【大分】農作物を食い荒らすシカやイノシシの駆除をオオカミにお願いしよう-豊後大野市が輸入構想★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばφ ★
農作物を食い荒らすシカやイノシシなどの有害鳥獣を駆除するため、大分県豊後大野市が外国からオオカミを輸入し、山林に放つ構想を進めている。
オオカミの習性や適性を調べようと、来年度予算に研究機関設置の調査費を盛り込む方針。被害に苦しむ農家の期待は高いものの、
大胆なアイデアに「オオカミを山に放して大丈夫か」と、安全性や生態系に及ぼす影響を危ぶむ声もあり、論議を呼びそうだ。

同市内の推定生息数はシカ約8千匹、イノシシ約3万匹、サル約5千匹。シカはシイタケの原木の新芽やヒノキの皮を、
イノシシやサルは収穫前のコメや野菜、山菜を食べ、損害額は年約3千万円にのぼるという。害獣駆除を請け負ってきた
猟友会会員も高齢化で近年減り、農家は窮状を訴える。九州地方知事会長の広瀬勝貞大分県知事は28日、
鹿野道彦農相と会い、有害鳥獣の被害対策を重点的に要望した。

「オオカミ構想」はこうした厳しい現状を踏まえて、橋本祐輔市長が提唱する。輸入候補のハイイロオオカミは、絶滅した
ニホンオオカミと遺伝的に近い。中国北部から内モンゴルにかけて生息しており、成獣は体長1・2メートル前後という。

市は、オオカミ研究者らによるプロジェクトチームの設置を来年度予算に計上する方針。当面は「オオカミ研究センター」を
開設して研究を進めながら、市民に構想の理解を促す。橋本市長は「オオカミは人を襲わないと聞くし、
農家の被害は待ったなしの対応を迫られている」と話す。

ソース =2010/10/29付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/206507
過去スレ ★1 2010/10/29(金) 11:43:26
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288320206/
(続)
2そーきそばφ ★:2010/10/29(金) 20:01:44 ID:???0
オオカミによる害獣駆除で知られるのは、米国のイエローストン国立公園。オオカミ絶滅によって急増したシカが森林を荒らしたため、
外部からオオカミを導入したところ、シカが減り森林が再生したという。国内では、過去に北海道東部の斜里町などで検討されたが
実現例はない。日本オオカミ協会会長の丸山直樹・東京農工大名誉教授は、基本的にオオカミが人を襲うことはない、
としており「有害鳥獣を減らす効果が大いに期待できる」と強調する。

ただ、外国産オオカミの導入は生態系への悪影響や、家畜などが襲われる危険性も伴う。東京海洋大の弥永健一名誉教授は
「野生生物の管理は難しく、新たな生物を違った環境に導入することを簡単に考えるべきではない」と忠告する。

環境省野生生物課は、飼育や研究用の輸入は問題ないとするものの、生態系保全の観点から山野に放すことは
「現時点では基本的に考えられない」と否定的な見解を示す。(終)
3名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:01:45 ID:qOo0CcYa0
2
4名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:03:07 ID:hHkoP/oU0
マングースみたいになるよ 断言する
5名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:03:32 ID:857AeuVD0
ゾクゾクする話だな
オオカミの群れに追われて徐々に行き場を失う
かっこいいな
6名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:04:13 ID:VyNAMa3h0
オオカミ少年の出番です
7名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:04:15 ID:gHKxiNTe0
送り狼
8名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:04:30 ID:jygD1+dH0
そしてまた国内の生態系を崩すんですね
ほんと学習しねーのな
9名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:04:39 ID:+8UZAt4O0
        _,,-''"               ミ、 ,:r`ー-:、
      ,r'"    f"  ,;i'    ,;r''     `'V'"_  ヽ、
 .    ,rリ     /  ,;i'  ,,  / ,i l,r,r'ニ二ヽ''f"_    ヽ.
    ,iリ'     /  ,r'',; ,;i' ,/ソノク、 f | ,| `゙'<ミi    ヽ、
   ,r'    `ー<二ノ'ノ,,r'ノ/∠;;ニム<リ ! ,!     | ;i ハ   ト、,,_
  ,/  /     二-'';彡'" ̄ー--、,_`ヽ、     ゙い,i | ゙i l  `:r"
  / 〃   _,,   ""|´      、,_ヽ、>、_      |゙ソリ | | i l,i
 i' //   _,-'二ニ、-;イ        ( ・)ヾ'-ミ;ッ   _,{ ,ノ,ノ リ
 | 〃,i'  ,r'",ヘ、゙!-ヲ        `''ー ''ヾ'  ,rくご三-'゙ッ''-"
 ゙V ,i' 〃| ( _,) l'"|                 ヽ(・)ヽ,r"
  i' .| //ヘ. ヽヽ、゙''"               ;;   ゙ヾ" i'
  | y ;' ゙ヽ、                 、 r-~''ーソ ,|
  ゙Y  ,,   /''-r:ヘ                _ -''"   |
  |  ,i' ;i ,/  i, :i,          /二二_`ー、    l
  ゙i | | ,|,il!   i, ゙i,           ̄`''ー--、フ'   /
   `!、i |ヾ    'l,  ゝ,          =ー-    /
    ,べ     'l   `''-、             ,r'
  ,r┴--::、、,,,_  |     `'-、_         ,/
  }二'''''ー--::、 ̄``'''ー-:、,,,_   `''-:、,,_    /
  f---:、ヽ、    ̄,、~`フ=ー-ニ`'''-、_  ``i''''''"   俺の出番が来た訳か・・・
 ,i' /   ヽヽ、   ゙i,`(´,r─-:、 `i '|゙`ニー'、
-'─'─-ニ,__ヽヽ、__,ノ ノ"     ゙'i ゙i | | ,ニ;;}
``ミ、 ̄`''ー-ニ,,_''ー<,,_  _,,ノ ,;| ! | |  |
   `ー-ニ二,,_三ニ-,,__  ̄,,::-''" | | | ゙ヽ_|、
 `''ー--ニ,,_       ̄`ヽ、ヽ、,r'"r''''゙'ー:、_ノー:、
10名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:04:40 ID:z9DVW3uC0
ハブ対マングースの二の舞
下手の考え休むに似たり
11名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:05:35 ID:9r4Dxvh/0
┌──────────────────────────────────────┐
│                   ★ 移民とマングース ★                       │
│                                                          │
│ 沖縄でハブ退治に外来種のマングースを導入した。するとハブ以外に楽に捕まえられる   │
│ ヤンバルクイナなど希少生物が身近にいたので、そっちばかりをマングースが食べた。  │
│                                                          │
│ それで結局、マングースを駆除しなきゃならないはめになった。                 │
│                                                          │
│ それと同じで外国人が低賃金で重労働をやってくれるだろうと楽観的に考え、日本に入    │
│ れたらいれたら他に楽な仕事がいくらでもあって少し手を汚せば、祖国で一生遊んで暮    │
│ らせる金が手に入るのに気づいてやがて犯罪などに手を出すようになる。           │
│                                                          │
│ そうなってからでは遅いのだ。                                     │
└──────────────────────────────────────┘
12名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:05:42 ID:BZ2hSUAU0
>>4
同意、自然の摂理に反する事をすれば必ず、何らかの報いを受けますよね。
13名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:06:05 ID:0Q1JqeLz0
ちなみにアメリカでは・・・って書こうとしたら既にソースにあった
俺様の薀蓄の邪魔をするとは・・・。
14名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:06:12 ID:E/hC+v3Q0
これだけくまの被害が増えているのにいまさら狼が加わっても驚く必要ないだろう。
北海道なんか野生のヒグマが何万頭もいるのに狼で驚くことはないだろう。
15名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:07:03 ID:gegBrGCDO
素直に法律改正して災害扱いにして、自衛隊に駆除依頼すればいいんだよ
★富士山にニホンジカ過剰繁殖の被害
■ニホンジカの生息分布
 現在1万頭繁殖。富士山の国有林だけではなく、その周りでも被害。なんと東名高速にまで範囲は及ぶ。
 他の地域では、伊豆の山間部のシイタケ、南アルプスの高山植物にも壊滅的な被害。
■増えた理由…メスの捕獲を禁止し保護した結果
■酪農家や農家も悲鳴
 ニホンジカは5〜30頭ぐらいの群れをなし、
「垣根など木の皮」、「酪農家の命とも言うべき牧草の新芽(被害額は中規模酪農家で100〜200万円)」、「農作物(ワサビ・畑)」など、
『口が届くものは何でも食べてしまう。時には落葉すら食べる。このため、シカは飢えることがない』。
 自衛のためにワイヤーの入った冊を作っても、シカの歯は強くて簡単に切ってしまう。
■ヒノキ(国有林)の被害
 『木の皮表面には水が通っていて甘い。ヒノキの皮が、シカの口が届く範囲1周ぐるりと全部剥げ、丸裸になり白くなっている。
こうなると木の再生は不可能で、20年以上かけて育ててきた木が、数年後には枯れてしまう』。
 無事な国有林を見付けることの方が難しいほど。他には、キハダやモミなどの針葉樹や広葉樹も被害。
 保護テープで木を覆う作業をしているが、膨大で費用もかかり、焼け石に水。
■問題は山だけにとどまらない
 雨が降ると川の水がすぐに濁っている。『これはハゲ山になり、表土が流されているから』。このままでは、山崩れや急激な増水など自然災害に繋がる。
■『富士山は瀕死の状態』
 シカを駆除しないとハゲ山になり、富士山が砂漠化してしまう。
■解決策は頭数管理しかない
 『共存共栄には、1年間に7000頭駆除しないと、繁殖を抑えられず純減しない(現在1万頭繁殖)』。
 08年から国はメスシカ駆除を許可。狩猟による駆除は1日に10頭くらいで、1年で100頭を上限に駆除…。
■ハゲ山化した画像
http://kuma-ken.dreama.jp/image/free/2009060219130330065.jpg
http://ontheearth.up.seesaa.net/image/IMGP7927.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/natuyamame/imgs/6/e/6e122ea3.JPG
16名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:07:08 ID:vOk81V7T0
マングースて何県出身
17名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:07:27 ID:10OIl0sE0
>>1
馬鹿でも市長になって金貰えるんだな
18名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:07:47 ID:DN8XlDMl0
オオカミが鹿や猪だけを捕食するわけないだろw
19名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:08:34 ID:DSkdFugI0
猿をどうにかしてくれ
20名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:09:27 ID:ocW8vlo30
>>1
┌─────────────────────────────┐
│  ┼─         、  ,                            │
│  レ⌒ヽ ├ ─、   ゙ゝ'                            │
│   _ノ  0‐ _ノ   (__                             │
│                                           │
│  /──┬     ヽ                               │
│/│┌┐│ ─────    ー─-, ー‐-,   i   、           │
│  │└┘│   二二二  ─、   /   /`ヽ ┼┐ヽ           │
│  │   _|   [ ̄ ̄]   _ノ  (_   o_ノ  ノ. _|            │
│           ̄ ̄                                │
│  ┼, _.   i   、   /   ┼ ヽ  i  │ ー--,ヽヽ─┼ ┼, _     │
│.  <|/ ヽ ┼┐ヽ  /    ./  |  |  │  /´    O|  <|/ ヽ  │
│  | _ノ ノ. _|   /⌒lノ    O‐  レ     ヽ__.    ノ  |  oノ    │
└─────────────────────────────┘
21名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:10:46 ID:k0ZLnISuO
農作業してる爺婆の方が狩りやすいだろ
22名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:10:48 ID:Ne7pt53K0
なんでこいつらは、過去の事例から学ばないんだw
試しに雄だけ100匹ぐらい放って見ろよ。どうなるかすぐ分かる。
23名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:11:17 ID:TIrzbpffO
>>14
九州にクマは居ないんだ。
24名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:11:49 ID:gegBrGCDO
>>15
■シカにより母なるブナ林崩壊の危機
 ブナの幼木(ようぼく)が育っていない。1mの幼木になるには、10年近い年月がかかる。
 その苗をシカが食べてしまい、次の世代を担う若いブナが育っていない。
 ブナが衰えると、雨水を蓄え、ろ過する機能が低下し、動植物への悪影響が心配される。保水能力を失った森そのものが崩壊する恐れもある。
 『ブナは、山の全てに関係する母なる存在』。
 過去に日本は政策で、ブナの木は柔らかく加工して使うには適さないとして、ブナの木をどんどん切って、スギの木を植えた。
 こういう経緯もあり、ブナの木はどんどん減ってしまった。今は、スギが使われず、逆にそれがいろいろな害を及ぼしている。
 100年、200年かけて育ったブナの原生林が残されている伊豆の天城山は、今とても豊かに見える。しかし、さらに100年後200年後、天城が豊かな山のままでいられるのかは未知数。
25名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:12:14 ID:S1XM2tQHO
>>14
九州でクマの被害あるの?
26名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:12:16 ID:hqHiZYPQO
サルって撃ち殺しちゃダメなん?
あいつら完全に人間ナメてるだろ
皆殺しでオッケーじゃね?
27名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:12:39 ID:t7rwB2sz0
で、オオカミが増えすぎて家畜を襲ったりするようになるんですね(w
28名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:12:54 ID:ayVR+l+C0
高知県より広い国立公園での成功例なんて人口稠密な日本の参考にはならないよ。
29名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:12:56 ID:jygD1+dH0
オオカミの立場考えろっての
ニートでも放しとけよ
30名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:13:22 ID:vOk81V7T0
反対する人は何を食われたくないんだろ
31名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:13:38 ID:/MlekeFH0
ってか、このプランの責任者って誰よ。
やろうとしていることの意味が分ってんのか?
32名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:13:42 ID:as1Ag+I00
>>25
九州のクマは絶滅したはずだが。
33名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:13:50 ID:PaueMOVq0
生態系破壊する気かこのど阿呆どもは
34名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:13:58 ID:pytnCJgV0
大分脳って...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
35大神:2010/10/29(金) 20:14:13 ID:GlDIXEGW0

日本オオカミ協会HP




http://www.japan-wolf.org/
36名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:14:14 ID:RzBHeO7w0
>>1
そんなことして、大丈夫か?

大丈夫だ問題ない
37名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:14:21 ID:OP7B6gTL0

1000 :名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 19:30:42 ID:OP7B6gTL0
1000ならオオカミに食われる
38名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:14:22 ID:M9gmZoeL0
>>8
ニホンオオカミが絶滅したから鹿が増えてるって事じゃねえの?
39名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:14:59 ID:wWxYbvD40
馬鹿ばっかりだな
そのうち外国人も移住させるようにするんだろ
40名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:15:14 ID:Y0EaUtVnO
>>1
鹿や猪より爺婆婦女子の方が先に喰われるだろ
41名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:15:54 ID:U00sfI5j0
ハイイロオオカミのチームワーク
おなかをすかせたハイイロオオカミの群れが、見事な狩りを披露する。
http://www.nationalgeographic.co.jp/video/video_title.php?category=1&embedCode=QzYzExOqfJzVYMJrtzwoDw9Fk7TOQ1Ne

42名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:15:55 ID:jYROqAL30
日本で狂犬病を蔓延させたいわけか
43名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:15:59 ID:iAzoZozU0
外来種で生態系が壊れてるのにまだ学習しないのかバカども。
調教した犬使え。
44名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:16:36 ID:AssPkItC0
外来種を持ち込むなよ。
朝鮮人、支那人、マングース、ミシシッピアカミミガメ.etc
まだ懲りないのか、日本人は。
45名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:16:38 ID:vOk81V7T0
>>39
外来種はだめだろーよ
46名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:16:59 ID:OP7B6gTL0
>>43
元々日本にオオカミいたんだからいない今の状況が異常なんだよ。マングースと一緒にするな。
47名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:17:03 ID:gegBrGCDO
>>24
◆コレってどうなの? (99)「シカの食害」[SBS 2008/05/19] http://www.digisbs.com/tv/program/tvukan/special/back_menu.htm
 http://www.digisbs.com/tv/program/tvukan/special/080519シカの食害.htm
◆伊豆の自然を守る会 http://suzukichuuji.blog83.fc2.com/blog-entry-12.html
【社会】自衛隊出動 目標は7000・・・シカの食害で   伊豆 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281876589/
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100814-OYT8T00683.htm
 川勝知事が明らかにした。
ただ、現在の法では、シカ被害は「災害」と認められず、自衛隊の行動として駆除はできないため、自衛隊有志やOBによる組織がボランティアとして参加。
地元猟友会が駆除したシカの運搬、解体後の埋設などを行う。猟銃による駆除が始まる10月ごろから、市町の要請を受けて自衛隊ボランティアが出動する。
 県は伊豆半島のシカ保護管理計画で、年間7000頭の駆除を目標にしているが、実際は約5000頭にとどまった。
 川勝知事は「シカの食害は災害。猟師の手に負えない数になっているので、自衛隊の力を借りて、自然と共生をはかれる数に減らしたい」と話した。
48名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:17:24 ID:pytnCJgV0
庭で遊んでた孫が...とかなりそうだな

で、人の味を覚えて繰り返し襲う様になる最悪のパターン

49名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:17:33 ID:r6NQ4xEl0
>>30
家畜
イノシシや鹿は畑を荒らすがニワトリや山羊、牛は襲わないからな。
犬飼は食肉処理をする所もあって、周囲には牧場も規模小さいながら点在する。
戸次で犬殺した猿もこの近所だ。
オオカミははたして山野をうろつくそいつらを襲ってくれるとおもうか?
少し足を伸ばせばいくらでも家畜がいるってのに。
50名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:17:38 ID:bRnoHuzG0
>>36
許可を出した博士が、一番最初の犠牲者だな。
51名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:17:38 ID:gTCnM7rLO
楽に補食できる家畜が先に狙われるってことぐらい想像できないのかよ(笑)
52名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:17:52 ID:7OOVR0Du0
公務員もゆとり馬鹿が増えたのかな
2ちゃんで「クマのために山にドングリまけばいいいのに」とか言ってるアホと一緒じゃないか
53名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:18:19 ID:Dx+XY76p0
捕食される老人達
54名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:18:26 ID:cG21OESkO
秋田犬最強
55名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:18:39 ID:OgDD3DEc0
野犬を集めてきて放すんじゃだめなのかな。
56名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:18:39 ID:Dan/ehrg0
夜道を歩けなくなるな
57名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:18:53 ID:GlDIXEGW0

仲居 「さてそれでは小清水亜美さん」
小清水 「はい」

仲居 「狼と香辛料」
小清水 「はい、あのー・・・すいませんsghz」

仲居 「狼と香辛料のホロ?」
小清水 「はい」

仲居 「お願いできますでしょうか」
小清水 「はい、あ。 わっちは賢狼ホロ!誇り高き狼じゃ!」
58名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:19:05 ID:CUIYPF8I0
鹿やイノシシだけ襲ってくれるなら構わんが、
人や家畜への安全はどうなるんだい?
59名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:19:47 ID:lsyjUdh90
>橋本市長は「オオカミは人を襲わないと聞くし、
農家の被害は待ったなしの対応を迫られている」

それはひょっとして、野生のオオカミは周りに人がいないところに住んでるから
結果的に襲えないだけではないのか?
60名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:19:49 ID:vOk81V7T0
>>48
チャンチョンよりよっぽどいいじゃねーか
多くて2〜3人で広がらない
61名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:20:11 ID:9bjEBmuE0
オオカミ怖すぎwwww
62名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:20:26 ID:L7f8d1hk0
>>51人間の子供が狙われそう
63名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:21:21 ID:AssPkItC0
>>46
比較的おとなしいニホンオオカミとその他のオオカミを一緒にするな。
64名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:21:40 ID:L7f8d1hk0
おおカミよ彼を救いたまえライライライライライ
65名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:21:48 ID:OP7B6gTL0
>>63
どう違うのか説明できるのかよ?
66名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:22:30 ID:vOk81V7T0
>>51
楽に捕食できる家畜がどこにいるか考えろ
じじばばか
いいじゃねーか
67名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:22:53 ID:VQvZJQFw0
どうせ狼が来たら日本中から観光客が見に来る。そうなると、餌付けされて狩をしなくなり人里に下りてきてごみをあさったり
人を恐れなくなるから家畜や人を襲ったりし始める。で、急いで殺処分とかになって結局狼がかわいそうなだけだ
68名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:23:04 ID:nC3lAF+e0
>>59
イタリアの羊飼いは棒切れで狼を追い払う
モンゴル人は狼の巣穴に手を突っ込んで子供の狼をさらって育てる

どっちの狼も野生です。
69名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:23:07 ID:+DGWyPVr0
>丸山直樹・東京農工大名誉教授は、基本的にオオカミが人を襲うことはない、

いい加減なこと言うなよ!
犬だって人を襲うのにオオカミが襲わない訳ねぇーだろって
机上論を語る頭でっかちが多いなホント
70名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:23:46 ID:usjTX6Ik0
>オオカミは人を襲わないと聞くし、
聞くしw
71名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:24:00 ID:0ZI0zwZeO
何年前かな、線路沿いにライオンの尿をまいたら野生動物との接触事故が減ったニュースあったね
72【問題】さぁ、私は誰でしょう?:2010/10/29(金) 20:24:05 ID:GlDIXEGW0
         _r┐
        / j_ |
        |/ 1 ゙v´7
        ! .f 、  f
        1   ! !
        |    l
        |    1
        l    1        _,,,,........,,_   _.........,,,,
        |    │    /"´    一 ̄`       `ヽ
        |     !  ,/      ____       _.    j
         1     1/    _ zニ-、 /  , __,.―、´    l
        │     1   /, '´  Zr-‐"'"´'"゙゙゙ヽ l   ,/
         !      ! /  ' ,ィ'⌒t     ィ⌒t l! ,/
    、_    |       !´   /rッ,  1    frッ, | !‐´
    丶`゙゙''―'1      │   ー‐'―'   ___,ァ--‐' |
 ゙ミz __ `ー-..._l        1    _ ,rニニニニニニニニ フ '、
  ` .._ ̄ ̄'''''' 1       |   、ヽ,_      ク  ノ
     `ー-___  !       l.    ゝ ニニ二ニ'イ  /
       _,..フ 1       t           /
       ``''‐ー‐│       !_       !_____............-----
             l        ヽ
             │       `
             丶
               `、
               ヽ                     t-一'''
                `、                    1
                 ゙、                   │
                  1                   1
                   l、                   1
73名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:24:55 ID:1z67Q9NBO
また大分人はバカな考えを起こしよって。(苦笑)
74名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:25:11 ID:7icn/NfeO
森の狼の末裔を輸入したい
75名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:25:18 ID:BucaxmSr0
野犬ではダメなのか?
76名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:25:45 ID:/KShbJj30
人間が直接手を下すと、愛護団体(笑)が騒ぎ出すから
肉食動物入れてなんとかしようって試みじゃね?
イノシシや熊はもとより、猿や鹿を狩るってなると気が狂ったように騒ぐ集団がいる

で、結局生態系壊れて、家畜襲われて失敗という展開だろうね
77名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:26:15 ID:p97Yxsxw0
まてこら!宇佐近くの大神で普通電車が終わりで随分待たされた俺が言うが 耶馬いけえ止めとけ
78名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:26:18 ID:y/xXbgMzO
どこかの島でネズミを駆除するために猫を放したら、野良猫が異常発生してなかったっけ?
79名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:26:20 ID:Nuz9ERME0
頭わるすぎ
ハブ退治にマングース放したらヤンバルクイナが絶滅しそうになってる琉球土人と同じくらい頭が悪い
80名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:26:29 ID:2/F75axcO
マングースの二番煎じ
81名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:26:47 ID:ktJOWhTi0
食い物がなくなって街に出てきた親子狼が射殺されて抗議殺到だろ
82名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:26:47 ID:agfHBs7z0
クマをその山に連れていけばいいんじゃねえ
83名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:27:17 ID:WXQ72yf40
日本狼ェ。。
84名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:27:26 ID:vqbmXefe0
大分県豊後大野市

ばーか。
まじで死ねよ脳無しの朝鮮人以下が
チャンコロとも大差ないような糞が管理したからそんな事になってんだろ
長野だの大分だの土人も大概にしろよマヌケ
85名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:27:39 ID:K8xjq9/Q0
そもそもなんで日本オオカミを絶滅させたのか考えようぜ
86名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:27:42 ID:7OOVR0Du0
>>82
ツキノワクマは鹿なんか食わねえぞ
ヒグマ連れてくるなら恐ろしすぎ
87名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:28:10 ID:+Yijeotf0
>>1
狼に人間が食われるという理由から駆除されまくってニホンオオカミが絶滅したわけだが
88名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:28:37 ID:GlDIXEGW0



.             ,r、
.             l ヽ
.              l  ゙、
            l    \_
            ヽ      `` 、
             ゙、 _ ,...、   ヽ, __ ,
                ll l l ヽ 、 ゙、' -- '
           , - '´ `'' <、,,_ ヽi ヽ',
           i         `` -' i、
         〈             ヽ、
          \             、
            }               `ヽ
89名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:28:45 ID:s17duFfE0
熊を放てよ
90名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:28:53 ID:0oUXc6pI0
ハンティングを国民的娯楽に出来ないものか?
91名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:28:54 ID:usjTX6Ik0
オオカミの社会が存在しないんだから酷い摩擦が起きるだろうしな
落ち着くまで半世紀ぐらいなら早い方かもな
92名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:29:31 ID:Bay7ykLu0
オオカミなんて甘っちょろい
いっそジャングルの王者がいいんでは?






