【社会】「卒業後3年間は新卒者として扱うべき」「大学4年の4月以降に採用試験行うのがあるべき姿」・・・経済同友会代表幹事

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 23:05:12 ID:+NssBumF0

■若者党(仮称)で日本社会を変える■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1276809987/l50

<若者党(仮称)の政策案 >

【若者の救済及び労働環境改善のための政策】
・就職活動における新卒至上主義の法規制
・就職活動における年齢差別の法規制
・失業者等に職業訓練を実施し実務経験として認定
・人材派遣会社ピンハネ率の法規制
・派遣社員へのマージン公開の義務化
・雇用形態間に存在する待遇格差を是正するための法制度設計に取り組む
 (非正規社員の無期雇用社員化を理想とする)
・解雇規制の緩和反対
・最低賃金の引き上げ
・公務員採用人数は削減しない
・公務員採用試験受験可能年齢上限の引き上げ
・労働関連法違反行為の厳罰化

【後の世代に負債を残さないための政策】
・国会議員歳費大幅削減及び地方議員議員報酬大幅削減
・公務員給与の大幅削減 
・子ども手当の廃止及び児童手当の復活
・高校授業料無償制度の廃止及び所得制限を設けた上での高校授業料補助制度の導入
・公務員天下りの厳罰化 
・無駄な特殊法人及び独立行政法人等の廃止  
・官製談合及び随意契約等の厳罰化
・私学助成等削減のための私立大学新規設立及び学部増設の認可条件厳格化
・政府開発援助予算及び外国に対する各種援助金予算の削減
・国費外国人留学生受入人数削減及び奨学金等支給額削減
928名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 23:15:01 ID:Kkeb5tNs0
新卒で採用されてもリストラにあったら
アウトなんだから大変だわな。
929名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 23:21:29 ID:/3tz9Wzv0
>>927
解雇規制はいくらか緩和してもいいと思う
首切りにくいからこそ無能ばっか残ってんじゃないのか
希望退職でも有能な奴ばっか辞めるようだし
930名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 23:23:47 ID:oGO9cPZo0
>>929
>希望退職でも有能な奴ばっか辞めるようだし

え?
931名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 23:44:46 ID:xzk4PU7gO
>>929
>首切りにくいからこそ無能ばっか残ってんじゃないのか

それは具体的にどこの会社?
現実には余程傾いてるヘボ会社を除けばそういう事例は少ない。
ろくに働かないのに高給って人間も少しはいるかもしれないが、そういう人間は公式には有能な人間。
高給取りだけに上のウケは良くて権限もあるから、解雇規制が緩和された暁には解雇権を手にする立場になる。
公式に無能とされてる人間は出世しないから薄給のままで、立場も弱いから簡単にクビに出来る。
人材開発室とか雇用開発室とかどこの会社にもあると思うぞ。
932名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 23:47:42 ID:GPUJYJFS0
>>925
要するに、オマエみたいに自分は低脳と認める勇気も必要ってことだな。
933名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 23:54:40 ID:xzk4PU7gO
解雇規制緩和の話になると、必ず働かない高給年寄りの架空ストーリーが出てくるけど、現実はちょっと違うんだよね。
確かに高給の団塊に責められるべき点はあるがそれは高給取りなのに働かない、ではなく
下の世代にきっちり引き継ぎをせず仕事を抱え込む点なんだよね。
そのせいで本来なら企業は、団塊を60歳を過ぎても引き留めて働き続けてもらわざるを得なくなってる。
934名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 00:26:33 ID:4TkkaRrK0
業務の高効率化・低コスト化・自動化が進んでいるので100年後には雇われ人として働く人は1/10になるでしょう
935名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 04:02:50 ID:pTf/gZf4P
買う人がいないと物も売れない
経済ってのは金の循環だ、デフレは血管詰まってる状態
文明が進めば産業は効率化し人でが要らなくなる
すると買う人がいなくて物が売れなくなる
そして海外に進出していき帝国主義となり過去の大戦となった
究極的に純粋資本主義は弱肉強食の世界
弱者保護、労働者保護の立場で国を再構築する。
現にソニーとか日産とかの社長の給料で何百人って貧民を養える
そんな格差は日本にはいらない。庶民の敵だ
936名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 11:47:00 ID:BJb5DtIAO
>>935
欧米流って本当に最低だよな。
新卒一括採用をせず階級間の移動を困難にした上で、上流階級にばかり極端に厚い報酬制度を採っている。
その点日本は徹底的に庶民視点。
こういう庶民視点は世界の非常識だから新卒一括採用はよく叩かれるけど、
将来の日本の若者のためにも絶対に残してやらなければならないと強く思う。

