【ズコー】宇宙人発見かと思ったのに…NASAにやられました

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
「宇宙人捕獲じゃなかったの?」「地球で見つかった細菌ってことか」――。
「地球外生命体の発見か」の事前報道に期待して、日本時間の3日午前4時から中継された
米航空宇宙局(NASA)の会見を見ていた人たちは「ヒ素を食べる細菌の新発見」との内容に
肩すかしを食らった。

騒ぎの発端は11月末。NASAが「宇宙生物学上の発見について」と題した会見予定を公表した
ことだった。会見出席者ぐらいしか詳細な情報はなく、様々な憶測を呼んだ。
米CBSや、CNNのニュースブログは「地球外生命体発見か」と報じ、国内の一部新聞社やテレビ
のワイドショーも取り上げた。「ウィキリークスに暴露されそうになったため、自ら発表することに
したのではないか」との見方も出た。

関心の高まりを受けて、ネットで流れるNASAの会見を動画サイト「ニコニコ動画」は日本語に
同時通訳して配信、「ユーストリーム」なども中継して、計数万人が視聴した。
NASAの発表は、生物学の常識を覆す科学的成果だったものの、地球外生命の発見でないことが
判明すると、「がっかり」「すごい発見だけど……」「宇宙人が出てくるのを期待してたのに」と
落胆の書き込みが相次いだ。

国立天文台の渡部潤一教授は「科学的には面白い話だけど、成果を大きく周知したいNASAの
思わせぶりな作戦にメディアもみんなもうまいことやられたね」と話した。

[朝日新聞]2010年12月3日10時56分
http://www.asahi.com/science/update/1203/TKY201012030120.html

[関連スレ]
【研究】 NASA、予想通りの「ヒ素を食べる生命体」を発表…なぜか「宇宙人発見か」と騒動に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291338728/
2名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:32:11 ID:0nuXE7zN0
図工
3帰社倶楽部φ ★:2010/12/03(金) 11:32:58 ID:???0
※スレタイは【ズコー】以外はソースからそのまま引用しています
4名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:33:06 ID:NPXHyGhI0
ぺ天使
5名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:33:22 ID:rZDU6Qk20
アメリカ人が何か発表するって言っても、期待できなくなった。
6名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:33:59 ID:USQqd9gP0
今までコツコツを築き上げてきたNASAの権威が音を立てて崩れていく音が聞こえる
7名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:33:59 ID:wVXzk0Tg0
>>1
ズコーな人は読みが浅かっただけ
8名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:34:09 ID:7GAgIvrX0
宇宙人発見だったらちんたらやらないで速報をやるだろ。
9名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:34:15 ID:ms3jXbTn0
モルダー、あなた疲れてるのよ
10名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:34:53 ID:cjqI3amk0
俺,実は,ルーピー星人。
11名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:36:59 ID:VKVs5PUm0
NASAけない禁止
12名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:37:15 ID:3K807Vlg0
また完璧にw おまえら釣られたわけだがw

俺もだ、寝不足だぞほんと・・・
13名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:37:15 ID:K9ulwCiU0
普通に面白かったが
14名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:37:51 ID:58HtdTcE0
生物学の常識を塗り替えるような十分すごい大発見なわけだが、
これでズコーとか言ってる奴はどんだけ分別の無い阿呆なんだろう
15名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:38:20 ID:iv9G0+PA0

ミンス糖のようなもの
16名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:38:37 ID:ElJoQdOu0
なるへそ!
17名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:38:43 ID:33pZqr+JO
「ひじき」には砒素がたっぷり
18名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:38:56 ID:RGfFANRD0
宇宙人なんていっぱい居るじゃん

国会とか
19名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:39:14 ID:VKVs5PUm0
もともとはやぶさプロジェクトってNASAと共同開発だったけど
NASAが技術部分だけパクって独自開発始めたんだって
で、イラネって捨てたのがイオンエンジン部分

はやぶさがそのイオンエンジンで快挙を達成したから相当焦ってるらしいよ
向こうでは「はやぶさは世界で2番目の快挙を達成した」とか捏造こいて伝えてるんだそうだ
20名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:39:25 ID:uB71KZxb0
予算削減決定でよし!
21名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:40:01 ID:ExZcZ7uQ0
生きた宇宙人がつかまった!?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4814218
22名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:40:12 ID:Li6Ws+IU0
ズコーな気持ちもわかるけど、
今回の発表は学問の大切さを教えてくれたのが一番の発見だな
23名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:41:03 ID:LuO11YGu0
あのオバサンの話で落ちました
起きたら昼でした
24名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:41:13 ID:tvS+vGtm0
マスコミなどが過剰反応しただけだろう
25名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:41:25 ID:fWYhKzc+0
宇宙人なんて発見したら、NASAの発表じゃなくて大統領からだろw
26名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:42:03 ID:Ww9mKBjQ0
>「ニコニコ動画」は日本語に同時通訳して配信

あれってニコニコ動画独自で同時通訳付けてたの?
27名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:42:09 ID:PpEHib9f0
>>1
肩透かしというより全盛期の千代大海の相撲を見るようだ
28名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:42:21 ID:zoA7ZjIx0
    ┏━┳━━┳━┳┳┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫∧┃
    ┣━━╋━╋━┻╋┫
    ┣、ハ,,、 \ (\ ノ∧┃ ズコープラモ
    ┗┻━━━┻┻┻┻┛

完成図
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
29名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:43:07 ID:WWgMlnyr0
いや、でも大した発見だろ。人間も一つ一つの細胞からできてるんだし、
通常の生命体で有毒になりうるヒ素を自己に取り込む能力を持つのなら、
この機序を解明していけば次の発見に繋がるはず。
30名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:43:54 ID:zqWgI/ru0
>>14

そのとおり。
問題の大きさが何も判って無い。
31名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:44:27 ID:lDPu+EHo0
>>29
ヒ素にも種類があって人間がいつも摂取する類のヒ素もあるとの事
しかも栄養素だというw
32名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:44:40 ID:vyKlHZwo0
学術雑誌に投稿するか、学会で発表しろよ
記者会見する理由は何だよ
33名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:44:57 ID:FX7qV4sQ0
【ズコー】
これはないだろ
34名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:44:59 ID:p5vxqp6R0
こけちゃいました
35名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:45:08 ID:Y+OCtPGb0
NASAにズコーしたかもしれんが、けっこう大きな発見だぞこれ
36名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:46:27 ID:Y+OCtPGb0
>>1
>NASAの発表は、生物学の常識を覆す科学的成果だったものの、

これで不足とは、専門化と思えないが、ただの天文観測屋かよー
37名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:46:45 ID:3At7/kiv0
ARMSがいけますか
38名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:46:59 ID:SkGrOZgM0
科学的に大発見なら、どっかの雑誌で発表してからでも良いだろ。
わざわざ記者会見開いて発表する事か。
見てないけど。
39名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:47:16 ID:9LG0ge8i0
そりゃ期待値が高すぎたらズコーとなるのもしょうがない。
40名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:47:40 ID:MRhTrjmU0
>>32
発表しましたっていう会見だろ
41名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:48:03 ID:HOf3RceL0
アップル重大発表 〓 ビートルズ始めますた
中国重大発表   〓 六者協議再開
NASA重大発表  〓 ヒ素生物発見
42名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:48:21 ID:/40RaHL00
>>31
なんか俺のクソの中にもいそうだなw
43名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:48:25 ID:1jJiuXunO
「ヒ素を食べさせて他の生命体を奪う」宇宙人より怖い鬼が日本にはいるがな
44名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:48:44 ID:VKVs5PUm0
ヒ素を食べる生物の発見ってのと、「宇宙」って単語のこじつけ感がすごい
45名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:50:02 ID:4sAJPy100
はやぶさがいとかわから粒子もって帰還したことに相当焦ってのコレなんじゃないのか?

どのみちわざわざ会見して発表するようなもんでもないよな?
どっかの科学雑誌に発表すればいいだけのレベルだと思うが。。。

いや、んまぁ根底を覆すんだろうけどさ・・・w
46名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:50:07 ID:da7UJ2je0
>>26
そうだよ
ニコの現地スタッフ(日本語下手で英語原稿読んでた)の同時通訳もやってた
47名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:50:30 ID:oQi3fRMS0
宇宙人期待してたなんて手合いは知的水準を疑われても仕方がないよ
48名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:50:36 ID:CqqGfNrW0
ヒソヒソ( ´д)ヤダァ(д` )ネェ、キイタ?( ´д)オクサン(д` )アラヤダワァ

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
49名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:50:37 ID:v4keKp2X0
これがネトウヨの知性か。。

・はやぶさカプセルから埃を発見 → 「世紀の発見ニダ!日本は凄いニダ!」
・砒素を食べる生命体を発見 → 「ヽ(・ω・)/ ズコー」
50名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:52:00 ID:G+xqrVYLO
>>41
なんか俺たち、釣られっぱなしじゃないか・・・
51名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:54:03 ID:VKVs5PUm0
羊頭狗肉ってこういうときに使えばいいのか?
52名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:55:04 ID:H+KuiEo/0
>>49
さすが二元論バカには
過程というものが記憶にのこらんようだな。
悲惨な話だ。
53名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:57:05 ID:JvvDA5mIP

結果が読めてもヽ(・ω・)/ズコーするのが礼儀
54名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:57:52 ID:DO6+uEs10
信じるか信じないかはあなた次第です
55名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:59:41 ID:OjBSTUnXO
NASAの、いたいた詐欺はいつもの事じゃん。
56名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:00:12 ID:RG2yxIOq0
ズコーしてる人はとりあえずこれでも読んどけ。

ttp://d.hatena.ne.jp/popeetheclown/20101202/1291319775
57名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:00:53 ID:z9s2keWo0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
58名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:01:11 ID:tphSMFaw0
>>49
チョソ=ネトウヨだったのか。

つまり、お前の事だな。
59名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:01:46 ID:HrnV4hYx0
>>14
十分すごいのにそれ以上の思わせぶりな態度をとっていたから
NASAが悪い。
期待した人たちを責めるのはお門違い。
お前のアホっぷりは凄まじいな。
60名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:02:18 ID:vAhN4/+o0
NASAは火星に行く準備を急ぎなさいよ。
61名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:02:43 ID:jmE++2vZ0
ハイハイ、予算予算
62名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:03:09 ID:dl3k/1oR0
NASAの完全圧勝だったな
63名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:03:45 ID:lDPu+EHo0
NASAはSF映画でも作ってろ、実績は日本が作ってやる

言ってやれJAXA
64名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:03:58 ID:INLD3kWh0
確かにこれはすごい発見だけど 宇宙人発見と比べるとインパクトが弱い
65名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:05:57 ID:e3AXhqM/O
エンタープライズを就航させる準備はできてんのか?クリンゴンくるぞ。
66名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:06:59 ID:Lk/WgzbM0
>>49
お前のネトウヨの定義を教えてくれw
67名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:08:02 ID:33j1OQKxO
モビルスーツの発表会と言ってた奴は氏ね!
68名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:08:04 ID:4k9dtqPmO
脳味噌が団塊のジュニア世代がウザイ件
一々、しょうもない幼稚なカルト眉唾に振り回され過ぎっ!
いいから、早よ死ねよなっ!
69名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:08:18 ID:rE9HpZ/Y0
地球外生命体についての発表とは誰も一言も言ってねぇのにやられたとか馬鹿じゃね?てか馬鹿だろ
70名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:09:11 ID:VbyxU6x90
宇宙人なんて未だに元首相とルーピーの肩書きで日本に居座ってるよ。
71名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:11:55 ID:VKVs5PUm0
>>69
【宇宙】ついに宇宙人発見か NASAが「宇宙生物学上の発見」をネットでライブ中継(日本時間3日午前4時)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291275560/

>会見のテーマは「地球外生命体の証拠の探索に影響するであろう宇宙生物学上の発見」。

せっかくの大発見なのに看板豪華にしすぎたせいで台無しw
72名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:12:36 ID:dl3k/1oR0
リンがヒ素に置き換わった生物発見でこんな発表するなんてどんだけ既成概念におかされてんだよNASA
別に地球に似た環境じゃなくても生物が発生する可能性なんてどこでもあるんだよ
73名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:14:15 ID:vFnexJImO
NASA馬鹿じゃないの。宇宙人発見よりヤバいと思うんだけど。
根本的に我々とは違う生命体。
それも地球上で発見されてる。
地球上生物は長いスパンで進化したが、
それらが同じような進化をするとは限らない。
ある一定のインパクトで急激に進化するかもしれない。
宇宙人の方がまだ良かったと思うが。。。
74名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:14:58 ID:cTNtHlXd0
2ちゃんで【ズコー】は初めてですか?
75名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:15:05 ID:gg1tjTSSO
「宇宙生物学上の発見」なんて言う必要性を全く感じない。

専門家相手ではなく世間一般に向けたメッセージなんだから、
こういう騒動になっても不思議ではないし、配慮が足らなかった。

そもそも世間一般に対してわざわざ発表する必要があったのかが疑問。
学問的な重要性が、そのまま世間に向けて発表するか否かの
基準になるわけではないと思う。
76名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:15:06 ID:B8P2eqH20
十分すごいけど期待が大きすぎたねw
4時におきて会見見て寝たけど寝不足だよw
77名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:17:11 ID:GYhyo5eL0
こういう発表をインパクトでしか価値を評価できないのはなんか残念


しかし俺を寝不足にした罪は重いぞ
78名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:18:21 ID:/xJLsw4U0
NASAは廃止しろ、長官は今すぐ電気いすに座れ
79名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:19:19 ID:ckGz9MvDP
仮にSFな星間移動ができるほどの超文明がいくつもあったとして、
広大な宇宙で地球にたどり着ける可能性と、たまたま地球の今の時間軸に超文明の時間軸が重なる可能性をかけたら
何億分の1?何兆分の1?それくらいありえないのよ宇宙ってのは。
80名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:21:39 ID:iP1QA1BXO
わざわざ早朝に発表するとはNASAの本当の狙いはなんなんだッ!?
81名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:21:56 ID:VEgDK4pc0
マスコミの勝手な煽りと現実との乖離が大きかったってだけと。
どこの国でも情報屋は空騒ぎ、民衆は踊らされ。

火星の微生物A「何か降りてきた」
火星の微生物B「うわ見たことねー」
クマムシ 「ごそごそ・・・・もそもそ」
火星の微生物A「あ、何かいる」
火星の微生物B「うわいるいる、でっかいのがいる。アブねー!」
クマムシ 「もっふもっふ」

宇宙空間にもさまざまなバクテリアがいると推察されるなら、
人工衛星などは、地球菌類の侵略行為になっているのかな。
82名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:22:29 ID:lTdb86D10
ズコー (笑) 
83名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:24:07 ID:Ltk+Pn2l0
ていうかみんな釣られたフリしてるだけだろ
84名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:25:31 ID:8pmFQBAO0
スピルチュアル・アセ系ブログは

NASAが世の中の流れ 銀河連邦に屈して
宇宙人の存在を発表します!と えばってかいてたくせに

いっせいに沈黙&削除してやんのwwwwwwwwwww
85名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:26:50 ID:6W7jYixOO
NASA、お前には心底がっかりだ
86名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:27:01 ID:/aG5Ul1MO
新生物発見ならNASAじゃなくてナスジオか2chの生物板だろ。
87名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:28:33 ID:yrTVwq+M0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
88名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:28:39 ID:PWso2N4TO
>>80
ZISA
89名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:28:40 ID:F1BPTdbJO
このセンスのNASA
90名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:29:34 ID:CL9LSjgPO
まるで韓国人がやりそうな策だな
91名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:30:27 ID:xoPPpfbg0
>>56
1. こんな重要なDNAを,HCNOP以外の元素でも作れるかもしれない
2. 生物を形作る基本6元素を置き換えることができるかも
3. もしかしたら,生物の基本的構成単位にリンではない元素を利用する生物が,宇宙にいるかも
4. もしかしたら,↑みたいな生物が,昔の地球にはいたのかも
5. そもそも,生物にとって毒性が強いヒ素を単に利用しているというだけでなく,DNAの中に取り込んでいるとは!

とにかく凄いわけだな。よくわからんが。
92名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:32:04 ID:yawl950u0
>>66
韓国人嫌いな奴はネトウヨだろ
93名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:32:04 ID:57XyRtAx0
NASAが関わってなきゃここまで仰々しい会見なんてしないだろうし、周りも大騒ぎしてなかっただろうな
NASAだからこそSF的な展開を期待したのにな〜w
94名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:34:06 ID:VEgDK4pc0
砒素を食うのはすごいことだ。
でも、本当にすごいかどうかは、 うんこは何よ? だ。

菌のうんこがレアアースなら、本当にぶったまげるほどすごいことだ。
非資源国が、培養だけで資源産出国になる。
95名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:34:40 ID:mzHn39mE0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
96名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:35:35 ID:ZdOz/2Or0
「DNA中のリンがヒ素に置き換わっている」とは
こんな重要なDNAを,HCNOP以外の元素でも作れるかもしれない
生物を形作る基本6元素を置き換えることができるかも
もしかしたら,生物の基本的構成単位にリンではない元素を利用する生物が,宇宙にいるかも
もしかしたら,↑みたいな生物が,昔の地球にはいたのかも
そもそも,生物にとって毒性が強いヒ素を単に利用しているというだけでなく,DNAの中に取り込んでいるとは!
という驚きを秘めています.
今回の発見について,これからの展開としては
どうして,リン酸エステル結合よりずっと不安定なヒ酸エステル結合を使えるのか?
どこまでリンの代わりにヒ素を利用しているのか?(DNAだけでなく,RNAや代謝系も?)
こういった微生物は他にもいるのか?(近くの環境で見つからないか)
どうしてヒ素を利用するのか?(リンを使う生き物から変化したのか,否か)
ヒ素で汚染された土壌の浄化など,応用に使えないか? といったことが期待されます.
さらには進化の過程で,どうやってDNAが生まれ,生物が利用するようになったのか?
生物にはどれくらいのバリエーションが許されるのか?(特に生体分子の元素利用に関して)
宇宙空間における生命の探索空間はどれほど広がるのか?
といった,より面白い&難しい問題にもつながっていくと思います.

・・・だってさ。
ばかばかしい。
こんな発見は論文に書けよ!
大げさな前振りすんな!

最近こんな「前振り⇒ズコー」ばっかりやんけ!
チャンコロの会見とか、ぶちゅー潜函ジャマトとか。


97名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:37:22 ID:HlRuC5RD0
        /ヘ、
       /,/   \
       | l       \
.      | |       \
      | |           \
      /⌒)¨゙\       \
     / /  ~\ \       \
   / /  .ノ´⌒`ヽヽ          \
  / γ⌒´       \ヽ         \
. / .// ""´ ⌒\  ) ヽ          \
 | .i /  ⌒  ⌒  i ) ノ          \
 | i   (・ )` ´( ・) i,/ /            \
 | l    (__人_)  | /  つ、釣れた!     `、
 | \.   \ ヽ ノ/    これは大物のバカに違いない!
 ヾ、.       `-? く                    l
   ヽ          ゚\                 .,'
    ヽ         \             _r'´
               ` 、        _.・´
                 ``'〜--─・"
98名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:37:35 ID:WKVE7arSO
これにしてもずーとるびにしてもこんなもんに決まってるのに、
わざわざ期待でハードル上げて「ズコー」とか言ってるの楽しい?
そんなのもうめんどくさいわ、つきあってられんよ。
何も期待してないから結果だけサクサク言ってくれ。
99名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:40:06 ID:dl3k/1oR0
俺のDNAもヒ素を取り込んでんだけど 何か
100名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:42:02 ID:XIwg8BZgO
わたしは宇宙人じゃないでゲソ!
イカ娘でゲソ!
101名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:42:17 ID:iP1QA1BXO
このレベルの研究成果を会見で発表しないとすると
発表するものがなくなるじゃないかw
102名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:42:45 ID:JEJ4qirK0
今年最大の釣りでしたね。
NASAへ2ちゃんねる釣り大賞でも贈れば?
103名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:46:41 ID:niUR5/fe0
逆に会見前にウィキリークスに暴露された方がよかった
104名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:46:42 ID:n0krClK60
宇宙人発見じゃなくて良かった。
これからも安心してくらせる。
105名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:46:48 ID:UO9zPCm10
ナサの宇宙人いるいる詐欺は伝統芸じゃん
未だにダマされる人っているんかいな
106名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:51:02 ID:L4mMtZ1s0
>>1
(ノ-_-)ノ~┻━┻
107名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:51:50 ID:ovqFX5D90
宇宙ヤバくない
108名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:53:24 ID:eOdcoEjf0
実際、発見してたら
会見で発表とか、そんな悠長な展開なわけないだろks
109名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:58:36 ID:gCgNT4tB0
【ズコー】とかやってくれるから汽車倶楽部!
110名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:58:56 ID:ipRZ2ESP0
>>72
逆だ逆。
代替によって構成される生物はいるかもねって科学者達が妄想してたらホントに居たって話
111名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:05:07 ID:4RQ9IDqNO
NASAには2ちゃんズコー祭り大賞を贈呈汁でし
112名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:14:21 ID:hwWeKVJC0
海老名美どり重大会見
113名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:26:22 ID:oHS4QOuX0
まあヒ素の中で生きられる生物とか
すごい発見だけど
煽りすぎだーなあ…
114名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:30:18 ID:O/d3P8hW0
まあ地球温暖化もNASAの研究員が言い出しっぺだからなw
基本的にNASAは予算獲得にためには何だってする、というトコロが合って
地球温暖化も減らされ続けてきた予算獲得のためのだという話は昔からあった
115名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:33:19 ID:O/d3P8hW0
>>113
胃酸の中で生きられるピロリ菌も発見当初は懐疑的な見方があったが
事実としては今は受け入られている。石油生成菌も石油の中で生きていられるし、
生物とは多様なんだから、ヒ素の中で生きていられる生物がいてもおかしくない
116名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:41:03 ID:yzlj7Fh8O
宇宙人を探しに本格的に有人宇宙飛行して何十年もさまよってくれる人を募集するのかとズコー
117名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:42:14 ID:oHS4QOuX0
>>115
そうなんだよな。
知識の層が薄いからなのかもしれないが
俺の感覚も「ああ、おかしくはないかな」程度で
なんで宇宙関係あるねんっつー…
118名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:44:21 ID:4GLVqQmQ0
日本の民主党みたいなことするな!
後で困るだろなwwww
119名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:46:45 ID:6PgxZ3MD0
みんな分かって遊んでいたのに、
無粋な人たちっているよねw
120名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:51:35 ID:Hmc47rN30
「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」か。
本気で宇宙人が出てくると思ってた人はいないよね?
121名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:55:09 ID:cIdk9gqWO
分かってたけどさぁ…
こんなにズコーな気分は久しぶりだよ
122名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:55:50 ID:TL3ltIfw0
中国とNASAは同列だったってことでしょうか?
123名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:00:52 ID:Y8ZwOXXn0
イソップ物語の狼少年だろ?
124名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:01:31 ID:EdRiicpI0
>>120
宇宙人なんて夢にも思わんが、せめて今回の発見程度が宇宙で発見されたくらいの期待はしてた。
125名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:03:24 ID:hlg0dE1A0
細菌から人間まですべての生物は共通の祖先をもっていてすべて同じDNAで構成されているはずだったのに、そうじゃなかったってこと?これってすごくないか
126名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:06:26 ID:pQ7HkjygP
>>115
ヒ素の中で生きられるのとDNAにヒ素を取り込むのとは全く別次元だよ
いくら生物が多様と言っても、これまで見つかっていた全ての生物はDNAにリンを利用していたわけで
127名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:07:03 ID:UwK8vRahO
何が出るかな 何が出るかな♪
はい!情けない話し。略して〜。
NASAばなー。

