【健康】ドコサヘキサエン酸とエイコサペンタエン酸の併用がうつ病に有効・・・イリノイ大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★
オメガ-3脂肪酸のうつ病軽減効果は、ドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)を
適切な割合で使用した場合にのみ有効であることが、新しい研究で示唆され、
米マイアミで開催された米国神経精神薬理学会(ACNP)年次集会で報告された。


米国立衛生研究所(NIH)の資金援助を受けて実施された今回の研究で、米イリノイ大学(シカゴ)精神医学教授の
John Davis博士らは、うつ病患者の治療にオメガ-3脂肪酸を使用した15件ほどの
プラセボ対照比較試験をメタ分析した。その結果、DHAを単独で用いた場合では、
うつ病軽減効果は認められないことが明らかになる一方で、やや高用量のEPAと
組み合わせることにより、抑うつ症状が改善することが判明した。

うつ病に対するオメガ-3脂肪酸の有効性を検討した過去の複数の研究と最近行われた
無作為化プラセボ対照試験の結果からは、1日800mgのDHA摂取が妊婦妊娠女性のうつ病予防に
有用でないとの結論が得られた。また、疫学的研究ではDHA不足とうつ病が関連付けられているが、
Davis氏は今回のメタ分析では、研究で抑うつ症状が認められた患者がDHA不足で
あったかどうかは不明であるとしている。また、抑うつ症状のない被験者では
DHA/EPAによる気分障害の改善は認められなかったという。

イカソース
http://news.e-expo.net/world/2010/12/post-114.html
2名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:12:23 ID:SWgG0VLs0
    〇∧〃  でもそんなの関係ねぇ
     / >     そんなの関係ねぇ
     < \


 ______
|        |
|\    / |
|(●)  (●)|
|   。。   |  はい ロッカッケー
 \ トェェェェェイ /
   \   /
    \/
3名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:12:29 ID:e3s3rodS0
でっていう
4名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:12:49 ID:ep9PKLLq0
一番摂取してるのは鯨じゃね?
5名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:13:22 ID:EE+mrM7j0
つまり何を食べればいいの?
6名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:13:45 ID:zfiGvGz20
ドコサヘキサエン酸って一時期有名だったよね
何だったっけ?
マグロの目玉に多く含まれてるんだったっけ
7名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:14:13 ID:QLAEzyTr0
塩酸は?
8名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:14:19 ID:7sj65for0
あんたがたドコサ
ヘキサ♪
9名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:14:24 ID:2d3gP4+70
魚食え
10名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:14:29 ID:2Z7yxZ+K0
美輪明宏
11名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:14:53 ID:0s+EJEXH0
青魚
12名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:15:05 ID:2kxifX5rO
ドコサヘキ…痛っ舌噛んだ
13名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:15:27 ID:nwTM8hzv0
要するにナニ食べればいいのさ
14名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:15:52 ID:quHwia9k0
魚食えってことか
15名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:15:52 ID:HMjOA9Z7O
なるほどわからん
16名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:15:56 ID:+m4t5QSGP
大学入試の時分子構造やったな
もう忘れたけど
17名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:15:59 ID:im4TCILgP
ヘキサゴン禁止
18名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:16:15 ID:3lUbtpH50
大学翻訳センターと紛らわしいヤツか
19名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:16:18 ID:VuMcplV90
よくわからない・・・鬱だ・・・
20名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:16:23 ID:AtOkTJp70
アンタガタドコサ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場さ〜
21名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:17:37 ID:Z4B1xtk50
米国人は魚に期待を抱き杉
22名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:17:43 ID:CV3Xvcw70
エイコサペンタエン酸は、ω3系脂肪酸らしいけど
どんな、お堅い文章もωがあるとチンコになるな。
23名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:18:04 ID:tUibs7ub0
力水はどこに消えた?
アタマよくなると信じて飲み続けていたのに
24名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:19:52 ID:Tbr8RGoPP
>>23
信じられない事だがまだある。
25名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:20:13 ID:22Ay8M0J0
イワシとサンマの安魚、それに一杯の味噌汁

昔ながらの貧乏食食ってりゃ、よかったんだよ
26名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:20:27 ID:LHCB060H0

DHC
大学翻訳センター 

どうでもいい豆知識ね

27名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:20:40 ID:DM/xTQ4v0
>15件

アホか
28名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:20:55 ID:b3pWYKHz0
効く効く詐欺でしょ?
健康食品売りつける
29名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:21:21 ID:olTwdQGtO
モツルケルタルドム
30名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:21:38 ID:+GXf66FS0
へー
31名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:21:40 ID:CjUslgWA0
サバのEPAは、摂取すると体内でDHAに変わるという話を読んだが・・・
32名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:22:02 ID:C2UhYWFR0
最近の日本人にうつ病が多いのは魚を食わなくなったせいか
33名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:22:33 ID:TAsWbC+r0
驕りで存分にお寿司を食べさせてもらうと、気持がアグレッシヴになるのは
そういう仕組だったのか。
34名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:22:44 ID:3PuaBZ7G0
どこのカッペだよ
35名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:23:30 ID:I2aucoHY0
>>2
うっかりこんなのでワロタ
疲れ…のかな
36名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:23:50 ID:22Ay8M0J0
>>33
じゃ、驕りでステーキ食わせてもらった後、気分が落ち込むかい?
37名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:24:32 ID:+GXf66FS0
ほい
38名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:25:53 ID:fmezrlqC0
>2
この詐欺師!
39名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:25:55 ID:5UQYo/Md0
DHA はマグロの目玉の後ろにいっぱいある
間違って目玉を食べないように・・・・
40名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:30:15 ID:4LHHSeiL0
本当に有効なのは、発病後の社会復帰の方法論を増やすことだと思う
41名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:31:11 ID:TAsWbC+r0
>>36
満足して眠くなる
42名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:32:31 ID:I56U4r+s0
魚をたくさん食べていた、かつての日本人は、鬱にならなかったっていうことか。
43名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:33:34 ID:b1K/LGDKP
フィッシュオイル飲んでる俺は勝ち組
44名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:34:20 ID:ICJaB3BC0
ホントはDHAよりEPAのほうが頭にゃ重要なんじゃと。
なんで学者は「脳にはDHA」ばかり言ってきたかというと、EPAはすぐに酸化されて脳での存在がわずかしか認められないから
「EPAはあまり必要ないんじゃないか。」と錯覚されてきたんだと。
45名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:34:23 ID:zm8++5WWP
確か、葉酸も効き目があるって言ってた気がする。
46名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:36:44 ID:a1dPczrH0
魚食いの日本人がうつ病だらけだぞw
この研究が間違ってるのか、それをも超えるストレス大国なのか。
47名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:36:50 ID:ehUI8GED0
>>20
タヌキ食えばいいのか。
48名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:38:03 ID:5UQYo/Md0
実際に欝は強い太陽の光をいっぱい浴びれば治る
49名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:38:35 ID:0xwV9/CH0
EPA・DHAをとるために魚を食べると平行して
脳に優しくない有機水銀も摂取することになるんだがな
50名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:40:17 ID:7Ds0vLdp0
魚ばっかり食ってる日本人に鬱病が多いのは何で?
51名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:40:37 ID:aBeu7kFr0
要は鱗がなくて脂ののった魚食えばいいんだよ。
サバとかさんま、イワシとか
52名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:40:37 ID:o5uhaNE40
まわりの鬱のヤツら見てると
薬飲み始めて本格的に頭がおかしくなってる
53名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:41:29 ID:QWlYw8pH0
>>46
けど、最近肉食が多いんじゃね? 牛丼とかハンバーガーとか。
あとスナック菓子もあんまり良くなさそうだけど。
54名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:42:44 ID:feqxt0eZ0
>適切な割合で使用した場合にのみ
>適切な割合で使用した場合にのみ
>適切な割合で使用した場合にのみ
>適切な割合で使用した場合にのみ

