【文化】 真のラーメン王国は「山形」。東京20位。最下位は大阪…うどん王国は香川に決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・NTTの電話帳「タウンページ」に掲載されているラーメン店の登録数を都道府県別人口の
 割合で「出店密度」を比較したところ、大阪府は47都道府県の中で最下位だったことが26日、
 分かった。大阪を含む近畿2府4県はすべて下位にランクインしており、今や“国民食”とも
 いわれるラーメンと関西の意外な関係が明らかになった形だ。

 タウンページに「ラーメン店」として登録されている今年9月末時点の店舗数を、総務省が
 公表した平成22年3月末現在の住民基本台帳に基づく都道府県別人口で割り、人口10万人
 当たりの出店数を算出した。

 それによると、大阪は人口10万人当たり12.53店。トップの山形県(70.44店)に比べ、
 約6分の1にとどまり、東京都(31.26店)とも大きな開きがみられた。
 また、「ご当地ラーメン」としてブランドが確立している京都(18.22店)や和歌山(17.23店)も
 それぞれ40、41位の順でランクイン。滋賀、奈良、兵庫を含めた関西勢はいずれも40位以下に
 入っており、他地域と比べてラーメン店が極端に少なかった。

 一方、うどん店の場合、トップは香川県で、人口10万人当たりの出店数は65.17店。
 大阪は19.38店で、ラーメンよりも割合が高く、兵庫(16.85店)、京都(26.49店)、
 奈良(12.61店)もラーメン店を大きく上回った。ちなみに東京は28.68店だった。

 関西は他地域と比べ、なぜラーメン店が少ないのか。グルメライター、曽束政昭さんは
 「だしにこだわる関西では、ラーメンと粉モンは結びつかず、うどん文化が発展した歴史的
 経緯がある」と分析する。

 一方、日本コナモン協会会長で食文化研究家の熊谷真菜さんによれば、「戦後、ラーメンが
 広まった地域は、これといった食文化がなかった」と指摘。特に大阪では、だしに代表される
 うどん文化の方が強く、しかも「食」に関して大阪人が意外なほど保守的なことも色濃く影響
 していると推測する。(抜粋)
 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101026/sty1010261224007-n1.htm

※ランキング:http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/101026/sty1010261224007-p3.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:37:13 ID:Hn3i4Qie0
2なの?
3名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:37:47 ID:ch81d55mO
実際は新潟が一番だな
4名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:38:06 ID:ICN7Wiw90
流石うどん県は格が違った
5名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:38:47 ID:zKiM8Ezl0
>大阪人が意外なほど保守的なことも

だから、健忘長官も愛読してる産経新聞が、大阪本社を新築できたりするわけで(w
6名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:39:53 ID:ENBgFBvy0
東京のラーメン店って、有名なだけで味はそれなりだよな。武蔵も六リ舎もまた行きたいと思わなかった
7名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:40:13 ID:C1ytp38/O
他の料理がマズいだけだろ
8名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:40:22 ID:xWdIPOcr0
大阪はキムチ王国なので
9名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:41:27 ID:bYDgbXbfO
で?
山形にラーメン食いに行けと?w
10名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:42:45 ID:iobciAum0
大阪に3年以上住んでいるが、ラーメンを食べたことはないな
カップラーメンはあるのだが
11名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:42:54 ID:IPEEi0fAO
確かに山形のラーメン屋ってハズレが無いんだよな
適当に入っても普通に美味い

かぐらとか超うまい
12名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:43:22 ID:/a4ia5q2O
大阪の中華屋やラーメン店でラーメンって頼んだら、辛ラーメンってのが出てくるから
気をつけましょう
13名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:43:31 ID:QweHuAOr0
大阪はラーメンもあっさり系が主流と聞いたな
逆に周辺府県はこってり系が優勢らしい
14名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:43:32 ID:C1ytp38/O
米沢で育ったけどラーメン屋の事をレストランと呼んでた
15名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:43:57 ID:M2rn1D4a0
いまどきタウンページとかwww
16名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:44:00 ID:OZrNCcjO0
東京のそば・うどん屋に関西人はいかない。
関西風のうどんは東京の蕎麦屋で出さない。

仕方がないので関西人はラーメン屋に行く。

こういう流れでは。

沢田研二も松本零時も東京のうどんは食べなかった。
自炊するか外ではラーメンだったはず。
17名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:44:00 ID:IG7FAt9wO
山形ってラーメン美味いの?
18名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:44:13 ID:TUKhexuq0
沖縄、長崎は仕方がないだろうな
19名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:44:56 ID:cnOdsBQFO
やっぱ新潟は上位だったか
20名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:45:08 ID:lkYfo2Qz0
山形って行くことないだろうな、俺は。
21名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:45:40 ID:qu3jRjug0
いかげそは合わないと思った
22名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:45:41 ID:F15Qgf1u0
飲んだ後は金龍のこってりラーメン
23名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:46:05 ID:9EPE9pCU0
山形にラーメン食べに行く感覚は無いなぁ。
山形に行くくらいなら福島に行くし、山形で食べるなら蕎麦のほうがうまいんじゃないの?三津屋とか。
24名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:46:11 ID:uATCI6rd0
山形は蕎麦処だとばかり
どこで喰っても美味いのが普通なので
たまに不味い蕎麦を喰うと新鮮な気持ちになれるっていう
25名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:46:26 ID:H9iItUsTO
なんだ店の数だけかよwwwww
26名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:46:56 ID:zgzEcuqs0
>一方、日本コナモン協会会長で食文化研究家の熊谷真菜さんによれば、「戦後、ラーメンが
> 広まった地域は、これといった食文化がなかった」と指摘。

関西のB級グルメの代表格のたこ焼きやらお好み焼きやらも戦後のもんだろ?
こんなの何も指摘してないに等しいんではないの
27名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:47:22 ID:XFWambVlO
「だしにこだわる」「だしに代表される」
って笑うところ?
28名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:47:29 ID:GgQwU45k0
>>16
東京の出汁・・・蕎麦○、うどん×
大阪の出汁・・・蕎麦×、うどん○

蕎麦は麺に独特の味があるので、出汁が薄いとうまくない。
うどんは麺にあまり味がないので、出汁が濃いと汁の味が邪魔に感じる。
29名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:47:34 ID:9hAB+Li10
山形ならスーパー温泉テルメ裏の亀太郎が旨いね
特に柚子塩ラーメンお勧め
30名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:47:51 ID:GLuOlGAw0
血でゆでろ
31名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:47:51 ID:XfcFhU7uO
日本人民なら、きしめん食べろよ
32名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:48:01 ID:8B4bc7bs0
人口当たりなら都会の方が低いやろ
気持ちわりいな
33名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:48:12 ID:xC8DAvxFO
あっさり系の東京ラーメンは時々無性に食いたくなるな
逆に家系や二郎のインスパイヤ店は入りたくない
34名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:48:13 ID:d3SALbWLO
ラーメン屋の親父って何であんな偉そうなんだ?
他の飲食業であんなのないだろ?
35名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:48:23 ID:4uPvv498P
東京のラーメン店は、ただ高いだけ
36名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:48:38 ID:HJ+ygdfS0
東京のラーメン代には、高額な家賃、人件費、減価償却費がガッツリ
含まれているからなあ。北海道の店の2倍近い値段だろ。
37名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:49:00 ID:sW48sgvW0
ランキング見ると、うどん、そば文化で分かれていたのが
うどんとラーメンになった感じだな
そばは廃れてきたのか
38名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:49:22 ID:qDUZXdWk0
山形の赤湯ラーメンは旨かった
39名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:49:22 ID:wW0c2R210
大阪のラーメン屋はマズイ。
ロクなラーメン屋がない。
40名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:49:33 ID:6VSBa8uX0
やんまがた
41名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:49:46 ID:OZrNCcjO0
>>28
簡単に言えば、東京のうどんは濃い口醤油で味付けるするから、関西人は食べない。
42名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:50:01 ID:oWsI/y4o0
山形出身だけど、ラーメンまずいよ
とりあえずちぢれ麺はやめてほしい
43名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:50:17 ID:m1Xpasy60
東京はマズイラーメン屋が大量にあるな。

横浜が真のラーメン王国。
44名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:50:18 ID:WPG29b8h0
密集してるから美味いわけではない。
東京と大阪の平均を比べれば、間違いなく
大阪の方が美味い。
東京は金出さないと、大して美味いものは食えないからな…
45名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:50:18 ID:lkYfo2Qz0
東北だからラーメンの汁も濃いんだろうな。
東京より濃いんじゃないのか
46名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:50:48 ID:j1d0980u0
薄味で出汁のきいた、ほんもののキツネうどんが食いたい。
47名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:51:11 ID:opfci3Ml0
東京のいとこは長岡の青島を旨い旨いと食っている
48名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:51:15 ID:ysu05aL3O
だしといえばヤタ・ダイゴさん。
49名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:51:26 ID:zgzEcuqs0
東京は蕎麦汁がメインでうどんも蕎麦汁で食わせたりするから
駅そばのうどんみたいに
50名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:51:27 ID:icM+T2kQ0
大阪でチェーン店以外のラーメンを見つけるのは一苦労
51名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:51:31 ID:GgQwU45k0
>>41
簡単に言うと、うどんは大阪の方がうまいが蕎麦は東京風の方がうまいってこと。

東京風って書くのは、東京は蕎麦が高いから他地域で営業している
東京風の店でいいだろってこと。
52名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:51:36 ID:cR166GekO
>>18

> 沖縄、長崎は仕方がないだろうな

ソーキそばとちゃんぽんだからラーメンは外の食いもん。

つーか山形に抜かれるとは、福岡(博多&久留米)の連中は気合いが入っとらん。

53名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:51:53 ID:G3JUiCH80
山形県は蕎麦屋がラーメンも出してるから、
一つの店が蕎麦屋とラーメン店とで二重に登録してるの。
だから、ラーメン店が多いってことになってる。
54名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:52:14 ID:/raClMRH0
ラーメンは東日本の方が多いという印象があったけどやっぱりそうなんだね。
55名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:52:30 ID:kPy5U74i0
山形の酒田に一年住んでたけど、やつらラーメン大好きなんだよな
店名の最後に月ってつく一派があって、それが大人気
さっぱり系苦手だったから俺はあんまり食べなかったけどな

あ、花月のことじゃないからな
56名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:52:31 ID:jO96IzDPO
九州人なんだが東京出張の時に食べたうどんが糞まずかった
あんなのあの真っ黒な出汁。東京の人ってよくあんなの食べれるな
57名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:52:35 ID:c6W7q5TaO
今日、中国風ラーメンを食ったがありゃマズすぎる。ラーメンを始めて残した。
中国でラーメンが流行らなかったのかよくわかる。
日本風にアレンジしたからこそ日本で流行ったのかよくわかった。
58名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:53:10 ID:9hAB+Li10
憶測で山形下げする奴多いなw
一回山形の三津屋や、一寸亭の蕎麦食ってみろ
他県の蕎麦が不味くて食えなくなるからw
59名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:53:12 ID:nZd5A+L90
大阪民国はけつねうどんが国民食なんだろ
60名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:53:23 ID:0/Lrcdbx0
>>42
俺は太麺のちぢれ麺しか食いたいと思わない。
ようは個人の好みってだけのことだから
やめて欲しいと思うのは自由だが他人に押し付けるな。
61名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:53:54 ID:M4nHDDAXO
大阪最下位当然
なぜなら繁盛難かしい
くいだおれるくらい
飲食業わんさかだから
無理もない。

奈良滋賀和歌山は有名
店発祥多いが、
大阪発祥はあまりきかないな
どうでしょう?
62名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:54:19 ID:0faCzlO20
今の時代、タウンページを検索ソースにするのは違うだろ。
掲載略する奴多いんだから。
63名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:54:43 ID:EvaiQo6c0
山形で名物の冷やしラーメンなるものを食べたことがあるが、不味かった。
何の変哲もない醤油ラーメンを冷たくした感じ。
64名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:54:50 ID:zKiM8Ezl0
>>59
「けつねうろん」
65名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:54:57 ID:OZrNCcjO0
>>59
まさに事実だ。

きつねうどんがスタンダードで、そこから他のうどんが派生する感じだ。
66名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:55:23 ID:zgzEcuqs0
>>56
西日本のうどんとは別の食い物だと思えばいい
麺は単なる小麦粉をこねたもんなんだから、どんな汁でも食えるだろう
67名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:55:28 ID:8OjVgb2V0
山形のっていうか東北とかの田舎のラーメンって
爺婆も普通に食べるんだわ。
都会の多様なこってりラーメンと違って、
良くも悪くもどの店も似通った味だし。

その辺が量多い原因じゃないかなと勝手に思ってる。
68名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:55:33 ID:9/EQ7JRk0
69名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:55:49 ID:AXArIG8N0
>>11
それ
層が異様に厚いのよ
70名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:56:06 ID:44h2hp9m0
一人当たりのなんちゃらだと田舎ほど有利だろうな
71名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:56:13 ID:lkYfo2Qz0
うどんは自分の家で作るのが一番旨い。
72名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:56:22 ID:XFWambVlO
>>60
俺も太麺の縮れ麺が好きだから、細麺は物足りない。
それに細麺は、替え玉用に最適化されてるような気がして嫌。
73名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:56:31 ID:xC8DAvxFO
大阪発のラーメンといえばかむくらとびっくりラーメンだな
特にびっくりラーメンの不味さはハンパじゃなかった
あの味で全国区に討って出たのは蛮勇以外の何者でもない
74名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:56:52 ID:5GV1QI3Z0
山形のラーメンはマットに巻き殺された少年の涙の味がするよ・・・・
75名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:56:59 ID:veC6do1i0
たこ焼き、お好み焼き屋の数も調べてやれ
76名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:57:01 ID:HIRlqL8m0
量より質だと思うんですが^^;;;
77名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:57:03 ID:RQ02fcgW0
王将はラーメン店に入ってる?
78名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:57:06 ID:OZrNCcjO0
>>62
それでも一定の結果は導けると思うよ。
79名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:57:16 ID:zKiM8Ezl0
80名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:58:12 ID:sBN2tGmL0
大阪のラーメンは確かにまずいわ
麺とスープのバランスもメチャクチャだし
81名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:59:12 ID:OoL6fkNr0
ラーメンじたい、そもそも美味い食べ物ではないな
化学調味料たっぷり使った味ばかりなのが現実だよ?
ラーメン好きは、変な言い方かも知れんが味音痴ってヤツだ。
82名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:59:30 ID:P4tGWKBB0
>NTTの電話帳「タウンページ」に掲載されているラーメン店の登録数を都道府県別人口の
>割合で「出店密度」を比較したところ

これのどこがニュースですか?
83名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:59:38 ID:MQUotioHO
山形のご当地ラーメンってなんだろう?
芋煮ラーメンとか山形牛ラーメンとかあったりするのかね
84名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:00:07 ID:uj9ev1y4O
大阪は大して美味しくもないレベルのつけ麺屋ですら行列出来てたりするからな
ラーメン発展途上国
85名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:00:17 ID:gPZjCMqe0
でも山形のラーメンって不味いよな
86名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:00:18 ID:OZrNCcjO0
関西人の選択

関西風のうどん>ラーメン>ざるそば>東京風の蕎麦>東京風のうどん。

東京風の汁に浸かったうどんを食べるのはよほどの非常時。
鉱山のトンネルの中に閉じ込められたときぐらい。
87名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:00:34 ID:0DG70kd20
大阪って粉もんかキムチが名物だからしょうがないよな。
ただ、大阪人が東京に来て東京のうどんを「汁が黒くて泥みたいだ」とか悪口を言うのは今後控えてもらおう。

おい、大阪人!
東京のうどんはありがたがって食えよw
88名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:01:14 ID:RbAlIhjT0
大都市が下位にくるのは仕方ないだろコレ
ラーメン以外の飲食店も充実してるって証拠だよ

逆に田舎はラーメンくらいしかないって事じゃんw
89名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:01:16 ID:ENBgFBvy0
徳島ラーメンはもっと流行ってもいい
90名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:01:27 ID:oWsI/y4o0
>>60

押しつけでなどいねべず このつかしが
91名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:01:41 ID:HWfDslCLO
新潟ラーメンは冬場食べると最高にうまい。こってり醤油だからスープが冷めにくい。
もやしトッピングだと格別だぞ
92名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:01:58 ID:p6pw/SGi0
>>86
しつっけえよ低能
93名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:02:05 ID:BInIfne50
なんかケンミンショーが好きな人間が多そうなスレだな
94名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:02:44 ID:v+ja/X1Z0
まあ、大阪はラーメンに頼らずとも、食いものは他にもたくさん種類があるわけで・・・。


数ある食のひとつがラーメンであり、うどん、たこ焼き、カレー、お好み焼き、等々
95名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:03:02 ID:tPGTA06b0
山形はそばだと思っていたが間違いだったか
96名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:03:34 ID:nZd5A+L90
だけどお好み焼きは広島が元祖なんだろ
97名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:03:39 ID:y5AqK12WP
大阪ってあんまりラーメン屋無いね。ラーメン食うなら王将とか中華料理店とかだな。
大阪行ったこと無いけど。
98名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:03:47 ID:oWsI/y4o0
山形はそばです
99名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:03:54 ID:s3DUq4Pb0
>「だしにこだわる関西では、ラーメンと粉モンは結びつかず、うどん文化が発展した歴史的経緯がある」

誰か日本語訳をお願い
100名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:03:58 ID:wW0c2R210
>>73
かむくらはまずいだろ。
101名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:03:59 ID:EvaiQo6c0
>>83
ラー博によると米沢ラーメンらすい。
ttp://www.raumen.co.jp/home/study_raumen_yonezawa.html

ご当地ラーメンなるものがまだ余り出回ってなかった頃、
米沢で米沢牛ラーメン成るものを食ったことがあるが、特に記憶には残らない味だったw
102名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:04:05 ID:FlphZbcR0
北海道の食べ物はおいしいと言われているけど
北海道だとラーメン好きじゃなかったのに
東京に出てから、ラーメンがおいしすぎて大好きになったなあ
なんでこんなに味が違うんだろ
103名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:04:15 ID:lkYfo2Qz0
香川の地元のうどんってそんなに旨いの?
チェーン店の香川のうどんは食ったことあるが、
超まずかった思い出がある。
104名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:04:17 ID:upqVQDqxO
>>10
あそこうまいぞ
ええっとなんていったかな
布施にある朝からやってるラーメン屋
105名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:04:30 ID:R+FOPeuN0
東京から来て笑えたのが、神座で行列してるアホとかだな
106名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:04:35 ID:b6TSsJ4+0
>>87
東京のもんじゃ焼きって、店長とか従業員のゲロを出してるんでしょ?
107名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:04:37 ID:CcWqWRK80
>>83
そういう奇抜なラーメンは少ないぞ
何でもあるけど醤油ベースにアレンジ加えたもんが多い
奇をてらったのもたまに出てくるがすぐに消えるし、生き残れないんだろう

ご当地いうなら肉そばのほうがあってるかも
108名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:04:37 ID:CvKEabDRO
俺、北海道出身だけど
鹿児島ラーメン食べてみたいな。どんな味なんだろ?
109名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:05:03 ID:zgzEcuqs0
>>96
広島出身だが広島風お好み焼きは駄目だと思う
麺なんか入れやがって
110名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:05:19 ID:778hvc/p0
ラーメンなんて1年に1回喰えばいいだろ。
111名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:05:24 ID:HCC+84d10
ラーメンブームって終わっただろw
112名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:05:33 ID:SV7BE+Yh0
だからどうしたて話だな
113名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:05:35 ID:5VV3uhY70
そういえば鳴り物入りで歌舞伎町に出店した大阪のかむくらってラーメン屋はなくなったな
114名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:05:36 ID:rP99zBoV0
せっかく米沢ラーメン食いに東北くんだりまで走らせたのに
目当ての店が閉まってたから一生食ってやんねぇ。
115名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:05:43 ID:q5hbIB47O
ラーメンは北海道か九州しかうまいとはおもわんな
うどんは香川は納得
116名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:06:14 ID:s3DUq4Pb0
>>102
東京の「濃い味」が君の味覚と相性が良かったんだろ。
117名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:06:25 ID:cDhq4Oc/O
寝かせないうどんだからって箸で摘んだら切れちゃうようなのはだめだね
東京の人は堅さとコシを履き違えてる所がある
118名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:06:34 ID:9hAB+Li10
大体都会の汚い、臭い水で作ったラーメンや蕎麦とか舐め腐ってるとしか思えん
三番粉しか使ってないような真っ黒な蕎麦をありがたる神経もわからん
119名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:06:41 ID:k7dJkelc0
大阪が少ないのは意外だな
120名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:06:44 ID:Qer/ju63P
関東甲信越、東北は全て同じ様な醤油ラーメンで

ご当地といわれても区別がつかない
121名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:06:46 ID:TsqXx0n30
>「だしにこだわる関西では、ラーメンと粉モンは結びつかず、うどん文化が発展した歴史的
>経緯がある」と分析する。

この分析?の意味がわからん
それも言うなら「ラーメンとだしが結びつかず」、じゃないの?