お客さん、元気が無いですね。
128名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:08:33 ID:hQHtJcIQ0
怒りに変わってきたところであのスタジオなかなかいいテーブルも
129名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:10:44 ID:dYDxprM80
起源より今日明日の生活が優先だわな
地球の裏側の死にかけた赤ん坊より自分のメシが優先
誰だってそうだ
余裕があるなら勝手にやれよ
人に強制するなカス
130名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:10:49 ID:f7VWxIxy0
ヒ素じゃなく珪素だったらなぁ
131名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:11:04 ID:dl3k/1oR0
ヒ素を食ったり、ヒ素の中で生きられるのと今回の発表とは、まったく次元の違うことだということが、
分かってないやつ若干いるよね
132名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:13:53 ID:UCLaKn8nO
ズコーの練習しててよかった

ズコー
133名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:14:01 ID:AoMOMDfl0
でも、DNAという構造はいっしょなのね?
せめて巻き方が逆とかそういうのないの?
134名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:15:49 ID:+QU1hOjD0
ウィルスから哺乳類に至るまで全ての生物のDNAはATGCから成り立ってるわけで
それ以外で構成されてる生物は地球上の歴史にも存在してない
すごい発見だ
135名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:18:04 ID:ap4NFVOq0
>>1
NASAはアメリカ版事業仕分けの槍玉で予算削られまくりで
存亡の危機なんで必死なんですよ
だから何でもいいから発見とかしてアピールなんですよ
136名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:21:48 ID:EY9Diei20
>>133
今回の発見は、ICの原料となるシリコン単結晶と炭素の単結晶である
ダイヤモンドが同じ構造を持っているというのと同じ

構造が違うだけなら、ダイヤモンドとグラファイトの違いにしかならない。

構成物質が違う方が凄い違いだと思うが?
137名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:22:16 ID:7WVPR3Cx0
すごいことなのか良くわからないけど新しい発見は良い事じゃないか

NASAご苦労様
138名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:36:29 ID:uZgCdqc50
大発見のために会見を開いたんじゃなくて
いつもの定例会見だったんでしょ?
それをメディアが必要以上に大騒ぎした

発見自体は興味深いけど、海底熱水周辺の生態系みたいなもんで
「特殊な例」で片付けられちゃうかなーとも思う
139名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:41:19 ID:lhAmg0WXP
「宇宙生物」とか「地球外」の言葉が独り歩きして恥ずかしい事この上なし。
ズコーとか言ってる奴、お前の思考がスコーなんだと気づけよ。
140名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:55:58 ID:mVk7RIdrO
>>131
だよな。
宇宙人発見レベルに近い驚きだよね。

このDNAを他の細胞に移植したり、他の動物にまで育てたり、いろんな実験に応用できそう。
141名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:59:43 ID:uryOV/bdO
>>138
らしいね
タイトルも宇宙生物学上の発見だったのに
マスコミが勝手に宇宙人だのなんだのと騒ぎ立ててただけなんだよねw
142名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:03:40 ID:dl3k/1oR0
海老蔵のほうが面白いな ばいばい
143名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:04:04 ID:QwcNwMgpO
東スポがアップはじめました
144名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:05:43 ID:B51KSV6K0
珪素生命体の存在がより現実的に
145名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:08:54 ID:Tv+Z//4y0
>>1
NASAはしばらくこういう、狼少年会見を繰り返すよ。
そうでもしないと、本命発表したら、
ほとんどの人類が死を選ぶことを知っているからね。
146名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:09:39 ID:cCeQmJvuQ
おまいらちょっとおちつけ。
はやぶさ2が探査に向かう予定の小惑星には生命の痕跡があるかもしれないんだ。
この発見により地球の生命体とは違う物が宇宙に存在する可能性が増えた訳だ。
これは宇宙開発資金を凍結しようとしてる日本に対する援護射撃だぞ。
147名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:13:07 ID:8RV0ElCIO
うちゅうのおきゃきさんこないね
やられたね
148名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:13:46 ID:k1HyuGIw0
>>1
まぁ、俺も火星探査の結果で地球産でない微生物が 発見されたかと期待してたからね。
149名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:13:53 ID:K6JNfmkB0
ようするに、生命体の定義が極めて貧弱でしたって事だろ?
150名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:16:14 ID:c0Y/yMIB0

   \       ∩ ∩          /
     \     (・ω・‘| |        /
      \    |     |       /
        \ ⊂⊂____ノ =§/  /⌒\    /⌒\
  ヽ(・ω・)/  \∧∧∧∧∧/   |   |   |   │
 \(.\ ノ   < 予   ズ >   |   |   |   |
、ハ,,、      <    の コ  > /          │    |
 ̄´´  ズコー < 感   |  >/          ヽ│    |
           <         >| ●   ∧   ●  |    |
          /  ∨∨∨∨\ ヽ   (_/ ヽ_)    |    |
        /__|| __   \\                |
      /   /     | __\|            |
    /   /\  __|      \
151名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:16:30 ID:93QSPQR5O
宇宙人がボイジャーの金属板を持ち帰って来てNASAと記者会見を期待してたのに・・
152名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:17:25 ID:ieHIQlXO0
       ヴェヴェヴェヴェヴェヴェ
      ヴェヴェヴェヴェヴェヴェヴェ
    ∧ ∧γ⌒'ヽ  ヴェヴェヴェヴェ
    <  `∀i ミ(二i  ヴェヴェヴェヴェ
    /  っ、,,_| |ノ  ヴェヴェヴェヴェ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'

    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    <  `∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ  わ゛れ゛わ゛れ゛は
  〜( ̄__)_) r-.! !-、 う゛ち゛う゛し゛ん゛に゛た゛
          `'----'

    ウェ゛ー、ハッハッハッハ
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    <,, `∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'
153名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:23:52 ID:o/vs7c7xO
>>146

分かってるから 逆にれんほーネタにしてみました

ごめんなさい
154名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:23:59 ID:BIKZCdoCO
冷静に考えてみれば、この巨大な宇宙で地球以外に何の生命体も存在しないなんてこと、ある訳がない。

地球人以外の生物は存在して当たり前だろ。

地球人は、いつまでも自分だけ特別だと思うなよ。

155名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:29:11 ID:H9Ue0Wr60
よし他の星を侵略しに行こう(`・ω・´)
156名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:29:42 ID:wJnn79P80
記者の質問の仕方も面白かったな

私は今回の発見が生物学上画期的なものであると思いますが・・・

こういう前提をおいたのち、質問するケースが多かった。
つまりあまり興味がないが、それを悟られないために
無意識に前提を置いていることが窺えたわ
157名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:31:07 ID:DohldKqCO
林カレーライスを食べても死なない
158名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:31:25 ID:ybohd0tz0
黒人の子供は絶対黒人だよなぁ・・黄色も白も負ける
髪の毛もジュルジュル・・遺伝能力が高いよな
159名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:32:06 ID:W+HD3yBLO
生化学的には、物凄い発見ですよ ADP産生無しとか代謝経路見てみたいわ
160名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:32:10 ID:i99VfAB60
お前ら騙されるな。NASAは既に宇宙人とコンタクトを取っている。
いや、ひょっとしたらもう人間社会に入り込んでるかも知れないぞ。
かなり好戦的な宇宙人もいるだろうが地球が無事なのは野球のおかげらしい・・・。
161名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:32:54 ID:RAGYf/1q0
要するにこういう事か
http://www.youtube.com/watch?v=4iML5j4Icv8
162名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:33:48 ID:TcCFzqME0
この細菌は砒素を分解したりしないの?
163名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:37:28 ID:E9WfEZrk0
え?人類の362人に1人は宇宙人の可能性があるって知ら

おっと誰か来たみたいだから、また後で書くわ
164名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:38:30 ID:I2C3QrcHO
「地球外生命体の探索に影響するであろう宇宙生物学上の発見」な発表を
アホなマスゴミが勝手に地球外生命体の発見って煽ったくせに
165名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:43:15 ID:BT2gVWEG0
NASAが誇大宣伝したのは間違いない。

今後はオオカミ少年扱いされても仕方ない。
166名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:51:13 ID:CvxFe6mv0
西海岸のラジオ局から電話で一々こんな事で緊急会見すんなと言われて
逆ギレしたNASAに笑った
167名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:54:33 ID:kup2nBiP0
>>164
勝手に?

NASAが思わせぶりな言い方で注目を浴びようとしたのは確実だろ
168名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:55:33 ID:K2ENTxKc0
人間も色々な細胞でできていますからね。
これは大発見なんじゃないかな。
169名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:57:37 ID:5LLJ+lpg0
>>1
こんなものすごいことを「ヒ素を食べる細菌の新発見」 ていう程度に
誤解した記事を撒き散らすことしかできないのなら、
朝日新聞は未来を担う青少年のためにならん悪新聞だな。

でも、NASAの中継見てたら
「なんだ、GFAJ-1のことじゃん。1,2年前に発表してたやつじゃん。」
っていう肩透かしはくらった。
170名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:58:14 ID:cH8znpz90
この細菌をカレーに入れればいいのか
171名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:58:46 ID:eOL0lZEf0
【NASAけない[なさけない]】:実は大きな発見なのに、前宣伝で期待が膨れ上がり過ぎ、
              周りから文句を言われてしまうさま。

【中国[ちゅうごく]る】  :もったいぶって 期待させた割には、
              全然中身の無い発表をすること。
172名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:00:26 ID:MurlPrTE0
細菌→ ・ <馬鹿にするな! 
173名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:00:27 ID:fSjb1p+p0
>>14
俺は教養あるから価値分かるし的なレス
174名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:00:49 ID:5LLJ+lpg0
>>159
ねー。
高エネルギー燐酸結合って生物の根源だと思ってたもん。
エネルギー的に安定な別の状態があるんだろうねぇ。
175名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:01:03 ID:Xbb/+spS0
ヒ素を食っても死なないとすると
ナポレオンは実は今でも生きてるかも知れないんだぞ・・・
恐ろしい・・・
176名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:03:08 ID:ivwnpwUGO
>>170
林みたいな容姿になるよ
177名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:03:21 ID:WYLf2sCz0
どうも、あの研究者が目立ちたかっただけって気がするw
映像見た感じではw
178名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:06:05 ID:F4i5MNif0
つまり、見つかった細菌は、

進化論の系統樹から、完全に独立した生命

ってことで・・・
179名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:06:36 ID:l1ywmJC+0
>>14
宇宙生物は関係ないだろう取りあえず〜w
180名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:08:16 ID:dl3k/1oR0
その生物が宇宙で採取したものとかだとすごいんだけど、そこらの水たまりにいたんだろ
181名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:09:03 ID:F4i5MNif0
つまり、見つかった細菌は、

進化論の系統樹から、完全に独立した生命

ってことで・・・、

この細菌自体が地球外生命体の可能性も・・・・
182名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:10:18 ID:CvxFe6mv0
>>181
無い




くだらないレスすんな
183名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:10:18 ID:czyADX1K0
そんないきものが見つかったのか。

元素としての砒素を「食べて」、それを分解して核エネルギーを取り出す生き物が見つかりましたとかいうのなら
凄いと思うが……。
184名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:10:50 ID:l1ywmJC+0
>>140
「生物皆兄弟…えっ?誰だお前!」
ってことか。
185名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:11:17 ID:Go/uLiPh0
ATPの代わりにATAs使ってんの?
186名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:11:42 ID:fTbjM37C0
第54回宇宙科学技術連合講演会:『はやぶさ』探査機の帰還/カプセル回収−その経緯と意義について
・小惑星ランデブーは当時オリジナルだったが、NASAに真似されて悔しくて、NASAもためらうような計画をやぶれかぶれ、
 ハッタリで、ろくに計算もせず切り出した。
・NASAは世界初にこだわる。ニューホライズンは冥王星を数時間フライバイするだけでもやった。ニアシューメーカーは、
 着陸しても観測センサーは何もないのに、小惑星着陸した。
・はやぶさが着陸し、離陸成功してようやく世界初。やってやった!NASAは祝福してくれたが、内情はシーンと沈んでいた
 ようだった。NASAに勝った瞬間。
・アメリカは「はやぶさは世界2番目のサンプルリターン」「世界2番目の再突入速度」と言っている。アメリカは世界一
 の国の国民であることに誇りを持てという政策。日本は2位で良いんじゃないですか、ではいけない。
http://blog.livedoor.jp/twilog2010/archives/1474605.html
187名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:12:32 ID:XRUpqRIU0
>>14
論点すら分からない馬鹿なのか。
188名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:13:07 ID:7TV0x7lVO
NASAもNASA NASAやるな
189名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:13:43 ID:czyADX1K0
今ぐぐった


DNAに取り込んでたのか。そりゃ凄いな。


ただ、今回の予告の仕方は肩透かしでかえってどうなんだw
わかってる人には十分驚きの発見だろうにw
190名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:13:52 ID:hjUb1TJS0
ヅコーとズコーの違いは?
191名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:14:57 ID:WB11SHKs0
>>14
地球外生物発見だったら、今回の発見も含むだろう。
地球の生き物と全く同じ構造なんてありえないし。
つまり、宇宙人を期待していた人にとってはズコーは当然のこと。
192名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:14:58 ID:skj5Jt9LO
地球の一般的生物とは異なる進化の可能性がよりはっきりした、ぐらいの意味でいいんかいな。
193名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:16:01 ID:tkJldoBj0
クマムシ最強
194名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:16:24 ID:dl3k/1oR0
あのプレゼンの神ジョブズだってあんなもんだったんだから、いいだろ俺達こんなもんで て感じかな
195名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:17:18 ID:yYzIRG6M0
このスレ見てもやっぱり「理系バカ・学者バカ」って言葉は上手く表現してるって思う。
ほんと「頭はいいのにバカ」ってのが不思議でしょうがないわw
196名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:17:28 ID:vo4QCInI0
NASAの釣りは壮大ですね。
197名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:18:41 ID:F4i5MNif0
>>182
わからんよ。

地球上の生命の進化の過程を表す、系統樹は、すべてリンを使用して
成り立っている生命ばかり。

そこに突如として、リンではなく、ヒ素を用いて
DNA、RNA、タンパク質、細胞膜まで作る生命体が発見された。

これを進化論に無理やり当てはめようとすると、

リンを用いて成り立っている生命

ヒ素を用いて成り立っている生命

共通の祖先である生命体

が必要となり、

生命のスープという概念そのものが成り立たなくなる。


その生命体が、地球外から来たモノの可能性は十分ある。
198名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:19:20 ID:CThkM1eX0
NASAの野郎あせり過ぎワロタwwwwwwwwwwwww
199名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:20:36 ID:WB11SHKs0
>>197
そこは俺も興味があるw
発表されなかったのかな?
昨日はズコーってすぐに寝ちゃったけど。
完全別系統だったら凄いけど、どうせまたリン系の突然変異程度のものなんだろ・・・という諦めもw
200名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:20:40 ID:CvxFe6mv0
>>197
ペーパー嫁とは言わないが
せめて新聞記事くらい読んでから来いよw
201名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:21:48 ID:l1ywmJC+0
>>197
リン系とヒ素系が
どれくらい離れてるか、を説明せんといかんなあ。
202名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:23:57 ID:dl3k/1oR0
>>201
同じ列にあるから似てる性質らしいよ
203名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:24:48 ID:a4q+lZofO
まあ、ハヤブサ等に焦ったNASAのつまらん発表だろうとサッサと寝た俺の完全勝利。
204名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:24:58 ID:CvxFe6mv0
バクテリア「湖にいたのに、捕まっちゃったよ・・・ハラ減った・・・」

ババア「テメーにやるリンはねえ!ヒ素でも食ってろ糞虫!」

バクテリア「ヤバイ、周りにヒ素が増えてきた・・・死ぬ・・・」
バクテリア「こうなったら、一か八か、ヒ素をリンの代わりに使うしかない・・・」

バクテリア「試してみたら意外といけた」

ババア「大発見したから予算クレ」 ←今ここ
205名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:25:11 ID:GqzAGtf60
科学的なこととしてはすごいけど、
NASAが発表する意味がわからん。
宇宙関係ないし、微生物の研究機関が発表すればいいだろ。
206名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:25:14 ID:htzSW2TS0
>>14
そりゃ、貴方の様な専門家ならそういう感想になるんだろうけど
俺らみたいなもんにはやっぱり
頭やら目玉やら大きくて、見た事の無い乗り物にってほうが
わかりやすいんだよ。仕方ないじゃないか。
207名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:25:15 ID:v4zU+6WV0
>>197
発表では元々はリン系だったが、
実験の結果リンが完全にヒ素に置き換わったバクテリアという事だったから
そうはならないと思うけど
208名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:25:23 ID:Go/uLiPh0
>>197
リンが欠乏するするような状況で、似たヒ素を使うようになった可能性のほうが 
ありそうじゃない?
209名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:26:22 ID:l1ywmJC+0
>>206
それはわかり安過ぎてダメw
210名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:26:38 ID:WB11SHKs0
>>204
なるほど
実験室の話しだったのか・・・
やり手のババァだなw
211名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:27:08 ID:PjBWLu61O
宇宙人発見したと思うほうが信じられない(笑)
212名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:27:09 ID:l1ywmJC+0
>>202
まあ発見は発見なんだろうけどねー。
系列が根こそぎ違うか、
あるいは実は親戚ですw
程度なのかが良く分からんのよね。
213名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:27:17 ID:+lp6xOZ60
リュウさんやショウさんを食べる細菌とは違ってこれは凄いことなの?
214名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:29:09 ID:v4zU+6WV0
食べるとかその辺は肝じゃないだろ
リンを使わずにDNAを構成できる生物の発見
というのが重要なとこなんでしょ
215名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:30:26 ID:q01RXJ2q0
リンがない状況で砒素を利用できたから極限環境でも生き残っただけじゃないか
216名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:31:38 ID:v4zU+6WV0
>>215
だから地球外生物発見の可能性も高まる
ということなんだろうNASA的には
217名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:32:20 ID:F4i5MNif0
>>207 >>208
それはとても視野の狭い考え方になってしまうよ。

生命体の成り立ちの基本は変わらず、
欠乏する元素を
生命は進化の過程で
他の元素に置き換えることが出来る。

という話は、地球上のリンを用いた生命回路に
囚われた考えになっちゃうからね。

それよりは、生命体の成り立ちには、
地球生命体のリンを用いた生命回路の他、
様々な複数の回路が存在する

としたほうが、発展的だ。
218名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:33:03 ID:WB11SHKs0
>>216
でも、宇宙人を期待していた人たちは、そんなの
現実に証明されていなくてもSF的に分かっていた
事でw
むしろ、宇宙人が地球の生命と全く同じ組成・構造
だったら、そっちの方が驚くわw
219名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:33:18 ID:dl3k/1oR0
NASAもそろそろGoogleに頭さげて金まわしてもらったほうがいいんじゃね
220名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:34:09 ID:YRzdJCL70
さすが俺
ヒ素のことだよって昨日レスしたからなww
まあ珍しくテロ朝の放送みてテロ朝がまともな放送をしたのにびっくり
221名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:34:50 ID:v4zU+6WV0
>>217
>地球生命体のリンを用いた生命回路の他、
>様々な複数の回路が存在する。

だから地球でそうだった、という話であって
だから宇宙由来とはならんだろ
実際バクテリアも最初からヒ素だったわけじゃないって言ってたぞ会見で
222名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:34:58 ID:Xbb/+spS0
ヒソがないらなおかしを食べればいいじゃないか
223名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:35:21 ID:czyADX1K0
これが「リンだとダメないきもの」だともっと凄かったんだろうけどなw
224名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:35:23 ID:1RhK1vCS0
砒素くらい和歌山でいくらでも食べてただろ?
225名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:35:52 ID:9MLZTReM0
アメリカで同じようなパターンの発表が10年位前にあった気がする

なんだっけ、発表前に予告で世紀の大発明と宣伝され大騒ぎになって

いざ発表されたものは・・・あれだ

名前が思い出せない
226名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:36:17 ID:8saLv+ZV0
>>1
つかハヤブサの捕獲ブツと競りたいだけなんじゃあ。。
227名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:36:20 ID:cWVxrAshO
NASAと同じ予算あればJAXAは軽く世界一になってたろうな。
228名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:36:50 ID:BiF77Ixg0
そんなに言うほど期待してなかったじゃん
229名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:36:56 ID:WB11SHKs0
  -=  ∧_∧
 -=≡  ( ´∀`)
   -= ( つ┯つ
  -=≡ / / //
 -=≡ (__)/ )
  -= (◎) ̄))
230名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:37:45 ID:iKuVEqKWO
>>1

白木みのるが極秘渡米したとの情報は、ガセネタだったか…(´・ω・`)
231名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:38:31 ID:dl3k/1oR0
ここではおもしろおかしく盛り上がってるけど、専門家とか黙殺してるのは、なんで
232名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:40:09 ID:BhdhtfhM0
                                    _                                   _                      __
                                   / /\                                 \ \                   /  /\
                                 / /  /                                  \ \               /  /  /
                                / /  /                                      \ \            /  /  /
                              / /  /           __        _                   \ \          /  /  /
                  _          / /\/ / ̄\     / /\      \ \      / ̄\       /  /\       /  /  /
                  \ \        / / /  /    /\  / / /        \ \    /    /\    /  /  /      /  /  /
                   \ \      / / /   \_ /\/ /  /  /    __      \ \  \_ /\/   /  /  /     /  /  /
                     \ \    / / /     \\./ /  /  /    /  /      \ \  \\./    /  /  /    /  /  /
                      \ \  / / /        ̄  /  /  /    /  /        /  /\   ̄     /  /  /   /  /  /
                        \/\/ / /          /  /  /    /  /        /  / /        /  /  /   /  /  /
233名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:40:10 ID:P67tCNqyO
ヴァルカン人が降りてくると想像した俺のwktk返せ!
234名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:40:11 ID:v4zU+6WV0
>>225
いや実際大発見なんじゃないのこれは
SFや仮説だけで語られた話が現実にあったってことで
ただ地球外生命の発見か?とかマスコミが煽ったり
NASAもその尻馬に乗るような会見するからこうなってるだけで

