【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見

・藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が
 高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。
 将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。
 茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。

 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ
 「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで
 計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の
 生産能力を持つことが分かった。

 球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに
 化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
 同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、
 10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
 年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万
 ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。

 炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。

 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル
 50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
 また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら
 油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。
 http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292395665/
2名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:46:31 ID:mQ5M30QJ0
ニダ
3名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:46:43 ID:mosy0wLA0
ISHIABURA
4名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:46:59 ID:8fr9iC640
藻うイイ
5名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:47:13 ID:pEyRbYiY0
中東の皆さん
ごめんなさい
6 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/12/15(水) 16:48:24 ID:fEpR3t9A0
  ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ζ:::::::::::ミWVr:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 {:::::::r`       ヽ::::::::::::::::::}
  {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
  ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
  l:|<@>   <@>  l::::/l
   y    |       イ/ノ/  
   l` /、__, )\ / レ_ノ
   ヽ { ___ }   l::/
    入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、   
  /  \ ""   / l  ヽ 
/      T''‐‐''´  /|   \
7名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:48:35 ID:BhzGzs300
出来てもやらないでしょ。
いつものパターン。
8名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:48:47 ID:5DblG0260
沖縄じゃなく、仮に四国あたりで見つかっても中国が領有権を主張しそうだな。

その前にその技術が中国に流れると思うけど。
9名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:49:00 ID:z9ePRd1M0
中国に売り渡しそうだけどな
10名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:49:04 ID:DG0sJ8Ei0
なんかスゲーw
11名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2010/12/15(水) 16:49:05 ID:HW72yOh10
これ本当ならGJすぎるww
12名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:49:12 ID:BqzmAEnv0
このニュース、前もおなじの見たけどそのときは注目されてなかったけどね
実用化したとしても、何十年も先。都合の悪いことを書かないと受けがいいんだな
13名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:49:51 ID:puLH6gRm0
これからの時代はエコロジーですから。
クリーンエネルギーの方が大事です。
14名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:49:55 ID:Isx+OEqn0
下水処理施設が原油精製所になる訳か。
子供手当てやめて、全部こっちに投入しろ。
15名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:50:15 ID:8tFmuwgx0
中国に技術だけ渡せばよい
中国が実現してくれるよ
16名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:50:30 ID:ngbGTQCB0
1ヘクタールで1万トンとか書いてるのは朝日だけだが大丈夫かw

油生産効率10倍“藻”発見
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101210/k10015764781000.html

> これは、研究グループがこれまで研究してきた藻に比べて
> 油の生産効率が10倍以上に当たるということです。

石油を作る藻類、生産効率10倍 筑波大が沖縄近海で発見
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E6E2E6E58DE3E6E3E0E0E2E3E29180EAE2E2E2

>  新しい藻類は「オーランチオキトリウム」。沖縄地方の海で発見した。
> 従来から研究している藻類と比べ、一定の個体数から得られる油の
> 量は少ない。しかし繁殖速度が極めて速いため、同じ広さの空間で
> 同期間育てた時の油の生産量は12倍に達することを確認した。
17名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:50:39 ID:bongkqah0
1000 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 16:50:08 ID:lKm0U3XP0
1000なら石油利権によって潰される
18名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:50:39 ID:e8bpyN7D0
確実に中国が何か言ってくるな
19名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:50:40 ID:EtDkZf+k0
こんなの随分と前にNHKで取り上げてたな、海外だと巨大な面積のところに田んぼみたいに作ってたw
20名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:50:44 ID:L5dFkew60
炭素化学がまた人気になるんだな。
21名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:50:45 ID:uwRisDjn0
979 :名無しさん@十一周年 [] :2010/12/15(水) 16:48:38 ID:kBzgXDpT0 (3/3) [PC]
>>1000なら藻が日本を救う


985 :名無しさん@十一周年 [↓] :2010/12/15(水) 16:49:00 ID:mWkqrMtD0 (8/8) [PC]
>>1000なら藻男が世界を救う。


998 :名無しさん@十一周年 [] :2010/12/15(水) 16:50:04 ID:2Y8gdsz90 (4/4) [PC]
>>1000なら
藻で日本が世界を変える!


1000+3 :名無しさん@十一周年 [↓] :2010/12/15(水) 16:50:08 ID:lKm0U3XP0 [PC]
1000なら石油利権によって潰される
22名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:05 ID:eVeri9BK0
こらww
前スレ>>1000
23名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:13 ID:K29Mu+wA0
なんか色んな国やら勢力から、暗殺者やら整形女やら来そうですよねー
24名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:13 ID:TLQETWU90
       ━━━∩━━━━━━━━━━┓
           / /               ┃
          / / .∧∧
          ( ( /支\
          \( `ハ´ )
            )     ~`)
            |     / /
            |∧_とノ
          f´< `Д´ >`ヽ
          ( / ∩ rヽ)> )
         \| l`-|l|┏U━
            と| |┏|||┛(_つ
            ━(ノ┛|l|
             U
25名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:22 ID:5823fCG7P
技術を中国に譲って安く仕入れようぜ
26名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:22 ID:Msjm2aJH0
もーたいへん!
27名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:25 ID:6Ft/MP160
残念ながら権益を侵害するので日本ではスポンサーがつかない
28名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:25 ID:8jetf8Jj0
アホくさや 筑波土人は ガセばかりw
29名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:46 ID:A1d6iwQU0
 ☆             ☆         |l≡≡≡|ミ|  ☆     ☆
    ☆                 ☆  |l≡≡≡|ミ|              ☆
          o。_。_lコ<o>     |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF | クリスマスの方が大事だろ
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  ( ・Д・) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ::::::::::::::::::::........................................  ..    .   . .. ...............::::::::::::::::::::::::
  ───────────────────―──────―
 ゜      〇  〇 〇〇             *     〇 o *
   *  ゜  +    ,:'           : +       丶   +
 〇     +   ゜ ,-'             i              ヽl゙   〇
     〇    _  l/            l!               \「     
         _  i/             ll                \「
       − l/               |l              \「
    −_ ~l/                  |.l
  −__ l/                  } |
30名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:52 ID:EwGFvFiCO
尾瀬あきら
なつ子の重油
31名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:55 ID:xlJCExHH0




     中 国 様 と 共 同 研 究 し ま す




                             戦国
32名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:51:59 ID:Gi0Urzrf0
エチゼンクラゲが役に立ちそうだな
33名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:03 ID:VrO3pzxu0
生活排水もCO2も食ってくれるなら
夢のようだね
34名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:05 ID:zbxOrAf/0
また、技術を中国とかにばら撒いちゃうんだろうな。
35名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:10 ID:jLEa1uZA0
やはり時代は民主党政権を望んでいると言う事か・・・。
36名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:11 ID:vPfgz56X0
地下資源の石油を使わないんだから、今の燃料の25%を藻油(?)に変えれば鳩山イニシアチブ達成になるの?
37名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:14 ID:pz6kMc3L0
全スレの>>1000

いい加減にしろよwww
リアルすぎるだろwww
38名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:17 ID:gd/h63PH0
>従来より10倍以上も油の生産能力が
>高いタイプを 沖 縄 の海で発見した。

Σ(*`ハ´)

だから、こういう研究は極秘裏にやれよ、発表すんなw
39名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:18 ID:8eOqzNyIP
特許とってから発表しろとあれほど
40名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:20 ID:oTg5sd7b0
ガソリンタンクでこの藻を培養すればいいんじゃね!
41名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:24 ID:YSR6CtqW0

「藻類は中国のモノ!」

42名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:24 ID:0vRloUh50
エネルギー問題さえ解消されれば鎖国しても生きていけるんじゃね?
もうアメや支那の顔色伺うのやめて島国だけで生きていこうや
43名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:25 ID:fYlE/mfV0
>しかし繁殖速度が極めて速いため

繁殖させるのに大量に必要になるものは何なんだろう
44名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:32 ID:2Y8gdsz90
コラ!前スレ1000で萎えたwww
45名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:36 ID:J6/X/bGq0
とりあえず実用化まできっちり囲って、特に中国なぞには情報をやらないことだ
46名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:37 ID:vrNWmwr80
マジかよ。電気自動車イラネーじゃん。
47名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:39 ID:p/5SYxQc0
月でもプラントさえ作れば、実用化できるなぁ。
火星でも、金星でも、太陽でも。
48名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:43 ID:ZpV2pzhS0
培養出来るんなら中国とか関係ないんじゃないの?
49反日教授は祖国に帰国しろよ:2010/12/15(水) 16:52:54 ID:CzSY+YA+O
■【尖閣問題】 関東学院大学の殷燕軍教授 「日本人の反中感情は、中国の強硬姿勢にまだ慣れていないだけ!」「中国は大胆に行動するべき」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292388472/
50名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:52:59 ID:rc4/JdXb0
バイオエタノールとか、ソーラーカーとかどうなったの?
あと、尖閣に埋まってるという1000兆円の石油と、中国だけ掘ってる日中中間線のガス田。
51名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:53:03 ID:MiXGbNcj0
ハゲの治療薬とか簡単にやせる薬とかペレはEDとかさんざん騙されてきたからもう信じないぜ
52名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:53:03 ID:irniUU1d0
即シナに海域つきで献上
53名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:53:08 ID:tDnPncbX0
実証する小型プラントも無いならドクター中松と一緒だな
54名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:53:12 ID:uhSypOJa0
>>27
どっちかというと権益を侵害されそうな企業がスポンサーにつくんじゃないか?
代替技術の権利を得るために
55名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:53:15 ID:fE34YJp40
>1ヘクタールあたり1万トン
>2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵

10q×10q=1万ヘクタールだから、
10q四方の土地が2つあれば2万ヘクタールになる。

これなら日本でも不可能ではない。
56名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:53:17 ID:eVeri9BK0
>>27
既に大手日本企業が出資しております
そのお蔭でプラントも出来たわけで
57名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:53:27 ID:2eXZj8c/0
明るい話題なのにどうせ無理とかネガティブな意見が多いね
今の国の状態を表してるようで悲しい
58名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:53:36 ID:gVQoUKCu0
尖閣の石油は常に無視報道するな
59名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:53:40 ID:P3NxY3xj0
>>27
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=ac5iK3KNwDL0
>発表文書によると、筑波大学の渡邉信教授が率いるコンソーシアムには、トヨタ自動車傘下の豊田中央研究所、デンソー、出光興産、キッコーマンなどの国内企業のほか、個人も参加する。

もう付いてるから心配無用
60名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:53:52 ID:Msjm2aJH0
おれらも中東みたいに傍若無人に振る舞おうぜ
61名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:54:08 ID:Gi0Urzrf0
>>25
10億人のうんこ使って工場大爆発
62名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:54:10 ID:P21gjE1k0
>>54
原油枯渇に神経質な中東は、案外この技術の発展に関心を持つかもしれない。
63名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:54:14 ID:1vZq0xV10
中国l韓国と共同で研究開発するんだろ?
研究施設は何故か支那に建設w
64名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:54:22 ID:YQ6Y2OHe0
祭り開始!
拡散用
【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292399162/
65名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:54:26 ID:Z5zvZUfT0
たぶん、すぐ忘れられると思う
66名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:54:45 ID:3KmiRDRz0
これで世界一の金持ち国家
67名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:54:52 ID:kco64e9SO
>50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
だが、大量生産され50円以下と思われた燃料が
政府によって暫定税率を掛けられ120円になってしまいましたw
そう、発泡酒や煙草税のように政府が目を付け
それに多額の税金を掛ける公算が大きいだろう
68名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:54:54 ID:5K5UkP7h0
中国様にタダで差し上げるべきだ
69名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:00 ID:FmjHIqe9O
人類が藻類に進化する方向で行けば
70名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:00 ID:fYlE/mfV0
エタノールって何だったんだろうね
71名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:00 ID:X5OA3Tqc0
普通にいけば
お前らのウンコが金になる

だが普通が通用しないウンコ以下の人たちが・・・・
72名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:07 ID:/d4dwNUf0
特亜と欧米には指一本触れさせるなよ。
チラ見も禁止だ!
何されるか分かったもんじゃねえ。
73名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:19 ID:EH3b7VFbP
諫早湾で試そう。
74名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:19 ID:QT2uoTSGO
>>59
既に大手がついてるのか
実現する可能性はあるな
75名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:22 ID:GnF9Y08+0
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000030.html
日本は世界的に見ると水資源は豊富ですが
なにしろ人口も多いので近年は水不足がやや解消されているというところです
(中国なんかは完璧水不足地域)
水資源は多いけど水不足かギリギリくらいというのが表現として一番正しいと思う
76名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:23 ID:obq8MQNF0
日本は日本だけの藻のじゃない!!!
77名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:32 ID:jBIZ/A5X0
やーりィっ!
78名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:39 ID:t1h49Xb90
石油の奪い合いで戦争てなことがなくなればいいんだろうけど、大抵の「夢の技術」は逆に血をみるよね。
79名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:44 ID:tJtR2vyd0
やっと、オイルマネーマンからの威圧に屈しない日が来るのか・・・

砂漠の国が富豪たる時代がもうじき終わるのだ、研究者・・・『あんたはえらい!!』
80名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:45 ID:WDw+dCUUO
そして技術もろとも中国に売り渡して以上と。
81名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:49 ID:2Y8gdsz90
産油国のみなさんごめんなさい。枯渇する前に勢力図が塗り変わりそうです。
82名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:55:51 ID:tDnPncbX0
海の水でいいなら簡単に出来るハズなんだが
83名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:56:05 ID:adqYSXLh0
海水プラントなんて耕作放棄地に作れないじゃん。
アホかいな。
84名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:56:16 ID:SdUHzueIO
ノーベル賞やれ
85名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:56:21 ID:AXE9pfEr0
沖縄を友愛の海にしる
86名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:56:24 ID:6cfZyrKu0
>>50
前者は知らんが、後者は日本一筆書き一周達成して終わったんじゃ?
87名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:56:29 ID:5823fCG7P
   ∧∧/ ̄ ̄ヽ  
  /支 \資源 i  
  (`ハ´ )   
  (つ とく__,;;ノ  
   /⌒__)〜
   レ' ゝ( 
88名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:56:34 ID:fie77LMc0
これでまた日本が世界で浮上出来るのか賭けだな
89名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:56:45 ID:Xt+bAqme0
これも凄いけどミドリムシの研究してるあの人をもっと取り上げろよ
凄いんだぞアレ
90名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:56:53 ID:YSR6CtqW0
まあ石油なんてゴミがあれば出来るよ。
91名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:56:58 ID:8b5zFNcc0
>>84
実用化できたらノーベル賞なんてレベルじゃないよこれは。
92名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:56:59 ID:eVeri9BK0
>>46
火力発電に国産重油使って、安い電気使ってエコジャパン
93名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:00 ID:kNfbeg8RP
「資源国はラクして儲かる」的な発想をしている人が多いようですが、
あれは石油限定であって燃料一般にさえ適用できない。
燃料が掘れば儲かるなら日本の炭鉱が閉山したりしないから。

石油が儲かるように見えるのは
1) 内燃機関と石油合成材料が発明されて需要ができたから(19世紀までは役にも立たないカスだった)
2) 石油は滞留層まで筒をさせば勝手に湧いてタダみたいなものだったから(今はそうでもない)
3) 産油国がたまたま人口希薄地帯ばかりだったから(人口稠密なイランやナイジェリア、南米は石油が湧いてるのに貧困で苦しんでいる)

2と3の条件を満たさないから、これで日本人が左うちわということはない。
ただし、5〜10万人分くらいの雇用を生み出す力はある。
94名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:08 ID:VrO3pzxu0
やべえ
辻元清美の旦那がアップをはじめるぞ
95名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:29 ID:7qrpPSHhO
ゴルゴ13なら、石油メジャーがこの研究者を暗殺依頼するシナリオ
96名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:29 ID:nP0LPaB2O
よい子の諸君


中国と韓国にはないしょだぞ
97名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:29 ID:P21gjE1k0
>>70
バイオガソリンは、ハイブリットの対抗としてアメリカがこねくり回して引き出してきたもの。
当初より、無理って言われていた。
98名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:30 ID:hK7mfdV/0
沖縄本島近海でレアメタル高含有の熱水鉱床(時価総額数十兆?)見つかったし
日本はまだまだ大丈夫だなw
99名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:31 ID:en9vxwSs0
中国韓国がすぐにパクって
ほとんど開発費かけないで安い人件費を武器に輸出しだし、
行動が遅くて人件費の高い日本は輸入することになると思う
100名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:34 ID:Uf0gzt2D0
・・・諫早湾で育てたらいいんじゃね?
101名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:34 ID:yUuJzzeg0




■ 特許のネタは日本国外不出! ■



外国にネタばらしたら死刑!


102名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:39 ID:deCSCW8mP
こりゃ真剣に中国とロシアと韓国が日本侵略に乗り出すだろうな
しかも石油作る能力ないので自分らが使うことができるレベルまで日本人に作らせて完成したら日本人皆殺しにされるな
103名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:41 ID:obq8MQNF0
>>91
孔子賞だな
104名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:41 ID:6PqObl760
これに油を分解するバクテリアぶっこんだらどうなるの?
105名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:57:41 ID:j5GiKSB9P

スパイ防止法制定しないと
毎度の事ながら
工作員に、してやられちゃうよ〜
w
106名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:58:01 ID:ddf2fXNLO
日本が資源を持ったら世界最強じゃね?
107名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:58:20 ID:6Ft/MP160
>>59
そりゃすごいな
108名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:58:26 ID:O3xInaVt0
977 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 15:44:40 ID:y7yYlbs/O
>これ数ヶ月前のクローズアップ現代で放送してたよ。
>沖縄の藻を発見の前の段階の内容だと思うけどね。
>アメリカは同じプロジェクトのエネルギー研究開発に、莫大な国家予算を投じて取り組んでいる。
>けれど日本は全くそうじゃないので、この筑波大の渡邊教授は大学の庭に小さなプラントを作って細々と研究し続け、
>アメリカより高いレベルの藻を栽培する事に成功した。

>その事が専門誌に発表されると、教授の元には世界中の企業から高額の報酬でのオファーが舞い込んだ。
>しかし教授は「日本のために役に立てたい」という気持ちが強く、外国からのオファーを全て断った。
>ところが日本企業はこの偉大な研究内容を知らない。
>そこで教授は自分から企業に話を持って行き、開発に協力する企業を募集した。
>そして応募してきた企業相手にセミナーを開き、大きなプラントを作れる見込みとなった。
>こんな内容だったかな。
>日本はこの研究に国家予算使えよ。いつも外国先に評価されて持ってかれやがって


そうそうクローズアップ現代だったな!!
この教授まじで応援したくなる
早く国と企業が全面バックアップしろよ
109名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:58:31 ID:0CSIt77O0
もう日本が世界を支配するぐらいの勢いでやれ
110名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:58:31 ID:UaJKsEW30
日本がビジネスとして成功できるかどうかは別として
少なくとも将来的に石油が枯渇する心配はないわけだ
111名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:58:38 ID:nbmhIFvD0
これってバイオ燃料みたいなもん?
生産時にCO2を吸収してくれるとかいう。
でなきゃ、エコがらみで潰されるよ。
112名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:58:50 ID:L1UvZNw30
>>1

第三次世界大戦 の ★3波目
113名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:58:57 ID:ms3NSPCd0
いい話しすぎて信じられん
「とは言っても実用までには多くの課題がある」が伏せられてそう
114名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:00 ID:iZLcSVWO0
>>貧乏人の小使いは要らんからね。

「藻類産業創生コンソーシアム」が発足。デンソー、豊田中央研究所、出光興産など企業約40社、国立環境研究所、東京工業大学
http://www.tsukuba-sci.com/index.php?mode=kijiid&id=2282
 