122名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:06:47 ID:g9a1oyzh0
>>6
>六リ舎

しょっぺー脂っこい甘いでごまかしてる感じだった
つまり化学調味料
天然ダシだけなら薄口で十分濃厚なスープがとれる
しょっぺー&脂は化調に負けない味にするために必須
まあ欧米じゃ規制や禁止されてる添加物が堂々まかり通ってるのは先進国で日本だけだから
そろそろ健康に気をつける時代にスイッチするんじゃ?youtubeじゃ来日女子外国人らから
日本食は全然健康的じゃない、すぐ太るプラスチックオイルで不健康よ!とか叩かれてるし
123名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:07:03 ID:kKgBimCT0
ラーメンとか汁物は低所得者の食べ物。
124名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:07:19 ID:di69LMlkO
関西人は塩辛いの嫌いやねん
素材と出汁が命や
125名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:07:32 ID:qbyIvSwV0
ラーメンなんて東秀で喰えれば十分だろ
126名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:07:52 ID:NIFLCroU0
電話帳に店の番号を載せるラーメン屋のは、
所詮、客が来ない不味い店

客が来ないから、広告の一つに電話帳に店の番号を載せる



山形には不味い店しかないってこと



127名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:08:18 ID:dQr77g3bO
夏は塩ラーメンか塩タンメン
冬はこってり味噌ラーメンかネギ味噌ラーメン

よだれがでそうだ
128名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:08:21 ID:gfsb0/6x0
たしかに山形はラーメン屋多いな・・・コンビニと同じくらいあるんじゃないか?
でも美味いと思ったことが無いぞ・・・
129名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:08:32 ID:0P1TEqtI0
まぁ、山形はダニエル・カールしか住んでないからな。
130名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:08:41 ID:5VV3uhY70
お好み焼きやたこ焼きも体に悪い点ではラーメンとかわらんし低所得の食い物だろ
131名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:08:42 ID:p5xha2C7O
北海道は各都市で独自のラーメン文化がある。札幌味噌とか旭川とか函館塩とか釧路…
でも帯広とか小樽、北見はない…
132名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:09:00 ID:b6TSsJ4+0
>>113
歌舞伎町って天一もあったと思うんだが、天一はどうなった?
とりあえず、東京は独自の食文化ってなくて、多くは他の地方からの寄せ集め。
133名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:09:06 ID:jjrKwPReO
マット様への、お供えのラーメンを忘れてはならない
134名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:09:07 ID:FlphZbcR0
>>116
そうかもしれない
北海道だと、ラーメンは薄い塩味って相場が決まってたからね
食べてもそんなにおいしくなかった
東京のラーメンは、コクっぽいのがあってすごく気に入ったんだよね
135名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:09:08 ID:se5z5rbNO
大阪から出店したってラーメン屋はまじで酷かったな
大量のキャベツと科学調味料どっさり、と言うか科学調味料の味しかしないスープ
値段は忘れたけどかなり高かった
あれ以降大阪って書いてあるラーメン屋には一度も行ってない
136名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:09:12 ID:ENBgFBvy0
美味しい広島焼きはマジ美味しいんだろうけど、今まで食ったのが全て半端ものだったのか、
広島焼き食ってるというよりキャベツの上に粉玉子乗っかってるものを食ってるだけとしか印象ないわ
137名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:09:17 ID:zgzEcuqs0
>>124
ソースとマヨネーズ大好きじゃん
138名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:09:23 ID:F9wgFsjL0
ヒャッハー!うどんスレだ!
139名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:09:29 ID:LOs1c7v6O
大阪は「日本人ではないから」これにつきます。


手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮人との距離

0.000…朝鮮半島
0.003…大阪民国
0.007…近畿地方
0.012…中部地方
0.035…中国地方
0.035…九州地方
0.038…四国地方
0.048…関東地方
0.068…東北地方
0.092…南西諸島
0.118…アイヌ

山口敏「日本人の顔と身体」より
140名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:09:48 ID:sBN2tGmL0
>>84
大阪ってつけ麺の大盛りに金を取ったりするんだぜ?
141名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:09:51 ID:5dyfeTTXO
>>73 びっくりラーメンは安くてびっくりじゃなくて
まずくてびっくりラー王の方がびっくりラーメンより
うまくてびっくりのびっくり
142名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:10:00 ID:jaLPu/fIO
ラーメンくらいしかまともな外食産業がないんだろ?
143名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:10:11 ID:VNfWX7Lt0
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
144名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:10:12 ID:6ptUSeUz0
人口何人当たり何店舗っていう統計だと、
東京や大阪みたいに人口密度の多いところは
絶対低くなるってことだよね。
145名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:10:25 ID:KYvFs5hE0
>>1
人口が少ないのに、ラーメン店が多いだけってことだな。
146名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:10:43 ID:AvgS1L8G0
米沢ラーメンは東京の昔からあるラーメンの味に近い感じ
147名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:10:57 ID:ObsNjKL20
ラーメンはチャルメラしか食った事がないな。
普通に美味しいと思うけど。
148名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:11:28 ID:qkZXc2Gw0
日本コナモン協会会長
こんな信用性ないもの肩書きとして載せるな
149名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:11:30 ID:39Br8mtC0
そばとかマットだろ
150名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:11:39 ID:a+ttRxF00
ラーメンに健康的とか天然とかってw

ラーメンの醍醐味は、化学調味料付けで不健康な食品であるところだろ
151名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:12:14 ID:F9wgFsjL0
うどん王国だからうどん屋が多いんじゃない
うどんが安すぎるから他が対抗できずに潰れていくだけだ
152名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:12:29 ID:O1EwZ8Pv0
うどん店
〉大阪は19.38店で〈中略〉ちなみに東京は28.68店だった。

大阪負けてるジャン東京に
粉モンとか出汁とか意味不明な言い訳してないで現実見つめろよ
山形や香川の方がよっぽど食い倒れられるわ
153名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:12:33 ID:veC6do1i0
化学調味料を毛嫌いする人多いね〜
天然のダシの風味っていわば「不純物」だから安定しないんだよね。
154名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:12:51 ID:IG7FAt9wO
山形のラーメンって喜多方のパクりなんだろ
155名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:12:53 ID:RBJHO9Cs0
>>1
山形ってどんな感じだよ

そんなにラーメンなんて食いたくないし多すぎだろ
156名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:13:00 ID:iZNYRnD00
山形はそば屋も多いよ
ウマイと聞けば遠くでも喰いに行くし
ラーメン屋だとわりとワンタンメンが人気だ
157名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:13:40 ID:dA9efaI+0
タコ焼きは外はカリッで中はドローが旨いってのはウソだからな
あれは長時間売れずに残ったマズイ店のタコ焼き
外はフワッで中はドローってのが真の大阪のタコ焼き
158名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:13:40 ID:OtJLhmnE0
>>153
味の素を舐めると頭が良くなるって言われていた時代もあったのに・・・・
159名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:13:43 ID:VNfWX7Lt0
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
160名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:13:49 ID:d2GRvXh10
煮干出汁のラーメン
161名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:13:50 ID:cDhq4Oc/O
燕三条系か熊本系をお勧めいたします
162名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:13:51 ID:LOs1c7v6O
▼梅原猛・京都の哲学者
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』

▼中上健次・和歌山県出身作家
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』

▼ハシゲ徹・大阪民国総統
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』

▼平凡社・国民百科事典
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』

▼欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』

▼埴原和郎・東京大学名誉教授
『近畿地方の集団は日本人としては非常に変わっており、日本人全体の平均からは外れている』

▼松村博文・札幌医科大学准教授
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じように腕や脚が比較的短いことがわかりました』
163名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:14:01 ID:pIjod7ym0
一平方キロメートルあたりとか面積比も出してくれればいいのに。
164名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:14:30 ID:wYFy/loO0
天理ラーメン有名ちゃうんかい
165名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:15:17 ID:YYWcvJ490
166名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:15:36 ID:8anrytRM0
山形のラーメンって冷えてるイメージしか無いぞ
167名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:15:47 ID:+/S/rAN60
大阪は中華料理屋が片手間で、
ラーメンも出してるって感じの店が多いんだよ。
4-500円で、まあそこそこ旨い。

ラーメン専門店が少ないというだけ。
2-300円台のうどんと競合してしまうんで、1000円近くも出して
ラーメン食おうって文化があんまりないんだな。
168名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:16:28 ID:dA9efaI+0
モヤさまでやってた池上のシナソバが食べたい
169名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:16:50 ID:VNfWX7Lt0
ラーメンは、システムキッチンじゃなくて、屋台のコンロの上でもつくれるからね。
天下の台所で流行らないのは、当然だね。
170名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:16:55 ID:jv1QPTK/0
>>156
ワンタンメンの専門店がいくつかあるというのはおそらく山形以外ないだろうな。
171名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:17:35 ID:OJNkizmg0
山形は蕎麦屋がラーメン(支那そば)もやってて、
それが「ラーメン屋」としても登録されるから数が多くなる。
172名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:17:48 ID:OEsdQOyD0
寒いところはラーメンよく食べるのだな
173名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:18:06 ID:IG7FAt9wO

174名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:18:18 ID:CcWqWRK80
山形はラーメン・そば屋は多いけど
洋食屋とか軽食を食べられる喫茶店少ないんだな
175名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:18:21 ID:EvaiQo6c0
>>161
熊本は俺も好きだぜ。
こむらさき派か桂花派かと言ったらこむらさき派だな。
味千は好きじゃないがw
176名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:18:31 ID:2TfoPtA/0
大阪人は結構食に貪欲だから
ラーメン1つに固まらないんだよな、
大阪は他のも旨いからこだわる必要がない
177名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:18:33 ID:uqEII+xj0
ヒント: 村おこし
178名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:18:52 ID:q5hbIB47O
味の素などの昔からある化学調味料否定するやつは味音痴だとおもう
179名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:19:20 ID:A9TDURkRO
関西は神座とラーメン大学しかないから仕方ないわ
180名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:19:20 ID:kappd7ny0
山形はラーメンの一人当たりの消費量も日本一なんだよ。
麺全体では香川が1位で山形が2位
消費量が多ければ競争の原理でレベルが上がるのは当たり前

関西が負け惜しみ言ってもダメ
食っていないものは食っていない。
181名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:19:38 ID:c6W7q5Ta0
妖怪マットがラーメン好きだからなぁ。
182名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:19:47 ID:lbNHFT9h0
>うどん王国は香川に決定

異論はございません
183名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:20:18 ID:Mn2PUqMXO
何でラーメン屋が少ないだけで馬鹿にされるのか分からない
また東京マスゴミの偏向報道か!



184名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:20:20 ID:5VV3uhY70
>>176

大阪でうまいものって何か教えて
粉モンは除いてね
185三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/10/26(火) 13:20:38 ID:3vf4ITicO BE:2289535766-2BP(0)
味噌王国は愛知で決まりだな。
186名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:20:50 ID:1rxz3/oK0
山形では
客が来たら
お昼に出前でラーメンとるって
ことがよくある
187名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:20:56 ID:F9wgFsjL0
      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  俺ってそんなにうどん食ってるイメージある?
     (っ=|||o)   それどこ情報?どこ情報よー?
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
188名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:20:57 ID:1OEYUi3MP
ニューカス開いてたのかと勘違いできるスレタイだなぁ
189名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:21:01 ID:0P1TEqtI0
>>184
メイドしゃぶしゃぶ
190名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:21:02 ID:7j48y7cb0
>>180
それ
貧乏臭いランキングだな
191名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:21:07 ID:u49Gxy2pO
マットラーメン
192名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:21:08 ID:O1EwZ8Pv0
>>124
関西人御用達の薄口醤油は関東の濃口よりも塩分濃度が高いのですが...
塩味を抑えたいのでしたら是非とも関東の濃口をお使い下さい
193名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:21:34 ID:84atRZAXO
香川県がうどん王国とか勝手に決めないでよ
194名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:21:34 ID:wYFy/loO0
関西は中華そばって言うからな
195名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:21:46 ID:cedcPaFL0
香川からうどんを引いたらマジで何も残らんw

店としてはどうかしらんが、客としては、観光客とか増えない方がよかった。
196名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:21:49 ID:EvaiQo6c0
>>185
でも愛知の台湾ラーメンは味噌ベースじゃない。
実は地元だが好きじゃないw
197名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:21:55 ID:jv1QPTK/0
関西人は温かい麺類はまずスープを飲んでみる。
これをやるから東京のうどんなんて食うことができない。
山形のはわりとスープもいけてたような。
198名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:22:21 ID:wW0c2R210
>>157
大阪のたこ焼きってうまいか?
あんなジャンクフード、銀だこレベルで十分やろ。

明石焼はうまいが、大阪のもんとちゃうからなあ。
大阪で、うまいたこ焼き屋ってどこなん?
199名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:22:28 ID:NIFLCroU0
>>180
つまり、山形には他に旨いもんがないってか


200名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:22:34 ID:99Kohhu50
ラーメンって高いし具が少ないからなんか充実感が少ないんだよね
ハンバーガーとか牛丼とか食べた方が満足できる
関東の方のラーメンがどんなのかは知らんけどさ
201名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:22:38 ID:Q4R2OP7uO
>>176
大阪の旨いもの?

大阪って何でも他県の名物パクってるじゃん
パクりが上手いってことか?
202名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:23:08 ID:oWsI/y4o0
山形では
客にコーヒーとケーキを出すと
「東京もん」
というレッテルを貼られる
203名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:23:18 ID:9JaQIAXO0
山形で何件からーめん食べたけどどこも美味しかった
でもあくまで平均点で食べたとこはどこも無難なあっさりした味だった
204名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:23:22 ID:uqEII+xj0
山形県 総人口 1,171,762人 (推計人口、2010年8月1日)
大阪府 総人口 8,839,168人 (推計人口、2010年8月1日)
205名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:23:26 ID:gT3p4Xoh0
関西でラーメンが少なめなのは、単純に考えてうどん県が近くにある影響だろうな
東京はなんというか何でもあるからこんなもんだろう
山形が多いのは謎すぎるw
206名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:24:09 ID:p5xha2C7O
北海道のラーメンの値段の高さは異常
平均700円は取るのよ…
207三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/10/26(火) 13:24:36 ID:3vf4ITicO BE:1017571182-2BP(0)
>>196
そういや味噌ラーメン系の愛知当地ラーメンはないな。
台湾ラーメンや寿がきやなどいろいろあるのに。
208名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:25:07 ID:0mClIKpX0
>>180
だから加●紘一は親中なの?
209名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:25:16 ID:ObsNjKL20
>>153
たかだかラーメンにそこまでの再現性は求めてないんじゃないのか。
210名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:25:25 ID:7j48y7cb0
町興しに協力して下さいとか言って
これから山形人はラーメンばっかり食わされるのか…

宇都宮の餃子みたいにw
211名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:25:32 ID:VNfWX7Lt0
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
212名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:25:51 ID:veEnn7xJ0
山形ではラーメンがご馳走なんだぜ・・・
213名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:25:53 ID:gfq01Jp/O
山形で地元の人に勧められたラーメンはニンニクたっぷりのやつだった
214名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:26:02 ID:veC6do1i0
熱さを感じると味覚は鈍くなる。
うま味のレセプターはすぐに鈍くなり、最初の2口ほどで鈍くなってしまう。
215名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:26:15 ID:dA9efaI+0
鯛よし百番
216名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:26:23 ID:2TfoPtA/0
大阪の飲食店はハズれがほとんどない
不味い店は潰れるから、
東京は旨い店は地元の奴に聞かないと
ふらりとその辺の店行くとババを引く恐れがある
217名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:27:00 ID:ENBgFBvy0
ちなみに鳥取だか島根だかはレトルトカレー消費量が1位
218名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:27:06 ID:+bWsJXCo0
ラーメンはジャンクフード
脂質と塩分と炭水化物が入っていれば脳がおいしく感じてもっと食べたいと反応する
まさにフライドポテトやポテチがそれ
とんこつでだしとって塩分いれりゃそこそこおいしくなるだろ
おいしくて低カロリーで塩分控えめで毎日食べてもいいラーメンつくってほしい
できなきゃラーメン屋は料理人ではないな
219名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:27:16 ID:jjrKwPReO
マット王国山形
220名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:27:16 ID:jv1QPTK/0
一寸亭支店にタクシーに乗ってつったい肉そばを食べに行ったことがある。
タクシー代のほうがお金が何倍もしたが、あれはそれだけの価値がある味だった。
221名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:27:17 ID:gT3p4Xoh0
>>206
どこでも大体そんなもんじゃない?300円とか500円とかってのはチェーン店くらいのもんだと思う
実際どれだけ儲けてんだろうな
222名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:27:17 ID:zgzEcuqs0
>>200
今のラーメンてスープがメインなのよ
223名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:28:52 ID:wW0c2R210
>>216
東京かって今どき、まずい店なんて営業してないで。
いつの話してんねん、お前。
224名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:29:08 ID:craTK9Kk0

蕎麦もラーメンも食えない、濃口醤油と淡口醤油の使い分けのできない後進地域大阪には住みたくない

225名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:29:54 ID:IG7FAt9wO
マットとロリサッカーの県
226名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:30:07 ID:EvaiQo6c0
>>207
その代わりうどんとおでんは味噌だけどなw
227名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:30:49 ID:VNfWX7Lt0
>>222

江戸のそば文化の担い手は、参勤交代で地方からやってきていた、単身赴任中の貧しい武士たちだった。
東京のラーメン文化の担い手は、地方出身の大学生や若手リーマンたちなんだよね。
彼らは疲れていて、貧しいから、濃い味のスープを好む。
スープの味なんかにこだわらないよw
228名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:30:15 ID:pmshCH4x0
>>211
残飯も大阪料理名物でしょ?
229名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:31:42 ID:jv1QPTK/0
>>223
東京は立地条件さえよければどんなまずい店でも生き残ってる可能性がある。
230名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:32:02 ID:y5AqK12WP
>>221
博多は安いね。逆にチェーン店だと高い。
231名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:32:32 ID:NPIbehuA0
マットラーメン
232名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:33:12 ID:VNfWX7Lt0
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
233名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:33:20 ID:QweHuAOr0
米沢ラーメンで検索したら、あっさりしょうゆ味みたいだな
最近は濃厚系が多いから、そういうのもいいな
234名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:33:24 ID:O84i6/Zt0
二郎が一番なんじゃないの?

食べた事ないけど。
235名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:33:30 ID:gfqYWsnd0
座布団?
いいえ、これはマットです。
236名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:33:53 ID:qz6UT3mO0
> トップは香川県で、人口10万人当たりの出店数は65.17店
これ、タウンページで「うどん屋」の項目に名前が載ってる店の数を数えただけだろう?
しかし、香川の場合「喫茶店」の蘭にしか名前を載せてない店でも、うどんが出て来たりするんだよね……軽食扱いで
237名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:34:09 ID:MuUTL3YYO
国民食って言われる程、自分は頻繁には食べない。
238名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:34:12 ID:J7lBbaYc0
他府県でラーメンを食べて、初めて美味いと思った。
大阪が不味いのは、意外でもなんでもない
239名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:34:26 ID:1rxz3/oK0
大阪のバカが一匹
暴れてる
240名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:34:55 ID:J+ImXGSx0
さくらんぼ飯店ですね。
241名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:35:20 ID:YsZyoci4P
うどん王国は今さら調べるまでもないだろw
242名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:35:36 ID:wW0c2R210
上野の聚楽台のことやったら、道頓堀の食い倒れとええ勝負やで。>>229
243名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:36:13 ID:5h611UpJO
米沢ラーメンはうまかった
いかにもラーメンって味のラーメンだ
244名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:36:24 ID:5G4WF2q0O
道の駅チェリーランド寒河江にみんなおいでよ
245名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:36:38 ID:ChGIXAmN0
246名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:36:39 ID:CmIUYRpWO
このスレの中でそうめんとラーメン食ってる回数なら負けない自信がある
247名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:36:40 ID:uoLWKApfO
それは日本の国民食だから…
248名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:37:16 ID:iZNYRnD00
>>207
味噌煮込みうどんがうまいからじゃない?
249名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:37:32 ID:BE5corqe0
>>11
旅行で行った温泉街のラーメン屋でも、
ハズレを引かないってのはあるかもなぁ
枯れた繁華街なんて普通は不味いのが相場なんだが・・
250名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:37:33 ID:R1vr457y0
なんでもいいけど、検索してから発表しなよ
馬鹿じゃないんだから、検索くらいできるでしょ?
251名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:38:12 ID:Kahn0SH40
大阪人だが大阪がキムチの街だなんて初耳だな
大阪にキムチを好き好んで食う文化なんかないぞ

外の人間が勝手に鶴橋なんていう焼肉臭い韓国人街でキムチうめぇとか言ってるだけじゃないのか
252名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:39:15 ID:UJ6QKwwFO
米沢ラーメンすごく澄んでて美味しかったなあ
253名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:40:03 ID:q5hbIB47O
東京はしょうゆベースのうまいラーメンがいいな
荻窪ラーメンが盛り上がってたころ連れて行ってもらったが
九州ラーメンて書いてあってくったら豚骨になりきれてなくて激マズ
どんな舌してやがんだと
うまかっちゃんのほうが百倍うまい

254名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:40:17 ID:eSjjoaMx0
http://www.ryushanhai.com/
山形の中でも異彩を放つラーメン 常に行列の店だよ
255名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:40:17 ID:7ZzmrGTtO
寒河江(さがえ)市のラーメン屋ベスト3

1位は皿谷
2位はへいざえもん
3位は福屋
256名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:40:45 ID:UdGfSEZlO
このランキングからわかることは
つまり近畿が一番食に保守的だってことだろ?
チョンマスゴミはずっとラーメン情報(笑)流せば良いと思う。
257名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:40:57 ID:nSd4GCPAO
ザーメン王国はどこよ?
258名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:41:16 ID:2TfoPtA/0
東京がラーメン店多いのは
中国人が多いから
中国文化に浸りきってるだけだろ
ヒルズでは頻繁に太極拳やってるし
259名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:41:37 ID:JhsnGlPv0
ランキングの左右とも上位に載ってるのは新潟
やはり新潟が実質的に一番だな
260名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:41:58 ID:N5QzRJcT0
東京はいろんなラーメン食えるけど
ココってとこがないなあ
大阪はうまいとこなかった
261名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:42:27 ID:GlDK5jLB0
居酒屋兼らーめん屋って田舎じゃ多いよね
ボトルキープとかみんなしてるしw
262名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:42:50 ID:V7qqKZ5K0
大阪に行ったら、キムチラーメンはあるのにキムチウドンは無かった。
関西と言っても、なんでもキムチを入れるわけじゃないのだなと感心した。
263名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:43:26 ID:gfsb0/6x0
>>254
馬鹿野郎!山形でもそんな不味い店の代表みたいなの紹介してんじゃねぇ
264名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:43:34 ID:VNfWX7Lt0
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
265名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:43:36 ID:HRmBXa8+0
なんか解説がいい加減だなぁ。

単に関西は、それなりに腹持ちのいい「うどん」が喰えていたから
代用品を探す必要に迫られていなかっただけかと。
東日本は小麦の収量が少なく単位カロリー量の低い蕎麦が
軽食の主流になっていたので、小麦の普及と食文化の変化が
同時期に起こったが故のニューカマー登場、なんだと思うが。

最近の脂まみれ系についてはシランがね。
266名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:43:38 ID:fn80j61M0
こだわりごちそうラーメン
267名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:43:39 ID:5pUnP2rr0
>「戦後、ラーメンが 広まった地域は、これといった食文化がなかった」

ダウトじゃね?
268名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:43:40 ID:2WVwcknM0
大阪人は日本人離れしてるってことだな
269名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:44:12 ID:jv1QPTK/0
>>262
カスうどんとかあるよ。
半島系のグルメは結構うまいものが多い。
270名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:44:40 ID:zgzEcuqs0
>>253
私は広島出身だからってのがあるだろうけど本場の九州ラーメンより
鶏がら合わせたりしてローカライズしたとんこつラーメンのほうが美味しいと思う
271名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:45:17 ID:N5QzRJcT0
大阪は粉もんとキムチだけ語っていればいいとおもうの
272名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:45:17 ID:UdGfSEZlO
>>251
相手しなくていいぞ。工作する朝鮮人と洗脳されたガキが流布してるだけだから。
273名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:45:35 ID:hEjmrW5+0
>>28
大阪でも、蕎麦の時は濃口醤油を足したり鰹だしを強めにしたり
「おつい」の味は少し整える店もあるよ。
昔は大抵のところがやってたと思うが、最近の立ち食い系やらは
うどん用をそのまま使ってるようだが@蕎麦オーダー時
274名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:45:53 ID:lkYfo2Qz0
俺は東京の奥多摩でラーメン屋に入ったら
インスタントのサッポロ一番塩ラーメンが出てきたことがあるw

今でもあれは一体なんだったんだろうかと不思議に思う。
275名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:46:02 ID:se5z5rbNO
ぶっちゃけ大阪ってうまいラーメン屋あるの?
276名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:46:22 ID:Oldg9YUp0
龍上海は本店の醤油が旨い。辛みそなら大学病院前だな
277名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:46:35 ID:tWKQpCev0
マットが何か言ってる
278名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:46:52 ID:tb+6I0VR0
>>260
大阪でラーメンと言えば、古潭・揚子江・神座・金龍しかないかね。
279名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:47:54 ID:UdGfSEZlO
>>268
中華文化をありがたるシナ朝鮮人さんですか?
日本語お上手ですね。工作お疲れ様です。
280名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:47:54 ID:wW0c2R210
>>273
「おつい」って河内弁ちゃうん?
281名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:48:25 ID:sz7Ou+fi0
>>77
王将はwikiによると140店舗くらいあるので、多分含まれない。
ラーメン専門店だけで、ラーメン食うわけじゃないから、こんな集計意味無い。

