかった」ものとして判決を書く。そういう
職業訓練を受けてる。

代理人の能力で差がつくのがこの部分。
テレビドラマでストーリの中心となる「立証」とかあんま重要じゃない。裁判官寝てるw
747名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:19:31 ID:4pw9aMnO0
>>721
まー確かに俺がアホだった
弁護士頼んだ時は、法律のプロなんだからと思ってたからなぁ
あと行政書士は友達な
仕事として頼んでないよ
親切にこういう手続踏むんだよって教えてくれたのさ
しばらく連絡取ってなかったのに親身に色々教えてくれて助かったんだわ
それに訴えるって結構精神力も必要なんだよ簡単つってもさ
一応弁護士の方から連絡途絶えさせたから着手金を返してもらえるようにしようかって
友人に相談のってもらってるところだ
748名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:19:36 ID:NTw9rGlp0
>>742
地裁以下はエゲツないバカが山ほどいるのが裁判官
749名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:21:08 ID:Ts888UZN0
>>736
どんだけ難しくても、それは必ず素朴な感覚をくぐっていなければ
ならないし、その素朴な感覚さえ持っていれば
十分裁判官に伝わり得る。
訴える側は正直さと誠実ささえあれば、裁判を十分起こせる
750名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:21:26 ID:/mk2pEFu0
>>735
おまえ、考えが甘すぎ。
751名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:21:41 ID:4pw9aMnO0
>>721
あーあと差止め請求に関しては発売前のを弁護士が止められなかったつーか止めなかったんで
発売後になっちまったが、その後に差止め請求したんだ
752名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:22:46 ID:r3GsZTvr0
>>749
> どんだけ難しくても、それは必ず素朴な感覚をくぐっていなければ
> ならないし、その素朴な感覚さえ持っていれば
> 十分裁判官に伝わり得る。

あーそれダメ。
訴訟には独特のテクニックがいる。

ノウハウじゃなくて、ルール。要件事実論。
これ理解すんの難しい。
753名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:23:40 ID:rBTT2/Y90
>>728
家庭餅で会社辞めて法科大学院で新司とか、マゾの域だね
754名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:25:00 ID:gbjFNsi20
>740
ググレばいくらでも出てくる
ttp://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/deef7e0900d166915c588f1d710a2f30
東京弁護士会に所属している黒猫の場合、平成21年度は東弁会費が222,000円、日弁連会費が168,000円、日弁連特別会費が59,500円、新会館臨時会費が120,000円、合計年額569,500円となっています。

弁護士は圧倒的に都会に集中しているから、地方が安くても大勢には影響があまりない
755名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:25:29 ID:nLN6XwS70
しょせん公務員でもないのに法律だけで年収1000万とかに無理がある
民間の小売業と同じ給料でよいよ
756名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:26:14 ID:Rr4wEXP/0
>>735
裁判官は審判で聞き役
主張反論証拠の提示に反証の提示で言い合うのは原告被告とその弁護士の仕事で
裁判官はどっちの言い分を通すか決めるだけで自分で考えないと思った方がいい
757名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:26:30 ID:tl5dlDcU0
日弁連とか仙谷見てると弁護士=基地外のイメージがついちゃう
758名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:27:26 ID:Ts888UZN0
>>744
ちょっとパッと見には理不尽な制度だけど、ちょっと見てきますそれ

>>746
>「主張」しなかった事実は無かったものとして判決を
>書かなければならない

それは当然。ただし、判決には必ずそこに至った理由を述べてくれる
訳だから、十分に自分の頭で考えて足りないものを
(それが本当に素朴な意味で合理的であるはずのものなら)
ちゃんと補完できる。
759名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:28:09 ID:gbjFNsi20
>755
日弁連の発表だからどこまで信じていいかは疑問だが、
弁護士の収入は実際にはそれほど高くない
地方だと600〜800万が多い、
都会でも2000万超とかになるとかなり少ない、
5000万超は一握り
これからさらに下がるだろうね
760名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:29:31 ID:H6lyReSC0
>原告または 被 告 に 弁護士が付かない
自分が明らかに悪いのに、裁判起こさないと払わないバカが増えただけ
761名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:29:34 ID:haxY35IF0
弁護士探しって苦労するからな。
ロクなのがいない。大金つぎ込む気になれない。
それだったら独学でやりたいと思わせる。
762名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:29:39 ID:r3GsZTvr0
>>754
足し算もできないのか?



東弁会費が222,000円+日弁連会費が168,000円+日弁連特別会費(?)59,500円=449,500円

だから、月 37,400円。実際は若手会員は優遇されてもっと安い(3万円いかないはず)

あと、会館臨時会費は会館を立てたタイミングによるのと1回こっきり。運悪く「払う世代」に巻き込まれてもw
最低10年は待ってくれる。

シッタカでいいかげんなこと書いてるんじゃねーよ、ハゲw
763名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:31:39 ID:Ts888UZN0
>>752
>ノウハウじゃなくて、ルール

ルールにも必ずその成立した理由がある訳で
その理由も理解できない弁護士が知識としてだけ知っているより、
本当に困っている当事者が、その自分の理由が本当に
素朴で合理的であるはずだと感じる気持ちのほうが
よほど強いと思う。
764名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:31:56 ID:IawwJVx70
大岡越前に訴訟を任せるわけじゃないんだから
素朴な感覚という不思議なものに掛けるってのは無理があるだろw
弁護士費用が安くなればそれでいい。
765名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:33:03 ID:d2mld21Z0
>>759
国税庁発表では平均1500万だった
766名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:33:31 ID:Rr4wEXP/0
>>732
そういう偉そうな事言うだけで役に立つ働きをしない奴を雇う理由はないから>>1なんだろ
哲学者は不要。つーか訴訟しなければ筋道立てる思考能力が無くても負けないもんな
相談料だけ取って追い返すのがノーリスクで儲かるからってそりゃないわ
767名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:34:31 ID:xC8kXmQp0
素人に毛が生えた程度じゃ絶対勝てない系統の訴訟もありそうだね
768名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:35:00 ID:r3GsZTvr0
>>763
だから、気持ちだけじゃ勝てないよ。
ある程度の知識が必要で、その知識が足りないとたとえ正しくても裁判で負けてしまう。

資格制度にしとかないと、クライントは負けてから「ああこの代理人は、必要最低限の
能力もなかったんだ」と気づくことになる。 後の祭りw

だから、司法試験制度があって、ある程度の知能と知識(暗記力と論理力ではあるがw)
をもってることを国家が保証している。

弁論主義のコストのようなもんだ。全部国家裁量で判決するのならこんな制度はいらんが、
独裁制になってしまう。
769名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:38:21 ID:xt3/54cj0
裁判官検察警察弁護士の癒着と言うか、そんな感じはないのか?
770名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:38:35 ID:LrBG+ls1O
>>759
まあ悪くはない金額だな。
771名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:39:27 ID:A9HgyrSg0
無能な味方は敵より怖い。
772名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:40:03 ID:VgL0ZTfk0
>>744
自分から認めてしまったものはしょうがないけど(別として)、結論になっとく行かないから
控訴するんだろ?
773名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:40:20 ID:bfOJJgsq0
>>16
登記だって実際には自分でやれるしな〜
繰上げの抹消登記をやったけど丁寧に教えてくれるし、何の問題なく実費だけでできた
774名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:40:52 ID:s/Deh1Uj0
俺も交通事故で示談しやがらねえDQNを
本人訴訟で訴えるつもり
775名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:42:26 ID:D4TmD5oG0
情報アクセスのコストがほとんどゼロになってるのに

弁護士とかwww

検索すれば判例とか一発だし

存在価値はどんどん無くなってきてるわなwww
776名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:46:34 ID:dc/RBYCV0
裁判の費用!敗訴した人が払うの?
ソース
http://www.welfare-revolution.com/zatsugaku08/80015.html

