【政治】麻生元首相「800兆円の国の借金、満期になったら政府の権限で金を刷って返せばいい」★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばφ ★
自民党の麻生太郎元首相は1日、神戸市内で講演し、「マスコミが世論を誘導し、公共工事は悪というイメージを作り上げた」
と批判。デフレ経済下での景気対策として、「今こそ公共事業をどんどんやるべきだ。国会議員は必要性を堂々と語ればいい」
と持論を展開した。

自民党兵庫県連などが主催する政策セミナーで講演した。

民主党の経済政策について、「財政再建を重視しているが、デフレ経済下でのやり方を分かっていない」と指摘。
約800兆円に上る国の借金について「金を借りているのは国民ではなく国。満期になったら、
政府の権限で金を刷って返せばいい。企業と国の借金は性質が違う」と指摘した。

また、神戸港の大水深化や電柱の地下化、耐用年数が迫る橋の改修工事を挙げ、「必要性があり、
雇用など経済波及効果の大きい公共工事は多い。金はあるのだから、いかに使うかを考えるべきだ」と強調した。

(木村信行)今こそ公共事業を」 麻生元首相が神戸で講演
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003647866.shtml
前スレ ★1の立った時間 2010/12/05(日) 10:18:37
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291570568/
2名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:33:02 ID:Vaiiypfx0
具体的に麻生さんを批判してみてください
3名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:33:28 ID:MX3XE1u40

       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::  お 俺たちの阿呆・・
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
                 ネトウヨ
4名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:33:59 ID:N/j/O6Ja0
セメント屋の言う公共工事
5名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:34:59 ID:Th0f1L6hP
なんでこんなに伸びてるの?
6名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:36:21 ID:TEwYOW2kO
結論は?
7名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:36:27 ID:ZOdJjZF+0
おまいらインフレになったら、酒や車を買わずにコツコツ貯めた金の価値が下がるから
嫌がってるんだろう?おまいらは抵抗勢力です。聖域なきインフレ政策をしなきゃならんのですたい。
8名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:37:07 ID:hnvQ4TF6P
それでいいんだー

じゃあ国債発行せずに札を刷って国家予算にすれば税金とかいらないんじゃね?
9名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:37:41 ID:nhsGc6oiO
1000!
10名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:39:36 ID:Vtlgi1iKO
この前、自国の通貨価値を下げる行為は禁止されたばかりだろうがw
いつも遅いんだよ
11名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:40:05 ID:hpwwFrFqO
麻生は中学生かよWWW

アホすぎる
12 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:40:38 ID:FCIh5ROHP
さて、このスレに書き込むやつの中に
「満期になることなんてない」ことがわかってるやつが
どれだけ要るんだかな。
13名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:45:00 ID:Otyx9WGz0
単純な話、国債とデフレ克服の手っ取り早い解決方法は増刷でしょ
タイミングを間違うと日本は沈むけどね
そんで、問題は今の政府ではそのタイミングが計れないこと
中川さん生きてたらなんとかなったかなぁ
14名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:45:25 ID:AUoHSVu30
>>12
どゆこと…?
15名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:45:38 ID:T30GtLNP0
>>5
そらジミンガーのネタがほしくて仕方ないからだろ
16名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:47:18 ID:IJIyx0o3P
■財務省の破綻するする詐欺〈2/3〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2010/09/02/010486.php

日本やアメリカなど、先進国の自国通貨建て国債の「デフォルト」は考えられない。
特に、日本の場合(財務省の意見書にもあるように)世界最大の貯蓄超過国
(本連載では「過剰貯蓄国」)であり、国債のほとんどが国内で超低金利により消化されている。

日本は延々と経常収支の黒字を続けているわけだが、「経常収支黒字国=貯蓄超過国」である。
すなわち、国内の消費もしくは投資が少なすぎるがゆえに、経常収支が黒字になってしまうわけだ。
そして、経常収支の黒字とは、対外純資産の増加でもある。

延々と経常収支の黒字を続けた結果、現在の日本は世界最大の対外純資産国である。
すなわち、国家としてみれば世界最大の金持ちということになる。

この日本を、経常収支が赤字で、対外負債を延々と積み重ね、国内が貯蓄不足ゆえに外国に
国債消化を委ねるしかなかったギリシャと「負債の絶対額」のみで比較し、
「破綻する〜っ、破綻する〜っ」などとやっているわけであるから、
日本のマスコミや経済評論家は度し難いのだ。
17名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:48:49 ID:nXY3psgd0
給料泥棒共に埋め合わせさせた後のら肯定できます
18名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:48:51 ID:aHO8R5bh0
インフレになったら300万の車が600万になるの?
19名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:49:08 ID:62Khh5Yr0
麻生・・・信用、という言葉を知っているか?

資源も人材もない今の日本で、欧米や中国と同じ真似をすれば、
間違いなく日本列島全土が、辺境の島、つーか沖ノ鳥島扱いだわ。
20名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:49:26 ID:ZOdJjZF+0
反対する連中は公務員、労働貴族こんな感じ。大金持ちじゃなくて小金持ち。的中だな。
21名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:50:49 ID:Yc4QIaHsP
20ー24歳の失業率が9%ってやばすぎだろ。
公共工事はいかんみたいになって意固地になってるけど、無策よりはいい。
金を回すことが大事なんだよ。

これを批判するんじゃなくて、他にいい政策があるならそっちを書いて、それで批判すべき。
じゃないと、批判だけで何もせずにどんどん景気と失業率を悪化させる民主党と変わらん。
自民党がいいとか悪いじゃなくてな。
22名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:53:17 ID:SQJ4Kwaz0
>>1
劇薬だが
新札800兆円増刷=円安で1ドル150円以下へ

日本の製造業は1ドル120円以下だと中国より競争力出る
23名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:53:21 ID:9m+lZOQR0
(・ω・)ジンバブエなら わりと常識
24名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:55:08 ID:S4++fy8c0
とりあえずやってみたらいいんだよ。
25名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:55:12 ID:JTtCgP840
公共工事よりも大型減税とベーシックインカムで景気対策しろっての。
無駄な道づくりより消費意欲を刺激したほうが経済にはいい。
26名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:55:17 ID:hNwRKgUd0
>>11
アホなのはお前w
深刻なデフレの現状では、最も有効な手段だろよ。
27名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:55:59 ID:OPT2Vg5GP
財政赤字を気にし過ぎる必要も、XX年以内に全額返済する必要もないのは事実
だが、なんでそんな間違った極論まで口にしてしまうんだろうなあ…
三橋先生が理解していないでバカな賛美をするのはいつものことだとしても、まがりなりにも総理経験者が。

お金を刷って得られる通貨発行益の実質値には上限がある。
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100316/hyperinflation_and_romer_model
だから、全額を金を刷って返すようなことをすれば、800兆円自体は返済できても
インフレによる税収と通貨発行益の目減りで、当期以降の財政を賄うことが出来なくなる。
つまりは財政が破綻してしまう。

財政赤字の規模だけを見て破綻を煽るのは間違っているが、長期的に財政を健全化していく
のはインフレや経済成長ではなく、やはり基礎的収支の改善なんだよ。
プライマリーバランスという概念が嫌いで無意味とか言うトンデモな人もいるけどw
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100313/The_long_wave_of_government_debt
28名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:56:09 ID:FrF0dDan0
■リフレの真実■

・まず「マイルドなインフレ」(←もしこんなのが可能ならwwww)が望ましいのは
 いうまでもない。このメリットをえんえんと解くのはただの馬鹿(無知)

・古今東西、「旺盛な需要」を金融政策(=政策金利アゲ)で押さえこむことはあっても、
 需要もないのに金融政策で「マイルドなインフレ」にした先例はない。

・「日本は絶対にジンバブエ状態にはならない」とかのたまってる馬鹿いるが、明らかにウソ。
 たとえば、「1万円札をカラーコピーしたのも適法な通貨とみなす」という法律を作りゃ、
 たちまちジンバブエwww
 (麻生の馬鹿発言はこれ↑と同レベルwww)

・「国債は国内で消化されてるから〜」も明らかにウソ。つうか金融工学知らない無知www
 ガイジンだって、「日本国債価格に連動するプットオプション」て商品作って、シカゴ商品あたり
 に上程すりゃ、国債売買に関与しなくとも「参加」できる。

 つうか、「日本国債暴落確実」という機運(=合理的な期待)が高まれば確実にそういう商品
 が開発される。でもってプット買った全ヘッジファンドで日本国債空売り。円は一瞬で紙くずになる。
 タイのバーツがこれやられた。よくある手口www

・なんで↑そんな商品が出てこないかというと、「日銀は馬鹿がつくほど保守的であり、通貨価値を
 堅持する。麻生が吠えたくらいでは日銀は揺るがない」という合理的期待があるから。
 ここを崩したとたん、国債は空売りによる売り浴びせくらって、円は紙くずとなる。
29名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:57:21 ID:Yc4QIaHsP
特に溜め込んでる年寄り向けに、銀行に貯めてるよりも使った方が得になるような
金使わせる政策を考えないとな。

65歳以上に適用する優先して特養に入れる老人ホーム建設積立金(これで老人ホームの
建設費と運営費を出させる)とかでもいいし。

65歳以上で実子に移す場合の譲渡税をゼロにして、
金を一番使う若い世代に金を回すようにするとかさ。

とにかく、老人にしか金が無いんだから。その停滞してる金を社会に回さないと。

30名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:57:24 ID:zaCznTDiP
>>19
少しは日本円の信用を落とさないと、為替も株価も悲惨なままだぜw
31名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:57:40 ID:i8URGLGE0
>>26
じゃあなぜ麻生はやらなかったんだ?やれなかったんだろが。カス
32名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:58:42 ID:hNwRKgUd0
>>19
資源あるじゃん。尖閣の油田がw
33名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:58:50 ID:kq1YIfVnP
>>23
インフレの話になるとジンバブエを引き合いに出す馬鹿ってどうすれば死滅してくれるの?
34名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:58:59 ID:dPRX77LX0
麻生はハイパーインフレで日本を潰す気だな
きっと既に一族の資産を海外に移し始めてるんだろ
 
 
 
 
 
 
35名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:59:36 ID:WEzB26xW0

まあ、国債そのものが団塊手当みたいなものだったからな。
大多数の国民に返してもらうのは当然だよな。

36名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:01:06 ID:OPT2Vg5GP
国債の保有者が日本人ばかり(正確には、国債が自国通貨建てばかり)だから、
財政破綻はしないって理論は成り立たない嘘っぱちなわけだ。外貨建てとの違いは、
通貨発行益を利用出来るか否かという点(いわゆる金を刷って返せばいい)だが、通貨発行益の
実質的な価値には上限がある。債務を返済するだけではなく、今期以降も財政運営を破綻なく
行っていかなければならない政府にとっては、通貨発行益はそこまで大きな期待を掛けられるものではない
−インフレが1000%を超える事態を容認して限界まで獲得を目指しても、現在の価値で50兆円程度が上限。
まともなインフレ率に抑えるなら2兆円程度−
ということだ。だから、財政が破綻するか否かを考える時に、自国通貨建てか外貨建てかを
言うことにはほとんど意味のないこと。それを声高に主張する人は馬鹿だと判定してまず間違いない。


お金を刷ってもインフレにならず刷ったお金の価値が変わらないという勘違い、
もしくは債務を返済するだけではダメで、当期以降の財政運営も破綻なく行わないとならないことを忘れている、
のどちらか、あるいは両方の間違いをしているわけだ、自国通貨建てだから大丈夫とか言う人は。

あと、今はデフレだから大丈夫とかいうのも間違った阿呆の戯言。デフレが治まるまでに獲得できる
通貨発行益も財政と比べたら規模が小さすぎてほとんど関係ない。デフレ克服には効果がある手法だが、
財政破綻の回避にはほぼ無力。つまり、足下のデフレは、金を刷って返せるから財政破綻はしない!
ということが間違いであることの反論にはならない。
37名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:02:19 ID:l4v7teib0
経済は初期値鋭姓が強いから 誰もにも未来が読めんなあ。
成り行き任せの対処療法しかないな。日銀は良く知ってるよ。
38名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:04:14 ID:SHN0gziU0
半永久的な大増税に耐えられるかよ!資産分布を考えたらインフレは理想だよ。
何で老人の借金を払い年金まで・・・
39名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:04:38 ID:Yc4QIaHsP
>>36
で、具体的にどういう政策をしたらいいと思う?
アホバカ議論では何も解決しないから。

自分に知恵があると思う人はどんどん自分の論に説得力を持たせて周りを説得していけば、
徐々に世論も変わるよ。
40名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:06:25 ID:zaCznTDiP
>>36
>まともなインフレ率に抑えるなら2兆円程度−

この間の為替介入&非不胎化のコンボで2兆円ほど放出しているが、一向に
インフレに向かっておらんようだが。
41名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:06:25 ID:VYz0+EAd0
インフレにすれば借金は減るからな金持ちは損するけど
42名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:07:38 ID:eQJFFDEo0
>>6
800兆円が一気に満期にはならない。
43名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:07:45 ID:SHN0gziU0
大増税で借金は減るのか?インフレが確実です!
44名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:08:21 ID:lmHA/+vOP
>1
で、これはアメリカが許すのか?
アメリカが許さないことは自民党も民主党もできないよ。
45名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:08:22 ID:Ura6UYtNP
国債擁護厨と一緒かよ
アホな学者に入れ知恵されたのか?
紙幣の大量発行は大増税と一緒だからな。
対策ができる金持ちはいいけど庶民は今までのような生活ができなくなる。
46名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:08:23 ID:bxX7zEXT0
今後、一切国債を発行しないで、
償還期限が来たものは、どんどん償還する。

民間銀行や保険に大量の現金が帰ってくる。

国債がなければ、それをどこかで運用しなければならないので、
投資が凄まじいことになる。

国内の新たな市場でも創造しない限り金利が取れないので
投資により雇用が発生する。
海外にも投資するだろう。それで円安になる。
めでたしめでたし。
47名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:08:43 ID:l4v7teib0
東南海大地震の発生確率のほうが財政破綻より高いだろ。

どうなるか分かるもんか。
48名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:09:09 ID:NaIh8d1i0
手で筒を作ります。
チ○コを入れて手の筒を上下させます。
これがオナニーです。
49名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:09:20 ID:eQJFFDEo0
>>30
日銀総裁を武藤に出来なかったからじゃないの。
50名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:09:27 ID:bV19X4rRP
>1
<俺たちの麻生(笑)にネトウヨが梯子をはずされた実績>

●国の為に落命された方々を祀る靖国への参拝は当然だぜ!
 →参拝するか否かは明言しません。あとA級戦犯を分祀すべきです。
●俺たちの麻生で弱腰外交の終了だぜ!!
 →村山談話をふしゅうします。
●いや、村山談話は良い。河野談話が諸悪の根源。
 →河野談話をふしゅうします。
●経済の麻生!!今こそ麻生の力が必要
 →株を満期まで持ったり、世界保健機構に再保険かけます。
●中山火の玉発言GJ!日教組を潰せ!
 →発言として甚だ不適切。関係者にお詫びいたします。
●対馬が侵略されてる!対策を!
 →合法的な土地の取得です。問題ありません。
●タモ神降臨!正論展開、超ガンガレ!
 →更迭しますた。
●年内に第二次補正予算が成立しないと中小零細が年越せない!
 →第二次補正予算は来年まで先送りします。
●国籍法改悪しようとする河野は売国奴!
 →改正案は閣議決定して麻生内閣が責任を持って提出しました。
●クラスター爆弾の禁止は売国福田の方針!
 →サインに入っていない国に、1カ国でも多く入るよう働きかけたい。これは歴史的なことだ
●タバコ増税で喫煙者減と医療費削減、それでも吸うヤツからはがっぽり収税だよな!
 →やっぱりタバコ増税やめますた。
●中国の温家宝に領海侵犯を毅然と抗議GJ!韓国の竹島不法占拠にも抗議してくれ!
 →ウォン下落の韓国へのスワップ支援枠を2.8兆円に大幅拡大
51名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:09:34 ID:7QxyoN2V0
>>33
2chではスレを覗くと何か書かないと駄目だと思い込んでる人が多くて、
深く考えずに知ってる事を書いてるだけの人も多い。
無限ループの法則の一端を担っているといっても過言ではない。
52名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:10:03 ID:hNwRKgUd0
>>31
去年は今程の円高じゃね〜だろが。阿呆w

やれなかっただと??その理由は何だ?チンカスw
53名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:10:13 ID:FrF0dDan0
>>22
馬鹿すぎwwww

インフレが主因で80円→160円になったとしよう。

・実質賃金も半分に
・灯油ガソリンとか全部2倍
・小麦粉大豆含め、食料も倍

になるんだよ?お馬鹿さん
54名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:10:24 ID:eQJFFDEo0
>>49
>>31の間違い
55名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:11:01 ID:XoYIxYH+O
>>18
言い換えれば、300万でしか売れなかった車が
600万で売れるようになるんですね。

ハイパーインフレになるって言う奴らは、
どういうプロセスでハイパーインフレになるのかを説明して欲しい。

円安元高とかなったら、たぶん中国が為替介入に走るし、
日本には膨大な外貨準備もある。簡単にはインフレになんかならんぞ。
56名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:11:17 ID:Ura6UYtNP
>>41
逆!逆!
情弱以外の金持ちは事前にいくらでも対策ができる。
57名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:11:37 ID:a3hVaeuHO
そうなると金持ちVS貧乏の綱引きだよな
貧乏人は馬鹿だし組織活動出来ないから無理だよ
今の組合は一部の金持ちの組織だもんな
58名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:11:48 ID:rSI+i0J10
「今こそ公共事業をどんどんやるべきだ。国会議員は必要性を堂々と語ればいい」

公共工事 → 土建屋のオヤジ → 自民党議員 

最終的に儲かるのは、議員。 そのカネを地元にばら撒くから、経済効果大
59名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:11:51 ID:fTZpd0jl0
菅内閣総理大臣記者会見 ★1
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1291604674/
60名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:12:00 ID:H/1Q8zNeO
麻生太郎が日本の借金やデフレについて分かりやすく説明します
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12222034

馬鹿とかアホとか書き込むなよ。絶対だぞ!!
61名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:12:33 ID:FrF0dDan0
>>55
> 言い換えれば、300万でしか売れなかった車が
> 600万で売れるようになるんですね。

そしてすべてのコストが倍になる。
灯油もガソリンも倍。小麦粉も食料品も倍。

だが、給与が上がる保証は全くないwwww
 ↑
ここ重要
62名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:14:07 ID:Ura6UYtNP
>>61
庶民からしたら消費税上げるなんかより大変なことになるよな
63名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:14:20 ID:Zj26gXRI0
つまり、紙幣を今の10倍に増やすわけだな。
お札に火を点けて下駄を探す時代がくるのか?
64名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:14:58 ID:VYz0+EAd0
民主党の政策は口ではデフレ脱却と言っているが円高に大量移民だからデフレ政策だな
所得が上がらないまま消費税を上げてインフレにするとがマジキチだな
65 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:15:01 ID:FCIh5ROHP
>>14
「国の借金」なんてものは「返さなくていい借金である」ってことだ。
というか、借金といえるかどうかさえ微妙だ。
800兆900兆言われるのは国が国民に売った国債のことであって、
よその国に返さなければならんというものではないってことだ。

国民個人ベースでは国債を扱う金融商品に満期が来たら
払わなければならないが、そんな末端ベースのコントロールをするのは
銀行や証券会社だから関係ない。国としてはまた別の人に
国債を売って「借り替え」をするだけにすぎない。

800兆円の借金というのは、国民の貯金を国が借りて、世間に
流通させている量、という意味なんだ。

麻生が言ってるのは
「そんなもん金刷れば返せるし、んなことするわけねーだろバーカ」ってことだな。

俺個人としては、国の借金どうのと騒ぎ立てる前に
世の中に回ってるはずのその「借金」を不当に掠め取って
溜め込んだり海外に流したりしているクズや売国奴が
いないかどうか考えるべきだと思うんだがね。
66名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:15:13 ID:W6ErdBBj0
ハイパーインフレって、資産のない貧乏人には大変ありがたいことなんだけどな。
麻生氏を叩いてる奴は資産家なんだなw
67名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:15:19 ID:SHN0gziU0
デフレで賃下げも有り得るぞw現状維持は間違いです!
結論は老人は早く逝け。
68名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:15:26 ID:Yc4QIaHsP
>>53
1ドル80円になったけど、灯油やガソリンが150円の時から半額になった感じはしないな。
原油価格が上がってるから。

小麦や大豆も上がってるから、やっぱり半額になった感じはしない。
でも平均賃金や所得は半分とは言わないけど、下がってる気がする。

だから、きっと諸要因でそうはならんのだろう。
実際はどうなるんだろうな。
69名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:15:33 ID:09m3GWIZ0
金利0なのにフローが足りないんだから、当面の回復策としては
減税が筋じゃないの?
たとえば消費税をしばらく3%ぐらいにさげて、
税収不足分を国債買取で賄うというのはどう?
70名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:16:32 ID:FrF0dDan0
>>62
うむ。どこかの馬鹿が「インフレになれば名目賃金も上がる」とjかガセ流してて
騙されてる人多いみたいだけど、そんな簡単じゃない

物価上昇が見込まれる
 ↓
企業は借金してでもブツを購入する・設備投資する
 ↓
労働分配率はむしろ下がる
 ↓
企業は「雇用契約ベース」の賃上げはできるだけ先延ばしにしようとする
 ↓
実質賃金は下がる


これを回避するのが労働組合とかの交渉力だけど、いまやそんな
元気な組合もないしなぁ (´・ω・`)
71名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:16:39 ID:6zQ8c01w0
需給ギャップ今いくらあんの?
72名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:16:59 ID:9piOEE780
現状では日本に存在する金融資産1500兆円
そのが8割が老人らしい。
73名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:17:27 ID:Ura6UYtNP
>>66
物価上がるのになんでありがたいの?
給料が上がる以上にモノの値段が上がるというのに。
資産がない貧乏人ほど生活がどうなるかわからない。
74名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:17:49 ID:1tLSBaJf0
ヒョットコ頑張って
75名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:19:29 ID:410dcEDG0
アホな事を言ってるな。
例えば、800兆の借金(外為や外国債などを含めない額だから全然信用のおけない額だけど)を
増刷によって補填したら、日本国債は暴落、急激な円安進行と取り返しがつかなくなるぞ。

根本原因が構造不況だから、まあ、とりあえず公共事業で急場を凌いで、その間に構造を正常化
するような公共事業の扱いなら、納得も出来るけれど、ただ思いつきでやっても今の円高対策と
同じで焼け石に水なんだよ。
76名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:19:32 ID:bOwVzi+V0
>>53
ついこの前まで1ドル130円ぐらいだったんだが、もう忘れたんだろうか?
77名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:20:04 ID:kofuMqLW0
何でこんなに伸びてんの?

・リフレを知らない
・麻生が怖い

こんなところ?
78名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:20:31 ID:FrF0dDan0
新自由主義者どもが何と言ってるのかと思ってググったらwwwww

> 麻生元首相が「今こそ公共事業を」とぶち上げたそうだ。神戸新聞によれば、「マスコミが世論を誘導し、
> 公共工事は悪というイメージを作り上げた。今こそ公共事業をどんどんやるべきだ。金を借りているの
> は国民ではなく国。満期になったら、政府の権限で金を刷って返せばいい。企業と国の借金は性質が違う」という。
>
> これが「国債の価格と金利は絶対に反比例する」という上念某や「インフレになったら労働者の給料は上がって
> 若者が就職できる」という三橋某の話なら笑い話ですむが、元首相が公然と財政インフレを主張するのは
> 困ったものだ。
>
> 竹中平蔵氏が「余命3年」といったのは、政府の純債務が家計の純貯蓄をほぼ食いつぶすのが3〜5年後だという
> 意味だが、そうなっても麻生氏のいうように「政府の権限で金を刷って」インフレにすれば、デフォルトは避け
> られる。問題は、このときインフレがコントロールできるかどうかだ。
>
> 一部のリフレ派はできると信じているようだが、「もしフリ」でも書いたように、通常の資金需給で起こるインフレとは
> 違い、財政破綻によるインフレを日銀がコントロールすることはできない。特に国債の未達で金利が上がった場合、
> 日銀が国債を引き受けないと政府がデフォルトになるので、マイルドなインフレで止めることはできない。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51507059.html


だよなぁ (´・ω・`)

新自由主義者からも叩かれ、民主からも叩かれ、日銀からも馬鹿にされwwwwww
麻生、どうすんの?wwww

味方はもうカツマーだけ???詰んどるwwww
79名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:20:43 ID:Yc4QIaHsP
外国人の単純労働者の入国を規制して、雇用確保とかもして欲しいな。

とにかく、稼いだ金を全部外国に送金してしまう外国人じゃなくて、
大多数は日本国内で金を使う日本人に金を回さないと。




80名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:20:45 ID:nfiXnbYYi
麻生叩いてるのは

fxで大損ぶっこいてる

ドル売り野郎じゃね?
81名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:21:34 ID:WJqzVKsoO
俺も麻生さんよりずっと先に全く同じ事を考えてた。
82名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:21:49 ID:nDdK76d60
政府壊す方が早いな。アメリカさんに吸収してもらえ。
どうせ単独で自衛すらロクにできない赤ちゃん国家ばぶぅー

インフレで得するのは国家、デフレで得するのは国民。
イザとなれば償還手前で新規国債を日銀に売って、その分で償還すればいいこと。
麻生はそういう話すればいいのに、刷れって言っちゃうからヴァカと思う。
今だって買い入れオペとかしてんだから、本当に企業や個人が国債を買ってくれなくなる
ような発言をしてはダメだね。
そのうち大量に老人が氏んで相続税でウマーになるんだし、放置しとけや。
83名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:22:07 ID:he38M5H0O
デフレ脱却とインフレ誘導で一番割を食うのは金貯め込んで、これから所得が無くなる60以上のじじいたち。
金融資産が少ない20、30代は利益の方が大きい。

老いぼれども。保身は解るが日本の未来のために死ね。
84名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:22:21 ID:ybZoRW8k0

なんでこの程度の話題でスレが11も行くんだよw


工作員は頭がおかしいんじゃないの?w
85名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:22:26 ID:zaCznTDiP
>>78
ノビーを仲間扱いしたら新自由主義者が怒り狂うぞw
86名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:22:57 ID:l4v7teib0
株為替やってるやつがのぞいて がやがや言ってるだけ 俺もだが

なかなか読みずらいのう
87 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:23:34 ID:FCIh5ROHP
>>77
「金を刷る話じゃないのに、金を刷る話だと思っている」からだろう。
まあ麻生の言い方も悪いけど。
88名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:24:02 ID:Yc4QIaHsP
>>82
長生き時代の今、年寄りが死ぬまで待ってたらもっとヤバいことになるよ。
ジリ貧もいいとこ。

待ってられん。民主党が何もしないだったら、さっさと内閣総辞職、解散総選挙してもらって、
ちゃんと経済を回せる政策が出せる政党についてもらわないと。
89名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:25:31 ID:SHN0gziU0
インフレは嫌で年金の積み立てを取り崩す現状でデフレでOK?
アホなのか?経済縮小だよ!
90名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:25:42 ID:FrF0dDan0
>>84
「麻生さん、正論」とかいう不思議なレスで伸びてるw
それ以外は割とふつうに↓こんなとこ。



・形式面(契約内容): 10万円の国債をもってきた人には10万円の現金を支払う。

・実質面
 麻生派→だから、10万円札を刷って渡せばそれで債務は履行。違法でも何でもない
 日銀派→それではダメだ。10万円の実質価値を(可能な限り)維持して保証すべき。それが国家の信用というもの。
 前スレの多数派(?)→いやその姿勢はいいんだけど、やり過ぎて円高は困る (´・ω・`)
91名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:26:24 ID:XSEHgXS50
>>87
「言い方が悪い。」のも麻生らしくていいじゃない。
行動が正しいだけに政治家としてもったいない。
92名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:26:47 ID:W6ErdBBj0
800兆円なんてケチなこと言ってないで、1京円くらい印刷して流通させようぜ。
93名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:26:56 ID:NVtbwGQNO
>>72
> 現状では日本に存在する金融資産1500兆円
> そのが8割が老人らしい。


だったら眠っている資産を一時的に流通させても問題ないよな?
94名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:27:07 ID:Ura6UYtNP
麻生さんが言ってるのはわかるけど安易に金を刷るなんて言わないで欲しい
95名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:27:17 ID:zPYOTMgg0
実質消費性向の低いジジババが福沢さんを
終身刑にしてる状態だからなぁ
なんとかひっぺがしてお金回さないとね
引っぺがさずに国が肩代わりして借金でまわしてる状態だからね

少なくとも通貨安競争に積極参加しなくても
歩調をあわせることぐらいは必要だわな
今の日銀じゃ屁のツッパリにもなっておらん
96名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:28:14 ID:Yc4QIaHsP
うちの周りの年寄り達も1000万強〜数千万円単位で溜め込んでるよ。
「日本の将来が心配」って言ってな。

財政破綻したら貯金なんて価値が下がるんだから、意味わかんねーよ。
なのでどんどん使えって言ってる。
97名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:30:11 ID:s55kw5n70
経済政策として考えれば麻生の主張は正しいんだけど
問題は景気が上昇しなかった場合は地獄が待ってるという点。

要するに無職で生活に苦しんでいる人を救うには援助するのが一番だけど
その人に仕事が見つからなければ援助が底を突いてどうにもならなくなるということ。
98名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:30:41 ID:FrF0dDan0
>>94
だよなぁ

一国の元総理なんだから。
自国の通貨の信用を毀損してどうするよ? (´・ω・`)
99名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:30:48 ID:ETCREejRP
>>75
ちがうだろ? 1ドル80円の現状が間違っていて
1ドル250円のプラザ前に戻すべきなんだ

円高とは「働かない連中がラクをして、働く人が失業する仕組み」

これ以上工場流失や、非正規化少子化が進めば破滅

失われた20年の原因が円高不労資産バブルにしがみつくヒトケタ団塊
100名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:30:59 ID:0CptU9q60
>>11
経済には厳しい池田信夫も誉めたてぞ
101名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:31:19 ID:lnRURxXn0
これって、国債を日銀に直接引き受けさせるってことだよな?
国債発行額(借金)は増えるけど、予算は組み放題になるということか。

政府紙幣の話じゃないよね?
102名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:31:45 ID:1TeQ2bdhO
本気で返すつもりでいるからこの国は恐ろしいというか気味が悪いよ。本気で返そうと思ってる真面目さ正直さが外交に負けて不況になってゆく原因なのにね。
103名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:33:58 ID:SHN0gziU0
極論だがデフレを放置すると納税者も社会保障負担をする人口が減るんだが
反対をしている人は馬鹿なのか?
104名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:34:26 ID:ETCREejRP
>>77
2chに書き込む連中は、日本国の将来と、若い庶民にとってはリフレ円安
がいいということが広まっていて

経団連ジジイの工作員が必死に消火作業しているから延びているんだろ?(w

なかには経団連に騙されてデフレ=不景気を喜んでいるアフォや
デフレで得する年金ニートジジイも混じっているだろうけどな
105名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:34:29 ID:FrF0dDan0
>>55
> ハイパーインフレになるって言う奴らは、
> どういうプロセスでハイパーインフレになるのかを説明して欲しい。

前スレの↓このあたりの「たとえ」がわかりやすいかも???

> 例えば、軽自動車1台の価格分の国債、100万円分を買ったとして、10年後に
> 現金化したときにその100万円で原付しか買えなくなってるんじゃ困るわけだよね。
> もう二度と国債なんて買わなくなる。そういうことでしょ。

わかりやすいな。その上「もう二度と」なんてレベルじゃなくて

 麻生<返すときは今の10万円の価値しかない名目紙幣ですがwwww

って言ってる訳。
でもって、もし、日銀が麻生並みのアフォだったら、

・今100万円の国債をカラ売りして
・将来実質10万円で買い戻せば
・簡単に90万円のサヤが抜けるwww

これ↑に世界中のファンドが飛びつけば、下限値10万円じゃすまなくなる。
大暴落。。。アフォだ。
 ↑
国債大暴落=物価面に置き換えるとハイパーインフレ
106名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:34:29 ID:0CptU9q60
>>33
何時まででも事実を覚えていることは重要だから目くじら立てるな

例えば、民主党の悪事とか多すぎて覚えられん
誰かが指摘してくれる方が助かる
107名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:35:49 ID:WZV50ok60
>>78
↓なんで後半を引用しないの?主題なのにwww

迷走する民主党政権では財政危機は解決できないし、自民党にも麻生氏のようなのが
多いので、「余命」のあとは何が起こるかわからない。たぶん70年代に起こったように、
少なくとも5年で2倍ぐらいの「狂乱物価」になり、債券安・株安・円安のトリプル安になる
という竹中氏の予想が当たると思う。さらに国債価格の暴落で邦銀が莫大な損失を出す
ので、金融危機も起こるだろう。

しかし、これによって日本経済のかなりの問題が解決する。何より政府の実質債務が
軽減されて財政危機が解決し、円安で輸出企業が競争力を取り戻す。年金の実質支給
額も大幅に目減りして、現役世代の負担が減る。企業の実質債務が減って実質賃金も
下がるので、中小企業の経営は楽になるだろう。

問題は、国民の金融資産が大幅に減価することだけだ。70年代には実際に家計資産は
半減したが、大した問題にはならなかった。それどころか、この時期に貯蓄率は上がっ
たのだ(!)。名目賃金は徐々に引き上げられるので、大インフレは結果的には老人の年金
と貯金を狙い撃ちにする政策である。これが「若肉老食」を打破するウルトラCかもしれ
ない。麻生氏がそこまで計算しているとすれば、自民党も大したものだ。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51507059.html
108名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:36:54 ID:WZV50ok60
>>104
若年層が年金搾取地獄から逃れるための唯一の手段だしな
109名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:37:39 ID:HFYTULNLO
>>104

円安になると劣化コピー製品が売れなくなる土人も入れてやれよw
110名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:37:55 ID:H/1Q8zNeO
麻生信者『売国奴は絶対に許さない!反日左翼は日本から出ていけ!』

麻生『日本は中国の一部です』

麻生信者『麻生さんが言うんだから間違いない』

一般人『カルトって怖いね…』
111名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:38:21 ID:W32YWu2y0
>>19
海洋資源大国だぞ日本は!
112名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:39:03 ID:Yc4QIaHsP
>>105
それって政策発表してヘッジファンドが散々空売りやったところで、
日本政府が「やっぱやーめた」ってやったらどうなるの?


113名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:40:39 ID:l4v7teib0
日銀に任せるしかないだろう。奥の奥でスパコンが猛烈にシュミレーション
シナリオはどれくらいあるのか。少なくとそこいらの評論家と情報量がちがう。
114名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:40:47 ID:XSEHgXS50
>>110
今の民主党を支持するのはカルトじゃないと。
そのあたりとっても民主支持者ぽくていいね。
115名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:41:48 ID:nbLGCXWW0
日本は公共工事無しでは成り立たない。
116名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:42:04 ID:Jz2uZ5HG0
>>ID:FrF0dDan0 は全レスから馬鹿なコピペばっかり
117名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:42:11 ID:+tYQ1G6j0
このデフレのまま、とりあえずプライマリーバランス黒字化するまで大増税したらGDPがより縮む
だろうし、そうなったらすでに溜まってる借金は余計に返せっこない。
財政再建派厨はどういうシナリオを想定してるんだろうね。
118名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:42:16 ID:u0KCfftbO
>>112
ロシアがルーブル切り下げた時のよーに
119名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:42:25 ID:09m3GWIZ0
国債の債権者である金融機関も、償還後の資金はやっぱり
国債で運用するのが安全と考えるだろうし、貸し換えのような形になるんじゃないの
とすると政府はせいぜい金利分だけ増刷すれば十分とも思うが
120名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:42:32 ID:9gNN1Nry0
800兆円まとめて流すわけじゃないからいいのかな?
121名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:42:47 ID:ETCREejRP
>>105
そもそも借金800兆円というのは
ヒトケタ・団塊世代が中曽根税制改革で税金逃れして造った借金
ヒトケタ・団塊世代のうちに政府を自己破産させて
「次世代に借金800兆円を相続させないべき」

という麻生さんは、きわめてまっとうな事をいっているだろう?

