【研究】オートマ車のブレーキとアクセルの間違い事故が増加…なぜペダルの踏み間違いが起きるのか?★3
1 :
出世ウホφ ★:
昨年から今年のはじめにかけてトヨタ車の急加速問題が、とくに米国で取り沙汰された。
しかし、米運輸省が8月にまとめた中間報告では、急加速症状を訴えた58人中35人にヒューマンエラーが疑われ、
アクセルとブレーキの「踏み間違い」が示唆されているという。
AT車のブレーキとアクセルの踏み間違い事故は国内でも増加傾向で、年間約7000件発生。
この問題が「見過ごされてきた」のではないかと「クローズアップ現代」は訴える。
立体駐車場から落っこちたり、コンビニに突っ込んだり――といったニュースはたまに見るので、まったく見過ごされたわけでもなかろうが、
こうした事故の原因は、ドライバーの単なる不注意に還元されがちだ。お歳だったのねとか、
踏み間違えたら普通すぐに気づくのではなかろうか、私は大丈夫だな――などと考えてしまいそうだが、そうじゃあないというのだ。
年齢や運転経験に関係なく発生
交通心理学が専門だという九州産業大学の松永勝也教授の協力のもとに番組が実験を行ったところ、
踏み間違いについての常識の非常識がわかったんだそうな。運転中にちょっと注意をそらすような出来事――たとえば、
ケータイが鳴るとか――のときに、脳の注意力が低下する。そのときブレーキを踏もうとすると、
被験者は普段から操作回数の多いアクセルペダルのほうを誤って踏む確率が増えた。
ソース ジェイキャストニュース
http://www.j-cast.com/tv/2010/10/21078815.html 過去スレ ★1 : 2010/10/21(木) 19:21:03
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287665794/l50 >>2以降に続く
2 :
出世ウホφ ★:2010/10/22(金) 00:45:26 ID:???0
また、車庫入れなどのバック運転時にも踏み間違いは多く起きている。これもシミュレータを使って実験してみると、
被験者は後方を見ようとして体をねじった状態のときに、アクセルとブレーキの正しい位置を把握できなくなる傾向があり、
なかにはブレーキを踏んだつもりで、アクセルばかり踏んでる人もいたという。
踏み間違えたら、おかしいと思わないのか? てっきりブレーキを踏んでるつもりなので、
「ブレーキが効かない」とパニック状態になり、さらにアクセルを踏み込んでしまうことがママあるという。
松永教授は、同じような踏むという動作をするペダルがふたつ並んでるという「構造自体に大きな問題がある」し、
踏み間違いは年齢や運転経験などに関わらず、幅広い人間に起こりうると警鐘を鳴らした。 (おわり)
改善策は
4 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:47:00 ID:9s7Vv/XX0
AT車はクラッチという安全装備が一つ足りない欠陥車。
どうしてここまで普及したのか正直わからん。
キッド2000を装備する
6 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:48:14 ID:J6gq5YVn0
7 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:51:43 ID:Yw8gw22p0
>>4 クラッチあると運転できないゆとりが多いからだよ。
あと半クラできない不器用者か。
8 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:52:40 ID:2zmEST+G0
普通は間違えない
間違えたフリした破壊テロだと俺は思っている
きっとそういう組織があるんだよ
9 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:52:43 ID:zqrqHEjq0
10 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:52:57 ID:/3rp0ErN0
>「構造自体に大きな問題がある」
ねえよw
11 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:53:53 ID:LaB+SCFJ0
Q:なぜペダルの踏み間違いが起きるのか?
A:くそジジイ・くそババアだから。
糸冬 了
人の車を運転するとき、
お約束として乗車前には必ず「クラッチはどこだ!?」ってやる奴、挙手
13 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:54:17 ID:jrQHnS9M0
要するに「不注意」だろうが。
何でもかんでも「市民は悪くない」という発想を何とかしろ、ボケ。
15 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:54:43 ID:7hIMS1bC0
ヒント 左足ブレーキ
17 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:55:14 ID:TG7s9lDc0
ペダルの位置は昔も今も同じなのに、なんで今増加してんの?
18 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:55:20 ID:lWnSG+LIO
19 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:55:26 ID:VY2VI4Mn0
踏み間違わないようにアクセル外しとけ
20 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:56:13 ID:gFCDMXKYO
ちまちゃんのクリトリスちゅうちゅう吸いたい
なめんなよ
押しがけですか?
22 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:57:23 ID:lIYLSxWX0
「もしかして」運転を心がけてないから
安全に運転をする人は常にブレーキを踏む「準備」をしている
それが出来ていないからパニくって踏み間違える
そもそも高速運転中の突発的な事故ならともかく
駐車場で「アクセルとブレーキを間違えました」なんていう奴は運転する資格なし
普通ならどうやっっっても間違えない
発進時のみ、クラッチワークが必要なAT車とかだせば?
で、坂道はヒルスタートアシストがあればいいわけで。
24 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:57:37 ID:Y3yOBZZD0
バイクですら、アクセルとブレーキを間違うやつが多いよ。。。
停止状態から急加速できないようにすれば?
Q:なぜペダルの踏み間違いが起きるのか?
A:ただのバカだから
27 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:58:57 ID:CZxXBRw7O
アクセルをブレーキと間違って急発進するなら非接触感知のレーザーセンサーでも付けとけば?
停車時に足がアクセル側なら『アクセルです!アクセルです!』ってアナウンスってのはどうよ?
ブレーキ側なら『ブレーキです!ブレーキです!』ってな具合で◎
体得すれば、任意のキャンセルSWでカットできる仕様で◎
これはイケる!!!
俺って大金もち決定m9(^Д^)
アクセルを右手で操作すれば全て解決。
AT⇔MTの頭の切り替えが出来ないバカが踏み間違えている。
世の中の95%はATなんだからこの際MTを廃止してヒューマンエラーを防ごう。
>>17 マニュアルだとアクセル踏んでもクラッチ踏めば動力が切れる
オートマだと踏み間違えが即異常加速に繋がる
>>23 現状のAT車の定義が、
「オートマチック・トランスミッションその他のクラッチの操作を要しない機構がとられておりクラッチの操作装置を有しない」車両だから、それは無理かと…
ついこの間、NHKでこの問題やってたな。
アクセルは横方向に押すようにするって言ってたが、
長時間運転しなきゃいけない時はどうすんだよ、って思った。
33 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:02:17 ID:tXeVvwxt0
クリープが勘違いさせるのかな。
ブレーキペダルを浮かせても、アクセルペダルを浮かせても動くってのが。
34 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:03:13 ID:9s7Vv/XX0
>>17 MT車だとパニックブレーキの際には反射的にクラッチも踏む。
だからアクセルとブレーキを踏み間違えてもエンジンが空転するだけで急加速にはならない。
クラッチはある意味安全装置なんだよ。
AT車の普及と共に踏み間違い事故が増えている。
35 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:03:30 ID:lWnSG+LIO
>>27 わざわざセンサー付けなくても自分で言えばよくね?
俺のが大金もちm9(^Д^)
36 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:03:31 ID:HXKbfiqWO
>>24バイクって右でアクセルとクラッチだよね
半クラってどうやるの?
なんか神業
>>29 ヒューマンエラーが起きてるのはATだろw
左手、特に左足を殆ど使わないからボケてエラーが起こるんじゃねーの?
わかった
発車時または徐行時は、ブレーキを離してから1秒以上経過したら急発進できなくすればいいんだ
ただの操作ミスなんだからどうしようもない
本人は一生懸命クルマを止めようとして、必死にアクセルを踏み続けているんだから
AT廃止論者は
現在の自動車の9割を廃棄しろ、
そういいたいのかしら
昔から不思議なのだが、AT車はエンジンかけている時って、常にブレーキかアクセルのどちらか踏んでいる筈だと思うんだが…
( ゜Д゜)y─~~
今右足がどっちのペダルの上にあるのか、錯誤するような方はもはや自動車という凶器を操作すべきでは無い…
だってそうだろう?
選択肢が二つしか無いのに、それを間違えるってのは、相当病んでいる状態だし、万が一間違えたとしても、踏み続ける事は有り得ない…
( ゜Д゜)y─~~
アクセル踏み込みゃ一気に回転数上がるし、そこで気付けずにパニックになる人は、そもそも適性が無い…
100人中99人くらいは、0、1秒くらいで気付いて、アクセル離すんだからな…
駐車場内なんか基本的にブレーキの上に右足を置かなきゃいけないんだから、(駐車場内で加速するってあんまりない)普通は間違えない…
( ゜Д゜)y─~~
間違えるのは異常な状態か、普段の運転手法が間違えてるからそうなるんやろ…
( ゜Д゜)y─~~
42 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:06:26 ID:9s7Vv/XX0
>>40 AT車が9割越えてるのは日米だけ。
欧州では10%程度。
43 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:06:51 ID:/3rp0ErN0
AT車の構造なんて昔から変わらん
踏み間違えた奴の頭の構造に問題があるんだよ
何したり顔で言ってるんだ、このトンチンカン教授は?
自動車メーカーは一致団結してこのバカを訴えてやれよ
九州産業大学の学生には心から同情するわw
44 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:07:25 ID:xSXLXD/50
>>36 ミジレスすると
ギアつきなら右はアクセルとほとんどFブレーキ
クラッチは左手
>>42 欧州でも、AT比率はかなりな速度で増えつつある。
ドイツだったかな、新車販売のATとMT比率が逆転したとニュースになってた。
46 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:07:49 ID:CZxXBRw7O
>>35 おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおゆび差し故障だな
まけたm9(^Д^)mmm9
47 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:07:58 ID:z/0NmMuV0
MT車特有のミス(クラッチ)→止まる
AT車特有のミス(ペダルの踏み間違い)→急発進
この差は大きい。あまりにも大きい。
AT車もヒューマンエラーで止まる仕組みを考えないと。
48 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:08:08 ID:AGWJHgl60
AT税を導入しましょう
MT移行減税とかやればいいんじゃね?
アナログTVを破棄しろみたいなもんでしょ
シャワー一体化型水道を使う時、ひねる方向を間違って
頭からシャワーをかぶるヘマをする人は要注意かも
私です \(^o^)/
初心者の時に2度やらかした経験から言うと、
一般にありがちな踏み間違い以外に、自分が今行っている操作が全て完了したと
勘違いし、実際にはやっていないことを「済ませた」という前提で行動するミスもあると思う。
(駐車するために、スペースの前に車を出し、一旦停止
⇒バックギアに入れたつもりが、実はDのまま⇒バックするつもりでアクセルを踏む
⇒前進して、ありゃりゃ?)
2回とも、すぐにブレーキを踏んで事なきを得たが、これは、ブレーキとアクセルの
位置をしつこく体に覚えさせたおかげだと思う。
疲労時の車庫入れは、年齢関係無くやらかす可能性があるから、みんな気をつけて。
52 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:09:16 ID:kLh9+tcE0
>>41 パーキングに入れている時はブレーキ踏んでないんじゃない?
そしてバックに切り替えるときもブレーキ踏んでない
そんな事をするから踏み間違える
>>42 最近欧州での比率増えつつあるらしいよ
前スレに、踏み間違えの事故は、駐車場に入庫時、
それも前進で突っ込んでるケースが目立つ、
との書き込みがあったが、俺にもちょっと心当たりがある。
コンビニの駐車場に前から入庫しようと、十分に減速して進入し、
ブレーキをかけて止めた。そのとき、止めたはずなのに、
なぜか前にスーと進んでいる。俺は軽いパニックになって、
慌ててブレーキを踏み込んだ。実はすぐ隣に駐車していた車が、
タイミングよくゆっくり動き始めた(出庫した)ため、
目の錯覚で自分が動いているように感じただけだった。
あのとき、あわてて踏み込んだのがブレーキペダルではなく
アクセルペダルだったら、コンビニに突っ込んでしまったであろう。
ほんの一瞬のパニくった状態では、アクセルとブレーキを踏み間違える
ひとがいても不思議ではないと感じた。
95%がAT
それなのに2chではやたらとMT礼賛がめだつ
それはいい
でも割合からいってMT礼賛者の愛車の大半がATなはず
一体なにがしたいのか?
謎だ
>>47 MT車はギア入れ暴走事故があった。
ギアを1速やバックに入れたまま、スターターを回してしまい暴走する。
このタイプの事故が頻発したため、クラッチスタートシステムといって、
クラッチペダルを奥まで踏まないとスターターが回らない装置が
MT乗用車には義務付けられた。
MT車は、すでに暴走防止装置を搭載済みなんだよ。
Q:なぜペダルの踏み間違いが起きるのか?