へ〜
777名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:47:08 ID:rBTT2/Y90
>>759
へえ。知り合いに渉外の人いるけど、結構な生活だよ。2000万くらいじゃ
収まらないと思う。
778名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:50:08 ID:xt3/54cj0
「素人が裁判して勝てる方法」を
教室とかで教える弁護士がいたら
えらく儲かるってことだな
779名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:50:18 ID:Ts888UZN0
>>768
気持ちとかじゃなくて、ごく標準的な話の筋道があれば問題ないと思う。
もっと問題なのは司法も大企業や国やある種の団体から
完全に独立した存在ではないという事。

相談役の資格は当然必要だが、それを使う使わない
といった原告の自由とは無関係

>全部国家裁量で判決するのならこんな制度はいらんが
そんな事もこの話とは無関係
780名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:50:51 ID:H7gMSie/0
弁護士に対する印象があまりにも悪すぎるな。

とんでもない極悪非道な犯罪者を無罪だ減刑だとかばい過ぎるところが

根源だと思う。
781名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:51:28 ID:Z3hKsP600
>>778
「負けたじゃないか、どうしてくれるんだ!」ってのが来るリスク
782名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:51:49 ID:Q+F53Ij80
正直、弁護士費用は割にあわんよ
自分でやる頭がある奴は、自分でやったがぜったいいい
783名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:52:07 ID:fuuhn4fu0

弁護士ねぇ……
前に相談に行ったら、相談するのに二週間待ちと言われた。
あほらしくて……というか、それじゃ役に立たないのでやめた。
784名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:52:09 ID:fuuhn4fu0

弁護士ねぇ……
前に相談に行ったら、相談するのに二週間待ちと言われた。
あほらしくて……というか、それじゃ役に立たないのでやめた。
785名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:52:51 ID:r3GsZTvr0
>>780
> とんでもない極悪非道な犯罪者を無罪だ減刑だとかばい過ぎるとこ

それが仕事なんだから仕方ないだろ (´・ω・`)
786名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:57:17 ID:H7gMSie/0
>>785
それは良く理解しているのですが。世間の目は被害者側ですので。
伊東リオンに着いている弁護士を見るととても胡散臭いしね。
787名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:00:36 ID:xt3/54cj0
政治行政コストは他国と比べて適正なのかな?
政治家公務員の人件費が高いから
多くの分野で高止まり(だと思われている?)
かもしれないな
788名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:00:38 ID:Ts888UZN0
>>780
その話と、弁護士が必ずしも必要でない無用な存在であるのとは
別の話。

>とんでもない極悪非道な犯罪者を無罪だ減刑だとかばい過ぎるところが

弁護してあげるからには、被告人の母親であるかのように
かばってあげるべき
ただかばい方がへたくそだっただけ、ドラえもんの件は
789名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:03:03 ID:qyX3BTOT0
弁護士なしで自己破産しようとしてるやつ知ってるけどやっぱきびしそう。
銀行側にずるずるひきのばされてる。親が死んだら相続財産全部持ってかれる。
790名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:03:28 ID:gbjFNsi20
弁護士が儲かるのは離婚、遺産相続、企業のM&Aくらいしかない
あとは大して儲からないから必然的に対応もそれなりになる
791名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:03:43 ID:FUYjvXpk0
>>262
革命を起こして、地主・不動産業を禁止すればよろしい。
不労所得禁止法で厳しく罰する。
792名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:04:47 ID:mKe3sOay0
弁護士に期待するのは、実務の知識。
素人が法律を読んでも分らんのよ、実際どのように運用されているのか。各種通達も知っておかないといけないし。

単に書類を作るだけなら、そのうち運転免許試験場の代書屋みたいな末路になると思うよw
793名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:06:49 ID:H7gMSie/0
>>788
それもそうですね。スレ汚しすみませんでした。
794名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:06:59 ID:aaebc1s10
>>792
> 単に書類を作るだけ

いや。その書類が難しいんだ。

依頼者が「口頭」でもってくる、虚実おりまぜて感情的にも拗れに拗れた事案を解きほぐして
第三者の裁判官がみても「なるほどもっともだ」かつ「法的主張になってる=何らかの条文の
要件を満たしている」と思える文書にしなくてはならない。

正直、素人には_
795名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:07:39 ID:AZCImBNK0
くわしく無いんだけど、なんで弁護士が必要なんだっけ?
たとえば狭い範囲のことで行政訴訟をおこした場合、関連法と過去の判例で
普通の人でも法的な根拠を示せるし、資料が揃えば、1日で内容をまとめられる
796名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:09:06 ID:Zc0MbmA+0
そりゃそうだほとんどがチョンか朝鮮系の奴ばっかだもん、日本人の利益になるようなことは基本しないって。
俺も金ふんだくられて終わりだもんな。
第2東京弁護士会の池田てめえだよ、このチョン野郎
797名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:10:09 ID:FUYjvXpk0
>>477
医療訴訟の弁護は、きちんとした臨床経験のある医師がするのが一番。
798名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:12:34 ID:86MsXZJ40
法曹って創価だらけじゃん。
799名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:13:57 ID:Ts888UZN0
>>792
だからもしそんな特殊なものが必要不可欠であるのなら
制度そのものが不備。
どんな難しい理屈も、素朴な合理性と無縁ではなく、
むしろそれを支える下位構造にすぎないからだ。
それを理解できていないアホ人間が司法に携わって、自分に特権意識を
持つことの方が問題。
弁護士はこれからもっと情弱を煽ってカネせびるのが増える。
800名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:14:11 ID:aaebc1s10
>>795
このスレで何度も出てきてるが弁論主義というのがあってだな(ry

その、お前がダラダラ書いた「言い分」が正しいかをどうかを審査するドひま機関じゃ
ないぞ、裁判所ってwww

法律の「要件」にしたがって、「主要事実」なる事実をきちんと必要個数並べないとダメ。
1個でも欠けたら敗訴。
801名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:15:40 ID:rBTT2/Y90
医師や弁護士は在日多いよね
802名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:15:50 ID:5uopbf5u0
あの、だれか知ってたら教えて欲しいんだけど
弁護士無しで行政訴訟起こせますか?
相手は厚生労働省の旧社会保険庁を想定しています。
803名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:16:18 ID:0FDuJht80
法律関連の相談って、役所が窓口になっていろいろやっていない?
確定申告の時期なら、ボランティアで申請の手伝いしてくれるし、
手続き系なら要らないということだよね。
ピンはねする人は。

もちろん、役人の人件費もある意味ピンはねだから是正されるべきだろうが。
804南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/01/13(木) 10:18:28 ID:uv2/lRIv0
弁護士って余ってるんだっけ?qqqqq
805名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:19:12 ID:Ts888UZN0
>>794
>法的主張になってる=何らかの条文の 要件を満たしている
>と思える文書にしなくてはならない

