【教育】「円柱の体積の求め方は?」 岩手の中学3年生の67.8%が不正解★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばφ ★
円の面積の求め方は「半径×半径×円周率(3.14)」。これは、小学5年生で習う。
今から3年前、全国学力調査で、岩手県内の小学6年生のうち23.9%が、
円の面積を求める問題の正解を出せなかった。

そして今年。彼らが中学3年生となり、再び全国学力調査を受けた。そこで出された問題は、円柱の体積の求め方。
「円の面積×高さ」が正解だが、県内の誤答と無回答を合わせると67.8%となった。誤答のうちの約3割が、
円の面積を求めるところで円周(直径×円周率)を求めていた。

小6で理解しなければならないことをおろそかにしたまま、中3になっている生徒が多いことが、推測される。

この傾向は全国的にも見られることだが、岩手はより深刻だ。 (以下ソースで)

ソース 朝日新聞
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201011160228.html
過去スレ ★1 2010/11/17(水) 03:32:00
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289932320/
2名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:46:00 ID:CS6pvE2O0
朝鮮に帰れ
3名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:46:34 ID:P7vNmWP+0
頭がゆとりんぐ
4名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:46:51 ID:MyD4fY8r0
身の上心配ある故参上 (微違)
5名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:47:20 ID:sJ+bwheY0
パイ・アール・じじょう
パイ・アール・じじょう・エッチ
6名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:47:25 ID:oW9Wz3ji0
おっπアールの二乗だっけ
7名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:47:44 ID:o2GCKaCx0
パイア-ル2女かけるたかさ
8名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:47:44 ID:xc8LE7Nq0
小沢一郎なんかをいつまでも国会に送り込むような県民のこども達だから、
馬鹿なのは仕方あるまい。
9名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:48:03 ID:4CAq4neV0
これはひどい
10名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:48:09 ID:04qA8fdW0
申し訳ないが、俺の世代では絶対にありえない
11名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:48:26 ID:0lNY+sMP0
小沢一郎の地元だから、完全に無知蒙昧な奴隷に仕立てられているのか。
12名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:48:28 ID:q4yYNDLX0
知恵袋で宿題の答え全部丸投げするアホとか将来どうするつもりなんだろ
13名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:48:57 ID:hPxuWvhr0
おっぱいあーるじいじょうえっち
14名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:49:04 ID:QQZ4RbpX0
もう義務教育廃止でいいだろ
15名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:49:13 ID:JjdesvTH0
この程度でも大学いけるからな。
16名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:49:13 ID:WwWy1q5y0
なんだ岩手か
17名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:49:17 ID:xj52GLM80
>>20が直径10センチの球体の体積を解答します。
18名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:49:24 ID:xZd3qubY0
頭が小沢
19 :2010/11/17(水) 11:49:26 ID:6qnwadQV0
r が直径か半径か未だに間違える40歳の俺
20名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:49:28 ID:5gkn8tuL0
朝鮮人だからだろ
21名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:49:37 ID:2zZEouQ+0
はぁ〜、日本の将来はピンク色だな…orz
22名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:49:44 ID:X+6o1FTy0
           __ _
       _,, -‐'': : /ミ´"\
     ,.‐'' 三 : : / ミ : : : : :ヽ
    l´  =:._,, - '−、: : : : : : : `'i
    { ,, -‐"     . : : : : : : :ヽ
     {        ゙ : : : : : : : : {
      i! _ ,, -‐─‐- 、: : : : : /
     ', ィッi |/、ゞイ` : : : : : : ,}
      ',   l__、   .: : : : : : t─- 、_
      'l  '":;::''  : : : : : : : : : : : : : : : \
       ', ,.-‐ーヽ : : : : : : /: : : : : : : : : :
      /`、    .: : : : : :/: : : : : :/ ,,‐−
     /: : : : 丶_,, .. -‐   / : : : : //´: : : :
    /: : : : : : : : :|   //: : : : :///  _,-‐
   i'´.: : : : : : :、イ|    ,': : : : :/// /_ /
 /: : : : : : :/: : : ',   !: : : : :|,l {/r'´: : : :
 : : : : : : : : :',: : : : : |  l'  /: :|{ /_,, -‐ ''

    アレレー・バー [Allerer Bah]
     (1926〜 イギリス)

20世紀を代表する数学者の一人。
単位円における角度1ラジアンに対する正弦関数を導く関数として
ナンジェント(nangent)、コナンジェント(conangent)の概念を導入した。
「バーの法則(Bah Law)」として以下の式が知られている。

        conan = sin 1
23名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:50:11 ID:ECZjCbyy0
事業仕分け、筑駒の廃止を提言―蓮舫「税金で男だけ教育するのはおかしい」

政府の行政刷新会議による「事業仕分け」の後半戦が始まった。
「再仕分け」は15日から4日間の日程で行われ、塩事業センターの関連事業や、
宝くじの普及宣伝事業、公営ギャンブルの助成事業など、112事業が対象になっている。
今回の仕分け内容の目玉の一つは、国立大学法人が運営する小・中・高校だ。

「なぜ男にだけ教育するのか。共学化してはいけないのか」
「東大しか見ていないのではないか。アメリカや中国の大学には何人が進学しているのか」
仕分け人の長妻昭議員から質問され、校長らは言葉に詰まった様子だった。
「学費の少ない家庭から大学進学する道を閉ざすべきではない」という校長らの反論にも
「子どもを塾に行かせないと入れないようでは意味がない。
 所得の少ない国民にとってメリットが感じられない」
とし、『共学化するか、もしくは廃止すべき』と結論づけた。

筑波大附属駒場中学・高等学校は東京大学駒場キャンパスに隣接する世田谷区にあり、
男子のみ募集で生徒数は一学年およそ160名。
半数以上の生徒が東京大学に進学し、開成高校・麻布高校(共に東京都、私立)
灘高校(兵庫県・私立)などと熾烈な争いを繰り広げている。
仕分けを視察した蓮舫大臣は
「テストで良い点を取り、良い学校に行けばいいという価値観を押しつけている学校だと感じた。
 そもそも、男だけに教育するのは時代遅れの差別。
 そのような学校に税金が使われるのはおかしい。廃止すべき」
とコメントし、廃止を結論づけた会議の結論を支持した。


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/candy/1194684580/
24名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:50:20 ID:Za3PlWIs0
田んぼの耕し方がわかれば
それでいい
25名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:50:29 ID:TzI8PAH50
V=π(r^2)h
「おっぱいあるあるエッチ」と覚えよう
26名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:50:33 ID:xZvOS7gy0
おいおい、そんな記事かいてると朝日じゃ出世できないよ。

学力調査は、文科省の管理強化だ、子供の格差を広げ、自主性をなくす。
って論調にしないとね。
27名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:50:46 ID:s+PDRmi+0
小澤の地元なんてこの程度の民度ってこと?
28名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:50:53 ID:Ft6aaNrL0
知事がバカで、土下座することしかできませんのですみません。
29名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:51:01 ID:Xz1vMSf30
ゆとり教育した文部省と教育委員会の給料は半額にしろ
30名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:51:07 ID:ugojqqBrO
何年もやってないと面積体積の公式なんて俺だってもう覚えてねぇよ…
だが中3でこれはねぇなw
31名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:51:22 ID:kXvOVByU0
馬鹿はほっとけばいいよ
32名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:51:25 ID:ZlxVe+P40
小沢みたいな政治家出す県なんだから当たり前
ゆとり教育で馬鹿県民量産
ちょんまんせーの勉強ばっかりだろ
33名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:51:39 ID:lcSzuvva0
山梨とか徳島でもやってみてほしいな
34名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:51:43 ID:ErZ6hQEo0
膨張することを先に覚えるんじゃないの
35名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:51:44 ID:dy8WoVPb0
アルパアジールは何の体積なのよ?
36名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:51:44 ID:PHqljN1WO
暗記する必要もない問題だな。

知ってる知らないでなく、その場で導き出せない融通の利かなさにこそ問題がある。
37名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:51:54 ID:zESTsJoC0
どうせ小沢崇拝の授業しかやってないんだろ
38名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:52:22 ID:r2dYcgok0
関数電卓で遊ぶ授業やれよ。
最近関数電卓買い換えて、あまりの性能にびっくらこいて
一日中遊んでた。
39名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:52:27 ID:3SlgimjW0
半径*半径*3.14*高さ/3


だったと思うが!どうか!
40名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:52:28 ID:N4bZAYsJP
ん?日本人は将来的に女は中国人の便女、男はiPhone組立工が超エリートの時代がすぐそこまで来てるんだから
こんな問題できる必要もないだろ、人間オナホールに学問など不要、それより学校でフェラチオの特訓とかさせた方がいいよ
41名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:52:28 ID:2zK8uz5Li
積分を理解してないと計算出来ないんだから、中学3年じゃ無理だろ
42名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:52:44 ID:w0kOsXcA0
>>29
とっくに朝鮮学校に逃げてるよ、マジで
43名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:52:53 ID:ZueTRauu0
円柱はチンコの体積の求め方。
円錐はおっぱいの体積の求め方。

これで思春期の中坊はすぐおぼえる。
44名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:53:11 ID:+Zm6fSAp0
子ども手当ての乗数効果を知らない、財務大臣とか厚生労働大臣がいたよな。

そいつらが今、何やっているか知っているか?
45名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:53:27 ID:rPxLgMXE0
秋田に学習能力を吸収されてんじゃないのか?
46名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:53:30 ID:kt8JVR8Z0
あれだろ?
つまりは三角関数だろ
47名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:53:31 ID:zkGX1vp4P
ゆとり教育を進めた左翼の子弟が私立に通っている不思議
そんなに素晴らしいなら自ら公立に通わせるべきだろ
48名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:53:36 ID:Fl3LfruD0
>>39
円すい
49名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:53:42 ID:ZQIfUgTl0
だまして民主に投票させるためにわざと馬鹿に育てている
50名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:53:58 ID:JquowG/j0
問)この世で円周率と円柱の体積を必要とするものが何%か?
答 ↓
51名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:54:06 ID:4CAq4neV0
勉強してないなら当たり前だが
途上国じゃないんだし、学校にいってんだろ
52名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:54:21 ID:MyD4fY8r0
>>38
俺が最初に持ってた関数電卓って微分計算とかの式を入力してから答えが出るまで時間がすごくかかって、手計算したほうが早かった。カシオのFXだったっけ?
53名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:54:46 ID:72OH5LnUO
俺もよくわからん。
54名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:55:04 ID:zEuqbrGk0
>>1
こういう地域から、東條英機や小沢一郎が排出されたんですね・・・・・・・・
55名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:55:21 ID:ldHI4kQ10
おしえてねぇんじゃね?
56名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:55:30 ID:UyzgpB6H0
さすが岩手。小学生で頭の成長が止まってしまうわけだな。
そりゃー選挙もアテにならないわけだ。
57名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:55:42 ID:L3MW/zJ20
コンクリートと金で脳みそ出来てるんだろw
58名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:55:44 ID:swZfN3t/0
岩手だから仕方がない
59名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:56:34 ID:j6d2JbkQO
司法試験何度も落ちた小沢見れば岩手県民の知能がわかるだろ
60名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:56:56 ID:VOUnzovc0
さすが岩手w
大人の指示通りに使える人材を育てるエリート教育だね!
61名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:57:05 ID:FrF0KuKkO
吸収力の高い頃にいろいろ勉強しないと困るよ
円柱どうこうでなく人の話しが聞けない、自分の考えを頭の中で整理できない等々
62名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:57:10 ID:DoKEMEFoO
岩手と言えば森元と小沢か。
脳みそコンクリート
63名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:57:15 ID:BD7/ECGJ0
これって基礎レベルだよwwwww
学校でどんな数学習ってんだよ。ゆとりどころじゃない。
高校に行くことできるのか?w
こいつら連立方程式とかも解けないとおもうよw
64名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:57:16 ID:c78I5M340
>>1
えっ

岩手って途上国??
「円柱の体積の求め方の正答率」
なんて識字率みたいなもんだろ!?
65名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:57:32 ID:rTd5pQlx0
今のガキ共馬鹿すぎだろ
66名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:57:40 ID:OvjbT2xs0
女の教育にかける金は、どぶに捨てるのと同じ。
まあ百歩譲って、義務教育はまだいいとしよう。
女を高校に、まして大学にやるなど、国を潰す行為でしかない。
67名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:57:48 ID:QKkAuEOT0
小沢一郎皇帝の名さえ覚えればそれ以外に知識は要らないだろ?
68名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:09 ID:TzI8PAH50
>>50
高校受験に必要だから90%くらいじゃないか
69名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:11 ID:bSs2qi+d0
円錐じゃ無くて円柱?小学3年生じゃなくて中学3年生?

日本もお終いだな。民主党が与党になるわけだ。
70名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:12 ID:hPxuWvhr0
50メートル走のストップウオッチ係で間違えてリセットしちゃっって、
どんどん走ってくるから記録係に適当に読み上げてたわw
71名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:13 ID:FkPZAJtt0
ゆとり教育の破壊力は恐ろしいな

これをやった文部官僚は、対日工作員としては最高の仕事したんじゃね?
72名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:14 ID:aFApFaRb0
πr^2 * h
73名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:23 ID:VHUFb6Ep0
円錐の体積ってどんな理屈でああなの?
74名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:40 ID:tDq0nw2M0
俺が昔講師してた塾ではフェルマーの最終定理だって生徒の10%ぐらいは証明できてたのに
最近のゆとり化は凄まじいな
75名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:41 ID:97VYMsu9O
岩手ぇぇぇぇぇぇ
76名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:49 ID:zE7RkJCy0
>>39
中学生以下決定
77名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:50 ID:jbGLwE0z0
>>53
円柱の一面を斬った時の面積の式に対して、
0から円柱の高さまでを積分するんだよ。
78名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:58:54 ID:wZMBwaqu0
義務教育にも落第を取り入れろ
レベルが小学生だろ
79名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:59:02 ID:eeARLcnU0
なんで岩手なんだ?
80名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:59:15 ID:ndxk4fpn0
暗記じゃなく理論的に覚えてれば公式忘れても解けるけどなw
81名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:59:17 ID:kXvOVByU0
円柱って物が分からない生徒が何割かいたに違いないよ
82名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:59:36 ID:gR4g6Rpx0
円を「半径」で計算させる教育はよくない

実社会では「直径」を使うから
 円周の長さ:πd
 円の面積:πd^2×1/4
って憶えさせろ!
83名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:59:40 ID:gzIpAWLCO
これはゆとりとかそういう問題じゃない気もする
さすがに円の面積の求め方や体積の意味は知ってるだろうし
84名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:59:44 ID:7kncDKf40
すっかり忘れてたな。
円の面積さえ求めればあとは高さを掛ければいいだけか。
円の面積は半径の2乗の正方形の面積の3.14倍(π倍)と覚えておけばいいのか。
85名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:59:49 ID:m0EEIohMP
まぁ、でも、今の奴らはITに関スルスキルが強いからな
円柱ぐらいはしっかり覚えさせて欲しいと思うけど、
俺の人生で一度も計算する必要性がなかったな
86名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:59:51 ID:FvHnavCW0
これじゃ物を作れないじゃん
87名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 11:59:59 ID:Iy/nwUsh0
岩手の子供は、「円」という文字を見ると
図形の方ではなく、カネを思い浮かべるんだろうな。
社会環境が悪いんだよ
88名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:00:04 ID:w0kOsXcA0
>>56
それだと徳島や山梨や東京や北海道の愚民も
小学生で頭の成長が止まってることになるな
89名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:00:11 ID:4CAq4neV0
計算ができないレベルからみたら結構難しいかもな
99さえおぼつかないレベルならありえる話
小学生に微積分教えるようなものだ
90名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:00:27 ID:aFApFaRb0
>>73
円柱の1/3だっけ?
積分使って求めることができるよ。

理系なら高3くらいでやる。
91名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:01:03 ID:2uXOzOTN0
>>79
小沢さんの地元。
勉強できなくても土建屋になれば政治家が食わせてくれるから勉強しなくていい。
92名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:01:18 ID:tqW1pwmc0
金を如何に魔化し自分のものにする仕方が分ればそれで良い
93名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:01:29 ID:8Nw0whgAO
>>88
北海道は否定できんわ
94名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:01:36 ID:JytxumNk0
球の体積は、身の上に心配アールが3つあると覚える。
95名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:01:38 ID:HY95e+VS0
ん?
こんなのは漢字クイズと同じで、必要じゃない奴にはどうでもいいことだろ?w
それよりも、嘘は吐かない、約束は守る、言った事には責任を持つとかの方が大事だ。

なあ?
嘘ばっかり吐いて、本当のことを書かないチンカスゴミのアカヒ豚さんよ?w

96名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:02:02 ID:a+Ztyb6V0
じゃあ円錐の表面積は?
97名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:02:16 ID:66zP/EJE0
残りの32.2%は大学進学とともに県外に出て帰って来ないのである
98名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:02:17 ID:zkGX1vp4P
ゆとり教育からこの流れ

【話題】 日本が移住しやすくなれば外国人労働者が流入し多様な人材育つ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289957498/

日本人は使えないから外国人(中国人)を雇う
中国人=優秀
日本人=バカ
99名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:02:25 ID:V1DB4/6m0
なんだ岩手か
100名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:02:37 ID:O2UVO7no0

         _,,,,,ィ=ー-、_      /
       /. : : : : : : : : : : .ヽ     /  【鹿角大虐殺とは何か?】(昭和57年発行・鹿角市史第2巻下「戊辰戦争と鹿角」より)
      /. : /: : : : : : : : : : : : .\  / 
      /. : /: : : : ハ: : :}斗、ヽ: : .|    江戸末期、私利私欲のために「奥羽越列藩連盟」という賊軍連合を結成した南部藩は、
      |. : /_: 斗〒\八」 ∨リリ      勤王の意を持って離反の動きを見せた秋田藩を懲罰するために、
      乂レl;W弋ノ      };l_>    
    ∠___l;人  , ─ァ  ノ'ノ        なぜか自藩の一部である鹿角に侵攻し
      |: :从ハ`┼一ィ刋:::\        強盗・強姦・放火・虐殺の限りを尽くした
      |: : : : : : :};Y/ハ{;;;;;;;;ノ      
      ヽ-‐ァ‐ァ';|l/\∧イ    \   岩手県民の知能の低さと性情の悪辣さを示す事件である。
        /\/;;|l' ̄ハ }      \
        /  |;;メ二ニ| | 
       ャ、__/l;lゝ   ト‐| 
      / `/|_,_|;|,_,_,_,_,_ト′
     /  / |==|;|=====|
   ∠、,,ィ〜' └r幵─‐r七
         {Ξ}  匕}
101名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:02:51 ID:gR4g6Rpx0
>>50
機械とか建築とか、なんらかの設計にたずさわるなら
円周率、三角関数は必須だぞ
102名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:02:53 ID:L6HfuhvA0
おっぱいあーるきじょういえっち
103名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:02:56 ID:QDaMquFl0
こんな計算使わないから覚えなくていい
104名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:02:57 ID:6A9hS/pfP
半径X半径X3Xhでしょ?
105名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:03:04 ID:72OH5LnUO
そもそも円の面積の求め方を忘れた。
106名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:03:08 ID:UyzgpB6H0
日本から独立した小沢王国岩手としてはこれでいいんじゃね?
王様は鳩のような脳味噌空っぽで自分に絶対服従の手下がお好みみたいだし。
107名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:03:15 ID:rvOCYu8D0
実際、円柱、円錐の面積や表面積って、そんなに求めたことないな。
高校数学でみんな使うって集合と確率くらいな気がする。
108名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:03:23 ID:Gq2znLgu0
(4/3)π~3 って球だったよね?
109名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:03:35 ID:+VlcmEbQ0
これを笑うやつ、球の体積は?と聞かれて即答できるか?理由も含めて。
そもそも面積だの体積だのは積分の概念無くしては説明不能。
中学で知っていようがいまいがカンケー無し。
110名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:03:39 ID:5l5cASciO
岩手に限らず若いのバカ多いぞ。
「レアアース中国と共同開発かぁ」・ゆとり「やっぱフランスとかイタリアがいいよね」
「フランスやイタリアそんなに資源あったか?」・ゆとり「レアチーズとかのケーキたくさんあるじゃん」
「は?」
111名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:03:45 ID:FoFDTibpO

知的階級は県外脱出済み
112名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:03:54 ID:jvKQd1N90
頭が悪いから小沢を支持しちゃうことが証明されました。
低劣な教育水準は岩手県民を馬鹿のままにしておきたい小沢の意向でしょう。
113名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:03:57 ID:1+/kOrn20
円柱なんて勃った乳首の容積をもとめる時ぐらいしかつかわないだろ
114名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:04:02 ID:XPP+wZSV0
>>94
身の上に心配あるので参上した。
115名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:04:05 ID:qWdEf8cY0
>>108
そんなのねえよ。r抜けてる。
116名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:04:06 ID:yyPtaKSD0
そんなんどーでもえーんちゅう
117名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:04:22 ID:8O+HoMjbO
ばかだな
3、14×高さ÷2だろ
118名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:04:27 ID:6vV2F8Pp0
基本は積分を教えずに円の面積を教えるのが悪いと思う。
119名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:04:52 ID:4lhsBtPr0
日本で岩手県だけが馬鹿ってニュースか
120名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:05:15 ID:aFApFaRb0
>>105
あまりに当たり前だから意識しなかったけど、
円の面積も積分でいけるんだろうか?
そもそもπってのが謎だ。
121名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:05:23 ID:hPxuWvhr0
>>109正方形の量の9割くらいとイメージしておけば生きていけるだろ
122名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:05:29 ID:NBFlKKzB0
πr^2
これを知ってることに意味はない、知ってるか知ってないか、それだけ

πは直径に対する円周の比で
円に外接する正方形の1/4の正方形のπ倍が円の面積になっている

これを意識しないと正答率が90%になったとしても無意味

円の面積の求め方が分かったら、球の体積の求め方がわかる
そういう育て方を小学生の頃からすべき
123名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:05:42 ID:qWdEf8cY0
球の表面積は、その球がピッタリ入る円柱の側面積と同じ。
124名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:05:50 ID:pH9ZOynK0
こんなもの公式を覚えさせようとするほうが間違ってる。

高さによって断面積が変わらない柱状のものはすべて底面積×高さ

断面積が高さの2乗に比例して変わる推状のものは底面積×高さ/3
125名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:05:56 ID:ert2/x3d0
ああ、岩手ってあの人政治屋の地元か・・
126名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:05:58 ID:JcEBZC7S0
5歳女児がニコ生で生放送中
http://live.nicovideo.jp/watch/lv32418180?recentcruise=1