A:ただのバカだから
トヨタはブレーキとアクセルがまったく同じ場所にあるから踏み間違え多い。
各社みて見ると、ああわてて両方踏んでしまってもアクセルは利かない仕組み採用してたり、高さにして在ったりする。
そもそもトヨタはチョット踏んだら高回転なのをやめたほうがいい。
58 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:10:53 ID:HXKbfiqWO
>>44 あ、そうなのか、サンクス
バイクのりたいけど難しそう
59 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:11:42 ID:5ApFnVF80
このレスを見て、アクセル/ブレーキの踏み間違いを
「ただの馬鹿」「年の所為」「女だから」「適正が無い」等
自分は事故を起こさないと思っている人が、いつか事故を起こす。
>>54 MTしか誇れるものがないんだろ
察してやれよ
初級シスアドとか英検4級とかのがレベル上ですよとかの事実はタブーな
61 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:12:28 ID:kLh9+tcE0
62 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:12:42 ID:Q3n73t/7I
女友達荷よくワイパーとウインカー間違う奴いるんだけど、
こう言う奴は、例え左足ブレーキ使っても間違うんだろうなって思う。
>>42 >>45さんのいう通り
ヨーロッパでもMT減ってますし、
前スレにも張られてましたが
メルセデスはもうMTの開発をしてないらしいです
普及が見込めなくなるので…
2ペダルMTが人気らしいですが
それだと踏み間違い事故防止にはなりませんよね。
>>58 MTの四輪に乗ったことがあるなら、左手のクラッチの感覚が掴めりゃ大したことはない。
アクセル・クラッチ・ブレーキ操作よりも、バランス取る方がよっぽど難しい。
65 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:14:37 ID:hTSrTQQjO
急発進、急加速の問題で踏み間違えの問題じゃないな
66 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:14:50 ID:lWnSG+LIO
>>62 それはよく間違うよ
あれ車によって逆についてるからな
67 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:15:00 ID:9s7Vv/XX0
>>54 MT車(アコードユーロR)に乗ってますが何か?
68 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:15:09 ID:cvwB/+RIO
前スレ978
俺は3年前まで約9年間運転代行の仕事やってて(底辺でスマンw)、
仕事とプライベート併せて、150万km越える距離をあらゆる車種で走ったけど、
踏み間違いはないよ。引っ掛かった事もない。
上手い下手の話じゃなく、どれだけ集中して運転してるか、だよ。
69 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:15:46 ID:1b8eFOAp0
増加の理由:自動車の運転手の高齢化
これ以外ないだろ。
70 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:16:19 ID:XlJLPaBOO
ハンドル誤操作でも事故は起きるしな。
結局運転には技術、知識や判断が必要だから、免許制にしてるんだろう。
>>017 パニックブレーキでクラッチ踏める奴って居ないんじゃね?
( ゜Д゜)y─~~
クラッチ踏んでる時点でパニックじゃないし、パニックじゃなきゃ、上手い奴は2速ぶち込みのシフトロックかけるやろ?(状況にもよるけどな…)
俺が若い頃はMT全盛だったから、パニックブレーキで止まった奴は全員エンスト起こしてたよ…
( ゜Д゜)y─~~
>>37 普通の生活をしてる中でも、それこそ何年かに一回は普段絶対やらない動作をとってしまって
それが原因で「かもいに頭ぶつけた」とか「箪笥の角に指を」とか、誰でもある経験でしょ
生まれてこの方一度もないわ、って人はそりゃ神様なわけで
車を運転しててのこういうヒューマンエラーは即大事故、人命に繋がる可能性もあるわけで
自分の経験から言うと
通常着座平常運転時の踏み間違いはまずありえない
何年かに一度、それこそ10万キロに一度とか、低速走行しながらちょっとしたことで着座角度をねじってしまい、
足の先がほんの数センチ移動して踏み間違い、ってのを何度か経験してるんだけどねえ
>>64 踏み間違う馬鹿:踏み間違い防止装置作りやがれ
MT厨:既にありますが何か? ← 今ここ
普通にクラッチ式を再度採用すればいいだけ
事故防止の観点から再度普及させればいいだけの話でしょ
おれ左足ブレーキのほうが安心だわ 踏み間違いもないし反応速いし
あと教習所でキープレフトって習うけど、あれも逆だな
キープライトが正解だと思う
75 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:17:47 ID:jrQHnS9M0
>>53 AT車ってのは、クルマを停車させた後、サイド引いて、セレクトレバーをNなりPなりに入れて
そこで初めてブレーキペダルから足を離すことが出来るようになると思うんだけど、
踏み間違う人ってのはこの工程も適当なんかな?
76 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:18:07 ID:lIYLSxWX0
>>52 いや、そもそもおかしい点があるんだよ
1・Pに入っていないとエンジンかからない
2・(Pの状態から)ブレーキ踏んでいないとRに入らない ← これは車種によって違うのか?
あとAT乗ってる奴はサイド引かない奴が多すぎる
Pにしておけば安心じゃん・・・って
危険だから駐車する時はちゃんとサイド引いて置けよ
77 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:18:58 ID:weG9cxie0
高齢者ばかりだろ。ボケてんだよ。
ボケた奴に免許与えたままの行政の責任。
78 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:19:02 ID:5Dmianxa0
免許取って27年オートまで踏み間違えた事は無いがなぁ・・・
>53
俺もその体験ある。
ブレーキ踏んでもなんで止まらないんだって焦って、ギアをパーキング、サイドブレーキまで慌てて引いた。
あんまり焦ってやったものだから、同乗者に白い目で見られたのが恥ずかしかった。
80 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:20:05 ID:lWnSG+LIO
実は、論点がずらされているというか、2つに分かれてるんだよなぁ。
踏み間違いの原因を科学的に究明しようというスタンスは、
踏み間違い事故の多くが、「体をひねってたから」とか、「足が引っかかったから」とかじゃなく、
本当にただ単に、アクセルをブレーキと思って踏んでるだけってことが
わかっていないのかなって気がする。
>>67 昔、ローリー寺西が
当時出ていたテレビ番組で
「奥さん、あんたの家の米 腐ってますよ」
と言った。
当時はタイ米とか入ったくらい米不足になったんだ。で米の大量買い占めが話題になった。
そしたらテレビ局に視聴者のおばはんから
「うちのは腐ってません!」とクレームがたくさんはいったのだ
なんが言いたいかというと君のメンタリティはこのおばはん並だ
83 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:21:14 ID:o32qLqci0
おらが町に「ナルセペダル」というの作ってる会社が有って町中走ってる車があるよ。
84 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:21:35 ID:/3rp0ErN0
>>65 まあな
気づいた時点で、すぐにもう片方のペダルを踏めばすむことだからな
なんで駐車場でこんな事故が起こるのか理解できんわ
発進時、停車時は注意するように教習所で教わるはずだが
85 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:21:57 ID:uu40HGT40
俺がサイドブレーキ掛けたままアクセル踏み込む原因もクローズアップ現代は取り上げろ
86 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:22:43 ID:YzY/ISJGO
踏み間違いで事故を起こすのは、性格的に「思い込みが激しい」から。
事故になったから表面化しただけで、日常生活においても毎回トラブルメーカー。
普通は間違えないが、
普通じゃない状態の人が
踏み間違えない様な構造にするべき。
実際、出来るんだし。
88 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:23:22 ID:nqShkZfD0
駐車場での踏み間違い事故は、後ろを見るときに体をひねることにより、足の位置が多少ズレて
しまうのが原因で起きる場合が多い。とテレビの特集でやってたよ。
89 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:23:39 ID:Q3n73t/7I
>>66 色々車乗ってきたつもりだけど、国産車は配置は一緒じゃない?
つか、その女友達は何年も同じ車に乗ってるんだけどね。
あと、最近のは知らないんだが、CVTってアクセル踏んで加速までにタイムラグあるよね?
あれも原因の一つな気がする。
90 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:24:04 ID:XlJLPaBOO
パニックがほとんどだろう。
>>74 カックンしなくなるのに、どれだけかかった?
俺も坂道発進なんかで時々試すけど、スムーズに停止できないから常態化は避けてる。
キープライトはほぼ賛成。
俺はセンターメインの流動派だけど、キープレフトにすべき状況って、結構限られてると思う。
教習所って多分、道路交通法をガチガチに守ることが最優先課題で、
時代遅れな部分をカバーしきれていないんだろうね。
92 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:24:09 ID:cvwB/+RIO
>>80 残念ながら・・・
でも、自分から起こした事故はないよ。死にかけたことは何度かあるけどw
93 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:24:18 ID:aTQIefv7O
俺は古典的な3ペダルMTに乗っている。
他人のATに乗ると、左足が寂しい。
タバコをやめた人はよく、口が淋しいと言う。
それと同じ感じか。
94 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:24:36 ID:CZxXBRw7O
おっさんの若い頃はサニーエクセレントを1人押し掛けしたもんだぞ。
ウグググググ・ウぉオオオオオーーーーーすたっ!
すぱっと!ぶるぶるるん♪
96 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:26:36 ID:lWnSG+LIO
>>89 ああそうなのか
俺金持ちだから外車の時期がよくあるからだな
97 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:26:38 ID:SLX7cAj60
>>51 あるある。
MT乗りだが、普通バックは体が勝手にギアをRにするから間違ったことはないが、
AT車だとギアがどこに入っているか、目でわざわざ確認しないと判らない。
ところが、バック操作は普通後ろを見ているので、確認ができないんだな。
AT車のR操作は、人間工学的にみて、事故が不可避の操作になっている。
>>89 ヴィッツ乗りだが、それのせいで操作を誤りそうになったことは今のところ一切無い。
発進時のリアクションの遅さのせいで、後ろの車が短気を起こして抜いていくことは多いけどねw
ただ、パカパカブレーキを踏まずとも、アクセルの微調整で大概の速度調整が
できるのは魅力。
離したら加速、踏んだらブレーキのワンペダルにしろよ。
急加速しないようにシフトで調整できるようにしてさ。
>>052 パーキングからギヤチェンジする時はブレーキ踏んでなきゃ変わらんやろ?
事故起こしてる馬鹿はニュートラルから入れ替えてんじゃないかと想像する…
( ゜Д゜)y─~~
そうじゃないと急発進出来ないやろ?
前進にしてもバックにしても?
俺が言ってるのは、エンジンかけてギヤをパーキングから移動した時から、アクセルかブレーキのどちらかを踏んでなきゃならないって事や…
ちなみに俺はATもMTもどっちも乗るが、ATのニュートラルの意味が分からん…
( ゜Д゜)y─~~
7000回転からLoに落としてホイルスピンさせる時以外利用方法が分からん…
( ゜Д゜)y─~~
MTでの踏み間違いは停車時にしか起こらないってだけで
踏み間違い自体はMTにだって昔からある
ただMTだとブレーキと勘違いしてアクセル踏んでも、同時にクラッチペダルも踏むので
余程の下り坂でない限り踏んだ時点の速度より上になる事はないが、ATだと踏んだ分だけ
加速するので、間違えたときの被害が甚大になって注目されやすいだけ
学生の頃、
「コイツ、特殊学級に行った方がイイんじゃね?」
って奴がクラスの中に1人や2人はいたものです。
そんなヤツラも社会に出てオートマ車を乗るわけですよ。
そりゃ、ペダルの踏み間違いも起こるのも無理は無いのです。
103 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:29:39 ID:GsX3CMz/0
トヨタ車は加速が悪くてアクセルの踏み込みが大きいからだろ
ホンダ車に乗ってるけど、アクセルを踏み込むって動作はほぼないから間違えるわけない
>>41 >昔から不思議なのだが、AT車はエンジンかけている時って、常にブレーキかアクセルのどちらか踏んでいる筈だと思うんだが…
いやいやそれは車に乗らない人の想像で、事故が駐車直前とかバック時とかに起きてることでもわかるが、
「どちらも踏んでない」状態から「ブレーキを踏もうとした」
ときに踏み間違ってるんだと思うんですよ
高速直進時の暴走はここでは別の問題。
0.1秒で気がつく、ってのもたいていはそのとおりなんだが、フルブレーキのつもりでフルアクセルくれてやったら
ブレーキ踏み直すまでに惰性も含め何メートルも走っちゃうでしょ
まあたいていはその程度でヒヤッとしただけで事なきを得てるひとが多いわけだろうけど
>>91 全然カックンしないよ 最初からスムーズだった
車乗り出して1ヶ月ぐらいで自然に左で踏むようになった
やっぱキープライトだよねえ
>>97 そのために音が鳴るんじゃないの?
俺のアルテッツァ様はMTだけどバックの音鳴らしてくれるぜ。
107 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:30:25 ID:7Hx7NHXiO
じいちゃんと女性に多いんだよな。
両足で操作する人。
オートマ限定なんて無くせばいいのに
>>053 それあるw
2車線道路でもたまにあるわw
あれちょっと焦るよなw
でも暴走はしないだろ?