そもそも、インフレで国債がなぜ下がるかといえば
 バカ銀行がマヌケにも「インフレ連動国債」じゃなくて
 ========================================== 
 「固定金利国債」で貸し込んだ「銀行の大ミステーク」が原因だから

銀行がつぶれても自己責任じゃねーの

なんでこの国は下の過労死は自己責任で、銀行のミスは
国を沈没させてまで銀行を守るんだよ?

財務官僚は天下りで銀行と癒着しているだけだろ!!!
122名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:44:20 ID:SHN0gziU0
年金を廃止するかインフレの二択です。団塊はインフレのおかげで保険料
以上の年金を受給しています。デフレで良いの?
123名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:44:43 ID:gZSasuLQ0
「webry、政界再編に動き出した小沢さんをネット社会から支持して行こう」(双方向時代は、まったりデモ新党の時代です)小沢内閣待望論
自民よりヒドイ!菅政権ロコツな対米従属外交“内部告発サイト「ウィキリークス」でバレた菅は第2の小泉か ”ゲンダイNet亀ちゃんファン
速報:12・5集会&デモ現地到着より(日々坦々)JAXVN
鈴木宗男氏の収監を、日本人は断じて許してはいけない空飛ぶゴールデン
孤立深める菅首相=支持グループに亀裂も(時事通信)あややの夏
愚かで卑怯な岡田幹事長…民主党凋落の真の原因はお前達だ(稗史倭人伝)判官びいき
時事、小沢氏の資金提供、問題ない、民主・原口氏(6大マスゴミは、原口の正論に論理的に反論するか誹謗記事謝罪すべきです)小沢内閣待望論
政界の裏で暗躍しているのはやはりこの男だ(ライジング・サン)判官びいき
<無節操>が党是らしい民主党。 選んでまだ3ヶ月もたたないのに「党首の顔」を捨て去った。 (晴れのち曇り、時々パリ)純一
「コアの民主党支持層が壊れてる」…小沢一郎の正しい認識 〔政治の季節[稗史(はいし)倭人伝]〕亀ちゃんファン
ウィキリークスWikiLeaksサイトから;世界政治に激震が走る。私たちも読みましょう。(副島隆彦)Orion星人
赤っ恥 前原への一言 「日本の政治家が自国領の遠方からわが国の美しい景色に見とれる事には何の反対もない」  (時々パリ)純一
えっ! あの田母神サンが「北朝鮮のミサイル脅威はアメリカの罠」とズバリ指摘 ゲンダイネットインビクタス
新聞の「説明責任」を問う(江川紹子ジャーナル)(マスゴミは、小沢事件は前田が捜査し、在特会が告発した事を報道すべきです)小沢内閣待望論
韓国の新聞が日本の大メディアを批判。質問です
「日本一新運動」の原点(30)──「政治資金収支報告」に対する謀略的報道 (平野貞夫)pochi
101205市民連帯の会デモ 集会・行進 Ustream動画 岩上安身オフィシャルサイト行雲流水
産経新聞の「主張」はねつ造!〜森ゆうこ議員(民主)のTwitterより喫煙者にも権利を!
右翼 一水会が 国民新党に感謝 小泉元首相に公開質問状を送付していた直人
民主党政権今年度すでに計9億円支出!仙谷分6億円使途公表に応じず・・・ 韓流研究室インビクタス
124名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:44:54 ID:Yc4QIaHsP
>>118
外貨持ってなかった上に元々、ソ連時代の物不足で配給もままならない状態を
継承して経済ボロボロのロシアと外貨テンコ盛りの日本で比較になるの?

さっきもタイと比べてる人がいたけど・・・。

125名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:45:06 ID:XSEHgXS50
>>117
民主党は選挙対策のみ。
支持してるのはテレビの「国の借金は国民1人あたり…」に騙されてる
まじめ過ぎる人たち。
126名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:47:04 ID:PsabEyRcO
阿呆太郎w
127名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:49:19 ID:37HXIjcf0
1兆円を新1円にするデノミで解決
ドイツが1兆マルクを1レンテンマルクにしてインフレを終息させた真似


128名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:50:52 ID:QtFWPyU/O
まぁ元々小泉に嫉妬するだけの連中なんよなこういう輩は

亀井と実に被る。

是非自民党出て欲しい。
自民党出て亀井と連立すればこの人は活きる。
129名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:52:03 ID:HFYTULNLO
>>107

うわww
とうとう貼っちゃたよw

それ>>78が都合良く編集して必死に隠してたのにwwwwwwww
130名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:53:56 ID:FeoUx19+P
現実論としてみた場合、正論だな。
中央銀行の独立性も重要だけど、今の日銀政策は非常にお粗末過ぎる。
お金の使い方を知らない連中にお金を持たせすぎた罪、
そのお金を公に引き出す方法論を持たない政治、
ある種政治の罪だけど、現実的にそれらを解決する方法は消費税の
増税かデフレにさせないという意味でのインフレ政策しかない。
131PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/06(月) 17:54:03 ID:8ujafYCVO
>>126
ルーピーミンス党応援団w
132名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:57:10 ID:zaCznTDiP
>>129
年寄りの不安を煽って、不倶戴天の仮想敵であるリフレ派を叩こうという
小細工にしか読めないが。
133名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 17:58:32 ID:nDdK76d60
>>124
基本的に対外債務さえなければいい。
日本・中国とも、国債の担保は国民の貯金と国内企業だから破綻しても
別に海外から叩かれることはない。あくまでも国内でひと悶着するだけ。

逆に言うと、躍進する中国っても外貨の獲得資金は国民の貯金や税金で
あって、しかも共産党員だけがその恩恵に預かってお金持ちになってる。
共産党が滅びてしまえば、幻想は国民の財産収奪によって怒りに消えるw
もーいーくつねーるーとー、大ー暴ー動ー?
デモから化けるー、農民一揆ー
情報隠して、遊びなさい
はーやーくー来ーいー来ーいー、再ー解ー放ー
134名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 18:00:13 ID:bHVa5BpP0
「日銀が国民を苦しめている」経済学の重鎮、白川総裁を一喝
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20100617/ecn1006171613000-n2.htm

 「日銀の間違った政策が国民と産業界を苦しめている」−。経済学界の重鎮、浜田宏一・米イェール大教授(74)が
かつての教え子である白川方明(まさあき)日銀総裁(60)を公開書簡のなかで叱責し、金融界で話題になっている。
浜田氏は「失業や新卒者の就職難で日本経済の活力がますます失われる」と警告したうえで、日銀がとるべき政策を
アドバイスしている。


独占インタビュー 
ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 
「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」
2010.08.20
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/994
 今年後半、二番底の可能性がある。
日銀が「インフレなどとんでもない」と言い続ければ、日本は破産する。
消費税アップのタイミングはこの大不況真っ只中の時ではない。
日本はアメリカより深刻な不況にあることを理解すべきだ。
財政赤字の問題を優先させれば、デフレ・スパイラルを加速させるだけである。

 菅首相は一刻も早く消費税アップに向けた議論を始めたがっている。
しかし、舌鋒鋭い「闘う経済学者」はこう言った。
「急ぐ必要はない」と。
財政再建よりも先に、日本がまずなすべきこととは―。
135名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 18:00:27 ID:WEzB26xW0

国債補助金をかすめた団塊と、国債に名を借りた補助金泥棒の金融屋が必死だな。


136名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:13:28 ID:YwI2zwII0
「聖徳太子札を無価値にします。現行札への換金は期間3年」
これだけでタンスに眠ってるお金が浮上してくるんだが
137名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:14:28 ID:IRqVKcoU0
ジュラル星人「これからは、毎日円を発行しようぜ!?」
138名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:24:11 ID:N9Co8ar50
選択肢は
@「札を刷る」
A「消費税を10%以上に上げる」
B「産業革命」(不可能)
しかないからね

Aは、いろいろと買わないと生活できない若者が困窮して、
物が売れなくてますます不景気になるから、選ばないよね
家でテレビだけ見て過ごすような老人が貯めこんでいるお金を腐らせるだけになる

(その前に、国は公務員の給与を引き下げる、社会保障費を削減する、
男女共同参画など無駄な事業の縮小をやらないといけないんだけどな)
139名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:25:56 ID:YA6zLJr1P
もしも日本の取る自由主義経済がケインズ一派の論による経済だとしたら
麻生の言ってることこそ正しいよね
140名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:27:02 ID:tAV5iWA20
俺の軽自動車が二倍三倍になるのか?ええわぁ
141名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:31:55 ID:QSvhDrnhP
>>140
自動車税は二倍三倍にしようとしているぞw > 民主党
142名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:36:16 ID:0XRr52VgP
>>128
1行目以外はまったく同感だな

保守本流のプリンスの麻生さんが、なんで「入れ墨の又さん」とかいう
保守傍流のやくざ者の孫に嫉妬せねばならんのかまったく意味不明だが(w

日本を世界2位の経済大国に押し上げたのは
円安インフレケインジアン・土建庶民派の保守本流自民党であって

デモ隊にやくざをけしかけたり、自分自身がやくざ者だった
保守傍流が中曽根時代に政権を握るとやったことといえば・・

下から20兆円消費税を毟って、経団連に20兆円減税ばらまく方針を
国民投票にもかけず、経団連のワイロで決めてしまい
結局、庶民は消費税に激しく抵抗し、みろ!800兆円も国庫に穴が開いてしまった
プラザ以降の円高デフレ政策で工場流失してGDP成長率も米国に20連敗

小さな政府(構造改革)の結果は経団連の税金逃れで借金800兆円
構造改革はソ連計画経済より酷い失敗だったし、
   構造改革派ほど酷い売国奴・金権政治屋はいない

池田・佐藤・角栄リフレ円安路線のままなら日本は2010年に中国に抜かれはしなかったし
自民は栄光の国民政党であり続けたものを!
143名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:44:09 ID:Vjza3Zg+0
毎年30兆円の需要不足でデフレになってんのにインフレの心配してんのは
頭がおかしくて気が振れてるやつだろw

需要不足を埋めつつインフレに持っていくのにいくら必要なのか知ってて言ってるのかな?
やっぱり分かるわけないよなwバカだものww

全国の学校の耐震化と橋梁の補修でやっと10兆円程度らしいが、
こんなもの1〜2年で終わってしまうものな。
無理にでも使おうと思えば案外難しいんだよね。
144名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:47:32 ID:xel/dWjUP
>>138
簡単な話、労働者の負担を減らして消費税上げたらいいんだよな。
手取りが増えれば消費税増えても消費は減らないでしょう。
145名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:49:07 ID:9NPEV9nK0


自民党政権20年

世界の株価指数比較
http://img.pics.livedoor.com/011/c/e/ced5f266535d9ae7bb94-1024.JPG


歴代内閣と国の借金の推移(1996〜2009年)
http://img.pics.livedoor.com/011/1/a/1a6cab035bc82de3d671-1024.JPG
146名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:51:31 ID:CuUCaHyY0
>>145
鳩菅政権で、これより派手に伸びてるんだから
恐ろしい。
147名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:53:35 ID:xel/dWjUP
リーマンショックがあったといえ借金の増加を食い止めてたのに、
民主が今まで以上のペースで増やしたからな。
何が事業仕分けだよって思う。
148名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:55:39 ID:9NPEV9nK0
 世界遺産の合掌造りの集落が連なる白川郷(岐阜県白川村)では、高速1000円が導入された昨年、観光客が休日に集中。
「週末は村の駐車場を車が埋め尽くし、宿泊施設は常に満室状態で予約を断らざるを得なかった」(白川郷観光協会)

 一方で平日に多かった高齢者層も休日に流れ、平日の観光客数は減少。結局、2009年の年間観光客数も一昨年の約186万人から約173万人に減った。
「平日も上限2千円になれば客が分散し、実質的に観光客数が増える可能性がある」(同)と期待する。


>結局、2009年の年間観光客数も一昨年の約186万人から約173万人に減った。

>結局、2009年の年間観光客数も一昨年の約186万人から約173万人に減った。

>結局、2009年の年間観光客数も一昨年の約186万人から約173万人に減った。


景気対策と称して血税流した挙句に、フェリー会社潰しまくってこのザマwwwwwwww
149名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:57:11 ID:ruY9geK60
お前ら公務員が大嫌いなくせに、なんで財務省の発表を鵜呑みにしてんの?
そっちの方が俺は理解できない。
150名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:57:16 ID:8KtJq7X5O
よくわからんが、ずーっと円高が続けて今やプラチナゴールドダイアモンド級になってるってのに、ちょっとばかし、つまみ食いしても罰は当たらんと思わんか?
151名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:57:56 ID:l/yHfmUOO
ひょっとこは黙ってろ
152名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:58:03 ID:V+05MsUE0
なんで自分が首相の時にやらないんだよ、このクソあそーめ
153名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:58:33 ID:bplYOyCu0
>>148
休日に集まるから
地区によって休日変えて分散させようって案がでるくらいなのに
休日に安くして集中させるっておかしいよな
期間が終わったらもうやめればいいのに
154名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 19:59:14 ID:wcFtsCVG0
正論、もっと日銀を批判していいと思うぞ
155PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/06(月) 19:59:25 ID:i0+Pn/eeO
>>147
ミンス党を仕訳しないといけなかったのに
増やしちゃそりゃ駄目bear
156名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:00:14 ID:vclCTSuk0
ID:FrF0dDan0の馬鹿はまだいたのか? てめえで勝手にカラコピして
警察に捕まればwwww
157名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:01:37 ID:B1inenEV0
>>156
> ID:FrF0dDan0の馬鹿はまだいたのか? てめえで勝手にカラコピして
> 警察に捕まればwwww
>

どうせ、団塊か金融ヤクザっしょ。

158名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:02:21 ID:wcFtsCVG0
>>152
あの短期間で出来たか?
マスコミの解散大号令だぞ、無茶言うなよ
麻生は不当に貶められた総理大臣だと思うね
159PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/06(月) 20:05:23 ID:i0+Pn/eeO
>>152
アホか?
リーマンショックの状態でやれる訳ねぇbear

各国が通貨安競争を始めたから
今のタイミングでやるべきbear
160名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:07:24 ID:ruY9geK60
麻生はもう一度立つだろうけど、外務の方が向いてるよな。
ああ、中川(酒)が生きていれば…

民主は人材の墓場だが、今の自民も若手が育ってないからなぁ。
161名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:08:41 ID:0XRr52VgP
歴代内閣と国の借金の推移(1996〜2009年)
(p)http://img.pics.livedoor.com/011/1/a/1a6cab035bc82de3d671-1024.JPG

借金の原因の経団連の税金逃れ幇助による税収崩壊=構造改革利権
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/011.htm

ちなみにアイルランドもギリシャも法人減税のやりすぎ=企業に食い物にされた
世界各国の法人税税率一覧表(最大税率)
国名 法定実効税率(合計税率)
イギリス 28%
フランス 34.43%
イタリア 27.5%
ドイツ   30.18%
オランダ 25.5%
アイルランド12.5%⇒法人税下げすぎ=経団連の税金逃れが財政破綻の原因
ポルトガル 26.5%⇒法人税下げすぎで危機
スペイン   30%
アメリカ    39.25%⇒日米は同レベル
カナダ     33.5%
韓国      27.5%
日本      39.54%⇒日米はかわらず

162名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:09:24 ID:AGM5/0ZTO
戦前のドイツは大量の国債を返済するために紙幣を大量に発行した。
その結果ドイツはインフレになり、経済が破綻し、第二次世界大戦を引き起こした。
麻生は日本を崩壊させたいの?
163名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:10:49 ID:qIElILkU0
消費は悪みたいな今の雰囲気を払しょくさせるのが先決。
公共工事で利得を得るのは、工事業者だけじゃなくその下請け数百社に及ぶ。

そいつらがちょっと羽振り良くなって飲食店や物販がが儲かる。その飲食店が・・・
こういう好循環にしていかないと成り立たないのが資本主義の原理。

公共事業は悪だ、公務員は減らせ、では規模が小さくなるし消費マインドを下げるだけ。
結局自分に返ってくるんだよ。
164名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:12:14 ID:0XRr52VgP
ギリシャが財政危機に陥った原因の一つとして、法人税減税によって
税収を大きく減らしたことがあります。
ギリシャの法人税率は、2000年までは日本と同程度の40%でした。
それが、この10年間に段階的に引き下げられ、今年は24%にまで
下がっています。
このため、法人税収のGDPに対する比率は、2000年には4・1%あったのが、
07年には2・6%まで落ち込みました(図2)。
08年以降の統計データは未公表ですが、さらに落ち込んでいることは確実でしょう。
GDP比で4・1%から2・6%まで、1・5ポイント落ち込んだということは、
日本に換算すれば7兆円以上もの減収に相当します。
07年はリーマン・ショック前で、世界的に景気が良かった時期ですから、
この税収の低下は、ほぼすべてが税率引き下げの結果と見ることができます。
ギリシャは、06年には消費税率を引き上げ(18%↓19%)、
今年に入ってから21%(7月から23%)に引き上げていますが、
それを上回る規模で法人税が減ったために、税収全体としても落ち込み、
財政危機に拍車をかけたのです。
(p)http://saru.txt-nifty.com/blog/2010/07/post-962b.html

つまり日本は経団連=ヒトケタ団塊富裕じじいの税金逃れで借金800兆円
そんな不正所得を相続免税にして、若い世代が消費税ではらえって?
ヒトケタ・団塊の時代のうちに政府を自己破産させろ。預金者は不正蓄財じじいだ
165名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:12:27 ID:IuPcd6ZHP
無駄な公共事業で財政破綻させて金を刷れば解決とか
どんだけ馬鹿にしてんだアホ麻生
166名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:16:58 ID:NXqMFdT1O
>>164
税収を減らした以上、恒久財源を必要とする政策も当然削るべきで
ギリシャはそれが出来て無かったんじゃねーの
167名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:17:29 ID:qIElILkU0
日本が焼け野原から世界一の経済大国になったのは、公共事業を上手にコントロールしてたから。
無駄も含めて経済政策だろ。
高級時計を趣味で買うのも、完全な無駄だが、その店の役に立ってるんだよ。
そのへんの感覚が分からない人は社会主義の国に行ってください。

日本列島改造論は間違ってない。わいろ貰うのはいかんが、角栄はちゃんと捕まっただろ。
168名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:18:23 ID:cvtxuIkt0
 ドイツが破綻したのはWW1で工業地域を賠償金の方に取られて、極端に供給がなくなったからだぞ。
ドイツは現在のジンバブエが近い。無知な嘘をついてはいけない。
 現在の日本は極端に需要がない状態なので、金を注いでやればすごい勢いで需要と供給ギャップが埋められる。
インフレなんてどれだけなるのやらwww
169名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:21:19 ID:Rq8cMtR/O
債権者に債権放棄してもらったらええ
愛国心があったらしてくれるやろ!貧乏人から無理やり取ったら破産して生活保護増えるわ!
170名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:22:21 ID:IFQ3qI9h0
>>159
リーマンショックの時だからこそやらなきゃいけなかっただろ・・・
麻生が財出しかやらなかったせいでどれだけ日本のデフレ悪化したんだよ
アメリカもEUも刷ったのに、日本が刷らなかった2年前から円高一人負け状態始まってんだよ・・・
171名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:22:33 ID:4yRulXAi0
えっ? 
また終戦直後みたいに日本円を紙屑にすんの?w
やだな〜www やっぱ自民党はあかんわwww
172名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:23:26 ID:VHTQV2R+O
80円が160円になったらハイパーインフレだとか言ってる連中なんだよ
相手にするのが馬鹿らしい
173名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:23:52 ID:ltkTWrY3P
>>142
まだこんなこと言ってる馬鹿が自民党に居るのなら自民党は
終わった政党。

冷戦構造が崩壊し、クリントンに代表する対日外交に厳しい政権が
誕生しだした段階で新たな国家戦略を明確に打ち出す必要があったし、
自由民権的な下地をしっかり作る政治努力が行われている必要もあった。
そのツケを清算する意味でも新自由主義や政権交代は意味があった。

でも需給ギャップを埋める経済問題を解決しなくて良いか?って
話ではない。現実論として日銀という官僚的組織に依存する政治は
仕方が無いとしても自由民主党だからこそ、消費税を上げて、それを
財源にきっちり公共事業の出来る政党やそういうリーダーシップの
取れる政治家が沢山出てこないと始まらない。
174名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:24:01 ID:0XRr52VgP
>>162
何が「日本が崩壊する!」だ

「日本政府の自己破産」で崩壊するのは「ジジイの不正蓄財債権」で「日本国」じゃない

 ヒトケタ・団塊経団連じじいが、国を損させて税金逃れして不正蓄財し
 それを国に高利貸しして築きあげた政府への債権800兆円だろ?

ヒトケタ団塊が政府を食い物にして作った借金800兆円は
ヒトケタ団塊の世代で、政府を自己破産させて吹き飛ばせ!
政府を自己破産させて
  若い世代に800兆円の債務を強制継承させるな!

それにドイツのインフレはフランスのライン進駐で「事実上工場が消滅したから」
ジンバブエは農業生産が突然落ちたから、戦後日本は「工場が爆撃で消滅したから」

円高デフレによる、工場流失がすすまぬうちに炸裂させれば
工場フル増産でインフレを冷やせるが

ヒトケタ団塊・財務省が「逃げ切り狙って先延ばしして」
工場流失しきった後で炸裂したら、本当に壊滅的になる

円高デフレで工場が流失しきらぬ、今、政府を自己破産させるべき



175名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:24:06 ID:/3o0b6/G0
ほんと年寄りってお金使わないからね。
使いたいって欲求自体がないんだとさ。
176名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:25:41 ID:KcBraqzi0
>>172
十分ハイパーじゃんw
物価が倍になってもおまいらのせこい給料は上がんないから
事実上給料は半分になるな
177名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:27:03 ID:IFQ3qI9h0
円を刷らずにデフレ続けて増税地獄にも関わらず税収が減り続けて破産するか
円を刷ってインフレを受け入れて景気回復して財政立て直すか

日本はこのどっちかしかねんだよ・・・
178名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:27:09 ID:QSvhDrnhP
>また、神戸港の大水深化や電柱の地下化、耐用年数が迫る橋の改修工事を挙げ

もっと作戦を考えないと。「道路や箱モノばかりが公共事業では無い。国が新聞を
買いあげて各家庭に無料で配るのも公共事業である」と言えば、マスコミはマンセー
一色に豹変し、民主党総叩きに転じるだろうにw
179名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:28:24 ID:xfNjDKMM0
          し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ   本
る 算 44    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )  92 年
っ  組 兆    L_ /                /        ヽ  兆 度
て め 円    / '                '           i 円  予
早 な 国    /                 /           く  ??  算
く い 債    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
気 な 刷   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
付 ん ら   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
け て な  _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
! 終 き  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
  っ ゃ  ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐ て 予 ,√  !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ    税   了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  37 収   |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く   兆 た    > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   円 っ  (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ     た  >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ    の  /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
180名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:30:55 ID:VHTQV2R+O
>>176
ハイパーインフレは経済用語で、きっちりと定義が決まってるんだよ

さて問題です、
何%のインフレ率でハイパーインフレと呼ぶのでしょうか?

ググればすぐ出てくるけど
181名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:31:14 ID:ltkTWrY3P
>>175
自身のためじゃなく、未来の日本の為にお金を引き出すのが
政治家の仕事だし、基礎的な経済原則やお金の使い方の教育を
施すのも。
そういう教育を施さずにお金だけ持たせれば、経済的な問題が
生じるのは必然。

それをインフレ政策で回収するってのは現実論としてアリだけど、
王道ではないw
182名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:31:16 ID:0XRr52VgP
バカじゃないの?

インフレの別名は好景気・景気過熱
「景気よく売れまくって、生産が間に合わず、物価を吊り上げても売れる状態」

デフレの別名は不景気
「ぜんぜん売れず、工場が遊びまくって、身を削りながら値下げする状態」

工場が遊びまくっている状態で、どーして物価が2倍に上がるんだい?
183名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:33:03 ID:RF3DSAYz0
社会福祉税導入しろよ
1:医療、介護、年金、生活保護、にかかる予算はすべてこれから支出。
2:消費税に上乗せする形の間接税(外税)。
3:3年に一度支出額に基づいて税率を改訂。

払った税金は100%上記の目に見える形で帰ってくるんだから理解も得やすいんじゃないかと。
184名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:33:45 ID:6vDD9qWxP
>>39
現在は、
歳入<歳出
のため、不足分を赤字国債を発行して、
歳入=歳出
に、している。

これを、
歳入>歳出
に、すればよい。

歳入を増やせないのなら、歳出を削るしかない。
教育以外の社会保障費を減額する。
公務員の給料を年収で、3割〜4割カット。
など、国民に我慢を強いるしかない。
そのための説明も必要。

※技術開発など、将来に対する投資は減らしてはならない。
185名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:34:03 ID:cvtxuIkt0
どんな職業であれ、需要ギャップを埋めないとデフレで生活苦しくなるんだけどね。
なんでか理由書いてくれないし・・・年金生活前の団塊のおっさん?

供給システムは確かに減っていくべきだとは思うけど、それを政府が需要を起こすこと
によってソフトランディングで減らしていかないと現状のままだと工場などがすべて逃
げ出すことになる。20年ほどしてトータルとして国力が落ち込み、それにより為替バラ
ンスが輸出で食っていけるラインになった時に工場がなくて供給ななくなると、それこ
そロシアのような極悪な物不足と強烈なインフレになるんだが。
186名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:34:40 ID:ymmM3XFC0
日銀は只みたいな元手で金を刷る。
そいつを使って国債や民間の資産を購入して金利収入を得る。
金利収入が積み重なって結局只みたいな元手で収入を得ることになる。
余剰の収入は政府に召し上げられることになっているから結局政府が金を刷った収入を得ているのと同じ。
時間的に間延びして薄められてしまうかどうかの違い。
時間がないから政府が直接金作った方が早いような気がするが。
187名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:35:07 ID:7WKLdx580
山本一太先生も日本の借金は金をどんどん刷って返せば良い
とか言ってたよな
188名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:36:23 ID:0XRr52VgP

インフレで物価はあがるうう!

といっている連中は「膨大な余剰在庫」「膨大な余剰設備」「膨大な失業者」
が巨大なダムであることがわかっていない

「膨大な余剰在庫」が全部売り切れて
「膨大な余剰設備」が全部24時間フル稼働状態に入り
「膨大な失業者」が完全に雇用された状態になって
ようやっと
物価は上がり始め、社長たちは第二工場を建てるために銀行に借金を申し込む
189名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:37:18 ID:IFQ3qI9h0
国債残高が10兆円だろうが1000兆円だろうが関係ねえ
デフレなら金を刷れよ
190名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:38:20 ID:b5rQznY+0
>>187
一太、逝ったー!
191名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:38:25 ID:ltkTWrY3P
資源が無く、工場製品でお金を稼いでいる日本がお金の価値を毀損する
ってのは本質的に言えば、売国政策。
現に物や株価は上がらずに資源価格だけが上がる状況が出てきてるし、
その流れでロシアや中東はボロ儲けしてる。
192名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:38:48 ID:9NPEV9nK0
自民党信者よ、これだけは覚えておけ。
脱税や景気悪化や反米や媚中や天皇の政治利用や自衛隊員への暴言や
秋篠宮殿下へのヤジや尖閣問題の対応のまずさで
民主の評価が下がっただけで、自民の評価が上がったわけじゃない。

・漢字の読み間違い
・カップラーメン
・ホッケの煮付け
・ボールペンのキャップ
・バー通い
・酒
・絆創膏
・給付金を貰うか貰わないかの迷走
・郵政民営化は自分が推進したいや実は反対でしたの迷走
・祖父の命日に墓参りをして人気取り
・母親の命日に墓参りをして人気取り
・娘の誕生日にステーキをご馳走する
・口が曲がっている
・世襲議員

どれひとつとして、我々国民は決して麻生政権を忘れていない。
国民は、絶対に麻生を許さない。 絶対にだ。
193名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:39:55 ID:lSDJy9NGO
>>188
いくら円刷っても物価が上がらないインフレなら最高じゃね
194名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:40:22 ID:urzlYGb40
>>107
何だ、ノビーもわかってるじゃんw
インフレにしたら日本終了どころか日本経済の問題解決するって。
あとはマイルドインフレの制御が可能か不可能かの議論だけだなw
195名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:40:24 ID:7MLE8Osa0
こんな理屈が通るなら、税金0にして国家運営に必要な経費は
金を刷ればいいだけじゃん。
とりあえず、来年から消費税廃止してみたら?
196名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:40:35 ID:0XRr52VgP

インフレ・デフレっていうからクソ銀行屋・財務省に付け込まれる

これからはインフレじゃなく「景気過熱」
リフレじゃなく「好景気」
デフレじゃなくて「不景気」と呼称しようぜ

どーかんがえても、多少景気過熱になったとしても、不景気より1000倍マシ
197名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:40:59 ID:bjcm5sDRO
近所のスーパーで298円で弁当売っててコンビニの幕ノ内弁当が398円なんだから
倍になっても大丈夫でしょ
むしろ倍で適性価格に戻ったねくらいな感じですよ
198名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:42:41 ID:ZznSmLfZO
>>184
つまり、貧乏人は死ねって事だね。
199名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:43:19 ID:cx9z04EP0
デフレでいいじゃないか。
給料変わんない公務員の俺や、共済年金受給している家のじっちゃんはインフレには断固反対だ。
自民党なんて消えて亡くなればいい。
200名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:43:20 ID:FPTwT4zv0
ケネディみたいになっちゃうぞ
201名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:43:30 ID:9NPEV9nK0
>>200
ガソリンが200円/Lになっても文句は言わないようにな。
202名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:45:04 ID:ZeN3C/ns0
麻生は"ネ申"だった・・・
203名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:45:06 ID:VHTQV2R+O
>>191
"工業力"の経済的存在力を小さく見積もり過ぎだな
そこがお前の限界地点だ
204名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:45:24 ID:kSMhpX6i0
インフレにして増税のパターンは前から言われてたことじゃないの
205名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:45:39 ID:QSvhDrnhP
>>197
さすがに倍の値段の幕ノ内をコンビニで買おうとは思わないが、数年前までは
498とか500円オーバーが相場だったな > コンビニ幕ノ内
206:2010/12/06(月) 20:45:43 ID:9vjiGifA0
>>187

 何でだろ、山本一太が言ったとなると、途端に胡散臭くなるな……。
207名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:46:16 ID:dL0lWROe0
しこたま現金もってる年寄りはインフレになっちゃ困るよな。
中には終戦直後の新円切り替えや、田中内閣の狂乱物価をリアルに
体験してる人もいるだろうし。
208名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:46:56 ID:oa6sjKY50
>>195
そんなことをしたら暴落する
今回は動かない預金(満期の赤字国債の返済)だからできること
実際に現金を刷るわけじゃないからね
209名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:47:16 ID:FPTwT4zv0
>>201
政府が金刷るのには賛成だよ
210名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:47:18 ID:ltkTWrY3P
新自由主義の一番の肝は、公務員人件費の削減。
消費税としてお金出したくない連中は、労力を出せってスタンスを
政治的に明確化させることが重要だし、社会福祉も国が担うのではなく、
親族間や町村レベルの自治会やその他の互助組織でどうにかする構造を
しっかり作ることが重要な訳で。
その当たり前の原則を踏まえる意味合いでしかない。

逆に公共事業などは、小さなレベルでは出来ない話だから、政治が
リードするのは当然で。
211名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:47:33 ID:J3N9H5BDO
正論だよね。
公務員給与は政府紙幣で渡せばいい。
但し暗殺される覚悟でね。
212名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:49:21 ID:bjcm5sDRO
>>205
500円前後でしたよねぇ
幕ノ内弁当ってなんか豪華なイメージだから、それでも安い気がしますよね
213名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:49:49 ID:bK5Whe45P
とりあえず1億分けてくれ
214名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:51:48 ID:NXqMFdT1O
>>195
国政の経費は国民全員(メンバー)の一律カンパでやるもんだ
それに為替無視すんな
215名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:51:59 ID:1AHnUI7p0
貯金と年金だけで暮している年寄りは物価が2倍になる
と言う事は貯蓄額と年金額が半分になるのと同じ。
氏ねっていうのと同じ。
216名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:52:00 ID:pXTg6ByL0
ちまたで298円の弁当売ってるのを見ると
何で出来てるんだろう?と思う。
217名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:53:04 ID:IuPcd6ZHP
800兆も入れたら大混乱で信用なくなり株下落して日本終了
その後ハゲタカ中国に買い叩かれて中国の植民地に
218名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:53:57 ID:aDo38TV8O

いきなり紙幣を増刷したら大変だが、徐々にれば良い。
円安になるし、デフレは緩和されるし、政府の借金は返せるし、
上手くやれば良い事づくめ。

反対するのは、円安と日本経済の回復が不都合な勢力だけ。
端的には、米国と韓国。
219名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:54:10 ID:pXTg6ByL0
>>217
そら3秒で800兆円どしこんだら大変だけど。
220名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:54:38 ID:0XRr52VgP
>>191
意図的にお札を刷る量を少なくして、円高にしても、そんなのはバブルだ
砂上の楼閣であって実体経済じゃない

外人が、なぜ、アフリカの田舎の変な通貨より、円を欲しがるのか?
それは「円で日本製品が買えるから」だ!

円高で工場が流出しきって、ますます少子化が進んだ日本は
アフリカの工場のない国と同じ状態になって、通貨バブルははじけてしまう
いかに円の発行量を絞っても工場も資源もない国の変な通貨なんて
誰が欲しがるんだ?