ちなみに、近所のショッピングセンターの食料品売場に、時々宇都宮餃子とかが来るけど、
ショッピングセンター内に王将があるからそんなに売れていない。
大阪では餃子は王将の値段、回転焼きは御座候の値段が基準だから、高いのは売れないよ。
282名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:49:07 ID:UpTJFUGS0
>>280
畿内全般で使てないか?
283名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:50:11 ID:wW0c2R210
>>275
ないやろ。
関西の豚骨ラーメン『無鉄砲』、東京進出って
東京の夕方のニュースでやってたけど、この店うまいんか?
284名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:50:24 ID:FBPI8PCmO
>>278

それは知らなすぎだわ

せめて無鉄砲、神虎ぐらい出ないと
285名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:50:37 ID:UdGfSEZlO
>>271>>260
また東京人か
286名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:50:54 ID:XoJDEcebO
龍上海より金ちゃんラーメンの辛味噌の方が好きだな
287名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:51:15 ID:2TfoPtA/0
そういえば懐石料理自体
大阪生まれだから
名物と言えば名物か、
日本中に広まりすぎて
一般化してしまったが
288名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:51:29 ID:eSjjoaMx0
大阪って来来亭ないの?
289名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:51:59 ID:sKgeeTx9O
>>258
バァカカ?ラーメンとタンメンは違うぞ!!そんなこともわからんのか?痛いなあ……
290名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:52:21 ID:VNfWX7Lt0
京都は学生の街だから、以外とラーメン屋がある。
大阪は単身者がそれほど多くないから、外出してラーメンを食べる文化がない。
291名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:52:59 ID:kxaW0dWb0
大阪のラーメンてどんな味なんだ?
292名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:54:36 ID:QEv347kWO
大阪は神座チェーンがあるだろ
293名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:54:46 ID:NdOFGyAR0
大阪在住だけど、いちばんマシなのは
チェーン店の横綱くらい。

有名店もあるにはあるが、どれも・・・まずい店しかない。

うまくても、次いくとまずくなってたりwwwww
294名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:55:49 ID:wW0c2R210
>>283
自己レス、このラーメン屋、本店は京都なんやな。
295名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:55:51 ID:Oldg9YUp0
京都のラーメンっていうと天下一品しか思い浮かばなくて京都行ったときそれ食ったけど
もっと別なのを食べてればよかったと今になって思う
296名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:55:56 ID:PDpKAbh30
>>265
それもダウトで、関東でも小麦の生産は埼玉や群馬など多い。

関東関西の味の一番の違いは「水」。
関東は硬水、関西は軟水。

薄味の出汁を取るのにも、うどんを作るにも、軟水のが適していた。
逆に蕎麦、ラーメンなど硬水ミネラルが多いほうが固まりやすく腰がある麺ができた。
出汁は出にくいので、醤油で濃く味付けして厚いかつお節などで煮出さないと美味しくならなかった。

関西は軟水に適した料理、関東は硬水に適した料理と発展しただけ。


297名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:55:56 ID:zauc5sWQ0
>>287
何でもかんでも起源を主張するのは、かの国そっくりだな。
298名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:56:04 ID:craTK9Kk0
>>291
蕎麦もそうだけど専用の技術がないからインスタント麺にうどんの汁かけてる
299名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:56:10 ID:wN5372geO
>>132
> とりあえず、東京は独自の食文化ってなくて、多くは他の地方からの寄せ集め。

蕎麦きりも握り寿司も東京発祥だろ

300名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:55:33 ID:zA3nrSp+0
>>279
中華って言ってるけど、日本に入ってきたのは満州の食文化でしょ?
301名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:56:18 ID:/E0l5XnNP
関東人ってラーメンみたいな濃いもの好きだよね
関西人はうどんだから
302名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:56:19 ID:NdOFGyAR0
>>292
あれは、野菜炒め。
ラーメンじゃない。
303名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:57:02 ID:CLY6zQHl0
>>257
島根県
ザーメンライスを出した
俺の塩で
304名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:57:57 ID:KS1BcbnA0
山形の蕎麦屋は、全ての店でラーメンを出す。
だから蕎麦屋もラーメン屋に含まれ、結果的に住民あたり日本一の件数となる。
これ豆知識ってか、常識な!
305名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:58:32 ID:2QoEjL9aO
大阪で有名どころのラーメン屋といえば
金龍、四天王、にんにくラーメンくらいか

どこも食べに行ったことがあるが微妙だった
306名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:59:16 ID:nlBDtaulO
とある地域はオレンジ王国だよ。だって蛇口をひねったらジュースが出てくるんだもんww
307名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:00:21 ID:Oldg9YUp0
山形のそば屋のラーメンもいいけど、
中華料理の塩味で太麺ストレートのラーメンもたまに食うと美味い。酢ドボドボ入れて食うんだ
308名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:00:22 ID:zgzEcuqs0
関西のラーメン屋で唯一名前知ってるのは「藤崎奈々子は豚骨ラーメン」
まだあるのかどうか知らない
309名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:00:29 ID:QHM60L/l0
>>304
自分の知ってる蕎麦屋
ラーメン出してるところは一軒もない
地域で違うのか?
310名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:00:51 ID:NdOFGyAR0
>>305
金龍の一号店の初期は、カナリいい線行ってたが、
今は、チキンラーメンのほうがうまい。

他は・・・w
311名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:02:01 ID:ZlAqF10E0
マルちゃんらーめん
312名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:02:16 ID:veC6do1i0
各県の有名店が東京や大阪に出店してるので、その辺の有名店が不味いってことは無いと思うよ。
好みに合わないってのならわかるけど、不味いとまでは行かない。
313名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:03:25 ID:KS1BcbnA0
>>309
マット庄内は、山形県ではない!
加藤王国っていう特亜の属国だ!
314名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:04:06 ID:wW0c2R210
大阪でうまいラーメンゆうたら、エースコックのワンタンメンやろ。
315名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:04:27 ID:PDpKAbh30
>>305
らーめん朱とか辛いラーメンも大阪あったよな。

>>309
山形の郷土料理に「肉そば」というものがあり、鶏で出汁をとった鶏肉蕎麦があり、
これが蕎麦という以外は塩ラーメンそのもの。
なので他の地域とちがって応用が効きやすいのは事実。

316名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:04:33 ID:VNfWX7Lt0
梅田の地下街を歩けば、1000円で食べられる料理がいくらでもあるよね。
何が哀しくて、ラーメンなんかに1000円も金をかけないといけないのだろうか。
317名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:05:07 ID:Qumep7hS0
マット殺人県の食品なぞ、下賎の人間の食べるものだから、
上方では食べないんだよなぁ。
318名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:05:38 ID:O/d2CbDq0
名称が蕎麦屋でも、メニューに普通にラーメンあるからな山形って
319名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:05:42 ID:p5xha2C7O
大阪に漫才師がやってたラーメン屋があったけど、まだあるの?
男と女のコンビだったかな…
320名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:06:05 ID:dBVJPjOl0
隣の県はミカンと水泥棒というマトモな県民がいない
321名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:06:19 ID:nWpqP2pJ0
大阪でラーメンは無いぞ。ラーメンの大阪方言は「中華そば」だ。
322名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:07:36 ID:142UZXlNO
大阪は無視でいいんじゃないか?
323名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:07:48 ID:craTK9Kk0
ラーメン1000円ワロタw
もっと民国人は日本について勉強した方がいいぞw
324名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:08:13 ID:7nJeJUBsO
山形の蕎麦屋のラーメンは中華そばだからなw
325名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:08:18 ID:N5QzRJcT0
>>321
なんか変なこだわりあるねw
肉まんいわない豚まんっていえとかw
326名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:08:18 ID:dnQWaAIEO
>>1
保守的?タコ焼きやお好み焼き含めてか?

どうあれ小麦粉消費量では関西一位じゃね?
327名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:08:20 ID:FBPI8PCmO

藤崎奈々子といえば福ちゃんラーメンの宣伝部長みたいな事やってたな
328名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:08:34 ID:PDpKAbh30
>>314
おいおい、大阪で美味いラーメンといったら、金ちゃんラーメンだろ?
329名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:09:12 ID:QHM60L/l0
>>315
いや自分山形出身なんだ
自分が行く蕎麦屋はラーメン出してなかったなと思って
肉蕎麦の地方ではないからかも
330名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:09:44 ID:An8j5i+J0
うどん王国?
ふざけたことを言うな!
香川はうどん帝国だ!
331名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:10:35 ID:TFH++KIsO
ぉぉさかは旅行で行ったけど
ゲロ臭くて呼び込みのオッサンだらけで
美味いって環境のせいで感じれ無かった。
332名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:10:38 ID:FBPI8PCmO
>>319

かつみさゆりの店は確か潰れた
333名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:12:05 ID:0besO1HpO
山形ってどこにあるのかわかんない
334名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:13:43 ID:P/Cb9ZG00
>戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった

これはガチ
335名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:13:54 ID:fkR3aJOPO
以前の似たようなスレで
近畿圏の人は家食いが好きだって結論だったと思うが
336名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:14:09 ID:U0lS617BP
山形名物はマットだろJK
337名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:14:46 ID:lt2Ie9NM0
>>333
小学校の地理からやりなおせ
338名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:15:28 ID:ynnzuCTD0
>>1

中国の調査船が尖閣狙ってるのに、目を逸らせようとしてるな



339名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:15:46 ID:ybFjIHiWO
>>309
鳥蕎麦の汁は醤油だぞ。どこが塩ラーメンなんだよ。
340名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:16:23 ID:61TQ3zGZ0
福島県民だが、ラーメンはほとんど幸楽苑です^^v
341名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:16:25 ID:zgzEcuqs0
山形って上のほうの真ん中にあるあれでしょ
342名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:16:59 ID:xM2EThEL0
関西 関東 対決はもう飽きたよ。

343名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:17:17 ID:p23jfvad0
王国って数より質じゃないか?
香川のうどんは質量ともにトップだろうけど
344名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:17:54 ID:2QoEjL9aO
>>315
そこも行ったことあるわww
微妙だったが

大阪のラーメン屋って不味くもないがうまくないって印象は確かにある

後すごく行列のできる店が関東に比べると極端に少ない


345名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:18:22 ID:x5qFQp930
>>338
勘ぐりすぎw
346名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:18:24 ID:spH6wGWHO
個人的には>>263にすげぇ同意だが、実際行列出来るし、カップ麺にまでなってるからな
俺は2回チャレンジして、2回とも駄目だったわ

今泉の「かめや」で育った人間だけど、それも最近はまずくなったなぁ…
347名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:19:31 ID:CqlCzcia0
すぐラーメンをけなす奴らもなぜか讃岐うどんだけは尊敬してる
348名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:19:35 ID:YbfCOh8v0
>>297
悔しいのか?w
日本文化が近畿発送なんて当たり前のことだろw
イナカッペ君w
349名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:20:20 ID:4L2gfN/vO
山形のトリモツラーメン食ったけど、微妙だった
350名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:20:27 ID:pqfJ9YFY0
人口当たりの出店数なんて、それほど重要じゃないだろ
351名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:21:33 ID:x5qFQp930
>>347
西へ行けば行くほど旨いんだぜ
豆な
352名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:21:45 ID:YbfCOh8v0
>>323

相手にされてないぞ、朝鮮人w
もっと頑張れw
353名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:22:25 ID:KKOgI3oRO
>>255

君はそれが好みか。
僕はベガスベガスの裏の北の国ラーメンの醤油味がよかった。昆布系のスープ
魚臭いのは苦手。

ゴイチも色々スープに種類があってたまに行く。
あとは修ちゃんかな。
354名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:23:11 ID:0hCmd0wC0
大阪は、お好み焼きと串かつのデータを出してもらいたい。

香川は流石だな。
355名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:23:33 ID:FozudTxA0
マズイ店ばっかっぽいけどね
356名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:23:55 ID:YbfCOh8v0
>>342

トンキン人がすぐムキになって絡んでくるからなw
357名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:24:44 ID:QHM60L/l0
>>346
長井の「二段」は かめやファンにも人気
358名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:24:58 ID:V5gnd++50
>>1
> うどん店の場合、トップは香川県

香川さん大勝利、キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!

大阪\(^o^)/オワタ
359名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:25:11 ID:tYR+SL1H0
山形の数は凄いなぁ。
でも、県別ではなく市町村別のデータが欲しいなぁ。
360名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:25:11 ID:r3eKKWbs0
冷やしラーメンって山形発祥だったんだよな。

でも、米沢で食ったラーメンは旨くなかった。
361名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:25:56 ID:craTK9Kk0
>>356
まあラーメン1000円落ちつけよwwwww
ラーメンって日本の国民食なんだけど見たことある?wwwww
362名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:26:14 ID:tYR+SL1H0
山形発祥の冷やしラーメンっていわゆる中華のそれとは別物でしょ?
363名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:27:04 ID:ZBcDBDOQP
山形市に2年住んでたけど、ラーメン屋はどこも不味かった
遠くの有名な蕎麦屋にも何軒か行ったけど、それほど美味しくない
松屋の牛丼は出てくるの超遅いし
南町郵便局の食べ放題イタリアンは値段の割にまぁまぁだったなってくらい
364名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:27:10 ID:zgzEcuqs0
>>362
あれは醤油ラーメンを冷たくしただけのもののような
365名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:27:48 ID:YbfCOh8v0
【レス抽出】
対象スレ:【文化】 真のラーメン王国は「山形」。東京20位。最下位は大阪…うどん王国は香川に決定
ID:craTK9Kk0


224 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 13:29:08 ID:craTK9Kk0

蕎麦もラーメンも食えない、濃口醤油と淡口醤油の使い分けのできない後進地域大阪には住みたくない



298 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 13:56:04 ID:craTK9Kk0
>>291
蕎麦もそうだけど専用の技術がないからインスタント麺にうどんの汁かけてる

323 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 14:07:48 ID:craTK9Kk0
ラーメン1000円ワロタw
もっと民国人は日本について勉強した方がいいぞw

361 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 14:25:56 ID:craTK9Kk0
>>356
まあラーメン1000円落ちつけよwwwww
ラーメンって日本の国民食なんだけど見たことある?wwwww




抽出レス数:4

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
キチガイ丸出しwさすがトンキン人w
366 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:28:04 ID:4GrGzocZP
ラーメン食うより、うどんの方がいいんだよな
大阪人は塩辛い奴は好きじゃないと思う
367名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:29:14 ID:x5qFQp930
>>53
香川にもラーメン屋やってるうどん屋あるな
そこのラーメンは食ったことないけど
368名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:29:35 ID:craTK9Kk0
地方カッペが噛みついてきてくっせw
369名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:30:30 ID:8vEtNreE0
うどんに関しては質、量ともに香川県トップで文句無いだろ
ラーメンに関しては質でいえばどの県だろうな

オレ的には福岡か熊本か北海道のいずれかだと思う
九州だからというのもあるがw
370名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:30:31 ID:wN5372geO
ガキの頃、喜多方の親戚の家に行ったら朝食が出前のラーメンだったな
びっくりした
確かに、山形、福島、新潟の三県境はラーメン食いが激しい
371名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:31:29 ID:RTpsk0Z90

山形なんて産業が何もなくてミスチルの桜井が別荘を建てるほどの左翼県民性。
県民のうち本来なら自衛隊に入るなどするはずの農家の次男三男が開くのがラーメン店。
そうした県民性のなかでついに起こるべくして起こってしまったのがマット圧死事件。
排出する政治家はネットユーザーにネタで乗せられ意味不明の乱を起こし、自宅に放火して決起した加藤某。

山形に行ってみて驚くのが、冷やしラーメンという食い物。浮かんでいるスープの油がロウのように固まっているんだけどこれ食べ物ですか?
ああそうなんだ。これが山形なんだ。

372名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:31:36 ID:5XsC8KJzO
満月のワンタン食べてー
でも三日月が一番好き
373名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:32:20 ID:bq7Y/62r0
大阪はやわらかいうどんが好きだからなあ
母親にラーメン食わせると美味しいけど麺の固さがいやって言う
蕎麦も同じこというから多分食感がいまいち大人から子供までに受けない理由だと思うよ
出汁の味より面の硬さの問題だと自分は思う
まあ自分は蕎麦派なんだけどね、リーマンの時もラーメンは胃にもたれるからたまにしか食べなかったな

大阪人はけつねうどん、力うどん、肉うどん大好きなんだよね
やさしい感じがほっとする
374名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:32:48 ID:IVBtEcYYO
大阪の人



大阪のトップが神座だっけ?
東京じゃ神座は厳しいよ。
狸穴とかヤスベエどころかフクシンにも勝てないぜ。
375名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:33:40 ID:x5qFQp930
>>298
天麩羅うどんを頼んでみた
かけうどんに冷えたえび天麩羅一匹のせて1000円
めんはまさしくインスタントだった

それ以来県外のうどん屋に入れない
376名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:34:29 ID:YbfCOh8v0
>>368

文化を持たない土人が絡んできてくっせw
377名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:34:53 ID:bq7Y/62r0
>>374
つーか大阪でラーメンにそんなに情熱燃やしてる人居ないよ
うどんとお好み焼きの話しだと熱くなるけど
ラーメンは忙しい時に早くてそこにあるから食べるって程度だ
378名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:35:20 ID:TVDwgndi0
道民ですが、内地から来た友達に「ラーメン食わせろ。旨い店に連れてってくれ」と言われると罪悪感すら感じる・・・。

札幌近郊で本当に旨い店となると、旭川風だったり、あっさり鶏がらスープだったりで、
観光客が求める「みそコーンバターラーメン」みたいなので旨い店は正直・・・
379名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:35:37 ID:Pr4jHxpw0
>>374
大阪でも神座は好き嫌い別れるぞ。
おれは好きだが、ラーメン食ってるって感じではないな。
380名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:35:59 ID:/AdMxJRu0
ラーメン屋に王将はカウントされているのか?
381名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:36:29 ID:nWpqP2pJ0
>>373
台湾ラーメンがいいんじゃない?
普通のラーメンと違い麺が柔らかめ。
382名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:36:33 ID:5VV3uhY70
>>377

関東だとうどんの代わりに蕎麦談義が盛り上がる
単なる嗜好の違いだろうな
383名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:36:38 ID:KS1BcbnA0
>>329
それは山形じゃ珍しい蕎麦屋だw
ちなみに何て店?www
384名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:37:33 ID:XTSeRWtMO
東北の美男子はいいよねー(*^^*)
385名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:37:36 ID:Afr56q0Z0
柔らかいうどんと讃岐うどんは別物に分類すべきではないのか
386名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:38:00 ID:uMNX016Y0
大阪は麺にこしって求めないのか
腑抜けの麺なんて何がうまいのか
387名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:38:02 ID:Xm5LT06a0
大阪はラーメンに限ってはろくなのないね。
天下一品の不味いこと。
驚いたわ。
388名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:38:11 ID:0jT6y/zb0
ケンミンSHOWで

お客さんへのおもてなしで、ラーメンを出す

とか言われてたところだっけ
389名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:38:36 ID:YbfCOh8v0
>>386

またアホがやってきましたw
390名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:38:38 ID:nWpqP2pJ0
ラーメンはハンバーガーと同じジャンクフードなのに
どうして熱く語る奴がいるんだろう?
391名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:39:17 ID:bq7Y/62r0
大半の大阪人にとって
中華面はヤキソバにしてお好み焼きの上に乗っける為のものだからなあ・・・

>>381
ていうかかんすいの硬さがどうもダメらしいよ
だから家じゃラーメンは家で生めん買って煮込んで柔らかくして食べることがある
それでもお好み焼きほど家族の受けは良くないからなあ
自分は沖縄のソーキとか出汁の味が好きだから大好きなんだけど家族はダメみたい
392名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:39:36 ID:dnQWaAIEO
ただね、寿司もそうなんだけど、ラーメンってあんま野菜入ってないじゃん?食いもんにヘルシーだとかいうバカは嫌いだけどさ、連続して食えんのよ。
それに比べたらちゃんぽんや皿うどんは別格。野菜を大量に使うのがデフォだし。フツーのうどんも出汁にふえるワカメちゃん投入してウマー。

ま、最強なのはごはんのみそ汁がけだけどな。
393名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:39:37 ID:spH6wGWHO
>>357
ほう、それは良い情報をありがと
最近は宮内「はいらーめん」の辛味噌しか食ってなかったから、ちょっと行ってみるか
394名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:40:58 ID:rsprlGB3O
出張で大阪でラーメン食べて不味くて残した…
青森についで二度だけだ!!
有名店とかではないが
395名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:42:15 ID:bO9kQXeL0
>>363
地元民だが
あれがまあまあの味って言っちゃ
説得力なくなるぞ

ラーメンに関しては
水が美味いからどこでもそこそこ美味しいのが
出てくるんじゃないかな
396名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:42:32 ID:bq7Y/62r0
>>386
たぶん商売人が家業の合間にささっと食べるから
消化に良くて直ぐカロリーの消費できるやわらかいうどんなんだと思うよ
自分ダイビングする時とかはうどんが恋しくなるから
仕事と身体が欲しがる食事が合致してるのが大阪の柔らかい粉食なんだと思う
オヤジなんか毎朝やわらかいうどんだったからおかゆ的なもんだと思えば良い
397名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:43:59 ID:5epje/Zw0
山形のラーメンって昔風の中華そばばっかりだろう(´・ω・`)
398名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:44:01 ID:nWpqP2pJ0
>>394
大阪でラーメン店出す奴は県外人だから。
大阪人はラーメンはジャンクフードとしか思ってないから店は出さない。
399名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:44:32 ID:QHM60L/l0
>>383
釣られて書いてみる
「舟越」「かく長」「はせ川」
出身地バレるwww
400名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:47:10 ID:EvaiQo6c0
>>370
喜多方のラーメンはむしろ朝以外に食うもんじゃない気が…。
昼とか夜にガッツリ食いたくて行くとあっさり過ぎて非常に物足りない。
401名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:47:42 ID:7Fs5bKIx0
>>394
青森の焼き干出汁のラーメンうまいやん
402名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:49:12 ID:uDe9TzSk0
日本3大うどん:稲庭うどん、水沢うどん、五島うどん
昔はこう聞いたんだけど、3大うどんの立場は?
403名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:49:47 ID:VNfWX7Lt0
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
404名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:50:21 ID:87gJkzMh0
思い出したけど、バブルのころ
1000円のインスタントラーメンというのが発売されたなあ。
現物を見ることはなかったが、どんな代物だったのだろうか。
405名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:51:05 ID:EvaiQo6c0
>>402
いやそれ、讃岐がない時点でおかしいだろw
406名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:51:44 ID:ezF0NW8x0
これの上位って不味い店でも潰れない味音痴が多い県じゃないの?
407名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:52:11 ID:EoIPl7xg0
>>397
地元民が主な客だから、変にこってりすぎるのは受けないんだろ
408名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:52:48 ID:tYR+SL1H0
最近思ったんだけど、蕎麦とうどんは「主に麺を味わう」食べ物ですよね。
それに対してラーメンは「主にスープを味わう」食べ物だと思います。
409名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:53:07 ID:bq7Y/62r0
これの上位って塩分取りすぎのような気がするが
410名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:53:35 ID:pqfJ9YFY0
>>402
五島のうどんは俺も好きだ
ペペロンチーノとかにしたらうまそう
411名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:55:08 ID:5VV3uhY70
>>408