法律も先端はつねに揺れ動いているので
この裁判によって、より実情に沿った法律のあり方を提示する
礎を築きたい、くらいの気持ちでやれば、
必ずしも細かい法律知識は必要ではない。
806名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:21:31 ID:pAdcWgLO0
>>29
車のディーラーや住宅メーカーは普通に無料で相談を受けてくれるだけにな。
807名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:22:10 ID:42cf+44x0
昔は弁護士≒社会正義ってイメージだったがネットで知った事実は弁護士≒悪徳でしかなかった罠
808名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:22:46 ID:zCQvwyGl0
CM,が酷すぎたからな
809名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:23:05 ID:/lTsashj0
>>805
自分で新しい法律の案を作って、それを基に裁判でも起こすつもりか?w
810名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:23:10 ID:Ts888UZN0
>>262 >>791
スレチだけど同意。不動産とかマンションの家賃収入で
永遠の勝ち組サイクルが存在する一方、おにぎりも食えなくて
餓死する男性がいるとか狂ってる
811名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:25:48 ID:Cs1uuyxw0
>>262
痔主とか糞ウザいよな。
土地の利用に制限を設けるべき。
812名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:26:29 ID:Sx7lKHXs0
ネットのおかげで、どんどん特権階級(笑)が衰退してるなw
813名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:26:36 ID:Ts888UZN0
>>809
ぶっちゃけそれでも結構。
裁判は誰かが作った既製の知識について、パズルの貼りあわせ
する単純作業する場であるべきでない。
裁判は常に新しい見方を産み出す場であらねばならない。
814名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:26:55 ID:rBTT2/Y90
土地餅だって大変なんだよー
815名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:27:31 ID:KvGW5bPn0
時間があるなら自分でやったほうがいいぞ、金もかからんし負けても納得出来る
弁護士は依頼人の為にやるんじゃなくて、裁判をスムーズに進行させるだけだからね
816名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:27:37 ID:rUsftvao0
弁護士の非常識さ&無能さは異常。
おちぶれ資格になるのも道理ってもんだな。
817名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:28:55 ID:IOBLVpPo0
不動産登記 小額督促 確定申告 訴訟申請 相続税申告

なんでも自分で出来るよ。
818名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:31:35 ID:IndVLAaQ0
弁護士ってのは法廷で相手方と話をするための「通訳」なんだよ
専門用語が溢れつつも、要件事実を満たす会話ができる能力があれば本人訴訟やればいい
819名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:32:56 ID:QCQJ+OqM0
人数を増やしたところで弁護士の料金が下がって無いなら、そりゃあ利用者は増えないだろう。

820名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:35:15 ID:0/JeJclW0
弁護士なんて裁判官になれなかった社会不適合者だからwwwww
821名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:35:28 ID:4tCln87H0
以上
弁護士にもなれないひがみ厨のネタミをお送り致しました
822名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:35:51 ID:BO3mKE3t0
http://www.houterasu.or.jp/nagare/youkenkakunin/index.html#no1
俺貧乏でこの条件に該当するんだけどマジで無料で弁護やってくれんの?
823名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:36:46 ID:Teh8Bchl0
>>703
そう思うのが普通だけど、
過払い金より弁護士報酬が高いと文句言う人もいるらしい
824名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:39:14 ID:YwBMGyds0
>>821
そう見えるのかw
+にしてはルサンチマンの少ないスレだと思うけど?
825名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:40:01 ID:Ts888UZN0
ていうか弁護士と思われる人物が必死に弁護士の価値を
情弱に煽ってるとしか思えないレスが結構あるな
826名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:40:43 ID:Xcq8kC1y0
827名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:45:56 ID:aaebc1s10
>>818
> 弁護士ってのは法廷で相手方と話をするための「通訳」なんだよ
> 専門用語が溢れつつも、要件事実を満たす会話ができる能力があれば本人訴訟やればいい

このスレで一番納得するレスだなw

ただ「専門用語が溢れつつ」これは本人訴訟の場合は、裁判官も相手方代理人も気をつかうから
心配する必要は(さほど)無い。

しかし、要件事実論は「脳みその偏差値」の世界なので、どうにも理解できないできない人が大勢
いる。これは「手を抜いてる訳でもないのに、50メートル走で8秒切れない人がいる」ってのと同じ。
本人が悪い訳じゃない。

だから、裁判官が丁寧に「ええと、故意又は過失、であなたは過失の存在を主張してる訳ですよね。
損害額はその資料でいいです。そうすると「因果関係」。これがないと要件欠缺になっちゃうので・・・」
つっても、本人「因果関係?何でそんなことを私が証明しなくちゃいけないの?私は被害者よっ!」
・・・おいおいw
828名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:47:56 ID:YwBMGyds0
>>825
まあ、弁護士付けなきゃ絶対負けるようなニュアンスで書いてるレスは散見されるけどなw
メリットデメリット考えて使い分けろと書いてる方がよぽど説得力あるわ。
829名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:50:04 ID:Xx9sTKwE0
昔と違って、みんなが大卒で、ネットで情報得て、アマゾンで参考本買って、
テンプレダウンロードして、ワードで書類作ってと、簡単に自分でやれるようになっちゃったからな。

本人訴訟が7割というんなら、登記だって、本人登記?が8割ぐらいあるんじゃないか?
テンプレあれば、ややこしいのでなければ誰でもできるし。
830名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:50:39 ID:gbjFNsi20
弁護士もどんどん供給過剰になるから、食い詰めて悪の道に走るのが激増する
ご用心 ご用心
831名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:50:45 ID:c/4djaHp0
ますます弁護士が食えなくなる
裏社会のおいしいしごとに群がるんだろうな
832名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:51:24 ID:Q/jNDgEj0
ぼったくるのやめたらいいのにな
自分達が高すぎる金額設定してるから仕事ないんじゃないのか
833名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:51:36 ID:2MgNTqFF0

そもそも弁護士が高額報酬を盗る必然性が無いわけでw

834名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:54:02 ID:e7xLVE5w0
ていうか弁護士なんて本当に必要なの?
弁護士が何を喚こうが裁判官や裁判員の気分1つで判決が決まるわけでしょ。
弁護士って野次飛ばしてるだけの外野と何が違うの?
835名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:54:07 ID:YwBMGyds0
>>827
だからそんなレベルの人の話を持ち出してもさw
そんなの訴訟以前の話だしw
最低限自分で調べてどういう作業をすればいいのかわかってる人ならって話だろ。
836名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:54:12 ID:tYrrijSD0
悪徳弁護士が増えたからな
837名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:54:32 ID:vqZyu9lf0
相談に行ったら30分5000円
しかも終始横柄な態度
二度と行くか
838名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:54:50 ID:J9Sbrnnd0
>>1
ひろゆきは時代を先取りしてたな
839名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:54:56 ID:Teh8Bchl0
>>799
弁護士に特権意識なるものがあるなら、
それは東大法学部の中でも欲に優秀であったから生じたものだと思う。
その意識は弁護士ではなくとも優秀な人は誰でももつ
840名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:55:12 ID:86MsXZJ40
喰い詰め者の弁護士浪人か・・・
嘗ては腰に二本差した奴が空きっ腹で高楊枝だったけど。
841名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:55:14 ID:Ts888UZN0
>>827
言ってる事意味不明なんですけど、
ちゃんとご丁寧にやるべき事を裁判官が提示する例をあげてるようですけど
それならそうすりゃいいだけじゃん。

>>800
>法律の「要件」にしたがって、「主要事実」なる事実をきちんと
必要個数並べないとダメ。 1個でも欠けたら敗訴。

だから、裁判官がたとえどんな判決を下したとしても
そこに至る理由を述べる訳で、欠けたものや付け加えるべきものは
次の公判なりに足せばよいだけの話。
証拠の示し方まで裁判官が工夫を凝らして提示してくれる
事はないけど、その作業は法律の知識の有無と無関係と言ってもいい。
842名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:58:30 ID:36kHbZQK0
自己破産自力でしたけど印紙代2万もかからないぐらいで出来て
免責ももらえたよ
弁護士にお金出しても結局裁判所には自分で足運ぶわけだから
じゃあ別に頼らずやるわってな感じできた
当時は追い込まれてたからこそパワーがあったんだろうな
843名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:58:47 ID:aaebc1s10
>>841
> だから、裁判官がたとえどんな判決を下したとしても
> そこに至る理由を述べる訳で、欠けたものや付け加えるべきものは
> 次の公判なりに足せばよいだけの話。