時々小声で母親が手前でカメラ操作や指示を出してる
http://com.nicovideo.jp/community/co530688
127名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:06:08 ID:7RevtSmvP
社会に出たら円柱の体積なんで求める事も無いんだから必要ないだろー。


確かに円柱の体積なんてどうでもいい。
しかし、小学生で習う範囲すらできない人は社会人として不適格ですから信用できません。
128名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:06:10 ID:nAUnZQ/j0
岩手ってパスポート無いと行けないところだろ?別にいいじゃん
129名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:06:19 ID:MJ9N0gzh0
円錐ってどうして1/3なの?
130名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:06:22 ID:fxZ8xxI80
>>106
円柱の体積の求め方が7割わからない土建大国岩手w
131名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:06:28 ID:rvOCYu8D0
>>118
積分がないとどう説明しても屁理屈だからな。
とはいえ小学生に積分説明しても意味が分からんだろう。
その前に極限から初めて微分説明しないといけないし。
132名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:06:47 ID:bSs2qi+d0
>>101
普通に実社会でも在庫回転率で使う。
パイや三角関数を使わないとか言ってる奴は、単に使い方を知らないから使わないだけ。
133名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:06:56 ID:27WtMpBw0
だけど
どこまでわかってるかがわからないと
底面の面積がわかってれば 底面×高さ でいいし
底面の半径がわかってるって前提も書いてないし
134名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:07:00 ID:gR4g6Rpx0
>>74
最近は、ユークリッドの第五公準を証明出来ないヤツが多いらしいからなあ
135名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:07:04 ID:Gq2znLgu0
>>115
わりい。r書き漏らした
136名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:07:15 ID:MWQx9X+/0
よんぶんの ぱいでー じじょう わる よん かける たかさ

何で? っ聞いたら 『コンパスの中心なんてどこか わかるのか? 』
『まぁ確かに.』 半径より 直径のほうが つかみやすい、 3箇所ぐらい計れば あたらずとも遠からず.
137名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:07:18 ID:ndxk4fpn0
とーほぐだと九九が言えるだけで神童扱いだっぺよ
138名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:07:30 ID:TzI8PAH50
>>108
S=4πr^2
V=4πr^3/3

dV/dr=S
∫Sdr=V
だよ
139名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:07:43 ID:rGU7EAsC0
円の面積は直径x3.14になる場合もある。
2 x R x Pi = R x R x Pi
→ R=2 この「2」に単位はない。
2cm、2m、2インチ・・・・好きな単位をつけてよい。
 
円の半径の半分を単位[orz]と定めれば
円の面積は必ず  直径[orz] x 3.14 = 面積[orz^2]
となって正しい
 
円周率を3.14と記憶したり
公式を覚えるだけが
数学でいいわけがない
 
どうせ3.14は計算できないのに、その後のことを覚えても意味は無い
140名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:07:52 ID:33jEgArK0
こういう追跡調査は一定のハンデを負うな>可哀想な中三

141名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:08:03 ID:aFApFaRb0
>>123
へぇへぇへぇ
142名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:08:07 ID:00Wya6Tf0
水に沈めて増えた水位で計るべき
143名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:08:55 ID:+p51Ca0R0
シャロ「円周率は3ではなく、" 3 . 1 4 "です!!!!11111」 
144名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:09:17 ID:Q6Ic/jFWO
それより熊が感電死した話しようぜ
145名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:09:19 ID:as6Uxpf70
半径×小沢÷2
146名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:09:21 ID:pH9ZOynK0
>>134
おいw
147名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:09:49 ID:kb05R9oS0
あまりの数字に正解が 67.8% しかいないのか、えらいことだ。 (´・ω・`) そう思ってしまいました。
148名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:09:51 ID:2VpI8B/60



     小沢が当選するには理由があるんだな


149名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:09:59 ID:jbGLwE0z0
>>90
底面の半径をr として、高さをhとすると、

π((r/h)x)^2 をx:0 → x:hまで積分だな。

π(r^2)h/3 だから、円柱の1/3か。
150名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:10:08 ID:8ceEedzD0
33歳の俺も分からなかった訳だが・・・
151名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:10:09 ID:TzI8PAH50
>>145

        ..--‐‐|    パカッ     |‐‐‐‐‐‐---..,    .
       (;;;;;;;;;;;;;;|             |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\   
       //   |             |     ヽ::::::::::|  
     . // .....  |三   アイヤー  三 |  ........ /::::::::::::|  
      ||   .) | ≡  ∧∧    ≡| (     \::::::::|  
      .|.-=・‐. | ∧∧/ 支\∧∧ | ‐=・=-  |;;/⌒i 
      .| 'ー .ノ |<`∀´( `ハ´ )`∀´>| 'ー-‐'    ).|  
      |  ノ(、_,,|( 北 ( φφ )¶ 韓)|、_)\      ノ  
      |.   _| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   |__  \    |_   .
      .|  くェェ|:::::::::::::::::□=□:::::::::::::::: |ュュゝ     /|:\_
       ヽ  ー|:::::::___ __:::::::::::|--‐     //:::::::::::::
       /\_|〔 ΧΧΧΧΧΧΧ〕 |__  / /:::::::::::::::
     ./::::::::|\|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|   /  /:::::::::::::::::
152名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:10:17 ID:HiStzosqO
ネタスレかと思ったらマジなんか…
153名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:10:40 ID:4CAq4neV0
おばかさんでもまわりに賢い人がいればOKだけどね
それが人間社会っていうもの テストだから賢いクラスメートに聞けないのは仕方ないがw
実社会なら円柱の体積の求め方がわからなかったら賢い人に聞けばいいってこと
ちょっと賢いからって自分だけでやろうとする人のほうが人間社会では失敗する
それは環境の差でもあるし、個々人の性格の差
154名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:10:41 ID:6iOQxHdn0
小沢帝国だからしかたがない
155名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:10:54 ID:MWQx9X+/0
直方体の体積の出し方 教えて... だったりしてw
156名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:10:56 ID:ZDHKIgc80
「君、ルートって知ってる?最近の人はルートも知らないんだよね。  いいかい、3.141592・・・」
157名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:11:15 ID:e94Hx78t0
>>15
そして大卒内定率が就職氷河期を下回るとかい言ってるし
正直、比べないでほしい
158名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:11:16 ID:Nga2bceq0
なんか、この記者、えっらそうに

> 円の面積の求め方は「半径×半径×円周率(3.14)」。これは、小学5年生で

とかのたまってるが

  ■円の面積が半径×半径×円周率※であることを証明せよ■
   ただし、※円周率は、その円の円周を直径(半径の倍)で除した数値と定義する

の証明できるの?

単に「小学校の5年で暗記したから」ってだけ?wwww
ゆとり以下?www
私立文系?wwww
159名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:12:46 ID:cV94MLfIO
大人になって一回も使ったことがない知識

でも間違えはしないが
160名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:12:49 ID:udfCLrTI0
30歳にさせても似たようなものかそれ以下かも
161名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:13:32 ID:JYDBeuk90
今のガキは「円柱の体積の求め方をググる能力」が秀でてるんだよ
実際、社会に出て役に立つのは覚えてる公式よりも検索能力だろう?
162名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:14:03 ID:+nQlZRV90
1.間違った奴が多い
2.久しぶりに円柱という言葉をきいた

上記の理由からπ×r2×hに自信が持てず
ドキドキしながら>>1を見た。

なんだ!当ってんじゃね〜か!
ちょっと強気になった。
163名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:14:12 ID:Jip+9HcgO
ユトリって、時計の時間計算が出来ないって本当?
60分基準で計算が出来ないって本当?
例えば、今から50分後と言われて、それが何時何分になるのか暗算出来ないって、本当?
164名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:14:11 ID:6X9cL2590
実社会では数学より小学校の算数のほうが役立つが、
それでも円柱の体積を求めなければならない状況に身を置いた経験はない
165名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:14:21 ID:g+T/x44L0
公式は忘れても、体積の意味を理解していればその場で作れるはず。
166名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:14:31 ID:R8/Tg9Uo0
高校・大学行って積分習えば間違えなくなるからいいんじゃない?
変な丸暗記するから忘れるだけで
167名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:14:56 ID:50qIWOhJ0
中三がそれってまずくねぇ?
まぁ小沢のお膝元の程度なんざこの程度で当然なんだろうけど
168名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:14:57 ID:qo380FHq0
         _,r'::::メ./ / 〃
       _,r'::::::/  ヽ/ /'  // /  _
     _,r┘:::/ !    }/ //  /. ‐<´ ̄_
   r┘:::::/ / ',   /  /' / / , ‐、 \ ̄`
   ヽ:::::r'  ,'   ヽ  `− ┐ _j  ト、ヽヽ iミ      オレがこんなのできるわけないだろ…
     `^!  _,,.-‐}    /}ィ´   } ソ .ハヽ
        ! 「     _,,,  / ‖   rー' /  `ヽ    
        ! ⌒)_/ U     ‖    ヽ-へ
         !  ヘ. U_ _ _ _ _!_     ヽ ヽ //
        ヽ   ヽノハ     ヽ` 、   !:. j//:::
         ー1   `ヽ}     ヽ ` 、}!:::.//:::rv
         !iiiiir‐、           '::://:rV ,、
            !   ,.-           /:://::/ ハヽ'
         'ー‐っ___, - 、       '::::i i:::::ヽニへ
            `ー'⌒ソ       '::::::! !:::::::::く二
               {_,ノ    /:::/ヽヽ :::::::::/
                 ヽ  //    ヽヽ::::/
                   ̄´
169名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:14:58 ID:giueEtEI0
こんな簡単な事もわからないのか
直径×3.14だろ
170名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:15:04 ID:XPP+wZSV0
菅くらいの数学知識あれば平気だと中学生は思ってるよ。
171名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:15:28 ID:9S3wVx8x0
本当は、おまえらもわからなかったんだろ?
わかったフリして小学生を叩くなよ
172名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:15:32 ID:B0pqfyDu0
この研究は凄いwwwwwwwwwwwwwwww
いわゆる「バカの学年」が本当に存在することが証明されたwwwwwwwwwwwwwwww
173名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:15:53 ID:WJH+7DKxO
>>161
最近の子は短歌や俳句、作文を盗用する能力もすぐれてるよね。
174名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:15:54 ID:H61J40aW0
ここまで読んで、
岩手県民らしき書込みが見当たらないのは何故?
もしかして、インターネット普及率がおそろしく低いとか、
岩手県、民主党、小沢に不利な情報に対して、
アクセス制限がかかっていて、
岩手県内からはこのスレ見えないとか?
175名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:15:59 ID:k1v+9yWrO
パイアール二乗か 懐かしいな
リーマンは全く使わねえよ
176名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:16:06 ID:rvOCYu8D0
>>161
ネットに知識が保管されてるってのはあるかもな。
電話番号も調べれば分かるから覚えてない人が増えてるみたいだし。
177名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:16:14 ID:TzI8PAH50
r2 ←匍匐前進してる人の上半身に見える
178名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:16:15 ID:MUUhPrmFO
>>129
三つ合体したらそれっぽくなるから、二つじゃ何か足らんしね

三つのうちの一つだからさんぶんのいち
179名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:16:29 ID:rpOGSG6ZO
小沢が総理になったら、予算委で質問すべきだな。<円柱の体積
180名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:16:36 ID:O6R+pzxU0
ゆとり世代からバカ世代へ・・
181名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:16:45 ID:vmH3u1qOO
円柱の体積が必要な場面が思いつかない件について
182名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:16:54 ID:e94Hx78t0
>>165
公式覚えるのめんどくさいから
その方法で試験受けたら時間が足りなくなった・・・
183名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:17:20 ID:HCnuoW8u0
円錐はもっと低いわけだよな?
184名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:17:21 ID:rGU7EAsC0
大人になるまで、一度も「台形の面積」も
「円柱の体積」も利用した記憶が無いんだが
 
その式を出す過程は「数学」かもしれないが、
ただ公式を覚えるだけというのは「記憶の無駄」
185名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:17:24 ID:ert2/x3d0
大人になって使ったことないけれどもさ、
知らないのは、さすがに恥ずかしいだろう・・
jk
186名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:17:35 ID:7L0Byzbm0
>>158
>円の面積が半径×半径×円周率

えーっと

半径×半径は、円に外接する正方形の面積の
1/4 だよねえ。 右下の部分に着目すると「ノ」
みたいになってるところの正方形一つ

それにπを掛けると、円の面積になっちゃう。

・・・なぜだろう?
187名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:17:35 ID:BXO65NUTO
自分が解らないから、解らなくて当然って考えは良くない
188名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:17:45 ID:4CAq4neV0
脳を鍛えてなんぼって意味からも、ゆとりは間違ってるよなあ
人間性を貶めるとか精神的な負荷をかけちゃいけないんであって、脳に負荷をかえることは間違いじゃない
覚えなければならないことは徹底して反復させる
覚えるだけでいいことは徹底して反復させる
ことが必要ですね インドのように
189名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:17:46 ID:+qZANRAQP
底辺かける高さ割るオーザックだよ
190名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:17:51 ID:IRZLRP18O
>>175
っエクセル
191名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:17:57 ID:5hfz4R330
確かに使わなきゃ忘れるけど、現役でこれはまずいよな
192名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:18:11 ID:99T/Tr2+0
>>179
小沢は日本国憲法の専門家だから門外漢、無理だ
193名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:18:20 ID:VEJfTFfv0
円柱はわかるが円錐はちょっと怪しい
194名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:18:34 ID:MJ9N0gzh0
>>184
俺建築だけど、三角関数とか結構使うんだぜ。
関数電卓様様だよ
195名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:18:37 ID:Ew5hDEb10
>>1
小沢の地元岩手ならしょうがない
196名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:18:49 ID:83PduVGpO
さすが小沢の国w
徳島とかも同じ結果になりそうだなw
197名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:18:56 ID:E/QWEv/30
大学進学率もいまだに低いし、まあそんなもんだろ。
198名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:19:02 ID:oCzbxNIj0
ゆとりは股間の円柱の体積でも求めてろ
199名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:19:02 ID:0rsL3B020
>>181
ドラム缶に詰めるコンクリート買うのに要るだろう
200名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:19:11 ID:9ymlt2CBO
>>70
同じことがあったw
意外と不審がられないもの
実に狡猾だったなぁ
201名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:19:14 ID:FuqOduLi0
さすが小沢県
202名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:19:30 ID:npNL43Ja0

日本の終わり

ゆとり教育の責任者でてこい、お前は、牢屋に入れ。
203名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:19:43 ID:NBFlKKzB0
都道府県別の民主党支持率と学力って反比例してるらしいよね
204名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:20:09 ID:gR4g6Rpx0
>>120
小さな三角形で360°分、積分するか
小さな四角で直径分、積分すればいい

けど、πがあることが前提

そのπは、細かく分析して一桁一桁下の数字を出していく
205名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:20:11 ID:+buaY4MAO
>>184
職業による
建築系だと算数出来ない奴は致命的
206名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:20:15 ID:Jip+9HcgO
ユトリって、時刻を、
1時10分+90分=1時100分=2時00分!って計算する奴が多いらしいな。

すげーよ。
207名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:20:28 ID:jDsi4+wfO
>>177
勃起したティムポに見えてしまうのはどうしてかしら
208名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:20:32 ID:6mbnNrggO
田舎バカすぎワロタ
209名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:20:34 ID:UkPfEjT7O
数学は無駄とかバカ言ってるけど大学入試で使うよな
210名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:20:43 ID:OvjbT2xs0
思うに、社会で重要なのは、正確な答を知っていることよりも
概数を暗記していることだと思う。
たとえばだ、

・日本の陸地面積は、世界の陸地面積の何分の一か?
・日本の経済水域面積は、世界の海洋面積の何分の一か?
・一年は何秒か?
・空母のエンジン出力はどのくらいか?
・世界全体のGDPはどのくらいか?
・世界全体でのエネルギー消費量はどのくらいか?

正確な答でなくていい、概数でいいから
何も見ないで答えられるかね。
211名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:20:55 ID:kEPZ1WMb0
円すいの体積は?
212名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:21:00 ID:WXwjwSG10
>>199 溢れる人間の体積分を先に計算しないと
213sage:2010/11/17(水) 12:21:08 ID:awDtLZRJ0
Gカップの女ばかり
214名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:21:15 ID:QANpSFmQO
こんなの簡単じゃん。

直径×円周率×高さ

常識
215名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:21:16 ID:e94Hx78t0
>>194
そりゃ、技術系は数学使いまくりでしょ
底辺プログラマだけど数学は必須
216名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:21:22 ID:ucvVsohbP
>>164
思考訓練という意味では数学は適した学問の一つだよ。

>>175
モンテカルロ法の入門的説明にも円の面積導出はよく使われるし、
いくらでも応用例はあるよ。

この国の知識人は膨大な世界に触れて、
その膨大な世界をある程度サマライズできていないので思考が狭すぎるんだよ。
日本語教育自体が暗記偏重思想を植えつけているので仕方のない一面はあるけどな。

日本人の数学能力や経済感覚がインド人より劣るとか、ありえないから。
江戸時代に米相場を発明した国だぞ。
217名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:21:27 ID:S4sEpI3N0
岩手は、面接で、好きな政治家を小沢一郎
って答えるとどんなバカでも合格になるから

これ豆な
218名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:21:31 ID:qBnvvHRlO
知り合いの子供が数年前に3.14じゃなくて3で計算するよう教科書に載ってんの見てびっくりした。 多分今は戻っているはずだけど…。 カラフルな絵ばかりだし説明とか少なくて本当に教科書かと思ったよ。
219名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:21:32 ID:z1+ITUOw0
つーか、形見たらふつう計算式でるだろw
ゆとりって考えることすら放棄してるのか
220名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:21:52 ID:npNL43Ja0
>>184
馬鹿の見本みたいな奴だね。

きっと、お前の回りも「誰も困らない」んだろうね。。
221名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:21:58 ID:7L0Byzbm0
>>212
だいたい比重1だから、体重で考えればよくね
222名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:22:07 ID:/bUTW8avO
沖縄も学力低かったよな、北海道とか長野、山梨はどうだろう
223名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:22:18 ID:ibIE0gPY0
こんなにわからない奴が多くて授業が成り立ってるの?
数学なんて基礎わからなかったら終わりじゃん
やっぱ学力別クラス編成が必要だな
わからないのに授業受けるって苦痛だろ
224名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:22:20 ID:gR4g6Rpx0
>>123
メルカトルかwww
225名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:22:37 ID:83PduVGpO
>>203
民主党支持してる日教組が学力低下を促してるからなwww
226名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:22:54 ID:50qIWOhJ0
・・・馬鹿にしてみたはいいが
円錐の体積の求め方を思い出すのにちょっと詰まった俺には
人を批判する資格はないな

確か最後に3で割るんだっけか?
227名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:22:55 ID:rGU7EAsC0
円周率が計算できない以上、「3」だろうが「3.14」だろうが
「3.141592653589793238462643383279」だろうが
意味は無い
3.05より大きい証明すらできないのにワロス
228名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:23:09 ID:i3hMDuhA0
>>203
賢いと当選しないじゃん。

ゆとり世代がある程度高齢者になった時のボケの割合が知りたいね。
自分はその頃死んでるけど。
229名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:23:27 ID:5PhyXK+jO
>>194
おれも金属加工してるけど、メチャメチャ使うわ

PCとかなかった時代は自力で計算してたのかと思うとマジで尊敬する
230名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:23:27 ID:2CeXQ6QU0
「君、ルートって知ってる?最近の人はルートも知らないんだよね。  いいかい、3.141592・・・」
231名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:23:47 ID:pdQiaMuk0
中学校レベルなら、
・底面積x高さ
・底面積x高さ÷3
・半径x半径xπx4÷3
これぐらいだよなぁ、覚えるのって。
232名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:23:52 ID:crtS0ScO0
レコードの溝の長さを求めるには?

