【教育】NTT、「ケーキの公平な切り分け方問題」を新アルゴリズムで解決

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★
一つのクリスマスケーキを2人で公平に分けるには、
どこにナイフを入れたらいいか―。長年未解決だった、数学の難問「ケーキ分割問題」を
NTTが解決した。ビジネスの取引などに使える実用的なアルゴリズムになるという。
提案したアルゴリズムの正しさを証明し、このほどコンピューターサイエンスに関する国際会議で発表した。

NTTが開発したアルゴリズムによる解答は、(1)AとBがそれぞれ、
切りたいケーキの場所を(第三者などを通じて)同時に申告する
(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる
(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。

もちろん、(1)で申告した場所が両者で一致した場合はそこで切り分ければよい。
この方法で行えば、2人が満足のいく形でケーキを分割することができる。


http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220101224aaae.html
2名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:01:04 ID:PiMs2pqv0
AがBをナイフで挿し、独り占め
3名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:01:41 ID:pWUVN7OM0
Aが切って、Bが先に選ぶ でおk
4名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:02:13 ID:BpOlvSag0
くだらねーことしてんなら7万円早く返せよ
5名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:02:17 ID:ZkrMENE00
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >?     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
6名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:02:19 ID:srlDpXJv0
Aが切ってBが先に選ぶというのがあったな
公平とは若干違うが
7名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:03:11 ID:4BIEJ+0A0
ケーキなんてそもそもクリスマスにボッチな俺が食うかよ恥ずかしい
8名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:03:38 ID:geA87FNA0
ケーキは公平に分けるのが重要なのではない。
不公平にわけていかに相手を納得させるかが
重要なんだ。
9名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:03:45 ID:ce7FMf/A0
これ「頭の体操」であったぞ
10名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:03:48 ID:PnRUJo7X0
もう1個ケーキを用意すればおK
11名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:03:49 ID:29hxwHo30
水平に真っ二つ。オレはスポンジだけの方でいいよ、どうせオレなんか価値のないダメダメ人間だから
12名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:03:52 ID:zRux8ssA0
何この当たり前の解法 ふざけてるの?
13名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:03:53 ID:k7M6Wk8L0
意味がわからん

2等分なんだから、ケーキの中心を通るようにまっすぐ切ればいいだけじゃん?

なにこれ
14名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:03:58 ID:Ht31kSxdO
公平の独り占めか。
15名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:03:58 ID:IKfwH9HQ0
毎月2000円の基本料金 X 1億人 = 2000億円/月 by NTT
16名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:03:59 ID:Rr9NWXzw0
ケーキを二つ用意しろよ
カス
17名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:04:00 ID:im1hFvwy0
新アルゴリズムもくそも
当たり前じゃねって気がするが・・・
18名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:04:01 ID:65ynsLNR0
Aが二人の事を考えて公平なポイントを申告して
Bが自分の事しか考えずに不公平なポイントを申告したらどうなる?
19名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:04:04 ID:y9iy7llG0
>>1

1.ケーキを用意する。
2.ナイフを用意する。
3.人数分に切り分ける
4.ミキサーを用意する
5.切り分けたケーキをミキサーに入れる。
6.混ぜる。
7.混ざりにくい場合はミルク等の水分を追加する。
8.人数分の同じコップを用意する。
9.高さが均等になるようにコップに注ぐ。
10.できあがり

20名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:04:06 ID:guW2NnuZ0
はぁ?
なんの意味があるのこんなことして
21名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:04:08 ID:kIIB8AMF0
紙に書いて伏せれば第3者いらないのか
22名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:04:16 ID:6fhmOxHj0
支那に通用するんかよ
23名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:04:21 ID:UmpY+S4f0

ちがうだろ。
それを正確に切れるナイフが欲しいんだよ。
絶対切り口の微妙なズレとかで喧嘩になるんだから。
24名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:04:22 ID:6bCICaeH0
これのどこが数学なんだ・・・
25名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:04:24 ID:kf9wRPh70
普通に>>3が正解じゃん
なにくだらないことを研究してるんだかw
26名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:04:36 ID:+9Ce6Dqz0
>そのちょうど中間にナイフを入れる

それが出来るならはじめから一番真ん中で切ればよくないか?
27名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:05:06 ID:hQCdGC4B0
1. おれが食う
2. おわり
28名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:05:16 ID:i5YpOb7lP
これどっちも不満に思うだけじゃね
29名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:05:25 ID:xYrzH7540
Aが垂直に真っ二つ
Bが水平に真っ二つ

だったらどうするんだよ
30名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:05:33 ID:I+9mJhen0
ケーキを分ける相手がいない・・・
31名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:05:50 ID:wxYO5ITH0
NTTが一番不公平だろw
32名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:05:57 ID:cHv4MNNm0

二つ買ってこいよ
33名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:02 ID:+Mr4055O0
イグノーベル賞受賞まちがいなしだな!
34名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:05 ID:Yvj+n2hG0
お店で切ってもらっておけばいいじゃん
35名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:18 ID:A+HLi/nN0
>>1
絶対無理。
なぜならば、ケーキだから。
36名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:18 ID:IXkL7JAEP
クリスマスのケーキ問題は、2分割だと簡単であまり問題にならない

問題は3分割以上だ
専門家ならそっちを解けよ
こんな単純な方法では3分割以上は解けないから
問題の難易度が急激に変わって2分割と3分割以上はまったく別の問題になる
37名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:25 ID:0odawIag0
つーか、何で小さいサイズの同じケーキを二つ買ってこなかったんだ?ケンカの元だろう。
38名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:38 ID:k7M6Wk8L0
あ、そうか、クリスマスケーキっつったら円形のやつ思い浮かべるが

ブッシュドノエルみたく、長方形のケーキか


それならなっとく・・・でもないな

AとBの申告した、「ちょうど中間点」で切る、とあるが、「ちょうど中間点」ってのが精密に測定出来るのなら
最初っから、長方形ケーキの中間点で切り分けてやれよ

とか思うんだが
39名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:46 ID:yIY9UqK/O
Bを○ってAが一人で食べる
40名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:47 ID:vG+96N1B0
>>26
たぶんイチゴの位置が問題なのだろう。
41名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:47 ID:CBU2Vgav0
>>1
>そのちょうど中間にナイフを入れる
最初からそれやれよ
42名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:48 ID:ADwdqw540
実際問題、
>(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる
これが一番難しくて出来ないと思うけど?
43名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:50 ID:Ti91gXl/0
>>4
おれも
44名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:52 ID:+qCHCnlH0
イグノーベル賞でも狙ってるのか?
45名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:06:54 ID:qWKeR7q40
>>13
第三者から見て公平に見えても、当事者から見ると不公平に見えるってやつさ
こっち側は少しチョコが少ない、だとか厚みが足りない、だとかの文句が出る
46名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:07:04 ID:JKVxhWnB0
景気の悪い話だな
47名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:07:12 ID:ag8j/TfU0
ケーキにビタ一文払ってないヤツが、ケーキを全部よこせって言ってた件に対する嫌味?
48名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:07:31 ID:gRqZkPAT0
>>1
えっと・・・小学生?
49名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:07:32 ID:rqy6WpOT0
今日は4/1じゃないよなw
50名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:07:40 ID:mLWkhzBy0
8等分して四回ジャンケンするんだよ。
51名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:07:40 ID:gVOA54/H0
けっきょく南極、何が新アルゴリズムなのかね?
52名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:07:48 ID:q9XPXhHh0
変に切り分けずに、1つのケーキを2人で仲良く突っついて食べればいいだろ。
53名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:07:50 ID:0odawIag0
とりあえず半分に切って分けたのに不満を持つような奴とはケーキを食うな。
54名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:01 ID:VPMH/dNw0
日本人は遠慮して少ししか申告しないんじゃないか?
全部要求するのが正しいと思ってる民族だってあるだろうし。
55名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:02 ID:+9Ce6Dqz0
囚人「刑期も切り分けろ」
56名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:07 ID:IKfwH9HQ0
税金で作ったケーキを、独り占めしているNTTに。
ソフトバンクが、少し民間に開放しろよといいました。
さて、どこにナイフを入れれば公平なインフラになるのでしょうか。
57名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:13 ID:IpWCwS0N0
NTTの公平な切り分け方に見えた
58名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:25 ID:6fhmOxHj0
中間にナイフを入れる場合
最初にかなり欲張って申請した方が得になる
59名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:29 ID:ZW0aM4LU0
>>3で書かれていた
60名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:32 ID:wwG/9TL8P
国境問題でしょ
61名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:36 ID:V6UAQZMY0
1人が切って、もう1人が先にどちらか好きな方取ればいいんじゃね?
62秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/12/24(金) 16:08:42 ID:xZyXBhcX0
('A`)q□  スポンジ部分と具とクリームで分ける。
(へへ
63名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:48 ID:b3yOD36z0
>>18
Bが損する
64名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:48 ID:jiN97DVV0
2分法アルゴリズムを1回やっただけ?
65名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:48 ID:7+7i6lfX0
>>44
そんな気がするね
66名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:53 ID:k7M6Wk8L0
>>18
   A<ここで切って
        ↓
┌――――――――――┐
└――――――――――┘
             ↑
          B<ここで切って(Aに小さいほうをとってもらおうっと)

    ↓↓↓↓↓↓↓↓


   A<やったw
        ↓  じゃあココで切るわwww
┌――――――┬―――┐
└――――――┴―――┘
             ↑
          B<げっ、少なくなっちまった!
67名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:08:56 ID:A+HLi/nN0
ケーキの上の苺や、
中に入っている苺。
さらに、サンタさんなどの乗っかっているものを半分にするのか。
非常に微妙な問題。

68名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:09:06 ID:y2u3sExX0
63 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:46:03 ID:JHlQtOMt
 「子供が十人おるから羊かんを均等に切る、
そんな杜会主義者や共産主義者みたいなバカなこと言わん。
キミ、自由主義は別なんだよ。羊羮《ようかん》を
ちょんちょんと切って、
いちばん小さい子に、いちばんでっかい羊羮をあげる。
そこが違う。分配のやり方が違うんだ。
大きい奴には"少しぐらい我慢しろ"と言えるけどね、
生まれて三、四歳のは納まらないよ。そうでしょう。
……それが自由経済というものだ」・・・角栄語録より

64 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 21:24:40 ID:IuD534JU
>>63
うちの親父みたいなこと言ってるな。

うちは6人兄妹で、たまに丸ケーキとか買ってくると
分度器使って6等分して分けてたんだけど(母は我慢)、
たまたま親父が在宅してたときは、「俺に貸せ」とか
言って一番でかいのは1/4,一番小さいのは1/10くらい
にバラバラに切ってから「さあ、好きなの取れ」と言ってた。
当然パニックになるけど、ちゃんと姉ちゃんが仕切って、
一番小さかった俺に一番でかいのをくれたりした。

でもイチゴが2つ乗ってたりするので、意地悪の罰で一番
小さいのをあてがわれた3番目の姉ちゃんが「イチゴちょう
だいよ」と言いながらイチゴをかっさらって口に入れたり。
俺がギャーギャー泣くと兄ちゃんが姉ちゃんを叱ってくれたり。
そんな様子を親父はニコニコと見ていた。
69名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:09:26 ID:Ewh/8TPs0
この方式なら3人必要じゃないか!
70名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:09:48 ID:Z1v536qm0
>>61
俺もそれ書こうとした。まさにその通り。
まあアルゴリズムの探求に価値がないとは言わないけどね。
71名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:09:49 ID:kIIB8AMF0
>>35
ナイフに付着したケーキの末路まで争点になるよな。
数学的問題というより心理学的問題だよなー。
72名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:01 ID:KRwrh9xhO
>>61
切り分ける方が圧倒的に不利じゃん
73名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:02 ID:VXj/QE130
公平にするなら電話加入権の金を満額返せ。
74名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:14 ID:ruWh4Zha0
最終的にはじゃんけんで決めろ。
75名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:31 ID:qWKeR7q40
>(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。
これがよくわからんのだが・・・

ビジネスの話に置き換えるなら、
A:2100億ほしい
B:1900億ほしい

これの中間は2000億だよね
申請した場所を含むってことは・・・
A:2000〜2100億円げっつ
B:1900〜2000億円げっつ

ってことなんだろうけど、2100億円+2000億円=4100億円で、
キャパであるはずの4000億円を超えちまうんだけども
76名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:33 ID:A+HLi/nN0
きった後に、重さを量る。
77名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:38 ID:T5Jy8G6tO
センターマンだな。 
♪ホントに本当の五分かぁ〜?
78名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:44 ID:uS/qtqnJ0
二人だか三人(こっちかな)の場合には、最終的に全員それぞれが
「漏れが一番得をした(大きい ケーキ をとった) ヒヒヒヒヒ」 と満足してしまう
アルゴリズム があるらしい。 ( ´・ω・)
79名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:44 ID:y5+r6Ik30
AがナイフでBを切れば問題解決
80名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:44 ID:IXu2p5w+0
3人で分けたら残りの

0.0000000000

はどこに行くんやろ?
81名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:55 ID:vG+96N1B0
俺的には20分割して交互に選べば良いと思うんだぜ
82名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:10:55 ID:RTJpWOqpi
>>24
> これのどこが数学なんだ・・・
4色問題とか巡回サラリーマン問題とかと似たジャンルかねぇ
83名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:11:03 ID:SHx2Ft9jO
切り分けられた人が最初に選べばいい。
84名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:11:04 ID:9PS9CeJ90
> 切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

そのちょうど中間てのが難しいんだろうが!
85名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:11:17 ID:zRux8ssA0
>>18 どうもこうもBが少ないほうを取るべきだろ Bは罰を受けるという意味で公平だ
86名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:11:25 ID:raUEKRW+0
小さめのケーキ二個買って来い
87名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:11:28 ID:CBU2Vgav0
ミキサーにかけて水を入れて同じ量に分ければいいんだよ
88名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:11:34 ID:EZD+Q+8i0
>>3 >>6
問題の前提として、大きければそれでいい、という訳ではないようだ。
89名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:11:37 ID:ZW0aM4LU0
90名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:11:43 ID:srlDpXJv0
>>70
多分ちょっとちがう
>>1の設問は「2人が満足のいく形で」が前提
>>61は満足しなくても文句のつけようがないというだけ
91名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:11:48 ID:Yvj+n2hG0
ケーキの大きさごときでごちゃごちゃ言うのは中国人と朝鮮人くらいだろw
92名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:11:56 ID:eK3rFoNH0
うちの場合は父 母 子供3人の5人家族だったけど
父がお父さんの分はいらないから4等分しなさい、と言ってくれたので
分けやすかった
93名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:12:44 ID:vEkBJ9OQ0
その第三者も混ぜてやれよw
94名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:12:52 ID:XSkNAC5j0
ケーキを食べたAをBが食べる
95名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:02 ID:vAdFj7YT0
>>66
>(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。
で、不正回避できるつう事だよね
96名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:04 ID:bmTt+zwj0
はじめから複数用意しとけ
97名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:05 ID:qx5oC0fX0
さっぱりわからんので誰か大岡越前の大岡裁きに例えてくれ
98名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:14 ID:kkMZE3HK0
よくわからんが、数学の世界ってこういう解答でも正解になるのか?
99名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:20 ID:E+QWSkH4P
これ両方が強欲か、両方が謙虚じゃないと成り立たないんじゃないの?

片方が強欲で片方が謙虚だと強欲が得するよね?
100名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:22 ID:7ATe2fbt0
まあ、ケーキはただの比喩だから。
価値の分割と配当が、公平かつ皆が納得できるか、という思考問題。

この解法は、ステップ2の
『切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる』
のあたりに、問題がありそうだな。
互いに最も重要な価値を見出す部分が重なっていた場合、それを分配する方法が
あるのか。
ケーキで言うなら、両者ともサンタの砂糖菓子を丸々1個欲しいのに、その中間に
ナイフを入れてそれぞれに分けることが、正しい分配なのか、という感じ。
101名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:30 ID:VfyiyNSCO
ケーキが無ければパンを食べればいい。
102名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:31 ID:ADwdqw540
>(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる
この位置も両者で意見が違っていたら、
再帰的に何回もやってどんどん範囲を狭めていくってこと?
103名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:32 ID:LuIgaEuK0
ケーキなんてお父さんは一番小さい奴って決まってるんだよ!

娘二人がその次で。

お母さんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アレ?デカイ
104名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:45 ID:3ozmifL30
ごめん、俺チーズケーキしか食えないんだ
105名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:51 ID:jIWvlBsb0
tes
106名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:13:56 ID:LO4vhu+s0
>>3
Bのが得じゃん。
107名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:14:11 ID:nuSFSLCh0
ケーキの上で陣取り合戦すればいいんじゃね?
108名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:14:23 ID:VPMH/dNw0
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
109名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:14:41 ID:CLqpaInO0
たとえにケーキをだしたのが最大の失敗だな
ただのみみっちい研究にきこえる
110名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:14:45 ID:DFt1L5lR0
おまえらどうせ独りで食べるんだろ?
111秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/12/24(金) 16:14:51 ID:xZyXBhcX0
('A`)q□  ミキサーに掛けて液状にしてから、目方で分ける。
(へへ
112名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:11 ID:N+yoZ5eo0
>>3
これは選ぶ方が有利
やってみればわかるけど、ちょうど中間にナイフを入れるってのが一番難しいんだよ
113名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:17 ID:6fhmOxHj0
>>99
そう。強欲だけが得する理論。
114名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:25 ID:4nWruJqD0
昔なら「親父が切って分け与える」で文句も糞もなかったんだけどな
115名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:31 ID:yWaTwWqc0
日経の記事かよ。
文章が下手糞過ぎて、まったく意味が分からん。
116名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:40 ID:srlDpXJv0
>>110
勿論だ
117名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:47 ID:kIIB8AMF0
>>76
ミキサーに入れてドロドロにして成分も測るんだよな、何かでやってた
118しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2010/12/24(金) 16:15:50 ID:It0EJXsB0

プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。

不憫で仕方ない。

119名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:50 ID:ruWh4Zha0
>>110
それ以前に既に三角形に切れてるケーキ買うわ。
120名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:53 ID:A+HLi/nN0
>>97
一人の子供に二人の女性。
両方がその子供を引っ張り合って、私の子供という。
そのうち子供が痛がって、それを見た女性が手を離す。
最終的にDNA鑑定で解決。
121名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:56 ID:ZW0aM4LU0
>>108
このコピペも既に貼られていたかw
122名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:57 ID:QuiUkYd10
>>1
これでクリスマスが血の祝日と呼ばれることもなくなるわけだ
もっと早く 知って・・いれば、おいらも・・・ぐf!
123名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:15:58 ID:jiwb0PUk0
片側が少し大きくなるように切って小さい方を取る。これで角は立たないんだな。
124名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:16:00 ID:uS/qtqnJ0
>>97
二人がそれぞれ ケーキ の端をつかんで引っ張る。
こんなことしちゃ ケーキ が崩れて ダメ になっちゃう! ><
と思わず放してしまった方が全部貰える。 ( ´・ω・)
125名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:16:04 ID:elttwINe0
電話加入権の金返せ
泥棒め
126名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:16:24 ID:zRux8ssA0
要するに公平=同じ量 という意味なんだろうな 出なければ意味が分からない
細かく砕いて秤で計れば何分割でも対応可能だろう
127名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:16:25 ID:lbULTEAs0
そして人生なんて完全に公平にできていないと悟るわけですね?
わかります。
128121:2010/12/24(金) 16:16:45 ID:ZW0aM4LU0
ってしいたけまでw >>118
129名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:16:47 ID:aqoV4oND0
ジャンケンで勝った奴がイチゴのとこ貰う、でいいだろ
130名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:16:54 ID:y9iy7llG0
「じゃ、上に乗ってるチョコレートはオレがもらうわ」
131名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:17:04 ID:CfOI8+2Z0
まだプリン出ていないのか?
って思ったらやっと出た。

マジレスすると、ステップ2が不可能な場合が多く、これが一番の問題。
例えば、サンタが中央に居て、それぞれが完品のサンタのみ欲している
場合、この解法では解けない。
132名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:17:04 ID:iD4xwUpT0
>>19
3.っていらなくね?
133名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:17:05 ID:Ewh/8TPs0
プリンは4連にすべきだ。

うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、

3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。

不憫で仕方ない。
134名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:17:33 ID:b3yOD36z0
>>108
3連プリンを4セット勝って、朝、昼、晩に皆1つずつ食べれば解決するだろw
135名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:17:37 ID:A+HLi/nN0
>>119
苺の大きさでどっちのショートケーキを選ぶかで
殺人事件発生。
それを見ていた家政婦は、両方のケーキを食べる。

136名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:17:39 ID:CHxAZhDQ0
クリスマスケーキの8号位までなら1人で余裕で食べきれるので分ける必要なし
137名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:17:40 ID:Zmnq2Blx0
>>3
Bが100%お得だろ
138名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:17:41 ID:PbFYMkbL0
>>111
ゲル状になるわww
139名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:17:51 ID:FYkLQYxG0
ケーキ人数分買え(´・ω・`)
140名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:17:54 ID:ADwdqw540
まっ、ケーキを家で切ろうとしたら、
だいたいはグチャって潰れて汚くなってしまうんだけどね。
クリスマスだしそんな家も多そうw
141名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:18:05 ID:RC1Hgjrj0
ジャイアンが食べてのび太はみている
142名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:18:06 ID:XS5EDaxQP
全部俺が食う
143名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:18:12 ID:oPkCh4M/0
1人が全部食いウンコして、もう1人がウンコを全部くう。
一切無駄がない。
144名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:18:31 ID:EZD+Q+8i0
>>99 >>113
だから上で書いてる人がいるように、大きさだけが問題じゃなくて

