【佐賀】 市民のバス離れ深刻 佐賀市調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅ρ ★
厳しい経営状況が続く市営バスをはじめ、佐賀市内の公共交通活性化を図ろうと同市が実施したアンケートで、
「過去1年間、市内で全くバスに乗らなかった」と回答した人が過半数に達していることが17日分かった。
佐賀市街地の主要交通機関とされてきた路線バス。市民のバス離れが深刻な状況だ。

 調査は来年度予定する市の交通総合計画策定の参考にするため、初めて実施した。住民基本台帳から
無作為抽出した市民5千人を対象に9月に調査票を郵送。2417人から回答があった。

 「最近1年間に佐賀市内でバスを利用した頻度」を尋ねたところ、51・6%が「利用していない」と回答。
「年に数回程度」も33・5%に及び、「月に1−2回程度」は8・8%だった。

 移動先では高速バスの「福岡市内」が37・4%を占め、「佐賀市内」は50・1%にとどまった。
一方で、自家用車の保有台数は「一家に2台」が最多の38・9%。「3台」も19・1%に達しており、
自家用車の利用率が高まっているようだ。

 旧佐賀市内の26路線のうち25路線を占める市営バスを見ると、利用者数はピーク時(1968年)の
約1500万人から、260万人前後に減少。累計赤字も増加傾向で、09年度は、約5億4千万円となっている。
市は今年3月に経営健全化計画をまとめ、一般会計から市交通局への毎年度の繰り出しに加え、
別枠で6億円を追加する方針だ。

 同市総合政策課の石井忠文課長は「利用促進を図るため、郊外に駐車して市街地にバスで向かう
パークアンドライドの実証実験なども検討しなければならない」としている。

=2010/11/18付 西日本新聞朝刊=
市民のバス離れ深刻 佐賀市調査 / 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210492
2名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:20:08 ID:8f+1Yt770
もう要らんよバスなんか不便だし
運行数少ないし
3名無しさん@11倍満:2010/11/18(木) 13:20:21 ID:Q4Yn356W0

まあ、これも性というものだ。
4名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:22:47 ID:ZNlC6s4g0
バスはどこいくか分からないのが怖い
5名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:23:19 ID:3u2U5NER0
バス事業廃止してお年寄りと身障者専門のハイヤー事業でもやれ
需要の無い赤字垂れ流すよりマシだろ
6名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:24:41 ID:7+7w+eUd0
週一で自家用車市内進入禁止にすればいいじゃん。
7名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:26:06 ID:cUyiydHt0
>>6
佐賀市内なんて
隣家との距離が2キロあるんだぞ
自家用車なしでどうするの?
8名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:26:53 ID:OdMhBNuZ0
ガソリンがんがん高くすれば
利用率あがるだろ
9名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:27:19 ID:5ceiDOmcO
福岡を見習え
10名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:27:54 ID:TTgvHsgw0
佐賀市周辺は渋滞あまりないし自家用車が便利だから仕方がない
11名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:28:09 ID:LO5rVGZ/0
名古屋市のバスはどこまでいっても200円だから便利
12名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:28:21 ID:tQVanDu+0
佐賀なんて生活保護県だろうが。

馬鹿荒井の言う「おばあちゃんが通える郵便局」みたいなものだ。
廃県合併しかない。
13名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:28:41 ID:aociTdej0
未来の想像図によくあった透明のチューブの中を車とかが
高速で走るってやつ、いつ実現するんですか?
14名無しさん@11倍満:2010/11/18(木) 13:30:52 ID:Q4Yn356W0
>>13

リニアが開通する際に作るから、もうちょっと待つと良い。
15名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:31:08 ID:1DEUiho30
よしのがさといせき
16名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:32:12 ID:BC+ulQnV0
一時間に一本とかで使えない。
佐賀駅から家まで40分かけて歩いていったら
その間、パスが通りすぎることはない。
17名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:34:24 ID:KJkCYQX/O
>>13
技術的には今すぐにでも作れるよ
カーボンナノチューブの値段が高過ぎてコスト的に見合わないから実用化されてないけどね
18名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:35:55 ID:0pxX4oaU0
バスガス爆発
19名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:36:02 ID:RFP5JJ4B0

佐賀には嫁がこない、がばいばあちゃんだけでは・・・

20名無しさん@11倍満:2010/11/18(木) 13:37:30 ID:Q4Yn356W0

佐賀県は九州で1,2を争う地味な県だから、さもありなん。
21名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:40:39 ID:dNYwCXpU0
田舎は一人で車一台所有だからな