ここ重要ね。
魚屋や健康食品メーカーにだまされ無い様に
55名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:43:00 ID:zm8++5WWP
>>49
マグロみたいな食物連鎖の頂点に存在する魚は食べ過ぎたら危ないけど
サバみたいな中間捕食者は安全だよ。
56名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:43:03 ID:J69W/Rsf0
>8
くそ・・先に書かれたか・・オヤジ
57名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:43:50 ID:q3TOVXpF0
鯖うまいよ、鯖!
58名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:43:57 ID:MNwXx/BD0
>>48
ジオンの鬱病患者は星一号作戦のおかげでスッキリってことですね
59名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:45:21 ID:U+2qW8lb0
岡村さんに朗報
60名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:45:39 ID:khO/UI5H0

>>48
同僚の鬱患者は同じ事を医者に言われ、休日にひたすら日光浴をしていた。
結果、松崎しげるのような鬱患者が出来ただけだった(哀)。
61名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:45:54 ID:zm8++5WWP
>>52
クスリを飲み始めてというか、クスリの効果が切れ始める時間が一番危ない。
62名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:46:09 ID:LAVzgtn50
1000粒買った
63名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:46:24 ID:/OQiUtN+0
docosa hexa enoic acid = DHA
0120336no206~
64名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:47:02 ID:lcXS5qjd0
>>2
どう見てもゴカッケーにしか見えん。
目がおかしいのかな?
65名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:47:07 ID:5031BSc/P

普通に日本食・和食メニューなら健康に良い
66名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:48:37 ID:OGlbGRfZ0
DHAとEPA

青魚食っておけばええねん
67名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:51:40 ID:j7/cTq5L0
頭使い過ぎで頭痛になったとき魚食うと直る俺
68名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:52:19 ID:59pet3fuP
DHAとEPAって、頭に効くよ
日本製のサプリはDHA30mgとかが多いけど
少なすぎて効かない。最低でも一日にDHA100mg以上は採らないと。
うちの祖父、DHA&EPA飲ませ始めて、加齢により言葉が遅くなってたけど
10年前レベルに戻ったw
本人も「頭がすっきりする。言葉が出てこなくてイライラするのが減った」と
言っている。
69名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:54:39 ID:Oo8TS8RY0
>>68
マジ? それとも業者の方?
70名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:56:32 ID:aBeu7kFr0
>>68
俺も知りたい。ホントの話?
だったら俺のお袋にも飲ます。
71名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:58:30 ID:7cye6L/JP
なんかサントリーの健康食品にあったような
72名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:59:14 ID:7YDBgkjG0
>>61
あれは治療ではないよな
廃人にしてるだけだ
73名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:59:29 ID:aBeu7kFr0
>>71
一気に怪しくなってくるな
74名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:00:22 ID:80gbesDE0
熱血飲料を飲めばいいの?
75名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:01:23 ID:J6Da4SOq0
どこへさ行きさんの?

方言だな
76名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:02:16 ID:IIk7+ZBIO
なんだマグロが特効薬か
77名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:05:28 ID:gWJqsZfs0
×うつ病に有効
○うそ病に有効
78名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:09:37 ID:9sP4DfIZ0
オメガ便器のどこさえいこさ
自然ってたまに冗談みたいなことするのね
79名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:12:56 ID:1N+WgaGN0
酢締めのコハダのパック買って
毎日ちょっとづつ食べてる
80名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:13:28 ID:QC3TJnoLO
タモさんが食いつきそうな話題だ
81名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:13:55 ID:17vxxjom0
>>1
適切な割合が何対何かを書かないとわかんねえじゃねえか!!!!
82名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:18:56 ID:SLl/dzaf0
>>70
マジで効果あるんだが、量は1gぐらいは欲しい。

鯖の味噌煮缶とか、オイルサーディンの缶詰、イワシのしょうが煮
やつみれなどを週に数回食べるだけで、一般で売っているサプリ
の数倍が取れる上に、効果も大きい。

てか、サプリ買うのは馬鹿だけ。
83名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:20:27 ID:TiqIt32l0
どこさ 行くさ 源さん?
84名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:20:44 ID:J3UavQEuP
やっぱり青魚は摂らんといけないんだよなぁ…
85名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:21:07 ID:aBeu7kFr0
>>82
よっしゃわかった。
86名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:21:13 ID:7YDBgkjG0
>>82
DHAとEPA両方獲れるの?
87名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:22:03 ID:SLl/dzaf0
>>82の続き

回転寿司で、イワシかアジを一皿食べるだけでも足りる。
秋刀魚を一匹食べたら、2〜3日分になる。
塩鯖を焼くだけでもいい。
ジジババなら魚好きだろうし、ちょっと考えるだけで、十分
足りるようになる。
88名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:22:45 ID:wy4gt/tF0
もう面倒くさいから、全部皇潤に入れとけ
89名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:27:00 ID:SLl/dzaf0
>>86
両方取れる。

結婚して、食卓に魚が出る回数が激減して、記憶力が思いっきり減退
したことがあったが、週三回以上魚に戻しただけで記憶力かなり戻った。
(元のレベルには残念ながら戻らなかったけどね)
90名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:27:04 ID:aBeu7kFr0
>>88
あれこそファンタジーw
91名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:27:11 ID:OYtgM4PN0
でも、成りすまし鬱のナマポ受給者には無関係
92名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:31:36 ID:j7/cTq5L0
>>82
>>87

完全同意。
93名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:37:23 ID:314GQcNF0
>>89さん
鯖の水煮の缶詰では効果ありませんか?
味噌煮はちょっと苦手なので、水煮を週に2缶食べてるんですが
94名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:38:35 ID:LsN7mLw80
力水飲もうぜ!
95名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:40:32 ID:w9HH9Gvz0
岡村さんに教えてあげなきゃ!
96名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:41:29 ID:59pet3fuP
>>69
マジ。俺も親に飲ませる前に自分で試した。
頭がすっきりする、ボーとしか感じがなくなるのは
実感できると思うよ。
ただし、DHA100mg以上は摂取してね。でないと
記憶力や判断スピードに効果が出ないという論文が出ているからね。