筑波大学の研究者らは6月18日、藻類の産業利用などを促進するため「藻類産業創生コンソーシアム」を結成したと発表した。
藻類は、燃料、食品、飼料・餌料、化学製品、医薬品、化粧品などの原料になる。こうした産業利用の高度化と技術開発課題の探索、情報交換などを図るため結成したもので、
藻類の研究を行っている筑波大の井上勲教授(学長補佐)、渡辺信教授らをはじめ、
デンソー、豊田中央研究所、出光興産など企業約40社、国立環境研究所、東京工業大学の研究者などが参加してスタートした。
連絡先は、筑波大学大学院生命環境科学研究科・渡辺信教授(TEL029-853-4301、Eメール:[email protected])。
115名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:10 ID:GnF9Y08+0
>>108
もう国から予算下りてる
どのくらいもらってるかは知らないけど
116名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:11 ID:5gr/IrZd0
>>106
日本が裕福になると世界から叩かれるから最強にはなれない
117名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:11 ID:4E1GtHvg0
>>104
アルマゲドン
118名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:12 ID:fie77LMc0
さすがにもう中韓のパクリには慎重になるだろうw
119名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:12 ID:8b5zFNcc0
>>99
人件費はかからないと思うんだがw 問題は中国は本気になったら
国がポンと10兆とかほんとに出しそうだが、日本はそれが出来ないからなあ。
120名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:17 ID:WEIl4ntjP
ますます中国がマジに獲りに来るじゃん
121名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:18 ID:Y1xCN1KN0
中・韓は徹底的に排除しろ
122名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:19 ID:YSR6CtqW0
>>109
霊格的には日本人が最強らしいんだが・・・。
123名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:23 ID:H/Vhq3xqP
『「石油」をつくる有望な藻類』関連の
イベン卜をこの施設で行えば良いかもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=lK-SiLuMFCc
http://www.youtube.com/watch?v=aIBPPhDBuuU
124名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:26 ID:kh5Z7wwWP
すげーけどCO2とか大丈夫なん?
125名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:26 ID:VXuPyhpUO
>>83
何でできないの?
最近は山間部でフグ養殖すら始まってるのに、それより技術ハードル低いだろ
126名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:26 ID:2hK3NmTeO
沖縄は中国の属国なのだからそこで発見された物から得る利益は当然中国の物である
127名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:33 ID:96ektaNE0
>>59
おー、なんか安心した
128名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:42 ID:8b5zFNcc0
>>103
孔子かよww
129名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:48 ID:RO3oOyjg0
でも技術流出するんでしょう?
130名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:52 ID:adqYSXLh0

つーか、株まで公表しちゃったら、中国はすぐに作り始めるだろw

特許関係ない国だもの。
131名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 16:59:53 ID:HmfkN5070
10年で実用って・・・

まじ色々オワルぞ。
色々始まるのもあるだろうけど。
132名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:03 ID:P3NxY3xj0
>>110
エネルギー危機という問題が未来永劫なくなるな。うまく行けば。

>>111
もろバイオ燃料だろうに。
133名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:05 ID:cmEnhB3e0
>筑波大学の渡邉信教授が率いるコンソーシアムには、トヨタ自動車傘下の豊田中央研究所、
デンソー、出光興産、キッコーマンなどの国内企業のほか、個人も参加する。

大手企業がバックについてるからなんとかなるんじゃない?
134名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:08 ID:D/9NDaZ90
無理でした
135名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:13 ID:jLEa1uZA0
自民党の麻生はサウジと組んで国内企業をいじめ続けてたんだなぁ・・・。

戦犯であり売国奴でもあるワケか。サイテー
136名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:13 ID:gdCVSJa30
中国が沖縄の領有権主張してきます。
137名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:14 ID:t1h49Xb90
>>102
いっそ、全世界の国々に明け渡してしまった方が幸せになれそうw
138名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:16 ID:xOKuHEXpP
まぁCO2の主な発生源になってる
下水処理で(水分飛ばすのに重油使ってる)から
そのCO2分ぐらいカバーできたら
御の字かもな
139名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:22 ID:6Ft/MP160
>>110
そもそも現実的に世界的に枯渇する心配なんて無い
新たな紛争の火種になる可能性のほうが高いと思う
140名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:25 ID:TUwCn95AO
当然 民主党が全力で潰しにかかります!
日本の単独での技術開発は認めません。
141名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:29 ID:Xt+bAqme0
>>82
ミドリムシの培養と同じように
こいつらを食うプランクトンも居るだろうしそういうのを繁殖させずこいつらだけを養殖するのが難しいんじゃね?
知らんけど

ミドリムシは酸性に強い種類のものをミジンコとかが耐えられない弱酸性の水で培養する事で成功してたけど
142名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:35 ID:IawboJ420
日本は新しい発見を受け入れなくて、海外に持っていかれちゃうのよね。
テレビのアンテナとか。
143名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:42 ID:EH3b7VFbP
八郎潟と児島湾も海にもどせ。
144名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:00:44 ID:NADsk51KO
石油つくる藻がいて尖閣に天然ガスがあって太平洋側にはメタンハイドレードが埋まってて…

この千年紀はパクスジャポニカ確定じゃねーかよwww
145名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:06 ID:uwRisDjn0
デンソー・トヨタがかんでる訳か・・・でも重油からガソリンって、低コストで・・・できるものなの?
146名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:08 ID:tDnPncbX0
>>125
確かにその通りだ何か怪しい
147名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:10 ID:vhkw3vnm0
日本は、スパイ天国らしいから情報奪われないようにしないと
148名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:10 ID:qkXSl0900
>>133
これだけの大企業に認めてもらえてるわけか。将来性ありそうだな。
149名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:12 ID:eVeri9BK0
>>111
生活廃水を注ぎ込むと、藻男が炭素だけを丹念に集めて溜め込む
そこから重油が精製出来る

ようするにウンコ放り込むと重油が出来る
だから石油枯渇は無くなった
世界中が産油国になれる可能性が出た
世界から戦争が減る
150名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:13 ID:2eXZj8c/0
>>106
だから周りが必死で妨害するんだろが
151名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:15 ID:sRQVMN0HO
団塊「世界の為に中国に技術流出させるべき」
152名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:17 ID:L1UvZNw30
このままですと、今度は東洋列強のシナ様に蹂躙される番。。。
153名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:19 ID:MUdX1NpM0
>>111
当然Co2吸収して油にすんだよ。
更に酸素も出してくれるだろうし、凄すぎる!
なんたるエコ!
154名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:23 ID:qiM+YSMQ0
台風で油大流出とかなんね?
155名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:29 ID:vKyCzw/K0
大東亜戦争時に密かに日本軍が実用化してれば・・・
156名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:33 ID:L5y/zcST0
鳩山最後の仕事しろよ、これに金ださせろ
お前が勝手にぶちあげた25%削減、こういうの実現させないと無理だぞ
157名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:48 ID:K9Ka68DLO
>>59
「個人」がまた怪しいwww
158名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:53 ID:adqYSXLh0
>>125
>>83
>何でできないの?
>最近は山間部でフグ養殖すら始まってるのに、それより技術ハードル低いだろ


海中の豊富な有機物を原料に使うんだぜ?
魚養殖とはわけが違う。
肥料として人糞入れりゃいいだろという問題ではない。
159ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2010/12/15(水) 17:01:54 ID:F+CZoXhd0
>>142
八木アンテナのことかw
日本が実用化してりゃ3年くらいは戦えたかもしれないのにな
160名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:01:55 ID:5knINBZK0
>>67
まぁそれでも天然物より安ければ良いんじゃね?
161名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:02 ID:1RdfvXDw0
>>1

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
162名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:03 ID:Gi0Urzrf0
中国に技術渡したら、自分らが発見したことになるだろうな。
そこで、”どこでだよ”ってツッコミが
163名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:04 ID:O3xInaVt0
>>59
出資している企業もガチだなww
164名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:16 ID:uwRisDjn0
>>149
次は、レアメタルだ、水だ! って、騒ぐやつがでてくる。
165名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:16 ID:YQ6Y2OHe0
    |┃≡
    |┃≡
ガラッ!|┃∧∧
    |┃ 支\  
.______|┃ `ハ´)  孔子賞あげるアル 
    | と   l,)   
______.|┃ノーJ_



       三  |┃
   三      |┃
       三  |┃
    三     |┃
       三  |┃
           |┃
   ピシャッ! |┃
      ∧∧  |┃
   三 (  ;). |┃
    /    ⊃|┃  
166名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:19 ID:94S96dE80
これ何年か前にトヨタが大学に金出して研究進めてたやつ?
167名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:29 ID:I2WfT00Q0
なんかすごくない?
藻がんばれ!!
168名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:31 ID:YSR6CtqW0
>>144
日本人みんなが遊んで暮らせるだけの宝の宝庫らしい。
だから中国が急にガタガタ言い出したのさ。
ロシアもどう出るか楽しみだな。
でもまあ当面は日本人の頭脳なしではことが進まないからな。w
169名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:32 ID:yUuJzzeg0


■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■
■ 情報こそが 日本の 宝! ■■ 情報こそが 日本の 宝! ■



170名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:35 ID:VXuPyhpUO
>>144
だから神様は隣に中韓をお作りになったのだよ
171名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:36 ID:PuBMyEjjO
オレのことだからまず間違ってると思うが、石油が比重0.9だとして、1ヘクタールに毎日2.5センチくらい生産すれば、年間で1万トンできるのかな。
エライ人計算し直して!
172名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:37 ID:mWkqrMtD0
>>156
まぁ民主党議員にモチ配るよりも
財産をここにつぎこんだほうが、ノーベル賞への近道な気はするね。
173名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:40 ID:tJtR2vyd0
おい、次期与党の自民に知らせて、次期国家レベルで研究させるんじゃ。

これで、アラブも核も怖くなくなる〜♪ロシアすら敵じゃなくなる〜♪

む・・・、最大の敵は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・CIAか。。。
174名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:45 ID:jLEa1uZA0
ロボット技術で戦争もOK。かかる燃料もコレでクリア

もう怖いもの無し日本。あとは自民党が解党すれば日本は美しい国になる
175名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:46 ID:96ektaNE0
>>155
そもそも資源があれば戦争しなくて済んだな
176名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:47 ID:ImmpZKt40
藻類がかわいそう
藻類だって人間と同じ生き物よ
177名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:47 ID:/Clg+4m8P
いつの間にか中国人留学生が筑波大学の研究室に入り、中国政府からは
共同開発が持ちかけられ、ある日突然中国の技術として世界に広がる予感。
178名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:47 ID:/aFiL4/K0
トヨタがバックに付いたってことはやばいんじゃないの?
179名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:50 ID:P3NxY3xj0
>>139
何がどうなって紛争に繋がると。
180名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:02:53 ID:VtQtTOLT0
101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』1/2
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8

101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』2/2
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM
181名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:03:07 ID:A1d6iwQU0
必要なのは、水、光、うんこ、愛
182百鬼夜行:2010/12/15(水) 17:03:09 ID:MiHYGTWd0
未来ビジョン youtube 藻

で、動画が見れる。
183名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:03:15 ID:cmEnhB3e0
>>145
今の自動車大手にしてみたら、電気自動車移行は自社の強みが消えるからな。
ガソリンでもエコとなれば、ガソリン車は永続する。
トヨタが金だしてるのはその辺が理由だろう。
184名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:03:21 ID:rEqrp4p+0
間違いなく戦争が怒る
185名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:03:21 ID:8tFmuwgx0
これは、孔子平和賞受賞レベルの発見!!!
すぐに中国様に発見技術を献上すべきだ!!
186名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:03:28 ID:9CroeOQK0
本当かよ
187名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:03:31 ID:ARU9J2k00

サトラレ、思い出した。
暗殺されないでね、研究者の皆さん。
それより、その技術、ミンスに中国へ譲渡されそうな気がするが・・・・。
188名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:03:40 ID:0CSIt77O0
自前でエネルギーを調達できるってのはものすごい強みになるな
189名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:03:41 ID:62xxAYWoO
前スレで水が足りないと言ってた奴
日本の降水量は平均6400億m3
この内蒸発分を除くと4100億m3
現在の使用量が831億m3
二万ヘクタールに深さ1メートル分の水を注いでも余るわ
190PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/15(水) 17:03:44 ID:VuDqzf4cO
>>139
燃料としては兎も角
材料として石油はまだまだ必要で
中東ですら無策に枯渇しないから桶
とはならないbear
191名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:03:49 ID:o26MFnV+O
>>144
日本人は間抜けさを甘く見ない方がいい
どうせ韓国や中国に横取りされるんだし期待するだけ無駄だよ
192名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:12 ID:BkZEsmrr0
もうすでにシナチョンが動いてる
193名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:15 ID:kNfbeg8RP
藻を使う方法はいくつかある。
主要なものに
a. セルロースを高温高圧の流体で化学的に鎖を断ち切って希糖にし、そこからアルコールを醸す方法
  日本だと三菱他がバックアップ。アメリカでも有望とみられ、大金が投じられている。
b. 単糖・二糖や油をそのまま蓄積する植物を栽培して絞る方法。
  食用と競合するので途上国の貧困化を促進すると批判され、
  セルロースに比べ生産比率が少なく悲観視されていた

この研究はbの悲観視されていたほうで、偶然にも高効率のものが見つかって騒ぎになっている、という状態。
まあトヨタがバックアップにまわったようだが。

>>91
取れたとして平和賞(環境問題への貢献)だろ。
科学系の賞じゃないわ。
194名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:17 ID:L1UvZNw30
売国こそ日本唯一の出口 。。。 柳腰政策発表は時間の問題だ
195名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:18 ID:8DznzXcN0
俺は今2人分子ども手当貰っているが、
この技術に使ってくれるならいらない。
196名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:21 ID:GnF9Y08+0
566 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/18(木) 13:43:59 ID:TSmnCLDo0
>>418
これすごすぎだろw
使いようによっては、石油業界とか
ひっくり返る要素があるのかもな。▼ 623 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/18(木) 13:46:49 ID:na4SfZ+90
>>566
ひっくり返るよ、当然
だって、今まで
国が石油買う→国からもらう→加工する→石油材料にかえる→商品を作って輸入→頭下げて買ってもらうらう→

藻さんお願いします→石油材料に代える→売る→ニコニコ
になるんだから

▼ 711 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 13:51:56 ID:vDuaYlpp0
>>623
これだけ売れると分かれば、
もっと高機能化してもっとバリエーション作るだろうし、
まだまだ始まったばかりな感じだよな。

▼ 723 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 13:52:33 ID:ydA2Ce+H0
>>623

何か胸が熱くなるな。
新しい技術の夜明けを見ているようだ

197名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:25 ID:YQ6Y2OHe0
>>181
FF5のクリスタルですね、わかります。
198名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:26 ID:tDnPncbX0
この藻にはミドリムシとかクロレラのような名前はないのか
199名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:28 ID:hVocWQN/0
戦争屋は怒るんじゃないかな
200名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:32 ID:WoxQAB4kO
しかし、こんなに優秀な科学者がいる反面
タワラに投票して嬉々としている馬鹿な連中が大勢いる
つくづく勿体無い国だと思う
201名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:32 ID:6Ft/MP160
>>175
資源があったらあったで台頭を恐れる列強と戦争だろ
そういう時代だった
202名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:34 ID:/HCmdkng0
うんこからエネルギーを生成できればいいのにね
203名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:43 ID:YSR6CtqW0
>>176
どこかの国が「藻は高知能!」とか言って妨害して来そうだな。w
204名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:46 ID:mWkqrMtD0
>>173
心配するな
アメ公は日本を「保護国」って思ってるってウィキリークスさんが
親切に教えてくれたじゃないか。

日本の成果はほっといてもアメリカの成果になるわけさー
205名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:46 ID:6cfZyrKu0
>>103
なぜこうしなんですか

こぶたじゃ駄目なんですか
206名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:57 ID:xOKuHEXpP
そして暴露原理主義のウィキリークスが
情報垂れ流すわけですな
207名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:04:59 ID:jLEa1uZA0
>>173
でも自民党はサウジアラビアと提携結んで日本を時代遅れの国にしようと画策してるよ
日本人は化石燃料で我慢しとけ、古い利権で自民党だけ食えりゃいいってのが自民党の大勢意見。
208名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:04 ID:yIuefBj30
同じ海に面している徳島県民だけど
こういう素晴らしい技術は独占するべきじゃなく皆の共有の財産にするべきかな。
日本は人口が減少傾向にあるけど、お隣の中国とかアジアの国は
まだまだ発展途上で人口も伸びる未来があるし
技術提供か共同開発をする事が中日、韓日有効に繋がると思います。
209名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:13 ID:InEYrLZuO
メタンハイドレートを忘れるなよ
210名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:16 ID:eVeri9BK0
>>164
レアメタル:代替技術を日本で開発中
水:海水を真水にする技術も開発中


日本最強ってあながち嘘じゃないかも
211名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:17 ID:2olag65G0
この藻って沖縄でしか見つかってないの?? 繁殖とかできるの?
この藻の奪い合いっておきないの??
212名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:20 ID:JkVhGH3k0
海底都市でも造って、油田農場作ってしまえ
213名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:28 ID:hpo3OMTM0
>>55
深さ1mで2万ha必要なんだから
もし深さ10mで同じ効率を維持できたら、日本は産油国に・・・
214名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:27 ID:Wf4g73BS0
勢いスゲーな!もう3スレ目かよ。
こっちなんて10日からやってんのに、まだ500レスもいってないんだぜ。

【エネルギー】 油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 〜1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
215名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:32 ID:qFyf0Jvk0
>>1
こりゃ仕分け確定ですわw
216名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:42 ID:+fOx5pDL0
事実上の戦時下なんだから、こんな重要な事は機密にしておけよ
217名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:44 ID:1hnwLpt+0
もし実用化され、オイル価格が下がると、
カタールでのワールドカップの施設は、
資金不足で絵に描いた餅になってしまう。
エアコンなしの酷暑の中でのワールドカップは見ものだ。
218名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:50 ID:8b5zFNcc0
>>191
政府が自国の利益を守る気がまるで無いからなあ、、、
219:2010/12/15(水) 17:05:55 ID:FNt4Aktw0
技術があり資源がある日本は最強じゃん。
後は、レアアースだな。
220名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:05:55 ID:knIWwSqE0
一番の障害が政治家ってどんな国だよ
221名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:06:10 ID:oFBXAK160
<丶`∀´> サムスン財閥及び国を挙げて日本の石油技術を盗み、ヘッドハンテングしまくって
      日本の石油技術は韓国の起源ニダ計画発動せよ。
222百鬼夜行:2010/12/15(水) 17:06:16 ID:MiHYGTWd0
>>208
パテント料もらいますね^^
223名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:06:22 ID:MUdX1NpM0
>>208
ずいぶん酷い釣りだなwww
有効ってなんだよwwwwww
224名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:06:23 ID:ms3NSPCd0
べつに中韓にパクられようが、資源輸入国のハンデが大きく減少するのなら、すごいことだ
むろんパクられないに越したことないが
225名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:06:38 ID:oKeNH+kc0
こういう話って決まって取り下げになってるんだよな
226名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:06:39 ID:HJl3AHyN0
>キッコーマン
発酵の技術があるけどぱっと見何故?とオモタ
227名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:06:45 ID:L1+Qwf/T0
2万haってそんな土地日本にあるんだろうか…
228名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:06:53 ID:AfzutX/B0
しかし、こういう救世主的な日本の理系の科学技術者達に較べると、アメリカ、中国はエゴでカスの極みだよな

韓国なんかは消滅しても誰も困らんし

あと日本の文系は既に家畜どまりだから



229名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:06:56 ID:vxxkZFgd0
この技術は世界中で研究されてるし、藻類って何万種もあって
それぞれで取れる油の種類も量も違うんだってさ。
他でこれ以上の藻が見つかるかもしれないし
先に実用化までもってくところが出てくるかもしれないな
230名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:06:58 ID:V/Xzft/8O
間違いなく中国がしゃしゃりでてくるぞ
231名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:06:58 ID:epsWLW280
首相が動いたぞ!!