[欧米]
新卒一括採用がないから階級間の移動が困難。
未経験での就職のクチは基本的に存在しないから自分の属する階級のコネに頼るしかない。
生まれ落ちた階級を一生背負わなければならない。
その上で階級の違いによって極端に所得格差をつける。

[日本]
新卒一括採用があるから階級間の移動が容易。
生まれ落ちた階級を背負って生きる必要は全くない。
新卒一括採用時までの二十余年に及ぶ準備期間の過ごし方次第でどうにでも出来る。
新卒一括採用時においても何十社にも挑戦できる。
階級の違いで極端に所得格差をつけるような事はしない。

欧米の就職≒見合い結婚 =家柄が大事
日本の就職≒自由恋愛結婚=家柄なんて関係ない、本人の魅力次第
937名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 11:51:10 ID:pEg+6/NR0
新卒三年も経過したら
女だったら採用数ヶ月で妊娠しましたになるケースがたくさん出るじゃん
保険泥棒かよ
938名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 12:09:54 ID:Ieg/Vuex0
>>936
日本こそコネまみれなんだけど?
階級間の移動が容易と思ってる時点で間違い
政治家が代々似たような面々で固められてるのを見ればその一端が窺える
同一労働同一賃金が守られてない点で日本流が最低なのが正解

欧米は実力が正当に評価されるし、逆に能力がない人間には厳しい世界
日本は実力よりも勤務年数が長いほど評価され、無能が長く勤めるだけでも生き残れるぬるい世界
939名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 12:44:40 ID:BJb5DtIAO
>>938
何で政治家なんて例に使持ち出すの?
圧倒的大多数を占める一般企業への就職で比較したら日本のほうが圧倒的にコネ率が低くて実力主義だから
無理矢理政治家の例なんて引っ張り出さざるを得ないんだろうね。
それに政治家や権利者層なら欧米なんて正にエスタブリッシュ階級の独占物だよ。
940名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 12:52:58 ID:CBCr/80n0
身の丈に合った企業を受けないから無職なんだよ。
馬鹿は馬鹿なりの会社を受けないと。
941名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 13:03:21 ID:8TkbsQpG0
>>938
家柄に関係なく、死ぬほど勉強すれば官僚だって、弁護士だって、一流企業の社員にもなれる
お金が無ければ国から、企業から奨学金で勉強できる
だれでも一度はこのチャンスが巡ってくるわけで、努力が認められる恵まれた国だと思うが
実力が正当に評価される。聞こえはいいけど、裏を返せば新卒には興味がないということになるから、
就職は今以上に厳しいものになるだろうね
942名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 13:07:24 ID:FIuGsAOV0
どんな仕事だって、最低でも3年続けて、やっと半人前だろ。
そうなる前に職を移るようなやつ、社会にでてすぐに職にありつ
けないやつは、結局は社会から脱落したようなもんだ。
そして、しょっぱなでボタンを掛け違えると、二度と元に戻らない。

そんなやつは、そもそも無意味にプライドが高かったり自尊心が
強い癖に仕事のやり方をちゃんと身に着けてないから、
せいぜいが雑用にしか使い道がないし、そうやって結局は
重要でないところでぞんざいに扱われたりするから、嫌気が
さすのかさっさと辞めてしまう。

石の上にも3年っていうけど、社会にでてから最低でもそれぐらいは
謙虚素直に仕事を覚える気の無いやつは、根本的にその程度
の人間でしかないのさ。新卒で職にありつけないやつや、
すぐに転職するようなやつは、社会の消耗品であり続ける。
そして、消耗したら、それでお終い。

