【社会】公的研究機関の若手研究者減少…内閣府調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
□公的研究機関の若手研究者減少…内閣府調査

 国立大学などの公的研究機関で働く研究者は全体では増えているものの、
若手に限れば減少していることが、内閣府の調査でわかった。

 予算削減のために新規雇用が伸び悩み、若手がしわ寄せを受けている形だ。

 調査対象は国立大学の教員と、研究開発を担う22の独立行政法人の研究者。
最近5年間の推移を見ると、2009年度の全体の研究者は約7万3400人と
05年度に比べ1・3%増えたが、博士号を取得してから約10年となる37歳以下の
若手は約1万6500人で7・4%減った。

 独立行政法人については雇用形態も調査。37歳以下では正規雇用が09年度に
998人と05年度に比べ22%減る一方、非常勤は52%増の1140人となり、若手
研究者の不安定な労働環境が改めて浮き彫りになった。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101220-OYT1T00650.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101220-335154-1-L.jpg
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292830373/87 依頼
2名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:05:49 ID:DH7qAOwo0
>>1
若者が減ってるんだから当たり前だろ
3名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:06:03 ID:GJIrNCpq0
研究者を虐待するからだ馬鹿が
4名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:06:07 ID:HUkKDdYQ0
2番じゃ目指す気にもならんってことか
5名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:06:08 ID:aax+isNT0
いいえ仕分けです
6名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:06:15 ID:vh6PJsJ40
ドドスコスコスコドドスコスコスコ

ドブ注入
7名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:06:30 ID:E9H5f4Es0
問題ないんだろう民主党の政策的に
8名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:06:45 ID:Ey7xFvlk0



   採用すればいいだけの話だ!


   そこを指摘しろよ!


9名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:08:01 ID:GJIrNCpq0
研究機関の予算を軒並み仕分けしちまったから、人を新しく雇う余裕もないんだろ
10名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:08:31 ID:GNh6DDrq0
>>1
若くて未来ある人達には受難の民主党政権。
もうすぐ終るから待っていてね。
11名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:08:44 ID:zpWnijtm0
民間より失業の可能性が高いんだもんなw
12名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:08:45 ID:ornTIYtZ0
【政治】 民主党は 「日本の理系」を殺す気か! このままじゃ、日本は2番どころか20番になる!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292460973/l50

【経済】民主党政権、このままでは「技術立国日本」の地位を中国や韓国などに明け渡してしまうのでは フジサンケイビジネスアイ編集長
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292825619/
13名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:09:19 ID:iyfKeWEc0
代わりに日本国から滞在費丸抱えの特亜人が大量にもぐりこんでくるわけですね、わかります
14名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:10:38 ID:h9oA0BuUP
全体が1.3%増えてるのに若手が7.4%も減ってるって人口減少のレベルじゃないよな。
定年延長で新規採用抑制が激しいんだろ。
15名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:13:04 ID:o7MdfTWn0
研究しなくなった年寄りの定年を65にして、その分若手の採用を削減しているんだよw
言わせんな、恥ずかしいw

それから大学教員って官僚の天下り先のひとつだ。若手がなかなか定職につけない
現状で、論文実績もない、ろくな政策も立案しない官僚がゆうゆうと大学教授に天下っている。
自分たちの縄張りにチョッカイだされると、ノーベル賞受賞者etcを持ち出して大騒ぎする。
こういうのを目の当たりにすると、アカデミズムも利権の一つだと強く認識させられる。
16名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:13:42 ID:DM/xTQ4v0
          ,      /〃ハヾ  / ∧∨〃、ヾ} l| :}ミ;l\
        /〃// / 〃l lヽ∨,〈ヾ、メ〈 }} ;l リ ハ l`!ヽ.
          //' /,'  ,' 〃 l l川/,ヘ丶\;;ヽ/:'/〃∧ l ト、:l !
         〃,'/ ;  ,l ,'' ,l| レ'/A、.`、\;;ヽ∨〃/,仆|│l }. |、
         i' ,'' l| ,l ' l. !| l∠ニ_‐\ヽ;\,//,イ| l | l ト/ λ!   、
.        l ;  :|| ,'i:/ l| |:|: |``'^‐`ヾ∨`゙//|斗,l ! | ,タ /l.| l  三__|__
       l ' l |」,' l' lハ |'Ν    ̄´ /` ,|l_=ミ|! ly' ,〈 :|| |  口 |
        |l .l H|i: l | ゙、| l        _.::: ,!: l厂`刈/ /!} :l|    ‐┬‐
        |! :l |)!| ! |  ヽ      '´ ’/'_,.   ノイ.〃/|!    │田│
        l|l |l 「゙|l |`{             ..   _   |}/,ハ l     ̄ ̄  
       |!l |l、| !l :|.      ‘ー-‐==ニ=:、__j:)  l'|/|l リ    、 マ
ヽ ̄ニ‐、__.」乢!L!lヱL」__           ー、 `'''´   从「 /     了 用 
 \ `ヽ\      /l |       / ̄´     //        '"`ー‐
.  ,、  l  ゙、    / ' |、      {        /l/         ,
   '}  l  ゙,    /   |:::\      }     ,.イ/          レ |  
   l  l   l  ,.イ   l:::::::::\__   `'-‐::"// |′          ノ
   l   !   K ヽ,、 \「`''''''''"´:::::::;;:" //          
.    l   l   ト、\( _.... ヽ  .:.::::::::;;″ /'       _    
\   |  l|  八、ヽi´    | .:.:::::::::::::i' .:/'"´ ̄ ̄ ̄ ,.へ\

