【歴史・起源】かけ算の九九は中国から…伝来示す木簡が出土

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
奈良市の平城宮跡で出土した「九九」を記した8世紀の木簡に、中国の数学書と同じ「如」の
文字が書かれていたことがわかったと、奈良文化財研究所が3日、発表した。

「如」の文字が使われた九九の木簡が見つかるのは初めて。木簡は長さ16・3センチ、
幅1・5センチ。「一九如九(いんくはくのごとし)」と記されていた。同研究所は
「九九が中国から伝来したことを端的に示すもの」としている。

中国で九九は、春秋時代(紀元前770〜前403年)に使われていたとされ、「如」は「同一」
の意味で、数学書「孫子算経」では、かけ算の答えが1桁の場合に使われているという。
九九は日本に奈良時代より前に伝わったとみられ、「万葉集」には「十六」と書いて「しし」
と読ませる記述もある。

(2010年12月4日03時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20101203-OYT1T01254.htm
平城宮跡で出土した「九九」の木簡。下部に「一九如九」と書かれている(奈良文化財研究所提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101203-049467-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101203-049511-1-L.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:39:29 ID:RgT/o8jR0
ククククククwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:40:01 ID:zJkYn9S90
ニダーーーーー!
4名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:40:18 ID:NHQysm1A0
どうでもいい。終了。
5名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:40:25 ID:NcZL1L+C0
韓国涙目
6名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:40:29 ID:kgSmQhXJ0
九九は日本発祥だと思い込んでいたけど、また東京マスコミに騙されていたのがわかりまちたw


7名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:40:34 ID:LxQS8Bbb0
言うまでもないが起源は朝鮮半島
8名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:41:14 ID:yyUcvn0X0
そんな時代からあったのか
9名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:41:20 ID:5a9WQj/D0
まあ起源は韓国なんだけどな
10名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:41:24 ID:tRBENhhz0
起源といえば・・・お願いします
         ↓
11名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:41:37 ID:PqOKvVUF0
<丶`∀´>
12名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:41:45 ID:0hNSo90R0
「民明書房刊」とか書いてあるんじゃねえだろうな…
13名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:42:00 ID:fYaL/FRQ0
で、どう計算したら死人が30万人になるんだ?
14名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:42:25 ID:1iW0Essh0
昔の中国は凄かったんだよ
しかし日本、物持ちいいなw
15名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:42:40 ID:TQ3yH2FY0
世界の起源は・・・
16名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:42:52 ID:HcLW4jx00
発掘にさきだち、中国大使館員が埋めました。
17名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:43:07 ID:tWXxMoIy0
ムー文明のころからだろ、え?
18名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:43:19 ID:MJMPkX/u0
お願いだからネタや釣りのつもりでも半島に関わるキーワードは出さないでください
ストレスがMAXになるんで。
19名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:43:36 ID:WXLNdEu10
そもそも九九が日本で発明されたとか考えたこともないよな?
つーか、中国は通過点でインドが起源なんじゃね?

何か数学的な物は全部インド起源でいい気がする。
20三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 08:43:38 ID:zZ/inDLaO BE:1907946656-2BP(10)
そして支那の九九も印度発祥だったりしてな。
21名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:43:40 ID:tRBENhhz0
8×7=56を瞬間的に
”ひちは56”と脳内変換して計算する香具師は手をあげて
22名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:43:57 ID:uU85AN4q0
>>18
2ch止め時だな。
23名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:44:10 ID:3PJtXu7KP
論語の素読とか
千字文とかもやってたんだろうな
24名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:44:34 ID:Fk1EwYQ40
>>21
25名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:44:43 ID:FYvq4OeoP
うむ。そろそろ中国6000年の歴史を勝手に名乗る事を許可する
26名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:45:14 ID:Y3PmfpHX0
民明書房
27名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:45:31 ID:0h/UAfKS0
>>21
よう関西人
28名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:45:40 ID:Lm6zaHdWO
日本から 起源発覚
中国韓国『日本人は平気で嘘をつく』

な展開希望
29名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:45:41 ID:RrR8NGe90
昔の中国はほんとすごかったからな
たぶん昔の中国の偉いやつが生き返ってきたら、今の中国を潰そうという反乱勢力になるな
30名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:45:51 ID:1D8+IV2c0
>>14
地下水が多いのが関係しているのかなぁ

木は完全に水に浸かった状態で地下に埋もれていると腐らない
ベニスの地下基盤と同じ
31名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:46:00 ID:1p9/AKWi0
>>2chのニュース系スレから離れろ
32名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:46:07 ID:hTrjxPp20
日本のが何処伝来でもいいんだけど、
九九的なものが無い文明ってあるのかな?
33名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:46:19 ID:20lacpb5O
本当は超大韓強盛帝国から伝来したとも知らずにクックックッ…<ヽ`∀´>゙
九々の起源は韓半島ニダ<ヽ`∀´>
34名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:46:19 ID:Ea+mhgP+0
>中国の数学書と同じ「如」の文字が書かれていた

たいした根拠だね

ワロタ

これじゃオカルトレベル

ろくな検証もないし、学問とは、あまりにも程遠いな
35名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:46:19 ID:AGo2Ms6p0
木簡の起源は韓国スミダ
つまり木簡に書かれている内容の起源ももちろん韓国ニダ
36名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:46:24 ID:rAiPVuzB0
オッス!失礼します!ではこれより、不肖田沢、
教養をひけらかすようでありますが九九を空んじてお目にかけます!

インイチが一!
インニがニ!


(中略)


クハ七十二!
 
クク 八十八!!!!!
37名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:46:31 ID:6gELaLDWO
>一九如九
「イクのはクだにょ」
38名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:46:59 ID:4GWM1DV10
春秋時代、長いなぁ。
39名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:47:17 ID:5UkG6eoH0
クンニ十八
40名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:47:52 ID:tRBENhhz0
あと6×3も瞬間的に”サブロクじゅうはち”に瞬間脳内変換してるなぁ
41名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:48:20 ID:y1TSOvW90
 【キーワード抽出】
 キーワード: クンニ
 
 抽出レス数:0

がっかりだよ・・・
42名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:48:57 ID:Lm6zaHdWO
唐が作りあげ
日本が応用し
中韓が使いこなせない
43名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:49:15 ID:r7mYcDOb0
>>34
>たいした根拠だね

べつに中国発祥とは書いてないんだけどね。
伝来だから、あくまで発祥地は不明なの。
44名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:49:31 ID:YPt1sqAP0
>>19
インドは九九どころじゃないというな
45名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:49:53 ID:Lm6zaHdWO
>>21 ノシ
46名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:50:40 ID:8e2zM5+P0
アルアルがスー!
47名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:50:47 ID:Fk1EwYQ40
数字関係はインドと思ってしまうんだが
48名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:51:22 ID:5axnCSpvP

この頃の大陸人は良かった。

色んな文化を教えてくれたし、遣いが行けば歓迎してくれた。

なのに今は・・・

49名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:51:42 ID:V28ddycC0
中国の文化はすばらしいな
昔はよかったのに、今はどうしてこうなっただよな
50名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:51:52 ID:oR/4Q2Z30
俺は生粋の中国人にだけど、九九の起源は韓国だと思う
51名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:51:55 ID:PbvpiVQX0
>>6
なんの根拠もないが基はインドの様な気がする。
東へ西へと流れたが、九九が庶民に根付いたのは東の果てだけだったとか。
52名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:52:19 ID:QhuqozcO0
>>36
88のときのド迫力には爆笑した記憶がある。

分数の掛け算に挑戦するんだっけ?
53名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:52:25 ID:MqJDUchc0
>>6
思い込んだのはお前さん自らの間違いで、東京のマスゴミとか持ち出すのは違うだろ?
またどうせ在日の日本ネガキャンなんだろうな。


それにしても、もう少し証拠そろえないと断言できないんじゃね?
古文書類から九九伝来が中国ってのは状況証拠としてあるようだが。
54名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:52:41 ID:Lm6zaHdWO
>>18 それでよく+にいるな
それこそ2ちゃんねる七不思議の8っ目だわw
55名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:53:05 ID:YqPnUjkS0
インドじゃなかったのか。
56名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:53:07 ID:YGlE9G3c0
57名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:53:21 ID:yHqLM8VW0
中国≠支那
58名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:53:36 ID:Za8EkQy90
韓国が起源ニダ!!!
59名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:53:37 ID:wNAbxojH0
>>44
wikiによるとインドでは20×20までを教えるみたいだね。
地域によっては99×99までとか。
60名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:54:37 ID:/3BKxLjz0
>>49
共産党政権が原因と考えられるな
61名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:54:44 ID:HcLW4jx00
インドでは100までのかけ算を暗記します。インドの勝ち。
62名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:54:57 ID:o8O9jESNO
九九は表にして、数字をイメージで覚え込ませる方がイイ
ロックゴジュウシ、とか、シハサンジュウニ、とか言わずに
2つの数字を見た瞬時に掛けた答えが脳内にイメージできるように覚え込ます。
さらに、二桁の掛け算が暗算で直ぐできるように、
因数分解を応用した計算法が自然に出てくるように反復練習させる。

先ずはこれを10歳になる前に叩き込む。
63名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:55:18 ID:0DFF2pSY0
>「十六」と書いて「しし」

数学的知識を万葉集に使うなんて
すごいな
64名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:55:20 ID:gJiItiiJO
インドは99×99
ショップ99に採用したらレジ打ち最速
65名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:55:30 ID:JKZaKjPA0
実際に大陸方面からきた可能性は高いのかもしれないが
この木簡から導き出せるのは「奈良時代に中国と行き来があった」までじゃね?
だって奈良時代より前から九九はあって、この木簡以外は如って使ってないんでしょ?
66名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:55:31 ID:WMdYf16/0
 ゚ 。 ,∧_,,∧ ゚。
 ゚ ・<゚`Д´゚;>。
    (つ   ⊃ アイゴォ〜
     ヾ(⌒ノ 九九はウリナラ起源だと思ってたニダァ〜
      ` J
67名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:56:08 ID:kbqbXnCp0
昔の中国はすごかったんだなー。
それに引き換え今の中国と来たら( ^ω^)・・・
68名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:56:33 ID:AjFaXW9M0
そもそも一桁の計算ぐらい出来ないと、獲物や農作物の積算や分配すら出来んわな
九九の入ってくるはるか以前から計算自体はしていたのは間違いない
69南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/12/04(土) 08:57:19 ID:k1mF8L/I0
どうせインドから伝来してきたんだろqqqqq
70名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:57:53 ID:kIZaIVaV0
昔の中国と今の中国は別物。

日本政府と江戸幕府が違う以上に別物。問題ない。
71名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:57:56 ID:3PJtXu7KP
やっぱり空海あたりが持ち帰ったのかねぇ
72名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:58:02 ID:O+QYt/ze0
>>62
九九は記憶させる方法と計算させる方法がある
算盤をやってれば態々覚えないよ
73名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:58:57 ID:KNv95uYD0
ギルガメッシュと同じ様な思考してるんだなw

英語なんて元々、全てギリシャ語のパクリなんだから著作権と使用料よこせよって言われるぞw

74名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:59:05 ID:2rEEukRhO
おいおい、万物の起源は朝鮮半島(笑)って証明されてるだろうが。
75名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:59:25 ID:Y2APfD6C0
もっと最初はインド。でもインド人はいい加減で書物に残さないから、
何でも書物に残す中国がなにもかものルーツを主張する。
それでもインド人は起源とか気にしない。太っ腹インド人。
76名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:59:32 ID:k4YhF/ID0
西方の文化を咀嚼して古代アジアに展開した中国が偉いというのなら
産業革命以後の西洋文明を換骨奪胎してアジア開放のさきがけになった日本だって同じくらい偉いよな
77名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:59:33 ID:ukyzwVYDP
中国起源が日本の出土物で判るってのも
ある意味凄いよな

78名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:01:29 ID:u7i536qe0
>>77
考えてみりゃおかしな話だな。
79名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:01:39 ID:Ce9pVRBY0
そりゃどっかで発明された物が日本に入ってくるなら中国経由しかねえだろう
当時はヨーロッパやインドから直接船がやってくる時代じゃないんだし
80名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:01:43 ID:WXLNdEu10
>>64
一方日本は高速で足し算する方に発展した。もちろんソロバンね。
81名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:02:20 ID:kVDp4Zla0
韓国人が発見してたら朝鮮発祥の証拠ニダ
82名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:03:34 ID:o8O9jESNO
>>80
ソロバンの発明者は関羽でしょ。
83名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:03:44 ID:ukyzwVYDP
>>77
ああ起源じゃなくて伝来か・・・
九九はインドが起源ぽいよね

インド人って歴史とか気にしない人達だっけ、
その代わり来世に異常に拘るとか
84名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:04:00 ID:o/J6F1h6O
にしても、漢字や九九等の優秀な文化を作り上げるだけの頭脳がありながら中国人の精神は何故あんなに腐ってるんだろうか?

それさえ正せば間違いなく世界最強に一番近い国へとなれるのに馬鹿だよね。
85名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:04:59 ID:fJHYoS5A0
別に起源なんてどうでもいいし・・・
要は、現在、それを有効に使っているかどうかなんだがな
86名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:05:43 ID:5hE3CWSv0
またソースをきちんと読んでいないスレタイか
87山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/12/04(土) 09:05:53 ID:IwIz5cQ50
>>34
「如」だけではなく、テレビや新聞によれば「一九如九」という一文自体が一致していた由。
88名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:06:08 ID:WXLNdEu10
>>82
起源の話じゃないよw
89名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:06:20 ID:lbUqQHnJ0
元祖とか本家とかいっぱいあってもいいじゃない
90三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 09:06:31 ID:zZ/inDLaO BE:890375827-2BP(10)
>>79
奈良の大仏の開眼式には印度から高僧を呼んで目を入れてもらってるけどね。
遣唐使船みたいな定期船はなかったろうけど、行き来はできたようだよ。
91名無しさん@11倍満:2010/12/04(土) 09:06:48 ID:FH32W9BS0

なんで九九は七の段だけ、あんなに記憶しづらいんだろう・・・?

何か謎が隠されているのでは?
92名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:06:58 ID:u0GTjoEQ0
中国からかもしれないが中国発かは分からんな
93名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:07:05 ID:KNv95uYD0
歌舞伎の起源は無職DQNのファッション

オセロの起源は、リハビリ用の遊び道具


しかしこれも大衆が産み出した貴重な文化だよな

94踊るガニメデ星人:2010/12/04(土) 09:07:06 ID:GXIFJBnv0
ようこそここへ、クッククック
95名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:07:56 ID:j2eHoctMO
ラーメン屋さんかや
96名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:07:58 ID:djzvoi0n0
>>84
それは、ここを読むと少しわかると思う。↓

ttp://kkmyo.blog70.fc2.com/

昔の漢民族は優秀だったのは間違いないんだから、いいんじゃない。
ただ、今の中国人は何度も大虐殺で民族が入れ替わった後の、まったくの別民族。
過去からの継承は何もないまったくのケダモノ。

優秀だった漢民族は、数百年前に絶滅してるんだよね。
そこを日本人は勘違いしているらしい。
97名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:09:24 ID:YqPnUjkS0
おまえらインド人に感謝しろよ。
インド人が0を発見してくれなかったらパソコンなんて出来なかったんだからな。
ナマステ。
98名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:09:25 ID:WXLNdEu10
>>96
つーか、単純にインテリ層は文革で死に絶えたって事じゃね?
99名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:09:35 ID:IY2np//y0
「本日の起源主張スレ」はここですか?
100名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:09:40 ID:FQ8vaBrB0
はっぱ64が読みたくなってきた
101名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:09:41 ID:ukyzwVYDP
>>90
印度から直接九九が伝来した可能性もあったが
木簡発掘に拠って中国伝来説が優位に立った

って話だな

スレタイの起源に釣られた
102名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:10:04 ID:AuhsS2T60
>「万葉集」には「十六」と書いて「しし」と読ませる記述もある。
こっちの方の洒落っ気にニヤリとしてしまうw
103名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:10:15 ID:sjTedBT+0
常々申し上げておりますが、
99の起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。
104名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:10:30 ID:bf6fa9L/0
未だに3以上の数がかぞえられないバカチョン涙目wwwwwwwwwwwwww
105名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:10:38 ID:v/LyWZ6r0
>>6
・・・・・・・うわぁ、あんたすげぇバカ。
106名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:11:10 ID:OQPhpMbS0
<丶`∀´> ・・・
107名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:11:24 ID:LIqrzvoRO
そろばんやってきた俺は掛け算とかどう覚えたかすら覚えて無い
さすがに二桁掛け算は計算するけど
108名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:11:30 ID:AxLjfR7W0
中国から朝鮮半島をとおってきたんだな
109名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:11:48 ID:9hfZ0FIrO
>>84
人数多いからじゃないの?
110名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:12:26 ID:YqPnUjkS0
>>104
馬鹿かおまえは。
指を使えば数えられるわ。10までだけど。
111名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:12:33 ID:ukyzwVYDP
>>93
ンナ事言ったら、ゴルフは
牧羊童の石ころ飛ばしが起源だし

サッカーは敵の首を蹴って
転がしてたのが起源だろ
112名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:13:28 ID:HHLOSIuiP
九九の発祥はインドだと思っている人が多いけど、
リズムが整いやすい漢語での九九と違って、インドの数詞で九九やるって無理があるでしょ。
すげーリズム悪い。
113名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:13:36 ID:vpScM2X90
すげー。春秋時代から九九を使っていたのに今あの状態なのかw
114名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:14:10 ID:2u0XMbs60
世界共通かと思ってた
115名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:14:16 ID:noDwQcqu0
大本教の「霊界物語」はインドでの話が多い。
インドで習った算数が中国へ。日本に渡り充実した・・俺の想像。
116三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 09:14:34 ID:zZ/inDLaO BE:5151454799-2BP(10)
>>84
漢字を作った民族もとっくに滅んでる。
今の支那人は、嘗て殷や周や秦や漢があった所に住んでる人というだけで、中の人の繋がりは薄い。
漢字も使いこなせず、簡字体に取って変わられている。

また九九や孔子老子などの哲学も仏教同様に印度から伝わったものがアレンジされたもの。
他に紙や火薬や羅針盤を発明したとされるが、これも厳密には漢で発祥とは言えない。
117名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:15:16 ID:Fk1EwYQ40
>>110
足の指いれたら20いける
うまく数えられるかは保障しない
118踊るガニメデ星人:2010/12/04(土) 09:15:40 ID:GXIFJBnv0
>>104
3以上はたくさん・・・
119名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:15:40 ID:djzvoi0n0
>>98
それもあると思うけど、庶民レベルで前世代からの継承が何もないのが、今の中国。
数少ない自分の経験からもそう思う。

日本だったらある、自国文化への誇りだとか安心だとか、(本当の)歴史とか、親からのしつけ等々。
そういったレベルでも何も無く、「今」をただ、他人をだまして生き延びることだけ考えているのが、現在の中国人。

こいつらに「倫理」なんていう、見たこともないものを求めるのが、そもそも間違いなんだと実感する。
120名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:16:02 ID:0DFF2pSY0
中国は漢じゃなくなってしまったのね・・・
121名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:17:18 ID:ukyzwVYDP
>>116
日本の坊さんは
漢詩を諳んじれるのが
必須教養の一つだが

そんな日本の坊さんが中国行って
漢詩披露したら、向こうの坊さん
誰も漢詩作れる人が居なかったとか
122名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:17:47 ID:UlWnebBOO
>>113
清が悪い
123名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:17:50 ID:oWJyYrHo0
そうかも知れないが

もともと韓国から中国に伝わったことを忘れないでほしい
124名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:17:58 ID:khRQNMEjO
九九が日本起源なんて普通思わんだろ。
伝来したものでも何も問題ないし。
起源コンプの何処かと違うんだから。
125名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:18:21 ID:IWJN78pt0
中国の無い時代にどうやって中国から伝来するの?
八世紀に支那大陸を支配していたのが中国人だと思っているの?
126名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:18:34 ID:E2WF6t7A0
>>119
基本、前時代を否定して次の時代ができるからな
前の時代が暗黒時代だったから、英邁なる俺様が天下をとってやったのだ、という易姓革命論だからね
日本人は移ろいゆく季節の中に生きてるから、変化はあるからこそよくて、大事だと思う
だから古いものに価値があるし、新たに来るものを喜ぶという、保守的で進取という妙な思考・嗜好になったんだろうねw
127名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:18:55 ID:1a9YsWWW0
>「如」は「同一」
>かけ算の答えが1桁の場合に使われているという。
韻を含んでるんだな。まぁ、『ひふみ』で九九はやらないからな。
しかしこの韻の含ませかたで、ああこっちの数えとよく似てるわで親近感を感じたって事かもな。
だいぶ後だが、
チュチュタコカイナは、どこから影響を受けたと言えるものではない w
128名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:19:07 ID:5W0lb/Y3O
昔の中国の素晴らしさと今の中国の糞さを比べるスレですね。
129名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:19:35 ID:noDwQcqu0
日本の古代建築。
出雲大社などは算数が出来ないと建たない。九九以前の問題だろう。
130名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:20:00 ID:AuhsS2T60
>>117
片手だけで32(31)数えられない藻前は一体・・・
131名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:20:09 ID:Cck7MXX40
中国たってよ〜今の中国は簒奪により出来た国だろ?
132名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:20:33 ID:3PJtXu7KP
しかしそれだけ優秀な民族が滅ぶだろうか?
俺にはユダヤ人のように逃げまわって
日本の地に渡来人として行き着いたと考える方が自然に思える
133三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 09:21:09 ID:zZ/inDLaO BE:2543928285-2BP(10)
>>91
大きな素数だからだろ。
大きな素数である7の倍数は使う機会が少ない。
同じ素数でも2、3、5の倍数は使う頻度が多いわな。
4、6、8、9は倍数なので2や3から連想し易い。
134名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:21:18 ID:EkCC8bMTO
インドから中国いって日本に来たんじゃないの?
135名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:21:23 ID:ApuKdv9T0
インド式のが直接伝われば良かったのに
普通文化って渡ったら進化していくもんだろう
なんで退化するんだよ
136名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:21:36 ID:BJrWUcXS0
>>132
南宋が滅んだときにかなり日本に来て日本文化の礎をつくった
137名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:21:50 ID:pUaaIOYo0
起源はインドだけどな
138名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:22:09 ID:Fk1EwYQ40
>>130
すまん、二進数の数えかた忘れたw
139名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:22:12 ID:HxuOVlxz0
こんな算術どこにでもあるんじゃねーの?
ところで、中国の九九って「アルアルがスー」とかいうのか?
140名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:23:05 ID:35aJ0i5z0
>「如」は「同一」の意味
女の口は同一と同じ意味

つまりフェラって解釈でいいのかね
と今更ながら思った
141名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:24:12 ID:ukyzwVYDP
>>132
話半分だがこんな話もあるわけで
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1291064021/
【中国】<落武者伝説>村民の3分の2に白人遺伝子、やはり2000年前のローマ軍末裔なのか?−甘粛省[11/29]
142名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:24:14 ID:E2WF6t7A0
>>133
そもそも「しち」って言いづらいからだと思う
143名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:24:22 ID:ya3OFgtI0
>>113
中国は大昔から情報の伝達システムに問題がある。
情報はごく限定された人だけが持っており、広く伝わることがない。
144名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:25:01 ID:MAvg6IQw0
20世紀になって何も発明しなかったと当の中華人民共和国自体が認めている。
前半は戦乱の時代だったから仕方ないけど後半はそうでもないのに何も生み出さなかった。
ノーベル賞も台湾人はもらっているのに人民共和国は反体制活動家が受賞だし・・・

共産主義が何も生み出さない証拠だ。ロシア文学もソ連になってから一気に廃れたしさ
145名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:25:24 ID:sG9rGpezO
韓国から日本に渡来したって言うとボロカスに言うのに
中国から日本に渡来したって言っても一定の理解を示すところを見ると

中国にはなんだかんだで文化があったことを認識してんだな。まあ今はあんな国だが
146名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:25:48 ID:O3kq6XKu0
そんなに九九古いのかよ
147名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:27:04 ID:YutKfFV00
>>145
過去の栄光、チンポの恥垢ってことだな。  どっちも恥ずかしいもののたとえだが。w
148名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:27:20 ID:UEq0Caxo0
第二次世界大戦×南京=30万人
149三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 09:27:31 ID:zZ/inDLaO BE:763179326-2BP(10)
>>130
両手あれば1023までいけるね。
150名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:28:04 ID:n6mblPap0
というか、自国が発祥ニダ、起源ニダと騒がれるんじゃなくて
○○から伝わってきたみたいです。と言う形なら
韓国だろうが、朝鮮だろうが、誰も反発などしないと思うんだw

あそこは自分でごちゃごちゃ言いすぎなんだよ。根拠も無く・・・。
151名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:28:23 ID:XoadaKdp0
歴史的に物品が残ってるのは、いつも日本だけなんだよ。
日本の物品から中国の歴史が分かって来る事が多いね。
152名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:28:26 ID:WXLNdEu10
>>119
それこそ歴史の連続性を持つ日本と持たない中国の違いじゃね?
倫理ってのは国や民族、文化によって違うから意味がない。
153名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:28:32 ID:IEXFdZt20
で、隋なの唐なの?
154名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:28:44 ID:xFugzJo60
>>149
2進数で数えればか
155名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:28:54 ID:F6+tN7+S0
>>1
ソースには伝来とは書いてあるが起源とは一言も書かれてないのに
恣意的なスレ立てで剥奪だろ
156名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:29:10 ID:m4aW2zxR0
>>51
インドは9999だw
157名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:29:30 ID:ukyzwVYDP
>>145
当の南宋人が隋唐文化は
日本にしか残ってないと嘆いた詩を
「日本刀歌」って歌に込めて諳んじてる

因みに「日本刀」の呼び名起源はこの詩
158名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:30:08 ID:wfj0Y0m20
>>145
だってあそこの人たちは半島「経由」をさも「起源」であるかのように自慢してるから
物笑いの種にされてるわけで
159名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:30:10 ID:ms/QYEVp0
日本は横取りだね
160名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:31:01 ID:Iikuyouo0
>>70
別物というより、石平さんが
いってたとおり、中国は王朝だから
集団の単位は家族しかなりえない。
王朝と官僚以外は、文字も読めなかった。
ようするに文字などは一部の占有物。
だから、ほとんどの中国人は文明と
何の関わりもなかった。中国に村ごとに祭りや
寺、神社などの宗教施設もないでしょ。儀式程度ならあるだろうけど。
王朝制度では何千キロも離れた王朝と一般の民を
管理し切れるわけないわけで、民は、ほったらかし。
中国人は自分たちは偉大と思ってるかもしれんけど、
ほとんど文明とは何の関係もない土人だったのに、
なぜか自分たちの祖先を勘違いしてるんだな。
日本の場合、王朝、幕府、藩という
ものがあって、藩が地方政府の
役目をしてたわけだから、
比較的文明が全ての民に浸透
しやすかった。王朝国家が
駄目なのは、そういうところ。
これは朝鮮にも言える。
日本だけが明治維新をなしとげたのは
必然であって偶然ではない。
161名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:31:03 ID:dCS89PtV0
だから何だ?