Aはチョコが乗ってるほうが欲しくて、Bはいちごが大きいほうが欲しい

とか、価値観が違うケースだと、「ちょうど中間」が必ずしも最適解じゃない
ことが話を複雑にしてるんだろ。
145名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:18:33 ID:filD6kBe0
すごいな
歴史が変わるぞ
146名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:18:37 ID:sE2SppKu0
サンタの頭が真っ二つってことか?
147名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:18:59 ID:qx5oC0fX0
間違えて、空港についたが所持金が少ないのに
ジュース飲んじゃったコピペを思い出した。。
148名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:19:19 ID:srlDpXJv0
>>146
両者が望むとそうなります
149名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:19:21 ID:geA87FNA0
クリスマス過ぎた売れ残りのケーキを余るほど買ってくればいい。
どっちの取り分が多いかなんてどうでも良くなる。
150名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:19:26 ID:vAdFj7YT0
2chって頭悪くなったよね?
151名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:19:29 ID:uS/qtqnJ0
>>140
生 クリーム のやつは難しいよな。
バタークリーム のやつはそこそこきれいに切れるけど。 ( ´・ω・)
152名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:19:38 ID:IZRBCy240
全てを要求する強欲なものが得をし、道理をわきまえるものが損をすると
・・・さすが道理も契約の法律もわきまえず全国民から徴収をもくろむ犬HK様だ
153名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:19:42 ID:eHDTwkss0
>>70
その場合だと選ぶ方が有利になると思うぜ。
154名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:19:51 ID:+9Ce6Dqz0
どうせ日本は選んだほうもアメリカに取られるんだろ
155名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:20:18 ID:kI/US+QY0
俺は、今日の朝、ポケモンホワイトだけ残ってたんで、
レジにダミーパッケージを持って行ったら、
店員さんが、「あっ・・これで最後だ・・・
xxさん、売り切れの札出しておいて・・・」って言った。
そしたら、後ろに並んでた子供(小学1,2年?)が
泣きそうな顔になっていた。

俺は、かわいそうに思って、優しく微笑みながら
「ゲットだぜ!」って、自分の買ったホワイトを
見せ付けてからレジを後にした。
156名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:20:28 ID:JilkfURR0
>>60
ヘタを打つと国ごと入れ替わっちゃいそうだな
157名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:20:36 ID:mlQyXlIE0
偶数個の原子で構成されたケーキを準備しない限り不可能。
158秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/12/24(金) 16:20:50 ID:xZyXBhcX0
('A`)q□ >>138
(へへ   ちょっと牛乳で緩くするかw オーブンで焼けばクッキーっぽくなるだろ・・・多分w
159名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:20:51 ID:A+HLi/nN0
アイスのケーキでこれをやったら、
悩んでいる間に、ケーキが溶けちゃう。
160名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:21:07 ID:U9mcaicO0
>>19
絶望したっ!
161名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:21:08 ID:PjjJAV6H0
片方が中国人だったら公平にはならんだろ。
162名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:21:12 ID:3ymj/8UD0
そういえば今日クリスマスだな今日は家族とクリスマスケーキたべるわww
163名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:21:18 ID:93dKgvXP0
結局どっちかが苺少ないとか不公平が生まれるじゃねーか。。
164名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:21:54 ID:yWaTwWqc0
仮に、20センチのケーキだとして、
Aさんが「俺、甘いモノ嫌いだから左端から3センチで良い」と思い、そこから切るように言う。
Bさんは「私、ダイエット中だから右から5センチで良いわ」と思い、そこから切るよう指示したら、どうなんの。
3センチと5センチの中間を切るわけか。

二人とも、満足しねえと思うなあ。
165名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:21:59 ID:A+HLi/nN0
>>162
おれは、売れ残ったケーキを一人で食べるわww
166名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:22:10 ID:uS/qtqnJ0
>>158
そもそも普通に食っても口ン中では ゲル 状だもんな。 ( ´・ω・)
167名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:22:23 ID:qx5oC0fX0
これを応用すれば、山路さんを取り合った大桃美代子と麻木久仁子の問題も一気に解決!
168名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:22:21 ID:XSkNAC5j0
オナヌーしてから切り分ければいい。

ケーキの大きさなど気にしなくなる。
169名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:22:24 ID:CXMnt06I0
窓からビッチ・スイーツ(笑い)を捨てる。
170名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:22:36 ID:EnazQ44a0
なんだよユニバーサルサービス料金って
171名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:22:40 ID:TyeOSO0pO
まず「切り分けたい場所」って何?
切り分けてもどっちもらえるかまだ決まってないだろ?
しかも直径で切るなら切り分けたケーキがどっちの取り分になるか決められなくね?
架空の切断線は両側にまたがるわけだから
172名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:22:44 ID:0odawIag0
>>159
溶かして液体の状態で半分に分けてまた固めれば良い。



不味いけどな・・・
173名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:22:46 ID:6fhmOxHj0
>>144
兎に角、全部欲しいと申請すればいいだけ
それが一番得をする
174 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:22:52 ID:7SfONsa/P
日本人 1/2 を要求
中華 1/1 を要求

その中間に線を引いて 中華に 3/4 ですね わかります
175名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:23:00 ID:uMAXsMYm0
まず1人に、自分が公平だと思うように切り分けさせ、残った1人に好きな方を選ばせるというのでは駄目か?
176名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:23:15 ID:Ewh/8TPs0
北方領土:日本「ここはうちの領土だ」ロシア「戦争で勝ったからオレのモンだ。文句あっか!」
竹島:日本「ここはうちの領土だ」朝鮮「歴史的に見てここはオレのもんだ」
尖閣:日本「ここはうちの領土だ」中国「うんこ」
177名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:23:17 ID:IXu2p5w+0
世の中に同一のものなどないのだ

これでいいのだ
178名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:23:22 ID:5f/hTYwA0
「そのちょうど中間」
これでまた揉めるだけじゃん
179名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:23:36 ID:CB1ELm5X0
>>1

「そのちょうど中間にナイフを入れる」なんてことが出来るなら、
最初からケーキのちょうど中間にナイフを入れろよ。
180名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:23:41 ID:LO4vhu+s0
クリスマスを中止すればいいだろ。
181名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:23:48 ID:hzRJjzc50
ねえ。誰か教えてくれ。

>そのちょうど中間にナイフを入れる
が、ABにとって丁度嫌だったら?

>申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。
AとBの希望が見事直角で、それぞれ50%ずつある場合はどうするの?
182名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:24:06 ID:tBxcy7Ms0
・なんで光にしないの?
・あんたらまだ紙のFAXかい?
・ケーキの公平な切り分け方問題
183名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:24:09 ID:YHOIK1X+O
正解は、
1回じゃんけんして
勝ったほうがケーキを切り
負けたほうが先にケーキを取る
だろ
184名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:24:15 ID:hmOKJd4nO
第三者にも何か喰わせてやれよ
185名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:24:21 ID:XoJjD7crO
どうせ※なら公平も糞もねーんだろ
186名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:24:22 ID:1SUXpWsA0
切らなきゃいけないケーキを売ってる店を訴えるでおkの世の中になってきてる気がする
187名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:24:23 ID:A+HLi/nN0
>>174
シナの顔にケーキをぶつけて、新しいケーキを一人で食う。
188名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:24:37 ID:eHDTwkss0
>>164
この問題はそもそも
@ケーキをどこで切るのか
A切ったケーキをどう分配するのか
の2つの問題がある。

その場合だと、左端から3pでいいといった奴が17cmの方を取らされる恐れもある。

その場合17cm食わされるよりは11cm食わされる方がましなので、納得するという寸法さ
189名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:24:59 ID:Z1v536qm0
>>90
>>153
うーむ、前提をどこまで共有するかというのと、切る側が自分の切り口に納得できるとは
限らないという見方もあるね。
公平というのが両者間で納得できれば終わりなのか、客観的な公平さまで求めるのか。
190名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:25:22 ID:ZW0aM4LU0
>>167
山路さんの頭が真っ二つですね
191名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:25:24 ID:8NXyRsY4P
いやこの無羨望分割の問題は2人3人程度ならはっきり言って簡単だから
n人に対する無羨望な分割のアルゴリズムもちゃんとあって証明されてる。それはかなり数学的
http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~itohiro/lecture/Cake-cutting.pdf
192秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/12/24(金) 16:25:27 ID:xZyXBhcX0
('A`)q□  最終奥義として、「俺小さい方でいいから」と言った後、ケーキを切りながら
(へへ    偶発的を装い思い切りくしゃみをする。当然口を手で抑えずに。こういう技もある。
193名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:25:30 ID:aFWinjGN0
これ円の中心がわかればそこに直線入れれば2人で分けられるじゃん
194名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:25:33 ID:bJr1TT4X0
>>3はロールズの話な
無教養な者は知らんだろうが
195名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:25:51 ID:1S3hE6SWO
一人で食えば公平性を論じなくてすむじゃん
196名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:25:52 ID:SzwapCdS0
よく分からないんだけど、おっぱいに例えると
A君はAカップが好き
B君はCカップが好き

間を取ってBカップだと両者に不満が残る
でおk?
197名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:25:52 ID:zRux8ssA0
>>175 うちの嫁に切らせたら、大きいほうを選ぶと怒られるから無理
198名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:25:53 ID:KWh0thjR0
第三者はケーキお預けなの?
199名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:25:58 ID:srlDpXJv0
>(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る
ここがポイントなのか?
200名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:26:06 ID:A+HLi/nN0
>>1
長方形のケーキなら、
対角線で切れば、真ん中になるんじゃね? とおもった。
問題は、二人で何処を基準に切るかということだけどな。
201名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:26:12 ID:e88BNrdmO
似たようなトンチがあるよな。

一方にどちらもきっちり公平だと思うように分けさせて、もう一方が好きな方を選ぶ。
分けた方は公平にした筈だし、選ぶ方は選択による自己責任でどちらにも公平となる。
202名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:26:17 ID:EH1fmf7U0
【レス抽出】
対象スレ: 【教育】NTT、「ケーキの公平な切り分け方問題」を新アルゴリズムで解決

キーワード: ゲーム 抽出レス数:0
キーワード: メカニズム 抽出レス数:0

今日も+は無知ばかり
203名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:26:19 ID:BblFJpBA0
>>4
同意。
204名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:27:12 ID:vAdFj7YT0
>>189
>>6をもう一歩進歩させたのが>>1
205名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:27:24 ID:Z1v536qm0
>>202
自分の知識に基づいた視界との不一致を無知としてしまう見方には賛同できんな
206名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:27:25 ID:/wmqi8Pg0
今のところ屁理屈しか出ていない時点で、なかなかのアルゴリズムだと思う
207名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:27:30 ID:uS/qtqnJ0
書こうとしたことが >>178,179 に…。

そうだよな。
測るものがなかったりで、客観的に ちょうど半分の場所 を知ることが
出来ないからどうするか? って問題で、その回答が >>3 なのに、

> そのちょうど中間にナイフを入れる

って意味ないよな。 ( ´・ω・) 始めに戻ってるじゃん。
208名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:27:37 ID:im1hFvwy0
>>174
その場合
日本は指定した境界線を含む側を得るから3/4
中華には1/4だよ
209名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:27:41 ID:/OacH66f0
多い方がいいのであれば、聞くまでもなく真っ二つだが、
そうではなく多くても少なくてもこまるという不思議な基準だった場合、
この方法では二人の選んだ間というのが公平だという論拠が成り立たない。
210名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:27:51 ID:FNPuisUP0
俺は明日買って来て一人で食うから関係ないな。
211名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:27:56 ID:jfbis6Qh0
ケーキの良い話かと思ったらこれ??

すごいことなのか??
あたりまえすぎてコメントできない。
212名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:28:03 ID:elttwINe0
加入権の金返せ
213怒髪 ◆5ACRBES7TA :2010/12/24(金) 16:28:11 ID:BGMjNr140
>>99
や、>>1は定量的な多寡でなく心理的な満足ってのを課題にしてるんじゃないでしょうか。(´ω`)

上レスで挙げられてる「Aが切り、Bが先に選ぶ」だとAは公平を強いられる形です。
第3者を入れると、AB双方とも要求を述べることができ、双方とも少なめな損得で済むことになります。

ただ第3者に公平性が要求されますが、NTTはそこにも言及してるのかしら。(u´ω`)
214名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:28:53 ID:pVKW22Nk0
俺は一生こういうの悩まないからいいんだ
215名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:28:59 ID:MMe39w8l0
これ円形のケーキだったら破綻するな
包丁を入れる角度のパラメータがない
216名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:09 ID:yWaTwWqc0
>>188
少ない方を欲しいわけだから、大きい方を取らされる可能性は考えてないじゃん。

これ、罰ゲームでケーキの形をしたワサビの塊だったら、マジで喧嘩になるよなあw
217名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:12 ID:+9Ce6Dqz0
でもこれ現実には適用できないだろ
力関係とかその他の状況が大きすぎる
日本の場合の国境問題ってそもそも分けるじゃなくて誰のものかが問題なわけだし
218名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:13 ID:ugo8ubwl0
二人が同じ場所を深刻した場合、どちらがどっちのケーキを取るかは
どうやって決めるの?
片側にチョコの家とイチゴがあった場合どうすんの?
219名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:13 ID:CHxAZhDQ0
>>202

チートがないのでレベルが知れてるな
220名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:19 ID:343V29Et0
ケーキを分ける相手が欲しい・・・
221名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:20 ID:oVNCajuf0
公平性の定義をしたうえで、それが世界で提案されてきたあらゆるトランザクションよりもすぐれることを、
科学的かつ論理的に実証しなければならない
それはとても難しいこと。
222名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:25 ID:JilkfURR0
わざわざ企業が研究しなくても、2ちゃんねるでスレ立てれば1000行くまでに解決しそうなネタだな。
223名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:32 ID:LO4vhu+s0
105円持ってダイソーに行けば解決。
224名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:36 ID:FaCml1fE0
ナイフをいれるだけで全くケーキにありつけない第三者さんがすごくかわいそうです・・・
225名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:43 ID:PXE6/slW0
AとBに労働させ、Cがいただく。
226名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:29:56 ID:Sd9dSqP20
この理論は
>>16
で終了している。
227名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:30:08 ID:Wba4kT3gO
電話回線の公平な民間開放も議論しろよ
228名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:30:19 ID:U9mcaicO0
>>210
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ  
229名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:30:39 ID:4oZ9QFs70
見た目で長さをうまく測れない人には不利ですよね。
こんなのダメだろ。
230名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:31:10 ID:Z1v536qm0
>>221
お互いが許容範囲となるルールはあくまで主観的なものだからなあ
231名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:31:17 ID:eHDTwkss0
>>216
こういう問題に出てくる人物は「十分に合理的な人間」と相場が決まってるから
「考えてない」奴はお呼びではないのだ
232名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:31:20 ID:im1hFvwy0
しかしAもBも丸ごと全てを主張すると結局もめるだけで解決できないな
233名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:31:26 ID:8NXyRsY4P
そもそも>>1は定義が無さ過ぎて何を目的として切りたいのか不明瞭だし
明らかに理解してないやつが書いた記事だろ
234名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:31:38 ID:wUfHcpoaP
>>210
明日買うなんて贅沢なやつだな。オレは明後日に売れ残りを買う
235名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:31:42 ID:QDar9Rz6O
lim
236名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:31:46 ID:4tsM/+Ok0
このアルゴリズムを利用してNTT東日本西日本を再分割します。
237名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:32:26 ID:Yy2dRcMI0
このメソッドの問題点は、両者の社会的な力関係の差が顕著に出てしまうところにある。
よって、限りなく同一な分量を公平と言うならば、ほとんどの場合において公平性に欠けると言える。
238名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:32:28 ID:DO6E+uKVO
うちの理系な兄は、上下に分けて上半分を食っていきやがった。
冗談で言っただけの分け方だったのに…
239名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:32:47 ID:/OacH66f0
>>231
合理的な人間は、30°を食べるのがベストでそれ以上は太るからよくないというかもしれない。
240名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:32:48 ID:pwmhWbN50
1.AとBでじゃんけんをする
2.勝ったほうが一口食べる
3.ケーキがなくなるまで1,2を繰り返す
4.終了
241名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:32:55 ID:GIy62xZS0
小さいケーキを人数分買うのが良いよ
242名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:32:58 ID:LO4vhu+s0
ナイフをふたつ用意すればよくね?
243名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:32:59 ID:T/cj8rPF0
ジェフリー・アーチャーの「ソロモンの知恵」みたいな話だ
244名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:33:06 ID:8A1yA0qxO
Aが2等分する
Bが先に好きな方を選ぶ

これでいいじゃん
245名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:33:20 ID:9DwNvLiS0
(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

この「ちょうど中間に」って誰が決めるの?
246名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:33:24 ID:VBGW+tup0
>>199
そうだと思った。
真ん中から離れたところを申告した方が小さい方を取らされることになる
247名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:33:49 ID:yWaTwWqc0
>>231
合理的な人間しか満足できないなら、解決じゃないじゃん。
248名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:33:52 ID:ZOrAvCCO0
同じ加入権料払っていても光がきません。
公平にお願いしますよNTTさん。
加入権のお金返してください。
249名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:34:04 ID:eHDTwkss0
>>245

中間を決めるために>1と同じ方法を繰り返すんじゃないの?
250名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:34:22 ID:sy6hxqso0
3人の場合はどうやるんだよ
251名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:34:23 ID:BMT7vXOb0
伊東家の食卓方式でいいじゃないか


嫌だったらホールケーキぐちゃぐちゃに混ぜて
グラム計って分けて食え
252名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:34:25 ID:09hdXoysP
ひとつのケーキを喧嘩せずに二人で分ける方法は。
まずジャンケンで勝った方がケーキを切り分ける。
負けた方が、どちらが良いか選ぶ。
これで喧嘩がおきない。
253名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:34:25 ID:ACbDj/j50
ケーキすら食べない、ぼっちの俺
254名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:34:36 ID:mlQyXlIE0
水平に2等分に切る。
俺が上を食う。
255名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:35:03 ID:7SfONsa/P
>>208
すまん その論理だと 中国は指定した境界線を含む側
が得られないようだが・・・・

日本 1/2の境界を含み 中華との中間 で +1/4
中国 1/1の境界を含み 日本との中間 で +1/4

俺の単純な頭で考えると 中華3/4 になるのだが・・・
教えてくれ
256名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:35:08 ID:srlDpXJv0
>>246
じゃあこれであってるのかな


ケーキ
□□□□□□□

Aさんのキボンヌ(■)
■■■■□□□

Bさんのキボンヌ(■)
□□■■■■■

ナイフ場所
◇◇◇ | □□□□

Aさんの分
□□□□

Bさんの分
◇◇◇
257名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:35:10 ID:qihKRnxq0
俺なら丸々1個を第三者に対して申告する。
相手が半分ぐらいの位置を申告した場合、俺4分の3ゲット。

このアルゴリズム、性善説に則り過ぎだろ。
258名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:35:17 ID:iij/EJHo0
>>244
その方法は誰でもBを選択するのでは?
259名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:35:17 ID:lteoWt9n0
先にAがBを切る
260名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:35:21 ID:/OacH66f0
>>254
上が残念なケーキかもしれない。
261万時:2010/12/24(金) 16:35:33 ID:HdjF1ZEs0
>(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

そのちょうど中間を目分量で測量して、領土を分け合うのが至難の業なんだ。

262名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:35:34 ID:9DwNvLiS0
ああ、「ちょうど」が無駄な修辞なんじゃん。
263名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:35:39 ID:lXzH6pW7P
まるっきり意味が分からん
記者名乗るなら概要だけでも理解して記事にしろ
無理なら最初から記事にすんな
264名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:35:40 ID:b3yOD36z0
AとBが示した場所の中間で揉めるという人がいるけど、
同様の処理をさらに繰り返せば良いと思う。

とりあえずA、Bがそれぞれ申告したところで切って、切った側のケーキを貰う。
で、残った中間部分について同様の処理をすればいつかは解決するんじゃね?
265名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:36:16 ID:7LjZTOQ7O
簡単だよ。 

1、ミキサーに掛けます 
2、次にグラムを計り人数分に割ります 
3、配ります
266名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:36:22 ID:YPvL5NcN0
>>1
ん?一致した場合はどっちがどっち側を得るんだ?
267名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:36:44 ID:AcqhWLxS0
アルクメデス的にはry
268名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:36:47 ID:uS/qtqnJ0
>>249
なるほど、そのうち包丁で切り分けるには人間国宝を 2 億円出して
呼んでくる必要が生じるくらいの薄い領域になるから、そのくらいなら
もうどうでもいいや、と A B 共に納得してしまうというわけか。 ( ´・ω・) 問題は収束した。
269名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:36:48 ID:lon1gI7V0
秤用意して同グラムになるよう調整
270名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:36:57 ID:vAdFj7YT0
>>247
両方ともケーキ沢山食べたいって言う前提。
そこケチつけるところじゃない
271名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:37:08 ID:Q0WwITW00
>>13
数学的問題じゃない。利益配分をお互いが納得できるようにさせる問題
272名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:37:10 ID:4tsM/+Ok0
もまえらは壮絶な勘違いとしているから指摘するが
公平な分割の話ではなくて
>この方法で行えば、2人が満足のいく形でケーキを分割することができる

満足感の問題なんだよ。
273名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:37:14 ID:8NXyRsY4P
>>1の記事は切りたいケーキの場所がいきなり意味不明だから
もはや何の説明にもなってない
274名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:37:24 ID:Hf8Bsi+20
まずケーキを1つ用意する
ケーキをもう1つ用意する
2人で1個ずつ食べる
275名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:37:30 ID:8W1JHWRL0
ずいぶんケーキいい話してるなw
276名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:37:39 ID:l6jF4Mr2O
ABの申告したラインが交差してたらどうなるの?
277名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:37:40 ID:1SUXpWsA0
ケーキを分ける前に世の中は理不尽なものであると教えることから始めろ
278名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:37:55 ID:cHv4MNNm0

直線に切るってことだろ。
体積は一緒が前提じゃないと話がおかしくなる
279名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:37:56 ID:T3SBHsWY0
NHKの『アルクメデス』でやってたな。
280名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:37:59 ID:MMe39w8l0
これ少なく申告すればするほどたくさんもらえるっていうロジック?
281明 ◆JVGDLRHSGQ :2010/12/24(金) 16:37:59 ID:qewt4jjaO
一方には切る権利を、一方には選ぶ権利を与えれば…。
282名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:38:03 ID:geA87FNA0
俺が嫁に「このケーキを二人でわけるからおまえが切って」という。
嫁はわざと片方が大きくなるように切る。
俺は大きい方を食べ始める。
嫁は幸せそうにそれを見てにっこり笑ってる。
283名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:38:08 ID:A79YZrXF0
最初から切れてるケーキかえば
284名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:38:10 ID:qx5oC0fX0
やっぱりさっぱり意味分からん。誰かカイジの博打勝負で説明してくれ
285名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:38:14 ID:oVNCajuf0
この記事では全然書かれてないけど、実際のペーパーの中ではちゃんと計算されてるはずだよ。
証明もね。
でなければ大々的に発表なんかされねぇ。
286名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:38:27 ID:Z+KHZkkq0
>もちろん、(1)で申告した場所が両者で一致した場合はそこで切り分ければよい。
>この方法で行えば、2人が満足のいく形でケーキを分割することができる。