    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
  (〔y    -ー'_ | ''ー |  いいこと聞いた
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
    ヾ.|   ヽ-----ノ /
     |\   ̄二´ /
   _ /:|\   ....,,,,./\___
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
232名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:02 ID:/aFiL4/K0
>>208
IDが38じゃなくて30ですよ
233名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:05 ID:f8bLn1fW0
石油って、化石燃料じゃないんじゃないの?
234名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:05 ID:Qvl/R1Dj0
石油でメシウマしてる連中に命を狙われないよう注意してください。
235名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:05 ID:D5IYaBk+0
植物燃料だからどんだけ使ってもCO2排出量はゼロ扱い。
電気自動車も必要なし。レアアースとか問題じゃなくなる。
236名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:11 ID:nbmhIFvD0
>>226
今まで捨てていた大豆の搾りかすを燃料にするとか。
237名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:14 ID:Xt+bAqme0
将来は
ミドリムシで作った食料を食べ
この藻類が作った燃料で発電しエアカーや飛行機が飛び回る世界になるよ
238名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:24 ID:HlR8Ad6x0
藻を育てたり油を採取したりするのに人件費がかかるから
結局人件費の安い国で生産して輸入するハメになるんじゃないか?
239名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:25 ID:mWkqrMtD0
>>196







つまり、飛騨国、すなわち岐阜県北部のが新世紀の産油国になるんだよ!(AA略
240名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:27 ID:kn7lb3JG0
お前らシー・シェパードから藻を守れよ
241名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:32 ID:8b5zFNcc0
>>226
こういう会社はバイオの専門家だよ。
242名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:33 ID:sv3ZUh060
この研究によって軍靴の音が
243名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:49 ID:8DznzXcN0
>>204
実際に保護されてるじゃないか。
中国やロシアの脅威から。

もしも実用化されても、中国みたいに
我が国が発見した!とは言わないよ。

おい日本人、守ってやってるんだから
技術安く分けろよ、ぐらいは言ってくるだろうけど、
完全に盗みはしないだろう。
244名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:07:50 ID:tJtR2vyd0
>>139
でも、最終的に生き残るのは多くの資源を持つ&生み出せる国なのさ。

ほかの強国が資源を枯渇して、滅んだ後に、侵攻を開始すれば…日本の総取りw

・・・北斗神拳伝承者に狙われなければ、日本の勝ちw
245名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:02 ID:EH3b7VFbP
海のない国が凶暴になりまつ。
武田信玄の気持ちがわかるお。
246名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:02 ID:GnF9Y08+0
普通に考えて藻のとれた気候の沖縄に近いところがいいから
韓国や中国にとかにプラントつくったらどうだろう?
247名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:04 ID:wSClc6Jt0
>>227
耕作放棄地が日本全国に36万haくらいあるらしい
248名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:23 ID:5K5UkP7h0
   ∧_∧
  < ;`Д´>
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
   ∧__∧
   < `д´ >
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
   ∧__∧
   < `∀´ > !
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
   ∧__∧
  < `∀´ > ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
   ∧__∧
 ⊂< `∀´ > お〜い、チョッパリ!
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
    三 `J
249名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:33 ID:UD/masinO
アルカニダがアップを始めました
250名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:36 ID:kDyeyFE80
スパイ防止法すらないからなあ
あっという間に米国中国に技術ながれて終わるなwwwww
251名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:45 ID:AGubirgUO
これはメチャ期待
\(◎o◎)/
252名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:53 ID:qkXSl0900
これ下手すればあらたなノーベル賞作れるんじゃない?
筑波コンツェルンから筑波賞とか・・・
それぐらいせかいせいりょくずをぬりかえそうなきがしないでもない。
253名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:53 ID:7YjlhSfc0
>>225
そりゃ石油利権にことごとく潰されてるからな
254名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:56 ID:CJwzAwW8O
これをネタに詐欺商品売る奴が出ないか心配
255名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:58 ID:GfF6ZzKNP
>>220
>一番の障害が政治家ってどんな国だよ


160 名前:日出づる処の名無し :04/11/03 03:12:11 ID:Cq4Us952
おまいら何も言わず週刊プレイボーイの菅インタブー読め。

全面的にこんな調子↓
「日本には海がある。海には藻がある。
藻も光合成をする植物だから、藻からエネルギーを取れれば日本はエネルギー自給国になれるかもしれない」

岡田には一生たどり着けないだろう境地に彼はいる。



菅直人が今日本国総理大臣であるのは、国民にとって最大の幸運である!____
256名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:08:58 ID:nnQduql30
日本はやれば出来る子なのに、周りがダメにするんだよなあ。
257名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:02 ID:HMO9JJRz0
中国人と韓国人を近づけるな!
258名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:08 ID:80hZCYkA0

【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119364248/
259名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:10 ID:8b5zFNcc0
>>227
こういうのは海辺の埋め立て地でやればOK
瀬戸内海とかまさに最適。
260名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:11 ID:7IEpABxK0
起源が有機か無機かは決着付いたってこと?
261名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:11 ID:lU/fcFMd0
>>213
2万ヘクタールだから、猪苗代湖二個分か・・・
各県に1000ヘクタール割り当てだけで楽勝に4万ヘクタール出来るなw
262名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:17 ID:p3bNo/U60
ああ、よりによって沖縄か。中国が更に必死になるな。
263PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/15(水) 17:09:18 ID:VuDqzf4cO
>>144
何故かパクスチャイナ爆進中の
ミンス党政権を舐めるなbear
264名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:24 ID:6cfZyrKu0
>>241
鈴木史郎さんより上手な年配社員が大勢居るの?
265ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2010/12/15(水) 17:09:28 ID:F+CZoXhd0
>>246
なんで中韓なんだ?
沖縄の気候に近いところにしては寒すぎるだろw
266名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:32 ID:qetetsGK0
まあアメリカが大人しい時点で大した物じゃないだろ
267名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:53 ID:YQ6Y2OHe0
>>208
仙石さん、こんな所で油売ってないで仕事してくださいよww
268名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:56 ID:8b5zFNcc0
>>264
そっちのバイオじゃねえええw
269名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:58 ID:KsTQm0ON0
2000億リットルの原油が国内でまかなえれば
海外に払っていた原油代10兆円ほどのお金が、国内で循環するようになる。
10兆円以上の経済対策になるのかな?
270名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:09:58 ID:iZS9/G+O0
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
271名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:04 ID:m0iOOEjQ0
見つかったところが沖縄ってだけで、沖縄は別に関係ないからな。
272名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:05 ID:qHQbI+U60
もう随分前に言われてなかったっけ?
273名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:08 ID:Isp90N690
燃料輸入しなくて済むならガツガツ外貨稼がなくてもいいわけだな。
なんかそれだけでいろんな外交問題が解決しそうな気がするんだが無理なのか?
274名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:14 ID:9x4vfejp0
>>256
やればできる子を皆で足引っ張って引きずり下ろすのが日本
275名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:15 ID:jLEa1uZA0
戦争はアシモに任せて
裕福な日本人は旨い物食いながらPCからどこかの国で起こってる戦争を高みの見物

はやく泥臭い自民党を完全に消滅させんと良い時代は来ない。
276名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:20 ID:sv3ZUh060
中国「代替レアメタルの開発共同でやるって言ったじゃないか!これもその延長だ!教えろよ。」

民主党ならホイホイ渡すぞ。
277名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:24 ID:+TdqG3Qg0
石油って、古代の微生物の死骸じゃなかったのか。
 
278名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:36 ID:90cTGrYM0
       ., ∧_∧
      []() (・ω・` )      l二ヽ
       □と    ) ̄⊃     ) )
      ⊂ (_(_つ   ̄⊃  / ̄ ̄ ̄ヽ
       ⊂_      ._⊃   | (\/) |
         ⊂__⊃.      |  > <  |
                     | (/\). |
                     ヽ___/
279名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:38 ID:bJS17DOO0
おいお前ら!
どこの株買っとけばいいのか俺にコッソリ教えろ
280名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:43 ID:GVduVLhD0
アメリカでトヨタが叩かれたのは石油利権の猛烈なバッシングだったからどうなるんだろ
281名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:43 ID:Q4F9UEdn0
>>246
小笠原諸島がいいんじゃね?
282名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:46 ID:Xt+bAqme0
>>246
だったらフィリピンやサイパン等だろ
韓国とかお前北へ行ってどうすんだ北へ。
283名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:47 ID:UWJsEIRJ0
どうせ、中国様に技術を売り渡すか
日本の石油業界が技術と市場を握りつぶして、
実用化しないんだろうな。
石油業界はガイアックスつぶしの先例も有るし。
284名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:48 ID:22ie+Rt3P
中東の存在意義
285名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:10:56 ID:2z6Y+6y+O
技術立国日本

他に、狭い土地で収穫量が従来の数倍になるような品種とか肥料を開発すれば日本は正真正銘最強国家になるな
286名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:12 ID:mWkqrMtD0
>>263
パクスチャイナに驀進したにもかかわらず
なぜか対中関係は、アベちゃんのときよりずっと悪くなったでござる。

ミンス党政権はほんと無能やでー
287名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:13 ID:HMO9JJRz0
生産効率がものすごいなぁ
288名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:21 ID:uvNKXhwg0
>>269
増税してすべて回収致します
289名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:21 ID:XcULqjT70
休耕田の有効活用ができる!
290名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:23 ID:u2ICnY3N0
>>277
そんな嘘説IQ90以下しか信じてない
291名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:26 ID:5knINBZK0
気を付けないと
将来 藻に支配される時代がくるぞ
292名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:35 ID:LeRACjiM0
秋田の目のとこ開けるからやってくれ
293名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:37 ID:2qeuvFGW0
>>233
そうよ。相良コンデンセート油とかは、細菌によるものと考えられている。
HD-1は、そこから分離された石油細菌だ。

「産地が偏る有限の化石燃料」でなくては困る連中によって、ずっと騙されてきた。
294名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:37 ID:p3bNo/U60
この藻といい、メタハイといい、
まさに青山さんが言うところの「神様の悪戯」だな。
295名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:39 ID:283uCeSo0
中国が、利権日本・生産中国としても大丈夫なまともな
国だったらよかったのになぁ。中国で大量生産して
大陸では燃料はすべてこれに切り替えでもしないと、
中国も世界も干上がっちまうから。
ただ、いまの中国だと、全部ただ盗りしたうえに世界覇権を
ねらってくるからな・・・
296名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:40 ID:2eXZj8c/0
>>269
雇用の面でかなり大きいだろうね
297名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:45 ID:6Ft/MP160
>>261
寒冷地は生産には適さないかもしれない
298名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:50 ID:ocySSPBHP
政府は中国との官民一体となっての共同開発に前向き
299名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:51 ID:llzu9GX40
ちなみに現実的にはどれくらいで出来そうなんだ
太陽発電よりも早く現実レベルで実現出来れば最強
300名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:51 ID:45ZM+4CbP
またゴルゴのネタになりそうだなw

バイオエタノール系の研究者も多数が路頭に迷うのではw
石油自体が微生物の活動により蓄積されたものなのだから、
石油自体を微生物などから作るという発想は、ありだったなw

石油機関の延命は間違いなさそうだなw
301名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:52 ID:Gi0Urzrf0
>>244
日本は食糧が問題だなあ
302名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:52 ID:O+wlzRl20
新しい産業や!
303名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:53 ID:9yDfKMwh0
こういう工場って一箇所に大きいの建てるのと、小さいのを各地に建てるのではどっちが効率いいの?
304名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:55 ID:iZLcSVWO0
>>252
次のノーベル賞予定者は京大の北川教授です。
305名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:58 ID:tJtR2vyd0
なんだ?菅も知ってるのか?・・・・・・・・・・駄目だこりゃ!次ぎ行ってみよう!(長介・・・談)
306名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:11:59 ID:lU/fcFMd0
>>256
それを言うならw

歴史的にも経済的にも、日本だけが出来る子やる子で、
中国、朝鮮、ロシアなんかが何をやらしても出来ないやらないの繰り返しww
307名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:12:03 ID:kNfbeg8RP
>>269
その分円高になるよ
国内に滞留する巨額の貯蓄を回すよう資金循環を変えないとダメ。

ただし、この技術を実用化するうえで初期投資に100兆円かかりまーす、
っていう感じに回ると、だいたい5年間好景気に沸く。
そのあとはまた深い不景気が来る。これは純粋にマネタリー的問題。
308名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:12:04 ID:xOKuHEXpP
>>279
ゴールドラッシュで儲けたのは
作業服とツルハシ作ってた会社だ
あとは分かるなw
309名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:12:06 ID:B3Xcr22wP
夢物語のように見えるけど、どんな課題があるんだろう
310名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:12:11 ID:27bZQ/m70
産油国が刺客をおくります
311名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:12:15 ID:2Y8gdsz90
現在ネット中毒の管総理がこのスレ読んでそう
312名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:12:27 ID:HMO9JJRz0
石油生産=農業

になるのかwwwwww
313名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:12:31 ID:mooqfUnr0
ちょっと待ってほしい。

排出権取引で
植林の場合は二酸化炭素吸収したことになるけど
海藻の場合も二酸化炭素吸収したことになるの?
314名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:12:35 ID:jLEa1uZA0
>>286
対中関係は悪くなったほうが国益に適うから良いじゃん
315名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:12:38 ID:8tFmuwgx0
首切断された猫の死骸 仙台駅前のデッキで
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101215/crm1012151707010-n1.htm
316名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:12:46 ID:L5y/zcST0
国家プロジェクトとしてぶちあげろよ
支持率下がってんだから国民に明るい話題を提供しろ
317ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2010/12/15(水) 17:12:54 ID:F+CZoXhd0
>>299
別ソースのNHKでは10年で実用化だとよ
318名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:13:12 ID:kn7lb3JG0
>>266
アメリカでは既にプラントが稼働してるし
飛行機のジェット燃料に藻から精製されたバイオ燃料混ぜて飛行させてる
319名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:13:17 ID:HhR17PXSO
日本人である事に誇りを感じるな。
毎日の積み重ねが身を結ぶんだな。
継続は力なり。

今の若者はモチベーション低いけど、皆さんのモチベーションが上がれば、まだまだ捨てた国でもないな。

なんか仕事に気合いが入るな。
穴掘りだけど。
320名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:13:22 ID:YQ6Y2OHe0
>>279
円高が超加速する。現金を貯金しておけば大金持ちになれるぞ。
321名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:13:26 ID:HMO9JJRz0
>>308
よーしパパ
作業服とツルハシ作る会社立ち上げるぞー
322名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:13:30 ID:hK7mfdV/0
「沖縄で発見した藻類」

これだとマジでキチガイ厨獄は「沖縄は琉球王国時代、清の支配下にあった属国だったので
生物資源の原則から言えば、この藻類から発生する利権の半分は厨獄が受け取る権利が有る!」
とか言い出しかねないなwww
323名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:13:38 ID:R9Mfmf1r0
          ∧ ∧ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




    .      ∧.∧ 
.         <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




.         ∧_,∧
.         <.`∀´.>
.         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




.         ∧,_,∧
.         <.`∀´.>   イルボン〜話があるニダ〜
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::
324名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:13:38 ID:/oqjCfYHP
藻から出来きた油じゃあ、『石油』じゃあネェよな。
『藻油』?
325名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:13:48 ID:uSzh3EUmQ
これは何年ぐらいで実用化されますか
326名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:13:53 ID:Xt+bAqme0
>>279
(株)ユーグレナとかどうだろう
327名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:13:54 ID:T2uDfcch0
日本すごすぎワロタw
まあがんばってくれw
328名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:02 ID:ZuPLPWpZ0
>>317
ぬな!たった十年でか!?
329名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:07 ID:t1h49Xb90
>>275
間違いなく反感買うだろww
こういうのは安値で他にも分けて、尊敬と富を享受する方がハッピーになれるんだよ。
330名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:15 ID:sQCs8KDl0
実用まであと何十年だ?
広大な土地ある北海道とかで作れば
一気に地方が活性化するな
331名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:16 ID:wSClc6Jt0
>>324
だれかは「Moil」とか言ってたな
332名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:17 ID:O+wlzRl20
温い土地がいるから沖縄とか九州が適地やわ。
333名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:18 ID:8b5zFNcc0
>>306
まあほんとにこんな小さな国があれだけ鎖国して、開国してほどなく
軍事大国化して、戦争に負けたってのに今度は世界有数の経済大国とか
小説なら没レベルの凄さだよなあ日本は。みんな分かって無いけどさ。
334名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:23 ID:snu47Y4J0
ホントかよ〜
話がうますぎるだろ〜
なんか落とし穴があるとしか思えない
335名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:24 ID:p9m/BdFd0
数ヶ月で実用できそうだね
336名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:28 ID:09E6614P0
藻類に与える有機物の濃度の適正化が案外難しそうだ。
337名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:32 ID:6KnlEGLu0
はやぶさ以来のいいニュースか?
こんなニュースが2週に1回でも上がればいいのになぁ
338名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:34 ID:Y+yH0Vss0
また、茨城か。
339名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:35 ID:VbCk2MtU0
クローズアップ現代での内容はココに書き下ろされてます。


クローズアップ現代「夢の植物で新エネルギーを作れ〜加速するバイオ燃料開発〜」

http://nikonikositaine.blog49.fc2.com/blog-entry-1334.html
340名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:36 ID:3HP+CisQO
夢バイオ
341名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:39 ID:bRAFW9cOP BE:1022009663-2BP(162)
ノンワーキングリッチでニホン沈没確定
でもこういう、イノベーションで救われることはあるんだろうな
それでもイノベーションに匹敵する位の害があるから
いずれ後悔することになる、せっかくのイノベーションもまったくの無駄だ
342名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:46 ID:EUp0LdQs0
>>1
仙谷 「中国と共同開発します」
343名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:46 ID:mWkqrMtD0
>>314
今回、偶然、国益にかなう結果になったというだけで
次はうまいこといくかどうかわからんぞー
344名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:47 ID:MyIMeYxpP
また中国と共同開発するのか?wwww
345名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:48 ID:u+wnMUoz0
ニッポンの未来は藻藻藻藻
世界も羨む藻藻藻藻♪ 藻ぇ〜
346名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:49 ID:ms3NSPCd0
>>300
プラントと主席研究員が”事故”に遭うんですね分かりません
347名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:54 ID:HMO9JJRz0
>>331
Moil wwwwwww
348名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:55 ID:CYVZVVk90
>>1
日本ってすごいな
349名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:56 ID:cYJYZ9SQ0
これは素晴らしい。孔子生物学賞を授与すべき。
あこらへんは歴史的にみて中国の土壌であるのは明白。
さっそく中国と共同で開発して戦略的互恵の礎としようではないか。
また、この藻類はカンコリア紀に韓国沿岸から流れ着いたキムチモ類の一種であり、
韓国との共同開発も当然である。
350名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:14:56 ID:7IEpABxK0
>>317
意外と早い!!

>>304
次元が違う
351名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:12 ID:fjilrWZEP
産油国涙目wwww
352名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:16 ID:sv3ZUh060
エタノールも海草から取れば日本は必要に十分過ぎる量が取れるというの
前にテレビで言ってたが、これで代替石油取れるなら本気でそっちへシフト
する気になれば少し明るい展望が見えてくるのか
353名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:17 ID:7/gv5vcB0
化石燃料とかいってるけどほんとは9割方こいつが作ってたとかいう落ちなんじゃねえの?w
354名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:18 ID:FIadI8d10
大学の研究は必ず速攻消えるから見ててみw
355名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:22 ID:tJtR2vyd0
で、円高でもメタンハイドレードより安く石油化出来るんだろうな??
356名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:23 ID:BDBmMBtx0

別に、沖縄でなくてもこの藻で油作れるからね。

すごいぞ、これは。
日本が石油輸出国になる。

こういう事があるから、科学研究の予算は削ったらいかん。
わかったかレンポウさんよw
357名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:26 ID:7YjlhSfc0
>>301
この技術のライセンス収入で食料買えば良いじゃない
358名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:26 ID:HMO9JJRz0
>>336
うんこ液とかかなぁ
結構臭うだろうな
359名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:29 ID:oaC3tK2YO
>沖縄の海で発見

中国がアップを始めました
360名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:36 ID:xOKuHEXpP
俺的にはヤンマーかヤマハがオススメだなw
トラクターとジェットスキー作ってる会社
361名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:36 ID:xRL70rqi0
藻を刈るのに移民が流入するわけですね?
362名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:43 ID:SsBt7ZqE0
>>331
Moilか。それ最初に言い出した奴天才
363名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:48 ID:0Rzn7SnA0
在日フランス人 ポール・ボネ著(実は、日本人なんだけどね。)
 不思議な国、日本。

日本人はどんな人々だい?と問われたら。
 私は躊躇なくこう答える。
この国の人々は「不可能」とゆう文字を知らぬ人たちだと。
※フランスの英雄、ナポレオンの名言に引っ掛けたと思う。
いろいろな事例上げ、説明し、脅かせた後。
そんな彼らでも、たった一つできぬ事があった。
「軍事力を持って米国を打倒すること。」
364名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:49 ID:IUB3P+sh0
民主党には内緒にしておくべきだ。
365名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:15:50 ID:hpo3OMTM0
>>258
その生物が従来の重油精製生物の2倍効率なら
今回の発見は更にそれから効率5倍って事だろwどんな界王拳だwww
366ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2010/12/15(水) 17:15:52 ID:F+CZoXhd0
367名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:17 ID:w+H1NBAZO
プラント作るなら、瀬戸内海だな。石油化学プラントもあるし、
内海で穏やかだし何より雨が少なく日照時間が長く、消費地に近いし
368名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:20 ID:k/Hwuja5P
>>329
そうニダかwwwwwwwwwwwww
369名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:21 ID:8iQCbENqO
民主党が情報公開する前に政権交代してくれ
370名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:23 ID:5WDiZVlx0
「それも中国のものアルヨ」
371名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:24 ID:tDnPncbX0
目がテンという番組で石油を作る藻を浴槽で培養して石油を作り
ガソリンを精製して車を走らせるのをやっていたな
是非「オーランチオキトリウム」で10倍の効率で出来るかやって欲しい
372名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:29 ID:qiM+YSMQ0
色々大変だけど


日本人で良かった
373名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:31 ID:fE34YJp40
>>312
> 石油生産=農業
> になるのかwwwwww

日本は競争力のない農業をやめて石油輸出国になるべきだ。
374名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:38 ID:P3NxY3xj0
>>328
油の出所が違うだけで、水素ベースとか完全電化とかと違って
既存のエネルギー体系にはめ込むだけだからな。