162名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:31:34 ID:m4aW2zxR0
>>142
youひちっていっちゃいなyo
163名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:31:39 ID:0DFF2pSY0
>>143

それは外敵から守るためですか?
164名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:31:58 ID:ubPjvAXV0
タイやマレーシア、インドネシアあたりだと、華人が経済で重要な位置を占めてたりする。
中国人自体は、それなりに優秀なんだよ。昔から東洋じゃ文化の中心だったし。

赤い匪賊が、あんまりにもアレだから、今の体たらくになっちまう。
165名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:32:11 ID:HseRNwQ50
別に中国であろうがこんなモノの起源なんて大したものじゃないけどね。

インドじゃ2桁の掛け算暗唱するとだけ聞いて、それでインド文明はすごいなんて思わないもの。

支那だって一緒さ。
166名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:33:10 ID:e7916gHz0
>>164
優秀なのが外に出て、無能が残ってんだね
167名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:33:26 ID:mieUTnuq0
俺が不勉強だからだと思うんだけど、日本に渡って来た中国伝来の文化って
今の漢民族が作ったものじゃないんじゃなかった?

あの国って侵略しおわったら文化も書物も消滅させるってのも聞いたけど…
168名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:34:12 ID:djzvoi0n0
>>126
そうかもね。
日本も戦乱の世はあったけど、結局、「今あるパイの奪い合い」なんだよね。
完全な「外敵」の襲来ではない。
あくまでも「内敵」であり、「内乱」。
だから、「とどのつまり、身内のいざこざじゃん」とみんな奥底では感じてるんだと思う。
今も。

中国は、完全な「外敵」になんども滅ぼされることの繰り返し。
絶滅の歴史だね。
今の中国人を、昔の漢民族と同じと見るのは、

   今のオーストラリア人は、みんなアボリジニだから野蛮なハズ

というようなもんだね。
ともかく、

   今の中国人は、昔の漢民族とはまったく違う人種

という認識を広く共有することが大事だと思う。

昔の優秀な漢民族は死に絶えた。
漢民族の継承は、今何も残っていない。

169名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:34:40 ID:RfRVdN/OO
>>165
マジかよ。インド文明凄いな。
170名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:35:05 ID:AxLjfR7W0
>>167
不勉強すぎるな
171山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/12/04(土) 09:36:08 ID:IwIz5cQ50
>>157
欧陽脩なら、北宋でしょう。
172名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:36:29 ID:ukyzwVYDP
>>171
すまんかった
173名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:36:36 ID:ms/QYEVp0
おまえらの解釈は何をしたいがためなのか
174名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:36:58 ID:IWJN78pt0
>>164
優秀な華人は二世や三世で
その国で生まれ育った世代だよ。
175三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 09:37:27 ID:zZ/inDLaO BE:3434303096-2BP(10)
>>160
渡部昇一先生は日本と欧州以外には騎士道(武士道)に基づく封建社会が存在しなかったと言ってるね。
勿論"封建"という言葉は支那の言葉だけど、ここでいう封建社会とは
御恩奉公や契約で成り立つ主従関係の事ね。契約だから両者はその契約の場では対等なんだ。
176名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:38:00 ID:JgB3RQNy0
で、何処から中国に伝わったの?
177名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:38:21 ID:HHLOSIuiP
せっかくインドから中国に位取り数字が伝わったのに、
それが定着したかったのは大きなミスだったと思う。
178名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:38:25 ID:bP3o9PIw0
>>149

おまいは、指が器用だな。
おれにはできん。
179名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:38:51 ID:SjAa40240
考古学的に半島から木管、碑文が出たら半島経由「も」考えられる。
大陸系で山賊匪賊の類で直ぐに火を放つ奴らが木管を残せるとは思えない。
もし、半島で原物が発見され時系列的に日本より後期だったら半島は発狂するのか?
縮地法の将軍さまの様な見え透いた嘘を吐くだけだろう。
なにしろ根拠無く大統領が「半万年の歴史をもつ朝鮮」をオリンピックで宣伝するからな。

180名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:38:53 ID:5EU58AqcO
中国→韓国→日本より、中国→日本の方が現実的なんだから仕方ない。
181名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:39:05 ID:XoadaKdp0


中国は、政権が変わると
前の奴らは、皆殺しで
文書も焼き払ってるから
残らないんだよ。
182名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:39:23 ID:hfaS6Peo0
九九は九九だ。計算の基本だろ。
それを覚えるのにどうやったかなんてどうでもいい。
でも、その記録がちゃんと残ってたことの方が凄いだろ。
そういう記録は中国では発見出来てるのか?
183名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:39:31 ID:1SnLOB9S0
>>1ふ〜ん、で?
184名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:39:45 ID:IWJN78pt0
>>167
不勉強じゃないけど中国伝来っていう前提をつけてしまうと混乱するからね。
その文化が伝わった時代に支那大陸を支配していた民族という認識の方が良いと思う。
185名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:40:08 ID:ya3OFgtI0
>>149
指の折り曲げ角度を調整すれば、もっと数えられるぞ!!w
186名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:40:13 ID:SzOnKy+j0
インドの計算の仕方が凄いって聞いたけどどんなのかな
187名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:40:31 ID:Baa8KoM20


>1

証拠になるか??www

そもそも九九の発祥はインド説が有力なのに


188名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:40:47 ID:ukyzwVYDP
>>173
半島の人には理解できないかも知れませんが

宋の時代より、日本と大陸は互いにリスペクトして
エール交換してたって話し

近現代史以外は日中の歴史観に
相違は殆ど見られない
189名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:41:55 ID:0rTVC1Jp0
半島また起源主張してるのか?

いい加減にしろ半島人!
190名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:42:24 ID:kiBZbDsH0
日本人は別に中国が嫌いなんじゃない。そっから伝わった知識や技術も多いってのはわかってる
中共が嫌いなんだ
191名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:42:29 ID:jKIc7teWP
まあ昔の日本は中国の影響受けまくってたからな
さもありなん
192名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:42:52 ID:K5ulbDlB0
国によって七五が異なっているって事はないわな
193名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:42:56 ID:7a0rmJgf0
っつーか何が起源とかどれが起源とか、特アは大好きだな
194名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:43:00 ID:mieUTnuq0
>>170
いやはやお恥ずかしい(ノ∇`) できれば一言マメ知識も添えて欲しかったな。

>>184
なるほど、ありがとう。支配者が変わっても対外的には中国だから
中国のくくりで見ると混乱するわけね。ちょっと調べてきます。
195名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:43:04 ID:0ABwISmC0
エチオピアの掛け算。数千年前から使われて、多分世界一古い。

例)11×15
11は1になるまで半分づつにする※小数点は切り捨て
15は倍々にしていく。左に出た偶数に相対する数字を
無視した残りの右の数字を合計すると答えになる。

11    15
 
 5    30

 2    60

 1   120
________
合計   165
196三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 09:43:33 ID:zZ/inDLaO BE:763179326-2BP(10)
>>163
内乱防止の為だろ。
愚民政策とも呼ばれ、民衆が謀反を起こさないように
必要最低限の知識以外は徹底して与えないようにする。

朝鮮国でも同様に庶民に教育は与えられなかったが
例外として君民正音としてハングルが作られたが
貴族(両班)への悪口など反政府的な落書きが街に溢れたので使用が禁止になった。
197名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:43:42 ID:E2WF6t7A0
>>188
元寇の時に、流れ着いた兵士の衣服で分類して
南宋人は埋葬して、蒙古人・高麗人は放置って話だなw
198名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:44:14 ID:L8AG/pWB0
>>1
だからなんだしねかす
同じようなこといちいち記事にすんな
199名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:44:54 ID:iVgyzS0K0

99の9の段はおもしろいよな。

指でもできるし。
200名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:44:55 ID:pUaaIOYo0
>>156
なんかの特急列車の名前かよ
201名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:45:00 ID:OVEapHqT0
まぁさすがに九九が日本発祥なんてことないしなw
これがかの国だったら起源主張するためになかった事にするんだろうけどw
202名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:45:49 ID:WztnF6zeO
>>143
日本の場合も最終的に深い部分は、術として一子相伝とかになるんだよなあ…
で、結局実用化されないというか。

あのレベルの数学がありゃあ、砲術なんかもっと発展してよかっただろうし、
天才にして努力の人の殆ど個人的な力ではなく、組織の力で全国測量位は簡単に出来た筈なのに
203名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:46:43 ID:EeW7vX160
起源と言えば、朝鮮だろ、朝鮮から中国に伝わって、日本に来たのか〜

へー、すげ〜、うわ〜、もうびっくり〜、ほ〜、はぁ〜、そうだったのか〜
204名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:47:02 ID:HseRNwQ50
半島に文化がもたらされたのは、漢の4郡がおかれた時代で、
万を超える兵と工人の支那人達が担い手として移住してきた時代だけどね。

朝鮮人はまだそのころ、その城壁都市の外で、穴居焼畑狩猟生活していた。
別に今の朝鮮人が誇ることですら無い。
205名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:47:05 ID:3zF10NuZ0
しかし今の中国の蛮民度を見ると、当時は別の国だったんだろな。
206名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:47:09 ID:ql1g1e31O
>>44
小学生の段階で二十段を覚えるとか
九九じゃなくて二十二十か…
207名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:47:24 ID:KrwEa5QN0
インドー中国ー日本だろ
朝鮮は野蛮人が支配してたから伝わらなかった
208名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:47:25 ID:/w8zcUQF0
>>202
>組織の力で全国測量位は簡単に出来た筈なのに

太閤検地じゃご不満で?
209名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:47:43 ID:RTUAg6/hP
ににんが三蔵だからな。
210名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:47:48 ID:DRZHhSu5O
>>1

奈良時代の小学2年生が使ってたの?
211名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:47:54 ID:noKBJlGDO
>>183
なんか中国ってきくだけでこういうレスポンスがつくのがツーチャンネルらしくていいですね^^
212名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:48:03 ID:0DFF2pSY0
>>195

他の数字でもできた・・・
すごいなこれ
仕組みがわからないけど
計算方法だけはわかった
213名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:48:44 ID:EpkUKGYM0
>>1
インドとか起源じゃねーの?
ゼロを概念化した地だし。
214名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:49:31 ID:rifaL2KD0
>>205
純粋な漢民族はいないんじゃね
清朝の同化政策のせいでw
215名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:50:15 ID:E2WF6t7A0
>>202
その癖、幕末に大砲積んだ外国船が来て、見せてもらってすぐに
同性能(高性能)な大砲を造って見せるのが狂気の沙汰だなw

日本人は不真面目な努力家、だと思う
趣味だと打ち込むけど、大局を考えない。箱庭思想。
だからこそ超兵器を造ってとかの暴走が少ないけど、ド派手な発明も少ない
216名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:50:31 ID:SNQZOTP6O
>>209
にしんは悟空な。
217名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:50:34 ID:ms/QYEVp0
>>196
日本人に知識が与えられてるとしたらアメリカは寛大だな
218名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:50:50 ID:d75XT6kl0
Wikiだと
日本には大和時代に百済から伝えられ、平安時代には貴族の教養の一つとされていた。

なんて書かれてた。
219名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:53:16 ID:HAlp301A0
漫画だけどさ、
三国志(横山光輝版)に孔明が九九を使ってる描写が無かったっけ?

最近のインドは九九ではなく九九九九というのであ?
みたいな。
220名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:53:44 ID:ukyzwVYDP
>>218
wikiなんて
2chがソースみたいなもんじゃねーか

>>1は物証があるのに
221名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:54:50 ID:d75XT6kl0
222三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 09:54:57 ID:zZ/inDLaO BE:508785942-2BP(10)
>>193
戦前は中国三千年などと言って秦帝国から数えての伝統を誇っていたが
それも日本の皇紀の影響を受けて作られたプロパガンダで、明治以前はそんな言葉無かったんだよね。
あくまでも清朝なら清朝の年数で数えてた。
一貫した王朝が続いているわけでもなく、文明的にも欧米に遅れをとったコンプレックスからこういう事を言い出したんだ。
それが戦後には四千年に増え、最近は五千年と言い、ネタとしては六千年と言う事さえある。
223名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:55:17 ID:9NW2nT9f0
九九も古代韓人が教えてあげた。

小日本人は低能^^
224名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:55:55 ID:iA9apNjK0
インドじゃないんだ。
225名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:57:50 ID:+YXb/JHtO
>>185
59049とか1048576か
何とか9765625まで頑張ってこれに足の指の1024を併せれば有効桁で普通の電卓には勝てるなw
更に身体中の関節やまぶた、口を加えれば…
226名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:59:51 ID:rjU4RsJq0
今の中国と古代中国は別物だからなー
言葉も違うらしいじゃん
227名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:01:22 ID:n9HPMxQz0
>>186
九九が二四二四になっただけ。
だけど覚え方が違う。
228名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:01:28 ID:NvttHfno0
そらそうだろ

ヒ、フ、ミ・・・はヤマトコトバだが、イチ、ニ、サン・・・は中期中国語の発音だし

古い発音を残してる客家語は
イッ、ニー、サーム、シー、ウン、ロック、チット、パット、キィゥー、サップ
229名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:02:07 ID:KFlJd/Wr0
いや中国の政治は昔から酷いだろ
ただ文化は文句なしに偉大だった
世界一かもしれない
それを文化大革命で自ら放棄した

学問はイスラムのほうが凄い
230名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:03:47 ID:NVWJNd+Q0
近年中国は近隣諸国で中国の歴史的なものを出土させては、
「こういうものが見つかったからこの地域は昔中国のものだった」キャンペーンをやってるそうだが、
これはどうなんだろうな。
231三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 10:03:49 ID:zZ/inDLaO BE:572384333-2BP(10)
>>215
テレビは確か日本人の発明だと思ったが?
これほど二十世紀を変えた発明もないぞ。

日本人は自国の発明に誇りを持たなすぎるんだよ。
江戸時代に考案された籾選別機「唐箕」も
唐と付けた方が最新式ぽいからって理由で唐は関係ないのにそういう名前になったんだぜ。
232名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:04:04 ID:ms/QYEVp0
昔の人もこんな話題で盛り上がってたんだろうね
変わんないね
233名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:04:45 ID:0DFF2pSY0
>>195

割り算の仕方も教えてください
234名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:05:21 ID:laKx77vE0

 ネ ト ウ ヨ 顔 真 っ 赤 だ ぞ W W W

235名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:05:45 ID:OJs4qztR0
>一九如九
これが1×9=9とすると、その上にある
>九十八
これはいったい何を示すものなんだい?
236名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:06:07 ID:WztnF6zeO
>>208
日本の数学が正に花開くのは江戸時代だと思うが…

ともあれ、アレは数学を活かした測量とは言い難い。縄伸び縄縮みってな。
237名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:06:35 ID:3zF10NuZ0
日本だって縄文時代や弥生時代、数字の天才は山ほどいたと思うけど、みんな何やってたんだろ。
238名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:06:50 ID:dPz6YBuWP
中国の仏教も学問も元はインドだろうて
239名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:07:31 ID:hocet2e90
そもそも中国というのがおかしい、中国なんか当時は存在しない
240名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:07:31 ID:MqJDUchc0
>>234
3000年ROMってろ。
流れ読まずにレスしてる時点でルーピー部族決定だわ
241名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:07:38 ID:RfRVdN/OO
中共のままで、言論統制してる遅れた国は、永久に尊敬されないよw
242名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:08:21 ID:hslxs9jGO
中国文明って日本のフィルター通してはじめて価値があるかどうか決まるんじゃないの
243名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:09:13 ID:HiiWLohy0
244名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:09:52 ID:1a9YsWWW0
>>232
大昔も朝鮮(百済・新羅)人の悪口を言ってるからな w
内容もそっくりだし w
245名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:09:56 ID:Y3ZDgGfm0
>>130
それ、IT企業なら就職試験でやらされるよ。
246三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 10:10:38 ID:zZ/inDLaO BE:3561499687-2BP(10)
日本で有名な特殊計算方法と言うと鶴亀算かな。

塀の後ろに鶴と亀が居ます。
頭が三つ、足が八つ見えます。
鶴と亀はそれぞれ何匹いるでしょう。
247名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:11:32 ID:96KZyXOp0
ウヨ発狂
248名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:11:42 ID:35m0Nn3uO
>>242
盗人猛々しい
249名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:12:48 ID:TAn5ZZZy0
韓国と違って、中国起源は納得できるw
250名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:12:59 ID:QGMGYNASP
>>231
「テレビは誰が発明した?」
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/inductive/200809/index.htm
251名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:13:33 ID:IX51k+vk0
>>239
そうだよ。それに、まあ、俺はこの言い方は嫌いだけど
いわゆる中国の文化の継承者は日本だって話もあるね。
文化的にも血筋的にも。
今頃、中国人が日本に現存する古文書を買いあさっているらしい。
252名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:14:04 ID:O+QYt/ze0
>>246
鶴2羽
亀1匹
253名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:14:50 ID:wE+SNoD20
天皇家は媚中
254名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:15:13 ID:WztnF6zeO
>>215>>231
ああ…何か納得した
1基礎研究→2応用した発明品→3商品化実用化→4高性能化
日本人は124が得意なのに3が抜けてる訳だ。
255名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:15:40 ID:44UQ3IXH0
だから何?

左巻きはそれで嬉しいの?
馬鹿かwwwwwwwwwww
256名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:15:50 ID:cI2RwEFy0
インドから伝来してれば日本は数学大国だったのに
257名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:17:31 ID:/lminD/y0
韓国の優秀アニメ「セーラームーン」が日本の歴史歪曲を打ち破るニダ!!韓国教育
http://www.youtube.com/watch?v=aAK64INxLWk
●再生回数16万件!

韓国の優秀アニメ「テコンV」が歴史を歪曲する倭猿をやっつけるニダ!! 韓国CM
http://www.youtube.com/watch?v=WPNCgH5pEks
●再生回数5万件!w

日本人がノーベル賞をとるのは日本語が劣等だからニダ!!韓国教育
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7454748

こんな国民と友好?馬鹿を言え!
258名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:18:27 ID:a9OboJLE0
<ヽ`∀´>
259名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:20:31 ID:HHLOSIuiP
>>256九九に関しては中国式のが伝わって良かったんじゃね?
和語や梵語で九九はやりにくい。
260三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 10:22:04 ID:zZ/inDLaO BE:763178843-2BP(10)
>>259
それは今現在慣れ親しんでるからじゃね?
覚えちまえば何語でも同じだと思うぞ。
261名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:22:13 ID:c4ltQ4Ig0
>>216
にしんはそば
262名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:23:32 ID:5q8gcr9s0
インド→中国→日本なんだろうけど、インドから始まったのか
それともどこかから伝播したのか興味あるな。

ギリシャの科学者達もとんでもない連中がいたけど
あれもギリシャ発祥なのかも興味がある。
263名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:23:41 ID:ya3OFgtI0
>>237
やることはただ一つ、素因数分解
264名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:23:46 ID:aoLNa2hV0
>>251
宋代の欧陽脩の『日本刀歌』も、中国では失われた優れた作刀技術も
中国では焼かれ散逸した文献も日本にある、と歌っているくらいだから
はるか昔からそう認識されていたみたいだよ。

日本刀歌 北宋・歐陽脩
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/fusang08.htm
265名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:25:15 ID:rDUXI8gVO
>>160
石平さんは、中国文化を正統に継承してるのは日本だけって言っているよね
それがうらやましいと

266名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:26:22 ID:lkJRGwc40
ぶっちゃけ中国起源なら悔しくない
267名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:26:24 ID:0J16YG+U0
文字が渡来した事実は疑いようがないが、輸入した文字を使った物全てを
渡来したものだと決めつけることには無理がある。
その発想では、日本書紀も輸入品になってしまう。
木簡の材質が日本に自生しない植物であるとか、客観的な証拠が必要。
268名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:28:05 ID:hLpACrR+0
>>243
この計算式の何が間違ってるの?
意味がわからないw
269名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:29:01 ID:JS1Q/cus0
九九程度、わざわざ木簡に残さないで記憶でなんとかならなかったのだろうか?
270名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:32:12 ID:0DFF2pSY0
>>268

うちの子もこれOUTだった
かける数とかけられる数の認識ができてるかどうかみたい
271名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:32:34 ID:HHLOSIuiP
>>260
梵語や和語の場合リズムがなー
梵語に関しては1から100までの数字に独自の名前がある
ってのが曲者。
272名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:32:43 ID:hslxs9jGO
日本は中国南朝の継承者なんじゃないの
隋・唐に対して対等外交目指してるし
南朝に朝貢して南北統一した隋・唐に朝貢しないのは不自然
南朝崩壊時に難民が相当来たはず
273名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:33:21 ID:WztnF6zeO
>>268
算数ルールか数学ルールかは知らんが、掛け算では
単位×数量
と表記する。だからその画像は
5皿1セットの皿を3単位購入
って式になってる
274名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:33:35 ID:Teg9KkmJ0
>>270
リンゴ3個×5セット、と考えろってか。
275名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:33:51 ID:8dC+eO/X0
>>268
「りんご」の数を問うてるからか。
主語と述語の順番が問題ってわけで、これは算数じゃなくて国語の問題だな。
276名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:34:13 ID:6ZCM3aKZ0
ヨーロッパではギリシャ起源と言われているらしい
277名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:34:30 ID:8jWaiyuk0
何か根拠が乏しいなぁ
278名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:34:33 ID:c4ltQ4Ig0
>>163
中国人と仕事をしていると、一生鶏鳴働くけど、一度権力を持つと奪われまいとして閉鎖空間に閉じこもるんだよね。
外敵というか、自分の地位を守るためだね
だから、組織的でないと後継者が育たない。

情報の独占は今後も変わらない気がする。

原因としては人が多すぎ
279名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:35:14 ID:huJe8USz0
>>237
もし、そんな人々がいたとしても、それを遺す手段がなかったんだよ。
数学が発達するにはある程度の文明と文化が必要。
280名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:36:04 ID:BoK8HqHZ0
>>1
解が一桁のときに、日本語では「が」を使うのと同様、
調子を整えるために「如」を入れていたのか。

同根なのか、別発生の同種のアイデアなのかは解らんが興味深いな。
281名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:36:37 ID:TRumPKjE0
稲作も九九も、半島を経由せず日本に伝わったってことか。

なんだぁ、半島なんて全然要らないじゃん。
282名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:36:49 ID:1a9YsWWW0
>>269
発見されてる木簡は、ほとんど用済みで捨てられた奴と聞いてる。
お習い用じゃ無いかな?
283名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:37:19 ID:aBckrPLn0
中国の数学書と同じ「如」の文字が書かれているので、
状況証拠としては充分だと思う。

まあ、唐代までの中国はあらゆる点で凄かった。
四囲を武力だけでなく高度な文明で圧倒していた。
それが宋代では周辺諸国(遼・金・西夏)からカツアゲされるようになり、
元代と清代では、異民族に征服され、今ではクズのヤクザ国家に成り下がった。

こんな落ちぶれ方って2chの住民でも結構いるんじゃないか?
284名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:37:50 ID:EfAwsKS+0
ぶっちゃけどこでもいい
285名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:37:53 ID:JS1Q/cus0
ゆとり批判をしながら
>>243
を理解できないとか言う奴はいないよな。今のゆとり世代とかは実際には緻密な授業を受けてる。
286名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:38:13 ID:8dC+eO/X0
というか普通に考えて元々はインドだろうに。
287名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:38:34 ID:dfPlWxMF0
>>269
何も残さないですべてを失ってしまったような国がお隣にw
288名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:38:48 ID:ya3OFgtI0
>>268
3×5と5×3は計算結果は同じでも、意味論的には別物。

3行5列の行列と5行3列の行列は別物みたいなもの。
289名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:38:55 ID:tG85tDtc0
別にどうでもいい。

しかし、中国が九九の起源だとしても、
南京事件の犠牲者の数も数えられないなら
今の中国のレベルはその程度だということ。
290三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 10:39:01 ID:zZ/inDLaO BE:2671124876-2BP(10)
>>268
算数の採点としては厳しすぎるが
式を書くときは求める数値と同じ単位の数値を先に書く決まりがあるんだよ。
つまり3(個)×5(枚)=15(個)でなきゃならないんだ。
291名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:39:17 ID:wpK6Srqb0
まーたNHKの捏造記事か
292名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:40:09 ID:rDUXI8gVO
>>272
小野妹子の策謀か?
煬帝の通牒も破り捨ててるし・・