自白ってわかるか?(民訴179)
844名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:59:35 ID:nO8r38Lo0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
845名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:01:23 ID:YwBMGyds0
>>839
心の中で特権意識を持つのは勝手だけど、それを客や相談者相手に露骨に出すなって事だと思うけど。
相手に不快感与えないように心がけるってのは、常識で考えればわかること。
846名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:02:20 ID:Xce9gBzE0
俺もちょっとした裁判やったことあるけど、弁護士って何もやってくれなかったな
調停員に見せる書類も全部こっちが作ったし
それで100万くらい取られて流石にどうかと思った
847名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:04:07 ID:xt3/54cj0
本人訴訟をわかりやすく解説して時間をかけて学べば
弁護士以外でもきちんと訴訟を行える支援の体制と保証が
なされていないと片手落ちだよな
法テラスとかあるようだけど
使えてるのかな?
単なる弁護士紹介所じゃ意味ないし
848名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:05:34 ID:Ts888UZN0
>>843
わざわざ民訴の番号までつけてくれてありがとう。
で、俺の言ってる事のどこが問題なの?
言葉で説明できないの?
849名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:06:25 ID:Teh8Bchl0
>>845
初めから喧嘩腰なわけはないから、変にたてついたのでは?
素人にこうした方がいい、って言われたらプロなら怒るのでは?
それは医者でもサッカー選手でも同じだろう。
850名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:07:12 ID:2MgNTqFF0
>>837
ワロタwww

俺は昔親族のことでかなり困ってて弁護士会の相談窓口に電話したらその受付の時点で信じられないほど横柄な態度取られて相談するのを止めたよw

やっぱそうなのかw
851名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:07:38 ID:Grwdq2lU0
>>802
できるだろ
ただ、そんなこと聞いてるようじゃ行訴で国に勝てるような気はしないけど・・
ただ弁護士でもたぶん勝てないだろうがw
852名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:08:41 ID:Y2nmb1b4P
>>827
>本人「因果関係?何でそんなことを私が証明しなくちゃいけないの?私は被害者よっ!」
>・・・おいおいw

つか、こんなのは本人訴訟やる資格は無いだろ?
少なくとも本人訴訟やるからにはネットや本で調べてやるだろう。

どうも本人訴訟をやる人間はこういうパッパラばかりだと
思い込みたみたいだね

853名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:09:08 ID:O/bEog2gP
法律は権力者や金持ちに都合よく出来ていると聞いた事があるが、
法律ってある意味狂気だよな。金の無い奴や無知な奴はフルボッコ

それが解消されつつあるのは良い事だと思う 判例や裁判記録を調べて
素人でもある程度の事はできる情報は集まりそうだし

しかしこの流れで行くと層化やなんかが嫌がらせの手段として採用しそう
十数人で本人訴訟を仕掛けられたら、対応する為に普段の生活が崩壊するだろ?

無言電話、郵便物盗難、痴漢でっち上げ、盗聴、ストーカー、裁判←NEW

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
854名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:09:17 ID:xt3/54cj0
過払い金訴訟で
サラ金にとられるはずだった利息以上のお金を
弁護士にとられて泣き寝入りしてる人っていないのか?
または利息の80%とか90%とか
こういう弁護士は無条件で資格剥奪していいと思うが
855名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:09:21 ID:Teh8Bchl0
>>850
弁護士界の相談窓口にいるのはただの職員。
弁護士ではないよ
856名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:09:21 ID:5x9dzXHf0
>>848
流れよくわからんが(スマン)

・本人訴訟でうっかり自白してしまって敗訴(あるある。非常によくある)
 ↓
・あわてて弁護士と相談(控訴審対策)
 ↓
・弁「いや、こんなとこで自白取られてたら勝てませんよ。何で最初から(ry」


控訴審で何でも主張できる、ってもんじゃないよ?
自白部分に限らず一審の事実認定は、新証人でも現れない限りまず覆られない(東京高裁・運用)
857名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:11:51 ID:Ts888UZN0
>>851
ただ勝てなくても
「司法がこんなアフォな判決下したぞw」と世間に知らしめ
スズメの涙ほどの一撃はくらわせられるぞ。
どっちにしても弁護士は必ずしも必要ない
858名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:12:56 ID:Xcq8kC1y0
>>802
行政訴訟は起こせるけど、国側の弁護をするのは、
「訟務検事」という検察官で、しかも、訟務検事というのは、
身分は検察官でも、判検交流で裁判所からやってきた、
民事系の裁判官だよ。

検事は刑事訴訟は強くても、民事訴訟や行政訴訟は弱い
→国が負けちゃう→そうだ、民事に強い裁判官を出向させて国の弁護をさせよう
という汚い世界だからね。

お覚悟召され。
859名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:15:47 ID:IndVLAaQ0
>>854
自らの手で『弁護士倫理』を葬り去った弁護士にナニ期待してんだ?


煽るならこうやらなきゃw
860名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:15:53 ID:2MgNTqFF0
>>855
面倒くさいから書かなかったけどさ。

その職員とやらは、まあ耐えられる横柄さだったけど「その分野の先生は今日はいないからかけなおせ」ってほざきやがった。

悠長な話だよなw

で、後日かけなおしたらつないでくれたけどそれがものすごく横柄だったわけだ。

それも職員なのか?

まあ二度と電話したくないからどうでもいいけどね。

ちなみに労働関係で困ったときに電話帳で調べた社労士に飛び込みで相談に行ったらタダだったw

内容はイマイチだったけどねw
861名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:17:39 ID:Ts888UZN0
>>856
そういう、自分の非を隠してねじ伏せてまで勝つテクニックなんて
ほとんどの庶民には必要ないだろ。

>一審の事実認定は、まず覆られない

明らかに事実でない証拠が提示出来るのに拒否られる制度が
もし本当に存在するなら、それは制度に問題あるだろ。
(全て裁判が終わったのに掘じくり返す行為が禁止なのは別として)
862名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:17:41 ID:wCXuK6+P0
行政書士と司法書士を混同してる人が多いな。
裁判の書類作って本人訴訟の支援出来るのは、司法書士だけだろ。

863名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:18:36 ID:DKds/z0m0
口先だけの商売なのに弁護士費用ってめちゃ高いよな
設備投資やランニングコストはおろか
仕入れすらないくせに、いい気になりすぎだわ
864名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:20:21 ID:Teh8Bchl0
>>860
その職員が、「やっかいな人です」
とか言ってるかもね。
それなら初めから断るつもりで横柄な態度とる理由になる。
もちろん、ただの推測で根拠はない。
865名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:20:57 ID:U4KCMSqd0
殴られて軽いケガした場合、どれくらい取れるの?
866名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:21:57 ID:Xcq8kC1y0
>>861
自白した事実は、証拠調べ禁止なの。禁止。
そして、自白の撤回は、
1相手方の同意
2自白が刑事上罰すべき他人の行為によってなされた場合
3自白が真実に反し「且」錯誤に基づく場合
の何れかに該当しないと、不可。
867名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:22:28 ID:5x9dzXHf0
>>861
> そういう、自分の非を隠してねじ伏せてまで勝つテクニックなんて
> ほとんどの庶民には必要ないだろ。

何言ってるの?

「自白」=「相手方の主張した、または主張すべき、自分にとって不利な事実を認めること」だよ?
これやっちゃうと、たとえ、こちらに有利な証拠があっても証拠提出は禁止。権利自白なんかしちゃうと、
それにぶらさがる「事実」主張全部排斥。

これは控訴審まで拘束される=裁判所は自白した事実は証拠調べに入れない。

本人訴訟で負ける理由の第一はこれだと思うな。スレ的には要件欠缺の方が強調されてるけど、要件
については本人訴訟なら裁判所が教えてくれる。本当に怖いのは自白・権利自白。これだけは控訴審で
弁護士雇ってもどうにもならない。
868名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:23:04 ID:Teh8Bchl0
>>861
適時提出主義と言うものがあり、提出すべきときに証拠を出さなかったら
その証拠は採用されないよ。
869名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:23:17 ID:2MgNTqFF0
>>862
その話知ってる。
弁護士界が権力を使って行政書士に少しでも裁判に関わる書類を作らせないようにしたらしいね。
「契約書も最終的に裁判の証拠になる可能性があるから行政書士は作成するな!」とか言ってるんでしょ?
エグイ話だ。

>>864
ホントに困ってたのに厄介者扱いされたのかw
俺涙目www
870名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:23:58 ID:rkQMaxEv0
弁護費用値切るような奴なんて相手にしたくないし、
自分でやればいいんじゃない?
時間は山のようにあるでしょうし。
大変なのは裁判所だけだ
871名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:24:24 ID:Vs667RMK0
裁判なんかやるより闇で処刑したほうがマシってことさ。
法律だけがすべてではない。
872名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:25:58 ID:Y2nmb1b4P
>>867
>「自白」=「相手方の主張した、または主張すべき、自分にとって不利な事実を認めること」だよ?