だからこそ、通貨の信任などと勘違いしたタワゴトをほざいて
円高不景気政策で工場流失させている銀行屋こそ売国奴

なんのかんのいって、固定金利国債で貸してしまったから
円札が増えると自分の国への800兆円の債権が減価するのが心配なだけ

国全体より自分のことしか考えていない
221名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:55:02 ID:ltkTWrY3P
>>203
レアメタル輸出しないよ!であたふたしてる現状。
別に日本製じゃなくても韓国製や台湾製でも対して変わらないと
資源国が思う状況があったからこそ構造改革が行われたんでしょw
222名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:55:40 ID:FPTwT4zv0
アメリカがばら撒いた分の何割かは刷らないとジリ貧だよ
日本企業が無事でも昔から日本に住んでる日本人は干上がってしまう
223:2010/12/06(月) 20:56:35 ID:9vjiGifA0
>>218

 米国は輸出を伸ばしたいと必死だから、円安は嫌うだろね。

 でも韓国はどうだろ。
 昨今の円高で、日本からの資本財輸入額鰻登りで悲鳴を上げてるし。
 かといって円安に振れれば、価格競争が厳しくなるし。
 その内、ウォンを円にペッグしてきたりして。
224名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:57:54 ID:NrdRKF7e0
>>1
まさに正論。どっかのシナチョン売国奴とは大違い
225名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:59:03 ID:pXTg6ByL0
この財布の中だけでお札が増刷されればなあ。

財布の中にはお札がひとつ
財布を叩くとお札がふえる
226名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 20:59:05 ID:/ZVkCZ2xO
>>221
あたふたしてないよ
227名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:00:29 ID:cvtxuIkt0
反論者の破綻する理由が極論ばかりなので論議に面白みがない
みんなアホがいると思ってるぞ>800兆円云々は
10年国債が結構な割合を占めてると仮定すると、年間に札を刷っても
80兆円、もし2年ものがそこそこあっても100兆円を毎年償還しても
ちょうどデフレギャップ分なので案としては面白いと思う。
 消費税増税ばかり研究して、実施に尽力してる財務省にそっちを
研究させてやりたい。
228名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:01:18 ID:QphSkZWS0
だいたいこの800兆円の借金のほとんどは自民党政権が造ったんじゃないかw
自民党の失政の象徴だろうがw
札刷って返せば井伊とか認知症かよwww
229218:2010/12/06(月) 21:01:33 ID:aDo38TV8O

紙幣の流通量をコントロールする事は、普通に行われる金融政策の一つ。
当然のオプションを行使しない日本政府は、バカでなけりゃ、
外国勢力に縛られているんだろうな。
230名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:02:48 ID:D/GcD3fE0
>>228
自民党政権時、誰が作った借金か知らないのかよw
231名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:03:16 ID:bjcm5sDRO
>>216
まだ食べれる賞味期限切れの食材を廃棄してるくらいですから
スーパーならいくらでも安くは出来ると思いますよ
まぁ弁当と名前を変えた処分市だと思いますけどね
232名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:05:20 ID:pXTg6ByL0
そこに行けば どんな札も 増えるというよ
誰もみな 行きたがるが 遥かな世界
その国の名は 造幣局 どこかにあるユートピア
どうしたら 行けるのだろ 教えてほしい

>>231
処分市かぁ
お買い得と見るべきか食い物ではないと見るべきか。
233名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:05:38 ID:NXqMFdT1O
>>228
半分位は小沢一郎が絡んでるわけで

で、失政って具体的に何?
234名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:05:48 ID:0XRr52VgP
>>218
まー外国もないとはいえないんだけど

一番 反対しているのは、日本の銀行屋&資産家老人なんだよ

日本の銀行はミスって国に利率2%くらいの固定金利国債で900兆円
貸しているだろ?

だから3%以上インフレになると逆ザヤで損しちゃうじゃない?
そうすると保有している国債価格が暴落して、銀行は倒産寸前になる

だから
 日本の銀行・保険会社などは、日銀官僚や財務官僚を天下りワイロで買収して
 円札を刷らせなかった

デフレなら金利分以上にもうかるからな

でも各国がインフレ通貨安競争をやってたこの20年間、
空気よまずに日本と北朝鮮だけデフレ=不景気政策をやっていたら

円高3倍になって日本産品のドル価格3倍になって、日本の商売は総左前だ
クルーグマンは日銀政策委員を銃殺しろ!といったが、それぐらい売国的で
社会に害悪をふりまいてるよ>銀行屋&資産家じじい
235名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:05:51 ID:8H5KA/VD0
お金が無ければ刷ればいいのなら財務大臣は小学生でも務まる。
236名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:05:55 ID:cvtxuIkt0
800兆円の借金ができるあたり、当時自民党の幹事長であった元民主党の小沢氏の
尽力があったことを書いておきますwww
実質400兆円は小沢、200兆円は眉毛、200兆円は橋本。

それぞれの馬鹿がアメリカとの経済構造調整会議で構造的に創り上げた借金だよ。
237名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:06:45 ID:VHTQV2R+O
>>221
レアアースが輸入出来なくなったら円安になったか?

つかレアアースだし、メタルじゃねーし、別にレアでもねー
238名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:06:53 ID:XVtT1+zO0
>>53
昔1ドル160円の時代があったけど、
賃金半分じゃなかったし。
ガソリンも小麦粉も倍もしてなかったよ。
239名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:07:48 ID:b8NBDex90
>>233
800兆円もの借金が積み上がってしまった事自体が自民党の失政。
240名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:08:49 ID:gtqTUTHp0
むしろコモデティの上昇はそれを賃上げしちゃうとインフレ進んでダメなんだけどな
241名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:09:24 ID:pXTg6ByL0
>>239
自民党は失敗も成功もあったけど
日本自体が成功してたから総じて成功だったんだろ、
自民党政権は。

それに対して
「これだけはないわ」てのが民主党。
242名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:09:26 ID:hhHyCxif0
小沢さんが自民党時代になさった事は自民党の責任です。
243名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:09:45 ID:0XRr52VgP
歴代内閣と国の借金の推移(1996〜2009年)
(p)(p)http://img.pics.livedoor.com/011/1/a/1a6cab035bc82de3d671-1024.JPG

借金の原因の経団連の税金逃れ幇助による税収崩壊=構造改革利権
(p)http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/011.htm

ちなみにアイルランドもギリシャも法人減税のやりすぎ=企業に食い物にされた
世界各国の法人税税率一覧表(最大税率)
国名 法定実効税率(合計税率)
イギリス 28%
フランス 34.43%
イタリア 27.5%
ドイツ   30.18%
オランダ 25.5%
アイルランド12.5%⇒法人税下げすぎ=経団連の税金逃れが財政破綻の原因
ポルトガル 26.5%⇒法人税下げすぎで危機
スペイン   30%
アメリカ    39.25%⇒日米は同レベル
カナダ     33.5%
韓国      27.5%
日本      39.54%⇒日米はかわらず


244名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:09:46 ID:NXqMFdT1O
>>239
ほうほうなるほど
で、なんで借金しないといけなくなったの?
245名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:10:31 ID:RgwPQ+7/O
>>235みたいな頭の悪いのがまた沸いてきたな
246名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:10:40 ID:gtqTUTHp0
>>244
自然利子率がマイナスだったから
247名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:11:29 ID:D/GcD3fE0
>>239
当時の幹事長の名前書かないと黙らない莫迦かw
248名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:11:48 ID:pXTg6ByL0
国家の札の総量はともかくとして
今個人的に札がほしいなあ。
増えないかなあ、財布の中の札。
249名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:12:06 ID:8b0INSNf0
国家の金は、国民が税金としてとられ国家に預けているだけに過ぎない。
だから国家の金とは言いにくいのでは。

アメリカが刷り続けるのは踏み倒す明確な意思があるからだし、踏み倒したとしても何処の国も逆らえないから。

日本ならレアアース作れそう。

250名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:12:24 ID:gtqTUTHp0
ギリシャがアボンしたのは身の丈にあわないユーロという高い通貨のせいで
国際収支が赤字化が恒常化したから。
251名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:12:40 ID:TvIx10+j0
経済バカが湧くのはこのスレですか?

100万円のものが200万円になりる事は無いが仮になったと仮定して、
現状100万円ですら売れないのに200万円になったとたん
「買わなくっちゃ!」と殺到して購入してる姿が全く想像できんのだが、
その辺のクルクルミラクルロジックを教えてくれと何度言えばいいんだよ?
252名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:13:16 ID:RgwPQ+7/O
この手法は過去一度やって大成功しているからな
253名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:13:28 ID:h9JO3im70
>>247
幹事長は総裁に任命権がある。
最終的な責任は総裁にある。
254名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:13:46 ID:HJiFXDYG0
>>191
円安で石油の輸入価格が上がったなら、
尖閣の石油を日本人の手で掘って使おう。雇用も増えるね。
まさか尖閣は日本の領土で無いと?
255名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:14:13 ID:gtqTUTHp0
>>251
長期ではそれは正しい。でもそれ言い出した張本人の学者も
短期は買わなくっちゃとなるとなると言ってる。
256名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:14:22 ID:9NPEV9nK0
  ◎電通と自民創価連立政権の置き土産

      ・何の経済効果もない定額給付金(血税総額2兆円のばら撒き)
 .      = 年金破綻 + 消費税導入の口実作り

 ☆注目 ・中国人留学生100万人受け入れ
      (国民の血税から月20〜30万円を奨学金として支給。返済の義務無し)

 ☆注目 ・国籍法改正案を立案提出して採用した自民創価連立政権 
 .      = 国籍のばら撒き
 
      ・中国人研修生1万人受け入れ合意 + 原則3年の在留期間の5年への延長
.       = 不必要に支那を優遇する不良民族犯罪分子の増加と定着を促進する愚かな措置
 
      ・外国人受け入れ拡大で「ポイント制度」導入 + 高い能力を持つ外国人は5年で永住権取得など優遇 
.       = 実質高い犯行能力を持つ日本を乗っ取る気満々なシナチョンを呼び込む為のザル法。
.        戦後最悪の失業率、アメリカ経済破綻世界恐慌のこの時期に、
.        日本人を見捨て奴隷を海外から流入させる悪法。

      ・日韓海底トンネルを推し進めている日韓議員連盟(森が会長で麻生は副会長)
      http://www.nikkan-giren.jp/product3.html ※何故か削除済み




100万人の中国人留学生に3000億円もの返済不要の奨学金+生活費を出す決断をした

麻生自民創価連立政権ありがとう
韓流ゴリ押しと自民党政策をゴリ押し通す印象操作をやって来た電通ありがとう
257名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:14:29 ID:QgyFuR33O
>>232
なんでわざわざ面白くもない上に出来の悪い替え歌載せたん?
258名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:14:31 ID:lrQQUOtFO
かつて高橋是清は同じ様な事を実際にして
国民の不安を拭った
これは決して愚案ではない

要はできるか できないかだ
259名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:14:38 ID:pXTg6ByL0
今の収入と変わらずに
サトウの2分でごはんが
倍の値段になったらやっぱり嫌だなあ。
260名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:14:59 ID:aDo38TV8O
>>239
それはジミンガーのバカ理屈だな。
政府の金を一体誰が喰ったか調子良く忘れるなよ。
自民党の族議員が800兆円も全部喰ったのかな?w
当時の野党、民主党や社民党が要求する
福祉や基地補償や補助金としてもばらまかれているんだがね。

自分たちも散々食い散らかしておいて、
勘定を払う段になると知らぬ存ぜぬとは、
さすが卑怯で無責任な民主党支持者らしいやw
261名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:15:11 ID:QSvhDrnhP
>>251
順番が逆。買わなくっちゃと殺到するから100万円のものが200万円になる。

今はモノの値打ち < カネの値打ちだから、誰も殺到しない。
262名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:15:40 ID:Kv15kqx8O
>>21
同意。批判して他にどんな代案が有るかを聞きたい
消費税増税は聞き飽きたから他で。
263名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:15:43 ID:gtqTUTHp0
ちなみに貨幣錯覚はあるよ。
シニョリッジはインフレ率で変ってくる。
264名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:16:43 ID:bjcm5sDRO
>>251
そりゃ100万円の物が200万円になるなら
100万円で買って200万円で売るでしょ
265名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:16:49 ID:nhwpIlVV0
>>1
>>満期になったら政府の権限で金を刷って返せばいい
インフレ→資産価値の減少→実質的増税 これくらいも分からんか。未来の人間に負担を押し付けるだけ。
物価が二倍になれば貯金が半分になるどころか、年金などの積立金も当然半分に目減りし、受けられる医療の
サービスの価値も半減。社会保障が今以上にガタガタ。
また、国債を乱発すれば金利が上昇し、それが民間投資を抑制しクラウディングアウトを引き起こす。結果的に
総有効需要は相殺され非効率な政府事業だけが伸び、民間の競争は縮小され資源配分が劣悪化、皺寄せは国民に。
それから、「不況のときだけ公共事業を行う」などというのは不可能。公共事業を増やせば、必ず
それは既得権益化し、好況のときにそれを止めようとしても好況であるがゆえにやめることが出来なくなる。
財政政策に手品など存在しない。必ず財政赤字を引き起こす公共事業などがうまくいくわけがない。
公共事業による景気浮揚がうまく行くのは、これから高度経済成長が可能な、未来の産業の基盤となるインフラ建設を
抱えている、かつてのナチスドイツや戦後の日本や今の中国のような国だけ。
どこからともなく金が出てくる、打出の小槌などない。必ずどこかに皺寄せがくる。このくらいも麻生脳じゃ分からんか。
266名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:17:30 ID:pXTg6ByL0
>>257
気が緩んでいて
君を面白がらせる気概に
欠けていたからだよ。
267名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:17:41 ID:9NPEV9nK0
http://eritokyo.jp/origuchi-abeshinzo1.jpg

↑派遣業界代表とガッチリ握手をする自民党


       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´ < お腹痛い
     ヽ._):.:.、          ,. ' l   
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |  
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
「安倍先生なくして私たちのみ旨は成就できません」 by統一教会
「私たち食口が一人5票、二、三家庭を固めていただくことがみ旨成就にとって必死でございます」 by統一教会
http://saeaki.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/05/20/303.jpg
268名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:18:10 ID:gtqTUTHp0
>>264
皆がそう予想すると100万円ではなく200万円で売ろうとするでしょ。
269名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:18:30 ID:NXqMFdT1O
>>246
バブル突入とランディング失敗、不況
打破しようとマネーサプライを増加
結果が国債の残高爆増加

この認識は間違い?
270名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:18:43 ID:D/GcD3fE0
>>265
通貨価値が下がるなら資産価値は上がるだろ。
271名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:18:55 ID:0XRr52VgP
ギリシャが財政危機に陥った原因の一つとして、法人税減税によって
税収を大きく減らしたことがあります。
ギリシャの法人税率は、2000年までは日本と同程度の40%でした。
それが、この10年間に段階的に引き下げられ、今年は24%にまで
下がっています。
このため、法人税収のGDPに対する比率は、2000年には4・1%あったのが、
07年には2・6%まで落ち込みました(図2)。
08年以降の統計データは未公表ですが、さらに落ち込んでいることは確実でしょう。
GDP比で4・1%から2・6%まで、1・5ポイント落ち込んだということは、
日本に換算すれば7兆円以上もの減収に相当します。
07年はリーマン・ショック前で、世界的に景気が良かった時期ですから、
この税収の低下は、ほぼすべてが税率引き下げの結果と見ることができます。
ギリシャは、06年には消費税率を引き上げ(18%↓19%)、
今年に入ってから21%(7月から23%)に引き上げていますが、
それを上回る規模で法人税が減ったために、税収全体としても落ち込み、
財政危機に拍車をかけたのです。
(p)(p)http://saru.txt-nifty.com/blog/2010/07/post-962b.html

つまり日本は経団連=ヒトケタ団塊富裕じじいの税金逃れで借金800兆円
そんな不正所得を相続免税にして、若い世代が消費税ではらえって?
ヒトケタ・団塊の時代のうちに政府を自己破産させろ。預金者は不正蓄財じじいだ


272名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:19:50 ID:z+XP6mbr0
たとえばインフレ率が年200%だとしよう。
今、100万円のものが来年には200万円になるわけだ。
今、買ったほうが得だろ?

デフレは逆。今、買わないほうが得。
これじゃ、金が回るわけなし、不景気になるわな。

年200%は極端すぎだが、年4%ぐらいは目指すべき。
273名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:20:08 ID:bjcm5sDRO
>>268
だから100万円でみんなが買いに殺到するでしょ
あなた自分でこう書いてるじゃん
>今、100万円で売れないものが
だから100万円で売れるようになるんだよ
274名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:20:24 ID:ltkTWrY3P
>>237
>レアアースが輸入出来なくなったら円安になったか?

成る訳無い。資源価格だけ上がって、国内製品の値段がそれに
若干影響されるだけだ。だからこそ意味が無いと言ってる。
あなた自身が結論を書いてるように工業力を海外に移すことでしか
円安には誘導できない。
275名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:20:30 ID:HJiFXDYG0
>>238
そうだよな。
ガソリンは揮発油税、小麦は関税を減らせば、ドル円160円でも変わらぬ値段。
ドル円160円でもメシは食える、しっかり働けば余裕の生活。
276名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:20:51 ID:qiwoxDvr0
満期になったら公務員のボーナスで返済してくれ まじで
277名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:21:01 ID:QSvhDrnhP
>>265
実質的増税なのに、どうして国債を乱発する必要があるのか不思議だな。
乱発どころか、目減りした政府の借金を余裕で返せるだろw
278名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:21:06 ID:D/GcD3fE0
ID:9NPEV9nK0
↑規制対象ばかり貼ってるけど同じISPの人カワイソス
279名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:21:15 ID:pXTg6ByL0
そうか。
じゃあサトウのごはんも今買っておいた方が得になるのか。
280PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/06(月) 21:21:42 ID:i0+Pn/eeO
>>228
ミンス党に移った連中も
主犯だったbear
281名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:22:16 ID:gtqTUTHp0
>>269
マネーサプライの定義を君がどうしてるかがわからないけど
国債が爆発したのはデフレだから。
282名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:23:02 ID:RgwPQ+7/O
>>265
それがイヤなのは
高度成長期に甘い汁啜ってきた老害だけだろ


283名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:23:06 ID:bjcm5sDRO
>>279
値段が上がるってわかれば今の値段で買いますよねぇ
284名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:23:21 ID:9NPEV9nK0
 中国の北京市内で働く湖南省出身の男性(24)が、北京の家賃は高過ぎて支払えないとして
「卵の形をした移動住宅」を自作し、その中で生活している。

 地元メディアによると、Dai Haifeiさんの移動住宅は、竹、棒鋼、木材チップや植物の種などを
詰めた袋、断熱材や防水材を使って作られており、製作にかかった費用は6427元(約9万円)。
上部には、太陽電池パネルも1枚取り付けられている。

 自動車1台分ほどのスペースの住宅の中には、ベッドや電球のほか、生活に必要な備品が
所狭しと置かれていた。(ロイター)

http://sankei.jp.msn.com/world/china/101206/chn1012061855004-n1.htm

http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/101206/chn1012061855004-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/101206/chn1012061855004-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/101206/chn1012061855004-p3.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/101206/chn1012061855004-p4.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/101206/chn1012061855004-p5.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/101206/chn1012061855004-p6.jpg

インフレとはこういうもの。
金持ちが損をするなんて世迷言。
資産家はインフレに強い株、不動産にも分散投資しているからな。
結局しわ寄せは弱者に行く。
285名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:23:29 ID:0XRr52VgP
[インフレで物価はあがるうう!]

といっている連中は「膨大な余剰在庫」「膨大な余剰設備」「膨大な失業者」
が巨大なダムであることがわかっていない

「膨大な余剰在庫」が全部売り切れて
「膨大な余剰設備」が全部24時間フル稼働状態に入り
「膨大な失業者」が完全に雇用された状態になって
ようやっと
物価は上がり始め、社長たちは第二工場を建てるために銀行に借金を申し込む

インフレとは景気過熱
リフレとは好景気
デフレとは不景気

デフレ=不景気がいいなんていう奴は「凶作を祈る奴」みたいなもんで
村人全員から袋叩きにされるべき非国民
286名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:23:52 ID:nhwpIlVV0
>>270
逆。円安になったら資産価値は下がる。まあ、日本国内では意味の無い話だがな。
ドル建て資産でも持ってりゃ別だがな。
287名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:24:10 ID:fFaAqWI5P
経済が伸びる余地あるなら
こんな無理でも徳政令でもやればええんだけど

288名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:24:18 ID:gtqTUTHp0
>>273
あなたって誰だよ。
100万円で買えないから200万で買うでしょ。そしたら次は400万で売ろうとするでしょ。
でもいくらインフレ進んでも実質購買力はそれでは上がってない。経済成長が大事。

というお話。


ルーカス批判でググりましょう。
289名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:25:57 ID:uBrhxhbCO
高齢者はデフレの方が得
モノが安くなるけど年金はほとんど下がらない
本来は連動することになってるが
年金削ったとしても、高齢者なら生活苦しいと言えば生活保護も支給される
そして日本は高齢者の意見の方が強い高齢化社会
290名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:25:59 ID:gtqTUTHp0
>>287
実質産出量自体は増えてるからどうやって消費するかが大事だよね。
291名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:26:36 ID:XMTPEcGz0
この理論が正しければ財政破綻する国など存在しないことに…
292名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:26:50 ID:gtqTUTHp0
>>289
不景気が進んでから自殺者が増えてるのは高齢者。
働けない高齢者は社会保障が減額されるデフレも厳しい。
293名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:27:22 ID:87C+69XkO
やっぱり小沢との連立あるな。
294名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:27:30 ID:gtqTUTHp0
>>291
有利子負債が兆でもつぶれない企業あるでしょ。まぁそういう問題。
295名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:28:11 ID:xJchhxMV0
デフレが好きなやつがいるのか?
ならさっさと首くくったらどうだろ
このまんまんじゃどうせすぐ順番回ってくるよ
296名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:28:43 ID:qIh2Z22rP
ハイパーインフレ万歳

年寄り高負担、若者低負担 これが日本の生きる道

インフレになったあとは公共事業は当然打ち切り
公務員の給料も下げ民間との格差を下げる

ジェネレーションギャップも埋めれるから年寄りは今までいい思いしてきたから
我慢して若者に道を譲るべき

製造業も復活して雇用増 TPPとあわせて外貨取得も容易

これをやらない手はない 弱者に光を当てる最高の手
297名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:29:19 ID:bjcm5sDRO
>>288
最初の今現状で100万円で売れないものが100万円で買う人間が出てくるじゃんか
そこがスタートじゃん
今100万円で何で物が売れないかは明日は90万円、明後日は80万円って今買えば損するからじゃん
その値上がりする100万円の物を最初に買って手に入れない事には売れないんだよ
それわかってる?
誰もが今100万円の商品持ってて値上がりを待ってる状態じゃない
あなたの意見じゃバブルは発生しないことになるじゃんか
298PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/06(月) 21:29:20 ID:i0+Pn/eeO
>>290
貧乏人と馬鹿に金を回せばいいのに
貧乏人と馬鹿から金を奪いとれば

消費など回復しないbear
299名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:29:48 ID:9NPEV9nK0
>>285
つスタグフレーション

スタグフレーション(stagflation)とは経済現象の一つである。
stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、
経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。

通常は物価上昇(インフレーション)と景気拡大とは同時進行的であると理解されており、
フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。
しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。
雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の実質価値が低下するため生活が苦しくなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、スタグフレーションが発生するとフィリップス曲線は右上がりとなる。


スタグフレーションにはいろいろな要因が指摘されている。
供給ショック

インフレーションに対して、商品供給の増加が追い付かず対処できない場合に起こる。
具体的には農産物の凶作や原油価格の高騰などにより従来の生産設備や生産工程に行き詰まりが発生し、
生産調整に伴う失業の増大とともに供給能力が低下することでインフレーションが加速する。
1973〜1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショックでは多くの先進国がスタグフレーションに悩まされた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

景気後退と通貨価値下落の重合

不況下で、実効為替レートの低下など通貨価値が下落する場合。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あるいは大量の累積国債により市中金利が高い(期待インフレ率が高い)場合。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
300名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:29:57 ID:gtqTUTHp0
>>296
公共事業は必要。光ファイバーでの無線通信をを水道やガスのように安くしたほうがいい。
301名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:30:07 ID:VHTQV2R+O
>>291
アメリカと北朝鮮が同じ経済規模に見えるならそうかもわからんね
302名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:30:09 ID:nhwpIlVV0
>>282
老人といっても、資産を持っているのはごく一部。一部の年寄りに集中している。
大半の老人はカツカツの生活。現時点ですら破綻しかかってる社会保障を、さらに
ビリビリに破ってどうすんだっつー話。
それにこれは老人だけでもない。資金を持っている企業も同じ。今まで頑張ってきた
優秀な企業は割を食い、借金まみれのゾンビ企業が復活し、日本経済がまたさらに
おかしな事になる。
303名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:30:21 ID:0XRr52VgP
あなた自身が結論を書いてるように工業力を海外に移すことでしか
円安には誘導できない。
----------------------------------
はいはい、工業力を海外に移さねば自国通貨安が実現できないなら

日本以上の貿易黒字国の中国はどーなんだよ!うそつき!

中国は海外の鉱山開発、農場開発。インフラ投資で海外投資しまくって
人民元安を実現していますが何か?

すくなくも「円はどんな犠牲を払っても安くする」とアナウンスして
トヨタが輸出で稼いだドルを円じゃなく資源国通貨/金/海外鉱山に換えるように
仕向けるべき

円が「価値保存のために好適な通貨」になっているから
価値保存のための膨大な円貨需要が発生しているのが円高の大原因
304名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:31:04 ID:+RvxtnNvO
>>288
それcritiqueじゃなくて別の論文なんだが...
305名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:31:46 ID:RgwPQ+7/O
とりあえず納税してない老害の選挙権剥奪か

納税額、資格、学歴、職業に応じて選挙権を傾斜配分して

老害の発言力を殺ぐ必要があるな
306名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:31:50 ID:ufW7jLTo0
なんなら無かった事にしたっていいじゃん。そんな借金は存在しなかった・・って風に
307名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:32:03 ID:gtqTUTHp0
>>297
でも、値上がりする限り、買値もずっと上がるから経済成長には
影響を与えないのよ。
雇用市場も同じ。
308名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:32:08 ID:BucjrLEu0
おれの借金もよろしくなw
309名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:32:17 ID:ltkTWrY3P
>>284
冷戦の崩壊=経済や為替が世界的にリンクした状態。

日本の弱者は世界的に見て弱者じゃない。
インフレでデメリットを被る弱者なんて弱者とは言わない。
プチブルジョアだw
310名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:32:18 ID:CQuf4parO
老人は犠牲になるべき
まあ老人ていうか団塊
311名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:32:35 ID:zfaYf+qS0
だから漁協とか生産力をもつ集団は勝手に通貨を発行しろって
1漁協券でサンマ一匹
312名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:32:42 ID:fFaAqWI5P
まず法人税率を下げなきゃなぁ
もうすでに企業の日本大脱出が始まってるのに
313PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/06(月) 21:33:07 ID:i0+Pn/eeO
>>291
他に、国力と外貨もあり
超デフレで通貨高で
自通貨建てで国債発行している国なら
問題ないbear
314名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:33:22 ID:gtqTUTHp0
>>304
critiqueは総需要政策の短期無効だけど、それの前提に長期フィリップスカーブ無効等があるからね。
フリードマンのがよかったかな。
315名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:33:49 ID:NXqMFdT1O
>>281
デフレになったと言うことは、以前より金の巡りが悪くなった
だから巡りを良くするために金を用意した結果=マネーサプライの増加 と思ってる

デフレへの防衛反応が国債発行ならそれを止めるのが失政でないのけ?国債発行がそもそも 的はずれなのけ?
316名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:34:03 ID:gtqTUTHp0
>>314
総需要政策の長期無効だった。
317名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:34:37 ID:bjcm5sDRO
>>307
家も土地も資産も値上がりせずに値下がりするなら誰も買わないわ
誰も買わない
これこそ経済にとって根本的なマイナスじゃないの?
318名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:35:35 ID:qIh2Z22rP

年寄りは働いてないくせに貯金がたくさんあって
しかもデフレで資産価値何倍にもなってるだろ
その分若者がちゃんとした仕事に就けないなんて
おかしいだろ とっととインフレにしやがれ 当たり前
319名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:36:03 ID:gtqTUTHp0
>>317
それはその通り。インフレしたら問題全部解決ということではないてことだけ。
320名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:37:00 ID:IDgyEpKnP
財政赤字を気にし過ぎる必要も、XX年以内に全額返済する必要もないのは事実
だが、なんでそんな間違った極論まで口にしてしまうんだろうなあ…
三橋先生が理解していないでバカな賛美をするのはいつものことだとしても、まがりなりにも総理経験者が。

お金を刷って得られる通貨発行益の実質値には上限がある。
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100316/hyperinflation_and_romer_model
だから、全額を金を刷って返すようなことをすれば、800兆円自体は返済できても
インフレによる税収と通貨発行益の目減りで、当期以降の財政を賄うことが出来なくなる。
つまりは財政が破綻してしまう。

財政赤字の規模だけを見て破綻を煽るのは間違っているが、長期的に財政を健全化していく
のはインフレや経済成長ではなく、やはり基礎的収支の改善なんだよ。
プライマリーバランスという概念が嫌いで無意味とか言うトンデモな人もいるけどw
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100313/The_long_wave_of_government_debt
321名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:37:55 ID:nhwpIlVV0
国債の発行では景気は浮揚できない。これがクラウディングアウト理論。
国債を発行すればその分金利が上昇し、民間投資を閉め出す。どこかを出せば、どこかが引っ込む
これが経済の鉄則。むしろ、民間の努力を閉め出して、非効率な政府事業に入れ替えようという話だから、
プラマイゼロというよりマイナス。
322名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:38:06 ID:gtqTUTHp0
>>317
君のお話を雇用市場に置き換えてみよう。
値上がりを期待して労働者を採用しようと企業は考えるが、
既に働いてる労働者、求職者も値上がりを期待すれば
名目賃金は上がって失業は解消されない。

こういう問題がある。
323名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:39:46 ID:fFaAqWI5P
一緒にブロック経済でも併用できれば
効果もあるかもね
324名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:39:55 ID:RgwPQ+7/O
>>302はなんかアカの現状認識だな
基本
老害は友愛だろ
ドイツでうまれた現行の社会保障がそもそもこれほどの高齢化社会を想定していない


それと優良企業に対する効果と資産のない老害に対する効果を同列にかたる意味がわからん

インフレで即モラルハザード論なのもチープすぎ
325名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:39:59 ID:bjcm5sDRO
>>319
でもデフレだけがこの先も続くのも致命傷でしょ
借金してでも今買っとけば、いずれ値上がりして儲かる
こんな空気は大事だと思います
もちろんインフレだけがこんな空気を作ると思ってませんよ
ただデフレじゃこれは作れない
326名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:40:09 ID:gtqTUTHp0
>>321
流動性のわな(が存在するとするなら)クラウドアウトはない。
問題はその状態で財政がケインズの言うようには効かないこと。
327名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:40:27 ID:9NPEV9nK0
>>313


頭が70年前から止まってる人か


六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
328名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:40:32 ID:nlPSuSTL0
戦後の日本みたいに日本銀行券を一旦廃止すりゃいいよ。
329名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:41:09 ID:QSvhDrnhP
>>321
民間投資が冷え込んで銀行が国債を買い漁っている現状で、閉め出すもクソも無いだろ。

景気も回復しない限りそういう状況にはならないし、その状況になれば税収が回復するから
そもそも国債なんぞ発行する必要が無い。
330名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:41:15 ID:VVwaJUBYO
なんでみんな極論しか言えないんだ?

円をすればインフレになって紙になるとか、アホじゃないのか?

国債の返済っても、今回民主が作った、一年で四十兆以上の過去最大の借金は例外としても、実際には今まで作った借金は、毎年の返済期限とかは多くても数兆円。

期限が来たら円刷ればいいって言ってるように、現在の異常な円高を考えたら、年数兆円ほど円を刷っても十年以上かけての緩やかな円安、インフレになっていく。

インフレになれば税収だって増えるんだし、借金も返し易くなる。


まあ俺は今までの実績、現状から見て自民よりの見方だが、麻生氏はそんな的外れな事言ってないと思うよ。

そもそも、一年に数十、数百兆円って無茶な円でも刷らない限り、外国諸国が極端な円安にはさせないよ。絶対
331名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:41:26 ID:IDgyEpKnP
国債の保有者が日本人ばかり(正確には、国債が自国通貨建てばかり)だから、
財政破綻はしないって理論は成り立たない嘘っぱちなわけだ。外貨建てとの違いは、
通貨発行益を利用出来るか否かという点(いわゆる金を刷って返せばいい)だが、通貨発行益の
実質的な価値には上限がある。債務を返済するだけではなく、今期以降も財政運営を破綻なく
行っていかなければならない政府にとっては、通貨発行益はそこまで大きな期待を掛けられるものではない
−インフレが1000%を超える事態を容認して限界まで獲得を目指しても、現在の価値で50兆円程度が上限。
まともなインフレ率に抑えるなら2兆円程度−
ということだ。だから、財政が破綻するか否かを考える時に、自国通貨建てか外貨建てかを
言うことにはほとんど意味のないこと。それを声高に主張する人は馬鹿だと判定してまず間違いない。


お金を刷ってもインフレにならず刷ったお金の価値が変わらないという勘違い、
もしくは債務を返済するだけではダメで、当期以降の財政運営も破綻なく行わないとならないことを忘れている、
のどちらか、あるいは両方の間違いをしているわけだ、自国通貨建てだから大丈夫とか言う人は。

あと、今はデフレだから大丈夫とかいうのも間違った阿呆の戯言。デフレが治まるまでに獲得できる
通貨発行益も財政と比べたら規模が小さすぎてほとんど関係ない。デフレ克服には効果がある手法だが、
財政破綻の回避にはほぼ無力。つまり、足下のデフレは、金を刷って返せるから財政破綻はしない!
ということが間違いであることの反論にはならない。
332名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:42:05 ID:0fyPAMoU0
2兆円使って介入しても、数日で元に戻ってること考えると
200兆ぐらいならやってもいいんじゃね
333名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:42:58 ID:bjcm5sDRO
>>322
今の値下がりで20歳〜24歳の失業率が9%で新卒の内定率が氷河期を下回る状況より
雇用が望めるならマシだと思います
334名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:43:45 ID:QSvhDrnhP
>>331
>まともなインフレ率に抑えるなら2兆円程度−

つい最近も為替介入でそれだけバラ撒いただろ。一向にデフレは解消していないようだが?w
335名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:45:48 ID:gtqTUTHp0
>>332
インフレすれば再分配機能が働くからその経路での景気回復はあるね
336名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:46:49 ID:nhwpIlVV0
>>329
「今より」冷え込むんだよ。下を見れば切りがない。
337名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:47:47 ID:RgwPQ+7/O
>>327
その70年前

大卒教員初任給換算で現代の価値にして800兆円あった
戦費国債をきちんと償還せしめた政策がありました


338名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:48:53 ID:aUB5+EMp0
都市近郊の農地を開発して宅地とか商業地にすると、とりあえず道路造った土建屋が儲かる。
道路はアスファルト舗装でガードレールがついてて、上下水道管やら電気ケーブルが埋められているので
石油石炭、鉄鉱石輸入の海運業者から製造メーカー、運送業界と流通商社が儲かり
街路樹が植えられて植木屋が儲かり、田んぼが売れた小金持ちは家建てて家財道具やら車買う。
さらに造成地が売れてハウスビルダーが建てて土地売買の不動産屋とか行政書士も儲かる
物が売れれば梱包材からダンボール箱、伝票とか書類の印刷屋も儲かる
それと計画を事前に察知していた某先生が安く仕込んでいた土地売って儲ける。
あとなんかある?
339名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:49:09 ID:ltkTWrY3P
>>329
無駄を豊かさと捉えられない現状では、新自由主義的なスタンスだと
限界だろうね。

東京一極集中なども本質的な豊かさを見えなくする元凶。
経済原理主義。
庭のような無駄を豊かさと捉えられるような豊かな環境すら
東京には無いからね。
340名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:49:27 ID:fFaAqWI5P
まぁ日本の国債持ってんのは、日本の銀行や大口がほとんどだし
損するのは、貯蓄大好きな日本の預金者だね
341名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:50:01 ID:9NPEV9nK0
>>335
つスタグフレーション

スタグフレーション(stagflation)とは経済現象の一つである。
stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、
経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。

通常は物価上昇(インフレーション)と景気拡大とは同時進行的であると理解されており、
フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。
しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。
雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の実質価値が低下するため生活が苦しくなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、スタグフレーションが発生するとフィリップス曲線は右上がりとなる。


スタグフレーションにはいろいろな要因が指摘されている。
供給ショック

インフレーションに対して、商品供給の増加が追い付かず対処できない場合に起こる。
具体的には農産物の凶作や原油価格の高騰などにより従来の生産設備や生産工程に行き詰まりが発生し、
生産調整に伴う失業の増大とともに供給能力が低下することでインフレーションが加速する。
1973〜1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショックでは多くの先進国がスタグフレーションに悩まされた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