なら、GJだなww
293名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:40:12 ID:0DFF2pSY0
>>274
そう

だから>>275の言うとおり国語の問題なのかも

294名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:40:32 ID:JS1Q/cus0
>>286
インドか中国かなんて古すぎて現在はわからなくなってるけどね。
295名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:41:09 ID:HHLOSIuiP
>>286証拠が無い
296名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:41:13 ID:ljfhZd+9O
孫子の兵法はガチ
あれは常軌を逸してる
297名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:41:14 ID:LeITTXu00
如しって言葉つかったら全部中国なのかよ?
298名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:42:44 ID:3DrW6mLY0
>>243
あー
大人が馬鹿なんだな
299名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:43:25 ID:MAVcU4360
>>1
それがどうした?
今と関係あるのか?
300名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:44:03 ID:tSrMNY8y0
>>168
毎度この手のスレにはこういうアホが沸くな
三国志とか古代中国は憧れる、でも今の中国人は認めたくない
で無理やり理屈つけた結果がこれか。
301名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:44:19 ID:8dC+eO/X0
>>295
証拠ねえ、20の段まで九九のある国が起源じゃなかったら、どこが起源だというのだろう。
302名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:44:24 ID:KdrjPWn70
チャイナは反日教育と共産やめれば少しはまともになるのに
303名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:44:57 ID:telQc0bN0
>>243
ひらがな気持ち悪い
304名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:45:07 ID:VRK+s9Ck0
インドは素晴らしい
305名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:45:18 ID:jodRY15r0
今じゃ教えてないのかな>中国?
もし歴史が続いてたなら、それなりの資料があるはずだが。
306名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:46:04 ID:ljfhZd+9O
>>301
多分史的な証拠のことを言ってるんだと思う…
307三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 10:46:47 ID:zZ/inDLaO BE:953973735-2BP(10)
>>271
ふぅふぅがよ
ふぅみがむぅ
ふぅよがやぁ
ふいつがとぉ
ふぅむが

十一以上が大和言葉で難しいか。とぉあまりふぅでは長ったらしいし。
308名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:48:07 ID:0DFF2pSY0
>>307

脱帽です

おなか痛いw
309名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:49:03 ID:fa166X+EO
>>1
印度だろ
310名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:49:20 ID:aBckrPLn0
>>243で×というのはどうかと思うね。
例えば、英語などでは、しばしば数量と単位の表記が逆で
m times n としたりするし。
まあ、国語なら分かるけど、これはちょっと酷い。
311名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:49:34 ID:8dC+eO/X0
>>306
うん、普通に日本に「伝わった」のは中国からだと思うが。
て今読み直したら、記事に中国起源なんて書いてないじゃんか。
ならタイトルに「起源」なんて入れるなよ。
312名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:49:50 ID:HHLOSIuiP
>>301後から作ったとは考えられんのか?
大体、インドが起源なら、20*20の計算が中国や日本に伝わってるだろ
313名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:53:10 ID:aBckrPLn0
>>301
その論法で言ったら、自動車や多くの精密機器が日本起源となってしまう。
314名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:53:45 ID:ljfhZd+9O
>>311
うん、でインドが九九の起源である証拠は?
どっかの国が50の段まで教育してたら
そこが九九の起源になるの?
315名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:54:22 ID:f6H2RErP0
タタラ製鉄はインド発祥でベトナム系民族である弥生人が日本に持ち込んだけど
数学は唐の時代にインド発祥で満州族と交易して日本に入ってきたんだな
316名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:54:46 ID:3nmMgZla0
>>272
文化的な面で、日本は漢唐の継承者だと、中国ではよく言われる

唐宋変革といって、中国では宋以降に社会の構造がガラリと変わったから
印刷やら火薬やら羅針盤やらの利用や、石炭大量消費が始まったのは宋代から
今の中国の文化(中華料理の多くなど)とされるものの多くも、
宋代にほぼ完成している

だから、それ以前の漢唐的なものは、
むしろ日本によく残されているというわけ
317名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:54:53 ID:JS1Q/cus0
>>313
いや、ネトウヨが以前あらゆる物の起源を日本だって主張してたからそうなんだろ。
318名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:55:16 ID:C33meDs40
今の中国人は漢民族とは違うっていってるけど孔子とかは自慢してるじゃん。
歴史観とかはいいとこ取りしているの?
319名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:55:35 ID:8jDkA1m+0
発祥は日本だよ
320名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:56:26 ID:taDk+Uw40
漢字だって中国から入ってきたものだから当然の結果だろ

しかし、起源と言ったら某国が黙ってない
321名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:56:31 ID:ggUcF0Jb0
中国人「いんくはくのごとしキリッ」
322名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:56:43 ID:qLviwjDO0
で、中国では九九は教えてるんですか?
中国人の大半は文字が読めなかったはずですが、大丈夫ですか?
323名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:56:47 ID:O5efto7a0
インドから不完全な状態で中国経由で来たものなんじゃね?
324名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:57:07 ID:tSrMNY8y0
>>272
チョソ並の事大主義キモ過ぎ
325名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:59:44 ID:Rh9PvGgh0
九九の起源については諸説あるが、現在もっとも確からしいと思われているものが韓国起源である。
現在の数学は言うに及ばず、常に世界をリードしてきた韓国が起源であることは想像に難くない。
もちろん一般にインド発祥と言われるゼロについても、すでに韓国が発見していたことは言うまでもない。

                           ――民明書房刊「魁!起源説!!」より
326名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:59:54 ID:jfP/wLev0
日本で産まれたものを探すほうが難しい
文明の最終地点が日本だから最後にいいものが入ってきたってことでOK
327三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 11:00:40 ID:zZ/inDLaO BE:3561499878-2BP(10)
>>308
二十:はた。はたちなど
三十:みそ。みそじ、みそかなど
四十:よそ。よそじなど
など何十という数え方はあるのに、十いつくという短い数え方はなぜ大和言葉にはないんだろうな?
328名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:00:52 ID:0DFF2pSY0
中国で削られた可能性は?
329名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:02:12 ID:f6H2RErP0
>>316
隋唐時代は漢民族と満州族が半分づつを当地する
名目上は漢民族統治だったけど満州族の力は強大で北半分を実質支配してた
日本が交易を行った直接の相手は満州族の方で
その後漢民族の力は衰退して宗という完全なる満州族支配の国家が誕生する
教育改革を行いさまざまな学者が生まれて多くの発明を残したのもこの時代
330名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:03:20 ID:CN1ZVMpU0
勉強に使ってたノートが発掘されちゃったのか・・・
俺の中二病全開の妄想ノートも数百年後に発掘されて歴史学者を悩ますのかな
331名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:03:34 ID:HHLOSIuiP
その可能性も無くはないが、まず、
インドから伝わったと証明できないと
332名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:04:44 ID:aBckrPLn0
>>272
南朝(陳朝)の崩壊は歴史的には“一瞬”だったので、
南朝崩壊時に難民は殆ど出ていないと思われる。
それに、陳朝は支配領域も小さく、支配地の海岸線も比較的
短いので、海外に大量に難民が出たとは考えにくい。
333名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:04:56 ID:f6H2RErP0
>>326
普通にいっぱいあるぞ
土器とか勾玉とか日本発祥でむしろ中国朝鮮に入って行った
日本に入ってきたものもそのままの形で利用されてない
日本独自のものに変化させてる
それはもともとの文明基盤があるから出来ること
334名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:06:18 ID:QWb2djMA0
お前ら中国起源でそんなに面白くないかよw
韓国とは違う。素直に認めよう
335名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:07:29 ID:ij/v5kZ0O
まあ仏教が普及した時期だから、インド起源説もあり得る。
奈良の薬師寺は多くの教典を漢文に訳した三蔵法師とつながりがあるし…
336名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:07:35 ID:Bq8efbtJ0
残念だったなそれは朝鮮半島から中国が強奪していったもの
ニダ
337名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:08:06 ID:nfFL0bHg0
>>329
今満州族ってもう絶滅寸前なんだっけ?
338名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:08:46 ID:8FLHsIFY0
別にどこ起源でもいいんじゃね。著作権払わされるわけでもないし。
それにしても、昔の中国人はすごかったんだね・・・今と違って。
339名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:10:10 ID:Rh9PvGgh0
>>333
まぁ確かに日本は謎のブラックボックスなとこあるよなぁ・・・・
f(x)=日本とおいた時に、
f(ビーフシチュー)=肉じゃが
になったり、
f(観葉植物)=トマト
になったりする国だからなぁ・・・
いや、食い物の例ばっかってのもどうかと思うがw
340名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:11:35 ID:lGN4HOv80
そもそも、掛け算を発明したのはどこの地域なのだろうか
341名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:14:16 ID:VYw6YGwXO
あれ?インドじゃなかったの?
342名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:14:51 ID:IV556Pi0O
>>334
物事を単純に捉える事しか出来ないボンクラは2ちゃんを覗かない方がいい……
343名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:15:04 ID:0DFF2pSY0
>>327
十進法が定着してたからかなぁ

後は
丑の刻みたいに
何十にしないで動物にたとえたりとか
数字に意味を見出すオタ要素があったのかも
344伊都之尾羽張 coo|ニニニニニニニニニフ:2010/12/04(土) 11:15:42 ID:glNPtgbl0
とにかく、無を意味する「0=ゼロ」の概念を無視して九九はあり得ない。
345名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:16:27 ID:Eoz7WQJn0
これを報道していたNHKがめちゃめちゃ嬉しそうだったな
346名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:16:39 ID:Hnr+9HYR0
おおもとを辿ればだいたいは天竺インド
347名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:16:47 ID:vDnmAWMK0
>一九如九

イク時は女の口でイク
348名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:16:52 ID:ulNdppGs0
古代支那人は本物の文明人だよ。いまあそこに住んでる奴らとは無関係。
349名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:17:03 ID:IxCww73YO
ただそういった文書みたいのが発見されただけで別に発祥地であることを示している訳ではない

それに漢数字を使っているからそういう文書が出ないわけがない
350名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:18:22 ID:fEo5c7AH0
だから中華高速鉄道の起源については黙ってろアルヨ
351名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:18:27 ID:Baa8KoM20
中国マンセーnhkがやたら、うれしそうに報道してた
あふぉちゃう
ただの説でしかないのに
九九の発祥は中国あるー、みたいに喜んでたWWW
きめーWWW
352名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:18:41 ID:Qi9SmOh80
また韓k・・・じゃなかった。
353名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:18:46 ID:CuRvYoZkP
まあ中国の起源自体が韓国らしいからな
354名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:19:26 ID:5Vek1bPrO
九九ってそんな古くから使われてたのか。
明治期あたりからだと思ってた。
355名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:19:36 ID:HHLOSIuiP
>>339どこだってそうじゃね?
f(x)=欧米で
f(しょっつる)=トマトケチャップで、
f(x)=インドネシアで
f(ステーキ)=焼き鳥だぜ
356名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:21:25 ID:mvtn+Jim0
掛け算の発祥がチャイナということなのか?

一桁の掛け算の暗記って意味ならそんな発祥などどうでもいい気がするが
357名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:21:25 ID:7PAG6DVP0
中国「日本に来てがっかりした。犬小屋のように狭い部屋。まずい食事。接客は高校生アルバイト」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291425472/
358名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:21:57 ID:+qpoGtd40
我々がいろいろ教えてもらった古代の中国と、
現在の中国は何の関係もありません。人種も文化も断絶しています。
それが証拠に、ある時期を境に中国では発明というものがプツリと途切れます。
359三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 11:22:01 ID:zZ/inDLaO BE:1717151393-2BP(10)
>>355
しょっつるからトマトケチャップに改良したわけじゃないだろ。
360名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:22:02 ID:LAsvk28F0
九九の良さはあの語呂の良さにあるんじゃないの?
なんとかのごとしとかもう九九じゃないよw
361名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:23:37 ID:Baa8KoM20
アメリカでは、おぼえやすいから日本語で九九を覚えるとか、NHKで言ってたな
どこ?
362名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:24:14 ID:xhBNUTZYO
>>348
本当にいい国だったんだがなぁ。何度も粛清した結果が今の中華。
ただ前勢力を粛清しない国は少数派だがな。
信長の子孫も秀吉の子孫も家康の子孫も、挙げ句に天皇家も現在存続してる国はw
363三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 11:24:33 ID:zZ/inDLaO BE:4579071089-2BP(10)
>>360
元は漢語で読んでたんだろ。
いっきゅうじょきゅう
にしっじょぱー
とかみたいに。
364名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:25:36 ID:1PJRdrlW0
日中の歴史や文化の話なのに

なぜ朝鮮半島の話が出る?
365名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:25:51 ID:5Vek1bPrO
>>346
それは納得だな。
インドはゼロを生み出した古代から数学に強いし、
九九の伝統もある。(九九と言うか百百だが)
仏教とともに伝わってそう。
366名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:26:32 ID:ij/v5kZ0O
今の中国語の九九では『如』が『得』になるようだ。
我々が習う漢文は今の中国語とは違うって本当なんだな…
367名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:27:38 ID:+eoZ1sH70
「むかしの」中国は世界一偉大だったね

はい論破
368名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:27:39 ID:0J16YG+U0
>>327
日本人は曖昧だからねえ。
細かいことを気にする割に、いい加減な一面もあり一貫性がない。
ゴルフでの距離表現をヤードとメートルを混用しフィートは使わないし、
メートルだけにも統一しない。
中国の地名も、北京は原語に近い発音するが、重慶は日本語の音読
みにする。
細かいことは気にせず、「なんとなくそうなった」でしか説明の付かな
いことが多い
大和言葉にないのは「誰も決めなかったから、そうなった」だけでしょw
369名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:27:57 ID:MhPKPmlZ0
この記事では、中国起源かどうかは分からないじゃん。
中国もインドから伝来していたかもしれんし。
370名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:28:22 ID:tSrMNY8y0
>>348
古代の美化キモw
何万人も虐殺したり美談で人肉食したりと現代と十分連続性あると思うけど
371名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:28:43 ID:1PJRdrlW0
長城を築いてまで、
蛮族を忌み嫌った人たちだからね。

悲しいことだが、長城を越えて侵入した異民族に
中国大陸は支配されてしまった。
372名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:28:52 ID:wGUNaKCU0
日本が中国を手本に発展してきたのはまぎれもない事実。
仏教、漢字、都市計画、律令制度どれも中国から輸入された。

これらの恩を考えたら、尖閣諸島や新幹線を取られたくらいで怒ってはいけない。
むしろ喜んで差し上げるくらいでちょうどよい。
373名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:29:37 ID:lGN4HOv80
>>356
古代の日本では、九九を中国から伝来の方法で覚えてました。そんな木簡が出土しました ということみたいだよ。
カナも無い時代だし、口述伝承で小難しいこと伝えてくのは無理があるから、
教育の方法も漢語の方式で行ったのはあたりまえだろうなぁだと思う。
374名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:30:11 ID:tsmhHWpe0
中国がインドからパクった
375名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:30:25 ID:+eoZ1sH70
>>372
いま中国大陸に住んでる支那人とやらは血縁関係ですらない泥棒たちだし
376名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:30:28 ID:Yic4Pdy60
これはチョンがだまってないだろw
377名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:30:51 ID:tSrMNY8y0
>>362
坂東人にレイプされ続けてる日本も似たようなもん
378名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:31:16 ID:rV+dUAUY0
ネトウヨ涙目
379名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:31:33 ID:HK3JBa1I0
どうせならインドの2桁の九九に伝来して欲しかった。
380名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:31:54 ID:Baa8KoM20
仏教もインドからきたしねえ
麺も結局、中東からきた文化でしょ
381名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:32:10 ID:L6BA8r400
あれ? 起源といえば 例のあの国じゃないのw
382名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:32:22 ID:JNCXwNbY0
紀元前想いを馳せられる中国大陸は壮大だな
なぜあんな愚かな国になってしまったのか残念ですね
383名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:32:46 ID:0DFF2pSY0
>>336
『如』と『得』

日本語で考えちゃいけないんだろうけど
「同じとみなす」と「〜手に入れる」
では意味が違うよね

いつから変わったんだろ
384名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:33:57 ID:HHLOSIuiP
>>380麺はイタリアと争った挙句、中国が起源だと判明してたよ
385名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:34:11 ID:6iJ3Kqbv0
ただのこじつけ
こういうの他にいくらでもあるよね

386名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:34:31 ID:SPztGkfLO
ハッキリ言って、アジアの文化で、どこが起源かわからなければ、
中国かインドと言っておけば、7割〜8割は当てられると思う。
387名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:35:26 ID:TRumPKjE0
>>355
自分達のニーズに合わせ、オリジナルを進化発展させる能力のある国なら、
程度や完成度の差はあれ、なにがしかの魔改造は出来るよなぁ。

f(x)=英国
f(醤油)=ウースターソース

f(x)=ドイツ
f(景徳鎮)=マイセン

f(x)=フランス
f(浮世絵)=印象派以降の西洋絵画
388名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:38:27 ID:Baa8KoM20
中国って罰当たりな土地だよな
仏教をインドからもらったくせに、インドと敵対している
罰当たりが

389名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:39:53 ID:r+KokHmW0
f(x)=焼き鳥
f(室蘭)=豚肉
390名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:39:57 ID:HK3JBa1I0
『昔』の中国は偉大だったんだねぇ。それが今や…
391三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/04(土) 11:40:59 ID:zZ/inDLaO BE:1526357164-2BP(10)
>>388
今の印度には仏教徒は少数しかいないけどね。
392名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:41:14 ID:YQhbrk/80
中国の文化が日本に流れてきたのは事実だから、別に驚かない
韓国のように、全ての起源は韓国ニダ!
なんていうつもりは更々ない
393名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:41:57 ID:PqAd1GyZO
文革でまともな中国人は台湾や横浜に移住したんだよ
394名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:42:29 ID:owkl9od9O
朝鮮が俄然やる気をだしてきますよ
395名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:42:45 ID:tSrMNY8y0
>>392
中国の古代と現代を全く断絶させたいチョソと目糞鼻糞の連中は多いようだけどな
396名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:43:31 ID:0O8ubZcV0
全ての起源は朝鮮にあり
397名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:44:22 ID:Baa8KoM20
>>392
なにが伝わってきたの?
仏教はインドだし
398名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:44:58 ID:13lQmYIk0
<丶`∀´> それ韓国の木簡ニダ
399名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:45:01 ID:0DFF2pSY0
魔改造w

これができる地域の共通点てなんだ?
400名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:45:50 ID:C33meDs40
インド人はみんなこれを覚える。
1 1 
2 2 4 
3 3 6 9 
4 4 8 12 16 
5 5 10 15 20 25 
6 6 12 18 24 30 36 
7 7 14 21 28 35 42 49 
8 8 16 24 32 40 48 56 64
9 9 18 27 36 45 54 63 72 81
10 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 
11 11 22 33 44 55 66 77 88 99 110 121 
12 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 132 144 
13 13 26 39 52 65 78 91 104 117 130 143 156 169 
14 14 28 42 56 70 84 98 112 126 140 154 168 182 196 
15 15 30 45 60 75 90 105 120 135 150 165 180 195 210 225 
16 16 32 48 64 80 96 112 128 144 160 176 192 208 224 240 256 
17 17 34 51 68 85 102 119 136 153 170 187 204 221 238 255 272 289
18 18 36 54 72 90 108 126 144 162 180 198 216 234 252 270 288 306 324 
19 19 38 57 76 95 114 133 152 171 190 209 228 247 266 285 304 323 342 361
401名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:46:08 ID:qR1+gUKt0
>>399
変態的凝り性
402名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:48:37 ID:+eoZ1sH70
>>395
現在の支那共産党の存在が唐や清の時代の文化レベルに寄与してるの?

共産党はタイムマシンを手に入れたのかすげぇな
403名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:53:32 ID:Baa8KoM20
>>392
なにが伝わってきたの?
仏教はインドだし
404名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:53:37 ID:sBZBNQLi0
>>359
オモロイ
F(雑炊)=リゾット
なんてのもあるぞ。
405名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:54:04 ID:HVIn0vLp0
>>400
一ヶ所間違ってる
406名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:57:56 ID:OrGB66kTO
どうせインドから伝わってきたんじゃねーの
漢字もインドからなんだろ
407名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 11:59:41 ID:9jb3RsOuP
塵劫記を読むと、当時の日本人スゲーと思う。
408名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:00:29 ID:OJBEyOSS0
685 火鉢(東京都)[]投稿日:2010/11/26 23:54:03 ID:Rmvfu1E40
中国と日本のダイナミズムを理解してもらうために、改めてあげておこう。

【安東大将軍倭王、その帝の「南朝」とは】

周-秦-漢-晋-南朝 という漢民族の歴史は、 南朝−滅亡
という形で、7世紀に終了する。最後の漢民族の戸籍はわずか500万人。
どこに滅ぼされたか?秦の始皇帝以来、万里の長城を築いてまで、外部民族として扱った
鮮卑など北方民族によって、滅ぼされた。
で、史上初の万里の長城以北を領域までの大皇帝、隋帝が生まれた。
しかしながら、隋は、今でこそ中国の歴史の一部であるが、7世紀の時点では
明確に、漢文化外の勢力。 この隋帝に対して、対抗できる国はあったのか?

実は、この史上最強の皇帝、隋に対して、倭王が出した手紙があれだ、
「 西の天子さん元気?俺は東の天子だよ」  完全に対等宣言。

同じ中国と思えば、大将軍位の倭王がなぜ、隋帝に天子宣言?と思うが
これは不思議でもなんでもない、 封国されてた漢豪族の子孫、安東大将軍の倭王にとっては、
本国の南朝が滅ぼされたのなら、「我こそ本流の天子だ。」 と思ったわけである。

白村江の戦い だって、
何故、倭王が百済を助けに600艘も船を出すんだ?って話、
百済王も倭王も漢(南朝)文化の同じ大将軍国。 
隋唐は鮮卑族の北方民族、実はこの時点で漢化も行われていない蛮族勢力。
隋唐からすれば、陳を滅ぼし残る漢文化勢力は、百済と倭しかこのアジアに残っていないんだな。
そして、百済が滅んで百済王も倭王のところに逃げ、
そして、 倭は、「日本」と改名する。
というわけで、日本こそが、周-秦-漢-晋-南朝ー日本 というのが、漢民族の正当な流れなのである。
倭王武の子孫は、その後、坂之上の田村麻呂の活躍などで
全国に源氏武士勢力を広げ数千万の子孫を作り日本人の現在となる
409名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:01:27 ID:0DFF2pSY0
>>401

変態要素が必要なのかw
410名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:02:31 ID:rk5+GB9W0
古来数学の発展していた地域なんて限られるだろ
411名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:05:51 ID:f/R8wgMy0
>>403
日本の仏教は中国でローカライズされた仏教がベースだよ
本家のインドとはかなり離れてる
412名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:06:05 ID:lGN4HOv80
>>409
『世の中のあらゆる物事は、変態の力によってのみ発展させることができる』
という名言を残した方がいた。
その通りだと思う。
413名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:08:10 ID:VYFw3Qu00
>>411

ゴータマ シッダールタ
いわゆる、ブッタ様はインド人ですよ

414名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:08:15 ID:dDd3byaE0
>>412
常識から逸脱した人間が
世界の枠を広げるわけだから
まぁ間違ってはいない

パラダイムシフトが起きるのは
保守派が引退して世代交代が起きてからが定説なので
変態呼ばわりも間違ってない
評価されるのはほとんど後世だし
415名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:12:38 ID:OJBEyOSS0
http://64.40.115.138/file/lu/6/52235/NTIyMzV9K3szNTg0MTA=.jpg
http://64.40.115.138/file/lu/6/52235/NTIyMzV9K3szNTg0MTE=.jpg
O3a3c1っていう遺伝子が、きれいに東西に分かれてる
416名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:13:08 ID:MoO/pOwrP
九九は生後三ヶ月でマスターしたな。
三ヶ月と一日で忘れたらしいが。
417名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:13:37 ID:MhPKPmlZ0
>>372
今の中国と昔の中国は違う国だから。
418名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:14:02 ID:hV4uUL050
中国は文化大革命とかやるし、いくら先を行ってても自爆したら仕方ない
419名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:14:08 ID:TRumPKjE0
>>412
総合的な変態力でいえば、日本、英国、独逸がトップ3かなぁ。

ときより、露西亜あたりから並外れた天才的な変態が生まれることがあるけどw
420名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:14:39 ID:zqR/mOj80
>>413
日本の坊さんが読んでるのは漢文の教典ってことでは
その仏典には道教なんかの中国思想が入って別物になってるというか

それよりも天皇って呼び名自体が道教から来てたりとか、神道への道教の影響は
面白い
421名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:14:57 ID:FcRgaLxJ0
中国人て孔子や儒教、道教など崇拝するわりにやけに民度低いんだよな
崇拝する俺カッコいいってだけで、教えの中身はどうでもいいんかな
422名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:17:46 ID:ZqiC484/O
九九の起源は大韓民国というのが定説
423名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:20:12 ID:q6T32Z4MO
>>392
なんかやたらムキになってる奴が多いけど、

インド→日本じゃなくて

インド→中国→日本

なんだよな

伝言ゲームと一緒で間に挟んだ国の影響は受けるだろ

あと栄枯盛衰って言葉があるわけだし

それより九九を書いた木簡が出てきたことのがすげえよ
424名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:20:23 ID:f/R8wgMy0
>>420
あ、代弁してくれた
仏教が日本で定着したのは中国で仏教と道教が融合したせいで土着的な信仰との親和性が高まったからだと思う
原始仏教の形而上学みたいなもんだけ来てても定着は無理だったろう
425名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:21:26 ID:dDd3byaE0
>>419
俺の中では変態がもっとも多いのはドイツって認識だけどな
良かれ悪しかれあの国はマジ変態
426名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:22:50 ID:OJBEyOSS0
釈迦はサカ族って説もあるけどねw
427名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:23:01 ID:VYFw3Qu00
>>420

