【グルメ】インドに日本食ブーム到来 ・・・「炭水化物好きのインド人はスシから入り、他の日本料理も」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけ@おじいちゃんのコーヒーφ ★

1月5日 GlobalPost】ほんの数年前までインド人の大半は「スシ」と「サシミ」の違いも分からなかった。
「テンプラ」と「テッパンヤキ」に至っては言うまでもなかった。

最近まで、インドの大都市ムンバイ、ニューデリー、バンガロールを合わせても、
日本料理店は10軒程度しかなかった。一般的なインド人はすしを「生の料理」
として受け付けようとしなかったからだ。

 しかし、高級日本料理店からすしのテイクアウトに至るまで、
一連の日本料理店がこのような状況を一変させつつある。
2010年11月、著名日本人シェフ「ノブ・マツヒサ」こと
松久信幸氏がロンドンから26人のスタッフと料理器具、食材をひっさげて
ムンバイにやって来て、5日間に限り料理を提供した。コースメニューは1人あたり
600〜1200ドル(約4万9000〜9万7000円)とかなり高価だった。

いまや日本料理はルイ・ヴィトンのバッグやステラ・マッカートニーの
ファッション、クリスチャン・ルブタンの靴といった高級品と並ぶまでになったのだ。
好景気の中、「インド人は生魚を食べない」、「日本料理は高すぎる」といった神話は消え去りつつある。

 日本料理店「Edo」が出店するインドの高級ホテル「ITCホテル」の総料理長、
ゲブ・デサイ氏は「われわれの国は若く、市場は熟し始めたばかり。地元インド料理や
中華料理を楽しんだ後、その他のアジア料理や日本料理に移るのは自然な流れ」と語る。
炭水化物好きのインド人はすしを入り口にして、他の日本料理にも手を伸ばしていくのだという。

 富裕層以外の人たちも日本料理を楽しんでいる。アジア料理レストランの
日本食部門は拡大しつつあり、すしのテイクアウト店も郊外まで展開してきている。
昔ながらのベジタリアン向けスーパーマーケットですら、すしやすしを作るキットを販売している。

以下ソースもあるでよ
http://news.livedoor.com/article/detail/5249277/
2名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:14:59 ID:NQITQ6M/0
悪いけどインドの衛生環境と食品流通インフラから考えて
日本の生鮮魚介類とは別物なスシだろ間違いなく
3名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:15:11 ID:wsEH/vsf0
一方俺は晩飯にカレーを食っていた
4名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:15:15 ID:57LMET/t0
カレーライスが流行ったらおもしろいのに
5名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:16:31 ID:Q2GVF00Y0

くそあついインド、生ものは要注意!
6名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:16:38 ID:nml3a47O0
おもちはどうなんだろう?
7名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:16:45 ID:He2fqOuh0
衛生問題大丈夫か?インド
そこら中がうんこだらけなのは、最早昔の話なのか?
8名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:16:49 ID:HdPy9QP60
カレー寿司がでる悪寒
9名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:17:31 ID:+wQylF5O0
ベジタリアンの寿司ってきゅうり巻きばっかりになりそうな悪寒
10名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:17:40 ID:Y7KP74k10
>>8
すでに韓国にある
11名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:18:11 ID:lMO5nsa+0
<丶`∀´> 似非和食に気をつけるニダ
12名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:18:34 ID:dBbPIZHg0
インドで再現するとなると衛生面が問題になりそうな気がする
米は炊くまでは問題ないにしてもネタが腐るだろ
発酵させるやつはともかく・・・
13名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:18:35 ID:wTjn4YWb0
鎖国時代に築いた文化 寿司
14名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:18:46 ID:+cAC06hF0
日式カレーが流行ったらおもしろいな。
15名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:18:59 ID:HgsadWBj0
日本料理=寿司、ってのはどうやったら止めてくれるんだろうな

日本料理って言ったらやっぱ丼物だろ
16名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:19:01 ID:HdPy9QP60
>>10
韓国かよw
17名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:19:04 ID:ZdlXxZLx0
インドのエリート層は欧米に留学してるからな。日本料理じゃなくて、欧米のカルチャーとして受け入れてる
18名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:19:05 ID:/Ea2AAP40
インド人ってうんこした後手を洗わないんだろ
そんな手で寿司握って大丈夫か?
19名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:19:14 ID:G+6elLpd0
●日印友好英会話
------------------------------------------------------------------
@世界のほとんどの人々はオリンピックの間に支那がどのように
 罪のない抗議するチベットの僧侶を叩き、打ちそして殺すのを見てきた。
 Most of the world people saw how China beat, shot and killed innocent
 Tibetian monks protesting China during the Olympics.

A我々はみんな支那がチベットをどの様に侵略しどの様に彼らの土地を盗んだのを
 知っている。
 We all know how China invaded Tibet and stole their land.

B同じことを世界中でしようとしています
 They do the same thing to all of the world.

C支那共産党は本当にゴミ虫共です
  The Chinese Communists party is really a bunch of scum bags.

D支那は共産独裁国家であり、他の独裁国家の様に自分たちが自国民を
 いたぶることができるのでそれを誰にでもできると思っている。
  China is Communist Dictorship and Like any other dictator, the Chinese
  Communist dictatorship thinks just because they can bully their own people,
  they can do this to everyone.

E支那は安い労働力と安い製品で何トンもの金を儲けている。
 しかし歴史は証明している。支那は、紙でできた虎だと。
 They are making tons of money on cheap labor and cheap products.
 But as history has shown too, China is a paper Tiger.

F私たちインド人と日本人は自分たちの権利のために立ち上がらないといけない。
 We, Indian and Japanese, needs to start standing up for our rights.
20名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:19:22 ID:y4DrfvYt0
>>1
>コースメニューは1人あたり600〜1200ドル(約4万9000〜9万7000円)
インドでこれは物価から考えても高すぎじゃね?
21名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:19:46 ID:Xhz0WE4+0
海苔かと思ったらハエだったでござるの巻
22名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:19:53 ID:TW/ZPQuq0
またマグロが高くなる
23名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:19:58 ID:DvL6m0d50
>やすしを作るキット
やすし師匠!?
24名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:20:12 ID:W2B2zxM40
うちの会社に出稼ぎに来たインド人は、コンビニのおにぎりがうまいって言って毎日食ってたなぁ
25名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:20:18 ID:6G+g+m7k0
日本の料理人を海外に派遣しろよ
日本の外食産業は頭打ちなんだし
26名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:20:48 ID:bUVGMK/1i
お好み焼きでも食ってろ。
27名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:20:58 ID:2gQZhzLY0
むしろ、日本のカレーライスを流行らせるべき。
28名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:20:58 ID:KkRNiDvU0
なんかの雑誌でインド人が言ってた
「日本のレトルトカレーは好きだ。でもカレーとは思ってないけどね。」
29名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:21:26 ID:Q2GVF00Y0

元々あの強烈な香辛料は、腐敗臭隠しと消毒のためだろ。
だいじょぶか、インド?
30名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:21:28 ID:/+4yG7gr0
確かにインドで生ものは怖いなぁ
31名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:21:30 ID:GTHznGLo0
カレーをお勧めする
32名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:21:43 ID:WjToUDPM0
カレーもいいけど

   おせちもネ!

33名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:21:53 ID:HPNSxkiY0
普通に日本のカレー美味いとか言ってたよなぁインド人
34名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:21:54 ID:xY357aHG0
「ソース焼きそば」や「お好み焼き」とかの鉄板焼きが
受けると思う。
35名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:22:08 ID:2/Kq+xQ00
デミグラスベースのハヤシライスもうまいと思うんだが外国人はあれを食べてどう思うのだろう
36名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:22:26 ID:X42NAvTO0
生魚食べるのは不可触民だけじゃなかったっけ
37名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:22:41 ID:yOuByHNg0
次は何が韓国料理認定来るかなあ
38名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:23:14 ID:wpEULOp00
日本のカレーも食べてみて
39名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:24:13 ID:YJ4bmaDt0
>>25
すでに中国人と韓国人がやっている。
「日本人による日本料理」の認可制度を
自民党がすすめたが野党につぶされた。
40名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:24:19 ID:EWXQQ+e70
スパイシー寿司を日本に逆輸入してくれ
41名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:24:49 ID:Q2GVF00Y0

スリランカ(セイロン島)人は鰹節を作って毎日食ってるんで、
日本の蕎麦屋のカレーを気に入るかもしれんね。
42名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:24:59 ID:He2fqOuh0
インド人が生もの食うなんて想像できないな。アメリカ人がヘルシーな飯食うのと同じくらい
43名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:25:07 ID:ZpHipwhnP
日印友好は絶対進めるべき
シナニダ友好の流れを何としても・・
44名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:25:23 ID:fgBQ+VFa0
欧米人やら中国人やらに魚の美味さを教えたせいで、
日本人が食う魚が高くなりつつある。
これにインド人まで加わったら日本人の食べる分が無くなる。
そろそろ日本食の逆宣伝が必要な時期になってるんじゃないか。
「大の男がヒキコモリになってしまう日本特有の精神病は魚を多食した結果だ」
とかなんとかいうプロパガンダを世界に向けて流布することを提案する。
45名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:25:26 ID:JSzrQ0Qx0
>>6
残念だがおもちをうまいと感じるのは
世界広しといえば日本人くらいなのものだ。

外人からしたら得たいの知れない『のり』をクリアしなきゃいけないし
さらにそのあとに、正体不明のぶにぶにしたあのもちを食べないといけない
この食感をうまいと感じられるのは日本人だけだ。
46名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:25:53 ID:5Ys9TOhk0
なんか日本料理屋なのに何故かキムチとかクッパとか出す似非日本料理店がインドに増えそうだな・・・
47名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:26:10 ID:kFx4YfdNP
>>41
スリランカに元々あったの?
48名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:26:14 ID:KxfEZpRz0
昨日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋に言ったんだけど、
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
49名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:26:24 ID:1xHnKeag0
>>33
ココ壱のカウンターで隣にインド人が座ったことある
50名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:26:29 ID:dekY5/jq0
醤油の代わりにスパイスを
51名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:26:52 ID:+cAC06hF0
>>45
もちを食うのになんで海苔が関係してくるんだ??

52名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:27:08 ID:NRRQToZF0
水が汚いところで寿司なんかやばすぎる。
A型肝炎大丈夫かw
53名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:27:17 ID:RikEMj1R0
キャベツ太郎売れよキャベツ太郎

うちのインド人SE昼休みずっとキャベツ太郎食ってるぞ
54名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:27:31 ID:2PHuFVAY0
インド人はカレー食ってろよw
自国の文化なんだからさw
55名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:27:37 ID:1sydB4u70
知り合いのインド人はうめえうめえ言いながら
店でビーフカレー食ってたよ
56名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:27:54 ID:qUmhdpLH0
寿司から入り牛丼で締める
57名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:27:57 ID:wIsnz9m6P
インド人はカレーでも食ってろ
58名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:27:57 ID:UW0+nJDsP
カレーうどんとかいいんじゃないかな。もうあれ日本食だろ
59名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:28:09 ID:uJmXYduy0
>>47
元々はモルディブのものらしい。
モルディブからスリランカに伝わり、その後の海洋交易で日本に伝わった。
60名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:28:12 ID:go3x77o60
インドにまで魚を食われるようになったら、魚が減って日本人が食う魚が値上がるんじゃ?
欧米や中国が魚を食うことを覚えたせいで物凄い乱獲されてるらしいし
61名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:28:20 ID:aOoObolt0
インドって実際どうなの?
核武装から急激に発展してるんじゃないの?インフラとか
62名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:28:32 ID:jFI7iD3r0
すごいな
インド人ならラーメンかとおもったが寿司なんだな
63名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:28:47 ID:Q2GVF00Y0
>>47
もともと独自のものがあったみたいよ
64南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/01/05(水) 21:28:48 ID:ack+Yqzx0
インドで中国人とか韓国人が作る寿司が
一番ヤバそうな気がするqqqqq。
65名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:29:06 ID:qEI3bDaa0
>>47
椎名誠がよくエッセイで取り上げるよ。
鰹節を食う民族が日本人以外にもいた!みたいな感じで。
66名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:29:20 ID:xxohdZJc0
うんこ拭いた手で寿司握るのか・・・・
67名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:29:36 ID:qQlvDSy20
   (^(^ ^)^)
   |..,,,___,,,..|   ピザでも食ってろ
   ( #・д・)
   (__⊂彡☆))
   しー‐J

  ζ ζ ζ ζ
  ,.ゝっ;,';.;;,':.,.;,.
 ( ';っ;'.;,っ;っ;'; ) -=3 ペシッ!!
  `"'' ‐---‐ ''"
68名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:29:40 ID:MnUgmTf60
マグロ絶滅してしまうん?
69名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:29:50 ID:6hTSgWvv0
納豆 梅干 沢庵 マヨネーズ

これが入ってないと日本食ブームとは言えないだろ
70名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:29:53 ID:VVc1HPC60
>>64
それはすでに確信
71名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:29:53 ID:a1sznq330
カレー飽きたか…
72名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:30:04 ID:usTlWfJF0
ホルホル厨歓喜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
73名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:30:14 ID:JSzrQ0Qx0
日本人のうまいと思っているスシのまま振舞われるわけじゃない
スシのまま出したらインド人は酸味が効き過ぎて腐った料理かと思うだろうな
アメリカ人だって酸っぱすぎてスシなんか食えないからいろいろ甘く味付けする
現地人の味にあうよう改良されて導入されないとな
74名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:30:16 ID:NRRQToZF0
>>66
シーッ、禁句だそれw
75名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:30:17 ID:6PTbLgzn0
カレーうどん食え
76名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:30:25 ID:rg23i6L40
寿司の味は醤油で決まる
77名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:30:26 ID:go3x77o60
日本式カレーライスを流行らせればいいのに
インドとは別物だから
78名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:30:50 ID:Vd47LWnG0
インドの若者の間では日本風のカレーが流行ってて、
伝統的なカレーがピンチ、みたいなニュース見たわ。
79名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:30:57 ID:7QX32bSH0

マグロやばい!
80名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:30:57 ID:dekY5/jq0
>>69
そういや日本のマヨネーズも別モノなんだっけ
81名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:31:01 ID:H3Cw/z2y0
>>39
民主か
ほんと糞だなあそこ
82名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:31:05 ID:Ko4wkd5m0
食材よりも綺麗な水を手に入れるのが困難だからインドで和食は無理。

うちの会社のインド人は握り寿司大好きだよ。
83名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:31:10 ID:6G+g+m7k0
>>39
そうなんだよな・・・
好きじゃないが中国人のバイタリティは
日本人を上回っている
84名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:31:34 ID:3/ZeslfO0
スパイシーな寿司
85名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:31:49 ID:YiDCBzRz0
カレーうどんを教えてあげるべき
86名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:32:09 ID:I5cGVF/O0
インドみたいな暑いとこで新鮮生物主体の和食はやばそうだから
せいぜい鰻丼ぐらいにしとけ。
ザル蕎麦やザルうどんも水がヤバそうだし。
87名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:32:13 ID:7K0eoep5P
>コースメニューは1人あたり600〜1200ドル(約4万9000〜9万7000円)

ふざけてんの?
88名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:32:27 ID:stAGnrFu0
>>73
ご飯にヨーグルトかけて食べる国なのに?
89名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:32:28 ID:0y51rLm90
世界では〜欧米では〜アジアでは〜
と熱く語るけど実際はめったに自分の部屋からも出ないヤツ
90名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:32:32 ID:WDxFr/wk0
インド人は母か妻か娘がつくったカレー以外は食べないと聞いたが
そんな保守的なところでも受け入れる人はいるんだな
91名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:33:17 ID:JSzrQ0Qx0
>>72
なー俺もキモいと思うわ
なんでこんなホルホルしたキモいのがたくさんいるんだろうな?
日本では自慢やホルホル(自画自賛)は嫌われる要因なのにな
ここだけまるで在日チョンの集まりかと思った(笑)
人の威光を借りてホルホルする様はまるでチョンじゃないか
92名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:33:19 ID:NRRQToZF0
>>89
もちろんです(ビシッ
93名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:33:20 ID:Q2GVF00Y0
>>59
えっ、日本が後なの?
94名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:34:12 ID:3rIf/PHu0
>>73
酢飯にするのは腐敗防止のためだが、現在日本の流通からすれば、もう腐敗の心配はない。
そろそろ寿司も酢飯を卒業するときが来たのではないだろうか。
魚臭さを消すためなら、また冷えた飯が硬くならないようにするなら、別に酢じゃなくてもいいしな。
95名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:34:25 ID:zQFoYKl6P
インド人観光客に人気がある観光地
http://www.youtube.com/watch?v=cVqtLBUXBMM
96名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:34:27 ID:MBZwZi5t0
バナナのにぎり寿司とかは意外に食えそうな気がする。
97名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:34:56 ID:YJ4bmaDt0
98名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:35:04 ID:1sydB4u70
>>78
そういや知り合いもインドのカレー食うより
coco壱のカレー食った方が良いとか言ってたな
実際の所日本のカレーはカレーじゃない、っていう認識みたいだが
99名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:35:07 ID:OLmQAWFO0
毎日カレーだからたまには違う物も食べたいんだろう
100名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:35:17 ID:nzHerQFp0
>>45
みたらしだんごや赤福みたいのは、口に合わないのかな

料理じゃないけど、柿ピーとかは受け入れやすそう
101名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:35:20 ID:rAcywhPZ0
カレーちゃんこにしとけ。
あれ、美味いぞぉ。
102名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:35:26 ID:/+4yG7gr0
日本のカレーを持って行けばいい
本場カレーとは違うジャンルとして
それなりに需要はありそうな予感
103名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:35:45 ID:dyTtAC+e0
寿司は右手と左手両方使って素手で握るんだぞ
インド人はそれを承知で食べれるようになったのか?
もしそうだったら、インド人の古くからの習慣とかが今まさに
変化している証拠のひとつになるな
歴史的な変化を肌で感じるとでも言うか、そういうニュースだな
104名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:35:47 ID:OXjI5S6+0
>>94
朝鮮人が酢飯使わない巻きずしモドキで食中毒ってニュースは
毎年見ているような気がするが
105名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:36:03 ID:AiV7tJaU0
インドにはベジタリアンが多いから精進料理が良いんじゃね?
106名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:36:48 ID:+cJAUG2a0
a
107名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:37:16 ID:Ko4wkd5m0
日本人が好きなカレー
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100813-980276-1-L.jpg

でもたまには本場風のも美味しい
http://osakacafe.up.seesaa.net/image/carry20and20nan.jpg
108名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:38:10 ID:YJ4bmaDt0
最悪はこれかもしれないな。

http://www.yelp.com/biz/dok-do-sushi-bar-los-angeles


寿司バー独島
109名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:38:20 ID:stAGnrFu0
>>100
ときどき小豆の煮たのが苦いって言う人もいるけど
団子や白玉が嫌いっていうのは聞いたことないな
110名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:38:48 ID:CbLQKUXk0
インドの留学生が日本のカレーは最高に美味いと言ってたな
本国ではカレーとは認められないらしいけど(海外の日本食と同じだね)
別名で販売すれば必ずヒットする味らしい
111名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:39:04 ID:rwRECBw00
日本のインドカレーを食べさせたい
112名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:39:10 ID:OXjI5S6+0
>>45
茶巾寿司みたいなのならいいんじゃね?

でもまあ、無理して和食を流行らせる必要もないけど。
てか、もうこっち見んなと。
113名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:39:18 ID:v6JEQnMj0
インドにまで魚を食われるようになったら、魚が減って日本人が食う魚が値上がるんじゃ?
欧米や中国が魚を食うことを覚えたせいで物凄い乱獲されてるらしいし
114名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:39:30 ID:JSzrQ0Qx0
>>104
やはり寿司もどきはダメだよな。
日本の寿司の酢飯には酢飯である理由があるというのに
特亜人のあいつらは何でも売れればいいと思ってるからな。

特亜人に間違った寿司もどきを
115名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:39:48 ID:vlBMkCwU0
インド人や中国人に寿司の美味しさ教えたらいかんだろ
世界中の海から魚介類がなくなってまうで・・・
116名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:39:50 ID:BGB2bOWZ0
>>6
日印友好の証としておせちをプレゼントしよう。
ライブドア社長と某大手チェーン店が絶賛する2万円のおせちはどうだろうか?
今なら10500円で買えるらしい。安く買えるし文句ないね
117名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:40:09 ID:ogUhiWyN0
カレーは?
118名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:40:13 ID:Gp3Te4TK0
知り合いのインド人(カレーショップ経営)は、
焼き鳥大好きで、バクバク食いながらビールも
ガバガバ飲む。イスラム教徒なのに・・・
「神様もう寝たからオーケー」とか言って・・・

イスラム教徒なんて信じられんわ
( ´・ω・`)
119名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:40:18 ID:FxVMt3l60
インドの気候なら生ものじゃなくアナゴとかその辺からじゃないの
120名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:40:21 ID:FmHsizmd0
いちご大福は世界を征服できるおいしさ
121名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:40:38 ID:nzHerQFp0
>>110
ついでに、福神漬けも一緒に
12241歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/01/05(水) 21:40:47 ID:JyvHPuew0

 またマグロが高騰するやんけぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

123名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:40:55 ID:chX9TZOW0
>>103
ロシアかどっか寿司屋はビニールの手袋して握ってたし、日本のチェーン店
みたいに機械で握って具を乗せるだけ・・かもしれんよ。
124名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:41:01 ID:yt4lhjAW0
>ムンバイにやって来て、5日間に限り料理を提供した。コースメニューは1人あたり
>600〜1200ドル(約4万9000〜9万7000円)とかなり高価だった。


高ぇよアホ
125名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:41:11 ID:/f711ZrA0
あまり日本食を広めるなよ。
魚介類が高騰して日本人が食う分がなくなるぞ。
マグロで学べよ。
126名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:41:46 ID:5eyP2lgf0
>>94
それ、別に酢でもよくないか?
127名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:41:50 ID:UnU7qpJe0
>>117
日本のキムチをキムチじゃないと怒る韓国人
焼き餃子を日本料理だと言う中国人
カレーライスをカレーの一種だと言うインド人

この違いはどこから来るのかね?
128名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:41:51 ID:1ZOH6NCX0
>>48
すげー久しぶりに見た
129名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:42:08 ID:YJ4bmaDt0
>>123
今年、フィンランドのヘルシンキ港で
黒人の女の子が素手で握る寿司を食べたぞ。
小さかったけど、まあまずくはなかった。
130名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:42:10 ID:dekY5/jq0
>>100
前にインドでブームになったって記事あったぞ
ググれば出てくる
今はどうなんだろう
131名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:42:11 ID:jdJFDDzf0
インドって猛烈に熱いし湿気あるけど
生魚の寿司テイクアウトって大丈夫なんか?

