【話題】 「ゼロ円」が6割強…音楽視聴にかける金額 「お金がないから有料のは聴けない」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
マイボイスコムは2010年10月25日、音楽ダウンロードの利用に関する調査結果を発表した。
それによると調査母体においては、音楽CDなどパッケージ類の購入、曲のダウンロードも合わせた、
音楽視聴のためにかける金額として「1円も使っていない」とする回答者が6割を超えていることが分かった。

500円未満の人も2割に達している。経年データを見る限り、音楽にかける金額は少しずつ減少する傾向が見受けられる。

今調査は2010年10月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万1954人。
男女比は48対52で、年齢階層比は10代2%・20代12%・30代31%・40代31%・50歳以上24%。

個人個人の趣味趣向や利用機器によって異なるものの、業界全体としてパッケージCDやDVDの売り上げは
減少する傾向にある。その分、着メロやモバイル端末による音楽ダウンロードデータの売れ行きは伸びているものの、
音楽業界全体の売上は不景気感も後押しする形で、減少しつつあるのが現状。

今調査母体でもその傾向がうかがえる結果が出ている。パッケージ・デジタルを合わせた、
音楽視聴にかける1か月当たりの金額を聞いたものだが、年々減少傾向にあるのがひと目で分かる。

特に気になるのは、500円以上の区分が継続して減少、500円未満は前回まで増加をしていたものの、
今回になって減少、そして1円も使わない人が漸増傾向にあること。少額区分が増加しているのなら
「単価が安いものに移行した」で済むのだが、「ゼロ」が増加しているところを見ると、「無料サービスのみで楽しむ」人が
増えた事を意味する。1円でも使う人と1円も使わない人、差は1円だが(実際には1円で買えるCDも音楽データも無いが)、
その差は果てしなく大きい。

「音楽にお金を使わない」という傾向は、何もパッケージソフトを買わないだけでなく、音楽データのダウンロードでも大勢を占めている。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1101&f=column_1101_002.shtml
>>2以降へ続く

前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288568132/
2影の軍団ρ ★:2010/11/01(月) 12:08:30 ID:???0
次のグラフは音楽のダウンロード経験者(調査母体全体の54.3%)に対し、1か月あたりどの程度のお金を使っているのかを聞いたもの。
1円も使っていない人が過半数に達している。

他方で「この1年以内はダウンロードしたことがない(=それ以前にダウンロードしたきり)」は4.9%しかいないので、
「無回答」を合わせた11.0%”以外”はこの1年間で音楽データをダウンロードした計算になる。

つまり「ダウンロードしなかったからゼロ円」ではなく、「ゼロ円の音楽データのみをダウンロードした」人が相当数いるということだ。

いくらダウンロード回数のカウントが上がっても、タダの曲(プロモーション、あるいはサービスとしての
無料配布や試聴レベルのもの)ばかりでは、ビジネスは成り立ちにくい。

うまい仕組みが施してあれば話は別だが、たいていはゼロ円のものはゼロ円のまま。

今調査結果からだけでは「無料のも有料のも大して変わらないから」「お金をかけてまで聴きたいと思わせる曲がない」
「お金そのものがないから有料のは聴けない」のどの理由によるもの(が多いのか)までは分からない。

しかし曲の提供側は、なぜユーザーがお金を支払わずに曲を聴く傾向を強めているのか、本気で考え、分析する必要があると言えよう。
3名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:11:20 ID:eapOFbuDP
>>なぜユーザーがお金を支払わずに曲を聴く傾向を強めているのか

なぜ本気で考えないとわからないのか?
4名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:11:38 ID:NcmQOOz60
若者のお金離れ
5名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:15:00 ID:OTBS8ItGO
校内交換最強
捕まらないし
6名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:15:23 ID:lcNU0AgWO
金払ってまでして聞きだい曲がないっていうのは卑怯な言い訳だな、
只でコピーやダウンロードできるのに何で金払わなきゃいけないの? と はっきり言えよ。
7名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:16:17 ID:VEh+IA1F0
音楽家はCDの売上は捨ててコンサート収入を考えれば良い。

いい曲はいっぱいあるけど、お金払ってまで聞きたい曲ってのはほとんど無いし。
8名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:16:42 ID:0eKXokRl0
クラシックしか聴かないからな

ここ数年、ろくな曲無いじゃん
9名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:16:47 ID:DjJFcdTXO
キャンキャン鳴いてアーティストってのがちょっとな。
仮にあれが歌だとして、歌手をアーティストと言い出したのって20年くらい前だっけか。
テレビを付けると政治家は威厳を無くしたが訳のわからん奴がふんぞり返ってる。
10名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:17:47 ID:U6WaP19K0
サンプルが30代以降に偏ってるな
30〜50代は一般的に、継続するファンでない限り
音楽に接する機会は減る場合が多いと思う
ダウンロードとはあまり関係なく
11名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:17:48 ID:1lwgnlMn0
無料で聞けるならわざわざ買わないってことにつきる、さらに言うなら
一人知り合いが買ったらコピーしてもらうというのが横行してるんだろ
パソコンで簡単にできるんだものやらないほうがどうかしてる状況だよ
12名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:17:56 ID:Cy9z/J+W0
やっぱライブで稼ぐしかないな。
13名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:19:05 ID:BLzHcNWw0
不景気だわな。
音楽番組を増やすのと、実力派の歌手やバンドに新譜を歌わせるべき。
14名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:19:44 ID:AoCJbQxQ0
ぼったくり商売がいつまでも続くわけないだろ。あほらし。
騙せるガキが少なくなってきました、ってことだろうよ。
15名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:19:53 ID:NeW14E+80
DAM カラオケ週間ランキング
http://www.clubdam.com/app/dam/page.do?type=dam&source=index&subType=ranking#


ジョイサウンド カラオケ週間ランキング
http://joysound.com/ex/ranking/karaoke/total/weekly.htm;jsessionid=598117B0DB0C109E50FEFBF8A1CF572A.s2


うたウガ 週間カラオケランキング
http://utauga.jp/ranking/
16名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:20:28 ID:UZkRxfFUO
もう何十万も使ってきたんだから勘弁してよw
もっともネットで見る音楽も昔持ってた音源ばかりだけどね
17名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:20:47 ID:N8tVoNRF0
>>10
音楽に金かけたり思い入れがあったりするのは
おっさん以上に多いって事かもな
18名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:20:55 ID:l5ejGf/h0
平日の昼間から優雅な御身分の方々が偉そうに上から目線で
屁理屈を並べて他者批判をするだけというどうしようもないスレをまた立てたのか
お前ら働くなり学校行くなりしろよマジで
19名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:21:03 ID:bzEnBpet0
ライブとグッズで儲けるしか無いな。
20名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:22:18 ID:t7UZB+ZP0
音楽が携帯されるようになってから、アーティスト的背景はどうでも良くて、聞ければいい。くらいな軽い感覚なんだよ。
ユーザー側の感覚は単に「楽曲のメロディーや歌詞が楽しめれば良い」とも換言出来るが、
音楽プロモーション側はその楽曲よりも「アイドルとしての売り出し」が先で、楽曲そのものは低価値で収まってる。
だから、ミリオンセラーは生まれないし、違法DLで十分となってしまう。

加えて、音楽業界側の動きが無いからデータ視聴の流れが強固になりすぎて
もはやCDを聞く為のプレーヤー自体が遠のいてるからもう戻るのは無理。
音楽業界は価値ある音楽の創造とデータ販売で稼ぐしかないよ。

>>6
只で得られるものは音楽に限らず多々あると思うが。
例えば本なんか、図書館いけばただで読み放題だが、買う人は多いよ。
21名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:22:26 ID:91Y+3oHT0
CD売上のピークって90年代末ぐらいだっけ。
あの当時のミリオンセラーが必ずしも良い曲とは思えないから、
売上と質は比例しないな。
22名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:22:30 ID:qLFWYqfWO
とりあえずシングルはやめて、アルバム1000円くらいにしてみたら?
プロモーションはつべでいいじゃん。
23名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:23:36 ID:4aiA2fw50
今まで糞CDでボロ儲けしてきたんでしょ
カラオケの収入もあるからアーティストは困らんよ
24ピュア・オーディオ愛好家:2010/11/01(月) 12:23:53 ID:HGiWyOA50
シロート臭いガキの歌と踊りはyoutubeの視聴で完結する。
彼らの学芸会レベルにCDの高音質は不要。
CD売りたくば本格派プロ歌手を育てよ。
25名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:24:15 ID:XEjkuFE8O
貧乏人には文化は育てられない
身銭切らないと何が良くて何が悪いかもわからない
26名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:24:59 ID:PWJPpEi20
最近はクラシックしか聴いてない。
ポップス秋田。
27名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:25:05 ID:S+7OmCWq0
昔はラジオの曲を録音して編集したもんだ。
そういう努力はしないのか?
28名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:25:15 ID:m7brm6nr0
>>23
カラオケって作詞作曲とレコード会社しか収入が無いんじゃ?
29名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:25:33 ID:2VnGtMo20
お金無いからな・・・

めざましTVってなんであんなに裕福の家庭の親子が普通のように出てくるんだろう。
30名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:25:40 ID:fWQFED5VO
>>19
キモオタ相手のアニメとたいして変わらんな
ライブかアニメでファンを作り グッズやCDを売るって事

売れないボヤくくらいなら街で流しでもやってファンを増やせよ
31名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:26:05 ID:Y5F6bqrA0
最近は、VOCALOIDの曲とか、それを「歌ってみた」のシリーズで
満足しちゃってるんで、マスメディアで流れているような
音楽にはまったくカネを使ってない。

あ、唯一CD買ってるのは、イタリアのテノール歌手の
アンドレア・ボチェッリのCDくらいかな。
聴いてるだけで心の琴線に触れる歌声。
何年聴き続けても飽きない。こういうものに出すカネは惜しくない。

今の商業邦楽なんて、そもそもカネ出して買う価値のあるものは無いでしょ。
何年も前から、消費のための曲が量産されてるだけだし。
ある時期にぱっとテレビラジオで流れて、短期間で消費されて終わり。
心に何も残らない。
そんなものに使うカネは、一銭たりとも持ち合わせ無い。
32名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:26:44 ID:5rOF5lmrO
会いたいって言葉適当に散りばめとけばいいだろって感じの曲には金なんて払えねーな
なんだっけ?アーティストの名前?
33名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:27:02 ID:l5ejGf/h0
誰も読まないのに長文レスしてもむなしくなるだけじゃね?
なんでそんな偉そうなんだお前
平日の昼間だぞ?
34名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:27:05 ID:6P72LYD60
>>27
今は違法DLサイトを探してウィルス感染しないように努力しているんじゃないの?
35名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:28:24 ID:0MOPEWv3O
関連スレ

【音楽】『けいおん!!』アルバム「放課後ティータイムII」オリコン4日連続1位で10万枚突破― アニメキャラ名義では史上初の大台
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1288544672/
36名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:28:46 ID:Zb2UCmKIP
>>11
じゃあコピーコントロールをするシステムをCDに付加しますね〜、買ってくださいね〜〜



あれ?
37名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:29:02 ID:uIp74I93O
音楽なんて只が基本だろ
38名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:29:20 ID:m7brm6nr0
今の邦楽はエンターティナーが多いだろ?
その程度ならネットで十分なんだよな

そもそも強引に流行と抱き合わせで売る商法じゃ
ついてくる若い子達も無駄に金を出したくなくなるだろ
彼ら彼女らはファッション感覚で邦楽に触れてるわけなんだしさ
39名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:29:29 ID:ss1Gn3jkO
ま、現実だからしょうがないべ
おいらは作り手の利益を考えながら音楽を聴いてないよ
欲しいものには金もだすよ
その価値があるかどうかだろ
40名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:29:31 ID:/sPHRkhSP
アニメ以外全部沈没

CD買ってもMP3化しての持ち歩き禁止、
CDを再生するのは放送行為で本来一回ごとに使用料徴収するところだが
特別に無料にしてやっている

こんな殿様商売しかできない時点で当たり前の結末だ
とっとと潰れろ
41名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:29:50 ID:wb4OxRC00
>>27
いまの若いのは、動画サイトの非商業曲を編集して聞いてるよ。
つーかセミプロなんかがキレイに添削してリミックスしてくれる。
42名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:30:07 ID:5rOF5lmrO
会いたくて会いたくて震える(笑)
43名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:30:13 ID:Yxdy6y790
>マイボイスコム
影軍はくだらないサイトしか持ってこない
44名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:30:33 ID:hYNfVz1v0
>>40
アニメも沈没しかかってますが
45名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:30:59 ID:+xfkVATiP
昔からラジオの曲を録音してたし
テレビのベストテンをテープに録音してただろ
昔からタダで音楽聞くやつは金なんか出さねーよ

金だして買ったCDの曲より
カーちゃん静かに!とか言って録音してた聴いたカセットテープの曲の方が思い出になってるわ
46名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:32:17 ID:t7UZB+ZP0
むしろ今まで己らの音楽で会社がやって来れた方がおかしかったのではないか。
という発想は無いのかw

>>32
なんとか照る間
47名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:32:33 ID:kSRsHc+R0
音楽は、タダだから聴いてた。FMラジオとか。
金払ってまで音楽?という感覚は正直あるな
録音で聴いてないんだから、もちろん広告は飛ばせない。
違法DLとかで収拾とかもしない。音楽と、そこまでの付き合いじゃない。

っていう層も増えてるんじゃないかな。

前々から言いたかったので。速報ヘッドラインから来た。記念。
48名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:33:32 ID:6P72LYD60
>>45
声高に叫ぶクリエイター(笑)も他人の作品はコピーしまくりだしなw
結局、金がないと作品が作れないは嘘。
金が無くても作りたい奴は作るし、そのクオリティーは作り手の才能に依存する。
誰も買わない3D画像がグリグリ動く糞ゲーとかはできなくなるかもしれんがw
49名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:33:33 ID:jweDEimW0
サザンとか老害が頑張りすぎてるからイクナイ
50名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:33:47 ID:EWKrbAxn0
一番本命のアーティストでさえ買うのはトークイベント付きのやつだけだ。
3パターン出してるときは全部買わないと参加できないときだけ。
1枚でいいなら必要ない分はうpされてるものを落としてるわ。
51名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:35:50 ID:jbdAGgSP0
お金が無いわけではない
将来が不安なだけ
未来の日本は今よりも酷い状態になると考えるから必死で貯蓄する
民主党が政権を降りるのが一番の景気対策
52名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:35:56 ID:kBVD5GUB0
>>48
金が無くても今じゃ1万円とフリーソフトで音楽配信できるしね
人に聞いてもらえる環境がネットにあるってのも一因じゃないかな?
53名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:36:20 ID:UECWGiXw0
違法ダウンロードがすべての元凶だ!

と、考えてるうちは何も改善せんだろな。
54名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:36:34 ID:+xfkVATiP
やっぱこれからは、脳にクレカ情報埋め込んで、曲聴くたびに課金すべきだよ。
これなら誰もが納得して金払うよね
55ピュア・オーディオ愛好家:2010/11/01(月) 12:36:42 ID:HGiWyOA50
mp3の音質がCDと比較試聴して大差なく、しかも無料入手できる現実。
わざわざカネ払うのがバカらしくなるとも言える。

【参考】
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
“音のプロ”220人が検証

 実際に音質を評価したのは、JEITA加盟企業11社から選ばれた220人。
いずれも音に関係した仕事を持つプロフェッショナルだ。

音質を検証したところ、100Kbpsを境にして原音との差が如実に表れるという結果が出た。
320Kbpsや256Kbpsでは「わからない」がほとんどで、128Kbpsまでは「わかるが気にならない」レベル。
56名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:37:12 ID:+MY26tpp0
>>52
1万円は何の代金?
57名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:37:58 ID:t7UZB+ZP0
>>53
本物を買わないと得られない何かが無いと、買わないのは当然だよな。
58名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:38:37 ID:8tktrg9R0
昔の高級オーディオ機器が安く買えるようになったから音にこだわるのも悪くない。

その場合にしかCDのメリットってないよね。
59名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:38:45 ID:YMbBRp6A0
最近はほとんどパッケージ買ってないな。
レンタルか中古がメイン。
60名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:39:27 ID:hYNfVz1v0
>>53
でも実際全ての元凶でしょ
61名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:39:41 ID:l5ejGf/h0
ポータブルオーディオはかなり売れてるんだけどな
62名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:39:58 ID:Y5F6bqrA0
まぁ、商業音楽と、アマチュアがつくる無料の楽曲との
クオリティの差が無いか、アマチュア作品のほうが高い場合、
当然、商業音楽にカネを払う人なんて減っていくよね。

むしろアマチュア作品に関しては、ニコ動なんかでは
「振り込めない詐欺」なんてタグが付くくらい、
カネ出してもいいから次の作品作ってくれ的な声が上がる
作品も多い。


63名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:40:14 ID:UECWGiXw0
>>60
違うよ。
64名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:40:39 ID:MJtHohSL0
むかし音楽にかけていたお金が携帯にまわっただけ。
65名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:40:47 ID:t7UZB+ZP0
お金掛ける人でも、レンタル店でCDごっそり借りてきて可逆圧縮でストレージへ。
これが普通だと思うなあ。それに、この方法は違法でもなんでもないし。
何てったって、レンタル時とハードウェアにその為の代金が含まれてるしな。
66名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:41:01 ID:kBVD5GUB0
>>60
一因ではあると想うが全ての元凶ではないでしょw
CDで儲ける時代からライブや活動で儲ける時代になったってことでしょ?
そうやって他人の所為にして努力しなけりゃ、ゴミクズ未満に落ちぶれるってだけの話
67名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:42:51 ID:pGE7rae60
もうおっさんなので、新譜は必要ない。
邦楽洋楽問わず、7、80年代の良質な曲だけで生きていける。
68名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:44:45 ID:ZNpmkGrJ0
>>62
ニコニコのなんてクオリティ低いだろ。w

プロのアーティストがニコ動で動画出したりすればいいんだよ。
初音ミクとかどこがいいのかさっぱりだが、人気凄いし売れてる感じ。

何時までもTVに出てれば売れるって考え止めた方がいいと思う。
ユーストリームやニコ動等もっと使ってくべきだ。
69名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:44:48 ID:DT6pxfrkO
いつからかCDを買ったらまずPCに取り込むようになった。
70名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:44:50 ID:Zb2UCmKIP
>>60
ブームやトレンドの捏造に併せた粗製乱造、粗製乱造したものだから価値を見出さず違法コピー
この悪循環だろ、後は価格競争になってるにも関わらず権利保護の美名の元に割高な製品を押し付けた事
71名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:45:02 ID:MW5Lw6CnP
>>67
「7、80年代の良質な曲」を掘り起こすだけで
充分新鮮な出会いもあるしな
当時興味がなかったジャンルとか知らなかったものもあるし
72名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:45:10 ID:8G3RZSCA0
カラオケランキング見たが、AKB48と初音ミクだけじゃんwww
よくこんなんで音楽業界まがりなりにも維持してるよな。どうなってんの?
73名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:46:05 ID:oul6vAM80
中古50円くらいで買いあさってた頃もあったが
そういえば買わなくなったな
74名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:46:16 ID:8/8gpiWt0
CDを中古屋やオクで売る奴は全員犯罪者だ
とかいって顧客を馬鹿にしてきた結果がこれですね
75酒乱童子:2010/11/01(月) 12:46:48 ID:gVQytxb00
CD製造会社や音楽プロダクションが儲からなくなっても
カスラックだけは未来永劫右肩上がりで業績を伸ばせてウマー

>>15
これ見てワロタわ。50位以内に過去のヒット曲がぞろぞろ入ってるもんな
如何に今の唄に名曲が少ないか解る
76名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:47:28 ID:kBVD5GUB0
>>68
ピンキリだけど、上のほうは今の邦楽よりましだと想う
だからと言って、ニコ動の歌がCDになったら買うかと言われたら買わないだなw

>>74
CD買ってもカスに金がいくだけで、歌手とかに行くわけじゃないしねぇ…
取り敢えずカスを潰さんことには話が始まらんなw
77名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:47:33 ID:6P72LYD60
>>72
だから音楽業界に金なんて必要ないんだってw
あればあった分だけ無駄遣いしちゃうだけ。
それが景気に良い影響を与えるとかいう、音楽業界特有ではない話を置いとけば・・・
演奏して録音して発表するのに大金はいらない。
78名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:48:10 ID:Y5F6bqrA0
>>68
俺個人は、満足してるよ。
プロも動画出せってのは同意だが、
プロは契約があるから難しいんだろう。

音楽というか、芸一本で食って行くには
きびしい時代になってきたな。

それに、音楽は文化の1つだけれど、
文化たりえない低品質の音楽が
公共の電波で垂れ流され続けている状況も問題だろうな。
79名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:48:23 ID:m7brm6nr0
>>60
10年前ぐらいにCDで焼く方法を家電メーカーが宣伝しちゃったのが…
後は商業音楽が増えすぎて飽きてきたってのもある
しかし流行というファッションの一つになっているので
ミーハーは仕方なく入手している=安く済む方法を選択するようになった

これだと思うよ
聞きたいから買っているというより、皆が知ってるのを
自分が知らないのが恥ずかしいってのもあるだろうからね
80名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:49:45 ID:hYNfVz1v0
>>70
本物(笑)が売れた時代なんて無かったし、これからも来ないよ。
目的に見合った手段をどれだけ手軽に提供できるか全て。
売れない原因を質に求めることこそ、完全な間違いなんだよ。
8169大好き:2010/11/01(月) 12:50:10 ID:kYWs+19Q0
音楽は金払って聞くもの。
こんな根本的な常識もないの?
まるで中国人だなwww
82名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:50:11 ID:t7UZB+ZP0
>>76
>だからと言って、ニコ動の歌がCDになったら買うかと言われたら買わないだなw

結局の所、音楽の出所や質に関係なく、音楽をCDという形で高額払って買う時代じゃないという事だな。
実際、ここまでのレスで俺はCD買ってるよ。というレスが無いのが物語ってる。
83名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:50:34 ID:utVUzom50
景気、F1層減少、マスメディアに触れる回数が減ったのが原因。

84名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:50:48 ID:9O0Llosz0
そろそろ若者のこの世離れも検討した方がいいなあ
85名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:50:50 ID:ChVLd3D40
若い子は金ないだろうし
しょうがないけど
いい年した大人は金払ってやれよw
86名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:51:45 ID:m7brm6nr0
>>72
そして今年度のCD売上上位はジャニとAKBが占めている、と
どの業界でもそうだと思うけど、オタ要素を入れないと売れない時点で完全に末期症状
あ、ジャニもAKBもオタ要素が入ってるからね
87名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:51:49 ID:zaAi4Fh70
今確認したら9月と10月の2ヶ月間でCD6枚買っていた。
今月は1枚予約済み。2枚検討中。
88名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:53:11 ID:vi9/BwU+O
今CDを買ってるのは小田和正しか無い
聴いてるのは80年代ばっかだし
89名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:53:14 ID:mr+cQlTQ0
初音ミクとかの売れ方を見ると昔のMTVをおもいだすねぇ。
映像と音楽のミックスで売るの。
アニソンだってそうだよね。
90名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:53:28 ID:5DlH219LO
メタリカのリマスター4枚買ったぞ
91名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:53:29 ID:5Pv/uOPYP
>>80
売れている作品は例外なく質がいいよ
AKB48は歴代邦楽でも屈指の良質な音楽
92名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:53:45 ID:DT6pxfrkO
>>86
それは末期症状ではないと思う。
アイドルグループなんて昔からいたでしょ。
93名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:53:50 ID:jweDEimW0
金の問題じゃないよ
ビートルズやサザンなんかは同じ曲を何度買っても惜しくない
良い曲をきいたトタン、端金の事なんか瞬時に消え去る
94名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:54:04 ID:pu48GPk3P
M3で売れてるようなセミプロが動画サイトでプロモーション活動し始めたからね。
いくらでも補正できるから歌うやつは下手でもいい→voがただのサンプリング提供者に成り下がってしまった。
それ以前に下手すぎてライブ無理とか、でも喋るの得意だから売れてますとかもうわけわからん。

あと半年にいっぺん聞けばいいかな位な曲には誰も金を払わないし。(昔は律儀に買ってたよなぁ。疑問に思わず)
youtubeの低音質でも十分納得する。
むしろ押入れにCDがあっても探すのめんどいから、やはりyoutubeで十分。

音楽自体に競争力がなくなってきたんだよな。
何しろ音楽番組でライブ始めると視聴率が下がるんだぜ・・・
まぁ、一番の原因は携帯に金使って金が無いってことだとおもうけど。
95名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:54:06 ID:Zb2UCmKIP
>>80
割高な製品を押し付けてるってところで補完したつもりなんだがね
96名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:54:25 ID:kBVD5GUB0
>>82
好きな歌手とかのは買うぞ?
ニコ動とかのアマ作品で買いたいと想うものがまだないだけ
まだまだ発展途上だし、面白い作品や歌手が出てきたら買うだろうなw
97名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:54:51 ID:7pG94Alx0
CDはいまやテレカと一緒で
ヲタのコレクターズアイテムに成り下がってるからな。

聴きたい曲があればitunesで個別にチマチマと買えばいい。
98名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:55:27 ID:02nMuTcD0
もっと好き放題やって暴れてくれよ
やりたい事をやってくれ
空気など読むな
99名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:55:28 ID:uXDzicQW0
野生の作曲家にプロが駆逐されかけてるんじゃないの?
実際、素人が趣味で作った曲のほうが味があるの多いし。
金金言わないしみんなに聴いてくれる事が嬉しいから
再生数増えたらもっと良い曲作ってうpしてくれるしな。
プロは何かと金金うるさいし作った曲も愛してる好きだ
ありがとうばかりでもううんざりだし。
100名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:56:11 ID:5Pv/uOPYP
>>99
だからAKB48の音楽だけ聞けばいいんだよ
本物はひとつだけ
101名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:56:30 ID:t7UZB+ZP0
音楽業界って何時まで高度経済成長とバブルを引きずってるの?
102名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:56:58 ID:+/8wTv+ZO
ダウンロード→儲からない→質低下→ユーザーがいい音楽ないと嘆く→ダウンロード

このスパイラルに陥ってるね

いいじゃん音楽はミクとアニソンとAKB、ジャニがあれば
103名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:57:11 ID:6P72LYD60
>>101
JALと同じ。
潰れても分からないw
104名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:58:57 ID:aDV/mffV0
初音ミクは、「メジャーで売るより同人で売った方が良いジャン!」
状態を作り出した。
同人流通を通せばレーベル搾取から逃れられるという知恵を付けた。

一方、商業シーンでは、AKB商法が蔓延するのであった。
105名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:59:45 ID:m7brm6nr0
>>96
アイドルしか売れないのが問題
106名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:00:06 ID:tvroboRP0
カラオケで昔の曲のほうがランキング高いから昔のほうが名曲ってバカじゃね?
今の若い子らーはカラオケなんかいってなくて、オッサン達が行って歌ってるだけだろ

そりゃ昔の曲のほうがカラオケランキングは高くなるわな
107名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:00:32 ID:mr+cQlTQ0
>>104
漫画の世界でも同人オンリーの作家とかいるらしいね。
108名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:00:34 ID:OKf+uZRL0
消費意欲旺盛なはずの若者にお金がないんじゃ当然か
一億総中流崩壊で国内市場しぼみまくりんぐ
バブル崩壊のトリガー大蔵省通達に並ぶ痛恨の失策
109名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:00:50 ID:kBVD5GUB0
>>104
実際そのほうが作者に金が回るからCDを買おうと言う気になる

>>106
若い子はちゃんといってるよ?
ミク歌ってるやつらは大概若い人だし
110名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:01:40 ID:N8tVoNRF0
>>106
カラオケの顧客年齢層って10〜20代がメインらしいよ
111名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:01:49 ID:82l9puN8O
CDを売るって行為が時代遅れ。
原価いくらもしないディスクに大したことない曲2、3曲入れて1500円とかどう考えてもバカにしてる。

アルバム1500円、シングル500円にすれば売れると思うよ。
需要が下がれば価格を下げるのは当たり前。
112名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:02:07 ID:DT6pxfrkO
>>99
音楽業界はプロって言葉がすでにむなしくなってるかもね。
同じありがとう連呼でも「ココロ」は安っぽく感じない。
トラボルタPのあれ。
113名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:02:34 ID:ZNpmkGrJ0
ニコ動のはプロの作品を素人が歌ってうめープロでも通用するんじゃね?って感じだよな。
アニソンコピーで評価されてるから結局素人でレベル高い止まりな感じ。

ミクは動画作者がプロ級に凄いし可愛い映像効果もあって人気あるんだろうね。
曲は良いと思わない。

歌はまだまだだと思うが、ニコニコの3Dでキャラ動かす技術はプロに負けてないと思ってる。
114名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:02:52 ID:aDV/mffV0
>>107
まあ、漫画家もよほどの大御所じゃなければ同人の方が儲かるとか言われてるな。