いくらそんなこといったって、仏教がインドから伝わった事実は変わらない


中国って中身なにも無いんだよね。
宗教すら自ら作れなかった。

428名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:24:32 ID:aoLNa2hV0
>>421
例えば士大夫というと日本ではなにか立派な人間みたいに認識されるが
実際のところ額に汗して肉体労働しないことをわざわざ誇るような貴族階級のことだからね。
429名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:25:17 ID:mWAZTW5EO
インドのヴァーストゥ・シャーストラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9
中国の風水より歴史は長く、中国の風水の起源ではないかとの見方もあるがはっきりとはしていない。
紀元前2500年頃から繁栄したインダス文明最大級の都市遺跡で世界遺産でもあるモヘンジョダロやインド文化の影響を強く受けていたカンボジアのアンコールワットもヴァーストゥの原則に沿っている。
陰陽五行思想も類似してらしいね

430名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:25:47 ID:TRumPKjE0
>>424
あと、ヘレニズムの影響で仏像が導入されたってのも、大きいかも。

日本人って昔から、強烈なビジュアルイメージを持ったものが好きだから。
431名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:26:39 ID:AjIoCtE20
中国って8世紀からあったって事を前提に書いてる記事に驚きを隠しきれない!
432名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:27:17 ID:Rh9PvGgh0
>>412
某ラノベにあった
「何を言うか、インターネットをここまで発展させたのは女のケツではないか」
って台詞に妙に納得したのを思い出した。
433名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:28:50 ID:VYFw3Qu00
>>429
ほう
風水もインド伝来のものだったか
やっぱ中国って結局、インドおよび中東文化の通り道でしかなかったわけだ
434名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:29:01 ID:OJBEyOSS0
インドの南端の言葉が日本語に似てるんじゃなかったっけか
435名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:29:18 ID:HHLOSIuiP
九九とか漢字とかインド起源説が一人歩きしてるな。
中国文化にインドをルーツに持つものが多いからって、
何もかもがインド起源ってわけじゃないと思うぞ。
将棋の原型や少林拳の原型なんかはちゃんと証拠になるものが見つかり、
検証された上で言われているわけで。
436名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:29:27 ID:0MYiMFJ2O
南米院涙目qqqqq
437名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:29:28 ID:aoLNa2hV0
中国拳法もヘレニズム時代に伝播された古代ギリシャの闘技をルーツとする
インド武術が中国に伝わったというものという説があるな。達磨大師起源という伝説もあるくらいだし。

同じくインド武術がルーツとされるムエタイと比べると現状のダンスぶりは
あまりにお粗末だが。
438名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:29:52 ID:mWAZTW5EO
インド占星術
天文学で使われる27もしくは28の星宿である。
インド神話においてはダクシャの娘とされ、月神ソーマの妃とされる。

中国に渡り二十七宿となり、さらに宿曜道と名を転じた。
439名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:30:42 ID:lGN4HOv80
>>430
仏像のインパクトはすごかっただろうね。

頭は謎のパンチパーマ(しかも設定上は恐ろしく長い髪の毛を一つ一つお団子にしたもの)、
背中にはチルノみたいな変なのが生えてる(設定上は後光。光ってるよこの人wwwっていうか前を光らせろよ)、
トゲトゲがいっぱい生えた変な座布団に座ってる(蓮の花らしい。沈むよwwww蓮って池に浮かんでるアレだろww)。

アレ持ってこられたらもう拝むしかない。
440名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:30:50 ID:djzvoi0n0
>>300

ばかだなあ。

三国志なんかキライで全否定したい方なんだけどねえ。

まあ、少しは自分で調べてから書けよ。
ニートにはそれくらいしか能がなかろう。
441名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:31:20 ID:TRumPKjE0
>>425
社会全体に、技巧を凝らした発明や、精緻を極めた匠の技への強い信仰があるお陰で、
変態に大きな活躍の場が与えられるからなんだろうね。多分。
442名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:31:46 ID:VYFw3Qu00
>>437
中国拳法?もインドっすか
中国ってやっぱ中身ねーな
せいぜい自慢は漢字くらいか。
漢字も象形文字の朴りだろ
443名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:32:03 ID:Y97m3J6w0
数学の起源はインド
これって常識
シナではないぞ
444名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:33:50 ID:OJBEyOSS0
>>441
そんなんじゃないだろ。
変態にあるのは妄想を具現化したいという欲望だけだ
445名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:34:15 ID:0DFF2pSY0
変態が世界を作るのか・・・
胸熱だな

そういや変態力が見直されてきてる
これが歴史のチラ裏か
446名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:34:24 ID:+OtFxc6q0
木片一つに1x9=9が見つかっただけでは横暴すぎるだろ・・・
447名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:34:31 ID:1a9YsWWW0
>>340
農耕と租税と軍隊が発達すれば、どこでも発祥したんだと思う。
それ以外で海洋でどうかなぁ?はある。数量をパッケージにする必要性で。

色々の解釈のある『ひふみ祝詞』を租税、奉納として解読してみた w
ひふみ よいむなや こともちろらね
    「一二三 四五六七八 九十百千ろ と豊かだ」
しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
    「仕切り 結い強わね それを重ね組もう」
うおえ にさりへて のますあせゑほ
    「上に 去り経て(あげて) (互いに)呑み合わせよう」
れーけー
    「さあ やろう」 w
448名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:34:43 ID:HHLOSIuiP
>>434ドラヴィダ語族のタミル語。
稲作関係で言葉が伝わったとかあるかも。
あっちにも米粒一つ一つに神が宿ってるみたいな考え方があるらしいし。
449名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:34:56 ID:sBZBNQLi0
>>397
漢字、数字の読み方イチ、ニー、サン・・・
鉄器、銅製品、
盆正月等の節句行事、絹織物、稲作農業、
数え上げたらきりが無い。
450名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:35:06 ID:aoLNa2hV0
>>442
第1回から読んでも面白いよ。


第4回 仏教の中国伝来と武術をもたらした西域僧
http://www.sportsclick.jp/combat/01/index04.html
451名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:37:34 ID:lGN4HOv80
>>443 起源は世界中じゃないのかな。

いろんな文明があって、それぞれの変態が
「こんな計算方法編み出した」「新型の測量法思いついた」ってやってて、
それをキャラバンやら侵攻した軍隊やら行商のおばちゃんやらが
他の文明に広めて、それを受けて
「あいつらこんなスゲーの編み出しやがった」
  ↓
「うちらで編み出したこれとあいつらのを組み合わせれば・・・」でどんどん発展して行ったのだと思う。
452名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:38:49 ID:ij/v5kZ0O
>>439

>>430
その顔キラキラし、だったはず。@日本書紀
453名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:38:59 ID:H9cgR5nnO
>448

朝日新聞が盛り上げた、大野晋のタミル語起源説ですね?
454名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:39:52 ID:VYFw3Qu00
>>434
マジ?
稲作も中国から伝わったんじゃなくて、海洋移動によって文化が伝わった
という説もあるんだよねえ
最近、日本の古代米が中国からの稲作伝来より古かった、なんてのが発見されたし
中国から伝わった、なんてのは左翼牛耳る学会とか教育界が無駄に広めている

都市伝説、なんだよね。

そのしょうこに中国はいまだ途上国、ノーベル賞受賞したことすらない

455名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:40:22 ID:dDd3byaE0
>>444
それだと抑圧されてる社会主義国家の方が
変態が生まれやすいとも言えるけどな
456名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:40:46 ID:HHLOSIuiP
中国人自体がインド起源を認めているものもあるんだが、それがかなり胡散臭い。
昔のインドには大豆なんて無かったのに、豆腐インド起源説とかあったり。
自分たちが勝手に作ったものを天竺から齎されたものとかほざいて
価値を高めたかっただけなんじゃないかと。
457名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:41:20 ID:OJBEyOSS0
>>448
そうそれ。さんく。
日本人の最多のDNAを持つ集団は、その辺通ったっぽいし
ちょっと逸れてスマトラ方面に行くと、これまた変態さんの里が。
ttp://gogoasia.exblog.jp/11111772/
ttp://www.sumai.org/asia/karo.htm
458名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:42:32 ID:CtQLmM9j0
>>423
順番的に当然そう伝来するよな。

それにしても木簡が残ってるのはホントすごい。
さすが日本。
459名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:42:49 ID:VYFw3Qu00
>>449
なんでもかんでもごちゃごちゃにしてねえか?
中国に盆があるなんて、きいたことねえぞWWW

460名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:43:18 ID:TsJNfgc30
昔の中国人は凄かったんだな。昔はな。
461名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:43:21 ID:Rh9PvGgh0
>>451
それは現在においても言えたりする。
「数学界でこんなスゲー計算方法編み出しやがった」
「あれ? じゃあこの物理計算できるんじゃね?」
「物理スゲーな、核崩壊の理論とかやりやがった」
「あれ? じゃあこれ使ったら人体透視出来るんじゃね?」
「医学スゲーな、切らずに透視しやがったぞ・・・」
「あれ? じゃあこの病気ってこんなメカニズムだって嘘なんじゃね?」
「こいつs(ry」

さすがに地域的な垣根はほとんどなくなってきてるとは思うけど、分野ごとでこんなんがいっぱいある。
462名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:43:31 ID:HHLOSIuiP
>>453そう、それ。
俺的には支持したい。
あっちの木造の寺院とかめっちゃ神社っぽいデザインだし。
463名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:43:41 ID:I5tNnMEjO
あれ?韓国が発祥ニダ〜〜!じゃないのか
464名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:43:49 ID:dDd3byaE0
>>454
個人の裁量がある程度許されてないと
発想の飛躍がそもそも出来ないと思うので
中国が変態的な天才を生み出すのは難しいんじゃないかな

留学から出戻った連中も、まずは金、ついで政治だろ
金も政治も、そもそも生活そのものも無視するくらい
損得抜きで没頭するヤツなんて生まれるか?あそこで
465名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:43:54 ID:WztnF6zeO
>>412
(騎兵+塹壕)×英国=戦車
とか
(爆薬+要塞)×英国−名作文学=パンジャンドラム
とか
466名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:45:30 ID:Rh9PvGgh0
>>459
さすがにこれは恥ずかしい・・・・・・
467名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:46:30 ID:H9cgR5nnO
日本の史学会は、「日本オリジナル」「日本起源」なんて言うそぶりがあっただけで「右翼」のレッテルがつけられるからなぁ
468名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:47:32 ID:dDd3byaE0
>>461
最近話題になったフェルマーの最終定理や
ポアンカレ予想もそんな感じだったな
分野を超えた手法を取り入れて、難問を解決に導いた
469名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:49:00 ID:WztnF6zeO
>>464
ソ連はなかなかの変態王国だぞ。
470名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:49:23 ID:OJBEyOSS0
邪馬台国も意外なとこにあったし

〜 〜 〜 〜 ,ヘ、〜/              ┃           /ヘ   /
〜 〜 {ヽ_ /  {_/              ┃    「対馬国」 ▲/ /
〜 ヘ/      ★末盧国         ┃          ∠ノ / ニイガタ
/ヘ~                        ┃             /
                           ┃ 「一大国」      /
          _ |ヽ■伊都国       ┃      /▲フ   /
       /ヽ/ |/ |       伊吹山  ┃      | 「 /
      |      ヽ ★奴国       ┃      | |__/
       ヽ,  水行 ヽヘ  ★不弥国  ┃     /   トヤマ
       |      ↓ /           ┃ ↓  / カナザワ
     ┌ '        ノ          ┃ ↓ /
    /        ノ           ┃ ↓|フクイ
   丿      ノ ^’            ┗━━━━━━━━━━━
  |_ 水行↓,/
  /  _/ヘ/▲投馬国
  | |    \                   末盧国・・・敦賀市
 /  >   天 \                伊都国・・・旧伊香郡高月町
/  /     安 \               奴国  ・・・長浜市
\ |        川               不弥国・・・米原市
  ∨             ☆呼邑国    投馬国・・・野洲市・守山市
                          
      邪馬台国 ★ 天         邪馬台国・・・旧信楽町
               岩 ☆為吾国    
             戸             呼邑国・・・甲賀市
                           為吾国・・・伊賀市
            ☆巴利国        巴利国・・・名張市
      ☆烏奴国               烏奴国・・・宇陀市
  ☆奴国                    奴国 ・・・奈良盆地
471名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:49:59 ID:D/j17XUi0
>>466

お前は三国人の棄民だから、なんでもかんでも日本文化は中国由来なんていう
妄想にとりつかれてんだよ。
仏教すらインドなのに、なにが中国伝来だよ、ばかばかしい。
472名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:50:07 ID:P9ESYLJ70
>>465
失敗例じゃねえかw
473名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:50:34 ID:g3YbOgGt0
如し!じゃなくてまんま9だろw
474名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:50:37 ID:cq84HCO10
>1

だから、なに?

死ねよ、中国。嘘ばかりこいてんじゃねーよ。
475名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:53:33 ID:GNWLlPDB0
>>469
靴墨からアルコールを精製するとかね。

>>467
日本の場合、たいていは記録がしっかり残ってるもんね。
いつ、誰が、どういうルートで何を持ってきたか。
その結果日本にあったアレがコウなってああなって現代にいたる。とかね。
記録が無いと、なんか見つかった→起源主張、になるわけで。
476名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:53:38 ID:M14dETiv0
>>36
アイ アム ア ボーイ!

ジス イズ ア オクトパス!
477名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:54:37 ID:JCnPB9YH0
するとツクモも中国が起源なのか
478名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:55:18 ID:Rh9PvGgh0
>>476
アイ アム ソーリー
ヒゲ ソーリー!
479名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:55:55 ID:qLviwjDO0
九九って何?あのゴロで覚えるあれのことを指してるの?
中国では算数の掛け算どうやって習ってるの?九九なの?
480名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:56:33 ID:D/j17XUi0
>>467
最近、アイヌが先住民、なんて変な歴史観が国会で採択されたけど
縄文人がなかったことにされてるな
怖いね、政治とか学会が暴走すると。
481名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:57:34 ID:7y0hovBh0
中国人ってすぐ「文句あるなら漢字使うな」って言うよね
482名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:57:36 ID:8LCfqYq80
なんでも日本発祥にしたがるウヨ
朝鮮人と同じ
483名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:58:23 ID:OJBEyOSS0
>>462
インドネシアに白川郷みたいなのもある。
http://www.minpaku.ac.jp/staff/sato/wp07.html
この辺の人達は「中国を通った」とは言えないよなー

>>475
でも書いてあることを鵜呑みにもできないよ
中国人が書いたかもしれないし。
白黒つけるのをあせらず、ほぐして行かないと真実にはたどりつかんです。

邪馬台国近江説◇論争に終止符!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1290130003/
↑ご参考ください
484名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:59:29 ID:HHLOSIuiP
>>483ヤマタイコクのロケ地に使えそうだな
485名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:59:38 ID:s9N/li0L0
しかし、九九って計算の通過点だよな。

九九を使わなくても、
9と9の数字を見ると81に見えてくるし、
7と8を見ると56が浮かんでくる。
486名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:00:34 ID:uecn8l530
ああそうですか
487名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:00:40 ID:ZmXwvdw00
木簡ぐらい日本でも作れね、中国産の木で作ってるってことか?
488名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:01:31 ID:V+GBBAVy0
今の中国とは違う国です
489名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:01:54 ID:D/j17XUi0
>>483
すごい、やっぱ日本民族は海洋の民
という説が説得力もってきたな。
YAP遺伝子の比率からいって、日本が大陸経由なんて
ありえないんだよね
なぜか大陸の土人は、優秀な日本民族が大陸からきた、みたいに思いたい
みたいな願望があるんだろね、だから大陸からきた、みたいに宣伝している
ありえない
容姿も民度が違いすぎる。
490名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:02:48 ID:f/R8wgMy0
>>471
日本のお盆には中国の中元節の影響があると言われている
(同じく中国文化圏だった朝鮮半島にも同じ時期に同じような行事がある)

というか中国を否定することでは日本のオリジナリティの主張はできないよ
そんなもんは反抗期の子供と一緒
ルーツがあるものはルーツを認めた上でいかにローカライズされたかと考えることが大事だと思う
491名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:03:14 ID:y7g29D4WO
インドでは19×19まであるんだっけな
492名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:05:08 ID:ljfhZd+9O
>>419
変態国家トップはアメリカだろ
本当にゼロに近いところから300年足らずで
他の国の追随を許さない経済力、科学力、軍事力に
文化発信力だぞ
493名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:05:09 ID:6GQd8bkf0
′′┏━┓′′′′┏━┳━┓′′′′′┏━┓┏━━━━━┓┏━┳━┓′′′′′′′′′┏━━━━━━┓
′′┃′┃′′′′┃′┃′┃┏━━━┓┃′┃┃′′′′′┃┃′┃′┃′′′′′′′′′┃′′′′′′┃
┏━┛′┗━━━┓┃′┃′┃┃′′′┃┃′┃┃′┏━┓′┃┃′┃′┃′′′′′′′′′┣━━━━━━┫
┃′′′′′′′┃┗━┻━┛┗━━━┛┃′┃┃′┗━┛′┃┗━┻━┛┏━━━━━━━┓┃′′′′′′┃
┗━┓′┏━┓′┃′′′′′′′′′′┃′┃┃′┏━┓′┃′′′′′┃′′′′′′′┃┗━━━━┓′┃
′′┃′┃′┃′┃′′′′′′′′′′┃′┃┗━┛′┃′┃′′′′′┗━━━━━━━┛′′′′′┃′┃
′′┃′┃′┃′┃′′′′′′′′′┏┛′┃′′′┏┛′┃′′′′′′′′′′′′′′′′′′┏┛′┃
′′┃′┃′┃′┃′′′′′┏━━━┛′┏┛┏━━┛′┏┛′′′′′′′′′′′′′′′┏━━┛′┏┛
′′┃′┃′┃′┃′′′′′┃′′′′┏┛′┃′′′┏┛′′′′′′′′′′′′′′′′┃′′′┏┛′
′′┗━┛′┗━┛′′′′′┗━━━━┛′′┗━━━┛′′′′′′′′′′′′′′′′′┗━━━┛′

494名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:06:13 ID:zqR/mOj80
>>427
一体どこでそんな嘘を吹き込まれたのか知らんけど、>>221とかから色々調べてみるんだ
495名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:07:29 ID:owkl9od9O
九々の起源元の中国は朝鮮が起源ニダ!つまり九々も元をただせば朝鮮起源ニダ!
496名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:07:47 ID:WztnF6zeO
>>472
戦車は…一応…
((騎兵+塹壕)×英国)×(独+ソ連)=主力戦車

(魔王+大砲鳥)×米国=サンダーボルトU
497名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:08:29 ID:D/j17XUi0
>>494
おっさん、仏教は中国発祥じゃないよ?
498名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:09:22 ID:B9wq0gJd0
>>488
日本だってアメリカの占領から独立してから数十年だ

>>494
仏教の話じゃなく下の文章の方でしょ
馬鹿過ぎる
499名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:09:35 ID:Tb/Nqj2h0
朝鮮人が涙目で必死なスレだなw
500名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:09:37 ID:bAvSN74q0
言葉の違いを考慮しないなら、起源はインドだろうに。
501名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:09:56 ID:OPnRFHgwO
シナも昔はよかったんだろうが大好きな内乱やりまくったので今は何もないからね

しかし起源とか考えた事もないな
どうせインドから順番に伝わってきたんだろう

起源という単語に釣られて南チョンが
日本人が起源連呼しているとか妄想を書き連ねに群がるだろう
あとシナも
502名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:10:07 ID:VqR2IlOX0
九九が中国伝来と聞いてまあそうだろうなとだれもが思っているだろうに
わざわざニュースにすることなのかと
503名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:10:13 ID:OJBEyOSS0
>>489
うん、石垣はともかく、木造建築の技術は
相当南から来たのは明らかだと思う。

でもたぶん北方民族も来てる。
日本は相当な他民族国家だったんだよ
だからこそ「和をもって尊しとなす」という言葉がある
504名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:10:44 ID:EuP9hRqfO
インド人もびっくり
505名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:11:52 ID:owkl9od9O
>>500
宇宙は朝鮮起源だから宇宙の中にあるもの
全部が朝鮮起源。
506名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:12:49 ID:HHLOSIuiP
でも、ブータン王国もかなり日本に似てるんだよなー
遺伝子的に東南アジアの人たちより日本人に似てるらしいし。
507名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:13:00 ID:D/j17XUi0
>>498
なに火病ってるのかわからんけど
仏教はインド発祥ね。
仏教的価値観も行事も結局は、インド由来ってことなんですよ

508名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:13:03 ID:GlBWf9lj0
>>21
しちは56はでてくるけど
はちしち56は覚えにくい
509名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:13:10 ID:JR3Yql4G0
インド式算数・インド式数学のとてもかわった計算理論にびっくり
510名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:13:36 ID:B9wq0gJd0
全ゲノム配列を調べた解析だと全体としては日本人は朝鮮人、
次に中国北方、南方という順番に近い
511名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:14:47 ID:O7luLkF30
日本語なら数字は「ひふみよいむなやこと」と数えるから
「くくはちじゅういち」とか中国から来たって誰でも想像ついてただろう

日本で作ったと主張するためには
「ひひひ、ひふふ、、、、ここやとひ」みたいなのを作らねばならん

名古屋弁の「やっとかめ」は実は名古屋弁でもなくて「八十日目」なのだ
512名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:14:50 ID:1L4h+wUA0
九九とは半万年前に朝鮮半島から伝来した物である
ハングックのクックから九九という名称が産まれており
朝鮮伝来という事実をありありと示しているのが分かるだろうニダ
513名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:15:26 ID:ZmXwvdw00
中国拳法はインドの達磨大使が伝えたものだし、胡弓も外国の楽器だしね。五胡十六国時代とは五つの外国の国と
16に分裂した国内の国々って意味だし、もしかして中国独自の文化って少ないんじゃないのか
九九もインド由来だったりして
514名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:15:59 ID:B9wq0gJd0
>>507
そんなことあたり前だろw

>中国って中身なにも無いんだよね。

>>221見ろと言われてるんだろう
515名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:17:29 ID:INpnI95SO
>>510

> 全ゲノム配列を調べた解析だと

おいおい、いつ民族毎のゲノム解析が終わったって?

516名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:18:16 ID:WztnF6zeO
>>492
式に代入するときは
米国≒∞
だからな。
真珠湾×米国=週刊空母
大日本帝国÷米国=焼け野原
(焼け野原+冷戦+朝鮮戦争)×米国=先進国
517名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:19:23 ID:wntI5tCZ0
>>513
今の中国に対するアレコレやお前の気持ちはわかるが
大昔の中国はやっぱり文明世界の中心だったんだよ

そこを無理に貶そうとすると起源ニダーヒトモドキと同レベルになるぞ
518名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:19:32 ID:7GWSZ5pB0
>>411
あほか。全て宗教は幾分かローカライズされてるよ。
インドでは仏教は主流ではない。周辺仏教こそ本家。
そして周辺仏教は全て原始仏教から懸け離れている。
キリスト教も同じ。ローマカトリックやギリシア正教が本家であって
ユダヤ人の原始キリスト教はマイナー。
519名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:19:40 ID:y0LVRWa80
将棋もそうだけど
インド→中国→日本
じゃないの?
520名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:20:42 ID:ZBWVccvQ0
どこから伝来しようと どーでもいいことじゃん。
でも中国じゃなくて今の中国の辺りにあった別の国からの伝来だとは思うが。
521名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:21:05 ID:OJBEyOSS0
>>506
ブータンはY-DNAのN系統が多そうな気がしてます
http://64.40.115.138/file/lu/6/52235/NTIyMzV9K3szNTg0MTc=.jpg
特にN1c1
522名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:21:23 ID:setpBD8I0
ロバート・テンプルって凄い学者が西洋文明よりはるかに先んじて中国で発明されていた
科学技術を色々と見いだして学術的に紹介して有名になったから、最近は西洋の方が
割と中国凄いって思ってたりする

あくまで高学歴レベルでの話だけど
523名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:21:31 ID:GNWLlPDB0
>>519
将棋はインド→東南アジア→日本説のほうが有力
駒の名称やルール的にね。
524名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:22:09 ID:7GWSZ5pB0
>>221
それかなり法螺がはいってる。
中国科学史の大家ジョセフニーダムがそもそも
自分の研究分野を持ち上げるのに必死で
文献学として不確かなものを中国の発明だとか主張してるのばかりだ。
そのwikiにしてもソースは人民日報とか中国系が多いだろ
525名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:22:40 ID:HHLOSIuiP
>>521南アジアは色んな民族がいるから、
国が違えば結構違う結果になるはず
526名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:22:56 ID:lGN4HOv80
>>519 将棋はこんなイメージじゃね?