切り分けた後の分配はどうやって決めるんだ。

>一つのクリスマスケーキを2人で公平に分けるには
最初のテーマの答えになってない。
287名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:38:39 ID:zRux8ssA0
現実の世の中では、互いのケーキに対する情熱度が公平性に関係するものだ
288名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:38:45 ID:JilkfURR0
>>240
ケーキじゃないが厨房時代にコーラで失敗したよ。
「一口」の定義を忘れていたんだ。
289名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:38:51 ID:sy6hxqso0
日中の領土の境界線もこれで決めればいいじゃん
290名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:39:08 ID:qc2eULAi0
>>3
3人の場合は?
291名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:39:21 ID:mX48pKR60
やっぱりさっぱり意味分からん。誰かイカ娘で例えてくれなイカ?
292名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:39:24 ID:srlDpXJv0
>>256を書いて>>246を読んで、>>204の言う事が分かった
欲を出すと結果損するから「二人とも」必死で公平な中間点を指定するようになるということか
293名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:39:35 ID:z192oNHw0
最大幸福理論となにが違うんだ?
294名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:40:10 ID:Gw8dxVvYP
>>1
イチゴの位置を考慮していないから全然公平じゃない。
やり直し。
295名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:40:21 ID:4tsM/+Ok0
コンピューターサイエンスの学会でなくて社会行動学の学会に持って行くような話なんじゃないの?
296名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:40:31 ID:O1OpNjzvO
このアルゴリズムはダメだよ。
お互い切りたい場所を申告して中間で切り、
かつ、二つの欠片のうち、どっちを貰えるかは分からない、
ランダム分配にしないと。
大丈夫かNTT?
297名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:40:46 ID:MMe39w8l0
これ2人の要求エリアが被らなければ破綻するな
298名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:40:47 ID:ruWh4Zha0
>>272
満足感ならホールケーキ1つずつ買って食えよって話だな。
299名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:40:52 ID:9DwNvLiS0
なるほど。主張線の中間であれば、両者とも文句言えないでしょってことだ。
300名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:41:00 ID:X/8xFLxX0
小さい方に包丁舐めさせれば良いんじゃね
301名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:41:37 ID:ilaj+qg+0
片方にイチゴ(聖地エルサレム)や
チョコの家(嘆きの丘)があったらどうするの

現代社会への皮肉ですな
302名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:41:39 ID:CHxAZhDQ0
二人で向かい合って「ヨーイドン」で同時に食べ始めればいいよ
ただし、ケーキの抱え込みや暴力したら負け
303名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:41:51 ID:CzDv2mhd0
2個買って 2人で1個ずつ食えばいいじゃん

アレはスプーンでほじって食うもんだろ
ナイフで切り分けるなんてケーキのみじん切りだよ
304万時:2010/12/24(金) 16:41:54 ID:HdjF1ZEs0
ケーキは分けれても、その上に載ってるサンタクロースの形の砂糖菓子までは
平等にわけれないだろ。
305名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:41:56 ID:YSOXDJM/0
シナ・ニダ相手に公平はない
306名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:42:04 ID:MMe39w8l0
>>302
最後は濃密な(ry
307名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:42:10 ID:tBxcy7Ms0
加入権買い取れよ。
308名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:42:13 ID:681QFOu50
NTTって東西に分ける時に大失敗してるから
309名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:42:21 ID:iij/EJHo0
Aが食いしん坊でBがダイエット中なら公平かなw
310名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:42:33 ID:qWKeR7q40
>>289
あほか
そんなこと言ったら中国は日本すべての領土を指定してくるぞ
もちろん日本は普通に今主張してる分だけしか指定しないぞ
311名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:43:06 ID:TkFqJslr0
どうせクリスマスイブもこれからの人生一生、一人で食うんだから切り分ける必要そのものが無い。
312名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:43:07 ID:lteoWt9n0
満足してたら小さくてもいいんだよ^^
量の等分じゃなくて損得の配分だから
313名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:43:16 ID:dYQ3pILd0
「Aが切ってBが選ぶ」って書き込みが多くてワロタ
Aが圧倒的に損だろ
314怒髪 ◆5ACRBES7TA :2010/12/24(金) 16:43:51 ID:BGMjNr140
>>297
もしくは、双方の絶対譲れないラインが交差してる場合も破綻ですね。

新規利権をめぐる争いに限定される解決方法かと。(´ω`)
315名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:43:57 ID:6F940CCx0
俺はサンタとかのデコレーション部分をもらわんと気がすまん
316名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:43:58 ID:aFWinjGN0
つーか、公平なんていっても要は個人の食べたい量(満足度)にかかわるから
その中間を求めても公平にはならないと思う。たとえば両者とも食いたい量が
極端に少ない場合、そもそもその中間を切り分ける必要は生じないし。切り分けたい
線だけを申告しても、どちら側を食いたいかによって本人の希望より場合によっては
少なくなったり多くなったりしてしまう。これは両者がどちらもケーキの半分以上食い
たいという食欲を前提にしていると思う。
317名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:44:06 ID:Hf8Bsi+20
>>311
1人の場合は今日食べる分と次の日に食べる分に分ける作業があるだろw
318名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:44:08 ID:nViTuvHP0
そんなことよりケーキを分けて食う相手を見つけるアルゴリズムを教えて下さい。
319万時:2010/12/24(金) 16:44:11 ID:HdjF1ZEs0
>>313
わかってないな。Aはおまえのカーチャン。
Bが小学生のころのおまえだ。
320名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:44:14 ID:AHqE0oDd0
電話の権利詐欺、NTTに鉄槌を!!
321名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:44:27 ID:GR56a9Xm0
>>290
>一つのクリスマスケーキを2人で公平に分けるには、
322名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:44:33 ID:eHDTwkss0
>>310
それだと日本が中国大陸と日本の西半分をもらって
中国が日本の東半分をとることになる


・・・・どっちがいいのかわからなくなってきた
323名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:44:35 ID:yWaTwWqc0
アルゴリズムじゃなくて、アルキメデスだとダメか。
324名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:44:50 ID:4oZ9QFs70
>>281
選ぶ方がいいでしょ。
325名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:00 ID:srlDpXJv0
>>318
「ラブ+」「攻略」でぐぐるのです
326名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:00 ID:PXE6/slW0
中国だったら、このケーキ作ってる店舗をくれと主張してくるだろう。
327名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:04 ID:P32H4Maj0
なんで2人で分けるのに苦労してんだ?w
328名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:16 ID:Z+KHZkkq0
>>307
そうだそうだ、加入権どうなってんだ。
ナイフの加入権の平等の決め方なんてどうでもいいわ。
こっちの加入権はくさっちまったじゃないか。
329名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:21 ID:T6Src+Fc0
(1)AとBがそれぞれ、切りたいケーキの場所を(第三者などを通じて)同時に申告する
(1)で申告した場所が両者で一致した場合はそこで切り分ければよい。

   A<ここで切って(Bに小さいほうをとってもらおうっと)
             ↓
┌――――――――――┐
└――――――――――┘
             ↑
          B<ここで切って(Aに小さいほうをとってもらおうっと)
330名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:27 ID:gNVRr4Vs0
A:半分ラインを指す
B:全部取ろうとする
両者の真ん中で分けるとAが25%でBが75%・・・これ納得いかねぇ!w
331 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:32 ID:7SfONsa/P
>>292
おぉ 俺も理解できた

お互い謙虚なら 申告+α
片方が強欲なら 強欲自爆

そういうことね 

>(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。

2回読みして理解した馬鹿な俺
332名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:43 ID:f9BrvtXW0
9割食ったところで髪の毛やゴキブリを入れます
店に「お前んとこは客にこんなもん食わせんのか!」と怒鳴り込みます
恐らく最低でもう一つうまくいけば3つ以上増えるのでそれを食べて飽きたら捨てます
333名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:46 ID:QJQfUevJO
利にはかなってるが効率は悪いな
334名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:48 ID:uS/qtqnJ0
>>317
食べる前にはそう決意していたはずなのに、なぜか今日全部食べてしまう。 ( ´・ω・)
335名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:45:54 ID:RC1Hgjrj0
AがBを刺し独り占め
336名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:46:00 ID:4tsM/+Ok0
尖閣諸島や北方四島を公平に分割するアルゴリズムはまだですかね。
337名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:46:34 ID:KqrTZMBH0
HTT、「ケーキの公平な切り分け方問題」を
梓排除で解決
338名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:46:39 ID:Hf8Bsi+20
ケーキ
□□□□□□
□□□□□□

Aの主張
□□□  □□□
□□□  □□□

Bの主張
□□□□□□

□□□□□□

こうなったらどうするんだろ?
339名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:46:44 ID:bJr1TT4X0
この議論って超重要な学問テーマなのに
やたら軽んじてる奴が多くて吹く
最近の経済学ではこうしたテーマかなり多いよ
340名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:46:44 ID:681QFOu50
でもマジレスするとクリスマスケーキの飾りって
切る時は外すものなんだがこの書いた人って
理解してないよね。
341名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:46:58 ID:St1NIdKXP
>>26
で終了
342名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:47:06 ID:/z4MyCuD0
>>1
馬鹿理系が話を無意味にややこしくしてるだけ。
鳩山や菅を見ててもそんな感じ。
適当にフィーリングで分けあえばいいだけの話。
343名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:47:08 ID:9JQ8YMUW0

半官半民の特権を意地汚く離さない赤い貴族の巣窟であるNTTはよっぽどひまなんだな。

郵便屋とNTTだけは絶対に解体しないと日本の通信はやばい。
344名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:47:16 ID:P32H4Maj0
てっきり正確に三等分出来ないとかかと思えばw
345名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:47:21 ID:IXu2p5w+0
半分は飢えてる人にあげるんだろうな
346名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:47:23 ID:6C+JN8w70
これの問題がユーザー置き去りの点
347名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:47:24 ID:3xJy0PV9O
Aに切らせる。
Bに最初に選ばせる。

AとBは食べたくないか、食べたいけど気にならない性質なのでクンニ子が全部いただく。
348名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:47:29 ID:7vnvLmP80
ビジネスの世界に第三者なんていない
349名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:47:35 ID:y9iy7llG0
ナイフもってるやつに
意見するなんてできないだろ。
350名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:47:42 ID:lXzH6pW7P
申告した側を含む、て点が重要なのか
仮にAが100、Bが50を申告したら、Aが25、Bが75貰えるわけね

でも、それってどういう意味で「公平」なんだ?
やっぱり記事が意味不明すぎる
351名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:48:03 ID:CGGFq19b0
クリスマスケーキを前にしてAとBがいるなら一緒に仲良く食べればいいだけの話
きれいに切り分ける必要がない
352名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:48:11 ID:lteoWt9n0
>>338
斜めに線を入れて
両者がほしいものといらないものを得る
353怒髪 ◆5ACRBES7TA :2010/12/24(金) 16:48:23 ID:BGMjNr140
>>333
問題解決に暴力を用いない社会は、えてして非効率に見えるもんだ、
という寓話だと見れないこともないですね、>>1は。(´ω`)
354名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:48:34 ID:m8uE3yKB0
後から中間地点を言う方が有利だな。おもいっきり自分に有利なように中間地点を申告したらいい。

国際的にもこういう仕組みですね
355名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:48:35 ID:qihKRnxq0
ようやく理解できた。
有りだと思うけど、中間点はどうやって決めるの?
356名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:48:36 ID:GIy62xZS0
>>291
(1)早苗とシンディがイカ娘を独占したい理由を(栄子などを通じて)同時に申告する
(2)独占したい理由が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間に千鶴が割ってはいる
(3)イカ娘は海の家で千鶴にこき使われて両者独占できない
357名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:49:04 ID:dYQ3pILd0
>>336
・日露両国が、領有権を主張した島を選ぶ
・選ぶのは0〜4島自由
・自国のみ主張した島は領有できる
・日露両国で主張した島は中国領土になる
358名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:49:11 ID:4wj5DGDtP
(1) 3等分の場合、まずAが自分の好きなように1:2に分ける。仮にaとbcとする。
切り口は何箇所でも問わない。

(2) BとCはaとbcのどちらかを選べる。

(3) 仮にBのみがaを選んだ場合はBはaで確定する。
残りのbcのケーキをCが切り分けて、先にAに選ばせる。
残ったほうがC。

※(3)でBとCが両方bcを選んだ場合は、その時点でAのaが確定する。
bcをBが切りわけ、Cが先に選ぶ。
359名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:49:12 ID:Njw2/2SSO
>>1
両方指さすどころか違うものまでよこせというチャンコロ、ロスケという国があってだな。
360名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:49:18 ID:8NXyRsY4P
というかこういう問題って分割点が直線上にあることが前提だよね
分割問題のアルゴリズムとしてはそれでいいんだろうけどケーキ分けるのにはまるで使えないよね
361名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:49:27 ID:z192oNHw0
(3)の意味を分かってないヤツが多いな
これは自分だけでなく相手の取り分も適性に考えて申請しないと損するシステムだってことだ
362名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:49:38 ID:KFsc3YQj0
こんな馬鹿な事なんか考えないで、どうして、ケーキを2つ買わないのかな?
363名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:49:46 ID:P32H4Maj0
ケーキじゃなくてBを切る

正解ですか?
364名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:49:51 ID:/OacH66f0
>>338
そのときは両者が
□□□
365名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:50:01 ID:4oZ9QFs70
>>330
逆だよ。
Aが75パーになるんだよ
366名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:50:21 ID:HfjiyfPJP
小学生の頃からこんなのわかってたよ
367名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:50:39 ID:o0nhT8oi0
コンピュータに金かけるより、ケーキを2つ用意するでいいんじゃないか?

368名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:50:46 ID:PjjJAV6H0
>>355
結局測って線を引くんだから最初から真ん中で分けるのが吉だよなw
369名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:50:48 ID:yUmtZsDXO
残業だよ
クリスマスなんて関係ないよ
恋人?
離婚したよ
慰謝料は貰う側だよ(´・ω・`)
370名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:50:50 ID:CfOI8+2Z0
|ω・)【中国の指定ライン】○○|○○【日本の指定ライン】○○○○(`ハ´ )

→結果 中国○○ 日本○○○○○○
371名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:50:56 ID:qx5oC0fX0
ケーキのかたちがわかんねえええ!
上になんかのっかってるのか??

俺はまん丸の薄い円柱形ケーキ想定してるから、真上から写メとって中心部を決めたあと
実物のケーキの真ん中に爪楊枝さして、ものすごい長い包丁で切る場面しか想定してない。
だから意味がわかんねえんだろうか?
372名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:50:55 ID:eHDTwkss0
>>350
ナイフで切るときは切ったどっち側をもらうかって話は考えない。

きったどっち側をもらっても損をしないようにきらないといけない

373怒髪 ◆5ACRBES7TA :2010/12/24(金) 16:51:22 ID:BGMjNr140
>>363
16世紀あたりまでは正解でした。(´ω`)
374名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:51:43 ID:q/bSAc1j0
1cmづつ交代で切っていく。
375名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:51:45 ID:9DwNvLiS0
(abcdefghijklmnopqrstuvwxyz)
こんなケーキがあって、
A氏は(abcdefghijk)(lmnopqrstuvwxyz)これが公平だと申告し
B氏は(abcdefghijklmno)(pqrstuvwxyz)これが公平だと申告する。

そんならと、ケーキを(abcdefghijklm)(nopqrstuvwxyz)で切り分けて、
A氏は(abcdefghijklm)、B氏は(nopqrstuvwxyz)をもらう。
すると、両氏とも公平だと申告した分よりも多く手にすることになる。
376名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:52:11 ID:7+K9R9DK0
>>4
完全同意
377名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:52:14 ID:7mFHO2ex0
>>1を読んで理解できる様にNTTは物事の本質を見ていない
重要なのは苺と板チョコとサンタとサンタの家の価値率だ
これは土台のケーキの大小さえも左右する大命題だ
378名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:52:23 ID:9M7NyTRC0
>>1
それなら、最初から真ん中ねらえばいいべ。

二人なら相手に切らせておいて選べば文句ねーだろ。
379名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:52:23 ID:qnILt55v0
ケーキもう一個買ってくればいいんじゃね
380名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:52:24 ID:I/pdI/QdP
>>1
全然解決してないな。

片方が自分が公平と思う場所を切って、もう片方が好きな方を取る。
これにまさるものはあるまい。
381名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:52:36 ID:T6Src+Fc0
>(1)で申告した場所が両者で一致した場合はそこで切り分ければよい。

これがどうしても納得できない。

お互い90%を狙ってたらどうするの?
90:10で切り分けてどう分けるの?
382名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:52:37 ID:nViTuvHP0
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201012240013.html

 NTTが開発したアルゴリズムによる解答は、
  (1)AとBがそれぞれ、切りたいケーキの場所を(第三者などを通じて)同時に申告する
  (2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる
  (3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る
 というもの。もちろん、(1)で申告した場所が両者で一致した場合はそこで切り分ければよい。
 この方法で行えば、2人が満足のいく形でケーキを分割することができる。

 古典的な解法に、
  (1)Aがケーキを切る
  (2)Bが好きな方を選ぶ
  (3)残りをAが取る
 という方法がある。Aは自分が損をしないよう平等に分割し、またBは優先的に選べるため、
 一見、公平な方法のようにみえる。だが、例えばケーキに乗っているイチゴの好き嫌いなど、
 AとBの好みが分かれる場合には、最初に選ぶ方が切る方よりも有利になることが分かっている。
 すなわち、分ける/選ぶという役割の違いで不公平さが生まれる。

 開発手法は、役割を平等にすることでこの本質的な課題を解決した。
 ケーキは細長いロール状のものが考えやすいが、丸いホールケーキでも基点を決めて角度を
 指標にすれば同じ手順で切り分けられる。NTTは今回、2人で分割する場合と、3人で分割する場合
 (6切れになる)について、このアルゴリズムが正しいことを証明した。
 4人以上で分割する場合も今後、証明に取り組む。
383名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:52:43 ID:Qv+RMrsd0
>>361
数量的にはそうだが、その中間点にいちごが載っていた場合はどうなるんだ?
384名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:53:32 ID:srlDpXJv0
>>383
いちご真っ二つです
385名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:53:57 ID:6MPvNET80
いっしょにケーキを食う相手がいない
386名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:54:00 ID:eHDTwkss0
>>383
イチゴは取り外して>>1の方法で分ける
387名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:54:36 ID:LO4vhu+s0
>>291
(1)AとBがそれぞれ切りたいケーキの場所を(第三者などを通じて)同時に申告するじゃなイカ。
(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れるゲソ。
(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得るじゃなイカ。
388名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:54:40 ID:bJr1TT4X0
>>383
若干意味合いは違うが
イチゴ嫌いとイチゴ好きの場合に
イチゴ嫌いがイチゴを貰ってしまう可能性はあるね
どういう意味の公平なんだろう
とても効用最大化には至らないと思うが
389 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:55:14 ID:7SfONsa/P
>>338

ケーキ
□□□□□□□□
□□□□□□□□

Aの主張
□□□□|□□□□
□□□□|□□□□

Bの主張
□□□□□□□□|
□□□□□□□□|

結果
    A  ↓ B
□□□□|□□|□□|
□□□□|□□|□□|

主張した線を含む部分だから

Aの取り分は
□□□□□□
□□□□□□
390名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:55:20 ID:/wmqi8Pg0
これの前提条件として、「二人とも欲しい」か、「二人ともいらない」という状態じゃないと、
A9,B3要求→結果A2,B8みたいに、二人の要求と結果に大きなギャップができちゃうね。
ビジネスだと金額や権利は普通に折半できちゃう事が多いけど、
これはどういう場面で使えばいいのかな
391名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:55:23 ID:4oZ9QFs70
>>341
ほんとに中間である必要がないのがみそ
中間でなくてもどちらも各自が半分と思った量より多くもらえることになるんだよ。
392名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:55:30 ID:z192oNHw0
>>383
だから相手の取り分も考えて、と言ってるだろうが!!( ゚д゚)
393名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:55:32 ID:X0ZfrAu10
じゃあ、孫と原口の二人が騒いでやってた光の道
あれは一体なんだったんだろね
394名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:55:38 ID:o0nhT8oi0
ケーキを第3者に売りつけて、両者、代金を折半して欲しい物を買う。
395名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:55:57 ID:E+QWSkH4P
>>114
俺はケーキ全部、おまえは(俺が欲しいチョコの家の反対側の)箱についてるクリームね、とか言う強欲がいたらどうしようもないだろ。

自分が欲しいもの以上を要求する強欲は常に欲しいものは手に入れられるし、
自分の欲しいものと相手を考慮する謙虚が納得するのは確率の問題になる。

で、謙虚は無欲とは違うわけで、一方的に損して相手が喜べば不満にもなるだろう。
396名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:56:39 ID:OzAJ4zbjO
A:真ん中で切る
B:真横に切る

さあどうなる?
397名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:56:50 ID:GR56a9Xm0
ケーキがなければパンを食べればいいじゃない
398名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:57:12 ID:E0Jqcd770
高    0     データ

給   0 0    デー子
料  0 0 0   下請け
↓ 0 0 0 0  孫請け

   NTT Data
399名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:57:15 ID:Bxrn6Q8z0
ケーキで大事なのは量じゃなくて場所だろ

俺は美少女がデコレーションする時に食み出た部分を指で嘗めた方を貰う
400名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:57:18 ID:b3yOD36z0
>>381
90%をどっちが取るかはくじ引きすれば良い。

10%を引いた側が、大きさが違う、不公平だと思うのなら、
最初の切る地点を90%のところにしなければ良いだけの話。
401名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:57:24 ID:8NXyRsY4P
>>382
結局意味がわからんな
両者の満足度関数の値を等しくしたいという意味なら指定した2点の間の中間点じゃおかしいし
そうじゃないならAが切ってBが取るより若干マシ、という程度でしかない
何が目的なのか
402名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:57:26 ID:DbqOQlHC0
日本は尖閣は日本のものだと  中国は日本列島は中国の物だと ですから名古屋で切断すて分ければ公平だとNTTが
403名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:57:50 ID:l9KFTiWCO
>>385(´・ω・`)
ナクナ、オイラトフタリデケーキタベヨウ
404名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:57:54 ID:iij/EJHo0
AB両者にまず、半分以上食べたいか聞いた上で成立するのでは?
Aがダイエット中の場合50以下を指定すればそこで終了、
AB共に50以上得ようとした場合は指摘した線と同時に
左右も選択しないと喧嘩になるようなw
405万時:2010/12/24(金) 16:57:56 ID:HdjF1ZEs0
カーチャン「ドクオ、カーチャン今日は奮発してケーキ買ってきたわよ。公平に分けるためにカーチャンがきるからドクオが選んで」
毒男「バカヤロウ、それじゃあちっとも公平じゃないんだよ!!浅知恵出してんじゃねえよ!!」
カーチャン「ごめんねドクオ・・・」
406名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:58:00 ID:srlDpXJv0
>>396
>>338もそうだが斜めに切られると思う
表現できるAAがないんだ
407名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:58:19 ID:qihKRnxq0
Aは左から(□)、Bは右から(■)得るとして申告する。
ケーキ :□□□□□□□□□□□□□□
Aの申告:□□□□□□□□□□|■■■■
Bの申告:□□□□□□|■■■■■■■■
中間点 :□□□□□□□□|■■■■■■
                ↑     ↑
             B申告   A申告

最終的に
AはA申告を含む■
BはB申告を含む□
を得る。
408名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:58:34 ID:TkFqJslr0
尖閣問題もこのアルゴリズムで公平に分ければ両者納得満足して解決?
いやいや。
409怒髪 ◆5ACRBES7TA :2010/12/24(金) 16:58:50 ID:BGMjNr140
>>377
いや、その場合も土台から分離し個別の案件として処理すれば、
新アルゴリズムによる切り分けは可能です!