ターちゃんで
93名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:29:43 ID:QLFl0ajy0
ツキノワグマだって基本的には人を襲うことはない。
基本的には人の気配がすれば逃げる。
94名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:30:10 ID:MW6Xwe5rP
狼は普通に人襲うよw
狂犬病の予防接種も受けないわけだし。

それと
狼が椎茸の味を覚えたらどうすんだよw
95名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:30:42 ID:+Yijeotf0
個人的にはオオカミよりトラがいいです
96名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:31:16 ID:diFDNwaf0
保健所で殺されるだけの犬を使ってやれよ
97名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:32:46 ID:BucaxmSr0
ここは狩猟成功率50%超のハイエナとかリカオンさんの出番だろ
虎で20%、ライオンで30%と聞けばどれだけ凄いかわかるはず
98 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/10/29(金) 20:32:51 ID:+Yijeotf0
>>92
         _____
       ,,-''l | l | l | l | l | lヽ、
    ./_,,-''" ̄リ ̄ ̄~''-,, ヽ
   /ミ/ ,.-‐‐.、 ,.-‐‐-、ヽ彡',
   r‐ノ   ⌒    ⌒     ',lヽ
   {丿 .● (_o_o ) ●   Yll
  〃{     --=ニ=二=-- .n nlリ}
  l.l.llヽ、  `''‐---‐''´  l ∨/=.、
    /`'',-,,____,,.-/|つ〈//}.ヽ
  /  _//         .,,/.lヽ.--‐' /
. /  /::::::::ヽ、_/_,,.-''"::::::::ヽ、_イ
. '., {::::::::::::::::::::::ニ::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
99名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:32:53 ID:GlDIXEGW0
100名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:33:11 ID:Mdh3+WiX0
狼は狩りがうまくいかない時は果物とかを食べるんだぜ?
最初の頃は鹿やイノシシが既に飽和状態だから問題ないけど
最悪、鹿やイノシシのかわりに狼が畑の作物食い荒らす可能性が
出てくる。
101名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:33:36 ID:FtmMy1Th0
さんざん過去に大失敗してるのに、懲りない連中だなぁ。
102名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:34:19 ID:9v2wa//a0
>>1
>損害額は年約3千万円にのぼるという。

人一人襲われたら、これで済まないけどなw


>>86
エゾシカの味を覚えたヒグマは普通に襲う。
年によって、そういう個体が発生する。
103名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:34:20 ID:QLFl0ajy0
何年か前、うちの近辺にオオタカの幼鳥が迷って飛来してきたことがあった。
そいつがいるうちはいつもたくさんいるハトやムクドリ、カラスまで
姿を見なかったな。
さすがタカはすごいと思ったよ。
104名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:34:27 ID:sL+UlPhe0
富士山の洞穴のなかにオオカミの生き残りがいるよ
105名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:34:58 ID:6HMExiD90
今度は畜産農家が大打撃を受けるんですね?わかります!
106名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:35:05 ID:+Yijeotf0
>>101
農家の年寄りにそんな画期的かつ斬新なアイデアが出せるわけないだろう
107名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:35:34 ID:4rEOwTRS0
深夜に山からオオカミの遠吠えとか濡れる
108名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:35:40 ID:KuXnrwbU0
>>96
犬はシカとかイノシシを見つけたら逃げるな・・・
うちの犬は一目散に逃げていく
群れを作ったら強いのかな?
109名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:36:02 ID:bvQ/H+4GO
ギターウルフ禁止
110名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:36:23 ID:S1XM2tQHO
豊後牛が狼に食われるよ
111名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:36:35 ID:/xCR6ZffO BE:2428218296-2BP(567)
狼輸入すんならTPP入れ。
112名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:36:48 ID:pygsL9qQ0
生態系壊すだけやがな
113名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:36:59 ID:DcrIA67oO
生態系云々はどうでもいいけど
人間襲いそうだからやめとけ
114名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:37:13 ID:K8xjq9/Q0
意外だったオオカミの好物
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/03/news026.html


シャケも食うんだと。
というか、家畜を襲うだろw
115名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:37:43 ID:usjTX6Ik0
オオカミを復活させたいのか鹿を駆除したいのか
二兎追うものはだな
他にも追ってるものがあるのかもしれないが
116名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:37:52 ID:BucaxmSr0
>>103
トンビとカラスはよく喧嘩してるけどなー
カラスが多い地域だと
カラスはワシやタカ見ると集団でイジメに行くんだぜw
117名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:38:09 ID:GlDIXEGW0
「ねえねえ、おばあさんおばあさん」
「なんだい?赤ずきん」

「おばあさんはどうしてそんなに耳が大きいの?」
「お前のかわいい声をたくさん聞くためだよ」

「おばあさんはどうしてそんなに目が大きいの?」
「お前のかわいい顔をしっかり見るためだよ」

「そうなんだ」
「ふふふ、そうなんだよ」
118名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:38:18 ID:ksAP5LS+0
素人の思いつきかw
119名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:38:27 ID:6HMExiD90
>>100
それ以前に家畜を襲うんじゃないか?
鹿や猪と違って一定範囲でしか逃げることができないし、しかも丸々太って栄養抜群
こんなオイシイ獲物を狼が逃すはずもなかろう
120名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:39:03 ID:heT5Tu9nO
マングース…
121名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:39:25 ID:wZ6MENn1O
オオカミは熊みたいに人間襲わないの
122名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:40:38 ID:9v2wa//a0
オオカミが怖いのは、単独で襲うのではなく集団で狩ること
123名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:40:56 ID:BSMDVnQs0
>>1
特別狩猟許可を与えてツアー形式の観光資源にするとか考えた方が現実的だろ?
124名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:41:51 ID:nC3lAF+e0
>>102
健康な鹿を熊が捕まえて日常的な餌にするのは無理
死肉と死ぬ寸前の奴しか捕まえられない

125名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:42:03 ID:CLvkoNWo0
ロシアの警官は、オオカミを避けるために、車に飛び乗ります
RUSSIAN COP JUMPS INTO CAR TO AVOID WOLVES
ttp://www.youtube.com/watch?v=Fy0TcbZoAt4

オオカミは、モスクワの駐車場で、ショッピングモールの顧客を攻撃します!!!
Wolves Attack Mall Customers in the Parking Lot in Moscow !!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ts_sENOFh_o

オオカミの襲撃
Wolf attack
Wolves confront three women and their dogs in Elmendorf, Alaska.
オオカミは、Elmendorf(アラスカ)で、3人の女性と彼らの犬に直面します。
ttp://www.youtube.com/watch?v=mGXWy3htXgQ

B.C.シニアは、オオカミの襲撃を生き残ります
B.C. Senior Survives Wolf Attack
Marilyn Maple, 68, survived a wolf attack on her farm located between Fort Nelson and Fort St. John in Northern BC.
マリリンMaple(68)は、ノーザンBCでフォートネルソン川とフォートセントジョンの間に位置する彼女の農場へのオオカミ攻撃を生き残りました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=zjmfeN6EKHQ

インディアナでのオオカミの襲撃
Wolf attack in Indiana
ttp://www.youtube.com/watch?v=tRGDvPVaTIc

インドオオカミ
1996年から1999年までのあいだ、北インドの Uttar Pradesh 州では、
オオカミに襲われたり殺されたりした子供の数は、65人から70人に達する。…
インターナショオナル・ウルフ・センター Nov.2000.サティッシュ・クマール著「インドオオカミ」
ttp://www6.ocn.ne.jp/~kanpanda/yamainu8.html
オオカミの人食い続発、4人死亡=厳冬のアフガン
ttp://mimizun.com/log/2ch/dqnplus/1111316593/
126名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:42:12 ID:KuXnrwbU0
>>120
昔はいたんだからマングースの例とは違うかな
おそらく生態系は正常に近づくだろうけど、オオカミによる人間への被害がね・・・
127名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:43:09 ID:u8P9x86O0
俺に月30万でお願いしろよ
ぼっこぼこにしてやんよ
128名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:43:37 ID:1CRpnuG1O
集団で最強なのはイヌ科な。ネコなんてザコ
129名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:43:52 ID:GlDIXEGW0
┌────────────────────────────────────┐
│        そ〜ら、康夫! 取って来いアル                              │
│    ∧∧                                                    │
│   / 支\                    ,,,_                毒餃子. .   │
│   (  `ハ´)つ               〃~ ̄ヽ      `''‐、,          油田      |
│ ⊂    ノ                  6□c□ フフンフフン   `ヽ,.      ●     │
│   人  Y               と/⌒ ヽ´┴/           ゙:、   r''       │
│  レ (_フ,             ....(( (/ーし'ー-J             ゙、,,:.'゙        │
└────────────────────────────────────┘
         彡.  忠 犬  ミ;;;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!   オオカミ? フフン
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'     
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ        
          't ト‐=‐ァ  /    このボクと比べたら   
        ,____/ヽ`ニニ´/   
     r'"ヽ   t、     /       まだまだ...だね     
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ       
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
130名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:44:19 ID:QLFl0ajy0
長野県でもシカが増えすぎて
牛の放牧地の牧草を食べちゃうんだって
牛が5頭ばかりのところへ20頭くらいのシカの群れが入ってくるんだそうだ。
温暖化で冬が暖かく子鹿の生存率が高くなったのも増加の一因とのことだ。
中には南アルプスを超え山梨県と行き来する群れもいるらしい。
131名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:44:29 ID:kJ5ZdhNR0
           '.l .乂ー ..,,_.,, ―一" / ,!
         ‘´'"ヽ ゙ヘ、          ,゙.|           __
   ., ー''''、      .゙l、 ./ ゛ ,,i'"・ュ ┴'゙广゙./     /  `L  _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
  ,i┴、 .,k,iッ、.   7 .`′ .,  ̄''''" ,......-/'" ,/`゙''!フ、,./ .|  > はっさくはっさくぅー、嫦娥ーのはっさくう〜♪ <
  ヽ,、_,゙´ / ''| . \ l...   l   .='゙‐'゙!ミ-.!-´    ヽ,, -'′  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^人人人人 ̄
     `l\/   `''!ュ,   `"'''-、 `'-..,_,..}      .l
      ! ./       ."シ'|_,.,it.、  ,゙''i、_ノ    ,/゛
      |l_      、  ゛ ! .レj!lッ/ !   ._,, ‐"
         ゙゙̄^''''―-⊥  | □ □|iー''"
              !  .□ |  ! /□
                 !,.,□ ! ! ././ □
132名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:46:41 ID:AVKhx/ocO
だからなんで犬じゃダメなの?
畑とかを荒らしにくる動物をこっちから率先して殺したいってわけじゃなくて、
農作物を荒らさせないように近づかせないようにすりゃ満足なわけだよね

犬っつっても野良犬や野犬を作れって言ってるわけじゃないんだよ
昔の農家みたいに昼間は繋いどいて、夜間に限って敷地内で離したらいいでしょう
犬なら柵がなくてもまあまあテリトリーから出て行かなくて敷地内オンリーの番犬してるでしょ
たしかに危ないかもしれないけど、
農村部の子供が夜間出歩いたりよその家に侵入したりしなきゃいいだけの話だし、
少なくともオオカミ離すよりマシだって
133名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:47:13 ID:Mx5B4OMc0
猟友会にお願いじゃダメなのか
134名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:47:56 ID:5mLex+nc0
ブラックバス状態にするのか?w
135名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:48:21 ID:Mdh3+WiX0
>>119
すまん、鹿やイノシシの食害だから畜産はそこまで盛んじゃないという
こと前提で話していた。
畜産も盛んなら当然そっちも狙われる。
そして海外じゃ駆除名目でそういう狼は即射殺だが日本だとどうなるんだろうね?
136名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:48:34 ID:vOk81V7T0
一人一殺で鹿も猪もいなくなるけど
でもやったとしてもまたひずみが出てくるんだろうな
137名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:48:50 ID:DN8XlDMl0
九重親方禁止
138名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:48:55 ID:gykwLW0G0
軍用犬



最強
139名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:49:01 ID:V88ursHi0
リアル「ものの怪 姫」伝説でもやるつもりか 
140名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:49:23 ID:8Z8q/T+M0
狡兎死して走狗烹らるってか
オオカミさんカワイソス
141名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:49:42 ID:lh+mOz0B0
そもそも日本に居たニホンオオカミのサイズが小さかったから
それに近いハイイロオオカミを候補に挙げてる時点でアウトだろう
いくら近縁種でも外来種は外来種、日本のキーストーンに返り咲くとは限らない

ニホンオオカミの血を持つ紀州犬、四国犬、柴犬の3種
こいつらを使うべき

こいつらなら「オオカミ=悪」という先入観を持った人間も少しは考え方が変わる
142名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:49:53 ID:CLvkoNWo0
>>134
>ブラックバス状態にするのか?w

人間と家畜はブルーギル状態だなw
143名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:49:57 ID:BIoD60Id0
【大痛】イノシシの為に増やしたオオカミの駆除を今度はライオンにお願いしよう-便後大野市が輸入構想★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288350091/
144名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:50:13 ID:6pBuv3G10
柴犬放しときゃいいやん
145名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:50:59 ID:tECMZvG6O
猛獣のうんちやしょんべんを毎日使えばいい
146名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:52:10 ID:TOE75Z0h0
哲学者とオオカミを読むと、なんかオオカミと関わりたくなるね。
彼らにも人間と関わりたい意志があるのか。
もう人間と関われないいくつかの種類の動物は、絶滅しかないのか。
すずめにしろツバメも。馬も犬のある種類も。
なんか怖いね。
私もブレニンを欲しい
147名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:52:18 ID:VXDMjhau0
奈良公園の鹿しか知らない俺が野生の鹿を追っ払おうと近づいたら鼻息荒くして威嚇された
野生の鹿は怖いよ
148名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:53:25 ID:KjmDFy2q0
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
149もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/10/29(金) 20:53:35 ID:w9OD5Z2T0
オオカミが増えて餌がいなくなったら人を襲うかもなwww
150名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:53:42 ID:/hSvG3ZR0
去勢してGPS付けて監視すればいいんじゃね
151名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:54:38 ID:S5+Y9D0L0
ニホンオオカミ復活ですね
152名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:54:41 ID:61uFesii0
ハンターに害獣処理手当てもっとやれ。
一日千円じゃガソリン代にもならん。
キロなんぼの歩合制でもいいな。
153名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:56:01 ID:5GtUqPGe0
犬じゃだめか?
154名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:56:02 ID:TDS+8Ssu0
トラの方がいいと思う
155名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:57:06 ID:OTp/awhJ0
あちこちで似たようなことやって生態系壊してるのに
自分のとこだけは大丈夫とでも思ってるのかね
156名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:57:55 ID:SJttmnbIO
俺ガキの頃、野犬に囲まれたけど、野犬でもかなり怖かったぞ。
157名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:58:15 ID:FIYpfEWK0
どうせエサ求めて街まで降りてくるんだろw
158名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:58:51 ID:ZgNezXxNO
イノシシは舐めてはいけない。
甲斐犬をボロ雑巾のようにしやがった。
5匹いた犬は全滅したよ。
159名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:58:56 ID:TIrzbpffO
チョウセンオオカミやチュウゴクオオカミは大陸狼の中では小柄な亜種だけど、やっぱり別物だと思う。
顔は似てても分かり合えない外国人っているじゃない?
160名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:59:08 ID:vOk81V7T0
>>150
かわいそうなオオカミの何匹にGPSつけるか自分の頭で考えるんだ
161名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 20:59:14 ID:GO5WuTXf0
>>128

        ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧
       /⌒ ,つ⌒ヽ)
       (___  (  __) 
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
162名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:00:07 ID:w0xymRwv0
人間への危害を恐れて肉食獣を消したら草食獣がより大きい脅威になってしまったというお話
163名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:00:16 ID:EDSMoQR10
狼放すなら野犬でもいいんじゃねーの?
164名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:00:24 ID:rdCkialh0
なんで地方カッペってイノシシやシカやクマといったかわいい動物を虐殺するの?
都民だけどマジ理解不能。
165名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:00:29 ID:NbwSnWwh0
輸入する時に去勢してGPSでも埋め込めばいいんじゃね?
まーそれより地元民に殺していいよって許可出すだけで済む話
166名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:00:41 ID:CLvkoNWo0
>>141
>ニホンオオカミの血を持つ紀州犬、四国犬、柴犬の3種

もどり狼をつくるなら賛成するが、外来狼を入れる位なら、他の動物でもいいよね。

ニホンオオカミ「もどり狼」問題の真相(下)−JanJanニュース
「もどり狼」という言葉は、村上さんの造語です。「江戸時代から、日本の自然の中で、徐々に数を減らしていた
ニホンオオカミは山間地の地犬との間に子孫を残し続けた。それが、狼犬である。
しかし、適者生存の法則から、野生の狼犬は徐々に元のニホンオオカミにもどっていくはずである」
というのが自然環境保護活動家でもあった村上さんの壮大なロマンでした。<略>
しかし、現実には狼犬は狼にはもどりませんでした。日本の山の生態系が、もう立ち直れないほどに破壊されていたからです。
ttp://www.news.janjan.jp/area/0906/0906265844/1.php

【地域/群馬】いのしし対策にやぎ放牧…前橋
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235778612/
【071014】イノシシ被害防止へ若狭牛が一役 鯖江の山林に放牧 - 獣害を裏返せ!
ttp://blog.goo.ne.jp/nougaku_hiro/e/f2af6d09829be506278783b4126bd2dd
畜産ネット - 野豚よ健康で食肉になれよ(放牧 牛:50teremarkerさんのブログ)
牛や豚を山林の近くに放牧すると野生のイノシシなどが出てこない
http://chikusan.net/modules/extblog/details.php?bid=3668
asahi.com(朝日新聞社):牛を放牧、農地や里山林荒らす竹やぶ退治 島根 - 関西  2008年6月3日
ttp://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200806030012.html
【岩手】高齢化で荒廃した農地にヒツジを放牧、雑草食べさせ土地の荒廃防ぐ−奥州・梁川地区
ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/newsplus/1283785087/
【農業】1頭500円払い「レンタカウ」放牧…荒れた耕作地、牛がモグモグ“草刈り”
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151935808/
167名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:00:43 ID:HbP9Irkt0
日本になかった寄生虫とか病気とかも入って来そう
168名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:00:46 ID:E/oPx9E/0
蝶を放て
169名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:01:29 ID:6pBuv3G10
捕獲して、不妊手術して放せばいいやろ
170名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:01:39 ID:+Dh8eBAH0
なんでわざわざ生態系を乱そうとするかね。
171名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:01:49 ID:MW6Xwe5rP
古来のブナ林をスギに変えて
宅地造成も進んだ日本では
ヒトとケモノの棲み分けなんてできるはずがない。

鹿や猪が人里に下りてくるんだから
それを餌にするオオカミがこないわけがないだろう。
まぁ普通に鶏舎や牛舎を襲うだろうね。
172名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:02:12 ID:tECMZvG6O
防犯システムにあるセンサーや定期的な道具でも使えばいい

スプリンクラ作動
猛獣の声
花火
ライト
電流
振動 道路整備用
人工の坂からおお玉転がし薬品
パトロール強化など
173名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:02:18 ID:AVKhx/ocO
>>156
野犬はダメ
昭和時代(戦後)の東京の区内ですら若い女性が野犬に喰われて死んだなんて事件がある
危ない
174名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:02:58 ID:iwYi2Ir80
>>139
オオカミに「小僧、お前にサンが守れるのか」とか言われてみたいな
175名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:05:24 ID:IfGjfZtLO
ほんっっっとにバカだな
176名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:05:59 ID:mWQeXSo20
囚人に足鎖つけて針葉樹林から広葉樹林への転換作業をやらす
くまさんもおやつが来たとよろこぶ
177名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:06:03 ID:7Sg/J0ek0
滅茶苦茶
178名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:06:06 ID:fgdiwk2U0
まだこの話生きてるのかよ。
農家の被害軽減目的のはずが、
オオカミが人里付近で家畜やゴミを漁るようになり
農作業に怖くていけなくなるのがオチだろう。
179名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:07:42 ID:JPu24R5TP
♪初めてのリュージュの色は 紅すぎてはいけない 大人の匂いがするだけでいい
180名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:07:56 ID:75EIybgr0
しょうがない 
農家は人手不足で 割が合わない
人を雇ったら大事
高齢化してるし 跡継ぎも居ない
181名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:08:08 ID:NbwSnWwh0
あーそうかそうか
生態系や市民に自由与えるより
利権ですまそうとするいいつもの事か
182山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/10/29(金) 21:08:41 ID:R7iB9tGq0
マングースという書き込みが多いですが、元々いた動物ですからね。
尾瀬や知床や日光に続いてのニュースですし、切羽詰った状況を踏まえた上で、
選択肢の一つとしては勘考してよいでしょう。
全面的な否定も肯定も拙速ではないかと。
183名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:09:36 ID:lh+mOz0B0
>>166
それは一時的な対処療法だろ
恒久的、かつオオカミという生態系に大きな影響を与える地位の代役は無理だ

あと、もどり狼は前に野生動物板でも話しがあった
今の技術じゃ時間と金の無駄って結論
俺もそう思うし、それなら和犬3種を放した方が効率的
184名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:10:17 ID:6HMExiD90
>>135
畜産は産出額が2006年で約30億円。これは大分県で6位の数字だね。
これで畜産が過疎ってるとは言えないねえ。
狼はやっぱり事が起きてからじゃないと駆除できないんじゃないかねえ。金にもならんし。
185名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:10:53 ID:URJQjmhc0
人間が狩って食えばいいだろ。
元々は家畜が襲われるから駆除したんだろうに。
186名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:11:12 ID:LsYISEaV0
>>182
元々いない外来種です
ニホンオオカミではありません
187名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:11:48 ID:hL401C2K0
ニホンオオカミにトドメをさしたのは狂犬病だと思うが
犬と交配で純粋なのが残ってたかどうかだし
こういう生き物をコントロールするのは無理
人間ががんばって狩れや
188名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:12:02 ID:nbEF/Za8O
狼が人を襲うことはないって本当ですかね?
189名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:12:10 ID:lWkgCK4h0
犬を放せばいいだろ
190名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:12:48 ID:7Sg/J0ek0
大体移入する段階で一緒に病原菌や寄生虫が入って来る危険だってある。
191名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:12:53 ID:3YiiSdeo0
大分って何やらせても斜め上
キチガイばっかり住んでるイメージ
192名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:13:27 ID:FtmMy1Th0
>>182
元々いようがいまいが、役に立たない害獣を連れてきてどうすんのよ。
193名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:13:35 ID:llq03gmMO
「狼は人を襲わない」って…
発言者を1.2Mある狼の檻の中に入れてみる実験してから言えよ

赤ちゃんや子供にも絶対襲いかからないの?
194名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:13:42 ID:T06XCVo/0
狼に餌となる鹿を食い荒らされた熊が人里におりてくるんですねわかります。
195名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:14:47 ID:KuXnrwbU0
>>189
ドーベルマンくらいの犬じゃないとイノシシ相手だったら返り討ちに合いそう・・・
196名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:16:26 ID:EeGrVq3B0
市が雇用すればいいのに。
197名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:17:03 ID:lh+mOz0B0
>>188
襲うよ、相手は集団で狩れる相手なら体の大小構わず襲う
ヒグマですら老体になれば狼の餌になる

でも狼の生息地域の生態系が正常ならば人里まで狼がくることはない
彼らは集団でテリトリーの外には出ない
出てくるのは若いオスの個体だけで
これは単独で動くから大きな得物はまず襲わない
(野生の肉食獣にとって怪我は死と同じ意味を持つから)
198名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:17:12 ID:uYdPRTk9O
なんでか日本は猟を忌避する傾向があるよな
だいたい西南諸島のハブの一例を知らんわけじゃあるまい
楽な獲物を取りに来るに決まってるだろう
山で獣を追うより家畜とか、下手したら人間の方が余程楽だぜ
コントロールの効かない大型肉食より分別のある人に猟銃の教育した方がはるかに安全で確実だろうになあ
199山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/10/29(金) 21:17:44 ID:R7iB9tGq0
>>186
ニホンオオカミは独立種と見なさない意見が大勢ですし、大きさにはいささか
違いがありますが、誤差の範囲内でしょう。
それでも、その微妙な差異が何をもたらすかが分からないので、検討すべきで
あり、即決は出来ないと申し上げたのですが。
トキのスレでもそうですが、「外来種だから」で結論が決まったかの様な意見が
あるのは、硬直した対応だと思われます。
200名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:18:03 ID:75EIybgr0
高齢者の 農家が困っている
なんなら ボランティアで 駆除したら?
201名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:18:05 ID:1YOjEtcN0
      !ヽ, __ ,/{
      !,ゞ´   ヾ
      ! !l iリノハリリ__   わっちは賢狼ホロじゃ。
   /ノ リ |゚ ヮ゚ノ!|/\ 捨て犬じゃありんせん。
 /| ̄ ̄∪∪ ̄|\/,
   |   わっち  |/ ●
202名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:19:42 ID:ML68xzWc0
俺すごい名案が浮かんだからパクっていいよ。


チワワやダックスフンドを狼の代わりに山に放て。
203名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:19:51 ID:1zw+HpmR0
人が食われて害獣認定に一種追加されるだけ。
204名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:20:04 ID:/mvnDYlL0
猟友会って一日千円くらいしか手当てが出ないんだろ。
専任職員として猟師を何人か雇って、などときちんとすべき事案だよ。
205名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:20:08 ID:iwYi2Ir80
♪狼よ彼を救い給え〜らいららいららいららい
206名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:22:04 ID:zbIQQV8J0
馬鹿公務員が24時間交代で見張ればいいやん
どうせ遊んでるんだからいいでそ
207名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:22:04 ID:Wp7ebZb+0





『 だ ま れ 小 僧 ! !』


208名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:22:13 ID:tUhyFm190
どうせなら食用に適した肉質の良い狼にして
209名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:23:09 ID:oJceh0B40
鹿やイノシシに懸賞金かけとけば狩りする奴がでてくるだろ。
いま不景気なんだし。
210名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:23:28 ID:RrXHbZ/1P
シベリアンハスキーでいいだろw
211名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:23:52 ID:LsYISEaV0
>>199
何を基準に誤差の範囲としているのでしょうか?

ニホンオオカミの生態さえ謎のままでオオカミを再導入すれば万事解決みたいな
お話を市長に吹き込んで硬直せずに検討すべきとするのはいささか都合がよく
思われます。
元々、導入派の方々は長期的な視点で今は地ならし程度と考えておられるようなので
鼻からつぶすのが妥当でありますw
212名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:24:00 ID:Ynqruw3M0
公務員は自分で仕事しねえからな
いつも他力本願
オオカミに仕事させるとか もうねw
213名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:24:08 ID:URJQjmhc0
でも捕った獲物は自分で食えるんだろ?>猟友会
ほとんどは休日に趣味でやってるんだろうし、日当千円でもよくね?
それでも駆除が追っつかないってんなら、雇えばいい。
214名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:24:23 ID:T06XCVo/0
自衛隊が訓練を兼ねて鹿狩りってのはどう?
仕留めた獲物は売るなり、自分らで食うなりすれば経費の削減にもなる。
215名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:25:29 ID:uDTgowJzO
文明断層ができるような大暗黒を想定したら狼は百害あって一利なしだ。
そしていつかは必ず起きるぞ。そういう大崩壊が。
216名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:25:36 ID:lh+mOz0B0
>>199
現存しているニホンオオカミの骨格・標本は全て絶滅寸前時に捕獲された個体だしな
確かイギリスだっけか忘れたけどあっちの博物館に保管されてる標本だけを元に
「ニホンオオカミは小型」というニュースが蔓延してしまって、ニホンオオカミ=小型の狼とか言われてたけど

日本の山林に残されていた僅かなニホンオオカミの頭蓋骨や骨のサイズを計測すると
現存するハイイロオオカミに匹敵する大きさの個体もあったそうだ

つまり保管されてる標本は絶滅間近でろくな栄養もとれなかった発育不十分な個体だと推測できる
これは最近指摘されてるし、ニホンオオカミの独立性を大きく揺るがしかねない発見だと思う
217名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:25:37 ID:5Dl0W0/x0
わっちスレかと思うたらそうでもなかった
218名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:26:23 ID:HmFFpG9JO
狼より虎がいい。

虎に首輪を付けて、納税者に近付くと首輪から高圧電流が流れる様にすれば大丈夫。

219名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:26:54 ID:ZCy2j2/H0
本州にも狼入れてクマを自然淘汰したらいい
220名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:28:37 ID:LsYISEaV0
>>216
ライデンじゃないの?

シーボルトの剥製、骨は犬のも混じってるしね
221名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:31:10 ID:CLvkoNWo0
>>210
>シベリアンハスキーでいいだろw



驚きました。 - ニホンオオカミの正体!
ニホンオオカミのDNA分析に初めて成功したのは、石黒直隆・帯広畜産大学助教授(当時、現岐阜大学教授)です。5年前の2002年9月19日に発表されました(「毎日」)。…
オオカミの特徴を持ってはいるものの、モンゴルや中国のオオカミとは遺伝的に遠く、シベリアン・ハスキー犬にもっとも近いことがわかりました。
ttp://blog.goo.ne.jp/nihon-ookami/e/5bd73ffddb0f6aadbe6dac509542d8a3
222名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:31:17 ID:BZBhYb4g0
>>1
定期的に浮かぶよなw
このくっだらない 「 日本に野生の狼を復活させる計画 」 www
もうさ、こういう事したがる奴は施設に収容するか
国外追放処分にしろよwww
223名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:31:57 ID:R6ov5gEQO
>>1
有識者に聞きたいんだが?
ニホンオオカミはそもそも害獣だから絶滅させられたと聞いた事あるが、あれは嘘?