(あるある。非常によくある)
と言うことだから、どんな感じてやらかすのか紹介してくれる?
873名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:28:23 ID:5x9dzXHf0
>>872
> と言うことだから、どんな感じてやらかすのか紹介してくれる?

たとえば、ワンクリック詐欺みたいな事案で、最初から「契約なんか存在しない」って
争えばいいのに、「契約は成立した」ということを前提に「詐欺による取り消し」を主張
したり。

ネット知識で本人訴訟するとこんなんばっか。
874名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:31:58 ID:0dTK3vw70
弁護士もクーポン出せばいいのに
875名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:32:12 ID:LRnAHCuB0
基本的に起訴状と答弁書のやり取りなので、
普通に文章が読めて、書けるなら、
テンプレートはネットに転がっているから
弁護士は必要無い。

裁判を特殊な場所と考える必要も無いので
自分でやってみれば良い。
判らないことは担当の書記官に聞けば教えてくれる。

俺は2回訴訟を経験したけど、
相手の弁護士はろくな文章も書けない
社会人として?な奴だった。
雇った奴に同情したよ。
876名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:32:47 ID:Y2nmb1b4P
>>873
>たとえば、ワンクリック詐欺みたいな事案で、最初から「契約なんか存在しない」って
>争えばいいのに、「契約は成立した」ということを前提に「詐欺による取り消し」を主張
>したり。

契約したのを認めたって事?そりゃあ無理だろう。
そんなんで裁判するわけ無いだろ?
それだったら消費者契約法10条で「契約はしたけど無効」であらそってんだろう?
877名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:33:51 ID:E1sYdbtb0
極端な話
ググれば勝てる
878名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:34:40 ID:Ts888UZN0
ごめんなさいどちら側のどちらに対する
自白のことかよく読み取れないんだけど、正直に話を
しさえすればいいだけじゃないの

>適時提出主義と言うものがあり

裁判員制度然り、より開かれた司法にするためには
故意に混乱を意図する場合を別として
適時提出主義というのは、常識的事情があれば緩和
されるべきものであるし
そもそも実際問題、常識の範囲内において
満たすべき証拠がなにであるかは裁判官からの明示はあるし、
その証拠に成り得るものが何であってどう証明すればいいかは
自分で考えればいいだけの話で事は足りる。
879名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:35:03 ID:S20i6i3t0
>>875
> 俺は2回訴訟を経験したけど、

それで、2回も敗訴した訳かw
880名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:35:52 ID:0dTK3vw70
>>875
2回経験した内訳が、知りたい
881名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:37:18 ID:Teh8Bchl0
>>876
契約の成立と有効性は別の問題
882名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:37:47 ID:Xcq8kC1y0
>>876
詐欺取り消しというのは、契約がとりあえず有効に成立したことを前提として、
事後的に遡及的無効に持っていく制度だから、「詐欺による取り消し」を主張した時点で、
契約の成立を認めたことになっちゃうの。
883名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:37:59 ID:S20i6i3t0
>>878
> ごめんなさいどちら側のどちらに対する
> 自白のことかよく読み取れないんだけど、正直に話を
> しさえすればいいだけじゃないの

こういう馬鹿は本人訴訟したら100%負けるなwwww
自分でできる人も大勢いるが、お前だけは弁護士リテインした方がいいと思うぞ?w
884名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:38:09 ID:2MgNTqFF0

ていうか、基地外極左弁護士がどれかわかんないから飛び込みで依頼とか怖くてできないよね〜。
885名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:38:10 ID:Ts888UZN0
>>876

>たとえば、ワンクリック詐欺みたいな事案で、最初から「契約なんか存在しない」って
>争えばいいのに、「契約は成立した」ということを前提に「詐欺による取り消し」を主張
>したり。

そんな事の程度で弱者である消費者側が敗訴するとはとても思えないし
そうであれば司法がクソに尽きるだけの話。
886名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:38:50 ID:t92KalG90
過払い金返還についてはネットと本で調べて全て自分でやった
適当にやっても何とかなるもんだ
仕事の関係で平日昼間抜け出せない人でも無い限り弁護士必要ない
887名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:39:54 ID:Teh8Bchl0
>>878

>満たすべき証拠がなにであるかは裁判官からの明示はあるし

絶対にない
888名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:40:27 ID:Ts888UZN0
>>883
どこが馬鹿か言葉で説明してみろよ
889名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:40:37 ID:g8wmmhnL0
>>14
少額訴訟は普通弁護士つかわないよ。
つかっても司法書士どまりだな。
ただ、被告がごねて本訴するわってなると、書類つくるのが面倒になる。
890名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:40:54 ID:Xcq8kC1y0
>>886
あれは簡単。
法律事務所だって事務職員が内容証明を作って弁護士の職印を押してるだけ。
891名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:41:03 ID:S20i6i3t0
>>882
> 詐欺取り消しというのは、契約がとりあえず有効に成立したことを前提として、
> 事後的に遡及的無効に持っていく制度だから、「詐欺による取り消し」を主張した時点で、
> 契約の成立を認めたことになっちゃうの。

をwww プロっぽいなwww
実際、弁護士さんに頼むと(ちょっと違う事案だったけどねw):

 1)契約は成立してない、と主張しまつ!

 2)しかし■予備的に■契約が万が一成立したと裁判官様が事実認定されても
  それは以下の理由で無効である。あるいは取消します(ここで意思表示します)。

みたいなテクを使う。この■予備的に■が使えるかどうかで控訴審含め展開が全然違ってくる。

そういうのいくつか知ってれば本人訴訟でも行けると思うのだが、その程度の知識なしで
業者と本人訴訟するのは返ってドツボwwww
892名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:41:39 ID:NTFbjkD/P
ググれば、弁護士なんていらないだろ。
893名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:41:52 ID:Y2nmb1b4P
>>882
それだったら契約を認めたっていいわけだよ。
「契約は成立した」
で、相手の詐欺を立証できなかったんでしょ?
それなら負けでいいじゃない

「契約は成立した」問題じゃないでしょ?
894名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:41:52 ID:AqCFFZ1I0
日テレの法律番組を見て、弁護士相手でも勝てそうに思う人が増えているのだろう。
895名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:42:12 ID:k8YHwBoM0
おバカなケースばっかり持ち出してるけど、そんなの事前に調べとけばいいだけの話だろ。
特殊なケース以外はネットで調べられるだろうに。
896名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:42:37 ID:Teh8Bchl0
>>885
まず、消費者=弱者ではない
897名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:44:02 ID:S20i6i3t0
>>888
じゃあ、このスレで話題になってるとおり、ワンクリ詐欺で訴えられて、

 1)出会い系サイトとの契約は、○年○月○日、別紙条件で成立した。

 2)未払い代金に6%の利子つけて払え。

って言われたら何主張するよ?自白しちゃいけないことは?
わからなかったら素直に弁護士さん雇いな!
898名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:45:06 ID:Xcq8kC1y0
>>878
>満たすべき証拠がなにであるかは裁判官からの明示はあるし、