ギリシャ
  ↑
オリエント→インド→中国→日本
  ↓
えじぷと
527名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:25:39 ID:vf1SoRqB0
>>515
全ゲノムレベルといって良いSNIP解析
すでに中国人や日本人を含んだアジア人の全ゲノム配列も出てるが数は少ない
528名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:26:36 ID:f/R8wgMy0
>>518
日本に伝来したのは中国仏教だというごく当たり前の主張をしてるだけです
529名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:27:49 ID:HHLOSIuiP
>>526オリエント起源説なんてあったっけ?
中東のも名称的にインド由来のようだし。
530名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:28:00 ID:D/j17XUi0
>>528
中国仏教なんてジャンルは存在しません
仏教は仏教、インド発祥の仏教に中国仏教なんて、起源詐欺はやらないように

531名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:28:25 ID:VO69V8wB0
『7』は、『ひち』じゃなくて『しち』だよ
532名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:28:55 ID:xWPxf4790
>>518
日本が導入したのは元が何であれ中国化されたものってことでしょう

そこからさらに日本国内でローカライズされたってこと
533名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:29:04 ID:bOZWASU+P
語呂合わせのように覚えるのは日本だけのよう。
外国から取り入れたものでも、そのまま真似するのでなく工夫するところが凄いな。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/293993.html

他にもいろいろあるよね。

・大陸から伝わった漢字に,訓読みをつけたり,漢字をもとにひらがなやカタカナをつくった。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1237422692
534名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:30:13 ID:OJBEyOSS0
>>525
そうそれで、その中でも
ブータン人が特に日本人に似てると言われるのは何故か、
周りの国と違うのは何かというと、高原地帯だってこと

日本書紀でヤマトタケルだか何とか天皇だかが
「四方を山に囲まれた土地が好き」
って言ってたと思うけど、誰だっけ
535名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:30:20 ID:f/R8wgMy0
>>530
起源詐欺とかそういう方向で考えるのは一種の病気だよ
536名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:31:19 ID:D/j17XUi0
>>535
中国仏教、なんてありえない宗教を作り出して起源詐欺を主張するほうが
病気だよ
棄民によくみられる病気だ
537名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:32:31 ID:ljfhZd+9O
>>516
通常の国家のカテゴリーに入れるべきじゃないな…
538名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:32:42 ID:lGN4HOv80
>>529 ただのイメージです。
あの辺って、古代は5000年以上昔からずっと戦争してた地域というイメージがあるもので。
戦争→将棋 という発想。
539名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:32:46 ID:f/R8wgMy0
>>536
「中国仏教」ってのは東洋思想や仏教の研究者にちゃんと通じる普通の用語です
540名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:33:15 ID:SvOE+lA20
>>530
中国にはチベット仏教も漢式仏教もあるけど
漢化されたものが日本に入ってきてるような


>>536
起源にとらわれるのはそれこそ誰かがよく言う朝鮮人的思考では
541名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:33:34 ID:JTJkxasd0
たぶん九九はインドだろうな
542名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:34:39 ID:S8gp6q5N0
中・韓って起源にこだわる割にはオリジナルを一切尊重しない
尊重するどころかオリジナルを奪い取って自分が起源だと主張する

その傾向から考えると、まず中国以外の場所から伝わって
中国が起源を主張した上で他所の国に伝えたと考えるのが自然
543名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:36:00 ID:HHLOSIuiP
>>533こういうのって当てにならんぞ。
自分が知らなきゃ「外国にはありません」っていうだけだし。
544名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:36:25 ID:6GQd8bkf0
だいたい10進法というのはだな…
545名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:36:47 ID:VVZTp1La0
でも、後方を走る支那。

一体、この2000年、何をしていたのやら。
546名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:36:59 ID:D/j17XUi0
>>539
所詮は、インド発祥の仏教を中国が着色したにすぎない

中国仏教なんてジャンルは存在しない

547名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:39:15 ID:OJBEyOSS0
仏教がインド発祥っていうのもどうなの
普通にチベットでよくない?
548名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:40:08 ID:lbI0zx4VO
元も円もウォンも元は圓
549名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:40:34 ID:D/j17XUi0

在日中国人だか在日チョン必死やな
仏教がインド発祥なんて歴史的事実はかわらんぞ。
起源主張したいのもわかるが、それじゃあまんまチョンコと一緒やでそこの在日。
550名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:41:21 ID:f/R8wgMy0
>>546
東洋思想の研究者つかまえて「中国仏教の特徴ってナニ」とか聞いてごらん
ごく自然に会話つながるから
つかあなた起源に囚われすぎ
551名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:45:17 ID:D/j17XUi0
>>550
中国仏教の特徴
インド発祥の仏教を、中国風にアレンジ、ただそれだけ
そのうえ最近は増長して、仏教は中国起源アル、なんていいだした
笑止千万。
552名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:45:18 ID:OJBEyOSS0
>>550
中国仏教についてのごく自然なレスください
553名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:45:58 ID:ESn4rs+H0
起源なんて、どうでも良い。 ようは、使いこなしてるかどうかだ。
554名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:46:43 ID:HHLOSIuiP
チベット仏教とかバリ・ヒンドゥーっつう言葉だってあるのに、
「中国仏教なんてない」とか無理があるだろ。
555名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:47:51 ID:f/R8wgMy0
>>552
説明してってこと?
556ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6 :2010/12/04(土) 13:47:58 ID:sW4l+cNaO
p菜q^ω^*)仏教の国スリランカを忘れないでお
557名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:48:13 ID:uXR28lOz0
>>1
日本への伝来元が中国で、起源はインドなんじゃね〜の?
スレタイのカテゴリがおかしいぞ
558名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:48:45 ID:ESn4rs+H0
ハンドルの回し方を知らないオバちゃん、
アクセルとブレーキを間違える低脳は、みんなチョン
559名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:49:23 ID:D/j17XUi0
>>555
逃げないで説明してみろよ
中国仏教とやらを
560名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:49:48 ID:O3eeq2XI0
おら見ただ!奈良で何かを埋めていた中国人を見た
561名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:50:09 ID:jHgvJm2h0
そのころインドでは
562名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:52:31 ID:lGN4HOv80
土の中に埋まってたちっちゃな木の板が朽ち果てて無くて、
何で書いてたのか知らんけどちゃんと文字が読める状態で・・・・って、なんかすごいよな。

「1300年前のアイスの棒が発掘されました。『あたり』と書いてありました。」みたいなレベル。
563名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:53:16 ID:DJFSlEFy0

だから何?としか言いようが無い
564名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:53:35 ID:mWAZTW5EO
ナーランダ大学
「ナランダ」は " 蓮のある場所 " という意味。蓮は知恵の象徴であるため、”知恵を与える場所、知恵を授ける場所”と解釈される。(ナラン=蓮、ダ=与える)奈良の語源かな?
Nalanda University
http://www.youtube.com/watch?v=k7UR9UEY79k
ゴータマ・ブッダ が訪れ、"Pavarika" と呼ばれるマンゴーの木立の下で説法した。
仏教を学ぶ重要な場所となり、現遺跡の建物は
427年に建てられた世界最古の大学の1つ
ナーランダから派生した仏教
チベット仏教
ナランダ後期(9ー12世紀)の教え、伝統から来ていると思われる。
大乗仏教 (Mahayana)
古代のナーランダ大学に起源を持ち、ヴェトナム、中国、韓国、日本に伝わった。
上座部仏教
ナーランダで興り、スリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、他の地域に広まった。
645年(唐時代)に、玄奘三蔵が657部に及ぶ経典を中国に持ち帰った。
565名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:53:55 ID:nXGK+EX/0
古代中国のできる人等はこぞって日本へ渡ったと考えたら
今の能力バランスがすんなり理解できるんだけどな
566名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:55:31 ID:ZxMANXsD0
起源云々の議論なんて、どうでも良いと思いますよ。
日本の仏教の期限が、仮に「中国仏教」とやらであったとしても、
我々日本人が今の中国の現状を見て、
「ああ、仏教はこの国から入ってきたんだな。偉大で歴史のある国なんだな。」
…なんて、思う事はありませんので。
>>75
いい加減というのとは違うかもしれない。
インドは文字を信用せず、長大な詩を暗記したりしていた。
暗記なのに、一字一句正確にね。
中国は文字を尊び、文字に呪力があると信じた。
568名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:56:56 ID:5uoUQpLb0
俺、インド人に倣って20×20までの九九を覚えようとしたけど、
挫折した。
569名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:56:57 ID:OJBEyOSS0
>>565
たぶんそれで合ってるよ
もちろん完全に移動したわけじゃないけど
570名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:57:35 ID:IPbdMpAo0
                  _
               //
        iニニニゝ、_//
         ,.r="彡”~ ̄::::~'..ー...,
         //l/:::::::l:::::::l:::::::::::::!:::、ヽ
      /:::/::l::::::::::::|::::::iト!::::::::::l:::::l::::ヽ
       l:::/::::l:::l::::::i;ハAl、!l!i:::::jルl、l::::l:::i
       |::l:::::|::::トi/lrナd` !ノ ム_リ::/::il
       l::|::/|:::::ヽ|゙| i::::ノ     !::゚l|::|:/" >>1………
      l::/:f^ヽ,i、ト` ""    、 ー1爪
       /::l:::::ヽニ:::::::..   ─  ノ
     ´Nトlハi、ト|::::::::;:::....  _,,.. '゙
          ト- 、_T""
571名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:58:58 ID:x9Npr/F20
中国語だと九九は語呂がいいのだろうか
572名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:02:42 ID:+c7isJyc0
>>6
なんでこれだけの短い文章で半島臭が漏らせるのか・・・w
573名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:02:53 ID:ZxMANXsD0
…例えば日本に狂信的な左翼指導者が現れたとして、
既存の歴史や価値観を全て破壊するような政策を出したとしましょう。
皇族を処刑し、日本語の全て簡略化して、学者や知識人を農村に追放し、
伝統文化を徹底的に破壊し、日本中の神社仏閣や文化財をことごとく破壊して、共和制を敷いたとしましょうか。
「日本人の礼儀正しさ」やら「勤勉さ」やらへったくれもない、カスみたいな人間ばかりが集まった国になったとしましょうか。

…それが一通り終わった後、日本文化の影響を受けている国々の方々が、日本を訪れたとしましょうか。
さて、その方々は、「我々は日本の文化の影響を多大に受けているのだから、日本は偉大だ!」…と思うでしょうか?

そんな訳はありませんよねw
過去にどんなに他の国に影響を与えた国が存在したとしても、
その国の指導者自らがその国の価値観や歴史を否定して、徹底的に破壊してしまったら、「文明(文化)的な影響力」なんてのは、そこで終わるんですよ。

今の中国の現状が、まさにそれでしょ。
過去にどんなに中国の文明・文化の影響を受けたとしても、今の中国の現状、
歴史的価値観も何もなく、私利貪欲の為だけに生活し、日々喰って寝てセックスして人口だけを増やし続けるような、
そんな土人を13億人飼っているような国を見て、「ああ、偉大で歴史のある国なんだな」…なんて思う訳がないですから。

仏教の起源が中国仏教か否か、なんて議論は、「どうでもいい」と思うんですよね。
仮にその起源が中国であったとしても、我々は現在の中国という国に、畏敬の念を抱く事も、文化的な先輩として崇める事もありませんので。
574名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:06:48 ID:HHLOSIuiP
>567インドも結構文字を尊んでいると思うよ。
万字とか阿吽字とか。
575名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:06:50 ID:pSYWa5QY0
>>564
釈迦の説法を聞くためにみんなでナーランダ



なんちってな、ガハハ
576名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:07:00 ID:s9N/li0L0
>>573
九九は中国から伝来したという記事であって、
中国を偉大だと思いましょうという記事でもないのに、

よくもそこまで脳内変換できるもんだな。
長文でダラダラと読んでしまった自分が恥ずかしいわ。
577名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:08:32 ID:xnC59yz90
じゃ、もとはインドじゃねー?
やつら19*19までやるらしいし。w
578名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:09:09 ID:HcLW4jx00
また朝鮮か・・あれ?
579名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:13:55 ID:mWAZTW5EO
ボードゲーム(盤上遊戯)の一種であるインド古代のチャトランガが起源と考えられているゲーム

世界中で盛んなチェス、中国で盛んなシャンチー、競技人口が多いと推定されている日本将棋。

正六面体のサイコロの発祥地も古代インドが有力だね。
580名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:13:56 ID:OJBEyOSS0
「昔は優秀だった」さえ微妙だと思うんだけどなあ
神代とされる時代に既に、
黄河流域は、黄泉の国=ゾンビータウンとして見限られてる

邪馬台国の頃には日本に漢字は入ってるよ
というか漢人(≠現在の漢民族)が日本に来てる

>>578
また中国だよ。
581名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:15:23 ID:IexLfxGD0
和算って、けっこうおもしろいらしいよ

582名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:16:49 ID:o19mRUxr0
寿司、刀、忍者

これらを日本起源だと本気で思ってる奴がいるから困る
583名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:18:21 ID:GNWLlPDB0
>>582
どう違うのか説明できるの?
他の国にも似たようなものがある以外で。
584名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:22:04 ID:aoLNa2hV0
>>582
中国から入ってきた頃の刀は反りのない直刀だぞ。

…お前まさか朝鮮刀が起源とかwww
585名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:26:34 ID:q6T32Z4MO
>>446
単に日本発祥説がなくなったってことだろ?
んで日本の九九ってのは中国から伝わりましたって言いたい
586名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:27:59 ID:SOzH1i700
インドーは1*1から99*99まで覚える
587名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:29:00 ID:uh74SfW70
中国語のごろ合わせで覚えてるわけでもなし、なにが伝来w
馬鹿じゃねーの。
588名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:29:20 ID:HHLOSIuiP
しかし、インドって業績のわりに現代ではあまり注目されてないよな
料理に関してだと洋食や中華料理と比べて定着度が低い
日本人がやっている中華料理屋・洋食屋がたくさんあり、
日本人向けにアレンジしたメニューがどっさりあるのと比べ、
日本人経営のインド料理屋とかほとんど無いしね。
ココイチとかのカレーチェーン店も洋食としてのカレーを扱ってるし。
589名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:29:54 ID:lGN4HOv80
>>584
『金属の棒を扁平にして、斬ったり刺したり叩いたりする武器』が刀の起源であるという意味なのではないかな。
それ言い出したらキリが無いのだけれど。
>>265
日本の田舎に「古き良き日本」が残ってるようなものなんだろうけど、大切にしていきたいね。
591名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:30:44 ID:yUGP8Nnm0
まぁ事実ならそうなのかー、で終わる内容だな
別に悔しがったり日本起源って言い張るべきでもない
592名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:31:08 ID:xnC59yz90
>>586
それ、インド人に聞いたら99までなんてやらないですって言われたぞ。
19までは普通にやるらしいが。
593名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:32:00 ID:s9N/li0L0
>>589
それぞれ、広義の意味と、狭義の意味があるからね。
広と狭の線引きが違えば、話が噛み合なくなるわな。
594名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:32:22 ID:q6T32Z4MO
>>489
実はこの手の研究で面白いのだと朝鮮人のミトコンドリアのハプロタイプはモンゴル系

なんで女系遺伝子でモンゴル系なんかね
595名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:35:36 ID:HHLOSIuiP
日本刀は東南アジアが起源じゃね?
カンボジアのある民族が日本刀そっくりの刀を作ってる。
アンコール王朝の兵士はそれを使っていたらしい。
596名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:37:17 ID:M73TVPUh0
犬HKでもこのニュースやってた。アナウンサーが最後に一言
「日本の九九は語呂がよくて覚えやすいので、英語圏の一部では
日本語で九九を教えている」って言ってた。どこなんだろう?
597名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:37:52 ID:aoLNa2hV0
>>589
じゃあ鉄剣の起源はヒッタイト(あるいはプロトヒッタイト)だから
日本刀の起源はそちらということでよろしくお願いします。
598名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:39:17 ID:vo40404U0
インドやチベットあたりからシルクロードを渡って来ているんじゃないの?
商売するのに必要だったのでは?
599名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:40:18 ID:ANM+2Ub40
インドから中国経由、じゃないの?
600名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:42:55 ID:ANM+2Ub40
インドから伝わって、10の段以上は中国で欠落したわけだな。
601名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:43:05 ID:OJBEyOSS0
>>595
うん。鍛造の刀はそっちっぽい。
七支刀とか、鋳造は中央アジアっぽい
602名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:52:44 ID:hc4ACume0
驚くべき事に、黄帝(中国歴史上最古の帝王)はすべてアッカドの王
サルゴン(前2378〜2231)の記録と一致している。
(中略)
中国史の黄帝がサルゴンと同一人である事を指摘したのは、私が契丹史を
手ほどきしていただいた浜田秀男氏であるが、(略)もしも黄帝がサルゴンの
漢訳である事に反対する人がいるならば、その人は奇蹟を信じるか、もしくは
天動説を信じる様な人であろう。系図の対比も一致している。
以上の様な作業を綿密に続けていくと、古代中国の歴史は、古代オリエントの
歴史に重なってゆく。

中国史の殷と言われる時代はシューメールのイシン王朝と、
周の時代はアッシリアと、晋はバビロンと、秦はペルシアと、
魯(ろ)はイスラエルと、という具合である

ー鹿島昇 日本神道の謎 p159〜160より


あとラストエンペラーの清も異民族
漢民族は清と対立して「負けて」ラーメンマンとかがしてる弁髪っていう
三つ編みの清の髪型にさせられた。それは漢民族にとって屈辱だった。
そういう事は全部忘れて「見たくなくても見つめなくてはいけない歴史がある」と
報道してるのが朝日やnhk。
603名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:52:46 ID:P9ESYLJ70
>>596
がせくせえ
日本語学校とかじゃね?
604名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:57:25 ID:hc4ACume0
「唐」っていうと、今は中国を連想するけど、異国の総称だった。
唐辛子は南米から西洋人がもらってオランダ人だかが日本に持ってきた。
で日本から中国に伝わって、そのあと日本から朝鮮にも伝わった。
そしてキムチを作る様になった。
「唐辛子」って文字からすると、中国からきたのかなと連想するけど。
結構な博識のおっさんも、なんでもかんでも日本文化は中国が親みたいに
思ってるけど、中国や朝鮮は一番近いから、経由地になったんだよね。
それを「発祥」の様に伝えるnhkや教科書。
605 ◆65537KeAAA :2010/12/04(土) 14:59:44 ID:XWdPISrr0 BE:97848465-PLT(12001)
インクは苦の如し

訳:年賀状でインク使わなくちゃならんのに詰め替えインクって馬鹿高いよなぁ。
606名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:00:40 ID:lGN4HOv80
>>597 もっと掘り下げられると思う。
鉄じゃなくてもいいし刃が付いてなくてもいいのだから、起源は『アフリカあたりの木の枝』となる。
というか、全ての武器は
直接武器 と 間接武器 の起源に行き着く。つまり、
『木の枝』 と 『石ころ』。

大本のルーツまで起源を遡って否定するのって、このぐらいアホな考え方なんだよね。
掛け算の九九の起源について、何故この考え方ができないんだろう。
607名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:00:41 ID:ij/v5kZ0O
>>539
学者なら宗派か教典で区別して言うぞw
中国の学者は知らんがw

そもそも色んな宗派が中国で融合した黄金期は短いものだった。
密教は日本に託され、今や洛陽に古い寺院はない。
608名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:04:18 ID:pXsdc0Wt0
中国じゃなく、シナな
シナに中国が出来てから、まだ100年くらいしか経ってないわけで
609名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:07:44 ID:f/R8wgMy0
>>607
日本の仏教史を考える上で日本の学者が原始仏教・中国仏教・日本仏教というふうに大別するんだよ
中国での変容は日本の仏教史を考える上で非常に重要だから
610名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:08:00 ID:/XZtbKFo0
>>21
611名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:10:14 ID:yeEPrPOl0
九九知ってる人が、唐天竺あたりから来たんだな
612名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:10:46 ID:kT8wp81E0
中国→韓国→日本の順番に伝わったと思っていたが間違いで
韓国→中国→日本の順番だったということか
613名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:15:05 ID:OJBEyOSS0
>>602
「黄帝(wiki)」
漢代に司馬遷によって著された歴史書『史記』や『国語・晋語』によると、
少典の子、姫水のほとりに生まれたことに因んで姓は姫姓、または姫公孫、名は軒轅という。

「野馬台詩」
東海姫氏國(東海姫氏の国)
百世代天工(百世天工に代る)
右司爲輔翼(右司輔翼と為り)
衡主建元功(衡主元功を建つ)
初興治法事(初めに治法の事を興し)
終成祭祖宗(終に祖宗の祭りを成す)
・・・

日本のことを、東海の姫氏の国と言ってる。
614名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:17:47 ID:d69OQgJi0
根本的な話だが、「中国」は当時存在しない
615名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:20:20 ID:aoLNa2hV0
>>613
同じくwikipediaどうぞ。

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%87%8E%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E8%A9%A9

野馬台詩

野馬台詩(野馬臺詩、耶馬台詩、やばたいし、やまたいし)とは、
日本の平安時代から室町時代に掛けて流行した予言詩。中国・梁の予言者、
宝誌の作とされるが、偽書の可能性が高い。偽作者については不明で、
日本で作られた可能性はあるが、中国で作られたのは本当とする説もある。
616名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:26:01 ID:OJBEyOSS0
>>615
ウィキは何でも偽書にする人がいるからねー
吉備真備が持ち帰った説が有名だと思うけど、
それなら壬申の乱の後くらいかな。
こんな意味らしい。


 東海にあるこの国は、古代中国の周王室(姫姓)の流れを汲み、
百代にわたって代々栄えてきた。優れた臣下に補佐されて、
はじめから法治の体制が整備され、祖先を祭り、主君と臣下が支えあい、
国は理想的に治まってきた。

 しかしある時から蔦がはびこるように戦乱がひろがり、中ごろには衰微し、
下賎の者の子孫が栄えるようになった。

 そのため王家の力も失われ、世の秩序が崩壊して、下克上の状況になった。
王の権力は失われて、天命は三公の貴族に移った。

 百代続いた天皇の治世は終わり、猿犬が英雄を称するようになった。
そして国中に戦乱が起こり、国土は荒廃して、ついには空しいものになった。
617名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:26:22 ID:Yt4kq1VI0
インド怒るぞw
618名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:26:24 ID:z4aqqiJt0
韓国起源説は頭からバカにするが
中国起源説は一応は本当かもしれないと思う
619名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:40:54 ID:jodRY15r0
日本から出た文書で、中国起源が分かるって、変だろ。
中国で、出ろよ。
日本人が漢文形式でかいたかもしれんし。
ま、別にどっちでもいいんだけど。

それより、今の中国では九九はどういう風な扱いなのか、それが知りたいな。
620名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:43:45 ID:jodRY15r0
>>602
今時鹿島を持ち出すとわ。

あいつは何でも関係づけるぞ。
日本の天皇の系図は、桓国だったかの朝鮮の王の系図と一緒だとか、昔からデタラメ放題だ。
621名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:44:46 ID:ij/v5kZ0O
>>609
漢文への翻訳や美術・建築には唐の影響は大だが思想的にはそんなに唐の影響は無かったと思うよ。
後の中国の仏教と比べてると日本の仏教の基盤を見失うぞw
622名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:47:33 ID:CN1ZVMpU0
九九中国起源の可能性はかなり高いと思う。
原典忘れちゃったけど、この前の漢文の授業で九九よりも簡単だって表現があった。
文章は唐代より前なはず。
623名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:54:14 ID:edVgLpKP0
日本人も中国から来て居るものな。
ただし、今の中国人の大半とは、民族が違う

中国人は常に継ぎ足され、かき混ぜられている焼き鳥屋のタレみたいなもん。
しかもタレの入れモンは一緒でも、店主や経営者が何度も変わっている。
624名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:55:47 ID:f/R8wgMy0
>>621
経典の翻訳にあたって中国での解釈が取り入れられた上に
体系化にあたって道教や儒教などの中国の土着宗教が取り入れられており
それを輸入したのが日本の仏教のベースなわけだから
思想的に影響がないってのは無理がありすぎる
625名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:57:08 ID:OJBEyOSS0
>>623
致命的なネタを投入してしまった闇鍋 かな
もう食べられたもんじゃない
626名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:58:50 ID:/60qahGpO
正確にはインドが起源。

支那地方は通過点にすぎない。
627名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 15:59:37 ID:edVgLpKP0
>>624
影響は有るだろうけど、平安時代にかなり独自になり始め、鎌倉時代にはもう独自になっていったような気がする。

向こうは弥勒信仰が強いねえ。
日本は阿弥陀仏が圧倒的。後は薬師如来とか、観音菩薩の方が・・・
628名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:01:37 ID:FI8ffHzfP
小学生の同級生で、唯一九九が覚えられないまま卒業した子がいたけど、
彼は、いまもちゃんと日常生活を送っているのだろうか?
629名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:05:12 ID:OJBEyOSS0
唐は今のシナ人の政権だよ
諸々の文化が唐から伝わったなんてダウトでしょうよ
630名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:05:58 ID:jodRY15r0
>>628
最近は怪しいのがおおいぞ。
出来ないのも個性とかインチキ話を言う奴のせいか。

分数小数はもはやまとに出来る奴は、半分くらいじゃないかなあ。
631名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:10:06 ID:edVgLpKP0
>>629
何がダウトなの?
いまの中共は、漢民族を否定しているんだよ
中華民族というフェイクを言っている
チベットもウィグルもジンギスカンも中華民族だってさ
中華民族は他国を侵略したことがない(ぜーーーんぶ内戦だってさ)という立場から元寇は無かった事になっている
632名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:12:18 ID:OJBEyOSS0
>>631
否定?勝手に名乗っておいて?
「漢」を作ったのは鮮卑(シナ人)じゃないからね
「漢(と書いておとこと読む)」は、日本に亡命済み
633名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:12:33 ID:6wgVUESN0
歴史の研究をする中で、日本の起源を主張するよりも
史実が正確になっていく過程の方が喜びは大きい。俺は。