17名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:22:20 ID:9hhkcazd0
若手は任期制とかの壁もあるし、なかなか就職先が安定しない
それに公募も競争率高すぎてきついのが分かってるから、そもそも若い人は最初から研究職を目指さなくなってきてる
18名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:24:20 ID:IFQ4KchS0
ブラックな職場にわざわざ行く奴はいないだろ
欧米並みの研究環境を整備しないと終わるぞ
19名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:26:43 ID:ofJpaDB+P
それを言い訳にシナを組み込んでいく気ですね、分かりますタヒね売国奴
20名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:28:59 ID:3pwTjdq90
社会の不条理が徹底的に是正されるまで私は働きません

腐りきった世の中に存在価値など無い
21名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:30:50 ID:LHCB060H0

事務職だけは正社員ww
逆じゃん。

地方の生産技術センターでも同じだよね。
どうでもいい職員だけが公務員www


22名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:31:04 ID:yQASd4v00
【週刊新潮】 日本に7万人もいる「中国人留学生」の正体
http://c.2ch.net/test/-/asia/1210331297/1-
23名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:33:48 ID:e0ZtSswU0
非常勤とか不安定な雇用形態に晒されるくらいなら、企業に入ってリーマンしてる方がマシ
24名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:33:56 ID:k58h1wc10
>>18
その代り業績評価の基準が半端なくシビア。それに堪え得る若手育成のシステムも重要です。
25名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:35:38 ID:Sx4wAmuM0
予算削ったつけを採用枠を狭めて対応してるからだろ
26名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:36:14 ID:LyTjsDfpP
うちの研究室の教授は65の定年まで働いていたと思ったら、
うちの大学の植民地である他の大学で再雇用されてそこでまた70まで教授やるらしい。

そりゃ若手のポストが奪われるわ。
27名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:18:59 ID:TFAswKGq0
>>1
仕分けで科学研究予算削減しまくってるんだし、
当然の結果
28名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:23:18 ID:LHCB060H0
>>26
> うちの研究室の教授は65の定年まで働いていたと思ったら、
> うちの大学の植民地である他の大学で再雇用されてそこでまた70まで教授やるらしい。
>
> そりゃ若手のポストが奪われるわ。

団塊は日本のガンだねえ。

29名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:23:53 ID:IzyGSVjA0
>>26
昔はそれでもやっていけたけどね
運営費削減と無計画なポスドク1万人計画が今若手の苦境を招いた元凶
30名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:25:08 ID:uB5mh4xLO
民主党マジで潰れろ
31名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:25:16 ID:0jg4BVjx0
大学以外の公的研究機関がなあ
独立行政法人とかに看板掛け替えられ採用も減り
あっても身分の不安定な期間雇用ばかりだったら当然こうなるわ
競争万歳主義の成れの果てだよ
32名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:26:32 ID:TiqIt32l0
院卒が余ってるご時世だから、採用枠自体無いんだろ。
33名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:28:17 ID:LyTjsDfpP
>>28
そのとおりだわ。
教授は博士後期過程在学中に専任講師の職に就いてるんだよね。
この分野で今ではありえないことなんだけど、当時は研究者少なかったから。
34名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:33:54 ID:LHCB060H0