直径30cm、最外周記録径29cm、最内周記録径7cm、
回転数33と1/3のLPで片面22分記録とする。
233名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:23:58 ID:IJmY0WaI0
岩手だけじゃなく徳島も試験受けるべきだな
234名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:00 ID:/mF0x038O
面積体積は微積分へと繋がり物理化学へと繋がり幅広く汎用される(´・ω・`)
別に要らんもんやない(´・ω・`)
ぱつっと微積分からやるのも手やが概念的に単純型から積み上げか(´・ω・`)
235名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:00 ID:S9hdK3+VO
円柱だろうが三角柱だろうが直方体だろうが、体積は底面積 × 高さ だろ
236名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:07 ID:mz/Ziq8b0
役に立たない知識は賢いやつにだけやらせときゃいいって空気は絶対にダメ
たとえそれが役に立とうが立たなかろうが、一定レベルまでは教え込まなきゃダメ

「俺だってこのぐらいは知ってる」、
あるいは「今は忘れちゃったけど昔はできたんだ」って誇りを奪ったら
人間は卑屈になる
ある程度の成功体験と誇りが子供には必要だ
卑屈にならない人間もいるが大多数はコンプレックスを抱く
237名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:14 ID:O6R+pzxU0
一夜一夜にひとみごろ
富士山麓にオウム鳴く
人並みに奢れや
238名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:17 ID:jbGLwE0z0
>>226
小学生の記憶だと、3で割るだが、単なる知識なんで忘れるからな。
俺もさっきまで忘れてたが、積分で求めたよ。
239名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:19 ID:U4HNiMR00
こういう学力がわかるような調査は、秋田方式で実施しなきゃだめでしょ。
240名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:24 ID:BZXbrjHA0
小沢帝国だろ? いらねぇよ(笑)
241名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:25 ID:7kncDKf40
円柱の体積の求め方程度なら、
体積の求め方の基本である”縦×横×高さ”と
円周率πの意味が少しでも分かっていれば、解けるだろ。

すっかり忘れてた俺でもわかるんだから。
まあ円錐や球の求め方は無理かも知れんが。
242名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:28 ID:RUz427TP0
詰め込み教育復活希望、子供のうちはそれで良いんだよ
理屈は後から知れば良い。
243名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:31 ID:q3PSxrONO
半径×半径×3.14×高さだっけ?
244名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:34 ID:6j2aEaNb0
ゆとりすぎてワロスw
日大文系卒の俺でも余裕でわかるww
245名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:46 ID:Hf0F69h4O
>>158
まぁ記者にツッコミたくなる気持ちは分かるけど、そういうことをいいだすと際限なくなるから
俺は1+1=2の証明できんし…
246名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:50 ID:CjPaepcd0
πr~3
247名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:51 ID:7L0Byzbm0
>>226
魔法使いのトンガリ帽子に水を入れて、同じ高さと
直径の筒に注ぐと、あ〜ら不思議、ぴったり3杯?
248名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:52 ID:dneYMvM20
円錐じゃなくて、円柱なのか。
というか、20%もの子供が円の面積も求められんのかよ。

ゆとってるな・・・。
249名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:53 ID:+bK0hSj+0
岩手では算数の時間に「算数なんかよりももっと大切な事」とやらを習うんだろうか・・・
250名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:24:55 ID:ibIE0gPY0
>>232
最近の子「レコードって何すか?」
251名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:25:03 ID:g/Pz2+XmO
>>230
菅直人内閣総理大臣!それは円周率です
252名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:25:08 ID:qo380FHq0
オマイラ
4パイアール2乗って何求める式か覚えてる?
253名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:25:10 ID:npNL43Ja0

台形の面積やら円柱の体積など
公式程度覚えるとかそういう次元でもないだろうと思うんだが。


公式とか言い出した時点で、偏差値50割れ拡底。
人生に必要ないとか言い出して時点で、IQ95以下確定。かつ年収300万ってとこだろうな。。
254名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:25:25 ID:50qIWOhJ0
>>214
釣り宣言しておいたほうが
君のためだと思う
255名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:25:41 ID:WJH+7DKxO
会社の後輩に円周のもとめかた聞いたら、半径×半径×3.14て答えた。自信たっぷりに。

どうしてこうなった、日本。
256名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:26:09 ID:R8/Tg9Uo0
>>226
定数 * 高さが柱ならば、
錘は正方形でも円でも 変数^2 を積分するんだから 1/3 * 変数^3 になるわけですよ

って高校数学をやればわかるようになるから別に忘れても問題ないんよ
柱・錘だけじゃなくて放物線のような形を描く立体の体積も分かるようになるしね。
257名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:26:30 ID:hkkQFOZ50
さすがに2/3もわからないなんてねーだろ
問題分がおかしかったとかひっかけとかそういうことでしょ
そうだと言ってくれよ
258名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:26:34 ID:6mbnNrgg0
円錐の体積がなぜ円柱の1/3になるかがわからない。age39
259名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:26:36 ID:rvOCYu8D0
>>216
数学は思考訓練のひとつになるか?と言われたら、
「論理的思考の育成には役立つけど、事実分析ではあまり意味がない」
というのは俺の意見かな。
事実を扱う学問じゃないから。
そういうのでは化学実験とかの方が適してる気がする。
260名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:26:41 ID:aCiDpmhQ0
>>166
>高校・大学行って積分習えば間違えなくなるからいいんじゃない?
そこまで行くのは、全体の1割程度。
高校で微積分は必修じゃないから。
261名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:26:43 ID:xv4kolIe0
底辺×高さ×πだろ?
262名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:26:53 ID:4lqBlSt90
円錐ならともかく円柱くらい30歳になった今でもわかるな…どうなってんだ現役ェ…
263名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:26:53 ID:O6R+pzxU0
>>254
まあわざわざ改行してるから釣りだよ
だれも突っ込んでないわけだが。
264名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:27:06 ID:b9qSRs9a0
岩手県には円柱などないので不要だ。


265名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:27:14 ID:m6iUYovL0
はまぐちぇさんとか辻ちゃんにも無理だろ
266名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:27:24 ID:IRZLRP18O
>>186
円ってのは、半径を回したものなんだよ
極端な話、三角形みたいなもんで本当は、r×2rπ×1/2
267名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:27:32 ID:praFycbG0
こんなゆとりがあっという間に会社にはいってくる。
先日、うちの仕入れ価格を客にストレートに教えたゆとり君がいた。
なんで悪いかわからなかったようだ。
268名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:27:37 ID:74KQ4q1m0
東京なんかと比べて岩手は人数が少ないんだから
67.8%なんて言っても、できなかった人数は少ない。
全く問題ない。
269名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:27:42 ID:2CeXQ6QU0
>>252
タマの表面積
270名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:27:55 ID:WXwjwSG10
そういや、π=3でやってしまうと、円錐の計算が気持ち悪い省略をされてしまうな
271名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:27:57 ID:YZC7Ms960
日教組の意見は?
272名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:27:59 ID:MJ9N0gzh0
>>232
問題の意味がわからない
29*3.14*33?
7ってどういう意味?
273名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:28:05 ID:jbGLwE0z0
>>258
だんだん大きくなる円で積分するんだよ。
274名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:28:13 ID:pdQiaMuk0
中〜高の多感な時ってさ、
コスコスサイサイとかエッチでリッチな〜とか
卑猥や下的なな語呂で覚えるのが多い気がするな
275名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:28:46 ID:P+l6VL140
こんな何の役にも立たないゴミ知識より、
公務員の給料・年金が民間平均の2倍以上で日本は公務員の楽園だということを教えるべき
276名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:28:49 ID:w0kOsXcA0
>>268
東京なら170万は確実に誤答するからな
277名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:29:06 ID:qo380FHq0

 ___  知りませ〜ん
‖    |     ∨
‖常識 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

278名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:29:22 ID:fCaPwMoY0
ギリギリまで水の入った容器に沈めて溢れた水の体積を計ればいい
279名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:29:23 ID:TsIyrJiq0
>>255
巻尺をぐるっとまわして測りゃいいじゃないっすか、と言われるのとどっちがマシかだな。
280名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:29:32 ID:S9hdK3+VO
>>224
一瞬信じそうになっただろw
積分的に考えたら、おかしいと分かる。
281名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:29:38 ID:BK5j2QdXO
これが円錐だったらここでももうちょいマシな議論にもなったんだろうな。
積分教えないと理解したことにならないとか、単なる暗記じゃ意味ないとか。
282名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:29:45 ID:L6WkFsYh0
4π*10^7って何だっけ?
283名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:29:48 ID:OrGLZvxv0

金の数え方やしらの切り方を教えています
284名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:29:53 ID:lpVv5r+/0
俺、生コン屋の試験室員に昨日習ったよ。
285名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:30:09 ID:Nga2bceq0
>>186
私立文系かお前はwwww



1.まず円周をθ(ま、わかんなきゃ初期値=30度とでもしとけw)の扇形に分割する。
 全部で、(2π/θ)枚★ できる(30度なら12枚w)

2.その扇型の円弧の両端をむすび三角形を作る。面積を求めよう
 長さrの1辺から別のrへ垂線をひき、その長さを h とする(h=sine θだわなw)
 垂線の右を a 左を b(a+b=rだわな)とすりゃ、三角形の面積は

   (1/2)ah + (1/2)bh = (1/2)(a+b)h = (1/2)rh =(1/2)r・sin θ

3.その三角形が(2π/θ)枚★あるんだから、全部の面積は:

  (2π/θ)枚×(1/2)r・sin θ = πr^2 ×(sin θ/θ) ★★

4.これで、θを無限に小さくすれば円の面積となる。

   limit(θ→0) (sin θ/θ) = 1だから

 円の面積は ★★から、πr^2 (QED)
286名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:30:13 ID:npNL43Ja0
>>275
年収300万以下の暮らしをしているお前にはゴミなんだろうな。確かに
287名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:30:38 ID:AqglZ7MjO
円をケーキのように扇型に切り、互い違いに合わせていくと
一辺が半径と、円周の半分で構成する長方形ができる。
半分をrで表すと直径は2πr。従って出来る長方形は
r*1/2*2πr=πr^2 これが則ち円の面積。
288名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:30:56 ID:TAZswpq/0
いまだによく覚えてはいるが、これまでの人生で一度も役に立ったことがない
289名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:31:19 ID:0oavD0fg0
>>226
微積までやったならマズいけど、
やってないなら仕方ない。
なんで3で割るんだ?と思うのが当然。
290名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:31:25 ID:D0nmH9hoO
カエレ先生に教えてもらえ。
291名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:31:27 ID:O6R+pzxU0
円の面積はなんでこんな公式になったのか教えてもらったけど
小学校の頃もう忘れたな
292名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:31:29 ID:KZWxMj6n0
ゴミ知識って…
面積の問題解けなきゃ土地問題解決したり家立てたり出来ないし
微分積分できなきゃ生産管理すらできないだろ>>275
この手の基礎知識ってじつは如実に職業と直結してるんだよなあ
293名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:31:36 ID:4MhhpIy6P
こんなの底辺×ニート=ネトウヨだろ
294名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:31:38 ID:R8/Tg9Uo0
>>280
えっ
295名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:31:41 ID:3tEWsAvZ0
底辺X高さ÷2


なんとなく、納得してしまうw
296名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:31:56 ID:LtobhvSP0
つか,ゆとりを馬鹿にする前に働けよ!

リクツを並べ,昼間から2ちゃんに書き込んでいる無職ども!
297名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:32:00 ID:fCaPwMoY0
>>282
半径4高さ10000000の円柱の体積
298名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:32:46 ID:jbGLwE0z0
>>289
確かに、微積分を習ったら、それまでの物理と数学の疑問が
かなり解けたからなぁ。
299名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:32:50 ID:WJH+7DKxO
>>274
仮面ライダーストロンガー
バイクに乗ってラッタッター
300名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:32:54 ID:0rsL3B020
>>258
錘の体積が柱の1/3になるのは、さいころを、その中心を頂点とし各面を底面とする四角錐6個に分割すると
イメージしやすいと前スレにあった
301名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:33:05 ID:3Puf1/an0
>1.まず円周をθ

ぶいいいいいいいん
302名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:33:11 ID:6es6HvOUO
習った覚えはあるが、まるで覚えてないなぁ
303名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:33:16 ID:kb05R9oS0
>>280

>>123 自体は正しいんじゃないの? ( ´・ω・) 積分的にはどうなの?
http://blog-imgs-35.fc2.com/s/e/l/selfyoji/ballno.jpg
304名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:33:26 ID:SlEzaNvn0
知らなくても生きていけるから
長く生きてるうちに薄れて忘れるなんて事はどんな事でもあると思うけど
まだ勉強したばっかで、勉強し続けてる年代でこれはどーなんだろね…
サンプリングに問題があったんでないの?
全数でサンプルとってこれだったの?
305名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:33:39 ID:j/Od/gJoO
ごめん俺もわからんかった(笑)


ちなみに高二で数学を捨て文系で大学入って経済学部だった。

今は34歳童貞トラック乗り。
306名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:33:40 ID:BcmEc8cA0
イメージが大事なんだろうけど
立方体は面積×高さ

円柱は円の面積に高さを掛ければ出る

円錐はその1/3の1って

パッと見でワカンネwって短絡してたらダメだよな
307名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:33:58 ID:jaWPIGBp0
円柱はいける
円錐は忘れた
308名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:34:03 ID:SrZr6Bho0
>>158
円の中心から二本線を引いて、それが円周と交わったところを結んだ
三角形の面積を考えて、その三角形の角度をドンドン小さくしていくと
三角形の底辺の長さは円周の長さにドンドン近づくから云々かんぬん
309名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:34:05 ID:om2C0lrB0
まー、他の問題で時間切れもあるだろうから、これが理解できてなかったとは完全にはいえないが、
思った以上にバカって事か?

それにしても、中3の学力テストでこの程度の問題が出るのか?
こんな簡単なの無かったと思うんだが。
310名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:34:12 ID:O6R+pzxU0
役に立つか立たないかとかは問題じゃなくて
現役でこれはまずかろう。何してんだよ。
311名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:34:29 ID:qkbrUN8e0
文部省は製造物責任を取って、ユトリヒトモドキをリコールしろ。
312名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:34:33 ID:ert2/x3d0
義務教育なんていうのは、実用性というより
頭の体操、訓練だからな。大人は使わないとかそういう問題じゃないよな・・
記憶力、応用力、、、わからないが、なにかが不足してないか
んむ、指導力かもね・・
313名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:34:35 ID:9VTvvV3AO
俺(S53生)の頃は円柱の体積なんて
頭使わないからチャンス問題だったがなあ





>>267
オモシロス(´・ω・)ノ♪
314名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:34:55 ID:qo380FHq0
>>285
さんきゅう
思い出した
315名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:34:57 ID:T3dlQ2eiO
>>275
典型的な低能だな。
316名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:35:06 ID:rvOCYu8D0
>>298
微分積分を習うと今度は「無限って概念は本当にあるんかいな???」という疑問が湧く。
で、εーδ法とか超準解析でようやく今度はそれが解けるという。
317名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:35:10 ID:v63i3pG2O
面積の定義と体積の定義と円周率さえわかれば、簡単だろ

すぐ思いつくだろ

ほんとアホだな
318名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:35:11 ID:oKJUYNJWO
>>288ほんと。
公式とか覚えてて思い出せるけど、思い出せなくても生きていける。
面積や体積出せなくて困ったこと、学生終わってから一度もないや。
319名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:35:18 ID:rAN6WYQ+0
>>252
3Pの光景
4おっπを揉みつつ
精力を消耗(REDUCEのR)しつつ
騎乗位&顔面騎乗
320名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:35:44 ID:ibIE0gPY0
>>305
経済学部って数学必須じゃw
321名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:35:45 ID:7lXd4z2K0
>>8で終了してるじゃんww
322(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2010/11/17(水) 12:35:52 ID:ayoKS9PiO
妄信的な小沢信者の岩手県か・・・
親が親なら、子供もこんな風に育つっていう微笑ましい例ですねw
323名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:36:06 ID:giueEtEI0
>>221
なるほど60リットルぐらいか、ちょっとセメント買いすぎたかな
324名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:36:11 ID:ZjfN5rPK0
皆馬鹿だな。。。

(半径×半径×3.14×高さ)÷2


だお!
325名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:36:39 ID:ucvVsohbP
>>259
数学も事実だよ。

まあ、日本の人材は個として優秀なポテンシャルは持ってるのに、
それを育てる教育が駄目なんだよな。もう散々言ってるし言われてる事だな。
しょうもないキムジョンとかいうアホから気に入られている連中が、
日本の教育の場にいる事自体好ましくない。

アホは自分より頭のいい人間を好まないからなあ。
326名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:36:40 ID:E6DnI5EQO
無能すぎてワロタ。

まあ鋳物とかやらんと使わない知識だしいいんじゃない?
327名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:36:47 ID:L5AYWfn80
円の面積って小学校で習ってたのか・・・、中学生の頃かと思ってた
328名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:36:49 ID:Xhp01r9R0
問題文に図示されてたらいいけど、そもそも"円柱"という言葉の意味がわからないんじゃないのw
329名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:36:57 ID:fCaPwMoY0
>>288,318
俺の中学の先生は、
公式は大人になって役に立つ人は少ないけど、今ここでそれを勉強したってことは役に立つ
と、わかったようなわからんような答えをくれた。
330名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:37:23 ID:ugojqqBrO
音は覚えてるが何の計算かと聞かれると
331名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:37:50 ID:AqglZ7MjO
円錐の体積が円柱の1/3になるのはなんでよ
332名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:37:54 ID:O6R+pzxU0
>>320
少なくとも面積の定義はいらんのう
333名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:38:02 ID:WJH+7DKxO
>>293
底辺×H=オナニー
334名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:38:05 ID:R8/Tg9Uo0
>>323
あれは生乾きになってから上から見えない場所で足首を動かしまくっておくと
あとからすっぽりと抜けるらしいよ

・・・と、いろんな状況からのサバイバル教本にかいてありました
335名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:38:14 ID:jyYp69Hp0
正解率でもうわって思ってたけど、不正解率だったのかよw
日本おわた\(^o^)/
336名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:38:24 ID:UYccGB3PO
ブラック会社の創造電力株○会社を崇拝しているような県だからな
頭悪くて当たり前w
337名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:38:25 ID:t2pkiBJhO
結婚してから夫の仕事の都合で盛岡に来た。
このまま子育てを盛岡ですることになる。子供の将来が心配。
338名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:38:43 ID:DN77AyYI0
さすが小沢帝国
339名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:38:48 ID:4QGt/8LBO
>>324
かまぼこですね、分かります
340名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:38:51 ID:8EMs+z+y0
円錐の体積なら90%くらい不正解じゃね
341名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:39:03 ID:L5AYWfn80
ま、√=3,15とか言ってる首相もいるし・・・。ある意味、世相を反映してるのかもな
342名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:39:05 ID:gxdZMsOK0
正直
数学で習った事など殆んど忘れてしまったので
これに関しては何も言えんw
343名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:39:13 ID:jbGLwE0z0
>>329
公式を丸暗記してもな。でも、理屈を覚えておくと、結構応用がきくぞ。
344名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:39:14 ID:bONnoPVU0
積分教えてやれ積分
345名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:39:18 ID:MUUhPrmFO
どんな形のやつでも、風呂かなんか水に沈めて、上がった分の水位を計算すりゃ体積わかるよな
346名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:39:34 ID:bRBerRD1O
そういえば今の中学生は英語の筆記体を教わらないんだって。
俺らの頃は筆記体を覚えるのは必須で、試験にも出てたけど、
今は筆記体を教えるかどうかは教師の判断にまかせてるんだとよ。
347名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:39:42 ID:dP7d7oFs0
「円柱の体積の求め方は?」
これを知っていて実社会で役に立った人は、
宝くじ一億円当選者数の百分の1。
348名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:39:59 ID:BGtgwAHo0
ゆとりは処分して、新しいの作り直した方が良いよ。
349名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:01 ID:rvOCYu8D0
>>325
数学は事実じゃないよ。観測をしないから。
論理学と数学は自然科学じゃない。純粋科学だ。

論理的に完全な理論が事実によって否定されちゃうのが自然科学の世界。
350名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:03 ID:gVOEJCZm0
ゆとり教育へのあゆみ

学習指導要領の大きな改訂のあった年の出来事

1977-1978年  ロッキード事件の影響で三木内閣が選挙で惨敗 35年ぶりの与野党伯仲国会,社会党躍進

1989年     リクルート事件、農産物自由化、宇野首相女性問題で自民に逆風。マドンナ旋風 社会党躍進
 
1998年     自社さ内閣。


国会運営のために社会党(現 社民党、現 民主党)がゴリ押しした結果
351名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:05 ID:cXroNG9B0
円柱の体積は擁護しようがないけど
円柱の表面積の場合は側面積ばっかり頭に入って底面積のことを忘れがちだから間違っても許す
352名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:33 ID:b6zahZGbO
>>324

なぜ割るw
353名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:35 ID:7L0Byzbm0
>>331
円錐をたくさんの輪切りにして、円筒の中に
隙間なくつめていくと、1/3 の高さで一杯
って、なるんだよねえ
354名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:36 ID:KZWxMj6n0
>>305
経済で数学捨てたらそりゃトラックに乗るだろうなあ。
金融の統計とかほぼ微分積分必要だもんな、数学捨てた時点で気が付くべきだろそれ。

>>308
それすごい判り易い説明かも。
355名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:42 ID:y3Xpu7SkO
おっぱいある自浄エッチ☆
356名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:49 ID:i3/KEc350
>>346
授業時間が少ないのと、実際には殆ど使われないからだろうなぁ
俺も会社で筆記体書いてたら驚かれた経験あるよw
357名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:53 ID:gqPWwpMH0
このスレはユトリ日本一決定戦会場よりお送りしております
358名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:55 ID:7kncDKf40
おっぱいある乳状エッチ
359名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:40:57 ID:jyYp69Hp0
>>346
筆記体は重宝するのになカードとかのサインでwwwww
360名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:41:04 ID:uhvdmNazP
岩手の愚民化政策は進んでいるなw
361名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:41:26 ID:40n2+w9h0
円錐の体積の求め方を実験で実証した様子
http://j.tokkyoj.com/data/G09B/3112675.shtml

円柱の容器と同じ高さの円錐の容器を用意し、円柱に水を満たし、円錐を入れていくという内容
362名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:41:44 ID:R8/Tg9Uo0
>>345
大学の実験授業で「マイクロメーター+ノギスで測った直方体の体積」が
目分量のメスシリンダーに負けて、教官に「誤差の意味も理解しとらん
このバカが」と言われたのはトラウマ
363名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:41:55 ID:gVOEJCZm0
>>307
微積分勉強してたら余裕だろ?
364名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:41:57 ID:jrWb2KL/0
これが試験の最終問題だったとか?
365名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:42:06 ID:7af1z2STP
今は少子化もあって馬鹿でも大学進学するようになって母集団のレベル暴落してるから
今の偏差値65=昔の偏差値60くらいだぞマジで。
366名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:42:53 ID:Px3BOXUcO
岩手゛だから仕方がない
367名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:43:12 ID:ceFVYdXFO
円柱の体積なんて15分もあれば説明しおわる問題なんだけどな(笑)
368名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:43:37 ID:vyYziac40
>>1
>円周率(3.14)
あんまり菅をいじめてやるなよ
369名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:43:37 ID:L6WkFsYh0
>>297
ごめん。タイプミスして、7乗の前に−(マイナス)が抜けてた。
真空の透磁率だったわ。
これも結構学生時代には使いまくったんだが・・・・
370名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:43:41 ID:rAN6WYQ+0
女子中学生にとって硬さと太さは重要なチェック項目だろ
371名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:43:45 ID:RVsw5MCkO
日本人バカ化計画は大成功。
372名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:43:54 ID:z1+ITUOw0
大人になって役に立たないといってるバカは
てめえの周りの全ての機械や電気製品投げ捨てろボケ
技術系の職業なら誰でも使ってんだよ
世の中なめるなカスどもw
373名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:43:58 ID:+zKgzF0EO
円柱の体積の出し方覚えても無駄だとしかいいようがない例を見た

>>5-7
374名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:00 ID:cXroNG9B0
いわゆる入試の文系数学は積分でも面積だけで終わったはず
体積は理系数学だけじゃないの
375名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:07 ID:r4FDcZkQO
>>347は世の中の土木工事など低レベルな仕事すら理解できない、
ヒキコモリの知障。
376名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:17 ID:fCaPwMoY0
>>343
そうですね。

しかし、虚数だけは何のためにあるのか理解できない
377名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:20 ID:Vqz9tvrG0
子供に九九教えてるんだけど、
高校生になったらこれは積分というんだよ、と教えている。
でもまあ、バカに育って分からなくてもいいんだけどね。
女の子なので、男を見る目を養う方がより重要だ。
378名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:21 ID:ZjfN5rPK0
自分のチンコの容積を求める場合、
勃起した状態では違って来ます
だから数学は難しい
379名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:24 ID:dAcGJvns0
>>281
その上を学習する前の基礎知識だからいいんじゃね?


