【文化】 「正しいスシはこう作る」 海外のすし職人ら相手に、"すし知識海外認定制度"スタート…全国すし連合会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・海外ですしの人気が高まる中、外国人の職人や店員らに正しい知識を身につけてもらおうと、
 全国のすし店主らで組織する「全国すし商生活衛生同業組合連合会」(東京)が、国際検定
 「すし知識海外認定制度」をスタートさせる。

 お国柄を反映した創意工夫は認めつつも、衛生管理の方法や「すし文化」など正しい知識を
 普及させるのが狙い。第1回試験は今月下旬にシンガポールで行う予定だ。

 米国生まれのアボカド巻きずし「カリフォルニアロール」、ロシアのボルシチを酢飯に
 混ぜた軍艦巻き、ベルギーチョコのソースがかかった握りずし……。ヘルシー志向も
 手伝って、各国では「ご当地ずし」も登場しているが、その一方で、国によっては衛生管理が
 不十分な地域もあるという。

 検定を通して、魚の保存方法や「まな板は1回ごとに洗う」「酢やワサビには殺菌効果がある」
 といった知識を身につけてもらう。「同じ巻きずしでも、しょうゆをつけるのは六つ切り、つけないのは
 四つ切りに」などのうんちくも出題。合格者には「スシアドバイザー」に認定した上で、認定証と
 バッジ(有料)を贈る。

 今月下旬に連合会所属のすし職人らがシンガポールに出向き、受験者を対象に約5時間の
 講習を開いた後、検定試験を行う。英語版テキストも準備しており、2月以降、ロンドンや
 米ロサンゼルスなどでの開催も目指している。

 検定制度づくりを中心になって進めてきた千葉県すし商生活衛生同業組合の
 風戸正義理事長(61)は「本来のすし文化が広がるきっかけになるはず。世界中に
 アドバイザーが誕生してほしい」と期待している。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110104-00000404-yom-soci
2名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:54:22 ID:7jKkoen/0
2
3名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:54:35 ID:byeH+9ZS0
4名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:55:13 ID:cOcAyiHs0
はたしてうまくゆくか?
5名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:55:26 ID:S4uzz4lw0
要するに、すし券使っても損する店ね
6名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:55:56 ID:dKfSqCaG0
継続した衛生管理なんて外国人には難しいのだから
こんなことするよりスシポリス作れよ
7名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:56:00 ID:F6mteEuO0
前もこの手のことやろうとしたら
NYTみたいな反日リベラルズがスシポリスだなんだて批判してきて止めたじゃん
どうせ後ろにシナチョンがついてるんだろうけどさ
8名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:56:22 ID:SpKuo1JE0
スシポリスには断固戦います(朝鮮系寿司マスター・シカゴ)
9名無しさん@11倍満:2011/01/04(火) 14:56:35 ID:RZ7ZphYe0

素手で握れない時点で問題外ではないのか?
10あぬる共和国市民:2011/01/04(火) 14:56:39 ID:5Ux2WI1j0
中国人と北朝鮮人は精密コピーで楽勝
11名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:56:57 ID:7bL06SFI0
そんなことするより、日本人ですっていう政府お墨付きの名札をつけさせたほうが良い。
12名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:57:10 ID:oPiVyXXW0
こういうのは必要だろう。日本人は賞とか格付けとか苦手だよね。
日本発で世界的影響力のあるものが少ない。皇室関係ぐらいか。
13名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:57:48 ID:CpUqjQVFP
これも必要
「正しい残飯汚せちはこう作る」 国内のカフェ店員ら相手に、"汚せち知識認定制度"スタート…全国ホームレス連合会
14名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:57:49 ID:hcCNZq7F0
西新宿に寿司アカデミーとかいう寿司学校があるけどその辺の道はいつも酢飯臭いw
15名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:57:51 ID:VxrWecdg0
イギリスだっけ?寿司の冷凍食品があって普通の家庭で常備されてるのって
16名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:57:53 ID:LFBEyY080
スジ職人に見えててっきりフィギュアかなんかの職人かと
17名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:58:01 ID:n54B+PSl0
一方ロシアはポロニウム210を使った
18名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:58:40 ID:2tKfHsXs0
>>1
既出

【食】海外で外国人が握った寿司が原因で食中毒多発…外国でも安全なすしを!衛生知識の普及へ新制度―全国すし連
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293258519/
2010/12/25(土) 15:28:39
19名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 14:59:31 ID:00Vc0KvH0
スシポリスですね
20名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:00:11 ID:FM6sc4A30
今は外国でどんどん和食の評判が落ちていってるそうだ。
チョンやシナコロが写真だけ見て真似したデタラメ和食が蔓延ったため。
21名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:00:15 ID:GQt/9m820
馬鹿だな
んなもん教えてやらんでいいのに

検定パスした朝鮮人どもに好き放題ムチャクチャされて
「うちはお墨付きなんやで」
おもいっきり顔に泥ぬられるのが関の山
22名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:02:12 ID:LtMzusOqO
寿司に使われる酢、醤油、ワサビなど全てに殺菌作用がある
どういう料理か分かるかね
寿司とは殺菌料理だ
不潔な寿司は生ゴミなのだよ
日本料理を名乗らせてはいけない
異論はあるだろうが、素手で握るのをやめたら完璧
23名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:02:13 ID:aWw90qN+0
回転寿司は?
24名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:02:23 ID:JOA4y3q90
>>11
    /~~/ パカッ!
    /  /  
   / ∩∧,,∧ 日本人にd…です!
   / .|<=(´∀`)>
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
25名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:03:24 ID:/ALU2IfC0
>>1
> 「すし知識海外認定制度」をスタートさせる。

レンホウがいち早く仕分けします。
26名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:03:48 ID:bUQF0EBW0
>>1
【国際】「正しい和食」認証制度に米メディア猛反発[2006/12/10]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165711123/

日本の農水省が世界にある和食レストランを「正しい和食」と認証する新制度の導入を検討して
いることに、和食ブームが続く米国のメディアが次々に反応している。ワシントン・ポスト紙が「国
粋主義の復活」と報じれば、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は「日本がスシ・ポリスを派遣する」と
揶揄(やゆ)、巻き寿司の「カリフォルニア・ロール」発祥の地ではロサンゼルス・タイムズ紙が
「論争の火種になる恐れがある」などと警告し、さながら“日米食文化摩擦”の様相だ。

農水省は認証制度の検討について「食材や調理法が本来の日本食とかけ離れた料理を提供して
いる日本食レストランが増えているため」と説明。現在全米に「日本食」を掲げるレストランは9000
店あり、10年間で2.5倍に増加。このうち日本人、日系人がオーナーの店は10%以下に過ぎず、
経営者の多くが中国、韓国などアジア系の移民という。
27名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:04:17 ID:lYWVFegLO
逆に中国がラーメン認定制度、韓国が焼肉認定制度押し付けてきたらうざいだろ
28名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:04:31 ID:qcJ7GBax0
こまけーこといってるとインド人がやって来てカレーの作り方にけちをつけそうな
29名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:05:00 ID:yr82+LiQ0
スッと取って
キュッてして
クルッてして
キュッてして
ペトッてすれば
小手がえしなんだよ
30名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:05:37 ID:fT9fZyW00
その正しいスシが外人にとっておいしいとは限らないだろ。
正しいとかどうでもいいから
31名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:05:50 ID:f09xQaNv0
衛生管理は文化の近い関係無いからな
寿司の真骨頂はそこだ
32名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:05:58 ID:cWhZfEAG0
また東京人がやらかしたのかw
33名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:06:20 ID:Z9xa1IO00
>>26
中華料理屋の日本人店主が通名で支那人に成り済ますなんてありえないけど、
欧米にいるザパニーズはまじで日本人になりすますからなw
34名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:07:26 ID:7bL06SFI0
>>27
どっちもヤツらより遥かに美味いし、
前者そのものを作っているヤツなんていないし、
後者なんてただ肉を焼いているだけだろw
35名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:07:58 ID:G6IlY/NF0
36名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:09:10 ID:WhSJP52v0
こういうことするならたらこスパゲティ作ってる人間一人残らず矯正してからだろう
37名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:09:48 ID:c1/eYero0
イタリアみたいにICIFの日本食バージョンがあってもいいと思うよ
38名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:10:07 ID:tzvcIIE90
寿司ポリスと何が違うの?
マスゴミは同じようにぶったたけよ
39名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:10:22 ID:H7Z6LEVI0
いいよ別に。本物は日本に来て食べてもらえば。
その国の風土に合って現地人が納得して食べてるなら、もうその国の料理だよ。
日本式カレーだってそうだろう。
40名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:11:08 ID:WrNLMm+xP
手ぇ洗えよ
41名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:11:27 ID:KC0xTB960
>>1

日本人< `∀´>「成りすましにはほとほと迷惑してるニダ!」
42名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:12:22 ID:LFBEyY080
>>27
焼肉ってこっちの在日が始めたんだろうに
例に出すなら冷麺とかキムチだな。
もっとも「本場」のキムチが美味いとはおもわんけど
43名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:12:49 ID:U5v4XWJd0
>>27
これが中国のラーメンだ、という認定は別に合ってもいいと思う
食う店は自分で好きに選べばいいだけだし
寿司の件でも同じ話
44名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:12:59 ID:D+MgQyf60
>>3
節子…それ、スシやない、マンスジや
45名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:13:00 ID:7bL06SFI0
>>36
タラコやナポリタンをイタリア料理としてジャップが世界に広めて迷惑掛けているならヤメるべきだろうな。
日本人が考案したスパゲティですとか注釈をつけるべきだろう。
46名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:13:04 ID:LtMzusOqO
完璧に殺菌できていれば、生の霜降り肉を酢飯に乗せても良い
殺菌できてない不潔な生ゴミに「日本食」の看板を与えるべきではない
ていうか普通に美味しいかも霜降り寿司
47名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:13:51 ID:iKi2ghCB0
>>28
うちの近所のカレー屋は、
パキスタン人の店かネパール人の店がほとんどなんだけど、
そういう場合はどうなるんだろうな。
その店のネパール人はインドのデリーで修業したって言ってるけど。
まあインドも南北でかなりカレー違うけど。
48名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:14:27 ID:aZiIeZyu0
寿司ポリスに昇格して
年何回か研修と会費を義務づけしちまえ
49名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:14:31 ID:hUO9IUZ20
だーかーらー
そんなことしてもニセの認定証おかれて終わりだって

あいつらは本家の価値を盗んで利益だしてんだぞ?
本家なみにやったら利益下がるじゃねーか。詐欺師の立場でかんがえろよ
50名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:14:39 ID:x7XUKoWe0
寿司にガリでなくキムチを付け合せる店はTNTで爆破すればいいと思うよ
51名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:15:05 ID:4ec9goFe0
わたしたちが今目にしているのは、
日本料理を提供しているふりをして、
実は韓国や中国、フィリピンの料理というレストラン。
日本の食文化を守らなければならない

日本政府のスシポリス計画と海外のなんちゃって日本食 | MediaSabor メディアサボール
http://mediasabor.jp/2007/03/post_29.html
52名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:15:13 ID:twqqpYhX0
>>46
脂は生だとアレです
53名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:15:17 ID:HKrnCikj0
制度化の必要性は無いだろう?

単に認定店の看板だけでOK
54名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:15:53 ID:7bL06SFI0
単に日本人が作っていますって看板に出せば良いだけ。

つか、世界に認められるジャップのフレンチ、イタリアン、中華のシェフとかいるけど、
世界に認められるチョンやシナチクのジャップ食職人なんているのw?
55名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:16:49 ID:tzvcIIE90
>>46
あまり美味くない
魚の脂と牛肉の脂は全然違う
56名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:17:14 ID:fBqSNwtP0
また特亜偽職人の意を受けてマスコミがファビョるに一票
57名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:17:49 ID:4ec9goFe0
>>27
ちゃんと基準があってそれを守ればいいんなら楽勝。
味、キレ、清潔さ全てな。

むしろ民族差別やえこ贔屓が当たり前の
特定アジアふぜいには公平な
認定制度が維持できるか疑問だが?
58名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:18:52 ID:LtMzusOqO
文化的アレンジがどうのこうのじゃなくて、腹を壊すような生ゴミ販売店が多過ぎるのだよ
鳩山並に考え方の甘い僕ちゃんが多いようだな
イギリスのヨー寿司みたいに奇抜でも、清潔でさえあれば問題ない
59名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:21:04 ID:NWsZavYn0
優勝・・・関口将太!!
60名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:22:07 ID:pzgyy2rR0
生卵も食えないような国で寿司なんて言語道断
61名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:22:36 ID:fyTxy+CH0
まぁ別に好きにすりゃいいけどさぁ
それで益々海外で需要が増えて、
水産資源を守るため禁漁とかに
なっても文句言うなよ?
62名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:22:41 ID:rYHtQVQT0
正直今の状態でこういう事やっても
老害の利権確保にしかみえん。
認定証と
 バッジ(有料)なんてなってる時点で。
そもそも5時間の講習で全部理解実践できるのなら
すし店で丁稚奉公で奴隷状態になる必要ないじゃん…
63名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:24:51 ID:oPiVyXXW0
オーストラリアのシドニーで食った和食は激マズだった。

ニューヨークのホテルで食った和食(朝ごはん)は普通にうまかった。
白米と味噌汁、鮭とこんぶと卵
味噌汁が若干塩分濃いかなっていう程度。
ただし量は多い。朝飯であそこまで腹いっぱいになることは日本では無いだろうな。
64名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:24:52 ID:0XAmcMit0
>同じ巻きずしでも、しょうゆをつけるのは六つ切り、つけないのは四つ切りに

太巻きはどうなっとるの?
65名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:25:33 ID:LsG9Y60t0
サービスを受ける側にとって有害だから、きちんとしようというのが主旨。
それに対して反発する奴がどういう素性の人間かというと、怪しいの一言につきる。
66名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:26:00 ID:F6mteEuO0
>>62
狙いは技術より衛生面でしょ
シナチョンがきたねえもん作って食中毒とか起こし続けたら業界自体がダメージ受けるわけだし
67名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:26:33 ID:0sMK78bB0
中国人が「正しい中華はこう作る」とか言ってしゃしゃり出てきたらどう思う?
68名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:26:40 ID:j3zwlosC0
スシポリスがんばれ
69名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:27:42 ID:VeveU6rj0
>>1
つか、衛生面の指導だけでいいと思うんだが。

中国も朝鮮も、基本は加熱調理の国だからね。食の中で刺身の
占める部分が大きい日本料理の衛生管理面を、日本人から
教わらずに形だけ真似れば、食中毒が出ても当たり前だよ。


70名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:28:48 ID:0sMK78bB0
>>69
>食の中で刺身の占める部分が大きい日本料理

え?
71名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:28:57 ID:fyTxy+CH0
>>67
野菜は洗剤で洗え!!
とかw?
72名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:29:06 ID:pZf0rumx0
ジャパニーズフードガイドブックみたいなの作って広めてやれ。
安全な店だけ紹介して、他の店は危ないとか書いておけばいい。
73名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:29:24 ID:nExo3K4O0
衛生管理をしなきゃだめだもんね
これはもっと早くやるべきだったよ
74名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:29:24 ID:z7rfnIEH0
他にこんな事やってる国はあるのか?
日本も外国の料理で無茶苦茶やってるのに
75名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:29:50 ID:waSzOevA0
>>67
タイやイタリアは認定制度あるよw
76名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:29:54 ID:VeveU6rj0
>>70
何が「え?」だ、え?
77名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:30:58 ID:U5v4XWJd0
>>74
認定の話って意味なら、他の国でもいっぱいやってるよ
別に、その認定を受けなきゃ料理出すなと言ってるわけじゃない
78名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:31:02 ID:vMaBmYIy0
なんで教えるんだよ。逆に教えないで本物と偽物の差を付けさせるのが生き残る道だろう?
79名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:31:29 ID:GQt/9m820
まっとうな寿司がくいたきゃ
まっとうな職人のいるまっとうな店にいけってことだろ

ゴミ土人がまがいもののゴミくってたって
ほっときゃいいんだよ
80名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:31:56 ID:0sMK78bB0
>>76
マトモな日本料理食ったことないのか
81名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:32:49 ID:ASzKU++R0
カリフォルニアロールはウマイよ
けど上等な白米よりむしろ、ちょっとパサつくコメで作った方が
サッパリしていくらでも食える
けど日本の寿司とは別ものだな。寿司風サラダだなあれは
82名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:33:16 ID:57erxp5L0
生の魚や卵、各種の生肉が安全に食える日本はすごい。
これは生産地から日本全国の消費者に至るまでの全てのプロセスの
鎖の輪が全部確実に信頼できる物でないと実現出来ない。
日本の流通システムはすごいよ。他の国で生ものが安心して食えないのは
この鎖のどこかにいい加減な所が入ってる可能性があるから。
83名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:34:39 ID:VeveU6rj0
>>67
スレタイだけに脊髄反応するなw

本分には「正しい知識を普及」としかない。巻きずしの六つ切りだの
四つ切りだのは蘊蓄として出題するだけの話。

「ご当地ずし」を否定するようなことはどこにも書いてない。

84名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:35:50 ID:l6728Lq80
85名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:36:11 ID:57erxp5L0
>中国人が「正しい中華はこう作る」とか言ってしゃしゃり出てきたらどう思う?
誤解が有るな。これは正しい日本食を出している店に認定を出すだけ。
そうでない店の営業を禁止するとかそんな事を世界でやる権限は日本政府にも
無いからやるわけない。
86名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:36:55 ID:VeveU6rj0
>>80
中国・朝鮮料理との比較で言ってることが読めないバカかw
87名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:37:43 ID:NWsZavYn0
>>79
かっぱ寿司最強
88名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:37:58 ID:ASzKU++R0
>>82
海外でも食べられるけど金持ちだけなんだよね
日本じゃどんな底辺でも生卵くらいは普通に食べられるというのがスゴイ
この衛生観念は絶対に守らねばね
89名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:38:18 ID:GQt/9m820
>>82
それが日本の国際競争力の源であるなら
いまにきっとアメリカや中国の横やりで
骨抜きにされる

終身雇用制度と年功序列が小泉の
派遣法改正で骨抜きにされたように
90名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:38:33 ID:V1P+6u/l0
今じゃ機械が握ってくれるのにな・・・・




91名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:39:07 ID:waSzOevA0
>>87
かっぱ寿司とかも紫外線殺菌とかちゃんとやってるしなー

まあ食中毒だしたら営業停止だからなー
92名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:39:28 ID:nExo3K4O0
>>78
お前なあ!!
もしも朝鮮人や中国人のスシ屋で、食中毒が大発生したりしたら
叩かれるのはどうせ俺たち日本人、ていうのが目に見えてるだろーがよ!
責任取れとか言われるに決まってんじゃん

どうせやるな、つっても勝手にニセ和食レストランやりやがるんだから
そうなる前に対策打っとかなきゃいけねえだろ!
93名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:39:35 ID:VeveU6rj0
>>85
ID:0sMK78bB0 はまともな日本語読解力がないようだ。外国で偽寿司屋
やってる朝鮮人かもw
94名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:39:46 ID:q8vA8bZw0
>>35
きったねえ手だな、爪も切ってないし。
95名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:40:23 ID:NWsZavYn0
>>91
進化した寿司マッスィーンはそこいらのヘボ寿司職人より上手に握るからな
96名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:40:54 ID:NUkVVhdV0
統一教会・文鮮明氏「全米・寿司ビジネス」の剛腕…霊感商法の次はマグロ買い占めか?
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1204467964/

【統一教会】「寿司と文鮮明師」〜統一教会によるアメリカの鮮魚流通支配…米紙シカゴ・トリビューン
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1144984450/
97名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:41:03 ID:H7Z6LEVI0
>>49
だよね。
もともと地道に修行する気もなく、日本食のネームバリューを利用してるだけだから
こんなことやっても無意味だよね。
日本食の人気がなくなったとしたら、ためらいなく看板を付け替える奴らだろうし。
98名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:41:23 ID:GxgB+saj0


      ,-――――――-.
      /           |
     /           |
     /             |
    l"ジェンキン寿司   l
   ,、_lー-―――――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン   
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i

99名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:41:57 ID:OPPFM+2m0
チョン相手に、なんで蓄積された高度な技術を無償提供しないといけないんだ

こんなことよりエセ日本料理店の実態を周知させて、撲滅させるのが筋じゃないの
100名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:42:16 ID:GQt/9m820
>>92
海外の外人の料理店が食中毒だすと何で日本人や日本政府の責任になるの?
101名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:42:16 ID:z7rfnIEH0
>>82
肉に関しては日本で生食用の肉なんてほとんど出荷されてないのに
店が勝手に判断して出してるのが現状
102名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:43:19 ID:Opn/UN2a0
マヨネーズ塗った日本のピザをイタリア人はどう思うだろうか
103名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:44:19 ID:U5v4XWJd0
>>100
責任にはならないが、和食というブランド自体がダメージを受ける
欧米人には日本人経営の店と、中国、韓国人経営の店の区別は付かない
104名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:44:35 ID:0kpViIXtO
またスシポリスって不評を買うんだな
105名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:46:10 ID:5pca5aMc0
>>1
これをまた潰されないようにしないとナ
認定制度でさえテレビで文句言われて潰されたりするのは異常
106名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:46:25 ID:nExo3K4O0
>>100
お前は歴史から何を学んだ?
奴ら反日勢力の責任逃れ、責任のなすりつけは常套手段だろ!
100%日本バッシングになるぞ
107名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:46:58 ID:4LXEgitU0
>>104
ロボコックを輸出すれば東洋の神秘と絶賛されるだろうに
108名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:47:13 ID:GQt/9m820
外人どもは「卵は加熱してから食べるのがデフォ」だから
生卵は食べない んじゃないの???