それこそ別スレで話題になってた、寿司指導で衛星の徹底管理を学ばないとマズ過ぎるような気が。
132名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:42:17 ID:/z3pOu270
カレーうどん店を出したら大ブレイクするな
133名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:42:38 ID:cRuQFM2K0
インド人に寿司はもったいない。
お好み焼きでも食わせておけ。
134名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:42:39 ID:Gz5XpwZW0
>>69
おいマヨネーズは
135名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:43:00 ID:rwRECBw00
エビフリャーカレーには衝撃受けるかな?
136名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:43:03 ID:9ycqmvlg0
インドみたいな熱帯で寿司食うのは衛生面も含め怖いな。
137名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:43:07 ID:qgNND9nYP
だから広めるなってw
日本食の文化体系は多神教的な自然から恵みによって成り立ってる
部分が強いんだから。
砂漠の自然環境の厳しい地域で生まれた宗教的価値なら、
自然の物=野蛮さだけど、日本人逆に天然物の方に崇高さすら感じる。
そんな文化が世界に広がれば、自ずと食材が枯渇して、日本的な食文化は
崩壊する。まあ、崩壊して一神教的な人工養殖技術などを要する事の
方が日本的には良いのかも知れ無いけどもw
138名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:43:33 ID:ogUhiWyN0
インドに寿司ロボットを輸出するといいね
握らず作れるし

>>51
磯辺巻きしかないと思っているのだろう
いろいろあるのに
139名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:43:49 ID:BUzKsHof0
インドの寿司って…
ガンガーの魚?
140名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:43:55 ID:Q2GVF00Y0

インド人にとってカレーは料理じゃなくて醤油(調味料)らしいやん。

魚でも野菜でも豆でも豚でも鶏でもみんなカレー味(スパイスがそれぞれ違うらしい)。

シャリもターメリック・ライスとか?
141名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:44:44 ID:JSzrQ0Qx0
>>113
だね、少なくとも25年前くらいは毎日のように食卓に
何かしらの形態で(生・焼き・煮)のってたのに
今では魚が高くなって毎日食べるには庶民の金じゃ贅沢品になってしまった。
日本人はマックとかカップラーメンなどのジャンク食うより魚もっと食ったほうがいい。
142名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:44:46 ID:EGopRSe70
生魚食ってうまいって感じる味覚をもつ外国人がどれだけいるのか
日本にも美味くもない外国の物をうまいうまい言ってる馬鹿がいるが
143名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:44:52 ID:yHgkQke3P
>>48
また懐かしいコピペをw
144名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:44:53 ID:XnhZW4/b0
最強の日本食と言われるカレーライスを伝えてやろう
145名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:45:00 ID:/VCoOShk0
羊羹コピペがない
146名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:45:06 ID:VUNyJOd40
カレー寿司
147名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:45:09 ID:5eyP2lgf0
>>137
海魚が食われるのはまずいよねえ。
148名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:45:48 ID:chX9TZOW0
近い将来、マグロと言えば近大という日が来るんだろうなぁ。
天然マグロ食べれるのは今のうちか。
149名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:46:01 ID:D7HRJv6o0
総料理長ゲブ・デサイ氏は

何だか汚なさそうな名前だが 生ものの鮨、大丈夫なんか?
150名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:46:12 ID:FQ3LniJe0
暖かい国で寿司はやべーだろ
151名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:46:56 ID:stAGnrFu0
>>113
魚のカレーもあるよ
海の近くに住んでる人達は普通に食ってる
152名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:47:19 ID:Vfo3n7140
寿司つえーなマジ
でもぶっちゃけ日本人でも祝い時とや月1,2回程度しか食わないよな
オニギリとかハンバーガーのが食ってる回数多いわ
153名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:47:23 ID:xwZO3gfw0
インドで寿司はヤバい、色々な意味でマジヤバイ
154名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:47:25 ID:FmHsizmd0
気候的に生ものがこれから一気に広がるとは考えにくい
保存ができない食品は世界じゃ広がらないと思う
155名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:47:34 ID:OXjI5S6+0
>>114
そのうちお節料理の起源も主張し始めるかもね
156名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:47:38 ID:ogUhiWyN0
>>127
自文化中心主義かねえ
>>137
インドは多神教だけど。日本にまで輸出された神すらいるけど
>>139
インド洋にまぐろもいるよ
>>140
食べるラー油状態なのか
157名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:48:07 ID:WfBDLnUh0
うんこがプカプカ浮かんでるガンジス川の水を飲んでるインド人なら少しくらい傷んでてもおkw
158名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:48:11 ID:JSzrQ0Qx0
>>150
あーそうなのかもな。
あらゆる工程で温度管理とか徹底しないと品質保てないよな。
しゃりだってちゃんと決まった温度あんのにどうすんだろ。
159名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:48:24 ID:aqvnZ/X+0
日本が魔改造したカレーは、インドカレーじゃなく、イギリス式のカレーだったっけ?
160名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:48:37 ID:C1Tl9ei80
>>1
>他の日本料理にも手を伸ばしていくのだという

とあるが、ソース元みてもスシのことしか書いてないぞw
161名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:49:09 ID:VsjwWpl10
>>14
TV番組で複数食ってもらったら好評だったらしい。
問題は、中の肉や調味料だな。
宗教的に引っかかるものがあるし。
162名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:49:11 ID:dyTtAC+e0
>>45
残念なのはオマエだな
十年以上前だが、外国から(たしかタイだったな)農家に実習生としてきた
若者に何が食べたいと聞いたら「もちを腹いっぱい食べたい」といったらしい
肉とかじゃなくてもちが食べたいことが以外だったと農家の人が言ってたんだぜ
163名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:49:14 ID:58jwu74/0
韓国人とか中国人って反日の癖になんで日本料理騙って産廃だしてくるの?
164名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:49:19 ID:/MRrdv66P
日本の寿司は
南方から伝わった米の中で魚を保存する保存食品→発酵した米と魚を食う発酵食品→
米と加工した魚を食う加工食品→米と生魚を食う生鮮食品って風に変わってきたからねえ
日本だって、平安時代にいきなり生の魚を酢飯に乗っけて食うものが到来してたら、
平安の人とか病気でバタバタ死んでただろう。
インドもいきなり生の寿司ではなく、飯と加工した魚で食う寿司から入ってったほうが良いと思う。
165名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:49:34 ID:cRuQFM2K0
ケツのウンコを手でぬぐう民族だから、それなりに大腸菌には耐性があるんだろう。
166名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:49:36 ID:Xhz0WE4+0
インドなら雷魚の刺身ですし作れ
167名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:49:38 ID:G+6elLpd0

俺の知り合いの在日アメリカ人(白人)が一番好きな日本食は
「お好み焼き」と言っていた。意外だったけど小麦粉をベースに
マヨネーズで味付けをするお好み焼きは白人の口に合うかもと思った。

インド人には生魚の寿司よりもお好み焼きの方が絶対受けると思う。
ナンに似ているし。
168名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:50:21 ID:jrVzg20i0
>>4 おれもそんなそんなオチかと思って来たw
169名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:51:06 ID:qgNND9nYP
>>147
日本は領海が凄く広い。それを使った養殖技術の確立は日本の
重要な産業に成り得る。
中国なんて人口に比べれば海は非常に狭いし。

その点で多神教的、天然物信仰をいい加減止めるべきなんだよね。
養殖で如何に良いものを作るか?それにお金を出すかって構造がないと。
170名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:51:16 ID:ZkQ4VsVh0
>>152

数年に1,2回だな、俺にとっては
171名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:51:29 ID:34bDIk0+0
またマグロが・・・・・・
172名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:51:37 ID:/MRrdv66P
南アジアでもベンガルあたりは普通に魚や米を食うよ。
「バングラデシュ人は米と魚から出来ている」みたいな言葉があるらしい。
173名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:52:02 ID:RUmVu+ID0
富裕層に正月おせち流行るで
174名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:52:34 ID:vlBMkCwU0
>>170
俺は週1〜2回ぐらい食うよ
もちろんスーパーで半額の見つけられたらだけどね
175名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:53:03 ID:aEbyDCD/0
ラーメン餃子チャーハンセットなんかどうだろうね
176名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:53:10 ID:JSzrQ0Qx0
けどなんで寿司が世界的に広まるのか、それとも広めてるのか理解できないな
生魚(なまざかな)だといって散々今まで倦厭してたんじゃないのか?
そしてその生魚を食す日本人は、未開の土人みたいなことかなり昔言ってなかったか?
177名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:53:10 ID:1ZOH6NCX0
>>167
お好み焼きはデブ御用達だからな

ハマる前
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy-amAww.jpg

ハマった後
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-JGjAww.jpg
178名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:53:32 ID:xxohdZJc0
>>118
うちの大学にいるムスリムの留学生は一人は「日本まで神様見てないからオケ」と言ってビールも飲むし豚肉も食うが
もう一人の方は絶対にダメちゃんとお祈りして宴会の時は自分で買ってきた(持ってきた)物しか食わない。
179名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:53:38 ID:W7jPRcH40
>>2
沿岸部の店で提供して、他の大多数は旅客として食うってのも有りさ。
180名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:53:41 ID:mwu3f52c0
嬉しいが、問題は限られた海洋資源の再分配かな
181名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:53:45 ID:BLbinXQp0
>>167
メガデスのギタリストだったマーティー・フリードマンも
お好み焼き食べて日本食大好きになったらしいね

アメリカ人ってテリヤキも好きだし、甘辛味が好きなんだろうなあ
182名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:54:02 ID:/VCoOShk0
うちの会社はソフト開発しているんだが、何人か外国人がいる。
半年前のある日、徹夜作業の時に同僚のインド人と夜食の話に。

印「小腹減ったなぁ・・・夜食までは必要ないんだけど。」
俺「確かに、腹減ったなぁ」
印「チョコバーでも買ってくるかなぁ・・・でも太るし、買いに行くの面倒。」
俺「なら、これ食う?」<糖分補給に愛用している、コンビニで買った50円の小さな羊羹を差し出す。
印「何これ?(・〜・)モグモグ・・・ウマー!もう一個頂戴!」
俺「いいよ、ほら・・・」
この流れを3回繰り返す。印度人羊羹の虜に。
この事が切欠で、開発が羊羹に侵食する事に・・・

以下、この半年のうちの開発の羊羹史

翌週、この印度人が羊羹箱買いし、会社の冷蔵庫の一角を占拠。上司の怒られる(つД`)
2週間後、印度人が他のスタッフに夜食羊羹について熱弁する。
3週間後、印度人の買い置きの羊羹が、他の外国人スタッフ多数に食われ(つД`)になる
一ヶ月後、うちの開発スタッフ過半数の簡易夜食用常備食が羊羹となる。
二ヵ月後、開発スタッフのなかで、羊羹がこし餡派と粒餡派で大論争になる、決着は着かず。
三ヶ月後、開発部の冷蔵庫の一角に羊羹(つぶ餡&濃し餡)が常備されているのが普通になる。
四ヶ月後、納期間際でスタッフ全員が徹夜になり、羊羹が切れて大問題になる。
      深夜、俺が大量の羊羹を買いにコンビニを走り回る羽目に(つД`)
五ヵ月後、午後三時の休憩にも、一部スタッフが羊羹を食べる様になる。
半年後の現在、三時のの休憩に羊羹が「おやつ」として定着。

最近では、外国人スタッフも含め、お取り寄せ羊羹の試食会までするようにまでに。
ある欧州人スタッフ曰く、「羊羹は最高のガソリン」とまで断言する奴までいるし。
何はともあれ、この半年でうちの開発スタッフは羊羹に侵食された模様ですw
183名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:54:27 ID:mTMi98260
>>コースメニューは1人あたり600〜1200ドル(約4万9000〜9万7000円)とかなり高価だった。

ヲイ! それだけの金があるなら、飛行機で日本に来て、回転寿司食べて、日帰りでインドに帰れるだろ。
184名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:54:35 ID:dww1aSyk0
海の魚は宗教的だか何だかで穢れてるとかで、川魚ばっかでしょ?
当然臭いから、揚げ物か思いっきりスパイスね
185名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:54:42 ID:nml3a47O0
お餅ダメなんか・・・
佐藤の切り餅とか保存食としてもいけると思うんだけどなー
186名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:55:19 ID:OLlYORGq0
インド人のカレー屋の主人が言っていたんだけど
日本で食べるインドカレーが一番おいしいって。

インドでは、高価なスパイスが揃えられないからだって
187名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:55:23 ID:/MRrdv66P
>>167ナンは本場インドではあんまり食べないぞ。
南のほうだと小麦粉食品より、米やそれの加工品の方が圧倒的に多いし。
188名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:55:39 ID:CXBXk4lX0
ねー、今ってマグロが漁獲量制限とか、揉めてんじゃない?
誰も指摘しないから俺書いとくね。

「日本食を海外に広めた商社が悪い」

目先の金に惑わされ日本の食文化を切り売りしたのはこいつらだよ。
189名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:55:57 ID:zLaivc2W0
20数年前にニューデリーのコンノートに「銀座」というなの店があった
でもメニューはほとんど中華で数少ない日本食もろくなものが無かったぞ
190名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:56:30 ID:pdqm+iFW0
韓国人中国人のインチキ和食
 ↓
お前ら「他国の文化に払う敬意はないのか拝金主義者! 死ねよ文化泥棒!」

日本式アレンジ版イタリアン、フレンチ、中華、その他諸々のインチキエスニック
 ↓
お前ら「日本人だけはいいんだよw 世界最高の民度を注入して魔改造してやってんだからww」

並べて書けばバカにでもわかると思うけど、これは「ダブルスタンダード」っていって
大人の世界ではすご〜くすご〜く恥ずかしいことなのな。
他人に厳しく自分には甘い。オレはいいが貴様は悪い。てめえくたばれ我繁盛。
そんなのがお前ら。そんなのが日本人。これじゃ世界中ありとあらゆる相手から憎まれ蔑まれ嫌われるよな。
191名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:56:52 ID:O86Ba52/0
いくら寿司だからといって暑い土地でどうなんだ
192名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:57:05 ID:xxohdZJc0
>>182
外人って甘い豆がダメだからあんこが食えないと聞いたことがあるが、インド人は大丈夫なんだな
193名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:57:10 ID:OLlYORGq0
あと知り合いが、インド人に「ジャパニーズスパイスだ」って
わさび食べさせたら、インド人は涙を流しながら
「日本人はこんな辛いものを…」と絶句していたらしいw
194名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:57:18 ID:vlBMkCwU0
>>177
ハマった後の方が圧倒的に幸せそうな顔してるからこれはおkだろw
195名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:57:46 ID:WDynPxJC0
確かインドじゃ柿ピーが大人気とか言われてたような
196名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:58:40 ID:78MliX910
>>183
ビザ取るのに半年。今はどうか知らんけど。

>>182
スシに付いてくるワサビが好きなインド人(ワサビだけで舐める)がいて、
チューブのワサビを紹介したら感動してた。
197名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:58:41 ID:dsU9CoML0
インドの寿司は生鮮魚じゃなくて惣菜をシャリの上に乗せたものが主流だぞ

生物扱うのは本当に高級店だけ
198名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:58:48 ID:jP8pT6bN0
酢できっちりしめないと
あたりそうだ
199名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:59:07 ID:VsjwWpl10
>>193
山葵って辛いかな…?
考えてみると表現しづらい味だわ。
200名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:59:12 ID:dww1aSyk0
>>193
青唐辛子生でバリバリ食うのにな
201名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:59:19 ID:xxohdZJc0
>>190
は? どこの日本人が外国でイタリア人やフランス人の振りして日本式アレンジ料理屋をやってるよ。バカ?
202名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:59:54 ID:RikEMj1R0
>>100
柿ピー大ブームって何かちょっと前に騒がれてた気がするw
203名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:59:57 ID:/MRrdv66P
>>184
実際はいけると思うよ。
>>7は「世界広しど日本人ぐらい」って書いてあるけど、
餅とか海苔って海外に伝統食品としてあったりするし、
インドには米をこねこねするような料理も多いしね。
204名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:59:59 ID:/0q84Mt+0
真っ先に思いついた話がこれ。

357 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2008/11/02(日) 23:44:37 ID:XDqWWC7U
うちの会社のインド君1(来日3年半位)は
国に帰るときに必ず正露丸と喉スプレーと養命酒もってく。
正露丸は糖衣じゃないやつ。
あの臭いがすると正露丸のんだから大丈夫って安心するんだってさ。
来日3年なんだけと、インドにいくと水あたりで腹壊すようになったそうだ。

インド君2(来日8ヶ月)
姉がたまに作るカレーチャーハン&スープを絶賛してくれている。
レシピを教えて欲しいといわれているが
普通の日本カレー食ったあとの鍋に白飯をぶち込みかき回してカレーをこそげとって
(鍋にこびりついたカレーがもったいない&洗いやすくなるから)
玉ねぎと冷凍庫の微妙な食材炒めたのにぶちこんで
ハーブとSBのカレー粉でさらに炒めてるだけなんだよ…
スープは玉ねぎ炒めた後の鍋に水入れて鍋こそげた汁にコンソメの素がベースなんだよ…

姉ちゃん料理上手だから旨いんだけど、
そんな残飯ギリギリ貧乏メニューのレシピを
マハラジャの末裔な超金持ちのインド君2には言えない。
205名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:01:00 ID:OLlYORGq0
>>199
ワサビに砂糖を隠し味としてちょっとだけ加えると
苦味が押さえられて辛さが引き立つらしい
2倍くらい辛くなるって
206名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:01:14 ID:/dJn7zbE0
>>73
あいつら、すげーすっぱ辛いピクルスを常に食うんだぜ
207名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:01:18 ID:y+Y9hUOy0
>>110
じゃあ今のうちに「UNKO」って名前つけてじわじわ浸透させてみようぜ
208名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:01:33 ID:xxohdZJc0
>>193
揮発性で鼻に来るのがダメらしい
209名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:01:43 ID:teJsxd/L0
旅行中、生野菜と沐浴でA型とE型肝炎に感染したんで
さすがにインドで寿司を食べる気はしないな
210名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:02:04 ID:KlIPDiLz0
日本もカレーが国民食みたいになってるからおあいこ様だよ。でもインドは高温多湿だから
スシは危ないかも!?気をつけて調理して食べてね。もし食あたりしても日本食やスシを恨まないでよ。
211名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:03:12 ID:/YhiMV/G0
カレーはビーフですか?ポークですか?
212名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:03:36 ID:/MRrdv66P
>>192外人つっても世界は広い。
インドには元々ハルワーっつう豆を使ったデザートとかある。
213名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:03:58 ID:+uy5Cs000
>>190
日本語でOK
214名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:04:01 ID:rE2oxnml0
ムガル帝国が広めたスパイシーな宮廷料理がヒンディーに広まり、
ポルトガル人が持ち込んだ唐辛子が大受けして、
イギリス人が本国に輸入してカレー粉を作った

みたいな話が、インドカレー伝って本に載ってた。
寿司はともかく、ワサビはインド人にもウケる…と思ったら >>193 が。
215名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:04:02 ID:RikEMj1R0
>>48
はじめてみたけど優秀なコピペなんだwww納得
216名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:04:17 ID:9Ft0hm5N0
カースト上位の奴等が喜んで食ってるわけか
217名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:04:24 ID:qgNND9nYP
生ワサビをちゃんと摩り下ろして食べれば、いうほど辛く無いよ。
218名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:04:32 ID:Pe/2Gzyc0
海沿いの町とか村でないとやばいかもしれんね。
219名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:04:43 ID:JSzrQ0Qx0
>>190
可哀相なやつだな・・・
ダブルスタンダードは大人の世界でちゃんと使いこなせない低レベルのやつだけが恥をかくだけ
うまくダブルスタンダードを使いこなすやつはむしろ尊敬さえされる。
アメリカなんか典型的なダブルスタンダード社会じゃないか。

特亜人には、料理に対して魂のかけらも感じられない
日本人は料理に自分の魂を注入する
料理人としてどれだけうまく仕上げられるかそれこそ日々悩む。
一方特亜人は、いかに客から多く金を騙し取ろうと料理なんか二の次に料理を低レベルに落としてしまう
短期間で繁盛するが長い目で見ると、日本人の魂のこもった料理が世界で認められることとなる。

日本人はイタリアン、フレンチ、中華、それぞれリスペクトあるけど特亜人には全く無い!
220名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:05:05 ID:EXsDqLs60
インドは金持ちは凄い金持ちだからな
市場としてはいいかも
221名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:05:17 ID:XMt8JMNY0
>>182 夜食羊羹について熱弁←おもしろかった。絵が浮かんだ。
222名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:05:18 ID:36l3ewA50
食文化大事だ インド人はカレー 中国人は餃子 韓国人はキムチ食べていれば良い
海の魚は日本人に任せなさい
223名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:05:27 ID:OLlYORGq0
インドでは牛はダメだけど水牛は食べてもいいって
聞いたんだけど、本当だろうか?
224名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:05:47 ID:Xhz0WE4+0
>>214
ムガルってモンゴルの事な
225名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:06:15 ID:I5cGVF/O0
意外とカレーふりかけなんか人気出そう
226名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:06:36 ID:/+4yG7gr0
Youtubeなんかで日本食を喰った外人の反応を見ると結構面白いよね
227名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:06:53 ID:W7jPRcH40
インドでは「柿の種」が受けるらしいぞ。
228名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:07:03 ID:pdqm+iFW0
>>219
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294230885/

日本人は料理に自分の魂を注入する(キリッ
  ↑
  w
229名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:07:33 ID:JpqrOO5eO
>>197
日本の寿司のネタも、
生じゃなく仕事を施したのが主流だったんだが。
230名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:07:36 ID:z2Al9zv70
ダイバ・ダッタに聞いてくれ。
231名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:07:40 ID:/dJn7zbE0
>>219
>特亜人には、料理に対して魂のかけらも感じられない
>日本人は料理に自分の魂を注入する


なんの根拠も無く喚いてるように思えるけど・・・
232名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:07:41 ID:OLlYORGq0
日本で作った本場のインドカレーが一番うまいそうだ。
スパイスがほとんど揃うからって

肉は牛や豚はダメだろ
233名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:07:44 ID:R7hDXh0k0
お好み焼き定食を日本食として広めるチャンスだな
デザートはたこ焼き
234名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:07:44 ID:gYfvgdcr0
インドの富裕層は、かなり前から日本のカレーを食べてる。
ちょっと高級なレトルトとかが人気。
235名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:07:51 ID:nzHerQFp0
>>217
生ワサビはうまいよね
めざましテレビで、生ワサビがドイツ人に大好評ってやっているのを見た記憶がある
236名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:07:54 ID:l0urgqUw0
インドでは大きい方のトイレは手で水洗いする。

「手で」という所に若干引っかかるがインドでは水洗いして済ます。
ウォシュレットの出番なのである。
食べ物の話してるときに(ry
237名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:09:07 ID:C1gNhAri0
>>48
インド人のカレー店とか看板付いている店にいる
外国人店員は本当はイラン人だったりする
238名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:09:17 ID:UMd71LFO0
向こうの料理はたいていカレー 定義がかなり広いらしい
なのになぜか日本のカレーはカレーでないという
(カレーでないだけでうまいのは認めるらしいが)
なぜ?
239名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:09:25 ID:07ELF+/d0
>>4
中国人が「日本のラーメン(゚д゚)ウマー」とか言ってるので、十分ありえる。
240名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:09:33 ID:JDt6tjQ40
インドってオーストラリアに圧力掛けられて漁業を禁止されてるんだよな
241名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:09:40 ID:gnRdiwBC0
日本のカレーはイギリス風だから
242名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:10:08 ID:LQaDbigd0
日本のカレーは普通にインド人も好むよ。
なぜなら日本のカレーだから。
インドカレーとは似て完全に非なる物
全然別物として。
243名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:11:21 ID:/dJn7zbE0
>>236
左手は不浄の手

>>240
なんでオーストラリアごときに
244名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:11:55 ID:z2Al9zv70
ウンコだかカレーだかわかんなくなるので手で食べる。
245名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:12:24 ID:kO62sdMs0

カレー寿司は、

やべっちオファーシリーズで、カレー軍艦が考案されているな

246名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:12:29 ID:JDt6tjQ40
>>238
日本のカレーはなんかカレーという料理として確立されてるけど
インドのカレーはカレーという料理じゃなくて
カレーという香辛料を使った料理という感じだから
香辛料割合とかが家庭とか地域でかなり違っていて
同じチキンカレーでもまるっきり味が違う
247名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:12:31 ID:VsjwWpl10
それにしても、ますますマグロが高騰して行く流れだな。
248名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:12:38 ID:/Vvqkk8B0
次は「おせち」だなw
249名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:12:42 ID:07ELF+/d0
>>240
「インド洋とかふざけるな。西海だ」
とか言われてんの?
250名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:13:08 ID:Xhz0WE4+0
>>240
そんなことできんだろ。
251名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:13:47 ID:gNk/o+3E0
すしの次は、バードカフェのおせち料理がいいんじゃないかな。
252名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:14:42 ID:k6SEZotl0
カレーという香辛料w
253名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:14:54 ID:W7jPRcH40
>>115
日本人が世界に広めるべきなのは、納豆とモヤシ。
枝豆はかなり広まって定着したしな。
254名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:14:58 ID:gnRdiwBC0
>>251
インド人もびっくり
255名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:15:09 ID:HeM80mYx0
インドのような高温多湿で不潔な環境で、大金払って生魚食えというのは
ほとんど乗り越えるのが不可能な障壁かもしれないw
おそろしく高価になるのも致し方ない

