【社会】ネアンデルタール人と現生人類、生後1年の脳の発達に大きな違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
人類の直近の祖先とされるネアンデルタール人とホモサピエンス(現生人類)の脳は、
誕生時には似ているものの、生後1年間の発達の仕方が異なるという論文が、
8日の米科学誌カレントバイオロジー(Current Biology)に発表された。

独マックス・プランク進化人類学研究所(Max-Planck Institute for Evolutionary Anthropology)
のフィリップ・グンツ(Phillipp Gunz)氏によると、現生人類と約2万8000年前に
絶滅したネアンデルタール人の脳は、誕生時にはほぼ同じ容量でほとんど違いがみられないが、
その後の1年間の発達過程に大きな違いがあるという。

グンツ氏らのチームは、発掘された化石の破片をもとにコンピューターで再現した
ネアンデルタール人の脳を、さまざまな成長段階の現生人類の赤ん坊の脳と比較した。
その結果、現生人類の脳は生後1年間で神経回路が極めて活発になることがわかった。
このことが初期の現生人類が自然選択で勝ち残っていったことに貢献した可能性がある。

グンツ氏は、現生人類の知性は脳の大きさとはさほど関連しておらず、脳内の構造の方が
重要だと指摘し、「ネアンデルタール人は脳が大きいため賢かったと考えられているが、
脳の成長は(現生人類と)異なっていたため、脳内構造も違っていたはずだ。
したがって彼らがわれわれと同じように世界を認識していたとは考えにくい」と語った。

*+*+ AFPBB News 2010/11/09[22:59:16] +*+*
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2774231/6431013
2名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:59:50 ID:5tafFrcv0
<*`∀´>
3名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:00:06 ID:UpPrt0U90
悩んでるたーる人
4名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:00:15 ID:avCwcDr40
なんとしてもネアンデルタール人が馬鹿だったとしたい人達って存在するよな
5名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:02:53 ID:sdmyXvlMP
どゆこと?コンピュータにたとえると
集積回路の多さより効率を重視した設計が優位だったってことか?
6名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:02:56 ID:wwkqQ+xmP
逆にネアンデルタール人の方が脳の発達が早かったらどうすんだ。
7名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:05:48 ID:Mn8E02qT0
シナチョンは馬鹿w
8名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:06:49 ID:7sk3t1GW0
まあ白人は自分たちが最も進化してるって言いたいだけだからなw
9名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:07:24 ID:+eHv9fsc0
頭の大きいデコの広い人が賢いわけじゃないのか
道理で自分がバカなはずだ
10名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:07:54 ID:Y6oJpCT90
なんで一歳までの成長が自然選択で勝ち残る要因になるんだよ
肝心な部分が抜けてなくない?
11名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:10:12 ID:7sk3t1GW0
眼窩上の盛り上がりとか鼻腔の高さとか白人とネアンデルタール人は共通する特性を持ってるね。
ネアンデルタール人種の化石も欧州とその周辺からしか発見されてないし。
12名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:10:19 ID:Y28LkaU20
つまり人種によって思考回路は違って当然ということか…。
やるなぁドイツ人は。日本もかくあるべし。
13名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:13:20 ID:wwkqQ+xmP
>>11
もしかして白人は現生人類とネアンデルタール人の混血の子孫?
14名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:15:57 ID:5SGCmO/aO
>人類の直近の祖先とされるネアンデルタール人

これは誤解を与える表現だな
ネアンデルタール人は直接の祖先じゃない

>>10
自立する時期が遅れるとか親の手がかかるとか
そういう要素に繋がるんだろうな
15名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:17:36 ID:avCwcDr40
この手の確証がない研究の仮説って、ほとんど願望としての結論ありきだからな
16名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:17:56 ID:4QruHVWk0
俺、すでに一歳の時に安室奈美恵の脳の大きさを抜いていたと思うが・・・。
17名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:20:17 ID:5SGCmO/aO
>>13
現生人類の1〜4%がDNAの一部にネアンデルタール人由来の
DNAを持つらしい事が今年分かった
18名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:22:11 ID:05faDGDI0
>>5
バーチャル空間メモリ、
未来予想空間メモリ、
社会感覚メモリ(ミラーニューロン)
意識野レジスタ、
意識レベルフォーカスレジスタ
短期記憶メモリ(海馬?)
長期記憶メモリ、
生存重要度認識判レジスタ
こういうヤツのサイズとか構成かな。

