【社会】 「日勤終わって2時間寝たら夜勤に…」 "命の現場"看護師、過酷な勤務に疲弊…人手不足深刻化

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:16:39 ID:rwKNO/Z60
>>944
じゃ、それも含めてってことで
953名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:18:13 ID:1981v4MFO
鉄道の仕事やってるけど、日勤、仮眠2時間、夜勤、仮眠3時間、日勤、仮眠2時間・・・・が1週間続くこともあるよ。
まぁ医療従事者と違い他人の命を預かってるわけではないが、自分自身の命は危険な仕事。
954名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:19:55 ID:D9fyc6p40
>>953
電車が数時間遅れるのは当然、下手したら日単位
な国だったらもうちょっとゆとりがあるんだろうけどね
お疲れ様です
955名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:20:04 ID:bH7cOjl80
>>951
今は一極集中になりつつある
あの手この手で使える看護師だけを集めてくるよ
紹介した看護師と紹介された看護師同士に
金一封を上げたりな それが旅行だったり
いろいろやってる 待遇な渋めな病院は
これからもっと大変になる
956名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:20:10 ID:NUcRRf1XO
このスレを御覧の看護師さんへ

盲腸で入院した時、優しくしてくれて本当にありがとう。
退院の時も一緒に喜んでくれて嬉しかったです!
957名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:21:13 ID:TjO+UZr+0
>>947-948
なんか嫌なもん見ちゃったなー

まー、誰か偉い人が何とかしてくれるに違いない

大病するのもまだあと30年は先だろうから見なかった事にして寝る
958名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:21:31 ID:Ef3nxJF10
>>953
>>鉄道の仕事やってるけど、

>>まぁ医療従事者と違い他人の命を預かってるわけではないが

えっ
勘弁してください
959名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:21:33 ID:yu2Tmn9j0
つれー昨日実質2時間しか寝てないからつれーわー
実質2時間しか寝てないからなー
960名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:22:19 ID:RwgDFPmu0
>>952

それも含めてっていうか、現状の看護士の年収が「高くはない」。
人件費は「上げれない」。
だから、割り算は出来ないっていうのさ。

君の600万の年収ってのが、平均だと仮定して、おんなじ仕事を3人でやるからって
300万の年収でやる奴は居ないってこと。
961名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:23:20 ID:Ju3tegUy0
>>947
>急性期病院はどれだけ、ベッド数をまわすかで儲けが違う。
>在院日数が短いほど儲けが良い。

設備や人員が整った施設に、
急変リスクが減った患者をいつまでも置いておいたらコストかかってしかたないでしょ。
延期分患者が自腹切るとかならともかく。保険から出るんだよね?


962名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:24:23 ID:pA3hokIzP
>>939
おかしいだろ。
医師と看護師の仕事の内容分かってない人の書き込みだし。
医療と看護を分けてるのは何故?

>>953
鉄道とか公共交通機関の人も大変だよね。
土日祭日関係ないし。
本当に土日祭日きっちり休みになる人達って公務員と会社員かな。
列車がいつも時間通りに動いてみんな感謝してますよ。
963名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:24:55 ID:bH7cOjl80
>>959
2時間も寝れればいいよ・・・orz
今は夜勤の仮眠にもお金とる時代だぜ
中には夜勤の時に仮眠とるためにお金払わないといけないところもあるんだよ
964名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:27:07 ID:kul+YdTv0
あれ?
夜勤明けは1日休みって言ってたけどな〜
病院で違うんだろうな。
965名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:27:39 ID:bH7cOjl80
看護師の年収?
正看護師なら地方でも600万は固いぞ
これで助産師なんて持ってて歩合なんかだと
その辺の男以上に稼ぐ
准看で夜勤込みで年収480万くらい
966名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:28:26 ID:Em5/Ey/d0
>>963
それは労働基準法に反してるから訴えれば勝てるよ
看護師じゃないけど深夜のみの勤務でも仮眠OKって裁判所の判決出てるから
967名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:28:26 ID:rwKNO/Z60
看護師の仕事の質がハードなのは認めるけど
給与や労働時間に関しては他の仕事より恵まれていると思うけどな。

サービス残業なんてしている人をほとんどみたことないし、
基本土日になるとほとんどの看護師は病院からいなくなるし
交代勤務だから次の勤務の看護師がくると普通に帰っているし。

労働条件の給与面でも月給、時給単価は高いし。
人手不足で仕事がハードなら一人辺りの給与を下げて人員を増やせばいいだけなのでは?