大体外惑星から新たなサンプルが採取されたとか
そういう情報がないのにいきなり生命発見とかあるわけない
235名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:40:30 ID:9/fWTLBd0
ここでバクテリアが砒素を食べながら一言
             ↓
236PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/12/03(金) 16:40:59 ID:ScKXGj9DO
>>225
セグウェイ
237名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:41:24 ID:F4i5MNif0
>>221
だから、どうだかわかんないんだって。

発見したバクテリアが最初はリンを用いた生命回路であったなら、
ヒ素を用いれるようになった進化の過程を説明しなきゃならない。

それを説明することと、地球外から来たと説明することは、
現時点では科学的にほとんど同じぐらいの論拠しかないのよ。
238名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:42:01 ID:5woEsT8g0
まぁ、NASAなんて釣りのプロだからなー
それで資金集めて成り立ってるわけだし
「期待値」が資本
239名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:42:10 ID:dl3k/1oR0
>>225
iPadだろ
240名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:42:18 ID:BhdhtfhM0
                         \/ / /          |  |  /    /   \      /  / /        /  /  /  /  /  /
                          / .\/           |  \ |    /     \   /  / /       /  /  /  /  /  /
                          \  \          \  \_/  /\   \/  / /      /  /\/ /  /  /
                            \  \          \     / / \     / /      /  /  //  /  /
                             \/''\          \_/ /    \_/ /       \/  /  \/  /
                               \_/            \__/       \_/          \/     \/
_                              _  _                          _
\ \                           / /\\ \                        \ \
  \ \                        / /  / \ \                        \ \
   \ \                      / /  /    \ \                        \ \
     \ \                  / /  /       \ \                        \ \
      \ \                / /\/          \ \                       /  /\
        \ \              / / /             \ \                     /  /  /
241名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:43:07 ID:pJMeL3jh0
NASAの予算獲得キャンペーン実施中
242名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:44:28 ID:BhdhtfhM0
         \ \            / / /               \ \                   /  /  /
           \ \          / / /                 \ \                 /  /  /
            \ \        / / /                   \ \               /  /  /
              \ \      / / /                     \ \             /  /  /
               \ \     / / /                       \ \           /  /  /
                 \ \  / .\/                         \ \        /  /  /
                  \ \ \  \                          \ \     /  /\/
                    \ \ \  \                          \ \  /  /  /
                     \/\\/''\                          \/\ \/  /
                       \/  \_/                            \/  \/
       ___ 
      / /\  \
      / / /\  \
/\  / / /  \  \/\/\  /\
\/\/ / /    \/\/\/\\/\
  \/\/__/      \/ \/\/ \/
243名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:45:01 ID:F4i5MNif0
つまり、

・地球生命体がヒ素を用いられるように進化した

・地球外から来た生命体だ

現状では5分5分なんよ。

両方とも、「んなバカな(^_^;」・・・っていうくらい
突拍子もないことなのさ。
244名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:45:14 ID:9MLZTReM0
「NASAにやられました」っていうけど

毎度おなじみアップルの「スティーブジョブスの大発表」詐欺よりましじゃないの

最近はエスカレートしすぎて「あなたの人生がかわる」とまで言い張った発表がビートルズの曲配信だぜ
245名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:45:26 ID:qqlIumIU0
246名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:46:13 ID:CvxFe6mv0
>>243
だから、記事くらい読めって
247名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:46:44 ID:kjNHGvz10

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

248名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:47:12 ID:F4i5MNif0
>>246
読んだの???

で、読んだ上で君の意見は???
249名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:47:17 ID:h4BnNY5R0
  ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ζ:::::::::::ミWVr:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 {:::::::r`       ヽ::::::::::::::::::}
  {::::f    中    ヽ:::::::::::::::} 
  ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/  
  l:|<@>   <@>  l::::/l
   y    |       イ/ノ/    
   l` /、__, )\ / レ_ノ   NASAは廃止といたします
   ヽ { ___ }   l::/
    入 ヽLLLLレ ノ  ,/    今後の研究は中国と共同で行います
     \ ""   / 
   /│ -''‐‐''´ │\  
250名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:47:21 ID:l1ywmJC+0
>>243
だからリン系とヒ素系の距離の大きさを具体的にだな…。
251名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:47:40 ID:v4zU+6WV0
>>237
最初から砒素生物ってならさっきの生命のスープ云々のくだりも分かるけど、
今回のはあくまで実験室で作った環境下でリンのかわりに砒素も使える生物がいることが分かったって発表でしょ?

確かに分からないといえばそうだけど、流石にちょっと飛躍してる気もするがなあ
まあリンがなくても生存できる生物が見つかったってことで生命の定義が書き換わるわけで夢があるけど
252名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:47:58 ID:rTKQ8D0N0
>>249
お前にそんな権限無いだろww
253名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:48:02 ID:rwBZBaCo0
宇宙人ならオバマが会見しそうなもんだ
254名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:48:03 ID:BGv4Uzz80
   ヒソ  ヒソ
( ´д`)(´д`)(´д` )
255名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:48:20 ID:4s5ONI3y0
信じる方がどうかしてる
256名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:48:42 ID:OlpNOgcg0
地球外生命体の発表なら午後2時NASA科学者が発表ってのはありえない
午後9時にオバマ大統領発表じゃなければ
安全保障上の問題でもあるし
257名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:48:47 ID:CvxFe6mv0
>>248
会見をストリーミングで見たし、
意見はレス追跡してくれれば分かるだろ
258名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:49:49 ID:v4zU+6WV0
>>256
地球外知的生命体ならそうだろうけど、
バクテリアみたいな地球外生命体ならどうかなあ
259名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:50:59 ID:CvxFe6mv0
理系のSF好きと文系のSF好きの間って
現実科学に対する認識に
地球と火星より広い溝があるんだろうな
260名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:51:01 ID:JkigodD00
狼少年、NASA
261自然には宇宙人発見よりも凄いことがあるんだよ:2010/12/03(金) 16:52:26 ID:AdPMC1Nb0


諸君らは、自分自身が死んだらどうなると思っているのかね

262名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:53:05 ID:dl3k/1oR0
>>249
おまえ誰なんだよ
263名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:53:16 ID:1RhK1vCS0
>>245
とりあえず1枚目はカメラレンズのゴーストだろ。
絞りの形だ。
264名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:53:18 ID:F4i5MNif0
>>251
だからさ、
・リンのかわりにヒ素が使えるようになったのか
・ヒ素のかわりにリンが使えるようになったのか
わかんねーんだってば
265名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:53:25 ID:de2vVc4+0
中国に続きアメリカも釣りかよwwwwwwwwwwwwwwwww
266名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:53:33 ID:FyPe74qa0
味噌生物
267名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:54:07 ID:fo+LE+970
「宇宙生物学上の発見について」じゃなくて
「宇宙生物学上にも関係のある発見について」なら
納得だったけど、これじゃあ詐欺だよね
268名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:55:59 ID:4M4++zXKP
NASAの予算とJAXAの予算ってどの位の差があるんだろう。
と、素人的な質問をしてみるテスト。
269名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:56:21 ID:dl3k/1oR0
>>254
わろた
270名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:56:35 ID:WB11SHKs0
>>267
「生物学上のある発見について」
だけで良かったんじゃねw
この段階で宇宙に絡ませる必要ない。
そりゃ夢が広がりまくりんぐとかあるかもしれんが…
その程度の夢はみんな広がりきっている。
今さらだ。
まだ、ちょっと前のビッグバン直後に液体のような性質を示したという実験の方が意外で面白かった。
271名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:58:20 ID:OlpNOgcg0
>>270
そう
NASAだから無理矢理宇宙結びつけたのかと思いました
272名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:58:57 ID:v4zU+6WV0
>>264
だからさ、

・リンのかわりにヒ素が使えるようになったのか
・ヒ素のかわりにリンが使えるようになったのか
ならば

>リンを用いて成り立っている生命と
>ヒ素を用いて成り立っている生命の
>共通の祖先である生命体が必要となり、
>生命のスープという概念そのものが成り立たなくなる。

とは言えないだろう
どっちが先だろうが、代わりに使えるということが分かっただけなんだから
273名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:59:46 ID:+PYnQS1Z0
単に代謝機能として利用してるというだけじゃなくて

DNAにヒ素を取り込んでいるという事だったので

これは、これですごい発見なんだろうけど

生物学的な重大発見であって、宇宙的な発見じゃなかったので

NASAに期待してたのとはちょっと違ったって感じなんだろうな…
274名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:59:49 ID:gk1bkbxM0
つまり、リンが枯渇したらヒ素で代用できるって事だな。

良くわかんないけど。
275名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:00:17 ID:awfADw9fO
宇宙人発見じゃなくて落胆してる奴がいるのが分からないなあ
はじめっからそんなこと1ミリもあるわけないじゃん
276パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/12/03(金) 17:03:30 ID:4b/tE6U60
宇宙人でも
未知の生物でも
それはこの世界なわけ
しょせんはね

大事なのは、死後の世界
この世界ではなく、あの世なんだね
宇宙人より幽霊の方が凄い
277名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:06:32 ID:I2C3QrcHO
リンをヒ素に置き換えて生きられる生命が見つかった(創れた)事で
これ迄は存在出来ないと思っていた条件の天体にも
もしかしたら生物が存在出来るのかもしれない
それを踏まえた上で、地球外生物の探査範囲や条件を考え直す必要がある。

って事だから、宇宙と関係無いワケじゃない。
278名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:07:37 ID:BsMOd90a0
ズコーってずっこけるの省略形?それとも滑り落ちる擬音?
279名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:08:51 ID:PyDcPZWE0
ゴキブリとスライムも地球外生命体だろ、実は。
280名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:09:05 ID:dl3k/1oR0
無駄な探査とかやめれ この宇宙は、異次元生物のライフゲームに過ぎないんだから
281名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:11:17 ID:RhJbBJ/v0
NASAに宇宙人(笑)の発表期待して勝手にコケてるアホどもワロスwww
282名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:12:18 ID:FyPe74qa0
>>259
文理で分けてもSF好きという共通の部分があればそこそこ通じると思う。
文系は主に目的を、理系が手段を出せば良い感じなんじゃないかな。
それから自分は文系だからとか、理系だからとか行動範囲を
制限するような形で系統を限定しない方が良いと思う。
さらには運動だってすべきだし、芸術に触れたって良い。

今回はプレゼンテーションを講義と勘違いした先生が会見の場で滑ったという話。
283名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:12:29 ID:jsyH9C8cP
>>1
ズコーは、パーマンのパクリ
284名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:13:23 ID:pGoPsrKv0
何がすごいのかわからんのだが
まず、「生物」の定義を誰か教えて
285名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:13:39 ID:lia48i0pO
とりあえず宇宙人なんかいないから安心しろ。

仮いたとしても昆虫レベルだろ。
286名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:14:21 ID:g+2RpNfd0
これが自称クオリティペーパーの記事かよ
287名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:15:46 ID:y5eA4S3Y0
てっきりネコミミ巨乳の美少女宇宙人とのコンタクトに成功したと思って全裸待機してたのに(´・ω・`)
288名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:17:11 ID:WlFuDUr40
会見は高校の化学の授業を聞いているような感じだった。
教育テレビでやれよ。
289名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:18:49 ID:jsyH9C8cP
もとい、ズコーは、忍者ハットリくんのパクリ
290名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:18:53 ID:idQwWWapO
見出しに釣られずにちゃんと中身を読めば宇宙人とかじゃないとわかってたはず
291名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:19:42 ID:F4i5MNif0
>>272
生命のスープにリンが加わることで生命が誕生した
という根本的な考え方が、
ヒ素のかわりにリンが使えるようになった
だと成り立たなくなるんだよ。
292名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:20:45 ID:cCeQmJvuQ
この程度の発見を大げさに言うなんて、NASAもなさけなくなったな。
293名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:22:28 ID:FX7w8nco0
ケイ素生物だったら満足した
294名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:25:30 ID:v78L31mJO
ところでNASAは宇宙と一体化に成功してるの?
295名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:25:37 ID:VHSHWo+MP
バカなことをしてくれたものだ。
296名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:26:01 ID:0YbKsfuc0
宇宙人というよりも地球外生命体と呼んだ方がいいんじゃね

いたとしてもミニマムサイズの生物だろうし
297名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:27:34 ID:48EHuyC20
ひきこもりのニートを慕ってくれる幼なじみの美少女なんて、空想の存在で居るはず無いよな
いや、理論上には存在しうる、ただ、発見されたことがないだけだ
→ほんとにいたよ!そんなことは起こりうるんだ!
じゃあ、もしかして俺に義理の妹が突然あらわれる可能性も!
ありえないとは言い切れない!それもちょっとHな可能性だってありうる!

そんな感じの科学上の発見ってことだろうか
298名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:27:43 ID:F4i5MNif0
リンではなく、ヒ素を用いて
DNA、RNA、タンパク質、細胞膜まで作る生命体が発見された。

この生命体が、

・リンのかわりにヒ素が使えるようになったのか
・ヒ素のかわりにリンが使えるようになったのか

は、まだわからない。

リンのかわりにヒ素が使えるようになった
のならば、
地球の生命体の進化というものの凄さを、まざまざと見せつけられる発見であるし、

ヒ素のかわりにリンが使えるようになった
のならば、
その生命体の起源の選択肢の中に「地球外」も含まれる。
299名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:28:11 ID:V8QlElOm0
    ┏━┳━━┳━┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
    ┣━━╋━╋━┫
    ┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫
    ┗┻━━┻━┻┛

よくわからないけど、これ置いていきますね。
300名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:29:18 ID:7RdMb05y0
そもそも重要なら政府が発表するだろ
1機関だけの問題を超えてる
301名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:30:15 ID:Z59BKn3CO
ヒ素じゃないとダメなんですか?
リンでいいじゃないですか。
で、レンホーがNASAを仕分ければいい。
どうせ元から権限無いんだし、話題作りに海外の機関に手を出してみればいい。
302名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:32:30 ID:RXuzwDKA0
>>14
分別は違くね?
303名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:32:44 ID:3lw4Puga0


【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291316989/l50
304名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:33:49 ID:v4zU+6WV0
>>298
今分かってるのはリンが地球上の生命に必須かどうか分からなくなったってだけの話だろ
305名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:35:25 ID:dl3k/1oR0
>>304
もっと言えば、想像をこえた生物がいる可能性がでてきたてことだろ
306名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:42:28 ID:X0YPcvrC0
>>28 できたw                   γ⌒>、
                      γ⌒入__  /ー'´  ヘ
               _,,-ゝ⌒ ̄==ヾ〜ー-==( ヘ
              _/        ノ,j  ==/ヘヘヘ
           //     ⌒0 ノ>    〃ア⌒>、 _,,-―--、
           i´《0 /ヘ   ~ //,==、 ||( /ヾ、\,,===、, \___
        __,vr‐、ヾ、 ヾノ  />゙´ (、__,)ノ ||ヘヘi|///\\)   >´,,ッ'´
      _,/\\ノ \ーi iァ´/  _,,,=‐ヨ ヘー=、( (  〇 刀~|
    _∠≧\ \ノト=、\| |/=≡三三三三ヨ ヘノノ=ヽ ヽ、,,、 ノノ ノ
  ┌'´ ,,,,,-‐y⌒>\≡〕〕 ト=≡≡≡≡≡シ、ノY   \、 i/|〉  ,/
 (( / /=( /ヽ  〜、(⌒ヽ    _,-ーイ 人__,-、  ゙ー| |i−''´
  Y | /  : ゙'',,))   \、゙=― ̄ ̄__|/ //i|    V
   \ (  _,,,,;;;(,ノ三=_  ゙ー〕=ニ二二  \// ノ
    \コ「 |;;/  ~~==、/ー「γ‐、|| 〉ー=_/ イ
      !ヘ(        トー| ((__ノ|| ,-―= ヘ/^ヽ
      ヽ、>    __,/ ヾヽL__ノ / O−=‐-、 |
           _/  \ ヽヽ\ \ノ  |//⌒゙''ー‐┐
         /',,-、 \ヽ、 ,У゙^\ \  |_,-‐、_ |
        /《−⌒ヽ、 `≫     ヽ==イー'⌒ー-、j
       / 〉ヽ、 ノ_//         /      `i
       〈、 ゙ー==、_,,,/ノ         {イ7⌒ー=,,,_,|
      /\,,、     /         / ┗--=,,,,ノノ^〉‐、
    ,-'''´ヘへ ~\___,,,イ |         | ヽ==-‐'' / }へ
   /、ヽ、___,,,,=_,,,-''ヘj         |ヽ、ヘ|_,,/  ノ イ
  <、ヽー‐--―'''''´  _,,-'          Y  ヘ ヘ  ノ /ヘ
    )/_  _,,,,,,,--‐'''´            Y  ヘ ヘ-''´/ ノ
     ̄ ̄                          〉ー-,,,,,___/ヘ
307名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:42:44 ID:9RRxfYgp0
最近のズコーは

中国の重大発表
ビートルズ
NASA発表
308名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:43:34 ID:sSK2Lwyk0
お前らは間違ってる。大発見とかどうでも良いんだ、ズコーって言いたいだけなんだよ。言わせんな
309名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:44:03 ID:/8lwp0vE0
宇宙人発表に向けての軽いデモンストレーションだろjk
いきなり発表したらビックリするから
310名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:48:55 ID:ohm3oKn20
なんか得意げに会見してたけど、アホ丸出しやったわ。
そんなことがどないしてん・・・・・ボケ。
傲慢な持論をてんかいしてただけや。
まぁ月にも行ってないからな。話題作りやろ。そんなもん生命とはいえないやろ。
バクテリアなんか絶対いてるやろ。そんなこと議論してるんちゃうわ。
311名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:51:14 ID:V9h8JDlk0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
312名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:51:24 ID:6I2f96g1O
真須美が↓
313名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:54:44 ID:MMp/3Z1p0
    ┏━┳━━┳━┳┳┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫∧┃
    ┣━━╋━╋━┻╋┫
    ┣、ハ,,、 \ (\ ノ∧┃ ズコープラモ
    ┗┻━━━┻┻┻┻┛

完成図
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
314名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:56:47 ID:fTbjM37C0
第54回宇宙科学技術連合講演会:『はやぶさ』探査機の帰還/カプセル回収−その経緯と意義について
・小惑星ランデブーは当時オリジナルだったが、NASAに真似されて悔しくて、NASAもためらうような計画をやぶれかぶれ、
 ハッタリで、ろくに計算もせず切り出した。
・NASAは世界初にこだわる。ニューホライズンは冥王星を数時間フライバイするだけでもやった。ニアシューメーカーは、
 着陸しても観測センサーは何もないのに、小惑星着陸した。
・はやぶさが着陸し、離陸成功してようやく世界初。やってやった!NASAは祝福してくれたが、内情はシーンと沈んでいた
 ようだった。NASAに勝った瞬間。
・アメリカは「はやぶさは世界2番目のサンプルリターン」「世界2番目の再突入速度」と言っている。アメリカは世界一
 の国の国民であることに誇りを持てという政策。日本は2位で良いんじゃないですか、ではいけない。
http://blog.livedoor.jp/twilog2010/archives/1474605.html

やはり、背景には何がなんでもアメリカが1番だ!アメリカが凄い!とアメリカ自身が思いたいところにあるんだな
315名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:57:19 ID:M76OeMPW0
宇宙人とかもう日本にハトヤマというのがいる
316名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:57:52 ID:Z3zFDfUV0
地球外生命体なんて一言も言ってない!(キリッ
317名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:58:12 ID:CVzAv02rP
>>306
それはアッガイ
318名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:00:01 ID:yExdFjx20
ドリフに前座を任せれば大成功だったのに・・・・・・
319名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:03:50 ID:jrbbHxrS0
メーテルみたいな宇宙人が
記者会見に同席するのかと思って
すごく期待していたのに
320名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:10:32 ID:rRDgac/V0
森喜朗・安倍晋三・福田康夫・渡辺喜美・江田憲司・前原誠司・仙谷由人・枝野幸男御用達の在日朝鮮人系
似非ユダヤ人記者で体育会系キモヲタメン電通マンが立てたデンツウゲノムネオコンタイムズスレッドは日
本財団の提供でお送りいたします。
                     / )     ::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∧_∧
  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::自民党・電通・読売新聞マンセーー!<ヽ`∀´>
       ::∩:::::::::::::::::::::::::::   / /                 /凌雲会ヽ
  ∧_∧ ...| |          ( (    /⌒ヽ          /     人
 <ヽ`∀´>//      ∧_∧ ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃   日中韓関係を叩きまくるぞゴルァ!!
/ミンナノトウ ..   ∧_∧ヽ`∀´>  \\(`∀´ )     n   ∩
   ∧_∧   <ヽ`∀´>読売新聞 ハ      \   ( E) ||  ∧_∧ 
   <ヽ`∀´>  /産経新聞ノ     |統一協会/ヽ ヽ_// || <ヽ`∀´>
 / 電通  / ,    // ヽ      |     ノ  \__/ビシッ||/ 清和会 ヽ
321名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:16:07 ID:mzHn39mE0
小学校の図工の時間は苦手ですた
322名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:20:43 ID:H8PUeF/y0
■■海外の反応 USA編■■

「きっとあの4人はNASAを潰して国の予算を浮かせたいのだろう」
「冗談すぎる。まるでチープなコメディでもみているかのようだった」
「子供に宇宙人はどうなったか聞かれて困ったよ。サンタクロースが来る日まで
まだ日にちがあるんだ。どうしてくれる。」
「がっかりさせやがって!NASAもうイラネ」
「NASAへの幻想は今日で砕け散った。NASAが無能だと理解しますた」
「どこが地球外生物?どうみても地球内生物だろ こじつけんな!」

など素敵なコメントがたくさんですw
323名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:21:34 ID:neNlf1RJ0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
324名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:22:20 ID:TLOtHUD60
NASAは中国と同等か
325名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:23:22 ID:B9mMQELQO
ここだけの話、地球外生命体は見つかっていて米軍基地内で隔離されてる
326名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:26:47 ID:3lw4Puga0
日経は朝日より見出しはやさしいな、でも記事の内容は、
関係者自ら「スゴイ、スゴイ」言ってるという話