クロスフィードとか言って、ニコ動で同人ボカロCDの宣伝してる人は結構多いよw
115名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:02:52 ID:m7brm6nr0
>>106
カバー曲も関係あるんじゃね?
なんか無駄にカバー曲が増えてるよね
116名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:03:05 ID:+MY26tpp0
>>112
それは単に好みの問題では?
117名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:03:15 ID:5DlH219LO
海外だと有名アーティストがライブ毎にライブ音源を
自前のDLサイト用意して一曲50セントから1ドル位で配信したりしてるけど
日本でやったらカスラックに叩き潰されるんだろうな
118名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:03:39 ID:ExBdnTYk0
>>104
農家がそれをやり出すと大変だね
戦後みたく、都会の人は電車で買出しに行かねばならなっちゃう
119名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:03:50 ID:6P72LYD60
>>107
音楽でいうライブのみバンドだなw
>>104の言うとおり音楽会社の無能リーマンの
高額給与・ボーナスを出さなくて良い分、その
売上で大丈夫なのか?という商売でもそこそこ
生きていける。
下手するとメジャー志向の二流より儲けていたり
してwww
120名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:04:13 ID:2+k0AdA+0
金のない頃はテレビやラジオを録音して聞いてたよな?
カセットテープ代がかかったくらいか。
121名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:04:18 ID:UECWGiXw0
実際今、アーティストってどうやって食ってるんだろな?
ひたすら地方巡業のライブに精出してるんだろか?
122名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:04:54 ID:DT6pxfrkO
>>116
かも知れないねw
123名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:05:04 ID:YLvG3AWC0
最近のカバー曲の多さを見れば分かるじゃん
曲作るほうが才能ないし新曲つくれないんだよ

要するに何の才能もないやつらがアーティスト面して売れな売れない言ってるだけ
原曲知ってるやつからすればすげえイラつくけどね


一握りのアーティストは才能あると思うけどね
124名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:05:28 ID:gKyP8PZA0
クラシックのMP3とか無料で作ってるやつとボーカロイドばっかだなー。あとはアニソン。
125名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:06:28 ID:7l+Hqj1S0
ラジオで十分
126名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:06:41 ID:NRESNr7p0
http://www.youtube.com/watch?v=TGbwL8kSpEk&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=q_gfD3nvh-8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=U7mPqycQ0tQ&feature=channel
♪      ノ´⌒ヽ 
    γ⌒´     \
   .// "´ ⌒\  ) ))
   i./ ⌒   ⌒  .i )   ♪
 (( i  (・ )` ´( ・) i,/  ♪ 
   l    (__人_). |    
   \   `ー' __/    ♪
   ((. (  つ  ヽ、     
      〉  と/  ) ))  ♪
♪   (___/^ (_)


        ノ´⌒`ヽ  
    γ⌒´     \ ♪ 
 ♪ /         ) 
   .i           ) ))
    i     友     /   
   l     愛   .|     ♪
   \       ._/ 
     `7ー---''〈     ♪
 ♪   /     .) )) ♪ 
  (( (   (   〈  ♪
     (_ )^ヽ___)

127名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:07:03 ID:m7brm6nr0
>>118
今は農家が市場に流せない傷物をネットで販売する時代
128名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:07:52 ID:qFOZWldY0
金払ってまで音楽CD買ったりmp3を落とすことはしないが
DizzyMizLizzyが6月に来日した時はチケット買って聴きに行ったなぁ…2度と生で聴けるもんじゃないし
129名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:08:07 ID:6P72LYD60
>>127
傷物の方が売れるので、わざと傷をつけてワケアリと言って売る時代。
130名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:08:20 ID:+/8wTv+ZO
90年代に売れた人達が今だにトップいる状況ってのも
凄いよな
131名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:08:42 ID:tGRqCwpG0
>>121
そういえば知ってるかもって歌手が地方都市の小さな小さな場所(飲食店とか)で
十数人〜30人位ファンを集めてミニライブとかやってたりする
132名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:09:02 ID:pu48GPk3P
>>121
売れっ子はバラエティ番組に出てお金稼いでますよ。
売れないと音楽教室とかパチンコ店の客寄せパンダとか、まぁお察しください。
133名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:09:41 ID:mr+cQlTQ0
>>131
昔懐かしのドサ周りってヤツだな。
演歌業界みたいだな。
134名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:09:49 ID:N8tVoNRF0
>>128
ティムのソロは金出す価値あると思うぞ
2枚目は今でも良く聴いてる
135名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:10:07 ID:UJ65Uwm90
ここ最近はけいおんとみつどもえのCDしか買ってないな
136名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:11:16 ID:zdR7ckocO
>増えた事を意味する。1円でも使う人と1円も使わない人、差は1円だが(実際には1円で買えるCDも音楽データも無いが)、

昨日M3行ったら普通にCD無料やら1円販売(は一つだけだが)あったがな。
137名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:11:28 ID:EK8OKU4t0
企業の庇護下にある売れ線アーティストよりも、マイナーアーティストに良曲が多いわけで。
彼らが廃業に追い込まれるようならば聴き手側にも被害があると言える。
138名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:11:43 ID:1MsBpDvM0
アニソンくらいはちゃんと買ってやってくれ。
139名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:11:56 ID:XzT0To9aO
>>68
アーティストが自分で自分の曲ウプしてもカスラックから請求くるんだぜ?
商業利用と。

はっきり言って被災者を元気づけるために被災したアーティストが歌ってもカスラックが 義援として請求しないとしない限り 請求しにくるつもりなんだぜ?
毎回偉そうに発表してるが。
こんな歌=金な状況 を改善しないとダメになる一方
140名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:12:15 ID:l/xqUa8W0
アニメ、アイドル、ジャニーズしか売れない
日本の音楽業界

ほかのジャンルはみーんな
バイトしてる
141名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:13:50 ID:m7brm6nr0
>>130
その後の連中って流行の言葉で定期的に交代されたし
TVでも事務所でも使い捨て感が強いから
交渉能力の高い人が残るようになったと思う

どの業界にもあるけど社内政治に長けた人達が残った結果、
実力不足な社員が駄作を作り続けて倒産するってパターンに
邦楽が陥ってる可能性もある
142名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:14:37 ID:S/3iMpip0
             (ヽ三/) ))
         ___ ( i)))  
        /⌒  ⌒ \ \  今日もYoutubeで音楽聴くお
      /( ●)  (●) \ )   ダウンロードしたmp3はiPodで聴くお
    ./::::::⌒(__人__)⌒::::\    作者への印税?そんなもん知らねえお
    |    (⌒)|r┬-|      |   規制されてもCDなんてかわねーしw
    ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/
    | | | |  __ヽ、    /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一' ̄
             ___
           /⌒  ⌒ \
         / (●) (●) \
        /::::⌒(__人__)⌒::: \    今日もYoutubeでアニメみるお
        |     |r┬-|     |    地方で放送しないテレビ局が悪いんだお
        ,_\      `ー'´     /    DVD買うとかバカバカしいしレンタルとか面倒だし
     r'"ヽ   t、       /       違法うpさまさまだお
    / 、、i    ヽ__,, /
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
          ____
        /ノ   ヽ、_ \
      /( ○)}liil{(○)\        マジコン!?ふざけんじゃねえお!
     /    (__人__)    \        無料でゲームをやろうなんて盗人猛々しいお!
     |   ヽ |!!il|!|!l| /   |         制作会社の人が頑張って作ったゲームに
     \    |ェェェェ|    ./l!| !         お金を払うのは当然のことだお!
     /     `ー'    .\ |i           マジコンなんて今すぐ法律で規制すべきだお!
   /          ヽ !l ヽi            割れ厨はみんな死ぬべきだお!!
   (   丶- 、       しE |そ
    `ー、_ノ         l、E ノ <
               レY^V^ヽl
143名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:16:35 ID:VnvfXr/J0
カスラックに献金したくない。
CD音質で聞きたくなるような歌手がいない。
動画の時代に音だけで高い金を払いたくない。
144名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:16:56 ID:m7brm6nr0
>>141追記
だから90年代の実力派は生き残っているが
近年は芸人派?しか生き残れない、と
145名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:17:10 ID:sYzvF3rg0
貧乏人は音楽なんか聞かなくいいんだよ
金持ちはS席64,000円出してメトロポリン歌劇場の公演を見に行くからいいけどさ
146名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:18:15 ID:5Pv/uOPYP
>>145
AKB48のCDを買えば、もっと安くて本物の最上級の音楽が聞ける

だから80万枚も売れている
147名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:18:46 ID:2usemO6mO
今の流行歌は音楽はいいかも知れないが
詩は絶望的に悪いな
おんなじようなフレーズばかり
詩で名曲かどうか決まるのに
148名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:19:44 ID:wTDepc140
え? youtubeとかニコ動の曲をそのまま聞いてるってこと? そりゃあまりに音悪くね?
149名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:21:15 ID:rTcoKONb0
>>4
若者とお金が逆だろw
150名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:22:12 ID:e44KZ8wq0
>>148
音なんて聞ければどうでもいいだろ、って今まで思ってたけど
youtubeとか音質酷いよなアレ

魅力半減どころじゃないわ
151名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:24:00 ID:ggEeColp0
CDは握手券のオマケじゃないの?
152名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:25:16 ID:qIQxVYXH0
金廻ってる税金泥棒の公務員に大量に買わせろ。終わり。
153名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:26:51 ID:DT6pxfrkO
音質か…
AMラジオで聴く明らかに劣化した音だと気にならない。
そんな人は他にもいると思う。
154名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:27:01 ID:j1L5dzfDO
別に違法ダウンロードを擁護するわけじゃないが
金かけたくないってことはそれだけ今の音楽に価値がないってことだろ
155名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:29:53 ID:zb3th9lYP
音質を気にするぐらいなら、何十年も前の規格である44Khz 16bitの糞音質のCDから
DVD audioやSACDに移行しているさ。
156名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:30:26 ID:qOYiuucR0
ベスト
スーパーベスト
ウルトラベスト

はいはいゴミゴミ、セレクトはこっちでやるからいらんよ
157名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:31:47 ID:uXDzicQW0
>>100
AKBとかいらねーーーwww
158名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:32:12 ID:Oqs12wI5O
アニソンがオリコンでいいランクとるくらいだもん
159名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:32:40 ID:t7UZB+ZP0
>>156
>セレクトはこっちでやるからいらんよ
言えてる。
160名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:33:55 ID:G3QBQsPk0
元々音楽にお金を支払う価値なんか無いのかも

ライブやって、よくやくおひねりをもらえるか?
というのが本来の価値かもしれない

それを業界が付加価値やらつけて、お金を徴収する仕組みを
作った不自然な状態が今の世界という??

まあ今考えた妄想だけど
161名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:34:08 ID:1JViG7hv0
いくら曲が好きだとしてもつべから落としてipodに入れればいいだけで別にCDを買うまでの動きにはならないからな
買いたいと思わせるほどの動機を奮起させるべきで
それには楽曲一本では難しくなんらかのおまけ商法になるでしょうな
162名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:35:52 ID:C/LjDGCu0
ちょっと調べたらようつべかニコからmp3で抽出出来るしな
ご丁寧に「高音質」表記まで入れて大概UPされてるから金なんてかからねーw
163名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:36:01 ID:Ep82d63o0
>>142
まるで世の中2種類の割れ厨が居るような書き方だが、
音楽を違法DLするクズはマジコンを利用者を兼任しているだろう

すべからく逮捕して社会的に抹殺すべき
164名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:36:14 ID:zb3th9lYP
唯一の利点は、音量を揃えてくれる事だな > ベスト

どんどんCDの音圧が上がっているので、自己セレクトだと古い曲から新しい曲に移ると
耳が潰れそうになる。

いい加減、音圧を上げるのを辞めて欲しい。
165名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:36:52 ID:kDVHJlBy0
ここ3年CDは買ってないが,音楽プレイヤーは買っている。
166名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:38:24 ID:t7UZB+ZP0
>>164
音圧って何?音量とは違うの?
167名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:41:23 ID:zb3th9lYP
>>166
「耳で聞いた平均的な音の大きさ」の慣用語。本来の音圧とは違う。
168名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:41:48 ID:ckmVsv2J0
もう何年もCDとか買ってないな
だからと言って違法なダウンロードをしているわけでもなく

何か昔に買ったCDで満足しちゃうんだよね
169名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:42:13 ID:UJ65Uwm90
けいおん!!のOPは曲自体は最初から気に入ってたけど
歌詞がわけわかめだったのが後押ししてCD買うことにした
170名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:42:18 ID:BC9upPn10
いまやCDを売る時代ではない。
握手券を売る時代なのだ。
171名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:42:54 ID:QmSuRVkdO
カスラックと喧嘩したおっさんのCDなら買いまくってる
172名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:43:48 ID:SzxciSzc0
日本人の中国人、朝鮮人化が進んでいるな。。。

電通おめ
173名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:44:08 ID:pu48GPk3P
>>157
AKBとジャニーズは金かけてるから曲はいいし作りは丁寧だよ。
歌ってるヤツ以外に悪いところは無いと思う。
174名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:44:32 ID:t7UZB+ZP0
>>167
なるほど。でもリッピングした時に個別で最大音量変えれば良くない?
それとかソフト側でも最大音量で揃える機能があるよ。
175名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:48:40 ID:pu48GPk3P
>>174
音量2倍なんて・・・音が割れちゃうぅぅぅ(ビクンビクン
176名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:49:31 ID:m7brm6nr0
音圧って空気中の一定範囲内の音の圧力の強さで
音量はその一定範囲内の振動の強さだと思ってた
177名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:49:35 ID:mr+cQlTQ0
>>170
そのうちデート券とか付けるようになるんじゃね?
178名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:50:01 ID:AoCJbQxQ0
昔の音楽は宗教だった。
それが、安い娯楽になったんで金を払わなくなった。
179名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:50:20 ID:uXDzicQW0
>>173
お金掛けないと良い曲作れないのならモーツァルトとか世の中に存在してないな。
180名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:50:58 ID:In31Mhiv0
てかラジオから垂れ流されて音楽で十分
敢えて金を出して欲しいと思う事など全くない
181名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:51:17 ID:1KXKZQ6Q0
音楽高すぎるっしょ

ちょっと売れただけで一生食ってける印税入ってくるシステムがおかしい
もっと音楽は安くなっていいよ
182名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:51:25 ID:YRg7SyQo0
レンタル中古で十分だろう
どうせ20回くらいしか聴かないし
183名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:51:45 ID:zb3th9lYP
>>174
マスタリングの段階で、コンプレッサーやマキシマイザーを使って「大きな音は
クリップしないように抑えつつ、小さな音を大きく」しているので、最大音量だけ
では合わないよ。

波形と耳で合わせる事になるが、実に面倒くさい。

真っ黒な波形を見るとウンザリする。
184名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:52:44 ID:m7brm6nr0
近年のアーティストはカリスマや魅力も問題なのかね
ジャニやAKBは大量のメンバーでそれを補ってる感じ
185名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:53:26 ID:fISz8H7JO
綺麗事や屁理屈を並べても実際には聞かなくなったんじゃなく違法DLしてんだろ
186名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:53:31 ID:8W+4JoGGO
>>179
あの速度でコンスタントにヒットを作るなら金が必要だろ
それにモーツァルトも結構な金で雇われてたし
187名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:53:55 ID:BABgZ70P0
洋楽、JAZZ,クラシックしか聴かないな。
しかも洋楽は外出時に10年−2,3年前の曲をIPODで垂れ流して聴くだけだし
JAZZ、クラシックなんてスタンダードの昔のをたまに聴いてるだけ。

ようするに音楽自体、外出時にIPODで聴くか家で週2,3日、1時間位聴くだけで聴く時間自体が
少ないのでわざわざ新譜に興味がわかない。洋楽、JAZZ、クラシックなんて数年、数十年前の
聴いてても飽きないし何も違和感ないんだから。

CD買ってた奴らって邦楽だろ?邦楽はベスト集か新譜しか価値ないんだから、
その邦楽もアニメやアイドルがチャートの上位占めてる状態じゃCD買う奴少ないのでその結果がこうだろうな。

お前ら音楽自体聴くか?今はIPODでも無料のラジオやトーク、英会話とかあるしそっち聴いてる奴も多いしな。
音楽どれくらい聴くかアンケート取ったほうがいいだろw 毎日1時間聴く奴はいないだろうな。
188名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:54:25 ID:3UlaxKAUO
ゲスの勘繰り
189名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:56:02 ID:meEljD/P0
そういやここ2〜3年
オリコンのランキングとかまったく知らないな
昔はせっせとCDに焼いていたのに
190名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:56:35 ID:GzP4r+qf0
10年くらい前のCDアルバム、新古書店いけば100円、200円で売ってるのに
1曲150円前後でダウンロードして買う意味が判らない。
191名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:57:13 ID:d+dgu+N50
>>183
現場のトラックメイカーやエンジニアが死ぬ思いで音圧競争してるのになんてこというんだおまいは
まあいくら音圧を上げても結局は着メロやMP3とかにされちゃうんだけどな
192名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:57:36 ID:rwmQ9rED0
音楽高すぎ
著作権料の95%が天下りの給料らしい

特にJPOP
買うだけ大損
193名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:58:20 ID:ya0Wp3Ka0
>>6が真理
今がおかしいのか昔が異常だったのか・・・
194名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:58:27 ID:VcphaNJN0
アルバム3000円とかボリすぎやろ
195名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:58:31 ID:bj4wZ/oI0
有料で音楽売りたければ一曲30円くらいで
ネット販売するしかないだろうな。

100円以上なら無料の方聴くわな・・・。
196名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:58:47 ID:pu48GPk3P
>>179
商業音楽の話だぜ?
一日に2〜3曲作るのがノルマの世界と、
一流処を集めて参加費が出るコンペ、しかも通れば知名度と宣伝からある程度のヒットが約束されるのではどっちが良い曲が出来るかってこと。

もっとも、音楽のパトロンが貴族から大衆に代わっただけで何も変わってないと思うけどな。
197名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:02:28 ID:Oqs12wI5O
itunesは一曲100円くらいで成功してるじゃん
あれでいいじゃん
198名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:03:50 ID:uXDzicQW0
>>186
お金お金って音楽の話で曲よりお金が中心になってる時点で
金さえ入れば曲はどーでもいいとなってるだろ。
金なんて無くてもいい曲は作れるんだよ。
優れたフリーソフトが世の中に沢山あるみたいにな。
これからはフリーソフトみたいに気に入った人に
カンパしてもらう形式がいいんじゃないか?
それとモーツァルト自身はあまりお金貰ってないよ。
というか金無さ過ぎて借金生活で大変だったんだよ。
貰ってたのは劇場。
199名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:05:01 ID:MW5Lw6CnP
>>164
いま古い音源の「リマスター」が当り前に行われてるが
CD化される度に音が変わってくるとどれが本当の音か分からなくなって悩むw
200名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:05:09 ID:YRg7SyQo0
もう信者しか買わないでしょ
201名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:06:04 ID:RXjrht7qO

テレビの前にラジカセ置いて 録音汁。
家族には シーッ!
202名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:06:09 ID:N8tVoNRF0
>>193
いや新譜買わないどころか、違法DLとか犯罪行為やってまで聴かないよ
僅かな金払う価値もリスク背負う意味も無いって
>6なんかなんも真理じゃないw
203名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:06:21 ID:KFwdjHbQ0
カスラックが糞なので
数年前からCDは買わないように
なりました。
204名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:08:10 ID:+m7wlUL50
大体クラシックか三味線、琴、オカリナなどの音楽を50万かけたオーディオで聴いてる。
歌はDEEN,島谷ひとみしか聴かない。
DEENは初めて聞くのに懐かしさを感じる音楽
島谷ひとみはズバ抜けた歌唱力で心地よい。
205名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:08:46 ID:meEljD/P0
本当にいい曲があるんなら教えて欲しいな
AKBとか韓国とかの糞じゃなくてさ
206名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:11:06 ID:Oqs12wI5O
ほとんどがようつべで一度聞いて満足するレベル
207名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:12:24 ID:UKdne0Lr0
>130
下敷き作った人達だしねぇ…
208名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:15:19 ID:QndhJBFF0
東京事変とかいいと思う
そこまで難解でもないし
209名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:15:44 ID:Z2cyxnQH0
デフレに対応しなかったツケ
210名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:15:44 ID:zb3th9lYP
>>191
個人的な感想だが、一生懸命聞くまでも無く耳に押し込まれるような感じなんだな > 最近の高音圧曲

それが積極的に音楽を聞こうという意欲を失わせているような気がしないでも無い。
211名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:17:27 ID:NhyEBxjH0
DLする価値すらない曲の入った円盤にオマケをくっつけた方が売れる現実
212名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:18:23 ID:s3U4IQHt0
歌や曲が好きというよりも
歌ってる人や演奏してる人を見るのが好きなんじゃない?
213名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:20:20 ID:0tmjDCGE0
1円でも払わないっていう人達は、音楽やコミックを違法ダウンロードするのが
文化として染み付いちゃったんだろうね。
だから、必ずしも金がないってわけじゃないと思う。

専用端末やPCできちんとした認証が確立して(HDCPみたいな)することで
違法コピーの利益遺失する割合を無視できるレベルまで下げることで
一曲、一冊の単価を十分に下げられればみんな買うと思うよ。
例えばアルバム500円、一曲50円以下、コミック150円くらいなら。
既存の流通業者の既得権益を無くせば可能なんじゃないかな。
214名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:23:46 ID:8/8gpiWt0
>>213
洋楽の直輸入販売禁止したら値段を下げることを検討する
とかいって禁止させておいて全く値下げしなかった音楽業界など信用できん
215名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:24:30 ID:pCikgsFM0
最近はタダでもいらなくなってきた。
昔買ったのしか聞かない。
216名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:28:59 ID:FtLUj1FP0
耳触りの良い曲を聞いたら、調べてダウンロード販売で買うくらいはするな。
ただまあ、そうやって買ったモノより、違法ダウンロードサイトのモノの方が
音質良いけどな!

良いモノには金が支払われるべき、と思ってるから購入はするけれど
正直馬鹿らしくはなってくるわ。
こんな状況なら、金もない、世の中の仕組みもわからん子供は、
そりゃ違法ダウンロードに走るだろ。
本当、音楽業界って馬鹿じゃねーの
217名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:30:43 ID:0YrtTXY1O
最近の曲は全く知らないな
テレビ捨てたのも影響してるかもしれんが興味を持たないな
218名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:31:47 ID:eRGh+fUF0
昔は流行歌聴きたいなと思ってもラジオやテレビしかないから、放送時間にこちらが合わせてたけど
今は「自分が聴きたいと思った時」にyoutubeなりニコ動なりで聴けちゃうもんなあ
ちょっといいと思ったらダウンロードしておけば次もすぐに聴けるし
そりゃお金使わなくなるよ
219名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:37:12 ID:tK22jlBLO
そりゃー音楽こどきに300円使うぐらいなら
牛丼食った方が良いからなw
220名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:37:39 ID:lY/DASvO0
金かけるほどの新作もなし、だけだろ

>30代31%・40代31%・50歳以上24%。 =86%

年齢層上も含めた調査
老舗実力派の歌手バンドやらのコンサートなら数千円、数万円出しても案外行っている、
少なくとも行く気のある人間は多。
221名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:38:40 ID:7wbg9DbR0
応援してるアーティストとかの曲は買う。
どうでもいいのはネットで聞く。
222名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:39:18 ID:RLcr2FyV0
音楽とか言うけど、J-POP()は既に雑音レベルだからな
223名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:40:16 ID:y8TW8+zZ0
愛だの恋だの歌ってる奴はバカすぎる
224名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:40:59 ID:8ios6xWr0
J-POPにはその程度の価値しかないんだよ
今売れているアニソンだって、アニメ主題歌じゃなく、NHKのみんなのうたで流れていたらそこまで売れるかってレベル
オタ要素が音楽性以外の付加価値を与えているだけで、アニオタにはあーだこーだファビョるのもいるだろうが、ほとんど音楽としては価値はない
アイドルポップだって同じ
握手券抜かれてオクで投げ売りされているAKBのCDが物語っている
オタ特有のロイヤリティと付加価値が、そういったものと無縁でライトリスナー受け狙いのJ-POPひしめく邦楽チャート内から押し上げているだけで、
耳障りよくてキャッチーなだけな曲を、メディア押し売りで稼ぐやり方の従来のJ-POPと音楽的に差がある訳じゃない
225名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:41:51 ID:anI6eETf0
ニコ動で本当にいいと思ったアーティストの作品を感謝の意味をこめて少しずつCD集めているくらいかな
資金がなかなか足りんもんでまだ20%ぐらいしか達成できてないが
226名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:42:41 ID:pGE7rae60
>>202
まったく同意。
違法DLとか以前に、金払って聴きたいような曲が皆無だって気づけよ糞業界。
実際、ナツメロとかは、ちょくちょく買うよ俺。
227名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:45:35 ID:RVXzCzxf0
金の問題じゃない
タダでも要らない
228名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:45:44 ID:74vbUGSx0
金払って騒音を聞く馬鹿がどこにいるんだよ。
音楽なんてこの世から無くなっても誰も困らないぞ。
229名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:48:27 ID:Ok68JgnB0
どうせ聞くときはCDから変換しMP3を聞くことになるので買わずにレンタルしようとする。
ただ新曲や人気曲はなかなかレンタル出来なく、時間が経つにつれて購入意欲がなくなる。
230名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:48:40 ID:ib4HRV6n0
>>185
昔はエアーチェック(ラジオやテレビから録音)が普通だったよ。
ホントに良い物だけを購入していたんだから今と変わらん。
今は再生機が一人に1台以上になっているから、昔の数倍は売れても良いぞ。
ま、高くなったのが一番の理由だと思うけどな。
231名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:51:30 ID:uXDzicQW0
>>196
商業音楽だから大量生産が必要なのと利益が必要なのも理解できる。
いい人も沢山居るんだと思うけど音楽業界から聞こえてくるのは金取る話ばっかり。
俺は音楽じゃないけどデザインの世界で飯食ってる人間なんだよ。
デザインの善し悪しは沢山報酬が貰えたからとかあんまり関係なくて
事前の正確な調査と緻密な分析とあとはセンスに左右されるものだから。
考えてて思ったんだけどアーティストよりジャスラックが元凶なのかもね。
あのあたりが暴れ出してから音楽業界=お金にがめついみたいなイメージになった。
232名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:52:27 ID:UKdne0Lr0
くるしいお くるしいお
あいたいお あいたいお
さがしてるお さがしてるお
みつからないお みつからないお

うっさいぼけ!お前より俺の方が苦しいわい!
会いたきゃ勝手に会いにいけ!
探して見つからなければ諦めるって事を覚えろ!