でも日本だって、これだけ高温多湿な環境だからこそ世界一の潔癖国に成りえた
インドもぜひ頑張ってもらいたい
日本食ブームは必ずインドの発展にも寄与するはずだ
256名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:15:26 ID:lcpgWB0h0
日本は100年以上前から超洋食ブームですが?
257名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:15:29 ID:bHFjIzo50
オーストラリアって人口2000万人しか居ないから、先進国の金融緩和で流れ込んだ資金で、
いっせいに周辺国が力をつけているので、21世紀中に・・・。

数は力。
258ぴょん♂:2011/01/05(水) 22:16:06 ID:ABkX6gYr0 BE:781119465-2BP(1029)
インドですしは、ちょっとやばくないか?
259名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:16:14 ID:G6Pt7PrP0
カレーくってるインド人からしたら日本食なんて味ないだろjk
260名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:16:19 ID:/MRrdv66P
インド人が日本のカレーを差して「これなんて料理?」って言うのは、
醤油とかつおぶしがぶっかけてあるキムチを差して「これなんて料理?」って言う感覚に近いんじゃね?
261名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:17:00 ID:RikEMj1R0
>>178
宗教心は適当なぐらいがちょうどいいと思う

262名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:17:30 ID:gnRdiwBC0
「これってなんですか?」
「なんです」
263名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:17:48 ID:6PTbLgzn0
インドにウォシュレットを輸出すれば寿司もいけるだろう
264名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:17:58 ID:/0q84Mt+0
>>238
その話は海原雄山先生に聞くべきだな。

>>239
中国人の「ラーメンは日本料理」、インド人の「カレーは日本料理」は聞いたことある発言だな。
実際カレールーを土産に買ってくインド人とかいるそうな。
なんでも向こうはスパイス混合で煮込んだのはみんなカレーというらしく、その配合が各家庭の味なんだそうな。
で、誰が作ってもそれなりに美味しく、何より失敗のないカレールーは味のベースとしてぴったりだとかなんとか。
確かにカレーを失敗するって相当な料理スキル(マイナス)が要求されるよね。
265名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:18:22 ID:O86Ba52/0
カレーはどこに持っていっても美味いって言われるんじゃないかな
肉が食えないとか抜きにすれば
アメリカ人がチェーン店のカレーに感動してはまったとかいう話は見たな
266名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:18:26 ID:RforlYs30
インド人て宗教厳しいじゃん
欧米かぶれの富裕層はベジタリアン多い

ベジタリアンだと日本食は制限きついな
ダシや醤油もアウトだって
267名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:18:37 ID:k6SEZotl0
>>255
インドは高温多湿じゃないです。
268名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:19:13 ID:gJ4GDqbe0
>>240
犯罪者の末裔から因縁つけられてるのはインドネシアじゃなかったか?
269名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:19:19 ID:LQaDbigd0
味の素が地味に広がってるのてアフリカだっけ?
270名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:19:21 ID:/MRrdv66P
>>266醤油は大豆だろ?
271名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:19:28 ID:Room9tck0
↓バードカフェのおせちを食べたインド人が
272名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:19:51 ID:DWAZ9zFr0
>われわれの国は若く

ウソを吐くな、w
シナが日本のお父さんならインドはお爺ちゃんだろ
273名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:19:56 ID:pwO8u/Pg0
バンガロールに和食レストラン「ダリア」が出来たとき、泣くほどうれしかった。
でも生物はなく、唐揚げ定食とかがメインだったけれどね。
今ホームページ見たら、恐ろしくきれいになっていて驚いた。
もう10年以上前の話だなぁ。
274名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:20:11 ID:k8FDOm+O0
インド、おせちといえばこんなのあったな。
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/i/n/d/indomeshi/20101110155442671.jpg
275名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:20:32 ID:/xtXWRV90
また魚の価格が上がるのか…
276名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:20:40 ID:9N/WSjof0
インドで吉野家の牛丼流行ったりして
277名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:20:42 ID:n1yefIK60
カレー寿司
278名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:20:56 ID:OLlYORGq0
>>255
日本は清潔だから、生卵をたべることができるんだよね
日本以外で生卵を普通に食べるところは知らない

ロッキーがうんたらかんたらってのは、尋常じゃないことをしている演出
279名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:21:03 ID:vm1PwyH60
【新種】世紀の発見か【珍種】
Netで囁かれている噂
あのぬこが発見されたかも

森の妖精っぽい姿勢で撮影されたぬこ
http://jan.2chan.net/may/27/src/1294223757612.jpg





















http://apr.2chan.net/may/27/src/1294218947197.jpg
280名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:21:04 ID:R7hDXh0k0
>>251
日印戦争が勃発しそうだ
281名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:21:09 ID:VsjwWpl10
>>270
魚醤かもしれん。
あるいは添加物か?
282名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:21:27 ID:JDt6tjQ40
>>285
日本のカレーはもうだいぶ前から中国とか韓国に輸出されれて人気料理になってる
そして華僑が欧米にいっぱい移住してるからアジア食材の店で普通にカレールーが売ってるw
白人でも好きな人はちらほら居ると思う
283名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:21:46 ID:hCF4mLIo0
インド人は手でうんこ拭くからインド人の握ったすしはすべてサフラン色
284名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:22:14 ID:/0q84Mt+0
>>261
たしか数学者にして大道芸人とかいうすさまじい肩書きの有名外国人、ピーター・フランクルはそれで日本に住んだらしいな。
彼自身はベルギー系のユダヤ人だけど欧米でギチギチの宗教観に疲れたとかなんとか。
で、日本だったら宗教とか適当だし別に肩肘はらなくてもいいから気が楽だとかなんとかw
・・・・まぁ、ユダヤだとそうなるんかもしれんなぁ・・・・
285名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:22:17 ID:/MRrdv66P
中国人は豆腐はインドから伝わったんだよとかほざいてる
286名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:22:24 ID:OLlYORGq0
>>266
ベジタリアンには、禅寺の精進料理ならいいんでない?
287なます野郎:2011/01/05(水) 22:23:01 ID:NC0O/pXD0
てんぷらはともかく
鉄板焼はあきらかに韓国料理だろ
また誤解が産まれるよ よけいな仕事増やすな
288名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:23:20 ID:aqHWCiGj0
例に漏れず日本料理店の7割以上はザパニーズなんだろうなぁ。
食中毒で評判落とさなきゃいいが・・・・・
289名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:23:26 ID:b/OS+uhA0
>>15
半熟たまご系はうけない。
清潔な卵というのは珍しいんだよ。
290名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:23:32 ID:hZak5JEe0
インドで寿司・刺身とか怖すぎるだろ・・・
291名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:23:41 ID:OLlYORGq0
>>270
中国産なら、醤油は毛髪だったりするかも
292名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:23:47 ID:ngkgCTT6O
インド製モルトウイスキーも旨かったしなあ
案外なんとかなるかもしらん
293名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:23:49 ID:IBPwPMY10
そしてマグロがなくなった
294名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:24:03 ID:4iTdf/qV0
炭水化物好きならおにぎりにしとけ
寿司なんて贅沢
295名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:24:31 ID:l1qw3f7P0
インド人羊羹好きだよ
296名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:24:46 ID:cGknpvDS0
お前ら日本食は外人に教えるな!!
俺ら日本人が魚食えなくなるだろうが!!
297名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:24:57 ID:JlDeUcSg0
納豆を手掴みで食うのは如何なものかと。
298名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:25:02 ID:gnRdiwBC0
インドでビーフカレーだのポークカレーだのは許されざるのかな
299名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:25:03 ID:ekIlGwXJ0
インドではあらゆるものをスパイス味にしてカレーという。
スパイスのない料理、つまりカレーじゃない料理はちゃんとした食べ物ではないらしい。
300名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:25:05 ID:/MRrdv66P
調べてみたらインドにも醤油はあるらしい
301名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:25:26 ID:e1WPSLOh0
むしろ日本にインド料理を流行らせてくれ。
できれば南インド料理。
302名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:25:41 ID:Pe/2Gzyc0
山間部には野菜をネタにした寿司もあるそうな。
あっちの内陸ではこっちを流行らせたらどうだろう。
303名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:25:55 ID:DX2ATaHi0
中国の敵は味方。
でも韓国は敵。
304名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:25:55 ID:O86Ba52/0
モロッコだかどこかで具と生卵を入れた生地を閉じて揚げる料理あるだろう
あれ卵はほとんど生に近い半熟みたいだよ
305名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:26:29 ID:9Ft0hm5N0
そういや醤油の醤って髷に似てるな…
うへえ、きめえわ
まじ中国では髪から醤油作るのが伝統だったりするのかもな
306名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:26:55 ID:qrvWafO70
>>14
インドにとってのカレーて日本でいう味噌汁みたいなもんらしいな
307名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:26:57 ID:pwO8u/Pg0
>301
日本のインドレストラン、ほとんどパンジャブレストランだもんなぁ。
東京住みなら、京橋に「DHAVA INDIA」ってあるよ。ミールス喰える。
308名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:27:04 ID:BuCcabiQ0
インドに麺料理ってあったっけ?
309名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:27:12 ID:NLK9JltO0
カレーうどんなんか合いそうだけど、手では麺は食えないか・・・
310ビートルズ板常駐者:2011/01/05(水) 22:27:42 ID:canD3WbH0
>>1の記事で俺が引っかかったのは、高級品の例で
ステラ・マッカートニーのファッション・・・のくだりだ。

ポールの娘がデザイナーだとは知っていたが、そんなに有名だったのか・・・

311名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:27:48 ID:VsjwWpl10
>>299
朝はトースト=パン食ってのが普及し始めてるらしいよ。
もちろん時間の無いとき、と言う限定だが。
312名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:27:56 ID:XPGaWydc0
海外に行くと日本の外食産業のレベルの高さを痛感する。
313名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:27:58 ID:PXK2IuQcP
魚介類ほぼ占有できてたのに自ら手放す日本でした(おわり)
314名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:28:17 ID:j8u461s80
>>301
東京なら既に南インド料理流行ってるじゃん
ダクシンとかニルヴァナムとか現地の高級店並みの美味さの店もあるし

あと赤坂のタージに行くとパニヤラムとか食えるよ。
インドの明石焼きみたいな食い物。
315名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:28:46 ID:/MRrdv66P
>>308
ttp://majin.myhome.cx/pot-au-feu/dataroom/dish/india/idyappam/idyappam.html
北の方は中国焼きそばをインド風にしたチャーミンだかってのがあったような
316名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:28:59 ID:Pe/2Gzyc0
タンドール欲しいけど家がせまい。。

>>303
最近の韓国はちょっとずつ競えるライバルに近づいてきた感がある。
ライバル…敵かww ライバルの語源は川。
317名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:29:02 ID:LRAVju8m0
インドを日本にしってしまえ!

俺に刺し身を食わせろ〜♪
318名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:29:52 ID:nRCE2ks30
>>1
ステラ・マッカートニー…ポール・マッカートニーの娘だな?

>>14
日式じゃないけどインドは共働きが多いので、
最近はレトルトのカレーが売れてるそうな。
もちろん中身はインドカレー
319名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:29:55 ID:ZLuMhKAt0
海外で和食はやっても、で?って感じだな
日本製品が売れてほしいわ、家電とか車とか
320名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:30:02 ID:O86Ba52/0
そもそも熱い料理が大好きな国が少ないんじゃないか
特に手を使って物を食べる地方なんて、火傷するほど熱い物を口に入れるのはあり得ないと思う
321名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:30:30 ID:RforlYs30
インド人の食ってたおいなりさん貰ったらすげー美味かった事がある
彼らには米飯もの作らせてみるのもいいかもしれないぞ
322名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:30:45 ID:9WBYRAIG0
豪華絢爛なお節料理がオヌヌメ
323名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:30:53 ID:lJAI6D4o0
マグロが減るから食うな
324名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:31:01 ID:MOXpUZwD0
インドで日本食として受け入れられるとすれば天婦羅ぐらいだろ
天婦羅をカレー味のスープにつけて食すという感じだろ
具はやはり野菜中心で、ベジタリアンにも受け入れられるものとする。
玉葱なんかは下賎の野菜だから使用しない。
蓮根なんかは仏陀への親しみもあって、流行りそうだな。
カレー天婦羅は池そうな感じだべ。
325名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:31:20 ID:HeM80mYx0
>>267
そうなの?インドって日本より乾燥してたかな?
326ぴょん♂:2011/01/05(水) 22:31:41 ID:ABkX6gYr0 BE:729044674-2BP(1029)
すしより、日本式カレ〜を食べさせてみて
327名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:32:07 ID:ekIlGwXJ0
>>325
インドってクソ暑いのにダクらないらしい。それだけ乾燥してる。
328名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:32:10 ID:bHFjIzo50
麻布十番?元麻布?にある、きりん屋という小さなカレー屋は、スパイスが効いているんだけれど、あれもインド人からしたら別モノになるのかな?
329名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:32:26 ID:8Zpt0WHr0
カレーを紹介するべき!カレーを紹介するべき!
330名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:32:39 ID:iQpjmSwY0
カレーも日本のほうがうまいらしい
なぜなら材料がいいから
もしインドで同じようなものを作るとすると、
普通のレストランでは出せないような値段になってしまうとのこと
331名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:33:28 ID:c3Hwc4Fs0
あんな暑い国でインド象の顔見ながらカレー食ってたのがそもそもおかしい

流しそうめんを布教しよう
332名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:33:36 ID:N3FnmiYm0
南インドの料理はうまいよな。
香辛料の本場だからベジでもなんとも言えない深い味になる。
333名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:33:39 ID:IRT5cE970
ムンバイの超高級ホテルの寿司屋は昔から営業してる
築地から空輸した本マグロの握り食えるよ
334名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:33:44 ID:9Qvomusm0
>>6
モチモチした食感ってかなり受けが悪いと聞いた記憶がある
335名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:33:46 ID:pwO8u/Pg0
>325
8月のデカン高原、バンガロールあたりは空気が乾燥していて喉を痛める。
336(<`・ω・`>)売韓ザパニーズ弐号機:2011/01/05(水) 22:34:07 ID:E++KOMN/0
<丶`Д´> 和食だけブームはおかしいNIDA
<丶`Д´> 韓国を包囲する日印友好許さないNIDA
<丶`Д´> 日本食のブームはネトウヨの捏造NIDA
<丶`Д´> 韓国のキムチとトンスルをインドに普及させるNIDA
337名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:34:27 ID:/MRrdv66P
>>324たまねぎは普通に使ってるっぽいぞ
ttp://blog.chefhariom.com/?eid=394753
338名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:34:45 ID:zsCWUivzP
またマグロがいなくなる
339名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:35:00 ID:MOXpUZwD0
>>267
お前は雨季の北インドを知らんのかw
340名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:35:12 ID:gnRdiwBC0
カリー
341名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:35:44 ID:j8u461s80
>>308
「イディヤッパム」というビーフンみたいな米の麺があって、
カレーに絡めて食べる。結構うまい。
これは南のケララ州の食べ物で、
北の方のネパールとかチベットに隣接してるあたりだと
チョウメンという中華焼きそばを食べる。
味は塩焼きそばみたいな感じ。
342名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:36:02 ID:z2Al9zv70
インドに行ったら人生変わる。何度でも行きたくなる。
とか多くの人が言う。
実は、他のアジアの国でも同じ。
暑い、汚い、臭い、いいかげん、危険、人間がおもしろい。これがハマル。
タイ4回、フィリピン10回、ベトナム2回
343名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:36:15 ID:O86Ba52/0
ガレー船のルーツはカレーではない
344名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:36:21 ID:u67W11wf0
>>1
> コースメニューは1人あたり600〜1200ドル(約4万9000〜9万7000円)とかなり高価だった。

ボッタクリにも程があるだろw
345(<`・ω・`>)売韓ザパニーズ弐号機:2011/01/05(水) 22:36:35 ID:E++KOMN/0
>>299
わさびをスパイスとしてインドで流行らせることができるだろうか。
346名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:36:41 ID:jN1+aSkL0
お好み焼きとかピザに劣らないくらいうまいと思うんだが、
中々海外ではそういう話は聞かないね
347名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:36:59 ID:c3Hwc4Fs0
冷やし中華でも可
348名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:37:03 ID:oD9XVfcO0
以前、ヨガの団体が集会を開いたときに、建物管理をしていた我々のところに、
昼食のカレー弁当を持ってきてくれたんだが、飯に完全にしみ込んだチキン入りの
カレーは、よく言えばあっさり、悪く言えば味なしのシロモノで、正直不味かった。

ヨガやってる連中も日本人なんだから、さぞかし不味かっただろうな、あれは。
一体どこに注文したものなんだか、知りたいぜ。
349名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:37:07 ID:JDt6tjQ40
http://www.youtube.com/watch?v=GHFSU_TaSbY

インドで寿司モザイクギネス記録更新ってのを見つけた
「インド料理は世界一だし、寿司は到底及ばないけど、寿司は健康的だからね」
だそうだ
350名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:37:40 ID:iXf6kJ7+0
わさびのかわりに極辛カレー入りなんだろうか
あんなとこで寿司料理はやらしたら食中毒続出のような
 
351名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:38:02 ID:rKvTL+4e0
炭水化物好きなら
ラーメンライスが理解出来るんだろうな
352名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:38:21 ID:Zr/w9I8G0
インドのチェンナイにある日本料理屋のキンピラはゴボウのかわりにバナナの
葉っぱの茎を使っていた。

ちょっと柔らかかったけど普通に食べられるレベルだった。

証拠写真
ttp://nagamochi.info/src/up49833.jpg
353名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:38:39 ID:OLlYORGq0
>>319
インドの車の半分は、スズキ自動車だぞ
354名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:38:43 ID:tKn9PW600
くうなー
マグロがなくなるー
355名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:38:43 ID:fciUqHDb0
カレーうどんで日印友好
356名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:39:02 ID:O86Ba52/0
>>346
お好み焼きより、鰹節とマヨネーズが驚異的に受ける
357名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:39:51 ID:ekIlGwXJ0
>>346
甘いのか辛いのかはっきりしろよ!

って思うらしい外人は。
358名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:39:57 ID:Zr/w9I8G0
>>346
でも日本に来た外国人にジャパニーズパンケーキと言ってお好み焼きにつれて
いくと大抵ウケる。生き物みたいにゆらゆら動く削り節が面白いとかで
359名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:40:42 ID:MOslrEWfP
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    |     1月5日
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||   
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|     東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急
  (〔y    -ー'_ | ''ー |     日本料理店「水簾(すいれん)」  
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|    
    ヾ.|   ヽ-----ノ /     仙谷長官、民主党の岡田幹事長と食事
     |\   ̄二´ /         
   _ /:|\   ....,,,,./\___     
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
360名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:40:49 ID:C1Tl9ei80
>>345
タイでえらく流行っているという小ネタが2,3年前にあったような。
今は知らんが。
361名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:40:59 ID:jiQ063bC0
寿司ねたの争奪戦になるな。
マグロとか絶滅するっての。
自慢げに外国に日本食なんか紹介すっからだ、バーカ!
362名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:41:07 ID:YkXslEUg0
これでまた、まぐろをはじめ高級魚の取り合いが増える。
そして、漁獲量制限がはじまる。
「知ってしまった大人の味」をインドと中国あわせて25億人だけでマグロの
取り合いになれば、大変なことになる。
それこそ、インドマグロなど、幻になる。
363名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:41:52 ID:XhEQcRgR0
日本はカレーを日本流にアレンジしておいしく頂いてる。
インドも日本食をインド流にアレンジしてたのしんでくれい。
364名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:42:04 ID:3NhGV9bO0
まずカレーパンから始めようぜ。辛口のやつな。
365名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:42:06 ID:MOXpUZwD0
>>342
インドを長期に渡り旅をした俺様が言うことには間違いない
インドで長期間滞在すると涙無しでは語れ無いことが増えてくる
その辺りは中華圏と全く異なる。
若者よインドを目指せ!
366名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:42:13 ID:1tgm4geg0
俺はインドカレーブーム来てる
367名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:42:48 ID:RPr8NBw+0
>>26
オオサカヤキって名前で頑張ってるね。
私は応援する。
368名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:42:52 ID:OLlYORGq0
炭水化物が好きなら、焼きそばパンだなw
369名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:43:42 ID:RPr8NBw+0
>>45
アジアだと餅っぽいものはあるから大丈夫じゃないかな。
ヨーロッパの人達は知らんけど。
370名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:43:47 ID:GfuvVDT/0
>>357
TERIYAKIがいけるんだからお好み焼きだって問題ないだろう。
371名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:44:02 ID:QkChT3yc0
インドでカレーうどん売ったら大流行すると思うんだが、
誰か一緒に起業しないか?
372名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:44:14 ID:my4/1DLs0
>>364
インド人にカレーパン受けると思う

373名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:44:15 ID:Mj1WVMaJ0
炭水化物インド人大好きなのか
どーりでインド料理屋に行くとシェフが皆太ってるわけだ。

374名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:44:34 ID:EcN8bqpZ0
日本もインドの料理は全部カレーっていうしな
375名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:44:52 ID:c3Hwc4Fs0
この際、敢えて牛肉食を布教して
ヒンドゥーから改宗させ、カースト解消の一歩とするのも良し
376名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:45:26 ID:RPr8NBw+0
>>202
おぉ!そういやイギリスのパブで柿ピー出てきたよ。
なんでこんな所に柿ピーがってびっくりした。
377名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:45:27 ID:XhEQcRgR0
柿の種コピペが張られて無いとはまだまだだな
378名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:45:34 ID:BuCcabiQ0
>>368
関西にはその上を行く、そばめしパンがある。
379名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:46:04 ID:Pe/2Gzyc0
>>375
性急な変化は危ないと思うw
まあじっくりゆっくりだね。
380名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:47:14 ID:O86Ba52/0
チョコでコーティングした柿ピーは駄目そうだな
日本人でさえ「甘いのかしょっぱいのかどっちなんだ」と思うからな
381名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:47:22 ID:Zr/w9I8G0
>>378
都民で江戸っ子だけど画像検索してみた。

…ごめん、これは無いわ…
382名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:47:26 ID:4gQVjEfC0
中国、インド・・・日本の食糧危機は近い
383名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:47:54 ID:xXBUlYKwP
今度ココイチもインド進出するんだってな。
デフォルトが10辛とかかなあ。
384名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:47:55 ID:JDt6tjQ40
>>372
http://blog.chefhariom.com/?eid=397531

すでにそれに近い料理はある
385名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:48:00 ID:0ZSXrJ2H0
クロマグロは水銀に汚染されているので日本人が命と引き換えに引き受けます
386名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:48:04 ID:RPr8NBw+0
>>378
つ、釣られないぞ。
387名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:48:29 ID:gO1He9Kf0
>>118わろた
388名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:48:41 ID:Hd4ySaiK0
今日の昼はインド人がいる店でカレー食ったわ
389名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:49:12 ID:j8u461s80
>>371
日本でカレーうどん屋やってるバングラデシュ人なら既にいる。
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14014276/
コシのある麺というのが果たしてインドで受け入れられるのだろうか・・・