人それぞれ嗜好が違うと思うから否定はしないが、
おれとしては、ラーメンは麺とスープの比率が5:5だな
具の比率は限りなく小さい(ただし、薬味のネギは大好き)
412名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:55:52 ID:wN5372geO
>>405
讃岐うどんって明確な定義もないし、そもそも小麦もあんまとれないだろ
讃岐はうどんの産地じゃなくて消費地なんじゃないの
413名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:55:58 ID:nWpqP2pJ0
>>406
それだ!
東京で醤油ラーメン食べたとき
「コレは食い物じゃない!エサだ!」と思った。
414名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:58:19 ID:/s1zIADa0
ケンミンSHOW山形ベスト10

10位「山形県民にとって、生け垣はごちそう!?」

9位「山形県民は、土を動かす時、大将軍を気にする!?」

8位「山形県民は、秋になると、ご飯のおかずにアケビを食べる!?」

7位「庄内地方に住む山形県民は、味噌汁に枝豆をさやごと入れる!?」

6位「山形県民は、こたつにホースを入れる!?」

5位「山形県民は、出前のラーメンでおもてなしをする!?」

4位「山形県民は、トランプのハートを『あかもも』と言う!?」

3位「山形県民は、菊を大量に食べる!?」

2位「山形県民は、『ひょう』という雑草を食べる!?」

1位「山形県民は、夏になると冷やしシャンプーを始める!?」
415名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 14:59:06 ID:bq7Y/62r0
あー、沖縄行ってひと潜りしてから熱いソーキ食いてぇなあ。
京都で鴨なん蕎麦も美味いよなあ。たまんねーな寒い日は。

ラーメンといえば和歌山の白浜のホテルの中華屋にあるヒスイラーメンがバカ高いけど上品でめちゃくちゃ美味かったわ。
416名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:00:46 ID:EoIPl7xg0
>>413
東京コンプとかいらねえから
417名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:01:44 ID:YbfCOh8v0
東京の食い物がまずい、と言えば東京コンプだそうです。
418名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:02:22 ID:wAHBw2ovO
>>408 つまりはラーメンは飲み物って事か
419名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:02:34 ID:WzSlX8kWO
蕎麦にかんしてだが、蕎麦って製粉〜製麺までの30〜60分程度しか香りは残らないのよ
だからその都度麺を打つ店以外で『蕎麦の香りが云々』と言ってる奴は鼻がおかしい

周りに名前だけの店に行って通ぶってる奴いたら笑ってあげるといい
420名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:02:45 ID:EvaiQo6c0
>>412
讃岐うどんの定義はともかく、小麦の生産地であることを前提にするなら、
稲庭(秋田)は讃岐よりはるかに三大うどんに値しないことになるが…。
長崎も実は香川より生産量少ないぜ?
421名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:04:46 ID:EoIPl7xg0
>>417
東京コンプじゃなくて、大阪以外カス的な考え方だな。これとか
398 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 14:44:01 ID:nWpqP2pJ0
>>394
大阪でラーメン店出す奴は県外人だから。
大阪人はラーメンはジャンクフードとしか思ってないから店は出さない。
422名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:05:43 ID:nWpqP2pJ0
>>418
デブが「カレーは飲み物」と言うのと同じ感覚か?
423名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:06:10 ID:Gj4+3tG70
大阪だって、普通にラーメン屋が軒を連ねてると思ったが。

よその県が異常に多すぎるだけだと思うよ。
大阪は多種多様な飲食店が立ち並ぶからだろうな。
424名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:07:20 ID:BANYcYUCO
東京独自の食べ物って不味くて見た目も悪い変なのばっかじゃん
もんじゃ、二郎、ちくわぶ、東京風うどん
425名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:07:55 ID:0uioJY6v0
絶対福岡だと思ってた
意外だな
426名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:08:18 ID:nWpqP2pJ0
>>421
ラーメンはジャンクフードじゃなかったら何なんだ?
427名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:08:33 ID:7Fs5bKIx0
>>402
それ日本三大手延べうどんじゃないか?
428名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:08:47 ID:YMtzmn0S0
新潟は飯屋の宝庫
ラーメンもあっさり醤油縮れ麺から背油こってり極太麺まで豊富にそろってる

一方お隣でもある長野は本当に悲惨
ゆいいつの楽しみはいむらやの焼きそば

スターバックスとかサブウェイデモ狂気するほどレベル低い
429名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:09:56 ID:wIhgSZOXO
東京も大阪も飯の不味さは似たようなもの
430名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:10:14 ID:OtJLhmnE0



東京は何事にも非常にオープンで柔軟で、
おいしいもの、質の良いものは何でも歓迎するので
あらゆる商品サービスでの良品が全世界から集まってくる
ダイナミックさとセクシーさがある。

片やバ韓西塵はお国自慢大好きでプライドが異常に高いので
何でも大阪が日本一でないと気がすまず、よそ者を排除する。
だからいつまでたってもバ韓西仕様のカビ臭い商品サービスしか出てこない。


431名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:10:28 ID:zgzEcuqs0
>>398
お好み焼きやたこ焼きはジャンクフードじゃないの?
432 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:10:39 ID:4GrGzocZP
さっと食うなら、たこ焼きとかお好み焼きとかハンバーガーみたいな
片手間に食えるほうがいいからなぁ
433名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:10:39 ID:88fNMlddO
山形は仙台でラーメン屋を出来なかった人が集まるからな。
434名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:10:50 ID:0uioJY6v0
福岡が26位ってどういうことだよ・・・ありえんだろ
東北勢は3食ラーメン食ってんのか?
435名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:10:52 ID:YbfCOh8v0
>>429

朝鮮人理論ですなw
436名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:11:44 ID:u49Gxy2pO
実家が山形だが
東京のブタが好む油まみれ料理と
山形は食い物が根本的に違うから

紫の食用菊とか食ったことあるかい?
437名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:12:05 ID:il46tZMO0
人口あたり・・・
単に山形が過疎なだけだろう
438名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:13:03 ID:YbfCOh8v0
>>430

>何でも大阪が日本一でないと気がすまず、よそ者を排除する。

それは思いっきりトンキン人の性質だろw


それはともかく、恥ずかしいほどのウリナラマンセーっぷりですねw
439名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:13:41 ID:cZ8kqGo6O
大阪のラーメンはギトギトしてまずいからな。
ほかに旨いものがあるから、ラーメンを食う必要ない。
440名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:13:48 ID:nWpqP2pJ0
>>431
関東ではケチって具材が少なく粉が多いからジャンクフードみたいだが
関西は具材が多いので食事になる。その違い。
441名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:13:59 ID:gCOnzwHlO
香川は冗談じゃなくコンビニにうどんのイートインコーナーがあるところがあるからな。

一週間に8玉くらい食べる所は格が違う
442名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:14:09 ID:hf1FsWUqO
山形なんてまず行く機会が無いな
443名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:14:41 ID:9qhOraCzO
>>430←カス発見!

大阪だが、うどんなんか金出してまで食わんわw
王将か天一か吉牛かせいぜいマクドだな
444名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:14:53 ID:sxB/X8KZ0
王国になって気をよくしている山形の人や香川の人に悪いが世界一どうでもいい王国だな。
445名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:15:16 ID:u49Gxy2pO
頭狂人はグルメ云々じゃなくて悪食なだけ
これはガチ

大阪はまだ東京ほど一線を越えてない感はある
446名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:15:30 ID:EoIPl7xg0
>>440
ごはんはおかずってマジかよ
447名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:15:58 ID:wIhgSZOXO
東北や北陸で飯を食えば、如何に東京や大阪が糞不味いかわかる。
448名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:15:59 ID:zgzEcuqs0
>>440
大阪に2年住んでたけど、お好み焼きもたこ焼きもジャンクフード以外の何物でもないと思うよ
関東のと変わらないし
449名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:16:48 ID:yuHh5wVVO
山形www
450名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:16:58 ID:0uioJY6v0
東北って漬物とゴハンで飢えをしのいでるイメージあるが違うのか
451名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:18:06 ID:nWpqP2pJ0
>>430
どうしてそんな勘違いしてるかわからんが
関東と関西逆だぞ。

広東炊き(おでん)も関東炊きと間違った起源主張までしてるし。
452名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:18:56 ID:uKr9ObXt0
元山形県民だけど、キチガイなほどラーメン屋多いよ。
しかも結構繁盛。

町程度の規模でも半径3km以内くらいに自分の好きな店がほぼ確実に見つかる。
453名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:19:13 ID:YsZyoci4P
>>450
東北では漬物はお茶請けだろ
454名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:19:14 ID:UpTJFUGS0
>>447
食材の旨さと、料理の美味さは別物かと。
455名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:19:21 ID:akdplH9J0
大阪人としては麺類に800円も1000円も出す奴はキチガイ。
うどんの方が安いし美味い。
456名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:19:28 ID:ZlaYrGQ30
なんとなく人口の割合ってのが納得いかない
457名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:20:28 ID:0+Pl2jeO0
香川県のうどんのうまさは確かに異常
あいつらうどんしか食ってない
458名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:20:31 ID:rP88q+Gi0
>>257
本社からお偉いさんが うちの営業所に来た時
「さっきここの名物のザーメンを喰ってきたよ」と言って
一同(;゚Д゚)?
459香川県民:2010/10/26(火) 15:21:05 ID:T1QPktUN0
うどん飽きた、うまい蕎麦が食いたい。
ラーメンでもいいや、うどんいらない。
460名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:21:12 ID:KYvFs5hE0
死のラーメン
461名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:22:52 ID:et3cWAz50
なんで大阪はラーメン不毛の地なんだろうな
462香川県民:2010/10/26(火) 15:23:51 ID:n2hex/RH0
うどんだしの蕎麦なんか食いたくない
うどんだしにラーメンなんか食いたくない
463名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:24:50 ID:ccRD0QlI0
大阪は立ち食いうどんとかが普通に美味いな
あと、京都のラーメン店は、
本当に京都市内の一部の狭い地域にかたまってるから、
府レベルだと、他の地域より少ないかもね。
逆にうどん屋は、どんな田舎町にも何軒もあるし。
ここら辺は端的に歴史の長さの違いだろうね。

464名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:25:26 ID:Qumep7hS0
関東の書店には、美味しい店の本が大量に並んでいる。
なぜかというと、ほとんどが不味い店だから、ガイドブックが無いと
とても食えないから。

田舎者が集まって出来た、人口だけの部落には想像出来ないだろうが、
大阪だと、どの店に入ってもそれなりに食える。
(但しチョン系は除くb)
465名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:26:28 ID:fCf8lk6V0
山形市の方じゃなくて日本海側オススメ。
特に酒田市な、ラーメン屋の組合で「酒田のラーメン」って品がある。
アゴダシの味わいが好きな人にはめちゃオススメ!
466名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:26:39 ID:nWpqP2pJ0
>>461
ラーメンはエサとしか思ってないから。
そんなもん食べなくても美味いものが沢山あるから。
江戸時代から天下の台所だし。
467名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:27:17 ID:0uioJY6v0
食文化の話になると
だんだん空気が悪くなってくるな
468名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:29:13 ID:xdkjEXPtO
>>466お好み焼き定食の方が動物のエサみたいで気持ち悪いけどな
469名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:29:27 ID:SWw+3eoA0
>>467
お国自慢→他地域非難合戦なんていつもの流れだもの
まちBBSにまとめて隔離したいわ
470名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:29:28 ID:5VV3uhY70
コシが少ないうどんと薄い汁が好きな関西ではラーメンはあまり発展しないだろう
最近のラーメンは太麺でコシがあって濃いスープが主流になっていろんなアレンジが始まったからな
つけめんなんて関西で食ったら死ぬほどマズいのが出てきそう
471名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:31:01 ID:EvaiQo6c0
>>466
大阪のB級って、食い倒れとか言うほどうまいと思ったことがない。
体に悪そうだな、とは思ったことがあるがw
472名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:31:19 ID:TGvYs6Db0
>>414
6以外は地域限定だな
473名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:32:28 ID:NvgamyB0O
大阪っていったら、素うどん一杯150円前後、きざみやとろろ昆布トッピングしても、200〜250円で食えるスタンドうどん屋だろ。
474名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:33:16 ID:nWpqP2pJ0
>>468
関西人は頭脳労働だから炭水化物を好む。
関東人は肉体労働だから塩辛い醤油味を好む。

関東人はいつになったら頭使う仕事するの?
東京本社の会社も開発基点は関西支社だし。
475名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:33:31 ID:ccRD0QlI0
>>461
個人的には、>>1で語られてる、
「うどん文化」に加えて、
「学生の少なさ」
ってーのがでかいんじゃないか、と。
記事の中の、「案外食が保守的」ってのとも関わるけど。
京都なんか典型だけど、新しい食い物なんかは、
若くて好奇心旺盛な奴なんかが食いはじめて徐々に広がっていく、
ってのがパターン、特にラーメンは油っこいの多いし、だけど、
大阪って大学とかまとまった学生街とか中心部にないから、
都市としてそういうラーメン文化みたいなのが形成されにくかった
のではないか、と思う。
476名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:33:41 ID:KpaCQXvI0
「山形ラーメン」なんてド三流ブランドだろ
きいたことないぞ
477名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:34:28 ID:YbfCOh8v0
>>471
こてこての田舎味の料理ばっかり食ってるからだろ
478名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:35:24 ID:C3YX7KpL0
大阪のラーメン横綱はうまいだろ
かもくらはまずい、あれがなんで人気あるかわからん
479名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:36:15 ID:5VV3uhY70
大阪を始めとする西日本のふぐ信仰だけは理解できん
クエの方が100倍美味い
480名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:36:36 ID:VBp9X5Ah0
タウンページを分母にしちゃダメだろw

ありそうで、載せてないよ、ラーメン屋は。
うちの近所の美味しいラーメン屋は軒並み乗せてない。
理由は知らんが、たぶん、出前はしてないのに、タウンページを見て出前を頼むことが多いからじゃねえの。
481名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:37:01 ID:SYST8XYT0
>>372
来来軒のワンタンもうまいよ
482名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:37:22 ID:4iZ9r5hvO
ラーメン好きじゃない。たこ焼きのタコも苦手。蕎麦とうどんが好きだが大阪に来て間もないから美味しい店がわからない
483名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:38:08 ID:gCOnzwHlO
>>462
上は枝だな。俺もあそこで蕎麦はないな
下はまんどぐるまあたりか。はまんどでも行っとけ

久しぶりに行った高松の喜楽の味が恐ろしく落ちててワロタ。名前も変わってたし。
484名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:38:37 ID:t3gkQv5m0
大阪にまともな食いもんがあるわけないだろ?
大多数の大阪民国人は 東京じゃ生活廃水と同じよな水を飲んでるわけで、
その時点で、人間の暮らす場所とは思えん。

>>34 格好だけだよ。ラーメン系有名人の 某Sが、地方店のオヤジにどきまわされそうになったのは有名な話。
485名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:39:29 ID:TVDwgndi0
じゃりん子チエのテツも天ぷらうどんばっか食ってたよな。
あんな肉食ぽいのに。関西以西のうどん信仰は異常


・・・とは思わない。以前食ってみたらすげー旨かった。黒くてしょっぱいうどんもう食いたくねーと思った。
486名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:39:33 ID:xdkjEXPtO
>>474頭悪そうな人ですねwお好み焼き定食馬鹿にされて悔しかった?w君の言う事になんの根拠もない。一括りにしてる時点でバカ丸出し
487名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:39:59 ID:zgzEcuqs0
>>479
クエも美味しいけどフグもおいしいよ
煮つけやから揚げにすると他の白身魚との違いが際立つ
カワハギとはあんま変わんないけど(まあフグと親戚どうしだし)
488名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:40:22 ID:lx7fjqAv0
>>434
福岡はうどんの町だろ?
489名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:40:36 ID:EvaiQo6c0
>>477
いや俺が言ってるのはいわゆるB級料理についてな。
大阪の料理は概してくどすぎるんだよ。
特にソースばっかやたらかけてるのが品性を感じない。
490名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:41:58 ID:SYST8XYT0
>>402
それ乾麺だよ
491名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:42:02 ID:nWpqP2pJ0
>>479
フグ本来の旨味を感じないの?
東日本は醤油味が無いと旨味感じないらしいね。
もしかしてクエが美味いと思っているのは脂の部分じゃないの?
492名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:42:23 ID:G8T3PPnoO
食の都?大阪も過去の話だな
493名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:42:50 ID:7GawAj7RO
山形では、蕎麦屋もラーメン出すからな
冷やしラーメン発祥は、蕎麦屋
494名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:43:04 ID:T4Ua9Yh60
単純に東京のうどんが不味い
なんだあのスープ
495名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:43:07 ID:4iZ9r5hvO
ラーメンだけで地域全否定するのは何なの?
496名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:43:50 ID:pa+nGo1u0
大阪だと学校帰りにラーメン食べるよりお好み焼き食べてるイメージがある
497名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:44:22 ID:bmoke8EJ0
「王国」って言うぐらいだから王がいると思うが
一切出てこないな
498名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:44:25 ID:UXKZouXY0
でもラーメンの大本は中国。

反中デモをしておきながら、ラーメンに舌鼓を打つオマイラのなんというダブルスタンダードなことよwww
499名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:44:33 ID:bY8k6iS8O
山形のはラーメンじゃなく中華そば
500名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:44:40 ID:zf799Yqm0
なんでも偏りすぎると良くないという結果か
501名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:44:41 ID:0Hx0OsOq0
>>474
71 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 12:31:22
昔は大阪は京都を「味が薄い、上品ぶりやがって」とバカにしてたのにね。
今や出汁文化の筆頭みたいな顔してる。
502名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:45:11 ID:AecTAknQ0
大阪は中華が総じてうまい。
下町の間口の狭い、うなぎの寝床みたいな店舗のな。
503名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:45:48 ID:YbfCOh8v0
>>484
キチガイの妄想ってすごいなw

>>492
たかがラーメン屋の数でw
504名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:46:02 ID:DYSHoYpuO
長野の
「ラーメン四天王」を知ってるか?
四天王がいる限り長野は安泰
505名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:46:02 ID:Cj7Nsb91O
大阪のうどんって何が有名なんだ
関東のダシとの比較で名前あがってるだけだろ
大阪もたいした食文化ないしぶっちゃけ名古屋レベル
506名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:46:11 ID:u49Gxy2pO
犬食いの頭狂人に食い物を語る資格はないけどな
残飯でも食ってろや
507名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:46:29 ID:WKVO4lsO0
中華そばの方がうまそうに聞こえる
508名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:46:50 ID:0Hx0OsOq0
>>474
4 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2009/12/04(金) 23:25:50
大阪市のソース消費量2,534mlで全国一(日本一の物があってよかったなw)
ところが大阪市のソース購入金額は990円で5番目
結論:大阪人は全国平均の1.6倍もの安物のソースを大量に使う

東京都のソース消費量1,449ml
ソース購入金額は738円
結論:東京では高いソースを少量使う

全国平均は
消費量1,624ml 購入金額771円

醤油
全国平均 8,499ml 2,311円
   東京 5,717ml 1,640円
   大阪 7,762ml 1,851円
なんと大阪は醤油も安物をじゃぶじゃぶ使っていた
食塩
全国平均 2,409g 648円
   東京 1,758g 588円
   大阪 1,961g 406円
塩までも大阪は金をケチって安物を使用

*大阪人はソースを普通の日本人の1.6倍も使い食塩・醤油もしっかり使う、異様に濃い味が好き
*使用する調味料は全て安物

*東京人は調味料の使用量が少なく、薄味
*使用する調味料の単価は高く高級志向
えっ!!!!!
醤油ドバドバ東京!!って話も大阪人特有の嘘八百???
この情報にはびっくりですが、大阪人は事実を晒されてスルーするだろうね。
509名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:47:04 ID:grtdJXozP
>>491
俺は関東人だが、ふぐは好物だ
510名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:47:11 ID:uB8xvUkv0
大阪はすべての面で最下位
511名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:47:23 ID:KpaCQXvI0
大阪民国ヒトモドキがうざいスレ
512名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:48:23 ID:JCMCum9C0
大阪には、ラーメン屋ってないんだよ。

ラーメン専門は、夜鳴きのラーメン屋台くらい…しか昔はなかった。
ラーメンを食べに行くのは中華料理屋。
513名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:49:01 ID:VBp9X5Ah0
>>498
中国伝来のラーメンと、日本のラーメンはまるで違う食べ物。
中国のは、出汁の超薄いお湯に醤油を垂らした感じ。
日本のは極旨のスープが基本。
ポルトガル伝来の揚物を天ぷらに昇華した位、別物だな。
514名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:49:32 ID:nWpqP2pJ0
>>486
あれ?常識も知らないの?可哀想にw
炭水化物は思考の際の脳のエネルギー源としても非常に重要だけど。
肉体労働は汗かいて塩分不足なるから。
どうしてそんな常識もわからないの?
515名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:51:11 ID:OtJLhmnE0






大体大阪の飲料水ってすんげー不味くて臭くて、汚水そのものだぞ!
東京はもちろん千葉の印旛沼手賀沼の飲料水をはるかに凌駕する臭さと不味さwww

京都の生活排水を再浄化して飲料水にしてるからなーw
水こそが最も重要な食材なのに、汚水を使ってる時点で
自称 「 食い倒れ 」 ってのがいかに出鱈目なのかがわかるw

しかもこれを指摘すると、「 浄水場の浄化装置が最新に変わった!」 とてんで論点違いをレスし
反論できた気になってるのがバ韓西塵wwwww

各家庭を結ぶ水道パイプまでそっくり入れ替わらない限り反論が成り立たないことすら
自覚できねーバカ

キムチの腐った在日バカチョン並の知障wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





516名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:51:41 ID:YbfCOh8v0
>>510−511

朝鮮人は書き込まないでね。
517名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:53:25 ID:6iTQWQIw0
お好み焼きおかずに飯を喰う関西人は炭水化物人間だな。
倍の量位は野菜も喰えよ
518名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:53:45 ID:5VV3uhY70
>>494

大阪では逆に蕎麦のつゆが不味い
蕎麦自体も不味いけど
519名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:53:56 ID:/pjtsGs40
山形ほど娯楽の少ないところはないぞ?まじで

だからラーメン食べるくらいしかないんだよ
地元の俺が言うんだから間違いない
520名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:53:57 ID:Vaj6hmBX0
ラーメン屋が多いのなんて、戦後に食の文化がなかった地域が中華そば屋しかなかったことが由来

大阪の粉物を文化っていうのも馬鹿みたいだけど
うどんとか一銭洋食とかあったから中華そば屋が少なかっただけ

うちはラーメン上位だけどうれしくないし、恥ずかしいわ



521名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:54:22 ID:YbfCOh8v0
>>515

お前のイタイまでの関西へのコンプレックスはよくわかった。
とりあえず、キムチでも食って落ち着けよw


>>517

ラーメンをおかずにご飯を食うトンキン人はどうすればいいの?w
522名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:54:44 ID:EEK5TTqF0
スレタイに大阪があるだけで大阪叩きスレになるのがなんとも

もっと山形の話題しなよ。山形が一位なんてめったにないんだし
523名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:55:02 ID:nWpqP2pJ0
>>515
関西で虐められたんだね。
本当のこと言われたからって韓頭人はファビヨらないで。
524名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:55:03 ID:JCMCum9C0
>>479
よりによって、、クエって。
値段が全て?珍しければ美味しいの?
初鰹を競ってた名残?