それと、犬を飼い慣らして鹿や猿だけ襲うように調教できんのかい?
224名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:32:28 ID:+e/mBZzgP
送り狼と言う言葉どおり、狼の中で年をとったり、群れから外れた狼は人を襲うこともある。
老狼は牙が抜けているので、闘争力はないが、飢えのため人間の後を着いて回り、餌をもらおうとする。
狼は集団で狩りをする事と、群れで一箇所にとどまらず、山を移動すること。
血が好物で、理由は血液から塩分を吸収することにある。
そのため、送り狼につけられた後で、塩むすびや、塩を持った盆を置いておくと綺麗に舐めて行くとか、
山小屋で小便つぼの小便を飲みに来るとかいう話もある(小便は塩分があるから)
225名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:32:31 ID:7Q/cGDSV0
オオカミ再導入の議論ね。アメリカでさえ20−30年がかりだったわけだから、
日本の場合、数千年はハナシがまとまらないんじゃないの?
226名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:34:18 ID:ZCy2j2/H0
北海道犬(アイヌ)の正体
遺伝子検査の結果意外にも東南アジアの犬種に近いことが
わかった
227名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:36:09 ID:fwnUH8er0
「○○を駆除してもらおう」
なんて考えで外から動物を持ち込んだりするとろくなことにならない。
この田舎者どもは今まで学んでこなかったのか?
228名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:37:34 ID:GvAh20Ry0
>オオカミは人を襲わないと聞く

これ本当?野犬って人を襲うことあったんじゃないか
229名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:37:44 ID:LtIMv+WC0
>オオカミは人を襲わないと聞くし

冗談だよな?
230名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:38:34 ID:TDvO5xH20
>>228
オオカミが人を襲うのは本当に稀、ないってことはない
タチ悪いのは野犬と野犬と混じった奴
人がどの程度なのかを知ってるから非常に危険
231名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:39:11 ID:+p9eChxp0
また、バカな大分県人か。
こいつら、九州のゴミだから、捨てていいよ。
232名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:39:18 ID:AVKhx/ocO
狩って売ったり食ったりしろつったって誰がやるのよ

うちの父親も猟友会員だけど、猟友会のために出てったことなんて一度もないよ
万が一呼び出されたって何もできないよあの人
2chで言われてるような「動物殺すの好きな猟友会のDQN」なんて、
DQNとはいってもそういう意味じゃエリートなんじゃないの?
233名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:39:49 ID:3YiiSdeo0
四国から土佐犬借りてくればいいだろ
234名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:41:15 ID:RJ9HbsJC0
>>216
発情したメスイヌを山につないで狼と交配させるといったことも頻繁に行われてた
から何を持って日本狼と断言判断するかの基準が無いもんな
235名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:43:17 ID:TDvO5xH20
知床でオオカミを導入しては?って意見があったんだけど結局流れたね
人がいない地域に実験的に放つってのをやってみるのもアリかなと思う
シカやイノシシの増加をどうにかしないとな、猟友会の駆除だけじゃ全然足りない
236名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:43:22 ID:RcwVdNPj0
ある程度野性化が進んでしまえば、柴犬でも問題ないんじゃなかろうか
237名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:43:32 ID:+p9eChxp0
大分人って、マジきちがい。

宮崎で口蹄疫出たときは、宮崎県人お断りの標識を、自治体レベルで張りまくってた。九州の嫌われ者。

まあ九州人って他九州各県認めてる奴いないけどね。
238名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:43:55 ID:UPMn5OmO0
送り狼ってのは、テリトリーに入った人間の後を狼がでていくまで付いてきたことから
できたって説もあるな、逆にいえば付いてくるけど襲ってはこなかったとか
基本的にはとても神経質で用心深いから、知らないものにはちょっかいださないらしい

でも人間の存在に慣れたら襲ってくるんじゃないかと思う、野生動物だし
239名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:44:19 ID:w2xOI3dhO
アメリカに発生した混血キラービー根絶するために、
オオスズメバチ導入しようとした話思い出した。
240名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:45:01 ID:O1EPQf6f0
>>1
馬鹿か?それとも能無しか?
狼は子供は襲うぞ!おい!
241名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:46:08 ID:lh+mOz0B0
>>223
オオカミは日本人の開拓によって徐々に絶滅していった、これは有史以前から続く話
絶滅への決定打になったのが狂犬病と、オオカミの死体にかけられた懸賞金だと言われてる
後者については実質害獣認定と同じ意味を持つ
これによって一気に数を減らしたと言われてる

2つめだけど、和犬は元々狩猟に使う為に体力面、従順さを強化するために
ニホンオオカミとの交配もさせてきた犬種
山に放して狩りを行わせるくらいなら可能だと思う
242名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:46:25 ID:LsYISEaV0
>>235
知床で超絶お断りしますされてたなw
再導入なんて迷惑は話

>人がいない地域
いっそ尖閣諸島でやればいいw
243名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:48:30 ID:Mr6hj3kQ0
予算がほしいだけ・・
244名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:49:02 ID:JLD0yvS9O
やめといたほうが、
新たな狂犬病が発生するに100ペリカ
245名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:49:59 ID:d96cShQZ0
日本の生態系がおかしくなるだけ。
それに気づかない馬鹿ばっかりなんだな。
246名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:51:10 ID:TDvO5xH20
>>241
今は狂犬病よりも飼い犬ジステンバーが流行った方が絶滅の原因では?って言われてるよ
247名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:51:40 ID:Xuy6fLuI0
オオカミたんになら
あ゛あ゛あ゛あ゛…ぼくのチンポ食べないでぇぇぇl
とか叫びながら貪り尽くされたい
248名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:51:42 ID:R6ov5gEQO
>>241
サンキュー
でも実際は難しいんだろうね。。
249名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:55:57 ID:lh+mOz0B0
>>246
ごめん忘れてた
250名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:57:10 ID:BI5RyQvA0
何考えてるんだ。
どうせ朝鮮オオカミと決まってるんだろ。
251名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:57:23 ID:wWSSUlAS0
まあ人間がやるのが一番除去能力高いよな、どう考えても
252名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:57:58 ID:4ZFGcKP10
家畜が襲われるだけだな
253名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 21:59:15 ID:3nrVpurs0
男はみんな皮のかぶった狼なんだぜ
254名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:00:54 ID:p65tz6xZ0
全国的な問題なんだから暇してる自衛隊に害獣駆除隊でも作らせてやらせれば良いだけじゃん
鉄砲打てるし喜んでやる奴いるだろ
255名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:01:29 ID:QUZI629c0
鹿を撃って食って販売してもOKの許可出せばいいだけじゃん。
バカじゃなかろうか。
256名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:01:58 ID:+p9eChxp0
>>255
お前は、バカだな 笑
257名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:02:08 ID:4IsLHCez0
んで、オオカミが人や家畜を襲ったら責任は誰が取るんだ?
国でも県でも市でもなく提唱した教授と賛成した連中が責任を取るんなら好きにしていいぞ
258名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:02:50 ID:tTJK7mE50
猟友会がオオカミを全滅させといて、都合よすぎww クマが全滅すれば、こんどはねずみがふえるっつーのに
259名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:03:10 ID:JQEsHH710
送り狼になるぞ
260名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:03:36 ID:mk55YVSm0
クマやライオンやトラとかの猛獣の尿を動物園から貰ってきて
畑の近くに置いとけば来ないんじゃねーの?
261名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:04:07 ID:GvAh20Ry0
>>230
なるほど。クマに人が襲われるか、オオカミに家畜が襲われるか
どちらかを選べって感じだな
262名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:05:48 ID:MDOGtzkM0
>>238
その話にも色々あって狼が後ろ付いてくるから他の動物に襲われなかったとか、
逆に転んだり怖じ気づいたり、走って逃げたら襲われる。座って休む時でさえ掛け声かけて
元気で隙がないとアピールしなきゃならない等の教えがあったようだ。

用心深く無用な争いはしないが、容易い相手と認識すると人間でも襲ってくるってことかな。
263名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:05:52 ID:pVdUoS/K0
オオカミ放し飼いとかファンタジーすぎる
イヌ飼えよ

イヌを飼って夜間に畑で放し飼いにする、イヌを連れたハンターに巡回してもらう程度でいい
それ以上は国が予算組んで駆除するしかないよ

まあ獣害対策の予算削った民主党に言っても無駄だろうけど
264名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:07:37 ID:ijkvPR0TO
年収300万と銃を確保してくれれば山に常駐管理してもいいよ。
265名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:08:05 ID:oVMBYRl2O
狂犬病が蔓延
266名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:12:48 ID:xyeeFsVK0
>>146
それ、有名な哲学者の狼の飼育日記兼現代哲学への反論だね。
フランスの最高峰の哲学者への反論。
動物にも生活環境変化への意思表示の。
面白かった。
世界の大ベストセラーだけある。動物学者も沢山読んでるらしい。
別の意味の生活進化論だと。
一読の価値があるね。
267名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:14:47 ID:TDvO5xH20
>>260
そういう案があったよ、それはサルよけだったけどオオカミのオシッコを撒くっての
新潟だったかな?結局導入したのかどうかはその後のニュース見てないなぁ
268名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:17:10 ID:eIogO/xkO
内モンゴルとか草原地域の狼が、日本の山野の動物を易々と狩れる訳無いだろ。
猪,鹿,猿相手に田畑を守るなら柴犬、狩猟なら+紀州・四国犬辺りで充分だ。
里に降りてきた奴の幼獣を程よく間引くだけでも、個体数は絶滅しない程度に
調整可能だろうて。
更に散歩時間を子供の下校時間に合わせれば、変質者避けにもなって助かるぞ。
269名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:18:56 ID:7zkAac3b0
おい!他所の国から生き物連れてくるのは絶対ヤバいぞ
島国日本は海って砦に守られているのになんでそんな過去の過ちを犯そうとするんだ
一番身近に他所から連れてきて増殖して最悪な事態になってる例があるだろ?
学べよ日本人!!

マングースよりヌ―トリアよりセアカゴケグモより性質の悪い生物がよ!!!
270名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:19:18 ID:dlPB//oS0
>>1
まいど思うけど、ほんとバカな話だ。
シカやイノシシより狩りやすい人間があぶねぇだろが。
ぱんぱかぱんぱか人狩ったオオカミを殺しまくれば被害は無くなるかも
知れんが、その間に被害は必ず出る。
やめろ、バカ! としか思えん。
271名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:19:39 ID:HKOMQbldO
ここまで>>132が一番まともな意見

仮に狼の群れを放つなら、個体やリーダーの把握を常に行って、
放つ前に全個体に各種予防接種を行わなければならない。
また、嫌な話だけど最悪の事態を想定して、群れ全体を再捕獲する手筈も整えておかなければならない。
それにかかる予算を、県やまちは捻出できるのかどうか。
人間や家畜とのトラブルを考えた狼害保険も作らなければならないだろうし
狼の習性に関する勉強会も、7080のジジババにまで行わなければならない。

大野町の現状は知らないけれど、夜コンビニに子供が買い出しなんてもうできなくなるし
遅くまでやってる学習塾や部活動だって、自粛しなくちゃならないだろうね。
下手すれば早朝まで気を配らなければならないから、朝早く収穫する類いの野菜も栽培を諦めなくちゃならないだろうし。
もちろん山の見回りなんて、犬連れか猟銃なしじゃできなくなる。

それ全部覚悟なら、とてもいい案だと思うよ。生態系も傷つきにくいし。
272名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:20:35 ID:MDOGtzkM0
>>267
天然狼尿100%「ウルフピー」
http://gekitai.kwn.ne.jp/19060/
273名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:23:40 ID:styE6fJH0
イノシシはオオカミ狩れねーだろ
どんだけデカい群れ作る気だよw
274名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:25:01 ID:czSSoIOx0
犬じゃだめなん?
甲斐犬とかいっぱい放そうぜ
275名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:25:48 ID:dlPB//oS0
てかさ、ニホンオオカミ生きてるだろ。
ニホンオオカミが架空の存在であっても、ニホンオオカミとされた
生き物はまだ確実に日本の山野に生き残っている。
おそらく変な生き物を野に放てば彼らの息の根をとめてしまうかも
知れない。やめろ、というかホントやめて下さい。お願いします。
276名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:30:37 ID:LsYISEaV0
>>275
この市の近くにニホンオオカミっぽい写真が撮られた山があるしな
本物かどうか知らんが

少なくとも放つ前に大規模かつ綿密な調査はせないかんだろうな
277名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:31:58 ID:dlPB//oS0
>>276
予算の問題ですもんね、マジで。
それなしでやったら大変ですよ。
278名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:32:53 ID:7zkAac3b0
>>272
ロシアの永久凍土から出てきたのが
マンモスウルフピーってやつだな
279名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:47:26 ID:gVFIm/ah0
ネトサヨとカルトとの共通点

ネトサヨの主張は、みんな判で押したように同じなのが気持ち悪い。
在日とか、民主とか、中韓とか、言ってることも主張も聞いてるとだいたい同じ。
しかも中韓に日本が支配されるとか、およそ常識ではありえないような妄想ばかり。
本来これは、カルトで洗脳された信者の特徴。

彼らは「自分で考えた」とか言うけど、カルトに洗脳される時はみな同じ。
閉鎖的な場所で偏った情報ばかりを与えて自分で考えさせる、これが洗脳の手法。
そうすると当然同じ結論に至り、同じ意見、同じ主張を持ったカルト信者ができあがる。

そしてその狂った結論・主張が世間で受け入れられない理由、メジャーになれない理由を、
自分たちが偏ってるせい狂ってるせいとは思わず、周囲に責任転嫁するところも同じ。

連合赤軍なら共産主義思想、オウムなら麻原の教義について、どちらのカルトも、
「マスコミは権力者の手先で偏向してる。大衆は洗脳された愚民」と言ってた。
そうやって周囲がおかしいと思うことで自分たちは正しい・自分は正気だと思い込む。

またオウム信者や共産主義者のようなカルトとの共通点として、
人も場所もわきまえず、自分の信じてる教えを布教しようするという点も挙げられる。
しかも彼らは「愚民を啓蒙してやってる」と思ってるから、自分たちが傍から見れば
迷惑な存在だなんて、これっぽっちも思っていない。

ネトサヨの特徴をまとめると、連合赤軍やオウム信者とまったく同じで、
客観的に見ればまさにカルト思想なんだが、当の本人たちは気づいてない。


280名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:51:48 ID:p2yxZAPL0
こういうバカまだいるんだな COP10台無し
281名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:59:20 ID:5v6x3wlGO
大陸のデカイ狼はやめろ。
ニホンオオカミを復活させなさい。
282名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:59:31 ID:LsYISEaV0
>>280
逆に外来オオカミ導入で生物多様性が守られるといっちゃうからな
283名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:00:56 ID:fb4FwaNK0
柴犬でも野生化させりゃいいが
284名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:04:07 ID:7zkAac3b0
そういえばハスキー犬ブームが去ってブリーダーが大量生産したハスキー犬が余りまくって
困った業者が勝手に山に放ったらその山の近所で「狼が出る」と騒ぎになったことがあったらしいな
285名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:06:20 ID:EDSMoQR10
ニホンオオカミって外国のと比べてちっこかったろ。1.2mってでかくね?
286名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:06:40 ID:KqtgYBNuO
オオカミに人が危害を加えられる心配は
100%無いんだよな?
そうじゃないなら九州終了のお知らせ
287名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:11:13 ID:0Gwh74F3P
ハンターに賞金だして狩らせろよ。
1頭2万で、肉として売れば実質1万くらいの出費で済む。
288名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:11:51 ID:vhexctm60
>>2
>日本オオカミ協会会長の丸山直樹・東京農工大名誉教授は、基本的にオオカミが人を襲うことはない、
>としており「有害鳥獣を減らす効果が大いに期待できる」と強調する。

>日本オオカミ協会会長の丸山直樹・東京農工大名誉教授は

>日本オオカミ協会会長の丸山直樹・東京農工大名誉教授は
289名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:15:58 ID:7KFdpW/K0
イノシシやシカを襲うようなオオカミなら、
人間の子供くらい余裕で襲えそうなんだけど…どうなんだろう

うちも毎日のようにイノシシがきて
畑とかタケノコとか食い荒らしていくから、どうにかできたらいいんだが
290名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:17:39 ID:3jtZI7B40
ニホンオオカミは人を襲わなかったみたいだな。
後ろをちょろちょろついてくるから守り神として祀られてたんだっけか?
遺伝子似てるくらいじゃどうしようもない
291名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:18:24 ID:pVdUoS/K0
>>286
ふつうのネコですら、人間が子猫に近づいたら猛然と噛みつくんだぜ

動物なんて不安定なプログラムみたいなもの
動物園では安定してても野生の状態じゃ何が起きるかわからん

それに動物には年寄りを重んじる習性はない。むしろ弱者を餌食にするのが野生というもの
高齢化した村で野生の動物の種類増やすとかまじで自殺行為だと思うわ
292名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:18:52 ID:84hKIF8Q0
ヒグマを導入しろよ
かっこいいぞ
293名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:20:31 ID:5IyE0n0/O
オーストラリアだかニュージーランドでは
狩り遊びのためウサギを大量に放って
増えすぎて牧草荒らしたから、今度は駆除のためにキツネを放ち
もともといた珍しい生き物もキツネに食われていった
キツネはお前たちウサギだけ食えよなんて言われても知ったこっちゃない
沖縄のマングースも同様。トロいウサギがいるのに
なんで危険を犯してまでハブなんざ狙わない
野生動物は人間の都合に合わせてなんかくれないよ
294名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:21:37 ID:9PmzM4QV0
オオカミは確かに危害を加えない人は襲わない
臆病な犬みたいなものだから
でも噛まれたら狂犬病になるし
周りを囲まれて威嚇されたらメチャクチャ怖いよ
中国で遭遇したことあるけど小便ちびりそうになった
295名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:21:56 ID:lqvL9R9T0
ニホンジカだけ狩猟期間を無制限、報告義務等無しにすればいいじゃん
296名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:23:37 ID:4cr1wlSl0
>>294
593 :名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 15:43:34 ID:W5A0qAiL0
http://ettyuutoyama.seesaa.net/archives/20050305-1.html
越中郷土史のこぼれ話I  狼の出現
富山県にも狼はいました。元禄年間の加賀藩重臣前田貞親の手記には、射水郡で狼の被害が頻発したため、
足軽を派遣して駆除したことが記されています。特に子供の被害が多かったようで、以下現在の大門町で
発生した事例を見てみましよう。

元禄十年、生源寺新村頭振せがれが襲われ、食べられた。
同十二年九月三日、旧池新村百姓与兵衛せがれ左兵衛(13歳)が食い殺された。そのため足軽が出動し、
南部源右衛門が円池新村佐十郎谷で一週間後に長さ三尺三寸.丈二尺三寸の狼を仕留め、その死骸を
同村肝煎伝兵衛の屋敷内に埋めた。しカし同月今度は水戸田村で頭振与蔵せがれ鍋(14歳)、西広上村
百姓七右衛門甥が被害にあい、急ぎ出動した足軽によって狼は仕留められた。
八月十八日夜に、大門村頭振弥兵衛せがれ岩松(十三歳)が家の大戸から侵入した狼に襲われる。幸い
叫び声を聞いて駆けつけた大人に追い払われ大事には至らなかったが、三ケ所の,傷をおった。
砺波郡般若組・庄下組の山里にも天保十年五月に狼が出没し、足軽が出動したり、能美郡狩人に依頼したり、
退治に躍起となりますが、同十二年五月二十五日夕方庄下組宮森村宇蔵(12歳)が、草刈の仕事中に襲われ、
食い殺されます。能美郡の狩人に依頼し、駆除したようですが、慶応三年にも狼の害があったため、
二月に退治のため銃卒が出動しています。海防のための銃卒が狼退治とは、それだけ地元の人たちには
大きな事件だったのでしょう(『砺波市史』など)。
297名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:26:24 ID:9PmzM4QV0
>>296
まあそうだな
ただし成人に限るだな
ガキは普通に狩られるだろうな
298名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:28:42 ID:3jtZI7B40
報告義務なしとか絶滅してからじゃ遅いし、キチガイ団体がうるさいだろ
299名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:29:25 ID:WIbIogZ/O
毒蛇対策でマングース連れて来た所の二の舞…
300名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:30:19 ID:GTWnQ8ep0
>>1
COP10がばからしくなるな
301名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:31:23 ID:9D6LgFpL0
山に入って猿イノシシ鹿を撃ち殺した方がマシだろう
田舎の警察なんて暇なんだから射撃の練習に駆除でもしてろよ
302名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:32:11 ID:D0O8InTmO
アホだな、自然と生物をナメすぎている。
ウシガエル、アメリカザリガニ、マングース、ブラックバス…
思いついただけでもこれだけの失敗例があるのに、まだ自然が思い通りにコントロールできると考えているのか?
303名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:32:22 ID:pVdUoS/K0
>オオカミによる害獣駆除で知られるのは、米国のイエローストン国立公園

一般人が銃を携帯できるアメリカの国立公園と
日本の、それも農村近辺の森とじゃ全然話が違うと思うんだが、なんでこんなの例示してんだろうな

>>300
本来の意味は「人間が豊かに暮らすために環境を保全しよう」なんだが
日本人は自分を犠牲にして自然を守る! って言っちゃうからなぁ・・・
304名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:33:26 ID:eRkey6mnO
本来は熊も人間を襲わなかった。
305名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:34:28 ID:sJjp0fyRO
数年後、オオカミが増えてどうしよ〜ってなるんだろ?
306名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:37:10 ID:xyeeFsVK0
>>294
まず殆ど人間を襲うことはないらしいけど、アメリカ開拓史の本を読んでいると出てくる
のだが、例外としては生理中の女性、狼が好む臭いのする皮を身につけた人には
攻撃的な行動をするらしい。その皮とは羊や馬、牛の皮。臭いを消すために樟脳や
動物の殆どが食すると死ぬネギやニンニク、ユリ科の植物の汁を塗ったらしい。
ただ狼は唯一弱さを取引する動物は人間だけだから、一般的にはまずは、襲わない
らしいのは定説みたいに言い伝えられている。
307名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:37:24 ID:3jtZI7B40
オオカミ駆除に為にクマを輸入しよう!
クマが増えすぎた〜
308名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:37:36 ID:EqSxLLTj0
「狼王ロボ」読んでないのか
楽に捕まえられる家畜をまず襲うぞ
309名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:37:43 ID:ELH2+Krl0

同時に付いてきた、病原体と寄生虫により
日本の生態系は破壊され、日本人はほぼ絶滅にまで激減したという。
310名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:38:00 ID:O1WFrKEm0
オオカミが人を襲った例はないよ。
昔は送りオオカミと言うのがあって、山道を歩く人間の後を逃げもせず数メートル間隔で着いてくる。
山には塩が無いので、塩分の高い人間の小便を舐めるために後を着けると言われている。
ただ、狂犬病にかかれば人間を襲う。
狂犬病の潜伏期間は七日間ぐらいで発病後三日から一週間で死ぬ。
唾液で感染するから群社会生活をするオオカミは、あっという間に群全体に感染する。
過去ヨーロッパでは、数十頭の感染オオカミに小さな村が襲われ、
三日間に渡り村人とオオカミの死闘が繰り広げられた事件がある。
オオカミは狂犬病で死んだが、村人も十数人しか生き残ってはいない。
311名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:39:45 ID:EqSxLLTj0
>>293
狩り遊びはイギリスで
オーストラリアはディンゴじゃね?
312名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:41:13 ID:HAoq61yi0
日本のオオカミと西洋のウルフは殆ど別物だぞ
ニホンオオカミは家族単位の4〜5頭の群れで行動するけど、ウルフは時に数十頭の群れを成す

ニホンオオカミはでっかい柴犬みたいなもので滅多に人を襲わないけど、
西洋だとペストの流行時とかに死体を食べて人間の味を覚えたウルフが村を襲撃なんて事件が頻発した
313名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:42:13 ID:eIogO/xkO
>>289
メスの紀州犬をお薦めします。
家庭犬としてすんげー可愛くて人懐こい癖に、家族と家財の敵には容赦無いです。
まあメス柴の他頭飼いでも良いかもですが。
オスは気性差が激しいのと、喧嘩っ早くて引きが強いので散歩が大変でして。
314名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:43:34 ID:BcJgXuf40
好き勝手に殺して絶滅させておいて、都合が悪くなったら輸入とか。

いい加減にしろ。
315名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:44:33 ID:uqedCQo/0
やっぱメスのほうが温和な性格だよな
316名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:45:07 ID:KZBPLH7e0
豊後牛の子牛がオオカミに襲われるようになって畜産大打撃
317名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:45:39 ID:AGH2g2CwO
猟友会にさせりゃ良いだろ

銃撃ちたがってんだし
318名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:46:23 ID:7zkAac3b0
>>311
中日が昔飼ってたな
319名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:46:36 ID:9D6LgFpL0
>>313
たまに飼い主を噛み殺して事件になってるけど大丈夫なのか?
320名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:46:46 ID:pVdUoS/K0
どう考えても
牙持った野生のオオカミより免許持った猟友会の方のほうが安全でコントローラブルです
321名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:47:25 ID:UiT30YVz0
射撃訓練を兼ねて自衛隊に狩らせればいい
322名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:47:51 ID:EqSxLLTj0
日本原産のものは世界のそれと比べて小さいんだよね(馬とか)。
ニホンオオカミって中型犬くらいの大きさ。
ハイイロオオカミはそれよりかなりデカいよ。
323名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:48:20 ID:ios5OC1E0
輸入した連中の成果に対して正当な報酬を
もし人間が狼に殺されでもしたら輸入した連中に懲役を
324名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:48:25 ID:9sJo2iLG0
自衛隊に駆除させろよ。
訓練にもなるしちょうどいいだろ。
325名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:48:53 ID:eCQiOdv00
あほだ・・・・
326名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:49:18 ID:O1WFrKEm0
北海道にいたエゾオオカミは大型のオオカミと言われている
327名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:49:35 ID:GDnpkjEDO
もうオオカミを輸入するしか無いだろ
328名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:49:50 ID:kFvM2xp+0
んー勉強になるな
329名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:51:52 ID:EqSxLLTj0
エゾオオカミはハイイロオオカミの亜種だもん、大きいよ。
本州・九州のニホンオオカミとは別物。
330名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:52:53 ID:tCdrtng+O
集団登校の小学生が襲われる事件が起きそうな悪寒。

俺が親なら、輸入を決めた奴ら、皆殺しだな。
331名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:53:20 ID:kFvM2xp+0
でも、犬はタマに人間噛むけど
どういう進化して噛むようになったんだろうな
飼い主に対する反抗心だろうか
332名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:54:16 ID:RJ9HbsJC0
男は狼なのよ?
333名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:54:46 ID:3jtZI7B40
日本ってオオカミいないのか?ニホンオオカミとエゾオオカミだけ?
334名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:54:47 ID:ZeU4G0JH0
>>332
気をつけなさい〜♪
335名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:55:01 ID:nTEVThQmP
野犬は人を襲うが、オオカミは人を襲わないなんて、信じられるのか?
又、鹿や猪は食えるが、オオカミは食えない。豊富な餌で、肉食のオオカミが
増えたら怖いと思うがね。
336名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:56:27 ID:jL8C54d10
責任もって人間が間引け!!
狭い国土にこれ以上外来生物を輸入すんじゃねぇ
337名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:56:35 ID:NsdR89pd0
2ちゃんのひきこもりやニートがボランティアで
鹿退治にいくべき
狼退治でも良いよ
338名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:57:52 ID:xuF5T1jN0
ニホンオオカミ絶滅させて野良犬駆除している時代に何を言っているんだ・・・
339名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:58:35 ID:FWZGCL0g0
そしてオオカミが増えすぎて人を襲うようになるんだろ
人が駆除してちゃんと食べないと
340名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:59:35 ID:5E4E1TMn0
大分うぜえ
341名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:59:50 ID:su8w7LqXO
またマングースみたいになるぞ。
342名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:00:37 ID:BRzOZ2DT0
>>331
動物が怒るのは病気のときか、子供や食べ物を取られそうになった(と勘違いした)ときかな

イヌは上下関係の判断をミスって噛みついたりもするね
俺も子供のころ、親戚の家に遊びに行ったときに突然叔父さんのイヌに噛まれたことがある
理由は不明。からかったりしたわけではない。もともと気性の荒い老犬だったけどね
343名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:01:24 ID:nTEVThQmP
>>339
鹿や猪を捕獲し、猪は鍋に、鹿はステーキにと、村の特産品として肉料理に使えば良いな。
344名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:01:38 ID:O1WFrKEm0
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/s/u/i/suiseisekisuisui/wwworg162359.jpg
ニホンオオカミと言われてるが真相は分からん。

http://bbs59.meiwasuisan.com/bbs/animal/img/12573940920051.jpg
ちなみに、以前読売がスクープして恥をかいたコレは四国犬
345名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:01:39 ID:tTJK7mE50
 輸入ってww 猟友会のお小遣いで勝手に買えよ。 税金つかうなよ
346名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:01:56 ID:NsdR89pd0
そういえば在日外国人には生活保護は与えなくて良い
という酷い裁判をしてたのも大分県だったよな
大分民度低く!
347名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:03:35 ID:QeGcRabG0
ここ、宮崎の口蹄疫の際に宮崎県民立ち入り禁止にした自治体だよな。
348名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:04:26 ID:T8kkfLdj0
鹿と猪を狩って売ればいいんじゃないの?
どっちも結構高い肉だし
349名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:06:12 ID:y5bwcSpTO
>>319
メスは余程の事情がなきゃ人を攻撃しないよ。温和ってより面倒で損だから。
愛想振り撒いてカワイイ思われてた方が、オヤツ貰えたり得だって知ってんだよ。
家族に赤ん坊生まれたりしたら、母性本能目覚めちゃって子守までしちゃう。
350名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:10:19 ID:dO4cI0y3O
クマも射殺するのに、狼と共存出来るワケないじゃん馬鹿じゃん
351名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:11:11 ID:hkkEV9esO
>>331>>335
犬は人間に慣れているからこそ、近寄ることも普通だし、自分が勝てると思えば攻撃する
狼は人に慣れてないし、警戒心が強いので、そもそも近寄らないから、攻撃することもない