半径2.5cm、高さ6.3cmの円柱の面積とかで、
小数点計算間違えまくっていた遠い思い出。
一応3.14の世代ね。
380名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:23 ID:jrWb2KL/0
>>359
日本人は日本語でサインしろ。
381名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:27 ID:eV3q7X4g0
面積が2次元なんだから
高さ足して3次元にすれば体積出るだろうに

公式を覚えてないとか以前の問題
382名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:30 ID:0j+bgxRN0
岩手なんて糞だろw
もうかまうなよww
383名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:41 ID:vA+Pxh9u0
政治家への賄賂の送り方とかの問題だと、岩手がダントツ一位だろ。
384名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:49 ID:eW7hNI/CO
円の求め方だけは上手い岩手県民。
小沢雲隠れで涙目だろうが笑
385名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:44:50 ID:mz/Ziq8b0
数学苦手なら法学部行けばいいのに
数学的な考え方できないと苦労するけど、まともな職にありつけないほどじゃないし
386名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:45:12 ID:calbBBiE0
ええええええええええ
ありえない
昔に戻した方がいいね
387名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:45:13 ID:AXGyWTj/0
>>347
軍事畑に行ったらいやというほど数字と向き合うことになるぞw
388名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:45:26 ID:m51grnLg0
水の中に沈めて、あふれ出た水の体積を求めればいい。
389名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:45:32 ID:rvOCYu8D0
>>372
エキスパートが使ってれば全員が覚えなくてもいいというのはあると思う。
英語とかも全員ができる必要になる項目でもないしな。

英語スレだと「使わないからいい」ってレスが多くなるが、
数学スレは逆傾向なんだよな毎回。
390名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:45:33 ID:O6R+pzxU0
むしろ長方体と円形の面積分かれば・・分かるやん。
公式教えないと無理なのか?っていう。
391名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:45:42 ID:UUsRH3CLO
民主党に320人議員がいます。偉大なる私たちの小沢一郎先生が86人議員を連れて離党しました。さて、民主党には何人残っているか答えなさい。

岩手はこんな授業だろ。
392名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:45:45 ID:aRPReomy0
>>226
線関係の公式:1次元(1乗)

これを積分(積み上げ)して
平面関係の公式:2次元(2乗)

さらに積分(積み上げ)して
立体関係の公式:3次元(3乗)

1/3という係数は2次元を積分すると必然的に出てくる
393名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:45:50 ID:+mDZ4r4C0
でも円柱の体積ってあんまり使わないんだよな。
表面積とかの方がどちらかというと使う。
394名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:01 ID:hM1ff7/0O
自前の円柱を持つ男子生徒の正解率は高かったとかなんとか
395名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:05 ID:BGtgwAHo0
>>383
金銭が絡む問題は大阪の正答率高いそうだ
396名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:06 ID:v63i3pG2O
微積やってなくても、扇に分けて無理やり面積の定義にもってけば回答できんじゃね

証明はできんけど

柔軟性がないね
397名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:17 ID:i/Ix/G5vO
円柱の体積を積分で求めよ
って出題すればこのスレ住民の
半数が撃沈すんだろ
398名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:17 ID:KZWxMj6n0
>>312
えー義務教育レベルの数学が出来なかったら、それより上の数学の応用力低下しないか?

自分は文系だったけど結局立体の製図知識が必要だったから数学やり直して
それがその後金融で役にたってる
数学やり直したお陰でデータベース弄るのもプログラムの勉強するのも楽だったぞ。
基礎って数学の概念というより結局物理的な概念に通じてるから大事だなあと大人になってから何度も思った。
399名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:20 ID:WPghSKcq0
これは詰め込み教育の弊害
暗記で何とかしようとすれば起こること

こと算数・数学、理科・物理については基礎を積み上げないと先には進めない。
どーせ、教師も馬鹿なんだろ?
400名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:30 ID:bONnoPVU0
最近の子はすぐ電卓を持ち出すよな。
πだと手計算できねえとかぬかしやがるwww
だいたいでいいなら3使えばいいし、22/7つかってもいいし。
とにかく鉛筆使えと言いたい。
401名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:30 ID:wNEAkKm0O
公立教師は
これで高給貰える不思議
402名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:34 ID:fCaPwMoY0
半径2だったのは内緒なw
403名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:37 ID:rXPDpJLwO
円錐形は?
404名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:38 ID:+zKgzF0EO
>>383
学力よりコネが大事な岩手県
405名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:46:47 ID:otQKmO0O0
岩手恥ずかしい、知恵遅れのレベル?
406名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:47:24 ID:VQm0bTe50
>>389
円柱の体積くらいで「エキスパート」かよw
407名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:47:49 ID:ZTgc0wg9O
日本人男性の平均径は35mm、勃起時の全長は120mmとする
内部はほぼ血液で構成されており、密度は略略1000kg/m3とすると
質量は0.25×35×35× π× 120× 0.000000001× 1000
= 0.115kg
408名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:47:56 ID:q7JdH+Ka0
面積とか体積とか、所詮は勝手に人間が定めたルールなんだけどな。
ホントにそうなのか怪しいしw
409名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:48:02 ID:WXwjwSG10
410名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:48:04 ID:SfSdI4zl0
>>381
世の中にはそういう感覚が無い人がいるんだよ。
ひたすら公式を暗記するタイプ。
411名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:48:07 ID:9ePiQU5P0
ところで錐の体積ってなんで1/3になるの?
一度も説明を受けたことがないから納得してないんだけど。
412名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:48:13 ID:LAXUw8n7O
>>1
これだからゆとりはw
413名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:48:49 ID:EHypIYZDO
>>397
そういえば高校でやったな
完璧に忘れたけど
414名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:48:54 ID:BVg1LehxO
∫0→h πr^2 = πhr^2
415名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:48:57 ID:rFofjTaz0
まあでも中学時代に習ってそのときは理解してテストで高得点とっても、
社会にでて数十年経つと忘れてるからな(英語同様に)
416名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:49:06 ID:k4REe7NC0
計算の基本覚えてればわかりそうなもんだが・・・
面積求めてそれに高さが体積とわかれば円柱くらい・・・ねぇ?
さすがに面積求められんってことはないよね?
417名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:49:07 ID:QPZ58/po0
会社で大卒の営業の人が電卓(四則演算のみ)を持って「う〜ん」て悩んでたから
「どうしたの?」て聞いたら「100×tan0..5を計算しようと思っているのだけど」だって。

関数電卓が何か知らなかったみたい、関数電卓買って渡してやったよ。
三角関数が何か?てのも理解できて無いみたい。(人の事言えんけどね)

円の面積は式を覚えさせられるから、忘れると計算できなくなる。
なぜそうなるかの簡単な説明があると、理解できるので忘れなくなる。教育のやり方だな。
418名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:49:11 ID:AXGyWTj/0
>>397
hai!
419名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:49:17 ID:AqglZ7MjO
原点から右側にx軸を軸とした円柱か円錐を描く。
円の半径をyの関数で表し、0から高さ分のxまで積分する。
420名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:49:18 ID:jfvPSjClO
東北って日本で一番ヤバいよな
421名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:49:36 ID:HyNsFZTn0
>>389
英語的思考力は必要ないけど、数学的思考力は大切。
422名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:49:58 ID:CU3GMg2B0
世も末だな
423名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:49:59 ID:fCaPwMoY0
>>397
もっとクネクネしてないと、わざわざ積分する意味がわからん
424名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:50:03 ID:WFaUrTQV0
円錐と間違えたっていう訳じゃないのこれ?w
425名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:50:03 ID:elaLFH2z0
トラックで何杯分だと答えられると思う

多めになるけど、損することはない
426名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:50:14 ID:UYREpXGH0
これはヤバい
427名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:50:25 ID:+mDZ4r4C0
>>408
言いたい事は分かるけど、お前数学とか物理とか苦手だろ
428名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:50:42 ID:DC/ASt6R0
半径*半径*3.14*高さだっけ?
Fラン卒の俺でもわかるわ
429名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:51:00 ID:2/b1shuOO
風呂を水でいっぱいにして円柱をぶちこむ
430名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:51:17 ID:a+Ztyb6V0
円柱の体積? 簡単じゃん。

おまいら×高さ
431名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:51:18 ID:aRSJ7Xn+O
えーこれはヤバいんじゃないの?
今はあんまり習わなくなったの?
432名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:51:24 ID:AXGyWTj/0
小卒の俺ですら分かったというのに近頃の高坊ときたら
433名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:51:25 ID:hwmKi8dgO
>>420
お前秋田を知らんのか
434名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:51:38 ID:bk/V2UJP0
情報を隠してバカを育てる
アジアの独裁者によくいる


435名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:51:45 ID:rvOCYu8D0
>>406
エキスパートっていう言い方が気に入らないなら、
「必要な人だけ覚えとけばいい」というのでもいいよ。

知識分散自体は俺は悪いことだとは思わないので。
日本史の知識とか覚えたくないし。

>>421
数学的思考力より仮説と検証の過程だと思うけどな。
俺は実験が一番いいと考えてる。
机上の空論の危険性がよく認識できるし。
数学はその点ではやはり思弁的な学問だから。

まあこのスレで推奨されてるのも純粋な数学じゃなくて、
現場の数学(特に工学)だとは思うんだけどね。
436名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:51:49 ID:gEcQd6iF0
とりあえず大学出るまで覚えておいて損はない
437名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:51:56 ID:7kncDKf40
>>371
虚数は最近読んだ電気回路計算の本で便利だということに気が付いたな。
位相の計算で虚数を使うとすごく計算が簡単になる。
438名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:52:12 ID:a+5EHo9SO
最近の若いモンはそんな事も知らんのかっ!

『上上下下左右左右BA』

だろ。
439名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:52:16 ID:QM8FLnEZ0
直径掛ける円周率掛ける高さって誤答を書いたやつは、よっぽど
二次元が好きなんだろな。

お前らと一緒だな。
440名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:52:17 ID:zA6Hff0LO
>>347
そうかな?w
次元分かってないと物をはかる事全般が分かんないから日常生活でもかなりアレだと思うが‥
441名無しさん@恐縮です:2010/11/17(水) 12:52:26 ID:qTMSaNQL0
 
 身の上に心配ある惨状
442名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:52:45 ID:TNHWESOz0
>>423
今まで理由も分からず暗記していた内容のネタバレという教育的意味が
443名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:52:53 ID:vDLpuO1o0
ゆとりは円周率3で育ったから仕方ない
444名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:53:02 ID:UYREpXGH0
>>438
ハドソン、ハドソンですね。わかります
445名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:53:05 ID:0rsL3B020
っていうか柱以前に、円の面積が求められないという話なのだが
今の小学校では円を扇形に分割して長方形っぽく並べ替えるという実験はやらないのか?
446名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:53:21 ID:giueEtEI0
>>339
円柱の体積=かまぼこ×2
俺の公式が一番簡単だみんな覚えとけ
447名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:53:22 ID:r4FDcZkQO
ちょっと柱立てる時のセメントの量さえ分からないってこった。
自分で計算しなくても他人のやってる作業ちらっとでも見れば、
何が要るかぐらいすぐ分かる。
本当にヒキコモリの池沼が増えたなあ…
448名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:53:33 ID:SfSdI4zl0
>>408
一見、バカのように見えるけど、ものすごく深いことを言ってるかもしれん…。
でもただのバカなんだろうな。
449名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:53:35 ID:V4gWAd8e0
ああπr2ね
450名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:53:39 ID:7L0Byzbm0
>>437
負の数は最近読んだ簿記の本で便利だということに気が付いたな。
借金の計算で負の数を使うとすごく計算が簡単になる。
451名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:53:43 ID:7af1z2STP
積分で体積求めるって文系ですらやるっての、数Uだか数Bだかの教科書の基礎中の基礎レベルだろw
それすらわかんないやつが高校卒業出来る時点でこの国は本当に終わってる。
452名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:53:44 ID:AXGyWTj/0
「要らない知識なんて無い」んだけど、馬鹿に言っても絶対分かんないし、かえって混乱させるだけなんだろうな
というのは、このスレで必死こいて弁明したり反論してる人間を見ると良く分かる

とりあえず、体積も測れないんじゃ家計任せたら壊滅的なことになりそうだ
453名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:53:44 ID:rGU7EAsC0
いいか、太さの2乗 x 長さ x 3.14 だ。
長さよりも太さのほうが、ずっと大切なんだ

短くても悩むことは無い
454名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:54:38 ID:KZWxMj6n0
>>421
英語使えない奴はPCもデータベースも使うな。
パソコンはほぼ外人。
一皮剥いた英語が出てきて、芯まで剥いたら数学が出てくる。
455名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:54:38 ID:gpGGh2wB0
この記事はゆとりがどうこう言ってるわけじゃないんだが、
スレはどうしてもこうなってしまうんだな
非ゆとり時代の自分達はもっとできてたわ!という論調はこのスレではアホにしかみえない
456名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:54:41 ID:2a68YEGs0
こんな英単語3つ分を覚える労力で覚えられる基本的な公式を
中3になってもまだ身に着けていない
そんな奴の頭の中に入ってる知識がどの程度のものか
スカスカでカラカラで自分の住んでる国の名前すら知らないんじゃないだろうか?
457名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:54:57 ID:otQKmO0O0
県民の貯蓄率は39%で、東北地方平均の25%、全国平均の16.5%を大きく上回り

って景気が悪いのは、馬鹿なこいつらのせいだな そのくせ、企業の誘致なんかはしてやがる
458名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:55:04 ID:gaKaJukp0
ゆとりってすごいな。

459名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:55:06 ID:aRPReomy0
>>411
立体の下位次元である円の面積が半径の2乗の関数で
これを場所によって違う半径に合わせて高さ分積分するから
結果的に1/3という係数が出てくる
460名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:55:28 ID:jrWb2KL/0
>>429
ちょっと姿勢的に辛いな。
461名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:55:40 ID:QM8FLnEZ0
>>453
この爪楊枝の太さが大事なんですね、ご主人さま。
462名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:55:44 ID:TNHWESOz0
463名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:55:51 ID:97tbD7ckO
将来必要ない知識だから、つってる人いるけどさ、
社会でたらその時々で習得活用すべき情報知識が次々わいてくるから、
若い学生のうちに与えられた情報知識を習得活用する脳力をトレーニングしとけよ、って話だろ。
円柱の体積ごときでつまづいてて、この先どうすんだよ。
464名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:55:53 ID:lGFzNVI80
○×2+□だろ。
幼稚園児でもわかるわ。
465名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:56:10 ID:k4REe7NC0
きっとあれだ、円周率を3.14という数字から3にしてしまったことで印象が薄れたんだ
そのせいで円周率を使った公式や計算方法自体の印象も薄れてこんな有様に
466名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:56:18 ID:/VjTbf+XO
嫁にわかるか?
って聞いたら
「半径*3.15*高さ」だって。
ツッコミどころが多過ぎてわらえなかった
467名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:56:19 ID:SfSdI4zl0
>>453
硬さx時間が一番重要。
468名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:56:21 ID:/WcqlOY6O
親が小沢を選ぶんだからな。
469名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:56:38 ID:6IY6e9ls0
俺Fラン在学中だけど初めて知った気がする
470名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:57:12 ID:ert2/x3d0
>>466
お、おしいなw
471名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:57:13 ID:AXGyWTj/0
しっかし、知識の要不要まで語れるとは、人生経験豊富で予知能力まである先達の多いスレですな

472名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:57:17 ID:kU1On9TU0
でもふと思ったんだがゆとりって確かπ=3って習ってなかったっけ?
つまり誤答の中には「半径*半径*3」も居たかも知れないんじゃないかな?
まあ普通は問題にπ=3.14って表記するだろうけど…
473名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:57:24 ID:/mF0x038O
日本が技術立国ならば技術に数学は欠かせない(´・ω・`)
ちゅうか大土台の超土台(´・ω・`)
まあ数学のための数学もあり(´・ω・`)
また教育は今少し体系立て効率化は可能やも知れん(´・ω・`)
しかしいずれにせよ知は力であり(´・ω・`)
蔑ろにする者厳しい時代には生き残れんやろう(´・ω・`)
皆が皆猿レベルになったら猿さんに乗っ取られるで(´・ω・`)
474名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:58:02 ID:2bDh+1IV0
やばいwww素で体積の求め方わからなかった
475名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:58:13 ID:KZWxMj6n0
>>466
嫁にくれぐれも株とFXはやるなと言っておくといい。
476名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:58:25 ID:Nga2bceq0
>>285
自己レス修正+追加

>  長さrの1辺から別のrへ垂線をひき、その長さを h とする(h=sine θだわなw)

違った、h=r・sin θ だった。代入してからはなぜか r がふっかつしてる


>    limit(θ→0) (sin θ/θ) = 1だから

これ↑の補足証明

半径1の円の扇型を作ると、ラジアンの定義から、扇型の面積は (θ/2) [はさまれてるw]
垂線をおろして内側に三角形をつくるとその面積は (1/2)sin θ・cos θ [一番内側]
外側に垂線立てて、扇の一辺を延長した三角形の面積は (1/2)tan θ [一番外側]

よって、

   (1/2)sin θ・cos θ< θ/2 < (1/2)tan θ

両辺2倍した上で、tan を展開

     sin θ・cos θ< θ < sin θ/ cos θ

両辺を sin θ で割ると

       cos θ< θ/sin θ < 1/ cos θ

θ→0 ならば、 cos θ→1だから・・・(以下略w    
477名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:58:24 ID:hwmKi8dgO
>>451
UB使わないやつもいるじゃん
478名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:04 ID:rvOCYu8D0
>>452
いやあるでしょ。
俺は五カ国語できるけど、一般人にその必要性はないと思ってるよ。
>>453
それには賛成するけど、氷河期世代の俺から見れば、
今の30代だってそんな口で言うほど勉強してる奴そんなにいなかったからな。
自分の教育課程が終わってるから言えるだけで、
じゃあ生涯学習もしましょうというと否定的なレスが多くなる気がする。
479名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:15 ID:9ivAuWDcO
比較対象がないとそのデータの意味は判断出来ない。それが分からす、深刻だと言い切るその記者の頭の方が心配だ。
480名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:26 ID:vYqBdE830
学舎から離れてすでに十数余年、
忘れかけてきたぞww
円柱の体積か。

あぶないのぅ、あと10年したらいよいよ分からなくなるかもw
481名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:26 ID:xp51EQtJ0
半径×半径×3.14×高さでおk?
482名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:28 ID:fCaPwMoY0
>>472
> 「半径*半径*3」
充分間違ってる
483名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:36 ID:QM8FLnEZ0
中学生ぐらいだと

π=Cカップ

と思っているかも知れんな。

π=Aカップ(更に無毛)が至高だって分かるにはまだまだ若いw
484名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:39 ID:ZTgc0wg9O
ピストン運動時に発生するエネルギーは太さと速さの二乗に比例する
485名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:41 ID:otQKmO0O0
打って打って、休んで打って休んで休んで とかやってればいいのに
余計なもの手を出しやがって・・
486名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:42 ID:/6vCpT4x0
円柱の体積なんてどこに間違うポイントがあるんだ?
そもそも体積が理解できてないんじゃないだろうか
487名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:50 ID:jrWb2KL/0
高校くらいまでの勉強なんて、役に立つ立たないじゃなくて思考訓練なんだよ。
それを投げ出してたら馬鹿にしか育たん。
488名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:59:58 ID:fygPpagkP
小沢への献金方法さえ知っていれば生きていける県だからな
489名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:00:22 ID:RgxWIFsA0
>>1
おっぱいあーる2つ って覚えれば応用利くのに。


490名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:00:26 ID:6yLhFAjTO
体積の求め方は知らんが、土建屋からの献金の求め方はすでにマス
ターしているのが岩手の小学生。
491名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:00:27 ID:iUEH0/dm0
ハイルオザワ
492名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:00:28 ID:MWQx9X+/0
円筒形の ロールケーキを2人で分けろって言ったら、 絶対に 高さを計るだろうね
公式知らなくてもw
493名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:00:34 ID:puEHUmlzP
円柱の体積が計算できれば瓶の容量とか分かるわな
実生活では無駄ってワケでもない
494名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:00:35 ID:tQEq6nrJ0
40過ぎて円柱の体積の法則使った事ないよ
495名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:00:43 ID:L5AYWfn80
>>464
それは表面積だろ、って釣られたのか俺?
496名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:00:48 ID:cXroNG9B0
>>486
その質問する前にまず記事を読めw
497名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:01:57 ID:z1+ITUOw0
現役で3人に2人ができねえなら終わってるだろw
教育方法なのか土地柄なのか親のせいなんだろうな
498名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:02:04 ID:+mDZ4r4C0
>>466
それはそれで凄い場所の面積を求めてるな
嫁は天才
499名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:02:12 ID:sFayvjcXO
なんでこんな馬鹿を卒業さすの?
中学留年なり、中学中退でいいじゃん
500名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:02:46 ID:aRPReomy0
円錐は円柱の1/3という教え方は
訳もわからず暗記するにはいい方法だが
導出の理屈から考えると完璧に誤りというほかないな

円錐の体積が円柱のそれの1/3なのは
辛うじて「底面積が同じだから」でしかなく
円柱の体積から円錐の体積を導出できるわけではない
501名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:02:53 ID:fKbGi2O+0
こんなの覚えたってつかわねーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
502名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:02:59 ID:mY7WfzlE0
彼らは人柱になった
503名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:03:06 ID:AXGyWTj/0
>>478
みんなが同じような人生歩む訳じゃないし
義務教育の内容なんて本当に入り口でしかないべ

国民全員が五ヶ国語できるようになったら国際的な力が高まって良いじゃない
カリキュラム組むのが大変だけどw


504名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:03:16 ID:iEbzdj1j0
義務教育を廃止して、教育で身分制度を導入すればいいと思うよ。
505名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:03:27 ID:PH1QIOhA0
>>1
さすがバカ県の岩手県
小沢一郎の日本人バカ化が進んでるね〜by学力テスト日本トップ秋田県
506名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:03:52 ID:pL7/hCYCP
四則演算もできない文系バカばかり育ててるからこういうことになる

文系なんか禁止して、全員理系にしろ!
507名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:03:53 ID:2ClXK3/0O
>>453
> いいか、太さの2乗 x 長さ x 3.14 だ。
> 長さよりも太さのほうが、ずっと大切なんだ

> 短くても悩むことは無い

負荷(g)と時間(t)は?
508名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:04:12 ID:66zP/EJE0
>>499
中退ならいいけどさ、留年は無理だよw
教室足りなくなるんじゃない?
509名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:04:18 ID:a+Ztyb6V0
>492
二人で分ける時は、一人がカットして、もう一人が先に選ぶ。
510名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:04:27 ID:xp51EQtJ0
>>490
小沢×達増×3.14?
511名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:04:29 ID:gVOEJCZm0
ちゅーか、○○柱の体積が底面の面積×高さとイメージ出来てれば自然と出るだろうけどな。
体積のイメージというもの自体が欠如してるというか