109名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:48:10 ID:QGLkL6zw0
こんなのより全自動寿司製造機を輸出したほうがいいだろ
110名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:48:10 ID:RSlM4d9A0
アメリカの片田舎ですし屋に行ったら、怪しいアジア人が酸っぱいおはぎを食わせてくれました。
しかもその店、すし屋なのになぜか鉄板焼きもやっていましたw
111名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:48:25 ID:nCLcCK8E0

外人には日本のマナーから教えたほうがいいと思う
http://www.youtube.com/watch?v=nmanjsjp4AU
112名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:48:37 ID:z7rfnIEH0
>>108
つ タルタルステーキ
113名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:49:11 ID:f09xQaNv0
アメリカとか怪しいの山ほどあるからな
あらゆる麺類が全部日本蕎麦で出てきたり
なんだよミート蕎麦って
114名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:50:12 ID:waSzOevA0
>>109
ご飯で食中毒出す人はそうそういないと思うぞw

問題は人の手による魚の裁きなわけで。
それはまだ出来ないねー
115名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:51:24 ID:GQt/9m820
>>103
>>106

欧米でもちゃんとわかってるやつはわかってる
日本人と支那チョンの見分けはつくし

本当の寿司がくいたきゃ
高い金だして日本人の職人のいる日本人経営の店にくる

それができないゴミどもの心配までしてやる必要はない
116名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:51:58 ID:Wy/aWAnQ0
<丶`∀´>キムチを挟むニダ
117名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:53:03 ID:FM6sc4A30
日本に来て本物食えば良い、とか言ってるが、
外国で不味い和食食った人間は
「和食なんてあんなもの」と、
二度と手をつけない人間がほとんどだぜ。

118名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:53:41 ID:U5v4XWJd0
>>115
>欧米でもちゃんとわかってるやつはわかってる
>日本人と支那チョンの見分けはつくし
分かってない人にも分かってもらいたいのです

>本当の寿司がくいたきゃ
>高い金だして日本人の職人のいる日本人経営の店にくる
本当の寿司が食いたい人のために、分かりやすい看板を提供するのです

>それができないゴミどもの心配までしてやる必要はない
ゴミなのは、不衛生な寿司もどきを出すザパニーズであって、
それを誤って食べてしまった人達ではありません
119名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:54:39 ID:CysXRYu90
とりあえず店主の国籍ハッキリさせようか
海外で頑張ってる日本人は日本料理店なんていわずに日本人経営料理店に改名しとけ
この店名なら言い逃れは出来ない
120イタリア人:2011/01/04(火) 15:54:57 ID:260gwAQz0
日本とか怪しいのが山ほどあるからな
あらゆるパスタが全部スパゲティで出てきたり
なんだよタラコスパって
121名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:55:19 ID:nExo3K4O0
>>115
楽観的すぎるね
そんな甘い考えは通用しない

日本が地獄に落とされる前に予防線張っとくべきだ
トヨタバッシングをもう忘れたのか?
122名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:56:07 ID:xn09cnlp0
むしろどんどん食中毒おこして海外から無くなって欲しいは
日本にとってたいしてプラスにならんだろ流行っても
123名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:56:15 ID:5kO31HNj0
海外の日本食系店のほとんどが、日本人じゃないパターンばかりって話を聞いたぞ
アジア人の殆どが中国か韓国人。反日のくせに日本食。
124名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:57:41 ID:Lg2+pWU70
お人よし杉
こんなことより、日本認定の寿司バーをふやすことが絶対に日本のため。
125名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:58:58 ID:D7BztS070
啓蒙活動は必要だ。
スシは元来危険な食いもんだという認識が薄すぎる。
食中毒や寄生虫の恐ろしさを知らんのだろう。
せめてアニキの怖さくらい教えてやってほしい。

微グロ アニサキス
http://www.kiyoukai.jp/niwahosp/aniskis/951534e1.jpg
126名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:59:19 ID:U5v4XWJd0
>>123
日本人が真面目に日本食出してる店はどうしても高い
そもそも寿司=高級料理って認識がないんだな、あちらの人達は
でも日本食=ヘルシーというブームがあるから、ほとんどの人が安い韓国人、中国人の店に行く
それだけならまだいいけど、腹壊されたんじゃ、日本としてもたまったもんじゃないわな
127名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:59:40 ID:f09xQaNv0
>>123
日本料理が好きだからじゃなくて人気があって儲かるからって理由が9割だから不純だよな
128名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 15:59:57 ID:4liSkFXW0
他国の文化をパクって勝手にアレンジを加える日本人が
こういう事をするのに違和感がある
129名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:00:02 ID:GQt/9m820
>>117
模造品をみて本物を判断するのはアホだけなんだから
それでかまわんだろ

海外の偽和食屋が、偽造した「すし認定合格証」を
かべにはって商売してたら お前らもっと怒るんじゃね?
130名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:00:12 ID:0XAmcMit0
>>115
いわゆる「スシは不潔な食べ物」という悪口が本当になってきてるんで
なんとかしたいんだろ。
131名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:01:44 ID:QQB1e1G10
すしポリス最強伝説
132名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:02:44 ID:fyTxy+CH0
>>130
でもさ、そーゆーの気にするなら、
日本人のやってる寿司屋MAPでも
作って公開したほうが良さそうな気もする。。。
133名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:03:27 ID:GQt/9m820
>>130
ほっときゃいいよ
134名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:04:36 ID:cObMzyp+0
韓国中国人に潰された寿司ポリスの二の舞だろ。
135名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:05:59 ID:TIKlFKpQ0
どうでもいいほっとけ、悪評が広まる所はすぐに潰れる
136名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:07:56 ID:qq6DKSo40
日本人ニダ、って奴等が作ってるからなあ
137名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:08:32 ID:skbTOznJ0
【日仏】 フランスの偽日本料理店が問題に JETRO覆面調査「お墨付き」制度導入〜「お薦め出してもらったらほとんど韓国料理」★2[11/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163517187/l50
"女体盛り、日本の伝統"
シカゴの寿司屋、「女体寿司」始める…シカゴ紙報じる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131507514/
【国内】農水省、海外の日本食店を認証に…経営者の殆どが中国や韓国などのアジア系[02/02]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170404198/
138名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:08:52 ID:CUgcqIEaP
>>128
日本のカレーやラーメンも本場のとは別ものだからな。
インド人にこんなのカレーじゃないと怒られても困るし。
139名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:09:07 ID:nzlO0Lwa0
北米で最大手の鮮魚流通の会社は統一協会系なんだよな。
True World foods
http://www.trueworldfoods.com/
http://www.trueworld-jp.com/home.htm
http://www.trueworldgroup.com/html2/company-j.html

前のスシポリス報道とどのくらい関係があるかはわからんけど、
まともな寿司屋でもここを完全に無視して仕入れってのは
なかなか難しいようだ。
140名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:09:14 ID:vyv52Cbm0
外国で寿司が広まる必要もないんだからガチガチに固めて免許制にすればいいのに
141名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:09:43 ID:LtMzusOqO
関係者から見れば、日本料理に不潔なイメージが付いたら困るだろ
無関係な俺らが寿司警察を止めることはできないよ
自己厨にならず、広い視点を持とう
142名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:09:52 ID:Vcu4xXW80
バッヂと認定証のコピーが出回るだろうな。
143名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:09:52 ID:iKi2ghCB0
昔、アメリカの雑誌記事かなにかで出てた
正しい日本食レストランとそれ以外の見分け方のコツって、
メニューの文字が金色か赤いと怪しいとかだったな。
144名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:11:37 ID:yXHgKgoJ0
あいつら根本からわかってないのは
生で食えるから生で喰うんじゃない。生で喰うと美味いから生で喰えるようにしたんだ。

和食の調理はまな板の遙か前から始まる。
全てがフォアグラと心得よ
145名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:12:20 ID:7Bvgt9bA0
故松岡大臣は可哀想だったな。
146名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:12:58 ID:CaAExJe10
日本なら保険所の認定証やら、調理師免許の有無で素人にも客観的にわかるけど
海外なら全くわからんからな

こういうのはあったほうがいい
オラクルやシスコやマイクロソフトがやっているベンダ試験のようなもんだな
技術者のスキルってのは、本来使う側が見抜くべきなんだが、素人だとそうもいかない
こうういう認定証があると便利ってのはある

オラクル寿司ルバーとか、寿CCNAみたいな認定やな
147名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:14:53 ID:vHQu64730
大将、6Pチーズの握りくれっかい?
148名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:15:16 ID:GQt/9m820
支那チョンは法の網をかいくぐるプロだぞ
日本人がどんな制度つくったって裏をかかれるのがオチ
認定制度つくりゃ偽造の合格証がでまわるだけ

海外の連中が合格証の偽造を見破れるわけねーし
かえって泊がついて連中は大喜び

なにもするな、ほっとくのが一番だべ
149名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:15:47 ID:HeK9lH/b0
>>67
中国には調理師の国家職業資格制度があるね。かつての厨師制度。
日本人でも上級の資格を取り、それを看板にしてる人もいる。

こういうキチンとした資格制度の設立を怠ってきたのが、
ニセモノ寿司を跳梁跋扈させる温床になったんだと思う。
150名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:15:50 ID:FM6sc4A30
>>129
初めての人間には本物かどうかなんて分からんだろ。
模造かどうかも判断する材料が無えんだよ。
しかも偽物を結構な値段で売ってる詐欺師がいるんだよ、アホ。
151名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:16:45 ID:mqfLiDJFP
松岡・・・
152名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:18:55 ID:CaAExJe10
>>128 
アホ
別に義務じゃねーだろ

自分トコの商品が「日本の寿司文化とは違う」という前提なら、
この認定を無視して勝手に商売してればいいだけの話

客から「日本のベンダ試験に合格した寿司屋」だと思われたい場合に
受ければいいだけの話

インドがカレー料理試験をやっても一向にかまわんわな
支那とかでは既に厨士試験をやっているようだし
そんな試験を無視してインド料理支那料理屋をやってもいいし、
あるいは認定欲しくて受けてもいいわけだし
153名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:21:48 ID:GQt/9m820
>>150
日本人だろうが外人だろうが
だまされるのは本人が馬鹿
だまされた事にづかないのは白痴

海外のアホの心配する必要はない

お前がそんなに海外のゴミどもに
本物の寿司くわせたいなら自腹でおごってやればいい

できないならyoutubeで
「海外の偽寿司を信用するなあれは本物の寿司ではない」
って動画でもつくってばらまくがよろし
154名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:21:59 ID:LtMzusOqO
公式サイトに合格店舗の名前を掲載するだけで、偽造・詐称は不可能になるよね
何か起こる度に陰謀論を長々と語って「何もしないで寝てるのが正解だ」と結論付けるいつもの人たちが来てるのかな
陰謀が盛り沢山の漫画を読んで寝てなさい
155名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:23:16 ID:eXBJhris0
回転寿司の世界ってワンダーランドだよな
この前とんこつラーメン寿司食ったよ
この調子でどんどん行ってほしい
156名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:23:25 ID:npikKaAy0
別に外人に寿司なんて流行って欲しくない
157名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:26:44 ID:GQt/9m820
>>154
いちいち公式サイト確認して和食屋はいる人間がいるなら安心だね
そういう用心深い人はだまされないと思う

公式サイトによく似た偽サイトやら
公式サイト掲載の有名店とよく似たまぎらわしい店名の偽和食屋とか

ちゃんと気づいてみ抜いてくれりゃいいけどね
158名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:27:37 ID:CaAExJe10
>>153
>だまされるのは本人が馬鹿 

ものすごく三国人臭がするご意見ですね

日本人にはそういう発想はチト理解不能
「騙される客が悪い」でなく、客を騙すことなく、
衛生管理をしっかりやる店であって欲しいと思います
159名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:30:44 ID:LtMzusOqO
陰謀論者は的中率がゼロに近いし、何かある度に「何もするな!ここは黙って静観すべきだ!」しか言わないよね
中身が同じ人なら、あんまり発言してほしくないんだよね
当たらないし的外れだしつまらないし、何なの君?
160名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:31:41 ID:CaAExJe10
>>157
きっと海外にも2chのような板はあると思うよ
しっかりした情報さえ発信すれば、速攻で広まるだろうねえ

ま、安心してくれ
これで不潔な支那チョン寿司屋は減るはず
寿司を愛するおまえも嬉しいだろ?
161名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:34:01 ID:FM6sc4A30
>>153
お前の主張はさ
インチキ民族のチョンやシナコロを喜ばせるだけだわな。
ずっとこのままニセ日本文化で美味しい思いさせて
しかも日本にダメージを負わせるという一石二鳥。
まともな日本人なら鬱憤がたまるだけだと思うが。
ああ、そっか。
お前日本人じゃ無かったのか。
さすが三国人w
162名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:34:13 ID:fyr2Kz0q0
とりあえずフランス国内の中国人にスシ握らせてる店を潰せ
不衛生な中華料理店潰して職にあぶれた奴が和食店開いてるだけだから
不衛生な状態のままスシ握ってるんだ…



   どんどん技術が海外に流れていく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

164名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:35:18 ID:GQt/9m820
現実に認定制度がスタートしたら
偽の合格証を壁にはって「当店は一流です」って
支那チョンの偽和食屋が堂々と商売するだけなのは
目にみえてるのに

合格証みたら、おまえらの大好きな
間抜けな外国人どもが、偽和食屋を100%信用するのは
目にみえてるのに

そんなのは「陰謀論」ですって
もうアホかと w
165名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:36:18 ID:m/kR0Oil0
偽の認定証が…
166名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:36:35 ID:IGy58hoGP
前も話しが出てキチガイが反対してたな
167名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:38:54 ID:CaAExJe10
>>164
>>154

おまえがここで荒らしたところで
支那チョンの不潔寿司はこれで減っていくよ
あきらめろって
168名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:40:04 ID:nExo3K4O0
>>164
君はもういいよ
ニセ和食の味方をする売国奴は、引っ込んでてくれないか
169名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:40:13 ID:ttUxf7KVP
>>138
日本人は別に日本風のカレーを”これはインドのカレー”と言って売ったりせんだろ?
一部似せてつくろうとするのはあるけど、それはインド風カレーとか銘打っている。
それと一緒でチャイニーズ寿司、コリアン寿司、アメリカン寿司とか名乗れば良いのに
いかにも日本の寿司ですって感じで言うので文句付けられるんだと思われ

何より、使ってるのがナマモノだからこういうのは突っ込んで
衛生意識を高めればWINWINなんじゃね? 食中毒とか出たら一発でアウトだぞ、こんな料理。
170名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:43:31 ID:GQt/9m820
>>167
いや減るわけがない

その見通しこそ甘過ぎ、非現実的だ

支那チョン連中は生活かかってる
認定制度がスタートすれば必ず制度の裏をついてくる

結果、認定制度は悪用されて
最終的には間抜けな外国人どもが
さらにむごい被害うけるだけ

わかってて
こんな糞制度に賛成してるのは
利害関係者か間抜けだけ
171名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:46:07 ID:Cb+j+S3NP
>>27
そもそも中国がラーメン認定なんて甚だおかしいだろ
まず中国はラーメン発祥じゃない
中華風の麺はつかってはいるがラーメンの発祥は日本
172名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:46:28 ID:iKi2ghCB0
>>170
かといって、野放しにしても良いこともないし。
173名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:52:51 ID:GQt/9m820
>>172
食中毒対策は海外の行政にまかせるしかないだろ