つまり、

 1: イチゴと板チョコとサンタとサンタの家のそれぞれの価値を
    ABが同時に数値で(1〜10で)申請する
 2: Cがそれらの中間の数値をそれぞれの価値とみなす
 3: それぞれが、中間線により近い価値を申請したほうのものになる

という流れかな?( ゚ω゚ )
410名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:59:08 ID:8v0CpY6Y0

.  / / /// ./ /  /j  / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ   |     |       |,  -──- 、    /
  i  l l l l ll  l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | |  !_ヾ゙r、,__.l  ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´        ヽ、/
  l  !. | | | |l  | || li |/| l| ! |     l! ! | |  |ミミヾ,| .l7lー‐- 、                __/
    | | | | |l  l. _lki'l |! l! l+-l、_  ,j l/,!.l  |三ニ、jイ l l三ヽ |             r'´        _
    l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l!   __ `メノl !l !  |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、   /        /
       ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ !    ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l_、 ̄`丶、    \ /         |
  ,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , /    ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, |  !l ̄`ー-、`ヽ 、 /  __         l、
/,r‐,=≧--‐'´__.',     ___      /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_   \ r'´ /ヽ l        | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\.  l'´ !    ///./  /   lヽ/'´ ̄  | ヽ,  `ヽ、 \‐'   } |   r !  lノ l
/_,.ィ=彡/   l !   \ ー'       /  /  /  //      l、 ヽ,    \ ヽヽ  lノ   / 」/  ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
411名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:59:11 ID:C/1OLWRY0
なめろうにしてしまえばおk
412名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:59:25 ID:nViTuvHP0
切る場所が一致した場合はそこを切れと書いてあるが、2人とも

                         ↓
□□□□□□□□□□□□□□□□□■

こう切ることを申告したらどうなるんだう?
413名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:59:48 ID:4oZ9QFs70
>>405
ドクオの不器用なやさしさに泣けてきた
414名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:59:49 ID:MKOKrRpv0
>>10とかにもう既に書いてあるわw
415名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:59:51 ID:9WELd9XX0
ケーキではよく分からないな。
男2人と美女1人でどうやって美女を分ければ
公平かという話で考えてみよう。
腰から上と腰から下、前半分と後ろ半分、
右半分と左半分
いや、違うか、スマソ。
416名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:00:01 ID:OzAJ4zbjO
>>406
斜めに切ったとして、両方が両者のエリア内になるんだけど…
417名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:00:32 ID:Hf8Bsi+20
ケーキ
□□□□□□□□

Aさん
■■■■ □□□□ の左側が欲しい

Bさん
■■ □□□□□□ の左側が欲しい

これはどうなる?
418秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/12/24(金) 17:00:55 ID:xZyXBhcX0
('A`)q□  制空権を取った方が領土を多く取れる。
(へへ
419名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:01:08 ID:srlDpXJv0
>>416
おおそれは気付かなかった失礼
420名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:01:27 ID:A+vDLFMO0
>>(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる
これができるなら、最初からちょうど半分に切っておしましい。
NTTはあほか
421名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:01:48 ID:qihKRnxq0
>>417
Bさんの方がより左側を申告してるから、Bさんが左側を得る。
422名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:01:56 ID:LO4vhu+s0
>>408
尖閣はふたつ用意できないんで、ナイフをふたつ用意すればOK。
423名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:01:57 ID:zRux8ssA0
5時だぞ
お前らこんなスレに構ってないで
リアルでケーキ分けて来いよ
424名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:02:00 ID:qx5oC0fX0
鉛直方向でなく斜めに切る奴がいたらどうすんだ?
425名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:02:19 ID:3EzwYPXB0
丸いケーキを分ける場合。

1、最初に一人が二等分する
2、次にもう一人が四等分になるよう切る
3、最初の一人が対角の位置にある2個を得る
4、残りをもう一人が得る

これでいいんでは?
426名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:02:44 ID:n01E+/g0P
>>10
「待て、お前のほうのケーキが大きい、よこせ」
427名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:02:45 ID:f0+3h4WI0
2人のためにケーキを2つに切り分けたところに、2人来た

さらに2等分して4個を分け合う

分け終わった直後、またお客が2人やってきた

4個をさらに3つに切り分け12等分し、2個ずつ分配

直後また2人お客がやってきた。さぁどうする。
428名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:02:46 ID:iZOUHDq30
自分が全部もらう、って考えの奴が多いから無理
経団連とか
429名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:02:49 ID:uS/qtqnJ0
>>407

        [゚д゚]
        /[_]ヽ …。
         | |

ケーキ :□□□□□□□□□□□□□□
Aの申告:□□□□□□□□□□|■■■■
Bの申告:□□□□□□|■■■■■■■■
中間点 :□□□□□□□□|■■■■■■
430名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:03:20 ID:lXzH6pW7P
ケーキなんて書くから意味わからんのだよな

ある数量を互いに利害が対立する2者で分け合う場合
両者が取り分を主張
足して100%行かなければ、互いに主張した分に加え、余りを半分ずつ得る
足して100%なら半分ずつ分ければいい
足して100%越えたら、少なく主張した方が、合計を2で割った値を得る
431名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:03:26 ID:4tsM/+Ok0
このロジックを利用して店頭で一番大きいカットケーキを選んでみよう。
432名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:03:31 ID:alqD+lkE0
AとBの主張の真ん中を決めるのに、またAとBで食い違いがあったら…
終わんなくね
433名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:03:37 ID:dTHLjUyE0
>>292
わからん

少なく申告したら、いっぱいもらえちゃうじゃん
434名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:03:42 ID:fel080980
>>181
それは公平なわけ方に反対するという意味になり、命題に反するので論理的にあり得ない
435名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:03:45 ID:Wj+vFc2m0
そもそも切りたい場所を(第三者などを通じて)同時に申告するとか
そんなギスギスした環境でケーキ食って美味いのかよ
436名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:04:07 ID:IfMzVm9G0
>>338
ケーキ
□□□□□□
□□□□□□

□□□□□□ □□←お奉行様が追加
□□□□□□ □□

Aの分   Bの分
□□□□ □□ □□
□□□□ □□ □□

これが日本的正解


437名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:04:14 ID:E+QWSkH4P
>>111
これが正解だと思う。

「二人で相談して決めな。10分以内に合意に達しなければ自動的にミキサーにかけて目方で分配する」
438名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:04:27 ID:qihKRnxq0
ってか、第三者にも分けてやれよ。
439名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:04:29 ID:MKOKrRpv0
少ないほうを年下にあげるんだな。
440名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:04:33 ID:KuZhS/Aj0
例えば日本が5:5でって言っても、支那チクみたいな下衆が7:3で7俺が取ると言ったら6:4で損する訳ですね。
441名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:04:33 ID:3xJy0PV9O
1、ケーキをフリーズドライにする。
2、フードプロセッサーにて粉砕する。
3、重量を人数分に等分する。

これなら悩むこと無いな。水を掛ければ元通りだし。
442名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:04:40 ID:Hf8Bsi+20
>>421
やっとわかった
>(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。
場所ってのはエリアじゃなくて切断位置なのね
443名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:04:47 ID:Qv+RMrsd0
>>392
俺がキライないちごを譲ろうとして40%の部分を申告したとするじゃん
そんで、相手の方も俺のいちごキライを勘案して40%を主張すると
俺がいちごを半分食うことになって公平性もクソもないんだけど
444名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:05:09 ID:iij/EJHo0
>>425
それ、とんでもないことになる。
445名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:05:36 ID:srlDpXJv0
>>427
外を見て誰もいない事を確認したあと板と釘でドア窓類を完全封鎖
そののち4つを半分にして1.5個づつ食す
446名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:05:52 ID:Bau5D3W10
ナイフを持った奴が領有権を主張し
NTTの目論見は絵に描いた餅に
447名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:05:52 ID:N+yoZ5eo0
>>310
その場合は日本の取り分をゼロで申告すればいい。
448名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:06:16 ID:dMm3oUGY0
8等分くらいにして、ABBAABBAの順番に取らせるとか工夫したらいいじゃない
449名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:06:21 ID:qx5oC0fX0
おれはもうあきらめてケーキ奉行様に訴えでてお裁きに委ねる
450名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:06:28 ID:LO4vhu+s0
第三者Cの登場を許すのなら、Cが総取りすればAとBは平等じゃね?
451名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:06:30 ID:KxqTYtW/0
水平に切れば済むだろボケ。
452名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:07:01 ID:bJr1TT4X0
>>443
ホントそうなんだよね
公平という概念の取り方によっては合ってるのかもしれんが
結論が台なしになってしまう懸念がある
453名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:07:34 ID:L5/oWb1b0
そんだけ知ってるなら電話加入権を消費者に公平に返せよ
454名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:07:45 ID:SMNVCwOE0
うちでいつもやっている方法
1)ジャンケンをする
2)ジャンケンで負けたほうが分割する
3)ジャンケンで勝ったほうが選ぶ

これでいつもうまくいっている。
455名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:07:52 ID:r3ne443ZP
Aが切って、Bが選べば解決
456名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:07:52 ID:OGNDzAkIP
10個か20個飽きるくらい
買ってくれば見るのも嫌になるぜww
457名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:08:08 ID:GIy62xZS0
>>438
両者申告したラインで切って真ん中を第三者にあげよう
458名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:09:32 ID:KuZhS/Aj0
答え:平等にわけるって発想自体キチガイには通用しない。
459名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:09:51 ID:sWPlYKBv0
>>4
俺のも返して欲しい
460名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:09:57 ID:lXzH6pW7P
しかしこのアルゴリズムが使える状況が見当たらないな
交通事故の過失割合とか?
プロセス優先度の制御とか?
461名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:10:03 ID:nViTuvHP0
バグ発見。
ケーキの端をちょこっと切って、切れっ端のほうをくれと言えば必ず勝てるぞ。
462名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:10:13 ID:DaXxo5nC0
ミキサーでジュースにしてコップにいれれば均等だろ
463名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:10:14 ID:edzlYOXZ0
>(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる
ふっかけた側が大勝利ってこと?
ビジネスの分割問題だとしてもどこが公平なのこれ?
464名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:10:27 ID:qihKRnxq0
実際にはAは絶対にサンタを含む領域を望み、Bはお菓子の家がある領域を望む。
それぞれその主張は理解しているのに線引きの位置次第ではどうなるか分からない。

ってなるから、使い道ないんだけどね。
465名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:11:12 ID:E+QWSkH4P
>>460
本当は何等かの売り買いの決済のシステムのアルゴリズム考えてたんだろ。
466名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:11:59 ID:MKOKrRpv0
北方領土の面積2等分案とかあったしw
467425:2010/12/24(金) 17:12:11 ID:3EzwYPXB0
ちょっと訂正
丸いケーキの場合

1、最初に一人がナイフを入れる
2、次にもう一人が両者の取り分が平等になるようナイフを入れる(3の時点で最初の一人が対角の位置にある分割分を得ることを考えながら)
3、最初の一人が対角の位置にある分割部を得る
4、残りをもう一人が得る

468 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:12:44 ID:7SfONsa/P
>>461
それでかつるのは相手が全部よこせと言って来た時だけ

相手が端っこ残して大きい方クレといえば商談成立してしまう
469名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:12:44 ID:O52+MnT/0
ケーキを半分こしようぜと上下に二分割したら思い切り殴られた。
470名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:14:02 ID:Af0ywpRG0
>>2
通報しまry
471名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:14:04 ID:z192oNHw0
>>463
貢献度とかは無視して、
単純に利益を頭数で分配するときにしか使えない。
実際のビジネスではまず使いようがない。
472名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:14:22 ID:AWgMnGCM0
            ┌───お前の分
       _..-ー''''''l'''''― ..、
      ./    l,  |     `''-、
    ./     .l  .|       \
    / 、     l. |         ヽ
   ./         l. |           l
  │         l,|             l
   |         `'″   俺の分     |
  │                   ,!
   l                  ./
   .ヽ                  /
    .\              /
      `'-、              /
        `''ー .......... -‐'″
473名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:14:55 ID:cLPquWiq0
>>13
家とかサンタさんとか
474名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:14:57 ID:t7PsQLjJ0
いっそ8個くらいに切って重さはかって同じになるように取り分ける
475名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:15:03 ID:G1w3T60X0
くだらんな
そんなことよりお菓子板で毎年この時期に問題になるのは
売れ残りケーキを安くゲットする方法だ
476名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:15:11 ID:1OcbUop60
現代経済学の基本原理であるパレート効率性が孕む不公平さを解消する一つの解になるかもしれないね。

資本主義にある種の革命をもたらすかもしれない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E7%8E%87%E6%80%A7

パレート効率性の意味を考えるための簡単な例として、以下の状況を考える。

* AさんとBさんがケーキを2人で分けようとしている。
* AさんもBさんもケーキを食べれば食べるほど効用が高まるとする。
* ケーキを2人に取り分けた後、まだケーキが余っている。

この状況はパレート効率的ではない。何故なら、余ったケーキをさらに分ける事は、両者の効用を低下させる事なく、
少なくともどちらかの効用を高められるからである。

パレート効率性は社会状態を評価する一つの基準ではあるが、唯一の基準ではない。
例えば上の例において、ケーキをすべてAさんが消費し、Bさんはケーキをまったく消費しない状態を考えてみる。
この配分はパレート効率な社会状態となる。このような配分は、公平性の観点から見れば問題があると考えられる。

>>68
現代主流経済学では一番体の大きい子どもにいちばんでっかい羊羹をやる傾向があるよね。

このような不公平性が解消されるかもしれない重大な発見かもしれないのだ。
477名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:15:11 ID:GRNWA6LQ0
入札制度そのまんまじゃん
478名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:15:16 ID:DbuuKpV60
>>1
>もちろん、(1)で申告した場所が両者で一致した場合はそこで切り分ければよい。

申請した場所もエリアも完全にAとBが一致した場合、この理屈は成立しなくね
479名将ヨシイエ:2010/12/24(金) 17:15:31 ID:TeDEEwZw0
在日とJAPの場合は

劣等民族のJAPが我慢ってことで解決
480名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:15:33 ID:ERDnUePaP
なるほど。
で、クリスマスケーキだと上にチョコレートできたお菓子なんかが
乗ってるんですが、それはどう分けたらいいんですか?(´・ω・`)
481名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:15:43 ID:IK5gGX0y0
>>350
100で切った場合、Aの取り分は100もしくは0
25貰えるなら0の場合よりは満足できるってことでしょ
満足度の期待値を最大化するアルゴリズムってことだと思うよ
482名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:15:45 ID:Qv+RMrsd0
>>463
逆に言えば、100%の取り分を主張しなければ、少なくとも50%以上の取り分は確保できないってことかな
交渉ごとはふっかけが基本ってことじゃね?
483名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:15:50 ID:HszSTezw0
Q. 3連ぷっちんプリンを買ってきた。
  私が一つを食べるでの、残りを娘3人にどうやって分けたら良いか答えろ。
484名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:15:54 ID:N+yoZ5eo0
>>461
確かに端でバグるよな。
485名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:16:03 ID:FPJeQVqeP
《頓珍漢》なリサ−チを行う
しいたけ ◆I.Tae1mC8Yのスポンサ−(の1つ)
http://www.youtube.com/watch?v=QfNDmuQ3YJY
486名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:16:08 ID:kzJlvnLQ0
A ケーキ奪い合って喧嘩して結局セックスで仲直り
487名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:16:21 ID:wwG/9TL8P

        中国<ここで切って
                ↓
┌――――――――――┐
└――――――――――┘
        ↑
       日本<ここで切って(ちょうど半分こね♪)

    ↓↓↓↓↓↓↓↓


           中国<やったw
           ↓  じゃあココで切るわwww
┌―――――――┬――┐
└―――――――┴――┘
            
          日本<えっ?;
488名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:16:22 ID:9DwNvLiS0
ケーキがちょっとでも多いほうが嬉しいってのが前提だな。
サンタだけが欲しくてスポンジ部分は受けとりたくないってケースには不適切な気がする。
489名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:16:25 ID:1z3hGQfg0
欲張ったほうが損するのはわかった
なら互いに過少申告したらどうなるんだ?
490名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:16:49 ID:n01E+/g0P
>>443
あなたは正直な人です
ごほうびにきれいなジャイアンをあげましょう
491名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:17:01 ID:eNml0Vnf0
なんか長男に切らせて下の子に与えさせるっていうのは
なんの話だったっけ
492名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:17:08 ID:Z+KHZkkq0
>>478
エリアは指定できないのよ
493名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:17:34 ID:VBGW+tup0
>>487
そこで切るけど中国がとるのは右側ってのが>>1の(3)のルール
つまり日本列島は中国にもっていかれるが中国本土は日本がとれる(いらないがw)
494名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:18:17 ID:6MPvNET80
>>420
その場合、異なっていたスペースの中で同じ選択を繰り返せば精度が高くなっていく
いつかは二人が同じ場所を選ぶように収束する
495名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:18:18 ID:pGPba51x0
取り敢えず半分こ

俺が半分、後はみんなで適当に切り分けて
496名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:18:21 ID:4BswQvF+0
そもそもホールケーキの存在自体が非合理的なんだよ
作るにせよ、分けるにせよ、丸より四角の方が断然合理的だろ
497名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:19:04 ID:4oZ9QFs70
>>489
過小も過大も同じことだよ
498名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:19:34 ID:dBTlA7u6P
>>496
□形ははじっこと中で違いが出るだろ
499名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:19:34 ID:/2g+oNrH0
>そのちょうど中間

ビジネスに応用しようとしたらここでもめて結局役に立たない。
500名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:19:46 ID:JmAEJLmJ0
> (2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

???
最初からケーキの中間にナイフを入れれば良いのでは?
501名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:19:54 ID:eNuuhGMj0
この場合の公平というのは両者が満足するか否かということだな。

よくあるABがいたときにAが切ってBがとるという答えはいっけんBが得のように
思えるが、この問題ではAがきちんと等価値に思える切り方ができること(厳密
に等分するのが等価値だとAが思えば、Aは厳密に等分することができる)は前提
だからこの答えはなりたつ。ただし、等分が等価値と思うかどうかは前提でなく
Aは例えばイチゴの色、Bはイチゴの鮮度に価値を見いだすかもしれないところが
この問題のミソ。
502名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:20:24 ID:fmAJ+3XkP
>>18
そ、それは! まさに日中の中間線問題じゃないか!
503名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:20:37 ID:9DwNvLiS0
>>496
同じ体積で側面積を小さくするには、円>四角。クリームが少なくて済む。
504万時:2010/12/24(金) 17:20:52 ID:HdjF1ZEs0
あるところに夫婦がいました。
前日にかってあったケーキ、妻が「2人で平等に分けましょう」といいだしました。
夫は最近、なにごとにも几帳面すぎる妻に、若干の不満をいだいていたようです。

夫「ケーキぐらい適当でいいのに・・・」

不満を抱きつつ、夫は出社した。
夫は平等に分けるのが面倒だからと、もうひとつケーキを買って帰ることにしました。
ところが、夫が家に帰ると、なんと妻ももうひとつケーキを買ってきてたのです。

結局ケーキが3つになって、平等に分けることはできませんでしたが、夫婦は別の
大切な物を手にしたのでした。

505名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:20:59 ID:eNml0Vnf0

ケーキ「細かい男はモテないよ」

506名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:21:02 ID:jaGp4Tlt0
病的なほど几帳面なあまり、最終的にミキサーにかけちゃった女子高生の物語
507名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:21:06 ID:Qv+RMrsd0
>>489
残った部分を2分割して、お互いWIN WINの関係ってことになるけど
その中間点にいちごがある場合、俺はどうしても納得できない
508名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:21:14 ID:eAoTVH2y0
これ、ケーキの形はどうでもいいのか?
ブッシュドノエルみたいな断面が斜めのロールケーキとかでも適用できんの?
509名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:21:18 ID:MK7mphuy0
ジャイアン理論で良いのでは?
510名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:21:24 ID:36sUq6q30
ケーキの右側と左側が同じものだった場合にだけ使える方法だな。
中国との領有権主張の結果で大陸側貰っても要らねえ
511名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:21:26 ID:rU9rj1EU0
なんかぐぐると
「Aに切らせる。 Bに最初に選ばせる。 」ってのが出てくるな。
NTTのはケーキの形状とか切り方の前提がかなり限定されてるんじゃないか?
一次元のロープをどこで切るか、にまで単純化できるようなものしか想定してないような。
「Aに切らせる。 Bに最初に選ばせる。 」は特に形状も切り方も限定されてないと思う。
512名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:21:49 ID:H4k27uQy0
X A-B-C-D-E Y

X側がDを申告し、Y側がCを申告した場合

C-Dが中間点になり、
X側がもらえるのはD-E
Y側がもらえるのはA-C

領土問題じゃ入れ替わっちゃうので無理だな
513名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:22:23 ID:Hf8Bsi+20
>(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る
(3)がどうとでも解釈できる文になってるから話がかみあわなくなる

・(3)申告した(切断)場所を含む側のケーキを両者が得る
こう説明すればいいのに
これが試験ならNTTは赤点だ
514名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:22:28 ID:FjXvzXTk0
第3者が俺の分はっていいだすだろ
515名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:22:55 ID:tFOKlO++O
かつて小学校の給食イベントで小さなホールケーキがでた
幼稚園児の妹に半分食わせてやろうと持って帰り
半分はお前の、と言って遊びに出かけた

