【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見

・藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が
 高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。
 将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。
 茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。

 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ
 「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで
 計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の
 生産能力を持つことが分かった。

 球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに
 化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
 同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、
 10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
 年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万
 ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。

 炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。

 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル
 50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
 また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら
 油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。
 http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292415474/
2名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:51:09 ID:Xq1CU49V0
これでようやく、「いつまで油を売っているんだ!」と叱られずに済みます
3名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:51:26 ID:p2AapqD50
増税して潰します
4名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:51:31 ID:ljZjSRm60
あーあ、おまえらルーピー右翼どもが騒いだから逆法則が発動しちゃうだろ
5名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:51:52 ID:YRh3Ts3YO
2なら中国へ技術移転
6名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:00 ID:U1LHt06cP
  ∩∩   小 沢 は ぼ く ら の 味 方 だ !!  V∩    
  (7ヌ)                                (/ /    
  / /                  ∧_∧          ||                          
  / /   ∧_∧     ∧∧   _( ゚ω゚ )  ∧_∧   ||
  \ \( ゚ω゚ )―--( ゚ω゚ ) ̄      ⌒ヽ( ゚ω゚ ) //  
    \       /⌒   ⌒ ̄ヽ ヤクザ /~⌒    ⌒/   
     |      |ー、      / ̄|    //`iお花畑 /    
     | 在日 | | 馬鹿  / (ミ   ミ)  |    |    
     |    | |     | /      \ |    |                                  
     |    |  )    /   /\   \|       ヽ   
     /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |      
     |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /  
7名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:10 ID:kITFTdtkP
太平洋ゴミベルトのプラスチックとかどうにか出来ないだろうか
洋上プラントとか作って
8名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:31 ID:w5KKVn5F0
鳩ぽっぽは知っていた
9名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:32 ID:v2970/sr0
日本の米の平均耕作面積は約1へクタール、100m四方である。これをいくつかの区画
に分け、それぞれの区画で順次石油を作る。ごみなどから作られた有機物から藻によっ
て作られた石油を順次パイプを通してタンクローリーに送出して製油所に送る。サイズもちょ
うど良いんじゃね。
10名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:36 ID:jX62OwQJ0
中国と共同開発
11名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:37 ID:xe6Mif+r0
ミンス「中国と共同研究します」
12名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:37 ID:nB8NkAUc0
中東はそろそろマジで産業育成していかないとまずいだろ
13名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:45 ID:ibTW54z40
一番になりそうなので仕分けします
14名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:49 ID:5n4vOyqh0
米国の石油メジャーに気をつけろ
15名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:51 ID:bUYgidRL0
やっぱ日本てすごいな
絶対絶対安売りすんなよ
16名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:52 ID:NKsbAya00
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292415474/998

話がかみ合わないなと思ったけど、俺はいま金持ってる
中東の金持ちは言うほど困らないって意味で言ってた。
ただのんびり暮らしてるやつらは知らん。
17名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:55 ID:4GNmSGRnO
いやいやw
沖縄は韓国起源ですし
18名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:57 ID:CAlBc0lN0
これが実用化したとしたら、藻重油の生産で儲けるより、重油の精製技術で儲けるほうが日本らしいっちゃ日本らしい
19名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:58 ID:YQ095G2T0
沖ノ鳥島の付近で養殖しよう

沖ノ鳥島(の護岸)に管理事務所建設して常駐すれば、中国も文句言わないだろ
 住 民 の い る 島 だ 
20名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:53:06 ID:3KmiRDRz0
ベーシックインカムの財源見つけた!
21名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:53:08 ID:+z5NHwnT0
>>1
文中のボトリオコッカスも沖縄株
今回のオーランチオキトリウムも沖縄株
近世、現代と血塗られてきたけど、これがもしうまく行けば神に祝福された宝島だなぁ
22名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:53:13 ID:PyHmkTtS0
生きている日本人は「有機物生産業」に必ずつけるということは、
無職の日本人は何年も寝たきりで奥の部屋から出てこない
俺のひい爺ちゃんだけになるのか…
23名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:53:26 ID:mOURWBD10
ビルゲイツ涙目
24名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:53:36 ID:4SbMXbtQ0
これ本当なの??
何か、中東からアサシンが来そうだな
25名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:53:45 ID:f5E0H5Lk0
全部日本が儲ける!なんてやっちゃうと
アメリカ様に苛められる
26名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:53:47 ID:D1wA6ttcP
そろそろ、化石燃料って言う表現も変えないとなw
27名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:15 ID:NfjaBNRe0
夢があっていいねえ
28名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:21 ID:kfMzXAyQ0
※この研究事業は仕分けされました
29名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:31 ID:Jn4bsb2MP
言っちゃ悪いけど無理だろこれ
どこで育てるんだよ
30名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:31 ID:jTlPGIGc0
2万ヘクタールって言われても良く分らんな
平方キロで言うと

1ヘクタール=100平方m=0.01平方kmだから

20000ヘクタール=200平方km

これであってる?
31名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:36 ID:7FTf0qyR0
産業革命以来の人類の革新が起こる
人類は第3ステージへと移行するのです
32名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:43 ID:NKsbAya00
>>25
藻のプラントはあちらの方が進んでるんだから
先を越されると思う
33名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:54 ID:VrO3pzxu0
>>22
排泄物が有用になったら寝たきりでも問題無いかもよ
34名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:55 ID:BnLH01ps0
中国様に技術提供します
35名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:08 ID:MdV8jX6e0
>>2
24時間営業か
36名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:14 ID:3oOiTGga0
今のうちに増えるわかめちゃんを買いだめておけばいいんだな?
37名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:16 ID:ZPzbabW00
琉球はわが中国の一部アル
38名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:17 ID:7HIHqUTL0
アメリカがアップをはじめたようです。
39名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:18 ID:oNz7h22A0
資源大国日本!!!!!!アハハハハハハ
40名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:27 ID:6PtYNx2q0
>>12
中東は決定的に産業政策が出来ないんだよ。
砂漠で農業も水も無い。
だからオイルマネーで金融と言う産業を選んだ。
工業も水が豊富でないと育成できない。
41名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:55 ID:CAlBc0lN0
>>9
日本でやるなら農業としてやるほうがいいよなw
何万ヘクタールも土地が集まらん
42名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:56 ID:Whmq9c8s0
>>7
プラスチックを食うバクテリアなら発見されてるだろ。
43名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:00 ID:NKsbAya00
>>31
エネルギーが工業製品もしくは農業製品として産出されるなら、
結局効率の競争になるね。
44名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:02 ID:Gz/HHTI/0
農家が石油産業に参入する訳か
なかなか凄いな。とりあえず他国に技術盗まれないように注意な
45名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:04 ID:dbZ1N9Zo0
どうせユダヤはco2の排出権がどうたらこうたら
言うんだろうな 
46名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:08 ID:IKDCYgZo0
石油関連で海外にばらまいてる金を、内需に回せば
中東並に優雅な生活出来るなw
47名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:12 ID:+z5NHwnT0
20年も不況を耐えたんだしそろそろ日本も好景気ターンに入ってもどこからも文句でないだろ
48名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:14 ID:aosYvHMu0
NHK広報局
@NHK_PR NHK広報局
先ほどのツイートで、さかなクンさんを、さかなクンとお呼びしてしまいました。
たいへんな失礼をいたしました。申しわけありません。お詫びして訂正いたします。
何卒ご容赦ください。

http://twitter.com/#!/NHK_PR
49名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:19 ID:OwL9T1rv0
来年の漢字

    藻
50名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:23 ID:NmOHtG3J0
>>12
観光立国を目指したドバイみたいにか。
51名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:27 ID:s5AqAc8l0
ほんまかいな
52名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:29 ID:ffmeyjds0
>>1
だからと言って東シナ海のガス油田は中国にやらんぞ
53名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:29 ID:E5PJHpQGP
海外にはとっくに巨大プラントはできてて実用化されてる
日本にはこんなプラントも技術もない
たまたま日本人がいい藻をみつけただけで
藻だけ海外のプラント会社にもってかれて
日本のプラント設備や技術は遅れたままで終わりそうだな

http://www.fastcompany.com/files/feature-85-algae-2.jpg
http://www.instablogsimages.com/images/2009/07/24/biocrude_jUc7v_24429.jpg
http://www.instablogsimages.com/images/2009/07/24/algae-biofuel_Z7Qru_24429.jpg
http://gigaom2.files.wordpress.com/2010/07/exxonsynthetictestsite54.jpg
http://cdn.venturebeat.com/wp-content/uploads/2010/08/petroalgae.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/amejam1/imgs/3/b/3ba24394.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/amejam1/imgs/4/f/4f266f94.jpg
54名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:34 ID:v2970/sr0
>>30

14.1Km四方だよな。
55名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:37 ID:iF6NjoHuO
>>22

それミイラだから
56名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:51 ID:fGTgRMbk0
57名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:52 ID:uksnBvyY0
>>47
国内から文句が出るのが日本の真骨頂
58名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:55 ID:CAlBc0lN0
>>30
あってる
大体14km四方
59名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:56:59 ID:Jn4bsb2MP
>>30
合ってる
東京ドーム4200個分の土地が必要
60名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:00 ID:BnaAtLL90
藻から出来ていても、”石油”って呼ぶの?
61名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:06 ID:mOURWBD10
>>21
まじかよ、立地環境といい。沖縄帝国作れそうだな
62名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:08 ID:/mjpiAE5P
ロシアや中東に金出すくらいならこれに金出せよ
63名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:15 ID:NKsbAya00
>>53
藻の特許だけでも持ってればクロス特許なんかで優位に交渉できる。
64名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:20 ID:2qeuvFGW0
我が国は、どこでもかしこでも水は豊富という栽培に適した環境である。
鳥取砂丘でさえも、県民が出張って草抜きをしてようやく砂丘の体面を保っている。
ただ広ければいいというもんではないんだ。
それに、必要以上に作っても仕方がない代物でもある。
65名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:32 ID:ZVFawC460
沖縄が独立しちゃったりして…
66名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:57 ID:MU2IZ0LM0
これ、実用化されたら困る国が潰しに掛かるんじゃね?
67名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:58 ID:yGX1iyJE0
これはマジで凄いな
68名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:58:06 ID:IYAlcucx0
石油ってあと30年で枯渇すんじゃなかったの???
69百鬼夜行:2010/12/15(水) 22:58:12 ID:MiHYGTWd0
朝日新聞のこの記事、1ヘクタール(10000m^2)あたり1万トンと報道しているんだが
1ヘクタールあたり1000トンの間違いだろ?

2010年12月15日7時0分 の朝日新聞記事
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
>海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し
>研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
>年間約1万トン作り出せる。
>これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

2009年9月7日 の記事 
県産藻、バイオ燃料で有望 筑波大が研究
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-149515-storytopic-1.html
>渡邉教授は、微細藻類「ボトリオコッカス」の1ヘクタール当たり年間生産量を、
>今のところ100トンと見積もっている。

2010年10月16日未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』
渡邉教授、現在(10月16日時点)の技術では年間ヘクタールあたり100トン
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM

70名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:58:28 ID:BYghkNX90
こういう話に浮かれる馬鹿は
電気自動車やガイアックスなんかも信じただろうな
71名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:58:33 ID:TXqSBEX00
第一次石油ショックからやっとか・・・
72名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:58:34 ID:Yx7t+yVIO
>>28
一番じゃ駄目なんです!!!!!!!!
73名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:58:38 ID:puLH6gRm0
中東は可哀想だけど普通に働くかジプシー時代に戻ったほうがいいよw
74名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:58:45 ID:Yn4IWt9F0
休田に農業用水の引き込みを残したままビニールハウスをかぶせる様な設備を作れば良いのかねぇ。

でも可燃物を常時生成するから管理はきちんとしないと危ないよな。

全国各地に生成プラントが建設される事に成るんだろうか。
75名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:58:45 ID:qfF1dRpCO
俺たちがやらないといけないのは
一分一秒でも早く民主党を与党から引きずり下ろすこと

そのスピードでこの技術が特亜に売られるかどうかが決まる
マジで後3年もやらしたら100%この技術を売るぞ民主党は
この技術を売ることは売国にも等しい
下手すりゃ景気復活の火付けにもなるかもしれない凄い技術だ
絶対にこれは死守しないといかんわ
76名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:58:57 ID:3WuLBtv50
>>1
蓮舫「廃止となりました」
77名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:59:06 ID:Dg+YRk1V0
抗核バクテリアの開発マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
78名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:59:13 ID:NKsbAya00
>>66
藻を見つけたってだけだぞ?
そういう藻がいることが分かってるんだから誰でも同じことができる。
潰そうとしても難しい。
79名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:59:32 ID:WpmlFuQT0
本当にすごい事ならもっと騒がれてるはずなんだよな

どうせメタンハイドレードみたいにコスト掛かりまくって、まだ石炭の方がましでした
みたいな結果になるんじゃないか
80名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:59:39 ID:AfRI0VNyO
>>19

この話が本当なら中国が沖縄を奪いに来る・・!
81名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:59:42 ID:vRK2j0Mp0
場所さえ選ばなければ1ヘクタールのプールなんてすぐできるっしょ
とっととやっておくんなまし
82名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:00 ID:7+umUXGq0
これが現実的なら国債を大量発行してでも金と人材をつぎ込んで向こう3年以内に実現
するようにした方がいいだろ
83名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:08 ID:SHDAmxKo0
>>53
こんなの作ってるのは、千代田や日揮あたりじゃねーの?
当然、重工様なんかも絡むのだろうが
84名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:26 ID:MmYLV1dz0
日本に資源、ましてや石油を与えるなんてどこの国も許さないだろうなぁ
85名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:27 ID:NKsbAya00
>>82
おれもそう思う。
86名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:38 ID:Ta3zj/rUO
もう働かなくていいかな
87名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:45 ID:WX5slmAq0
沖縄に攻めてくるな

アメリカが
88名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:51 ID:mu6z3ZIG0

     ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ にっぽん!
    ( ゜∀゜)彡  ( ゜∀゜)彡  にっぽん!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘
89名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:58 ID:D1wA6ttcP
沖縄で生産とか輸送費がもったいないだろw
生育にはどういう条件が必要か分からんが、
工業地帯に近いところか交通網が整備されているとこのほうがいいだろw
90名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:11 ID:PYfkBRV9O
だからもう一度言う
底辺私大に助成金回すなら、国公立大と早慶大に金を回せ
日本の将来のための投資を考えろ
私大の留学生や馬鹿大生に助成金は不要
優秀な大学、教授に投資しろ
91名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:11 ID:mOURWBD10
>>79
オーランチオキトリウムってネットで調べてもニュースしかでないぞ
それくらい知名度低すぎなんだろ。これからだろ
92名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:14 ID:gbSqh/dLO
何らかの圧力で闇に葬らないといいね。
テスラみたいに。
93名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:24 ID:UPFUZtpy0
これまでは1億年かかってたのが、1千万年で石油ができるって話しか。
特許は20年で切れるよ。
94名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:37 ID:NKsbAya00
>>86
エネルギー清算がどの国にも平等に産業に組み込まれるだけ。
SE土方はSE土方のままです
95名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:38 ID:+w9IsDlVP
メタンハイドレードの方がはえーよ
96名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:48 ID:YSOmsEEs0
まじでこれが現実的ならアメリカに注意しろよ
あと原子力関係のやつらに
あいつら寄生虫だからな!!
97名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:48 ID:2qeuvFGW0
>>82
通貨を発行すればいい。
それを補助金として、投資の敷居を低くする、あるいは融資の原資とする。
98名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:51 ID:9p81BHEV0
>>53
そうなる可能性もあるから、今のうち辞めろって言いたいわけじゃないんだろ?


>>74
「海」で発見された藻だから、ある程度「海」を再現しないとな
99名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:53 ID:2K00yGxW0
これが実用化されたら鎖国したほうがいいかもな

輸入は最小限にしてあとは自前でなんとかなるだろ
100名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:56 ID:B11UJCaY0
できるだけ早く量産体制が整うように、韓国と共同研究、開発を進めた方がいいのではないだろうか
101名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:01 ID:y1bWQFizO
リアル無頼石油キタコレ
102名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:03 ID:w5KKVn5F0
今何処が金出してるんだっけ?

トヨタ系だっけか?

新しい石油メジャーの誕生か?
103名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:03 ID:Yx7t+yVIO
>>46
一億総富豪か。
隣国からゴミ屑共が大量に来そうだなw
104名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:05 ID:eHkvGqsd0
有機物の集積・輸送と、日光、海水、プラント設置場所が問題だな
有機物は東京湾であつまるから東京が巨大石油生産地となる
105名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:10 ID:NKsbAya00
>>79
コストの話も書いてあるだろ。
106名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:23 ID:A7Hk1OxhP
【エネルギー】ガソリンエンジンにそのまま使えるバイオブタノールの効率よい精製法開発
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289907405/l50
こっちも期待しよう。
107名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:41 ID:Jsa85+560
むしろ一攫千金を狙って、沖縄で藻類採集するポスドクが増えそう
108名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:42 ID:jaU72GAZ0
大体の都道府県で作ることは可能なのかな?
水が必須だから、香 川 県 では無理か……
109名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:53 ID:DeFqJaA60




おまいら何か勘違いしているようだが



輸入に頼らなくて済むようになるという話であって



産油国のように輸出で儲けまくって…という話じゃないぞ



輸入で支払っていたお金が国内で回るようになる可能性だけ。
110名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:03 ID:kMwUHLRI0
>>82
ミンスの間はもう何もせんでほしい
これを題目に国債発行しても、特亜のゴキブリに配ることしか考えないだろうし、
よしんば実用化しても、研究結果をまるまる渡したりしそう
111名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:13 ID:MU2IZ0LM0
>>78
でも藻からの生成技術をよこせとかお隣の国がちょっかい出してきそうだ。
112名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:24 ID:ffmeyjds0
>>53
これ、クロレラだろ?
113名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:41 ID:BEGnj5Me0
ところでこの「オーランチオキトリウム」という藻類の
萌化はまだかな?藻だけにな。
114名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:42 ID:cJWMrP9J0
藻油を燃やした CO2 は、また藻に吸収されるから増えないんだよね?
とすると、これが石油に置き換わっていっても地球温暖化に影響がなかったら、
CO2 悪玉説がウソだったってことになるわけか。
115名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:56 ID:D1wA6ttcP
原油価格が落ちるから富豪にはならんよw
まぁ生産コストが下がるから
もっと低コストで生活できるようにはなるが、ってデフレかw
116名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:56 ID:1DJZfqDS0
んなもの、以前から知られた生物じゃないかって
言おうとした、能力が10倍以上とな!

これは使えるかもな
117名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:58 ID:dbZ1N9Zo0
戦前戦後日本の愛国右翼の人が
エネルギー問題中心にがんばってきてくれてた
お陰だな
118名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:02 ID:NNixAIprP
いつも、油不足で困っている、あの国が
技術者ごと狙いそう...
119名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:09 ID:YSOmsEEs0
>>103これが現実味おびてきたら
とりあえず脱アメリカだ
平行して話し進めないとくいつくされるぞ!!
120名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:18 ID:NmOHtG3J0
>>112
そんな無駄なもん育ててる奴ってまだいるの?
121南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/12/15(水) 23:04:19 ID:/FvD2huv0
このスレ、藻ええやん?qqqqq
122名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:22 ID:NKsbAya00
>>111
藻からの精製技術なんてアメリカのほうが進んでるだろ。
あっちはすでに飛行機飛ばしてるんだ。
123名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:25 ID:CAlBc0lN0
>>109
輸入より安価で作れるなら、単純に量作れば輸出も可能だろ
124名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:25 ID:JDDCddjx0
エコなんか要らんかったんや!
125名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:37 ID:95FVkmf10
>>108
原産が沖縄の海だからなぁ
暖かい所じゃないと無理なんじゃないの?

>香 川 県 では無理か
香川にないのは真水。
海水は大量にあるだろ。
126名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:41 ID:LZPu499u0
何という沖縄は中国領フラグ
127名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:47 ID:Jn4bsb2MP
>>106
実現性が高いのは、どう考えてもそっちだよな。
個人的にはかなり期待してる
128名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:51 ID:2qeuvFGW0
>>108
彼らはまあ…

>>109
それが年間10兆だ
129名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:51 ID:SypwPuHXO
固体核融合はどうなた
130名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:56 ID:k18+hOhR0
本格的な商業生産には10年程度かかる
131名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:58 ID:1mBLwnW90
これって空気から石油を作れる技術だろ?バイオエタノールが石油になったわけで
やりようによってはCO2排出ほぼ無くせるだろ

森林が吸収した二酸化炭素がどこに行くかってと、植物体の3分の1を構成する炭素がそうなんであって、
つまり木の体積が二酸化炭素量そのものと言っていい
要は、空気からできたものを燃やして大気に戻すのと、
太古の昔に地中に埋まった炭素を現代の大気に放出するのは違うはず
132名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:05:09 ID:DeFqJaA60
>>114

そうじゃない。CO2悪玉説には無関係。
133名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:05:13 ID:Xq1CU49V0
>>109
それだけでもすげーデカイ話なんだけど
134名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:05:19 ID:CX8w5xbK0
オイルヤクザにだけは気をつけてくれ
あいつらマジでウンコ
135名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:05:24 ID:/Dl8hGR0P
明日からでもできるだろ
136名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:05:35 ID:9p81BHEV0
>>109
それだけみても、とんでもなくすげぇことなんだが・・・
137名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:05:49 ID:Y940bdFWP
要約すると、藻を放した田んぼにうんこすると石油ができるってこと?
138名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:00 ID:qfF1dRpCO
>>109
それでも凄いよ

浮いた分を財源にしたら凄い額だろうし
139名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:04 ID:Whmq9c8s0
輸出?備蓄するしかねえだろ?w
140名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:06 ID:GrIOELmJ0
50円/Lとか折角実用化されたアイミーブ志望フラグじゃないか
141名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:10 ID:6PtYNx2q0
今年ノーベル賞取った教授は特許取ってなかったが、逆にそれであらゆる産業に
研究が応用されて発展、ノーベル賞に繋がった。
しかし今回の成果はおそらく特許取得合戦になるだろうから取れるなら取っといた方が良い。
142名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:13 ID:MU2IZ0LM0
>>109
日本で生成した石油を他国より安い値段で輸出したらいいんじゃね?
143名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:16 ID:mOURWBD10
たしかクロレラって水にウンコしたらできるもんだろ
この藻も必要なのはウンコと水と日光だけって事だろ
広い土地とか必要ねーし
144名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:20 ID:+Rbb12U70

あー これ昔犬HKの特集でやってたやつだな

もう既出だろうけど、すげー上質の石油成分が採れるんだろ?
精製しないでそのままガソリンの代わりに車に入れりゃエンジンが動く、
そのぐら質がいいらしい。
オイルの石油でも、そこまで質がいいのはリビア産だけなんだってさ。
死那畜がやっきになってる尖閣の、砂交じりのタールと比べたら天と地らしいぞ。

白モノと言われる最上級のジェット燃料への精製も簡単で、エネルギー革命に匹敵、
つまり石油が石炭を殺したように、この藻が石油に一気に置き換わる可能性があるらしく
アメは日本に比べ膨大な予算をつぎ込んでるらしいなw
145名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:24 ID:NKsbAya00
>>136
すごいでかい話だけど、このスレには、
今の中東諸国のような生活を夢見てるやつがいるしw
146名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:26 ID:UJd79YnK0
>125
そこで沖ノ鳥島の登場ですよ。
147名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:28 ID:YRh3Ts3YO
石油を10倍楽しく作る方法
148名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:29 ID:VERTwnFr0
俺も似たような研究してたから悔しいな・・・

工学部生物だったから就職など在ろうはずも無く、就活では化学に負け
薬学に負け、農学にまけ、繊維に負け、食品に負けた。
挙句の果てには就職浪人して後輩にすら負けた。企業就職の希望は打
ち砕かれ、大学の経歴が1000%無駄だったと断定された。

そして研究開発製造に携わる希望の一切を捨てた。ノートも、プロトコル
もデータも全て破棄した。PCは打ち壊して廃品回収に出した。



今は公務員してる。
149名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:30 ID:1qlOOjfw0
燃料電池、核融合は既に実用化可能だけど、石油があるので実用化してないだけなんでしょ
これも潰されるぞ
150名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:31 ID:YSOmsEEs0
>>132
そもそもCO2悪玉説は原子力の普及のため
151名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:33 ID:Hj0la8U80
実用化は50年後とみた
それまでに代替エネルギーがみつかったりして
152名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:33 ID:w5KKVn5F0
>>114
夜間は植物もco2排出するんだからそうは
簡単にいかないんじゃない?
153名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:38 ID:CAlBc0lN0
>>137
その田んぼをこねくり回す必要がある
154名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:52 ID:oq/tDMQb0
ワカメのお味噌汁が超高級品になります。
155名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:59 ID:tuJ3wv49P
>>1をよく読むと海水なんだな
海水ならどこの国でも豊富に供給できるね
プラント作って、海から海水汲んで、はい石油出来ましたってw
日本で独占不能やんw
156名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:07:07 ID:vn5i4LV8O
税金なしの世界がくる?
157名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:07:11 ID:5sD+fqWI0
モノにしようとしても中東とロシアの邪魔が入り
中国と韓国が我先に技術を盗もうとし
完成してもアメリカとEUと発展途上国が技術開示を要求する