藻の培養も行なわれて来てる訳だし、基本は既に揃っている。
375名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:45 ID:/oqjCfYHP
まあ、旨い話にゃトゲがあるってからな。
簡単には行かんだろ。
明日からも、今日と変わらない現実があるんだし。
376名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:46 ID:Xt+bAqme0
>>301
ミドリムシが全てを解決する
Co2も削減するし食料にもなるし燃料にもなるんだぞミドリムシ
377名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:50 ID:GVduVLhD0
>>324
MOTULでええやん
378名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:53 ID:KTfNsRfv0
なんか感動・・・・すごいな
379名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:16:58 ID:jLEa1uZA0
>>343
でも結果が全てな世の中だからなぁ・・・そういう意味では自民党は大層無能だった
380名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:02 ID:2Akpc6hH0
土地持ち農家が金になるからってこの為に作物作るのやめて
自給率が更に低下しそうな悪寒
381名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:06 ID:B8agH/mu0
これは実用化できたらすごい
ノーベル平和賞を授けよう
382名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:10 ID:0cbELiFk0
>>336
廃棄有機物にも結構な値段がつきそうだな。
うんこが流通してた江戸時代の再来になるぞ。
383名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:12 ID:wSClc6Jt0
>>366
ほー、少し前のテレビでやってた時は2030〜35年を目処に、とか言ってたのに凄く加速したのな
384名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:13 ID:/URwE0gJO
すげーな。
また中韓米あたりが共同開発を申し出て、ミンスが会談してもらう代わりに差し出すのかな
385名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:24 ID:Xo7HPuAbO
藻の養殖が来るな
386名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:29 ID:HmfkN5070
じゃあ20年後には生産技術が世界中に行き渡るとして・・・

そのあとどーなる?
387名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:30 ID:mWkqrMtD0
>>358
偏差値70のエリートたちが、
メガネの委員長タイプの女子大生が、
おれたちのうんこ液を必死でかきまわしたり、混ぜたりするようになるんだぜ。


388名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:32 ID:YQ6Y2OHe0
>>322
ちょと待て。ハウスの中にプール作れば、日本全国で年中操業できるぞ。
暖房の燃料は自給できるし。
389名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:37 ID:mmj2Ino80
石油利権の老害どもをまず叩き潰さなきゃダメだ。
冷戦体制から抜け出せない老害どもが日本の癌。
あいつらのおかげでいつまでも新しい経済、軍事システムにも移行できない。
これから何十年がまた失われるか。
390名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:53 ID:Zbp0VOyW0
>>246
普天間に穴掘ってそこにプラント作ればおk
391名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:54 ID:p9m/BdFd0
このスレ 韓国人や中国人に監視されてます。

つーか、居るな。
392名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:58 ID:cmEnhB3e0
>>354
すでに大企業数十社が出資してプロジェクト化してる。
国が大学予算減らして邪魔しようにも無理だよ。
393名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:17:59 ID:8hSsTmJT0
とりあえず早いところミンスを引きずりおろさないと
日本の未来のための技術すら中国とかに提供されるな。
すでにレアメタルの代替技術の前例がある。
マジでせっかくの大発明の価値がほとんどなくなるぞ。
394名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:05 ID:hK7mfdV/0
これが実用化出来たらまさに文字通り「黄金の国ジパング」
395名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:11 ID:EH3b7VFbP
日本中の田んぼが藻だらけになったりしてな。
396名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:18 ID:Rur0jG/e0
その水中有機物はどうやって作るんですか?
397名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:21 ID:fbdHYCFK0
国家プロジェクトでやれ!
398名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:28 ID:yiGkmwEt0
で? どの銘柄買えば儲かる?w
399名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:33 ID:AV65Gf5pP
将来の海自の潜水艦は表面に藻が付着していて
日光の届く浅海なら自ら燃料を精製しながら
潤滑油が切れるまで潜ってられるんじゃね?
しかも原子力と違って静粛性に優れている
やばいなこれ
400名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:35 ID:IEFiIJVj0
将来夏休みの自由研究向けに藻育てて油抽出するキットとか出来そう
401名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:35 ID:obq8MQNF0
世界 「まさか日本がここまでやるとは・・・・もう滅ぼすしかないな」
402名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:38 ID:OqLlHlQv0
うちは土地が広いから協力するアル
403名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:39 ID:wjvEys/q0
とうとうきたか
これが日本逆転のはじまりになるわけか
404名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:40 ID:N31jLGClP
ちょうど沖縄の在日米軍基地が2万haあるね。
405名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:51 ID:pZUvKnoO0
そのうちウンコを浄化するなんてもったいないって話になるんかね?
406名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:55 ID:TpEC/CTx0
中国の沖縄占領政策が本格化しそうだな
407名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:18:59 ID:WDAK8YfA0
2万ヘクタールって東京ドーム何個分?
408名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:03 ID:VrO3pzxu0
>>371
大ランチ置き取り有無
409名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:03 ID:Xt+bAqme0
>>387
グラマラスバディーな白衣メガネなインテリお姉さんが
俺のウンコを買い取ってくれるのか!
410名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:05 ID:2fQp+EZj0
地方の大学は日本の国益の為の現実的な研究を盛んにやってるよな
411ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2010/12/15(水) 17:19:06 ID:F+CZoXhd0
>>383
未来ビジョンかな?俺も見た見たw
あれのさらに10倍の効率らしいから、一気に頂が見えた感じじゃね。
412名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:15 ID:vxxkZFgd0
なんだビルゲイツも目をつけて藻の研究に金つぎ込んでるんじゃん
ベンチャー育たない日本は既にやばいな
413名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:24 ID:sv3ZUh060
>>386
再三の領海侵犯と密漁と領海紛争
414名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:25 ID:5knINBZK0
>>388
原種を見つけた場所にも利益を還元しろって
この前の国際会議でも議題にあがってるしなぁ
415名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:27 ID:1MQSOCyL0
これはすごいけど、その藻ってどこでもとれるものなの?
416名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:39 ID:8eOqzNyIP
>>397
今、国に上げると民主党が「中国と共同研究します」って言うのが目に見えてるぞ
レアアース代替研究みたいに
417名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:43 ID:bJS17DOO0
今の段階から国が関与すると10年で出来るものが20年30年になっちゃうよ。
418名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:48 ID:2eXZj8c/0
円高にしろ資源にしろ追い詰められると強い国だな
419名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:49 ID:f8bLn1fW0
>>333
江戸時代の3千万の国民の識字率は異常で。手工業、金融業の基礎は既に完成しており。
金その他の資源…即技術を購入できる現金をも持ち。

戦国時代には世界一位の鉄砲保持数を誇る軍事大国であり。

遣唐使を送っていた時代には、遣唐使に有り余る砂金を持たせて送り込んだために、
後のジパング=黄金の国とゆー印象付けに成功し、文物輸入にも成功。

魏志倭人伝の時代。三国志の戦いで疲弊した中国本土に較べて、即時動員可能兵員数で
邪馬台国が「数字上」上回ったため、しょぼい貢物に対してでも金印を返礼として同盟関係を
結ぶ事にさせてしまった。
420名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:50 ID:0Ea/c1gx0
火力発電所の隣に下水処理場と>>1の培養槽作って
発電所の余熱とCO2使って、原油生産→発電所で燃やせば
無限に電気を得られるんか〜
421名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:51 ID:0nMTPVfh0
石油利権だけじゃなくて原子力利権も邪魔だし
422名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:19:56 ID:z9y1yc6E0
>>328
それまでにこの件やメタンハイドレートなど
既得権益に縛られないで国益を主張できる政党を作り上げないとな

日本の夜明けは遠くは無い
423名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:00 ID:q+v7ULUl0
問題なのは日本の石油をすべて置き換えるには太平洋全部の広さの海洋が必要なことだ
424名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:04 ID:ELgxezYt0
胡麻じゃあかんのか?
425名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:07 ID:B8agH/mu0
そのうち「ウンコを再利用してカレーに」なんて夢のようなテクノロジーも生まれそうだな
426名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:12 ID:mWkqrMtD0
>>405
下水処理場で石油が作られるようになるのさ。
ふむ
そこで建設利権やらが発生するから、意外と実用化は早いかもしれんぞ。
427名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:13 ID:O+wlzRl20
とにかく産業スパイに注意や。支那畜とチョンは絶対に入れないことや!
428名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:15 ID:ACMeUpso0
石油会社が暗殺しまくりそう
429名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:18 ID:/oqjCfYHP
一番じゃなきゃだめなんですか?
などと、平気で言い放つような政府の下では、十分な研究が進まないだろうから、
研究自体、根こそぎ中国に買われる可能性もあるね。
430名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:22 ID:p/5SYxQc0
>>388
精製はどうすんでぇ
431名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:23 ID:njpYHdvb0
蛇口をひねると石油が出る時代が来るな
432名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:28 ID:eFmM5dDpP
これって北朝鮮に渡ったりするとやばくね?
やつら、資源ないからこの程度で済んでるけど・・・
433名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:28 ID:u+NDFopo0
菅が化学技術に5年で25兆円だすってさ。今日の読売夕刊。
キズイタな
434名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:28 ID:iDlksUr60
>>92
発電・送電コストと個々のスタンドまで石油輸送するコストってどっちが高いの?
435名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:30 ID:HlR8Ad6x0
土地のある企業、個人は自家栽培で自給自足したらどうだろう
資源や食料は投機の対象になって値上がりしてる傾向があるから
安定供給には自前で作るのがいいんでは
436名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:30 ID:Cr+2XPjQ0
こんなニュース、結局は
2chローカルで話題になっているに過ぎない話だから。
そうだよ。いつものことだよ。
後は分かるな?
437名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:35 ID:CwUFoxxY0
エコよ、さらば
438名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:38 ID:nbmhIFvD0
ネックは精製か。
とにかく実用化を急いてほしいけども、どこで生産できるかね。

それと実用化まで10年もかかるかね。
439名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:40 ID:iOM9KFEr0
朝日に騙されるなよ
本当はそんなに石油は作れないのに、尖閣を中国に渡してもいいという世論を作る為に嘘をついてる可能性がある
440名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:40 ID:ZW/Q1fzQ0
グリンピ−スが許さないザマス。
441名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:41 ID:p9m/BdFd0
中国:尖閣の次は沖縄です。
442名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:40 ID:GnF9Y08+0
ワラタw実用化したら帰化してやんよw
443名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:56 ID:+GmjnNrg0
チョーセンに盗まれるな
444名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:57 ID:wSClc6Jt0
>>411
そうそう、たしかあの回の放送したのが10月16日だからわずか2ヶ月でここまできたってことなんだよな
445名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:20:57 ID:xTBgKMeJO
中国「沖縄は我が領土だ!」
446名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:00 ID:BDBmMBtx0
>>386
中東がマジに貧乏になるかもねw

石油買ってくれるところがないんだものw
447名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:01 ID:P3NxY3xj0
>>429
政府と関係ない所で大学と大企業がやってる事だから無問題。
448名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:04 ID:KXSpV0P10
メタンハイドレードはどーなったのかね
449名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:04 ID:YSR6CtqW0
日本人は霊格が高い民族だから、神様からのご褒美だな!
「日本人よ、よくぞこれまで様々なこと(チョンとかチャンコロとか)に耐えたな!」
450名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:26 ID:VrO3pzxu0
民主党は 自覚を持って解散を行ってください
仮免許でどうとか手に負える問題じゃないです
451名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:27 ID:hK7mfdV/0
>>406
だからw 藻類培養プラント造ればどこでも出来るんだから
今から沖縄侵略したって意味無いってのw

ただ、昨今の生物資源権益の騒ぎを見ると、あのゴキブリ民辱どもの
事だから、「沖縄は元々中国の支配下にあった属国なので、沖縄で
採れた生物資源から得られた利益の半分は中国に寄越せ!」とか
言い出しかねないけどネwww
452名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:29 ID:IJSOc0KrQ
またノーベル賞をもらえるのか
453名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:30 ID:2z6Y+6y+O
>>407
1ヘクタールの1辺は100m
あとは計算しろ

まぁ10km四方の土地を全国に200箇所作ればいい
454名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:32 ID:hVocWQN/0
培養して増やす
マグロや鰻と一緒だな
マグロ漁、鰻シラス漁の制限同様に、
石油採掘の国際的な制限枠を決めるべき時期に来たようだ
455名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:38 ID:8CkBTwt4O
もし本当なら歴史的発見だから世界に教えろって言って自分等の物にするんだろ米中あたりが
456名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:47 ID:Gi0Urzrf0
>>395
まあ、でっかい肥溜めも
457名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:57 ID:yUuJzzeg0



■ 兎に角 バカ文系を 大量輸出しようか! ■



こいつ等が研究者を大事にしないから、


東南アジアに技術が流出するんだよな!


458名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:03 ID:2Y8gdsz90
>>423
2万ヘクタールでおk
459名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:08 ID:6Ft/MP160
>>436
んじゃ呟いてくるわ
460名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:11 ID:Xt+bAqme0
ところで、ちょっと本気の話
例えばこの藻類に最適なウンコをするために食事制限とか運動義務とか課す事で理想的なウンコひり出して対価もらえる日が来るのか?
そしたら俺喜んでウンコ製造マシーンになるぞ
461名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:16 ID:ReG1Didc0
こういう凄い技術って、実用化ちっともしないね。
メジャー辺りのヒットマンに、みーんな脳みそ吹っ飛ばされるのか?

日本じゃ殆ど取れない石油だってぇのに。
462名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:18 ID:mGtJf5+70
石油業界から全力で邪魔されそうな予感がするのは俺だけ?
463名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:21 ID:ycPbNOLL0
waratawwwwwwwwwwww
これはいいねwwwwwwwwwwwやろうwwwwwwww
464名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:23 ID:GVduVLhD0
これ日本も他国並みに研究費があればとんでもなく凄い他の発明とか出来そうだな
465名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:27 ID:YQ6Y2OHe0
>>429
日本人は逆境に強い。蓮訪も反面教師になったな。
466名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:27 ID:mWkqrMtD0
>>409
ウンコだけじゃない!
ほかの排泄物もだ!!
467名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:30 ID:5knINBZK0
養殖油は品質がわるいよ
やっぱり天然油が良いよね

ってキャンペーンが起るんだろうなぁ
468名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:33 ID:MU2IZ0LM0
中国がますます「沖縄よこせ!」と日本にタカってくるんじゃないの?
469名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:39 ID:B8agH/mu0
「藻」が日本を救ってくれるが

「喪」が日本を滅ぼす
470名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:44 ID:Cr+2XPjQ0
>>448
メタンハイドレードは夢。

希望的観測ってやつですよ。
471名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:22:48 ID:TJJuu4n90
友好の為、研究は日中共同研究とします。──民主党
実際は一方的に日本の技術を無料でくれてやるんだけどね。
勿論、中国の生産施設は日本人の血税で賄いますよ。
472名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:23:13 ID:mJaem1kK0
こんな重大な発見を日本だけで独り占めするとはけしからん
友好のために、周辺諸国に無償で供与すべき
473名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:23:14 ID:s+gfkcVF0
Moilいいなw
474名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:23:19 ID:/oqjCfYHP
>>448
そうそう。
何十年も前から言われているのに、未だにメタンハイドレードから採れた燃料ってのにはお目にかかったことがない。
同じように、この話もどうにもならないんじゃないの?
まあ、上手く行ってくれりゃあ、それに越したことは無いと思うけどさ。
475名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:23:20 ID:bctECUVp0
NHKで前やってたやつ、でいいのかな

誰もカネ出さないので実質頓挫状態、
一方アメリカではすでに巨大藻育成プールで(採算はともかく)実用直前ってやつ
476名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:23:27 ID:wjvEys/q0
これは単なる技術だから、実用化されたら世界がすぐに真似するだろう
が、日本がこれで石油が無尽蔵に作れる国の仲間入りするってのは大きい
資源面での縛りがゆるくなれば、なんでもできる
477名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:23:30 ID:GfF6ZzKNP
>また、中国から日本を見ると、ものすごく大きく見える。日本人は中国をものすごく大きいと思っているが、
>中国の軍人さんは日本のことを本当に嫌な国だと思っているようです。「日本は気違いの国だ」という。
>「開国してたかだか30年くらいで、清、ロシアと戦い、50年で世界と戦った。アメリカにやられたが、経済で
>アメリカに追いつこうとした。こんな気違いみたいな民族が世界にいるか」ということです。
>
>彼らは、「アメリカは世界に開かれていて天才が集まるから、アメリカが強いのは分かるが、日本には日本人
>しかいない(笑)。それがどうして喧嘩が強く、金儲けもうまく、性格がひねくれてるのか(笑)」と思う。

ttp://nippon-senmon.tripod.com/tairiku/chuugoku/bukan_china.html


(# `ハ´)
478名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:23:48 ID:iPOjsy0o0
ラビ バトラの予言は本当じゃった・・・
479名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:23:48 ID:IAbs+gaa0
中国が焦り始めるだろうな。しかし、これが実用化されるとアメリカなど終わるんじゃない?
北朝鮮やロシアが日本にすりよりはじめるかもな。北は早く日本に拉致犯を返して誤まったほ
うがいいよ。ただ、沖縄に対して日本はもっと敬意を示したほうがいいね。工場は沖縄に作る
べきだよ。それだけのことをしてきたのは認めないといけないと思う。
480名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:23:52 ID:2qeuvFGW0
農業もな、現代農業はエネルギーを大量消費するから、エネルギーが
自給できるようになるとするとコストがいっぺんに下がる。
481名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:23:58 ID:8tFmuwgx0
オープンでクリーンな民主党がいいな
482名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:03 ID:/zo1Uf/8O
これで戦争になっても大丈夫だな
483名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:05 ID:45ZM+4CbP
>>439
尖閣は日本領土だから中凶には出て行ってもらって、
欧米と仲良く共同開発することにしましょうw 
そうすれば中凶も手出しできませんw ああ、ロシアパイプラインは継続しますよw

中凶には尖閣の代わりに仙石をお渡しすれば喜ぶでしょう。
中凶は仙石をお気に召されたようですし、
彼ほどの人物なら中国をきっと良くしてくれますよ。

これぞ大岡裁き。
484ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2010/12/15(水) 17:24:06 ID:F+CZoXhd0
>>467
美味しんぼかよw
485名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:07 ID:O3xInaVt0
>>383
国や企業のバックアップが進めばいくらでも短縮できる
ようはお金で研究スピードは加速するよ
今回早まったのも大企業が資金提供するからじゃね
486名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:09 ID:hVocWQN/0
メタンハイドレートなんて採掘したらもっと温暖化進んで、氷河期終わっちゃうよ
487名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:17 ID:eFmM5dDpP
これでチャンコロの沖縄侵攻が確定したな。
下手すりゃ全面戦争だろ。
どの国も資源に関しては見境ないからな。
488名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:18 ID:2z6Y+6y+O
>>421
原子力利権は別に邪魔しないだろ
日本には、常温核融合を研究してくださってる科学者もいる
489名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:19 ID:fLvrsgDH0
藻油とでも呼べばいいのかな
490名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:26 ID:jLEa1uZA0
>>474
自民党がサウジと組んでそれらの国内研究に圧力加えてたんでしょ。
民主党になってようやく開放された感じ
491名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:27 ID:OAxWPbXu0
>>481
笑った。wwwwwwwww
492名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:28 ID:P3NxY3xj0
>>470
あれはいよいよ他に何も無くなった時にこれも使えるのでは?という
ものだから、この>>1があるなら手を付けなくていい。

というか採掘時に連鎖気化→温暖化ガス大放出の危険があるから手を
付けないでいてくれた方が良い。

下手に主流になると、絶対韓国やら中国やらの採掘プラントが↑の事故
やらかして危険。
493名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:29 ID:uLCw87e+O
密造石油氾濫する日本 わ〜い
赤石油 白石油 黒石油
熟成石油よりどりみどり
494名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:37 ID:z9y1yc6E0
>>436
ここで喚いた事って、結構表にも浸食していくんだぜ?
メタハイだって一時期は都市伝説扱いだったのに、今では知ってる人も増えて来てるし
表で発言し出す奴だっている
495名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:38 ID:8hSsTmJT0
ミンスが関与するだけでこのプロジェクトは失敗しそうだな。
このレベルの疫病神って書物でもなかなかいない。
496名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:39 ID:N32B1yjF0
政府もケチケチしてねえであらゆる分野の研究開発に気前よくカネをつけてやれよ
497名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:45 ID:fie77LMc0
中国って正式に政府公式で沖縄寄越せなんて言ったことある?
言ったら結構大問題になると思うが
マスゴミの戯言ならスルーしろ
498名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:45 ID:2eXZj8c/0
>>462
なんで?
石油の産出方法が増えるっていうだけで業界としては変わらないでしょ
困るのは産油国
499名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:46 ID:mGtJf5+70
>>474
メタンって石油由来のガソリンみたいに燃焼のカロリーがどうのという問題ではないの?
500名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:49 ID:GVduVLhD0
日本の海の下に眠っている石油やガスを掘らないのもコストでなく石油利権の値崩れ防ぐため
501名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:50 ID:5knINBZK0
制限があったほうが面白いゲームが作れるっていう話もあったけど

日本は資源がないことによってこういう分野が発達していったんだろうなぁ
502名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:56 ID:sPGDshzG0
つべ見たが
基本的な技術は欧米が先だから隠蔽することはないな
コストの要である効率のいい株の品種改良に努力したもん勝ちで日本が一歩リードか

3年でプロトタイプのプラント工場ぜひ作ってくれ。バラマキとR4はしねや
503名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:01 ID:eVeri9BK0
>>462
石油業界:国内生産ばんじゃーい
産油国:石油製品が無くなるわけじゃないので、技術教えて


誰も困らない技術だから素晴らしい
まさに人類への送りもの
504名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:04 ID:mWkqrMtD0
>>484
一週間待ってください
ホンモノのオイルってやつをお見せしますよ
505名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:14 ID:4eVmRMB30
中東へこの技術を展開させれば現在の経済構造をそれほど壊さずに活かせる。
日本が囲い込もうものなら世界のパワーバランスが崩れて
戦前に渇望し戦後日本の発展の元となった自由貿易体制が崩壊する危険性がある。
506名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:16 ID:mu6z3ZIG0
>>489
なんかかわいいモユモユ(`・ω・´)
507名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:17 ID:qkXSl0900
藻ービル
jomo(ジョ藻)
コス藻
藻ービル
エクソン藻ービル
エネ藻ス

潜在的にヒトは知ってたのかもしれないな・・・
508名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:19 ID:DyPYdPuf0
これがホンモノだったら潰されるだろうな
509名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:26 ID:ZZESGWKLO
国は援助して、実用化を早めろよ。
510名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:30 ID:Q4F9UEdn0
>>428
むしろオイルサンドとか高コストの資源にも手を出してるから、これは願ったりかなったりじゃね?
研究費援助ちらつかせて特許を買い取られないよう気をつけるべき
511名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:32 ID:hxuzWENQ0


  管「中国と共同研究するべきだ」
512名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:34 ID:Yy2NHVRvP
安心して暮らせるようになったらいい!
みんなが十分な安心出来る社会の実現が
夢じゃなくなる!!!
貧乏で困らなくていいし、病気だって医療が安くなったらどれだけ助かるか。
そんなに大金持ちでなくていいから
みんなが安心出来る社会になれ!!!
日本は資源に乏しいからこんなにわくわくするニュースは
嬉しい
513名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:34 ID:L5y/zcST0
陸地で生産するのもいいけど、海洋プラントで大量生産する研究もしてくれ
日本は土地が狭いけど海ならいくらでも使えるだろ
514名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:50 ID:yIuefBj30
もともと海に有る無料の藻なんだから
ケチケチせずにアジアの友好のために差し上げましょうよ
小さいことから協力していかないと日本は駄目になりますよ?
国際社会では協調や協力が大事なんですし。

そういえば最近徳島県の物をインターネットの扇動に乗せられて
不買運動したとか恥ずかしい人達が居たみたいですが、こういう行動はやめましょう。
最近の若い人はまともな教育を受けてないのかもしれませんが
恥を知りましょう、恥を。
515名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:57 ID:kn7lb3JG0
>>475
それで合ってる
クローズアップ現代
516百鬼夜行:2010/12/15(水) 17:26:01 ID:MiHYGTWd0
朝日新聞は、1ヘクタールあたり1万トンと報道しているんだが
1ヘクタールあたり1000トン間違いだろ?