ゆとり教育って公式とかなじゃくて、そんな実体験的なイメージを膨らませる教育じゃなか
たか?
512名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:04:49 ID:Ha8By2Cb0
円柱でこれかよ…
円錐だったら限りなくゼロに近づきそうだ
513名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:05:10 ID:8Mpg6pIkO
このレベルなら底面積×高さで覚えてりゃだいたいなんとかなるだろ
あとさきっちょトンがってたら1/3とかしてさ
514名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:05:22 ID:FTXsbQWlO
円錐の話じゃないとは…

深刻だ
515名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:05:23 ID:SlEzaNvn0
>499
きっと友愛の精神だよ
516名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:05:28 ID:DJVjbInh0
面積を求めるのに半径と半径と円周率をかける意味なんていまだに分からない
517名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:06:15 ID:RF1PuA770
円柱の形状をイメージすれば分かりそうなもんだが
518名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:06:16 ID:xolLWM1V0
「今から3年前、全国学力調査で、岩手県内の小学6年生のうち」
「そして今年。彼らが中学3年生となり、再び全国学力調査を受けた。」

ストーカーかよ。受難の世代?
519名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:06:16 ID:b4773Y6N0
「身の上に心配アールから参上した」というので覚えた30代行半だが。
てか本当にこんな馬鹿ばかりでゆとり世代は大丈夫なのか?
520名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:06:33 ID:jrWb2KL/0
>>516
上の方でさんざん出てるぞ。
521名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:06:43 ID:/BhYI2b/0
円柱は分かるけど、円錐は忘れてた
1/3をかけるのか
522名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:06:49 ID:Px80NiFT0
円柱ダメなのか
ティンコの体積ならすぐに解るはずなのになw
523名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:06:55 ID:H4E5IBD4O
その昔、県トップの進学校のセンター試験平均が

奈良県全体の平均より低かった事がある
524名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:07:05 ID:PH1QIOhA0
>>514
わり算まで入れたら岩手県人はバカだから知恵熱で全員入院だろ?(苦笑)

525名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:07:28 ID:gVOEJCZm0
>>494

テレビのスポーツニュースにて

アナ「今の気持ちを俳句で表してください」
野球選手「えー、俳句なんて人生に必要ないと思って中学で捨てたからなぁ」


限られた制限で自分の思いを表現する俳句はインタビューを受けるような職業には応用
出来まくりなのに、

バカは何がどう必要なのかさえ理解できない。
526名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:07:47 ID:QM8FLnEZ0
>>500
微分積分を習っていない人に、球の体積を求める公式を教える時、円錐
の体積は三分の一って丸暗記させておくと楽でいいよ。
4πr^2の面積の紙に隙間無く円錐を並べてぐるっと巻くと球になる
から、
球の表面積の公式に高さ(球の半径)を掛けて3で割るんだって教えた
ら割とすんなり理解してくれる。
527名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:07:56 ID:zbrz3WgF0
>>500
前スレで四角錐を例に
すばらしい解説してた人がいたな
528名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:08:32 ID:9wfFOBHu0
俺も体積の求め方わからんw
529名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:08:41 ID:puEHUmlzP
こうやってゆとりを馬鹿に出来るのも、
俺達がまともな教育を受けてるからなんだよね
今の子達はなんだか可哀想だわ
530名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:09:08 ID:DjQqb9qI0
>誤答と無回答を合わせると67.8%となった

ほう。岩手の中学生の30%以上は3次元座標での定積分ができるんだ。優秀だな。
531名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:09:17 ID:amDdnEYU0
若い頃、授業でパイパイ言うから興奮したもんだ
おっぱいの面積を求める公式なら興味も沸いてすぐ覚えるだろう
532名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:09:34 ID:+mDZ4r4C0
>>529
ゆとり教育って実は今の30代前半から下全部に実施されてたから
気をつけろよ
533名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:09:51 ID:8DxkvcC80
上底×下底÷2だろ。常光。
534名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:10:19 ID:otQKmO0O0
なまはげか、モンペの出番だな
535名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:10:22 ID:aRPReomy0
>>526
それは「丸暗記」であって「理解」ではない
インコが人の言葉をしゃべるのと同じ
536名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:10:37 ID:AXGyWTj/0
幼児をお菓子売り場に連れてったら
幼児は何時まで経ってもどれにするのか悩んでる
それと同じで子供に知識の要不要なんて判断できやしない
ひたすら詰め込んでやればいい

十分な人生経験要を積んでいない人間に要不要を判断させるなんて
初陣を控えた新兵に「明日は自分の頭で考えて行動しろ」って言うようなもんだ

>>500
そうだったのかー
537名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:10:46 ID:Q055li+XO
>>516
意味っつーか、その為に円周率って倍率が求められたワケで。
原因と結果が逆だよ。
直径から円周を、半径の2乗から面積を求める為の倍率が円周率。
538名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:11:28 ID:XsTD+yAT0
>>525
そりゃ一般人の感覚だろ
プロと一緒にすんな
539名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:11:29 ID:Px80NiFT0
俺の円柱をこいつらに突っ込んでやれば
身をもって理解できるだろ?
540名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:11:33 ID:67rCAVRf0
俺からすれば
マークシート時代からユトリです!
541名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:11:43 ID:a4Q3teBZ0
円の面積!で
πr^2
って即答できるか、どうかなんだよな
体積の理屈はわかってそうなんだが・・
542名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:11:51 ID:pL7/hCYCP
>>511
ゆとり教育は自由な教育と称してさっさと家に帰ってごろごろしてていい教育のこと
543名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:12:22 ID:h2sF5HwyO
岩手県は呪われた土地だなあ
544名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:12:30 ID:/BhYI2b/0
でもココでバカにしてる奴でも、台形、円錐あたりは忘れてた奴が多いだろ
545名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:12:38 ID:v63i3pG2O
日本では単純労働者の需要はどんどん少なくなるんじゃね

円柱の体積も覚えられない低能力者にあてがう仕事なんてどんどん少なくなるだろ
韓国や中国の労働者に勝てるのか

失業者や生活保護者がどんどん増えそうな
546名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:12:43 ID:4zHriyf/0
厨3で知らないのはまずいよね。
使わない職業に就いた大人ならともかく。
547名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:12:46 ID:PH1QIOhA0
>>1
2002年に始まった「ゆとり教育」2010年大卒(浪人、留年無し)から真性ゆとり世代
(ただし一部私立校、公立進学校)は除く
ゆとりが消えるまで日本は衰退

ロボット競技でもアジアでさえ最下位まで落ちた日本の大学生・・惨め

548名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:13:01 ID:KZWxMj6n0
>>477
数UBやらなかったら不等式とか証明もやらないことになるだろ
それって人生サービス業で低賃金の奴と競って生きるの決定だから
経済成長してない国では生きていく競争率が高い方に入ることになる。まあ個人の自由だろうけど。

つか>>1の問題解けないとしたら数UBの図形と方程式確実に無理だな
549名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:13:29 ID:fr3H/LTL0
これはあまりにもひどすぎないか?
学校での勉強はどうなってるんだよ
550名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:13:48 ID:7L0Byzbm0
円錐形のグラスには、同じ内径と深さの
タンブラーの、1/3しか入らないのか

なんかだまされてる感じ
551名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:13:51 ID:rESGde7wO
チンポ(円柱)の体積はパイの半径×半径でエッチねえって覚えれば完璧
552名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:13:57 ID:QM8FLnEZ0
>>535
丸暗記同士の繋がりが出来れば、結構覚えるもんだよ。
成績下位の子どもに、殴りつけてでも幾つか丸暗記させる。
そして、それぞれの知識をつなぐ勉強を教える。
これで簡単に成績上位になるよ。
553名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:14:01 ID:Q2dkbUG60
いまどきは少数クラスで塾までやってもこのレベルなの?
こわいよユトリちゃん
554名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:14:06 ID:8vRVp7nr0
岩手のテストは小沢一郎とかいておけば全て正解
555名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:14:15 ID:paBW6N190
一方で最年少で公認会計士受かっちゃうのもいるんだよね
教育格差なんじゃねえの?
556名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:14:38 ID:c8v4B0Ud0
日教組を早く解体しないとな
557名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:14:39 ID:smRPLZjn0
ゆとり世代以前がどれほどの正答率だったのか、元記事にはデータがない
ここの連中はなぜ自分達の世代はできていたと胸を張っていえるのか理解に苦しむ
558名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:15:03 ID:LRyt66Wf0
>>544
台形の面積公式って一時期指導要領から外されてたって話は聞いたことがある。
嘘か本当か知らないが。

まあ、公式なくても補助線一本引いて分割計算すれば簡単に出てくるが。
559名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:15:23 ID:NcU065EN0
ゆとりって数学ダメでも、親や親戚にたかる術はおそろしく長けてるよ
甥のニートが爺婆の蓄えを吸い上げて、親の年金で当分生き抜きそうな予感
子供いないから家も狙われてそうな悪寒するし
560名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:15:25 ID:YFyT8b0B0
今時の中学生はおっぱいに興味ないだろ
面倒なだけだし大きいと気持ち悪い
561名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:15:25 ID:SlEzaNvn0
むしろ どこまでだったら大丈夫かを
丁寧に調べたら面白いんじゃないか?
長方形の面積で死亡する中学生とか登場するかもしれない
562名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:15:27 ID:Pyf4UUKPO
俺も知らん

でもたぶんわかる


まず円の面積出して、それを高さの分だけ積み上げると体積になる
という理屈で合ってるだろ?

少し考えりゃ思いつくよなぁ
563名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:15:34 ID:0czR+E/R0
バカを育てなければ不正に気付かれてしまうだろ by 野戦司令官
564名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:16:10 ID:AXGyWTj/0
誰とは言わないが「境内の民、みな治を言ひ兵を言ふも、国貧しく兵弱し」という韓非の言葉を引用して
「馬鹿を大量生産しないと単純労働者を確保できないよねー」という理論で愚民化政策が行われた
通常、そうした教育は低産層に限定されなければならないが、何をトチ狂ったのか公教育で一律に行われ、
そこからも落伍したDQNは私学に通うようになり、私学のレベルも下がってしまった
結果、国民総白痴は予想もしない形であっさり実現化してしまったのだった
565名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:16:19 ID:AqglZ7MjO
刷り込みの問題だな。回数重ねて
円の面積はパイアールジジョーパイアールジジョー
と唱えてるかどうか。唱える代わりにゲームしてるから出来ない。
566名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:16:46 ID:jrWb2KL/0
>>537
>直径から円周を、半径の2乗から面積を求める為の倍率が円周率。
前者だけだよ。
後者はそこから理屈で辿り付くんだ。
567名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:17:22 ID:+mDZ4r4C0
>>565
俺もゲームしてたが覚えてるぞ。
高橋名人が一時間だけって言ってたから一時間しかしてないが
568名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:18:28 ID:Ckxj57040
習ってから長年経っちゃうと、結構忘れている人も多いんでないかな
でも中3という現役時代で覚えてないってのはちょっと
569名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:18:40 ID:m9M0MDf/0
そんなもの教わってなくてもわかるだろう
570名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:19:09 ID:n/h8/jjb0
何か計算させるときには、単位を意識させろよ
長さの二乗が体積になった時点でおかしいと気がつけないのは問題大ありだ
571名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:19:20 ID:q2SQPDo30

小沢信者に知性はいらぬか・・・・

572名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:20:11 ID:FBS0HJ1mP
ゆとり教育は、某政党がやらかした下記の
失態と同じことを意味していると思われるね。
http://www.youtube.com/watch?v=dtubS2PZrqs
573名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:20:44 ID:hy6wu18S0
おまいらも苦手科目あっただろ
苦手科目で試験したらこんなもんだろ
だからあんまり責めんなや
俺は歴史が全然駄目だ
574名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:20:45 ID:FTXsbQWlO
円の面積を分からない中学3年生が3割か…

うちの子供は自分で教育しよう。

小学校になる前は変な先入観が無いから理解が早い
575名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:20:55 ID:MAsTN4ZC0
岩手なら仕方ない
576名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:21:00 ID:e/rKmE/C0
線は1次元だからrの1乗、面積は2次元だからrの2乗、体積は3・・・
これを意識しておけば、公式を円周と面積の公式をまちがえることはないのだ
この考えは、センターの物理で選択肢を消去するのにも使える。
577名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:21:03 ID:aRPReomy0
>>558
そういう発想を徹底的に鍛えれば
答えの出し方自体を自分で発見できるし
一生ものの能力になる

暗記型は教える方が楽なだけで教育としては欠陥が無視できない
578名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:21:10 ID:OFfm57rC0
中3にもなって2/3の生徒が円柱の容積がわからないって…
岩手の公立高校の試験問題って足し算しかでないの?
579名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:21:20 ID:PhFnOiVx0
コンビニとか喫茶店のレジで釣り銭暗算出来ない人が
普通にいる方が余程びっくりする
580名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:21:50 ID:fygPpagkP
>>542
主に教師が というところがムカツクんだよな
581名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:21:53 ID:Q055li+XO
>>566
ん〜、理屈無しの時代でも円の面積はこの方法で求められてたんだから
そこは後付けな気がするけどなぁ。
1+1が2である事を真面目に証明しようとしたら確か滅茶苦茶複雑なんだろ?
582名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:22:08 ID:AXGyWTj/0
秋田県は戦国時代まで安倍氏由来の秋田氏治める蝦夷の土地だった
一方、岩手県は清和源氏正統の南部氏がおさめており大層な繁栄ぶりだったそうな

どうしてこうなった?


583名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:22:11 ID:/BhYI2b/0
保健の成績が毎回ダントツTOPで恥ずかしかった
584名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:22:32 ID:Ndob6vP80
国民が賢くなったら小沢にとってマズいからな
585名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:22:36 ID:UL03hTgt0
俺ももう忘れたわ。y軸を一回転するんだよな。

V=π∫[0→h] r dy だっけか?
586名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:22:53 ID:67rCAVRf0
愚か者は学問を崇拝し
賢者は学問を利用する

だから鳩山みたいなのが議員になれ総理になるんだよ!
587名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:22:54 ID:QM8FLnEZ0
ゆとり教育を推し進めた戦犯、寺脇研は、現在北朝鮮系の学校でエリート
教育に携わっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%84%87%E7%A0%94
588名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:22:56 ID:ouLxtO430
数学は覚えること少なかったから好きで得意だった。

苦手なのは歴史とか、古文の文法とか。

せーまるきーしーしかまる
とオウムのように唱えていた記憶はあるがこれなんだっけ?
589名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:23:24 ID:PH1QIOhA0
>>1
ゆとり教育の輝く?実態↓(ほんの一部)

競争は悪だからお手手つないでゴールして全員1等賞=努力しても無駄だ
円周率は3.0で計算すればいい=楽するのがベスト
道徳教育は要らない=自分が良ければ何やってもok

日教組ニヤニヤ

590名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:23:26 ID:pshAhsG00
正解するのかと思ったら不正解かよ…
32.2%が不正解でもちょっと多いと思ったのに
591名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:23:37 ID:6go+7SZg0
OH!ジャパニーズYUTORI!!!
592名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:23:41 ID:zkGX1vp4P
593名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:23:47 ID:uDuLHiWR0
よっぽどでもない限り、ググった方が正しい
球の体積、球の表面積とか
594名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:24:10 ID:i6zIAgxX0
体積を求める必要がないとか思ってるやつって
350ml缶のケース箱の1辺の長さとか計算しないのかよwww
595名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:24:22 ID:RFE5JQQRO
馬鹿な俺でもこれぐらいのことは出来てた
596名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:24:25 ID:+lR77tBTO
岩手では「えんちゅう」=「援交中学生」のことだろ
597名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:25:03 ID:LRyt66Wf0
>>589
3で計算する事と3.0で計算する事では意味が違うぞ。
598名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:25:06 ID:fCaPwMoY0
>>581
直径から円周を求めるための定数と、半径の2乗から面積を求める定数が、たまたま一緒だったわけじゃない。

直径から円周を求めるための定数πさえ出れば、
あとは理屈で面積は出せれるんだよ
599名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:25:18 ID:XEIj/t7p0
0.99999・・・が
≒1ではなく完全に=1とということを理解出来ない小学生結構多い
そこで理解出来ない奴はその後も数学できない傾向にある
600名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:25:28 ID:a4Q3teBZ0
円周が2πrってのも当時難解だった。
円をどうにかして四角にしたり、線にすれば正確な数字がでそうな気がしてならなかった・・
601名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:25:29 ID:AXGyWTj/0
>>588
歴史は年表を自分で横にずらーっとかいてくと覚えやすいぞ
日本史は東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州で起こったことを1年毎にずらーっと書いていくって感じで
602名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:25:39 ID:qtwX2ozLO
小沢大国は日教組が頑張ってるからな
そりゃ数学どころか算数さえできない奴が岩手で増える訳だ
603名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:25:56 ID:JSP01d1W0
円柱の体積の求め方。小6で理解しなければならない
が正解だよどう考えても。
604名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:25:59 ID:FLuwSz6O0
そりゃこの程度だから、汚沢さん支持すんだな
無理なく理解できる話だわ
605名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:26:06 ID:IfXt4oJJ0
底面積X高さでよかったかな?
606名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:26:07 ID:hy6wu18S0
>>594
しねーよ
607名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:26:24 ID:A9xikqi10
岩手ではダムの容積さえ知っておけばおkじゃなかったの?
608名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:26:48 ID:cROFdqrsO
テレビに出ているアナウンサー連中なんか
科学者と何も話せないよな。
私学の文系も数学必修にしろ。
609名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:27:54 ID:/mF0x038O
バカにする嘲笑うのではなく(´・ω・`)
ちゅうか笑いごっちゃないねん(´・ω・`)
無能や犯罪者が増えナマポやムショで圧迫する(´・ω・`)
それを防御するための教育でなかろうか(´・ω・`)
特に犯罪者のムショや(´・ω・`)
限りなく出来損ないの無駄である(´・ω・`)
バシバシ間引き出来るなら別やけど(´・ω・`)
何度でも申し上げる(´・ω・`)
共存共栄はヒトレベルに限る(´・ω・`)
610名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:27:55 ID:UL03hTgt0
岩手の体積の単位って
「合」とか「升」とか「斗」とかなんだろ?
611名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:28:04 ID:LRyt66Wf0
円柱が分からないって事は、円がわからないか直方体が分からないかなんだよね。
もしくは両方分かってても知識を組み合わせられないか。
612名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:28:12 ID:iMEOCWGF0
>>23 大学自治への介入。憲法違反。

そもそも大学の付属小・中・高校は、教育学の研究機関として、
一定の条件下でどのような教育効果があるかを検証する実験校の
意味あいが強いのだから、その条件を整えるために、入学者の属性
を制限することには意味がある。

これは、仕分け人の不勉強を恥じるべき。
まあ、それに反論できなかった官僚もダメだが。
613名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:28:13 ID:jrWb2KL/0
>>581
後付けってw
>445あたり読めよw
614名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:28:15 ID:aRPReomy0
>>600
素晴らしい
古代の著名な数学者もその発想だったぞ

日本の教育はこういう思考を潰すところが致命的
615名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:28:21 ID:iHt48rJw0
おいバカにしてるおまえら

円柱 半径×半径×3.14 × 高さ ←これはなんとなくわかる

じゃぁ

円すい 半径×半径×3.14 × 高さ ÷ 3


なぜ最後に3で割るのか理論的に説明できるのか???
616名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:29:18 ID:NcU065EN0
>>588
助動詞「き」の活用
未然、連用、終止、連体、已然、命令
せ、○、き、し、しか、○
617名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:29:22 ID:bltvkVu/0
中三で出来ないって、劣化したのか?… 中一はみんな出来るのにw
618名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:29:52 ID:AyuC1mWAO
>>585
R x Rπ = 円の面積
なのでRがもう一つたりん。
それじゃ円柱の表面積(上蓋下蓋は除く)だ
別にEXPで書いてもかまわんけど。
619名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:30:51 ID:Uj4r5Iow0
>54
米内さんも岩手なんだがなぁ
井上さんは宮城か
620名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:31:16 ID:lx6WJeB5P
ダメだ…日本おわた…

ゆとりってレベルじゃねえわ
621名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:31:23 ID:JSP01d1W0
>>615
3分の1だから
理論的に説明できるのか×
論理的じゃねーの?
622名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:31:29 ID:uDuLHiWR0
ちなみにExcelでπを関数で出す場合

=atan(1)*4

でいい。
623名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:31:38 ID:bfl5e5mC0
記号を使うから間違える。

 半ケー × 半ケー × 3.14

と覚えれば間違いにくい。
624名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:31:40 ID:PH1QIOhA0
>>1
最近びっくりしたのはロボット競技アジア大会で予選全敗して決勝リーグへさえ進出できなくて
アジア中の笑い者(同情されていた)になったことだね

日本の大学生代表として優勝を目指す←これ予選前のコメント
625名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:31:47 ID:gZTLWNQZ0
人柱の求め方ならわかる。
626名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:31:50 ID:ErZ6hQEo0
茶筒に入ってるのはお茶っぱとはかぎらないからな
海苔かもしれん
627名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:31:51 ID:AXGyWTj/0
>>620
なぁに、まだ始まってすらいないさ
憲法改正した時が産声を上げる時だ
628名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:31:59 ID:m1R7rAVC0
小学校卒業学力試験を導入すべきだな
629名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:32:34 ID:r4FDcZkQO

>>615
積分使って良い?
630名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:32:37 ID:0GeMMjSd0
ドヤ顔で積分って言ってる奴も「何で x^n の微分は n*x^(n-1) になるの?」って聞いたら
ヘナヘナになる予感
631名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:32:41 ID:aRPReomy0
>>615
既出
説明も既出
632名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:33:24 ID:2+4gTgI30
>>599
>0.99999・・・が 完全に=1

それだと
1/3=0.99999・・・=1
1/3=1
にならないか?
633名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:33:57 ID:Jr1ijyze0
これって、公式を記憶してるとかの問題ではなく

「体積」という言葉が、どういう物を表すのか。
その日本語を理解しているかどうか、国語のレベルじゃないか?