うちの周りでも、一家に5台以上あるのが多い
22名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:41:43 ID:Fb6mC7l0O
1家に何台あろうが公共交通機関は必要、税金垂れ流しとけ
23名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:44:31 ID:TcBtTc2eO
運転は下手くそだわ接客態度は悪いわ料金は高いわ
金を払って嫌な思いをさせられるからな>乗合バス
24名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:50:11 ID:IzQZ3WyU0
自動車保有世帯の税金を上げるしかないな
25名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:55:39 ID:koEnQ7ED0
市内の運行は、導入・管理の経費が安いマイクロバスに変更する。
その分、1時間に1本の所を1時間に2本とかに増やせば、
利便性が増すから利用率は上がる。はず。多分。
26名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:56:09 ID:R2cuZrWb0
バスを10間隔で走らせればどうなるか?尚時間厳守して。
27名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:56:37 ID:gsFQAUtS0
ヒヒヒヒヒ
28名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:57:44 ID:w8m5xfbGO
二枚舌の原口一博のせいだ!
29名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:58:05 ID:aqcI4k0HO
バスガス爆発
バスガス爆発
ブス顔爆発
30名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:59:14 ID:RV4DJVgTO
さすがに「若者の〜」にはできなかったか
31名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:59:37 ID:x1VO1cRf0

 佐賀県 == 不倫No.1 
32名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:00:33 ID:TaWm9h0J0
市営バスは公務員だから
給料が高すぎるための経営難だろ
33名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:00:38 ID:3+vpK+pR0
市民の佐賀離れのが深刻だろ。


佐賀って何処にあるかわからん。
34名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:01:44 ID:BC+ulQnV0
22時すぎに佐賀駅に着いたらバス無いし
タクシー乗るのは嫌だし
歩いて家に帰るしかない。40分かかる。
35名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:03:26 ID:u9CPQ3lE0
これで採算取れなくなって廃止すると

「これまで市民の足として愛されてきたのに」
「お年寄りはこれからどうすればいいんですか?」
「一方的過ぎる!許せない!」

とかって言うんだろ
ガタガタ抜かす前に、バスの運行で採算が取れるよう協力してやるのも、市民の務めだろうがよw
36名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:06:38 ID:M60TSOMX0
9時過ぎたらバスがない。
飲んだらタクシーで帰らなければならない。

おうちまで片道2000円
37名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:07:06 ID:R9hG1sV7O
和菓子の我が師を探しに佐賀市や加賀市に行く
38名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:07:21 ID:zy3eb5lUO
以前、鳥取に行ったら、8時前なのにバス無かったのは本当に呆れ果てた。
まあ週末だったからかも知らんが。

どこの県でも、せめて県庁所在地ぐらいは公営バスあるもんだと思ってたが、
民営しかないらしい。
衰退する県には衰退するだけの理由があるねえ。
39名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:09:55 ID:zy3eb5lUO
公営と言っても別に公務員に運転させる必要などない。
単に入札させて委託すりゃ済むことだ。
40名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:11:13 ID:4V7nlUm+O
まだ鳥栖市の方がマシ
41名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:11:25 ID:ljhs4w2Q0
今は自家用車を運転できていいけど
自分が70歳80歳になって免許取り上げられたときに
「しまった!誰も乗らないからバスが廃止された!」
では遅いんだよ
自家用車があってもたまには乗りましょう
42名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:12:43 ID:3+vpK+pR0
>>38
佐賀と鳥取・島根を廃止したほうがいいと思う。

一票の格差も減らせるし。
43名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:13:15 ID:jHi7JT4w0
うるせえよ
44名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:13:55 ID:vDnYWa+20
>>41
中国製の動力付き自転車に乗ればおk
45名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:15:26 ID:fCe81yMg0
>>41
バスに乗って買い物へ行く→買い物終了、バス停へ→ぎりぎりでバスを逃す→次にくるのは2時間後\(^o^)/

田舎ではよくあること
46名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:18:10 ID:zy3eb5lUO
島根は東半分なら一畑電鉄もあるし、公営バスも田舎の割には充実してる方だよ。
西半分は絶望的に駄目だが。
47名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:19:01 ID:JHYy9ZBQ0
だって佐賀だからな
48名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:19:34 ID:fCe81yMg0
バスに乗ったらネオ麦茶に牛刀で切りつけられる予感しかしない
49名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:20:24 ID:ljhs4w2Q0
>>45
それはあるね
本数少ないから乗らない→乗らないからますます本数減る→ますます誰も乗らない→廃止

これはバス事業者も利便性向上という努力は必要だな
税金入れても人が乗らなきゃ無駄になるし
税金だけじゃなくて乗りやすい運行体系が構築されてるのかというのも重要
50名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:20:25 ID:Z2T/27Wx0
バスに乗って普通の住宅街とかこじんまりした商店街とか
まったり見るの好き
51名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:23:15 ID:IQU6BBpZO
>>移動先では高速バスの「福岡市内」が37・4%を占め、「佐賀市内」は50・1%にとどまった。