2010年12月15日7時0分 の記事
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
>海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し
>研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
>年間約1万トン作り出せる。
>これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

2009年9月7日 の記事 
県産藻、バイオ燃料で有望 筑波大が研究
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-149515-storytopic-1.html
>渡邉教授は、微細藻類「ボトリオコッカス」の1ヘクタール当たり年間生産量を、
>今のところ100トンと見積もっている。ただ、この水準では生産コストと市場流通価格面で
>採算がとれず、生産効率を「ひとけた上げ、10倍の1千トンにする」方向で技術開発を進めている。



517名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:02 ID:Gi0Urzrf0
よし、いいウンコするためには何食えばいい?
518名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:08 ID:Xt+bAqme0
>>466
!!
ちょっと尿道と尻穴ル溶接してくる!!
519名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:08 ID:tJtR2vyd0
中国と韓と北朝と・・・・海が隣接してる国+砂漠国に技術流出はいかん!絶対!!
520名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:09 ID:pZUvKnoO0
次の仕分け対象が決まったな
521名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:11 ID:Mk1z1fsf0
有益な技術なんだったら、この技術で世界に打って出るべきだな。
世界にこの技術を広めてみんなが繁栄するようにちゃんと公開すべきだね。。
522名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:17 ID:obq8MQNF0
経団連 「人件費の安い中国で製造しよう」
523名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:17 ID:AV65Gf5pP
これからは藻女って言葉が
凄い良い意味になるのかもしれない
524名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:18 ID:rjXKTNGE0
どうせ藻の紀元は朝鮮で
藻→石油の発見は中国だって言い出すぞ。
525名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:19 ID:Wxmx/9hxO
中国が準備運動を始めたようです
526名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:21 ID:wSClc6Jt0
>>506
多分読み方は「ソウユ」だな
527名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:24 ID:YQ6Y2OHe0
>>430
JAに任せろ。
528名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:26 ID:O3xInaVt0
>>405
じゃあバキュームカー需要があるね
バキュームカー銘柄ってなによw?
529名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:32 ID:p9m/BdFd0
530名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:53 ID:ZuPLPWpZ0
>>479
なぜか工場建設反対運動が起こって用地が反対派の名義になるのですよwww
531名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:58 ID:8eOqzNyIP
>>487
べつに侵攻するまでもなく、ちょこっと盗んで培養すればいい話なわけで
532名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:01 ID:5knINBZK0
>>484
でも日本人も悪いんですよ
藻油技術をひとりじめしようとしましたから

まぁなんてこと!!
533名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:10 ID:6q9TFisEP
>>279
ヤンマー
534名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:11 ID:8hSsTmJT0
>>490

脳内妄想乙。
さすがはルーピー信者。
研究開発費軒並み減らす糞政府擁護に必死だな。
こういうのは一年や二年でできることじゃないぞ。
いつの間にか自分の手柄にする、民主党さんの信者だけあるなww
535名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:13 ID:mWkqrMtD0
>>513
限界集落の干上がった田んぼが文字通り「油田」になるかもしれんぞな、もし
536名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:13 ID:fw26QdEU0
>>500
それはないw
日本の海の下に眠っている石油やガスなんて無いから
537名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:17 ID:YSR6CtqW0

本日の面白IDはこちら→ID:yIuefBj30
538名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:21 ID:N32B1yjF0
>>497
【尖閣問題】「中国は沖縄の主権を求めよ」「米国に沖縄を中国に返還するよう要求、そうしてこそ歴史の正義に適う」 香港有力誌
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1286282551/

【日中】中国で「沖縄返せ」の声。「琉球併合に国際法上の根拠はない」「沖縄に対する中国の権利が今もある」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1282131629/
539名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:23 ID:GVduVLhD0
>>507
藻抽出OIL → MOTUL
540名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:25 ID:B8agH/mu0
よし海藻関係の銘柄の株を・・・
541名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:36 ID:mGtJf5+70
>>498
そーかー。産油国を巻き込んでプラント作ったりすればいい…のかな?
しかし、これ実用化できちゃったらなんか自然のバランスとかそういうの大丈夫なんかと思ってしまう。
542名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:47 ID:6cfZyrKu0
>>526
そう言うと思った
543名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:53 ID:Ej7kKSTh0
>>479
資源大国日本か。良い響きだな。
アメリカに喧嘩吹っかけられて酷い目にあったイラクみたいな例もあるし、
資源を持つって事は狙われる可能性を高めるって事でもあるからな。
544名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:54 ID:P7Ai+BHPP
>>475
世界中からお誘い有ったけど断って
国内企業に協力募ってプロジェクト化
国もようやく金を出すように
って部分が抜けてね
545名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:57 ID:J6/X/bGq0
>>48
技術特許とかに疎い中国なんかにやる前に
技術売却で研究費用の回収くらいさせてやれと言ってるんだ
546名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:57 ID:P3NxY3xj0
>>535
>文字通り「油田」

ワロタw
その通りだなw
547名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:57 ID:2qeuvFGW0
>>336
下水を使うんだよ。
今でも下水汚泥を発酵させてメタンを取り出すプラントが作られている。
http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/gyosei/image/ondanka_shouka.jpg
548名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:07 ID:MfmRibZC0
いつの間にか、政府が中国と共同開発することに決めます。
549名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:11 ID:MU2IZ0LM0
>>462
油田持っていて石油を売って儲けている国は困るかもね。
それ以外の業界は別に困らんでしょ?

>>536
尖閣諸島の下には眠ってるぞ。
550名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:14 ID:fr3dhvlO0
>>528
いまは下水だろ・・・ むしろ 液体肥料メーカーじゃねーの?
551名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:19 ID:A7Hk1OxhP
>>499
一手間加えてブタンかプロパンにすればいいんじゃね?
最近、バイオでブタノール量産化、なんて話も有ったよな。
552名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:39 ID:gTPHhJvNO
代替えエネルギーの有望な案はけっこうあるが実現するにはアメリカ様を納得させないとな。
553名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:41 ID:snu47Y4J0
マジなら、たいへんなことなんだが
世界はどうなるんだろ?
エネルギー問題が解決するということだろ?
554名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:49 ID:zYBrX7Ln0
日本の休耕田って岐阜県と同じ位の広さがあるって聞いたなぁ
2万ha余裕じゃね?
555名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:50 ID:YQ6Y2OHe0
その藻が癌の特効薬だったりしてな。
556名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:50 ID:Xt+bAqme0
>>528
株式会社モリタエコノス(旧:森田特殊機工工株式会社)
557名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:53 ID:OBNVy0aYO
大嶋経済産業大臣の発言に注目ですね。
「日中共同研究」
558名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:54 ID:bEA6hW/T0
食べれるのかな?
559名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:54 ID:eVeri9BK0
>>528
東京電力株的に浄化施設だろうな
買うのなら
560名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:57 ID:nbmhIFvD0
>>547
こっちはほんとにすばらしい話だ。
561名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:57 ID:nPCsNcFjO
中国「沖縄は中国の領土でアルヨ。」

民主党「共同開発のパートナーは中国韓国を考えている。」
562名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:58 ID:iDlksUr60
>>484
原発で発電された電気と、火力で発電された電気とでは音が違うと言うオーディオ愛好家も居るんだぞ
奴らなら「養殖油の音はやっぱり駄目だね」とか言いかねない
563名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:02 ID:8jetf8Jj0
ガセネタに 盛り上がるのが 引きこもり 国立研ぞ ひそかに笑ふ
564名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:05 ID:SYFJkwVT0
前から思ってたけどニュー速+民って石油大好きだよな・・・
565名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:17 ID:bRAFW9cOP BE:681340234-2BP(162)


ノンワーキングリッチにより・・ニホン沈没確定・・だが、救われることがある!
このようなイノベーションで・・・!


しかし、イノベーションに匹敵する位の害が、ノンワーキングリッチには存在する!!
いずれ、後悔することになる、せっかくのイノベーションが殆んど無駄になる!まちがいなく!



!!立ち上がれ国民よ!!!

無能バブル世代!!金喰い蟲の団塊の首を切断する法案を通す!!
成立させるのだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
国の健全な法律法案を通しみなごろしだ早急にk国士様にtweetダ・・


566名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:18 ID:+PRS4Kj20
長年の減反政策は藻プラントのための布石だったとは
567名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:18 ID:f8bLn1fW0
>>541
中東の産油国には、培養田に注ぎ込む有機物が無さそうなイメージ。
568名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:22 ID:VrO3pzxu0
浣腸連合! 六本木の次の働き口見つかったぞ!
569名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:22 ID:8DznzXcN0
水を差すようだが、これアメリカですでに研究がだいぶ進んでるな。
実際はこの発見のニュースも2年前だったのに、マスコミがあまり大々的に
取り上げなかったからみんな知らなかっただけみたいだな。

http://www.oilgae.com/

oil(油) + algae(藻)の造語で、oilgaeというらしい。
日本人としては、この発見をした人を誇りに思うが、やはりアメリカはすごいな。
2008年時点のニュースを検索したらほぼ英文だけってのも情けない。
570名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:30 ID:jLEa1uZA0
>>534
つまり今の日本の惨状は自民党の失策が招いたモノである、と
571名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:34 ID:wjvEys/q0
これで石油は問題なくなった

のこりはレアメタルだな
これも合成でなんとかできる技術ができれば、全てが解決する
572名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:38 ID:N32B1yjF0
>>498
アメリカのドル支配が揺らぐ
573名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:43 ID:obq8MQNF0
石油で儲けているお金持ちは
別の方法で大金を稼ぐ方法を考えないといけない。
だけどお金持ちだからすぐにその方法を見つけるだろう。
574名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:44 ID:qkXSl0900
>>542
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
575名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:49 ID:njpYHdvb0
中東のボーナスステージもいよいよ終了か
576名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:51 ID:/yiPUfbJ0
育成は野外だろうからならず者の中国人・韓国人あたりにパクられてしまう気がするな。
577名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:54 ID:uEq65F8Z0
お願いです、絶対に絶対に他国へ技術を漏らさないでください
もうこれ以上日本が食い物にされるのを見るのは一国民として限界です
578名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:54 ID:ReG1Didc0
日本が一気に産油国だな。ってか、世界中で石油生産可能になるじゃないかww
国家プロジェクトで5年くらいで実用化すれば良いのに。

色んな邪魔が入るんだろうなあ…
579名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:57 ID:SWUMG/B90
どうせ全部中国にもって行かれるんだよね。
貢物として。
580名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:08 ID:0nMTPVfh0
>原子力利権は別に邪魔しないだろ
>日本には、常温核融合を研究してくださってる科学者もいる
核融合は関係ない

水素研究プラントが原因不明の謎の爆発するわ
原子力発電の黒さといったらない
あいつらは地獄に落ちるだろう
581名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:10 ID:8HeI8yM30
 \             /  
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄

   爺さんの若い頃にゃ、そんな夢をみてた日もあったんじゃ。
    でも現実はな、未だにアブラカタブラ状態なんじゃよ、アラブだけに。
582名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:15 ID:Q4F9UEdn0
>>553
困るのは産油国とエコ・CO2排出権ブローカーだなw
583名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:16 ID:5knINBZK0
>>562
品質が落ちないために家まで直接電力線を引いてるマニアもいるって話だしなぁ
584名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:17 ID:w1L0FHc10
>>331
誰がうまいことを言えと
585名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:23 ID:/8yoMVXJ0
樹海を開拓すればいい
586名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:25 ID:/oqjCfYHP
中国がその藻を取りに来ることは必至だね。
方法はいろいろあるだろうけど。
587名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:28 ID:nDhKcYUi0
アメリカの石油メジャーとユダヤに潰されると思います
俺は落合信彦をよく読んでいるのでわかります

























m9
588名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:29 ID:2Akpc6hH0
>>521
技術自体はもう世界中で研究されている
今回のは効率の良い藻が日本の海で発見されたって事だけで
これが培養出来るならば一度手に入ればいいわけだから独占のしようもないね
589名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:35 ID:bJS17DOO0
そしてバカ政府はパンダと藻を交換するわけだな
590名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:36 ID:B8agH/mu0
もうハイブリッドも電気自動車もいらないな

大排気量のガソリン自動車が流行るぞ
591名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:50 ID:JDhoC4PM0
短髪鬼ババアに仕分けされるんだろ
592名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:56 ID:mWkqrMtD0
>>576
いちごの品種の話とか思い出すなぁ
593名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:57 ID:HmfkN5070
中東死ぬだろ

まあ激動の時代なんとかすり抜ければ
夢のエネルギー時代が来るんだな。
本当に居合わせられるんだろうか、俺。

宗教やら情勢やらメチャクチャ変わるんだろうな。
594名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:02 ID:rjXKTNGE0
早く技術を確立して特許をとれ!
藻〜待てない。
595名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:08 ID:GVduVLhD0
>>569
アメリカがイラク撤退した理由だったり  なんてな
596名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:13 ID:A7Hk1OxhP
>>489
燃ゆる藻油か。イメージキャラクターの名前は萌ちゃんで萌え萌えだな。
597名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:18 ID:fr3dhvlO0
>>558
食えるのは別でやってるよ。

>>569
海外のみてこれはやばいってのがスタートだからな。
海外輸入じゃ石油と変わらんから日本でやるのにこだわって海外からのおさそい断ってるんだからな。
598名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:21 ID:iPOjsy0o0
これ他の国に輸出するとしたら仮想水とか言って値段吊り上げて良いんだよね?
599名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:25 ID:P3NxY3xj0
>>582
なんか10年後位に鳩山が得意そうな顔で「私が世界に約束したCO2の25%削減をとうとう実現できる日が来た!世界の皆さん、お待たせしました!」
とか言いそうな予感。
600名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:31 ID:7IEpABxK0
この技術、他国に盗まれる心配はない?
601名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:34 ID:TO0r93ov0
とりあえず、尖閣諸島を確保しとけ。
あと日本海と。
石油とメタンハイドレートを中国に差し出そうとしてる民主は吊るしとけ。
602名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:36 ID:ZZESGWKLO
国は援助をして、得た技術ノウハウを特許申請して、海外でも日本の企業の元、この事業を展開すればよい。
603名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:40 ID:wSClc6Jt0
>>571
随分と昔から続けられてる研究だが、海水には様々な物質が溶け込んでてそれを抽出しようって研究はされてる
ウランとかがとれるらしいが詳しくは「海水ウラン」でググってくれ
604名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:45 ID:1vq29zUI0
おいおい、日本始まったんじゃねえの?w

万が一この技術を外国に流出させたら、さすがにソイツは天誅モノだな。
605名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:48 ID:mGtJf5+70
>>590
まさかのマツダロータリーエンジンが
606名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:48 ID:Eakye1GdO
なんでいちいち報道するのか意味がわからん
607ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2010/12/15(水) 17:31:54 ID:F+CZoXhd0
>>553
藻の生育条件次第なんじゃね?
気候に依存するならその周辺にが発展していく、みたいな変化はおきそう
608名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:58 ID:eVeri9BK0
>>567
買えばいいじゃない
609名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:01 ID:2qeuvFGW0
>>388
そのハウスの中でついでにメロンも作ろう
610名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:01 ID:VrO3pzxu0
>>575
21世紀なんだなー
自殺は3年待てと言っておいて良かった
611名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:01 ID:MU2IZ0LM0
>>553
キアヌ・リーブスが出ていた水からエネルギーを作り出す方法を発見した科学者が
命狙われる映画あったね。

「実現したら石油業界で働いてる人が大勢失業する、治安が悪くなる国も出てくる、
利権を巡って戦争が勃発する。」みたいな台詞があった気が。
612名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:05 ID:gTPHhJvNO
>>553
マジと言うか、この手の話は定期的にでる。アメリカが協力してくれないと何も話が進まん。

アメリカを中心した石油利権複合体と言うのは一筋縄ではいかんのよ。
613名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:08 ID:HzCiaErr0
お前らはすぐ中国が〜とか言うが関係者もお前らのような馬鹿より優秀な中国人選ぶわ
614名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:12 ID:obq8MQNF0
大陸系の国家がイチャモン付けてくるかも?
615名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:15 ID:hpo3OMTM0
>>562
太陽光発電だとどうなのですか?
616名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:19 ID:vxxkZFgd0
石油は藻が勝手に生成するんで基礎技術自体はそんな難しくないんだろう?
効率よく石油精製するプラントを一から作るのが難しいってだけで
617名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:19 ID:SWUMG/B90
国家プロジェクトでいくらでも金注ぎ込んでもいいから
権利は全部抑えろ。
そして他国に技術を安く売るなよ。
ぼったくれ。
618名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:20 ID:f8bLn1fW0
藻油を作るのに、有機物と水とCO2と太陽光が必要で、それから精製した油を使って自動車を動かしても…。
CO2がどーのとか言われなくて済む。ということか?
619名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:24 ID:bctECUVp0
>>515
サンクス

>>544
おぉ、思い出せば確かそうだったな
失敬失敬
620名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:26 ID:2Y8gdsz90
>>569
日本だと、藻油かMoilだろ。
イメージピッタシ!
621名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:32 ID:5knINBZK0
>>599
まぁもともと どうやって実現するんですか?っていう質問に
民間に技術革新をしてもらう っていう他力本願だったしなぁ


622名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:33 ID:u+NDFopo0

菅が化学技術に5年で25兆円だすってさ。今日の読売夕刊。
サテハキズイタナ
623名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:33 ID:ZuPLPWpZ0
>>605
水素ロータリーはどうなったんだろうな
624名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:35 ID:2z6Y+6y+O
技術立国日本
製造立国日本
これに資源大国日本が加わるのか

最強だな

もしかしたら、プラントが小型化して、今のソーラー発電機みたいに
家庭に1台、精製装置付き石油製造プラントがある時代が来たりしてな
625名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:37 ID:nPCsNcFjO
これで尖閣諸島周辺に、更に十倍の能力の藻が見つかったら笑えるw
626名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:40 ID:k/Hwuja5P
>>564
化石燃料が大好きだぁwwwwwwwwwwwwwwww
627名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:46 ID:zbh5yTN80
>>103
また幼女にくれてやれ
628名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:52 ID:PYfkBRV9O
こないだも長崎大学が何か出したよな?こうゆう発見はだいたい国立大学
金儲けして馬鹿排出してる私大に助成金回すなら国立大学と早慶大に税金投入しろ
アホ大学は見捨てろ
629名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:53 ID:Xt+bAqme0
これとミドリムシの大量培養&実用化の暁には
宇宙にプラント造って宇宙で燃料と食料を作り、発生したCo2はミドリムシに処理され酸素を生み出し
死ねば藻類の培養プールに放り込み藻の栄養にするという宇宙での生活サイクルが完成するという事だ

スペースコロニーも夢じゃなくなるぞ
宇宙スペースナンバーワンだ
630名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:56 ID:/8yoMVXJ0
>>604
むしろこれは世界で共有するべきです。
そうすれば地球が長持ちするじゃないですか
631名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:58 ID:yUuJzzeg0


■ 兎に角 バカ文系を 大量輸出しようか! ■



こいつ等が研究者を大事にしないから、


東南アジアに技術が流出するんだよな!