目に見えるようだ・・・
158名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:07:12 ID:2K00yGxW0
輸出するほどの量は出来ないだろ
むしろ全部日本の産業に使えばいい
159名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:07:32 ID:3Tn44Cvt0
民主党が在日米軍基地の移転先に指定するんじゃないか?
160名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:07:34 ID:6xEvsXGz0
藻田藻田すんなよ
161名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:07:37 ID:k4c1OCD/0
>>109
でも日本にはタンカーもあるしなあ。
日本の精製技術によっては、何か売れるものはあるんじゃね?
162名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:07:38 ID:JcDhA5rfO
沖縄がますます中国人に狙われるわけか
163名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:07:46 ID:JDDCddjx0
太平洋戦争とは何だったのか
164南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/12/15(水) 23:08:01 ID:/FvD2huv0
お前ら藻、藻〜寝えや〜qqqqq
165名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:05 ID:DzJbWuNC0
問題は事業化にどれくらいの年数かだ。
早くて10年位先かな。
166名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:05 ID:CAlBc0lN0
>>144
石油じゃなくて重油じゃね?
そのままガソリンとしては無理だと思うが
車ぶっ壊れるぞ
167名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:07 ID:FFjS0r4Y0
国策で全精力をつぎ込めよ
儲からない農家とか延命させてる場合じゃないだろ
168名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:15 ID:v2970/sr0
これは、1万トンでは無く、干トンの間違いだろう。しかしながら、干トンとしても、年間現在の
原油価格換算で5億円になる。現在の米価年100万円と大違い!
169名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:15 ID:AgP7aBaRO
>>115
石油価格だけが低くなる分には、むしろ金回りが良くなるだろ。

果たして実用化できるのか。実用化されたら、ピークオイル頼みに再び資源ナショナリズムに
走ろうとしてた中東諸国には悲報だな。
170名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:16 ID:NKsbAya00
>>155
もともと独占可能な技術じゃないよ。
どれだけ早く実用化して商業ベースに乗せるかの競争。
171名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:23 ID:ri27jb+f0
海水の藻を淡水でも可能にするのは、遺伝子操作とかでできそうだけど
自然界に存在しない物が蔓延るのは問題がありそう。

昔、TVで観たけど、岡山(だったかな?)の山の中で、川の水で海水魚の養殖をしていた。
不思議な水で、同じ水槽内に淡水魚と海水魚が一緒に泳いでいた。

この技術を応用できないかな?
172名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:24 ID:ui5XeK2X0
世界のパワーバランスが壊れるな
173名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:25 ID:jWXC4YIC0
メタルギアの小島さんパネェッス!
174名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:28 ID:PKsisapKO
シーレーン防衛もしなくてすむね
175名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:34 ID:DeFqJaA60
>>123
輸入とどっこいどっこいじゃないかな、ソースは。
量を作るにはプラントの数も必要だし、藻のエサも必要だし。

休耕田の活用と書いてあるが、現実的にやれそうなのは
下水処理場をプラントに変えるぐらいだろうなあ。

国内消費量より多く作らないと、輸出なんて無理だよ?
176名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:37 ID:SHDAmxKo0
ブルネイ国民のような生活が待っているのですね!!!!
そーなると安全が欲しくなるので
チョソとチャンコロ、ブラク、犯罪者は根絶やしでお願いします
177名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:44 ID:VrO3pzxu0
別に世界中に広めちゃっていいんじゃないの
海があるところは自分でお造りんさいって
中東には雑草団子爺さんの種も一緒に輸出しちゃえ
178名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:58 ID:Jn4bsb2MP
夢がひろがりんぐ状態の奴多いな
平和なのはいいことだと思うけど、科学の実態が見えてないという意味ではよろしくないと思う。
179名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:09:00 ID:p9m/BdFd0
●韓国:条件付で竹島返還へ●

なんて事になりかねない
180名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:09:07 ID:+wsr7kNgP
どこのオイリックスだよ
181名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:09:09 ID:k4c1OCD/0
>>155
原油を作るならそうだろうけど
精製油を作る可能性があるらしいんだよなあ。
ここらのレスによると。

そうなってくるといろんな種類のオーランチオキトリウムが出てくるわけで、
モノによっては管理に技術が必要なものもあるかもよ。
182百鬼夜行:2010/12/15(水) 23:09:16 ID:MiHYGTWd0
遺伝子解析してもっと、効率のいい石油を作る藻を作れよ。

しっかし、石油はどうやって作られたか?の諸説はいろいろあるけど、
一般にいわれている植物や動物の死骸から作られたというのが、どうやら正しかったのかな・・。

中東等でとれる石油も、大昔、藻等の微生物から作られたのかな。
183名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:09:24 ID:kUKxs47m0
これは敵は中国・韓国では無いだろ。
中東・ロシア・アメリカ辺りが怖いな。
メジャーの人たち油で商売できなくなっちゃうよ。
184名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:09:35 ID:/7qInFhf0
>>85
麻生元総理ならそうしただろうな。
でもいまは民主党だ・・・・
185名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:09:39 ID:Whmq9c8s0
帝国復活かな?w

ハハハッやべえw
186名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:09:43 ID:2K00yGxW0
>>177
独占できるようなら独占して
他国にもれたら広めればいいよ
187名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:06 ID:/Dl8hGR0P
天然でこれだから品種改良とかすればもっといくよ
188名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:11 ID:UjOzSonE0
これでアジア向けに輸出とかにでもなったら、ますます沖縄が
アジアのハブ空港、ハブ港化することは間違いないな
189名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:12 ID:Y940bdFWP
>>153
やだよ、そんなスカトロ行為・・・
190名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:19 ID:2K00yGxW0
>>182
藻に放射能あびせるか
191名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:22 ID:z2LMnEhv0
>沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。

 ここ重要。「沖縄の」海。支那がこれから一層沖縄は中国領だったと喧伝するだろう

192名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:22 ID:P21gjE1k0
>>155
日本だけでは独占不可能だが、OPEC加入&加盟国以外の技術提供の禁止を
強制されたら、従うしかないだろう。
193名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:28 ID:/TDnagV20
10兆円つぎ込んでも1年で元が取れるのかな?
194名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:30 ID:Dym6VMCl0
このような人が本当の国士でもある。
日の丸がとか天皇がとか靖国がとか言っているなんら国に貢献しない馬鹿とは違う。
195名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:33 ID:+Rbb12U70
>>152
てーかそもそもCO2が何なんだよ( 失笑 )

空気よか比重が重たいんだぜ?
それで温暖化ってバカか
196名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:40 ID:fRaaJPLx0
>>155
独占しなくても、自給自足が可能なら十分に意味がある。
197名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:45 ID:+z5NHwnT0
>>144
Light Sweet Crude Oil 並みか
198名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:51 ID:8xvxGEIs0
>>137
これから農家が増えそうだな

田んぼで石油を作る農家
199名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:11:06 ID:YSOmsEEs0
>>177
何を馬鹿なことを!!
これは日本の産業になる!!
そしてアメリカの犬からの脱却のきっかけとなる!!

アメリカファンドの出資をゆるすなよ!!
もちろんシナもね
200名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:11:23 ID:ZHfFZKowP
>>171
不思議な水ってなんだよ。
海水魚も時間かけて徐々に塩分少なくしていくと
ほとんど淡水状態でも生きていけるようになる。適応。
201名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:11:25 ID:p9m/BdFd0
日韓トンネル 筑波大学に繋がる
202名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:11:35 ID:DwPr+hnn0
うわぁなんだかすごいことになったなぁ
203名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:11:45 ID:DeFqJaA60
>>138

浮いた金が財源?


いつ国に金が入ると決まった?



国に入る金は、従来の石油にかかっていた税金に代わって
新たな税金が設けられるだろう。


だけど、税金かけすぎて、輸入した方が安いなんて事になったら
誰もプラントなんてやらないだろう。



国がプラント管理するなら、国の儲けになるかもしれんけどね。
204名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:11:47 ID:416Cpu09O
>>90
青森中央学院は留学生(卒業後)が殺人を犯した事実を隠蔽し
毎年補助金3億を荒稼ぎしつつ
黒字を1億円捻出している
一族が私服を肥やし、理事長夫妻の月収は100万円を上回る
こんなものに血税を渡して良いはずがない
205名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:11:56 ID:Yn4IWt9F0
>>148
その時の経験と、悔しい思いをいかす場が今やっと出来たんじゃなイカ?
206名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:04 ID:2olag65G0
沖縄って米軍の燃料に利用されるだけだろwwwwwwww
207名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:20 ID:XjW80AEy0 BE:156510926-2BP(1000)
肥料は人間を溶かしたものが最適だった。
60歳になると、政府から緑のチャンチャンコが送られてきて…
208名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:20 ID:7FTf0qyR0
環境を気にせずに無尽蔵にエネルギーを生産できるんだよ?
エネルギーが無限にあるから、労働はロボットに任せて人類は自由に暮らせるようになるんだよ?
209名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:28 ID:VrO3pzxu0
>>199
やだよ 味方にすると親切だけど敵に回すとおっかないよ、ってのが
結局一番強いんだよ
210名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:30 ID:xxlfxD9uO
このおっちゃん、もとい、教授は国産に拘ってるみたいだな
だから投資を受けられなかったのか、ほそぼそと続けていたらしい
ネトウヨのお友達だ、やったなおまえらw
211名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:33 ID:UJd79YnK0
田舎の休耕田売るのやーめた。

212名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:36 ID:M3sfUSqc0
霞ヶ浦が油湖になるのか
213名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:41 ID:D1wA6ttcP
>>169
収入が変わらず、生活コストが下がって、金が余るようになるならそうなんだが、
日本企業の場合、生活コストが下がった分、給与を削減しそうで怖いw
まぁそれでも企業には金は余るのだろうけれども。
214名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:46 ID:A7Hk1OxhP
>>144
ガソリンの代わりじゃなくて軽油の代わりじゃね?
ディーゼルエンジンは結構アバウトだからな。
215名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:06 ID:xe6Mif+r0
八郎潟まるごと石油プラントにするぐらいのことしないと
216名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:14 ID:vRK2j0Mp0
一メートルの深さだとビルにして各階でというわけにはいかんな
光が必要かもわからんし
217名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:35 ID:t1H6+Fh10
たしかに素晴らしい研究だけど
実現したら沖縄県民とネトウヨのどや顔がウザそうだから失敗してほしいわ
218名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:39 ID:tuJ3wv49P
なんだかな〜
少しはいいニュースかと思ったんだ
田んぼで油藻培養して、あとは2ちゃんざんまい
こんな夢の様な日本が出来るのかと思ってしまったよ

海水じゃないか
どこでも作れるぞこんなもの
藻が盗まれたら終わりだろ
お前らお疲れ
219名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:40 ID:+Rbb12U70
>>166
もちろん原油だから何度もいれてりゃエンジンがいかれる。
だからリビアへいくと、ポンコツ車が道端に何台も野ざらしになってる。
原油をガソリン代わりに使ってる輩が多いんだってさ。
そんな話を犬HKでやってたぞ。
だからガソリンの代替に近いと報道してたのは間違いない。
220名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:49 ID:efWDqfkU0
こんなものが実現すれば日本も資源戦争の標的にされるぞ
日本は今まで通り国民を酷使して資源国の糧になればいいんだよ
柔よく剛を制するもんだ
221名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:01 ID:lJbnqcC7P
遺伝子改良した藻が環境に漏れて
光合成で酸素作ってる海のプランクトン食い尽くしちゃったとか
ならないよな
222名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:01 ID:kMwUHLRI0
>>209
ならなおさら技術を分け与える相手は選ぶべき
223名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:05 ID:uveWIMeA0
うちのベランダで培養するか、沖縄の何処に行けば獲れるのか教えてくれ。
224名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:06 ID:uLz8CCuk0
「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」

売国ミンスが政権とってるままだったら、「●●税ニダ!」とか言ってリッター200円くらいになるに違いない
225幻想の語り部:2010/12/15(水) 23:14:12 ID:4I6Uzs3y0
>>207

永井豪の「赤いチャンチャンコ」を思い出したよ。
226名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:22 ID:6xEvsXGz0
まりもっこり様ありがたや
227名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:25 ID:IYAlcucx0
石油ストーブとかガンガン焚いて生活できるから東北とか北海道の人口増えそう
228名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:25 ID:k4c1OCD/0
>>218
淡水性と海水性に関しては
そんなにハードルが高いもんかねえ。
229名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:28 ID:+z5NHwnT0
>>208
全員が遊びを仕事として出来るようになるととんでもない技術革新が起こりそうな
230名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:30 ID:Fdknlcgf0
四国の塩田跡地と笠岡湾干拓あたりで全部まかなえそうだ
231名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:37 ID:YSOmsEEs0
>>206
だからこそこの話しと平行して
日本から鬼畜米軍を追い出し
シナ韓国チョンをぬかした東南アジアインドと仲良くして

独立だ!!
232168:2010/12/15(水) 23:14:38 ID:v2970/sr0
桁間違った1ヘクタールで年間約5干万円でした。
233名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:29 ID:VrO3pzxu0
>>221
そういう先々のことも考えたほうがいいね
バブル時代みたいに おっさんたちはお金で狂うのが分かってるから
234名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:30 ID:Jsa85+560
特許だと出願から20年しか権利維持できないが、遺伝資源だと起源が決まっていないから有利だな
南から北への移転が問題になっているが、逆のパターンについてはどうなるんだろうか?
235名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:38 ID:2qeuvFGW0
二酸化炭素問題を真に受けているわけではないが、CO2削減問題が
からんでいる事は、有利に働く部分ではある。
というのはこれはCO2フリーだからな。排出権を買う必要もなくなる。

石油輸入ではこのアドバンテージが無い。
236名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:45 ID:kUKxs47m0
日本は、輸出せず自国だけでまかなえれば良いのよ。
下手に儲けようとすると戦争に巻き込まれちゃうよ。
237名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:45 ID:k4c1OCD/0
>>229
時間が余るようになれば
このネットワーク時代、ものすごい事が起きると思うわ。
238名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:49 ID:d1luxPy20
>>213
株主になれよww 貯金などせず株に投資
239名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:50 ID:k7q13bPp0
石油資源手に入れたら、日本最強過ぎるだろwww
民主党が全力で潰します、売国します、中国に差し上げますwww
240名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:52 ID:4fI6WUug0
>108
真水は不要、海に面していればいいから、香川県でもOK!なはず
241名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:55 ID:hYqc8Hef0
でも藻から生産した石油だとCO2排出量がなんちゃらってイチャモンつけられて禁止されるのが落ち
国際的な視点からみると日本ってそういう国扱い
242名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:02 ID:p9m/BdFd0
日本ピストンリングの株買っておけ。
243名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:16 ID:0x6GpN080
世界各国から視察が来て、その後しばらくして

韓国が、静かに日本産の密養殖を始め、
中国が、日本産とは異なる「らしい」新種を大発見。

そして北朝鮮は韓国に食料を強請った、と。
244名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:18 ID:Nco9uz9UP
ただの藻だし、利権にするのは難しいだろうね。
エネルギーを自給できるとなると世界が変わるから、そっちを見てみたいもんだ。
245名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:23 ID:+Rbb12U70
>>214
あー あれってディーゼルだったのか

ディーゼル車じゃなくガソリン車だったと言い張る自信はないw
246名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:32 ID:/TDnagV20
10年でCO2排出しまくって温暖化させる

北海道のような寒い土地でも藻が活動できるようになる

軌道に乗ったらエアコンで冷やして地球を冷やす

これの繰り返しをすれば良いんじゃね?
247名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:36 ID:DeFqJaA60
>>115

輸入に頼っていたお金が国内に循環するようになると、

どっちかというとインフレ傾向になると思われる。

労働者の収入は若干増える。

お店はそれに合わせて値段を決める。

労働者は収入が増えたので、今ほど切実に安いものを求めなくなる。
248名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:54 ID:dwtKYwPj0
凄いな。大規模化したらマジでエネルギー問題解決だな。

中国の技術泥棒&アメリカの勝手にエネルギー自給してるんじゃねーよとの横槍に
注意せよ! w
249名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:58 ID:QYQKgtoeP
石油で浮かれている場合じゃねーぞ。
グローバル優良大企業の日本撤退のお知らせがきたぜ

【政治】企業の内部留保への課税を検討-政府税調★2
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292401218/
250名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:17:07 ID:50GG1R9tP
>>53
クロスタニンドナリエラの日健総本社があるじゃないか
251名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:17:17 ID:2shVMVDN0
了解。明日から海岸沿いの土地買い占めてくるよ。
252名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:17:17 ID:N32B1yjF0
>>220
既に資源大国として標的にされてるから尖閣諸島や竹島や北方領土を狙われてるわけで

知らぬは日本人ばかりなり
253名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:17:31 ID:YSOmsEEs0
>>241
そうなんだよ多分原子力の奴らがだまってないんだよ
254名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:17:33 ID:CAZ/qqAV0
東の島いったらお宝いっぱい大勝利! アル!
255名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:17:33 ID:ZKpPPClmO
ロックフェラーが暗殺を企てそうな予感
256名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:17:41 ID:7B8SgduR0
筑波大の中国人留学生がもう中国に送ってるよ
257名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:18:17 ID:k/Hwuja5P
H2C
HC2
H2C2
H4C
HC
炭化水素ってどう表現するの?
258名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:18:19 ID:95FVkmf10
>>195
こいつ馬鹿だろ
259名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:18:24 ID:MU2IZ0LM0
石油に代わる画期的なエネルギーが出ると利権を巡って戦争が起こるとか
よく言われてるけど実際はどうなのよ?
260名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:18:26 ID:LrIN9V/Y0
既出だろうけどな、かけあわせてコメみたいに良い品種を作るの、日本得意中の得意じゃね?www
261名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:18:27 ID:7FTf0qyR0
日本だ中国だとセコイなお前ら
これからは国という概念が必要なくなるんだよ。もちろん税金もない。
各自が勝手気ままに暮らす。人類は、真の自由を手に入れるのだ
262名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:18:27 ID:hdww2Nz6O
すごい技術
263名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:19:05 ID:Jsa85+560
>>252
逆に考えると、中国やロシアは悪いタイミングで日本にケンカを売った訳なのだが
264名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:19:14 ID:0I9qOIt/0
土地の問題と国策が弱いことから、日本がこういった資源開発に他国と比べ遅れているのは間違いない。

ただ新エネルギー系の技術開発はまだ世界的に発展途上だ。

ぜひ今のうちに、有識者と決定者(国とか)の意思疎通をスピーディーにする仕組みを作っておいて、

「今こそ使える!」といった技術に対して食いつけるようにアンテナを張っておいてほしいものだ。


で今回のはホントに使えるの?
265名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:19:15 ID:VrO3pzxu0
あの中国の七色の川が利用できるようになれば
黄砂も降ってこなくなるのかな
266名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:19:22 ID:DeFqJaA60




ニュースは、「 試算ではこれぐらいの規模でやれば輸入に頼らなくて済む 」


ぐらいの話なんだが


スレではなぜか、エネルギーが無尽蔵に取り出せる、という論調の奴が多くなってる。



267名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:19:29 ID:NKsbAya00
>>261
誰かがプラント作らないと行けないし、誰かが食べ物作らないと行けないぞ
268名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:19:39 ID:2K00yGxW0
>>253
原発で食ってる地域は破産だな

福井とか
269名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:07 ID:oWuFYt550
CO2で温暖化とかいってる間抜けがまだいるのか。
270名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:11 ID:Whmq9c8s0
取れた油で発電して光合成させようぜ

永久機関じゃないかw
271名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:17 ID:FuaR3KxGO
>>255
ぜったいに何らかの圧力をかけてくる
彼らにとって死活問題になるから

その圧力は政府の行動に現れる
272名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:26 ID:7hEbxj6G0
>>260
スプーン一杯で驚きの産出量!
273名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:28 ID:tuJ3wv49P
要は世界中の国で、エネルギーの自給が可能になる技術だよな
砂漠しかないどこぞの産油国はかえって涙目でと
なんも日本に恩恵ないじゃん
どちらかというと、石油無くなった場合にシフトしてた会社がヤバイだけでさ
結局大量に安価で作れる国のを輸入するんだろ?
中華製に決まってるやん
日本中の海岸を藻で埋め尽くされたらウザイわ
海水浴くらいの楽しみ残してくれや
274名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:40 ID:vRK2j0Mp0
ディーゼルって点火プラグ無いのな
圧縮されたときの熱だけで爆発するらしい
最近知ったw
275名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:49 ID:Yn4IWt9F0
>>268
本来のプルトニュウムty

おや?誰か来たようだ。
276名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:58 ID:2qeuvFGW0
>>269
我が国の政府とか
277名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:11 ID:p9m/BdFd0
スプーン一杯で車一台まかなえるな。
278名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:20 ID:ffmeyjds0
>>120
無駄なのか
279名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:21 ID:x3/0lwmX0
この藻で油を量産出来ると
その低価格な油で炭素繊維を大量に量産
鉄などの資源が不要で車などを生産できる
当然、ナフサ(プラスティック原料)なども同様
生産業界に革命が起きつつある
これで、日本は少子化問題も解決できる
ただ、こうした成果にたいして、日本の発展を
妨害する抵抗勢力が日本国内には大勢いるので
政治的に困難を克服していかなければならないね
280名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:27 ID:ZHfFZKowP
>>264
たぶん今回のは本物だ。ワクテカして座っとれ。
281名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:32 ID:+Rbb12U70
>>258
何で比重の重いCO2が温暖化ガス( 笑 )なんだよ
牛のゲップのメタンならまだしも

お前、バカだから説明できねーだろ
282名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:48 ID:0jgvZHpoO
仮にこれが日本の世界での立場を大きく変えうる発見だったとしても、今の政権ならこの研究を育てるどころかぶっ潰す、もしくは他国に喜んで差し出すような気がしてならない
283名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:49 ID:6PtYNx2q0
>>218>>228
山でチョウザメ養殖してキャビア作ろうってのあったが地下水汲み上げてやってたな。
284名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:11 ID:yJTCD8Jx0
■資源大国日本への道〜民主党が踏み潰す道〜

売 国 民 主 党 政 権 で は
こ の 日 本 の 希 望 は 全 て 売 り 払 わ れ て し ま う ぞ!!!

1)水資源確保→OK!
すでに実現している海水→淡水化プラント。浸透膜技術で日本は世界トップレベル
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/1c822ecc81fcbc7d45c8a0b6fa022673/

2)ウラン・レアメタルの確保→OK!
海水からウランやバナジウムなどレアメタルの採取技術が完成!
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101214/105516/

3)石油の確保→OK!
藻から石油を作る技術が確立!
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

世界第6位の国土のうちほとんどが海である日本は、その海水から
「水」「ウラン」「レアメタル」「石油」を採取できる資源大国になれる!!
問 題 は そ れ ら を 活 か す 政 治 が で き る か ど う か だ!!
 
 「二番じゃだめなんですか?」
 「事業仕分けで研究費カット!」
 「スパイ防止法は社会統制だから反対!(=どうぞ盗んでください)」
 「中韓と共同じゃだめなんですか?」
 「技術特許ってなんですか?」
 「アジア!アジア!アジア!」

こ れ が 民 主 党 だ ! 民 主 党 は 中 国 韓 国 の 手 先!

日本国民は一日も早い民主党政権の倒閣に動こう!
日本復活の希望はそこにある! 民主党に踏みにじらせてはならない!!!
285名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:12 ID:YSOmsEEs0
>>268ニートは藻管理に回してやれば良いさ
それよりも世界的にCO2温暖化の流れにもっていった奴らが問題
>>269おじいちゃんおばあちゃんはしょうがないよ
286名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:14 ID:kUKxs47m0
またロシアが貧乏国家になっちまうなw
287名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:25 ID:v2970/sr0
まとめ、日本の農家1戸あたりの平均稲作面積1ヘクタール(100m四方)。今回の藻による年間石油生成能力

1へクタール当たり1千トン=5150バレル=3800万円。
288名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:48 ID:xiMKnum9O
藻しかしてすごい技術なんじゃ・・・
289名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:51 ID:b/LjuBPo0
太陽電池とか必死でやってきたバカが涙目
290名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:00 ID:50GG1R9tP
世界的に見ると海のない国のほうが多くないか?
291名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:04 ID:d1luxPy20
深夜の通販で販売すると思う ww
292名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:08 ID:2K00yGxW0
エネルギーが余ったらリサイクルにまわして欲しいな
輸入に頼らない国にしたい
293名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:17 ID:qAmszz7F0
藻え
294名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:31 ID:ZKP2PR8UP
民主党政権倒閣運動を国民運動に広めないと
せっかくの日本の未来が「東アジア共同体の共有財産」にされてしまうぞ!