あと
脳だから、記憶アクセスがシリパラ混在の
ホログラフィックアクセスなんだろうけれど、
そのアクセス方法とかの構成とか・・・。

いろいろあるんじゃね。

自閉症とか、ミラーニューロンが欠落しただけで、
他人の認識ができなくなっちゃうんだよね。

ネアンデルタールにミラーニューロンがあったか、
あったなら、どの程度発達してたのかって興味深いね。




19名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:22:25 ID:GEnvqgGX0
>>9
ふと思ったんだが、人類の最終進化形態は、チリ最南端にいたインディオなんだろうか。
20名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:23:50 ID:r05WsUjI0
ホモサピエンスにとってネアンデルタール人は日本人にとっての韓国人のような存在だったんだろうな
21名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:24:11 ID:O8P21cql0
クロマニヨン人は?北京原人は?
22名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:25:03 ID:w/boaNKb0
脳みそがでかい=賢い なら人間よりゾウとかサイとかの方が脳みそ大きいんじゃね?
23名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:27:16 ID:EKSqN/oo0
なぜこのスレが伸びない?
24名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:28:34 ID:SAFhWdSr0
>>24
突き詰めて考えると日本人には都合が悪いから
25名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:29:13 ID:cJxDPP1h0
>>19
人類はどこに定住しようとも時代に応じて適応変化してるから
アフリカの人だって現在に至るまで変化し続けてる
最終進化形態とかはない
26名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:29:41 ID:IKYQOmbfO
うちの娘の脳が異様に大きいんだが関係あるんじゃね?
27名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:33:32 ID:YPBBDRVM0
母体にいるとき、生まれてからの 食の事情、栄養バランスとかの問題の方が大きいと思うんだが

日本人を含めて、あごの大きさが小さくなったから、親知らずが人を苦しめるようになった、とかの反対なのかもよ
28名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:33:56 ID:HD3Jl30m0
>>17
俺もその記事読んだけど、
「現生人類のDNAの1〜4%はネアンデルタール人由来」と記憶しているんだが

アフリカを出発してすぐに中東で混血したため、その後拡散し、ほぼ全人類が
ネアンデルタール人由来のDNAを持つようになったと
29名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:34:29 ID:sRYwcCOZ0
化石の破片でそんなに分かるのか?
30名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:37:06 ID:Ap5daUe30
3歳の頃の記憶がある。それまではケダモノで
3歳に人間になったと推測できる
31名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:37:20 ID:l02l8ieF0
クロマニヨン人はバスク人と同じヨーロッパ人
32名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:42:57 ID:VaA2tRXm0
ネアンデルタール人とクロマニヨン人の交尾はあったの?
33名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:45:34 ID:L8xJyP2P0
>>28
mDNAの比較だと、混血の可能性はほぼ無いそうだ。
最近、赤毛の遺伝子がネアンデルタール人由来ではないかという説が出たが、否定されたそうだ。

一時期、顎骨と舌の構造からネアンデルタール人は言葉がしゃべれなかったという説があったそうだが、
化石を精査したら現代人とあまり違いがないと言うことが判ったそうだ。

ネアンデルタール人は、現代人と違う。ネアンデルタール人は現代人と同じという主張は繰り返されるが、
なにかバイアスが掛かっている場合が多そう。

脳の構造が違うと言えば、男の脳と女の脳も違いがあるんだよなあ
34名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:48:11 ID:EEzl5led0
ネアンデルタール人と我々現代人の栄枯を分けたのは何か。
それはネアンデルタール人が「嘘」をつけなかったのに対し、我々は「嘘」をつくことができたからだ。
アララト山の洞窟にあるネアンデルタール人の壁画には現代人との激しい生存競争が描かれている。
武器を手に戦う両者。
腕力においては明らかに劣勢の現代人。
その中で両者の和解の場面が描かれているのだが、握手を求め右手を差し出す現代人のもう一方の後ろに隠された左手は棍棒を握って描かれている。
次の場面では落とし穴に落とされたネアンデルタール人の頭上に容赦なく棍棒を振り下ろす現代人が描かれている。

知的ではあっただろうがネアンデルタール人は虚実の駆け引きまでできる人類ではなかったようだ。
それが滅亡の原因だったと思われる・・・。
そして我々の祖先は謀略によって生存競争を生き延びたという事が他種族の壁画からみてとれる。
35名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:48:33 ID:wwkqQ+xmP
ネアンデルタール人はテレパシーで会話してたとか
36名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:49:31 ID:L8xJyP2P0
19世紀の論争に、ネアンデルタール人は魂を持っていたのかと言うものがあるらしい。

キリスト教で、アダムが神に息を吹き込んで命を与えたというのは、魂を与えたという意味で捉えて、
人間だけが魂を持つという考えかららしい。
脳容量と生息地の他に、ヨーロッパ人が、ネアンデルタール人に拘るわけの一つらしい。
37名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:52:16 ID:L8xJyP2P0
>>11
歯の特徴が、北京原人とアジア人と共通する部分が有って、中国が水平進化説の証拠としていたんだが・・・。