いくら偉い人が「3年は新卒扱いとする」と決めたところで、
それは建前名目上の話であって、現場では通用しないよ。
943名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 13:25:13 ID:QmI2ci6q0
日本の価値観に「人生は25までに何をしたかで決まる」ってのがあるからな。
944名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 13:25:28 ID:BJb5DtIAO
>>941
一流企業従業員なんて死ぬほど勉強する必要すら全くないよ。
田舎の旧帝大なんて塾通い一切不要で適当に帳尻合わせりゃ入れるし、学費も安いから奨学金でも楽勝に通えるし、
そこの理系できっちり専門知識身につければ一流企業は楽勝で入れる。
一流企業に入ってしっかりやってれば年収1千万も確実に行けるし、実力があればステップアップ転職も楽勝。
万人にこういう実力をつける道が開かれてる日本は本当に恵まれた国だよ。
欧米の場合は実力主義という名の未経験者排除主義だから、コネのない人間は実力をつける場すら与えられない。
945名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 13:36:26 ID:GTE2Um7P0
【雇用】「失業1年以上」が2002年以来最多の128万人に…男性の職探しが難航 7〜9月期 [11/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290005944/
946名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 13:53:33 ID:8TkbsQpG0
>>944
うーん。。一部楽観的で同意しかねる
優秀な人ならそれで行けるだろうが、凡人はしっかり勉強しなきゃ帝大はキツい
自分は帝大一つ下の機械科だったから、就職は他と比べて楽な方だっただろうけど、専門知識を覚えていくのはキツかったね

とは言え、あまり裕福で無かった奨学生の友達は、優先的に学生寮に入って名の通った企業に就職していったし、チャンスがあるのは揺ぎ無い事実だね
947名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 14:16:41 ID:u5ICuKnt0
>>39

それ国家工員の官庁訪問だぞ・・・・。
どこ行っても同じ顔つ^。
あとで人事に聞いたらそりゃ、どこも採用は競争だわなの一言。
948名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 14:23:26 ID:u5ICuKnt0
>>938


欧米に憧れるのはいいけど・・・
欧州は完全に階級社会だぞ。
サーとかドとかフオン付とその分家一族ならともかう・・。

一介の庶民の差は絶望的。

サッチャーは労働者階級やけど旦那は?
ウィリアム王子の婚約者も貴族でわないと言うだけで
億万長者の娘だぞ。


949名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 14:42:17 ID:BJb5DtIAO
いまどき欧米が階級社会って事を知らないやつがいるのが驚きだよ。
950名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 17:17:49 ID:Ieg/Vuex0
っていうか、階級厨の階級社会の例えがイギリスに偏ってるんだけど
あの国はかつて世界を制覇してた国だから別格

他の欧州なども階級が残ってるのか知らんけど、
それを言ったら日本にも皇族という階級があるわけなんだけど?

アメリカなどは実力社会だよ
951名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 17:49:47 ID:z0oT6Q+N0
履歴書に年齢を書かせないようにしる
952名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 19:16:46 ID:8TkbsQpG0
>>950
で宮様や旧華族は、実力ある一般人を追い出して、どんなことをしてるの?
今はわからんが、宮内庁や皇居内には家柄ある人がいたりしたが、それが何か困った問題を起こしてる?
階級があるのと、階級によって庶民が上まで登ることが出来ないのはだいぶ違うぞ