俺が業者? メーカー名も製品名も販売店名も書いてないのに業者認定かよw


>>70
本当の話。高濃度DHAは今や、受験生の必須アイテムって知らないのか?w
記憶力、判断能力アップするよ。

それから、これは俺の話じゃないけど、
DHAとホスファチジルセリンとクルクミンの相乗効果で
認知症の親が回復して、あともう少しで完治するっていう人の話、聞いたことあるぞ。


>>82
確かに君の言う通りなのだよ。食事で採るのが一番良いが
2日に1回、鯖缶や青魚丸ごと一匹って、今の食生活ではなかなか厳しい。
時間的にもコスト的にも。
サプリだと、アメリカ製のDHAなんて、1ヶ月分で400円〜500円程度だから
安く済む。ま、魚をできるだけ食べるようにして、魚を食べない日が多いときに
サプリで補助するってのが、一番いいと思う。
97名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:42:06 ID:SLl/dzaf0
>>93

鯖の水煮で、普通の一缶だと、大体DHAが2g以上EPAが1g以上取れるかと思います。
しかも一缶100円〜200円程度で買えるでしょ?
良い選択じゃないかと思いますお。
98名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:43:37 ID:LAVzgtn50
>>87
イケメンすぎて濡れてきた
99名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:43:55 ID:GvgTFWD/O
タミフルで奇行に走るのは、アジア人?だけのようだし、欧米人に聞いても、日本人に効かなくても不思議ではない
100名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:44:39 ID:KMNnrFwm0
あー
サバ缶とかサンマ缶とかイワシ缶とか、昔は気軽によく食ってたなぁ
今も一応備蓄はあるんだけど、缶を開ける音で猫達がすっ飛んでくるので、
開けるタイミングが凄く難しくなったww
101名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:46:39 ID:w9HH9Gvz0
DHA教授が約1名いるな
102名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:49:09 ID:3+UpScib0
>>60
吹いた
103名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:51:21 ID:9m53KZvN0
うつ病がホントに治るようになれば世界中の自殺者は半分以下になるだろうな。
これが実際に効果を上げれば、ガンの特効薬に匹敵する発見になる。
104名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:53:43 ID:qNIHGt2k0
柴犬のボケ防止に効くってやつじゃん
105名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:54:36 ID:CxEVC7Jr0
ミンメイと輝が閉鎖空間で正気でいられたのは、マグロのせいってこと?
106名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:57:11 ID:kPxu6mKt0
12月8日の話か・・・
http://www.acnp.org/resources/articlediscussionDetail.aspx?cid=2156c6b7-2544-42c5-ba9b-ea458567b8ec

こういうメタアナリシスって、論文が出ないと、選択バイアスや出版バイアスなどどう処理してるか分からんからなぁ
107名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:01:09 ID:j7/cTq5L0
>>105
イキ過ぎると脳が疲労して鬱になりそう
108名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:02:20 ID:7YDBgkjG0
毎日回転寿司で1皿だけコハダ食う奴が増えたりしてw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:06:52 ID:RwNOHVEf0
>>99

その例は、タミフルの強力な解熱効果が先行して、ウィルスの活動を助けたパターンであろう。
タミフルカプセル薬量は、日本人に必要な適正量を大幅に越えている。子供には顕著な影響が出易い。

所謂「インフルエンザ脳症」は解熱のし過ぎ、新タイプの解熱剤の副作用である事が判明している。
110山源 ◆JYaEpQEQj7A8 :2010/12/21(火) 18:08:44 ID:vXh90LbN0
たしか目にも良いって言われてるんだよね。
積極的に採るように心掛けてから、眼精疲労から頭痛に
なることが少なくなった気がする。
111名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:12:15 ID:vDVVH2b20
ドコサイクダアンタ
112名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:13:13 ID:w9HH9Gvz0
ヤマヘスバカリニ
113名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:13:41 ID:5UQYo/Md0
>>104
柴犬はボケ防止に効くよ。
散歩しまくりで飼い主を引っ張りまわすし、行動的だし、なによりも可愛い
114名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:14:08 ID:68QfH35+0




サントリーの提灯記事
115名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:15:07 ID:9qoGS/to0
青魚の目玉んとこにあるんだよね。
116名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:15:35 ID:w9HH9Gvz0
オメガ?セサミンススメンノ?
117名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:17:53 ID:aPI9cJi/0
DHAとEPAと残留水銀ととってるぜ
118名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:23:38 ID:d83K5Oxq0
>>46
日本人は昔から言いたいこと飲み込んで働く
我慢強い人多いからね。

こんな政治でもストライキ一つテロ一つしない。

>>60
ワロタw

>>48
日光だけじゃダメで、運動と栄養も必要ということだろ。
119名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:03:52 ID:KMNnrFwm0
>>118
>こんな政治でもストライキ一つテロ一つしない

あの政府じゃ、そんな事やっても脳内フィルタでスルーするだけな事が判ってるしw
それどころか国民を圧迫する口実を与えるだけだろうしね

第一、ストもテロも左巻きのお花畑がやるイメージがあるんだよなw
120名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:13:22 ID:Ch6wqPc9O
鬱病患者からしたら悲しいニュースだな
だって鬱病治っちまうもんなwww
121名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:17:56 ID:LzCKZaL10
今の日本人、食生活が欧米化して青魚なんかあんまり食ってないだろ。
122名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:18:42 ID:uRSWM+bS0
DHA摂取すると頭が良くなると言う説はいつの間に消えたんだ?
123名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:43:42 ID:KZMxlU2R0
コウナゴ油でも啜るか。
買うところが釣具屋なのか難点だけれど。
124名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:49:38 ID:/XrnRbNF0
ドコサヘコキ酸+エライヘコキタ酸で躁病に
125名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:58:18 ID:L6mHCXN1P
あんたがたどこさ
肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ
肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ
肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ
肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ
126名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 20:11:40 ID:cp5ZLDnpP
>>122
消えてない。
>>68
>>82
>>96
ところで1日100gって、DHAとEPA併せて100gなのか。
サプリメント100gとは違うということでおk?
127名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 20:13:58 ID:55nVZIN40
>>126
単位見直せ
128名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 20:57:35 ID:cp5ZLDnpP
>>127
mgね、わかってたよ。
てんきゅー
129名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 20:59:21 ID:59pet3fuP
>>126
DHA100mg以上。
EPAもそれと同じくらいか、少し多いくらい。
EPAはDHAの前段階の物質。
両方入っているサプリがいい。(サプリで摂るのなら)
上で他の人が言っているけど、魚中心の食事が一番いいことはいい。
EPA&DHA以外にも魚には良質なタンパク質源だし、
他にもサプリでは補えないものがあるからね。
130名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:40:41 ID:TD5VNgPd0
これで魚が売り切れ続出にならなきゃいいが、、。
いいと思ったらなんでも飛びつく日本人(笑)。
131名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:42:52 ID:yrd67jPW0
>>130
目が飛び出る値段になるんですね
132名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:57:16 ID:KMNnrFwm0
>>131
へぇ、深海魚もバカ売れで ・・・・ってイマイチ落ちが弱いなw
133名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 22:20:27 ID:2PkdvYAb0
しかしn-3系に偏るのもどうかと
飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸=3:4:3
n-6系脂肪酸:n-3系脂肪酸=4:1
ってのが今のところ理想的比率になってる
134名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 22:29:18 ID:ADRag2jY0
でもな〜、散々魚喰ってる日本人にもうつ病多いけどな〜。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:54:22 ID:RwNOHVEf0
>>134