伊勢のほうでフグでも食べておいで。
525名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:55:34 ID:ENBgFBvy0
もんじゃはおかず?おやつ?主食?
526名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:55:34 ID:WKVO4lsO0
>>517
関西、広島のお好焼きの野菜は半端なく多いぞ。脂も多いが。
527名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:55:38 ID:Q3DZqZnH0
北海道は寿司屋がラーメン出したりするんだぜ
528名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:55:41 ID:6iTQWQIw0
>>521
醤油大好き発酵脳の関東人は健康そのものだよ
529名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:55:44 ID:C3YX7KpL0
松本人志もいってたけど
大阪はくいどころの街っていうけどたいしたことない
金出せば東京の方がうまい物食えると
だけどジャンクフード的な食文化は大阪が上だと
530名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:56:48 ID:M/wyjyYYO
今見たら、まぁーうどんはゆるす
何かフグがチラホラ、これはゆるされねー
531名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:56:57 ID:wjrw9STI0
山形ってそんなに店舗数多いか?
そば屋の方が多い気がするんだがなあ・・・

新潟が上位にくるのは納得
そこいら中にラーメン屋あるからなあ
532名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:57:06 ID:XTSeRWtMO
山形は玉こんにゃくも里芋の煮っころがしだってあるじゃないか!!
533 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:57:31 ID:4GrGzocZP
>>517
お好み焼きの粉はただのつなぎであってほとんどの成分はキャベツだぞ
534名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:58:18 ID:TVDwgndi0
>>524
本場のフグってそんなに旨いの?
俺道民だけど、ススキノの高級フグ料理屋で食ったことあんだけど、食感だけの食い物って印象しかなかった。
だれか連れてってくれないかな。「かわいそうに。本物のフグを食べたことがないらしい。」とか言いだすオールバックの若い新聞記者とかが。
535名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:58:22 ID:Cj7Nsb91O
大草原にポツンと建っているあの有名なマンションって山形だっけ?
県内の建造物の中で一番高い建物のやつ
536名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:58:28 ID:pbTiToee0
何故かこんなスレでも大阪叩きが大量に沸くんだな

で、反論されると「大阪は東京を意識しすぎ! 東京人は全く意識してないからw」

まぁほとんどが自称東京人のトーホグ者なんだろうけどねぇ
嫌だねェ根暗な雪国の人たちは…
537名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:58:32 ID:nWpqP2pJ0
>>517
可哀想に。本当のお好み焼き食べたこと無いんだね。
538名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:59:55 ID:quXPbL2SO
確かに関西はラーメン屋と回転寿司が少ない。
初めて大阪行った時にカレー屋が多い気がしたんだけど。。。
539名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:59:57 ID:GQVCw27b0
表記が支那ソバだったらお前ら食わないだろw
540名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:00:25 ID:TAIrxihK0
日本のラーメン好きは異常だからな
大阪は昔からいろんな文化が流入してきたから
特に偏らないだけかと
大阪が少ないんじゃなくそれ以外のラーメン店の多さが特殊
541名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:00:40 ID:6iTQWQIw0
>>537
お好み焼きに本当とかねえよクズ
理屈コネコネ関東人は納豆でも食ってろ
542名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:01:20 ID:TVDwgndi0
>>536
大阪叩きがというか、地域叩き全般がウザい。お前ら全員まとめて韓国に移り住めと。
543名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:01:49 ID:3cPmB8ik0
>>498
その話はおかしい
反中デモしておきながら中華街の料理屋で〜ならわかるけど
544名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:02:10 ID:EvaiQo6c0
>>526
さりげなく関西風を広島と同じにすんなよw
関西風は生地の割合が広島よりはるかに高いだろw
545名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:02:35 ID:FBPI8PCmO
大阪に天一挙げてる奴居るが天一は京都だぞ

本店と一部店舗は本当に美味い
546名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:02:40 ID:N5QzRJcT0
>>539
普通に食うが何か?
547名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:02:57 ID:Tiu0l7ul0
確かに山形は異常にラーメン屋が多い
普通の食堂もろくにないド田舎でもラーメン屋はあるんだよなあ
548名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:03:03 ID:zgzEcuqs0
>>534
ちょっと違うけど鶏ササミを美味しいとまったく感じない人にはわかんないかもしれない
549名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:03:48 ID:nkRbT+ZFP
カップヌードルといううまいラーメンがあったからラーメン屋があまりないのよね。
仕方ないね。
550名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:04:14 ID:JCMCum9C0
クエなら、淡路島でフネ仕立てて、メバル釣ってきたほうが
よほど美味しいよ。
551名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:04:14 ID:M/wyjyYYO
>>539
黒崎(福岡)にめっちゃ繁盛しとった店あった、実際うまかった

今もあるか知らんけど
552名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:04:24 ID:53c7TRzLO
まぁ、東京、大阪でラーメン、ラーメンって騒いでたら
「流行りはラーメンだっぺ」って、ラーメンの店出す田舎者と
「おれ、昨日ラーメン食ったべ」と、カッペは
ラーメン=オシャレと思い込み、また、聞いたカッペも
くそっ、オレもラーメン食うべ!とラーメン屋に出かけてしまうんだろ
553名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:04:28 ID:WKVO4lsO0
>>539
昔は食ったが、今はそんなふざけた看板の店では食わんな。
554名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:04:37 ID:+9x3eW340
>>524
仕事で年に10回くらい色んな店でフグを食うけど
そこまでうまいもんでもないと思うけどな。
それに伊勢まで行かなくてもフグ屋は鮮度関係ないから
都内でもその他の地域でも同じ質のフグは食える。
555名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:04:51 ID:KEgsw0e90
>>534
ようするに包丁の入れ方一つで決まるってことだよ
もちろん見た目も大事。チリは・・歯ごたえの良いタラって感じだが、雑炊がうまいねぇ。
あと舌がピリピリするようなくい方がね、危険だがクセになるうまさなのよ
556名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:04:51 ID:aF95KpDYO
確かに大阪はラーメンを出している店ならそこそこあるかもしれんがラーメン屋となると少ない。
というより他地域での多さに驚く。よくやっていけるもんだ。
557名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:05:10 ID:4G+HCuoU0
都会では田舎には無いような多国籍な飲食店があるからな。
ラーメンにこだわる必要もないのだろう。
558名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:05:25 ID:t3gkQv5m0
本当のことが書かれると、 >>521 みたな奴が沸いてくるから、事実だとわかる。

>>494 東京で蕎麦屋を選ばずにそばやうどん喰らったらだめだよ。理由は、
・蕎麦屋自体に偽者が多いから。
・仕事、とはいわんけど、種物、煮物に傾斜しすぎた蕎麦屋が多いから。
まともな蕎麦屋のつゆはおいしい。色をものともしない鰹だしの味がいい。
これだと、うどんもおいしくだべられる。
559名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:05:49 ID:nWpqP2pJ0
>>544
関西風って何?
さりげなく広島焼きをお好み焼き元祖主張しないでね。
元祖は明治時代の神戸だから、大阪も広島も元祖じゃない。
560名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:06:15 ID:YbfCOh8v0
>>544
広島焼きにも品性を感じないんですね、あなたは。
561名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:06:19 ID:pbTiToee0
>>542
ありゃ 自称東京人じゃない根暗な道民のレスですか

今日は雪が降ってたみたいですが、ますます引きこもっちゃいそうですね
ネットでしかできないでしょうけど鬱憤ばらしもほどほどにね!
562名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:06:53 ID:kWOe6B+u0
北九州の肉うどんはマジでうまい。
あの特殊なサイコロ肉うどんは宣伝したほうがいいと思う
563名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:07:08 ID:TVDwgndi0
>>548
うーむ、俺の行った店が悪かったのか、俺の舌がバカなのか微妙なラインだな・・・
ささみは普通に美味しく食うけど。
今度本場行って食ってみるわ。
564名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:07:59 ID:SUIDOvo60
週2でタンタンメン食ってるわ
565名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:08:09 ID:aGLD7YmvO
支那そばって名前のラーメン屋あるよ。
山形は地域によって違うラーメンだからな
米沢のラーメンはまずい
566名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:08:48 ID:YbfCOh8v0
>>558

484 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 15:38:37 ID:t3gkQv5m0
大阪にまともな食いもんがあるわけないだろ?
大多数の大阪民国人は 東京じゃ生活廃水と同じよな水を飲んでるわけで、
その時点で、人間の暮らす場所とは思えん。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キチガイの妄想w
567名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:09:59 ID:CjqQT9FA0
大阪、京都のうどん屋は適当に入っても美味しい店ばかりだね。
東京ではうどん屋はあまり見かけない。
大抵蕎麦屋がついでにうどん出してる。
たまにあるうどん屋は美味しいけどやたら高い。
香川の人が味は満足だけど、二倍以上もする値段にびっくりしてたよ。
568名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:10:10 ID:KEgsw0e90
天王山を越えるとラーメンがまずくなる、次に美味しくなるのは関門橋を渡ってからだな
つまり大阪→山口間は味音痴しか住んでいないってことだ。
569名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:10:31 ID:nWpqP2pJ0
>>566
>東京じゃ生活廃水と同じよな水を飲んでるわけで

中国みたいw
570名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:10:50 ID:TVDwgndi0
>>555
うん、なんかその話を聞くと旨いものだって気がしてきた。こりゃ次の連休は四国旅行だな。

>あと舌がピリピリするようなくい方がね、危険だがクセになるうまさなのよ
大丈夫なのかよwww
そういやテングダケってすげー旨いらしいなw

>>561
こんなに心に響かないレスをもらったの生まれて初めてです
571名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:11:05 ID:pbTiToee0
>>554
まぁ河豚はポン酢の良し悪しで決まるからなぁ

昆布でだしを取る文化がなかった東京ではいまいちなんだろうね
572名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:11:33 ID:huJxfY8GO
おまえら、温海温泉の「久太」で食ってみろ!
究極の美味さだ!
573名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:11:39 ID:PC9jX5zR0
山形出向中の俺の意見

米沢ラーメン 高級チキンラーメン
鶴岡・酒田ラーメン うどん味のラーメン

正直大して旨くない
574名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:12:05 ID:pbTiToee0
>>570
プププ
悔しくってレスしちゃったくせにw
575名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:12:45 ID:VNfWX7Lt0
日本史の復習

211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる ←中之島に諸藩の蔵屋敷が立ち並ぶ
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる ←中之島、北船場に近代建築が増える
1945年 敗戦
1960年 日米安保条約
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
576名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:12:49 ID:YbfCOh8v0
>>568

食の良し悪しがラーメン基準w
じゃぁ、フランスもイタリアも味音痴しか住んでないんですねw
577名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:12:53 ID:s8jA5rUt0
山形は蕎麦屋とラーメン屋が一緒になってる
578名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:13:35 ID:5SWnOk2hP
マット
579名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:13:42 ID:b1zT938uO
大阪人だけど、中華料理屋であっさり味のラーメンや、ベトナムやタイ料理屋での米粉を使ったラーメンならよく食べる。
ベトナム料理よりタイの方が好きかな。
580名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:14:03 ID:EvaiQo6c0
>>559
別に起源主張したつもりはないけどな。じゃあ広島風でいいか?
ただ、関西風のは体に悪そうだから俺の中じゃ広島風のが格上なんだよ。
581名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:14:11 ID:fwAmpz+z0
なんか東京の人って
ラーメンをさもランクが高い食べ物やと思って
お好み焼きを馬鹿しすぎ
どっちも同じレベル
旨ければこした事のない食べ物
582名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:14:33 ID:iPOjt25x0
大阪で犬鍋ラーメン出された時はびびった
583名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:15:05 ID:LF+1pyvt0
東京のうどんって、
濃口のだしに浸りこんでるから、
キモくて食べるのがいやだった。
最初は。
食べると普通だったけど。
584名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:15:26 ID:u49Gxy2pO
>>573
米沢周辺はとなりの喜多方の系譜で
あっさり系中華ソバがメインだからな
人による
585名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:15:45 ID:zgzEcuqs0
>>579
狂牛病騒ぎで下火になって鶏がらメインに切り替わっちゃったけど
牛骨スープのフォーにニョクマムとか適当に垂らして食べるのはすごく美味しいね
586名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:15:59 ID:YbfCOh8v0
>>580

だから、おまえは広島焼きに品性を感じないんだよな?
587名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:16:42 ID:nWpqP2pJ0
>>571
ポン酢使わなくても昆布に挟んで旨味を移すという地域もあるらしいね。

東日本じゃ「押し寿司」や「ナレ鮨」にまで醤油かけるらしいね。
588名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:16:43 ID:b1zT938uO
>>582
それ見つかったの横浜か川崎あたりじゃなかったっけ?
589名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:16:54 ID:iPOjt25x0
大阪民国人が大阪以外の飲み屋でも「トンスルおくれやすニダ」って頼むのはやめたほうがいい
590名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:17:11 ID:EvaiQo6c0
>>586
悪いけど広島人じゃないから広島焼きって知らないんだ。
クレープ状の生地使って間に野菜とかたくさん入れた広島風お好み焼きとは別だろ?
591名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:17:56 ID:UdGfSEZlO
>>582
そんな妄想ばっか言ってると例の東京で犬鍋大人気ニュースのURL張られるぞ
592名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:18:04 ID:N5QzRJcT0
>>581
それは被害妄想
こっちに来てお好み焼き屋の数みればわかる
かなりお好み焼き屋多いよ
593名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:18:21 ID:KEgsw0e90
はやりでラーメン屋がたくさん出店してるけど、昔からある小さな中華食堂みたいなところの方が美味いし
チャーハンとか餃子とかも一緒に食えるじゃん。なのでラーメンしかない店にはいかない
594名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:19:01 ID:YbfCOh8v0
>>589

やっぱりキチガイでしたw

>>590

ソースをかけるから品性を感じないんだろ?w
595名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:19:23 ID:2mKefU7nP
>>475
京都の人間は実はミーハー。
596名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:19:37 ID:PkSXaky60
カレーうどん>>>>ラーメン
597名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:19:52 ID:RT6ETl7s0
山形県民だけど、実はこのような結果になったのは明確な理由があるんだよ…
実は山形では蕎麦屋でもメニューにラーメンがあるのが普通で、そのせいでラーメン店としても登録されている事が多いんだよね
598名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:20:56 ID:lt2Ie9NM0
ふはwwwwwwwww
たまらんなこのスレは。腹が減って仕方ないわ
599名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:21:18 ID:zgzEcuqs0
山形では蕎麦屋でラーメン出すってレスを100回ぐらいみたけど
それって蕎麦屋ならではのラーメンだったりするの?
600名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:22:18 ID:M/wyjyYYO
>>577
天神(福岡市)のとあるビルの地下1階食堂街の角のラーメン屋、角曲がるとうどん屋の入口がある、カレーセット頼むと同じカレー
601名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:22:31 ID:UdGfSEZlO
>>589
なんだいつもの工作員の朝鮮人か。相手して損した
602名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:22:45 ID:iPOjt25x0
どんなに腹が減っても大阪キムチラーメンだけは勘弁してほしい
603名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:22:48 ID:SUIDOvo60
ぶっちゃけ、輸入モンの小麦で出来てるウドン、ラーメンがご当地とかね
単なるジャンクとして食うもの
604名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:23:04 ID:EvaiQo6c0
>>594
ん?今は生地についての話じゃないのかw
同じソースを使っても関西風より野菜の割合が多く、生地の割合が少ないから、
俺の中では同じく品性に乏しくても広島風のが格上。
こうまとめたら満足か?
605名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:23:32 ID:YbfCOh8v0
>>602

お前は犬食ってろよ、キチガイw
606名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:23:49 ID:nWpqP2pJ0
>>582
犬食文化は関東だったはず。
茨城県中心に弥生人の犬食べた跡が見つかってる。
607名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:23:55 ID:zgzEcuqs0
>>604
野菜の量はどうなんだろ
広島は中華麺入っちゃうし
608名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:23:59 ID:O11JjXBc0
蕎麦屋でラーメン?
甘い。山形はその程度では留まらない



食堂や定食屋ですらラーメンが出るんだぜ…
609名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:24:00 ID:O/OxqD+v0
本人が機嫌よう食べているのでいいじゃん
610名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:24:04 ID:aGLD7YmvO
>>584 あの細縮れ麺はそんなに上手くない
前に米沢人が他の地区も細縮れ麺だと
思ってた話聞いて馬鹿だと思った。
どんだけ狭い世界で生きてるんだw
まあ米沢だからしょうがないだろうけど。
611名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:24:42 ID:kWOe6B+u0
>>600
博多駅じゃないの?
どっちも280円?
612名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:24:46 ID:RT6ETl7s0
>>608
それはどこでも普通じゃないか
613名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:25:35 ID:TVDwgndi0
>>604
煽りとかじゃなく、「野菜が多いから格上」って感覚がよくわからん。
料理の格って文化とか歴史とかで決まるんじゃね?
無論格が低い料理は滅んでしまえなんて思ってないが。
614名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:25:41 ID:iPOjt25x0
大阪で食ったラーメンは後味がウンコ臭くて吐いた
615名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:25:44 ID:VBp9X5Ah0
東京や大阪、お互い、悪口言いあってもしょうがないだろw

東京は1200万人の人口があるんだから、味だって文化だって、単純じゃないよ。
616名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:25:51 ID:YbfCOh8v0
>>604
お前みたいなやつの格付けなんて全くどうでもいいし、誰も相手にしてないよ。
では、品性にあふれたB級グルメの紹介をよろしくw
617名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:26:19 ID:gfq01Jp/O
>>608
まあ食堂ラーメンとかデフォではないけど地方に限らずあるところはあるんじゃね?
618名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:26:30 ID:PtBqV46h0
ほうとう王国は山梨
619名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:26:31 ID:EvaiQo6c0
>>594
あと、ソースの話の時は大阪は概してソースをよく使うから品性を感じない、と言ったと思うんだがな。
広島は尾道ラーメンとかソースを使わないうまいB級グルメも多いし。
620名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:26:34 ID:PC9jX5zR0
>>584
うん俺熊本県人。好みの部分が大きい。

>>612
山形では焼き鳥やのメニューにラーメンがあって
シメにラーメン食ってるよ。
621名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:26:35 ID:+9x3eW340
>>571
来た事ないみたいだから簡単に説明するけど
各地で成功したお店が東京に出店したりしてるし
客側もお店側も根っからの東京人の方が少ないくらい。
当然料理もそれぞれ独自に進化していってるわけで
昆布云々ってのは的外れもいいとこ。
622名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:27:17 ID:tYR+SL1H0
蕎麦やうどんのタレで、○○の蕎麦(うどん)は旨いと評価されることは少ない。
評価のほとんどは麺でしょ。
対してラーメンのスープへのこだわりは半端じゃない。
麺は好みでいろいろあるけどね。

ずいぶん前だけど、関西でラーメンの汁がそば、うどんと同じものだった事があった。
「ありえねぇ」って思ったけど。
関西人って「ラーメンがどんな食べ物なのか」理解していないのとちゃう?
623名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:27:43 ID:nWpqP2pJ0
>>604
本場の広島焼き食べに行ったけど
野菜と牡蠣の量多すぎて水分でベチャベチャだったorz
624名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:29:11 ID:YbfCOh8v0
>>619

>広島は尾道ラーメンとかソースを使わないうまいB級グルメも多いし。

大阪では、ラーメンやうどんにもソースを入れると思っているようですw
さすがキチガイは一味違うぜw

で、品性にあふれたB級グルメのご紹介をよろしくw
625名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:30:03 ID:EvaiQo6c0
>>624
お前はもういいよw
大阪でキムチ食い倒れてろw
626名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:30:12 ID:7YmVcIXt0
で、ラーメン王国の「ラーメン王」はだれ?
「ラーメン王子」とかもいるの?
627名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:30:39 ID:HEMQlgKPO
>>603
それを言っちゃったか
じゃあ、おふくろの味、ってのは希少な存在なんだな
628名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:30:48 ID:455VGNc70
ラーメン一杯800円とかどう考えてもぼったくりです
チャーシューメンなら1000円超が当たり前
それでいて自己満のこだわりが豚骨+魚介のダブルスープとか臭いだけなのに、1年中風邪でもひいてんのか?
あれを美味いと思うヤツは味覚障害か蓄膿症で鼻がバカなヤツ
629名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:30:48 ID:M/wyjyYYO
>>611
うんにゃビブレの地下やったかな?値段は忘れた

てか今もあるのかは知らん
630名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:31:12 ID:yWJtBOzvO
高校時代、旅行先の兵庫で明石焼きを食った時の衝撃は忘れらんないなぁ
タコ焼きがクソ焼きに成り下がったわ
631名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:31:24 ID:YbfCOh8v0
>>625

哀れなイナカッペ朝鮮人逃亡w
キムチくさいから2度と書き込むなよ、マヌケw
632名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:31:54 ID:tYR+SL1H0
>>419
マジですか!
私、いちおういろいろな蕎麦屋を食べたんだけど、10件に一件くらいしか、
鼻に抜ける蕎麦の香りのすることが無くて、自分では
「私は鼻が悪いのかな」と思ってた。
みなも蕎麦の香りってあまりしていないのぉぉぉぉぉ?
633名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:32:05 ID:UXKZouXY0
なんで明石焼きってあんなに旨いんだろうな。
634名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:32:54 ID:iPOjt25x0
マジレスすれば

・とんこつ
・しょうゆ
・味噌
・塩

この4大ラーメンのそれぞれ代表地以外はラーメン一流の王国とは認めない
635名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:33:00 ID:fwAmpz+z0
>>630
そもそも違う食べ物でそんな事言われてもな
たこ焼きが可哀想でっせw
636名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:33:08 ID:TVDwgndi0
>>633
俺あれ初めて食った時、悶死した。
あれを日常的に食えるやつらが羨ましすぎて。
637名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:34:07 ID:YbfCOh8v0
>>625

田舎味噌w
何にでも味噌かけたら品があると思ってる基地外イナカッペw
パスタにあんこかけて食ってろよw
味覚障害のイナカッペw
638名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:34:41 ID:gfq01Jp/O
食い物は名古屋が一番独特だと思った
関西はなんとなくイメージは出来てたが
639名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:35:27 ID:u/eCJM0Y0
富山とか大喜ぐらいしかうまいラーメン屋ないような気がする
640名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:35:50 ID:iPOjt25x0
>>638
名古屋といえば寿がきやラーメンという名古屋人にしか美味いと感じられない食い物がある
641名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:35:56 ID:EvaiQo6c0
>>634
塩の代表地ってどこだ?
函館?
642名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:36:36 ID:IGqstXlf0
>>46
出来ればうどんも讃岐の硬いのじゃなくて本物の大阪風で…関東生まれ関東育ちですけど。
643名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:36:55 ID:+9x3eW340
>>628
魚介豚骨が美味いって言う人間が多いから流行ってんだろ。
ボクは正しくて周りのみんながオカシイんですって疑問を持たずに言えるタイプ?
644名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:37:35 ID:9JaQIAXOO
>>639
富山に6年住んでいた事があるが、
美味いと思った店は一つもなかったw
645名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:37:49 ID:KEgsw0e90
>>622
いやいや、蕎麦はうまいけどツユがいまいちな蕎麦屋と、ツユは美味いが蕎麦がいまいちな蕎麦屋と
両方から出前をとって食ってたぞうちの爺ちゃん。親父はいつも残ったまずいセットを・・
646名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:38:00 ID:iPOjt25x0
>>641
札幌だろ

