【社会】エサ不足のクマ救おうと、自然保護団体がドングリ1トンをヘリで山に散布→環境省「ネズミが食べるだけで生態系かく乱」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばφ ★
エサ不足のクマを救おうと、自然保護団体がドングリ1トンをもヘリで山にまいたことに、
疑問の声が相次いでいる。生態系を乱す恐れがあるのではないかというのだ。
袋詰めのドングリが音を立てて、バケットに流し込まれる。
そして、ヘリがバケットをロープで吊し上げると、富山県内の山林に飛び立っていった。

■環境省「ネズミが食べるだけで生態系かく乱」
テレビ朝日系のニュース番組で報じられた2010年11月24日のドングリまきシーンだ。ニュースでは同時に、
ドングリをもらったクマが手を上げて喜ぶアニメーションも流されていた。
この秋は木の実が凶作とされ、全国各地でクマが市街地などに出没する騒ぎになっている。
ドングリまきを行ったNPO法人「日本熊森協会」は、このまま捕獲され続ければクマが絶滅すると、
全国の公園などからドングリを集めて所有のトラスト地670ヘクタールでまいた。ヘリ使用は初めてだが、
ドングリまきは、凶作だった04、06年に続き3回目だという。

ところが、ブログなどでは、こうした行為が山の植生を乱すのではないかと疑問が出て、コメントも多数寄せられている。
環境省は、ドングリまきが全国各地にむやみに広がることには否定的な立場だ。
鳥獣保護業務室の担当者は、専門家から聞いた話として、こう言う。
「都市部のドングリを持ってきていますので、植生の遺伝子そのものがかく乱される恐れがあります。
しかも、地域にない虫がついたものが入っています。地域や都道府県が了解しているならともかく、
どこもかしこもというのはどうなのかと思います」
ドングリをまいても、クマよりむしろ、ネズミがかなりの量を食べてしまうとも言うのだ。
「クマは、枝の上に登り、ドングリをもぎって食べるんですよ。ドングリをまけば、小さなネズミが大量に繁殖して、
豊作のときも全部食べられてしまうので、ますます木の実が不足します」

ソース ジェイキャストニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101125-00000005-jct-soci
過去スレ ★1 : 2010/11/26(金) 00:56:10
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290751676/
(続)
2そーきそばφ ★:2010/11/26(金) 20:56:13 ID:???0
■「いろんな動物が食べ、生態系に影響ない」
生態系破壊の可能性について、ドングリまきをした日本熊森協会では、森山まり子会長が次のように説明する。
「日本の多くの森林では、人の手が入っていないところはほとんどありません。私たちは、原生林ではなく、
こうした遺伝子がかく乱されたところにドングリをまいています。また、都市部の公園などにあるドングリは、
暖地性のもので、気温が低い山の中で発芽することはほとんどありません。落葉広葉樹のドングリとは、性格が違います。
また、山によって遺伝子が違うブナやミズナラのドングリは運ばず、日本の里山に多く植え替えられたコナラやクヌギのを運んでおり、
それに付いている虫も固有の遺伝子はないんですよ」

ネズミばかりがドングリを食べているかについては、こう反論した。
「それは全部ウソですよ。クマが食べた証拠写真など、うちはいっぱい撮ってあります。農作物を食い荒らすようなネズミは、
山にいるネズミと種類が違います。山にいるのは、半径10メートル以内にあるドングリを食べるアカネズミです。
まいたドングリは、タヌキやシカなどいろんな動物が食べており、バランスが取れているので、ネズミだけが増えるようなことはありません。
批判している人たちは、奥山を歩いていないので、そんなことを全然知らないんですよ」

環境省の担当者は、ドングリまき以外にクマを守る方法として、次のように言う。
「ドングリなどがなる同じ植生の木を山に植栽したり、中山間地域の柿や栗を木から落として山から出てこないようにしたりすることが考えられます。
人間の生活圏との境を明確にすることが大切でしょう」

これに対し、熊森協会の森山会長は、こう批判している。
「動いていないのは環境省であって、うちはどんどんドングリの木などを植えています。中山間地域で、柿や栗などの木を植えていたのは、
凶作のときに街中に出てくるのでクマ止め林として必要だったからです。役人は現場を知らないので、
柿を落とせなどと、してはならないことを指導しているんですよ」(終)
3名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 20:56:21 ID:vUNBCFjX0
( ´,_ゝ`)プッ
4名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 20:56:51 ID:IBSkCAlQ0
100トンまけよ
5名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 20:57:48 ID:hYE/LDOz0
環境省は具体的にクマの保護を何かやったのか
自治体によるツキノワグマ大殺戮をただ見ているだけではないか
6名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 20:58:48 ID:ZIEDZzhg0
ネズミが〜、っていうけど元々不作だったんだから通年どおりと同じになるだけの量だけ撒けばプラマイ0なんじゃないの?
7名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 20:59:34 ID:Yi8ziSu70
私にも餌をください
8名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:00:12 ID:lWJEuW/u0
自己満足
9あぬる共和国市民:2010/11/26(金) 21:00:27 ID:Xm/vdKbE0
そのどんぐり 何処から?  
10名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:00:29 ID:tj+o45pu0

NPO法人へ、再度警告する。

俺の山に、許可も無くドングリを勝手にまくなよ。
11名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:00:41 ID:fB5bvlvD0
クマには撒いてるあほどもを食べて欲しい。
12名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:01:11 ID:z5+w+27m0
>>6
そんな計算毎年林野庁の人間総動員しないとできねえぞw
13名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:01:19 ID:fpH9y9uA0
なんだまたエコテロリストか
14名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:01:33 ID:q7JQ+aOy0

まじキチ
15名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:01:50 ID:hYE/LDOz0
花粉公害にしても一向に改善されない
それどころか今でも人工林の面積が増えてるのが実情
ここまで来るとこの不作為は国家犯罪だと言える
16名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:02:15 ID:MK/DrAZ80
良いクマってのは折の中にいる奴らだけなんだよ。
17名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:02:27 ID:jreqOtL30
                    .∩___∩
                   /       \|   ドングリなんてマズいもの食ってられねえよ!
                   | ●   ●  丶
                  ミ  (_●_ )    |     ガハハハハハ!
     ハハハ          /´、  |∪|   、彡
  ∩_∩  ∬        (  <`\ ヽ/  __ 丶
 ( ´∀`) ∩    ∬   \_)  |  ▽(___)
 (つ= つ▽  ,,,。,;;;。,,,//   /  /    |
  と_)_) ▼ ( ̄ ̄ ̄ ̄)  (__(____)
18名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:02:30 ID:wjk5yXf8O
データなしで言葉だけ並べても何の説得力もない。
19名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:02:38 ID:tj+o45pu0
>>11
無理だ。
彼らは、危険な場所を避ける本能がある。
20名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:03:04 ID:4W3LzrT+0
2ちゃんをドングリまなこでネズミしてると目の下にクマができましたぁ〜
21名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:03:15 ID:3Ln9KcYCO
こういう奴らがいろんなものを壊していくんだな
22名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:03:45 ID:1/BBFmIW0
クマが本当に好きなのはしけたドングリじゃなく、新鮮な肝臓。
動物の権利保護者は自ら捨身虎児せよ!
23名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:04:02 ID:qKlakmRO0
鹿で似たようなことして失敗してたな

鹿のえさがない→運動がはじまり山にえさが→無事に冬をこえる
鹿増える→木の皮まで食べる→木が裸になって枯れる
山に居られない→麓の農家の畑荒らす
24名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:04:04 ID:p6jKkFZy0
>>16
うーん、そうか?

こないだ動物園でヒグマのデッカイ雌が0歳の雄の子熊をかみ殺した事件、
あれみてやっぱヒグマこええええええ、ってオモタヨ。
25名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:04:20 ID:XdhMOgiRO
シカも食べるって増えすぎて植物の種類減ってきてんだけどな

不作だからって手を出すのは止めた方がいい
26名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:04:54 ID:kjllkq4U0
たかが1トンくらいのドングリで生態系の破壊とか笑えるな
それよりスギ、ヒノキの無秩序な植林でどれだけ環境を破壊した
27名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:05:00 ID:vuZY2l0a0
ケタ4つ少なくね?
1万トンは必要。
28名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:05:24 ID:Yxl2RSKk0
自然保護団体とか胡散臭くて嫌いだが、
何もしないお役所よりはましかなと思う。

今年やってみて失敗したら、原因と対策を考えられるけど、
何もしなかったら何も前進しない。
29名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:05:34 ID:tj+o45pu0
>>17
その通りだ。
ドングリよりも、人間の臭いがする食料の味を覚えてしまったからだ。

この人間の匂いがする『食料』を教えたのは、NPO法人だ。 
30名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:05:44 ID:HqYm74E70
ドングリまく→ネズミが食って増える→キツネが食って増える→熊が食う

こうなれば良いけど
素人が調整できるほど自然は単純じゃないしね。

エコテロリストは順番に杉伐採して
どんぐりが生るような木を植樹してよ
本気ならそれくらい出来る筈。
31名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:05:49 ID:Eqy8Tmhh0
キチガイ動物愛護パネェっす。
32名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:06:07 ID:Cx1CPJHf0
>>25
シカが増えすぎたのは点滴のオオカミを絶滅させたのと餌となる人工林を増やしたため
33名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:07:07 ID:DHG/TIk10
なんで自分がエサになる勇者がいないんだ
そこまで行けば認めるのに
34名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:07:07 ID:BpunGBMH0
環境保護団体は神気取りかよ
35名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:07:10 ID:YMMgGr4g0
このどんぐり、おろそかには食わんぞ
36名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:07:10 ID:DdT3gHSN0
>>30
ツキノワグマは肉など食わん
37名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:07:52 ID:Ln5bQWY40
>>32
日本オオカミが絶滅したってのはいつの話だよ。
38名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:08:15 ID:/lzIyFPC0
家に引きこもっているネット右翼などに環境保護の大切さなどわかるわけない
39名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:08:19 ID:qKlakmRO0
>>35
七匹の熊?
40名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:08:26 ID:ZIEDZzhg0
>>12
>>>6
>そんな計算毎年林野庁の人間総動員しないとできねえぞw

なんで? 統計学の計算でいいじゃん。
だいたいわかるっしょ。
41名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 21:59:43 ID:6o3v0Z4RO
>>33
来世ではお釈迦様になれる!
42名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:00:51 ID:mA7+wSSF0
つながらんかった
43名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:01:51 ID:C6Q43KwP0
不足しているドングリはどっから来たの?
44名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:02:47 ID:aln+n22u0
なんだろ、環境省は何か手をうってやれよ
動物にとっても人間にとってもプラスになるさ

行動に移すべき人間が批判だけしてるのは見苦しいわ
45名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:06:04 ID:r5PFT+7t0
山のネズミさんがドングリ食ったらあかんのか??え??われ??
ネズミさんかってお腹すかせとるんじゃ!!
差別すんな!!
46名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:08:01 ID:GT7BB+SC0
こんなに伸びるとはw
47名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:08:39 ID:TbN7E2LM0
>>36
ツキノワグマは雑食。
鶏舎を襲って食いまくる事件もたびたび起こる。
48名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:08:56 ID:sDSQVzAl0
ドングリを撒く → 猪が食べる → おわり
49名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:10:26 ID:b8vuxx+O0
撒いても熊は食べられません
50名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:10:29 ID:LW2Tby4s0
これが参考になる

野生グマに対する餌付け行為としてのドングリ散布の是非について
〜保全生物学的観点から〜
保 科 英 人*
http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/51/51-57-62.pdf
2004 年,一部の自然保護団体が,エサ不足に苦しむツキノワグマに対し,全国から収集したドン
グリを,山々に散布した.本稿では,このドングリの人為的散布について考察した.保全生物学的見
解に立てば,このようなドングリの散布は,好ましくない行為であると断定できる.自然生態系に対
して,考えられるリスクは,散布されたドングリが発芽し,その地域土着のドングリと交雑すること
による遺伝子撹乱や,ドングリ内部に潜入している昆虫の遺伝子撹乱,さらに一部の種が外来種とな
りうる問題などが挙げられる.ドングリを水に沈めるだけでは,ドングリおよび内部の昆虫類を完全
に殺すことは不可能であることを実証した.さらに,たとえドングリを完全に煮沸して,遺伝子撹乱
および外来種の問題をクリアしたとしても,そもそも野生のツキノワグマに対して,エサを与えるこ
と自体が問題である.著者は,ドングリの人為的散布に強く反対する.
51ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/11/26(金) 22:13:38 ID:1I1kfsF80
お釈迦様の「雑阿含経」じゃないが、何の解決にも
ならんだろう・・・

「どうじょう鍋の温度を少し下げて煮てますよ!」
みたいなもん! まあ、今の政策にも言える事だが・・・


     \ |同|/       ___
     /ヽ>▽<ヽ      /:《 :\
    〔ヨ| ・(ェ)・|〕     (=○===)
     ( づ旦と)     (づ旦と )
     と_)_)┳━┳ (_(_丿
52名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:13:44 ID:r5PFT+7t0
ふつうにお腹をすかしてるクマさんがかわいそうでかわいそうで。
ほんまは鶏肉とか山にばらまきたいねん。。
でもがまんしてドングリにしてるんやで!
53名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:14:43 ID:WbZ5Cn380
>>43
なるほど、元々そのドングリがあった場所の動物はどうでもいいということかw
54名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:14:45 ID:+swbuekX0
鮭ばらまけよ
クマが鮭を食べる姿はカワイイぞ
55名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:16:27 ID:xDs7i9Sf0


    何もせんヤツが偉そうな態度とるな! チョンか!


56名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:16:32 ID:/uqkpBnv0
自己満足
57名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:19:08 ID:Oxu0PsDq0
順化協会だっけ?
それに近い愚行。
58名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:20:12 ID:btDss9on0
hahaha。

この馬鹿め。
59名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:25:35 ID:bcdVvfTB0
今北

果たして投下したドングリは、どこから持ってきたのか。
どんぐり農園産な訳ないし、団体の人達が一心不乱に取ってたのか?
60名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:25:40 ID:/KYtD+PB0
どこが自然保護やねん。
61名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:25:49 ID:PWzORt3A0
>>1
「職業難のホームレスを救おう!」と叫びながら、町中に10円玉をばらまく感じ?
62名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:26:17 ID:CCrS3yS50
718 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 23:23:00 ID:X10r+TKE0
>>693
あのさ。ドングリ、というかドングリつけるブナ科の木は、周期変化するのね。
ブナで7−9年。
豊作の翌年は凶作。昨年豊作だったから、今年が凶作なのは昨年からわかってた。
それに猛暑とナラ枯れが追い討ちをかけはしたけど、もともと今年はエサが足りないと
わかってた。

ブナ科が周期変化するのは、
大豊作→食べきれなくて余ったドングリから芽を出してウマー
翌年は大凶作→昨年たらふく食って増えネズミを兵糧攻めにして数減らす
翌年は並作かやや不作→適正な数にネズミが落ち着く
そのあと数年→できたドングリの大半をネズミが食うので芽は出せても少しだけ
7年目→大豊作で食べきれなくて芽を出して(ry

植物のほうで捕食者をコントロールしてるのよ。
ドングリ的には、今年はネズミもクマも死んでくれないと困るわけ。
でないといつまで経っても食べ残しから次代を育てることができないからね。
63名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:27:41 ID:ZHCxc1Lm0
>>59
ボランティアが近くの森やら林やら保安林から
取ってきたんじゃないのかな
64名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:28:08 ID:r5PFT+7t0
実際、熊森協会のヘリのうしろを熊たちが

 ギブミー ドングリ〜!っていいながら追っかけてくる状況だし。

 あ、熊って英語しか話せないからな
65名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:28:10 ID:8XkPRk6s0
エサ不足のクマを救おうと、自然保護団体がドングリ1トンをヘリで山にまいた
エサ不足のサルを救おうと、自然保護団体が米・麦1トンをヘリで山にまいた
エサ不足のシカを救おうと、自然保護団体がワラ1トンをヘリで山にまいた
エサ不足のカワセミを救おうと、自然保護団体がメダカ1トンをヘリで山にまいた
エサ不足のキツネを救おうと、自然保護団体がハツカネズミ1トンをヘリで山にまいた(ワオ!足りねぇヨ!)
エサ不足の白鳥を救おうと、自然保護団体が米・麦1トンをヘリで山にまいた

自然保護団体ではなく動物溺愛団体だな。
66名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:28:31 ID:Oxu0PsDq0
>>61
ブルーギルの数を減らす為にブラックバスを放流するようなもの。
益々事態を悪化させるだけ。
67名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:28:50 ID:CH8kj5TS0
クマ牧場のくまは落ちてるドングリ食べるよ
餓えて人里出てくるのに「落ちてるドングリ食べません」キリッ
なんて結果でてから言えばいいのに、なんの対策もうてない環境省
68名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:29:56 ID:CCrS3yS50
942 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/15(月) 22:57:53 ID:aGGUOPS40 [7/7]
熊森を非難しているサイト
http://blog.goo.ne.jp/micropterusandsalmo/e/928b9b3fe3cc6f099f84c73b56c9a7cc
とてもサイト良いサイトなので是非
69名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:30:44 ID:bcdVvfTB0
>>63
よく小学生(低学年〜中学年)に、エコとかなんとか言いながら、拾わせてそう。

拾うのはいいが、家に持ち帰ってそのままにすると、白いうにょうにょが〜
70名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:31:15 ID:wGc7+tUO0
>>67
動かない天才より、動く馬鹿の方が有害
あとはわかるな?
71名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:33:15 ID:CCrS3yS50
57 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2010/11/07(日) 21:43:22
http://getnews.jp/archives/83997
ガジェ通信だけど、ドングり撒きは餌付けによる野生動物の虐待だ、という趣旨だね。
72名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:33:27 ID:ZwGBNiDL0
>>5
増えすぎて飢え死にする奴を保護したら余計に増えるだけだろ。
里に降りてきたのを射殺すれだけで後は、自然に任せろよ
73名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:33:34 ID:5Zg4uJHJP
「ほとんどない」とか「思う」とか
少なくとも他人の山に撒くんじゃなくて
自分たちが買った山でやってくれよ
74名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:34:57 ID:yFdd3TjN0
クマより、ホームレスを助けてやってくれ。

最近、新橋駅で、ホームレスが増えてきている。
今年の年末は、派遣村も無いから、
ホームレスが餓死するぞ。
75名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:35:15 ID:r5PFT+7t0
こまってる熊がいるのにさ。
なんだかんだ理屈こね回してさ。助けないための理由を作り出してさ。
そんなのってみっともないよね。

理屈でどうこうではなく、かわいそうと思う心こそが人間なんだ!
76名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:37:11 ID:wGc7+tUO0
>>73
これは私有地でのイベント
しかしこの私有地が山全体ではなく山の一部だから問題になってる
間違いなく他人の土地まで迷惑がかかる
77名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:37:43 ID:ig2ultPh0
もしも、現代に恐竜の様大型の肉食獣がいたとして
それが、絶滅の危機にひんしていたら自分達が喰われるかもしれないリスクを考えず助けるだろうか?
結局絶滅種は滅びるべくして滅んだ、言わば負け組
今生き残っている種は現時点では勝ち組
人間だってこのまま増え続けてまともに暮らせないのは発展途上国を見ればわかる
偽善で助けたところでその皺寄せは他に回る
本来助かるはずの命が消える
生態系をもとに戻す=今の生態系を破壊するだからね

78名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:37:59 ID:gnDrKoah0
>>67
確かに落ちてるのも拾うけどそれは餌付けと同じだろ
熊やねずみなどの動物がこれに味をしめたら人里に下りてくることになるけどな
79名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:39:52 ID:oh1KJOcwO
>>75
可哀相だからと行った行動が、本当にその対象にとっていいことなのか
それとも悪いことなのかは考えないの?
大事なのは自分の気持ち?
80名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:40:04 ID:ZwGBNiDL0
>>75
可哀想とは思うのは普通だろうな。所が人間には理性がありここで、
余分なことをすれば増えすぎて更に苦しめると解っているので
なにもしないという選択をするのが大人。

20過ぎて山に餌を撒く奴は知性の足りない奴だよ
81名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:41:54 ID:kMj94wvg0
>>80

久しぶりに心から同意するわ。
82名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:42:02 ID:M/g/l1G50
http://ja.wikipedia.org/wiki/三毛別羆事件

~Wiki様コンテンツより一部抜粋~

原因 [編集]
事件は、冬眠に失敗したいわゆる「穴持たず」が、空腹に凶暴性を増し引き起こした例と思われていた。
しかしその後、同じケースの事件は発生しておらず、近年ではこの説には多くの疑問が呈されている。
むしろ江戸時代後期から続く、鰊粕(ニシンを茹でてから油を搾り出し、搾り滓を乾燥・醗酵させたもの。
高級な肥料として珍重されていた)製造用に薪を得るための森林伐採と、明治以降の内陸部開拓が相まって、
野生動物と人間の活動範囲が重なった結果が引き起こした事件とも言及されている。[4]
教訓 [編集]
事件発生後、村民は火を焚いてヒグマを避けようとしており、明景家に避難した人々[5]や分教場に退避する際にたくさんの焚火が燃やされたこと[6]を記している。
これらの行動は一般に言われる「野生動物は火を怖がる」という風説を信じたものだが、実際は太田・明景両家の襲撃に見られるように、ヒグマは灯火や焚火などに拒否反応を示すことはない[7]。
執着心が強い
事件はこの定説を裏付けている。トウモロコシを何度も狙っている点や、以前に複数の女性を食い殺した[8]ヒグマが三毛別でも女性の衣類などに異常な執着を示している点からも確認できる[9]。
また、阿部マユを食害した際に食べ残しを雪に隠したこと[10]、太田家に何度も出没したこと[11]なども同じヒグマの特性による。その一方で馬への被害は皆無だった[12]。
逃げるものを追う
死んだふりは無意味
単に他に食べ物があっただけと考えられる[14]。
一度人間の味を覚えた動物は危険
一般に熊は人を恐れ、人を襲うのは突然人間と出会いその恐怖心からと言われている。
それを防ぐためには鈴などを鳴らして人間の存在を事前に知らせ鉢合わせする機会を減らせばよいとの教訓が一般であるが、人間の無力さと人肉の味を知った熊は人間を求めて襲うことになる。
従って鈴などは相手に餌のありかを知らせるようなことになり、かえって危険である。
83名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:44:45 ID:ZHCxc1Lm0
ID:r5PFT+7t0は釣りでしょ
84名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:47:55 ID:VJiDL0yt0
>50
この人は熊森協会との討論で完全に論破されて、土下座して謝ってたよ
85名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:48:15 ID:V20ubxc5P
どんぐりじゃ!の動画貼りたいが見つからない
機会があれば観てくれよな
86名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:48:20 ID:cvRYvaz7O
じじババを撒いてこ
87名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:48:33 ID:nej+Ziim0
>>83
でもこういう考え方する大人って結構いるよ
88名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:48:38 ID:mB7tCEz40
映画「グリズリーマン」を見るべし。
89名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:50:32 ID:UsRm6UkJ0
「クマの食事代に」と13万円 美作市に女性が寄付

 ツキノワグマの出没が相次ぐ岡山県美作(みまさか)市に、県内の85歳の女性から「クマの食事代に」と13万円の小切手が届いた。
市は25日、女性の意向をくんで、クマが食べるドングリがなるブナ科の苗木を購入して植樹することにした。

 女性から、最初の手紙が届いたのは15日。
「冬眠できないで命をかけて下山する熊達を助けてあげてください。
無策の地方自治体の責任を熊に押しつけないでください。
雄大な中国山脈を広葉樹林の美しい熊の山に育てていただきたい」とつづられていた。

 美作市は副市長名で、農林業や人への被害の恐れがあることなどを説明する返事を出した。
すると女性から23日、書留で小切手が送られてきたという。
苗木は12月初旬、市幹部が市有地の林に植える。
安東美孝市長は「今年、山を下りてきているクマには間に合わないが、女性の意思を尊重したい」と話す。

 岡山県内でのクマの出没件数は昨年度の6倍を超える179件にのぼり、うち美作市が129件を占める。
捕獲件数も県内57件中、美作市が44件と最多。
県は、地元の要望を受け、同じクマが2度捕獲された場合は殺処分する対策を始めている。

http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK201011260018.html
90名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:50:47 ID:BiCXDlfU0
まて、ドングリの木という種は存在しないのか





知らなかったorz
91名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:50:49 ID:ECkyLivYO
>>75
お前はこまっているゴキブリやこまっている蜘蛛やこまっている蚊もかわいそうだから助けるの?
お前のエゴだろ
92名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:51:20 ID:ZwGBNiDL0
>>87
知性のない大人が増えているんだろうな。民主党政権が出来たのも当然といえる
93名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:52:44 ID:UlShw3on0
地元の山は悲惨なことになってるよ。
シカが食べられるものだけ食べ尽くした結果、林床は食べられないシダや、アセビなどの有毒な低木で占有されている。
食べるものがなくなって、シカの数も減ってきた。
このままでは鳥と小動物しか生きられない、緑の砂漠になるだろう。

「自然は守らなければいけない」は間違い。
植物は適度に攪乱されて、自然は豊かになる。
そのためにはいろんな種類の動物が必要。
クマも必要だし、人間も必要。
94名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:52:58 ID:nej+Ziim0
>>84
ソース(ヽ゚д)クレ
95名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:54:05 ID:ZHCxc1Lm0
>>87
多いね、自分の善意なんだから、社会は受け入れて当然
そう思い出したら、進路変更できなくなって周りが被害
きっとこの会の人もそうなんだろうな
96名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:54:37 ID:r5PFT+7t0
>>91
じゃあ、アフリカの飢えてる子供にも食料援助すんなよ。
ますます人口がふえて 環境も生態系もこわすじゃんか。息するから二酸化炭素も増えるし。
そういうことと一緒なんだぞ。
飢えて泣いてる熊にドングリをまいてあげるのは人道的行為だ。
そしてあくまでも緊急援助だ。
毎年毎年します!なんて言って無いだろ!
97名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:55:16 ID:cm7kG/gL0
>>6
23 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/26(金) 15:15:37 ID:CXsLDXIt0 [1/4]
【社会】"腹ペコ" クマへのドングリのプレゼント&問い合わせ殺到→募集一時中止に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=../dat2/1098210646
1 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @擬古牛φ ★ 投稿日:04/10/20 03:30:46 ID:???
★クマにドングリ700kg、問い合わせ殺到で一時中止
・エサ不足のクマに、都会のドングリを贈ろうという呼びかけに、反響が
 広がっている。18日の読売新聞朝刊で紹介した自然保護団体「日本
 熊森協会」(兵庫県西宮市)の指定送り先には、封筒や小包、段ボールで
 200件を超すドングリが届いている。
全国からの問い合わせが殺到し、協会の電話もパンク状態で、ドングリ
集めは一度中断する。これまでに、兵庫県内で3回に分けて700キロの
ドングリを奥山に運んだ。効果を検証しながら、クマが冬眠に入る11月末
まで続ける予定。

 ドングリは、害虫などが交ざらないように、熱湯で「ゆでて」から、奥山に運ぶ計画で、19日も富山県入善町で、ゆでる作業が行われた。協会では福井、
 富山県で仕事を手伝ってくれるボランティアを募集している。

 森山まり子会長は「全国から応援があり、大変感激している。生態系を
 乱さないように、専門家とも相談しながら、ドングリを運んでいる。豊かな
 奥山の自然を考える契機にして欲しい」と話している。ボランティアの応募は
 メールで。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041020-00000501-yom-soci

※元ニューススレ
・【話題】クマにドングリプレゼント、冬眠前腹ペコ
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097833725/
俺は何年も前からクマスレはよく見てたからこのキチガイ団体何度も見かけた
04年にも批判されまくってのにまたやってんだよ
昔のパソから掘り出してきたわ
98名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:55:29 ID:ZwGBNiDL0
>>94
熊森のHPだろ。
朝鮮人の元売春婦が「ソースはウリニダ」って言ってるようなものだな
99名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:56:56 ID:8fON15qKO
>>32
人工林と自然の木の違いって何だよ?
鹿が木の皮食べるとか食べる物がない状態で最終的な事だし
食べるのほとんど草だろ
100名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:57:41 ID:Dbcj+jxm0
クマに襲われ男性重傷=農作業小屋で、干し柿狙う?―兵庫

26日午後3時55分ごろ、兵庫県豊岡市日高町万場の農業田中季治さん(84)方農作業小屋で、
田中さんがクマに襲われ、鼻の骨を折るなどの重傷を負った。クマは小屋内におり、県警豊岡南署
は周辺にわなを仕掛け捕獲する。
県警や豊岡市消防本部によると、田中さんは小屋1階軒先に干していた柿がなくなっているのに気
付き、2階に移動させていた途中、小屋の中にいたとみられるクマに襲われた。田中さんは近所の
家に逃げ込んで「顔をかまれた」と訴え、住人が119番した。

どんぐりよりも干し柿の方が好きなので次は柿をまいてほしいとクマは言い残して立ち去ったらしい・・なんてねw
101名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:58:34 ID:xbYt0HEm0
>>37
明治。
102名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:59:03 ID:tDzvyz04O
いかにも低脳女の考えそうな糞アイディアだったな。
103名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:59:16 ID:xoXj+QA40
これに対し、熊森協会の森山会長は、こう批判している。
「動いていないのは環境省であって、うちはどんどんドングリの木などを植えています。中山間地域で、柿や栗などの木を植えていたのは、
凶作のときに街中に出てくるのでクマ止め林として必要だったからです。役人は現場を知らないので、
柿を落とせなどと、してはならないことを指導しているんですよ」(終)
104名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:59:39 ID:WbZ5Cn380
>>96
山買ってクマ避けの電気柵設けて維持費でもやり繰りしてろデブw
105名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 22:59:53 ID:ois846EK0
森熊ってお花畑なの?
106名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:00:07 ID:VHhrejX60
自分好みの「自然」を守ってるだけじゃん
107名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:00:21 ID:kMj94wvg0
>>100
んじゃナスのぬか漬けもばらまこうぜ。

ちょっと前、民家の中からナスのぬか漬けを
バケツごと盗んでいったクマーのニュースがあったの思い出したわwww
108名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:01:13 ID:xoXj+QA40
これに対し、熊森協会の森山会長は、こう批判している。
「動いていないのは環境省であって、うちはどんどんドングリの木などを植えています。中山間地域で、柿や栗などの木を植えていたのは、
凶作のときに街中に出てくるのでクマ止め林として必要だったからです。役人は現場を知らないので、
柿を落とせなどと、してはならないことを指導しているんですよ」(終)


熊を止めるための柿を食った熊を撃ち殺したり
早めに取りましょうとか
人間が無知になっただけだろ
109名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:01:38 ID:IhU7+7SV0
>ID:r5PFT+7t0