日常的に魚を食っている者は鬱病になり難い。

魚を食う様な環境にいない人間が急増している。
136名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:51:47 ID:kMdoVXz80
>>134

>適切な割合で使用した場合にのみ有効

みんなこれを無視して話を進めてない?
137名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 02:08:17 ID:yM2o9R+c0
>>46
それはうつ病じゃなくて単なる甘えなのでは
138名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 02:25:20 ID:JsXjmDbBP
>>136
多分、問題無し。
青魚から摂取する場合でも
サプリから摂取する場合でも
EPA > DHA の分量になっている。


DHA単独のサプリではダメつーこと。
アメリカ製のサプリはその辺り抜かりはない。
日本製でも最近はEPAとDHAがセットで含まれている。
日本製で、両方入っていないサプリがあるかもしれんが、
それは勉強不足w
139名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 02:32:41 ID:lsdAX6Pu0
毎日寿司食べれればなぁ、日本は島国なのに何で魚があんなに高いのかな、
欧米人の方が摂取量多かったりしてね。
140名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 02:35:43 ID:JsXjmDbBP
アジフライは安く付くぞ。うまいし。
缶詰でもいいし。缶詰も暖めて、アジを整えれば
更に旨いし。
141名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 02:38:42 ID:PLbFd0fWO
>>20
狸を食べたらいいのかぬ?
142名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 02:40:47 ID:ulindc7SP
>>134
理由1 今までは欝とされていなかった症状に対して欝と診断するようになった。
     理由は抗鬱剤を売るため 「欝は誰にでもなるんです」と大宣伝。

理由2 幼い頃から「自己実現」「じぶんらしさ」「夢は叶う」などの理想像ばかり押し付けられ
     褒められて育てられ、挫折や失敗をしないようにしてきたから、
     いざ社会に出ても「ボクのすべき仕事はこんなことじゃない」
     「本当のボクはもっとすごいのに」と幼児性が抜けないままになってしまった。
     
143名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 02:51:24 ID:l+azDUqmO
>>135
大学生や低所得層は魚が比較的高いから肉を買うわな。
144名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 02:53:21 ID:4267ZngL0
適量がどうかとかはわからんが、これは間違い無く健康にいい。
マカからこっちに切り替えて、もう8年飲んでる。
145名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 02:53:30 ID:PLbFd0fWO
理由3
食べ物が薬品まみれ

理由4
見たいテレビがない

理由5
聞きたい音楽がない

理由6
日本が普通の国の要件を満たしてない

理由7
与党が民主党
146百鬼夜行:2010/12/22(水) 05:40:04 ID:pbg9TeZw0
LOH症候群-ためしてガッテン・男性ホルモン・テストステロン・含硫アミノ酸
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20101117


LOH症候群の治療法としては、最新治療法として、男性ホルモン補充療法というのがあります。
手軽な予防法としては、体を動かすこと、「運動」がいいようです。

また、「玉ねぎ」を食べるのもいいとのこと。玉ねぎの中の「含硫アミノ酸」という物質がテストステロンを
増やす作用があるようです。1日に1/2個程度が目安。たまねぎを切ってからすぐに加熱することがポイントです。
147名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 08:26:13 ID:mSqMThJF0
>>144
EPAを多量摂取(10g)するとパーキンソン病に有効って薦めてる米学者がいる。
チビチビでは何の効果も出ないそうだ。EPAはいいものを買え。doseもよく見よう。
148名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 08:28:41 ID:s4LkBwz00
煮干1択な訳だが
149名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 08:35:10 ID:JKX7a/2i0
超力水飲めと
150名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 08:42:22 ID:VjG3y6T10
l
151名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 08:47:39 ID:oba7hYp90
そう言われて青魚をたくさん食べると今度はプリン体で通風になるぞ脅され・・
152名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 08:50:08 ID:BvAIZ2p00
魚屋に勤めてて売り上げのためや練習で失敗した魚をしょっちゅう買わされて、毎日食ってて鬱な俺がきましたよ・・・・・
153名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 08:52:36 ID:zuHkdpcs0
l l l l l l l l l これでいいのか10本アニメ
154名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 08:55:55 ID:yykO8ya/i
>>1
>オメガ-3脂肪酸のうつ病軽減効果は、ドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)を

覚えられねーよw
155名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 08:57:06 ID:hFaR7t1c0
日本の鬱の原因

【中国】先天性障害を持つ赤ちゃんが毎年100万人誕生…主な原因は環境汚染
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292940424/


コレ
156名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:00:07 ID:KqeOx4n40
魚食っとけば<ヒカリモノ<鮭
157名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:03:26 ID:PFQ1lrkp0
ヘキサゴン
158名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:05:09 ID:hFaR7t1c0

んで、鬱病が日本にやってきたのは明治の頃から、だそうだ。
159名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:05:37 ID:ECjKqPsUO
>>1が本当なら眼精疲労解消も兼ねて魚食べるようにするわ
160名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:07:01 ID:cGjjznfz0
そういえば鬱の漁師ってのもあんまり聞いたことがない罠
161名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:08:03 ID:rNb6Uzkf0
2だったら小池エイコサペンタエン酸となんとかこうとか
162名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:09:40 ID:/PZ8YtfRO
クソ大渕ムダに態度でかくてムカつくわ
あのまま死ねば笑えたのに
163名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:10:30 ID:TWBbieGz0
つまりは鯖、鮭、鰯なんかを食っておけば良いって事か
164名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:12:01 ID:rDM9hFXli
昔、ミカタとかいうDHA入りの炭酸飲料あったよね。
165名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:12:09 ID:x1Vj3zur0
>>1
>ドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)

どちらも光もの青もの魚に含まれるな。イワシやサンマ、サバを食べるといいのか。
166名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:12:36 ID:GVASVdWP0
芝居うつのナマポボッシー冷や汗
167名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:15:50 ID:jY1dTyW00
加熱すると酸化によって劣化するから、生で食えるしめ鯖が最強
168名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:16:09 ID:VoyUmcd7P
                 _,..-ー-  、
             /⌒´        ヽ
       _, -− 、 /  /         \
      rく    //、,_/  /  /   ヽ    `ト、
      ヽ ー'´ /ヽゞ,'  /  / / ル|i l ヽ 1 〉
      〈    /\ミ,'  ,'  / / /| || |1、トN/
      ヽ   /  ゞl  ,'`'〆、_'ノ/ |/,!_レ| | ||
     / \/ /  / /<´b:}}   ,' イ刀Nノ |!
    /   // / / / /  亠┘    Lf'{ | |く   出番アルね
    `ヽ、/ !/ / ,'.|| |_,  "   ゝ ゙''ノ | | ヽ
     く   | / /| || | |\  ー―'  /! | |  〉
      `''ー-レハ/レ川├|_  ヽ 、_ , イ_| | | | j/
          }∧リ|ゞーi iヽrニニニイノノ| ノf´
         __.. - '' "、__| V /_,,, −'`''ー-、,_.
      ,r' ´ |  ,. −〔ィ介ミッ      /⌒ヽ
     /   | /    /ハ」       /    l
     |    レ'           ヽ  /      |
      l   /              V     /
      !   /              ノ     /
169名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:20:28 ID:T/e6IYMw0
>>163