1つ判ると、周りの研究が一気に進む。
たとえ独自の文化が発展したとしても国内だけの研究で済むモノなんて殆どないんじゃない?
特に、平安、鎌倉で。
634名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:13:37 ID:FDAmBuiN0
中国語で九九はないだろw
635名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:13:47 ID:edVgLpKP0
>>630
「三枚の皿にリンゴが五箇ずつのっています。リンゴはいくつでしょう」
という問題で、
3×5=15 は×で
5×3=15 が○
という話が教育問題となっているらしい。
636名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:18:09 ID:PbvpiVQX0
>>635
それは「たくさん」アルw
637名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:27:17 ID:zrrZEnID0
昔の中国と今の中国は別物だからな
638名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:32:09 ID:TrSvUkw30
まぁそりゃそうなんだろうけど、結局大本をたどればインドに行き着くんじゃねーの
639名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:32:52 ID:6wgVUESN0
中国では残ってないけど、日本に輸入されて残ってるっていうことは結構ある。
特に織物とか。歴史研究では、日中は切っても切れない関係だよなと思う。
640名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:36:53 ID:HC56hCAfO
>>635 数字を左からかけるのに慣れちゃったら下の方が違和感あるな
641名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:38:29 ID:6wgVUESN0
インドの可能性もあるけど、当時中国ではかなり高度な織物が作られていたから
「九九」が使われていてもおかしく無いなと思う。
織物は単調じゃないから、計算技術はかなり発達していたと予想。
642名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:42:57 ID:OJBEyOSS0
>>633
もともと国内に異なる文化が共存していて、
時代によってクローズアップされる対象が変わっただけ。
女性の髪形が、
奈良時代は結い髪が主流で、平安時代はおろす、鎌倉でまた結う
と変化するのはそういうこと
643名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:46:26 ID:TNz6/xu6O
>>639
雅楽なんかもそうだな。
元は中国内陸部発祥らしいが、あちらではもはや完全に消えてしまったんだと。
644名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:48:09 ID:JS1Q/cus0
>>643
ああ、日本では忍者なんていないけどアメリカじゃ忍者がいるのと同じ事だな。
645名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:49:11 ID:MqJDUchc0
ちょいと良い記事見つけたので貼っとく

中国四千年は改竄史、真の歴史は日本にあり−JBpress
嘘で固められた南京大虐殺、尖閣事件・・・
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4971
646名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:51:06 ID:RK2uEqWxO
韓国じゃあこんな歴史的出土類も自国の起源説と反すれば埋め直しちゃうんだろうな(笑)
647名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:51:20 ID:OJBEyOSS0
平等院の絹織物 創建時の荘厳具か、染織史「空白の時代」に光
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/101112/kyt1011120135004-n1.htm
平安時代は染織史「空白の時代」だったんですって。
648名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:53:30 ID:jeoj4WH/0
日本は中国に比べて1000年以上遅れていたからな。
649名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:53:53 ID:g17Dfyh+0
うわあ、俺ずっと日本発祥のものだと思ってたよ
多分小学生の頃に学校で刷り込まれたんだろうな
650名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:54:16 ID:PbvpiVQX0
>>648
30年遅れの中国人が言っても虚しくないかw
651名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:55:32 ID:BVNFjfWI0
中国発祥っていわれると、あーそうなんだーって感じで別になんとも思わないよな
652名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:57:15 ID:ek/P4npqO
>>639
中国朝鮮は土地に住むヒトが入れ替わってしまうので

却下
653名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:57:28 ID:mZ8D2lAp0
×「木簡が出土」
○「木簡を作製」
654名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:59:13 ID:edVgLpKP0
中国と言っても広いうございます。>でも、中国と中華は同じ言葉で、もともとは洛陽盆地のみを指す言葉だったそうな。
養蚕を始めた連中と、稲作を始めた連中と、青銅器を使い始めた連中は、まったくの別民族だものな。
655名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:00:34 ID:R7uHsNpO0
ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こが日本読みで
まー九九は音読みだから可能性はあるな

で、ここで中国人が「日本人は嘘つきアル!」とか言えば完璧
656名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:01:15 ID:/60qahGpO
中国の歴史は嘘と虚像で出来てる
657名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:03:13 ID:s9N/li0L0
実際のところ、中国から百済に伝わって
日本に来たと言ったら、
ネトウヨが発狂するから
言わないw
658名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:03:53 ID:YXfEm5lj0
元々はインドじゃねえの。
659名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:04:42 ID:ZPcImeMA0
なんで上の方は(三)九如廿七じゃなくて(三)九廿七になってるんだよ。
一貫性がないだろ。
660名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:05:11 ID:edVgLpKP0
古代中華の世界観で、養蚕は西戎で、稲作は東夷で、青銅は南蛮に属する地域から流入。
661名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:07:03 ID:bpNVHT0b0
10進法の概念ができた時点ですぐ思いつくので伝来も糞も無い。
662名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:07:07 ID:rtv8PbWb0
いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう、ひゃく、せん、まん ←漢語
ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、と、もも、ち、よろず ←大和言葉
663名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:07:07 ID:edVgLpKP0
>>657
直接きたんじゃねえ?
第一、日本が百済人から文化を取り入れたんじゃなくて、政策的に百済に多くいる中国人達から文化を取り入れたんだよ。
664名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:07:44 ID:ek/P4npqO
>>644
忍術の後継者なら居るぞ

消防署のレスキュー隊の最初の講師は
忍者だからだ
今でもロープを伝って壁を蜘蛛みたいに
自在に動く訓練してるのをたまに消防署の前を通ると見かける
665名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:10:39 ID:mLhCiJsq0
大半の文化なんぞ、偉大なる古代中央アジアからの流れにすぎんよ
古代中国もまた偉大だった、日本はそこから多くを学び、熟成醗酵させることに成功した

現代シナチクと古代中国が致命的に断絶しているだけの話でな
666名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:11:15 ID:SPjegiBv0
文字が体系化されてる状態なら、
数字や掛け算の概念は当然存在しただろうし、

九九自体は、掛け算の結果をまとめただけだから、
便利ではあるけど、伝来というほどのもんじゃないだろ

掛け算の結果表なんて、漢字伝来前からあったんじゃねえの
667名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:11:27 ID:t0Cph72T0
日本人って日本起源なんてこだわらないからな、
というより「○○って○○発祥なんだぜ」なんて
おもしろがったりするし。
起源なんかより、いかに昇華させたかが大事。
668名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:13:38 ID:jHgvJm2h0
てか、「如」が中国の数学書と同じもなにも、
当時の日本じゃ漢文で文章書いてたわけで、
返り点打って「○○はXXの如し」なんて表現、
珍しくもなく、
九九が中国から伝わった証拠になんてならんと思うんだが
669名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:15:51 ID:edVgLpKP0
九九の大本が中国から来たとして、今の九九が今の形になったのはいつだろうな。江戸時代辺り?
670名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:18:01 ID:JS1Q/cus0
>>664
それ後継者だろ。アメリカだと忍者がスポーツジムを道場と名乗って経営してたりする。
手裏剣の投げ方とか教えたりしてるんだぜ。
671名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:18:54 ID:p/0SGwlA0
重要なのはそれを活かしてるかどうかなんだけどね
672名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:21:31 ID:J202pHrPO
数学の発祥はインドなんだからそこからのルート考えればほぼ中国から伝来してるのは確かだけどさ。

これを偉そうに日本文化は中国の物だから中国を敬えとか場違いな事言い出しそうで怖い
673名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:22:55 ID:00/dJTMR0
あっそ
674名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:25:29 ID:zg1/MwlWP
お経なんて、インドから大陸王朝に渡った後に音訳+意訳されちゃってるから、
それを日本語の音読みするとか、すでにわけがわからないと思うのだが、
そこら辺は突っ込んじゃいかんのだろうな・・・。



675名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:26:23 ID:6MPXUNEa0
中国も起源主張するようになってきたか・・・
数学関連はインドだろうが
数字はアラビアからだし
676名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:29:06 ID:vNKDt6I00
ちょ・・・

今、ウィキ見て初めて知ったのだが、八の段って、読み方「はち」なの?
はちろくしじゅうはち、はちしちごじゅうろく・・・とか、めんどくさくね?
まぁ、たった一文字違いなんだけどさ

これ、八の段を「は」で覚えさせられてたの、
「はろくしじゅうはち、はっちごじゅうろく・・・」
って、もしかして俺んトコだけ?
677名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:30:50 ID:OJBEyOSS0
>>675
中国は起源主張のメッカやん
678名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:32:37 ID:6MPXUNEa0
>>277
いや、起源主張のメッカは前まで韓国だったじゃないか
やっぱ宗主国と属国って似るんだなぁと
679名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:33:37 ID:SPjegiBv0
つうか、この学者がアホすぎなんじゃないの?

記述が見つかった=最古って発想は、あり得ないだろ
680名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:34:12 ID:OJBEyOSS0
>>678
漢字とか稲作とか、いろいろ主張してはるでしょ
681名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:35:45 ID:jTRXWPpnO
>>676
いや、それはウィキの方が間違いじゃ?
682名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:37:01 ID:0DFF2pSY0
>>676

関東は「はち」だと思うよ
683名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:39:29 ID:OJBEyOSS0
邪馬台国が魏にペコペコしてた とか、
魏の人間が編集した書物に書いてあるだけだしさ
684名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:42:16 ID:ek/P4npqO
>>670
なにが不満なのかよくわからん

暗殺武器なんて状況と年代で変わるもんだし

忍者の体術を生かして国民を
危険な災害現場から救出するレスキュー隊の方が
カッコいいと思うが?
685名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:42:53 ID:OF+DJmjy0
ネトウヨ脂肪w
686名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:45:00 ID:kGoriJyf0
地理的に考えて韓国だろw
中国→韓国→日本
687名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:45:53 ID:mLhCiJsq0
>>676
生まれも育ちも東京だが、「はち」だぞ
688名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:46:29 ID:pehBV/XCi
全部読むのが辛いので被ってるかもしれないけど
日本の九九はあの言いやすく覚えやすい音がポイントであって
1X9が9などとその国の言葉で書いてあったから何だと言うんだろう?
689名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:46:52 ID:edVgLpKP0
江戸時代に日本に来た西洋人の多くが徐福伝説を記録しているなあ
そんだけ、流通していた話という事だが・・・

これは、日本こそが神仙の住まう蓬莱島としたうえに、あちこちに此所こそ徐福到来の地という村おこし的元祖本家争いがあったらしい
日本はオリジナルより、遠くからや異界から来たものの方が有り難かったらしいな
他にも天狗から兵法を教わったり、河童から薬の作り方をおそわったり・・・・
690名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:52:50 ID:aoLNa2hV0
>>688
そもそも漢数字で書いてあるわけだしねw
691名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:54:32 ID:OJBEyOSS0
つーかね
九九が書かれた木簡が出土しただけなのに
「九九が中国から伝来した」とか言い出す、奈良文化財研究所
この人達なに?って話
692名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:56:14 ID:+c7isJycO
つまり、「9×9=88」だな。
693名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:59:31 ID:FI8ffHzfP
>>676
>>681
九九で八の段を「は」と言うのは初耳。
どこの地域ですか?
694名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:00:37 ID:0pTwr/doO
日本国内で九九の記述がある木簡が発見されたことからどうして中国起源につながるかさっぱりわからん
695名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:01:16 ID:8yMIpSYv0
>>1
( `ハ´) 日本は中国と西洋の猿真似ばかりアルよ!

( `ハ´) 日本は百年ちょっと前まで靴や馬車の文化すらない土人の国だったことを世界は知ってるアルよ!

( `ハ´) 日本から漢字の使用料をもらってないアルよ! 

( `ハ´) 天皇制も呉服も都市づくりも中国の猿真似アルよ!小国のくせに皇とはお笑いアルよ

( `ハ´) 日本はラーメンや餃子やシュウマイを地方の名産として売ってるアルよ!

( `ハ´) 稲作も果実や野菜作りも仏教も教えてあげたアルよ!

( `ハ´) 九九も建築技術も造船技術も教えてあげたアルよ!

( `ハ´) 日本も少し前まで劣悪コピー商品をいっぱい作って稼いでいたことを世界は知ってるアルよ!

( `ハ´) 絹や磁器、紙、印刷術、火薬、、爆弾、羅針盤も全て中国人の発明アルよ!

( `ハ´) 近代的農業を始め算盤・影時計・凧、造船、石油産業、天文台、音楽、十進法、時計、凧、紙幣、傘、釣り竿のリール、
一輪手押し車、潅漑用の竜骨車、多段ロケット、銃、水雷、毒ガス、落下傘、熱気球、有人飛行、ブランデー、ウイスキー、
種痘、将棋、馬に乗るための鐙、地震計、舵盤、船尾舵と浮力のある防水船室や複数マストを備えた船や
大洋を股にかけ海のシルクロードを開いた航海技術も全て中国人の発明アルよ!

( `ハ´) 日本はいつまでも中国の猿真似ばかりするなアルよ!

( `ハ´) 日本にはオリジナリティはないアルか?

( `ハ´) アメリカの傀儡である天皇とCIAの子分である自民党員と元自民党員が支配する国だから無理アルかw
696名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:05:02 ID:/oJUCdflO
中国に文明とか文化が伝わったのはシルクロード経由じゃね
西アジア・南アジア→シルクロード→大陸→日本って感じで
697名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:05:14 ID:kB3GzuTcO
>>691
草加だったり糞サヨだったり
今や中国のイメージは最悪だから何とか中和しようと無駄な努力をしているんだよ
698名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:05:19 ID:MAvg6IQw0
古代中国人は偉大だったけど。中華人民共和国は尊敬できません。
歴代王朝でもワースト3に確実に入るぞ中華人民共和国は。
周辺諸国のどこからも尊敬されないなんて珍しいぐらい。
中国共産党が発明した物は何も無い、毛沢東語録を除いては。
699名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:08:06 ID:nuVUNX3A0

将棋については捕獲した敵駒を味方戦力として投入
というのは日本独自のシステム

これが毛沢東のゲリラ戦論に多大な影響を与えた。
(つまり毛沢東こそ日本のパクリ)

大衆中華料理チェーン店が屋号に将棋の駒の名を使うのは
故事をわすれないため。
(民明書房 餃子連鎖出店伝より)
700名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:08:51 ID:mI97iSW10
>>698
本当に古代中国人はどこへ消えたのか・・・
701名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:10:44 ID:mWAZTW5EO
アラビア数字とインド数字
 私たちが日ごろ目にする数字には、一、二、三などの漢数字、I、II、IIIなどのローマ数字、 1, 2, 3などのアラビア数字があります。
この中で、言語の境界を越えて、現在世界で最も使用されているのはアラビア数字であることは言うまでもありません。
実はこのアラビア数字こそが、インド数字の直系の子孫です。
インド数字は、
8世紀頃アラビアに伝わり、さらにアラビアから10, 11世紀頃、西ヨーロッパに伝わり、現在の姿になりました。
アラビア数字という名称は、当時のヨーロッパ人がつけた名前ですが、それが現在でも使われているわけです。
アラビア語では、現在でも、このアラビア数字をインド数字とよんでいます。
現在のアラビア語で使用する「アラビア数字」も、やはりインド数字の変種で、アラビアで独自に変化したものです。
ちなみに右から左に向かって書かれるアラビア文字ですが、数字は左から右に向かって書かれます このように、インド系文字がインドから東南アジアなど東方に伝播したのに対し、インド数字は、アラビアを経由してヨ−ロッパなど西方に伝わりました。
http://www.aa.tufs.ac.jp/i-moji/suuzi/index.html
702名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:11:23 ID:nuVUNX3A0
>>700
それをいえば
半島だって ヤマト建国に寄与してくれた人たちと
今の住人とはすっかり入れ替わってます。
703名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:11:33 ID:kB3GzuTcO
古代中国ですら古代日本の残り香文明
704名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:12:03 ID:/oJUCdflO
>>700
民族浄化されたかどこかへ亡命
705名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:13:29 ID:OJBEyOSS0
うん、日本に来たんだよ
706名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:18:00 ID:edVgLpKP0
>>700
>>704
人口増加>>環境破壊>>飢餓・天災>>流民・戦乱で大虐殺>>人口崩壊(半分から1/10に)
>>周辺民族流入>>新王朝成立>>安定期>>(最初にも取る)
707名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:18:37 ID:OJBEyOSS0
日本に「漢字」を持って来たのは漢人。
隋でも唐でも百済でもない。
708名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:30:34 ID:OJBEyOSS0
でも今、中国マンセーしてる草加とか何とかは、また別の渡来人。
そいつらが、九九は中国起源とか言い出す。
邪馬台国論争をバカ理論でこじらせてうやむやにする。
日本建国に貢献した人達に嫌がらせし続ける。
サッカー日本代表を腐らせる。
709名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:33:15 ID:0DFF2pSY0
漢字と一緒に九九も入ってきたと考えるのが妥当なところだね

しかしもう漢人と呼べる民族は消息不明
だが日本人になった可能性はある

漢人のいないアジアに教えを請う意味はない

お、脱亜論になった
710名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:36:59 ID:HHLOSIuiP
古代中国に関するスレを見ると「中央アジアが発祥」って書かれているのをよく見るが、
実際に中央アジアが発祥なものってどんなのがあるん?
711名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:38:29 ID:OJBEyOSS0
>>709
日本に来た漢人はその後、河内に住み着いたり、
ヤマトタケルになって東国遠征して鹿島神宮に祀られたり
源氏になって政権奪取したり、江戸っ子になったり
かなり活躍したみたいよ
712名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:41:47 ID:rDUXI8gVO
普通に他民族との混血が進み、自然消滅してるんじゃね?

偉大な漢民族は絶滅危惧種だ

713名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:46:33 ID:5k225z6LO
日本が100年かかった技術開発を我が中国は2年で開発した。
オレら日本人にとっても尊敬に値する。
沖縄も中国に支配して欲しい。それは我ら日本人の総意であり、民主党政権なら実現してくれる。
714名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:49:22 ID:9EhxfHdh0
>>713
>我が中国
>オレら日本人

で、何人だよwwww松原か??
715名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:51:12 ID:DA+6ibynP

 .   /ヽ,      _._  、,   ヽ、 ヽ、
 __,/  |    /  ,,, `ヽ, \   `丶、,ヽ_
 .     |、  /    "ii,, i. |  `'ー-、,_,..___ `i,
八  九 | \|  tー- 、 '';; | .| | |r _.,_    i .}
       .>|   \○.ヽ ; |/ ./ /./´,  `ヽ |/
十  九 {   i, ~"!lii;`≫ゞ´ " |.!/._´     .|/
      ヽ、;;\,,,;;;r'"`` :;;´.`i |l´O`'7  /
八     i,,;;;;;;;;;,,"( rー-、 ´ `iヽ - '  ./
       |", ,~_""''';;;,ヽ、;;:;`ヽ,.ノl;:'::'::: ,/ |ヽ
.! !     /´   .\ "':;;:,,  / !::::::` ー":: | .|
 /ヽヘiへハ、_,,;:     .\ "''::;;;;;:::;;;;::::;;:,,, :: | |
/   /    `' ー;,'_  _,`ー-一''~~"'i ';;; : / /
   / ,イ"~フ r-、_   ̄ヽ、_ __,,,:  l ;;;; / /
  ./ /  (,_ _,)  }   i´: / {ゝ- ./,;;; |/
  l |, イ⌒ヽ、  }    ヽ!,_!、_,ヽ | ;;;;; .|
  | l     \<,_, -一ー-.、 ~ | ;;;;;; .|
  .| !,         ̄"    } : | ;;;;;;; |
  | `ニ,_  ,,___  _,,_   ノ  | ;;;;;;; .|ミ
ー、 .l    .ヽ ,   `i´  `r´ ~`! | ;;;;;;; .|彡
  ヽ\         '__,,,,..,,,,.,.,.,.,_`| ;;;;;; |彡
   \`ー-一'"´ ̄       `| ;;;;;; |彡
     \             .`;;;;;;. |彡
716名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:54:50 ID:OJBEyOSS0
>>712
華僑とかになってるらしい
ttp://lands.blog.so-net.ne.jp/2008-11-01
でもふつうに大阪にもいそうな
717名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:55:40 ID:E1dG3pMW0
>>713
TBSのゴミ番組みて、真に受けたか
あの高速鉄道って、日本の新幹線やど。
しながいきなりあんな門作れるわけねえじゃん
ノーベル賞も受賞したことがない途上国が。

718名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 19:03:07 ID:mWAZTW5EO
ベーダはヒンドゥー教の前身であるバラモン教の聖典だ。
サンスクリット語で知識や学問を意味し、
紀元前1500年ごろから同500年ごろにかけて編纂されたインド最古の文献である。
呪文のような言葉で古代インドの神話をはじめ、社会全般にわたる知恵や慣習などの情報が満載されている。
4種類あるベーダの中でも「アタルバ・ベーダ」という文献に多くの科学知識が収録され、
そこに数学についての公式や計算法も多く記されているという。
このアタルバ・ベーダのうち医学にかかわる部分が抜粋されて体系化されたものが、日本でも知られる「アーユル・ベーダ」である。
「スートラ(教え)」と呼ばれる16の手法を問題によって使い分けていく「マジック」のように解いていく。
例えば、35の2乗の解を求める場合、答えの下2けたは、1の位の掛け算、5×5=25とし、その上のけたは10の位の数字(3)とそれに1を足した数(4)を掛ける(3×4=12)ことにより、解1225を導き出す。
2けた同士の掛け算のうち、1の位を足した数が10で、10の位の数が同じ場合の計算法だという。25×25や34×36も、同じやり方で答えがでる。
この応用編もある。36の2乗を解く場合、(35+1)×(35+1)=35×35+35+35+1と考え、1225+71=1296と解く。
数字を分解しながら一定の定理をどんどん応用していくのが要領らしい。
また、
2けたの掛け算では、たすき掛け算という手法もある。例えば12×32の場合、1の位は2×2
この応用編もある。36の2乗を解く場合、(35+1)×(35+1)=35×35+35+35+1と考え、1225+71=1296と解く。
数字を分解しながら一定の定理をどんどん応用していくのが要領らしい。
2けたの掛け算では、たすき掛け算という手法もある。
例えば12×32の場合、1の位は2×2=4、100の位は1×3=3とし、
その間の10の位はたすきがけで掛けたものを足し合わせ、2×3+1×2=8とし、384と解いていく。
719名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 19:08:54 ID:uOrU9vjc0
>>6
日本人はどこが発祥の地とか気にしないもの。中国から伝わってきたものが多いのは確かだろうし。

にしても、起源にうるさいのが中国人で、起源がらみで狂ったように喚くのが韓国人だな。人種テストに使えそうだ。

つオマエ
焼肉は日本が発祥の地だ

720名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 19:23:46 ID:gU7sa/4d0
>>21
721名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 19:31:53 ID:jeoj4WH/0
日本人は中国に教えてもらうまで九九なんて思いつきもしなかっただろうな。
722名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 19:45:08 ID:7/7BiFD40
中国が尊敬できたのは唐まで
723名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 19:46:29 ID:tTB0dYua0
韓国が起源に決まってる
724名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 19:58:08 ID:rtv8PbWb0
なんでこう、古代史スレになると
デムパを書き込む人が大挙してやってくるんだろうな
725名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:05:05 ID:OJBEyOSS0
古代史なんて大学からもでむぱ飛ばしてるじゃない
726名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:18:28 ID:0DFF2pSY0
でむぱは仕方ないでしょ
歴史になった時点でリアルじゃないんだからさ

だから複雑怪奇で面白い

727名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:26:01 ID:PHd2DCFnO
>>717
>我が中国
あからさまな釣り
728名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:38:03 ID:OJBEyOSS0
でもそろそろ、本当の事を明らかにするべき時だと思うんだ

邪馬台国近江説◇論争に終止符!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1290130003/
729名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:47:17 ID:AjIoCtE20
まじかよもう掛け算できない・・・
730名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:50:41 ID:7x+N/i1Z0
次は日本か徳を教えてあげる番ですね
731名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:58:57 ID:4rrGrw7V0
奈良時代の権力者藤原仲麻呂は算術に優れていた。
これ豆知識。
732名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:04:45 ID:SR6eUL7mO
結局どこが起源なの?
アフリカ?インド?中国?韓国?
733名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:05:54 ID:eWlIicUQ0
なにか問題が?
734名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:09:54 ID:keQKN9Oo0
NHKで江戸に滅んだ和算特集があったけど
西洋数学並みかそれ以上に進んでいたらしい。
暇人の江戸っ子がパズルのような和算解くのが大ブームに。
昔から根っからの遊び上手の日本人だw
735名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:13:00 ID:edVgLpKP0
>>728
殆どの考古学者は、邪馬台国が何処にあったかなんて、どうでもいいと思っているという話を聞いた。
文献を弄って、それ以上のものが出てこなかったらフィールドワークしろっと。
邪馬台国論争て、結局は皇国史観への反動でしかないということらしい。
736名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:14:32 ID:0DFF2pSY0
>>723

今は
・起源はインドかも(カテゴリちがうだろ)
・中国を経由した
こんな流れ
737名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:17:31 ID:HqGdgfshO
韓国から中国に伝来したんだろうな
738名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:21:41 ID:0Ps6agXw0

中国経由なだけで

起源は欧州かインドじゃね?


まぁ、韓国人が俺たちニダって言うと思うが

739名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:22:23 ID:VM768Fzi0
つまり韓国から中国へ伝わった後に
日本へ伝わったニダ
740名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:23:34 ID:0DFF2pSY0
736です

ごめん
>>723じゃなくて>>732
741名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:28:31 ID:edVgLpKP0
チェスも将棋も起源はインドだっけ?

なんか伝説では、チェスを発明した男が王に何でも好きな褒美をやろうと言われて、
「最初のマスに一粒の麦を、次のマスにその二粒の麦を、三つ目のマスにはまたその4粒の麦とマスごとに
二倍にしていって、64マス目に乗るはずの麦粒を頂きたい」
と言ったと、王は笑って許可したが、その量をしって青くなったとか・・・
男の真意は、「なんでもなんて軽々しくいうもんじゃない」と王を諫めることにあったと。
742名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:30:46 ID:OJBEyOSS0
>>735
「考古学」ではなく史学としてはどうでしょうか?
どうでもいいなんてことがありますか?