愚か者。
110名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:03:08 ID:xoXj+QA40
て言うかどんぐり撒くよりも杉を切って山に柿とかどんぐりの木を植えるしか無いだろ
杉の木生やして放置した人間が悪い
111名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:04:04 ID:r5PFT+7t0
>>109

お〜ろ〜か〜も〜の〜

  って近藤真彦か?
112名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:04:51 ID:IhU7+7SV0
>>110
実を付けるまで何年かかると思っているんだ?
つーか、里山の話と、深山の話を混ぜるなよ。
113名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:05:06 ID:1kL+acLc0
おちてるドングリなんてくえねー

といって手を出さないんじゃないのか
114名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:05:28 ID:dd5p5HJB0
えさやりするって全然自然じゃないじゃん。
ちゃんと飼えよ。
115名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:05:34 ID:4SjS9XsrO
>>96
道徳とは何か?を考えようね。
116名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:05:51 ID:xoXj+QA40
>>112
何年も掛かるから何年も誰も何もして来なかったツケが
暑い夏ごとに人間を襲うだけのことだろ
117名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:06:25 ID:NJbMDf220
アフリカを思い出すと、熊に与えるべきはドングリではなくコンドームだと言いたくなる
118名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:08:26 ID:ZwGBNiDL0
>>109
珠代かYO
119名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:09:25 ID:r5PFT+7t0
>>115

小児、まさに井の中に落ちぬとす。
 涙を流さないのは人間にはあらず。

 罪に連座して処刑される子供に遭遇して 孟子が言った言葉だ。
 仁とは考えるものではない。それは損得。
 感じて思わず行動してしまうものだ。それが仁者。
120名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:10:30 ID:VJiDL0yt0
>98
保科さん本人に聞いてごらん。
専門は微生物学で、ドングリの識別も出来ないのに筋違いの批判してしまい、学者として恥ずかしいので、該当の主張は取り消しますと明言したんだから。
実際それ以降保科さんは、熊森の批判はしてないでしょ?
そこは保科さんの学者としての潔さです。
121名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:10:36 ID:6rjmQeLmO
>>1
ヒント:三毛別羆事件

熊嵐でググれ。
122名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:10:38 ID:iPzss7PY0
スギ花粉辛いから杉なんて全部違う木にすればいいと思う
123名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:10:50 ID:fE8MH6PN0
というか、他人の山林にそんなの撒くなんて法的にオッケーなのか?
国有地でも私有地でもかなり問題がありそうな気がするんだが・・・
124名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:10:58 ID:ECkyLivYO
>>96
アフリカの子供は野生の熊と違って人間の命や生活に直接的な危害を加える事はないんだよ
まあおれは援助とかはしないよ。自分のことで精一杯だからね
125名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:11:16 ID:lj2icYkDP
どんぐりかき集め〜って、他地域の熊以外の動物のことを全く考えてないだろ。

富山の熊のために他地域の生態系が犠牲になってもいいなんて、そんな無茶な。
126名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:11:46 ID:UlShw3on0
>>112 深山って、一体どこだよ?
いまはその深山まで林道が整備されて、里山になっているんだから。
127名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:12:29 ID:v2UbIYYP0
単純に熊が増えただけだよ。
128名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:12:50 ID:4GVH2Hgf0
ああ、すげえな
おまいらもう生態系シム作って売れ
それだけ議論を戦わせる知識があるんだから
129名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:13:12 ID:mRzSfLxX0
偽善アタッーク!
130名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:13:34 ID:4SjS9XsrO
>>119
で?何が言いたいのか分からん。
131名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:13:45 ID:r5PFT+7t0
>>124

アフリカの子供は大きくなったらゲリラになる。
キリンやカバをうちころしてたべちまう。
セックスしてまた餓えたこどもをいっぱいつくる。

あんたのほうがあほにみえるわ。
132名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:14:04 ID:IhU7+7SV0
>>119
相手は人情も通じない畜生ですが。
>>116
山林手入れをしたら、熊の生態系を保護できるとでも?
だったら材木消費のサイクルを維持するよう、金持ちに進言しろよ。
地震大家の国土で、木造住宅を回避するようになったのも、
日本の林野の荒廃原因だ。

あと、安い、外産な。
133名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:14:33 ID:fE8MH6PN0
>>96
お前らがやってるのは北朝鮮にコメ支援してるみたいなもの。
本当に困ってる人たちに届いているのかはわからない。
熊を助けたいのなら直接与えろ。なんならお前の身体も差し出せば?本望だろw
134名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:15:37 ID:lj2icYkDP
>>123
航空法 第89条(物件の投下)

何人も、航空機から物件を投下してはならない。
但し、地上又は水上の人又は物件に危害を与え、又は損傷を及ぼすおそれのない場合であつて
国土交通大臣に届け出たときは、この限りでない。
135ジャックバウアー:2010/11/26(金) 23:15:52 ID:eSJp4CZg0
これ餌付けじゃん、熊が増えたらもっと餌不足
でまた餌付け、の繰り返し
136名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:16:07 ID:ZwGBNiDL0
>>130
取り敢えず、支那人の言葉を言いたかっただけでしょ。厨二病だけに
支那がぜったいにだと思っているんだろう
137名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:16:34 ID:IhU7+7SV0
>>128
え?
一般常識だろ。試験に出るぞ。
138ジャックバウアー:2010/11/26(金) 23:18:01 ID:eSJp4CZg0
熊が増えないように去勢避妊すればよし
139名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:18:32 ID:g0Urra9l0
>>2
ワロタwww
コイツやっぱりバカだわw
そんな理屈で大丈夫か?w
140名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:20:29 ID:EqSXGKJV0
>>80
子ども手当てを餌に国民の歓心を引き付けた民主党と
その餌にまんまと食いついて民主党に政権を与えた国民はどうなる?
貧乏人に無理やり繁殖させたところで貧乏人が増殖するだけだろ?
141名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:21:06 ID:WjjzaVqE0
今年はエサ不足ではなく
人を怖がらない&人の食べ物の味を覚えた新しい世代の熊が出没
って話があるんだが
以前ラッコのエサにとホタテまいてた連中と同じやね
142名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:21:07 ID:AnxzuSWv0
本当にクマにエサやりたいなら対面してきちんと手渡せ
できないならその理由を言ってみろ
143名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:22:17 ID:rUykMinn0
ドングリ1トンw

なんか面白い。滅多に使わない言葉だよな。
144名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:22:20 ID:ECkyLivYO
>>131
アフリカの子供は成長すると100%がゲリラになるの?
お前が子供を作ったとしてそいつが一生飢餓に怯えない保証はあるの?
二酸化炭素を排出する事が罪ならお前は今すぐ死んだ方が生態系に優しいんじゃない?
その理屈だとセックスや生命活動そのものが罪になるんだけど
あと、お前は登山中に熊に出くわしたとして「お腹がすいてるんだね、おにぎり食べるかい?」とでも言うの?
145名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:22:22 ID:HB1KyGsgP
>>141
ってことはチウ国人の味を覚えさせれば!!
146名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:23:17 ID:KAxXhb7H0
>環境省「ネズミが食べるだけで生態系かく乱」

官僚が言うなら多分やって正解。
147名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:24:10 ID:kMj94wvg0
>>143
なんかリスが大量に巣穴に貯蔵しちゃいそうだwww
148名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:26:03 ID:r5PFT+7t0
まさしく>>140のいうとおり。
熊にえさやるな!とかいうてますけどそんなもん人間の勝手な理屈や。
熊森協会ごときがドングリまこうがまこまいが、どっかで自然が調節するんやで。
たいした違いはおきへんのや。

なら、助けてやれば良かろう。
そして人間には実は優しい心もあるってことを自分ら自身で確認すればよかろう。
149名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:26:54 ID:gnDrKoah0
>>146
そうやって政治主導を掲げる政党を与党にしてしまった国がありましたね
150名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:26:56 ID:xk4IZOx50
街のDQNを餌としてプレゼント
これなら生態系に問題は無い
151名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:27:09 ID:Z7RkwkdF0
こうして異常繁殖したネズミが、正月早々に都市を襲うのであった
152名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:27:40 ID:F9atYMqa0
もう熊はあきらめようぜ
その代わり増えた鹿は
人間が鍋で食うから。
153名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:27:48 ID:19JNMzjc0
西村寿行の「滅びの笛」ですな
154名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:27:48 ID:ZwGBNiDL0
>>140
20過ぎて民主党に入れる奴は知性が足りないんだよ
155名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:27:54 ID:8aO8EnLQ0
熊森協会の森山会長

こいつ教師なんだろ、ほんとカスだ
156名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:28:23 ID:UlShw3on0
なるほど
だけど、ゆでドングリだから、全部腐って餓死。
157名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:28:55 ID:Beu8xy960
団体(笑)関係は何でこんなに一手先すらも読めない知能の奴ばかりなんだろうな

誰も何手もその先を読めなんて高度な事は要求するつもりは無いんだけどね

社会で使い物にならないからこんなことばかりやってるのは理解できるんだけど
158名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:29:24 ID:37uVNooZ0
もうさ、熊本県をクマにやろうよ。
159名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:29:24 ID:VbNhVLTn0
タマちゃんにホタテまいてたスカラー派の団体みたいだな
160名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:30:37 ID:r5PFT+7t0
>>144
>>お前は登山中に熊に出くわしたとして「お腹がすいてるんだね、おにぎり食べるかい?」とでも言うの?

もちろん、言うとも。
161名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:31:33 ID:ojwec5FJ0
太ったミッキーをプーさんが食べるだけじゃないの
162名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:31:51 ID:ZHCxc1Lm0
豚にドングリだけを食べさせて育てると美味しくなるんだって
猪に同じことしたら美味しくなるんだろうか?
ドングリを豚か猪に食べさせる
これが集めたドングリの有効的な処分だろう
163名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:33:01 ID:UlShw3on0
>滅びの笛

そのB級ホラー小説がどうした?
164名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:33:05 ID:HBZ4zAgB0
クマの居そうな森をネトウヨに散策させたらいい。
165名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:33:22 ID:IPfe0S/k0
自然保護団体とか言っても、所詮は自己満足したいだけのエゴエコ集団。
学術的知見とか関係なし。

公園の野良猫に餌をやってる馬鹿と同レベル。
166名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:33:33 ID:r5PFT+7t0
リス達はあまったドングリをもとに貨幣制度を確立させると思うな
167名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:35:16 ID:EqSXGKJV0
山にどんぐりを撒く自然保護団体=公園の野良猫に餌をやるおばさん=負け組低スペックカップルに子ども手当てを与える民主党
168名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:35:50 ID:jzAa0qjB0
奥野美歌(日本熊森協会ボランティア部長)

↑名前の部分だけでぐぐれ「奥野美歌」で。

あとは熊森の企業会員、団体会員を調べろ。


何が言いたいかは、おまいらのご想像に任せる。


169名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:36:28 ID:Dbcj+jxm0
ボケたこと抜かしてるやつらは体にハチミツ塗って熊とハグしてきたらいいのに
日立市在住の村川かりん お前のことだよw
170名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:38:27 ID:60bytGDL0
いい事かどうかわからないけど、熊が人家におりてくる現状では暫定的な手段としてはアリだと思う。
むしろ何もしないで、行動もせずに現実的に無理な理想論を並べる人達よりはしっかりしてると思う。

ドングリばら撒くのは偽善的・エゴととらえる人もいるだろうけど、
人間のエゴで土地開発したり森林伐採・植樹の影響で広葉樹が減って山の動物の食料が減ったんだし。

生態サイクルが崩れると、人間の生活にも影響するような状況になるのは周知の通り。
生態サイクルが崩れることによる影響が、まだ人間の知恵では対応しきれない状況の中では、絶滅しかけてる動物を守ろうとするのは必要だと思う。
焼け石に水とか、増殖したらどうするんだとか副作用の問題とかあるが、それは状況に応じてバランスよく対処するしかないと思う。

自然や生態サイクルを維持するのか?
人間の都合で生態バランスが崩れても豊な生活が過ごせる環境技術を向上させ人工的に築き上げるのか?
二者択一が出来てない状況では、ムダ骨、理不尽な事が起きるのは仕方がない現状だろうし。

ムダ骨や理不尽な事ばかりが耐え難く無視できないというのであれば、環境の保護のあり方について人間として、どう取り組むか価値観を一本化する事が必要だと思う。
宗教の価値観みたいなもので、なかなかまとまらないと思うけどね。

171名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:38:57 ID:+auYLQYL0
>>1
気狂いだな。海犬と同じ臭いがする。
正真正銘のキチガイだと素で思う。
172名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:39:04 ID:4H4Vc8Zb0
>>160
まあ、そういう趣味の意見は無視して、人里に出た熊は駆除されるわけで。
173名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:39:44 ID:KLofblGYO

クリトリス1トンかと思った
174名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:41:18 ID:4H4Vc8Zb0
>>170
暫定的でも、熊に餌付けはやめてくれ。

またうちの近くで被害が出ても困るし、駆除する人も苦労してるようだし。
175名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:41:30 ID:UlShw3on0
>>169
熊? 
あー、怖い怖い。怖いよね。
おまえ、何が言いたいんだ?
トラウマ野郎。
176名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:42:24 ID:5ohajfhj0
熊が見つけられたらいいけどね
撒いたドングリ
177名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:43:02 ID:QWJx6gx60
きがくるっとる
178名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:43:44 ID:ZwGBNiDL0
>>170
一番いい方法を熊を狩ることだけどな
179名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:43:45 ID:qa/aFnL/0 BE:338515698-2BP(555)
みんなずいぶん詳しいんだな。
たまーに熊が出る地域に住んでるけど、ぜんぜん知らなかった。

>>173
サウスパークじゃあるまいに
180名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:43:58 ID:oOZ8ORDD0
公園で鳩に餌をやっている基地外老人と同じレベルじゃん

それで鳩が公園に住み着いて糞を撒き散らすというのに

これで人間に被害が出たら責任取れんのかよ?
181名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:44:06 ID:i20Ldiis0
>>170
クマ増えたらどうすんだよ
永遠に人里に来ないように餌付けし続けるのか?
182名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:44:42 ID:r5PFT+7t0
熊こそ日本列島の原住民。
183名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:45:21 ID:g+NyZYqi0
何度も言うが
本気で保護するつもりがあるなら
いきなりドングリなんぞバラまかないで
単位面積あたりのクマの頭数と縄張りや巡回ルート
普段の食性なんかをきちんと調査した上で
クマにとって本当に必要な条件が何なのかを検討するべき

野生動物は同種でも地域によって性質が違うんだから
「クマならドングリ食べるんじゃね?」
みたいな先入観で対応しても好ましい結果にはならない
184名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:45:59 ID:ZbeU43Re0
>>170
とりあえずやってみたのをおkみたいに語ってるが
バラスト水みたいな洒落にならない環境被害を招いてしまったか否かが分かるのは
まだまだ先の話だぞ。
今の時点でセフセフ→この先何も問題なしって訳でも無いんだから。
185名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:47:06 ID:r5PFT+7t0
>>183
そういうこというな。
アフリカの子供達も食べたこともない 米の粥を うまいうまい!っていいながらすすってくれてんのやから。
186名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:47:31 ID:DcGcBtD10
このバカ団体がどんぐり撒いてるのは人里のすぐ近くだぞ、
わざわざクマを呼び寄せてどうすんんだ?

エサがなければ餓死するクマが出てくるのは当然、それが自然の摂理。
それに今年はエサが少ない訳じゃない、
本気でエサ不足の時なら食い尽くされてるはずの不味い木の実はまだ残っている。
187名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:48:19 ID:mRq9Jyx90
>>170
言いたい事はわかるが、人類の生活環境が脅かされた場合、当然それを駆逐していくのが人間。
自然と生活サイクルと言ったって、俺らが中世の世に戻って、枯れ木や落ち葉使って生活は出来ないだろう。
その、自然と共存しなきゃならない農村部や過疎区の人間だけクマに襲われ、都市部の保護団体がクマを殺すな言うのがそもそも間違ってる。
2ちゃんのやつらでも、スギばっか植えたからこうなる、広葉樹植えろと言ったって、自分らで金だすわけでもなく言いたい放題だもん。
188名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:48:34 ID:8KE0erGX0
ただの自己満足だよな
189名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:49:47 ID:BQnwlA4h0
>>169




190名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:50:18 ID:ZkhRy9+wP
クマもシカも人間に仇なす「害獣」

「家畜」以外の動物はすべて「害獣」

絶滅させるべき。
191名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:50:31 ID:i20Ldiis0
>>188
糞等が迷惑なので野良ネコに餌をやらないでください
となってるところで餌やるようなものだから立ち悪いよこれ
192名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:50:47 ID:zSUO0Mbs0
食物連鎖崩すのは確実だな。
余剰に与えた餌で数が増え来年以降大変になりそうな気が。
どうせこの手の人らは餌がないならあげればいい程度の認識だろ?
193名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:51:03 ID:9ugT0bUEO
ろくに働かない人間が餓死しても自然の摂理だから放置でいいよな
194名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:52:08 ID:o86lJHD+0
>>190
絶滅は寂しすぎる
昔はオオカミもいたのに・・・
195名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:52:25 ID:WsQLkYNj0
自然過保護団体
196名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:53:14 ID:ZbeU43Re0
>>194
絶滅させるべき、と極論で皮肉ってるんだろ。
197名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:53:28 ID:WMM//eCW0
クマネズミって落ちか?
198名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:54:12 ID:oOZ8ORDD0
本気で救いたいなら、熊に人間の怖さを教えることから始めた方がいいのに

そういうのは自分達のイメージが悪くなるからやらないんだろ?
それが本当に必要なことでも
199名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:54:48 ID:g+NyZYqi0
自然保護というよりはクマ限定保護っぽいけどな
食物連鎖の上位種であるクマを保護するということは
連鎖の下位まで遡って環境を整えるという意味だと思うんだが
200名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:56:20 ID:60bytGDL0
>>174
ぶっちゃけ、仕方ないでしょ。

保護と捕獲の両方をやっていくしかないでしょ。
どっちも正論だし、自分の身に降りかかる状況で価値観がわかれてるのが現状でしょ。

自然を保護していくのか?人間生活を最優先に自然を壊すのはやむを得ないとするのか?
という選択が出来てないんだし。

生態サイクルや自然環境を破壊する事による影響は、人間の知恵では対応しきれない事がいろんな側面で明らかになってきて、
保護の考え方が強くなってきたのが現状なんだろうけど。

天敵であるオオカミがいたころは、もっとバランスがとれてたんだけどね。
保護する考え方も取り入れないとオオカミ同様、熊も絶滅してしまう。
実際、絶滅危惧種になってきている。

201名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:57:14 ID:r5PFT+7t0
ドングリ、山にいっぱい転がってるよ。例年とさしてかわんねぇ
202名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:57:21 ID:4H4Vc8Zb0
>>198
熊スプレーぐらいでは、食欲の方が先に立って人里に出てくるとか。

人間の怖さを教えるなら、本気で殺すしかないんじゃね?運よく生き延びたら、怖いと思ってくれるかもしれないし。
ただ、下手をすると、人間に復讐するかもしれないのよね。
203名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:57:29 ID:F4Cl97sR0
山にネズミというのもおかしな話だ
それリスだろ
204名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:57:33 ID:XEUSTTegO
そもそも、波動がどうたら言ってる時点でカルト確定だろw

あとさ、生態系の保存が目的なら、野生動物への餌付けが厳禁なことくらい知ってるはずだよなw

間違いなく似非科学を振りかざしたカルトだなw
205名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:58:33 ID:osn7io/uP
>>203
ネズミの野生種は森林棲の生物ですがな
206名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:58:48 ID:ZbeU43Re0
>>198
世間のイメージ云々じゃなくて、こうしときゃ未来永劫大丈夫だという
確証を得られないからだろ。
207名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:59:23 ID:r5PFT+7t0
ヤマネ をしらんの? 
リスもいるけども
208名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 23:59:29 ID:HBZ4zAgB0
引き蘢っているネトウヨを捕獲して、クマが棲息している山に放そう。
209ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/11/26(金) 23:59:32 ID:1I1kfsF80
山の中央に共和国造って果物植えたり動物温泉とか造り、
中央に集まるようにして山の外周を囲うのはどうだろ・・・
中央ではマジックミラーとテレビカメラでクマを観察出来る
けど、外界との通路を木より上か地下に造って間接的な関係
を築くのでつ!>|∀・) ジー
210名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:00:24 ID:4H4Vc8Zb0
>>200
人里に出てくる熊を駆除する分には、絶滅まで心配しなくてもいいと思うけどね。

つーかそれで絶滅するなら、熊はすでに山だけでは生存できない状態、ってことになる。
211名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:00:45 ID:oOZ8ORDD0
>>202
野生動物に「復讐」という概念は多分ないでしょ

前にTVで、熊を捕獲して、逃がす時に銃を撃ちまくって怖さを植えつけてから開放する
ってのがあったんだよ。
面倒だけど、俺はそっちの方が単に餌付けして甘やかすよりもいいと思う
212名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:01:06 ID:WrRash4X0
ドングリの木を植えればいいのに
213名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:02:10 ID:NlFTmZVj0
エサ不足のクマ救おうと、自然保護団体がドングリ1トンをヘリで山に散布→環境省「ネズミが食べるだけで生態系かく乱」

カネ不足の子育て世帯を救おうと、民主党が子供手当2兆円を地方公共団体で散布→国民「在日朝鮮人が詐欺るだけで日本国民混乱」
214名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:05:07 ID:hM9jMSlT0
素人がテキトーに木を植えるのは生態系を破壊するだけ
スギ花粉が異常に発生したり養分奪い合ったり、土砂災害の原因にもなる
215名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:05:14 ID:ECkyLivYO
>>211
最近射殺された事例では、そうして一度保護して人間が怖いと学習させて尚且つ再び人里に降りてきたケースがある。一度自然に返すときに目印つけておくらしい。チラッとテレビで見た話だからうろ覚えだけど
216名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:05:25 ID:XohnkDe10
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   何でドングリ撒いてんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
217名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:05:37 ID:AIPwBDad0
>>211
充分に人間の怖さを植えつけた、もう人里に降りてこないだろうってのは
あくまで人間側のセルフジャッジに過ぎないんだよな。
実際どう熊が判断するかは別問題だ。
218名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:05:38 ID:zTuXfEVd0
>>211
ヒグマの例だが、自分を撃ったハンターを追跡して逆襲したこともあるとか。
それも、ハンターが車のトランクに銃をしまった時を狙われたらしい。

カラスでも、自分を狙う人間に糞をひっかける等の復讐する例があるとか。
219名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:06:08 ID:W5Mcx1550
>>30がエロテロリストに見えた 一旦半角板に行ってくる
220名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:06:09 ID:gMeRHN8hP
>>212
(豊作の年には山で満足する)
(不作の年には山での競合が生じて山を下りる)
という関係なので、木を増やした場合には山での生存数が変わるだけで
人間との競合が減るわけではない。むしろ増える。

その場合には、「絶滅危惧種でなくして躊躇なく駆除しよう」ってことになるかな。
221名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:07:01 ID:oOZ8ORDD0
>>215
なるほど。なら射殺するしかないな

それかこの団体の家にも送りつけてやれ
222名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:07:33 ID:r5PFT+7t0
ま、熊は復讐はしないが、獲物や餌に執着する。のはよく知られている。
223名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:08:43 ID:cDEzlEWkO
>>130
私って優しい人間、私たちはいいことをしたという自己満足に浸りたいだけ
後は野となれ山となれ、どうなろうと知ったこっちゃない
余計な口出しして、現実を見せ付けるなんて酷いことしないで
と言ってます

というか、孟子はバカになれと言ってるわけじゃないのに
こんなことの言い訳に使われて気の毒
224名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:09:11 ID:zTuXfEVd0
>>221
うちの県でも、山奥に放したはずの熊が2ヶ月後にまた人里に出て、お年寄りに重症を追わせた事件があったよ。

熊に顔をひっかかれると、肉がごっそりとえぐられるから恐ろしい。
225名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:09:50 ID:rSzZo4q+0
>>203
野ネズミ、田舎ネズミはいるよ。
ネズミ増えたらどうすんの?って>>1でいうけど天敵である絶滅危惧の鳥が増えるからいいんじゃない?と思うけどね。

正常な山の自然に戻し、人間と山の動物のテリトリーがバランスよくとれるようになればいいんだけど、無理状だから浅はかな手段しかでないのが現状なんだろうね。
226名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:10:13 ID:M78UD4KB0
なんでみんなムキになってんの?
関係ないでしょ、みんな
全員富山県民?んなわけないな
どんぐり撒いて誰か死んだ?警察に被害届だした?
いや、たらればじゃなくてさ…
ま、保護団体と聞けば噛み付くお前等らしいけど
227名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:10:18 ID:sEbrfmwA0
残念ながらこういうところは自己満足のためにこういうことやるからな
自然のために何かしてる私達ステキって
効果とかは別にどうでもよい
228名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:10:44 ID:pkkVoqxU0
>>225
イヌワシおおよろこびだよな!
229名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:10:51 ID:DHDdz12t0
独法等の研究機関の予算がかなり減りましたからね
ナラ枯れの調査を満足に出来ない状況ですよ
CO2吸収に優れた樹種の研究や植林の予算は潤沢だけど材として不向きな広葉樹など眼中にないのだろうな

ドングリなんかより生ゴミでも撒いてくれた方が熊は嬉しいだろうね
230名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:11:16 ID:7i+8SEjN0

エサ不足のクマ救おうと、自然保護団体がドングリ1トンをヘリで山に散布→生態系撹乱

食料不足のアフリカを救おうと、人権団体が穀物を輸送機でアフリカに散布→内戦勃発

人間もクマも同じですねw
231名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:11:19 ID:hcUTWp3C0
この手の偽善団体は碌な事をしない
232名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:13:01 ID:Ka4m+ezT0
>>2
熊とねずみとどちらが繁殖するか考えろ
233名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:13:21 ID:M4VoKmjYO
富山の生態系こわさんといてくれ(´・ω・`)ネズミいやー
234名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:13:25 ID:4qYNN7ea0
>>226
これって環境破壊の一つでしょ
235名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:13:33 ID:pwxRmT1j0
もっと他の事しろよ
236名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:14:36 ID:8NwT+XxG0
>>226
野生動物が人里に下りてきたら人間に被害が出るのは当然じゃない?静岡の猿もそうでしょ
237名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:14:45 ID:bM/duTnqO
椎の木の苗木植えるのはダメなん?
まぁ役所の許可取らずにやるとこうなるわな
でも優しい気持ちは伝わったからおK
238名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:15:53 ID:gMeRHN8hP
>>229
オークは材に向くし、昔から自然林の択伐という技法も取られてきたから、
その方法は国もリストしているし、広葉樹が国から無視されているわけではないぞ。
ナラ枯れ調査ができなくなってるのはそうだが。
239名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:16:58 ID:aqQqi7QDO
スレタイだけでワロタw
NPOとか偽善団体ってほんとただただ胡散臭いな
240名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:17:01 ID:JJq8e9ZpO
>>226
フツーに環境破壊してっからだろw
241名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:17:24 ID:cDEzlEWkO
>>226
このバカたちは、富山以外でもいろいろやってる
熊を射殺した市町村に電話やFAXで凸したり、
熊が捕まったときくと殺すなと熊の檻のまえで座り込みしたり
242名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:17:32 ID:VLffhS7+0
>>226
日本で行われている以上国民全員に関係ある
243名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:18:48 ID:pkkVoqxU0
ナウシカならきっと熊をたすけて!っていうよ
244名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:18:50 ID:KU5ASDEv0
当人らは
良いことをやっているんだと思い込んでるんだよな
もはや宗教。
245名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:18:50 ID:4e7f7MX80
>>1 ゾウムシ異常発生するんじゃね?
246名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:18:56 ID:gMeRHN8hP
>>237
>62 >220
もともと豊凶作の差が激しく、それは自然の自己調整能力の一部であり、
ドングリをつける木が増えた場合には定常個体数は増えるが
山から下りてくる個体数を減らすことにはならない。というところ。
247名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:18:59 ID:kYiyh44N0
猫の餌やりバカと同じだろ、これ。
いっその事餌やりで増えすぎた猫でも差し入れたら?
248名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:19:16 ID:SZXlp/eC0
エサ撒いたあと
実際にクマ(それ以外の動物も含み)がどれだけ食べたか
それによって環境にどのような影響があったかをきちんと調査報告までして
はじめて保護活動しましたって言うんじゃないのかな

クマが食べたかどうかわかりませんがエサを撒いたので保護しました!
っていう訳にはいかんでしょ
249名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:19:20 ID:Mt7c+MWfP
ネズミのフンやら死骸やらで、山自体から栄養豊富になるって線はないかな。
250名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:19:35 ID:QQmvOSlE0
>>237
遺伝子的な面から見るとその山で取ってきた種から育ててならありなんじゃね?
ただ当然だけど一箇所にまとめてやるのは周囲の生態系崩す事になるから点在させる必要がありそうだけど。
251名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:22:10 ID:7i3nxt2F0
外から持ってきたものを撒くんだから、環境への影響はあるだろうね。科学的に検証してからやって欲しいね。
252名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:22:28 ID:lP8NOJa50
どんぐり撒き散らしの糞どものかたをもつつもりは全くないが
トトロがポトッポトッって落としたと思えば可愛くない?
253名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:23:28 ID:SZXlp/eC0
まあポトッっと落とすのを1トンもやっちゃうとな
254名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:23:42 ID:8NwT+XxG0
>>243
ナウシカみたいに熊を説得して森に返したら評価してやれるんだけどな
こいつらは
あの敵国みたいに、熊に人里を襲わせようと誘導してるようなもんだよ
255名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:23:47 ID:M78UD4KB0
>234 >240
環境破壊の報告はどこに行けばある?
実際団体なり実名なりでてれば納得するよ
256名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:23:53 ID:6A7ycaaX0
>>249
山全体から見れば一dのどんぐりが与えるエネルギーなんて屁でも無いわ
山全体を富ませようと思うなら広葉樹の植樹その他長い活動が必要になる
257名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:27:31 ID:7euaXaBc0
2004年に全国の小学生が共同で「どんぐりプレゼント計画」という
活動をしたことがありました。全国の小学生がどんぐりを拾い集め
長野県に送って、餌不足の足しにしようとしたのです。

結果は、大失敗でした。

野生の熊は、落ちている実はまず食べません。
木になっている状態の実を、木に登ったりして直接もいで食べます。
ましてや、地に落ちたどんぐりはすぐに乾燥して固くなってしまい
とてもじゃないけど食べられないのです。乾燥して固くなったどんぐりは
ほとんど芽をだすことなく、ただそこに存在するだけのものに成り果てます。

上記の計画は、熊の生態に詳しい学者から指摘されて途中で中断しました。
後には、全国の小学生から送られてきたダンボールに詰まった大量のどんぐりの山
という善意の抜け殻が無意味に残っただけです。無知と善意の全力合体。
しかし、善意が形になったものだけに処分に困るのです。