景気後退と通貨価値下落の重合

不況下で、実効為替レートの低下など通貨価値が下落する場合。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あるいは大量の累積国債により市中金利が高い(期待インフレ率が高い)場合。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
342名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:50:33 ID:gtqTUTHp0
>>339
新自由主義は別にそんなこと言ってないし新自由主義と言う
経済学があるわけでもない。
343名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:50:54 ID:QSvhDrnhP
>>338
某先生が儲かれば、秘書を吊るすロープの製造業者と葬儀屋と坊さんが儲かります。
344名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:51:37 ID:gtqTUTHp0
>>341
スタグフレーションは構造改革で解決できるからまずインフレ転換することが大事なんだよ。
価格調整がデフレでは出来ないからスタグのがマシなの。
345名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:51:52 ID:VVwaJUBYO
インフレ=円安って図式も成り立つ。今のデフレよりは、インフレに持ってった方が遥かに景気も良くなる。

ちなみに、インフレ怖がってる連中は過去の国々見てるからだろーが、日本の場合は訳が違うぞ。

今や日本製品が手に入らないと成り立たない国々が多い中、円は絶対に外国にとって必要。

他国の主要製品のコア部品を軒並み押さえてるのも大きい。

実際、日本はもうちょい強気に出たっていいと思うよ
346ゆとり:2010/12/06(月) 21:52:52 ID:H1oWPJCBO
としあえずさ、俺ら悪くないわけだし、団塊の世代が全負担を負うような方向で調整しといて
347名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:53:01 ID:ltkTWrY3P
日本の一番の問題は優秀な庭師が居ない点。
機能美も兼ね備えながら、豊かさを表現する無駄を演出できる
アートのある政治家が居ない。
348名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:53:18 ID:eHG8toRN0
えらそうな経済学者が日本を好景気に導いたことあるか?
ごたごた抜かしてねーで、さっさとハイパーインフレにしちまえば良いんだよ。
349名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:53:27 ID:h8bLX7Iz0
おいおいおいおいwww
そんなことしたら国民の持ち金みんな紙くずになるだろうがwww
借金返せなくなったら強制的に国民から金巻き上げて返済します
って言ってるのと同じだぞ!
350名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:54:13 ID:0XRr52VgP
>>299
通常は物価上昇(インフレーション)と景気拡大とは同時進行的であると理解されており、
フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。
しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。
雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の実質価値が低下するため
生活が苦しくなる。なお、スタグフレーションが発生するとフィリップス曲線は右上がりとなる。
スタグフレーションにはいろいろな要因が指摘されている。

コストプッシュインフレ [編集]
景気過熱で起こるデマンド・プル・インフレーションに対して、
何らかの外的コスト増によって販売不振にもかかわらず、値上げに追い込まれる場合、
インフレと不景気の複合=スタグフレーションになる。
消費増税や原油価格の高騰などにより、販売不振にもかかわらずコスト増のため
価格を上げざるを得なくなり、ますます販売量が減って、生産調整に伴う失業の増大とともに
需要が更に萎縮してインフレ下でデフレが加速する。
1973〜1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショックでは多くの先進国が
スタグフレーションに悩まされた。1980年代に入って石油価格がほぼ半値まで低下して、
スタグフレーションからの脱却は成功したといわれている。
生産設備や生産工程の見直し、省エネルギー運動によるコストダウンもその一因である。

1)スタグフレーションを心配するなら消費増税こそスタグフレーションになるから
 やめるべきで、インフレで借金を溶かすべき

2)スタグフレーションは、石油の値上がり、消費税、その他突然の  
  コスト増要因が発生しないと起こらない
351名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:54:29 ID:bjcm5sDRO
持ち金が紙くずになるなら、その前に使えばいいじゃないですか
352名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:55:59 ID:pXTg6ByL0
底値の不動産を買っておけばいいのかなぁ。
353名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:56:16 ID:fFaAqWI5P
徳政令で銀行つぶれます。
預金1000万まで保障します。
ハイパーインフレでパン一個1000万円です。
354名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:56:18 ID:TPH2hdtHO
この執拗な煽りは明らかにおかしい。
まるで自分の生命がかかっているほどのしつこさ。
ノビー(笑)のシミュレーションは>>107の通り
355名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:56:19 ID:RgwPQ+7/O
>>349
それが嫌なら外国通貨かモノに代えとけ

頭わるいと生きるのが大変だろ?
356名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:57:30 ID:nWhZdsshO
莫大な借金は
財政破綻させれば済むのにね
今なら中国とロシアが警戒されているから
ある程度はアメリカとEUが工面してくれるんじゃないの?
そうすれば
アメリカとEUの指導の元で
徹底的に公務員改革ができると思うけど
天下り先は全滅
公務員給与は激減
公務員年金は激減
公務員数も激減
でも
円の信用が落ちて円安で国内企業は好景気
雇用が増え
給与が増え
公務員以外は良い事ばかりだと思うけど
公務員や天下りを救うために国民に負担を
って言う麻生さんは
民主主義の政治家に向いていないと思う
357名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:59:21 ID:wTjlLfADO
ごめんなさい


今…



ウンコ漏らした

嫁にまた怒られる
358名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:59:36 ID:qIh2Z22rP
ひろゆきみたいに貯蓄がある奴は大概インフレに反対
大概にせい!
359名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 21:59:45 ID:6p9s0rYoO
基礎的財政収支は増税で黒字化し、今ある借金は増刷で返す

これしかないだろ
360名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:00:18 ID:hlUuEuNm0
朝鮮民主等ピンチ、書き込み封鎖狙いで

深夜に全国のチョンが荒らしまくり、 6日朝からほとんどがホスト規制に。
    ↓
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1291572400/  規制リスト
361名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:01:19 ID:pXTg6ByL0
中古マンションて資産価値あるかなぁ。
やっぱ土地だよねぇ。
362名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:02:18 ID:nhwpIlVV0
>>345
麻生の言ってる政策はリフレやインフレターゲットですらない。
札を刷るのをいつだか分からない未来に後回しにしようと言うはなしだから。
363名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:02:53 ID:0XRr52VgP
>>331
なにを言っている

政府を自己破産させろ!といっているのだ

ヒトケタ・団塊世代が作った借金900兆円はインフレで踏み倒せ
踏み倒される債権者は「国を損させて税金逃れでかせいだヒトケタ団塊自身」
だから、今回ばかりは預金者を保護する必要がない。自業自得。

なんで、バブル以下の非正規世代が、ヒトケタ・団塊の作った借金を
払わねばならんのだ?

それに円安にしないと工場流失も、非正規化・少子化が止まらない

バブル円の価値保存なんて、工場流出や少子化を止めることの1/100の
重要性しかない!

といっているのに「それは政府が破綻するからダメだとか」耳があるのか?
ひとの話を聞かないにもほどがあるだろう?
364名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:02:58 ID:m2tZ6XEY0
何でもいいからこの国が儲かることをしろよ
それ以外にこの国が生き残る道はない
365名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:04:15 ID:FPTwT4zv0
不安なのは分かるけど
上手い事流れてくれなければ結局死んでしまう
366名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:06:16 ID:gtqTUTHp0
>>364
まぁ今は需要が供給を作るでいいと思うw
367名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:06:30 ID:pXTg6ByL0
土地を買って日用品の買いだめをしておけば
インフレをしのげるのかなぁ。
なんだか台風みたいだなぁ。

収入が目減りするんだから
賃貸が出来る不動産を
買っとかなきゃだめかな。
368名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:07:03 ID:gtqTUTHp0
>>350
スタグは金融政策でも起こせるよ。
369名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:08:29 ID:nWhZdsshO
中国とロシアが強くなり
アメリカとEUが落ち目になってから
日本が財政破綻をしたら
アメリカとEUはお金をあまり出せず
中国とロシアがメインでお金を出したら
中国とロシアが日本に対して強い発言力を持ち
めちゃくちゃ言ってくるかもしれない
しかも
そのめちゃくちゃな発言を正当化するために
中国とロシアは自分達が正義だと日本国民に思わせるために
今までの税金の流れを徹底的にチェックして
悪徳官僚や悪徳政治家は
全員銃殺なんて事をするかも
恐怖感を日本国民に植え付ける正義の裁きみたいなやり方を中国とロシアならやる可能性は高いと思う
まあ
それはそれで面白いと思うからいいんだけどね
370名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:09:37 ID:fFaAqWI5P
企業が儲からないから税金が入らない、企業の決算が赤字なら税金払えない
企業が儲からないから人が雇えない、失業者は税金払えない
企業が儲からないから給料が上がらない、消費が増えない税収も伸びない
371名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:10:13 ID:0XRr52VgP
>>368
どうやって?金融政策でコストプッシュもないのにスタグを起こせるんだよ
説明して味噌。まじめに聞くから
372名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:12:12 ID:9NPEV9nK0
>>350
>スタグフレーションを心配するなら消費増税こそスタグフレーションになるから

それやったの自民党wwwwwwwwwwwwwwwwww
373名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:13:06 ID:QSvhDrnhP
>>370
2000年代前半はバブル期を超える収益を上げながら一向に賃金を
上げなかっただろ。法人税減税よりも、人件費に控除を出せばいい。

※ただし人件費対象の雇用者は日本国籍を有する納税者に限る。
374名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:13:57 ID:gtqTUTHp0
>>371
スタグをまず実質産出量の停滞と定義しよう。
財政政策と金融政策でいくら経済を刺激しても合理的期待を
前提にすると、皆がインフレを先に織り込んで行動するので
実質産出量は増大せずインフレだけが残る。

これを端的に表す市場が雇用市場なのでインフレと失業の並行なんかとも言う。

イタリアのサウデーニャって90年代に失業率5割だったらしい。
フィリップスカーブなんてぶっ壊れてるでしょ。雇用慣行によるもの。
こういう経緯で、雇用を流動化すべきなんて話にもなった。
375名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:14:43 ID:pXTg6ByL0
>>373
ああ、それいいね。
376名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:15:01 ID:lr/+2chc0
800兆円でもどんどん増刷してドルでもゴールドでもなんでもいいから換金しろWWW ドル/円250円は行く

日本だけ真面目に印刷してない。

他国はじゃんじゃ紙幣を印刷して紙くず通貨の投げ合いしているぞ!!!

米国は、この2年間に250兆円もの紙くず印刷して他国通貨にぶつけているぞ。

世界通貨投げあいバトルの時代になにやっているんだ。
377名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:16:35 ID:gtqTUTHp0
むしろ法人税なんて激しく下げたらいいと思う。なくしてもいい。
そのかわり所得税の累進強化と資産課税強化すればいいと思う。
378名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:16:42 ID:6F1cBtbP0
需要底上げじゃ意味ねーよってことで様々な学問が派生したってのに
需要底上げがベター案の日本ってのは学者からすると悪夢みたいな国なんだろうな
379名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:17:47 ID:bjcm5sDRO
>>367
本当にインフレにならなくても、みんながその勢いで貯蓄から買い物し始めたら変わって来るでしょうねぇ
380名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:18:26 ID:gtqTUTHp0
>>378
それは違うなぁ。現在において需要底上げは過程が間違ってても答えだけあってるという感じw
381名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:19:58 ID:1bAuhE9UO
>>370
海外は銀行が企業に投資(ファンド、ファウンダリ)して
事業が成功したら高い利子を払って貰うのが一般的な銀行の資金運用の一つ

日本は銀行が国債買いまくって、糞高い公務員給与を維持したい国に金をばら蒔いてる
地方公務員給与を2割下げて公共事業増やせってみんなの党の主張は正しいよ
382名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:20:12 ID:9NPEV9nK0
>>360
何か最近の運営も極端にヒステリックだなw
1レスで規制とかwwwwww
sengoku38関係で
佐川穂波なんてデマ流した奴は、規制を食らったのかね。
あれこそ悪質なコピペだろ。
383名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:20:44 ID:KG36949O0
道路を掘って埋めてを繰り返し、土建屋にお金垂れ流すだけの公共工事やるくらいなら
もう少し違う方向性での使い道考えたらいいのになぁ
384名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:20:51 ID:QSvhDrnhP
>>377
きちんと賃金を支払っている企業であれば、どのみち従業員の所得税で回収できるので、
法人税はゼロでも良い。

従業員から搾取するような所や、中国人ばかり雇うような所からは社会貢献分として
タンマリ税金を絞り取ればいい。
385名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:22:21 ID:1bAuhE9UO
>>376
「米国債は約束あるから売らないが
円を売ってはいけないなんて約束はしてない」

って言えばいいしな
386名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:22:58 ID:gtqTUTHp0
>>384
そんなん要らんよ。雇用の流動化とセーフティネットの整備で対応したらいい。
387名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:23:56 ID:/b9GDvte0
円の貨幣価値がジンバブエドルよりも低くなるのかい
388名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:25:44 ID:IFQ3qI9h0
>>251
それ金刷った時じゃなくて消費税上げた時だな・・・
値段だけ上がる
モノが売れなくなるからモノの値段が下がっていく不景気になる
金刷った時は金が溢れてモノがたくさん買えるようになるから
モノが売れて値段が上がっていく好景気になる
389名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:26:23 ID:1bAuhE9UO
>>383
大学の産学連携の先端分野研究や
NECと川重と三菱のはやぶさなんかも公共事業なんだよ

土建だって都市部では共同溝化や信号のLEDライト化が進んでるし
未だに掘って埋めてやってんのは市長が地元土建屋が立てた田舎くらいだ
390名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:28:13 ID:0XRr52VgP
>>374
悪いけどケインジアンには意味がわからん。サプライサイダーなのか?

金融政策によって人々がインフレを期待したなら
争って手持ちの貯蓄・貨幣を財に換えようとするはずじゃないのか?

つまり預金が減ることによって、工場フル回転になって
社長たちが第二工場を建てる資金調達のために銀行に群がっても
銀行には肝心の貸す金がない・・という事態を指しているのか?

でも、それは設備フル回転状態だから
普通のインフレ=景気過熱であって、スタグフレーションじゃないぞ?

それとも、日銀が銀行の国債800兆円を一気に買い戻して
・銀行が土地・株バブルを膨らませるといいたいのか
・円キャリでハゲタカが穀物市況を暴騰させるといいたいのか?
391名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:28:26 ID:RgwPQ+7/O
>>387
外国人が日本製品に魅力を感じ
購入を続ける限りそれはない
392名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:31:29 ID:9NPEV9nK0
>>391


頭が70年前から止まってる人か


六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
393名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:33:44 ID:Rh/sahbU0
麻生銀行券出せばいいじゃん。

コレクターが数枚買ってくれるかも。






1兆円券=500円くらいで。
394名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:33:55 ID:WccufLYe0
麻生っちは内政を語ってはダメ!
外政のみに生きるべし
395名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:33:59 ID:4nMD39080
尖閣の原油掘れよ。
カタールみたいにW杯すら買えるぞ。
借金なんて一気にチャラさw
396名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:34:09 ID:FPTwT4zv0
徹底的に先送りすると借りてる人間と
貸してる人間が同一人物になるってジョークがあったな
397名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:35:58 ID:0XRr52VgP
>>386
雇用不安定化なんてきちがい沙汰だろう

ケインジアンを攻撃しまくったフリードマンですら

恒常所得仮説で
不安定な一時所得は消費/投資にまわらず
恒常所得だけが、結婚出産とかローンを組んで住宅着工とか自動車購入に
結びつくと言っているのに

国民の恒常所得を丸ごと不安定化したら、少子化も住宅着工も自動車販売も
めちゃくちゃになるにきまってんじゃん
398374:2010/12/06(月) 22:36:28 ID:FuCaAixp0
>>390
それは君が現代のケインジアンをまったく知らないからなんじゃね?


ニューケインジアンについて調べるといいよ。
399374:2010/12/06(月) 22:40:23 ID:FuCaAixp0
>>390

>>つまり預金が減ることによって、工場フル回転になって
社長たちが第二工場を建てる資金調達のために銀行に群がっても
銀行には肝心の貸す金がない・・という事態を指しているのか?


インフレにすれば完全操業→完全雇用

が達成されるというケインジアンの垂直なフィリップスカーブは長期では成り立たない。
なぜかというと、貨幣錯覚をしないなら人件費も仕入れも値上がりして操業度変わらないからである。
これを逆に解釈すればディスインフレでの景気拡大もありえる。アメリカのクリントン政権だな。
400名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:40:25 ID:0XRr52VgP
>>398
オレはニューケインジアンだが?(w

だからこそ、オバマと同じように、通貨発行を増やして
海外投資に振り向けて自国通貨安を狙いつつ
グリーンニューデイールで石油高騰をかわす政策なんだが?

いいから、具体的に説明してくれよ
ごまかさないでさ
401名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:41:24 ID:QSvhDrnhP
>>387
労働力集約型の産業なら流動性も良いんじゃない?
そんな場所は今の日本にはあまり無いと思うがw
402374:2010/12/06(月) 22:42:21 ID:FuCaAixp0
>>397
だから恒常所得仮説から最低保障でいいとなる。でも、長期失業を増やすと雇用市場を縮小させるから
負の所得税の受け取りに、無所得の場合には職業訓練を強制したほうがいいだろう。
403374:2010/12/06(月) 22:43:11 ID:FuCaAixp0
>>400
君の言うニューケインジアンって何?

404名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:43:26 ID:pkY6EcPU0
デフレの時は札刷れって日銀のホームページにはっきり書いてるよ
日銀キッズ、日銀マンの金融政策
http://www3.boj.or.jp/kids/matome/resume10.html

405名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:47:03 ID:2UD/4fh70
 法人税下げる必要性は特に無い。
支持する奴は、下げる理由を明確に答えてほしい。
(2大政党w含む)

 まず、法人が誰のものか考えるべき。法人は基本株主・経営者の物。
政府から投資家・経営者への所得移転にしかならない。
従業員の給料を上げる必要性がない。

 次に、企業の拠点選択で重要なのは投資利益を得られるかどうか。
法人税は利益に掛る税。利益が無い(赤字)なら払はなくてよい。
日本のようにデフレで投資リスクが高い(デフレで実質金利が高い為)
のに、国内に投資するかは疑問。
 又、ビルトインスタビライザー(景気には波があるが、極度に行かないように緩衝する物)
の点からお勧めできない。上記したように、不景気で赤字の時は法人税は払わなくてよい。
逆に好景気の時は、法人税として政府が金を吸収するので、過度なインフレを抑える。

 海外からの投資の点から進める方もいるが、
万年経常黒字(貿易収支黒字)国で、自国に金が余っているのに
海外から投資してもらい、その利益を海外にささげる必要性がない。
どちらの国の方ですか?

406名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:49:12 ID:FuCaAixp0
>>404
既に刷っていると主張すると思う。
407名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:49:14 ID:CcUFg/5D0
無から有は生み出せ無いだろう。

誰かに大損させる上手い手があるんだろうな。

結局、誰かを・・
408名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:50:42 ID:ALPf8BlkO
阿呆太郎「株には満期がある(キリッ」




ルーピー阿呆は何もしゃべるなやw
409名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:51:38 ID:QSvhDrnhP
>>407
>結局、誰かを・・

カネの量を増やせば、カネ自体の価値が下がる。よって、カネを持っていれば
持っているほど損をする。
410名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:53:10 ID:0XRr52VgP
>>399
貨幣錯覚ということばでオールドケインズしか知らないことがわかったよ

中国や米国がやっている新幹線建設などの「儲かる公共投資」
それがニューケインズとオールドケインズの違いじゃないか!(w

貨幣錯覚などというタワゴトは「儲かる公共投資」なら発生しない
-------------------------
単純化するために弥生時代の国で思考実験してみればいい

豊作時に富農から徴税して、凶作時に貧困者を雇用して穴を掘って埋めさせ
国庫の米をばら撒くのがオールドケインズ

凶作時には富農から米を借りて、貧困者に灌漑用水路と新田開発をさせて
カネのなる木を作らせて、事業収入で富農に米を返すのが
ニューケインズ

灌漑用水路・新田開発を庄屋任せにして投資不足に陥り
米生産量のが横ばいになってさっぱり増えないのが「小さな政府」だ
ついでにいえば「小さな政府」だと富農にガンガン年貢減免をばら撒いて
国庫備蓄はどんどん減って、借金が膨らんでゆく



411名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:53:48 ID:Vio5uW870
>>374
>財政政策と金融政策でいくら経済を刺激しても合理的期待を
>前提にすると、皆がインフレを先に織り込んで行動するので
>実質産出量は増大せずインフレだけが残る。

この合理的期待仮説というのが分からない。
マネーを増やした分だけ、店はそれを正確に織り込んで売り物の値段を上げるっていうのか?
それならアメリカの量的緩和でもっとCPI上がってないとおかしくないか?
412名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:54:40 ID:H4fUvSq30
413名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:55:28 ID:ALXkTVWn0
閣下のそこにシビれる憧れルゥ
414名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:56:18 ID:ALPf8BlkO





ありませんよw
415名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:57:26 ID:FuCaAixp0
>>410
まぁそれはスタンス的に強ち間違ってないけど、別に公共事業の問題じゃないから。
静学か動学かなんだけどね。
416名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:57:39 ID:E796ztlf0
>>407
外国に負わせるというのはどうだろ?
途上国を政治的・経済的に支配してそこの資源や不動産安く買い叩いたり、現地民を
労働者として安く使って上前は日本人が全部頂くの。
417名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:58:43 ID:ALPf8BlkO
株に満期w
418名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 22:58:57 ID:FuCaAixp0
>>411
アメリカはいま、一般的に言われる流動性のわなに嵌っているからだよ。
金利操作余地があるならインフレはマネタリーベース伸ばせばいくらでも加速する。
中国がそう。
419名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:00:01 ID:0XRr52VgP
>>402
はあー結婚して、子供を養えて、住宅着工できて、自動車も買えてしまう金額の
最低所得保障をするって? すげえ、昔の英労働党もびっくりの
社会民主主義だな(w

フリードマン&構造改革派が社会主義者だっだとは知らなかったよ(w

そうじゃなくって!
そんなセーフテイーネットなんぞで
結婚出産、住宅着工、自動車購入をまかなえるほどの恒常所得なんて
準備できるわけがないから、雇用安定化が必要なんだが?
420名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:00:49 ID:ALPf8BlkO
経済通wの阿呆さんが「株には満期がある」と言い張るんだから、株には満期があるんだろーなw
421名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:01:03 ID:FPTwT4zv0
>>16
何気に怖いこと言ってない?
貯蓄があれば、国内で国債を消費できるから破綻しないと言っているが、
これは、貯蓄の増えるペースより、「負債の絶対額」が増えたら
破綻すると言っているに等しいぞ
そして、どうみても経常収支で入ってくる黒字より負債の総額の上昇の方が
早い
422名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:02:09 ID:FuCaAixp0
>>419
新卒で入った職場をやめると人生アボンだから消費控えていると考えるほうが妥当だよ。
下の本読んでみるといい。著名なニューケインジアン学者。

成長信仰の桎梏 消費重視のマクロ経済学 [単行本] 齊藤 誠 (著)
423名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:03:33 ID:FuCaAixp0
ちなみにフリードマンが社会主義者というのは本当にそういう批判されてるから
外れてるとはいえない。
424名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:05:32 ID:FuCaAixp0
雇用安定化とかグリーンニューディールとかなんのことはない化石ケインジアンだよ。
それでもしかしたらいいんかもしれんけど、ニューケインジアンはそんなことぜんぜん言ってない。
アメリカの流動的な雇用をバーナンキも賛美しているよ。
425名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:06:34 ID:0XRr52VgP
>>422
読んではみるが、貨幣錯覚という言葉からみるに
菅のブレーンの小野のようにニューケインジアンじゃなくて
似非ケインジアンの小さな政府に臭いがきついな(w
426名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:08:23 ID:FuCaAixp0
>>425
つーかニューケインジアンってエセケインジアンなのよ。
インサイダーアウトサイダー理論でググってみ?長期安定雇用を批判するからね。
427名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:11:05 ID:Vio5uW870
>>418
ゼロ金利下でディスインフレやデフレの場合にはその限りじゃないと。
結局今は量的緩和+財政政策でいいのか?
金刷って使えってことで麻生は正しいのか?
428名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:12:14 ID:QSvhDrnhP
バーナンキがナニリストにせよナニジアンにせよ、失業率が10%を超えるアメリカで
長期雇用を賛美する訳にはいかんだろうw
429名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:12:22 ID:0XRr52VgP
いや、「労働市場の価格下方硬直性が解雇規制によるもの」という理論には
反対論、異論は沢山あるよ

代表的なのは
「家賃・電気代・通信費などが労働という財の原材料であって
 労働市場の価格下方硬直は解雇規制のせいではなく、コストプッシュによるもの」
という反論だな


430名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:16:05 ID:FuCaAixp0
>>427
もし麻生が総理大臣で日銀法改正でや国債の直接引き受けの議決をできるだけの議席を保有していると仮定する。
そのときにこの発言をすれば国債市場のリスクプレミアムが反応して半ば信用緩和の効果を得ることはありえると思う。
ただ、こんなことをいう必要は無いな。麻生の最終的に政府は刷って返すんだというのはある意味で歴史をかんがみて事実を述べているだけ。
好景気とマイルドインフレでもインフレ税による通貨発行益により既発国債の実質的価値を薄めるにすることは変わらない。
財政と金融出すしかないわねって言うなら半ば正しいけど、財政やりまくって最終的に刷って返すんだというのは微妙に違うな。
431名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:16:45 ID:IyYI8LQ9P
麻生のことだから多分インフレリスクについては知らないと思うw
432名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:18:04 ID:FuCaAixp0
>>429
それは家賃通信費電気代の価格硬直性に由来しているのでもっと競争させて完全競争市場に近づけて価格下げるべきとなるだろうな。
もしくは公共財には補助金ぶっこむか。
433名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:21:35 ID:0XRr52VgP
>>426
いや、そーいうのは、マトモな経済学徒じゃないから(w
>似非ケインジアン

ただし、まじめな修正ケインジアンも「公共消費の一般税収での回収」は
さすがに放棄して、事業収益でペイできる事業を推奨しているし

「トヨタの払った法人税で土建が得をするのはおかしい」という
受益者負担・汚染者負担の正当性の確保はオールドケインジアンの
いい加減だったところだと認めている

あとは自国通貨高・資源高騰での財政拡大は輸入金額が増えてしまい、
GDPが増えないというあたりは反省している点だろうね

全般的にオイルショックの失敗を反省して修正しているだろ
>修正ケインズ
434名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:28:23 ID:FuCaAixp0
>>433

修正ケインジアンって誰?あと財政拡大はMFのこと?
435名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:28:25 ID:6F1cBtbP0
金刷って使えというのはあまりにも古典的過ぎる
結局のところこれで失敗してきた以上
国は再分配に極力関わるべきじゃないんだわ
単純に言えばお金は市場原理に委ねれば適切に再分配されるはず
もし違っていてもそれは市場原理が選択した以上正しい選択であることは間違いない
436名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:31:12 ID:FuCaAixp0
>>435
クルーグマンエッガートソンは財政だばーか論文だけどね
437名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:33:38 ID:EHOpVQjt0
現状維持派とインタゲ派の大議論とか
しがらみ、利権絡みのまだ無い、親の立場を把握していない
高校生大学生のオーディエンスを入れて数多く説得するプレゼン勝負とか
438名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:35:29 ID:1Gg3hMXG0
(最新)2010年、パチンコが原因の殺人事件、自殺(すべて別件)

10/1 栃木/3月18日に起きた足利市の妻刺殺 夫に懲役14年判決「パチンコでできた多額の借金が妻にばれそうになった」
10/1 徳島/石井町で契約社員の夫が妻を殺害
「収入は妻の障害者年金を合わせても月十数万円。借金数百万円。夫はパチンコや競艇を」
10/22 高知/04年7月に香南市で起きた強盗殺人に無期懲役
「パチンコ仲間と共謀してパチンコ仲間を殺害。両被告とも月20万円の借金返済」
10/28 和歌山/8月16日に白浜町で起きた花火帰りの中学生ひき逃げ死亡事件・初公判
「妻とパチンコして乗用車で帰宅する途中」
10/28 大阪/09年7月5日に起きたパチンコ店放火殺人事件(5人が死亡) 精神鑑定実施へ「店の常連でスロット中毒、借金200万円」
10/29 埼玉/午後4時、戸田市で男性が刺されて死亡「(2時間後)パチンコ店駐車場で犯人の身柄を確保」
11/2 鹿児島市/09年6月18日に起きた高齢夫婦強殺、初公判「犯行前日に年金14万円をパチンコ代などで使い果たし」
11/4 秋田/弁護士で消費者問題対策委員長の津谷裕貴さんが殺害される
   「容疑者は仕事(鮮魚店や酒販店を経営)後、パチンコ店に毎日のように通っていた」
11/17 宮崎市/3月1日に起きた長男、妻、義母殺害事件 夫が起訴内容認める「自由にパチンコや出会い系サイトで遊びたい」
11/18 愛知/09年7月15日に弥富市で起きた父親殺し 息子(40)に無期判決「奪った2800円でパチンコに行く」
11/22 青森市/09年11月9日に起きた強盗殺人、女性(69)に無期懲役「パチンコで500万円以上の借金。所持金4200円」
11/28 山口/午前5時ごろ下関市で女児(6)が殺害される「DV男は勤めていたパチンコ屋で知り合った男」
12/07 佐世保/海上自衛隊・臨床心理士 山下吏良「パチンコやギャンブルにのめり込み、借金を抱えて自殺した隊員がいる」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/1733/1289258255/

▲警察がパチンコ社会を作りだしている▲
▲パチンコを朝鮮玉入れと呼ぶのは間違っている・・・警察朝鮮玉入れが正解▲
http://news.livedoor.com/article/detail/4461070/
http://www.cyzo.com/2008/10/post_1040.html
439名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:35:39 ID:0JCD3VQO0
お金が足らないなら刷ればいいじゃん!





これが元総理大臣だったんだぜ・・・
自民党って・・・
440名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:36:11 ID:EHOpVQjt0
牡蠣忘れた

>>437
これを一回見てみたい
441名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:36:12 ID:IUoSFYxw0
麻生さんファンだけど、これは賛成しない
こんな事をしたら日本の国際的信用がなくなり
貿易に支障をきたすようにならないか?
442名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:39:40 ID:0XRr52VgP
家賃については面白い現象が観察されている

すなわち、非正規雇用化で労働者の半分の賃金が半減したけれど
貸アパートは正社員向けの過剰品質の広くて高価な部屋ばかり
供給されており、
民間大家は「狭くて安い部屋に小分けして貸す」ということを
しようとしないんだ。膨大な空き室を抱えているにもかかわらず。

経済原則で言えば、カタマリで売れないなら、ばらして小分けして
売るのが原則なのにそれに反することが起こっている

その理由は「貧乏人を入居させると家賃滞納されて焦げ付く」
という大家側のリスク回避による
大家たちは「貧乏人に狭くて安い住宅を貸すのは政府・公団の役目」
だといっている

だから、小さな政府の考えとまったく逆になるのだが
「家賃の下方硬直性」を打破するには「公団が狭くて安い住宅を供給」
するしかない

小さな政府の机上の民営至上主義とか、規制緩和すれば安くなる
という理念を杓子定規に当てようとしても当てはまらないケースというのも
沢山出てきているんだ


443名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:43:25 ID:fGoK6Wvb0
栄養失調の奴が肥満の心配をしている

まずは何でも良いから喰え
444名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:45:23 ID:6O075j/l0
このデフレのタイミングで毎年100兆づつ刷って返すのは賢い方法だよ
445名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:47:05 ID:FuCaAixp0
>>442
外部性の議論だなぁ。
446名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:50:22 ID:IDgyEpKnP
>>442
マクロ財政のコントロールと、大きな政府小さな政府の区別は、まったく別な問題。

>>444
お前のような極論言うバカが出てくるから話がややこしくなるんだよな。
ケタを一つ間違えている上に、2・3年だけの話。それでデフレは十分に脱却する。
447名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:56:32 ID:J0NHOGN80
何スレにも渡ってまったく同じ内容の批判コピペを貼ってる奴がいてループになってるな。
何度説明しても分からずにコピペを繰り返すルーピーがいるって事か。
448名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:59:22 ID:0XRr52VgP
>>445
というか規模の問題もあると思うよ

政府が大規模にやるのであれば、全体から薄く広く、面積の割にはやや高めに
家賃を取ることによって、1発2発焦げ付いたり、変なのがいても
確率論・自動車保険的に中和することができる
内装補修屋に対しても価格交渉力がある

しかし民営の零細大家では、1発変なのが入って、部屋をめちゃくちゃにした上
内装補修でもぼられたりすると目も当てられない
そんなのは貧乏人100人のうち1人とかであっても、自分が当たったら吸収しきれない
たしかに老大家は過剰に防衛的なあまり空き室を増やしているのはアレだとは
おもうんだけど、民営化すると零細になる&リスク回避のために全体が上手く回転しない
場合ってのは社会のいろいろなところで散見する現象だね
449名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:01:24 ID:nbCsDQA3P
>>446
解消したいのはデフレだけじゃないんだぜ?
円安になれば金利も上がって塩漬け状態になっている海外に投資した資産も戻ってくる
戻ってくるのは円高要因だぜ
数十兆程度じゃすぐに円高+デフレに戻ってしまう
450名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:02:02 ID:Ei3SJ3+r0
インフレなって困るのは死に金しこたま抱えてる老害だけだろう。
さっさとインタゲやれ。
451名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:04:58 ID:0JCD3VQO0
飯塚近辺の「麻生」の多さは異常
いやマジで
452名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:05:11 ID:NXqMFdT1O
預貯金総額も目減りするし一部が消費に回るかもな
なら贈与税減税くらいくれてやってもバチは当たらんな
453名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:08:48 ID:caoUpJv5O
ブサヨ御用達の森永さんも似たようなこといってますが どうしましょうか
454名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:09:04 ID:HlacSre60
先にパチンコ規制強化してからな。
455名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:11:29 ID:LtsVvLFR0
結果、ハイパーインフレに振れたとしてもだ。
日本の匠の技術は安くたたいて買えるもんじゃない。ってことをわからせてやれよ。

今のままじゃ、外国への技術の垂れ流し、労働益の垂れ流し。一番大事な人材すら持ってかれてる。

どれが一番大事なのか?
少し考えたら分かるはず。
456名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:11:55 ID:1XMzqfI0P
>>450
物価の変動で一番痛い思いをするのは
どこの国でもお前みたいな貧乏人なんだけどねw

インタゲといっても1〜5%程度
預貯金を既に抱えてるやつにとって痛くも痒くもないわw
457名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:12:12 ID:OVmkFykD0
>>451
どういう意味?
458名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:13:26 ID:nVwgh2ZC0
亀井も同じようなこと言ってたなあ。
459名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:16:05 ID:wJ6HueH60
バカはだまっとれ!