632名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:58 ID:/aFiL4/K0
>>536
新潟沖で採油してるの学校で習わなかった?
633名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:01 ID:MhmnzNuH0
こりゃあ中国様が本腰いれて沖縄を取りに来るな。
米軍がいなくなったら沖縄はアウト。
634名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:06 ID:mWkqrMtD0
>>606
たぶん来年度予算の分捕り合戦のためだろう
635名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:07 ID:Ck2Teog80
すごい天才がいるもんだ
人工的に石油が作れるなんて

石油王たちが激怒しないようにこっそり使うべきなのかな?
636名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:09 ID:/oqjCfYHP
>>590
そんなことは無いでしょ。
この『藻油』を燃したらCO2が排出されるんだろうから、環境問題的にはハイブリッドや電気自動車は増えるでしょ。
637名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:13 ID:ReG1Didc0
>>553
石油は各国で生産できるようになるわな。
アラブの王様も、純金製のベンツ乗れなくなって、
昔みたいに駱駝と共に暮らすだろう。

将来、家庭でも作れるように成るんじゃないか?w
638名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:16 ID:htWbeP6SP
この研究者たちが子供の頃の日本は世界トップクラスの学力があった
ゆとり以降の子供たちが大人になった頃には、画期的な発見はほぼ韓国、中国人が独占するだろうね
639名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:17 ID:lfVmef7S0

これを大量生産するってことは、産油国と石油メジャーに正面切ってケンカ売るって事だからな

日本人にその覚悟があるかね?
640名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:19 ID:fLvrsgDH0
>>558
やばいなおいしかったら
油生産するより食うことを優先してしまいそう
日本人オソロシス
641名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:25 ID:GnF9Y08+0
リアルな話をすると
本当に実用化したらまず人口が爆発的に増大する
エネルギー不足で人口が増えない地域が爆発的に人口増大するから
変わりに石油資源以外の生活資源の需要が増す
具体的には食料。世界中が石油作ろうと農地をプラントにして
一時的な飢餓がおきる、世界大戦
終了
642名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:28 ID:GpmBa6qEO
これで中国が沖縄奪略に本腰入れてくるな。
643名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:36 ID:fr3dhvlO0
>>596
もいるちゃんも捨てがたい。
644名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:39 ID:SDsTiTX90
本当に実現したら、世界の経済が、勢力図が一変するだろうな。

産油国=アメリカ、ソ連が石油利権を狙う対象

から

産油国=ただの砂漠民族

に逆戻り。

世界を牛耳る石油メジャーは、うかうかしてられないね。
645名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:41 ID:l6WR+kd4O
あーそれでアメリカが中東撤退でこっち守るって言い出したのか…
646名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:43 ID:MUdX1NpM0
>>599
絶対言いそうだわ。ほんとルーピーだけは許せんわww
647名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:46 ID:TO0r93ov0
>>620
藻ゆる男でイメージキャラクター小林旭
648名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:47 ID:fOdyod0r0
OPECに消される
649名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:53 ID:mW4YlbOG0
>>630
地球市民思想はそろそろ捨てましょう
650名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:54 ID:935I6jWf0
これで確実に中国は沖縄取りに来るな。
651名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:59 ID:bJS17DOO0
こういうときは「夢がひろがりんぐww」を使っていいんだよ
652名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:01 ID:quGgd4ccO
技術も無料で中韓に渡す馬鹿な国日本
資源ないから技術が資源なのにダダモレ
653名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:03 ID:N90ijB+50
リッター50円?どうせ税金100円かけるんだろう
654名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:04 ID:8eh/tb4h0
産油国が黙ってなさそうだな…
655名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:18 ID:q+v7ULUl0
仕訳人にたいする言い訳をよく考えましたね。www
656名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:21 ID:O+wlzRl20
萌油の擬人化まだ〜?
657名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:23 ID:2ReODXuA0
問題は価格かと。石油が利用される理由は安価というのがでかいからね。
代替エネルギーであってもそれを安価に調達できるかどうかがポイントだな。
658名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:26 ID:dPzW2cN4P
実用段階じゃないから話にならん
ハゲの仕組みが分かってきたらしいが俺の頭はツルツルである!
659名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:40 ID:C7TgIf5K0
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292395665/907
何で燃やす事前提になってんだよw
というか光が底まで届かねえだろ!とまず突っ込もうぜとw
しかし流石のスレ速度w
660名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:43 ID:B8agH/mu0
>>636
いや、ハイブリッドはともかく電気自動車は開発に大量のCO2を輩出するから
結局意味ねえよ
661紅茶飲み(゜д゜) ◆5fYk92UT1E :2010/12/15(水) 17:34:44 ID:6cCKhQOF0
>>562
ネタなのかもしれんが
奴らのこだわりはどこまでなんだと思うことはあるw
662名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:50 ID:mGtJf5+70
>>623
エンジンじゃなく、問題は水素の貯蔵かと思われ。
マツダは吸着合金の研究ってやってないのかな?
663名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:51 ID:iDlksUr60
>>615
601 水先案名無い人 sage 2007/09/05(水) 13:45:38 ID:LRmEY0DL0
原子力
  劣化ウランの重量感と、
  どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、
  コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、
  音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

高速増殖炉
 プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
 照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。

潮力
  押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
  大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、
  だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。

50Hz
  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、
  エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz
  無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。
664名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:58 ID:45ZM+4CbP
>>587
一言で言うと、ゴルゴの読みすぎという事ですね、わかります。
665名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:59 ID:GVduVLhD0
>>633
アメリカが意地でも出て行かないはず
666名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:34:59 ID:vXtkwg7B0
>>641
なぜ藻のプラントを作るのに農地が利用されるんだよw
667名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:01 ID:sJMNTtt90
これなぁ
プラント化する際の周辺特許がほとんど日本にないし巨大化するからどうせ実用化はアメリカかブラジルに持って行かれちゃうんだよな
668名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:02 ID:Vnmj687z0
たとえ格安でガソリンが供給可能でも、税金が大幅に上乗せされるか

寡占販売して消費者に届くころには 120円くらいになるんじゃねーのかw
669名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:05 ID:8HeI8yM30
>>630
アラブ人憤死で先進国に対するテロ激化かもしれんぞ
670名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:15 ID:mWkqrMtD0
>>643
平成もいるこいる

>>653
まぁ国債バブル崩壊が起こるよりはいいじゃまいか。
671名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:20 ID:2qeuvFGW0
>>572
もうゆらいでいるだろ。だからこそこの手の研究が表に出てくるようになった。
そうでなければこれまで通り、全力で抑え込んでいるよ。
672名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:23 ID:HzCiaErr0
そもそもアメリカより遅れてるんだけどお前らってなんでそんなに舞い上がってるの
日本始ったとか意味がわからない
673名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:27 ID:kNfbeg8RP
>>569
アメリカの場合、宣伝しないと研究費が取れないって問題がある。
宣伝することでいろんな人がアイデアをくれるようになるからいいことだと思うんだけどね。

ちなみに、日本でも2001年には下記のベンチャーがトヨタ支援のもとに藻類バイオ燃料の研究結果を発表してたよ。
http://www.mac-bio.co.jp/

2005年ころには藻類由来バイオ燃料はほとんどの新エネ研で花形だった気がするが。
674名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:35 ID:9zRo1YmB0
今回はたまたま効率のいい藻が日本で見つかったけど、ビジネスとしてはアメリカのがよっぽど進んでるぞ。
実証プラントもばんばん作ってるし。
http://gigaom.com/cleantech/15-algae-startups-bringing-pond-scum-to-fuel-tanks/
675名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:43 ID:YFxxLYrc0
特許申請してるってことは技術はオープンにされるってことだよな。
特許とかライセンス料とか関係ねーって国があるからなぁ。
676 ◆Y3PBoaEBBCPd :2010/12/15(水) 17:35:48 ID:daCuQXW9O
民主党:中国様と共同研究する。
677名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:51 ID:SWUMG/B90
>>628
早慶もいらんけどな。
678名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:55 ID:dzth1o6UO
ただちに研究を助成してくれ
679名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:01 ID:6HbHJKyF0
さらっと「石油輸入量程度は生産可能」って書いてあるけど、ものすごい事だろw

そして沖縄にあるのが一番有望って事は、すぐにでも他国に取られないようにしなければならない。
680名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:06 ID:Xt+bAqme0
681名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:11 ID:uQMTOx/b0
ミンス党政権下、中国との共同開発になりそうだな
682名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:12 ID:f8bLn1fW0
>>641
この藻は海水中で育てなきゃならんから、プラント建設能力がなければ、
内陸国では作れないでしょう。
683名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:13 ID:MU2IZ0LM0
>>562
>>661
スピーカーケーブル1mに200万円も掛けるマニアも居るからな・・・。

>>583
特命係長こと高橋克典はオーディオ専用の電柱を庭に立てて専用線引っ張ってる。
684名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:25 ID:Nxcnueid0
これガチで狙いに来るぞあの国が
685名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:29 ID:sv3ZUh060
>>475
普通は国が金出して実用に乗り出すぜなぁ。
情けない話だわ。
686名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:33 ID:nDhKcYUi0
西日本の海岸沿いに散らばる,工場を誘致しようとして埋め立てては見たものの使ってません,という土地で石油の生産だ
687名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:56 ID:1vq29zUI0
これで軌道エレベーター作れば、後はソレスタル・ビーイングの介入を待つだけだなw
688名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:00 ID:NPwCZk390
だがちょっと待って欲しい
よく探せば世界にはもっと効率のいい藻があるのではないだろうか
別にいいけど
689名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:16 ID:2eXZj8c/0
>>678
大手企業がスポンサーについてるし国からも金は出る
あとは政府が変な方向に持って行かなければ大丈夫
690名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:17 ID:jLEa1uZA0
>>681
自民党だと開発すら認めてくれそうに無かったからまだマシかと・・・。
691名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:20 ID:l7Fe5uuI0
中国に先に特許先にとられて終了とかないだろうな?
692名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:21 ID:rjXKTNGE0
国家とかでかい組織にするから潰されるんだよ。
漬け物桶くらいの家庭用「もいる」を一家に一個配って
町の商店で精製すればオケ
693名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:22 ID:/8yoMVXJ0
>>669
石油はポリ繊維や素材としての
需要は失われません。あくまで
燃料を稼ぐわけで。
694名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:24 ID:hpo3OMTM0
>>663
実現していないものも含まれてるんですがwwネタって事ですかw
695名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:26 ID:bJS17DOO0
大幅減税、燃料格安、医療費無料
なんとか実用化してこの辺実現してくれないかな
696名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:29 ID:mooqfUnr0
日本は海に囲まれてて良かったな。
排他的経済水域で藻を育ててバンバン輸出しようぜ!

日本がサウジアラビアみたいに
富豪の国になるwww
697名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:30 ID:ZZESGWKLO
産業スパイ禁止法を即刻制定せよ。
698名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:42 ID:7IEpABxK0
さらに効率的な藻に品種改良とか出来ないのかなw
699名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:43 ID:eVeri9BK0
これ、宇宙空間で培養できたらスペースコロニー実現も可能だよね?
700名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:49 ID:KTBrQ2dC0
てか、この技術みんなが使ったら、排出CO2を買わないといけなくなるんじゃね?

・・・原料的に
701名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:51 ID:A7Hk1OxhP
>>536
量はともかく有るには有るだろ。少なすぎて有るとは言えないって
事なのかもしれんが。
静岡の茶畑で石油湧いてるところ有ったしな。
駿河湾とか掘れば出てくるだろ、少しは。
702名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:54 ID:mGtJf5+70
>>683
なにで出来てんだよそのケーブルは…。
703名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:56 ID:yUuJzzeg0

>>677

早慶の文系はゴミ以下だろ〜…

マスゴミとか死んで欲しい…

704名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:15 ID:JLtu7G5qO
遺伝子改良して大量増産すれば勝つる!
705名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:21 ID:q+v7ULUl0
景気はよくなるん?
706名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:25 ID:8DznzXcN0
>>597
あ、そうなのか。
2008年のニュースでも、日本人の科学者が藻から石油を作る技術を
発見した、と書いてあったから、日本が最初なのかと思った。

>>620
俺もMoilがいいなー日本語の響きの方が藻が一生懸命作ってる感じがして
かわいいな。
707名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:29 ID:qkXSl0900
>>656
とりあえずVIPへのスレ立てはお願いしてあるけど果たして立ててもらえるかorz
708名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:34 ID:kr9JAjla0
>>702
金です
709名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:34 ID:P3NxY3xj0
>>636
いちおうこの藻油(?)は、大気中のCO2を吸収して作られる。
んでそれを燃やした時に出るCO2はまた元の大気に戻るだけ。

化石燃料と違って今大気中に含まれていない分のCO2を追加で
投入する訳ではない。


>>674
別に日本が一番でなくてもいい。>>1の藻の発見で原油相当の
ものを自給自足生産できる技術さえ実用化されればそれでいいのよ。
710名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:36 ID:0bjCI6vw0
早速韓国様に共同研究のお誘いと、
中国様への技術移転のお誘いをせねば!
711名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:38 ID:HzCiaErr0
アメリカよりずっと遅れてるものでどうして騒いでるのか
712名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:41 ID:D5IYaBk+0
火力発電しまくりで製鉄も単価下がって国際競争力も付いて景気爆上げ
713名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:41 ID:2Y8gdsz90
>>702
夢で出来ています。
714名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:44 ID:quGgd4ccO
土地がなければ地下でもいいべ
マントルまで生地すればアメリカ位広い
715名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:45 ID:hRZJf4r+0
中国の脅威が本格化するぜ これ
716名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:54 ID:iZB40d3D0
>>24
そのAAおもしろいww
717名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:54 ID:GnF9Y08+0
あくまで石油に似たものなので
どこまで石油の代替が可能かわかったもんじゃない
718名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:10 ID:p/5SYxQc0
>>474
すぐ昇華してしまうからじゃね?
719名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:11 ID:SWUMG/B90
もしこれが実用化されたら
実用化前の何年かは原油の値段が暴騰するだろうな。
原油産出国にとって最後の稼ぎ時だから。
その時期は無茶苦茶な経済状態になりそうだな。
720名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:15 ID:tdB5VSGQ0
石油なんてやはりいまでもできてるんだろうな
721名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:22 ID:GVduVLhD0
>>639
トヨタはケンカに負けたからな
722名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:26 ID:wSClc6Jt0
723名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:35 ID:mWkqrMtD0
>>692
夕方になると「藻〜買います〜藻〜買います」とかテープを流しながら
リヤカーを引いてくるおっちゃんに、桶をもった子どもが群がるわけですね。

なんという昭和の下町風景
724名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:37 ID:8HeI8yM30
>>693
>>1には石油をつくるとあるが、違うのか?
725名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:41 ID:0NzghukRP
技術を育てる前に、産油国から技術潰す目的で減産とか輸出しないとかされたらたまったもんじゃないな
726名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:46 ID:y1EUebps0
冗談抜きで、マジにアメリカから核攻撃されるぞ。
近代の世界の戦争は、これまで殆どが石油がらみの争奪戦で、あらゆる手段を駆逐して
国を転覆させてきた。そして、その戦争で武器商人が潤い、アメリカは栄えた。

アメリカの繁栄は、石油業者と、それに伴う武器商人がすべてと言っても過言でない。
それをすべて奪う、さらには中東諸国までも敵に回す今回の発見は・・・・やばいよ。
727名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:52 ID:zBvQ7m7/0
実用化は何十年後だ
728名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:53 ID:CAZ/qqAV0
中国と共同開発しようぜ。
729名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:53 ID:VDndWE6wO
[12/13:隣国米国暗国大陸76]日本語翻訳版ウィキリークスが意外な早さで誕生した
http://ameblo.jp/honey-spider/entry-10735364125.html
730名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:58 ID:5knINBZK0
>>699
スペースコロニ−とかで石油つかうと空気が汚れるから
電気が主流だろうなぁ
まぁうんこの処理にはつかえると思うが
731名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:58 ID:dMujRHBU0
安い立地と太陽の光、水温の管理(高温側も注意)
海岸に近い砂漠地帯は立地に適しているのかも。
海を仕切るより砂漠に堤を築いて池を作った方が安い。
732名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:59 ID:RWeczZ7HO
この教授の世界観、国家観スゲー。惚れたわマジで。
733名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:08 ID:iPOjsy0o0
沖縄は中国領土だからこの藻は当然中国のものだよね
734名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:10 ID:Xt+bAqme0
>>705
研究の結果早々に実用化成功して売れに売れてオイルショック(良)が起きるかもしれないし
研究に反発した産油国が輸出差し止めでオイルショック(悪)が起きるかもしれない
735名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:16 ID:YSR6CtqW0

藻、飽きた・・・。

736名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:21 ID:Vnmj687z0
たとえ日本で油がジャンジャンとれても、

金持ちになるのは一部の財界人と公務員だけwww
737名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:21 ID:uQKKt+9k0
この手の話題ちょいちょい聞くけど予算を得るために
多少オーバーな”見込み”を出してんじゃないかね
738名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:24 ID:gTPHhJvNO
この手の案は大成しない
739名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:36 ID:2qeuvFGW0
>>569
そうなんだよ。何年も前から渡邊教授を引き抜こうとは欧米からの引き合いが
殺到していた。
たまたま教授が外国に渡すべき技術でないと拒否していただけでな。

何でこう遅れを取るのかかさっぱりわからん。
740名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:36 ID:f8bLn1fW0
>>719
暴騰させたら、こないだのブラジル深海底油田みたく無茶な投資でも採算合うので。
更に藻油の普及を促進させちゃう。
741名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:37 ID:mGtJf5+70
>>708
もはや財産だなぁw
>>703
えwww
742名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:37 ID:jVBsLdWB0
逃げろ!Ren4に事業仕分けされるぞ!
743名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:39 ID:28VzCzfPO
他国には技術渡さないで
+10円付加価値付けて売る


これだな
744名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:02 ID:mooqfUnr0
藻が吸収したCO2は、CO2排出の引き算になるんだよな?
745名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:08 ID:MU2IZ0LM0
>>702
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51543091.html
こんなの見つけた。
新車が余裕で買える値段。
746名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:12 ID:vn1pgDIi0
中国の産業スパイが潜り込んでそうw
747名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:16 ID:4FDpjJsG0
メタンハイドレートはいつになったら使える様になるんだ
748名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:18 ID:45ZM+4CbP
>>677
おまえのレスって低IQ臭が漂ってるなw
いまだに宮廷とか信仰している連中いるからなw

そういう人間に限って、宮廷の落ちこぼれだったりするからたちが悪いw
優秀な連中は、宮廷とか、私大とか関係なく仲良くしていますよ^^

君のような低知能層だけですよ、宮廷がどうとか、
東大落ちこぼれても優秀だとか言い続けている落ちこぼれは^^

まあ、文系はあれだけどなw
749名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:35 ID:ybw/YwdC0
この技術は、ちゃんと独占すれば、子供手当てどころか、日本人全員に一戸建てと国産車配るぐらいの儲けが期待できる
ポテンシャルがあるな。

まあどうせタダでばら撒いてなぜかさらに日本が貧困化するんだろうけどなwwww
750名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:35 ID:SiMcZHiL0
日本発のこの手の革新技術で実現したものは何一つない。本当にゼロ。
751名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:37 ID:1vq29zUI0
今後の展開

チョン「実は10年前にウリナラが実用化させてたニダ!!起源はウリナr」
752名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:41 ID:N32B1yjF0
>>671
卵が先か鶏が先かみたいな話になるのでその辺で
753名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:43 ID:HzCiaErr0
アメリカの方がずっと進んでるっていうのにこれで金がたくさん入ってくるとか言ってる人って…
754名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:43 ID:fr3dhvlO0
>>719
精製コスト以下に下げるしか手はないのだよ。
755名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:49 ID:NPwCZk390
藻から重油を採る技術ってのは最近できたのか昔からあったのか
単に効率の良い藻が分からなかっただけなのか
756名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:56 ID:/oqjCfYHP
ま、精精、良い方向に転がってくれることを祈るよ。
757名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:06 ID:A7Hk1OxhP
>>569
漢字で書くと油替え、か。いかにも油の代替物って漢字だな。
758名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:06 ID:hgM/a9MOO
>>726
論理破綻
意味わからんw
759名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:08 ID:nRTsDjGo0
ん?これは石油と考えてええのんかい?
にしても凄いスピードと生産量だなぁ。
石油って、1年で作れるんだ。
DNA解析して改良すれば、夢の藻だな!
760名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:10 ID:mWkqrMtD0
>>743
藻の生成プラントまわりは、すでにアメリカ・ブラジルあたりが
特許ばりばり取ってるらしい。

ので、アメリカ・ブラジルと協同開発するだけのコマが手元に入った、
という考え方ができなくもない。
761名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:17 ID:P3NxY3xj0
>>755
>単に効率の良い藻が分からなかっただけなのか

これでし
762名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:22 ID:GnF9Y08+0
まじめな話
中国かアメリカか大穴でロシア辺り一国は味方に引き込んどかないと
普通に死ねると思う
763名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:25 ID:ReG1Didc0
>>669
アメリカ大喜びじゃないか?自国の兵器売れるし、
中東とオイル縛りのビジネスから撤退できる。

武器だけ売ってアラブ人ってか、イスラムとの付き合いやめて、ハッピーw

764名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:26 ID:hVSgbiEdO
政府はこういうのに金を使ってほしい。
765名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:30 ID:Xt+bAqme0
>>730
それも万能生物ミドリムシが解決する
夢の扉〜NEXT DOOR〜で見た
Co2処理能力凄いんだって

世界はミドリムシやこの藻を神として崇め奉るべき
766名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:33 ID:iTldfbhz0
>>681
脱レアアース技術も中国と共同開発とかやってただろ民主党
早く政権代われよ
767名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:46 ID:O8l053DC0
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄ 中国  ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  / 
|::    \___/    /    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|:::::::    \/     /
768名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:56 ID:2z6Y+6y+O
>>755
後者だな

技術は数年前からあった
769名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:57 ID:PEEkpNwB0 BE:4692600498-2BP(0)
沖縄は中国の固有領地アル!!