民主党政権倒閣運動を国民運動に広めないと
せっかくの日本の未来が「東アジア共同体の共有財産」にされてしまうぞ!

民主党政権倒閣運動を国民運動に広めないと
せっかくの日本の未来が「東アジア共同体の共有財産」にされてしまうぞ!

民主党政権倒閣運動を国民運動に広めないと
せっかくの日本の未来が「東アジア共同体の共有財産」にされてしまうぞ!

民主党政権倒閣運動を国民運動に広めないと
せっかくの日本の未来が「東アジア共同体の共有財産」にされてしまうぞ!

民主党政権倒閣運動を国民運動に広めないと
せっかくの日本の未来が「東アジア共同体の共有財産」にされてしまうぞ!
295名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:37 ID:p9m/BdFd0
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
296名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:46 ID:k7q13bPp0
中東オワタwww
日本人凄過ぎるwww
297名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:47 ID:Whmq9c8s0
そういえば風力も改善されてるらしいな。
298名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:48 ID:H/Vhq3xqP
299名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:49 ID:2qeuvFGW0
誰が電気自動車を殺したか?
というドキュメンタリーがあるが、参考になるんではないか
今から15年前の話だ
300名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:51 ID:2K00yGxW0
太陽発電の家は10年でとりかえせるかな
301名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:02 ID:acQqZxF4O
>>288
そうか藻しれんな
302名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:39 ID:2shVMVDN0
藻う。
303名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:39 ID:Xq1CU49V0
驚きの藻パワー!

スプーン一杯の藻を食べ続ければ、一週間後には尻の穴から原油が産出されます!
304名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:45 ID:GrIOELmJ0
じゃあ俺は藻田にウソコする係りやるからお前らはカクハンする係りな
305名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:45 ID:kUKxs47m0
>>290
日本・イギリスが無茶苦茶有利か?
大英帝国の復活?
306名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:49 ID:tuJ3wv49P
原油がどうのっていってる人いるけど
原油を精製してガソリン作るんだからね
同じだって
307名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:52 ID:D1wA6ttcP
しかし三日後、中国沖で突然変異によって
常温核融合を起こす藻が見つかるのであった…
308名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:55 ID:2K00yGxW0
>>296
今回は日本人というより

日本の自然だな
309名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:07 ID:k4c1OCD/0
えーと、今のガソリンの内訳ってこれなのかな?
 1.原材料費/原油費 ・・・・・・・・・・ 25.80円
 2.ガソリン精製費 ・・・・・・・・・・・ 25.80円
 3.輸送費/ガソリンスタンドのマージン ・ 15.50円
 4.ガソリン税 ・・・・・・・・・・・・・ 53.80円
    ・揮発油税  ・・・ 48.6円
    ・地方道路税 ・・・  5.2円
 5.消費税(1+2+3+4)×0.05 ・・  6.05円
 6.石油石炭税 ・・・・・・・・・・・・・  2.04円
---------------------------------------
                      計129円

えーと、どこが削れるんだ?
310名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:09 ID:jE9OEaOh0

藻を生産してドバイに行こう
311名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:12 ID:bXabXaK+P
まあどうせミンスのことだから中国と共同開発するんだろうね
312名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:20 ID:A7Hk1OxhP
>>257
メタンだとCH4とか。
313名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:20 ID:+Rbb12U70
>>275
それって、高速増殖炉の一番外側に配置される 「 ブランケット燃料 」 と呼ばれる部分のことだろ。

兵器級に準ずる低燃焼度のプルトニウムを生産することができる。
日本にも兵器級プルが存在するとの主張は、このブランケット燃料を指しており、
常陽もんじゅ合わせて約1トン程度存在する。
長崎原爆は6kgのプルでできたので、単純計算だと、日本は約160発の長崎原爆を実質的に保有していることになる。
北キムチでもプルの保有量はたった40kg。
姦酷にいたってはプルの保有そのものが認められず、ウラン濃縮と核転換実験を極秘に行おうとして
2000年に発覚、国際社会に謝罪する羽目に。
しかも、ほ〜んのミリグラム単位の微量な実験だったのに ( 間抜け杉でテラワロスw )。

・・・とまあ、実は日本は、南北キムチなんざ逆立ちしても決してかなわない、
あっとおどろく潜在的核兵器大国なんだよなwww

戦略的な意味、国防への貢献の大きい高速増殖炉の運転だけは止めてはいけない。
314名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:28 ID:95FVkmf10
>>269
まだCO2による温暖化を理解できない馬鹿がいるのかw
ネットの糞ソースは信用するけど、学術論文は信用しない不思議w
315名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:31 ID:w4YiUleZ0
>>273
支那には藻を大量に培養できる質の水が無い。
316名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:34 ID:Yn4IWt9F0
>>307
そして、突如爆発した。
317名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:34 ID:yJBM6htv0
やっぱ日本人ってすごいな
318名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:35 ID:8fjSC/rt0
なんでわざわざそこまで子供たちに過剰なエロを見せたがるわけ?
程々にしておかなかった自業自得じゃないの
大人は大人で楽しめるのでは不都合なのか
確かに役人の利権目当てが見え見えなのは気に入らないけど
そこにつけ入れられるような連中もどうしようもないし
319名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:49 ID:50GG1R9tP
まさか、世界中の二酸化炭素を石油に変えて
世界を寒冷化させ、つくった石油を高値で売りつける
悪の帝国に日本がなろうとは、このときはまだ誰も
気づいてはいないのでした。
320名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:49 ID:0Rzn7SnA0
もしこの技術が本当になったら
この博士があの世に行った際
太平洋戦争時の政府関係者から
万雷の拍手で迎えられそうだ。

まあその前に中東の神様から
万の雷落とされそうだけど・・・
321名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:03 ID:P/zaJ/LT0
322名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:04 ID:cAvUxkv20
どこの誰がどのようにしてこいつを潰すのか興味ある。
323名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:05 ID:Fdknlcgf0
まあ世界的にみるとアメリカが一番お人よし。
言うことを聞いてある頭を使った態度を取っていれば
子分として内に取り込む

組むのはアメリカとするべき。
324名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:08 ID:dwtKYwPj0
エネルギー自給の可能性があるだけでもおおごとだ。
325名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:16 ID:w5KKVn5F0
ロシアが裏で手を引いて、北朝鮮にテポドンを発射させる。
もちろん標的は筑波大で。
326名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:21 ID:2K00yGxW0
>>309
中東に払っていた代金を今後は国内の業者に払う
その国内の業者が国に税金を払う
327名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:36 ID:VrO3pzxu0
>>261
誰も国が負ってる厚生の役目しなくなったら
弱肉強食ヒャッハーになるじゃんよ
そんな退歩は嫌じゃ

とにかく今のバカ政府から実権取り上げないとねえ

>>310
ドバイでも藻油を作る産業ができるようになるね
328名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:38 ID:v2970/sr0
誰か突っ込んでくれ、計算あってるよね、俺、田舎に帰るよ。

287:名無しさん@十一周年 12/15(水) 23:22 v2970/sr0
  まとめ、日本の農家1戸あたりの平均稲作面積1ヘクタール(100m四方)。今回の藻による年間石油生成能力

  1へクタール当たり1千トン=5150バレル=3800万円。
329名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:38 ID:9to6aDNaP
諫早湾に大規模研究施設を作ろうぜ
330名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:50 ID:ZKP2PR8UP
>>314
お前の知ってる学術論文で、CO2よりはるかに保温能力が高く、大気中濃度が
桁違いにある水蒸気の地球温暖化への影響はどう評価されてるのか教えてくれ
331名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:50 ID:7B8SgduR0
特許料だけで世界一の超成金国家になれるんじゃなかろうか?
332名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:57 ID:wOuZ8G1j0
>>33
排泄なら誰でもする。
>>22は排泄もしてないって意味なんだろ
333名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:06 ID:jZDGWxLM0
ロシアおわた
中東おわた
石油メジャーおわた

あと誰がおたわ?
334百鬼夜行:2010/12/15(水) 23:27:07 ID:MiHYGTWd0
この記事の1haあたり年間1万トンの石油の記事が正しければ(千トンだと思うけど)
1立法メートル辺り年間1トン。

例えるなら、牛乳1リットルあたり、年間1kgの石油がとれることだろ、どんだけ・・w。
記事が間違っていたとしても、1リットルあたり、年間100gの石油がとれることになる。
すごいよな・・。
335名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:22 ID:tuJ3wv49P
>>309
下手すりゃガソリンを自作するのがイケテルなんて話になるだけだよなw
税収が減るってだけの話だろwww
336名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:24 ID:JDDCddjx0
>>305
海洋国家はじまったな
337名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:26 ID:4Fan83lJO
>>318
んっ、これでローションが作れるかってことか?
338名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:39 ID:vl/KALz20
>>274
ちなみにそれをガソリン車に応用したのが三菱自動車のGDIエンジン。
ガソリンでも圧縮率を上げれば自動着火する。
ディーゼルエンジンにガソリン入れると走る場合があるけど
エンジンが耐えられず溶ける。

何で発表するのかバカだと思うわ。黙って実用化して影で天然だと言い張って
儲けてりゃ何も言われなかったのに。
339名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:41 ID:2K00yGxW0
>>327
今のドバイにそんな技術ない
340名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:42 ID:Whmq9c8s0
>>326
公務員人気らしいから国営機関でいいやw
341名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:43 ID:6xtUs3+s0
でもこの問題の藻類ってのは簡単に培養できるもんなのか?
実験室ならともかく、そこらのプールで培養するってわけにもいかない気がするが。
342名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:50 ID:k/Hwuja5P
>>312
ありがとうございます
中三の娘から質問されて書き込みました
伝えておきます
343名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:58 ID:QNkG3IGM0
仙石が中国に渡すだろ
344名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:59 ID:Sr33fRzm0
中国がウォオームアップしました。

つーか、普通に「技術提供」しそうw
345名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:04 ID:B7qPAmvV0
>沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。

こりゃ中国様はますます沖縄を手に入れなければならなくなったな。
346名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:10 ID:MfmRibZC0
こういうニュースっていつも後のフォローが無くなって
うやむやのままで終わるけど、これはどうなの?
単純に疑問
347名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:13 ID:8fjSC/rt0
>>321
素直に恥ずかしい
ごめんなさい(´・ω・`)
348名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:14 ID:YSOmsEEs0
>>333
石油戦争屋ロックフェラー:大ダメージ
原子力推進ロスチャイルド:ダメージ
349名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:18 ID:NmOHtG3J0
>>314
それって少し前に温暖化論に乗せられたマヌケ学者の論文じゃないかな
クライメートゲート知らないの?
350名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:21 ID:LpBL+iei0
この技術を中国にプレゼントするって話?

…もうやめてよね
351名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:27 ID:eGo4HFOO0
>>332
すくなくともAKB48は排泄なんてしない
352名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:27 ID:lJbnqcC7P
藻ナーaaを作れば流行るな
353名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:32 ID:T06yYuF1O
これを発見した博士には孔子化学賞を授与する!

喜ぶがいい
354名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:38 ID:GrIOELmJ0
>>318
まさか藻にエロスを見出す猛者が居たとは
355名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:39 ID:h5xqkbHk0
>>331
いつものタダばら撒き売国
356名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:39 ID:k7q13bPp0
しかも円高だから、他国に石油輸出したらメチャクチャ儲かるじゃん。
産業は強いし、他国を経済で蹂躙出来るぞ。
357名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:45 ID:2K00yGxW0
>>333
ダム建設推進派
358名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:04 ID:p9m/BdFd0
日本の国土7割が森林、
この有機資源はデカイな。。
359名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:05 ID:bXabXaK+P
>>314
これが自分で考える脳味噌を持たない者の答えか
360名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:05 ID:7+umUXGq0
まあ現実的なら新聞は全紙1面トップ、テレビは臨時ニュースだね
そのような状況になるようなタイミングで発表して欲しいもんだよ
1ドル10円くらいになるかも知れんけどね
361名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:09 ID:sPsRaKLJ0
早く特許申請しとけ!!!!!!!!!!!!!!!!






362名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:12 ID:ZKP2PR8UP
日本は領土面積世界第6位!

お前たち、日本はでかいんだぞ!

海   が   あ   る   か   ら   な!

その海から、石油も、ウランも、真水も手に入るんだ!

まさしくこの国は神の国だ!
363名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:34 ID:VrO3pzxu0
>>328
ああ
海沿いの人も農家の人も田舎で仕事ができるようになるのか
胸が熱くなるなあ
364名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:38 ID:2K00yGxW0
>>356
> しかも円高だから

円高は輸出の際に不利になる
365名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:42 ID:wGNG4GqKP
何でこんな伸びてんの? 

前に同じ記事でたときはFSアニメ見すぎ馬鹿じぇね?wって見向きもされずに落ちたのに。
366名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:45 ID:kr9JAjla0
>>351
糞の役にも立たないんだな
367名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:55 ID:GXuGPz4+0
さてと、現実に・・・戻るか・・・・
368名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:58 ID:D1wA6ttcP
まぁ温暖化研究は東西冷戦の軍事技術研究みたいに
技術者にとって予算獲得の手段、政治だったからなw
369名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:06 ID:Ftabydil0
アメリカが許してくれない
370名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:11 ID:bEA6hW/T0
藻産業って、実用化したら日本人にぴったりの産業だな
371名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:14 ID:7qlNgy8O0
結局、日照時間の長い中東が低価格で供給して独占したりしてな。
372名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:31 ID:VFm90Tyc0
中東の油って後10年で底がつくんだよな、どうするんだろうな中東、油が出なくなったら中東バブル崩壊、何も無いよ。
中東って油だけの経済だし、国内産業や技術をつくる努力をしてこなかったし
いつまでも油を売ってるからいけない。
373名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:34 ID:2K00yGxW0
>>365
>FSアニメ

ファイブスター?
374名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:36 ID:YSOmsEEs0
>>314
エコブーム(笑)
>>362
久しぶりに燃えてきた!!
375名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:40 ID:dzth1o6UO
>>318
藻無し見すぎて立たなくなったら困るだろ
376名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:46 ID:oWuFYt550
>>314
CO2が温暖化の直接原因になるための濃度はどんだけなんだよ。
377名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:54 ID:LrIN9V/Y0
おいおまいらwww

レンコン農家だのジュンサイ農家だのを結集させて
VIPPERで世界を獲ってやろうずwww
378名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:31:02 ID:k4c1OCD/0
>>371
はははは
こやつめ
はははは
379名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:31:21 ID:mOURWBD10
>>260
もうメンドイから藻を入れたら走るバイクとか
>>346
少し前ビルゲイツとか投資してるし、アメリカはハワイ一島使って結構本気
380名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:31:25 ID:2qeuvFGW0
輸出はどうでもよくなるんだよ。
国内に巨大な市場が拓けるからな。
381名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:31:30 ID:tDnPncbX0
>>53
これ健康食品のミドリムシやクロレラじゃないのか
382名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:31:33 ID:2K00yGxW0
>>370
藻ってところがなんとも日本人らしい
383名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:31:35 ID:aOq0ID19Q
だから沖縄を狙ってきたのか
384名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:31:56 ID:MfmRibZC0
>>371
いくら沖縄の海で取れるって言ったって
藻なんて超簡単に培養できそうだし・・・。
385名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:31:59 ID:/URwE0gJO
また隣国の嘘吐き国が起源説を言い出すぞ
386名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:03 ID:x3/0lwmX0
中国&韓国の日本の政治、マスコミ、科学技術などのスパイ派遣は
日本の国民が想像を絶するような暗躍および工作ぶりだよ
特に韓国はアメリカCIAの下請けだからやりたい放題なのが現実
387名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:10 ID:5sdYGBdlO
沖縄か…また荒れるぞ
388名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:21 ID:5WayftgD0
何で報道するんだ。
施設ができるまで黙っておけ。

ますます中国が躍起になるぞ
389名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:25 ID:+xGKPnCn0

   O  人
   o 人 人
    ||人 人 人             コリア〜さん コリアさん♪
   人 人 人 人
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\              〜♪            〜♪
    |  □□   |            〜♪        〜♪
    |  □□   |       ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧ 
─卜|  □□   | ─── ┓`∀´r >-<`∀´r >-<`∀´r >-<`∀´r >-<`∀´r >
  .ヒ|        |      ⊂  U )⊂┏U━ )⊂┏U━)⊂┏U━)⊂┏U━)
    ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ L   ┃Y   人    Y  人  Y  人   Y  人   Y  人
     ||      ||   L   <__〉`J  . <_〉`J  <_〉`J  <_〉`J  <_〉`J
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   O  人
   o 人 人
    ||人 人 人               イルボンー は豊かだな〜〜♪
   人 人 人 人
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\              〜♪            〜♪〜♪       〜♪
    |  □□   |        , -―-、、   , -―-、、   , -―-、、   , -―-、、    , -―-、、
    |  □□   |       /  ∧_∧ /  ∧_∧ /  ∧_∧ /  ∧_∧ /  ∧_∧
─卜|  □□   | ──── l  <丶`∀´>l  <丶`∀´>l  <丶`∀´>l  <丶`∀´>l  <`∀´丶>
  .ヒ|        |       ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)'
    ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ L     〜(_⌒ヽ   〜(_⌒ヽ 〜(_⌒ヽ   〜(_⌒ヽ 〜(_⌒ヽ  
     ||      ||   L       )ノ `J      )ノ `J    )ノ `J       )ノ `J   )ノ `J
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
390名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:30 ID:VGpHYixB0
もちろん技術は無償で援助だよね
特に極東アジア

島も全部中韓露に譲り渡すから使える海もたかが知れてるしね
391名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:30 ID:swv7xCAd0
中東の産油国は中東以外の産油国に圧力かけたるするの?
392名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:34 ID:+Rbb12U70
>>314
お前、環境化学の権威、東大の渡辺教授って知らねーのか( 失笑 )
どっちが2ちゃんソース脳なんだか

大体、言い出しっぺゴアのミンス政権下のアメリカですら、
温 暖 化 ガ ス 削 減 は 疑 わ し い という理由で
経済声明に入れてないというのに。

アメなんざ、それこそCO2だけでなく牛の牧畜のメタンもダントツで排出してるから
温暖化危機では一番渦中になるのに、てんで冷静沈着無関心なのは何故?
言っとくけど、今はブッシュでなくミンス政権だぜw
393名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:40 ID:XYkCN6pM0
ロスチャイルドがゴルゴを雇う
394名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:44 ID:2K00yGxW0
>>372
>中東の油って後10年で底がつくんだよな

それ閉店サギだ
もうすぐなくなるって言えば希少価値が上がって高くなる
395名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:46 ID:T06yYuF1O
>>362
中国がアップを始めてるから遅いよ
396名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:55 ID:fZgcs4oJ0
「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」


↑税込みでの話か?
397名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:56 ID:wGNG4GqKP
藻が海外に取られるのが嫌なら、インドネシアとかが頑張ってる、
微生物で利益出たら発見した国に還元しろみたいな運動に参加したほうが良いんじゃね?w

冗談だけど
398名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:59 ID:KY4N42Fa0
生物資源として日本だけで囲っておけるもんなの?
399名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:03 ID:0x6GpN080
日本が海での養殖を本格的に始めて軌道に乗り始めた、と思ったら、
何かの薬品積んだどこかの国のタンカーが大流出事故起こしてりしてな。
もちろん故意ではないとは言うが、なぜか膨大な資金がその会社に流れてて・・・

コストはかかるだろうし、難しいだろうけど、望ましいのはやっぱ陸地養殖か?
400名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:05 ID:sM4o+i11O
ニュー速的思考

「結局最後は資本力のある所にオイシイとこ全部持っていかれる」
401名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:08 ID:tuJ3wv49P
石油がほぼ無価値になるって話だな
ま、化石燃料は欠かせないものだから、各国が自給すると
海があればどこでも出来る藻ですと

一応多少の変化はあるかもな
エネオスの社員が、漁師みたいに日焼けすると
402名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:19 ID:YSOmsEEs0
>>386
それをどうするかだよな
絶対鬼畜アメ公からの妨害くるぞ
403名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:22 ID:iu6fPoxV0
こんな朗報が舞い込んでも、良い結果に導かれたことほとんどないよね?
技術や民間企業が有能でも国を司る奴等が怠慢で馬鹿じゃいつまでたっても
実現しないわ
国家主導でやれよ!

でもやんないんだろうな・・・・
財源が・・・・・とか言い訳して
404名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:27 ID:ljZjSRm60
これが万が一実用化してもおまえら低脳倭猿が恩恵に預かれる事なんか無いんだぞ?
405名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:34 ID:Whmq9c8s0
沖縄で取れたなら、米軍は接収済みだろ?w
406名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:44 ID:A7Hk1OxhP
>>318
エロじゃねぇ。藻えだ。
407名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:52 ID:hNaSgDAD0
なるほど、だから中国は沖縄が欲しいのか
沖縄の人々は騙されちゃいけない。
中国は沖縄の人々の平和を狙っているのではなく、沖縄の資源を狙っているのです
沖縄人民が中国の一部になれば生活保護とか国民保険とか年金支給とか全部全部受けられなくなるよ
408名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:04 ID:nL6al5GU0
>>390
首でも吊ってろ、クソチョン
409名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:09 ID:Zh/talHa0
石油を買う必要が無くなったら円高が加速するんじゃね・・・?
410名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:15 ID:xcEnxv3/0
>>173
OILIXか・・・
411名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:16 ID:VrO3pzxu0
>>400
アンネナプキン型か
うーむ
412名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:16 ID:mOURWBD10
>>384
生育環境とかあるだろ、アメリカでの研究はハワイでやってるのは
>>21のあるように、沖縄と似た環境にあるとか理由があるかもね
413名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:17 ID:D1wA6ttcP
>>371
この藻は前々スレぐらいで光合成しないと聞いたw
414名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:26 ID:bXabXaK+P
>>394
何れ無くなるのは事実だな。
しかし本当にどうすんだろうね。
石油以外に何も無いんだから。
415名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:34 ID:GC1tb6YR0
沖縄東南の小島で囲んだ海域を埋め立ててプールを作っちゃえ。
相当広いぞ。
沖縄は宝の島になる。沖縄県人万歳!

416名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:34 ID:1mBLwnW90
ノリ食ってお祝いだ
417名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:37 ID:AnUaFDZ90
756 :名無しの歌姫:2008/10/05(日) 16:22:31 ID:QPLXod1y0
事実を追及し簡単にまとめるとね、宇多田のバックにはヤーさんよか性質の
悪い奴らがついてるから相手に選ばれたら厄介な事になるってだけ。
業界の皆様で事情を汲んでくださる方々は宇多田側に身の危険を侵してまで
擁護する方々がいらっしゃるんだからあんまり無下に扱うのは良くないよ。
寝ても覚めても悪夢なラビリンスに迷い込むのがあんたのカルマなのにさあ、
よくも巻き込んでくれたな。だからおめーの事はぜってー忘れてやらねーし
会ったらガチでやり合おうか、精々今の内に鍛えとけや。

222 :Mr.名無しさん:2010/01/30(土) 05:29:56
>>219
自殺に追い込んでやるからなゴミ
223 :Mr.名無しさん:2010/01/30(土) 05:30:22
>>222
俺らにはあいつのIPがあるもんな

17 名前:Mr.名無しさん :2010/03/01(月) 03:31:12
>>15
監視してるからな
自殺に追い込んでやる

418名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:38 ID:puLH6gRm0
>>305
島国が有利ってことか。
アメもハワイ中心に研究してるみたいだし。
419名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:44 ID:2qeuvFGW0
>>409
だったらバコバコ発行して国債を償還すればいいじゃないかよ
420名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:49 ID:NkARNFWoO
どうして日本って科学者はキチガイじみて凄いのにろくな政治家がいないのが不思議


しかも民主党みたいに本物のキチガイしかいない政党が与党になってるんだもの
421名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:54 ID:QYQKgtoeP
おっと、おまいら、残念だな。世界最悪の中国海軍様が、沖縄を武力で併合いたします。

あと、韓国ニダさまが東海を武力でのっとります。
422名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:56 ID:8d1OH27W0
>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになる
ガソリン税を除けば、今でもそんなもんじゃないの?

>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになる
ガソリン税を除けば、今でもそんなもんじゃないの?

>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになる
ガソリン税を除けば、今でもそんなもんじゃないの?

>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになる
ガソリン税を除けば、今でもそんなもんじゃないの?

>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになる
ガソリン税を除けば、今でもそんなもんじゃないの?