文献だけで分かることは山ほどあります
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1290130003/

蘇我馬子とは小野妹子、
「日出づる国の天子、書を日没する処の天子にいたす」の手紙を
隋に突きつけた遣隋使、そしてその書簡を書いた張本人かもしれません。

そして、日本書紀には
蘇我入鹿殺害現場に居合わせた古人大兄皇子が
「韓人(からひと)、鞍作臣(くらつくりのおみ)を殺しつ。」
と語った、とあります。

その後政権を握ったのはどういう人達でしょうね?
日本書紀は、完全に信用できるものではありません。
しかし、日本書紀を疑うことは、皇国史観を否定することではありません
743名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:34:23 ID:edVgLpKP0
>>742
聞きかじった話で、どうでもいいというのは揶揄で、世間で思っているほど重要ではないと認識しているという意味だろうと思う。
744名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:35:14 ID:rDUXI8gVO
日本人は発想力は弱かったかも知れんが、応用力にかけては天下一品だろう
まあ、発想力なんてエジソンやアインシュタインのような超天才の出現を待たなければならないが、応用力に関しては万人が努力して技術を磨けば、自ずと生まれるものだ
745名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:35:45 ID:OJBEyOSS0
邪馬台国と現在の皇室はつながってますよ。
だからこそ、邪馬台国の真相を隠そうとする人達がいるんです。
わざわざ九州説だ放射説だとゴミのような説まででっちあげて
746名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:36:21 ID:KBGyTBXe0
>>735
文献史学者にとってもも飛鳥時代以前はほとんどどうでもいい
どっちにあろうがたいした問題じゃない
そして研究しても業績にもならないからやるだけ意味もない
747名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:37:56 ID:OJBEyOSS0
>>746
仕分けされてほしいですね
748名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:40:33 ID:R7uHsNpO0
>>734
よくわからんけど、75過ぎの大工の爺さんたちはなんか凄い
電卓とか機器にたよらず木材から小屋をたてちゃう

下手すりゃ中学さえでてないのに。
749名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:40:41 ID:KBGyTBXe0
>>747
仕分けとか以前にどっちにあっても何かわかるわけじゃない
その時代に畿内に強大な力をもった政権があって倭国の支配的立場にあった
まではもうわかってるわけだからあとは邪馬台国がどこにあろうがどうでもいいわけよ
750名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:43:58 ID:3zF10NuZ0
必要は発明の母というけど、計算も建築も農業も、日本では縄文時代から必要だったよね。
縄文の文化水準もかなり高度だったとわかり始めているのに、何でも南から来たとか大陸から来たとか、ほんとうにそこで思考停止していいものなのか。
751名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:44:41 ID:OJBEyOSS0
>>749
ヤマト国と大和朝廷に繋がりがないなんて、考えられる方が不思議です
これだけネット世間は右翼がどうのチョンがどうのという話題であふれてるのに
天皇のルーツがどうでもいいわけありませんよね?
752名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:45:57 ID:TqJBDdikO
かけ算の九九は中国だろうな、わり算の九九は日本起源かな?
753名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:47:26 ID:s8G+ozba0
こうやって、民族の栄光を汚す発表を誇らしげにする神経が理解できない。
偉大な大和民族が、シナに文化的にも従属していたという主張をなぜ今この時期に
する必要があるんだ。
もしこいつらに良心がかけらでも残っていたら、木簡などその場で燃やしていただろう。
こんな奴らばっかりだと思うと、日本は終わるよ。
754名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:49:59 ID:hqagYygh0
>>753
いや朝鮮人じゃないしw
755名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:51:42 ID:EUsWh/3a0
「十六」と書いて「しし」 と読ませる例として

「朝狩(あさがり)に 十六(しし)踏み起こし 夕狩(ゆふがり)に 鳥踏みたて」(『万葉集926』)

があります。その他、面白い例として

「若草の 新手枕(にひたまくら)を まきそめて 
夜をや隔てむ 憎くあらなくに」(『万葉集2542』)

《意味》若草のような妻と契りを交わしてから、一晩でも逢わないでいられようか。
可愛くて仕方ないのだから。

があります。「憎くあらなくに」という個所が、原文では「二八十一不在國」と書かれています。
つまり「八十一」を「くく」と読ませています。



756名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:52:25 ID:OJBEyOSS0
>>749
邪馬台国は九州にも畿内にもないですよ。
だから必死こいて茶番やってるんでしょうよ、畿内にいる、ある種類の人達は。

>>753
そうそんなやつらが「畿内」には居るということです。
というか何故「九九が書かれた木簡出土」→「九九は中国起源」なのかと。
あほかと。ばかかと。のーたりんかと。
757名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:54:01 ID:TRumPKjE0
>>753
なんというか、典型的な韓国人の思考パターンだなw

世界中の優れた文化をどん欲に吸収するが、決して他の文化圏には飲み込まれず、
いつのまにか独自の文化に同化させ上、逆輸出してしまうのが日本の文明力。
758名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:54:15 ID:IUZQmNU20
所詮はツール
それをどう使うかが問題
759名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:54:46 ID:iYATKI7fO
>>752
わり算の九九ってなに
760名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:57:39 ID:0DFF2pSY0
>>755

WOW!
これはレベル高いですね!
すごいテクニックだと思います

そういえば
「八十一」これって「やそひと」とも読むんですよね
なんか聞き覚えが・・・
761名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:59:22 ID:OJBEyOSS0
>>757
隣に、言葉尻を貪欲に利用して独自の論理を築き上げる
キチガイ国家がひかえていらっしゃるのに?

「九九が書かれた木簡が出土したから、九九は中国起源。」

不可解な見解すぎるw

さすが近畿の寄生虫ですね
762名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:01:27 ID:GHY76I2dO
>>752
割り算のあるの?
聞いた事ないわ
763名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:03:09 ID:TqJBDdikO
>>759
昔そろばんだったかで使ったらしい、1÷2は二一天作の5で0点5みたいな。
764名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:04:27 ID:JJ0lDLUB0
計算の起源はインドだろ?何言っているの?
仏教伝来と密接に関係している。

麺の起源も中東だし、小麦の伝来と関係している。
765名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:07:07 ID:OJBEyOSS0
>>764
>計算の起源
>計算の起源
>計算の起源
766名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:07:13 ID:oNap3lp3O
まぁ、そうだろうよ
だいたい中国かインドだろ
767名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:07:28 ID:OWufpN520
>>761
九九がかかれてたからでなく、九九に中国特有の「如」の字を使われていたからなんだが。
768名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:08:10 ID:0DFF2pSY0
注意

「同研究所は「九九が中国から伝来したことを端的に示すもの」としている」

起源とは言ってないので
カテゴリが違いますよっていうのは
かなり前に指摘されています

伝来、つまり伝えただけです
769名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:09:23 ID:KatSSTDv0
運営のちゃねら一本釣りイイィィッッッ!
770名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:10:05 ID:o8gOLQvM0
掛算の九九の起源はインドだという話だよ
中国起源ではなく、中国経由で伝来しただけじゃないか
771名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:11:07 ID:8PhtAWcN0
すげえどうでもいいなw
インドだと2桁までやってるし
772名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:12:15 ID:JJ0lDLUB0
キムチの起源は中国の酸菜という発酵食品ものだからな。
朝鮮人が日本から渡った唐辛子をブレンドしただけ。

シルクロードとかから理解出来るように、西側から伝来しているだけに過ぎない。

773名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:12:45 ID:OJBEyOSS0
>>767
邪馬台国の人間もすでに漢字は使ってたの。
そうじゃなきゃ手紙書けないでしょ?
その頃すでに掛け算の概念くらいあったでしょうよ
774名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:14:04 ID:j9cTSyyU0
>>1
中国も朝鮮病かとおもた
775名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:15:55 ID:Blzdaw/L0
シナ文化って言葉使えよ

中国は中華人民共和国の略

新興国家だぜwww
776名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:16:43 ID:TRumPKjE0
>>764
>麺の起源も中東だし、小麦の伝来と関係している。

自分は、計算の起源も農耕と文明の始まりの地であるメソポタミアに
あるじゃないかと思ってるよ。
777名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:16:51 ID:JJ0lDLUB0
各地域の知識を有効利用できたのはチンギスハンだろうな。
シルクロードの利用は素晴らしい。

モンゴル最高だろ。
778名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:17:00 ID:OWufpN520
>>773
そりゃあるだろよ。
で、=をあらわす記号として中国同様「如」が使われてたから、中国伝来って話なんだが。
779名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:18:38 ID:sBZBNQLi0
>>745
集団(天孫族)としては繋がっていると思うが万世一系ってのはね。
ちと眉唾だね。
俺は卑弥呼+臺与=天照大神だろうと思っているよ。
天の岩屋戸伝説が卑弥呼死亡・混乱・臺与推戴の代替わりの象徴でしょ。
卑弥呼や臺与には子が無いのだから万世一系が否定されるしね。
780名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:20:27 ID:1TggxHx+0
韓国は沈黙?
781名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:20:47 ID:StBTbg/cO
やたらと起源探すのが好きな国って

そのギャグ最初に思いついたの俺だし!って言ってるアホに似てる
782名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:22:01 ID:OJBEyOSS0
>>774
起源主張の起源は中国だってば

>>778
「伝来」ではなく、漢字を使う人達は日本に渡来してんのね
だから中国に残った人が同じ用法を広めたってことであって
中国から九九が伝来したというのは違う。
平城京だよ?九九の確立がそんな遅いわけない
783名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:22:40 ID:JJ0lDLUB0
日本の成長は、西洋との直接的な貿易が行なえた事だろうな。
アジアの中では日本は特別な存在だろ?
784名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:23:02 ID:0DFF2pSY0
「やそ」「ひと」は百人一首の覚え方でした

わたのはら「やそ」しまかけてこぎいでぬと
         「ひと」にはつげよあまのつりぶね

失礼しました・・・
785名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:23:13 ID:p+WhFE/f0
ウリが教えてやったニダ
786名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:25:35 ID:OWufpN520
>>782
遅いわけないっていう根拠は?
つーか、それは九九の表を日本人が発明したって主張してるってことでいいのか。
787名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:26:09 ID:OJBEyOSS0
>>779
うん。万世一系ではないね。神武東征と継体天皇でスイッチしてる。
神武以前は世襲ではなかっただろうし。

でも、「ゆるやかな連合」を成立させた民族が、現天皇家の源流になってる
788名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:26:41 ID:8PhtAWcN0
>>772
塩辛みたいのを混ぜてるからちょと違うんじゃない?
まああれしか無いんだからキムチの起源くらい名乗らせてあげようよw
789名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:30:02 ID:JJ0lDLUB0
>>788

韓国の発酵食品は、中国とは違い独自のものであるのは確か。
麹とかではなくて、唾・・・いや自然発酵。

酸菜も魚とかの生もの系も漬けていたみたいよ。
790名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:32:12 ID:HHLOSIuiP
>>764麺の起源が中東ってのは聞いたことが無い
791名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:32:47 ID:OJBEyOSS0
>>786
〜「如」は「同一」の意味で、数学書「孫子算経」では、
 かけ算の答えが1桁の場合に使われているという〜
だそうです。孫氏だから相当ふるいね
この知識持ってたら漢字のついでに持って来たでしょ。

というか
「如」って、「ににん“が”し」「さざん“が”く」の「が」ってことやん。
これ、日本の方が直系っぽくないか
792名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:35:37 ID:JJ0lDLUB0
>>790

パスタがあるでしょ?小麦の伝播と関わっているみたいよ。
中国においては最初は餃子みたいなものだったが、そのうち皮を削ったり伸ばしたり始めた。
各家庭で肉やら野菜やらを何でも入れて作りだして、うどんになったりダシ関係でラーメンになったり。
793名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:35:58 ID:OWufpN520
>>791
いや、それは掛け算のことを語ってるだけで、掛け算の初歩的な暗記法である九九とは
関係ないよな。
第一、直系も何も、中国には紀元前に伝来してるんだが。
794名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:37:47 ID:HHLOSIuiP
>>788
キムチは元々山椒で味付けしてたらしいぞ。
個人的にそっちの方がおいしそうな・・・
朝鮮に限らず、アジアの料理は唐辛子が齎されてから大幅に味が変わったらしい。
795名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:39:05 ID:CL4xWfnBO
>>1
別に今、公にせんでもいいだろ
こんな御時世なんだし…
796名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:40:23 ID:HHLOSIuiP
>>792でも、小麦を使わない麺とかあるじゃん。
そっちの方が先に生まれた可能性は?
797名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:41:01 ID:OJBEyOSS0
>>793
なんか言ってる意味よくわかんない

正直、そこそこ脳みそある民族なら、九九の表くらいは作ったと思う
日本の暗記法で「が」が入るところで「如」が入ってる
偶然かいね
798名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:41:39 ID:JJ0lDLUB0
>>794

そうなんだ?山椒自体はかなり効果で、中国では医薬品として扱いだったみたいよ?
799名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:42:46 ID:JdQv1pZZ0

いやウリが起源ニダ

ゴキブリ中国人はウリたちが駆除するニダ

北の次はおまえら中国人ニダ

覚悟するニダ

800名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:43:14 ID:XXSwEDw50
現在は“一九得九”だもんなあ。
801名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:43:18 ID:KuemlaX90
が、がつくかけざんはひとけたの答えの時

豆知識な
802名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:43:26 ID:OJBEyOSS0
満州語の数詞と日本語の数詞は似てるんじゃなかったっけ
803名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:44:10 ID:JJ0lDLUB0
>>796

う〜んどうだろうなぁ。中国といえばコーリャンとかモロコシ系の産物が
豊富だったからなぁ。米粉関係という事かあ?
あえていえば、モロコシ系の食品は中国には何かあるか?
804名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:44:47 ID:UYWDsrXfO
>>801
勉強になった
805名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:44:48 ID:qYA1mgjl0
昔の中国は偉大だったなぁ
昔の中国はね
806名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:44:48 ID:+BMcqLnn0
九九は
子ども時代において
一番最初に
できる子と馬鹿が選別される
イベントである
807名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:45:51 ID:OWufpN520
>>797
・九九、インドから中国に伝わる
→九九、現在の形に似たものが中国で再構築される
→渡来開始、漢字や稲作や鉄器など伝来

なので、日本から九九が中国に逆輸入された可能性は皆無。
で、言うように、「が」と「如」の位置が同じである以上、中国から表ごと伝来した可能性が低くないと。
808名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:46:59 ID:OJBEyOSS0
ま、つまり
中国の九九は日本人の置き土産 って方が正しいかも〜
逆だとかなりどうでもいいね。
809名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:47:01 ID:JJ0lDLUB0
中国のそろばんと、日本のそろばんって違うよね?
どう違うんだろ?
810名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:47:52 ID:J8+LjJSU0
>>21

8x6もロクハにひっくり返す
漏れだけ?
811名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:48:52 ID:9yP7pWAx0
で、何がいいたいの?中国オリジナルの九九を世界中がつかうから、
中国は模倣製品を売っても悪くない、とかそういうアホな話?
812名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:49:41 ID:OJBEyOSS0
>>800
「如」が「得」になるのは興味深い
813名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:50:10 ID:JrP5TZaNP
バンバンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン 
バンバンバン∧_∧バンバンバンバンバン   아이고!!
バンバン∩<#;`Д´>バンバンバンバンバン 
    /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/
814名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:50:31 ID:Dxdgsd7tP
むしろ九九が日本オリジナルだと思う理由が無いんだけど
昔は中国経由で色々入ってきたのは当然じゃないの
815名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:51:38 ID:JJ0lDLUB0
そもそも数字の概念がアラビア、インドだからな。
816名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:54:16 ID:7NvApb4G0
インドに習ってりゃ99x99とかまでできたのに
817名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:55:23 ID:OJBEyOSS0
0がなくて、三百+六十+五 みたいにしか書けないとしても
数の概念はあるでしょふつうに・・・
インド人に教えてもらうまで計算できませんでした!とか思ってないよねまさか
818名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:55:58 ID:X58jknZz0
九九日本起源説って・・・
「サイゴンは西郷隆盛が語源」とかと同類のヨタ話だろ
819名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:57:10 ID:JJ0lDLUB0
>>817

アメリカ行っても、簡単な計算出来ない大きな子供が沢山いるよ?
特に引き算苦手みたいだね。
820名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:59:05 ID:noDwQcqu0
インド人もびっくりだな
821名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:00:21 ID:jHgvJm2h0
若草乃 新手枕乎 巻始而 夜哉将間 二「八十一」不在國
わかくさの
にひたまくらを
まきそめて
よをやへだてる
に「くく」あらなくに

万葉集 巻十一 2542番
822名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:02:04 ID:OWufpN520
>>817
だから、それは計算法の話で、賭け算の暗算法である九九の発明とは関係がない。
で、スレの元ソース的に重要なのは、計算法ではなく、九九がどこからいつ伝来したか。
823名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:02:06 ID:OJBEyOSS0
>>811
要約すると
奈良に住むシナ系渡来人が、中国たんは偉いんでちゅ!って
こじつけアピールしてる、っていうアホな話。
824名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:02:34 ID:mXieONMCO
ソロバンも中国からだしそんなもんでしょ
825名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:04:18 ID:OWufpN520
>>823
なんで九九に関して中国がえらいという話になるのかkwsk
826名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:05:22 ID:JJ0lDLUB0
調べたら、そろばんの起源も定まっていないみたいだね。
827名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:08:02 ID:OJBEyOSS0
>>825
中国は「日本が中国に対して抱いている文化的に進んだ国だった」という
イメージを足がかりに、日本を侵略するつもりなんだそーですよー
どっかでよみましたー
828名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:11:15 ID:OWufpN520
>>825
それ、>>1とは全く関係ないよな。
そもそも九九伝来に関しては中国は中継地点でしかないし。
お前は何を言ってるのかと。
829名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:13:06 ID:OJBEyOSS0
ていうかこの板で説明しなきゃいけないことじゃないよね今さら
でも中国に関してはまだまだウソ。かなりウソ。
魏の頃からシナ人はうそつきなんだよ
830名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:13:28 ID:edQC7Xhm0
どうやって読んだの?wwwwwwwwwwwwwwwww
嘘くさいねwwwwwwwwwwww
831名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:13:55 ID:8dUOTXo80
九九みたいなものって各地にあるの?
インドは20*20まで暗記するとか聞くけど
832名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:15:04 ID:0DFF2pSY0
九九みたいな音読暗記って珍しいの?
833名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:15:55 ID:ZmXwvdw00

                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                 |  おまえらも  |
         ∩_∩   |            |
         (´ー`)  <    暇な奴ら   |
        (   )   |             |
         | | |    |    だなぁ   |
        (___)__)    \_____/
834名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:16:10 ID:x7tSUkrB0
古代中国は優秀だったのだろうけど、その優秀な末裔が現中国とは限らない
835名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:18:02 ID:uuw4TqoL0
古代中国の国々は皆滅んだからな
836名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:18:34 ID:OJBEyOSS0
>>834
かなり日本に来たもよう
837名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:18:37 ID:rpnDzoGM0
>>19
同じくそう思う。
だから発祥地のインドの九九は更に進化したと。
838名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:19:16 ID:9yP7pWAx0
でもまあ数の歴史からすると10進法が成立して以降の話になるので、どのみち九九自体がポッと出の暗記文句って感じもするが。
ってか中国人はどうかんがえても数学苦手だろ。歴史的にみても。
839名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:21:00 ID:KuemlaX90
>>838
んなこともないよ。
日本に数学がわたってくるのは必ず中国通してる。
コウジンキとか。
840名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:21:22 ID:cvlf6AynP
日本もインド式に変えたほうが、数学能力の向上が見込めるのでは?
841名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:21:26 ID:dkuNztYs0
今の情報化社会には欠かせない中国人の剰余定理とかも有名だし
古代ではそれなりに数学の世界でも功績あっただろ
842名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:22:38 ID:rpnDzoGM0
>>836
よく考えたら可哀想だね。
中韓の優秀な人や職人は皆日本にきちゃって
今は残りカスで頑張ってるのか。
843名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:23:15 ID:Gyqz/ERo0
「中国による尖閣諸島侵略阻止」デモ in 神戸


日時:平成22年12月5日(日)、13時30分〜15時
集合場所: 神戸三宮東遊園地公園: JR三宮駅からフラワーロードを南へ神戸市役所の南側
デモ:参加者集合時刻:13時
844名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:23:25 ID:8dUOTXo80
インド式ってのもよくわからんのよね
845名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:24:22 ID:HDiShDvB0
昔の中国は偉大だったらしいな
ダメな二代目を見てる気分だ
846名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:24:50 ID:2IgFdCE6P
昔の中国の人はすごかったろ。
今のと比べたら失礼なくらいに。
847名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:26:54 ID:9yP7pWAx0
>>839
江戸時代の和算なんかは中国全く関係ないと思うけど?
土地の乗っ取りの度に文明を根刮ぎ絶やしてきた国に数学の歴史なんかないよ。
848名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:27:10 ID:CeQ1rXTG0
>>19
世界の将棋チェスの類はすべてインド起源だったな
849名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:27:50 ID:8WfAo4T20
韓国涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
850名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:28:21 ID:ZmXwvdw00
( ´_ゝ`)フーン
851名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:30:41 ID:dkuNztYs0
>>847
和算の百五減算なんかは孫子算経を基にしてる
852名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:32:37 ID:OJBEyOSS0
そんでその孫子御一行様が、日本に天孫降臨なすったって話。
853名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:32:56 ID:VLhJkPM80
>>847
中国の数学は部分的には西洋を追い越してたらしい
でも実用一徹
日本はそこから学んだ後、娯楽として実用を離れた数学を発展させてパズルとして楽しんでた
854名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:34:20 ID:OhOJaGW70
表記として如を使っていたとしても、
99の発想が中国伝来とはいえない
んじゃないの?

中国にも99があるなら、その可能性は
あると思うけれど。

855名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:34:41 ID:hUHDyYN+0
普通にインドからだろ。そもそも中国由来なら「如」の文字の木簡が1つしかないとか、有り得ないから。
856名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:36:41 ID:OWufpN520
>>853
馬鹿でかい運河やら城やら航海やら、数式が構築できなきゃ無理だしな

>>854
>>1
857名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:37:20 ID:ZG52eq6Z0
これは日本で九九が発明された証拠だわな。
典型的な日本語の助詞の使いかただから。
漢語だと 一九是九如之 にできはするけれど
漢字の字意を別の漢字の字意に当てはめるとの発想そのものが日本以外には無い
日本語は昔から一つの漢字に訓読み音読みや当てはめたり自由だったから出来た芸当 
858名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:38:09 ID:tDT6yNXn0
つい先日埋めたものをアイヤーこんなところに(ry
859名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:38:33 ID:OJBEyOSS0
魏史倭人伝によれば
邪馬台国は、帯方郡の「公孫氏」に、隣国との争いへの援軍を要請した。

日本神話では、「天孫」一族が日向に上陸して、
数十年かけてヤマトに到着し、初代天皇になった。
860名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:41:53 ID:KuemlaX90
>>847
少しは調べろよー。
861名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:42:57 ID:VLhJkPM80
大体、暦やら計算機やら、そもそも数字からしてシナから学んだのになんで九九が中華伝来じゃないと思えるんだろう
862名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:44:04 ID:OJBEyOSS0
>>861 シナ人がアホだから
863名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:44:34 ID:UA+63wIP0
中華起源を朝鮮起源説と似たようなモンと考えてるんだろ
864名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:44:41 ID:YS+F/xbU0
いんくはくのごとしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なんかくそわろたwwwwwwwwwwwwww
865名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:49:16 ID:JJ0lDLUB0
漢字は中国起源と認定してやる。中国凄い。
866名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:53:14 ID:OJBEyOSS0
>>865
なんであんなバラバラ死体みたいな字体にして使ってるかって言ったら
今の中国人は漢字作った人達と全然別なんだよ。

じゃあ漢字作った人達はどこ行ったかって言えば、そりゃ日本よ。

「漢字は中国起源」これはどうなんだろう
「漢字は漢起源」こう言うべきでは?
867名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:55:47 ID:iTRr7yq40
まあ中国大陸は大昔は本当に凄かったからな
色々な面で最先端言ってた
日本にある古来の、伝統にしたって中国から伝わって今の形になったわけだし

まあその凄い時代以降の中国は悲惨でしかないがな
868名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:55:54 ID:VLhJkPM80
>>866
現代中国の字体は行書や草書を取り入れたり日本のカタカナみたいな発想で難しい漢字の一部だけ抜き出して文字にしてるんだよ
画数を減らして読み書きしやすくするために
869名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:57:21 ID:pAarm8pZ0
>>868
簡体字は美しくないな。
愚民化政策以外の何物でもない
870名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:58:24 ID:UA+63wIP0
日本の漢字も元の字体からは略されてるな
871名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:58:26 ID:VLhJkPM80
>>867
古代地中海世界に匹敵する文明を抱えていた地域をなぜか共産党が支配してるわけだから
例えて言えば南欧とトルコとアフリカ北岸を中国共産党が制圧してるようなもの
872名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:59:33 ID:rtv8PbWb0
>>753
アホだ、アホがいる
873名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:01:01 ID:KuemlaX90
>>866
一応秦の時代に統一してるって話は有名だと思うんだがなー

いつの中国人と別なんだ?
874名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:04:17 ID:QgdgK8Lm0
漢字は長い間に変化してきて最終的に楷書が完成したのはかなり後の方かと
875名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:04:26 ID:xkBZitTS0
>>873
王朝の後退期にはそれまで国家を構成していた集団は激減して、それまで夷だ戎と蔑んでいた周辺集団が流入してくる。
その事を言っているんだろ。
エジプトはいまやアラブ人の国でギリシャ人もかなりがスラブ語系の民族に変わっている。
876名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:07:08 ID:GfcFymJM0
まあ世界は歴史的に混血当たり前の国だからな
〜発祥とか〜起源とかあんま拘りがないよな