普通はw
アクセルはかかとを床につけたまま踏んで、ブレーキは足を浮かして踏むようにしたら間違わないんだろ
110 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:34:36 ID:VwocR1kv0
発進と停止が、同じ動作だから。構造欠陥が、基本的にある
111 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:36:10 ID:HGq5toAE0
乗る奴がバカだから
終了
>>105 器用だなぁ。
俺は右足の柔軟性と器用さにはちょいと自信があるけど、左足はダメだわ。
よく考えると、平泳ぎでも左足だけ正しく水を蹴れずじまいだった。
左によるようにするケースは、
・歩行者の存在可能性が非常に低い、峠道
・路駐のせいで対向車がこっち車線にはみ出してくるような状況、
・広めの片側2車線で、右折車が右車線を塞いでしまい、後続が左車線に
ちょっと寄りたいなって状況の時
・左折時
・S字カーブの際、一時的に。(可能な範囲でまっすぐ進む主義なので)
歩道と車道の区別がつかないような道で、
律儀に(?)左の白線を踏みつつ走ってる車を見ると、なんだかなぁって思う。
>>100 >ATのニュートラルの意味が分からん…
走行中にエンジンに異常が発生した時に使う。
エンジンの回転が上がって下がらない時とか、
走行中に何かの原因でエンジンが止まって再始動する時とか。
あとは故障してやむを得ず牽引する時か。
ぶっちゃけ、もうゲーム機みたいに手だけで操作できていいと思うんだ
ホワイトベースを船の操舵みたいになので操ってたけど
あの舵って、船を人力で動かしてた時代のなごりだろ?
車にしてもブレーキがペダルなのは人力でブレーキをかけてたなごりだろうけど
人力の要素なくせば、足でアクセルやブレーキを操作する意味もない
ゲーム機のコントローラーはは操作し安さを主眼に開発されてきたんだから
今はあっちを大いに参考にすべきだれろう
115 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:38:13 ID:uu40HGT40
アクセルは右座席の人
ブレーキは左座席の人
二人一組で分担したらいい
117 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:39:13 ID:/3rp0ErN0
>>100 長い信号待ちの時はNだろ、通常はDのままブレーキ踏んでるけど
あとはロケットスタート
Nに入れたままアクセル踏んで空ぶかし、サイド解除と同時にDに入れる
アホにも免許量産してるから
119 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:40:35 ID:uu40HGT40
>>114 俺もそう思うジョグスティックでいいよ
身体障害者用に作ってるけど高い
120 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:40:56 ID:QuS1a6oS0
アクセルと間違えて、ブレーキ踏むこともあるから、よくあるミスだよ
マニュアル車だって、ギア入れ間違えて、進まないこともある
アクセル踏んだら、進んでしまうから、事故が起きる
踏むだけで、すごいパワーが出てしまうのが、問題なのか
121 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:41:05 ID:VHu3lk8D0
>>109 逆、かかとが浮くと判らなくなる。
昔乗っていたトヨタ車はつま先動かすだけだったから踏み間違い無かったが、
ホンダに乗り換えて足を浮かさねばならなくなってからブレーキとアクセルの位置が
判らないことが時々ある用になった。それに靴も引っかかるね。
アクセルはハンドルに付けりゃいいのにとは思う。
前スレから見てるが、靴脱いで運転する人って多いの?
吊り下げ式のペダルだと事故ったときに足が裂けるから、靴履けって習わなかった?
普通に走行してるじゃなくて、たいてい駐車場に入れようとしてる時か駐車場から発信する時に起きてるから、
低速走行の時特有の現象だよな
おそらく踏み間違える人はクリープだけで前進してる時、右足をどちらのペダルにも乗せないで
楽させているんだろう。
126 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:43:54 ID:7kJHQ3sE0
この前MTをちょっと乗った。何か知らんがエンストばっかりさせてしもた。
ATばっかり乗ってたらクラッチミートの感覚がなくなってしもた。
エンジンの息遣いを感じれなくなったと思い、MTを買ってやるぞと誓ったあの日。
たまに、MT車に乗って、後続車がいるときの
坂道発進での緊張感は異常
ハンド引くか引かまいかの葛藤と
後続車へ逆カマ掘るか掘らないかの
妙な不安感
128 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:44:02 ID:LxZfH06N0
ブレーキにしろアクセルにしろ、右足1本でしか操作できないというのは
「フェイルセーフ」の考えが欠如した危険な構造。
運転中に右足がつってしまったら、車を止める手段がないのだ
こんな馬鹿な話はない
129 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:44:18 ID:YoWc0IFx0
>>117 Dレンジでブレーキベタ踏みで進まない程度にアクセル開けで待ち、
ブレーキリリースと共にアクセル全開のが加速良い車もあるよ。
N→Dは繋がった時のガツンとくる加速は有ってもそこからが遅い。
130 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:44:27 ID:VwocR1kv0
自転車は、ブレーキと間違えて、ペダルを漕いだりしない。
そういうことだ
131 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:44:58 ID:hTSrTQQjO
シティーハンターみたいにカッコつけて駐車しようとしたか
よそ見運転で突っ込んだか
>>72 話がズレてるよ
何か予想していない事が発生し、パニック状態に陥ると
ATだとヒトは緊急時に無意識でブレーキを踏む(この時アクセルを間違えて踏むと事故につながる)
MTだと緊急時には大多数のヒトがブレーキ、クラッチを両方踏む(昨日今日MTになった場合は別として)
右足が仮にアクセルを間違えて踏んでも、クラッチを踏むので事故につながる確率は減る
なので十数年間前までは余り話題にならなかった
「事故防止の為に新しい操作方法のクルマを開発しました!!
新型車は全てこのかたちです」
て言われたとしても俺はそんなの乗りたくねぇんだが。
今のままで良い バカをなんとかとしろ
>>130 バイクと間違えてヘルメットかぶってたことはある
>>132 教習所だと、急停車時はMTでもブレーキだけ踏めって習うけどね
自分はとっさに両方踏むが
136 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:48:24 ID:8i7BBhvj0
トイレでウンコと間違えてオシッコをしたことがある
137 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:48:45 ID:/3rp0ErN0
>>124>>129 タイヤ鳴らして、磨耗するだけだよw若気のいたりだ
取りたての頃やってたけどアホらしくてやらねえよ
>>68 前スレ978だが150万キロノントラブルだそうで、そりゃすまなかった
こちらはいいおっさんだが電子機器修理関係で地方都市勤務、県内くまなく走りまわって
年間数万〜5万キロ、累計でまだ6,7十万というとこだが、違反事故のたぐいは
自分のミスで起こすことはなくなっても、踏み間違いに限らずヒヤリハットはやっぱり
数年に一度は経験するよ
まだまだ緊張が足りんのかね
いや、だれでもそんなもんでしょ
仮にMT主流だったとしたら、いまだったら坂道で前の車が降ってくる事故が多いんで無いかな?
ヒューマンエラーは無くならないし、各自で緊張感を保つ事を忘れない様にするだけで良いと思う。
140 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:50:16 ID:mxD9adiHO
テレビのリモコンだって5押してるつもりが2とか有るしな。
>>138 判断・命令エラーは個人で決まる
エラー確率高い人は向いてないと思う
右だって言ってるのに左を意識するみたいな
二つペダルがあるから間違えるんだろ。
ひとつにしろよ。
マニュアルは2つ押しながら操作するから
ひとつペダル間違えたら動かんからミスが少ない。
143 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:51:32 ID:8i7BBhvj0
パソコンのキーボードだって、ク を押したつもりが マ を押していることはある。
いい加減ATは規制しろよ
MT運転も出来ない馬鹿に車を運転させるな
キチガイに刃物と同じだろ。危険過ぎる
>>142 ひとつペダルじゃ、余計に操作ミス→事故なような気がするぞ
>>104 駐車直前にしてもバック時にしても、その前に何度かシフトチェンジの機会があるんじゃね?
頭から突っ込むにしてもノーブレーキで突っ込むアホおらんやろ?
駐車場に入る時点で、何度かアクセルとブレーキのやり取りをしている筈なんだよ…
( ゜Д゜)y─~~
どちらも踏んでないって状況はドライバーなら無いってわかる…
( ゜Д゜)y─~~
踏まなくても常にどちらかのペダルの上に右足は置いているはず…
それをどちらに置くかはその時の状況判断だが、俺は圧倒的にブレーキペダルの上に足がある…
塚、アクセルは加速の時にしか踏まないだろ?
加速終わったら後は常にブレーキペダルの上に右足置くんだよ…
多分レースしている以外のプロの人は同じ考えじゃないのかな?
147 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:52:54 ID:8i7BBhvj0
>被験者は普段から操作回数の多いアクセルペダルのほうを誤って踏む確率が増えた。
つまり、オマイラが初めてのセックスで、気がついたらオナニーをしていたようなものか・・・
最近の車はエンジンが静かだから間違いに気付かないのかな
更年期のジジババが増えたからだろ
あいつらマジで死ねばいいのに
>>149 それは車に頼らなくても生活できるようにせんと
今のATって足踏み式のパーキングブレーキだとスペースの関係上ブレーキペダルが小さくなった気がする。
そういうのも踏み間違いに関係あるんじゃない?
152 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:57:24 ID:YoWc0IFx0
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれは初めてのセックスをしようとしてたら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにかオナニーをしていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
ハンドルにBボタンつけて、それを押すことでアクセルがかかるようにすればいいんじゃね
ブレーキは今のままで
154 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:58:20 ID:8i7BBhvj0
>>149 お前がトーチャン、カーチャンを車に乗せてやればいい
>>113 そうだねw
牽引する時には使うし、エンジンかけないで移動する時は使う。
高度な技だけど、押しがけする時なんか必要不可欠だw
すまん、必要不可欠だわw非常時にはw
でも平常時にはいらんな…
( ゜Д゜)y─~~
156 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:59:13 ID:MqGtaPAG0
軽自動車は危ない気がする。構造的に。
>>140>>143 何のためにF・J・5には凸がついてんの?
ちゃんとホームポジション守れば間違わんでしょ?
車も同じこと
着座姿勢がちゃんとしてれば、そうそう踏み間違えるこのは無い
加速、減速をペダルではなくラジオのようなダイヤル方式にすればよくね?
そうすれば一定の速度を保てるし
緊急のときはダイヤルを0kmまで盛ってくれば加速減速の間違いも起きない
>>135 急停車時にクラッチを踏まない理由なんだが、
簡単に言うと足で踏ん張って体を支えるため。
足で踏ん張りが効かないと手で体を支えようとするから、
ハンドル操作が思うように出来なくなる。
160 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:01:59 ID:/3rp0ErN0
>>148 全然関係ない
高級車は静音性が優れてるが、そういう車は突っ込んでないぞ
コンビニに突っ込んでるのは見たら軽ばっかりじゃん
>>157 よく!1になる俺は運転手雇うことにするよ
>>158 ダイヤルがポロリしたときの絶望感ときたら(-_-)/~~~
163 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:03:33 ID:UkLqLbQq0
>踏み間違いについての常識の非常識がわかったんだそうな。
この一行で、記事としての最低ラインを下回っている。
>わかったんだそうな
>わかったんだそうな
>わかったんだそうな
いくらj-castであっても、こんなに言葉使いに無神経なアフォを
使うのはどうかと思うぞ。さっさと首にしろ。
>>127 素直にハンド引いた方がいいと思うよ
俺は一応運転で飯食ってるけど、後ろ近いなと思ったらハンド引いて一ミリも下がらないようにしている
逆オカマ狙ってるバカもいるからねw
>>149-150 ヒキらせてネット生活でもさせてりゃいいのにな
欲しいものは通販で買えるし、離れたとこにいる孫や年寄り仲間とも会話できるし、何の文句もないはず。
というと、「PCや携帯は老人には難しい」・・・とかほざくんだろうが、そんな機械オンチが何故車を運転したがるのかと。
166 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:05:05 ID:CZxXBRw7O
昔のベンツはATでも押し掛けできるぜ
今のはしらんけど
167 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:05:07 ID:aTQIefv7O
3ペダルだと、左足も使うから、右足の位置を把握しやすい。
左足を使わないATだと、足元がやけに広く感じる。
あれでは踏み間違える。
自分のレス読み返してタイプミスに気づいたorz
>>161 !1はタイミングの問題だわなw
169 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:05:15 ID:kjw4RI8IO
踏み間違えるバカは車を運転するな
ということ
自転車乗りが増えてるし
道交法が変わったから益々キープレフトはヤバい
171 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:07:17 ID:bn86mQcg0
原因は明らか
オートマ限定免許だよ
この制度で本来車を運転すべきでない人間が免許を取れるようになった
172 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:08:11 ID:/3rp0ErN0
>>151 ブレーキペダルが右側についてる車なんてないし、ブレーキより大きいアクセルペダルなんてない
理由にならんよ
>>155 ああ、確かに平常時は必要ないなw
まあそれだけ無視できない頻度で非常事態が起こってるって事だろうな。
バッテリー上がりとか結構あるだろうし。
試験自体が簡単すぎるのも問題だな。
受験者の8割くらい落とす勢いでやって欲しいくらいだ。
>>171 新聞に載るような追突、転落事故は年寄りが多くね?