>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになる
ガソリン税を除けば、今でもそんなもんじゃないの?

>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになる
ガソリン税を除けば、今でもそんなもんじゃないの?

>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになる
ガソリン税を除けば、今でもそんなもんじゃないの?

>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになる
ガソリン税を除けば、今でもそんなもんじゃないの?
423名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:57 ID:k7q13bPp0
中国と米国とロシアと韓国が沖縄に侵攻してくるぞwww
逃げてーwww
424名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:05 ID:1ysO9plH0
>>398
利用料はもらえるはず
425名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:16 ID:MfmRibZC0
だけど、石油買わなくて済むってだけでプラスか。
別にボロ儲けとまではいかなくても。
426名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:18 ID:mWyBfPqxP
>>217
ブサヨってこういう考え方しか出来ないんだな
そりゃ嫌われるわ
427名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:19 ID:AD2YSp2c0
勲章やれ勲章

あと筑波大の研究費倍増で
428名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:27 ID:/isFvj7+P
藻でも作ってくるか(´・ω・`)
429名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:33 ID:sSynzxEc0
中国が沖縄の領有権を主張しだして
「先進国によるバイオパイラシーだ!」とか言ってくるな、これ
430名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:40 ID:rvnfZ4Kw0
メタンハイドレードはどうなんだ。
世界で最も注目されてるし、日本が世界一の埋蔵量を誇っているんじゃないか。
431名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:44 ID:ZACFYy7t0
今から数年前にテレビで見た当時は
政府から補助が下りなくて苦労していると聞いたよ
どうしてこういう人を大事にできないのかね
今日の100円が大事でしょうがない宇宙開発否定派と一緒かよ・・・

これは今年のやつ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13004712
432名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:46 ID:32eRBpQp0
>>362
それ海上も入ってるからwww陸地だけで言うと世界61位。
そのうち人が住むのに適した平地はわずか1/3。
ベナン(同101位)やキューバ(同105位)の総面積と同じぐらい。
結論:日本は世界的に見て超狭い。
433名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:52 ID:Whmq9c8s0
>>409
輸出やめちゃえよw
434名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:54 ID:YSOmsEEs0
>>420敗戦国だからに決まってるだろ
435名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:00 ID:2K00yGxW0
>>414
ドバイは観光地作ろうとして大失敗したな

もともと何もない砂漠だったんだから元に戻るだけ
カタールでのワールドカップを最後に世界から取り残されるだろうな
436名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:05 ID:aOxEDXzF0



だから  沖縄で見つかった藻だけどどこでも水さえあれば培養できる

実験も筑波でやってるからやるのには沖縄関係ねーよ馬鹿ども
437名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:15 ID:+Rbb12U70
>>395
死那畜も姦酷も、装置産業っていったら飲料水程度しか作れない程の後進国なので、
藻から石油成分を抽出精製できません( 笑 )
438名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:22 ID:wGNG4GqKP
原発みたいに石油を補完するエネルギーじゃなくて、
石油を代替するエネルギーなら、政財界が問答無用で潰すだろうw
メタンハイドレートと同じで、最初から死産が決まってる技術なんだよ
439名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:39 ID:95FVkmf10
>>359
お前にいい諺を教えてあげよう
「馬鹿の考え休むに似たり」

CO2の議論を医学に置き換えてみればよく分かる。
医者の言うことを信用しないで、怪しげな民間療法士の言うことを盲信する馬鹿と同じ。
そりゃ医者だって完璧じゃないから、セカンドオピニオンなんて物もある。
だが、この問題に当てはめれば、殆どの医者が同じ見解を示しているような物だ。
なのにそれを信用せず、怪しげな門外漢の言うことを盲信する馬鹿がお前。
440名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:40 ID:Jsa85+560
>>371
海岸沿いではなんとかなるかもしれないが、えさとなる有機物が少ないのと、日射が強すぎて死んでしまう可能性があるという欠点がある。
441名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:47 ID:NmOHtG3J0
>>420
そりゃマスゴミがキチガイじみてるからな
そんなマスゴミがやりたい放題だった時代ももう終わろうとしている。
442名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:11 ID:p/B212S00
一方、30年は持つとされていた世界の石油だが、代替エネルギーが得られぬまま
石油資源の枯渇が到来し、世界は深刻なエネルギー危機に直面していた。
そんな中、チェコの生物学者キオ・マルフ(Kio Marv)博士により、高純度の石油を
精製する微生物(微細藻類)「OILIX」が発明され、世界はOILIXを巡り再び緊張と混
沌の状態へ移行した。
博士はアメリカの学会に出席する為に渡米するが、途中ザンジバーランドによって
拉致される。ザンジバーランドは核とOILIXによる軍事優位の確保を試みたのである。
僅か数ミクロンの微生物が世界を動かそうとしている。
武装要塞ザンジバーランドに単独潜入、キオ・マルフ博士を救出し、
世界を核の脅威から守る為、再びソリッド・スネークに極秘任務が下る―。

っていうストーリーのゲームが20年前にあってだな
443名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:15 ID:2qeuvFGW0
>>422
原料代の年間10兆円は、誰が手にしている?
自給した場合、その10兆円は誰の手に渡る?
444名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:17 ID:dwtKYwPj0
20000ヘクタールって

約14.14平方キロメートルでおk?
これくらいなら現実味十分あるな。
445名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:19 ID:A7Hk1OxhP
この技術が物になりそうなら、表向きはCO2温暖化脅威派に転向するわ。
世界中に売りつけてウハウハだろ。
446名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:24 ID:Q2YvzZ0GO
こんな大事なときに!民主党政権だった…orz
447名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:27 ID:7qlNgy8O0
>>413
光合成しないんだったら藻じゃねーじゃんw

それは細菌か微生物。
448名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:33 ID:1mBLwnW90
まあ最悪、自国の石油を自国で作るだけになってもいいんじゃね?
449名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:50 ID:NkARNFWoO
>>430
この件と含めて民主党が余計なことしなければ日本は浮上出来るな
450名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:54 ID:Yn4IWt9F0
>>365
ミンスに騙されるほどに衆愚な俺たちは10倍!とか国内需要を賄える!

そんな言葉に弱いんだ。

それじゃ、注文を聞こうか?
451名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:11 ID:NKsbAya00
>>422
つまり輸入価格と同程度の価格で石油生産できるってことだから大きいだろ。
452名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:14 ID:tuJ3wv49P
これプラントワザワザ作るレベルの話じゃないな
海にブイかなんかで網張ってさ
適当に藻の種を放流すれば出来るだろ
問題は気候とか海水温じゃないかな
沖縄がいいなら沖縄で作ればいいやん
広島が牡蠣の養殖地で
沖縄は石油の養殖地と
沖縄の新しい産業が見つかっただけやん
453名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:15 ID:nL6al5GU0
>>434
10÷0の答えを言ってからモノを言え、低脳敵前逃亡民族
454名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:21 ID:VrO3pzxu0
>>404
頭が悪くても藻を仕分ける仕事ができるかもしれないじゃないか
455名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:53 ID:wGNG4GqKP
ガソリン値下げ隊とは何だったのか
456名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:55 ID:p9m/BdFd0
この藻、その辺の海に住んでるよね
457名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:59 ID:aOxEDXzF0
>>425
オイルが安くなると電気もガスも輸送費のかかる物販も
何もかも安くなるんだけど
輸出コストも製造業の原料費も、輸出入のコストも全部安くなる
野菜をハウス栽培するコストも安くなる

だけって何だよ
どんだけアホなんだ
458名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:00 ID:2K00yGxW0
>>448
最悪中東でタンカーが襲われる心配がなくなるな
459名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:00 ID:n9mPUIgm0
いつまで昭和のエネルギー使ってんだよw
460名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:12 ID:kr9JAjla0
>>451
海外に落としてる1/3でも国内に落ちればものすごい効果だな
461名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:15 ID:NKsbAya00
>>441
終わってないよ
電通のメディア支配はまだ続いてる。
462名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:17 ID:ZVZv51K00
石油は単なるエネルギーじゃないんだよな。
ありとあらゆる産業製品の元だもんな。
463名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:22 ID:DeFqJaA60
>>439
近年、CO2悪玉説懐疑論者も増えてると思われる。
温暖化係数はCO2に比べ、水蒸気のがはるかに高いし。
464名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:31 ID:mOURWBD10
>>456
住んでない 住んでない。
465名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:37 ID:E9G/fcRQO
>>1
とりあえず技術を盗まれる前に中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国に戦争仕掛けようぜ!
466名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:38 ID:x3/0lwmX0
そういえば
「藻前は」とか
5年前の2chで流行ってたな・・・
467名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:42 ID:8d1OH27W0
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww
5年後には燃料電池車をトヨタが出すと言っているのに、今頃石油かよwww

468名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:47 ID:95FVkmf10
>>452
効率が悪いだろ。
469名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:52 ID:bXabXaK+P
>>430
安価なほうに流れるだけだろう。

石油を作る微生物って昔からいたが、
アラブとかが掘ったのを日本が購入するほうが安いから
今は買ってるだけに過ぎないんだし。
470名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:59 ID:KY4N42Fa0
藻なんて、簡単に他の国に盗まれそう
471名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:00 ID:Fdknlcgf0
>>427
「温暖化を促進する研究ですね?中国に譲るのはダメなんですか?」
472名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:07 ID:T06yYuF1O
あれ?あんだけ基地問題で「沖縄は中国にやる」とかほざいていた連中が
沖縄近海から資源が見つかった途端に手のひら返しとか死ねばいいのに

沖縄に向かって1億総土下座しろよw
473名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:08 ID:NKsbAya00
>>460
このプラントだけでも雇用が創出できるし。
474名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:09 ID:1DJZfqDS0
>>458
シーレーン防衛まで波及するのか
これはもう徹夜で語りつくしかないな
475名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:12 ID:NmOHtG3J0
>>435
日本が金持ち国家になって俺らも金持ちになったらドバイの廃墟を観光しようぜ。
476名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:21 ID:AD2YSp2c0
燃料電池車いらね
477名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:28 ID:NPNDvou6O
>>423
>中国と米国とロシアと韓国が沖縄に侵攻してくるぞwww
>逃げてーwww
ttp://hosting.soonet.ca/eliris/gpsgis/LectureImages/azimuthalprojection.jpg
やばいよね、日本のポジションって‥‥
478名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:32 ID:tYfPC8obO
石油の強みは、莫大な量の有機物を地中から取り出せるという点にある。

今回の藻は、有機物を効率的に石油に「変換」できるに過ぎず、
変換する有機物をどのくらい低コストで集積できるかが課題。


産業用の石油を生成したいなら、ハンパない量の有機物が必要かと。
479名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:42 ID:7qlNgy8O0
>>440
有機物は油田の残りかすくらいで何とかなるんじゃないの?
480名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:51 ID:+Rbb12U70
>>439
お前、レスおっせえええええええええええええええな
低能のろま。

トンデモ科学の巣窟、学会発表のアブスト ( 誰でも載る ) ばっか読んでねーで、
その道の第一人者の東大の渡辺教授の論文を嫁
481名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:53 ID:X6QSn8bm0
つーか、これが本当だったら、日本どころか世界がひっくり返る出来事だと思うんだけど
その割には騒がれてないってことは、やっぱ机上の空論的な感じ?
482名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:53 ID:2qeuvFGW0
>>439
お前らが用意した「学者」が揃ってYes we can!と言っているだけだ。
カルトが教祖を神とあがめ奉るようなもんだな。

まー、よいよい。
CO2は温暖化の元だな。
この技術はCO2ニュートラル化する技術であるから、地球にやさしい!
喜べ。
483名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:00 ID:NKsbAya00
>>467
何を持て石油を勝手に時代遅れのものにしてるの?
484名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:02 ID:36WrwFIk0
これと尖閣の油田で日本は資源大国だね
485名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:09 ID:zbdRaP420
そのうちドンキで栽培藻からの石油抽出キットが売られるんだろ。
で、ヤフオクでヤミ石油としてリッター10円くらいで売られるんだな
486名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:16 ID:D1wA6ttcP
>>447
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
ラビリンチュラ類に属していて、光合成はしない。

書き込みはwikipediaとかソースなのかねw?
487名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:19 ID:32eRBpQp0
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して
ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、
多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、
直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゚Д゚)ポカーン・・・状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。
しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。
何気に世界最長寿国とかなってる。んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
で、唯一の弱点だった石油資源さえ自国で生産可能とか言い出しちゃう。
普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
488名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:27 ID:VFm90Tyc0
海水を石油に変換できる技術が出来ると最強だろうね、確実に世界最強のエネルギー国になれる
同時に海面上昇を抑える効果も出る
毎年1億トン作るだけで20年で日本の借金チャラになる。
489名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:29 ID:ZKP2PR8UP
>>432
馬鹿! その海が資源だって話をしてるんだ馬鹿!
490名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:33 ID:kr9JAjla0
>>464
東京湾にもいるらしいぞ
沖縄の方が効率が良いだけで海ならどこでもいるんじゃね?
491名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:41 ID:Fdknlcgf0
この喪を培養するタンク(自立型)
喪がだすエネルギーでまずタンクを自立運用
あまったエネルギーで自動車を動かす。
492名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:45 ID:NxCMo3O/0
もし、本当にこの発見が早期実用化できる大発見ならば、
まず、表には出まい。研究室は政府の直接指揮保護下に置かれ、超国家機密扱い。
プロジェクトチームは身元調査をガチガチにやられ、しかるのち外界と隔離、缶詰。
国際特許でガチガチに保護してからプラント建造。で中は自衛隊で固める、と。
当然、特許発行前までは、沖縄の自然資源は海上自衛隊の艦隊で保護。
そして、実際に石油を作りだしてから発表だろう。
そんときはメジャーもアメも中国も後手にまわっとる。あとは日本は蒸気機関をつくったイギリスと同じ栄光を手にする。


それをしないで、朝日新聞が発表ってことは、
今回の発表はその道の研究者ならもはやシークレットでもなんでもない技術情報だということだ。
実用化にはまだまだハードルが沢山あって、今のところは夢物語だと。
残念ながら、これの可能性の方が高い。
で、発表の目的はというと、まあ政治的外交カードだろうな。
なんかの外圧に対するけん制的な情報リークだと。

で、仮にまだ夢物語でも可能性があるなら、日本は国家予算をかけて推進すべきプロジェクトだし、
そうやすやすと外交カードに使って、他国を刺激してもいいもんかと思うわけよ。
今の時点でも盗める技術は沢山あるだろうしね。
最悪なのは今盗まれた技術で韓国やら中国に30年後くらいに先に実用化される、と。
つまり、そういう安易な選択をした現民主党政権は全然ダメだってことだ。
493名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:47 ID:p/B212S00
>>467
十年後は石油をつくる車が登場
494名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:51 ID:2K00yGxW0
>>481
まだ実用化の見通しが立ってないからな
科学者のコメントだけで証拠がないし
495名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:55 ID:NKsbAya00
>>479
ヘドロ使えば効率よく海の浄化もできるな
496名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:42:03 ID:aOxEDXzF0
諫早湾の開門で塩害でダメになる農地にこのプラント作れば良い
干拓地で比較的温暖だし水場だし
何もかも解決するぞ

>>478
石油に変換?アホなのか
石油こそ使えるようにする為に精製してるだろ
この藻のオイルは精製しなくても高純度でそのまま使えるんだよ
精製過程が無いだけでもどんだけコストが安くなると思ってるんだ
497名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:42:09 ID:nL6al5GU0
>>480
じゃあ、10÷0を回答してみろ
お前が低脳じゃない証明をしなければ話にならん
498名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:42:09 ID:dwtKYwPj0
藻業界がアップを始めました。
499名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:42:11 ID:YSOmsEEs0
>>439
エセ気象学者どものこじ付けを信じているあほ
いちいち関係ない医学におきかえるな
>>461共産朝日ですらここ最近はアメリカよりだからな
500名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:42:17 ID:k7q13bPp0
日本がドバイ成金だらけになるのか、胸が熱くなるな。
半日勢力が徹底的に阻止してくるだろうが、この技術革新により日本が世界最強になる日も近い。
501名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:42:22 ID:NmOHtG3J0
>>439
誰のどの論文読んだのかしらんがなんでそこまで妄信できるんだろう。
502名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:42:37 ID:k/Hwuja5P
CH4の藻はいつまで持つのだろう・・・?
現実化した場合
503名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:04 ID:2K00yGxW0
>>492
表に出さないと開発資金が集まらないんだろ
504名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:03 ID:aAi/shR+0
>自動車の燃料用に1リットル 50円以下で供給できるようになるだろう

そんなもったいないことしないよ、この藻から取れる灯油は
エコ灯油と呼ばれるものと同等の品質。
エコ灯油の価格1リットル200円以上
505名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:08 ID:VrO3pzxu0
>>435
ドバイは観光地作るしか次の世代に産業残せなくてがんばったんでしょ
でも海があるから藻でがんばればいいよ
湖の水とかでも育成するように改良できれば
世界が変わるなあ
506名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:09 ID:g3dmaO6i0
全力で石油メジャーに喧嘩売ってるなw
507名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:11 ID:95FVkmf10
>>482
一人の学者が言っていることを崇めているならカルトだが、殆どの学者が同じ見解を示しているんだよ?
馬鹿だからまだ分からないの?

お前は、宇宙物理学者よりも、コンノケンイチや矢追純一の言うことを信じるのかw?
508名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:32 ID:T06yYuF1O
>>492
仕分け対象です
509名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:35 ID:bXabXaK+P
>>439

大気中に大量のH2Oがあります。これは赤外線を幅広く吸収し伸縮振動に変換します。
で、CO2は極所的な吸収しか持たず大気中に微量しか存在しません。
スペクトルを見れば一目瞭然です。

でこれが地球温暖化に影響するほどの量なんですかね?

はいでは、論理的反論をお願いします。


まあ自分で考える脳味噌が無いアホに聞いても無駄なのは分かっているがな。
510名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:46 ID:ZY2/dYAT0
この手の話は定期的に出てくるけどまともに実用化できたためしがない
511名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:50 ID:1mBLwnW90
このままガソリン車で行ったほうがいいのか、作った石油で電気を沸かして電気自動車でいったほうがいのか
排気ガスの出ない電気自動車のがいい気もするが、バッテリーがくそ高いんだよな
512名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:52 ID:mOURWBD10
>>481
たぶん俺たちも含んであまりわかってないからね
513名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:55 ID:wGNG4GqKP
そんなことよりモロッコとかモーリタニア占領してもっと真タコを採らせようぜ
514名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:55 ID:+Rbb12U70
>>484
いや尖閣のはコールサンドといって石油成分を含んだ砂だからあんなのw
まー それでも日本は資源化できるけど、
装置産業といったら飲料水と化粧品しかない死那畜では無理だ
515名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:12 ID:4LgvdnpQ0
>>442
なんか博士を助けに行くだけだと思ってた20年前の俺
世界規模の重要ミッションだったのか
516名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:14 ID:nk7PtT3/O
間違いなく消されるな
517名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:16 ID:/O66a2sp0
>>487
石油だけでなくウランやレアアースなども海から採れるようになるらしいね。
518名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:17 ID:x3/0lwmX0
>>1
この藻エネルギー研究にはトヨタをはじめ
国内大企業数十社が一緒に参加してるんだよね
519名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:33 ID:tuJ3wv49P
東京湾で作ればいいよ
下水道施設を二重にして、トイレからの汚水は海に垂れ流しにすると
サンポールで掃除するの禁止でな
東京湾で石油藻栽培できるやん
たまに発火事件起きて、東京湾が火の海になったりしてなw
520名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:34 ID:zKVTQEwD0
藻ー娘
521名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:41 ID:ZKP2PR8UP
世界第6位の国土のうちほとんどが海である日本は、その海水から

「水」「ウラン」「レアメタル」「石油」を採取できる資源大国になれる!!

夢のようだが全て本当の話!

1)淡水の確保→OK!
すでに実現している海水淡水化プラント。浸透膜技術で日本は世界トップレベル!
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/1c822ecc81fcbc7d45c8a0b6fa022673/

2)ウラン・レアメタルの確保→OK!
海水からウランやバナジウムなどレアメタルの採取技術が完成!
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101214/105516/

3)石油の確保→OK!
藻から石油を作る技術が確立!
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

だがこの夢の技術、夢の未来も

中韓に隷属する民主党政権である限り、お先は真っ暗だ!

国民は直ちに民主党政権倒閣運動を展開しよう!

日本の未来がかかっている!!
522名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:42 ID:32eRBpQp0
っていうか発表しなかった方が良かったんじゃないの?
普通に考えたらトップシークレットだろ。
宝くじが当たったなんて近所にいいふらす人はいない。
523名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:42 ID:aOxEDXzF0
>>494
>常夏の島、ハワイ。ここに意外な光景が広がっています。
>広大なプール。東京ドーム8個分の広さがあります。ここで育てられているのは油を作り出す性質のある藻です。
>今アメリカでは、藻が作り出す油にビジネスチャンスを見出したベンチャー企業が次々と開発に乗り出しています。
>この会社が一躍脚光を浴びたのは去年初めのことでした。世界最大の航空機メーカーが
>この会社が作った藻の油などを使って、旅客機の試験飛行を成功させたのです
>ボーイング社 ビリー・グローバー 環境戦略マネージングディレクター
>「試験飛行は大成功でした。藻のバイオ燃料は想像以上の出来栄えです」

>航空機の試験飛行が成功したことで一躍期待が高まった藻の燃料。
>このベンチャー企業は今年の秋、量産化のための大規模なプラント建設に乗り出すことを決めました。
>建設費はおよそ100億円。そのほとんどをアメリカ政府が出資します。

めどが立ってるから各国が開発に力入れてるんだけどな
既にジェット機も軍用機もこれで飛ばすことが出来ると実証済み
後は量産とコストだけの問題なんだ
だからこの効率の凄く良い藻の秘密を他国も欲しがってるんだぞ
いい加減何でも調べてからレスしろや
524名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:44 ID:Jsa85+560
>>479
有機物は東シナ海を通じて、中国が供給してくれるw
525名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:54 ID:Whmq9c8s0
電力会社が不要になるのかw
526名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:56 ID:RGNEnBFr0
なぁ
油をたくさんつくる個体の藻同士を掛け合わせればもっと沢山油生産する藻ができね?
527名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:44:59 ID:h5xqkbHk0
>>356
ドルジャブしてた米英ブタはオイルマネーも無くなって
戦争する必要も無くなってどうやって生きればいいの?
また鉱物資源やレアメタルをマネーパワーで牛耳って日本が開発しなきゃならないの?

