【社会】「タマゾン川」にグッピーなど外来魚200種超 多摩川

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★
ペット用などで飼われていた外国産の魚が、日本の河川に放され、生態系を脅かしている。
アマゾンになぞらえ「タマゾン川」とも呼ばれる首都圏の多摩川は典型例だ。
名古屋市の川にも北米原産の大型外来魚が生息する。

世界自然遺産をめざす小笠原諸島も例外ではない。
国連地球生きもの会議の作業部会は21日、外来種の取引の管理・監視体制を検討する専門家集団の設立で合意した。

「熱帯魚にも命があるのにいらなくなれば捨ててしまう」。
多摩川で外来魚の監視を続ける川崎河川漁協の山崎充哲(みつあき)さん(51)はそう嘆く。

外国産のナマズ類、熱帯魚のグッピーやエンゼルフィッシュ――。
多摩川でこれまでに見つかった外来魚は、200種を超す。

「下水処理水の影響で、冬でも水温が24度くらいの場所もある。グッピーは越冬して繁殖している」と山崎さん。
魚に病気を広げるウイルスや細菌が外来魚と一緒に侵入していないか心配だという。
(続く)

朝日新聞 2010年10月22日13時56分
http://www.asahi.com/science/update/1022/TKY201010220202_01.html
「おさかなポスト」に入っていたシクリッドの仲間(アフリカ原産)=川崎市多摩区、竹谷俊之撮影
http://www.asahicom.jp/science/update/1022/images/TKY201010220215.jpg
「おさかなポスト」に入っていたガーパイク(北米原産)=川崎市多摩区、竹谷俊之撮影
http://www.asahicom.jp/science/update/1022/images/TKY201010220222.jpg
「おさかなポスト」に入っていたピラニア(南米原産)=川崎市多摩区、竹谷俊之撮影
http://www.asahicom.jp/science/update/1022/images/TKY201010220221.jpg
「おさかなポスト」に入っていたディスカス(南米原産)=川崎市多摩区、竹谷俊之撮影
http://www.asahicom.jp/science/update/1022/images/TKY201010220220.jpg
多摩川で捕獲されたレッドテールキャット(南米原産)=川崎市多摩区、竹谷俊之撮影
http://www.asahicom.jp/science/update/1022/images/TKY201010220217.jpg
2 ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★:2010/10/22(金) 17:15:34 ID:???0
放流行為を防ごうと、山崎さんらが5年前に川崎市内に設置した「おさかなポスト」という専用水槽には、
昨年までに3万匹以上、300種近くの魚が持ち込まれた。

大きくなり飼えないという理由のほか、最近は失職などでお金がなくなり手放す人も目立つという。
魚は飼育を希望する「里親」に渡す。

10月中旬の夕刻。「里親」を志望する愛知県内の20歳代の男性が、車で5時間かけて山崎さんの家へやってきた。
「ネットでポストを知った。魚には何も罪はない。かわいそうだから引き取ります」
全長が50センチを超す外来魚ガーパイクなど5匹を受け取った。自宅で飼うという。

生きもの会議が開かれている名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)。
そのすぐ脇を流れる堀川でも、釣り人に人気のオオクチバスや観賞用のアリゲーターガーなど
5種の外来魚が確認されている。

名古屋市は今年5月、「外来生物調査隊」を発足させた。30人のボランティアでつくる。
ワニガメや外来魚のアリゲーターガーなど、人に危害を与える恐れがある外来種を発見すれば市に連絡し、
専門家が捕獲する。7月、堀川でアリゲーターガーを確認したが、捕獲はまだだ。

熱帯魚のグッピーは、太平洋に浮かぶ小笠原諸島の川にも侵入している。
小笠原自然文化研究所の佐々木哲朗研究員(34)は「父島ではグッピーが繁殖、
川を群れになって泳ぐ姿もみられる」と話す。

神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏専門研究員は「各地で続く放流を止めるため、
飼育の登録制など法律による規制をすべき時期に来ているのではないか」と言う。

21日の生きもの会議作業部会で、締約国が設立に基本合意した専門家集団は、ネット取引を含め、
外来種取引の監視や規制の方法について検討し、結果を次回の締約国会議に報告する。(久土地亮、山本智之)
(終)
3名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:15:47 ID:kd8X8qXG0
タマゾン?
4名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:16:52 ID:0xWb/TQgP
トンキンは川ですらインターナショナルすなぁ
5名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:16:54 ID:qAmblM5SO
土方ああああああ(号泣!!おめーの故郷がああああ(涙!!
6名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:16:56 ID:Py7SNDz50
ピラニア軍団が一言
    ↓
7名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:17:41 ID:1mLDUap60
このざま
8名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:17:43 ID:Vkjj75Ey0
たまぞん
9名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:18:04 ID:iTK7v+a+0
中州に住んでる人とかバーベキューする人達とかも駆除してください
10名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:18:10 ID:pWdiZsdV0
     *      *
  *     +    生物多様性増大中
     n ∧_∧ n    
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
11名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:18:34 ID:DvRaC6EI0
>>1
>アマゾンになぞらえ「タマゾン川」とも呼ばれる首都圏の多摩川は典型例だ。

日本の恥すぎる…
12名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:18:41 ID:+PaPF4RC0
たまぞんっていうんだw
13名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:18:42 ID:pcSxK3RP0
アマゾン側に失礼だろう
14名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:18:51 ID:69BSILHn0
早く栃木の写真を貼るんだwww
15名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:19:02 ID:QmEpu+8d0
多摩zoneって普通じゃん・・
16名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:19:41 ID:pWYbr1Ri0
高橋由美子ってどうしてグッピーって呼ばれてたんですか?
魚っぽいから?生臭いから?
17名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:20:04 ID:7xs161P80
ペットショップ涙目ww
18名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:20:10 ID:SZ4ceOe70
さすが頭狂
もはや日本の首都を任せれん
19名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:20:12 ID:qGur41wD0
グッピーが主食だったから
20名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:20:16 ID:AXq+JTEHO
タマゾンにはネオンテトラやコリドラス、クーリーローチもいるん?
21名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:21:17 ID:rzDHt5oo0
マジでピラニアがいるの?w
22名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:21:38 ID:13VDzWMb0
仮面ライダータマゾン
23名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:21:39 ID:jWZwRhFq0
ゾマホン
24名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:22:11 ID:69BSILHn0
25名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:22:30 ID:062TvEBbO
>>10
一人勝ち一人負けする種さえなければね
26名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:22:44 ID:7JiZMcjM0
【馬鹿ウヨとは】

1.世界的視野が狭く短絡思考である。
2.断片的知識で都合の良い様に短絡思考し、
  自己中心的で善悪の見境がない。
3.感情的に短絡思考しワメキ散し、
  果ては罵り暴行に及び、最悪は人殺しに及ぶ。
4.暴走族や狂信カルト信者に似ている。
5.日本の国情や国際外交を殆ど考慮せず、
  感情的な短絡思考で言動に及び、
  それが国益を損なう事を理解できない。
  また国益を損なう結果に及ぶ。
6.つまり、馬鹿ウヨは馬鹿であり間抜けである。
27名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:23:03 ID:01Mg1218O
新しい進化への挑戦だよ
28名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:23:08 ID:vFklJbtmO
これが生物多様性というものか
29名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:25:13 ID:GbJ6Mpz7O
家の近くにまあるぞ。
線路の向こう川っていう外来主が大勢暮らす朝鮮街が。
30名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:26:52 ID:GZOE59ZlP
ハゼやナマズなら皇居に持っていけば喜んで引きとってくれるだろうにw
31名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:29:57 ID:xfY4oSxj0
外来種が問題だというなら、真っ先にチョンを駆除しろよ
32名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:30:23 ID:Ti8p9Mvn0
魚に限らずペット飼うやつはゴミクズばかりだな
33名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:30:31 ID:AHhrNUc3O
放流するクズを見つけたら手足縛ってそいつ自身を放流してOKにしろよ。
もう取り返しつかないだろ
34名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:30:32 ID:2pyO32AOO
>>29 グッピーとか魚は人間に連れて来られたけどその外来生物は勝手にやってきて居着いてるからな…
35名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:31:16 ID:gAF1RenK0
ナイルパーチを放流したら居着くかな?
36名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:32:42 ID:e3hHdi7PP
ガーとかでかくなるw
37名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:35:02 ID:e3hHdi7PP
>>35
余裕で居着くぞw
要注意外来生物としてリストに挙がってる
38名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:36:24 ID:BaA/cSy/0
殺してから捨てれや
39名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:36:25 ID:fQieHS/U0
グッピー 冬越せんのか?
40名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:36:51 ID:L0rpvQJm0
アマゾンは荒川じゃなくて多摩川なのか。
41名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:37:18 ID:wSiIez8u0
ピラルクーとか居るのか
42名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:37:23 ID:CKtbeCnb0
殺す覚悟がないなら飼うな。
43名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:37:45 ID:S830Wzkr0
多摩川も綺麗になったよね
昔は大腸菌が死ぬとか言われてたのに
44名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:38:03 ID:d+Cgpad70
あとは多摩川にカンディルと淡水エイが棲みつけば文句なしだな
45名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:38:46 ID:0HuvTyNn0
熱帯魚は冬にヒーターが切れて全滅した
46名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:38:55 ID:wONte3hQ0
熱帯魚死なないって
多摩川の水温はどうなってるんだ?
47名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:41:14 ID:eEpJIl8B0
タァ〜マァ〜ゾォンッ!
48名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:41:53 ID:1qS1Uz8wO
>44