今では水平進化説は、ほぼ退けられている。北京原人は我々と無関係に絶滅したっぽい。
38名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:57:55 ID:gQLuW/D80
脳の大きさに比例して知能が高いなら
鯨が万物の霊長になってるはず
白人どもが鯨にやたらこがわるのはそういう考えの
せいかもね
39名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:58:45 ID:wwkqQ+xmP
>>36
そういえば映画か何かで犬が死んで悲しんだ子供が
犬のためにお祈りして欲しいと神父に頼むんだけど
犬には魂がないからどうとかみたいな事を言ってたのあった。
40名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:59:28 ID:avCwcDr40
今も昔も白人は優生学的な考え方が好き
41名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:00:06 ID:KYjKnpP00
ネアンデルタール由来の遺伝子を持ってたオジー・オズボーンは?
42名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:01:46 ID:TV/hwOoj0
>>37
しかし、直感的に見るとアフリカを出たホモサピエンスは現地の原人と僅かながら交配して
人種を形成していったってほうがしっくりくるんだよな
ヨーロッパ人とか絶対ネアンデルタール人入ってるだろって思うわ
43名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:03:50 ID:LntFnbHn0
昔は鯨とかだと人間とか脳のシワの数が違うって言われてた
44名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:04:58 ID:ECKzIZr+O
>>34なんて言う小説だっけそれ?
45名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:05:43 ID:zFBjZJCm0
ネアンデルタールは寒さに強いし、怪力持ち
峻険な地を踏破できる頑丈な足腰
おまけにスタミナ抜群のスーパーマン
46名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:08:01 ID:qWimKP5x0
>>33
今年の5月に新しい研究成果がScienceに発表されている。
http://www.sciencemag.org/special/neandertal/
>>28がちと書いてるが。

A Draft Sequence of the Neandertal Genome
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/328/5979/710
We show that Neandertals shared more genetic variants with present-day humans in Eurasia
than with present-day humans in sub-Saharan Africa, suggesting that gene flow
from Neandertals into the ancestors of non-Africans occurred before the divergence of Eurasian groups from each other.

ネアンデルタール人、現生人類と交配
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100507001&expand
最新の研究により、ほとんどの現代人がネアンデルタール人とのつながりを持っていることが明らかになった。
遺伝子構造の少なくとも1〜4%はネアンデルタール人に由来するものだという。

フルテキストも読めるんだけど、とりあえず要点をログからコピペ。

考察のカギになっているのが、現代フランス人、現代中国人、現代パプア人、サハラ以南の現代アフリカ人、合計4人のDNA

(1)現代アフリカ人のDNAとネアンデルタール人のDNAとの距離は、現代フランス人・中国人・パプア人との距離より大きい
したがって、人類の出アフリカ後にネアンデルタール人との交雑があったと考えられる
(2)かなりの期間にわたって共存していた地域であるフランスと、
そもそもネアンデルタール人が進出していなかった地域である中国・パプアの現代人を比較しても、
ネアンデルタール人との遺伝的距離は変わりがない
したがって、交雑は、白人とアジア人の分岐以前に起きたと考えられる

おまけ
オジー・オズボーンにネアンデルタール人の遺伝子
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=10/11/02/027248
47名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:11:31 ID:XdSmhBoIO
バキに出てくるピクル氏はネアンデルタール人なのか?
48名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:14:25 ID:W/xjvHFXP
>>46
それって、人類の祖先のアフリカから移動組はそのまま中東ヨーロッパアジアと進んだだけで
アフリカの南方に戻らなかったっていう前提が初めからあるんじゃない?
49名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:15:32 ID:jUatmRP0O
>>28
そうだったっけ
ソース読み直して来る

どちらにしても混血した説が有力になりつつあるね
Y染色体やmtDNAでは混血してないという結果が出たけど、
緩やかな混血はあったわけだ
50名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:15:40 ID:/BhiAQtbP
またネアン人苛めか
脳容積で負けてたのが許せないんだろ
51名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:18:58 ID:aMx/14Sk0
一生妬んで過ごすつもりかよ
とてもかなわないわ
52名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:21:49 ID:zFBjZJCm0
>>47
体力的には現代人を上回っていたようですが
どちらかと言うと専守防衛的思考だった模様
だから、積極果敢にテリトリーを広げる現代人に
駆逐されてしまった、哀れな人々です
53名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:22:34 ID:W/xjvHFXP
もしかして白人ってネアン人コンプがあるの?
54名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:25:35 ID:jUatmRP0O
ネアンが滅びた頃、イランのザグロスでムスティエから石刃技法に変わる
過程と思われる石器が見つかってるんだよな