>>470
なんと言っても精製技術がものを言うんじゃないか?
そっちが心配
528名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:45:03 ID:2qeuvFGW0
>>507
その証拠もなく「殆どの学者」と思い込んでいるところがカルトなんだ。

まあいいではないか。
CO2削減に繋がる。
お前もこの藻の技術には期待するところ大だろう?
529名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:45:04 ID:p9m/BdFd0
オマイラ!今からペットボトル持って

海に行くぞ!!寝てる場合じゃない。
530名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:45:17 ID:Fdknlcgf0
>>511
ガソリン車よりも燃料から発電した電気で車動かしたほうが効率いいらしい
531名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:45:21 ID:MfmRibZC0
>>515
ワロsy
532名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:45:54 ID:NKsbAya00
>>481
騒がれてないと思ってるだけで、情報を取れてないだけだよ。
533名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:45:57 ID:VrO3pzxu0
>>506
BPがあれだけやらかしたから
実際そんなに邪魔はしないんじゃないかな
534 ◆kilLAMR.XE :2010/12/15(水) 23:45:58 ID:pM74QrWO0 BE:927040872-PLT(12448)
こういうニュースは大抵成功しないし続報もないオチw
今のうちに夢膨らませるのがいいねw

まぁ日本の馬鹿はそれで満足して寝るから単純だよw
535百鬼夜行:2010/12/15(水) 23:46:11 ID:MiHYGTWd0
日本は、世界にこの石油プラント施設の建設と、パテント料を貰うことで
莫大なお金を手に入れることになるだろう。

その潤沢なお金で、太平洋の真ん中にでっかい無人島を作って、
月と火星を行き来出来るための宇宙港を作ればいい。

その為に、世界から子供たちを集めて、文化を共有させて
イデオロギーを超えた、無償で教育を施す。

ここで教育をうけた子供たちの多くは、新天地、火星や月に居住する為の、
宇宙基地の建設の労働と、技術開発を行わせる機会を与える。

副産物として、ロボット工学やバイオテクノロジーやら
宇宙航行技術等の恩恵が得られるだろう。

エネルギー問題が解決したら、いずれ人口爆発が起きる。
世界大戦による人口調節が起きる前に、
宇宙に新天地を開く必要があるだろう。
536名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:46:16 ID:NmOHtG3J0
>>507
そりゃ温暖化を進めたい連中が学者集めて言わせてるだけだろ
そのくらい分かれよ、頭悪いぞ。
537名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:46:20 ID:c1JIPhh/O
なんか嘘っぽい記事だな
本当なら内密に進んでるだろうに
まあ本当でもどうせ仕分けされるんだろ
538名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:46:22 ID:wGNG4GqKP
オイルビジネスに脅威をもたらす技術を、業界が黙ってみてるかね?って話だ
日本を動かしてるようなもんだよ、この人たち。
539名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:46:43 ID:KY4N42Fa0
>471
認識が間違い杉
540名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:46:45 ID:v2970/sr0
突っ込みが無いので、検算。

年間生産量1へクタールあたりの生産能力1万トンは誤りで1干トン。

1干トン ÷ 0.85(油の比重) = 1176リットル ÷ 165リットル = 7130バレル

7130バレル x 88ドル(原油価格) x 83円(為替) = 5200万円

俺、田舎に帰ると大金持ちだ!
541名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:46:51 ID:NKsbAya00
>>511
バッテリーやモーターを作るためのレアアース次第だな
542名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:46:55 ID:4yyYKQDEO
これでやっと、日本もサウジアラビアみたいに豊かな国になるの?
543名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:47:10 ID:2K00yGxW0
>>505
仮にドバイで藻が育ってもほとんど意味がない
ドバイで作れるなら他国でも作れるので他国に売れない
藻油を商品にする精製技術もない

中東は石油がなくなって破産する予定だったが
日本のおかげでそれが少し前倒しになっただけ
544名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:47:10 ID:YSOmsEEs0
>>527世界の警察は恐喝にはしります
>>528しつこい気象板でやれ
545名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:47:13 ID:HmIOvhRTO
石油はCO2いっぱい出すから環境に悪そう
546名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:47:17 ID:nQqa+fCGO
オー藻ーレツ!
547名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:47:42 ID:NKsbAya00
>>542
ならない。
エネルギー安定供給が可能になるかもしれないってだけ。
548名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:47:51 ID:tuJ3wv49P
>>540
お前さっきからうるさいよ
石油の価格が一円になるって話をみんなでしてるんだけど
549名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:07 ID:ohXlgmed0
諫早湾の干拓地をこれの栽培地にすれば開門しても大丈夫だし丁度よくね?
550名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:14 ID:aOxEDXzF0
>>52
この藻のオイルは原油と違って何度も精製しなくても抽出さえすれば使えるんだよ
だからコストが安く付くんだ
原油より遥かに効率が良い油なんだ

良いか藻から原油が取れるんっじゃない
この記事の石油を作るってタイトルがおかしいだけで
藻から使える燃料油が抽出できるんだよ
551名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:17 ID:+Rbb12U70




でさー


これってデュポンと東レが世界で独占している化学繊維 ( ナイロン )までつくれちゃうんだぜ!!




552名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:21 ID:Whmq9c8s0
自前で小規模プラント作るから、自給自足させてくれw
553名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:34 ID:mOURWBD10
>>490
その効率が問題、今まで最高がメリケンの藻が一リットルで800円で
かかるのが、今回発見された沖縄の藻が50円以下でできるから、みんな騒いでる
554名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:36 ID:NkARNFWoO
>>522
逆に発表してしまった方が安全な場合もあるんじゃね?

あからさまに手を出すことは出来なくなるし
555名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:39 ID:2K00yGxW0
556名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:46 ID:2qeuvFGW0
たとえば電気自動車であれば、エネルギーを既存の送電ラインを用いて輸送できる。
石油燃料であれば、タンカーで輸送しタンクローリーで配達して回らなければならない。
そういうわけで電気自動車の方がより効率的だという見方がある。

だけどな、効率的=労働力需要の後退だよ。
今は人に職を与えて、社会的な安定を図る時なのだ。
557名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:50 ID:B58PEz1J0
こうなってくると、ルーピーが宣言しちゃった
CO2 25%削減もあながち間違いじゃないって事になるんじゃないかと
558名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:05 ID:gE1ntBz40
>>486
エネルギー源はなんだろうか
光あてなくていいならビルの中でも生産可能だな
必要なエネルギーはビル外壁の太陽光パネルにすれば完璧だ
559名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:10 ID:wGNG4GqKP
密造酒みたいな闇油が問題になりそうだ。
560名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:11 ID:bXabXaK+P
>>542
世界が同じ藻を使ったら売れないだろ。
561名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:12 ID:95FVkmf10
>>499
否定しているのが似非気候学者だろw

>いちいち関係ない医学におきかえるな
たとえ話が理解できないようでw
562名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:13 ID:nJhuC1cS0
けど適度な額の輸入をしないと円高すごいんじゃね?
563名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:28 ID:k4c1OCD/0
>>556
そうかもしれんが
なるべく新しい職・会社を作り出せばいいのではないだろうか…
564名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:39 ID:oWuFYt550
てか、こんな発見をひょいひょい公表しちゃっていいもんなの?
オープンにしたほうが安全なのかね?
565名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:40 ID:C5UXncjNO
実用化できることを切に願う。
566名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:44 ID:zbdRaP420
琵琶湖を巨大プラントにすればいいじゃない
567名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:58 ID:vOuqjOBa0
>>557
実はすげぇ〜策士だったのかも・・
普天間も実は・・
猫八師匠の前での鳩の物まねも・・
568名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:50:11 ID:k4c1OCD/0
>>557
歴史は後世にて定まるものってやつか?w
569名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:50:15 ID:kr9JAjla0
>>553
800円はボトリオコッカスの方じゃね?
570名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:50:28 ID:2K00yGxW0
>>562
鎖国すればいいよ
エネルギーさえあれば農作物も自前で調達できる
571名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:50:31 ID:1mBLwnW90
>>566
鳥人間コンテストやったら死ぬじゃん
572名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:50:40 ID:VrO3pzxu0
>>543
そんな今の足下だけ見たって仕方ないじゃない
そこからまた技術を学ぶ方向で世界が変わるかもしれないんだから
573名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:50:45 ID:Fdknlcgf0
>>538
石油会社は自社がもっているコンビナートの重油精製部を藻油生成プラントに
高度精製はそのままの施設、そして所有もしくは取引先のタンカー船主は「輸入」から「輸出」用の
船に転換

国内は誰も損をしない。
574名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:50:53 ID:ZKP2PR8UP
■未来の日本は資源大国! 唯一の問題は民主党!■

世界第6位の国土のうちほとんどが海である我が国日本は、
その海水から「淡水」「ウラン」「レアメタル」「石油」を採取する技術を持っている!
いずれも21世紀のエネルギー危機が囁かれる貴重な資源なのだが、日本にその不安はない!
実は未来の日本は資源大国になれるのだ!!

1)淡水の確保→OK!
すでに実現している海水淡水化プラント。浸透膜技術で日本は世界トップレベル!
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/1c822ecc81fcbc7d45c8a0b6fa022673/

2)ウラン・レアメタルの確保→OK!
海水からウランやバナジウムなどレアメタルの採取技術が完成!
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101214/105516/

3)石油の確保→OK!
藻から石油を作る技術が確立!
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

だがこの夢の技術、夢の未来も
中韓に隷属し、日本の金を世界にひたすらばらまき、東アジア共同体なる
妄想にとりつかれた民主党政権である限り、お先は真っ暗だ!

売 国 民 主 党 政 権 倒 閣 運 動 を 展 開 し よ う!

日本の希望を日本の手に取り戻そう! 日本の未来がかかっている!!
575名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:50:59 ID:aOxEDXzF0
>>554
>しかし世界では、渡邉さんの研究は高く評価されています。
>2年前にはイギリスの大手新聞に他の藻に比べ油を作る効率が高いと大きく取り上げられました。
>それ以来、世界中の研究者や企業から問い合わせが相次ぐようになりました。
>研究資金提供の申し出。中には、会社を興す誘いも届いています。
>しかし、渡邉さんは海外からの誘いをすべて断り、日本の企業に共同開発を呼びかけ続けてきました。

とっくに世界には発表されてる
海外に技術を取られないように細々と研究してたから今まで大半の日本人が知らなかっただけで
政府が無能で情報を集めてない証拠だ
今まで孤独に技術を守ってきたこの教授に感謝しろ無能政府ってレベル
576名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:04 ID:9oHiHTVO0
藻を見張る仕事がしたい
577名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:06 ID:NkARNFWoO
>>557
その時はその件についてだけ全力で土下座するわ
578名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:10 ID:aY3VVNnx0
あぶねープラント会社の内定蹴っといて良かった・・・
579名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:14 ID:x3/0lwmX0
>>503
一応、日本政府からも海外に比べて少ないが
助成金も出ているし日本の大企業群も研究に参加してる
580名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:23 ID:7hxLtyVv0
石油が枯渇してるなんて都市伝説だと思ってたが本気だったのか
581名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:33 ID:p9m/BdFd0
鳩山の排出量25%削減の理由が解った。

これだったんだ。中国と共同開発な
582名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:40 ID:h5xqkbHk0
>>564
こっそりやると殺されて盗まれて特許独占されるから
そういう人たちが世の中牛耳ってるからさ
583名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:48 ID:jUFP6AbZ0
中国の沖縄侵攻計画が前倒しになるな。
もしくは、この技術を基軸に沖縄を独立させる作戦が始まる。
独立したらこっちのもんだし。
584名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:53 ID:kZ7eCV8l0
ミャンマー国内の中国との国境線に近いマンダレー郊外で、
北朝鮮が地下空洞の掘削作業を急ピッチで行っている。

この地下空洞はミャンマー政府による地下核実験の場所として掘削されている。

2008年に国交回復したミャンマーと北朝鮮の国交回復の真意が、
核ミサイルの共同開発にあった事が、明らかとなって来た。

北朝鮮の目的は、アフガニスタンに続く世界第二位の麻薬生産国であるミャンマーの、
潤沢な麻薬売上金を、核兵器の売却と引き換えに、外貨として入手する事である。

さらに、ミャンマーの中国国境付近マンダレー周辺では、ウラン鉱山が発見されており、
そのウランを北朝鮮は国内の原子力発電所、核ミサイル開発に使う目的を持っている。

ミャンマー=北朝鮮の、ウラン同盟の背後には、核兵器原料の調達を死活問題としている
国際的な核ミサイル業者=軍事産業のネットワークが存在し、
そのネットワークが、アメリカのオバマ大統領に対し、環境保護の推進を要請し、
核ミサイル原料と同一原料を使用する原子力発電所の推進を要請している。

オバマとミャンマー=北朝鮮を動かしているのは、同一グループである。
585名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:59 ID:k7q13bPp0
資源国になったら円高が進む。強い円で世界中の株、債券、土地、他の資源を買い占めればいいよ。
日本帝国の完成。世界中の人間は日本の経済奴隷になる。
586名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:52:01 ID:A7Hk1OxhP
必要な有機物をミドリムシで作れれば、面白いな。
587名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:52:04 ID:Yn4IWt9F0
>>562
建材やら材料買い込めば良い。今までと変わらん。
あと旅行しまくる!!
588名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:52:05 ID:D1wA6ttcP
>>556
仕事、職なんて無くたっていいんだよw
生産と分配さえきちんとできればw
一億総ニートでいいじゃないかw
589名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:52:10 ID:YSOmsEEs0
>>534このごろいいニュースないんだからいいでしょ〜波にのらせてよ〜
>>554あとは糞メディアが大きく取り扱ってくれればいいが
>>557あの馬鹿はただの道化だから撤回すりゃいいそんな話
>>561気象板へおかえり
590名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:52:12 ID:1DJZfqDS0
>>560
そこで、今は先進国側が不利になる概念ではあるが
「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)」を利用するのです!
これで日本は不労所得バンバンです!
591名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:52:33 ID:+Rbb12U70
>>578
えっ

明日のプラント会社の株価、爆アゲだぞwww
592名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:52:42 ID:RGNEnBFr0
石油メジャーと中東産油国はガクブルだなこれ
ってか、殺されるかもしれんなナベさん

サハリン2とか尖閣沖に金つぎ込んだ中国ザマァだな
593名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:02 ID:N32B1yjF0
>>557
逆にますますCO2を増やすだけだと思うが
594名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:06 ID:aOxEDXzF0
>>557
ルーピーはこの技術に金出さないで仕分けで予算削減したわけだが
でもって税金で排出権買う為に海外に数十億もばら撒いた訳だが何か?
595名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:41 ID:C5UXncjNO
>>562 超円高になったら他国の石油以外の資源を買い漁ればいい。
596名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:45 ID:wGNG4GqKP
>>560
今現在富と権力を持ってる人たちは、そんな奇跡だれも望んで無いんだよね。
日本を動かしてる人たち、アメリカを動かしてる人たち、世界を動かしてる人たちには。
597名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:48 ID:NmOHtG3J0
>>584
大丈夫か?疲れているんなら病院行った方がいいぞ。
598名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:54 ID:2olag65G0
筑波大学は警備を強化した方がいいな。昔、翻訳者の殺人事件とかもあったし、、
599名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:58 ID:p9m/BdFd0
中国政府:沖縄と近海を含む資源は我々の藻のだ
600名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:07 ID:kZ7eCV8l0
今回のミャンマーの核ミサイル開発には、フランスの産業界の関与が疑われる。
長年、ミャンマーの原油・天然ガス開発に従事し、
ミャンマー政府の軍組織の兵器・装備の購入を支援して来たのがフランスのトタル石油である。

このトタルの会長を務めてきたジャン・シロタは、
フランス国営核廃棄物処理会社コジュマ社の会長であると同時に、
EUの核燃料再処理施設最高責任者も務めてきた。生粋の核ミサイル屋であるとも言える。
しかもコジュマ社等でこのヨーロッパ・核ミサイル産業のトップ=ジャン・シロタの部下であったのが、
オリビエ・ダッソーという人物であり、フランスの代表的戦闘機ミラージュを製造してきたダッソー・ブレゲの経営者である。

ミャンマーの核ミサイル開発資金源である原油・天然ガスの販売を、
フランスのエネルギー産業=軍事・核ミサイル産業が支配して来た。

このトタルと共にミャンマーの原油開発に従事してきたシェブロン社の経営陣には、
前ブッシュ政権のコンドリーザ・ライスが座っていた時期がある
ミャンマーのとりわけ天然ガス開発のコンサルティングは、キッシンジャー・アソシエーツ社が行っている。

なお、ミャンマーの原油・天然ガス開発に資金を融資してきた、
英国の麻薬銀行=スタンダード・チャータード銀行のミャンマー支店の取締役には
英国・元首相トニー・ブレアの妻シェリー・ブース、
ミャンマー政府と英国政府との合弁石油会社としてミャンマーで最も歴史の古いエネルギー企業である
バーマー石油の経営陣にはサッチャー元首相の夫デニス・サッチャーが座っている。
また、ジョージ・ソロスも、ミャンマーの原油・天然ガス開発資金の提供者の1人である。

これが、ミャンマーの軍事独裁政権を中国共産党政府と共に長年支えて来た人間達の顔である。
そして、これが北朝鮮=ミャンマーの核ミサイル開発ネットワークである。
601名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:07 ID:gE1ntBz40
>>591
プラント会社ってどこの銘柄
602名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:16 ID:J/UA45WG0
中国が本気で沖縄とりにくるだろうな
603名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:20 ID:ZKP2PR8UP
■未来の日本は資源大国! 問題は売国民主党!■

世界第6位の国土のうちほとんどが海である我が国日本は、
その海水から「淡水」「ウラン」「レアメタル」「石油」を採取する技術を持っている!
いずれも21世紀のエネルギー危機が囁かれる貴重な資源なのだが、日本にその不安はない!
実は未来の日本は資源大国になれるのだ!!

1)淡水の確保→OK!
すでに実現している海水淡水化プラント。浸透膜技術で日本は世界トップレベル!
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/1c822ecc81fcbc7d45c8a0b6fa022673/

2)ウラン・レアメタルの確保→OK!
海水からウランやバナジウムなどレアメタルの採取技術が完成!
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101214/105516/

3)石油の確保→OK!
藻から石油を作る技術が確立!
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

だがこの夢の技術、夢の未来も
中韓に隷属し、日本の金を世界にひたすらばらまき、東アジア共同体なる
妄想にとりつかれた民主党政権である限り、お先は真っ暗だ!

売 国 民 主 党 政 権 倒 閣 運 動 を 展 開 し よ う!

日本の希望を日本の手に取り戻そう! 日本の未来がかかっている!!
604名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:38 ID:NKsbAya00
>>593
なんで?
605名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:41 ID:bXabXaK+P
>>592
石油は枯渇するんだし、その時期がいくらか早まっただけだよ。
606名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:50 ID:LrIN9V/Y0
お前ら楽しそうだなwww
そんで、具体的にどうすれば富豪になれるよ?過疎地の田んぼを買い占めるところからでいいんだよな?
「教授!実験はうちの田んぼを安く使ってください!」だのなんだのをお願いに行けばいいんだな?だな?
607名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:56 ID:NPNDvou6O
>>551
国より企業群の反発がすごいだろうな
そうなんだよ
おれら日本人は国の枠組みでモノを見たがるのが
大概は企業の枠組みで見た方が真実により近い景色が見える
608名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:12 ID:1mBLwnW90
>>593
材料は空気中のCO2だからプラマイゼロ
609名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:14 ID:BO3syDaSO
>>601
1900番台と6300番台にいっぱいあるよ
610名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:15 ID:2qeuvFGW0
>>563
国内消費を拡大し、輸出需要を吸収できるようにするには、何とかして多くの人に
可処分所得を分配したい。公共事業のようにどんなアホでも何かしらの安定収入を
得られるような仕組みが望ましいんだよ。
おまいらのようにPCが使えて大抵のことはこなせる器用な人間だけでなく。

我が国の輸出依存率は15%程度、これが国内で消化できれば、問題の解決だぜ。
611名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:26 ID:z8ZmvnsT0
>>529
俺は既に国鱒釣りに向かっている
612名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:28 ID:JDDCddjx0
これに近いのはブラジルのアルコール燃料だな
613名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:44 ID:YSOmsEEs0
>>596んだ特権階級の既存システムの崩壊を恐れてるからな
それよりもこれが現実味をおびたときのマスコミと政治家の動きに注意
614名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:45 ID:RGNEnBFr0
藻を作るなんてメダカ飼うぐらいの技術あればできそうだもんな
藻を盗まれたら終わりだなコレ
615名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:45 ID:pvS3nEc2O
資源一流(予定
経済二流←元一流
でも政治が三流だと転がるように落ちぶれんだな。いい教訓だ。日本以外の国にはな
616名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:52 ID:SiqK1DKh0
>>576
なんか楽しくてワロタ♪
617名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:56 ID:v2970/sr0
>>548

夢持たせて。せめて10分の1の1バレル8.8ドルで買って、それでも米より5倍良い!
618名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:04 ID:+Rbb12U70
>>601
プラント関連なら全てじゃね?
物流系でなく精製系のプラント会社
619名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:13 ID:GI/fE1sP0
>>588
でも日本人て、働いていないと落ち着かない、働くことに喜びを見出す
世界でも稀有な人種なんだお。
働かないで生きていける国になったとしても、自殺率が下がらないかも。
何でもいいから、ある程度の仕事は残してあげないといけない。
620名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:18 ID:NmOHtG3J0
>>612
あんな効率悪いゴミの山と一緒にすんな。
621名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:19 ID:gE1ntBz40
>>602
それも民主政権のうちじゃないと間に合わないから、すぐにでも動くかも知れない
622名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:22 ID:2K00yGxW0
浄水能力が発揮されたら日本が綺麗になる

まったく夢のような話だ
623名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:45 ID:Fdknlcgf0
東レは熱光学迷彩だけつくってればいいよ
624名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:48 ID:Syu7DU0C0
>>350
政権交代のお陰
民主様のお陰

ってなるんだろうな
625名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:52 ID:x1MKE3fR0
>>1
ノーベル賞ものだと思うが、どうだろうか…。

ペロペロ賞でも僕は大好きだよ…
626名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:57:00 ID:VrO3pzxu0
抽出後の藻を利用して何か作る産業考えないと
627名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:57:03 ID:kZ7eCV8l0
宝石のルビーは、現在、世界でミャンマー、スリランカ、タイのみで産出され、
このルビーと言う酸化アルミと酸化クロムが組成である宝石は、
ルビーレーザー銃という、鋼鉄の壁を簡単に撃ち抜く新兵器の原料となる。

上記の軍事産業の狙いは、この新兵器の開発にもある。

また、米軍のメリーランド州フォートデトリックの生物兵器研究所が開発した生物兵器=ヴィブロ19型コレラは、
現在、人類が所持している全ての薬が効かないように遺伝子操作されたコレラであり、
このヴィブロ19型コレラは、英国軍を通じ、ミャンマー政府の手に渡っている。
ミャンマーの一般市民をターゲットにし、強制的人体実験を行うために渡されたものであるが、
このヴィブロ19型コレラがミャンマー政府から北朝鮮に渡る可能性も大きい。
そのような事態になれば、核ミサイルを使わなくとも、日本人が絶滅させられる危険性は大である。


中国本土からミャンマーへの鉄道建設によって、
ミャンマーを経済大国中国の港湾として使う計画の中国政府にとって、ミャンマーの市場開放路線は不可欠であり、
長年ミャンマーの軍事政権を支えて来た中国は、軍事政権に対し柔軟路線を取るよう、路線変更を迫った。
その事が、昨今のミャンマーにおける、形式上の選挙の実施、とスーチー女史の自宅軟禁からの解放を生み出した。
628名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:57:18 ID:aOxEDXzF0
>>560
藻のプラントは世界である程度年中温暖で太陽光が確保できて
大量の水が確保できるのはそんなに多くない
ロシアとか中国でさえ無理だし中東も水が無いから無理
出来るのはASEAN地域とか日本とか中南米の水のある地域だけだぞこれ

>>612
ブラジルのアルコール燃料じゃジェット機や宇宙旅行できるほどのものは飛ばせないし
エタノールは精製コストが無駄
これはそういうコスト一切無しで軍用のジェットまで飛ばすことが出来る純度
629名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:57:25 ID:JUgsz59N0
  ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ζ:::::::::::ミWVr:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 {:::::::r`       ヽ::::::::::::::::::}
  {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
  ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
  l:|<后>   <后>  l::::/l
   y    |       イ/ノ/  このオーランチオキトリウムってのは?
   l` /、__, )\ / レ_ノ   わかるように説明してくれますか?
   ヽ {      }   l::/
    入 ヽニニニニ ノ  ,仆、    稼働率はどのくらいですか?
  /  \ ""   / l  ヽ 
/      T''‐‐''´  /|   \
630名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:57:28 ID:NKsbAya00
>>619
それは戦後とか
江戸時代なんてちょっと働いては寝てたぞ。
631名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:57:54 ID:7hxLtyVv0
>深さ1メートルのプールで面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。

このへんが恐竜時代よりもっと以前の地球の営みってことでしょうか?
632名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:57:59 ID:RGNEnBFr0
>>605
半世紀後と10年後じゃえらい違いだろう。
金融業でもやって生きてくんだろうか。
とはいえ全ての産油国がそんなことで食って行けまい。
633名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:02 ID:TGW7abh+0
>>557
この藻類は光合成をしないので
二酸化炭素出しまくりだよ。
石油と一緒。

地中に固定されている生物の死骸を利用するだけだからね。
そこを勘違いしちゃいかん。
634名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:15 ID:2K00yGxW0
>>626
おそらく肥料になるはずだ
農業にまわせば中国食品を食わずにすむ
635名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:17 ID:ZKP2PR8UP
■未来の日本は資源大国! 問題は売国民主党!■

世界第6位の国土のうちほとんどが海である我が国日本は、
その海水から「淡水」「ウラン」「レアメタル」「石油」を採取する技術を持っている!
いずれも21世紀のエネルギー危機が囁かれる貴重な資源なのだが、日本にその不安はない!
実は未来の日本は資源大国になれるのだ!!

1)淡水の確保→OK!
すでに実現している海水淡水化プラント。浸透膜技術で日本は世界トップレベル!
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/1c822ecc81fcbc7d45c8a0b6fa022673/

2)ウラン・レアメタルの確保→OK!
海水からウランやバナジウムなどレアメタルの採取技術が完成!
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101214/105516/

3)石油の確保→OK!
藻から石油を作る技術が確立!
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

だがこの夢の技術、夢の未来も
中韓に隷属し、日本の金を世界にひたすらばらまき、東アジア共同体なる
妄想にとりつかれた民主党政権である限り、お先は真っ暗だ!

売 国 民 主 党 政 権 倒 閣 運 動 を 展 開 し よ う!