ソウギョ先生が、タマゾン川の厳しさを淡水エイに教育すんのかよ
49名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:42:35 ID:XZUQdGQo0
ガーパイクを貰う

買取店へ
http://blog.goo.ne.jp/monsomiya/e/6f57795e6caeaf9c1065b042e4349d2f


ウマー
50名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:45:03 ID:A3Jdaidw0
たまちゃん、カムバ〜ック!
51名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:45:46 ID:mpT0CJt00
地元だけどこりゃタマらんな、、
52名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:46:54 ID:4eZ+hQU50
川崎市民のガンジス川なんだぞー

タマゾンってなんだよ
53名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:47:45 ID:wONte3hQ0
>>50
※撮影後にスタッフが美味しく頂戴しました
54名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:50:16 ID:6/4mOCy80
川がきれいになって自然が戻ってきたんだね。
55名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:52:23 ID:6WLmNDnj0
>>46
若干は排水で高くなってるみたいだけど、日本で熱帯魚ってひとくくりにされてるけど
実際は日本より北にすんでる魚も多いしな
定着してるのは実際は熱帯じゃない魚
沖縄や小笠原はしらん
56名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:53:37 ID:vcrKJk1e0
tamazonOK←

KOnozamat

コノザマt…
57名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:04:24 ID:nqH7gubo0
レッドテールキャットとか放流する馬鹿は懲役食らわせるくらいの罰が必要だろ。
そもそも自分の寿命よりも長生きする可能性のある魚とかショップで売るなよ。
輸出規制が掛かってなきゃ、今頃はピラルクも水揚げされてただろ。

ディスカスは無料なら引き取り手がたくさん居るだろ。
つーか何で屋外の河川水引いたお魚ポストでディスカスが生きていられるんだ?
30℃が最適温度じゃないのかよ。
水温25度は軽くあるって事だよな。どんだけ暖かいねん。
58名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:04:57 ID:vOXoW1hZ0
私の子どもの頃の多摩川ってすごい色してて
フナとかがかわべりで大量に死んでる記憶しかない。
59名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:05:42 ID:86he5PyI0
ピラルクーとか電気ナマズは居ないの?
60名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:10:27 ID:f577xxw50
会員にならないと里親になれないそうだが
お魚ポスト入会料高いな
これじゃ専門店で購入の方が安いし・・・
61名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:15:25 ID:A3Jdaidw0
カワイイアマゾンカワイイルカワイルカ?
62名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:15:36 ID:wONte3hQ0
>>57
レンガ色やブロック塀色のディスカスが多摩川のエサによって写真のような色に変わったとか
63名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:17:04 ID:6g6KRW0C0
いいじゃん。楽しい川にしようよ。
64名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:18:44 ID:p+isLLsW0
人間の外来種にも注意
65名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:19:54 ID:HeOiepx20
アザラシは外来魚にカウントされるん?
66名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:21:02 ID:KroIvyqA0
もう在来種も天然もへったくれもねぇじゃん
どうせ治水工事がんがんやってめっちゃくちゃなんだろ?
超でけぇアクアリウムってかビオトープって事で行き着くところまで行けばいいじゃん
川底一面に水作エイトでも敷き詰めろよ
67名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:26:01 ID:f1ZkvJHvO
飼いきれなくなったら放流じゃなく殺して埋めるなり生ゴミで出せばいいのに
責任放棄しておいて変に憐れんでんじゃねぇ
68名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:27:32 ID:qGur41wD0
アロワナはいねぇーの??

いい金になりそうなんだけどw
69名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:30:22 ID:Mi46ENZo0
すげぇな 食費助かりまくる予感だな
70名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:30:52 ID:1xcbk9eJ0
>>1
グッピーとめだかは共存むり。
いつのまにか、地元の川がめだかより
グッピーのほうがみえるようになっていた。
めだかもいるのだろうけれど、上からは
みえないんだよな。
71名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:31:07 ID:WHbhgICA0
お買い物はTamazonで
72名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:33:53 ID:0LDBi169O
生態系あまく見るな。
最後は人間までくるんだ。
73名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:38:39 ID:YMqC5hq50
以前鮭の稚魚を放流してたけどあれって多摩川では外来種になってしまうんじなかろうか
74名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:39:54 ID:M+xA+QHa0
昔グッピーラムネとかってのがあったよね
あれ好きだった
75PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/10/22(金) 18:41:01 ID:yKZPG3jeO
<丶`∀´>
外来種
76名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:41:38 ID:XK9wq2cx0
不謹慎だがロマンあふれる川だなw
77名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:43:15 ID:sFDXPlBm0
>>62
いや、元々ディスカスはあんなもの。
値段的にはあまり高くない奴が大きくなったようだな。

それを貰うのに会費払わないといけないのかぁ。
そうなると中々捌けないだろうな。
78名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:44:22 ID:6Ise78560
>>63
ダメ
俺らは未来の子孫に、先人より受け継いだ日本の川を残す必要がある
固有種を絶滅させたら、未来の子孫たちは俺達を許さないだろう

領土と同じで失うのは容易いが、回復することはできない
79名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:46:27 ID:wH3olUm/O
仮面ライダー
タ〜マ〜ゾ〜ン
80名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:46:31 ID:0HVIXQOQ0
>>57
> つーか何で屋外の河川水引いたお魚ポストでディスカスが生きていられるんだ?

まあ、pHがいくつだとか水温が何℃だとか、繁殖にはこういう環境を用意して、とか
あれこれ苦心して水槽で設定するのがバカらしくなるほど みんな丈夫だよなw
81名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:46:44 ID:ry6LLVZH0
♪大空に聞け〜、俺の〜名は〜
82名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:47:03 ID:iJkyHfqNO
TAMAZON.com
83名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:47:25 ID:6g6KRW0C0
>>78
キモいコ発見。
84名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:50:49 ID:wONte3hQ0
>>80
殺したりするのは気がひけるから、色の悪いやつは自発的にとっと死んでくれよ
みたいな

でもどういわけか死なないんだよなぁ
85名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:54:52 ID:0AH75RIk0
>>74
クッピーな
86名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:04:04 ID:TIVL5CQl0
>>57
下水処理は微生物に有機物を食わす処理があるんだけど、そこでたぶん発熱が起こり
30−35度ぐらいまで上がるんじゃないかな。
で、排水近くの川の水温は20ぐらいが保たれてるとか。
87名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:13:34 ID:ljG1t6AA0
なんで捨てるかな。
88名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:15:57 ID:9Xd9HfUhO
ピラニアやアリゲーターガーがいても不思議じゃないな
89名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:16:19 ID:2AIjdqub0
まあ別にアマゾンみたいに熱帯産なら工場排水が流れ出るような川じゃない限り冬越せずに死ぬからいいけど
問題は北米産だ。
90名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:17:38 ID:0NUdUkyM0
捨てるくらいなら焼いて食っちゃえよ
91名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:18:15 ID:Tuf5nVEmO
タマゾン、グッピー、トモダチ
92名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:18:23 ID:MhhjF7ud0
ナイルパーチは繁殖力が強く、食用としても美味らしい。
放流しようかな。
93名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:30:33 ID:dhQTS9bW0
外来魚の被害が散々報道されてるのに馬鹿は途絶えないな
日本の川に放流するくらいなら自分で殺して生ゴミに出せよ。

俺は都合で引越ししたとき稚魚から育てて5〜60CMくらいになった
アジアアロワナ3匹とエンドリケリー5匹麻酔で弱らせて冬場外に放置
して殺して生ゴミに出したぞ
94名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:36:35 ID:XZUQdGQo0
>>93
堂本剛殺人犯
95名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:41:41 ID:kpfRkdj50
うらやましい捕まえに行きたい
96名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:57:15 ID:Z/Kx78B/O
ほぼ全裸のDQNが、奇声発しながら飛び跳ねたり、喫茶店マスターの違法改造した変態デザインのバイクで走り回ったりするのだな。
97名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:07:53 ID:AiNIHug30
>>91
「タマゾン、国に帰るんだ」(立花藤兵衛)
98名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:16:25 ID:gfvY8fuG0
じゃあ多摩川周辺に住んでるおばちゃん達はタマゾネスなのかって話だよな。
99名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:36:15 ID:H5xadBtwP
>じゃあ多摩川周辺に住んでるおばちゃん達は
なぜか八千草薫を思い出した
100名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:45:06 ID:GPeZP5+q0
>>98
川崎と蒲田の間を流れる川だ
その認識で間違いない