あとアメリカも普通に世襲の大統領とかいるけど、それはおkなの?
953名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 19:47:31 ID:BJb5DtIAO
>>950
だーかーらー
そうやって無理矢理に一般社会から掛け離れた所から例を引っ張り出してくんなっての。
最低限の常識くらい知っておきなよ。
欧と米は階級社会なんだよ。
米も日本とは違って一流大学ほど学費が高騰するし、
未経験者が就職するにはコネがなきゃどうしようもないから嫌でも階級社会になる。
そもそも日本で既卒が就職できないのは実力主義じゃないからって思ってるみたいだけど、
そういう連中が就職できないのは単に実力不足のせいだよ。
実力のある人材=経験者or専門能力保有者は普通に引っ張りだこだもの。
日本も欧米同様に実力主義だよ。
日本の場合、実力がなくても新卒で魅力的な人材なら階級関係なく幅広くチャンスを与える、
欧米の場合は厳選されたコネのある者にのみチャンスを与える、
違うのはこの部分だけだ。
954名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 19:55:59 ID:/SdMRepA0
>>953
休日に2chにどっぷりはまっているオマエが熱弁するほど虚しくなるだけだぞw
上流階級の人間に媚ばかり売ってそうなタイプだな。
955名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 20:02:47 ID:iFC2vOTI0
>>953
日本の場合実力あっても出るくいは叩かれるから
その実力を活かす機会はないけどな
956名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 20:09:21 ID:Ieg/Vuex0
>>952
皇族は国民の象徴、代表としての存在じゃないかな
外部からそこに嫁ぐなどして仲間入りもできるけど、
今のところ家柄や経歴がしっかりしてないとまず無理っぽい

ただの庶民であれば事業を興し成功して名家としての地位を築けばいいが、
自分が生きているうちに栄誉にあずかれるかどうかは不確定
そもそも庶民が上へ登るにも分厚い壁を突破し成功しないといけない

戦後の焼け野原で皆が無一文の状態ならチャンスはあるけど、
今のようなあらゆる分野で成熟し成功した人物がいる状態では
その中に参入して成功するのは難しい
つまり階級がなくとも成功するのは難しい

今の庶民の成功って、隙間産業で当てるとか企業の社長になるとかくらいでしょ

あと、米大統領は日本の総理とは違って、全米規模の選挙をやるからねえ
世襲で通る保障があるとは言えないんじゃない?

957名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 20:21:36 ID:Sw3d2oLz0
>>953
階級と新卒一括採用は別次元の話だろうが
確かに日本は欧米ほどの階級社会ではないが、新卒一括採用システムに固執する必要はない
958名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 20:39:52 ID:8TkbsQpG0
>>956
IT系で一代で築き上げた人だってあるし、運と実力さえあれば今でものし上がれるさ
今ある会社でも、一族経営の会社を避ければ、社長に登りつめるチャンスはあるわけだし、可能性は0じゃない

これだけでも可能性があれば十分だと思う
959名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 20:40:24 ID:BJb5DtIAO
>>957
実力のない人間に対する採用活動を、何でこれ以上拡げる必要があるの?
今でも世界的には有り得ないくらい大規模にやってるのに。
ましてや既卒で就職決まらない人達って、専門能力がないからスペシャリストとしては使えないし、
同世代間の競争にも勝てないんだからリーダー役にも不向きな人達じゃん。
スペシャリストも駄目、リーダーも駄目って事は、言われた通りに働く事しかできない人達って事になる。
それだったら派遣の女の子で間に合うんだよ。
960名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 21:02:58 ID:BJb5DtIAO
>>954
新卒一括採用は階級社会化阻止の最強兵器とも言える仕組みだからね。
下の世代の若者達のためにも是非残してやりたい。
961名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 21:05:29 ID:9mRRPZ9k0
日本人は

処女と新車と新卒が好きです。

「3回まではバージンだから」って言われてそう思い込む男はいません。
962名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 21:14:58 ID:Sw3d2oLz0
>>959
駄目な人間を雇えと言ってるんでない
終身雇用と新卒主義をやめて人材の流動化をしろってことだよ
ありきたりな文句だけど、でもこれ以外にあり得ない
963名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 21:18:28 ID:MoIOcd7fi
日本の企業的には新卒のほうが扱い易いからまだまだ新卒至上主義は続くよ
下手に他の企業に毒されてたり自我を持ってたりするよりなにも知らない純粋無垢の人間のほうが奴隷としての価値が高いからな
964名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 21:29:38 ID:8TkbsQpG0
>>962
じゃあ終身雇用と新卒主義が完全に消えてなくなったら、どんな世の中が来ると思う
一般的な日本人がたどる人生を例に、考えを聞かせて欲しい
965名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 21:38:51 ID:Sw3d2oLz0
>>964
一般的な日本人のほとんどが、“今の”職を失うことのリスクを少なからず感じることになる
あと、能力のあるやつとないやつの格差が開く
966名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 21:44:38 ID:Ieg/Vuex0
>>958
起業なら最近ならIT系だね
まあ、結局そこにまだ先人が少なかったからなのだけど
つまりそこが隙間だったってこと