狼が増えすぎてエサがなくなれば、人里に出てきてクマのような問題を起こす可能性は無いわけじゃないが、
クマやニホンザルのような日本固有の絶滅危惧種ではない輸入動物だから、定期的に殺傷して
数をコントロールすることも法的に問題ない
352名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:12:09 ID:h+EuCgyv0
大正と明治にかけて害獣としてオオカミ駆除してたよな・・・・
353名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:12:47 ID:+jbEJDWb0
ウンピョウでも放っとけ
354名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:13:17 ID:dO4cI0y3O
>>351人間は山に入るんだよ
お前馬鹿じゃん
355名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:15:07 ID:RftODLb6O
生態系を崩すからやめろ
356名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:15:08 ID:VSnuMaYPO
>>344
四国犬は以前飼ってたことあるけど、あれを狼と間違えるとは……
開いた口が塞がらないわ。
357名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:15:46 ID:4ELQtfZj0
オオカミって土佐犬よりつおいの?
358名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:16:24 ID:U9wrLEg20
人間が一番の害
359 ◆Gold.wolf2 :2010/10/30(土) 00:18:08 ID:pHnH3PHu0
呼んだ?
360名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:18:14 ID:rU8J3fIl0
>>351
数のコントロール出来るんだったら熊も鹿もコントロールしたら良いだけじゃないか?
361名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:18:28 ID:h+EuCgyv0
人間だも腹が減れば人を襲うんだからオオカミだって腹が減れば人を襲うよ
362名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:18:31 ID:btmq78jn0
狼が増えたら狼を駆除する動物を輸入すれば良いんですよ。
中国人とか朝鮮人とか韓国人とかね。
彼らに猟銃持たせて野山に放てば狼も絶滅しますよ。
363名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:21:34 ID:QJGlVxCi0
>>355
生態系は崩れるというか、おそらくニホンオオカミがいた頃と近い状態に戻る
人間への害は増えるだろうけど
364名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:22:25 ID:FwsO/2L20
駆除の報奨金を鹿5万、猪10万、猿20万にすりゃ幾らでも減るだろw
365名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:24:07 ID:h+EuCgyv0
輸入するオオカミはけしてニホンオオカミでないことを頭に入れといてほしいね
大事になってから遺伝子が近いから大丈夫かと思ったなんて言われたら目も当てられない
366名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:25:47 ID:BRzOZ2DT0
>>351
クマもイノシシも人間に慣れてないし警戒心が強いが被害は出る
生活域がかぶると被害は出るんだよ

あとは、柴犬に噛まれるダメージとオオカミに噛まれるダメージでどっちがこわいかって話

すでに猟友会という組織があるのに、それを無視してオオカミを輸入するとかいう頓狂なことを言い出す根拠もわからない
利権かファンタジーか。いずれにしろオオカミなんか入れても農家の人が困るだけだ
367名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:38:07 ID:0qauQwZS0
>>366
輸入候補のオオカミは日本原産より大型だから食糧難になると大変だな。
戦時中に秋田犬が激減した理由の1つがエサ不足だし。
368名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 00:46:25 ID:9Ch3z13+0
369名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:04:25 ID:8YxaYgEfO
猪や鹿の狩猟をさせて
専門に買い取る業者を見つけておく
370名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:08:09 ID:lz9vqBIM0
よし!許す放て!
まず喰われるのは熟年登山者だろうw
371名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:17:11 ID:jO810bk00
その狼が人里に下りてきて人を襲う、に一票
372名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:19:37 ID:2s8IMTCrP
家畜襲われるて困るだけのような

いや狼好きなんだけどさ
野生の狼が住むには今の日本は狭すぎる
373名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:22:15 ID:NEjRHYIC0
>>168
ここまで「蝶」が1つしかないとは
374名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:24:42 ID:rWIPhx3d0
>>365
>輸入するオオカミはけしてニホンオオカミでないことを頭に入れといてほしいね
>大事になってから遺伝子が近いから大丈夫かと思ったなんて言われたら目も当てられない

遺伝子の近さならハスキー犬か狼犬でいいじゃんw

■Canis hodophilax Museum■SIENCE絶滅した日本のニホンオオカミの遺伝的特徴
2003年3月31日東京大學農学部にて日本獣医学会が開かれ、帯広畜産大学石黒直隆助教授は canis hodophilax 研究史に於ける重要な発表を行なった。…
●発表要旨  石黒直隆、堀内基広
ニホンオオカミに関しては、2個体は十分な領域が増幅できなかったが、
残り2個体は以前報告した高知産のニホンオオカミと系統樹上ほぼ同じグループに位置し、大陸系のオオカミとは異なっていた。
●講演要旨  平成15年3月31日 石黒直隆
これもハスキー全てでは有りませんが、ハスキーの一部の物が、ニホンオオカミに非常に近い????????。例えば秋田犬ここに紀州犬があります。
まあ犬、オオカミ、のグループの中でも少し離れたところにいて、犬のある一部分の物が、ニホンオオカミに非常に近い。
オオカミの血がそのまま残っているかどうかはわかりませんが・・・。
ttp://www.geocities.jp/canisyagi/science/idenshi.html

ニホンオオカミ「もどり狼」問題の真相(下)−JanJanニュース  成川順2009/06/27
江戸時代から、日本の自然の中で、徐々に数を減らしていたニホンオオカミは山間地の地犬との間に子孫を残し続けた。それが、狼犬である。
ttp://www.news.janjan.jp/area/0906/0906265844/1.php
375名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:25:58 ID:GBJ1cb5/0
>>1

そういうの、失敗するだろ
376名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:27:58 ID:ZopqklbaO
>>367
秋田犬は、鍋に入れて美味しく頂きましたw
377名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:31:12 ID:d/DLehqi0
>>375
てか何度も失敗してる。
378名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:31:28 ID:4Qwt7seT0
野犬でさえ駆除されるのにな
379名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:36:30 ID:imOzwW6bO
外からもってくるとろくなことない
380名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:36:42 ID:pAWctq58O
狼になっちゃうぞ

いやらしい意味で
381名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:40:40 ID:vEHMYzAp0
オオカミ型の大型AIBO作ればいいよ
382名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:45:38 ID:FGPagWzH0
なんだか・・・
導入するなら日本オオカミ
外来種は入れるな

生態系が壊れて野生動物が人里に下りてくる・・・
おおかみもしかり
383名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:50:25 ID:rWIPhx3d0
>>290
>ニホンオオカミは人を襲わなかったみたいだな。
>後ろをちょろちょろついてくるから守り神として祀られてたんだっけか?

人を襲わない珍しいオオカミだったのかもね。

オオカミは、モスクワの駐車場で、ショッピングモールの顧客を攻撃します!!!
Wolves Attack Mall Customers in the Parking Lot in Moscow !!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ts_sENOFh_o
ロシアの警官は、オオカミを避けるために、車に飛び乗ります
RUSSIAN COP JUMPS INTO CAR TO AVOID WOLVES
ttp://www.youtube.com/watch?v=Fy0TcbZoAt4

絶滅したニホンオオカミの遺伝学的系統
石黒直隆 岐阜大学応用生物科学部(獣医学課程)
Zoological Science Award 2010受賞論文
ニホンオオカミ7サンプルは、イヌおよびオオカミ集団とは離れた部位に位置し単系統を形成した。
このニホンオオカミの系統に近いサンプルとして紀州犬一頭とハスキー犬一頭が検出された。…
今回の解析から、ニホンオオカミがイヌ集団やオオカミ集団とは独立した系統を形成したことは、
ニホンオオカミが独立性を有する祖先から由来したことを示している。
また、ニホンオオカミの系統の中に、紀州犬とハスキー犬のmtDNAが一頭づつ検出されたのも、極めて興味深い。
ttp://www.zoology.or.jp/news/index.asp?patten_cd=12&page_no=297
384名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:52:47 ID:5fy/IvGw0
神だぞ大神だぞ
385名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:56:50 ID:4CmJokBS0
オオカミと交雑した猟犬で戻し交配してた人はうまくいかなかったようだね
386名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:57:31 ID:TE5T5eTxO
マングースを輸入してはなしたら
バブは食べずに
希少動物が絶滅寸前。。
387名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 01:57:48 ID:BWNrWkfb0
>>1
マングースで失敗してるだろw
オオカミはイノシシと戦いませんでしたwww
388名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:00:49 ID:wuyLl6v00
現生のイヌ科のなかで最大。

高緯度ほど大きくなる傾向がある(ベルクマンの法則)。

最も大きい個体は肩高97cm、体重80Kg雄のハイイロオオカミ。
(Great Lakes Pilot誌によれば、全長2.4m(吊るした状態)、
肩高99cm、内臓を抜いた後の体重82Kgのハイイロオオカミ)
389名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:02:44 ID:I04lsAYS0
野犬を解き放つなんて絶対あり得ないことは地方団体の職員もよくわかってるでしょ
話題作りなのかな
390名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:03:13 ID:OF3RpXkY0
猿が嫌いだから、狼による駆除大賛成。
猿が好きな人って、あんな生き物のどこがいいんだ?
さっぱりわからねえ。
391名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:05:04 ID:bC3j3drZO
ポケモンじゃあるまいし、いきなし面前にブチ込んだところで
そう簡単にバトルするかよw
392名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:11:13 ID:8w7Mc6tn0
試しにやってみればいいじゃない
無意味を通り越して有害無益なことでも実行するのが今の流行でしょ。子供手当てとか
393名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:11:54 ID:PyDoQLZK0
とりあえず、オスのオオカミをビーコン付けて何匹か試験的に
放してみたら。
失敗してもオスのみなら繁殖の恐れは無いし、最悪はビーコン使って
捕獲って手もあるし。
394名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:15:14 ID:oGCaqCD+O
こういう肉食獣が一番に狙うのは捕りやすい獲物。
つまり野生動物ではなく家畜やペットだろうな。
猪や鹿避けに加えて狼避けの柵も必要になるだけだ
395名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:17:53 ID:0qauQwZS0
>>393
イヌと交配できるから去勢しとかないと危険だよ。
しかも合いの子の狼犬はそれなりに気性荒くなるし。
396名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:22:24 ID:oGCaqCD+O
>>390
狼で猿を駆除できるわけないだろ。
397名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:25:12 ID:4ZGfbhQL0
恐ろしくて愚かな考えだな
398名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:28:02 ID:aLLJwgOY0
普通に犬じゃ駄目なのか
ペットブームで溢れてるだろ。
399名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:31:37 ID:ZPCftzyoO
狼で人間を駆除ですね。わかります。
400名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:32:38 ID:sXQPm1yIO
友愛鳩をフルチンにして、狼の群に放てば?
401名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:34:32 ID:5TQnjMaf0
ピンポイントで鹿とイノシシ狙ってくれると思ってるんだろうか
マングースから全く学んでないな
402名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:35:59 ID:MQja4gSj0

オオカミが腹ペコになったら人里へ出てきて射殺が目に見えている
しかも、逃げれない家畜も危ない

>>1
大分の役人馬鹿すぎるだろ
アメリカの国立公園は広くて人がいないだろうに
403名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:37:45 ID:esb3Xt/M0
オオカミのヤバさなんてクマーどころじゃないだろ
404名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:38:13 ID:MQja4gSj0
>>398
犬では鹿やイノシシまで捕らないんじゃないか?

でもオオカミなんて、九州や四国に野犬の群れの駆除が問題になってるから、危なすぎる
405名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:41:20 ID:NypDB4Vp0
背中にちゃんと馬鹿って張り紙しておけよ馬鹿
406名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:41:40 ID:A+3WoV0cP
動物が人間の思い通りになんてなる訳ないのにな・・・・

昔、沖縄にハブを退治させようとマングースを持ち込んで野に放った香具師がいたが、
ハブとマングースは活動時間帯が合わないから戦わない上に、マングースが作物を荒らす
害獣になってしまった事があったな。
407名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:42:11 ID:7BYkpfDK0
ハンター制度を作って肉を買い取る
じゃだめかな
地元で地産地消
408名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:46:25 ID:oGCaqCD+O
>>404
豊後大野市みたいな山林地帯で草原型の狼が鹿や猪をそうそう捕まえられるか怪しい。
捕まえられなきゃ簡単に捕れる獲物を狙うよ。
それが老人や子供でなければいいがね
409名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:47:36 ID:+NUTin3F0
これはマングースとアマミノクロウサギよりひどいことになるかも知れん
シカやサルなら人間を食ったりしないが狼は危険だろ
そして市長はその頃、悠々自適の引退生活を送り誰も責任を取らない
410名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:47:37 ID:rjSC2uXNO
>>1
市長はじめこういう人らって話題に流されてツキノワクマはみな危険とか思ってんだろうな
ヒグマは暖かい地方じゃ生きれないからツキノワクマでも移入すりゃいいのに
411名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:48:28 ID:al1Uxq3W0
作物被害以外ならイノシシは突進がコワイだけだからいいけど、
オオカミさんは肉食ですよ?? しかも群れる。
この市の人間が襲われるならいいけど、動物は定住するとは限らないし、
他の地域で人的被害出たら、どう責任とるつもりでいるんだろうか。
412名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 02:55:08 ID:MlLq0sqY0
人間が鹿やイノシシを殺すには批判あるから、そうだ天敵に殺させよう!
とか間違いもいいとこだなw 人間が介入して数を減らすべきだよ、仕方ないが。
413名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:01:50 ID:Nosve2CwO
小学生の頃買った孤島の野犬って本では野犬が狩りもしてたな
現実はどうか分からんけど
まあ狼にしろ野犬にしろ人里には降りてきそうだよね
山を駆け回って獲物探すより、家畜襲った方が楽だし
414名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:07:26 ID:oGCaqCD+O
>>412
猪や鹿なんてハンター数人で丸一日かけて1頭しとめれば大成功。猿は人に似てるからハンターが撃ちたがらない。とてもおっつかないよ。
しかも農作物がよく育つ時期は木の葉が生い茂って撃つのが難しいし
415踊るガニメデ星人:2010/10/30(土) 03:07:52 ID:5QWqgfuf0
猟友会に頼んで駆除してもらえばいい。
416名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:13:05 ID:PPFhULMQ0
>>413
やつらは集団で狩りするよ。間違いなく家畜を襲うようになる。
あと狂犬病も心配。
417名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:14:17 ID:JOgZ8FNq0
>>1
その後狼駆除するわけですね・・・

418名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:19:30 ID:bggz7VNeO
そんな簡単に行くかよw
オオカミだってイノシシばかり食ってるわけじゃないだろうが
419名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:20:23 ID:QHvA1pHEO
地域によっては通学路にも現れるだろうね。
420名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:21:58 ID:H/MFoMHF0
男はオオカミ♪
421名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:29:33 ID:bVMzQ/Kb0
トラを放流しろよ、色々面白いことになりそうだ
422名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:40:27 ID:vA0eML+C0
>>1
こういうのを狼役人というのでしょうか
423名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:54:34 ID:SserpoJQ0
狩猟をビジネス化するチャンスだろ
行政が率先して矜持を与えてやれば殺したくてウズウズしてる連中がごまんと押しかけるぞ
獲物に体重や雄雌に応じた懸賞金をかければいい
424名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:55:42 ID:0plWCklh0
野犬と狼が交配してハーフが生まれて…とかはあったりするのか?
425名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 03:57:56 ID:Y6Ooru7d0
オオカミだって馬鹿じゃない
野生のシカやイノシシを狩るのと、ゴミや家畜やペット、人間狩るのと、どっちが楽よ
426名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 04:01:54 ID:eyec0q0tO
ばかじゃねーのww
マングース輸入してどうなったか知らねーのか
427名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 04:02:55 ID:/22OP0jVO
さんざん世話になってから狼を駆除しそうだ
428名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 04:15:13 ID:R2R4TU310
もともと家畜を荒らすからって絶滅させられたんだろ
狼にとっては野生の鹿より家畜のほうが襲いやすいからな
429名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 04:30:59 ID:FUGVqyk90
ライオンがいいなぁ
430名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 04:45:34 ID:y5bwcSpTO
紀州犬でいいよもう。
ある猟師さんが紀州犬の女の子連れて山に分け行ったら、彼女が猪見つけて
追いかけてってはぐれちゃって中々戻らなかったんで、先に麓の自宅に帰ったら
一週間位して、猪の毛や返り血をあちこちに付けた上、ちょっと太ってご帰宅した
っつー実話がある程だし。
431名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 04:54:17 ID:IhSgXeCu0
外来種の顛末から学習しろよな、
マングースとか、ヌートリアとか、ブラックバスとか、朝鮮人とかさ。
432名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:17:26 ID:99OWRCGc0
>市は、オオカミ研究者らによるプロジェクトチームの設置を来年度予算に
>計上する方針。当面は「オオカミ研究センター」を
>開設して研究を進めながら、市民に構想の理解を促す。

もう既に税金ブチ込む気満々じゃん。
せめても議会は止めろよ。

この「研究者」って、
>日本オオカミ協会会長の丸山直樹・東京農工大名誉教授
の一味だろ?
トンデモ団体だぞ、こいつら。そも、ぜんぜんオオカミ研究者じゃねぇぞ。
433名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:25:18 ID:rcY/gXmQ0
鉄砲撃ちが減ったせいで害獣が増えたのだから、ハンターが増えるようにするしかないよ。
434名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:32:10 ID:wvSW9Ea1O
そうそう規制緩和して銃刀法を狼なんか導入すればいずれまた殲滅する事態になるよ〜。
435名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:40:38 ID:Pd5lltdt0
>>38
ニホンオオカミじゃないから結果の予測がつきにくい
シカやイノシシを狩って欲しかったのにウサギやタヌキばかり減らされたりな
436名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:42:00 ID:Pd5lltdt0
>>65
大きさが違う、性格が違う、血が違う、習慣が違う、生育環境が違う
437名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:42:35 ID:aQj+/geG0
>>72
狼少年ケン
438名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:44:51 ID:uO+b6p+S0
農作物は守られて、それを作った農家家族襲われて全滅
翌年その畑で農作物を作る人はいなかった とか勘弁だねw
439名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:45:22 ID:U9wrLEg20
生態系は常に変化してるのに壊れるとか正常とかあるわけないだろ
440名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:46:03 ID:T/YFz6j10
原始脳か?
生態系が崩れるだろうが
実際崩れた例がいくつも報告されているのに、バカとしか言いようがない
441名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:47:58 ID:uO+b6p+S0
ブラックバスとかな
442名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:48:37 ID:rcY/gXmQ0
人家のない広大な土地と違う。
オオカミが最初に食おうとするのは人間の子。足は遅いし、馬鹿だし、抵抗できないし、こんな楽に捕まえられる餌はない。
443名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:50:20 ID:sfo08AadO
>>431
あーっ

外来種がダメだって議論が大っぴらにできないのは

在日朝鮮人を刺激するからなのか

444名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:50:59 ID:DUdkr6hn0
賛成派も反対派も、野犬じゃダメなのかと聞かれた途端、
そろって拒否反応示すのが面白いよなw
445名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:52:03 ID:uO+b6p+S0
1回食って旨いと感じたら、そりゃもう集中的に狙ってくるなw
446名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:53:00 ID:YaDI70iK0
農作物じゃなくて人間が食い荒らされる分にはおkということですか
447名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:54:26 ID:hnKaTnZK0
../ミミ川川川川川川川川彡彡彡彡彡彡彡ュイ-,
;:;;ミミ川川川川川川川;;彡彡彡彡彡彡彡彡;;イ;
ミミミミ川川川川川川;;彡彡彡彡彡彡彡彡彡彳
ミr>ミ川川川川川ミミ ヽ-ーァ;,彡彡彡彡彡彡;l
ミjr'"^ ー―-- '""""'ヽル'   ;;彡彡彡彡彡彡リ
;;j  ::              ;彡彡彡彡彡ミ;l
;;!  ::               ;彡彡彡彡彡彳
;j  .::              ,;;三三三三三彳
l  ::              ヽミミミミミミ;;;〉
i "'ー=:、   _,,ュ=-ーー'."    ヽ;ミミミミミ;〈
.〉.弋世ュ、ヽ :::: ,ィモモ:。iラ     kミミミミミ;、「オオカミを山に放して大丈夫か?」
..{     .::  ::: :   ̄        ;,;;;j 'ヽミミ;
 !.    .;;              !;;j  /"''
 :;    ;;               リ;  /
  .!   :;;   ::            r-;'ゝ
  ;   ヽ r -           /  |
   !   、:            ./    ! -、
   ;  'ー-―-−'       ./     !ー、;;ヽ
    !   ー-        , ;'      l/::::::i
    〉,  :        . '"      /:::::::::::::::l
  /;;;;;ヽ、____, - '"       /::::::::::::::::::::::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;j :::::: :: ::      ,/::::::::::::::::::::::::::::::!
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :::: :: :    -r"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
448名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:55:35 ID:Pd5lltdt0
>>439
常に変化してたらガラパゴスはガラパゴスでいられなかったよ
449名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:56:51 ID:9CDKi2u0O
ハンター総動員して山狩りした方が速い
450名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:57:06 ID:aRtHboI10
いまきた。おはよう
451名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:59:31 ID:aRtHboI10
前レス読んでないけど、狼を輸入するってマジ?
大分なら、アフリカンサファリあるから、GPSつけたチータでも期間限定で放っとけばOK?
452名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 05:59:51 ID:N9yqlOb+0

豊後大野市の後背地である祖母山系はかってツキノワグマの生息地であった。
原始林を無惨に伐採し、ツキノワグマを絶滅に追いやったために、鹿や猪が増えたのである。
453名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 06:01:04 ID:99OWRCGc0
江戸時代、各大名は領民に厳しい入山規制を強いていた。
治水、資源、安全保障という重大事案に直結してたから。

で、奥山−里山−人里、というシステムが機能して、
奥山でシカ、イノ、オオカミ等の生態圏が保全されてたんだよ。
だからわざわざ里山というDMZを越えて危険を冒すことも殆どなかった。

それでも狂犬病に罹ったオオカミの群れが、人里に降りてきて
大変なことになったから、それなりに駆除もされてたんだよな。

それが明治の世になって、入山規制が為されなくなってからは、
奥山は開発や食料調達の場となって、生態圏が崩壊した。
だから統率された群れで狩りをする肉食獣のオオカミは
真っ先に駆除、或いは自滅の道を辿った。

そこへ白人が連れて来た西洋犬のジステンバーがダメ押しとなった。

飛躍的に増えた人間が、何処でもズカズカ入り込む現代日本じゃ、
オオカミの生きる余地はない。
454名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 06:26:17 ID:ypxTujwtP
>452
ツキノワグマは猪や鹿を食わないぞ、無関係だ。

まぁ、試験導入してみて良いんじゃないかな。
机上の空論を云々するより
一地方に入れてみて良ければ全国実施、
悪ければ絶滅させれば良い。
455名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 06:31:01 ID:aRtHboI10
>>454
鹿を食ってる映像見たことあるぞ
456名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 06:32:29 ID:GjDMqnEY0
林業の立場からひと言だけ言わせてもらうと、
怖い。
457名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 06:33:12 ID:aRtHboI10
>>455
でも熊の種類はわからん(グリズリーだったような気もする)
458名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 06:39:25 ID:GdIW1iYm0
459名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 06:41:33 ID:lqW3bg0H0
人為的に外来種を導入したら大変な失敗に終わる悪寒
460ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6 :2010/10/30(土) 06:57:22 ID:KTp79wLhO
>>1
アホちゃう?

ちゃうちゃうp菜q^ω^*)

ちゃうちゃうちゃうんちゃう?

ちゃうちゃうちゃうp菜q^ω^*)
461名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 07:02:15 ID:aRtHboI10
21 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 17:30:38 ID:DPqykHjV0
熊は怖い。
世界最大の熊が最後に食べたものは「人」だった。

http://mbz.org/info/fun/grizzly/.images/Ted3.jpg
462名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 08:28:59 ID:uzc9bqaL0
文献調査と現地調査という名の海外旅行で
調査の予算要求しているだけなのを
「構想がある」と先走って記事にしているだけだったりして
463名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 08:35:04 ID:tMfjywBQ0
猟犬でいいじゃん
464名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 09:14:45 ID:3CtWWowM0
内閣府の統計予想
【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年 126465451人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||

日本人としての人口が1億人割るのが平成54年(2042年)、人口が7千万人割るのが平成78年(2066年)です。
労働力人口も少なくなりますので、自然界の動物対処へも考えなければならない。その焦りがオオカミか?
465名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 09:36:32 ID:s4sUNcEdO
マングースで懲りてないのか?
466名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 09:39:39 ID:w+WIWMDK0
もっと沢山イノシシ捕獲してくれれば、俺が食うのに。。。

狼なんぞに食わすの勿体ねぇ。。。
467名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 09:46:38 ID:2NkijOHE0
そもそも日本にはオオカミがいたんだよ。つまりいない今の状態が異常なわけ。マングースとは事情が
違う。
468名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 09:49:39 ID:6rcdcv290
>>467
でも、正常に戻したら人間なんて住めなくなっちゃうよ?
469名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 09:50:15 ID:fhDTu1220
>>467
元々いたニホンオオカミが復活するなら賛成だが違うんでしょ?
470名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 09:51:35 ID:9Ch3z13+0
CSで負けてイライラしている阪神ファンを野山に放せばいいんじゃね?
471名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 09:53:26 ID:pfp0PLKr0
>>467
阪大のところから発掘されたマチカネワニとかも復元されるのか
472名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 09:53:38 ID:HH44u4F0O
狼は危険だからGPS埋め込んだハスキーでも放てばいいよ。
473名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 09:59:36 ID:jmgPKkmc0
>>1
これって、外来種をいれて害獣駆除した成功例があって言っているのか?

はっきりいって古今東西、予期しないというか、考慮漏れの大失敗で
希少種とか環境が大破壊されたことしか無かったのでは?
474名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:00:50 ID:2NkijOHE0
>>468
オオカミは人食わないよ。雑食だし。むしろ野犬のほうが危険らしい。
>>469
んなことできるか!wとっくの昔に絶滅しとるわ!
475名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:02:23 ID:pfp0PLKr0
>>474
>んなことできるか!wとっくの昔に絶滅しとるわ!

明治時代の剥製が残ってるのでクローン
476名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:05:05 ID:JbDZsZVd0
オオカミなんか、危ないから輸入するなよ…
人間が、食べられたら、どう責任取るんだよ!

害獣は、猟友会を動員して、どんどん射殺すれば良いじゃん。
477名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:08:58 ID:5FQZ8Lx/O
REN4「犬じゃダメなんですか。狼ではいけない理由を教えてください。」
478名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:09:00 ID:fhDTu1220
>>474
結局、外来種移入ってことじゃん
479名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:16:34 ID:qaJbvo71O
まぁオオカミが大分県から出ないようにしてくれればいいよ。
俺、九州に旅行しても大分県には行かないようにするから。
480名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:20:19 ID:2NkijOHE0
>>478
結局そうだよ。でもオオカミが国によってそんな生体違うとも思わんけどな。まあ移入しないと
良いか悪いかも分からんのよ。まず行動だよ。行動。頭の中で色々考えるよりもな。
481名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:25:45 ID:tK9QDdQU0
獲っても食う奴がいない外来魚なんかとちがって、
鹿やイノシシなんか食いもんなんだから、獲って食えばいいだけと違うん?
482名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:26:09 ID:ypxTujwtP
>468
狼の居た時代に人間が居なかったというのか。
日本って100年前から始まったんだな。
483名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:28:41 ID:fhDTu1220
>>480
危険なのにまず行動するとかバカなんじゃないの?
484名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:31:21 ID:HH44u4F0O
もう、クローン技術で日本狼もナウマン象も復活させてしまえ
485名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:31:52 ID:tK9QDdQU0
わざわざオオカミ連れて来て食わすぐらいなら、人間が食ったほうがいいだろ
486名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:44:44 ID:2NkijOHE0
>>483
危険だっていうんなら熊も全部駆除しろよ。
487名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:47:26 ID:paX2ORJf0
>>481
だっておいしくないんだもん。
そんなこというなら
オマエが率先して食えよ。
488名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:47:28 ID:rfXinv400
オオカミのせいで鹿が絶滅するんじゃね?
489名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:49:40 ID:fhDTu1220
>>486
え?なにいってんのw
必要のない外来オオカミになんでまだ生き残ってる日本固有のクマの話がでるの?
490名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:50:23 ID:72KQ2Irk0
「狼は人を食うかもしれないので、ハンターを増やせばいい」

で、この理屈通りにいくと、ハンターを増やすために、2ちゃんの自称ハンターという武器マニア
たちが言うように銃所持・使用の規制を緩和するわけね。
で、基地外が銃持って乱射する可能性もあるわけだな。
491名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 10:58:01 ID:2NkijOHE0
>>490
オオカミより危険な存在になりそうだな。鹿の駆除にはやはりオオカミ移入しかないな。
492名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:01:28 ID:dKET63tbO
先ず最初に狙うのは無抵抗で捕食しやすい赤ちゃんや子供だと思うよ
493名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:05:44 ID:hpzsyGbW0
クマじゃ駄目なのか?
494名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:06:20 ID:JbDZsZVd0
>>490
何、言ってんだよ。
害獣は、猟友会がどんどん射殺すれば良い。

人間とオオカミ、どちらが信用できるか言うまでもない。
人間は考えて行動する、オオカミは本能で行動する。

人間と獣は、明確に異なる。
人間と獣を同列に語るべきでなはない。

人間と獣を同列に考えるのは、サヨク(畜生道)の考え方だ。
だからシーシェパードは、人間に危害を加えてまで、鯨を守る。
495名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:08:01 ID:POB0Abr30
大体こういうスレの流れは昔から決まっていて

「マングース」「野犬」「子供、老人」

あたりのキーワードで埋まる。
結局代案なんて出さずに危険危険言うだけで終わるんだよな。
496名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:09:14 ID:9XSoo2X3O
保健所の犬(殺される前)を訓練して使いなさい!
497名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:10:22 ID:2M4LWFjx0
狩りの規制をもっとゆるめるだけでハンターががんがん楽しみのために虐殺してくれるのに
498名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:10:42 ID:72KQ2Irk0
>>494
じゃあ、とりあえず銃規制がぬるいアメリカのスラムあたりに一人で行って、人間の知能の高さが素晴らしいことを示してきて下さい。
撮影した動画は適当なとこに上げてね。
499名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:11:34 ID:hpe6ktHj0
クラウザーさんを里帰りさせて山に放つ。
500名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:12:43 ID:3z8mreUh0
クマにお願いすればいいじゃない。
501名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:12:47 ID:fhDTu1220
>>495
「マングース」これだけで十分
そして結論が「危険」

だって実行しようとする奴らが考えるより行動してみようぜってバカなんだもんw
502名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:14:39 ID:WQfgDsN10
シカやイノシシ

どちらも「おいしく食える」というのがよい。
なんつうか、鉄砲なんかを使わない「獣に襲われた程度ではなんともない
高性能プロテクターと、ぶん殴り用のバット」でもってチームで狩をする、
というスポーツをでっちあげたら良いのでは、と思ったりw
503名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:16:41 ID:XPg5CMiW0
このモフモフ動画は既出?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12392374
504名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:21:51 ID:oGCaqCD+O
みんな猪や鹿を舐めすぎ。簡単に撃ち殺したり犬や熊がバシバシ捕えれたりするほどトロくない。
505名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:23:35 ID:IbgU+zaQ0
何故俺は>>7なんかで笑ってしまったのだろうか・・・
506名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:42:12 ID:POB0Abr30
>501
代案の話しをしているのに
俺の言った事をオウム返ししないでくれ
507名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:55:59 ID:oGCaqCD+O
>>502
バットで殴れるほど近寄れない。
つーか銃の射程にもなかなか入らんのよ。ベテランのハンターでも手ぶらで帰るのは珍しくないんだから
508名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 11:59:28 ID:4OcN0EPC0
北韓人と南朝鮮人で困っているから中共人を呼ぼう!