上手くいけばネアンと現生人類のミッシングリンクが解けるのかも
というか解いて貰いたい
55名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:28:33 ID:3B3aChEc0
無垢なネアんちゃん相手に激しく腰を振るホモの男たち
まさに動物
56名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:29:26 ID:elOVSp3U0
頭デカくても帽子やヘルメット1サイズ大きいのじゃないと入らなかったりあまりメリットないぞ
57名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:33:56 ID:W/xjvHFXP
>>55
サピエンスと違う意味のホモに思えてしまうw
58名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:39:53 ID:Uu/Evjn90
ネアンデルタール人の文化は出現時と絶滅時で余り進歩がみられない(最後の頃現世人類から模倣したとみられるものを除く)
これは文化(生活技術の上のノウハウ)を効果的に子孫に伝達する手段を持たなかったことを意味する
現生人類はそれを持ち(おそらくは言語のちには文字の発明)高度な文明を築くことができた
脳容積は大きいが彼らの卓越した筋肉(寒冷に適応するため)をコントロールするためだったんだろう

現代人は今でも基本的に熱帯適合(皮膚の色等変化したものも有るが)で
衣服なしでは温帯地域でもきびしい
59名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:39:57 ID:kgijjY7J0
黒人のアルビノが今の白人だろ
60名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:40:44 ID:igDGT7HW0
>>53
なんか有るみたい

長い共存期間とか、シャテルペロン文化とか、クロマニヨン人の文化を取り入る能力があったんだから
知能がそう劣っている訳ではないと思うが。

氷河期の環境に適応しすぎたというが
61名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:44:03 ID:igDGT7HW0
>>59
アフリカ人でも、それほど濃い肌をしてない人達もいる。
62名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:46:32 ID:sgz1fBjQO
>>58
ホモサピエンスにしても
出現してから20万年くらいは
大した進歩なくね?

あとネアンデルタールは
言語は操れる構造になってると聞いた
喉だか顎だか
63名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:47:05 ID:uy8wSZgr0
ネアンデルタール人が滅びた理由の一つに
大規模な火山噴火があったという説も最近出てるな

その頃かなり大規模な火山噴火がヨーロッパであり(これ自体はほぼ確定らしい)
それを境にネアンデルタール人化石が出ていないとか

現生人類の群れが大規模であったのに対し、ネアンデルタール人は小規模な集団だったので
自然の変動に弱かったらしい
64名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:48:49 ID:BNtvesOG0
ちょっと話変わるが、ボノボとチンパンジーって交配できるの?
65名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:49:21 ID:HpZWyq4r0
DNAが取れそうならクローンで蘇らせて欲しいね
66名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:49:51 ID:qWimKP5x0
>>61
今の中央アフリカにいる肌の真っ黒い人たちが現れたのはわりと時代的に新しいんだとか
だからもっと南にいるコイサン人(ブッシュマン)とかだとあそこまで黒くない
67名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:51:03 ID:jUatmRP0O
最近の説を踏まえると、寒冷地適応して絶対数が少なかったうえに
現生人類と接触してそのグループに取り込まれた
というのが妥当じゃなかろうか

ネアンデルタールと接触した頃から温帯・熱帯にしか住んでなかった
現世人類が欧州や中央アジアに進出してるし
68名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:54:59 ID:jUatmRP0O
>>63
カンパーニア火山の噴火(35000BP)だろうか
69名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:56:57 ID:kjrLvrG+0
あれ? 
混血してたんじゃなかったの?
70名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:57:20 ID:sgz1fBjQO
ところで人類が絶滅寸前までいったという
トバ事変って
今の学説でも有効んだろうか
71名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:57:47 ID:W/xjvHFXP
>>66
サン人って、アフリカとアジアに大陸が分かれる前の民族だっけ。
72名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:58:51 ID:tGRavt0J0
そろそろ次の人類の設計を始めようか
73名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:59:12 ID:igDGT7HW0
>>67
両方の特徴を持っている子供の骨って出てた聞いたが
最近の混血論議には話題にされないね
74名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:00:11 ID:LEnVQpCj0
脳容量の大きさ:ネグロイド<コーカソイド<モンゴロイド
知能(IQ):ネグロイド<コーカソイド<モンゴロイド
成熟速度:黒人が一番早く、次に白人、一番遅いのが東洋人
人格:黒人が一番非抑制的、白人は中間、東洋人は一番抑制的
婚姻の安定性(離婚、婚外子、児童虐待):東洋人>白人>黒人
75名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:00:45 ID:igDGT7HW0
>>65
興味本位で甦えさせると、人道的に正しいかという問題が
76名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:01:03 ID:kCHs3WnzO
また人類補完計画か!
77名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:01:06 ID:CcYZkXUy0
単に現生人類の方が残忍だっただけではないの?
78名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:02:16 ID:BNtvesOG0
>>77
ホモ・サピエンス・サピエンスの残虐性を考えると、
男はぜんぶ滅ぼして、女は性奴隷にするだろ。