有名なのは焼肉とキムチとヘルスとジャズ
101名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:53:24 ID:NZtyCAYp0
こうなるの分かってるんだから、観賞魚なんて全面輸入禁止・売買禁止でいいんだよ
自浄能力もモラルも遵法意識すらないんだから
元から絶たないと駄目
102名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:55:58 ID:gOS0Yxg90
多様すぎw
103名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:58:00 ID:AAqVbUgL0
バサーを雇って捕獲させろ
104名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:01:18 ID:+8stR7TG0
そもそも冬でも水温24℃って時点で既に生態系に影響与えまくりだろ
そら熱帯魚でも越冬してしまうわい
105名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:02:04 ID:moAO9l1O0
仮面ライダータマゾン
106名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:04:30 ID:i6nOXeXDO
競艇場の近くで釣れるかな
107名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:05:18 ID:vb2JL9lU0
>>88

多摩川じゃないがどっちも既に日本の河川で見つかってるなw
ピラニアが発見された用水路はどこだったかな?
108名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:06:42 ID:it8HUQIc0
人間の外来種のほうが深刻
109725:2010/10/22(金) 21:09:23 ID:ZdqBfl5U0
夜中に町をプラプラしてたら警察に捕まった。
パトカーが俺のそばに止まって警官が2人出てきて俺を囲んだ。
警「ドゥーユーハヴパスポート?」
俺「ノー」  すかさず確保される俺。
警「ニホンゴワカル?」
俺「はい」
警「どこから来たの?」
俺「…ぐんま」
警「ミャンマー?」
俺「ぐんま」
警「グンマーね。ビザは持ってるの?」
俺「持ってないです」
警「はい、じゃあパトカー乗って」
パトカーに乗る俺。
警「名前は?」
俺「山田太郎(仮名)」
警「日系人?」
俺「日本人です」
警「え?」
俺「日本人ですよ」
警「…えっ?」
俺「免許証見ます?」
免許証を見せる俺。絶句する警官。
警「…すいませんでした…不法入国の人かと思って…」
警「…あの、その、お顔とかが、ちょっと外国の方みたいだったので…」

俺「帰っていいすか?」
警「…はい…。お気をつけて…」
それでやっと解放された。
その日を境に俺のあだなは「ネパール」から「グンマー」になった。
http://images.keizai.biz/takasaki_keizai/headline/1271929716_photo.jpg
110名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:09:26 ID:n2S1nbMBO
荒川は?
111名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:16:32 ID:I1uheLoqO
24℃あればワニも生息できるね。
112名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:37:13 ID:mvJPXnVc0
フナや鯉や鮎なんかも本来は外来だったんだろ

あとイワナもな
113名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:37:48 ID:N4vK1mKe0
こうなったら大きくなって飼えなくなった
シルバーアロワナとかも出てきそうだな
114名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:38:53 ID:VrDwoK8X0
「タマゾン川」という通称はあの辺に詳しい人間からすりゃ「何を今更」すぎる
115名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:41:19 ID:y8EERm3G0
グッピー北京
116名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:42:50 ID:fGLY1CFaO
今更、在来種や固有種にこだわる必要もなかろう

強いものが生き残るだけ
117名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:43:52 ID:T7bBQAzF0
捨てるなら飼うなよバカ
118名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:46:27 ID:N4vK1mKe0
レッドテールキャットは小さい時は可愛い顔してるんだけどなぁ

あれ、1年で10センチが60センチくらいになるから飼えない
119名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:47:40 ID:Nzhz+9u+0
下水処理の水温とは盲点だったなー
しかし冷やすわけにもいかんしどうにもならんな
120名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:49:02 ID:gOS0Yxg90
飼うのは食える魚に限定しようよ。
121名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:55:00 ID:pZUGedKs0
ナイルパーチとか普通に熱帯魚屋で売ってるし
ビクトリア湖の悲劇が琵琶湖で起こるのももうすぐだな
2mとかになる肉食魚だもんバス・ギルなんて一呑みだよ
122名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:03:33 ID:qZMpSk4t0
>>92
マックのフィレオフィシュだよ
123名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:06:45 ID:N4vK1mKe0
>>122
フィレオフィッシュはブルーギルだろ
124名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:09:16 ID:qZMpSk4t0
>>123
ブルーギルは細かい骨が多そうだけどな。不適だろう。
125名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:23:49 ID:8EwntDSt0
別にいいやん。

多摩川には鮎が腐るほどいるんだから。気にするな。
126名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:25:13 ID:B05rnP7Y0
>>125
狛江付近で冷水病のアユが流れてきて掬ったが、ちゃんと天然鮎だったわ。
127名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:44:03 ID:qZMpSk4t0
http://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/inyushu/inyushuindex.htm
マングース…ハブ退治が裏目、希少種が絶滅の危機に
アライグマ…ペットが野生化し、農作物被害深刻
野生化したヤギ…小笠原諸島
混血ザル問題…世界最北の固有種存続の危機
「ビクトリア湖の悲劇」…ナイルパーチ
ブラックバス…商業主義、密放流とリリースで大繁殖 2001.12.23完成
第二のブラックバス問題・・・ブラウントラウト 2001.12.29
市民権を獲得したかに見える?ニジマス 2001.12.29
渓流魚の移植放流を考える・・・天然の渓魚たちを21世紀に引き継ぐために 2001.12.29
128名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:47:52 ID:VFxkRYKCO
これビジネスになるかもな
いらない熱帯魚買い取ります
買い取った3倍の値段で販売
熱帯魚愛好者のコミュニティー的なお店
129名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:49:19 ID:8EwntDSt0
多摩川は外来魚も増えてるだろけど鮎も増えてる。
近くの用水にうじゃうじゃいる。
時々、闇業者みたいなのが来て、警戒しながら救ってる。
もっとも食べる木にはならんけど。
130名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:55:47 ID:a6mMIdy30
>>128
まぁ、小さい時は可愛いんだけどねぇ・・・的なw
131名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:56:53 ID:8EwntDSt0
http://www.youtube.com/watch?v=OvtmpePl8_4

多摩川の鮎をyoutubeで見てたら、多摩川の鮭をしまった。

流石にびっくらこいた。
132名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:57:17 ID:tmBx756WO
タ〜マ〜ゾ〜ン!
133名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:58:47 ID:HGN/jhB90
名古屋の堀川沿いの学校に通ってんだけど、たまにぷくぷく泡が出てる。
茶色でなにがあるのかわからない、雨が降るとなぜか硫黄の匂いする
134名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:02:20 ID:ruatc10d0
コリドラスなら引き取ってもいいけどな
135名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:07:53 ID:PSPNvUVsO
>>134
ゴリラトスに見えたwww
136名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:12:18 ID:zSd4nM5H0
東京省タマゾン川
137名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:20:11 ID:3oK3oEvsP
仮面ライダータマゾン

・・・なんか締まらない名前だよな
猫耳とか、ゾウアザラシとかでてきそうだ
138名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:21:33 ID:qZMpSk4t0
>>133
火山性のガスですよ
139名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:25:15 ID:G6SWeRRN0
三十年前俺がガキのころはバスを釣るとヒーローだったよ
140名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:29:25 ID:vFklJbtmO
>>111
なぜか、多摩川にワニがいても自然に感じた件。
141名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:29:56 ID:vTY2r6jS0
多摩川は流域人口が多いから目立つだけで、どこでも同じようなもんだぞ?
142名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:32:05 ID:pHrheyDz0
タマゾン川の秘められた奥地に
川口探検隊が行く
143名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:35:06 ID:2s5wneDcO
つかニダーランのピラニア高すぎるだろ、百万近いとはどういう事だ

七十万なら出すが
144名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:36:25 ID:GXEu+SPp0
グッピーエイズすごいことになってんだろうなぁ
145名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:37:02 ID:c7tjfgu6P
来るなら来てみろ、外来種!
見たか!乗ったぞ!新玉線!
146名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:38:09 ID:TFX/+N2SO
熱帯魚好きの友人が多摩川でなんかのナマズ釣ってきてたぞ
147名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:39:49 ID:IWXk+qHl0
>>1
タマゾン川はいくらなんでもな〜
うん 無いわ・・・ 多摩川元に戻るといいね!
148名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:40:38 ID:arqsTgRz0
最近多摩川コクチバスが多いんだよなあ
これってまずくない
149名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:41:42 ID:coegEd5B0


 >>1 は

   なんで、 多摩川に ピラニア がいる事実を隠してるんだ?w

   アリゲーターガーがいることだけ書いてるけどさぁw


150名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:42:07 ID:8EwntDSt0
>>133
雨の日に水面が泡立ってたので、自分が雨が落ちて泡でできるんだといったら
親父はメタンだと言ってたな。
昔からだよ。いつも真っ黒な水にぼこぼこ泡がたってた。
あそこって日本中で一番汚くないか。
硫黄のにおいするんだったら、やっぱりヘドロがメタン菌で発酵して
硫化水素を発生してるんだ。食品の卵なんかでも硫黄が含まれてるから。
堀川って雨の日は特に泡立ってるね。