わざわざAT免許を取り直してるとは思わないけど。
事故した奴は一年間セグウェイの刑でいいよ。
バイクハンドルみたいに手でアクセルにすればいいんじゃない
左足ブレーキは、AT限定免許で教習所時代から身につけていれば有効だが、
免許をとったあとに覚えると、パニック時に踏み間違いをしてしまう原因になる。
現実に大阪で左足ブレーキを常用していたベテランタクシードライバーが踏み間違い事故を
やっちまったのが記憶に新しいところ。
MTが売れない→ATばかりになったとか言われてるが、気に入ったクルマに
MT仕様が用意されていなくてATを選択している人も多い。MT仕様があれば
MTを選択していただろうに、ないからATにしたっていうケース。
>>157 >そうそう踏み間違えるこのは無い
TとN押し間違えてるわけだが
>>173 ただシフトロック解除ボタンがある車は結構あるよ…
( ゜Д゜)y─~~
シフトロックが解除できりゃなにも不自由は無い…
バッテリー上がりは単に所有者の恥だから、もう追求する必要無いだろ?w
180 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:21:28 ID:/3rp0ErN0
>>155>>173 信号待ちの時はNに入れてサイド踏んでるんだが、俺はおかしいのか?
Nなかったら不便だぞ
だらだら運転してるからなんだよな。
踏み間違えを起こす奴はとっさのとき急ブレーキも踏めないと思う。
運転手に楽な車を作ることを考えすぎて必要な緊張感を感じない物が普及した。
182 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:22:24 ID:46Uar0C10
183 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:22:38 ID:tQC2RuSo0
AT車禁止しろ
MTも運転できないようなクズは免許剥奪
>>180 別にそれをやるのは構わん。
ただ、ブレーキペダルを踏んでないと制動灯が点灯しないってのだけ忘れないようにしてくれ。
185 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:27:43 ID:Nd/zO0lyI
>>179 友達が運転してる時に信号待ちでこっそりニュートラルに入れてビックリさせるので必要。
186 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:27:51 ID:4kDaaq/u0
AT車が悪いんじゃなく、MT車を操る運転技術もないのに
AT限定の免許証を気軽に与えてしまうことこそ問題だろうて
ATはMTを満足に乗りこなせて初めて安全かつ性能を引き出すような走りが出来ると思うんだ
オートマ普及で本来、自動車運転に適正のない者も運転出来るようになったから
188 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:30:23 ID:0PuBt6CU0
>>186 限定免許じゃないけど、免許とってATしか乗ってないから、いまさらMTなんて運転できない。
はるかな記憶のかなたにハンクラってフレーズが浮かんでる。
189 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:32:58 ID:JVCMFQtU0
ロボットアニメのようにアクセルペダルを踏みながら「加速開始!」と
叫ばないと作動しない仕組みにすればよいと思うんだ。
190 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:33:21 ID:4kDaaq/u0
>>188 体で覚えたことは早々忘れないよ〜
車の性格の違いによってしばらくギクシャクしたり、エンストしたりくらいはするだろうけど
根幹部分の操作は必ず身に付いてると思うよ、ただしきちんと習得してればだけどww
>>146 前スレからの続きで話が見えにくくてすまんかった
自分が言ってたのは、
「正常着座時の踏み間違いは普段はまずありえない」
これはそのとおり
「入庫、後退時などの微速走行時に、ちょっとリアシートに手を伸ばしたとか
右タイヤ前確認のため頭を乗り出したとか、ほんのちょっとした普段と違う動作をした直後」
「体がずれてる感覚は全くなくて」
惰性走行>体をよじる動作をしてしまう>ほんの1秒足が離れる>元通りブレーキに足を伸ばした
つもり>足位置がずれてて踏み間違い
っていうケースなんだよ
体軸の微妙な回転って左右のズレとは違ってものすごく認識しにくいと思うんだ
絶対そういう動作はしない、って理想的な人もなかにはいるだろうが、目的地に
ついてそわそわして駐車直前とか車庫入れの後退時とかにかぎって運転とは別のとこで
そういうきっかけが
起きてしまうことが多いわけで
そういった一瞬両ペダルから足を離す動作が時々起こりうるってドライバーさんならわかりますでしょ?
MT運転できないから仕事でMT使う求人に応募すらできないぜ
193 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:36:51 ID:Fl8cyxjW0
>>189 動いてよ!って泣きが入るとガス欠でもなぜか自走(暴走)する初号車とか危なくて乗れんわ
194 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:36:53 ID:UBCVLWK0O
壁に突っ込む前に止まる仕組みは技術的に難しくて導入できないのかな。
おまえらAT免許がどうたらこーたら言ってる奴多いけど、AT免許なんかできたのは最近なんだよw
今事故起こしてる世代にはMT免許しかなかった訳?ワカル?
( ゜Д゜)y─~~
まだキャブはソレックスでたこ足つけて、足回りはヤナバで…なんて言ってた世代がこれなんだよw
事故起こしているのは団塊以上上の世代なんだから、AT免許しか持ってないおまえらよか経験値では上な訳よ?
車は便利でみんなが利用すべきだという考えで今までやってきた側面が大きいと思うが…
同時に凶器でもあり、人を殺す事が出来る存在だということをもう少し考えるべきじゃ無いのだろうか?
そう考えると出来るだけ多くの人に普及しようと考えるよりも、適性を重視すべきなのかもしれない…
( ゜Д゜)y─~~
少なくともアクセルとブレーキを間違えると言うのは、プロのドライバーでは有り得ない事…
(プロドライバーでこんな事故を起こした奴は見た事は無い)
196 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:39:48 ID:Fl8cyxjW0
197 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:39:58 ID:/3rp0ErN0
>>186 でもな、ジジババはMT免許だし、昔はMT車のほうが多かったんだから乗りこなせてたんだよ
一番の原因は気の緩みだろ
ATのほうが圧倒的に楽だし、携帯、カーナビと気が散る要因も増えてる
Q.なぜペダルの踏み間違いが起きるのか?
A.事故を起こした奴の狂言だからです。
199 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:43:47 ID:/3rp0ErN0
普通AT車でバックするときってアクセル踏むのは初速をちびっとつけるくらいで
あとは後ろ見ながらブレーキの開閉だけでやるから
ブレーキの上に常にブレーキの上にあるだろ・・・。
こういう事故をする手合いは
MT車にのっても重大で信じられないような事故が起こる
>>180 ブレーキ踏んでた方がエコだよw
もしくは、P入れてエンジン切れよw
なんでNに入れる訳?
積極的な理由教えてくれよw
俺は全く意味の無い行為と思ってるし、myカーでお前の後ろについたら追い越し禁止気にせずお前の前走るわ…www
202 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:44:38 ID:1je5xPcV0
ハンドル・ペダルをやめてプレステのコントローラーで運転できるようにすれば
神の走りを見せられる
203 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:44:41 ID:jsN8YMXuO
>>198が真理だな
踏み間違えたと言えば罪が軽くなるとか思ってんのかね〜
やはり事故なんか起こす屑の思考なんかその程度なんだろうけど
204 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:45:34 ID:UBCVLWK0O
>199
駄目じゃん。修理や買い替えが減ってスバルますます苦しくなるよ。
つーかブレーキランプ点灯させろよ
本来ならブレーキ踏まず減速できる状況でも後ろの為に踏むのが当たり前
206 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:47:04 ID:46Uar0C10
>>203 単なる脇見や漫然運転での事故と、踏み間違い事故は現場を調べれば簡単に区別がつく。
踏み間違いは、ブレーキが必要なところで逆にアクセルを踏んでいるからね。
それに、踏み間違えたと言っても、責任が回避されるわけではない。
大体、踏み間違い事故を起こした人ってのは、自分はブレーキを踏んだと言い張るのが普通。
最初から、間違えて踏んだと認める人は少ない。
207 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:47:06 ID:jsN8YMXuO
209 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:48:32 ID:Fl8cyxjW0
>>204 自分が突っ込まなくても与太車が突っ込んで来てくれるから大丈夫。
210 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:49:49 ID:jsN8YMXuO
>>206ブレーキを踏んだと言い張った所で踏んだのはアクセルなんだから意味無いだろ
認めてはなくても周りからわ「あっそ^^」って思われるのが普通
211 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:51:54 ID:oIvgX/WgP
>>208 ブレーキチカチカさせた方がいいの?
ぴったりくっついてくる車が後ろにいるとたしかに怖いけど
MT車だからいちいち踏みたくないんだよなあ
212 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:52:28 ID:46Uar0C10
>>210 本人は、ブレーキを踏んだつもりなんだよ。
それなのに、逆に車が加速するもんだから、驚いてますますブレーキのつもりで
アクセルを踏み込む。だから、大きな事故になる。
大体の人は、事情を聞かれたり事故を説明してるうちに、間違っていたのは自分だと
気づくのだが、どうしても認めようとしない人もいる。
213 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:55:28 ID:UBCVLWK0O
いや減速時にブレーキランプ点灯は常識になりつつあるよ。
だから俺はよく点灯させずに減速するけど後ろのクルマが異常接近し驚いて
物凄く車間距離をとりはじめる。ATが普及して変わったよね。
>>2 > 松永教授は、同じような踏むという動作をするペダルがふたつ並んでるという「構造自体に大きな問題がある」し、
> 踏み間違いは年齢や運転経験などに関わらず、幅広い人間に起こりうると警鐘を鳴らした。 (おわり)
いや車の構造に問題が有るんじゃなくてペダルを踏み間違える奴の脳に問題があるだろw
もうね脳が壊れてる奴に免許持たすから、ろくなことにならない。
そこら中にルールを守れないアフォが多すぎるのが問題だ。
そもそもオートマを乗りこなせない時点で運転能力ゼロだと桃割れw
215 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:58:09 ID:/3rp0ErN0
>>201 Pに入れたら戻すのが億劫だし、Dのままだと右足が休憩できない
Nに入れて左足でサイド踏んだ方が楽なんだよ
サイドを手で引く車はあまり乗ったことがないからかな?クセなんだよ
ただ、俺だけじゃないし親やダチの運転見ても同じことしてるよw
Error;human is dead mismatch.