NASA「宇宙人ではないが大発見」 記者会見詳報
異質の生命体見つける
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E1E2E2948DE2E1E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

前略

一、地球上にこれまで知られているタイプの生命とは違う生命が存在しているならば、
宇宙のほかの場所でどんな生命が存在するかを知る扉をこじ開けたことになる。とても
すごいことだ。生命がどのように誕生して、どこへ向かっていくのか理解にもつながる。

中略

一、ETのような宇宙人を連れてくるのでは、という推測が飛び交っていた。もし本当
ならそれもすごい発表。でも地球上で今回見つけた細菌もものすごい。昔、テレビ番組
「スタートレック」に、炭素をシリコンで置き換えた登場人物がいたのを覚えている人
も多いだろう。今回の細菌は同じ置き換えではないが、リンをヒ素で置き換えている。
教科書の一部を書き換えることになるはずだ。ただ、がっかりさせてしまったなら申し訳
ないが、今回のことを大発見として見る人も多い。

一、今回の研究成果をきっかけに新分野の研究開発が始まる。生命の定義も変える。
生命探索で何を探すべきかについてもっと情報が手に入ったので、ETも見つかるかも
しれない。
327名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:29:21 ID:EFdnRVOg0
いや、こういうのは重要。
地球外生命体が居た、じゃなくて
地球以外の環境でも生きていける生物が存在する可能性がある、ってことだから。
328名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:31:15 ID:lf1+xzd9O
NASAがスレタイに宇宙とか入れなければこんな事には
329名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:32:23 ID:W0BbhrQ10
クマムシの方がまし。
NASAのNASAけNASA。
330名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:35:08 ID:1LwCGKcP0
何が悲しいってさ、こんなの鼻息荒げながら発表してるくらいだから、NASAが密かに宇宙人と接触してるなんて完全に大嘘だったって事じゃないか…

そりゃ分かってたよ分かってたさ…俺だってもう子供じゃないんだ
けど少しぐらいそんな夢があったって…良いじゃないか
331名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:35:55 ID:3lw4Puga0
NASA<「すげー、スゲー」wwww


「地球外生命いたら面白い」「少し飛躍ある」科学ファンら
NASAの異質生命体
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695E2E1E2E3E48DE2E1E3E0E0E2E3E29191E2E2E2E2;bm=96958A9C93819595E2E1E2E2948DE2E1E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

前略

冷静な意見も。宇都宮市の無職、栗原義一さん(61)は「一瞬、ワクワクしたが宇宙のことではなく
地球の中での発見だった。人類は地球の中のことすらいまだに未知なのだと感じた。だから宇宙で
何があってもおかしくはないだろう」。

青森県の会社員、石川和圭子さん(26)は「面白いとは思うが、今まで見つかっていなかったもの
が見つかっただけで、(宇宙との連想は)少し飛躍があるのでは」と冷静に分析していた。
332名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:36:36 ID:ExHdfZDM0
世紀の大発見レベルの発見だが理解できない奴多いだろうな。
333名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:38:31 ID:qQ3JVZUv0
アメリカではこういう発見はNASAが発表するのか。
地球の生物のことだよね。もし日本ならどうなんだろ?
334名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:39:45 ID:3lw4Puga0
>>332
すげー、スゲーwwww
335名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:39:53 ID:dsvcpypv0
336名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:40:34 ID:zLoKzlNN0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
337名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:41:22 ID:tjOxV9smO
「地球外文明が発したとしか考えられない電波をキャッチした」
位の発表はあるかと思ってたw
338名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:42:36 ID:+GnZusFo0
>>14は知ったかぶりの私立文系君
339名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:43:23 ID:3lw4Puga0
鷹の爪団×NASAの会見パロディムービー
http://www.youtube.com/watch?v=g-_kH5nvPhU

340名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:43:44 ID:FKk3KzXU0
発表の内容は確かに凄い物だったが
スレタイが間違ってましたって部分がズコーなんだよな
DNAの構成元素で今までの定説を覆す生物が発見されたわけだからな
なんで宇宙生物なんて言っちゃったんだろうねw
341名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:44:41 ID:6nMmvzRvO
左端に座ってた自称新人の女が勘違いの発端だろうな
342名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:44:48 ID:H8PUeF/y0
NASAは宇宙人の情報を隠していないと確信しましたw
343名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:45:20 ID:HBGtePRT0
>>333
どっかの冴えない大学が発表してサイエンス誌に載り、学者だけが「へぇ〜」と納得しいつの間にか常識となる。
344名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:46:44 ID:VgJvn2wf0
「どこ」で見つけたのかは書いてあった?
345名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:47:18 ID:d4B0JrvJO
つまりガチで珪素生物がいる可能性がでたわけだな、ワクワクしてきた
ブラム読み直そ
346名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:47:55 ID:3lw4Puga0
学術的な業績はともかく、NASAの思わせぶりな記者会見のやり方が世間の失笑を買ってる、
ということにまだ気がついてない学問バカがいるんだろうね。
347名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:49:26 ID:d5SKD/vvO
>>332
> 世紀の大発見レベルの発見だが理解できない奴多いだろうな。
というか、世界のほとんどの人にとっては
「だからなに?」
という世界の話だからなあ。

でも実のところ
「地球外生命体の存在を確認しました!」
でも、世界のほとんどの人にとっては
「で、それで?」
という世界の話だとは思うけど。

その“地球外生命体”が地球に来るってんでもない限り…。
348名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:51:12 ID:/M9Gy574P
ID:F4i5MNif0って論理的思考が出来ないアホだな
宝くじに当たる確率は買うか買わないかだから1/2だって言ってるのと同じ
349名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:51:12 ID:W/fDuePi0
世紀の大発見レベルの発見かもしれんが

おれらの生活にはなんの影響もない。
350名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:53:32 ID:Ww9mKBjQ0
今回の生物学を書き換える事を踏まえて
次に宇宙の微生物に行って他の惑星の動物
最後に知的生命体も存在しました
351名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:54:13 ID:IzR0uu820
日本がイトカワから粒子を持ち帰ったからNASAとしては
それを上回る発表を大々的にしたかったんだよ・・・察してやれ
352名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:58:12 ID:3lw4Puga0
>>351
発表した当人たちはそんなこと思っていないかも知れんが、そう取られても
仕方ない記者会見だったな。

NASAはJAXAよりずいぶん予算使ってるらしいね。
353名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:59:28 ID:SdnvVsJF0
お前らがつかまった><
354名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:59:34 ID:WFSuLqPN0
俺の睡眠時間を返せ・・・

NASA訴えてやる
355名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:05:23 ID:W/fDuePi0
正直、いっそのこと宇宙人と独自に商売して武器買って、地球を占領したほうが

いいかもしれん。
356名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:07:29 ID:3lw4Puga0
NASA<「教科書を書き換える大発見!」www


教科書会社「面白い発見」 すぐ採用とはいかず
NASAの異質生命体発見
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695E2E1E2E3958DE2E1E3E0E0E2E3E29191E2E2E2E2;bm=96958A9C93819595E2E1E2E2948DE2E1E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

NASAなどの研究者が「教科書を塗り替える発見」と強調したのを受け、国内の教科書会社も
「非常に面白い発見」と評価した。ただ、学説の定着が前提といい、教科書に反映されるにしても
時間はかかりそうだ。

中略

三省堂(千代田区)の担当者は「検定制度があり、学説として確定しないと教科書での採用は難しい」
としながらも、「興味を引く内容。解説書などで取り上げることはありうる」としている。
357名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:10:53 ID:I2C3QrcHO
>>351
つかこの発表をズコーとか言って馬鹿にしてるのは
はやぶさの旅路を失敗だろとか、持ち帰った粒子をただの埃だろって馬鹿にしてた様な連中と変わらんと思うよ

NASAは日本のメディアや政府よりも、遥かにはやぶさの成果を評価してくれてたのに。
358名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:14:05 ID:CVzAv02rP
恐竜の絶滅は隕石ってのも
昔はユニークな説のひとつって紹介されてただけで
教科書になんて載ってなかったな。
359名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:18:00 ID:jukyu7Ta0
>>28
おお、やっと耳パーツがついたかw
360名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:23:20 ID:467KUhuR0
>>356
教科書って言っても、三省堂とかが作ってるようなヤツじゃないと思うが・・・。
361名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:31:27 ID:qQ3JVZUv0
>>343
なるほどね。それはそれで地味すぎてもったいない気がする。
362名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:35:38 ID:DR/zgPG50
            あ゛〜〜〜〜〜     , -==- 、
              ___         /::::::::::::::::: \\
             |\ヽ、` `丶、    /  :::::::::::::    、 、
             i.  \ `ヽ、 ゙ヽ___:   :::::::________   ゙ ゙
             i    \  ゙ ! .|::::ヽ γ⌒ヽヽ:::::::::ヽ::: }: }
             |     \ ii/:::::l´ i   :}: }::::::::: }:::: |: }
              i      /::!/^ ::::::ゝ,_,,ノ_ノ_____ノ:::: }: }
              /ヽ___-::´:::/:|.| : :::::::::::  :::|:::::|::::::::/ / 〃
             /:::::::::::::::::::::::::/:::!'  、::::::::::   ::|:::::|:::: / / 〃
            /::::::::::::::::::::/::::/⌒.!  ヽ::::::::   |:::::|//
              /::::::::::::::::::::/::/i|  i    ` -==+ ' |
         /:::::::/:::::::::::::::/::/.i|  i         .l.__.|
       /::/:::::/::::/:::/:::/::/ |  i        .|`"'´|
      /::::/::::/::://:/::/ i:::::i/|  i          |   |
    /:://:::://:::///::/ .i:::::i   i   l         |   |
   /::::/.//::://::/ /:::/__,|::::|,,_ !  :| _. ,. - ─ ─|   |- ,,_
   |::::|./ /:://::://::/ /:::/   `i  :|(.    o o o`""´   `ヽ
  〈::〈 i/:::/〈:::〈_.〉::::〉 .ヽ::ヽ=ニ ./l,__,l、゙ ー=、,,,_____,,,、= "
  く::::X:::〈 く::::/::::/、_,'⌒く::::>/{;:_:_:_:)"^ヽ.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /:::::,く::::> く::::::X::::::> //´   `ー--'^"
 !_,_,_ノ `´` ̄`´ /::::::./
             (.juuuノ

363名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:45:09 ID:8H5PlWF60
>>344
カリフォルニアのモノ湖という所。
364名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:55:02 ID:QvlDaa9qP
宇宙人発見なんて信じてる奴いなかっただろw
明らかに煽りすぎ。
365名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:58:29 ID:EdKb2N790
シリコン生命体などが存在するというか、そういうのをもう見つけちゃったんじゃないの?
366名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:00:33 ID:lf1+xzd9O
>>357
これは最初に宇宙生物学って言った奴が悪い
367名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:06:36 ID:V9h8JDlk0
結局地球上の生物学だったしな
368名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:08:45 ID:KyqASoiG0
なんだろう、このガッカリ感は
369名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:10:52 ID:UyApsfzYO
一部のマニアには大ウケだろ。
生物兵器開発にも役立つんじゃない?
370名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:10:54 ID:ym/59lMr0


           ___
       /      \
      /ノ  \   u \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス >
     \ u.` ⌒´      /
     /   NASA __|___
    |   l..   /l  ヒ素生物 l
    ヽ  丶-.,/  |_________|
    /`ー、_ノ /      /

         ____
.< クスクス  /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
     /   NASA __|___
    |   l..   /l  ヒ素生物 l
    ヽ  丶-.,/  |_________|
    /`ー、_ノ /      /

371名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:11:13 ID:5z+jJsbh0
はやぶさの人気に嫉妬したNASAがかまってチャンやったのか
372名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:11:52 ID:1He7BZSY0
>>14
予想通り
分別の無い阿呆どもが
顔を真っ赤にして14を批判しておりますwwwww
373名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:13:42 ID:aYnZVSHi0
>>368

でもマジものすごいことなんだぜ

リン酸とくっつくタンパク質は、細胞内に数千種類はいるだろう
それがすべて、リン酸でなくヒ素とくっつけるような立体構造をとっていることになる

ものすごい遺伝子資源なんだコレは
374名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:14:55 ID:L/TMLkje0
宇宙人なんているわけないと断言してる人に聞きたい
あなたは神を信じますか?
375名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:15:52 ID:1qUznu1X0

            i、 〈l〈l r,==¬
           -=| |=‐  |.|   |.| o o o    ひどい……!
     /       i7 |.| 「/   L===」        ひどすぎるっ……!
    〈        ゙'              こんな話があるかっ……!
    /      、ー--‐へ、 (⌒\      命からがら………
.  , '      l`i‐r-ゝ  v   \\、ヾ;  ヽーァ─  やっとの思いで…
  /イ    :ト、!│| ! , ij   u \ヽリ   ∨    朝4時まで起きてたのに……
  │,イ   | u | | l∠ニ  u    ト、     ヽ  /  待ち続けたのに……
   l/ | ,イ |─ァつ_ ~U~ u/;⌒i   |:: \   ヽ /
    レ W f/ ノ ,.- // ./ j v |:: u \  V   宇宙人を見る為にっ……!
         { /つ ィ .// /   u  |::v /ヽ.  i  おれの睡眠時間が
        l /つ/ レ'  〈__,.ヘ   | ̄7  ヽ |  ………!
        ヽ ヘ'v ー-、 ノ  ヽ  | /    W  
          \ ij 0 ヽ.   `ー' | r‐¬ |   俺の未来… 希望…
           \ ノ O \    |_!o ol_|    人生をっ……!
376名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:16:48 ID:V9h8JDlk0
世紀の大発見なんだけど

宇宙で発見されたならまだしも、地球上で見つかったものなのに
地球外生命体っていうビッグタイトルで全世界に生中継したからガッカリ。
377名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:17:06 ID:VZeMqYoW0
あNASA、あNASA

NASAは良いトコ一度はおいで〜
378名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:17:07 ID:fOWVrBEmO
林真須美さんが一言↓
379名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:17:48 ID:QvlDaa9qP
宇宙人ねえ・・・宇宙人って言葉で連想される宇宙人は正直発想が貧困な気がするんだ。
380名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:21:25 ID:DF8xge7yO
この前の中国の会見みたいだったねw
381名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:22:10 ID:+C9lzhxx0
普通に凄い発見だと思うのは俺だけなのか?
382名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:22:17 ID:7QHCahLX0
>>374
全然次元の違うこときいて意味があるのか?w
383名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:25:59 ID:E1j/tqoG0
>>14
海底の熱水が吹き出すところにいる細菌には硫化水素やメタンをエネルギー源に
しているのがいるから、別にヒ素がエネルギー源の細菌がいたからって、それほど、
驚くべき発見とも思えないんだけど。
大げさじゃない?
384名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:26:53 ID:WeeJua7kO
>>377
NASAけ深いよNASAの基地〜♪
385名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:27:37 ID:467KUhuR0
>>373
もちろんそれもスゴイけど、ATPを利用してないって方が驚き。
386名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:28:06 ID:FyPe74qa0
>>381
凄いとは思う。
でもパッケージと中身が違うのはいただけない。
いや、麦茶ポットの中身が素麺汁だった時のようながっかり感。
387名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:28:47 ID:KyqASoiG0
>>373
まあたしかに、その分野を研究している人にとっては凄いとだろうけど、
別にNASAが発表しなくてもいい様な気が…
388名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:28:56 ID:zbcfl7qa0
ウィキリークスのパウエルに聞いた話では、
直前になってウンモ星人側から情報を出すなと警告がきて、
急遽しょぼいニュースに差し替えたとのことだ。
近々、本当の情報が流れると思う。今の位置確認。
389名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:29:25 ID:XvsqS10HO
スレタイつるセコ流かよ!
390名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:29:43 ID:lALN4ng10
テレビの科学番組などでETという言葉を聞くたびに
この映画のETの顔を皆思い出してるだろうが、
別に現実のETがこんな顔をしているという根拠は何〜もないんだよな。
「スピルバーグがまたやった!」というキャッチコピーだけで
お客さんを呼べていた「イベント映画監督」のハッタリだね。
シンドラーもこれも映画というより「10年に一度の一大見世物エンターテイメントですよ〜イベント」だからな〜
もうこうゆう人でてこないのね。
スピルバーグがまたやった!なんだね実に〜。
391名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:30:41 ID:J04y1Xx8O
ズコーってハットリくんかと思った。
392名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:30:56 ID:dc9e9kBW0
結局は、新種のアーキアって事で良いの?
いや、凄い事だと思うけどね。
アーキアなら砒素でエネルギー交換してても不思議じゃないから、あまり驚かないけど。

あいつらは基本的に何でもアリだし。
人間の想像を超えていると言う意味では、まさに無双状態。
393名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:31:41 ID:lWqYAxLa0
NASAのことが今日の日経の一面トップだったことに驚いたw
394名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:31:56 ID:UcknQC0+0
本音言ってビックリしたし凄い発見だと思うよ!
しかし発表の仕方は大間違いだった・・・
395名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:33:38 ID:UyApsfzYO
空気嫁で2で終了。

だろ。
396名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:33:44 ID:rIT3TNJC0
普通に発表した方がインパクトあったような
397名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:33:56 ID:i/BZlGXo0
ズコー
398名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:34:13 ID:467KUhuR0
>>383
それとは全く違うレベル。
NASAがもったいぶって発表しなかったら素直に「常識を覆した!」って驚いて良い内容w

399名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:35:40 ID:Pok/A9IA0



  だから俺んちに、語尾が「だっちゃ」の女の子が来たのを報道すればよかったんだよ。


400名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:35:56 ID:RAdf5B2p0
今は昔、峰竜太の奥さんが緊急記者会見したことがあってな
401名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:36:17 ID:s36KCpHS0
まぁ、一般の人の反応はこんなもんだろうな。
細胞生物学の研究者にとっては今までの常識を覆す、とんでもない発表だけど、、

うちの研究室と他の研究室の温度差が激しかった。
402名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:36:21 ID:7QHCahLX0
どんだけの試行錯誤で生命が誕生したと思ってるんだよw
この程度のことぐらいとっくに試されてることは想定の範囲内
明らかに誇大広告
403名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:36:45 ID:bL8u58ek0
>>383
よく読め。
エネルギーにしてる云々なんて問題じゃねえだろ。
砒素しかまわりに無い状況で生きるにあたって、
DNAのリンの部分を砒素に置き換えて生存出来るってトコが凄いんだろ。
そんな生物はコイツだけだ。
DNAに関する考え方が完全に覆った。炭素系生命の幅が広がったんだ。
宇宙に存在しうるだろう生命の幅も広がった。
って事で看板に偽りなし。
404名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:37:08 ID:Hevn4pEF0
正直、何かを期待していた人なんていんの?www
405名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:38:49 ID:aYnZVSHi0
>>383

この微生物がホントのホントに「リンが全くない」環境で生きてたらの話だけど

DNA、RNA、ATP、細胞膜、リン酸化タンパク質etc
全てヒ素で出来てるんだろ? それならとんでもなさすぐる
この辺がソースではよく分からん。一番肝心な部分なのに。
406名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:39:33 ID:V9h8JDlk0
素直に生物学を覆す大発見〜とかそんな感じで発表すれば
みんなSUGEEEEEってなったのに。
407名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:41:06 ID:7QHCahLX0
正直これで大騒ぎしてる奴は、研究者としてのレベルもどうかと思うわ
408名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:41:20 ID:KeEwTnVS0
チョンが発見されたとな
409名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:41:40 ID:UPb96tdN0
NBCの報道。日本のマスコミとは全然扱いが違うのが分かるだろう。
日本のマスコミは文系ばかりだからダメなんだよ。

Arsenic-dependent microorganism critical milestone

Discovery of the first known microorganism able to feed on arsenic,
a classical toxic chemical, marked one of the most prominent scientific
achievements in the few decades. Ying Chen, a professor of biochemistry
at the Life Science Center of the Univestity of Wisconsin describes it
as 'as significant a finding as the DNA double strand structure'
that Watson and Crick first put into light in 1953.
410名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:43:26 ID:QvlDaa9qP
リンや砒素だけじゃなく、他の別の物質でDNAが形作られたりする可能性とかあるのかな?
411名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:43:56 ID:6KQh2b9V0
>>28
           /⌒\    /⌒\
          |   |   |   |
          |   |   |   |
        /          │    |    ____|| ____
       /          ヽ│    |        /          |
       | ●   ∧   ●  |    |       ∧           | ――――
       ヽ   (_/ ヽ_)    |    |      /  \    ____|         ”/
        \               |
          |             |
          |             |
          |             |
      ___/  ____       │       ^ ⌒ ヾ
    /     /            /   〓〓〓〓´ ⌒ヾ ヾ
    |      |            /             ゞ ∫
    \___ \______/    〓〓〓〓 ^〜´ ゞ
                                ヾ 〜
412名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:44:56 ID:467KUhuR0
>>407
君がこの分野の関係者じゃないことだけはわかったw

413名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:45:12 ID:FLWmx+IX0
これって俺たちも将来ヒ素の中で生きれるんじゃね、ってこと?
414名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:46:21 ID:7QHCahLX0
>>410
情報統合思念体って情報がDNAみたいなもんだからな

そもそもDNAという仕組みをとっていない生物がいるかもしれないっていうのが、
地球外生物発見の醍醐味だと思うんだが
415名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:46:49 ID:aYnZVSHi0
>>407

いや驚かないほうがどうかと思うぞ
>>383 みたいに「エネルギー源として利用してます」なら、「わりとどうでもいい!」なのだが
416名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:48:00 ID:vnsfYvc/O
さあ、イトカワ人の発見発表来るぞ!
417名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:52:10 ID:vQUIGl8C0
>>405
どの成分かは分からないんだけど
結局体内でリンに変えてるから
リンを必要としない完全未知生命体ではなさそう

周囲にヒ素しかない→しかたないか、リンに変えて・・・っと
ということであり、そっちでのすごさ(物質を変換してしまう生物の存在)はあるかも知れんけど
リンに変えるということは、その生物の発生時や進化の過程では結局リンがあったんじゃね、と思わない?

