【経済】英歳出削減で100万人失業も…ノーベル賞受賞の教授が警告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
今年のノーベル経済学賞の受賞が決まった英ロンドン経済大学のクリストファー・ピサリデス教授(62)は、
24日付の英紙サンデー・ミラーとのインタビューで、英政府が20日発表した巨額の歳出削減策の
影響で「50万〜100万人が失業手当を申請することになる」と警告した。

教授は、英国の財政再建の必要性を認めつつも、「オズボーン財務相は、ギリシャのような
財政危機に陥るリスクを誇張し過ぎている」と指摘。

その上で「英国の失業率は高く、求人は少ない。巨額の歳出削減策は経済状況を
悪化させる恐れがある」と述べ、景気回復が確実になるまで削減策を延期するべきだとした。

ピサリデス教授は、失業率の変動を説明するモデルを構築した功績が認められ、
米大教授らとともに今年のノーベル賞が授与される。

*+*+ 産経ニュース 2010/10/24[21:54:14] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101024/erp1010242121005-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:54:33 ID:93ChhmKE0
2get
3名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:55:22 ID:GmvjgsBr0
まさか英国がポンドを捨てる時代が来るの?
4名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:56:56 ID:CKhGXIjfO
あのさ、世界中、間接税をやればやるほど財政難になってないか?
5名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:57:02 ID:TcAhnBI30
英語ができるんだから出稼ぎに行けばいいと思う。
出稼ぎが難しい日本人よりは恵まれている。
6名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:57:33 ID:pbTMTzbT0
日本衰退の何故がわかれば当然だよね
7名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:58:41 ID:mP6q78gXP
>>4
それが底辺への競争
8名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:58:50 ID:UlfHbxsnP
2ちゃんでは公務員の削減49万人ということで大絶賛だったやつだな。
9名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:00:06 ID:J2IEHVUH0
なんか今の日本と同じだね。
ただでさえ需要がないのに、さらに資金の流れを少なくしようとしている。
アメリカのドル安政策、ユーロの危機、中国の不動産バブル崩壊の危機、
さらに通貨安競争。
本当にどうなるんだろ?
戦争が起きるんじゃないか?
10名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:00:29 ID:UQlMl3kl0
>>4
そうだよ。
法人税、所得税を下げて間接税を上げる。
不景気への大循環
11名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:01:09 ID:pzT+++9K0
新聞が読めるホームレスが世界中に増えて小泉も鼻が高いだろうな
12名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:03:20 ID:osD22tDY0
          ノ´⌒`ヽ
      γ⌒´      \
     .// ""´ ⌒\  )
     .i /  \  /  i )
      i   (・ )` ´( ・) i,/  民主党政権になれば
     l    (__人_)  |    生活が楽になります!
     \    `ー'  /
     /^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒ニつ
     |  ___゙___、rヾイソ⊃
     |          `l ̄

          ノ´⌒`ヽ
      γ⌒´      \
     .// ""´ ⌒\  )
     .i /  ⌒  ⌒  i )
      i   (・ )` ´( ・) i,/  だって、景気悪化で収入が減れば
     l    (__人_)  |    徴収される税金も少なくなるから
     \    `ー'  ノ     納税負担が軽くなった国民は
     /       \      生活が楽になるはずだおw
     | |       .| |
13名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:04:59 ID:fdtJd/MsO
これ以上ポンド下がってどうするね?
14名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:05:31 ID:QNWvKJteO
中央銀行が国債買って政府が使って失業食い止めるしかないのにな。
インフレになればめっけもの。失業は緩和される。物が売れるんだから雇用機会は増える。
日銀は断固としてその逆しかやらないから。
15名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:06:29 ID:jnft6mHL0
失業手当と公務員給与、どっちが多いかの問題か。
16名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:06:41 ID:TcAhnBI30
財政再建は通貨高だよ。
17名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:10:42 ID:Yr+M5HUWO
>>1
日本の将来だな!
ざまー公務員(笑)
18名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:10:44 ID:zON/Ify40
クルーグマンも英国の大幅緊縮財政に警告しているよ。