いらねー実質生活保護の公務員をなくして、ドクターさんを採用しろよ。
なにムダやってんのさ。

縁故採用とか、やめろよ。
地方の生産技術センターなんかかわいそうだぞ。
なんだよ、任期付きの派遣みたいな採用しちゃって。

能力のない技官が正規採用、縁故採用、ばかばかしい。
ゴミ収集員や、給食おばさんを正規採用するより優先させろよな。

なんだよ、生活保護公務員ばかりふやしやがって。



35名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:36:18 ID:zO0ZP5+/0
どんなくだらないものでも研究して食ってけるって一種の理想形だよな
36名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:39:22 ID:e0ZtSswU0
貧乏人は(超超優秀なケースを除いて)研究者なんて目指してはいけない
いまでは博士課程に進むこと自体が負け組の人生w
37名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:44:06 ID:BguS6ELt0
今の大学は学生の学力低下で研究どころじゃないのだが。
なーにが「公的研究機関」だ。
38名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:44:31 ID:TpYKZyXo0
18歳人口減っていくし、税収下がっていくし、就職内定率下がっていったら大学進学者減っていくから仕方ないね。
39名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:45:31 ID:JwLNWXgb0
もう日本は技術立国を諦めたんだから、どうでもいいでしょう?
40名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:55:32 ID:TKiJluj2O
麻生が組んでた予算切ったしな。
当然の結果。
大学院まで行った人材を無駄にしている。
41名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:03:02 ID:IzyGSVjA0
>>40
若手が就職できないのはここ1,2年の話じゃないよ
42名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:03:49 ID:h9oA0BuUP
博士卒のフリーターが増えるのか
43名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:08:00 ID:RjwMp+e50
>>41
それを改善する気もなく、より悪化させてるんだろ
44名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:16:27 ID:IzyGSVjA0
運営金を増やすという約束を信じて大学関係者が民主党支持したからな
今じゃ民主党を支持する大学関係者は筋金入りの左翼以外いない
45名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:25:53 ID:bazfsiH10

ミンス党は最高です!最高なんです!
地方選挙もミンス党に当然投票で決まりですよね
当たり前ですけど

ミンス党ですぅ

46名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:27:06 ID:J2E7KxOO0
高学歴ワーキングプア時代が何年も前から始まってるんですが
やっぱりご存じない方も多いようで
47名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:39:28 ID:ZYK3PimX0
自民党やみんなの党の言うように公務員給与を2割減したら、
公的研究機関に勤務するしかない研究者なんぞ志望する若者はますますいなくなる。

やはり公務員の身分と収入を守る民主党に期待せざるをえない。

48名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:03:30 ID:SdFq5OTj0
日本は
・資源がない
・土地が狭い
・主要技術は中国・東南アジアに移転済み
・財政は大赤字
・少子高齢化で年金・医療費負担増加

なので将来は
・資源・食糧はすべて輸入
・工業製品もすべて中国・東南アジアから輸入
・国内労働力も外国から輸入
・輸出はしない(中古品・廃棄物等は他国に送りつける)
・日本国債を高金利で発行しまくって国内の銀行に強制的に買わせる
・社会保障費を国民全員に出しまくる
・貿易赤字もインフレした分で補填
・日本円の預金金利も高めて円高を維持する
・円安に歯止めがかからなければ低金利の外国通貨を借りてレバレッジをかけて円買い介入
 (ロスカットされないように一定の値に維持する介入をつづける)

49名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:24:05 ID:SdFq5OTj0
・社会保障費は国民全員に出しまくる
→海外からの労働者には出さない、参政権も与えない

・ジンバブエを越える超絶的なハイパーインフレになっても、
 日本政府だけが取引できる国営FX業者を作って、無限大のレバレッジで取引ができるので、
 インターバンクの約定速度を超える取引ができる限り、ロスカットなしで介入をつづけられる
 (もちろん相手国とは外交的な合意が必要→日本国内の外国人労働者を人質にして交渉)
50名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:30:07 ID:eH+O2tPm0
俺も昔は研究者に変な夢を持ってたが、途中でアカポスの過酷さに気づいて速攻退院して公務員に逃げたぞ
全く技能は生かせてないけど、今の仕事はそこそこの給料で定時退社、最高だわ
学生の時の友人はドクター持ちのニートとか、アメリカ脱出とかまともに国内の職にあり就けていない
この現状には笑うしかないな
51名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:41:34 ID:SdFq5OTj0
モノやサービスや知識を創造しないと金にありつけないと洗脳されてるからダメなんだよ。
金利分だけでモノやサービスや知識を買えるようにすれば良いんだよ。