函館は歴史が浅い
647名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:38:33 ID:ANY2B345P
屋台は電話帳に掲載されてないからなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
648名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:39:13 ID:e+XeCkJfO
大阪ってラーメン屋少ないイメージあったけど
やっぱりか
649名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:39:13 ID:N5QzRJcT0
俺の中の関西のイメージ
名古屋:独創的、やたら味噌
大阪:やたら粉もの
京都:上品なイメージ
神戸:オサレなイメージ
650名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:39:33 ID:QT4iXJrRO
山形地元で東京いるけど旨いかは正直人による

一つ確かなのは山形ラーメンのが量多い
651名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:39:48 ID:vyI5P3C40
くだらねえ
652名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:39:52 ID:YbfCOh8v0
【レス抽出】
対象スレ:【文化】 真のラーメン王国は「山形」。東京20位。最下位は大阪…うどん王国は香川に決定
ID:iPOjt25x0


582 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 16:14:33 ID:iPOjt25x0
大阪で犬鍋ラーメン出された時はびびった

589 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 16:16:54 ID:iPOjt25x0
大阪民国人が大阪以外の飲み屋でも「トンスルおくれやすニダ」って頼むのはやめたほうがいい

602 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 16:22:45 ID:iPOjt25x0
どんなに腹が減っても大阪キムチラーメンだけは勘弁してほしい

614 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 16:25:41 ID:iPOjt25x0
大阪で食ったラーメンは後味がウンコ臭くて吐いた

634 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 16:32:54 ID:iPOjt25x0
マジレスすれば

・とんこつ
・しょうゆ
・味噌
・塩

この4大ラーメンのそれぞれ代表地以外はラーメン一流の王国とは認めない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キチガイが語ってやがるw
653名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:40:07 ID:nWpqP2pJ0
>>633
出身地を褒められるとなんか嬉しい。

東京で新宿アルタの近くだったかな?
明石焼きの店あるから入ったらめちゃマズだったorz

一番美味かった店が阪神大震災で無くなったのが悲しかった。
654名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:40:31 ID:iPOjt25x0
>>652
大阪民国はすべてにおいて論外w
655名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:41:17 ID:gfq01Jp/O
>>646
札幌は味噌なんじゃないの?
あんまり良くわからんが最近のイメージだけなのかな
656名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:41:20 ID:Q6ZAFljJ0
合成着色料だろうが農薬だろうが狂牛病だろうがどうでもいいから
究極の美味いラーメンを食べてみたい
657名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:41:45 ID:ARbjxq4MO
>>640
ていうかスガキヤのラーメンは今の魚介豚骨の先駆けじゃないか?
658名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:42:08 ID:y1wevTdPO
>>606
山形に限った事じゃ無いと思う
定食屋でラーメンなんて田舎じゃ当たり前
中華料理屋にカツ丼とかあるし
俺が生まれた町だと
ラーメンとカツ丼が無いと駄目なんだよw
659名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:42:26 ID:YbfCOh8v0
>>654
論外はお前だよ、キチガイ犬食い朝鮮人w
食文化が貧しいからってファビョるなよw
660名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:42:39 ID:w7XHFtKNO
人口10万に対しての『うどん店』の店数
大阪→19
東京→28

オイオイ、関西はうどん出汁が発達してるからラーメン店が少ないって記事のまとめと矛盾してるだろ(笑)
あれだけ出汁出汁言ってて、結果は東京うどん店大阪比×1.5って・・・・
661名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:42:48 ID:oO6VN0OUO
讃岐はもちろん好きなんだけど福岡のモチモチうどんや秋田の稲庭、北海道のチホクなんかも好き
ラーメンは函館のコッテリ塩の「ブルートレイン」が好き
大分のチェーン店「ク〜」の豚骨もうまかったなぁ
662名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:42:53 ID:EvaiQo6c0
>>640
あれはうまいから食うもんじゃなくて、学食並みに安い割に
学食よりちょっとはマシな味だから食うもんだと思ってる。

>>646
札幌って味噌のイメージがあまりに強すぎるんだが、塩も代表にしていいのか…。
663名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:43:05 ID:Rm3nQdtaO
香川行ったら本当にうどん屋だらけで驚いた
スーパーでもうどんコーナーでかいし
664名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:43:37 ID:tYR+SL1H0
>>521
ラーメンをおかずに食べているわけじゃない。
ラーメンをより美味しく食べるために、ご飯で口休めをしているんだ。
665名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:43:47 ID:yWJtBOzvO
>>656
ラーメンなら日清カップヌードルが最強
666名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:43:51 ID:M/wyjyYYO
>>656
牛取り扱ってるラーメンてあんま無いような
667名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:44:56 ID:sKy+VjWg0
>>656
明星チャルメラにXO醤とラードを小さじ1ずつ
668名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:45:24 ID:TVDwgndi0
>>646
札幌在住だが初耳。
函館塩は一軒超有名店があるけど街を上げてって感じがあまりしないな。

塩つっても鶏がらの繊細スープと、函館のような海鮮豪快スープじゃ話が違うと思うけど。
669名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:45:43 ID:MaAUJKbI0
>>1
九州のどっかだと思ってたからびっくり
670名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:46:05 ID:YbfCOh8v0
>>668

そいつのIDで検索してみろ。
キチガイだから。
671名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:46:22 ID:B9hXuYtcO
>>658
田舎のひなびた定食屋は中華そばだろ?
ホコリ被って色あせた見本と手書きの値段表が定番w
672名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:46:51 ID:zgzEcuqs0
>>666
山口にいた時、となりの市に牛骨ラーメンの店がいっぱいある変わったとこがあった
で自分が住んでた市内には一軒もなし
かなり特殊みたいね
673名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:47:01 ID:tYR+SL1H0
>>548
鶏のササミは旨いけど、フグの旨さはわからないなぁ。
京王プラザホテルの一万円コースだったけど。
正直、かわはぎの方が美味しいと思う。
674名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:47:24 ID:wN5372geO
>>646
おいおい、函館の方が古いだろ
675名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:47:38 ID:pbTiToee0
>>666
島根だったか鳥取だったか忘れたが
牛骨スープのラーメンが有名な所もあるよ
山口県下松市もそうだな
676名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:47:43 ID:TVDwgndi0
>>670
あぁ・・・
俺のマジレスを今からでも返して欲しい
677名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:47:59 ID:nkRbT+ZFP
>>666
鳥取は牛骨ラーメン
678名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:48:32 ID:iPOjt25x0
>>674
釜山の方が古い
函館は釜山の植民地
679名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:48:33 ID:gfq01Jp/O
>>666
少ないけど一応特殊な派閥として存在してたけど
狂牛病で壊滅的なダメージを受け店たたんだか他のスープに宗旨替えしちゃった店が殆ど
680名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:48:45 ID:IGqstXlf0
>>310
チキンラーメンこそ大阪生まれのうまいラーメンだと言ってしまえば良いんじゃないかこの際、
どこのラーメン屋より売れてんだから。
681名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:49:12 ID:PFPz0klj0
ラーメンは油っぽいのが多いからな
ねぎ、しょうがでぶっかけ食ってる方がいい
682名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:49:30 ID:5VV3uhY70
>>673

普通に肝が食えればフグもカワハギとタメ張るくらいいい線行ったとは思うな
683名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:49:39 ID:EvaiQo6c0
>>676
ID:YbfCOh8v0も検索してみ。
やっぱり基地外だから。
684名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:50:12 ID:oO6VN0OUO
>>646
ラーメンの元である南京そばを最初に売り出したのは函館
知ってた?
1884年の事です
685名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:50:18 ID:SbajwAD9P
    /~~/
    /  /   彡 バカッ 
   / ∩∧,,_∧ 彡   
   / .|<`Д´/ > ラーメンは韓国起源ニダ !
  // |   ヽ/    
  " ̄ ̄ ̄"∪

686名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:50:21 ID:zgzEcuqs0
>>675
あー下松市だ
今思えば一回ぐらい食べに行っとけばよかった
687名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:50:49 ID:SfVGfZFR0
俺は大阪だけどうどんよりラーメンの方が好きだ
688名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:51:12 ID:Is4DQnHZ0
>>660
関西は言うほどうどんは美味くない。麺はやわやわで不味い。出汁くらいなもん。
ラーメン店が少ないのはやっぱりお好み焼とかたこ焼き系の粉もんが幅利かせてるから。

あと本気で美味い饂飩食いたければ、近隣の香川へ行けば満たされるから。
大阪のうどん屋はまあ腹の足しに、程度のレベル。
689名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:51:47 ID:tYR+SL1H0
>>608
食堂や定食屋にラーメンがあるのは常識だろ。
定食屋はそば、うどん、ラーメン、そして定食があって始めて定食屋だろ。

これ札幌ね
690名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:51:48 ID:hWzBn1V90
人口当たりの上位が見事に雪国ばっかだなw
691名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:52:42 ID:WCtUogHy0
シナ人の食べ物なんて食えるかよ
692名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:52:43 ID:Hp+TRsgL0
彩華ラーメンとか知ってる?
メチャメチャうまかった
693名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:53:00 ID:k60XrUcc0
山形は
鬼がらし
龍上海
がうまい
694名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:53:08 ID:SYST8XYT0
函館なのか札幌なのか知らんが
道産子ラーメンが塩バターと味噌バターを全国に広めたんじゃなかったかな
695名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:53:23 ID:w7XHFtKNO
これ、あらゆる外食店の人口に対する店舗数比較で 東京>大阪 になるんじゃないの?
大阪は、そもそもあまり外食はしないとかのもっと根本的なことじゃね?
ラーメンvsうどんって結果に持って行こうとして滑走路外に胴体着陸してしまった感じ(笑)
696名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:53:31 ID:WbyCYjah0
山形偏差値高すぎわろた
697名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:53:49 ID:TVDwgndi0
>>683
あぁ・・・
大阪キチガイと東京キチガイの違いしかなかったのか・・・
少し落ち着いてレスすることにするわ・・・。

>>689
だな。@札幌
698名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:54:46 ID:M/wyjyYYO
へー牛骨ラーメンてあるんやね、まぁあって不思議やないけど

>>666←にレスしてくれた人達ありがとう
699名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:56:10 ID:4N3No0VEO
まじ山形は外食しようとするとラーメン屋くらいしかないからなw
700名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:56:13 ID:5lOR82XzO
新潟は「これぞ新潟!」というモノはないけど
その代わり色んな種類を食べれる。

それだけで足りないのか、新潟市あたりから喜多方まで食べに行ったりもする。
701名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:56:17 ID:6tVlckJu0
確かに関西にいたときは、都市の規模に対してラーメン屋が少ないような気がしてた
702名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:56:43 ID:6alNP3wB0
200〜300円ぐらいの立ち食いうどんで充分美味しい店が山ほどある大阪で
600円超えるラーメンの商売ははっきりいって厳しいだろ?
703名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:56:56 ID:YbfCOh8v0
>>683

田舎味噌w臭いから書き込むなw
704名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:57:41 ID:rB8VucZV0
九州はとんこつラーメンでラーメン屋だらけのイメージだけど意外にそうでもなく
他の食べ物屋の方が人気がある
ラーメン、ラーメンとは誰も言ってない
705名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:58:20 ID:jRHz4lcnO
山形は来客を出前ラーメンでもてなす習慣があるんだから、そりゃ日本一にもなるってもんだ。
蕎麦屋でも普通にラーメン扱ってるし。
706名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:58:30 ID:VNfWX7Lt0
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
707名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:58:35 ID:nWpqP2pJ0
>>692
屋台で喰って結構美味かったんで
店舗に行ったらなんかイマイチ
なんでだろ?

天理まで遠いんで中々行けない。
708名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:59:23 ID:QT4iXJrRO
あぁ地元、過疎化が深刻だなぁ
709名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:59:51 ID:C3YX7KpL0
>>702
残念ながら立ち食いでうまいうどんは東京のはなまるうどんが最強
710名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:59:55 ID:mh3OaEwB0
>うどん王国は香川に決定

別に聞いてないから
711名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:00:06 ID:VNfWX7Lt0
関東の料理

元禄年間以降、町人の手になる江戸料理が発達しはじめる。
富裕な階層を相手にした高級料亭から、蕎麦や丼物といった庶民の味まで、さまざまな食文化が生まれた。
地方出身の単身者が多かった江戸では、蕎麦やてんぷらなどの屋台が栄えた。
出汁は鰹出汁が特に好まれ、鰹節は花かつおなどの荒節(裸削り)ではなく、上等な本節(本枯節)を使った鰹節削り節を主に使用した。
江戸時代から調味料として醤油が盛んに用いられるようになり、江戸近郊では濃口醤油が大量生産されるようになった。
佃煮などは、鮮度の良い生の材料を使用し、濃口醤油と砂糖で余計な調味料を加えずに調理するもので、折り詰などの土産料理として発達した。
江戸の臨海部では、井戸水に塩分が含まれていたため、飲料水には神田上水の水が用いられた。
京都などで用いられる湧き水に比べると水質が劣っていたため、水の善し悪しが反映されにくい濃い味付けになった、とも考えられる。


関西の料理

京都、大阪の料理は「上方料理」と呼ばれた。
これらの地域では、北前船によって輸送された北海道産の昆布が重宝された。
また、茶会に出す料理として千利休らによって考案された会席料理は、懐石料理、割烹として京都と大阪で引き続き発展した。


京都の食文化は、朝廷料理、寺院料理などの影響を受けていた。
また、町人文化として発展した京漆器や京焼が、料理に彩を添えた。
盆地状の地形の京都は地下水に恵まれ、京野菜や豆腐の生産に適しており、それらの素材を利用した料理が発達した。
一方で、海産物に乏しかったため、干しダラや身欠ニシンなどの乾物や保存食が用いられたほか、長期の輸送に耐えられる押し寿司や、生命力の強い鱧を用いた料理などが発展した。

江戸時代の経済、物流の拠点だった大阪では、瀬戸内の豊かな魚介類や近郊で作られた野菜だけでなく、全国の産物も集められた。
そのため「諸国之台所」と評されるほど食材に恵まれていた。
特に、加工した昆布を用いただしの文化が、船場を中心に発展した。
一方で、米とともに全国に輸送された京都の工芸品、灘の酒、堺の刃物などは、下りものと呼ばれ、とりわけ江戸で重宝された。
712名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:00:13 ID:tYR+SL1H0
>>634
>>641
マジレスすれば「塩は函館」というのは嘘だぞ。
そもそも昔から函館に旨いラーメンの文化は無かった。
札幌味噌、旭川醤油、ときたので仕掛け人が「函館塩」と言い出したんだ。
函館にいたけど、それを聞いた時にはぁ?って思った。
函館のラーメンなんて旨くなかったし、へいきでラーメンに毛蟹をいれて、
蟹を喰っているうちに、ラーメンはのびてしまうという、観光ラーメンでしかなかった。
最近は力を入れて塩ラーメンを開発しているみたいだけどさ。
713名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:00:45 ID:PFPz0klj0
>>702
そのクラスは朝とか急ぎの間食だろ
ラーメンは昼、夜だしすみわけできてるよ
他の都道府県のやつらはラーメンが間食なのかもしれないが
714名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:00:53 ID:n9EN9VJ5i
>>621
水も違えば食う人も違う

昔は関東は硬水、関西は軟水の違いがあり、硬水の関東では良い昆布出汁が出なかった。
関東の人は現在でも昆布だしの味に慣れていない。これは生まれ育った環境だから良いも悪いもないよ。

名を売った職人なら特にポン酢や昆布出汁に慣れてない地域では味を変えて商売する
逆に味を変えないと悪い評判が出てやっていけない。

昆布云々が的外れと言ってるお前が的外れ。
715名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:02:05 ID:EvaiQo6c0
塩ラーメンの代表地はどうも決まりそうにないなw
716名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:02:16 ID:Is4DQnHZ0
しかし、大阪はラーメン屋が少ないとは言うものの、日清がインスタントラーメンを発明した土地でもある。
隣の京都では王将や天下一品などが発祥したわけで、隣に行けば美味いラーメンが食べられる環境だとも言える。
京都は王将、天下一品以外にもローカルな美味い店がたくさんある。

関西(京阪神)は棲み分けができてるのかも。
京都→ラーメン、京料理
大阪→お好み焼、たこ焼、いか焼
神戸→明石焼、中華料理
717名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:02:25 ID:mh3OaEwB0
>「戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」
718名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:03:03 ID:OEsdQOyD0
>>704
福岡もラーメン屋よりうどん屋のほうが多いくらいだし
719名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:03:22 ID:8XfweBVK0
山形ではスープの事をだしって言いません。
”つゆ”か”スープ”って言います。
720名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:04:05 ID:QT4iXJrRO
山形で親戚の家に行くと
昼は必ず出前でラーメンだった
721名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:04:06 ID:6alNP3wB0
いつもいく立ち食い(椅子あり)180円の蕎麦+おにぎり100円が定休日だったので
今日いった昔からある中華の店でラーメン450円とメニューにあった
五目湯麺600円を食ったシンプルかつあっさりした出汁に具がタップリ
大阪にはそんな店が山ほどある。
トンコツとかマーラーとかはたまにしか体が欲しない。
722名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:04:09 ID:rB8VucZV0
>>715
塩ラーメンの元祖は意外に長崎の塩ちゃんぽんとか中華屋のパイタンメンあたりだと思ってるw
723名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:04:33 ID:VNfWX7Lt0
江戸の臨海部では、井戸水に塩分が含まれていたため、飲料水には神田上水の水が用いられた。
京都などで用いられる湧き水に比べると水質が劣っていたため、水の善し悪しが反映されにくい濃い味付けになった、とも考えられる。
724名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:04:41 ID:nWpqP2pJ0
>>713
あんなカロリー高いモノを夜に食うの?
メタボにはなりたくない
725名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:04:47 ID:C3YX7KpL0
福岡は店構えるラーメン屋ってより
屋台のラーメン屋って感じだろ
726名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:05:16 ID:Z3Q99U1A0
>>695
ちょっと調べてみたら
人口1000人辺りの飲食店数は東京8.43 大阪8.15だそうな(2008年調べ)
これは全国2位、3位でありトップは沖縄の8.80。4位は高知の7.80と何か意外なのが出てきた。
この東京と大阪の8.43と8.15って体感的にどのくらいの差があるか微妙なところではあるけど
727名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:05:41 ID:wN5372geO
>>712
本当に函館かよ?
俺も函館だったけどラーメンって塩が普通だと思ってた
「ラーメン」って頼んだら塩が出てくるし、給食のも塩だったろ?
728拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/10/26(火) 17:06:48 ID:BVWRmNIe0
個人的には「里味」と「め組」だな、

あとは時々食べたい辛味噌系やネギ味噌系
729名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:07:12 ID:UAJ2nfok0
しかし仙台のらーめんの糞っぷりときたら・・・
730名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:08:02 ID:oO6VN0OUO
>>722
だから函館なんだっての
ラーメンの元になった南京そば(塩)が明治初期に函館では売られてたんだから
731名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:08:32 ID:Is4DQnHZ0
>>709
はなまるうどんは東京オリジナルじゃないんだけどw

元々は香川の店で店舗数は今も香川が最多
吉野家傘下で全国チェーン化しただけ
732名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:08:45 ID:lt2Ie9NM0
じゃあ塩ラーメン王は函館ってことで
733名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:09:45 ID:5VV3uhY70
>>709

最近では丸亀製麺の方がはなまるよりも美味いな
734名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:09:48 ID:PFPz0klj0
駅に立ち食いのはなまるうどんできたらかけうどん食う奴おおいだろうなあ
735名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:10:18 ID:gfq01Jp/O
>>722
へー塩チャンポンなんてあるんだ
736名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:10:40 ID:6alNP3wB0
大阪においてラーメンやうどん、蕎麦はみな頭に「しょせん」が付く。
安くて早くてそこそこ旨けりゃあ良いのである。
忙しい時に手早く小腹を満たすものであり、食事の範疇に入らない。
737名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:10:48 ID:EvaiQo6c0
>>722
白濁しちゃうと一般的な塩ラーメンと離れちゃう気がするが…。
元祖はともかく、代表地は無しでもいいんじゃないかとw

>>729
仙台って辛味噌だよな。
地元の愛知の台湾ラーメンよりは好きだけどw
738名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:10:53 ID:rB8VucZV0
東京はやっぱ立ち食いといえばうどんじゃなく蕎麦だろ
739名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:12:07 ID:9inh1yKf0
東京でおいしいたこ焼きやお好み焼きにお目にかかったことはない
740名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:12:41 ID:nWpqP2pJ0
>>709
はなまるうどんは吉本興業コラボで西日本から全国展開したような気がする。
記憶違いだったらゴメン。
741名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:12:46 ID:C3YX7KpL0
>>734
プラス、ゲソ天が最強w
742名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:12:49 ID:w7XHFtKNO
産経の大阪ラーメン記事、ラーメンにこだわろうとして完全に迷走してるな、これってもっと大きな枠で比較調査しないときちんとした結果は出ないね
以前の記事の反応で、大阪は東京よりうどん店が多いからラーメン店が少ないのだ!!!って流れに誘導したのに、結果はうどん店東京>大阪って(失笑)
結局今回も、へっぽこな推測と幼稚な自己主張で流れを誘導しても、新たなデータが出ればそれで覆るレベルのものでしかない
743名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:12:58 ID:BVRNXs+yO
日本最強のラーメン激戦区は松戸だな
744名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:13:33 ID:Z3Q99U1A0
>>739
とはいうものの、所詮たこ焼きやお好み焼きなんであんなもの及第点あれば、それで十分
って感じも。ラーメンやうどんにしてもそうだけど
745名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:14:55 ID:PFPz0klj0
家の地区ははなまるは店舗数あるけど客がいない・・・
あの状況でかけだけ頼むとかはさすがにできない
客が丸亀に流れまくってる
746名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:15:06 ID:6alNP3wB0
>>738
大阪でもチェーンの立ち食いの店の店名は蕎麦系が多い
都そば、阪急そば、大一そばなど。