帰ったら、すでに半分食べたと。
あまりを頂こうと箱をあけたら
そこには下半分だけ残ったケーキ、いやスポンジの塊があった
泣いた
516名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:22:59 ID:8NXyRsY4P
x∈[0,1]に定義されたAの関数f(x)、Bの関数g(x)(0<f(x),g(x)<1)があり∫[0,1]f(x)dx=∫[0,1]g(x)dx=1
今Aについて[0,x_a]と[x_a,0]のf(x)の積分値が等しく0.5になるような点を定める、Bについても同様にx_bを定める。x_b>x_aであったとする
(x_a+x_b)/2で分割し、[0,(x_a+x_b)/2]をAが取り、[(x_a+x_b)/2,0]をBが取る

っていう話じゃないのか。でもこれだと∫[0,(x_a+x_b)/2]f(x)dxと∫[(x_a+x_b)/2,0]g(x)dxが等しくならない。意味がわからない
517名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:23:21 ID:JmAEJLmJ0
>>514
そうだな。
協力した第三者に与えないのは公平じゃないな。
518怒髪 ◆5ACRBES7TA :2010/12/24(金) 17:23:30 ID:BGMjNr140
しかし、公平なジャッジを介在させる、ってのはゲーム理論的にはどうなんですかね……
そういうのが不在な中での最適解を求めるのがゲーム理論の価値だと思ってたんですが……(´ω`)
519名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:24:07 ID:wwG/9TL8P
これでうまくいくなら、喧嘩なんて起きないんだよ

途中で勝手にルール変更したりする奴がいるから問題が生じるんだ
520 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:24:17 ID:7SfONsa/P
>>504

夫が妻に櫛を買うため時計を売り、妻は夫に時計の鎖を買うため髪を売る話ですな
521名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:24:18 ID:eNml0Vnf0
こんな方法より交互に切って10個にわけてから1個づつ交互に取っていったほうが絶対面白い
522名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:24:26 ID:9DwNvLiS0
そういえば、誰も38度線について触れてないな。
523名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:24:32 ID:nRKLFuvz0
沢山食べたくない場合はダメだろ
524名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:24:48 ID:rU9rj1EU0
>511続
限定条件「ケーキの切り口は直線で、Aの切り方とBの切り方は平行でなければならない」とか
525名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:24:50 ID:/2g+oNrH0
>>382

2人とも苺ぶった切らないように配慮してたのに、このクソアルゴリズムのせいで苺が一刀両断されるんですねわかります。
国境線の確定に使ったら素敵なことになるな。
526名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:25:20 ID:jaGp4Tlt0
Q. 料金を負担している日本人と、料金を負担していない在日の間に公平さは必要なのだろうか?
A. 必要です

↑これが今の日本
527名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:25:24 ID:4oZ9QFs70
>>517
AとBが指定した線に挟まれた部分を協力者が食べればいいんだな
528名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:26:39 ID:NYgkD3M30
ケーキ分割問題
・同じ大きさに切り分けたものでも個々で感じる価値が違う
・分割前の価値と、分割後の価値の総和は同じ
・どのような大きさにも分割できる

以上の条件での無羨望分割(全員があいつの方が良いの取ったと
思わない状態)
529名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:26:46 ID:Hf8Bsi+20
>>527
え?AとBがケーキ食べてる間に第三者は七面鳥を食べるんだろ
530名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:27:14 ID:rU9rj1EU0
>522
前提条件
「AもBもケーキをもらう権利が同等にある」だから。
南北朝鮮は互いに相手の権利を認めていない。
531名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:27:37 ID:iij/EJHo0
>>521
それ地球儀で言うとまずロシアをチョイスしたら圧倒的有利じゃねw?
532名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:28:39 ID:A/j0ao4N0
ぼっちの俺は1ホール3日掛けて食うから切らなくてもOK
533名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:29:06 ID:wJDo605x0
>ビジネスの取引などに使える実用的なアルゴリズム

NTTは知的障害者まで読んだ
534名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:29:56 ID:Lb975adm0
絶対にクリームが付かない包丁開発するまで研究は無意味
535名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:29:56 ID:bJr1TT4X0
大食漢のAと少食のBであったとき

Aは小さなケーキしか貰えず
Bは食べきれないケーキを貰う

これのどこが解決法なのっていうね
双方不満が溜まってるような気がするが気のせいなのか
536名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:31:00 ID:kXUbFuJF0
今日はこの番組みた全国のおじいちゃんが家族に得意げにウンチク話しそうだな
537名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:31:30 ID:edzlYOXZ0
>>471
thx やっぱそうなるよな。>>1の一段落目後半に顔が赤くなるわ・・・

>>482
交渉うんぬん以前の問題として、
二者が負担がどちらかに偏ってた場合、負担の少ない方が100%を主張すると
もうどうしようも無くなるってのがこの理論の致命的な欠陥だと思うの
538名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:31:33 ID:TMELrNJX0
A → 中間線
B → 大陸棚・実効支配
第三者 → 拒否権発動で使いものにならず
539名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:31:43 ID:LO4vhu+s0
>>534
包丁温めて切るといいらしいぞ。
540名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:31:54 ID:idFNs0hC0
尖閣沖の日中中間線問題にも応用すると

最初から馬鹿正直に中間を申告した日本はマヌケですね
541名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:33:15 ID:us4cDMhC0
ちょっと待って欲しい
ABの中間を正確に割り出せるのであれば、
ホールケーキを2等分するくらいわけないだろう?
542名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:33:26 ID:cBy16+eP0
つまりこの世界は全部俺の物って主張してる中国は
真面目に境界を主張した国より常に有利に成るんね
543名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:33:30 ID:Hf8Bsi+20
>>535
お互いの申告位置はわからない状態なんだからどっちが貰うかは運次第
より端に近い方が小さい方を取る

だから両方満足するか、両方不満を持つかどちらかの結果になる
544名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:34:13 ID:sE2SppKu0
ケーキの上でくしゃみ一発
これで、すべて解決する筈。
545名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:34:33 ID:5g/SSnKN0
>>1
何これ?
2人で分けるなら切り分ける奴と、
切り分けたケーキを選ぶ奴を別にするだけだろ。
546名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:34:46 ID:5xdImAd90
これが通信の帯域の占有に使えるってことかね
547名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:35:13 ID:5Js+rrq7P
>>3
>古典的な解法に、(1)Aがケーキを切る(2)Bが好きな方を選ぶ(3)残りをAが取る―という
>方法がある。Aは自分が損をしないよう平等に分割し、またBは優先的に選べるため、
>一見、公平な方法のようにみえる。だが、例えばケーキに乗っているイチゴの好き嫌いな
>ど、AとBの好みが分かれる場合には、最初に選ぶ方が切る方よりも有利になることが分
>かっている。すなわち、分ける/選ぶという役割の違いで不公平さが生まれる。

ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201012240013.html
548名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:35:34 ID:Qv+RMrsd0
>>528
それってもうケーキへの応用は無理ってことなんじゃね?
ケーキでさえ無理な分割アルゴリズムをビジネスの場面で応用できるのかね
549名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:36:25 ID:cLPquWiq0
>>541
クリスマスケーキだから上にいろいろ物が乗ってるだろ
550名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:36:35 ID:oi2W1vgZ0
双方文句が無いように、分けようという前提がなければ話にならんよ。
551名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:37:30 ID:cBy16+eP0
NTTと禿げの主張に適用して
どこに妥協点があるんか示してもらいたい
その結果を見てから評価しよう
552名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:37:32 ID:bFanzGA+0
>>378
相手に切らせて自分が得をしようって時点でダメだろ
お前みたいの多すぎwwwww
553名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:37:57 ID:okRR15qQ0
原潜でハドソン川を遡上して、国連安保理に持ち込めば済む話
554万時:2010/12/24(金) 17:38:07 ID:HdjF1ZEs0
>>549
つまり、クリスマスには上に物がのせにくいシフォンケーキをかえということか。
555名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:38:10 ID:cHySEJ9u0
>>1
>(1)AとBがそれぞれ、切りたいケーキの場所を(第三者などを通じて)同時に申告する
日本人の場合、この時点で遠慮が入る
申告制では無くて本心ではどこを指定したいか機械的に測定しないと駄目
556名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:38:11 ID:DheBj5lE0
一方ソフトバンクはiPhoneを使った。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0912/17/news090.html
557名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:38:18 ID:srlDpXJv0
そこで一杯のかけそばですよ
558名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:38:46 ID:rU9rj1EU0
>382
>ケーキは細長いロール状のものが考えやすいが、丸いホールケーキでも基点を決めて角度を
>指標にすれば同じ手順で切り分けられる。

まず切り方についての合意がいるわけか。
559名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:38:49 ID:85gMjRyCO
>>544
ダチョウ倶楽部の上島が最終的に食べるわけですね
560名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:39:05 ID:d5t3dG9U0
>>535
双方不満なんだから公平じゃないか
561名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:39:42 ID:aXWc90LU0
(1)AとBがそれぞれ、切りたいケーキの場所を(第三者などを通じて)同時に申告する

Aはケーキの縦切りを申告
Bはケーキの横切りを申告

(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

中間はどこよ?
562名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:40:00 ID:/2g+oNrH0
>>463

ぶっかけた側が大敗北する。

A:公平な配分を主張
B:極端に偏りのある配分を主張

結果、偏りのある配分になるのだがそこで
>(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る。
というルールのせいでBは小さい方のケーキを押し付けられる。

よってこのアルゴリズムではぶっかけると損をする。
563名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:40:17 ID:7hFARuLp0
四角いケーキにすれば丸く収まる
564名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:40:50 ID:LHdBlc0k0
二人が選んだ切り分け線が直角に交わった際中心をどちらに持っていくかで揉める
565万時:2010/12/24(金) 17:41:04 ID:HdjF1ZEs0
>>563
うまいなww明日使わせてもらうぞ。
566名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:41:21 ID:78SFJgU/0
>>1
公平とは半分と言う意味じゃねぇんだから>>3で正答じゃねぇの?
567名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:42:07 ID:LO4vhu+s0
>>563
丸いケーキは四角い箱に収まってるもんな。
568名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:42:24 ID:IaB+IbVw0
希望線を申告する前に、ボーリング調査を要求する
なぜなら地下資源が何かによって、こちらの出方が変わってくるからだ
569名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:42:41 ID:5844s+9O0
「アメが9つありました。
3人でわけるとしたら1人いくつになるでしょう」

という問題に対して

1人9個。
ジャンケンで勝って独り占めするから

と書いて親が呼び出されたうちのいとこ。
570名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:42:46 ID:d5t3dG9U0
>>563は仁鶴のパクリ
571名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:43:09 ID:eNuuhGMj0
>>566
2人の場合、好みの違いがあってもそれで(色々前提付きで)正解だったと思うんだけどな。
問題は3人以上の分配の場合どうするかということだったと思うんだが。
572名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:43:15 ID:+Pr7Ncat0
(1)AとBがそれぞれ、切りたいケーキの場所を(第三者などを通じて)同時に申告する
A「この6割の部分で切って」
B「この6割の部分で切って」
(1)で申告した場所が両者で一致した場合はそこで切り分ければよい。
C「よし、その一致した6割の部分で切れば2人は満足さ」

この方法で行えば、2人が満足のいく形でケーキを分割することができ・・・・るか?
573名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:43:35 ID:qihKRnxq0
>>566
みんな先に選ぶ権利を取るだろ。
切りたがるのなんて第三者の立場の時のアメリカぐらいだ。
574名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:43:43 ID:nokB7Nfb0
少しぐらい大きい小さいでガタガタいうなら一口もイランわ
575名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:43:58 ID:Em/oJj690
何がいいたいのかさっぱりわからない
昔からあるトンチか
576名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:44:13 ID:ViTRBAE70
「イチゴが乗っているけど小さい」
「イチゴが無いけど大きい」
 
という切り分け方もあるはず。
数学的に正しいことが、人間にとって正しいとは限らない。
577名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:44:17 ID:iij/EJHo0
ホール型のケーキならまず真ん中に棒を立てて、
両者が交互にフォークを入れて食べていく、
欲張って棒を倒したらそこで権利終了、どうだ?
578名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:44:29 ID:/2g+oNrH0
>>558

単純にロール景気を切り分けるような一次元だと解が一つだから困らないが、
ホールケーキのような二次元、上下分割とか言い出すバカがいた場合の三次元だと、解が2つでるから困る。
579名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:44:40 ID:P4QvbALm0
第三者が切って、ジャンケンで決める
580名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:44:56 ID:r4ZIACyDO
581名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:45:05 ID:d5t3dG9U0
>>572
両側から申告するから5割の部分で切ることになる
582万時:2010/12/24(金) 17:45:13 ID:HdjF1ZEs0
>>570
さすが支障やで!!。なんでも丸く治めはるわ!。
583名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:45:16 ID:Qv+RMrsd0
>>562
その小さいほうのケーキにいちごやらチョコやらが集中して乗っている場合はどうすんだ?
その場合はふっかけた方が勝ちなんじゃね?
584名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:45:24 ID:5844s+9O0
>>579
おまんじゅうとか二人でわける時に、
一人が半分にわけて、もう一人が先に選ぶっていう
やり方があったな
585名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:45:38 ID:41zRarRhP
強制的に喪失させられた加入権をNTTと俺とで公平な分け方を教えろ
586名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:45:56 ID:ZAx6Ej9r0
このネタのポイント
上部構造物(チョコとかお菓子サンタとか)を踏まえたうえでの希望切開ラインである。
構造物のないケーキなら、希望線を聞くまでも無い
587名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:45:58 ID:cBy16+eP0
だから対中国様と対禿げの主張で具体的にせつめいしてくれんとわからん
ズルイ奴が常に損するんか否か
588校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2010/12/24(金) 17:46:00 ID:V9d+CFMP0
>>19
きっちょりん降臨!!
589名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:46:38 ID:/2g+oNrH0
>>569

平均値3
中央値0

と答えたうちの甥は褒められたぞ。
590名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:46:50 ID:d5t3dG9U0
>>583
最初にデカイほうが欲しいって申告してるから、そいつにとってはいちごとかチョコとかいらないってこと
591名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:47:14 ID:NYgkD3M30
Aが平等と思う方法で切ってBが取るというの二人では成立する解の一つ
だが多人数では使えない
592名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:47:24 ID:Hf8Bsi+20
第三者 「俺が買って来たケーキなのに・・・」
593名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:47:27 ID:+Pr7Ncat0
>>581
そこで切り分ければよい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
594名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:47:51 ID:vVvwEtWW0
そんな素晴らしい研究をしている、NTTさんの株価はうなぎのぼりです。
ttp://up3.viploader.net/news/src/vlnews026413.png
595怒髪 ◆5ACRBES7TA :2010/12/24(金) 17:47:56 ID:BGMjNr140
あれっ、ちょっと待ってくださいお前ら。

ABCの3名でロールケーキを3等分する場合、>>1をどう応用すればいいんだ?
まったく見当つきませんよ?(u゚ω゚ )
596名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:47:56 ID:MRLtR0hM0
>>4
同意。
二つで14万だ。
597名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:48:05 ID:MenT2W990
単純平均ではなく、相乗平均を取るべきではないか?
598名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:48:21 ID:Em/oJj690
やっぱり、くだらねえやつか
計量しろw
599万時:2010/12/24(金) 17:48:39 ID:HdjF1ZEs0
ケーキが旨いって前提で話するのもどうかと思うなあ。
まずいケーキを大量に食うのも拷問みたいなもんだし。
600名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:48:51 ID:d5t3dG9U0
>>593
だから両側から申告するんだって。

Aはこっちから6割→ @@@@@@@@@@@@ ←Bはこっちから6割
601名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:49:41 ID:cBy16+eP0
なんだ昔からある頓智のパクリか
それじゃイグノーベル賞さえ貰えんぞ
602名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:49:51 ID:oG5/zoPgO
んーつまり
彼女は欲しいけどブサ子はちょっと勘弁というA君と
ブサ子オケなんでもこいやというB君が争った場合
A君にブサ子が行くわけかB君の恨みがましい視線を浴びつつ…
603名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:49:54 ID:+Pr7Ncat0
>>600
それで何箇所切ってどう分けるんだい?
604名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:49:59 ID:udKNgORL0
>>4
俺なんか2回線(泣
605名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:50:36 ID:MRLtR0hM0
えーと日本ちゃんを中国君とロシア君が。
606☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2010/12/24(金) 17:50:42 ID:qlXRaRlqO
(´・ω・`)y-~~ また誰か新しい体操かんがえたのか☆
607名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:50:44 ID:F267mkQd0
AとBそれぞれが丸々一個を欲するほど強欲だった場合
ぴったり半分に分けられたら満足するわけないだろ
608名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:50:58 ID:ZAx6Ej9r0
プレーンのベースを分けるのは簡単だから、トッピングをバラ売りすればいいじゃない
609名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:51:00 ID:JDqlljYiP
つかAとBの中間が測定できるなら
はじめっから測定して半分にすればいいだろ・・・
頭悪すぎ
610名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:51:09 ID:d5t3dG9U0
>>603
Aはこっちから6割→ @@@@@@@@@@@@ ←Bはこっちから6割

>2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

このルールで丁度5割の位置になる。
611名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:51:28 ID:Lb975adm0
ホールケーキ買うからダメなんだよ
切り分けられた奴を同数買えば良いじゃないか
612名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:51:42 ID:MRLtR0hM0
>>603の頭の硬さに絶望した!!!
613名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:51:50 ID:/2g+oNrH0
>>583

単純な大きさではなくて、
いちごとかも勘案して「公平」とか「ぶっかけ」と言ってるんだよ。

いちごとかが偏ったケーキを切るときに片側に苺が偏るようにまっぷたつに切るのは公平ではなくぶっかけ。
614名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:52:04 ID:4oZ9QFs70
>>609
だから、AとBのきっちり中間でなくても
どちらも自分が中間と思った量より多く食べれるからどちらも満足って話だよ
615名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:52:12 ID:cBy16+eP0
>>605
大阪をどっちが取るかでモメるんよね
どっちも要らないと
616名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:52:12 ID:+Pr7Ncat0
>>609
(2)で訳の解らん、中間点なんて条件つけるんなら最初から「大体真ん中」でいいじゃないかと思うよね。
617名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:52:39 ID:rU9rj1EU0
>382
>ケーキは細長いロール状のものが考えやすいが、丸いホールケーキでも基点を決めて角度を
>指標にすれば同じ手順で切り分けられる。
絵で書いてみろよ。よくわからねーよ。
0度と90度だったら45度なのか135度なのか、どっちなんだよ。
その場合、(3)申告した場所を含む側のケーキ
ってどれなんだよ。
切り口の半分は必ず相手側にいくんじゃないのか?
618名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:52:42 ID:09Whp0jW0
>>1





2人で公平にって言ってるのに 第三者出すなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww






619名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:53:01 ID:Hf8Bsi+20
>>600
そうじゃないんだ

2人が同じ側が欲しい場合は
真ん中よりも欲しい物が乗ってる側に申告するんだ

そしてより偏った位置を申告した側が欲しい側を得る
その替り量は少なくなる
620名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:53:05 ID:hn3wE1qo0
吸ってー 吐くのが 深呼吸ー 吸ってー 吐くのが 深呼吸ー
621名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:53:24 ID:n/DeHgGPO
Aが適当に切って、Bは小さい方を選ぶ
なぜならAは刃物を握ったままだから

数学が実社会に追いつくのはしばらく先だな
622名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:53:31 ID:RfxdQVezP
売れ残りケーキの安売りって明日だっけ?明後日だっけ?
623名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:53:51 ID:q+HKhl1CO
ミキサーでグチャグチャにすれば、簡単に半分にできるだろ
624名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:54:04 ID:nhqr2jfD0
>>1
で、それを排他的経済水域とか領土問題とかにも
何かとブーブー主張する側の都合が良くなる様に活用しますって布石?
625名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:54:14 ID:MRLtR0hM0
>>615
反対に北海道はモテモテだろうね。
626名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:54:31 ID:U8tYTtTV0
また長野がゴネてんの?
リニアは直線でなんぼだろ!
627名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:54:40 ID:Em/oJj690
・Aができるだけ公平に切り分ける
・Bに選ばせる

たごあきらwwwwwwwwwwwwwwwwww
628名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:54:53 ID:eNuuhGMj0
>>609
同じケーキでもAとBの価値観が違うという前提がある。
Aは大きさを重視し、Bは上に乗っているイチゴの鮮度を重視するとか。
629名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:55:02 ID:d5t3dG9U0
頭悪いやつが多すぎて絶望した
630名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:55:19 ID:/2g+oNrH0
>>600

両側からなんてどこに書いてるんだ?
どちら側を取るかは切り口を申請したときに決まるんだぞ?
>(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。

Aはこっちから→ @@@@@@@@@@@@ ←Bはこっちから
という前提ならどっちも10割主張して結果5割だが、このアルゴリズムの存在全否定じゃないか。
631名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:55:31 ID:OOcpnH7r0
結局はゴネ得
632名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:55:52 ID:SY6X3MC50
いいから7万返せよ
633名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:56:03 ID:8rqPLQVY0
一人さびしくクリスマスケーキ食ってる俺にはどうでもいいニュースだ
634名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:56:03 ID:7ATe2fbt0
>>100
ケーキ分割問題
http://d.hatena.ne.jp/odz/20071109/1194627198

>・同じ大きさのケーキでも個々人が感じる価値は異なる
>・ケーキを分割したとき、元のケーキの価値と分割されたケーキ片の価値の総和は等しい
>・どのような大きさのケーキ片も非負の価値を持つ
>・どのような大きさのケーキも分割することができる

そうか。サンタを真っ二つにしても、その価値の総和は変わらないのか。
分割問題の前提がそうなっているんだから、別に問題ないんだな。

しかし。
やっぱり『切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる』ての
が問題になりそうだ。

『同じ大きさのケーキでも個々人が感じる価値は異なる』のが前提で、つまりケーキの大きさ以
外の価値についても分割しようとしているのだから、その最終決着を『ちょうど中間』という
『ケーキの大きさ』に求めるのは反則じゃなかろうか。
『そのちょうど中間』を、価値で平等に分けるために、試行を無限界繰り返して分割位置に収束
させる、と言う方が数学的に正しそうな気がする。

つーか、この『ちょうど中間にナイフを』って、いわゆる『政治的決着』という奴ではなかろう
か。
大づかみに切り分け、あとは足して二で割る玉虫色の決着、という雰囲気。
635名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:56:31 ID:/m2chP1gO
珍しい
この手のスレで(キリッって付きそうなレスの
クオリティが低い
636名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:56:45 ID:+Pr7Ncat0
>>630
ID:d5t3dG9U0は何か勘違いしてるっぽいね
637名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:56:45 ID:mChqRQjZ0
もう1個買えよ
638名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:56:52 ID:QjL/seqr0
つーか、分割を想定したレイアウトにしろよ!
とりあえず、4等分前提で作ればいいだろう
639名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:57:02 ID:eNuuhGMj0
価値観が「違う」というと正確じゃねーか。「同じとは限らない」だ。
640名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:57:11 ID:wuc7vtXA0
そんなにこだわるならミキサーに突っ込んで秤で分ければ良いよもう
641名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:57:21 ID:rB0ZdlDk0
去年よりケーキの大きさが小さくなってるのに気付いてないんだよなw
642名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:57:44 ID:AF2z8sPu0
イチゴを半分に切られた時の絶望感は異常
643名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:57:53 ID:/2g+oNrH0
>>584