というのと一緒だろ。

放すならツキノワグマにしとけ。
509名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 12:18:47 ID:fhDTu1220
>>506
終了したんだろ。代案いらねーじゃんw
510名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 12:18:53 ID:lc6+t+yaO
>>495
なんなら代案だしたら?

511名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 12:42:59 ID:xgNP43eo0
豊後大野市を全部丈夫なフェンスで囲うのならやってもいいよ
被害が出たら市長が責任取れ
512名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 12:56:41 ID:kVCNZOD90
>1
少々の危険はあるかも知れないが、生態系のバランスを取り戻す上では良策。

ちなみに、某島にマングース導入して失敗・・・と言う話しは、そもそも元から
存在しない動物を無理に導入したからで、オオカミの場合は本来日本の
生態系の頂点に立つべき生き物。
513名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 12:57:45 ID:xgNP43eo0
人間とオオカミで住み分けられるだけの山が残ってないのに何が生態系のバランスですか
514名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 12:58:51 ID:3aQo1x/jO
オオカミの棲む森…
うーん、ワイルド!!
515名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 12:59:30 ID:kVCNZOD90
天敵の居ない土地における、草食動物による食害に付いて

> ニホンジカによる食害の影響は、林業や農業だけに留まらないのです。
>「可愛いシカが増えるなら、いいじゃん!何がいけないの?」では、ないと言うことです。 ...
>今、私たちの手でこれを止めないと、もっと、もっと大変なことになってしまいます。

生態系のバランスが崩れる!―シカ食害の影響
http://yama-machi.beblog.jp/sakumab/2010/09/post-7c0f.html
516名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:00:54 ID:KsKFDyh40
ニホンジカの跳躍力に合わせた高さに調整した
オーストラリアで使われてるディンゴフェンスで農地を囲ったらどうだろう
リスクの高い外来動物を導入するよりまだマシなんじゃなかろうか
517名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:02:56 ID:6rcdcv290
>>512
>オオカミの場合は本来日本の生態系の頂点に立つべき生き物。

ああ、そういう話なら理解できる。

賛成はしないけどね。
俺は人間が生態系の頂点に立つべきだと思ってるから。
518名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:06:48 ID:2NkijOHE0
>>517
漏れはネトウヨがネット界の頂点に立つべきだと思ってる。
519名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:07:07 ID:kVCNZOD90
>>517
>俺は人間が生態系の頂点に立つべきだと思ってるから。

w でも無理なんだ。その証拠に鹿の食害すら防止できないだろ?

人間だけで自然界を何でもコントロールしようなんて無理に決まってる
520名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:07:17 ID:fhDTu1220
>>515
シカの保護をしていた大学教授が今度は外来オオカミ移入を提唱しているのですが^^;
521名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:09:03 ID:Ni8KfYok0
>>515
シカもイノシシも動物園に残すほかは、絶滅させればいいんじゃね?
522名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:09:30 ID:4DGuNBqK0
>>「オオカミは人を襲わないと聞くし」

・・・・・・。
523名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:09:51 ID:mBa/RJrd0
んで、家畜まで大神に襲われる被害が出て害獣駆除ですね?
524名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:10:05 ID:Q4ZA2z9A0
オオカミはもともと日本にいた生物なんだから、国内に持ち込んでも大丈夫だろ
いまいるトキだって持ち込み生物じゃん
525名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:12:22 ID:COEyn9e10
食い物が無くなったら、オオカミも人を食うからな。
そもそも肉食の動物がどんな理屈で人間は食わないだ?
登山者がオオカミの軍団に襲われて食べられた話も
あるんだろ?
国家公務員の考える事は、相変らず底が浅いわな。
526名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:13:03 ID:C7gXby5Z0
ツキノワグマでいいじゃん
元は九州にも居たんだろ
527名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:13:26 ID:mMl6vimc0
生態系なんてそこまで大事じゃないだろ
528名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:13:44 ID:kVCNZOD90
>>520
>シカの保護をしていた大学教授が今度は外来オオカミ移入を提唱しているのですが^^;

1. ある天敵の居ない島に鹿が放たれ繁殖した。すると鹿は増えまくった。

2. ところが鹿は島中の食べられる植物を食い尽くしてしまった

3. 島の生態系を破壊し尽くして、ついには鹿達も衰亡していく

鹿を保護したいのなら、適正なバランスの取れた環境が必要なんだ。鹿はペットじゃない。天敵も必要
529名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:13:53 ID:72KQ2Irk0
「たつべき」ってw
アホな意見だね。しかも生態系の「頂点」ってw
生態系という言葉に階層構造的概念はねーよ。
530名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:14:23 ID:Q4ZA2z9A0
>>526
ツキノワグマは国内でも数が少ないんだよ
つーか、シカは食べないしw
531名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:14:24 ID:mBa/RJrd0
>>524
過去に害獣として駆除した種を持ち込んだところで
今更益獣にはなりえんと言っている訳だ。
532名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:14:44 ID:us8gxCbnO
普通に猟師に捕らせて肉売れよ・・・
533名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:15:34 ID:AAnLXJeL0
シカやイノシシより捕獲しやすいエサがそのへんにウロウロしてるんですが。
534名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:16:04 ID:COEyn9e10
>市は、オオカミ研究者らによるプロジェクトチームの設置を
>来年度予算に計上する方針。

ようするに官僚公務員の天下り先を作ろうという訳だな。
官僚公務員の職場確保の為に、荒唐無稽なオオカミ野放し作戦が
進められてるわけだ。
市の職員はアホだろ。
535名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:16:54 ID:afjh1yP6O
そうだシカやイノシシを狩って暮らす民族を輸入して山に(ry
536名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:16:56 ID:1kR67qmp0
野生の支那人放てば・・・・・
537名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:17:11 ID:fhDTu1220
>>528
1. ある天敵の居ない島に鹿が放たれ

この時点でオカシイぞw例になってない
538名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:17:15 ID:kUAsyVLT0
>>532
だったらお前が猟師になれよ
猟師がいないからオオカミに頼もうとしてんじゃん
539名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:17:16 ID:GnL9mv6H0
大分の秘湯で美人看護師が狼に襲われるのか!
540名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:17:31 ID:ZhGXcOwkO
ハブを退治したいが為にマングース持ち込んだのって失敗だったんだよね確か…
541名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:17:39 ID:kVCNZOD90
>>525
それは狂犬病にかかったオオカミ。飼い犬からうつった病気。

しかし今の日本に狂犬病にかかっている犬は居ないから大丈夫だろう。
542名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:19:11 ID:mBa/RJrd0
>>538
居ないんじゃなくて獲らせないんだぞ。
543名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:19:18 ID:kVCNZOD90
>>537
そうか?

それなら

1. ある島から鹿の天敵のオオカミを駆逐したら・・・・

でも、同じ事
544名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:19:20 ID:saEj6Fy0O
これまでこの方法で後々問題を抱えなかったことはあるのか?
絶対マングースと同じ結果となる
545名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:19:57 ID:iqxv/TYVO
ハイエナやトラの方がいいよ
546名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:20:02 ID:xgNP43eo0
まずハンターや自衛隊頼んでシカなどを数年がかりでガーっと減らして
その後山を戻すために金を使っていくほうがどう考えても現実的
日本にはオオカミと人間が共存できるほどの自然はもう残っていない
547名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:21:27 ID:mXLc4L1FO
オオカミも害獣だろw
548名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:21:41 ID:Lua7acdL0
>>522
「オイオイだれから聞いたんだよw」
ってツッコミ、なんでだれも入れなかったんだろうなw
549名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:22:04 ID:kVCNZOD90
>>540 >>544
ちなみに、某島にマングース導入して失敗・・・と言う話しは、そもそも元から
存在しない動物を無理に導入したから

今の日本の自然環境は、本来居るはずの天敵・オオカミがいないバランスの狂った状態
550名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:22:23 ID:Ni8KfYok0
>>533
オオカミの獰猛さを考えると、関門海峡の橋とトンネルは潰さないといけないわな

オオカミは、モスクワの駐車場で、ショッピングモールの顧客を攻撃します!!!
Wolves Attack Mall Customers in the Parking Lot in Moscow !!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ts_sENOFh_o

ロシアの警官は、オオカミを避けるために、車に飛び乗ります
RUSSIAN COP JUMPS INTO CAR TO AVOID WOLVES
ttp://www.youtube.com/watch?v=Fy0TcbZoAt4
551名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:23:05 ID:fhDTu1220
>>543
むしろ外来オオカミが放たれと置き換えた方が想像できるぞw
552名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:23:17 ID:COEyn9e10
シカをオオカミに食わすくらいなら、人間様が
狩猟して普通に食えばいい話。
まずは、大量に増えすぎたシカや猿を狩れよ。
どっちも美味だぞ。
肉食のオオカミが人は襲わないってさ?
野生のオオカミに囲まれて生活すりゃいい。
腹が減れば生まれたオオカミの子を供食いするのに
人は食わないってのは、無いだろ?
公務員ってはっきり言ってキチガイだな。
553名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:23:57 ID:Lua7acdL0
>>549
>本来居るはずの
その発想が独善的過ぎないか。滅ぶ理由があって滅ぶんだろ、種は。
554名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:24:18 ID:xgNP43eo0
>>552
ていうかあほな市長が日本オオカミ協会に丸め込まれちゃったんだろう
555名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:25:15 ID:kVCNZOD90
>>553
人間が日本オオカミを滅ぼしたんだが
556名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:25:27 ID:fhDTu1220
>>549
ニホンオオカミならまだ分かるが、本来いないハイイロオオカミを入れて生態系をもっと混乱させてどーする?
557名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:26:29 ID:xgNP43eo0
>>555
もうこんな狭い国で共存できる余地はないってことです
558名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:26:50 ID:GRb+UeRV0
完全に生活圏が分かれるなら今の北海道のヒグマのように共存可能だろう
だがイノシシやシカが生活圏に現れるような場所に放てればどんなことになるか・・・
559名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:28:01 ID:PGwa2Omm0
オオカミ増えた時はイヌワシでも輸入するのかよ
560名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:28:16 ID:UXOs3NiI0
自衛隊に頼めばいい。
ドーンと一発。
あとは皆で(村民参加の焼肉パーティでも。
親睦を宗とす。
狼は危ないよ、キノコ狩りに行けなくなる。
561名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:28:33 ID:COEyn9e10
温暖化になれば、気候も変動するし
そこに住む動物も変わるだろ。
それといっしょだろ。
人間社会になれば、危険な動物が淘汰されるのは
当然の話。
シカが畑や山を荒らすなら、狩るのが常識だ。
何の根拠も無く、やれ絶滅だ!やれ保護だ!と
言っている人間の方が傲慢で無知なんじゃないのか?
自然の法則とは、人間も含めて自然の法則だろ。
562名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:29:07 ID:kVCNZOD90
> ◆ 捕食者なき世界 2010年10月20日
> 
> ちなみに、丹沢の鹿が増えすぎたのが話題になっているが、それと同様のことかもしれない。
> 丹沢では、鹿が増えすぎて、植物を食い尽くし、生態系が破壊されてしまう。
> そのせいで、鹿そのものがいつか絶滅の危機にさらされる。

> ダムによる浸水のために、ジャガー、ピューマ等の捕食者が生きていくことの
> できなくなったバロ・コロラド島の惨状を見れば、いたずらに捕食者を殺してきたことを後悔しないではいられないだろう
http://books.meblog.biz/article/3460563.html
563名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:31:53 ID:+wVb0tGu0
さすが大分。九州一番のクレイジー県だな

教員は半数が偽装、口蹄疫の時は宮崎ナンバーの車両を破壊、
参院選で唯一の選挙区民主勝利

この上狼輸入とか本当に狂ってるとしか思えん。近隣県はどうしろと
大分は孤島だとでも思ってるのか
564名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:32:11 ID:AAnLXJeL0
>>555
人間が動物を滅ぼしてはいけない、というのが独善的な思い上がりだってんだよ。
565名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:32:12 ID:YxL21uNyO
>>555
狼が滅ぼされたのは、人間にとって不都合だったからだよ
奴ら、体格差あろうと襲ってくるし集団でつるむ
そして犬のように上手いこと人間になつくことはない
566名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:32:50 ID:mBa/RJrd0
>>563
多分山奥の秘湯に行った奴が食われる事件が起きると思う。
567名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:33:45 ID:kVCNZOD90
>>556
ニホンオオカミと遺伝的に近いヤツだから、ほとんど問題ないはず
568名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:34:13 ID:s0sNPBlH0
グーグルマップで大分県豊後大野市の辺り見てるんだけど隣は宮崎県なのね
山間で濃い緑が広がってるんだけど活動範囲はどれくらいになるのかね
569名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:34:17 ID:6rcdcv290
>>555
そうだよ。
種は滅ぶ理由があって滅ぶってことだ。
570名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:35:09 ID:mBa/RJrd0
>>567
ウルフドッグを量産されても困る訳よ。
ただでさえ躾も出来ない馬鹿い主が多いんだから。
571名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:35:48 ID:kVCNZOD90
>>564
人間が自然を何でもコントロールできると思うのは思い上がった独善。

破壊され続けている日本の生態系のバランスを取り戻すためには
少々の事はやむを得ない
572名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:38:30 ID:cmC7TtHE0
食えばいいじゃんw
シカ、イノシシとかもっと獲って食えばいいんだよ
573名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:38:49 ID:mBa/RJrd0
>>568
九州山地全域になるだろうな。
阿蘇には放牧地もあるし、さぞ活動しやすかろうて。
574名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:38:50 ID:kVCNZOD90
>>569
いや自然を破壊するばかりが能ではない。自然環境・生態系のバランスを
守ることは、人間の生存圏を守ることにも連なるんだよ
575名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:39:32 ID:xgNP43eo0
>>562
草食動物が草を食べ尽くして数を減らす→草が復活する→草食動物が再び増える
てなのも歴とした自然のサイクルなんだよ
そいつらを狩る肉食動物がいなければおかしいってことはないし、いなくなっちゃったものは仕方ない
オオカミなんてもはや再導入しても自然に累代繁殖できる環境残ってないんだし
576名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:39:33 ID:oLXSg8al0
わざわざ灰色狼なんて連れてこなくても、ペットショップで廃棄される犬を放してみればいいんじゃね?
狼っぽい奴限定で、ハスキーとか、アラスカンマラミュートとか、チワワとか。
577名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:40:38 ID:hNYmzAUb0
野生化した野犬さえ怖いというのに、
知恵と統率力のある欧州狼はサル、クマより手強いぞ。
それに行動範囲が広いから一県で管理できない。
578名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:41:02 ID:6rcdcv290
>>571
人間が自然を何でもコントロールできると思ってるのは、
狼を持ち込んで生態系をコントロールしてる連中、つまりお前のことだろ?

人間が自然をコントロールなんてできないし、しなくていいんだよ。
579名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:41:06 ID:fhDTu1220
>>574
守ってねーよ、外来オオカミでさらに壊そうとしてるんだろうが

日本に強制連行されるオオカミも可哀相だわ
580名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:41:07 ID:YxL21uNyO
>>576
チワワが野犬化ワロタ
581名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:41:13 ID:kVCNZOD90
もしもオオカミを本当に放したなら、自然環境は相当健全になるはず。

オオカミに補食される鹿なども、頭数のバランスがとれて健康状態も良好になるだろう。
582名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:41:25 ID:6eP/Bdbn0
さすが熊を絶滅させたエゴの貧乏島
583名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:41:48 ID:xgNP43eo0
>>577
一県どころか一市がやろうとしてるのです
馬鹿としか言いようがない
584名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:42:30 ID:XZQ2rtD10
>オオカミは人を襲わないと聞くし
>オオカミは人を襲わないと聞くし
>オオカミは人を襲わないと聞くし
>オオカミは人を襲わないと聞くし
>オオカミは人を襲わないと聞くし
>オオカミは人を襲わないと聞くし

聞いた話で住民を危険に晒すなよw
585553:2010/10/30(土) 13:42:43 ID:Lua7acdL0
>>557,564,565,569
d。全部言ってくれたw

人間に狩られまくったゾウガメだのドードーだのも、やられまくりはじめた
どっかの時点でスイッチが入って、猛ダッシュして逃げるとか反撃してヒトの
首を噛み千切るとか、そういう遺伝子の要素を持ち合わせてたら、滅びてない。
そういうことなんだよな。
あと、ニホンオオカミが滅びたからホンドシカが増えた、ってのはそれも一仮説に
シカ過ぎないんだよな。
586名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:42:47 ID:XY0I9SQ40
狭い日本でハイイロオオカミ(タイリクオオカミ)はないだろ
ニホンオオカミと大きさが違いすぎる
587名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:43:17 ID:6rcdcv290
>>574
>守ることは、人間の生存圏を守ることにも連なるんだよ

ことに「も」?
それ以外の、いったい何に連なるってのさ。
588名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:43:58 ID:sNABKBgv0
どうせオオカミが増えすぎて駆除することになるんなら
シカやいのししを駆除したらどうなのよ
589名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:44:39 ID:fhDTu1220
>>581
自然環境は相当健全になるはず。(キリッ
実際にやってみないと分からないんですねw
590名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:45:06 ID:kVCNZOD90
>>575
>草食動物が草を食べ尽くして

そんな状態を放置すると、山は荒れ放題になるぞ。

>>578
>しなくていいんだよ。

人間が日本オオカミを絶滅させるなどして、自然環境を破壊してしまった以上
今後も人が手を加えないといけない。
山林だって原生林ではないのだから、間伐なども必要なんだ。放置禁止
591名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:45:12 ID:yyt+ufhdO
これ酒の席の冗談じゃなくマジで言ってのか?
592名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:46:16 ID:AU49nWnzO
ニホンオオカミの復活を願う!てか本当に絶滅してるのか?
593名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:46:27 ID:kVCNZOD90
>野犬

実を言うと、もしもオオカミが放たれたなら野犬は
少なくとも野山には居なくなるはず。

オオカミに食い尽くされるから。
594名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:46:43 ID:6rcdcv290
>>590
自然環境を破壊することなんて、誰にもできない。
人間にも、神にも。

だって、そこにある環境がつまり自然環境なんだから。
595名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:47:09 ID:H4AHix32O
いやいや、輸入の是非はともかく
狼が人間を襲わないのは本当なんだよ
テリトリーの中に入ってきた人間がいたら、一定の距離を保ちながら、後を付いて来るんだ
「送り狼」の語源だよ
596名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:47:33 ID:nejdbnMJ0
マングースで似たお話があったなw
597名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:47:35 ID:kVCNZOD90
>>589
いや、実際にやってみなくても分かりきってるw 補食動物の居ない環境では
自然は破壊され尽くされると言うことが。
598名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:48:07 ID:Lua7acdL0
>>595
憲法九条みたいだな、それ。
599名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:48:15 ID:NlZgZ9x/0
そして

オオカミ少年が誕生!
600名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:48:47 ID:ZzJ1IpKV0
>>591
かもしれんな。
で、この手の馬鹿な連中は結論先にありきで
都合の良い予測データとかしか集めずに
結局、失敗して前よりも悲惨なことになりかねない。
601名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:48:51 ID:fhDTu1220
>>590
間伐しにいくのにも外来オオカミの危険に晒されるわけだが
>>593
都合よすぎだぞw
602名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:49:06 ID:yy/ktrVR0
>>588
普通そう考えるよな
狼にしたって野生動物を襲うより家畜や人間を襲った方が楽だろ
603名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:49:40 ID:mBa/RJrd0
>>593
大型の犬種なら多分はぐれオオカミと一緒になって
ウルフドッグの群れ作ると思うが。

604名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:50:21 ID:iYf6fEe10
石野真子 狼なんか怖くない
http://www.youtube.com/watch?v=Vlg1tLE93Cs&feature=related
605名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:51:04 ID:xBSzuQuC0
>>590
元々山なんて荒れ放題じゃん。
植林したままほったらかしだし
606名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:51:31 ID:xgNP43eo0
>>595
本当じゃありません
いろいろと原因はあるけど、オオカミやらコヨーテやらが人を襲ったという記録はゴロゴロあるよ
たとえば山でバッタリ会って、パニックに陥って背中向けて逃げたらほぼ確実に襲われる
607名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:52:41 ID:kVCNZOD90
>>601
>都合よすぎだぞw

オオカミは普通に人を襲わないし、野犬は普通にオオカミの餌なんだ。

>>603
>大型の犬種なら

いやw 土佐犬でも簡単にオオカミの餌にされるから。と言うか大食漢の
大型犬は野犬として生きてはいけない。
608名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:53:02 ID:/p1nkzkWO
狼にしても、鹿を狩るより家畜やペットを襲う方が簡単なんだよね。
無防備な家畜小屋は襲われるだろう。
609名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:53:07 ID:2A1eN86p0
集団で人や家畜が襲われるようになるだけだろw
つか、でかくて凶暴な野犬を野にはなって何がしたいんだwwwwww
過去、保健所が頑張って野良犬駆除してたのに全て台無しにする気かね。
あ、あと狂犬病の恐怖にもおびえるようになるね。
610名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:54:18 ID:Q49+qwqo0
イノシシやシカ用に農作物を作ればいいのだ
611名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:54:31 ID:YxL21uNyO
>>595
人間を敵と判断したら襲ってくるよ
あと、キノコ狩りだのしに来た観光客や山奥に住むジジイやババアは単純に捕食の対象とされ食われる危険がある

狼は行動範囲も広いし、ずっと腹のふくれた状態ってわけにもいかん
空腹時にいつも近くにいるのが、鹿やイノシシだけってわけでもないだろう
612名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:57:11 ID:fhDTu1220
>>607
外来オオカミと野犬の交配のおそれは?
613名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 13:57:37 ID:JXkEnSqg0
クマは人間のテリトリーには近寄らず、例え出会っても向こうから去ってゆく。

みたいな話は結局あてにならないというのはこれまでの事件がそれを示しているわけだしな。
狼が人を襲わない、なんてどんだけ信用できるんだよw
個体数の少ないクマだから遭遇事例も少なく、事故も少なくて済んでいるだけなのに。
614名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:04:36 ID:sQlli0Lg0
人を襲わない、っていうのは、「通常はヒトは狼のえさではない」ということで
敵と認識したら襲ってくる、ということじゃないのか。

山にこれだけ鹿やいのししがいたら、えさには困らないと思うな。

北海道で導入のシミュレーションをしたやつを読んだが、
難しそうだったな。

熊との共存も難儀だが、狼は・・・
大分じゃ難しくない?吉野の山奥くらいかな。
615名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:05:09 ID:ZzJ1IpKV0
>>607
なんで狼が人を襲わないって言い切れるんだ?
人間の肉やニオイに狼が嫌がる成分が含まれているのか?
そういう科学的な理由がない限りは、腹を空かせた狼の群れが
人間の子供を見かけたら襲うと思うぜ。
616名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:05:17 ID:uabu3sVCP
>>611
オオカミどうこうはともかく
普段はジジババ死ねとか言ってるおまいらが、
こういうときだけはジジババの心配するのが笑えるなw
617名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:07:31 ID:YxL21uNyO
>>616
自分は普段からジジババ死ねとは言わないな
自分以外の2ちゃんの書き込みが、すべて同一人物とか同一思想を持ってる奴らだと思ってる痛い人なの?
618名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:07:45 ID:Lua7acdL0
>>611
だいたい、オオカミはシカを喰ってくれる、ってどんだけお花畑なんだよな。
野生動物は、できるだけ楽な獲物をゲットが基本だよな。
オオカミは昆虫、蟹、ネズミからはじまって、キャンプに来て家族から離れた
子どもまで、いろんなモノを喰うのに、なんで
「オオカミならきっとやってくれる。俺ら人間のためにシカだけを喰ってくれる
人間は襲わない、家畜も襲わない。オオカミはエライ」
って発想がでてくるんだよなぁ。
619名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:08:35 ID:uvgTeRsM0
アフリカでは猿肉を食べると聞くから、駆除した猿肉をアフリカに輸出し、
その代わりにアフリカからカカオやコーヒー豆を輸入すれば良いんだよ。


620名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:09:01 ID:iYf6fEe10
クマ 「出没」は人間への警告だ

 シカが増えた。クマが減っていることと関連があると米山さんはみた。それはクマの好物のドングリがなくなったからだ。
御坂の山も椎(しい)やブナなどの天然林が伐採され、針葉樹の人工林に変わった。最近はクマを見かけないと米山さんは話す。
「クマもかわいそうだ」

http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001010290002

621名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:09:22 ID:EshwTmkd0
山に人が入れねーじゃん
622名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:09:34 ID:Le5PnMc70
>>614
鹿や猪が少なくなった後、どうなると思う?
人里に出てくるほどに餌の足りない今の山で、完結できると思うか?
鹿や猪の絶対数が少なくなった山のなかでは今度は狼が飢える。
その狼は山の中で大人しく餓死すると思う?
中学や高校生物の教科書に載ってる捕食者被食者の数のグラフは
所詮完璧に閉鎖された空間での話でしかないんだよ?
アレ見て綺麗にバランスがとれると思うこと自体間違い。
623名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:09:59 ID:DHqLQKgr0
オオカミが増えすぎたらトラを輸入すればいい
624名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:10:02 ID:xgNP43eo0
オオカミが特別な動物だと思い込んでるオオカミ信者みたいな人多いからね
基本的に人を襲わないってことならトラやライオンも一緒なんだけどね
まートラとかのほうが危険だとは思うが
625名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:11:07 ID:8HqIjeM60
犬ですら人を噛み殺すって事故があるのに狼とか
なんでアメリカで狼が恐怖の対象になってるか考えた事ないの?
626名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:12:53 ID:rdOJVvlp0
馬鹿ばっかりだな下らないこと考えてないで、
お前らが山に入って駆除しろ。
一刻の都合で食物連鎖を狂わすのは論外。
627名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:13:48 ID:NOQ20NB50
鹿やイノシシが減るのは野ウサギなどの小動物がいなくなった後だろ。
628名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:15:19 ID:oGgjWr360
>>1
狼による人・家畜への被害が……ってニュースが出てくるのに何年掛かるかが勝負だなw
629名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:16:26 ID:Le5PnMc70
将来的に、人為的に駆除が必要になるのが目に見えてるんだから
危険な狼を駆除する羽目になるより、素直に鹿猪を駆除した方がいいよなー