>やや高用量のEPAと
>組み合わせることにより、抑うつ症状が改善することが判明した。

よく嫁。
170名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:21:21 ID:1qKJemQv0
医者に行きたくなくて一人でずっと苦しんでたがセントジョーンズワートで救われた
DHCさんありがとう
171名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:26:26 ID:mzLMLtbl0
>>158
まさにハマる。
ビーフやオムレツなど、いわゆる洋食がもてはやされ始めたのが明治。
「魚に飯などダサくて食えねえ」てな空気があったかも。
172名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:26:28 ID:IxgNKjWwP
>>163
しかし、それらの魚類にはヒ素などの重金属も多く含有している。
173名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:30:33 ID:ankBXqdw0
EPAやDHAもいいが、その前におまえら「 仕 事 」
174名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:46:16 ID:6XW4JOu+0
今朝釣ってきたサバを塩焼きで食ってる俺がきましたよ
175名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:49:59 ID:mzLMLtbl0
>>174
旨い魚には必ず寄生虫いるから生では絶対食うなよ。
176名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:56:53 ID:TWBbieGz0
>>169
ん?
EPAってそれらの魚に多く含まれてるんじゃないのか?
177名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:57:27 ID:o2Vat3Po0
>>139
食料がなんでも高いから。
穀物も畜産品も国際価格の6〜10倍の値段。
178名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 10:00:42 ID:ankBXqdw0
モラル系は説明してもわからんから荒れるよな
179名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 10:03:32 ID:YYP9vG/c0
昔DHAが流行した時に、DHA配合の菓子とか清涼飲料水を並べて番付を
作った記事を書いた週刊誌があったな。
筆頭は有無をいわさずサバ缶だったw
180名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 11:36:29 ID:7WEEbGu10
プロザック使った方が手っ取り早いw
日本じゃ抗不安薬デパス、アメリカじゃ抗うつ薬プロザックが国民薬化してるわな
181名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 12:07:10 ID:JsXjmDbBP
>>180
薬は所詮、劇薬。副作用もあるし、効き目も限定的。

DHA&EPAって、もともと体に必要な成分。多くは食べ物から摂取し、
また、ごく少量だけど、体内で合成もする。
脳・体の材料の一部がDHAとEPA。副作用はなく、効果は広範囲。
鬱症状だけでなく、脳・体全体に効く。
182名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 12:07:41 ID:437dHpmR0
魚をほとんど食べない内陸のオージーは精神病がめちゃめちゃ多いらしい。

これ、どこかの白人の学者がテレビで言っていた。

「魚を食べると頭がよくなる」の歌は本当だぞ。
183名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 12:09:41 ID:T58E4E6a0
>>174
優雅な生活だなぁ
184名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 12:22:48 ID:+m7tJcf+0
魚をめっちゃ食べる日本人に鬱がどういうことだ?
全く参考にならない情報だな。
185名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 12:30:55 ID:BbZgc8+80
>>184
日本人の食生活が変わってきてるからじゃないかな
自分もうっかりすると2ヶ月くらい、そういえば魚食べてないわって気づくことある。
鰹節とかは使うけど。
186名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 12:43:47 ID:RbQGPnuk0
なるほど、魚だと重金属も含まれるって何度も書いているやつって、
サプリとかの業者か・・・

お前らの販売するサプリ、含有量せいぜい100mgで、小さな鰯の半分
にも満たない量なのに値段激高いな。
しかも、魚から取っているが、途中に重金属除去ステップないよな。

サプリ購入するやつは単なる馬鹿。
勿論、青魚アレルギーはサプリでもいいが、一般人は魚食え。
成長ホルモン(エストロゲンとか)が大量に入っている肉(牛や鶏が特に多い)
食っていると、異常成長するらしいな。
中国で小学校一年の巨乳とか、ロリオタが喜びそうなの結構問題になっているわ。
187名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 17:11:42 ID:UVIb48xk0
>>138
どう考えても
>やや高用量のEPA
ってのは「EPAがだいたいDHAより大めだった良いよ」ってことじゃないだろw
明確な割合を記事的に「やや高用量」って表現してるだけだろw

そうでなきゃ
>適切な割合で使用した場合にのみ有効
なんていうわけない
188名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:13:50 ID:NrVkDjtTO
DHAとEPAって食べていい量の上限ってどれくらいなの?
189名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:16:04 ID:tc67q40Q0
>>188
特に過剰症はなかったはず。
190名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:21:10 ID:Es8Y4R1T0
ロリオタはたぶん巨乳好きじゃないと
191名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:27:22 ID:FF83UFeb0
>>190
誤爆か?どこのスレに書き込もうとしてたんだwww
192名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:56:42 ID:Es8Y4R1T0
>>191
中国で小学1年の巨乳てのに反応しちゃいまして
193名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:57:47 ID:6vq5+gmR0
ドッコラサ、エイコラサ
194名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 22:12:11 ID:pZ+iTczw0
アメリカでツナ缶を毎日10缶食べて中毒になった奴がいたな。
195名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 22:35:32 ID:jhkI4kXm0
漁師と魚屋がハッスルするスレ
196名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 22:42:43 ID:cVASm4Vl0
>>2
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

誰か刈り取りしといて
197名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 00:07:10 ID:TjRU7YDv0
西洋風の食生活で日本人が脳梗塞になってしまった
198名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 04:10:21 ID:+DAY/Z1QO
>>189>>194
どっちなんだ!?
毎日1缶の魚の缶詰食べてみようかと思ったんだけど
199名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 04:35:41 ID:9HqQ31ZP0
ビタミンB12とDHAEPAに抗鬱作用があるとは前から言われてること
200名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 04:37:11 ID:EPbX5T8wP
魚は水銀がどうとか言っている奴いるけど、
その意味ではサプリでとっても同じだよw

DHA&EPAのサプリって、中身は魚の脂、フィッシュオイルだからね。


>>194
ツナ缶は駄目だろw
水で煮て、味付けして、サラダ油に漬け込んでいるからな。
肝心のDHA&EPAが失われている。
青魚に多いんだよ。ツナの身じゃない。少しは入っているかもしれんが。
中毒って、カロリー取りすぎじゃねーの?
それとも、サラダ油大量に入ってるから、おなか壊したとかw
DHAとEPAについて、報告されている副作用は無い。
ただし、脂だからカロリーはある。大量に採り過ぎると当然太る。