>>372
マサラクルチャというカレーパンが既にある。
390名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:49:27 ID:Zr/w9I8G0
>>118
自分の勤め先の代理店のインド人は日本に来ると
「国に宗教置いてきましたー」
と言って焼き肉やビールを…
391名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:49:33 ID:3iK6DTPy0
>>365
絨毯屋とか旅行会社とか絨毯屋とか旅行会社とか・・・・
392名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:49:33 ID:/MRrdv66P
>>375ヒンドゥーだと「牛食ってもおk。カーストは残すけどね」って事にも成り得るので、
一枚岩ではない。インドネシアとかネパールだとヒンドゥーの人でも食うらしいしな。
393名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:49:41 ID:bQiQeuHJ0
どんなに頑張ってもキムチは世界食にならないw
394名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:49:57 ID:c3Hwc4Fs0
>>386
たこ焼きパンも実在する
395名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:49:59 ID:RPr8NBw+0
>>378
ごめん。釣りって言って本当ゴメン。
396名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:50:40 ID:k8FDOm+O0
>>384これはどっちかというと揚げ餃子に近かったよ。
397名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:50:59 ID:nzHerQFp0
関東育ちなので、お好み焼きにご飯とかあり得ないと思っていたけど、
この間、残りの焼きそばをおかずに白飯食べたら、案外おいしかった
398名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:51:13 ID:gO1He9Kf0
韓国人は嫌いだけどキムチは美味いよね
399名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:51:14 ID:raLvVtQs0
>>237
最近はネパール人も多いね。
インド人は本国で産業が興ってきて仕事が増えつつあるので
日本を離れて帰国するケースが増えていると聞いた
400名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:51:46 ID:VsjwWpl10
>>396
それはそれでうまそうだな。
401名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:52:02 ID:Pe/2Gzyc0
>>390
そのインド人のユーモアの一部でも分けてもらいたいよw
402名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:52:10 ID:c3Hwc4Fs0
>>392
ヒンドゥー内にも色々宗派があるからね・・・
シヴァ派は絶対食わんと思うけど
403名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:52:48 ID:mSSoi1wL0
>>356
お好み焼きにまぶした鰹節が生き物みたいで気持ち悪いって聞いた
404名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:53:31 ID:FsQs/KmI0
>>48
やはりあったかこのコピペw
405名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:53:42 ID:k8HFx9c60
>>314
>ニルヴァナム
職場が愛宕だった頃によく行ったな。
愛宕と言えば喜楽亭ってカレー屋があったけどあそこも結構うまかったな。
一度でいいからくじらカレー食べてみたかった・・・。
(夜にしか出ない上に一時間かかる)
406名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:54:36 ID:VsjwWpl10
>>405
鯨の風味が消えてしまうだろ…カレーに入れるなんて。
407名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:55:18 ID:my4/1DLs0
>>384 サモサね
あれは旨いね 
あと、もしかしたら梅干しはインド人に抵抗ないかも知れない

インドに行った時、料理が余りにも辛すぎて汗掻いてたら
店員がラッシー(ヨーグルト)と一緒に、
5ミリ程の梅干し色の酸っぱくて塩辛い(梅干し味)
丸めた物(仁丹の親玉)を小皿で三粒程持って来てくれた
408名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:55:22 ID:/aRUepTK0
>>45
もちもちトルコアイスのあるトルコならもしかすればいけるかもしれん
409167:2011/01/05(水) 22:55:59 ID:G+6elLpd0

インド人に寿司というのはやっぱり少数派だと思います。

日本料理を進めるなら旅行者なら「天ぷら」、
在日が長いのなら「お好み焼き」がいいと思います。
俺の経験上では。

つまり旅行の時はテンションが高く珍しいものを望むので
やや彼らから見てエスニックな「天ぷら」、
長くいると故郷の味に近い「お好み焼き」ってな感じです。

寿司は好き嫌いが激しいので一般的にはお勧めしません。
また「すする」という文化には違和感感じる人が多いので
ラーメン、蕎麦、うどんも同様です。

彼らに受け入れやすいものを出して日印、日米、日欧友好を
高めましょう。
410名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:56:07 ID:5YRH2A0U0
ODA絡みの物件でインド行ってたゼネコンマンが、インドは暑過ぎて
朝と夕方しか働けないと言ってたな。
昼間、働いたら鉄筋で火傷どころか死ぬって言ってた。
411名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:56:07 ID:SpATrXWp0
マグロ絶滅後、生き残りのマグロを探すっつーマンガがあったね。
412名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:56:10 ID:NC0O/pXD0
>>393
寿司も昔はそう言われてたんだよ
キムチは単にまだ知られていないだけだよ
413名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:57:08 ID:VsjwWpl10
まさかと思うが、オムそばまで関西限定なのか?
414名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:57:32 ID:YkXslEUg0
地下鉄東銀座を出たところに「ナイル」というインドレストランがある。
全員インド人で、カレーがほとんど。
入店してメニューを見ても内容がわからん。
迷っていると、ウエイターが「コレガオススメデス」と親切に教えてくれた。
昼時だったので、ランチで「ムギナランチ」というものだった。
辛かったがうまかった。
今もあるのかなー?
基本、日本人はカレー好きだよね。
客が少なくなった頃、その店のスタッフたちが、素手でナンつけてやっぱりカレー食べていた。
インド人もほんとカレー好きだねー!!
415名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:57:41 ID:dTmx8oJ10
今日の番組でも、過去最高額のマグロを中国が落札したって言ってたな。
インドもかよ。
昔みたいに、クロマグロくいたい。
416名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:58:38 ID:3FcDIwxB0



インドで刺身はやばいってwwwwwwwwwwwwwwwww


417名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:58:45 ID:O86Ba52/0
炭水化物が好きでしかたないならライスコロッケパンを売り出せばいい
418偽装おせち:2011/01/05(水) 22:59:24 ID:SlM5qpKk0
偽装おせち
http://youtu.be/ltotd6HTQiI
419名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:59:30 ID:Hd4ySaiK0
>>410
インド全体が年がら年中暑いとでも思ってるゼネコン屋? 中卒か?
420名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:59:46 ID:VsjwWpl10
>>412
「ハサミ」で焼肉をジョキジョキ切るのが朝鮮の伝統じゃなかったのか?ん?
421名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:59:50 ID:xxohdZJc0
>>417
つ グラタンコロッケバーガー
422名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:00:45 ID:Pe/2Gzyc0
>>384
寝る前に見ると危険なページだなw
ミントソースに興味ある。
423名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:02:04 ID:xxohdZJc0
>>420
キムチ鍋も石焼ビビンバも好きなんだがハサミ使うのだけは勘弁してほしい。
歯と歯の隙間に詰まったカスが気持ち悪い
424名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:02:45 ID:+uENkrLs0
>>一般的なインド人はすしを「生の料理」
として受け付けようとしなかった


インドの衛生環境の悪い地域で
生もの食って食中毒になったら死活問題だからこれは仕方ないな。
425名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:03:49 ID:Pe/2Gzyc0
左手でお尻を拭いて、石鹸で手を洗い、アルコール消毒
するのが近代的インド人なのだと勝手に妄想してた。
426名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:03:50 ID:nRCE2ks30
>>415
今回は日本のすし屋と折半だよ。
あの香港人は一応来日して寿司修行した人。
427名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:04:48 ID:q/dX6fa20
そろそろインド人を右へブームが到来しても良いんじゃないか?
428名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:05:24 ID:eMszz9ZU0
よく海外の日本食レストランとかが中国人や韓国人経営だからと文句言ってるやついるけど
馬鹿じゃねーの
じゃー日本にある中華料理はみんな中国人がシェフやってるのか?
イタリア料理屋はみんなイタリア人が経営してるのかよ?
イタリアにはないナポリタンとかいう訳の解らん料理かってに作って売ってるのはどこのどいつだ?
429名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:05:56 ID:nzHerQFp0
>>414
ナイルさん自身は、日本人とのハーフだったと思う
昔、会社が近かったので、店の前に大量のたまねぎが置いてあるのをよく見かけた
ちょっと、インド系エキゾチックな顔立ちの会社の女の子は、店の前を通ると
「キョウハ タベテイカナイノ?」って声かけられるって言ってたなぁ
430名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:06:23 ID:GfuvVDT/0
すしのテイクアウトとかチャレンジャーだな、帰るころには握りずしがなれずしになるぞw
431名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:07:00 ID:my4/1DLs0
香辛料に漬けた「ずけ」とかな、、
小皿のカレーソースにつけて召し上がれ

あ、お好み焼きとタコ焼きにカレーソースかけたら旨いかもw
432名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:07:05 ID:VsjwWpl10
>>428
和食の評判を落とすような「粗雑な」料理人が問題なわけで。
問題をすりかえんな。
433名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:07:40 ID:bTtjfD6PP
寿司はもう広めなくていい
卵も広めなくていい
ウマイもんは日本人だけが独り占めでいい
434名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:07:53 ID:RikEMj1R0
>>261
適当って言葉はちょっとまずいかもしれないけど

困ったときの心のよりどころってそのぐらいの感じかな

宗教心ありすぎるといろんな火種になってしまうと思うからね
435名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:08:44 ID:J7/2M2Ll0
インドとパキスタンは対立してるけど
日本国内ではパキスタン人がインド・パキスタン料理店とか経営してて、国から離れれば割と他人事なのかなと思った。
436名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:09:05 ID:c3Hwc4Fs0
>>433
京都人をみならって、本当にうまいものは独占し
湯豆腐とかテキトーなのをよそ者に食わしとく知恵は必要かもしれない
437名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:09:32 ID:VsjwWpl10
インドにはこれを輸出しよう!
http://kent-mild.img.jugem.jp/20071204_394914.jpg


>>434
テロリストの原理主義者なんかが典型的な例だね。
438名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:09:46 ID:eMszz9ZU0
>>432
はあ?
じゃー日本人が日本食レストランやれば粗雑な料理出てこないの?
そんな保証どこにあるんだよ
逆に韓国人なら粗雑な料理が出てくるのか?
どんだけ人種差別主義者なんだよ
439名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:10:33 ID:xxohdZJc0
>>428
外国に行って外国人の振りしてインチキ外国料理屋をやってるのとぜんぜん違うだろ低能
440イムノグロブリン ◆MtMMMMMMMM :2011/01/05(水) 23:10:51 ID:P0rriVBT0
カレー寿司かwww
441名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:11:46 ID:VsjwWpl10
>>438
誰が朝鮮人なんて書いた?
粗雑な料理人と書いただけだが。
どれだけレイシストなんだよ。お前。
442名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:11:52 ID:KRUqnNTn0
>>190
朝鮮人や支那人が、欧米人等が区別できないことをいいことに、日本人になりすまして
キムチ寿司とか、いいかげんな日本料理を出す。みたいな、なりすましを批判されてるんだろーが。
日本人はアレンジ料理を日本で日本人に提供してるだけだからな。
例えていうなればだな、西洋料理に無知だったころの日本でドイツ人が
アビニオンとか店名の店でなりすまして、ボンジュールとか適当なフランス語しゃべりながら
まがい物のフランス料理だして金儲けしてるみたいなもんだ。
そういう詐欺的な行為を批判されてるんだとわかれ
443名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:12:04 ID:/MRrdv66P
インド人には山椒とかのぴりっとすーっとするタイプの薬味がいいんでない?
カレーだと寿司ネタの素材の味がかなり薄くなりそう。
444名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:12:16 ID:WTLS0+nr0
>>438
調理師免許制度が無い国って沢山あるんだぜ
445名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:12:22 ID:biiOPw2S0
日本の文化侵略は、ちゃくちゃくと進んでるな。
大東亜共栄圏も作れそうだ。
引きこもりのエセ保守には関係ない。
446名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:13:27 ID:wriJF7Lr0
インドで寿司が流行ったらまずいな、中国で流行って水産資源が危ういのに
447名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:13:45 ID:sX+EmsVj0
campus wide に出てた人か
448名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:13:52 ID:Xhz0WE4+0
>>284
ハンガリーのユダヤ人じゃなかったっけ。
亡命して今はフランス国籍だけど
449名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:14:08 ID:3iK6DTPy0
インドで「ぅどんあリマす」と看板が出ている店でwktkしながらぅどんを注文したら醤油漬けの
麺的な何かが登場し涙した
450名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:14:12 ID:zzhvdQj/0
当然、インドにローカライズされた日本料理になるだろうし、それは何ら悪いことではない。
日本のカレーだって、インド人から見れば誰もインド料理と認めないだろう。

ただ、中国人も寿司を食べるようになったおかげで鮪の値段が跳ね上がった前例があるので、
和食の食材の値段が跳ね上がるかもという危惧はある。
451名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:14:18 ID:Hd4ySaiK0
>>438
人種差別主義者はもう寝る時間です
452名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:14:25 ID:xxohdZJc0
>>443
山椒ってインドで使われてなかったっけ?
453名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:14:26 ID:aFkCebyD0
日印軍事同盟で支那を挟み撃ちしよう。
454名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:15:00 ID:ufbv7N1+0
ホ、ホルホルしてる訳じゃないんだからね!
455名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:15:11 ID:bAmeFXun0
>>437
食材の宗教禁忌が多い国だからなー。特にモスリムの多い北部

南インドは米食だし日本人好みのカレーもいっぱいあるよね
456名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:16:19 ID:KVQUNti80
>>39
そんなことがあったのか・・・
民主党はスパイ防止法もおじゃんにさせたしまじ売国奴だな死ねよ
457名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:16:41 ID:t5jGaAnP0
インドとかの米って殆ど長粒種だけど、日本の短粒種は口に合うんだろうか…?
458偽装おせち:2011/01/05(水) 23:17:00 ID:B5CH3Hnc0
偽装おせち
http://youtu.be/ltotd6HTQiI
459名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:17:26 ID:Qy1Ivru10
インドの人まで食べだしたら魚が消えてしまうw
460名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:17:44 ID:GRddVgHS0
和牛の味を覚えさせるんだ
461名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:17:45 ID:ZTNXu4Dl0
いいかげんやめてくれ、日本人が食えなくなる。
462名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:18:45 ID:zzhvdQj/0
>>108
最低だな、不逞鮮人の日本料理を騙る店とは。
463名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:19:29 ID:VsjwWpl10
>>457
カレーには良く合うんじゃないかな。
ごはんのほのかな甘さを味わいたかったらジャポニカ米だけど。

あ、寿司のこと言ってる?
なら米を輸出しようよ!
464名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:19:57 ID:xxohdZJc0
>>457
タイとかだと、ジャポニカ米ブームだとか聞いたことがあるが
465名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:19:59 ID:WTLS0+nr0
>>457
タイ人とフィリピン人は日本の米を絶賛してたよ
美味を追求して品種改良を重ねてきた結果ではないかと
466名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:21:21 ID:m3ricPaI0
マグロ終了のお知らせ・・・

中国人インド人が大挙してマグロ寿司食ったらすぐに絶滅するだろうなあ。
467名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:21:24 ID:c3Hwc4Fs0
日本で余ってるのをもっと海外に広めよう

オカラとか
468名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:23:09 ID:zzhvdQj/0
>>467
大豆が高騰しそうだな。
469名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:23:28 ID:0kguT1kN0
インドの寿司とかかなり怖いんですが…

てか、中国だけじゃなくインドも魚介類の争奪戦に参戦とか
470名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:24:27 ID:nzHerQFp0
そう言えば、10数年前の米不足の時は、ぎんざ日乃出の寿司の弁当でも長い米が混ざっていたっけ
濃い味付けだから、あまり違和感なかったけど
471名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:24:47 ID:BSFWITsPP
日本食を海外に広めて誰が得するんだ?教えてくれ。

水産資源が減るだけでメリットないぞ?日本米なんて買ってくれるのか?
472名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:24:50 ID:78pVfVjE0
ちげーんだわ。2031年の未来から駆けつけてきた未来の俺によれば、
これが元でインド人がトイレでペーパーを使うことになるんだわ。
それで全てのインド人がトイレで左手を汚さないぞって誓って、
それでインドの国民食レベルまでに受け入れられる原因にもなったんだって。
473名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:26:14 ID:WHtl+w9q0
まぁ、特アよかずっとマシ。
474名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:28:44 ID:bAmeFXun0
>>466
しかし、いままで世界中で揚がったマグロがほとんど日本に集まってたのも事実
日本の寿司屋も進出してる中国の卸市場でいい値がつくようになったらそっちに流れるのはしょうがないよ
475名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:29:34 ID:GtTOXobW0
>>456
構想が挙がってから海外の朝鮮人なんちゃって日本料理店辺りが寿司ポリスとか名付けて
日本料理の独占を図るとかえらく驚愕してた。
多分その辺りの筋から日本の政治家を動かして潰したんだろうね。
476名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:30:28 ID:/fsdDX2f0
>>1
インドの気候の中で、淡白な日本食は受け入れられないと思うけど。
特に南部の沿岸部では。
477名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:30:35 ID:Qy1Ivru10
クジラうまいぞ
478名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:30:45 ID:M0+TXMoo0
だれもかれも寿司食ったら、日本人が喰えなくなるな。
479名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:31:19 ID:Y4UE1Ew20
インド旅行したら何食ってもカレー味ですっかり食傷してしまったが、
おかげでけっこう痩せたな
480名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:31:21 ID:NC0O/pXD0
>>471
日本に興味を持ってくれることかなぁ
本場の寿司を食いたいと日本に観光しにくるとか
481名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:33:04 ID:ZTNXu4Dl0
>>480
食材の競争相手が増えるデメリットの方が大きい。
482名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:34:36 ID:f5gxmjUF0
インド人の胃は丈夫だから、多少腐ってても大丈夫だろう
483名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:37:21 ID:ASkffG/m0
10億人がマグロを喰いはじめるぞおおお
やべえええええええええええええええええええええええええええ
484名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:38:10 ID:rE2oxnml0
>>471
そういう日本だって世界中から美味いモンかき集めてるじゃないか。
東京ほど世界中の美味いモンを食いまくれる都市はないぞ。
485名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:38:39 ID:IaDN8CazP
曽祖父がインド人な俺が飛んできました。
486名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:41:16 ID:ML0j/3ty0
ビジネスとして儲けようとしたら当然育てて売るが基本だろ。
牛だって別に「野生の牛を撮り尽くしたらステーキ食えないからどうしようもない」
とか無かった訳だからな。
様は誰が養殖の技術を開発し実用化するかだ。
食ビジネスの世界で生き残り繁栄しようとするという事はそういう事。
487名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:41:25 ID:07ELF+/d0
>>483
インドマグロやべえ
488名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:41:39 ID:7Z8rPwiJ0
カレーを食えよ
489名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:42:13 ID:C7fq44+mP
>>471
ガンダム00でも見ろ。
相互理解に役立つだろ。それに自国文化が他人に受け入れられるってのは誇らしいだろ
490名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:43:52 ID:phEJsmLW0
でもインド人て毎食カレー食わないと落ち着かないんだろ?
寿司カレーみたいなもん編み出して食ってるんか?
491名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:44:05 ID:zgFv3MbG0
やっぱり米はインディカなのかな
492名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:45:38 ID:DUtiqAn90
昔、インドネシアのホテルでスシ食ったんだが一発で撃沈でした。
それ以来日本以外でスシ食う勇気はありません
493名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:45:45 ID:CLbJUTRk0
知り合いのインド人は宗教上の理由で菜食オンリー。
日本のカレーは美味しそうだけど必ず肉が入ってるので、
ほとんど食べられないんだと。
494名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:47:05 ID:ktNl0QnW0
炭水化物好きなら天ぷらとか他にあるだろ
495名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:47:14 ID:IaDN8CazP
曽祖父がインド人な俺になんか質問あったらどうぞ。
可能な限り答える。
496名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:47:26 ID:Xhz0WE4+0
>>485
ないるさん乙
497名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:49:14 ID:VFeSzxz6P
あの気候でスシって
498名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:49:30 ID:XoeBxv8i0
カレーはやっぱりチキンカレー
499名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:49:37 ID:IerKdXPW0
インドなら許す
500名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:50:08 ID:O86Ba52/0
>>495
いまでも重犯罪者は右腕を切り落とされるのか
501名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:51:41 ID:BSFWITsPP
>>495
カーストってあるよね。
今のあなたにも何か階級が付いているの?
502名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:53:58 ID:mnGO3DxG0
中国人に人気のネタはマグロよりサーモンらしい
503495:2011/01/05(水) 23:54:48 ID:IaDN8CazP
>>496
よく言われるが、違う。
でも、俺の爺さんは知り合いだったらしい。

>>500
一般的には、そんな事は無いと思う。
インドに暮らしてないから、詳しい内情は知らないけれど。

>>501
今の俺はただの日本人なので、特に何もないよ。
もしヒンドゥーに改宗してカースト制度を適用する場合、
おそらく最下層に編入されるんだと思うけれど。
504名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:56:16 ID:MsTNR3C50
>>444
>調理師免許制度が無い国って沢山あるんだぜ

日本は調理師免許制度はあるが免許が無ければ料理を提供できないわけじゃない。
ただ、お店に勤めるときは最低限の技術として求められることが多いだけ。
505名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:56:33 ID:sMduC0fh0
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |   寿司が美味いとバレたようだな  │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は日本食の中でも最弱 …    │
┌──└────────v──┬───────┘
| 寿司ごときで満足するとは    │
| インド人も可愛いものよ…    │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   ラーメン様     焼きそばさん    おでん君  コロッケちゃん
506名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:57:05 ID:VsjwWpl10
>>503
2代違えばもう日本人そのものだろうが…。
曾爺ちゃんゆかりの料理とか、残ってる?
507名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:57:19 ID:bAmeFXun0
>>503
インチキばっか書いてんじゃねえよレス乞食が
508名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:57:34 ID:TZuC6Oi30
私はインドカレー苦手だ・・
ちょっと甘い感じとか完全に辛っ!みたいな感じで・・
やっぱり日本カレーとインドカレーは違うよ。
どうでも良いけどやっぱり中国人がマグロの競りに参入してきたのが問題だと思うんだよね。
インドと日本は友好国だし、別に何とも思わないけどさ。
でも例の反日国家が何で日本料理作ったり日本伝統に足を踏み入れるのか分からないんだ。
509名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:57:50 ID:WI3U65nv0
中国人日本料理家が大量に発生するんだろうな
510名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:58:07 ID:BSFWITsPP
>>505


ソース焼きそばの美味さは国家機密だと思う。
511503:2011/01/05(水) 23:59:28 ID:IaDN8CazP
>>506
特に「これが秘伝の云々」みたいのは、無いなぁ。
ただ、カレーを自作する場合には、必ずトマトを入れるけど。
トマトが入ってて、辛さと甘さが共存してるヤツが好き。

ちなみに、日本のカレーも好き。
そば屋のカレー丼なんか、最高。
512名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:59:50 ID:UX5Syw2I0
結局、インドも中国も所得が伸びてくると
上質なものに目が向き始める。
しかし肝心の日本は第一次産業は死滅寸前、飲食業も
怪しげな中間業者が職人の努力を買い叩くような国に
となっていたのであった…続く。
513名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:00:32 ID:HeTeMPNR0
実際問題

日本食で

世界中で一般料理として人気のあるものはない
すしは
金持ちの一部だけ
514503:2011/01/06(木) 00:02:06 ID:IaDN8CazP
>>507
なんでインチキと決め付けられるのかわからんが、
まさにあなたがちょっと前に言っている南インド出身ですよ。
ナイルさんと同じ、ケララ州です。
515名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:03:11 ID:PxUS4CrO0
これからは日本もちゅごくよりインドに期待だな
516名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:04:00 ID:B7F2oWdE0
>>118
イスラムは密告社会でリンチ体質、内側に恐ろしく厳しい
監視の目がなければ実は大して信仰心なんぞないよ
ただし地元に帰ればその彼自身が監視者としてリンチ側にまわる、それが恐ろしいイスラムの頚木
517名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:04:54 ID:O86Ba52/0
そば屋のカレーは和風だしが入るから、また違った美味さあるな
海外にはそっちで攻めるのもいいかも
518名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:04:59 ID:cS11WiSp0
日本食なら漬物なんかも受け入れてくれると思う。
キムチのような汚らしいものではなく、野菜のみで漬けた物だ。シンプルに辛さのみを追い求めた漬物。
味はチリやレッドペッパーを効かした大根とか胡瓜等の漬物。カレーのお供に最高。
インド人はカレーを食べながら青唐辛子や玉葱なんかをかじる。
食後のデザートは和菓子をインド風にアレンジしたもの。インド人は甘いものも大好き。
519名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:06:52 ID:fsPIdWmz0
>>516
ムスリムっつってもトルコにいるのとサウジにいるのじゃ全然違うからな
インドも元はヒンズーやシクが多かったとこにイスラムが入って来てるから厳格なムスリムは実はそんなにいないし
520名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:07:05 ID:9VxBuLHC0
シャリがサフランライス
521名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:07:35 ID:AtDUidPI0
羊羹のコピペが好きだ
522名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:08:24 ID:yDPhvzDq0
お寿司で焼酎のお湯割りか日本酒をちびちびやるのも良いもんですよ。
最近はライトアルコールが圧倒的ですが。
523名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:11:45 ID:Gzfk7ENJ0
>>518
豆腐って料理も言葉も、ますます普及するんじゃないかな。
朝鮮のTOBUでは無く、TOFUがね。
524名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:12:01 ID:geGL3/d30
ラーメンライスを輸出しろ
525名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:13:57 ID:Gzfk7ENJ0
>>524
支那人もビックリらしいなw
526名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:14:57 ID:Cf3PgD3t0
>>485
空中浮遊してるところを想像してしまったw
527名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:15:18 ID:Urrrs+Fk0
>>18
韓国は糞を食い、ケツを嘗めていた。地べたでタンをタン。雑巾バケツと給仕用のバケツの違いも理解しなかった。