残虐であろうが無かろうが、セックスできるなら混血していたはず。
79名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:02:58 ID:igDGT7HW0
>>77
文化によって環境適応力が高かっただけ
80名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:03:26 ID:sgz1fBjQO
>>74
でも産業革命を起こしたのはコーカソイド
81名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:04:20 ID:tGRavt0J0
コーカソイドというか古代ギリシャ人が偉大すぎた
82名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:04:27 ID:igDGT7HW0
>>78
人類が相手を殺し尽くせるほどの武力を持ったのはかなり最近。
83名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:04:45 ID:CVAHQvDmO
>59
違います
84名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:04:48 ID:G9+PoBuLO
鳩山はネアンデルタール人だったんじゃね
85名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:05:02 ID:kCHs3WnzO
今に見ていろハニワ幻人!全滅だ!
86名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:05:42 ID:W/xjvHFXP
>>74
>人格:黒人が一番非抑制的、白人は中間、東洋人は一番抑制的

日本人はそうだが、特亜三国を見ると本当にそうなのか疑問だw
87名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:06:03 ID:sFN6Imd80
つーか、ネアンデルタール人がなんで絶滅したんだって話だよ。
ネアンデルタール人が猿並の脳味噌を持っていたとしても、
絶滅ってそうそう無いだろ。
どっかに残っていそうなものじゃないか。
雪男とかそういうバカくさいUMAの話じゃなくて、
なんでネアンデルタール人は絶滅してしまったんだ。
88名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:07:03 ID:igDGT7HW0
>>87
逆によくホモサピエンスサピエンスは絶滅せずに済んだよなあと
89名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:07:09 ID:qWimKP5x0
>>70
トバ・カタストロフは7万年前だっけ。

中国で10万年前のホモ・サピエンス化石が見つかったという記事もあるが、どうなんだろう。
なにせ中国産なのでホントかどうか、ホントだったら人類史はどんなものなのか、
ネアンデルタールとの交雑はどうなるのか、などなど。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101026001
90名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:10:40 ID:UsZQ/I3h0
しかしこういう人類学分野の研究は進みが遅いなあ
91名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:11:21 ID:kCHs3WnzO
白人はアボリジニに酷いことをしたよね
92名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:11:43 ID:IZGQ8AJN0
>>87
マンモスが行きたまま氷付けにされてるのと同じ理由だよ
93名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:14:46 ID:igDGT7HW0
>>89
中国は未だに水平進化論が主流なんだよな

ホモエレクトゥスだって相当頭が良かった気がする
94名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:15:02 ID:zFBjZJCm0
>>90
今チャンコロさんと鮮人さんたちが、頑張ってくれてますw
95名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:15:56 ID:CcYZkXUy0
>>87
現生人類が絶滅させたか
現生s人類に取り込まれたか
自ら絶滅の道を選んだ。
96名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:17:38 ID:jUatmRP0O
>>71
アフリカを出なかったグループの子孫
97名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:21:15 ID:vAEVKNHD0
ネアンデルタールにしかないDNAが現代人にもある、と聞いたが
本当だろうか?

クロマニョン人と交雑していたのかね
98名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:23:03 ID:sgz1fBjQO
>>87
まだ定住していなかった現世人類が
狩猟採集に適した地域に次々に進出するにつれ
ネアンデルタールは次第に貧しい地域への移動を余儀なくされ
食料不足が深刻化し徐々に滅びた

と推理してみる
99名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:23:17 ID:BNtvesOG0
氷河期の人類(サピエンスなのかネアンデルターレンシスなのか
分らんが)は、みんな西から東に向かってるんだが、それ以降は
いくらか時を置いて、いつのまにか言語集団ができていて、移動は
東から西(漢民族に押し出されたヴェトナム、タイ人などや、フン族、
それに連なるゲルマン人、なぜか北のスラブ人も)に向かうんだよね。

これってなんで?
100名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:23:59 ID:kCHs3WnzO
前にこの手のスレでさ
アボリジニは人種は何?とか聞いたら

バカ、モンゴロイドだよ

と、言われても不納得なレスしてたけど
今、Wikiみたらアボリジニは独立系の人種扱いなのな
101名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:25:15 ID:sFN6Imd80
>>95
下2つはわかるんだが、現生人類が絶滅させたというのがよくわからないんだよな。
なんのために絶滅させる必要があったのか。
食ったのか。
102名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:28:35 ID:GVdPehgU0
>>97
交雑したなら、そのDNAをもっていない現在人も存在するはず。