大手企業でも一日の労働時間が12〜15時間で週一休みなんて珍しくない訳だし。
968名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:29:46 ID:utdGIUjz0
ほんと、このままだと長くはもたないね。

看護師一人の仕事量が年々増えている中で、
>1 みたいな田舎の病院(病棟有)では看護師が定員に足りていない。

その定員も上が決めたもので、たとえ定員居ても毎日残業。

看護師が足りないからとパートや派遣でしのごうとすると、
正社員は夜勤が増えて、さらに過酷に。

日勤10、夜勤10とかの変則勤務になると、想像以上にきついよ。
特に子どもが小さい家庭では、学校行く前に一緒に起きたり、
夜勤明けで行事に参加したりと不規則もいいところ。


あと、おばさん看護婦は電子カルテの導入で多くがやめて、
40〜50代のベテランが殆ど居ないのも問題。

そんな激務の中で新人を教えたり、会議に出たりと、
本来の業務以外にも長時間拘束される。

夜勤が多いとホルモンバランスが崩れるのか、不妊症も多い。
やっと授かっても切迫流産におびえる毎日。
産休がしっかりとれるところは唯一いいところかな。

こんな、口を開ければ「やめたい」の大合唱の状態なのに、
病院は赤字を理由に給料カットするという。

やめる人数>新規採用数(定員が集まらない) だからほんとヤバイと思う。
969名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:30:26 ID:pA3hokIzP
>>963
え?仮眠取ると夜勤代削られるとか?
それって何時間の夜勤の話?
きっちりほとんど8時間交代の夜勤なら
仮眠というよりも休憩時間でしょ。
二交代とか変則三交代みたいに夜勤の時間が長いと
ある程度の仮眠時間がないと労働法違反になるのでは?
970名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:33:41 ID:puIYnC8F0
>>962
おまえきらい。だいっきらい。
971名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:34:35 ID:yu2Tmn9j0
>>959は地獄のミサワネタだったんだが...
972名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:34:45 ID:JOZh2FWl0
>>970
おれはおまえのことだいすきだけどな。
973名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:35:40 ID:bH7cOjl80
>>967
>交代勤務だから次の勤務の看護師がくると普通に帰っているし。
これは嘘 見かけないだけでNSでいろいろ書きものやってたり
自分の仕事が終わってない以上は絶対帰れないよ

>>969
きっちり8時間交代なんて聞いたこと無いw
日勤で19時頃帰宅して飯と食べて
20時半頃に仮眠 21時頃には起きてお風呂とか入って行く支度する
23時には病院に行って準備に入って0時から深夜スタート
終わるのは運が良くて早くて10時 運が悪く
入院とか来ちゃうと大体14時コースが基本
974名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:36:43 ID:Ef3nxJF10
>>967
>>大手企業でも一日の労働時間が12〜15時間で週一休みなんて珍しくない訳だし。

それって月の残業時間が100時間をいつも越えている、ってことですかね?
それはかなり珍しいと思うんだけど。ブラックだなあ
36協定とか結んでないの?

厚労省の労災認定基準だと
1.脳・心臓疾患発症前1カ月間ないし6カ月間にわたって、1カ月当たり概ね45時間を
超える時間外労働が認められない場合は、業務と発症との関連性は低い
2.概ね45時間を超えて時間外労働時間が長くなるほど、業務と発症の関連性が徐々
に高まる
3.発症前1カ月間に概ね100時間または発症前2カ月ないし6カ月間にわたって、
1カ月当たり概ね80時間を超える時間外労働が認められる場合は、業務と発症との
関連性が高いと評価できる
975名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:36:46 ID:V88nZinz0
下っ端の看護婦や医師の過酷な現場なんて
本人か、若しくは俺みたいに長期(5年)入院とかして
目の辺りにしないと実感湧かないんじゃないかな

確かに中には上手くサボっている奴も居るかも知れんが
8割以上の看護婦はホント疲労困憊、クスリの助けを借りながら
いっぱいいっぱいで働いてるのが現実
医者もそう、まさに "医者の不養生"だなと思ったね
まあそれでも好きで選んだ道だからね、だから頑張って踏ん張ってると思うけどさ
976名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:37:34 ID:pA3hokIzP
>>970
きらいで構わないけど
分かってない事を分かったふりして書き込むのはやめようね。
977名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:38:54 ID:tR1Gu7DRO
病院て総合デパートみたいなもんじゃん。設備とかに金使って家賃が高いんだから忙しいの仕方ないんじゃないの?
978名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:41:39 ID:puIYnC8F0
>>976
>>きらいで構わないけど

なんでだ?
人に嫌われていいことなんかないぞ?
979名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:44:52 ID:pA3hokIzP
>>973
夜勤のスタートが0時以降の三交代の罠ですよね。
0時過ぎたら日付が変わるから次の日の勤務という事になる。
例え日勤が勤務時間にきっちり終了したとしても
次の勤務が始まるまでちゃんと睡眠が摂れる人はまずいない。
これだと夜勤時間は長いけど、ある程度仮眠時間が設定されて
日勤した日は絶対に夜勤に当たらない二交代の方がまだマシかも。
980名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:45:17 ID:rwKNO/Z60
>>973
>見かけないだけでNSでいろいろ書きものやってたり・・・

これってだいたい1時間もあれば終わるんでしょ?