インド人は不浄な手と清浄な手という区別をしているから、資質は朝鮮人のずっとずっと上だ。
528名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:16:09 ID:Gzfk7ENJ0
いまどきレインボーマンなんて誰も知らんぞ…。
529名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:16:18 ID:tGF7FYOA0
拡大しなくていいよ
チャンコロどもが寿司食ってマグロ不足みたいのが頻発するだけで
庶民には何の特にもなりゃしねぇ > 日本食ブーム
530名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:16:41 ID:jfMV39hu0
ザパニーズの餌食になるのさ
531名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:18:44 ID:M9q9rovm0
>>91
おまえこそチョンだろ
532名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:18:53 ID:cS11WiSp0
>>527
不浄な人と清浄な人も区別するから、わが国にとっては強力このウエないw
533名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:20:18 ID:jlRt8+QS0
>>320
スリランカ人だが、普段あんなに辛いもの食ってるのに
日本のわさび食わしたら「これはヤバイ・・・」とマジ恐怖な顔してたぞwww
ワサビ系はダメらしいな
534名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:20:54 ID:U3f5Qb5H0
                        __
                        \/
        _____________________
  ク.. く |1 / 3  ;;;;;;;;;;,. -‐_ニ二ニ_‐- 、'"  TIME     '|
  セ. お..|00''46''77 ;;;;<_,. '"´{_4|2_}「 ヽ、_>  ATTACK  |
  ル  .)  |、;:;:;:;:;:;:;y:':;:;/;;;;;;;;;;;;;r+'"-一| | i- ,..=''"       |
  全  ! ! | `¨`i;:;:;:;:;:「|;;;;;| |-‐'| |├r一ァ==''"       -一''|
  開 ぶ . |lili|i|i|i|:;:;:;:;/┴'ー'=='=' ̄"  ___  -一 ''",  /  |
   ` つ |ー--、-- 、'7 ̄/ ̄〃 ̄〃 ̄〃  〃     /  /  .|
  イ  か |.:',:.:.:.:`ヽ:.:.:.゙゙== 、"  ''  〃  〃      /  /    | |\
  ン. る .|:.:.:.:.:.:.:ノ:.:.:.:.:.:.::.:.::.ヾ:゙゙`== 、 _"     /  /    .| |/
  ド   )  |-‐'''":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.___,:-─-,:-──-:、` ===、 '      |
  人  ! ! |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.f,=、、 "'´ ___〃   `ー)三)`゙=== 、 |
.   を  こ |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ゞ.ノミ{、`いヽ、.___ ̄ ̄,,,, イ {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
  右  こ |: : : : : : : : : : : : : : :`:゙:ヾミヾ、f'r=、ヽ.ニ二r'_」 ,!: : : : : : : : |
  に  で | : : : : : : : : : : : : : : : /   !`ゞニソー--,一'" ゙ 、.: : : : : :|
   !  ア |: : : : : : : : : : : : : : :./    !,','      ',','゙'゙': : : : : : : : |
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
535名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:21:41 ID:/LzMLF2TP
ナンの油っぽさが実に嫌だ。
米でインドカレーをがっつり食べてみたい。
536名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:22:18 ID:79W5vYnA0
>>91
日本語のホルホルと、韓国語のホルホルってかなり違うよね。
537名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:24:51 ID:Urrrs+Fk0
近大マグロで儲けようぜ。

インド人は調合し料理に入れたスパイスを、ほとんど判別できるんだぜ。
それだけでも、ウパニシャッドからの歴史、その蓄積には、
頭を深くたれ師として仰いだほうが良いと思うぞ。

538名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:25:58 ID:PxUS4CrO0
何で日本食ばっかり・・・世界にウケルの?
うらやましいニダww
539名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:26:57 ID:4D0+zuvvP
スシのスレなのにカレー食いたくなってきた
540名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:28:02 ID:N7KsgIDY0
>>537
その技術はもう韓国に渡った
541名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:29:28 ID:sf946qz10
>>380
ハワイ土産でもらった、チョコレートでコーティーングした
おかきはうまかったよ
542名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:30:07 ID:hKUp/aQF0
熱々のラーメンとかおでんを素手で食わせてみたい。
543名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:31:18 ID:/e1rmR+i0
インドに寿司食いまくられたら、いよいよマグロも手が届かなくなるな・・・
中国なんかに教えずに、はじめからインドだけにしておけばよかったのに
544名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:34:41 ID:sf946qz10
炭水化物好きなら、関西で見かけた
「お好み焼き定食」「焼きそば定食」
「ミックス定食(おかずがお好み焼き、焼きそば、たこ焼き)」
とか・・・・
545名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:34:51 ID:SPun7X0D0
>>542
熱々おでんを顔に付けるのは日本だけの文化だからな
546名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:34:58 ID:/nWuaNye0
魚介類扱わせたら、やっぱ日本料理が世界一。
寿司に限らず。調理法とか、醤油とかの調味料も。

普及するのは当たり前でしょ・・・
( ´・ω・`)
547名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:36:37 ID:xskuWdwn0
やっぱ、わさびの代わりにカレー使うんだろうか?
548名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:36:55 ID:7cMJRYvkO
日本式のカレーを広めよう
549名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:37:03 ID:ZpAq0KQa0
いい考えがある
ポスト寿司の日本食として、インド人たちにレアな地方B食を薦めるんだよ
ソースローメンとかほうとうとか、ゴーヤーチャンプルーとかきりたんぽ鍋とか。

そしたら、食材輸出で地方もにぎわうし、本場の味食いに来る旅行者も
東京や京都ばっかりじゃなくて日本全体にくるだろ。
幅も広がるぞ。
550名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:37:52 ID:TVgXP5ynP
>>526
なぜか俺も自分で想像してワロタw
551名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:38:26 ID:sf946qz10
>>463
日本産の高い米なんか、一部の富裕層しか買えないぞえ
552名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:38:59 ID:Ikm6RfhX0
日本は何でもある。すばらしい国だね。ちょっと間違って隣の国だったら自殺しているかも
553名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:39:03 ID:/LzMLF2TP
>>550
昇竜拳で迎撃だw
554名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:40:45 ID:cmFydhVA0
>>2
チェンナイ(マドラス)に行くと新鮮な刺身が食えるよ。

>>548
インド人にも絶対受けるはずだけど、問題はどの日本国産カレールゥーも牛由来成分が入っている事。
インド人は牛は食べないから。

残念過ぎる。
555名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:40:50 ID:o4jo0ooO0
>>552
冗談抜きで韓国料理は俺には無理だ
野菜ばかりで健康的だが、野菜が嫌いな俺には絶対無理
556名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:41:01 ID:Gzfk7ENJ0
>>551
たとえ0.1%の市場でも、日本の余剰米を使い切る人口だわw
557名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:41:04 ID:TVgXP5ynP
>>551
おそらくその一部の富裕層相手で良いような気がする。
在印外国人とか。

俺がインドに行った時、普通のインド人は日本の米喰った時、
「歯にくっ付いて気持ち悪い」と、露骨にヤがっていたし、
来日して10年以上経つ知り合いのインド人も、
「冷蔵庫に入れた米が好き」って言っている。
558名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:42:01 ID:XuCgbxdB0
インド人は、寿司も手で食べる
559名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:42:08 ID:cS11WiSp0
俺がインドに居た頃、中流階級で流行っていたのは
サンリツ源氏パイのようなハート型のパイにケチャップをかけて、ナイフ・フォークで食べるというスタイルだったな
カルカッタの日曜の朝のケーキ屋(パン屋)では多くの家族連れが気取ってたべてたなw
560名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:43:26 ID:cmFydhVA0
インドの米は1キロで80円から。高級品は250円くらい。
こっちで日本の米を作れば、キロ200円くらいにはなるんじゃね?
561名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:43:54 ID:aWFMXMOs0
>>535
インドでは米のが多いよ。
562名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:44:05 ID:t6hisxgeO
で、ガンジャの話はいつ始まるんだい?
563550:2011/01/06(木) 00:44:51 ID:TVgXP5ynP
>>553
─│\ + PPP
564名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:45:25 ID:xskuWdwn0
>>558
うんこさわった左手でな。
565名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:45:54 ID:sf946qz10
>>560
安いな。
先日買ったインコのエサ(国産雑穀)が1キロ約3000円だったw
566名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:48:27 ID:cmFydhVA0
>>565
まじで?
やっぱ、日本の物価って高いな。

いまインドで仕事しているけど、食費は安いし、
物欲をそそるようなものは売っていないから、
お金がたまる一方です。

567名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:48:29 ID:tSv03Ueu0
俺、>>566ならインドで本格ビーフカレー専門店やろうと思うんだ・・
568名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:48:47 ID:nL/DgwOS0
デモオーナーチュウゴクジンアルネ
569名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:49:58 ID:FlvM6S/u0
あんまり世界で寿司を流行らせないでほしいな
魚の資源が枯渇しそう
代わりにキムチを流行らせたらいいよ
特に困らないし
570550:2011/01/06(木) 00:53:52 ID:TVgXP5ynP
>>567
焼き討ち覚悟でやるしかねぇなw
571名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:54:51 ID:SPun7X0D0
>>546
どんな種類の魚でもぜんぶ唐辛子ぶち込んで皆同じ味にして食っちゃう民族とか見ると、ほんとそう思う。
572名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:54:59 ID:thxcp93u0
インド人なら日本食元に新しい料理作れそうだな
573名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:55:33 ID:TtFhdTlm0
>>567
日本風カレーというのは受けるかもしれないと思うよ。
中国で日本のラーメンが流行ったように。
574名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:57:15 ID:thxcp93u0
>>570
イスラム教徒用のレストランなら普通に牛も食えるんじゃないか?
575名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:57:22 ID:cS11WiSp0
>>565
麻の実の処理はサボってるかもな
試してみろやw


576名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:57:27 ID:CsN/AtTf0
> コースメニューは1人あたり
> 600〜1200ドル(約4万9000〜9万7000円)とかなり高価だった。
たけーよ
こんなことしてるからわけのわからん日本料理店もどきの入る余地ができてしまうんじゃないか
577名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:04:39 ID:WE42QJKM0
日本の文化を好きになってくれるのは嬉しいことだ。
でも、衛生面には気を付けて欲しいな。

そういえばインドも中国に次ぐ人口大国なのに、
世界各国で嫌われている声、あまり聞かないね。
578名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:06:03 ID:/aF/QVN60
AM11〜PM7〜♪
579名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:09:24 ID:cS11WiSp0
モスレム食堂でも牛肉を表立って出してる店は無いだろう。
有るとしてもゴアなどのキリスト教地域だな。でも出される牛肉は殆どが
バフ牛、役牛だから美味くない。
580名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:09:26 ID:OcvexOyz0
>>577
日本にも在留インド人は大勢いる、だけど悪い噂は全く聞かないね
シナ人と半島人は毎日のように新聞賑わせているけどwww
インド人が盗みとかで逮捕されたなんてニュースは聞いた記憶が無い
やはり民度の違いかね
581名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:10:46 ID:TVgXP5ynP
>>574
「イスラム教徒のレストラン(牛もアリ)」と、
「ビーフカレー屋(牛特化)」じゃあ、
狙われる確率がケタ違いな気がするw

「ステーキ屋」みたいのもあるけど、
やっぱりわりとひっそりとあるみたいよ。
582名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:11:28 ID:7gInEn8r0
カレーうどんなら良いのではないか
583名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:11:36 ID:7Jv8WcgV0
これ以上、スシを広めんなよw
誰が広めているんだ?
584名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:13:36 ID:18J23Pem0
>>583
そんな広めるほど美味いもんかねぇ寿司ってw
まぁ不味くはないが…
585名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:14:39 ID:X1Y+IaRg0
片手で握るんだろうか
586名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:15:11 ID:cmFydhVA0
>>574
実は、インドには牛ステーキの店がある。
僕の家の近所に二ヶ所。
案外おいしいが1000円くらいするので、三カ月に一回くらいしか食べてない。

ヒンズー教の団体が、牛の所有と食用を禁止する法律を提案したけど却下された。
587名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:15:34 ID:TtFhdTlm0
>>584
・簡単につくれる
・日本食というプレミアムがつく
・原価はたいしたことない
588名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:16:08 ID:7Jv8WcgV0
>>584
旨い不味いの前に魚がなくなったのを日本のせいにされるからだろうが。
589名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:16:52 ID:TVgXP5ynP
>>586
ひょっとして、ベンガルール在住では・・・。
590名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:17:12 ID:QKb+xevF0
>>580
宗教的な差だろうね
591名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:17:53 ID:Q/8tZ23g0
>>585
ああそうか、右手がばっちい手だから・・・
やっぱり片手で握るんじゃないかな
592名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:18:06 ID:vBfzIpUg0
インドは仏教国で親日だから仲良くした方がいい
中国に対抗できる規模持ってるのもあそこだけだし
593名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:18:45 ID:cmFydhVA0
>>580
インドには色々な問題はあるし、民度も様々だけど、
大きな違いは、多くのインド人は輪廻転生を信じているし、
神様も信じているからじゃね?
インドでは、悪いやつでも、最後の一線をこえるには大きなエネルギーが必要なんだよ。

一方、中国人は簡単に越えちゃうけど。
594名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:21:20 ID:6AqfNOLB0
俺にカレーを食わせろ!
595名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:21:53 ID:LrjBYz7x0
インド人にはカレー風味のお好み焼きとか受けそうだな(´・ω・`)
596名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:23:40 ID:i7b4B0dH0
カレー味の寿司は勘弁して
597名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:25:05 ID:oT1FcerG0
<`∀´>寿司起源は韓国ニダ!!
598名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:25:58 ID:SxM+FM+40
>>592
仏教国はスリランカ
インドの仏教徒は少数派
インドは宗教で4国に分裂済み
599名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:26:28 ID:85mFN5Bi0
チョン「いらっしゃいニダ」
600名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:26:29 ID:bY8Xl2AG0
タイでココイチが馬鹿みたいに流行ってるからな
ありうるかも?

でもだいたいのインド人って菜食主義じゃなかったっけ?
601名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:26:50 ID:i7b4B0dH0
>>597
カレーの起源は?
602名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:27:48 ID:Eza5BnvQ0
>>577
世界のジョーク集に出てくるインド人を見れば
どう思われてるかわかる
603名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:27:49 ID:cS11WiSp0
インドの都会ではステーキの店は結構ある。神戸ステーキを謳う店もあった。
マネージャーに真偽を聞くと、あっさり違うと言ったよ。インド人嘘つかないね。

一度ステーキを注文したことがあるが、肉の上は野菜で覆われ、他の客には
牛肉とは判らない状態で運ばれて来たw
604名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:28:31 ID:/5xTdedm0
インド人ならカレー食え!マグロ食うんじゃねえぞ!!
605名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:29:05 ID:85mFN5Bi0
カタールで一番美味しい料理はピザらしいよ。
606名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:30:01 ID:bByJBWOD0
>>592
インドが仏教国って…。ネトウヨって恐ろしく勉強していないんだな…。

607名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:31:31 ID:f0MIUn6k0

★正義の同盟

 日本 インド 台湾 モンゴル アメリカ インドネシア フィリピン タイ ベトナム ミャンマー イラン・・・


    ↓

    ↑



★悪の枢軸

 中国 北朝鮮 韓国 ロシア 



608名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:31:32 ID:Z1fvkA+q0
>>33
名前が同じなだけの別物
609名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:32:04 ID:VjTll1QK0
>>580
ホテルの電気ポットでご飯を炊くような輩たちだからあまりインド人の民度に夢見ない方がいい
610名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:33:26 ID:NBtTy+K60
話せばわかる相手だから特亜よりは1億倍ましだわ
611名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:33:50 ID:Z1fvkA+q0
>>60
魚が減ったら
「日本のせい」っていうんだろうな
鯨とまったく同じパターン
612名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:36:04 ID:cmFydhVA0
>>589
YES!

>>609
奴等にはinventorの素質あるじゃん!
電気ポットでご飯を炊いちゃいけないのが常識なんて思っていたら、
新興国向けの製品企画はできないよ。グローバル化に乗り遅れるな!
613名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:36:17 ID:3+u7dANi0
こうしてマグロは姿を消しましたとさ
614名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:36:47 ID:oT1FcerG0
なんでインド紙は中国の味方してんの?
記事がたまたまかもしれないが
615名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:40:18 ID:jgR2dUii0
>>505
寿司が最弱って事はないだろw
616名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:43:15 ID:3+u7dANi0
おでん君もわりと白人とか中韓人に好評な気がする
617名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:50:39 ID:cS11WiSp0
インド人にとって一番のご馳走は鶏肉、チキンブリヤーニ(鳥炊き込みご飯)は宗派を超えたご馳走。
焼き鳥なんかも歓迎してくれるかも(豚のやきとりは駄目)
日本も鳥インフルなんかを克服してインドにも伝えられるようになれは、インド人大感激してくれるよ。

618名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:50:43 ID:+Uc7Cxp70
>>609
ベジタリアンが多いインド人にとって日本の外食はたべられないものばかりだから自炊するしかない。
三国人と比べて悪気がないのはわかるんだけどね。
ご飯炊いたポットは使い物にならなくなるんだろうしやっぱり民度に難はあると思う。
619名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:54:20 ID:VF3atGS50
インドはコレラ汚染が・・・
620名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:54:35 ID:6fsYCs4yP
>>415
銀座の久兵衛と中国で飲食やってる人が
チーム組んで落札したものだよ。
別にこのチームが落札したのは今年が
初めてって訳でもないし気にすること
でもない。
621名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:55:42 ID:kgWUS/yd0
馬鹿だなあ。ナンに刺身を乗せれば印度オリジナルなのに。
622名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:58:41 ID:QKb+xevF0
どこかの国と違ってそこまでオリジナルである必要性を感じてないんじゃね
623名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:59:59 ID:HJNQXykJ0
おいおいインド人が寿司食うようになったら、魚の値段が更に上がるんだが??
マジで海外に広めてるやつは死んでくれ
624名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:02:01 ID:bY8Xl2AG0
まあ世界中の料理のうち、薬で料理を作ったのはインド人だけ
胃腸薬と成分かわらないのに、毎日食べても飽きないし、カレーって最強
だと思うわ
625名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:02:02 ID:kbDbrjxf0
日本人はカレー大好きだし
インド人も日本料理を気に入ってくれると嬉しいな
626589:2011/01/06(木) 02:02:23 ID:TVgXP5ynP
>>612
おー、やっぱりそうか!
まだ「バンガロール」だった事に行った事あるけど、随分と変わったみたいね。
もういっぺん行ってみたいけど、メシが参るんだよなぁ・・・。
三週間香辛料は、厳しい。
自炊できりゃいいんだが、
インド人ちにいるとあまり我侭を言っても申し訳ないし・・・。
627名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:02:43 ID:cz1qhVZF0
ナンでも食ってやるか
628名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:03:14 ID:cbe5HMuF0
インドの衛生事情で生魚食ったらマジで危険だろ
629589:2011/01/06(木) 02:05:35 ID:TVgXP5ynP
>>628
生で喰う事を想定してないしな。
「新鮮だ」といっても、トロ箱がすでにヤバイ事になってそう。
630名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:06:14 ID:cS11WiSp0
最近の地下鉄なんかではシナチョン語の案内が必ずあるが
インドのヒンディ語とウルドゥ語位は案内が欲しいね。
日本へ来るインド人は100% 英語OKだけどさ
シナチョンへの圧力も必要だね。
631名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:06:57 ID:853pVdEf0
>>4
インド人留学生は「こんなスゲー旨いモンはインドには無い!」と大絶賛だったよ?
632名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:07:58 ID:az6bFFC/0
水産資源は有限なんだよ
わざわざ他人に教えるなよ
633名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:09:47 ID:qubRdA4T0
こち亀の最新刊にインド人の口に寿司は合わないってかいてあったぞ
634名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:11:03 ID:gc5HXdQ00
>>625
インドのカレーと日本のカレーは全く違うシロモノだがなwww
635名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:11:07 ID:Gzfk7ENJ0
>>633
そりゃ合わん人も居るだろう。
しかし合う人も必ず居る。
食とはそういうものだ。
636名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:11:24 ID:94SdN1wN0
書こうとした事が2で、もう書かれてた・・・w。
ナマ物は不浄だよ!天麩羅のがいいよ!とインド人にはすすめたい。
日本に食べに来るのは大歓迎だけど。
637名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:12:52 ID:2dwvyhQa0
生捨て〜
638名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:13:12 ID:TVgXP5ynP
どっかの駅構内にあった気がするが、
「回転朝屋」みたいのをやればいいのでは。

タール(銀盆)の上に小さなカレーを小分けにする文化があるから、
その小分けになっているカレーやら、チャツネやらを取らせる感じで。
639名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:16:19 ID:IbzDg4YB0
インドならいいよ
640名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:16:18 ID:853pVdEf0
日本に来てるインド人は左手で平気でハンバーガー食ったりするよなw
突っ込むと、「ウルサイ人が居る本国でやらなければ大丈夫w」とか平気で言うw
641名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:19:05 ID:TVgXP5ynP
すまん、>>638の「回転朝屋」とは「回転朝飯屋」の間違い・・・。
642名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:25:22 ID:cS11WiSp0
>>635
インドは宗教でほぼコントロールされた社会だから、その様な外道は非常に少ない
寿司が受け入れられるとしたら誰かが言ったように、サフランライスに野菜のネタしか
考えられない。
だから、水産資源云々はインドに関しては殆どない。
あと、インドでは食物の清浄さは非常に重要。中国から流れてきたウンコの混じった
海水を飲んだ魚なんか絶対に食べない。彼らは素性のより明らかな淡水魚を好む。
643名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:28:30 ID:QsKEI7YP0
>>636
冷凍装置関連の需要が伸びるかも知らんとポジティブに考えた方が良いぞ。
あとは浄水関連な。
644名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:30:05 ID:demyaFqR0
地域差があるぞ?
インド洋に面した町には漁師もいるし
海産物を食ってる。
645名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:30:36 ID:lqEM8wBBI
>>642
でもインド人はウンコみたいな臭いの料理食べるでしょ?
646名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:32:09 ID:18J23Pem0
海外の寿司のネタの大半ってサーモンとマグロだけなんだよなー
まぁ確かに魚臭さが少なくて美味いとは思うが
白魚のあっさりとした美味さとか、青魚の醤油と絡んだときの濃厚な味とか…
まぁ知らせなくていいやw
647名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:33:06 ID:JAlp6jKR0
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
648名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:34:10 ID:bY8Xl2AG0
最近はウナギも人気だよ
ドラゴンロール
649名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:35:45 ID:2ZVuhvjh0
>>647
懐かしいなw
誰か「モーア?」のやつも貼ってくれ
650名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:37:13 ID:I9ycMRyI0
インドで寿司や刺身なんて、食中毒のフラグ立ちまくりだなw
651名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:39:56 ID:cS11WiSp0
>>644
インド一般では海の魚はそれほど高級ではない。
日本人は魚好きだから海岸で捕りたての魚を買って良く食べたが
インド人には良く笑われたよ。(下品なものだから)
海辺には漁師も多いが、地位は低い、その魚を買って食べる人々も
そう。