151名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:46:23 ID:+MP8fUT70
>>149
ピラニアがいると何か問題でもあるのか?
152名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:51:08 ID:coegEd5B0

 Wikipediaで、必死にピラニアが安全かのように書いてる ペット業者 かなんかがいるが、

  ピラニアが、水に入った動物を襲ってグジャグジャになるほど食い荒らすのは、


  映画やフィクションじゃなくて、実際に撮影された映像にいっぱい残されているよw
153名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:51:21 ID:Jn9vf7mTO
アマゾン川だろ
なんだタマゾンって笑
154名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:52:09 ID:GXEu+SPp0
      ,    -―-
      ノ           ^⌒7
   /               \
  /         / /| /ヽ    「
  レノ      |/_|/ |ノ __\|V
  レ     |/,−、    ,.-、|ノ
   レハ.l⌒V l (゚)   〈(゚)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    レ人_         ´   { < めいが白骨死体になっちゃったの!
      ´/,.八     ー− ノ   \______________
      ´^´ ト      _/
      ._」   Т
      ̄ \ \ / | ̄
         \__X_ /
155名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:54:14 ID:c7tjfgu6P
>>152
でもピラニアって凄く種類があって、草食のピラニアとかも居るんだぜ。
安全なピラニアが大部分だろ。
156名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:55:34 ID:q4auVQQjO
なんだかキンタマ周辺ゾーンがかゆくなるネーミングだなw
157名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:56:04 ID:rZaqH+GV0
なんちゅうネーミングのよさ
158名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:56:18 ID:GXEu+SPp0
>>155
そりゃ世の中にはそういうのもいるんだろうが、ペットショプで売ってるのは肉食ばっかだぜ?
159名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:58:04 ID:coegEd5B0


だいたい、こんなの、無責任な飼い主と、 処分に困ったペット業者が捨てたものが
増殖してこんなことになったものw


多摩川に限らず、全国の河川や湖でこういうことが起こってて、異常な状態だよw

都内だって、休日に人がいっぱいいるような場所に、カミツキガメが住んでたりするしねw

160名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:58:07 ID:+MP8fUT70
>>152
そんなのは雨期の終わりに水たまりに取り残されて飢餓状態のピラニアじゃなきゃやらねーよw
多摩川にいればそんなことしねーよw
161名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:10 ID:T1HPPsyx0
>>83
お前の発想のほうがキモイ
162名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:38 ID:ehvBzfAbO
>>148
コクチはヤバい
ラージマウスなんか最近見ないよ

163名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:00:33 ID:coegEd5B0
>>160
さあ、そりゃどうかなぁ。

生態系が崩れたとこって、異様にエサがない状態になってることも多いんだよw
ほとんど共食い状態になるほどのケースも多い。

多摩川だって十分ありうるよw
164名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:01:30 ID:T1HPPsyx0
>>149
ピラニアの写真出てるじゃん
165名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:01:42 ID:+MP8fUT70
>>163
お前バカだろwwwwwww
多摩川のどこがエサがない状態なんだよwwwwwww
166名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:03:35 ID:mKCgKqbr0
外来魚販売規制すればいいじゃん、頭悪いの利権なのくずなの?
167名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:03:45 ID:T1HPPsyx0
>>121
だけど1mにもなるカムルチーがバス・ギルにシェア奪われてるんだよな
168名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:03:52 ID:hFzorm5O0
今に「タマゾン川のピラニアのエサにしてやる」ってヤクザが言う時代になるのかな
169名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:03:55 ID:Z/Kx78B/O
タマゾン「おのれ、荒川獣人め!」
170名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:03:58 ID:coegEd5B0
必死な ID:+MP8fUT70 


実は、多摩川にピラニアを放流して逃げたペット業者とかかなw
多摩川だってエサがない状態になるぞ?w

多くの魚が豊富にとれた川だって、外来種入ってきて生態系崩れると、
エサとなるものがなくなって、酷い状態になってるとこ多いからなw


151 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2010/10/22(金) 23:46:23 ID:+MP8fUT70
>>149
ピラニアがいると何か問題でもあるのか?

160 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2010/10/22(金) 23:58:07 ID:+MP8fUT70
>>152
そんなのは雨期の終わりに水たまりに取り残されて飢餓状態のピラニアじゃなきゃやらねーよw
多摩川にいればそんなことしねーよw

165 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2010/10/23(土) 00:01:42 ID:+MP8fUT70
>>163
お前バカだろwwwwwww
多摩川のどこがエサがない状態なんだよwwwwwww
171名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:05:32 ID:T83iAsoG0
>>170
> 多くの魚が豊富にとれた川だって、外来種入ってきて生態系崩れると、
> エサとなるものがなくなって、酷い状態になってるとこ多いからなw

へー、それってどこ?
ソース出せよw
172名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:06:38 ID:+8stR7TG0
下水処理水を外気で冷やしてから流せ
熱帯魚ならほとんど越冬出来ずに死ぬだろ
173名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:08:36 ID:zGjMwSW+0
>>150
なる。嫌気発酵ですな
174名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:08:48 ID:YhfSER8M0
本家のアマゾン川にルーピー放り込んできてほしい
175名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:08:53 ID:yEoYEEs80
>>144
グッピーエイズを発症させない方法もあるにはあるけどね。母子感染はしないから。
某グッピー専門店(雑誌にいつも出る店)で2万で買ったのが病気だった時には頭に着たから新しいの足す時はいつも親子隔離してるよ。
176名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:08:52 ID:Bk4mE6fiO
>>170
熱帯魚が越冬できる区域は限られているから、熱帯魚が馬鹿増殖する可能性はそれほど高くないかも。
とは言え、違法放流する奴は総じてクズ。
177名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:09:34 ID:kp14t6fj0
>>172
そそ。

多摩川の問題は、ある場所で、温水を排水してるところなんだよ。

その温水のために、川の水温が上がって、熱帯地方の魚とかが住めるようになってるわけ。


温水を出さずに冷やしてから出せばいいものを、そこんとこを金かけたくない連中がいるんだよねーw

178名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:09:49 ID:Ii8Gw+/+O
phにうるさいディスカスや比較的温水を好むピラニアはまだいい。

問題はガーパイクやレッドテールじゃないかな。
179名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:20:04 ID:Vh9JfZ4X0
>>166
闇放流は生態系破壊につながり、憲法における公共の福祉に反した行為になるが、
販売や、購入して飼うだけではそれに該当しないから法規制が難しいって事なのだろう。
ブラックバスの飼育禁止とて違憲の可能性がある。

憲法13条
「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、
立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」

そこまでやらずとも、販売時に身分証明書を提示させ、3年ごとの生態の写真や生態の
死亡時の写真を書類として提出させる義務を負わせるくらいはしてもいいかも知れないが。
180名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:42:50 ID:t2JBy1Au0
もうこれは水産資源として活用するしかあるまい
181名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:44:16 ID:kmC0Z5Tm0
熱帯魚飼ってる香具師のモラルの低さよ。
っていうか、日本人モラル低すぎ。
182名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:44:21 ID:8Ns8t7yw0
コリドラスはいるのかしら
183名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:45:03 ID:pb6+rx2O0
タマゾン川・・・初めて聞いた。わりと近所なのに。
184名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:48:26 ID:gfJENDFq0
今日本に多く入ってきてる観賞魚で水温的な面で日本の環境に
耐える大型肉食魚はガー系かパーチ系だが、ぶっちゃけガー系は
ブラックバスがいる以上大して問題でもない、バスほど捕食能力が
高くないし繁殖力もバスほどじゃない、バスがいる川や湖では
生体系にたいして影響も与えないだろう。(だからといって放流
して言い訳じゃない)
ナイルパーチがやばい、捕食能力が異常に高く体長も1.5M以上になる
あれが繁殖したらあっという間に生体系の頂点にたって数の少ない種は
ほぼいなくなってしまう。
又、バスのようにスポーツフィッシングのターゲットとしても人気があり
釣具メーカーがパーチフィッシングとか力を入れ始めたらやばいことに
なる。釣具メーカーもそこまで馬鹿じゃないとは思うが、拝金主義の
新興釣具メーカーあたりがアホなやりだしたら非常に危険
185名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:51:21 ID:iVPHywc8O
>1
え〜

タマゾン川なんて誰も言わないよー?
186名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:53:41 ID:zJ66Gs1T0
>>184
ナイルパーチとか日本で越冬できるの?
バスを放流するような糞共なら既に放流にチャレンジしてそうだけど・・・
187名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:55:59 ID:cezNPIlD0
まあ、下流域には外来魚は多いんだろけど、上流域には聞いたことないなあ。
水温が低いし、流れが急なせいだと思う。
バスも放流する奴いるんだろけど、いつかない。
琵琶湖みたいに漁業が盛んなみたいでないし、今のところ小さな問題かな。