最近 TVでJPOPが流れてると
そう心の中で突っ込んでしまう
233名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:54:33 ID:GQ9Wfh6W0
「電車の中でのヘッドフォンから漏れる音が不快」って意見に、ボリュームの
問題はあるにせよ、ひょっとして、そもそも生活の中で、音楽を聞く時間と
いうのがそもそも存在しない奴が多いんじゃないかと、思っていたが
案の定そうなのかね
そういう自分も、何もせず、音楽だけに浸る時間ってのは、殆ど無いんだけど
234名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:58:44 ID:EHMB2NeG0
最近の音楽はノイズが少ないから売れない理論を提唱させていただくぜ。

音質がいいとはいうけれど、結局人為的に音を選んでいるし、
量子化やノイズフィルターで録音時の空気感が蹴られているような感じなんだよな。
音素材としてはいいんだろうけど、なんか聞き飽きるんだよなー。
このまま進むと無音が究極の音楽ってことになるんだろうが、人間そこまでノイズレス化できるんかね。
あぁ少し哲学的思考になっちまった。
235名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:04:11 ID:5x2g4mZi0
違法up問題は完全スルー。違法DLだけが問題だと思ってる老害。
ネットを使わない世代、使える世代。これはもう別にしなきゃ話にならない。
236名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:11:33 ID:EHMB2NeG0
>>233
そういや最近は電子ボリュームなんで、
自分が聞ける最小音量が設定できないんだよな。
最小にしても音量が大きくて携帯プレイヤーで音楽聴かなくなった。


デジタルってアナログに比べ手軽に創作、配布できるが、
作り手の表現の自由や受け手の自由を奪っているような気がする。
237名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:13:35 ID:+iA1eppSO
>>99
それで飯食うんだから金金言うのは当たり前だろ。
お前さんのいう素人だって金を人気に置き換えただけで本質は同じなんだがな。
対価が金か人気か、それぐらいの違いでしかない。
238名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:19:43 ID:EHMB2NeG0
>>235
いやー、インターネット以前からレンタルCDからカセットへの違法行為があった訳だし、
やはり人間性の問題じゃないかな。
239名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:21:29 ID:TC7SUCMM0
>>28
水割りをくださーいー♪の人が
カラオケ印税で年間300万円あるってテレビで言ってた。

>>91
【芸能】AKB48の新曲「beginner」がヤフオクで投売り状態に★5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1288579060/l50
240名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:25:22 ID:t7UZB+ZP0
>>238
>レンタルCDからカセットへの違法行為
ごめん、どこが違法なのか説明してくれないか。
241名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:26:34 ID:SVU6YteC0
街なかでどうでもいい曲を嫌でも聴かされた一昔前を考えると
実にいい時代、とはいえる
242名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:29:37 ID:TC7SUCMM0
>>240
だよね。レンタル料金の中に保証金が含まれてるから
違法じゃないんだよな。
243名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:34:40 ID:x8B99MooO
>>152
知り合いの地方公務員は互助会から年2万円の補助が有って、映画とかCDとか領収書持ってけば金戻ってくるんだとさ。
244名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:34:54 ID:uXDzicQW0
>>237
いや、だからそのあたりは分かってるんだって。
245名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:36:06 ID:39AdfHjT0
どちらかというと昔の方が変だっただけだろうしな
246名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:36:39 ID:EHMB2NeG0
>>240
>>242
そうなの?知らんかった。
保障金ってデジタルメディアに掛かってるのと同等のもんだと思ってた。
247名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:37:10 ID:TC7SUCMM0
>>237
プロが素人以下の作品しか生み出せないなら
淘汰されても仕方がないんじゃないかな?
248名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:38:26 ID:t7UZB+ZP0
JASRACって実は、ビジネスモデルとしてはかなり良い収益方法なんじゃないか?
音楽業界の各社の収益の上げ方が間違っているんであって。
音楽業界はJASRAC見習ってバンバン保証金得る方法でやれば良いと思うよ。
生演奏聞きたい人は今までどおりライブにいくし、レンタルしたい人もいるでしょ。
249名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:38:50 ID:8/8gpiWt0
>>242
権利者側の言い分は、権利を侵害されてるから補償金をとるのであって
補償金を払ったから複製していいというわけではない
といっている。彼らにとって補償金は前払いの罰金のようなものらしい
あとフェアユースだの私的利用だのの権利などないとも言っている
250名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:41:15 ID:TC7SUCMM0
251名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:41:59 ID:t7UZB+ZP0
>>246
両方にかかってるよ。アナログは定かではないけど昔はテープにも掛かってたんじゃないかなー。
今はレンタルCDの料金に保証金が含まれてる他、デジタルオーディオ機器にも保証金が含まれてる。
そういう事を踏まえると、CDからデジタルメディアに溜めて聞く分には全く問題は無いね。
コピーしたものを個人利用を逸脱する、UP、DLしたら当然アウトだが。
252名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:43:15 ID:G3QBQsPk0
>>234

同じ事考えてた

S/N比が高い=クリアな音=でも不自然な音
253名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:43:58 ID:QPOoYqns0
曲検索して関連検索に無料とかyoutubeとかwinnyとか出る方が問題。

あと、権利者側も公式でフルうpしてるけど、それすらも落とせるからやめるべきだな。
254名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:46:53 ID:89J1WMSq0
金持ち相手にCD以上のメディアで高く売らなきゃだめだよ。
貧乏人相手には限界があるw
255名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:47:55 ID:aakwQk74O
レンタル制度の廃止
違法ダウンロード取締
コピーコントロールCDの復権

YouTubeも上げたら逮捕

で、正規CDの値段を3分1にすればいい

いゃ寧ろしてください
256名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:48:33 ID:NwExw/vZ0
>音楽CDなどパッケージ類の購入、曲のダウンロードも合わせた、
>音楽視聴のためにかける金額として「1円も使っていない」とする回答者が6割を超えていることが分かった。

んじゃ、50年前、30年前は何割を超えてたの?
257名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:50:48 ID:t7UZB+ZP0
個人的にはwinnyなんかのp2p経由の違法DLは言うまでもないが、
高校生の間で広まってるマイナー掲示板にうpされてるケースがかなり被害額多いような気がするよ。
p2pはもろにアウトローだから手を出す人しか出さないし、
正直p2pして得てる人がそのDLファイルでどこまで楽しんでるのかいささか疑問。(まあ程度問題でもないんだけど。
一方、携帯の場合「着うた」って言葉と共に業者HPを介して音楽DLする形態が普及してるから
それの同一線上に裏掲示板へのうpなんかが横行しているように感じるけど。
258名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:54:37 ID:e44KZ8wq0
10年振りくらいに、音にお金出したんだけど
買ったのはmaplus3の音声データ
259名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:56:30 ID:MW5Lw6CnP
いまK-POPが大流行!!
YouTubeでタダで試聴できてお金がかからない!!

www
260名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:57:11 ID:wb4OxRC00
>>257
流通してる音楽自体が商業楽曲じゃないから
被害額も糞もないよ。

ネームバリューの無いJ-POPに存在価値も糞もない。
共通の話題として共感も出来ないし、異性を口説く道具にもならない。
261名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:57:36 ID:DG6Bnehw0
単に、商品に魅力がないからじゃないのか。
それに、AKB商法みたいな詐欺まがいが堂々とまかり通って、
ちょっと興味のある人もドン引きしてるんじゃね。
262名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:02:08 ID:aakwQk74O
>>260
何、商業目的じゃない歌手っているの?
ちなみに高校生のマイナー掲示板ってなによ
263名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:02:14 ID:7aenMYQ90
レンタル制度って自ら違法コピーを広げてるようなものなのにな
264名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:02:38 ID:+nnhUk0/0
レンタルとパソの普及が大きいと思う
アルバム1枚200円(旧作だけど)では話にならない

ただ歌が飽和状態なのも事実だね
新曲無くてもこれまで集めた曲で十分やってける
265名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:05:08 ID:NIPVeXZY0
>>223
電車の中では音を絞って聞くのが当たり前
キチガイが
266名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:08:24 ID:+iA1eppSO
>>247
うん、だから今凄い素人たちが台頭してるでしょ。
そこは否定しない。

俺は>>99の、金払うのが汚くて無料が正義みたいな言い方が気になっただけ。
素人も人気という対価を糧にしてる時点でその本質は変わらないと言いたい。
267名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:11:47 ID:39AdfHjT0
>>254
CD自体も見た目が安っぽいしな
もっと高級感出してコレクターズアイテム狙った方がいいのかもな
268名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:12:14 ID:t7UZB+ZP0
>>262
携帯専用の掲示板に着うたがうpされてたりするようだよ。
いわゆる学校の裏掲示板と呼ばれる存在と隣り合わせだと思う。
269名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:12:52 ID:UKdne0Lr0
>>248
我慢できなくなった人から順に
音楽から離れるか、ミクさんのおっかけに化けるか
どっちかでないの?
270名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:13:22 ID:EHMB2NeG0
創作自体に時間や手間が掛かっても、最終的なデジタル製品は安く同品質で大量生産できるから、
みんなデジタル製品の価値=ほぼゼロと無意識的判断して、
著作権を軽視する風潮が生まれているのかもしれないと考えたりする今日この頃。
要はPC等を手軽扱えるようになったことも要因だったりしないかね。
271名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:13:38 ID:aakwQk74O
レンタルはまず第一に廃止だな

で、アーティストは新曲作っても音源化しないでライブでしか披露しない、三年くらいしたらコピーコントロールで一万枚限定抽選販売にする

すればアーティストの有り難みがわかる
272名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:13:56 ID:qLFWYqfWO
ほんの2〜30年前、LPの時代は1万行けばヒットだったじゃない。
経済が縮小して当時と同水準になっただけじゃないかな?
必需品じゃないから、過処分所得の増減にダイレクトに左右される産業だし。
なんのかんのと理由探す前に、泡銭で商売してる自覚を持つべき。
273名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:14:37 ID:eMghVrZB0
ガキ相手のコンテンツはしょうがないだろ。
大人を相手にしたコンテンツをSACDで展開しろよ。
オレは買ってやるぜ?
274名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:15:09 ID:wb4OxRC00
>>262
ニコニコに数千人単位で居るぞ。
それに比べりゃJ-POP芸能界なんぞコバエの巣にたいなもんだ。
もうスケールも可能性もちっさすぎて話にならん。
275名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:15:29 ID:Q8ab8yPw0
そしてパケット代だけでも4410円を払うアホども
276名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:16:22 ID:aakwQk74O
あと物凄く疑問なんよ
すごい素人の歌あるの?
誰か貼ってよ
ただの勘違いだと思う
277名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:18:45 ID:t7UZB+ZP0
>>269
そうかも知れないが、
補償金を支払えば個人利用の範囲でコピーはお好きにどうぞの姿勢であればある程度客が見込める。
なおかつ、違法DLはかっこわるいみたいな風潮を嫌煙ムードと似た感じに煽れば良い。
喫煙行為と違って明らかに違法行為だから罪悪感を駆り立てるのは楽だし、
逆に、補償金を払えば好きな風に使っていいという気楽さがあると思うよ。
今みたいにガッチガチでCD一枚何千円とかボっていくやり方は最悪のビジネスだと思うよ。
278名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:18:52 ID:3AKpLNxIO
パチンコ禁止にすれば、少しは売上が上がるよ。
279名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:19:21 ID:3pliRDqX0
水上の音楽のリコーダー素敵ですう☆
280名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:20:15 ID:oZfDgFmm0
今は娯楽が多いからな
娯楽は爆発的に増えたが、人間の時間も金も変わらない

だから娯楽自体の価格的価値がさがるのだ
音楽だけじゃなく、ゲームも、TVも、雑誌も、時間浪費の娯楽は
みな売り上げが減ってる
そして少子化がコレに拍車をかける
281名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:20:31 ID:bCZ619+K0
お金を払ってまでは聞きたくはない それだけのこと
カネ取るなら音楽なんて要らん それだけのこと
282名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:22:06 ID:PXaxxxjx0
>>183
foobar2000のreplaygainとかは結構いい感じだと思うけど
こだわる人には不十分なのかな。

コンプレッサーとかかけすぎるとダイナミックレンジに悪影響ありそうだけどどうなんだろ?

>>234
たしかMP3とかの心理音響モデルで情報量を減らした方が
聴きやすくて良いという層も出始めたという研究があった・・・
283名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:22:13 ID:wb4OxRC00
>>276
小学生から女子中高生まで根こそぎ入れ込んでるのに
スゴくないもクソも無いよ。

テクニックや権威で凄さが決まるなら
バッハのCDなんて軒並みトリプルミリオン辺りを
達成して無きゃならんわな。

ところがどうだい?実際は100円ショップの片隅で
ホコリ被ってるのが現状だろ?

今のJ-POPはそのバッハのポジションに
追い込まれつつあるのさ。
284名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:22:39 ID:vi9/BwU+O
大滝詠一がアルバムを出すなら買う
285名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:23:12 ID:chsYVU5eP
>年齢階層比は10代2%・20代12%・30代31%・40代31%・50歳以上24%

騙されるな。
着うたフルをDLしまくってる10代は2%だぞ。
音楽業界が儲かってないなんていう情報は出鱈目だ。
286名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:25:01 ID:+iA1eppSO
>>274
でも不思議なことに人気出まくったら結局商業化して金貰うんだよね。
そういう意味では下心がない奴はいないんじゃないの?
287名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:26:08 ID:3pliRDqX0
逆に言えば、コンサートに連れて行っても、ブーたれない、
お相手でないと、恋人としては×

早い話がそこはゆずれないんです。
288名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:27:47 ID:wb4OxRC00
>>286
既得権益の破壊には一役買ってるんだから
それでいいんでないの?

また停滞して澱んできたら次の世代が破壊すればいい。
289名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:28:01 ID:aakwQk74O
ですから、素人さんの貼ってよ
批判しません、聴きたいだけよ
290名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:28:50 ID:zb3th9lYP
素人か玄人と言えば、今売れているジャニーズとかAKBとかみんな素人だな。
少なくとも歌い手は。
291名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:29:45 ID:vAWSqy5VO
youtubeもニコ動もカスラックに金払ってると思ったけど?
まあ見ないしDLもしないからイマイチわからん
292名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:29:59 ID:3pliRDqX0
クラシックのコンサートですよ。

釘刺しときます。
293名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:30:50 ID:l7KuF+EH0
サンプル偏りすぎ
老害はネットでアンケートする前に死んどけ
294名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:30:52 ID:+iA1eppSO
>>288
まあ、既得権を破壊して自由に稼げる時代が来るのはいいことだね。
295名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:31:33 ID:uSz4FqtO0
>>286
そりゃ仕事として請け負うからお金は当然貰うだろ

その前にニコにいる数千人のほとんどはその辺にいるカラオケ自慢下手ばっかだがな
296名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:32:00 ID:UKdne0Lr0
>>277
無理無理 そしたら別の理由つけて高値維持するから

前にもあったじゃん 高いのは逆輸入版があるからだ!
なければもっと安く出来る! とかね

結局、この通り
297名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:33:01 ID:aakwQk74O
>>292
何が?


供給を限定的にすれば解決
298名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:33:44 ID:uSz4FqtO0
>>289
最近だと、化物語のED歌ったのがニコ出身じゃなかったかな?
そこそこ売れたはず、でも技量は正直普通に歌手の方がかなり上
299名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:33:56 ID:wb4OxRC00
>>289
はい上から順番にどうぞ。
56万件ヒットしてるから最低でも1000曲は聞いてね。
ちなみにこの検索結果の中にはJ-POPも引っかかってるはずなんだけど
上位1000位には出てこないね。
http://www.nicovideo.jp/tag/%E9%9F%B3%E6%A5%BD?sort=v
300名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:36:03 ID:VlRb4rNC0
このデフレ時代に邦楽CDの値段は同じで1枚3000円もする
それで売れない売れない騒いでいる
301名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:36:24 ID:+iA1eppSO
>>295
結局金貰うなら最初から商業だのそうではないだの分けて話すのがバカらしいってだけだよ。
極論書けば知名度獲得のために無償で仕事受けるのもいるんだし。
302名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:37:39 ID:3pliRDqX0
ここの軸だけはしっかりしておかないと、
独自の火炎となって、溶けてくすぶるだけですから。

黒コゲのジークフリートが更に増えるだけです。
303名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:37:58 ID:mr+cQlTQ0
>>301
知名度のためじゃなければアニソンなんてやりたくねーってミュージシャン多いだろうな・・・・
304名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:38:20 ID:EHMB2NeG0
>>282
そうなんだ、そういう層も出始めたのかぁ。
情報量が少ない=精神的にストレスが無いと受け止めることができそうだね。
ライブ逝く人達が減ったのもわかる気がする。
305名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:39:58 ID:wb4OxRC00
>>301
んじゃ芸能界とそれ以外でどうよ?w

ようは今の若い連中は芸能界が大嫌いなのさ。
ヘドが出るくらいにね。
逆に言えば芸能界絡みじゃなきゃどんな
下らんまがい物にでも飛びつく。
306名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:40:25 ID:zb3th9lYP
>>282
モロにダイナミックレンジを狭める方向だね > 音圧競争
PC付属のパワードスピーカーのような環境なら聞き易いのだろうが。
307名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:43:26 ID:rDcu8x870
音楽はなくても生きていけるものだから著作権云々で
囲って籠ってしまったらますます需要が減ると思う
昔は歌番組で大衆にいろんな歌手が良い歌を披露してたし、
テープにダビングもし放題だった
それでも売れてた
今はそういう機会がなくなった
まず聴く機会がなければ買いたいとさえ思えない
今でもあれほどテレビで垂れ流したらジャニや秋葉程度の歌でも
数十万は売れるということ
308名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:44:37 ID:+iA1eppSO
>>305
まあ要するに旧体制が嫌いなわけだな?
そこは同意する。
309名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:45:53 ID:3pliRDqX0
ここまでしないと、ブリブリバリバリに到達できないのか…
310名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:46:19 ID:uSz4FqtO0
旧体制つーか同人マンセーは結構前からあるよね〜
ゲームでも音楽でも漫画でも商業物よりずっといいって思うやつの増加
311名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:47:18 ID:DU7vZJlCO
35年くらい前は一日必死でアルバイトやっても二千円強ってとこでした。
LPやらエレキギターやら欲しくてしょうがなかったけど高嶺の花でした。
いまはパソコンあれば音楽なんていくらでもタダで拾えるますな。
オーディオだって何十万何百万円もするの買う奴まずいないでしょ?
大体金払ってまで聞く価値あるミュージシャンなんていま全然いないわ?
312名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:48:00 ID:wb4OxRC00
>>308
まぁそんなとこだね。
オリコンや紅白に全力で逆らってる感じ。
JASRACはトバッチリで叩かれてる状態かな?
殴る場所がそこしかないから。
313名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:48:30 ID:zb3th9lYP
j-POPは詳しく無いのだが、ここ5年ほどは新人がポッと出てパッと消える感じで
CDを出せば売れる的なポジションに登った人がいないような気がする。
ジャニーズやAKBなどのアイドルを除いて。
314名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:49:00 ID:EHMB2NeG0
>>311
価値はあると思うのだけど、その”価値”が薄められている気がする。
315名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:49:04 ID:UKdne0Lr0
>>310
気軽だからでないの? 著作者と距離近いしね
お布施突っ込むにしても、誰だかわからんのにお賽銭回収されて
どれだけ実際に賽銭箱に入ってるのかわからんよりも
自分で賽銭箱に金突っ込んだほうが分かり易いし
316名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:49:18 ID:uXDzicQW0
>>266
金払うのが汚くて無料が正義なんてどこで言ったのか教えて欲しいね。
それに何度も言うがプロは利益必要な事も理解してると
さっきから言ってるんだが。
317名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:49:41 ID:aGz25ynY0
無料だったら聞いてやるけど、金いるんだったらイラネってことだろ
318名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:49:52 ID:+iA1eppSO
>>310
ゲームに限って言えば、凄い作品のだいたいは会社じゃ自由にやれないプロの犯行なんだがな。
同人といいつつも、手掛けてるのは結局プロ。
319名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:50:36 ID:39AdfHjT0
>>310
垣根が邪魔なんだろう
質や権威やあらゆるものより制約が邪魔だと
320名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:53:12 ID:2nYRIUrN0
CDはもう時代遅れだし
あんな容量のものがかさばりすぎ
321名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:53:42 ID:3pliRDqX0
まあ、ただ単に、ブリブリバリバリが使いたかっただけ、と言う話もありますが…

こればかりは、シンセ界でも中々うまく言ってないようです。
322名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:54:03 ID:wb4OxRC00
なんでこんなに芸能界が嫌われたかっていうと、

消費者がチェンジって叫び続けてたのに、
自分の売りたいものを延々押し付けてたせいだと思うよ。

ここ10年くらい延々とR&Bやヒップホップモドキの
押し売りをやってたっしょ。
お笑いなんかもそう。
323名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:54:33 ID:aDV/mffV0
>>310
同人流通マンセーは消費者以前にクリエータに蔓延してると思うよ。
レーベル搾取がない流通をボカロを通じて知った人が多数。
まあ、同人は本来レーベルが負う製造リスク・在庫リスク(売れ残りリスク)
って言うのも負わないとならない自己責任の世界な訳だが。
そこら辺の細かい計算が嫌な人がメジャーCDへ。
324名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:58:19 ID:CpAiwkLh0
中韓が悪い
あっちのスタンダードに毒されてきたからだろ
325名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:59:08 ID:+iA1eppSO
>>316
プロは金金うるさいから何々。
素人は金にうるさくないから何々。

金というワードを前に持ってきて語ってるこの部分でそう読み取れましたが、曲解なら申し訳ない。
326名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:59:53 ID:3pliRDqX0
マニアックな曲ほど、
自主制作が味わい深いですからね。

精神破綻スレスレの音楽とか、
言い方難しいですけど、音が小奇麗?だと、
逆に物足りないと言うか、味わいが出ないですよ。
327名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:03:04 ID:39AdfHjT0
素人が金とるのは悪なんていうのはプロが金をとるの対立として出来てるものだろうしな
それが行き過ぎてプロにも素人にも足枷になってるんだろう
328名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:03:53 ID:REWmYteG0
たしかに、最近のアーティストのCDは買ってないな。

だけど「金を出してまで聞きたくない」のなら、じゃあ聞かなくていいよとしか思わない。
DVDのコピーガードと同じで厳しくしていいよ。

素人の作品で満足できる人は、それはそれでいいんじゃね。
そのボランティア精神に感謝すんだな。本業にしたり、欲が出たら金取るだろうな
329名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:03:54 ID:aakwQk74O
だからCDは一万枚限定抽選販売でコピーコントロールで。
しかも新曲はライブで三年くらい歌って音源にしない
解決するじゃん

コピーコントロール自分はいい流れだと思ったが一部のゲーム好きアニソン変態宮崎二世の少数派が反対したせいだろ?
330名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:03:54 ID:WOrYWMrn0
そもそも音楽のプロって何?
レーベルに所属してそこから歩合で給料貰ってる人のこと?
自費製作で手売りしてるのは素人ってことでいいのかな?
331名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:04:07 ID:uSz4FqtO0
>>318
商業から落ちてきた人達らしいなw
準商業の同人に拾われたりしてやってるの
シューティングは今じゃ食えんか
332名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:04:22 ID:W++pbArF0
いい音で聴きたきゃ金かけろって事だよね
333名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:04:26 ID:LHwrMp+Q0
中高生ってレンタルもしないのかな
俺はレンタルメインだったけど
334名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:07:42 ID:zb3th9lYP
>>329
車載CDプレーヤー(針飛び防止のために先読みリッピングする)をぶっ壊したり、
MP3を別途利用可能と言いつつrootkitを一緒にPCにインストールしてみたり、
高音質でプロテクトもかけられるDVD audioを、再販価格で縛れないという理由で
レコード会社がシカトしたから。
335名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:07:45 ID:wCv0EQZoO
無料なら聴いてやる
有料なら聴く気は無い

って事やね
問題は無いでしょ
違法ダウンロードする訳でも無いし
336名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:08:45 ID:qIQxVYXH0
20-10年前ではどんな糞も売れて心底ムカついたが、今は悲惨な程売れなくて正直可愛そう。
ツタヤとか逝っても人が殆ど居ない。ネット経由の昔の名曲とガチで勝負させるのは酷、だろ。
337名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:09:29 ID:3pliRDqX0
それでは、行ってまいります…グッナイ♪
338名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:09:39 ID:wb4OxRC00
>>333
聞きたい曲がレンタル店にはラインナップ
されてないだろうからね。

ライト派は動画をMP3に変換。
こだわり派は作者のサイトからMP3をダウンロード。

どちらも法的には問題なし。
339名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:10:47 ID:MQU/6yrlO
テレビで充分。
お金払う払わない以前に検索もしない。全部聞きたいと思う曲がない。
たぶんワンフレーズでおなかいっぱいなんだと思う。
340名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:11:09 ID:aakwQk74O
>>326
貼ってよ!
みんな西野カナ聴いてるのにネット弁慶するのやめて
341名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:12:09 ID:qZS781uGO
違法なものをダウンロードしちゃった人も逮捕されちゃうって知らない人多いね
342名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:13:58 ID:WIXQCMPu0
いま俺のiPodにはAKB48の曲132曲とSKE48の曲23曲合計165曲が入っている。
iTunesで買った「マジジョテッペンブルース」200円以外はお金を払っていない。
343名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:14:09 ID:wb4OxRC00
>>340
はい上から順番にどうぞ。
56万件ヒットしてるから最低でも1000曲は聞いてね。
ちなみにこの検索結果の中にはJ-POPも引っかかってるはずなんだけど
上位1000位には出てこないね。
http://www.nicovideo.jp/tag/%E9%9F%B3%E6%A5%BD?sort=v
344名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:15:24 ID:aDV/mffV0
>>329
そんなにプロテクトが好きなら、なんで完璧プロテクトで音質が桁違いの
SACDやDVD-AUDIO普及に全力を割かなかったんだ。
プレイヤーをぶっ壊し音質悪くするだけのCCCDなんて反感を買うだけだろ。
345名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:16:35 ID:iLG9dlus0
無料だけど拡張子がapeだったりするんだろw
346名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:23:25 ID:LWouNmnfO
作り手、聴き手の音へのこだわりが希薄になってるような
金儲けの為の言葉の安売りと暇潰しに聴くお手軽ポータブル時代到来
コアな音楽番組なんて無くなったからジャンル問わずいい音楽
ってメディア露出0だから耳にしなくなったわ
347名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:23:37 ID:aakwQk74O
再販制度、簡単に説明して
348名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:25:21 ID:LQjLDaAk0

確かに目当ての一曲のためだけに捨て曲9曲のアルバムに3000円も
払うようなことは今はできなくなったな。
349名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:30:26 ID:39AdfHjT0
>>346
儲けるために突き進んだのに売れなくなるんだから皮肉なもんだ
350名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:30:51 ID:PXaxxxjx0
>>306
やっぱりそういう方向なのか・・・

PC付属ので聴きやすいというか音質の差が分からないから
ダイナミックレンジを犠牲にしても音圧上げたほうがインパクトがあっていいとかなんじゃないかな。

そういうのはじっくり聴く向きではないし、他の事しながら流す程度の曲なら
無料のでも構わないとなったりするんだろうね。

DAPとか安価なスピーカーでカジュアルに聴くこと自体は悪くないと思うけど、
そういうのしか知らない層が増えてしまって、その結果こういう事態になっているのかもね。

どうでもいいけど、このID Xが多すぎだw
351名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:31:39 ID:u2AO/NU10
TSUTAYAで借りればCD1枚300円くらいかな。
352名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:37:06 ID:WPkexp6/0
CCCDはクソ、とか騒いでた頃が懐かしいな。

353名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:47:39 ID:MRqo9U+yO
全然関係ないんだけど
8cmCDから15cmCD(マキシシングルという名称で昔は売ってた。今もなのか?)になった理由はなんだったんだい?
CDの数字の大きさ違うかも。
354名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:51:38 ID:iG9wrFRN0
単少子化したから
355名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:54:58 ID:wb4OxRC00
>>353
再生機器が対応できなくなったからじゃないかな?
スロットインとか縦置きとか。
356名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:56:01 ID:MJtHohSL0
>>353
「SCDは安く作れる」って宣伝だったのに量産効果ででかい方が安くなった。
「縦長は置き場所で困るからイラネ」って電気店からの苦情が多くなった。
357名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:00:00 ID:NryJ5zrpO
昔みたいにフルサイズのオーディオで音質を楽しむ事も無くなって
趣味としての魅力も無くなった。


また、車を購入する事が出来ない奴が出没し始めた
358名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:05:32 ID:aDV/mffV0
>>347
流通が定価販売(価格拘束)を小売りに強制できる制度。
流通が主体となって進めたカルテル(小売り間の価格協定)を特別に公取に認められた形態。
再販売価格維持制度、独占禁止法適用除外制度。
359名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:09:14 ID:wnjNVogHO
握手券がメインでCDがおまけの時代だからな
360名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:10:38 ID:aakwQk74O
>>358
何で必要なの?
また弊害は
361名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:29:10 ID:s5YRO1MrO
発売当日にはアップされてるからなぁ、シナ人は仕事が速い。
362名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:29:34 ID:uSz4FqtO0
>>360
そこまで知りたいなら自分でググレ
賛否両論ある制度なんだから自分で調べて自分で考えろ
363名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:32:01 ID:1+f2Co9U0
今時シングルCDなんて買ってるのはジャニヲタとAKBヲタぐらいだろw
今年のシングルベスト10はジャニとAKBで占められてるしなw
364名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:48:06 ID:F9/mMVrJ0
CDなんて買わないって人に聞きたいんだけど、
女の子とドライブするときに何聞いてるの?
ラジオ?
365名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:52:01 ID:wb4OxRC00
>>364
そもそも今の若者は車を買えない。
ドライブデートという文化自体が消滅。

ワンボックスで拉致みたいのは相変わらずだけどね。
366名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:53:57 ID:n9beuwXg0
ホントに日本の音楽はつまらなくなったな
海外もかなりつまらん
先進国と呼ばれる国の音楽は総じてつまらん
367名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:55:36 ID:zb3th9lYP
>>366
これから不景気へまっしぐらだから、少しは面白くなるだろうw > UK
368名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:58:12 ID:phE22wQY0
>>364
何時でもポケットの中のiPhoneにアルバム数十枚入ってるようになって
学生の頃から買ってきたCDを良いトコどりで聴けるからなぁ。
iPhoneやiPodなら皆同じケーブルで聴けるし、雑談の中で出てきた曲とか誰がしら持ってたりするとそれかけたり。

おっと、俺は月50極端にほどネットで買う人間だが。
CDは今年一枚も買ってないな
369名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:09:01 ID:yUIKlJkq0
CDシングル1枚1000円とかボッタクリ商法が異常だっただけだわ
iTunes Store利用するようになって、以前より音楽聞くようになったよ。
370名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:10:59 ID:8H9K0jkW0
気軽に金を払えるシステムを開発しないからいけない
371名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:17:26 ID:wb4OxRC00
非芸能界曲のベスト100ランキングの発表があったから聞いてみるといい。
見事なくらいTVの喧伝する自称流行歌とは雰囲気が違うから。
J-POPっぽい曲調なのにね。
ようはまるでマーケティングができてないわけだ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12609807
372名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:20:38 ID:Mns76VZu0
>>20
本のコピーは楽じゃ無い
373名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:20:56 ID:8T5XY6iwO
>>360
つーかお前何様だよ
374名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:23:01 ID:G5QPnfd60
ニコ動で手に入るボカロ曲だけで充分
ここ最近の邦楽にボカロ名曲を越える曲なんて殆どない
375名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:23:52 ID:7rMOf9eb0
CDショップ行ってもサラーリーマンやOLばかり。
昔は中学生や高校生も出入りしてたのに
376名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:30:55 ID:CggWC3+30
そもそも自分は何が聴きたいのかわかんない
377名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:31:33 ID:GDNLGhtw0
お前ら中国人嫌いな癖にやってる事まるきし中国人なんだよな。
2ちゃん初期はコピー馬鹿にされてたんだが。