これが、6年前に実際に起こったことであり、どんぐり散布の顛末なのです。
258名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:29:53 ID:lP8NOJa50
>>253
1tがどんぐり何粒かわからないが
沢山のめいちゃんが拾って庭にまいて
夜中トトロ軍団が傘持って踊ってて
それ全部発芽してデカイ木になって
生態系がぐばばばばばばば
259名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:30:47 ID:QtUXHiu90
普段、鮭とか食ってる熊がドングリ食うって発想はどこから出てきたんだよw
百歩譲ってもハチミツだろ。
260名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:32:05 ID:qmO/Ht/N0
自然保護を唱えて熊の生態も調べてないのか。幼稚と云うか浅はかな連中だな。

民主党みたいな連中だ。恥ずかしくて日中は外を歩けないんじゃないか?
261名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:32:25 ID:Ka4m+ezT0

この団体が生物多様性を盾にして熊の保護を訴えても

説得力のカケラも無い
262名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:32:56 ID:DHDdz12t0
>>238
向き不向きと言うのは用途や加工技術等の事を言いたかったのでは無いよ
言葉が足りなかったね
金儲けの為の林業に環境問題も加わって今はめちゃくちゃな状況なんですよ
金のなる木=優れた材って事で理解してください
263名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:34:20 ID:xSXdT6eKO
グリとグラ
264名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:34:28 ID:VLffhS7+0
>>259
突っ込みどころが多すぎるw
265名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:34:34 ID:QtUXHiu90
俺は山に鮭撒いたら認めてやるよ。
ドングリじゃ誠意のカケラも見当たらないね。
266名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:35:59 ID:rSzZo4q+0
>>228
んだね。
他の上位種の影響もあり、数が少ないんだろうけど。
熊に限らず、食物不足で人間の食べ物を求めて山を下りる動物がどんどん山を下りてきてるのが現状。
それらを全て駆除したら、山林や植物に生育や種のキャリアとして欠かせない動物がいなくなり山は枯れ山になる。
種の絶滅なんてあっという間。

駆除と保護をバランスよくやっていくしかないのが現状だろうね。
何かいいアイデアがあればいいのだろうけど、浅はかな手段しかできないのはやむを得ないと思う。

267耐性ばい菌 増殖中:2010/11/27(土) 00:36:17 ID:9MoI1XAC0
インフルエンザとは女
インフルエンザウイルスによる急性感染症

都市伝説 格納庫 シェルター 地下組織 ネオコン ヒンコン 結核 肺炎
7に関係した数字で滅亡するっぺ

時間の問題 マジか 間近


268名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:37:31 ID:SZXlp/eC0
鮭かどうかはおいといて
クマが何を食いたいのか調査した方がいいな
本当にクマがドングリを食っているのかどうかも

>クマが食べた証拠写真など、うちはいっぱい撮ってあります。
とかじゃなくてさ
269名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:37:45 ID:XrSVQbUc0
生態系考えるなら一番にやらないけないことがあるんだけどな・・・
270名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:39:01 ID:5hvACGxI0
ヘリなんて使うんじゃねぇよCO2増えるじゃねぇか徒歩で行けや
しかし環境保護団体って本当に金持ってんだな、こんな奴らに金貢ぐ偽善者が多すぎる
271名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:39:21 ID:oex/ft3t0
2ちゃんでも過去さんざん繰り返してきたやりとりだね。
例を挙げるまでもないけど

|
|427 :名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:04:16 ID:Na5OTvMR0
|どんぐり集めしてる人がいた
|子どもらが庭や神社で拾ってきたのをダンボール何箱も満杯にして山に撒きにいく
|
|507 :名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:10:36 ID:RfV00yK00
|>>427
|だから、鹿と猿が増えるだけだから勘弁してくれ
|あいつらが爆増殖したら、食害だけじゃなくて、マジで山の希少種が根こそぎやられる
|真面目な話、熊を救いにドングリ撒いた結果、
|鹿猿を増やして、熊の糧食を減らして、熊が絶滅する
|生態系の頂点に立って大型獣ってのは爆増したりはしないから
|雑食の熊は常にマイノリティ
|天敵がいなくなった場所は、草食で多産な奴らが勝って生態系を壊す
|もう何十年も世界中で繰り返されてきたことなんで、
|安易に介入するとしっぺ返しが凄いってのを、いい加減に学習してくれ
|
272名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:41:06 ID:vR0ggE3k0
ともかく野生動物保護で一番やっちゃいかんのが餌付けなのだ。凶作年に山からあぶれる個体はもともと死ぬべきで、それで絶滅するなら森林面積が足りてないだけ。
273名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:44:02 ID:oex/ft3t0
「野生動物に餌を与えないでください」って看板を、空からも見えるようにしたらどうだろう?
274名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:45:22 ID:rSzZo4q+0
>>268
熊は雑食。

でも、木の実がなる広葉樹が不足してる現状が一番問題なんだから木の実が一番いいでしょ。
襲いかかるから熊がクローズアップされてるけど、山から下りてくる動物の被害は殆どの種にいえること。

植樹となると費用も時間もかかるし、とりあえず木の実としては低コストなドングリというのは実験的にもいいアイデアだと思う。


275名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:45:28 ID:UmThcSX8P
「人間が自然を破壊したから野生動物が死んだ」
みたいな言い方はある意味正しいのかも知れないが
人間が住む集落や都市ってのは自然破壊のなれの果てであって
街に住んでいる以上自分も無関係では無いんだけどな

逆に人間も自然の一部なので生活圏を広げることは自然な行為なのではないか
276名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:48:07 ID:cDEzlEWkO
>>266
不足してないけど降りてきてるって言ってる人もいるよ?
277名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:48:13 ID:SZXlp/eC0
その与えたドングリをちゃんとクマが食ったかどうかまで検証しないといかんでしょ

一番わかりやすいのは排泄物調査とかだよな
278名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:50:25 ID:sFAVmsqc0
>>274
問題はキャパ
100しかまかなえない山だと豊作不作で増えたり減ったりして数を保ってるのに
120暮らせるように餌まき続ければこの案がぽしゃった時余剰分が降りてくることになる。
餌まいたところでその場しのぎどころか自体を悪化させるだけでしかない。
山の受け入れ態勢を整えることで自然と増加させるならまだしも餌撒くだけじゃ単なる自己満足って言われてもしょうがない
279名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:50:42 ID:oex/ft3t0
>>273を書いた自分が言うのもなんだが、看板があっても馬鹿なハイカーは餌やるからなぁ。
この団体の連中もおそらく同類で、看板見えても餌やりやめないだろうな。
280名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:51:39 ID:6A7ycaaX0
>>275
「キャベツは人間を利用して上手く生存している」という視点は一般的になったと思ってたんだけどなあ
何でこうなっちゃうんだろうね
281名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:53:10 ID:rSzZo4q+0
>>275
自然を破壊する事による生活の影響をカバーできる知恵をまだまだ持ち合わせてないのが現状だから自然を守る事も重要という考えがあり、自然を守る考え方も人間の自然な行為でしょ。
自然を守るのと自然を破壊する矛盾した行為は人間ならではって事だね。
単におかれてる立場で価値観が変わるだけの事。

人間は、保護と捕獲の矛盾した行為を延々と続ける現状を認めるしかないと思う。
282名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:55:26 ID:OhvsDEoq0
ドングリと同時にクマも撒けば相殺
283名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:55:36 ID:ZDYs/YWV0
>>1
馬鹿だねえ
せめて滅菌と不発芽処理くらいしろっつーのに
284名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:56:22 ID:kVRKMOTG0
食物連鎖のバランスを崩すような真似をして、どこが保護団体?w
285名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:56:24 ID:7euaXaBc0
熊は獰猛な肉食獣と勘違いされてますが人間と同じく雑食で、主食は植物です。

基本的に旬のものを食します。春は山菜。秋は木の実。

基本、なっているものを直接もぎ取って食べ、拾い食いはしません。

夏はそれに加えて、アリや蜂、カブトムシなどの幼虫など。

でかい図体からは想像でないかもしれませんが、小さなものをせっせせっせと食べる。

あと、死骸も食べます。山の掃除屋さんです。
286名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:57:35 ID:RZkAwtcrO
不法投棄の罪でさっさと 逮捕しろ

でないと、産廃を「これは動物のエサだ」と、
不法投棄する奴等が出てくるぞ
287名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:58:06 ID:s27ODI1M0
ヘリでばら撒くとか横着しないで、手渡ししてこい。そうすりゃネズミには食われないだろ。
288名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:58:09 ID:4LWT4Z8g0
冗談かと思ったけど、本当にこんな事やるのが居たとはw
289名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:58:42 ID:Hsq1Ei/00
>>274
ただドングリはほとんどすべての動物が食うからなぁ
ねずみだけでなくイノシシもイタチもみんな食う
熊だけをピンポイントで狙えるわけじゃないのよね
290名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 00:59:01 ID:Xd3zuzgg0
川で鮭をガンガン食ってるのはレアなクマだったのか
291名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:00:23 ID:2xYpIsdL0
ここまで、意外にもクマーAAが3つだけ
292名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:01:04 ID:SZXlp/eC0
まあヒグマとツキノワグマはだいぶ違うからな
293名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:03:39 ID:VLffhS7+0
>>290
それはヒグマ
こっちはツキノワグマ
294名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:03:43 ID:M6x4Z4w00
1トンじゃ焼け石に水
マジに100トン単位でまかないと何の意味もないだろ。

この程度じゃ救われる熊も居ないし生態系にも影響は無いよ。
295名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:04:53 ID:6h7Zb0eRP
せめて高い位置に置くとかの工夫が必要なんでね
ヘリで撒くとか横着のしすぎだろ

本気でクマの事考えてるのか、ただの自己満足がしたいだけなのかの分岐点だなw
296名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:05:14 ID:A+Yl9nYI0
たかだが1tのどんぐりをまいたぐらいでは何の効果もなし。
恐らく社会の注目を浴びたいだけなんだろうけど、頭の程度を
疑われて何の社会的影響も与えずといったところ。
幼稚すぎるね
297名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:05:27 ID:2pZjKJYa0
>>290
幼少期にかってにシロクマ読んだ可能性が高い
298名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:06:08 ID:AMUOnq210
生き延びるために自分で餌を捕獲しようと人里にやってくる熊さんは殺すくせに、
餌を捕獲するどころか自分で食べる事すらできなず胃ロウでウンコ垂れ流しの寝たきりジジババは手厚く延命するクソ人間共。
駆除されるべきはどちらなんだ?え?
人間のやっている事は自然摂理から考えればおかしいのではないのか?? え??
299名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:06:39 ID:M6x4Z4w00

最近、ビール会社とかJTとか電力会社が
植樹ボランティアをして環境保全をアピールしてるが
そこに提案をして栗の木やドングリの木を植える方が現実的だし
確実に効果はあるお
300名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:06:47 ID:cBkxRYwbO
なるほど
シーシェパードと同じパフォーマンスか
301名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:06:55 ID:nfhIqLuB0
また熊狂信集団かwwwww
御熊様マンセーな連中で理屈は通じない
302名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:07:44 ID:E8czXQYi0
>>266
>246あたりも参照。
不作で動物を飢餓に陥れることは、
植物の種子散布にとって必要である側面もある。
動物を保護することだけが正しいわけではない。
303名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:08:25 ID:rSzZo4q+0
>>278
別に自己満足でいいんじゃない?
熊を捕獲する人も自己満足。ドングリをまく人も自己満足。
みんな自己満足でいきてるんしょ。
むしろ集団として生きる中で、なるべく価値観を共有した方が自分の為になるという話でしょ?

自然を守るのか、捕獲するのかといった自分の置かれてる状況により価値観や守るべき対象の見方が違うだけの事。
矛盾した状況では、不十分な手段となるのは当然の事。

熊を捕獲してる人は、自然を守る事により人の生活を守る考え方を受け入れてない。
ドングリをまく人は、熊の被害から人を守る考え方を受け入れてない。
だから衝突は、当然起きるが、どちらも正論だし仕方がない事と思う。
304名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:09:55 ID:Mvn+ODOl0
もしも腸チフスが発生したらこいつら人殺しだな
305名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:10:14 ID:zfWMx0G00
だから誰か毎年定期的に山に入って熊が降りてこないように鉄砲撃って驚かせよ
そうすりゃ住宅に熊が現れてやむなく射殺とかいう事起きなくて済むだろ
306名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:11:33 ID:M6x4Z4w00

森を保全するために間伐が必要らしいから

間伐材で万里の長城にように長いフェンスを作って

クマや鹿が市街地に出ないようにしてみたらどうだ?

出入り口は200〜300mに一箇所としとけば

ほとんど森の動物は山奥から人里へ出ないだろ。
307名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:11:42 ID:yBssLWdx0
>>299
まあ、そうゆう事が有効な地域もあるけど
熊森がしている所がそうとも限らないんじゃないの?
それに栗やドングリだってなるまで最低3年位かかるんじゃないか
308名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:11:50 ID:VLffhS7+0
>>296
>たかだが1tのどんぐりをまいたぐらいでは何の効果もなし。
>恐らく社会の注目を浴びたいだけなんだろうけど

まさにその通りだな。注目浴びるほど賛同者と金が集まる
でも世の中の大半がおまえさんほど賢くないから
こういうことやればやるほど金と人が集まっていく
そしてだんだん先鋭化していってシーシェパードみたいになる
309名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:11:56 ID:zXu3Ncxb0
専門家が指摘しているのに、日本熊森協会のおばちゃんは
経験則で物を言うんだな。
310名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:12:28 ID:rfHyPRsT0
>>303
降りてきて人に被害ガでかねないから捕獲してるのとどんぐり撒くのとを同レベルに見てどうするよw
311名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:12:29 ID:6A7ycaaX0
>>303
中学生は寝る時間だぞ
312名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:13:15 ID:E8czXQYi0
>>280
ウマなんて人類の登場以前にはウシの仲間に駆逐されていたところを、
人間と共生したことで急速に分布を広げた生物の一つだからねえ。
313名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:15:05 ID:jvhugEWO0
野良ネコにえさを撒いてる基地外と一緒だなw
314名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:15:24 ID:/9W6PbCL0
>>303
早く寝ろよww
315名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:15:39 ID:igl/UTwh0
こんなニュースをみるとつくづく思うが

こいつらは 「自然保護団体」 じゃなく 「クマ保護団体」 だな
緑豆も 「自然保護団体」 じゃなく 「イルカ保護団体」

ホタルを川に放して 「川の自然を守りますた!」 と自慢する馬鹿と一緒だ
316名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:15:45 ID:M6x4Z4w00

田中康夫が間伐材で自動車道のフェンスを作って
それが現在、全国に広まりつつあるけど
新たな公共事業で間伐材で簡易フェンスを作れば
雇用対策にもなるのに。

何も立派なフェンスじゃなくていい。
立っている木と木に横にした木を一本、高さ50cmくらいでロープ固定すれば
十分フェンスの役目は果たす。
317名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:15:55 ID:zfWMx0G00
>>307
それでも柿に比べたら
318名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:17:50 ID:InnhylL60
>>303
そもそも、捕獲とかは自己満足とかじゃなくて義務になっているんだよ
そりゃ熊撃ちしたくてやっているばかりなら自己満足だろうけど
そんなに愛好家がいるってなら、いまの猟友会が会員減少に苦労するわけないだろ
自己満足で熊撃ちする奴が少なすぎるから義務としてやらなくちゃいけなくなっているんだよ

それと比べてドングリ拾いでばら撒きは自己満足そのものだろ
ドングリばら撒きは国民の義務でもなければ責任も何もない
無給で自腹切ってやっているだけじゃなくて、彼らの行動にNPO団体として
活動してるのでさらに税金も投入されていることを少しは調べろよ

どちらも正論とかの話じゃない
ドングリばら撒きしている連中は、自然を守ってないから叩かれているんだよ
自然を守っているんじゃないから叩かれているんだ
そこの違いはわけたほうがいい
319名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:18:55 ID:SlQ7rWSJ0
この手の素人考えの環境保護て裏目だったりするんだよな。

最近の有名な例は、サンゴを食べるオニヒトデの駆除
適当に見つけた分だけ駆除するもんだから、良い間引きになって、オニヒトデが逆に増えてたりするww
320名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:19:32 ID:a7TFEFoL0
佐賀どんぐり村から一言 ↓
321名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:20:15 ID:M6x4Z4w00
>>315
ホタルはありがたいぞ。
俺の母親は今までの人生で一度もホタルを見た事が無いというので
近所の谷戸山まで連れていき見せてやったら感動してたぞ。
冥土の土産だが、最近は東京でも神奈川でもどこでもホタルが見れるようになったのでありがたい。
322名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:20:38 ID:tBkUB8+s0
>>316
それを実際にやれば、「フェンスの役目を果たすかどうか定かでないものを血税を使って作るとは!」となる。
323名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:21:52 ID:HkHHmOpG0
熊が居なくなってもそれなりの環境が構築されるだけだろ? 種の絶滅なんて当たり前のように起きてるんだから
気にすることないだろ、後、仮に人間が持ち込んだ為に交雑が進んで在来種が居なくなってもそれはそれでいいんじゃねぇの?
324名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:22:00 ID:YsREwtco0
どんぐりはまずいやろ
りんご柿みかんをまいてやれw
325名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:22:19 ID:WDTQGkrN0
だったらその保護団体の奴が『食べられに』行けば?
326名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:22:57 ID:2GJU0nhI0
山って言ったってほとんど個人所有の土地だろ。
所有者の了解を得てやってるのか?
327名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:23:03 ID:N0seSyVo0
何をやっても文句言う
2ちゃんクオリティ
328名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:23:25 ID:rSzZo4q+0
>>310
自然を守る考え方は排除すべきではないという話。
現状でもっといい方法があるのなら貴方がやったら?

それに山へドングリをまくのは、なるべく餌不足で山から下りてこないようにしたいんでしょ。
捕獲阻止を実力行使してるわけでもないのに、同レベルとかの内容でないでしょ。



329名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:23:57 ID:ExMnlank0
熊は鼠は食べないの?
330名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:24:43 ID:Mvn+ODOl0
ヒグマはともかくツキノワグマは下位層だからなぁ
絶滅しないに越したことは無い

人間の生活に支障がでない範囲でな
331名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:25:05 ID:rfHyPRsT0
>>321
蛍放流したからって別に川が綺麗になるわけじゃないけどね。
332名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:25:05 ID:igl/UTwh0
>>321

いい観光資源にはなるだろうが、自然保護とはちがうだろ
俺は福島市内だが、一応県庁所在地だけどフツーに飛んでる

ある程度の生態系があればホタルも自然に湧いて出るわけで、ホタルを撒けば
生態系が保たれるわけじゃない・・・・ってのはいわずもがな
333名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:26:32 ID:M6x4Z4w00
>>331
綺麗になるよ。

餌のカワニナも一緒に放流するんだが
綺麗な川じゃないと即死する。
だからボランティアたちが必死になって川を清掃するし
近所の人たちも川に下水を流さなくなる。
結果、凄まじい勢いでホタルを放流した川はどこも綺麗になってる。
334名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:26:35 ID:NxbA4Wco0
ちゃんとクマが食うか分からないだろ、手渡して来い
335名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:26:48 ID:zfWMx0G00
俺はブラックバスを駆除する人たちが在来魚を増やそうとしないのが気になる
336ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/11/27(土) 01:27:09 ID:ukOQHPwd0
自給自足出来る方向に持っていく・・・
http://feb.2chan.net/up/d/src/1290788279708.jpg
337名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:27:19 ID:kYiyh44N0
蛍の場合は「蛍が生きて行ける環境を守る」事の指標になってるんじゃね?
確かにガンガン養殖して撒いてる人もいるけどねw
338名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:27:23 ID:E8czXQYi0
>>328
ドングリが不作にならないと、ドングリを食う動物がドングリを食いつくすまで増えてしまうので、
不作の年に餓死する動物が出るから、豊作の年にドングリが種子として散布される。
被捕食者の増減・繁殖と、それに伴う捕食者の異常繁殖と大量死による
バランス調整は自然界では頻繁に観測される。
つまり、自然を守るためにはクマは見殺しにしたほうがよい。……この考え、排除されないよな?
339名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:28:19 ID:fy8oDf+60
環境省がどんぐり食うだけだろw
340名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:29:37 ID:rSzZo4q+0
>>311 >>314
明日と明後日は休み。
眠くて、反論も書けない役立たずなんだから寝たら?
341名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:30:00 ID:QXv6aWuMO
熊森協会ってどうも胡散臭いよな
NPO法人でもないし、寄付金等の収支は不透明だし
やってることも明らかにSSや緑豆レベル
342名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:30:32 ID:Mvn+ODOl0
どんぐり撒く

ねずみが増える

近隣の住宅がねずみの害に遭う

ペストが発生する

動物愛護団体を非難する

動物愛護団体、その様子をビデオで撮り
クマ鍋などとあわせて世界中に「クマ保護への理解を示さない貪欲な日本人」として動画でUP

世界中からキチガイが押し寄せる

住民がどんどん去っていく

キチガイが変わりに住み着く

皆ペストで死ぬ
343名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:32:28 ID:ZDYs/YWV0
>>335
一度でも人の手が入った奴は野生種扱いにはならないから

本来なら農林水産業って自然破壊に当たるんだよ
産業と食料供給考えると目を瞑るしかないんだけど
344名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:32:32 ID:igl/UTwh0
>>333

まあそういうことなら・・・
でもこのスレではなあ。ドングリ蒔いても生態系は改善しないし。
345名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:32:34 ID:oex/ft3t0
>>328
多くの人は既に実践してるよ。
野生動物に安易に餌を与えない、山野での食べ残しは持ち帰りましょう、という行動。
さほど難しい行動ではない。まず自分が無理なくできることをやろう。

残念ながらその簡単な行動すらできていない人達がいる。
家族連れハイカーの一部や、>>1の団体の人たち。
346名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:33:12 ID:gWPi+iQB0
>>5>>15
お前らの行為は自然を壊す暴力だろ。
熊が絶滅の危機にあるわけでもないだろうに。
347名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:34:31 ID:rWdX2nZg0
>>1
>>「クマは、枝の上に登り、ドングリをもぎって食べるんですよ。ドングリをまけば、小さなネズミが大量に繁殖して、
>>豊作のときも全部食べられてしまうので、ますます木の実が不足します」

日本熊森協会
でしたっけ?熊好きの割りには熊の生態を理解してないと見受けられますが?
348名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:34:33 ID:Mvn+ODOl0
ついでに言うなら、
お前らの撒いた餌で増えるネズミやらリスは、クマの競合相手だからな
自分達が何をしでかしたのか、よく考えるんだな
349名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:34:47 ID:FuX3S4XR0
子供が行ってる保育園でドングリ集めてたわ
自然にまかせるのが一番だと子供に教えて活動には参加しなかったけどね
350名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:34:54 ID:zMUQH/3L0
>>333
でも限界もあるんだよ。
なぜかというと、どこもかしこも下水が通ってて、下水処理も完璧に
行われてたりするわけじゃないからだ。

地域によっては役所が下水処理をちゃんとしようって呼びかけても(強制できない)
選択制になっている地域は拒否するところもあるんだよ。

特に部落や同和、在日朝鮮人などが多く住む地域はそれがあるんだわ。
もしくは低所得者が多く住む地域とか、下水が通しにくいとことか(金が余計にかかる)。
けっこう苦労してるのよ。行政代執行って何でもできるわけじゃないし。

だから垂れ流しするところもあるし、そうじゃなくても浄化槽だけだとやはり
下水には敵わないんだよね。

そこはやっぱ国単位でやってかないとダメだと思う。
351名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:35:03 ID:QXv6aWuMO
>>346
それがさ
熊森の輩は「このままだとクマが絶滅してしまう!」って訴えてんだよ
レッドデータに載ってるわけでもないのに
352名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:35:53 ID:M6x4Z4w00
でも、ぶっちゃけ官僚の言う事なんて嘘八百だし
この熊森協会もうさんくさいし
どちらの言う事も全然信用ならないんだけど。
イーブンに見て、どっちの言い分が正しいの?
353名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:36:19 ID:InnhylL60
>>341
下部組織とかにいくつかNPO団体あるし、会長や顧問がかかわっている団体も
見てみろよ
色々な方法で億単位の資金を獲得しているぞ
354名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:36:21 ID:E8czXQYi0
奈良県あたりまで行くと「天然記念物が天然記念物を絶滅させる」状態だからねえ。


氷ノ山山頂に近い「古生沼」「千本・古千本湿原」では、
千島列島など亜寒帯で見られるヤチスゲなどの植物群が県天然記念物に指定されているが、
2002年ごろからシカ1件の食害が始まったという。
食害1件は氷ノ山周辺から但馬北部にも拡大。蘇武岳の香美町側にある県天然記念物
「銚子ケ谷カキツバタ群落」は07年から食害がひどくなり、絶滅寸前の状態という。
また、周辺の森林ではシカの食害による荒廃が急速に進んでおり、
シカが食べない植物だけが残った荒涼とした広葉樹林や草地が増加。
県森林動物研究センターの調査でも、朝来、養父、宍粟市、神河町にまたがる地域を中心に
森林内のシカ害が深刻化していることが確認されている。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002765291.shtml

三嶺周辺では06年からニホンジカの食害が急激に拡大。
モミやツガ、ササのほか、国指定天然記念物のコメツツジなど貴重な高山植物が食い荒らされている。
http://lcymeeke.blog90.fc2.com/blog-entry-735.html

高山への生息域拡大による希少な高山植物への食害、
天然記念物のライチョウの営巣地の破壊、
同じく天然記念物のニホンカモシカの生息域への侵入によるカモシカの生息域の減少。
http://www.daichi.or.jp/blog/report/2010/07/post-79.html
355名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:37:42 ID:zMUQH/3L0
>>351
クマが絶滅に近づいてるのは事実だと思うよ。

事実、九州のクマは絶滅したね。
本州とは別種と言っていいツキノワだったらしいけど。

まあでも、オレは動物愛護団体のような団体は嫌いだけどね。
事実は事実として見ような。
356名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:37:59 ID:gWPi+iQB0
357名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:38:32 ID:tBkUB8+s0
>>354
山の動植物を全部天然記念物指定すれば解決じゃね?
358名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:39:07 ID:InnhylL60
>>352
おそらく正解に近いのは官僚側のほうがデータは出しているし
ウソはない
一方熊森、これまでに何一つ学会に対して発表もなくデータの公開も
何一つしていない

そんな中で専門家としてキチンとデータを公開しているのは
日本クマネットワークってNGOとかじゃないかな
359名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:39:11 ID:M6x4Z4w00

でも、熊保護で儲かるのか?