リンがゼロとやらのところでも生物は発生する、という話だったら・・ねえ
418名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:52:25 ID:Lpj7gFIs0
宇宙の生命体の探索においては、そもそもDNAとかに頼らないとか、
有機体でない生命体がいるということまであり得るんじゃないの?
生命体の定義の問題?だとしたら生物学者のオナニーだよね。
419名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:53:15 ID:2hROb6510
   ズ コ─ ,__
.  _ ,__    n/::::i_,fj
 't`(__,iフ;タ `iwvt'´
  `i:.:.k'´   i:.:.:.└-iっ
   `ー-',、ハ,、`ヽー'´,、ハ,、
      ̄´´     ̄´´
420名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:53:51 ID:PcknpqvV0
また明日から満員電車に揺られて仕事に行く日々が延々と続くわけだな
421名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:55:21 ID:3+Yd7J+y0
元から期待してなかったし
422名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:56:46 ID:NySyEfey0
>メディアもみんなもうまいことやられたね

いや・・・全然うまいことないから・・・
せっかくの大発見なのにみんながっくりきてるから・・・
423名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:56:51 ID:ROePZt2X0
こんなもんこっそりネイチャーにでも掲載させればいいレベルの話。
予告して未明(日本時間)に中継発表する程のネタではない。
424名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:59:28 ID:0K5DRqSO0
>>422
これ発表してた学者の気持ちを考えると笑えないよね。
自分達は大発見だと、実際大発見なんだけど、そう思って発表してるのに、
聞いてる周りの空気は完全に冷え切ってる。
広報担当者は恨まれそう。
425名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:59:44 ID:aYnZVSHi0
>>417

別ソースでは
>この細菌はリンの代わりにヒ素をDNAの中に取り込んでいた。これまでの
>「生物学の常識」を覆す発見といえそうだ。

ってあるけど、もしそうでなかったらつまらないね。
ヒ素を細胞内でリンに元素変換する生物がいたら、それこそ常温核融合どころじゃない
インパクトなんだが・・・
426名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:02:59 ID:7QHCahLX0
>>423
まったくそのとおり。
ネイチャーには確実に載るレベルの発見ではあるけど、それ以上ではないよな。

空気読めないオタク研究者が勝手に大騒ぎしたというイメージ
427名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:03:01 ID:aiHKNVXq0
いや十分スゴイだろ
どんだけ夢を見ていたんだwお前らはw
428名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:03:06 ID:5Cr41Npt0
昨日さんざんワクテカしてたが、午前三時くらいでズコーが見えたので就寝。
朝NHKのデータ放送みたらやはりヒ素だ細菌だって書いてあってズコー。

まさにお約束のネタフリだったな。
429婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 21:08:05 ID:i9MbYFs80
実はほんとは地球外知的生命体の発見とかのすげーニュースで
会見の準備をしてたら突然政府から中止命令が入って、だけど
会見を中止したら怪しまれるから適当にお茶を濁したのだ。

と信じている。うんうん。
430名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:09:35 ID:5Cr41Npt0
俺らが生きてる世代のうちに、人類史を変えるような出来事に出くわしたい。
431名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:10:08 ID:6BlKaOjV0
ハヤブサの帰還を黙っといて砂が入ってた今まで隠し通して
この件同様にちょっと思わせぶりな前フリして発表だったら
もっと騒がれてたと思う
432名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:10:11 ID:wqR9DLtg0
宇宙人見つけたレベルなら、オバマがホワイトハウスから会見するだろ
433名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:16:09 ID:467KUhuR0
>>430
ネットの誕生・・・。
文字や車輪の発明と同レベルで語って良いと思う。

あぁ、生まれた時にはネットがあった世代かな。
434名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:18:10 ID:nFARju0j0
問題はタイミングだ

なぜこの時期に。。。
435名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:26:08 ID:QvlDaa9qP
宇宙人って知的生命ってことでしょ。んで地球を訪れる水準と。
さすがにそれは非現実的な期待じゃないかな。
436名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:27:44 ID:V9h8JDlk0
>>433
ネットの初期すらない世代から生きてたら今70歳近くだ
437名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:29:36 ID:dc9e9kBW0
ATPがATAsって事だよね。凄いと思うよ。うん。

所でソースから読めない部分で一番大きな関心があるのは、
見つかった子たちはバクテリアなのかアーキアなのか。
顕微鏡写真見る限りだとアーキアぽいんだよね。

冗談抜きで、アーキアは何でもアリの世界だから面白いよ。
438名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:33:28 ID:U5NcPaKg0
まぁ、あの会見にいた学者はみんな宇宙人なんだけどな。
439婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 21:34:49 ID:i9MbYFs80
>>424
それはプロデュースした側の落ち度な気がするけどなぁ。
440名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:36:15 ID:8gHRE85t0
>>432
場面想像したらワラタ
441名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:37:26 ID:SRkYtPsO0
みんなに注目させる為にあの書き方にしたにきまっているでしょ。
実は俺、宇宙人なんだ。
442名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:39:46 ID:5NEvkWS60
何がすごいのかさっぱりわからんわ
443名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:41:01 ID:mHKpAVyp0
>>426
まったくですなww 
「空気読めないオタク研究者が勝手に大騒ぎした」
その表現気に入りましたww

自分の言葉のようにどこかで引用させて頂きますm(_ _)m

うふ
444名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:46:22 ID:ALqQdOTb0
ああ、タイトルを見ているとズコッグを組み立てたくなってきた。
445名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:55:12 ID:aYnZVSHi0
>>442

おまいは少し勉強汁
ATPがATAsってとんでもないことなんだぜ
446名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:55:29 ID:ASkjV1KN0
本当に細胞内だけでヒ素をリンに変換する細胞ならものすごいことなのだけどな
ヒ素をリンの代わりにして生存できるというのもすごいのだろうけど
直接変換できるほうがすごいわ
447名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:56:23 ID:5NEvkWS60
>>445
日本語で言えばかもの
448名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:58:14 ID:mGGRZaE90
>>437 ちょいと質問、古細菌に関して全くの素人なんだが、
酸化的リン酸化無しとかアーキアには普通なの?ヒト以外は全くのど素人なんで教えてください
449名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:59:57 ID:aYnZVSHi0
>>445

じゃあ日本語で言おう
ATP=エネルギー通貨

ATAsだけで生きる生物がもしいるなら
円天だけで回っている自治体が日本にあるくらい凄い これでおK?
450名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:00:30 ID:Zzu6xHTG0
ドラゴンボールで例えると

ヤムチャがベジータを倒すくらいのインパクトがあることなのだろうけど
あまり騒ぎにならないのはなぜ?
451名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:00:35 ID:H2tmXP0j0
生物学会は新発見をちゃんと発表するのに考古学者と来たら・・・
452名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:02:47 ID:5NEvkWS60
>>449
「すごい」を言い替えただけじゃないか
なにがすごいのかが分からんといってるのに
タイムマシンが作られたとか宇宙人がきたとか、そういうレベルで話をしてほしいぞ
453名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:04:00 ID:AIJIUaGP0
ズコーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ
    ∩                                             
    | ゝ  <ヽ                                  
    / /   ヽ ∨                               
   /  i    / /                               
  /  丿   /  ノ                               
 (   ヽ、 /  〈                              
  \  /'' ー'' ⌒`/ヽー 、                     
    \/       〉   ⌒彡彡彡彡ミ       
     ヽ   ,, -‐"      彡彡彡彡ミ このAAいくつもあると思う       
       \/      / ィ _彡彡彡彡          
        "ーーーー(,,___/つミ彡彡 
454名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:05:35 ID:M1H9ix1TO
>>449
凄すぎワロタw
455名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:07:10 ID:aYnZVSHi0
>>452

取っておきのたとえだったのに(グッスン

ATPは、生命全てのエネルギーの源
あらゆる生物は、ATP中のリンからエネルギーを取り出して生きてる・・・

はずだったのに、「おれはヒ素だぜ! 文句あっか!」って害基地が居たのでビックリだよ!
これでもダメか?
456名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:10:14 ID:+Xww2px7O
>>446
それ常温核融合や!
457名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:12:28 ID:rZLKEK+Q0

大統領が、異星人の存在を公表しようとするたびに、
暗殺されて替え玉と入れ替えられているね。
458婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 22:12:34 ID:i9MbYFs80
俺も生物素人さんなので教えて欲しいんだが、
このバクテリアの人は、最初っから砒素好きだったのか
途中から枝分かれしたのかどっちなんんだ?
459名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:12:34 ID:72dCxkpw0
内心少しは期待してたのに・・・
両足で犬のウンコふんづけた気分だ
( ´・ω・`)
460名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:12:36 ID:mGGRZaE90
>>452 簡単に言うと、
人間が「エネルギー」というもので、動いているとすると、
そのエネルギーを作るにはリンの化合物が必須なのに、
今回見つかったものは、リンを持って無いよ どうやって生きてるの?って話

生化学用語でATP産生って言うんだけど、エネルギー作るのに石油使ってるのに、
水から作っちゃう位へんなのって感じ リンが無きゃ生物いないよって常識が消えちゃったって話
461名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:15:04 ID:lf1+xzd9O
>>455
バッテリーのかわりに豆腐を入れてもエンジンかかる車を見つけたでござる!
って感じだろ?わかるよ!
462名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:16:15 ID:pWWfJ/iF0
リンがいなくても北斗の拳が成り立つってことだ
463名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:16:55 ID:JgkF90290
こう言うのは定期的に何か大きく発表しとかないと
予算削減されるからパホーマンスなんだよ
464名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:17:45 ID:QjRdAl510
世界中が震撼する最高機密資料は宇宙人との密約だってば。
ウィキから漏えいすることを恐れた関係者が、少しずつ慣らしているんだよ。
ETだって、宇宙人との付き合い方教育映画としてアメリカ大統領の肝入りで
制作されたって言われてたじゃん。
465名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:19:41 ID:M1H9ix1TO
>>464
まあ少しずつ出していく気なんだろうな、まずは元素置換生物から・・・
466名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:20:53 ID:5LLJ+lpg0
>>227
それくらいじゃ、ありえない。
優秀な頭脳はNASAに行く。
467名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:21:29 ID:V9h8JDlk0
宇宙人が実際居たらのイメージは、見た目グロテスクな深海生物を巨大化したような感じ
468名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:21:41 ID:5Cr41Npt0
今回の発表は大発見なんだろうけど、それは人間の現時点の科学からすればってことであって、
どうしてこう、今の時点での人間の科学力を、絶対的な真理と考えてしまうのが不思議でならない。

そんなの人間の想像力なんかおよびもつかないくらい不思議な生物が、宇宙に居たっていいだろうに。

今回の発表は、ものすごく遠まわしに、地球外生命体について示唆をしたものと思っている。
469名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:23:01 ID:3R2no7Ek0
極論、生物はどんな物質でも出来るのかもよ?
て事を言いたいのかな
470名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:23:04 ID:aYnZVSHi0
>>461

まあ正確には、単三電池しか存在しない世界でなぜか単四電池を使う奴、
そんな感じかなあ。ヒ素もエネルギーは生み出せるはずだから。
471名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:23:48 ID:5NEvkWS60
>>460
そのレベルで十分です
そもそもリンの化合物がないと云々てのも知らなかったし、なあ
472名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:25:45 ID:M1H9ix1TO
まず生命体は6元素以外でも存在することを発表して最後に宇宙人発表
473名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:27:02 ID:QvlDaa9qP
このバクテリアだかが進化していくとどんな生物になるんだろうな。
474名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:27:21 ID:CsRARLRN0
>>468
そりゃぁ、物事を考えるときには基準というものが必要だろ。
その基準というのは現代の人類の科学力を基準にするしかないだろ。

数百年後には新たな基準が出来ているのかもしれないけど
現代の科学力からすると、この基準が精一杯なんだよ
475名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:27:24 ID:V9h8JDlk0
専門知識あるやつが一般人に説明する際、
専門用語ばかり使って説明するのはオナニーと一緒
476名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:27:36 ID:aYnZVSHi0
>>460

石油が水に変わってるほどではないと思うよ
ATAsでも、ATPと同程度のエネルギーは持ってるはずだ

ガソリン車しかない世界にエタノール車を見つけたくらいの感じじゃね?
477名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:27:47 ID:QjRdAl510
ヒ素で生きてく生物だって凄いことだよ。
体のデカい宇宙人と同じぐらい、根本から違う代謝系のある
遺伝子を持っているって、凄い利用価値がある。
DNAはいくらでもコピーやデザインは可能な時代になったからね。

宇宙人との密約でろくなことしそうもないのは壊し屋のアメ公だわな。
日本人技術者と手を結べば、平和的に利用できる資源はわんさかあるのに。
478名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:28:12 ID:H4mosZeG0
NASAの「地球外生命(ET)の兆候探索に影響を及ぼす宇宙生物学的発見」に対して、JAMSTECの高井ユニットリーダーのコメントです。
http://www.jamstec.go.jp/less/precam/j/news.html

>>460
飯食ったときに、最終的に炭素や水素を酸素で燃やしてエネルギー生成するけど
結局はADP(アデノシン2リン酸)とATP(アデノシン3リン酸)を行ったり来たりするだけで
リン自体が無いと人間とか他の生物は生きていけないもんな
479名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:28:22 ID:5Cr41Npt0
でも俺が為政者や体制側で富を牛耳ってるやつなら、
地球外知的生命体の存在なんて絶対に隠し通すな。

仮にどれだけバレバレなことが起きたとしても絶対に認めない。

480名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:30:08 ID:PA1aqJDL0
話があるっていうから、やっと仕事が決まったのかと思ったら
プロポーズされた感じ
481名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:30:12 ID:MRdhuO0t0
>>354
FIFAも訴えろ
あれのせいで仮眠が取れなかった
482婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 22:31:06 ID:i9MbYFs80
>>475
そこはそれ、喩え話が上手すぎて逆に誤解しまくりの
フォロワーが多発しちゃったドーキンスさんの場合もあるし、
難しいわなw
483名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:31:16 ID:Ygf2mqMe0
これは簡単にでも内容を周知しなかったNASAが悪い。
発見した人たちが可哀想になってきた。
484名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:31:47 ID:5LLJ+lpg0
>>465
じゃ、炭素をケイ素に置換してみるテスト。

ケイ素生物: 「やべぇ、息を吐こうとしたらガス(CO2)じゃなくて固体(SiO2)になっちまった…ぐふっ」
485名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:34:06 ID:aAPlZ9dY0
    ┏━┳━━┳━┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
    ┣━━╋━╋━┫
    ┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫ズコープラモ
    ┗┻━━┻━┻┛

完成図
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
486名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:34:14 ID:11SmmteJ0
ヒ素があると人間は死ぬわけですよw

ネタ切れで必死なんだろけど、とんだブラックネタですわ。
ハヤブサの微粒子もずいぶん時間が経って増えて来た。
異質なものは目立つので、けっこうすぐわかったりする。
どうせ南極の「宇宙塵?」と比較してやっとわかったレベルなんでしょうけど。

ありえない有機化合物とかじゃないと
新規性を辿るのは難しいものですよw
487名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:34:29 ID:NZwPuHjo0
せめて地下にガンダムが隠してあるぐらい
発表して下さいよおおおおお。
488名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:34:30 ID:UPb96tdN0
>>475
一般人も分からない専門用語を聞くと快感を覚えるんだよ。
489名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:35:01 ID:QvlDaa9qP
地球外生命との接触が起こったらそれは、戦争が始まるときだろうなあって思う。
俺らだって、アリの集団を社会とは見なさないし、鳥が家を作り求婚のためにダンスを踊っても
それを文化とはみなさないよね。
コミュニケーションとれずに双方ともに資源や家畜、実験や観察の対象として捉えられる可能性が高い。
490名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:35:42 ID:JzK8iIgN0
リンの代わりにヒ素でもOK・・・・だけど酸素は必要です( ー`дー´)キリッ
491名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:35:44 ID:mGGRZaE90
>>469 確かに否定はできないよね 人間の代謝は大体判ってるけど、それ以外の生物はどうなんだろうね

ヒ素とリンどちらが高エネルギー産生に向いているか という話になるとは思うけど、
結局、人間みたいな超多細胞で、筋肉や大脳が消費する高エネルギーを供給し得るもので、
ATP以外の物があれば、リン無しでも知的生命体は存在し得ると
NASAは言いたいのかな?
492名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:37:04 ID:aYnZVSHi0
>>484

塩素をフッ素に置換してみるテスト
フッ素生物:「ストレスが多くて胃からフッ化水素が・・・。ガスター飲んどこ」
493名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:37:18 ID:QjRdAl510
文明が生活を楽にしても、少々長生きが出来ても人類は幸せにはなれなかった。
先進国は住民は子供を産みたがらないし、汗水垂らして働かないでPC上で
儲けようとばかりする。

アバターのように、原始社会のようになんか重い重い掟の中で生きていく
方が迷いはないかもしれない。 北朝鮮人もある意味幸せか?
494名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:37:49 ID:c3YRbyAfP
たいした発表じゃないと
みんな最初から分かっていたくせにw

495名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:38:20 ID:CvxFe6mv0
ガンダムは金属で出来ているって定説があったのに、
柔らかいおっぱいを持つガンダムもいたって事よ
496名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:39:14 ID:8iz9m9pz0
とりあえず、今回発見されたバクテリア以外の生物は、リンが無いと死ぬってことだ。

3行でまとめると、
・地球の生物の細胞にはDNAがあり、DNAにはリンが使われている。
・地球の生物は、化学反応にATPという物質を使用している。ATPの分子にはリンが含まれている。
・地球の生物には必ず細胞膜があるが、細胞膜の主要成分はリン脂質である。
497婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 22:39:17 ID:i9MbYFs80
>>488
つか、日本人って、学者に限らずそうゆーの好きくね?
マニフェストとかコンプライアンスとかアイデンティティとか。
まず訳す努力をしろっつの。
498名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:39:39 ID:KYEpjVwn0
この日も忘れられない日になったwww
499名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:40:50 ID:h12gWsaM0
>ヒ素を食べる細菌の新発見

後のゾルディック家である。
500名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:41:11 ID:5Cr41Npt0
>>494
確かに盛大にワクテカしつつ、一方冷めた目でズコーの準備をしてたが・・
それでももうちょっとなんかあってほしかったなあ。

今回の発表は遠まわしすぎ。
501名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:41:13 ID:11SmmteJ0
>>497

意味がわかんねえから使ってるだけですよw

「彼はナイーブな人だ」

日本人:繊細なのね〜
英語圏の人:とりあえず精神科だなw
502名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:43:40 ID:/LVxOSny0
よく分からんけど生命は有機的だ地球外生物でも鉱物系などを中核にした生命とかは絶対にありえないとかほざいてた
学問系の某専門板の名無しども死ねよ
503名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:44:04 ID:W0BbhrQ10
こんなことが砒素砒素話かよ。
504名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:44:08 ID:F1CbE49l0
DNAベース以外の生物を見てみたい。
505名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:45:26 ID:CvxFe6mv0
>>502
有機化学、無機化学の教科書を最低一冊ずつ読んでこい
506名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:46:11 ID:csYlj8zK0
昨日から今日の朝4時まで起きてたのに…やられたよ。
507名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:47:59 ID:UPb96tdN0
>>497
まあ訳せるものでもないし、微妙なニュアンスの違いを使い分けたいってのもあるからな。
ホテルと宿屋と旅館の違いみたいなもんだ。色々呼び方があったほうが便利なこともあるだろう?

研究者同士での質疑応答なんて日本語かどうかすら怪しい会話が繰り広げられてるからな

「インヒビターをインジェクションしたとき、下流のパスウェイがダウンレギュレートされます」
「そういったことをサジェストしているペーパーはあるのでしょうか?」
「現状ではコントロバーシャルだと思います。ただ、イミューンシステムに効いてるという話はあります。
 うちのラボでもまだジャーナルにアクセプトされていませんが、パブリッシュ待ちのデータはあります」

本当にこんな会話はある。いちいち訳すのもバカらしい。
508名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:49:40 ID:0nI7noBR0
>>505
こんなこと書いてる奴が教科書読んで理解できるとも思えんがな……
509婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 22:51:10 ID:i9MbYFs80
>>505
いや、>>484とか>>492みたいなノリでありそうじゃん。
ようするに代謝すればいいんだし、溶媒がH2O一択ってのも
心が狭い話だし。

>>501
いや、学者さんはたぶん意味わかって使ってるし、政治家さんもたぶん
意味わかって「マニフェスト」とか言ってると思うのよ。
それを聞いて、「なんかよくわからんけどスゴそう!」と思っちゃう俺らが
ダメなのかなと…w
510名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:51:37 ID:fTbjM37C0
やはり背景には、何がなんでもアメリカが1番だ!アメリカが凄い!とアメリカ自身が思いたいところにあるんだな

第54回宇宙科学技術連合講演会:『はやぶさ』探査機の帰還/カプセル回収−その経緯と意義について
・小惑星ランデブーは当時オリジナルだったが、NASAに真似されて悔しくて、NASAもためらうような計画をやぶれかぶれ、
 ハッタリで、ろくに計算もせず切り出した。
・NASAは世界初にこだわる。ニューホライズンは冥王星を数時間フライバイするだけでもやった。ニアシューメーカーは、
 着陸しても観測センサーは何もないのに、小惑星着陸した。
・はやぶさが着陸し、離陸成功してようやく世界初。やってやった!NASAは祝福してくれたが、内情はシーンと沈んでいた
 ようだった。NASAに勝った瞬間。
・アメリカは「はやぶさは世界2番目のサンプルリターン」「世界2番目の再突入速度」と言っている。アメリカは世界一
 の国の国民であることに誇りを持てという政策。日本は2位で良いんじゃないですか、ではいけない。
http://blog.livedoor.jp/twilog2010/archives/1474605.html
511名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:52:16 ID:1nLbtmIT0
ついにNASAも電通の手に落ちたか。。。
512名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:52:23 ID:r/pEss2Z0
>>507

つか、ネイティブじゃねえ奴に微妙な違いが解る訳ないんだってことだよw

だからナンチャッテなのさ。チミも含めてなw
白シャツが何故かYシャツなレベルw
513名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:53:24 ID:UdJKqPXaO
>>493
単に人類の幸せ望む欲求に限りがないだけだと思うぞ
明日、文明社会が崩壊して原始時代にタイムスリップしたら今の時代の方が幸せだったとみんなが思うんじゃないの?
514名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:53:44 ID:CvxFe6mv0
>>509の上段
コテつけてる暇があったら大学いけ
それでも考えが変わらないんなら認めてやろう
515名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:54:47 ID:UPb96tdN0
>>512
研究者なんてネイティブじゃないやつの方が多いし無問題。
言語の違いじゃなくて勝手に作りだした違いでも構わない。一致している必要もない。
もはや研究者の間では「日本語」になってるんだよ。

日本語の文献より英語の文献読むことの方が圧倒的に多いから、
日本語で何ていうんだっけなんて考えてるだけ時間の無駄だし。
516名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:55:32 ID:/LVxOSny0
>>505
このような発見まであって生命の存在が多様になった時にまで俺へのレスの内容は
今まで分かってると思われてる内容の確認をしろだけかよ
学問の理系の名無しと変わらん間抜けだなw
お前みたいな奴は他の奴がこの発表の前にリン以外でもいけるだろとか言ってたら
ボロカスに言ったあげく学校の教科書から見直せとか言ってたタイプだよ
517名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:56:05 ID:Ct3LwP580
>>514
さすがにコテつけてる暇で大学いくのは難しいだろう