それより鮭の方が一万倍、でかい。面白いよ。
188名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:59:18 ID:kxXcGaJc0
裸族の女のおっぱい揉んだだら吹き矢で殺られる?
189名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:59:41 ID:KyHaXT5kO
>>179
ヒント公共の福祉
190名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:04:55 ID:GxtkIHyg0
川になんでも捨てる文化はなんとかしろよ
綾瀬川にも犬のクビが十数個捨てられてたぞ
191名将ヨシイエ:2010/10/23(土) 01:07:13 ID:CcUdUGdg0
>>31

死ねやクソムシ
192名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:10:25 ID:GxtkIHyg0
昔はネットで海外から生きてるゴキブリを輸入して国内で売買してたヤツいたな
193名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:10:37 ID:KyHaXT5kO
>>191
とっとと日本から消えろよカス
194名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:13:09 ID:jsCm9TwfO
ひどい
195 ◆C.Hou68... :2010/10/23(土) 01:14:48 ID:3Mojh1P80
タマゾンてなんだよ!アマゾンでピラニアやら危険魚駆逐して
グッピーが王国築いたのかとワクワクしちゃったじゃないか
196名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:15:15 ID:T83iAsoG0
>>191
悪性外来種登場w
197名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:23:12 ID:gfJENDFq0
186
スズキ目の魚は環境の順応性が高い、ブラックバスも日本の冬と夏の
水温差に環境適応するまでに年月がかかっている。
パーチ系の魚は飼育するときもヒーターなしでいけるのも多い

アルカリ寄りの水質を好んでいる為、日本の弱酸性の水質への
適応が難しいかもしれんが、現にスポーツフィッシングの
愛好家の間では繁殖放流を試みてる輩がいる
198名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:25:30 ID:zGjMwSW+0
>>197
繁殖放流って死刑にしろ
199名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:28:05 ID:Cf9sM7IXO
よくワニとかガーとかニュースになるが、1m程度だからなあ。
3mくらいのがいるならビビるけどさ。
レッドテールやピラルク、アリゲーターガーのフルサイズが
川にいると面白いんだがな。


プーケット動物園の野外池にいるアリゲーターガー?の迫力はビビるわ。
まじあんなのに出くわしたらチビる。
200名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:30:14 ID:KmLS6ZgI0
ちびまるこを思い出した
201名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:33:32 ID:Vh9JfZ4X0
>>189
販売、購入、飼育だけなら公共の福祉に反しないだろ?誰かの権利を侵害してるか?
202名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:33:49 ID:GxtkIHyg0
ハッテンバとかにカメツキガメ放つヤツは正義感に燃えてるんだろうな
203名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:40:04 ID:QYzZuR6BO
オナニーして精子をグッピーのいる水槽に入れたら、パクパク食べてた。なんか複雑な気分になった。
204名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:58:27 ID:GxtkIHyg0
タマつながりですな
205名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:04:23 ID:sMvt32PR0
>>199
物としてはいるんだから大きく育てばなるんじゃね
206名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:04:49 ID:45Tp6p420
コリドラスは育つかな?
207名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:11:34 ID:VRsgXeSK0
アマゾンに掛けてるなら当然ピラニアやアリゲーターはいるんだろうな
208名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:11:49 ID:idMQ31UKO
多摩川っていろいろいて楽しそうだな。
209名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:12:36 ID:wrTn8plN0
タマゾン、トモダチ
210名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:13:13 ID:56sk14Ys0
穴という穴に入り込む魚がいなければ問題ない
211名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:22:13 ID:XGgepLWY0
>>203
タンパク質だぞ、それ
212名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:25:16 ID:kp14t6fj0
>>201
やっぱりこういうペット業者が張り付いてるんだな、このスレw

どっかの外国の生き物を輸入してきて、無責任に売ったり買ったりしてること自体がマチガイだ。
213名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:26:34 ID:1eu3FO0+0
>>207
SPAに記事にもタマゾン川のこと書かれてたな
実際に釣った人達が川岸に
証拠の写真を貼っつけていってるみたいだよ
確実にディスカスはいるみたいだな
214名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:30:58 ID:Uip07Bk40
家のアリゲーターガーも自然に帰す時が来たか
さぁお行き、もう捕まるんじゃ無いぞ・・・
215名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:32:36 ID:0iVaPu0Y0
タマゾン水族館
216名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:33:31 ID:1eu3FO0+0
>>214
生態系壊すなよw
同じアクアリストとして辞めてほしいまじで
俺は海水専門で淡水は知らないがなw
217名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:36:36 ID:iqJsneUx0
17-18℃くらいあれば、青コリさんは平気。
10℃くらいでも、死にはしない。
218名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:40:48 ID:1U6eq1lc0
ちょっと多摩川氾濫してもらえば?
もしくはアザラシのタマちゃん放流するとか

219名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:43:13 ID:1eu3FO0+0
クワガタだって大変なことになってる
奴ら冬越すからもうハーフばかり
今はイエコなんかも帰化してるだろ?
今度は餌の外国のゴキブリも沢山
捨てる人がいるらしくて問題になってる
やべぇよ まじで
220 ◆C.Hou68... :2010/10/23(土) 02:49:40 ID:3Mojh1P80
ぎぇぇぇぇ
外国のゴキだけはマジやめろ
草履サイズのとか、変な模様とか
日本の狭い住居にはショック死するレベル
221名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:59:45 ID:t7BEnvGYO
>>214
ちょっ…待っ!!w
222名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:16:15 ID:XGWBtcIw0
>>16
人魚の肉を食べたから
223名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:19:22 ID:oaje2BZi0
熱帯地方の魚だけは止めろ
これから温暖化するからマジで居着くようになるぞ
ナイルパーチとか淡水エイとか、ピーコックバスとか
日本にはマジでいらんぞ
この前、琵琶湖では豪州産の巨大肉食魚の稚魚が見つかったらしいが
あれもマジヤバい
224名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:19:24 ID:xOd/wUgW0
堤防をアクリル製にすれば、タマゾン国際水族館の出来上がりぃ。
225名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:21:09 ID:1eu3FO0+0
>>223
ナイルパーチとか普通にのり弁の
白身のフライだしな
現物見たあとはしばらくのり弁を食うのを
躊躇われるw
226名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:21:31 ID:/KlzNYsq0
>>220

足がのろいならまあ大丈夫。

>>223

稚魚って。。。
明らかに繁殖してるやん。。。ときすでに遅し。。。
227名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:22:57 ID:iqJsneUx0
ナイルパーチ≒アカメ。

躊躇うこた無い。高級魚だ。
228名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:47:29 ID:JPCxNTZ70
見つかっている魚種は今すぐ輸入禁止にしてほしい
229名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:58:38 ID:/KlzNYsq0
遺伝子操作で、子供が作れないような品種を作れよ。
野性に離しても、どうせ子供作れないから死に絶える。
天然物なんてもってのほか。
230名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:26:35 ID:A3L/ObR20
多摩川は昔は関東地方の中心だった。府中のオオクニタマ神社はものすごく古い。

理由は多摩川の水が関東地方で一番良質なんだ。飲料水としてほかの川の水は二流で多摩川に比べると落ちる。多摩川は底が赤土でそのせいかな、砂利は流れてきたもので、その下は赤土。それで水がうまくなるらしい。岡本かの子のふるさと。
そこにピラニヤなんか放すなよ。
231名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:33:27 ID:01E5FaLC0
タマちゃんからグッピーまで なんとうらやましい水中サファリ
232名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:01:12 ID:VT+ptXsq0
バーベキューDQNも遡上中。
233名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:03:01 ID:6LEON5Eg0

これが、世界の選択か。
234名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:05:32 ID:MQVUDU6r0
てことは、俺の精子もタマゾンで発育中?
このまえ、風呂場で放流したんだけど?
235名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:12:21 ID:uq7pVuToO
人間社会だけでなく、自然界においても
外来種に蝕まれるニッポン…
\(^o^)/