この団体に寄付した企業とかソースある?
360名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:39:58 ID:oiR9U22o0
人間如きが安直な考えで自然をどうこうしようなんておこがましいにも程がある。
361名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:40:47 ID:QXv6aWuMO
>>353
バックにやたらでかいのがついてるのは分かる
ただ、一般の人からも寄付金募ってんだよな、講演会とかで
その金を何に使ってんのかがいまいち分からんから、なんか死ぬ死ぬ詐欺と同じ臭いがする
362名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:40:48 ID:aHNAFA+Y0
偏った思い込みと感情が先立つ理性のない行動
頭冷やせよ森熊教 
世間からは環境テロリストとしか見えない
363名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:40:50 ID:Mvn+ODOl0
クマ保護がうまくいかないことに文句があるなら
山神信仰でも復活させるんだな
山を買い取って宗教法人の聖地にするなら誰も手出しできない

364名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:40:51 ID:JFQELm4E0
>>1
こいつらはクマよりも人間を助けようって考えはないの?
365名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:40:56 ID:/CzRtyBwO
>>352
熊森協会の行動に疑問を持ってるのは官僚だけじゃなかったりする
366名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:41:34 ID:60VZsfHhP
そんなに餌をやりたければ、自分の身を熊に捧げろよ。
367名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:42:28 ID:ZDYs/YWV0
気温で見るんだ

落葉の積もった地面ってかなり暖かいよね
保温と微生物の廃熱で
368名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:42:30 ID:E8czXQYi0
>>351
ツキノワグマはIUCNのレッドリストではVULNERABLE(脆弱)扱い。
ただしこのカテゴリは地域個体群絶滅の恐れがある生物はまとめてカウントされるので、
コイのように「侵略的外来種ワースト100であり、同時に脆弱カテゴリ入り」という奇妙な状態の生物もいる。

環境省は、おもに西日本の個体群について少ないと評価している。
福井で撃つ撃たないの騒動があったのはそのため。
369名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:42:36 ID:6A7ycaaX0
>>352
官僚以外の所からも文句出てる
370名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:42:42 ID:rfHyPRsT0
>>366
人の味覚えるとやばいみたいだからどんぐりより性質がわるいかもw
371名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:42:56 ID:M6x4Z4w00
>>363
漫画のブラックジャックがそうしてたよな。
無数の無人島を買い取って野鳥の楽園にしてた。
この熊森が資金力があるならそれがベストの選択。
山なんか一坪100円程度で買い取れるんだろ?
372名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:42:57 ID:zfWMx0G00
>>343
バスが放流されるような沼って稲作に伴って作られた人工的なのも多いじゃん
そんな沼に住んでた魚は大昔の人が非常食としてどこかから持ち込んだりしたんじゃないの?とも思うんだ
373名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:43:08 ID:igl/UTwh0
北海道出身の俺としては、クマとシカは全滅させたほうが
人間にとって都合のいい世界になると思うのだが。ハンター減ってるし、
可能かどうかは別として。

こんな考え、間違ってるのかなあ・・・
374名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:43:08 ID:iro+t2NK0
>>317
俺は大バカヤローだから柚植えとくよ
375名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:44:40 ID:Mvn+ODOl0
>>371
中々売ってくれないけど、そこできちんと誠意持った交渉してこその保護活動だよな

どんぐりの絨毯爆撃とかなんかまちがっとる

どんぐりのなかの虫はちゃんと駆除したのかと
376名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:44:44 ID:qQBXxjup0
人間如きが自然をコントロールしようとすると逆効果にしかならんわな
377名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:45:22 ID:zMUQH/3L0
一番やるべきなのは、国が主導して行った針葉樹林帯化させた山を、全部元に戻せば
良いんだけどね。クマがどうこうじゃなくて、山の天然ダムとしての能力を復活させる
ためにも。水質や水源を守るためにも。
それって各種の保全にも役立つし。

まあ金かかるし時間かかるし、何より自分で自分のしてきたことを否定することになるから、
やるのは難しいだろうけどねw
378名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:45:26 ID:M6x4Z4w00
アフリカなんかは国立動物公園にして
地元民と野生動物を隔離して
観光資源化したりしてるけど
これって国である程度まではどうにかできる問題なんじゃね?
379名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:45:51 ID:QXv6aWuMO
>>355
>>368
そうなのか
それは俺の知識不足だった
380名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:47:37 ID:j2BTj3B20
かわいい動物は保護すべき
かわいくない動物は早く絶滅しろwww
381名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:47:57 ID:polzNLtwO
自然を保護したいと思うなら人間を間引け
382名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:48:00 ID:E8czXQYi0
>>372
ブラックバスは、琵琶湖と河口湖で放流したことが批判の決定的原因になってる。
両方の湖とも在来種に依存した漁業環境があったことに加え、
特に琵琶湖は世界指折りの古代湖で貴重な固有種がかなりいたので
学術的に日本国内の外来種問題の口火を切ったといってもいい。
383名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:48:58 ID:Mvn+ODOl0
ただなぁ…
ダルマガエルが絶滅となってる県でも普通に田んぼでないてたりするんだよな
オオワシやギフチョウだって普通に居る
探す側に探す能力がなくなってるというのも有ると思うね
384名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:49:47 ID:FCdsLD2l0
これ、かなりの量を定期的にやらないと
意味が無いんじゃないだろうか?
この保護団体にそんな資金があるのか?
どこかに金をたかるつもりか?
385名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:50:20 ID:1JuP7RfQO
左巻き自然保護団体「クマさん、クマさん、いたら、ヘリに手を振ってください、ドングリを持ってきました」
クマA「お金ならもってないぜよ」
クマB「クリの方が好きなんですけど」
クマC「コジキじゃねえぞコラ!」

386名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:50:25 ID:daC917WT0
海チワワと変わらん自己愛理論だな。環境団体
387名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:50:38 ID:xHsK5Lxc0
毛沢東の大躍進政策を彷彿とさせますねwww
スズメが米食ってる⇒スズメ殺せ⇒スズメが食ってた病害虫大発生⇒2000万人以上餓死
388名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:50:45 ID:zMUQH/3L0
もう現段階は動物愛護だとか自然保護だとか言ってるレベルじゃないんだよね。

自然や動物を、人間の暮らしのために利用しないといけない。

その利用っていうのは、殺して食ったり、邪魔だから絶滅させたり、象牙みたいに取りまくる
ことじゃなくてね。
389名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:50:46 ID:M6x4Z4w00
>>383
オオサンショウウオも北限・東限とされてる地区よりずっと北東に住んでたんだよな。
探偵スクープで大阪のドブ川にオオサンショウウオが住んでる事を発見し
新聞にも載ってた。
390名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:50:48 ID:zfWMx0G00
>>382
いや俺もバスは駆除するべきだと思うんだが、一方でフナやモロコやタナゴは繁殖させて
バスを駆除して何もいなくなった沼にどんどん放流していいと思うんだ
バスとギルとヘラブナとウシガエルしかいない沼が多すぎる
391名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:50:55 ID:E8czXQYi0
>>377
前スレでさんざ話題になってたけど、
針葉樹化を推し進めたのは、高度成長期に住宅難に陥った民意、
特に「貧乏人にも安い木材を」と煽った共産党。
林野庁は彼らの要求に屈する形で針葉樹林化を進めていった。

あと、山を広葉樹林にしても熊が下りてくることには変わらないです。
392名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:51:25 ID:gWPi+iQB0
>>355>>379
ググッテみると絶滅宣言はされたけど。
九州の森林は深く険しいので生き延びていて
警戒心が強くて人前に出ないだけだろうと言うのを見つけたよ。

あとコメント欄には捕獲の記事があったともある。
2009/5/18 月曜日 @ 10:21:31
5.さっそく宮崎日々新聞に二件檻に入ったとの記事が出ていました。

これは別の九州での熊発見年表
ttp://homepage3.nifty.com/muzina-press/history1.htm
393名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:52:29 ID:VLffhS7+0
>>378
それは未開発の土地が広くて人口密度が低くて
土地資本制度が近代化されていない場合に限って有効
日本みたいにどこもかしこも誰かが所有してて開発されまくっている場合は
権利関係のしがらみが複雑すぎてどうすることもできない
394名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:53:01 ID:Mvn+ODOl0
>>389
まぁ、捨てペットじゃない事を証明するのにゃ複数個体の確認が必要だけどね
ダルマガエルの件は声を聞き分ける能力すらない人もいて参った
395名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:53:46 ID:rfHyPRsT0
>>384
活動報告用にやっただけじゃないの?
どの範囲に巻いたのか知らないけど量的には全然足りないだろうし短い間隔で定期的に出来るとも思えない。
396名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:53:54 ID:zMUQH/3L0
>>390
もっと最強なのがいるよ。ミドリガメ。

>>383
九州のクマが絶滅したのはさすがに事実だよ。
出現件数どころか、フンとかの痕跡が全くなくなったからね。
西日本のクマもかなり減ってるのは事実。
シカやイノシシは腐るほど増えたけどね。クマもオオカミもいなくなりゃそりゃ増えるね。
397名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:53:54 ID:D8u93Eqp0
赤星ってちっちゃいもんなあ。こいつなら勝てるwwって思ったんだろうなあ
ショフトが出てきて、赤っ恥かかされたのか
398名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:55:18 ID:/CzRtyBwO
>>384
いや、なんかドングリ凶作の年だけやるみたい
399名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:55:56 ID:M6x4Z4w00
>>393
東京多摩川の水源地である東京・山梨・神奈川の県境などは
大半が国有地や都有地だけど、さらに水源確保を徹底化するため
石原慎太郎が県境を越えた地まで都で買い取る事にしたらしいよ。
山梨あたりにある道志川なんかも横浜市の所有地じゃなかったかな。
なんだかんだで人の住んでない山奥は国有地や公有地が多いから
なんとかなりそうな気がするんだけど。
400名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:56:21 ID:Mvn+ODOl0
>>396
俺が調べたわけじゃないし、ワカンネ
うちの近くでは熊は減ってるよ
だからといってただどんぐり撒きゃ増えるってモンでもないし
今のように山のそばまで宅地作って生活ゴミ捨てるような事をやってたら人が教われる被害も減らないけどね
401名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:56:26 ID:A2Mhw6cN0
都会で生活してる無知で単純で頭でっかちの自然保護団体。
自己満足で心が満たされればいいから楽だよな。
402名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:57:48 ID:sowiRldu0
オオサンショウオは中国地方以東のオオサンショウオは中国産だろ
403名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:58:16 ID:iSUqUjPc0
勝手にやれ。
だが、
誰かのはなをあかすため、
誰かに対して上から目線で対応するため、
ならやめろ。
404ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/11/27(土) 01:58:18 ID:ukOQHPwd0
自然保護とかエコロジーとかって金持ちの道楽だからな・・・
405名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:58:33 ID:zMUQH/3L0
>>392
内容読んだ?
個人のホームページ、しかもその人でさえ信憑性が低いとされる人から聞いたこと
ばかり。正直これで未だに九州にクマがいるって話にはならんよ。
406名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 01:58:50 ID:M6x4Z4w00

他の動物みたいに市街地に出た自然動物は一時保護して動物園に預かってもらい
翌春に山奥に返すとかはできないの?
407名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:00:19 ID:DiQybTTY0
「自然保護団体」という名の害獣。
こいつら、どうやってメシ食ってるの?
408名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:00:20 ID:rSzZo4q+0
>>318
まず、このレスだけ読んでる人に誤解のないように、繰り返すが自己満足でいいだろという前提。
自己満足とは心理的な事で、自分が納得するかどうかという事。
自分自身だけの為だけではなく、他人の為でも自分が納得すれば自己満足。
その言葉を否定的な事に使う事に違和感を感じただけの事。
むしろ、自分勝手とか言いたいのか?と感じる。

オレは、ドングリまくのは暫定的に賛成派。
もちろん指摘してる内容も理解できるし、前述の通り不十分なのは承知してるし、暫定的な処置としてやむを得ないという考え方。
理由は、捕獲だけの話がエスカレートして殺処分になるのが絶滅を招く危機意識から大問題と思うから。
餌が十分な自然な状況にするには、予算も時間も膨大にかかるし、まず何より現実的に着手できる仕組みが出来てない。
ドングリまきは手法としては十分ではないけど、熊捕獲→殺処分の流れに取りあえず、いくらか歯止めをかける手法の一つと思ってる。

一番問題なのは、欠点ばかり指摘してなにも実行しない事だと思うけど。
自然環境の維持について、置かれてる状況により価値観が違う中で、条件を満たす十分な対策なんか出来る状況ではない。


409名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:00:45 ID:iro+t2NK0
熊は可哀想で講演やって寄付集め
ドングリ集めはボランティアがやって
批判があっても、空からドングリ撒いて
活動報告と講演、そこでまた寄付…

このサイクルに持っていきたいのかな?
410名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:00:51 ID:zMUQH/3L0
>>400
大丈夫だ〜。オレもクマにエサやりとか愛護団体の連中は単なる宗教みたいな
もんだと思ってるからw

クマをどうにかしたいと思うなら、クマに何かをするのではなくて、日本の国土
全般を、どうにかせんといかんのよね。
国レベルで。

そこを彼らはわかってないんだろうね。
411名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:01:10 ID:E8czXQYi0
>>396
シカとクマは食生が競合しない。
シカはセルロース分解能力があるから草そのものを食べるが、
クマはそれを持たないのでドングリなど人間が食えるものしか食べられない。
よって、クマが減ったことでシカが増えたというのは考えにくい。

イノシシは比較的競合するが、樹木上の餌は競合しない。

そう考えると、森を破壊しているから云々という指摘は間違いで、
単に樹上の餌をとるという特性が有利ではなくなっただけ、という気も……
412名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:01:22 ID:Mvn+ODOl0
「減った」と「住み慣れた地を離れた」の区分けが面倒でね…クマやイノシシなんてのは特に
居ないことを断定するのは難しい
居なけりゃ楽だって勢いで簡単に「居なくなった」とやっちゃうけどね

413名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:01:40 ID:M6x4Z4w00
>>402
オオサンショウウオは日本原産でしょ。

中国産って中国地方のオオサンショウウオが移動したという意味?
414名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:02:05 ID:JwlqN545P
>>406
子ども手当てに当てる財源を、熊の将来に当てて良いなら、できるだろうね
415名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:02:52 ID:h87MnfH70
わざわざこんな無駄な事をするなら杉林を雑木林に変えればいいのに
416名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:03:48 ID:Mvn+ODOl0
>>410
よく分かってないと言うか、そこを言及しはじめたら金にならないからじゃないの、と最近思い始めた
そもそも俺だって、希少動物見つけたからって飯の種になったことがねぇもの
むしろ「よく見つけてきますねー」と困った顔で苦笑されるくらいで

417名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:04:00 ID:XjeZqy0P0
ヘリ飛ばせるとか金持ってるなぁ〜何たら団体って
418名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:04:07 ID:IpyFZ6qO0
九州に野生グマはいないよ。
飼育グマの逃げたのはいるかもしれないが。行政が出した「絶滅宣言」
はほぼ事実だろ。例外中の例外にとらわれる必要なし。
419名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:05:41 ID:Cz4bZX2i0
また勘違いのキチガイ団体かよ
こういう奴らは見つけ次第、棒で頭を殴ってやるべき
420名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:05:41 ID:VLffhS7+0
>>399
山奥から人里まで森が続いているから隔離できない
あと国有地や公有地にも道路とかダムとか林業とかナワバリがある
421名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:07:03 ID:N9h5sxus0
九州にクマが居るのは別に問題ないだろ
2000年頃まで絶滅種じゃないんだし
熊の寿命考えても居るんじゃないのか?

絶滅なのは個体数で繁殖が出来ないからだろ
地域種は一定の個体数が居ないと増えないから絶滅だろ
422名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:07:43 ID:M6x4Z4w00
でも動物園に行っても
クマとかイノシシとかサルとか
ありふれた動物はあまり居ないんだよな。
オカピとかライオンとかカピバラとか外国の動物は
高い金を出して飼育してるくせに。

パンダ一匹を育てるのが中国へのレンタル料込みで2億円弱かかるんだろ?
パンダ一匹でクマを100匹くらい飼えるんじゃねえの?
423名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:07:56 ID:sowiRldu0
>>413
違うシナのオオサンショウが原生地や以外地で野生化してるのよ
日本産とのハイブリットも産まれているのよ
424名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:09:31 ID:Mvn+ODOl0
在来種のザリガニはマジで減ったな…アメリカザリガニは、なしてあんな急に増えたんだっぺや
425名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:10:04 ID:zMUQH/3L0
>>411
時期によるんだけど、クマってシカとか食うんだよ。襲って。
それに時期によってだけど、クマの縄張りにはシカはずかずか入らない。
それだけでもシカの行動範囲は今よりは狭められるし、そうなりゃ個体数も
今のように好き放題増えることは難しいんよね。

あと、シカもドングリや野草、木の実など食いまくるよ。
426名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:10:45 ID:/CzRtyBwO
>>406
一度里に降りたクマは、腹が減ったらまた里に降りてくるらしい
427名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:10:59 ID:i/krnfFQO
自然保護団体って、ど素人の集まりなのか
保護活動とか言いながら
あちこちの山や湖に外来種を捨ててるはずだ
環境省はこの団体を徹底的に調査するべき
428名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:11:56 ID:rfHyPRsT0
>>424
繁殖力も生命力もすごいからな〜。
洗剤浮いてるようなどぶ川でも繁殖してる。
元々食用で入れたものだから繁殖力が高いのは前提に入ってたんだろうけどしゃれになってないなw
429名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:12:18 ID:0SmIoapw0
1000d蒔けよ
430名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:12:22 ID:VLffhS7+0
>>422
動物園の目的と自然保護の目的は違う
自然保護をする場合飼ってはダメ
431名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:12:58 ID:zMUQH/3L0
>>427
ど素人じゃないと思う。ある意味プロ。

何かしらの目的を持った集団。もしくは手段のためには目的を選ばない宗教団体。
432名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:13:04 ID:gWPi+iQB0
>>405
01年の絶滅宣言後も九州で熊は発見されているよ
つ>>ttp://homepage3.nifty.com/muzina-press/history1.htm

>大分県が同県版レッドデータブックを発表。2001(H13).5.21
>この中で同県内のツキノワグマは「野生絶滅」との判断を示した。
>熊本県(98年)、宮崎県(00年)もすでに同様判断を示していたことから、
>事実上の「九州産クマ絶滅宣言」となった。(朝日新聞5/22付ほかが報道)

絶滅した方が良かったって言いたいの?
433名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:13:12 ID:6A7ycaaX0
>>422
熊森も専門家も目指しているのは「自然保護の一環としてなるべく野生のまま保護し、繁殖可能数を保つ」なのよ
ところが熊森の取った行動は自然全体への破壊に繋がりかねない行動だから批難されてる

雄雌一匹ずつ飼うんだったら年間一億あれば全世界の絶滅保護種が飼育できるよ
434名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:13:19 ID:M6x4Z4w00
考えてみれば
俺、この年までクマってリアルに見た事が無い気がしてきた。
象、トラ、ライオン、キリンとかは散々見たのに。
鹿や猿は野生のに会ったことがあるし。
普通に動物園でツキノワグマを飼ってよ。
そうすりゃ見に行くからさ。
435名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:13:34 ID:sowiRldu0
>>424
競合種がいなかっただろ
コンクリートの河ではライバルがいなかったんだろ
436名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:14:53 ID:E8czXQYi0
>>425
クマがシカを積極的に捕食すると仮定すると、
シカの増殖はクマの増殖をもたらす。
射殺した熊の胃内容物も動物性のものが増加するはず。

また、シカとクマの食生が競合すると仮定すると、
シカが増殖するほど餌が増えているならば、
クマの餌も増えているので増殖していると予測される。

クマが減ってシカが増えるというのは、
両者があまり競合していないことの一つの証左になる。
437名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:15:27 ID:i/krnfFQO
>>431
日本の自然環境破壊組織かな
438名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:15:43 ID:3CmQXAts0
>ID:rSzZo4q+0
いい加減「何でもいいから実行した方が偉い」って考えはやめないか?
そんなんだからハイチに千羽鶴送るような人間が出てくるんだよ
439名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:18:00 ID:6A7ycaaX0
>>438
勤勉は馬鹿の埋め合わせにはならない。勤勉な馬鹿ほど、はた迷惑なものはない

ホルスト・ガイヤーさんの言葉は知ってる奴と知らない奴で大きな差があるよね
440名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:18:59 ID:zMUQH/3L0
>>432
いつオレが絶滅したほうが良いって書き込んだ?さっきから絶滅しないようにする
べきだって書き込んでるぞ。

もう一度言うけど、それ、何のソースにもならないよ。個人のブログみたいなもんで、
公的な役所や機関が出した発表でもなんでもなく、人から聞いたりした内容だよ。

現在、公的機関の発表では九州のクマは絶滅ってことになってる。
それでもクマがまだいるって言うのは、四万十川にまだニホンカワウソがいるとか、
本州の山にはまだニホンオオカミがいるって言ってる人たちと同じことだよ。

基本的に、事実として、九州のクマは絶滅した。その事実を事実として捉えられないと、
愛護団体とかの連中と同じようなことを言うことになる。
441名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:19:08 ID:BN3oI+MB0
>>408 は「暫定的」っていってるけど
明らかに偏った意見だよね。
442名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:19:42 ID:M6x4Z4w00
でも自然動物って実は都市部で増えてるんだよね。
ヌートリアとか岡山や兵庫の河川ではそこらを泳いでるそうだし。
東京の中心地は20年位前からカラスが激増してたけど
最近はタヌキも増えてきた。
千葉の南部は野生化したキョンが農作物を荒らし
北海道は野生化したアライグマが農作物に深刻な被害をもたらしてるんだろ。
443名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:19:50 ID:IpyFZ6qO0
>>421
>九州のツキノワグマは1941年に雄が捕獲され、57年に子グマの死骸が見つかって
>以来、87年の雄まで目撃例がなく、この雄の出自が議論を呼んでいた。
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090601000290.html

↑の画像の87年に射殺された九州最後のクマ、駆除
ではなく狩猟で殺されたんだろ。カワイソ杉。

444名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:21:09 ID:wMZaUDmT0
山の持ち主ってどこの誰なんだろね?
不法投棄とかにならないの? こういうのって。
ちゃんと許可とってるんだろうか。
445名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:22:01 ID:A2Mhw6cN0
シーシェパードみたいに寄付金集めるためにわざと派手な行動する団体もいるし。
カルトな市民が多いから上手くやればけっこう儲かる自然保護や動物愛護。
446443:2010/11/27(土) 02:24:18 ID:IpyFZ6qO0
>1987(S62).11.24

>大分県緒方町「笠松山山麓」にて緒方町の猟師・S氏が1頭射殺(宮崎日日新聞11/26付ほかが報道)。

>※これは現時点での最後の捕獲記録である。ただし、この捕獲場所に関して「実際には傾山付近の
>禁猟区内であったのを偽って報告した」とする異説がある。また、罠により捕獲後射殺されたのではないか、
>との疑いも聞いている。

ttp://homepage3.nifty.com/muzina-press/history1.htm
447名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:24:38 ID:QqeA2l1t0
自分が餌に成ればいいのにな、
448名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:25:05 ID:VLffhS7+0
>>442
ヌートリアもキョンもアライグマも元々そこにいなかったやつじゃん
自然動物と言えるのか?
449名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:26:53 ID:N9h5sxus0
>>446
熊の寿命考えれば、どんなに長くても2030年には目撃もなくなる・・・
絶滅ってのは個体数が維持できないて事だよ
450名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:27:00 ID:zMUQH/3L0
>>436
さて、じゃあクマが減ってシカやイノシシが増えた理由を書きますか。

単純にシカは保護されたね。
んで、イノシシやシカは繁殖率がクマの比ではないよ。すぐ増える。

んで、シカやイノシシはクマ以上にいろんなもんを食うよね。
クマが食いもんなくなっても、シカやイノシシは食いものあるわけだ。

んで増えるわけだ。
クマは頻繁に狩られるよね。

あとやっぱりピラミッドの上のクマやニホンオオカミが消えれば、それだけ
下の連中は繁殖しやすいんだよね。

そんなところだと思うよ。
451名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:30:27 ID:zTA8qtWFO
>>408 〉熊捕獲→殺処分の流れに取りあえず、いくらか歯止めをかける手法の一つと思ってる。

↑408ではない何処かの熊擁護さんが、熊におそわれ重傷を負った介護士の女性を「優しくない人間が介護できるのか!」と言って辞めさせようとしたよな

殺処分を止める方法にもエグいのあんのなwww
452名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:30:29 ID:52/edMdM0
>1
自然保護団体がクマを引き取ればいいのに、そういう事はしないのね
453名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:32:26 ID:rWdX2nZg0
>>450
シカやイノシシも狩猟して肉は食用にする事が出来るようにすればいいと思う
454名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:32:26 ID:HKbtWbfA0
熊って地面に落ちているドングリの実を手づかみできるの?ちょっと疑問に思ったんだけど
455名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:34:21 ID:NxbA4Wco0
山の持ち主が、そこの余分なクマを団体に譲与してつれてってもらえばいい
熊森も保護できてうれしい、地主もクマ下りて来なくてうれしい
456名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:36:19 ID:VPOPMFDg0
どんぐりばら撒くとか自称保護団体は何でこうも考えが単純なのw
どこから1トンも集めてきたのか知らんが
そんな暇あるなら、根本的な解決ができるように
森林調査して、伐採なり植樹なりすりゃいいのに
ほんと目先の結果しか見てないな
海犬と一緒でスポンサーに認めてもらおうと必死なのか?w
457名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:38:05 ID:E8czXQYi0
>>450
ニホンオオカミについては明治時代に(現在はジステンパーなどの流行病などが原因と推定され)絶滅しているので、
近年の増殖を説明するには至らない。
ツキノワグマはシカを積極的に捕食するわけではないのでシカ増殖を抑え込むほどの力はない。
先に書いたとおり、シカが減るほどシカを食うなら、クマは餌に困らず減ることはない。

単にシカ狩りやイノシシ狩りをするハンターの減少によるものだと思うよ。
458名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:38:31 ID:6A7ycaaX0
>>455
http://twitter.com/JOY_SEVEN/status/3362714248290304
動物愛護団体を舐めてはいけない、議論すり替えという技を使うマニュアルがあるようだ
459名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:39:44 ID:cyvC89Qy0
餌バラまくなんて可愛いものさ

今の政権は国民の税金を無駄にバラまいてるんだからな

自分たちのもらう金は仕分けずにな
460名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:41:37 ID:A2Mhw6cN0
ハブを退治するためにマングースを放ったら、マングースはおっかないハブなんか見向きもせず
絶滅危惧種のクロウサギやクイナを獲りまくる結果になったってこともあるしなぁ。
素人の単純な発想による行動が却って生態系破壊することはありがちなこと。
461名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:41:39 ID:gPtJgGs10
もうカルトもいいとこだなコイツラ。
462名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:43:42 ID:bi7OTV0V0
なんか逃げ方が卑怯だよなこいつらw
463名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:44:55 ID:L45RFwVQ0
>都市部の公園などにあるドングリは、暖地性のもので、
>気温が低い山の中で発芽することはほとんどありません。

>それに付いている虫も固有の遺伝子はないんですよ

気温が低いゆえにそのどんぐりはその山の中に生えていないんだろ?
つまりこのどんぐりに付いてる虫もその山にはいない虫って事なんじゃないのか?
それを山の中に巻くってのは大問題だろ。
464名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:45:21 ID:VLffhS7+0
>>450
>単純にシカは保護されたね。
クマも保護されてます

>んで、シカやイノシシはクマ以上にいろんなもんを食うよね。
クマの方がいろんなもん食う

>クマが食いもんなくなっても、シカやイノシシは食いものあるわけだ。
逆も然り

>クマは頻繁に狩られるよね。
イノシシやシカの方が頻繁に狩られる
最も狩られたのがニホンオオカミ。家畜を食うから被害が大きかった

>あとやっぱりピラミッドの上のクマやニホンオオカミが消えれば、それだけ
>下の連中は繁殖しやすいんだよね。
ツキノワグマの動物食は約10%、多くはアリ・ハチ、たまに死肉
つまりオオカミ−シカ・イノシシのピラミッド上に乗っていない

縄張りと食性が一部被っているけど
クマ・シカの増減の相関はあまり高くないんじゃないかな
465名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 02:45:49 ID:M+zgW2rQ0
いや絶滅危惧種って「日本人」のほうじゃないの。
最近減ってるよ。出生率2を切ってる時点でアブネーって
普通の国民は自覚するのに、今、出生率1切るかってレベルだろ。

山にドングリ撒く暇があったら、町に有害図書まき散らしたほうが
まだましなんじゃね。国としては。
466ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/11/27(土) 02:48:08 ID:ukOQHPwd0
>>458
人権屋が使う「後出しジャンケン」的ロジックな・・・
http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/main.html
467名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 03:04:58 ID:VLffhS7+0
>>460
マングースを導入したのは東大かどっかの偉い先生だったんだぜ
いい加減な研究者がバックについてると最悪の事態を引き起こしかねない
熊森もニホンオオカミ復活も似たような感じだよな
468名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 03:10:25 ID:Tu0tgR2iO
このドングリでネズミが 増える事のがヤバい
大発生したら被害はクマの比じゃないぞ
469名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 03:18:36 ID:4imf6icQ0
ドングリについてる、目に見えない病原菌とかの方が恐くないか?
オオカミ絶滅の最大の原因は、乱獲ではなくてジステンパーとかの伝染病だったらしいしな。

人間のニオイをまき散らすのも問題だよなあ。人間を怖がらなくなる。
470名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 03:32:28 ID:5zIvpyJF0
くまってどんぐりなんか食べるの?
ハチミツをおいてくればよかったのに。
471名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 04:05:14 ID:M+zgW2rQ0
若者の嫁不足、婿不足をまず解消して欲しいぜ。
熊の絶滅問題より、日本人の絶滅問題のほうが重大問題なのに
なんでノンガバメントオーガニゼーションが設立されないんだ。
無理矢理でも良い。40に成る前に強制婿とか強制嫁とか、とにかくなんでも
やって欲しい。
472名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 04:17:37 ID:yVtt1BM20
ノォッ!!
473名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 04:37:12 ID:4b/gFdX30
どんぐりを撒いた時点で
こいつらは自己満足という目的を達成している。
のたれ死ぬだけなのに
ミンクを5万匹逃がした動物保護団体と同じ。単なる自己愛
474はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2010/11/27(土) 04:38:17 ID:lWr+srCx0 BE:866020436-2BP(3333)
まあまあ、ご一緒にドングリでも( ・(,,ェ)・)
http://www.myspaceantics.com/images/myspace-graphics/funny-pictures/swimming-bear-naked.jpg
475名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 04:39:07 ID:fAV05JL+0
これって何らかの方法で取り締まらないと駄目じゃね(´・ω・`)?
環境テロだろ。
476名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 04:45:36 ID:NU4jLsev0
>>326
ニュースではこの団体が所有する山林と言ってた。

そこにクマが生息しているかどうかはあやしい
477名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 04:49:21 ID:Gc3a2v8g0
余計なことすんなカス
478名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 05:15:43 ID:16QLQTB00
【生態】有害獣駆除 オオカミにお願い 大分県豊後大野市が輸入構想
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288361863/
479名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 05:51:47 ID:WCbllStW0
480名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 05:53:59 ID:6h6Op/qm0
熊は助けても人間のホームレスは殺処分推奨ってかw
ま、ホームレスなんて動物以下のゴミだしな。
481名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 05:59:22 ID:iiAv0w5/0
>ドングリ1トンをもヘリで山にまいた

こいつらヴァカだろw
482名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:01:51 ID:Oz6qikkB0
ヘリなんかじゃなくて歩いて撒けや
己のエゴの為に人に迷惑掛けやがって
483名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:02:15 ID:/f2/jTxr0
>>456
> どんぐりばら撒くとか自称保護団体は何でこうも考えが単純なのw

民間人なんだから、適法範囲内で好きなことやりゃいいだろ。

> そんな暇あるなら、根本的な解決ができるように
> 森林調査して、伐採なり植樹なりすりゃいいのに

それは行政の仕事だろ。

> ほんと目先の結果しか見てないな
> 海犬と一緒でスポンサーに認めてもらおうと必死なのか?w

民間の人間は目先のことやりゃいいんだよ。目先のことすらやる人間がいなくなれば、
世の中つまらなくなるだろ。根本的なことは国がやればいい。

>>473

クマの保護が自己満足だというなら、「植生がー」「生態系がー」とか言って反発してる連中も
同じく自己満足だろw
植生乱したとして何か問題あるか?