ちゃんとテーブルと椅子がありお赤飯や甘みもある店はうどんが主力
代表「力餅食堂」
747名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:15:59 ID:rB8VucZV0
>>746
へえ、大阪って蕎麦のイメージ皆無だから意外
748名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:16:00 ID:gfq01Jp/O
今やご当地ラーメン沢山あるけど、先駆けだった佐野ラーメンが
すっかりご当地ラーメンとしては廃れてしまったな
まああっさり醤油であんまりスープに特徴無いけど
あの竹で打つ平打ち麺は個人的に好きなんだが
749名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:16:35 ID:PugBX48Q0
大阪の場合はもともと飲食店が多かったからラーメン屋が増えなかった
間口1つ空いてれば、普通のおばちゃんがたこ焼き屋やらうどん屋やら始めてた
出汁がどーこーは後付け
750名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:16:36 ID:C3YX7KpL0
じゃぁ逆に
岩本Qのうまさを超えるチェーン系ソバ屋は関西にはあるのかね
751名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:16:56 ID:tYR+SL1H0
>>715
代表地ではないけど、稚内の【たからや】の塩ラーメンは有名で旨いよ。
http://www12.tok2.com/home2/airtax04/g-takaraya.htm
752名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:18:11 ID:Z3Q99U1A0
>>747
蕎麦屋の老舗である砂場は元は大阪の店であり、大阪は蕎麦と無縁ということもないって
話を聞いたこともあります。もっとも当初は現在のような蕎麦ではなくそばがきだったようだけど
753名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:18:29 ID:CvKEabDRO
確か鹿児島ラーメンって唯一カン水使ってないんだよなー。一度食べてみたいわ。
754名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:18:39 ID:EvaiQo6c0
>>748
佐野は一回だけ適当な店で食ったことがあるけど、確かに麺がうまかったな。
おかげで割といい印象もってたけど、最近は廃れちゃったのか…。
755名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:20:13 ID:omECNjlDO
>>746 あんた新世界の更科忘れたらあかんがな。
756名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:20:28 ID:rB8VucZV0
>>753
鹿児島だったか熊本だったかうろ覚えだけど、九州ラーメンのいくつかはいわゆる中華麺より
パスタの製法に近いのがある
757名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:20:32 ID:C3YX7KpL0
一つだけ確実に言えることは
神奈川の家系ラーメンはまずい
なんであんなもんありがたがってるのかわからねぇ
758名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:21:33 ID:6alNP3wB0
>>742
どんな調査をしたのか知らないが大阪においては
うどんは専門店というより昔からある「食堂」や「めしや」が
うどん文化をささえている。
力餅食堂みたいなのや下町に密着した個人経営の店
看板には「めし・うどん」とある。
吉本芸人で有名になった「肉吸い」の「ちとせ」も地元密着のただのめし屋である。
759名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:21:38 ID:EvaiQo6c0
>>751
稚内は行ったことないな。さすがに遠いw
まあ行く機会があったら寄ってみるわ。
760名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:21:56 ID:su9XpJ/Q0
大阪民国のファビョりかたがぱねぇなw
761名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:22:00 ID:bq7Y/62r0
>>489
大阪ではある程度の割合の人はお好み焼きも醤油
タコヤキは何もかけずに食べるんだよ
ギトギトは学生とか若い人向け
762名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:22:38 ID:gfq01Jp/O
>>752
藪は東京で砂場は大阪なんだっけ?
まあそばキリ自体は信州が発祥らしいから地理的には江戸の方に早く
広まったし受け入れられたのかもしれないね
763名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:23:13 ID:oO6VN0OUO
色々書きましたが実は沖縄そばが一番好きです
量と安さなら那覇市の高良(たから)食堂
こだわりなら名護市の夢見舎(ゆめみや)
木灰を練り込んだ不思議な麺、オススメです
一番好きなのは与那国島の喫茶峰(小峰旅館併設)の与那国そば
美味い!
764名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:23:20 ID:8vEtNreE0
フフw
ラーどんを知っているオレには一部の隙も無かったw
765名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:23:23 ID:tYR+SL1H0
>>730
記事を読んだけど、「南京そば」が塩味だったという証拠はないじゃん。
醤油、味噌を使わないのが塩ラーメンとすると、
中華のシャンタンスープの歴史が古いだろうから、何処が本場というのは無いと思うよ。
766名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:24:04 ID:K5Vi41Az0
大阪なら老祥記の豚まんを神戸にすぐ買いに行ける。
767名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:24:14 ID:w7XHFtKNO
>>726
なるほど、うどんでもないラーメンでもないなら、別の何か、もしくは全体的にまんべんなくだね
総数が近似してるなら、東京全体に占める各外食店の比率、大阪全体に占める各外食店の比率を調査した結果ならば、それこそが東京と大阪の気質の違いで文化比較論として面白いものなんだが
まぁ結局、それではラーメンからは離れてしまうわな(笑)ラーメン通産経としては困る、ラーメンだけをクローズアップしている限り永遠に堂々巡りは続く訳だ
768名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:24:22 ID:P/Cb9ZG00
テレビでラーメンラーメン言ってるのって東京だけだろ
国民食みたいに言ってるけど、東京以外はそれほど思い入れないんだが
769名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:24:35 ID:rB8VucZV0
そんな店はないのに、なぜか自分の中では大阪といえば
焼きビーフンの本場
のイメージwww
770名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:24:39 ID:PjPmq0ph0
横綱ラーメン食いたいな・・・・


>>10
在日は可哀相だな。辛ラーメンはカップか袋しかないもんな。
771名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:25:11 ID:6alNP3wB0
>>747
ただし客の大半はうどんを食っている。
昨今プチブレイクしているのは和出汁に安物中華麺を合わせた
「黄そば(きいそば)」
772名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:25:28 ID:bq7Y/62r0
東京のほうが今や中国人大阪のの3倍、朝鮮人1万少ないだけだよ
合計すると中華・朝鮮系が多いのは東京のほう
未だに民国とかいってる人は今年の統計が出る頃にはびっくりすることになると思うよ
大阪は毎年2000人ペースで高齢化した在日の人が減ってるからね
773名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:25:37 ID:gfq01Jp/O
>>754
まあ佐野自体にはそれなりに客は来るみたいだけど
ご当地ラーメンといって佐野が浮かぶ人は少ないだろうし
余所に佐野ラーメンを掲げて支店を出したりするような事はなくなったしね
774名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:26:23 ID:c9LQr8pIO
山形人が作ってるというだけで中途半端な味なんだろうな
775名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:26:24 ID:5EE/BT/yO
>>66
西日本の中でも香川と福岡は大違いだよ
福岡のうどんはコシがない
776名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:26:42 ID:M/wyjyYYO
函館、札幌、稚内て出たけど、普通に北海道でいいんじゃないの?

長崎の塩ちゃんぽんは無視で
777名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:26:46 ID:8H3YSCcJO
山形は蕎麦も美味しかった。蕎麦街道ってのもあり、何軒か行った。
普通の蕎麦より硬かったのが、また良かった。
何て店か忘れたけど白い蕎麦もあったよ。
778名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:26:50 ID:erLgMoWRO
数が多いから美味いとは限らない
そう、宇都宮の餃子の様に
779名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:27:42 ID:gJzl2vyS0

これさ、山形県民が外食好きだからじゃないぞ


単に昔からなんだか知らないけど「来客には出前のラーメンを出す」という風習が山形にあるせいだ

780名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:27:47 ID:bxe0xkHJ0
大阪は四川辣麺と揚子江さえあればいいよ
781名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:28:11 ID:rB8VucZV0
山形ラーメンって何味スープが主流なの?
醤油か?
782名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:28:43 ID:Z3Q99U1A0
>>769
自分のイメージでは大阪といえば河豚ですかね。全国の消費量の半分以上が大阪で消費されてる
という圧倒っぷり。河豚と言えば高級なイメージだけど大阪はピンからキリまであるので、
気楽に河豚を食べられるので観光で来てなんで食べて帰らないのだろうかと
783名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:28:47 ID:R96apmSt0
>>720
山形で人をもてなすときはなぜかラーメンなんだよな
784名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:29:12 ID:PjPmq0ph0
『くいだおれ』の街大阪にはほんまにいっぱいの種類の
喰いもんがあるから、お前らみたいな田舎もんとちゃうねん。

限られた選択肢の中でアホみたいに喰うとったら、そりゃ
1番にもなるわ!

大阪には何でもあんねん!ええとこやで!

センゴク死ねや!
785名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:29:16 ID:gfq01Jp/O
>>778
なんか浜松と熾烈な戦いやってるらしいな宇都宮はw
786名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:29:41 ID:JFK1QaCLO
俺は札幌市民だけど、奈良の天理ラーメンが一番上手いと思うよ。
787名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:30:29 ID:rB8VucZV0
>>786
天理教信者乙
788名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:31:04 ID:6alNP3wB0
>>184
かやくご飯と粕汁
789名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:31:07 ID:tYR+SL1H0
>>778
んだね。
見ても食べても宇都宮餃子の特徴なんてないもの。
ただ、多いだけだろうね。
山形県民がラーメン好きなのは間違いないだろうけど。
790名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:31:08 ID:Qve4rn9SO
ラーメンは田舎のソウルフードなんだろ
関西はラーメンではないし
並んでまで喰うものでもない
791名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:31:43 ID:SUIDOvo60
塩ラーメンなんていっちゃん薄っぺらで安上がりだよ
あんなのウドン汁と大して変わらん
サッポロ一番でも食ってろっと
792名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:31:53 ID:nWpqP2pJ0
>>753
桜島ドライブインのマグマラーメンが結構美味かった。
店員の応対は最悪だったけど。
793名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:32:39 ID:rB8VucZV0
>>790
関西人はなんでそう無駄に負け惜しみの好戦的気質なんだ?w
794名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:32:58 ID:pbTiToee0
>>760
予想通りの捨て台詞頂きました!
795名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:33:25 ID:RHsqip670
>>790
横綱ラーメン好きだよ。

まぁ俺は博多っ子なんで長浜ラーメンが一番だけど。
796名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:33:36 ID:7lnEkvcq0
寒いところで食うラーメンは美味い
暑いところだと…う〜ん…
797名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:35:07 ID:gJzl2vyS0
ラーメンで客をもてなす風習がある

人口と土地のバランスの関係で集落の間に距離がある

配達範囲が広いと配達できないからラーメン屋一一軒たりの担当戸数が少ない


狭くて人が密集してる都会と村に飲食店が二件しかない田舎のラーメン屋を一緒にするなよ
798名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:35:21 ID:KodGCCsf0
>>618
ほうとうって、暖かいのはいいんだけど、
冷たいほうとう「おざら」だっけ?
麺は冷やしてるのに、なんでスープは生温かいの?
すごい違和感なんだけど・・・。

799名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:35:24 ID:gfq01Jp/O
>>795
長浜の屋台街も一時期随分客減ったみたいな報道みたけど
実際どうなの?
800名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:35:29 ID:5VV3uhY70
>>793