日本の希望を日本の手に取り戻そう! 日本の未来がかかっている!!
636名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:24 ID:a0X2NSwe0
考えて見れば石油も太古の植物が炭化した物なんだから、人工的に作れても良さそうなもんだよな
まあ常温核融合成功以来の衝撃だわww
637名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:31 ID:p9m/BdFd0
藻を搾った後は珪藻土として世界に輸出。
638名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:49 ID:x3/0lwmX0
東レは親韓企業だから怖いな
何しろ韓国への投資だけで今まで千億円出してる会社
639名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:49 ID:wGNG4GqKP
本物のシズマドライブは永遠に世に出ることはないんだよ
640名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:50 ID:yJTCD8Jx0
>>629
ホント民主党の奴ってムカつくな
日本を滅ぼすことしか考えてない!
641名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:54 ID:+Rbb12U70
>>614
抽出精製技術があるのは日米だけ

装置産業といったら飲料水と化粧品しかない死那畜と姦酷では
逆立ちしても出来ましぇ〜ん

だから日本の技術は絶対に特亜に盗まれてはならない
642名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:01 ID:1mBLwnW90
>>622
浄水船とかあったよな、一ヶ月の電気代が1,000万かかるけど水がスゲー綺麗になるの
あれいっぱい作ればいいのにな

ついでに都会で満天の星空が見たいんだけど無理かな
この技術じゃ工場の煙は変わらんだろうけど
643名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:02 ID:Whmq9c8s0
>>601
プラント系がわからないの?

酒作ってる会社かな?w
644名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:08 ID:1CGC8A9P0
ぜってー「共同開発」とか「研修」とかいう話がアッチの国から提案されるぜ
645名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:09 ID:OsYyvj+P0
>>526
そんなめんどくさい事しなくても、Tg作ってしまえばいいじゃまいか。

口にするもんじゃないし、プラントで生産すれば流出させない方法はいくらでもある。

646名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:13 ID:9sb14ez+O
中国がアップを始めました
647名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:14 ID:nbmhIFvD0
投入エネルギーは石油何リットルなんだろう。そこも問題だぜ?
648名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:20 ID:gE1ntBz40
>>609
どこも似たようなチャートで上がりきってるな
押したら買おうっと
649名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:22 ID:YSOmsEEs0
>>619暇をもてあました日本人の優秀なDNAと環境が生み出す想像力が
さらなる日本の発展を生むだろう!!と妄想

その前に朝鮮パチンコとアメ犬メディアをおいだすことが先決だけんね
650名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:26 ID:JDDCddjx0
>>620
いや国内で使ってるって意味で

関係無いけど、猪木の事調べてたらアルコール燃料って猪木が目付けてやってたんだよな
猪木すげー
651名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:36 ID:VrO3pzxu0
>>633
光合成をしないのか そっか
地下とかでも育つ?
652名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:57 ID:4LgvdnpQ0
>>589
実際、平日の晩に★7まで行ってもまだ勢い1万以上って数値が
いかに最近良いニュースが不足してるかってことを示してるよな・・・
653名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:00:03 ID:BDBmMBtx0
>>606
わかってないかもしれないが、これ田んぼどころか
家庭の風呂場でも、藻の栽培できるんだぜ。

その藻を石油精製する所に持って行けば、わずかでもお金が稼げるかもしれない。

よって雇用問題が大幅に改善されるとか、騒がれてるんだよ。
654名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:00:08 ID:T1Gdvtwo0
民主つ「藻類憐れみの令」
655名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:00:35 ID:95zX2BvO0
>>633 光合成しないってどういうことさ。
656名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:00:45 ID:Fdknlcgf0
>>647
プラントの電力は藻油発電つかうから効率はかなりいいんじゃね?
657名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:00:45 ID:ZMSgN+8R0
>>636
人工的に作る技術は昔からあったが
コストが高すぎた。

今回の発見で初めて人工的につくって採算がある目処が立ったんだね
658名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:23 ID:MfP6/ZyL0
>>641
>抽出精製技術があるのは日米だけ

ホントかよ?
絞って濾せばいいんだろ?
なにがそんな高度な技術なんだ?
659名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:23 ID:IZJfyWkVP
>>636
そもそも石油=化石燃料説ってのが嘘だったらしい

石油がどう作られるかは今まで本当はよくわかっていなくて
化石が潰されて圧力でできるみたいな説が一般的だったが
最近は、実は古代にやっぱりこういう炭素固定を行う藻が大繁殖した時機があって、
それが死んだことで体内に蓄えていた石油が地中に備蓄された、という説が
主流になりつつあるそうだ
660名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:28 ID:J6UFlFFp0
>>633
やっぱ ルーピーは、ルーピーって事か
ヽ(´o`;
661名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:31 ID:o26MFnV+0
中韓に売り渡せっていうバカが絶対に出て来る、主に現与党から
662名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:32 ID:LuoFUXzR0
>>643
だってプラントなんていくらでもあるじゃん
つかもしかして、酒造会社でも作れちゃうくらい設備簡単ってことなのか
663名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:35 ID:nsTVXweS0
>>626
喪女も一緒に葬り去って欲しいにょ!
664名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:35 ID:2qeuvFGW0
今、国内では余剰労働力の吸収の場として、介護と医療しかない状態だ。
しかしこれほど非生産的な労働の場はない。
665名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:44 ID:1mBLwnW90
>>633
生物の体を構成するのが炭素。大気や海水から出来てまたそこに還るだけ。プラマイゼロ。
地中から二酸化炭素を掘り返さない分削減になる
666名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:02:01 ID:7hxLtyVv0
NASAの砒素バクテリア代替資源案なんて足元にも及ばんな
日本つええ
667名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:02:04 ID:rXQ561aO0
>>638
マジか????

じゃあ東レとは共同事業化できないな。
帝人でいいよ
で、デュポンと東レで世界独占している化学繊維 ( ナイロン )を凌駕してやればいい。
668名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:02:04 ID:xW2f5INj0
酒の代わりに

ガソリン飲む時代に!
669名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:02:07 ID:ZMSgN+8R0
>>655
泥の中にある有機物を取り込んで石油に変えている藻類なんだよ。
光合成する藻類とは別物。
670名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:02:23 ID:4IIjNiH80

あと太陽発電開発してた奴、涙目とか言ってる奴おるけど

これはこれで、宇宙開発にはなくてはならない技術だぞ。
671名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:02:33 ID:Jsa85+560
石油精製施設も、日本と欧米の一部ぐらいしかまともな施設を作れない
でも、最近、そこに韓国企業が日本企業の下請けとして入り込んでいるな
672名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:03:22 ID:NmOHtG3J0
>>668
それはないな
藻の油でコロッケ揚げる時代が来る。
673名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:03:30 ID:lzg8fMlm0
タンクで培養できれば
更に効率は上がるんだが。
まぁ、こういった話はあまり期待しない方が吉が
通例だからなぁ。
674名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:03:35 ID:a0X2NSwe0
>>659
えっ??
じゃあ何?
今使ってる石油も藻さんのおかげだったての?
藻△△△
675名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:03:45 ID:xxlfxD9uO
>>651
光合成します
のせられないようにw
676名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:03:54 ID:A7Hk1OxhP
>>633
こいつを育てる為の有機物を光合成由来にすれば問題ない。
677名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:00 ID:h5xqkbHk0
>>671
それとアメリカが一度日本と組んでから韓国に流して
安く作らせて日本を円高にして韓国製のシェアを伸ばすんだよな
アメ公は嫌いだ
678名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:00 ID:x3/0lwmX0
>>667
本当。韓国の勲章も授与されている
韓国のスパイ工作はカネ、女、勲章だから
679名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:14 ID:RDa0YqiL0
中国の汚い水じゃ、藻が死んじゃうんじゃない?
日本なら綺麗な水が大量にあるし、精製技術もガンガン良くなるだろ。金融に進まず、技術立国を目指したのは正解だったな。
680名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:20 ID:2qeuvFGW0
>>672
ラバウルで戦時中、エンジンオイルで天麩羅を作って食ったら、たいへんうまかったが
翌日みんな腹をこわしたと。
681名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:31 ID:VrO3pzxu0
>>664
介護って手柄にならないから尊重される未来が見えないのが問題だよね。
長くやればやるほどキャリアになるとか、
社会構造が変えられればいいんだけどな
682名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:36 ID:8d1OH27W0
もうすぐハイブリッド車は時速60kmまでモーターで走るようになる。その場合、ガソリンは70%削減される。
もうすぐハイブリッド車は時速60kmまでモーターで走るようになる。その場合、ガソリンは70%削減される。
もうすぐハイブリッド車は時速60kmまでモーターで走るようになる。その場合、ガソリンは70%削減される。
もうすぐハイブリッド車は時速60kmまでモーターで走るようになる。その場合、ガソリンは70%削減される。
もうすぐハイブリッド車は時速60kmまでモーターで走るようになる。その場合、ガソリンは70%削減される。
もうすぐハイブリッド車は時速60kmまでモーターで走るようになる。その場合、ガソリンは70%削減される。
もうすぐハイブリッド車は時速60kmまでモーターで走るようになる。その場合、ガソリンは70%削減される。
もうすぐハイブリッド車は時速60kmまでモーターで走るようになる。その場合、ガソリンは70%削減される。
もうすぐハイブリッド車は時速60kmまでモーターで走るようになる。その場合、ガソリンは70%削減される。
もうすぐハイブリッド車は時速60kmまでモーターで走るようになる。その場合、ガソリンは70%削減される。
683名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:42 ID:O1QZ7stG0
農業から転換すればいい

こういうのに補助金を出せ
684名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:48 ID:kNGlzBO40
日本も石油輸出国になって、
>税金なし・医療費タダ・教育費タダ・ソープもタダ
になるのか!
胸が厚くなるな!
685名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:50 ID:LuoFUXzR0
>>665
生き物の死骸を石油に・・・・

つまり有り余ってるニートを資源に変換すれば・・・・(;゚д゚)ゴクリ…
686名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:03 ID:Syu7DU0C0
>>1
原油価格暴落
先物取引さん チャンス到来よ
687名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:08 ID:cqaZ/AqU0
これは俺もアップを始めたいくらいだw
688名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:14 ID:fPexOhXp0
在日沸いてるな
689名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:17 ID:Yy2NHVRvP
中国が日本の水資源を買い漁っとるらしい。
早急になんかしらの対策をとった方がいい。
690名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:24 ID:Fdknlcgf0
藻油と太陽光発電、レーザー核融合

日本の宇宙技術の核になりそうだね
691名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:26 ID:2K00yGxW0
何億年もかけて藻が油を作ってた
今まではそれを消費してただけ
これからは特殊な藻を使って急スピードで藻を作る

世界が変わるな
692名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:27 ID:Xmkv7d+mO
沖縄は基地を[甘受]して海を汚さなくてよかったな

無駄な公共事業をやめてこの施設を作る公共事業をいますぐ始めるんだ!
693名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:31 ID:kK+gXjie0
で、日中韓で実用化に向け共同開発。
これがミンスクオリティ
694名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:34 ID:FG3XDnTX0
もし国家主導でプロジェクトが動き出したら、中東の国々の核弾頭が
日本に向けられるんだろうな
695名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:45 ID:ZMSgN+8R0
>>665
そこんとこがちょっと俺も良くわからないんだよ。
地中に固定されている有機物を使って石油をつくると考えたら
石油を燃やすのと同じじゃないのかね。

地中の有機物は
植物から燃料作るのと違って
今の時代に地中に固定されたものとは限らないんじゃないイカ?
いや、良くわからないけど。
696名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:05:46 ID:2OKzXtAm0
>>644共同開発なら東南アジアとでok
インドもいいかも

鬼畜アメリカ中華思想チョンニダ恐そロシアその他欧州のナルシスト共とは
絶対につるんでは駄目だ!!
697名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:06:04 ID:aOxEDXzF0
つーかこれ成功したら
老人の医療費の心配せんで良いだろ
産油国のオイルマネーで介護だけに専念してりゃ良い状態になる
698名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:06:25 ID:QrnHaDTu0
絶対に中国にパクられないようにしとけ!
699名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:06:29 ID:q/XzSHDI0
>>684
そこまでいうと完全に嘘っぽくなるな
なんかすごい発明だと宣伝したがる工作員
700名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:06:38 ID:WTHIm3+k0
【知の先端】筑波大大学院教授・渡邉信さん 緑藻からバイオ燃料
2010.4.19 08:38

http://sankei.jp.msn.com/science/science/100419/scn1004190843002-n5.htm

>【プロフィル】渡邉信

> わたなべ・まこと 昭和23(1948)年3月、宮城県生まれ。東北大理学部卒、
>北海道大大学院理学研究科博士課程修了。53年に富山大薬学部助手。(中略)

> ■性格 長所は夢と志と信念があること。研究者はそうあるべきだ。今は日本を産油国にするのが夢。
> 短所は楽観的なことを言いがちな点。おだてにも乗りやすい


> 短所は楽観的なことを言いがちな点。おだてにも乗りやすい
> 短所は楽観的なことを言いがちな点。おだてにも乗りやすい
> 短所は楽観的なことを言いがちな点。おだてにも乗りやすい
701名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:06:43 ID:8d1OH27W0
●●ラピュタの経済施策●●
国民の最大の関心は、景気を回復させ、雇用を促進し国民の所得を増大させることです。
景気を回復させるには「経済成長」を促す施策が必要ですが、「経済成長の根源」について、
ほとんどの国民や政治家、マスコミも分かっていないため、政治は場当たり的な政策を打ち出すのみで、
それを評価する国民やマスコミも、誤った評価しか下すことができず、政治経済が混迷するのです。

経済成長の根源は、イノベーション(技術革新)です。
新しい技術によって、そこに産業が育ち、雇用が生まれ所得が増えるのです。
ある技術革新が株式市場のテーマになると、関連銘柄が暴騰するのはこのためです。

高い教育水準と勤勉な日本人が、戦後の高度経済成長を支えたことは、万人の認めるところです。
しかし、昨今の日本は教育水準や勤勉性に陰りが見え始め、そればかりでなく、他国特に中国などの
アジア諸国が、かつての日本のように教育水準と勤勉性を武器に台頭してきており、これが日本の
経済的地位が相対的に低下した原因です。
財政政策や金融政策をいくらやっても、イノベーションを起こすことは出来ず(「経済」でなく「産業」の
問題だから)また、今のイノベーション競争の中では、もはや「民間」だけに任せて世界で勝つことは大変
難しいのです。

そこで、ラピュタは、「官民共同(オールジャパン)」で産業を育成振興することを追求します。
具体的には、民間だけではリスクの大きい研究や有望性のある特定の産業に徹底的に補助を出し、
融資をし、税制上の優遇を与え、また、研究の場を提供し、必要なら法整備を行います。
競争のスピードや変化はとても早いので、国家が育成する産業を決めたり、方針を作成する
ようなトップダウンの方法はとらず、常に民間から上がってくる案件を徹底的にサポートする
ボトムアップの方法を採用します。

従来、官民共同の施策を阻んでいた最大の原因は、「税金を特定分野の民間だけが利益を得る
施策に使うべきではない」という考え方にあると考え、この考えを排除します。
また、教育の分野では「知識の詰め込み無くして新しい発想は生まれない」との考えに基づき、
小中高における知識のレベルアップを図ります。 ラピュタの提言をこれからも宜しくww
702百鬼夜行:2010/12/16(木) 00:06:50 ID:MiHYGTWd0
赤潮ってやつは、栄養過多の海水にプランクトンが大量発生して
酸欠などなったりして、プランクトン自身もダメージを喰らう。

同様に、人類も無尽蔵といえる、石油をプラントで安定して
自国で生産出来るようになると、あらゆる物の価値が下がり生活しやすくなる。
家畜や食べ物を育てる為の、機械のコストも安くなり生産性は向上する。
今まで、中東から石油を買って輸送してきたコスト分安くなり、その分人口が増える。

各国が人口増加を放置しておくといずれ100年後くらいには、
自国のプラントだけでは、石油が足りなくなる。

そうなった際に、再び戦争という行為が行われるだろう。

エネルギー問題が一見解決したようにみえても
宇宙に新天地を求めなければ、栄養過多になった
狭い地球は人で溢れかえることになり、いずれ再び戦争になるだろう。

その為には、国連が主導して、人口抑制を各国に呼びかけるか、宇宙にでていくしかない。
703名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:06:59 ID:rThcn8m90
>>696
>しかし世界では、渡邉さんの研究は高く評価されています。
>2年前にはイギリスの大手新聞に他の藻に比べ油を作る効率が高いと大きく取り上げられました。
>それ以来、世界中の研究者や企業から問い合わせが相次ぐようになりました。
>研究資金提供の申し出。中には、会社を興す誘いも届いています。
>しかし、渡邉さんは海外からの誘いをすべて断り、日本の企業に共同開発を呼びかけ続けてきました。

>「エネルギーは全ての経済社会の根幹。その根幹をどこが握るか。日本がエネルギー資源を自前で作るらなくてはいけない」
>「待ってただけでは国は動かない。産業界が強い関心を持って技術開発をする姿を国に見せる必要がある」

共同開発?
夢見るなよシナチョン人
704名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:07:02 ID:IZJfyWkVP
■未来の日本は資源大国! 問題は売国民主党!■

世界第6位の国土のうちほとんどが海である我が国日本は、
その海水から「淡水」「ウラン」「レアメタル」「石油」を採取する技術を持っている!
いずれも21世紀のエネルギー危機が囁かれる貴重な資源なのだが、日本にその不安はない!
実は未来の日本は資源大国になれるのだ!!

1)淡水の確保→OK!
すでに実現している海水淡水化プラント。浸透膜技術で日本は世界トップレベル!
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/1c822ecc81fcbc7d45c8a0b6fa022673/

2)ウラン・レアメタルの確保→OK!
海水からウランやバナジウムなどレアメタルの採取技術が完成!
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101214/105516/

3)石油の確保→OK!
藻から石油を作る技術が確立!
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

だがこの夢の技術、夢の未来も
中韓に隷属し、日本の金を世界にひたすらばらまき、東アジア共同体なる
妄想にとりつかれた民主党政権である限り、お先は真っ暗だ!

売 国 民 主 党 政 権 倒 閣 運 動 を 展 開 し よ う!

日本の希望を日本の手に取り戻そう! 日本の未来がかかっている!!
705名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:07:03 ID:+Rbb12U70
>>671
下請けっていうか販売代理店だよな
設計とメイキングは全て日米に放り投げ、メンテすらできないので
当たり前だが各国で「姦酷なんざはずしてプラントメーカーと直契約したい」と
避難轟々
706名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:07:15 ID:NkARNFWoO
>>694
安心しろ

俺が全力で止める
707名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:07:20 ID:DPmkbRSn0
目処が1haなのは分かったが耕作放棄地って基本中山間地の10aとか5aの土地とかそんなんが多いけどな。
つまり無理矢理耕作放棄地と書いてるけど、多分海沿い河川に工場乱立させるから農家にはお零れが来ないだろうな。

ただ、これで働く場所が出来るから日本人限定で雇用増加させればいいのだが…
ミンスだからなぁ…
708名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:07:23 ID:cqaZ/AqU0
チョン工作員はほんと夢がないな
709名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:07:43 ID:LuoFUXzR0
>>700
やめてくれ、今は夢を見たいんだw
710名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:07:57 ID:hobHIAcY0
結局この藻を活かすために温度管理が必要で、取れる石油以上のエネルギーが必要
とかないだろうな
711名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:07:59 ID:O1QZ7stG0
この藻の遺伝子操作でさらに効率を上げることは出来るだろう
合成経路を完全に解明して、全ゲノム配列を決定して遺伝子を同定出来ればだけど
そのあたりが日本ってからっきし駄目だから、これもどっかが金出すと言えば日本ではなく
アメリカあたりが商用化するかも
そもそも発表前に国際特許申請してるんだろうか
712名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:01 ID:4ogfiuAlO
カタールwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
713名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:05 ID:TpEC/CTx0
>>413
光合成できないなら沖縄の海に自生する訳無いだろw
714名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:33 ID:6jGl8EuJ0
スレチで申し訳ないが
自民党はどうやら公約に消費税を10%に上げると掲げているらしい
でもそうなると生活が苦しくなってしまう

そこで次の選挙ではみんなの党に入れようと思うのだが
これで日本は良くなるだろうか
民主みたいに在日に選挙権を与えるような
反日政党ではないだろうか?
715名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:46 ID:RGNEnBFr0
>>696
インドとか東南アジアも決してマトモじゃないけどね。
とういうか、共同開発する必要も利益も日本にないでしょ。
716名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:53 ID:rXQ561aO0
>>700
ちょwwwwwwwwwwwwwwww
717名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:59 ID:RDa0YqiL0
他国と共同開発とか不要。日本だけで技術完成出来ちゃうんだよね。
中国とか、韓国とか日本製の石油売ってやってもいいよ?w
日本だと石油が世界一安く作れるから、中東並の価格になるよう税金かけて売ってやるよwww
718名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:06 ID:GaEi1NJMP
>>149
核融合はできるらしいが6000度の高温に耐えられる炉の開発が無理だとか何とか
719名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:07 ID:5oTYNX6mO
台湾「沖縄は」
中国「我々の領土」
韓国「サム」
北朝鮮「ニダ!」
720名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:11 ID:ZMSgN+8R0
>>676
どうやってそれを供給するかだね。

>>675
いや、光合成するなら俺も嬉しいんだけど
>>1には泥の中から取ったとか、
水中の有機物をもとに
 化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り

とかは書いてあっても、どこにも光合成するって書いてないだろ
だから気になって。
721名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:16 ID:vfeZ8h5p0
光合成するのかしないのか正解はどっちだ〜

>>689
藻やるから黄河と長江きれいにしる!
こっちくんな!
てなわけにはいかんのけ

>>706
キャアーカッコいい
嫁にして
722名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:17 ID:OI9Au3q60
こういうニュース見るとつくづくこの国は理系で成り立ってるんだなって思うな
文系は足を引っ張るばっかりだな
723名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:25 ID:2OKzXtAm0
>>699ユメミサシテクレヨオネガイダヨ
>>694その時のアメリカは全力でこれらをスルーします
やはりインドと手を組みあの辺で叩き落としてもらわないといかんな
724名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:30 ID:kaY1eZUf0
>>679
いや金融は平行しないと
見ろよこの円高悲惨だろ
まあ一番悪いのは韓国に技術を流して後追いされて
日本人から職を奪って安売り合戦の生き残りやってるバカ企業なんだけどな

困った時は内需に支えてもらいながら国内の雇用は減らす奴等
国内でも外人呼び込んだり派遣会社のせいにして外人使ったり
他所で生産して日本人から職を奪っておきながらそれを買えという
若者の○○離れなどと自分たちの都合のいいレッテルをつける
働く場所も金もねえよ

円高の対処なんて生産品の値上げをすればいいだけだろうが
安売り競争にあわせるから円高にされるし
競争する羽目になったのはチョニーだのが技術チョンにもらしたり
買収される企業をアメのケツなめ自民が捨ててきたからだ
725名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:31 ID:xlUncejm0
>>684
ならないから安心しろ
それに石油輸出国だって一部の金持ちと
日本のフリーター並の生活する一般人がいるだけだ
726名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:54 ID:LuoFUXzR0
>>711
申請中とか言う話だな
727名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:56 ID:GyLI7HJ20
「共同」でやる必要がないんだわ。
全くな。ただのひとかけらも。
728名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:56 ID:cqaZ/AqU0
クウェートwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
729名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:10:20 ID:xW2f5INj0
全部シナリオ通りw

*竹島占拠
*日本の森林買占め
*尖閣諸島占拠 ←今ココ
*沖縄占拠
*日韓海底トンネル
730名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:10:21 ID:Xmkv7d+mO
>>702
じゃあ一人っ子政策すればいいじゃん
731名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:10:35 ID:95zX2BvO0
光合成しない植物はないだろ。光合成しないなら菌類というと思うけど。
732名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:10:36 ID:md6CTP3mO
自国生産可能になるまで黙ってればよかったのに
733名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:10:47 ID:GhV/05aJO
>>714
今は落ちる所まで落ちたからとりあえずの自民党でいいと思う


みんなの党を否定するわけではないけど今冒険する余裕は無いぜ
734名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:10:48 ID:YrqkuM9tP
酷いのはおまえらだろ。
この筑波大教授のように、国や機関が俺を助けてくれたのか?
幼少の頃から、国や機関が俺に何かしてくれたのか?
それで日本に尽くせというのは、あまりに理不尽だろう。
海外に活躍を求めるのは自然な流れだろう。戯言を聞く気もない。

とりあえず、心ある人がいたら、
”警察”ではなくCIAやFBIに連絡を取ってください。
カルト宗教や原理主義団体をインターネットで批判し続けたために
社会的に今も迫害され続けている人間がいると。
低IQの連中なんて全く信用はしていないけどな。