もう日本中国の一部のなればいいんじゃね?
378名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:35:13 ID:G5QPnfd60
つーかカスラックが著作権五月蝿いからニコ動とかには基本的に邦楽が登録されない
その結果溢れてるボカロ曲が注目されている、ただそれだけのこと
自由に歌えない歌なんていらないよ
379名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:42:40 ID:wb4OxRC00
>>377
だからこういうのを聞いてるんだって。
ココ3年分の非芸能界音楽の上澄み100曲ランキング。
ダウンロードしようがコピーしようが無問題。
気に入ったら全力で褒めてやるだけでいい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12609807
380名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:43:48 ID:L8nHDZ/t0
>>378
ニコ動で見てると欲しい洋盤はあっても
邦楽のアルバムで欲しいものは数えるくらいしか無いからなあ
しかもレンタルで簡単かつ安く仕入れれるし
381名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:46:20 ID:V+A/oEP20
Jポップ邦楽なんてゴミ同然だろ。
その証拠として日本のメディア家畜人ではない世界の本場では
全く通用しないし一切相手にされない(お前カネいくらもってきたか?レベル)。
そんなゴミ同然の邦楽にお金を払うメディア家畜が減ったのなら良いことだ。
382名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:46:34 ID:HyUZ9nla0
カスラックが煩いから街から音楽が消えた。
だから新譜が出ても分からないし、良い曲も広まらない。
383名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:47:47 ID:Rih3c7cj0
いわゆるロックミュージックやポップミュージックがジャンルとして終わっただけじゃないの?
あらゆる音楽的可能性、商業的可能性を試してきたんだから、もはや採掘し終えた後なだけかと。
ネットのダウンロードとかが無くても、遅かれ早かれ飽きられてたと思うよ。

となるとクラシック音楽のように、あとは新曲を楽しむよりは、旧曲を楽しむのがメインになるのでは。
384名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:48:12 ID:LtxxJJZp0
youtubeで済ませてるわ
それかゲームで流れる音楽そのまま聴いてる(FIFA11)
385名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:52:14 ID:mlgQrMkvO
音楽なんていらねえよ 夏!
386名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:55:32 ID:NJnKyj9Y0
今いい曲なんてあんの?
387名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:58:44 ID:MRqo9U+yO
>>355、356

そうなのか。ありがとう。
388名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:59:32 ID:tqq3FdKH0
>>364
iPod使うからCD買わないでも音楽聞ける
俺はCD買ってるけど車に持って行くこと無くなった
389名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:02:46 ID:wb4OxRC00
>>383
上に挙げたランキングの楽曲の殆どはロックやポップだよ。
ようは老害のお仕着せを聞きたくないわけよ。
自分たちで作って自分たちで楽しみたいと。
390名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:03:39 ID:4qAk/RJL0
音楽を消耗品にしたのは業界じゃねーか
こっちはもう食傷気味なんだよ

昔聞いた好きな曲をいくつかCD買うかレンタル借りてPCに落とせばもう充分だ
くだらねー曲ばっかで今まで通り儲けようとか考えるなよ

ヒップポップとかもう音楽じゃねーよまぬけ
違法ダウソで損害とか夢見てんじゃねーぞ
391名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:05:33 ID:mAQyx/G+0
ネットで聞いたらそりゃこんな割合になるだろ
392名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:19:09 ID:O67Mm3FW0
ニコ動(笑)のボカロ(笑)とか
どうでもいいゴミをやたら褒めてるバカは何なの?
極一部のキモヲタ厨房くらいしかそんなの聞いてないだろw

393名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:19:14 ID:0/09coo/0
歌手本人に金を払いたい、と思えるような歌手のCDは買ってる。
394名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:22:40 ID:PXaxxxjx0
>>383
ジャンルとして終わってもいないだろうし、あらゆる可能性を試してきたかというとメジャーはどうかな。

ニコ動に繋がらないし、なんかこんなIDだから久しぶりにX JAPANの曲聴いてるけどw

>>389
マスコミがでっち上げようとしたブームには乗らないのも理由のひとつかもね。

>>391
言われて気づいた。
10代20代が極端に少ないネット経由のアンケートってどこでどうやったんだろ・・・
395名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:25:03 ID:TC7SUCMM0
>>271
それだと別に音楽イラネってならない?
それと新人は聞いてもらえないと、いつまで経っても無名のままだよ。

>>276
凄い素人が認められてプロになってるんじゃないの?
もちろん、そんなにたくさんいるわけではないだろう。
396名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:27:35 ID:BpLjCI4rO
外タレでも無いのに
ライブでは全く稼げないがCDで稼ぐってビジネスモデルは崩壊しつつあるってこったなw

ジャニーズやらアイドル系は動員力だけはあるとして収益は減少するが一定は確保出来るし
一番、割を喰うのが韓流だろw
奴らライブじゃ赤字で稼げないから必死にCDを売りたがってるしw

演歌は・・・・
まぁ世代的に落として聞く人少ないが購買層が減少し続けるってほうが問題かw
397名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:28:12 ID:kSRsHc+R0
帰宅して、ここまで読んでふと思った
CDを買うときに、ふと思う事がある

CDってのはいい。無圧縮だ。
でも、エラー訂正の心もとないのは、どう割り切ればいいんだ

CD買うと、44kHz raw WAV が落とせるようにはなっててほしいね


ところで、買うほどの曲も、くすねてくるほどの曲もないが…。
398名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:30:57 ID:wb4OxRC00
>>392
JOYSOUND年間ランキング
http://joysound.com/ex/ranking/karaoke/total/year.htm

1. 残酷な天使のテーゼ     高橋洋子                  .【アニソン】
2. magnet              minato(流星P)feat.初音ミク、巡音ルカ【ボカロ】
3. 裏表ラバーズ          wowaka feat.初音ミク          .【ボカロ】
4. メルト               supercell                  【ボカロ】
5. ワールドイズマイン      .supercell                  【ボカロ】
6. ロミオとシンデレラ       doriko                    .【ボカロ】
7. キセキ《本人映像》       GReeeeN                  【J-POP】
8. Just Be Friends        Dixie Flatline feat.巡音ルカ      【ボカロ】
9. 春夏秋冬《本人映像》     ヒルクライム                【J-POP】
10 Butterfly             .木村カエラ                 .【J-POP】
11 炉心融解            .iroha(sasaki) feat.鏡音リン       【ボカロ】
12 ブラック★ロックシューター .supercell                  .【ボカロ】

たまらずDAMも追従
http://vocaloidkaraoke.khaotic.info/dam.htm
399名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:33:05 ID:FVq+nZMe0
俺はCD買ってるよ?
アイマスの曲とアニソンとゲームのサントラがほとんどだけど。
有料DLするのはケルト音楽とかクラシックとか……。
400名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:33:12 ID:NdDucZQM0
>>398
今やカラオケに行くのはオタぐらいだろう?
401名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:37:28 ID:wb4OxRC00
>>400
音楽に興味があってCDに金を落とすのもオタぐらい。
ようはこの層を落とさない限りいつまでたってもジリ貧ってこと。

コロムビアレコードの稼ぎ頭三巨頭の一つが
アイドルマスター関連CDって知ってた?
こないだの一件で潰れそうなんだってさ。
402名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:38:59 ID:TxNb3fXy0
昔はエアチェックとかしてたし、流行歌は聞くだけならTVで聞けたしなw

0円の層の数は、いうほど変わってないと思うぞw
403名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:40:06 ID:Rih3c7cj0
>>400
あと40代後半以上ぐらいかな。
俺もここ数年は全然カラオケ言ってない。中高生の頃はカラオケ全盛期だったが。

会社でも年配の人が参加する飲み会の時ぐらいしかカラオケ行かない。
若い人たちで「じゃあ二次会カラオケで」とはならないな。
404名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:41:30 ID:0UK274Sj0
でも形態には万単位で金を落とす。
405名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:41:34 ID:WjBCzCeT0
タワレコ新宿とか行くと数枚〜10枚程度レジに出してる人結構多い
406名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:42:43 ID:xQL6mLwH0
ハードオフで50円のCD買った。
とてもきれい。前の所有者もリッピングしかしてないだろ、これ。
ただ、50円どころか10円でも買いたいのはあまりないけど。
407名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:43:21 ID:86uTURlT0
Youtube知ってから、音楽には1円も使ってない
俺も周りもそう
(ていうか、当時、周りにYoutubeのことを
教えて回ったのがおれだが
408名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:45:21 ID:mA2Rrr740
発売ペースが早くて一曲一曲が軽く扱われてる感じ
だったらこちらも相応の扱いでいいやと思う
409名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:46:00 ID:ty7j2EuA0
>>402
エアチェックにしろ、TVにしろ
事前に放送することを知ってないといけない。

そんなめんどうなことするくらいなら、
さっさと買ったほうが早かったが

今は買うようなめんどうするくらいなら
ようつべとかで検索したほうが早い
410名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:46:20 ID:jtgeuIC90
>>403
確かにカラオケ行かない。
二次会はカフェやバーでまったりするのが定番だな。
411名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:54:49 ID:HL02Dpp7O
19歳の今を代表するゆとり世代の男ですが、CDにかける代金は月1万です。アルバムを3〜5枚買う感じです。
Jポップは既に飽き飽きしているので、買うのはクラシックかヨーロッパのエレクトロニカのみです。
使っている初期型PS3がSACDにも対応しているのでSACD買うのも最近楽しいですよ。


オーディオマニアの間でも、最近ディスクメディアではなくHDDに貯め込んだ音楽データを工夫して聴く風潮ができていますね。
412名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:58:07 ID:MW5Lw6CnP
>>361
当日どころか前週にアップされる場合もあるしな
しかもジャケスキャン付きで
どっから入手するんだよって思うw
413名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:04:18 ID:iry04j890
【長野】「中国行きたくない88%」「中国嫌い66%」、中学生訪中事業が3年連続中止★2
1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2010/11/01(月) 15:06:19 ID:???0
無料で中国を訪問できる長野県須坂市の中学生中国訪問事業が、
参加希望者が少ないため中止になった。


希望者の定員割れが原因の中止は2回目。市が中学生対象に行ったアンケートでは、
「行きたくない」などと中国訪問に消極的な回答が88%に上り、市は
「隣国への理解が足りないようだ。今後も訪問事業は続けたい」としている。

市教委学校教育課によると、友好都市の吉林省四平市を訪問して交流する同事業は、
1993年から2004年までは毎年、以降は隔年で行っている。今年は
7月29日〜8月4日の日程で、12人の中学生を4月から募集した。

保護者同伴で生徒は無料とする条件だったが、5月末までの正式申し込みは1人だけ。
中学生の訪問事業は2006年も応募者が少なく中止となり、08年は四川大地震や
中国製冷凍ギョーザ中毒事件の影響で急きょ取りやめており、今回で3回連続の中止となった。

 希望者が少ない原因を探るため、市教委は、中学生100人にアンケートを実施。
「四平市に行ってみたいと思わない」「行きたくない」と答えた生徒の割合は88%に上り、
理由を複数回答で聞いたところ、「時間がない」(26・4%)、「中国に関心がない」(25・0%)などが目立った。
「中国が嫌い」「どちらかというと嫌い」と答えた生徒の割合は66%。
理由は「偽物を作るから」の41・4%が最多で、「治安が悪そう」「清潔感がなさそう」がともに18・9%だった。

414名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:10:02 ID:qhUUdj6IO
曲の良し悪しって訳ではないが、一曲5分くらいまで収めて
欲しいね。
プログレとが除くけど。
アルバムもせめて10曲程度で納めて。

バラードとかでオケ入れて6分オーバーとか眠くなるだけだから。
QUEENSのBohemian Rhapsodyはあれだけ展開あって6分弱。

キャッチーなラジオチューンなら4分で納める工夫をしろ。
415名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:17:57 ID:CggWC3+30
アルバムは35分ぐらいでちょうど良い
416名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:41:56 ID:PXaxxxjx0
>>397
Exact Audio CopyでリッピングしてFLAC形式とかがいいんじゃないかな。
特典DLは思い切って96kHzの可逆圧縮ぐらいにしてくれないとw

>>401
昔みたいにブームというだけではCDが売れなくなったから
買うのはそのジャンルのオタクだろうね。
417名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:56:00 ID:8nIUNLb00
×お金がないから有料のは聴けない
○お金を払ってまで聴きたい楽曲がない
418名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:06:30 ID:2xFEdPpP0
昨日ディープハウス12インチを五万円分ほどまとめ買いしましたが?
419名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:25:19 ID:kWVR7l+/P
せめてヘッドホンには金かけろよ。
420名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:58:45 ID:phoAIZVC0
商業音楽は詩が幼稚すぎる
ボカロ曲のが大分ましだわw
421名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:33:36 ID:wzXaQBV50
YoutubeでダウンロードしたFlvから音楽ファイル抜けばよいだけの話だからなあ。
422名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:18:26 ID:aupstavu0 BE:1848652984-2BP(0)
>>14
>ぼったくり商売がいつまでも続くわけないだろ。あほらし。

レンタルなら200円で聴けるし、中古なら105円から聴ける。
ぼったくりって一部だけだろ。
423名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:25:26 ID:rEg+ykya0
>>422
返すのがめんどくさい。
現物が手元に残るのもめんどくさい。

ファイルがHDDに残るのもめんどくさい
しかしローカルに入れておかないと削除された時探すのがめんどくさい
424名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:26:38 ID:u3EJEFTNO
自分には音楽の才能無いから作曲できる人は本当に凄いと思う
プッシュしたい人やマイナータイトル中心に音楽を買ってるな
これからは少しでも「買い支える」って意識無いと無料に引っ張られて音楽という膨大な情報に圧倒されるだけになるだろうな
425名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:31:36 ID:L9V4Yy6/0
最近はお布施買いばっかりだなー。
特に同人はお布施感がダイレクトで購入までの心理的な敷居が低いな。
値段も安いし。
426名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:33:51 ID:i6X/OCUB0
ツタヤディスカスに月二千円払ってるくらいかな。
後はたまに気に入ったアニメのCD買うくらい。
427名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:36:06 ID:z12EZSb/0
全く使わないわけじゃないが方向性が違う
JPOPから人が離れた理由はクオリティの大幅な低下が主だ
ロクに娯楽も提供出来ない癖にアーティスト(笑)とか言ってる連中は今すぐ消えてくれても俺的には何も困らない
428名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:36:54 ID:0FCyQ5iuO
「試聴」で金取るほうが可笑しいだろ。
429名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:40:13 ID:+lRynCRGO
データ配信されてないような小さなレーベルの輸入盤や
昔聴いてた洋楽CDのリマスターを今も沢山買う
430名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:44:48 ID:5gdqPwFT0
レンタルや中古に金掛ける気は起きないなぁ

とりあえず落とす→気に入ればお布施目的で新品買うって感じか
いくら新品買ってると言っても別にDLするのが良くないみたいな道徳的な発想じゃない
431名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:48:51 ID:4guWdoQk0
金を払ってでも購入したいと思う素晴らしい演奏や歌が名もないプレーヤーによって動画サイトにアップされてるからしょうがない。

432名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:49:13 ID:aupstavu0 BE:346622832-2BP(0)
>>423
ようするにキミはさほど音楽好きじゃないってことだな。
そんな些細なことが負担になるのなら。
ま、このスレはキミの同類ばかりのようだ。
433名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:51:57 ID:cPJHiQ1rO
「音楽」という商品の価値が暴落したという事実に早く気付け

もう今の値段じゃ誰も買わないんだよ
434名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:52:24 ID:1zFDmiES0
田舎だから車移動が当たり前なんだがFMで十分
流行の歌も懐かしい歌も適当に流れる
435名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:00:20 ID:aupstavu0 BE:2599668195-2BP(0)
>>430
まあ、いろんな形態で楽曲を売ってるからそれぞれが好きなスタイルで買えばいい。
ところでCD買えば違法ダウンロードの罪は帳消しになるの?
436名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:05:11 ID:wUjEFESNO
iTune経由でしか購入できないとかなめた戦略取ってる限りは絶対買わない
437名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:10:07 ID:AweYRE+K0
J−POPなんてカラオケの持ちネタ用以外に何の需要もないからな
無料で十分

カネ出してCD買うような好きなアーティストの曲は
まわりが知らないからカラオケで出せないし
438名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:20:46 ID:aupstavu0 BE:462163542-2BP(0)
>>437
カラオケで歌いたいという欲求を呼び起こす歌なら、値段つけて売っていいでしょ。
なんで無料でなきゃいけないの?
439名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:32:36 ID:LZ24Pq2i0
前から好きなバンドの新譜は買ってる
あとドイツのCDと香港台湾
新しい好みの曲を探すのがもう面倒くさい
440名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:34:10 ID:wjxpXhtCO
おかしいな、電車に限らずイヤホン、ヘッドホンしてる奴は増えてるはず
会社のエレベータですらハズさない馬鹿にキレそうなくらいなんだが

みんな自作か
441名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:37:29 ID:dKhR7++s0
音楽はほぼ東方系に年2万はつぎ込んでる。
442名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:37:39 ID:FqXeMhFI0
>>440
そうでもないだろ

皆携帯で遊んでるけど
音楽聴いてる奴は減ったと思う

カスラックのせいでそもそも音楽が流れないからな
ドラマ・アニメのタイアップしか売れないわ
443名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:40:12 ID:rNWJMDVgO
音楽業界御愁傷様だな
444名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:40:14 ID:sM2upG0x0
何年も前から言ってますよ
「音に金払うなんて嫌です」と
俺と同じ感覚の人間が増えて来たんだよ
445名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:40:52 ID:wt+3c3HjO
ここ最近は落語だの録音しといたラジオだのばかり聞いて、音楽はほとんど聴かなくなったな。
446名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:41:11 ID:L9V4Yy6/0
>>440
極力外界を遮断したいんだよ。
447名無しさん@十一周年 :2010/11/02(火) 01:41:51 ID:ymHOxl1a0
全世代にヒットする曲がないから付き合いや話のタネに聞く必要はなくなったな
448名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:42:13 ID:hALWBPa40
レンタルだから0円ではないな
しかし以前は毎月なにかしらCD買ってたのに全く買いたいのがなくなった
たぶん覚えやすい曲がなくなったせい
449名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:44:03 ID:4hkoSgd50
90年代の一時期が異常なだけで、レコードだった昔もそんなに売れてたわけじゃないよ(特にアルバム)。
ただ、レコード会社が一時のバカ売れしてた状態を前提とした組織体制になってしまっていて、昔のようなあまり売れなくてもやっていける状態に戻せなくなってしまっているだけ。
戦中や終戦直後だって、音楽業界はそれなりにやっていけてたんだから、それぞれの時代に合わせて業界も変化しなければならないのが当たり前。
450名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:44:15 ID:s2/J+KtdO
最近朝はラブインアクションをウォークマンで聞いてる。
451名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:44:43 ID:FD9TX7Ps0
youtubeで(・∀・)イイ!!と思っても、廃盤になっていることがほとんど。
結局中古を漁るしかないのだが、これでは著作権者に金が行かん。
452名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:45:16 ID:EIfA2I7YO
>>447
それが大きいな
453名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:47:06 ID:HCutvqJ40
↓チョウセン乞食の血を引くゴミ虫の言い訳
454名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:48:16 ID:2snjRFvu0
貧乏すぎだろw
455名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:50:03 ID:M+gLFtfhO
ネラー「捏造されたブームを抜きに良い作品なら金を落としてやる」

けい☆おんの事ですね
456名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:50:36 ID:qx/Pj1AMO
動画かゲームならまだしも
たかが音楽聴くのに金払ってまで聴くかよ
457名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:51:39 ID:ZqQazI9a0
今年は80枚もいかないな
毎年100まいくらい買ってたが
458名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:58:52 ID:taFUIdMy0
>音楽視聴のためにかける金額として「1円も使っていない」とする回答者が6割を超えていることが分かった。
多分30年前に同じ調査やってても似たような数字だったと思うよ。
ミリオンていったって120人にひとり。学校でいえば3,4クラスにひとりの割合でしかない。
音楽に金を使うのが圧倒的少数派なのは今も昔も変わってない。
昔はエアチェック、今はダウンロードに変わっただけ。
459名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:01:38 ID:75s0TXKC0
俺が最後に買ったのは確かtrfのマスカーレイド
460名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:03:30 ID:l8pi/1uX0
>>150
同じ曲でも探せば高音質なのもあるぜ
CDのと比べてもあんまり分からんくらい
461名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:19:48 ID:gAnMlvJc0
年寄りは新しい作品には向かわず、懐古厨となる
そしてお金の若者離れ
若者の懐あっためてやれば少しはマシになるんじゃね?ww
462名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:24:02 ID:Ifp3C91l0
DLどころか新曲を全く知らない
W杯の時のタマシイレボリューションくらいだな
463名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:25:17 ID:tEdgRMp90
>>447
全世代どころか、同世代の大多数にヒットする曲がどれぐらいあるかも怪しい状態じゃないのかな。

>>449
あの頃は今と違ってTVの影響力も大きかったしね。
趣味の多様化とか、長期の不況とかそういうのを無視して、異常な時期を基準に行動しているのが致命的だね。

一時期みたいにブームに乗って買ったりレンタルしたりする層がほとんど居なくなれば
オタク(アニオタやアイドルオタク、そして音楽オタク)ぐらいしか大して金出してくれないのにね。

それにしても、ネットでの調査であの年齢分布っていったいどこでどう調べたらあんなふうになるんだかw
10代が少ないだけなら、社会人が多いサイトでの調査という可能性もあるけど、20代も極端に少ないし・・・
464名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:17:52 ID:0lvnm7HB0
昔みたいにCD買うことはなくなったな。糞曲も一緒に買わないといかんのはきつい。
今はiTunesで気に入った曲だけを単品買い。
月に使う金は数百円程度。

465名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:19:06 ID:bcJL2qOr0
>>458
だろうね〜、今が邦楽の衰退、音楽離れしたんじゃなくて
あのカラオケ全盛の頃がおかしかったってのが正解なんじゃないかな〜
歌うために買う流行ってるから買うが当たり前の時代・・・・・・
466名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:19:53 ID:/lvE5bLC0
>>433
だよなあ
いまどき音楽聴くのに3000強払えって言われても無理な相談だわ
467名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:22:19 ID:gQp9Kan9O
ネットない時代もFM録音で済ましてたなぁ。
468名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:25:04 ID:11E3TE+FO
大手が困ればいいだけ。
アーティストを大事にしてこなかったツケだろ。
ゴミアーティストも淘汰されるし。
469名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:26:07 ID:sdXrT8Tk0
>>433
暴落の理由に問題があるわけだよ。

不当にタダでばら撒かれて「価値が下がった」と言われてもねえ。
470名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:28:30 ID:7mj+4Qm60
若者にとってカリスマになるような、かっこいいor美しい
同年代か少し上の世代の、心揺さぶるような上手な歌手がいないしね
アキバや嵐はロリコンショタコンの大人のおもちゃ用で
若者を新しく音楽に目覚めさせるようなカリスマ歌手にはなれない
471名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:35:33 ID:ZblhW1kr0
大本営のチャート重視の音楽市場なんかに聞くべきものなんて無いだろ
年間最低でも1万〜2万は使うが、日本はサブスクもやめちゃったし鎖国状態。
自分はもうYOUTUBEや海外サイトで自力で探したお気に入りを買うだけで事足りてる。
もはやチャートなんかイラねーんだよ。ミクと同じでその他の音楽もくだらねー量産チャートにおさらばしてんだよ。
472名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:38:44 ID:oRTLS9qs0
>>1
つべに代表される動画サイトが原因だ。違法アップロードの巣窟。
アナログやCDなら、かなりのプレミア・レアもの音源も聴けちゃうし。
あういうのを取り締まれば、普通にCDは売れるよ。聴きたい欲求は抑えられないからな。
473名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:38:46 ID:hznXHKpy0
ただ聞くだけの目的で無料と有料なら無料が良いに決まってるだろ。
474名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:38:56 ID:+Akxzki2O
そりゃAKBや嵐みたいなタレントまがいな自分で曲も作れないのが上位独占してんだもんよ
475名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:38:59 ID:olVB7Sjt0
やっぱり商売の大変換期なんだろうなぁ
昭和の商売がことごとく駄目になってる
476名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:40:16 ID:VIdztmbr0
買うほどの価値がないとかほざいてる奴らは最初からうpされた音楽しか聴いてないからちゃうんかと。
休みの日にタワレコに行って、バイヤーオススメコーナーでも何でも聞いて来いと。
ただしクソみたいなj-popに金は払うなや!
477名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:40:57 ID:+6XbNa9e0
カスラックが諸悪の根源
この音楽版権ヤクザ組織さえなければ、日本の音楽市場は、今よりももっと良くなってたよ
478名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:41:45 ID:m5hId79KO
某大手音楽会社?に面接に行ったんだよ、募集は配信のWeb作成業務なんだけど
下調べしていったら林檎社とは相性悪い会社なんだわ
自分使ってるけどip○dは禁句だなあって思って行ったら、集団面接で隣の人が

音楽をオンライン購入するサイトを利用したことがありますか?の問いに
いいえ、友達からデータもらってip○dで聴いてます

って答えてていろんな意味で恐ろしかった、もちろん二次面接にはいなかった
479名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:43:53 ID:oRTLS9qs0
>>150
224kbpsクラスが普通にあるよ。
CDと変わらんレベル。
せめて国内だけでも違法アップは取り締まった方が良い。
480名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:46:26 ID:l9afHS/e0
月1500円のこづかいやりくりして糞みたいな邦楽CD買ってた頃を思うと
もう少し有意義な金の使い方あったろうにと激しく後悔。
481名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:47:17 ID:Dtdn0HFQ0
クラシックしか聞かない。
CDは図書館で借りるから無料だけど、コンサートがあるから、月平均5000円ぐらいかな。
482名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:51:07 ID:oRTLS9qs0

CDどころかDVDもその煽りを喰っているしな。
店頭だと滅多にお目に掛かれない動画とかもアップされているし。
483名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:05:23 ID:kWpI/9uG0
パソコンでは手に入らない付加価値でもない限りCDなんて買ってまで聴こ
うとしないな・・・
484名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:13:35 ID:11E3TE+FO
その他の三文アーティストは、流しに決定。
485名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:18:36 ID:E1MuevtP0
客がほしいものを、ほしいときに売れば、どんなものでも売れるよ。
486名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:25:15 ID:0bTpFDBlO
金がねーんじゃ仕方ないわな。
どうにかしる
487名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:28:39 ID:+jIAxYRR0
買うとしてもituneストアで一曲のみ200円とかだなぁ
無駄なCDとかアルバムの捨て曲とかいらないわ
488名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:27:34 ID:vFgVNHXY0
マーケティングがおかしいのと やつぱり あの団体とかねえw
489名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:27:34 ID:LJczvAVd0
お金の若者離れ
490名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:30:43 ID:vFgVNHXY0
>>471
CDにならなくて昔苦労してさがしても見つからなかったものが いまほとんどypoutube上でみつかる
いや、これに関してはCD化されたら、是非買いたい。でもなってないものばかりだ。
491名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:34:35 ID:gQ3IdVrv0
金払ってまで聴きたくない
492名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:37:11 ID:MMbcMuSU0
>>10
結婚すると音楽聞く機会減るよなー
車の中でぐらいしかCD聞かない
493名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:40:02 ID:OPfmBpcQ0
十代の回答者が少ないな
十代は金なさすぎてネットに接続すら出来ないのか?
494名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:40:30 ID:hgVkWTIm0
そういや7〜8年くらい音楽に金使ってないな
495名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:41:17 ID:0wo894ki0
ダウンロードなんかしないやい
FM録音で十分なんだい
496名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:42:36 ID:aEEd4nCH0







レコード会社はプロバイダ料金に音楽料金を込みにすればいいだろう


広く取れる
497名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:44:50 ID:JigYqOWpP
まぁ音楽が無くなる訳でも無いしね
あんまり売れないって話ならドラマとかアニメDVDから
徴収しまくる様にすれば良いんじゃないかな
498名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:47:05 ID:W7OC4cHC0
てか30歳になったが音楽そのものに飽きた。
あ〜こういう系ね・・みたいな感じで感動できない。
人が作り出す音楽は意外とバリエーションが無いね
499ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6 :2010/11/02(火) 06:50:51 ID:laJlZNGXO
>>29
(;^ω^)社員の家族だお
500名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:02:44 ID:zzIL1NyW0
>>1
これで音楽ダウンロードの実数がやっぱり相当な上げ底だとバレた訳なのだが

レーベルや事務所やスポンサーの自社DL率がかなりのボリュームで占めてたと露見したんだが
501名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:04:44 ID:JZp5w9gq0
インディーズも何気にいい音楽揃ってるよ
muzieとか、聴いてもし気に入ってリスペクトしたいなら買う、これ
502名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:09:21 ID:GsZCkxis0
auのリスモで思い知らされたんですが
音楽業界(ジャスラック?)の異常すぎる搾取に辟易したクチです。
携帯に1曲DLするのに315〜525円。
それでも意を決してDLしたそんな大切な曲が
機種変で引き継げないとかひどすぎない?