484名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:02:27 ID:s+rxC+ll0
じゃあお前らは何まいたらいいと思う?
485名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:02:49 ID:iOtqowgbP
撒かなくていい
486名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:07:26 ID:DL46IQsg0
04、06年と蒔いて別段、異常がなければ別にどうだっていいと思うが。

これくらいの事より山を削って整地して家立てたり、
道路通したり、ダム作る方が完全な深刻なダメージ与えるだろw
くっだらない。
487名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:10:03 ID:3vj3sOaNP
田舎に中国人妻をばら蒔いたら
生態系撹乱か?
488名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:12:04 ID:cSw97OKo0
こういう左巻きの人は、どうもちゃんと周りを見ずに突っ走ってしまう所があるよね。
しかもその後で、素直に間違いを認めて考え方を改めようとしない
489名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:12:45 ID:nOMJYX9u0
1トンって・・・
どんぐりって売ってるのか?
ペットのえさとかでもあまり見ないけど
イベリコ豚用?
どんぐり市場で価格高騰しそうな事件だな
490名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:17:48 ID:/f2/jTxr0
>>489
1トンって大したことないだろw
一日10キロ食うらしいから、10頭が10日食ったらなくなるw
491名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:21:10 ID:9e0aEM810
http://ja.wikipedia.org/wiki/三毛別羆事件

~Wiki様コンテンツより一部抜粋~

原因 [編集]
事件は、冬眠に失敗したいわゆる「穴持たず」が、空腹に凶暴性を増し引き起こした例と思われていた。
しかしその後、同じケースの事件は発生しておらず、近年ではこの説には多くの疑問が呈されている。むしろ江戸時代後期から続く、鰊粕(ニシンを茹でてから油を搾り出し、搾り滓を乾燥・醗酵させたもの。
高級な肥料として珍重されていた)製造用に薪を得るための森林伐採と、明治以降の内陸部開拓が相まって、野生動物と人間の活動範囲が重なった結果が引き起こした事件とも言及されている。[4]
教訓 [編集]
事件発生後、村民は火を焚いてヒグマを避けようとしており、明景家に避難した人々[5]や分教場に退避する際にたくさんの焚火が燃やされたこと[6]を記している。
これらの行動は一般に言われる「野生動物は火を怖がる」
という風説を信じたものだが、実際は太田・明景両家の襲撃に見られるように、ヒグマは灯火や焚火などに拒否反応を示すことはない[7]。
執着心が強い
事件はこの定説を裏付けている。
トウモロコシを何度も狙っている点や、以前に複数の女性を食い殺した[8]ヒグマが三毛別でも女性の衣類などに異常な執着を示している点からも確認できる[9]。
また、阿部マユを食害した際に食べ残しを雪に隠したこと[10]、太田家に何度も出没したこと[11]なども同じヒグマの特性による。
その一方で馬への被害は皆無だった[12]。
逃げるものを追う
死んだふりは無意味
単に他に食べ物があっただけと考えられる[14]。
一度人間の味を覚えた動物は危険
一般に熊は人を恐れ、人を襲うのは突然人間と出会いその恐怖心からと言われている。
それを防ぐためには鈴などを鳴らして人間の存在を事前に知らせ鉢合わせする機会を減らせばよいとの教訓が一般であるが、人間の無力さと人肉の味を知った熊は人間を求めて襲うことになる。
従って鈴などは相手に餌のありかを知らせるようなことになり、かえって危険である。
492名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:21:22 ID:iOtqowgbP
>>486
意味不明
どっちも止めればいい
493名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:27:53 ID:cyVEG3ebO
生態系が狂うとなかなか元に戻らない。
人為的要因なら尚更。
494名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:28:56 ID:fHHpew4m0
>28
民主党ってこういう人に支えられて
前回の衆院選勝ったんだろうな

物事には取り返しがつかないものもある
495名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:30:48 ID:vYCGPc7z0
ドングリ山に熊まいた方が早いだろ
496名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:31:27 ID:ll9j3O/Q0
497名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:31:46 ID:fGjXMaO10
自然保護団体が直接熊に餌やれば良いだろ
もちろん自分自身を
498名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:35:45 ID:H3JjQHUpO
食える食えない以前にドングリが落ちてきて当たったら痛いだろ
499名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:36:43 ID:sFR5q7vO0
どんぐりが不足してクマが死んだとしてもそれが自然だろ
人がエサやって生かそうとすることは不自然じゃん
全ての自然保護活動は自然の流れに反する不自然な行為なんだよ
500名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:38:32 ID:CGiOsjNf0
      イ カ 娘 ち ゃ ん を 救 う 会
     ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
     ┃       ,.-――――‐  、       ┃ イカ娘ちゃんは
     ┃     /      ,.-――┴- 、   ┃ 生まれつき侵略が弱く
     ┃    ./   |   /: : l、: : : ;l: : : : :\  ┃ 一か月以内に海の家れもんの侵略が必要です。
     ┃   /   :! ./: : :、: :!_\;/ _V\ : |` .┃
     ┃   〈 ___V: : : :|∧|      __`|∨   ┃ しかし侵略には海の家の修理代金やエビの代金など
     ┃  ` ̄丁 |: |:l :| __   〃⌒V|   ┃ 莫大な費用がかかります。
     ┃     ヽ|: NV:!〃⌒__ //}|   ┃
     ┃      /: :{_|: :|//f´   ヽ}  八..  ┃
     ┃    ._/: :/:/ : ト .丶___,ノイ\_:\ ┃ イカ娘ちゃんを救うために
     ┃  ,/: :_;/: /,.イ⌒ヽ!ヽ: ト、\ .!: |_.┃ どうか協力をよろしくお願いします。
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
           イカ娘ちゃん 3歳
501名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:39:15 ID:aMC9DYhN0
なんつーかやり方が中国人っぽいっていうかさあ・・・
山の再生に尽力するとかそういった方法じゃダメなのか?
502名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:39:36 ID:vmR/vvJA0
偽善ですらないな
ただの独善
503名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:40:16 ID:VKomKOJ3O
毎度おりてくるたびに射出して気づいたら全滅してる可能性はどれくらいなんだろ
朱鷺も気づいたら残り数羽で結局絶滅して中国からもってきて離してるし
まあ熊も絶滅しても他国から貰って離せばいいだけなのに
団体って金と行動力だけはもってるからはた迷惑
504名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:43:10 ID:yqK6A0570
>>350
ある意味関係ないんだが、一言だけ。
下水道って、下水管で下流の処理場まで水を全部運んでしまうんだわ。
浄化槽や垂れ流しの地域では、上流の川に水を流すんだが、下水道が
完備された地域では、川には雨水しか流れない。

実は、下水道完備された地域で、川が干上がることが増えている。
一軒だけが浄化槽から汚水を流しただけで、周辺区域全体から悪臭苦情が
出るくらいに。
勿論魚類が絶滅し、周辺からは中〜大型鳥が消えた。

下水道が完璧なわけではない。
処理場から逆送水して、川に水を戻すべきって話も出ているくらい、都市部
では深刻な事態になってる。
 
505名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:43:48 ID:/f2/jTxr0
>>499
> 人がエサやって生かそうとすることは不自然じゃん

なんで? 人がクマを助けるのも自然じゃん
506名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:45:28 ID:cTWDg6up0
どうせこの自然団体さんは
「どんぐりとヘリのために募金くださーい」
でお金集めたいだけなんでしょ?
507名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:50:39 ID:d2+OYbHy0
>>506
多分ここと同じにほひ。
というか、この中の悪質なとこと、どうも通じてるふいんきがある。

【情報】 犬猫里親ボランティア 14【ヲチ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1272442455/
508名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:51:42 ID:gtXcMrOb0
たかだか一トン程度ドングリを撒いたって全然影響ないだろw
熊も他の動物も助かりもしなければ困りもしない。
ただの馬鹿のオナニーw
509名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:52:32 ID:UPAQ6Yzw0
ゆでたドングリをまく→ゆでたあとの衛生管理がずさん→集団食中毒でクマ死滅→
張本人達「自分達のおかげでクマは満足して人里に降りなくなった」→別の場所でもやろう(最初にもどる)

あと爆音たてて森の上にヘリ飛ばす神経で自然を守るってのがおかしい
510名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:55:44 ID:a/hV8+jT0
ドングリねた結構人気あるね
定番かもw
511名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:56:31 ID:OPOldKRy0
なぜ直接渡さないんだ?
クマのための餌なんだろ?
食べてくれないと救えないじゃないか。
襲ってきても射殺するのは反対らしいから自分らで何とかできるんだろ?
512名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:58:39 ID:Ddy4Y4cA0
どんぐりを食べるネズミやカラス、イタチ、タヌキとかが急激に増えて
クマのエサがますます少なくなるという可能性も
この団体はちゃんと考慮しているのか?
513名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 06:59:39 ID:z2lts+490
>>15
頭大丈夫?
514名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:00:21 ID:dB8J1+l9O
なんで保護団体ってこんなのしかないんだ?他の真っ当な保護団体があるなら頑張らないと規制されるぞ
515名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:01:15 ID:ZHOJCY9MP
山にない種類のドングリが混じってたら山の植生まで変えちゃいそうだな。
これは酷い。
516名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:01:16 ID:yC1etH4b0
今月だけでも熊森スレこんだけ。
過去ログ読めるとこ知らないので誰かヨロ。

【社会】「クマがかわいそうだ」 クマ射殺に抗議殺到→猟友会「人命がかかっているのに、クマはかわいい、だとか、もうガッカリ」★10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288571967/

【社会】「猟友会は駆除したクマの肉を売って金儲けしてる」はウソ 毛皮もクマ肉も不人気で誰も買わない★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288791882/

【社会】 「襲われた女性が悪い」「動物に優しくない人が人をケアできるのか」…女性看護師襲って重傷にしたクマ射殺で、抗議殺到★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289515054/

【社会】捕獲したクマの射殺決定→保護団体、おりの前で約8時間にわたり抗議 結局射殺される…愛知・瀬戸
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289659869/

【話題】「山に入る人間も片っ端から殺せ!」「あいつらが嫌になるくらい電話してやります」クマ射殺への反発ヒートアップ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289824373/
517名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:05:23 ID:hdIQzloDO
自己満足の世界なんだから仕方ないだろ・・・
そうカリカリしなさんなって
518名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:07:22 ID:yC1etH4b0
>>517
自己満足で生態系壊されたら手遅れ。
餌付けのせいで人間を怖がらなくなって里に下りて殺された熊にとっても手遅れ。
そっちこそ人間に騙されて可哀相。
 
519名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:09:19 ID:QWKDja+u0
ドングリを散布せずに直接食わしてやれよ。

クマも感謝してオマエを喰ってくれると思うぞ。
520名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:09:35 ID:yC1etH4b0
>>71

>自然に優しい人たちが、クマにえさを! と、集めたドングリやら果樹やらを置いてきたりもするんです。
>
>彼らは私たちを殺す気なのかと思いました。
>人が作ったものを与えたら、さらに味をしめるのに。
>
>彼らは車で山に入るから、道があるところしか通れない。
>道に近いところにえさをばらまいて、満足して帰っていくのです。
>そんなもの、道路わきに捨てたコンビニ弁当のごみと同じです。
>ケモノを呼び寄せているだけなのです。
>
>山へ帰すために、寄生虫がいっぱいいるクマの体を みんなで何とか持ち上げる。そんな現実を想像さえできないでしょう。

521普通の国民:2010/11/27(土) 07:11:43 ID:v9EBGtRo0
悪いことばかりじゃなくネズミを捕食する
貴重な猛禽類も増えるだろ。
まぁ生態系が人為的に乱されるのは間違いない。
522名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:14:48 ID:gtXcMrOb0
>>521
たかだか1トンじゃ誤差の範囲だよw
こんな僅かな量で生態系に影響なんか出ないw
523名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:18:06 ID:yC1etH4b0
>>522
むしろついてきた害虫や細菌類のほうが恐ろしいかも。
日本のマツをほぼ絶滅に追い込んだマツノザイセンチュウだって、
もともとはアメリカからきた木箱に着いてただけ。

遺伝子撹乱はドングリ一個でも十分起こせるしな。
 
524名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:20:05 ID:gtXcMrOb0
>>523
さあ?
ドングリの入手先が分からないのでその辺は判断できない。
外国から輸入したんならたしかにヤバいかもな。
525名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:20:50 ID:9R6xQRFh0
自然保護団体って名ばかりの馬鹿が多いよね。
河を登って来たアザラシにホタテ貝投げまくってた奴とかいたっけな。
526名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:20:57 ID:ROXH5zvs0
自然保護団体や環境保護団体が、一番その保護を阻害してる
っていつものパターンなのか。
527名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:26:34 ID:Xm6w57Wl0
アンパンマンみたいに自分のお肉を食べさせればいいのに....
528名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:27:03 ID:9e0aEM810
>>522
何年も現地調査に携わった人のみが、最終レポートの文末に使う言葉を、オマエごときが断定的に使うな。
「見たんかい!?」っと突っ込ませてもらう。
529名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:29:59 ID:gtXcMrOb0
>>528
だって山には毎年毎年何十万トンもドングリが出来るからw
530名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:34:03 ID:9e0aEM810
>>529
それどこの何十万トン?

バカ丸出しだぞw
他地域のドングリが遥か離れた土地にもコロコロ行くのかよ。
「ねえ、それ見たん?」
531名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:34:14 ID:j5lxqOBc0
メダカが減ってるっていって全国で放流された件を思い出した
素人が余計なことしちゃだめだよな
532名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:38:24 ID:9e0aEM810
はっきり言って、
『 自 然 反 故 団 体 』
533名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:38:34 ID:ROXH5zvs0
いま、一番減少していて、なんとか解決しなければいけない問題は
人間なんだが。
何撒けばいい?
534名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:39:52 ID:oj+jNEUA0
>>533
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,  キリッ
   // ""⌒⌒\  ) 
    i /  \  / ヽ ) 
    !゙  (ー)` ´(ー) i/  「子供手当て」です。
    |     (__人_)  |
   \    `ー'  /
    /       .\
535名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:51:02 ID:fCcMOQxDO
人間如きが自然「保護」なんて烏滸がましい事この上ない。

こんな一過性のやり方して逆効果引き出すより、どういう生態で
暮らしてるのか、を観察する事から始めろ。
536名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:51:06 ID:zouPkdwr0
どのようにばら撒かれたんだろう?

そんなバラバラのどんぐりを得るために、
探す手間や労力に見合う栄養価なのかwwww

自然環境をそのままにしておけば、
強い個体や頭の良い奴が生き残り、
弱い個体が死んで行き、その自然に合わせた数が生き残る、

誰かに配慮したと言っているが、
それによって、自然や環境に配慮できているのだろうか?

プラスだと思ったら、長い期間で大きくマイナスになっていたとか、
一時的な状況だけを見て、大事な何かを失っていたとか、

馬鹿は考えるな、無節操に行動するな、無駄な努力をするな、無責任なことをするな、
537名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:51:19 ID:gtXcMrOb0
>>530
はぁ?
言ってる意味がわかりませんけど?
ちゃんと人間に理解できる言葉で言ってみなw
538名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:53:36 ID:gRTtxdj60
>>241
瀬戸で熊が何とかって奴はどうなった?
539名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:56:42 ID:tw85iqqD0
まずもってゲームをやったらいいと思う。
つってもPCやプレステのゲームじゃないやつな。
麻雀でもカードでも将棋でも囲碁でもチェスでもかまわない。
良かれと思って打った手が思わぬ事態を招き自分を追い詰めさらなる
深みにはまる。それらを認識していけば、安易な行動や思いつきで
の言動を戒める効果となるのだ。
遊びの中であればあまり迷惑もかけないしな。
540名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:57:14 ID:9e0aEM810
>>537
よう!何十万トンくん!
541名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 07:59:09 ID:NwmBPKrD0

まずは、自然保護団体の駆除からだ。


542名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:00:08 ID:gtXcMrOb0
>>540
要するになんにも言い返せないから意味の分からないことを言って誤魔化そうってわけかw

たかだか1トン程度ドングリ撒いたぐらいで生態系に影響が出ると思う方がどうかしてるんだよw
現に>>1のパカ団体は過去過去二回同じ愚行をやらかしてるらしいが全然影響出てないしw
543名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:02:44 ID:zTA8qtWFO
>>505 五万匹のミンクを動物解放戦線が逃がして熱中症でほとんどが死んで土に還った

これも自然だな
544名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:02:47 ID:36Tsu6Dz0
>>542
>全然影響出てないしw
断言してるってことは詳しいデータが出せるんですね?
545名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:03:46 ID:ItYqSuLE0
特定の動物だけ保護することは人間のエゴなのね
546名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:03:47 ID:gtXcMrOb0
>>544
出てるなら出てるってソース出せよw
547名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:04:26 ID:zTuXfEVd0
>>505
> 人がクマを助けるのも自然じゃん

それは不自然。
548名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:05:20 ID:jLXe99Mn0

自然破壊団体
549名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:06:45 ID:VLffhS7+0
>>542
1トンくらいじゃ焼け石に水
でもこれを放っておいて賛同者が増えて毎年毎年何十万トンも
撒くようになったら困るから止めろと言っている
550名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:08:24 ID:CAoJ4f1z0
増えたネズミを熊が餌にすれば問題ないんじゃね?
熊がネズミを捕まえられるのかはしらんが。
551名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:08:38 ID:kQzm86s0O
ばらまくんなら鮭をまけよ
クマさんのことなめてんの?
552名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:09:38 ID:bO6Qajb20
>>40

> なんで? 統計学の計算でいいじゃん。
> だいたいわかるっしょ。

こういう発言は本気で言ってるのだろうか・・・
553名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:09:52 ID:qIClgg7N0
その土地にない遺伝子形態のドングリばらまけば
生物多様性を破壊することになる。
その土地で、自生しているドングリなら話は別だが。
例えば米国産の害虫を殺す、遺伝子操作されたアブラナ科の種を
食用のアブラナ科の種を取る農場に、夜間コッソリバラ蒔くようなものよ。
無農薬で遺伝子操作作物ではない生食用キャベツが
実は、油搾りようの遺伝子操作菜種との交雑でしたwとなるのとおなじ。
554名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:13:31 ID:zTA8qtWFO
>>550 無理だろ
体がデカすぎる

ネズミはカラス、猫が喰うぐらい
555名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:14:04 ID:hjAdbG/W0
かつての植林事業で生態系を考えずに
杉やヒノキを植林しまくって生態系を壊したのは事実だろ
その当時は環境について考えるなんて余裕もなかったのだが

行政や政府があまりにも無策で動いていないのが問題だろう
国民から声が上がらないから予算が付かないとも言える
自然保護団体の問題のある行動だが問題提起ぐらいにはなるんじゃない

それくらいの意味はあっただろう
556名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:15:54 ID:nYdhNxGF0
熊の巨体をドングリの拾い食いでまかなうのは大変だな。
557名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:16:54 ID:8V8McL520
ドングリ蒔くより杉桧を切り倒して楢ブナ植えてくれ
花粉症の人たちに感謝されるから
558名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:17:08 ID:36Tsu6Dz0
>>546
何言ってるの?
あんたが影響ないって断言したから聞いてるんだが?
559名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:17:57 ID:EYMTJa1T0
クマを100頭撒けばいいんだよ
560名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:18:44 ID:gtXcMrOb0
>>558
もしも何らかの影響が出ているなら>>1の記事に当然言及があるはずだろ?
お前の首の上にある物体は飾り物か?w
少しは脳味噌使えよw
561名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:19:46 ID:EsyJdjzw0
>>263
それはひらがなで書いて貰いたかったw
562名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:19:48 ID:VLffhS7+0
>>555
クマと関係のない人にとっては問題提起で済むかもしれないけど
山で暮らしている人にとっては命に関わる
こいつらは人を簡単に殺せる生き物に餌やってるわけだからな
563名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:20:51 ID:36Tsu6Dz0
>>560
つまり答えられないのに断言した訳ですね?
記事には全ての情報が載っていると言いたいのですね?

馬鹿じゃね?
564名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:21:21 ID:EF4H53Vm0
つか害獣は絶滅させようぜ
565名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:22:55 ID:gtXcMrOb0
>>563
当然の推測として影響は出ていないと判断できるねw
お前みたいな馬鹿以外はw
566名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:24:30 ID:36Tsu6Dz0
>>565
どのような推測で判断したのか答えられないんだろw
567名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:25:05 ID:7hn5eYnuO
>>565
見苦しい
568ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/11/27(土) 08:26:08 ID:qooZRkCt0

( ^▽^)<どじょうが出てきて さあ大変♪


  ∧∧
 ( =゚-゚)<おいけにはまってコンニチワ♪
569名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:26:39 ID:gtXcMrOb0
>>566
どうもこうもさっき言ったとおりだよw
何か生態系に影響が出ているなら記事に書かれているはずだしそれを根拠にバカ団体を非難する奴だって出るはず。
そんな記述がどこにもないんだから影響は出ていないと判断できるw

お前は馬鹿だからはっきり書いてなきゃ自分じゃ何も判断できないんだなw
570名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:26:57 ID:6A7ycaaX0
林野庁が植林事業に失敗したからって森を汚染させる理由にはならない

>>1にあるように自分の都合が悪くなると役人叩きをする人は自然保護団体に就職すれば幸せになれると思うよ
571名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:27:28 ID:F4B3V3sz0
人の匂いがついたドングリを食べたクマが少数でもいたら、
そいつは人里に下りてくるぞ。
572ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/11/27(土) 08:29:59 ID:qooZRkCt0

( ^▽^)<虎を放って 熊をびびらそう♪


  ∧∧
 ( =゚-゚)<ネコ科が地上最強なんだよっ!
573名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:30:51 ID:zTA8qtWFO
マジで熊擁護さんの熊に対する愛情の半分でも人間に対してあればな

残念
574名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:31:54 ID:F4B3V3sz0
>>553
原種から人間が奇形を掛け合わせてできたのが
キャベツ、芽キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー等だしなあ。
人間の食べてる野菜なんてそんなもんばかり。
575名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:31:57 ID:8pe/5M3l0
たかが1トン程度を山に散蒔いても影響なんてないよ。
自然の冗長性といい加減さは凄いから。
逆に、たかが1トンでクマを救えると考える、この愛護団体も
宗教臭くて怖いけど。カルト団体か?
576名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:31:58 ID:21r+gYHN0
>自然保護団体

破壊しとるがなw
577名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:32:11 ID:sTYiOkxKO
記事に書いてないからって、テレビで言ってたからと同じだろ
578名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:33:20 ID:36Tsu6Dz0
>>569
わざわざ返事しなくて良いよ
書いてないから100%大丈夫だって信じる馬鹿とは話にならないから

579名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:33:59 ID:uOeF2EsCO
>>560
あ、断言万tくんだ!
おはよう万tonくん(*^-')b
580名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:35:06 ID:86u395wK0
自然保護を称する団体って金持ってるな。
581名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:35:11 ID:xwjK5/460
クマは危険な有害動物なの。
都市部のクマの被害のない所にいて「クマがかわいそうとか」たわけたことを言ってるんじゃない。
仮にクマが絶滅しても生態系にたいした影響などない。
イギリスではかなり前にクマは絶滅した。人間が絶滅させたのだ。
で?イギリスの生態系になにか問題があるか?美しい自然が広がってるじゃないか。
バカ自然保護者の主張は「犯罪者を逮捕するのはかわいそうだから釈放してあげて」って言うのと同じことだ。
582名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:36:12 ID:gtXcMrOb0
俺人気者じゃんw
>>578
こっちのセリフだなw
この程度の判断もできないほどアタマ悪い奴とは会話出来ませんw

>>579
おはようw
583名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:36:14 ID:kJGxLxBPO
シーチワワといい緑豆といい今度は熊五郎か…

馬鹿やってないでスロット台の熊酒場でも買い漁ってろよ

目の前で熊鍋を笑顔で食べたいぜ( ̄∇+ ̄)
584名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:36:44 ID:g+B1jvB/0
一トンくらい屁
585名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:36:59 ID:9iVHLHpM0
身の毛もよだつほどのバカな偽善者だな。自分の生活が犠牲ありきで成り立ってるの分からないのかな??
586名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:38:54 ID:xvrQ6xzI0
お前らが食われてやれ!
587名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:39:11 ID:n2e/pgStP
それこそ植林だろ
588名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:39:50 ID:c7oIluKD0
植林だって生態系を乱すことになるよね
589名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:39:55 ID:Kp8yB4xH0
あれま、発芽するから撒いてるんじゃないのか・・・
純粋に食用だとしたら1トンばかりじゃどうにもならんだろ
590名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:40:34 ID:36Tsu6Dz0
>>582
これで最後にする

環境省は、ドングリまきが全国各地にむやみに広がることには否定的な立場だ。
鳥獣保護業務室の担当者は、専門家から聞いた話として、こう言う。
「都市部のドングリを持ってきていますので、植生の遺伝子そのものがかく乱される恐れがあります。
しかも、地域にない虫がついたものが入っています。地域や都道府県が了解しているならともかく、
どこもかしこもというのはどうなのかと思います」
ドングリをまいても、クマよりむしろ、ネズミがかなりの量を食べてしまうとも言うのだ。
「クマは、枝の上に登り、ドングリをもぎって食べるんですよ。ドングリをまけば、小さなネズミが大量に繁殖して、
豊作のときも全部食べられてしまうので、ますます木の実が不足します」

ソース ジェイキャストニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101125-00000005-jct-soci

肯定と否定、両方の意見が書かれてるけど
書かれてる事を100%信じる君はどっちを信じるのかなw
591名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:40:40 ID:zTA8qtWFO
>>575 ドングリはネズミが食べるから熊は食えない

そのネズミを熊は捕まえられないから食えない

影響はほとんどない
ならば何故撒くか?

愛護団体の自己陶酔

まさにカルトの基本だけどね
592名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:41:05 ID:euEVPwNT0
人間が絶滅すれば 一番の環境保護になるな
593名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:42:40 ID:S1phRCOG0
自然保護団体が熊のエサになればよくね?
594名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:42:44 ID:Mh3Ye+0e0
自分が山奥に行けばいいんじゃないか?
595名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:42:57 ID:pu3ldJ940
>>41

それは色々間違ってる。

悟りを開いたお釈迦様は、輪廻の輪の外に出るんだ。

それが解脱。
596名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:43:15 ID:zTuXfEVd0
>>582
他人に批判されてるのに「俺人気者」と喜べるのは、興味深い心理だね。
597名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:43:30 ID:gtXcMrOb0
>>590
> 書かれてる事を100%信じる君はどっちを信じるのかなw

これはいったいどこから出てきたんだ?w
お前の脳味噌は本当に使えないなw
598名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:43:33 ID:NbFF+yhtO
これ許可必要ないのか?環境庁もっと厳しくやれよ。
明日の獣医ドリトルで近い内容がやるな。楽しみだ
599名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:46:05 ID:JFJoS1Ar0
クマー
600名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:49:34 ID:UwQklKpK0
ドングリじゃなくて
ハチミツまけよ
601名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:50:02 ID:uOeF2EsCO
>>599
> クマー
> 外-
602名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:50:08 ID:DeFVfQMLP
熊森が今すべきことは生態調査に協力すること
個体数もろくに分かってないのに減ってる減ってる!とかどこぞの海犬のようなこと言うなアホ
603名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:51:50 ID:5G6k13DTO
前、クマスレでどんぐりまけよとか言った馬鹿がいたが
謝罪はしないのかね
604名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:54:18 ID:AxOMYKMu0
都会でも感じる事は出来るわ
俺が子供の頃は広葉樹の大木がまだそこらじゅうに立ってた
この季節になると幹線道路の歩道にだってドングリがごっそり溜まってたもんだ
今は外来種の街路樹なんかが節操なくミクスチャーちゃんぽん状態で
剪定も大雑把。とにかく実をつける前に片っ端からちょん切っちゃう。
品種を問わず常緑樹以外はインディアンのトーテムテムポールみたい。
何のための植樹なんだか意味不明。
605名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:57:40 ID:fPmGT4Vs0
尼崎のキチガイか
606名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 08:59:20 ID:w9bg1nVt0
どうみても自然破壊行為です。そして廃掃法(廃棄物法)違反です。ありがとうございました。
607名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:00:39 ID:C4Jl1Izo0
自然団体の環境知らず
護憲団体の憲法知らず

これ当該分野をマジメに勉強してる人には常識な
素人が耳あたりの良いフレーズでオナニーしてるだけ
608名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:01:05 ID:mclVSWSj0
 9/24(金)夕刻、約1年にわたってお願いしてきた三重県大台町水源の森676ヘクタールのトラスト基金不足分9000万円が、
満額達成されたことが判明しました!
 ついに、市民の手で、広大な水源の森を保全することに成功しました。
ご協力くださった多くの会員の皆様、非会員の皆様に、心より御礼申し上げます。
http://homepage2.nifty.com/kumamori/index_old.html
大きな金額が動いてるみたいだけど会計報告は無いね
せっかく、一見立派なそうなことをやっているんだから
お金の出入りは報告したほうがいいな
609名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:01:46 ID:nG5zv13a0
野生生物への餌やりは自然保護ではないんだがな
610名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:03:02 ID:MfsrmpmM0
>ドングリをもらったクマが手を上げて喜ぶアニメーションも流されていた。
いい加減にイメージ洗脳やめれよ
ほんとテレビ局って影響考えないゴミクズだな
611名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:03:51 ID:uotQGWH30
言い訳乙って感じのコメントだな
612名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:04:16 ID:WNjr1V+k0
これって他人の土地に勝手にゴミを捨ててるのと一緒じゃないの?
俺が地主だったら訴えるけどな
613名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:04:28 ID:ftWq7R090
行為そのものより程度の問題だろう。
1トン程度の少量散布なら問題ないと思うが全国で真似して広がると
生態系を乱す虞は充分あるな。

虫と発芽は乾燥処理すればいい。
一番いいのは許可制にして基準を設けることだな。
614名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:05:47 ID:NCgenAf70
ボケすぎて、とうとうペットと野生動物の区別さえできなくなったのか
もう何がしたいんだかまったくわからないなw
615名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:06:54 ID:msrCW8td0
自然破壊団体だな
616名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:07:27 ID:uOeF2EsCO
自然を守りたいなら、手入れの行き届かない山林の間引き伐採や土留め補修とかその為の林道維持管理とか適切な植樹とか排水治水とか手伝ってよ。
何でヘリでドングリバラバラなんだよ。クマの手っておおざっぱだから引っ掻くか握るしか出来ないのに1cmちょいのツブツブ拾えってさあ。
617名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:08:49 ID:nG5zv13a0
>>613
そもそも目的が誤っているから許可制は無理だろ
あと虫と発芽を抑えたいなら薬品かガンマ線しか確実ではないと思う
618名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:09:23 ID:CAFoac1A0
>環境省
役人が心配するのは自分の地位と懐。
619名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:10:15 ID:mclVSWSj0
マスメディアのみなさんからの当協会取材受付条件
1、人間による森林破壊の最大の被害者である哀れなクマを、
絶対に悪く報道しない。
http://kumamori.org/
サイトのアドレスのorgが気になるw
620名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:15:42 ID:hjAdbG/W0
>>562
その山間部が過疎化して荒廃したから
街にそのまま降りて来るようになったと聞いたよ

621名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:16:07 ID:DeFVfQMLP
やり方が環境省より理に適ってるなら文句いわんよ
熊森の連中の中には学会やフォーラムの出席、環境省の方針ぐらい見てるんだろうけど
その上でこんな活動ってのがアホすぎんだよ
622名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:16:27 ID:VLffhS7+0
>>619
クマ害の被害者にとってみればブッ○したくなるような文言だなw
623名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:17:19 ID:l7oaaEjH0
ドクトリンに見えた、が。。。
624名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:17:56 ID:d7wYyOjd0
>>613
>虫と発芽は乾燥処理すればいい。

そんなモン豚でも食わねえよ
ネズミなら食うかもしれんがな
625名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:18:35 ID:z9StPBAC0
キチガイ保護団体を駆除することから始めないといかんのでは
626名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:19:11 ID:ZwPbMRvKO
人為的にエサまくと確か人の匂いを覚えちゃって、人里を怖がらないようになって、エサが足りてても普通に人里に降りてくるようになるって聞いたんだが。

だから里に降りてきた熊は、人の匂い覚えちゃってるから必ず射殺しないと危険みたいな

これって逆効果なんじゃないの?
627名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:19:26 ID:TAGdtTEO0
こういうことは人間の浅知恵で何かやると大抵裏目にでるから、自然に任せた方がいいと思うがなぁ…
洪水なくそうとダムつくったら塩害になったり、殺虫剤禁止したらマラリアが増えたりするのと同じことに
なりそう。
628名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:20:11 ID:hjAdbG/W0
>>607
それはそうかもしれんが
日本の山林の荒廃は目を覆うほど酷いそうだよ
それは行政・エセ自然保護団体共通の認識だと思うがな