British Fashion Victims

http://www.nytimes.com/2010/10/22/opinion/22krugman.html?_r=2&src=me&ref=general
19名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:17:53 ID:R/zMFs090
いままで世界経済の規模を超えてクレジットという幻のマネーで回してきたからな
金融危機でその幻のお金が溶けて行ってるのが分かる
もう財政出動するマネーがないんだよ
どこも緊縮財政というか等身大の規模の予算でしかできなくなってる
しばらくはこの状態が続くだろう
20名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:49:32 ID:2wzfBj6Q0
いま歳出削減ってバカ?大クラッシュケテーイ!
21名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:54:39 ID:mP6q78gXP
突き詰めれば 太陽パクパク
自分に降り注ぐ太陽エネルギーを超えた分が
架空のマネーで世界を流通してるっていうのは
いつかは破綻を来す運命なんだろねぇ
22名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:04:02 ID:gi1q6X8z0
ギリシャのようになりたくないから歳出を削減しているんだろ
23名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:19:03 ID:+pF7k5oVO

ベーシックインカム

やれよ
24名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:22:58 ID:/OA5TcGD0
NHKの受信料高すぎ
日本の公務員の給料高すぎ
日本ほど腐りきった国はない
25名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:28:47 ID:QNWvKJteO
中央銀行が国債買って財政支援すりゃいいだけだろ。
26名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:36:56 ID:m+4ccyTJ0
>>24
受信料払った時点で負け組みだぜ
27名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:45:58 ID:64ay7TPz0
公務員の人件費や受信料問題も海外からの圧力というか
例で解決しそうな気がする
甘いか
28名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:56:20 ID:9sqp6Pkh0
これって日本の仕分けを真似した奴だろ?サヨはやたらホルホルしてたが大丈夫なのか?
29名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:56:42 ID:QNWyzlK+0
今のご時勢政府が金使わなくてどこが金を回すんだよ
王室とポンド捨てたらイギリスなんにもないぞ
30名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:07:28 ID:d8QDavRB0
週休三日とバカンス二ヶ月

これを法律で強制すればすべて解決
31名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:13:22 ID:Fq4OCkD20
構造改革のお手本であったイギリスですらこの状態だからなぁ
なんだかんだ言ってBRICSの勢いに乗れない国はほんとやばいな
32名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:13:57 ID:dvyoGlOj0
ケインズってイギリス人だっけ。
アメリカとかがジャブジャブやってる中
母国だけが自分の理論と反対方向に向かうの見てどう思うんだろう。
33名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:43:20 ID:effMnMnqO
ロスチャイルド家がポンドの大政奉還をするもしれんな
34名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:47:15 ID:7MtJj3go0
じゃあ日本はこれを他山の石にして
35名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:53:13 ID:aF6PT9FV0
やばくなりそうな時だからこそ財政再建しなきゃならんのじゃないかな
再建策を延期するなんて愚の骨頂だろう
36名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 01:42:23 ID:ecoSA5liP
>>32
アメリカは結局バブルを再燃させて問題を先送りする道を選んだだけじゃん
37名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:00:57 ID:RYPiCmtW0
中身は公務員を4年で49万人削減するって内容も含んでるんだが、ノーベル賞受賞者に言われるとほんとお前ら無反応だなw
絶賛すりゃいいのに。権威に弱いなあ。
38名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:07:31 ID:AxRLE8jOO
>>37
口を開けば「公務員のせい」
オツムが弱いなあw
39名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:25:38 ID:6/CEM6D4O
公僕は効率性に置いて劣っているとは思うが、給与下げるんじゃなくクビ切りだと生活保護が増え続ける可能性が
40名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:27:15 ID:HeeHsISe0
経済がまるで長期的状態にあるかのごとく、総需要政策をケチるのは世界的趨勢なんだな。
その中で最も最悪な自虐をみせているのが極東アジアの某国。
41名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:30:58 ID:Fg07otpH0
ポンド全力ショートでおk?
42名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:35:52 ID:wYutMZlC0
消費者→企業→国→消費者→企業→国→消費者・・・

こういうサイクルなんだけど国のところで止まっちゃって消費者には還元されないから当然悪循環に陥る
43名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:39:53 ID:Ib98dk5D0
それに比べて日本は、90兆円を超える過去最大の予算組んでるからな。
民主党は経済よく分かってるよ。
44名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:42:22 ID:fUtfoGou0
ドイツはユーロ安を受けて輸出企業が好調だというのに・・