チョコレートを分けるときに第三者が明らかに不平等に分けてどっちを取るか選ばせるというのがあったな。
自分が小さい方をとったらほめられるけど、大きい方をとったら「お前の血の色は何色だ〜!!」と南斗水鳥拳で輪切りにされる。
644名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:58:03 ID:MJACbuAW0
タエちゃんが困るから、分数の割り算ははやめて!
645名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:58:07 ID:7ATe2fbt0
>>563
生活笑百科だなww
646名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:58:12 ID:Em/oJj690
たぶん、結構くだらねえことを御大層に言ってると思うw
647名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:58:21 ID:aFWinjGN0
Aが円を描いた線をケーキの容積の中央に立体的に指定し、Bが直線、または
円や三角を描いた線を上から見下ろした図で二次元的に指定した場合、中間点
をどうやって探る?そもそもAが指定してものはケーキの包丁を入れようがないが
648万時:2010/12/24(金) 17:59:01 ID:HdjF1ZEs0
だいたい「公平な切り分け方」なんてものがあったら
COP16が流れたりせんだろうしなあ。
649名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:00:00 ID:alFmlFDX0
650名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:00:20 ID:QaWkT6Z/0
誰かがケーキ嫌いだったら成り立たないような。
651名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:00:35 ID:ccsCm7xh0
二人で食うならホールで買うな
652名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:00:37 ID:JDqlljYiP
頭の体操的答えは

ミキサーにかけてどろどろにして
重さを量る


だろなw
653名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:00:39 ID:BZWCQ8jR0
レーザーの切開アシストツールを作れば売れるかな?
654名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:00:41 ID:1jRQ5xgg0
>>1
すでに切ってある奴を人数分買えばいいじゃない。
その方が安いし、無駄がない。切り口もきれいだし。
655名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:01:08 ID:SyZIzqW3i
真ん中に近い点を指した側が得するからどっちも必死で真ん中を当てようとする
って事だろ
656名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:01:28 ID:kHuDFc2j0
(1)映像が映る機会を持っている人間から受信料を取る
(2)払わない人間は訴えて裁判する
この方法で行えば、2人が満足のいく形でケーキを分割することができる。
657名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:01:42 ID:fkm4JdW00
厳密に半分にするのは不可能
どうしてもナイフにケーキの分子がこびりつく
658名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:01:48 ID:p5h7yzvZ0
Aが食べて、翌日そのウンコをBが食う。
これで解決ニダ
659名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:01:52 ID:5844s+9O0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

660名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:02:11 ID:Em/oJj690
>>652
頭の体操の模範解答は↓

627 :名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:54:40 ID:Em/oJj690
・Aができるだけ公平に切り分ける
・Bに選ばせる

661名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:02:16 ID:7Jk+O56a0
>そのちょうど中間にナイフを入れる

その中間がズレてると言ってケンカになるんですね?w
662名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:02:26 ID:Q2BR68ej0
この切り方のもとでの戦略判断ってどうすんのかな

例えばAが右端のサンタが欲しくて控えめに右端寄りにカット点を指定して、
Bはとにかく量が欲しいのでそれよりさらに右端寄りでカットしたとしたら

:Aはサンタを手に入れられず
:Bはより小さいケーキしか手に入らない

っていう双方損って結論にならないかねぇ?
663名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:02:28 ID:GXPpPN9a0
>>651
二人程度で食べられるサイズのもあるよ・・・
四角いのもあるし
664名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:02:37 ID:FvsUT6dy0
アルゴリズム体操
665名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:02:39 ID:aLOznpEW0
中国は地球全部俺の物と言ってるので公平に分けてやると
666名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:03:38 ID:jpwl5u1L0
二人の示した位置のちょうど半分の位置がわかるなら
まだるっこいことせずにケーキをちょうど半分に切れよ
667名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:03:56 ID:Njw2/2SSO
>>638
その点Pizzaは神。
668名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:04:22 ID:cBy16+eP0
北方領土の2.5島返還論みたいなもんか
サハリンまで含めて割れよ
669名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:04:31 ID:MpAoSc440
670名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:04:33 ID:JDqlljYiP
>>660
それサザエさんのエンディング的答えじゃね?
671名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:04:48 ID:QMFIRBB80
ナイフでBを刺す
672名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:04:52 ID:Q2BR68ej0
>>666
ケーキの価値判断は面積だけによらないので、測量的に等しく分けても
不満が残るってのがこの話のキモじゃなかったっけ
673名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:05:04 ID:wRhIjdCY0
仙谷さんが左よりの線を選択
前なんとかさんが右よりの線を選択
第三者の鳩山さんが優柔不断
結局、何もまとまらない
674名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:05:04 ID:EGBfv5cyO
こんなん考えたやつ無数にいるだろ。

第三者を必要としない点で、Aが分けBが選ぶほうが優れてる。
675名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:06:01 ID:IKpl9fPr0
真面目に考えてみた。

ケーキ全体を1,
Aが欲しい分がa,
Bが欲しい分がbとしたとき

(1)a+b<1の場合
ケーキをa:bに分割
つまりAがa/(a+b)貰ってBがb/(a+b)貰うのが公平

(2)a+b>1の場合
ケーキを(1-b):(1-a)に分割
つまりAが(1-b)/(2-a-b)貰ってBが(1-a)/(2-a-b)貰うのが公平

(1)はA、B双方とも自分が欲しい部分を貰って、残りも再帰的に分割していけば上の答えに到達
(2)はA、B双方とも相手が要らないといった部分を貰って、残りも再帰的に分割していけば上の答えに到達
676名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:07:06 ID:d5t3dG9U0
>>662
Aの戦略が合理的でない。
サンタが欲しいならサンタより左にはみ出ないように申請すべき。
677名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:07:39 ID:ljSHxXRQO
Aが作ったケーキをBに食べさせてあげる
678名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:08:02 ID:YXDrR3Nl0
Bさんが糖尿病だった
これがオチ
679名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:08:06 ID:MkpvpySa0
「その場所はちょうど中間じゃない」
と文句が出るからダメだよな。

本当にきっかり中間で切れるなら
最初から丸ごと一個のケーキの中間を切ればいい。
680名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:08:33 ID:JDqlljYiP
ガキの頃にやった砂崩しだっけ?山崩し
砂山に棒立てて砂を交互に取っていって
棒が倒れたら負けのチキンレース

ああ言うの応用すればいいと思う
681名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:08:52 ID:ZZnCKO++O
誰もケーキが円柱だと話してないなwww
四角や三角など点と線のケーキなら問題なし!!
682名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:09:08 ID:+Pr7Ncat0
>>649
このリンク先読んだけど詭弁そのもので現実的じゃないね。

問3の答 
問2の方法で、誰かひとりには1/3以上の価値があり、残りの二人にとっては1/3以下の価値しか無い一切れを得る。
その人がその一切れを得て立ち去ると、立ち去った人はまず1/3以上を得て満足する。
そして残ったケーキは残りの二人にとって元のケーキの2/3以上の価値があるので、ここで問1の方法で分ければ、
それぞれ2/3×1/2=1/3以上の価値を得ることになり、全員が満足する。

納得しないだろ。
どう考えても、最初に取った奴を残りの二人が糾弾するに決まってる。
683名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:09:33 ID:/MMLT3fT0
>>679
違うよ
土台を分けるのは簡単
問題はトッピング
684名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:09:50 ID:b1RPW6SUP
>>669
遠近法かw
685名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:10:42 ID:04kYMn6xO
二人でケーキ分ける関係ならアルゴリとか要っちゃダメだろwww
2者間なら中間とか当たり前すぎるし、3人とかn人を解決しろよ

「サンタチョコが0時、トナカイが4時、雪だるまホワイトチョコが7時と10時、
莓は258と11時にあり2時のが最大で次が5時、6時〜11時に雪見立てた白チョコパウダー」
だったらどう切るのか
686名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:10:52 ID:wEJaFkAn0
これ聞いて寂しさまひらすの
http://loda.jp/jkfsdkhjsdf/?id=28
687百鬼夜行:2010/12/24(金) 18:11:21 ID:6bmmgo9O0
ケーキを2人以上で分ける方法。

例えば、3人で分けたい場合、一人がナイフを持ち
0時方向から、時計回りに、ゆっくりと秒針の進む方向にナイフを移動させていく。

3人のうちの誰かがストップといえば、
0時からストップといった時点までのケーキが、ストップと言った人の取り分となる。

次にストップといえば、一つ前に、切ったところから
ストップといったところまでが、ストップといった人の取り分となる。

残りは、一つ前に、切ったところから、0時までが
最後までストップと言わなかった人の取り分となる。

分け前を沢山ほしい場合、ストップというのを遅らせればいいが
自分以外の誰かに、ストップといわれてしまう前に言わないといけない。

このケーキの分け前で多く分け前を取るのは、
何人の場合、何番目にストップというと分け前は多いか・・?

必勝法はあるか?
688名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:11:52 ID:lYWAnzwwP
ケーキを分ける相手が居ない
689名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:11:56 ID:IKpl9fPr0
>>675
あーこれだとどっちかが強欲君(a=1とか)だと駄目だなw
690名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:12:02 ID:/MMLT3fT0
キーワード:波田陽区
検索方法:マルチワード(OR)

抽出レス数:0

切ってもらえよ!
691名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:12:05 ID:JDqlljYiP
松本だったか伸介だったか忘れたけど
アフリカの飢えてる子供でも
腹いっぱいご飯を与えれば
もう要らないと言う というのは納得した

だからケーキも二人で食いきれないぐらい用意すれば
満足度は二人ともマックスになるだろ
692名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:13:02 ID:04kYMn6xO
>>681
> 誰もケーキが円柱だと話してないなwww
ブッシュドノワールか
693名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:13:26 ID:uYAvgKMA0
なんだ心理学的公平か
694名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:13:30 ID:JsklKoe+P
Bの心臓にナイフを入れればいいと思う。
695名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:13:32 ID:qJsQzBQb0
実際の生活では普通に「切った奴じゃない方が選ぶ権利がある」で
問題なく回ってる訳だが。
696名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:13:38 ID:QaWkT6Z/0
片方に弁護士をつけるっていうのはどうだろう?
697名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:13:57 ID:b1RPW6SUP
ケーキが完全に均質な物体ならまぁ成り立つが、
実際はイチゴの配置とか、メレンゲ菓子とかそこで揉めるだろw
ケーキ以外に領土に関しても、地下資源の多寡で割り切れる話じゃないw
698名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:14:20 ID:JmAEJLmJ0
>>683
トッピングも全部半分に分ければいいだろ。
699名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:14:20 ID:Qv+RMrsd0
>>685
時間を導入すれば解決するんじゃね?
今年はサンタチョコの部分、来年はトナカイの部分、再来年は・・・っていう感じでさ
700名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:14:31 ID:JtKUhPDh0
Aは公平を期して50%の部分を申告する。

Bは独り占めを目論んでで100%を申告する。

NTTは25%をAに、75%をBに分け与える。
めでたし、めでたし。

これってもしかしてソフトバンクの光の道構想に
対するNTTからの婉曲な回答なのかも。
701名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:14:36 ID:Em/oJj690
>>685
おまえが正しい
変数じゃなきゃらめええええええええええええーw
702はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2010/12/24(金) 18:14:38 ID:3rvHB6ps0 BE:866020829-2BP(3333)
>>1
>(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

だからさ、そのちょうど中間が両者の間で判断・合意できるなら、
そもそもこんなことする必要無いだろw
703名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:14:40 ID:JDqlljYiP
マイケル・サンデル教授の言う
功利主義的視点に立脚すると
このケーキを食べるにふさわしいのは
一体誰なのかという哲学が入りそうだな
704 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:16:01 ID:7SfONsa/P
説明がおかしい

@ Aが出来るだけ公平に切り分ける場所を指定する
A Bも出来るだけ公平に切り分ける場所を指定する
B その中間で切る

AもBも公平に切り分けたのだからどちらが自分の物になっても
文句が無いはず

C 自分が指定した切り口を含む片方をもらえる

結果として自分が公平に切ったと主張する大きさよりも大きいものが
手元に残る
705名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:18:07 ID:04kYMn6xO
>>687
一人1回しかチャンス無いなら1/(残り人数)で叫べば損はしないだろ?
706名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:18:12 ID:8KEEoyE00
AさんにカットさせてBさんに好きな方を選ばせればいいだけじゃないか
707名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:18:36 ID:JDqlljYiP
つか最近の子供は飢えてないからなぁw
ケーキ切る時もそうだし
ファミレス行く時もそうだが
子供4人ぐらい連れて行くと
俺は何も注文しなくても
子供達が残した食べ物で
腹いっぱいになるw
708名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:18:38 ID:d5t3dG9U0
(1)a+b<1の場合

A: a+(1-a-b)/2
B: b+(1-a-b)/2

(2)a+b>1の場合

A: b+(1-a-b)/2
B: a+(1-a-b)/2

(3)a+b=1の場合

A: 1/2
B: 1/2

こうかな?
709名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:18:57 ID:NbtBOi2IO
ほとんどの奴がアルゴリズムを勘違いしてる
数学的思考が出来ない奴が多いんだな
710名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:19:11 ID:F267mkQd0
第三者が横取りしたので2人でナイフで刺して満足した、ならまだ納得出来る
711名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:19:24 ID:Q2BR68ej0
あんまり戦略って視点で考えると目が曇るのかな

ケーキの等価判断をお互いがして、その丁度中間に切断点を取り、
二人の平均より「過小評価」していた側を取るということか
712名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:19:25 ID:+Pr7Ncat0
>>702
だよなw
713名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:19:24 ID:gNHMOQgP0
長野の申告した線は、北寄りに曲っていた。
714名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:19:42 ID:kqDxDkILO
いちごの大きさが問題だ
715名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:19:54 ID:d5t3dG9U0
ごめん安価忘れた。
>>708>>689宛。
716名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:19:57 ID:rU9rj1EU0
Aの主張する切り方
    ↓
┌───┼───┐
│  A│A  │
│   │   │
│B  │   │
┼───┼───┼ ←Bの主張する切り方
│B  │   │
│   │   │
│   │   │
└───┼───┘

A:Aの好物 (Aの評価:1.0、 Bの評価:0.2)
B:Bの好物 (Aの評価:0.2、 Bの評価:1.0)

中間線-1       中間線-2

┌───┼───┐ ┌───┼───┐
│  A│A /│ │\ A│A  │
│   │ / │ │ \ │   │
│B  │/  │ │B \│   │
┼───┼───┼ ┼───┼───┼
│B /│   │ │B  │\  │
│ / │   │ │   │ \ │
│/  │   │ │   │  \│
└───┼───┘ └───┼───┘
中間線の取り方はどっち? 切った後の取り分はどっちがどっち?
中間線1だと価値のある上物は全部片一方側に行ってしまう。
中間線2でも取り分がどっちか曖昧で、互いに欲しくないものしか乗ってない可能性もある。
717名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:21:01 ID:Q8as0pOCO
第三者的解答のAとBの中間で分けるってのがポイントだな。
有る意味、大岡越前の三方一両損みたいな解決法だな。
718名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:21:04 ID:JDqlljYiP
>>709
そもそも満足度という測定できない物が
アルゴリズムに乗るのかよwww
という疑問が湧く
719名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:21:16 ID:SlPNe8ly0
切り分けた後で韓国がゴネ始める
720名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:21:18 ID:ghwcGkh10
AとBが同じ側のケーキを主張したら成り立たないよな
721名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:21:20 ID:SyZIzqW3i
第三者がちょうど中間で切れないって言うなら
もう一度同じ手順を繰り返せばいいでしょ
再帰って言うんだっけ?
722名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:21:23 ID:dnQuYyCkP
>>669
包丁を持ってる時点でおねえちゃんの勝ち確定
723名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:21:47 ID:g4vGrG1l0
ちょっとまてよ 第3者に申告するって第3者にはケーキなしかよ!ふざけんな
724名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:22:26 ID:Em/oJj690
定量が正確に1/2にならないなら、くだらねえ
だから、くだらねえwwwwwwwwwwwwwwww
725名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:22:25 ID:oPXws/zP0
ジューサーにぶちこんでできた液体を分けりゃいい
726名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:22:47 ID:ZIJhtNqeO
ピタゴラスイッチ
727名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:22:54 ID:Lb975adm0
公平に分けられたケーキを頬張る二人を指を咥えて見つめる「第三者」
728名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:23:15 ID:Qv+RMrsd0
>>709
数学的アルゴリズムが人間の欲望をジャッジできるとでも思っているのかね・・・
729名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:23:24 ID:u3F/O6id0
俺はいつも、妹の好きなように2等分にさせて
妹に先に選ばせてたな。
私のほうが大きくなっちゃったから一口あげる、とか
上手く切れたから、俺の方にあるサンタをご褒美であげるよ、とか
二人とも満足のいく結果しかなかったなぁ。
そんな妹も、嫁にもいけず、もう30か・・・ 時の流れは残酷なりw
730名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:23:45 ID:lXzH6pW7P
何に応用できるのかさっぱり分からないなあ

帯域制御でも、A80%B60%主張してる時に、A40%B60%なんて分割したらアホだし
ビジネスの場面でこんな数学的な処理するわけないし(その前に話し合うでしょ)
731名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:24:08 ID:JmAEJLmJ0
ケーキのサンタっておいしくするのは無理なのか?
732名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:24:17 ID:O2dF4Kr80
ケーキのテンプレートを四角へ変更した方が合理的
733名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:24:20 ID:BcCX8SGm0

     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >?     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
734名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:24:34 ID:04kYMn6xO
>>706
マジレスしとくと、Aが最大満足度100に対してBが最小満足度100になる
満足度100は各自の主観で価値の50%を手にする状態だ
735名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:24:44 ID:4tsM/+Ok0
>>718
「国際会議で発表した」あとの反応が知りたいよなあ。
736名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:25:03 ID:lmrVwAJ40
なんだこの軍人将棋w
737名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:25:22 ID:Em/oJj690
ゲーム理論+トンチ・パズル=意味不明
さすが、NTT様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
738名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:25:30 ID:2XZVYTci0
サカナくんが公平だと判断すれば公平
739名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:25:51 ID:+Pr7Ncat0
>>735
ここで議論されてる事以下の反応しか無かったりして。
おざなりな拍手とか、テンプレ通りの賛美とか。
740名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:26:05 ID:Q2BR68ej0
>>730
一値か、多くても数えられる要素数ぐらいで定量化できるものには意味ない
定量化しようとするとパラメータが無数になるようなもの(ケーキのトッピングとかはその一例)に
適用できるんだろう

の割に「ちょうど中間」ってのが定量的に見て大雑把だなぁ、とは思うけどねw
741名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:26:13 ID:W0b+IGLW0
>>720
側は主張できない。
AB各々、自分の切り口が相手より右側になるのか左側になるのかは、
ふたを開けてみなければわからない。
極端な話、相手の戦略がまったく見えてない状況では
相手が右端の極限を指定する場合も、その逆も同様にあり得る。
742名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:26:41 ID:HU2dC8Zg0
>(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

その中間の位置が気に入らなかったらどうなるんだよ
743名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:26:49 ID:rU9rj1EU0
>725
邪道食いは止めろ。OKFFの者か?
744名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:26:57 ID:oVNCajuf0
記事に書いてない情報、ペーパーじゃなくて、ちゃんとした証明の書かれた論文がほしい
もちろん、ジャーナル・トランザクションでな
745名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:27:17 ID:GQ+F0fbC0
第3者が成功報酬と称してごっそりもっていく
746名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:27:52 ID:AixvJC1w0
>>1
てか、この記事、この問題の重要な前提とか設定が抜け落ちてるだろ、きっと。
まるで、意味不明だもん。
747名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:28:09 ID:IKfwH9HQ0
アスペほいほい
748名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:28:29 ID:cB/vJhePO
片方に切らせてもう片方が先に好きなほう取ればいいだろ
切るほうはできるだけ公平に分けようとするだろうし
もう片方は自分の好きな方が取れる
749名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:28:29 ID:Hf8Bsi+20
第三者「私の分は既に確保してありますのでどうぞ気になさらずに(ニヤリ」
750名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:28:53 ID:pwmhWbN50
お前はスポンジを食え
俺はクリームでいいぞ
751名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:29:25 ID:Em/oJj690
重要な前提とか設定を書いたら、無用の長物がバレちゃうじゃないか
これは、明らかにオナヌーwww
752名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:29:47 ID:Q8as0pOCO
Aが垂直方向に
Bが水平方向に

となった場合は斜めに切るんだろうか?
753名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:29:52 ID:lyM5+hv6O
Aが切った線で大きい面積部分に、かつ交わらんようにBが切った線を回転移動すればええんか
交わった場合は中心線通ってるからそのままでおkって感じか
これアルゴリズムなのか
754名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:29:53 ID:JDqlljYiP
突き詰めれば認知的不協和みたいな心理学の話になりそう
結局貰えると思ってる以上に貰える満足感より
貰えると思ってたより少ないガッカリ感の方が
心理に与える影響がデカイみたいな話
755名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:30:10 ID:bV8KN4Li0
■売れ残り■割引クリスマスケーキ情報■半額■ 14
1 :無銘菓さん:2010/12/24(金) 15:33:12 ID:???
クリスマスから正月にかけ割引クリスマスケーキのロマンを求めるスレです。
みなさんの情報協力で楽しい年末を過ごしましょう!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/candy/1293172392/l50


756名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:30:25 ID:Q2BR68ej0
>>741
まぁ、ゲーム理論的な不完全情報化での最適選択をすると仮定するんじゃなかろうか
価値判断が歪だった場合は、その歪さで損をする側を必ず取ることになる
757名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:30:26 ID:vVzu6FVw0
「お前下半分な」
758名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:30:30 ID:rU9rj1EU0
>729
うちだと1口ごとにじゃんけんして勝った方が一口食べる、とかやってたな。
3連敗した後の勝ちの時は「多めに取っていいよ」とか。
759名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:31:20 ID:0waywQO+0
>>700
>>700
>>700
>>700
>>700
>>700
>>700
>>700
>>700
自分が選択した部分が入っている部分がもらえるんだから真ん中が入ってる75% もらえるよ。
760名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:32:00 ID:wgBgv3KE0
原稿見てみんと重要性がわからんな
IEEEexp.あたりで探せばでてくるか?
761名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:32:03 ID:HU2dC8Zg0
60%、60%を要求する強欲な二人が
お互い50%で納得するわけないしな
762名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:32:14 ID:4sU1vGBG0
ルドルフお前は本当に働き者だ。
あともう少しみんなの為に頑張っておくれ。