>>645
ウンコみたいに見えても、インド人にとってはそれが何から出来たものか、
誰が調理したかが何より重要なんだ。
652名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:40:27 ID:TVgXP5ynP
関係ねーが、知り合いのインド人がインドに帰ると、
なんか数日間下痢するらしいw
653名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:41:25 ID:3qFmqqI10
インドっつっても衛生環境まで含めて本当にピンキリだよ
654名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:41:48 ID:u4vdm5bI0
【BBC調査】主要国の世界への影響は良い?悪い? 2010年版

●インド人の回答

良い 悪い
--------------------------
 59 12 インド
 39 28 アメリカ
 33 18 イギリス
 33 20 日本
 31 23 フランス
 30 38 中国
 25 20 EU
 25 43 ロシア
 24 20 カナダ
 23 19 南アフリカ
 22 19 ドイツ
 20 23 ブラジル
 19 21 韓国
 19 33 イラン
 17 26 北朝鮮
 17 29 イスラエル
 07 63 パキスタン
655名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:43:53 ID:pIms6n/Z0
今インドに来ているが朝昼晩カレー味
ああ、寿司蕎麦うどんが食いてー
醤油が懐かしい。
656名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:51:41 ID:cS11WiSp0
>>655
何処にいるか知らんが大都会なら醤油は探せば有るんじゃない
ボンベイ辺りならインスタント蕎麦があるかも(包装はくたびれてるが)
日清はインド向けラーメンを出してるんじゃない。
大使館か領事館へ電話してみれ。(奴らいっぱい持ってるかも)
あと、中華料理屋探せ(中国人コックのな)。案外ほっとできる。
657名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:52:08 ID:WSgsloCM0
>>18
えっ?手でウンコ拭いてそのまま洗わないの?
658名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:54:00 ID:tSv03Ueu0
「じゃあ、ヘビとインド人の話だ。
 お前は、弾が一発入っている拳銃を持って道を歩いているとする。
 その道端には、ヘビがいる。そして更には、向こうからはインド人がやってきた。
 さあ、お前はどうする?」
「どうするって???」
「お前の選択肢は一発しかない弾を使って、ヘビを撃つか、それともインド人を撃つか、のどちらかだ。」

僕はたぶん違うのだろうな、と思いながら答えた。

「うーんと・・・ヘビを撃つ」
659名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 02:56:06 ID:TVgXP5ynP
>>655
醤油は、ちょっと高めのスーパーに行けば、
キッコーマンの卓上のがあったりするはず。
・・・多少劣化してるかもしれんが。

イ`
660名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:02:13 ID:Mrk+7FhB0
インド料理なんかが、小さい駅周辺や駅から離れたところにもよく出来てきたけど、ほとんど客入ってなさそうだよね。
入りづらいんだよ、差別じゃないが明らかに肌の色が違う人たちが暇そうに待ってたら日本人入りづらいだろう。
商売っ気がないよね。韓国料理屋も以前は身内だけでワイワイやってる店が多くて入りづらい店が多かった。
661名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:03:13 ID:94SdN1wN0
>>643
そうは言うけど、ヤツら基本おおざっぱ(良く言えばおおらか)だからなあ・・・
どうもイマイチ信用できないんだよな・・・いやインド人嫌いじゃないんだけどね。
662名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:03:48 ID:r4d1nayh0
GlobalPost???
663名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:04:54 ID:tSv03Ueu0
「ノー。それは不正解だ。正解は、『インド人を撃つ』だ。」
「・・・・」
「まだ、続きがある。さっきと同じ状況で、今度は拳銃には弾が2発あったとする。
一発目はインド人を撃つのに使った。弾がもう一発残っている。お前はどうする?」

たぶん違うのだろうな、と思いながら答えた。

「じゃあ、ヘビを撃つ」
664名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:06:43 ID:cS11WiSp0

俺は昔クル(暇茶るプラデッシュ)で中国製の春雨を見つけたことがある
インド人にラーメンだといって食わせてやった。
後でそれに卵が入ってることがばれてこっぴどくやられたことがある
665名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:08:35 ID:pIms6n/Z0
>>656
>>659
ブッダガヤなんでスーパーなんて無いんだわ
デリーで売ってるらしいけど・・・
あさってタイまで戻るんでそれまで我慢するよ。
いろんなもんをろくに洗わない手で食ってたせいか腹の調子がいまいち。
まあ此処は水が良いんで生水でも下痢に成ってないのが幸いってとこですわ。
666名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:08:51 ID:tSv03Ueu0
「ノー。不正解だ。正解は、『念のために、インド人にとどめを刺す』だ。」
「・・・」
「まだ、続きがある。同じ状況で、拳銃には弾が3発あったとする。
 一発目でインド人を撃ち、二発目で念のためにもう一回インド人を撃った。
 そして拳銃にはまだ弾が一発残っている。お前はどうする?」

僕はこれは絶対違うのだろうな、と思いながら同じように答えた。

「じゃあ、ヘビを撃つ」
「不正解だ。正解は、『次のインド人に備えて、その弾を取っておく』だ。」
667名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:10:53 ID:cS11WiSp0
<<665
ブッダガヤなら日本寺あるし、日本人僧もいるよ。
見つけておねだりしてみろよw
668名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:11:18 ID:XSgnbbKNP
日本ではずっと昔からインドブームですがw
669名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:14:11 ID:RTtiSfXSP
>>45
中国人はたぶんいける。
糯米じゃない普通の米で作った餅(焼いても柔らかくならない)を炒め物やスープに
入れたりするが、ちまきなどには糯米を使うし。

品種や管理の問題で質の悪い米が多くて、水もまずいから、
日本のような味にはならないだろうけど。
670名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:15:12 ID:pIms6n/Z0
>>667
そういえば日本寺で除夜の鐘と共にうどんの振る舞いが有って
250杯限定で整理券配ってた。
日本人が多いのかと思ったけど地元の子供たちが大はしゃぎで
並んでたんで、おいらは遠慮しといたよ。
671名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:15:42 ID:cWaFDgwO0
日本料理って水の質が大切だからなぁ
ガンジス川の汚水を平気で口に入れるような民族に理解できるとは思えん
672名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:16:20 ID:cS11WiSp0
>>665
後 ガヤまで行けば中華はないか。生きてるかどうか判らんが
若い頃 姫路で過ごしたというホテルのオーナー居たけど
田舎だから聞きまくれば、生きてれば教えてくれるよ。
673名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:20:59 ID:8ZI2TKh50
インドで刺身とか流しそうめんなんてありえない
674名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:26:19 ID:pIms6n/Z0
>>672
ガヤで思い出したけどスタンドで飲んだバングラッシーが
腹に効いてるのかもしれないw
インド人は寿命が日本人より短いから久し振りに来ると
けっこう無くなってる人多いね。
正月に友人の親父さんがポックリ逝っちまった
みんなで担いで火葬場まで行進したよ。
肥満体形が多いし健康志向で日本食にも興味あるんだろうね。
675名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:36:07 ID:cS11WiSp0
>>672
バングはいいね。懐かしいね
俺的にはバナラシのガバメントショップのバングが最高だった。
未だ有るのかな。ガバメントショップなので愛想は悪かったが
品質はインド政府公認だったw
676名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:40:44 ID:7Hd0Q3Eo0
魚食を流行らせるな・・・流行らせるな・・・
677名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:41:16 ID:8PZrgYE20
インド料理にはまってるがなかなかマネできない。
香辛料のハードル高いしまともなナンすらどこにもうってない。

その点寿司なんて簡単にマネできるからいいよな
678名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 03:59:47 ID:cS11WiSp0
日本でインド料理を習得しようとしても大変だよ。ナンはある程度の設備(釜)が必要。
チャパティなら鉄板一枚でよい(不味いナンより美味いチャパティ)

インドへ行くべし。鍋釜は向うで調達する。ケロシンストーブ(石油ストーブ)も現地調達。
安ホテルで自炊開始。インド人が面白がっていろいろ教えてくれる。
スパイスの知識も増えて結構サマになる。チョット自信が付けばチャイ屋で手伝いでも。
給料は出なくても、飯ぐらいは食わせてくれるかも。

その様な手口で帰国後、インド軽食店をやってる日本人もいるよ。
679名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:00:43 ID:cWaFDgwO0
>>677
美味い酢飯を作るのがどれだけ大変かわかってないらしいな
680名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:05:35 ID:+5sH7Moc0
インド人は日本に来ると牛を食べる
681名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:07:50 ID:HgAhr5sx0
「ほう、これがスシか。なかなかいけるぜ」
「こんなの初めて食べたよ」
「美味いけどなんだか物足りないな〜」
「スパイスがワサビってのだけだからな」
「この鼻にくる緑色のやつか。ガラムマサラに入れられないかな」
「このスシさ、もうちょっと辛くしてみようぜ」
「良いアイディアだ」

三分後
「うちのカリーをかけてみたよ。どうかな」
「サシミは取ったの?」
「腐ったら色々と難儀だからね」
「それもそうだね」
「これ、なかなかいいね。ソイソースとビネガーは?」
「ああ、厨房にあるよ。欲しかったら持ってきな」
「まあいいや。それよりこれ美味いよ!最高だよ」
「久しぶりのヒット商品だぜ」

682名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:15:10 ID:DDdlCJ4U0
人口10倍もいる奴らに、日本飯の美味さ教えてどうするんだよw
俺達の食う分なくなるじゃねえかww馬鹿かwww
日本飯はくそまずいって思わせて俺たちで美味しく食ってりゃいいんだよ
海産物しかり、日本米しかり、山菜しかり。
評価された!とか喜んでるのはまじで馬鹿
子どもの世代、孫の世代に取り合いになる。
まぐろなんて日本が独り占めして食ってりゃよかったのになー
683名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:18:01 ID:LPsyRX3q0
>>4
牛豚喰わせるのはどうかと思うぞ
684名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:24:19 ID:sTajz65S0
もう日本食ブームって素直にヨーク喜べない
特に寿司

マグロの規制強化されてからは
685名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:41:28 ID:vhJhfj4HO
>>1
ムンバイのごく限られたエリアで一部のアッパークラスにウケてるから
インドに日本食ブームがきてるってオィ!

ムンバイとデリーの距離理解してんのかよ
直接距離ですら1200Km以上あるんだぞ
そもそもムンバイ市の面積ですら600平米以上あると言うのに…

インドの広さと地域間の交流の無さを理解してからほざけ
686名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:42:26 ID:EKqkx3D40
スーパーで売ってるマグロが
斑点模様の魚と知ってから食べなくなった。
アナゴもアンギーラってウミヘビらしいじゃないか

年に1.2度、ひと手間入れてくれるすし屋さんで食べるくらいが
ちょうどだと思うけどなあ。
687名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:42:46 ID:vhJhfj4HO
688名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:44:21 ID:vhJhfj4HO
>>685
訂正

600平米 ×
600Km2 ○
689名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:45:07 ID:ZTbeuG2W0
>>618
インドだけにナンがあるってかwww
690名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:48:21 ID:8yLlbnJu0
>>689
Ω<な、なんだってー!!
691名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:49:06 ID:vhJhfj4HO
>>686
アンギーラはウナギの一種だぞ
ウナギ目ウミヘビ科の魚で爬虫類の海ヘビとは全く別物
692名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:55:54 ID:7VZq8QKe0
そのうちインドアレンジの寿司とか生まれるんだろね。香辛料効いたやつ
693名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:58:35 ID:HYmPYYUn0
>>44
それだ!
694名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:00:20 ID:xRxLvIM50
インド人が炭水化物好きってわけじゃないぞ。
平均すると貧困層が多すぎるせいで、炭水化物需要が高く計上されるってだけ。
富裕層はきちんとたんぱく質多めな食生活。
695名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:00:53 ID:HYmPYYUn0
>>52
コレラもあるから
696名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:05:09 ID:A5c+4shC0
インド人にまで寿司食われたら、もうお手上げだろ。
無理やり口に牛肉突っ込んでろ。
697名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:08:08 ID:R47BWICS0
だからこれ以上日本食の美味さを外国に教えるなって言ってるだろ!
魚が捕れなくなるじゃないか
698名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:08:18 ID:9QbFTZolP
生じゃなくたって寿司は成り立つわけで、
手始めに、カレーの軍艦巻きでも食わしておけよ。

流通を考えたら、一般インド人に生魚は命取り。
699名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:08:19 ID:HYmPYYUn0
>>103
右手握りの技が編み出されてたりして

700名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:09:05 ID:nVMD6j9b0
>>47
何でも日本が発祥だと思うなアホw
701名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:11:09 ID:OH4G/42f0
朝鮮人・シナ人が経営する海外日本料理店に騙されないでね、インド人各位
702名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:13:38 ID:p5WFYrvq0
インド観光から帰ってきた知人は目の白い部分が黄色くなって
帰ってきました。肝炎との事。
衛生状態は最悪じゃないかな
703名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:15:45 ID:VgMNMwOT0
>>699
酢飯握る機械が喜ばれたりな
704名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:16:37 ID:Kef1zcDgP
なんのメリットもない
705名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:30:37 ID:fbK+FgCa0
>>14
多分流行るねw ていうか定着すると思う。
中国に日式カレーはもう定番だし。
インド人インタビューしても日本のカレーは自国のカレーとは別物だけど、うまい、って必ずいうしw
カレーパンとか衝撃らしいw
706名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:33:14 ID:p5WFYrvq0
>>705
>中国に日式カレーはもう定番だし。

数年前に四川省で食わせたら漢方薬臭くてダメとの事だったが
沿岸部と内陸部では違うのかもね。
707名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:35:17 ID:LPsyRX3q0
>>306
相撲取りのちゃんこだろ
708名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:37:30 ID:VlMG6oVF0
日本食を世界中で食べたら、魚資源が無くなるだろ
709名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:42:47 ID:fbK+FgCa0
>>192
漉し餡羊羹とか、もう言わなきゃ豆ってわからないよねきっと
710名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:58:32 ID:OH4G/42f0
>>708
イタリア・シシリアでの伝統的なマグロ漁は、黒マグロ群を網でまさに一網打尽
これよ、明らかに乱獲で資源が枯渇する漁であるが、何故か、伝統的な祭りで
行われる漁ということばかりが言われていて、一網打尽な側面はあまり知られていない
それに加えて、何故か日本の漁に対しては、西洋世界はうるさい
711名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 06:34:06 ID:yBZPhfC30
生活版のスレ住人臭い書き込みがあるな
712名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 06:35:38 ID:SK7mm/Je0
>708
そこでマグロ完全養殖ですよ

日本は狭いし資源も乏しいかもしれんが魚食への情熱は世界一!だと思いたい
近海に大規模なプラントを作ってマグロやタイをわんさか育てて世界に輸出できたら楽しいと思うなあ
713名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 07:16:21 ID:KO5pIxLJ0
インドは炭水化物よりもマメ文化圏だと言う認識だったが
714名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 07:18:55 ID:rW725rtF0
日本の生食文化、インドの衛生管理、これ以外の点で言えば
食の親和性そのものは高いからな。
715名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 07:24:40 ID:avepvfGl0
温度が高い
ハエや虫、菌類が繁殖しやすい環境
加えて牛や家畜が普通にいる
手を洗わない
手で直接掴んで食べる
箸やスプーンをあまり使わない

すし屋なんかやったら食中毒どころか大規模な伝染病発生させてしまいそうだな
716名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 07:37:39 ID:xRxLvIM50
>>715
おそらく、ミドルまでは免疫で無問題

カースト上位層には死活問題
ま、やつらは市井の飲食などしないので、やはり無問題

21世紀初頭以降、日本国外のスシ・レストランは、
インド人経営・インド人調理が基本になっちまうかもなwww
717名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 07:42:45 ID:tUpSRkw10
>>715
もちろんそうだが、インドだって発展しているわけで、むしろ、
衛生状態・物流状態が改善して新鮮な魚介類が入手可能になると
日本食が流行するようになる、のではないかな?
718名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 07:43:24 ID:DseozbSO0
>>715
中国、韓国人の似非日本料理で問題起こして日本人のせいにして逃げそうだな
719名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 07:52:09 ID:b6+6/QCg0
韓国人はそろそろ、寿司の起源が韓国だと言い始めてるんだろうか
720名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 07:54:13 ID:KpPUj/oy0
よしじゃあ日本ではカレーを流行らせ
すでに流行ってるか
721名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 07:59:53 ID:pS4Kd3yB0
電気式タンドール釜なら業務用で売ってるぞ?
722名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:02:09 ID:tlyyU8ig0

インド人と中国人が寿司を食うようになったら、地球から魚がいなくなるぞ
723名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:04:23 ID:kr2vGJ1E0
>>580
日本に来てるインド人は総じて上層階級だから、民度が高め。
724名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:07:25 ID:9+Hc6l2Y0
アフリカやインドの衛生環境が悪いのはガチなんだが、
そもそもあいつらにはその環境に適応した免疫力があるから
日本人なら確実にダウン奪われるサルモネラやら
大腸菌程度の食中毒因子なんかたいして問題ないんだわこれがw

725名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:07:34 ID:OfM1w4fR0
インドで寿司って、あたらないのか?
726名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:08:58 ID:3M4PWhKK0
ご飯うま〜
727名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:09:46 ID:pS4Kd3yB0
これでボンカレーブームとかになったら
日本の責任だろ、カレー文化崩壊の。
728名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:14:24 ID:B4ufFw6Q0
海外はどこでも、「最初の日本食イコール生魚を食べる」
になってるのがなんだかなーと思うんだが。
もっとカジュアルなところから入ってくれるといいのに。
高級すぎて敷居が高いイメージも、生魚のハードルの高さも
日本食普及の障害にしかなっとらんやろ。
729名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:16:39 ID:SGTIkmVi0
そのうち日本人はマグロが食えなくなるな
730名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:22:25 ID:qqsImMEN0
そういやカレー寿司って見たことないな
誰か考えそうなもんだが
731名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:24:31 ID:WGUhJkzu0
一人当たり5万から10万って
超高級料理じゃん
732名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:25:20 ID:ESqAunJf0
味付けをどう変えてるのか、興味がある
733名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:30:11 ID:WSgsloCM0
>>727
レトルトの「本格インド風ビーフカレー」送ってやれw
734(..゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/01/06(木) 08:36:48 ID:pzOkEMbFQ
(..゚A゚)ρクジラ肉使おうぜ
735名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:37:55 ID:axY9sKB60
インドでスシって‥

食中毒一直線
736名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:38:56 ID:B4ufFw6Q0
>>253
白菜とモヤシは結構ヨーロッパでは普及してきてる
でもあいつらどっちも生でサラダで食うんじゃないかな

>>352
すげーな! このアレンジはほんとにキンピラの食感を知ってる奴じゃないと
思いつかないだろうな。
737名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:40:01 ID:7rKwxyJS0
アメリカ製とオーストラリアの牛肉で発ガン、乳がん、脳細胞死滅などの病状が頻発してます。
食べる時には注意していきましょう。
最近の乳がんは大半が牛肉と西洋化したフリーSEXが原因といわれてます。


乳がんの牛肉を制限するもう一つの理由 - 健康 - ダイエットと...
原文の言語: 英語
主要な新しい研究の分析はあまり赤肉は、何人かの女性のために少なくとも乳癌および大腸癌のリスクを発生させます食べることが示唆された。
原文を表示する
www.msnbc.msn.com/id/17635140/ns/health-diet_and_nutrition/
牛ホルモンは思春期&乳がんの早期発症にリンク
原文の言語: 英語
ホルモン処理牛肉の消費は、女の子が思春期以前に、彼らがそれらをより乳がんの影響を受けやすい作りに使用するよりも到達する原因である可能性があります...
原文を表示する
www.organicconsumers.org/Toxic/hormoncancer.cfm
乳がんはNo牛怖がら - 意見 - 一服
原文の言語: 英語
迷惑科学:乳がん怖がらせるためにも牛肉、赤身の肉の増加乳癌リスクを主張する最近の報告に反して、研究者が実際に報告...
原文を表示する
www.foxnews.com/story/0,2933,230103,00.html
リンク牛肉とがんとのアイド - CBSイブニングニュース - CBSのニュース
原文の言語: 英語
ラボでは、ヒト乳癌細胞とゼラノール処理牛からオハイオ州立大学混合牛肉の研究者は、"重要な"がん細胞を見て...
原文を表示する
www.cbsnews.com/stories/2003/05/20/eveningnews/main554857.shtml
牛肉とBSEにアルコールと乳がんから - 改善当社...
原文の言語: 英語
牛肉とBSEにアルコールと乳がんから - リスクの我々のコミュニケーションを向上させます。のMマーモット。指している小さな右矢印は:この資料には、引用されている...
原文を表示する
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1380428/
738名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:40:14 ID:axY9sKB60
インド人がレトルトカレー食べて
「こんなうまいものは初めてだ」
と絶賛したとか何とか
739名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:41:02 ID:hZbzy1ko0
>>642一部の「魚を米に載せて食っても大丈夫な地域」から普及させればいいんじゃね?
米と川魚が常食されているベンガル地方とか。魚は衛生的に漬けとかになるけどね。
日本だって昔は寿司ってのは基本的に加工品で、生の寿司は江戸から広がったんだろ?
740名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:43:47 ID:2mPFPNt3P
仕事を一緒にした事のあるインド人が、
「ホントはインドのカレーより日本のカレーの方が好きなんです。インド人には言えませんけど」
って言ってた。
741名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:45:11 ID:GjAJ7lDZ0
辛い香辛料に慣れたインド人に、寿司の味が分かるのか?
742名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:54:01 ID:UYk5dT9U0
ドイツのキールであからさまな中国人がやってた和食スタンドにあったスシベントーなるものを食ってみたが
ネタは漁港町だけあって新鮮だったが飯が酢飯じゃなくほのかに暖かかった。
んでやたらに高かった
743名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 08:57:10 ID:t5nH4CgT0
面白半分にインドのいろんな場所で寿司食ったけど、
この記事はいただけない。
744名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:00:37 ID:SDjFo6PP0
寿司の酸っぱい飯というのは、違和感ないのだろうか。腐敗の始まりとかいう感覚で。
745名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:06:09 ID:Dw5xZafR0
日本のカレーは"KAREY"として世界に売り出すべきだな。
何よりブランド化が大事。
746名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:07:06 ID:iu9j0NpX0
日本料理を高級ブランドとして定着させることに成功したのは、
我らが宗主国アメリカ様のエリート階級にスシを接待料理として定着させたという実績がベースにあるんじゃないかしら。
747名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:08:31 ID:j6+x7d+K0
インドが若い国? 独立してからの事を言ってるのか?
748名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:10:14 ID:jrmVmIJh0
真っ先にインドに進出するべきなのはココ壱番屋
749名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:14:31 ID:rW725rtF0
>>738
日本人が本場のインドカレーというか、ビリヤニやミールス食べてマジ美味いっててるのと同じ。
750名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:14:57 ID:uwWiOza80
インドで生ものは怖すぎです
751名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:15:30 ID:607PpRBa0
インド人に柿ピーが受けると聞いた事がある。
752名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:18:35 ID:W719bZPP0
また貴重なマグロが
753名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:19:26 ID:vGFVHP/p0
いまごろwwwwwwwwwwwwwwww
754名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:22:42 ID:zTgSmD1J0
寿司なんて別にインドに限らず
世界中で流行ってるから
すでに世界十大料理の一つレベル
755名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:24:22 ID:ZZaUoVUI0
印度人ってスパイス効いてないと禁断症状が出てくるんでしょ
どんなアレンジになるのか
756名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:24:55 ID:kX5j+YDP0
インドのような熱暑の国で生魚を扱うのは少し危険過ぎるのではないかい?
757名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:26:16 ID:W719bZPP0
>>755
わさびの代わりにカレー粉
758名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:27:30 ID:t1mqRs8V0

残念ながら経営者は中国&韓国人
759名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:37:39 ID:iu9j0NpX0
>>758
見た目じゃ区別できないからねえ
760名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:40:43 ID:PNpZz+JY0
でもさすがにインド人の寿司職人は現れないよな
左手があれだし
761名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:43:08 ID:dwAP81bN0
インドのどの地域で日本食っつか、寿司が出るんだろう
デリーとかものっそい内陸なんだが、海産物手に入るのか?('A`;)
762名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:46:26 ID:BzxUGHaM0
今でも、牛肉はくわんのか?