イギリスとドイツ、何故差がついたか。慢心、環境の違い
45名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:47:45 ID:Fc06X0cxO
>>44
イギリスは金融立国を目指していたが、
ドイツは製造業を基幹産業としてたからな。
46名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:48:20 ID:Ib98dk5D0
>>45
日本は何を目指してるんだ?
47名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:54:51 ID:5nni5qb/0
きっと、経済学者を政治家にしたら世の中うまく回るはず。
48名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:56:07 ID:DIPKPni70
政治家がいなければ世の中上手く回るの間違いだろ
49名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:57:57 ID:Ib98dk5D0
>>47
竹中が大臣のときは確かに景気もよくなって、
新卒もバンバン就職できて、失業率も減って、正社員も増えて、
デフレも随分解消して、税収も増えて、プライマリーバランスも劇的に改善した。
50名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 07:07:13 ID:mBUQAJ7YO
>>49

そのツケがリーマンショックで爆発。
51名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 07:07:43 ID:c7UD4AeU0
>>43
金融緩和の裏付けがない申し訳程度の財政拡張。
これって自分たちが批判していた麻生政権にそっくりの政策だな。

これのどこが「経済をよく分かっている」ことになるんだろうか?w
52名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 07:16:47 ID:3VIEQqj70
英国の製造業なんざ、ダイソンの掃除機とか製薬業界ぐらいしか
目立った競争力のある分野なんてねーじゃんw

いや、外国の製造拠点があるかw 日本とか韓国とかのw
しっかし、向こうの労働者の質が、極めて悪いらしいな。

働かねーし、ブリテンの労働者階級は思いのほかアホらしいw
あれだけ発明の国なのに、貴族階級と労働者階級の間には越えられない
壁が未だに存在するそうな。

てか掛け算も満足に出来ない連中だからなw
53名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 07:25:14 ID:hVqUCxrR0
>>52
英国は直近20年間で名目GDPを倍以上に拡大させてるよ。一方の日本は90年代前半の水準まで落ち込んでる。
長期デフレで自爆している日本猿が英国人様の経済パフォーマンスをバカにするなんて、何かのボケですか?w
54名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 07:36:49 ID:SqxMuugMO
職がないならオーストラリアに移民させれば
いいじゃない
55名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 07:50:49 ID:OAXgb4I00
イギリス人の女性の英語大学教師だが、90分の授業で30分は遅刻して始める傲慢なやつだったよ。
ぶくぶく太った未婚の豚女。
所詮、日本で働いている白人のほとんどは自国じゃ飯の食えない落ちこぼれ
56名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 07:55:11 ID:MNlx6K8Z0
>>53
英国は事業仕分けで売れる国有資産を軒並み売り尽くし
科学技術分野の支援を切って金融立国化を目指していたが
サプブラバブルが弾けてアボーン、自力で立ち上がろうと思っても
その基板が存在しない状態。

栄養失調の患者にダイエットさせたら死ぬのは当然だろう。
57名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 09:55:55 ID:YANoDnlk0
>>56
飢餓状態の人間へ栄養を過剰に供給されても取り込めずに死ぬから困る
安静にして少しずつ回復させるのが一番望みがあるんだが

別に患者に助かって欲しい訳でもないし
何かしないと突き上げ食らうしな
58名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 10:05:16 ID:cPdBniYX0
>>52
いや、ほんま、イギリスの階級社会はきっつい。
日本人から見ると、明治時代みたいよ。

>>53
住宅バブルだったんだろ。弾けたな。
59名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:19:14 ID:lyZ5HJZY0
その内、中国の植民地になるかもな w
60名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 18:45:18 ID:nZGAhF7N0
a
61名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 02:08:34 ID:3WLE4yJF0
小日本アル
62名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 02:14:16 ID:j/EJtizg0
失業しなけりゃ重税だし
非効率な公的部門が残ると余剰価値は増えないから
生活の質は上がらない
産業構造が変わって労働需給が改善されるまでの緩衝材となるなら
ベーシックインカムは効果がある
63名無しさん@十一周年
>>53
まあ数十年前の話だがな
一人当たりの数字じゃ確実に日本が上