理解さえしてれば円柱なんて単純な形なら、公式しらずとも
答えがスッと分かりそうなもんだが
634名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:34:18 ID:3hpjp20F0
>>632
おいっ!?
635名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:34:27 ID:QM8FLnEZ0
>>615
高一ぐらいの学力だと
「円錐の頂点を基点として、底面までの距離をlとして、底面積の公式
πr^2×k(kは定数)を0からlまで積分しろ。」
ぐらいの説明じゃないかな。
636名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:34:31 ID:bfl5e5mC0
>>632
いや…どういうこと?
637名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:34:47 ID:M3ailoMS0
>>599

>0.99999・・・が≒1ではなく完全に=1とということを理解出来ない小学生結構多い

意味不明

例えば
無限に黒い碁石が並べられた空間に 白い碁石を 一つ投げ入れる

「ここにある碁石は全て黒です」←納得出来るかボケカス数学者は死ね
638名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:34:58 ID:EBZleY2J0
おっぱいアール騎乗えっち
639名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:35:05 ID:aRPReomy0
>>632
まじかよ・・・(笑)
640名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:35:16 ID:zbrz3WgF0
>>615
しつこくて悪いけど、
前スレでサイコロと四角錘でクールな解説してた人がいた。
これから一生自分もその理屈を忘れないだろうからスゴい感謝
641名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:35:19 ID:gqPWwpMH0
Googleすればいいって奴らも、誰かがうpしてくれなければ
ググりようが無かったことには気付かないのか
642名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:35:32 ID:AqglZ7MjO
昔々あるところに円の性質を調べているお爺さんがいました。
お爺さんはどのような大きさの円でも、円周と直径の比率が
一定になっていることを発見しました。この比率のことを
円周率と呼んでいます。
円周率πは円周lを直径2rで割ったもの。π=l/2r
∴円周l=2πr
643名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:36:12 ID:CuliucjaO
浅野「円柱でござる!」
644名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:36:30 ID:AXGyWTj/0
>>632
0.333333…=1/3
1/3*3=1じゃね?
645名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:36:33 ID:L8lxeJ3u0
>>615
だいたい円柱の1/3ぐらいに見えるじゃん
646名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:36:50 ID:Q055li+XO
>>598
逆に半径の2乗から円の面積を求める倍率から円周を求める為の倍率を証明する事も出来るワケでさ。
理系のちょっと陥りやすい錯覚だけど、理屈があって事実があるんでなくて、
まず事実があって理屈はそれの解析でしかないかんな?
647名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:37:29 ID:a1RCsmUG0
>小6で理解しなければならないことをおろそかにしたまま、中3になっている生徒が多いことが、推測される。

だから習熟度別学習が必要なんだよ。
円柱の体積の求め方が分からない人間に、
それを応用した他の問題だって解けるわけがない。
648名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:37:33 ID:yuXyF18P0
>>630
だって、それが微分なんだから・・・

足し算で、「なんで足すの?」って聞くか?
649名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:37:47 ID:crrh75oZ0
つーか表面積と勘違いした?
650名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:38:02 ID:mbAN1zXr0
円柱の体積の求め方なんて、政治献金が賄賂にしない技術には役に立ちません。by岩手県教育関係者
651名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:38:12 ID:aRPReomy0
>>637
そもそもその例が無限小数の説明として不適切で且つ誤っている
652名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:38:42 ID:r4FDcZkQO
球の体積の公式、
身の上に心配有る参上する、
を教えてくれた小林よしのりには感謝してる。
653名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:38:52 ID:QobT+olp0
のび太は「1+1=11」と答えるが
アレでも大学を卒業するんだ コレまめな
654名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:39:00 ID:mhtBMZ6KO
えーっと、「半径×3.14」!!
655名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:39:19 ID:wGFVOmOrO
つめこみ教育、復活させた方がいいよ
656名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:39:57 ID:m1R7rAVC0
>>615
そのように神が決めたからです

アーメン
657名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:39:59 ID:Kf2Lc+S90
同じ超田舎同士でもI県不出来なのか
A森県・A県・Y県出来良し。
658名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:40:09 ID:rGU7EAsC0
>>637
それが「1以下」と「1未満」の違いだから
碁石の説明は的を射ている
 
0.99999・・・=1とすると、未満の定義が出来ない
659名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:40:26 ID:UUsRH3CLO
>>607
土地の面積を求める方法も必要
660名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:40:31 ID:crrh75oZ0
分数の割り算ができない大学生もいるんだよ。
661窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2010/11/17(水) 13:40:43 ID:RsdL++ei0
( ´D`)ノ<球の表面積の公式、忘却の彼方だったな。4πr^2だっけ?
662名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:41:12 ID:J9MuepHX0
小沢さーん
663名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:41:31 ID:AAt4k5zvO
「ルートは知ってる?3.1415…」
664名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:41:50 ID:SlEzaNvn0
もういっそこういうの教え込もう
1+1=11
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%2B1%3D11
1=2
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2
665名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:41:50 ID:zbrz3WgF0
教育関係者は3年間も成り行き見守ってないで
小6の時点でキッチリ教え込むべきだったよな
溺れてる人撮影してないで救助しろよ!みたいな気分だよ
666名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:41:51 ID:LRyt66Wf0
>>599
それって、A=0.99999…として10A-A=9だからA=1っていう近似値の出し方のマジックだろ。
計算過程で誤魔化してるから完全にイコールじゃないよ。
667名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:41:58 ID:mhtBMZ6KO
こんなもん家から出なければ必要ない!!(キリッ
668名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:42:05 ID:JSP01d1W0
>>663
国道16号
669名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:42:33 ID:93TFFFk20
円錐の側面積は積分で使うと楽な場合もある
670名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:42:34 ID:ucvVsohbP
>>588
歴史も、日本の歴史の勉強はおかしいからなあw

正確な記事を書く事が要求される新聞記者でもない子供が、
大化の改新は745年とか、意味もないしょうもない事を暗記させる。
そして、それを試験に出すんだからw この国の義務教育っておかしすぎ。

そういう意味では、東大の日本史、世界史問題は結構面白いから、
ああいう問題を制限時間無しでじっくりググりながら考えると面白いよ。
別に、東大だからって変に萎縮する事はないよ。
単純に、東大の問題はさすがに国公立の中で一番面白い。それだけだ。
京大の問題はなんというか、基礎ばかりで泥臭い。

余談だが、
あれだけアホな年号記憶ばかりのくだらない中高歴史を勉強して、
新聞記者になったら、太鼓持ちで捏造記事ばかり書く連中がいたり、
この国は教育の意味が全くないよなw
671名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:42:38 ID:qkCUixLV0
>>653
しずかちゃんもものにするしな。
672名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:42:52 ID:jrWb2KL/0
>>646
数学苦手なんですね、わかります。
673名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:42:54 ID:WR8X/X1F0
>>615
底面積と高さが同じなら、円錐に限らず錐体の体積は柱体の三分の一だからw
674名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:43:10 ID:UUsRH3CLO
>>663
総理!居眠りしてる場合じゃないですよw
675名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:43:17 ID:sKtN+TIYO
パイオツある児女
ぶっかけるエッチ

これでチリバツケーオツよ
676名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:43:19 ID:2+4gTgI30
>>644
訂正ありがト
そのとおり

で結局0.99999・・・=1はどうなの?
理系的には
ただしいの?
677名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:43:29 ID:URJ2r+Fe0
今までの人生、社会生活で円柱の面積を求めたことは……、思い浮かばない
678名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:43:55 ID:QM8FLnEZ0
1=188

線を一本加えて、式を成立させよ。
(≠は使用不可)
679名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:44:22 ID:XipOMMEcO
岩手県民は馬鹿だもんな。
東北の中でも一番どうしようもない。
680名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:44:30 ID:0GeMMjSd0
>>648
ねーよww

本来「それが微分」って言えるのは lim ( f(x + h) - f(x) ) / h だろjk
681名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:44:34 ID:5L0FWG890
>>303 :名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 12:33:16 ID:kb05R9oS0
>>280

正しいと思うよ。
682名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:45:00 ID:7BDZQSYxP
√6(1 + 1/4 + 1/9 + 1/16 +1/25・・・)=π
のπはどうやって求めたのか教えてください
683名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:45:00 ID:qOLIyqyB0
>>678
100/100
684名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:45:07 ID:e/rKmE/C0
円柱の体積はともかく、球の表面積って使う場面あるのかな・・
685名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:45:42 ID:jrWb2KL/0
>>658
無限少数だから未満じゃなくて=1だよ。
未満になるのは有限の場合だ。
無限の観念って案外難しいんだな、>599が理解できない人多いことw
686名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:45:47 ID:aRPReomy0
>>658
お前も無限小数の概念を理解できていない

1未満とは0.999・・・のどこかで最後の9がある場合で
つまり9がどんなに多くても有限であるから
これは無限小数ではない

無限小数とは最後がない数のことで
最後がある0.999・・・とは別の数
687名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:45:52 ID:Bqyk0Iv00
進学校以外の高校だと掛け算できないとかって奴が出るくらいだし
この程度ならかわいいもんだろ
688名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:45:56 ID:tOkrwtCH0
>>633
そう言えば、ずいぶん前から、数学の問題文を理解する
国語の能力の低さが問題になっていたなぁ。
689名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:46:08 ID:btc2muC+O
日本語が読めなかったんじゃないの??ww
690名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:46:11 ID:SxP654v20
>>678
      ∞
1=18(・∀・)8<なんということでしょう!
691名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:46:12 ID:rGU7EAsC0
100分の100、だと面白くないから
全部に斜め線をひいて、おまえの式「ばつ」
692名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:46:35 ID:Pibs6MRb0
>>684
ガウスの法則
693名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:46:40 ID:3f37Ppr40
>>673
> 底面積と高さが同じなら、円錐に限らず錐体の体積は柱体の三分の一だからw
それを証明しろということでしょ。

積分を使わずに証明しろと言われるとかなり大変だぞ。

やれと言われれば、微分、積分の定義から順にできるけど。
そこまできっちり出来るののはかなり少ないと思われ。
694名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:46:41 ID:bfl5e5mC0
>>678
88を斜め線で消す
695名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:46:45 ID:iQQfx4sHO
円錐かと思ったら
円柱かよ
積分できねぇな
696名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:46:46 ID:QM8FLnEZ0
>>683
流石ですな。参りましたぜ。
697名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:47:08 ID:aFM5g3xxO
>>678
解った







右辺を串刺しにするのか
698窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2010/11/17(水) 13:47:20 ID:RsdL++ei0
>>678
<del>1=188</del>
699名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:47:28 ID:NfNsuBRn0
わらたwwwwwwwwwwwwwww田舎土人すごいなwwwwwwwwwwww
700名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:47:40 ID:u8uz4TFQ0
>>678
右辺の真ん中に線を引いて100分の100にする、とかか?
701名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:48:12 ID:WR8X/X1F0
>>688
前に中学生だかが
「私たちは日常生活から日本語を使っていますので、国語の授業は必要ないと思います」
という寝言をほざいていたのがニュースになっていたような
702名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:48:14 ID:EkODguiXP
>>290
いけません、先生
その円柱はしょっちゅう大きさが変わってしまいます!
703名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:48:32 ID:rAN6WYQ+0
実は自分の円柱を女子中学生に突っこんでみたい奴、手を挙げれ
704名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:48:33 ID:e/rKmE/C0
>>684
あー、ガウスの法則かー。そういえばったな。
電磁気学は3回単位落として、4年目でなんとか単位取れて泣きそうだったのを思い出した。
705名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:48:38 ID:rGU7EAsC0
>>684
地球全体の広さを思い浮かべるとき
706名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:48:40 ID:93TFFFk20
707名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:48:44 ID:qOLIyqyB0
おい、誰か平方根だっけか?の出し方教えてくれよ
√16が4だとか√144が12だとかはわかるんだが、
√12とか小数点になりそうな奴の出し方をさ!
708名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:49:10 ID:SuxedkiUP
>>678
1=1(8/8)
709名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:49:12 ID:Pibs6MRb0
なるほど、真ん中に線だな!

1 - 100
------
1 - 100

とやって式でさえなくなった俺涙目
710名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:49:51 ID:yuXyF18P0
>>666
A=0.9999・・・
10A−A=9A=9×0.9999・・・=8.9999・・・

よって、 =9 じゃない
711名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:49:56 ID:qWdEf8cY0
>>707
開平でぐぐれ
712名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:49:57 ID:d1gZNPr6O
>>678
1=1━━
713名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:50:19 ID:/mF0x038O
ふむまあ真に役に立たんと判定されるなら削除封印するのもアリやな(´・ω・`)
独断では決めれんが(´・ω・`)
それが効率化となる(´・ω・`)
アホな仕分けすると悪化するけえな(´・ω・`)
714名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:50:29 ID:jrWb2KL/0
>>707
人にモノ聞くときは、まず人並みにオゴれや?
715名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:50:42 ID:XAj4OU8LP
プラス民のレベルの低さに驚いた。
こんなにもできない奴多いスレの住民が
普段民主党を叩いているのかと思うとあきれる。
716名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:51:24 ID:3f37Ppr40
>>701
文章構造の解析と、文章による正確な意味の伝達の技術が
国語の学習のあるべき本質なんだけど、それをちゃんと
教えられる教師ってみたことないからなあ。

進学校だった母校の教師も含めて。
717名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:51:34 ID:SuxedkiUP
>>715
プラス民って岩手の中三だったのか
718名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:52:13 ID:SlEzaNvn0
>>678
l1=188
719名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:52:17 ID:93TFFFk20
0.99999999・・・・・・は1やろ?微分の概念が崩れるやん。
720名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:52:28 ID:5IRuTSAV0
これ解いてくれ
1辺1mの立方体の中に直径1mmの球体を満たしたときの
球体全体の表面積を求めよ。
ただし、球体は重量や圧力でつぶれたり変形したりしないものとする。
721名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:53:10 ID:KDi2wo4N0
オザーさんとこですね
722名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:53:23 ID:qWdEf8cY0
>>637
碁石を例にするなら、数え切れない黒石の山があって、
その中に白石があるのかどうか見つけようとしてもどれだけ探しても白石が見つからないって感じじゃないか?
1個入れちゃダメ。
723名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:53:42 ID:Pibs6MRb0
>>716
社会人になるか、大学で学術論文書くと今までの自分の国語力とはなんだったのか
って思うのが今の日本でありがちなコースじゃない?

高校まで教えていた現代文ってなんっだったんだろう
724名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:53:42 ID:QM8FLnEZ0
富士山中上九一色村でオウム鳴く だったかな。
725名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:53:57 ID:rGU7EAsC0
726名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:54:04 ID:AqglZ7MjO
h
∫πy^2 dx=πy^2*h
0
727名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:54:17 ID:4rN0yyPEO
半径×半径×3.14×高さだろ
工業高校卒で中学と高校の数学のテストがずっと30〜40点ぐらいだった俺でもわかるぞ
728名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:54:19 ID:9PXozSGNO
>>640
サイコロの6つの面をサイコロの中心から
分けると高さ半分のピラミッドが6つ出来る
って説明してたやつだよね?
あの説明は俺も理解しやすかった。
729名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:54:22 ID:crrh75oZ0
文系クラスに振り分けられる予感
730名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:55:37 ID:u8uz4TFQ0
>>720
単純立方、体心立方、面心立方のどれで?
731名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:55:58 ID:E3K0D2LF0
>>54
一応言っておくけれど、東条の政策や戦略はアレだったけれど、
彼自身は、政府のものだったらエンピツ一本も無断借用しなかったほど、清廉潔白の人物だったのだぞ。
小沢と比較すること自体が間違い。
732名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:56:23 ID:Mf04qOHl0
円柱の体積がわからなくてもいい。
しかし、男子生徒は自分のチンコ円柱の体積を計る方法は言えないといけない。


解答例
一杯にマン汁で埋まったマン虎穴にチンコをつっこむ。
こぼれ出た汁の量を雌尻ンダで測る (ただし、中出しした場合は精液の量を差し引く)
733名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:57:20 ID:QM8FLnEZ0
>>720
最大面積を求めよなら、分からん。諦める。
734名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:57:32 ID:AXGyWTj/0
>>676
わし、数学は未学習なんや
735名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:57:37 ID:wLDF0URu0
おそろしいな、せめて5割は切ってくれないと。
欧米のまねをして、教育カリキュラムに妙なゆとりを取り入れた結果だな。
詰め込み時代の日本の子供は、世界でもトップクラスの学力があったが。
アメリカのアホガキを内心馬鹿にしてた。
まーね、ゆとりがあってもアホになっちゃ未来がない。
特にこんな資源も何もない人材だけが勝負のような国では。
736名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:57:38 ID:aRPReomy0
無限小数0.999・・・=1がわからない人は
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...
を読め

つかwikiで秀逸な記事なってることに驚く
737名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:57:54 ID:WR8X/X1F0
>>693
「円錐に限らず」だから、同じ底面積と高さを持つ四角錐と四角柱の体積で比較してやれば
そこそこ解りやすく出来るんじゃね?面倒だから俺はやらんけどw
738名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:58:20 ID:zI/uSuOt0
>>678
 |-|oo
 | +---
 |-|OO
739名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:58:21 ID:rGU7EAsC0
67.8%が不正解だったということは
いらない知識であることの証明。
 
街角で、間違いやすい漢字を書かせるコーナーがあったが
5割をこえて、違う字がかかれる場合は、多数決の原理からいって
もう「違う字が正解」と考えるべきだ
740名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:58:41 ID:iMEOCWGF0
>>158 
小学校レベルでも、まともな先生なら、小学5年生に、円の面積の公式を
「暗記」させることはしていないと思う。

体験的な学習として、円を無数の扇形に分割して横に並べると、平行四辺形
になることを示す。
そして、この平行四辺形の面積を求めれば、円の面積を求めたことになること
を実感させる。

で、この平行四辺形の高さは円の半径と等しく、上辺は円周の1/2に等しい。
したがって、半径×円周/2 が円の面積、と言うことになる。

そして、円周は、2×半径×円周率なので、上の式に代入して整理すると、
半径×半径×円周率、が円の面積、と言うことになる。


子供に公式を暗記させるなんて、低レベルの進学塾でやること。
そんなのは猿に芸を仕込んでいるのと同じで、教育じゃないよ。
741名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:58:41 ID:r4FDcZkQO
>>720
満たすって言葉の定義を決めてくんなきゃ値も決まらんだろが。
それは面心立方か体心立法か。
742名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:58:59 ID:b6DGVxfz0
小沢を選び続けている岩手人の話なら別に不思議なこととは思わない
743名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:59:02 ID:n/h8/jjb0
0.9
0.99
0.999



と、どんどん1に近づけていってるんだから、無限に並べりゃ1になるだろと考えるか、
どこまでいっても1には、なれないだろと考えるか

アキレスと亀の話のように昔の人もあれ?って思うんだから、しゃあないわな
744名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 13:59:13 ID:T/8liuI+0
正解じゃない
745名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:00:05 ID:6WbED27b0
長さに関しては、プランク長(≒1.62×10^-36[m])以下の違いは同一のものとしてみなされるんだろ?

だったら、πは実質無限に続かないことになるよね。
となると、円周も無理数ではないんじゃないかと思うんだが・・・


誰か教えてくれ凄い人
746名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:00:24 ID:xjubWp+q0
身の上に心配ある事情
747名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:01:02 ID:GrwsB6dTO
>>739
岩手県内ではいらないということですね
748名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:01:06 ID:gpGGh2wB0
>>728
それって、水槽に円錐しずめて体積3分の1だって説明するのと変わらないけどね。
円錐や他の形には使えない考え方だし、やはり厳密な証明には積分が要る。
中学で証明まで理解する必要は全くないと思うけど
749名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:01:10 ID:iKkHsZoU0
ていうか円柱とか以前に体積なんだから冷静に常識的に考えたらいくらバカな中学生でもわかるだろう
必要無い知識とか以前に数学的なこと考えなくても面積×高さだって自分で考えて答え出るだろ
数式覚えるとかそういう話じゃないぞこれ
750名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:01:18 ID:rGU7EAsC0
「1未満の数」の最大値は
1じゃ無いけど1だ
751名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:01:19 ID:ZJv5Kfli0
>>745
誰がそんなことを決めたんだ?