ネアンデタールとホモサピエンスの共通の祖先が存在して、それが
その「DNA」を獲得したってことでしょうね。
103名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:29:29 ID:igDGT7HW0
>>100
インド人はコーカソイド、イラン人はアーリア人、アラブ人はモンゴロイド?
104名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:30:33 ID:igDGT7HW0
>>101
狩り場を取られたんじゃないかと
105名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:33:08 ID:jUatmRP0O
>>100
DNA的には完全に独自のグループだしね
比較的近いといわれるパプア人ともかなり離れてる
50000年とかそんなレベルで
106名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:33:44 ID:eEmro8/L0
知能指数どのくらいがいちばん人間幸せなんだろう。
生きにくくてしょうがないわ。
107名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:33:45 ID:igDGT7HW0
>>102
今回は、アフリカに残ったグループに、ネアンデルタール人由来と推測される遺伝子が無いという話でしょ?
108名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:37:08 ID:zFBjZJCm0
ナチ独に言わせると、アーリア人の起源はチベットらしいw
109名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:37:10 ID:BNtvesOG0
>>103
人種と語族がごっちゃになってるぞ
110名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:37:29 ID:6+v2Xxgs0
>>87
そういやそうだな。
イリオモテヤマネコみたいにどっかの孤島に残っててもよさそうなもんだ。
りなみにイリオモテヤマネコは、普通の猫に対して原人並みの脳しか
ないので、普通の猫に駆逐されてしまったらしい。
111名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:37:53 ID:jUatmRP0O
>>102
ネアンデルタールと非アフリカ人が一定程度共通する一方、
アフリカ人が同様のDNAを持ってないから交雑じゃないかと言われてる
112名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:37:55 ID:vAEVKNHD0
>>107
そういう意味です。

>>105
昔、本で読んだのだが、パプア・ニューギニア人は他の人種より
肋骨の対が多いとか。
113名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:38:39 ID:igDGT7HW0
>>109
そうごっちゃに為っているから判らんという話
人類学的には人種は死語だそうだ
114名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:38:57 ID:Uu/Evjn90
当然同時期に併住したヨーロッパでは交雑はあったろうが
双方の集団の中で生き抜くことは厳しい
まして子孫を残すということは相当例外的な事だったんでは?
115名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:42:24 ID:ebVMFoaPO
>>114
クロマニヨン人の喪男がネアンデルタール人の女をチョメチョメしたかもしれない
116名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:43:04 ID:NgRcU9Oi0
脳の重さだけが重要なら何でクジラ/イルカの類が

地球の覇者になってないんだよってことになるしな。
117名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:43:47 ID:igDGT7HW0
>>114
アマゾンとかニューギニアなんかだと、結婚については障壁はあまりなかったりするらしい。
敵対する部族でもほいほい結婚する。
略奪婚かと思いきや、嫁の実家とは交流が出来きてたりして、対立一辺倒ではないらしい。
118名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:44:12 ID:W/xjvHFXP
>>110
そういえば前にツシマヤマネコが野良猫と喧嘩して負けてたってニュースもあったね。
イエネコの野良の方が野生の猫よりも強かったとは。
119名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:46:14 ID:kCHs3WnzO
先祖返りとかの問題とかかな?
新人種発動つうか
アボリジニから考えてるんだよな
俺的に白人とネーデルの関係
120名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:46:48 ID:Uu/Evjn90
>>115
体力的にどうだろ
男女差はあってもネアンの方が強そうだがw
121名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:51:17 ID:BNtvesOG0
果たして100万年後の地球の知的生物が、
カレリンと江頭の骨格を比べて同一亜種とまで
断定するかどうか・・・。
122名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:51:17 ID:UGzND1jG0
>>22
イルカが賢いと言われるのは、その脳の大きさによるものらしい。
構造自体は、ウシやラクダなど偶蹄類の中でも原始的な部類らしい。
123名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:51:34 ID:jUatmRP0O
>>99
ケルトも東からやってきてバスク人やブリトン人を追いやったね
そして更に東から来たゲルマン人に終われた

匈奴、突厥、ブルガール、ウイグル、オグズ族、モンゴルなどなど、
文明度の低い勇猛な騎馬民族が東から移動するけど、
西で文明化すると勇猛な東の民族にまた狙われる
その繰り返しかと
124名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:52:47 ID:igDGT7HW0
>>116
鯨類は、溺れないために脳を半分ずつ眠らせる上に、酸素をためないといけないし、
更に海の中では三次元空間を把握しないとならないからな。

人類は類人猿より、3倍の脳容量を持っているが脂肪で膨れているので、神経細胞は
そんなに増えてないとのこと。
脂肪太りの率は、皮下脂肪と関係しているらしい。
一説だと、人類は狩りをするような生態に移行したとき、赤ん坊を巣に放置する事が多く為り、
その為に厚い皮下脂肪が必要になったという。
他の霊長類は赤ん坊は常に母親と密着しているからな。
125名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:55:56 ID:lHaP6xkl0
ネアンデルタール人の脳の容量が現人類より大きかったのは
確定で確定か。

頭が悪いから嘘がつけないとか聞いたことがある
126名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:56:35 ID:igDGT7HW0
まえ、現存していたネアンデルタール人と称した写真を見たことがある。
猫背で膝が曲がり気味の黒人の写真。
でも、全体に華奢。多分、クル病かなにかの発育障害の人達の写真。
127名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:59:24 ID:BNtvesOG0
>>123
農業の開始とその安定化と関連があるのかな?