本物の寿司を海外に広く認知させたいなら
数ヶ国語で寿司/和食の基本を教える動画をその道のプロに作らせて
youtube活用したほうがはるかにまし
174名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:53:47 ID:lfZvHDBFP
そうやって寿司文化広めるから
日本人が刺身調達しにくくなるんだろうが!!
175名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:57:05 ID:FM6sc4A30
>>170
やってもやらなくても変わらないなら
やってもいいだろが。
それに認定店は、認定証みたいなの店に掲げさせるだけでなく、
認定する委員会だか調査会だかがホームページや発行書籍で
認知と公表をすれば良い。
それで無問題だね。
何でわざわざ「反対」するの?
お前は、それをやられてナニが困るんだよ?
困る人達と同じ国籍の人なんだろうな、きっとw
176名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:57:38 ID:5pca5aMc0
ほっとけって言ってる人が必死すぎ
177名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:58:26 ID:CaAExJe10
>>174
支那チョンイカサマ寿司が潰れたら
日本人の取り分は増えるよ
178名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 16:59:32 ID:HeK9lH/b0
こういうマニュアル化はゲルマンが得意なんだよな〜。
「インド カレー伝」って本に、「カレー粉を作ったのはイギリス人」みたいな話が載ってた。
奴らに任せると寿司はどうなるんだろ?
179名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 17:07:25 ID:iKi2ghCB0
>>173
偽物や間違った作り方で被害があった場合、
認定制度や正しい知識の広報に努めて本物の質を上げようとするのは、
フランス料理とかイタリア料理でもこれまであった動きなんだから、
そこまで認定制度に向きになって反対するのはおかしい。
180名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 17:21:00 ID:CaAExJe10
>>179
ムキになって反対する理由を ID:GQt/9m820は自分で自白しているわけで

>>170
>支那チョン連中は生活かかってる 
181名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 17:49:56 ID:P15bv3lkP
ニコニコ動画で「ペコペコ動画」で検索かけると寿司やお好み焼きや定食や鍋など、
どれも美しくて美味そうな写真がスライドで流れるんだよね。
これをYouTubeで海外に発信しまくったらいいんじゃね?
正しい寿司はとにかく美しい。
182名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 17:58:49 ID:qrIQztkW0
偽造されようが裏かかれようが
本物を見分ける基準があるのはいいこと

いくら偽造されてもブランドものはなくならない
183名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 18:16:08 ID:GQt/9m820
運転免許も漢字検定もそうだけど
いったんスタートした認定制度ってのは
利権の温床になるからねえ

監督官庁からの天下りもあるかもしれんし

この団体がちゃんとした仕事してくれるのかどうかも謎

ほっとくと朝鮮人が組織にはいりこんで
しっちゃかめちゃかになりますよ

海外日本人に厳しく
海外しなチョンにはめちゃ甘い
そんな認定制度にならないといいけどね

どっちにしろ
やらないにこしたことはないね こんな糞制度

チョン認定されないように
「竹島は日本の領土です」ってかいておくかな
184名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 18:18:26 ID:LFBEyY080
必死だな
185名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 18:22:09 ID:FM6sc4A30
何か死に物狂いw
186名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 18:25:04 ID:iKi2ghCB0
日本人の不正(利権?)が嫌なあまり、
外国人の不正(非衛生な寿司で寿司の評判を落とす)が気にならない人って……。
187名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 18:42:17 ID:9O4SieG00
そもそも寿司がヘルシーってないから。あんな塩分高いもの、たまに食べるから
御馳走なんであって、毎日食ったら体壊すよ。
と、毛唐どもに小一時間説教するとこから始めてみたらどうだろうか。
188名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 18:42:44 ID:CaAExJe10
>>186
そもそも>>1記事の団体は民間団体だから、
ID:GQt/9m820が妄想するところの「利権」は全く無関係
189名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 18:47:39 ID:4p5CDSiz0
寿司大好し〜!
190名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 18:56:32 ID:GQt/9m820
アホぬかせ

試験やって合格者には認定バッジと認定証おくるっていってるのに
ただでやるわけないだろ

漢字検定だって協会には数億をこえる金がはいってた

すし認定、最初の試験はシンガポールで行い英語テキストも用意しる
と書いてある こんなもん巨額の金が動くにきまってんだろ
191名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 18:58:31 ID:Bn/vEY6b0
良いじゃん。
俺フィリピンに住んでるけど、ライセンス持った職人がいる店が出来たらそこに行くわ。
192名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 19:04:40 ID:EkR5Sjpi0
そんな認定制度はどうでもいいからさ、
回転寿司でハンバーグとか天ぷらとかカルビ焼肉をのせた寿司を出さないように取り締まってくれよ。
193名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 19:08:35 ID:n558S1vP0
寿司職人を育成して、海外に派遣しろよ
194名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 19:12:14 ID:QGLkL6zw0
>>191
偽造ライセンス持った店に行きそうだな
195名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 19:14:38 ID:9O4SieG00
まあ、天下り先確保って准キャリアあたりが喜びそうな話だ。
つっても朽ち果てたような魚を生で出すのを放置はできまいよ。
腹壊す方は日本料理だと信じちゃってるわけだからね。
196名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 19:17:59 ID:Fme5mDLO0
こいつらの大半がすし文化とやらはどうでもよく、楽して金稼ぎたいだけだってことはちゃんとわかってんのかな
197名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 19:19:02 ID:/ALU2IfC0
さっそく支那がマネをして、世界中の支那料理屋からライセンス料金を取り立てるだろう。
198名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 19:22:04 ID:GQt/9m820
チョンは不正行為が大好きだってサッカーやフィギアでわかってるだろ
支那人は「運転免許は役人に袖の下わたして買い取るもの」と思ってる

支那チョン連中がすし協会の話に感動し、これまでの自分を反省しつつ、
心をいれかえてイチから寿司の勉強やりなおし、日本人講師のいうことを
よくきいて日本人の理想にかなった寿司を作る決意をする、とでも?

ありえねえ w 

壁にはってある寿司連合の認定証と胸の認定バッジみて客がくるなら
偽造したバッジと偽造した認定証を手にいれればいい そんだけの話

そんな制度ができようができまいが、末端の糞外国人どもは支那チョン
の握った糞まずい寿司を初めてくって「これが寿司か」そう認識する
こういう現実は何もかわらない

だから、何もしないでほっとけ
いいことは何もない(寿司連合は大もうけだろうけどな)
199名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 19:22:21 ID:ZusCBwmp0
これは日本人にしか通用しない手法、アルかニダにはスシポリスの方が有効。
200名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 19:27:53 ID:LW9aD7gs0
店の前に日の丸掲げよ。
201名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:11:02 ID:CaAExJe10
>>190
バカかおまえは
それは公正なカネの動きだろ

カネ払って認定を受けたい寿司屋、カネもらって認定証を発行したい民間団体、
双方の合意のもとで行われるに過ぎん
それが気に入らないのなら、
とりあえず既に大量に行われているベンダ試験を批判してこいよ

>>195
>>1にあるのは民間団体だよ
202名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:12:57 ID:LcHAQkKc0
小泉進次郎似の韓国通で小泉純一郎・竹中平蔵御用達の在日阿呆陀羅不細工朝鮮人系珍米DQNマフィ
ア記者ばぐ太が立てたデンツウゲノムケイワンプロレスプロヤキュウパチンコパチスロキョウテイマ
ンガアニメゲームエンタメスポーツワイドショースレッドは安西水丸・伊集院静・白井晃・サイモンケリ
ー猪木・永井一郎・雁屋哲・尼子騒兵衛・鏡明・佐藤雅彦・堀貞一郎・新井満・安倍昭恵・荒木信惟・ケンイ
シイに認められました。
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、 ←ばぐ太 
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y  プロレス・K-1・プロ野球・競艇は我々在日の為だけの国技で、マンガ・劇
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  画・パチンコ・パチスロ・アニメは我々在日独特の文化だ!
.!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl  電通・自民党の許可を得てワイドショースレッドを立ててやるぞ!
.i、  .   ヾ=、__./        ト= 
ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   
 \.  :.         .:    ノ
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.k-1.co.jp/jp/index.php
http://www.pcsa.jp/
http://www.npb.or.jp/
http://www.chongryon.com/
203名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:17:06 ID:y1djxjSn0
「あんなとげとげしたウニとかいう気持ち悪い物たべるのか・・・日本人は」
「蜘蛛みたいなカニとかいうの食うのか・・・」
とでも思わせとけばいいのに・・・・

でも先輩達が気狂いおせっかいおばさんのごとくしつこく手取り足取り教えまくったからもう遅いかw
204名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:44:43 ID:SS2bRWBn0
つか、外人に寿司は無理だろ
日本人だって板前になるのに何年修行するんだと思ってるんだ
205名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:03:44 ID:GQt/9m820
>>201
すまんがこれ以上お前のようなぼけの相手してられんわ

俺の書いてる事が理解できなかったら何度も読み返してみてくれ
206名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:07:59 ID:FM6sc4A30
金次第で不正が横行する、
と考えるのがいかにもチ○ンらしい感覚w
207名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:08:06 ID:hXqK8lg20
外人の寿司は味よりも衛生管理が怖い
208名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:10:23 ID:/t0I6w6o0
スシも海外の衛生・食糧事情を考慮して
生ものにこだわらない焼き物スシをもっと
広めてほしいな
ナマモノは本当に海外じゃ危ないのよ・・・
209名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:40:21 ID:9O4SieG00
シャンパンのようにその地域で伝統的な方法で作ったもの以外は寿司と名乗ってはいけないとか
そういう方法でルール作りをした方がいいな。
210名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:47:53 ID:Vai65+R5P
シャリ玉ロボットにシャリを入れるところからだ
やってみろ
211名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:48:37 ID:HeK9lH/b0
第二次ボーア戦争まで、戦争と言えば 病死者数>戦死者数 が常識だった。
これをひっくり返したのが日露戦争で、病死者が戦死者の1/4に減った。
当時の帝国陸海軍が軍医を重用したのもあるけど、日本人の潔癖性も大きかったと思う。

当時は、都会と言えば疫病の巣窟だった。
ところが江戸は朝から風呂に入るような奴が多くて、病気より火事が怖かった。
こういう市民性があったから、寿司なんていう危険な調理法も発達できた。

当時の上海やパリで、んな真似やったら、食中毒大ヒット間違いなしだよ。
だから中華料理は油を使って焼くのが多いし、フランス料理もシッカリ火を通すのが多いでしょ。

衛生観念に関しちゃ、ハッキリ言って日本は異常。
日本の感覚で他国人に寿司を教えたら、そりゃヤバすぎるって。
こういう動きは遅すぎるし、ヌル過ぎる。
212名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:48:50 ID:Eoo+rBbF0
すぐにニセモノつくられておしまい
213名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:52:42 ID:KbJ/aAkq0
>>208
冷蔵技術が発展する以前は巻き焼き押し稲荷くらいしかなかったんだっけ?
214名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:11:27 ID:b7FqlWZC0
連合会「さあ、海外のみなさん、これから正しい寿司の握り方を
     実演いたしましょう。では、先生お願いします。」
職人「え〜、まずはじめに・・・手の温度を下げます。」

外人   ゜ ゜ ( Д  )

215名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:20:55 ID:yMiAYBuf0
日本も海外の料理アレンジしまくりだからなー。
認定制度とかやるより、日本の鮨チェーンの海外展開を、税制面その他でサポートした方がええべ。

ちなみに、伊集院光が昔、「鮨にペリエはねぇだろ!」とネタにした駄目鮨チェーン、YO! Sushiは、
EU最大の鮨チェーンに上りつめてたりする。
216名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:21:18 ID:EUNr75E10
自民時代に松岡農相が手をつけた政策だっけ?
217名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:27:08 ID:ZRapoTH10
うなぎも教えてやれよ。
そろそろ日本という国がなくなるかもしれないんだから
もっと日本の食文化を世界に広めておけよ。
218名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:37:14 ID:9O4SieG00
ご飯を毎日炊くのは面倒なので、酢飯はどれくらいもつのか教えてほしいとか。
職人養成学校の生徒ですらこのレベル。
もちろん学校だから生徒はお客様、怒らずに丁寧に説明してやるしかないんだが。

てめぇがバクテリアまみれの寿司食って腹壊して一度くたばってみやがれてんだべらぼうめ!
と、きっと心の中では言ってると思う。
219名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:37:20 ID:lE2q3yO00
酢の臭いが嫌ー>酢飯やめるー>すぐ痛むー>苦情
220名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:56:39 ID:WiPiPj/Q0
正しい寿司が流行るべきとまでは思わないけど、
衛生面も管理できないような店はとっとと現地の政府が潰すべき
221名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 00:24:21 ID:QId76kTF0
店に掲げる認定マークは是非あいつらが掲げたくないような(偽造する意志を失うような)
デザインにしてもらいたい。
えっ?もちろん大きな日の丸が入ったデザインって事!これで特亜は消えるね。
222名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 00:24:50 ID:xSTIu/470
変な寿司で腹壊して、海外に展開しようとする日本の外食産業が大迷惑こうむる
となれば、こりゃ政府が出張ってどうにかするしかないとこでしょうに。
外野がちょっと騒ぐとたちまち腰が折れるんだ。国民には傲慢なくせに。
223名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 00:32:54 ID:utYRdw1W0
問題は作り方じゃなくて
鮮度の落ちたものを使うモラルのほうだろ
224名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 00:41:14 ID:xSTIu/470
ツナが赤いから着色料を使ってるとか、客からしてそういうレベル。
作る方も推して知るべし。モラル以前にマジで知らないんだ。カイロのホテルで寿司店
やらしてくれるって喜んで日本から出張って行ったら、約束の店はあったが厨房に火が
なかったとか。生魚だから日は要らないだろとガスがきてない。
流し台と魚を切るまな板があれば寿司バーができると本気で信じてたってことだ。
儲け話には世界一敏い、目先の儲けに目端が利きすぎて長期投資ができないアラブ人でこれだ。
多少、鈍いところがあるアメリカ人ではね。
225名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 00:47:53 ID:CBJ+3BwU0
無駄なこと
毛唐なんか酢で〆ないただの銀シャリ握りでも喜んで喰ってるんだから
226名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 00:51:29 ID:CBJ+3BwU0
結局その国々の衛生観念が最大の壁よ
つまり途方もなき厚い壁
調理の基準なんてもんは国境を越えられない
日本人だって合びきやら鶏肉混ぜたハンバーグ喜んで食ってるだろ?
227名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 00:53:58 ID:CBJ+3BwU0
俺なんかケチャップで作ったスパゲティナポリタンが大好きだもん
ニンジンとピーマン大量に入ってるおふくろの味
イタリア人にケチつけられても絶対に曲げられない
228名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 00:55:35 ID:+09D497H0
食べ物、言葉は日々進化していく。当然、元とはかけ離れていく。
広まったら多様化するのはどの分野も同じなのでは・・っと思う
「日本での”普通の寿司”」を知ってもらった上で「後はお前らの国の事情に合わせろ」ってスタンスで良いのでは?
重要なのは日本国内の「正調」と諸外国の多様化した「SUSI」は違う物になりつつあるって知ってもらいたい訳だろ?
229名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 01:02:42 ID:x+dyfwih0
なぜかみんな、正しい寿司の完成品を想定するけど、
これって衛生的で安全な寿司のための知識で、
アレンジを阻害するものじゃないからね。
230名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 01:05:44 ID:xSTIu/470
腹壊すようなもん食わせて寿司といわれちゃ迷惑ってだけのこと。
ピラニアのヅケでもなんでも好きにすればいいとおもうよ。腹を壊さないことと
本場の味だと客をだまさないことが守られれば。
231名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 01:10:45 ID:HypwX0SK0
カリフォルニア巻きとかでもいいから客の腹を壊すな
232名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 01:19:55 ID:x+dyfwih0
>>227
アルデンテでパスタ食ってるのはイタリアと、日本の一部だけで、
他の欧米では、実はぐだぐだに茹でたのを、
しかもフォークでブツブツに切って食ってるんだよね。
だから、本格派と銘打たない限り、別にイタリア人は怒ったりしないと思う。
233名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 01:49:17 ID:HypwX0SK0
適度に茹でたパスタにバターと溶き卵と醤油をかけて
海苔を散らした母親の料理があるけど
イタリア本場の料理とか言わなきゃ別に問題ないだろう
そもそもどう考えてもイタリアの料理じゃないし
234名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 03:30:44 ID:wXwysCyI0
もともとがファーストフードなんだから
不衛生じゃなきゃ良いよくらいにしとかないと野暮ってもんでしょう
基本的に生魚の切り身を酢飯の上に乗せただけの料理にうんちく垂れてるヤツがきもい
235名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 03:38:49 ID:OhfPfsut0
>>225
アメリカのショッピングセンターのフードコートで食べた
中国系スシ屋のスシは
シャリが温かかったぞ

場末に行くとああいう感じなのかと思った
236名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 04:04:22 ID:kNJFaCCg0
そもそも寿司は日本発祥じゃないだろ
237名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 04:09:30 ID:x+dyfwih0
まあ、現在に寿司と言えば思いつく江戸前寿司は日本の物だけどな。
238名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 04:10:08 ID:exn9QvcF0
>>67
確かにね。日本風の味付け全否定されたらむかつくわ。
ただ、日本の中華料理はそれなりのレベルを保っている。
技術が拙いのと衛生管理が杜撰なのは指導してもいいんじゃね。
239名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 04:11:37 ID:DFIfdPOd0
取り締まる必要はないが、正統派だと言うことをお墨付きあげるのは必要だと思う。

あったかご飯(酢無し)を型に入れて、ネタが乗っているのが、日本の寿司って思われるのはやはり嫌だ。
240名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 04:17:59 ID:DFIfdPOd0
偽造ライセンスに関しては、認定店を公式サイトで検索かけられる様にしておけば、
あとは客が判断してくれるだろ。
241名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:26:27 ID:7sChxcW60
生水が、まともに飲めないなど、インフラに不備があるような地域の
人々を、どのように指導するのか、興味がある。
242名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:31:05 ID:tYSkmqkW0
>>1
これ絶対に日本人の寿司職人が損するよ?
ノウハウの流出だもの。

外国人には不味い寿司を食わせておけばよい。
そしてまがい物だと嗤っておけばよい。
243名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:35:39 ID:tYSkmqkW0
>>51
まだ寿司ポリスの方がマシだ。

あそこは不味いっ!偽物だ!っておおっぴらに言える方がよい。
244名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:38:28 ID:iRQmL/q/0
どうせ、在米韓国人や中国人が自分たちのための認定制度をアメリカで勝手に作るよw
245名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:42:14 ID:0qE0xSuT0
ラーメンズの寿司のやつ思い出した
246名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:43:54 ID:5edy3hB50
余計なことすんな
川魚食って腹壊してトラウマにすれば俺がもっと魚食えるだろうが
247名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:45:41 ID:UPVOIrpK0
こういう律儀さを帰化条件にもつけてほしい
248名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:49:35 ID:LfIZC4w00
海外の寿司文化が隆盛すると日本人が喰う分が減るだろう?
海外のなんてほっとけよ
249リアリスト ◆iOyOVlEzvM :2011/01/05(水) 05:55:12 ID:+lGJeyJy0
生ものなんてまずい上に不衛生なだけだろーが。
魚なんて焼いちまえ。焼き寿司だ。
250名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 06:01:45 ID:ZvG40QmE0
251名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 06:55:55 ID:KpZoPw9K0
日本でも手袋をして握って欲しい。
外国では手袋をしないとダメなのか、
手袋して握っているところが結構ある。
だから、衛生管理の観点からは日本より
進んでいる国があるということ。
252名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 07:02:50 ID:2QjO0v9mP
てやんでぃ、寿司は飯炊きに3年、握りに10年かかるって言われてんだ!
オメェらなんぞにチョコチョコっと作れる料理じゃねぇんだよ!