今回のドングリの是非は兎も角もこのまま何もしないのでは
熊の被害は減る事は無いと思う
絶滅させればなくなるけどそれでは俺達が寂しいし
また他の問題が出て来ると思う
629名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:21:08 ID:uOeF2EsCO
餌をもらえる生活方法を覚えた猫がネズミを捕食しなくなったのと同様に、かったるいことしなくても里山に降りればクオリティの高い餌にありつけるとクマは学習するだけ。
630名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:21:36 ID:QMbDy/520
コイツラがエサになれば解決だろ
631名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:22:29 ID:d7wYyOjd0
>>616
ヘリをチャーターするような金があるんならそれこそ他に色々やりようがあるだろうにな
632名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:22:38 ID:X9rAsa9L0
きちがい自然保護団体がエサになればいいのに
633名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:26:01 ID:rRCXL4kZ0
これはどう考えても偽善団体に非があるな
予算が欲しくてパフォってんでしょ?
熊をダシに使ったエゴでしかないね
634名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:28:12 ID:5Cw9JKSt0
ドングリ食べると
ドモリになるんじゃなかった?
635名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:28:24 ID:co4Dauc+O
てんつくマンの次はこいつらか
理科の勉強しなおせよ
636名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:30:22 ID:Rer93rhX0
代表が女か
納得したわ
637名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:32:00 ID:syyh90CuO
ド、ドングリ
お、おいしいんだな
638名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:32:57 ID:pfrO1yIw0
http://www.youtube.com/watch?v=fFHVYWXkAJU
クマは怖い生き物だ
639名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:37:06 ID:Ey0iANQz0
簡単じゃん
限界集落に自然保護団体()が行って
緩衝地帯の整備すりゃ村に熊はいってこんよ
640名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:39:08 ID:uotQGWH30
熊救えなんて思わないけど、山への立ち入りはもっと制限されて
いいと思うな。そういう運動しろよ。観光客とかふざけんな、って。
641名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:45:00 ID:C4Jl1Izo0
>>621
見てないだろw
見てたら確信犯じゃん
642名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:58:23 ID:uOeF2EsCO
環境反故活動@宗教団体
643名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:59:03 ID:GVt0lsm/0
どんぐりの苗木をばら撒いたらうまくいくかも
644名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:08:47 ID:IdsYDOqD0
NPO団体を維持するためのパフォーマンスにしか見えない。

どんぐりを山にばら撒く映像をみてて、なんか、ムカついた。

こういう奴らに、国から補助金とか出す必要ない。

とっとと仕分けしてくれ。
645名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:08:57 ID:fdNOMFOf0
役人が現場を知らないってのは本当だと思う。
646名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:10:01 ID:EJsvDCL50
クマが増えすぎて、正義感の強い人たちが密猟してるらしい。子供たちを守るために
正義の味方って感じだな。
http://tukinowaguma.net/archives/778

647名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:12:55 ID:uOeF2EsCO
市街に出て来る個体はその行動自体、森林生活からあぶれた余剰個体だから淘汰されるべき。
たまたま迷い出たみなしご子熊とかなら例外的に保護帰還させようが、成熊が街に降りる自体、相当の状況下で意を決してのことだから。
熊だって生のドングリや樹皮よりも調理肉や菓子パンのほうがよっぽど美味しい。
しかし熊だけが好むんじゃないんだから短絡的に熊=ドングリとか餌不足=補餌とか、そういう浅はかな思い付きはっつきで安易に障りに行くもんじゃないよ。
良かれと思っても、押しかけ女房はやられる方にとっては迷惑以外の何物でもない。
648名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:14:57 ID:gMeRHN8hP
>>628
その森林の「荒廃」が何を意味しているかだけれども、
多くの場合は「林業にも観光にも使えない状態の自然林になりつつある」ということを意味している。

山の生産力が落ちているとか生き物も住めない山になっていると唱える人は多いが、
現在、猿・鹿・猪などツキノワグマと競合するクラスの大型獣は増加しているので、
山の生物保持能力は落ちるどころか上がっている。
クマが減っているというのは、日本国内で猿・鹿・猪との競争に敗れつつある、ということしか意味しない。
649名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:15:00 ID:Shs+Afbr0
どんぐりなんてまずいだろ。

蜂蜜を贈呈しようじゃないか
650ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/11/27(土) 10:16:01 ID:ukOQHPwd0
民主党が政権執る前に何かやってたよな・・・
651名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:16:40 ID:DEVK84/50
そもそも凶作が直接原因じゃないって見解もあったはずだが
652名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:19:47 ID:gMeRHN8hP
>>651
クマが山を下りてくるかどうかは凶作が原因になることが多い。
653名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:21:13 ID:uOeF2EsCO
>>648
その森林の「荒廃」が何を意味しているかだけれども、
> 多くの場合は「林業にも観光にも使えない状態の自然林になりつつある」ということを意味している。

違う。自然林なわけないよ。あたりは食い尽くされてるし、忌避られたトリカブトや毒キノコなどの偏った状態。

> 山の生産力が落ちているとか生き物も住めない山になっていると唱える人は多いが、
> 現在、猿・鹿・猪などツキノワグマと競合するクラスの大型獣は増加しているので、
> 山の生物保持能力は落ちるどころか上がっている。

それも違う。正確には異常繁殖して飽和状態に達した。

> クマが減っているというのは、日本国内で猿・鹿・猪との競争に敗れつつある、ということしか意味しない。

またまた違う。余剰個体がどっさり殖えている。
654名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:22:09 ID:gRTtxdj60
>>651
増え過ぎているのは事実だろ
餌が豊富にあるなら、遠くまで餌を取りに来ないよ
655名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:24:58 ID:1wfQLPCI0
人間が採集して保管していた、人間の匂いが染みついたドングリをばらまくとかアホだろ
人里に行けばドングリありますよと熊に教育してるようなもんだ
656名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:28:22 ID:gMeRHN8hP
>>653
「自然」をどう考えているかの問題だと思う。
あなたの考えは、人間が利用する余地が残された里山のようなものを健全な状態と考えているフシがある。
動物は自然にしておけば、生息域内の資源を当たり前のように食い尽くすので、
異常繁殖や飽和状態のほうがむしろ自然だと言える。

あえて言えば、熊、猿、猪、鹿のいずれをも狩る動物(イヌ属か人間)が
山から消え去ったことで生息数にキャップがかかりにくくなった、と言いたいのではあろうが。
それは間違ってないとは思う。
657名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:35:42 ID:EJsvDCL50
http://tukinowaguma.net/archives/765
いやー、私たちは北陸から山陰、東北まで熊の出没地帯を取材してきました。
地元の人たちに話しをうかがっても、ツキノワグマはどこにでも出没して
ニホンザルよりも多いというのですよ。
ニホンザルよりも多いというのですよ。
658名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:36:02 ID:xx/KtWqA0
まるで民主党のようだ。
659名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:52:54 ID:1+6PUQlP0
しかし熊があんな口でどうやってドングリなんて食うのだ?
クソの中にそのままドングリが出て来そうだ。
660名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:55:08 ID:gRTtxdj60
>>658
厨二病同士だからな
661名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:55:31 ID:MefUzQwl0
浅知恵、毛が3本足りない、短絡、近視眼的・・・きりがない。

要するに深く考えず情緒的に行動してしまうアホが社会を悪くする。
まるで民主党の様だ。
こういうアホが民主党に投票したんだろう。
662名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:57:43 ID:Cp9RvDuj0
そもそも、熊の体格にドングリ程度がどの程度役に立つの?
ドングリってそんなにカロリーあるもん?
663名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:58:25 ID:vuIEDEKPO
>>659
ムギムギ食べる感じかもしれない
664名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:01:15 ID:4OfDiQM50
餌になりに山に入ればいんじゃね
665名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:02:05 ID:Y+tCdeN60
>>662
高カロリーだよ。油たっぷり。
ナッツ類だと思えば判りやすいかも。

果物などは日々のエネルギーに。
ドングリなどの木の実は冬眠用エネルギーに。
666名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:02:20 ID:EsyJdjzw0
>>662
1日で10キロ食べるとか上の方か前スレに書いてあった・・・。

どんぐり10キロっってバケツ何杯くらいなんだろな。。。
667名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:03:34 ID:0R4OWR+Y0
自然保護団体のメンバーがドングリを手渡しすれば、
きっと熊さんが喜んでハグしてくれると思うのよ
668名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:06:32 ID:2XEO8ylo0
自然保護団体脳wwwwwwwwwwwwwwww
669名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:07:27 ID:6TW/Y+S50
ん? これ、報道ステーションに出てた目の大きい女の団体?
670名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:07:59 ID:uotQGWH30
熊をしとめた後、無駄なくばらして余すことなく活用し、肉は調理して
美味しくいただく団体のがよほど世間の役に立つ気がする。
671名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:08:37 ID:QtUXHiu90
>>505
人間が絶滅しかかってるのに熊に友愛ですか?
そりゃ逆なんじゃありませんかね。熊を絶滅させてでも
人類は生き残るべきで。それが種の本能ってやつでさ。

ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/1550.gif

見てみろよ、これ。人類の減り方は並じゃないぜ。このままだと
日本、韓国、伊太利亜人は絶滅する。ツキノワグマの心配してる
場合じゃねーんじゃね?
672名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:11:51 ID:eC0y38oM0
>日本熊森協会

食われてやれよ。
673名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:11:59 ID:EBykjq1+O
【地域】パンから大きな釣り針が出てきてヒヤリ 製造段階で混入か
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1287749738/
674名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:12:26 ID:E8czXQYi0
>>657
クッソワロタwwww
以下引用
-----

はじめまして、とある市で有害鳥獣担当しているためアライグマの生態に詳しくなった人間です。
新聞記事に噛みついてる団体[転載註:>1の熊森]が今年度のクマの捕獲数をホームページに載せてます。

http://kumamori.org/files/pdfs/2010kumahosatusuu10.21.pdf

注目は彼らの本拠地兵庫県。推定生息数75~85頭に対して現在までの捕獲数86頭。
笑劇を受けました。ここは原則、学習放獣だから、兵庫県のクマはすべて耳にタグ付けてます。
この団体は生息状況を目視で確認されているそうですが、大した目視力です。
自分たちの足元の生息状況も把握しないで、減っている、絶滅するでは説得力ゼロですね。
675名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:14:51 ID:DOxCCW7ZP
俺が所有している山にドングリが散乱していたのは
このアホ団体の仕業か!自分たちの所有地にゴミ捨てしろ!!
676名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:17:48 ID:i+Z2Rg/O0
>>364
禿げ同
677名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:27:19 ID:uOeF2EsCO
北海道の熊牧場はサケのカマ放り込んで餌にしてたな。両手でキャッチして「ガォ〜」て言ってたわ。
678名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:28:45 ID:i+Z2Rg/O0
>>65
西成のホームレスに食料1トンを配布したりしないのか?
679名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:30:35 ID:3J7O12gK0
>>508
>>607

賢者タイムが無いだけに
オナニーよりたちが悪い
680名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:45:06 ID:gvp1j+qX0
特定の動物だけを溺愛し
保護しようとするその趣旨が
わからない。

最近
平和団体だの
自然保護団体だの
現政権与党だの
高尚な理想を謳っているが
近視眼的でカルトじみて
ヒステリックな集団が多いと思う。



681名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:47:34 ID:6TW/Y+S50
>>680
平和団体も自然保護団体も、大々的に活動してるところは怪しい資金源を持っているものだからな
682名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:49:42 ID:ItYqSuLE0
>>680
いや〜じみてでわないよ
カルトだからw
683名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:50:24 ID:c5ydR4a90
何もしようとしない環境省への批判がないのには驚いた。
684名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:53:15 ID:lKJE7Sps0
クマを保護するなら
その下の生物を全部バランスよく増やさないとな
685名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:53:56 ID:uOeF2EsCO
>>678
ダメだろ、生態系が狂うだろ。
686名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:55:26 ID:c5ydR4a90
環境省って、何もしないで、何かしようとしている人々を批判するだけで、
税金からお金を貰えて、いいご身分ですね。
687名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:57:01 ID:uOeF2EsCO
>>686
要らないよね。厚労省とか兼任出来るわな。
688名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:03:55 ID:HKbtWbfA0
これってあれだな「タマちゃんを救う会」と称して、
冷凍ホタテを川に投げ入れていたカルト宗教と同じだな
689名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:05:10 ID:zszEJjoN0
>>185
人間と熊を一緒にするアホ?
690名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:08:12 ID:6TW/Y+S50
環境庁に戻して予算削減すべき
691名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:10:21 ID:9Xmf3yjk0
ドングリの対地攻撃の散弾で多くの生き物が死んだんだろうな
692名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:10:47 ID:4Afrpwj90
>>680
近視眼的でヒステリック・・・この短絡的行動に走る自然保護団体には
ピタリ当てはまる言葉ですね。

こういう団体で安易な行動に走る人は、大抵生き物を擬人化して考える
ような人たちです。

本当に生き物の生態を憂うのであれば、その生態を考慮した慎重な研究・
検討が必要でしょうし、関係各庁に対する粘り強い交渉も覚悟しないと
いけません。
「お金があるから」という安易で短絡的な行動力が一番危険なんです。
693名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:15:41 ID:hRMgpoUxO
>>686
環境を守るのが仕事なのに、余計なことさせちゃいかんだろ?
熊の餌付けは環境を壊すことにはなっても、守ることにはならないぞ?
いったい何をやらせたいんだ?
694名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:18:04 ID:64l1PU5kP
>「日本の多くの森林では、人の手が入っていないところはほとんどありません。私たちは、原生林ではなく、
>こうした遺伝子がかく乱されたところにドングリをまいています。


これって、人の持山に勝手にドングリを撒いているっていうことか?
695名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:19:34 ID:uOeF2EsCO
所詮は環境反故団体=新興宗教団体ってことで。
坊主とコジキと大臣と宗教団体、三日やったら辞められんってか。
696名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:19:59 ID:oex/ft3t0
車の窓からサルに菓子をやる観光客と全く同じ。
違う点は無い。
697名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:20:30 ID:Y8LTQjo80
そんなに熊を救いたいんなら、
自分が人柱になって食べられろよ。
それがこいつらのいう「実践」の究極だろ
698名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:21:01 ID:oaik1UI20
ん〜北にどんぐりとは!

うまい作戦だっちゃw
699名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:24:14 ID:YJZ7HU5s0
>>698
そうだな。
どうせゆでたドングリを山に捨てるなら、北に恵んでやればいいのにな。
700名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:27:16 ID:Cp9RvDuj0
つか、木の分布を考えずにヘリでばら撒くって悪影響与えまくりじゃないの?
701名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:31:01 ID:sSXEDonC0
だがちょっと待ってみてほしい
そもそもクマを助けたいだけで
生態環境がどうなろうと知ったこっちゃないのではないでしょうか
もしも違うといのきであるというのならば証拠を出すべきだし
証拠がないのは正しい証明になるのです
702名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:40:01 ID:N4h6ZfAB0
>「日本の多くの森林では、人の手が入っていないところはほとんどありません。私たちは、原生林ではなく、
>こうした遺伝子がかく乱されたところにドングリをまいています。また、都市部の公園などにあるドングリは、
>暖地性のもので、気温が低い山の中で発芽することはほとんどありません。落葉広葉樹のドングリとは、性格が違います。
>また、山によって遺伝子が違うブナやミズナラのドングリは運ばず、日本の里山に多く植え替えられたコナラやクヌギのを運んでおり、
>それに付いている虫も固有の遺伝子はないんですよ」

散々批判されてから嘘くせー理屈を考えたみたいだけど

>「それに付いている虫も固有の遺伝子はないんですよ」

ここだけ根拠0なのは何故?
まさか、「どこにでもある木の実についてる虫は、どの地域でも同じ虫」って理屈?
703名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:44:16 ID:9Xmf3yjk0
★どんぐりぐま どんぐりぐま
どんぐり食べて育った
どんぐりぐま どんぐりぐま セレグマ

どんぐりぐま どんぐりぐま
富山で育った
どんぐりぐま どんぐりぐま セレグマ

柔らかくて ジューシーで
栄養もたっぷり
おいしさは 太鼓判
旨みあふれる〜

★繰り返し

ビタミンB アミノ酸
栄養もたっぷり
まろやかに とろけだす
甘さじゅわっと

★繰り返し

704名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:46:58 ID:RY/NFmjE0
>>674
注目は彼らの本拠地兵庫県。推定生息数75〜85頭に対して
現在までの捕獲数86頭。  笑劇を受けました。

なにが言いたいのか分からん。。
705名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:54:40 ID:Lp3Nn7EW0
>また、都市部の公園などにあるドングリは、
>暖地性のもので、気温が低い山の中で発芽することはほとんどありません。落葉広葉樹のドングリとは、性格が違います。
>また、山によって遺伝子が違うブナやミズナラのドングリは運ばず、日本の里山に多く植え替えられたコナラやクヌギのを運んでおり、
>それに付いている虫も固有の遺伝子はないんですよ」

これすごいな。
コナラやクヌギは寒い地域でも平気で発芽するんだが、その程度の知識もなし?
オキナワウラジロガシくらい例に出すんならまだわからんでもないが。

コナラやクヌギはもともと二次林だから、地域固有の雑木だって知識もなし?
植林するヒノキやスギすら、国で受給調整して他地域産が混ざらないようにしているのに、
その配慮すらなし?

鳥インフルエンザは、カモについていても無害で、ニワトリにつくと大量死させる。
人間には感染らないはずなのに、感染って何人も死んでるし、パンデミックも予想されてる。
今の豚インフルの間は平気だが、鳥インフルになったらヒトも大量死だぞ。

免疫のないところに入ってくる新たな遺伝子ほど恐ろしいものはないのに、何花畑ってるんだ。
706名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:56:45 ID:gMeRHN8hP
>>704
1) ドングリ撒きをしているNPOは兵庫県が本拠地で、ここでの調査に自信を持っている。
2) 彼らが自信をもって発表している兵庫県内の生息数は最大85頭。
3) 今年兵庫県で捕獲された熊は86頭。

彼ら発表の数字で「熊が絶滅しそうなの〜」と言っているが、
その数字の信憑性はほとんどないよということ。
その資料の欄外に注釈があって、
「推定生息数を正確に知る方法は無い。大量捕殺の後に推定生息数を大幅に増やした県がいくつもあるなど、非常に不確実な数値である。」
とあるのよね。

「熊は絶滅どころか増えすぎて余って山から溢れ出ている」というほうが実態に近いと思われる、という状態だと推定される。
707名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:58:04 ID:MfMbMxRZ0
>>706
だがちょっと待って欲しい
兵庫県が超優秀だとは考えられないだろうか
708名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:58:58 ID:ymONqR1t0
植林っていって、苗を持ってきて植えてる時点で 遺伝子 とかあまり気にしていないだろ。
709名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 12:59:51 ID:FtFmfjkb0
>>708
わかってないと思う
固有の遺伝子がないとか平気で言い切れるあたり
710名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:00:34 ID:Lp3Nn7EW0
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20101126-OYT1T00181.htm

ヨミウリに抗議したほうがよいのだろうか。
ここまでマスコミが熊森を擁護するのって、裏に何かあるんじゃないかと思ってしまう。
民主擁護ばかりの状況と似てる。
 
711名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:06:24 ID:UH8/qbSE0
ドングリと言ったら小田切有一だろ
712名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:07:54 ID:ymONqR1t0
杉林が出来たのは戦後だしな。戦時下に燃料にするため山中の木を切りまくってはげ山ばっかり出来、戦後 杉を植えた
その杉は遺伝的にどうなNO?

それにいつまで 杉林で止めてんだよ。 【植生遷移】を考えたら、移動するはずだろ。(常緑広葉樹林 落葉広葉樹林 針葉樹林)

>植物の群落は、人が手を加えない場合、通常数百年かけてゆっくりと変化し、カシ・シイなどの照葉樹を中心とした林へと至る。
>この現象は植生の遷移(センイ/Succession)と呼ばれる。

植生遷移
http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/report15.html
713名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:12:58 ID:6TW/Y+S50
>>710
読売はこの事態を国民に知って欲しくて、
でも基地外を大っぴらに批判すると後々面倒だから、
こんな記事を載せたんだよきっと。
714名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:13:14 ID:t0mNR9j20
ひよっとしてこの運動の根底には、檀君をあがめる人たちと関係あるのか?

檀君(だんくん)は13世紀末に書かれた『三国遺事』にはじめて登場する伝説上の古朝鮮初代王。
三国遺事によると、天神桓因の子桓雄と熊との間に生まれたと伝えられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/檀君
715名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:13:45 ID:UKL7I7M/O
空から沢山のどんぐり降ってきたら痛そう。
熊さん元気かなぁ。
716名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:21:18 ID:aA/hYQqB0
キチガイ団体は熊の頭数調査の為に熊の巣に入って調査しろよ
717名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:21:58 ID:uOeF2EsCO
>>712
簡単に言うと、人件費。ひょこっと乗りつけたトラックからパッと降りてサッと作業に掛かれるようならとっくにやってる。
何時間も歩いて入るような場所で切ったり植えたり無理。
718名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:24:35 ID:MykkKxM10
これって野良猫やハトに餌やって良いことやってると悦入ってるジジババと同じだよな
周りからしたら大迷惑
719名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:33:38 ID:IHb6iVIc0
>>718
迷惑なだけならまだ良いけど(地元の人からすると良くないけど)、まわりまわって
クマを絶滅に追いやるようなマイナス案件だからなあ。
720名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:34:02 ID:zTA8qtWFO
>>653 全部違うって言ってるだけだなw
違うんだろうけどw
721名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:34:26 ID:gMeRHN8hP
http://tukinowaguma.net/archives/category/nikki/page/17
ツキノワさんもシャケくうんだねえ。

>>712
江戸時代初期に、戦国時代からの復興需要+人口が1200万人→3000万人に倍増するという、
近現代の戦後復興に匹敵する薪・建材需要の増加があり、
その時代に日本全国の山は禿山に近い状態に達したことがある。
そのため、その時代から木曽ヒノキをモデルとする造林が全国に広がった。
当時は燃料も木材に依存していたからほぼ全国的に山は利用されてきたと言っていい。

あと、日本の自然林が広葉樹林だけで針葉樹は不自然だと思ったら大間違いな。
シベリア的寒さの北海道から南洋的暖かさの屋久島まで、
杉は日本全国に自然分布して、天然の森を形成している。
関東から中国・四国にかけては杉林は昔から一般的だったんだよ。
日光東照宮、熊野の古道、このへんはみんな杉並木・杉林がある。

花粉症に対する反感から、あたかも昔は杉がなかったかのように思っている人が多いが、
イネ科花粉症やシラカバ花粉症の症例増加から、花粉の数の増減以外が患者の増加原因だろうと見ている人が多い。
大気汚染とみている人もいるし、免疫環境と見る人もいるし、
あるいは単に病院に来る人が増えただけで大昔から花粉症はあると言う人もいる。

はっきりしていることは、杉が不自然な存在と言うわけではないと言うことだ。
上述のツキノワグマのフィールドワークをしている人も、
針葉樹を熊も利用しているらしいことを報告している。
昔からいっぱい生えているものだったからだろうね。
722名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:35:48 ID:IHb6iVIc0
>>713
だったら、猟友会が一定の理解を示すなんて書くわけないじゃん。
猟友会のじーちゃんたちって、意外と自然に詳しいぞ。

理解したふりしないと基地外が暴れると知ってる人たちにつけ込んで、
思ってもいないこと言わせたか、でっち上げたかだぜ、これ。
 
723名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:38:03 ID:IHb6iVIc0
>>712
わかりやすいモデルが、屋久島の世界遺産。
原生林とか思われてるけど、あれスギの人工林だからw
ちゃんと手入れして、何百年もたつとああなる。
昔の人工林はあんな感じだった。
724名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:48:04 ID:zTA8qtWFO
>>683 何もしない策もある
725名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:49:05 ID:gMeRHN8hP
>>723
まあ屋久島は1650年ころの建材不足による伐採が進む前は杉の天然林があったけどな。
それ以前には島外への移送記録がほとんどない。
だから樹齢1000年級の木が頻繁に見られる。
いずれにしても、杉の好適地で自然分布の森があったと言うのは確か。

っつか、落葉樹もかなり人口植栽されたものが多い。
明治時代までは落ち葉を肥料に利用していたので
里山には落葉樹を選択的に残す淘汰圧が掛かっていた。
針葉樹はまっすぐ育つことからもっぱら建材に利用されていたので、
需給の側面から里山からは排除されていたという経緯もある。
726名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:52:17 ID:zTA8qtWFO
>>695 カブキもなw
727名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:58:13 ID:V+lvImws0
滅びの笛クル━━━━(゚∀゚)━━━━?
728名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:58:53 ID:zTA8qtWFO
>>704 捕まってない熊が相当存在するんだろ
729名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 14:02:03 ID:uOeF2EsCO
>>726
あっ、分かった!二円置くんとちゃうで、やがな〜!
730名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 14:06:37 ID:JJq8e9ZpO
低級霊波動とか言ってる連中のやってることな訳だがwww
731名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 14:08:14 ID:uOeF2EsCO
>>730
> 低級霊波動とか言ってる連中のやってることな訳だがwww

クマウェーブですね。
732名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 14:10:53 ID:tcJshbF+0
独善的な妄信者に理屈は通じない
会話は成立しないものとして対処しなければならない
733名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 14:20:25 ID:3J7O12gK0
集団遺伝学もやらずに遺伝子が撹乱うんらたかんたら
言ってる時点で新興宗教団体だと思う
734名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 14:24:43 ID:uOeF2EsCO
壷を買わないと、遺伝子が撹乱され、不幸な子孫が生まれます。

撹乱の用法、こんな感じですか┐('〜`;)┌
735名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 15:11:39 ID:c5ydR4a90
>>693
じゃ、環境省の仕事って具体的に何をしたんだ?
736名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 15:25:53 ID:uOeF2EsCO
仕分け対象だね、環境省
737名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 15:31:59 ID:59uDNsD30
>727
そんなマイナーネタ振られても誰もレスできんだろw
しらねーけど殺鼠剤とか進化してしそうだし大丈夫なんじゃん。
738名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 15:38:43 ID:2XEO8ylo0
結果的に生態系が破壊されて熊が絶滅したりするんだよな、これw
739名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 15:50:18 ID:88TPlYUL0
>>735
人間が安心してくらせる環境の確保。それが環境省の仕事。
740名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 15:57:22 ID:IKZz+Hyo0
人が嫌がることを出来る私は素敵な人
さっさと寄付をよこしなさいって感じの人だな
741名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 16:14:01 ID:aHNAFA+Y0
アグネスと同類の基地外、環境テロリストだよ
思慮の浅い人間が一部だけであってほしい
742名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 16:15:33 ID:0YsYCXnp0
基地外団体のオナニーには困ったものだ
743名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 16:20:10 ID:n2uYpN9Y0
このNPOに資金提供している都道府県はどこだ?
税金入れていい団体じゃない
744名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 16:24:34 ID:eWnFIuJS0
【社会】クマに襲われ男性がけが - 山形
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290841019/

きょうの熊スレ
745名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 16:36:18 ID:M+NyDJNr0
どんぐりを食べたネズミを食べる熊、でいいんじゃねいの?
746名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 16:42:50 ID:c8w6Ipkn0
熊肉で美味しい料理を一般に広めればいいかの
747名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 16:44:00 ID:uOeF2EsCO
ネズミ捕まえるような反射神経はクマには無いからぬぅ。
748名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 16:46:30 ID:76o2CxR30
どうして自然保護団体とか動物愛護団体ってバカでキチガイが多いのか?

熊に市民が襲われても、クマがかわいそうとか
北海道にWRC開催するにあたり、排ガスが与える悪影響を訴えながら自分はディーゼルRV車に乗っていたりとか
矛盾ばかりw
749名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 16:47:40 ID:74bHfnAK0
野生生物であるクマを素人考えで救おうなどと思い上がりも甚だしい
750名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 16:49:31 ID:n5sGLnLs0
クマの生活圏にノロウイルスを持ち込む事にならなきゃいいが
751名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 17:08:56 ID:ZD6qdw/o0
環境テロリストってキチガイばっかだな
752名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 17:15:37 ID:uOeF2EsCO
ヘリでドングリバラバラというカタチのピンポンダッシュ乙。
753名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 17:16:42 ID:JzdiWHvC0
これで成功してクマが繁殖したら
訴えられるとか考えないんだろうか
754名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 17:31:33 ID:74bHfnAK0
>>753
野良猫に餌やってるのと同じだからねえ

やっぱキチガイ団体だわ
755名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 17:36:34 ID:VLffhS7+0
>>754
野良猫だったらまだ近所迷惑で済むけど
これは人が死ぬレベル
まあキチガイにとっての優先順位は 自分>熊>他人 なんだろう
どっかのイルカ団体やクジラ団体と同レベルのキチガイ
756名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 17:37:08 ID:c8w6Ipkn0
俺風体から友達にクマってあだなつけられたけど、
会長さん保護してくれるかな…
757名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 17:37:53 ID:uOeF2EsCO
>754
そのうち「地域熊」とか避妊手術費用は自治体が持て!とか勘弁だわな。
758名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 17:47:14 ID:RKkmiSXv0
こいつらそのうち、熊を神様と崇める熊教とか設立しそうだな
759名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 17:55:04 ID:cDEzlEWkO
環境に影響が出てるなら証拠を出せ!って言ってる人がいたけど
影響が出てからじゃ取り返しがつかないから
その可能性があるような行動は慎むべきじゃないのかなぁ
760名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 18:31:21 ID:on6Yrqzg0
>>758
つい最近まで 熊は山の神さんだったろ。
761名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 18:32:53 ID:AHBXDRhr0
もぎって食べるクマってかわいいな
762名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 18:34:53 ID:on6Yrqzg0
ドングリ1tなんてほんのわずかだよ?
まさに気持ち程度。
生態系かく乱っていうなら人間が山のぼっちゃあいけねぇな。
いろんなものを持ち込むしな。


熊森協会の人にはやさしい 気持ち があるってだけですむ話だろ。
763名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 18:36:34 ID:AHBXDRhr0
そんで地方自治体の許可はとってんのか?
764名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 19:00:22 ID:uOeF2EsCO
>>762
> ドングリ1tなんてほんのわずかだよ?
> まさに気持ち程度。
> 生態系かく乱っていうなら人間が山のぼっちゃあいけねぇな。
> いろんなものを持ち込むしな。

という時点で説明付かないよ。やるんだったらε=ドカン=3と置けよ。でないと結果の良し悪しが判定出来ないだろ。ヘリ飛ばすだけで百数十万円掛かってんだよ。これだけ投資すればその成果を知りたいはずだ。

> 熊森協会の人にはやさしい 気持ち があるってだけですむ話だろ。

す、済まないだろ普通。
765名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 19:03:51 ID:uOeF2EsCO
>>761

> もぎって食べるクマってかわいいな

人肉をか?
766名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 19:04:37 ID:on6Yrqzg0
クマさんを生活保護みたいに養うほどのドングリは不要。
でも飢え死にしかけているクマさんにもう一度たちあがってスズメバチの巣に突撃する勇気を与える程度のドングリはまいてあげればいい。

 そういうことをいってんぬ。
767名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 19:07:37 ID:uOeF2EsCO
>>760
> つい最近まで 熊は山の神さんだったろ。

最近は山の無差別破壊窃盗殺傷者だがな。
768名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 19:12:18 ID:uOeF2EsCO
>>766
> クマさんを生活保護みたいに養うほどのドングリは不要。
だったら放置しとく。

> でも飢え死にしかけているクマさんにもう一度たちあがってスズメバチの巣に突撃する勇気を与える程度のドングリはまいてあげればいい。

と同時に、人間にも刃を向けるチャンスを与える訳か。

>  そういうことをいってんぬ。

ふーん、だったらオマエがクマに襲われて、先ずお手本を見せろな。
769名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 19:26:11 ID:vTEMKaenP
熊ってどんぐり食うのか?
雑食だっけ?