大阪民国在住のザパニーズなんじゃね?
801名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:35:55 ID:nWpqP2pJ0
>>793
なんでラーメンを有難がるの?
他に食べ物無いの?
802名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:36:21 ID:SUIDOvo60
>>756
長崎ちゃんぽんとタンタンメンは具に麺入れて煮込むよ
ひと手間かけた分おいしくなる
803名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:36:37 ID:M/wyjyYYO
>>791
でも、インスタントじゃサッポロ一番塩味、五本指に入ると思う
804名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:38:07 ID:gJzl2vyS0
>>803
屋台十八番が一番美味しいと主張してたら地方限定品だった
805名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:39:56 ID:ANY2B345P
       ________________
      ./ / / / / / / / / / / / / /ヽ
     / / / / / / / / / / / / / /`、 ヽ
    ./ ./ ┌──────────── === 、ヽ
    /_/_ /|真のラーメン王国は山形だってな
   |=ら ギ_ └v┬─────────────
   |= ∫  =:| ||. | へぇ・・・タウンページで集計ね
   |= め コ..:| || \___  _____..┌─────────────
   |=ん =:|  || グツグツ.  ∨   ∧ ∧. || | ほーそうかい。しかし、
   ~~~~~~~ | ||   ==┻==    (゚Д゚;) <  うちは屋台だからタウンページに載って無いぜ
         |.∧ ∧| ̄ ̄|∧_∧(|ギ∪ || \_____________
       ┌┴(   )――(    ) ――┸┐
     ┌┴―/  | ――.(     )――――┴┐
     └‐.〜(___ノ――.(__○,,) ―――┬―┘
        | | ̄ ̄|   ( | ̄  ̄|    .....:.::::|   
        | |    |  ..:::::::|     | ...::.::.:..::::::::|    
806名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:40:47 ID:dyMIE9XiO
山形って何県?人住んでるの?
807名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:41:11 ID:YbfCOh8v0
>>793

負け惜しみで好戦的なのは、東京人だろw
808名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:42:55 ID:tYR+SL1H0
>>727
35年前に8年間函館にいたよ。
でもその時にラーメンの種類というより、「函館のラーメンが有名」なんて話は聞いた事が無かったし、
ラーメン屋も多くなかったし、塩ラーメンの美味しい有名店があるわけじゃなかった。
マメさんラーメンという塩ラーメンを仕掛け人が時流に合わせて流行らせたのだと思うけど。
809名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:45:15 ID:tYR+SL1H0
>>791
それは違うだろ。
うどん汁とラーメンの汁は全く別物だ。
おたく関西人?
810名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:47:23 ID:wIVaq5he0
関西はたしかにラーメン不味い
811名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:48:19 ID:rKVr2mHT0
>>1
>一方、日本コナモン協会会長で食文化研究家の熊谷真菜さんによれば、「戦後、ラーメンが
>広まった地域は、これといった食文化がなかった」と指摘。

さすが関西人は根性悪いな。他地域を貶めて自己の正当性を語るとは。
812名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:49:36 ID:V0DpB+g80
台湾タンメンはどちらかと言えば「大阪うどん」に近い、讃岐ウドンは別の食物だよ
813名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:49:43 ID:O080omIcO
確かに冬の山形で食うラーメンのうまさは異常
つーかラーメン屋以外の外食が少なすぎなんだよw
814名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:50:25 ID:LIuSD3IM0
でもたしかにラーメン食いに行く時はなぜか府外に出るよな
815名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:50:33 ID:nlaMr7ke0
都内のラーメン屋は電話番号非公開が多いから
タウンページには載ってないだろ
816名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:50:34 ID:nkRbT+ZFP
中華がごちそうって気持ちは分かる。脂っこいもん食いたいもんな。
817名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:50:39 ID:nWpqP2pJ0
東京の友人に
大阪の龍旗信の塩ラーメン食わせたら
「味が無い」と言った。
繊細な味付けが判らないみたい。

自称ラーメン通は「味が薄すぎてあれはラーメンじゃない」って
言ってるけど美味いと思う。

あれが大阪ラーメンでいいんじゃないかな?
818名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:50:39 ID:M/wyjyYYO
>>809
福岡にはラーどんてなもんを食わせる店もある

一件しか知らんけど
819名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:51:06 ID:BolqKwEe0
コナモン!ゲットだぜ!
820名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:51:38 ID:w7XHFtKNO
そもそもタウンページの職業別冊子なんて自己申告制だろ
「ラーメン店」での索引の結果を見ると、明らかにラーメン店じゃない店舗が登録されてるんだけど(笑)
これって、ラーメン店の索引の部分に掲載してしまったら、他の索引には載せられないってシステムじゃないんだから
ラーメン店としても載せてるしカレーでもうどんでも蕎麦でも載ってるってだけの話、要は単なる食堂じゃん純粋なラーメン専門店なんかじゃないよ
これで給料もらえるなら2ちゃんねる住人の方がよほどまともなデータ集めをするぞ
821名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:51:39 ID:8Zby0/bb0
山形にはマットうなラーメンあるのか?
822拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/10/26(火) 17:52:20 ID:BVWRmNIe0
>>781
はっきり言って店次第ですね、山形ラーメン”らしい”って言えば

・魚介系あっさりスープの蕎麦屋の支那そば
・辛味噌入りの味噌ラーメン
・魚介+ちぢれ細めんの米沢風
・豚+魚介+自家製麺の庄内ラーメン
・胡麻だしを使った胡麻ラーメン

と、有名所でも5系統は挙げられますから
小さい店でも自分で食べて合ってる所探さないと
823名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:52:43 ID:BY4UWmLW0
山がといえばマット
824名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:52:50 ID:fC/A9a0L0
確かに大阪・兵庫にはラーメン屋が少ない
うまくもない
825名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:53:18 ID:kSYiQCbn0
ぶっちゃけ うどん県のそば屋の数が知りたい
826名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:53:35 ID:6alNP3wB0
ここまで関西のラーメン屋で「彩色ラーメンきんせい」名前があがってないなあ。
食べ歩きブログではよく出てくるのに。
827名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:54:27 ID:M/ymkiTB0
>>1
ちょっと待て!
香川には“どんどん餃子”があるじゃないか!!



828名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:54:27 ID:nWpqP2pJ0
>>824
神戸に美味い店あったけど震災後復活しない。
神戸牛の牛骨の美味い店あったんだけどな・・・。
829名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:00:04 ID:fC/A9a0L0
>>828
神戸は中華が盛んだから、
ラーメン専門店じゃなく「中華屋でラーメンもやってます」って感じだな
そうなるとやっぱり限界はある。
830名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:01:31 ID:wIVaq5he0
山形ラーメンって味の偏差値的にはいかほど?
831名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:02:59 ID:43d/5P800
ラーメンとしなそばと中華そばの違いを詳しく教えてHでeroな人
832名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:03:31 ID:VKaJMGnuO
王将のトンコツラーメンって
青葉や無敵屋のラーメンより旨いけどな
833名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:03:47 ID:6alNP3wB0
大阪のラーメン流行り廃り
「赤いテントのどさんこらーめん」
「北斗」「古潭」
「金龍」「薩摩ッ子」
「神座」「天下一品」
「きんせい」「カドヤ食堂」「豚一」
834名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:04:27 ID:M/wyjyYYO
>>823
うな!ラーメン
835名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:04:33 ID:xC8DAvxFO
速攻潰れたが大阪の誇るびっくりラーメンがあまりに不味いのでたまげた
あの程度の味で全国展開を目論む経営者を誰も止めなかったのかよ
836名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:05:42 ID:nWpqP2pJ0
>>828
神戸はご当地ラーメンあるよ。
チャーシューが20枚くらい花びらのように乗ってる。
あんまり美味しくないけど。

タクシーの運ちゃんにおいしい店聞いたら「麺蔵」のポパイラーメンがオススメだって。

復活しない牛骨ラーメン屋は採算取れないから復活しないのかな?
837名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:06:46 ID:YbfCOh8v0
抽出 ID:xC8DAvxFO (3回)

33 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 12:48:12 ID:xC8DAvxFO
あっさり系の東京ラーメンは時々無性に食いたくなるな
逆に家系や二郎のインスパイヤ店は入りたくない

73 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 12:56:31 ID:xC8DAvxFO
大阪発のラーメンといえばかむくらとびっくりラーメンだな
特にびっくりラーメンの不味さはハンパじゃなかった
あの味で全国区に討って出たのは蛮勇以外の何者でもない

835 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/26(火) 18:04:33 ID:xC8DAvxFO
速攻潰れたが大阪の誇るびっくりラーメンがあまりに不味いのでたまげた
あの程度の味で全国展開を目論む経営者を誰も止めなかったのかよ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何回も書くなwそれに別にあんなもの誇ってないから。
838名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:07:17 ID:6alNP3wB0
>>835
でも180円という値段設定はチャレンジャーだったと思うよ。
高級カップ麺より安いんだから。
839名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:08:08 ID:cDw83AZP0
大阪のラーメンといってもイメージないからな。

うどんも大阪より讃岐の方がはやりだし。

やっぱり粉モンと焼肉文化なんじゃないか?
840名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:08:55 ID:MhVOVEST0
>>811
関西人が根性悪いか知らんがこの発言はないな。
そう思った方は下記へ!w

熊谷真菜
http://www.kumagaimana.jp/

日本コナモン協会
http://konamon.com/
841名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:10:11 ID:nWpqP2pJ0
>>838
王将の隣でやってるとこは流行ってた。
そんなトコでやるのは結構チャレンジャーw
みんな値段だけで入ってたのかなw
842名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:12:02 ID:7eUFEnMhO
大阪はB級グルメの街で
ラーメンはB級グルメの代表
なんで大阪だと埋没する
843名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:13:09 ID:7lnEkvcq0
大阪にB級があってもB級とは認識されない
844名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:13:57 ID:veQ4XH0DP
>>793
負け惜しみって言うか、大阪>他県 って形を出しまくりだな 負けず嫌い。 特に東京に対抗心出しまくりw
845名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:14:20 ID:6alNP3wB0
今は弁当も牛丼並に250円戦争してるからなあ。
600円超のラーメンは屋はそろそろ東京でも厳しいんじゃなかろうか?
846名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:15:32 ID:D74bPsXU0
うどんは金を払って食べたくないものナンバーワンだな。
誰が作っても変わらんだろあんなもん
847名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:15:37 ID:ifObGFeM0
山形育ちで、いま仙台に住んでるけど
仙台のラーメンは普通にまずいと感じる
そばに至っては食えないレベル
848名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:16:08 ID:xC8DAvxFO
うわっ、何か気色悪いのに絡まれた
849名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:17:28 ID:wIVaq5he0
大阪人はほんとどこでも病的に自己主張が強いな
誰もきいてないって
850名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:18:24 ID:1sQSAPFC0
>>844
東京は地方の集まりに対して
大阪は大阪にしか住んだことない人が多いから
価値観が固定されてるんだよ
851名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:18:26 ID:w7XHFtKNO
タウンページってのは店側にとっては「出前」のメニューリストの様なもの
ラーメンでの登録数が多い県ってのは、店側がラーメンを出前商品として扱っているからあえて載せているわけで、実際にラーメンを扱っている店が東京を上回っている訳ではないだろ
地域的特性として出前売上>来店売上であるなら、出前メニューとしてのタウンページへの掲載に力を入れるし、一掲載して掲載料幾らの世界じゃん
前々からこの手の調査結果っておかしいと思ってたんだよ、ラーメン専門家が自分自身の足で調査した結果ではなくタウンページ見ただけって
852名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:19:10 ID:HYEgqlNX0
「山形ラーメン」を定義するのは難しいな
流行ってる店がばらばらすぎて
853名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:20:14 ID:6alNP3wB0
>>851
>ラーメン専門家が自分自身の足で調査

ここ笑うトコ?
854名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:20:20 ID:EfQKhswW0
おまいらは”文化が無い”って言われて怒っているようだが、何で?^^;
自称東京都民のおまいらが起こるのは何で?^^; ラーメン上位は東北とかなのに…^^;
おまいらって、実はやっぱり東北人何だな?!^^; 文化が無いのはラーメン以外でもすべてそうだろ^^;
国宝も世界文化遺産も*付の店もまともな大学も芸術品もないじゃん^^;>東北とか北海道
855名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:21:19 ID:+NuzZ4F20
王様がいないのに王国とは馬鹿か
856名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:22:27 ID:h+qr1aFq0
喜多方ラーメンはまずい。
857名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:22:35 ID:1OEYUi3MP
ところで、戦後の日本でラーメンがここまで広がったのは、
安藤百福その人のおかげであるというのに
なにゆえにコナモン協会会長であり、食文化研究家などというラベルを持ちながら
こんなぶっさいくな発言出来るの、この馬鹿者は
858名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:22:52 ID:612JxuFB0
イナカッペwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どこだよ山形ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
859名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:23:25 ID:6alNP3wB0
ラーメンが国民食っていわれるのは
即席めんの売上が背景にあるわけで
一部ラオタ以外の人は月になんども外食でラーメンなど食わない。
860名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:24:26 ID:grtdJXozP
イナカッペって久々に聞いたwwエスプレッソティー返してwwww
861名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:24:58 ID:iGNUAIX10
>>858
お前がアホなだけだろw
862名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:25:46 ID:uB8xvUkv0
また大阪か
人間の住むところじゃないな
863名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:25:48 ID:9tN7boy0O
脂まみれのスープをして"コク"だの何だの言ってる時点で"馬鹿"
864名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:26:26 ID:w7XHFtKNO
>>853
笑うとこだよ(笑)
ラーメンラーメン喧伝するならそれくらいやれっての
865名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:26:52 ID:6alNP3wB0
>>858
可哀想に日本の小学校で授業受けられなかったんだ。
866名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:27:23 ID:t9lCOx2R0
>>850
大阪だって西日本各地から人が集まってる
価値観の固定といえば、地方からきた人全部が「東京の価値観」に染まる東京の方が固定されてる
867名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:27:54 ID:0stL9nQAO
ラーメン屋は多いし、スカイタワー41もある。
山形最強だべ。
868名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:28:16 ID:jxMVo8oC0
スガキヤのラーメンにはマジで感動したわ

普段の常食は白河、会津系、つまり幸楽苑
869名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:28:25 ID:HYEgqlNX0
うちの界隈だけかもしれんが
山形で「そばでも食うべ」とかいうとラーメンだったりするから要注意だ
年配の人ほどその傾向があるような
蕎麦のことは「生蕎麦」と言います
870名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:28:56 ID:nWpqP2pJ0
>>861
そう笑う東北人って
鳥取や島根の位置知らないんだよな。
871名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:29:22 ID:Ty0YK+FU0
ラーメン王国がどこでも関係ねえよ
山形?行けるわけねえだろ
近所に美味い店があればいい
872名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:29:36 ID:6alNP3wB0
>>867
いいなあ、そんな感じの素朴な愛郷心もてる人好きだよ。
873名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:29:43 ID:MhVOVEST0
>>866
その割には各地から集まった芸人が関西弁しゃべってるよな。
関西の価値観に染まらないと受け入れてもらえないんじゃないの?
874名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:30:45 ID:EN/SE39QO
>>869 そうそう 山形で「そば」は、ラーメンの時がある
875名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:30:50 ID:J/fCFvm30
外国だからな
876名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:31:05 ID:wIVaq5he0
関西人の東北人蔑視は異常
877名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:31:42 ID:nWpqP2pJ0
>>873
あれは関西弁じゃない。吉本興業弁。
東京弁と栃木弁ぐらい違う。
878名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:32:30 ID:MhVOVEST0
879名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:33:07 ID:43d/5P800
彩華ラーメンってのがあって、我が町にもチェーン店があるのだけれど
奈良の本店、屋台まで食べにいかないとなんとなく味が違う気がして仕方がない
ラーメン一杯食べるのにいくら払ってんだよ俺
880名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:33:17 ID:6alNP3wB0
>>873
関西の排外主義はこと言葉に関しては異常なところがあるな。
中学の時鹿児島から引っ越してきた転校生が凄まじいイジメを受けていた。
881名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:33:32 ID:m9gYLv9MP
山形のラーメンはチャーシューが牛肉なんだよな
882名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:33:52 ID:mjc1WwGB0
700円もするラーメンはB級グルメどころか、高級品になってきた。
883名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:34:17 ID:ie4AOigS0
秋田名物の冷麺げろまず
884名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:34:57 ID:wIVaq5he0
>>883
冷麺ってチョン料理じゃん
885名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:35:16 ID:nWpqP2pJ0
>>876
現在の大阪人のイメージは山形人が創りだした。
我の強い大阪での創業者は東北出身が多い。
大阪人のイメージ=山形人の現実
886名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:35:20 ID:MhVOVEST0
>>876
ちなみに発言内容

>仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い

>>877
でも東京に出た地方出身の元関西芸人も”吉本興業弁”使ってるよね。
あれって使うのやめたら関西で反感買うからでしょ?
887名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:35:28 ID:j1d0980u0
本物の大阪うどんは、もはや皆無。
888名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:36:13 ID:6alNP3wB0
>>883
秋田名物はきりたんぽと比内鶏といぶりがっこだろ?
なぜそんなもの食ったんだ?
889名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:36:24 ID:CINFfaCl0
>>1
ベスト10あたりが
「他にコレといって外食定番がないところ」
って感じだな。

>>859
外出てメシ食うつったらラーメン、他に選択肢とかあまりねえし、
みたいな中高年って結構、いやかなりいるだろ。
890名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:36:44 ID:YbfCOh8v0
>>880

東京の方が酷いだろw
891名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:36:49 ID:EvaiQo6c0
>>883
盛岡の間違いじゃね?
892名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:37:58 ID:tjGSFRdp0
>>844
大阪の人って、大阪を批判しているのを見ると
東京人に違いないって思うんだよww
だから東京を攻撃する

実際は、大阪の周辺の都府県民が一番大阪を嫌ってるw
大阪には住みたくないし、関西ってくくりで大阪と一緒にしないでくれと思ってる
893名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:38:49 ID:kGFm/bHu0
蕎麦屋行くと鳥中華ばっか食う俺は、何しに蕎麦屋に行くのか分からない。
たまに蕎麦も食うけどね。
894名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:39:05 ID:YbfCOh8v0
>>892

周りのイナカッペに僻まれてるんですねw
895名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:39:30 ID:MhVOVEST0
>>890
共通語は一応学校で習うからせいぜい訛りとか単語で苦労する程度。
けど関西弁は習わないからな。結構苦労するんじゃないか?
896名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:39:49 ID:mjc1WwGB0
全国を渡り歩いてきたけど、関西方面にすんだことが無いので、2年くらいなら
大阪で暮らしてみたいと思っている。エネルギッシュな印象。
897名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:39:55 ID:6alNP3wB0
>>889
君のとこがそうなだけだろ?
大阪は選択肢がかなり広いんだ。
中高年になるほどラーメンなど避けるよ。
898名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:40:08 ID:RrdkkSpoO
大阪って梅田から難波の間に結構なラーメン店が有るもんだと思ってたけど
他府県はそれ以上に有るのか。
899名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:40:59 ID:nWpqP2pJ0
>>892
大阪周辺に「都」は無いぞ。
京"都"府の事か?
900名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:41:00 ID:o3wJmFZbO
秋田と言えば稲庭うどんじゃない?
カップ麺のCMで耳にする【喉越しツルツル】のフレーズは稲庭うどんの為にあると言っても良いぐらい。
901名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:41:23 ID:CINFfaCl0
>>846
讃岐うどん食うまでは俺もそんな風に思っていた時代がありました。
いいのは本当いいよ。

あと安価ですぐ食えて、それなりに満足できる
ファストフードとしての外食を確立しているのもうどんそばだよ。
300円で天ぷら乗ったうどんがさっと食える。

902名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:41:42 ID:tjGSFRdp0
>>896
関西は、本当に住む場所を選んだほうがいいよ。
子供がいるなら特にね
住所が本当に重要な地域
数年ぐらいなら楽しいかもね
903名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:42:25 ID:jdsGVuVhO
北海道のラーメンは全般に値段が高い
904名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:42:45 ID:EfQKhswW0
>>892
京都滋賀は大阪と関連が薄いけど、他は大阪にべったりだぞ^^;
阪神間何て、出身地を聞かれると”大阪”と嘘をつく奴が非常に多いw^^;;;
口が裂けても伊丹尼崎三田なんて恥ずかしくて言えないからな^^;;;
905名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:43:01 ID:bIAKergU0
大阪の夏は暑いからな
夏にラーメンは売れんだろう
うどんは食欲ないときも食えるし
冷やしうどんでもいける
906名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:44:49 ID:CINFfaCl0
>>897
つうか大阪はラーメン食う文化自体がない地域だもん。
食う人もいないし、うまい店も少ない。
粉・丼・ダシ・ソース文化だなと思う。
907名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:44:58 ID:nWpqP2pJ0
>>902
明石〜神戸近辺がオススメ。
地産地消できるぐらい食材は豊富だし気候がいい。
ただ恵まれすぎてるため「グウタラな嫁が出来る」と言われてるけど。
908名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:45:34 ID:mgB1ISCe0
>>903
確かにな。
某札幌ラーメンチェーン店が福岡で博多ラーメンのチェーン展開をしたが値段が高かったからかすぐ撤退した。
福岡じゃラーメン400円とかだからな。
下手すりゃうどんと変わらん。
909名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:47:14 ID:wIVaq5he0
九州も美味しいラーメン屋は多いけど、ラーメンよりうどんや蕎麦の方が人気があるエリア
ラーメンが最も人気のあるエリアとラーメン屋のレベルが高いエリアは別物だと思う
910名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:47:26 ID:MjIuCPxJO
大阪で入ったラーメン屋のくそまずさにビビった
911名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:47:55 ID:H7X+Fljg0
>>254
そこは激辛ラーメン発祥の店なだけ。
チェーン店各自で勝手にアレンジしてて原型がない。
不味い店の代表格だったりする。
912名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:48:17 ID:6alNP3wB0
>>906
洋食、カレー、めしやも入れて欲しいな個人的には。
913名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:48:49 ID:kGFm/bHu0
山形のラーメンはあっさり目だと思ってるやつは有頂天に行ってげそ天ラーメン頼んで悶絶してこい
脂っこいどころ騒ぎじゃない
914名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:49:11 ID:mgB1ISCe0
>>909
そうだな。俺(福岡)もうどんの方が多いし。
鹿児島に言った時は蕎麦屋に行くことが多かったな。
915名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:49:42 ID:wIVaq5he0
>>912
>洋食、カレー、めしや

これは別に大阪の食文化じゃないだろw
916名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:51:24 ID:mgB1ISCe0
>>912
それは入れすぎだろw欲張っちゃダメw
917名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:51:29 ID:/hExZr2wO
聞きたいんだけど、関東人で関東うどんが好きな人っているの?
918名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:52:23 ID:kIQxhMMmO
>>846
四国民からすると四国出たら生ゴミうどんばっかり
919名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:52:42 ID:6alNP3wB0
>>915
ところが地方へゆくと驚くほど店がないんだよ。

たとえば優秀な大阪の朝ごはんの一例
http://sukapara.exblog.jp/i39
920名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:53:23 ID:UiY/NgqyP
>>902
確かに、奈良在住で大阪で仕事…だが、
大阪に住んでたら怖い話ばっかり聞くわ。
近鉄京阪神電鉄JRが集ってるので
大阪に仕事に来てもベッドタウンは選んだほうがいいね。
921名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:53:36 ID:tjRadCgsO
神奈川だけどラーメン屋ばっか飽和しちゃってもうイラネw
まあ滅多に食わないからどうでもいいけどw
922名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:53:38 ID:fkR3aJOPO
大阪はカレー屋が多い気がするけど、実際はどうなんだろ
923名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:54:31 ID:nWpqP2pJ0
>>918
あれ?徳島は関西風うどんが多かったけど。
924名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:55:07 ID:YbfCOh8v0
>>920

イナカッペビビり過ぎw
925名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:55:38 ID:wN5372geO
>>808
宝来町のマメさん?
あそこは俺が物心ついた頃には味が落ちた店として地元民は寄らない店になってたよ
926名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:55:43 ID:wIVaq5he0
>>921
神奈川はほんとにムダにラーメン屋が多いなw
ラーメン好きの多さならたぶん日本一www
927名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:56:41 ID:bXc6yDEh0
>>920
奈良の私立中学がなぜ競争激しいか。

大阪人も引くような奈良の実情。
928名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:58:00 ID:mgB1ISCe0
>>918
うどんと一口に言っても同じように見えて色々種類があるからな。

>>919
笑いを期待してるのかマジレスしないといけないのかどっちなの?w
929名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:58:08 ID:duC1fG390
あれ? ラーメン不毛の地の香川県がラーメン最下位じゃないの・・・?
930名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:58:15 ID:UiY/NgqyP
>>920
あほいうなや。奈良っつっても学園前。
勤務は中央区。西成どころか浪速区近辺で
醜聞は腐るほど耳に入ってくる。
京橋近辺ですら怖いのに。

経理はメールでひったくり注意報で帰るルートを決めてる位だ。
931名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:58:28 ID:6alNP3wB0
>>927
話題がズレすぎ
932名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:58:46 ID:+UZdlcz4O
新潟のラーメンは美味い。
友達と行ったいち井はホントに美味しかったなーw
933名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:58:54 ID:Qi13kSkBO
東京が真ん中とか意外だったわ。
これだけラーメン競争激しいのに。
つか、山形は何故?
934名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:59:42 ID:CINFfaCl0
>>912
俺なりに一家言あってな
そのへんは「丼」なんだよ 大阪の食文化としての。

さっと入って、メシ+○○で一纏めで一食がセットアップされた食い物、
ってのが発達してる。
適当な値段で適当な質なのが。それが大阪。

ちなみにお好み焼きもこのカテゴリーに入るのではないかと思ってる。
大阪お好み焼きは、肉野菜焼きの定食を1枚にしたもの。
広島お好み焼きは、別の料理であれは麺料理の派生物。塊になった焼きそばの亜種と見てもいい。
935名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:59:43 ID:nWpqP2pJ0
>>920
茨木市以北は温和で温厚。
豊中、千里、吹田は東北、関東出身が多い。
936名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:00:18 ID:JYxIzz2o0
>>929
ラーメン屋も一応ちゃんとあるんだぜ
うどん屋はその10倍以上あるけどな!
937名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:01:42 ID:wIVaq5he0
大阪人はスレタイ無視して大阪食文化がいかに優れていて特別かを語るのはどこでも変わらずw
938名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:02:06 ID:6alNP3wB0
>>934
大阪の外食は昼めし中心だからなあ
夜は飲みが中心になるし。
939名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:02:19 ID:T4Ua9Yh60
>>918
博多でうどん食ってたら四国のは1ランク下なのが解る
940名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:02:56 ID:zcLqxCEL0
山形ラーメンってどんなの?
941名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:03:20 ID:SYST8XYT0
>>922
大阪のカレーうどんと
関東のカレーうどんは別物

大阪の方が好きだな
942名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:03:31 ID:tjGSFRdp0
うどんはさぬき一択だな

稲庭やきしめんもうまいが
普段食べるならさぬき
さぬきになれちゃうと、大阪のうどんは食った気がしない
943名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:04:34 ID:CINFfaCl0
冷麦は麺世界の最下層民
944名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:04:51 ID:K5Vi41Az0
>>892
だったら大阪に出てこなきゃいいのに、仕事や買い物は大阪頼みだからバカにされるんだよ、
兵庫京都奈良は。
945名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:04:53 ID:3KDnaFxbO
>>940
地域によって違うが、ラーメンが有名なのは庄内地方
魚介でダシをとってる
あっさり系
946名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:05:02 ID:XS131aSP0
大阪にも金龍ラーメンあるじゃん。
美味いからやみつきになる。
947名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:05:09 ID:GYjrv38IO
世界のトヨタに所属する強欲極悪人が、監視し個人情報を悪用するからその犯罪行為に対して抵抗するんです。世界のトヨタでも個人情報の悪用は犯罪です。
948名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:05:21 ID:wIVaq5he0
大阪はタコ焼き、お好み焼き、串焼きの三大ジャンクフードでは他を寄せ付けない
ハイレベル王国なんだから、それで満足しとけよw
949名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:05:25 ID:6alNP3wB0
最近あまり更新されてないけど関西のカレー事情
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/9108/curry.htm
950名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:05:41 ID:mgB1ISCe0
>>934
なるほどね。それはちょっと納得。
サッと出てサッと食べられるというのが基本なのかな。

>>939
博多のうどんは讃岐とは別物だからね。
あのねちゃねちゃ感が地元民にはたまらん。

ちなみに小麦の収穫高は北海道に次いで2位なのが福岡県。
951名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:06:39 ID:K5Vi41Az0
>>942
さぬきなんてまともに出汁も取らないド貧民田舎の四国だから食うんで、
あんなの人間の食い物じゃねえわなw
うどんにネギとしょうゆだけで食うとかありえねw
952名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:07:25 ID:7lnEkvcq0
>>948
最近は大阪のたこ焼きやらお好み焼きが一番美味いわけでもなかったりする訳で
ローカライズされてるもののほうがそれぞれの土地の人には…

しかし大阪の串焼きって聞いた事無いぞ
953名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:07:38 ID:hDQakO360
>>34
秋葉原にサンボって店があってだなぁ
954名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:07:38 ID:Dki88IkvO
>>944
いや、大阪行かないしw
通りはするけどね、なんか臭いし行く気にならない
955南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/10/26(火) 19:09:04 ID:Z2iOLzPm0
そういや秋葉原で偉そうにしてる
ラーメン屋の親父がいたから怒鳴ったら
シュンってしてた。だったら最初から威張るなqqqqq
956名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:09:11 ID:JYxIzz2o0
>>952
串カツと間違えたんじゃないの
957名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:09:11 ID:wIVaq5he0
>>952
串焼きていうのは炉辺焼き全般ね
串カツとか焼き鳥や牛筋とかも含む
958名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:09:16 ID:FEQgJi0N0
讃岐の腰をみよ!には笑わせてもらったが

中国が讃岐うどんの商標登録してんのか・・・深刻だな
959名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:09:42 ID:GYjrv38IO
そもそも世の中の為に全力を尽くすトヨタの社員は優秀です。私みたいな毎日よそ事を考えてる人間はトヨタでは役に立たない。
960名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:10:25 ID:K5Vi41Az0
>>954
通らなきゃいかん時点で負け犬w
ハブ空港と同じ論理。
961名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:11:20 ID:wIVaq5he0
あと鉄板焼きも本場だな>大阪
962名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:11:21 ID:K1hAn2n/P
四国の新聞社にはうどんのカテゴリがある
http://www.shikoku-np.co.jp/
963名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:11:54 ID:wGtFdQDe0
東京20位ってのは意外だなって人口当たりか
大阪は実際確かに少ないから分かる
964名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:12:06 ID:7lnEkvcq0
>>957
串カツはたしかに
しかし、焼き鳥や牛筋で大阪と言われてもイメージわかんわ
大阪地鶏とか大阪牛とか無いじゃん
965名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:12:31 ID:/HiYjNYx0
王将はラーメン屋の扱いなのか?
966名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:12:45 ID:YbfCOh8v0
>>955

東京ってそういう勘違いした食い物屋が多いよな。
967名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:12:48 ID:Mw0TymAV0
>>957
それなら串物でいいじゃん。意味わからん
968名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:13:18 ID:6alNP3wB0
>>961
鍬焼き(くわやき)やね、最近は少なくなった。
969名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:13:18 ID:GYjrv38IO
しかし、私にも人権がある、よそ事を考える自由がある。よって私の人権を強欲極悪人に侵害される理由はない、4年半も自分の人権を踏みにじった強欲極悪人ひろしは、当然処罰されるべきだ。強欲極悪人ひろしの人権侵害は異常だ。
970名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:13:53 ID:mAMSBRzT0
>>964
生産というより消費地だからねえ。
田舎の方行ったらあるかも知れんが。
971名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:14:03 ID:JYxIzz2o0
>>958
うどんが関わったら香川県民はしっかり行動するぞ

中国側「適正に対応」/讃岐うどん商標問題
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20100612000097
972名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:16:14 ID:nWpqP2pJ0
>>966
東京のラーメン屋で
「なんでジャンクフードごときで偉そうにするの?」って
話してたら店長に聞こえたらしく
「金はいらんから出て行け」言われた。
973名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:16:24 ID:6alNP3wB0
大阪大正区 くわ焼「クラスノ」
http://r.tabelog.com/osaka/A2704/A270401/27002654/dtlrvwlst/1891314/
974名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:16:46 ID:7lnEkvcq0
>>970
食道楽の多い町ではあるね
俺の知る限り、エンゲル係数では金沢の人間が一番異常かな
儲かってようと儲かっていまいと食い物に異常に金使う
975名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:17:52 ID:O6ncjy+s0
浜松ラーメン学会「独自調査の結果、浜松が日本一ラーメン食べてます」

急きょ学会を作ってこういう事いいそう。あいつら、言ったモン勝ちだって一番よく知ってるから
976名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:19:46 ID:BbsoL+LAO
餃子の王将、大阪王将が沢山あるからだよ。
得体の知れんラーメン屋より無難、安くて旨い。
王将のセットメニュー、ラーメンに千円出すんだったら十分お釣がくるよ。
977名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:20:26 ID:wIVaq5he0
>>975
なんだそれw
978名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:21:32 ID:O84i6/Zt0
>>1


上品な京都>>>>大阪はなぜ下品なのか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1259936398/



979名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:24:20 ID:SYST8XYT0
>>975
実際静岡県は浜松だけじゃなく静岡も消費量多いよ
餃子包む機械作ってるの浜松だし
各店舗毎シリコンの型で包み方変えるから好評

だから静岡はスーパーで安くてたくさんの種類の餃子売っている
980名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:24:23 ID:Sm9eS1SC0
福岡県人のおれからすると
これは正確ではない。
福岡のラーメン屋台の数を入れれば、ランクアップまちがいない。
福岡市だけじゃなく、北九でも、久留米でも屋台が並ぶ、客が入る
981名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:26:24 ID:6alNP3wB0
>>980
屋台はタウンページに載せないからなあ
982名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:27:17 ID:nWpqP2pJ0
>>978
見たけど勘違い多いな。
京都も朝鮮人部落周辺は下品だし。
大阪も浪速ことば、船場言葉は上品だし。
983名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:28:02 ID:u49Gxy2pO
出前しないラーメン屋は真のラーメン屋ではない
984名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:29:48 ID:mgB1ISCe0
>>980
屋台ってそんなに数ないでしょ。約160軒とも言われてるようだが。
リアル住民は行かないしな。

http://www.empire-mansion.com/fukuoka/31/index.php
985名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:30:11 ID:6SJ38AukO
東京ってラーメン一杯800円とかすんのな。
福岡なら超有名処でも370円とかなのに。
土地代はらってんのか?
コンクリートあじ?
986名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:30:42 ID:x/SfPq8CO
>>975
王将の餃子が旨いとかw
大阪も案外大したこと無いね。
987名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:31:50 ID:bXc6yDEh0
蓬莱の餃子、豚まんのほうが美味しいよ。
988名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:32:12 ID:CINFfaCl0
>>976
だからそれ、美味しくないって。安くて旨くもない。
中華料理の文化はないんだから無理すんな。
989名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:33:07 ID:nWpqP2pJ0
>>985
東京ラーメンはほとんどがテナント料らしいよ。
ラーメンの原価は1杯200円以下。不味いくせにボッタクリ。
990名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:35:40 ID:NEC4K0iR0
予想通りど真ん中でした@岐阜23位
991名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:36:33 ID:kIQxhMMmO
蕎麦が高いのはわかるがラーメンが高いのはボッタだよなぁ
992名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:36:44 ID:qioeTGcK0
山形ラーメンなんて知らないなぁ
993名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:37:52 ID:EvaiQo6c0
>>975
餃子はともかく、浜松のラーメンは聞かないな。静岡も。
浜松は駅の近くに高いラーメン村みたいなのあるけど。
静岡のB級グルメといえば、浜松餃子以外は静岡おでんと富士宮ヤキソバだろう。
994名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:39:04 ID:005tn2HR0
大阪人てあまりラーメンに関心がないもんな。
995名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:40:01 ID:RHsqip670
大阪はB級の宝庫だが、乱立しすぎてハズレの激マズ店の数も半端ない。
996名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:40:08 ID:6alNP3wB0
>>994
ポン酢を語らせればウルサイよ
997名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:41:46 ID:DYDYwA1P0
>>992
山形ラーメンなるものは存在しない
普通のラーメン屋がたくさんあるだけ
998名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:42:30 ID:CgTd8Cdi0
「ラーメンを味わいつくす」 つう本に寄れば 山形天童市に水車生そばの天道鶏中華が美味しいんだと
999名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:44:01 ID:WshwMn9+O
次は食べ物板でやれ!
1000名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:44:46 ID:mgB1ISCe0
>>999
一応ニュースだからな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。