とは言わないのか。
253名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 07:10:20 ID:DZL7jM+A0
海外住んでた俺からしてもらうと、こういう所でも韓国とか中国は本当迷惑かけてくれてると思うよ
汚い浴衣をダラダラ着た中国人とかが日本では見たことない変な日本食を日本人のフリして平気で売ってる
しかもこれが少数とかじゃなくてかなりの数ある、あそこらへんの国のせいで黄色人種全体の気品が下がってるね
254名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:19:47 ID:CjfpScMA0
>ロシアのボルシチを酢飯に混ぜた軍艦巻き
これは結構おいしそう。てか向こうの言葉でも軍艦巻きって言ってるのかな
255名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:25:13 ID:tLHzT4ib0
日本人の寿司屋にだけ認定マークをやればいいんだよ。
(修行した職人限定にすれば国籍入れなくてもそうなる)
外人は放置しとけよ。
認定マークのない寿司屋が何をしようと日本とは関係ない。
256名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:27:49 ID:utcinMw20
バカチョン共のために松岡潰したマスゴミとミンスw
257名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:34:00 ID:Ql/Mb9v40
別に好きにすりゃ良いと思うけどな
大体握り寿司からして本当の寿司たる熟れ寿司とは似ても似つかないもんだし
258名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:38:22 ID:8U7it4nt0
ウリナラもキムパブ講習やるニダ
259名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:40:08 ID:CjfpScMA0
>>257
内容云々よりも、衛生管理に関する部分をしっかりさせる制度なんじゃね?
内容に関しては日本でももはや元とは別物になったカレーやラーメンがあるしなぁ
260名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:44:05 ID:dpOViGcc0
>>252
それは職人が自分たちの地位を守るための嘘なんだよ。
なんて実は2〜3年の修行で一流の寿司職人になれる。
まぁあとはビジネス的なプロデュース次第っていう
261名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:47:23 ID:HOf8Cq/G0
和食は素材命だから繊細さが求められるからな
技術だけじゃなく日本人の衛生観念を一から教えないとまた同じことくりかえすだけなのでは?
262名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:49:17 ID:0yKZ6pVy0
>衛生管理の方法や「すし文化」など正しい知識を普及させるのが狙い

衛生管理は当然だが、すし文化って…
寿司道とか言って精神修養っぽく語る馬鹿がいなきゃいいけど
263名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:52:36 ID:utcinMw20
>>260
外人向けの短期コースは1−2週間で数十万ってのをやってる専門学校かなんかあったな
結構高いの。それでもちゃんと習得した奴は元が取れるんだってさ。
264名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:57:21 ID:M+VC+KKu0
ウザイだろうなぁ
日本の料理店に本当の中華おしえてやるよとしゃしゃり出てくるような物だろ
265名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 15:59:14 ID:4cMhJqco0
正しい寿司の作り方をわざわざ外国で教える必要あるか?
日本にメリットあるのかよ
266名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:00:44 ID:o+9nzVfB0
>>260
へー
何処のお店?
267名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:01:46 ID:96Hk5HDR0
>>260
握るだけが寿司だと思ってるだろ
268名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:02:31 ID:XnhZW4/b0
寿司の定義に「日本人(帰化人を除く)が握ったものである」って一文を加えればいい
269名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:05:05 ID:HOf8Cq/G0
それにしても
フランス料理でも中華でも日本人は本場の料理人を凌駕するモノが作れちゃうのに
なんで逆だと全くダメなんだろう?
270名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:08:36 ID:9Ft0hm5N0
わさび抜きがデフォとか…
まず国内でやれよ
外人が外国でニセモン食って腹下して死のうがどうでも良いわ
271名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:08:45 ID:Z4n5WDTk0
そして、在日外国人に「本物の○○料理」を謳わせて商売さるわけですね。



272微妙に関連スレッド:2011/01/05(水) 16:08:54 ID:rAcywhPZ0
喫煙者のにぎった寿司なんか食えるか!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sushi/1159548920/
273PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2011/01/05(水) 16:10:56 ID:Imus2muyO
>>265
不衛生な食中毒寿司が
世界中に横行してるから
無くす努力は必要bear
274名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:12:52 ID:/3aszeWUP
白人だって同じことやってるし、問題ないな
275名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:17:31 ID:4cMhJqco0
日本人がフランス行ってフランス料理の店をだしていい。
中国人韓国人が欧米で日本料理の店を出すなら日本人のフリすんなよ。
白人やインド人が日本料理の店をどこで出そうとご自由に。
俺はインド人が握った寿司は食いたくないけどなw
276名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:21:46 ID:/Szmt9+D0
技術の問題じゃない。
日本人の想像する鮮魚を海外で手に入れるのはほぼ不可能。
そのくらい日本のインフラと運送屋のレベルは突出してる。
外人の言う「新鮮」は日本のスーパーの見切り品程度。
277名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:44:54 ID:utcinMw20
>>274
日本で政府批判を展開してた頃、アメリカのレストラン協会は歓迎してたんだが・・・
批判してたのは他国の成りすましとチョンマスゴミや野党だけだぞ。
278名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:48:10 ID:ayCE7HFx0
刺身をスシと思っているサバイバルの達人が居るのですが・・・
279名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:48:36 ID:KJbzEw8I0
国家主導でスシ王子を100倍マトモにしたようなハウツー映画作って世界公開しようぜ
280名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:50:20 ID:f5gxmjUF0
正しいスシなんて海外では受けないから、その土地に合わせてアレンジしたすし屋が増えてるんだろうに
281名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:53:05 ID:YdIf7tIo0
>>280
基本を知らない時点でアレンジではない
まがいもの
282名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:56:28 ID:BtKAZhe00
外人は海苔を消化できないので押し付けはよくない
283名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:59:42 ID:utcinMw20
>>280
受けるよ。需要があるから習得に来る外人がいる。
某NHKの番組でトンデモ寿司のVTR出した後で出演者の外人がは大抵本場
の寿司が食べたいって言ってるのに司会者が「おいしければ良いじゃないの?」
「なんで日本人の作った寿司じゃなきゃだめなの?」とか必死だったが変なのが
多いよね、認証制度に反対してたような連中・・・
284名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 17:01:28 ID:UY8c0npZ0
>>279
将太の寿司か
285名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 17:02:23 ID:AUVft+Y60
正しいおせちの認定制度も始めろよ
286名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 17:18:50 ID:tLHzT4ib0
>>280
だーかーらー
それを止めろっていうんじゃない。
日本の寿司にだけ日本の寿司認定証を出すということ。
日本とは全く関係ないチョンだのチャンだのは日本の寿司認定証なしに勝手にやればいい。
実際、日本とは何の関係もないのだから。
287名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 17:26:07 ID:utcinMw20
>>282
押しつけなくともカッパ巻き好きな外人は結構いるw
288名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 17:39:41 ID:wU+5tD4e0
>>283
クールジャパ○の○上だな
289名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 17:41:45 ID:xSTIu/470
ところが喰わされて腹壊した方は日本の寿司は不味い上に危険と認識する。
日本人がテコ入れしてやるしかあるめ。
290名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 17:44:00 ID:M6SsJb+g0
 以前、スシポリスとか騒いで発狂していたガイキチ連中はどこ行った?
生の川魚のスシでも喰って地獄にでも逝ったか?
291名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 17:48:57 ID:M6SsJb+g0
>>280
 なんでそれが寿司認定制度に茶々入れる理由になるの?あんたがいう「正しいスシ」とか
「その土地に合わせてアレンジしたすし」を造ったら処罰するとか言っているわけではない
のにね??あくまでもそういう寿司だよって認定するだけで、あんたがいう素晴らしい寿司
を造って喰ってはいけないとかいうわけではないのに????
292名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 17:54:44 ID:0iH7rVtW0
正しい寿司と聞くと堅苦しいが
生魚を扱う上での衛生管理知識は必要だな。
293名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:33:25 ID:l3rATLdL0
上海で正統派の鮨出してる日本チェーンが、中華系の現地アレンジしてる鮨チェーンに、
フルボッコに遭ってる系の番組、NHKで去年放送してた。

ヨーロッパでも、中華どこじゃないアレンジ施したYO! Sushiが、日本勢フルボッコ中。
294名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:41:25 ID:utcinMw20
>>293
同じ価格帯で出してるようなので、日本のチェーンが撤退したとかなら分かるが
そもそも客層が違うんじゃねーのか?
なんだよフルボッコってw
競合する寿司屋が2つしかないとでもw?
295名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:46:24 ID:Hd4ySaiK0
イタリア人が日本に来て名古屋のあんかけスパゲティ食ったら発狂するだろうな。
フツーに喫茶店のナポリタンでも怒りそう
296名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:48:00 ID:HOf8Cq/G0
>>295
スパゲティのケチャップ炒めは外人の評価が高いぞ
297名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:54:14 ID:xSTIu/470
俺らも荻野目洋子がCMやってたスープスパゲッティで、本場じゃこういう汁だくのを
スプーンとフォークを使って食うんだと信じたからな。
スパゲッティといえばナポリタンしかなくて、ショートパスタなんて言ったらまず通じな
かったろ。マカロニとスパゲッティーがパスタでくくれるとか考えない。
本格と銘打ってあるだけでどんな寿司でも本場の味と信じちゃうと思うよ。
俺らが粋なつもりでスプーン使ってスパゲッティ食ってたのと同じ。
298名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:57:01 ID:utcinMw20
>>296
元は米軍の食い方がヒントだった筈>ナポリタン
あんかけはもう・・・・
299名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:59:09 ID:9T1ybB2J0
正しい寿司なんてないよ
ご飯に酢をかけて、魚の切り身を乗せたら出来上がり
職人ぶって、シャリ炊き何年とかの世界が異常すぎる
ネタとシャリの上等さと新鮮さ、これ以外に上下はない単純な料理
300名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:01:26 ID:/Szmt9+D0
>>298
トマトケチャップを暖めるという発想がアメリカ人特有のもの。
301名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:03:28 ID:KUAzTsdq0
そんなことするな
302名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:03:47 ID:l3rATLdL0
同じ大衆向けの鮨チェーンで、売り上げで中華チェーンに圧倒されたから、
日本風投げ捨てて現地風のサービス取り入れましたという展開のドキュメンタリーでした。

あ、中東でも日本勢フルボッコという別番組もあった、鮨で。
303名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:05:15 ID:M6SsJb+g0
>>299
あんたのは、メダカとマグロの区別なんか付けなくてもいいと言っているのと一緒。
304名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:07:12 ID:wq6WgbXVP
>>1
やるだけ無駄だって。
305名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:08:23 ID:M6SsJb+g0
>>302
それは、それで地元風寿司ってことでジャンルわけすればいいだけだろ。
306名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:09:05 ID:ZaX4IQK40
すし連合の工作員ばっかりだな
307名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:09:12 ID:lreg1eMr0
寿司職人はアホ。
308名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:11:07 ID:M6SsJb+g0
>>306
>すし連合の工作員ばっかりだな

脳内暗黒組織キターwwww
309名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:15:30 ID:1ZpHF3tl0
スシの暗黒卿
310名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:17:59 ID:M6SsJb+g0
 脳内寿司職人独裁暗黒帝国帝都
       
             「マグロエンブルグ」


                 ∧
                   <⌒> 
                     /⌒\
      _________]皿皿[-∧-∧、
    /三三三三三三∧._/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
311名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:18:58 ID:s++UeT+r0
そういういらんことすんなよ
インド人に正しいカレーの作り方を指導されたり
イタリア人に正しいスパ王の作り方指導されても
うっとおしいだけだろ?
312名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:21:31 ID:ZaX4IQK40
すし連合の工作員ばっかりだな
313名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:21:33 ID:M6SsJb+g0
>>311
 あなた個人が指導を求めなければいいだけだろ?
314名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:23:48 ID:M6SsJb+g0
>>312
脳内暗黒組織「スシ連合」と戦う光の戦士さんご苦労様ですwww
315名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:29:13 ID:s++UeT+r0
>>313
んであのお店は非認定の店です
とか言い出すんだぜ

ちょーうぜー
316名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:32:49 ID:M6SsJb+g0
>>315
なんだwww なにか負い目があるから、認定が無いことに恥を覚えるというわけだ?
317名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:33:14 ID:ZaX4IQK40
すし連合の工作員ばっかりだな
318名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:59:48 ID:M6SsJb+g0
>>317
すまんせん。実はスシ戦闘団なんですwww
319名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:09:43 ID:tWTO0ghF0
320名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:12:01 ID:xY357aHG0
>>287
カッパ巻きは寿司職人の技術の差がモロに出るね。
上手な人な巻いた物は本当に美味しい。
321名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:13:15 ID:nV3Y2/FQ0
日本人が外国料理を改変するのは「日本人に合わせたアレンジ」で
外人が改変した日本料理は「間違った日本料理」
ジャップは頭がおかしい
322名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:21:09 ID:aqHWCiGj0
>>276
彼の言ってることは事実。

タイのスーパーで売ってる”鮮魚”なんて、日本だったら一週間前に廃棄処分してる。
 
323名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:41:39 ID:xSTIu/470
>321
食って腹を壊さなきゃアレンジでいいんだがな。
324名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:43:50 ID:UT7912BXO
日本人の振りした朝鮮人がカナダで寿司ピザなるゲテモノやってるしなw
325名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:54:13 ID:gO/PoldB0
先づ、パンツを脱ぎます。
326名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:00:09 ID:0iH7rVtW0
反射レスしてるやつちゃんと読めよw

> 検定を通して、魚の保存方法や「まな板は1回ごとに洗う」「酢やワサビには殺菌効果がある」
> といった知識を身につけてもらう。
327名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:04:20 ID:xY357aHG0
>>322
そもそも「活け締め」の技術がないと刺身は難しい。
その技術が無い韓国では刺身は生簀の活魚しか
刺身に出来ない。
http://temaeitamae.2-d.jp/top/t5/e/handlefish.html

328名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:36:30 ID:bEG8G6Q5P
もうスシは日本食でもないし、日本人専用の食べ物でもないんだぞ。
日本人はスシをアレンジしただけ。
最近スシを良く食べるのは日本人が多かっただけ。それだけの事だ。

日本人は一々指図するな!

329名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:39:57 ID:Vmh+kG5K0
放っておくと中国系韓国系の偽寿司屋がのさばるからな。
330名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:54:52 ID:DaeeN9e90
バリ島の高級ホテル内の日本料理屋で飯食って
嘔吐と重度の下痢に掛かった自分としては
是非やってもらいたい
>>276 >>322にもあるようだが
生魚の衛生管理とかどうも危なっかしいよね
331名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:58:44 ID:pdqm+iFW0
韓国人中国人のインチキ和食
 ↓
お前ら「他国の文化に払う敬意はないのか拝金主義者! 死ねよ文化泥棒!」

日本式アレンジ版イタリアン、フレンチ、中華、その他諸々のインチキエスニック
 ↓
お前ら「日本人だけはいいんだよw 世界最高の民度を注入して魔改造してやってんだからww」

並べて書けばバカにでもわかると思うけど、これは「ダブルスタンダード」っていって
大人の世界ではすご〜くすご〜く恥ずかしいことなのな。
他人に厳しく自分には甘い。オレはいいが貴様は悪い。てめえくたばれ我繁盛。
そんなのがお前ら。そんなのが日本人。これじゃ世界中ありとあらゆる相手から憎まれ蔑まれ嫌われるよな。
332名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:12:47 ID:I0oMDVAX0
>>200
>店の前に日の丸掲げよ。

おまえ頭いいね。
333名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:23:29 ID:nRCE2ks30
>>328
馬鹿発見w
334名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:26:13 ID:x2AvRPY40
加藤鷹、寿司を握る
http://www.youtube.com/watch?v=U_ShXyxFAYY
335名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:41:54 ID:bEG8G6Q5P
>>333
客はスシをアジア食として認識し来店している。
日本食としてスシを食べに来ている訳ではない。
勘違いするなよ。恥ずかしいぞ。
336名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 22:58:26 ID:JbkT5cQr0
>>335
寿司、鮨、とスシは同じだろ?
ハングルなら違うかもナ!
337名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:06:28 ID:M6SsJb+g0
>>331
>お前ら「日本人だけはいいんだよw 世界最高の民度を注入して魔改造してやってんだからww」

すまんが、どこのコメに反論しているんだ?ストローマン君?