ねずみがどんぐり食って増えれば熊も餌が増えて良いんじゃね?
直接熊に肉を手渡したほうが確実だけどな
770名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 19:34:02 ID:LwDCLj/b0
こういう余計なことをしちゃう人って、活動家をやめると自我を保てない恐怖感でもあるんだろうな。クマより自分を保護したほうがいいんでないかいw
771名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 19:48:47 ID:q2+K0O3w0
>>769
クマはネズミを食べない(獲れない)。
しかし、ネズミはクマの餌を食べる。
ネズミが増えると、結果としてクマの餌が減る。

餌が足りないので、簡単にとれる場所である里へ下りる。
一度里へ下りたら、味を占めて山での餌獲りができなくなる。
クレクレギツネのように、車道に出て車にはねられるか、
餓死するか、駆除されるか。

だから、熊森がやってることは、結果としてクマを追いつめてる。
772名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 19:59:13 ID:LHYZii1Z0
>>770
保護先は病院ですか?
773名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 20:19:30 ID:vTEMKaenP
>>771
なるほど

要するに生肉を木にぶら下げれば良いわけね
ねずみ返しつけてな
774名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 21:00:18 ID:9e0aEM810
21:00
775名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 21:52:27 ID:lfPrfEBEO
どんぐり含めた実のなる木っていうのは自然に豊作と不作を繰り返すようにできてる
そうやって山全体のバランスを保ってるわけだがこいつらはそのことも考えてるのか?
こいつらが撒いたドングリをウサギや狸が食べて増える
来年は豊作年だからさらに増える
再来年は不作だから増えた動物が山の餌食いつくして機動性の低い熊はまた食いっぱぐれる
素人でもこれくらい予想つくけどな

ま、自然は人間より強いからこいつらがやったことも全体で見れば何の影響もないっていえばないけどな
776名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 21:55:31 ID:CsTIloIn0
とりあえず水戸黄門のオープニングの曲でどんぐりころころを歌っておけ。
777名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 21:56:21 ID:wwaGQSYJ0
迷惑抗議集団熊森キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
現在都合の悪いレスは日記主が削除中www
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11145587
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1620774937&owner_id=11145587

熊を射殺瀬戸市†美歌2010年11月14日 12:31

みなさん、ありがとう

もう2ちゃんねるから来た人たちのことは気にしないでね

なんだか、あの人たち、とてもかわいそうだと思います


愛を知らないんだと思うんです。
愛されたことがないんじゃないかな。。。

自分の事を心底心配してくれたり、しかってくれたり
涙を流してくれる存在に誰一人として出会えていないんじゃないのかな。。。

それで心に歪みが生じてしまってモラルも何もなくなっちゃったのかな。。。
とてもかわいそうな人達だなぁ。。。

そういう意識では毎日毎日自分自身も辛いんじゃないかな。。。
だから、そのストレスでこうやって攻撃してくるんだとも思う。


だけど人は変われるから、きっと。

自分自身の力で変わって、光を見つけて欲しいよ
心の底から笑って、泣いて、生きて欲しいよ
778名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 21:56:23 ID:J1xTeFNw0
所詮、馬鹿のやることはこの程度。

自然を学ぶ気など、さらさら無い傲慢な発想。
779名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 21:58:37 ID:wwaGQSYJ0
迷惑抗議集団熊森キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
現在都合の悪いレスは日記主が削除中www
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11145587
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1620774937&owner_id=11145587&comment_count=82

ぱるちゃん 2010年11月10日 23:44
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=23733937
今、抗議メールを送りました。 人里に下りてくるから殺す?
だったら山に入る人間も片っ端から殺せばいいじゃん。
それと同じ事をあなたたちはやっていますと書いてやりました。
下りて来られるのが嫌なら山に餌を置いてやれとも書きました。
全く馬鹿な人間のせいでどれだけの動物達が犠牲になってる事か!
本当に動物達に申し訳ない気持でいっぱいです。

熊を射殺瀬戸市†美歌2010年11月14日 01:27
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11145587
みなさん、2ちゃんから来る 哀れな人は相手にしないでください
一生懸命コメントしてるのだと思いますが全然意味が分からないことばかり言いますね、あの人たち。
相当どんびいています、私・・・

熊を射殺瀬戸市†美歌2010年11月14日 01:37
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11145587
なつさん  はい、当然です
だってそういう人たちのみすぼらしい波動で ここに変な低級霊波動残してほしくないのでwww
情報がいろいろ入ってきました。最低です。行政の最高に汚いやり方で熊は殺されました。
豊田市に抗議してやりましょう。 まとめてから情報広めますね

熊を射殺瀬戸市†美歌2010年11月14日 01:50
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11145587
ほにゃも  何の罪もない命を助けたいと思うことが 上からなら、あなたたちは、どこからなのですか?
おもしろい人ですねwww 言葉遣いも下品だし、屁理屈ばかり。
2ちゃんねる低脳ですね。 コメント何回しても削除しますから、無駄ですよwww
780名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 21:59:17 ID:K+Vfw2Hv0
キチガイ団体はさっさと逮捕しろよ
781名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 21:59:27 ID:ubBdgmWb0
人が町を作り森を切り開き自然の生き物をないがしろにするのは奢りという人が居るが
その人が今度は自然を管理してその状態を保とうと手を加えるのは奢りでは無いのか?
人の手で絶滅する動植物と食物連鎖の中で絶滅する動植物との違いは何だ?
環境保護団体こそ自然を馬鹿にしてるのではなかろうか?
782名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 21:59:30 ID:lU9VG+pl0
いや、こういうバカが出るのも自然の一部だろう・・・
人間が神のごとき慢心は捨てるのだ。
783名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:00:38 ID:f/Gk0P+80
農水省・林野庁の「杉だけ植林政策」の失敗のツケが花粉症。
ブナ、ニレ、カエデ、シイなどの落葉樹の植林をしてこなかったツケだ。

杉一辺倒の植林政策という間違った政策のツケは花粉症だけではなく、
山にドングリがならず、シカやイノシシが街や畑にまで降りてきて農業
被害が拡大しているのも、植林政策を杉一辺倒にした間違いのツケだ。
クマが民家の近辺に出没するのも、同じ構造からだ。

だからと言って空からドングリを蒔くとは狂気の沙汰。
奥山に植林をして時間をかけて育成しなければ、体系とはならない。
空からのドングリ蒔きとは生態系に対するインパクトであり、悪影響
のアセスメントが必須のものだ。普段アセスメントを要求している側
がいったい何をやっているのかと百万遍問い詰めたい。
784名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:01:13 ID:jXQxKVe50
これって散布がいけないんだろう。
ヘリからドングリ1袋引き換えのクーポンを撒けばよかったのに。
そうすれば、ねずみは食べられないだろ。
熊がもらったクーポンを持ってこのNPOの事務所に行けばオッケー。
785名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:05:20 ID:ubBdgmWb0
このクマの今後について考えてみよう
このドングリ散布がクマを救ってるとするなら、
ドングリ散布をこの団体はいつまで続けるつもりだろう?
そのドングリに慣れきったクマはそれが無いと生きていけなくなり、
いわば「人に飼いならされたクマ」になるのではないか?
そのクマは彼らが守ろうとしてる「自然」なのだろうか?
786名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:06:13 ID:CsTIloIn0
リスだらけになっちゃってリスを可愛いと思う人で山は溢れかえり、その人たちが
クマの餌になりクマも一安心。
787名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:06:57 ID:yYho42/10
ああ、これで対応策は万全ですね?wwwwwwwwwww

【社会】ドングリを散布した自然保護団体、「ネズミが増え生態系が混乱する」との批判に応え猫30匹を山に放つ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1288983395/l50
788名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:07:51 ID:blxUCN+M0
こんなくだらないことしてないで貴様ら愛誤のくっせー肉を直接熊に食わせてあげれば良いじゃん。
789名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:12:27 ID:wwaGQSYJ0
迷惑抗議集団熊森キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!現在都合の悪いレスは日記主が削除中www
熊を射殺瀬戸市†美歌 2010年11月10日 21:37
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11145587
みんなで電話&メールで抗議しましょう。 納得いく返事があるまで、電話を切らせない勢いでね(真顔)
そしてメールには必ず返信をくださいと書いたらいいと思うね。 そのくらい圧力かけないとね。

★SP かおり 2010年11月10日 22:28
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=10073677
今日 時間内に間に合わず電話できませんでしたが 明日 抗議の電話します 転載だけでなく 自分が まず 行動ですね

yuho@毛皮は最低!
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=20399658
2010年11月10日 22:44
鳥取は今日話せたんで、明日は八頭町です! 泣かせたいです! 多分役所だから泣きもせず開き直るだろうが、、(`へ´)ふん!

毛皮買わないで!なつ 2010年11月10日 22:50
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=26061104
メールしました。明日は電話してみます。 色々意見はあるでしょうが 私も熊を助けたい。

トバリ☆Noファー宣言 2010年11月10日 22:54
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=10611429
抗議メールしたよ!!

こてっちゃん 2010年11月10日 23:41
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=20336699
とにかく電話します…手を変え品を変えあいつらが 嫌になるくらい…電話してやります

ぱるちゃん 2010年11月10日 23:44
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=23733937
今、抗議メールを送りました。 人里に下りてくるから殺す? だったら山に入る人間も片っ端から殺せばいいじゃん。
それと同じ事をあなたたちはやっていますと書いてやりました。 下りて来られるのが嫌なら山に餌を置いてやれとも書きました。
全く馬鹿な人間のせいでどれだけの動物達が犠牲になってる事か! 本当に動物達に申し訳ない気持でいっぱいです。
790名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:13:25 ID:0s4a5XRm0
またぎにねずみ狩りさせるわけにもいかないしくまったな
791名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:17:13 ID:3TqCFsVS0
この電波みたいなコピペは熊森メンバーのやりとり?
792名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:18:38 ID:lfPrfEBEO
>>789
今年熊射殺したどっかの市の市役所の担当者がテレビの取材受けて
「僕らは生活の危機だから仕方なく殺してるのに何で殺すんだ!って抗議が毎日凄くて…」ってマジ泣きしながら言ってたな
こいつらみたいなのがやってるわけか
確かにこいつらより熊生かした方がまだ役に立ちそうだな
793名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:21:57 ID:z8AdLrUM0
COP10の交流フェアにクマ保護の団体が出てたな
危険を察知してブースには近寄らなかったが
794名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:34:21 ID:02Je0mV+0
('A`)昔さ、畑を荒らす猿害を防ごうとして
やっぱり学者とかの団体が餌を山に置いたことがあったよな。

でもって同じ事が起きた。
なおかつ味や町への近さと関係なくやっぱり猿は畑に手を出した。

自然保護団体のくせに、過去の事例を全然学んでねー
795名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:36:03 ID:S93fsRNu0
熊森協会HP
>ドングリ運びQ&A
http://kumamori.org/infomations/carry_donguri/

>憎しみや対立からは何も生まれない まして、匿名で誹謗中傷など、犯罪です
http://kumamori.org/news/blog/2010/11/21/recent-act/2030/

796名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:38:20 ID:QftJo9c30
797名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:48:51 ID:3TqCFsVS0
>>796
非難されてもしょうがない
環境破壊ってより虐殺
798名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:50:16 ID:379jOJ1d0
結局保護団体の人間って殺すのはかわいそうだからってペットを川や森なんかに捨てる人間と変わらないかもな
その半端な良心が生態系乱す、乱すかもしれないということを・・・
799名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 22:55:14 ID:sr/ZM0+00
>>792
>>789 みたいのを山の木にくくりつけて熊の餌にすればみんな満足じゃね?
800名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:00:41 ID:n0Uxbj3h0
どんぐり撒きにいって一度クマと遭遇してみればいいんじゃね?
801名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:10:53 ID:nBdCLYnY0
熊のみに絞ったこんな活動より他にやることなかったんかな
802名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:16:46 ID:uVBWQ2wx0
>>799
誤解があるようだけどクマはドングリとか食べてる温厚な生き物だよ
803名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:17:29 ID:+6eK2Mk40
>>802
そんなエサに誰釣クマー
804名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:18:26 ID:Ky7VHTrr0
>>801
身内にどんぐり散布で得するやつが居たんじゃないかと邪推してしまうわw
805名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:20:39 ID:to9snjWp0
>>802
キリンは草ばっか食ってるがライオンを蹴り殺すこともあるぞ
806名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:28:00 ID:uVBWQ2wx0
>>805
そりゃあ温厚な動物でも殺されそうになれば必死で身を守るさ。
だからといってキリンは絶滅していいとか殺せとかいう話にはならないだろう。
807名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:30:56 ID:to9snjWp0
>>806
何で1レス完結の一番美しい形を崩すんですかー!やだー!
808名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:31:22 ID:lfPrfEBEO
>>806
人間も殺されそうになったから身を守るために熊射殺してるんだろ?
絶滅させるために殺してるわけじゃない
何か問題あるか?
809名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:33:47 ID:96/D2yWh0
>>802
鶏も食えば鹿も食う、人間がひっかかれたら顔の肉がえぐられる、そんな温厚な生き物だね。
810名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:45:23 ID:w30ShCU40
つか、熊しか助けないの?この団体。
ヤマネも日本リスも、カヤネズミも、今にも滅びそうなんだが。
ライチョウだって、タンチョウだって、そうだ。
タガメはほぼ絶滅。タナゴも、もう無理だろう。
811名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:48:08 ID:VjI5rutO0
高い給料もらって、森林を資産としてしかみないで
資産管理ばかりしてる天下り役人がいるかぎり、熊の
受難は続く。
もっとドングリまけよ、そうすれば熊のテリトリーに
人間が入ろうが、襲わないよ
812名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:49:34 ID:7LLGqa/Z0
>>796
俺もこのドングリぶち当ててえ
813名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:55:10 ID:4OIWhbBh0
どんぐりに「ネズミ食べるな」って書いておけば全て解決だろ
814名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:55:41 ID:+6eK2Mk40
>>813
オマイ天才だな。
815名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 23:56:07 ID:96/D2yWh0
>>811
野生動物に餌をやるなっつーの。
816名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:08:42 ID:OfO1NPX20
ところで、野良猫への餌やりとか、>>1の協会とか、この手の連中って自分はいいことしてると最初は思ってるんだよなぁ。

しかし心が純粋とか綺麗とかじゃなく、単に考えが浅いだけで人格としては基本クズなので、他人に誤りを指摘されると
考えを改めるどころか猛反発して自己正当化に必死になり、どんどん変な方向に突っ走っていく。

出来れば途中で気付いて、本物のテロリストにまでは行き着かないことを祈るわ。
817名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:12:27 ID:VCyMdntwO
>>806 温厚なクマがお婆さんを襲い頭蓋骨がむき出しになったケースがあったが、自分の命を守るためだったのか

確かにあの怪我ではお婆さんは引きこもるようになるだろうし、クマの縄張りが拡がって生き残りやすくなったな

命を守るため…、か

818名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:14:07 ID:DQeww42BP
>>805
ライオンとかは百獣の王とか言われてるけど

本気出した草食獣にボコボコにされるんだよな
とりあえずカバと象は強いよな
819名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:14:25 ID:tzb5na6y0
>>813
山に「人間に迷惑かけるな」って看板置いたほうが効率よくね?
820名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:19:10 ID:nfPHm2j7O
じゃ>>819には幸せになれって書いておくわ
821名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:20:28 ID:xi9jsqci0
こういう団体ってちゃんとした知識はないくせに行動力だけはあるんだよな
はっきり言って迷惑でしかない
822名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:20:31 ID:99EgAREL0
動物愛護つーか、熊が街におりて来て人に被害が出ない様に餌撒いたって話じゃないの?
まあ、1トン程度じゃ、自己満足以上の効果はないだろうけどね。
823名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:20:40 ID:kX7CW6U30
自然と経済は人間の浅知恵で下手に手を出すと大変な目にあうんだよ。
824名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:23:04 ID:71fboMfiO
>>820

書いて設置したら場所と写真を頼むよ
825名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:24:05 ID:M7WZUfOw0
>>824
ここの写真なんか見てなにがしたいんだよ・・・
826名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:24:27 ID:xi9jsqci0
> それは全部ウソですよ

なんか宗教団体が批判された時の定型句っぽい
827名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:27:05 ID:yEyIyMBI0
>>822
その餌が全然クマの餌にならなくて、クマの餌を奪う動物を増やす方向にしか
寄与しないから、無意味というより逆効果になってるのが問題なわけで。
ついでに植物・虫系の生態系を崩してさらに悪化という悪循環もついてるわけで。
 
828名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:27:23 ID:T2pBoEVL0
こりゃ保護団体がまちがってねーか?
何でクマ「だけ」救うためにどんぐりぶちまけるんだよ。
営利団体なんだろうから見目の良い事しなくちゃいけないのは分かるが。
829名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:28:13 ID:p6fq8XoY0
農水省・林野庁の「杉だけ植林政策」の失敗のツケが花粉症。
ブナ、ニレ、カエデ、シイなどの落葉樹の植林をしてこなかったツケだ。

杉一辺倒の植林政策という間違った政策のツケは花粉症だけではなく、
山にドングリがならず、シカやイノシシが街や畑にまで降りてきて農業
被害が拡大しているのも、植林政策を杉一辺倒にした間違いのツケだ。
クマが民家の近辺に出没するのも、同じ構造からだ。

だからと言って空からドングリを蒔くとは狂気の沙汰。
奥山に植林をして時間をかけて育成しなければ、体系とはならない。
空からのドングリ蒔きとは生態系に対するインパクトであり、悪影響
のアセスメントが必須のものだ。普段アセスメントを要求している側
がいったい何をやっているのかと百万遍問い詰めたい。
830名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:31:45 ID:uUSp1Cqw0
>>806

719 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/14(日) 01:45:02 ID:eSf0NStl0
>>699
わかり易い事例がたまたまヒグマの事件にあるからだろ。
ツキノワグマの事例も挙げとく。
下記はどういうソースかわからないけど、クマはまず牙封じのために口に噛み付くので、
顔面がやられ、失明することも、そのまま何ヶ月か苦しんで亡くなることも多い。

74 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/12(金) 08:12:59 ID:ilWEFS/50
そろそろ
熊に顔面をメタメタにされて
20回を越える整形手術でなんとか顔っぽい物体に治った男の
顔画像が掲載されるべきでは?

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/59/0000123059/90/img68b35aeazik7zj.jpeg

831名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:35:38 ID:u1zDHy3MP
動物愛護と言いつつ生態系の破壊。
832名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:40:25 ID:c4GWxoWx0
>>829
ものすごーく細かいツッコミで、かつコピペに言っても仕方ないんだけどさ。
シイは落葉樹ではなく常緑樹だから。
カエデはクマのエサにならないから。

ちなみに林野庁の植林政策は、スギ、ヒノキのほか、ブナ科、ニレ科も補助金
出てるし、スギ切って広葉樹に植え替える事業もかなり前からやってる。

そもそも人工林化したのは戦後から高度成長期にかけての40〜60年前。
その時からずっとクマが里に出てたんなら話もわかるが、問題になったのは
ここ数年。バブル崩壊後、奥山開発も20年近く停まっているのに。
原因は別にあると考えるべきだろう。
833名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:41:22 ID:XXFA2MOE0
グリズリーマン
ttp://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=846243&eid2=000000

ttp://blog.presence1.jp/?eid=283774
"『グリズリーに食われてしまうというなら本望だよ。』
彼はいつもそう言っていたらしいがホントにそーなってしまった"

ttp://d.hatena.ne.jp/tyokorata/20090720/1248108058
"グリズリーマンことティモシー・トレッドウェルとその彼女のエイミーは、
グリズリーに喰われて死んでしまった。テープに残った彼らの悲鳴と断末魔。
グリズリーの保護を声高らかに訴え続けていた彼らは、熊との距離をわきまえなかったから死んだ。"

ttp://helloworldanimals.blog47.fc2.com/blog-category-8.html
"グリズリーマン ほぼ全裸で野生のクマに近づく動画 "
834名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:47:39 ID:M1v3BHpl0
>>833
こんな論評も。

ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

> 映画の中でも触れられているが、彼は孤高な存在としてのグリズリーに憧れていたのだと言われている。
> 彼には純粋な環境保護の精神など存在せず、彼が保護しようとしたのは、グリズリーではなく彼らに投影した
> 自分自身であったのだ。

もしかすると、「お花畑系の熊保護派」ってのもこんな感じかもね。
835名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 00:59:14 ID:xj3nR2Yz0
>>834
方向性は似通ってるけど
そこまでキマりきったお花畑はあんまりいないんじゃないかなあ

自分の命かけて(危険に晒して)までやるヤツは狂人の域だと思う
836名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 01:17:15 ID:BBHdMG8M0
ドングリ発芽しちゃうやろ!
837名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 01:18:37 ID:A49isiq50
>>833
リーマンマジキチ
838名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 01:39:47 ID:eNir2FVW0
>>500
グロ娘死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
idiot, nerd, geek, loser, piece of shit, sob, scum, sucker, sicko, psycho
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発癌物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき。
criminal, lowlife, nut-cut, scallywag, skellum, bottom of the barrel, Ishmael
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・貧乏神・奇人・変人。
pervert, pedophile, child molester, deformity, retard, deviate, monstrosity, ragtag.
小便・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
恥垢・陰毛・白豚・ケダモノ・ボッコ・ろくでなし。
piss, urine, tail juice, ullage, wastage, thug, punk, smallshot, errand boy, throwaway
打ち首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。放射性廃棄物・余命1年・アク。
不良品・規格外・欠陥品・不要物・埃・掃き溜め・吹き溜まり・塵埃・インチキ・居直り。
turd burglar, queer, Queensbury, faggot, tickle-your-fancy, fooper, haricot bean, Tommy Dodd
ガキ・クソガキ。ボロ・ボッコ。有害物質・腐れ根性。ボケ・ボケナス・アホンダラ・たわけ。
garbage, mundungus, toxic sludge, parasite, helminth, maggot, cockroach, banana slug
怠け者・無能・無脳・脳軟化症・思考停止・アメーバ・単細胞・蠅・蚊・カビ。
839名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 02:12:15 ID:y2IAN6YS0
>>824
全力でお断りします
840名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 02:24:48 ID:bzklYI560
クマがドングリを食べた写真はこの場合の反論にはならないんじゃね
841名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 05:06:47 ID:bdb8e8oo0
http://ja.wikipedia.org/wiki/三毛別羆事件

~Wiki様コンテンツより一部抜粋~

原因 [編集]
事件は、冬眠に失敗したいわゆる「穴持たず」が、空腹に凶暴性を増し引き起こした例と思われていた。
しかしその後、同じケースの事件は発生しておらず、近年ではこの説には多くの疑問が呈されている。
むしろ江戸時代後期から続く、鰊粕(ニシンを茹でてから油を搾り出し、搾り滓を乾燥・醗酵させたもの。
高級な肥料として珍重されていた)製造用に薪を得るための森林伐採と、明治以降の内陸部開拓が相まって、
野生動物と人間の活動範囲が重なった結果が引き起こした事件とも言及されている。[4]
教訓 [編集]
事件発生後、村民は火を焚いてヒグマを避けようとしており、明景家に避難した人々[5]や分教場に退避する
際にたくさんの焚火が燃やされたこと[6]を記している。これらの行動は一般に言われる「野生動物は火を怖
がる」という風説を信じたものだが、実際は太田・明景両家の襲撃に見られるように、ヒグマは灯火や焚火
などに拒否反応を示すことはない[7]。
執着心が強い
事件はこの定説を裏付けている。トウモロコシを何度も狙っている点や、以前に複数の女性を食い殺した[8
]ヒグマが三毛別でも女性の衣類などに異常な執着を示している点からも確認できる[9]。また、阿部マユを
食害した際に食べ残しを雪に隠したこと[10]、太田家に何度も出没したこと[11]なども同じヒグマの特性に
よる。その一方で馬への被害は皆無だった[12]。
逃げるものを追う
死んだふりは無意味
単に他に食べ物があっただけと考えられる[14]。
一度人間の味を覚えた動物は危険
一般に熊は人を恐れ、人を襲うのは突然人間と出会いその恐怖心からと言われている。それを防ぐためには
鈴などを鳴らして人間の存在を事前に知らせ鉢合わせする機会を減らせばよいとの教訓が一般であるが、
人間の無力さと人肉の味を知った熊は人間を求めて襲うことになる。従って鈴などは相手に餌のありかを知
らせるようなことになり、かえって危険である。
842名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 05:22:09 ID:gF/Cu0450
生態学かじってる身だが、どうみてもキチガイNPOです本当にありがとうございました
843名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 05:38:29 ID:JhIPaxGpO
九州には熊はいないと言われてるので助かった
844名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 05:46:54 ID:OK/kDwMNO
ドングリが1tも余ったからって山に捨てるなよ。不法投棄じゃねーか。熊に食わせねーで自分で食えよ。
845名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 05:49:05 ID:RP863uEG0
熊だけを特別視している時点でおかしいだろこの団体。
846名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 05:53:07 ID:ckxRANPBO
>>845
先祖が熊なのかも
847名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 06:00:18 ID:TsqI+oC4O
そんなに熊が好きなら、ヘリからばらまくんじゃなくて一頭一頭に手渡ししてこい
848名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 06:02:01 ID:7rqwJutD0
もう北海道以外にもヒグマ増やそうぜ
そしたら熊がかわいそうとか言う奴もいなくなる
849名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 06:06:45 ID:sW6Nba1B0
>>848
60cmのツキノワグマとか
本当に射殺じゃないとダメかとは思うけどな
犬やサルのがよっぽど凶暴なのに、そっちは捕獲するし
850名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 06:23:02 ID:c9bp4GkI0
信じていたのに、友達だったのに!

このシーンも映画化されてるの?
851名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 06:23:03 ID:lhgjeuITO
日本版グリーンピースかシーシェパードだな…山だけどw

大体この手の団体は、自分達の行為に陶酔してるオナニー野郎だよなw
852名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 06:45:43 ID:86AAWRXD0
熊森の連中、他人が所有している山に勝手に入り込んでいそうだな。
853名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 07:27:53 ID:E5Cn/S8Z0
熊って人も食う害獣なのに・・・。
854名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 07:54:29 ID:S1WebnZF0
>>849
ツキノワグマも死亡事故が出てるだろ。ニホンザルでは聞いたことないぞ。
855名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 08:10:05 ID:+nODY3xW0
今のクマは、人間に狩られた時代のおかげで「人間は怖い」と覚えてくれてるから
熊鈴鳴らせば逃げてくれるし、基本的には人がいたら隠れてくれる。

過保護になると、ヒトは怖くない、襲ってもいい、と覚えてしまい、熊鈴は逆効果に
なるだろう。実際に北海道では、熊鈴を「エサが来る音」と学習したヒト食いヒグマの
事例が報告されてる。

今、里に出てきているクマを山に放つと、ヒトを怖がらないクマが増えて、事故は
ますます増えるだろう。
現時点ですら、既にそういった新生代熊に世代交代が起こっていると言われている。

テリトリー争いになっているのだから、極力保護はしつつも、ある程度は敵対しないと
数年後にはさらにひどいことになっているよ。
クマは人間に対してもテリトリーを主張するんだから。
 
856名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 08:40:01 ID:pkGTZ13I0
>>855
またまたw

ろくに山歩きもしたこともないやつがどっかから拾ってきた知識だけで変な妄想いうんじゃないよwwwww
857名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 08:47:07 ID:M1v3BHpl0
>>856
そういう場合は、「お前の意見は、ここがこのように妄想だ」と指摘すればいいのに。
858名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 08:59:18 ID:eNpND51b0
>>849
大きさで判断しない方がいいよ
熊の装備と戦闘能力考えたら
小さい熊>>>>>>犬・猿
になるのは言うまでもない
859名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:06:57 ID:NohczaKb0
>>856
登山歴20年で鳥獣保護員も8年ほど経験してますが何か?
860名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:07:13 ID:pkGTZ13I0
こんなやつらばっかだからそのうち地上のクマさんは絶滅必至やな。
でもいいんだ。
よぞらをみあげればクマの母子が楽しくあそんでいるよ。

みたいな〜w
861名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:14:18 ID:qr6GyajpO
バカをさらけ出しただけだなww
おまえらが餌になってこいよww
862名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:15:29 ID:1l52gI7e0
自然保護団体の構成員が餌になればいいんだよ。

どうせ社会のゴミなんだし。
863南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/28(日) 09:17:18 ID:9miz72m20
不法投棄で逮捕しろqqqqq
864名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:17:28 ID:xj3nR2Yz0
>>849
そのサイズのツキノワグマでもその気になれば人間なんて軽く殺せる
865名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:18:45 ID:c85wBJ1fO
バカが野生動物保護をするとロクな事にならないという例。
866名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:21:22 ID:sZBojT7DO
ネズミやゴキブリは絶滅しないって小松左京先生も書いてなかったかな?
867名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:22:01 ID:koqmyoA40
こういうのは自然保護団体でなくて動物愛護団体っつーんだよな
こいつらはぜってー野良猫にエサをあげるタイプ
868名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:28:33 ID:cHG5hsv70
今年不作と温暖化を煽りたいのだろうが、どんぐりの実がなるには2年かかる。
昨年豊作だったから今年はならないだけ。
869名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:29:55 ID:btN1zHMz0
クマってどんぐりもそうだけど蜂とかも食うんじゃなかったっけ?
870名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:31:28 ID:xj3nR2Yz0
>>866
ネズミやゴキブリが絶滅する状況、環境になったら
人間や他の生物なんてとっくに絶滅してそうだしな
871名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:34:30 ID:umyEKj5d0
>>10
まじで?だめじゃん。
872名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:39:45 ID:PE7RLUQQ0
おいおい、県内の山林てどこだ?!
俺の所有してる山じゃねーだろーな?
勝手なことゆるさねーぞ!うちの山には柿や栗が豊富なんだよ
熊とも仲良くやってるんだw

素人自然保護団体は疫病神だな、山林だって私有地が多いこと知らんのか?
873名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:41:09 ID:fM9aV/lF0
老人を熊の餌にできればなぁ 一石二鳥なのにぬ
874名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:43:14 ID:Q5U6fzNe0
    ., -、,. -─- 、⌒〉
     {  }      ヽ_   r'⌒)ヽ
     ヽ、    /´  i ,{__ iヽ、 J
     {       ’  ̄ヽ._)/ ∪
       !    ヽ(ゝ__,ノ}  /  < >>869、蜂じゃなくて蜂蜜だよ
      l        ,. ノ‐''>
    i⊂}__    _, ‐'´__/__
    ヽ   ‐- 、二`ヽ/〉⊂ニニ⊃)
     |    // ̄ ̄)j~U^∪ヽ
     ノ ` ‐-L!--‐''(´      )
    `i''ー----‐ ''"´ ヽ、__/
     !           }  ` }
.    !.  , -‐- 、.    ノ--─ '
      ヽ、_{.     `ヽi'⌒i
       `''‐- 、.. __,!
875名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:52:28 ID:pkGTZ13I0
ハチだよ。蜂蜜以上にハチ好物
876名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:56:19 ID:RP863uEG0
自然保護団体じゃなくて熊保護団体みたい。
熊ばっか優先していて、自然全体を見てないような気がする。
877名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 09:59:40 ID:CW+gW99H0
ハイハイ太陽政策 太陽政策
盧泰愚みたいにアホさ加減に気づいて自殺しないようにね
878名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 10:04:29 ID:WYHJN2yT0
>>787
釣りすぎるだろ

「捕食者なき世界」
ねこが野生生物を食べまくる問題が載ってる
879名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 10:31:46 ID:M1v3BHpl0
>>877
< #‘∀‘> ウリは 盧 武鉉 ニダ
880名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 10:40:14 ID:7SosizvW0
>>872

ほんと、勝手に山菜採りとか、キノコ採るのに入ってくる奴らが居る
マナー守って、荒らさずに採ってくれるなら、まだ良いけど
こいつらみたいに、山の事何も知らずに入ってくる奴らは、最悪だ。

自然の摂理で、凶作でえさが少なくて
人間に危害を与える状況になって
人間の駆除が絶滅に直結しないんだから
駆除してあたりまえ。

山の奥で、強い熊たちが生き残ってれば
その遺伝子が、残っていくよ。
881名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 10:50:28 ID:pYcm42870
愛護とか保護団体なんてのはロクなもんじゃないな
今回のことでそのことがよく分かったよ熊さん感謝
882名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 10:59:35 ID:Ehh/x1thP
くま「落ちてるドングリなんか食べませんけど」
883名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 11:11:14 ID:pkGTZ13I0
>>880
熊さんはどんどん強くなっていくわけか。
884名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 11:19:03 ID:j1xhfyhwO
最近うちの山にはイノシシが増えた。
まあそれは構わんけど駆除のハンターが木を撃ったりゴミや薬莢を残していったりする。
あいつらイノシシよりもタチが悪いよ…。
885名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 11:19:22 ID:PE7RLUQQ0
>>880

そうそう、勝手に山菜とかキノコ盗りにくる老人も困るが、荒らされるのはもっと困る


>>882

そう、熊は落ちてるどんぐりなぞ喰わん!