>>198
鯖の味噌煮の缶詰、オイルサーディンとかいいよ
201名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 04:42:30 ID:kYWNGCC30
>>198
ツナ缶は水銀中毒になったって話だと思うんで、
全部缶詰でいくならもう少し小さい魚の方がいいんじゃね
202名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 04:42:35 ID:Xn1pXW5q0
あんたドコサ行くだ?
203名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 04:44:45 ID:Xn1pXW5q0
>>202
山へスバガりに。
204名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 04:50:24 ID:9HqQ31ZP0
缶詰のレモン付けいわしをよく食ってたが
一度当たって朝まで吐きまくって全身が硬直した時のことが忘れられない
205名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 04:54:45 ID:IrFqKCKk0
EPAは、魚油食品、タラ、ニシン、サバ、サケ、イワシから得られる。また、母乳にも含まれている。
206名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 04:55:10 ID:q2hWdkLq0
>>201
サバの水煮缶とか良さそうじゃね?
油使ってないし、そこそこの大きさの青魚だし、安いし
ただ、毎日は飽きそうだw
207名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 04:56:41 ID:QV98wz2N0
髪の毛ずっと触るクセが出てるけど打つかな。
208名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 11:23:09 ID:+DAY/Z1QO
>>200-201>>206
よっしゃ
鯖缶メインで食べてくわ
ありがと
209名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 11:25:10 ID:ms98VYZM0
砂糖をやめれば治るよ。
210名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 11:26:45 ID:dy1lJFAx0
おかしいな じゃー日本人にうつ病少ないはずだが??
211名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:28:46 ID:sXUFlowq0
ここはどこさ?
えいこさ
212名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:29:17 ID:UtpoKzvw0
213名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:33:18 ID:pi0lpGXD0
ヘキサゴン早く終われよ
214名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:37:25 ID:YnPMhqgm0
そういやバナナブームってすぐ終わったね
215名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:39:11 ID:4KkAsK640
鰯とか鮪とか食えばいいんだな。
216名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:40:42 ID:lphhyGqQ0
ビール酵母とウコンとコエンザイムQ10も配合したらいい
217名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:41:34 ID:KvYzvE1O0
ボケにも効くし鬱にも効くし万病に効きます
DHA、EPAって、ひとむかし前の正露丸みたいだなw
218名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:51:02 ID:glk8uDut0
アルファリノレン酸でもいいんでない?DHAとEPAになるし。
サプリなら植物抽出(藻)DHAとかもあるよ。
魚にしても植物にしてもサプリでとるならちゃんとした原料で作ってある所のじゃないと
逆効果だと思うよ。
中国産原料使ってる所とか怖くて飲めません。
○○○とか○。○○○とか。
219名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:52:38 ID:ooyohfDr0
生活保護の連中に全員撃ちこめばいい。
220名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:59:11 ID:JChK+z3A0
>>190
エイコサンペタンコ?
221名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 14:05:11 ID:tM4zxjMh0
私はこれをつかっているけど、げっぷが魚臭くなったりしないのでいいよ。
ちとデカいのが難点だが

ttp://www.iherb.com/Natural-Factors-RxOmega-3-Factors-EPA-400-mg-DHA-200-mg-240-Softgels/4251?at=0&l=ja
222名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 14:10:54 ID:+DAY/Z1QO
マグロの大トロ100gにDHAとEPAってどれくらい入ってるのだろう?
あと中トロとか赤身とかの他の部位も気になる
223名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 14:11:46 ID:jsgNdXdW0
脳にいいと言うのは都市伝説だと思っていたよ
224名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 14:17:41 ID:jsgNdXdW0
>>158
それ以前にもあったがだいたい座敷牢だろ
>>186
エストロゲンは成長ホルモンじゃねーよ…
225名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 14:19:46 ID:Fo6bqp4l0
東大生で親が魚屋ってのがどれだけの割合でいるか調べたらよかろう
226名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 14:20:13 ID:5QqVb+Nt0
>>4
そう言われてみれば鬱病の鯨って見たことないよな。
227名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 14:25:13 ID:kPxrK0B70
>>1
つまり、これからは魚の争奪戦な訳ですか。
228名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 14:28:26 ID:KDq2q02C0
>>208
鯖缶食い続けると、屁とウンコが凄まじく臭うから。
まあほどぼどにな。
229名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 14:29:16 ID:eMu7sUFp0
なんかサプリのCMみたいだなw
230名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 14:59:31 ID:mXRPn5Tm0
>>226
魚じゃなくて、プランクトン食べるヒゲ鯨は、鬱っぽいとこよく見るよね。

231名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 15:01:49 ID:5g3YY+bG0
鬱病の急増は、製薬会社のキャンペーンCMと相関があることが、はっきり示されています。
製薬会社のキャンペーンが、鬱病患者を作っているのです。
232名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 15:08:01 ID:TA0ajDWM0
欝かに有効か・・・・糖質の陰性状態に効く薬は未だか
233名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 15:11:27 ID:wNBejAHj0
どこさいくだ
234名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 15:19:41 ID:3wfg3Tr00
ゴールドキウイかなんかが効くって聞いたぞ
実際に効くかどうか知らんけど
235:2010/12/23(木) 15:23:06 ID:aeQaB+Bz0
>>191
4つ前(>>186)くらい読もうよ
236名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 15:23:48 ID:hwBvTfVY0
>>23
最強の力水とか接頭語がついて何回かリニューアル販売してたはず
237名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 15:49:48 ID:RFEwDHe50
>>1
どこかの雅子に大量に投与しろよ。
238名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:11:27 ID:qdM2yadB0
♪あんたがた〜
239名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:21:09 ID:Yur7cuZ+O
イメージで日本人はうつや精神的病が多いと思っている人もいるけど、実はアメリカ人の方が質も量も日本人以上。
とにかくすぐに薬でなんとかする
240名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:24:53 ID:wMMlJwPj0
>>158
そりゃ江戸時代の庶民っていったら慢性的に半飢餓状態の廃人なわけで、
欝病患者がいたとしても区別がつかなかっただけだろ。
241名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:28:56 ID:wMMlJwPj0
>>186
>サプリ購入するやつは単なる馬鹿

日本の業者が製造販売してるサプリは確かにそのとおりだな。
だが、アメリカのサプリなら、魚よりもはるかにコストパフォーマンスが高い。
242名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:30:52 ID:Yur7cuZ+O
栄養面もさることながら、肉体運動をしないと鬱になりやすい。呼吸が浅くなるのと姿勢が悪くなって鳩尾を圧迫するのがよくない。
鳩尾の奥にある自律神経を乱すから。
鬱気味の人は鳩尾を軽く押しただけで激痛が走る。

先天的な精神的病はともかく、鬱は限りなく現代病。
243名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:33:14 ID:fenBAXGK0
>>240
失礼なことを言うな。
飢饉以外は、けっこう食えてたぞ。
244名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:36:21 ID:a6+d1VDv0
>>242
へーー
なんか(仕事でイヤイヤ)運動した日って
気分がイイんだよなー
猫背だし、呼吸浅いしやっぱり運動って効き目あるだなー
245名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:40:27 ID:a6+d1VDv0
>>243
いや、むしろ
現代の庶民<江戸中期の庶民
だった可能性もある