>>205 必要以上に何処でもしょっちゅう踏みっぱなしの奴ってはた迷惑以外の何者でもない。
減速と加速を状況に応じてメリハリをつけることが大事だと思う。
正直言ってフットブレーキをたとうする奴はアフォだと思う。
どちらかというとエンブレを上手く使って必要時にブレーキを踏むように心がけるべきだ。
ベタ踏みされると自然渋滞の原因を作るだけだ。
>>71 亀だが、ドイツで免許取ったときは
緊急ブレーキ練習されられたよ。実走試験時の課題でもある。
40kmhからクラッチとブレーキを同時に踏み込む練習。
219 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:13:24 ID:0/7uiZHgO
>>208 何でブレーキ踏む必要が無い状況でブレーキ踏む必要があるんだよ。
何かあったのかと思っちゃうだろ。
カチカチカチカチブレーキ踏むのもどうかとは思う派の意見でした。
お前運転したことないだろ
220 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:14:29 ID:z+hXYpe40
アクセルもブレーキも右足で踏む同じような位置にあるからな、
そりゃ、たまに間違えるヤツもでてくるわ。
始めからMTのクラッチの位置をATのブレーキ位置にすりゃ、
問題なんてでなかったのに。
MT海苔が間違ってフルブレーキかける間違いが多少でるかもしれんが、
止まる方向の間違いなら、暴走するよりはマシさ。
>>218 日本では自二の試験にソレあるんだよな
普通車でもやればいいのに
>>218 日本の教習所では長く急ブレーキ教習がなされていなかった…
( ゜Д゜)y─~~
俺が免許取った20年前の当時、急ブレーキは踏んではいけないという教習だった…( ゜Д゜)y─~~
まぁ俺はこいつ馬鹿じゃねと思ってたが、故にその当時の教習では急ブレーキを踏む教習がなされて無い…
まぁ日本の限界だなw
223 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:20:45 ID:BuQxqs8t0
バイクのカブみたいにすればいい。
自動クラッチ。クラッチ操作不要。変速ギア操作だけ。
3速に入ってアクセルぶん回しても、力が弱いので急発進はできない。
1速に入ってアクセルぶん回しても、エンジンがぶん回るだけで急発進はできない。
つまり、アクセルひとつでの自由度が制限されて、
適切なギアを順に選ばないと、いくらアクセル踏んでも速度は上がらない。
224 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:25:26 ID:OhS/jVcM0
>>220 暴走事故起こすような間抜けだとペダル間が離れすぎてて踏み外すなw
>>220 おまえは免許取ってから言えよw
MTで免許取ってる奴は、左が無いって事にさほど違和感はないし、少し遊ぶかな位の認識だよw
だからって間違う事は有り得ないw
226 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:26:50 ID:Utllxxkg0
「なるせペダル」
227 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:31:21 ID:yPspM4De0
アクセルを全開で踏む時はパスワードの入力を求められるとか
抜本的な解決策が必要だと思わない。
単なるミスを機械のせいにするな。
228 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:32:51 ID:IU5ccOJK0
アクセルもブレーキも基本、踏み込まないだろ。
軽く踏んで完全に停車してからグッと踏む。
操作が雑なだけじゃねぇかな。
229 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:34:53 ID:VAgX4yiM0
教習所ではかかとを上げてアクセルとブレーキを踏み分けるように指導しているそうだけど、
これが原因じゃないのかな。
かかとをつけたままで踏み分けていたら、ペダルの位置を間違うなんてないと思うのだが。
MTなんかいい加減に無くせつーの。
あんなもんがあるから自動車は進化しねぇんだよ。
今時ギアチェンジが人力の乗り物なんかなかなかねぇぞ。
231 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:37:20 ID:qoh/B4tUO
アメリカ人ならブレーキを踏んだのに加速と強弁して恥をかく
自転車みたく
ハンドルにもブレーキ付ければいいのに。
免許更新で完全にボケた爺婆を無理やり通しているところをみると、
目的がスクリーニングではなくて、金を巻き上げることだということに気付く。
234 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:38:42 ID:/3rp0ErN0
>>228 アクセルは踏み込むが、ブレーキは踏み込もうにも踏みしろがないからな
ブレーキが踏み込める車なんて想像しただけで怖いわ
>>222 今は急ブレーキの教習あるけどABSついてるからな
昔の車で急ブレーキ踏んだらロックしてコントロールできなくなるから
危ないんじゃね
なにかもうひとつ手間を加えればいいんじゃないの?
たとえば停車中は必ずニュートラルになるとか。
>>54 おまえ、5%が何台か分かって言ってんの?
赤と白の旗を手に持って
「赤上げて」
「白上げて」
みたいなゲームがあるだろ?
踏み間違いは、あれと同じなんだよ。
MT車は右足ブレーキ限定だけど、AT車では左足ブレーキもできる。
MTとATを頻繁に乗り換えてる人で、ブレーキを右足と左足でやってる人が問題な
んだよ。
まあ正直なところ、アクセルにひとつ安全装置を加えるべきなんだよな
240 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 06:13:39 ID:4v6sTosM0
裸足か靴下じゃないと運転しちゃダメなようにして、
ブレーキかアクセルどっちかにイボイボとか付けてみるとか
同じ右足で同じ踏む動作だから
242 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 06:24:02 ID:svmVjgdB0
運転が上手い人しかAT乗れなくすればいい
AT限定免許が下手でも取れるなのが問題
右足のみで操作しても普通は間違えない。
両足で操作しても普通は間違えない。
普通じゃない奴は、どっちでも間違える。
足で踏む/足で踏む という同じ操作なのが大問題。
244 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 06:47:56 ID:LxgfmGwi0
安い防止装置が開発済。販売までしている。メーカーが早く採用すべき。
NHKでやってたよ
ペダルが2個あるから間違える
アクセルとブレーキの位置が近いから魔違う
俺もプレステのL1ボタンとL2ボタンはよく間違えてた
アクセルはハンドルの中央に付けて手動でおけ
ペダルの間隔が狭すぎるのもあるな。
二つとも右の方にあるから間違える
きっちり左右に分けておけばいい
248 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 06:55:18 ID:cfi7Ty/s0
ブレーキを思いっきり踏んでもOKと思ってることが問題だな、
ABSが付いてない車なら、ロックが怖くて思いっきり踏めない。
ABS付きの車が悪い。
249 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 06:56:03 ID:MNy/peDwO
最近のセブン他コンビニの駐車場の車止めのブロックが置いてるとこが少なくなった気がする。
250 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:02:25 ID:zc1y8g1oO
>>241 マニュアル車でも一緒だ。
むしろ両足使う方が危険。
物損でも人身事故でも良いけど0の日は無い。
事故原因を調べれば、殆どがヒューマンエラーだろうから踏み間違いだけを減らすのは無理だと思う。
間違いに気付かないで慌てて(直前に回避運動をしても)事故を起こす。
他のケースと実は変わりないと思う。
上でいってるけど、これは確かに旗揚げ下げのゲームと同じで、
ひょんなことで左右を勘違いしてやらかしてしまうのと同じ原理
個人的には常にブレーキではサイドブレーキをかけ、サイドブレーキをかけた状態で
一度ペダルを踏んで、アクセルとブレーキを確認してから(アクセルならエンジン音がする)
運転するようにしている。つまりセルフセキュリティチェックを慣習化してる
ペダルの踏み間違いは意図的に意識化しないと危ない
AT車のベンチシートでふんぞり返ってケータイ弄りながらって感じじゃ
足があっちこっちにいってしまって、正しいペダルの位置にいかないよ。
ATだと、いい加減なシートポジションでも普通に運転出来てしまうから危ないんだよな。
左足でブレーキしてるからだろ。
操作は直感的であることが大切だ。
踏むと止まるのは、まぁ、良い。地面を踏んで止まろうとする感覚だ。
踏むと進むのは、全く直感的じゃない。バルブを開く感覚さえ無い。
256 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:11:49 ID:3DGbmP+JO
>>250 どこが危険なんだよwブレーキ踏むのとクラッチペダル踏むのは一連の流れになってるんだから、事故は減るだろ。
MTも運転できないぐらい下手な人は運転免許なしでいいじゃね。
>>2 >また、車庫入れなどのバック運転時にも踏み間違いは多く起きている。これもシミュレータを使って実験してみると、
>被験者は後方を見ようとして体をねじった状態のときに、アクセルとブレーキの正しい位置を把握できなくなる傾向があり、
>なかにはブレーキを踏んだつもりで、アクセルばかり踏んでる人もいたという。
これ、以前のスレで仮説として提示したらそんなことはあり得ないと
全否定されたぞ。
258 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:16:28 ID:hz/HulDU0
思念操作システムじゃないからさ
雑念が入っていたり
酔っていたり
ボケていたりすると
動かない未来のシステム
>>257 右足と左足を間違えるなんてあり得ない って言う人もいるくらいだからな。
想像力が欠如している人の考えって、そんなもの。
>>256 時代遅れのがんこ親父みたいな主張するなよ
ATが断然売れてる時代なんだから、もうそんな主張は現実的じゃない
暴走事故が一般道では少なく
駐車場や施設の出入り時に頻発していることを考えんとなぁ。
ちょっと車を動かす軽い感覚で、シートへの座りかたが浅かったり斜に尻を置いてしまって
身体とペダルとの相対位置が通常と違った状態で操作して間違いを犯してるような。
俺、運送業に従事してて、車はAT
ブレーキとアクセルを踏み間違えるなんて有り得ないw
と思っていたが、この前やらかしちまった
事故にはならなかったが、ショックだ
>>257 ATのシステムが悪いって事にしたいのだろう。
個人的にCVTはエンブレが効きにくいと思うんで事故を誘発しそう。
アクセルとブレーキのベタ踏みの習慣を減らす運動をした方が良いと思う。
264 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:33:26 ID:hz/HulDU0
馬鹿とドン臭いにも運転させてるから
真正面から
265 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:33:33 ID:3DGbmP+JO
>>260 確かに。
MTの方がかなり稀だしな。
ATは楽だし、主流だしな。
ただ、MTだととまるのにクラッチきるのが頭にしみついてるはずだから、
ブレーキとアクセル踏み間違えてもエンジンの回転数が上がるだけで事故はだいぶ減るんじゃないのか?
266 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:35:37 ID:ZhenBe0dO
たまに踏み間違えるけど、ビビってすぐペダルから足を放すわw
踏み込むまで頭回らない(パニックで)から逆に事故らずに済んでる。
車もボロくて急加速もできないしw
267 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:36:04 ID:2qYonxZh0
フールプルーフができてない〜!
268 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:40:01 ID:/k1igc+h0
おいNHK、オマエらも運転手がパンチョパリに変わられてアクセルとブレーキ踏み間違えてんだから黙ってろ。
クラッチが安全装置とか言ってるからMT厨はバカにされるんだよ
さっさと滅びればいいのに
270 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:41:57 ID:k2VF5zABO
踏み間違いするおバカドライバーは
自分の手の甲に
右手に「アクセル」
左手に「ブレーキ」
と黒マジックで大きく見やすく書いておけば
ヒューマンエラーが減ると思うけど
メーカーになんとかしろよ
だけではなく
自分で努力しろよ
って思う
271 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:46:42 ID:MEQm+cEY0
マニュアル車だと左足も使う及びシフトレバの動かし方等の一種の動きをする事で人間の記憶に叩き込まれる
暗記する時に何かの動作に関連付けしながら覚えると無意識に出てくるのと同じで
ブラインドタッチだったものがキーボード見ると目で探して見つけづらくなくなるとか
動きで覚えるものはその記憶の引き出し方は動きによって出てくるだろ
カラダで覚えるしかないなってさ
だからAT車が普及した今でも免許はマニュアル車で取っておきなよーといつも知り合いに薦める
272 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:48:09 ID:ps1O4Xw7O
>なぜペダルの踏み間違いが起きるのか?★
運転してる奴が馬鹿かボケてるかだろ、ずばり
つーか年間7000件も有るのか??それって携帯弄ったりしててカマ掘った奴の言い訳を真に受けて7000件だろ
旗揚げゲームで途中にミスをして、焦ってゲームオーバー
要は冷静さが無いと駄目。
274 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:49:49 ID:VcfHsz+Y0
運転免許は、便利だから不適な老人にも、なるべく与えるようにしてるから
それはそれでいいんだけど、それで犠牲者が出るのは、仕方が無い。
今でも1万人死んでるし、ブレーキの踏み間違いで死ぬ人は、100人も
いないでしょう。ハンドル操作を間違った人が、死ぬ確率が高い。
でもハンドルを、無くせないし・・・・・・
275 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:51:53 ID:hz/HulDU0
>>273 なるほど
ヒューマンエラーを減らすために、全車種に脳トレを装備、一定点をクリアできないとエンジンがかかりません><
なんでゴーカートと同じにしないのか、
昔から不思議だった。
踏み間違えるに決まってるよ。
特にジジババが多くなってきたんだから
277 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:55:20 ID:vcbs5UgmO
>シミュレータを使って実験してみる
マイカーでの実験結果が気になる
278 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:55:27 ID:1zyV1l6UO
操作系をどうにかしたくらいじゃこの手の事故は無くならない。
なぜなら、”その程度”の人間が運転してるから
1t〜2t前後の鉄の塊を高速で移動させるくらいのエネルギーを持った乗り物のオペレーターを
そんな奴らにやらせているという事自体が狂気の沙汰なんだよ
279 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:55:56 ID:c1oLi38lO
パソコンで素早く適当に上書き保存クリックしようとして
印刷押しちゃうようなもんかな?
場所が近いのに正反対の機能がある車の構造がおかしいわ
280 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:56:29 ID:hz/HulDU0
ナビが進化した『ナビ教官システム』
『おいっ!スピード出し過ぎだぞ!』
『おいっ!次の交差点、左折だぞ!』
『ブレーキだぞ!間違えるなよ!』
『おいっ!寄り過ぎだぞ!』
『夜中だからって寝るなよ!』
>>275 おっかなびっくり運転するのは回りに迷惑だけど、自分はミスをしないって前提を無くさないと始まらないと思う。
アイサイトだって動作保証が20キロ以下だから40キロとかで運転してたらぶつかる訳だし、何でも過信したら駄目なんだと思う。
人殺せるようなものを誰でも簡単に運転できるってのが間違い。
AT限定免許はさっさと廃止にしろ。
>>274 一万人死んでるとかいつの時代だよ
283 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:01:28 ID:ZaidR104O
ファミコンのコントローラみたいにすれば良いんじゃないの。
十字キーで前後左右、あとはジャンプとダッシュで。
>>276 左足ブレーキは結構な訓練が必要だから
加速と制動を別々の足でやるのは余計に踏み間違いが起こる
右足だけでやらせるのは
ブレーキを踏んでいるときはアクセルを踏まないという物理的なギミック
ポイントは二点だと思う。
・(姿勢によって狂う)足の位置感覚のみが頼りという踏み間違いを誘発する
人間工学の問題
・統計的に必ず発生するヒューマンエラーが深刻な被害をもたらす安全上の
欠陥
286 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:20:02 ID:iLdK2PfA0
なぜ包丁で指を切るのか、と同じくらい空虚。
答えは、バカだから。
287 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:20:04 ID:1zyV1l6UO
>>285 乗り物を扱う以上、その挙動に注意しながら操作するのは基本中の基本だ。
そもそも、いきなりガバッと踏んだりしなければ
ミスをしたとしてもなんの問題も無い。
自転車みたいに足がアクセル指でブレーキが良いよね
289 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:23:28 ID:iLdK2PfA0
自動車学校は本気で落とせ。
合格率何%なんだ?