フレンチも中華も本場料理の認定制度ってありますが?いつ、これら制度に誰が反対したんだ?
338名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:07:41 ID:wZDVul4c0
文化の安売り
339南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/01/05(水) 23:41:19 ID:ack+Yqzx0
寿司って一週間ぐらいみっちり練習したら
誰にでも握れそうだよなqqqqq
340名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:44:27 ID:gre1lChr0
実践してるか定期的に抜き打ち検査しないと認定したところで食中毒が起きたときに責任なすりつけられるぞ
341名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:45:34 ID:nV3Y2/FQ0
>>339
修行という名の寿司関係ない奴隷労働しないと覚えられないYO!!
342名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 23:47:39 ID:iLCxS8jD0
日本の店と日本人職人を送り込んで日本ブランドを高めたほうがいいのにお人好しにもほどがあるな。
343名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:35:49 ID:cpqO/lZRP
日本人は押し付けがましいんだよ。
さすがはアジア、世界からの嫌われ者!
日本人気持ち悪く薄汚い。
344名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:43:46 ID:7I8KNMeH0
ゴミ吉兆だってまた営業してるのにな
外国の食中毒くらい良いじゃん
345名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 01:49:50 ID:HlWowr3O0
中華、料理人の国家資格(中式烹調師)はあるけど、海外の認定制度は無いと思うよ。

日本も日本人料理人込みの寿司や和食の料理人資格つくるならまだしも、
海外向けのみという時点で、資格自体に説得力無いわ。
346名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 04:42:55 ID:lwiHJolB0
基本教えたらすぐに国際すし連盟ができて対抗される
柔道みたいに怪しい国際すしルールができて終了

結局日本人が「あんなもの寿司じゃない」って寿司がひろまる
347名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 05:51:44 ID:/RTJsH3A0
外国人の相手をするのが間違い。
日本の寿司職人に認定証を出せばいいだけ。
あとはちゃんと、その店で働いているかを確認すれば完璧。
チョンやチャンが名義貸しでトンエモ寿司を出す可能性があるから、定期的なチェックは必要。
寿司ポリスってのは誰が言ったか知らないが、取締りするようなイメージで最悪の言い方だ。
ただ、日本の寿司に日本の寿司だと認定するだけでいい。
日本の寿司?何それ?美味しいの?という外人は、チョン寿司だろうがチャン寿司だろうが、勝手にやっていればいい。
どっちを選ぶかは外国人の問題。
ただ、チョンの作った白鮪寿司を食って、腹を壊したと日本の寿司に文句を言われても困るwww
348名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:38:05 ID:d9Z0jUuU0
イタリア料理ならめし屋の認証制度はあるけどな。
パスタポリスとは誰も言わない。やってることはボツになったスシポリスとなんら変わら
ないんだが。スシポリスが嫌ならチンジャオロースポリスでもサンゲタンポリスでも出せ
ばいい。トムヤンクンポリスもいいぞ、誰が困るというわけではない。
349名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:51:31 ID:mQ7aBKB80
現地人の舌に合わせた料理が一番イイに決まってるだろ。
保守的なやつらがゴチャゴチャ言うとろくな事にならん。
350名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 09:54:50 ID:LB4Qb2D/0
>>349
現地人の舌にすら合ってないからもめるんだろうが。

特亜料理人のザパニーズ寿司は。
351名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:14:28 ID:d9Z0jUuU0
アジア人は単に給料が安いから使ってるだけで、店のオーナーは白人か先代から白人社会にいる
色つきの白人かだぞ。移民して行ってすぐ店を出せる資金があるかよ。
もちろん店のオーナーに全責任がある。つってもそのオーナーからしてトンデモの自覚がないかもしれないが。
352名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:31:51 ID:W3WeLXvZ0
寿司を作る機械がバカ売れするチャンスじゃね?
あ、高級志向じゃないからまだダメか。
353名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:37:56 ID:d9Z0jUuU0
その限りでもない。シリコン製の指で握る機械とか。
溶接とかは今でこそ機械なんだけど、それを動かすプログラムは昔の名人芸を
そのまま再現するようになっている。間接的な手仕事ってとこか。
ま、膨大な開発費がかかるだろうけどな。
トンデモ寿司で騙される客がいる限り誰が投資するかってこと。
354名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 10:53:34 ID:V7fRaHFt0
現地人の舌にすら合ってないすし屋は、客も入らないからすぐに潰れるだろう
流行っているならその味が受け入れられたということ
355名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:01:30 ID:U5DJKy5FO
「何もするな静観しろ」と結論付けるいつもの人は、あれやこれやと未来を予想するが全く当たらない
中の人は同一人物だとしたら、良くもまあ恥ずかしげもなく発言できると思うよ
何もしない理由を創作して引きこもるのは、あんただけで沢山
356名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:06:01 ID:pT6HV2sg0
海外で寿司とか絶対食わねーw
握り技術云々以前に「衛生管理」が全く信用できんし。
あんなん、寿司屋だけに徹底させても無意味で市場〜配送業者まで全員に鮮魚の衛生管理教育してなきゃ怖くて食えんわ。
俺の知る限り何とかマトモなのはオーストラリアの市場ぐらいだった、日本の市場関係者が現地指導徹底してたから。
357名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:15:40 ID:QLGxPt2M0
正統を知ったうえで、アレンジしてもらうのは大歓迎だな。

寿司に関しては、生魚を扱うんだから衛生管理の概念を
しっかり持ってもらわないと本当にマズいからな。

あとは寄生虫の知識も。
淡水魚や青背の魚の生食はマジで危険だからね。
中国なんかは雷魚とか平気で出す店もあるみたいだし。
雷魚生食なんかマジで死ぬっちゅうねんw
358名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:18:04 ID:qVtjA4oz0

こんなんが以前にできてたらカニフォリニア・ロールなんて絶対に登場しなかった。
多分「寿司」ではなくて「米国料理」になってしまっただろう。自分で自分の首を
絞めているようなもんだ。
359名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:19:26 ID:62IZ3aHv0
すし製造機ならカリフォルニアロールの裏巻き対応をしてる機種もある。

米TVシリーズのBONESは松田聖子が出演してるそうだが、
他殺体の骨が発光しているのはすしネタ由来のバクテリアだとか
ハマチの水銀で頭が馬鹿になる等のエピソードがある。
360名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:19:38 ID:8bm/78g10
>>358
>>1の四行目すら読めないのか?
361名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:19:54 ID:X4uSpAIe0
>>28
カレーなら筋からすると、先にイギリスに文句つけないとなw
362名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:22:34 ID:Zx5bKnD30
>>358
カレーだけじゃなく色んなものが日本風になってOKだってんだから、その程度べつに構わんだろ
台湾だか韓国だか知らんが、おにぎりに砂糖やらイチゴやらで食ってる奴等もいるが、スルーだろ?
363名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:22:44 ID:Sry7xc0r0
最近、反日の特定アジア人のカキコ増えてない?
364名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:24:35 ID:bEkw42D20
>>348
日本のイタリア料理店の大半は認証を取ってないし
落合とか川越みたいなアレンジしまくりの似非イタリアンが大流行してるぞ
365名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:25:17 ID:rUTuYGmV0
>>363
2chに支那畜や朝鮮蛆虫が多いのは昔からだよ。
どんな過疎板にもほぼ間違いなくいるからねw
366名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:29:55 ID:EAe7tyek0
韓国の許可を得てやっているのか
367名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:30:34 ID:ksUpq4cs0
あきんど・スシローに行ったらエビアボカドは外せない一品
368名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:31:33 ID:qVtjA4oz0
>お国柄を反映した創意工夫は認めつつも、衛生管理の方法や「すし文化」など正しい知識

米国で寿司店を開く連中が日本の業界団体のお墨付きなんて求めるものか。
第一、米国の建国の精神「自由・平等」にそぐわない。結局、そういう所でできたものは
「認めない!」ということになるのはミエミエ、要は既得特権を守りたい業界と天下り先が
欲しい役人根性の結託による一種の文化鎖国をつくりたいだけだろう。

しかしもし一度「不認可」としたが最後、その時点でそういう寿司は日本料理ではなくなってしまう。
もちろん後日中身だけパクって「新しい寿司」と強弁することはできるだろうが、米国では訴訟が起こされ
「寿司」という名称で売ることは出来なくなる。その時点でアウト、寿司文化は膨大なマーケットを失うことになる。
369名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:31:56 ID:lQ41OVi/0
結局スシポリスやるのかw
まぁ自主的にだからいいのかなw
370名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 11:35:34 ID:X22rmX5C0
「ただしいスジはこう作る」に見えた俺は
イっていい。
371名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:05:08 ID:9SzXFPNg0
少なくとも、生魚(生食用の肉類含む)の衛生的な取扱については
きちんと知って欲しいとは思うけどね。

認定制度は、衛生管理の出来ている店の目安としては有効かと。
「ここなら安心して生食できる」という、ひとつの指標として認知されれば、
自ずと認定を受ける店も増えるでしょうし、中韓人などが適当にやってる
エセ寿司屋の駆逐にもつながっていくかと。
372名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:12:18 ID:93ITE2jq0
水産資源の獲得競争に拍車をかけるだけだろ
日本人にとって寿司が広まることのメリットはないな
373名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:37:14 ID:5MiW71XD0
>>339
誰にでも握れれるけど味は微妙だよ。
寿司ってご飯粒の間に空気入れるのだよね。

すきやばし次郎 小野二郎1/5
http://www.youtube.com/watch?v=2yUQmOmtKiA
374名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:49:27 ID:lqEM8wBBI
中国人がやってる寿司屋って中国国内ばかりなんじゃね?
中国人は中華料理って言う世界で通用しかつ寿司より衛生管理が楽なものあるじゃん。
北米住まいだけど、未だに中国人のやってる寿司屋に遭遇した事無い。もしかしたら、経営者が中国人かもしれんがね。
うちの周りだと95%が朝鮮人がやってる。日本人がやってる店一軒あるけど、朝鮮人がやってる店より美味くなかったwちとショック。
375名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:58:32 ID:K9AO7kKQ0
>>368
だから読めよw脳内鎖国を解けw

>>374
フランスは中国人多いみたいよ
>中華料理って言う世界で通用
中華は油っこくてヘルシーじゃないので人気下降中&寿司の方が高く売れ利益が出る
ちゅうことやね
特にフランスでは不衛生な中国人の店がテレビで取り上げられてから
中華屋が…w
376名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:00:52 ID:RyMB9qLi0
1. まず、服を脱ぎます。
3771000レスを目指す男:2011/01/06(木) 13:03:19 ID:6v/imj6Z0
正直、海外のスシはそれなりにうまい。
日本のスシの方がおかしい。
大体、昔はシャリからネタがはみ出すなんてものはなかった。
田舎者じゃあるまいし。
378名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:03:59 ID:Fsb4nYMu0
寿司の柔道化は始まるのか
379名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:04:28 ID:qiF6VsPL0
「正しいスジはこう作る」
って、フィギュアの魔改造の話かと思った・・・
380名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:06:34 ID:deOTPvXf0
害人どもにはまずい似非寿司でも食わせておけば良いんだよ!!
381名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:06:41 ID:Fsb4nYMu0
      ,-――――――-.
      /           |
     /           |
     /             |
    l"ジェンキン寿司   l
   ,、_lー-―――――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン       へいらっしゃい!!
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i
382名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:36:45 ID:IG+tSIYz0
日本食ブームで海洋魚の消費が各国で急増してきた
人口は増え続けるのに限られた資源の争奪戦煽ったら普通に自滅行為だ
特に職人の自己満足やチェーン店の海外展開程度の事でスシ紹介なんて間抜け過ぎ
食料安全保障の意識が皆無な連中が愚かにも日本食を広めた

日本の食材は世界に隠し通すかせめて食いたければ日本まで来いと国内に金を落とさせるべきだった
他の大国が食文化を広めたのは輸出で儲けられるからであり
海洋魚争奪戦を激化させて日本を不利にする食文化紹介なぞ愚かの一言

正直手遅れだが本物は日本にあるとした上で偽物広めて魚の消費減らすくらいはしていい
383名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:40:20 ID:PEMgZMYK0
認定証えさに発行手数料で金儲けできるしくみ。
組織化して支配下に入らない奴を排除する。
言った者勝ちだね。
384名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:59:00 ID:BnAsewDE0
>>1
一度アメリカのすし屋であたって、酷いおもいをした自分としては大賛成
後で地元の人間に聞いたら、経営者は中国人で職人は韓国人だった
385名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:13:31 ID:wuBl18+I0
>>368
また、「スシポリスが来たぞー!」のオオカミ少年がでてきたね。

ID:qVtjA4oz0みたいなストローマンが何年も前から、こういうデマを
繰り返しているんだが、カニフォリニア・ロールを造るのが規制されるとか
処罰されるとかそんな制度を誰が思いついたというのか?

「すし知識海外認定制度」の定義に則した寿司かそうではないかという
カテゴリ分けがされるというだけで、すし知識海外認定を受けない料理
を作ること自体何も束縛は無いでしょう??

386名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:14:33 ID:Z9aO69jS0
柿の葉寿司wwwwwっwwww
387名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:21:05 ID:yk5N8UCX0
押し付けじゃないなら構わんよ
3881000レスを目指す男:2011/01/06(木) 14:31:41 ID:6v/imj6Z0
でも、これが正しい日本のやり方とか言っても、
向こうの人たちに、おれらのやり方のほうがいいな、
おれら最高だなと言われたら終わりだよね。
日本人って心貧しいと思うの。
389名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:36:54 ID:VgMNMwOT0
>>385
正常な店が増えると、キムチだしてるニダーが困るんだろ
390名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:39:45 ID:wuBl18+I0
>>388
君は知性が貧しいね。>>1をもっと読み返したら?
391名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:41:39 ID:n0ooTteL0
うわ〜ん、また管理団体がきた〜w
392名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:41:40 ID:Hx42IBgW0
まず日本人になります。
393名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:45:52 ID:BnAsewDE0
>>388
>おれら最高だなと言われたら終わりだよね。

安全に関する限りそれは無いと思う
日本の食品衛生に関する法律を調べれば分かると思うが、寿司を含めた食品の
安全に関しては絶対的な基準が有り、それを守ってさえいれば致命的な事態は
避けられる
海外では生魚を食べる習慣がもともと無いため寿司で生魚を取り扱う際の
規制が弱く、寿司等で食品事故が起きた場合の提供者の責任が問われにくい

これらの点を含めて寿司文化を広めるためには、寿司の安全基準というのは
必要と思う
アメリカで腐った寿司を喰わされ、裁判で闘った経験者としては
394名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:37:16 ID:HlWowr3O0
まぁ、アメリカは食い物管理出鱈目だからな(制度自体は進んでるけど、オペレーションが出鱈目)。

病原菌が特定された食中毒患者だけで、年間1400万とかだから(日本は3万前後)。
ちなみに、毎年5千人くらい食中毒で死んでる。
395名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:37:43 ID:nvlKfPCU0
>>326
これって寿司の握り方じゃなくて、料理初心者の基礎知識ってレベルじゃない?
396名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:50:05 ID:5WEAdSKa0
まぁ、オマエラだって日本で食べるものと本場で食べるものは全く別物だって理解してるだろ。
海外の連中も人間だもの、日本で板前が握ってる寿司は別物だってきっと理解して食ってるさ。
397名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:52:30 ID:HlWowr3O0
大人になるまで、ナポリタンはナポリ発祥だと思ってました。
398名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:53:03 ID:qiF6VsPL0
>>396
それはいいけど、海外でも寄生虫の知識とかは身に付けて欲しいと思う。
399名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:02:39 ID:YaGy+a3A0
寿司ってただのジャンクフードだし
寿司職人なんて日本料理の料理人から見たらごみ以下の技術の連中だし
そんなもん偉そうに認定するようなことなのか
400名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:41:54 ID:d9Z0jUuU0
日本の地方都市でアフリカ出身のアラブ人が蕎麦打ちする時代だ。
経営者も職人も日本人なんて無理な話。
麻布に海外で魔改造された寿司を専門にやってるとこもあるぜ。そこの経営者と
従業員は日本人だ。
401名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:44:56 ID:lwiHJolB0
偽造認定証がすぐに出回るから
すし連合の認定証を壁にはってる店だけはやめとけ
っていわれる事になるだろうね
4021000レスを目指す男:2011/01/06(木) 16:46:55 ID:6v/imj6Z0
生卵なんて食う基地外は日本人だけ。
ボツリヌス中毒は決してすくなくないのに。
403名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 16:48:56 ID:lwiHJolB0
すし連合って国内的に無名だろ なんだおまえら?
404名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 17:14:22 ID:K9AO7kKQ0
>>401
四年前もそういうこと言われてたけど実際やってるパリで何か
あったっつー話はないよ。

>>403
oggrasbs
405名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 17:42:40 ID:lwiHJolB0
>>404
パリは4年前に50店舗が推奨うけた、そしてその後の情報がいっさいない
おそらく制度そのものが偽造を必要とするほど認知されてない状態

制度としては失敗してるね
406名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:19:31 ID:K9AO7kKQ0
>>405
>制度としては失敗してるね
偽造されたら成功
偽造されなかったら失敗

偽造が基準の頭をまず何とかするべきじゃね?w
407名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:24:27 ID:lwiHJolB0
和食利用者の誰にも知られていない認定制度に
何の意味があるんだろうか?
408名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:32:40 ID:lwiHJolB0
すし連盟みたいな無名団体が「正しいスシはこう作る」ってほんと
おこがましいね なにさまだよおまいら
409名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 19:06:30 ID:K9AO7kKQ0
マジキチw
410名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 19:23:34 ID:lwiHJolB0
>>380
全くそのとおり
411名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 23:50:45 ID:PKDnQtNF0
おいおい、マグロのように寿司ネタが逼迫する事態になったらどうすんだよ。
412名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 01:53:53 ID:3ZPGWDfY0
いろはのいの字はこう書くの♪
413名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 06:45:39 ID:0j9wn8o50
>>388>>408
「おれのやり方でやる」の人間は認定を受けなければいい
「日本による認定を看板にして商売したい」の人間は認定を受ければいい

そんだけ
ベンダ試験なんだから、受ける受けないは自由
414名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:26:30 ID:BNa1tjPO0
>これらの点を含めて寿司文化を広めるためには、寿司の安全基準というのは

全然違う、大量生産できない類の日本食を広めること自体が根本的に国益に反すること>>382

寿司作りを海外に紹介した平和ボケのせいで、海の資源の奪い合いと枯渇が加速した。
日本食の紹介を国内各団体や役所までが積極的にやってるのが情けない。

同じ資源の獲得競争なら、潔癖な日本人より多少の難は気にしない後進国の方が良いお客さんだからな。
ノウハウ秘匿するどころか、競争相手に教えるとか根本的に間違ってるよ。
415名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:36:08 ID:7Y2Ud/p90
余計なお世話だな。日式偽者カレーもインド人に再教育してもらえよww
416名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:37:22 ID:qnwzYR0H0
まず、服を脱ぎます。
417名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:38:13 ID:gYNtMdAq0
海外の寿司屋なんぞ潰れてしまえ
牛でも食ってろよ
418名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:38:55 ID:Egdk/IDg0
宅配ずしは高校生がにぎってるからなぁ。
握るというよりマシーンが出したシャリにネタ乗せて整えるだけだけど
419名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:40:00 ID:qnwzYR0H0
>>415
あれは、イギリス式じゃないの?起源は韓国だけど。

>>417
シャリに松坂牛を乗せる
420名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:43:07 ID:vzG51ctk0
蘊蓄なんて知りたければ自分で勉強するだろ。

「生ものを主に扱う寿司店での衛生管理」だけきちんとテストすれば
十分。で、店に衛生テスト合格の表示をさせればいい。

受けたくない店は勝手にやらせとけばいい。合格表示がない店に
入って不衛生なものを食わされて何か起こっても、それは個々の店と客
の間の問題。
421名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:45:30 ID:O/Ulf6vRP
寿司ミシュランでも作ったら?
422名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:47:40 ID:qnwzYR0H0
>>420
柔道でも乗っ取られただろ。
なんだ、あの青い道着は。
そんな理想論じゃ駄目なんじゃないのかな。

下手したらUSA寿司協会がカルフォルニアロールを出さない店を締め出したりしてな。
423名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 11:54:56 ID:vzG51ctk0
>>422
「正しい寿司」も「正しい柔道」も、寿司が世界的に広まるほど国ごと
地域ごとに違いが出てくるのは当たり前。

そもそも>>1でも問題としてるのは衛生面だろ。「ご当地寿司」がいかん
という論調ではない。

元祖が一つの形を押し付けていいっていうなら、日本の外国料理もちと
困ったことになりかねんし。

もちろん、韓国人みたいに元祖を騙る奴等は放置できんけどね。
424名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:07:05 ID:PlX3jC0j0
正しいラーメンの作り方
正しいカレーの作り方
正しいキムチの作り方
正しいピザの作り方
正しいクレープの作り方

ま、日本人もいろいろ自分たちに合う形にしてきた訳で・・・
425名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:11:06 ID:6xKFgoiI0
まともに修行してない店がいっぱいあるんだから仕方ないだろ
シナチョンあたりが見よう見真似で日本料理店やってるの多いし
426名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:13:16 ID:JQujCwfA0
寿司職人って料理人の中でどういう位置付け?
427名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:13:41 ID:ABSlBPYg0
まず、すし連盟ってのが頼りない

全国の弱小スシ屋をどんだけの数 集めようが雑魚は雑魚
海外でてって支那チョンのこわもて糞ども相手に「正しいスシの作り方」
おしえる なんて力量があるとはとうてい思えない

せいぜい「日本のやり方は間違っている」集団で叩かれて
日本からもっていった英語のスシテキストを書き直すどころか
戦前戦後の話までもちだされて、しなくてもいい謝罪させられて
泣く泣くかえってくるのが関の山
428名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:17:08 ID:gI597eBW0
すしは韓日共通の文化なのだから、世界で認められるために
日本が金を出して、正しい作り方を教えるのは当然だろう
でもパクリ中国人には教えない方がいいかもしれない
429名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:17:43 ID:X8iXfizv0
インドがカレー認定制度を始めて、
日本のカレー屋が認められなかったとしたらおまえらどう思う!!