言いたいことは分かるが日本語おかしいだろ
数字大きい方がとどまったって…
52名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:36:19 ID:Pl+Ie6mL0
公共交通機関の利用を増やすには、自家用車にかかる費用を増やせばよいが、
そんなことできる訳ないし・・・
ま、少しづつ縮小するしかないだろう
53名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:41:05 ID:Hf/Tc4sNO
歌でもあったが「バス停の名前が 山下さんち前」なんて所だもんな。
仕方ないだろ。
54名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 15:03:43 ID:vIuNIwXfP
また○○離れか
55名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 15:51:42 ID:kRelPYrQ0
1時間に一本しかないもん

乗れるかよ
56名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 16:46:07 ID:gj3IiiX3O
俺は佐賀県の某市在住だが、路線バスって便数少ない上に始発が遅く、最終が早すぎ。
その上運賃はボッタ栗。

これじゃバス乗る人居なくなる罠。
57名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 17:02:51 ID:T8GlN5X10
空港が出来て飛行機に乗るからバスに乗らないんだよ
58名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 18:18:09 ID:koEnQ7ED0
>>57
いやいや、これは路線バスの話だから高速バスは関係ないと思うよ。

再度言うけど、
市内の運行は、導入費用・管理の経費が安いマイクロバスに変更する。
経費が軽くなる分、運行数を1時間1本の所なら2本とかに増やせば、
利便性が増すから利用率は上がると思うんだけどな。
59名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 18:22:04 ID:aaXBJeZuP
>>11
安いかも知れんけど、利便性は低い。
60名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 18:28:09 ID:1nuMLdHW0
田舎の人間はバカだからバスに乗らない
それだけのこと
61名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 18:57:09 ID:G5Te2D5A0
>>1読んでないけど、どうせまた若者のせいとか言うんだろ?www
62名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 19:55:29 ID:M60TSOMX0
朝晩の時間帯は、それなりに多いんで
普通の路線バス走らせても埋まる。

時間から外れるとマイクロバスでもいいんだが
運転手の給料を減らせるわけでもない。

路線バスとマイクロバス持てば、車の維持経費が余計にかかる。
マイクロバス増やして、運転手も増やせば、
人件費がかかる。

路線バスをマイクロバスにしても
安く上がるとは限らない。
63名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 16:39:41 ID:6mjcNfzx0
路線バスを新車で買うと3千万円以上(エンジンや内装の仕様で青天井)
一方、マイクロバス(30人乗り程度)の新車は豪華仕様でも2千万円しない
(テレビその他不要で、内装が簡素になるので安くなる)

車検代は基本的に税金が殆どなのでさほど変わらない。
しかし、路線バスの部品はとても高い。
例:ホイール1個20万円、フロントウインドウガラス20万円など。

燃費は明らかに違う。路線バスは駆動用のメインエンジンとは別に
エアコン等のサポートエンジンが標準で、このエンジンでも2000ccほどの大きさ。

>>62の言うような朝晩に運行する最低限必要な路線バス以外は、マイクロバス
購入時に下取りに出せば、路線バスの半分以下で購入も可能。

よって、導入費用も整備費用も経費も路線バスが圧倒的にかかる。
これは某バス会社の整備士に聞いたんでほぼ間違いない。
64名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 16:44:35 ID:3qmGhx+BO
そりゃ職員のためのバスなんぞ赤字になって当然だろw
65名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 16:46:41 ID:X6Lk5i5P0
バスは使いづらいんだよ

あと、バス会社のサイト
路線図もマトモに作ってないし、検索もしづらい
66名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 01:10:53 ID:42BwlQKT0
学生や老人には必要な乗り物だと思うけど、今の運行じゃ???と思う。

路線や時間を市民と話し合ったら?
じゃないと有用な運行は出来ないと思うけど。
67名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 20:39:39 ID:OXbXCuPyO
バスに乗っている若者世代をあまり見ないけやっぱり需要が無いんだろうか
それともワープアとかでバスも使えないんだろうか
68名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 20:40:18 ID:PSWuxI8j0
ロマンシング佐賀
69名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 20:41:39 ID:GzTH3sez0
バスって立ち乗車になると揺れがひどいし
めちゃくちゃしんどいじゃん
仕事帰りに乗ってられないわ
70名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:05:07 ID:se548uVx0
デマンドバスで」対応。
乗る前にコールセンターに電話→運行依頼→バス停で乗車。
71名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 11:13:58 ID:NMqL6OHk0
>>67
実際、バスは高い
アレなら電車か歩くわ

バスでしか行けないような場所には行かない

72名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 13:15:58 ID:fKOnsFjP0
バスを使ってもいけないような場所が沢山あるから、
車必須。
73名無しさん@十一周年
田舎じゃしゃーないわ