下手なヤツに限って運転中にキョロキョロしたり、
手振りしながら会話してたりするぞ。
291 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:27:02 ID:5KhgjWjP0
ミスったらすぐPにいれたらいいじゃん。
バキバキいいながら急ブレーキかかるよ。
踏み間違えは構造欠陥があるせいだろ
そのドライバーに
293 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:34:52 ID:7zE/Pdi50
ATはほとんど考えなくていいからバカになっていくんだろうね。
操作が簡単になって楽になったもんだから運転以外のことを考えてる。
MTは運転中にジュース飲むのだってタイミングを計るし、携帯だって困難。
操作を減らす為に車間や信号のタイミングだって気にする。
ATなんて何も考えなくても運転できてしまうもんなぁ
294 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:35:29 ID:4G4x7QU3O
高速のインター流入時とかに急加速は必要だから、アクセル開度制限できない。
295 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:37:51 ID:5SG5sQWx0
ATなんかで、変な余裕が出来るから車の運転をなめてかかる → 事故を起こす
296 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:37:58 ID:UAr0X4s40
脳に障害があるんだろ
297 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:39:05 ID:K+5VL3iZ0
左足でブレーキ踏めばいいだけなのに、なんで★3まで議論がループしてるの?
298 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:40:46 ID:7zE/Pdi50
このネタのスレだと必ず左足でブレーキをって言うけど
今の教習所はATは左足でって教えるのか?
両足でやってる馬鹿が事故ってるんだろ
明らかにヤクザって感じの連中が狭い道路で端に寄らずに駐車しやがって
後ろを走っていた俺は横をゆっくり通過しようとしたのに緊張しすぎたのか
ブレーキチョコチョコ踏むつもりでアクセルチョコチョコ踏んでガクンガクンしながら横を通り過ぎていた
まさか自分でやらかすとは思わなかったわ
301 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:45:13 ID:BIqXkE10I
大阪のタクシー暴走のドライバーは左足ブレーキ使いだったよな?
左足、右足関係なく踏み間違いは発生するんじゃないか?
本人は左足動かしてるつもりで右足動かしてたり。
>>287 それでも統計的には必ず起こるよ。
クレーンの死亡事故は少ないかもしれんが、大勢の人間が日常的にクレーンを
操作すれば、統計的に死亡事故は倍増する。踏み間違いも同じ。全体の試行回数
の総数が増えれば、当然、起こる。
あと、ああいう事故は、軽く踏む → 反って加速 → あせってベタ踏み、って
パターンが多いんじゃないかな。
>>294 バック時のベタ踏みなんて、年に一度もないと思う。バックベタ踏み → 強制ニ
ュートラルって安全装置だけでも、死亡事故は減らせると思う。
303 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:48:24 ID:dGiCni4C0
もうアクセル取っちゃえよ。
304 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:50:15 ID:7zE/Pdi50
AT限定を廃止して、初心者はMTにしか乗れないようにする。MT限定免許。
1年後、技能検定後に限定解除してATも乗れるように。
最初っからATだとATの有り難さが分からんままに運転は簡単だと勘違いするんだよ。
で、
>>295の言う通りになる。
305 :
ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/10/22(金) 08:50:19 ID:sDiKfbu4O
ミ,,゚A゚)ρそもそも免許更新で実技試験やれば済む話
306 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:50:42 ID:9cgQKmB00
MTでは起こらないんだから、ATにも疑似クラッチを付ければいいだけ。
動力カットをブレーキとクラッチと多重にしてあるMTは優れもの。
307 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:50:44 ID:76zdM2VH0
まったく別の体系を考案する方が手っ取り早いかもな。
小手先の改善より。
ハンドルを上に引っ張り上げたらブレーキ、とか。
なんだかなぁ。
ATとか乗ったらやること無さすぎて絶対寝る。
あんなおもちゃに大金かけられるか馬鹿たれ
左足ブレーキのほうが踏み間違え少ないなら
アメリカでこの手の事故少ないはずだけど
そのあたりはどうなんだろ
MT厨とネトウヨとアニヲタって似てるよな
312 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:52:25 ID:5SIhDaU90
一人乗りのアーマード・トルーパにするか
歩行者やドライバーがATフィールドを展開するか、すればいい。
313 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:52:35 ID:GoyVrfcK0
ナルセペダルの中のヒトは、こういうスレには5以内にレスするべきだとおもう。
314 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:54:05 ID:3V/tE9gIO
ジョイスティックにしろ
前後間違わないだろ
315 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:55:06 ID:/3rp0ErN0
>>262 2トンのダンプのATは乗ったことあるけど、それ以上の大きさでAT車あるの?
漏れ的にはブレーキだけでおk
>>309 坂と車幅ギリギリの道路と一時停止と渋滞道路だらけの世田谷に住んでる俺に謝れ
318 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:56:26 ID:MSTZ/w++O
両足使ってんじゃねぇの?
両足使うとパニックになるぞ。
319 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:56:53 ID:rVJoT/QXO
パイルバンカーを全車につけて、ヤバイと思ったら発射して障害物を排除すりゃいいよ
320 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:56:55 ID:S9G+dBf0O
どれだけ乗り慣れていてもたまに大きさ違うの乗ると踏み間違えそうになる
321 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:58:10 ID:f6V3diq20
年寄りからバリバリの若者まで、運転する者全員が緊張感を高めて
操作しないと大惨事に繋がるような商品自体がおかしいんだよ
ボケーッと誰がのっても安全で無ければ駄目だと思うよ
今更、変えることは不可能だと思うけど
>>314 飛行機操作タイプと通常操作タイプの差で思いっきり間違うだろ(笑)
ヒューマンエラーで予期せぬ動作をすること自体が問題だな。
ブレーキとアクセルを横並びにする構造を考えたヤツはアホだと思う。
ちなみな、増加の原因はアメ公の自作自演で全く別の話。
バックの時とか特に、後ろ向いたり
ミラー見てたりで左右感覚入れ替わってると
足乗せてるのがアクセルかブレーキか
一瞬混乱するんだよなー。
325 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:00:02 ID:J7mv1T7VO
>>315 今セミオートマばっかりだよ 新車のトラック。
しかし 踏み間違いしたとしても、普通はおもいっきり踏んだりすることは上手い奴なら稀
普段からおもいっきりブレーキ踏んだり アクセル踏む馬鹿はどうせ事故る
間違いではなくて、ブレーキを踏み外してアクセルを踏んじゃってる
というのがあるんではなかろうか。
人間の習性として、動作を最適化しようとして、足の移動が少なくなる
ようにブレーキペダルの右端を踏んでいるというのがあるかもしれない。
それで踏み外したときにアクセルを踏める位置関係が悪いんではなかろうか。
踏み間違えなど、運転不適格者だろう
それによる事故、違反等の場合は免許取り消しにすべき。
328 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:02:34 ID:dLSGQ+0R0
329 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:03:54 ID:kgn21REZ0
老人ドライバーが増えたから。
330 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:05:40 ID:4H0RkAXT0
>>327 それが本筋なのに最近は巧みにそれらしく責任転嫁するから困る
今回もいいなりになってみな、ほんとうに車からアクセルが消えるぞw
特に学者が間を挟むと黒を白にする事なんかたやすいからな
環境問題がいい例だろ
実際には、本当に踏み間違えた以外に、
本当は携帯電話の操作
本当はタバコ関連
警察の調書のテンプレのデフォルト
というのもたくさん混ざってそうな気がするね。
332 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:07:18 ID:kgn21REZ0
バイクと同じようにしたらいいんじゃないか?
ハンドルのスロットル操作で加速。ブレーキだけを足操作。
333 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:08:59 ID:/3rp0ErN0
>>325 セミオートマて昔のF1のやつ?発進時だけクラッチ使用で後は使わないというタイプ?
乗った感触じゃ思ってたよりパワーがあって運転が随分楽になったなと
まあ、2トンのダンプなんて慣れれば前がない分、カラの時は普通車よりはるかに運転しやすいんだが
334 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:12:18 ID:m4W1N6QxO
前後のギアチェンジだけでもクラッチ
入れるようにしたらいいのに
335 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:14:42 ID:c6GcHh/w0
議論が逆なんだよ。
そもそも車の免許ってのは、許可制なんだから、
ふみまちがいするようなバカに免許与えなければいいだけのこと。
>>66 日本国内で販売されている日本車は右にウインカースイッチがある
海外の右ハンドル日本車は左側
左ハンドルの日本車と外車も左側
ISO規格で左側
337 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:17:13 ID:c6GcHh/w0
オートマ免許を廃止するんだよ。
クラッチ操作ができる運動神経を持ってる者だけに
車の免許を与える。
そしたら、アクセルブレーキふみまちがえるような
鈍い奴に免許与えられなくなる。
338 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:17:28 ID:rh8ghhpfO
まったく逆の効果のペダルを目視できない足元に並ばせてる構造がクソ
339 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:19:07 ID:mMp/utw2O
全く関係のない話。
昨日夜中に高速走って燃料残量警告ランプがついても走り続けた。
高速降りて降りていつものガソスタに向かっていたんだがEよりも指針がかなり下がってて、
メーターの航続可能距離を見ると0kmになってる。
で、ちょうど赤が長い信号にひっかかったから燃料節約の為に初めてアイドリングストップというやつを実践してやろうと思った。
元々そういう機能はないんだが。
キーはなくてプッシュスタート式だから、信号止まっててブレーキ踏みっぱと車幅灯をつけてそのままボタンを押す。
エンジンは切れてACCの状態になって計器とナビとオーディオは付いてる。交差点で、この妙な感覚にwktkしたわけだ。
で信号が変わる予兆を見せ始めた頃にエンジンスタートボタンを押す。
・・・かからない。セルも回らない。焦った。
しかも後ろから1台車が近付いてくる。さらに焦る。
でも何度押してもACCとONを繰り返すのみ。信号は既に青。何度も押しまくった。
仕方ないからハザード付けてその場にいるしかなかった。
後ろの車も不信がりながら、恐らく怒りながら抜いていった。
焦りが薄らいで少しホッとしたときに気が付いた。
Dレンジのままだ・・・。
Pにしてエンジンスタートボタンを押す。するとあっさりかかった。信号はまた赤に戻っていたが。
まぁそんな馬鹿みたいな事をやってしまったわけですよ。後ろの車の人、申し訳ないです。
で、何が言いたかったかと言うと、冷静になったら対処できるのに焦ると馬鹿をやっちまうということ。
焦る時点で馬鹿なんだろうけど生理的なもんだしね。普段から焦らない訓練をしておくしかないな。
340 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:19:09 ID:kwds3weS0
>>332 バイクだって
右手でアクセルとブレーキじゃねーか。
知らないのか?
たまにウィーリーしちゃうわけ。
革靴で乗るからだよ
靴が一番悪い
早くきづけや
342 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:22:01 ID:6/4mOCy80
オートマしか運転できないのは、運転者としての適性を欠いているって言う判断が正しいと思うな。
音声認識でアッ!と言う声に反応してブレーキがかかるようにすれば良い。
アクセルとブレーキが同じ操作なのも問題だけど、
バックギアというモードチェンジでアクセルを踏んだ結果が逆になるのも
安全重視のユーザーインターフェースとしては失格。
>>11 絶対数が多いってのもあるが、踏み間違え事故が一番多いのは
免許取立ての若者。
>>26 そういう考えが事故を助長してきた。って記事だろ。
346 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:29:27 ID:5SG5sQWx0
あ〜〜〜、マニュアル(ギア付き)のバイクばっかり乗ってる奴が、スクーターに乗り始めたときに、
左のリアブレーキをウンコ握りしてロックしてびっくりするのに似ているかもな?<AT事故
こういう踏み間違いはすぐ年寄りを叩くやつ多いけど
踏み間違い事故の3割は10〜20代だからな(´・ω・`)
なあ、誰かDSGとATの違いを教えて。DSGでも踏み間違いは起きる?