柿なんて登って喰うし、せいぜい落ちてる栗を食うくらいだ

886名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 11:21:51 ID:8Cdk/ImI0
クマを殺すのも人間のため。
熊を救おうとするのも人間のため。
どっちが金になるかでばら撒けばいいんだよ。
887名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 11:51:14 ID:P7qm9Jl/P
また愛誤団体か
888名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 11:53:13 ID:g+8C2wiE0
お前ら糞ニートが里山整備しろよw
文句ばかり垂れてないで少しは役に立て!
889名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 11:56:02 ID:fDDPOkbG0
こいつはダメだ
890名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 11:56:46 ID:WYHJN2yT0
クマって人間が手を入れると、人を襲うような力強く遺伝的優位な個体を殺傷処分して、ろくに逃げ回ることしかできないカス遺伝子を残してしまう。

自然淘汰に任しておくと、カス遺伝子から死んでいき、強力な固体が残る。
891名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 11:56:59 ID:ZmPXOcxs0
後日、この投下されたドングリで全身貫かれたクマが
発見されるんだろ。
892名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 11:58:27 ID:C3LNeppd0
ほっといてよ@クマー
と言うわけか
人間にとってもクマにとっても有害でしかない団体だな
893名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 12:00:47 ID:zhBqn6RI0

べつに1トンくらいで騒ぐ必要は無いし。
意味があるのかは疑問だが。

それより昭和時代に全国的に植樹しまくった
杉の木のほうが環境破壊。
894名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 12:04:32 ID:NrPE/i4Y0
保護団体の人間が裸でクマの前にいけばいいだろ
クマはお腹一杯になり無駄な人間が減って万々歳じゃねーか
895名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 12:11:10 ID:pjP2KL760
>>893
ヤクニンガーはお帰り下さい
896名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 12:16:48 ID:TwDOOdOd0
ふーん。
実際どうなの?>>1の人はずいぶん反論慣れしてるっていうか理論武装できてるようだけど
897名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 12:23:42 ID:reuKG5ZN0
死体でもまけばよいのに。
898名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 12:38:58 ID:8sGqkSQY0
また、馬鹿目当ての商売だな。
899名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 12:41:41 ID:nCcSIh46P
>>896
・食性がかぶるサル、イノシシ、シカは激増して貴重な高山植物、人工林、農家まで食い荒らされている
・エサがある程度共通し、繁殖力も大差ない動物が増えていて、クマだけが減っていることがあり得るだろうか?
おそらくクマは増えていて、山から溢れ出してきているだけなので、放置してよし。
900名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 12:50:41 ID:lgsKFlFm0
朝日新聞も
「生息数が把握されてない、調査の結果上方修正した自治体も」
な記事を掲載したし
絶滅寸前にしてはなんかおかしいってメディアも思い始めてるね
まあこういう愛護団体の主張だけを鵜呑みにして
記事やニュースにするほうが馬鹿なんだけど
901名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 13:05:34 ID:9bISpk650
902名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 13:12:44 ID:DJmwuKkB0
>>832
簡単だよ。

熊 が 人 を 恐 れ な く な っ た だ け。
903名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 13:13:25 ID:VCyMdntwO
>>893 学べるはずだけどね、行動しないことも必要だと
904名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 13:17:15 ID:1SAT1ejpO
森には熊しかいないとでもいうのか!これは断固抗議するシカない!
905名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 13:17:17 ID:TiLXioNH0
>>859
>鳥獣保護員も8年ほど経験してますが何か?

どうりで。猟友会の方だね?
山梨の猟友会重鎮の意見や彼の熊森協会入会はどう思う・
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288339502/
906名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 13:19:23 ID:sUKs6Fuf0
> NPO法人「日本熊森協会」
この自然保護団体はちょっと酷い……っていうかオカシイよな。

彼らはクマの事も森の事も詳しく知らないみたいだ。
悪いけどこんな自然保護団体は初めて見た。
907名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 13:23:08 ID:sUKs6Fuf0


249. 名無しさん@十一周年 2010/11/28(日) 00:39:16 ID:TiLXioNH0
>衆議院で「ジャニーズJrの衣装や踊りは児童ポルノに該当するか?」

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290826393/l50


14. 名無しさん@十一周年 2010/11/28(日) 07:34:10 ID:TiLXioNH0
もし「外国人風の色の黒い男」がウソだったら別問題が発生するんじゃね

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290897053/l50


877. 名無しさん@十一周年 2010/11/28(日) 07:42:13 ID:TiLXioNH0
例えば織田信長などの歴史上の人物や昔の架空の人物が18歳未満の
美少女や美少年との濡れ場の描写は?今の法律と時系列が違えば
違法にならないんじゃね。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290839973/l50

908名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 13:34:55 ID:VCyMdntwO
>>855 保護団体が撒いたドングリに人間の臭いが着いてるわけだから、その臭いに違和感が無くなるだろうね

そして臭いを追うと人里があるわけだ


909名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 13:37:44 ID:rOy1e5pV0
米ミシガン州知事、地元住民らの反対を退けイエロードッグ川にダム「ミシガンダム」建設
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1288983395/l50
910名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 13:56:44 ID:rNdG6Y6Z0
>>905
お隣のピッキオに協力するなら理解する。
熊森に入ったのは、洗脳されたか間違えたんだろうと思った。

ちなみに鳥獣保護員は、猟友会の人もいるけど、野鳥の会や
地元各種自然保護団体、役人OBのほうが多いよ。
自分は後者。

そのスレの時点でν速見てなかったので、
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288433812/
こっちではいくらか意見してる。 

山が荒れている現状を何とかしなければ、という方向ならともかく、
何十年も続いてきた森林状況を最近の事象の原因にするなんて
今更すぎる。
誰に吹き込まれたんだろう、と思った。
 
911名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 14:17:40 ID:KEvROvvL0
http://npopicchio.blog95.fc2.com/blog-entry-124.html
この程度のことも、熊森はしないで、調査の結果ドングリを食べてました!と
食べた形跡のないドングリの横にクマの足跡がある写真を掲示してるんだよな。

一緒に撒いたリンゴやカキは食べてるらしいよ。
ドングリより里の果物のほうが美味しいと、一生懸命教えているんだね。
912名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 14:19:42 ID:WVm3HlVqO
熊を殺して何が悪いのかわからない
かわいそうって言う人は家で飼ってやれって思うわ
913名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:10:56 ID:RxK8aOCH0
>>770
目の前のホームレスは無視だけど遠くの熊は助けるんだよな
914名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:13:50 ID:RxK8aOCH0
>>777
ウェブ魚拓取れば

>>784
wwwww
915名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:14:17 ID:+5kJOUPs0
>>911
それ、余計に熊被害を誘発・・・
人肉の味を覚えたらどうすんだろ。
916名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:17:17 ID:RxK8aOCH0
>>785
北海道で野生のキタキツネにエサをやる観光客と同じ行為
あとのことは考えてない
917名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:20:35 ID:/utyFRaA0
自然保護団体って学術的な裏づけしないんだな
918名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:21:11 ID:tJ9zOnGM0
熊が落ちてるドングリ食べると思ってる奴は広い絨毯の上に柿ピー20個程度ばら撒いて口だけで食えるかどうか試してみろ。
一つ一つ食べるのに物凄く手間がかかって面倒だし、舌や唇で拾おうとしても絨毯の上のゴミが付着して食べても不味いって事が分かる。
熊の場合も地面の上にばら撒かれたドングリを一個ずつ探して土も一緒に食べようとはしないって事が理解できるだろう。

食べ物の例えで分からない奴は野球場やサッカー場の地面の上に撒かれた1円玉100円分を一日かけて砂や泥を掻き分けてまで探すか?
そんな時給100円にもならない効率の悪い事するならもっと効率の良いバイト探すだろ普通。
それと同じだ。
919名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:21:30 ID:Zfiy6+070
>>917
してないところと一緒にしないでください! by他の自然保護団体
920名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:22:57 ID:rM9b+Rid0
>>777のmixiの奴、洗脳されてるなw

相手をかわいそうな奴だと設定して自分の立場を上にする
典型的なカルト洗脳手段じゃねえかw
付き合ってるとそのうち違う団体にご招待されるぜw
921名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:23:13 ID:UjIej24C0
「クマをみて森を見ず」か?
森を知らない素人の自然保護活動w
922名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:26:42 ID:fMqAvp+N0
野良猫にエサやってるようなもんだな
923名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:32:04 ID:PFk+uhWv0
>>6
生餌しか食べないペットに、いくら死んだエサを与えても絶対に食べない。
熊は樹木に実っている生きたどんぐりしか食べないのだから、死んだどんぐりを
いくら撒いても熊は食べない。
むしろ死んだどんぐりでも食べるネズミが大量発生して熊の食料を食い荒らし、
かえって熊のエサが減る。
動物愛護と言いながら、こいつはペットを育てたことすらないんだな。
924名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:34:09 ID:R+Az2uzdP
1トンもの産業廃棄物を不法投棄って、普通に犯罪だろ?
誰か告発してくれ!!
テロ朝が組んでるだけで犯罪性が高いわ。
925名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:50:58 ID:lgsKFlFm0
>>911
こういう地道な努力と地元での現状を把握して活動している団体よりも
思い込みでヘリから山にドングリばらまく団体を
テレビ映えする絵が撮れるからと取り上げるマスコミがどうしようもない
学術的な根拠も示せず有識者の論評も取材せず広報宣伝しかしないのなら
「注:このニュースは熊森のCMです」
とテロップつけるべき
926名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:52:54 ID:a3FtAFTp0
だから、脳内お花畑だと言われるんだ。
927名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 15:54:26 ID:0Hf5W1xY0
あーあ
928名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 16:03:09 ID:xj3nR2Yz0
>>922
野良猫に殺される人間はまずいないけど
熊に殺される人間はいる
929名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 16:27:07 ID:8st0plMjO
睡眠薬入れとけ
930名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 16:45:22 ID:tzb5na6y0
>>855
ヒグマは知らないけどツキノワグマはテリトリー持ってないのが定説だよ

あとツキノワグマを山に放すときは犬にめっちゃ吠えさせて怖がらせてる
学習放獣って言うんだけど効果のほどは賛否両論
熊森は過保護だけど命のやり取りしてる現場は決して過保護じゃない
931名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 16:48:22 ID:CA66uIEF0
熊森協会って、基地外集団なのに、圧倒的な資金力を背景に政治力もあるから困る。
932名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 16:51:06 ID:K42I+KcfO
熊を見て森を見ず、だな。

933名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 16:51:38 ID:icjjZBkZ0
熊が食べた証拠ってどうやって写真に撮ったんだ?
934名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 16:54:53 ID:2UBSy5q50
>>931
うそくせー
935名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 17:25:10 ID:TiLXioNH0
>>910

>>905です。レス感謝
鳥獣保護員の構成、そちらではそうなんですね。ただ全国的に見れば約9割がたは
猟友会員ですね。
>>907
書き込みを紹介してくれてありがとう!
936名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 17:42:31 ID:ag6nP/kw0
>>930
排他的でないだけで、広義のテリトリーは持つよね。
もっとも、テリトリーって言い方が悪いな。
自分のものを取られたくないってやつ。

自分が食べた人家庭先の柿の木を自分の獲物と認識し、
その木に近づく所有者に対して攻撃するような例ね。
937名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 17:45:02 ID:ag6nP/kw0
>>933
mixiの「食べた証拠」ブログでは、食べた痕跡のないwどんぐりとクマの糞、
かじられたリンゴの写真が一緒に載ってた。
どこかのスレに転載されてたんだがみつけられない。
938名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 17:46:28 ID:M1v3BHpl0
>>930
その程度では、腹が減ったらまた人里に出てきますがな。

うちの市内では、放獣した熊が2ヶ月でまた人里に出て、お年寄りに重症を負わせてます。
最初に殺処分していれば、次の被害も起きなかっただろうに。
939名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 19:20:17 ID:Ay8euqYf0
所詮こういう連中は自己満足できることが一番重要だからな
学術的なこととか、クマが本当に喜んでるかとかはおかまいなし
940名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 19:22:24 ID:JL6S19qI0
こいつはもう徹底的に潰したほうがいいよ
こういうエゴイストこそが自然のバランスを壊す
941名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 19:31:06 ID:mfiyC6aD0
イタリアだったかな?
海水をヘリから撒いて山火事の消火をした後日
潜水服を着たダイバーの全身打撲した死体が現場から発見された話
942名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 20:30:04 ID:Ng/1UuOy0
神戸大生をひき殺して海外逃亡した容疑者と同姓同名の人物が
某動物保護団体の幹部として存在し、さらに父親が経営する製薬会社が
その某動物愛護団体の企業会員になっている件について。

遺族の掲示板

悲しみをなくすために
http://naoki22.com/

加害者にひき殺された森本直樹さんの遺族は今も深い悲しみに居ます。
2ちゃんの皆さんで真実を暴きましょう。
943名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 20:36:04 ID:uOacdrLUO
何年かまえにもドングリまきは百害あって一利なしとあれほどアナウンスしたというのにw
944名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 20:37:07 ID:jFjuE1BO0
>>6生態系に人為的な影響を加える環境保護団体って・・・
945名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 20:37:26 ID:z+uNfKF/0
1ヶ月前、クマ関係のスレで
「餌撒けばいいじゃん」って言ってたヤツ、結構大勢いたと思うんだが、

そいつらがダンマリを決め込んでる件についてwwwwww
946名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 20:44:43 ID:/O8iUb6W0
>>945
熊の餌を撒けばいいと言ったんだ!(キリッ
947名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 20:49:25 ID:RPlAy2ct0
>>942
ボランティア部長のことだね
948名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 20:51:43 ID:QX33YRzs0
>>33
烈海王だってエサになる勇気が直前で萎えたんだぞ

エコテロリストどもにそんな勇気あるわけないよ
949名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 21:12:39 ID:f6/pbzj80
誰のこと?とググってみたらこんなサイトがヒットしたw
http://www44.atwiki.jp/kumanioriduru/pages/14.html

これどこの板でやってたの?
リンゴ食べたのはクマではなくタヌキだったのか。
950名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 21:26:15 ID:67v+VU4B0
で、クマが食べた証拠写真ってどこにあるの?
951名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 21:28:54 ID:Dnxm986u0
そんなことする暇あるなら、保健所の犬猫を一匹でも飼えよwwwww
952名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 21:31:54 ID:ywbtgL/t0
クマが山にいるメリットって何かあるの?
953名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 21:44:37 ID:2uCrusbf0
http://plaza.rakuten.co.jp/nobo13/

キチガイはどうしようもねぇ。
954名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 21:46:18 ID:Fb3O3PFX0
      ∩_∩
      | ノ||| ヽ
     丿|||● ●|   ドングリとか、どこの話だクマ・・・
      | ヽ ( _●_)ミ
      彡、 |∪|/  ゴボゴボ
      へ ヽ/ へ____
     // 彡 ミ丶 ) ):::::::::::::::\___
  / // \_  //:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  ( ̄( つ ̄   ( (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
955名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 21:53:49 ID:VEc6Izyj0
ドングリの絡む事件だけにドン引きしました
956名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 21:54:04 ID:iz5zGwg40
>>890
目立つ真似をすると狩られるのに目立つような真似をするカス遺伝子が淘汰されるのは問題ないんじゃね?

生き残るのが良い遺伝子 
957名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 21:54:40 ID:Dnxm986u0
オナニー乙
958名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 21:57:03 ID:tzb5na6y0
>>938
いや別に吠えさせるだけじゃないけど…
あと山に餌がなかったり人馴れしてしまった場合は効果ないから賛否両論と書いた
今年は食いものがないから何やっても降りてくるだろうね
959名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 22:05:50 ID:/dHQBUKW0
ヘリから1トンも蒔いていたとは…
バカとしか言いようがない…
960名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 22:08:40 ID:ifjlAlgi0
ねずみも、どんぐり撒くついでに駆除したら?
961名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 22:09:26 ID:fqDkXp34O
環境省の許可を受けてやってると思ってた。
無断でやっていいんだこれ。
962名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 22:14:27 ID:ua7DJcHy0
ドングリころころドン・グリコ
963名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 22:17:03 ID:0aOcHQJ50
公園で鳩にエサをやるハトおじさんも規制しろ。生態系が崩れる。
964名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 22:20:12 ID:6YwT08aI0
>>120
ソースが見つからないんだが?
965名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 22:32:36 ID:kOdN7JyC0
熊を射殺瀬戸市†美歌
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11145587
↑このひとと、
* 法人(企業・団体)会員一覧
奥野製薬工業(株) http://kumamori.org/about/corporatemembers/
は関係者ってことでFA?

参考
【神大生バイク事故死】被告の製薬会社社長令嬢 起訴事実認める
http://www.nihongodeok.net/thread/news7.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1084618280/
バイクを運転中の神戸大生が乗用車にはねられ死亡した事故で、
業務上過失致死罪に問われている同市親王塚町の大学生、奥野美歌被告(22)
に対する初公判が13日、神戸地裁(杉森研二裁判官)であり、
奥野被告は起訴事実を認めた。
966名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 22:37:12 ID:RPlAy2ct0
>>120
保科氏の専門は微生物学ではない
大嘘付くなよ
967名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 23:05:40 ID:9mRKQU2p0
【畜産】食い荒らす鳥獣を食い尽くせ…名物料理化の新ビジネス「環境警備隊」、和歌山 [10/11/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290357814/

熊も食ってしまえ。
968名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 23:10:47 ID:3/Ot4dH+0
>>2
「生態系に影響ない」んだったら撒く意味ないんじゃね?
969名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 23:17:24 ID:0q86wWVA0
>>965
で、こんなのもね。
http://okuyama-society.org/founders/
970名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 23:23:33 ID:mvBitYJo0
こういう人たちって、やっぱシーシェパードの行為も肯定してるのかな。
971名無しさん@十一周年:2010/11/28(日) 23:49:01 ID:DaP52Tks0
>>969
うわ、なんだそのミスリードの嵐な文章づくめのサイト。
アンブレラ種は「理想的な環境の指標」にはなっても、「絶滅しても生態系に大きな影響
は出ない」という定義なのに、「アンブレラ種が絶滅寸前だから問題だ」といった方向で
間違った枕詞に使ってるし。

何より、友人の研究を勝手に使われてるのにムカついた。
彼はこんな言い分に使われるような思想はしていないし、人工林だから水源涵養能力が
ないなんて結果も出していない。むしろ逆のデータすら出してる。
人が良すぎるから、抗議もしないかもしれないが。

「荒廃した人工林」は確かに問題だが、「人工林だから荒廃」しているのではない。
何を勝手なこと言ってるんだ、ここは。

管理し切れない地域の広葉樹林化自体は賛成だが、こんなおかしな理念でやられたら、
真面目に活動してるまっとうな人たちまで巻き込まれるからやめて欲しい。
 
972耐性ばい菌 増殖中:2010/11/29(月) 00:02:20 ID:SdbR2aJC0
人間中心社会は 人類はまもなく絶滅する

1: 名無虫さん 04/10/12 13:41:50 ID:DTZpms9T
太平洋戦争後に、松、杉、ヒノキの針葉樹を植林しすぎた、
山林政策のツケだといえる。

その後、安価な輸入木材がいっぱい輸入され、山は荒れ放題となった。

松、竹、梅と植林していれば、杉花粉症もなかったし、
クマも人里にわざわざ、出てこなかった。

また、街からノコノコやってくる、
きのこ採り、山菜取りのマナーも悪すぎ。
勝手に盗んで行くのなら、全部を盗るな。
半分くらい残さないと、
来年の山の恵みはなくなってしまうだろwww。

熊は無罪だよぉぅwww。
973名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 00:06:53 ID:rYMNGSavO
タマちゃんにから付きホタテあげてた人たちを思い出した。
974名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 00:11:15 ID:dlpB/QxJ0
植林そのものが悪いのではなく、植林せざるを得ない状況になったのが悪い。

松は建材用に大量に植えた。松枯れによって二次林であるコナラやクヌギは逆に近年増加した。
竹は切らなくなったので、人工林にも天然林にも侵入して山を大荒れに荒らしている。

花粉症は杉だけと勘違いしているようだが、ヒノキもマツもシラカバもイネ科の草本類も
昔から大量に花粉を出し、杉以上に劇症の花粉症を発生させている。

きのこ・山菜採りのマナーの悪さだけは同感だなw
山が荒れた遠因が安価な外国産材というのもある意味同感だ。
つまり、悪いのは都会の住民だ。田舎の住民がクマ被害に遭っていい理由にならない。
975名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 00:11:42 ID:j1KgGBOh0
【幻の蛇は古代生物?】福島県いわき市で白亜紀の地層からツチノコの化石が発見される(画像あり)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1290948938/
976名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 00:13:24 ID:dlpB/QxJ0
173* 名前:名無しさん@十一周年 [sage] 投稿日:2010/08/19(木) 12:13:18 ID:vUcIO+mZP
「日本の家屋で国産材の使用率が著しく低い一因は、日本建築学会が59年に木造建築を否定したため」
これもどうしようもなく間違ってるな

http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_18/no18_c03.html
> 1956年(昭和31)には成長量以上の木材を伐らないという立場と、成長量以上の木材を伐る拡大生産の立場とで論争がありました。
> 当時は木材バブルでしたから、ある大新聞の社説に「国有林伐り惜しみ論」というのが載り、
> 「国有林が伐り惜しんでいるから、木材の値段が吊り上がるのだ」という論陣を張ったそうです。そういう狂騒的な世の中でした。

http://homepage2.nifty.com/tomoiki/sanrin/yama02.html
> NHKテレビ「日本の素顔」で「山林地主」が放映されたのはこの頃である(1961年・昭和36年・6月)。
> 「大林業家とチビたワラジをはいて歩いている山村民を対照的に映し出して、山林地主を否定してかかった。
> 左翼がかったマスコミ、それに教育された一般国民が、山持ちに対する批判を集中して反山持ちという社会的な世論ができかかってきた。」
> (6) の発言に見られるように、財産保持的乃至伐り惜しみ集団という社会的そしりを肌で感じた4000人は存亡の危機に立たされる。

1970年前後は、戦後復興に団塊の成人という空前の木材需要の増大を迎え、
左翼がかった層が木材の生育過程を無視して「ブルジョワ山林家は貧乏人のために木材を全部切りつくして出すべき」
という主張を出し、大新聞を賑わせ、成長量以上の木が伐採された。
その結果として、国産材で樹齢70年を超えるような良質のタマが山にないんだよ。
樹齢40年そこそこの、まだまともな値がつかないような木が大半。

人件費も山間部の地形も日本と大差ないオーストリアでは立派に木材産業が成立している。
国産材が使われないのは、単に国産材が若すぎて使えないからだ。
その原因を作ったのは、○○○、あんたみたいな団塊左翼なんだよ。いや皮肉でもなんでもなくマジで。
977名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 00:33:50 ID:nH+nuLPy0
冬眠に失敗した空腹の羆が数度にわたり民家を襲い、当時の開拓民7名が死亡、3名の重傷者を出すという被害があった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AF%9B%E5%88%A5%E7%BE%86%E4%BA%8B%E4%BB%B6

文字読むの面倒ならマンガのシャートゥーンがオススメ。
978名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 00:50:41 ID:Q7ayjWK60
>>977
ミスリードすんな
問題になってるのはヒグマじゃなくてツキノワグマ
ヒグマの捕殺数に大きな変化はない
ttp://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs4/capture-qe.pdf
979名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 00:56:40 ID:v5aB0Cqt0
だからさ、熊という種がいなくなってなにか困る?
居なくなってもそれなりの環境が100年くらいで構築されるならそれでいいんじゃねえの?

980名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 01:14:53 ID:3vhkScKv0
>>979
熊撃ち猟師が困るだろ?
剥製売ってる店も困る
漢方薬店も困る
981名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 01:23:01 ID:xS1IjPmX0
>>979
遺伝子保全的にそれはよろしくない
自然の種保存能力は人間もびっくりの糞っぷり
982名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 01:54:35 ID:Q7ayjWK60
>>979
人間社会はクマのいる環境に適応している
クマがいなくなった場合、「それなりの環境」に遷移するまでの100年間、
未知のものに変わっていく環境に適応させるために、社会を変化させ続けるか
クマがやっていたことを人間が肩代わりして、今の環境を維持しなければならなくなる

この時、クマがいない場合のコスト>クマを保護するコスト
となる可能性が高いからクマがいなくなると困る
983名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 02:02:29 ID:3vhkScKv0
>>982
熊が居る場所の人間社会と熊が居ない場所の人間社会にどんな差がある?
九州では絶滅 四国でもほぼ絶滅状態だが熊がいた場合と比べてどう変わった?


保護するなら熊の数に合わせて自治体に金をばら撒くのが一番
熊=金の卵を産む鶏
なら保護が進むよ。

1頭10億円の補助金なら
北海道「うちには3000頭の羆がいるから3兆円ウマー!
羆の狩猟は禁止! 大事な金蔓を殺すことは許さん!
住民?札束で叩いて黙らせとけ! あと熊除けの為の公共事業で雇用も増えてウハウハだ!」
984名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 02:09:09 ID:8ePMK1Rr0
いつかは忘れたけど
うちの息子がどんぐりを拾ってきて
「これくまさんにあげるんだよ^▽^」って嬉しそうに言っていたので、
「んもう、どうやって熊さんにあげるのよっw」って
深く考えず突っ込み入れたんだけど、
まさか学校ぐるみで熊森協会にどんぐりを送ったりとかしてたんだろうか。
ちゃんと事情を聞いたら良かった。
985名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 02:19:55 ID:VBUOshzp0
熊が絶滅した日本なんて 虎を絶滅させた韓国 とどうちがうんだよ?
986名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 02:21:03 ID:wfOMPhQXO
>>984
可愛い息子さんだなw
学校だとやらなそうだから、何かでニュースを知って熊にやろうと考えたのかもしれないな
987名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 02:28:46 ID:3vhkScKv0
>>985
38度線の辺りで目撃例が無かったっけ?
豹だったかな?

日本も有史以前には居たんだけどね
卑弥呼の時代ぐらいまでは生き残ってたかもしれん
988名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 02:28:55 ID:Aq998/YW0
「全国の」どんぐりをあつめてまいたって
人為的に遺伝子資源攪乱するなよ
馬鹿すぎるこの団体
989名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 02:35:31 ID:WYdGvH3yO
遺伝子撹乱の可能性大なのに保護はねえわな
よく自然保護団体なんて名乗れるな
990名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 05:45:51 ID:ZutMpnwj0
クマ殺せスレか

この程度にまいただけじゃ遺伝子撹乱の可能性は甚だ稀薄じゃね?

991名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:17:15 ID:L7pKsYJe0
>>990
マツノザイセンチュウが輸入木箱に入って日本にやってきた時、
誰がこれしきの量で日本の松林を絶滅させるなんて考えただろうな?

ブラックバスやブルーギルを最初に放流した人は、在来魚類がここまで
全国的に追い詰められると想像しただろうか?

外来種移入も遺伝子汚染も、普通は弱くてすぐ滅ぶから怖くないのに、
まれにこうしたパンデミックを招くから、固体を直接殺すよりずっと怖い。

ここでクマを殺せなんて書いてるのは、小数の愉快犯だろ。
むしろ逆にクマに悪影響を出すからドングリ撒きはやめろと心配している
人のほうが多い。
992名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:39:42 ID:+PaNWmlp0
>>991
漏れは「人里に出た熊は駆除しろ」と書いているが、「熊は全滅させろ」とは書いていない。

漏れも「小数の愉快犯」に該当するのかな?
993名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:39:54 ID:5kUvpES20
>>991
そういえば、多摩川が今、アマゾン川化してるとかニュースを見た気がする。
994名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:46:19 ID:zRKx14NG0
>>992
すまん。仕方なく駆除する人は含まない。単純に殺せといってるだけの人を指した。
995名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:57:38 ID:mNV4Zl6UP
人里にでてきたなら殺せいってるだけだろ
996名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:13:59 ID:RVSf/j6O0
>>995
それすら否定するどころか、役場に抗議の電話やメールしましょう!
ってあらゆる手段で拡散させてる奴等だからな>熊基地
グリズリーマンみたいな最期を遂げて本望ってんなら納得だがw
997名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:40:42 ID:hvVP8yFGP
997
998名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:43:35 ID:hvVP8yFGP
998
999名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:46:37 ID:hvVP8yFGP
999
1000名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:47:13 ID:+PaNWmlp0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。