俺は親が長期入院しててよく病院に行ってたから
見舞に行く途中に帰宅の看護師さんによく挨拶してたけど。
そしてナースステーションに1時間も残っている人なんてほとんど見なかったけどな。
981名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:47:43 ID:Ef3nxJF10
>>980
Ns−stの奥に秘密の部屋があってだな・・・




というか休憩室で仕事していることも多い
982名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:47:57 ID:puIYnC8F0
うそでもいいから

 患者さんが心配でどうせ寝れないんだからいいのよ。。

  っていう看護婦あらわれろよ。
983名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:49:17 ID:rwKNO/Z60
>>981
だから、帰宅途中の看護師さんとあいさつしてるって書いてるだろ。
984名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:50:20 ID:pA3hokIzP
>>982
うそではなくて重患がいると本当に寝られない。
985名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:51:24 ID:Ef3nxJF10
>>983
長期入院する療養型?
ならまああるかもね。

自分の体験だけが全ての人ですか?
986名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:51:42 ID:puIYnC8F0
>>984
でもそれは心配だからではない!
重患は手間がかかるからだろ。
987名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:52:07 ID:/5u3J0JwO
>>982
分かった分かった
看護の仕事自体は大変だけど、時間的には余裕だし、給料貰いすぎなんでしょ。
一生そう思ってなよ
988名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:53:57 ID:bH7cOjl80
>>986
いやそうでもない
やっぱどんだけなれても
昨日まで普通に話してた人が
居なくなってしまうってのは
何年やっててもなれないよ
しかも自分が非番の時なんかに
亡くなられるとね
989名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:54:03 ID:puIYnC8F0
>>987
そんな理解とそんな考察とそんな結論でいいのか?

990名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:54:47 ID:Ju3tegUy0
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20101220k0000m040097000c.html
>日本看護協会や厚生労働省によると、
>全国で毎年約5万人が新たに看護師や助産師など看護職員の資格を得ているが、約10万人が離職する。
>育児終了後などに復職する人も多いため実働人員は年々増加し、
>09年には約3万6000人増えて約143万人になった。
>だが、医療の高度化や高齢化などに伴う需要の増加には追いついていない。
>04年には、看護職員の資格を持つ人の3分の1にあたる約65万人が就業していなかったとの推計もある。

確かに辞める人は多いみたいだけど、実動数は増えているのね。
てか資格保持者の1/3ってすごいけど、何歳まで調べてるんだろう。
看護師の離職率は1割ちょいだから、現役世代だけではちょっといかないと思うのだけど、
昔の医師会みたいに、単にババアが多かったってオチ?


>残業時間(08年)は、
>シフト勤務者の過労死の公務災害が認定された判例の基準である月50時間以上の人が8%近くに上り、
>夜勤回数は月9回以上が半数を占める。

残業は病因によってかなり違うのかもね。
991名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:55:25 ID:vIV64+6h0
病院が少ない人員でわざと回してるだけ
それを人手不足と嘘付くな

本当に外人入れなきゃいけない位、人が少ないなら
看護学校の社会人枠を増やせよ
いつも定員オーバーな位、沢山の人来てるだろ

人手不足って嘘言って、外人入れたいんだろうがww
992名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:55:55 ID:pA3hokIzP
>>986
手間もかかるがいつ急変するか心配だから寝られないよ。
993名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:58:45 ID:/XofNiqz0
>>962
会社員と一口で言っても色んな業種がある事を忘れずに。
うちは夜勤だってあるが、給料は看護士の足元にも及ばない。

人の命には一切関わらないし、システム二重化してるんだから
日勤対応のみで良いじゃんと最近本気で思えるようになってきた。
994名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 00:59:22 ID:mWNsSWhw0
看護師が居なくても介護士が居るだろ
995名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 01:01:22 ID:rwKNO/Z60
療養型ではない。
内科、外科の病棟に入院してた。
大きめな総合病院の話。

もちろん例外もあるだろうし、
前ふりとして看護師の仕事の質がハードなのは認めていると前レスで書いているんだが。
俺が思うに病院という狭い世界に生きているから
看護師という職種が日本の企業の労働条件の中では
そんなに悪くはないということに気づいていないのでは?

楽がしたいなら給与の安い中小企業の事務でもやればいいのでは?
年収200〜240万ぐらいで競争率激高だが。
996名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 01:05:43 ID:pA3hokIzP
>>993
そうだね。
特にここ近年は不況のためか、土日関係ない会社も増えてるとか。
どの仕事も大変だよね。
997名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 01:09:54 ID:Ef3nxJF10
>>995
いや別にオレNsじゃないしw

Ns−stでの物書きがどうのって言ってたからそこにレスしただけだけど?
普通の人には見えてない部分もあるからそれを書いただけだよ
別に看護が過酷だとか書いてないけど?

医療職だから少しは現場に詳しいからねぇ

で、100時間以上の残業する大企業が沢山あるらしいけど
36協定とか結ばないの?
教えてください
998名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 01:12:10 ID:rwKNO/Z60
>>997
結んでいてもあってないようなもんだろ。
抜け道なんていくらでもある。
999名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 01:24:46 ID:0EDPSU5n0
これは確かにヤバい対策を
1000名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 01:31:22 ID:/XofNiqz0
>>997
守る気なければ意味がない。

1000ゲット。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。