 と言っても、バカだから理解できない



阿呆太郎でした
460名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:16:54 ID:1XMzqfI0P
>>455
たぶん誰かが何度も何度も何度も何度も根気良く繰り返して説明しているはずだが
たかだか800兆を10〜30年に分けて増刷したところでハイパーインフレになんてなる可能性がない

仮定として話すのもばかばかしいレベル

つーか、うぜえんだよ ぼけ
461名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:21:20 ID:LtsVvLFR0
窮して社員の給料を必死で毎月払ってる町工場の職人。
もっと大事にしろよ。
資源のない日本が立国したのも、敗戦してから復興したのも、そういう職人だよ。
苦労と知恵と技術で世界一になったのが日本。

忘れるな。
のんきにネットしてられるのも先人のおかげなんだよ。
適当にやってたら、全員奴隷になっててもおかしくない程の敗戦をしたんだぜ。

能書き垂れてるお前ら、真似できるの?
462名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:23:49 ID:taM9CpsA0
>>456
老人が痛くないなら尚更やらない理由は無いし今すぐやるべきだな
463名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:27:53 ID:zCY1E15y0
満期を1万年に設定すれば済むこと
464名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:30:09 ID:sNgZV3rAO
ハイパーインフレを起こす気だな

軍靴の音が聞こえる
465名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:30:50 ID:dMaQ+fEg0
実はシンプルな話なんだよ

さすが、俺たちの阿呆太郎
466名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:31:02 ID:1XMzqfI0P
>>462
預貯金抱えた死にかけのじじいばばあが全て悪いと信じきってるお前に何を言っても無駄だとは思うがね
日銀がインタゲしない理由は
少なくとも団塊世代の預貯金を守るためではないぞw
467名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:31:11 ID:taM9CpsA0
>>461
その町工場の零細工場を利益の上がらないゾンビ企業と呼んで、潰さなければいけないと
主張してるのが、日銀や財務省、現在の自民主流の経済タカ派の人達
彼らによると日本が築いてきた大切な生産力を潰してしまえば、サンギョウコウゾウノヘンカク
が起こってデフレ不況から脱することができるらしい
468名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:33:21 ID:taM9CpsA0
>>466
俺はそんなことは思ってないがな
むしろインタゲ時には老人の生活を支援する枠組みが必要だと思ってる
469名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:34:46 ID:LtsVvLFR0
>>467
それは具体的に誰がいってるの?

470名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:37:41 ID:1XMzqfI0P
>>469
かかわるなよw
>>469はジミンガーってやりたいだけだからw
471名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:37:43 ID:OVmkFykD0
>>467
だれ?
472445:2010/12/07(火) 00:39:12 ID:bLeKI2uI0
>>448
君市場原理主義といわれる人たちがすべて市場で問題解決できると考えていると勘違いしていると思う。
sれがさっきのフリードマンが社会主義だって批判されてるというとこりにつながってくる。
473名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:40:21 ID:taM9CpsA0
>>469
我らが日銀のトップの白川さんとかね
デフレだから生産性が低いのではなく、生産性が低いゾンビ企業が
うようよしてるからデフレになっているというのが彼らの主張
474名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:40:43 ID:LtsVvLFR0
豊田も小さな大阪の町工場にしか頼めないネジ工場がよその国の自動車メーカーに持っていかれたら困るはずだけどな。

企業競争力として、現状、他国の安い労働力を使わないと勝てない。

だから安い国外の労働力を使う。

これがいつまで経ってもデフレ脱却できない主因だろ。

人も金も技術も全部外国人に流れてる。
475名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:43:00 ID:nVwgh2ZC0
どうせ都合が悪くなったら、
「実は私は金を刷ることには反対だった」とか言い出すんだろwww
476名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:43:25 ID:bLeKI2uI0
>>473
まぁ、そういう面はまったく否定できるわけではない。
477名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:43:35 ID:taM9CpsA0
>>470
自民にどんな幻想を見てるのか知らないが
現党首の谷垣も石破もハイパーインフレガーでリフレには大反対なのが現実
増税・財政再建を目指すらしいから完全に日銀・財務省シナリオのシバキアゲ路線だろう
478名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:43:51 ID:OVmkFykD0
>>473
白川さんは自民党議員じゃないけど?
自民の誰が言っているの?
479名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:44:51 ID:bLeKI2uI0
>>478
谷垣とか財務省シンパはそんな感じだな。
480名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:46:04 ID:hCfYgevjO
つか白川は小沢と友達の大蔵官僚だったか
481名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:51:32 ID:OVmkFykD0
谷垣さんは先の参院選で地方の小さな工場を回ってなかった?
おかしいなぁ・・・
482名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:52:47 ID:taM9CpsA0
 [東京 16日 ロイター] 自民党の石破茂政調会長は16日、ロイターとのインタビューに応じ、
9月の民主党代表選の結果次第で首相が変わる可能性があるとの見方を示し、同代表選で
財政再建派が敗れた場合は、財政再建派と自民党が連携しても構わないと政界再編に言及した。
参院で与野党勢力が逆転する「ねじれ国会」となるなか、民主党は野党との政策単位の部分連合を
民主代表選で首相交代の可能性、財政再建派と連携も=石破自民政調会長
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK043205020100716

模索しているが、石破氏は「自分たちで話をまとめてないのに、協議しようと言われても困る」と述べ、
民主党内で意見がまとまっていない段階で協議に応じることはできないとした。

 また、参院選で躍進したみんなの党が次期国会に提出を予定しているデフレ脱却法案には、
ハイパーインフレとなる恐れがあるとして自民党として反対するスタンスを強調。デフレ脱却に向け、
塩崎恭久・元官房長官を中心に金融緩和に頼らない方策を検討中だ、と語った。

・リフレでのデフレ脱却は自民党として反対
・金融緩和に頼らない方策を検討中

民主もひどいが自民党は本当に期待できない
483名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:53:21 ID:ufxMxVxB0
>>473
そんな浅い考えで国力を衰退させている事には問題があるね。

日本と言う国家の骨組みを考えた場合にはバランスを欠いた考え方で
これでは都市偏重で歪な国家になってしまう。
税収の落ち込みの原因でもある考え方だよ。
484名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:57:07 ID:242IlHOj0
最近円の支配者が案外ネタじゃないと思える自分がいる。
485名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:57:42 ID:XpHz6ac+0
>>162
ドイツはルール地方の工業地帯をフランスに略奪されて供給能力がストップしたろ?
486名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:59:03 ID:9ErG08nbO
国内の製造業に無理があるってのはわかるんだけど、その「ゾンビ企業」とやらを潰して
代わりに何が出てくるのかビジョンはあるのかな?IT?
「製造業を海外シフトすれば国内は革命が起き新しいナニカが生まれるはず」
で自分の務めてきた工場が倒産したり、破産する社長はたまらんわな
487名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:00:51 ID:YqGqA3Ke0
ニチギンガー
488名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:03:59 ID:ufxMxVxB0
>>486
その辺は民間活力(笑)に期待しているだろうね。
官僚も政治家も本音では官僚主導で特殊法人に資金集中させて乗り切れると思っていた節があるけど。

彼らは新しい物が生み出せるほどには頭は良くないからね。
489名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:05:28 ID:242IlHOj0
>>486
シバキアゲを貫徹するなら案外悪くないと思う。
折衷案がよくない。大鉈ふるってセーフティネット完備すれば問題は解決するかも
490名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:07:01 ID:u+KRPKwj0
ゾンビ企業を潰せば需要底上げ策のようなリスキーな方法を取らなくても
需給の均衡が取れるのでそれはそれで正しいことというのが
構造改革派の一般的な認識のはず
491名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:15:19 ID:ufxMxVxB0
>>486
ちょっと怖い考えが思い浮かんだわ。

ひょっとして官僚も政治家も本気で
北欧の様な公的な仕事をしている人が80%の国を目指したのかもな。
1億3千万人が住むこの日本で・・・・

北欧が遊んで暮らせるのは
2度の世界大戦に巻き込まれずに
蓄財できるチャンスが2度あったって事と
近くにスイス銀行群があり相続税を免れる事が出来るって事だから。

日本には向かない制度だが・・・
まじでお花畑は国家を滅ぼすな。

>>490
それなら税収落ち込みの理由(日本人の収入激減)の理由は何?
お花畑理論の欠陥のせいでしょ。
492名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:16:43 ID:v1Xa7ksSP
政府の借金が危機的というのは、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストの詐欺。
対GDPでEU平均とほぼ同じ。かつ世界一の対外純債権国。経常収支は黒字。
民間の金融純資産=政府の金融純負債。日本の最大の問題はデフレ放置。


部門別金融資産・負債残高(2010年3月末、兆円)  

       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営)1453   373  1080
企業      818  1079  △261
政府      482  1002  △520
(国内計) (2753  2454   299)

海外      565   301   264(対外純債権)


資金循環統計 参考図表から
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
493名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:19:29 ID:v1Xa7ksSP
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?2010年6月15日(火)08:00
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20100614-02.html
日本はどうしようもない公的債務問題を抱えているというのが、日本自身と欧米における通説だ。これは実に説得力
のない話だと、私は思っている。日本はせいぜい3%程度のインフレ期待を作り出せば、それで公的債務問題など
雪のように消えてなくなってしまうのだ。しかし対応を遅らせれば遅らせるほど、最後には大きな調整が必要となる。

経済協力開発機構(OECD)によると、2010年の日本は国内総生産(GDP)比105%の債務総額に対して、
GDP比1.1%の利子を払うことになる。GDPデフレーター(国内で生産されたすべてのモノやサービスの(輸入原
材料の価格を除いた)付加価値の価格水準を示す指数)ベースで見ると、2000年以降の日本は平均1.2%の
デフレを続けている。故に予想される日本政府の公的債務の実質利率は2%だということにしよう。

では、私の案を説明しよう。
まず第一に、国債の平均残存期間を現在の5.2年から少なくとも15年に延長するのだ(政府は驚くほど低い長期金利
で借り入れができるのに、そんな短期の国債を認めてしまった責任者は、全くの無能だ)。そうすれば日本の国債の
平均満期は、英国の13年という遥かにまともな水準をさらに上回ることになる。

第二に、インフレ創出の方法を知っている中央銀行総裁を雇うのだ。たとえばアルゼンチン人の。中央銀行総裁たるもの
誰しもそれなりにその気になれば、インフレを作り出せるはずだ。それなりの規模で政府と民間の資産を直接買い上げれ
ばいいのだから。政府は国債の満期期間を延長した後に、インフレ目標を3%に設定して日銀を支援すべきだし、同時に、
この目標を2年以内に実現できなければ日銀政策委員を全員ばっさりみじめにクビにすると通告するのだ。
494名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:19:54 ID:jcZZhSUK0
とりあえず1回やってみろ
インフレで経済破綻したらそれでもいいじゃん
少なくとも国の借金はなくなるし
0からやり直そうぜ
俺は失うものないしなwww
495PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 01:22:04 ID:jb8WcvQgO
まあ、増税して更に貧乏人から金を巻き上げれば
格差が固定され

公務員や一流企業の子供しか
公務員や一流企業に入れない

江戸時代や死那共産党みたいな
世界が反対派にはベストbear
496名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:23:19 ID:v1Xa7ksSP
第三に、インフレが実際に3%に達したとする。そうすれば日本の国債の利率は5%に上がる。ほかの条件が同じなら、
残る公的債務の市場価値は40%下落するはずだ。ここで日本政府は残る債務をこの時点の市場価格で買い直し、
公的債務の額面総額をGDP比40%減らすのだ。さらに、インフレ状態の経済環境で日本人は、自分たちが抱える
巨額の現金預金の実勢価値がどんどん目減りしていくことに気づく。なので日本人は貯金する代わりに実物資産や
消費財を買うようになり、ついに経済は旺盛に拡大するようになるというわけだ。

第四に、こういう状態になって初めて政府は増税と支出削減を実施し、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の小幅
な黒字化を実現する。政府の借り入れ額は借金の借り換え分だけで充分で、債務比率は安定すると仮定する。どの
程度のプライマリーバランス黒字が必要かは、実質金利と経済成長率との関係性で決まることになる。

以上だ。つまりは、国債の満期期間を延長し、デフレから一定のインフレに移行することで、日本は公的債務をGDP比
でほぼ半減できるし、同時に経済の正常化も実現できるのだ。

実にシンプルだ。政府はすでに罠をしかけた。あとは綱を引くだけだ。

中央銀行をもつ国は、債務不履行に陥る必要などない。代わりにインフレを作り出せばいいのだ。政府が低利長期で借
り入れられるというのが前提となるが、巨額の過剰債務を帳消しにするのに、それほど大規模なインフレは必要ない。
予想外のインフレである必要はあるが。日本では、現在の長期金利からすると、どんなインフレでも予想外のインフレとなる。
ゆえに正攻法こそが解決法のように思える。皆さんはどう思いますか?
[訳注・FT.comではウルフ氏が続けて「どうぞご意見を書き込んでください」と促し、読者同士が議論しています]
497名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:23:57 ID:ufxMxVxB0
>>492>>493
国の借金の内の500兆円が特殊法人の借金と言う状況が意味不明だったのだが・・・

北欧の様な国(国民の80%が公的な就業)を目指したのなら納得できるわ。
しかし日本は1億3000万人を抱える国家だよ。

小国の運営と同じ考え方では国が滅びるだろ。
日本には日本の道があるのにそれを模索できない
お花畑な官僚と政治家は日本と言う国家を滅ぼすよ。
498名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:25:27 ID:ZDWL7XFI0
デフレを続ける限り債務問題なんて解決しない。
企業業績の圧迫、失業の増加・格差の拡大、財政問題の悪化、
債務問題の悪化、消費の減退、投資の減退、イノベーションの
鈍化、円高の進行の8つがデフレの害だからだ。

日本とG7諸国の名目GDP成長比較
http://philnews.up.seesaa.net/image/GDP20G7.jpg
日本経済 過去20年の推移
http://philnews.seesaa.net/article/134476364.html
失われた20年と失われた3200兆円
http://philnews.seesaa.net/article/155723935.html
デフレが悪い8つの理由
http://philnews.seesaa.net/article/168438446.html
499名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:29:05 ID:v1Xa7ksSP
>>498
正解
500名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:29:16 ID:oKnZrQd1O
そして現場作業員は出稼ぎ中国人、潤うのも出稼ぎ中国人。

まず現場作業員は日本国籍保有者にしてよ。
501名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:30:51 ID:6uh5QqFA0
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51507059.html
これ読むと麻生がそうとう馬鹿なこといってるみたいだけど、どっちが正しいの?
502名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:31:07 ID:ufxMxVxB0
>>495
はっきり言って「ゆとり教育」をやった理由も格差固定化だとするのなら納得できるな。
ゆとり教育は英国が植民地のインドでやった奴隷化教育だしな。

>>498
やっぱ問題は先生がいないと何も出来ない。
新しいものを何も生み出せない東大支配が日本の問題だな。
503名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:32:28 ID:242IlHOj0
>>501
池田さんをネタとして楽しめるかどうかはネットリテラシーの基本。
504PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 01:33:30 ID:jb8WcvQgO
>>497
基本的に公務員がベーシックインカム程度しか稼げないから
働ける人を生活保護で飼い殺しする代わりに
公務員として働かせている


中小企業の平均年収を遥かに越す
賃金を公務員に出すなんて
発展途上国か独裁国家だけbear
505名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:34:49 ID:242IlHOj0
ちなみに麻生が正しいということでもない。インフレ税を上手に使うのがカギ。
506名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:35:10 ID:wX9Hr0ob0
円高なんだから
新札バンバン刷ってある程度円を下落させるのはアリなんじゃね?
507名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:35:50 ID:Nyuk3rw8O
>>498
あなたは石破先生ですか?
508名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:36:21 ID:242IlHOj0
>>506
この国は変動相場制だよ
509名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:36:51 ID:9sP+Ub/pP
公共工事大幅削減

建設業・土建業による低学歴層の就職の受け皿消える

失業率増加により生活保護が急増

財政圧迫・治安不安

貧困層の増加で格差広がる

教育の低下は国力の衰退
510名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:37:46 ID:FYARxhUY0
この発言で11スレまで行くと言うことは自民党工作員が必死ということですね。
自民党の命取りになりかねない発言なんだけどなw
511名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:37:50 ID:mtxTR0/uO
数万人、数十万人、数百万人の未婚女性を結婚させれば、数兆円、数十兆円、数百兆円の消費が発生するだけではない!
数万人、数十万人、数百万人という寿退社が発生し、雇用問題も一気に解決する!
男たちが就職できないように、正社員や公務員になれないように、女性を雇用し女性正社員や女性公務員ばかりにしている日本!

恋愛させない、結婚させない。だから人口減少で、不況が加速する。中国人マフィアを大量に移民させるか?
数兆円、数十兆円、数百兆円という恋愛&結婚市場を潰して、日本の全ての企業を潰し、日本の全ての自治体を潰し、公務員も暴力団員も生きていけない地上の楽園を作るのだ。w

20〜29歳
未婚者総数 男性 650万7千人 女性 559万8千人
独身者総数 男性 656万6千人 女性 573万9千人
30〜39歳
未婚者総数 男性 364万3千人 女性 233万8千人
独身者総数 男性 391万6千人 女性 290万3千人
40〜49歳
未婚者総数 男性 155万9千人 女性 80万1千人
独身者総数 男性 196万8千人 女性 154万9千人

【インタビュー】生産年齢人口減が不況の根本原因 日本政策投資銀行参事役 藻谷浩介氏 [10/11/02]
1:@@@ハリケーン@@@φ ★ 11/06(土) 13:16 ???
 −−最近の景気低迷をどうみる
 「不況の根本原因は、景気循環ではなく、日本の歴史の中で初めて経験する『2千年に1度
』の生産年齢人口減少にある。消費を支えるこれらの世代の減少で、内需が減少しているから味
512PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 01:38:13 ID:jb8WcvQgO
>>501
円建ての日本国債で
デフォルトがあり得る訳ねぇべw


まあ、初めから騙しが入った駄文bear
513名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:40:29 ID:242IlHOj0
>>512
それは間違い。デフォルトってのは高インフレのこと。
確かに刷れば返せるけど、物価も上がるから次の資金調達どうすんの?って考えると
破綻状態であることは明白。
514名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:41:42 ID:ufxMxVxB0
>>504
社会主義に持っていく夢を持っているのかもねえ。
しかし社会主義は滅びの道なのにねえ。

もの凄くよく働く地方の人を切り捨てて働かない都会人を作っていく制度を理想とするのなら。
日本は滅びるわな。
515名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:42:46 ID:242IlHOj0
重要なことは、日本全体の国際収支では海外に大幅に貸越しているということ。
信用不安に陥った国でこんなのは基本的に無い。
516名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:44:30 ID:ZDWL7XFI0
>>515
ただそれも国内投資がそれだけ少ないってことの裏返しに過ぎないから
手放しで喜べることでもないんだけどな。国内で金使わんから海外に貸し
てるだけ。
517PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 01:45:21 ID:jb8WcvQgO
>>513
デフォルトは不払いだぞw

だいたいデフレ状態なのに
ハイパーインフレにするには
どんだけ市場にバラまきゃなきゃ
ならんかを理解すら出来てないbear
518名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:46:24 ID:242IlHOj0
>>516
国が二つに割れてる感じ。ただ、IMFが緊急融資するような重大なことには成り得ないだろうね。
519名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:47:03 ID:LtsVvLFR0
>>504
公務員の平均給与が民間を上回ったのなんて、ここ数年前からだろ。
お前、公務員が落ちこぼれの集まりみたいになったら国が滅ぶよ。まじで。

520名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:47:15 ID:v1Xa7ksSP
>>513
高インフレでも次の資金調達はあるでしょう。
521PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 01:48:33 ID:jb8WcvQgO
>>514
官僚社会主義国家としては
世界で一番成功したのが日本だからbear

まあ、世襲で官僚の質低下が酷すぎだけどなw

特に害務省w
522名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:48:45 ID:242IlHOj0
>>517
あふぉ。輪転機回せばデフォルトはないなんて話をしだしたら
政府にデフォルトは無い。
523名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:50:31 ID:242IlHOj0
>>521
官僚がバカというよりは国益より省益のほうが大事という感じだけどなぁ。
ここは構造改革するべきだろう。
524名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:51:41 ID:pk911gdl0
感謝状でも贈ってチャラにしとけ
525名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:53:04 ID:v1Xa7ksSP
デフォルトと高インフレは違うでしょ。
526PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 01:53:24 ID:jb8WcvQgO
>>519
官僚とか有能な者が民間とかを上回るのは問題ないが
給食のオバハンが1000万円とかは無いbear
527名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:54:43 ID:242IlHOj0
>>525
同じだよ。政府が自国通貨建て債務で不払いになることはない。徴税できないならお金刷るだけ。
528名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:54:56 ID:W9yW0IIMO
>>519
公務員っても国家公務員と地方公務員がいるわけで地方公務員の給与が民間を上回る必要はないと思います
それこそ地方公務員は落ちこぼれの集まりレベルの給与でいいと思いますよ
529名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:54:58 ID:ufxMxVxB0
>>521
今はその官僚が日本の癌になっているのが現状だな。
政治家でその事に気が付いているやつは多いはずなのに
ブレーンがだらしなくて論破できないのが実情かもな。

東大卒(官僚)の能力もこの10年で20%は落ちているからねえ。

ゆとり教育は完全な失敗で日本の国力を落としているのに
それを認めないやからが多いのも問題だよね。
格差固定のための教育方法だったと文部科学省が認めれば良いのにね。
530名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:55:31 ID:iasq+C3FO
増刷は相当な劇薬だけど
やるなら円高の今しか無いと思う俺は低能?
今の円高の原因も飴が大量にドル刷ったのにも一因があると聞いた気がするんだが…
そんじゃ協調増刷でいいんじゃね
531名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:55:38 ID:N47WlUE30
532名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:55:52 ID:242IlHOj0
政府の不払いは存在せずそれは結局増税かインフレ税での徴収になるから、
デフォルトかどうかというのは結局インフレ率の程度の話になる。
533名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:55:55 ID:ZDWL7XFI0
外貨建てで借金してればデフォルト起こす。
自国通貨建てで借金してれば高インフレで済む。
534名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:56:59 ID:LtsVvLFR0
給食のおばさんが1000万貰えるわけないだろ。
貰えてるとしたら、Bの有る地区でBな人なんだろう。
バスの運転手やら環境局の職員やら。
それを公務員としてひと括りにするのは違うと思うよ。
被差別貴族は別の話だから。
535名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:57:49 ID:ufxMxVxB0
>>521
>>東大卒(官僚)の能力もこの10年で20%は落ちているからねえ。
これは学力テストでの成績で確実に東大生の能力が落ちていると確認されている。
536名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 01:59:54 ID:242IlHOj0
>>535
入学試験までなら東大生はハーバード、MIT、プリンストンの学生より学力だけなら上なんだから
要は大学以降の教育に問題があるだけ。

アメリカみたいに大学入試もリア充有利にするのもある意味アリかも
537PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 01:59:57 ID:jb8WcvQgO
>>527
あのさ〜市場に金が回り、インフレ状態になると
消費税やその他税収が増える事は無視ですか?

ハイパーインフレ状態になるぐらいなら

国は余裕で黒字化できるbear
538名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:00:34 ID:v1Xa7ksSP
>>527
それは、上にもあるように(インフレ)増税と同じ。
高インフレでも、ハイパーにならない限り経済は廻る。
却って経済は活性化する。

539名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:01:50 ID:0ioR/6bo0
政界引退すべき
540名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:01:57 ID:242IlHOj0
>>537
それをインフレ税という。結局、実質的に政府が刷って償還した債務を支払ったのは債権者である国民ということになる。
541名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:02:07 ID:tcwy+iWd0
11スレも消費して語られているのは、『ハイパーインフレ日本破綻論』者を論破されていても、破綻論者は無視して狂ったかのように破綻論を繰り返して無理やりループさせてるんだなw
ハイパーインフレの定義は年率13000%でハイパーインフレと呼ぶ。
戦後直後のモノ不足に苦しんだ日本でも年率300%弱。
一京円ぐらい刷るとか、国民一人当たり一億円ぐらい配るとかしない限り、そんなもの発生しないわ。

大体、デフレ脱却しないとヤヴァイのに、インフレの心配するというのは、拒食症に苦しんでる人に向かって、ダイエットしなさいと説いているようなもんだ。
今や1980年度の基準まで落ち込んだ公共事業費を増やし、強制的にでも職場を増やし経済を活性化させ、給料が上がり、税収が増えて、国民生活が安定化してから、インフレの心配をしてくれ。
第一、公共事業費削りすぎて、道路・トンネル・公共物のメンテに費用が回らなくなって、既に100基以上が通行禁止や封鎖されていて、2015年にはメンテが必要な築50年の公共物が3万基以上に昇る。
メンテ費用を確保するだけでも十分な公共事業費を増やす事は十分可能だし、それによって経済活性化させる余地は十分にある。むしろデフレによって金がかからない、工期が短い『今』だからやるんだ。
542PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 02:03:01 ID:jb8WcvQgO
>>529
まあ、GHQがレッドパージしなかったから
日本は次の戦争に勝てるまで
米国の植民地状態bear
543名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:03:29 ID:242IlHOj0
>>538
それは金利次第。自然利子率が上がったとして名目金利がどこまで追随するかが争点なの。
だからリフレ派はフィッシャー式は完全雇用と言うし、反対派は投資家にはそんなもん関係ネーと言う。
544名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:04:21 ID:XpHz6ac+0
>>510
つ 鏡
545PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 02:04:53 ID:jb8WcvQgO
>>530
ヨミ的には正解だが
ミンス党政権という
状態が終わってるbear
546名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:07:15 ID:W9yW0IIMO
>>540
今のデフレで増税オンパレードになるよりインフレ税の方が良くないですか?
547名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:07:37 ID:v1Xa7ksSP
>>543
日本のような国で、投資家どうのこうのは戯言でしょ。
長期金利は、インフレ率と実質経済成長率でおおむね決まるんだから。
548名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:08:31 ID:tcwy+iWd0
>>521
個人的には、外務省より財務省のインフレ恐怖症は異常。
官僚と戦うというなら、真っ先に財務官僚を敵に回すべきなんだが、クダさんは財務官僚と仲がよろしいそうで…。
549名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:09:08 ID:ufxMxVxB0
>>531
これは酷いわ・・・・
北欧並みの公的な仕事を国民の80%にと言う理想だったのなら
自分達の私服を肥やしたのが公務員と言う人種だったんだな。

>>542
それなら日本人の手でやるべきだね。

>>536
日本の大学も卒業できる人員を減らすべきだよね。

550名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:10:12 ID:242IlHOj0
>>547
長期金利はリスクプレミアムが加味される。
ヘッジファンドが円売り浴びせ、それに乗じて日本企業がポートフォリオの外貨を大幅に増やして
日本を出て行くというパターンをイケノブたちは想起してるんでしょ。ま、杞憂だと思うけど。
551名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:11:03 ID:242IlHOj0
>>546
ぶっちゃけた話がそのとおりだと思う。
552名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:11:39 ID:LtsVvLFR0
民間企業は、利益を上げるのが使命だから、競争してる以上よそに勝たなくてはいけないのが命題。
その為に日本人が疲弊する結果になろうとも、勝たなければ存続すら危うい。だから海外に生産拠点を移す。
当然だ。それで日本人がリストラされ、賃金が下がろうとも。常に存続をかけて戦ってるのだから。

そんな民間の状況を変えれるのは国なり政府しかない。

そういった意味からも、麻生の思い切った発言は有りだと思う。

事業仕分けがもてはやされたり、トヨタバッシングにざまぁという元派遣が居たり。
民間企業と労働者は疲弊しすぎて、悪循環になってる。
553名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:12:33 ID:m3pU2D9K0
麻生は正しい。
問題は財政再建派の谷垣が党首ってこと。

一度、右左ではなく、経済政策でこそ解散、連立、新党結成してほしい。

亀井、麻生グループなら心置きなく投票できる。
554名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:12:45 ID:242IlHOj0
>>549
教育社会保障雇用は全部一本で考えて制度変更する必要があるだろうな。
今の日本のシステムもそれなりにメリットがあって統一性があったわけで。
555名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:12:48 ID:u+KRPKwj0
財務省はインフレ恐怖症というわけじゃなくて単に自分達を評価する基準が
国の財政が健全であるかどうかってだけ
だから彼らは国の財政を健全にするためなら他がどうなろうが関係無いって話
ある意味では物凄く優秀なんだよ
マニュアル通りの結果を出すとかそういう意味では
556名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:16:22 ID:242IlHOj0
>>555
全く財政は健全化しないわけだが。
557名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:18:15 ID:242IlHOj0
金持ち年寄りに金を吐かせる一つとして、個人向け国債や預金を一定額放棄した人は園遊会に招待とか天皇夫妻と会食とかどうかなww
日本人は錦の御旗には弱いからなw
558名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:18:32 ID:v1Xa7ksSP
>>550
> >>547
> 長期金利はリスクプレミアムが加味される。
> ヘッジファンドが円売り浴びせ、それに乗じて日本企業がポートフォリオの外貨を大幅に増やして
> 日本を出て行くというパターンをイケノブたちは想起してるんでしょ。ま、杞憂だと思うけど。

円安になったら、景気は回復し、デフレは緩和し、海外に出た日本企業は日本に戻る。
実態経済を投機が大きく動かすことはない。
559名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:18:49 ID:2GsItpflO
いずれは中国レベルで平準化されるんだよ世界は。
日本はまだまだ下がるね。
560名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:19:43 ID:ufxMxVxB0
>>531にはみんなが注目するべき。

それはお花畑な左翼公務員労働組合の強欲さしか見えないグラフだから。
これが日本の現状なんだと脳に刻み込むべき。

日本は生産性の無い公務員に滅ぼされるのが運命なのか??
まるで共産主義国家の様な運命だな。

>>554
欧米の大学制度がエリート養成機関だったころには機能したが。
現状の世界情勢には機能していない+左翼的な教授が足を引っ張っていると言うのが現状では?
561名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:23:09 ID:LtsVvLFR0
つい10年前の中国の最新ロボット。
知ってる人居るかな?侍魂のログがまだ有ったので貼ってみる。
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/
562名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:23:28 ID:TpoIQKHU0
それでうまくいくなら、よその国もやると思うんだが
成功例ってあるの?
563名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:23:56 ID:242IlHOj0
>>557
池田と丹羽先生の間が現実だろうね。俺も世間一般には金持ちだけど
ポートフォリオのほとんどが実家付近の不動産なので動くに動けない。
こういう「資産家」は日本に多い。
564名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:25:18 ID:W9yW0IIMO
>>557
さすがに資産総額一億以上の老人には公的年金は支払わないとかした方がいいですよね
565名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:26:38 ID:242IlHOj0
>>562
要するに程度の問題なの。インフレが起きれば政府はインフレ税、つまり自分たちが刷って発行した金で
国債を償還できる。それがラディカルならデフォルトというし、マイルドなら好景気での財政良化というだけのこと。
世界の多くの国が、2-4%程度のインフレで緩やかなインフレ税での国債償還を狙ってる。つまり、ほんの少しだけ
実質価値を踏み倒す。
566名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:28:22 ID:Is8J499X0


報道ステーション


国旗掲揚は軍国主義
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12604437

マイリス推奨
※心臓の弱い方は、お控えください。



567名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:29:07 ID:j4yLpln/0
海洋資源国の日本が800兆や1000兆刷って破綻するわけないだろ。
外国に領海・領土掠め取られる方が国家価値が下がる。
男女共同参画費用止めて防衛費に回すべき。
568名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:29:17 ID:ufxMxVxB0
>>564
1億円じゃあ該当者が多すぎるから5億くらいだろう。
1億円じゃあ利息で食っていけないし。
569名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:29:38 ID:242IlHOj0
>>560
左翼とみなされる人間を十把一絡げにして無能扱いするのはものすごく危険だし君自身が無能なんじゃないの?
そもそも左翼ってなに?フランス革命?
例えば石橋湛山の対中論なんて2ちゃねらーから見ればクソ左翼だけど、経済学的には非常に正しい。
570名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:29:47 ID:pykN1HrG0
>>553
現実の世の中は、そういう分かりやすい組み合わせにはならない。
その手の発想は中2ぽい。
ファンタジーとして脳内で遊ぶなら御自由にだが、不毛だな。
571名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:30:07 ID:Olg8TNd10
>>553
さすがに亀井ちゃんは勘弁。あれは要らない。
572名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:30:26 ID:ZDWL7XFI0
>>562
他の国はみんなインフレで債務の名目GDP比率が一定になるくらいに抑えてる。
デフレで債務比率をどんどん膨らませてるのは日本だけ。
573名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:30:49 ID:242IlHOj0
>>564
固定資産税強化してそれを財源に最低所得保障で社会保障を簡素化したらいいと思うけどな。
574名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:30:58 ID:GqNI0jqmO
>>557
贈与税と相続税を跳ね上げて
575PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 02:34:58 ID:jb8WcvQgO
>>574
実際年寄りが金持ち
起業できる若者が金なく諦める世の中じゃ
先行きが無いのは当たり前

親族以外への
起業投資は減税対象とかでもありbear
576名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:35:09 ID:W9yW0IIMO
>>568
五億って結構ハードル高いような
でも世の中にはお金持ちっていますもんね
年金なしで生活出来る財産のある老人に年金支給しても
口座に振り込まれました、貯蓄されましたで終わりですからねぇ
577名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:35:39 ID:ufxMxVxB0
>>569
まず君の理想とする左翼って何??
国家を否定して国境の無い理想郷??

まず君の左翼観を語るのがスジだろう。
まさか国境を無くそうなんて中学生みたいな事を理想を騙るんじゃないよね?
578名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:36:08 ID:u+KRPKwj0
よその国が出来ない理由によその国は借金が他国から借りてるというのが多いから
他国からすれば借金を政府の権限で金刷ったからチャラと言われれば
それは踏み倒しと同じなので流石にストップをかけようとする
しかし日本はほぼ国民からお金を借りているだけでなので国内でgdgd騒ぎはあるかも知れないが
国際問題にまで至ることはまず無いだろうからやることが可能になっている
579名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:37:03 ID:ZDWL7XFI0
>>568
別に貯蓄は切り崩して食べて行ってもらえば良いことない?
年500万使っても20年持つよ。

それか、年率5%のインフレ起こして、預金利息も3%くらい付く
ようにする。そうすれば年300万円の利息が付く。
580名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:39:28 ID:242IlHOj0
>>577
俺はそもそも左翼って何?という立場。
リベラリズムとリバタリアニズム(ネオリベラリズム)とコミュニズムの
区別をしてない人多いよね。思想を語るにおいて左右という言葉は不要。
穏健派とタカ派のほうがわかりよい。例えばフリードマンはリバタリアン左派(ハト)などね。
581名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:40:27 ID:v1Xa7ksSP
持続的な成長なくして、財政再建も、社会保障福祉もありえない。
その前提、必要条件(十分条件ではない)はマイルドインフレ。
スエーデンは早くから物価目標を導入。
英国も物価目標を導入し、20年景気後退にならず、
ひとり当たりGDPで日本を抜いたとか。(最後は金融規制緩和でバブルになったが)
582名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:40:38 ID:242IlHOj0
要は2ちゃねらーってナショナリズムを全面に押し出す言説以外をサヨクと
十把一絡げにしてしまう傾向があって、ナチズムなどとの親和性が非常に高いよねと思う。
583名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:41:00 ID:W9yW0IIMO
>>573
お金持ちの老人が銀行にお金預けて、銀行が国債を買ってしまって
本当に資金を必要としてる下の世代にまわらない
だから私は税金で国が徴収より現金でいくら以上って基準儲けて
嫌でも何かに投資させる方向がいい気がするんですよね
土地でも建物でも株でもいんですよ
まだ銀行口座に入れました、国債に変わりましたよりいいと思うし
584名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:43:30 ID:ZDWL7XFI0
>>583
だから、そんな面倒くさくてことによると真っ向から財産権の侵害にあたる
ようなことしなくても、インフレ率が5%にもなれば、みんなあわてて投資
か消費に回すって。

まあ、5%が高いというなら、3%でも基本的には同じ。
585名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:43:39 ID:242IlHOj0
>>581
インタゲなどルール制の議論はマネタリストから始まってるから
本来的にはインフレ抑制のための制作だよ。フリードマンは嫁と書いた大収縮でリフレ派の守護神だけど
選択の自由、資本主義と自由とか読めばわかるがインフレはノイズだから嫌いとはっきり書いてる。
デフレもインフレもよくないという日銀の主張自体は正しいけど、問題はどこに最適点を置くかが決定的におかしい。
586名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:45:25 ID:242IlHOj0
>>584
インフレ税も財産(所有)権の侵害だよ。直接的か間接的かの違いしかない。
587名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:46:37 ID:2/kT5p8k0
首相時代にやればよかったじゃないか。
588名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:46:55 ID:Olg8TNd10
>>578
アメリカの場合だと、ドル安に持って行くことで負債を軽減しようとしている。

日本も、第二次世界大戦時に作った負債は、超円安で何とか返済した実績があるしな。
589名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:48:06 ID:MTFp+2pG0
>>583
>だから私は税金で国が徴収より現金でいくら以上って基準儲けて
>嫌でも何かに投資させる方向がいい気がするんですよね
>土地でも建物でも株でもいんですよ

不動産の担保価値が毀損したり、株式や外国債などの損失リスクが大きすぎるので
金融機関は高値安定した日本国債を買うようになったわけで。
まず事業や株式に安心して投資できるように市場の信頼性を高めるべき。
590PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 02:48:11 ID:jb8WcvQgO
>>587
リーマンショックとカスゴミ総バッシングでか?