庶民の大半を占める農民は
官僚機構が超小さな政府だったのに
反乱も殆ど起こさず、遊び、性交渉、たまに仕事といった感じだったと

まぁ食えない奴は今より悲惨だろうがな
246名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:42:53 ID:+W4qU4Sw0
マグロに鬱はいない
247名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:43:57 ID:Yur7cuZ+O
でしょ
日常的に運動すれば呼吸は深くなり血圧は上がり、訳もなく気力が出る。
低血圧だと訳もなく沈鬱になる。

その意味ではパソコン相手のデスククワークは最低
248名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:44:53 ID:DSfdQFx60
おまいらオメガ3に殺到しすぎ
おかげでもーけさせてもらってますw
249名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:48:24 ID:a6+d1VDv0
>>247
うわw
猫背、呼吸浅い、低血圧+血圧下がり易い、パソコン相手のデスククワーク

ウツ決定だなオレ
250名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:49:14 ID:jsgNdXdW0
>>230
じゃあジンベエザメもか?
ホオジロザメとかアオザメは魚を食べるけど
ジンベエはオキアミだもんね
251名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:49:36 ID:nRr6mELS0
どこさ行くだあんさん。
252名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:51:26 ID:e80r41wi0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n04-87  2010-12-23 12:10
http://www.death-note.biz/up/n/14451.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_886.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
253名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:53:15 ID:+85xhopa0
胃腸が弱い奴はフィッシュオイル飲むと瞬時に下痢するから気をつけろ!
254名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:54:31 ID:+DAY/Z1QO
>>228
わかった

ところで魚の缶詰から魚を取り出して食べるにあたって
電子レンジでチンして温めたら駄目なのかな?
DHAとかEPAってなんか壊れやすいって聞いたことあるんだけど
255名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:55:27 ID:+85xhopa0
>>250
オキアミから抽出したクリルオイルってのがあってだな
これがDHA豊富なんだわ
256名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 16:55:52 ID:Yur7cuZ+O
体育会系出身で今パソコン相手のデスクワークやって十年くらい経つのだけど、
仕事終わった後は自分が明らかに沈鬱気味なのが分かる。
別に大した悩みがある訳でもないのに。
そこからトレーニングで汗をかいているうちにやっと快活になってゆく。

中にはパソコン相手にハイになる人もいるかもしれないがw自分は無理ですな
257名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 17:30:10 ID:VsHCdHef0
魚肉ソーセージ最強伝説
258名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 17:36:01 ID:Cfgxz9Ws0
鬱病に有効なのは脳に電気ショックを与えること。
259名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 17:43:54 ID:jsgNdXdW0
カンユじゃだめか?
260名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 22:46:00 ID:+DAY/Z1QO
>>254なんだが、やっぱり電子レンジでチンしちゃ駄目?
冷たいまま食べるべき?
261名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 23:39:06 ID:c8x6q4DS0
>>260
なぁ・・・缶詰になってるってことは、だ。
262名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 23:46:40 ID:EPbX5T8wP
>>260
熱してもいいんじゃないか。
青魚の煮付け、鯖の味噌煮でも十分、効果はあるのだから。
自炊するとき、ガスで熱するよね?w

DHAとEPAは酸化しやすい油だから、サプリでは
酸化防止のためのビタミンCとかビタミンEが一緒に入っている。

熱々のうちに食べればいいんじゃないかw
263名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 23:48:29 ID:6tjP3A0PO
遺伝子の問題だと思われ。家系は魚嫌いかほぼ食べない人達だが、単純元気w私は無類の魚好きだが鬱。
264名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 23:49:14 ID:EPbX5T8wP
しかし・・・・

DHA&EPAが頭に効くって、都市伝説だと思っていたのかw
試験の当日の朝に、いつもより多めに飲むと、効果てきめん。
いつもの10倍とか20倍とか一気にサプリを飲む。
そうすると、視界の見え方すら、いつもより高い解像度で
くっきりはっきり見える。ただし、大量に飲むのは勝負の日だけに
しておかないと、太るw
265名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 23:53:37 ID:+CKK6MRV0
そもそも存在しない病気に対して効果のある成分などというものが存在するだろうか?
266名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 00:04:34 ID:lV8HOZyT0
「さいきん エイコさーぺんたえん?」
「ドコサーへ いキサエンさー」
267名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 00:06:01 ID:RanNb6/Y0
メンヘラの薬自慢スレッドとおもって開いたのに
268260:2010/12/24(金) 00:10:00 ID:E5JhH8xPO
>>261-262
ああ、そっかスマン
ありがとう

電子レンジだとよく煮詰まって固くなったりするから
DHAとかEPAは壊れやすいんじゃないかイメージがあったんだ
269名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 00:10:40 ID:PnRUJo7X0
>>267
脳の血流増やす奴とか中枢神経刺激する奴とか?
270名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 00:27:08 ID:2uLyTUnF0
魚をできるだけ食ってサプリも買ってみるか
271名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 00:32:29 ID:CEbEO6lF0
おせーよ
うつ病だった母親、先月首吊っちゃったよ
272名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 00:36:54 ID:t5GypLJ+P
>>87
すんげーさんきゅ
青魚 食事に増やすわ。
まずは週2〜3回ね。

273名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 00:50:06 ID:NiRYOOb20
うちの母ちゃんも父ちゃん亡くして病気になって
体も弱くなって会話も意識もぼんやりしてるんだけど
DHA&EPAを飲ませると会話と意識がクッキリハッキリするんだな
母ちゃんは「首から上が軽い」って言ってる
基本、錠剤の数や種類を自分で判別できないほど弱ってるから
効果はあると思うよ
274名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 01:01:06 ID:2UVGK3oJ0
>>221
俺はコッチを常用してる。同じくデカいのが難点だが。
ttp://www.iherb.com/Now-Foods-DHA-500-500-DHA-250-EPA-180-Softgels/10713?at=0&l=ja
275名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 01:04:10 ID:2UVGK3oJ0
>>222
メチル水銀の上限摂取量も考えてね。
マグロ・・・しかも大トロは刺身1切れで上限を超えるから。
産業保護の観点から日本の基準は甘いけど、世界基準も調べてね。

・・・と言いつつ、マグロの消費量が多い我が家。
276名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 03:36:29 ID:P1+WEh4S0
缶詰の魚の身にしか入ってないの?
汁にも入ってるの?

缶詰の成分表は両方合わせた数値なの?