ってなるのか・・・。
770名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:01 ID:T1ULZFoz0

【USA】IBMコンピューター、クイズ番組で人間と対戦
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292383275/

ワトソン開発に携わったIBM研究員のデービッド・フェルッチ氏は「4年がかりでワトソンは、
ジョパディ!の司会者が話す質問の意味を理解し、情報を分析して正確な答えを出す能力を身に着け、
挑戦する準備ができた」としている。
ワトソンは既にジョパディ!の予選を通過して番組の出場権を獲得、過去の番組出演者を相手に練習を
重ねているという。開発者等によるとワトソンはIBMの汎用プロセッサーPower7を搭載した
サーバー上で動作し、複雑な質問を処理して解を迅速に導き出すことに最適化されているという。

対戦相手となるのは歴代チャンピオンのケン・ジェニングスさんとブラッド・ラターさん。
ジェニングズさんは2004〜05年にかけて74回連続出場の番組新記録を達成、ラターさんは
最高額となる320万ドル強の賞金を獲得している。
771名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:03 ID:uLCw87e+O
石油栽培は農業に分類されるわけか
胸熱
772名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:18 ID:p/5SYxQc0
>>730
酸素も作るよ。
NOxも作るかもしれないけどw
773名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:22 ID:ZnLVUlGR0
いちばんの副次的メリットは

就職難がこれで解消されること
774ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2010/12/15(水) 17:43:31 ID:F+CZoXhd0
>>705
なるっしょ〜
今まで輸入してたものが、日本国内で生産され消費されるわけだし。
ざっと見ても経済効果100兆円くらいあるんじゃないのか?知らんけど
775名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:39 ID:jLEa1uZA0
>>721
おとなしい日本人にばかり高圧的な態度の内弁慶企業だからなぁ
あんなのは日本の代表とは言えない
776名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:45 ID:B8agH/mu0
火星でこの藻を栽培して石油をどんどん燃やせばCO2が排出されて火星人が温暖化して二酸化炭素が森が人類が生まれるんじゃね?夢がひろがりんぐwwwwwww
777名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:45 ID:4ylufH7yO
これから既得権益と揉めて海外とも揉めてだな
将来の日本と子供たちの為にも折れないで欲しい
778名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:50 ID:GpAvtU9s0
この研究成果の発表で考えられるリスク

石油産油国からの先制攻撃
アメリカからの先制攻撃
ロシアからの核攻撃
中国様の日本侵略

日本は世界を相手に戦う事になるかも
779名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:53 ID:0NzghukRP
>>726
俺もそう思う
そんな技術を日本で独り占めさせようとした筑波大の教授は結局は売国奴だってことだ
石油メジャーに基礎技術を売ればよかった
780名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:58 ID:jusdgdOV0
ワールドカップ買えるなw
781名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:00 ID:mGtJf5+70
>>745
すげえwwww
俺なんかはもう耳が腐ってるから良いケーブルでも意味がないけどな
782名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:04 ID:HzCiaErr0
この技術は日本だけのものって思ってる人痛すぎ
アメリカの方がずっと上なのに
783名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:05 ID:5knINBZK0
>>744
そこまで詳しく測定しないから無理じゃね?
784名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:07 ID:fr3dhvlO0
>>749
タダででてくるわけでもなし、ならんよ。
785名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:14 ID:7IEpABxK0
いろいろと覚悟がいりそうだな
ガンバレニッポン!!
786名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:14 ID:PYfkBRV9O
>>677
早慶は必要だろ たまに大発見する
国公立大と早慶以外に私学助成金は要らない
787名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:17 ID:SWUMG/B90
>>740
実用化が前提の話してるんだけどね。
実用化されれば普及するのは時間の問題なわけで。
その間にいくら稼げるかだろ。産出国は。
788名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:34 ID:hpo3OMTM0
>>675
だから、その象徴である中国を見せしめに懲らしめれば・・・
789名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:34 ID:8HeI8yM30
一家に一台プラント置いたら凄いことになりそうだな
790名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:00 ID:GnF9Y08+0
金を安価に大量に作る方法
ガンやエイズの特効薬
そして石油の栽培方法
これらを一国が独占して果たしてよいものであろうか
否そんなはずがない、これらは人類共通の財産だ。
791名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:04 ID:f8bLn1fW0
>>763
イスラム教って、何にもない砂漠で遊牧してたり、僅かに点在する都市で商人が中継貿易してたり。
そういう土地では理にかなった宗教だと思うので。いい感じの人たちになるんじゃないの?
792名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:15 ID:ReG1Didc0
>>701
国産は日産ドラム缶200本くらいだっけか?消防の頃習った記憶がw
793名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:24 ID:eFmM5dDpP
>>503
そんなに甘い世界の訳ねぇだろw
生産量調整して懸命に高値維持しようと躍起になってんのしらんのか?
こんなモン実用化されたら原油価格大暴落なのに奴らが黙ってるわけねぇよ。

あの手この手で邪魔してくるよ、奴らの唯一の生活の糧だからな。
794名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:26 ID:fie77LMc0
ここまでの流れでチャンコロ工作員必死杉www
795名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:29 ID:j5AIbDAvO

今の民主党だと
せっかくの独占できる発見なのに
中国との共同研究とか言い出しそうで
こわい・・・
796名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:29 ID:ZwV4HgRg0
実用化にならないガラパゴス研究ばかり
797名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:37 ID:k/Hwuja5P
>>748
>そういう人間に限って、宮廷の落ちこぼれだったりするからたちが悪いw
優秀な連中は、宮廷とか、私大とか関係なく仲良くしていますよ^^


そっかなぁ?
陰では馬鹿にしてるよぉ
798名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:37 ID:bctECUVp0
>>753
藻ってネタ自体は枯れてるわけだが、高効率ってのが肝なわけで

まぁ、なんだかんだ言って生体なんで
算数や工業みたいに、足し算に掛け算でうまくいくかどうか見えないって部分は確かにあるけど
799名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:43 ID:rjXKTNGE0
死体は藻プールに捨てて栄養分をたっぷり吸収してもらおう。
800名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:48 ID:2qeuvFGW0
独占は無理だろうから、むしろ世界に積極的に普及させてプラントで儲けてはどうだ。

クウェートの高官の懸念という話があったのを思い出した。
いつか日本が石油を無価値化する発明をするんじゃないか、という懸念だった。
801名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:49 ID:/awtKB1zO
沖縄か
中国がまた沖縄近海うろちょろするな
こういうのこそ報道するなよ。完全に囲え。
802名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:54 ID:oDV1C/igO
なぜかよく分からない経緯でいつのまにか中国と共同研究になりそうw
803名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:58 ID:VrO3pzxu0
CO2と生活排水を使ったエネルギーの自給
新産業での雇用拡大
胸が熱くなるな
804名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:59 ID:zlSe49vh0
プラスチックいっぱい使えるなー
プラスチックのマイホーム出来るといいね
805名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:04 ID:6Ft/MP160
>>778
強大な資源を手にするということは
それに見合う軍事力を持たないと安定しないのよね
806名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:06 ID:iPOjsy0o0
鳩のアホが25%削減とかアホな事言ってたがそれを軽々超えそうな予感
807名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:07 ID:8DznzXcN0
>>673
へー!そうなのか!って
HP見てみたけど何でその会社クロレラとか売ってんの?

藻つながりだけど、そういうことしないと会社が成り立たないのかな・・・。
2001年かー10年前だな。もっとベンチャーに優しい社会であったなら、
実用化できてたかもしれないなあ。
808名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:11 ID:yUuJzzeg0


これを機会に、文系を 輸出しよう!


809名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:12 ID:mWkqrMtD0
>>782
効率よく石油を作る藻類を一種類みつけたら、
その「ずっと↑」の技術以上の効率で生産できる

一つまみの土が数十年の蓄積を一瞬で追い越す可能性がある
それがバイオ技術の恐ろしいところ。
810名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:14 ID:uLCw87e+O
米の栽培から石油の栽培へ
肥だめ溢れる日本わ〜い
811名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:14 ID:HzCiaErr0
>>795
できねーよ
アメリカの方がずっと進んでるのに
812名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:19 ID:l7wGr0Us0
メタンハイドレートも相まって日本始まったな
813名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:20 ID:kNfbeg8RP
375 名刺は切らしておりまして sage 2010/12/15(水) 17:44:09 ID:nsyq4R5N
>>367 >>374
渡邉研・彼谷研ともに、どちらかというと霞ヶ浦のアオコ対策とか水質浄化が専門で、
バイオ燃料は「流行ってるから自分の知識内で調べてみたら、とんでもない大当たり引いちゃいましたwww」って感じなんだな。
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~kaya/ronbun.html
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~makoto/japanese/paper_ja.html

狙ってない、期待してないという点では、
まさに自宅の庭で石油を掘り当てたような気分だろうなw
814名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:32 ID:MU2IZ0LM0
>>781
俺は最近セット5万円のミニコンポから総額15万円程の単品オーディオに買い換えたんだけど
やっぱ高いのはそれなりにいい音するよ。
なんというか「音の解像度」が違う、聴き心地がいいんだよね。
815名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:35 ID:1vq29zUI0
>>778

一番最後の国は、この技術関係無しに来るだろw
816名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:41 ID:hgM/a9MOO
チョン工作員が焦ってるなw
817名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:41 ID:P3NxY3xj0
>>793
>あの手この手で邪魔してくるよ、奴らの唯一の生活の糧だからな。

しかしもう産油国に頼らなくてもなんとかなる!となったら、
産油国自体が他国を邪魔する手段すらほぼ皆無になる件。
818名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:51 ID:f8bLn1fW0
クロレラなどの藻プラントは、イスラエルが進んでる。
819名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:54 ID:NPwCZk390
>>768
俺の想定している昔は5年じゃなくて50年とか100年なんだが。
太平洋戦争以前から可能だったけれど藻が見つからなかっただけなのかな、と思って。
820名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:11 ID:FCxPbZe8O
>>776
火星は二酸化炭素ばっかだしw
821名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:17 ID:lfVmef7S0
>>563
アメリカがこの手の研究を積極的に行うのは、
他国に先を越されないため。

自分たちで、先に開発して利権を封じ込めておくのが目的。

で、石油が枯渇してから一気に独占。
822名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:23 ID:RO2H51Us0
>沖縄

なんだ中国領か
823名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:28 ID:SWUMG/B90
>>786
早慶にこだわる理由が無い。
全部国公立でいいではないか。
824名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:31 ID:paxW75lHO
ルーピー<これが埋蔵金です!
825名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:42 ID:HffnlB79O
>>795
あるあ…る…
826名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:44 ID:eFmM5dDpP
>>514
どーせ、チョンだろ、おまえw
827名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:47 ID:X2v/Ind80
ちょwwスレ速すぎw
828名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:09 ID:rjXKTNGE0
おにぎりの海苔を見ると複雑な気分になるよ。
829名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:10 ID:/aFiL4/K0
10年後にはホームセンターで夏休み自由研究向けの
藻付き石油精製キットとか売ってそうだな。
830名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:17 ID:yfadhDDe0
素晴らしすぎる
831名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:18 ID:mGtJf5+70
化学工学やると就職が有利かもしれん。あんまやってる人いないし。
832名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:18 ID:dzth1o6UO
民主党が「中国と共同開発」とか言い出さなきゃ良いが。
833名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:22 ID:BDBmMBtx0
>>793
それなら、アメリカの中でも藻の研究してるんだから妨害してるだろw
834名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:28 ID:d3yE2/OE0
沖縄マジやばいんじゃね?
中国人とか民主党とか犯罪者のDNAが疼くだろ
835名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:38 ID:g4+19+8jP
1.事業仕分け
2.共同研究
3.技術供与
836名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:44 ID:svWU8E1t0
ふえるわかめができたときいて
837名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:44 ID:MYkyYWFl0
こんな話、おれは子供の頃から知っていたよ
838名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:44 ID:MU2IZ0LM0
>>675
コーラ・ケンタッキーフライドチキンは特許申請してないんだよね。
特許申請でレシピを公開すると類似品が作られる危険があるから、あえて取らないとか。
839名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:53 ID:yUuJzzeg0

>>786

早慶って、殆ど 寄生虫文系だろ〜

輸出しろよ!



840名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:00 ID:mWkqrMtD0
>>797
それこそ、Dランクの大学でも、トップは宮廷の落ちこぼれ以上にできるやつが
必ず一人はいるよ。
だから、宮廷や総計は、学歴じゃなくって本人ができるかどうか、しかキニシナイ。

問題は、できるやつがトップの一人なのか、中堅以上の10人なのか、
どの学年にも一定のレベルのやつがいるのか、数年に一度なのか、だよ。
841名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:11 ID:UTGtKvPt0
>>7
特許ばかりとりまくって実用化はしないいつもの方針。
BDFに関する特許も日本が世界の最先端を突っ走っているけど、日本が一番普及していない現実。
842名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:20 ID:mxlngKtI0
まさか、磯野家の家督をノリスケが継ぐことになるなんて…
843名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:28 ID:kNfbeg8RP
>>807
>813を見る限り、技術より偶然の要素が大きい場合は、
博識度合いのほうがよほど重要らしい。
まあ、金にならない大学の研究にも寄付してくださいってこったな。
844名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:29 ID:fGtYEJdv0
日本で石油生産の設備が稼動しメド立った頃、中国か韓国でも全く同じDNAの藻が発見されるというニュースが流れるんだよな
845名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:30 ID:ReG1Didc0
藻の燃料となる有機物は中国が一番かな。

ウンコの量が世界を制すw
846名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:34 ID:NPwCZk390
次はレアアースを作る植物だな
金の卵を産む鳥もいいな
土地を増やすサンゴを繁殖させるとか
847名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:40 ID:hSCoEbpF0
でも、沖縄はもうじき中国領だし。
848名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:47 ID:uLCw87e+O
これから大学入試は生物産油学部が最難関になる
849名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:49 ID:2z6Y+6y+O
>>832
それが一番の心配

そして呼ばれてもない韓国が割り込んでくる
850名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:51 ID:G9QVNTkg0
今度は沖縄の取り合いや
851名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:52 ID:mooqfUnr0
レアアースもいらない
石油もいらない
嫁もいらない

日本ってすげぇ技術力だよな!
852名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:54 ID:P3NxY3xj0
>>834
沖縄で見つかったってだけで、生育に那覇波の照射が必要とかでは無いと言うのに。

藻だけぱくってあっちで培養すりゃすむ話。まあ七色の水で楽しい状態になるかもしれんが。
853名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:59 ID:k/Hwuja5P
>>835
=31jpg
854名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:01 ID:acXSUj4C0
>>832
石油などエネルギーなどに関する問題は地球規模で考えなければならない問題
とか言い出すだろうよ
855名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:06 ID:eFmM5dDpP
>>817
実用化するまでが奴らの邪魔できる期限だろ。
言うとおり、逃げ切っちまえば無力化されるけどな。
856名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:08 ID:UB4ddZjV0
どんどんやれよ
857名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:09 ID:fPexOhXp0
日本が発明して中韓が世界に売る
858名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:14 ID:/ChoLlYt0
周囲は敵だらけ
政府は馬鹿ですから、お気をつけて。
859名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:21 ID:GnF9Y08+0
>>829
家庭の便所が石油製造機と一体化してるよ
公衆便所でウンコするとお金が出てくるようになる
都会だといたるところに便所があって、サービス対決が起きる
860名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:30 ID:5LAM+kc10
早く実用化やれよ。
861名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:46 ID:8HeI8yM30
人間も地球にとっては大気をバランスよく保つための藻みたいなもんか?
増えすぎてプラントを減らされるんじゃね
862名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:59 ID:2qeuvFGW0
アメリカの方が進んでいるというのは、単に実験プラントの設置など実用化の
アプローチが進んでいるというだけで、別に日本の研究の先を行っているわけではない。
どこも似たり寄ったりだから、要はさっさと方向転換しろということよ。
やればできるが既存の体系を崩したくないからやらない、というようではいかんのだ。
863名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:13 ID:yUuJzzeg0



私立文系は寄生虫!


輸出しよう!





864名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:24 ID:aOxEDXzF0
これ前から研究してた奴だろ
国が金を出さないから実用試験できないけど
アメリカとかが技術を売ってくれと言っても
教授が、この技術は日本に必要だからって1人で頑張ってたはず
いい加減国もこれに金出して、この技術は他国に売るなよ
865名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:31 ID:O0wMj2MXO
中国に盗まれて、米国に友愛されるな
866名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:36 ID:sJnj85jV0
こういうスレって確実に中韓民主で埋め尽くされるのが2ちゃんの腐った所だな。
頭のおかしな人間がやたらと集まってる。

なんでどんな場所でも
どんな凄いニュースでもそれしか思い浮かばないのかね。
凄いとか、日本経済へ世界へ凄い効果があるかも、とか思わないのか?

まぁキチガイに言っても無駄だろうが。
867名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:51 ID:KsSEBqfXO
こういニュースを見る度に、理系にしておけばよかったとつくづく思う
868名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:52 ID:45ZM+4CbP
>>797
陰で馬鹿にしているのは学歴厨、テスト厨だけだよ。
仙石を見なさい。あの高慢で、他人を認めることもせず、
共産主義におぼれ、自国を切り売りしてでも自分の主義を愚鈍に貫くあのアホを。
ああはなりたくないだろう?