人里に頻繁に降りてくるようになった狼の駆除とか、どうやってやるつもりなんだろうなw
630名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:16:42 ID:Lua7acdL0
>>624
その、「基本的に」っていうところがすっぽ抜けて、なぜか
「ヒトは襲わない」になっちゃうお花畑が多いんだよな。
アフリカの国立公園内外では、車がバンバン走ってるハイウェイ脇を
徒歩通学途中の子どもたちがライオンにひょいひょい狩られてるのにな。
631名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:17:47 ID:xgNP43eo0
>>629
発情したメス犬を放して、挿入したら爆発するようにしとくとか
632名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:18:57 ID:Le5PnMc70
>>631
なんだよそのいじめてくんみたいなの
ちんこふっとんじゃうのか?
633名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:19:35 ID:RCMpfLuD0
たとえ一人二人の被害者が出ても、捕食者とゆうのは生態系に絶対必要。
人の命より、生態系のほうが重要なのは当たり前。それが嫌なら都会に住めだ。
生態系のバランスが崩れた時点で、人間も住めない場所になる。猪や鹿の食害はその結果だから。
自分の捨てたゴミで環境が悪くなったと文句言う奴は馬鹿。
ただイヌ科の野生動物は、狂犬病のベッドになるからねぇ、今いる捕食者を保護するのは当然だが、
他所から移入すると言うのはバッドチョイスだろ。

634名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:19:38 ID:WFSY6vtw0
オオカミって犬だろう

それよりオオカミ少年ケンに頼もうぜ
なんかココア飲みたくなったわ
635名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:21:21 ID:BBfUC7/U0
また騙されたスレに誘導されるのかと思ったら・・・
本気なのか
遭難した人間が食い殺されると思う
どんなことがあっても反対するべき

良友会の力使って殺して地域独特の野生肉として売ればいい
地方の活性化に繋げれば良いじゃん
636名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:22:33 ID:mBa/RJrd0
>>633
ヒトっていう現環境最強の捕食者を使えばいいだけだと何度言えば・・・
637名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:23:58 ID:y5bwcSpTO
内モンゴルみたいなとこの動物じゃ、日本の夏を越すのがまず無理だと思うが。
638名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:24:02 ID:RCMpfLuD0
人が生態系を維持できると思うってる奴は馬鹿
というか生態系の意味も知らない奴
639名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:24:39 ID:l6ujeDyr0
鹿やイノシシだけ食えばいいが、ウサギなんかの小動物も食うだろうな
640名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:25:30 ID:mBa/RJrd0
>>638
別に生態系の維持の為に導入する訳じゃねーし。

害獣駆除の為の生物抗体として使おうとしてるだけなんだから。
641名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:26:18 ID:xgNP43eo0
>>632
爆発する範囲はお好みで
つかメス犬かわいそうだからやっぱなしで
642名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:26:54 ID:RCMpfLuD0
今回の狼導入には賛成してないのも読解できない馬鹿がいる
643三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/10/30(土) 14:26:58 ID:NFF/tHGOO BE:2861919959-2BP(0)
狼に頼むくらいなら自衛隊に頼んだ方がいいと思うがな。
市町村で話纏めて知事に申請すれば災害出動で出られるはずだぞ。
644名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:29:35 ID:9wb0DYhu0
オオカミさんが人を駆除しても文句言うなよ
645名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:30:08 ID:moa5LN5JO
アフガン侵攻で、アメリカはアルカイダに頼んだが最終的にどうなったか知らないのかよ、まったく
646名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:32:16 ID:3CtWWowM0
もう四つ足の動物は、人間の生活環境の近くでないと生きていけなくなってるからなぁ。
鳥もカラスやスズメ、ツバメ、鳩も。
生活廃棄物や飼育生物や植物を目当てにして。
ネズミもヘビもそれに蜂も。
競走馬やブルドックは人間の手を借りないと出産できないし。
これら動物も自由意志と生命維持の為に二足歩行の勝者に近づいて来ているらしい。
647名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:35:49 ID:3aQo1x/jO
でもさ、オオカミの遠吠えが聞こえるペンションとかに、満月の夜に泊まってみたくない?
フクロウの鳴き声、満月、オオカミの遠吠え、満月に浮かび上がる雄々しいシルエット…!
648名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:37:18 ID:mBa/RJrd0
>>647
そんな怖い場所客足が遠のくと思うぞ。
649名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:41:06 ID:gJMRcyeyO
沖縄のどっかの島でハブ退治のためにマングースを導入したら
ウサギが絶滅した(しかけた?)って話を聞いたことあるわ。
そりゃ、蛇よりウサギの方が美味いからそっち食べるわな。
650名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:41:59 ID:KAhAamSZO
馬鹿じゃねえの、勝手な事をするなよ、何で日本にオオカミが居なくなったのか勉強しろよ
651名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:43:00 ID:o0QLzbU40
アメリカがアフガン侵攻で、頼んだのは北部同盟(地方軍閥)で、
今のアフガニスタン軍の中核です。アルカイダに頼んだのは、
旧ソ連軍事顧問団戦だと思う。アルカイダ系が、対空ミサイルを
持ってるのは、その為です。w
652名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:44:11 ID:NOQ20NB50
>>647
気持ちのいい朝の散歩中に狼と出会うこともできるね。
653名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:47:11 ID:a86LSuhm0
シカやイノシシのおいしい食べ方を研究したほうが
654名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:47:47 ID:VXMWISO90
ニュースで取り上げられている三種による害って本当に増加してるんだよな
うちの田舎の方で最近畑や作物、飼料が荒らされたという話に出てくる動物と全く同じだ
655名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:57:17 ID:oLXSg8al0
>>653 シカやイノシシはすでにおいしく食べられてる。
普通の流通経路に乗らなくて高価なだけ。
656名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 14:59:44 ID:3aQo1x/jO
>>652
スリル満点だね!
輸入したオオカミは、みんなチップを埋め込まれて行動を管理されてるんだけど、
自然に繁殖しちゃった輸入オオカミ二世あたりが無尽蔵に動き回って、まさに野生の王国!

対策は、ペンションの外を散歩する時は、レンジャー同伴にするとかかな。
夜中に目覚めて、ふと窓の外を見ると、青白く光ったオオカミの眼が、あちこちに!!…とか。
657名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:02:48 ID:rKq92ce90
窓には鉄格子を付けて、ペンションの周りは高さ5メートル位の柵を全周にたてて置かないと
狼に襲われて死んだ遺族への賠償金の支払いでクビくくることになっちゃうよね
658名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:02:52 ID:N4Gnx/n10
オオカミだってバカじゃないし、逃げ回る野生のシカやイノシシを相手にするより
養鶏場やら乳牛を襲ったほうが合理的だと気付くだろうな
659名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:02:55 ID:jk+rdv1r0
       / ̄ ̄ ̄\
       i'___{_ノl|_|i_トil_|i  おとこはオオカミなのよ
       |,彡 ┃ ┃{.i|  きをつけなさい
      》|il(_, ''' ヮ''丿|  としごろになったなら
       ノリ i `フ i´il l|  つつしみなさい
      /ノ l| ハーハ ll j
660名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:04:15 ID:CH4ruluz0
ねぇねぇ、ニホンオオカミのDNAでクローン作れないの?

日本にもとからいた品種のほうが良いでしょ?
661名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:06:32 ID:3aQo1x/jO
やはりペンションは難しいのかなー。
大草原の小さな家、みたいな事にゃならんのかなあー。
662名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:07:40 ID:xgNP43eo0
>>661
「大草原の小さな家」でオオカミと言われると、群れに襲撃されたエピソードを思い出すw
663 ◆Gold.wolf2 :2010/10/30(土) 15:12:03 ID:pHnH3PHu0
唸り声がやはり凄い
慣れていてもこれだけの迫力だと流石に、動物嫌いなら逃げ出すかな
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12392374

オオカミと暮らすオッサン
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1579107
664名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:14:37 ID:XY0I9SQ40
蒸し暑い九州で、モッコモコのハイイロオオカミが生きていけるのか。
狂犬病は?
毎年とっ捕まえて注射するのか??
665名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:17:39 ID:SeIQXHDGO
しかし実際に狼が食べたのは逃げ足が遅い人間の子供だったとかなりそうだな。
666名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:17:47 ID:mBa/RJrd0
>>664
大分の冬はこんな環境Death
http://www.yado.co.jp/yama/o_yufudake/yufudake31.jpg
667名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:19:03 ID:oGCaqCD+O
親父の趣味が狩猟だったから猪や鹿はずいぶん食ったけど牛や豚のが旨いよ。
たまに食うならいいけど飽きる。
668名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:20:04 ID:l6ujeDyr0
オオカミにしてみれば、そこらの養鶏場を襲ってニワトリでも食った方が楽だな。
自分よりもデカイ鹿や猪を襲うのはオオカミにとって命がけ。
自然に無知なバカ市長が思うほどオオカミが都合よく働くわけない。
669名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:21:13 ID:uDiLt7at0
危険なキラービーを退治するため
日本のオオススメバチを輸入しようとしたが
キラービーと比較にならないくらい危険と知って
あわてて取りやめた国があるとですよ
670名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:23:31 ID:mxV/VQnGO
>>656
きみ馬鹿にされてんだよ('A`)
671名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:26:20 ID:zQZ3CisR0
外国のオオカミを日本へ導入したら、
第一に、狂犬病にかかったオオカミが人を襲って大変だ。
狂犬病は西洋から幕末の日本へ蔓延し、
オオカミは大神様から疫病神になった。
今も狂犬病ウィルスは日本の生態系のコウモリ等に宿主として保存されている。
672名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 15:56:45 ID:XiBTWNpd0
>>310
そもそも自分のレス内で矛盾が生じてるし、都合の良い情報だけ集めてる。
送り狼の事例にしても、狼が付いている間は他の動物に襲われないって言い伝えがあるけど、
裏を返せば他の動物すべてが狼を恐れてるってことだろ?
非常に危険な動物だ。
人、特に男を襲わないのは用心してのこと。臆病で襲わないわけじゃない。

>>448
そんなバランスドアクアリウムみたいな特殊な例は陸の孤島でしかも低い確率でしか成立しない。
生態系自体が恒に変化すると考えた方が自然。
ある一定期間を切り取ってみればバランス取れてるように見えるだけ。
ちょっとの自然環境の変化で崩れる。
673名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:25:00 ID:vkee3flcQ
大分と香辛料
674名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:36:46 ID:oGCaqCD+O
まぁ過疎地域で害獣駆除やっても大した効果は無いよ。畑の柵に補助金出す方が現実的。
675名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:37:35 ID:99OWRCGc0
そもそも日本にオオカミの研究者なんて居ない。
オオカミ信奉のドリーマーが、自称してるだけ。
676名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:41:18 ID:C2APJSV10
馬鹿すぎて話しにならない。「狼を呼び込む愚」という諺を知らないのか
677名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:43:30 ID:TZOwokyP0
バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!
バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!
バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!
バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!バカ!
678名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:46:44 ID:2YYQaik/0
外来種を持ち込むと必ず予想して無かった副作用が出ると思う
679名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:47:31 ID:U2ZqOLlB0
法改正必要かどうか分からんけど
自衛隊の人にでも頼んで駆除してもらうのが良いと思うよ。
つうか迂闊に外来種入れんな。
一緒に病気まで持ち込まれたらどうすんだ。
680名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:51:09 ID:KgnQHJ3E0
土佐犬放してみようぜ
681名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:52:39 ID:mBa/RJrd0
>>680
シカ追っかけられるだけの脚がない。
682名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:54:07 ID:WAkhMamu0
クマ退治するとクマがかわいそうなんて苦情の電話入れる奴がいるならこれしかないな
ここで騒いでる奴らも苦情の電話してたクチだろ
683名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:55:41 ID:mBa/RJrd0
>>682
クレームつけた奴の家の庭にでも放逐してやらんとな。
684名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 16:57:02 ID:oGCaqCD+O
>>679
自衛隊は狩猟に関しちゃ素人だよ。
685名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 17:12:09 ID:3aQo1x/jO
都会には、送り狼がいっぱいいて、可愛いバンビたちを夜な夜な…
686名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 17:13:34 ID:sqt9towx0
種なしの狼を放つというか。それだと、なんらの団体から文句が来そう。
687名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 17:15:52 ID:pL1vECzC0
猟友会は何やっとるんだ。片っ端から射殺せんかい。
688名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 17:31:48 ID:e+9rFMG80
>>678
大抵はその副作用は以前から指摘されているんだけど
結論有りきのバカどもは助言を聞かずに進めるんだ。
外国人参政権と一緒だ。
689名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 17:33:41 ID:zWLQkZiQ0
(TAT)
690名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 17:43:06 ID:NOQ20NB50
オオカミ研究センターができると誰が儲かるんだろう?
691名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 17:50:41 ID:mIjswQUHO
結局駆除するのなら人間がやればいいのに。
批判されそうな事は他の動物のせいにしようとしている。
692名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 17:57:58 ID:6D8v7FHa0
>>682
熊を殺しまくったから鹿が増えてるんだけどw
693名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:00:27 ID:25LALXcN0
熊はシーズーや狆に吼えられても逃げる。
SONYのアイボでいいと思う。
SONY潰れそうだし。
694名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:02:16 ID:fyNVvueU0
>>692
鹿が増えたのは温暖化による自然死の減少なんだが
695名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:03:03 ID:wdBimrwPO

賞金かけて村のギルドに張り出せよ
696名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:07:57 ID:EVwWlshR0
野良犬みたいに町中のゴミ捨て場を漁る姿が余裕で想像できるw
近隣市町村は失敗した場合の責任と費用は全て大野市が支払いますって
念書とっておけよ
697名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:12:26 ID:SfZ6aiNO0
>橋本市長は「オオカミは人を襲わないと聞くし、

アフガニスタンへ行って笑ってもらえ。
698名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:14:15 ID:fEd94L4Z0
赤頭巾ちゃんを守るのはオレ
699名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:16:57 ID:P6eerixo0
>>4
>>12
自然の摂理に反してニホンオオカミを絶滅させたのは人間なんだがwww
700名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:18:28 ID:LqSoEe5+0
>>基本的にオオカミが人を襲うことはない、
>>オオカミは人を襲わないと聞くし、


それは既に絶滅した日本狼の話では?
ヨーロッパでは人間が襲われた話もあるよ。
集団で街に侵入して人々を襲った、なんて話もあったな。
まあ大昔の話だから史実か知らないけど。
701名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:23:01 ID:LqSoEe5+0
>>310>>672
犬ですら(日本犬含む)狂犬病でもないのに人間を襲うしな。
もしも成人男子は用人して襲われないとしても、弱い女子供は襲われるだろうし。
老人や子供が犬にかみ殺された事件は今でも起きている。
オオカミと混血された犬は、犬以上にしつけが大変で危険なだそうだ。
702名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:25:18 ID:FSSWqn83O
日本は長い間肉食ってなかったから、襲われる家畜が居らず狼を極端に恐れる理由が無かったとばっちゃが言ってた
逆に西洋では家畜が襲われていたので、狼がよく悪者にされるらしい
703名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:27:13 ID:YV/m9OXP0
>>672
>そんなバランスドアクアリウムみたいな特殊な例は陸の孤島でしかも低い確率でしか成立しない。
>生態系自体が恒に変化すると考えた方が自然。
>ある一定期間を切り取ってみればバランス取れてるように見えるだけ。
>ちょっとの自然環境の変化で崩れる。

それ、ウソ。
人間社会が直接、間接に関わっていない手付かずの自然だ。
そういうのは、いわばアクアリウムになって
自然放置状態で比較すれば、
有機物の総生産量が極めて高い。
704名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:31:07 ID:99OWRCGc0
享保年間、狂犬病に罹ったニホンオオカミの群れが、
人里を襲って、地獄と化した記録もあるのに……

今みたいに動物が不法に取引されてる現状、
すべての哺乳類がキャリアに成り得る狂犬病ウイルスの
コントロールなんて出来ないぞ。

ウイルスが居ない、とされてるオーストラリアですら、
近縁ウイルスが見つかってるってのに、日本の体制じゃ…
705名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:32:09 ID:xgNP43eo0
オオカミ大好きな人に言わせると、犬は人慣れしていて人を知っているから噛むということになるそうな
そうではなく「穏やかな犬でさえ接触の機会が多いと事故を起こす」と考えるべきだと思うんだけどね
今の日本にオオカミ放したらコンタクトのチャンスありまくりになるだろうね
706名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:35:33 ID:xgNP43eo0
>>703
まったく反論になってないと思う
707名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:44:43 ID:H/MFoMHF0
>>607

>オオカミは普通に人を襲わないし、

サルを襲うんだから
708名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:46:01 ID:YV/m9OXP0
>>706

>そんなバランスドアクアリウムみたいな特殊な例は陸の孤島でしかも低い確率でしか成立しない。
>生態系自体が恒に変化すると考えた方が自然。
>ある一定期間を切り取ってみればバランス取れてるように見えるだけ。
>ちょっとの自然環境の変化で崩れる。

この書き込みは、空想の思いつき、妄想で
自然を誤解して言っているだけだよ。
あなたと議論するつもりはない。
709名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:48:10 ID:xgNP43eo0
>>708
議論するつもりがないとこ悪いが、>>672とあなたとが考えてる時間のスパンが違うんだよ
だからとんちんかんなレスになってる
710名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:56:06 ID:xgNP43eo0
あ。ID:YV/m9OXP0がキリスト教原理主義者だから噛み合わないという可能性もあるな
711名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:56:42 ID:cMMd79UsP
ハブの被害に頭を悩ませていた奄美大島は、
ハブの天敵であるマングースを輸入しました。
でもマングースが無事にハブを仕留める確率は50%、
日々が生死と隣り合わせなのです。
そこで賢いマングースは、そこら辺にうろついていて
より安全に捕食できるアマミノクロウサギ(天然記念物)を
捕食することにしました。めでたし、めでたし。
712名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 18:59:28 ID:cRcC0IPlO
んで次は狼が殖えすぎて猟友会が張り切って殺しまくるんですね
713名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 19:00:22 ID:Lz52LmFZ0
よく、「アメリカでは」とか言う奴は一体何なの?

これは自衛隊や警察を使って駆除するべきだろうと言いたい。
714名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 19:01:56 ID:/gcEWCEe0
どう考えても鹿や猪より人間の方が襲いやすいだろ。
715名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 19:03:23 ID:Q7HhFw8S0
生態体系が狂うし、九州全域に広がっていくだろ。
野生化した狼に子供が噛まれたら誰か責任を取ってくれるの?
狂犬病の問題もあるだろうし。
716名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 19:04:48 ID:mT3gjIef0
農家が番犬を飼えばいいだけだろ
717名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 19:06:34 ID:Snn8eDTs0
狼よか虎のほうが良くない?
718名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 19:16:58 ID:D8WzxxBvO
避妊手術したメス(GPS付き)を50頭放つ。その間に二世を育てる。狼の寿命が6年くらいなら、5年後に50頭放つ。

完全管理wwww
719名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 19:23:21 ID:6uP0ekFN0
昔は手作り七味も研究していたと言う、大崎さん。

そのおかげで、今はその経験が、うどん作りに非常に役立っていると、
「やきうどんや」の主、大崎さんは語っていただけました。

名物ちゃんころやきうどん(肉玉)460円。やっすいな。ええんかい。
720名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 19:56:47 ID:VmYWKf1H0
そういえば在日外国人には生活保護は与えなくて良い
という酷い裁判をしてたのも大分県だったよな
大分民度低く!
721名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:14:15 ID:aRtHboI10
>>493

残念ながら二次災害を引き起こすから却下だ
722名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:26:19 ID:mT3gjIef0
都合よく鹿や猪と人間を区別するはずがない
723名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:28:24 ID:yoRe8r9C0
日本オオカミは灰色オオカミの亜種で、狭い日本に陸封されて小型化した種類。
だから化石では日本オオカミも大きい。

ちなみに日本オオカミだと言われていた一番有名な剥製は日本オオカミではなく山犬だというのが判明していて、
遺伝子解析で日本オオカミだと断定された剥製は灰色オオカミとよく似た体形をしている。

あと、猟師に鹿を買ってもらえば良いという発言があるけど、猟銃は法規制がどんどん厳しくなって猟師の数が物凄く減ってる。

ぶっちゃけ猟友会に頼んでも今の猟師の数で数十万頭も増えすぎている鹿を必要なだけ駆除するのは不可能なんだよ。
724名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:28:55 ID:oGCaqCD+O
>>711
マングースは昼行性、ハブは夜行性。
要するにあんまり出会わない
725名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:30:15 ID:CX+pe9Jl0
野犬対策との整合性がとれないだろアホか
726名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:33:28 ID:BBpDYOjr0

いくら大分の山ん中でも

狼が自活できるだけの餌があるとわ思われん



 そのうち人間の子供や老人を襲うじゃろ
727名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:34:08 ID:UWQZA/LxO
>>493
ツキノワグマは鹿や猪を食わん。
ヒグマならあるが。

ヒグマなんか放したらヤバイ。
728名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:34:50 ID:ioHy6k320
朝鮮人よりも繁殖能力の強い人間を輸入すれば
いいのか?
729名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:36:23 ID:3aQo1x/jO
でも、オオカミが棲む森って、ワクワクしない?
日本にひとつくらいあっても良いんじゃない?

熊みたいなもんだよ。
熊より素敵だよ?

ついでに、謎の古城にコウモリを棲まわせたりもしよう。
730名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:37:21 ID:6rcdcv290
>でも、オオカミが棲む森って、ワクワクしない?

ビクビクするだろ常考
731名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:37:40 ID:yoRe8r9C0
>>722
基本的にクマと同じようにオオカミの方から人間を襲うことは余り無い(2本足で立つ人間はオオカミから見るとサイズ的に大きすぎる)
ただ、冬の夜間は少し危険。オオカミは夜行性で、多くの哺乳類が夜目が見えなくなり弱体化する事を本能的に知っている。

なのでオオカミが今でも生息するヨーロッパや北米では夜間に森林の中をうろついたりはしない
昼間オオカミに襲われたって事件はほぼ無いけどね
732名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:38:39 ID:iEAzlHUm0
これやったら
ッ絶対人間の赤ちゃん食われるに一票だね
733名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:40:01 ID:MQSGAlZBP
脳みそに、うじ虫でも沸いてんのか?

こんなのに予算計上するなんて、マジで馬鹿
734名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:40:37 ID:yoRe8r9C0
>>727
ツキノワギマも鹿を襲うよ
うち山だけどクマに襲われた鹿の骨を何度も見てるし、襲ってる現場を見たこともある

猪が襲われてた現場や、襲われてるところを見たことはないけど
735名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:41:02 ID:fhDTu1220
>>731
基本的に、余り無い、少し危険、ほぼ無い

こんなのを市長に吹き込んで「オオカミは人を襲わないと聞くし」とか言わせてるのかよ
736名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:41:04 ID:p9gqcdhQ0
キチガイだろ?これ?   なんかいよいよ日本がおかしくなってきたな
737名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:42:05 ID:vXxrq+Do0
>>442
北海道にもいるんだわこの手の人たち。
そこは個人で6頭くらい狼飼ってるんだけどかなりでかい。
立ち上がると大人の男でも支えるのが大変なくらい。
738名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:43:29 ID:yoRe8r9C0
>>733
オオカミやクマに襲われる確率なんて交通事故の数千分の一だぞ
猟友会の人数で必要数の駆除が不可能なんだからオオカミで生態系を取り戻そうとするのはそれほど変な話じゃないよ
739名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:43:39 ID:3aQo1x/jO
まー、確かに、自分は関東に住んでるから、
「大分にオオカミの森!いいじゃなーい!」ってなるけど、
近所の山にオオカミ放つってなったらヤダなー。

北海道ならどうだろう
740名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:45:27 ID:MQSGAlZBP
>>738
そりゃ、熊やオオカミの個体数が少ないからだろうが。
車の通行量が増えれば、事故も増える。

鹿やイノシシという、人間にとっての害獣だけを都合よく襲ってくれると考えてるのが馬鹿。

741名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:46:02 ID:3dBDZjLU0

っていうか輸入できるのか?
民間で飼育許可が下りるんなら子狼を1匹個人輸入するぞ
742名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:46:13 ID:3aQo1x/jO
>>737
もうすでに居たのか。


ヨーロッパの野生のオオカミは、どうやって人間と共存してるの?
743名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:46:42 ID:2DHUCJUZ0
馬鹿の考え休むに似たり

ド素人の浅知恵で生態系が崩壊して死の山確実だな
まあこのアホ市長が支那の接待に捕まった、というのが実態だろうけど
744名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:46:49 ID:xgNP43eo0
>>738
野生動物なら不幸な事故といえるけど、人為的に導入したオオカミが事故を起こしたらそれは人災になる
行政は責任取れないようなことしちゃいかんのよ
745名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:47:05 ID:fhDTu1220
>>738
車は家畜を襲いません^^
外来種では生態系を取り戻せません。新たな破壊です
746名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:48:01 ID:AkoVam6+O
猪や鹿よりも襲いやすい人間を襲うようになる
野犬と雑種化がすすみ収集がつかなくなる
747名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:48:07 ID:XPXEWuyP0
>>11
影も形もなかったマングースとかって存在したが絶滅したオオカミじゃ
全然話が違うわ
748名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:49:13 ID:yoRe8r9C0
>>736
ヨーロッパでも北米でもオオカミが全滅した地域に近い亜種を導入するのは普通に行われているから
日本だけがおかしいわけじゃないぞ

そもそも生態系的にはそんなおかしい話でもないよ

>>739
どうも凄く恐ろしい動物のイメージがあるようだけど、オオカミが人を襲った事件は世界的にもクマより少ないくらいなんだぜ
749名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:49:45 ID:xgNP43eo0
>>748
森林面積の違いを考えて下さいな
750名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:49:54 ID:3aQo1x/jO
しかし、狼を思い浮かべようにも、ハスキー犬しか浮かばない…。


オオカミの棲む森…
ロマンチック…
751名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:51:01 ID:6rcdcv290
>>748
>どうも凄く恐ろしい動物のイメージがあるようだけど、オオカミが人を襲った事件は世界的にもクマより少ないくらいなんだぜ

生息地域が人間と重なってなければね。
752名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:51:09 ID:nPheITAi0
スレタイだけでめちゃくちゃワロタ
753名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:51:24 ID:yoRe8r9C0
>>740
言っておくけどオオカミの生息数が多いアラスカや北欧での話だぞ
それでも車よりは数少ないだろうけどな

あとオオカミに人が襲われる件数も、遥かに頭数が少ないはずのクマの方が事件発生数が多い
754名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:52:15 ID:Gz+ZtlXR0
やばいだろこれ。
ハイキングに行ったり、林間学校に行った子供が、
襲われるなんて事件がおきてからじゃ遅い。
大体、鹿やイノシシより、人里に下りてきて残飯をあさったり、
ペットを襲ったり、人間を襲うほうが、
遥かにオオカミにとって楽だろう。

人との接触を適切に管理って、
どうやってやるつもりなのか・・・。
人間に山に入るなっていっても、オオカミは勝手に出てくるし、
山の手入れとか、林業なんかどうすんだよ。

人による駆除をもっと容易に出来ればよいことじゃないの?
755名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:52:44 ID:99OWRCGc0
そもそもシカやイノが増えた時期と、
ニホンオオカミが居なくなった時期に、
タイムラグが有り過ぎ。

併せて。

今の日本の人口、人間の山奥への進出、里山の荒廃、
共存の要素はないよ。
756名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:53:39 ID:yoRe8r9C0
>>751
生息数が人間と重なっている場所の話だぞ
オオカミはクマよりも人を避ける能力に長けている

というよりも、クマが出会い頭に人間とかち合う確率がオオカミより遥かに高いだけだけど
757名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:54:31 ID:9Ch3z13+0
まあまず環境省も農水省も許可出す可能性は無いよ。
こんな馬鹿な計画。
758名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:55:48 ID:fhDTu1220
>>756
家畜も避けてくれるんですか?
759名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:56:09 ID:Rjf3cztZ0
大分合同新聞には載ってなかったぞこの記事。おいおいカンベンしてくれよ
760名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:56:27 ID:xgNP43eo0
アメリカだのアラスカだの北欧だの

日本と地理的な状況が違いすぎる地域を見てオオカミ導入を是とするなんて愚の骨頂だ
761名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:56:38 ID:mT3gjIef0
狼生息地域は総ひきこもりになるな
しいたけ栽培農家なんて山に出かけられなくなる
762名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:56:43 ID:yoRe8r9C0
日本オオカミも含まれるハイイロオオカミのグループは亜種まで生態系が一致してるのが研究で分ってるから
導入しても過去の日本オオカミと同じ生態系のポジションに収まるはずだぜ
763名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:58:46 ID:xgNP43eo0
>>762
で、今の日本はオオカミがいた頃の日本と自然環境に違いはないわけ?
764名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 20:59:16 ID:Gz+ZtlXR0
>>762
はず、では困る。
そもそも、オオカミが人を襲った記録はあるし、
人を襲わないまでも、家畜を襲われたら、
畜産業の人どうすんだよ。
生態系回復のためだ、あきらめろとでも言う気か?
そもそも、その研究ってのは、どこの研究者が、
どれくらいの規模で、どうやって研究したのだ?
参考文献を提示してくれ。
765名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:00:13 ID:fhDTu1220
>>753
件数が少なくてもオオカミが人を襲えば三毛別や福大ワンゲルみたいに悲惨な事件になるだろ