あんだけ功績ある総理が
何一つ誉められて無いbear
591名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:48:18 ID:ufxMxVxB0
>>576
それならば、1億円で10%5億円で100%削減って感じが現実的ですね。

>>580
それはまったく無意味に見えるのですが。
日本には自分達こそが左翼!と思って活動している公務員が多い中で
それはただの誤魔化しでしょう。

日本における左翼活動は左翼労働組合運動と
北朝鮮による極左テロ集団の爆弾テロでしょう。
592名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:48:24 ID:ZDWL7XFI0
>>586
制度的にお金の使い方を決められることと、お金の処分の仕方は
自由というのは大いに違うと思うよ。

もちろん、大きく見ればインフレ税も直接的な増税も所得の移転
だから徴税と同じ効果を持つというのは否定しないけど。
593名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:49:06 ID:W9yW0IIMO
>>584
財産権の侵害とかになっちゃうんですね
やっぱりそれだと現金で貯蓄は損をする状態にしないと無理ですよね
お金持ちが直接投資していくか、銀行が間接的に融資するかしないですもんね
594名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:50:02 ID:v1Xa7ksSP
>>585
その説は信用できないな。
デフレは巨悪で、高インフレは悪なんだから、マイルドインフレに維持が
インフレ目標の基本。デフレはケインズ経済学で克服したという前提がある。

初代日銀顧問だったフリードマンはバブル崩壊後の日銀の政策を
批判し続けたとか。(朝日)
595PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 02:50:56 ID:jb8WcvQgO
>>589
金が回らないから黒字倒産とか平気で起こる
デフレが原因

紙幣刷ってインフレはミンス党政権じゃなきゃ
最高の手段bear
596名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:51:23 ID:242IlHOj0
>>593
電子マネーでゲゼル貨幣を導入して名目金利を自然利子率に合わせにいくというのは
日銀OBが提案してたはず。遠い将来は本当にそうなるかもしれないがそれは国家権力の
肥大化を生むという点が悩ましい。
597名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:52:30 ID:7dOY0OTs0
>>582
ロムってようと思ったが横レス失礼。
つまらん揚げ足取りかもしれんが2ちゃんねらーを十把一絡げにして
定義してしまうのも言ってることと矛盾してないか?w

一般的に言われる日本の左翼というのは、独特の反日思想を根底に持つ
社会主義者というイメージ。
リベラルというのとは全く違う印象。
598名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:53:54 ID:u+KRPKwj0
公務員的な左翼と ID:242IlHOj0の左翼観は全く別だっての
リバタリアンっぽいから国境を無くそう的なところはあるだろうけど
それは富の流動化を最上位の目的にしているからであって
ここでヘイトされてる左翼的な意図があるわけじゃない
簡単に言えばポッポのグレードアップ版みたいなものだから
俺らと価値観が全く違うってことで納得してもらうしかないかと
599PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 02:54:12 ID:jb8WcvQgO
>>596
何故か庶民は電子マネーペリカしか与えられないbear

給料日に発泡酒と焼き鳥が贅沢bear
600名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:54:14 ID:242IlHOj0
≫84
フリードマンはインフレもデフレもダメという立場。
マイルドインフレが「妥当」ってところ。インフレ目標自体は
欧米のスタグフレーションをもとに中銀が政治に引っ張られて
インフレ率を上げて失業率を下げようとすることを無意味だと批判したところに
発端があるわけだからね。
601名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:54:28 ID:anxGl3NKO
何たる名案
ハイパーインフレが起こっても、労働収入のある現役世代は困らないからな

困るのは溜め込んでいる独占資本のみ
すぐにやれ、どんどんやれ
602名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:55:15 ID:242IlHOj0
≫597
つまり、2ちゃねらーの使う左翼の意味ってnot国粋主義者

程度の意味しかない。
603名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:56:17 ID:vtuTXdFgP
さすが、俺たちの麻生閣下
今の日本に必要なことがよくわかってる
604名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:56:51 ID:W9yW0IIMO
>>589
デフレ脱却してインフレに持ってく以外、物を買えばいずれ価値は上がってく安心感は得られないと思いますねぇ
やっぱりこうじゃなきゃ誰も投資はしないですしね
>>591
実際、五億とか財産持ってる老人っていくら年金貰ってるんですかね?
605名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:57:13 ID:v1Xa7ksSP
>>585
>デフレもインフレもよくないという日銀の主張自体は正しいけど、問題はどこに最適点を置くかが決定的におかしい

大事なコメントを見逃した。これが日銀の大間違い。
デフレよりは、インフレの方がまし。まずデフレにしないことが中央銀行の仕事。
なぜなら大恐慌につながるから。デフレに落ちいれば脱却が困難になる。
どこの中央銀行も1%以下のインフレ率は容認しない。
ゼロ以上とかいって、実質デフレ政策を取っている売国機関は日銀だけ。

バーナンキも言っているようない、高インフレ対処は中央銀行は実に簡単。
606名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:57:20 ID:MTFp+2pG0
>>595
市場の資金需要を国が受け持ってくれれば良いのだけどね・・・。
財政を拡大するどころか事業仕分けなんかやって投資家の意欲を殺ぐようなマネをしているようでは。
607名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 02:58:15 ID:242IlHOj0
>>598
無政府主義者を左翼と括ったらロシア共産党は左翼じゃなくなるんかいなとw
608PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 03:00:37 ID:jb8WcvQgO
>>601
実は、公務員の所得2割減なんかより
2割インフレになり
政治主導で人事院勧告をシカトこきゃ

同じ以上の効果があるbear
609名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:01:39 ID:ZDWL7XFI0
>>593
インフレになれば企業も国内に投資すると儲かるようになるから、お金持ちが
預けたお金が自然と投資に回るようになって経済活性化するでしょう。>>498
の「デフレが悪い8つの理由 」に書いてあること。
610PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 03:02:09 ID:jb8WcvQgO
>>602
左翼って国の事を考え左に走るが

ブサヨは単なる売国奴だからね

後は、害人bear
611名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:02:47 ID:W9yW0IIMO
>>596
すみません
ゲゼル紙幣って期限付きで使わなきゃいけない紙幣みたいのでしたっけ?
612名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:03:05 ID:ufxMxVxB0
>>597
彼は左翼で>>577が痛くて反論できなかったんだよ。
彼は国境が無くなると中国人みたいに豊かになれると
日本人を洗脳している王様になりたい左翼だから。

それが証拠に>577に反論できないだろう。

>>602
卑怯者め!!!!
613名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:04:31 ID:242IlHOj0
>>611

要は腐る(減価する)貨幣

http://diamond.jp/articles/-/10121
614名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:05:43 ID:242IlHOj0
>>612
無政府主義を左翼と定義しているのかな?
それなら中国共産党は左翼じゃないと。確かに今はそのとおりかw
615名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:05:51 ID:v1Xa7ksSP
>>600
そのインフレとは、10%というインフレの事でしょ。通常インフレとは、そのように使われた。
その意味ではデフレもインフレも悪というは当たり前。
戦後は、通常、デフレは、中央銀行等がそうなる前に対処するから起こりえなかった。
616名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:06:10 ID:7dOY0OTs0
>>602
つまり、がまったく繋がってないわ。
一般的に言われる日本の左翼とリベラルは全く違う。
彼らの出発点は戦争犯罪という罪への贖罪意識だから。
617名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:07:19 ID:ZDWL7XFI0
インフレで得する人

政府:債務圧縮
企業:業績回復
失業者:雇用増
労働者:賃金上昇

インフレで損する人

高齢者:年金・資産目減り
公務員:賃金目減り

ただし、長期のデフレを続けると年金・公務員給与はどっちみち維持できない。
デフレの今は若年勤労層を犠牲にして高齢者・公務員が食い繋いでる状態。
618名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:07:38 ID:ufxMxVxB0
>>604
どうだろう?
色々じゃないの?
日本人の限界は年間1億円を稼げないと思い込まされている事が問題だからねえ。
日本人並みに能力のある外国人は日本人の数倍〜数十倍稼いでいるのが世界の現実だからねえ。

619名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:08:48 ID:242IlHOj0
>>616
左翼と自称する団塊世代でも、リベラリズムとソーシャリズムの境界が甚だしいと思う。
岩波新書もそのへんが確信犯的だし、アメリカのニューディーラーなども少なからず
共産主義に世界恐慌時にシンパシーを感じたことも関係してると思う。
だからハイエクはケインズとマルクスを同列で論じたんだし。
620名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:09:07 ID:u+KRPKwj0
高齢者にしてもインフレに転換させて社会保障を充実させた方が実は得なんだけどな
公務員はまぁ仕方ない
621名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:10:12 ID:242IlHOj0
>>620
実際はバブル崩壊後に明らかに増えたのは高齢者の自殺なんだよな。
622PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 03:11:05 ID:jb8WcvQgO
>>616
戦争犯罪を持ち出す奴が
私財を肥やし、税金で食ってるからなw

私財を投げ打って特亜で謝罪でもしてろと言いたいbear
623名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:11:11 ID:GsFzaufKO
反国家分子などに金の流れが流れてるから金の流れをストップするのが政府の課題だよ
624名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:12:35 ID:W9yW0IIMO
>>609
ありがとうございます
97年からデフレが始まって13年間物価が下落してるって異常事態ですよね
日本は3200兆円失ったっていうより流出してしまったって事ですよね
625名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:13:17 ID:242IlHOj0
http://d.hatena.ne.jp/KnightLiberty/

賛否あるとして(俺も賛成しないけど)この人間の自由論は面白いよ。

日本は自由という言葉が日教組など社会主義勢力に汚されたけて
まともにその辺が議論されてないんじゃないかな。サンデルが流行ったのも
そういう側面が大きいでしょ。
626名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:13:57 ID:ZDWL7XFI0
>>620
まあ、高齢者と言っても資産持ちも入れば、全く貧しい人もいるから
一緒くたにするわけにはいかないけどね。

日本の場合、生活保護とかきちんと整備して最低限年200万円程度
の生活は保障すればいいと思うけどね。

セーフティーネットを完備した上で、規制緩和をどんどん進めて、安心
して競争できる社会が自分の理想。
627612:2010/12/07(火) 03:15:05 ID:ufxMxVxB0
>>614
お前はレスの付け方をしっているのに本人が気が付かないような
レスの付け方が卑怯なんだよ。
意味はわかるだろ。
628名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:18:27 ID:MTFp+2pG0
>>618
>日本人の限界は年間1億円を稼げないと思い込まされている事が問題だからねえ。
>日本人並みに能力のある外国人は日本人の数倍〜数十倍稼いでいるのが世界の現実だからねえ。


それは日本以外の世界がまだバブルを引きずっているからだと思うよ。
世界がバブル崩壊後の対処を間違えると数年後には今の日本のようになる。
俺は日本から出てくる数字が最もリアルな数字と言う気がするよ。
629名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:18:42 ID:ufxMxVxB0
>>625
なんでお前は↓↓↓こんなアンカーを使ったんだ??どんな意図だったんだ??

602 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 02:55:15 ID:242IlHOj0 [31/37]
≫597
つまり、2ちゃねらーの使う左翼の意味ってnot国粋主義者

程度の意味しかない。
630名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:19:19 ID:W9yW0IIMO
>>613
ありがとうございます
このゲゼル紙幣って面白いですね
日銀は電子マネーに触れたって事は今持ってる銀行なんかの貯蓄じゃなく
これから支給されるお金に対してって事ですよね?
ある程度の富裕層の年金とかこれで支給して使ってもらうようにした方がいいかもですね
631名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:19:39 ID:242IlHOj0
>>627
なんでそんなに攻撃的なの?申し訳ないけど、左翼右翼と言う人間で賢いのを見たことがない。
今後は使わないほうがいいよ。現代思想の本を一冊でも読めばそのドグマから抜け出せるしね。
632名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:21:09 ID:ZDWL7XFI0
>>624
うん、デフレを10年以上続けるなんてまともじゃないでしょうね。

あの記事の3200兆円というのは「稼ぎ損ねた額」であって、流出した額
じゃない。もし経済が他国なみに回ってて、失業率も低く、普通の経済
成長していたなら「生産」されていた「価値」の総額。

あと、注意が必要なのは、あれは名目GDPで書いてあるから、日本の
累積債務を考える場合には意味ある数字だけど、実質所得で考えると
実質GDPで見る必要がある。そして実質GDPで見ると約1000兆円だと
思う。
633名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:23:10 ID:242IlHOj0
>>630
その人は日銀OBだからこれがいいんじゃね?って言ってるだけだよ。
ひとつの方法ではある。
634名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:24:20 ID:W9yW0IIMO
>>618
確かにサラリーマンで年収一億なんて稼げるはずないって漠然としたイメージありますね
635名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:25:56 ID:rHXx1oe1O
子ども手当も印刷してバラ巻けばいい。

636名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:26:51 ID:v1Xa7ksSP
>>635
現状は、それが正解。
637名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:27:45 ID:MTFp+2pG0
>>634
日本でも20年前ならば億のギャラを得るやつはけっこうザラに存在した。
バブル崩壊で市場が収縮して、
企業の目標が利益の拡大から損失や負債の削減に向かい始めると、
こういうやつから真っ先に切られるようになる。
638名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:28:30 ID:242IlHOj0
うちはバブル時代は家賃収入だけで1200万の収入があったわ。
639名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:29:58 ID:ufxMxVxB0
>>628
不況と言われている20年前でも数億を稼ぐことは可能だったが。
サラリーマンでは稼げないのもわかるだろ。

金を稼ぐ事と頭が良いはずの
東大卒が一致しなのが日本の問題だ。

本当に頭が良い人間は税金を盗まなくても裕福に生きていけるだろ。

>>631
都合が良いよな。
左翼が不利なら左翼を捨てるのか??

今もTV番組の左翼新聞コメンテーターは本物の左翼が聞いたら怒りますよなんて言っているのに。
彼らを見捨てるんですか??
640名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:30:34 ID:EuvN184FP
さすが麻生さんだな。公共事業やりまくって最後は札を刷ればいいんだな。
でも無駄な箱物はいらないからリニアひきまくり、太陽光パネル貼りまくり、
子ども手当も配りまくろうぜ。札を刷ればいいんだからだいじょうぶだ。
641名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:31:49 ID:W9yW0IIMO
>>632
日本の周辺国が豊かになってくの考えて日本が稼ぎ損ねた金額を
周辺国が稼いだみたいにとってしまいました
実質GDPになると1000兆くらいになるんですね
同じ時間かけて800兆印刷しても日本はビクともしない気がしてきました
改めて日本の潜在的経済規模って大きいんだなって実感です
642名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:33:49 ID:242IlHOj0
>>639
左翼じゃないし、左翼という言葉を使う人は馬鹿だし恥ずかしいからやめたほうがいいよと注意してあげてるだけ。
そんな対立軸は存在しない。
643名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:33:50 ID:MTFp+2pG0
>>639
バブル期はサラリーマンでも億を稼ぐやつがいたよ。
だから副業収入を得る事もできない公務員がバカにされていたわけ。
つうか今でもGSの社員には毎年億ギャラもらうやつがいるな。
644名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:35:03 ID:XpHz6ac+0
>>635
下流に撒くより上流に撒いて公共事業で最低でも一回転させないと勿体ないだろ
円刷ることより公共事業やれってのが >>1 の主題w
645名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:39:02 ID:ZDWL7XFI0
>>644
無駄な公共事業でない限り、支出額=GDPに計上されるもんな。
それが従業員の給与になって消費されると、さらにGDPに計上さ
れる。
646名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:39:15 ID:ufxMxVxB0
>>642
ならネトウヨ連呼厨とかを無くす事が先決だろう。
彼らは反民主党を全て右翼と言うカルト集団なのだから。

それに左翼って嘘つきじゃんか。
お前が左翼なら嘘つきなんだろうが。
647名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:40:06 ID:W9yW0IIMO
>>637
えっ20年前ってサラリーマンが億単位の給料あったんですか?
648名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:41:30 ID:242IlHOj0
>>646
はっきり言えば、お前らは同属嫌悪。ハイエクの言う集産主義者たち。
どちらも自由を認めない。
649名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:42:07 ID:242IlHOj0
>>647
タクの運ちゃんが1000万稼いでた時代です。なんでもアリです。
650名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:45:49 ID:ZDWL7XFI0
>>649
うーん、こないだタクに乗ったとき、40近い運転手に年収聞いたら200万円台だったよ。
タクの運転手って年寄りが多いけど、年寄りは年金収入+タクの歩合給で食ってるん
だってさ。その運転手「もう、田舎帰ろうかなあ」って言ってた。

まともじゃない。
651名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:45:58 ID:u+KRPKwj0
バブルの頃は公務員なんて負け組と言われていたが
デフレで貨幣の価値がどんどん上がっていくに連れて
相対的に公務員の地位も上がっていき
今じゃヘイトの対象ってのも妙な感じがする話だわ
652名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:47:23 ID:MTFp+2pG0
>>647
今でもGSなど一部の企業では社員に億のギャラ払ってるよん。
金融機関でも製造業でも、市場が拡大しているときは利益を拡大しなければ生き残れないので
べらぼうなギャラを払って優秀な人材を確保しようとする。
市場が収縮し始めると生き残りの手段が利益拡大から支出削減に変わってしまうために
億ギャラ社員は放逐され、細々とコンサルや文筆業などを始めるようになる。
653名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:48:00 ID:W9yW0IIMO
>>649
どうやったらタクシーの運転手が年収1000万円も稼げるんですか?
654名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:48:33 ID:ufxMxVxB0
>>648
お前は現状の日本の地方の疲弊をどう思うんだ??

犠牲は必要だとでも言うのか??

どんな思想で勤勉に働く人々の収入を奪っているんだ??

お前は現状認識も出来ない馬鹿なのか??
655名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:49:06 ID:242IlHOj0
>>653
昔はね、会社のカネでタクシー乗り放題だったんです。
残業で終電終わってからタクシーで帰宅とかもザラにあったし。
656名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:51:23 ID:242IlHOj0
>>654
サヨクってのは公務員のことなのね。
657名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:51:27 ID:MTFp+2pG0
>>655
領収書のゼロをこっそり書き足しても上司は苦笑いして受け取ってくれたりねw
658名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:51:38 ID:ZDWL7XFI0
>>651
公務員とは安定と仕事量を引き換えに低収入でもかまわないという
イメージが長らくあったんだが、民間がどんどん状況悪くなっていく
もんだから、いつのまにか安定と仕事の楽さと高給を全て手に入れ
る職になってしまった。

いろんな人から愚痴を聞くことがあるが、公務員と大学教員の愚痴
が一番「そんなの苦労でも何でもないだろう?」ってレベル。

価値を生産する民間セクターが公務員より低収入って、もう、資本
主義経済終わりだよ。そんなの封建時代だわ。
659名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:53:06 ID:242IlHOj0
>>658
賃金の下方硬直性によるものだなw
660名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:53:33 ID:ufxMxVxB0
>>648
お前みたいな他人の痛みを分かち合えない人間の屑はマジで死ねよ。

>>655
お前みたいな都市生活者で地方の利益を食って生きている事に感謝できない人が
日本の現状を作ったって事を君は理解しているの??
661名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:55:58 ID:ZDWL7XFI0
>>659
賃金の下方硬直性があるにしろ、民間給与は市場で決まるが、公務員給与は人事院がお手盛りで決める。
662名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:56:10 ID:ufxMxVxB0
>>656
地方では公務員じゃなくても労働組合と言えば左翼だろ。

嘘ばかり付くなよ!!
この人間の屑!!!!

>>659
一行レスで逃げるな!!
663名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:56:38 ID:W9yW0IIMO
>>652
外資系だったらなんかわかる気がします

>>655
だからってタクシーの運転手が年収1000万円貰らえるんですか?
なんか今と給料の桁が違う
なんでそんなに給料貰えるのかよく理解出来ないです
664名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:57:11 ID:MTFp+2pG0
>>658
公務員の給与はやはり民間より少し上であるべきだとは思うんだ。
そうでないと、たとえば官僚クラスの人材が
より給料の美味しい外資なんかに持って行かれてしまう訳で。
バブル期には実際に人材が銀行や商社に流れてカスしか残らなかったとか。
今の民間所得が苦しいのはデフレに尽きると思う。
665名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:57:16 ID:OVmkFykD0
公務員は社会主義もしくは共産主義なので左翼です
666名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:57:51 ID:242IlHOj0
>>661
だから無茶苦茶硬直性が強い。民間のほうが弾力的。雇用の流動化は
労働者の価格弾力性を高める施策。
667名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:58:50 ID:7dOY0OTs0
>>648
日本の右翼左翼論争というのは、どういう社会を実現するかという話じゃない。
単純な利益誘導の方向の違い。
「日本の左翼」は自分たちの欲求を満たすためにリベラル思想をツールとして
使うから話がややこしくなる。
668名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 03:59:06 ID:242IlHOj0
>>665

公共財の観念はアダムスミス以来のものなんだけど、
そんなコト言い出せば無政府資本主義者以外は左翼でいいことになるよ。
669名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:00:04 ID:XpHz6ac+0
>>664
たとえば東京から茨城とかタクシー帰りが当たり前にあった時代

自分もその時期はしょうもない水商売してたが
机の下から手だしてって言われてなにもしないで万札乗っかってたりとか
東京から所沢まで深夜何万円か忘れたけど普通に払ってたよ
670名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:00:38 ID:242IlHOj0
>>664
人材のクラウディングアウトw
官僚が全く能力を使えてないからこの長期停滞があるわけだから
人事制度を変更する必要はあるだろう。新卒主義はなくした方がいい。
671名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:02:55 ID:MTFp+2pG0
>>660
日本は大都市の利益で地方が維持されている構造だよ。
高度成長期に、今の中国並みに拡大した都市と地方の所得格差を
地方に公共工事を大量にもたらすことで解決した。
その構造が今でも続いている。
つうかそれ以外に地方が文化生活を維持する手段はない。
672名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:03:09 ID:XSHExI/A0
>>663
今でも東京で給料の高いタクシー運転手は500万円くらいで地方で給料低い人は200万円くらいだから
ID:242IlHOj0 の表現には問題がある。
673名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:04:37 ID:u+KRPKwj0
官僚派何だかんだで優秀だよ
ただそこに目的に沿ったノルマを課そうとしない政府が底抜けなぐらいアホなだけで
例えば日銀に雇用率のノルマを課せば今みたいなふざけた行動は絶対にしないよ
まぁFRBも雇用に関してのノルマは外す方向らしいからご時世的に難しいと思うけど
674名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:04:52 ID:242IlHOj0
>>671
地方出身者の労働投入量に支えられた側面はあるだろうな。
675名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:05:37 ID:ZDWL7XFI0
>>664
でも価値を生産するのは民間セクターだよ。公務員は民間セクターが
活動しやすい環境・制度を整えて、富の再分配をするだけで良い。
いろいろチャレンジして経済成長を実現するのは民間セクター。
公務員はあくまでも裏方。

ボクシングでレフリーやセコンドが選手より強かったら変だろ?
676名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:06:00 ID:242IlHOj0
>>673
雇用目標はべつにいらんだろ。マイルドインフレを所与としてその地点での失業率は
政府が責任をもつべき。アメでもハンフリーホーキンス法ってもう切れてるでしょ。
677名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:07:13 ID:j3h5Hno+0
ようやく、こういうことを堂々と言う政治化が出てきたか...

ってかよ、何で在任中に言わなかったのかと。野党議員になってからじゃ
パンチが足りない。

無利子国債を発行して、迂回で日銀に買わせる。で、そのまま塩漬けにすりゃ
それで解決だ。早くやれ。
678名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:07:19 ID:242IlHOj0
>>675
素晴らしいご意見。それが公的部門の役割。
しかし、再分配は現状の年金制度のような問題が起きることもある。
679名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:07:36 ID:MTFp+2pG0
>>674
そうしないと生産性の向上は得られないし高度成長も不可能だったから悩ましい所はあるな。
680名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:08:02 ID:XSHExI/A0
>>675
彼らは競争をしたくないと考えているんだよ。
つまりこれからの日本には必要の無い人材なのさ。
681名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:08:32 ID:zp21dKsu0
>>662
ウヨは労働者をいじめる側だもんなw
特権階級に媚びへつらうウヨなんて売国奴そのものじゃん
682名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:10:16 ID:W9yW0IIMO
>>672
年収500万円ってかなりいい方ですね
でも本当に1000万円貰ってたなら20年で給料半分
サラリーマンでこんなに給料減ってくのって恐いですね
てかバブルの話聞くと、私たちにもバブル体験させて下さいって気持ちになるんですよね
インフレでもなんでもいいから
683名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:11:13 ID:XSHExI/A0
>>681
アホじゃねえの?
ウヨは知らないが
左翼は間違いなく労働者階級の収入を減らしているぜ。
684名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:11:16 ID:242IlHOj0
>>679
地方をインフラ漬けにしたのは悪くなかっただろう。公共投資は経済成長に必要で、
その点を批判する人間は経済学者には普通はいない。今は公共投資に悪いイメージがつきすぎ。
良くなかったのは厚生年金制度だと思う。あと、どっちかというと今は世代間の票数の格差で
勝ち組は地方の資産家だなぁ。
685名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:14:55 ID:ZDWL7XFI0
>>682
2005年くらいはプチバブルの雰囲気あったよ。
ホリエモンのライブドアが活躍してたころで、新興株買っとけばなんでも
儲かった時代。ハゲタカ外資も日本の不動産を次々と買ってたから
不動産も上げてた。まあ、06年に検察がライブドア潰して総崩れになり、
それに歩調を合わせたように日銀が量的緩和終了・金利上げして
日本はリーマンショック前から不況入りしたんだけど。

とは言っても、デフレ下での好景気だったから、実感はなかったかも
ね。でも、バブル以降では一番雰囲気が似てた。
686名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:16:00 ID:2Kcj/Bzc0
>>531
これは酷いわ・・・・
北欧並みの公的な仕事を国民の80%にと言う理想だったのなら
自分達の私服を肥やしたのが公務員と言う人種だったんだな。

>>542
それなら日本人の手でやるべきだね。

>>536
日本の大学も卒業できる人員を減らすべきだよね。
687名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:16:23 ID:VHrc0Kf/0
>>653
今から比べるとタクシー運転手の地位が高かったよ。特に都内。
田舎住まいの俺からすれば怖いくらいに頭が高かった。
近距離移動だと舌打ちされるから利用を遠慮してた。
688名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:19:00 ID:242IlHOj0
>>685
似てた似てた。バカみたいにドメブラ乱立したのもDCブランドっぽかった。
689名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:19:23 ID:2Kcj/Bzc0
>>687
だから今は都市偏重だから東京以外の地方のタクシー運転手は悲惨だぜ。
下手したらコンビニのアルバイトよりも時間収入が無いから。
690名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:21:03 ID:W9yW0IIMO
>>685
そう言われたら五年くらい前って親が景気良かった覚えがあります
なんか外貨とかやってた気がする
残念ですけど私は何の実感の覚えが
691名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:21:17 ID:ZDWL7XFI0
>>686
>日本の大学も卒業できる人員を減らすべきだよね。

大学卒業と就職がセットになってるから、どちらか一方だけを変更しても
目的は達成されない。日本の場合、新卒至上主義があるから、大学が
卒業要件を厳しくしたところで学生が馬鹿見るだけ。アメリカ型を理想
とするなら、アメリカと同じように社員を年中採用してるような状況にす
る必要がある。
692名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:23:22 ID:242IlHOj0
>>691
>>554で指摘したことと同じ。君と意見合うw
693名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:23:53 ID:VHrc0Kf/0
>>685
ITバブルか。実感なかったな。下衆も実感できるバブルカモーん!
694名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:24:33 ID:u+KRPKwj0
ライブドア等が跳梁跋扈した時代は
溝口介入で日本が一気に外需に偏りその直後のアメリカ不動産バブルの恩恵をモロに被ってたからな
奇跡と言えるぐらいにタイミングが良かったんだよ
惜しくは後少し不動産バブルが長続きしてくれれば日本もデフレ脱却の道筋は立てられていただろうよ
695名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:26:27 ID:242IlHOj0
溝口介入より量的緩和35兆円が効いた格好。溝口介入自体はほとんど胎化されたわけだし。
696名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:29:27 ID:VHrc0Kf/0
そういえば2002年位って、マクドナルドのハンバーガー65円だったな。
あれには驚いた。ハンバーガーとチーズバーガー5個ずつ買って
友達に配ってたな。
697名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:30:12 ID:ymBdzYtd0
>>531
これは酷いわ・・・・
北欧並みの公的な仕事を国民の80%にと言う理想だったのなら
自分達の私服を肥やしたのが公務員と言う人種だったんだな。

>>542
それなら日本人の手でやるべきだね。

>>536
日本の大学も卒業できる人員を減らすべき

アホじゃねえの?
ウヨは知らないが
左翼は間違いなく労働者階級の収入を減らしているぜ。

>>679
お前ってまじで馬鹿なの??
698名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:34:14 ID:W9yW0IIMO
>>696
うちの親が2008年の上半期まで2001年から2002年が一番辛かったって口癖のように言ってました
下半期から無言になりましたよ
699名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:39:52 ID:VHrc0Kf/0
>>698
君の親って経営者ですね、わかります。
たぶん円高で、外国から安いモノが大量に入ってきて
自分らが作ってるモノ、もしくは売ってるモノが売れなくなって
辛かったんじゃないかな。
だとすると今も辛い時期かもな。
700名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:44:49 ID:ymBdzYtd0
日本の元凶は公務員であり官僚であるのは明らかだろ!!!

日本のこの20年の停滞の原因は完了だろうが。
701名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:52:23 ID:psinC1KXP
お前らが麻生を応援してる理由がやっと分かった
俺もこの政策に賛成だよ
702名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:53:20 ID:HTEYt8jVO
こうやって道義的に許されない恥ずかしいことをするんですね。
借りるだけ借りまくって、返せなくなったら自己破産したり債務処理する人と同じことを国がするんですね。
あー、恥ずかしくて世界に顔向け出来ません!
703名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 04:55:50 ID:W9yW0IIMO
>>699
後々良くなってからあの頃は辛かったよって口癖みたいに言いますけど
今まだずっと無言なんで、やっぱ厳しいんじゃないかって思います
704名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:00:44 ID:ZDWL7XFI0
>>698
出来事
2000年に一旦持ち直した名目GDPの上昇が2001年には下落に転じた。
2000年にプラス成長へ転じた実質成長率が2001年には再びゼロ成長に転落した。

政策
2000年8月 ゼロ金利政策解除・金利引き上げ
2000年 秋以降 ITバブル崩壊による不況入り
2001年 小泉政権による財政再建のための財政支出の削減(国債30兆円枠)
705名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:02:29 ID:VHrc0Kf/0
>>703
君の親は日本の誇り、日本の宝だと思う。
706名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:02:43 ID:ROcxDjhx0
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291665177/
タナソニックのk5君が内定される世の中じゃあ、金刷ってもしょうがなくね?
707名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:04:42 ID:VHrc0Kf/0
>>702
恥ずかしいのはお前自身だろうがw
708名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:05:54 ID:ymBdzYtd0
>>705
>>531なんかを見ると日本の豊かだった中間層は公務員への憎悪が沸き立つだろうな。
709名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:07:56 ID:hCfYgevjO
>>707
すいません 踊り子さんへのおさわりは禁止です



緊縮財政は小泉政権でやってみせてるんだよな(その前は橋本?)
民主政権でも緊縮財政やってやる なんて格好つけたが 結局答えは見えてるな
710名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:13:39 ID:ymBdzYtd0
構造改革って言うのは北欧を目指した日本のお花畑が国の借金500兆円を使った
準公務員で国民の80%を雇うのが構造改革だったのか??

これって日本のためにならないお花畑理論だろ誰が責任を取るんだ??
東大法学部を出た財務官僚は馬鹿なのか??

東大の誰が主導したんだよ。
こんな日本解体論を。
711名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:14:37 ID:ZDWL7XFI0
>>709
実は民主党は歳出額を抑えることに失敗し、せっそうなく歳出を拡大。
あげくの果てに国債の日銀直接引き受けまでやらざるを得なくなり、
結果、デフレ不況があれよあれよといううちに解決してしまうんじゃない
だろうかと俺は踏んでいる。

やってる本人がなぜデフレ不況が解決したのかもわからないままwwww
712名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:15:03 ID:W9yW0IIMO
>>704
説明ありがとうございます
ITバブル崩壊の不況と財政支出削減ってのがあったんですね
全然知らなかったです
>>705
そこらにいる普通のおじさんだと思いますよ
713名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:20:06 ID:hCfYgevjO
>>711
wwwww起って欲しいが民主の手柄にしたくないwww複雑
まぁ目先の話、来年度予算通す気あんのか心配なんだがな
714名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:20:27 ID:+5YMdrGB0
>>710>>697
このお花畑理論には麻生セメントのフランスのセメント企業支配も関係していて
麻生は既に鳩山のような世界市民なのか??

麻生って鳩山と同じ世界市民って感覚なのか??
715名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:22:11 ID:ZDWL7XFI0
>>712
見事にマクロ経済の動向を、そして政府・財務省・日銀による政策のつけを
かぶってる感じですね。
国民みんなが政府の政策が自分達の生活に直接降りかかるということを
自覚し、何をやるべきで、何をやっちゃいけないのかを理解するようになれ
ば、もう少し、マシになるのかな?とも思うんですが、一方で、NHKのような
影響力のあるメディアは何がなんでも国の借金を緊縮財政・増税で返済
しなくてはいけないみたいなキャンペーンを垂れ流すので、難しいだろうな
あとも思います。
716名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:38:26 ID:W9yW0IIMO
>>715
私、今まで911とかの影響とかで落ち込んだのかなって思ってました
私自身は02年とかWCの記憶しかなあから景気良かったんじゃないってイメージだったですし
なにが辛かったのかいまいち良く理解出来てなかったんですよね
717名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:47:07 ID:+5YMdrGB0
>>710
の構造改革って国債500兆円を使った公的労働者増産計画だったのか?

それなら絶対に失敗するって誰が考えてもわかるだろ!!
誰が主導したんだ???
誰が責任を取るんだ??
718名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:48:37 ID:ZDWL7XFI0
>>716
経済成長政策:規制緩和
経済安定化政策:財政政策・金融政策

経済成長は民間セクターが主導するので、政府のできることは
少ない。一方、好況・不況、インフレ・デフレをコントロールできる
のは政府の財政政策と金融政策のみで、民間セクター(企業)や
個人にできることは何もない。

需要が供給を下回っている今の日本経済は政府の財政政策・
金融政策のみがコントロールできる状態。それだけに政府が
間違った政策を実施すれば、その影響はもろに国民に降りか
かる。

って思います。
719名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:51:17 ID:U08iA8Cm0
俺頭経済学解んないから全然話に加われないんだけど、
こうやって麻生が一言発しただけで
知識蓄えた奴らがこうしたらいいああしたらいいと議論するさまを見て、
官僚を上手に使うってこういうことなのかねと思った。
720名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:57:16 ID:+5YMdrGB0

2chって官僚の書き込みが多いのになんで構造改革は民間企業の利益を吸収して
特殊法人が太るように国債の500兆円を使って民間企業を潰す計画だったと言わないんだ??