吉野やはダメじゃノー。

豚カレー丼、ぶた丼もってくか。
763名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:46:35 ID:u0JE9A6P0
>>760
おいおい、そんな事言ったら、インド人はナンを両手でこねている事実は黙認かよw
764名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:47:42 ID:mQ7aBKB80
ボンカレーをインドに流行らせろ
765名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:49:13 ID:u0JE9A6P0
>>738
その後に、インド人は日本人に 「これは何という料理ですか ?」って聞いていたぞw
766名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:11:18 ID:K2BaTY/p0
世界六大料理

フランス料理、中華料理、トルコ料理、日本料理、イタリア料理、インド料理
767名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:13:34 ID:y3gnZFfQ0
>>10
糞カレーかよ。
768名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:17:10 ID:DMJ55nsB0
韓国料理もラーメンやカレーみたいに日本料理にしちゃえよ
焼肉やキムチは明らかに別物だろ?
昆布入り朝鮮漬うまかったわ
769名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:20:17 ID:DMJ55nsB0
次の日本食は洋食だと思うな
トンカツ、メンチカツ、エビフライ、オムライス、ハヤシライスあたりを押すといいかと
770名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:34:41 ID:Cxs3Kq9T0
日本の寿司にはインドマグロがよくあるよね。
オーストラリア養殖のインドマグロだったりもするけど。
771名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:38:04 ID:HVnMSgWw0
インドで寿司とかなんの冗談だよ
ロシアンルーレットじゃねーんだぞ
772名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:47:37 ID:9PTdx+650
ベジタリアン向けにはうどん、蕎麦、素麺あたりを勧めたいな。
スパイシーなピクルスを添えてもいいし、カレーで和えてもいい。

柿ピーも、たいていカツオエキスとか入っててベジの方々には駄目なんだよな。
魚OKのベジなら問題ないけど、カツオエキスなしの柿ピーがあればねえ・・・。

インスタントラーメンは麺短いけどカップヌードルも、クノールのとかもあるし。

やっぱ今の和食って、魚ありきだから、魚もNGなベジタリアンの多いインドでは、ひと手間掛けないと面倒だよな。
773名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:48:19 ID:K2BaTY/p0
寿司や会席料理といった高級料理もいいが
日本料理の真髄は鍋物と丼物にあると思う

日本を代表する高級食材といえば マグロ、和牛、蟹、フグ、松茸
寿司で食べられるマグロはともかく 和牛、蟹、フグは鍋物として食べられる
774名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:00:11 ID:uxVwocj60
ここまで筋肉少女帯の「日本印度化計画」の話題無しw

♪俺にカレーを食わせろ〜
775名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:04:36 ID:0owkIIcJ0
インドには昔っから日本食あるぞ
OMRICE(オムライス)とFRIEDNOODLE(焼きそば)
旅人ならみんな知ってる
と言うか旅人が屋台のおっさんにこうやって作れと教えたらインド全土に広がったんだが
オムライスなんてオームライスと呼ばれてちょっとした神の料理だからなw
ちなみに庶民が好むような偽日本食が一番うまいのはネパール
カツ丼最高
776名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:06:43 ID:qnIfm9LvP
>>774
俺はいつでも辛さに拘るぜ〜♪(サモサ!)
777名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:09:34 ID:cS11WiSp0
<<773
鍋物なんかもいいね、カレーベースのチキン鍋。ぐつぐつ煮れば菌は死ぬ。
でも直接手で鍋食べるのは勇気がいるぜ。気の毒で想像できんがや
向うは停電多いから闇鍋大会になっちゃうねw
778名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:12:01 ID:hsKiB7UO0
>>775
焼きそばの安さと旨さは世界に誇れるレベル
779名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:24:08 ID:1cRVcMpI0
よっしゃ、インド行って
間口一間半位の店舗でカレー南蛮でもやるか・・
780名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:27:01 ID:Qw7rfQ7R0
IT系中心に中産階級増えてるもんね
781名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:35:39 ID:o9Vb2ktH0
日本式カレーにはまったアメリカ人が「日本カレーの中毒性は
ヘロイン並だ。だが禁断症状を乗り切ればもう欲しくなくなる
ヘロインの方がずっと安全だ」って言ってたな
782名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:42:35 ID:W/BykHYG0
そういえば目が点だったかでインド人にカレー一週間喰わさない実験やってたな
どんどん元気が無くなっていってワロタ
783名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:43:52 ID:OrmSe6AW0
ラーメンライスなんか紹介したら大変なことになるんじゃね
俺はラーメンにライスはつけないけどな
784名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:56:13 ID:al8y5KxX0
腐ったものに慣れてるから酢飯とか合うはずだよ
酢は疲労回復にいいし
785名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:15:55 ID:ggG65Hwk0
日本食ってことは和製カレーもブームなのかな?
786名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:39:31 ID:B0VNhCDX0
印度日本化計画
787名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:17:49 ID:iYxXJRWK0

|  |
|  |
|  |
|  |ヘ_∧
|  |#`Д´> ……
|  |⊂ノ                 ずっと友達でいようね。
|  |ヘ∧              ∧∧   _ 人 _
|_| 支\            / 台\  (_モン_)   /⌒\      ∧_∧ うん。
|共|`ハ´)            (* ゚ー゚ ) ( ´∀`)  ( -∀-)    (´∀`  )
| ̄|⊂ノ              ( つ旦O  ( つ旦O  (_つノノl旦O   O旦⊂ )
|  | ノ               と_)_) と_)_)  と_)_)      (__(__ ̄)
788名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:40:34 ID:TVgXP5ynP
>>665
ブッダガヤか、がんばってくれ・・・。
しかし、いくら水が良いと言っても、生水はすげぇな。
成田から日赤病院に直行せんようにがんばってくれw
789名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:41:28 ID:QJEmUElM0
漁師と契約して厨房機器は日本から持って行けば、衛生面は水への配慮だけになるんじゃ?
スシ屋ともなれば、ショーケースや冷蔵庫は必須だろうし。
インドの金持ち相手だからこそ出来る商売なんだね。
790名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:43:44 ID:+WHdZuSZ0
>>772
ベジタリアンは鰹節の味を嫌うよ

醤油+昆布ならいいかもしれんけど
791名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:44:49 ID:pTAemAzc0
是非日本のビーフカレーを
792名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:48:51 ID:DoEyl/fK0
インドで生料理は止めた方がいい
せめて高級料理の中だけでやったほうが良い
793名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:51:16 ID:dit+doScP
日本式のカレー食えばいいんじゃね?
抵抗なさげ
794名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:52:21 ID:aVQO0aOm0
いつまでたっても日本の代表的料理がスシと思われるのは残念だな。
親子丼+豚汁のほうが健全な日本料理だと思うけど。
795名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:53:56 ID:vLoJhRGy0
インドと生もの
死の二重奏
796名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:55:27 ID:9a7NAP5v0
>>794
日本国外で半熟タマゴはなかなか受け入れられないじゃないかな
797名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:22:28 ID:muq02jiV0
寿司ってどこの国でも好かれるよな。
海外ですし店経営してるのが統一教会とか層化って聞くと嫌になるが。
日本の実力は味と美と清潔さが調和してるとこだよ。
唾入りキムチとかとは異次元の世界だよね。
798名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:23:32 ID:WUXUfShi0
【食文化】“日本食ブーム”真っ盛りなのになぜか海外で手に入らない「お好み焼き」…理由をご存じの方は教えてください
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1294287562/
799名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:17:41 ID:CoZD5p0P0
他の大国が食文化を広めたのは量産して自国の産業が儲けられるからだ
海洋魚争奪戦を激化させて日本を不利にする類の食文化の紹介なんて愚かな自滅行為
限りある大切なものは秘匿するのが当たり前

もう手遅れ気味だが本物を定義した上で本物を食いたければ日本に泊って金を落としてもらうことにした上
代用品や偽物を広めて日本国民の為に海洋魚の消費を抑えるべきだった

日本食ブームで海洋魚の消費が各国で急増してるし世界の人口は今後も増え続ける
特に職人やチェーン店の自己満足の活躍や海外展開程度の事で寿司を教えるとか大間抜け
寿司を海外に広めるのは同種の海洋魚の争奪戦という食料安全保障の意識が皆無な平和ボケの愚か者共だ
800名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:25:57 ID:ArysNcmTO
ナンノオカワリイリマスカ?
801名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:06:17 ID:tHL2t+vP0
生の魚って嫌い
802名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:23:05 ID:+OtO/qzP0
まじで勘弁してくれ
ほんの2,30年前まで魚を食うのは日本人くらいのものだったんだよ
それが中国人や韓国人が世界中で日本料理店を開きだしてからの
魚の需要の高騰っぷりがやばい
クロマグロは激減してるし値段が上がりまくってやばい
死ね 世界死ね
803名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:25:13 ID:f/EmvKmN0
>>575
発芽したら逮捕されるだろww
804名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:25:16 ID:+OtO/qzP0
不潔を絵にかいたような国であるインドで生魚は自殺行為だろ
寿司はやめとけ 死にたくなかったらな
805名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:30:43 ID:p97JOQ5k0
インド人留学生とその父親が自殺させられたってニュースも知らずに日本食に夢中になる印土人流石だな
806名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:34:21 ID:PxUS4CrO0
>>802
そうそう。
反日のくせに海外で日本料理店やるのマジでやめてほしい
807名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:37:04 ID:AzwvdORI0
柿ピーが流行ってるてきいた。

柿ピーみせると、インド人が飛び上がって喜ぶらしいよ
808名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:53:15 ID:vX1MlqSi0
寿司業界から腐れ文鮮明を追い出せ。

統一教会・文鮮明氏「全米・寿司ビジネス」の剛腕…霊感商法の次はマグロ買い占めか?
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1204467964/
【統一教会】「寿司と文鮮明師」〜統一教会によるアメリカの鮮魚流通支配…米紙シカゴ・トリビューン
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1144984450/
809名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:58:09 ID:vLoJhRGy0
左手も使ってキッチリ握りました!活ナマズガンジス風味
810名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 17:03:56 ID:cS11WiSp0
しかしインド人に寿司を握らせてみたいな
インドで長期間滞在した人なら知ってると思うが、インド人の水捌きはものすごい
チョロチョロ出る水道の水を片手の掌で受け止め、一滴もこぼさずに顔を洗い、口も漱ぐ
トイレの中でも僅かな水を左の掌にとり、ウォッシュレット並みの機能を左手が果たす。
あの指捌き掌捌きを寿司に応用すれば、数寄屋橋次郎も目じゃないねw

811名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 17:08:04 ID:PxUS4CrO0
>>808
日本にもキリスト教はプロテスタントとかは韓国系の牧師が多いし事件とか
結構起こしてるからやっぱりカトリック系のほうが正当派なんかな?
それにしても日本は新興宗教多いよね・・・
宗教はいつの間にか金儲け組織になってしまって信者獲得に必死だし、商売にもしたり
手をだしてるのとかみてると
神への信仰だけやってればいいのにって思うな・・・・
812名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 17:09:06 ID:KRwVCNdu0
逆に俺はレトルトカレーにハマっていたりする
813名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 17:28:00 ID:XKfjZ8UC0
カレーライスってイギリスの食い物だよね?
814名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 17:30:04 ID:mZZzEfRD0
誇らしいな。
自分は全然関係ないけど、日本のものが評価されると自分まで評価された気分になる。
ああ、これがメシウマという感覚なのか。
815名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 17:55:48 ID:pZCvxiNUP
インドとは仲良くしていかないと。
こないだインド人をイジメて自殺に追い込んだ馬鹿大学生がいたけど、
全員逮捕してコブラにでも噛み殺させるといい。
816名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:14:50 ID:mL64tf/d0
寿司という文化に付随して、寿司という食文化が楽しめるインフラからを、
ビジネスモデルとして売り込んでやるんんだ。
インドが嫌だというなら寿司ロボットに握らしてやればいいだけだ。
817名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:16:42 ID:ftMnmo1VP
暑いから厳しいだろ
818名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:16:53 ID:Z0CQJJpn0
しかもコレ、歴史は繰り返すじゃねーけど
他国から何も学んでないと思われる

わかる?
初期は絶対以下の問題が発生する
とりあえず魚の切り身のっけときゃいいだろって感じで
ガンジス川とかそのへんの生魚を切って出すだろう
部位も何も勉強せずに本当に切って出すだろうな

寄生虫全開のやつをな
819名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:16:55 ID:s/pXsjMa0
820名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:18:55 ID:b0HrNUel0
うん。 日本のカレーの基本はイギリスだ。
821名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:19:26 ID:AU18qzGb0
炭水化物好きということは大阪のたこ焼きやお好み焼き、うどんも
インド人には通用するのか?
822名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:21:22 ID:UYk5dT9U0
>>821
お好み焼きって意外と外人に受けるらしい
823名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:23:46 ID:Tru5m1NC0
鮮魚の衛生管理って、厨房で料理人だけが徹底してりゃいいってもんでもないからな、
市場関係者や配送業者にそういう教育徹底できんのか?って話だ。
824名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:26:10 ID:UdL0HdQE0
825名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:29:05 ID:nTdwPSzG0
>>6
クリスマスにアメリカ人に餅を砂糖醤油で食べてねって送ったら
家族揃っての感想が

  it's weird

だったw
826名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:33:52 ID:8d6sNveA0
日本の丼物ってなんで外国で普及しないんだろう。
ライスの上に具をのっけて一緒に食べるというスタイルに馴染めないのかな。
827名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:34:01 ID:0nA/yBs20
アニメでお好み焼きの英語字幕を見たら、パンケーキとしてたな。
なるほどと思った。
828名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:34:21 ID:puZX2o350
そういやアメリカの大豆を袋詰めしてる工場の従業員に
醤油かけてない豆腐くわせて味聞いていた番組みたな。
そんなの日本人でもよっぽど美味しいのじゃないと食えないだろw
829名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:45:10 ID:hZbzy1ko0
>>790モルディヴフィッシュっつうかつおぶしそっくりの調味料があるらしいが
830名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:49:34 ID:y3gnZFfQ0
831名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:51:51 ID:y3gnZFfQ0
832名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:53:40 ID:xaErmJMN0
>>738
いや、「これは紛れもなくカレーでおいしい」と言ったんだぞ
(ただし高いレトルト)
カレーのレトルトは値段差ありすぎだろw
833名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 19:07:31 ID:GP/rJ3Cc0
>>832
俺は100円のばっかり食べてるけど、高いのっていくらぐらい。
834名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 20:58:33 ID:RaFvTWZT0
500円超えする
けどそんな変わらんよ

正直ボンカレー中辛のほうが美味しい
835名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 21:07:48 ID:MqBYuoHS0
量産できない類の日本食を広めるのに危機感の無い日本人は多いし、なんと官庁もやってる脳天気さだ
ttp://www.maff.go.jp/j/export/e_award/index.html

日本産を高級品として輸出できるなんてごく一部だし、円高コスト高で大した儲けが続くはずない
基本は、同じ食べ物を広めたら、当然に食い物の奪い合いで日本が不利になる(>>799)
潔癖な日本人よりも、少々難があっても買う後進国の連中の方が、良いお客さんだしね
世界の食料事情は悪化してるのに、日本食を広めて自国を不利にする脳天気な連中は情けない限りだ
836名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 21:17:09 ID:WGrKme0G0
お前ら10年後にはインドの時代だぞ
媚をうれとは言わないが、基本は親日国だし注目しとけ
837名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 21:22:08 ID:F/xIuL4i0
>>836
十年後かどうかはわからないけど、数十年前の中国なんて今のインドみたいな感じだったしな。
日本としてはどうにもならない反日国の中国より、インドに力を入れたほうがいいかもな。
838名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 21:35:20 ID:Ki0xxyHWP
まあ少なくともあと3,40年は中国の天下であることは間違いない。
その後に万が一インドが伸びてきたとしても今20代、30代の奴らはほぼ人生終わってるからなあ。
839名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 21:37:41 ID:8tHmFnzp0
>>1
そして日本人はカレー大好き・・・・・あれ?
840名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 21:38:41 ID:WkmIg/8B0
>>826
米が汁だくになってるのがキモイ、ってのは聞いた事がある
841名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 21:45:22 ID:HtsexOPJ0
とても向こうで生魚の料理なんて食べる気にならんw
842名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 21:57:38 ID:iI9iCBqk0
>>826

つうかアメリカにはフツーにYOSINOYA USAって
牛丼のチェーン店がある、日本にないメニューのブロッコリーとか
野菜の丼とか牛丼と野菜半々のコンボとかご飯に具を乗っけて丼に
してるし、フツーのアメリカ人も買っているよ、昔アメリカ生活してた頃
定番の晩ご飯だったYO
843名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:08:09 ID:oQ1UOPi80
>>826
知り合いのドイツ人を案内して飯食わせたら
吉野家で一番感激してた
844名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:21:18 ID:Tz9y3Ym10
>>842
>>843
牛丼って丼物の中では新参者でしょ。
他の丼物はどうなんだろ。
日本人が大好きなカツ丼とか、天丼とか、親子丼とか。
845名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:38:30 ID:WD8Wrw0o0
寿司飯って何でも合う事で有名だけど
カレー味は合わないな
「カレー寿司」
846名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:43:09 ID:hno+wuR10
>>826
牛丼食ったイギリス人が「エリザベス女王にも食べさせてあげたいッ!」って
感動した話をどっかで見たな
847名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:48:52 ID:utQ3+KtyP
魚介類が値上がりしそうで怖い
誰か阻止してくれ
848名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:50:57 ID:BQF+ho540
>>826
・量が多いから観光客向けじゃない
・醤油ベースの似たような味ばかり
・白ごはんに味が行き渡らない
849名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:51:51 ID:GXUr5Z1j0
野菜食えばいいじゃん。
サカナ特にマグロに執着する理由がワカラン。
別に魚だけが日本料理じゃないよ
850名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:51:53 ID:eIiQ/r4X0
インドの皆さん、はじめまして料理人のパクです
今日は伝統的な日本料理のキムチを紹介します
みたいな感じになってるのかな?
851名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:54:24 ID:BQF+ho540
>>844
卵や肉を使った日本料理の多くは明治や戦後に発祥したものばかりだよ
852名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:54:49 ID:5alWeyvl0
またEUの奴らが漁業規制しろとか絶対言い出す。
853名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:54:56 ID:Iorrxgfn0
>>848
似たような味ばかりってすごいな
さては日本人じゃないだろ
854名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:55:36 ID:g/mM47oV0
  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 栗きんとん 手帳
NintendoDSi LL  劇場版ガンダム00BD 肝油ドロップ 仁丹 8Pチーズ
バードカフェのおせち うみねこEP7 ドアラの耳 ドカベン 皆殺し編
かにかまぼこ 茶んさま汁 愚者の宝石4箱 ジョカ様 西又かまぼこ
855名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 22:58:52 ID:Kmnc0i7v0
テレビでインド人が「本国にいるときは内緒だけど、日本にいるときは牛丼をよく食べてる」って言ってたな、
856名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 23:01:13 ID:Zr42qwtm0
>>850
もうインドにキムチは入って来ているよ
でもなぜかケチャップ味w
857名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 23:03:36 ID:mQ7aBKB80
>>845
ばか。カレーは何にでも合うんだ。
858名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 23:09:27 ID:UYk5dT9U0
>>857
何とかいう日本人の元傭兵が書いてたがカレー粉さえもってれば大抵のモノは食えるらしいな
ミミズとか蛇とか虫でも
859名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 23:11:49 ID:0AUwjZJV0
>>845
寿司飯に豆腐だって合わないよ。
860名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 23:16:38 ID:eIiQ/r4X0
>>855
「聖なる動物は水牛でこれはただの牛だから」って
自分に納得させてるのかな?

>>856
辛さにうるさいインド人もキムチのすっぱ辛さは駄目だったのかもね
861名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 23:33:15 ID:i3e9nkER0
こんなとこで食の安全脅かされてる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351616013
862名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 06:12:57 ID:unHfdpU30
インドで生もの食うのは自殺行為。
じゅうぶん気をつけてるつもりでも、
いつも間にか汚染物質を口にし、もどす・下すの惨状に。
ケツから勢いよく米のとぎ汁のような白い液体がでてきたときは
異国の地で自分は死ぬのだと思った。
宿泊してるホテルに医者を呼んだら、ターバンをまいたインド人が来た。
問診を受けている間に意識がなくなり、生まれて初めて失神を経験した。
診断では「胃腸風邪」ということだったが、
今で言うノロウィルスのきついやつみたいな感じ。
インドで生ものなんか絶対に食わねえ。
863名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 07:00:19 ID:AT/8YRF10
節子、それ食中毒や
864名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 09:07:15 ID:NECZ0VTv0
>1
間違っても行かないね
苦しみながら死にたくない
865名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 09:08:05 ID:54rfYSXB0
>>860
いや、ヒンドゥ教徒の場合、水牛は普通に食える。
日本では神様も見てないと言う理屈らしい。
866名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 09:15:13 ID:1y7/AFWi0
>>826
BEAF BOWLSとかロコモコってのは実は存在していないのか?
867名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 09:18:33 ID:m4u8Pwm90
ほんとインドさんにはカレーライス、カレーうどんでお世話になってますw
食費が尽きそうな時のカレー1週間生活とかどれだけ助かったか
868名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 09:57:59 ID:3mHo0I4b0
いきなり寿司とか衛生面は大丈夫なんだろうか
869名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:03:20 ID:TFnuYnjv0
>>865
日本では神様も見てないってイスラムもよく使うなw
870名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:05:54 ID:MPjLjMJq0
辛党で炭水化物好きにのインド人にはビビンパをお勧めするニダ
871名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:07:27 ID:XCnJoLij0
ほほう
ますます資源が枯渇するな
バカウヨは頭空っぽだからはしゃいでるけど
お前らそのうちマジで犬の餌みたいな食事しか食えなくなるぞ
872名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:08:08 ID:LjM0+TlxP
ニューデリーの日航ホテルの日本食レストランでラーメン食ったのはいい思いで
873名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:14:51 ID:IgYL4uaM0
874名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:54:36 ID:AC71T1JN0
>>763
ナンは焼くだろ
生食はやばくねw
875名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:02:20 ID:AC71T1JN0
>>822
海外進出自体は全然ないらしい。
876名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:08:46 ID:AC71T1JN0
>>844
むしろお茶漬け
877名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:22:25 ID:VetXqvDm0
>>866
そのとおり、全部プラズマで説明できるんですよ
878名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:05:50 ID:sWZ+0KzvP
>>826
文化って浸透すれば少しづつ掘り下げられていくから、
そのうち普通になると思うよ。
879名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:08:22 ID:sWZ+0KzvP
インドで生ものはっていうけど、インド人は強いだろ。
冷蔵庫だって使うし。
880名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:38:41 ID:v4ardQYL0
昔インド人がやってるカレー屋に入ってトイレに行ったら、トイレットペーパーがなかったんだよ。
「あ、本格的なトイレなんだ」
とか思って手で拭いてて、半分くらい拭き終わったときにインド人の店員が
奥からすげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた。
881名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:46:52 ID:IL4MdCNn0
インドか……街中で子汚い格好で入れるレベルの外部料理ひっでえぞ
ベジモモですらネパール人が沈黙する出来に
しかもそれを中華として売る
日本食はどういうものになるのか
882名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:55:20 ID:BNa1tjPO0
寿司は、アメリカがやったような食文化での侵略には根本的に向かないorz
むしろ寿司に使う漁業資源は限られるから、材料もノウハウも国内限定で秘匿すべき内容だ。