「そんな高い金利じゃ金を借りない」と銀行に言わせないようにする法律を作っておけば良い。
BIS規制をはるかに上回る国内法による規制。
赤字国債がどうだとか全く問題にしない。その代わり外国人には国債を買わせない。

国債で日本人全員に社会保障費をばらまきまくる。大喜びで選挙でも大勝利間違いなしだ。
外国人には社会保障をしない。だから外国人は必死で働く。選挙権も与えない。
制度を外国人に変えられたら困るから。
でもインフレで金がぐるぐる回ってサービス業や建設業の仕事もたくさんあるから、外国から労働者が集まる。

あとは円安を徹底的に防ぐ。
国営FX(為替取引)業者を設立して、無限大のレバレッジで取引可能にして、
1pip未満の変動ではロスカットしないように業者ルールを決めておく。
外国人労働者の供給源となる国の通貨を比較的安い金利で借りて、為替介入に使う。
1pipも変動させないように瞬時に約定できるシステムを構築しておく。
52名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 20:02:30 ID:uv2VI4Ez0
>>1
本当に民主党は日本を崩壊させる気満々なんだな
53名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 20:38:43 ID:Vy365E2r0
科研費も若手枠廃止らしいしな。
54名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 20:52:37 ID:SdFq5OTj0
日本の労働者は2000万人居れば十分
その分だけ中国とかから連れてくれば良い。向こうも失業が深刻だと聞く。
13億人中の2000万人だから2%に満たない。

日本人全員に1人年間300万円バラまく。総額380兆円。
毎年380兆円の社会保障+行政関連費120兆円=500兆円分の国債発行。
銀行に強制的に買い取らせる。金利は7%以上。

1年で1500兆円の金融資産が500兆円分増えるから、合計2000兆円。
金利7%として2140兆円。
日本人への社会保障は十分なのでフローとストックの比はほとんど低下しない。
本来なら通貨価値は70%に下落するはず。

そこで30%分だけ円安になるのを防ぐ介入を行う。
為替市場での円の流通額が年間1京円で、30%分は年間およそ3000兆円。
労働者を連れてきた国の通貨を借りる。例えば年利3%で借りても日本円の方は年7%増えていくので、
為替レートが変わらなければ必ず元本は返せる。
10兆円分借りて証拠金にしてレバレッジ300倍で介入すると年間3000兆円。
これでレートを一定にする。金利差で120兆円収入が出るので、このうち10兆円分を返済する。
55名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 20:57:27 ID:ornTIYtZ0
【中国】研究開発費、来年12兆9000億円 日本抜き2位浮上へ[12/21]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1292932425/
56名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 20:58:38 ID:m3UohgMu0
つうか日本ほど理系の博士号所有者を
生かしきれてない国はないな
57名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:05:45 ID:LyTjsDfpP
>>56
日本に職がないなら、海外に出ていって一儲けしてやればいいのに、
そんな気概も能力もないのが実態だからしょうがない面もあるけどね。
58名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:07:01 ID:ANxSIvsM0
公的機関の専任職も減ってるけど、私立大学なんか非常勤講師ばっかりで、しかも職員が非常勤講師の4,5倍の年収とってるからな
59名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:09:18 ID:3t1dI/ET0
去年の仕分けでこの1の年給料がなくなって
食っていけなかった若い研究者が続出しただけの話だろう。
60名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:18:18 ID:SdFq5OTj0
1人300万円だと少ない収入に見えるが、結婚して子供を2人作れば一家で1200万円だ。
少子化対策にもなるだろう。

しかもほぼ手取り収入。年金保険料や税金は不要で、健康保険料だけ引かれる。
額面2000万円クラスの生活。

金利操作、国債発行、銀行への規制、為替操作、国営FX会社設立、外国人労働者の積極募集、
選挙権のコントロール、防衛・警察・官僚・司法・政治等への日本人労働者の採用、などに気をつけていれば、
すべての日本人は働かずに、すべてのモノを輸入し、すべての作業を外国人にやらせ、通貨の価値を維持しながら、
年収2000万円クラスの暮らしを享受できるようになる。
61名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:19:32 ID:o7MdfTWn0
>>>31
いい思いしている年寄りは全然競争していないのだがw
10年単位で論文書いていないのもザラだし、連中の時代は修士卒でテニュアに乗っていたりした。
そういう研究者としての資質が明らかでないまま研究職に就いてしまった人たちが、不良債権化して
若手の雇用を圧迫している。