ありえると思っておいた方がよさそうだな
欧州ではAT車は高齢者か障害者が乗るものなんだっけ
>>7 知り合いで半クラできなくて教習が全然進まず、免許あきらめたやつがいたなあw
353 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:43:48 ID:Z6+WN7oT0
AT車の保険料をMT車の2倍にする。
3倍でも4倍でもいくらでもいいけど
同じ車でATもMTも同じなのはおかしい
354 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:44:01 ID:28PoHux10
免許を与えたものの責任だろう。。。
解決法
なに簡単なことさ、最近のMT車はクラッチを踏まないとエンジンがかからんだろ?
ATではブレーキを踏まないとエンジンがかからない様にすればいいだけ
エンジン始動前にブレーキの位置を認識しておけば暴走事故の50パーセントは減る
356 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:46:27 ID:CrGkUrTu0
間違いをなくすのは無理
トヨタは踏み間違え防止装置を 北 米 向 け の全車種に標準装備する。
というニュースが最近あったと思う。
自国民は後回しなんだ。
>>355 あとエンジンの回転が一定数以上にならないリミッターをデフォにしておく
高速乗る時とか解除するにはちょっと複雑なコマンドが必要にしとけば、そうとう事故は減ると思う
>>358 一次安全性(危険回避のための急加速)などに問題がある。
360 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:54:16 ID:HTQ9i4P20
これからはジジババが増えるんだから
それに対応した仕組みにしないとね
ブレーキとアクセルの踏み間違いはねーけど
ブレーキとアクセルの同時踏みはたまにあるわ
362 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:56:16 ID:Fw7UJwlAO
踏み間違えを起こしやすいタイプ
・思い込みが激しい
・判断力が乏しい
・注意力が足りない
・物忘れが激しい
・パニックを起こしやすい
・自信過剰
・不器用
・鈍感
・物をよく壊す
・二つ以上の異なる動作を同時にできない
>>357 日本人にはヒューマンエラーという事で泣き寝入りさせるのも
簡単だからな。
アメリカは訴訟大国だから…
364 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:58:21 ID:Kdwrw7ks0
>>362 最後のはあれ?運転とラーメン食べるの一緒にできなきゃダメってやつか?
俺には無理だ・・・
>>361 同時踏みは最近の車なら電子制御でスロットルが絞られるだろ。
大半の車はATなんだから、そろそろペダルの構造を見直す時期だと思う
>>364 最近はワンセグテレビを見ながら運転する奴も増えた
本当に器用な奴らだと思うよ
368 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:02:02 ID:fdx2wMGk0
スバル最新の自動停止の付いたの買えば
大体さ、昔は運転しずらい車だったからATが楽だったけど
今のMTなんか当時のATより運転楽じゃん
結果運転が楽すぎて携帯いじるバカが出てきて元も子もないよね。
40年前の車だったら携帯いじる余裕無いw
>>364 誰もそんなこと無理だろw
自分が言ってるのは、バックしながらブレーキかけるとかの動作だ
GPSで駐車場や公共施設の敷地に進入したらアクセルにリミッターかけたりできないの?
GTRのサーキットでリミット解除みたいな
運転なめてるから。自己チューのいい加減な性格の人間多くなったよな。優秀なつがいが子供産まなくなったから生まれてくるのは○○ばかり。
>>368 万能ではない上あれは高価なオプション装置だ
>>368 あれで踏み間違え事故は防げないだろう。
>>369 免許更新時MT車の運転技能テストもするべき
あと4t車の運転も出来るんだからトラックの運転もさせて
テストするべき。
ATにクラッチつけたらいいんじゃね?コンピュータ制御で擬似MTみたいな。
そういう機械にしてしまえばいい
とりあえず片足で踏めば間違えようがないと思うけどな。
>>375 全員?免許センターを365日24時間営業にしてもおっつかないような・・・
382 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:14:11 ID:/jMusd5oO
ブレーキは足元で
アクセルは手元に付ければ良い
>>382 T型フォードがそんな感じだったような
かつて日本でもT型フォード限定免許があったらしいからな、AT限定という発想が日本的。
ってもATの方が楽なんだよな
いまMT車乗ってるけど、次はATにするつもり
都内でMTは疲れるしうんざりしてきた
385 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:18:44 ID:pO3t1VBJ0
いっそアクセル要らないよ
クリープでトロトロ歩いて行けばいい
387 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:21:11 ID:OiEWXT31O
アホでどへたくそに免許やるからだよ
サーキット検定でも義務付けろよ
388 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:21:17 ID:HTQ9i4P20
>>385 下の3つのペダルって
ブレーキとクラッチと何?
年寄りと女は運転すんな。
390 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:25:42 ID:pO3t1VBJ0
>>385 左からクラッチ(シフトチェンジ)、リバース、ブレーキだってさ。
運転方法
>右端のブレーキペダルを踏み込み、左手で床から生えているハンドレバーを前に倒す。
>ハンドレバーは、一番手前に引くとパーキングブレーキ、中間がニュートラル、前に倒すとトランスミッションがギアにエンゲージできるようになる。ペダルやレバー類は、想像よりも軽い。
> そして、左端のクラッチペダルを、ストロークの中間まで踏み込む。クラッチペダルは、中間位置がニュートラル、一番奥まで踏み込んでローギア、離すとハイギアだ。
>ブレーキペダルから右足を離し、左足でクラッチペダルを一番奥までおそるおそる踏み込むとむずがることなくローギアに入り、センタードア・セダンはゆっくりと前進を始めた。
> アクセルはステアリング・コラム右に生えたレバーで、下に下げるとスロットルを開け、上に上げると閉じる。レバーは動かすとその位置で固定されるタイプで、手を離しても全閉位置に戻っ>たりはしないから、常に右手の指を添えて操作することになる。
>レバーを少し下げると、一拍置いてエンジンの回転音が高くなる。現代のクルマのようなアクセルレスポンスはない。
> 十分加速したら、シフトアップだ。スロットルレバーを少し閉じて、クラッチペダルの左足からゆっくり力を抜き、離してハイギアに入れる。間髪を入れずにスロットルレバーを開け、加速する。
391 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:25:47 ID:QzAusd5j0
NHKで見てたけど踏み間違いって走行中に起こるらしいね
しかも絶対自分は間違ってないって思ってるらしい。
392 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:25:55 ID:g53A7Rms0
>>369 俺はMTが好きでず〜っとMT車乗ってるんだが、
ペダルが一個多いと、踏み間違えるということはないんだろうな。
でも時々AT乗ると楽だなって感じるが、
踏み間違えることは考えられないがな・・・・・・
>>387 JAFに入って国内B級ラセンス取ってからだな
なーに講習だけで誰でも取れる
教習生をいきなりサーキットで走らせるきか?
394 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:27:50 ID:Emq1Jkzd0
エコカー減税でATからATに乗り換えた。
今度のATはアクセルを踏まなくても、勝手に発進するんだ。
そのせいだかよくわからないけど、確かに少し混乱する。
今度買うときはマニュアルにしようと思う。
395 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:29:01 ID:nhnxF3JW0
MT乗れば大丈夫
シャンプー使おうしたら、リンスを出してしまったようなもんだろ
397 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:30:08 ID:pO3t1VBJ0
>>396 リンスインシャンプーを使えばいいじゃない
399 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:30:11 ID:7GsUEIYj0
アクセルは勢い良く踏むとロックして踏み込めないようにすると、この事故はある程度防げるのにな。
こういう時は焦ってブレーキを勢い良く踏み込もうとするときに起こるから。
アクセルを勢い良く踏み込む必要がある奴ってのは走り屋くらいだから全車そういう機構にしてしまえ。
>>394 購入オメ前の車はCVTかな?
勝手に発進するのはクリープ現象という物だよ
扇風機を2台向かい合わせて1台だけ回すと電源が入ってない
方の扇風機も回るだろ、これがクリープ現象だ
慣れれば便利に使えるよ
401 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:33:53 ID:G04XwTclP
急発進しない車を義務付ければいいのに
まあDQNが文句言うだろうけど
402 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:33:57 ID:0PAI4jHE0
>>30 オートマが普及したのは相当前だぞ
最近になって事故多発してる説明はつかんだろ
俺も東名高速を走ってる時に踏み間違えたな
ブレーキを踏んだ、と思ったらアクセル踏んでた。しかも2回
AボタンとBボタンを間違っただけで人が死ぬような工業製品は欠陥商品だろ?
自動車メーカーはさっさと回収しろ。
>>402 若者の運動能力の低下
女性ドライバーの増加
年寄りが車に乗る事が増えた
このあたりじゃない?
406 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:41:23 ID:3PvvI3v70
免許の最低年齢には、身体的、精神的理由で
制限が設けられているのにもかかわらず、
何故か上限が無いのが問題。
衰え始める年齢も基準値を設けて、
免許を持てないようにするべき。
>>399 シートベルトの引っ張り出しのような感じだね。
良いかも。
トライクみたなバイクタイプのハンドルとブレーキが操作性良くていいだろ
全車これにしろ
409 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:44:00 ID:7rYNTkpZ0
MTも運転できないやつでもATで路上に出れる
AT限定とかいう免許制度に問題があると思うんだよな。
410 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:46:59 ID:8OOChGszI
>>402 昔は誰も踏み間違いなんて信じられないから、適当な事言ってるって聞き流したんじゃね?
会社の後輩が信号待ちの車に踏み間違いでカマほった時も、俺はありえないと思ったし、後輩の話によると警察も信じて無かったらしい。ワザと突っ込んだとしか思えないって言われたらしい。
あと、報道も昔はこの手の事故は「暴走」ってやってて「踏み間違い」って使って無かったと思う。
最初から逆に付けとけよ
オートマが普及し始めた頃、マスコミは勝手に走り出すクリープ現象は危ないと言った。
ATからCVTに変わりつあった時には、クリープ現象が少なく危険と言った。
413 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:49:15 ID:TDEwDqvb0
>>412 最近のCVT車は擬似クリープ現象を発生する機構になってるんだよ。
おじさん驚いた。
サイド使わない坂道発進をマスターさせろ
アクセルをトゲトゲにして
土禁で運転するようにすればいいんじゃね?
>>416 土禁・・・なんだか懐かしい響き。
いまや絶滅してるんじゃない?
バックする時はバックミラー見れば十分だろ
何で体ひねって後ろ見るんだ
420 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:54:42 ID:pO3t1VBJ0
>>416 踏み込んだら怪我するのか。それはそれであぶねえ
421 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:55:04 ID:bc/MIjrg0
単純に運転の適性がないだけだろ。下手くそなだけ。
年齢や運転経験に関係なく発生、ってそりゃ当たり前だろw気を抜けば誰だって同じだ。
ただ、ケータイがなっただけで注意力が低下するってどんだけだよ。あきらかにクルマを
運転する資格ないだろww常に冷静に周りの状況を把握して判断できるようでなければ
運転免許返上してしまえ。運転するな。
スバルのあのシステムなら踏み間違えても大丈夫?
423 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:56:55 ID:rVJoT/QXO
だからレーダー付けろって
ヒューマンエラーを防ぐにはテクノロジーですよ
昔は
クラッチを早く消耗する奴=へたくそ
10万キロでもほとんどクラッチを減らさない奴=上手
とされていた。
>>414 それが原因で、ホンダが擬似クリープ現象を発生させるようにしたんだけど
427 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:59:36 ID:s2umUvuzO
>>421 同意。
うまい奴はパン食いながらでもスイスイ危なげない。
逆に下手な奴は何もしてなくても事故る。
生きる適性自体も下手。
428 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:59:49 ID:LfbiMtx00
昔の車のようにアクセルペダルをもっと右に寄せろ
車体を小さくするため、フロントを詰めて前輪を中に寄せたため、アクセルペダルが
左側に寄ってブレーキペダルと隣同士になりすぎてるのがよくない
車体の格好ばかり気にしていては事故は減らん
429 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:02:20 ID:pO3t1VBJ0
でも正直運転者の能力だよね
何で車のせいにするんだろうな。
MTだったり極端な話バイクや自転車でも何らかの事故を起こすタイプなんだろ・
>>427 事故が増えた、じゃなくてヘタクソが増えた、なんだよな
DとRのギアの位置を別にするとかしかないかな。
バックはハンドル横にレバーをつけるとか
432 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:04:09 ID:ZnOPJFV00
スバルのSDAS-2のようなシステムをAT全車に義務化
すべき。因みに費用は10万程度で設置できるらしい。
手でブレーキを操作できるようにはできないの?