どうも思わないよな別に
430名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:18:22 ID:G9eU94N20
>>1
まず日本米の生産から始めないと。。
431名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:19:25 ID:bxP1yTRf0
>>424
それとこれとは全然違う話だろ
432名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:19:28 ID:k40oVg/F0
433名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:20:11 ID:rtf+a0d40
>>429
日本のカレーは日本料理だよ
434名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:20:13 ID:+03JwSPb0
チョンどもに何言っても無駄じゃね?
435名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:20:23 ID:G9eU94N20
>>429
韓国が日本の焼肉や冷麺に文句を言うようなものだなw
436名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:23:36 ID:WTj5/tT10
437名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:31:04 ID:D1ByFg4f0
      _____________
      |     .| .| ____   | .|      |  全員、動くな!
      |     .| .| ヽ=寿= / ..| .|      |  寿司警察だ!
      |     .| .| ( ・∀・ )  | .|      |
      |=====|o|⊂|.<У> |つ|o|======| ガラガラガラッ!
      |_|_|_|_|_| .| /==@==|  .| .|_|_|_|_|_|_|
      |_|_|_|_|_|_.| (_) (_) |_.|_|_|_|_|_|_|

        バーーーーーーーーーーソ!!

     アイゴォオオオオオ!!!
       チョパーリのガサ入れニダ!!!

            ゚ 。 ∧_,,,_∧ ゚。
            ゚ ・<゚ `Д´゚;>っ
   ずこーっ!     (つ   /    :ハ_ハ:ハ_ハ:.
               ヾ(⌒ノ     :<;‘Д‘>Д´;>: アイゴー!!!
       ∩         ` J    .:(´`つ⊂´):..
     ∧_∧⌒⊃             :と_ ))(_ つ:
  ⊂<   ⊂
http://2ch.site90.net/sushi.jpg
438名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:33:56 ID:VB6t0pXfP
寿司インストラクター制度を先に作るべき。
正しい寿司を認定したいなら
正しい寿司を教えることができる人が要る。
439名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:35:21 ID:eCC/JHMe0
イタリアがパスタ認定制度を作って日本のナポリタンを取り締まるようなもんだろ
料理は時代や国で変化するもんなんだからよけいなことするなよ
まずかったらまずかったで淘汰されるし、アボカドロールみたいに美味かったら残る
職人の癖に無粋な奴らだな
440名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:36:13 ID:D1ByFg4f0
441名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:36:16 ID:ABSlBPYg0
「正しいスシの作り方」って誰がどうやって決めたの?

それ以外の方法は正しくないの?
442名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:36:54 ID:X8iXfizv0
イタリアがパスタ認定制度を作って日本のナポリタンを認定しないようなもんだよ
443名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:37:40 ID:qnwzYR0H0
>>439
基準はつくろうよ、って事でしょ。
取り締まるって、誰から聞いた話?
444名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:38:10 ID:DyWLL/eQ0
集まったエセ寿司職人を一網打尽にするしか無いな!
445名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:40:29 ID:+03JwSPb0
スシは他の料理にとは違う
チョンが出す生もの喰いたいかってことだよ
446名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:40:34 ID:qacrMn3u0
そんなのを容易に認定してしまっては
何年も厳しい修業を積んできた職人さんに失礼だろ

認定なんかできるだけしない方向でお願いしますよ
447名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:42:00 ID:ZhfARGhH0
イギリス人がナポリタンやフランス料理を我が物顔で作ってる様なものと言えばきっと理解してもらえると思う
川魚の刺身作って体に虫沸かす馬鹿もいるし
448名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:44:27 ID:eCC/JHMe0
仮に日本のオーソドックススタイルの寿司とか出しても欧米基準じゃ味が薄すぎて人気出ないよ
中国人とか韓国人は現地のニーズを読み取ってああいうスタイルにしているんだからこういうのは余計なお世話
料理は進化するんだよ
寿司だってそもそもは東南アジアの魚の酢飯乗せじゃないの?
449名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:46:26 ID:ABSlBPYg0
日本人が毎日 風呂に入るってだけで
世界中から奇異の目でみられているのに

「必ず手を洗ってからすし握れ」
「一回ごとにまな板洗え」
たって
「あほかおまえ」
「やってらんね」
っていわれるだけだべ
450名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:46:34 ID:VE/pWaco0
女性の握った寿司ですら敬遠する人が多いからな。
外人の作った寿司など言わずもがな。
451名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:46:58 ID:F3iiCxOB0
所変われば品変わる. ところかわればしなかわる
452名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:47:24 ID:iAvcCTER0
毛唐がナポリタンつくってなにがいけないんだ?
どんな顔で作っても味は同じだと思うがね。本格イタリア料理とか銘打って
バカなヤンキーをだましてるならイタ公が怒るだろうが。
453名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:47:58 ID:qnwzYR0H0
>>448
東南アジア起源がどうのこうのっていうなら、寿司って名前もおかしいよね。
その起源の名前にすべし。

問題は、見よう見まねで作って衛生面で問題を起こしているって事でしょ。
進化とかは全く関係ない。
454名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:48:24 ID:XTzZRmiFI
>>448
アレンジ寿司の多くは日本人が作り出したりしてるがな。
地味に起源を主張しないでね。
455名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:48:47 ID:BYKsyhkg0
>>440
蕎麦がネチョネチョベタベタに見えるわ
456名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:50:36 ID:qnwzYR0H0
>>450
新宿の回転寿司に行ったとき、アラブ系が店長さんだった。
しかも、寿司をちゃんと握っているし、周りの日本人に流暢に指示を出しているし。
シュールだったよ・・・
457名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:51:25 ID:CKdgGDhW0
正しいも糞もないだろ。
現地の人の口に合うようにしてるだけじゃん。

韓国人が「正しいキムチはこう作る」って、
日本人向けにアレンジされたキムチに文句言ってきたら、
オマイラ、どうするんだよ?
458名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:52:03 ID:ABSlBPYg0
機械でシャリ握る回転寿司は「正しいスシ」なんですか?
「正しくないスシ」なんですか すし連盟さんおしえて?
459 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:52:57 ID:7OEYWdgDP
>>450
女性の握ったすしを敬遠するのは女性の方が体温が高くて
体調によって味覚が異なるからな、すし職人には全然向いていない
460名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:54:43 ID:ABSlBPYg0
佐渡いけばジェンキンズって外人が寿司にぎってるのは有名な話
元は米兵で朝鮮戦争の時に脱走した人らしい
461名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:55:19 ID:qnwzYR0H0
>>457
「そうなんだね。美味しいね。」
でお終いだろ。

規制をされる訳じゃないんだから。
4621000レスを目指す男:2011/01/07(金) 12:56:55 ID:LymTBEQQ0
たとえば、日本で正しい寿司ってなんだっていう結論が出てるのかよ。
おかしいじゃないか。
誰がいつどこでどう決めたんだ。
平均年齢が毎回違うような奴らを信用できるか。
463名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:58:15 ID:qnwzYR0H0
>>460
わざとそんな馬鹿っぽく書き込んでるの?
で、ジェンキンズって誰?

464名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:59:36 ID:ABSlBPYg0
おいらも女性の握ったスシはいやだなあ
月に一度のアレがなくなったおばあちゃんの握ったスシならたべるけどさ
465名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 12:59:44 ID:2ekQl4r00
認定店の一覧を常に更新するサイトでも作っとけばいいんじゃない?
まず店に認定書があるかを見て、あればサイトを調べて認定店かどうかを照合みたいな。
466名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:00:40 ID:ABSlBPYg0
>>463
お客さん ネタに文句つけるならでてってくれ
467名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:03:36 ID:bxP1yTRf0
>>455
ごま油でもぶっかけてんのかねこれ
468名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:04:38 ID:qnwzYR0H0
>>466
ちょっと面白い。
ごめんね、本気じゃないんだ。
469名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:04:41 ID:9UeDrSwG0
鉄火巻きが大好きなのに、どうしてもうまく作れない。
ところが100均で買った用具を使ったら、見事に作れた。
あれは見事な道具だ。
ダイソーじゃないよ。
470名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:09:22 ID:9UeDrSwG0
>>469のつづき
その売場で北欧風の外人美女2人が、現地語をまくし立てながら
寿司の調理器具を買っていた。@長野
471名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:10:38 ID:M6kO+ob+0
教えるとかやめとけよ
相手が特亜だと、なにかあったときに責任押し付けられるだけだぞ
472 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:10:47 ID:7OEYWdgDP
>>470
よく食い物に使う道具をダイソーで買えるな
473名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:11:38 ID:bxP1yTRf0
>>457
別にいいんじゃねーの?
キムチなんて食わないから正直どうでもいいし
この制度が出来て困るのは見よう見まねで適当な料理作って「日本料理屋でござい」ってツラをして商売してる連中だけだろ?
474名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:11:41 ID:ry8GVcND0
>>426
かなり格下。
というか料理人として認められすらしなかった。
だから職人などと名乗る。
4751000レスを目指す男:2011/01/07(金) 13:15:13 ID:LymTBEQQ0
でも、おいなりさんはおいしいよね。
476名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:16:19 ID:VP6wdYblO
ロサンゼルス「日本人が作る本物の寿司の店」



ニダ<丶`∀´>
477名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:19:45 ID:9UeDrSwG0
478名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:21:17 ID:XTzZRmiFI
そういやバンクーバーに店の入り口に「日本人がやってます!」って日本語の看板出してる店あったな。
あと「Tokyo Miyako-東京都-」って店もあった。
前者には入ったが間違いなく日本人だった。後者は入ってないがネーミングセンスが日本人じゃないw
479名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:22:34 ID:H582yYX60
>>1

すしポリス復活まだ〜〜〜〜?


480名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:22:51 ID:JdV/2mIs0
すしうまい
481名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:25:39 ID:I4hhMgVR0
日本の寿司そのままだしたら薄すぎるとかほざいてる馬鹿はまじで食が貧しいね。
外国でも舌の肥えてる奴は安い偽すし屋なんかいかないよ。
482名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:29:39 ID:uulNH5+i0
インド人に「カレーは手で食え!」
と言われても困っちゃうけどな
483名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:30:10 ID:qnwzYR0H0
>>478
それは十分に売りになるもんな。
リピーターになるかは値段と味次第だけど、つかみはOK。
でも、なんで日本語なのかな?
在住邦人向け?それとも、日本マニア向けか・・・
484名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:31:57 ID:FWSriU4V0
外国人にとっちゃ「正しいスシ」なんてどうでもいいからw
日本人だってカレーとかキムチとかアレンジしまくってるだろw
485名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:32:32 ID:ABSlBPYg0
> 外国でも舌の肥えてる奴は安い偽すし屋なんかいかないよ。

同意。

海外の底辺外人どもが、初めていった寿司屋が偽すし屋で
本物ではない偽スシくわされるのが問題、とかいってるやつもいるが
どうでもいいよそんなの、偽物にだまされるのは本人が馬鹿だから
これにつきる
486名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:33:02 ID:qnwzYR0H0
>>482
インドでもそんな事を言われなかったよ。
もちろん、現地の人がやっている店だけど。

「カレーは手で食うのがインド式です!」
って認定されても、問題ないだろ?
強制じゃないんだから。

って、食べ方の問題かよ・・・
487名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:33:38 ID:iAvcCTER0
>>457
日本製キムチの素で作った紛い物をキムチと呼んでくれるなとはよく聞くね。
確かに紛い物。味はといえば「正しいキムチ」とは比較にならない。
韓国料理店の認証制度ができればあんなもん出す店ははじかれるだろう。
だから僕としては韓国政府のテコ入れで観光料理の認証制度を早急にやってほしい。
ニッコリできないマッコリとか、化学調味料味のサンゲタンなんぞごめんこうむる。
488名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:35:37 ID:HS/yTWyw0
イタリアが正しくないピザを規制したら日本の大手は全部アウトだな。
ありゃアメリカのデブが食うもんだ。
489名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:37:36 ID:67yQ7bwr0
寿司「拙者、元々ただのジャンクフードだったのに出世したでござるな」
490名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:37:58 ID:iAvcCTER0
規制じゃないから。認証。アウトになって困るのは客をだましてるとこだけ。
491名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:40:08 ID:I4hhMgVR0
認証制度なんて別に法的な拘束力ないけど、文化的な啓蒙なんだからいいじゃん。
この板で必死になってるのは商売に悪影響がでると思ってるシナ人と韓国人だろ。
別にこいつらがレストランやって寿司だしたってかまわないけど、店員アジア系でかためて
日本人のふりさせたり、どっかから拾ってきた昔のカレンダーから引っぺがしたような
富士山の写真はったりするのみると気持ち悪いんだよな
492名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:41:46 ID:GzvoiwJD0
店に将太の寿司全巻を置くことを義務付ければそれを基準に客も判断するだろう
493名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:47:13 ID:AEYBoQaf0
偽寿司でお腹壊してる人がいるから問題になってるんでしょ?
494名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:51:52 ID:rEZZRqGp0
>>439
【国際】伊農林省、世界のイタリア料理店を格付けへ[08/28]
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1030/10304/1030464056.html
国際】伊農林省、世界のイタリア料理店を格付けへ[08/28]
イタリア農林省はこのほど、世界各地のイタリア料理店に調査員を派遣し、
「本物の味」を提供しているかどうかを認定する「認定保証制度」を導入す
る構想を明らかにした。
 「イタリア国旗が飾ってあるだけでイタリアンとは言い難いレストランが
はびこっている」(アレマノ農林相)からだと説明するが、「食の国」とし
ての自負だけでなく、世界に広がる昨今のイタリア料理ブームを自国製食材
の輸出増につなげようとの狙いも背景にあるようだ。(略)

>>457
>【山縣全国すし商生活衛同業組合連合会副会長】私はすし商組合連合会副会長ということ
になっておりますが、実は寿司屋のおやじでもありまして、先ほどまでお寿司を握ってお
りました。(略)

>ついでにもう1 つ紹介して話を終えたいと思いますが、(写真を示しつつ)これを見て
お寿司だと思いますか。これはアメリカのサンフランシスコで一番売れているお寿司だそ
うです。でも、これでいいと思います。向こうは酢飯に魚を使っていればお寿司なんです
ね。これは多分、コップの中に逆さまに詰めて、真ん中に酢飯が入って鯵のたたきとか鰹
とか、この紐のようなのはスバゲティを揚げたものだそうです。これが一番売れているそ
うです。これはこれでいいんです。

ただ、その前の段階で生魚を使うというだけに、本当に伝統に培われ、あるいはそこに
いる国民の方が食の魚の安全ということがわかっているかというと甚だクエスチョンマー
クなので、私はそういうところにポイントを置いて、「安心した食べられる店なんだよ」と
いうことを日の丸が保証してあげるということが大事なのではないかと思います。
495名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:52:39 ID:I4hhMgVR0
>>493
そんなのそれぞれの国の衛生の問題だろ。寿司に罪はない。認定制度とかいっても
 実質文化的啓蒙だろ。それでいいじゃn
496名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:55:23 ID:7Y2Ud/p90
認定料は無料ですか?
認定店が食中毒などを引き起こした場合、責任は認定団体が負うという事で良いですか?
497名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:56:12 ID:LExqjEdr0
>>1
伝統なんてモノの上に胡坐をかいて、セコイ金儲けしたいだけだろう
勘定がお一人様3万円也の店より、回転すし一皿百円の方がネタと酢メシのバランスは伝統的に正しい
江戸時代からの伝統引っ張って技術で勝負しても流行らない
世界のどこでも、日本人が安心して入れる店作りなんて目指してるとしたら言語道断
498名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:56:41 ID:rEZZRqGp0
このスレで出てるよーなしょーもない反論は既に四年も前に叩き潰されているという現実
周回遅れにも程があるw

>>484
http://www.maff.go.jp/j/soushoku/sanki/easia/e_sesaku/japanese_food/kaigi/pdf/report_1.pdf
【中井JETROパリセンター所長】。
それから、フランス人向けに日本専門誌を出しているところに出たものの評
価を100 人に聞きましたが、100 人ともこういう制度は基本的に賛同する。その理由とし
ては、半分ぐらいの方が、本物を提供するレストランを知ることができるからという意見
をいただきました。もちろん、この方は比較的日本のことにお詳しい方なのでそういう思
いが強いのかもしれませんが、そういう反響が来ております。
それから主要メディア(Figaro、LExpansion、LePoint)がぼちぼち取り上げてお
ります。皆さん、比較的客観的に事実を淡々と書かれて、こういうことが始まっていると
いうことを報じておられます。特にLExpansion などの記事は、表題に寿司とスシを引っ
掛けて、スシは不安だ、心配だという意味ですが、「心配ないよ、本物の寿司が発見された
よ」ということで、いままで比較的フランス人の中で危険だということに対しての払拭感
をなくして、こういうことがそれをなくすのに役立つのだという記事が出ています。
499名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:57:36 ID:qnwzYR0H0
>>496
有料だと不味いの?
認定って、意味を分かって使っている?
500名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:58:51 ID:c3JdA68C0
寿司は朝鮮起源だから日本人には指図されないニダ
501名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:00:32 ID:GzvoiwJD0
問題は、認定されるだけのすし知識を日本の職人がちゃんと持ってるかってことだな。せいぜい5〜6割じゃね?
502名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:01:01 ID:qnwzYR0H0
>>500
確かに
寿司にコチジャンが付いてこなかったのには驚愕した
だから俺は寿司屋にマイコチュジャンを持ち込んでいる
503名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:01:10 ID:I4hhMgVR0
こういうのに反対するのは料理人としての腕に覚えがなくて
日本ブランドに寄生して儲けてるゴミどもだけでしょ。
504名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:03:06 ID:ry8GVcND0
>>503
寿司職人の悪口はそこまでだ
505名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:03:31 ID:ABSlBPYg0
>>498
4年前の立ち上げの記事しかみつからんのだが
今でもその制度は続いてるの?
現地の人間はその制度を認知してるの?