ところで。
音楽携帯を本格的に普及させたいのなら
mp3オーディオプレイヤー付き携帯を出せば
確実に売れるのに売ってないのは何故?
技術的には超簡単だよね。
mp3オーディオプレイヤーなんて数千円程度で売られているし・・・。
なにかしら圧力or暗黙のルールとかがあるのかい?
503名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:10:29 ID:zzIL1NyW0
新譜売り上げ激減対策として
HDテレビやHDDビデオの価格に映像や音楽の著作権協会に流れる金額が乗せられてる

んな事が今後より多くの人に知れてったら

今までのタレントや楽曲不信から今度は作り手側自身の資質や才能が疑われていくだろうにwww
504名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:22:38 ID:MeBwHEBc0
洋楽はyoutubeで試聴してオンラインストレージてのでダウンロードしてる。
邦楽は昔から買ってる人のを出たら買ってそれだけ聴いてる。
505名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:23:49 ID:9y9tRaAt0
なんか、

「あのコンビニは絶対捕まらないから
 盗まない方がどうかしてるよ」

「うまいものは一杯あるけど
 金払ってまで食べたいものないんだよね」

泥棒が自己正当化するためのレスが
「正当化になってない」という現実……
506名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:25:57 ID:9y9tRaAt0
あのレストランは
オーナーシェフが作ってる時は金を払うけど

バイトが作ってる時は食い逃げすることにしてる。
507名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:28:06 ID:9y9tRaAt0
食い逃げした男が
「あの店、素材に大胆に塩を使う勇気がないよね」

「もうちょっと、本場並みにワインをそろえないと」

「金払って食うのに飽きたから
 ただじゃないと食べる気しないよね」 
508名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:32:00 ID:9y9tRaAt0

「クリスマスディナーに3万も払うヤツの気が知れねーよ。
 だいたい、あの料理に、金払う価値なんてないだろ。
 そのまま黙って出てくればタダなんだからよw」

「こんな腐ったおがくずみたいな匂いのするキノコを
 拾ってくるだけで金になるんだぜ。
 それを知ったら、松茸料理なんて、金を払うもんじゃねーよな
 え? 秋になったら食べないとダメでしょ。
 もちろん、金は払わん。食い逃げできるのに何で払う必要があるの?」
509名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:33:53 ID:ZjyaxYVb0
反日韓流タレントをゴリ押しだろ

韓流タレントって本国に帰ったら、
日本国旗を燃やしてる奴等だと知ったから
嫌悪感があるのは当然だと思うがなあ

完全にニーズには無いものを売ろうとしてるのだから
そりゃあ売れないのはしかたないだろ
510名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:43:07 ID:vu/pWmqs0
お金持ってるのは中高年だけ。
511名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:49:21 ID:9y9tRaAt0
金持ってないんだから
コンビニ行って商品もらったからって
何で金払わないといかんの?
中高年だけ払えば?
あいつら金持ってるんだろw
512名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:51:48 ID:ZxEA6MEG0
AKBのオタどもを見習いなさいw
513名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:55:00 ID:1J6qj7bk0
どこかで聞いた事のある歌詞やメロディー
見た目が綺麗なだけの歌唱力に乏しい歌手
30分くらいで考えたんじゃないかという編曲

うんざりしてCD買わなくなったら今度は泥棒扱いか
514名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:57:04 ID:y69qamiNO
諭吉の若者離れが原因
515名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:57:31 ID:kgy9ForN0
AKBオタはあれCDに金払ってるんじゃなくて、握手券に払ってるだけだからな
516名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:05:54 ID:JigYqOWpP
>>514
今更あんまり変わらないんじゃないの?金持ってても
わざわざ何回も聴く程、重要ではなかったって事に気付いたと
517名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:09:06 ID:vPNnHf0pP
昔は欲しい曲があったらアルバム単位を買わなければならなかったから
曲単位で変える今の売り上げが下がるのも頷けるわ
518名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:10:35 ID:BuNhN9iM0
振り付け

少女時代>>>>>>>>もはや越えられない壁>>>>>>>>>>AKB

日本の芸能産業終わってる
519名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:10:44 ID:qh034qwG0
CD買わなくなってから5年くらいになるな
CCCDが決定打だった

質の低いものに所有欲は沸かない
520名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:12:09 ID:e6ESEudgP
iTunesStoreで視聴→ブラウザで.rar検索→解凍→クリック→iTunesライブラリに勝手に追加→再生

iTunesが悪い
521名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:21:06 ID:aupstavu0 BE:577704252-2BP(0)
>>519
そんなんで買わなくなっちゃうの?
聴きたい音楽があればCCCDだろうと関係なくね?
ようするにキミはさほど(それまで自分が買ってた)音楽が好きじゃないってことなんじゃないの?

>>518
じゃあ韓流のCD買えばいいじゃん。つか、どの国の振り付けがいいかはこのスレと関係ないでしょ。
522名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:26:23 ID:aupstavu0 BE:1155408454-2BP(0)
>>513
>うんざりしてCD買わなくなったら今度は泥棒扱いか

被害妄想です。
523名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:30:39 ID:GCPG7figO
今はいいよね。
貴重なライブ映像がようつべで見れるから。
524名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:35:32 ID:7VtlIW3VO
>>521
コピーコントロールは機械の相性次第では一部ポータブル機器で聴く事ができなかったのよ
ユーザーに不便を強要するやり方に納得いかなかった人は多いよ
525名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:36:40 ID:xooUsVSHP
ちゃんとCD買ってるぞ。
全部、初音ミクのだけどな。
526名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:39:09 ID:rgh5OJGL0
うんこそのものの糞ラップをまずやめろ。
誰があんな物喜んで聞いてるのか心底理解できん。
売れる売れない以前の問題。
527名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:39:14 ID:96Bs8PQd0
単純に音楽業界が肥大化しすぎただけでしょ
需要が減っているのに供給過多
528名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:39:58 ID:aupstavu0 BE:2079735449-2BP(0)
>>524
いまどきポータブルCDプレーヤーで聴いてる人なんかいないよ。
無問題じゃね?
529名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:40:13 ID:AyAvSAUzO
昨日中古レコード5000円で買ってきたよ(´・ω・`)
530名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:40:20 ID:QcDba2Ws0
>>519
俺もそうだなー
コピーコントロールのCDを再生したら
ヴィクターのCDプレイヤーが壊れてしまって
それから、音楽聞くのが極端に減ったなあ
531名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:41:02 ID:Lng+9Tf00
一生分のクラシック、Emuleでいただいちゃったからなあ・・・

ぜんぶapeにしてあるし。
532名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:43:05 ID:/BL0naBdO
そもそも若者は昔から音楽にお金なんかかけてないよ。昭和の時代だってカセットで聴いてたし。あの一時期が異常だっただけ。
533名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:44:12 ID:Zwfq9hoa0
JASRACがしゃしゃり出て商店やデパートなんかで
歌を流さなくなったのも大きいな。
 
昔、踊るポンポコリンが街中に流れていて
みんなが自然に口ずさむようになってヒットした。
 
今では、絶対に最新の邦楽は流れない。
534名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:44:15 ID:kgy9ForN0
当時の話をしているのに今時を持ち出す
アフォである
535名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:48:08 ID:aupstavu0 BE:2079734966-2BP(0)
>>530
それ以前に買ったCDも聴かなくなっちゃったの?
それまで愛聴してたんでしょ。
536名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:50:43 ID:WgkPpYRy0
>>534
今の話題のスレだろw もしかしてバカ?
537名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:52:39 ID:kgy9ForN0
>>536
どの部分へのレスかも読み取れない、真性乙
538名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:54:51 ID:1W7tL3yMO
バカさえやらなければ、小室は最後にして最大の勝ち組だったのになぁ。
CD売上とともに、今でもカラオケ印税が凄まじかっただろうに。
539名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:57:29 ID:a0/qL3cY0
AKB48のCDって、一人で何枚も買う人ばっかなんでしょ?
540名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:59:32 ID:mSXE70UyO
安いソニーウォークマン買って、CDはTSUTAYAレンタルで済ませるようにしてから、定期貯金増えた。3540万円。
洋楽ヒットものはユーチューブ。オーディオテクニカの外付けスピーカー(3000円くらい。100v)をパソコンに繋げて聴いている。
CD買うのやめたらリッチになりました。
541名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:59:32 ID:n4NLjtLC0
ビートルズのCD。
おまとめ版。
よく売れてるらしい。
エーベックス???
金もらってもいらん。
542名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:01:53 ID:qjZSCpSx0
子供向きのコンテンツはしょうがないだろ。
大人買いしてくれる大人を相手にしたコンテンツに転換するしかないね。
543名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:03:36 ID:/jA1y2ZB0
俺も昔はエアチェックしてたしな。
番組によってはフルコーラス掛かるから、FM Stotion って雑誌を買って、どんな曲が掛かるのか前もって調べてたりしてた。
今はそういうのを防ぐつもりかどうか知らないけど、曲の途中で切ったり、曲の始めにDJが喋りまくってる。
今考えると、あれも違法ダウンロードみたいなもんだな。
544名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:05:34 ID:yFpo67SE0
楽曲販売が落ち込んでるのは業界の怠慢だけのように言っていたが、
結局ユーザー側にも問題があるってこったな。
545名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:06:40 ID:aupstavu0 BE:1213178573-2BP(0)
>>540
3500万円も貯金できるようになったのなら、それまで相当な量のCDを買ってたんだよね。
そんなマニアが聴くようなのってツタヤのレンタルにあるの?
546名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:06:48 ID:Vt80s8SfP
あまりにもCDが売れてないから、オリコンの上位にアニソンが頻繁に
出てくる様になったね。アニソンは歌が良ければ売れるだけじゃなくて、
そのアニメがヒットすればさらに売れるからな。昔はどんなに売れても
一般のJPOPには全然かなわなかったのに…かなり売れてないんだろうなぁ。
547名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:07:55 ID:2IZclPUK0
達郎のニューアルバムが発売延期になってます。
私はこのまま今年CDを一枚も買わないのでしょうか。
548名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:09:57 ID:NdAvuBo80
そもそも一昔前はCD 640MBというデータをパソコンに保存するのが難しかったわけで
CD自体に、他では得られない所有的な価値があった。
物を売りたければ他で得がたい価値を付けるしか無いと思う、
そこで、新企画CDとか出せば売れるんじゃないかな?
例えば8チャンネルサラウンドで一曲1GB位のブルーレイとか、各楽器に全てチャンネル振り分けるとか。
うーん、でも俺は要らんな…、音楽に金出すという行為がもはや無くなった。ネットラジオで充分。
549名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:10:38 ID:QcDba2Ws0
>>535
CDプレイヤーが壊れてから
修理しよう修理しようと放置してたら
全然聞かなくなってしまっていたよ。
550名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:10:57 ID:aupstavu0 BE:1155408454-2BP(0)
>>543
FMエアチェックは合法だよ。
ラジオ曲は著作権料を払ってるし。
中学生でもそんなバカなこと言わない。
551名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:12:38 ID:2347uEMuO
今時の邦楽のCDをわざわざ金出して購入する奴の気が知れん。
現代人のセンスそのものが低下してるだろ
552名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:13:10 ID:Yi7wAdFb0
アニソンに負けるJ-POPのアーティスト(笑)

ミュージックステーション出演者のひきつった顔が面白い
553名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:13:32 ID:3s+u517N0
ミリオンクラスの大ヒット曲はバンバン出てるぞ、ニコニコでなw
売れる曲のマーケティングはあそこで簡単にできるぞ。
日本音楽史で一番商売がやりやすい時期だと思うけどな。
アマチュアが多数のファンを従えて神扱いされてるんだから。

↑この超絶ド鉄板のストライクゾーン以外を狙って
ヒットを出そうとするから、スーパーハードコアの
難易度になるんだよ。
554名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:17:13 ID:aupstavu0 BE:3235143078-2BP(0)
>>549
ああ、キミにとってそれまで買ったCDはさほど必要なものじゃなかったんだね。
音楽絶たれたら、オレなら気が狂いそうになるけど。
555名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:18:58 ID:8Gm13uBf0
ようつべにある音楽をダウンロードしてipodで聞いてるから買わないなぁ
556名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:19:19 ID:xooUsVSHP
>>554

ところで、そんな音楽好きのあなたのオススメは?
557名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:20:05 ID:GuAtnlyw0
いつまで消費者を泥棒呼ばわりしますか?

あと、レコ協をCD値下げする詐欺で捕まえて下さい
犯罪者はレコ協の方です
558名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:21:14 ID:aupstavu0 BE:4159469489-2BP(0)
ID:QcDba2Ws0の例で
CCCDで離れていったファンは、音楽に対して興味が薄いファンであることが判った。
559南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/02(火) 09:22:02 ID:J4RusO9M0
団塊やバブル世代がいつまでも
バブル時代の気分で商売やってるからこうなるqqqqq
560名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:23:09 ID:G07N81Aa0
レコード会社の経営が苦しいのは、社員の給与やタレントへの報酬が
高すぎるからだしな。応援してやるつもりはないな、ドンドン倒産し
ろよ。
561名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:23:11 ID:veMkePJg0
人間の歌唱力なんて50歳越えてからが本番ですよ。
562名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:27:07 ID:X9yeVemc0
不条理な世の中なんて何から何までぶっ壊れちまえばいいよ^^
563名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:27:12 ID:V6WmfYLZ0
歌が上手くて、メロディラインが心地よくて、詩もロマンティックな
アーティストにハマっているから、昔より買っている方なんだけどな・・・。
564名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:28:09 ID:NdAvuBo80
>>558
それこそが問題なんじゃない?
コアなファンなんてのは最後まで金出してくれるけど、
今の音楽業界は殆ど音楽に興味のない人からも金取らないと組織が維持できないレベルまで大きくなりすぎてるんだから。
もちろん、適度な大きさに収束するまで減速ってのが自然な流れだと思うけど、
それをなんとかしようと言ってるんでしょ?
565名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:28:19 ID:3s+u517N0
流行はメディアが作り出す、キリッ。

↑これを絶対に曲げたくないだけw
だもんで盆踊り会場にバイオリン弾きを連れてくような
トンチンカンな営業ばっかりしてる。
んで、

音楽は死んだ、キリッ。

笑わせんな馬鹿www
566名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:32:33 ID:9zqzhGhK0
>>550
>>543が言ってる「違法ダウンロードみたいなもん」てのは
合法か違法かというニュアンスじゃないと思うぞ。
今の違法ダウンロードと同じ、CD/レコードを買わずとも
1曲まるまる楽しめてしまうという同じ効果があるという意味だろ。
567名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:34:02 ID:3s+u517N0
その盆踊り会場も粗末なものなんだぜ?
ポリバケツをタイコがわりに素人のオッサンやネーちゃんが
好き勝手にがなり立ててるだけ。

プロの和太鼓集団とか連れてくりゃ
一瞬でスタンディングオベーションが始まるのに、
連れてくるのはバイオリン弾きww
568名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:34:45 ID:Fy+/QVY2O
携帯の通信料が高いのが全て悪い
569名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:35:33 ID:z6W0YQKHO
払ったお金がアーティストに行くシステムならなー
中間摂取が酷すぎて作った人らには1割りも入らないんだろ?
570名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:35:47 ID:n56dU79TO
>>563
少女時代最高だよな
571名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:36:32 ID:V6WmfYLZ0
>>570
全然違う
572名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:37:09 ID:xooUsVSHP
>>570

ミクさんに決まってんだろw
573名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:38:45 ID:qvA5cZUX0
CDたまに買ってる
紙ジャケ使用の
60〜80年代の洋楽
574名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:38:46 ID:V6WmfYLZ0
>>570
ミクタソじゃないお
575名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:38:50 ID:Wv+zEugiO
どうして最近の日本の歌手は売れると劣化するのか。
どう考えてもプロデュースしてる奴らのセンスが無い。
576名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:38:55 ID:GnapbyUc0
若者に仕事を回さないからじゃん。
577名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:39:18 ID:3s+u517N0
>>567のポリバケツ=ミクさんなw
578名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:39:32 ID:E+ZBL88qP
>>545
近所のTSUTAYAのレンタルコーナーで
ナパームデスやボルトスロワーを見た時吹き出したな。
579名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:40:30 ID:7YdieXv20

一度聞いた曲は、完全に頭に残って、いつでも脳内再生は出来るからダウンロードは不要だな。
テレビ番組で、10ヘルツの違いを聞き取るクイズをやっていたが、正解できたくらいに耳は良い。

ただし、歌は音痴だし、音符は読めないし、楽器も習った事が無いから
外部へは再生が全く不可能。
580名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:41:17 ID:Bm1213Cw0
>>569
過去の他のアーティスト、これから出てくるアーティストの為に
お前らがそれらの広告CM費用を払え って論調だからなァ
ろくすっぽ愚民扇動仕掛けてもらえなかったアーティストでも同じ理由ですっぱぬく
正直、もうビジネスのあり方として行き止まりだべ
581名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:41:19 ID:aupstavu0 BE:1039867092-2BP(0)
>>566
2局ぐらいしかないFM局でアルバム全曲流すのと、違法ダウンロードって
量的に全然違うでしょ。
一緒のように感じるのなら、それは気のせい。
582名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:42:02 ID:cdCw91lfO
>>543
俺の地元のFMは、日曜18時からの番組で未だにフルコーラス流してるよ。
おまけに、抽選で自分が欲しいシングルのプレゼント付き。
昔はよく録音してたけど、今の曲はどれも同じで聴く気にすらならない。
583名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:42:11 ID:2j0yxgYN0
>>561
本番かどうかは知らんが
こないだTVで岸壁の母をうたっていたおばあさんは凄く声が出ていた
八代亜紀やその他の歌手なんかよりずっと声が出ていた
そんなおれのおすすめは北海道では絶大な人気を誇る実力派フォークシンガーのみのや雅彦だけどな
584名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:43:19 ID:EqBIuIbt0
ざまあ
老害天国推進してきたツケがまわってきたなw
585名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:43:50 ID:aupstavu0 BE:866556353-2BP(0)
>>583
二葉百合子な。あのひと、すごい。まもなく引退するそうだ。
586名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:44:14 ID:kUtRX2OOO
最近買ったCDは筋肉少女帯だけだな
587名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:47:18 ID:aPDzxDGe0
>>582
あなた愛媛県民ですね?
588名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:49:02 ID:g0HwBxO1O
既得権益にしがみつく輩の断末魔が耳に心地良いな。
589名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:51:00 ID:bvSHiBtM0
>>502
Mp3だと4分で4MB。携帯の3gpだと2MB。
この違いは大きい。
590名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:51:44 ID:qvA5cZUX0
邦楽の場合、飽きやすい、中身シングルの水増し
これで3千円以上取るんだから売れなくなるわけだ
591名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:51:54 ID:9zqzhGhK0
>>581
>>543は個人の経験を語ってるのであって、全体総量の話なんてしてないだろ。
「違法ダウンロードみたいなもんだな。」にかかってる「あれも」は、ID:/jA1y2ZB0個人が
かつてエアチェックしてた様子を語ってるのだから。
592名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:54:42 ID:Xb/XJKfM0
ネットや携帯にかけるお金はあるんだよね(笑)
593名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:55:10 ID:aupstavu0 BE:4679402999-2BP(0)
>>591
量が限られていれば、自分の目当てのアルバムがオンエアされる機会が少ない、機会があるかさえ怪しい。
FM雑誌を別途必要なわけだし。
594名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:56:15 ID:xooUsVSHP
>>592

ネットや携帯はライフラインに近いからな。
それらが無いと所謂 ”普通の生活” ができない。
595名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:57:16 ID:9zqzhGhK0
>>593
P2Pだって自分の好みの音楽がダウンロード出来るとは限らないよ。
パソコンや電気代、通信費が別途必要だしね。
596名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:58:03 ID:3s+u517N0
>>593
小中学校の時、無数のカセットが教室でグルグル回ってなかったか?
昼休みに掛かる音楽も、その手の違法コピー品を持ち込んだもの。

んで高校に入ってバイトを初めてから、お気に入りのテープに入っていた
曲のCDを買いに行くのさ。
597名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:58:04 ID:FD+0YEs+0
「消費者は全員泥棒」
この素晴らしい前提で商売を続けてください
598名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:58:10 ID:WuhoEY/q0
カスラックがうるさいから買わない
599名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:01:09 ID:QbqpEgz20
金持ってる世代に売ればいいだろ馬鹿か

これからは全部演歌でいいわ
600南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/02(火) 10:01:47 ID:J4RusO9M0
脳内音楽聞いてるから音楽いらない。
脳内でずーっとこの曲が流れてるqqqqq
ttp://www.youtube.com/watch?v=_aIhh9nFYv4
601名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:02:55 ID:zOsWxUiU0
わかってはいたが、CDまで買ってる俺は完全に少数派だなぁ…
まあ邦楽じゃないし、特にDL販売もして無いからなんだけど。

邦楽に関してはここ1年の範囲で見てもタダでもDLすらしてないな。
602名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:03:19 ID:4tK+52TK0
学生時代は興味がありCDなんかもよく買ってたが
今は音楽自体がうるさく感じられ興味がなくなった
したがってまったく買ってないし聞いてない
603名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:04:28 ID:F8qqZHNf0
そもそもだよ、
そんなにダウンロードをしてるのなら「今の曲? 全然知らない」
なんて出てこない。

つまり、聞いてないんだよ。
604南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/02(火) 10:05:11 ID:J4RusO9M0
この曲も脳内を流れてるな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dbcc2cF-uDw&feature=related
605名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:05:32 ID:aupstavu0 BE:1386490346-2BP(0)
>>569
>払ったお金がアーティストに行くシステムならなー

でもアーティストの意志で契約したわけだからなぁ。
大手を契約しなくてもCD出せる時代だし。

アーティストの意志を尊重するなら買ってやれ。
606名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:06:21 ID:ZYJX9oU10
音楽なんか別に必要不可欠ってわけじゃないし
607名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:06:24 ID:QbqpEgz20
アーティストってあれだろ
ただの怠け者だろ
608名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:06:35 ID:8Mis6Ib80
無料でゲットできて〜マジ感謝!!
609名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:07:02 ID:3s+u517N0
ダブルラジカセなんて今考えりゃ純然たる違法コピー機だわな。
今ダブルCDデッキなんて出したらフルボッコにされるだろw
610名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:07:11 ID:Bm1213Cw0
今月もミクさんに貢ぐイベントがあるお…
前のイベントで買ったCD聞き終わって無いけど また買うお!
611三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/11/02(火) 10:08:25 ID:h+5A2ezbO BE:2861919959-2BP(0)
最近は軍歌と邦楽と落語のCDしか買ってないなあ。
音楽の趣味がどんどん古くなる。
いやDNAに刻まれた民族の記憶が呼び覚まされるのか?
雅楽いいよ雅楽。大食調音頭とか鹿の遠音とか聞いてて和む。
612名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:10:07 ID:3s+u517N0
>>610
次の3Dライブは何時やるんだろうなw
平日の朝8時開催でも、さいたまアリーナ5万人は余裕っぽいけど。
613名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:10:15 ID:zOsWxUiU0
>>558
当時の記憶では
PCで聞きながら作業するようなファンとか
時代先駆けてデータ化して聞いていたファンとかは離れたな。
CD入れたら勝手にソフト強制インストールするウィルス流れるとかwwww

>>564も指摘しているけど、そのアーティストに対してコアじゃない分
そんな理由でも離れてしまって買い支えなくなったってことこそが問題なんじゃね?
ファン=コアな連中だけじゃないんだからな。
614名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:11:09 ID:LP8QKuUg0
音楽CDは全く買わなくなった
しかし、映画のDVDを買うようになった
615名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:12:58 ID:EV3nCAEcO
ツダる方は、無料で音楽が流通すれば、良い音楽と出会える確率が高まり、
結果、音楽市場の拡大に繋がる。だから、違法コピーを許容せよ。と主張していたな。
616三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/11/02(火) 10:13:52 ID:h+5A2ezbO BE:572384333-2BP(0)
>>613
要するに溢れすぎって事か。
黙想するには音楽なんて邪魔だしな。
それ程必要としてない人もいるのは事実。
617名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:15:07 ID:aupstavu0 BE:808785672-2BP(0)
>>613
そのウイルスがどんな被害をもたらしたの?強制インストールの話はよく聞くけど被害の話は皆無のような。

CDプレーヤーが壊れたぐらいで音楽を聴かなくなる人と
あるアーチストのコアなファンの話じゃまったく違うよね。
618名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:16:17 ID:3s+u517N0
>>615
90年代にCDを買いまくった層も、幼少期は無数の
違法コピーカセットに囲まれて育ったんだよな。
619名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:19:06 ID:jGhIrYTo0
>>617
CDプレーヤーを壊すような規格外の商品(と言い難いクソ)を出す業界は潰れた方が良い。
620名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:22:39 ID:kskncDs0O
>>617
特定のアーティストの、というより広く浅く「CDを買う事」を趣味にしてた人が離れたんじゃね。
後は惰性で追ってた場合、噂を聞いて一つスルーしてその後もどうでもよくなったとかw
621名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:23:04 ID:ybkfTN2JO
よ〜く考えてみたら流行り歌聞く世代はいつも金ないわなw
自分もテレビやラジオから録音しまくって聞いてたや。
622名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:24:42 ID:X8f6sJqhO
俺も最近はCDなんて全く買って無いな。
まぁ、欲しいと思うCDが全く無いからな。
623名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:26:05 ID:o+Gkb6mD0
音楽業界の上の方って ID:aupstavu0 みたいな考え方なのかな。
624名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:27:41 ID:uSOXIYnW0
ゼロ円でゼロ縁
625名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:29:13 ID:xooUsVSHP
>>620

今のCDの売れ筋を見ても、コアなファンだけがCDを買ってるって感じだもんな。
ライトな客層が遠のいたってのは間違いなさそう。
626名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:29:38 ID:lKdOJYFZO
>>592
ネットや携帯は電気ガス水道と同カテゴリー。
音楽はパチとかと同カテゴリー。
比べるのがナンセンス。
音楽はあくまで給料から生活費差っ引いた余った金での勝負。いわば水商売だよ。
昔から音楽業界は豆腐の売上にも勝てないって言うでしょ。
627名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:30:23 ID:XdeW+OFBP
無料でDLまではしないが、レンタルで十分。
628名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:30:29 ID:sHic6gcK0
>>620
選挙で言うところの無党派層だよな。
俺も特定のアーティストではなく広く浅くCDを購入してたが
CCCDでプレイヤー壊れて以来、CDなんて買ってないw

別に音楽聞かなくても困らないことに気がついたw
629名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:32:21 ID:3s+u517N0
団塊ジュニアの発情期が終わったってのもデカイかもね。
流行歌には鈴虫の羽音みたいな役割もあったから。
630名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:32:36 ID:0FpIsIehO
>>625
しかもそのコアなファンもキモオタ扱いして蔑ろにしてきたしな。
631名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:32:38 ID:hD7FBiGeP
ミュージシャンになるなら今しかない。もう後がないから。
632名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:36:02 ID:qvA5cZUX0
ご当地B級ミュージシャンの時代がくるか?
633名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:36:51 ID:xooUsVSHP
>>632

どう見てもボカロの時代です。
634名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:39:15 ID:QwiTFFE9O
ネット配信は高過ぎだと思う、携帯サイトで1曲300円とかアホ過ぎ

レンタル半額日にCDアルバム借りてPCに落とす方が安い
635名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:39:18 ID:QbqpEgz20
ボカロでサブッポイドとか出せば売れるんじゃね?
636名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:40:54 ID:3s+u517N0
ベスト100やってるから暇があったら聞いてみ?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12609807

んで最新PV。曲は古いよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ul6D9JkB_7U
637名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:41:11 ID:sHic6gcK0
>>634
CDシングル300円
CDアルバム1000円
ダウンロード100円

これくらいが妥当だった…
ま、これだけ音楽離れが進むとこの価格にしても手遅れなきがするが
638名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:41:18 ID:jchkHCrr0
最早DLしてまで聴きたい音楽を探すのが大変
YouTubeで1コーラス程度聴いて終わりってのがほとんど
探せば良い音楽もあるんだろうけど圧倒的にどうでもいい音楽が多い

後CD高い、ってかCDプレイヤーが既に無かったり
PCに取り込んでiTunesとかで聴くスタイルが増えている中
わざわざCD買うよりはDL、でもiTunes Storeでは買いたくない
クレカは使いたくないしプリペはそこでしか使えないから

各社共通で使える簡単な支払方法を確立して導入すれば
違法DLするより買う方が手軽で早いとなれば買う人は増えると思う
現状では一番手軽に入手する方法が違法DLだから
639名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:41:28 ID:hD7FBiGeP
>>634
レンタル半額でオレもいろいろ借りたな・・・
最近はようつべばっか
楽天レンタルとかで安いから借りようと思うんだけど、借りたいのがないことに気づき
で、気づけばドラクエのオーケストラ借りてたりw
640名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:42:32 ID:5jwZSMtO0
お金ないから使わない
みんな質素倹約に精を出しているんだろ

道理にかなった行い これこそ美徳だよ
いい事じゃないか
641名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:42:51 ID:0FpIsIehO
>>617
>そのウイルスがどんな被害をもたらしたの?強制インストールの話はよく聞くけど被害の話は皆無のような。

皆無?
勝手に変なプレーヤーに関連付け書き換えて、普通のCDや音楽聴く時も勝手にそれで再生しようとして
しかもCodecが合わないと再生もまともに出来なくて、更に起動の度に何処かにどこぞのサイトに繋ごうとするプレーヤーを
CCCD入れる度に勝手に実行するのに被害が皆無とか本気で言ってる?
642名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:43:40 ID:xyOv2Ah9P
>>630
平野綾とかいう人のことですか?w
643名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:43:49 ID:haeM6CIr0
音楽を聴くのに今はようつべしか使ってない
644名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:44:20 ID:kENGE3y+0
売れない売れないと言うけど、AKBが80万売れてるじゃない。
握手権と生写真でw
あと、けいおんのCDも馬鹿売れしてるそうだな。
そして、出るたびに1万〜2万売れる、クエイク(ポニキャ系列)の初音ミクオムニバスCD。
もう恥も外聞も捨ててオタ層を取り込まないと駄目だな。
645名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:45:23 ID:aupstavu0 BE:2426357276-2BP(0)
>>641
なんか都合悪いことあんの?
646名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:46:25 ID:xooUsVSHP
>>644

今、エイベックスやソニーの関連会社が自前のボカロを作ったりしてるよw
647名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:46:37 ID:wirmIT4r0
>>645
それが問題ないとかアホかと馬鹿かと
648名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:47:20 ID:gNBmEJgsO
「音楽」を聴くためには
五千円のLP,十万のカートリッジ,五十万のフォノアンが必要
それとアンプ,SP,部屋には一千万あれでいい
649名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:48:36 ID:0FpIsIehO
>>634
アメリカで75セントや1$って辺りが主流と考えたら、せめて新曲100円ラインに出来ないと
消費者心理的に廃ると思うな。
650名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:49:57 ID:NdAvuBo80
>>641
確かに、音楽CDをパソコンに入れる事に危機感を感じさせちゃいかんよな。
俺も昔、勝手にインストールexe実行されてからはそれ以降は二度と入れなくなった。
もちろん、exe実行させないようにCD入れることも可能だけど一度ついた嫌悪感は拭えないね。
651名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:51:13 ID:kENGE3y+0
>>646
ミクさんと比べると他社製ボカロは知名度がイマイチ。
まあソニーはアニメ製作で現在絶好調のアニプレックス従えてるから、
イザとなったら(けいおんやマクロスFみたいに音楽を売るアニメ作って)
オタ層を取り込む仕掛けを作れそうだが… やり手がいれば。
652名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:52:13 ID:5jwZSMtO0
競争が起きれば更に技術発展するだろう
胸が熱くなるな
653名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:52:31 ID:0FpIsIehO
>>645
>なんか都合悪いことあんの?