752名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:01:24 ID:AXGyWTj/0
(無限−無限)=0=無限=1

って言われたけどアレは良くわかんなかったな
753名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:01:29 ID:KDi2wo4N0
>>716
で、進学校ご卒業のあなたは、現在は2チャンネルで、
母校で学習した文章による正確な意味の伝達の技術を生かしておられるんですな。
754名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:01:46 ID:ucvVsohbP
>>720
化学で言う分子の六方最密充填構造に応用される問題だな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%96%B9%E6%9C%80%E5%AF%86%E5%85%85%E5%A1%AB%E6%A7%8B%E9%80%A0

結局は、球体を最密で充填するとどういうことになるの?
その姿を想像し、個数を求めれば後は表面積は楽勝だろう。
755名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:01:49 ID:wG6MasCW0
>>612

クソワロタwww
いまだにこのコピペに引っかかる情弱がいたかw
756名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:02:09 ID:Pibs6MRb0
>>745
そもそも物理的な正円は無いって話でしょ
757名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:02:23 ID:mlY0fuXlO
円錐の体積の求め方なんてもう覚えてないわ。
三角形と四角形と台形と平行四辺形ぐらいしか覚えてねーw
758名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:02:57 ID:7BDZQSYxP

0.999・・・=1

近似値でもなく完全に1と同じ
わかりやすく言えば1の別の姿
概念上の1という数に対する別の表記法、と思えばよい
そんな表記は√1や2/2などいくらでも作り出せるのだが
0.999・・・=1だけが表記上の違和感もあって受け入れられない人が多い
759名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:03:09 ID:E3K0D2LF0
>>745
その答えは 工学的なものか、理数的なものか、どちらをベースに求めるかで異なってくるよ。
760名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:04:07 ID:r4FDcZkQO
満たすというのを最密充填構造のことだと仮に考えれば、
充填率は74%と決まってるのだから、それを球の体積で割れば、
個数は出るわいなあ。

体心立法の場合はもっと簡単。縦横を直径で割れば個数がでる。
761名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:04:10 ID:5IRuTSAV0
>>730,733,741
max満たした場合です。
最密充填なので面心立方格子構造か六方最密充填構造ですね
となると、答えは自ずから導き出せそうですね
762名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:04:18 ID:N6Ur1usm0
今まで日本は、一定の「仕様」あるいは「品質規格」に適合した人間を作ることで、
自分で考える頭は無いが、数と運動量でカバーする方式を採ってきたわけだけど、
少子化やゆとり教育で競争も詰め込みも緩くなってしまうと、本当に無能ばかりが量産されてしまう。
763名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:05:12 ID:z1+ITUOw0
1/3*3=0.333…*3=0.999…=1
だろw
764名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:05:23 ID:93TFFFk20
0.99999・・・・・・=0.33333333・・・・・・・×3
0.3333333・・・・・=1/3だから0.9999・・・・・・=1/3×3=1
765名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:06:15 ID:Ckxj57040
みんな頭いいな
0.999・・・とかさっぱりだわw
言わんとしていることはまぁ何となく分かるんだが
766名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:06:15 ID:rGU7EAsC0
エリートは一部だけにして
歯車となり人間兵器となり体制に逆らわない「無能の大衆」を量産することが
以前からの自民党が主張する教育の目標じゃなかったかい
767名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:06:27 ID:gqPWwpMH0
768名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:06:58 ID:d1gZNPr6O
小数点も無いみたいだから判らん
769名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:07:31 ID:6WbED27b0
>>759
今の物理学は真値を見つけるほどの精度はないってこと?
770名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:07:49 ID:HvWVWif50
>>44

自分が作った予算に噛み付いてますよ?w
771名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:07:54 ID:M8N8trXu0
そもそも円柱の面積を求める仕事なんかねえんだから覚えるだけ無駄だろ。
772名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:07:54 ID:yuXyF18P0
>>707
√2
一桁目、1×1<2、 2×2>2、 よって 1.? に決定
次、少数第一位、1.4×1.4<2、 1.5×1.5>2 よって 1.4? に決定 
次、少数第二位、1.41×1.41<2、 1.42×1.42>2 よって 1.41? に決定
繰り返せ!
773名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:09:02 ID:DZyT7wuV0
実はギリシア建築のような円柱の体積の求め方でした、って落ちじゃないの?
774名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:09:25 ID:gpGGh2wB0
>>749
もともと小六で円の面積が出せない生徒が24%いて、その子達は当然円柱の体積なんて出せない
それとは別に、円の面積は出せたのに円柱の体積が出せない生徒が40%近くいるという話。

もっと言うと、岩手は小学生の学力は全国的にも優秀な方なのに、なぜ中学では一気に最下位レベルに
なってしまってるのか、というのが問題提起されている、というのが記事の本質。
ゆとり教育がどうとかとか全然関係ない。
775名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:09:38 ID:QM8FLnEZ0
>>761
いや、解けないはずだよ。有限の体積の場合だから、
「らめぇ、これ以上入らないですぅ」
って証明が出来なかったような。
776名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:10:19 ID:XAj4OU8LP
牛尾梓(朝日記者)みたいに公式を覚えているだけの人って

円周率とはなにか?
円周はなぜ2πrなのか?
円の面積がなぜπr^2なのか?
柱の体積がなぜ底面積×高さなのか?
(円柱は円の面積×高さというように底面積の形でわけるのは問題外)

といった小学生で学ぶ内容の深さには気付けないんだろうな。
そしてそれを教えられる教師の少なさも低迷の原因。
777名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:10:23 ID:r4FDcZkQO
正確に言えば、壁面に触る部分では玉を切断できない限りは最密にならんけどな。
きっと壁面に触る部分で体心立法になり、すこし内側でグチャグチャッと並び方が崩れて、
面心立法か六方に変わると思う。
778名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:10:29 ID:Pibs6MRb0
>>769
今の物理での一般的な考え方は「一意に固定される真値など存在しない」
精度とはちょっと違うかな
779名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:11:09 ID:yKztnv570
円周率3で覚えてる奴が不正解だったんだな
780名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:12:28 ID:93TFFFk20
円周率=3で教えるって犯罪的だと思うけどなあ。
781名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:12:57 ID:Y3NmgA6YO
俺の自慢。円周率π

3.1415926535897
以上。営業に戻ります
782名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:13:51 ID:aRPReomy0
文科省が言うには「だいたい3」らしいけど
計算するときは「=3」で計算してるんだから
姑息としか言いようがない
783名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:13:52 ID:/mF0x038O
日本は下過ぎるとバカにされ上過ぎると叩かれる(´・ω・`)
中庸域は数も多く日大なんかは日本一のマンモス大で数の優位性があるやろな(´・ω・`)
日大未満はほんま要らん(´・ω・`)
こういう個別も大事やが20歳までにヒトレベルに仕上げることが肝要や(´・ω・`)
784名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:14:03 ID:B+Dp5dBn0
文部省の官僚→広島県出向→広島にてゆとり教育実施→学力低下→初心貫徹
→出向解除→全国的にゆとり教育実施→学力低下→大成功→文科省退官→
関西にある学校法人に(あの国の子供達にハイレベルの教育を施す学校)
*こんな噂を聞いたけど絶対に嘘だと思います。
785名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:14:46 ID:d1gZNPr6O
そもそも1〜9までの数字記号などという物自体、人が作り出した概念であって。見た目よければええねん ええねん
786名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:15:21 ID:QM8FLnEZ0
>>784

インターナショナルコリア国際学園の理事とか無関係かと思います。
787名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:15:22 ID:hy6wu18S0
関係ないけどむかし物理板で

直径10センチの球は
直径10センチの円形の穴を
通過出来るか?

という問題が出て大荒れだった・・・・
どう決着したかは覚えてない
788名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:16:23 ID:MI8/x2ZM0
>>735 >>767
スプートニクショックで理数強化になった流れを丸パクリしたのが、教育現代化運動。
当時は、義務教育で、集合論が登場してた。
現代化カリキュラムが余りにも難解で、以後、ゆとり化していく流れも、欧米の丸パクリ。
ちょっと遅れてるだけ。
789名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:16:40 ID:6WbED27b0
>>778
ある程度の不確定性を認めてるのか。
なんでそうなっているのかは気になるが、どんどんズレていくからいいや。

ありがとう凄い人
790名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:17:55 ID:3hpjp20F0
>>782
冷静に考えると「=3」で計算することの是非はあまり問題ではないと思う。
むしろ円周率とは何かという考察の方が重要
791名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:18:36 ID:u8uz4TFQ0
>>787
通過出来ないんじゃないのか?
792名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:18:37 ID:HrMCOfLw0
すげーな ゆとりここに極まれりって感じか
まだまだ低下は止まらないのか?
793名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:18:49 ID:5IRuTSAV0
>>775
えろいですぅ
そうなんですか。
>>777
そうか、立方構造モデルでは壁で球体が割られてるんですよね
794名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:20:15 ID:d1gZNPr6O
引き算とータス算実況スレの誤爆スマソorz
795名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:20:15 ID:aubiOCltO
ルート2=いーよいーよ兄さんゴムはめて(ハート
娘には教えられない語呂合わせだ
796名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:20:49 ID:7gxSGyXNO
薄切りハム重ねたら、ボンレスハムになるじゃんwwwwww

797名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:21:02 ID:E3K0D2LF0
>>780
これが決定されたとき、発案者と承認者は極刑にしても足りない大罪だと思ったのは自分だけだろうか……?
算数・数学を塾で教えていた身としては、それ以上の感想がもてなかったよ。
798名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:21:09 ID:x0Ncyq+DP
4/3πr^3 か…
799名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:21:26 ID:6WbED27b0
>>776
円柱は円の面積×高さというように底面積の形でわけるのは問題外

なんか面白そうだ、ちょっと解説してくれ
800名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:21:42 ID:5IRuTSAV0
>>787
内径10cm、静摩擦係数、動摩擦係数とも0か、球体通過時に穴が膨張しなければ通過しないと思う。
801名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:22:09 ID:FL84Ctt40
円の面積×高さだよな。
円の面積をどうやって出すのかは忘れたが。
802名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:22:16 ID:ucvVsohbP
今年度の東大の問題には、ぜひとも福沢諭吉と勝海舟、
慶応義塾の資金難と東京帝大の当時のやり方を日本史の問題で出してもらいたいものだな。

東大の教授陣が、真に日本の教育を考えているのなら、出来るはず。
当時の東京帝大のやり方、つまり今の東大の方針で、
日本の教育は本当にいいのかどうか、
エリート教育の一極集中と階層化は教育の姿として妥当かどうか、
議論させなければこの国は次の段階に進めないからな。
803名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:22:40 ID:XEIvCYLV0
>>1
就職難就職難言ってるけどさあ
この不景気に基礎学力すらない新人とっても仕事が増えるだけで生産性が上がらない
就職難の最初の始まりが学力の低下だってことを国はもっと自覚すべきだと思うね
804名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:22:40 ID:CM9FK3MvP
こないだズームインSUPER見てたら
大学生が教室で3桁の足し算の練習してやんの
思わずコーヒー吹いたよ、あれどこの大学だったかなあ
805名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:23:31 ID:yj1Qb62pO
公式忘れたなら導けばいいじゃない
806名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:23:38 ID:36wC6dhe0
数学の前では、神をも膝まづくしかない
807名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:23:48 ID:6/LU4Jb30
ゆとり世代って、円周率はまだ3なの?
ってことは円すいの体積は1/3がなくなってrの2乗×h?
808名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:23:51 ID:SxP654v20
>>787
球の外径が穴の内径とまったく同じ場合か。
物体同士の摩擦があるから引っかかるな。
809名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:24:02 ID:znmA/yZxO
おまえら自分のちんこの体積教えろ


俺は大体44π
810名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:24:27 ID:tb/PK3BTO
>>799
角柱だろうが、円柱だろうが、底面積×高さ、で教えとけ、ということか、
積分を教えとけ、ということなのか、で意見が割れそうだな。
811名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:25:47 ID:96+rKGRw0
>>780
>>797

それ有名なデマだから
ゆとり教育でも一貫して円周率は3.14

ただ「計算が複雑な場合は3or3.1としてもよい」っていう規定があっただけ
(小学校では小数点第一位までの掛け算しかやらないことになっている)
812名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:25:47 ID:w1ARe2Kb0
これが判らないと三次方程式とか幾何学とかどうすんだ?
813名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:25:52 ID:ThFdG2HM0
流石、小沢王国

小沢がルール!
814名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:26:02 ID:+1szqvXZ0
ゆとり教育でそだった先生がいる時代なので、

直方体の面積を、縦x横x高さ にすると正解だけれど
それ以外の5通りは不正解にする先生がいる。

定数のπを最初に持ってくると不正解とかいう事故が頻発し正答率が下がっている可能性がある。
815名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:26:04 ID:gpGGh2wB0
>>780
円周率=3と教えてる学校なんて今も全く無い
円周率=3.14だけど、3桁の計算がつらいから3で計算しようねっていうのがゆとり教育
本当に問題視されてたのは円周率の教え方じゃなく計算力の低下であって、
今も昔も円周率の教え方は変わらない

円周率を小数点以下2桁まで答えられる生徒が今どれくらいいるのかは興味あるけど
816名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:26:15 ID:6WbED27b0
>>806
なんかの言葉遊び?日本語訳してくれ誰か
817名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:26:16 ID:sRTdSF1m0
関数fがリーマン積分可能であるための必要十分条件は、fの上積分と下積分の値が等しいこと
818名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:26:19 ID:QM8FLnEZ0
>>793
もう一次元落として簡単に説明します。
直径1mの正方形の中に10円玉を幾つ並べられるかって問題を考える。
中央部は当然六方最密充填構造を切断した形に並べられる。一つの10円
玉に6個の10円玉が接触する並び方だ。
だが、端の部分はそれでははみ出すので、形が崩れる。従って、この手の
問題はパソコンで力技で解く問題なんだが、1mの球に1mmの球を詰め
るとなると計算量が多すぎて、スパコンの力技でも解けない。
819名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:26:24 ID:ErZ6hQEo0
>>720
その立方体の壁の厚さは?
820名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:26:32 ID:cXroNG9B0
暗記するのは良くないけど三角関数の加法定理は暗記で覚えたなあ
821名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:26:46 ID:crrh75oZ0
実は、組み合わさった複雑な形の問題だった。こういうことはないの?
822名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:26:57 ID:+VlcmEbQ0
>>745
数学は一つの公理系だから、問題の答えは「必ず」正しくなければいけない。
つまりホントは現実世界とは何の関係も無い。
5-3=2 という式は「正しい」が、「リンゴが5個ありました。2個食べたら残りはいくつ?・・2個。」
という文章は突っ込みどころ満載。食べたリンゴはおなかの中にまだあるし、
そもそも「リンゴとは何か?」を定義しないと全く無意味。で、それが物理学。
823名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:27:00 ID:aJj9Oh/r0
ん?
底面積*高さはわかるけど円の面積がわからないてことだろ?
6年生じゃなく5年生のところで躓いてんじゃねの
824名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:27:27 ID:x3C8Hxo3O
>>1
岩手の人間は畑耕せて牛育てていて乳搾りできてワカメ育てられて、
あとは「小沢一郎」って漢字で書ければ不自由ないだろ?

親や祖父の世代が阿呆丸出しのままなのに、子供になにを高望みしてるんだ?
825名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:28:27 ID:XEIvCYLV0
>>810
俺、バカだから微積分とかわかんないから底面積×高さでおkってことにして
そっとしといて欲しい
826名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:28:34 ID:ThFdG2HM0


円柱の面積なんて正確に求められる奴なんていねえが、正解!

827名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:28:38 ID:7gxSGyXNO
算数や数学ができない奴が言う言葉


「数学なんか実社会で役に立たないwwww」


ま、がんばれ。
828名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:28:43 ID:9ePiQU5P0
>>822
1コを全部食べたとは言ってないしねw
829名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:28:56 ID:36wC6dhe0
>>816
数学>神、これで宜しいか
830名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:29:11 ID:y3hpI+gn0
きちんと教えない側が悪いのに子供が悪いみたいに言うなよ
ゆとり教育やってるくせに毎年毎年ガキども馬鹿になってますピンチですとか言ってるやつ頭に蛆沸いてるだろ
少なくとも完全週休2日は見直すべき。半ドンでもいいから授業やれよ
831名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:29:13 ID:+VlcmEbQ0
>>822
2個食べて2個だったらそりゃ突っ込みどころ満載だわなwww
自分で突っ込んじまった。スマソ(汗)
832名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:29:21 ID:rGU7EAsC0
不確定性原理によって10cmの球の位置は
穴のこちらにも向こうにも存在可能
通過できる
833名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:29:53 ID:6/LU4Jb30
中3でこの正解率って、マジ日本オワタと思ったら

岩手だけか、小沢帝国だけなら問題ないな
834名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:30:42 ID:ErZ6hQEo0
>>819
中が示すのは内側の空間なのか
ほんとに中なのか
ほんとに中なら答えは0だな
835名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:30:47 ID:gpGGh2wB0
>>745
円周率は今も昔も円を書いて円周と直径を超正確に測って求めてるって思ってるんじゃなかろうなw
数学の世界は理論の世界だから、物理的な制限とか考えたらダメだ
836名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:31:09 ID:NByMS2Gm0
>>827
ほんと、そのセリフ言うやつは年寄りほど多いけど
手の届かないぶどうはすっぱいってのがピッタリな言葉だよなぁと

役に立たないじゃなくて、お前が役に立てられないだけだろうとずっと思ってた…
837名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:31:38 ID:37LJTDGj0
円周率が3.03以上であることを証明せよ。

平泉藤原氏の奴隷が何人間ぶったこと言ってるんだ。お前らのところの代議士なんとかしろよ。
あの黒パン親父。
838名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:32:51 ID:6WbED27b0
積み木遊びが足りないんだよ。
839名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:33:12 ID:qu4/zsBvO
円錐の体積を聞かれると戸惑うからあまり笑えない
840名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:34:07 ID:hCX7NskE0
 実はゆとり教育で学力は向上していた。
◆Benesse教育情報サイト:ゆとり教育で「学力改善」は本当?……教育課程実施状況調査 http://benesse.jp/blog/20070510/p3.html
■文部科学省が実施した「平成17年度高等学校 教育課程実施状況調査」の結果、いわゆる「ゆとり教育」による学力低下が懸念されていた高校生の学力が、やや向上していることが明らかになりました。
 新聞などのマスコミは「学力改善方向」「学力下げ止まり」など大きく報道しましたが、そこには何か歯切れの悪さがありました。
 実は小・中学校についても、2003(平成15)年度の教育課程実施状況調査(2005(平成17)年4月発表)で、学力は向上しているという結果が出ていました。
 しかし当時は学力低下批判が盛んだったため、大きな話題にはなりませんでした。
 今回の調査結果によって、小・中学校に加えて高校でも、現行学習指導要領で学力低下は起きていない、というデータが揃ったのです。
 学力低下批判を繰り広げてきたマスコミばかりか、学力低下を認めた文科省さえも、この結果をどう解釈したらよいのか頭を抱えている、というのが実情です。

日本の子どもたちの学力は低下していない
財団法人 日本科学技術振興財団 有馬朗人会長
http://www.kknews.co.jp/maruti/interview/100807_2a.html 2010年8月7日号

>また、昭和36〜39年の学力調査と平成19年度調査における共通問題を比較すると、すべての問題において平成19年度のほうが正答率が上昇している。
>少数例ではあるが実証的に見て、昭和40年前後より現在の方が国語力、算数/数学力は上ってきているという結果は明白だ。
>これらのデータから私が主張したいことは、昭和より現在の方が理科も国語も算数・数学も学力が上っているということ、ゆとり教育のほうが小・中学生の理科の成績が上がっているということ。
841名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:34:21 ID:XEIvCYLV0
>>827
おまえが使ってる携帯電話は数学がなければ存在し得ないらしいぞ
俺も詳しいことは良く知らないんだけどな
PCとか携帯電話って文字1個表示する為にものすげえ計算してるらしい
842名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:34:40 ID:OiUQER2tO
>>1
水を一杯にはった水槽に入れる
843名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:34:43 ID:cXroNG9B0
産医師異国に向かい
産後役なく
産婦みやしろに

ここまでが限界でした><;
844名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:34:51 ID:Qu4SKLXkP
>>839
おいおい簡単だろw

…やべえ俺も覚えてないわ
845名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:35:00 ID:93TFFFk20
>>815
なるほどう。でも子供心に3.14のその先に冒険心が湧いたモンだったがなあ。
真円とはどんなモンなんだろうって興味を小学生時代に持った覚えがある。
846名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:35:27 ID:u8uz4TFQ0
高校でやる微積は大学で複素関数論をやってようやく完結するんだな。
でも複素関数論までたどり着くまでが長い道のりでねえ。
847名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:35:54 ID:cIyQ4D42O
面積、体積などどうでもよいから確率をもっと勉強させよ。

パチンコ、3競オートはいかに勝てないかを理解させるべし。
848名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:36:16 ID:hCX7NskE0
長文1つあたりの登場単語数。試験時間に変化は無し。
            (91年)   →      (08)

京都大学前期   681語   →     1181語
早稲田大(文)   840語   →     3725語
慶応義塾大(法) 1853語   →      4014語
明治大(政経)   943語   →     1991語
同志社大(法)   1132語  →     3126語
東京女子大     1295語  →     3070語
センター試験   約2500語 →    約5000語

※センターのみ試験全体の登場単語数


数学五輪
1990年 20位 銀2銅1                  2003年 9位 金1銀3銅2
1991年 12位 銀3銅3                  2004年 8位 金2銀4
1992年 8位 金1銀3銅1                2005年 8位 金3銀1銅2
1993年 20位 銀2銅3                  2006年 7位 金2銀3銅1
1994年 10位 金1銀2銅3               2007年 6位 金2銀4
1995年 9位 金1銀3銅2   ←氷河期 ゆとり→ 2008年 11位 金2銀3銅1
1996年 11位 金1銀3銅1               2009年 2位 金5銅1
1997年 12位 金1銀3銅1               2010年 7位 金2銀3
1998年 14位 金1銀1銅3
1999年 13位 金2銀4
2000年 15位 金1銀2銅3
2001年 13位 金1銀3銅2
2002年 16位 金1銀3銅1
849名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:36:35 ID:YrfG1ySrP
円柱にするから、だめなんだよ

チンコの体積にすればいいんだよ、勃起時とか
850名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:37:04 ID:wLDF0URu0
>>830
だから、自分でやるんだよ。塾にいくなり図書館にいくなり、なんでもいい。
詰め込み時代になかったゆとりの時間で、遊びまくるからアホになるんだなw
もともと、ゆとり教育はじめます、って頃に、親の意識や経済力で子供の学力が左右されるんじゃないかってことは、よく言われてた。
その通りになったわけだがw
851名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:37:23 ID:aJj9Oh/r0
>>847
それは、数字に弱くても、運営側の設備費や給料がどっから出てるか考える想像力があるだけでいい
852名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:37:52 ID:5eGBmZs20
>>832
それ10cmでも通用するのか?
853名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:37:52 ID:rGU7EAsC0
円柱の体積どころか、
足し算や掛け算すら不得意だから
国の借金がここまで積みあがったんだろ
854名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:38:17 ID:WYuw/aiJO
>>771
> そもそも円柱の面積を求める仕事なんかねえんだから覚えるだけ無駄だろ。

俺は、建築関係の仕事をしているが、公式は普通に使っている。
積算(工事費算定)の場合だが、
柱が円柱状の場合は、公式は不可欠だよ。
体積(容積)は、コンクリート量の算出。
表面積は、型枠量(面積)や塗装量(面積)等の算出。
855名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:38:25 ID:hCX7NskE0
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓

1993 英語第4問
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1021.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1022.jpg
1993年 数学II(現在の数学IIBに相当)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1023.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1024.jpg
(↑大問1)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1025.jpg
(↑大問2)
たったこれだけで60分w
これだけ易しくて平均点が65点w
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなのすらまともに解けなかったカスが「ゆとりwww」とか言ってんだぜ

(比較)2008年 センター試験数学IIB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html

平成18年版 科学技術白書 第1部 第2章 第4節 1−文部科学省から
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif
>国民に十分な科学技術リテラシーが備わっていることが科学技術を通じて新しい社会を切り拓(ひら)いていくために重要であるが、現状では、
>我が国の大人の科学技術に関する基礎概念に対する理解度は国際的に見て低い(第1-2-54図)。
>むろん、このような基礎概念の理解が科学技術リテラシーのすべてではないが、科学技術リテラシーの向上を目指す上で課題があることを示している。
>第1-2-54図は、我が国と欧米等各国の大人の科学技術の基礎概念に対する理解度と併せて、子どもの理科・数学の学力を示したものである。これを見ると、
>一般的には、子どもの学力が高い国は大人の理解度も高く、子どもの学力が低い国は大人の理解度も低いという関係が見られるが、我が国については、
>国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。

ゆとり世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国
856名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:38:59 ID:XEIvCYLV0
>>844
底面積×高さ÷3じゃないっけ
なんで3で割るのかは聞くなよ?
857名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:39:09 ID:aRPReomy0
>>849
ビッチ女子が不当に優遇されるからダメ
858名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:40:11 ID:9LrbLpmH0
もう義務教育も落第ありにしろ。
ある年齢までいっても理解できなきゃ特殊学級に編入されてやれ。
859名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:41:00 ID:E3K0D2LF0
>>837
それ確か、東大の数学の問題じゃなかったっけ?
又聞き程度で聞いたレベルだが。
860名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:41:09 ID:eteAxuX/0
>>856
なんで3で割るの?
861名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:41:21 ID:crrh75oZ0
飛び級も入れたほうがいいよ。
862名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:41:32 ID:5eGBmZs20
>>845
円周率とか兆より上の単位とか覚えたよな。
863名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:41:50 ID:RK/mwuGY0
ユトリで滅茶苦茶だな学業も風紀も
あと馬鹿親向けの子供手当ても加わって