つか実はもうその制度おわってるんじゃないの???
506名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:04:13 ID:I4hhMgVR0
>>504
家で手巻き寿司で食ってな
507名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:04:17 ID:FWSriU4V0
>>498
キムチ、カレーについて全く反論なしワロタwww
508名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:04:40 ID:DHK7Iwxk0
外人に寿司食わすと
ネタの値段が上がってさらに商売しづらくなるからやめろ

ただ黙々と技術を磨いている職人に失礼だとは思わなかったのか?
509名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:05:59 ID:qnwzYR0H0
>>507
お前が笑われてるw
510名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:11:21 ID:rEZZRqGp0
>>505
日本語読めねえのかよw
つかお前昨日のマジキチだろw

>>507
そっちは>>494で終わってる
つかまず言うべきは「どうでも良く無かったサーセン」だろw

しかし釣りか何か知らんがすんげえのが湧きまくってんなw
511名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:12:49 ID:FWSriU4V0
>>510
逃げたwwwwwww
512名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:14:26 ID:ABSlBPYg0
>>510
なんだ答えられないのね w

4年前の立ち上げ情報だけ知ってても
4年後の今がどうなってるのはお前 しらないんじゃんか w

知ったかやめとけ
513名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:15:35 ID:qnwzYR0H0
>>511
いいから、もう黙れよ。
>>1をもう一度読めって。
514名無しさんH+二周年:2011/01/07(金) 14:17:51 ID:mQEb+FRK0
どこのハンター試験だよ
515名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:18:33 ID:ABSlBPYg0
すし連盟さん
もっと腕のいいネット工作員を雇いなよ
516名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:19:42 ID:WXxkeqJB0
>>494
イタリアお前もかwwwwww
517名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:21:43 ID:/E/yulJU0
店を推奨したり格付けするんではなくて、ただの有料講習なんだろ。
こういうのはちゃんとやれば儲かりそう。料理人もくるし、知識オタクとかもくるだろう。
518名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:22:10 ID:2cw1LMRO0
シージャック涙目
519名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:22:22 ID:qnwzYR0H0
任意の認定に、なんでこんなに荒れるんだ?
認定が強制なら問題だろうが、任意だろ。

どんな団体がどんな検定つくろうが自由だろ。
520名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:23:11 ID:iAvcCTER0
>>516
よく知られてる話だろ。麻布あたりに行ってみろ、認証された店が多いから。
サイゼリアもジャカッセも影響を受けなかった。
こまったことになったのは本格派とかふかして客をだましてた店。
521名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:24:12 ID:ABSlBPYg0
そりゃうさんくさい団体がうさんくさい事やろうとしてるから荒れるんだべ w
522名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:24:24 ID:WXxkeqJB0
いや良い事じゃんか。

これですし連盟に世界中から金が入るし。
世界の寿司屋には一定の信用を与えられるし。
非常にヨーロッパ的な商売じゃんww
523名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:26:15 ID:YlLf5ZOs0
検定作るのは自由だが、その検定を、どう評価するか論じるかも自由なだけです。
524名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:26:49 ID:WXxkeqJB0
>>520
まじでww
まあ認定商売って美味しい商売だしなあ。

>>1
韓国焼肉店連盟がアップを始めましたw
525名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:27:54 ID:ABSlBPYg0
すし連盟公認マークのついた
「シャリ握り機」
「酢飯のたける炊飯器」
「寿司用酢」

どこで買えますか? 
認定書もってると割引してくれますか?
526名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:28:26 ID:U0W8Acv+0
止めておけばいいのに
生ものだぜ?一時的には品質維持できるかもだけど
継続して維持できないかと思われ
いづれ中毒起こして寿司のブランドが崩壊する恐れが・・

すし知識海外認定してるんだ=日本のせい
日本に謝罪と賠償を・・・ry
527名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:31:11 ID:qnwzYR0H0
>>525
そうなってから文句言うべきだと思うな。

>>524
だから、任意だって書いてあるじゃん。
認定に価値があるなら、お金払って何が悪いの?
価値がなければ無くなるだけ。
焼肉の認定も、何か問題があるの?
528名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:36:56 ID:7Y2Ud/p90
というか、これって天下り団体だろ。認定で金取るとか強欲過ぎw
まずは日本国内の全寿司店からボッタくれよw
529名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:38:29 ID:DHK7Iwxk0
大雑把な人種に寿司が作れるとは思えない
530名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:38:51 ID:ABSlBPYg0
やっぱり農水の天下り団体なのか w

「正しいスシの作り方」って誰がどうやって決めたのか公開しろよ?
531名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:40:29 ID:j7VLgu0z0
わがままやな日本人は
日本にある外国料理屋にも同じ事しろよ
532名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:41:25 ID:fwo7X0Ja0
マヨネーズをぶっかけた海外のバナナ寿司と日本の寿司は別物なんだから、あきらめろよ…(´・ω・`)
533名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:41:33 ID:rEZZRqGp0
>>512
まぁマジキチだからしょうがないがw
×答えられない
○マジキチなんで話が理解出来てない

理解出来てる>>507に聞いてみ?

で知ったかってのはこういう事だなw
つか工作員とかw

>>403 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 16:48:56 ID:lwiHJolB0
すし連合って国内的に無名だろ なんだおまえら?
534名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:41:48 ID:WXxkeqJB0
>>527
俺は日本に金が入るし認定された職人は信用力が付くしでいい事だと書いたがw
535名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:41:53 ID:HYvTrSYc0
>>489
ファストフードね
536名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:42:42 ID:eaQCBZK/0
豚チョーセンどもは、日頃悪さばかりしてるから
すぐに取り締まられるとか、検挙されると恐怖心を感じるらしいな
要は、業界団体が自前で検定制度を設けようってだけの話だ
チョーセンのゴキブリどもはすぐに脊髄反射で火病を起こす
絶対に先天的精神疾患を持ってるだろ
537名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:45:09 ID:ABSlBPYg0
スレに常駐してすし連盟を擁護してる奴がいるんだよなあ
ネット対策に金つかうならもっとましな工作員雇ったほうがいい

538名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:46:13 ID:qnwzYR0H0
>>534
駄目だ、昼飯食べてないから脳みそが灰色だ・・・
中華街でお茶飲んできますわ・・・
539名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:48:17 ID:eaQCBZK/0
スレに常駐してチョーセン人偽職人を擁護してる奴がいるんだよなあ
ネット対策に金つかうならもっとましな工作員雇ったほうがいい
540名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:48:21 ID:WXxkeqJB0
>>538
いってらっさい^−^
|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o   ヾ
| ̄|―u'   旦 <コトッ
""""""""""""""""

|  |
|_|  ピャッ!
|桃| ミ
| ̄|     旦
541小日本:2011/01/07(金) 14:48:25 ID:6e2VRFI90
スシポリ北
542名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:49:13 ID:XTzZRmiFI
初っ端がシンガポールって事は、シンガポールの寿司屋は要注意って事?
543名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:49:26 ID:6YGgNhVMP
スシポリスだ!ってがさ入れする漫画のコラを見て笑っていたのを思い出す
544名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:50:28 ID:eaQCBZK/0
 ★  ∧酋∧   ♪   六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989
  \ < ‘∀‘ >      天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre
    ⊂,   ⊂ノ ))     反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle
   (( (, ヽ,ノ     .  大躍進政策 The Great Leap Forward
     し( __フ      文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution
人權 Human Rights 民運 Democratization
自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system
民主 言論 思想 反共 反革命 抗議 運動 騷亂
暴亂 騷擾 擾亂 抗暴 平反 維權 示威游行
法輪功 Falun Dafa 李洪志 法輪大法 大法弟子
強制斷種 強制堕胎 民族淨化 人體實驗

「か、勘違いしないでよね!」

 *'``・* 。        胡耀邦 趙紫陽 魏京生 王丹 還政於民 和平演變
  |     `*。     激流中國 北京之春 大紀元時報 九評論共産黨
 ,。∩∧酋∧   *    獨裁 專制 壓制 統一 監視 鎮壓 迫害 侵略
 + < ‘∀‘ > *。+゚   掠奪 破壞 拷問 屠殺 肅清 活摘器官
 `*。 ヽ、  つ *゚*    ?社會 誘拐 買賣人口 遊進 走私
  `・+。*・' ゚⊃ +゚    毒品 賣淫 春畫 賭博 六合彩
 ☆   ∪~ 。*゚     台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China
  `・+。*・ ゚       西藏 土伯特 唐古特 Tibet 達?喇嘛 Dalai Lama
新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region
東突厥斯坦 East Turkistan
内蒙古自治區 The Inner Mongolia Autonomous Region 南蒙古 South Mongolia
545名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:51:05 ID:S2GTesiUO
ここはひとつシースーで
546名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:51:36 ID:NSKfggxF0



  認 定 を 受 け た あ と で 好 き 勝 手 に や り た い 放 題 が オ チ


547名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:52:29 ID:eCC/JHMe0
寿司にコチュジャンかけようがバルサミコ酢かけようがそれはその国の裁量だろう
日本だってスパゲッティに大根おろし入れたりタラコ入れたりピーマン入れたりしている
日本の伝統寿司以外認めないって奴はグローバルな世界経済について行けてない保守主義者
548名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:59:01 ID:eaQCBZK/0
「グローバリズム」なんてアメリカの新自由主義を標榜する保守主義者の詐欺だよww
親の敵にのようにグローバリズムだグローバルだなんて喚くヤツとか何なの?死ぬの?
リーマンショックと共に、「グローバル」な世界は崩壊して、また保護貿易にひた走ってるのが現実w
549名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 14:59:03 ID:6YGgNhVMP
>>547
その手のつまらない比較事例は何度も論破されてるわけだが…


そういや「ナポリタン」をわざわざイタリアから学びに来た奴が居たとか居ないとかいう話はどうなったんだろう
550名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:03:14 ID:bxP1yTRf0
>>546
そんな事したら認定取り消し食らうだけだろ
551名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:03:37 ID:eaQCBZK/0
TPPなんて、締結国の関税を無くして、ドル安の為替政策で米国産品を買わせようとする
新自由主義、金融グローバル主義崩壊後に打ち出した米国の国家戦略だ
日頃、アメ公死ねとか親米ポチとか言うやつにかぎってTPPマンセーするのって何なの?
民主の管応援するつもりが、結局、嫌いな米国を後押しするだけと、いう矛盾に気付かない馬鹿なんだろな

552名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:04:35 ID:eCC/JHMe0
ナポリタンみたいな糞レシピ学びに来るボンクラなんて食の先進国イタリアに居る訳無いだろ
イタリアの食材が手に入らなかったからトマトケチャップやらピーマンやらソーセージで代用したなんちゃって料理なのに
戦後で食材が無かった時代に食べるならわかるが今ナポリタンを食べる必然性は皆無
当然そんなC級料理を学びに来る物好きなんか居ません
553名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:05:35 ID:ABSlBPYg0
この不況下、回らない寿司屋がどんどんつぶれてるのはわかるが
国内の商売に見切りつけて海外で認定商売しようってのはもう
板前の発想じゃあないんだよね

すし連盟さんには失望しますた
554名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:06:46 ID:6YGgNhVMP
やれやれ話にならないなw

在日チョンコだかなんだか知らないが、反日・侮日に凝り固まった阿呆の視野狭窄っぷりは異常だww
555名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:07:11 ID:bxP1yTRf0
>>552
あ?名古屋名物鉄板イタリアンディスってんのか?
556名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:08:58 ID:ABSlBPYg0
>>550
「認定取り消し」オプションがあるなんてどこにも書いてないんだが?
557名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:23:52 ID:ABSlBPYg0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110104-00000404-yom-soci.view-000
千葉「さかえ寿司」のおやじが勝手に作った「正しいスシの作り方」英語テキスト

このテキストをもとに5時間講習うけて、試験うけて、合格したら
認定証とバッジだってよ w

そんなもん全員に合格だすだろうよ w
認定そのものが商売なんだから

こいつらの認定商売で、海外和食屋の現状が改善されるとか
わけのわからん期待してるやつはアホかアホ工作員か、どっちかだな
558名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:26:25 ID:rEZZRqGp0
マジキチだが逃げ足だけは一級品だなw
559名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:30:37 ID:ABSlBPYg0
560名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:32:11 ID:0S8FcOFD0
別に、余計なことをせずに、「寿司を食いたかったら、
日本に来い」とアピールだけをすれば良い!。
561名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:41:16 ID:cZTaVnWt0
この前近所のスーパーでいろんなネタを混ぜ合わせた巻き寿司売ってて、見た目が良かったので買って食ってみたら吐きそうになった
タコのぬるみとかとってなくて生ぐせ〜〜〜w
ありゃゲテモノ料理だったな
562名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:44:08 ID:GSDiL8pj0
まじで衛生観念だけは定着させないとダメだ
日本食のイメージに影響する
563名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:47:30 ID:GSDiL8pj0
>>439
イタリアは認定制度なんてとっくにやってるんだけど?
別に似非料理店にがさ入れするわけじゃなく(そもそもそんな権限はない)
本格イタリアンを出せる店にお墨付きをあげるだけ
誰も損しないシステムなんだがなんでファビョッテんの?
564名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:52:25 ID:G9eU94N20
>>562
生だからなぁ。寄生虫とかも心配だし。。。
あと、海外の魚介類を使う場合、調理の仕方の研究も必要だと思うな。
565名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:52:36 ID:ABSlBPYg0
首謀者は「千葉さかえ寿司」風戸正義ってオッサンらしいなw
調べたらこんな動画でてきたよ
こいつの作った英語テキストもこんな内容だろう
http://sushi.mj-dvd.jp/

「正しいスシ」「正しくないスシ」をひとりで勝手にきめてる風戸正義プロフィール
http://www.eeude.com/page024.html

このオッサン、認定商売で儲けたいだけだろ
566名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 15:54:32 ID:PQxSPcSC0
>>119
残念だが日本に帰化した人も日本国籍なんだな
567名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:00:08 ID:rEZZRqGp0
>>559
レス返してても逃げたことになっちゃうという安心のマジキチクオリティですなw

>>565
お前、このスレ内で同意者募ってみw
「こいつ一人で勝手に決めてるぜ?だろ?」ってよw
568名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:01:56 ID:ABSlBPYg0
希望者あつめて、英語テキストもとに
5時間講習うけさせて、試験して
ほぼ全員に合格証とバッジわたす

こんだけで、その国で育った人間の
衛生観念かえるとか
絶対に不可能ですから

海外すし職人に正しいスシの作り方教えるたって
連中が受講しにこなかったらハイそれまで

本当は海外の一般人に受講させるのが
この認定商売の狙いなんだろうけど

それじゃ読売新聞も取材にこないから
大風呂敷ひろげた おそらくそんなところ

569名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:02:19 ID:Yw29fgX+0
黒人が握ったすしも黒人が食うのなら抵抗なかろう
570名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:10:00 ID:iAvcCTER0
まあ、やらないよりはマシだな。
本当は店側が願書を出すと、抜き打ちで覆面試験官が客に化けてやってくる、くらい
やらないと権威のある認定証にはならないんだが。
571名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:11:27 ID:rxU1MUCb0
その国にはその国なりの寿司があるんじゃないの?
インド人が「正しいカレー」とか教えにきたらかったるいだろ?
572名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:13:40 ID:iAvcCTER0
大いにやってほしいね、インド政府に期待したいよ。
困るのは本格インド料理とか言って客をだましてる店だけ。
伝統を守るもアレンジを加えるも、まじめにやってる店は困らない。
573名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:15:35 ID:Q0JHiP1S0
世界中で混血が進むと、最後には遺伝子が均一になってしまう
それは生物的には異常な危機
混血→純血に戻る流れは当然あるだろうね
食べ物の世界でも
574名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:16:58 ID:ABSlBPYg0
認定で商売したいだけの連中に どんだけ過剰な期待してるんだか
575名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:28:21 ID:rEZZRqGp0
>>571
>>494>>498

>>574
どうした?ちゃんと聞いてみ?ん?
携帯での(・∀・)位は許すぞ?w
576名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:38:35 ID:RW+QEU0UO
よく「水が合わない」って言葉を使うだろ?
食べ物ってのはそう言うものだ
土地々々に合った食べ物があって人が居る
旨い寿司食べたけりゃ日本に来いや
日本人が握った寿司食いねえ
577名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:40:10 ID:5yODINY00
日本人は昔から清潔だからな。誰も彼も握ったら良いのとちがう。
578名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:41:15 ID:f7cDzpbW0
米の上に刺身を乗せるだけの簡単なお仕事ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
579名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:43:26 ID:8GX696BW0
>>577
すし知識認定を受けない寿司屋を規制するとかって話ではないのに、
なんで自由なスシを握れなくなるとか言いだすのかね?
580名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:44:46 ID:lo2PsSdp0
技術云々はともかく衛生面のこと教えるだけでも価値はある
料理に認定制度合わねーよって言ってる奴がいるが
素人すし屋の食中毒多発による真面目なすし屋の風評被害対策も含んでるし
581名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:50:14 ID:iAvcCTER0
本当は認定後の抜き打ち検査もやってほしいとこだな。
582名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:50:19 ID:8GX696BW0
>>557
 では講習期間をもっと長くして、合格率を下げればいいんですね?
583名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:50:55 ID:XpqbDBr80
王将とサイゼリヤディスってんのか
584名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 16:53:31 ID:G9eU94N20
>>557
寿司ってその程度で作れるのに、
値段はたけえな。ww
585名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:35:56 ID:ABSlBPYg0
希望者あつめて、英語テキストもとに
5時間講習うけさせて、試験して
ほぼ全員に合格証とバッジわたす

こんだけで、その国で育った人間の
衛生観念かえるとか 絶対に不可能ですから

海外すし職人に正しいスシの作り方教えるたって
連中が受講しにこなかったらハイそれまで

本当は海外の一般人に受講させるのが
この認定商売の狙いなんだろうけど

それじゃ読売新聞も取材にこないから
大風呂敷ひろげた おそらくそんなところ
586名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:39:05 ID:iAvcCTER0
まあ、建設業界の技能講習だって似たようなもん。
場末の現場じゃ技能講習受けてないのにヘルメットに高所作業のシール貼ってるとかザラ。
事実上強制力はなくなってる。
それでもやらないよりまし。
587名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:41:09 ID:PDC9fV090
真のプロは脇で握る
588名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:45:56 ID:IgYL4uaM0

海外の日本料理店は、ほんとキムチ臭い!!