裁判所は公平中立な第三者、という建前だから一方に肩入れしちゃ駄目なんだよ。
証拠の明示なんてしちゃったら裁判所の意味無いから。

D:Ts888UZN0
あんたさ、全く物知らないのに頑張るよね。
厄介なんだよな、こういう無知で不勉強な屁理屈屋。
899名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:45:10 ID:Ts888UZN0
>>887
てかあるし。少なくとも今ある状況で、何が不十分か、という事を全く
言及することなく
隠すようにいきなり判決出すってのはないし、
それにそんな事がもしあっても、
常識的範囲で適時提出主義の緩和がなされればいい。
900名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:45:07 ID:wrIw9MwX0
ヤフオクの5825より安かったので
買いました。
http://www.amind-japan.com/product-list/1/0/photo
最初は安いので心配でしたが、昨日届いて
本物だったので安心しました。
901名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:45:18 ID:Teh8Bchl0
>>886
取引の分断や悪意の受益者の部分とかどうしました?
902名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:46:22 ID:S20i6i3t0
>>893
おいおい。「契約は成立してない」という証拠があるのに、そこ自白しちゃって、「詐欺の立証」に
失敗しても負けでいいのか?馬鹿すぎるwww
903名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:47:53 ID:Y2nmb1b4P
>>902
>「契約は成立してない」という証拠があるのに

どんな証拠なの?
904名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:49:49 ID:S20i6i3t0
>>903
ああ、逆か。こちらが、「契約は成立してない。そんな契約知らない」といえば、業者が
「契約は成立している」と立証しなくてはならない。

実際、ワンクリックで「この契約内容で合意した」なんて立証は難しい。相手の名前すら
知らない訳だしw
905名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:51:20 ID:Ts888UZN0
>>898
だからさぁ、もう少し具体的に言うと
「この証拠でこの事実が示せる」と主張した場合
裁判官は「その証拠では」こういう理由で、その事実を認定する事は
出来ない」って言ってくれるでしょ?
だから次は「なるほどこの証拠がこういう理由でダメなら
この証拠ならこの事実を証明できる」って考えていける
906名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:52:49 ID:Teh8Bchl0
>>899
教えないことを隠すと表現するのは間違っている。
どの証拠を出すべきかなんて制度上教えられない。

教えないなら常識的範囲で適時提出主義を緩和という
あなたが、そもそも非常識。
907名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:53:13 ID:nDgC0bxD0
個人間同士の争いで裁判まで行くケースはほとんどない、ないが、それでも
裁判まで行くケースは濃い。それらの場合、ものすごい感情がこもっているか
ら弁護士も受けられない。いちいち指示されるし、負けたら何を言われるか
わからない、落としどころを理解していない(費用対効果含む)。
だから本人訴訟となる。そして裁判官はその怨念がこもった訴状と呼ばれる
うらみつらみが書き綴られた作文を読むはめになる。いや読まない。
早々と和解に持ち込ませようとする。
908名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:53:15 ID:W2H49zym0
神田のカメさん法律事務所
http://www.kamesan-law.com/profile.html
909名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:53:47 ID:Ts888UZN0
だいたいワンクリ詐欺なんて
一番いま消費者が守られてる題材だろ。
こんなもんで猿が裁判やったって大丈夫だろw
弁護士がいる理由にこんなん持ち出すなよw
910名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:53:54 ID:MSBbffRO0
>>900
いい加減にしろよ中国人
911名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:54:14 ID:Y2nmb1b4P
そもそもこの手の裁判をやろうとしたら
ちょっと調べれば消費者契約法を知るだろう。
この法律は「消費者=弱者」として制定された。

「きちんと業者が説明してくれなかったので誤認して契約してしまった」
業者はきちんと説明して契約した証拠を出さなきゃいけない。
出せなければ契約は無効だよ。
これは別に詐欺じゃなくてもいいわけ。
912名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:55:10 ID:pjDZDgNd0
あんま増加するとそのうち禁止になるよ。
本人訴訟で裁判官の負担が増えて困ってるらしいし。
913名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:56:28 ID:Ts888UZN0
>>906
>どの証拠を出すべきかなんて制度上教えられない

そんな事はわかってるよ。あとは>>905見て
914名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:56:54 ID:1XdFzSrF0
>>29
仕事が無くてあぶれてる弁護士だって生活するためには、法廷に立つ以外の仕事で稼がなければならない状況で、
無料で仕事を引き受けてる余裕なんてまったく無い、。
915名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:57:01 ID:Teh8Bchl0
>>905
言わない。
認定できない理由を示す必要はない。
916名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:00:04 ID:Ts888UZN0
>>915
少なくとも判決文ちゅうもんがあって理由を読み上げるだろ
それに言うし
917名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:00:53 ID:Xcq8kC1y0
>>893
>で、相手の詐欺を立証できなかったんでしょ?
>それなら負けでいいじゃない

簡単に言うけど、詐欺の立証はめんどいのよ。
それに、証明責任の分配の問題で、詐欺取り消しは、
取り消しを主張する側が証明責任を負う。
契約の成立は、成立を主張する側で証明責任を負うからね。
負担が違うよ。

>>891
予備的に抗弁主張するという意識が無いからだろうね。
918名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:01:11 ID:pjDZDgNd0
>>913
そもそもそんな考える時間はあんまくれないよ。
一回の口頭弁論の時間考えると試行錯誤して証拠認定に
もっていくのは無理かと思う。

しかも最初に「詐欺で取消す」とだけ言っちゃった後で、
「やっぱ契約は無効」は自白の撤回に当たる可能性があるから、
禁止される可能性もある。

というか最終的に和解勧められるし、
それが両当事者にとっても普通は最善な気がする。
919名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:03:00 ID:NE5AjeSj0
公的機関および募金集め組織の信用が失われ、タイガーマスク登場
弁護士も信用を失い、おひとりさま訴訟増加
920名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:03:45 ID:Teh8Bchl0
>>916
事実認定については、認定に供した証拠を示すくらい。
不認定の理由は普通言わない。
それと、判決が出た後なのでその事実認定は普通覆らない。
新たな証拠を出そうとするなら、なぜ一審で出さなかったということになり、却下。
921名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:03:58 ID:/mk2pEFu0
某資格事務所勤務だけど、本人訴訟の訴状、答弁書等
見ることがあるが、酷いもんだ。

書記官、裁判官の負担増えるな。
922名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:04:42 ID:Ts888UZN0
>>918
>そもそもそんな考える時間はあんまくれないよ。

そんな受験の一発勝負みたいな話じゃなく
次の公判までに、更によく考えときゃいいでしょ。
少なくともそうあるべきでしょ
923名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:04:46 ID:u3RJpifm0
>>916
自白って知ってる?
本人訴訟でうっかり自白しちゃうと、「この事実は双方に争いなく」って書かれて理由なんて書かれないよ?
924名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:04:55 ID:0MkHPcQQ0
>>905
判決では,判断する必要はないとしてまるっきり無視か,「○は〜と主張するが,これを認定するに足りる証拠はない」
で終わり。そんなに優しくないよ裁判所は
925名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:05:35 ID:mAlmbxOs0
高い金払ってドラえもんなんて基地外アイデア出されても困るしな
926名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:06:34 ID:EkeRSu2JP
3万年ポッキリ! 延長料金なし!
出張もあります
927名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:07:01 ID:pjDZDgNd0
>>922
それは理想的だけど、その前提として、