ああ、ただの馬鹿か…
それともGKの人かな?w
654名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:53:57 ID:U6cuw6Di0
ここ1〜2年はニコニコ動画のボカロ曲だけでおなかいっぱいだったりする。
金無いしね・・・(´・ω・`)
655名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:54:14 ID:aupstavu0 BE:866556735-2BP(0)
>>647
だからどんな実害があるの?
みんなパソコンにCDをマウントするとCDDBサイトと通信するんでしょ。
それで便利だとありがたがっているじゃん。
656名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:54:44 ID:NdAvuBo80
>>644
オタク層は日本一無駄金出してくれるからな。
ただ、それだけだと市場は最盛期の1/100程度。
それこそ、業界が死なない程度に生き延びるだけで正に延命処置でしかないとおもう。
業界復旧ではないよね。
657名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:55:33 ID:Bm1213Cw0
>>644
EXIT TUNESのは、安いんだよなぁ 沢山入ってて\2000
しょぼトラック数に内誰得アレンジが1,2トラック入ってて
2800とか3000↑な邦楽に比べると、とりあえずCDで手元におきたい
と考えた時にまだ買い易い価格
658名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:58:12 ID:7vMshlru0
CDやDVDのコピープロテクトが、悪いよ。OSが新しくなると映像や音楽楽しもうとしても
読み込めなくてエラーになるよ。6000円とか出したソフトなのに、がっかりだ。
今のプロテクト付きも、次のOSで読み込めないんでは、6000円出すのは
、考えてしまう。w
659名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:00:55 ID:Bw0u3knk0
歌詞にプリウスとかビエラとか入れて広告で儲ければ?
660名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:01:19 ID:0FpIsIehO
そういえば最近USBから自動でソフトインストールして、それ以降PC起動すると金払えって要求メッセージがでてきたりエロサイトに繋げるタイプの悪質ウィルスが話題になったな。
ウイルス定義的に言えば同カテゴリになるから>>645にとってはこれもウイルスではないってなるなw
661名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:02:53 ID:9Hjpk0vt0
音楽メディアが売れないのは違法コピーが出回るせいだと考えた

メディアにコピープロテクトを掛けた

しかし売上げは回復するどころか、ますます落ち込んだ

この事実だけは認めようよ・・・
662名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:05:56 ID:RWvpDqS20
最近は80年代のCDを中古で買いまくってる。
1円とかのもあるし。
定価だったとしても今のCDより聞く価値有るわ。
663名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:09:08 ID:n2ONXAbdP
安くても数千円、普通に万円単位で吹っ飛んだ「プレイヤー破損」を
その程度とか言い放つ時点で、カスの中の人かただの狂人だろ
相手にするだけアホくさい
664名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:11:08 ID:biO6Z1pv0
歌番組の視聴率低下を見ると、違法ダウンロードで売上が減ったのではなく
音楽に興味を持っている人数が減ってるんでしょ。
コアなユーザーのみ残ってる状態。

金銭的な事にしても、昔より通信費(ネット、携帯)増えてお金が回せないってのもあるし。
665名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:11:12 ID:gMQj4o5X0
>>617
被害さえ無ければ何やってもいいのかよw
そもそも被害0って言い切れるのかよw
666名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:12:01 ID:cdCw91lfO
>>587
ご名答www
てか、ああいう番組を作ってるFM局って他に無いの?
667名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:13:15 ID:W0LK/LXq0
お金はあるけど携帯電話とかに使ってるから有料音楽には使いたくない
668名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:13:22 ID:aupstavu0 BE:2310816285-2BP(0)
>>662
1円の中古、いいのあるよね。送料で340円取られるけどw
669名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:13:34 ID:CMzES+fc0
 歌詞とかメロディーとか伴奏とかの「売れる」と思われる何かのフォーマットがあって、
それに従って作られた音楽ばかりで、みんな同じような曲になってしまったので売れなく
なったような気がする。
 または、こういった聴き手に迎合しすぎな曲しかなくなって、飽きてきたのが売れない原因?

 昔の曲は今と比べて歌詞が良かった。時代とリンクする歌詞と言うか、時代を生み出す歌詞というか
含蓄にとんだ歌詞が多かった。逆に考えると、今の時代の歌詞と言うのはそれだけ「中身が無い時代」を
象徴しているという事になるんだろうか?

670名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:13:34 ID:Sfhecg1x0
シングル年間
*1 698,542 **,234 嵐 Troublemaker 2010/03/03
*2 696,022 **,296 嵐 Monster 2010/05/19
*3 683,703 *6,669 AKB48 ヘビーローテーション 2010/08/18
*4 647,144 *1,646 AKB48 ポニーテールとシュシュ 2010/05/26
*5 611,859 *2,284 嵐 Lφve Rainbow 2010/09/08
*6 568,095568,095 AKB48 Beginner 2010/10/27 ←1日目wwww
*7 564,737 15,124 嵐 Dear Snow 2010/10/06
*8 514,744 **,350 嵐 To be free 2010/07/07
*9 439,736 **,*** KAT-TUN Love yourself 〜君が嫌いな君が好き〜 2010/02/10
10 388,680 **,341 AKB48 桜の栞 2010/02/17


なんだこれw一曲もしらんしゴミばっかやなwwwwwwwwwwwwwwww
こんなのしかない今の若者はかわいそうwwwwwwwwwwwwwwwww
671名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:14:07 ID:HCK9SDT3O
無料着うたフルサイト
見かけなくなったよな

あるサイトの管理人逮捕されてから
672名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:15:21 ID:/G/WLhIy0
ろくな楽曲作らねーーーーーーーーーーーーーくせに

金なんか払うかボケ

さっさと居なくなってもいい業種だな

673名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:17:07 ID:xeoOo74q0
>>670
実力のある歌手が誰も入ってない。
もう、日本の歌謡界はおしまいだな。

まっ、モーニング娘が出てきた時点で既に終わってた感があったが。
674名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:18:16 ID:/zz/4P/50
ラジオ録音からインターネットDLに移っただけ
買いたい音楽無くなったんだろ
675名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:19:11 ID:U6cuw6Di0
若者のTV離れで流行に乗り遅れる強迫観念が和らいできたんだろ。
学生の頃はMステやらでランクインする曲カラオケで歌えなきゃダセェってふいんき(ryだったからな・・・
676武装戦線:2010/11/02(火) 11:21:15 ID:CIz3B2UQ0
小泉・竹中が、セーフティネットなどを、まるで考えず。
しかも、安易に銀行に税金つぎ込んで、出来上がったのが
今の現状。
銀行につぎ込んだ金も、本当に有益だったのかも
明確になっていない。

よく、「不良債権問題を解決した英雄」として
二人を神格化した「自分達のみ社会主義」連中だが
単に、「潰れるべき銀行を潰さなかっただけ」だし・・・

預金保障だけして、潰れるべき銀行は潰し
なくなるべき企業は、無くして置くべきだった。

銀行にくれてやる金を、セーフティネットと
伸びる企業の支援に回した方が
現状は、よくなっていた筈だ。
677名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:22:50 ID:Sfhecg1x0
>>673

だな転機はモーニング娘だと思う

いい曲もあったと思うけどこんなんでもいいのかって曲が多かった

あれが全体のレベルを引き下げた感がある

もちろん才能がある奴が減ったってのが一番の原因だけど
678名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:23:33 ID:2MKKzoYF0
そういえばCDなんてここ数年買ってないな。
もっぱらレコードをmp3に変換したものをPSPで聴いてる。
679名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:24:15 ID:pYN5xF4E0
若年層の薄給→物が売れない→企業も苦戦・・・

無限ループwwwwww
680名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:26:25 ID:Sfhecg1x0
つか売り上げみると完全に音楽界もヲタ向けの業界になったってことだな

ジャニーズだの女性アイドルだのそれと声優の歌もランクインしたりするんだろ?

もう一般的なヒット曲なんてないし一部の人間しかCD買わない
681名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:28:09 ID:IIxyJii9O
>>679
そこだよな〜一番金を使いたい年頃には消費税カットして老人にたかれっていいたい。若者に選挙権が無いからしわ寄せが若者なんだよな…。
682名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:29:46 ID:Bm1213Cw0
>>669
ボカロはピンきりだけど、その分フリーダムに好き勝手やってるから
変な曲とかあって面白いよなァ…
レンコンに穴をあけるお仕事の歌とか、極限状態でアイロンを掛ける人たちの歌とか…
683名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:32:34 ID:qvA5cZUX0
「くるみぽんちお」とか声優でさえ歌えないのを
平然とやってのける
そこにシビれるあこがれる
684名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:35:41 ID:xooUsVSHP
昔はラジオからカセットテープにコピーされていたし、カセットテープが廃れて、
音楽はCDを買って聴くものとされていた時代の売上が異常だっただけなのかもな。

今は、テレビもラジオも聞かない → 昔ほど音楽を聞かず、買う切っ掛けがない。
んで、ネットで知った曲で気に入ったものだけ買うって感じじゃないか?

685名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:37:04 ID:sdXrT8Tk0
>>684
ネットで知った気に入った曲を、ネットを通してタダで聞いている、だろうね。
686名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:38:25 ID:gMQj4o5X0
被害無ければ何してもいい
CDプレイヤー壊れたくらいでって軽く流す連中が音楽業界なんだとしたら
みんな離れていってもおかしくないよ
CDに書いてあると言っても事実上CDプレイヤーで再生するのが目的だった
CCCDで壊れたか壊れる時期が早まった可能性のあるプレイヤーは保証してやれよ
CDプレイヤーなんて軽く言うけど数千円で手に入るやつから数百万するやつまであるんだから
687名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:39:17 ID:gn4qZBUG0
テレビでたまに歌番組を見てても、素人カラオケレベルの歌手ばかりでウンザリ。

こんな曲を誰が金出して聴くんだよw
688名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:40:21 ID:eKDk3V8S0
もう音楽界はネタ切れなんじゃないんですかね
689名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:41:08 ID:8aO1f+tQ0
最近のラジオの曲流しはせこいから、全曲流さないで、曲の途中でフェードアウトさせるんだよな。
エアチェックされて、曲をmp3プレーヤーに入れられて聴かれるのを阻止しようとしてる。
690名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:41:12 ID:cZJFz+25O
男らしい声で歌う人もいなくなったな
691名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:42:19 ID:7kcK0B8q0
無料なら聴いてやっても良いって程度の音楽しか無いからなぁ。
692名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:43:24 ID:dpzdrifd0
音楽も車も買えない 貧乏国になったのは民主党のせいだよ
693名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:44:57 ID:yehxhAMCO
アーティストなんて言えないような連中が
ランキング上位にいる現状
欲しいCDなんて年に1・2枚くらいだわ
694名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:48:03 ID:83LxIYDy0
前からファンのCDは普通に買うけどなぁ
ポットでので聞きたい人いないってだけだが
695名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:48:43 ID:Q0yESAYt0
>>692
自民党と経団連が非正規雇用を増やしたせいだろうが。
696名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:49:15 ID:EZ+kvDSY0
何で売れてる曲が嵐とかAKBばっかりなの、どう考えても素人が集まって声合わせてるだけ
の曲ばかりだろ
一度ソロで歌わせてみろ、どれだけ下手かすぐにわかるから
耳の悪い障害者が買ってるんじゃね
697名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:49:41 ID:xooUsVSHP
AKBはCDが売れてるというより握手券が売れてるって感じだからなぁ、CDの売上ランキングに
入っている事自体に違和感を感じる。

握手券の売上ランキングを作って、そっちで計上しろよ。
698名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:50:01 ID:owIHKeXV0
洋楽ファンに言わせてもらうと、邦楽だけじゃなくて、洋楽もダメなんだよなw

なんで外国のアーティストまで総崩れなんだろう。。。
699名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:50:44 ID:sdXrT8Tk0
>>686
デジタルコンテンツになんらかのコピープロテクトを施しているなんて普通の事でしょう。
なぜか音楽のみ、それをやると叩かれるという珍妙な状況。
700名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:51:29 ID:ZVQU+hLLO
10代は8割以上聞いているという突っ込みをさせるな(笑)
この記事の意図は何?
701名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:52:02 ID:A/9da1gaO
音楽好きはピアノでもギターでもちょっと練習してみると良いよ
いろいろ捗るぞ
702名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:53:25 ID:U6cuw6Di0
電車乗るとどいつもこいつもイヤホン付けてるのに有料音楽離れか・・・
みんながみんなニコ動・ようつべの動画が抽出してるわけでもないのにどうなってんだか・・・

ところで悲惨な状況で春に話題になったGO!FESって秋もやったらしいけどどうなったんだろう?
703名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:54:51 ID:v/bYCcXD0
音楽がめちゃくちゃ好きで、ついつい買ってしまう。
オークションと海外からの取り寄せが半々だけど、
海賊盤とかよく買うから、月に10万近く買ってるかも。
ゼロとかありえん。おれ、負け組っぽいなぁ・・・。
もう少し減らしたいんだが。
704名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:54:53 ID:oGlx/7bW0
>>699
え?
DVDやBDってパソコンで再生すると
再生ソフトを強制インストール&強制デフォのプレーヤー設定されるんか?
705名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:55:04 ID:gMQj4o5X0
>>699
コピープロテクトかけるななんて誰も言ってないと思うけど
706名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:56:14 ID:g27lMDXSO
楽器やってる奴はCD買わなきゃコピーできねえだろ
707名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:57:32 ID:T7P6d5Vd0
資本主義おわってんな
708名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:57:54 ID:iINdPOGa0
>>6

音楽はファッションとか言ってCMでサビ流しまくればゆとりとスイーツがCD買うだろwww
てな感じで「本当の意味でのファンを」作ってこなかったツケだよ。

まぁ、そんな商売が今までまかり通ってたっても異常なんだけどね。
709名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:58:53 ID:lKdOJYFZO
曲のクオリティなんてたいして変わってはいないと思うけどな。
小室やビーイング系は、いま冷静に振り替えってみてそこまで高尚な音楽だったか?

音楽売ろうと思ったらタイアッブで疑似思い出補正をかけるのが手っ取り早くて
、結局のテレビの影響力が低下して補正がかからなくなったってのが関心が薄れた主要因じゃないかね?
710名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:59:16 ID:sdXrT8Tk0
>>704
何かのインストール作業が必要なデジタルコンテンツなんて珍しくないわけだが
なぜか音楽はダメだった、と言うだけの話だよね。

インストール時に自分をデフォにしようとするアプリもたくさんあるよ。

>>705
音楽にコピープロテクトをかけようとする流れは延々と叩かれ続けてるよ。
711名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:00:13 ID:SJJPs+lj0
>>699
rootd仕込んだり、ハードを破壊する可能性があって、壊れても
購入者の責任。とか恥ずかしげもなくいいはなつプロテクトを
導入したら叩かれると思うけど?

今のところ、そういうプロテクト導入したのが音楽しかないってだけで
712名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:01:02 ID:XNBMsWSgO
違法ウpだらけで、それを放置してるの多すぎ
この状況で買うわけない

取り締まりしないんだから自業自得
713名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:02:36 ID:+G7qg8MrO
着うた一曲300円とか
マジで狂ってるとしか思えんわ
しかも
昔の曲でも今の曲でも
同じ値段とかバカみてえだわな
714名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:02:56 ID:SJJPs+lj0
>>710
強制的にデフォルトを変えるインストーラは音楽に関わらず叩かれてますよ
記憶にあるところではアップル関連とか
715名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:03:21 ID:gJJMZvDsO
>>712
違法うPでしか聴かない
仮に違法うPで聴けなくなっても買わない
マジでろくな曲がない
716名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:04:13 ID:Bcmiu4H50
ラジオ最強説
717名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:04:15 ID:xooUsVSHP
>>712

完璧に取り締まれたとしても、音楽を聞かなくなるだけのような…。
718名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:05:16 ID:VIdztmbr0
>>689
フェードアウトは昔からでしょ、番組内で沢山の曲をかけようとすれば仕方ない行為だと思うけどね
それでもJ-WAVEの「扉」とかInterFmあたりじゃそうでもないんよ。Shonan Beach FMとかね

いい曲なんて沢山あるよ、過去の資産すら聞き終えていないのに「最近の曲は」なんてもったいなすぎ
過去を探っていくさなかに毎日数千もの曲が産まれてんだぜ。
719名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:05:23 ID:iINdPOGa0
>>713 着信音なんか自分で作らせろよと思うわな。指定の音声ファイル再生させるだけなのに。
720名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:05:29 ID:sdXrT8Tk0
>>711
ハードが壊れる可能性はどんなディスクメディアでもあるよ。
インストールすると色々ユーザーの意図しないものを仕込むアプリなんて珍しくもないよね。

>>714
他のソフトと同じように、。あとで戻そうね。
そしてそのメディア内に入っているコンテンツを再生するために専用のソフトが必要なのは
特に叩かれる部分ではないでしょう。

コンテンツは買いたいが再生用のアプリは使いたくない、と言うのは無理だよ。
もちろん、「再生ソフトを入れたくない」という人がそのコンテンツを買わない可能性があるわけで
売る側にプラスになるばかりの話だ、とも思わないけどね。
721名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:07:23 ID:G7qdLDKoO
アイドル曲でも商業音楽でも、丁寧に作ってあればポップアートとしてアリだと思う乱聴派だが、
力のあるスタジオミュージシャンが音楽で食えなくなったのか、経費削減なのか、
バックの作りがテキトーなのが増えたなあ。

クラシックはCDでも劣化してるのに、DLだとさらに劣化。
バイオリンのすすり泣くような残響なんか消え去ってしまう。

なんか寂しいなあ。
722名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:09:05 ID:6O8ocJ4KO
割れ厨理論がばっこしてるね
723名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:09:35 ID:qYMD2Tik0
>>720
もっとガチガチにコピープロテクトしてくれていいよ。
なんならプロテクトが強力過ぎて再生も不可能なCDを作ってくれても構わんw
724名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:11:31 ID:sdXrT8Tk0
>>723
俺は作らないよw
自分の曲なんて、いくらでも勝手にアップして流してくれ、と思う。

けどなぜかZIPでまとめたファイルをP2Pで流されるとちょっと悲しい気分になるんだよね。
不思議なもんだと思う。
725名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:12:13 ID:AxehkRDe0
30〜40代が多い、わざわざアンケートサイトに登録してるって時点で対象者が偏りまくってる。
その手の人に音楽にお金なんて使わない人が多くなるのは当たり前の話。
726名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:12:25 ID:5I3WCSkg0
>>721
> バイオリンのすすり泣くような残響なんか消え去ってしまう。

再生した時点で違う音だし
ライブで聴いていたとしてもホールの座席の場所によって残響違うし
727名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:13:04 ID:ss9Cefnx0
めんどくさいものは流行らないよ
728名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:14:12 ID:kENGE3y+0
そんなにプロテクトが良いなら、SDCDやDVD-AUDIO普及に本腰を入れれば良かったのに。
なんで規格外のCD作ってCDプレイヤーぶっ壊してえばってるの。
729名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:16:29 ID:3s+u517N0
>>702
延期だとさwこりゃ3月も延期だろうね。
ミクの日とカブるから。
http://go-fes.jp/pc/index.html
730名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:16:52 ID:sHic6gcK0
>>699
もしかしてCCCDを知らない?
CCCDを再生するには、再生ソフトを強制インストールされる。
しかも、本来のCDの規格ではないからハードが壊れることもしばしば。

CCCDの悪いところは、CDとは別物だからコピーできませんとやってしまったところ。
で、CDとは別物なので普通のハードでは再生できなかったり
再生できたとしてもハードが故障したり…

メーカーもCCCDはCDじゃないので、故障しても保証はしてくれませんでした。
731名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:17:15 ID:qvA5cZUX0
洋楽もラップが台頭してから聞かなくなったな
新作がレンタルできなくなったのもある
732名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:17:35 ID:dYsiFCsl0
>>721
バックの作りが適当なのは致命的だな
ミクとかのボカロはバックでしか勝負できないからそこを頑張るわけで
声はいまいちだがタダで聴けるってのも非常に大きい
カラオケなんかだと声は人間が担当するからそのデメリットも解消
良く出来た文化だと思う
733名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:18:24 ID:G7qdLDKoO
>>726
それもそうだけど、あるはずの音がゼロになるのはインパクトが違った…。
知ってる録音だと特に「DLしてはじめて聴く若い子はこんなもんだと思っちゃうんだなあ」って。
734名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:19:02 ID:1EUZOx3cP
>>698
むしろ洋楽がポシャってるから、邦楽もダメなんだろ。
邦楽はどうしても洋楽からのインスパイアを受けてるから。
洋楽はHIP HOPが死んでから、次が出てきてない感じ。
Lady GAGAとかも音楽性というよりは、エキセントリックなスタイルを
売りにしてる感じだし。
邦楽は、洋楽からのインスパイアがないから、歌謡曲に回帰してる。
オマケに音楽不況で体力を消耗しきったレコード会社が、確実に売れる
ような曲しかリリースさせないから、急速に陳腐化が進んでる。
735名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:20:22 ID:3s+u517N0
>>722
だから今の若いのが聴いてる曲はフリーウェアだって。
リスクを取ってJ-POPを聞く必要なんざ微塵も無いの。
女の子と話を合わせるにしても適当に初音ミク聞いときゃ
事足りるんだし。
736名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:21:00 ID:vizbTpToO

買って聴きたい曲がないだけ

737名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:22:10 ID:gJJMZvDsO
>>698
もう出尽くした感があるからだろ
昔のような衝撃は感じない
738名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:22:23 ID:h/FC5ds/O
YouTubeが普及し過ぎた
中学生ですらYouTubeからダウンロードしてMP3プレイヤーにぶち込んでる始末
739名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:22:42 ID:guImAQ7Z0
>>734
レディーガガって80年代回帰ポップスだと思うが
740名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:23:20 ID:vRtusib1O
音楽番組がバラエティと課してる時点でお察し

音楽家を育ててこなかった業界の責任だと思うんだがなぁ…

昔がいいんじゃなく今がひどい
全てがそうだとは言わんが
741名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:23:53 ID:kENGE3y+0
× SDCD
○ SACD
スマン。

>>730
まあ邦楽はCCCD前は結構売れてたのに、CCCDで一気に離れたね。
一般人は、CDプレイヤー壊れる?じゃあ聴かねとってなるだけだしね。
結果、握手権や生写真がメインのAKBと、ジャニーズとアニソンとミクぐらい
しか残らなくなった訳だ、ざまぁねーや。
742名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:23:56 ID:JrDyz1EJ0
>>702
>電車乗るとどいつもこいつもイヤホン付けてるのに有料音楽離れか・・・

別に最新の曲ばかり聴いてる奴ばかりじゃないだろ。
昔好きだった曲とかクラシックとか聴いてる奴もたくさんいる。
俺はピアノとかバイオリンの曲が好きだから、プレーヤーに入れてよく
電車とか歩いてる時に聴いてるし。
743名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:24:04 ID:SJJPs+lj0
>>720
なんで俺のレスから
>他のソフトと同じように、。あとで戻そうね
こういうレスになるのか理解できない・・・。
音楽だけ叩かれる>音楽以外も叩かれてるって話だろ
それがなんで戻せばいいじゃん。ってことになるんだよ
日本語理解できるか?
744名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:24:22 ID:xooUsVSHP
ミクさんが海外でも受け始めているのは、洋楽も廃れてるからってのもあるのかもな。
745名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:25:16 ID:eJZ+76ErP
しかしまぁ、YouTubeは無法地帯もいいとこだよな。
カスラックに金払ってるから違反しても訴えられないし。
カスラックは自分に金が入れば音楽なんて誰がどうしようが知った事ではないんだよ。
746名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:25:19 ID:Lhj8vqkYO
ITUNESで買ってます
747名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:25:23 ID:gMQj4o5X0
>>710
なら音楽だけ叩かれてるってソースおね
プロテクトやりたいならやればいいと思うけどね
むしろ正規の消費者の為ならやったほうがいい
ただしプレイヤー壊れるようなのはダメ
748名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:25:35 ID:3s+u517N0
まぁyoutube意外にもshoutcastとかあるしね。
高ビットレートのMC無しの垂れ流しラジオが数千局。

だがしかし、J-POPを垂れ流すshoutcastは皆無ときたw
PC-8801専門のゲームミュージック放送局とかまであるのに。
J-POPは皆無。
749名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:27:58 ID:3s+u517N0
>>744
レディーガガあたりを突き詰めるとミクさんになるんじゃないかな?
より完全なる偶像への進化。
750名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:28:24 ID:iZAC1hS3O
いや、だからCDってフォーマットが古いんだって…何故気がつかないのかなぁ………音楽業界はアホばっかなのか?
今時町中でCDプレーヤーで音楽聴いてる人いますか?みんな何で聴いてる?

もう何も言わなくてもわかるだろ…?

CDは廃止しろ、そしたらもう少し安く音楽を提供出来るだろう
751名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:29:14 ID:kENGE3y+0
>>744
フランスの何かの番組で「気持ち悪い」とか言われたそうだけどね。
でもアンチされるうちが華。
今の邦楽とかアンチもされない。
752名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:30:23 ID:dYsiFCsl0
>>750
いや、そのDL販売が不調って趣旨のスレなんだが
値段高いのもあるけどタダで聴ける音楽が飽和しすぎってのも大きい
別にガキに限らず年寄りとかもツベで昔の曲聞けるしな
753名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:30:42 ID:3s+u517N0
>>751
レディーガガだってラメ入りのかつらを被った
ゴリラみたいでキモイぜw
そりゃ文化圏ごとに理想像は違うわなw
754名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:32:27 ID:aupstavu0 BE:2830750177-2BP(0)
>>750
キミ、MDプレーヤーを持ち歩く時代にMDで音楽ソフト買ってた?
キミ、カセットプレーヤーを持ち歩く時代にカセットで音楽ソフト買ってた?
755名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:32:29 ID:aPbz0JS7O
CD廃止は賛成だな媒体をDVDに代えて映像と音楽を入れての販売しかない。

とにかく付加価値を付けないと駄目。
あれが売れないこれが売れないじゃなく、欲しいと思う物を売るしかない!
756名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:35:22 ID:Q4hvhHaNO
お金が無いから買えないんじゃない
販売されている曲の価値が0円って事だ
足元に空のギターケース置いてストリートライブをやるあの感じだよ
じゃあ何故人はそこでギターケースに金を入れるのか?
それが解らないようではこの先の音楽業界は潰れていく一方だろうな
757名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:36:29 ID:sHic6gcK0
>>750
ん?フォーマットが古いの?
収録メディアが古いの?