社長になれれば十分なら別に日本だけに限ったことではないよね
階級社会だとしても一般企業の社長になる道くらいは妨げられないでそ?
967名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 22:03:41 ID:nitG3GSe0
>>964
終身雇用で働いてる奴は労働人口の10%にも満たないが。
9割の労働者は終身雇用なんて無くても普通に生きてるじゃんか。
968名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 22:05:09 ID:oZe0aPTH0
今さらリップサービスでごちゃごちゃ言っても遅いわ。

過去にやらなかった事なのに。何言ってんだ!ばーーか
969名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 22:18:41 ID:8TkbsQpG0
>>965
それは今でも同じだと思うが
業績が悪化すれば普通にリストラがあるし、能力の伸びも本人の向上心次第
雇用の不安定性が向上心を刺激する可能性は勿論あるが、それだけで決まるものでもない

>>966
まぁ転職を繰り返してスキルアップとステップアップをするか、社内でそれをするかの違いだからね
日本だと今なら両方の選択肢があるわけだし、あえてそこを無くす必要は無いと思う
970名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 23:13:45 ID:Sw3d2oLz0
>>969
リストラするのだって楽じゃないよ。抵抗や批判もあるし。
ま、社会保障を会社が担わない社会にならないと変わらんだろうな
971名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 23:27:36 ID:khg6Jkw90
日本の終身雇用制度にも問題がある。転職がもっと頻繁に行われる事が可能となり、年齢でなく能力で雇用が決まるようになれば、新卒制度もだんだんと無くなっていくと思う。

アメリカでは高校卒業後、働いてから就職する人もいるし、途中で大学を休学して働きまた大学に戻ったり、社会人が大学に入り直してまた就職するとか、大卒と言っても年齢は様々だ。

また、大学の卒業時期も日本のように決まっていない。ある人は6月(これが一般的だが)だが、単位が取れれば9月や12月に卒業する人もいる。

また、会社が年齢で雇用を差別することは法律で固く禁じられているし。
(年齢だけでなく、性別、国籍、結婚状態、セックスの嗜好など)

要は、もっとフレキシブルな社会にする事が大事だ。
972_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/11/21(日) 08:22:24 ID:NY4Z0mrLP
口、先、だけ。

やはり、この、私、を、待っている、ようだな。

この、国、は。
973名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 08:22:42 ID:tVm3A/nFO
>>961 >>963
>処女と新車と新卒が好きです。

経験豊富なヤリマンであればあるほど日本企業には好かれるよ。
日本企業が一番嫌うのは、高齢処女で不細工で何も出来ないくせに理想ばかり高い女。
974_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/11/21(日) 08:27:34 ID:NY4Z0mrLP
いちいち、うるさいな。
975名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 08:44:11 ID:tVm3A/nFO
>>971
>年齢でなく能力で雇用が決まるようになれば、新卒制度もだんだんと無くなっていくと思う。

日本企業では能力さえあれば年齢関係なく雇用は決まるよ。
ウチなんか一番古いタイプの財閥系メーカーだけど50代半ばの人を採って準役員待遇に就けたり、
同業他社の40代後半のヒラ研究員を引き抜いてきて、今常務まで引き上げたりしてる。
まあこんなの珍しい事でも何でもないし、日本企業はみんなこんなもんだよ。
能力至上主義だよ日本企業は。
新興国ビジネスに精通してるとか、電池分野の技術に精通してるとか、普通に年齢関係なく引っ張りだこだよ。
976名無しさん@十一周年
近いうちに「それなりの収入がある」って理由だけで命が狙われる時代がくるよ。