>>58
私立大学も国から散々補助金貰っているんだけどね。思うけど、人事は透明にすべきだと思う。
62名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:46:43 ID:pp+eUKtE0
うちの学部の教員の年齢構成

50代以上 6割
40代 3割
30代 1割

みたいな感じ。地方駅弁大学理系学部の話ね
63名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:47:34 ID:SdFq5OTj0
1500兆円の金融資産が毎年ちゃんと使われていれば、
1人あたり1170万円も給与が(子供を含めて)得られるはずなのに、
老人や資産家たちが溜め込んでるから、市場や国家が小さく萎縮してしまって、
雇用も社会保障もない人が増えてしまった。

いまの外国人労働者は100万人強だから、これを10〜20倍にして、
働き盛りの人に日本の快適な環境で働いてもらう。総人口は1.5億人。

1500兆円の金融資産のうち年間500兆円でも使われれば、
1.5億人に1人あたり333万円も配れる。
日本政府の借金は国民が渋った分の支出を肩代わりして積みあがったもの。
64名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 01:16:29 ID:o90Xe9Y7O
>>56
正直使える博士がそうそう居るとも思えんがな
65名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 03:23:32 ID:Eo+Uqrn8P
それは上司が使いこなすだけの能力がないって事もあると思うが。
アメリカとか普通に博士を使ってる訳だし。
66名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 03:32:04 ID:Deh+EvAM0
>>65
それは日本社会の基層にある反知性主義が原因。会社以外の世間を知らないような社畜が、なぜか博士号もちを世間知らずだとか経験値が足りないとか決めつけたがる。
67名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 08:12:05 ID:o90Xe9Y7O
>博士号もちを世間知らずだとか経験値が足りないとか

周りを見ているかぎり間違ってないと思うがな。そもそも鳩やry
68名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:30:31 ID:o90Xe9Y7O
オレたちが能力を発揮できないのは上司のせいだ!
社会の方に問題があるんだ!

考えてみると民主党の連中が言いそうだな、
こういうみっともないことw
69名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 10:51:03 ID:Eo+Uqrn8P
上司となる以前に雇用すらされてない段階じゃなあ

鳩やryだってトップに立たせないで上手い事利用してやればお財布として末永く活用できたのに
70名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 13:30:49 ID:T8S99IxyP
反知性主義()笑
71名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:24:36 ID:o90Xe9Y7O
>>69
>鳩やryだってトップに立たせないで上手い事利用してやれば
お財布として末永く活用できたのに

それ、博士の使い方と違うw
72名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 15:33:25 ID:Kx8+2G7Q0
日本の場合、博士号を取得しているだけではダメで、外国語の運用能力とか一定以上の教育歴とか業界内での評判とか、いろんな付加的な要素が大学・研究所の人事の際に考慮される。

これらを博士号取得までにすべて兼ね備えることは無であり、それでも何とか全部のカードを揃えようとすると、結局は研究能力が最大の犠牲となる。

その結果、すでにどこかの大学・研究機関に常勤雇用されていて、学会内でも活躍中の中堅ちょっと手前くらいの人を引き抜くということに。
73名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 15:38:20 ID:Z9Il+7Kr0
いまはそれができるから、非正規雇用者が余計に不利。

もっと後の世代は全員が非正規だから、お互いに対等の条件で人事が行われる。
74名無し:2010/12/22(水) 19:53:39 ID:35pU87dN0
上げる
75名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 19:57:31 ID:Dc4bAnbjP
こないだ転職して研究職やめた。
世間様から見ればエリート博士wなのに実態は薄給の流動研究員。やってられんわ。
76名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:01:03 ID:7v1C+5ZM0
動画あっぷしました。
http://www.youtube.com/watch?v=ltotd6HTQiI
y
77名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:25:33 ID:7CQDADmQ0
人間はどんなところでも学ぶことができる。
知りたいという心さえあれば……

どんな状況に置かれても、研究を続け、立派な学者になりなさい
78名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:39:56 ID:7CQDADmQ0
公募のプロセスについて専任教員が語るスレ18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3974/1289527699/
公募戦果報告スレ11
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3974/1292111469/
79名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:46:21 ID:M7N5ZKcm0
>>2
外から入れればいいだろう!
80名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 22:38:45 ID:35pU87dN0
任期切れて、現在無職の40歳・旧帝博士です・・・・。