と、マジレスしてみる
518名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:56:21 ID:r/pEss2Z0
>>509

蛇足だが「マニフェスト」ってのは「政権公約」と言いたく無いから敢えて使われたわけですw

公約守れよ!という世論が噴出したときに「あれはマニフェストですから」と言い訳するためにな。
意味は同じだが、些末な議論やら各論に逃げてお茶を濁す日本文化を
逆手に取った予定調和ですよw

「意味は同じだが標記が違うので違います」ってことでw
519名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:57:07 ID:kZbT6xMq0
「宇宙人発見」は、東スポの商標だぜ!まったくw
520名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:57:29 ID:CvxFe6mv0
>>516
まず、何が有機で何が無機か、
リンとヒ素の何が違ってて、何が同じなのか、
置き換えがなぜ可能なのか?なぜ生物にとってヒ素は毒なのか、
そういうの全く分かってないでしょ?
そんなんじゃ、発見の真の価値が理解できるわけ無いじゃん
521名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:57:36 ID:8iz9m9pz0
>>509
SFの世界では、水に代わる溶媒としてはメタノールやアンモニアが提案されているらしい
522婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 22:57:46 ID:i9MbYFs80
>>507
ううむ、「○○する」で何でも違和感なく動詞にしちゃうって、
日本語の真髄だよね、ということを改めて思ったw

「さぼる」なんて、今じゃ外来語とは思えんし。

>>514
いやすまん。
コテつけてるかどうかと知識があるかどうかは別の話なんじゃい。
523名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:58:13 ID:3R2no7Ek0
NASAよ。エウロパに行って潜水調査したら
今回のは許そう
524名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:58:40 ID:q27h4f5H0
NASAは宇宙人を発見してたんですが、
大喜びで発表しようとすると土壇場で闇の勢力から圧力がかかって。
525名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:59:25 ID:XqS4OnYRO
まあ、ズコーやるのに朝の4時に盛り上がったのは楽しかったよ
526婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 22:59:33 ID:i9MbYFs80
>>521
だよねだよね。タイタンのメタンの海の生き物なんかもそうだよね。
有機溶媒だって水と変わらん性能があるのだ。
527名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:01:00 ID:UdJKqPXaO
この前のアップルのビートルズ解禁よりはまともな発表だったと思う
528山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/12/03(金) 23:01:18 ID:5E8WWrKw0
凄いのは分かりますが(環境からパスされていた星にも「生物」がいる可能性
が出て来た訳で)、素人からすれば、はやぶさが持ち帰るのは粉末でも充分だ
ったが、やはり石の方が有難い、という様なものでしょう。
529名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:01:41 ID:oxHjsiqe0
>>512
今は最新の研究が英語でどんどん出てくるから
日本語訳が追いつく前に英語の名前で定着してしまうんよ
日本の研究者も英語で論文書くことのほうが多いし
530名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:03:06 ID:sQHFu4y40
歴史に残る超大発見だろ
生き物の常識がぶち壊されたんだから
来年から生物の教科書変わるぞ
531名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:03:14 ID:8iz9m9pz0
>>526
ただし、メタンは極性が無いのが難点だそうです
532名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:03:49 ID:26Cz8RutQ
これほど恐ろしい発表はないんじゃないか?
つまり、ひ素で人間ロボット兵士が作れるってことでしょ
血液の流れない生身の体を持つ兵士を開発したってことを遠回しに言っているのではないか?
当然、ハニートラップに使えるような美女も作製できるはず
中国に対する牽制
アメリカは恐ろしい武力を創造したに違いない
533名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:04:44 ID:r/pEss2Z0
まあ、高濃度の硫化水素と高温下で生きてるチューブワームとか

南極大陸の氷床下の湖で生きてる微生物とか
高濃度の放射線でも真空でも生き延びるクマムシとかあるし

なにをいまさらってカンジだねw 人間が弱いだけだよw
534名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:04:48 ID:aYnZVSHi0
>>528

ただ金勘定からすれば、非常に特殊な酵素を大量に抱えた遺伝子が手に入ったわけで
隕石のかけらより経済的価値はありそう。すごい新薬開発につながるかもしれない
535名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:04:57 ID:tpZsCEewO
組成が違う原始生命に宇宙人を見ないのはロマンがないね
536名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:05:16 ID:UPb96tdN0
水が生命現象に絶対必須とまでは思わないけど、
水という分子の特殊性は大学入って有機化学でみっちり教わることだろう。

水でなければここまで大規模な生態系は無理かもな。
537名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:05:19 ID:oGlmyNai0
すごい発見ではあるがハードルが上がりすぎた反動が…
538婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 23:05:40 ID:i9MbYFs80
>>531
ふうむ、難しいもんだなぁ。
539名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:06:47 ID:CvxFe6mv0
>>534
遺伝子の媒体が違うだけで
コードされてる内容自体は既知生物と似たり寄ったりでしょ
540名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:07:14 ID:/LVxOSny0
>>520
あんた自分の頭がどれだけ固着化してるかわかってないでしょ
生命ってなんだと思う?そもそも自分達が発見して名前をつけてる物で出来てる生物=生命だとか思ってんじゃないの?
少なくとも俺達が思ってた生物はこの発見で間違ったのは間違いないでしょ 
>>前みたいな奴は他の奴がこの発表の前にリン以外でもいけるだろとか言ってたら
>>ボロカスに言ったあげく学校の教科書から見直せとか言ってたタイプだよ
の俺の嫌味に対する反論なんか事実だからできてないし
541名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:07:26 ID:Gst88fCA0
>>532
そもそも新たな生命体発見→即人間化ってのが発想の飛躍もいいとこなんだが・・・
542名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:08:21 ID:aYnZVSHi0
>>

今回の話は、「耐性」とは本質的に違うよ
だから宇宙人とかいってんじゃん

耐性があるだけなら別に凄くない。もし真空に耐える異星人がいても驚かないよ
見たことあるし
543名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:08:54 ID:Y0yQnxgH0
>>1

    .‐;;;;::""":::‐、 
  .,r'´;;;;;;;:::::::::::::::::ノ:ヽ
  .{;;;;;::::::-。-'""´ \:}  ノ´⌒`ヽ
  .{;;;:::::i  __ノ ヽ、_γ⌒´      \
  {;;::/u -=・=  ://""´::::⌒\  )    <おっ オレが宇宙じ… ムグッ… モゴっ…
   .! u   (__人.i / ノ( \三ノ u i ),∩__
   !   /  ll '.i:::::⌒(。 )三( ゚) i,/ fつuu
   .ヽ.  (  ____l::u::⌒(n_人_)⌒|  |   |
     ヽ、,___ _^ ,\:::  (_  ヨ / __ .|   |  
     /  ̄\ /⌒ヽ/ /   .i    丿
     |  ヽ、./   /´  ノ   ξ) ̄ ̄´
     |   ./  /、 _.ノ     .|

544名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:09:07 ID:Kh51nttI0
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    <  `∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ  わ゛れ゛わ゛れ゛は
  〜( ̄__)_) r-.! !-、 う゛ち゛う゛ど し゛ん゛に゛た゛
          `'----'

  ?  ?
 ∧ ∧∧ ∧γ⌒'ヽ  クスクス>
<`∀ <,, `∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'
<クスクス
545名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:09:46 ID:8iz9m9pz0
次は、どういう機構でリンのかわりにヒ素を取り込んでいるのかの解明だな。
NASAでやる仕事ではないが。
546名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:10:29 ID:A3BUZVpQ0
>>532
つまり

どこがつまりやねんw
547名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:10:40 ID:QvlDaa9qP
地球外知的生命とか言う前に、地球内で知的生命探したらっていつも思うんだよなあ。
猫とか犬用に言語作ってやったら会話の一つくらいできるかもしれん。
548名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:10:58 ID:CvxFe6mv0
>>540
リンとヒ素の交換は確かに珍しくはある、発見できたことは
大きな出来事だけど、理論的な必然性は充分にある

ところが、SFは理論性が無い
その区別があんたには出来てない
549名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:11:00 ID:Hi+hUhYc0
本当に宇宙人ネタならNASAだけの発表じゃ済まんからな。
そんなの分かりきってただろw
しかもNASA予算削減で焦ってるから必死だったのよwww
550名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:12:09 ID:TUzCmcXg0
As系がいるなら、Cの代わりにSiを使っている系もありそうだが
551名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:12:43 ID:Y6nEtlrtO
独自進化の結果なのか或は
552名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:12:48 ID:aYnZVSHi0
>>542
自己レス。533へのレスね

>>539
コードする酵素が、みんなヒ素と結合、触媒反応を行う立体構造を持ってる。
数百〜数千はそんな遺伝子があるだろう。これは凄い素材。まだスパコンでは
そんなもの自在に設計できないしね。
553名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:13:12 ID:8pohDmL/0
宇宙人発見より凄いかもしれないのに。。。
こんな環境で生物が住めるはずないって消されてた部分にも、生命が存在する可能性がある
554名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:13:33 ID:r/pEss2Z0
つか、人類進化ってのは人類にとって一種の究極なわけですが

進化の過程で失ったものも多く、それらの多くはオカルト化して意識から排除されている。
鮮やかな花の色は、紫外線が見える昆虫のためだし昆虫は偏光がわかるので迷わない。
ガラガラヘビは視神経と赤外線センサーが連合しているので温血動物が暗闇でも見える。

すべて人間にはない能力なのですw
555名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:14:39 ID:CVzAv02rP
俺たちだって、かつては猛毒だった酸素をとりこんで生きている。
556名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:15:02 ID:8+FRC+F80
こういうウィルスがでてきてるって事はだよ。
地球の環境が変わってきていて人間が住めない環境に変わってきている
って事だよね?
557名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:16:05 ID:IfZ1LRjC0
林真須美死刑囚が一言
558名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:17:06 ID:8iz9m9pz0
>>556
そうです。あと3万年くらいで人間は絶滅すると思います。
559名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:18:11 ID:bnwBJxBz0
FIFA→NASAのコンボでやられた
今日だったら明日休みでよかったけど、ねむかった
560名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:19:21 ID:+RuAIM1i0
QBK!QBK!
561名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:26:29 ID:tpZsCEewO
>>559
素人には偉大な発見は分からんよ
562婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 23:27:49 ID:i9MbYFs80
>>555
そこもわかんねーよな。
「うわ、酸素とか吸ったら死んじゃう」という親から「酸素うめー」という
子供が生まれるのかと。徐々に進化したっつっても、代謝回路なんつののは、
機能するまでは機能してないんだから、徐々もへったくれもないぞ。
563名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:30:50 ID:8iz9m9pz0
モノ湖では2008年にヒ素で光合成するバクテリアが発見されている。
http://wiredvision.jp/news/200808/2008082021.html
これは原始的な仕組みなのだそうだ。

そして今回の発見(DNAにヒ素を利用)

つまり、初期の地球生命はヒ素を利用しており、後にリンをつかう生命が発生したということだ。
564名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:30:55 ID:lf1+xzd9O
>>533
人間って結構強くないか?
犬やウサギが耐えられない高温環境で割と平気で暮らしてる連中が居るわけだしな
565婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 23:32:23 ID:i9MbYFs80
>>564

  つ[服]
566名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:32:45 ID:JdSWUiiS0
ズコズコ詐欺
567名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:32:53 ID:bnwBJxBz0
>>561
だよなー
宇宙人連れてこいよと
568名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:33:13 ID:r1imShnd0
モノ湖ッッ可愛いよおかわいいいよォモノ湖ォォアアァァア アァッ!
569名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:34:59 ID:JdSWUiiS0
なんだっけ、深海のなんとかチムニーの中に住んでるホースみたいな奴らの方が凄くないの?
570名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:36:22 ID:KkmddHYm0
ズコーって言わないで〜♪
571名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:37:05 ID:aYnZVSHi0
>>569
耐性とは別問題
572名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:37:37 ID:KYkLiUw30
>>152
やべえ、ツボッたwwW
573名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:38:30 ID:l9ae9ekjP
科学の朝日(笑)
574名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:38:42 ID:cyuY4Urj0
NASAは嘘をついている。もっと重要なことを隠している!

とか言う陰謀厨いないの?
575名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:38:53 ID:mQ0BIaxA0
>>561
同感
576名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:39:38 ID:iUMI6aWk0
生物学的には十分エイリアン級ですけどね
577名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:40:33 ID:+mo5mXDS0
まさかの、「レベルE」アニメ化は、宇宙人の発表がらみだと思ったのに…

毎週録画して、宇宙人飛来済み感を味わうことにするわ
578名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:40:49 ID:8iz9m9pz0
「DNA中のリンがヒ素に置き換わっている」には早くも反論も出ているようだね。
静電気でDNAがヒ素塩にくっついただけ との説
579名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:41:40 ID:JdSWUiiS0
初期の生命にとって酸素は危険なんじゃなかったっけか
580名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:42:07 ID:Gst88fCA0
>>562
まずは酸素が無いところで酸素の代謝を(偶然?)覚えて、
ついで酸素のあるところに進出して行ったと考えると上手く解釈できると思う。
581名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:42:32 ID:1PowxTfv0
よし、次は炭素の変わりにケイ素で出来る生物を作る作業に戻るんだ。
これがのちのレギオンである。
582名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:43:12 ID:5Cr41Npt0
アデン湾の謎の渦巻きと宇宙から飛来する3つの巨大物体:NASAの時代は終焉した
http://quasimoto.exblog.jp/
583名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:43:35 ID:tFDlXJR70
ていうかこんな生物マジでいるのか?
完全にファンタジーだろ
584名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:43:58 ID:qQ3JVZUv0
科学でいう生命の厳密な定義ってあるのかな?

シロート的には、現象を拡大解釈するとガイア理論みたいになっちゃうし
時間軸によってはガラスが実は液体である如く、遠い未来にしか答えが出ない気もするし判らん。
585名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:45:29 ID:NkKrt+nU0
>>564

はい。体毛を失って汗腺を全身に分布させたので環境適応能力がUPしておりますw
タマネギを食っても死にませんw

ただ、性欲やら物欲のリミッターが解除されたので
年がら年中発情してますし、無意味な争いも絶えません。
辛うじて哲学やら宗教で自律してましたが、それも形骸化しており
今後どうなるか解りません。神の味噌汁でございますw
586名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:45:34 ID:DyIyhBJt0
JAXAの職員が「宇宙生命体の発見だと思ってた・・・」とNASAの会見場で発言しててワロタwww
587婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/03(金) 23:45:46 ID:i9MbYFs80
>>580
ちゅちゅちゅ、中立進化ってやつか!?
別に意図してなかったのに成り行きで「こんなこともあろうかと」なのか?
588名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:46:00 ID:bnwBJxBz0
他スレで詳しそうなヤシが解説してたの見たけど、
ガン細胞ってのが、なぜかわからないけど細胞がヒ素化するという病気らしくて
そういうのに応用できるのではないかという話だった。
宇宙人はおいておいて、そっち方面じゃすごいことなんだろうと素人ながらに思った
589名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:46:19 ID:Ct3LwP580
>>582
電波が強烈だな
590名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:46:53 ID:5Cr41Npt0
これらの謎めいた情報を結合すると、

どうやらアデン湾の海底にある宇宙人の地下基地(海底地下10km)と
地球人の全世界の戦艦がたった今交戦中であり、
それが基で地下深部10kmの地点の地震を引き起こしている。

そこに宇宙から何十キロにも及ぶ巨大な宇宙船が救援に駆けつけ、
2012年12月末(おそらく12月21日)に地球に到来するかもしれない、

というような、まさにハリウッドのSFも真っ青のようなストーリーということになる。
どこまでが真実で、どこまでが嘘や妄想か判別できないが、
実に興味深い事件がアデン湾近辺で起こっているということだけは確かなようである。

591名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:47:55 ID:1Gz17qlB0
この新発見の生き物は突然変異から発生したのかな
それとも長い時間独自の進化を続けてきたとか?
592名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:47:57 ID:+mo5mXDS0
>>562
ホモやレズ、奴らは、ちゃんと生まれてきてるってことは、その両親はヘテロってことだよな?
なのに、その子はホモ

変わるときは、一瞬で変わる
593名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:48:46 ID:DyIyhBJt0
人類の移動手段を根本から変えます!→セグウェイ

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、
594名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:49:40 ID:Ct3LwP580
>>592
両親はバイだったのかもしれんぞ!
595名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:49:46 ID:8iz9m9pz0
>>584
Wikiからの転載ですが

1.外界および細胞内を明確に区別する単位膜系を有する。
2.自己を複製する能力を有する。
3.外界から物質を取り込み、それを代謝する系を有する。

だそうです。現在の地球生命は1〜3全てにリンを使ってます。
1.の単位膜の主要成分がリン脂質
2.の自己複製にDNA(リンを含む)が関与
3.の代謝系のエネルギー源がアデノシン三リン酸
596名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:50:14 ID:M1H9ix1TO
>>591
宇宙人が地球外から持ってきたんだよ
597名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:51:13 ID:Ke0IvjhF0
はやぶさのゴミ持ち帰りよりはすごい発見だと思うがな。
リンの置換率どれくらいまで行くんだろう?まさか100%?
598名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:54:19 ID:5Cr41Npt0
わたし自身は24にして人生で一度しか登山をしたことがないのだが、友人がこんな話をした。

おととしの夏、観光を兼ねて広島県の山を一人で楽しんでいた。

午後3時をまわったころ、 頂上部(尾根っていうの?)の平坦な道を気持ちよく歩いていると、ふと足元に見慣れない
影がある。自分の影の脇に、まぁるく。なんだろうと見回すと、

背後に古い「マンガ世界の不思議」みたいな本に出てくるような、
いわゆるUFO的なものが浮かんでいた。

しかしそれはイメージよりも小さく、高度10mくらいを揺れもせず浮遊しているのだが、サイズ的にはやや
大き目の帽子ていどだったという。

下部にぽっかり穴が空いているようだったが彼と一定の距離をおくように浮遊するので覗き込むことができなかった。
http://mysteriousstory.web.fc2.com/yamahakkoutai.htm
599名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:54:35 ID:NkKrt+nU0
>>595

「負のエントロピー」を具体化した例ってことですよw

もっともエントロピーは拡大するってのがこの宇宙の大原則。
拡大に反逆した泡のようなものが生命なのです。
そして無機物でこれを具体化したのが鉱物結晶と。
いずれは土となるわけですw
600名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:54:37 ID:UPb96tdN0
>>595
まあ定義なんて無いようなもんだからな。
定義するしないで何かが変わるものでもないし。

例えば「病原微生物」っていうと、ウィルスとかも普通は含めることが多い。
なぜって、定義論でウィルスを除外してもなんら有益なことは無いからだ。
ほとんど同じ生命現象に基づいてるから。

もちろんだからといってコンピュータウィルスを病原微生物として研究はしない。

この辺は実益性の問題だな。
601名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:56:16 ID:Hwss8c/O0
リンとヒ素の存在量を調べたけど良く分からないな。
何故生命はリンを選択したんだろ。
602名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:56:17 ID:S+EsLhBw0
地球の話はNASAじゃないとこがやればいいのに
603名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:58:08 ID:NkKrt+nU0
>>600

ループ、らせん、リングの三部作でも読めばいいんでね?w
604名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:58:52 ID:3xMOGsg40
ケーブルテレビの社員がラップトップ持って
ホワイトハウスにいる友達を訪ねてくるような発表ではないの?
605名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:59:43 ID:Gst88fCA0
>>587
とある進化を『必要だから獲得した』ってのは個体が増える(遺伝子が書き換わる)スパンが余程短くないとムリっぽい。
関係ない時に色々無駄な機能をドンドコ獲得しておいて、
その中のいくつかの機能が環境に上手く働いて適応出来てるとするほうが自然。

もっと言うと、そういう一見関係ない機能を普段からドンドコ獲得出来る遺伝子こそが現在まで残っているのだとも考えられる。
人類で言っても、どんな強力な殺人ウイルスが使われても、
結局は1%位の人間は全然そのウイルスとは関係ないところで獲得した対処法でなんとか生き残るとか言われている。
606名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:00:32 ID:x9eMo20n0

「宇宙人とか宇宙生物の類を発見したって訳じゃないけど、宇宙生物学上の発見について」
607名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:00:33 ID:38Z2EkJU0
人間原理くらいお浚いしろよいい加減。
居ないとするのが科学的常識。
608名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:00:36 ID:Ct3LwP580
>>600
コンピュータウィルスが生命現象に基づいている、と書かれているのかと思ってしまった。

俺の読解能力はそこまで落ちているのかと嘆かずにはいられない。
609名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:03:20 ID:C41Mt9Nw0
>>605
>関係ない時に色々無駄な機能をドンドコ獲得しておいて、

俺らに備わってる無駄機能っていうと煽り耐性とかか?
610名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:03:43 ID:iSg09rA30
十分凄い発見だろ。
この細菌だって、もしかしたら宇宙から来たのかもしれないじゃないか。
なにしろ、今の地球上の生物とは一線を画した生態なんだから。
611名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:07:22 ID:8iz9m9pz0
火星など他の惑星における生命の存在様式に強い示唆を与える発見なのです
612名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:10:09 ID:zbcVYFh0O
この発見された細菌が住める星ってのはあるのかな?
613名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:10:11 ID:oa1SP3zTO
>>611
それを表題じゃなくて結論に持ってきたらそれなりに盛り上がったと思うんだ
614名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:11:03 ID:JZDJK9Uy0
20年位前、ロシアのボロネジの公園に、UFOが着陸して
中から宇宙人が現れた事件があって、
それをタス通信が全世界に報道したことがあったよね。

これだけ期待値を上げさせて、あの発表じゃ憤らずには居られない。
615名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:13:32 ID:A6Khs5Ol0
>>613
いや普通に盛り上がったし大成功でしょ。報道ステーションですら取り上げたぐらいだし。
これが単にScienceに載っただけじゃ、せいぜい新聞の片隅に載るぐらいで一般人は誰も気にも留めない。

NASAの広報力は嫌らしものだけど、これからは日本の研究者でも必要になってくる能力でもある。
616婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/04(土) 00:16:20 ID:9EjbSERW0
>>605
グールド先生の本だっけかで読んだけど、自分の舌を小魚に見せかけて、
それを食べにきた中魚を食べる魚がいると。
そういう魚に進化する過程で、「舌として使うには大きすぎるけど、餌に見せかけるには
あんまり似てない」時期がある。→だからその舌は餌に見せかける目的とは
関係なく肥大して、その中でたまたま小魚に似てるやつが天下をとったのだ。

てな話だった気がするが、そういうもんなのか。
素人考えでは、「関係ない時に色々無駄な機能をドンドコ獲得」した時点で
淘汰されちゃいそうな気がする。
617名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:18:32 ID:oUxcdTL/0
つまり、この細菌を、どこぞの惑星に持ち込めば、
ずーっと将来には地球みたいな環境にしてくれるのか?
618名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:21:34 ID:Tbzn1Dd+0
深海底だけでなく、陸地の地下5000mの岩盤の中にも無数の細菌が住んでいるらしい。
地下生物圏と言うそうだ。その量(重さ)は地表の全生物の重量の200倍!
独自の進化・生態系を成しているらしい。
地球の地下5kmに生物がいるのなら、木星の衛星の地下にもいるんじゃないか?
619名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:24:26 ID:vvdevTEZ0
NASAも必死だなw
こんな小さいどうでもいい様な物でも、恰も凄い発見のように報道させないと示しが無いんだろうな
日本が世紀の大発見の歴史的な物の持ち帰りに成功しただけに。
620名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:26:55 ID:lcdBp37g0
ナノマシンの方が強そう
621名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:33:35 ID:pel5Jh0b0
>>619

こっちのほうが隕石の欠片より役にたちそうだが・・・
622名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:37:14 ID:J1qdeJSx0

なんでクリームパイを持参しなかったんだ記者達は
この結果は十分予想できただろうに
せめて顔中クリームまみれにしてオチをつけて笑い話にしてやれよ
623名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:44:04 ID:oa1SP3zTO
>>615
しかしズコー言ってる奴も多いわけで
なんかDNAぶっちぎりの凄い細菌見つけた

これは生命の常識を覆す大発見である

つまり地球外環境に生命が存在する可能性を示唆する
みたいな感じで言ってれば皆納得したと思うんだ
最初に宇宙生物学とか言っといて地球の生き物紹介するからガッカリする奴が出てくるわけで
つまりは焼酎うめー
624名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:46:14 ID:5DFlngmw0
>>595
ありがとう。まとめてくれたんで判りやすい。
リンは必須なんだね。なるほど今回の発表は専門家ほど衝撃が強いわけだ。
625名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:46:36 ID:Qi9SmOh80
実は炭素や酸素の変わりに岩石や金属でDNAを構成する生物がいるかもしれない。
もしかしたら地底深くに生物がうじゃうじゃ生息してるかもしれない。
実は石油はその排泄物かもしれない。
と、妄想が加速するな
626名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:49:24 ID:Tbzn1Dd+0
>>625
2行目は事実だよ。「地下生物圏」でググってみて。
3行目も事実だといいね。石油は無尽蔵にあるってことになる。
627名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:51:22 ID:5q8gcr9s0
>>624
砒素で生きてる生物の紹介をディスカバリーチャンネルでもやってた記憶があるから
専門家ほどフーンって感じなんじゃないの?