っつうか、わざとやってるの…?w
236名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:12:30 ID:nry/9de70
外来種で騒ぐけど、琵琶湖の鮎を全国に放流するのも同じ事だからね
これを放置して大して繁殖力も無い外来種を駆除するとか単なるポーズに過ぎないよ
237名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:34:45 ID:UiSQPYUz0
たーまーぞーん
238名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:09:36 ID:k4+M85CY0
>>229
プラティなんざ、水槽内でも勝手に繁殖して世代交代するからな
やめたくてもやめられない
239南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/10/23(土) 06:25:20 ID:OVZmRaM80
人にも動物にも外国に侵食される日本qqqqq
240名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:06:35 ID:TaWadozt0
頼むから、肛門から進入して内臓食い散らかすウナギだけは
放流しないでほしい。
241名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:43:49 ID:40bcVl95O
アパッチけんだけど質問ある?
242名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:56:04 ID:Bt7p6IK40
>>240
アナル大好きシナ土人に人気のタウナギなら既にいるよ
穴という穴に入り込むのはナマズのカンディルでね?
243名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:59:05 ID:lehCJuUa0
>>26
まんまバカサヨだね♪
244名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:02:34 ID:Y667KaaqO
カラスもタンポポももう蹂躙されちゃったしな…
245名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:03:22 ID:Zy5ho4ro0
だろ。移民が増えるとこうなるって自然が教えてくれているんだよ。
246名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:10:56 ID:h3V5dMSaO
朝の情報バラエティ番組でよく「投網を投げてみましょう」ってやってるけど
捕まったの見たことないぞ。ほんとにいるの?ヤラセってことはない?
247名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:14:12 ID:Cq/tT3Qe0
そんなことより朝鮮人や中国人の放流をやめろよ。
248名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:20:58 ID:CEbKOsDm0
>>247
あれは放流してるんじゃなくて勝手に湧いて住み着いてるんだよ
249名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:23:34 ID:pGRp/9/8O
>>245
なるほど、自然から学ぶ…か。
そういう考え方好きだぜ。
確かに今の日本では、その古来の文化が絶滅しそうな不安感がある。
外国文化の流入によってな…。
250名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:34:49 ID:y5vqk27iO
アマゾネスが住んでそうだなw
251名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:58:10 ID:YwDiyxxu0
お前らだって囲ってた女、簡単に捨てるだろ?
252名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:04:49 ID:MfK6iCz/0
ディスカスって熱帯魚の中でもデリケートな方だと思ってたが意外とタフなんだなぁ。
生息してるなら釣りに行こうかな。
253名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:33:30 ID:LHWYj75D0
「おさかなポスト」に入っていたディスカス綺麗だねえ
昔はすごい高価な熱帯魚だったて聞いたよ
254名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:42:58 ID:bDXhNcr60
多摩川の鮎すくって、高く売ってそうな闇業者がいそうだな。
こわくてスーパーの鮎食えんわ。
255名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:00:28 ID:+gO/6u9i0
何をいまさら。

元来、鮭なんていない多摩川に、「カムバックサーモン」と煽ったマスゴミ、放流し自己満足に浸るヤツ・・・

今も放流してる。生態系を真剣に考えるなら、「多摩川 サケの会」を駆除する方が先。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/2024/03houryu.html
256201:2010/10/23(土) 11:01:28 ID:SKZfrM0Z0
>>212
「ヒント公共の福祉」ってやったのはそっちなんだから、
公共の福祉に関してちゃんと論を唱えろよ。
レッテル張りで逃げるな。
言っておくけど俺は業者じゃねーよ。
熱帯魚の飼育者ではあるが。
257名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:05:11 ID:Ja9SGxqC0
日本のネットショップtamazonつくろうよ
258名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:06:54 ID:nnIsZGKtO
俺の友達もアクアやってたんだけど、突然亡くなっちゃって両親がドブに捨てるとか言うから引き取れるだけ引き取ってきた。
そういうパターンも少なからず有るのかもな。
自分が亡くなってからのペット達の行き先ってのも考えとかないとな、と思ったよ。
259名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:09:18 ID:bpI7zmQf0
NHKのニュースでも紹介されてた
誰うまというレスで埋まったな
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/711817.jpg
260名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:21:06 ID:Ua99KC9sO
全世界最強魚決定戦が行われてんのか
261名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:32:45 ID:PNwjif2DO
>>24
1枚目でまぢ信じたのに…
262名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:34:05 ID:vSHbw+YE0
生物多様性促進に貢献。 ( ´・ω・)
263名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:44:09 ID:KyHaXT5kO
>>256
全部あんたみたいな善良な飼い主じゃないから多摩川がこんな状態にあるねは解るな。

なら免許制なりなんなり導入して最低限の権利規制すべき
264名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:45:42 ID:SKZfrM0Z0
>>263
それについては>>179で既出。
265名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:49:25 ID:SKZfrM0Z0
>>263
それよりさっさと公共の福祉に関してちゃんと見解をのべろよ。
本当は公共の福祉の意味知らずに「ヒント」とか上から目線を気取ろうとしただけじゃね?
266名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:51:14 ID:hE7nt+bQ0
んじゃグッピーって金魚鉢でふつーに飼えるの?
267名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:52:12 ID:SYANVTMtP
ペットショップつぶせよ
人身売買かよ
268名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:54:59 ID:Q/AEk8Sn0
どこで呼ばれてんの?
269名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:00:11 ID:KyHaXT5kO
>>265
外来魚自体の販売は原則禁止すべきだと思うね。

行政に3年ごとにとか言ってるが現行業務だけで一杯一杯の行政がまともに機能するとも限らんしアホな飼い主は届け出すら出さずに裏業者通すだろう。あんただって例外じゃない。明日失職したら?殺すか?殺さないんじゃないの?
270名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:00:57 ID:KrDTfd2DO
タマゾン川で「ポロロッカ!」
271名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:06:49 ID:yEoYEEs80
>>266
室温が25度以上だと平気だそうだよ。
272名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:08:56 ID:KabrYctM0
生物増えてよかったな
273名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:10:02 ID:2Ae4qxspO
タマラン川だろw
274名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:16:41 ID:zGjMwSW+0
>>255
こりゃすごい
275名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:29:11 ID:kBEsh6uzO
外来種に生存競争で負けるんだから仕方ない
人間が持ち込んだとはいえ、弱者は滅びるしかない
276名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:30:43 ID:0k6cnVKm0
これは地域限定ヒーロー「河川ライダー・タマゾン」の登場だな。
問題は、川崎側にするか大田区側にするか・・・
立花藤兵衛を天国からどうやって召還するかだが・・・
277名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:32:12 ID:Xh34Th7sO
まさに生物の宝庫
278名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:50:17 ID:G9OC/V7y0
>>202
ワニガメ保護してたおっさん自己破産してたね
279名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:51:14 ID:zGjMwSW+0
>>255
since 1982とかわざわざwww
280名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:55:45 ID:e23xP36sP
ネオンテトラの魚群とか観れるのかな?
281名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:02:24 ID:ORenPChpO
製薬会社、薬学部の人間に聞いてみろよ
一日マウス何匹死ぬと思ってんだ
熱帯魚なんか殺せよww
282名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:05:51 ID:x4Jw2JFsO
日本の魚は地味だから絶滅していいよ
283名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:05:58 ID:wTB4tNRX0
大都会のど真ん中を流れる河川にこれだけの外来種が生き残れるってこともすごい。
284名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:09:30 ID:fI9tliUWO
>>3は早漏
285名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:10:02 ID:zyT1IbcIO
>>282
さかなくんカワイソス
286名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:11:58 ID:OhWxyH0s0
>>252
狭い水槽の中よりは広い自然の河川のほうが適した環境を見つけやすいんじゃない?
水槽飼育の場合は飼育者がすべて管理しなきゃならないけど、
自然の中なら水質や水温が気に入らなければ自分で泳いで快適な場所に移動できるし。
熱帯魚にしてみたら、ろくに管理してくれない飼い主の水槽内よりはその辺の川の中のほうが快適そう。
287名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:22:12 ID:PO5Qm0920
小笠原諸島は普通に帰化したイグアナが繁殖しているもんな。
あと外来種と一緒にしちゃいけないけど、国境が確定していない
江戸時代にやってきて良い島を見つけたと住み着いた白人たちの
末裔の人たちが今も住んでいる。
288名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:22:58 ID:xFGT3FkA0
>アマゾンになぞらえ「タマゾン川」とも呼ばれる

アベしちゃうと同じぐらいねーよ。と思いつつ"tamazon"でぐぐってみたら、
The Mainich Daily Newsの記事がヒットするという神展開がw
289名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:28:49 ID:h933on5e0
今思えば雷魚って思ったほど分布を広げてないな・・
あれこそ生態系を破壊しかねない魚だと思ったんだが
290名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:30:27 ID:zGjMwSW+0
>>288
撤収
291名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:31:18 ID:aYmg6KQSO
生物多様性が注目されはじめてから、カブトムシなんかの輸入規制緩和がされたようだけど、時代に逆行している。

ペットショップ業界なんかからの圧力でもあったのだろうか。

とにかく、ペット動物の輸入は規制を強化するべきだ。
292名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:43:19 ID:nDCSMC2LP
ドラドや大型ナマズが繁殖したら釣りに行くわ〜
293名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:58:31 ID:vlN0ilkI0
味に不満を言わなければ食糧問題はすぐ解決する気がする
294名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:02:51 ID:A3L/ObR20
大昔に科学博物館だと思ったが電気うなぎを展示して蛍光灯でつつくと電気で蛍光灯が数秒点灯、があった。

電気うなぎなんか放されたら大変だぞ、長くは生きていられないと言っても放す馬鹿が出てきそうだ。あれは輸入禁止かな。
295名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:21:19 ID:Bt7p6IK40
>>294
普通に売ってるよ
296名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:29:45 ID:xFGT3FkA0
つ ttp://mdn.mainichi.jp/features/archive/news/2010/05/20100522p2a00m0na022000c.html 