>>762
剥製数体、わずかに残される文献、伝承でニホンオオカミの生態まで判明してない
亜種認定も確定してない
766名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:01:39 ID:yoRe8r9C0
>>758
キツネや野犬の対策をしてある所なら問題にならないよ
そもそも鹿やイノシシ害の方が(どの国でも)被害が大きい

だからヨーロッパや北欧じゃ次々とオオカミを再導入してる事例が増えてるわけで


>>763
日本は今でも森林率66%の世界トップレベルの森林大国だけど
オオカミが不在になって鹿害で全滅した植物とか出てきてるな
酸性雨もあるけど
767名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:02:20 ID:/Ni3G3FH0
導入を推進しているグループは連名で、ちゃんと一筆書いて置いて欲しいな。
狼による被害は全て保障するって。
何故国内の狼が全滅したのか、歴史から学んで欲しい。
768名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:02:34 ID:xgNP43eo0
>>765
紛れもない人災ってことになるしねー
社会的な影響はヒグマの事件どころじゃないだろうな
769名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:02:39 ID:9Ch3z13+0
>>762
ニホンオオカミが存在していた時代と日本の生態系自体がかなり変わってしまっている。
770名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:02:50 ID:fe4UphS90
そして人里に降りてきた母オオカミが射殺され捕獲された子オオカミがショックで死ぬんだな
771名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:03:21 ID:99OWRCGc0
>>757
>>759
だから、

>市は、オオカミ研究者らによるプロジェクトチームの設置を来年度予算に
>計上する方針。当面は「オオカミ研究センター」を
>開設して研究を進めながら、市民に構想の理解を促す。

という税金ブチ込む規定路線を作ってる。
許可を出さずとも、税金で遊んでいられる仕組みを目論んでるだけ。

新手の、しかも性質の悪い利権作りだな。
772名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:04:45 ID:xgNP43eo0
>>766
森林があるだけじゃ駄目でしょ
開発がガンガン進んで、もはや人里と森林が隔離されるだけの広さがない
773名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:04:50 ID:yoRe8r9C0
>>764
イノシシや猿も人を襲うし(実は発生件数も意外と多いw)
クマと違って襲われたからと言って死亡事件になった例もほとんどない
ヨーロッパじゃ畜産の被害もクマやキツネよりも少ないくらいだな(ほぼ皆無、警戒心が強い為らしい)
774名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:07:07 ID:fhDTu1220
>>766
つまりは避けないのか

ID:yoRe8r9C0
外来オオカミ移入を広く認知しようとしても叩かれるってのは分かったろ?
いいとこだけ吹き込んでも誰かが問題視するからやるだけ無駄
775名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:07:57 ID:xgNP43eo0
導入賛成派はめげないね
反論できない点は自説にフィードせずに無視するから最強だ
776名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:08:22 ID:yoRe8r9C0
>>772
ヨーロッパも人とオオカミが共存してる地域多いけど特に問題になってないぜ
少なくともクマや鹿害よりは
777名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:11:22 ID:9Ch3z13+0
問題はやってみて何か悪影響が発生した場合、回復にとてつもない費用がかかると
いう事なんだよ、野生生物の移入は。

琵琶湖の外来魚問題の例見ればわかるだろ?
778名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:11:26 ID:Gz+ZtlXR0
>>773
イノシシや猿が襲うから、
オオカミが襲ってもOKって?
その発想が理解できないよ。
死亡に至らなくても、手足・指の切断に至ったり、
大きな傷がのこったら、それだけで大問題だろ。
そして、ほぼ皆無、ってことは、あるってことだろ?
それがクマや狐と比較して、どれくらい少ないのか、
全体に対する割合を示してくれ。
779名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:11:28 ID:Zn+S+5sE0
駆除が終わったら、今度はオオカミを銃で殺すんですね
わかります
780名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:11:42 ID:yoRe8r9C0
>>774
問題視の部分が単なる思い込みに起因してる意見ばかりだから突っ込んでるだけですわ

クマや鹿・イノシシ害より問題が遥かに少なくても(むしろ現状より良くなる事がわかっていても)、
事なかれ主義の日本じゃ導入難しい、ってのはよくわかるけどねw

>>775
反論できない部分ってのは何?
ちゃんと応えてあげるから書いてみ?
781名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:12:05 ID:uzc9bqaL0
輸入相手国は狂犬病フリーなんだろうな
782名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:12:18 ID:99OWRCGc0
>>775
>>1にある、「日本オオカミ協会」のサイトを見ればわかる。
ttp://www.japan-wolf.org/

カルト教団と変わらん。
783名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:12:25 ID:xgNP43eo0
>>780
あなたに付いたレスを逐一読み返して下さい
784名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:13:17 ID:Q7HhFw8S0
>>766
>日本は今でも森林率66%の世界トップレベルの森林大国だけど
北海道、本州、九州で同じ率なわけがない。
785名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:14:57 ID:fhDTu1220
>>780
剥製数体、わずかに残される文献、伝承でニホンオオカミの生態まで判明してない
亜種認定も確定してない

答えろ

あと、日本オオカミと変換してるのはボケですか?
786名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:15:55 ID:yoRe8r9C0
>>777
元々存在してなかった外来種と、生態的には日本オオカミと同一だと研究で判明している種の再導入は全く意味合いが違う
お前さんはブラックバスの事を言ってるんだろうが、オオカミの再導入はトキの事例の方が近い
因みに日本オオカミは氷河期に人間と共に大陸から渡ってきたハイイロオオカミが小さい日本に合わせて小型化した亜種な
787名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:16:40 ID:g7nvGjcY0
普通に猟友会に撃ってもらって
シカ汁やイノシシ汁にして食ってしまうべき
788名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:17:37 ID:xgNP43eo0
人を襲うか否か、もしも襲ったらどうするかって点に関しても「基本的に人は襲わない」で思考停止しちゃってるよなあ
789名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:17:54 ID:iZh2HcqZ0
>>787
その猟友会がどんどん人減ってるからこういう案が出てきてるんだろ
790名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:19:32 ID:9Ch3z13+0
>>786
だからその日本の生態系自体がニホンオオカミが存在した時代と大きく変わっちまってるんだよ。
791名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:20:04 ID:LrtiZifoO
正気の沙汰じゃないな(笑)
792名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:22:47 ID:yoRe8r9C0
>>784
どの国でも国土全域で森林比率が同じなわけないだろw

>>785
生態が異なるというオオカミ自体未だに確認されたことがない。
ついでに言うと犬でさえ野生化するとオオカミと同じ行動をとるのが分っている。
日本オオカミだけ特殊な生態だったとする方が無理がある。

>>787
猟友会で必要数狩ってもらうのは不可能なんだよ
銃規制が年々厳しくなっていくからハンターの数自体が減り続けている。
実際毎年鹿駆除を行ってるのに頭数が増えつづけて日本に本来生息できると考えられている頭数を数十万もオーバーする事態になっている

>>790
日本の自然自体はあんまり変わってねーぞ
河川開発で山奥まで車で行けるようにはなったけど、これはヨーロッパでも同じことだし
793名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:23:14 ID:g7n27CRo0
人間の思惑で連れ込んで
問題が生じたら駆除
ってのはやめてくれ悲しすぎる
794名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:23:22 ID:abBMdwJlO
俺も大分県民だけど、同じ九州の福岡県に比べて大分県は呑気なニュースが多いよな。

狼が獲物を追って他県まで生息地を拡げたら誰が責任とるの?

背後に猟友会の老人達が潜んでそうな話だ。
795名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:23:32 ID:mo74nKeX0
動物や植物を持ち込んでイタイ目に会うのはもう判ってる…と思ってたのが甘かったか
796名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:23:47 ID:xgNP43eo0
>>789
ていうかオオカミを放したくてたまらない人が理屈捏ねてんでしょ、多分
まずそれがあるから何言われても主張を変えない
狩猟人口の減少とか、内心自分らへの追い風としか思ってないかもしれない
狩猟の規制緩和しろとか絶対言わないもん
797名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:24:12 ID:fhDTu1220
>>786
どうやらお前のいう日本オオカミとニホンオオカミは違うようだな。
798名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:24:49 ID:zYzJeRZBO
>>787
500%賛同する。
799名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:28:01 ID:yoRe8r9C0
>>795
日本の動植物はもともtオオカミがいる前提でバランスしてたから、まったく存在しなかったブラックバスの事例とは違うぞ
800名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:28:15 ID:fhDTu1220
>>792
ニホンオオカミについて研究して判明してたんじゃなかったのかよ。

ただ、オオカミならなんでもいいから放ちたいってのは分かったぞw
801名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:28:42 ID:4nCf9PndO
結果、動きの早いシカではなく
鈍い人間の子供達が食い荒らされることとなるw
802名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:30:20 ID:yoRe8r9C0
>>800
どうせなら導入するなら遺伝的に近い品種の方がいいだろ
まあ、標本サンプル数が少なくてヤマイヌをオオカミと思ってDNA解析してた研究者もいるようだけど
803名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:30:45 ID:zYzJeRZBO
猟友会の皆さんが人数減ったというなら、
日本列島北から南から鹿の多い地点を
全国行脚していただくわけにはいかんのかのう。

集中して撃って撃って撃ちまくったらどうか。
自然て、そういう攻撃の仕方したら
わりと弱いような気がするんだが。
804名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:30:56 ID:xgNP43eo0
シカをどうにかしたいんじゃなくてオオカミ放したいだけなんだよなー、結局
805名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:30:56 ID:99OWRCGc0
シカやイノシシが増えたのは、猟の回数が減ったのと、
トラバサミや毒餌などが(基本)禁止されたから。

まあ許可が甘いせいでガイキチがトンデモ事件を起こしたし、
ワナに人間や猛禽がかかってたりしたからなんだけど。

逆に言えば、許可制度をしっかり作り直したり、
ワナに工夫を施せば良いってことなんだが、
こちらの方法の方が、減らす数や自然への影響を
コントロールしやすいし、コストも小さくて済むだろ。
806名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:31:19 ID:9Ch3z13+0
>>792
>日本の自然自体はあんまり変わってねーぞ

淡水層なんかもう滅茶苦茶に変わってるだろ、これは琵琶湖産の鮎日本中に放流したせいだけど。

霞ヶ浦みたいに淡水化した汽水湖、利根川みたいに流路が大きく変えられた河川。
琵琶湖みたいに大きく湖岸帯が破壊された湖沼。

おれは魚の方が専門だから水の中の例ばっかになっちまったが日本の自然があんまり変わってない
なんて事は絶対にない。
807名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:33:53 ID:zYzJeRZBO
あぁそうか。
罠仕掛ければいいんだ。

偉い!賢い!
808名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:35:48 ID:yoRe8r9C0
>>801
人間の子供がオオカミに襲われた事件なんて世界中捜してもここ10年ほとんどおこってないぞ
死亡事故に至っては無いんじゃないか?

クマの方はいっぱいあるけど
頭数はクマの方がずっと少ないはずなんですけどねぇ

>>806
俺は森林の話をしてるんだが
あと、もともと鮎は淡水層の生態系ピラミッドにほとんど寄与してないと記憶してるんだがどうよ?
淡水層は鮎云々よりダムや生活廃水の影響が大きいだろ。特に下流息で。
809名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:36:09 ID:ZR+goUu/0
まぁネタの段階だけどさ

まかり間違って実現しないことを望むわ...
810名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:36:14 ID:zYzJeRZBO
鹿丼とかさ。
なんか丼にすれば売れる?みたいな?

つかマジでつかまえて食おうよー。
何でわざわざオオカミに食わしてやるの?
もったいない!
811 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:37:00 ID:kKoRqKN+P
人間が鹿や猪・猿を減らせばいいじゃん
これ、オオカミを放したいだけだろ
812名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:37:17 ID:tK9QDdQU0
>>789
猟友会を輸入すれば良いのではなかろうか
813名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:38:10 ID:UaUenoORO
おお神よ…
814名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:39:36 ID:yoRe8r9C0
>>805
猟友会は今でも罠で鹿・イノシシを駆除しまくってるけど全然効率上がってないぞ
そもそも捕らえたあとの対処が問題でナ
815名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:39:49 ID:zYzJeRZBO
>>813
パーン!のAAを貼りたい。
816名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:39:51 ID:fhDTu1220
>>808
まったくだ。ヨーロッパの森林の話ばかりしてないで日本の山間部にあてはまめてほしいもんだw
817名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:40:22 ID:9Ch3z13+0
>>808
湖産鮎の放流に混じって琵琶湖固有種が全国に拡散した事知らないのか?

http://mainichi.jp/life/ecology/area/shiga/archive/news/2010/02/20100225ddlk25040591000c.html

演会:琵琶湖保全へ森林整備を−−ヒマラヤ植林NPO「HGC」 /滋賀
 パキスタンで植林活動などを続けるNPO「ヒマラヤン・グリーン・クラブ(HGC)」の講演会がこのほど、
大津市の明日都浜大津であった。国土緑化推進機構の梶谷辰哉専務理事が講演し「日本の森林の水
質浄化機能は、貨幣に換算すれば年間14兆円。琵琶湖保全のために森林整備が必要」などと訴えた。

森林と河川や湖沼でバラバラに存在している訳ではなかろう?相互に干渉しあっている。




818名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:40:45 ID:10HUHwCu0
わっちの出番じゃな
819名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:41:37 ID:2YYQaik/0
>>692
実は熊は食べ物の9割はどんぐりとか木の実を地味に食べてるよ
820名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:42:34 ID:xgNP43eo0
>>814
>>792と言ってる事がずれてるw
821名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:42:56 ID:yoRe8r9C0
>>816
ヨーロッパの山間部も日本の山間部も野生動物と隣り合わせで暮らしている事には変わりないでしょ?

ちなみにクマによる被害は日本よりヨーロッパの山間部の方が遥かに多いよ
そんな場所でもオオカミが問題になることはほとんど無い。ゼロとは言わんが。
822名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:43:26 ID:hxGjF50i0
オオカミが人間に危害を与えない国では鹿や猿は町まで出てきません!
823名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:43:38 ID:zYzJeRZBO
>>814
猟友会じゃない人たちも罠作れるようになればいいんじゃね。

つかさー民主党大嫌いだからあんま言いたくないけどさー
「鹿肉プロジェクト!」
「猪肉大作戦!」
とかやって、公共事業として
食肉として処理するシステムを作れば馬鹿受けするのに。
鹿肉なのに馬鹿受け。なんちゃって。
824名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:44:49 ID:XY0I9SQ40
オオカミは二の次で
目的はお金
とりあえず作ったモン勝ち、と
825名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:45:03 ID:fhDTu1220
>>821
>ヨーロッパの山間部も日本の山間部も野生動物と隣り合わせで暮らしている事には変わりないでしょ?

ナイスボケw

外来オオカミ移入は最適と思われた知床に断られた時点でオシマイなんだよ。あきらめな
826名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:46:08 ID:yoRe8r9C0
>>820
今の猟友会の惨状で罠狩りしても効率上がらないってことだよ
827名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:47:09 ID:4nCf9PndO
ガキじゃなくても希少小動物が食い荒らされておしまいだよw
駆除の為で外来種入れて上手くいった例なんてあんの?
828名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:48:18 ID:zYzJeRZBO
巷に牛丼のように鹿鍋や猪鍋が溢れる世の中。
めっちゃ素敵やん。
もの凄くそうしてほしい。
829名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:48:36 ID:LI8Jbr8M0
日本犬でいいじゃん。放し飼い特区にして、テリトリーをまもらせれば充分荷役にたつよ。
830名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:49:08 ID:xgNP43eo0
人の手で導入して人が管理するオオカミが被害をもたらしても、それは自然のもとで(?)起こった不幸な事故なので諦めて下さい

導入派はこういう主張なんだろか
831名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:50:36 ID:soVNbDW3O
豊後大野市大丈夫か? あまりにあれすぎで担当者の頭を疑うよ
832名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:52:39 ID:zYzJeRZBO
吉野家がやればいいのにな。
猪鍋丼。
絶対食べに行くのに。
833名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:53:13 ID:yoRe8r9C0
>>822
カナダじゃカリブーが普通に町まで来て観光客にエサもらったりしてるけどw
ヨーロッパでも鹿が町まで下りてきてる所はいろいろあるぞ

>>827
希少動物がどの動物を指してるのか知らんけど、鹿よりサイズの小さい動物(うさぎなど)は
今でもキツネが捕食してるよ
834名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:53:54 ID:lfZ+piZ0O
>>1
やりたきゃ好きにやれば良いが、人的被害や在来生物の受ける被害に対して保険掛けとけよ。
保険受けてくれる所が有るかは知らんが。
835名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:54:09 ID:/WoNlbpD0

野犬じゃまいねの?
836名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:56:18 ID:99OWRCGc0
なぜ日本のように狭い国土でオオカミが生存していられたか。

先ずオオカミが小型化したこと。
江戸時代の厳しい入山規制で、奥山という生活の場があったこと。
里山というDMZで、人間界との判り易い住み分けが出来たこと。
そして、そもそも人間が少なかったこと。

それでもオオカミによる被害はあったし、狂犬病の群れが人里に降りて
怖ろしい事態になった。それで、かなり駆除されてしまってる。

現代日本では、人口が増大し里山もなくなり、入山規制はほぼなく
山奥までド素人が分け入っていける自由が与えられた。

現代日本に、オオカミが生きていける場はない。
動物園の檻以外には。
837名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:57:30 ID:yoRe8r9C0
まあ、あれだ。

こんなこと言っちゃうと元も子もないんだが、オオカミは鹿やイノシシ・クマと比べて生息数が把握しやすく
駆除しやすいから頭数コントロール自体は楽かもしれない
欧米でもオオカミの数は増えすぎないようにコントロールすることに成功してる
だからこそ日本でもあっさり全滅したとも言えるんだけど・・・
838名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:59:41 ID:yoRe8r9C0
>>836
明治以前の話?
狂犬病ウィルスってもともと日本には無かったんじゃなかったっけ?
839名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 21:59:55 ID:XY0I9SQ40
イエローストーン国立公園は大分県の約1.4倍の大きさだが
手付かずの自然と、居住区と自然が混在する土地を同等に比べるのは
なんか間違ってる
840.:2010/10/30(土) 22:00:22 ID:dnF+VeDD0
『ホロ』大量輸入なら日本少子化確定 ( 'ヮ')ノ
841名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:00:28 ID:soVNbDW3O
しかし市は今までの事例を全く分かってないのか… 間違いなく人的被害でもめる&生態系変化&猪シカ頭数変化なしが目に見えてる ある意味天才だよ 豊後大野市はww
842名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:00:29 ID:iZh2HcqZ0
>>835
狼は人間に対する警戒心が強くて近づきたがらないので、人身事故が少ない
一方犬は人間を恐れないので人間も襲われやすい
こと人間に対する危険度なら、野犬>狼
843名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:03:24 ID:yoRe8r9C0
あと、日本に居たオオカミは(化石上でも)もともと大きかったのが徐々に小型化していった。
哺乳類は島に陸封されると世代交代毎に徐々に小型化していく。(人間の人種にも同じ事が言える)

マレーシアに2000年程前まで現存していたマレー象(人間に狩り尽されて全滅)は馬程度の大きさしかなかった
844名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:03:56 ID:fhDTu1220
>>838
え?
845名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:04:34 ID:99OWRCGc0
>>838
享保年間のお話。

ニホンオオカミの病死要因は二つ。
狂犬病と、明治になって入ってきたジステンバー。

ついでにいうと、同じく狂犬病ウイルスが存在しないと言われてる、
英国やオーストラリアでは、近年になって近縁種が見つかってる。
移動の自由のせいだ。
846名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:07:35 ID:yoRe8r9C0
>>841
人的被害で出る程にオオカミが増えるなら間違いなく鹿・猪の頭数にも変化がでるぞ
鹿はオオカミの主食だぞ。
ウサギはまず狩らない。

もう1ついうと鹿の群を追って移動するのがオオカミという種だ
847名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:09:04 ID:zYzJeRZBO
超真面目な提案として(鹿鍋も猪鍋も真面目だけど)
今すぐアメリカ当たりからハンターを呼んで
豊後大野市の鹿と猪を徹底駆除して
食い切れなかった鹿肉猪肉はガソリンぶっかけて
燃やすなり埋めるなりして
オオカミ案はその後で考えたらどう?

大量の鹿肉猪肉をどこに処分するんだ
環境はどうなるってのより
オオカミ案の方が環境に与える影響は
ずっとラジカルじゃん。
848名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:09:28 ID:2+Hjp13o0
ttp://complexcat.exblog.jp/12583158/

日本で狼を入れるのは無理だよ、やめとけ。
家屋には巣をつくらないオオスズメバチに、いったい何人が今年刺されたと思ってる?
849名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:10:08 ID:yoRe8r9C0
>>845
日本に明治以降入ってきたのは狂犬病じゃなくてジステンバーの方か。
もうしわけない。
850名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:11:31 ID:soVNbDW3O
シカと猪税金使って皆殺しにすればいいだろ
851名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:12:21 ID:fhDTu1220
>>849
謝り方が違うだろ。ニホンオオカミをよく調べもせずに外来オオカミ移入に賛成しててすみません、だろw
852名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:13:07 ID:z3ewL9wC0
野に放つのはオオカミじゃなくてトラとかヒョウがよかろう。
オオカミの借りの成功率はかなり低いぞ。
853名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:15:01 ID:yoRe8r9C0
>>847
それ過去にヨーロッパでも辿ってきた道だけど、結局オオカミ導入が一番スマートに機能したというオチが。
あくまでも元々オオカミが生態系に入っていたのに全滅した地域での話だけど
854名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:16:58 ID:zYzJeRZBO
>>853
今日本の山でオオカミ住めるとこないじゃん。
ヨーロッパは気候が厳しいから
人間が来ない山も森もあるだろうけどさ。
855名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:17:41 ID:YMZtNuOs0
やりたかったらやればいいが、
そのオオカミに人々が怪我させられたり、あるいは殺されたりした場合は、
もちろん大野市は賠償する覚悟なんだろうな
高いぞぉ あっという間に、市の財政もあやうくなるけどいいんだな
856名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:18:49 ID:yoRe8r9C0
>>851
資料に乏しいニホンオオカミの記述はともかく、オオカミの生態系じたいは君よりは俺の方が詳しいと思うけどね

>>852
トラやヒョウは狩りの成功率高いけど、オオカミと違って人を襲う確率が高すぎるw
クマと同じくらい個体数に対しての事故率が高い
857名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:20:42 ID:3aQo1x/jO
オオカミの棲む森って、観光資源にもなるんじゃないかねー?
どう?
夜中にさ、遠吠えが聞こえるの。
泊まるのはログハウスでさ、赤ずきんちゃんコスプレしたりして。
858名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:21:43 ID:2+Hjp13o0
ID:yoRe8r9C0 はオオカミ導入賛成派のほかの人にはまずいんじゃないの?
えらそうなうえに知識が無くて(「オオカミの生態系」とか平気で言ってる)
しかもメリットばかりを語ってるし
859名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:24:08 ID:7gSYCWVXO
囲い地でないとこにオオカミ放したらいずれ必ず人的被害が出る
そうなるとクマと違って行政が全責任負わなければならんのだぞ
こんな馬鹿げた案に予算付けるな
860名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:25:02 ID:XY0I9SQ40
distemper
861名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:25:12 ID:fhDTu1220
>>856
それなんだよな。
推進している日本オオカミ協会も名前のわりにはニホンオオカミ好きじゃないみたいだし、
都合のいいところだけを宣伝してる
詳しくても歪んでたら危ねーの自覚したら?
862名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:25:19 ID:KsKFDyh40
ちなみに日本に入れたがってるのは
北米やシベリアに生息する大型のタイリク狼でなく
地理的に日本に近いモンゴルか中国の小柄な狼ね
具体的なイメージは大阪の天王寺動物園で飼育されてる狼を想像してくれ
ただし体は小さくても危険な動物である事に変わりないよ

自分は超が付くくらい狼好きだが
明らかに人と衝突する可能性が高い外来動物を
国内に放ちたいこの人らには大反対だ
863名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:26:42 ID:vrZcAs9V0
>>857-859
ドイツとイギリスもオオカミの再導入を検討してるけど
ここでは家畜生産者向けに政府から保証が出る前提で計画を進めてるらしい

これらの国では保証金や損害賠償が発生しても鹿害・猪害を放置するよりはマシとの見解みたい
あくまでもまだ検討中だけど導入方向になってる
864名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:27:08 ID:3aQo1x/jO
ま、実現はしないんじゃないの、これ。


オオカミの棲む森はメルヘンチックだけど、メルヘンチックな行政はオオカミ以下だよね。
865名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:27:38 ID:Gz+ZtlXR0
で、さ。
さっきカキコしてからかなり長時間待ったのだけど、
オオカミ導入推進派の、小生への反論カキコが、
まったくないんだけど。

詭弁のガイドラインにあてはまって、本当に嫌なんだけど、
反論できないと判断して、勝利宣言していいの?
866名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:28:29 ID:XY0I9SQ40
Schwarzwaldに狼!
昼でも怖い!!
867名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:31:03 ID:mruZfy7z0
自衛隊に、熊狩り隊・鹿狩り隊・イノシシ狩り隊、そしてチョソ狩り隊の
専門部隊を作り、見つけ次第に射殺するか捕まえて無人島へ追放!!
868名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:31:15 ID:nexE8Yn+0
ぶっちゃけ、人間が生態系の頂点に立って銃で駆除するのが一番だよ。
シカを駆除し易いように規制の緩和をすべき。
869名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:31:32 ID:vrZcAs9V0
まあ、日本で導入されるとしたらイギリスとドイツでの導入後の結果が出てからになるんじゃないかな?
特にイギリスは日本の事情に近いから参考になるだろう
870名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:33:03 ID:3aQo1x/jO
>>865
孤独な一匹オオカミ宣言ならしても良いよー。
871名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:33:42 ID:mT3gjIef0
個体識別機能付きトラバサミでも作ればいいのに
デジカメの画像処理技術はすごいと思うんだけど
872名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:34:30 ID:6rcdcv290
狼の棲む森とは、ひとつの象徴である。
873名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:34:31 ID:Gz+ZtlXR0
>>870
それカッコいいな。
してみようw

嘘です、伴侶を見つけて、明るく楽しい家庭を作りたいです。
うーむ・・・。
874名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:35:21 ID:vrZcAs9V0
>>865
他のレスの内容見ればいんじゃない?
警戒心が強いオオカミが人里で残飯漁ることはないよ
ほぼ肉しか食べない
875名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:37:03 ID:nexE8Yn+0
ニホンオオカミならいいんだけどね。もしくは国後島や択捉島にかろうじて生存
してると言われるエゾオオカミくらいじゃないか?
876名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:39:47 ID:12+xMYQoO
危険な病原菌を持ち込みそうだ
訓練した犬で田畑に近付いた時のみ攻撃すべき
877名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:39:52 ID:vrZcAs9V0
ああ、国後島や択捉島のエゾオオカミは良いな
北海道向けに
878名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:40:18 ID:fhDTu1220
>>874
残飯はしらんが夜間に意外と人里に降りてきてるという話があったぞ
イタリアの絶滅はずが生きてたって話
879名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:40:33 ID:7gSYCWVXO
人的被害というのは人が死傷することです
それが起こった時、オオカミは基本的に人を襲いません、例外的なケースですでは済まないでしょ
自然にいた動物でなく行政が放った動物じゃさ
880名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:41:45 ID:PadcQLhz0
オオカミ少年ブボボモワ
881名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:42:00 ID:iI8X4A7oO
犬を一匹残らず殺処分しておいて
犬が消えたからオオカミ持って来るんですか。
882名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:43:01 ID:XY0I9SQ40
商売人が
狼犬とか作りそう
883名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:43:38 ID:vrZcAs9V0
>>879
導入するなら、そういうのも織り込み積みでやるべきだよな
イエローストーンでも、イギリスやドイツの計画でも熊よりは安全と言いつつ人に危害が及ぶ可能性も考慮してるわけだし
884名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:46:09 ID:mT3gjIef0
猟犬を野犬化するのは正しかった?
885名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:46:45 ID:us8gxCbnO
正直、許可さえ取れるなら、
私は真剣に猟師になる
886名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:48:34 ID:vrZcAs9V0
>>885
許可は取れるよ
ただ、免許を維持するのがとても面倒な上に管理責任が重いから割に合わないだろうが
887名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:52:01 ID:us8gxCbnO
>>886
やっぱり商売にはならないか・・・
それで食っていくのは難しそうだね
888名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:52:08 ID:3aQo1x/jO
群馬のサファリパークにもオオカミいるらしい。

けど、山に放ったオオカミを内緒で捕獲して、東京で裏取引→DQNが購入→飼い切れずにオオカミ捨てる→都心に野良オオカミの群れが出没!
…とかアホな話が出てきそうな悪寒。

それはイヤ。
絶対にイヤ。
889名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:53:35 ID:bEO6kIJE0
のらぬこー
890名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:56:04 ID:fhDTu1220
>>888
オオカミが棲む都心・・・ロマンチック!