どう考えても、今回の発表はNASAの予算減らしへの対抗策で
無理無理発表ネタを探し出してきたとしか思えない。
628名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:54:39 ID:QnDDUgU40
地下5kmまで細菌は居るけどほとんど水脈とかそんなとこに集中してんだろ
岩の隙間しかいねーはず
629名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:58:29 ID:pel5Jh0b0
>>627

「ヒ素をエネルギー源にしてる」 ならフーンだけど

「ヒ素がDNAや細胞膜、タンパク質の一部になってる」 ならすご杉。
むしろ、それがホントにホントなのかどうかが気になる。ありえないと思う

630名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:00:03 ID:P3vFbDgV0
宇宙人はいるだろうけど、地球まで飛んで来てるのかね。
何万光年の距離を移動するのは光でも気が遠くなるほど時間かかるのにさ。

しかも、宇宙は今も膨張を続けているらしいし、距離は離れる一方だ。
瞬間移動とか出来ないかぎり、往復に要する時間を考えると
宇宙人が地球に来るのも覚悟がいる。生涯で一度きりの地球旅行とすると金持ちだな
631名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:01:06 ID:69KhN7DP0
 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦/⌒ヽ旦旦旦旦旦旦旦旦旦
  ⊂二二二二二二二二二二( ^ω^)二二二二二二二二⊃  お茶が入りましたおー
                  |    /
                  ( ヽノ
                  ノ>ノ
              三  レレ


                         ∩     ズコー
       ミ                 //
     ミ    ⊂'ヽ  ∩      //   \
      ミ    \\\\_,,,,,,,,/ ∠          /
             \\\\    .,''.,':.',,      .,':.',, .,': l  .,':.',,|[]].,':...,
    ガッ        )   \\      ).,':.',,:.',,  []] .,':.',,.,':.',,.,日  .,':.',,.,':.',,          /
    凵@  ⊂二二二、___ヽ \_,,..ノ  /[]].,':',,:',[]]/[]]\[]].,':.',,|[]].,':.',, _ .,':.',,]]/ 日.,':.',,.., . ..,,,;:[]]
632名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:03:14 ID:edQC7Xhm0
何で宇宙の生命体って嘘を言ったんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
633名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:04:20 ID:lcdBp37g0
NASA 「それでは砒素バクテリアによるグリーン・グー現象をご覧下さい」

これなら驚愕した
634名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:04:44 ID:JgB3RQNy0
実際これは地球生物学上の発見であって
宇宙生物についてはこの考えを応用できるという間接的な意味しか無い
635名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:06:00 ID:5DFlngmw0
このスレ面白いや。生物への興味がわきあがってきて、連ちゃんで寝不足だw
>>627
新発見じゃなかったのか…じゃあちょっとアレだよね。
でもこれがきっかけでいろんな話を聞けるんでラッキー。
636名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:06:54 ID:23eGiRHbO
最近、ズコー出来る楽しみを覚えた。
他に期待だけ無責任に膨らんでる情報ないか?

これはディスカバリー見てると「知ってるよ」だよな。

しかし地球外生命体を煽ってたから、バクテリアの痕跡でもみつけたと思ったんだが。
637名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:06:59 ID:rHhLq9gq0
>>627
砒素で生きてるという話じゃないんだよ。
砒素で体を構成してるからスゴイんだよ。
今までこんな生物は発見されてなかった。
638名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:08:05 ID:Je3A2lbp0
>>434
サイエンスの発行に合わせたんだろ。
639名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:09:11 ID:IlMOO+5L0
ヒ素食う細菌くらいでニュースになるのかよ
オレは珪素を食う細菌を15年前に見つけてるんだが
640名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:09:29 ID:KEjOA9hiP
砒素はなぜ一般の生物には猛毒として作用するんだ?
ネットを見ずに答えられる人、いますか?
641名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:09:55 ID:xIXi7Fo90
しかし一年後、地球はバクテリアン星団に侵略されるのだった
642名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:11:08 ID:rHhLq9gq0
>>640
リンに似てるから
643名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:11:58 ID:A6Khs5Ol0
A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus

論文タイトル見れば分かるけど、リンの”代わりに”砒素で生育するというところに新規性がある。

Life is mostly composed of the elements carbon, hydrogen, nitrogen, oxygen, sulfur,
and phosphorus. Although these six elements make up nucleic acids, proteins, and lipids
and thus the bulk of living matter, it is theoretically possible that some other elements
in the periodic table could serve the same functions. Here, we describe a bacterium, strain
GFAJ-1 of the Halomonadaceae, isolated from Mono Lake, California, which substitutes
arsenic for phosphorus to sustain its growth. Our data show evidence for arsenate in
macromolecules that normally contain phosphate, most notably nucleic acids and proteins.
Exchange of one of the major bioelements may have profound evolutionary and geochemical significance.

アブストぐらいは読まないと理解できないと思う。これぐらいなら中学生でも読めるだろう。
644名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:12:28 ID:pel5Jh0b0
>>639
節子、それ、新発見やない、レンズのカビや!
645名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:15:19 ID:nh5yQvxl0
大半がリアルタイムでズコーって言いたかっただけだろ
646名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:15:20 ID:I0jqWh140
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
647名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:20:27 ID:8mXKIl/30
詳しい話はよくはわからんが昨日U-streamで配信してた人のを観た。
漫画版ナウシカの腐海に生きる生物と浄化の話って例えが面白かった。
648名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:21:11 ID:IlMOO+5L0
>>644
そうなんだが、カビじゃないんだ 使ってたガラスの実験器具が次々と傷だらけに
なってたので気が付いたのだ
649名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:22:21 ID:Qi9SmOh80
>>630
移動速度が光速になるにつれて時間の流れが遅くなるから、
俺らが悠久の時間をこの宇宙で過ごしてきたかのように感じているが、
この宇宙を第三者的に見た場合、手榴弾の爆発を見てるときのように
ビックバンからほんの一瞬で宇宙は消滅してるのかもしれない。
宇宙の膨張が光速の速度から大きく減衰した場合、この宇宙は明日にも蒸発してしまうかもしれない。
だから宇宙の端から端まで探索というのは光の速度の壁を越えない限り絶対無理なのかもしれない。

つまりは、宇宙ヤバイ。
650名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:22:30 ID:l44QYNLg0
カール・セーガン博士がいらっしゃったころには
あれほど夢にあふれていたNASAが・・
651名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:22:35 ID:23eGiRHbO
>>643
もう解説サイトあるから。
652名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:22:50 ID:Tbzn1Dd+0
急性中毒はよくわからないが、慢性ヒ素中毒の場合、
本来リンが使われるべきところにヒ素が入り込んで機能しなくなるから毒になるんだよね?
今回のバクテリアはなぜヒ素が毒にならないんだろうか
653名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:23:35 ID:OhOJaGW70
あのカレーに入れていれば
みんな助かったのにな。
654名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:24:34 ID:IlMOO+5L0
アルセノベタインでぐぐればわかる 海草類にはヒ素を濃縮する種類がいる
655名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:25:28 ID:lcdBp37g0
資源的には圧倒的に珪素の方が潤沢だろうにな
656名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:25:51 ID:pel5Jh0b0
>>648

茶化してごめん。マジだったのか。
ガラスを溶かす微生物って、それもかなり凄い話なのでは・・・アルカリ吐くの?
657名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:29:36 ID:O9U9b0dE0
海底火山の熱く吹き出す硫黄の中で生きてるバクテリアが既に見つかってたよな?
ヒ素を食べるバクテリアぐらいじゃ驚かない
658名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:31:34 ID:fMqsRzEU0
>ヒ素を食べる細菌

マスミキラーと名付けよう!
659名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:32:53 ID:xRLiRX6e0
>>29
てか、人間も砒素を取り込んで放さない機序をもってるわな・・・
660名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:33:22 ID:69KhN7DP0
もし、もう少し朝鮮半島が緊張していれば地球外生命体の痕跡くらいが出てきただろうが
我々のパラレルワールドでは砒素を必要元素に置きかえられる地球内生物の発見にとどまった。

今回の発見を掘り下げてみると
現段階で我々の生命の定義は我々と同じかもしくはもう少し柔軟な組成であると断言したことになる。

これはタイタンには生命体はない。水が生命体を育む。
この発表に関しては大きな意義があると感じる。
661名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:36:26 ID:SDt6uH72O
>649
へえ、面白い考え方だなあ。
662名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:37:41 ID:A6Khs5Ol0
>>652
もともとリンを使ってないからだろう。

他の生命は構造や性質の似ている砒素がリンの代わりに蛋白質などに結合しちゃう。
けどリンと違って砒素だとうまく生命現象が進まないから死んじゃう。ドミナントネガティブみたいなもんだ。
663名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:39:30 ID:pel5Jh0b0
>>1
>ヒ素を食べる細菌

誰だいったい、NASAの元記事
" uses arsenic instead of phosphorus in its DNA."

のuseを「食べる」と訳した奴は。食べると利用する、全然違うじゃないか
朝日ったのか?
664名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:40:25 ID:zkIpjqO70
なんで、グレイは隠したままなん?
665名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:44:16 ID:5DFlngmw0
>>637
鋼の錬金術師でいえば、実はホムンクルスは人間を食料にしてるわけじゃなくて
体そのものを、取り込んだ人間で構成していたとわかったときの衝撃みたいなもんか。
>>642
だから細胞がリンと間違えてひ素と結びついちゃうってことでOK?

なんかこのバクテリアのありえなさがジワジワわかってきた気がする。
どこかの雑誌で特集組んでくれないかな。
666名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:45:40 ID:Tbzn1Dd+0
>>665
日経サイエンスとかニュートンで紹介されるんじゃないかな
667名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:47:25 ID:23eGiRHbO
>>652
ゴメン気になって調べた。知識はない。

バクテリアは原核生物でアデノシン三リン酸は真核生物が利用するみたいだな。

他のサイトで書いてあったが、先にヒ素流用の原核生物があったらしい。リンを使う原核生物が後に枝分かれして真核生物がリンの方から枝分かれしたなら説明できる
668名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:48:21 ID:69KhN7DP0
グレイなんて公表する意味は何もない

公式もクソも何もないのが宇宙。
分かりやすく言えば地球の政治や公式文書なんかがトップだなんて妄想なのだ

リアリティーは唯一君の中に存在するモラルだよ
669名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:48:29 ID:U0y83zBV0
ズコーって言ってる奴が宇宙人。
670名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:48:50 ID:u37LKoD1i
科学が発展すれば、こういう事は増えていくんだろうね。
たしか、宇宙空間の大多数が暗黒物質だったけ?
取り敢えず、カレー事件を覚えてる自分としては、とんでもない事です。
あと、ガッカリしたとか言ってる人も多いらしいけど、ガッカリじゃなくて安心じゃないの?と言いたいです。
最新の都市伝説だけど、リアクションと起源に関する話があるらしいし。
本人は忘れてたり感じてなくても、遺伝子には起源を由来とした、防衛反応があるそうな。
つまり、宇宙人の話をして、否定をする人物は、実は己の存在を隠すために自然に働いた反応だと。
本人は、己の観点から言ってるつもりでも、実は、、、というお話もあるらしい。
671名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:55:29 ID:pel5Jh0b0
>>667

バクテリア(原核生物)もアデノシン三リン酸(ATP)で動いているよ
基本、全ての生命がそう。なのでATPは、”エネルギー通貨”と呼ばれている。

そんな生命の基軸通貨、ATPを使わない生物?ということで騒ぎになってるのかと。
いくらなんでもそんな生物いないと思うけど。
672名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:57:09 ID:o7JZjVK70
地球内生命体じゃん。NASAは詐欺師。
673名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:57:14 ID:O68mPKKY0
馬鹿の勝手な誤解をNASAのせいとはやはり馬鹿。
674名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:59:52 ID:Tbzn1Dd+0
>>667
アデノシン三リン酸(ATP)は原核生物も使ってるよ。
真核生物はミトコンドリアで生産。原核生物はミトコンドリアが無いので細胞膜で生産。
酸素が嫌いな原核生物は細胞質で生産。

ATPの使用例
原核生物はべん毛で移動するんだけど、ATPでべん毛のモーターを動かしている。
人間の精子の運動も同様。
675名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:01:27 ID:5DFlngmw0
>>666
2誌とも稀にちゃちゃっと立ち読みする程度だったけど、特集組んだら買うよ。

それにしても、誰かが言ってたように、そのバクテリア自体が地球外生命体の可能性はないのかな?
世界中に落下したが、その湖だけが生存条件にかなっていたとか。まあないか。
あればNASAの発表はえらい騒ぎになってたハズだね。
676名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:03:24 ID:69KhN7DP0
>>657
それ言うと俺たちも地球外から飛来したと考えてもおかしくないよな
677名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:06:18 ID:lcdBp37g0
なぜあの辺だけが高アルカリ地帯になったのか
678名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:08:53 ID:Tbzn1Dd+0
地球外生命体が来る可能性があるとしたら、彗星内部にいるバクテリアかな。
地球に接近したときに彗星が砕けて湖に落ちれば生存できるかもね。

木星や土星の衛星から来るのは難しそう。
679名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:09:37 ID:wBSSvHFG0
重大発表だったりカウントダウンして発表とかは
ろくなものがないといい加減学んだわ。
680名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:09:57 ID:gEpSdGTP0

               _,.-‐'"⌒ ー- 、
             , -'",,.-‐''" ,,.- ` へ⌒ヽ.
            / / /////   ヽ  ヽ
           / /  / / / / /   ,i i ト、  ヽ
         / //  / / / / /  ,イ ノ} ノlト、 ヽ  l
         / / ,イ/ / { ,!,イ ,イ .///.// ノ }i i  |
        / / /l l | Ll,,ィl-ト/| /ノ/,//- 、 ii l i }  >>1
        | ! { l { |lイ V Vレ | /ノ ノ    ゙ |l lノ .l  NASAにやられました
        l l 人、ヽ{V_   _-レ    ー_  _ .}l ll l
        ゙l l { トヾkモ'''''""゙゙゛    "''''''''゙`ル'彳 |
        ヽヾ{ ヾミヽ`////  i   //// iiイノ i.l   
           ト 、 入     _,_._     ィ|'   ハ
         ノト, \ \    -      /l|  /i  \
          //ノ  ヽ  }ヽ、      イ lレ'ハノ ト 、_ ヽ
     r'⌒`''" _   ノ } l | ` ー ''"  |/ /ヽ ヽ、 ヽ )
    ヽ(  /  ノ ノ ノ ^|       / /{  ヽ   ) ノ
    __y/  _,/ イ_/ { ノ        { .{ `ヽ、 ゙ト- 、{___
  /,フ',イ  / / //"    |、      ,ネ、 ヽ   ヽ}、 // /ー、
  ({ /:::{ / ノ { {     l ヽ   ´ / `ー゙ 、(__ノ )/ /:::/::}
  V:::::::ヽ{ {   トヽ__)    l      /     }  i.// /::::{::::::l
681名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:13:23 ID:23eGiRHbO
>>671
>>674
ありがとう。やはり、調べるより教えて貰った方がわかりやすいなw

しかし、聞いたらなお、バクテリアがリンを得たことによって活動できるようになったとか仮定しちゃうな。
だから無毒になったんじゃなく、ヒ素が原形だったと。
682名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:18:23 ID:o7JZjVK70
宇宙には1兆をこえるような星々があるのだから
地球外生命体はいるのが当たり前。

今回の発見は生物学の発表てかんじ。
683名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:18:28 ID:A6Khs5Ol0
>>681
別にその仮定自体は荒唐無稽なものじゃないよ。
それをどうやって証明するかが「研究」だけど。

例えば、ゲノム配列がどの細菌種に近いかどうかから、
他の種からの分岐時期などを論じることができるね。

とりあえず、この細菌のゲノム配列を解読するだけでも論文1報になるね。
大きな研究ってのは、そこから沢山の研究につながるんだけど、これがまさにそう。
いくらでも掘り下げていける。
684名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:20:41 ID:sBup9fQH0
賢い人、教えてください。

ウイルスって自分で代謝自体しないよね?
いうたら、遺伝情報だけのカプセルみたいなもんでしょう?

細胞にひっついたら、情報だけ送り込んで、
その細胞に複製を作らせる、みたいな。

ウイルスって”生命”にはカテゴライズされないの?
685名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:23:17 ID:gEpSdGTP0
>>683
どうやってゲノム配列調べるんだろうな?

DNAのリン酸がヒ素で置き換わってるなら
PCRとか大腸菌使ったクローニングとかも困難だろう
シーケンス用の既存の酵素は働かない可能性が高いよな

今まで分子生物学を支えてきた便利なツールが一切使えないかもしれない



うーん、なんかオラわくわくしてきたぞ
686名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:26:14 ID:QboJfQPr0
ヒ素生命の誕生って事はリアル腐海の森の誕生だよな
687名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:28:09 ID:CiiY14Qn0

 NASAは、とんでもないものを盗んでいきました



          我々の睡眠時間です

688名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:28:39 ID:pel5Jh0b0
>>681

多分、初めて誕生した生き物にとっては、リンでもヒ素でもどっちでもよかったと
思うよ。どっちもエネルギーを生み出しやすい化学構造をしている。

でも、「両方同時に使える」とはならない。リンかヒ素か、片方だけを使い、もう片方は
絶対に排除する必要がある。さもないと、「毒」になってしまう。

「生命のエネルギー通貨」と喩えられるように、ATPはちょうど100円玉くらいの
価値がある。細胞のなかでは、それで何でも買える。
 でももし、その中に100円玉そっくりの硬貨が紛れ込んだら大混乱。自販機は詰まるし、
レジでも勘定合わなくなる。
 その、「百円玉そっくりの別硬貨」がヒ素。ヒ素しかなければ、逆にそれが硬貨として
立派に流通する。逆にリンがニセ硬貨扱いになるはず。



689名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:29:00 ID:A6Khs5Ol0
>>684
ウィルスを含むように生命を定義すれば生命だし、そうでなければ生命ではない。
決まり切った定義はないし、定義してもあまり科学な意味は無い。

例えば、カルタヘナ議定書(生物の多様性に関する条約参照)という重要な条約では、
生物の定義の中にウィルスも明記されている。ウィルスを「生命じゃない」などと区別する実用的意味がないからだ。

他にも病原微生物とか微生物病研究所などと言ったときの「微生物」にもウィルスは普通含まれる。
「ウィルスは生物じゃないんで感染対策もしませんし研究もしません」となったら変だろう。
690名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:30:03 ID:O53r8fkS0
カプリコン1は事実だったかも知れないな・・・
691名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:30:13 ID:1n9AYhOk0
>>5
> アメリカ人が何か発表するって言っても、期待できなくなった。


セグウェイの時も、なんかすごく騒いでいたよねえ。。。



結局、自分たちの商品とか成果を、世間に過大評価して欲しいがために、おおげさにやっているんだよね。

なんか、TVのバラエティー番組で、芸人が大騒ぎしているのと似たものを感じる。
692名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:31:28 ID:Rw+Gm/dr0
炭素系でも別に地球系の惑星があれば宇宙人だけどなw
693名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:32:03 ID:XhLCsLVg0

               ,, -―-、
             /     ヽ 
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、| 
      /  ●/   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       オエッ
    =彳      \\‘ ̄^     
    /          \\ \  
   /         /⌒ ヽ ヽ_> 
   /         │   `ー.'
  │         │ 
694名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:36:24 ID:A6Khs5Ol0
>>685
DNAのリンが砒素に置き換わってるとしたら(既に「DNA」じゃなくなると思うけど)、
1から酵素やプライマーを作らないといけないな。

本当にそうなら凄すぎるけど。DNAでもRNAでもない遺伝物質を使ってるってことだからね。
695名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:40:05 ID:sBup9fQH0
>>689
有難う御座いました。良く判りました。

こういった方面に全く疎い私の様な一般人の
率直な疑問ってのはね。
今回の発表がNASAよって成された事は

「今まで想像してた環境条件や構造上の条件とは、
全く異なる環境下でも生命は存在しうる」
→「だから地球外生命を探索する場合にもその条件をより広く
捉えて検討できる可能性がある」だいたいそんな感じの
解釈であってるでしょうか?