日本では秀才が好まれる傾向が非常に強いからな。
くだらない授業に真面目に出て、そういう人物が好まれる。
俺もわかっていたと言っただろ。この国では潰されるとね。

そろそろお別れの時間だろう。俺は俺を保護してくれる国へ行く。
おまえらは、おまえらの気に入った人物たちで日本復興を目指せばいい。

俺は俺のじいさんが誇りに思う日本を裏切らなかった。
日本を裏切ったのはおまえら口だけの愛国軍団だ。
735名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:10:53 ID:mfdCfStb0
>>694
石油の加工技術を輸出すればOK

中東は石油の加工技術を欲しっているが輸入国である先進国が全力で阻止している。
736名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:11:09 ID:ioLe+Rwf0
これに似た感じの技術

好適環境水
http://kakenet.net/spec/spec7.html
農村を漁村に変えるかもしれない。

マグロを生むサバ
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201004/201004231701.html
単性生殖で異種を生む技術
737名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:11:15 ID:lavidfs90
いくらなんでも石油精製の特許はとってるはずだ

このオーランチオキトリウムを独占利用する方法はないだろ
738名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:11:27 ID:vfeZ8h5p0
>>722
そういう100か0かみたいな切り捨てしないのよ
結局人間は愛を求める生き物なのだから
739名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:11:33 ID:FiUqsCOC0
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::蓮舫r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、   
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ 
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
740名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:11:57 ID:rXQ561aO0
>>714
みんなは一応在日参政権には反対。 約一匹変なのがいるが、こいつ汚沢の子飼いだから。
ちなみにこいつの子どもはミンスでバ菅の側近閣僚をやってる。


888 :名無しさん@十周年 :2010/07/16(金) 06:14:30 ID:nDgpj/ozP

渡辺喜美 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 賛成 ) 表現規制( 不明 )
江田憲司 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 不明 ) 表現規制( 不明 )
山内康一 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 不明 ) 表現規制( 反対 )
浅尾慶一郎外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 不明 ) 表現規制( 不明 )
柿沢未途 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 不明 ) 表現規制( 賛成 )
川田龍平 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 不明 ) 表現規制( 反対 )
柴田巧  外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 反対 ) 表現規制( 賛成 )
江口克彦 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 反対 ) 表現規制( 賛成 )
上野宏史 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 不明 ) 表現規制( 不明 )
寺田典城 外国人参政権( 賛成 ) 夫婦別姓( 賛成 ) 表現規制( 不明 )
小野次郎 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 賛成 ) 表現規制( 不明 )
小熊慎司 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 賛成 ) 表現規制( 不明 )
桜内文城 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 不明 ) 表現規制( 反対 )
水野賢一 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 賛成 ) 表現規制( 反対 )
松田公太 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 賛成 ) 表現規制( 賛成 )
中西健治 外国人参政権( 反対 ) 夫婦別姓( 反対 ) 表現規制( 不明 )
741名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:02 ID:dLoPocCA0
>>711
発端は中国、実用案はドイツ、商用化はアメリカ、デザインはイタリア、工業化はイギリス、宣伝はフランス、それをコンパクト低コストに大量生産するのは日本

そして最後に全部パクるのは中国

あれ?
742名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:05 ID:LuoFUXzR0
>>720
まずニートに光合成能力を与える
程良く肥えたあたりでタンク投入
743名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:19 ID:Y8cewligP
>>695
養殖するならプールかタンクだろ。新しい有機物を使えば良い。
上の方でも書いたが、こいつの餌をミドリムシで作るとか。
744名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:27 ID:QFG7bO/D0
>>718
そんなネックあるから、
磁場で真空中に固定したプラズマ内でレーザーやら、電磁波でエネルギーを与え励起状態に持ってく釜の研究してた様な。
745名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:27 ID:2GwGVreF0
日本もブルネイみたくなるのか?
746名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:31 ID:cqaZ/AqU0
これがホントなら人生バラ色
747名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:33 ID:g0DbVMza0
石油メジャーが全力でつぶしにくるぞ
748名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:37 ID:YNB+kHOH0
沖縄は中国のものアルって倍増しで圧力かけてきそうだな…
749名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:58 ID:Mj8CxRAA0
■未来の日本は資源大国! 問題は売国民主党!■

世界第6位の国土のうちほとんどが海である我が国日本は、
その海水から「淡水」「ウラン」「レアメタル」「石油」を採取する技術を持っている!
いずれも21世紀のエネルギー危機が囁かれる貴重な資源なのだが、日本にその不安はない!
実は未来の日本は資源大国になれるのだ!!

1)淡水の確保→OK!
すでに実現している海水淡水化プラント。浸透膜技術で日本は世界トップレベル!
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/1c822ecc81fcbc7d45c8a0b6fa022673/

2)ウラン・レアメタルの確保→OK!
海水からウランやバナジウムなどレアメタルの採取技術が完成!
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101214/105516/

3)石油の確保→OK!
藻から石油を作る技術が確立!
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

だがこの夢の技術、夢の未来も
中韓に隷属し、日本の金を世界にひたすらばらまき、東アジア共同体なる
妄想にとりつかれた民主党政権である限り、お先は真っ暗だ!

売 国 民 主 党 政 権 倒 閣 運 動 を 展 開 し よ う!

日本の希望を日本の手に取り戻そう! 日本の未来がかかっている!!
750名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:13:04 ID:jzzSNnRb0
藻類界のボルトみたいなすごいのが沖縄にいたわけだな。
東京湾の藻だったということにしとけばいいのに。
751名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:13:25 ID:GhV/05aJO
>>747
俺がいる

大丈夫だ
752名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:13:57 ID:5IgDu4RT0
全力で民主党からこの技術を守らないとな
753名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:14:32 ID:9O1Bpk730
ほんとならほんとに日本始まっただろ
原料小国が最大の弱点なのだから
754名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:14:35 ID:ZMSgN+8R0
>>713
沖縄だろうが北海道だろうが
東京だろうが、海だろう山だろうが、光合成しない微生物はいくらでもいる。

>>711
塩基配列の決定は日本の得意分野だよ。
いくつかの生物で、世界で初めて前塩基配列を解読してる。
それから特許申請は当然済んでるよ。
755名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:14:41 ID:lavidfs90
もしも日本が独占できたら
アメリカが悔しがるだろうな
沖縄を返還するんじゃなかったって
756名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:14:43 ID:rXQ561aO0


しかし最近、茨城って良い仕事してるねぇ
757名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:14:52 ID:Y8cewligP
>>700
夢を打ち砕くような短所だな。www
758名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:14:58 ID:4/lZmnR4P
世界中で自分の国の藻を調べるかもしれない
沖縄の一万倍の藻とか発見されたりして
759名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:15:02 ID:2OKzXtAm0
>>714
別の意味で売国の犬小泉別機動部隊みんなの統一教でよければどうぞ
>>734
そういう人どんどん増えてるから寂しくないよ一人じゃないよ
760名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:15:25 ID:vfeZ8h5pP
なんか、このスレ
昔のにちゃんの香りがする
761名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:15:31 ID:0fs/gGBI0
>>733>>740
どうもありがとう

もし自民党が消費税を上げるとしたら
自民党のどこに、だれに意見というか抗議すればいい?
やっぱり10%は高い
762名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:15:36 ID:kaY1eZUf0
>>742
好きなだけ遊んで暮らせてならそれもいいかもな
カツカツで払ってきた年金が保険料値上げの保険金値下げ、
公僕の怠慢で見逃してきたミイラの分まで上がった平均寿命のせいで受給年齢も引き上げ
保護が手厚いのは外人と利権の連中だけ
パチンコも潰せないこんな国じゃ
763名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:15:36 ID:LuoFUXzR0
>>757
楽観分差し引くと10倍でなく2倍くらいかも・・・・
764名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:15:37 ID:nsTVXweS0
       ノ´⌒ヽ,,          ,. 、       /  ./
   γ⌒´      ヽ,       ,.〃´ヾ.、  /  /  
  // ""⌒⌒\  )    / |l     ',    
  i /   ⌒  ⌒ ヽ )   r'´   ||--‐r、 ',   ぶっちゃけ、石油はぜんぶ中国共産党のものですよ!
  !゙   (・ )` ´( ・) i..,..ィ'´    l',  '.j '.   
  |     (__人_)r '´         ',.r '´ !|  \    
  \    `ー' l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \  
  /       ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ 
 /         (  ミ
 |   \    ,r'´ i
 | \  \___ノ  /
765名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:15:55 ID:rThcn8m90
>>724
金融行政は必要だが
円高でも製造業のコストが半分以下になれば競争可能だよ
電力もガスも輸出入コストも原料費も製造費も全部自前で半減したら
劇的にコストが減る
原価の中で運送とか原材料費とか、製造高熱費が3分の1に減ったらどうなるか考えてみろ
円高でも全然困らん
ハウス野菜も燃料使って作り放題になるから製造コストが半減して輸出し易くなる
766名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:16:04 ID:lavidfs90
>>711
すでに遺伝子操作した結果がこれかもな
767名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:16:06 ID:ZMSgN+8R0
>>742
ウンコも有機物だからウンコから石油ができるなら
これほど凄いことは無い。
ウンコ製造マシーンにも、ついに日の当る時が・・・・
768名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:16:10 ID:oha9p4dc0
低炭素社会反対!!
Made in Japan製の石油をじゃんじゃん使おう!!
に3年後変更ニダ
769名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:16:19 ID:C6u2mKr60
さっさとここに集中投資すれば
770名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:16:25 ID:Q917JUA2O
「中国と共同開発します」
771名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:16:30 ID:ZjoGFcSp0
>>281
お前は救いようの無いアホだなw

>空気よか比重が重たいんだぜ?
だったら水素やヘリウムは地球温暖化ガスか?ドアホ。
772名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:16:36 ID:sPCHFCDC0
使ってないうちの田んぼでw
773名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:16:54 ID:rXQ561aO0
この藻が普天間基地近くで取れたんなら、政局が思いっきりひっくり返るな

環境アセスを止めたミンスが、一大救国政権にいぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
774名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:16:56 ID:6KcPiZG/0
>>734
韓国帰ったら辛い目に合わないうちにさっさと死んどけよ。
775ジャックバウアー:2010/12/16(木) 00:17:12 ID:5Qv9z50i0
実用化されたらますます温暖化になるよね
776名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:17:18 ID:WJaIOUd5O
藻ですら石油を産むのにおまえらは…
777名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:17:30 ID:5qWQmLOj0
まず防衛軍が必要だ
778名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:17:38 ID:ZemRdnAKP
農家に嫁いだ中国人嫁が日本の富を握るわけか
779名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:17:44 ID:ozSCXWiv0
>>685
俺もよく知らんけど、堆積してる土は数十年かかっても何センチも積もらないような
でもこれは
>また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため
らしいし、水中生物死亡⇒分解⇒水中漂う⇒藻類になる ってサイクルになってるのでは
780名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:17:47 ID:LuoFUXzR0
>>767
未来の日本では週に一回、市役所にウンコを売りに来るニートの姿が・・・
781名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:17:57 ID:vTPEhkMS0
>>754
いや次世代シーケンサーの導入では中国は言うに及ばず韓国にすら遅れてると思う
なにしろ大型予算削減の嵐だから
782名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:18:16 ID:xoPvHlzB0
そもそも原油ってこうやって出来たものと違うの?
恐竜とかで出来たって普通に変だもん
783名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:18:18 ID:GaEi1NJMP
>>299
それ見た、まあ、邪魔したっぽい出来事はあったが・・・
しかし、15年前だと結局のところ電池がなあ・・
今でもやっとエアコンなしで200kmだからなあ
784名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:18:26 ID:2OKzXtAm0
>>>777大当たりだ
785名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:18:43 ID:/r9gRU8f0
>2
うまい事言いやがって……
786名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:18:58 ID:N/UmPY6g0
余裕のスルー

ワカメ臭いよ。知ってる。

787名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:19:05 ID:Qo8thpgs0
大量生産する→価値が下がる→CO2いっぱい出る→ぽっぽ「25%削減」→中国に技術供与
788名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:19:06 ID:AbESY9wQ0
海中や地中の有機物をかき集めて石油にするわけだから、無限とは行かんよなー
どれくらいの油をしぼったら影響が出てくるのかは研究されてるんだろうか

河口のヘドロが無くなった代わりにプランクトンも魚も全滅しました、陸上も砂地ばかりで草一本生えません、なんて未来はヤだよ?
789名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:19:09 ID:cqaZ/AqU0
事業だ雇用だ談合だ
790名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:19:13 ID:kaY1eZUf0
>>765
企業はそれでいいが安けりゃ安いいほうがいい、後進国を豊かにして物を売りたい、で結局外人使うんだろ
困った時だけ内需に頼ってなにが亀山ブランドだ
791名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:19:20 ID:2p2BWpat0
海洋大国(6位だっけ?)+技術力で21世紀から22世紀半ばくらいまでは日本は持ちこたえそうだな。
民主党が足を引っ張らなければ良いが…
792名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:19:30 ID:qrAmgCaj0
子供手当てと法人減税やめて、この研究に賭けよう
793名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:19:37 ID:4x6hAUSQO
>>756
茨城×
筑波○
あそことかほぼ茨城出身者いないから
794名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:19:48 ID:ET1zEdCS0
結局、日本を救えるのはミンスが否定した
科学技術というわけか
795名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:19:52 ID:rThcn8m90
>>758
発見してもその国が作れる条件持ってなければそれまででお仕舞いケル
ロシアじゃ藻のプラントは無理
地球の温帯亜熱帯域で水資源が豊富で資金力があり技術力がある国しかこれを作るのは不可能

ここに過去に特集された映像がある

http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2879
796名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:20:11 ID:Xmkv7d+mO
>>1
民主党がこの藻を勝手に外国に売り渡すんだろうな
797名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:20:12 ID:lzg8fMlm0
>>718
マグマ発電と核融合発電
どちらが難易度が他界だろうか?w
798名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:20:16 ID:GhV/05aJO
>>761
10%って高いと感じるけど世界規模で見れば普通かと
そのぶん福祉に反映されれば何も問題無いと思う
大して生活は変わらないと思うぜ

文句つけるなら
何も出来てない、ただ消費税が上がっただけかよ…ってなってからでもいいさ
799名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:20:29 ID:jR2wm8dZ0
 本当に輸入分を自給できたら貿易黒字が極端に増えて円高になるような気がする、
世界的に考えたら使える資源・エネルギーが増えて途上国も先進国並みの生活を、
おくれるような気がする。
800名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:20:33 ID:vXVlf5FU0
>>32
日本で作って日本で使えばいいじゃん
801名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:20:46 ID:GyLI7HJ20
>>788
ここまで勘違いしている人には、さすがに説明する気にならん
802名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:20:54 ID:RDa0YqiL0
国家機密にしようにも民主党という売国政権だから無理、密約で技術がぶんどられる、もしくは潰される。
スーパー藻がある、石油精製技術もある、海洋国家であること、日本は超有利な条件揃ってるから、この情報を世界に向けてオープンにしたほうが他国へのプレッシャーになっていいかも。
803名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:21:07 ID:LuoFUXzR0
>>794
民主が肯定したのってなんなんだ
804名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:21:09 ID:N/UmPY6g0
大体、肉漫画思い浮かんだ時は仕事なんだ。

もうええやろ?正直。賭けに勝ったわけだし。
805名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:21:12 ID:ZemRdnAKP
民主党が何するかと思うと怖いねw 
806名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:21:16 ID:rThcn8m90
>>788
アホか
地上のプラントで培養するんだぞ
かき集めるとか海苔かわかめと間違えてるだろ
807百鬼夜行:2010/12/16(木) 00:21:27 ID:cy4D2YOz0
産業革命で、大量生産が出来て人口が増え、
資源争いで世界大戦を2度経験してきたが

一見、エネルギー問題が解決したようにみえても人口爆発が起きれば
他国の石油プラントを奪いに再び戦争になるだろ・・。

この藻が生み出す莫大なエネルギーで
人類は、地球から飛び出すいいチャンスだ。

産業革命で、ヨーロッパが世界に船出したように。
新しい開拓時代の予感がする。
808名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:21:43 ID:rXQ561aO0
>>761
谷垣ら加藤派はドーマー条件を無視した、財務省的プライマリーバランス派なんだよな( 苦笑 )

正面から抗議したいのなら、直球勝負で谷垣直訴。

変化球を投げたいのなら、上げ潮派 ( 景気回復→税収を増やす→インフレが本格的になったら締める )の
小池ゆりことか中川秀直かなあ。

俺は国内の経済政策もさることながら、外交安全保障、重商外交にをより重視するので
今のところ自民支持なんだけどね、谷垣でも。
809名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:22:18 ID:7j0bX0Gg0
日本始まったな。
810名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:22:19 ID:wngkwAn50
夢見るスレ。。
811名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:22:31 ID:MfP6/ZyL0
>>748
沖縄が中国のものだって立場から言えば、
この藻は中国の物だからな
連中なら普通に主張するだろ
812名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:22:31 ID:cqaZ/AqU0


ジ パ ン グ 胎 動

813名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:22:40 ID:vfeZ8h5p0
>>802
藻を育てるくらいならアフリカ人でもできそうだしねー
短時間に集中して働いて
あとは好きな事して暮らせる生活がしたいなあ
814名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:22:47 ID:wZA4ugpe0
お知らせ:中国が尖閣諸島から沖縄の海にターゲットを変更しました
815名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:22:53 ID:l6em3mBD0
おれは石油王になる!!
816名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:00 ID:638OFNbn0
藻ービル
817名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:14 ID:nAPwlpqx0
結構上のほうに、下水や汚水の有機物と絡めればうんこうんこって書いてあったじゃん、そういうのマジ天才www
お前らウンコがまんしとけよ!せめて流さず貯めとけよ!!
818名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:14 ID:e+jdDJ1N0
まじで?
メタンハイドレートみたいにズコーは無し?
819名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:18 ID:LuoFUXzR0
>>807
スペースコロニーの時代がきたな
820名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:20 ID:sPCHFCDC0
>>788
自然界由来の藻になに期待してんの?
821名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:26 ID:cbMgafW00
日本へのイスラム原理主義者テロ被害率が跳ね上がるなww
822名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:29 ID:K6Pno/WLO
>>803
朝鮮学校
823名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:31 ID:rThcn8m90
ここに過去に特集された映像がある

http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2879

藻の研究に関する映像は5分頃から入ってる
一度見ろ
この時よりは研究も進んでるはずだ
824名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:54 ID:2p2BWpat0
>>
500年後の教科書には濃緑の国ジパングって載ってそうだなw
825名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:59 ID:Xmkv7d+mO
この藻自分でも育てたら金持ちになるかな
ちょっと藻とってくる
826名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:24:00 ID:eEwpjtfb0
>>803
温暖化対策推進だから、民主党も推進するだろ
むしろ、宇宙開発やスパコンの予算を削っててもバイオ藻類に予算をつける
反対するのは温暖化懐疑派(笑)ぐらいだろうなw
827名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:24:10 ID:ET1zEdCS0
介護と林業しかない国なんか嫌だ
研究者さま実用化して日本を救って
ください
828名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:24:29 ID:xoPvHlzB0
メタンハイドレートは露と共同開発になったよな
これは・・・
829名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:24:40 ID:eZgMqWAL0


民主党
「よし、クロマグロ養殖の時と同じく、すぐに特許を韓国様に譲渡するのだ。
チョッパリ氏ね! 氏ね! 氏ねぇぇぇ〜!!!!!!」
830名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:02 ID:0fs/gGBI0
>>798
そうだね
民主みたいに無駄にばらまかれるぐらいだったら

>>1
どうせ民主が中韓にばらまくんだろうな
831名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:05 ID:ZMSgN+8R0
>>763
今年の4月のこの記事では1ヘクタール当たり年間約120トンと言っている
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100419/scn1004190843002-n1.htm

この記事では、1ヘクタール当たり最大約120トンなのを、
実用化を目指す2018年から20年ごろまでに1000トンまで向上させるのが目標だと言っているのに・・・
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aDwrNSEP3KDs

上記の記事から一年も経っていないのに、いきなり、1ヘクタールあたり年間約1万トンになってるwwww
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html


なんか、短期間にだんだん話が大きくなってるぞww
多分、全く違うアプローチの大発見ってことなのかもしれんけど
832名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:10 ID:JT7fEJvYP
これさらに改良して
燃焼しても二酸化炭素を発生しにくい石油とか
エネルギー効率が従来の1.5倍の石油とか作れるんじゃないの
833名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:11 ID:vfeZ8h5p0
>>821
雑草団子あげて、砂漠を緑化してくんろ、
あっち行ってくんろ、がいいと思う
834名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:28 ID:xlUncejm0
>>813
製油も簡単でコストが安いってのが売りだから日本が産油国になるのは難しいね
835名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:29 ID:1BFemp2y0
こういうのが出ても中東株暴落しないもんなのw?
836名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:30 ID:LuoFUXzR0
>>817
明日から貯めとく!絶対流さない!
837名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:31 ID:2pOonflV0
おまえ藻な
838名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:41 ID:ozSCXWiv0
>>825
藻なんてウチにも腐るほどある
ってバイオの教授に言われたわ
839名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:46 ID:RDa0YqiL0
でもスーパー藻のエサとなる有機物はどうするんだろ?
下水道でいいのかな???人間の◯ンチから石油がとれるの?
840名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:25:55 ID:a8pJi+djP
>>828
マジかよ
残ってるのは朝鮮半島しかねーじゃん
841名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:26:11 ID:N58U6UYnO
頼むから国をあげてやってくれ。日本国民の日本国民に対する事業として展開してくれ。ひとつぐらいそんな産業があってもいいだろう。利益を追わず、日本全体の利益になるように考えてくれ。これならできる。頼むから考えてくれ
842名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:26:25 ID:rThcn8m90
これはこの開発者が日本の為に海外にこの藻の技術を売るのを拒んでるから独占可能なんだよ
いい加減政府は独占事業としてこれをやれ
子供手当てに2兆使えるなら加速的に開発を進めることが出来るぞ
こういうもんに金使わないと新しい日本を作るのは無理だ
843名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:26:39 ID:V0IpDKmrP
これで戦争できるな
844名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:26:39 ID:hobHIAcY0
これによって喪男ならぬ藻男なる言葉が出来るな
実はすごい能力を秘めた奴の事とかw
845名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:26:55 ID:MfP6/ZyL0
この研究って学部とか学科でいうとなに?
農学部かな?
筑波って変な呼び方なんだよな、学部とかじゃなくて
846名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:26:57 ID:xW2f5INj0
ウンコ貯めた奴が勝ち組になるな。。。おい
847名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:26:58 ID:ip2rqBc9O
国に高い税金かけられて終わりだったりね。

C重油より高コストになり、何もできなくなるとか
848名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:27:19 ID:ZemRdnAKP
休耕地使った実験用プラントは一坪くらいの敷地で作ってたよね。
日当たりの良いベランダでも作れんじゃない?