>>719
いや
現状は官僚が日本人の利益を吸い取っている。
構造改革がいつの間にか民間収益を官僚が吸い込むシステムに変えた事が証拠だ。
日本の借金の500兆円jは官僚の天下り先の特殊法人の借金だし。
721名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 05:58:52 ID:4uQuVD9X0
自衛隊は「暴力装置」ヒゲ隊長「血管切れそう」
http://www.youtube.com/watch?v=LaP2wlFx6rI&feature=related
722名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 06:01:14 ID:JczOcibX0
  ⊂<`∀´> <`∀´>っ ⊂<`∀´> <`∀´>っ
     ヽ ⊂) (っ /     ヽ ⊂)  (っ /
     ○J  し ○     ○J   し ○ 
⊂<丶`∀´> ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧   <`∀´`>っ
  ヽ ⊂) <麻生スレに集合するニダ>  (っ /
   ○J     ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨    し ○         
⊂<丶`∀´> <丶`∀´>っ ⊂<`∀´`> <`∀´`>つ
  ヽ ⊂ ) (つ   /     ヽ ⊂ )  (つ   /
  (⌒) |  | (⌒)     (⌒) |  | (⌒)┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨!!!
      `J   し'              `J   し'
723名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 06:04:23 ID:sA1VupMf0
は?
724名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 06:05:24 ID:xUxN0ubw0
このスレが11スレまで行ったことが異常だな。
自民党の悪巧みと国民騙しが始まったという証拠だろう。
725名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 06:08:32 ID:+5YMdrGB0
>>724
それは違うだろ。
官僚を追い込む必要があるだけで
それは自民だろうと民主だろうとかまわない。

日本を弱体化させている日本の財務官僚を止めないと。

726名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 06:14:26 ID:W9yW0IIMO
>>718
政府の主導する政策って重要ですよね
財政債権かがげるのはいいですけど今の状況で財源確保の為だけに増税とか良くないですよね
私は詳しい経済の知識はないですけど、ペットに税金かける話題が出て
理由はいいけど、このもうペットにも税金をかけなきゃいけない時代なんだって世相を作ってしまってる政府は間違ってるんじゃないかって思いますし
727名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 06:34:23 ID:8oQ3P5ZB0
>>48
女なんですがどうすれば・・・
728PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/07(火) 06:40:37 ID:jb8WcvQgO
>>727
笑えばいいと思うbear
729名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 06:59:59 ID:+5YMdrGB0
>>728
>>610 名前:PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg [] 投稿日:2010/12/07(火) 03:02:09 ID:jb8WcvQgO [15/17]
>>左翼って国の事を考え左に走るが

本当にそうなのか?
左翼って日本のことよりも日本を弱体化させる方向に
日本人のことよりも自分の事(省庁益や自己利益)を中心に考えているとしか思えないんだけど。
鳩山のような地球益とか言っているんじゃない?左翼って
730名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 07:35:21 ID:mnF1PeS1P
こんなバカが総理だったとか恐ろしいな
政権交代して良かった
731名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 07:51:49 ID:p8awlUNN0
公共事業は大切なんだが、土建に突っ込むのはもうよせ。
今の10%でいい。

道路ほじくり返す金で、原潜や空母が作れんだろ。
国防産業にまわせや。マジで。

国債の返還方法に関しては麻生閣下に同意。
円高が過ぎるから、800兆円くらい刷ってやっと130円/ドルくらいになる。
これくらいでちょうどいい。
732名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 07:54:36 ID:fgAALGvW0
>>725
事業仕訳にしてもそうだが、むしろ今回の政権交代って官僚支配の打破に見せかけて
財務官僚が牛耳るためのものだったような気がする
733名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 07:56:34 ID:qNYyYBLAO
>>730
お前のような馬鹿のせいで
日本はミンスに滅ぼされたんだぞ
734名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:00:34 ID:wwqhtI6wO
>>730みたいな知的障害者か老害はやはり朝に多いな



735名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:06:03 ID:aVf4iVlYO
麻生は公共事業が万能だと言っている訳ではない。
デフレ不況の時は公共投資を増やし、
インフレ好況の時は公共投資を減らす。
当たり前の主張をしているだけ。
公共投資はピークの半分、30年前の水準、
小泉竹中体制の時に減らし過ぎた。
736名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:10:59 ID:ukmU4lAd0
自民の方はやっと野党のコツが飲み込めてきたようだな。

どんなに無責任に大風呂敷をひろげても、どんなに荒唐無稽な
ことを言っても野党であるかぎり失言にはならん。
737名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:20:31 ID:Qt7oVwtZ0
このまま20代30代を殺すなら無意味な公共事業やって金をまわす方がいい
738名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:22:33 ID:aVf4iVlYO
>>702
お金の仕組みを理解しようよ。
官僚通貨制度では流通している通貨・預金の総額と、
借金の総額は等しい。
政府・企業・個人が協力して
借金をゼロにしたら財布の小銭まで消えてしまう。
世の中にお金が必要なら借金も必要なんだよ。
デフレ不況の今は個人は破産、企業は倒産が有り得るので、
借金は国にしてもらうのが一番良い。
19年連続で債権世界一の日本国が経済破綻するとしたら
その前に世界中の国が破綻している。
739名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:26:44 ID:aVf4iVlYO
>>738
×官僚通貨制度
〇管理通貨制度
携帯で変換ミスすまぬ。
740名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:29:27 ID:qUb1gf5oO
>>738

……いや、借金を返したって金は消えないから
むしろ増えるからね?

信用創造をちゃんと理解しよう
741名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:33:00 ID:hljo2bUw0
インフレ・デフレの話は、どっちに転んでもやばそうなので、
深入りしません。 みなさ〜ん、おげんきで〜
742名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:34:38 ID:QhSebYJSO
>>740
格付けが低いわけでも対外債務でもないのに信用創造とかアホすぎるw
743名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:38:21 ID:qUb1gf5oO
>>742

お前は何を言っているんだ
単純な原理として、借金を返済するというのは、元の資産を売却する訳でないのなら信用創造を行う行為だ
744名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:43:23 ID:PL/gZC5WP
じゃんじゃん刷って1ドル130円ぐらいにしてください。
745名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:47:43 ID:aVf4iVlYO
>>740
呆れた。麻生批判をする人って無知で適当な事を言っているだけだな。
日銀が金をするそれで買い物したり職員の給与にして良い訳ではない。
日銀の金は金融機関に貸し出される。
銀行による信用創造を調べてみなすべての金は借金があるから存在するんだ。
日銀の在庫を除けばね。
746.                         ∧_,,∧ :2010/12/07(火) 08:52:00 ID:IAtpBi+b0

       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::  お 俺たちのASSHOLE・・
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
                 ネトウヨ


747名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:52:48 ID:VJMPSPq+P
やって失敗するよりも、やらずに失敗した今の状況よりは
成功する可能性があると思う
748名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:53:20 ID:aVf4iVlYO
>>743
信用創造というのは銀行が民間の借金を利用して、
日銀から借りた金を何倍にも膨らます行為の事だよ。
辞書でいいから引けよ・・・
749名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:53:55 ID:mnF1PeS1P
こんな誰が見ても馬鹿なことを菅が言ってたら全否定して叩くくせに
屁理屈が長いんだよ
自民信者ネトウヨ
750名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:54:50 ID:iacUbqsv0
民主党並みの無責任さだな。
出来るもんなら自分が首相の時にすればよかったのに。
751名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:57:40 ID:qUb1gf5oO
>>745

えーとだな……
借金と金そのものはあんまり関係無いんだが

金は信用の具現化ではあるが、借金じゃない
752名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 08:59:12 ID:wjBYVT8yO
>>749
管は「使うのに必要なだけ刷るんですよ、グヘヘ」とか後に続かんこと言ってただけじゃなかった?
てか参政権ない奴が何言ってんの?
753名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:01:41 ID:aVf4iVlYO
>>751
いいから辞書を引け!
読んで理解出来ないなら恥ずかしいから書き込むな!
754名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:02:50 ID:qUb1gf5oO
>>748

よく考えなさい
信用創造とは「信用」を「創造」する行為なんだよ

この場合の信用とは金に等しい
借金を全額返済したら、信用も消滅してしまうなら君が正しい

しかし、大概は全額返済してくれる相手に対する信用はむしろ高まるよね?
755名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:05:06 ID:7ft4/0sk0
まだやってるのか。  それで結論はでたのか?

756名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:07:30 ID:qUb1gf5oO
あのね……

預金通貨が借金返済でどうやって消滅するんだ?
それじゃあ借金取りと債務者はアレか
自分の財布から金を減らすために働いてる訳か

辞書で片付けるんじゃなく専門の勉強をしよう
757名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:08:40 ID:aVf4iVlYO
>>754
凄まじい馬鹿っぷりだな。
もしかして管総理ご本人ですか・・・
そういえば仙谷さんも柳腰の意味を創造していたな。
758名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:10:06 ID:qUb1gf5oO
>>757

wikiで良いから読んで来い
その上で理解してから話せ
759名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:12:26 ID:3Qx+QZ5sQ
>>749
叩くとしたらネトウヨでなく「クニノシャッキンガー」と散々煽って来たマスゴミじゃね?
増刷してやることが子供手当の増額ならネトウヨも叩くかもしれんけどw
いいかげん、「不況時に緊縮財政」というのは最悪の選択だということを
自民、民主ともに認めなきゃ取り替えしが付かなくなる
760名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:16:59 ID:fCd19epc0
(・ω・)つ\400 カップラーメン食べるよ
761名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:21:15 ID:cHYV/we2O
おまいら、中国大連市の少し北の海岸線をGoogleマップで見て見ろ、ドッ
グの中に空母が建設中だ。今月中に完成するそうだ。
762名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:21:30 ID:aVf4iVlYO
>>758
リアルな金、つまり日銀の紙幣と政府発行の通貨、
それは全て借りて使っているというのは分かるね。
その一点だけで全ての借金が無くなったら
リアルな金が無くなるのが証明できるじゃないか。
帳簿上の信用創造の話は君には難しすぎるね。
763名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:23:52 ID:qUb1gf5oO
今wikiを見たら、勘違いを招きそうな説明があるな
まあ良いか

返済が担保されている事が信用創造の根本だと分かれば充分だろう
返済によって信用貨幣は消える
現金が返済されたから、信用貨幣が現金に変化している
764名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:24:20 ID:iqUVfT0IP
>>755
結論として、麻生はカップラーメンの件で相当バカにされたのを根に持っていて、
インフレ起こしてカップラーメンの値段の方を400円にすることにしたらしい
その後コンビニに入って
「ほら、カップラーメン400円じゃないか!俺が正しかったよ!」
と言いたいみたいだ
765名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:24:56 ID:p8awlUNN0
実際信頼想像の話はかなり難しいし、
ぶっちゃけユダヤ人が考えた半分インチキだからな。

とはいえ、現実に世界はそのインチキで回っているのでな。

ただ、政府が金する権利を手にしようとすると、
ロスチャイルドの殺し屋に狙われるでな。
766名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:28:55 ID:qUb1gf5oO
>>762

いや、借りてないから
日銀が一体誰から借りてるって?
日本銀行券は法貨として無制限に通用すると、法律に書いてあるから通用するんだぞ
767名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:33:04 ID:p8awlUNN0
信用創造については、この動画が一番わかりやすいよ。

http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771#
768名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:34:54 ID:cHYV/we2O
日銀は株式会社だ、貸借はバランスしてなきゃならない。だから、政府が
紙幣を発行して日銀に貸し出し、その金を国債の償還に順次当てればよい。
769768:2010/12/07(火) 09:42:40 ID:cHYV/we2O
貸し出しはだめだな、日銀に譲渡しよう。
770名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:45:22 ID:vESgOYUr0
ここから先、あと30年は生きないって人は
借金でもなんでもして今が楽ならいいって考えるだろうよ。

何するにしても使った金を返すのは自分じゃないんだから
771名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:48:51 ID:nJx8evYp0
円高圧力かけられてる内にやったほうが影響出にくいんじゃねーの?
772名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:49:43 ID:FogYNMHf0
雪ダルマ式借金、いつパンクするんだろう
773名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:50:29 ID:el5CC4E50
>>765
>ただ、政府が金する権利を手にしようとすると、
>ロスチャイルドの殺し屋に狙われるでな。
中韓の図太さを見習えばいいのにねぇ・・・
で、日本は今まで儲け過ぎたのでこの超絶な円高を潔く受け入れて
若者の雇用を犠牲にしましょう、ってか?
774名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:51:23 ID:qUb1gf5oO
>>771

貨幣を一度に増やしすぎれば、急激なインフレになる
ハイパーインフレにはならんだろうが、バブルを起こす
775名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:51:38 ID:pykN1HrG0
兌換紙幣だったころは金との交換ができたから、日銀券=債券といって
間違いないけど、不換紙幣の今となっては、日銀券の債務って何?
って疑問はあるわな。
776名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:54:36 ID:nJx8evYp0
>>774
そうなんだけど、円安下でやるより円高下でやったほうがインフレの加熱に時間がかかると思うんだが
777名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 09:56:15 ID:nJx8evYp0
>>776の続き
その分多く金を刷って借金を返せる
778名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:00:38 ID:ArNsn5+C0
>>338
不動産価値が下落基調だと
開発で供給が増えると、よけい不動産価値が下がるという悪循環が生じる
このような事態は不動産担保価値を考慮するとよろしくない。

大都市圏はともかく、地方都市はその匙加減を見事に間違えている。



779名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:04:13 ID:hfeCWI1DO
また工作員が基地理論で頑張ってるの?
デフレなのは日本だけですよw
780名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:09:56 ID:hCfYgevjO
>>775
その名残らしいぞ
781名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:11:35 ID:iqUVfT0IP
>>776
今やればいいんだけどね
麻生は借金増やしてにっちもさっちも行かない状況になってから刷ればいいと言ってるんだから、
麻生が刷る決断してるころにはいろいろな方面から警戒されて円安と金利、物価高が進行してると思うよ
で、ドバーッと高インフレだね
782名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:13:24 ID:CCokECMb0
>>766
>日銀が一体誰から借りてるって? 

日銀は貸す側

政府紙幣は借金じゃないが、日銀券は国債や社債を日銀が買い取った際に発行され、
日銀は貸し手、国債や社債を発行した側は借り手ってことになる

あるいは、日銀が市中銀行に貸し出しした場合は、市中銀行が借り手となって日銀券
が発行される

日銀が株券を買った場合は、借金じゃないけどね
783名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:22:01 ID:pykN1HrG0
>>782
それは既に存在している日銀券の移動が持つ意味では?

日銀券の債務を考えるときは、何もないところから日銀券を生み出すことの
意味を考えなければならないのでは?
784名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:26:26 ID:8p2el3R40
インフレ上等っす。麻生政権戻って来てくれ!
785名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:30:00 ID:+1nly+TU0
っつーかよ、根本的な問題だけど、

緊縮財政で国債を発行せずに、

国民が、雇用・給与を減らして、社会保障の負担を増やし

国が借金を減らして国家財政が均衡化して

いったい、何の利点があるんだ???????????

国家財政から給料をもらっている、役人や議員が喜ぶだけだろ????
786名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:31:28 ID:K9LOS3B90
インフレでもないのに、
今は給料下がっているよな。

民主党政権にしてみようといったバカなやつは、
インフレにしてみようって言っていうバカを否定するなよ。

大体、800兆の満期が一気にくるわけでもないのに。。
一度、800兆の一部の満期分を刷って返して様子見すりゃいいよ。
無料化の高速みたいに。
787名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:40:10 ID:+1nly+TU0
新自由主義なんて聞こえは良いけど、

結局は、やっていることは、

フランス革命前のルイ王朝と同じじゃねーか。
788名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:45:17 ID:3BFXbKVL0
子ども手当てとかやってないで、その金で
リニアとか、太陽光パネルの生産とか、蓄電池の生産とか
公共事業としてやればいいのに
789名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:47:25 ID:NXt/x86OP
マリーアントワネット並みのバカだな。
「お金がなければ印刷すればいいじゃない」ってかw
790名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:49:38 ID:el5CC4E50
>>787
新自由主義を名乗るならせめて為替ぐらいは安定させて
世界と対等の競争が出来る土台くらいはしてほしいがな。
小泉もそれくらいはやったし、みんなの党も日銀法の改正を訴えてる。
竹中や岸も今は一時的な財政出動はやむをえないとまで言っている。
それすらしないでひたすら貨幣の信用だけ維持するのは単なる利敵行為だろ。
791名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:52:12 ID:+1nly+TU0
国民が、

雇用・給与を減らして、

社会保障の負担を増やし、

増税までして、

国の借金を減らして、

国家財政を均衡化する。

日本政府は中世の王様かなにかなのか????
792名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:52:41 ID:NXt/x86OP
>790
何も知らんようだから教えてやるが
2000年代に円安気味で安定してたのは
アメリカの強いドル政策のおかげであって
小泉がやったわけじゃないぞ〜
793名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 10:54:11 ID:E8I8AKDg0
>>783
>それは既に存在している日銀券の移動が持つ意味では? 

国債や社債を発行する時に日銀券は不要なのに、どこが移動だよ

日銀券は、日銀が債券を買ったときに発行され、満期になって日銀が支払いを受けたら
消滅する
794名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:11:26 ID:Z3BDBJC/0
>>788
子供手当ては無駄なバラ撒きだが
公共事業はもっと無駄なバラ撒き
795名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:12:42 ID:iiGHLZZw0
>>1 いよいよ保守本流もリフレ政策に梶を取ったか
まあ、自民党もリフレ政策を打ち出して選挙を戦えば
完全に民主党を壊滅に追い込めるな
なにせ菅直人は乗数効果も理解できないのだし、
おそらく、デフレだ、リフレだと言われても理解できないだろう
796名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:20:14 ID:+1nly+TU0
>>794
そうでもないぞ。
橋だって、老朽化して架け替えなければならない橋がごまんとあるし、
耐震基準を満たしていない学校も腐るほどある。
医療体制や救命救急体制が崩壊してて、
ろくな病院がない中堅都市もゴロゴロしているし、
いらなくなった庁舎や公共施設を取り壊す金が無くて、
廃墟放置しているものもゴマンとある。
次世代エネルギー対策のためのインフラ整備も必要だし、
やったほうがいい、やらなくちゃならない公共事業・公共投資は
たーーーくさんあるんだよ。
797名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:22:39 ID:AwUeJyd8O
>>794を読んで思ったんだけど子供手当は結局目的なんなの?少なくとも経済政策ではないでしょ?
798名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:23:31 ID:1IYuX0bF0
>>794
お前は舗装された道路や高速道路や橋やトンネルを通った事が一度もないのか?
上下水道や電気やガスを一切使ってないのか?
799名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:25:42 ID:1IYuX0bF0
>>797
ただ単に選挙対策
情けないが手当て系のバラマキが選挙に効果があるのは確か
角栄の弟子らしくその辺は小沢は熟知しているな
800名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:27:56 ID:Z5rOh1bEO
>>794馬鹿発見 ゲラゲラ
801名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:35:08 ID:+1nly+TU0
>>797
子供手当の目的はね、

今までの公共事業を施行しての経済波及効果・・つまり、
国が事業を提起して、それを企業が受注して、その利益を国民に波及させる

という方法が、

国が事業を提起して、それを企業が受注しても、その利益を国民に分配せずに
企業が日本国民以外・・外国に投資してしまうという構造になってしまっていて、
企業は確かに利益を受けるけど、その利益が雇用や給与など国民に波及しない

という状況になってしまっているのを打破するために、

国が「子供手当という事業」を提起して、国民が直接受注すると言う構造に変えよう

つまり、カネの流れを

国→企業→国民
から
国→国民に変えよう

・・というのが根本にあったんだよ。
良い悪いは別としてね。
802名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:35:38 ID:jxfCXMNc0
>>731
おまえがやってるネットの光回線を埋める工事とかもやってんだぞ
803名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:35:55 ID:qUb1gf5oO
まあ、採算の取れない公共事業はどれだけ便利でも無駄だがな

いや、利益と損失が±0なら良いんだけど
実際は赤字だから
804名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:38:00 ID:jxfCXMNc0
>>803
採算とれたら民間でやるだろ
とれないから公共事業でやる
805名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:38:56 ID:+1nly+TU0
>>803
あのね、採算のとれる公共事業・・なんて無いんだよ。

やらなくちゃならないけど採算がとれない事業を国がするから公共事業なの。

採算がとれるなら、公共で事業なんかしなくても、企業が事業するだろ???
806名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:38:58 ID:qUb1gf5oO
>>801

まあ、単純に再分配したって消費は増えないからな
消費性向が変わる訳じゃないし
807名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:41:15 ID:bQS2P4x6O
公共事業が嫌いな奴を一カ所に集めてその地域の公共事業は廃止でいいんじゃないか
ついでに公共施設の維持管理も廃止したらいい
その代わり子供手当て10万やれば納得するだろ
808名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:42:52 ID:qUb1gf5oO
>>804-805
だから、損益が0の場合なら別に構わないが、と注釈を付けただろ

赤字の場合は論外だ
民間で有効に使われるはずの所得を、税金で強制的に徴収して赤字部門につぎ込む

こんな事でGDPが増える訳がない
他人の所得を犠牲に、無駄を増やしている
809名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:43:02 ID:1IYuX0bF0
>>801
ところが民主党は国内の八ツ場ダムを中止する一方
麻生が止めさせた中国の遺棄化学兵器処理事業を再開するという逆の事をやっているな

そのせいで新宿にあった生コン会社も倒産してしまった
810名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:43:25 ID:+1nly+TU0
とにかくね、日本は、政府も国民も、みんな企業を甘やかしすぎるんだよ。

バブル崩壊してから、もう20年近く経つんだよ????

国や国民が助けなきゃならない企業なんて、中小以外、もうほとんど無いんだ。

バブル崩壊直後なら、そりゃあ国や国民が、色々我慢して企業を助けてやらなきゃならないけど、

バブル崩壊してから、もう20年近く経つんだから、未だに、

国や国民が、色々我慢して助けてやらなきゃならない企業なんて、

潰しちゃってもいいんだよ。
811名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:43:28 ID:IyyInMvB0
円が紙クズ同然になる日がくるのか

胸が熱くなるな
812名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:44:13 ID:nQaSBcqW0
紙幣は、市中に出回る数が制限されているから価値がある訳で、麻生のように無制限に印刷し始めたら恐ろしい事になる。
813名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:45:44 ID:qUb1gf5oO
>>810

甘やかし過ぎたのはむしろ労働者だろう

労働生産性世界最低の国家が我が国だぞ
労働者がワガママだからこうなる
最低賃金を下げて下方硬直性を緩和しないといかん
814名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:45:53 ID:jxfCXMNc0
>>808
じゃあおまえは図書館も公園も全部金払えよ
道路歩くのも有料
815名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:48:08 ID:+1nly+TU0
>>808
損益が0の公共事業なんか無いの。

赤字になる事業で、だーーれもやってくれないから、公共でやるの。
816名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:48:12 ID:1IYuX0bF0
>>812
>麻生のように無制限に印刷し始めたら

どこを見て「無制限」と脳内変換されたんだ?
817名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:49:27 ID:qUb1gf5oO
>>814

それらが不採算ならば別に構わんぞ
俺に不要な物には払わんがな
金を取る以上は当然だ
とりあえず図書館は潰れて良いか

過ぎたるサービスは単なる無駄だ
お前にもそういう経験はあるだろう
818名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:50:36 ID:9ErG08nbO
>>801
それはわかるけど、予算捻出の為に配偶者控除を無くしたり
増税したりするのは全く説明つかんよね。
819名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:52:27 ID:qUb1gf5oO
>>815

その考えの結果が、誰も使わない地方空港など交通インフラの数々だ

別に公共事業の有用性を否定はしていない
だが、過ぎたるサービスは無駄であり、財政を圧迫する

それを認識した上で公共事業を語るべきだ
820名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:55:37 ID:1IYuX0bF0
>>817
>>819
昭和のインフレ期だったらその無駄排除原理主義思想はまだ通用する余地があったけど
今のデフレ期にそれをやるとますますデフレを悪化させるだけ
デフレ期こそ無駄な事を大いにできるボーナス期間
821名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 11:59:58 ID:qUb1gf5oO
>>820

実にケインズ政策的な考えだ
ケインズも誤った解釈の普及に天国で泣いているだろう

短期的には需要を増大させる事が、無駄な公共事業にはあるだろう
だが、無駄は無駄であるから、長期的には損失だ

それに、単なる需要の増大なら減税や所得給付でも全く問題は無い
むしろ、遠大な公共事業の計画を実行するまでに、ケインズ政策が有効な短期は終わっている
822名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:04:46 ID:cHYV/we2O
日銀は株式会社だ、貸借はバランスしてなきゃならない。だから、政府が
紙幣を発行して日銀に譲渡し、その金を国債の償還に順次当てればよい。
これで、円高と国の借金地獄が共に解消し景気も良くなる。悪い事はなに
もない。
823名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:05:19 ID:1zWkfSeO0
麻生さんって円高放置したり金融政策無効論言ったりマイルドなインフレ誘導が悪魔的と言った与謝野を財務大臣にしてたのになぁ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ae9wATGm0QXE
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1246409640/
824名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:07:17 ID:qUb1gf5oO
>>822

それではバブルが起きるだけだ
信用の無い貨幣が市場に溢れるのだからな
またバブル崩壊がやりたいのか?
825名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:08:29 ID:3Qx+QZ5sQ
>>794
タダでバラ巻いて大半が貯蓄に回る子供手当よりは
労働の見返りかつ裾野の広い公共事業の方がずっと経済波及効果がある
談合や中抜きは確かに問題だが、一部の利権屋を潰すために公共事業そのものを大幅削減したら
末端に皺寄せが行くだけだぞ?
それでなくとも耐久年度の過ぎた設備の更新など必要なものはいくらでもある
826名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:09:02 ID:+1nly+TU0
>>821
減税や所得給付は、子供手当と同じで、
それが雇用に直接的には結びつかないんだよ。

減税や所得給付や子供手当という「所得移転系」の支出とは、
しょせんは政府の銀行口座から家計の銀行口座にお金が移るに過ぎなくて、
それ自体では、単なる「政府から家計への仕送り」あるいは「政府から家計への贈与」に過ぎず、
景気拡大の効果は全くないんだよね。

もちろん、政府から家計に振り込まれたお金が消費に回れば、
GDPの最終消費支出項目(いわゆる個人消費)が成長するけど、

お金が貯蓄のまま、家計の銀行口座で凍り付いてしまう可能性を、誰も否定できない。

要するに減税や所得給付や子供手当は、雇用や景気拡大という観点からすると「賭け」なんだよね。



827名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:09:58 ID:1zWkfSeO0
日本って今現在長期均衡水準では無いだろ
明らかに総需要不足なんだから短期的な政策は必要でしょ
短期でも財政出動がいいかどうかは議論があるけど
クルーグマンとサムナーみたいなの
828稲田:2010/12/07(火) 12:12:49 ID:cHYV/we2O
>>824

なにもしないで、沈没していくのを黙って見てるより良い。少しずつ増や
して制御すれば良い。一気に800兆やれと言ってる訳ではない。
829名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:12:59 ID:1IYuX0bF0
>>821
すぐにケインズだのなんだの言うこと自体が古い

既存の経済学の教科書が想定していない現実に直面しているのに
未だに破綻した理論を持ち出してきても何の意味も持たない
830名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:13:39 ID:qUb1gf5oO
>>826

景気拡大?
景気は資本ストックの増大や労働力のコストダウン、あるいは技術革新によってしか拡大しない
単なるバブルなら金融政策で起こせるがな

雇用が欲しければ下方硬直性を規制緩和で和らげれば良いし、減税によるコストダウンと投資の増大は資本ストックを増大させ、雇用を生み出して経済を成長させる

無駄な公共事業で、誰も使わない資本ストックを増やすよりはずっと確実だが?
831名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:15:17 ID:1zWkfSeO0
>>826
政府紙幣とかシニョレッジでやれば効果あるんじゃないの
たとえ皆貯金しても予想インフレ率が上がるまでやれば実質金利が下がってそこから投資や消費が始まる
832名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:15:17 ID:hCfYgevjO
>>826
これで銀行に貯まった金を国債で吸い上げる意味が出て来るじゃん
公共事業を今することの説明になるね
833名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:15:25 ID:1IYuX0bF0
>>830
「あの」IMFですら財政出動の重要性に気がついている時代にまだそんな寝言言ってるの?
834名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:15:58 ID:+1nly+TU0
>>827
そう。
現在の日本のように、国内の支出不足(=需要不足)に悩んでいる状況で、
減税や所得給付、子ども手当のような「賭け」に政府がお金を使うことは
本来はナンセンスなんだよ。

どうせお金を使うのであれば、確実に国内に需要が生まれる分野に絞るべき

なんだ。

だけどね、政権交代する以前の状況が、

国が事業を提起して、それを企業が受注しても、その利益を国民に分配せずに
企業が日本国民以外・・外国に投資してしまうという構造になってしまっていて、
企業は確かに利益を受けるけど、その利益が雇用や給与など国民に波及しない

という状況になってしまっていて、国民は一度、カネの流れを

国→企業→国民
から
国→国民に変える「賭け」に出ることを選択したんだよ。
835名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:16:21 ID:qUb1gf5oO
>>829
そりゃあ「ケインズの経済学」では想定していないな
だが経済学全体では想定された状況だ

破綻しているのは未だにケインズ政策を信奉するお前の様な連中の主張だろうな
836名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:17:51 ID:9ErG08nbO
とりあえず政権交代後の公共事業費の推移とGDPを参照にするといいかもな
837名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:17:53 ID:ojOBCKt60
小中高大学の耐震化工事
東京-大阪間リニア建設
幼稚園と保育所の増設(待機児童の解消)
都市部の老朽化したインフラの修繕・再整備
科学技術分野に投資
兼業農家から、無理やり土地を買い取ってコルホーズ(集団農場)を作る
海保、警察、自衛隊の職員を少し増やす&海保の船舶、自衛隊の兵装備を増やす
期間限定の地域振興券配布(現金は預金されるので不可)
尖閣諸島・自然保護観察官の募集(地方公務員待遇)
838名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:18:50 ID:qUb1gf5oO
>>833

俺は公共事業を否定しただけで、財政政策を否定した覚えは全く無い
むしろ肯定したつもりなんだが
839名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:19:13 ID:1zWkfSeO0
>>830
それって潜在成長率を上げる話じゃん
長期的にはその通り
今は総需要不足で実力通りの力を発揮してない状態だからそれを埋めましょうって話
840名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:20:24 ID:OTWi6TOL0
公共工事を言い出すこと見れば
確実に小沢と組みそうだなw

841稲田:2010/12/07(火) 12:21:43 ID:cHYV/we2O
景気浮揚対策のための金の使い道は空母を作れ。高性能の武器は侵略をし
ない国に売れ。韓国だって輸出している。侵略したらリモート制御で不能
にすればいい。全てのハイテク武器はコンピューターが内蔵されているか
らな。
842名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:21:44 ID:qUb1gf5oO
>>839

単に需要を起こすだけなら減税で充分だと言ってる
効果は公共事業より早い

それに、一過性の需要で民間は人を雇ったりしない
未来の見通しがあるなら赤字でも雇用はする

公共事業は一過性だろう
843名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:21:59 ID:1zWkfSeO0
ケインズは流動性選好説で流動性の罠とかデフレに対応したこと言ってるよね
844名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:22:40 ID:1IYuX0bF0
>>835
いつまでそんな古臭い概念遊びに浸ってるの?
現実を見ろよ

なんでお前みたいなバカって状況がどんなに変化しても同じ事しか言えないわけ?
845名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:24:03 ID:ArNsn5+C0
公共事業って土木事業だけじゃないのに
846名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:24:13 ID:fgAALGvW0
>>801
>国が事業を提起して、それを企業が受注しても、その利益を国民に分配せずに
>企業が日本国民以外・・外国に投資してしまうという構造になってしまっていて、
>企業は確かに利益を受けるけど、その利益が雇用や給与など国民に波及しない

円高放置とかCO225%削減とかより悪質なことやってりゃ意味ないけどな
やっぱこいつらの根本の発想は左翼的すぎる
847名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:24:14 ID:qUb1gf5oO
>>844

じゃあお前の真新しい現実とやらを説明してみなさい
848名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:24:27 ID:+1nly+TU0
でもね、その「需要不足」と言うこと自体が、もしかしたら幻想かもしれないんだよ。

国民の需要は資金あってのもの。

資金がなければ需要は100%産まれない。

カネがない貧乏人には需要は創出できないんだ。

じゃあなぜ、日本国民は需要が創出できない貧乏人に成り下がったのか・・というと、

バブル崩壊してから、もう20年近く経つのに、国や国民が、色々我慢して

企業を助けているからに尽きるんだ。
849名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:26:38 ID:hCfYgevjO
>>842
今までも減税や所得移転もしてきたぞ
規制緩和もやってみた

で?どのくらいの規模でやんの
850名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:28:01 ID:SOKDwjIlO
よしまた麻生を総理にしよう
851名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:28:23 ID:+1nly+TU0
>>846
CO2の25%削減は、怠けている日本の企業のケツをひっぱたく、
良い政策なんだよ。

今や先進国で日本ほど、CO2の削減に何の負担も強いていない国はないんだぞ???