フォーマットが古いというなら
MP3でCDに収録されてたらいいということか?

それとも、もしかしてフォーマットとメディアを混同しているあわてんぼさんなのか?
758名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:36:51 ID:2dmmC3v30
>>756
最近は街頭でギター弾いたり、ライブやったりする奴も見なくなったな。
街中をギターケース背負って歩いてる奴も見なくなった。
759名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:39:36 ID:3s+u517N0
動画サイト経由でアマチュアミュージシャンをもてはやすってのは、
広報宣伝費用をカンパしてやってるのと同じ状況なんだよな。

手焼きのCDを全国行脚して配る労力や
雑誌の片隅に広告を入れてもらうようなコストの
負担をユーザー側で担保してるの。

黙々と家で創作だけしてれば腕次第で
ビッグになれるのさ。
760名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:41:55 ID:2rczqKlH0
AKBが売れる国だからしょうがない
761名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:42:43 ID:gOcE+3uMP
>>739
セックスシンボルだったマドンナが母親になって、その席が空いてたんだよな。
理解出来ない事が多いけど、やってる事は判り易いし、歌も結構上手いしアリじゃないかなー。
762名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:42:50 ID:xooUsVSHP
>>760

売れてるのはCDじゃなくて握手券だって…
763名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:43:46 ID:6a69OkqPO
実験で、SDカードで、販売してみたらいいのに。
(・ω・)/
764名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:45:21 ID:FAxiUTQW0
itunesとかで有料の曲買うのはバカだよ。
765名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:45:24 ID:sHic6gcK0
>>762
だな、握手券を抜いたあとのCDが投げ売り(100円)されてる事実をみれば分かる。
キャバ嬢に触るための対価として購入されているにすぎない。
766名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:46:12 ID:SJJPs+lj0
>>763
既にやっていてあまり売れなかった記憶がある
767名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:46:50 ID:qvA5cZUX0
みんな最近なに買って聞いてるのかな
俺はジョイ・ディヴィジョンのベスト盤
768名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:48:31 ID:ZZFvKWEx0
        mora  着うた
あがた森魚  ○    2曲
伊藤銀次   ○    6曲
冨田勲     ○    ○
ヤン冨田   ×     ×

               mora  着うた
B. B. King          ○    ×
The Cats and The Fiddle ×    ×
Fats Domino        ○    1曲
King Tubby         ○    4曲
Slim Gaillard        13曲   ×
Wynonie Harris       ×    ×
769名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:48:31 ID:1EUZOx3cP
>>739
リアルに80'sを経験した世代からすれば、ちょっと違う感じはするけど。
やっぱりマドンナの正統なる後継者ではあるんだろうな。
770名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:49:05 ID:sHic6gcK0
>>763
なぜSD?
USBメモリの方が汎用性が高くない?
771名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:50:15 ID:NdAvuBo80
>>757
英語としては間違ってないよ、日本語カタカナのフォーマットは意味が狭くなっちゃうからね。
772名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:51:16 ID:uwWzlEnf0
車に乗らないから、音楽聞かないんじゃないかな。
773名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:52:42 ID:vfXxQuDi0
774名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:54:00 ID:kENGE3y+0
>>757
いっそDVDやBDメインで売ればいい。
動画サイトで曲を聴くとき、PV付きが当たり前のご時世だ。
775名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:54:39 ID:W0LK/LXq0
>>670
一見、子どもが買ってるんだろうな、と思ってしまいがちだが
実は、嵐もAKBも中年が買い支えているんだよな
異様だよな
776名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:56:32 ID:+JUGDxah0
>>765
ちょい落ち目のメンバーのおめこ券100万円とかやったらバカ売れじゃね?
777名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:58:10 ID:J89jpEuQ0
>>4はもっと評価されていい
778名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:58:18 ID:EHQkn+StO
若者の音楽への執着は底が無いが、モラルがない
この件は「若者のモラル離れ」と締め括る他ない
779名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:00:21 ID:3s+u517N0
>>778
モラルはあるだろ。
芸能界全体を猫またぎしてるんだから。
シャブ中や人殺しがデカイツラしてる業界自体が
いかれてるんだよ。
780名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:08:34 ID:AAKFlUuG0
モラルがない世の中を作った方が悪いんだよ
つまり今の大人
汚職だの教師の性犯罪だの、どの面下げて若者のモラルとか言ってんだよ
781名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:09:30 ID:k0VwJGhS0
何か背後に黒いものが…
782名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:16:46 ID:0/FbX8fT0
そもそも、音楽で儲けて食べようとする考え方が間違ってた、という証明だろう。
本来、自己満足の道楽でやるもの。
783名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:21:15 ID:KmwhvAsw0
ここ最近、ゲームのサントラしかかってない
784名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:22:06 ID:4FFiBZzi0
最近落とすのもメンド臭くなってきたんで全部YOUTUBEで聴いてるよ
購入済みのCDの曲が聴きたくなっても箱から取り出すのが面倒なので
YOUTUBEで聴いてる始末。もう音楽業界は終わりだと思う。
785名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:22:19 ID:aupstavu0 BE:462163542-2BP(0)
いったいCCCDでどんだけのCDプレーヤーが故障したって言うんだよ?
浜崎や大塚愛のCCCDがバカ売れしてるんだから、膨大な数のCDプレーヤーが故障してなきゃおかしいわな。
つーか、そんだけ危険な製品なら誰も買わないって。
それなのに大塚愛のさくらんぼはあっちっこっちで耳にしたぞ。
いったいそれらはどーやって再生したんだ?
ごくわずかな故障した例で違法ダウンロードの正当化してんじゃねーの?
786名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:24:27 ID:KmwhvAsw0
CCCDになってから、最初は買ってパソコンに入れてたけど
途中でめんどくさくなって 買っても未開封で落としてきて
最後は、両方しなくなった
787名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:25:59 ID:ePv8nzxP0
【社会】 コンビニ店主「若者の長時間立ち読み…万引き同然!」「義務教育でモラル教えろ」…一部の若者「立ち読みは当然の権利」★6

↑スレと統一
788名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:27:46 ID:sdXrT8Tk0
>>743
音楽コンテンツに、他のデジタルコンテンツのようなガードをかけようとすると叩かれるよ。
今までに何度もそういう流れがあるよね。

>>747
マジコン関係のスレがたったら見てみると良いのでは。
JASRAC関係でも良いかな。

自分の目で見ても納得できなかったら、それはもうしょうがないです。

>>774
PVをつけて売ったりする場合もあるけど、それごと動画サイトやP2P上に流されちゃったりするんだよね。
制作費が上がる分、被害も大きい。
789名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:32:43 ID:2aFjoycK0
海外のヘビメタバンドよいしょ上げも飽田
汚らしい髪の毛伸ばしたおっさんが、適当に叫んでるのがどこがよかったのか
歌詞も「だれもおいらの車抜かせられない〜すもーくおんざうぉーたー」
とかあふぉかと。
日本で適当にコンサートすれば、ぼろ稼ぎ

譜面にすればスカスカな音符。気合い打ち込みまくったボカロのほうが
よほど琴線に触れるわ。最悪。なんであんなの聴いていたんだろ
790名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:33:35 ID:C31Ahq9T0
メジャーが迷走してくれているおかげでドマイナーなアーティスト
やらドマイナーなジャンルもバンバンCD化してくれるようになったから、
アングラ好きな俺狂喜。
791名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:38:55 ID:kskncDs0O
ガードかけるのはいいがそれで普通に使っている人が被害受けるならそりゃ叩かれるわw
購入者の利用を妨げず不正使用者だけをガード出来るならぜひやってくれ。
もう俺には関係ないけどw
792名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:39:10 ID:tEdgRMp90
CCCDの弊害も、rootkitがどういうものかすら理解していないやつが
割れが割れがと騒いでいるのかw

どこかに雇われた工作員か、狂信者か?
793名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:40:22 ID:h3ONP7Xl0
昔は音楽や車に使った金は
全部ネットや携帯に使ってる
通信費で手一杯だよな
794名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:41:27 ID:IeBDWlfu0
東方の曲とかのほうが聞いてて気分いいですし
795名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:42:01 ID:5jk425QMO
>>789
かわいそうな奴
796名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:42:58 ID:vZKsFmJ20
CDが相対的ローテクになっても
3000円
高すぎ
797名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:44:51 ID:gMQj4o5X0
>>785
もしかしてお前は消費者軽視の音楽業界とでもイメージ付けしようとしてるのか?
なんかあまりにも露骨すぎて違和感感じるんだが。

>>788
自分で言い出しといてソースはお前が調べろって・・・
798名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:45:29 ID:NdAvuBo80
>>793
ライトユーザー層は恐らくそれが全てだろうね。
結局のところ一定年齢層の収入は20年前よりむしろ減っていて、
さらにネット、携帯の通信費が増えてるんだから、その分どこかを削らないとおかしいもんね。
しかも、そこそこの音楽ならネットで手に入るし。
もうこの業界本当に終わるんだろうね。
799名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:45:38 ID:dYsiFCsl0
>>789
音符スカスカだろうが楽しめたらそれでいいんだよ
過去のお前をわざわざ否定するこたーない
音を楽しむと書いて音楽なんだぜ
音符スカスカでも音に魅力があればそれはそれで立派だし
密度が濃くてもエフェクトうるせえ音鳴り続きでやかましいってデメリットもあるんだよ
800名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:45:51 ID:hrXGabLs0
そういや最近はレコード会社に所属してる人の曲は買ってないな
801名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:47:09 ID:DmCm3w/DO
だって普通にリアプレで返還できんだもんなw
802名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:47:49 ID:sdXrT8Tk0
>>797
調べろ、なんていってないよ。
スレがたったら見てね、とちゃんと言ってるじゃないか。

俺もいるかもしれないのでよろしくw
803名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:54:37 ID:e0hyz9w70
>>770
USBはだんだんでだしてるねえ
可逆圧縮配信には勝てないと思うけどね

しかし配信ですら日本の音楽は高い
OTOTOYとかでCD以上の高音質とかいってるが3000円もする
アメリカのライブバンドだと、その日のライブが終わったらすぐ配信して、
見にいけなくても15ドル、1200円くらいで聞けちゃうこともあるのに
 
日本の音楽業界自体が、全体的に価格設定高くしすぎだと思うわ
804名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:55:44 ID:aupstavu0 BE:462163542-2BP(0)
>>797
不法行為で被害を被っているのはレコード会社ですよ。
対策をこうじたっていいじゃないですか。
805名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:57:12 ID:sdXrT8Tk0
>>803
レコ社側は「半額にしたって倍売れるわけじゃない」と考えてる。
なのでどちらかというと付加価値を高めて価格を維持、または値上げの方向。

でもリスナー側が望んでるのはそういう事じゃないはずなんだよね。

が、現実にはAKBのようなやり方が大成功しているわけで、なんとも難しい話です。
806名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:01:56 ID:kskncDs0O
>>804
それで商品が劣化したなら買わない、と考えるのは消費者の自由。
あれは駄目、これは回数制限、そんなややこしいガードかけられたなら面倒臭くて何も聞かなくなるってのは自然の成り行きだろ。
だから正規利用者のことを考えたガードを作れ、出来ないのなら辞めておけ。
807名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:01:58 ID:tEdgRMp90
>>797
お金をかけない=割れと持っていって話題をそらそうとしているんじゃないかな。

>>798
趣味にかけられる金額が減っているのと趣味の多様化が一番の理由だろうね。

>>803
一時期の流行というだけで売れまくった時代のようにプロモーションに湯水のように金かけて
高い値段で売るというのはもう無理だろうね。

>>804
一部の者が行っている不法行為に、無関係のものを巻き込むとしても不法行為で対抗すべしとかw
良識ある発言とは思えないね。
808名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:02:39 ID:gJJMZvDsO
ロックしか聴かない俺にとって今何を聴けば良いのか分からない
ロックは死んだな
809名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:03:33 ID:Rph+ADl90
サンタナの新譜とか聴けよ
810名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:05:15 ID:sdXrT8Tk0
>>807
デジタルコンテンツになんらかのガードをかけるのは極一般的なことだよ。
「無関係のものを巻き込む」は理由にならないでしょう。
811名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:05:24 ID:aupstavu0 BE:1386489964-2BP(0)
>>807
>一部の者が行っている不法行為に、無関係のものを巻き込むとしても不法行為で対抗すべしとか

不法行為が横行すれば善意の人に不便が生じるのは普通ですよ。
痴漢のせいで女性専用車両が用意され、善意の男性が混んだ車両に押し込められるのが現実。
812名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:06:47 ID:gt9aSVunP
昨日しゃべくり007って番組見てたら
ゴマキが出てきたんだけど
肩書きが歌手で紹介されててビックリした
813名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:07:17 ID:z0NqKNtT0
FM聞こうぜ
メールでリクエスト出してさ…
814名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:09:14 ID:gJJMZvDsO
>>809
誰かとコラボしてんならいいけど・・・
ギターのインストだろ?
815名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:11:44 ID:9Hjpk0vt0
仮に、破ることの出来ない、しかも機器に影響を与えないような、理想的なプロテクトができたところで、
「有料ならいらない」と言われてしまう現在のコンテンツを何とかしない限り復活はない。
816名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:11:57 ID:iFy95V6iO
音楽自体聞く人間が減ってるんじゃないか?
817名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:12:23 ID:tEdgRMp90
>>810
事前にちゃんと説明されていればね。

>>811
不便が生じるとかじゃなくて、不法行為といっているのにまだ分からんのか。
818名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:13:35 ID:sdXrT8Tk0
>>816
なんの説明?
819名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:15:23 ID:1J6qj7bk0
>811

音楽業界の不振をその例で言うと

『善意の男性は電車に乗らなくなりました』

となるよ
音楽は電車と違って無くてもそれほど困らないから余計に
820名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:16:35 ID:mnudO08G0
>>340
とりあえずこれ聞いてテンションUP!UP!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2390879
821名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:17:23 ID:Bm1213Cw0
逆輸入版があるからCDを安く出来ないんだ!
禁止すればCDはもっと安く出来る!買いやすくなる!


まぁ 結果はこの通りですよ
え?レコ会社が被害? 何の話だ?
822名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:19:47 ID:PcTXRbAc0
マジメな話、youtubeとかそんなのでザッと聞く/見る程度で

そもそも新規に音楽ソフト自体を入手しなくなったな。
823名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:21:07 ID:6oeHQero0
これからの音楽シーンは、単に大量生産されたレーベルの音楽を一方的に
聴くだけではなくて、自分たちが作る、加工する、参加する系のボカロ音楽とか
DTMが主流になって逝くからな。 てか今の時代、個人であってもPCにちょっと
した投資をして音符を並べるだけで、そこそこの音楽を一人でも作れてしまうという
ご時世w

てか、著作権でガチガチに固められた音楽なんぞ、聴く個人が不満があっても
編曲やらカバー出来る訳でもなく単に消費するのみ。

今の若い子とか、ニコ動とかで「歌ってみた」であるとかさ、「カバーしてみた」
とかさ、そんなのが大盛況なんだぜ? 大して良い歌でもないのに、自らが
参加してそれらの歌を”育てる”みたいなコンテキスト消費の前に、旧来の
単に押し付けられた歌をきくだけw なんてコンテンツ消費スタイルは衰退して
当たり前だわなw しかも著作権があるとそれらの二次創作行為は全てグレー
ゾーンになるので、著作権フリーで全てが動いている。 もうレコード会社は
死ぬしかねーなw
824名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:22:10 ID:MwEakfRaO
血が熱くたぎるような国威発揚ソングが出てきたら買ってもいいわ。

愛だの友情だのが軽々しく盛られた歌には飽き飽きだ。
825名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:23:38 ID:g9B3L03S0
シングルならいざ知らず、アルバムなんぞダラダラ長いだけで
通しで聴こうなどとすら思えんな
826名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:23:38 ID:qvA5cZUX0
ビートルズの赤盤青盤が新しく出てたので買おうと思う
2枚組2枚54曲で5200円
1曲あたり100円以下
827名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:25:05 ID:Rph+ADl90
>>814
今年はベック、クラプトンの新譜もあるぜ
ロック好きなら買うだろ普通
828名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:26:56 ID:PcTXRbAc0

綾小路きみまろのCDでも買うか。

てか音楽じゃねぇなw
829名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:27:06 ID:2aFjoycK0
>>734
レディガガてマドンナのただの焼き直しじゃん
しかも本人口パクで、スタジオ録音でも歌ってなくて影武者が歌ってるじゃん
昔の洋楽もたいがいだったと思うよ。何を高尚に持ち上げていたのか

おかあさんと一緒でJPOPを刷り込まれているから
日本人には洋楽は単調に聞こえる
830名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:29:51 ID:0FpIsIehO
嘘と言い訳で塗り固めて引き返せ無くなってムキになっているのか、
害や問題点は知っているけど宣伝擁護の仕事で正当化にに必死なのか、
全く知らない情弱が儲モード満載で妄言垂れ流してんのか、

いずれにしろろくなもんじゃねーな…
もう既にウイルス認定されウイルスチェック対象になっているという結果なのに
今更的な擁護必死過ぎて色々通り越して可哀相にすら思えてくる。
831名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:31:40 ID:W+R5yw2O0
既存の「プロ」不要論。

出版業界もポプラ社のアレだし、音楽業界にしてもJASRACとか
暴力団とか寄生虫に完全にやられてしまってる。

出版も音楽も産地直送の時代かねぇ。
832名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:32:26 ID:Nk72jYUW0
>>823
だよね。
そういう人達の方がとても健全に"音楽"してるなって思うし。
833名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:37:18 ID:1J6qj7bk0
鼻歌検索サイトの強力版みたいなの無いのかな?
メロディーとかうろ覚えの古い曲を探すのって大変
834名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:49:28 ID:+hhyi9RN0
いまの歌ってんだか喘いでるんだかわからんエロいねえちゃんや
歌ってんだか語ってんだかわからん男デュオはもうおなかいっぱいで
カラオケでかかってもイラっとくるのに金払って聞く気には到底なれない。

売れないCDってそういうのが売れないってだけでしょう?
835名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:49:46 ID:xooUsVSHP
>>831

結局のところ「プロ」の本質は流通と集金のシステムの有無だってことがバレてしまったからな。
それが確保できればプロもアマもほぼ変わらん、中抜きがないだけアマの方が健全かも。
836名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:51:10 ID:aupstavu0 BE:462163924-2BP(0)
>>819
はぁ?
不法行為に頭を悩ます会社が対策をこうじる例を話してるんだよ。
鉄道会社と同様のことをレコード会社もしてるの。
勝手に捻じ曲げるな。
837名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:51:10 ID:2aFjoycK0
>>799
いやここ10年クラッシック聴き始めて、ピアノも自分で稽古し始めて
ようやくハードロックとかヘビメタとか持て囃されていた音楽が
いかにDQNが聴くものかようやく理解した。
ブラバンとかやってた奴は見向きもしなかったもんな。
基本のなってない音楽ってこと。死にたい。
838名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:58:42 ID:jCz0EpzwP
邦楽ってさ、要は異性とセックスしたいっていう内容の曲が9割だと思う
839名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:59:23 ID:xMnsBj2+0
別に今の音楽にあまり興味が無いし
昔の懐かしいのやら外国のはYOUTUBEで聴いてるし
買う必要が全く無い
840名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:01:22 ID:tEdgRMp90
>>823
ニコ動はメジャーのものでも歌ってみたとかは著作権の問題クリアしているんじゃなかったかな?

あれが盛り上がるのはやっぱり好きな者が作って、ユーザー登録さえすれば
自由に聴けてコメントでまた盛り上がるというのが大きいだろうね。

趣味にかけられる金額が減っていることとか、趣味の多様化の時代には
ほとんどお金をかけずに、さらに地域や時間帯の制約が小さいというのは大きな強みだと思う。

ただ最近繋がりにくくて困る。
841名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:01:49 ID:G7xGavTtO
まさかこんな時代になるとはおもわなかったな
842名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:02:39 ID:6oeHQero0
>>838
そりゃ日本の伝統だっつーの。
万葉の昔から、良い”歌”を勅撰して逝ったら、恋の歌ばかり集まって
しゃーないから、選者が他の分野の歌を無理やりこさえて一定分野に
偏らないように調整してたぐらいなんだからw

まあ、”歌”違いじゃ!と言われればそうなのかも試練がw
843名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:04:48 ID:RLMSl4IV0
著作権とか、流行とか、そんな議論に意味無いだろ
「金払わなくても高音質データで聞ける環境が整ってる」だけで。

「いい音楽なら金払う」なんていってるような人は
けっきょく何が出てきても金なんか出さないよ
844名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:05:43 ID:sdXrT8Tk0
マジコンは必死に叩くのに、音楽に関しては「良い作品がない」と言う。

不思議だよね。
845名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:08:08 ID:kENGE3y+0
>>815
>>仮に、破ることの出来ない、しかも機器に影響を与えないような、理想的なプロテクトができたところで、
SACDとか催行音質でプロテクト完備の規格が有るが、「普及率が〜」とか言ってCDに
しがみつき普及させようともしなかったがな。そして規格外のCD作って呆れられた。
そして、規格外CCCD発売以降、急激に邦楽の売り上げが落ち込んだわけだ。
846名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:13:47 ID:kskncDs0O
>>844
KOTYノミネート作品が「売れなかったのは違法DLのせい」と言ってるようなものだもw
847名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:14:19 ID:aupstavu0 BE:2830750177-2BP(0)
>>845
SACDだってCDの規格外なわけだが。しかも互換性なし。
848名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:15:14 ID:Q4hvhHaNO
売り手が
「コレをこの値段で買えるなら買うわwwwww」
ってモノがどれだけあるかだな
新入社員にアンケート取ってやれよ、勿論我が社の出す商品を買えとか言ってるなら意味ないが
849名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:15:48 ID:0FpIsIehO
マジコンは作品一切無視で触れないで問題システムを必死に叩くのに、
音楽に関しては「良い作品がない」と言って問題システムすらも擁護する異常っぷり。
頭おかしいくらいに不思議だよね。

どちらもシステム欠陥が叩かれているのに、気持ち悪いくらいの擁護とすり替えばっかり。
850名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:16:23 ID:HFLhw6J/0

木造の権利柱は、JASRACという亜種シロアリに食いつくされたんだな。
ステンレスでできたボカロの曲は、細くても食いつくされないんだな。
851名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:16:29 ID:jTaCrb8DO
本当にいい曲しか買わなくなったかな
852名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:17:02 ID:kskncDs0O
>>836
プロテクトかけるのはメーカーの自由。
それに嫌気がさして離れるのはユーザーの自由。
ただそれだけの話。
853名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:17:58 ID:kENGE3y+0
>>847
SACDはSACDという「規格」ですよ。
Super Audio CDとして1999年にソニーとフィリップスにより規格化された
立派な正規の規格。
854名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:21:53 ID:B80sVUUiP
> 「お金がないから有料のは聴けない」
どこにこんなこと書いてんの?
855名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:22:29 ID:tEdgRMp90
>>853
それにCD-DAも記録して普通のCDプレーヤーでも聴けるようにも
作れるというように互換性も考えてあるね。
856名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:22:45 ID:0FpIsIehO
>>852
その通りだね。
勿論、使用の際の危険性も周知されていることは前提条件だけどね。

危険性や影響を知ってて敢えてそれでも選ぶなら誰も止めはしないな。
しかし、危険性や影響に対して問題ないだろだの平気で言ってる奴は文句言われて当然。
857名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:22:53 ID:kskncDs0O
>>849
マジコンは悪、だがゲームの売上とは関係してるけどまた別の問題。
違法DLは悪、だがCDの売上とは関係してるけどまた別の問題。
ゲームの売上が〜ってスレじゃ「つまらないから」なんて散々に言われてるよw
858名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:25:55 ID:EpuobmTx0
中古CD買いまくりだよ
洋楽300円、邦楽100円が基本
859名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:26:33 ID:kENGE3y+0
マジコンの話が出てるけど、マジコンはコピーが動かない正規のゲーム機をコ
ピーを動かせるように規格外に改造するものだからな。
ゲーム業界は、プロテクト機能完備のゲーム機を売る努力をしてるってこった。
じゃあなんで音楽業界は、プロテクト機能が標準で付いてたSACDを売る努力を
しなかったんだと言いたい。
860名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:26:35 ID:8oLdzTb80
買っても邪魔になるんだよなぁ・・
861名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:29:27 ID:aupstavu0 BE:924326944-2BP(0)
>>855
つまりSACDもCCCDもどちらもCDの規格外で、SACDは別の規格として定められているってことでしょ。
CCCDが規格化」されてないってことがなんでダメなの?
CCCDの方がCDと互換性があるぶんメリットあるよね。
862名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:32:23 ID:mnudO08G0
>>861
なんで規格化出来ないか、ぐぐる先生かビルゲイツあたりにでも聞けば?
863名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:32:47 ID:kENGE3y+0
>>861
正規のSACD規格に乗っ取って作られた円盤は、入れて壊れても
保証対象。CCCDはどの規格にも乗っ取ってないので、保証対象外。
コレでわからんか。
ゲーム機もプロテクトが規格に入ってるので、プロテクトでぶっ
壊れることはない、SACDも同じ。
864名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:32:58 ID:3s+u517N0
ちなみにAKB48も売れて成功してるワケじゃないからな。

大規模広告→成果あってバカ売れの
成果を捏造してるだけ。

若者に対して十分に影響力を持ってますよーっていう
広告主や株主向けのパフォーマンス。
この辺の信用は死活問題だからね。
何十億赤字になろうが全ツッパで捏造を続ける。
865名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:33:55 ID:Y7xctwjd0
自分も去年くらいまで何年間か0円だったな。
今年はボカロのCD買ってるから少し金使ってるけど。
866名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:36:13 ID:Rph+ADl90
逆にAKBとか金払って聴いてる奴ウケるww
867名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:37:10 ID:+JUGDxah0
そろそろカスラックもボカロつぶしに動き出すはず。

昔のMIDIと同じようにね。
868名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:39:46 ID:0FpIsIehO
>>865
ボカロといえば、カラオケになったボカロ曲が
カス登録されていないと全く権料払われてないって話を聞いてちょっと切なくなったな。
869名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:40:54 ID:gOcE+3uMP
>>858
まともな曲ならメディアが中古として売られていても別に価値は下がらんしね。
870名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:41:16 ID:mnudO08G0
>>843
「金払わなくても高音質データで聞ける環境が整ってる」のに
何故か「金払わなくても低音質データで聞けるYoutube」で手軽に聞いているだけの俺

そういう人多いんじゃないの?手間かけて高音質で聞く価値も無い
871名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:43:48 ID:/6Ab34xL0
>>449
90年代がリアル消防だったけど、給食の時間に校内放送でヒット曲流したりしてたからな
音楽(J-POP等のヒット曲)が特別な扱いだった時代と商業音楽が飽和・陳腐化した今とでは需要の規模がかなり違うだろうな
872名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:44:47 ID:3s+u517N0
>>867
潰しようがないっしょ。
追い込みかけても逆に進化するだけだよ。
テクノだのなんだの抜け道は幾らでもあるからね。
873名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:46:21 ID:HLZDge6E0
今だに五輪やW杯の度にNHKのテーマソングなんかが売れ出すわけだし、
曲を耳にする(すり込む)機会さえあればヒット曲は生まれそう。

で素人考えでは、以前ショッピングセンターや各種専門量販店で流れてた有線が無くなったのが
全世代に受ける曲が生まれにくくなった原因の一つじゃないかと思った。
あれも著作権云々で流せなくなったのかな。だとしたら自分らで首を絞めてるような。
874名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:51:06 ID:kENGE3y+0
>>873
量販店とか、メジャー曲なんかじゃなく、特注で作らせた自社のテーマ
ソング流すようになったからな。
アレは洗脳される、上手いやり方だと思う。
875名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:51:44 ID:ELffsAao0
音楽なんざ勉強の合間にラジオで聞く程度の感覚だからなぁ。じっくり聞く時間もなかったわ。
876名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:52:31 ID:ykvwSjD/0
ノルウェーのインディーズも楽しめるからネットは良いね
http://www.youtube.com/watch?v=liYLOcUUUoc
877名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:53:23 ID:x+5BY/Y40
>>870
映像がものすごいゲームみたいなもんだな
苦労する方向が違ってるんだろうな
878名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:59:39 ID:tEdgRMp90
>>861
ここまでアホだとは思わなかったw

SACDプレーヤー専用じゃないCD-DAも入っているSACDのディスクは普通のCDと完全に互換性あるはず。
CCCDは音質的にも互換性的にも傷や曇りだらけのCD以下の状態で
さらに犯罪的行為を行うものまである。

一般の消費者のメリットはどちらが大きいかは言うまでもないだろ。
879名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:59:45 ID:gOcE+3uMP
>>868
あれはそういうルートが無いから使用料を一切支払わないって条件でカラオケ登録してる。
(事務手続きの煩雑さと振り込み手数料の問題、あと権利者は基本的に立場が弱いので金銭的な要因が絡むと邪悪でもJASRAC的な存在は必要だったりする)

良くも悪くも同人音楽なので自分の楽曲をカラオケで歌ってもらえればそれだけで嬉しいってスタンスの人間多い。なんで今の状態に落ち着いてる。
880名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:01:28 ID:aupstavu0 BE:2079734966-2BP(0)
>>878
で、規格化されてないことのデメリットって何?
881名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:02:10 ID:wirmIT4r0
>>874
元は洗脳目的そゃなくて著作権料逃れだけどね
882名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:04:24 ID:gOcE+3uMP
>>878
犯罪行為って何よ?w
883名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:06:36 ID:KmwhvAsw0
884名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:07:37 ID:gOcE+3uMP
>>883
たぶんそれが帰ってくるとおもったけど、rootKit仕込むのとCCCDがなんで同列で語られてるんだ?
885名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:09:11 ID:KmwhvAsw0
>>884
一応、あれもCCCDの一種だよ。

ソニーが成功したCDDA捨ててCCCDに行ったって当時かなり話題になったが
886名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:10:18 ID:KmwhvAsw0
CCCDにルートキットが仕込まれてたっていったほうが正しいか。
887名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:14:27 ID:i/yitalFO
金を出すどころかただでDLする気も起きない
昔買ったお気に入りだけで十分事足りる
888名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:14:44 ID:mnudO08G0
“CD不況”はウソ! コンビニ、SA、生協…意外な場所でヒットが続出する理由
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101102-00000004-trendy-ent
889名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:16:11 ID:HLZDge6E0
>>881
洗脳って点で考えると、ナチスやらオウムやらで扇動、洗脳するとき
音楽なんてとりわけ使われてたツールだよね。
対象に能動的に働きかける必要がなく、
ただ流し続ければいいって手軽さがそうさせるんだろうけど。

それだけに曲を買わせるなら、その曲をあらゆる場所で聴かせるのが
最善の広告活動だと思うんだよな。
広告ってのも、需要の無い人間に物を買わせる洗脳みたいなものだし。
まあこれって今の著作権の考え方とは真逆の方向性なんだが。
890名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:18:14 ID:bcJL2qOr0
CD不況ってか、購買年代の現象ってのも一因なんだがな〜
一番購買欲があるであろう年代の人口がCDバブルのころに比べて激減してるのに加え
あのころよりも金の無い若いのが多くなったってのも原因か
20%〜30%がDL販売に移ったのもあるしなー
891名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:18:26 ID:gOcE+3uMP
>>885
あのrootkitがCCCDの一種って主張が理解出来ない。
CCCDはメディア規格だしそれ以上のモノじゃない。osのコントロール奪うrootkitはプログラムだぜ?