スキタイやヒッタイトなんてのは、トルコ人やゲルマン人の
ように押し出されたんじゃなくて、肥沃な富を奪いに来てるもんね。

とすると、ホモ・サピエンス・サピエンスが小集団だったのは
氷河期までで、その後、一部のグループが人口の大爆発を起こした。


ネアンデルタールと交雑を起こすとしたら、それ以前で、現在の
いわゆる語族(スペイン語や英語ぐらい広まってしまったものを
除く)、狭い意味での民族単位で、ネアンとの交雑度の上下が
ありそうな気がする。それが欧州人であれアジア人であれ。
128名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 02:03:14 ID:8zFB7MdU0
>>103
それ全部コーカソイド
129名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 02:05:57 ID:igDGT7HW0
>>128
H・P・ラヴクラフトは、クルド人を典型的なモンゴロイドと思っていたらしいな。
130名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 02:07:01 ID:kCHs3WnzO
ドテチンが間男かまして
ゴンのママとやっちゃったとか?
131名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 02:08:25 ID:BiBZiWaN0
で、ネアンデルタール人と民主党員はどちらが進化しているんだ
132名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 02:09:36 ID:ynZiXkQa0
>>1
ネアンデルタール人が直近の祖先?

はあ?
133名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 02:23:44 ID:Y+wRFa6qO
>>13
ホモサピエンスの♂がネアンの♀を孕ませたのだろうか?
それとも、その逆か?
どちらにせよ禁断のセクロスだったのは間違いないw
134名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 02:58:40 ID:BNtvesOG0
20年前くらいの黒人との日本人の国際結婚くらいの
ギャップだったと思うな。

逆に言うといくらでもあり得ると。
135名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 03:12:30 ID:BNtvesOG0
種や亜種自体の概念が問われる問題だな。これは。
136名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 03:26:53 ID:YH7RIakdP
シナチョンは現生人類より未発達
137名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 04:53:31 ID:BNtvesOG0
「常に」アフリカから新しいホモ族の中でも最も進化した種が現れ、
それが拡散し、さらにまたアフリカから次なるさらに進化したホモ族が
現れ、以前のそれらを駆逐する歴史が続いてきた。ってのは、素人考え
にも怪しいよな。

単にいわゆる「猿人」族がアフリカで発見されやすい地層にあって、
「原人」はアジア・ヨーロッパの地層に多く見いだされやすく、ネアンデルタール人
は実はサピエンス・サピエンスと同じ種族だが、たまたま偏在的に見いだされる
だけの話、ってほうがあり得ると思う。

どこであたらしい革新的人類が生まれたにせよ、交雑が起こりそれによって
新人類の利点が広まり、また違う点で現れた新人類の種がそれにとって変わって
広まったのだと思う。

そうでなくては、今の現生人類がほんの5,000年前まで文明を持たずに、石器文化
土器文化だけで全世界に広がり続けた繁殖力を説明できないと思う。

野生の力を持った旧的人類に新人類がエキスを与えながら、人類は新大陸
最南端にまで勢力を広げたのではないか?その場合、もっともサピエンスで
サピエンスな人類は、ひょっとしたら南アメリカのインディオかも知れない。
そんな想像も膨らむ。
138名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 04:55:33 ID:vjnjTv2c0
団地の窓から 飛べ紙飛行機
メロン色 若い空を 突き抜けてゆけ

夢の中でした 待ちあわせが今日
風に乗り すき通るよ ビー玉

グルグル回って 少しガマンして
忘れた振りをして 君の窓辺へ

揺れて 乱れて 紙飛行機
スーイ スーイ スラララ スーイ スララ

今日走ってゆく 今走ってゆく
明日とかわからないし 別にいい

よじれて ねじれて 急旋回して
おっぎは急降下 君の窓辺へ

揺れて 乱れて 紙飛行機
スーイ スーイ スラララ スーイ スララ
139名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 05:01:10 ID:sFN6Imd80
>>137
何を寝言を言っておるか。
アフリカにUFOが墜落して、進化信号を出し続けたのに決まっているではないか。
おまえはアホか。
140名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 05:02:22 ID:maBcppp5O
ネアンデルタール人が現世人類の直近の祖先…?
アフリカ大陸を出たホモサピエンスの集団とは交配があったかも知れないと言われてる程度じゃなかったか?
141名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 05:02:48 ID:ewanGlr50
今度はネアンデルネアンデル詐欺か
142名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 05:15:31 ID:CnXe1f/Y0
柔道の泉浩は50%くらいネアンデルタール人入ってるな
143名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:06:07 ID:/t8TvmXNO
オレオレ、アウストラロピテクス。
うほうほ
144名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:15:20 ID:BNtvesOG0
たぶんね、石器を作るくらいの知能があった原人は
みんなホモ・サピエンスが犯しちゃってるよ。