で、在るならば、代謝方法や構造云々以前に、
そもそもNASAの言う「生命」の定義って何?と思ったんです。

696名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:43:37 ID:l9FDDuFsP
今回の発見でDNAの定義が変わるのかねぇ
それともDNAの類似品として処理するのか
697名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:44:02 ID:5DFlngmw0
>>681
そういう考え方もありなんだよねワクワク。あ〜さすがに寝ないとヤバイ。
続きは寝ながら考えよう。みなさんおやすみなさい。
698名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:46:01 ID:8mXKIl/30
とりあえず説明してたNASAの女の人がイングウェイかマーティーに似てた
699名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:47:51 ID:A6Khs5Ol0
>>695
それで合ってます。ただ、地球外生命体とか関係なくても生物学上の大発見だけど。

なので、海外のマスコミで、

Arsenic-dependent microorganism critical milestone

Discovery of the first known microorganism able to feed on arsenic,
a classical toxic chemical, marked one of the most prominent scientific
achievements in the few decades. Ying Chen, a professor of biochemistry
at the Life Science Center of the Univestity of Wisconsin describes it
as 'as significant a finding as the DNA double strand structure'
that Watson and Crick first put into light in 1953.

などと20世紀の科学史に輝くDNAの構造発見に比類するぐらいの業績とされているのも頷ける。
だって本当に砒素だけでリン無しで生きていけるなら、非DNAによる生命体ってことだし。

家にいるんで論文の本文読めないけど、要旨読む限りでは、
Our data show evidence for arsenate in macromolecules that normally contain phosphate,
most notably nucleic acids and proteins.
となってるんで、核酸も砒素で構成されているらしいからね。まあ今後精査は必要だろうけど。
700名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:52:21 ID:neqsXccO0
ヒ素生物くったら、リン生物は毒で死んじゃうんだよ。逆は死なない。よっていヒ素生物の勝ち。あと10年もすると地球上はヒ素生物だらけ。
そして、あと100年光年もすると、宇宙がヒ素生物だらけ。立ち上がれ、全宇宙のリン生物どもよ。
701名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:57:31 ID:BwDfK0/jP
>>700
ヒソたんvsリンたんか?
702名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:58:50 ID:4gOLTaSy0
残念がってるやつが不思議
これって何億年も続く生命の歴史が分岐した瞬間でしょ?
生物学なんて全然詳しくはわからないけど
703名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:59:00 ID:lpmjNkm90
これが、炭素Cの代わりにケイ素Siに入れ替わって入るバクテリア
だったら、驚けた
704名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:00:38 ID:C41Mt9Nw0
>>701
リンたんに勝ち目はあるのか
705名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:02:36 ID:f6H2RErP0
リンにヒ素が毒なように
ヒ素にはリンが毒なんだが
706名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:03:21 ID:daNdvf2Y0
>>700
「100年光年」って何年だい?

つーか、「光年」って距離の単位だろうが。
707名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:06:21 ID:qRcd79lI0
???なんでこれが地球外生命への第一歩???宇宙にヒ素って豊富にあるの???
708名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:07:13 ID:f6H2RErP0
このヒ素生物って既にエイリアンの可能性もあるんだよな
ヒ素型コラーゲンって作れるんだろうか
それでかなり話が違ってくる
709名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:08:50 ID:neqsXccO0
>>708
それなら、リン生物だってエイリアンの可能性もあるよ。
710名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:09:28 ID:0nshvPNZO
宇宙人発見の情報はまだ早い、ってローマ法王が止めたんだよな
711名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:09:43 ID:qJKwWd/f0
>>702
あくまでも、宇宙生命体発見じゃねーもん
看板をかけ違えた典型例だな
失敗の好例になったりしてもいい例w

「NASAにやられた」「ズコー」しか残ねんえもん、そりゃあ見事にな
712名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:09:52 ID:Ycm+MM3p0
知識がなくても記事を読めばすごい発見なのはわかるが
今回覆された
生体組織の普遍的な構成要素としてPがある(これであってる?)
っていうのは常識じゃないからあまり驚けない

小さな宇宙生物発見でも火星に細菌みたいなのがいるかどうかはちょっとググらないと自信がないし
あまり驚けないだろうけどね
713名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:10:20 ID:PrRJnegG0
睡眠不足で軽い頭痛を感じつつニコ動に行けば追い出され
何とか会見が観れるサイトに行ってみれば、どうでもいい話だった。
振り回された自分がすごくNASAけなかったよ。
714名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:12:49 ID:Wo6g5fw60
だから政界引退を撤回した宇宙人が現れた
715名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:13:35 ID:HI0TOZV80
これの凄さがわからないやつは
ただの無知でアホ

マスゴミに振り回されるわそりゃw
716名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:15:56 ID:1LKcybJ0O
ケネディ暗殺の真犯人て何年に発表するって言ってたっけ?
まぁ今回と同じくらい「は?」になるだろうけど
717名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:16:14 ID:qRcd79lI0
地球上には膨大な種の多様性がもたらされた一方で、ちょっとアルカリでヒ素があるだけで細菌にまでしか進化できないのなら、地球外生命体無理っぽくない?
718名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:16:40 ID:bvxmKQqd0
一般の人には細菌より宇宙人のほうがビッグニュースだって考えに辿りつけないやつがいることの方が大発見じゃね?
719名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:18:29 ID:lpmjNkm90
NASAも、本当は、「ヒ素生物は、宇宙から来た可能性が高い」と発表したかったのでは?
でもそうすると事が大きく成り過ぎて、あえてズコーな発表に留めた気がする。
720名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:18:30 ID:fIUYl6se0
>>715
確かに凄いけど、期待値が高まってたからねえ…
例えば徒歩で遠方に行く人が、「スーパーカーで送ってってやるよ」っていわれて
wktkで待っていたら、軽自動車がプップーって到着したら、
そりゃ歩くよりはいいけど、やっぱりガッカリじゃん?
721名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:18:31 ID:3qxi6Ofl0
俺はこのニュースを、火星人の彼女とベッドで聞いて2人で大笑いしたよ

ちなみに俺は土星人(−)
722名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:19:22 ID:RyTpw1tA0
NASAの事前の情報は知ってたけど、
どうせくだらん事だろうと思って寝てた俺勝ち組wwwwww
まあ、(俺の)予想を裏切らない話だったな。

ヒ素を使う生物がいる可能性は前から言われてたことだしね。
723名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:20:33 ID:mKB3lNEUO
どうせスペースバトルシップヤマトのPRだろ?
724名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:23:19 ID:bvxmKQqd0
すごい発見だとは理解しつつも宇宙人じゃなくてがっかりしてる人と、この発見のすごさをおまえら理解していないだろうと訴え続ける人
どっちが前に進んでるかは・・・ねぇ
725名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:23:51 ID:Rw+Gm/dr0
>>715
地球外生命体なんて言っちゃうからがっかり感が酷いんだと思うw
砒素系の検証でよかったのにな
726名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:24:31 ID:VAk8Y+MwO
自分はその細菌が火星かどっかで見つかったんや思って
みんな人型してへんからって微妙とかいいやがって!
細菌やぞ!?立派な地球外生命やんか!オモてましてん…
727名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:27:27 ID:Ycm+MM3p0
だが
宇宙生物の可能性見積りを大きく高めたのは事実だろうからな
SF的推論に飛びついちゃった連中の負け
728名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:29:00 ID:+mANfXbu0
15年ぐらいまえの映画で
隕石についていた窒素で呼吸する細菌が地球環境に適応して
増えてしまうってSFコメディ映画があったんだよ

細菌が進化してって最後はすごくでかくなっちまったから
どう倒すのかってので、悩んだんだが
その細菌は酸素じゃ無くて窒素を吸って生きるんだな。

それで周期表の並びから考えて
窒素 酸素
リン 硫黄
ヒ素 セレン
ってなるから、酸素を吸う生き物にとっては
ヒ素が毒なのだから窒素を吸う生き物にとってはセレンが
毒じゃね?ってことになってセレン浴びさせて倒すって話だった希ガス


意味不明な考えだが、やってみてもらいたいな。
729名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:33:04 ID:kCJzsWHU0
ヒ素食べるとどうすごいのか小学生でもわかるように説明してくれないか
730名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:33:25 ID:PrRJnegG0
まあ本当に宇宙人を発見とかのすごい情報なら
会見開始を待たずに大ニュースになってたろうよ。
そう思っていても騙された俺は負け組。
731名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:34:12 ID:1LKcybJ0O
オレからしてみりゃ二酸化炭素を吸って酸素を吐く植物の方が気持ち悪い
732名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:36:52 ID:TMbzXw0WP
地球の生物だって宇宙の生物には違いないだろ。
ちっちゃい地球を広い宇宙と同等みたいに勘違いしちゃってるだけじゃないの。
733名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:39:24 ID:MvjFHUsh0
地球外生命体なら昨日みたいに大げさに会見しての発表でもいいけど
この程度なら大げさに会見開くまでもない。事前に科学雑誌にでも発表すればいいレベル
NASAの公表の仕方は信頼失墜だな。前回と同じように、またやったかという感じ
734名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:45:56 ID:i/omPinOO
NASAが発表する10年以上前に、林ますみと言う和歌山のいち主婦が既にこの実験を行っていたと言う噂を聞いたが
735名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:49:27 ID:o+wTCDBL0
完全に宣伝の失敗
普通にすごい発見だと発表すりゃ良かったのに
なーにが宇宙人だ、あほんだらw
736名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:52:03 ID:1LKcybJ0O
そういやヒ素カレーで死ななかった奴が1人いたな
そいつが地球外生命体だろ
737名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:52:12 ID:Fv4KZ8Q20
日本だけじゃなく世界中ががっかりしたみたいだね。
738名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:56:05 ID:neqsXccO0
地球人にまぎれて暮らしてる俺の仲間は安心したって言ってた
739名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 03:59:45 ID:xKPSsl4m0
NASAとしては「我々は使ってる税金に見合う業績を上げています」と納税者に
アピールしたかったんだろな。

確かに大発見とは思うけど、予算獲得の宣伝としては大失敗だったな。

たぶん米国議会で「また宇宙人会見でも開いて、そのやたら金のかかるプロジェクト
の意義を納税者に説いてみるかね?」とか言われちゃうんだろうなあ。
740名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 04:03:28 ID:gYYWHSx10
まずはズコーさせて掴みはおk!w

で、本題でどかーん!!!と・・・あれ?


世界はズコーのほうが関心度高かったのでしたw
研究発見価値としてはとても高いのであまり気を落とさないようにw




ただし二度と釣ろうとするなよ!ボケカス
741名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 04:07:37 ID:Tbzn1Dd+0
しかし本気で宇宙人発見の報告を期待していた連中っているのか?
本当に見つかったならオバマ大統領が発表するだろうな。
742名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 04:26:58 ID:HDDAsbHv0
>>741
今日山手線でOLが期待してたのに〜って言うのを聞いた・・・・・。
暗い気分になったよ・・・・。

現在カッシーニみたいな探査衛生が活動中なら
バクテリアでも発見されたのかと期待するが
このタイミングは無かったように思ったのでズコーって事は無かったな。
でもNASAも変な発表の仕方するね。
広報が遊び心のつもりもあるのか知らんが
アホが勝手に盛り上がって勝手にがっかりして怒るってのは
ちょっと考えればわかりそうなもんなんだがな。
前にもやらかしてたはずだし。
743名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 04:50:55 ID:1ejUw7GZ0
すごい発見だとは思うが
NASAが、しかもTV中継で発表
する事だったのだろうか。
学者の方が学会かなんかで
発表すれば済んだ事とでは?
744名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:02:24 ID:X9kco5d20
はやぶさに謝れ!

745名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:06:53 ID:v8aHb9uv0
毒いりカレー事件もこの菌の仕業だったのかもね
746名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:08:44 ID:nM/VwRpX0
内輪で「ほうほう、それはまた・・・」程度の話だったのに
思わせぶりにしたことで衆目を集めたか

良い宣伝になったなw
747名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:14:28 ID:Uxtt8mRqO
>>715
キミも頭でっかちだねぇ
「大衆」からしたら微生物より異星人のほうが重要じゃん
748名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:21:04 ID:wzjpAjknO
今日会った男性は大阪産まれ
カナダとオーストラリアに長く留学していて、英語ペラペラなのに日本語が下手
コテコテの関西弁だから言葉が分からないんだー、と、接客した東京のお姉ちゃん達
顔が、亀タートルズと激似だった
その男を問いただしたら、韓国人だと言った
国籍は日本人だから日本人だと言った
違うよ、顔も言動も
やらないと分かったら、突き放すしケチ
日本の女に奢らせて当たり前なのが韓国人
749名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:25:02 ID:TMbzXw0WP
異星人の存在する確率がこれでぐーんと上がるかもしれないじゃん。
だから宇宙生物学なわけだろ。
750名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:29:48 ID:0wh2t2Bv0
なんで事前にあんな煽ったのかねえ
751名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:35:27 ID:2UgTvr1HO
NASAけない
752名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:36:48 ID:1tGHmfog0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
753名無しさん@十一周年 :2010/12/04(土) 05:39:12 ID:kXVU0tPw0
本当は宇宙人関係の発表をする予定だったが
直前に米政府に止められたんじゃね?
754名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:45:39 ID:iMvXu16W0
宇宙人が予算上げるようにNASAに頼んでるだろう
755名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:53:24 ID:h149Pdf0O
いい加減にしNASAい
756名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 05:56:26 ID:W949DL7H0
>>729 そんだけ、はやぶさが凄かったてこと。
757名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 06:26:59 ID:4r4B3azvP
>>14
もちろん、十分凄い発見だと思うよ。

でもねー
NASAが其れを発表することはないだろ?

NASA → 宇宙についての大発見!? → 宇宙人か!?

と連想するのはしごく当然のことだ。

今回の発見は凄い発見ではあるが、
宇宙人発見はその万倍凄いことだからな。
ズコーと言われて当然。

NASAが発表するから悪いんだよ。
758名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:07:19 ID:g1wXxbVB0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
759名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:15:15 ID:9/ScQPGZ0
まさに>>757と同じことを思っている。
760名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:30:13 ID:47PGARr70
>>757
でも極限環境微生物やシャドウ・バイオスフィアの研究を一番熱心に
やってるのはNASAなんだぜ。
761名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:39:31 ID:1RkyM0fP0
アホの俺には何のことやらわかんねー
762名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:01:50 ID:hoIOX9EwO
今回の何が凄いの?
南極に住む生物も居れば砂漠・深海に住む生物もいて草食と肉食もいるって話じゃないの?
763名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:08:29 ID:s+WUmSIC0
>>762
元素レベルで生物の存在する条件が書き換えられた
764名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:09:41 ID:9/ScQPGZ0
その条件も人間が勝手に決めつけただけだが
765名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:12:15 ID:s+WUmSIC0
>>764
条件決めないと探しようが無いでしょ?
条件無くしたら太陽の中心部とかにも生物いるかもしれないなんて事になっちゃうよ
哲学じゃないんだから
766名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:15:29 ID:9/ScQPGZ0
いるかもしれない
767名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:23:19 ID:x13hOc4c0
ttp://naturalplane.blogspot.com/2010/02/puerto-rico-ufo-encounters-alien.html

宇宙人はいるか?もう地球に来てるのか?
かつての木スペ並みのレポート、ウソを書いてるとも思えないが。
おまえらはどう思うよ?
768名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:26:12 ID:xKPSsl4m0
【生物】「砒素で生きる細菌を発見」の意味
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291370249/l50
769名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:43:58 ID:u3ID9+mY0
この前の Apple といい、NASA といい、清々しいズコー感を演出してくれるな
JAXA の自由落下法もある意味ズコーだったかもしれないw
770名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:38:46 ID:p+ifdyAS0
     *      *
  *     +  ヒ素です
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
771名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:42:48 ID:RyRUP/Pk0



*** HISO Powered By NASA ***




772名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:45:20 ID:oxviWuyY0
【話題】 今度はUFO情報暴露? ウィキリークス創設者のジュリアン・アサンジュ氏
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291426206/
773名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:54:59 ID:ZqYx+wGG0
                  ,,... -─- 、_
                     , '"        ゙ヽ、
                    /.           ヽ/ヽ
                   ,'  イ /  /i ハ    ',./ヘ
                    ,'   ,' i ゝ、レ´ !//i  イ-┘
                  / ハ i  ! (ヒ_]   ヒ_ン レン゙
             r´^\_,.、,'--!、!. i ""   ,__, " i/i
             '、 (^ヽ〉ヽ,  `ヽ、_!   ヽ_ン  丿 |
 __           ゙ーニ´_ノ    ヽ.ル、 _____, イハノ
   /    __     `ヽ、___,,,...ン:::゙ヽ/ooレi゙'ー- 、/^)
  /\  イ             /::::::::::::::::::y:::::ト   l] つ
 ____            ,く::::::::::::::::::::::::::::::i゙'ー--┘ ̄
.            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
──────   |    そーなのCAR       |          |
 _____    |   ,-─-、        . ,-─-、 |          |
.           |_/  ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
             ',   -' ノ   ヽ:::::::::',  -'  ノ  ヽ::::::::::丿


774名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:19:40 ID:xKPSsl4m0


今回のNASAの勇み足の理由は↓これかもね。


米、財政赤字削減で超党派委が最終案
http://www.youtube.com/watch?v=Nsk4FPuy6Zo
775名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:09:03 ID:TMbzXw0WP
>>767
地球に人が生まれても最初は猿なみなわけで、その時に宇宙人がいても動物だなあとしか
思わないよね。ある程度の文化、文明ができて数千年、宇宙人とのコンタクトを目指して
レーザーとか飛ばしてるのなんかまだ100年も経ってない。
どの時点で知的生命と判断されるかにもよるが、この期間内で情報が行って帰って、
さらに宇宙人が来るという何往復もの行程を考えてだな。

その範囲で地球人より進んだ科学力をもつ生命体がいるかと考えると、ちょっと宇宙人の
訪問は考えづらい。
776名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 19:38:50 ID:v/v82W0A0
(´・ω・`)ショボーン
777名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:38:10 ID:wAdHKi600
7777777
778名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:58:31 ID:i4FE5MeS0
>>448
今帰宅しますた。
遅レスになるけど、リン酸結合をぶった切る回路を持っていないならば、この子たちが初めての発見だと思うよ。
さっきはATAsと書いたけど、もしかしたら単ヒ素結合かもしれないし、それは記事から読めない。
グアニル基にヒ素が結合していて、それをぶった切るのかもしれない。これは追って分かると思う。
そもそも、Asが結合してる基幹が別物の可能性だって否定出来ない。

ただ、アーキア界はマジで何でもあり。人間の想像を絶する回路を持っていたりってのが日常なのです。
昔は”古”細菌って言われてた通り、細菌は古細菌から進化したって言われてたけど、今では細菌が進化した形がアーキアと言う説が強い。
彼らの環境適応能力は生物界の常識から外れている部分があって、
人間からすると訳の分からん回路を作りだしたりしてる。

でも何が可愛いって言えば、彼らは己が道を突き進んでて、人間や他の動物なんて目に無いんだよね。
だから感染症には無関係。とにかく限界環境で生き抜く能力にのみ特化してる。
細菌含め他の生物と戦う事を全て放棄した、超平和主義者とも言える。
そんなアーキアは偉いと思う。もっと頑張れ。
779名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:50:29 ID:5DFlngmw0

さっぱり判らないけど、アーキアがかわいく思えてきた不思議。
780名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 21:51:32 ID:By5m1Yx70
その日の日経朝刊1面に載ってたから、知ってる人は知ってたのね
781名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:03:13 ID:vMZJXIKt0
砒素砒素( ゜o゜)ヤダァ(゜o゜ )ネェ、効イタ?( ゜o゜)オクサン(゜o゜ )アラヤダワァ
782名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:07:25 ID:R5lR0hHv0
生物学的にスゴイ発見だろとか言っちゃてるやつは
なぜズコーなのか意味が分かっていない
783名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:17:31 ID:TMbzXw0WP
宇宙生物学とかってでたときに、むしろ宇宙人はありえないなっておもったけど。
784名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:18:00 ID:SA2AhT0A0
>>782
何かしら専門的なこと研究してる人間は、
自分が必死になってることのほとんどが世間的にはズコーだとわかってるしな。
785名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:49:20 ID:i4FE5MeS0
個人的に、宇宙人(?)と言うか知的生命体がいる確率の方が高いと思うけど、
その存在を認識出来る可能性は極めて0に近いと思うんだよね。

まぁそんな事より、お前らのウンコの半分は細菌で出来てるんだし、小さい子たちと仲良くしてやれよ。
786名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:53:09 ID:5DFlngmw0

さっぱり判らないけど、ウンコがかわいく思えてきた不思議。
787名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 22:59:48 ID:q7rvluao0

いい夢見させてもらったよNASA、







アバヨーーーーーー!!wwwwwwww
788名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:33:13 ID:rzrTfn610
なんだ、ヒ素を食べる宇宙人だったのか。
789名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:18:18 ID:URzTn83h0
チベットの僧侶が2012年を遠隔透視、外力が地球の自滅を救う
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/12/html/d47456.html
790名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:28:21 ID:V1TKJkU80
ヒソヒソ
      ∧,,∧  ∧,,∧  ヒソヒソ
 ∧ ∧(・´ヮ`・) (´ω`*) ∧∧
( ・`ω´) U) ( つと ノ(ワ`・  )
| U (  ・´) (m´・  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノ u-u ヒソヒソ
ヒソヒソ `u-u'. `u-u'
791名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 01:20:06 ID:x8SdEyn60

林真須美 はどうしてるんだっけ?
792名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 06:59:25 ID:9QlDq/6D0
結局お前らがマスゴミに踊らされてただけだろ
マスゴミに釣られんなよ
793名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 12:30:06 ID:DWXhJKSs0
794婆 ◆HKZsYRUkck :2010/12/05(日) 23:43:43 ID:IsPtWICD0
俺もいま仕事がテンパリまくっているので、宇宙人が攻めてきて
俺のパソコンぶっ壊してくれたら助かるかも…、

とか、ちょっと思わなくもないw
795名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 16:50:43 ID:F2UntdCU0
http://topics.jp.msn.com/life/column.aspx?articleid=462418

地底帝国発見発表への序章とかねーよ><
796名無しさん@十一周年
次のロットまだー? チンチン