なんで同じなんだ??
892名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:20:38 ID:n2ONXAbdP
…規格ってものの認識がここまで酷いとは

CD再生機には必ず「CD以外入れるな」って注意がある
だって、想定してないもの入れられたらなにが起こるか予想しきれないし責任も持てない
「CDドライブに煎餅入れたら壊れた」とか言い出すバカの相手をしてられるか?

CCCDは、本質的にはこの煎餅と同じでありながら
CD規格にただ乗りしようとした
こういう場合独自企画を立てて「音のでる煎餅再生機」を作るのが筋、
結果としてその再生機がCDもCCCDもどっちもokって形もあり

それもせずに、CCCDは「これはCDだ」と嘘ついたあげく
文句を言われたら「これは煎餅なんだから、その結果何が起ころうと俺シラネ」をやった
893名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:20:53 ID:tEdgRMp90
>>882
ユーザーに無断でスパイウェアやrootkitを仕込むこと。
894名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:22:03 ID:KmwhvAsw0
>>891
CCCDの内部プログラムに仕込まれてたのに別に扱えっていうほうが難しいと思うぞ。
あの件に関しては。
音楽CDになんちゅーもん入れてるんだが。

まぁ〜CCCDに関してはセロテープで回避できるまでしか詳しくは知らん。
895名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:22:44 ID:3s+u517N0
>>890
音楽消費自体は活発になってるよ。
初音ミク界隈の楽曲数が3年で10万曲を越える勢いだけど
これはひとえに需要があるから。
896名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:24:35 ID:dYsiFCsl0
>>889
そういう意味では宣伝の主力媒体であるTVを見ない人が
増えたのが痛いところなんだと思う
パソコンでネットのTVって文化は今のところほとんど無いしな
youtubeとかでもPVやったりとはしてるけど中々高音質目当てに楽曲買わせる
ってのは難しいところだな
897名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:27:09 ID:3s+u517N0
ようは芸能界の旧態依然としたシステムが、
若者の消費の回転の速さについて行けてないのよ。

マーケティングから広告まで根回ししてるうちに
陳腐化しちゃうわけ。
かといってニコニコみたいに、自由な発表の場を
構築する甲斐性もない。
898名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:27:55 ID:x+5BY/Y40
>>890
購買層自体は成熟してきてると思うけどなあ
本格的に崩壊するとしたら今の状況を続けて10年後ぐらいだろうと思うし
既存の方法やバブルの頃にとりつかれて需要に応えられてない感じなんじゃね
899岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/11/02(火) 16:31:46 ID:2H9qp4q30 BE:171460872-2BP(3000)
ゲーム音楽のサントラばっかり買ってるな。
今月は大神伝とオプーナ様。
900名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:33:31 ID:JRnvMFoT0
まずは今の段階で利益出るくらいに損益分岐点を下げること考えたほうがいいと思うよ。
901名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:36:53 ID:mnudO08G0
カスラックが損益分岐点という言葉を知っているなら、こんな事態になってない
こうなる前に価格を下げてる
902名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:39:30 ID:3s+u517N0
>>900
まぁぶっちゃけ広告費だわな。
レコード会社の主な仕事がその辺のマネジメントだし。
その辺を中抜きできるだけでだいぶ楽になる。
ゲーム業界が死にかけてるのも似たような理由。

んでそれを阻止するためのプロジェクトがAKB。
広告費掛けたらこんなに売れましたーって自作自演。
903名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:41:07 ID:dYsiFCsl0
>>895
10万超えたってのは単に製造が活発なだけ
製造にリスクないし聞かれなかったからといって損するわけでもないしな
いわば作り放題なわけよ、彼らは別に需要のために作ってるわけではない
作りたいから作ってるだけ
需要あるのはその中のごく一部の曲だけで後はゴミみたいなもんでしょ
904名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:41:21 ID:gOcE+3uMP
>>894
>CCCDの内部プログラムに仕込まれてたのに
CCCDって何?メディアの規格?プログラム?

ってかrootkitはCD-EXTRAにも仕込めるよね?
905名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:44:14 ID:aupstavu0 BE:1848653748-2BP(0)
>>902
はぁ?
AKBって宣伝費を掛けずにアキバの専用劇場で地道にステージを続けた結果、
紅白に出場するまでになったんでしょ。
宣伝費を駆け出したのはメジャーになった後だよ。
分析がデタラメ。
906名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:44:51 ID:3s+u517N0
>>903
その辺の勢いはバンドブームの頃に似てないかい?
十分活性化してると思うけど。
907名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:45:48 ID:KmwhvAsw0
>>904
そのまえに、コピープロテクト(こぴーぷろてくと)のおべんきょうから
はじめたほうがいいんじゃないのか。
908名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:45:58 ID:bcJL2qOr0
>>895
そこらへんの需要はAKB等のアイドルやアニソン、韓国物が売れるのとかわらん層からでしょ
活発っていってもオタ部類のみ
オタ系は昔からある程度の需要があるから邦楽全般が落ちてきてら
上がって目立ってきただけ
909名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:46:42 ID:KmwhvAsw0
beの次は、Pか。やれやれ
910名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:48:02 ID:3s+u517N0
>>905
表向きの宣伝文句はそうだろうけど、
実際は用もないのに各種メディアにゴリ押しで出演したり
記事を書いてもらってる状況だろう。

↓これなんてキャンペーンにいくら掛けたんだい?
http://kojima-haruna.ddo1.com:1008/v/data/harunyan6563.jpg
911名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:50:03 ID:bcJL2qOr0
>>906
バンドブームの時は一般人も巻き込んで当たり前に聞いてCD買ってたりしてなかったか?
AKB、ボカロは名前だけは有名で歌は??って感じが
912名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:53:16 ID:U7J7B5dx0
>>902
同意。作られたアイドルって感じがプンプンするな
913名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:54:29 ID:3s+u517N0
>>911
巻き込んだのは一般中高生だろ?
俺らはもう中高生じゃないんだよ。
実態は各所から漏れ聞こえる統計で判断するしか無い。

レコード会社は自分のところは売れてないって
白状してるみたいだけどねw>>1
どっか別の場所に若者が集まり消費してると。
914名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:55:09 ID:7RPjvpYL0
小室をよいしょした段階で
日本の商業音楽は終わった。
業界の自己責任としか言いようがない。
915名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:56:00 ID:aupstavu0 BE:1039868429-2BP(0)
>>910
だからそれはメジャーになった後のことなんだよ。
それ以前はアキバのドンキの前にオタを行列させて成り上がっていったの。
916名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:58:11 ID:U7J7B5dx0
音楽から金の匂いがすると失望するな
アーティストも生活かかってるからしょうがないけど
917名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:59:15 ID:JXTpmakRO
AKB48の握手券なら安く買ってやってもよいが
CDは新曲でもタダでもゴミだからいらね
918名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:01:32 ID:sHic6gcK0
>>785
だから売れてないだろ?
その後、CCCDはなりを潜めたが信頼回復には至っていない。
919名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:02:21 ID:3s+u517N0
>>915
だったらそれを最後まで貫かないと。
現時点で札束キャンペーンやってるんじゃ台無しだ。
正直、市場最も金と利権の匂いがするアイドル集団に
なっちゃってるよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9017209
920名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:03:42 ID:sHic6gcK0
>>910
AKB商品なんて、AKBがメジャーアイドルグループと認知されたあとからだよ?
それまでは、みたことないし。
921名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:04:23 ID:gOcE+3uMP
>>907
メディアとプログラムを分離して考えられないおまえよりは間違いなく理解してる。

そもそもosのコントロール奪う手段が認められるならCCCDである必要性はまったく無いんだぜ?
922名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:04:35 ID:E+1wAuGhP
>>919
>市場最も金と利権の匂いがするアイドル集団

韓国のMAXモドキと東方なんとかの方が匂っていると思う。
923名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:05:27 ID:ZYZtredq0
欲しいものはちゃんと買うし、欲しいと思わないのは聞きもしない
なので、無料でいただいちゃうってのは無いな
924名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:05:47 ID:AaJlmNhh0
エアチェックの時代より金つかっていないじゃないの
925名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:05:57 ID:mssiqEtx0
最近街中でイヤホンしてる若い奴レアキャラになってるもんな。
まあ昔も若い奴は友達やレンタル屋から借りてカセットやMDに入れるだけで、金は余り使ってなかったと思うが
926名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:06:06 ID:F+Ebs9a00
音楽に金かけまくってるのと使わないのと
二極化してんだろうね。
927名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:08:18 ID:3s+u517N0
>>920
いや誰も認知してないし。
アチコチメディア露出するから認知が上がっただけ。
楽曲自体の知名度は皆無に近いでしょ?
各所でグループ名を連呼してるだけだから。
928名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:09:07 ID:sHic6gcK0
929名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:13:01 ID:bcJL2qOr0
>>913
巻き込んだのは一般中高生だろ?
おいおい・・・20代もすげー巻き込んでたろ
CD何枚も中高生は買えないから中高生はレンタルや仲間内のコピーが主流だったろが
930名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:15:03 ID:7r78zTWz0
好きなアーティスト一つだけだから別にそれには惜しみなくかけるよ
あれもこれもの人はやっぱりお金かけたくないのは分かる
931名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:18:00 ID:3s+u517N0
>>929
んであんたは今20代なのかい?
俺と一緒で若者の消費を推測で語ってるだけだろ?

実際に無茶苦茶勢いのあるコミュニティーが存在して
一方別の場所では閑古鳥が鳴いている。
だれがどう見たって答えは出てるんよ。

ただそれを認めたくないだけ、認めちゃいけないだけ。
アイデンティティーの崩壊に繋がるからね。
どれだけ苦しくてもどれだけ赤字を垂れ流しても
シラを切り続けなきゃいけない。
932名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:21:37 ID:tEdgRMp90
>>904
ああCD Extraに仕込むという手もあったか・・・
ロゴは+付きになるんだっけ?
933名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:23:21 ID:qvA5cZUX0
AKB48すげーな
ファン一人当たり何枚買ってるんだ?
934名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:23:28 ID:bcJL2qOr0
>>931
あの〜今のバンドブームのころの購買を支えてた層と
今のAKB等の購買を支えてる層が全く違うっていいたんだが
あんたさっきらから他の人にもそうだけど噛みつくだけ噛みついて
レス理解して読んでないでしょ?w
935名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:23:45 ID:E+1wAuGhP
マイナージャンルはCDを出してくれないから、マイスペ巡りだな。
たまにコンピレーションに入っていれば個人輸入かダウンロード販売。
936名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:27:45 ID:xOt5qR4E0
初音ミクのゲームは6000円もすんのに1と2あわせて50万本売れてるがな。

http://www.youtube.com/watch?v=IoFI25MlexQ

今の商業主義の邦楽の曲には↑みたいな魂が篭ってる曲がないからだろ。
理屈先行で情緒が感じられない。

それに80年代のころは一曲が何ヶ月もランクしてたのに、
最近は毎週のように違う曲売りつけようとしてくるから大衆がついていけないんだよ。
937名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:28:31 ID:E+1wAuGhP
CD-EXTRAはCCCDには出来なかったはず。CCCDにされるのが嫌で、適当な動画を
押しこんでCD-EXTRAするようにレコード会社にゴリ押しして通した人もいた。
誰だか忘れたが。
938名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:29:25 ID:qvA5cZUX0
初登場1位!翌週10位以下とか最高に笑える
939名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:29:56 ID:dYsiFCsl0
>>931
>>895で活発に消費してると断言してるじゃないか
しかも突っ込まれたらいきなり一部の層にしか過ぎない若者のお話に転換したし
それは>>908で似たような事書かれてる
統計データないからオタ寄りの中高生かそうでないかもはっきりしないしな
ニコのボカロのコミュニティがでかいのは分かるけどね

大体>>1のアンケート答えてる層は30↑の人が多いんだし
若者だけを見て消費が活発って判断するのは早計では?
940名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:31:28 ID:6US/vbTO0
今は音楽なんて流行ってないね
本も映画も流行ってないし、ゲームも旅も流行ってない
とにかく何でもタダのネットが圧勝
要するに、お金が流行ってないのだな
941名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:37:20 ID:3s+u517N0
>>939
消費ってのは別に財布から金を出す事に
限定されてるわけじゃないんだぜ?
TV番組をボケッと眺めるのも消費だし、
ニコニコでワイワイ騒ぐのも消費だ。

サービスを受けるってだけで立派な消費活動。
需要と供給の関係が健全ならね。
942名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:41:54 ID:vfUufuZB0
>>938
既にランキングってのに全く興味がないです。
943名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:43:05 ID:OxoQQHwG0
NHKの「Songs」という番組では
なぜ無料でフルコーラスの歌が聴けるのだろう
 
そうNHKの受信料を払っているから。
NHKの受信料を介して音楽に貢献しているのに
「0円で音楽を聴くな、馬鹿」といわれて
大変むかつく
944名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:46:04 ID:6US/vbTO0
ダブルラジカセだの、PC-8801だの
ニコ動が気持ち悪いのはここなんだよな
オッサンたちが厨房のノリではしゃぎまわってること
リアル厨房じゃないから本当に気持ちが悪い
945名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:46:52 ID:sdXrT8Tk0
>>915
その時点からちゃんとメジャー展開後の予算まで組まれてたよ
946名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:47:18 ID:8OaMgdecO
>>936
魂www
バカだろ
947名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:48:16 ID:aupstavu0 BE:1213179337-2BP(0)
>>943
NHKで楽曲を聴くのをタダ聴きとか文句いうヤツはいないから安心しろ、バカ。
948名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:49:06 ID:Bm1213Cw0
>>936
しかも、くるしいお かなしいお さみしいお
とか言いながら何か探してるのばっかだしなぁ…
そうじゃないとYOYOいってるのとか
結局金太郎飴   そんなんでどう興味もてと…
949名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:51:05 ID:I3ZbmVFx0
某権利団体のがんばりで店や町での受動視聴がなくなった分、何かを聞こうと思ったら
自分で探してこないといけなくなったわけだが
そのコスト(主に時間)をかけるのがワリに合わないというか
一言で言えば「そこまでしてまで聞く気ない」
950名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:51:23 ID:qvA5cZUX0
会いたくて会いたい会えない会いたかった会えるとき

どんだけ会いたいんかと
西野カナゲームかと
951名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:51:19 ID:wKIM7Ml/0
だってカスみたいな曲しかないもん。
今なんて、ダンスグループ、アイドルグループ、愛だの何だのしか言わないシンガー、
しかいないでしょ?自分の力だけで作詞作曲もせずに、与えられた楽曲を歌ってる奴ばっかだろ。
根底的な事を言えば、音楽業界を作ってる奴や支えてる奴に非があるだろ?
音楽関係商品の購買側に責任持たせたり、叩いたりするのは間違ってるよな。
大体、秋元康やつんくみたいな人間は音楽業界のバランス崩してぶっ潰して責任感ないのかね?
売れればそれでいいのか。ああいうキャラクター重視、ルックス重視の音楽関係者は
音楽界の発展とか微塵も考えてないんだろうな。
952名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:52:20 ID:3s+u517N0
>>944
両方見てきた身として冷静に分析してるだけだけどね。
90年代にアホほどCD買って踊り狂ってたのは俺らだし。
953名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:53:15 ID:p0AgshYV0
>>4
でも全若者ヒッピー化はそんなに進んでないぜ。
ラブアンドピース!
954名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:53:28 ID:BAQ5yVLz0
YOUTUBEから音だけ取れば問題なし。
955岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/11/02(火) 17:54:33 ID:2H9qp4q30 BE:330675539-2BP(3000)
>>936
それは間違いなくキャラクター目当てで買われているだろう。
音楽目当てではなくて。
956名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:55:11 ID:k+gzFhj90
音楽だけが娯楽じゃなくなったからね
それなのに押し売りしようとするからなお売れないんだよ
957名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:56:39 ID:HaioMc1c0
昔の日本人の「月が綺麗ですね」みたいな詩的能力がない自称アーティスト(笑)に金払うやつがいるとも思えない
違法DLが問題外なのは当然としても
958名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:56:57 ID:p0AgshYV0
>>951
そんなことはない。「桂冠詩人」ALI PROJECTなんかを
聞いてみるといい。人としての生き方、侠としてのけじめ、
人の世の悪意などが見事に唄い込まれている。

959名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:59:09 ID:PhUXw5zh0
昔から買わない奴は買わない
今は買っていた奴まで買わなくなってきた
でもこれから変わるかもしれん
音楽ってのを、だれでも歌の上手い人が歌う祭のように考えれば
ニコ動なんかで上手い人が歌って祭を繰り広げる
そんな音楽スタイルが始まるかもしれん
960名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:59:12 ID:e6ESEudg0
つーか、給与が減ったら一番始めに節約する部分じゃん。お金と時間に余裕がなければ音楽を聴く事もできない時代なんだから仕方が無い。
961名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:59:24 ID:Bm1213Cw0
>>955
http://www.youtube.com/watch?v=Di_qlPw3c1A

そして、これの洗礼を受ける

無理 腕もげる
962名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:59:54 ID:xOt5qR4E0
>>946
音楽は人の情動に訴えかける物が売れるわけで、ある意味宗教みたいなもんよ。
品質はいいけど味気ない量産の工業製品より、今は素人が丹精込めて作ったものが評価される時代に変わりつつあるんじゃないかな。

>>948
コピペばっかだし、音楽業界もそういうのが楽だからそれを押し付けてくるんだけど、
大衆も馬鹿じゃないから見抜いて、誰も共感する人間が居なくなった結果だわな。

>>949
一方、カラオケにボカロ曲提供しても作曲者は一円ももらえないらしいな。
そういうヤクザみたいなJOYSOUDみたいな連中に対抗するためには権利団体は必要なんだけどなw
963名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:00:11 ID:Iy5Zor2UO
新譜なんてここ10年くらい買ってないな
昔集めたCDは今でもよく聴いてるけど
964名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:01:14 ID:U7J7B5dx0
ほっとけば売れない奴は自然と淘汰されるな
AKBもあと6年もしたらいなくなってるんじゃね
企業もゴリ押しして一部の消費者がついていくからいつまでたっても手法を変えないんだよな
965名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:01:41 ID:Hp8H65daO
>>955
どうだろ?自分ゲームは買わなかったけどミクのCDは
作曲の人にお金入るんならって感じで、ニコ動みた後に買ったし人それぞれじゃないかな
966名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:05:07 ID:tin7uTRxO
キモオタだのなんだの叩いたり、
テレビじゃアニソンをハブったりしてるけど、
オタはきちんとCD買うからな。
自称アーティスト様はいつまで気取っていられるかなw
967名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:06:49 ID:3s+u517N0
ニコニコの雰囲気ってさ、90年代初頭のツタヤの店内なんかに
似てるんだよね。
音楽からゲームまで山積みになったあの雰囲気。
968名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:07:09 ID:E+1wAuGhP
一時期、ドラマのテーマソングばかり売れるという時代があったが、
最近はそれも売れなくなってるね。
969名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:08:09 ID:vJkZ1Z2Y0
>>67
80年代は糞
暗黒時代
970名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:09:47 ID:Bm1213Cw0
ドラマみないしなぁ…
偶に実況板開きながら見る位
実況の為にTV見てるという本末転倒な有様
971名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:13:26 ID:xOt5qR4E0
>>964
そんなに持つかな?w
AVに出演したり枕営業がばれたり、
アイドルヲタは冷や水ぶっかけられて急激に離れて行ってないか?
972名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:16:49 ID:OxoQQHwG0
古来、学問や芸術が栄えたのは
古代エジプト、メソポタミア、ギリシアなど
土地が肥沃で、生活に余裕のあった場所だ。
 
生きるだけで「ぎりぎり」のところに芸術が栄えたり、学問が進んだためしは無い
973名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:24:04 ID:AFIpxfG00
テレビを観なくなったのはやかましいだけで才能無さそな
若手芸人ばかりが騒ぐだけのローコスト番組にうんざりしたから

音楽CD買わなくなったのも同じ理由
広告主導で才能の無さそうな芸人(entertainer)で儲けようと
してるくせに、著作権だプロテクトだとうるさいから関わりたく無くなった

こうなると、本物の芸術家(artist)にも出会えないだろうけど
時間割いて探すのも面倒くさくなった
974名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:26:40 ID:wKIM7Ml/0
>>964
でも、秋元康みたいな奴は、AKB48が売れなくなって解散しても
また新しいアイドルを作るよ。結局、AKB48に在籍していた女どもは使い捨ての駒にされる。
つんくもずっとその手法でやってるし。不要と思ったメンバーはバシバシ切っている。
AKB総選挙とかいうくだらんものも、どの子が一番人気あって価値があるか、
どの子を今後メディアに露出させていけばいいか、のチェックであり戦略練る手段だろ。

まぁ、変な話に持っていって申し訳ねぇ。
要するに何が言いたいかというと、ある歌手やグループが売れなくなっても、
またちょっと違った新しい奴らが出てくる。

>企業もゴリ押しして一部の消費者がついていくからいつまでたっても手法を変えないんだよな

いや、その通りだと思う。
975名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:30:46 ID:6US/vbTO0
で、ネット礼賛もいいのだが、一般人が発表できるようになったからって、
素晴らしい音楽作品が生まれたわけでは全然ないよね
オタが賞賛している音楽で共感できるのは相対性理論のシフォン主義くらいだけど、
あれは本当にスゴイと思う
スゴイ偶発的産物で二度は作れないものと思うけど、
ネットから生まれたというわけでもないしなあ
大体、古来より、アマチュアがライブハウス経由で世に出るコースは歴然とあり、
サザンなんかもそういう流れのデビューじゃなかったかな
976名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:30:58 ID:J8WJsaNLO
>>968
昔ドラマ今アニソン たいして変わらん
977名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:32:24 ID:ujUDScp+O
携帯の料金払うのに四苦八苦してんのにCDなんて買うわきゃね〜だろ。
978名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:36:07 ID:E+1wAuGhP
>>975
そっちのコースにはけいおん!ヲタが押し寄せるぞ、そのうちw
979名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:40:42 ID:dYsiFCsl0
>>941
消費云々は分かってるんだよなあ
需要供給の事については突っ込み済みだし
どうしたら納得してもらえるか分かんなくなっちまったので打ち止めで
980名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:43:11 ID:J8WJsaNLO
まぁアニメだろうがドラマだろうがネットだろうが…
まずは聞いて貰えなきゃ(宣伝) 話にならんよな

聞いて下さいって歌手はみんな言うのに聞く機会がなきゃ…誰も評価しねぇからな

検索にかからないサイトみたいなもんだ

テレビの音楽番組に取り上げられるだけで売れる時代は終わっただけ
981名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:44:49 ID:3s+u517N0
>>975
それを決めるのは今の若い連中。
俺らがとやかく言うことじゃない。
982名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:46:06 ID:n2ONXAbdP
要は、「ほしいものにこだわり続けるオタしか残ってませんでした」って事実が浮き彫りになっただけの話
誰が悪い彼が悪いとかは関係なく、「で、これからどうすんの?」

まあこの上オタ購買層まで敵に回したら、業界人が大量に首吊りそうだけど
983名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:50:48 ID:E+1wAuGhP
>>982
>業界人が大量に首吊りそうだけど

そのためのベスト版商法だな。これまでも、オリジナルアルバムよりも
ベストアルバムの枚数が多いケースはあるw
984名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:52:07 ID:J8WJsaNLO
ウ゛ィジュアル系とかでCDが売れてたのも 今のオタがCD買ってるのと同じような理由だろ
キャラで売ってるだけ
日本じゃ不細工な歌手なんか見た事ねぇし
歌でなく顔で売ってたんだよ顔
985名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:55:21 ID:Djn/FQ0eO
今までが儲けすぎたんだよ。
ふざけんな
986名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:57:10 ID:E+1wAuGhP
>>984
槇原敬之とか小椋佳とか天童よしみとか。
987名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:57:44 ID:3s+u517N0
>>984
まぁXのトシあたりはあのアゴでよく頑張ったとは思うけどなw
あと小室が連れてくる歌手は微妙にブサイク。
988名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:06:15 ID:U7J7B5dx0
>>984
山下達郎は顔で売ってたとは思えない・・
989名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:07:10 ID:+HrviEFL0
新しい曲とか全然聴いてないからな
990名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:09:23 ID:J8WJsaNLO
ようするにピザが腹に響かせて歌うような歌手がすくねぇんだよ
991名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:14:33 ID:goE2jrxA0
昔々、CDになる前のレコードの時代はお金が無くてみんなFMを録音してた、今もお金がなくてデジタルでコピーして聞いている人が多い
一見同じに見えるけど昔は去年は何がヒットとしたかと訊けば曲名が二つ三つ挙がったけど、今は?と言われる。つまり歌に価値が無くなっただけだよ。
992名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:27:20 ID:DFFk4SV+P
歌い手はコンサートで金稼げるけど
レコード会社はもうダメだな
993名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:33:26 ID:x+5BY/Y40
>>984
何で売れようと欲しいものを買うだけだしな
ランクを付けて閉じこもる時代が飽きられてるんだろう
使えないものなんてないしな
994名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:40:38 ID:qvA5cZUX0
なんか路上ライブのメキシコ人のほうが稼いでる気がするな
995名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:42:16 ID:sHic6gcK0
>>984
やつらはブサイクを隠すために、厚化粧して
「ビジュアル系」と誤魔化しただけだおw
996名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:44:40 ID:6US/vbTO0
カッコ良く見えるのは実績があるからでは
イチローだって寿司屋の丁稚みたいな顔してるのに、実績あるからカッコ良く見えるわけじゃん
つまりそこのブサっぽいおまえも、功を成せば、おまえがカッケー基準になる
997名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:54:34 ID:gih5eE2JQ
>>991
またきみに恋してる、ありがとう 今年はメガヒットあるだろ。
998名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:55:07 ID:xyOv2Ah9P
>>951
>自分の力だけで作詞作曲もせずに、与えられた楽曲を歌ってる奴ばっかだろ

そこはむしろ逆ではないかと
中途半端に自分で作詞作曲する傾向が蔓延した結果レベル低下につながったのでないかと
会いたい会いたいしか歌えない某誰かとかさw

作詞作曲はプロに任せて歌手は歌うのに専念した方がいいものができると思うけどな
999名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:56:49 ID:SBwQIPkSO
>>837
そういうハードロックの面々がオケと共にやってるのを知らない
可哀想な感性の持ち主だと言うことは分かったわ。
1000名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:56:56 ID:B+TK7Bz7O
ざっと読んだがなんか朝から粘着している奴がいて笑ったw

本当に暇なんだな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。