〜人とかに拘ってるの韓国と日本くらいだろ
877名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:07:36 ID:lGN4HOv80
>>874
隷書体が好き。
カクカクしてるところがツンツンキャラっぽくて俺好み。
878名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:07:39 ID:u1f9a/VT0
パチンコは韓国起源認定してやるか?
日本から追い出して欲しいが。
韓国自体が捨て去っているけどな。
879名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:09:59 ID:gtZuaP640
http://www.itto-ryodan.info/2007/ittokiji7024.htm
>この著書の中で著者は、「今の中国人は漢民族ではない。」と喝破していたからである。
 その根拠は、・・・・
 遠く、後漢の時代。春秋戦国時代。ことに「黄巾の乱」なるいくさにより、当時の支那大陸の人口が
一割に減ってしまうほど、激しい戦争の結果となった。生き残ったのはそれまでの一割なのだ。九割が
死に絶えた、ということだ。


ここで言うような黄巾の乱だけってのは無理があるが、後漢末に流行った伝染病+戦乱で
かなりの数が死に絶えたってのはよそでも聞いたことがあるな。
880名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:10:27 ID:QgdgK8Lm0
パチンコは名古屋じゃなかったか
ちょっと記憶があやふや
881名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:10:46 ID:sO4/bvv+0
>>861
インドからは学んだけれどシナからは学んだことは無いから。
日本はインドの文献を直接ほしがったが、シナ文化など眼中に無い日本に対して
嫌がらせで漢訳した物しか渡さなかった困ったストロー国家が唐国。
882名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:10:48 ID:GfcFymJM0
>>878
しかしパチンコをする日本人が多い事にも問題がある
パチンコの金が北に流れているのは分かりきっていることだろ
パチンコをやっている奴は本気で売国奴だと思っている
883名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:13:25 ID:u1f9a/VT0
>>881

そんな説もあるね。
海洋貿易で日本とインドをつないでいたという。
884名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:14:00 ID:xkBZitTS0
>>881
なるほど。弘法大師や伝教大師も唐の妨害で仕方が無く青龍寺や天台山で学んだわけか。
かわいそうだなー
885名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:14:55 ID:QgdgK8Lm0
>>881
小学校くらい行けよ
日本のトップエリートが国費で留学してた先だぞ
技術文学政治制度と何からなにまで桁外れの先進地域だったんだよ向こうは
886名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:15:03 ID:wlp44zUv0
まあ中国=漢民族の国っていったらそりゃあもうやこしいことになりそうだがな。
887名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:16:27 ID:YwQfVystP
昔の中国>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>共産党
888名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:17:30 ID:u1f9a/VT0
稲作自体も中国ではなく、インドシナ、アッサムという説が有力になってきている。
海洋ルートで伝播したという説が考古学的に筋が通るらしい。
889名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:18:52 ID:wlp44zUv0
将棋なんかは中国を通っていない文化の一つだけどな。
一方で中国からはきちんと囲碁が伝わってるし、
まああれだ、いろいろあるよな。
890名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:20:49 ID:u1f9a/VT0
中国は単なるブローカーみたいなもので、実際の起源なんて漢字くらいしかないんだろ?
周りから集めた技術を、さも自国の技術だと日本に紹介しただけで、
実際は海洋ルートで日本に入ってきていただけでは?
891名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:21:07 ID:QgdgK8Lm0
もともと揚子江下流から船で伝来したとか言われてた稲
そのもとが揚子江の中流だったのかなあ
ひょっとすると中流から下流、海に渡って朝鮮や日本や東南アジア、だったのかも
ようわからん
892名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:23:32 ID:p7go2Gnn0
>>890
中国人から「稲作を日本に教えてやったのは我らアル」なんて言われた事は無いよ。
893名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:24:28 ID:RthPEu+N0
>>890
四千年前から出口を絞って権威付けする戦略なんだろうな
今でも似たようなことやってるかもしれないけど
894名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:24:34 ID:u1f9a/VT0
しょうゆなんかも、ベトナムのニョクマムとかと同じで、日本でも当初は魚とかをベースに作成していたのだが、
中国から大豆の伝播により、日本は大豆を主体とした現在のしょうゆを完成させた。
やはり海洋ルートだと思う。
895名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:24:52 ID:wlp44zUv0
>>890
その周りも現在の中国だべさ。
インドや東南アジア、中央アジアに当時の中国よりすごいのが!
って発想は逆に難しいだろ。
まあすべて朝鮮起源で中国のブローカーって話なら乗る奴はいるかも知れんが。
896名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:25:26 ID:kAaKS0rn0
上のほうのレスでインドは99x99を暗記するとあったが・・・・

九九を覚えたら筆算で何桁でも計算可能なんだから十分だよな
99x99なんて、何で覚える必要があるんだろうか?
897名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:26:45 ID:QgdgK8Lm0
二次方程式の解の公式をわざわざ暗記する奴がいるのと同じ理由だろ
898名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:27:12 ID:RthPEu+N0
人多そうだしな
元々軍事関係から出てるのかもな
899名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:28:02 ID:p7go2Gnn0
ストロー国家って馬鹿にされてる某国は、何故に馬鹿にされてるかというと
ウリたちが技術を伝授したと主張してたからだよ。
900名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:28:13 ID:/xBJ18FA0
>>896
戦前は日本でもやってた
901名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:30:15 ID:PeLfjKYQ0
へぇ〜
子供の頃から九九ってのは中国から伝わったもんだと思ってたけど、
明確な証拠みたいなものは無かったんだぁ。
へぇ〜
902名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:30:16 ID:u1f9a/VT0
>>900

やはりインドが濃厚だね。インドは素直に尊敬出来る。
インド最高!
903名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:31:12 ID:xkBZitTS0
>>900
山本有三の「真実一路」では主人公は小学生なのに元素記号とかやってたな。
挙句の果てには落第するし。
904名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:32:38 ID:u1f9a/VT0
インドの地域はモンゴルの攻撃にも耐え抜いた国だからな。
中国と違ってさ。
素晴らしい国だ。
現在の中印衝突見てもそう思う。
905名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:32:49 ID:QgdgK8Lm0
たぶん、この子はそのうちメソポタミア文明最高と言い出す
ジョージアを一本賭けてもいい
906名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:32:58 ID:/ydz+j4h0
学研の学習雑誌に付いていた九九の歌がずっと頭から離れずに、
5×5でも「いんいちがいち、いんにがに、〜、〜ごごにじゅうご」
と頭の中で歌ってた。
907名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:34:30 ID:nbmwiwcyO
九九の一の段なら五京までいけます
908名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:34:56 ID:u1f9a/VT0
>>905

すまん、言いそうだった。
909名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:35:47 ID:xkBZitTS0
>>905
スッキリか王道か
910名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:36:17 ID:wlp44zUv0
>>907
全部言ってみろよ。
911名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:36:33 ID:QgdgK8Lm0
ムガール帝国のムガールってモンゴルのことじゃなかったっけ
912名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:37:25 ID:1mWGoVO+0
九九じゃなくて掛け算の表だろ。
九九ってのは韻を踏んだものなので外国産という事は絶対にない。

ちなみに算盤は大陸から来たらしい。で、向こうでは廃れた。
家紋も六世紀くらいまで中国にあったとか。やっぱ廃れた。
勿体無いね。
913名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:38:14 ID:+4E8Fl2MO
へぇ、ホントなら中国人にとって誇らしいことだろうな。
そうだとしてもでもこれを価値ある素晴らしいことと認識できる層って、中国人の何割いるんだろう。
914名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:38:39 ID:u1f9a/VT0
>>911

そうか逝ってくる。
915名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:38:55 ID:nEOhRAyW0
捏造チョンの如し
916名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:39:32 ID:p7go2Gnn0
対立してほしいんだろうね。
917名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:39:43 ID:njFLzRSW0
いんいちがいちから始まるんじゃなくて
九九八十一から始まるんだな
918名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:41:14 ID:QgdgK8Lm0
>>912
韻ってどういう意味だか
というか韻自体が伝来したもの
919名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:42:05 ID:sO4/bvv+0
>>884
空海の記した三教指帰に、いかにシナ文化など眼中に無かった事が記されている
「引用なき論文は論文にあらず(多数の引用が多いほど優れた論文)」との言葉があるが
三教指帰はすべての言葉一つ一つがすべて引用元がある、化け物じみた記憶の持ち主が書いた書
それには仏教の優位性として
儒教(シナ文化)<<越えられない壁<<道教(シナ文化)<<超えられない壁<<仏教(インド文化)

>>885
留学した先はたまたま唐にある、と言うだけで「寺」なのだが?
もちろん教えを請う相手はインド人やその弟子たち
空海もインド人の般若三蔵に教えを受けている
920名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:42:31 ID:p7go2Gnn0
下がり算かな。ナツカシイ。
>>918
覚えやすい語呂に整ってる事を言いたいんじゃないのかな。
921名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:43:19 ID:u1f9a/VT0
最終的にはメソポタミアだろ?
ここに行き着くんだよ。

メソポタミア最高!!
922名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:44:42 ID:1mWGoVO+0
>>918
韻て漢文だけのもんだっけ?
韻という概念が来た物で、韻そのものは認識
される前からどの言語にもあるんじゃないかな。
勘違いだったらすまん。
923名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:45:32 ID:QgdgK8Lm0
>>919
先進地域だったから仏教も学べたんだよ
924名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:47:58 ID:u1f9a/VT0
海の民ヒッタイト人と日本とのの関わりがあったのではないか?
ロマンを感じる。
925名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:50:13 ID:u1f9a/VT0
ヒッタイト(トルコ)と日本の共通点が多く見つかっているらしいしな。
何処かにソースがあった。
言葉も共通する言語があるとのこと。
ロマンを感じないか?
926名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:52:30 ID:QgdgK8Lm0
それと、日本の文化への影響から考えると密教みたいな呪術師のおまじないよりも
念仏仏教とか儒教の倫理道徳やリーダーシップ論の方が影響強いから
927名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:55:28 ID:p7go2Gnn0
インドインドと言いながら、言語はトルコに吹っ飛ぶのか。大野先生カワイソス。
928名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:58:00 ID:CiaZOHuG0
>>290
誰がそんな決まり作ったの?
聞いたことないけど。

>>288
行列は一般に交換法則が成り立たないけど、乗数は交換法則が成り立つから、
3×5も5×3も全く同じはずだけど?
929名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:01:50 ID:u1f9a/VT0
>>927

すまん、これ「日本人シュメール人説」というのがある。
なんとなくロマンがあってな。気になって仕方がないんだ。
930名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:02:28 ID:sO4/bvv+0
>>923
先進地域なら三蔵法師の必要ないじゃない。
玄奘三蔵はわざわざインドに行って経典(サンスクリット、古代インド語)
持ってきたが唐のインド僧の協力を仰いで漢訳したが、漢訳が終了した途端
玄奘は原本を燃やして捨ててしまい、そのあまりに野蛮な行為にそのインド僧は
憤死したと言われている
こんなお国柄の地域が「先進」のわけが無い。
931名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:02:52 ID:QgdgK8Lm0
邪馬台国ムー大陸説を思い出した
932名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:09:28 ID:wMa/2uCY0
インイチがイチ! インニが二!






九九 八十八!!
933名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:11:14 ID:IGmAg1Zq0
中国の数学書と同じ「如」の文字が書かれていた
ってだけで、かけ算の九九は中国から・・・ってか?

もしかしたら中国向けに作られた物かもしれんのにか。
934名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:12:19 ID:1mWGoVO+0
>>932
あいつ直感でロボット作ってたよなw
935名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:12:41 ID:u1f9a/VT0
>>931

知らないのか?ムー大陸は実は日本という説がある事を。
言語学的に積み上げた学者も存在する。
936名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:13:40 ID:gHjiMW1QO

シナの九九だって、当たり前のように0を使っていたインドが起原だろw
937名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:13:48 ID:p7go2Gnn0
>>932
・・・く、不覚www
938名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:15:02 ID:wl8VDgoo0
嘘吐き役人にはこのぐらいやらせておかないと社会を混乱させるからな。
役人による民への詐欺防止のために完成させたものを日本が導入しただけのこと。
939名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:17:25 ID:8hfealku0
>>809
加工精度とか?w
940名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:20:04 ID:u1f9a/VT0
>>939

玉の数が違うよね?どう計算するんだろうと思ってさ。
繰上げの方法がわからん。
941名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:21:57 ID:sO4/bvv+0
>>926
何の裏づけもなく、言っているだけだね。
あと「念仏仏教」は小乗仏教と同じく、他流派が侮蔑的に使う呼び名だから
942名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:25:24 ID:iuOQ03Ca0
>>1
普通にインドだろw
インド→中国(朝鮮[属国])→日本じゃねーの?
起源と通過地点区別してくれ。
943名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:28:10 ID:8hfealku0
>>940
5の玉2つ、1の玉5つ?
どうやら16進数らしい。
細かいことはよく分からんが、重さの計算が16進数になっていたらしい。
検索したらそんな話がでてきた。
944名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:33:15 ID:jIThyh3eO
>>942
なんで朝鮮経由?
高句麗と対日関係は広開土王碑にあるように悪化。
新羅が唐と組み百済を滅ぼした事で対日関係は最悪。
遣唐使は朝鮮半島を迂回したから危険な航海になったのに、お前はアホか?
945 ◆ssSrSGq.Q. :2010/12/05(日) 01:36:16 ID:QqBE71cs0
大陸は、捨ててしまった、ということか。

くくを。
946名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:36:27 ID:u1f9a/VT0
>>943

まじで??インド経由ではない可能性が出てきたぞ。
947名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:37:04 ID:jIThyh3eO
新羅はキープ(結縄)を使用し、木簡なんて使ってないし、どさくさ紛れに朝鮮経由とかウソ広めるなコリアン
948名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:38:53 ID:u1f9a/VT0
>>943

あれだ、イギリスだよ。多分な。
近代になって導入されたもんだよ。そろばんはさ、
インドであれば10進法のはず。
949名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:42:59 ID:GIFurgsx0
つか、そもそも支那畜は九九出来るのか
950名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:45:18 ID:3gmTyQL90
なんでもかんでもインド=数学・算数とか言ってる奴は
ウリジナルと本質で同レベルだぞw
951名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:46:22 ID:GIyq6OStO
九九は中国由来ってのは今更ながら当たり前。
和語ではひいふうみい…と言うところを
完全に音読みしてるしな。
万葉集にも十六とかいて「しし」と読ましたりとかあるくらいだ。
952名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:50:24 ID:Q56MaZGo0
アメリカ人やロシア人には出来ない、日本軍はそんな奴らに負けた。

アホでも物量があれば勝てるってことだな。
953名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 02:05:31 ID:sO4/bvv+0
戦前はそれが普通だった、十進数だよ
時間がかかるが計算違い(うち間違い)が少ないシステム
1の玉五つはじいて→五の玉したにはじきながら→1の玉群を下にはじく
954名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 02:19:12 ID:lodxT9vm0
まあそうだろ
って反応の日本人がほとんどだと思うが
955名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 02:31:01 ID:8hfealku0
>>928
行列の計算の話はしてないよ。行列はあくまでたとえで出しただけ。

この問題の場合、
3×5というのは3+3+3+3+3の省略形
5×3というのは5+5+5の省略形
と考えられる。

計算結果はどちらも同じだけど、この2つは意味が違う。
今、与えられている問題で数値は特定の意味を持っている。
この「意味がある」というのが重要。

掛け算を知らない場合、その問題を解こうとすると、
3+3+3+3+3と書く方が自然だろ。だから3×5が正解となる。

これがリンゴではなく、縦3cm、横5cmの長方形の面積となると、
3×5と書こうが、5×3と書こうが、どちらでも正しいとすべきだろう。
リンゴの個数を計算するのと、面積を計算するのは、計算式は同じでも、
意味論的には全く異なる計算をしている。
面積の場合は3+3+3+3+3とか5+5+5の省略形ではないのだ。
面積は連続値なので、離散的な値として展開すべきではない。
これはΣと∫の違いだな。

まぁ、うまくリンゴを並べてやれば5+5+5でも何とかなるから、
全く間違いかというとそこまでは言い切れない。
だけど、その方法では多分、苦労する人生を歩むであろうw
956名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 02:35:34 ID:WtxjC0QC0
漢の頃の中国が続いて今も存続していたらどんなに良かったことか・・・

まぁ誇張された歴史もあるだろうけど、
あの頃の中国は素直に感心する。

今はなんなのあれwww
957名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 02:37:48 ID:ShM0Iw5h0
>>955
計算能力じゃなくて立式能力をとう問題ってこと?
958名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 02:57:25 ID:8hfealku0
>>957
計算なんて今の時代、電卓でもパソコンでも使えば高速に正確に計算できてしまうからな。
人間が計算すれば、どうせ間違えるし、速度もたかがしれてる。
だけど、計算機は万能ではないので、計算機にできないことを人間は考えなければならない。
それが立式だったり、論理的思考だったりするわけだ。

将来にわたっても計算能力が全くいらなくはなるわけではないが、
少なくとも現代では論理的思考の方により重点を置くべきであろう。
959名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 03:25:36 ID:WZQSkXmC0
>>956
三国志の頃に、飢饉とかあって、人口が激減して、周囲の蛮人が入り込んで
黄河文明の後継者面をした。そういう入れ替えが何回かあった。
960名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 04:16:07 ID:MM4h4ukjO
九九の起源は韓国ニダ。
961名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 05:29:08 ID:jsJ6efxL0
そうだったのか・・・・・・

むしろインド数学がその前に日本に伝承していたら とはるかに思う

IT大国になっていたのは間違いないな
962名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 05:38:39 ID:lqKxu0Na0
お前らが朝鮮発祥って嘘ばっかり書くから在日が本気にするだろ
963名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 05:41:04 ID:6TSTt9OcO
六九エロ
964名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 05:42:16 ID:w+klLcul0

       ■■■■■■■■■■■■■
     ■■■■■■■■■■■■■■■
    ■■                  ■■
    iiiiiii                    iiiiiii
    iiii     __        __    iii    
    ii    /               \   ii
   |                        |  
   |                         |
   |      \          /      |     
  /   _ _                   _ _  \
  |                           |  呼んだか?
  |                           |  
  |            |  |           |    
  \                           /  
   |   __/   ●  ●   \__   |       
   |        ______        |   
   |        \       /        |  
   |         \    /         |    
    |            \/          |   
    \_______________/  
965名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 06:01:24 ID:9wBoY1mu0

よくわからんな。

なんで中国から中国の九九が来たということがあったら
九九が中国からということになるんだ?
966名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 06:10:29 ID:E5zvekH70
へえ、答えが二桁のときは「如」を入れないんだな。

一九如九
二九十八

四文字で文字数をそろえるところがいかにも漢文ぽいな。
967名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 06:13:58 ID:7ZkGCAja0
如って何と発音したのかな。

1。コレ 
2。じょ 
3。が  

(3)だったら現代の韻につながって面白い。
968名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 06:19:34 ID:LUv/PZz00
九九はインドが起源
インド起源の将棋の升目が9×9なのがその証拠
969名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 06:29:06 ID:MvyvaAHj0
99はローソン100になりました。
970名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 06:40:21 ID:hVcsNr2b0

円周率πの歴史年表
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/docs/pi-history.html

時々オーパーツ級桁数を導き出した中国人が居るが、事実関係不明 人物名不明
ところでチョンは・・・
971名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:19:33 ID:JktsyInt0
>>956
漢の人は黄河を捨てて日本に来ましたよ。
だからスサノオは黄泉の国に帰る!とか言ってた訳です。

でも、その漢(おとこ)・スサノオでさえかなわない相手が日本にはいた。
アマテラス。彼らは匈奴です。
こちらは殷(商)の主要民族だった。
972名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:28:24 ID:jaJYS8zz0
>>968
印度から支那
支那から日本、だろw

朝鮮には痕跡すらなかったのかな?
973名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:31:26 ID:UYi496mbO
>>965
深いね
974名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:34:04 ID:onK0VfnJO
いつ聞いても田沢の九九は見事じゃのう
975名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:40:39 ID:C3otgLGS0
IMEパッドって支那を変換できないのかアホかこれ
976名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:42:35 ID:JktsyInt0
アマテラス、匈奴とは遊牧民です。
家畜を飼い、肉や革製品を交換することで穀物を得ていた。

異なる民族が共存することで、国は豊かになる。
そういう発想をナチュラルに持っていた民族だったんです。
彼らは支配者というよりも、商人であり、運送業であり、自衛隊だった。

そういう人達が治めた国だったからこそ、日本は発展しました。
977名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:49:27 ID:iTeBTqxi0
中国に九九なんかないだろ

978名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:54:14 ID:llap+FzW0
>>50
韓国人氏ね
979名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:54:35 ID:JktsyInt0
「ヤマト」とは本来、日本に来た匈奴を指していたのでしょう
今は、奈良盆地南部、三重県伊賀地方、滋賀県、福井県嶺南、津軽、会津
などなどに、彼らの血が色濃く残っていると思われます
980名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:57:12 ID:d72Pc/Hg0
起源ってw
こんなもん誰でもそのうち思いつくようなもんだろうがww
981名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:57:55 ID:vP2Tl3Hy0
まあ数学は伝来なのはそうだろうと思っていた
農耕なんかもそうに決まっている
本当の意味で日本固有の発祥の文化なんていうのはある意味ねえだろうな
982名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:58:31 ID:iTeBTqxi0
だから中国に九九なんてない
983名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:00:28 ID:JktsyInt0
>>981
日本は様々な民族の融合体ですから
むしろ日本でしか生まれ得なかったものは多いと思いますよ
984名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:01:04 ID:vP2Tl3Hy0
>>983
ん?例えば?
985名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:01:46 ID:hxVjbpIF0
>>979
今時流行らない騎馬民族渡来説かよ。

デンパってこういう時代遅れな説に執着するんだよな。
986名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:04:47 ID:JktsyInt0
>>984
日本刀なんかはそうだと思いますね、
元々鍛造の技術自体は東南アジアの方から来たみたいですけど
それを使いこなす人がいてこそ、改良もされる訳ですから。

>>985
「騎馬民族」じゃありませんよ。遊牧民です。
レッテル貼り乙。
987名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:07:45 ID:vP2Tl3Hy0
>>986
ん?発祥という意味がよく分かってないのかな?
刀なんか鋳造法から外来に決まってるじゃん・・・
988名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:07:59 ID:+NUZwlHD0
中国に伝えたのが、韓国なんだよね
989名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:09:40 ID:JktsyInt0
奈良時代だか、貴族がチーズ食べてたって記録があるらしいですね
だいたい「騎馬民族征服説」自体、
それなりの背景があって書かれたものなんですから。
その本に書かれてる細部がトンデモだからといって
日本に牧畜を営む民族が来た可能性を否定する理由になんて、全くなりませんね。
990名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:12:20 ID:7ZkGCAja0
>>979
匈奴が来たとかバーカ。
匈奴はモンゴル遺伝子と満州遺伝子と突厥遺伝子(Y-C3+Y-C3c+Y-N1c)の
フェデレーション。
上記3者の遺伝子を合計しても、日本人の遺伝子の1%。
韓国は、匈奴遺伝子のY-C3系統が16%、Y-N1cが10%も有る。4人に一人は
匈奴にレイプされたのが韓国人。お気の毒に。
991名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:13:49 ID:JktsyInt0
>>987
そんな特殊技術、ホイホイ言葉も違う他民族に教えませんよ。
その技術を持った人達が、日本に渡来したんです。

なんか、ブッダが悟りを開いた地点はどこか!?みたいな話ですね
どういう経路で伝わったか、発展してきたか、は重要かもしれませんが
発祥論議は馬鹿馬鹿しいですね
992名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:14:18 ID:njFLzRSW0
>>955
3+3+3+3+3なら
5×3じゃないか?
そりゃ日本語で考えれば3×5って言いたくなるが
993名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:15:57 ID:5xEiFZoT0
朝鮮人がアップを始めました
994名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:16:07 ID:Wr7UwR+i0
中国の九九はインドから伝来した。
現在でもインドでは20×20までの九九を使っている。
995名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:17:39 ID:hxVjbpIF0
>>989
細部がトンデモじゃなくて全体が間違ってるって言ってんの。
チーズ食べてたらしいとか、デンパ説振り回すのに限って
「蘇」って名前も知らなかったりするんだよな。ついでにいえばあの時代はペルシャ渡来の
文物が入ってきたくらい外からの影響が大きかった時代。
996名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:17:50 ID:JktsyInt0
>>990
>(Y-C3+Y-C3c+Y-N1c)
>上記3者の遺伝子を合計しても、日本人の遺伝子の1%。
普通にウソつくなクズ
しかもY-C3なんてチョン遺伝子と同一視するな

地方によって大きな偏りがある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA#Y.E6.9F.93.E8.89.B2.E4.BD.93.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E7.B3.BB.E7.B5.B1.E5.88.86.E6.9E.90

韓国のY-N1cは、「百済人」。
997名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:17:54 ID:fXMGCURo0
>>994
ちょっとちがうな。
中国がインドのをパクったんだけど技術が足りず九九までしかパクれなかっただけだよ。
998名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:18:07 ID:CGCREbcZ0
>>987
中学生臭がするレスだなあ
文化の発祥の前提に人間の交流があることを理解せずにただただ字面だけ受け取ってる
ニュートンは他人の理論を借りずに全く新しい創造を行った、とか言ってそう
999名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:18:08 ID:vP2Tl3Hy0
>>991
お前ね・・・

>本当の意味で日本固有の発祥の文化なんていうのはある意味ねえだろうな
のレスにそうじゃないって言ってきたのはお前なんよ
いい加減なこと言うんなら最初っからレスすんなよ
喧嘩売りたかったのか?

お前から突っかかってきて何いってんだこのキチガイ。病院に行け
1000名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 08:20:11 ID:hxVjbpIF0
>>991
渡来しなくても技術は伝わるよ。
例えば戦国に於ける鉄砲とか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。