・裁判官、裁判所書記官の大増員。
・裁判所の大量新設。

がないと無理だわ。
で、公務員の人件費を大幅に増やすのかって話になるが、
俺はそれは反対。
928名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:07:55 ID:Gd83FoR90
弁護士はなんで[,]を使うん?
裁判所のルールなん?
929名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:08:14 ID:Ts888UZN0
>>920
そもそも事例によって柔軟に幅はあるだろうし
アナタの言ってる雰囲気が司法にあるのが真実なのかも知れんが
それなら制度や制度の運用がクソすぎるとしか
俺には思えない。
930名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:10:55 ID:VgL0ZTfk0
民訴(釈明権等)
第百四十九条  裁判長は、口頭弁論の期日又は期日外において、訴訟関係を
明瞭にするため、事実上及び法律上の事項に関し、当事者に対して問いを発
し、又は立証を促すことができる。

これ実際どういう運用してんだろうか
931名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:11:07 ID:Teh8Bchl0
>>929
制度批判なら国会に言って下さい。
932名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:11:38 ID:A9HgyrSg0
>>928
横書きのルール。
役所とか、公的機関は、,。か、,.で統一されてる。
、は使わない。
933名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:12:16 ID:pjDZDgNd0
>>929
横レスになるけど、一方的に消費者側に加担すると、
司法が不平等な態度を取ってることになるわけで。

裁判官は仮にオレオレ詐欺が起こったとしても、
「オレオレ詐欺側を罰して被害者を救済する」っていう
態度では裁判に臨まないもんなんだよ。
あくまでも「対等な当事者が何か揉め事を起こしている」
という意識を持つ。
それが法の下の平等でもある。

一方に加担するのは弁護士と検事。

>>930
使われてはいるけど、本人訴訟で乱発したら、
一方当事者への加担になるから自重が必要。
934名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:13:24 ID:Gd83FoR90
>>932
理解しました
935名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:14:50 ID:Ts888UZN0
>>924
俺がやったスズメの涙ほどの経験では、たまたま親切?な裁判長
だっただけかも知れんが「これは証拠にならない」だけでも
判断材料にならんこともないし
常識的にどう見ても認定できる事実があれば
それをただ正直に説明させて頂いたらいいだろ

それでアフォな世間の常識から掛け離れた判決だされたら
裁判官がアフォなだけ
936名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:16:21 ID:73kZ0Lpp0
本気で動いているな。

「外国人に住民投票権、国の方針に。12日 産経新聞 【写真】」
http://twitpic.com/3p7nlz
937名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:16:47 ID:oWRhcYAy0
>>932
今はルールがゆるくなって正式書類以外は「、」を使うところが増えてるよ。
各省庁のHP見れば違いがあって面白い。
法務省や宮内庁とかはまだ「,」が主流。
938名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:16:53 ID:5tCAZA3t0
でもFC加入とか死地に行くつもりのおっさんは、その分野に強い弁護士立てたほうがいいよ
939名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:17:01 ID:7OX/dVnI0
>>387
損保はとにかく素人を舐めて 金を払い渋るから
弁護士に2000万円払っても 得をしていると思う。。
940名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:17:40 ID:7Kd8rzg70
我慢
941名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:18:03 ID:Xcq8kC1y0
>>929
不認定の理由まで判決理由で述べていたら、時間掛かってしょうがない。
また昔みたいに「裁判は遅い!」って批判来るよ。

>それなら制度や制度の運用がクソすぎるとしか
>俺には思えない。

あんたの言ってることは、国に「過保護」と「税金の無駄遣い」を求めているよ。
攻撃防御方法の適時提出主義は、平たく言うなら、
「訴訟を起こすなら真剣にやれよ!税金使って裁判やってるんだから、
無駄なことするな!」って話だから。
942名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:18:23 ID:Ts888UZN0
とにかく司法制度改革の精神は、世間の常識を逸脱した
裁判所の慣習の修正にあると思ってるし
そのgapが弁護士が必要な理由ってのは滑稽極まりない
943名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:18:34 ID:u3RJpifm0
>>935
証拠と事実の違い、区別ついてる?

ある程度知識あるならともかく、何もしらない人が自己流でやるより、弁護士に
頼んだ方がいいと思うぞ?
944名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:20:13 ID:Teh8Bchl0
>>935
これは証拠にならない、も証拠能力の問題か証明力の問題かの判断が必要になる。

それと、証拠を提出しないで負けたなら、裁判官ではなく、そういう訴訟をした当事者が悪い、
ということになる。
945名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:20:30 ID:pjDZDgNd0
>>942
それは自分の意見を「世間の常識」って言っていいくるめてるだけだと思うぞ。
そもそも世間って何よ?
多数決主義が絶対なら裁判所や法律なんて最初からいらん。
近代国家を作るときに没収した私的制裁権を国民に返還して、
集団リンチでも起こせばいいだけの話。
946名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:21:52 ID:Ts888UZN0
>>943
まぁ俺も色々とレスの内容そのものは参考にさせて頂きます。
色々教えてくれてありがとう
947名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:23:55 ID:41VLvP5f0
法科大学院適正試験志願者数の推移(大学入試センター)
H15 39,350
H16 24,036
H17 19,859
H18 18,450
H19 15,937
H20 13,138
H21 10,282
H22 *8,650

志望者激減 弁護士は不人気資格になりつつあるな
948名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:25:53 ID:Ts888UZN0
>>944
>それと、証拠を提出しないで負けたなら

それに異論があるとは言ってない。

>>945
>多数決主義が絶対なら裁判所や法律なんて最初からいらん

勿論だが?それはこっちのセリフだわな。
多数決や利権や強者に飲まれて裁判所はおかしな
理屈の通らない判決を出しまくってるじゃないか
949名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:26:15 ID:w9QWNq0P0
あれ??
おかしいなwwwww
弁護士事務所はCM出しまくりなのにね
950名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:26:52 ID:wAJEpC8q0
民事裁判が白黒つける裁判だと思ってるバカ弁護士いるからなw
民事なんか体力勝負だろ
951名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:27:16 ID:u3RJpifm0
>>945
> 多数決主義が絶対なら裁判所や法律なんて最初からいらん。

だけど、

 議会→民主主義(多数決)
 裁判所→自由主義(理性・論理)

って対立構造理解してない人多いからな。街の声だとおそらく
大多数は「自由主義と民主主義は同義語」って答えると思う。

池上彰あたりで主婦層・ゆとり層とかにもわかりやすく啓蒙して
くんないかしら?
952名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:28:57 ID:Xcq8kC1y0
>>947
ロースクールの総定員5,825人
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houka/houka.htm

2倍切っちゃたんだ。
953名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:30:33 ID:XAHeVSqe0
弁護士と聞くと、貧乏人という言葉が連想されるようになった。
954名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:31:41 ID:Q6fO9OmZ0
>>952
個人事務所の弁護士は低所得だと
ばれてきたからだろ。
955名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:32:07 ID:Xcq8kC1y0
>>951
出来れば、

「法の支配」と「法治主義」
「多数者支配民主主義」と「立憲民主主義」

この辺りも
956名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:32:09 ID:Teh8Bchl0
>>947
3回以内に合格できないととんでもないことになるって分かってきたからだろう
957名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:32:23 ID:k8YHwBoM0
>>951
まあ、多数決なら交通事故でも死刑になりそうだからなw
それぐらいの違いは認識してるだろ。
958名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:32:40 ID:PbqFn1BT0
ロースク3年で1000万
リスク・リターンの問題でもある
959名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:32:56 ID:3MQ8IINp0
民事に限り司法書士の制限取っ払って安くしたら?
民事に弁護士って違和感あるわ
960名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:33:17 ID:dsM5T4R/0
武富士とかの高利貸し返還訴訟で
暴利ふんだくったおかげで弁護士のイメージはガタ落ち
961名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:34:17 ID:Xcq8kC1y0
>>959
簡易裁判所の民事に限ってなら、司法書士(認定司法書士)も訴訟代理人になれるよ。
962名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:34:31 ID:u3RJpifm0
>>954
個人?