この手の大量生産できない日本食を積極的に海外に広めたら、獲得競争で日本不利になるだけだし>>835
認知度を上げ、さらに技術流出させ生産や消費のライバル育成して喜んでたら平和ボケ。

偽物部分は指摘しても本物は教えない。食いたいなら日本まで来て国内にマネーを落とせ、でいいんだよ。
883名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:56:12 ID:gD29QpzD0
カレーのちライス
884名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:59:43 ID:MJiCuA4n0
あの気温のなかテイクアウトだと直ぐ変になりそうなんだけど
大丈夫かな?
885名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:03:53 ID:vKZzHgIC0
インド人の手とかどうなってんの?ウンコ手で拭いて布で拭うんじゃなかったっけ。
886名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:03:57 ID:haMvy43h0
>>884
発砲スチロールの箱に保冷剤入れて運ぶんじゃね
インドだし、ドライアイスぐらいいれなきゃダメか?
887名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:04:57 ID:LHy4uVhz0
カレーうどんとカレーパンを、
インドで売ったら売れるかな
888名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:09:39 ID:rBqakwVW0
>>882
寿司は向かないんじゃなくて、やらないだけ
例えば衛生条件が厳しい寿司の品質を海外でも保証するため、
日本の農水省が日本食の基準をつくろうとしたが
反日マスコミなどに邪魔されて潰された
国内からして広めさせまいとする敵がいるんだから広まりようがない
889名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:10:28 ID:GbEkep7k0
>>10

>すでに韓国にある

それはカレーでなくて糞ですよ
890名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:11:46 ID:cRnnTZWH0
>>887
カレーパンは売れてるとかなんとか
891名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:12:08 ID:S/oBQTvJP
>>763
生はやばい、コンドームを付けろ。
892名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:14:56 ID:8RHN8jMy0
水産物枯渇しそうだな

\(^o^)/オタワ
893名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:15:36 ID:HWP0k/pF0
>>48
昨日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋のトイレに行ったんだけど、
うんこしたらトイレットペーパーがなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手でふいてたら、
半分くらいふけたときに、インド人の店員が
すげー申し訳なさそうな顔してトイレットペーパー持ってきた
894名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:16:27 ID:HX4N/VxQ0
スシが流行ると魚がいなくなるだろやめろ
895名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:17:29 ID:ADOssPsR0
ぶっちゃけ寿司よりカレーの方が美味い。
896名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:18:15 ID:PVwyHr4a0
生もの大丈夫なのか?
897名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:19:51 ID:LHy4uVhz0
生魚を食べると、精力が衰えて草食男子になりますって、
ネガキャンやると、外人は食べなくならないかな
898名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:20:56 ID:3xkt0yPK0
インドで寿司…
危なくないかい?
899名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:22:51 ID:zTtevtcb0
印度人の羊羹好きは異常
900名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:25:55 ID:rOLWkNyk0
うんこや死体がプカプカ流れるガンジス川での沐浴で
鍛えられた免疫をなめんなヨ
少しぐらい衛生管理が悪くったって、そんなの誤差の範囲だw
901名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:30:08 ID:sDdFMgXy0
稲荷寿司は外国では流行らんのか?
902名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:38:08 ID:bcb9WG2C0
お寿司も良いけどカレーもね
903名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:54:12 ID:k8ZaRNaR0
>>888 全く逆、量産不可の日本食の材料や調理法を世界に広めること自体が国益に反する。(>>799)
衛生条件等で他を批判はしても、世界人口増の中で日本の食料確保の為には本物は秘密にすべき。
海外向けスシ講習で技術流出させたり、消費のライバル育成して資源枯渇進めてどうするんだ。
904名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:55:38 ID:Kk9cvxcF0
外人に生魚の旨さを教えるなよ
俺たちが食えなくなるんだぞ
905名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:08:24 ID:Y3l5Sf9B0
>>815
あの犯人は在日朝鮮人だろ。
906名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:09:25 ID:/qsj4V41P
吉牛出店しようぜ
907名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:10:18 ID:a7Vn9NN10
日本の夏のが暑いだろ
それでも寿司は食っている
908名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:21:51 ID:OPr8dt0S0
インド人にマグロの旨さ教えたらだめだ
天ぷらやすき焼きだけにしておけ
909名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:33:47 ID:Ei53G4k30
どうせぜんぶまぜるんだろ
910名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:51:17 ID:veGajksQ0
外人はマグロ食べるなよ
911名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:02:30 ID:Oy1jzUPZ0
外人は日本人が世界中の魚を、寿司を食べるために食い散らかしてると思ってる。
912名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:02:36 ID:yucH1S5/0
俺の知り合いでインド旅行から帰ってきた人は例外なく体調崩してた。
913名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:05:56 ID:Q0JHiP1S0
海をきれいにすれば魚はいくらでも増える!
914名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:09:02 ID:NNH1OatH0
炭水化物好きなら、おにぎりから入れよ!
915名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:09:17 ID:AMU0fHfC0
誰か一緒にインドでカレーパンを作って大儲けしようよ

ナンにカレー挟んだインドバーガーとかライスカレーバーガーとかさ
916名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:18:32 ID:LExqjEdr0
もう既に日本で食べられてる魚介類の半分は日本人にしか食べられてないゲテモノです
日本人の口に魚が入らなく成ると言う事は地球から海が無くなると同義語。心配無い

生の魚は食べられないからマグロには用が無い
日本の近海産マグロが、常に一千万オーバーで海外に売れるなら良いじゃないか
昔から海産物の加工品の中には加工従事者が食べられる事の出来ない物は数多くあった
917名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:20:44 ID:5M8bt1td0
誰が教えた、余計なことしやがって
918名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:25:34 ID:Oy1jzUPZ0
兄が胃腸が弱いのに新婚旅行でインド旅行に行ってガンジス川で沐浴してたけどお腹は大丈夫だったらしい
インドに行く前に日本で近所のインド料理屋でお腹壊したから本場では大丈夫だったとか・・・
919名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:30:38 ID:sWZ+0KzvP
>>900
俺もそう思う。
何も冷蔵庫なしでやる訳じゃないんだし。
920名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:12:56 ID:LL6NkzOY0
>>842
吉野家は、ビーフボールにコーラ、って感じで
おやつだったなwww
もちろん生卵はないw
921名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:13:54 ID:P4GjTRn/0
天然魚食えなくなる日も近いな
922名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:14:57 ID:LL6NkzOY0
>>862
それ、コレラじゃないのか?w
923名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:15:30 ID:LL6NkzOY0
お茶漬けは外人には不評だったなぁ
924名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:16:17 ID:aY9amPiJ0
>>1
どうせカレー味にするんだろw
925名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:17:00 ID:5zggbvu20
マグロがまた高くなるな
926名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:17:31 ID:2Bo2L70S0
外人は梅干し苦手ってきくけどどうなのかな
927名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:19:27 ID:u/Wwmwos0
日本には

 インド風ビーフカレー

という恐ろしいものがあることがバレる・・・
928名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:27:50 ID:ImBx+6Rf0
>>927
うちの近所に名店として知られて40年近く続いたカレー屋さんがあった
「本場英国風」を看板にしたシャバシャバの水みたいなカレーで
フォークですくって食べるんだけど見た目はどう見ても
「カレー茶漬け」というシロモノだった

でも周りに「本場インド人シェフ」のカレー屋が何件も出来て、
競争に負けたのか潰れて今あるのはお好み焼きの店になっちゃったよ
929名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:41:56 ID:sWZ+0KzvP
>>893
昨日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋のトイレに行ったんだけど、
うんこしたらトイレットペーパーがなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手でふいてたら、
半分くらいふけたときに、インド人の店員が
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
930名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:10:15 ID:/IPhni8T0
>>4
ココイチが確か進出してたはず・・・
931名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 22:00:00 ID:KaCAaXRX0
寿司といえば文鮮明、文鮮明といえば寿司。あぁお父様。。。
俺たちのお父様・文鮮明に感謝しよう。

お父様の寿司ビジネスを邪魔する日本人をやっつけろ!

「寿司と文鮮明師」〜統一教会によるアメリカの鮮魚流通支配…米紙シカゴ・トリビューン
ttp://blog.goo.ne.jp/think_pod/e/93e5228db8fdf989ffc4f303eb7dfecb
932名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 22:07:20 ID:9XiQtg9h0
デブ・クサイ氏に見えた
933名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 22:48:01 ID:AC71T1JN0
>>887
カレーパンは売れる、カレーうどんは啜る文化がないからそこを解決させないと難しい。

ちなみにインドから日本に来て長くインドカレー屋やってる店でインドカレー+うどん
のメニューがある店があるがマジで美味い。
934名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:08:57 ID:FeF5LQw00
なんで店名を出さんのかと>>933
935名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:26:16 ID:IDkH6ZKC0
世界の三つ星レストラン
日本 26 
フランス・モナコ 26
ドイツ 9
スペイン 7 
アメリカ 8
イタリア 6
イギリス 4
香港・マカオ 4
ベルギー 2
オランダ 2
スイス 2
936名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:26:52 ID:LU26Th+GP
>>826
丼なんて目新しさがないからだと思うわ。
海外じゃワンプレートで似たようなの感じで
サーブされる料理なんて腐るほどある。
チャプスイ(中華丼)なんかの中華料理も有名だしな。
単純に競争が激しい。やっつけの牛丼なんてザコ料理を持ち込んだところで…

中国で牛丼売ろうなんて考えたら、向こうの屋台文化、
丼文化に一発で駆逐されるのと似ている。
937名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:43:08 ID:8DWCSYaq0
>>936
おいおい、
中国で牛丼が駆逐されたってw
938名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:45:54 ID:gmyU1fOT0
ついにインドにもカレーブームがくるのか
939名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:46:47 ID:mzZeRhhs0
メイドカフェとか出店してみろよ。流行りそうな気がする。
940名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:47:47 ID:tL8H3N0N0
まあカレー抜きに日本食は語れないからな
インド人も日本のカレー文化にびっくりするだろう
941名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:53:55 ID:1apsQy/d0
>329
そういう話をまってたんだよ
942名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:57:10 ID:uCD9uG7F0
正直、土人の握った寿司は食いたくないな
943名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:57:27 ID:myXQcbD90
インド人にマグロを食わせろ
どうせ大トロとかは俺には縁がねえから、一貫で1万円でいいぞw
944名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:59:57 ID:y5FUwMMU0
優れた文化は国境を超えるな
945名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:17:10 ID:4wC1lptUP
>>937
まだまだマックと同じ物珍しさだろ。高生産性=良いって途上国発想だからな。
つか向こうの屋台文化になんて勝てんだろ。ファストフードの元祖、砦だぞ。
しかも吉野家みたいなレトルトじゃなく素材から作る。
せいぜい勝てるとしたら、地溝油なんか使わない安全性かな。

>>941
インドでカレーはビーフエキスとかポークエキスまで排除した
完全ベジタリアン食にしないと駄目だろうな。
日本のカレールーもBSE関係でビーフエキス抜いたのが増えたが、ぶっちゃけ不味くなったw
946名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:32:24 ID:uWN+f8oY0
インド人がバードカフェのおせちを注文してたりしてねーだろうな。
947名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:37:31 ID:S624aybF0
インドで寿司って死にたいのかw
948名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:43:35 ID:LDxhjUAH0
丼はどうなんだろうな。カツ丼や牛丼は無理かもしれんが、
天丼、鉄火丼、親子丼あたりならいけるかも。
949名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:44:18 ID:5AxaFYl10
インド人が香辛料を使わずに
新鮮なうちに生魚食う文化だったら
歴史は大きく変わってたろうな。
世界の文明の発達そのものが
500年くらい遅れてたかも。
950名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:45:23 ID:MNHoMn6i0
なんか似合わないw
951名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:46:59 ID:oTAaiR7V0
インド人って自分より低カーストの人が作った料理って食べないんじゃなかったっけ?
だからほとんどレストランってなかったし、あってもガラガラだった
外国人向け、今は変わったのかな
つか、インドで生魚って大丈夫なの?フルーツでさえ心配なのにさ
952名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:47:17 ID:oTAaiR7V0
間違い、高いカースト
953名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:48:52 ID:LvevlTO80
やめろ、魚貝類は日本人だけの物だ。
954名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:50:20 ID:vjCWhcyy0
中国に続きまたハンパない数の連中がマグロを
955名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:51:29 ID:pEdCHyT80
日印友好!

日出處(日本)と天竺(インド)は昔から友好国。
956名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:53:04 ID:5AxaFYl10
どうこう言っても人間は生態系壊してるなw
もうあきらめよう。
生態系の破壊者も含み生態系と考えよう。
957名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:53:36 ID:bTSzypoO0
インド洋のマグロ食えなくなるな・・・
958名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:56:51 ID:dpB3O7jK0
tes
959名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:56:52 ID:GZ84QD+X0
もう日本人が食える魚は鯨ぐらいしか無いw
960名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:02:16 ID:vjGgp1ew0
鯨の肉で上手いのってどこなんだよ
通販でベーコンとか煮付けにされたの買ったけど
そんなに旨くないんだよな
961名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:09:21 ID:xcmYU+fA0
インドは暑すぎてすぐ腐りそうだけど大丈夫?
962名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:37:03 ID:yHkZvmlC0
朝ごはんにインド料理屋で買ってきたサモサを食べてる。
963名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:03:15 ID:zJQMCD9J0
インド人は本当にカレーばかり食べるらしい
かなり前のバラエティー番組だったが、
インドの家庭料理はカレーばかりなのか??
みたいな企画で、夕飯時から突撃レポート
確か20軒目位で翌朝パン食の家に着くまでみなカレー料理
964名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:29:51 ID:gbW68qwG0
そのうちにカレー寿司を発明したりしないかと心配
965名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:30:40 ID:cgpLDqie0
>>963
色々あるスパイス使った料理をイギリス人が「カレー」でまとめちゃったのが原因w
966名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:37:52 ID:ho0to+8h0
留学した時、ステイ先の家がインド人だったが毎日カレーではなかった。
カレーも多いが日本人でも食べられそうな感じの豆料理も多かった
967名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:48:38 ID:TpE3V9hF0
コレラやチフス注意の看板が普通に立ってたインドでスシネタは危険。
相当なアガリとガリと殺菌性の高い酢でしめないと衛生的にもたない。
968名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:57:32 ID:qvWdDkKfP
なぜインドで香辛料を多く使われるか考えたらとても食いたくない寿司だな
969名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:00:34 ID:vQpeRKpb0
インドの衛生状態を見てると、
どこかのウンコ大好き民族と似てるなw
インド人に失礼だけど
970名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:05:45 ID:nGLILKGD0
最近増えてるショッピングモールには必ず中華料理の店
が出店してんだよな>インド
中流以上の階層はけっこう箸を使いこなすインド人が居たりもする。
南部の魚系のインド料理は日本人の味覚に合うんだよな。
971名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:06:19 ID:maHHidNg0
先月末までニューデリーに滞在してたけど聞いた事ねえw
972名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:19:08 ID:nGLILKGD0
>>971
コンノートなんか何店も中華屋有るだろ。
脳内でニューデリーに滞在??
973名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:21:50 ID:SOm7ey0B0

こういうのって、日本の味噌や醤油にブランド価値ついて
高値で輸出出来るようにならないと何の意味もねーだろ
974名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:24:26 ID:iSqCFpeNI
>>972
寿司屋の事じゃないか?
975名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:25:01 ID:cgpLDqie0
>>973
キッコーマンとかは普通に儲けてそう
976名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:27:53 ID:HyAKe0jK0
インドとか熱い国は腐敗防止がはげしいから生で食する習慣あまりないとおもうの
977名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:29:09 ID:ckC51GGi0
妙に高いと思うけど
インドで寿司なんて無茶するから
品質維持にコストが掛かるのか
格付けのつもりのぼったくりなのか
978名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:39:28 ID:XBCPivza0
インドの衛生レベルで寿司とか自殺行為だと思う。
あそこで十分に火を通さない料理は正気とは思えない。
979名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:40:15 ID:maHHidNg0
>>974
そう、寿司屋のことだったんだけどねw


3年駐在してスーパーマーケット使ったりしてたけど、寿司キットなんて見た事ねえw
高級ホテルの寿司屋なら、まあまあまともな寿司食える。タジのわさびとかね。
コノートのZENって店でも寿司出してるけど、冷凍と解凍を繰り返して高野豆腐みたいな
マグロが載ってる。
ショッピングモールにも寿司の店があるけど閑古鳥鳴いてるよ。
980名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:14:50 ID:+KwihLYkP
つーか、ウンコ手で拭くんだろ?インドの土人共は
その手でシースーくうのかよ大丈夫か?
981名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:29:27 ID:Zk4C/foG0
ちなみに
カレーに大正漢方胃腸薬を入れれば、インド風カレーへ
茶葉を入れればタイ風カレーになって美味い

マメな
982名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:32:04 ID:VrKSAHFs0
>>69
美味い梅干は本当にそれだけで美味いよな。
梅干は偽者といいたくなるような味のが多すぎる
983名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:33:32 ID:n/Q30g300
食べれる肉でスキヤキ
984名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:34:43 ID:ZgMmEib20
>>980
神の左手悪魔の右手
ウンコの左手カレーの右手
985名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:37:14 ID:4pE3SJ3n0
そこでザパニーズの台頭で、不味くて不衛生な日本食として終了。
日本食店なのに、イチ押しはキムチという不思議な店
986名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:39:12 ID:+NmfUFHx0
別に食文化がどうこうってよりも商売のネタとしてもうけの種にされてる
だけだからなぁ。水口さんのおせちみたいなもんでしょ
987名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:45:04 ID:sGV42Noj0
カレーライスを普及させよう
988名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:49:38 ID:PS0vBhZC0
>>985
ネトウヨきめえ
989名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:54:30 ID:k3vcsVnV0
まあ火が点きそうなのはホントみたいだな

ndia + Sushi = True Love Forever? Evidence of the World-Wide Culinary Evolution
Tuesday, January 4, 2011
http://foodiegossip.blogspot.com/2011/01/india-sushi-true-love-forever-evidence.html

No, hell is not freezing over. But the rumor is true: India has adopted Sushi as the new food craze.
Raw-fished sushi is a rising trend in a land where the concept of raw fish consumption would top
the tales of terror.

India gets on the sushi boat
Whether India's glitzy new Japanese restaurants are here to stay remains to be seen.
http://www.globalpost.com/dispatch/india/101230/india-japanese-food-sushi

As high-end Japanese restaurants vie for market-share in fast-growing India, their success will
show whether Japanese food in India is just a passing infatuation or a lasting love affair.

ブームが長続きするかどうかは今後の様子を見ないとわからんね

990名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:57:30 ID:FUwy2D/m0
・(カナダ在住者)私はインド派だけど、みんなはどっち?
・(アメリカ在住者)文句なくインドカレー。あっちはスパイスが足りないし味気ない。
・(ドイツ在住者)私もスパイシーなインドカレーが好き。
・日本カレー。インドのは胃が痛くなる。でもカツカレーはちょっと…。夫はカレーライスが大好き。
・(イギリス在住者)日本カレー。インドのは熱いばかりで風味が足りないと思う。でも本当はタイカレーが一番好き。
・インドカレー最高。ナンにタンドリーチキンとヨーグルトとサモサ(インドの揚げ物)とマトンを乗せたやつが…くうう。
・(ドイツ在住者)イギリス式のインドカレー。
・(アメリカ在住者)どっちも好き。今夜はカツカレーを食べよう。
・本物のインドカレー。私が知ってる日本カレーは添加物多すぎ。
・日本のインドカレーってナンがやたら大きいのが面白いよね。好きだけど。
 CoCo壱番のカレーはインドカレーと同じくらいスパイシーだと思う。
・(カナダ在住者)インドを推す。日本カレーはなんか嫌い。
・インドカレーもうまいけど、日本カレーが好き。白米と福神漬けがうまい。
・タイカレーが一番好き。赤とか黄とか緑の種類があるんだよ。
 日本カレーもスパイスを薄めたシチューみたいで好きだ。カレーうどんは大好き!
・日本のは確かにスパイスを減らしたシチューみたいだよね。中国のカレーもそれっぽい。
・あえて選ぶならインド。でもタイカレーが最高。 
・インド、日本、タイの3種類を食べたけどタイが一番うまかった。
・インドは種類が多いけど、日本も独自の質がある。選びにくいな。
・「日本のカレーは実際にはカレーではない」と本で読んだ。でも、うまいことに変わりない。
 CoCo壱番のカレーは大好き!辛さを変えられるのが良いよね。トウガラシの量を変えるだけだとしても。
・どっちも食べたことがない!カレーといえばママが作ったチキンカレーだ。
・(イギリス在住者)インドカレーはスパイシーすぎて私は駄目。とはいえ、日本人は19世紀後半まで
 肉を食べなかったし、カレーを改良する時間はなかったのではなかろうか?

インド派 28人 日本派 23人 どっちも好き 22人 どっちも嫌い 4人 両方又は片方を食べたことがない 10人
http://www.jref.com/forum/showthread.php?t=11057
991名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:07:56 ID:WoUJSZYb0
どうせ在印の日本料理屋は
シナとチョンが経営してる店が大半なんだろ
やつらはインドにもいるだろうし
992名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:36:56 ID:5gepYhtK0
日本食は寿司と天ぷらだけじゃね〜んだよ糞土人ども
993名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:17:29 ID:nz+NtoCt0
>>963
生でもないTVなんか信じこんじゃってるわけ?
あんなもんこういうセリフでお願いしますとかこれを使ってくださいとか
全部台本ありのヤラセだっつーの

失敗したら1から撮りなおしするし、カットもするってしらねーんかよw
994名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:42:05 ID:/FdmOWnU0
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1493169.html
「世界最悪の料理はどこの国の料理か?」というアンケートのインターネット投票を行ったそうだ。投票者は80ヶ国以上、2000人以上。その結果、栄えある世界一最悪な料理の国に選ばれたのは、得票率24.6%とダントツで「イギリス」であることが判明したんだ。
以下9位までの順位はご覧の通り。
1位:イギリス
2位:アメリカ 
3位:中国 
4位:ロシア 
5位:ドイツ 
6位:オーストラリア 
7位:アイルランド 
8位:フィリピン 
9位:オランダ 
995名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:48:53 ID:l4DcStBh0
>>990
インドでナンそのものがメジャーじゃないのは結構知ってる人が多いけど、
そもそもインドではナンってチャパティとかと同様に丸いんだぜ。

これ豆な。
996名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:59:47 ID:gTm8IST80
正直インド人は色々とクセがあって中国人より個人レベルでは厄介だと思うわ・・個人レベルではだけど
997名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 07:00:21 ID:4cH2B0SB0
インドで寿司だけは食べたくない。
水と衛生面が心配。
998名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 07:29:04 ID:S9BbYHde0
マグロ資源が・・・
999名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 07:29:45 ID:0EWP3us+0
1000なら3日以内にカレー食う
1000名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 07:29:54 ID:0eGiPDoY0
      では次スレで           会うとしようぞ
        , -‐―‐-、__           んィ, -‐―‐-、-,、
      /       、 `ヽ、      そ〆-──-、 、`く)、
     /  / / / ヽ丶 \/       / /    丶ヽ ヽ ト)
     l  / _j___{___ム_>=イ        l i_{ _j___{_|__}_彡ヌ)
     | |'´! ---  -- l. | |         `.l ‐-  -‐‐ リイノ
   n.  | l |". . _  .ル| |         {  _, " ∫ノ
 .l>l@l<l.| l |ト _  _.イ ノ| |          ゝ、 _ , イ、  
  ノ| |`t.| |/⌒<.o>ヽ l l         ,τ´'━'´ (⌒)
 `´l, l`´| .〈_〉_/∧ヽ_)〉ζ   ~~┗‐(⌒)‐ ((;;;;卅;;;;;;ソ(;;;;;)
   t t 人ノ| |>  ̄ ̄〈´[ ̄]E)    八.ノ`;;ノ.|;l;;;|;;;;l;;/ ノ八
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。