内緒で捕獲、裏取引はないだろ
今だってオオカミ犬かけ合せて純度あげようとする愛好家がいる程度
891名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:58:18 ID:soVNbDW3O
賛成派にはあきれるな オオカミは人を襲いにくい? ワラワセンナヤ
892名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:58:54 ID:3aQo1x/jO
>>890
あー、今、大分の人の気持ちが何となくわかった…。
オオカミが棲む都心なんか、全然ロマンチックじゃない。怖い。ヤダ。反対。
893名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 22:59:57 ID:M92GZmhV0
ロシアではマンモスを作り上げようとしているのに、
お前らと来たら、、、、、
日本狼を作ろうぜ。
それなら許してくれるだろ、反狼派の連中は。
まずは、近種の樺太狼の生殖細胞を手に入れないと。

つーか、何回かレスしてあった哲学者とオオカミの本を
読み終わったぜ。260ページ程度だったけど。
まじに面白かった。このスレにも哲学を勉強している方々も
いるんだなと感心した。
少し目から鱗だったよ、サンクス。書籍の事を書いてくれた人。
894名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:03:26 ID:3aQo1x/jO
いっそ、鹿はシカトでどうだろう。
895名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:03:35 ID:POB0Abr30
ま、ハンターのなり手が居ないんだからこういう話が出てくるのも仕方ない。
鹿も猪も旨い物じゃないしな。

他の手段があるなら教えて欲しいよ。
896名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:03:51 ID:XlMQ0hoT0
>>819
つまり家畜は襲われない、という都合のいい前提で考えても
少なくとも駆除して欲しい鹿の7倍の木の実等を提供できないと人里に下りてくるわけか

胸が熱く・・・というか怖いな

>>893
送り狼なんて言葉が出来るくらい人と距離を置く生き物だったらねぇ、外国の狼も
897名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:04:28 ID:n0pvw32E0
>>882
ハスキー犬はハイイロオオカミの血が入った品種ですぞ
あれはオオカミ犬
898名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:07:24 ID:3aQo1x/jO
大量に、猫を放つのはどうかね。
899名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:07:26 ID:n0pvw32E0
>>896
いや、鹿が素早くて一年を通して熊が鹿を狩れる時期が短いだけ。
真冬の雪深い季節になると鹿が走れなくなってよく熊の餌食になる
900名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:08:36 ID:Bj8GPysu0
ヤバイ。 山の中に住んでるから
狼に狩られそう。
901名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:10:11 ID:C9KFue0WP
これでもし人間がオオカミに危害を加えられたら、もちろん
橋本祐輔市長は金銭的責任を取るんだろうな?
902名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:10:12 ID:lCMN2CmH0
>>899
真冬なら熊は冬眠してるよ
903名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:11:49 ID:n0pvw32E0
>>898
イエネコじゃ鹿や猪は狩れないぞw
ちなみに1万年前まではオオヤマネコが、数千年前まではボブキャットが日本にも生息していたそうだから
こいつらなら鹿を狩れるし導入しても効果あると思う

因みに本州・北海道のオオヤマネコとボブキャットはオオカミとの生存競争に負けたり、縄文人に狩られたりして全滅した。
縄文遺跡の調査ではオオヤマネコ・ボブキャット・ベンガルヤマネコを普通に食料として狩っていたのが分っている
904名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:13:22 ID:XiBTWNpd0
今日ニュースで猟犬が猪仕留めるのやってたけど、あれでいいんじゃない?
犬複数飼うくらいなら出来る人多いだろうし、ましてや公務となったら希望者殺到するかも。

ただし問題が。
猟銃で一息に仕留めるより見てて惨かった・・・。
905名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:13:48 ID:xMR9g0uR0
>>901
そういった保証は日本と同じく導入を検討してるドイツやイギリスでも国が行う前提で計画を進めてるよ
906名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:16:15 ID:eylXqUkQ0
狼の遠吠えの聞こえる町で村起こしとは、おめでてーな。
907名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:16:31 ID:EOuNpmQ+0
むしろこれは避妊手術をした鹿やイノシシのメスを大量に放して
何世代かかけて減らせばいいんじゃないか?
ミバエを撲滅したように。
908名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:17:12 ID:X6tnkP0tO
保健所から選りすぐる、
もしくは盲導犬ほか介助犬、
救助犬、警察犬のうち
攻撃的・活発的過ぎて候補外された奴
集めて猟犬育成するとか

でなくても
山里の民家で外飼いしておけば
ある程度は野生生物避けになるんじゃ?
909名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:19:43 ID:9Ch3z13+0
CSに負けてムシャクシャしてる阪神ファンを山に放つw。
910名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:26:27 ID:qZ6qVsTB0
ドイツのオオカミは再導入じゃなくて、ポーランドから自然移動して分布を広げてきた再定着。
既にドイツ国内に50頭ほど生息している。
同じようにフランスでもイタリアからの再定着で200頭ほどいる。

人口密度的にはイタリアあたりが日本に近いだろう。
911名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:28:51 ID:hrdY74AE0
山に毒エサを撒いた方が効果あるんじゃないか?
912名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:32:32 ID:qZ6qVsTB0
毒餌猟は禁止されてるし、稀少種が食べて絶滅する心配が大きい。
913名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:33:27 ID:HjOl1QAT0
虎を放そうよ
914名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:38:39 ID:us8gxCbnO
色々調べたけど、
やっぱりハンター目指してみる
次の休みにでも警察署で話聞いてくる

専業に出来ないのが悲しいけど
915名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:45:51 ID:qIY5PS+hO
なんかワクワクするな!
戦争おっぱじめる前みたいな。
916名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:48:11 ID:lzYsf5vQ0
こうして生態系をガンガン壊していくんだな。
917名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:49:03 ID:R+8jPUiqO
【大分】日本を食い荒らすシナや売国奴の駆除をアクメツにお願いしよう-豊後大野市が構想★2
に見えた俺は疲れているのかもしれないな
918名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:49:19 ID:lgUUfTr2O
生きたまま捕獲して、赤字に苦しむ動物園に安く提供すればよくね?餌として
残りはフランス料理店に卸せばいいよ
鹿ホイホイ作って
919名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:54:19 ID:JYy8VtUi0
オオカミ協会は害悪だな。
イエローストーン国立公園は職員9000人居て万全の体制だからこそ成功したんだし。
国だってちゃんと家畜に対しての保証金もだしてるんだしな。
はっきり言ってこういう事実を伝えてないとしか思えない。
市にこれらの対策費と保証金のための予算があるとは思えないね。
さらに放獣した山はほぼ立ち入り禁止状態になるだろ。
国立公園はあくまで自家用車での観光や整備された土地の観光だろう。
確かキャンパーの男性が食い殺される事故起こってんだし、登山とかハイキングできなくなるって言うリスク考えてないだろこれ。
とりあえず入山禁止措置が必要だってことわかってんのかな?
オオカミ放してはい終わりじゃ世界で始めての重大な害獣事件起こすぞ。
920名無しさん@十一周年:2010/10/30(土) 23:54:30 ID:M92GZmhV0
>>902
白クマって冬眠するのかな。
熊は栄養状態が悪いと、冬眠できないと聞いたけど。
栄養不要だと生殖反応の起きないし、起きたとしても出産数は著しく
少ないのがほ乳類の典型。大型動物ほど出産する個数は少ないし。
読んだ本からすれば、狼は一年に3日くらいしかサカリがつかないらしい。
921名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 00:23:03 ID:37LcwBd90
街の周辺に狼が出没するなら、街の中に出没しなくても
街に人は寄って来なくなる
922名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 01:29:55 ID:T8UKDPaYO
>>904
ただの犬だと役に立たない。ちゃんと訓練された猟犬でないとダメ。
まぁそれでも猪の牙で突き殺されたりもする。まるで刃物のように皮膚がザックリ切れるよ。
923名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 02:50:32 ID:9syQfLmC0
今上天皇が皇太子時代に日本に持ち込んだブルーギルも
退治しなきゃ駄目じゃん
924名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 02:53:16 ID:3GtOFM8lP
>923
是非やってくれ
925名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 02:55:08 ID:pWUqOQve0
>オオカミは人を襲わないと聞くし、


狂犬病にかかった犬は人間襲うけどな…
926名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 03:08:34 ID:+tp//0wRO
>>899
ヒグマがエゾジカを狩っていればあんなに増えない。
現在推計64万頭だぞ。


>>916
生態系はおそらく崩れない。
空域になっているニホンオオカミの地位に落ち着くだろう。

927名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 03:09:28 ID:nrMpVVFh0
バカでないの?
928名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 03:13:10 ID:5Jvye7coO
>>923
在日?
929名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 03:14:01 ID:4AHZK8ecO
>>926
家畜とか襲ったりしないだろうか?
山菜取りに行ったおばちゃんが噛まれたとかニュースになりそう
930名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 03:15:47 ID:ztwuY+yR0
おおかみがわざわざ食うのに難しい鹿やイノシシを狙うとは限らないってのがすぐ思いつくけど
どうなのよ
931名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 03:25:52 ID:3GtOFM8lP
狼が今現在生息している地域では
その難しい猪や鹿やらを食べてるぞ。
932名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 03:30:52 ID:a0iZ22Yf0
>>920
ホッキョクグマは「夏眠」する
冬は氷が張るので「アザラシ叩き」で比較的簡単に食えるが
夏は氷が溶けるので餌の確保が大変

羆だと栄養状態が悪い体力の落ちた状態で鹿を捕まえるのは大変
だから足が遅い人間が襲われる率が高い
この状態だと動くものなら何でも襲う
虎でも襲うw

933名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 04:02:37 ID:oqmt9QCD0
奥山−里山−人里、というシステムが崩壊した現代日本では、
オオカミとヒトの共存は不可能。

それも、入山の厳しい規制がないと。
934名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 04:56:52 ID:z0ISV9Z40
>>910
過去のドイツに居た個体のサンプルを調べるとポーランドにいる群と少しDNA配列が違うらしいぞ
亜種というほどの差は認められないが体毛や体躯に若干の固有特性がある模様
もう絶滅しちゃったんだけどね
935名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:02:44 ID:z0ISV9Z40
>>933
別にオオカミと人里の境界が曖昧なのは今に始まったことじゃないよ
昔からどの国でも人間は山里に集落を形成している
それに熊と違ってオオカミは人間を襲うことが極端に少ない
936名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:09:08 ID:oqmt9QCD0
>>935
山里と里山は違う。

そしてオオカミは群れで行動する。
狭い国土で、狂犬病に罹った群れは、マトモな狩りが出来なくなって、
人里に降りて群れで人を襲って狂犬病を撒き散らす。
江戸期にオオカミがかなり減った理由は、この惨事に
人間が恐怖して、減らしたから。

今は、オオカミもいなくなり、イヌの管理でウイルスも駆逐してるが、
昨今のペットブームや人、モノの移動の自由でそれも危うい。
事実、英国や豪州では狂犬病ウイルスの近縁が見つかってる。
これらの国より日本が出入国に厳しいとは思えない。
937名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:21:32 ID:NwRdeRXE0
狼が噛む力は大型犬の2倍で牙も大きくてとがってるから
襲われたら大変なことになる
938名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:37:47 ID:QgLuKJzb0
>>936
狂犬病はアライグマにも感染するね。
繁殖力強いし日本に天敵いないので急速に生息域広げてる。
「あらいぐまラスカル」で誤解されてるけど凄く凶暴だし。
939名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:39:47 ID:RDBYH7tS0
>>937
ピットブル(大型のブルドック)やドーベルマンの方が狼より更に噛む力が強いぜ

>>935
カナダもかなり人里近くの山までハイイロオオカミ入ってるけどな
ヨーロッパも国土に比べて森林がそんなに多いわけじゃないから割と人里に面した場所に狼がいるのはそう珍しいことじゃない

スイスなんて狼と人の生息域がモロに重なってる。殆んど同じ場所に住んでるようなもんだぞ
940名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:41:30 ID:AVk/neAk0
このスレの「ハンター目指す」さんは
肉の正しいさばき方とレストランへのコネを作ったほういいよ
最近見た雑誌で、肉を高く売りたいのに猟師が自己流でさばいてしまって
いい値段をつけてやれないってシェフが嘆いてた
941名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:44:13 ID:RDBYH7tS0
ちなみに、人とオオカミが折り重なるように暮らしてる欧州でさえオオカミによる殺傷事件はここ10年起きてない。(熊事件は沢山発生してるが)
ただし、山岳地帯で放牧されている牛や羊が襲われた事件は何件か発生してる。
942名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:49:57 ID:idTxx3aR0
>>940
猟銃は所持してることもあまり回りに言っちゃダメだという事になってるらしいね。
どんどん法規制が厳しくなっていて、将来的には職業・順職業にできるような人にしか免許が下りないように持って行きたいとか。

オリンピック選手でも空気銃でしか練習できないとか、ライフル撃てる資格を得るのに今は20年以上かかるとか。
みんなライフルを撃てるイメージがあるみたいだけど、手にできるのはショボイ散弾銃だけだという
943名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:52:58 ID:idTxx3aR0
んで、そんな銃規制するからオオカミに頼らなきゃならなくなるんじゃないか?という指摘はごもっともなんだだが、
熊などが増えて山で襲われる危険性よりも、銃を持つ人が1人でも少なくなる方が世の中が安全になる的な政策が何十年も続けられているのでこんな事態になってる
944名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:57:02 ID:kHpKPU+70
>>1
だから狩猟祭りしたらいいだろ。  銃なんて基地外が持たない限り、安全だから。ライフルなんて気もちいぞ。
小さなバズーカを撃った様な爽快感がある。
945名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 05:58:31 ID:ZDdGvmPZO
散々生態系が生態系が言っといてコレだからな
946名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:12:52 ID:5u+/Di8g0
>>1
アホか。狼が人や家畜を襲うこともある。
子供が襲われたら死ぬが、その責任を取れるのか?

http://www.youtube.com/watch?v=ID1CNsdw4NA
http://www.youtube.com/watch?v=GGW1P3WXnnI&feature=related
947名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:15:32 ID:qcZ4Ab6I0
>>750
めんどくさいからハスキー犬をいっぱい放せばいいんじゃね?
948名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:22:02 ID:idTxx3aR0
ハスキー犬はオオカミと犬のハイブリッド種だから帰巣本能が弱いって話
949名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:22:08 ID:ZTaPmdRt0
こういった計画がまともに成功した例があるのか?
大概、弊害を出して失敗するもんじゃねえの?
950名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:24:27 ID:xEZukGhF0
外国は銃を携帯できるから有効なんだろ
日本でやったら農家だけじゃなく町の人間も死ぬぞ
951名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:34:18 ID:BTAcyFnv0
>>949
元々存在しなかった場所に移入種を入れて失敗した例は多いけど(例ブラックバス)
逆に元々存在していた食物ピラミッドを戻す為のオオカミやトラやオオヤマネコの再移入は成功例多いよ

今日本以外の先進国ではイギリスが検討していてドイツは既に50匹を移入したんだっけかな
ヨーロッパオオヤマネコも絶滅した地域に近縁種を移入したりしてる
アメリカもオオカミの絶滅地域に移入して生態系を取り戻した実績をあげてるよ
952名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:36:08 ID:TRfqxr6K0
>>1
>橋本市長は「オオカミは人を襲わないと聞くし、

狼の劣化版の犬は野生化したら人間を襲っているだろ。

野生の動物は簡単に狩りをできるほうを捕食するのは常識。
人間の子供や老人は捕食しやすい「獲物」なんだよな。
953名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:36:27 ID:BTAcyFnv0
ちなみに元々日本(本州)に数千年前まで存在していて人間に狩られて絶滅した哺乳類としては、

ニホンオオシカ(ヘラジカ)、ボブキャット、オオヤマネコ、ベンガルヤマネコが縄文の遺跡調査で判明してる
人間に食べ尽くされたらしい
954名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:37:34 ID:AhFbU9qo0
天下り先確保だな
955名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:38:56 ID:BTAcyFnv0
>>952
絶対に襲わない、ということはないけど、世界の事例から見てもキツネに噛まれた事件の方が多いくらいで
オオカミは野良犬より警戒心が強く、大型の肉食獣の中では圧倒的に人を襲う事が少ないのは統計的に証明されてる
もちろん熊とは比べ物にならないくらい山での事件は少ない。どのオオカミが多い国でも。
956名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:40:27 ID:qNJA0yyf0
どこからこのアホみたいな発想が出てくるんだ。
田舎の役所って、小学生以下の知能しか無いんか。

中国にいくらか貰ったか?
957名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:43:59 ID:BTAcyFnv0
>>956
残念ながら先進7ヶ国のオオカミ絶滅地域はほとんどが再移入を国家レベルで検討してたりするんだなコレが。
958名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:47:12 ID:oqmt9QCD0
オオカミの実害が少ないのは、人間の狩猟対象として大きかったんで、
近年になっての少なさは、頭数そのものが少ないからだろ。

ヨーロッパでは大陸内の移動が可能で、
スイスのは人的に移動させたわけじゃない。
アメリカでの成功は、莫大なカネと人を投入してるから。
ついでに先住民族の利権と押し込めを兼ねてもいる。

いずれも日本では不可能。
959名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:49:36 ID:hM/tOEat0
>橋本市長は「オオカミは人を襲わないと聞くし、

おとぎ話だな。
960名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:52:29 ID:BTAcyFnv0
>>958
大陸内の移動だろう何だろうが、
ヨーロッパで移入されてる地域だって回りは農業地帯などの生活圏に囲まれてるんだから日本の事情とそう大差はないぞ

あとオオカミの個体数が増えにくいのは狩り自体が命がけの毎日で死ぬ危険性が高いからだ(相手が草食動物やイノシシでも)
トラやオオヤマネコに比べて人間が駆除にのりだすとあっさり絶滅する地域が多い
961名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:53:50 ID:NFLqSrn60
まさに【大痛県】だな。
橋本市長も自分家の子供がいるところで狼を放し飼いにすればわかるだろ。
962名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:54:54 ID:BTAcyFnv0
>>959
実際オオカミは個体数に対する統計的にも最も人的被害が少ない肉食獣とされてる
少なくともデータ的には
963名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:58:45 ID:oqmt9QCD0
>>960
イタリアとスイスの辺りの地図を見ればわかることだ。
移動距離だってその間の狩猟可能面積だってまるで違う。

そして今の日本じゃ増え過ぎの心配もせにゃならんし、
罹患状態の管理も欠かせない。
964名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 06:58:52 ID:BTAcyFnv0
因みに熊が北半球で人的被害件数ナンバー1の肉食獣(実際には雑食だが)
個体数比統計でも実際の被害件数でも圧倒的w

ちなみに南半球のアフリカを入れていいならカバがものすごい件数の人間を殺してたりする
(トラやライオンの比じゃないw)
965名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:00:08 ID:NFLqSrn60
>>960
地理的に日本は農業地帯が生活圏に密接してる。狭い土地、狼だって
そんな命がけの狩はせずに楽な人間襲うだろうよ
966名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:02:26 ID:BTAcyFnv0
>>963
面積はともかく人間とオオカミの生活地がもろにオーバーラップしていて共存状態になってる

オオカミが待ちに下りてきて残飯を漁ることは無いけど、
街と街を繋ぐ幹線道路やキャンプ場付近には普通にオオカミがいるし家畜の羊が襲われたりもする

でも毎年重大事件を起こすクマと違って人間が襲われた事件はここ20年でも数件だけ、怪我しただけで死亡例もない
967名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:02:48 ID:oqmt9QCD0
それとオオカミの被害が少ないってのは、ホントだとすると、
単に人間がオオカミ対策を長年に亘って熱心にやってきたからだろ。

そういうことは、現代日本人じゃ出来んよ。
ツキノワが学校に入ってこれを射殺しても非難殺到するような
感情論にかまけてるようじゃな。
968名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:07:13 ID:BTAcyFnv0
>>967
アフリカのライオンなんかもそうだけど、何千世代にも渡って人間と戦ってきて
人食いの特性を持つ個体はほとんど淘汰され、人を見ると逃げる個体だけが生き残ってるせいらしいよ

実際オオカミが用心深いというのは人に対して最も強く発揮される特性だという話
969名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:07:56 ID:NFLqSrn60
サル一匹が人間に噛み付いただけでこれだけ大騒ぎになる
日本で狼なんぞでも放したらそりゃ引っかかれたり、つけられたり
したりするだけで日本中がパニック状態になるぞ
970名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:10:24 ID:BTAcyFnv0
まあ、>>968に書いたことは
人に対して究極に淘汰改良された犬でも噛み付くことあるから絶対のものじゃないんだけどね
971名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:14:15 ID:tpw+Zr4l0
>米国のイエローストン国立公園。オオカミ絶滅によって急増したシカが森林を荒らしたため、
>外部からオオカミを導入したところ、シカが減り森林が再生したという。

ワイオミング州北西部を中心として3,470平方マイル(8,980平方km)にわたるって・・・なんだかとんでもない広さだけど四国の半分くらいの
広さの公園だぞ。こんなところの真似して大丈夫なのか?
972名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:14:36 ID:lzA3ygCiO
捕って食用にすればいいのに。

道の駅ででも販売すればいい。
973名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:20:14 ID:BTAcyFnv0
>>967
被害が少ないのは当然人間側にも自然との付き合い方の心構えが出来てるのもあるんだろうけど、
それだとクマがあいも変わらず被害多いのは不思議でもあるw

>>971
海外の国立公園は中に住人が居たり街があったりする
でもイエローストーンの場合は中に街とか無いんだよね

日本が参考にできるのはもっと規模が小さいドイツやイギリスの例だと思う
974名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:29:48 ID:2QRSwT3YO
対象が代わるだけで導入した動物狩るためにその敵その敵の繰り返しになるんだろ、
数あわせて狩った方がまし。
975名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:36:06 ID:XfRQ3ojO0
よそでクマ狩り叩いてる阿呆がいるからって
素直に猟友会に要請すりゃいいのに……
976名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:38:05 ID:tpw+Zr4l0
>>973
へぇ、これだけ広くて街も無ければそりゃオオカミ放しても人なんか襲わないよね。
っていうかそもそも農作物を荒らすのを駆除する為に放した訳じゃないみたいだよね。
日本はこの公園の中に数百万人住んでいるようなものだもんなぁ、真似しちゃ駄目な気がする。
977名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:38:30 ID:WHD6BRkH0
馬鹿過ぎる・・
978名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:38:55 ID:Pk0jSYFDO
>>971

無理に決まってる。

979名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:39:28 ID:QzQzIhTD0
その猟友会が法律変えてくれないとこれ以上のペースで駆除できないと泣き入れてる

個人的には国後島や択捉島にまだ生き残ってるエゾオオカミがいるからそれを北海道にいれれば良いと思う
980名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:41:49 ID:QzQzIhTD0
>>976-978
イエローストーンは例の1つでしかないから其処だけを参考にする必要はないよ
日本の事情に近いイギリスも導入方向で動いてるからそれを参考にするのが良いと思う
981名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:45:33 ID:tpw+Zr4l0
>>980
って事はまだそっちも成果は不明って事?
人間が居住するような狭いところでちゃんと生態系を維持していけるのかな?
982名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:47:25 ID:dM3t7HgI0
ジステンバーや狂犬病が問題だとおもうが。予防接種が出来ず滅びたのじゃなかったか?狼は
そして一旦罹ったら蔓延して市街地の犬も感染。当然人を襲いますね
983名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:50:33 ID:93BuqHnE0
ニホンオオカミを復活させられるならなあ
あとついでにレオポンも作って
984( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2010/10/31(日) 07:52:46 ID:z0QxDjCl0
( ゚Д゚)<「人を襲うオオカミの群れ、対策検討」
( ゚Д゚)<なんて見出しが
( ゚Д゚)<数年後には
985名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:53:38 ID:YbladMS5O
肉食のオオカミのほうが俊敏だし
猪やシカより脅威になるような
986名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:54:29 ID:tpw+Zr4l0
>>982
そうだよね、人を襲わないっていうけどじゃあ家畜は大丈夫なのか?って疑問もあるし。
基本的に臆病な動物だからむやみに人間に接近して来ないだけで人間を襲わないっていうのとは違うよね。
987名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:55:05 ID:QzQzIhTD0
>>981
ヨーロッパには人間の生活区域と重なってオオカミが存在する地域が点在してるから一応可能ではあるとの見解が多い。
でも、やっぱり一度絶滅した品種を再導入するのはいろいろと調整期間が必要らしい。牧場主の保証予算を組んだりとか。
988名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:56:04 ID:X5XDJXQvO
ホント人間ってバカw
989名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 07:57:54 ID:QzQzIhTD0
馬鹿だとは思うけど、世界的にオオカミが全滅した地域の鹿害がそれほど深刻だってことの裏返しでもある。
狩りがしやすい銃社会の欧米でさえそうなんだから
990名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:00:07 ID:tpw+Zr4l0
>>987
>牧場主の保証予算を組んだりとか

やっぱりそういう危険性はあるんだ。
まぁ、そうだよね。
>餌が少ないと人間の生活圏で家畜や残飯を食べたりする
ってあるから同一生活圏内での共生はよく考えないと危ないよね。
991名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:00:34 ID:WcxoaujW0
>>986
熊も普通は襲わないからなぁ
992名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:02:43 ID:QzQzIhTD0
>>991
ああ、でもヨーロッパやアメリカでも熊の方が圧倒的に家畜襲う事例が多いよ
オオカミはよっぽど追い詰められないと人間の近くには来たがらない

遺伝的に人間が恐ろしいらしい
993名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:03:20 ID:DHQ4mMv80
動物から「人間は神様気取りかい?」って言われる気がする
一度絶滅したというかさせた肉食獣の群れを人間の都合で再び蘇らせるわけでしょう?
ジュラシック・パークと似ているというか
994名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:05:40 ID:Qh+SXAHSO
オオカミ輸入?
日本の政治家って、ほんとアホだな。
無理、無理。バカを見る前に止めておけ。
オオカミ云々よりも、この市長、失職の危機だろ。
995名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:08:07 ID:6Ky+aiWNO
いらんことすんなちゃ。
宮崎まで来たら大変じゃろが。。
996名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:10:45 ID:W5VBuhQs0
襲うのがシカやイノシシだけだったらよいけどな。
沖縄でもハブ退治に輸入したマングースが繁殖しすぎて
ニワトリやアヒルなどの家禽を襲うようになったんだよな。
997名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:14:25 ID:QzQzIhTD0
>>995
人間の生活域と重なってるオオカミでも人間を直接襲うようなまずないよ
ただ、人間は大丈夫でも家畜を高地で放牧してるような場合は牛や羊が襲われる可能性は高い。

因みにスイスでの取り組み↓

野生動物との共存を目指して
http://www.swissinfo.ch/jpn/index.html?cid=7076772
スイスに生息するオオヤマネコ、オオカミ、クマの数が増加しているというのは朗報だが、
これら野生動物の今後の繁殖を保証するためには、さらなる資金と州間の協力が必要だ。
〜〜〜〜
農家から見れば、野生の捕食動物がもたらす脅威により、労働の負担と設備改善の必要性が増すため、
農家を取り巻く状況は変わってしまった。
そこで現在、農家をサポートするために必要な資金に関して、政府2局間で話し合いが行われている。



この場合の農家ってのは放牧している畜産農家のことね
998名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:16:25 ID:Qh+SXAHSO
なんかオオカミは熊より安全!とか、オオカミ擁護してるやついるが、何かの回し者?
仮に熊より安全にしろ、1%でも危険な要素があるなら、そりゃ危険なんだよ。
強盗の前科七犯のやつ(熊)危険だけど、彼は強盗の前科一犯(オオカミ)だし、必要に迫られてやむなく強盗しただけなんだから、みんな友達になってあげてよ!
とか言われても、普通の人間なら、断るよね。
999名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:17:05 ID:QzQzIhTD0
>>996
マングースの場合は生態を勘違いして輸入してしまったのでハブを狩ってもらえなかったんだよな
片方だけ夜行性なので双方自然界で出会うことがなかったというw

でもオオカミの場合はもともと日本に存在していたものだし、導入しても以前のピラミッド位置に定着するかと。
主食は間違いなく鹿だしね
1000名無しさん@十一周年:2010/10/31(日) 08:19:47 ID:QzQzIhTD0
>>998
何にしても危険な要素は僅かには残るから、そんなこと言ってたら何にも出来なくなるよ
車の運転よりはよっぽど安全かと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。