カスピ海ヨーグルトみたいに、だれでも。
849名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:27:21 ID:r/mHFVrzP
>>830
「ばらまくだけで済むと? いいや『中韓様にしか使わせない」が正解だッ! チョッパリが!」
850名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:27:24 ID:rXQ561aO0
>>831
いや上で算出の書き込みがあって、年1千トンに修正されてたよ
851名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:27:24 ID:GyLI7HJ20
>>831
1万トンというのは、ただの計算違いで1000トンだ
852名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:27:30 ID:tgZfH0jk0
沖縄は中国のものですから
853名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:27:31 ID:ZZK6VF+rP
農村の雇用に莫大なインパクトがある。
これは日本再生の切り札になる。
資源依存のロシア経済が死ぬのがいい。連邦崩壊で北方領土返還。
これができれば、低燃費エンジンで十分となるから、レアメタルも屑になる。
854名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:27:33 ID:Vd3wR6AX0
>>825
ワロスw
855名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:27:34 ID:e+jdDJ1N0
>>844
俺ら藻男の時代・・・・・・・・・・来たな
856名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:27:35 ID:cbMgafW00
こういうのはアメリカとかに提供して、小麦ととうもろこしの
値上がりを食い止める方が良いような気がするな。
世界中で産油すればガソリンももっと値下がりするだろ。
857名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:27:36 ID:vTPEhkMS0
外国にばらまくCO2排出権の何兆円って金があれば、一気に実用化まで持って行けるだろうになあ・・・
858名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:28:15 ID:LuoFUXzR0
>>831
こりゃどういうことかな・・・
859名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:28:16 ID:LIZHoOWnO
>>845
日本語でよろ
860名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:28:23 ID:qBjgUk8/0
車社会が加速していくんじゃねえか
自動車工場は盛況になすかもしれんが渋滞がひどくなるな
あと交通事故とかも
日本は国土が狭いからなるべく公共交通機関を利用したほうがいいのにな
燃料を何に使うかによってその価値も問われてくる
861名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:28:24 ID:rThcn8m90
>>845
たぶん農学のバイオ研究
今国は国にある大学の全部のバイオエネルギー関連に1億しか使ってない
しかも今年は削減までしてたんだぞミンスは
862名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:28:26 ID:Y8cewligP
>>839
そこが問題だよな。具体的にどんな有機物がどれだけ、どんな割合で
必要なのかが判らん。セルロースとか使えたら良いなぁ。
863名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:28:28 ID:2OKzXtAm0
>>814
そしてその中国のロックオン後
アメリカ「いまきみんとこ危ないよ狙われてるよ?わかってるよね?
     中東もおもしろくないみたいだよ?」
日本「・・・はい共同開発します。なので守ってください」

ハイエナ米国機ターーーーーーーーーーーーーーーー!!
だからこれをきに独立、インド東南アジアと連合をくめ!!
立ち上がれ日本!!
864名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:28:34 ID:iMDQAwhr0
夢見てるところ悪いが、実用化されるのは宝くじ当たるぐらいの確率。
さらに日本の石油需要を満たすぐらい算出するのは、さらに宝くじが当たるぐらいの確率。

リアリスト過ぎてごめんね。そういう性格なもんで。
865名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:28:34 ID:cqaZ/AqU0
諫早湾もいっそのことプラント化しちゃえって
866名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:29:09 ID:MfP6/ZyL0
もはやメタンハイドレートなんていらんだろ
へんに掘削なんかしたら何が起こるか分からんし
とれてもメタンガスでしょ?
867名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:29:13 ID:ozSCXWiv0
とりあええずこの藻について情報はないのか エサが何かわからんと何も言えん
国家機密ならいいけど
868名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:29:24 ID:ZMSgN+8R0
>>781
この手の最新大型機器はすぐに陳腐化するから
受託に出した方がいいという考えもある。

実際、イケイケドンドンで買ってはみたものの
材料や実験テーマが無い上に
ランニングコストが高すぎて、全く稼動してない機器が
日本の大学にはいっぱいある。

実際、中国もそんな状態だね。
869名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:29:34 ID:GyLI7HJ20
>>856
小麦とトウモロコシは自分で作りなよ
870名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:29:51 ID:dLoPocCA0
>>781
シーケンサー自体日本製じゃなかったけ?
871名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:30:07 ID:0fs/gGBI0
>>808
谷垣は嫌いだ
こういう朗報でも逃しそうな頼りなくいい加減な人間だから
石破さんか平沢さんに総裁になってもらいたかった
872名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:30:10 ID:xlUncejm0
>>858
ボトリオコッカスって藻とオーランチオキトリウムって藻の違いだけど?
今回のがオーランチオキトリウムね
873名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:30:15 ID:8WTFT3xmO
実用化は何年後?
874名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:30:29 ID:Xmkv7d+mO
特許取った人らが殺害されなきゃいいが
もし民主党とかヤクザの手によって殺害されたら特許奪われちゃうのかな
875名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:30:56 ID:rThcn8m90
だからこれを見ろ

ここに過去に特集された映像がある
夢の植物で新エネルギーを作れ〜NHK特集(5分頃から)
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2879
876名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:31:19 ID:ZMSgN+8R0
>>850
>>851
d
産経クオリティかwww
877名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:31:21 ID:5c3n+mdbP
知り合いづてで聞いたけど、もう中国と韓国の大学が
「共同研究したい」って寄ってきてるそうだな。

日本の学者のことだ、喜んで提供しちゃうんだろうな。
政治家もバカだから、アジア友好とか言って無償で技術供与しちゃうんだろう。
878名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:31:28 ID:cqaZ/AqU0
>>864
>深さ1メートルのプールで面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる

真実ならばこれが雛形になる
879名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:31:47 ID:OBALJoN10
黄砂対策費を全部こっちに回したら、日本をエコエネルギー大国にできるな
880名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:31:49 ID:2pOonflV0
これに関する学部に入りたいのですが
何学部何学科に行けば宜しい?
農学部それとも工学部?
九大か北大にでも行こうかと思ってたんだけど筑波にしようかな。
881名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:31:56 ID:rXQ561aO0

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100507-OYT1T00237.htm271

科学技術さえ 「 ハコもの 」 と見なされて予算を大きく削られることがある。

茨城県つくば市にある独立行政法人・産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の一室で、
「 カーボンナノチューブ 」 の研究が進む。

細さは人間の毛髪の、1万分の1。日本人が発見したこの物質は鋼鉄の20倍の強度があり、
航空機や次世代自動車など様々な産業への応用が期待されている 「 魔法の素材 」 だ。

産総研は、敷地内に 「 研究交流棟 」 を建設し、世界から研究者を集めて研究を加速させる構想だった。
09年度補正予算に256億円が盛り込まれ、11年3月末に完成予定というところまで計画は進んだ。

しかし、政権交代をきっかけに 「 不要不急のハコもの 」 と判断されて、
事業費は約3分の1に減額され、完成の見通しが立たない。
関係者は 「 世界から頭脳を集め科学技術を進化させるのに、ただの 『 コンクリート 』 に見えるのか 」 と憤る。

カーボンナノチューブ研究の第一人者で、ノーベル賞候補にも挙げられる信州大工学部の遠藤守信教授は
「 科学技術は今日明日に芽が出るものではない。10年20年先を見据えた投資が必要だ 」 と訴える。

(経済部 寺村暁人、武石将弘)

(2010年5月7日09時04分 読売新聞
882名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:32:00 ID:nxlmu2hjO
クソ外交で技術か資源を中国に取られる
883名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:32:07 ID:2OKzXtAm0
>>864大ジョブだ明日になれば夢も覚めてる問題ない
>>874住吉稲川両陣営がアップを始めました
884名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:32:14 ID:4RvbMI6o0
>同じ温度条件で培養すると
って常に適温環境を保つ必要があるということ?
その場合、プラントの設置場所や空調費、水温調節なんかで
大分エネルギーが必要になると思うが、その辺を計算した上で
2万ヘクタールという値を出しているのだろうか・・・
実際のところ、現実味がある話なのか分からん
885名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:32:16 ID:SouGkMAOP
実用化されないよ。絶対。
尖閣諸島のガス田だって、メタンハイドレートだっていくら豊富にあろうが全く採掘が進まない。それが今の日本であり、日本人だよ。
886名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:32:17 ID:wXWRTWRR0
人類はコレによって救われるかも知れんな
887名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:32:24 ID:GyLI7HJ20
>>877
海外からのオファーを全て蹴っている人物だからな。
888名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:32:35 ID:jQK7VnFo0
>>807
日本人が藻を持ってグリーゼ581gに到達する日も近いな
889名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:32:44 ID:qstTXl5X0
>>858
1万トンは1000トンの間違いで
約10倍に飛躍したのは新種が発見されたから
890名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:32:51 ID:vfeZ8h5p0
>>880
北大の院卒なんだよねーこの先生も
891名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:32:52 ID:rThcn8m90
>>867
二酸化炭素を吸って光合成するんだよ
892名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:33:01 ID:sPCHFCDC0
>>839
塩素で死滅するとかじゃねえの?
893名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:33:10 ID:aVH9cpja0
植物が石油を作る、って事は炭酸同化もしているわけだから、大気に対する
CO2排出量は、差し引きゼロってこと??
894名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:33:23 ID:GhV/05aJO
>>877
知り合いづてで言ってあげたら?

『お前ら足引っ張るだけだから要らない』って
895名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:33:55 ID:e+jdDJ1N0
>>866
メタンガスならワタクスが

     (⌒⌒)
 ∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
896名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:34:04 ID:Vd3wR6AX0
予想される民主党の妨害と

1−アジア地域の国々との共同研究を持ちかける

2−現行のエネルギー政策に関わる規制を頑なに維持

3−ようやく開発、生産にメドが立っても新たに高額な燃料税を課すような方針
897名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:34:19 ID:ZMSgN+8R0
>>870
ABIもロシュもイルミナも欧米の企業だよ。
898名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:34:38 ID:eEwpjtfb0
筑波大発の大発明(大発見)
有機プラスチック
形状記憶合金
オーランチオキトリウム(予定)
誰か追加よろ
899名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:34:50 ID:95zX2BvO0
毎度こういうのは出てきては消えるけども、これは大丈夫なんですよね。
900名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:35:04 ID:rThcn8m90
いい加減自分の目でこれ見て来い
調べないでレスするな情報あきめくらのドアホウども
議論する前に自分で調べろ馬鹿度もが

http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2879

>しかし世界では、渡邉さんの研究は高く評価されています。
>2年前にはイギリスの大手新聞に他の藻に比べ油を作る効率が高いと大きく取り上げられました。
>それ以来、世界中の研究者や企業から問い合わせが相次ぐようになりました。
>研究資金提供の申し出。中には、会社を興す誘いも届いています。
>しかし、渡邉さんは海外からの誘いをすべて断り、日本の企業に共同開発を呼びかけ続けてきました。

>「エネルギーは全ての経済社会の根幹。その根幹をどこが握るか。日本がエネルギー資源を自前で作るらなくてはいけない」
>「待ってただけでは国は動かない。産業界が強い関心を持って技術開発をする姿を国に見せる必要がある」
901名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:35:19 ID:DcYUJmAd0
オマエラが必死って事は実現しないんだろ
902名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:35:28 ID:88MW7Da60
猪木の永久機関おもいだした
903名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:35:34 ID:D6D4FGEF0
差し引きゼロ=無限機関の完成
904名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:35:42 ID:FiQq0oLEP
みんな浮かれすぎ
実用化の目処がたってから騒げよ
905名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:35:59 ID:ozSCXWiv0
>>893
光合成って糖以外って作れるの?
>>1の記事だと> また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため
になってる
906名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:36:00 ID:cqaZ/AqU0
本当だったとしても恩恵にあやかるのは政権与党であり
907名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:36:01 ID:AP2sTPeT0
これが実用化されたところで、
結局は広大で安価な土地をもつ中国やインドあたりが生産地になるだけで、
日本が輸入国であることに変わりはないだろうね。
908名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:36:18 ID:rThcn8m90
>>904

>この会社が作った藻の油などを使って、旅客機の試験飛行を成功させたのです
>ボーイング社 ビリー・グローバー 環境戦略マネージングディレクター
>「試験飛行は大成功でした。藻のバイオ燃料は想像以上の出来栄えです」

>航空機の試験飛行が成功したことで一躍期待が高まった藻の燃料。
>このベンチャー企業は今年の秋、量産化のための大規模なプラント建設に乗り出すことを決めました。
>建設費はおよそ100億円。そのほとんどをアメリカ政府が出資します。

アホはお前だろ
909名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:36:36 ID:N58U6UYnO
日本が生き返るチャンスだ。どうか国をあげてやってくれ。もうけより、日本全体の利益を考えてくれ。成功すれば、死にかけていた層が息を吹き返す。若者に職ができ、結婚も盛んになれば、少子化問題も解決する。
これは千載一偶のチャンスだ。どうかへたなことをやらないように願う
910名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:36:37 ID:GyLI7HJ20
>>899
トヨタもついているしね。
とはいえ凝集系核科学(常温核融合関係の学会で、トヨタ系のアイシン精機の
出身者で役員が占められている)の例もあるが。
911名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:36:46 ID:RDa0YqiL0
それにしても、この日本の研究者。海外に技術シャットアウトしてるんでしょ。
日本を救う為だけに、研究してるって素晴らしい。
なんとしても、売国奴から、この日本人の頭脳は守らなければいけない。
912名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:36:57 ID:jzzSNnRb0
重油は毎年20兆円の購入だっけ?
外国に払ってたこの金が全部国内に流れるようになる。
10兆円で大型景気対策というくらいだから、これはすごい。
913名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:37:17 ID:vfeZ8h5p0
>>888
あの 夜と朝の間みたいなとこだけ緑色になるのか
リングワールドっぽい
914名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:37:20 ID:rThcn8m90
>>905
だからここに光合成して実際に油が吐いてるこの藻の映像があるから見てこいっての
記事書いてる記者がアホなんだよ

http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2879
915名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:37:26 ID:BVK5kOk7P
メタンハイドレートと同じだろ。
あくまでも実験レベルの話で、実用化の目処も何も・・・。
916名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:37:34 ID:qExa8Qik0
>>45
藻は植物
植物由来のCo2は
排出量には関係しない。
大丈夫!
917名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:37:35 ID:hIVyvJFaO
ミンスの馬鹿が 中国様と共同開発する!と発言する。に5000点。
918名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:37:40 ID:2pOonflV0
彼谷先生ってこんなすごい研究したのにwikiに乗ってないじゃん。
だれか編集してください。
919名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:37:41 ID:95zX2BvO0
>>911
最近の売国を見てるからだと思うけど、あまり意固地になるのはいくないw
920名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:37:51 ID:nAPwlpqx0


そうだね・・・楽しかったこのスレも、そろそろお開きの時間かな。
「脅威の1万トン!」は実は1000トンの間違いだったってことで決まりでそ。
それでも十分ビックリだけど、俺ら大富豪ウハウハはむりぽ・・・

でも久しぶりに明るい気持ちになったわ。みんなありがとねん

921名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:37:54 ID:Xmkv7d+mO
>>842
> これはこの開発者が日本の為に海外にこの藻の技術を売るのを拒んでるから独占可能なんだよ

この開発者や家族が拉致されてある日突然海外に技術売ったり流出してたりしてな
922名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:38:03 ID:ZemRdnAKP
>>901
痛いとこ突くな
923名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:38:30 ID:Tm7NyLqZ0
>>877
なんでそこまで聞いておいて教授が国内だけでやりたいっていうのを知らないんだよアホw
924905:2010/12/16(木) 00:38:48 ID:ozSCXWiv0
×>>893 ○>>891
925名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:38:58 ID:is29ifA/0
ガソリン代も安くなるのk
926名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:39:14 ID:rThcn8m90
必死なのはシナチョン工作員だろ
この空気は確実に諦めて欲しいのが居る感じだ
927名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:39:24 ID:M0gIRvHT0
中国が沖縄の周りをうろうろしだすぞ
928名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:39:26 ID:sPCHFCDC0
>>907
売れなくてもいいよw 自給自足でいいから ガソリン代ダタにしてくれ。w
929名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:39:36 ID:wngkwAn50
ドクター中松のバーチャルパペチュアル理論による永久発電よりは期待できそう
930名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:39:42 ID:xlUncejm0
>>914
これは別の種類の藻でガソリンにしたら1リットル800円
931名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:39:47 ID:GyLI7HJ20
>>912
しかも1回きりの景気対策じゃないんだぜ。毎年10兆だ。
932名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:39:49 ID:cqaZ/AqU0
「1000トンじゃダメなんですか?」
933名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:40:15 ID:Y8cewligP
>>875
この動画の藻は光合成してるな。
934名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:40:33 ID:eEwpjtfb0
>>904
IPS細胞並の発明発見なので、実用化されることは確実視されていると思うが
その割にはテレビ等扱いが悪いな
935名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:40:36 ID:2pOonflV0
936名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:40:42 ID:rThcn8m90
>>907
中国とインドは水の取り合いしてます
その水がないと連中は食料自給できなくなるから
だからその2大国にはこの技術を使うのは無理ですw
937名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:41:11 ID:FG3XDnTX0
このひとが愛国者でほんとよかったわ
938名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:41:15 ID:Rifo6yRDO
シナチョンとは絶対に共同開発するなよ
939名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:41:17 ID:rThcn8m90
>>930
見てから書け
940名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:41:31 ID:PfA2RxUiO
とりあえずミンスを政権から引きずりおろさなきゃ朗報にはならない
941名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:41:38 ID:pybkEV3w0

これはいいな、地下から取り出す石油と違って
環境負荷が森林は田畑と同様CO2排出に該当しなくなる
実用化されれば画期的だよ
942名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:41:56 ID:2OKzXtAm0
>>907中国だけは絶対駄目だ
>>911アメリカ中国朝鮮ロシアからどうやってこの技術を守るのか考えたけど・・・
無理じゃね?www
まあ、これを気に真の保守が立ち上がって政界再編すればどうなるかわからんけど

>>901痛いとこ突くな
943名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:42:06 ID:zrTjPecK0
1ヘクタールぐらいで早く実験しようぜ。
944名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:42:23 ID:cqaZ/AqU0
NASAが霞んで見えるぜ
945名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:42:38 ID:DY+JjRh60
民主凄すぎわらたw
946名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:42:44 ID:95zX2BvO0
>>914
これ圧搾しなくてもいいんだ。すごーい。上澄みだけすくえばいいんだな。
947名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:42:44 ID:xlUncejm0
>>939
光合成するのはオーランチオキトリウムじゃないよ
この動画はボトリオコッカスの方です
948名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:42:48 ID:GyLI7HJ20
今年の4月にクローズアップ現代で特集されたのは、ボトリオコッカスなんだ。

★記事
【知の先端】筑波大大学院教授・渡邉信さん 緑藻からバイオ燃料
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100419/scn1004190843002-n1.htm

「休耕田畑を油田に」−藻類でバイオ燃料生産、CO2排出半減視野に
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aDwrNSEP3KDs


★動画
01016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8

クローズアップ現代 夢の植物で新エネルギーを作れ 加速するバイオ燃料開発
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2879
949名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:42:53 ID:is29ifA/0
最優先で実用化試験をするのだ・・・
950名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:43:01 ID:LegoSOBJ0
追う合成しなければ藻とは言わん
951名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:43:41 ID:82hb15AR0
>>1
>>173
これって1980年代に小島監督が作ったメタルギア2に
出てきたOILIXだな。
952訂正:2010/12/16(木) 00:43:47 ID:LegoSOBJ0
光合成しなければ藻とは言わんだろ
953名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:44:09 ID:oQp6cV260
諫早干拓地でやるとよい。塩害もなにもないしな。
954名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:44:27 ID:aWK8gbRl0
今中東では、藻の天敵探しに必死です。
955名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:44:33 ID:rThcn8m90
リニアに何十億も使うよりこっちの方が実用化された時の利益は計り知れない
子供手当てより余程未来が開けるのに予算を削るミンスは阿呆

>>946
そう記事のタイトルが石油を作るだけど、藻のは抽出さえすれば直ぐ使えるし飛行機も飛ばせる純度
物凄い低コスト燃料だ
956名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:44:42 ID:wngkwAn50
藻ずくは値上がりするの?
957名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:44:48 ID:cqaZ/AqU0
お前ら、このスレ伸ばすなって
なんか目立っちゃうだろw
958名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:45:01 ID:gtnHhWTiO
嘘ニダ
959名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:45:01 ID:is29ifA/0
都合のいい藻もいたもんだな
960名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:45:12 ID:rKZgQWitP
刺身の上にタンポポをのせる仕事はオワコン
次は藻を監視する仕事がオサレに
961名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:45:25 ID:LuoFUXzR0
>>875
なぜもと大騒ぎにならんのだこの国は
あっちこっちの省庁が詣でラッシュになっていいだろJK
962名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:45:31 ID:qSbi3YtS0
寄付サイとねーの?
963名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:45:41 ID:2OKzXtAm0
>>954そういえばいま世界でよくわからん物質散布してるやつらいるよな?

もももも藻しかして藻がターゲットか!?許せん!!
964名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:45:44 ID:sPCHFCDC0
菜種油より強いの?w
965名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:45:59 ID:DcYUJmAd0
オマエラw
日本がこれ成功して50円になる頃には
海外で5円で販売されるぜ
間違いない
966名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:46:22 ID:pybkEV3w0
>>962
寄付じゃ無く投資にしとけよw
967名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:46:35 ID:rThcn8m90
>>948
違うぞ
ボトリオコッカスとオーランチオキトリウム両方の特集だった
そこにある映像は実は放送時より短いんだ
968名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:46:40 ID:Y8cewligP
す藻藻藻藻藻藻藻藻のうち
969名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:46:44 ID:Cm7vTOnN0
さっさとこれを実用化しろよ屑政府
970名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:47:41 ID:8BPDU4YX0
絶対にシナと組むなよ。
(例:JR東日本)
971名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:48:02 ID:GyLI7HJ20
オーランチオキトリウムが炭素をどこから得ているか、どういう機序で
合成しているのかについては明白でない。
泥の中に存在する有機物から得ているという話だが、それなら早い話が
農業廃棄物や下水道残渣などCO2発生源を元に培養すればCO2フリーだしな。
972名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:48:16 ID:vYeInj3Y0
海外のアポ目的は100%軍事目的。
石油で平和目的に発想するのは日本だけだと思え。
973名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:48:34 ID:cFD9oiRa0
>>19
中国領と言い出すぞ
974名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:49:05 ID:sPCHFCDC0
東京湾でも取れるって聞いたぞw
975名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:49:10 ID:vfeZ8h5p0
日本は不動産が高いのがすべての元凶なんじゃないかな
でも生活排水と埋め立て地とかで栽培できちゃうなら
巧いとこいくかな
976名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:49:11 ID:cqaZ/AqU0
考古学ですね
977名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:49:15 ID:rThcn8m90
>>962
当時捜したけどその時は投資先が無かった
けど今は企業が参加してるから
夢を買いたい奴はそこやら考えられる派生産業に投資しとけ
978名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:49:18 ID:tZxvbarn0
>>965
そうならない為に、研究者が海外オファー断ってる。
日本の独り勝ちになる。
979名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:49:37 ID:9yXp+Tl30
なにこれすげー発見
980名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:50:06 ID:Y8cewligP
だから肝心の有機物は何を使うんだよ?事情通は居ないのか?
後は窒素、リン酸、カリウムで良いのか?
981名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:50:27 ID:aVH9cpja0
>>914
ガソリン、軽油と同等に使えるって、アルコール系じゃなければ、OH基が無い?
どんな仕組み何だか・・・・
982名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:50:58 ID:rThcn8m90
今から世界は中華とインドとアフリカの人口爆発で水の奪い合い
その世界の中で水を沢山使う事業を維持できる国はそう多くない
これからは水こそが世界代の資源になるかもな
983名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:51:03 ID:ZMSgN+8R0
>>898
げんしけん
984名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:51:39 ID:h58VgrwJ0
食用油作る藻だったらドレッシング込み海草サラダに
985名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:52:02 ID:+YE74q+i0


石油依存体制から脱却したら、ドルが崩壊して

アメリカ合衆国も崩壊しちゃうんだけど・・・・


大丈夫??

ドルがなんで存続できているかといえば、石油取引がドル限定されているからだし
986名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:52:02 ID:dBQnUanG0
理論上、人類は無限のエネルギーを手に入れた訳だ
あとは食料だな
987名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:52:04 ID:Doe08guEO
何期待してるの?
属国の癖に、利益は親国が摂取するての。
お前ら、何もしないし意味ない架空の批判しかしないくせに期待持ちすぎ。

ちょっと想像してみろよ。簡単だろ?
何で愚民が利益があるみたいに言ってるのか理解できない。

奴隷は奴隷として生きろよ。
988名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:52:05 ID:ozSCXWiv0
>>971
藻類なので光合成は当然する。これは水中にとけたCO2を使う。
でも、油を生産する反応はほかの系かもしれない、その材料となる炭素はCO2か有機物かわからないんだな
989名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:52:29 ID:GyLI7HJ20
>>967
だが、生成効率についてはボトリオコッカスのそれだよな。
この特集については俺もリアルタイムで見ていたが、半年以上前に、
今回発見された藻についての言及は無かったのではないか。

>>975
こういう一次産業が国内では軽視されてきたからな。
990名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:52:37 ID:is29ifA/0
石油の枯渇なんて怖くないぜ、hyahha−
991名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:52:54 ID:cqaZ/AqU0
>実用化は無理

この人達もNASAに刺激されたっぽいな
992名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:53:08 ID:C6u2mKr60
メタンハイドレードの方も一寸ずつ進んでるんだろ
993名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:53:44 ID:95zX2BvO0
下水とかそういうのではなくて、水か海水さえあればいいんでないの?
994名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:53:53 ID:vfeZ8h5p0
>>978
研究と成果を他国にゆずらないためであって
そこから先はまた別の話なんじゃないのけ

>>982
でもさー
汚い水をきれいにしてくれるなら
人の川奪いにいかないで自分とこの大河使えよってなるやも
995名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:53:54 ID:DfxwQ31q0
>>948
サンクス。
これを軽く凌駕する性能ということか…!
996名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:54:07 ID:L/J37yH0P
まぁ水資源豊かな日本なら
幾らでも生産可能のような気がする
997名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:54:15 ID:gFp8ttkA0
民主党が許さないだろう
998名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:54:26 ID:+YE74q+i0


石油依存体制から脱却したら、ドルが崩壊して

アメリカ合衆国も崩壊しちゃうんだけど・・・・


大丈夫??

ドルがなんで存続できているかといえば、石油取引がドル限定されているからだし
999名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:54:34 ID:pybkEV3w0
もしかしてハイブリッド車買った人早まった?
1000名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:54:35 ID:e+jdDJ1N0
実用化には至らず海のモズクと消え去った
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。