だって砂漠の民が童貞捨てるのはたいていヤギかラクダだぞ。

それが人型だったらなんでもいいだろ。もう。
145名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:16:52 ID:EVzlIHzA0
少し前から、ネアンデルタール人の骨なんかを分析して、
成長スピードが現代人よりかなり遅かったのでは?
それが繁殖力の差に繋がって、絶滅したのでは?
という説が唱えられてて、それに連なる研究だな。
146名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:23:47 ID:EVzlIHzA0
147名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:06:22 ID:9dYwKPgs0
小泉純一郎・竹中平蔵御用達の反日珍米阿呆馬鹿不細工朝鮮人記者胸のときめきが立てたデンツウゲノ
ムケイワンプロレスプロレスプロヤキュウパチンコパチスロキョウテイマンガアニメゲームエンターテインメン
トワイドチンコパチスロキョウテイマンガアニメゲームソセイランリツワイドショースレッドは安西水丸
・伊集院静・白井晃・サイモンケリー猪木・安西水丸・永井一郎・雁屋哲・尼子騒兵衛・鏡明・佐藤雅彦・堀貞一
郎・新井満・安倍昭恵・荒木信惟・ケンイシイに認定されますた。
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、  
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y ←在日系準フェイクユダヤDQNマフィア記者胸のときめき
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
.!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl 電通の許可でワイドショースレを立てるぞ!
.i、  .   ヾ=、__./        ト= 
ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   
 \.  :.         .:    ノ
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.k-1.co.jp/jp/index.php
http://www.pcsa.jp/
http://www.npb.or.jp/
http://www.chongryon.com/
148名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 15:25:05 ID:KDyVKwR+0
淘汰を回避するのに神経発達してるほうが有利なら虫のほうが進化してるな

ゴキブリが生き残るわけだよ
149名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 20:36:43 ID:HFuCybeA0
>>30
俺1歳半から記憶あるよ
150名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:57:32 ID:MaWIR+zI0
アフリカ出直前に比較的近いと思われる古代型ホモ・サピエンスの頭蓋骨がアフリカ東部で発見されたけど
復元してみると顔つきは眼窩隆起が全く無くエラ張りで平坦、低い鼻で鼻筋は無く、目は細め
アフリカ南部に現存する最古の狩猟民族ブッシュマンに近い顔つきをしていたようだ
151名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 03:35:16 ID:Bpzg+Ygz0
ということは。
生後一年間の育て方に失敗すると子供がネアンデルタール人になってしまうと言うことですね
152名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 05:09:45 ID:CtXKwmCD0
4歳からファミコン三昧ゲーム脳すぎる28歳のお前はどの辺りよ・・??
153名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 05:15:01 ID:DIiExBzfO
俺らは文明人。近未来へ進化する

おまえらゆとりアニオタネトウヨは原始人
馬鹿すぎて絶滅
154名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 05:52:55 ID:GebPJex30
オプーは小頭症
155名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 05:53:10 ID:WhIsj3yl0
朝鮮人は風呂に入らないモンゴル人の子孫
おまけに犬を食う
最近コンビニに臭い店員が増えてるのがあやしい
156名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 05:38:13 ID:kkBAYlZE0
しっぽはあったのかな
157名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 05:40:34 ID:JepRad4u0
コーカソイド=ネアンデルタール混血
158名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 05:48:52 ID:tRior3Vk0
>>145
数年前に欧州の学者が遺骨なんかの研究をしてきて、

「ネアンデルタール人は、理由は不明だが、だんだんと減っていたようだ。
 現生人類から見ると、『あれ? 最近あいつら見なくなったなあ』という
 感じだったのではないか?」

とかいう主旨の発表をしてたと記憶してる。
問題は、その不明な理由なんだろうけど。
159名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 06:01:48 ID:y9n6dbxG0
>>99
文明が中東で発生したことで
今までアフリカから世界に広がっていた人の流れが
中東を中心として世界に動き始めたからだろう
160名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 06:11:51 ID:Bj8tbpit0
>>4
同感。
161名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 21:40:09 ID:l911CXwK0
>>159
四大文明は独立性が高いですよ。
文字の有る無しで、文明は定義されているようですが、農業革命が起こった地域としたら、
もっと年代的古くなり、地域的も、南アフリカから東南アジアなども広がるようです。
また、エジプト文明はナイル上流のブラックアフリカが起源の可能性も高いです。
162名無しさん@十一周年
>>37
(`ハ´  )おいしくいただいたアル