 ∩ .∩
 .い_cノ  / ̄>O         
.c/・ ・っ (ニニニ)△△             
.("●" ) .(・ω・`)[‖]     
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄]      
◎┻し◎ ◎――◎=3
/ラジャー\
    ○
763名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:33:08 ID:Em/oJj690
まあ、でもこんな不完全な記事で全貌がわかってるやつは天才
メリークリスマス
764名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:33:22 ID:QF+MIEq+0
北斗の拳の名場面
http://www.geocities.co.jp/primeark7/mychannel/special/story_26.htm

これが正しい
765名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:33:27 ID:6T4So0Y20
ケーキの大小で不満ためるような関係性ならさっさと解消するのが最上策じゃね
766名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:35:03 ID:JDqlljYiP
昔のバタークリームのケーキはよかったな
不味くて胸焼けするから
欲張るほど欲しく無い
767名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:35:04 ID:Qv+RMrsd0
>>741
例えばIF関数やOR関数的なものでそれぞれが申告してきた場合はどうなるんだ?
たとえ相互の価値観は違っていても、全く同じ戦略を取る場合は計算不可能になるんじゃね?
768名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:35:36 ID:33/UbfkJ0
>>3はどっちが切るかで揉める
769名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:35:53 ID:WCmOqyrM0
対決列島を思い出すな
770名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:36:56 ID:GQ+F0fbC0
我が国の38度線を揶揄した(ry
771名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:37:32 ID:rbPDOnxBO
丸型のケーキを3人に均等に渡す方法は?
772名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:37:53 ID:Lb975adm0
>>771
丸型のケーキを3つ買う
773名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:38:34 ID:943D+A71O
>>31
ワロタw
774名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:39:10 ID:GQ+F0fbC0
>>771
クリームの盛り方で角度が示されている
なんていう嘘トリビアを広めようぜ
775名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:39:59 ID:uYgELWqf0
電話加入権72000円だっけ?は
こんなくだらんことの研究で消えていったのか
776名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:40:23 ID:Lcll1f4M0
「その中間」が分からん、という人が多いようだが、
自分が選んだ境界をまるまる含んでいたら、「半分より
多い」と考えることができる訳だから問題ない。
もちろん、最初の申告境界は本当にそれが半分と思っている
ことが前提。
777名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:40:39 ID:hjEbTjJM0
数学的に正しいかどうかは重要じゃない
千里ちゃんが納得するかどうかだ
778名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:41:43 ID:HU2dC8Zg0
>>776
両方60%要求したら
どっちも少なくなるだろ
779名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:41:53 ID:JmAEJLmJ0
勝手に条件を決めて勝手に納得している人が多いな。
780名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:42:15 ID:4Mc1NTjk0
ひとくちに中間といってもだな、大陸棚理論では斜めに切れ目が入るんだぜ
781名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:42:28 ID:JDqlljYiP
余った分は天使の取り分として第三者が食べればいいな
782名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:42:35 ID:8NXyRsY4P
>>776
その考えだとAが切ってBが取るより若干Aにとってマシなだけで
それよりさらに最善な解があることには変わらんから>>1のアルゴリズムの目的自体が意味不明になるんだが・・・
783名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:44:00 ID:jnerkDQz0
>>1
これ、どっかで読んだことあるぞ、もう何十年も前に
なんだったかな、頭の体操だったか
784名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:44:10 ID:HU2dC8Zg0
>>782
そもそも厳密に中間値がとれるならなら
最初から綺麗にはんぶんこすればいい
785名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:44:30 ID:Q2BR68ej0
>>778
要求じゃなくて、「俺はこの点が等価に分ける点だと考えてるんだ」って思って
申告していて、必ず取り分はそれよりも多くなるってこと
786名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:45:34 ID:Z9iBPV+I0
787名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:45:46 ID:jMb0kw9C0
かくして理論が確立されたわけだが・・・

だが、日本人は事前に談合した
だが、中国人は第三者を買収した
だが、韓国人は事後にケチをつけた
だが、アメリカ人は自分で切ると第三者を押しのけた
だが、ロシア人は南下した
だが、イギリス人はABを反目させた
だが、クレタ人は嘘つきであるとクレタ人が言った
788名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:45:50 ID:wgLAiGeM0
>1
>(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる
ちょうど中間を決めるアルゴリズムを教えてください。
789名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:46:14 ID:6T4So0Y20
ナイフが垂直に降ろされるかはどこで保証されるの
790名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:46:19 ID:XqOdt0kE0
>>3
それでお終いだよな。
相手に選ばせれば、単なる大きさだけでなくデコレーション部分の価値も含めて納得できる。
791名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:46:24 ID:HU2dC8Zg0
>>785
120%の大きさのケーキを用意するのか?
792名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:46:49 ID:xi0KsPP1O
とりあえず二人なら、どちらが切るか決めて
切らなかったヤツにどちらが良いかの選択権を与えればいい
793名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:47:41 ID:JGQaFViKP
この問題ってお互いに望んでいる量も、譲ってはいけない量もわからないから難問なんだろ

>(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

勝手に減らされたり増やされたりしても文句ないんなら
難問でもなんでもねーよ
半分ずつ分けろや
794名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:49:07 ID:3PacEWov0
>>785
こんなの『公平な切り分け』アルゴリズムって言えるのかよ。
日中の国境問題とかこれでやったら明らかにおかしくなるだろ。
日本は「公平」を念頭に中間線を主張しているのに中国は「願望」を言ってるだけじゃん。
どちらも「俺はこの点が等価に分ける点だと考えてるんだ」とは思ってるんだろ。
795名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:49:54 ID:/Q6j5IV80
これ、俺、ベルトランの数理の著作で読んだぞ。
Aが絶対に半分だと思うまで切って、Bが多いと思う方を選択する。
これが真に公平な酒の分け方。


だが俺は南斗水鳥拳のレイからもらったチョコを割って
大きい方を幼い妹に渡した兄が正しいと思うよ。
796名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:50:28 ID:VQ6iBJJw0
>>748
それは伊藤家の食卓でもやってた方法だけど、
誰だって切る役にはなりたくないと思うが。
797名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:50:39 ID:K05eOGAf0
>>791
そもそもどちら側とか、全体の何%とかの要求は出来ない。
申告できるのは切断箇所だけ。
798名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:51:09 ID:Q2BR68ej0
>>791
いや、例えば端にチョコが乗っているとして

Aはこのチョコの価値を計算に入れて 7:3 で分けた。
A 的には 7 の側も 3 の側(チョコ搭載)も同じ価値だと思っている。

Bはこのチョコの価値がもう少し低いと見て 6:4 で分けた。
A 的には 6 の側も 4 の側(チョコ搭載)も同じ価値だと思っている。

結果として 6.5 : 3.5 の位置でカットし、 A は右側、B は左側を取る

A は自分が見積もったチョコ搭載で 3/10 のケーキを「上回る」 3.5/10 の
ケーキを手に入れられて満足

B は自分が見積もったチョコ非搭載で 6/10 のケーキを「上回る」 6.5/10 の
ケーキを手に入れられて満足

ってこと
799名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:51:18 ID:CBU2Vgav0
でケーキを切る時はみんなNTTへ電話するのか?
アルゴリズム大変そう
800名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:51:32 ID:JGQaFViKP
>>794
日本「公平なら半分かな50くれ」
中国「全て中国のものだ100よこせ」
→中間で日本25中国75

公平性なんてカケラもないな
801名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:51:50 ID:evHEobdY0
ケーキwwwwwwwwwwwwwwwwwww
802名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:52:35 ID:n+T+gdDu0
まだよくわからんので教えてほしい・・・
AとBがお互いケーキの左から3割のとこを指定した場合どっちが3割・7割のケーキをとるの?
それともこのアルゴリズムは切り分け方だけで分配の仕方までは述べてないの?
803名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:52:41 ID:8NXyRsY4P
AとBが切りたい点(価値を2分する点)を指定し、異なっていたらその指定点の間のケーキについてさらにAとBが切りたい点を指定する
以下それを繰り返せば極限的に同等な満足度になるんじゃないか?無限回の試行が必要になるけど
そうしたほうが勝手に中間点で切るよりマシになると思うんだが
804名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:52:45 ID:wLo3tQNI0
その平等な切り方で電波の周波数帯域も切ってみて
805名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:54:02 ID:Qv+RMrsd0
>>803
ケーキはいつ食えるんだよw
806名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:54:11 ID:Q2BR68ej0
>>794
いや、国境に適用はありえないんだ

「指定点を含む領域を手に入れる」わけだから、
中国がトンデモない(いつもどおりとも言うがw)レベルで国境を指定したら、
逆に現中国が日本領になってしまうってことw

>>800
その場合中国25で日本75になるのがこの方式
807名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:54:24 ID:3PacEWov0
>>799
簡単だろ。
「完全な公平を期す為に全てNTTが頂きます」
808名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:54:52 ID:jMb0kw9C0
>>802
その切り方なら、端っこギリギリを両者とも選ぶのでは?
中心点を通過するしばりが前提じゃない?
809名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:54:59 ID:Tyjs7f+20
@AとBがそれぞれ切り分けたいポイントを1つずつ指定する
A2つのポイントを結ぶ直線でケーキを切る
B賭け事をして買ったほうからケーキを取る

このほうが楽しい
810名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:55:54 ID:46agbXRB0
仲の悪い二人がケーキを分け合うことに問題があるんじゃね?
811名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:56:00 ID:04kYMn6xO
>>785
>「俺はこの点が等価に分ける点だと考えてるんだ」
って場所は180度反対側も踏まえた話だろ?バランスなんだよな

A「1時7時で切る、わずかにでも逸れるなら4時側が良い」B「3時9時で切る、わずかにでも逸れるなら4時側だな」
C「4時で切ったら?」
AB「そりゃあ1(3)時側だろ」
812名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:56:38 ID:IKpl9fPr0
妬みを防ぐには「強欲に対するペナルティ」が必要なんだね。
良く考えられてると思うわ。
813名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:56:55 ID:JmAEJLmJ0
そもそも公平な第三者がいるなら、そいつに切らせりゃいいだろw
814名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:56:56 ID:lFEb1rPtO
公平な分割w
孫につぶやきネタを提供したかったのか
815名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:57:03 ID:JGQaFViKP
>>806
逆になるの?
それならそれで体格大きくて実際に大きなケーキが必要な人が
必要分要求したら逆に小さくなるとか意味不明な事が起こるじゃん
816名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:57:11 ID:NbtBOi2IO
>>280
中間に近い方を申告したほうが多くもらえる
両者が自分が申告した中間点よりも多くもらえるようになっている
817名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:57:27 ID:s/QY1en80
アルゴリズムにするのが難しいんだろうな。
言葉にすれば「折衷案」って3文字で終わることなのに。
818名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:59:30 ID:8NXyRsY4P
>>815
そもそも両者の不満が最小になるようにできるだけ公平に分けようっていってんのに
俺は大量に必要だから全部貰うとか言い出したら分割できねえだろw
819名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:59:32 ID:n+T+gdDu0
>>808
端っこギリギリで切った後、どっちがどっちのケーキをとるの?
820名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:59:47 ID:Z0sQwKM30
>>794
国境は基本的に自国に近いほうをとることになるからなw
821名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:00:19 ID:jMb0kw9C0
>>819
ごめん
中間の方が有利だわ
822名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:00:28 ID:hA2CZnVkO
ケーキを分け合う相手がいない俺は、一人で全部食うから問題ない。
823名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:00:57 ID:fd5wTgKa0
上に乗っているチョコ板やサンタも半分こw
824名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:01:14 ID:blSZsDrg0
1手目で真ん中をとったほうが絶対有利
825名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:02:09 ID:JGQaFViKP
>>818
そもそも各人の要求の強さが同じなら
量的に半分にするだけだろ
問題にする価値が無い
826名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:02:29 ID:Q2BR68ej0
「残りをちょうど中間」なんて微妙な分け方するぐらいなら、冗談抜きで調停者がその領域
食っちまったほうが公平かもしれないなwww
827名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:03:20 ID:04kYMn6xO
そうか、線ならともかく面だと切り方は位置と角度があるんだな
なにも中心を通るわけじゃないのか、線と線の中間線か、今解った


あれ?立体なら2つの切断面に中間面とかあんの?
828名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:03:42 ID:JsklKoe+P
第三者がケーキを真っ二つに切れば良いんじゃね?
829名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:04:32 ID:3PacEWov0
>>806
>>820
#(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。
申告した場所って切り分け地点の事なのか。理解した。
切り分け地点が交差する事もあるよな?そんな時はどうすんだ?
どちら側か決められないのでは?
830名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:04:44 ID:cKttqjU20
サンタの脇をかすめる中間線しかないでしょう
でも、重なればドロー
左右に分かれるとサンタが分断
事前に次官級の協議をセッティングした方が無難だよ
831名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:06:43 ID:8NXyRsY4P
>>825
だから極端な話長方形の細長いケーキがあったとして右端のほうが腐ってたら左側のほうが欲しいだろ?
その場合価値的な意味でケーキを公平に2分割しようと思ったら分ける点が左にずれるじゃん
AとBでその価値観が全く同じとは限らないから2分する点が違っちゃうけどじゃあどうすんの?って話
832名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:06:46 ID:To+g1Pat0
ケーキは理屈で食うんじゃない口で食うんだ
ミリ単位で出る分量は殴り合って勝ち取るんだ
833名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:07:04 ID:rU9rj1EU0
10トンの産業廃棄物

Aさんは公平に処理しようと中間点を主張
□□□□□ □□□□□

Bさんはなるべく少なくしようと1:9を主張
□ □□□□□□□

結果Bさんは3トンの産廃処理だけでいい事に。
□□□ □□□□□
834名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:08:11 ID:Q2BR68ej0
>>833
それ価値がマイナスだから、その場合は「境界線を"含まない方"を分担する」で解決
835名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:09:49 ID:Fu50NPs50
日本の主張   日本の領土は日本のものだ
中国の主張   世界は中国の物だ

公平に分けてくれNTT
836名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:10:06 ID:BIV2pJNZO
そんな事ガタガタぬかす奴と食うケーキはさぞかし不味いだろうな
837名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:10:57 ID:tKkN84Bw0
第3者権限でDMZを設定してやる
838名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:11:10 ID:RC1Hgjrj0
着る前に談合しとけば丸く収まる
839名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:11:24 ID:J3AhzbI90
2個買ってくればいいじゃん
840名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:11:51 ID:0QCCh53d0
堤真一に切らせとけw
841名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:13:14 ID:XqOdt0kE0
これは、みんながケーキ大好きという前提でやっている。
それほど好きでない人が入ると、さらに人間関係がぎくしゃくするシステムだ。
納得いかない。
842名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:15:03 ID:UMurYAKvP
なんか論調が虚構ニュースっぽいよね
843名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:16:19 ID:N75kRZAEO
ケーキの形が書いてないし、お互いが指し示した中間の意味が分からない。
844名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:18:37 ID:bFanzGA+0
「俺が欲しいのはここからここまで」
を指定させるんじゃなくて
「このラインが平等だ」
を指定させるって事わかってない人が多すぎて、話がかみ合ってない感
845名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:18:58 ID:8KEEoyE00
>>734
上手く行かないなー
846名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:20:43 ID:u/VN66QO0
>>844
今こそアルゴリズムを使うんだ
無理かw
847名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:21:12 ID:XqOdt0kE0
>>843
そのとおり。
この方法は、第三者を用意するとか複雑すぎる。
こんなの使えない。
ケーキ切りは公平でありながら必死感を消すのが最大のポイント。
第三者まで用意した上に、第三者の分のケーキは無しとかw
こんなのは、馬鹿の論理としか言い用がない。
848名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:22:32 ID:RC1Hgjrj0
849名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:25:11 ID:8KEEoyE00
お互いが申告した中間を公平に分けるアルゴリズムを先に開発しないと駄目だな
850名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:26:34 ID:pwmhWbN50
NTT東日本とNTT西日本とじゃ不完全だったの?
851名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:27:13 ID:Hf8Bsi+20
>(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

Aここがちょうど中間だな
B違うだろ、中間はここだよ

結局解決できないのであった
852名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:28:20 ID:Aly2BIYF0
>>55
だらか評価しろ
853名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:29:11 ID:Q2BR68ej0
>>851
よし、そのお互いが主張する中間同士のちょうど中間で(ry
854名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:29:59 ID:9M7NyTRC0
>>1
違うだだろ!

満足させる結果を見出すのではなく、納得させる結果を見出す手法で双方には妥協が求められる。
第三者が二人の言い分を聞いて妥協点をどこに見出すかのアルゴリズムだろ。
結果は、両者の主張どおりにならないわけだから満足にいたる事はなくしぶしぶ納得させられるだけの事。

ケーキを切らせ選ぶ方法には、選ぶ側が有利で役割の不公平が生ずる。
だから、第三書を通じて選ぶ手法で役割の不公平を解消しただけの事。

しかもクリスマスの時期に出して、デコレーションケーキを連想させてますますおかしい話になってるしな。
量の公平のアルゴリズムだけに適用できるのに、質の公平さまでごちゃ混ぜにされるだろ。
855名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:32:03 ID:zZ0NZESz0
二人とも食べなければ公平だから
Cが食え
856名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:32:35 ID:DD1Xi8OgO
あらひどい
857名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:32:58 ID:H0wtve+30
ずっと円形のケーキで考えてたんでさっぱり意味がわからなかった
858名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:33:19 ID:1zleU5WF0
>>13
イチゴが一個しか無いかもしれないじゃん
しかもイチゴを真っ二つにすると直立しないし見た目も悪い
859名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:33:21 ID:m67qQ/6IP
アルゴリズムはこの論文に書いてあるっぽい
http://www.brl.ntt.co.jp/people/manabe/cutMFCS.pdf

abstだけ読んだけど難しそうだったので適当にググったら、こんなのが出てきた。
http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~itohiro/Puzzle/cake_cutting/Lv3_Q.html
↑でも十分に難しい解説だ。。。
860名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:34:42 ID:tKkN84Bw0
当分は実効支配と領域設定が有効だな
861名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:35:42 ID:XqOdt0kE0
これは理系馬鹿の発想。
コンピューターAとコンピューターBでケーキを分けるならこれでもいい。
しかし、実際は人間がケーキを分けるのだ。
このルールを聞いて一発で理解しない人も多いだろう。
それをくどくど説明する手間・・・
理解したとしても、第三者を用意した上にケーキなしとか、その第三者はコンピューターのように中間点を一発で切り分けるとか、第三者に報酬を出すくらいならケーキ2個買った方が早いとか・・・
何もかももが人間技ではない。
プログラムばっかり組んでいるから、こういう歪んだ発想が生まれる。
プログラムは10行だろうが1000行だろうが大差ないだろうが、人間は1ステップでも多くなるとプレッシャーは10倍になる。
結局、何が言いたいかというと>>3でFA。
862名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:36:33 ID:d5t3dG9U0
>>844
>「このラインが平等だ」を指定させる

その人は何を根拠に平等だと判断してんの
863名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:39:08 ID:m67qQ/6IP
>>862
その人の価値観だろ

それぞれ価値観が違う人が妥協できるかどうかという問題なわけだな
864名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:39:09 ID:3PacEWov0
誰か詳しい人>>829に回答してくれ。
このアルゴリズムって適用にかなり制限がある様に思えるんだけど。
有用な場合ってどんな時なん?
865名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:40:02 ID:8jcM+0ho0
ケーキなんぞホールで食べるものだろ
866名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:41:38 ID:wgLAiGeM0
Aがケーキを全部食べて
BがAを食べればいいんじゃね?
867名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:42:06 ID:tKkN84Bw0
>>866
狼が来たぞー!
868名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:42:20 ID:xhr5xgN40
(1)Aが好きなように切る
(2)Bが好きな方を取る
(3)Aが残りを取る

これでいいだろ
869名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:43:22 ID:37yX4ljD0
>>864
交差ってどういうこと?
二平面で切って、その中間部分を体積で当分するわけなので
平面がクロスしていてもさほど問題はない

ただ、この中間部分は体積で等分して等価である、ってのが
この方式の穴。中間部分にサンタなど不均質を引き起こすような
物があったときにはやはり揉める
870名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:44:08 ID:uNMNS8dgP
客観的に公平じゃなく全員が自分は他より損してないって思う方法を
定義しようってことだからね
871名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:44:09 ID:l0Ze0wi20
Aが自分が欲しいと思う場所にナイフを入れて、最初にBに取らせればいいんじゃないの。
ルールは事前に知らせておいて。
昔考えてそうだと思ってた。
大体ケーキ分割問題ってn人の問題じゃないのか。
872名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:44:54 ID:tKkN84Bw0
予め電通が丸ごと買い取って、後から分譲すればいいじゃない
873名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:45:10 ID:KahooP6k0
お互いが独り占めしたいと申告すれば無限ループになる
874名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:46:35 ID:T6p31FEu0
875名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:46:46 ID:Ak2sJ7wz0
上のチョコハウスが貰えりゃ土台なんぞ少しばかり減ったっていい
モミの木とサンタは好きにしろ
876名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:47:28 ID:q/sIaSeY0
NTTってことだし、つまりはp2p利用者大勝利って意味だよね?
877名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:48:08 ID:K05eOGAf0
>>868,871

>>859の論文の最初の方で説明されてる
そこが"META"envy-freeというミソ
ボブはチョコレートが好き
878名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:48:54 ID:ufqX5hAB0





  こ れ 、 A と B が 全 く 同 じ 箇 所 を 欲 し が っ た ら 、 困 ら な  い ?





879名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:50:12 ID:lwyz7kznO
よくわかんないけどこれ数学なの?

なんかバカの出すなぞなぞみたいでしっくり来ないな(笑)
880名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:50:49 ID:0K1T67zm0


     ∧_∧    
    (´∀` )  
    (つ⊂ )    アルゴリズムって 言葉を使いたいだけなんだろ (w  
    | | |    レジューム、コンプライアンスなど 場違いな処でいきなり使うな !
    (_(_)    日本人なら日本語でしゃべれ !!    
                     