君も、その思想から解き放たれなさい。
識者が固執すべきは、学歴ではなく知識であるべきであり、
憎むべきは他大学の成果ではなく、
知的好奇心の枯れた、低知能のサルであるべきなのです。

君のような発想になる年代もある。君には老子を薦めますよ。
869名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:56 ID:ZrYZdwtyP
>>844
「日本よりも先に実用化したニダ」「この技術は中国が先に開発したアル」
この二つのどちらかはあるかもなw
870名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:57 ID:bfiixmIG0
火事場泥棒のロシアから天然ガスを
買わなくてすむのか?
ロシア潰せるなら嬉しいよ!
871名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:00 ID:RWeczZ7HO
>>776
火星は大気の殆んどが二酸化炭素。しかも地表は400℃。意味ない。やるなら定期的な核の冬。
872名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:15 ID:iFcdb4J3O
今の民主党なら何をするかわからんぞ・・・
873名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:22 ID:MU2IZ0LM0
アメリカはサブマリン特許もあるからな。
日本が実用化するまで放置してある程度普及してから特許料を要求されたりして。
874名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:26 ID:q+v7ULUl0
ダムがムダにならない様にすればいい
875名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:36 ID:P3NxY3xj0
>>871
あんたそれ金星と勘違いしてないか?
876名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:45 ID:eFmM5dDpP
こんな貴重な国益でもミンス党様は放り出すんだろうな
偽善者団体だし。
877名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:48 ID:PYfkBRV9O
>>823
早慶にこだわってはないが、
俺は馬鹿な私大に助成金回すなら、国公立大の教授や研究費に回してほしいわけよ
雑魚は切って優秀な連中に投資すべきだってことよ
878名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:49 ID:rjXKTNGE0
>>864
なんという国士!
2ちゃんで寄付募ったらあっさり1億くらい集まりそう。
879名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:52 ID:WDw+dCUUO
民主党「この技術を友愛の技術として中国に譲渡しよう。」
売国財界「中国に技術移転して生産は中国にさせろ。その方が安いから。」
バカサヨク「日本がCO2排出を増やすなんてとんでもない!なお、中国のCO2排出はきれいな(ry」

まず売国奴を日本から一掃しない限り、たとえどんな凄いものを生み出そう
と詰んでるんだって。
880名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:55 ID:j5AIbDAvO

確かにアメリカでも
藻類を使った石油プラントを持ってる企業はある
そこもどんな藻類を使ってるかはトップシークレットにしてたはず
高効率で石油を精製できる藻類を常に世界中で探している
今回日本が先に見つけられたのはラッキーチャンスだな
881名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:59 ID:ReG1Didc0
>>791
どうだろうなあ。純金製ベンツ乗っていた連中が、素直に駱駝に乗り換えて、
エコになってくれれば良いんだが…w

欲を知った人間が欲を手放せるか…
882名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:00 ID:VrO3pzxu0
>>871
あそこ。あの天秤座の中に見つかった新しい星。あそこにしよう
883名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:14 ID:puLH6gRm0
中韓はともかく米とは共同でやったほうが良いかもしれん。
あそこはうるさいだけでなく実力行使もしてくるからウザイ。
その点中韓はキャンキャンうるさいだけだから無視してもおk
884名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:22 ID:fPexOhXp0
藻はカンコク起源
885名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:27 ID:K8MzXYK9O
どーせ石油を取り出すには多額のお金が必要でお金が無くて出来ません。みたいなことでしょ
886名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:27 ID:6vVGhM3K0
へぇ、これはすごい発見かもしれんな。
下水処理場で培養すれば一石二鳥だな
887名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:32 ID:yUuJzzeg0


>>846

お前も文系か…、元素をなんだと考えてるんだ??

888名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:32 ID:G9QVNTkg0
きのう流星見た????
今日見れるかしら
889名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:51 ID:5LAM+kc10
政府「日本では既得権益保護が大事だ。これは中国でやろう!」

大体、事業仕分けなど既得権益破壊のためにするものだが・・・・
890名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:57 ID:OpUN5Hnf0
>>858
日本の企業も
本当に日本人の味方かと思ったら
そうとも限らないからな
891名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:04 ID:B8agH/mu0
藻を奪いに北朝鮮が戦争をしかけてくるに1000テポドン

第2次大東亜戦争勃発
892名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:06 ID:JMqaCbvq0
ああ
うん
中国あたりに全力で技術協力wしそう
893名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:13 ID:pH4TtWnB0
当然この技術と細菌といっしょに沖縄は中国様に差し上げます。
894名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:13 ID:OsBZd6Rh0
火力発電の排出ガスを食わせればいいわけだな
895名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:23 ID:A7Hk1OxhP
>>629
で、ラグランジュポイントを巡って宇宙戦国時代が始まるんだな。
896名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:27 ID:fr3dhvlO0
>>887
土地から金属を吸い上げる植物はあるな。
897名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:28 ID:6Ft/MP160
>>866
凄いよ
凄い物はたかられたり争いの種になるのは当たり前のことだろ
898名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:30 ID:aOxEDXzF0
お前ら本気で何も知らんのか
この研究やってる教授は、国の為にこの技術他国に売らなかったし
アメリカの巨大企業から良い金で招待されても鞍替えもせずに頑張ってたんだよ
去年ぐらいにどっかのテレビ局の取材に出てたけど
この技術は日本の為に国内でやらないといけないって言い切ってたぞ

ちゃんと調べてからレスしろや
899名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:30 ID:ybw/YwdC0
>>784
懐疑主義だな。UAEみたいに国民が楽しちゃなぜいけないのかな。
なんか努力・苦労しないで楽しちゃいけないってのが一般感覚にあるよね。なんなのかな?禅道?
日本人ってMだよね。バブルですら世界の金の半分握ってたのに金持ちは一握りだけだったし。

>>790
ユダヤは炭素の塊や石ころを独占してとんでもない値段付けてるよねw
今じゃあ化学的に生成可能なのに、
こういうのは独占して値段吊り上げないと価値がなくなるんだねw
値段が高いことそのものに価値を見出すのが富裕層という奴ら相手の商売。安売りしたら損なのよ。
900名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:34 ID:uQKKt+9k0
こんなの発表するなよな
国家機密として扱えよ
901名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:39 ID:mooqfUnr0
>>846>>887
>次はレアアースを作る植物だな

レアアースじゃないが、海藻から石油を作る際に
海に溶けている金とかウランなどのレアメタルを回収するプロジェクトがある。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/02/2025_2025.html
902名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:51 ID:2qeuvFGW0
例えば太陽光や風力発電とかね。
国はこれにはカネを出すが、波力や地熱にはカネを出さない。
もちろん藻にもカネを出さない。

つまり装置産業に補助金を出して優遇しているだけで、利権で動いているんだよ。
903名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:59 ID:t8ahgsNAO
>>878
デモとか見てると、今なら集まるかもね
904名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:59 ID:J1o114ItO
日本の研究所なんざ中国人ゴロゴロしてんだろよ。
905名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:00 ID:ZrYZdwtyP
>>866
今までの言動・行動があるからなぁ・・・
「凄いとは思うけど確実に邪魔してくるだろ」としか思えんって
906名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:00 ID:q+v7ULUl0
今年から研究予算が付き始めたらしいけどまた蓮訪が出てきそう
907名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:18 ID:i1ikoxow0
中国が沖縄を狙っているのもそういうことなのか?
908名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:29 ID:fE34YJp40
>>569
アメリカの喪に比べて、10〜12倍の量の炭化水素を作るってスゴイよ
909名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:31 ID:SbTN5mRs0
これは凄い、凄すぎる。
910名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:34 ID:k/Hwuja5P
>>868
でも、普段の努力の仕方が全然違うと思う。
何故なら俺慶應だけど、東大の奴の努力聞いて足元にも及ばなかった。
負けないように頑張るけど・・・・・
911名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:38 ID:fG/zkqOS0
原油価格が多少なりとも下がれば、日本の景気は好転するんだよな〜
912名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:46 ID:0nMTPVfh0
技術の流出は考えるだけ無駄
藻が手に入れば後はどうとでもなるから
藻を入れた水槽からエネルギー取り出してモーター回転させるまでなら
優秀な個人でもできる、できない人のほうが多いけど

難しいのは大量生産の部分
913名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:47 ID:JyeYaN7I0
>>898
まさに国士無双
914名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:52 ID:I6XrcxLg0
培養する場所は沖縄、九州 四国、中国地方あたりか
915名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:54 ID:AV65Gf5pP
さらにこの藻をバイオ技術で改良して恐ろしい速度で
成長する種を造ればいいんでないの
916名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:54 ID:U24Hwx9QO
待て!その藻は中国領アル!
917名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:53 ID:psutE/K4O
琉球大学はノータッチだったのか
918名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:54 ID:Km4upNymO
それで中国が日本の山買い漁ってるのか
919名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:56 ID:6D7gfTnI0
こりゃまた円高になるな
920名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:01 ID:q3KRQGCe0
中国がさらに沖縄を独立させようとします
921名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:03 ID:GnF9Y08+0
沖縄やベトナムで見つかったってことは
その辺で海水引いてプラント作れば安く作れる

海沿いの熱帯気候の土地が安価で石油作成に適していることになる

沖縄って日本の植民地みたいになってるけど
この技術で独立しようよ
922名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:10 ID:izf2e0hj0
文章だけ読むと世紀の発見じゃない?
923名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:14 ID:BWz5eMjz0
サムスンとかの技術あればもっと早く実用化できそう
日韓で協力してもっと仲良くなれるチャンス
924名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:16 ID:RWeczZ7HO
>>875
素で間違ったwwwwスマン。
925名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:16 ID:uLCw87e+O
この遺伝子を大腸菌に仕込んで人体で飼えばうんこのかわりに石油が出てくるな
わ〜い
926名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:16 ID:kITHeRbb0
中国の物乞いが「技術は世界で共有するもの」って言ってくるだろう

売国民主の真骨頂が見られるな。

研究員に中国人を入れないと研究費補助ストップってな具合で陰で暗躍
927名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:24 ID:uoXTxHbt0
水プラントみたいに、フィルターを日本から購入しないと使用できなくなるみたいに
藻からの取り出し技術を磨いたほうがよさそうだな
どうもアメリカに遅れ取っているみたいだし
928名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:25 ID:O0wMj2MXO
>>866

人間の歴史は資源のための殺しあいだぜ

日本人の利益は他国の利益とならない
929名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:26 ID:96ektaNE0
久々良いニュース見た気がする
930ヤン・ウェンリー命 ◆OgIneQVpHWWz :2010/12/15(水) 17:56:32 ID:F+CZoXhd0
>>914
台風が多い地域ってのがちょっと気になるな
931名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:41 ID:3NN0lWX30
早急に特許を申請しろ
絶対に外国に盗られるな
皇国の荒廃この一戦にあり
932名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:42 ID:P3NxY3xj0
>>899
>UAEみたいに国民が楽しちゃなぜいけないのかな。

これについては日本だけが独占的に売れて、他国はそれ無しでは
やっていけずに膨大な量を定期的に言い値で買い続ける!とかとは
全然違う話。

ぶっちゃけほぼどこででもできる、誰でも作れる、に近い類いのもの
だから、遊んでてもバンバン売れて左団扇で贅沢三昧!とかとは全然
関係ないっす。
933名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:43 ID:kqtQTtGf0
この技術が実用化されて、なおかつ他国にパクられないようにすれば
夢にまで見た資源大国日本の完成か
934名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:45 ID:VFdbCvbG0
生産に何年かかるんだろ
935名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:46 ID:vxxkZFgd0
藻が生成するのに技術もへったくれもないだろう
936名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:00 ID:6Ft/MP160
>>898
それなら尚更のこと全力で守らなきゃ駄目じゃん
資金的にも身辺警護も国家の安全保障も
937名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:02 ID:EOsHDkx30
実用化可能でも、石油メジャーに潰されるだろ。
とにかく、日本は鎖国すべきだと思うよ。
938名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:12 ID:AJeSScqH0
>10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した


沖縄人「ヤマトンチュから独立だ!!!」
939名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:25 ID:fr3dhvlO0
>>898
おせーよw とっくに出てるw

>>899
ちょっと違うな。 努力しないと作れないんだよ。
940名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:31 ID:nB13PT5K0
水温が低いところでも火力発電所の排気を使って
温めながらCO2も吸収させて、大増殖させるなんてことも可能なのかな?
941名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:32 ID:p9m/BdFd0
>>925
それだ!!
942名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:35 ID:PYfkBRV9O
>>898
本当か?
立派だな立派すぎる
さすが国公立大教授

優秀な大学には投資して、こうゆう教授を金で海外に取られるな
川重の新幹線とかマジ残念すぎる
943名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:35 ID:lEBC18RT0
心配しなくても、何故か中国韓国が何故か先に実用化して
そこから買うハメになる

当然石油利権もあるから今と何一つ変わらない価格で購入すると思う
944名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:40 ID:fPexOhXp0
>>935
残念でしたね
おもいっきり技術です
945名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:42 ID:q+v7ULUl0
「なぜ藻じゃなきゃいけないんですか!
石油じゃダメなんですかっ!」
ってトラウマになってます。
946名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:45 ID:mGtJf5+70
>>901
金属の場所をかえるんだろそれは。
じゃなくて別の元素から目的の元素を作るって事だろ?そりゃ難しいわ。
947名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:53 ID:yUuJzzeg0





バカ文系は学歴でない、麻雀覚えた高卒!





948名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:59 ID:jZDGWxLM0
こども手当てなんかより最優先で予算つけて国家プロジェクトですれば民主党の支持率50%UPできるぞ
949名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:04 ID:L0bL/Ip+0
※下水では菌で藻が死滅するので殺菌に加熱処理しなきゃいけないので
プラマイゼロです

とかありそうだ塩素なんぞ使えんだろうし
950名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:06 ID:7YjlhSfc0
>>887
わかめ食べると重金属摂れるじゃんか
それと一緒
951名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:15 ID:XwbhBr4y0
952名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:21 ID:HmfkN5070
フェーランチオキトリウム
953名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:26 ID:/bQx9osg0
医療にしろ工業にしろ世界に誇る先進技術を発見、
開発しても実用化の取り組みが世界最低速度。

これどうにかしようよ。
954名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:35 ID:sGBH8qqO0
原油先物暴落?
955名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:36 ID:GnF9Y08+0
>>908
アメリカも同じ藻を使うだけ
国際特許なんて取れるわけがない
もともと微妙な上にあらゆる組織が邪魔をする
956名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:37 ID:J1o114ItO
琵琶湖を藻の工場に!
957名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:43 ID:pHnbd4xp0
ミンスだから中国にだたであげるよ
958名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:44 ID:qRPFpbsvO
この話が本当ならほとんど防衛省の次元の話。おそらく技術も場所も中国かアメリカへ差し出してしまうんだろうね。
959名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:44 ID:mWkqrMtD0
>>937
下水処理場が藻類の栽培?に最適そうなので、
日本・・・いや世界でも最強の利権集団「建設族」「地方公共団体」が
アップを始めることになるから
そのへんはあまりしなくてもいいと思う。
960名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:51 ID:duX8DWEP0
ムリムリ、原油買わなきゃ殺されちゃうよwwwwwwwwwwwwwwwwww
961名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:53 ID:bRAFW9cOP BE:1362679564-2BP(162)

ノンワーキングリッチにより・・ニホン沈没確定・・だが、救われることがある!
このようなイノベーションで・・・!


しかし、イノベーションに匹敵する位の害が、ノンワーキングリッチには存在する!!
いずれ、後悔することになる、せっかくのイノベーションが殆んど無駄になる!まちがいなく!



!!立ち上がれ国民よ!!!

無能バブル世代!!金喰い蟲の団塊の首を切断する法案を通す!!
成立させるのだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
国の健全な法律法案を通しみなごろしだ早急にk国士様にtweetダ・・

962名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:06 ID:zlSe49vh0
鹿児島湾を閉じて出来そうジャン
桜島の熱源あるし海水温められる
963名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:10 ID:bctECUVp0
>>866
涙目で乙、と

自分がそうだと言わないけど、
いろいろ多角的に書いてるのもあると思うよ

まぁ、書き逃げちゃんに言っても無駄だろうけど
964名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:22 ID:AJ/Z+PGJQ
精製は、どうやるのかなあ。遠心分離、乾燥の後、抽出とか?
楽しみだな。
965名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:23 ID:A7Hk1OxhP
>>636
そのCO2は再び藻が吸収するんだよ。だから循環型と言う。
CO2が備蓄分減る可能性だってある。
966名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:31 ID:m/qouw0m0
これって、ぬか喜びにならない?

中東の、ただ原油が出るというだけで贅沢三昧って疑問だったんだけど。
967名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:32 ID:yEgI0vwH0
>沖縄の海で発見した。

中国が沖縄を自国領だと本気で実効支配に来るに800兌換元
968名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:34 ID:HsiNWuzv0
この研究には石油資本がかんでなかったっけ?
969名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:38 ID:FR0Wrfjs0
地球生命の誕生は、光合成による水中の藻、その藻から出される成分、酸素も
そうだから、ある意味、生命の神様見たいなものだな、藻は。
とりわけ、日本人は昆布、海苔、若布、青さなど藻には目がなかった。
藻の発見も、その結果かもしれないな。ともかく、産油国、真っ青なニュースだ。
970名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:41 ID:8BV4FyIr0
これ問題は凄い・・くさそうな施設になることじゃね?
汚水を日の光に当てるんでそ・・・
971名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:52 ID:aOxEDXzF0
アメリカは既にハワイに巨大藻のプラント立てて
飛行機の燃料実験も済ませてる

そのアメリカがこの藻の株の事を知りたくてこの教授を金で引き抜こうとしが
この人は頑としてこの技術と藻の秘密を売らずに
国が研究費を削る中でほぼ1人で頑張ってたんだぞ
この沖縄の藻は、アメリカが研究してる藻より10倍も効率が良いからだ
アメリカなんか既に予算2兆規模で実用実験してるが
この人の所にあるの藻はそれより10倍も効率が良い
でも研究の予算は数千万・・・

政府もばら撒いてないでエネルギー政策としてこれやれよ
972名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:52 ID:rjXKTNGE0
藻のおかげで気兼ねなくゲップできるようになるな。
973名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:56 ID:6uJYiLhI0
>沖縄の海で採れた株が極めて高い油の
>生産能力を持つことが分かった。

( `ハ´) …

( `ハ´ ) !
974名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:59 ID:Whmq9c8s0
圧倒的じゃないかわが軍は
975名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:59 ID:il52Qs8s0
昨日の夕刊朝日に出たニュースだろ
おまえら情報入手遅すぎ























976名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:02 ID:2qeuvFGW0
>>899
世界からの尊敬を集めるだけで満足しる。
今でも日本は世界的に好影響を与える国として一目置かれているが、それが
神国家になるのだから結構なことじゃないか。
977名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:05 ID:2Y8gdsz90
さぁ〜1000が近づいてまいりました。
978名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:13 ID:EwZkZBZB0
>>921
ちゃんと読め。

>>898
純正国士13面だな。
俺フリ込んだことがある・・・Orz
979名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:20 ID:ReG1Didc0
>>850
領土は関係ないだろw

藻が主役で、一掴みゲットして、アラスカでも逝って、温室培養すれば石油は作れる。
たまたま沖縄に超有益な藻が存在したってだけの話。

沖縄の土地より、藻の争奪戦で血が流れ(ry
980名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:25 ID:nbmhIFvD0
>>940
ニュース通りならいけるよ。下水処理場と組んだらさらにいいかも。
981名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:31 ID:g4+19+8jP
>>898
問題なのは政治家だけなんですよね。
それがこの国の病巣。
982名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:32 ID:hC2H/Cfc0
>>9
売り渡す? 冗談でしょwww ただですよ ただ
983名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:34 ID:MyIMeYxpP
こんなもんスパイ防止法がない日本では簡単に中国・韓国に
技術盗まれるに決まってるじゃん。
そして必ずアメリカなどの石油利権からもつぶされる。
なんでもかんでも報道すればいいってもんじゃない。
こういうのは極秘に国主導で開発すべきもんだ。
今の売国民主党政権じゃ無理だけどな。
984名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:43 ID:p/5SYxQc0
m9(^Д^)プギャーーーッ>>871
985名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:51 ID:sGBH8qqO0
>>937
やっと鎖国できるなwこんな日が来ようとは・・
986名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:57 ID:J1o114ItO
>>962
炭化水素と火山爆発が…
みぞうゆの惨劇
987名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:58 ID:VdVsijkJ0
研究員にSPの警護つけたほうがいいんじゃね?
988名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:03 ID:tLUauX2XO
鳩山「中国との共同研究を開始したい」
989名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:03 ID:adqYSXLh0
沖縄生息という事はだ、

つまり、温暖でなければ生息できないという事だよね。
こりゃ、屋外なら無理。

ビニールハウスのような施設が必要になるね。
990名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:04 ID:hpo3OMTM0
>>955
生物資源の権利で途上国と連携するってのはどう?
991名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:07 ID:eV+/BlrH0
藻を搾るだけで簡単に重油と同様のものが抽出できるらしい
992名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:10 ID:Q36zWK0O0
実用化してねーし、あと20年はかかるだろ
993名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:10 ID:sJnj85jV0
科学や新発明新開発のスレで



絶対にシナチョンミンスしか言わない




超バカウヨ脳は人間のクズ




この教授は必死に頑張ってこんな業績成し遂げ


日本に多大な利益をもたらすかもしれないのに



こいつらは日本に害悪しかもたらさない


どこでもかしこでもスレを汚しまくる超糞レスが生き甲斐のゴミクズども
994名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:14 ID:/LE9Q6Ah0
>>59
ほっとした
995名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:25 ID:p/5SYxQc0
火星は寒い
996名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:30 ID:p9m/BdFd0
>>973

こっちみんな!ハゲ
997名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:39 ID:b7MSGlfY0
>>973
こっち見んな
998名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:45 ID:A7Hk1OxhP
>>640
脂分が多くてこってりしてそうだよな。
999名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:45 ID:yIuefBj30
正直すまんかった
キチ○イ左翼の真似しようとしてみたが
釣っぽくなるだけで、真性みたいな主張できんかった;;
1000名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:45 ID:p/5SYxQc0
日本えらい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。