つまり、日本企業は、日本でだけ怠けているんだよ。
852名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:29:09 ID:qUb1gf5oO
ふむ、そうだな
雇用という問題は日本ではデリケートな問題かもしれん
新卒至上主義であるから、その年度すぐに就職率を保たなければ、将来景気が回復しても失業者は新たに増えないだけで、減らない訳だ

日本の雇用流動性の問題か
853稲田:2010/12/07(火) 12:30:31 ID:cHYV/we2O
公共事業は土木ではなく国防のための武器を作ることにつきる。そしてそ
れを国防に使う国に輸出する。世界に貢献も出来る。
854名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:30:35 ID:1zWkfSeO0
減税重視はニューケインジアンでも新しい古典派よりの保守だな
マンキューとか
公共事業か減税かどっちが効果あるかはよく分かってない
855名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:30:41 ID:Z3BDBJC/0
>>851
CO2を削減しても何の意味もない
国民に無駄な支出を強いるだけだぞ
856名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:31:05 ID:fgAALGvW0
>>851
逆だよ。
日本ほどその辺に取り組んでる国は他にはない。
中国やアメリカがガンガンCO2を垂れ流している中
日本だけがそんなこと宣言したら工場の海外移転を加速させるだけ。
それでなくともCO2が地球温暖化の元凶説には懐疑論も多いのに・・・
857名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:32:12 ID:1IYuX0bF0
>>847
金融緩和しても民間の資金需要が伸びない現状
バカの一つ覚えのように「無駄の削減」を繰り返して供給を減らしたところで失業者が増大するだけな現状
858名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:33:30 ID:qUb1gf5oO
>>849

それは俺が考える事じゃない
だが、法人税から下げるのは必須だろうな
10%は最低限下げなくてはいかん
代わりに、企業向け控除を幾つか廃止すれば心情は良いだろう
所得税と消費税も下げなくてはな
目的税は適当に決めておけ

規制緩和はまあ、最低賃金の引き下げや社会保険の強制加入を緩和すれば良いだろう
859名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:34:30 ID:+1nly+TU0
>>855
あははは、そんな単純な話しじゃないよ(笑)

日本企業は、

CO2の削減に何の負担も強いていない日本で怠けて浮かせたカネ



CO2の削減に負担を強いているその他の先進国で商売するためのカネ

にしているんだぞ。
860稲田:2010/12/07(火) 12:36:20 ID:cHYV/we2O
いまだに温暖化なんて言ってるやついるのか。今年の冬は厳しいぞ。まも
なく太陽活動のピークを迎えるが太陽活動は鈍い。これは400年ぶりだ。
861名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:36:37 ID:qUb1gf5oO
>>857

そりゃあ、金融緩和と言ったって貨幣供給量を増やした訳でもないからな
無駄を削減したって、それを減税に充てた訳でもない

特に真新しい点は無いな
862名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:36:58 ID:+1nly+TU0
>>856
CO2の削減を、企業や国民に強いる法律が一つもない先進国は日本だけ

だ。

日本ほどCO2の削減に取り組んでる国は他にはないなーーんて、幻想だよ(笑)
863名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:37:03 ID:ArNsn5+C0
法人税なんて利益にかかる税金だから上場企業にしか意味がないよ
経費で落として、利益を圧縮する企業ばかりだよ
負担を軽くしたいんなら各種控除を充実させた方がありがたいんだが
864名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:37:34 ID:1zWkfSeO0
>>857
今現在デフレってことは金融緩和が足りないってことでは
無駄の削減は需要減でしょ
865名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:38:52 ID:cgNpdu230
もう麻生無双でいいよ
866名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:39:06 ID:Z3BDBJC/0
>>859
CO2の削減に無駄な金を使わずに
浮いた金を別のことに投資しているのだから
良い事しかないが何が問題なんだ
867名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:40:30 ID:ArNsn5+C0
金融緩和しよう→国内の資金需要がないから緩和しても意味がない→
通貨量が増えない→金融緩和しよう→以降ループ
868名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:41:26 ID:qUb1gf5oO
>>863

控除は複雑になるとそれだけで費用がかかる
複雑な控除制度があるから、FPなんて職業の奴に金を払う必要まで出てしまった
簡素化するためにも法人税で一括にした方が良い
それで不足なら、他の税率を弄れば良い

黒字を赤字に偽装する企業などそうはいないだろう
無意味だからな
869名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:41:37 ID:1IYuX0bF0
>>861
やっぱり何もわかってない

新自由主義者か知らんがお前がさっきから言っているのは
経済成長を続けていた昭和期までの日本でないと通用しないカビの生えた発想
870名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:44:01 ID:ArNsn5+C0
>>868
黒字を赤字に偽装って
連結会社では日常ですよ
871名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:44:16 ID:HwRNdXKHO
てかこれ、ネトウヨの理想通り、
マスコミどっこも報道してないぜ?

もうまさに「ネトウヨのおっしゃる通り」状態じゃないか。

よかったな!お前らの天下来たぞネトウヨ
872名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:44:36 ID:qUb1gf5oO
>>869

昭和の高度経済成長期に主流の学派はケインズ学派であり、新自由主義じゃないけど?
873名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:45:11 ID:1zWkfSeO0
資金需要を作るために金融緩和するんでしょ
ただ0金利制約があるから非伝統的金融政策が必要でそれが聞くかどうかって問題
一応実証研究ではかつての量的緩和は効果あったてのが多いんじゃなかったか
874名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:47:04 ID:qUb1gf5oO
>>870

法人税を下げるのに、そんな事をする意味は何だ?
堂々と黒字を出しても良い状態にしよう、という事だぞ
875名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:47:19 ID:1IYuX0bF0
>>872
今が昭和期だったら少しは通用したろう、って話だ
逆に角栄も時代が違っていたら成功したろう
876名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:48:00 ID:+1nly+TU0
>>866
企業がCO2の削減にカネを使うと言うことはすなわち、国内投資だ。
企業がアメリカでCO2削減しようが、中国でCO2削減しようが、
日本でCO2削減しないかぎり、日本のCO2削減はクリアできないんだからな。

一方、企業が日本ではCO2の削減に金を使わずに
浮いた金を海外でのCO2の削減社会の中で商売するためのカネとする
ということは、おまえらから給料をかすめ取って、外国人に給料支払うことだ。
877名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:49:58 ID:qUb1gf5oO
>>875

ちなみに小泉は平成でかなり通用したな
で、お前の主張は何だ?
反論……中身が無い罵倒しかしていない気もするが……する以上、お前なりの主張があるんだろ
878名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:50:16 ID:bCRaQrPL0

国債泥棒の団塊と金融屋は日本から出て行けよ。

879名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:52:03 ID:1zWkfSeO0
>>877
この人は今の日本がポスト近代で世界資本主義の最先端を走ってるという水野和夫的なアレなんじゃないかなw
これからは心の時代とかすべてを諦めるとかさw
880名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:52:10 ID:ArNsn5+C0
>>874
上場企業である親会社の利益を水増しするためだよ


非上場の中小企業とって控除枠が増えた方が
投資額も増えるんだが
881名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:54:56 ID:qUb1gf5oO
>>880
それは連結ではなく、個別諸表の話じゃないのか?
良く分からんな。どの偽装の話をしてるんだ?教えてくれ
882名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:55:41 ID:+1nly+TU0
っつーかさ、麻生の言っている事は正しいんだよ。

爺さん婆さんが腐るほどカネを持っているんだから、
若者は国債でそのカネを吸いあげて、若者が使えば良いんだよ。

それを、若者は必死に我慢して、爺さん婆さんが腐るほど持っている金を
外国人がセッセセッセと吸い上げている。

で、その外国人がカネを返済しているのかと言えば、
100万借りたら100万返して、また100万借りる・・の繰り返しで、
ハッキリ言って借りっぱなしなんだ。

外国人に借りっぱなしにさせるぐらいなら、
若者は国債でそのカネを吸いあげて、ずーーーーっと借りっぱなしでいいんだよ。
883名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:55:51 ID:Z3BDBJC/0
>>876
国内投資であっても意味のないCO2の削減するということは
給料を掠め取って全く価値のない労働に給料を払うということだ
ニートに金をやることと同じだな

CO2の削減の義務が厳しくて利益を得る見込みがなければそもそも投資されない
それでもCO2の削減の義務がある国に投資して利益を得る見込みがあれば
その国で得られた利益は社員の給料に還元される

悪いことなんてないじゃないか
884名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:56:09 ID:1IYuX0bF0
>>877
とりあえず一つの方法だけに固執するというのが異常な事だと気づくべきだ
真冬にコートを着るのは普通だが真夏にコートは着ないだろ?
それをもって「お前は何が着たいんだ?」とは聞かないだろ
状況が変われば対応が変わる。当然の事だ

経済もインフレ期やデフレ期にそれぞれ対応が違うのは当たり前
885名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:57:08 ID:fgAALGvW0
>>876
で、CO2の25%削減なんて馬鹿なこと掲げてる国は日本以外にあるの?
886名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:58:13 ID:qUb1gf5oO
>>884

……で?
だから何だ?

「今はデフレだからインフレを恐れずに量的緩和しよう!」という話か?

アホか
887名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:58:43 ID:alXXe4PrP
インフレ起こしていいよ
俺金無いし
888名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 12:58:50 ID:+1nly+TU0
>>883
その国で得られた利益は、その国の社員の給料に還元されていて、

日本の社員には還元されてねーだろ(笑)
889名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:00:39 ID:ArNsn5+C0
>>881
どの偽装って?
親子会社間の利益の付け替えなんて常識でしょ。
全部が全部虚偽記載になるとでもおもってんの
890名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:00:48 ID:ZmL25qQS0
>>866
京都議定書のCO2排出量削減マイナス6%を達成するために、
排出権取引でトンデモネー額を他国へ払わなきゃならんのだが。

京都議定書ぐらい、ググってから書こうや。
891名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:02:10 ID:1IYuX0bF0
>>886
10年以上デフレなのにインフレを恐れてるバカにつける薬なしw

デフレだと認識してるようだが通常のデフレと現在のデフレの違いも全然区別がついてないようで
892名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:03:37 ID:Z3BDBJC/0
>>888
還元されるが・・・・

おまえ海外事業に関わったことないのか
還元されてないとしたら経営者が無能なだけだ
893名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:03:44 ID:qUb1gf5oO
>>889

基本的には偽装だよ。会計監査でハネられるレベル

いやまあ、つまりは上場してる親会社の採算を良く見せる方のアレの事か

監査が利いてりゃあんまり無いだろう
894名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:03:49 ID:+1nly+TU0
>>885
言わないだけで、先進国では

日本人が想像する以上に、国民や企業にCO2削減の負担を強いているんだよ。

今や日本はCO2の削減に対して、なーーんもしない国というレッテルを貼られつつあるんだぞ???

世界中が日本人と同じ暮らしをしたら地球が2個あっても足りない・・なーーんて笑われている
895名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:05:57 ID:HwRNdXKHO
>>882
お前らの爺さん連中は苦労して働いて
「お金」の大事さが痛い程解ってるからない金を貯めていく技術を身につけて
今膨大な貯蓄してる訳なんだわ・・・

お前らみたいにちょっと腹減ったらコンビニやらマックの糞高いジャンクフード喰らってヌクヌク生きてきた連中と根本から違う訳なんよ・・・

「たった100円出すにもためらう」と。

だから貯金出来たんだわ。
896名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:06:58 ID:qUb1gf5oO
>>891

あー、もう良い
だいたい分かったから
まず、裁量的な量的緩和は必ず希望以上のインフレとバブルを起こす
だから定率で貨幣供給してんだよ

マイルドインフレを誘導するために減税は有効なの
ほら、インフレがちゃんと起こるぞ
満足したか?
897名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:07:24 ID:CULF5ruK0
ケインズの初歩の初歩の財政論

不景気時;
 借金しまくれ!無駄な公共事業をジャンジャンやれ。
 停滞した業界や、過疎地域に金をつっこみまくれ。
 無駄な道路を作れ。いっそピラミッドでもいい。
 死ぬ気で金の流れをかき混ぜまくれ。
 それが景気を回復する最も効果的な方法だ。

好景気時:
 増税しろ!借金を返せ!国民を締め付けろ!
 緊縮財政で公共事業を減らせ。
 その分、研究や福利厚生に回せ。
 死ぬ気で金の流れを止めろ。
 それがインフレを止める最も効果的な方法だ。
898名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:09:16 ID:ArNsn5+C0
>>893
基本は監査ではねられないよ
ローヤリティ乗せることのどこが偽装なんだよ
企業間取引はすべて市場に任せるべきって考える口?
話にならないな。
899名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:09:18 ID:50HiXPkp0
今のうちにドル預金しとくわ・・・
900【 国債の日銀直接買取りに言及すべき! 】:2010/12/07(火) 13:09:20 ID:l631U7kn0

日本は1000兆円に迫る国債残高を抱え、
仮に1%の金利だったとしても
10兆円の利払いが生じる。

40兆円にも満たない税収の中で、
利払いを続けながら財政再建する事は
不可能に近い…。

思い切って、
財政法第5条を活用して0金利国債を発行し、
日銀が直接買取ってはどうか?

新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

実現出来れば財政再建と
円安誘導を同時に実現出来る。

確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ…。
901名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:09:29 ID:1IYuX0bF0
>>896
それは「民間は利益の最大化に向かう」という既存の経済学理論に則った話
今その前提が崩れているのにそんな主張しても何の意味も持たない
902名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:09:43 ID:qUb1gf5oO
>>897

それは「ケインズを少しだけかじった素人の財政論」という意味か
903名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:10:36 ID:YWuGH8PR0
本気で刷ればいいなんて思ってるワケないだろ
いつものビッグマウス癖だよ
904名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:11:30 ID:ArNsn5+C0
>>902
どこがおかしいんだよ、玄人のケインズ理論によると
905名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:12:39 ID:thgxvUui0
>>894 とりあえずお前が息止めて二酸化炭素削減したほうが世の中のためになりそうだな
906名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:13:27 ID:1A9OG4V0O
>>900

政府紙幣発行して国債支払えばいいやん円の価値も下がるしな。
907名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:13:38 ID:QFGrj6fK0
経済理論以前に
こんなの信じてるやつはいないだろ
908名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:13:41 ID:Z3BDBJC/0
>>894
日本がCO2の削減に何もしてないなら日本は良い選択をしているということだ

かつて共産主義が流行った時は共産主義が最も先進的な政治体制で
資本主義は国民から搾取する悪の政治体制と主張する輩もたくさんいたが
結果としては共産主義のほうが遥かに悪辣な政治体制だったわけだ

いま声の大きい主張が必ずしも正しいとは限らないんだよ
909名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:13:50 ID:6yAMvRVoO
>>895
今日一番身にしみたわ
910【 財政法 第5条 】 :2010/12/07(火) 13:14:44 ID:l631U7kn0
>>900

第5条 

すべて、公債の発行については、
日本銀行にこれを引き受けさせ、
又、借入金の借入については、
日本銀行からこれを借り入れてはならない。

但し、特別の事由がある場合において、
国会の議決を経た金額の範囲内では、
この限りでない。
 
--------------------------------

新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

国内で揚げ足取りに終始している
時間はもう無い !!!
911名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:15:12 ID:qUb1gf5oO
>>898
まあ、ロイヤリティならハネられる事は無いだろうが……

しかし、子会社の半偽装赤字のためだけに控除を設けるのは無駄だ
グループ内金融でもやってろって話

>>901
ああそうですか
いつ変化したんですか?具体的には?
912名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:17:56 ID:qUb1gf5oO
>>904

単に需要を起こすのに、公共事業などいらん
景気調整機能など累進課税によるビルドインスタビライザーで充分だ
913名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:19:10 ID:1IYuX0bF0
>>894
それはどこの脳内世界の話だ?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/saas/knowledge/images/15pict02.gif

>>911
バブル崩壊後。本格的には97年以降
914名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:20:20 ID:el5CC4E50
>>895
それがデフレスパイラルの最大の元凶になってる以上は
美談にはできないよ?
915名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:20:27 ID:+1nly+TU0
>>908
日本企業が外国でもCO2の削減に何もしてないならね。

ところが日本企業は外国ではCO2の削減に積極的だ。

積極的というか、外国はCO2の削減社会なのだから、それに適合しなくては商売が出来ない。

で、そのための原資を、日本国民の給料を削ることで産み出していて、

それによる利益は、日本国民には還元しない。

なぜなら、日本国民に還元してしまえば、外国のCO2の削減社会で商売するための原資を

得ることが出来ないからだ。

それを喜ぶ日本の若者は、まるでマゾだ。
916名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:20:43 ID:qUb1gf5oO
>>913

具体例を出せ
ソースも一緒にな
917名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:20:45 ID:1zWkfSeO0
>>896
定率で貨幣供給って単純なマネタリスト?
それじゃ上手くいかないってもう常識じゃないかな
918名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:23:11 ID:el5CC4E50
>>912
所得税の累進課税なんてしたら金持ちが外国の口座に金を移して
銀行が大損するだけじゃないの?
919名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:23:24 ID:qUb1gf5oO
>>917

だから今、定率で貨幣供給しつつ、貨幣供給量を操作する方法を世界中で模索してんだよ

定率では微妙だったが、裁量が大外れだった過去が変わった訳じゃないからな
920名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:26:47 ID:50fsq8Lg0
>>915
日本の環境技術が優れていて、じつは努力しないでも外国の基準に適合するなら、
それって考える必要がないんじゃないか?
921名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:27:37 ID:+1nly+TU0
>>914
日本の自然環境が持つ生産能力を人口1人当たりで換算すると、各国平均の約3分の1。
一方、自然環境にかけている負荷は平均の1.5倍で、
足りない分は外国からの「輸入」で補っている。

1次エネルギーの効率だけじゃないんだよ(笑)
922名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:27:49 ID:thgxvUui0
通貨価値って段々少なくなるのはあたりまえだよね。
百年前の一円が今の一万円ぐらいの価値あったんでしょ?
インフレってそんなに悪いことなのか?
923名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:27:59 ID:ArNsn5+C0
>>911
中小企業には必要でしょうが
控除額を増やせば、優遇を受けるために設備投資を指向をする。

融資元である銀行は利益よりも返済能力の有無を重視し、利益そのものは重視しない
利益出して税金を払うぐらいなら、繰り越し返済するか、控除利用のために融資受けてくれってスタンス
924名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:29:10 ID:1IYuX0bF0
>>916
「97年 デフレ」で検索すればいくらでも出てくるぞ
925名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:29:50 ID:1zWkfSeO0
>>919
おお外れかどうかはともかく今でも裁量でやってるよね
マネタリズムじゃ上手くいかずに期待が大事だからインタゲ設定して90年からずっと世界的には低インフレだったしねぇ
バブルが金融政策のせいで起きたかどうかは意見がわかれる
バブルの原因は世界の貯蓄と消費のインバランスという説もある
926名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:30:10 ID:qUb1gf5oO
>>918
急に増税したら貧乏人でもなけなしの金を海外の口座に移すな

市場に見通しを立てて安定させるという発想が必要だ

>>923
それは別に裏技でも何でもなく、単に債務の償却で利益が出てないだけじゃね
927名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:30:10 ID:Z3BDBJC/0
>>915
日本の本社の給与を削るほどに経営を圧迫した上に
海外事業の利益を運転資金に回さなければ
事業の存続ができない

それってただの赤字事業だよ
赤字事業を続ける理由は何なんだ

妄想で語るのは止めなよ
CO2の削減を主張するのは馬鹿ばかりと思われるだけだぞ
928名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:31:28 ID:ArNsn5+C0
>>912
公共事業が需要を掘り出すことができないとはいえないんだよね。
どうしてビルドインスタビライザーのみで充分だと結論づけることができんの?
929名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:34:05 ID:qUb1gf5oO
>>924
出て来ないが

>>925
期待が重要だからこそ定率なんだが
それと、別に意見は別れてないから

お前が自分で言った「期待」というキーワードがミソだ
930名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:35:18 ID:ArNsn5+C0
>>926
そうだよ
だから法人税減税なんて中小企業にはほとんど意味がない
控除額増やしてくれた方がありがたいの
経営者本人は役員報酬等でいくらでも調整できるし
融資元である銀行が返済能力を重視するんだから
931名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:35:18 ID:+1nly+TU0
まぁ、話を元に戻すと、

日本国民はなんとかして日本の企業に、外国ではなく、日本に投資をさせなきゃならないんだよ。
バブル崩壊から20年間も、国民は我慢して企業を助け続けたんだから、
むしろ、日本に対する投資を日本の企業に強いてもいいんだ。

CO2の削減は、どの国でも体面上、ノドから手が出るほど手に入れたい技術なんだから、
それを国民が日本の企業に強いて、イノベーションを促し、
次世代の日本が世界に売る産業とするのは、とても良い考え方なんだ。

それがいやなら日本から出て行って、中国の企業にでも何にでもなってくれって言ってかまわないんだよ。

どうせ出て行けないんだからね。
932名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:36:06 ID:rVUKkmLB0
ビルドインスタビライザーで需給バランスが取れる論は凄いな
こんなところで書いて無くてアメリカでも言ってバーナンキに提言した方が良いって
後は需要を起こすのに公共事業は必要ない説も合わせて
ここまで斬新ならノーベル賞取れるぜ
933名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:37:06 ID:qUb1gf5oO
>>928

短期的には需要を起こすだろうな
必要な時期のずっと後にだが
長期的には損失だけが残る

市場の見通しの問題だ
政府が朝令暮改に税率を変えては市場が混乱し、不況になりかねん
934名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:37:44 ID:1IYuX0bF0
>>929
見たくないものは見えない病気か
利害関係者ならその態度もわかるが
935名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:38:14 ID:1zWkfSeO0
日本の従来型の公共事業が微妙てのは大体の経済学者は一致するかも
そこからは小野的な雇用を直接生む財政支出か給付金や減税と金融政策の組み合わせって感じ
936名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:39:26 ID:ArNsn5+C0
>>933
短期の必要性を考慮してないのはどうして?
土木工事だけが公共事業だけじゃないんだよ。
937名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:40:20 ID:qUb1gf5oO
>>932

斬新でも何でもない
単なるケインズ学派の話でしかないんだからな
938名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:42:10 ID:Z3BDBJC/0
>>931
CO2の削減なんて無駄なコストを強いたら
日本への投資が少なくなるに決まってるだろ
939名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:42:18 ID:lhvrhb130
超低金利を維持したまま、期限前に新規発行して日銀が買い、償還に当てるの繰り返しでよい。
自転車操業の自作自演。後はインフレ率をゼロからマイナスに保てばおk。

大体、こんだけ膨らんだ借金を今更インフレで減殺しようとか、消費税でまかなおうというのが
大甘。学説に惑わされず、視点を切り替えなよ>政府
940名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:43:07 ID:qUb1gf5oO
>>936

需要を短期的に起こすには減税と所得給付で充分だと何度言わせる気だ

経済政策としての公共事業は短期の需要を起こすためだろう
なら、公共事業である必要が無いと言ってる
941名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:45:01 ID:+1nly+TU0
そしてね、公共事業や公共投資も同じなんだ。

日本国民は誰かに投資をしてもらわないと、このまま貯金を食べ尽くして干上がってしまう。

企業に対して日本に投資しろと言えないのであれば国に対して、

むしろ若者は、企業に対しても、国に対しても、オレ達に投資しろ、投資してくれ、

ジジイババアのカネを外国に投資するな、

国債で吸いあげてオレ達に投資しろ

と言わないとダメなんだ。
942名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:45:47 ID:1zWkfSeO0
>>929
いやいや定率だと合理的期待仮説で金融政策自体の効果がなくなるよ

金融政策当局のマネーサプライ増加率を人々が合理的に予想するとすれば、それが産出量に与える効果はないという。
金融政策が効果を発揮しうるのは、それが人々の意表を突き人々の誤認を引き起こすような場合に限られる。

それこそ単純なマネタリズムが批判される原因でだから
裁量に対するのは定率じゃなくてルールね
テイラールールみたいなの
943名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:46:44 ID:ArNsn5+C0
>>940
減税すると雇用が生まれるの?
無職の人にはまったく意味がないような

公共事業って短期的な雇用も生まないのか?
944名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:47:37 ID:pykN1HrG0
子供手当ては半分ぐらいが貯蓄に回ってるようだよ。
金を給付するより、インフレを起こす方が消費は進むと思うがな。
945名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:50:45 ID:Z3BDBJC/0
>>943
生まれるだろうね
慢性的に労働力が不足している企業も多いから
減税分を人件費に回すという判断をする企業も現れる
946名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:50:46 ID:+1nly+TU0
>>938
アホか(笑)
日本企業が海外で、CO2削減技術の開発に、いくら投資しているか知っているのか????

日本企業は、海外の政府がCO2削減のために投資している、各種補助や政策によって、

海外でバンバン投資しているんだぞ??????

日産のリーフの開発なんて、アメリカが資金援助してアメリカで開発して、
日本でしたことは、手直しだけなんだぞ???
947名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:51:29 ID:qUb1gf5oO
>>942
いや、基本的には同じだが
まあ良い

>>943
失業する前に減税して景気を保てば良い
長々と計画を建てて、失業者を雇うよりストレートだろう
948名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:51:42 ID:1zWkfSeO0
金融緩和なければ減税も給付金も効かないでしょ
従来型の公共事業がまずいのは資源配分の歪みと乗数効果も少なくなってきたことかな
949名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:52:19 ID:iqUVfT0IP
まあお前ら、仮にインフレ起こして物価四倍にしてもお給金も四倍になるとは限らないということは理解しとけよ
賃金の上昇にはタイムラグがあるから物価四倍になっても賃金は二倍程度なんてこともありえるんだぜ
950名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:52:37 ID:1IYuX0bF0
なんで「減税か?それとも公共投資か?」という二者択一になってるの?
951名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:53:30 ID:el5CC4E50
>>940
ただ、良くも悪くも公共事業以外に波及効果があるものはないし
無駄な公共事業ばかりではない
小泉の時はアメリカの好況に乗っかれたから緊縮財政は出来たが
不況の今になって小泉以上に公共事業を削ったせいで地方は瀕死なんですが・・・
952名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:54:25 ID:+1nly+TU0
まぁなんにしても、ミンス党じゃ、政権にいるだけで精一杯で、

日本の未来とか、10年後のことすらも、考えられる余裕がない

・・・ってことだな。

今日喰っていくだけで精一杯な人間に、未来や10年後のことなんか考えられねーよな・・。
953名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:54:29 ID:rVUKkmLB0
減税と所得給付で短期的に需要が生まれるのなら
リーマン後の世界各国が穴掘りまくってたのは完全な間違いだったわけで
やっぱこの論を世界に発信させるべきだよ
954名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:55:33 ID:Z3BDBJC/0
>>946
外国の政府が外国人から集めた税金をもらって
日本企業が儲けたってことだろ
良い事だらけじゃないか

何が問題なんだ?
955名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:55:42 ID:pykN1HrG0
日本を見てると減税も給付も貯蓄に回って需要に結びついていない気がする。
その点、公共事業を増やせば増えるその分だけの需要は必ず増える。
公共事業は政府需要に他ならないから。

もっとも、公共事業だけで持続的な経済成長ができない点に異論はない。
結局、2〜4%のインフレを持続させて、消費を促すしかないと思うよ。
956名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:56:43 ID:mRCcEBkoP
>>882
使うのは若者じゃないだろ
土建業者の年寄りじゃん

貧乏人に使わせたけりゃ貧乏人に集中的に金をばら撒くしかない
957名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:57:03 ID:+1nly+TU0
>>954
日本企業が儲けても、日本国民が儲からなきゃ意味無し
958名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:57:14 ID:qUb1gf5oO
>>951
波及効果?
乗数効果なら別に公共事業である必要は無い
地方は元々効率悪いからだろ
いちいちフォローしてやる必要無し
さっさと効率化すれば良い

>>953
安心しろ
みんなもう知ってるから
959名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 13:58:05 ID:ArNsn5+C0
>>945
減税によって浮いたお金を
どうして企業が自発的に人件費に回すと結論づけるの?
直接雇用を作り出したほうが遙かに合理的じゃないのか

あと労働者は基本的に余ってます。
そうでなければデフレギャップなんて生じえません
960名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:00:45 ID:+1nly+TU0
>>959
まぁ、中小企業のオヤジでも、

減税でカネが余ったら、

中国に工場作って、中国人雇おうか・・

と思うからねぇ・・・・。

日本の労働者は余って当然だな・・・。
961名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:00:50 ID:Z3BDBJC/0
>>957
日本企業が事業やるんだから日本の労働力や資材をいくらかは使うだろ
それで利益が出ているなら日本国民に還元されているだろ
962名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:01:32 ID:1IYuX0bF0
>>956
>土建業者の年寄りじゃん

お前の田舎じゃそうなのか?
それともテレ朝あたりのプロパガンダの受け売り?

土建業者の現場だけの話に終始してるようだが
その家族は?子供は?関連企業は?雇用は?税収は?
963名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:01:56 ID:rpPETAd50
減税www

まあ、全ての減税が駄目なわけじゃないが、基本的に減税って税の所得再分配機能を
弱めるってことだから、不景気になる

負の所得再分配機能を持ってる消費税は、即刻廃止したほうがいいけどな
964名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:02:43 ID:+1nly+TU0
カネが余ったら、中国に工場作って、中国人雇おうか

・・・っちゅう日本企業の考えを、どうやって変えるのか

・・が、大問題だな。

法人税で変えられるなんてわけねーし・・・。
965名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:02:47 ID:1zWkfSeO0
公共事業だと国の裁量で不公正で非効率な既得権益が出来るというジレンマがあるでしょ
それよりみんなが自由に使える給付金がいいと
高橋洋一とかはこんな感じだよね
給付金をシニョレッジ使ってインフレになるまでやるってのが一番良さそうなんだけど
966名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:04:11 ID:1IYuX0bF0
>>964
中共はハニートラップ、マネートラップ、政治宣伝という公共投資をふんだんにやってるからな
967名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:06:49 ID:+1nly+TU0
そう考えると、

カネが余ったら、中国に工場作って、中国人雇おうか

なーーんて企業は、日本国民が日本企業と名乗らせない

・・・っちゅうのが、一番いいと思うんだけどなぁ・・・。
968名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:07:03 ID:el5CC4E50
>>956
日本の資産の8割が老人層に集中してる以上、金持ってる層にいかに金使わせるかを考えた方が効率的
公共事業なら末端で働く労働者にも多かれ少なかれ金は回る

>>958
で、公共事業打ち切ってどうやって地方経済回すの?
それを全く考えずに極端なことするから民主は地方で惨敗する
969名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:07:33 ID:pykN1HrG0
庶民の裁量に任せると貯蓄するじゃん。
効率以前の問題だよ。
970名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:08:25 ID:Te1vPTy30
刷った札を返済に回すのはまずいよな
国債は増やしていかないと金回りが悪くなる
971そーきそばφ ★:2010/12/07(火) 14:08:59 ID:???0
継続スレたてた

【政治】麻生元首相「800兆円の国の借金、満期になったら政府の権限で金を刷って返せばいい」★12
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291698512/
972名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:09:46 ID:MKgKkxXi0
つ米国債
 
973名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:10:10 ID:1zWkfSeO0
>>969
だから通貨発行益で給付金
インフレなれば使わざるを得ないでしょ
貯蓄してたら損するから
974名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:10:31 ID:pykN1HrG0
金を使わせたいならインフレにすればいい。
インフレにしたいなら日銀が20兆円ぐらい買いオペすればいい。

日銀のインフレ恐怖症をどうにかしてくれ。
975名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:11:01 ID:Z3BDBJC/0
>>959
人件費に回すかどうかは企業の判断だが
そういう企業は必ず現れる

公共事業で直接雇用しても無駄な事業なら税金と時間を無駄にするだけだよ
短期的な雇用を問題にするなら直接金を渡したほうがまだ良い

労働者は余っているが企業内の労働力は不足している
労働者雇用のコストが高いからな
減税してそのコストを少しでも捻出できるようになれば雇用は増える
976名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:12:50 ID:+1nly+TU0
やっぱり日本国民は日本企業に対して

CO2の25%削減という、踏み絵を踏ますべきだよ。
977名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:13:59 ID:pykN1HrG0
>>973
政府が日銀の自己資本を積み増して買いオペさせればいい。
20兆円ぐらい。インフレになるよ。
978名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:14:30 ID:I9psq12B0
どんどん円の価値を下げて1ドル200〜300円くらいまで落とせば輸出産業も生き返るし
税金高くても日本から脱出しなくてすむだろし、人件費高くしても充分他国と競争できる
高度成長期時代に戻せるかもよ
979名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:15:08 ID:+1nly+TU0
日本国民は日本企業に対して、

日本企業と名乗りたいのなら、CO2の25%削減という、踏み絵を踏め

と脅して、

その踏み絵を踏んだ企業に対してだけ、国民が税金などで支援するべきだ。
980名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:15:53 ID:el5CC4E50
>>975
その無駄か無駄でないかの判断は何が基準?
和歌山とか渋滞しまくってる高速の二車線化すら急に止められてるぞ?
極論だが、「無駄を省く」という行為そのものが景気回復と相反するんだけどw
981名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:15:53 ID:IOaBosDc0
>>976
日本国内でCO2の削減技術を生み出すのと、
日本国内でCO2を25%減させるのとでは、天地の差があると思うぞ。

前者は今後のビジネスにつながるが、
後者は今後の企業流出にしかつながらない。
982名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:16:15 ID:1IYuX0bF0
>>978
世界需要の大半を請け負っていたアメリカが内需重視に転換したので
今までのように輸出産業重視で儲けようとしても上手く行かない
983名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:16:59 ID:+1nly+TU0
>>978
1ドル200〜300円かぁ・・・。

そうなったら、

カップラ1個500円、ラーメン1パイ3000円、パン1斤1000円ぐらいかなぁ・・・。
984名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:18:18 ID:1zWkfSeO0
購買力平価で120円くらいだっけ
200円はさすがに高インフレになりそうだな
985名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:18:49 ID:+1nly+TU0
>>981
日本国内でCO2を25%減させなきゃ、

誰が、日本国内でCO2の削減技術を生み出すかっての。

日本で投資をしたくない=日本企業

なんだぞ????
986名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:19:11 ID:el5CC4E50
>>982
代わりに新興国がバブルに突入してるが、この円高じゃ日本国内での生産は減る一方だ
987名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:20:44 ID:ArNsn5+C0
>>975
利益にかかる税金を減税して浮いた、資金で経費である人件費を捻出するって
その発想自体がおかしいんだよ

経済政策上、不景気時に減税は間違いじゃない。
しかしその減税で雇用創出を期待するってのは筋が違うんじゃないの。
いったいどうしてそれで公共事業による短期の需要の掘り起こしを否定できるんだい?
988名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:21:13 ID:pykN1HrG0
>>982
中国という国があってな。
989名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:21:27 ID:1IYuX0bF0
>>986
どこがバブルになってもアメリカの代わりにはならないよ
外国の富を奪う輸出もいいけど日本も素直に内需重視に転換した方がいい
990名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:21:52 ID:Z3BDBJC/0
>>980
無駄の判断基準は採算性があるかどうか、基本だろ
戦後のインフラが無い時代ならインフラ整備しただけで
多大な利益と利便性となって返ってきたが
今は政府がやるような公共事業はあまり無い

無駄を省くことと景気回復が相反するとは全く新しい理論だな
その理論が真実なら無駄ばかりの農業や工業、果てはゴミのような踊りばかりを
やっている北朝鮮は世界一の経済大国になっていたろうにな
991名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:22:32 ID:OsrNBpFJP
アフォの民主党は、規制強化と貯蓄されるバラマキ、弱者増税、シナチョン優遇しかやらんのだから、景気回復なんかするわけがない。
992名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:22:54 ID:rVUKkmLB0
中国もとっくに輸出より輸入の方が大きくなってる
ちなみに一番のお得意様は日本だったりする
993名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:23:01 ID:IOaBosDc0
>>985
>日本で投資をしたくない=日本企業
というなら、
当然CO2削減の義務付けなんてされたら
CO2排出する工場をたたんで、規制のゆるい海外に逃げ出すんじゃないか?

今の工場設備でも、設備投資が進んでいない海外から見れば、
十分にエネルギー効率がいいんだから。
994名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:23:45 ID:1IYuX0bF0
>>988
中国じゃアメリカの代わりにはならない
それにレアアースの件でもわかるように中国への依存は政治的リスクが大きすぎる
995名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:24:15 ID:ON74GQdN0
賛否両論あれどここまでスレが盛り上がってるを見る限り議論の話題としては優秀なんだろうか
996名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:25:55 ID:IOaBosDc0
>>990
国のやる事に利益を求めるとか馬鹿だろ。
利益が出るなら、基本的に民間企業がやっている。

利益が出るのに民間に任せないのなら、
その仕事は国民にとって命綱になるインフラだってことだ。
あと、戦後まもなく作られたインフラも50年以上たって劣化が進んできているんだが……
新しくインフラを伸ばすだけじゃなくて、そういうものの更新も、公共事業だってわかってるか?
997名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:26:33 ID:el5CC4E50
>>989
で、内需重視にするにはどうするのよ?
言っておくが今の円高は内需にも逆効果だぞ?

>>990
正確には借金してでも旺盛な消費をする意欲。
リーマン前のアメリカみたいなな。
998名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:29:04 ID:pykN1HrG0
>>994
そんなこといっても貿易収支で数字が出てるしな。
999名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:29:11 ID:1IYuX0bF0
>>997
外国に経済を委ねるよりよっぽど安全で簡単だと思うが?
公共投資で軍需産業でもなんでもやればいいでしょ
雇用問題を見過ごしてこれ以上自殺者を増大させるより内需拡大に政府は動くべきだと思わんのか?
1000名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 14:29:15 ID:rpPETAd50
>>987
>経済政策上、不景気時に減税は間違いじゃない。 

法人税減税は、大間違いだよ

赤字だと課税されないんだからな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。