徐州の日本料理屋
http://blogs.yahoo.co.jp/xuzhoumoemoe/31494263.html
ソウルの寿司屋
http://file.chosunonline.com//article/2006/04/10/687063304780209164.jpg
LAの日本料理店のザル蕎麦(グロ注意)
http://livedoor.blogimg.jp/wellbeing2006/imgs/6/d/6d62bf85.JPG
フランスの偽日本料理店が問題に 〜「お薦め出してもらったらほとんど韓国料理」(FNNニュース)07/11/14
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/991c2983e2353d2094a959ac92cbc31f
シアトルで女体盛を出す寿司店 経営者はやっぱり韓国人
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/003315d8ff61c8d6c40840b3fb0638ae
リトルトーキョーの焼き肉屋
http://www.iza.ne.jp/images/user/20090127/409234.jpg
マレーシアの焼き肉屋
http://blog-imgs-10-origin.fc2.com/h/e/l/hellomalaysia/yakiniku01.jpg

【日露】「ロシアで寿司ブームだが…"朝鮮式寿司もどき"蔓延のため、日本を嘲笑うような流れも」…(iza)08/07/10
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215675784/
【ロシア】日本なら逮捕確実『毒ガス鮪・発がん剤漬け鰻』 トンデモ日本料理店を堂々と経営する朝鮮人(週間ダイヤモンド)09/12/03
http://diamond.jp/articles/-/3242
【米国】 LAリトル・トーキョーで韓人パワーアップ〜「寿司タウン」から「キムチタウン」へ 韓国人の土地買い占めが激化(Korea Daily)08/06/02
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1212408235/
【米国】 LAのリトル・トーキョー、韓人が殺到して「コリアタウン」へ変貌中 居住地域の70%をコリアンが買い占める(Korea Daily)07/08/24
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1188048143/
【米国】 韓国料理、ニューヨークのリトルトーキョーに挑戦状、韓国食堂相次いで進出(SBSニュース)07/02/26
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1172544942/
【カナダ】 世界一住みやすい街で、日本の居酒屋(IZAKAYA)がブーム!〜便乗して「コリアン・イザカヤ」なる怪しい店が続々出現[07/10/04]
http://milfled.seesaa.net/article/59498929.html
589名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:13:22 ID:ABSlBPYg0
こいつらいったいどうやって海外すし職人によびかけるつもりなのか
しらんが、連中に無視されたらそれでおしまい。そっから先はない。

本音は「海外一般人にすし料理を軽く教えて、金もうけ」なんだから
はっきりそういえばいいんだよ 嘘はいくない

風戸正義とかいうオッサン、顔みてるだけでうさんくさい
こんな認定商売、百害あって利益なしだ やめちまえ!
590名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:18:07 ID:rEZZRqGp0
>>589
どうしました?さぁ、恐れることはありません。
壁打ちは止めて賛同者を求めるのですwww

ちなみにこの人達は四年前調べた時には既に海外で講習会とか
やってましたがそんなことは関係ありませんw、さぁさぁw
591名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:22:28 ID:ABSlBPYg0
http://www.eeude.com/index.html
首謀者は「千葉さかえ寿司」風戸正義ってオッサンらしいな

調べたらこんな動画でてきたよ
こいつの作った英語テキストもこんな内容だろう
http://sushi.mj-dvd.jp/

「正しいスシ」「正しくないスシ」をひとりで勝手にきめてる風戸正義
http://www.eeude.com/page024.html

よけいなことすんな!ってクレームいれたい人はここから
http://www.eeude.com/page024.html
592名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:27:07 ID:8GX696BW0
>>591
ID:ABSlBPYg0みたいなおさわり禁止のキチガイに負けるなって応援メールしておいたwww
593名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:27:24 ID:eaQCBZK/0
>>579
いつも裏家業しかしてないからな
在チョン、在シナ連中は
だから、すぐに摘発とか、規制とかそっちの方をかってに想像して心配してしまうww
594名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:28:15 ID:BQkgyHVh0
それより今日スーパーでお寿司買ってきたんだよwww
そしたらさwww賞味期限切れでさwww
時すでにお寿司ってなwwwwww
ってやかましいわwwwwww
595名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:33:33 ID:3JPUw6950
寿司って握りの技術がどうとかよりも、食材の扱い方を学ぶのに長い修行が要るんじゃなかったっけ?
そもそもの寿司の始まりも、熟練の板前が食材に関する知識を自慢するもとい披露するのが目的だったような。
海外の寿司職人とやらは食材に関する知識は大丈夫なん?
596名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:33:37 ID:vkvyp7dw0
すきやばしのジローさんがやったの?
597名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:39:11 ID:4ADcYPbJ0
>>595
握りの極意は「米粒の間に空気を入れる」らしい。
普通出来るか?
http://www.youtube.com/watch?v=2yUQmOmtKiA
598名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:39:55 ID:ABSlBPYg0
>>594
おもしろいな おまいは w
599名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:44:57 ID:8GX696BW0
>>598
 キチガイに馴れ合われても、面白くないと思うよ?昼飯時からずっと
粘着してホント暇人だな。
600名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:51:32 ID:ABSlBPYg0
連日、スレにはりついて監視してる工作員に
粘着っていわれてもなあ w

こいつらにアンカーつけるとポイントになるっていうから
絶対にアンカーつけたくないし

まともな反論できず人格攻撃に移行した時点で
低級工作員確定、あわれだね
601名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:54:07 ID:8GX696BW0
粘着馬鹿ID:ABSlBPYg0が本日の昼飯時に付けたコメ

>427 名前: 名無しさん@十一周年 [sage] 投稿日: 2011/01/07(金) 12:13:41 ID:ABSlBPYg0
>まず、すし連盟ってのが頼りない

>全国の弱小スシ屋をどんだけの数 集めようが雑魚は雑魚


モノの見事に人格攻撃だね
602名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:54:10 ID:iAvcCTER0
寿司職人に恨みでもあるんじゃねーの。
603名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:55:47 ID:sbxRottp0
ハイエナさんも元すし職人
604名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:58:13 ID:eaQCBZK/0
スシの起源はウリナラニダ
605名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:59:03 ID:83Nwh6kE0
寿司といえば文鮮明、文鮮明といえば寿司。
オレたちお父様・文鮮明に感謝しよう。お父様の寿司ビジネスを邪魔する日本人をやっつけろ!

「寿司と文鮮明師」〜統一教会によるアメリカの鮮魚流通支配…米紙シカ
ゴ・トリビューン
ttp://blog.goo.ne.jp/think_pod/e/93e5228db8fdf989ffc4f303eb7dfecb

606名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:59:46 ID:ABSlBPYg0
希望者あつめて、英語テキストもとに
5時間講習うけさせて、試験して
ほぼ全員に合格証とバッジわたす

こんだけで、その国で育った人間の
衛生観念かえるとか
絶対に不可能ですから

海外すし職人に正しいスシの作り方教えるたって
連中が受講しにこなかったらハイそれまで

本当は海外の一般人に受講させるのが
この認定商売の狙いなんだろうけど

それじゃ読売新聞も取材にこないから
大風呂敷ひろげた おそらくそんなところ

最初から嘘でかためたゼニもうけ
百害あって一利なしだから やめさせたほうがいいね
607名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:02:10 ID:wDwZwZjR0
外国じゃシャリに酢を混ぜないのが多いらしいな
寿司酢は米食文化の中の発酵食品だから臭く感じる外人が多いんだとよ
608名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:03:04 ID:v/ywMgl50
http://pcmax.jp/rm113230

サイトなら若くて可愛い娘が多いぞ。
『今すぐ会いたい』との項目があります。
携帯からの登録は無料で、初めはお試しポイントがついて初心者にもおすすめです。
若者から第2のスタビとも言われております。

お試しポイントを使いきったらマネーでポイントを購入して使用するのですが、
このURLから友達や他人に登録していただきますと、自分にポイントが2000円分加算され
再度無料で使用することができます。


http://pcmax.jp/rm113230
609名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:05:26 ID:2mvSEHnI0
まず全国の寿司屋にその認定制度を普及させろ。怪しい店は結構多いぞ
610名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:09:38 ID:wDwZwZjR0
日本でイタリア料理フランス料理やりたい奴は本場への憧れや敬意があるからICIFも機能するが
ニセ日本料理で生魚出して食中毒起こさせてシレッとしてる中国人や韓国人は
反日だし金目当てで日本人を演じてるだけだからICIFみたいなのは成立しにくいだろな
そもそも中国で料理人目指す奴なんて収入低すぎて留学なんてまず無理だろうし
611名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:10:22 ID:ABSlBPYg0
「千葉さかえ寿司」の風戸正義ってオッサンが
「正しいスシの作り方おしえます」たって日本全国の寿司屋にとっちゃ
「はあ? おまえだれ?」だろ w
612名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:16:04 ID:qhEGptR40
どんなに手を消毒しようが、黒人が素手で握った寿司は食えねえな
613名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:19:06 ID:XmcJkTpL0
HUNTERXHUNTERの話かとオモタ
614名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:19:14 ID:aqrpG8Vy0
「馬鹿とはこう書くッ」を思い出した
615名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:30:12 ID:f83LVxMR0
>>11
現在の内閣見たら、そのお墨付きを与える政府サイドの人物が
そもそも日本人なのかどうか、あやしいと思うんだが
616名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:31:09 ID:ss7mnNQ80
認定制度はやめたほうがいいな。
きちんとした衛生管理された職人の仕事を動画サイトに上げるとか
各国語に翻訳して小冊子を配るとかした方がいいな
要はお客さんの目が肥えてくれば朝鮮寿司店が潰れるからな
外国人がゲロみたいなうどんそばを食べて満足するのも本物を食べたこと無いからだ
日本で一度でも本物の日本食を食べてれば気持ち悪くて食えないよ
617名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:56:13 ID:aiWmyhwo0
重要度

酢飯>鮮度>>素材の質

特に酢飯は極めていないのが大杉

ごく1握りだが、至福の領域を完成している店がある
神田のそのあとは忘れたけど
お土産で食べて 生涯忘れられない味だった
別の料理でした

618名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:00:52 ID:H01iTm9W0
もうクジラをネタにして寿司食わせちまえよ
619名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:01:36 ID:adYClGNv0
認定制度とか関係ないけど、

スーパーのお偉いさん方から言わせると、寿司なんて乗せるだけなんだから
誰でも出来るんだし、時間も掛からないだろ?だから人を多く使う必要がない。

という発想をしているのが多いよ。
620名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:08:25 ID:ABSlBPYg0
認定制度の中心にいるのが千葉「さかえ寿司」のオッサン
http://www.eeude.com/page024.html

食べログみるとこの店 酢飯の評判があまりよくないようだな
http://r.tabelog.com/chiba/A1201/A120103/12000275/dtlrvwlst/

このオッサンの寿司が「正しいスシ」なのかどうか w

621名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:11:34 ID:0j9wn8o50
>>616
ベンダ試験はあったほうがいい
目が肥えてくれば、という前提自体がありえない
日本人ですら寿司のうまいまずいを見抜くのは困難なのだから

その業界のプロですら、人を採用する場合、学歴職歴以外に資格を見る
資格制度があると評価がわかりやすい
もちろん本来の能力は資格なんぞとは別のところにあんだが
一定の基準にはなりえる
622名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:20:33 ID:ABSlBPYg0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110104-00000404-yom-soci.view-000
千葉「さかえ寿司」のおやじが勝手に作った「正しいスシの作り方」英語テキスト

このテキストをもとに5時間講習うけて、試験うけて、合格したら
認定証とバッジだってよ w

そんなもん全員に合格だすだろうよ w
認定そのものが商売なんだから

こいつらの認定商売で、海外和食屋の現状が改善されるとか
わけのわからん期待してるやつはアホかアホ工作員か、どっちかだろ
623名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:29:36 ID:0j9wn8o50
>>622
改善されると思うよ
そもそも講習には意味がある
ようするに、寿司など生魚を扱う場合、衛生管理が大事 ということがわかればいいわけで

あと、技術論についても
箸の持ち方とか、日本人には当たり前でも
外国人には不得手なこともある

そういう基本の基本を取得させればいい
624名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:40:23 ID:ABSlBPYg0
>>623
どうやって海外の和食屋に、この講習を受けさせるの?
連中が「いやだね」っていったらそれでおしまいでしょ?

仮に講習うけにきたって、たった5時間の講習で
その国で育った人間がずっと続けてきた衛生習慣かえることができるとでも?

やらないよりましとか くだらん言い訳は却下
625名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:46:22 ID:bxP1yTRf0
>>624
それなら認定しないだけだろ?
626名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:49:38 ID:ABSlBPYg0
>>625
やっぱり623のいう「改善」はないってことだな
627名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:03:22 ID:Ja+qfqVe0
統一教会とネトウヨ涙目w
628名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:13:08 ID:iCY5d6ZG0
<丶`*´> のなんちゃって日本料理店からの反発がありそうな予感w
629名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:15:01 ID:5KBdIH440
馬鹿すぎる。
さすが寿司屋w
630名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:19:05 ID:rEZZRqGp0
>>601
ブーメランがグッサリwww

>>628
志村挟まれたw
631名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:53:42 ID:4ADcYPbJ0
>>612
トイレに入っても手を洗わない韓国人が握った寿司より
ましだよ。
632名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 00:57:09 ID:VjGuOhjY0
寿司とか海外に広めなくていいよ。日本人の食べる分がなくなるぞ。
外人には米牛でも食わせとけ。
633名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:00:04 ID:+p+F+Kep0
>>632
賛成。外国人とくに中国人なんぞに日本の美味しい物を
教えちゃいかん、美味しい物は日本で日本人だけで食べてましょう。
634名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:38:16 ID:QPIWlNZ90
( ´дゝ`)クダラネー
635名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:41:24 ID:mjSUdQls0
>>130
何とかしたいとしたらザパニーズ和食店側だろうな
だんだん騙される人が減ってきたから
やらないよりマシ程度の簡単な研修で日本からお墨付き貰いたいんだろう

乗っかる日本がバカ杉w
パチモノ商売を本家が手助けしてどうすんの?
636名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:51:11 ID:LqRSFK9w0
寿司にあんまり関係ない疑問なんだけどさ、白いご飯に塩振っただけのもんは全く料理に見えないし食欲もそそられないのに、
塩おにぎりにすると途端にまあ食えそうなもんに見えるようになるのはなんでなんだ?
637名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:01:55 ID:EPCntwKW0
5時間の講習でもらえる認定書?
俺でも簡単にスシアドバイザーになれそうだ
638名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:03:11 ID:YlHwsE6Z0
>>633-635
全くそのとおり
639名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:03:53 ID:GZ84QD+X0
>>624
受けさせる という前提自体立つ時点でバカ
受けたくないなら受けない 受けたいなら受ける
ベンダ試験ってのはそういうもんだ
反対しているバカは、それが理解できないバカだから困る

受けられるヤツは受けるわけだから、改善するがな
客は受けた証明のある店で食べればいい

5時間の講習であっても、
衛生管理の重要性や手法を知っているのと、知らないのとでは、雲泥の差がある

世に「誰でも取れる資格」ってのは多いが、間違いなく講習で得られることは多い
例えば運転免許取得にしても、免許なしで誰でも乗れるのと
講習と試験が必要なのとでは全く違う

>>635
「運転免許は支那人鮮人に偽造されるに決まっているから、運転免許制度はいりません」とか
言っても、説得力は乏しいっす
640名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:12:29 ID:y+4ZTCEw0
前回の国家認定の奴とはえらい違いだな
ただの利権じゃん
641名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:39:16 ID:q+KaeEUN0
>>640
利権言いたいだけだろw
642名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 19:20:12 ID:YlHwsE6Z0
工作員がどんなにがんばっても流れはかわらんね w
643名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 19:26:55 ID:YlHwsE6Z0
>>639
声かければ向こうから飛びついてくると思い込んでる時点で馬鹿

海外和食屋が「たった5時間の講習で素人でも取得できる合格証」なんぞ
ほしがるわけない。だから最初から連中に無視されておしまいつってる

結果、この認定商売では海外和食屋の不衛生すし問題は解決しない

6441000レスを目指す男:2011/01/08(土) 21:46:22 ID:k5jgMUpV0
もしかすると、寿司そのものが不衛生にならざるを得ない料理なんじゃないかな?
645名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 21:51:38 ID:ECNut5w80
反対してるヤツは何ちゃって不潔寿司食って
勝手に食中毒になればいいよ
646名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 22:01:08 ID:X598Us100
カリフォルニアロールみたいなご当地スシもあるからなあ。
6471000レスを目指す男:2011/01/08(土) 22:06:19 ID:k5jgMUpV0
向こうの人は使い捨てのビニル手袋してネタに触ってるよね。
日本より衛生的かもしれんね。
648名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 22:09:22 ID:R/v4nLAv0
連合会の努力には敬意を表するが、中国人や韓国人に対して
「正しい知識」や「アドバイス」なんて無駄ムダ。
649名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 22:12:43 ID:2i5FBWKS0
現地の講習でも2週間だというのに…
教えるのは、日本の職人

そもそも、知らないんじゃなくて、やらない
650名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 22:30:29 ID:ic2b0ZwU0
ビニルにだって細菌はつくから、素手で触らないたって単に気分の問題でしかない。
だいたい、熱湯につけたって無菌にはならんのだ。
あらゆるもんが菌団子みたいなもんだろうよ。その中で腹壊すようなばい菌は一部。
それを遠ざけるにはやっぱベテランから経験則をしっかり学ぶが肝心ってことだな。
使い捨て手袋で安心してるようだとかえって危ない。
651名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 22:37:42 ID:/cHenQGe0
そうやって日本の技を外人に教えるから日本人の職がなくなるんだよ
スシが食いたかったら日本に来いと言えばいいのに
外人が作ったスシが外国で売られて日本になにかいいことがあるのか?
652名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 22:59:25 ID:aADdXriw0
外国人は、本当に「寿司は痩せる、太らない」と思ってんのかな。
653名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 23:36:06 ID:EPCntwKW0
野菜の上に魚が乗ってるんだからめちゃヘルシー
654名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 23:58:36 ID:Ie6dEVa40
>>647が一昨年の夏以後、寿司屋に行った事が無い事だけは判明した
655名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 09:16:00 ID:dVNJ4mac0
>>643
おまえは>>639の上四行を声に出して100回読め
馬鹿すぎる

それに仮に無視されるのなら、おまえにとっては心配いらんがな
何をファビよっているんだ?

>>651
支那チョン不潔寿司が壊滅して、
支那チョンが別の食文化の商売に切り替わる可能性がある
だからこの制度は望ましい
656名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 10:04:58 ID:dSJ8Mnvu0
生ものだから衛生管理をしっかりしないと危険だろ
中国あたりがヤバそうだ
657名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 11:06:09 ID:BX06hMNm0
>>1
>「全国すし商生活衛生同業組合連合会」(東京)

楚王に蹴散らされた中原の間抜けな周王朝みたいだな。
野蛮人ですが、それがどうかしましたか?我こそ蛮夷の王なり、って感じ。
658名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 11:10:30 ID:A4Dx+k+00
>>624
講習を受けて合格したら、合格点として宣伝できる。
店頭にシールを貼ることができる。
消費者向けのアピールができると。
そういうこと。

合格した店で食中毒が発生したら、協会はどうするかな。
腹をこわした来店客から損害賠償の訴えが来るかもしれない。
659名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 11:27:52 ID:ICixyXrm0
無意味な制度だなw
660名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 11:30:16 ID:BMk8uy5J0
柳田稔、出番ですよ
661名無しさん@十一周年
日本人が作るナポリタンを観たイタリア人「俺たちを侮辱してる!」
http://japancool.sblo.jp/article/42442782.html

MerenvenVardamir  イタリア
私はイタリア人なんだけど、こんな料理は一度も見たことないわ・・・・・・

sonyofsamsung
ブリリアントなショーだよ! だけど、トマトケチャップを使うのは駄目だ!
それは俺たちイタリア人を侮辱してるぞ!!

sotoron  イタリア
俺はイタリア人だけど、トマトケチャップのスパゲッティは食ったことがない!
イタリアでは、パスタにケチャップはちょっと普通じゃないね。