世の中年末でクリスマスやお正月なのに、寒さが身に沁みるよ。
こんな職に就くんじゃなかった。

前任者の間違いを指摘して教授との仲が悪くなり、業績も後輩に譲らされて
しまった。そんな教授はコネで栄転。

まあ、そんな世界よ。ちなみに、バイオ系だ。君らもバイオ系(理学部)
に進むのはやめておきな。
81名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 00:09:37 ID:glfqUGI50
俺も無職で非正規雇用の職すらないから、ハロワの紹介でJAVA習いに逝くよ。
月10万円もらえるんだって。最長2年間。

当面は、この補助金か予備校のバイトだけで生活するしかない。
これだと論文も増えないから、予備校のプロを目指すしかないのかな。
塾講師で独身生活するだけなら学部1年生でもできるのに。

なけなしの貯金でFXに手を出したら、あっというまに貯金がなくなった・・・
全くの素人じゃやっぱり負けるね。介入までは儲かってたのに。
経済状況を正しく分析して適切な投資をすれば利益が得られる、
というのが幻想だとわかった。ヘッジファンドと戦って金を奪い合う仕事なんだね。
82名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 00:13:10 ID:ix3V2YAf0
>>81
学ぼうとしてるのをくじくわけじゃないけど
IT系で今一番余ってて社内&自宅待機が多いのってJava技術者だぞそれも経験浅いやつ
Androidとかで若干盛り返してるけどちょっと特殊だからなあれは
83名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 00:20:18 ID:de9Q/gxH0
>>80
そういう任期付き職に就いた人も「専任職についた」とカウントされているから、大学が発表する博士号取得者の就職率が見かけ上アップする。
これから博士行こうと考えてる人は、そのへんも見極めた方がいいよ。
家が資産家なら別だけど。
84名無し:2010/12/23(木) 01:40:07 ID:sf7MrAXE0
>82

JAVAというよりも、失業手当に相当する
職業訓練手当が重要なんだよ。察してやれ
よ。
85名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 01:44:06 ID:glfqUGI50
農学部の出身だから、農業研修コースみたいなのも考えてたけど、
完全に研究職に戻れなくなりそうだから、とりあえずプログラミングを腕を磨くようにするよ。
シミュレーションか学生の教材作成に使うぐらいで、専業プログラマに対抗するほどのスキルはない。
86名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 15:47:09 ID:e80r41wi0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n04-87  2010-12-23 12:10
http://www.death-note.biz/up/n/14451.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_886.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
87名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 10:26:52 ID:5Js+rrq7P
地方の工業技術センターとか、新規採用が全くない状態がつづいてるからな…
88名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 00:38:05 ID:il2n6Qzw0
研究系独法も結構かわいそうなことになってるみたいね。若手が悲惨という
のは、まさにそのとおりだが、純粋な研究費、試作とか測定評価に使うお金に
ついても極貧。 「ムダ」を削るといいつつ、必要な部分もガッツリ削られてる。

まあ、別にいいけど。
89名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 00:41:16 ID:bByaGrWV0
若手が搾取されていると年寄り研究者への批判への出汁に使いながら
若手研究者のための予算も削っていたりしていたしねえ

誰かを晒しながら僕は君たちの味方なんだ
というのって大概、詐欺師
90名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 00:47:27 ID:PCtaX3CY0
つか、若手ってそんなにいらねえと思うよw テクが充実してればな。
キットがないと出来ませんとか、テクにデータ供給してもらって
論文はコピペだろ。どうみても知性と技能がねえと思うんだがw
薄給で奴隷みたいなもんだから減るだろ。
発見の楽しみじゃなくて、給料目当てだとこれほど空しい職業もないわけですしw
91名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 00:55:03 ID:kN8We1MSO
底辺大学院マスターが短大の公募で専任になった…
ちなみに臨床心理。
穴ってのは開いてるもんだ。
2chみて悲観するのはやめた。
92名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 01:18:07 ID:Baxh9Bmd0
自分の保身しか考えない団塊の影響が消え去るまで、どうにもならんわ。
93名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 01:19:55 ID:jmZznooE0
文科省の予算が減ると、契約打ち切りになるんでしょ?
雇用減らすような事しないで欲しいなぁ。
94名無しさん@十一周年
学会や出身大学を支持母体とした直接息のかかった議員を送り込まなきゃダメだな。