Tokyo's 'Tamazon' river sees flood of discarded tropical fish
297名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:48:50 ID:U8V9m6U20
昔熱帯魚飼ってたけど、ディスカスは水質管理が難しくて
底砂入れずに毎日水換えが必須とか入門書に書いてあったのにw
ちなみにグッピーとかプラティとかは水槽で簡単に増える
初めて赤ちゃんみたときは感動した
298名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:25:46 ID:gfJENDFq0
ディスカスとか水質うるさいとか言われてるけど、あれは水槽という
限られた水量とろ過装置というもので管理してるせいで水質の変化に
弱いだけだからな。

一旦自然の環境に適合した種がでたら普通に増える。

まぁディスカスが日本の川で適合できるかどうかは
かなり厳しいだろうけどな
299名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:57:23 ID:1eu3FO0+0
>>298
冬にはまず死ぬだろうね 
日本の川は水温が低すぎる
ディスカスは28〜30度あたりだろ?
300名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:16:55 ID:DoOVHZEu0
北米ではアリゲータガーの漁をで銃を使用するそうだ

江戸川の青魚みたいにビッグゲームを楽しめる環境が整いつつあるな
ttp://www.aouo.com/
301名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:59:32 ID:29Y8e/1J0
>>299
温泉地が近い川とか
日本でも沖縄や南九州あたりなら
野生化もしそうだな
302名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:54:49 ID:/KlzNYsq0
>>297

川はむしろ過ごしやすいのかもね。
勝手に水流れるし。
303名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:01:04 ID:1eu3FO0+0
>>300
たまに川の深い方へと行くと
バカでかい2m後半はあると思われる青魚の死骸があったりするな
ハエがたかってて何ともグロイ
304亀五郎さんがんばって:2010/10/23(土) 23:09:14 ID:JRID/RoS0
多摩川自給自足生活第二段の作成が急がれます
305名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:10:42 ID:vIRRqkZU0


     |l| | |l| |
     |l| | |l| |
     |l| | |l| |
     |l| | |l| |
   |l| | |l| |
     _,,..,,,,_
    / ,' 3  `ヽーっ
    l   ⊃ ⌒_つ
  ) `'ー---‐'''''"  (_
    ⌒)   (⌒   ビターン
306名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:15:17 ID:ZExlhOFR0
>>299
26℃前後であれば十分に生き残ると思う
タマゾンは、お湯が放水されているし
307いじり万子:2010/10/23(土) 23:15:25 ID:dNqXn+Kv0
>>1
グッピーならばいいが、さすがにピラニアはまずいだろ?
308名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:20:25 ID:1eu3FO0+0
>>307
ピラニア自体は大変臆病な魚だけどな
TVの野生の王国や川口探検隊のとかのせいで
凄い怖いイメージが付いちゃってるけどなw
傷だらけで血でも流しながら川に入り込まないと
まず人を襲うことなんて無いよ 実際現地の人も
普通にピラニアが居る川に入ってたりするし
ワニなんかはマジで怖いけどさ
309名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:59:46 ID:Lradw2/YP
>>306
殆どの種類は激流でなければ最低が15℃以上あれば大丈夫だよ
実際飼育していると温度差がないので発情期が来ない品種が多い

日本に持ち込んで困るのは在来種と交雑する可能性が高い
朝鮮半島や大陸の魚類だけどタナゴとかは既にばら撒かれて手遅れだよ
310名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:15:25 ID:EDOp+R8b0
>>308
傷だらけで血まみれでも襲わないそうだ。
動物が水に入るとその音に驚いて逃げ散るってさ。

ただ雨期に出来た水たまりに取り残されて川に戻れなくなった個体は飢えきっているので何でもかんでも襲うという話だ。
311名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:46:15 ID:SuZvt57MO
ピラニアいるのか
怖えええぇ
312名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:54:27 ID:QAh+XEpD0
>>298
そのうちハゼ釣りのついでにディスカスとか釣れそうな感じだなw。
頭の悪い釣りゲームをリアルに楽しめそうなのが凄い。

目黒川もコンクリ剥がせば似たような環境を作れそう。
下水放流水が通年流れて、護岸や川底が自然のまま残ってるそこそこ水質の良い川があれば
人工アマゾンになりそうだもんなぁ、今の東京の気候や環境は。
313名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:58:09 ID:X4/8hu9M0
北関東の野生具合なんかを見るとむねあつだな
314名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 11:09:24 ID:q4XCBcFF0
外来ばっかじゃなく国内移入種ももっと取り上げろよ
今だ無秩序放流が野放しだぞ
315名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 11:19:06 ID:PBWK0kHg0
多摩川にコクチバスが居るって聞いて唖然としたよ
バサーやりすぎだよ
316名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 11:54:56 ID:7bqh+MEJ0
多摩川の上流でホームレス数百人が体ゴシゴシ擦ってたぞ
アナルもかき回すように洗ってた




東京人って案外、綺麗好きなんだな
317名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:02:29 ID:Ex+NVItQ0
ノリピーもいるんじゃね?
318名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:31:40 ID:LLZmRJwB0
ナイルパーチとかどんどん離してバスやブルーギルを駆除できないもんかな
319名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:36:39 ID:4h1e/bn60
アマゾンは安いけど日本経済のためにはならないぞ!
320名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:39:16 ID:oa0UEJR/0
日本の河川など高度成長期にさんざん汚染されて生態系壊れてるだろ
321名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:27:38 ID:c4v5gWsi0
海水魚人口が少ないからだろうけど
淡水魚やってる奴のマナーの悪さには困ったもんだ
あと爬虫類系と昆虫系・・・
昆虫系はほとんどが小中学生の仕業だろうが
322名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:33:47 ID:G3mxkUHr0
tamazon.co.jp
323名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:43:46 ID:q0Yv82im0
ディスカスなんかはどうにもならんだろうな
上手いこと世代を重ねても、天然下じゃ観賞魚としては汚くなるだけだろうし
食用なんか以ての外で、現地じゃ「豚も食わない」ってくらい不味いらしいし
324名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:53:27 ID:c4v5gWsi0
>>323
日本独特の色合いがイイ!とか言われて
そのうち高値で取引されそうで怖いw
325名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:54:35 ID:zQXWGKEB0
川に捨てるくらいなら殺すか。
何かの餌にしろよ
326名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:58:36 ID:c4v5gWsi0
>>325
豚も食わないのに誰が食うんだよw
と冗談はさておき
場合によってはショップで引き取りって手段もあるんだけどな
こういう所に捨てる飼い主はおそらくほとんどがその手の知識のない初心者だと思うよ
淡水は海水に比べて敷居が低く、半分程度の予算で始められるからな
327名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:59:28 ID:T3YXfc7lO
タマゾンで捕れた熱帯魚に猫に昆虫を販売したら?。
328名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:04:52 ID:bZ2BUkMY0
ピラは魚、ニアは歯の意味。
329名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:08:02 ID:h71mJjmL0
206:おさかなくわえた名無しさん 2010/10/22(金) 10:46:38 ID:JrFhgPzV[sage]
宅配便の兄ちゃんが「アマゾンからお届けものでーす」なんてデカイ声で言うから
母が「何買ったの?ピラニア?」とわくわくしてる
普通のイラスト集なんだけど言いだしにくい
330名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:09:24 ID:OMBdfD4zO
>>287
世界で唯一、白人のほうが先住民の島として貴重なんだそうだ
331名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:14:51 ID:l8n8aDLVO
タタの腕輪とママの腕輪
332名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:16:04 ID:EDOp+R8b0
>>326
> 豚も食わないのに誰が食うんだよw

中国人なら食うような気がする。
333名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:18:51 ID:EsRIv89uO
印旛沼にサヨリ釣り行ったらティラピアが釣れてビックリした事がある
334名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:18:56 ID:3NIocA7U0
殺せばいいじゃん。殺すことも出来ないようなら魚なんて飼うな
335名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:29:47 ID:OMBdfD4zO
外来魚問題は甘え
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1174993253/

【宝の山】タマゾン川 1匹目【おさかなポスト】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1287297297/

17:pH7.74 2010/10/23 04:25:40 rbZwmjLV
熱帯魚釣ろうとしてて、サケが釣れたら逮捕される

みたいな
サケって、川で釣っちゃダメらしいですね
てゆーか、多摩川にはいないか

タマゾン川・タマシッピ川・タマイル川・タマウイ湖・タマガニイカ湖・タマコン川
336名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:37:25 ID:0ymuMdaCO
さかなクンさんにシバいてもらわなアカンな
337名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:58:36 ID:loJ7t8TQ0
タ〜マ〜ゾ〜ン
338名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:52:32 ID:SSKLxEwn0
>>333
ティラピアより「印旛沼にサヨリ」でびっくりした。調べたら淡水性のサヨリなんているんだな。
339名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:27:55 ID:37ud4vk30
土左衛門が名物の荒川よりマシ
340名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:29:08 ID:9gaespB80
狩野川に鮎釣りに行ったらピラニアが釣れたという時代になるんか???
341名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:30:54 ID:MC79MLFp0