ユトリも手当ても早く撤廃しろ
864名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:42:06 ID:aRPReomy0
>>858
運転免許とか
某進学塾みたいに
これができなきゃ先へ進めない
ってことにすればいい

逆にできるなら5歳で義務教育終了でもOK
865名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:42:07 ID:NByMS2Gm0
>>856
3つあったら円柱になるからって説明された、当時w
866名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:42:18 ID:YrfG1ySrP
いまだにわからんのが、 マイナスとマイナスを掛けるとプラスになること
867名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:44:04 ID:AqglZ7MjO
>>866
悪の限りを尽くすと聖人化してくるみたいな
868名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:44:29 ID:Blu7tIj70
四角錐は1/3っての理解できたけど、
円錐の1/3の説明絶対ごまかしてるよなあw
869名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:45:14 ID:aRPReomy0
>>866
マイナスの数の定義を
既知のプラスの数の体系と矛盾しないように定めた上で
マイナスの数同士を掛け算してみたらプラスになった

それだけ
870名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:46:06 ID:dn0vWAr90
積分すれば出てくる
871名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:46:18 ID:93TFFFk20
現実はブサイク×オタクで一層マイナス
872名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:46:32 ID:XEIvCYLV0
>>860
考えるんじゃない、感じろ的な意味で3で割る
873名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:46:39 ID:fCaPwMoY0
>>865
2次元(三角形) 底  辺 x 高さ / 2
3次元(三角錐) 底面積 x 高さ / 3
なんとなくイメージし易い

三角錐ひっくり返して裏返してくと半分くらい埋まりそうだしな
874名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:47:01 ID:gqPWwpMH0
マイナスのマイナスは、マイナスにとってのマイナスだからプラスだってことかな
線対称つか
875名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:47:24 ID:aRPReomy0
>>871
ブサイクもオタクも虚なので正しい
876名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:47:38 ID:y3hpI+gn0
たしかに現実だったら不細工と不細工の子供はどう頑張っても不細工だよな
877名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:47:51 ID:bUMc4tvE0
>>1
そりゃあんたテレビ朝日と朝日新聞ばっかり見てるからバカになるんじゃね?
878名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:48:32 ID:93TFFFk20
>>875
虚数かいなw現実に存在しちゃイカンのやね
879名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:48:42 ID:5eGBmZs20
>>865
円柱の中に入った円錐を思い描いて、真ん中で半分に切断したら
片方に円錐分の体積が余るからというイメージでいいのだろうか。
880名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:48:49 ID:crrh75oZ0
不細工×不細工=イケメン
881名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:48:51 ID:G/8B+PdG0
えんすいかと思った
882名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:49:09 ID:cXroNG9B0
赤字を減らすとプラスに転じるから-(-X)=+X
もうコレくらいしか思いつかね
883名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:49:09 ID:gqPWwpMH0
>>871マイナス+マイナスだからマイナス度が高まる
884名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:49:22 ID:7sbLVRQD0
いくらなんでも捏造だろ?
885名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:49:43 ID:g/Jl1VsvO
>>868
積分使って説明すると角錐より円錐の方が簡単なんだけどな
886名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:49:58 ID:YrfG1ySrP
>>869

ぱちんかす * ぱちんかす は大もうけファンド屋にはならないよ

もっと、解りやすくいって
887名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:50:14 ID:jcRDg/+KP
2次元で円の面積を円柱みたく考えると
円の面積×高さ0だから
面積0になるんじゃね?
888名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:50:22 ID:bUMc4tvE0
>>867
むしろ悪いやつがそいつの思う悪いことしたってことは、それは実はいいことをしたんだっていうノリじゃないのかw
889名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:51:23 ID:aRPReomy0
>>878
というより既存の尺度では測り難いという意味かな
890名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:51:23 ID:E3K0D2LF0
>>860
積分して算出出来る。
あの公式は、積分の計算をまとめて出来た。洗練された形なんだよ。
891名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:51:40 ID:ChmUKOsx0
円柱の体積?
円柱を縦に薄切りにして、横巾の違う長方形の面積を合計を求めればいい
892名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:51:58 ID:5IRuTSAV0
>>819,834
中の空間が1m^3です。
これも厳密には温度で変わるんですけど25℃での体積です
893名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:52:30 ID:YrfG1ySrP
>>887
3次元には匂いがあることを忘れている定義だな
894名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:52:58 ID:a4E/Ey3G0
>19
いや、40ならしょうがないよ。現役が分からないって。
895名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:53:01 ID:tU1C5RpD0
3人に1人も出来れば十分だろ
896名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:53:14 ID:XEIvCYLV0
>>875
×を使うと一部地域に限り虚ではなく萌が正解になるからキケン
897名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:53:32 ID:g/Jl1VsvO
>>887
それは面積じゃなくて体積が0ってことだろ
898名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:53:51 ID:93TFFFk20
>>889
多次元世界の存在なのか、ブサイクとオタクは・・・・・・・
899名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:54:23 ID:bUMc4tvE0
>>886
そもそも掛け算じゃなくて足し算だろw
900名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:54:25 ID:jcRDg/+KP
マイナスを掛けるのは
X軸上で180度回転させる事って教えてもらった
虚数は90度(Y軸が出てくる)
なので虚数を二乗すると180度 すなわち-1を掛ける事と等しいってね
901名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:55:49 ID:pH9ZOynK0
>>842
で、こぼれた水の体積を円柱状の容器に入れて計る。
902名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:55:57 ID:tb/PK3BTO
>>898
イマジネーションナンバーみたいに、空想の産物のほうがよくないか?オタクとブサイクは…
903名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:56:03 ID:ucvVsohbP
>>837
半径1の円に内接する正16角形の面積を求めれば
それは証明可能だな。東大の問題にもそんなのあったような気がするな。
904名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:56:08 ID:93TFFFk20
パチンカス×パチンカス×・・・・・・・・・=脱税・送金
905名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:56:44 ID:crrh75oZ0
まだ習ってなかったとオチはないの?
906名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:56:48 ID:aRPReomy0
>>898
複素平面的に言えば
明らかに嘘数成分を持つからな
907名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:56:48 ID:jcRDg/+KP
>>897
面積に高さ加えたら体積になるんだろ
なんで?
908名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:57:25 ID:Dj/ys9XR0
むしろ面積のが面倒
909名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:57:45 ID:Qu4SKLXkP
>>19
直の字に似てる月経女子には二つのパイがある、ツーパイアールと覚えれば完璧
910名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:58:07 ID:bUMc4tvE0
>>900
そもそも掛け算ってのは掛ける側と掛けられる側は違うベクトルなのが普通だからな。
太郎×10人 ってのはあるが太郎×花子ってのは設定がおかしいもの。
子供の算出だって(太郎+花子)/2ってのならわかるが。
911名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:58:42 ID:WR8X/X1F0
>>873
底面の一辺の長さが1、高さが1の四角柱(立方体)から
底面の一辺の長さが1、高さが1の四角錐を抜き出し、
残った部分の上面(中央に錐の頂点がある面)を対角線で切断すると
底面の一辺の長さが1、高さが1/2の四角錐が4つできる

とかそんな感じだったような
912名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:58:53 ID:cXroNG9B0
>>907
ピザを3枚縦に重ねたらピザ3つ分の体積になる!
913名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 14:58:56 ID:93TFFFk20
面積は2次元だから高さは存在しないモノとして扱ってるんじゃないの?
914名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:00:09 ID:xnwQvRNHO
身の上に心配ある事情
915名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:00:45 ID:crrh75oZ0
団塊とバブルに同じ問題出したら正解率はどのくらいになるかな?
916名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:01:06 ID:tb/PK3BTO
>>907
面積はあるだろ。
んで、高さが0だから、体積は0で正しいんじゃね?
917名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:01:25 ID:bUMc4tvE0
>>912
何か強烈なにおいがしそうな気がするが
918名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:01:28 ID:aRPReomy0
>>907
「面積に高さを掛けたら」だ
面積だけの時点ではゼロにはならない
体積は高さがゼロならゼロになる
919名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:01:37 ID:YrfG1ySrP
こんなのは、食い物に困ってる国の子が必死で飯の取り分を計算させる方がよっぽど覚えがいんじゃね
920名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:02:18 ID:K3l/iuBd0
日本あらゆる意味でオワタね。
現政権が酷い以上にこれは絶望感を感じたわ。
921名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:02:24 ID:fCaPwMoY0
>>907
高さが1の時の体積=面積に高さを掛ける
922名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:02:49 ID:g/Jl1VsvO
>>907
だから面積にh=0という高さを加えてるじゃん
923名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:03:00 ID:zI/uSuOt0
>>907
二次元キャラに体積があると思うか?
924名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:03:36 ID:bUMc4tvE0
>>919
わかんねーやつには厚さ0mmのロールケーキでも食わせとけばいい。
925名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:04:21 ID:6/LU4Jb30
>>907
高さがもともと1あったと考えればいい
それが積み重なっただけ

907大人気だな
926名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:04:39 ID:Qu4SKLXkP
岩手の中学生とかけまして、APECの日本政府のメンツとときます

どちらもタイセキを出せません
927名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:04:56 ID:ucvVsohbP
結局、円周率も複素解析まで行って、やっとまともな回答が出せるからな。

あんなのは中学で教えるべき。大学であんなの教えても時間の無駄。
これからは、小学生には微分積分まで教えるべき。
中学で複素解析。高校では専門的なことやらせる。

それなら高校まで義務教育でも許せる。
928名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:05:06 ID:jcRDg/+KP
なんで〜錘は1/3を掛けるのか

ピラミッドみたいな四角錘を
高さを半分にして6つ作る
これはサイコロみたく正6面体に組み合わせられる
元の大きさは6つのうちの二つ
すなわち1/3
って教えてもらった
929名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:05:29 ID:sRTdSF1m0
>>630
微分は数学から生まれたのではなく、物理学から生まれた
微小時間における位置の変化の極限値を、速度と捉えたのがすべての始まりだ
同様にして、微小時間における速度の変化の極限値として、加速度が発見された
そしてニュートンは、加速度と質量の間にある法則を発見した
それがあの有名な運動方程式、F=maである
そしてこの運動方程式に速度を掛けて、時間で積分することで、エネルギー保存の法則が導き出される
運動方程式を、質点から剛体へ拡張することで、物体の回りにくさを表す、慣性モーメントを定義することができる
930名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:05:37 ID:aRPReomy0
>>919
深刻な生存問題の場合
正しい答えは「分母を1に近づける」である
931名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:07:14 ID:Qu4SKLXkP
>>927
それは同意
なぜそうなるかという疑問を全く解決させないまま
ただ公式をポンと放り投げて丸覚えしろじゃ、理解し様がない
俺も当時はそれで苦労したなぁ
932名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:07:28 ID:93TFFFk20
>>929
高校時代に微積分で煮詰まった時に、タイムマシンがあったらニュートン殴りに行きたいと思った
のを思い出した。
933名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:07:52 ID:bfl5e5mC0
>>720
2.96平方メートルかな
934名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:08:22 ID:gpGGh2wB0
>>915
67.8%が不正解というのは無いと思うが、岩手が最下位レベルと考えると、
全国で考えたら似たようなもんだろうな
ゆとり世代をバカにできるほどずばぬけた学力のあった世代がどれだけあるやら
935名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:08:32 ID:qUlba9c2O
>>928
特殊な場合だけどな
936名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:08:46 ID:pQZEcYrl0
電気工事士の試験で電線の断面積で抵抗が云々とかあったなぁ
それまですっかり忘れてたけど。
937名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:09:51 ID:oWupQMRq0
円柱の体積=おっぱい×ペニスの2乗×ヴァギナ
938名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:10:04 ID:9LrbLpmH0
>>932
煮詰まったの意味真逆だぞ
939名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:10:08 ID:jcRDg/+KP
例えば10cm^2の面積があって
それは体積で言うと0cm^3って事だよな

高さが仮に10cmだとして

10cm^2(面積)=0cm^3(体積)×10cm(高さ)って考えると体積も0cm^にならね?
940名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:11:30 ID:U31IMYx90
俺もわからん
941名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:11:37 ID:fCaPwMoY0
>>936
そういえば、抵抗の並列接続の合成抵抗R
1/R = 1/R1 + 1/R2
も今一理解できない
942名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:11:49 ID:cXroNG9B0
>>939
×0をした時点でそれは積み重ねられるピザそのものじゃなくて絵に描いたピザになる
943名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:12:30 ID:rGU7EAsC0
マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか
 
仕事の出来るやつ1人が、2回働きに来ると → (+1) x (+2) = +2
仕事の出来るやつ1人が、2回休むと → (+1) x (-2) = -2

仕事の足を引っ張るやつ1人が、2回も働きに来ちゃうと → (-1) x (+2) = -2
仕事の足を引っ張るやつ1人が、2回休んでくれると → (-1) x (-2) = +2

944名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:13:00 ID:pH9ZOynK0
>>923
あの乳揺れにボリュームが無いだと!!
945名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:13:43 ID:93TFFFk20
>>938
誤用の代表みたいな事してもうた。許してつかわさい。
946名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:13:48 ID:jcRDg/+KP
面積に置ける体積の概念としては
高さが0じゃなくて無限小をイメージすればいいのか?
947名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:14:11 ID:fCaPwMoY0
>>943
> 仕事の出来るやつ1人が、2回休むと
> 仕事の足を引っ張るやつ1人が、2回休んでくれると
ゼロじゃね?
948名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:15:32 ID:3hpjp20F0
>>932
ニュートンだけを殴ってきてもだめだぞ
949名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:15:55 ID:RB9ELDeU0
中三で円柱の体積が分からないとかありえない
950名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:18:20 ID:HiXFeyGP0
円柱の体積 = 円柱の体積

唯一にして究極の回答。
951名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:18:34 ID:4zMGvAqA0
円柱の体積を求める問題って小学校で習うんじゃなかったっけ?
952名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:18:49 ID:fGzSco8eO
公式で覚えるからゴッチャになる
953名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:19:10 ID:jcRDg/+KP
面積×高さの前に

面積×無限小単位1=体積
体積×高さ
って教えてくれたほうがすっきりするな
954名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:20:11 ID:YrfG1ySrP
これが インドなら
ちっこい穴がありました、そこに突っ込むのにどのくらいの体積がいいですかとかだな
955名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:20:46 ID:PGr6AqVT0
>>923
二次元には虚乳キャラしかいないわけですね
956名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:20:50 ID:gpGGh2wB0
マイナスかけるマイナスが分からないなら掛け算の本来の意味を思い出せ
すべては足し算と引き算で表せる
957名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:22:01 ID:jcRDg/+KP
cm cm^2 cm^3って出てくるんだから
それこそ太郎(cm^2)×花子(cm)みたいな感じを受けるじゃん
太郎×花子の答えは太郎花子なのに
なんで太郎花子がcm^3になるんだよ
わけわからん
958名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:22:40 ID:rGU7EAsC0
「マイナスかけるマイナス」が日常のどのようなことに
対応するのかわからん。
借金の返済でもないし・・・
959名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:24:02 ID:xjubWp+q0
とりあえずデシリットルは入らないと思ったwww
960名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:24:11 ID:n6VGqxAV0
岩手人見つけたら、ヒソヒソすんなよ。
いいな、絶対ヒソヒソすんなよ。
961名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:24:17 ID:g3quEfjIO
だいたいのものは高さ÷2でいける

これ豆な
962名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:24:20 ID:YrfG1ySrP
>>958
マイナス*マイナスは、定数で10億円ぐらいからだと 100億の借金すれば国が助けてくれることで納得することにした
963名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:24:59 ID:d8R1b8JCO
円周率は約3.14だから>>1も間違いだな
964名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:25:08 ID:aRPReomy0
>>957
太郎×花子=太郎花子
太郎(cm^2)×花子(cm)=太郎花子(cm^3)

書いてある物は全部掛けなきゃ不正解
cmが書いてあるならそれも掛け算しないといけない
965名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:25:53 ID:tetgp2IP0
表面積とか円錐とか三角錐とかじゃなく円柱の体積すら教えてないのか
966名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:26:07 ID:l8r/DkDM0
柱は底面がどんな形でも底面積×高さだろ。錐がきっちり柱の1/3になるのはちょっとびっくりするが。
ていうか球面積が切り口の円の面積の4倍ちょうどって何だよ。美しすぎて気味が悪いだろ。
同じ直径高さの円柱の側面積と同じとか。もう驚かすなよ。嘘っぽいぞ。

あと、1-1/3+1/5-1/7+1/9-・・・=π/4 って何だよ。マジ鳥肌立ったよ。
なんで分母が奇数ばっかしなんだよ。一個おきに+-だし。
で、こんな所にπが出てくるって、絶対に変じゃね?異常だろ。怖いって。
20項くらいまでマジで計算しちまったじゃねーかよ。グラフとか書いちゃったし。
俺にとっちゃリーマン予想と同じくらい背すじがぞわぞわするぞ。
数学の先生はこういうのをちゃんと分かりやすく教えろよな。
じゃねーと数学なんて好きになるわけねえって。
967名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:26:39 ID:S5aUMLld0
パイアール2乗って教えてやれば
正答率50%は超えてくるさ
968名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:28:15 ID:jcRDg/+KP
>>964
うおおおおおおおお
すげー なんかすっきりした
じゃあ高さが平面(cm^2)だとすると
答えは四次元になるのか? どんなのかイメージつかんが
969名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:29:11 ID:p2ZHs09fO
点が連続したものが直線
直線が連続したものが面積
面積が連続したものが体積

こういう考え方が出来ないの?
970名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:29:13 ID:93TFFFk20
>>948
詳細なリストを下さい。将来そいつら殴りに行きたい。バックミュージックはチャゲアスのあの歌だ。
971名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:29:40 ID:bfl5e5mC0
>>964
太郎×花子=一郎+次郎
だと思うけどな
972名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:30:28 ID:/6vCpT4xO
π乙
973名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:30:38 ID:aRPReomy0
>>968
そういう平面が2次元になるような高次元の空間を設定すれば
まさにそういう計算になる
974名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:32:21 ID:g/Jl1VsvO
>>958
車が時速-60kmで東向きに走ってます
-1時間後には東に何kmの位置にいるでしょう

-60×-1=60km

多分これが一番わかりやすいと思う
975名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:33:46 ID:jcRDg/+KP
>>973
おお そうなのか ありがトン
なんか公式としてはもちろん>>1は知ってるけど
なんかガキの頃のモヤモヤが取れた気がするわ
>>1の不正解の奴でも俺と似たようなモヤモヤを抱えてる奴いるだろなぁ
976名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:33:59 ID:93TFFFk20
微分=点描線、積分=線塗絵だと思ってすごしてました。
977名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:34:13 ID:YrfG1ySrP
>>974
車が東にマイナスで走るこっては 西に向かって走ってる
スタートの場所からいくらいっても東にはマイナス
978名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:34:39 ID:tb/PK3BTO
>>968
そういう空間を考えてるのが、宇宙とか研究してる物理学の学者だな。
979名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:35:01 ID:yAlnJC0G0
こんなのありえるのか
給食に知能を下げる薬物でもいれられてんのかな?
980名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:35:32 ID:8aMpp00aP
暗記させようとするからダメなんだよ。
次元の概念から教え込まないと真の理解は出来ない。
981名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:35:42 ID:8XGX0mdo0
>>961
そんくらいの勢いで1年から文型、数学捨てましたってクラスにいて
センター受けたら数学5割はとれたから、そのマメはタダシイ
982名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:36:02 ID:aV9YbpVUO
流石小沢一郎の地元
983名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:36:18 ID:UgTHYVU6O
水を汲んで、重さを計れば済む話だろ。
984名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:36:30 ID:+wrMaq1n0
これはひどい
985名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:36:37 ID:bfl5e5mC0
>>975
断面二次モーメントというのがあるけど単位はcm4
986名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:36:51 ID:93TFFFk20
次元ってルパンの相棒?五右衛門は最初は敵だったよね。
987名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:37:27 ID:ChmUKOsx0
このスレは暗記反対派が強いな
少し感心した
988名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:37:33 ID:i7nEp4810

また小沢か

989名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:37:43 ID:gVOEJCZm0
>>980
言葉だって理解する前に覚える事から始めるだろ
990名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:37:54 ID:fCaPwMoY0
>>986
竹刀で扉を切るしな
991名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:38:03 ID:0rsL3B020
>>814
そもそも直方体の縦ってどこよ
定義されてんの?
992名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:39:58 ID:/g87JYeC0
2πr^2
993名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:40:03 ID:gVOEJCZm0
994名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:40:41 ID:fCaPwMoY0
>>991
縦だか横だかわからないビフテキ
995名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:40:47 ID:rnFd7zDs0
上から下まで同じ形の柱やんかっ! そんなもん、底面の面積×高さ以外に考えられんやんけっ!!
なんで解からへんねんっ!!
996名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:41:12 ID:jcRDg/+KP
平面上の三角形と
球面上の三角形は別って話かな
997名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:41:24 ID:aRPReomy0
>>989
むしろ言語学だけが特殊
人間がほとんど自分らの都合だけで
地域ごとに思うがままに造りだして淘汰していったものだからね
なぜそうなのかといった理屈がほとんど通じない

言語は厳密には自然科学ではないから同列で語ってはいけない
998名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:41:27 ID:TaFLJwcg0
【調査】2010年卒就活生に「ゆとり世代を感じた」人事担当者5割超 「義務は果たさなくても主張だけはする
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256305386/
【話題】ゆとりが生んだ教育 驚くべき貞操観念の低さ ゆとり新人OLは簡単に口説ける!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274342769/
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/
【埼玉】「恥ずかしくて通えない」 異例の“差し戻し” 大学生の基礎学力低下、提携の高校で補習へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273875730/
【教育】最高学府はバカだらけ この現実どうするのか…大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241326403/
【社会】「今更、あれは失敗だったと言われても…」「うちの子は失敗作ですか?」…脱ゆとり
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270874454/
【教育】 「ゆとり教育の影響」 文科相が認める…日本の高校生、学力が全分
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196767906/
【就職】「ゆとり教育」&「少子化」&「学力低い人まで大学へ進学」→新卒採用担
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196779360/
【教育】「ゆとり教育は日本の国力を低下させるような失敗だった」「夏休み
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057787284/
999名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:41:58 ID:g/Jl1VsvO
>>977
-1時間後=1時間前
西に60kmで走ってるから
t=0の時に0地点にいることになるから1時間前には東に60kmの地点にいることになる
1000名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 15:42:36 ID:bfl5e5mC0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。