ロー出身の新人が(人数多すぎて)そこいらのコンビニ店員以下の給料だからだろ?
就職できない人も多いし。

単なる需給バランス。
963名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:35:12 ID:csyPBxeh0
弁護士費用は国民健康保険みたいな本人負担が少なくて済むシステムがないからな
病院に行って1時間くらい待たされて5分診てもらうだけで5000円とか取られたら高いけど、1/3の1500円くらいで済むし
964名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:35:39 ID:aFOkmVP60
>>956
しかも受かっても就職難&競争激化だもんな。
リスクとリターンが見合わない。
965名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:35:53 ID:k8YHwBoM0
>>959
士業の利権争いは醜いからな。
いつの世も既得権持ったものは、簡単には手放さないよ。
966名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:36:11 ID:3MQ8IINp0
>>961
んだからその簡裁のみっての取っ払ったらどうかと思ってさ
控訴されたらとか考えると頼みにくいんじゃないかね
967名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:36:50 ID:Xcq8kC1y0
>>963
そう。
訴訟なんて全額自腹で手術受けるようなもの。
968名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:37:59 ID:FZVxzCzV0
だから、大抵経済に回ってる

って、少子化で人材不足なんだろ

(・ω・)
969名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:38:29 ID:3MQ8IINp0
>>965
そら酷いもんだろうけど、どうも民事専門の弁護士とかダッセーと思うんだ
970名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:39:02 ID:lpcPl26Y0
>>3
> 素人が「俺だけでも何とかなるんじゃね?」なんて考えるようになった…
これをバカと呼ぶんだろう?
 
971名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:39:07 ID:Teh8Bchl0
>>963
とりあえず、ロースクールなくせばいいのに
972名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:39:10 ID:0ygO7lQD0
お金ないもん
973名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:39:26 ID:Ts888UZN0
男性の更衣室が存在しない、あっても女が入っても無罪
男が女に痴漢されてもほとんど無視
目玉をえぐられるよりもえっちな罪の方が重い(しかも男→女に限る)

こういうのって日本や韓国で特に顕著だそうだけど
男女平等の憲法がありながら、司法の多数決迎合、強者の肩入れ
の典型だろ
974名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:40:36 ID:csyPBxeh0
>>971

ローに回す莫大な予算を裁判費用の補助に回した方が国民にはよっぽど直接的な恩恵があるよ
975名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:40:53 ID:Xcq8kC1y0
>>966
日弁連と最高裁は嫌がるだろうね。
976名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:41:39 ID:9htLAIjp0
果たして裁判の訴訟費用は敗訴した人が払うのでしょうか?

民事訴訟の場合、敗訴した人が相手の訴訟費用を支払わなければなりません。
しかし、弁護士の費用は訴訟費用には含まれませんので、各々が支払うことになります。

つまり、請求できるのは
「印紙代」・「郵便代」・「旅費代」・「準備書面」などにかかった費用となります。
よって、請求できる金額は少なく、また手続きが面倒くさいので、請求しない人が多いのだそうです。
というのも、誰がいくら支払うのか?は判決で明らかになりますが、
この判決には“ 強制力がなく”、
裁判所の書記官に訴訟費用額確定処分の申し立てを行わなければならないからです。

977名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:42:28 ID:Teh8Bchl0
>>974
そうですね
978名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:42:53 ID:k8YHwBoM0
>>969
経済事案やった方が儲かるからだろうね。
民事再生とか専門にしてるところは羽振りいいし。
979名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:43:14 ID:3MQ8IINp0
>>976
でも費用確定すると強制力あるんじゃね?
っていうか費用計算そんなに面倒でもないよ
980名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:44:01 ID:9htLAIjp0
弁護士というのは、文字通り代理人のことであり
主人公はあくまで本人。
よって、負けたときは本人の責任で弁護士に非はない。

でも、勝ったときは「ほら、私のおかげですよ」となるw
981名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:45:02 ID:3MQ8IINp0
>>980
噛みつきたいわけじゃないけど、
> 弁護士というのは、文字通り代理人のこと

これは違うと思うw
982名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:46:19 ID:u3RJpifm0
>>981
いやあってる。正確には

弁護士←資格

 民事→訴訟代理人
 刑事→弁護人
983名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:46:36 ID:9ar0l0s30
>>127
政府にリストラしろと迫って、素人も受け付けろ、では破綻するぞ。
984名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:46:43 ID:k8YHwBoM0
成功報酬っていっても弁護士なら誰でも取れる物を成功報酬として支払うのは疑問だ。
985名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:47:12 ID:3MQ8IINp0
>>982
んだから、文字通りじゃないでしょ
986名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:47:29 ID:Gd83FoR90
お前らが裁判に興味津々なのはよ〜く分った
スレ住人の中に弁護士さんも居たようで面白かったし為にもなった
じゃあの
987名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:48:07 ID:9htLAIjp0
弁護士雇わず自分で全部やれという人。

すでに知識もあり時間もある人ならいいよ。
それが1から勉強してなら
それに要する時間手間も、要は弁護士代と同じこと。
無職の人でもなければ割りに合わない。

弁護氏代は自分の代りに莫大な時間手間かけた人への手間賃。
時間をお金で買えるということ。
988名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:48:52 ID:k8YHwBoM0
>>983
制度を変える頭がなければそうだろw
989名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:49:40 ID:iOhyoMqi0
本人で出来るような訴訟は本人でやってもらった方が実は弁護士としては助かる
正直面倒くさいから。そういう訴訟は
本人でやりたがるようなのは依頼者としてもうるさいだろうしな

まあ、貧乏してる最近の新人弁護士がどう思ってるかはしらんが
990名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:49:50 ID:nCIFQXze0
この前、弁護士使ったら400万とられたよ。弁護士費用高過ぎ
991名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:50:06 ID:3MQ8IINp0
>>987
訴訟の日当や交通費等が今の時代に合うように変わればまた違ってくると思うな
992名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:50:55 ID:FaFJDRqV0
>>973
本当にその通りだと思う
しかも、それでもまだ性犯罪の刑罰が軽すぎるなどと
本気で主張する輩が大量にいるという・・・

しかしこのスレとはあまり関係ないなw
993名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:50:56 ID:9htLAIjp0
>>981  ← バカ乙w

また米国の陪審制度は、被告が罪を否認してる場合のみ開かれ
有罪か無罪かのみを審議する。
つまり、嘘つきかホントかだけを決める。
日本のとは違う。日本は無駄。
994名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:51:05 ID:0MPYtuaS0
そもそも刑事ならともかく民事で弁護士なんか必要ないだろ。
個人間の問題に何で第3者がシャシャ出てくるのかが分からん。
995名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:51:29 ID:k8YHwBoM0
どこの業界でも中途半端に知識持った素人の相手は厄介。
でもプロならしょうがない事。
996名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:51:40 ID:aX5eltmd0
>>987

本当にすべてを理解したい人→自分で勉強する。司法資格いらなければ、弁護士にはならない(今回こっきり
 の知識)

理解する頭脳はあるが忙しい人→弁護士を雇う(多数派)

自分が法律知識を理解するに足りる頭脳がないこすら気づかない馬鹿→このスレで「弁護士なんかいらないよ
な。本人訴訟で十分だ」連呼している厨
997名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:52:27 ID:90k1g9wE0
>>858
ありがとう
うーん、自分でやってみるかなあ
仕事で設計・開発の経験あるから書類作りは苦にならない
A410枚くらい直ぐ作れるし、言葉遊びも割りと好きだし
ちょっと考えます

あとは費用がいくら掛かるかだな・・・
998名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:53:07 ID:3MQ8IINp0
>>993
馬鹿乙w
999名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:53:14 ID:9htLAIjp0
刑事裁判=被告人
民事裁判=被告と呼び捨て

民事裁判は誰でも起こせるので、
相手を国家から「被告」と呼ばせるのは一生のダメージを与えられる。
1000名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:53:48 ID:PbqFn1BT0
素人では無理で1000げt
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。