 コ リ ド ラ ス の 可 愛 さ は 異 常
342Apple Inc. ◆Apple.Yi.Y :2010/10/24(日) 19:49:17 ID:QskbIIFR0 BE:1593150555-2BP(2345)
ある意味ワイルドディスカスだな
よし取りに行こう
343名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:09:32 ID:OHWdRsMI0
>>338
ちょっ、ネタじゃなかったのか
344名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:48:52 ID:UDjYmJI10
http://www.youtube.com/watch?v=DzfrvzKRdaU&feature=related
釣りしててこんなん上がってきたら泣くわ
345名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:54:57 ID:q0Yv82im0
>>340
狩野川は水温低いし、流れがきついから無理じゃね?
つーか、伊豆人は帰化したグッピーでも掬ってれば良いと思う
346名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 10:59:33 ID:xrR31/aA0
どこの国だったか、金魚を下水に流すときは殺してから流すこと、という法律がある
と聞いたような気がする。
347名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 11:12:10 ID:y9tGH4jKP
多摩川近くの、大田区の呑川で多数のアリゲーターガーが発見されたからな

こんなの釣れたら泣いちゃうわ
http://depredators.files.wordpress.com/2008/11/alligator-gar.jpg
348名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 11:36:37 ID:clSMOBy6O
>>344
数日前に熊本の八代でピラルクーの死骸が上げられてるニュースを見た。
九州はここ数週間で急激に冷え込んだから、死んだんだろうな。

熊本と言えば河内という所で農業用水路にボウフラが湧くのを防ぐため、
グッピーを放したら異常繁殖したと言う話を聞いて、採りに行ったことがある。
一掬いでゴッソリ採れるw色んな交配が行われてるらしく全部形が違ってた。
当時は珍種や高額種の知識がなく、適当にイエローモザイク系を持って帰った。
また行きたいなぁ。
349名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 11:50:00 ID:RXW99RtV0
普通の川にグッピーやネオンテトラが泳いでたらなんか楽しい。
350名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 11:58:09 ID:atskbo3m0
>>317,349
そうだね、普通の川にラリピーが泳いでたらなんか楽しいね。
351名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 15:33:27 ID:lnG21sl00
>>347
ガーなんてもんじゃないワニ魚じゃないか
352名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 16:05:30 ID:Sp7GlDJ10
でも、物理的危険度はスッポンの方が上だけどね
多摩川では絶滅危惧種だっけ?
353名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:31:32 ID:jzBuiE4e0
そのうち阪神優勝で道頓堀に飛び込んだらワニとかサメがお出迎えに
354名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:37:09 ID:LY5cM0g2P
>>353
道とん堀は無理だわ あまりに汚すぎる
355名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:03:04 ID:btbfqMBO0
>鰾(浮袋)は肺と同じような機能を持ち、これにより空気呼吸を可能にしている。
凄すぎワロタw
356名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 08:34:39 ID:ZPW4vd/o0
>>185
ニュースをもっと見ろ
友達をもっと作れ
そして仕事をしろ
357名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 08:54:26 ID:ZPW4vd/o0
>>249
うるせーよ
358!:2010/10/26(火) 16:14:06 ID:3S+9xevN0
>>1
>魚に病気を広げるウイルスや細菌が外来魚と一緒に侵入していないか心配だという。

 こういうことを心配するのは理解できるんだけどな。人間に実害が出る危険だってあるし…

 そういうのと違ってさ、国産のオオサンショウウオが中国産とちょっと交雑した程度で
 「固有種が絶滅する」とか騒いで、交雑個体の全駆除を深刻な顔して訴えている
 学者なんかを見てると、なんだか処女に異常に執着する童貞みたいで萎えるわな。

 だいたい専門家でも見た目で見分けが付けれないから、DNAまで抽出して調べたんだろ?
 いまさらそんな雑種がちょっとばかし増えたところで誰も困んないだろって(笑)
 つうか、そんなことにこだわってるのは環境オタマニアだけじゃないのかよ。

 そんなに雑種のオオサンショウウオが邪魔になるのなら
 もう見つけ次第、全部多摩川に連れて行って放流してやれよ。
 有り難くも珍しいオオサンショウウオ様が繁殖したともなれば、
 悪名高いタマゾン川の値打ちも少しは上がるってなもんだろ。
359名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:17:00 ID:pYtX4nW/0
>>358
残念ながら多摩川の水温ではオオサンショウウオは生きられないと思う
360名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:35:00 ID:dxfJPBeN0
>>358
オレもDNA汚染(例:他の水域からのメダカの放流)とかなんで騒ぐのかと不思議に思ってたが、その地域等の閉鎖環境ですげぇ年月掛けて勝ち取ったDNA、
例えば、その地域独特の水質や環境や気候、病原菌や天敵等への免疫や共存や排除能力が、交雑によって遺伝されなくなる可能性があるからだそうだ
目に見えなくても、その地域独特の環境により取得した、30年に一度の大干ばつに耐えられる能力が眠っていたとしても、交雑によってその能力が無くなって、全滅する可能性があるそうだ
361!:2010/10/26(火) 17:19:36 ID:3S+9xevN0
>>360
>その地域独特の水質や環境や気候、病原菌や天敵等への免疫や共存や排除能力が、交雑によって遺伝されなくなる可能性があるから

 それはあくまで可能性の話でしょ?
 DNAを採って調べてみるまでは、誰にもわからないうちに交雑が進んで行ったくらい
 中国産の遺伝子が浸透していってたわけだから、件のオオサンショウウオに関しては
 生存・繁殖能力についてのダメージは交雑個体にもほぼ見られなかったと言えるんじゃないかな。

 こと、オオサンショウウオに関していえば
 「固有種厨=処女厨」といっても差し支えないレベルの話ではないかと思うよ。

 そんなに固有種DNAに混ざり物が入るのが嫌なのだったら
 外界と隔離された水族館で飼育するか、オオサンショウウオの血液でも冷凍していればいいんじゃん。
362!:2010/10/26(火) 17:20:22 ID:3S+9xevN0
>>359
 皇居のお堀からも、チュウゴクオオサンショウウオは捕獲されてますよ。
 だから、関東でもオオサンショウウオが生きてゆくことができる可能性は高いと思われます。

 これだけ日本中に中国産が蔓延している状態になってから突然大騒ぎし出すなんて、
 もうアホかとバカかと…、といった感じだよね。一体今までなにをやってたんだか・・・

 それまでオオサンショウウオの固有種の保全なんか、誰もがほとんど関心を持たずに放置していたから
 こんな事態になってしまったんじゃないのかねえ・・・

 それを雑種できまくりの今になって騒ぐというのは、
 「利権がらみ?」と邪推されたとしてもしょうがないですよ。
363名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:22:35 ID:1JEfjyfB0
背骨が曲がってしまったアリゲーターガーをバスやギルだらけのダム逃がしたことあるな。
奴はまだ生きているのだろうか。
ブルーギルやブラックバスなどの外来魚を駆除しながら生き延びてて欲しい。
364名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:22:37 ID:9gW5ikBDP
>「ネットでポストを知った。魚には何も罪はない。かわいそうだから引き取ります」 
>全長が50センチを超す外来魚ガーパイクなど5匹を受け取った。自宅で飼うという。

業者がタダで仕入に来たか、転売屋だろう。
365名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:32:20 ID:140ZS8TS0
>>359
オオサンショウウオのもともとの分布域が中国地方や関西地方だし
今は人為分布で四国にも棲息しているそうじゃないか。

温暖化の影響も加味すれば、多摩川でも充分生きてゆくことができると思うがね。
366名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:34:35 ID:b7rFnWUT0
>>1といい、最近の記者の劣化がひどい…
367名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:01:34 ID:UtApVOJWO

ヒトモドキの群れを見つけたけど、
保健所が駆除してくれるよね?

368名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 18:18:58 ID:1+QqFrCM0
昔ピラニアを探検隊が捕獲に行ったのにえらい近くで済むなw
369名無しさん@十一周年
ところがアユもここ10年右肩上がりの豊漁続きで、販路開拓に困ってる状況だそうな>多摩川。
今じゃ川崎や稲城の漁協の目玉商品だそうで。
在来種のハヤとかオイカワ、モロコやクチボソも増えてるのがミソ。
放流された下水放流水が伏流した水が表層に現れる場所が絶好の繁殖地になってる。
通年水があって、伏流する過程で浄化されるんで最高の環境だそうな。

アユと鮭とモロコとネオンテトラとアメリカオオナマズと中国オオサンショウウオの同居するワンダーランドが生まれそう。
つか真面目に原産地の環境を再現し飼育繁殖させてるマニアとか保護関係者の立場ねえw。