277名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 03:40:06 ID:VT9Ev0cJ0
雅子に喰わせてやれ
278名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 04:34:59 ID:/uYHuJUIP
>>276
DHAもEPAも油だから汁も飲めw
てか、ご飯にぶっかけて食えばいい。
旨いし。
279名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 13:40:05 ID:iY4QEE+70
だからぁ、脳にDHAは誤解だったんだってさ。DHAを忘れろ。
EPAだ、EPAの多量摂取。

1日/8g/3ヶ月摂ったらパーキンソン病の手の震えが止まって御飯が食べられるようになったと言っていた爺ちゃん(80歳台)は
それで止めたから後はどうなったか知らんが・・・ドーパミンのコントロールに良いんだとよ。
280名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 14:19:19 ID:/uYHuJUIP
>>279
だからー
ソースを出せよw
281名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 14:42:10 ID:dC/P0cP60
>>278

水銀は肉部分に集中しているの?
282名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 15:04:25 ID:CfOI8+2Z0
>>281
メチル水銀等は、有機水銀なので、水より油に溶けやすい。
EPAもDHAも油だ。

有機水銀は1〜2ヶ月程度で大体半分を体外に排出出来る。
人間の体の性能はかなり凄いといえる。
だから、鰯・サンマの場合、殆ど水銀については考えなくていい。
鰯は実際の検査でNDの事があるぐらい濃度が低い。
サンマの濃度を1とすると、鯖で3、マグロで10以上(もしかすると
数十倍)って感じなので、鯖までなら気にせず食え。

濃度が非常に高いので、マグロ、特に大トロとか中トロ、子供には食わすな。

大人は、人間の性能がいいので、なんとなく大丈夫なやつが多い。
鯨食う街の人なぞ、異常に水銀が蓄積しても普通に生きている
人が結構いる。なので、自己責任で好きに食っていいはず。
283名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 15:12:33 ID:WrOVQqiyO
日本ではそこら辺のうつ病のやつに投与してもききゃしないよ
かわりにあまえ病の特効薬でも開発してくれよ
284名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:48:53 ID:/uYHuJUIP
素人の素朴な疑問なのだが
どうして魚に水銀が蓄積してるの?
公害? 水銀なんて川に垂れ流ししてたっけ?
それとも、自然の餌を摂取するだけで水銀が含まれているってこと?
プランクトンとか海藻とかに。
285名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 16:57:58 ID:2Bobej5R0
286名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:06:06 ID:CfOI8+2Z0
>>285
一昔前、ガラス工場で平面の板ガラスを作るために水銀で水平を作って
いた時期もあり、その工場の有る海岸とかの水銀含有量とか・・・
まあ企業秘密なので云わんがえぐい。
近所の人、魚食べないでぇ〜(特に京葉の人)

船舶の塗料やその他から海中に溶け出しているのも多い。

が、やっぱり自然に溶け込む水銀の方が圧倒的に多いね。
287名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:53:21 ID:PjjJAV6H0
厚生労働省から、キンキは水銀が多いので週に1回以上食べないように。
って指示が出たことがあったのを思い出した。
高級魚のキンキを毎週食う奴なんか居ないだろと思ったものだが。
288名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 17:58:09 ID:Qxhtao4A0
ドコサイクンダオメエサン↓
289名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:03:19 ID:dC/P0cP60
>>287

水俣で汚染された魚の有機水銀と、マグロなどに外洋で蓄積された有機水銀は同質なのか?
全く同じ害があるのか?
290名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:06:25 ID:/uYHuJUIP
>>285
そういうことか〜 ありがと!
291名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 18:17:17 ID:7kn2mNbd0
激安回転寿司は実は深海魚で水銀濃度がヤバいらしいね
292名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:50:15 ID:qlkbjpn60
  
293名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 20:56:23 ID:qlkbjpn60
近年、うつ病が増えたのは、魚の消費量が減ったのと関係はあるのかもしれない。
肉食はダメだ。マクドナルドはダメ。
青魚を食べましょう。
294名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 21:02:25 ID:d1iGsbxuO
治療法の共通性から考えて、うつ病とアルツハイマーって
発生のメカニズムに何か共通点があるのかもしれないね。
295名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 21:20:42 ID:/uYHuJUIP
>>294
そう。共通点あるよ。

アルツハイマー型認知症:アセチルコリンを媒体とする電気信号伝達が阻害
レビー型認知症:アセチルコリン&ドーパミンを媒体とする電気信号伝達が阻害
うつ病:セレトニンを媒体とする電気信号伝達が阻害

どれも脳内の電流の接触不良


296名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 00:23:10 ID:s/dxjjWY0
>>295
接触不良なのか
接点復活剤吹いてくる ノシ
297名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 00:50:08 ID:QkvZlpNs0
週1位の割合で無性にシメ鯖かバッテラが食べたくなるのは正常だったんだな

特に仕事が忙しくなる月末とか抵抗出来ないくらいに食べたくなる
298名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 11:17:38 ID:LtDPFG2rO
規制解除記念カキコ

おれは42才だが、人前で話す機会の多い人間なんで、言葉がすぐに出てこないとイライラしてしまう。それが、DHAとEPA飲みだしてから、言葉が詰まることがほとんどなくなった。逆に、勝手に口が動くくらい。

周りにそういう人がいなかったから、ほんとにその効果かどうかわからなかったが、ほんとに効果あるんだな。
299名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 12:50:12 ID:fI5I0AxY0
テス
300名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 16:18:38 ID:rYk3TvFO0
>>280
それ。ためになるぞ、ここは。Dr.Searsは日本の内分泌学会にも招聘されて講演してるとも聞くな。」

http://www.drsears.com/tabId/399/itemId/14848/Parkinsons.aspx
301名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 16:27:13 ID:cL/vhOvB0
脳の血流が良くなってってだけじゃないのか?
302名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 16:36:21 ID:9s1zy1a40

日本でとっくの昔に発見されてた件
どや顔のアメリカだせぇwwwwww
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55544.pdf SSRIの危険性と血液に対する影響
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55547.pdf うつ病の原因と治療法 最新版
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55548.pdf うつ病に関する性格分析
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55550.pdf 脳微小循環障害とうつ病・躁病最新版
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55551.pdf SSRIの危険性と抗血小板凝集作用に関する報告
http://www.youtube.com/watch?v=mDwuQ32ZBzM ようつべ転載 うつ病の薬SSRIで日本オワタ
303名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 16:57:31 ID:evQnYEACO
力水を飲めばいいのか?
304名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 16:59:19 ID:bmchtMHf0
>>300
商売サイトQ&Aの一文がソースってw
それに学者としては最底辺だな。
http://scholar.google.co.jp/scholar?q=barry+sears
つまり商売人としては成功したが、ろくな医学的・科学的エビデンス出せてないってこと。
305名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 16:59:39 ID:ByzfXFO+0
エーコたん?
306名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 17:03:36 ID:/nvCpKfn0
いわゆるサプリメントのFish Oilってやつでいいのかな?
プラシーボでもいいから効くといいな。
307名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:46:32 ID:gE7qzBp+O
>>275>>282
おいおい・・・
俺、月に2、3回の割合で鮪の大トロの刺身200gほど酒と一緒に食ってるんだけど
大丈夫なのか・・・?

あと、酒と合わせてだとDHAとEPAはどれくらい摂取したことになるのだろうか?
308名無しさん@十一周年
うつは頭が良くなる副作用があるんだぜ