        
881名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:51:01 ID:3PacEWov0
>>869
中間は問題が無い。
どちら側が誰のものとなるか決められないって事。
長方形のケーキを片方の辺に垂直に切るとかなら交わらないが、
円形のケーキの中心を通って切るとした場合、2者の角度が違うと
どちらもピースも半分づつの切り分け地点を持つ事になる。
882名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:52:15 ID:UI5ihWhe0
要は「ここで切ればどっちをもらっても文句無いです」ってラインを指定すると、
「文句の無いどちらか+α」がお互いもらえるって話だろ(αは0のこともある)。
ちょっと説明の(1)がはしょりすぎだな。
例えばイチゴが好きならイチゴがある方が小さくなるよう(そしてどっちもらっても文句が無いよう)指定すれば、
相手がどこを切ってもイチゴ+小スポンジと大スポンジのどちらか+αがもらえる。

均質じゃない場合にもめるって突っ込みは実は逆で、
均質じゃなくかつ両者の価値感に相違がある場合に互いに50%以上を得られるというのがキモ。
883名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:52:22 ID:uNMNS8dgP
自分のとれた分よりも価値のあるものを他の奴らは取っていない
って全員が思えるようにしろってこと。
全員に満足な分け前渡すのとは違う、他より損してないって思わ
せる解をだすため。
884名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:52:28 ID:l0Ze0wi20
>>877
thnx
正月に読んでみるよ。
よく考えりゃ、分かりやすいようにn=2にしただけだよね。
脊髄反射してしまった。
885名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:52:45 ID:e1r1Vxil0
一見,無駄なようであるが,そうではないものがある







が,これ全く無駄な研究
886名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:53:52 ID:e6E4CwML0
NTTTは日本の癌こんな何の役にも立たないことに国民の血税をつぎ込んでる
887名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:53:54 ID:8NXyRsY4P
>>859
その論文のFig. 2.Two-party meta-envy-free protocolってのを見る限り>>516で書いた通りだと思うんだが
やはりこれだと何がやりたいのか意味分からない。かといって読む気にもならない
888名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:54:30 ID:Tl5Qp4Q+0
そんなことよりさ、とうとうNORADがサンタを捕捉したようだぞ
889名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:54:50 ID:hA2CZnVkO
これは結局「どちらも損をしたと感じない、両者が納得
できる切り方」ではあるが、それは「公平」とは違くね?
890名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:55:04 ID:Ak2sJ7wz0
世界の紛争地域の地図をケーキやピザにして各国首脳に切らせてみたいな。
極東ピザとか
891名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:55:23 ID:8KEEoyE00
ケーキ上のイチゴやパイナップルやチョコレートや生クリーム等のデコレーション配置と、
A,B両者の希望するデコレーションとその重要度を考慮に入れないと、
ケーキの公平な切り分けと言う議題を解決する案には成りえない。

892名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:55:26 ID:9M7NyTRC0
>>864

>>1に惑わされるな。
このアルゴリズムは量的な妥協点を見出すアルゴリズム。
主張どおりにはならないので、双方満足する結果にはならない。しぶしぶ納得する結果を見出す。
重要なのは質の公平さは考慮されてない。
だから質的に均等で丸いデコレーションケーキを想定することになる。
Aの主張ラインがBの主張ラインと平行になるように回転させる。
そうすれば交差しない。

このアルゴリズムは役割の不公平を解消する為に、第三者に任せた場合の公平な手法アルゴリズム。
手法は当たり前だが、証明が難しかっただけの事。
893名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:56:42 ID:Qv+RMrsd0
>>899
どちらも公平に「得をする」アルゴリズムじゃなくて
どちらも公平に「損をする」アルゴリズム
894名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:57:45 ID:37yX4ljD0
>>887
中点に関数を決めればお互いが主張する関数からの最小二乗値は等しくなるから
フェアだってことでしょ(中間部分が均質であると仮定して)
895名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:59:26 ID:U9N/JCFY0
>>1
なるほど、ポアンカレ予想が正しいことを応用したんだな?
896名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 19:59:51 ID:Gw8dxVvYP
ケーキが円形だったとして、例えばAとB両方とも1/3と2/3に分かれるライン指して2/3側が欲しいって言ったらどうすんだ。
切る位置は同じだから変わらないんだが、公平に分ける事なんて出来んぞ。
897名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:01:24 ID:R0N3En+EO
これ、駄目じゃね?
文句出るよ間違いなく
898名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:02:51 ID:PfFFfNkC0
>>896
それはないのでは?
なぜならABの中間ルールだから
無難にど真ん中に引かないとね
899名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:04:06 ID:tZbZHRcG0
AとBの2人がいる。
まずAにケーキを好きな所で切らせる。ケーキが2つになる。
次にBにもケーキを好きな所で切らせる。
ケーキがAとBで1回づつ切ったので結果4つに分かれる。
次にAに4つの内、最初の1つを取らせる。
そして2つ目はBに取らせる。
ここからがミソで、3つ目もBに取らせる。
そして最後の1つをAがもらう。
3人ならABCCBAの順でOK
900名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:05:26 ID:uNMNS8dgP
この記事読んで考えて
面白いと思った人と、ツマンネ意味ねえと考えた人の比率が知りたい
901名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:05:58 ID:U9N/JCFY0
クラインの壺みたいなケーキの場合にも公平に分けることは可能なのか?
902名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:06:06 ID:wwG/9TL8P
>>515
のぼるお兄ちゃん、乙
903名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:06:31 ID:8KEEoyE00
各自、主張するラインを関数として採用すると、
100%の獲得を主張するAのラインと、50%獲得を主張するBのラインで算出されてしまい、
公平な結果は得られない
904名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:07:31 ID:8NXyRsY4P
>>894
んん?よくわからないんだけど
そもそも中間部分が均質だなんて言えないと思うんだが・・・
905名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:08:23 ID:R0N3En+EO
>>899
切るの一回で良くね?
906名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:08:34 ID:tohodZBk0
こういう分野は分からないんだけど大変なことなんだろうな。
とりあえずご苦労様です。
907名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:08:41 ID:RC1Hgjrj0
908名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:08:51 ID:ff3PGNH30
てす
909名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:09:34 ID:y8d93g4oO
チョコの家をもらうか、サンタの砂糖菓子をもらうか、イチゴとか桃のあんかけ
みたいなのをもらうか、それが問題だ。
910名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:10:19 ID:9DwNvLiS0
確かなことは、記者のアタマの悪さ。
911名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:10:41 ID:cYQ+EL8+O
不平不満の矛先が、第三者へ向いただけ

下手すりゃ、二人の時より最悪になる
912名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:10:45 ID:ufqX5hAB0

あ の な 、 俺 が 題 意 を 間 違 え て 解 釈 し て  る か も し れ ん の で 
画 像 に し て み た 。   間 違 っ て る か ?

ttp://market-uploader.com/neo/src/1293188966817.png

913名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:10:54 ID:8EQs6hSDP
>>1
1人1ホールで買え。
914名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:11:34 ID:gntInvr70
× (3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。
○ (3)自分が申告した場所を含む側のケーキを各々が得る―というもの。

アルゴリズム云々の前に、人にものを伝えるための日本語を真っ先に勉強しろと言っとく
”分けたものを両者が得る”ってのはほとんど意味不明な日本語だ
915名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:11:47 ID:xchpvHkD0
頭の悪い俺には設問と答えの意義がまったくわからない

誰か1行で頼む
916名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:11:51 ID:YhJw+hsZ0
レスの8割がたがルールを取り違えてて笑う
917名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:12:11 ID:UI5ihWhe0
誤解してる人が多いが(1)は「ここで切ればどっちをもらってもいい」ってラインを指定するって話だぞ。
例えばイチゴ1個とスポンジのケーキがあったとして、

Aさんはイチゴの価値はスポンジ20%と等価だと考えて、
イチゴ+スポンジ40%とスポンジ60%に切るラインを指定する。

Bさんはイチゴの価値をスポンジ10%と等価だと考えて、
イチゴ+スポンジ45%とスポンジ55%に切るラインを指定する。

この中間、イチゴ+スポンジ42.5%とスポンジ57.5%に切り分けて、
前者をAさん、後者をBさんに与えると、両者とも「主観的な50%」以上のものをもらえる、という話。

ただ50%以上がもらえるのは確実だけど、その配分は偏ってしまう。
上の例で言えばAさんは主観的総量の約52.1%、Bさんは約52.3%となっていて、実は公平ではない。
918名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:12:26 ID:icyM0HvgO
>>1
> (2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる

「ちょうど中間」が揉める事なく求まるのなら、その調子で最初からケーキのど真ん中にナイフを入れろと。
そう思うんだが…
919名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:12:57 ID:RC1Hgjrj0
920名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:13:13 ID:rU9rj1EU0
>907
後ろの姉ちゃんが2等分される事は誰も望まない。
921名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:13:42 ID:Hf8Bsi+20
>>912
指定できるのは切断位置だけで、切断したどちらが欲しいかは主張できない
欲しい物があったらそちらに切断位置を寄せる事で獲得の可能性を上げる事はできる
922名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:13:57 ID:uNMNS8dgP
ちなみに無羨望分割のアルゴリズムって2者間だけじゃなく
多数でも成立する。
923名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:14:09 ID:5Mj3Y1T90
その「中間」を厳密に計るのがむずかしいのに、何いってんだろ。


A「全部よこせ」
B「全部よこせ」
C「じゃあ半分にしましょう」

A「Bの方が大きいだろ」
B「いやAの方が大きい」
C「ぐぬぬ」
924名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:14:24 ID:YhJw+hsZ0
>>918
もう1回同じ手続きをやればいいんだよ。
3回、4回とやれば問題にならない範囲まで狭まる
925名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:15:18 ID:5RFWTKdZ0
これは数学的に証明できるものなのか?

むしろ、人文科学的な問題じゃないのか?
926名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:15:38 ID:XDMu8h4XO
>>915
ぜいたくいうたらあかん
927名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:16:32 ID:GKUwqWzf0
>>4
まったくだ。
928名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:16:34 ID:8NXyRsY4P
>>922
俺も最初は勘違いしたけどこれって単純な無羨望分割の話じゃないだろ?
単に無羨望でいいならAが公平に切ってBが取るで済むわけだし
929名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:16:43 ID:RC1Hgjrj0
930名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:17:01 ID:ngnrVYn40
ミキサーにかけて同じ分量になるようにコップに分ける
931名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:17:07 ID:Qv+RMrsd0
>>915
のび太が屁理屈こねてジャイアンの取り分を少なくしようとしたが、ボコボコに殴られてケーキ全部無くした話
932名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:17:09 ID:YLvjvZ400
第3者にもケーキ分けてやれよ馬鹿
933名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:17:10 ID:U595Jics0
そんな下らない事考えるヒマがあったら、
我が家の正確に五等分するにはどうしたらいいか考えてくれ!


今日やったら、見事に六等分になったぞ!
934名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:17:15 ID:U9N/JCFY0
>>912
お互いが欲しい部分を主張するのではなくて、お互いがこう切れば公平だと思うところを指定する。
935名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:17:25 ID:rU9rj1EU0
>912
中間線は垂直線と水平線の2種類あり
>1のルールではどっちか一義的に決まらない。
また切った後、どっちがどっちを取るかも決まらない。
(「欲しい部分」というのは主張出来ない )
936名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:17:25 ID:ufqX5hAB0
>>921

>>917
>誤解してる人が多いが(1)は「ここで切ればどっちをもらってもいい」ってラインを指定するって話だぞ。

このレスと合わせて理解できたような気がするんだが、
そうすると>>914
>○ (3)自分が申告した場所を含む側のケーキを各々が得る―というもの。

がわからない。
937名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:17:54 ID:Tvnqz0wq0
ケーキは一人一個だろ。
938名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:17:56 ID:XDMu8h4XO
で、このアルゴリズムでパレスチナ問題を考えるとどうよ?
939名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:18:21 ID:PfFFfNkC0
クルド人が怒りそうな理屈だな
940名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:18:37 ID:vAdFj7YT0
>>912
細長い四角のケーキで考えてみ
941名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:19:23 ID:AoZ2ZYrJ0
ミキサーで液状にして電子天秤でわければおけ
942名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:19:51 ID:stV7Fv9w0
>>938
線引き自体が受け入れてもらえない
分断前提で民族紛争は解決できないもの
943名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:19:58 ID:W0b+IGLW0
>>936
>分が申告した場所を含む側
この部分がいかにも、そちら側に価値がある、あるいは、自分が欲しているように取れるが、
そうではない。そう解釈してはいけない。
機械的にそう決まると読む。
944名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:20:34 ID:icyM0HvgO
ここはむしろ選択公理を使ってケーキを二個に増やすべきだと思うんだ。
そうすれば、みんなハッピー。
945名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:20:40 ID:U9N/JCFY0
中間が存在することを証明できる(中間が存在する体系)なら、このアルゴリズムは正しいと思う。
946名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:20:55 ID:Hf8Bsi+20
>>936
申告した”場所”って書いてあるけどこれは正確には申告した”切断場所”の事
947名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:21:06 ID:xchpvHkD0
例えばの話だが、誰か検証頼む

もし日本を、アメリカと中華人民共和国が切り分けるとしたら
どうやって公平に切り分けるか、という問題でもいいんだよな?

で、答えはどうなるんだ。誰か頼んだ1
948名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:21:43 ID:ufqX5hAB0
>>935
>(3)申告した場所を含む側
って何?
949名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:22:30 ID:MKNUBr6y0
なんか言葉尻にとらわれて本質が全く見えてないバカばっかり
950名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:22:45 ID:vAdFj7YT0
>>936
自分が申告した場所=「ここで切ればどっちをもらってもいい」って自分で言ったライン
951名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:22:58 ID:CAclW45w0
>>861
しかしBの人間性が問われる一幕であることを
君には理解できているのかな?
952名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:23:18 ID:gnGKU9cPO
>>933
金属の輪っかに72°の角度で包丁を5本くっつけたら?
953名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:23:54 ID:3PacEWov0
>>912
>>943
#(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。
俺も同じ勘違いしてたんだが、どうもどちらを取るかを申告するのではなく、
「切り分けの地点を含む方」って事らしい。
で、>>912の図の下の場合、どちら側も「切り分けの地点を含む方」になるから
取り分が決められないのでは?との疑問が>>829。今の所回答は無い。
機械的には決まらないのでは?

>>914
日本語としては問題無いと思う。
954名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:23:55 ID:ufqX5hAB0
>>946
これを
http://market-uploader.com/neo/src/1293188966817.png

例え、水平側の中間線で引いたとしても、申告した
切断部位はどちらにも入るので、題意の解釈ができん。
どういう事か?
955名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:24:20 ID:g4F2oFMC0
二人とか直感的にできるだろ。
アホか。
n人用のアルゴリズム出せ。
956名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:25:14 ID:8KEEoyE00
これさ、
「そのちょうど中間にナイフを入れる」 この一文のせいで
五右衛門に斬鉄剣で切ってもらう以外に解決法がない

957名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:25:15 ID:knoc79PT0
なんかよくわかんねーけど、
今日16cmのクリスマスケーキ3000円で買ったんだ。
ケーキの台座に切り目マークがあってその通りに切ったら綺麗に6等分になった。
1切500円てことだよな。
ありえねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
クリスマスケーキってぼったくりだってことに40年生きてきて初めて気が付いたわ。
958名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:26:06 ID:ufqX5hAB0
>>1
>(3)申告した場所を含む側

ってあるから、やっぱ切断線だけじゃなくて、そのうちどちらが欲しいかは
指定するんじゃないの?


そういえば、やまとなでしこで、ケーキの切り分け問題ってあったな。
959名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:26:44 ID:U9N/JCFY0
25日の夕方になったらケーキが半額で買えるんだから、2個買えばいいんじゃね?
960名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:27:09 ID:Hf8Bsi+20
>>954
中心を通る位置を指定した場合はどちらも同じだけ欲しいという意味になるので
どちらを選んでも同じだけ満足する事になる
961名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:27:16 ID:5RFWTKdZ0
そもそも、AもBも、ケーキの一点が欲しいのではなくて、その点を含む領
域が欲しいんだよ。

つまり、両者が欲しいと思ってる範囲は重なる可能性が高いの。 そして、
ケーキのどの領域も等しい価値を持ってる訳ではないの。


なーにが、「そのちょうど中間にナイフを入れる(キリッ」だよ。
962名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:27:21 ID:UI5ihWhe0
つーか記事いろいろはしょりすぎだな。
(1)の指定の仕方もそうだけど、一番大事な「指定線が交差したらアルゴリズムが成立しない」
って部分はしょっちゃったらもう意味不明だろう。
スレがカオスになるのもしょうがない。
963名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:27:24 ID:ZW0aM4LU0
>>917
一番わかりやすかった
964名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:27:30 ID:Qv+RMrsd0
>>947
アメ「とりあえずどこでもいいわ」
シナ「東京は絶対よこせアル!」

アメ領→自由と繁栄
シナ領→暗黒と地獄
965名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:27:44 ID:vAdFj7YT0
>>958
しない
966名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:28:07 ID:Cv3UlACv0
で、このアルゴリズムを使えば、遺産分割に応用できるのか?

うち、揉めてンだけど。
967名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:29:15 ID:3PacEWov0
>>960
>どちらを選んでも同じだけ満足する事になる
そうとは限らないのでは?
トッピングの違いとかもあるだろ。
均一なものなら体積を同じにすれば済むのだから。
968名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:29:34 ID:8NXyRsY4P
>>966
人間は欲深いのでそもそも公平に分割すること自体を拒絶する
969名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:29:52 ID:d5t3dG9U0
よくよく考えてみれば、今日のこの時間にこんなことしてる俺らにはケーキの分割とか関係ねえな
970名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:29:55 ID:U9N/JCFY0
>>966
遺産を現金にして、全力でケーキ買えば可能。
971名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:30:19 ID:XqOdt0kE0
>>951
それを言うならAの人間性だろw
Aが極端な事をしてトラップを仕掛けたらヤバイ
972名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:31:03 ID:4AGhhg5t0
Aが切って、Bに好きなほうを選ばせりゃいいだけの話じゃないのか?
973名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:31:03 ID:ufqX5hAB0
>>965
ttp://market-uploader.com/neo/src/1293188966817.png
この図で言えば、どちらを取っても、主張した切断線は含まれるんだけど。
974名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:31:24 ID:9UQfDaFj0
お兄ちゃんが小さい方を選べばいいんだよ。
975名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:31:51 ID:xchpvHkD0
そんなことより25過ぎて売れ残りのケーキどうすんだよって話だよ

売れ残り問題の方がよっぽど深刻だろ 特にアラフォー
976名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:31:52 ID:k7Fi4NVW0
はっはっはっ、ではテレビのジョンを呼ぼう!
977名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:31:59 ID:Hf8Bsi+20
>>967
欲しいトッピングがあるなら、その分だけ面積が減っても満足できる線を引けばいい
面積を削りたくないならそのトッピングに価値が無いと感じているんでしょ
978名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:32:12 ID:LpJ5Iihy0
>>928
いや、正に無羨望分割の問題。2人の場合の、その有名な解に、別解が
あったって話。
979名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:32:21 ID:Qv+RMrsd0
>>966
債権化するか証券化すれば、このアルゴリズムも適用できるかもしれん
遺産が現ナマや土地家屋のうちはちょっと無理だな
980名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:32:53 ID:FTKHRPsP0
お互いの切りたい線が直角に交差する場合
>(3)申告した場所を含む側のケーキを両者が得る―というもの。
上手くいくの?
981名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:33:04 ID:ZW0aM4LU0
>>966
例えば不動産や金融資産が入り交じった遺産をどう分割するかで揉めてるんなら

>>917のイチゴを不動産、スポンジを金融資産
に置き換えてみればどうだろう
982名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:33:31 ID:rU9rj1EU0
>936
いや、これはチキンレースの話だろ。
自分の欲しい部分をどうしても得る為にそこを含めてなるべく領土を小さく取ると。
それが相手よりも大きかったら
面積は広いけどゴミみたいな領域を取るはめになる、と。
983名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:33:37 ID:67iVxA6C0
>>42
同意。
(2)切りたい場所が両者で異なっていた場合、そのちょうど中間にナイフを入れる
誰が!?
984名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:33:54 ID:XqOdt0kE0
揉めている遺産分割では公平に分ける気がないから無理w
985名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:33:58 ID:3FA0Q/vpO
散々既出だが
Aにケーキを切らせてBが先に選ばせれば万事解決じゃん
986名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:35:03 ID:Wu9vzm6E0
こんなん当たり前だろ。俺は何年も前から知っていたぜ。
987名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:35:10 ID:3PacEWov0
>>977
これってお互いに妬まないケーキの切り方なんだから
どちらを取るかで揉めたら意味が無いんだよ。
988名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:35:38 ID:9UQfDaFj0
>>969
ホールケーキ両手で掴んでむっしゃむっしゃ食っても誰も文句言わないもんな。
989名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:35:45 ID:8NXyRsY4P
マジでこれが単なる無羨望分割の話ならAが切ってBが取るでいいことになる
めんどくせえこと考えんなや
990名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:35:52 ID:fiuavBTm0
ABが男女なら「AorBの体にケーキをぶちまけてもう片方が舐め取る」で公平じゃね?
991名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:35:56 ID:hA2CZnVkO
こまけぇことはいいんだよ!
992名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:36:10 ID:l0Ze0wi20
>>847
確かにそうだよなw
立会の第3者には最初に苺を一個余計に取って置かないと失礼だと言う理屈は良く分かるw
993名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:36:36 ID:4AGhhg5t0
最初からカットされたショートケーキ買えばいいじゃん
994名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:37:06 ID:tplEd+vnO
結局、ミキサーが答えか
995名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:37:15 ID:U9N/JCFY0
遺産の場合は(お互いがどちらでも構わないという意味の)「中間」が存在しないのでこのアルゴリズムは使えないな。
996名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:37:42 ID:LpJ5Iihy0
多分別解としては正しいし、二人の当事者が同じ役割を演じるところに
意義があるんだと思う。1人が切って1人が選択だと、如何に無羨望分割
とはいえ、どっちがどっちをやるかでもめそう。
997名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:38:12 ID:Cv3UlACv0
叔父一家は不動産の現金化を求め、こちらは…
弁護士が儲かるってことなんだなぁ。

あ〜めんどくさ。
998名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:38:28 ID:Dbjw6COuO
Aが咀嚼してBに口移しすれば二人とも一個食えるよ
999名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:38:37 ID:xchpvHkD0
1000なら結婚問題を新アルゴリズムでかいけつ
1000名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:38:45 ID:vAdFj7YT0
今日は特別だよね
この時間のこの雰囲気この内容
普通はわかるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。