ブレーキが手、アクセルが足なら間違える可能性は低いだろ
オケツ痒いからモゾモゾやってたら
足の位置が微妙なポジションになったのか、
いつもの位置と思ってブレーキ踏んでたことはあるな。
ゲーム機のコントローラーで動く市販車を出せばいい
436 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:08:55 ID:BR0sJYlHO
免許取ったときに、気抜いたときにアクセルから足下ろしちゃって、右足がアクセルの右側にあるのか左側にあるのか分からなくなって焦ったときはちょっと怖かったな
踏み間違えではないけど
昔の走り屋、雑誌の子ネタ
のぶ太くん
「ドリえも〜ん強化クラッチで足がつっちゃたよ〜」
438 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:09:40 ID:3Pf4BSro0
>>430 アクセルと踏み間違えるまではわからんでもないのよ。隣り合わせだからさ。
だけどなんで一気に踏み込むんだろ?
停止する時は、何度かに分けてブレーキを踏んで、緩やかに停止させるもんだと思うんだよな
アクセルとブレーキを隣に並べて
同じ踏むというアクションである構造が
何故欠陥だと思わないのか理解できない
>>428 格好というより衝突安全性や左ハンドル優先設計な希ガス
441 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:12:33 ID:3Pf4BSro0
>>439 欠陥だと思ってるのに、やっちゃうのも分からんけどなw
メーカー任せにせずに、自分で危機回避とか思わんのかね?
>>435 つテレビ プレステ グランツーリスモ
ガキはこれで遊んでな
よそ見・居眠り・スピードの出しすぎなどは原因がはっきりしているので自覚があれば対処可能だ
ただ踏み間違いは絶対に対処不可能だ
本人に踏み間違えた自覚はまったくないから
車の構造を抜本的に変えないと、この種の事故は絶対に減らない
個人的体験した俺だから断言できるよ
444 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:15:24 ID:rVJoT/QXO
どんな人間工学的な配置をしたって、間違う奴は間違うだろ
だからテクノロジーで補うしかないと思うが
>>421 自家用車のいらない社会を作るべきだな
そうすれば適正のない人間は免許を持たずに済む
大型ショッピングセンター建設は駅の近辺にだけ許可すべき
鉄道の駅のない郊外にある大型ショッピングセンターは車がないと行けないから全て取り壊せ
あと住宅地周辺の道路は住民&立入業者以外の自動車進入を禁止すべき
高速道路は流通目的のトラックのみに限定して一般者は通行禁止にしろ
>>438 停車しようと軽くブレーキを踏む(実はアクセル)
↓
止まらないどころか進んだ
↓
パニック
↓
ブレーキを更に強く踏む(実はアクセル)
↓
事故(ブレーキを踏んだのに止まらなかった。と証言)
こういう流れ。
>>439 エテ公じゃないんだから(・ω・`;)
俺MTだけどクラッチとアクセル踏み間違えた事なんかないぞ。理解できん
ATどうこう以前に、運転者が超絶馬鹿だから起こるミスだろコレ
ATでだけ起こるならAT限定免許は廃止すべきなんじゃないかな。
人の命に関わる事だし馬鹿量産して犯罪者予備軍を育成するのは倫理に背く
どう見ても欠陥があるのは構造じゃなくて、ドライバーだろ
448 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:18:33 ID:2GA6lykj0
簡単だ
池沼や馬鹿に免許を発行するからだろ
449 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:18:39 ID:5SG5sQWx0
>>434 ケツのほっぺたなのか、溝の奥深くなのか、ちょっと尋ねても良いか?
450 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:18:47 ID:3Pf4BSro0
451 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:19:52 ID:Eiu6bJBbO
てかバックするときなんで体ひねるんだ?
普通サイドミラー見ながらバックするだろ?
解決法 提案その2
いすゞのナビ5を復活する
あれは2ペダルマニュアル車だから。
453 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:20:35 ID:3Pf4BSro0
454 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:20:40 ID:IbCEjnhc0
>>446 一番最初の「停車しようとする」のは
両ペダルから足を離したらスルスルと動き出すからだろう
455 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:21:15 ID:5Hl1zVv70
アクセルとブレーキはないがクラッチとブレーキはたまにオートマ乗るとあるな
フロントガラスに頭ぶつけそうになるわw
まだ止まる方向だから問題にならないんだろな
456 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:21:20 ID:mdz+KDYY0
>>83 そのナルセペダルと車とが結びついてないけど関係ないって事でおk?
>>451 俺もサイドミラー派だが、どうやら邪道らしい
とりあえず教習所では習わなかった方法だし
458 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:22:22 ID:LfbiMtx00
>>440 確かに車は左ハンドルを前提に作られているからね
ペタル配置も左ハンドル仕様のほうが作りやすい
こうなると悪いのはかつて武士が刀を左側に下ていたせいかw
アホだから踏み間違えるだけ
461 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:23:51 ID:3Pf4BSro0
462 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:24:10 ID:OFJMXfldO
ハンドル近くにもアクセルとブレーキをつけて、足で間違えるなら手でも押せるのをつければ?
おばちゃん社員が「印刷ボタン押しても印刷できない!変な画面が表示される!PCがおかしい!」
と言ってきて見てみたら隣の「保存」ボタンを必死に押してたことがある。
そういう人がアクセルとブレーキ間違えるんだろうな。
>>447 AT乗ってないのにAT語るなw
AT車の普及率の増大につれて踏み間違えが増えてるんだから
普通に考えたら欠陥があるのはATの構造だろ。
465 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:24:53 ID:IbCEjnhc0
>>451 >>457 ミラーだと死角が多くなる
釣じゃないなら、これからは直接目視することをすすめる
事故を起こす前に
466 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:24:57 ID:86GnlZ+30
乗用車の保有台数が約5千800万台。
うち95%がAT車だとして5千510万台。
年間10万件のペダル踏み間違え事故があったとしても、
全体の0.2%にもならない。
つまりそんな事故は一部の池沼が起こしてるだけ。
「ATには欠陥が(キリッ」とか言ってる奴は少しおちつけ。
468 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:25:51 ID:K+5VL3iZ0
急に右足がつっても、
多少のアホでも
パニクっても
安全にとまれることが「フールプルーフ」の考え。
いざというとき
左足で「も」ブレーキを踏めばいいだけ
踏み間違えは年寄りほどではないが若くてもまったく無いわけではないが
>「ブレーキが効かない」とパニック状態になり、さらにアクセルを踏み込んでしまうことがママあるという。
これは年齢など身体的能力低下からくるものだろ
普通の人なら間違えて踏んでも加速した瞬間に気づいてブレーキ踏むよ
>>453 4tパネル車はそうやってバックするよ。
後ろが見えないからね
長年の感とミラーだけが頼り
>>465 俺の場合は、車の後ろ窓の構造的に後ろ向いて確認する方が四角多いんだよね
サイドミラーの方が安全だから慣れてしまった。トラックとか荷台ある車両もそうだろう
472 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:28:02 ID:ayMO0K5PO
>>457 邪道だけどどう考えてもそっちのほうが安全なんだよな
身体ひねるとペダルとの距離や位置感覚がズレるから危険
それによる事故が俺の地域では多発した
発進前に直接見るのはいいけど動いている時は辞めるべき
見直すべきだと思うね
473 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:28:19 ID:K+5VL3iZ0
制動倍力装置が働かないときのことも想定して
特に力の弱い女性や老人では、急ブレーキは両足で踏むべき
474 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:28:27 ID:IbCEjnhc0
>>461 そうなんだよね
アクセルを離したらブレーキを踏む
Pレンジにするまではブレーキから足を離さない
これができないんだろうね
多分
停める→すぐにブレーキから足を離す→動く→あれれれれーーーー
なんだろうな
ブレーキを間違って踏んで事故るケースは少ないだろうから
始動時だけアクセルを踏んでも動かないようにしてはどうか
動かすにエンジンキーの横のリセットボタンを押しながら踏まないといけないとか
だから初めは目視で確認して
後退始めたらミラーだけって事だろ
477 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:29:56 ID:bAZehcIeO
>>458 武士って何割だと思ってんの?
大半は農民な
478 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:30:55 ID:LLlvHJC8O
アホは速攻免許取り消せ(´・ω・`)
早々直らへんし一般ドライバーが迷惑こくわ(´・ω・`)
車なんざ殺人兵器なんやからな(´・ω・`)
10人くらい楽に殺せるわ(´・ω・`)
ゆえにもっと厳密にせなかん(´・ω・`)
479 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:31:45 ID:N78hfrWa0
脳は右足は左脳でコントロール。
時々、左右代償が起こるのだ。
運転手はブレーキを踏んでると思ってるが実はアクセル。
逆もある。
従ってVOLVOやBentzみたいに第二ECUを取り付けることは効果がある。
トヨタやマツダの場合、車のほうが逆になることもあるので注意。
あれは不良車。
480 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:31:56 ID:ayMO0K5PO
>>465 それ、ミラーの向け方が悪い。
ちゃんと向けていれば視界は必要十分。
身体捻りながらの走行は非常に危険、二度とやらないでもらいたい。
足下はクランクペダルだけにして、ハンドルにブレーキレバー付けろよ
>>1 この考察は完全に的外れ
運転中に他のことに気を回すんだから元々足はアクセルペダルの上にある
踏み間違えるんじゃなくて無意識に力が入って加速してるんだよ
485 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:32:48 ID:JelS7E6HO
>>466 その計算だと10年乗ったら2%で40年乗ったら8%だな
無視出来る数字じゃねぇよ
今はルームミラーとサイドとバックモニターを使う。
バックモニターは慣れると本当に便利だよな
487 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:33:36 ID:LfbiMtx00
>>477 高尚な半ばジョークの意味がわからないならレスは要らんよw
488 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:34:00 ID:IbCEjnhc0
489 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:34:57 ID:ONaoic7X0
これ番組見てたけど、実験の様子笑えたなあ
青上げて赤下げてみたいにアクセル踏んだりブレーキ踏んだりしてんの。
で、ブレーキの文字出たときにアクセル踏んだらアウト!踏み間違い!!!とかやってんの。
アホかと。
490 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:34:57 ID:gsHChRKQO
AT車のエンジン始動と発進法
@まずブレーキを踏む。
APにレバーがあるか確認
Bブレーキを踏んだままエンジン始動
Cブレーキを踏んだまま
発進ならDにバックならRにレバーを変更
Dまずはクリープ現象で発進する。
20キロ以下で走行ならアクセルを踏む必要なし
クリープ現象を有効に使う。
AT車の基本操作を身に付けていればアクセルとブレーキを踏み違う事は無いはず
491 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:34:59 ID:Emq1Jkzd0
そのクリープ現象と言うものが踏み間違いの原因だと思う。
どのペダルも踏まなくても動くせいで、止めるときにどのペダルを踏むのかわからなくなる。
正直ちょっとこわいんやわ。気の小さい人間だからすぐにパニックになるし。
狭い場所にバックで入れるときは、便利だと思うけど、あれはいらん。
492 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:35:07 ID:3xhT5Lo20
「ペダルが近いからさ」
493 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:35:25 ID:mqpdx9XkI
>>486 便利なのわかるんだが、バックモニターってダサい車にしか付いて無いからなぁ。
494 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:35:25 ID:3Pf4BSro0
>>474 ホント、それだけと思うんだけどな
そりゃ離したら、わかんなくなるわ
>>451 で、お前の場合は車輪止めに当たったら停止するんだろ
いっその事、アクセルペダルのストロークを長くして、アクセルとブレーキを一体化してしまえば良い。
アクセルを戻す=ブレーキで良いだろ。アクセル放したら急ブレーキってことで。
例えばバック状態で50キロも出せてしまう仕組み自体がいらない
そういういらん部分は全部車側がキャンセルするようにしちゃえばいいと思う
498 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:36:06 ID:V27Mro2EO
MT車の俺には関係無い話だな。
499 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:36:10 ID:4RfnJrAx0
わたしゃ、ATを運転するときは左足でブレーキ操作してます。
MTに乗るときに感覚がおかしくならない?って聞かれるけど、わたしの場合は
それは無いです。体が自然とMTに戻ります。
AT限定免許なんか設けるからだ
501 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:36:21 ID:ayMO0K5PO
>>484 踏み間違いによる事故はたいてい駐車場か渋滞中で起きている
つまり動きはじめの動作だな
解決法 その3
足が不自由な人のための装置を使う
左手でレバーを引くと加速 レバーを前に倒すとブレーキ
でも改造費は高いけどね
元はといえば、利き足(右足)側にアクセルを設定したのが間違いだろう。
とっさの時に踏むのはブレーキの方なのだから、
最初の車を作ったときに右足側にブレーキを設定するべきだった。
ちょこっとアクセルを踏んだだけでガバッと開くスロットル設定も問題なんだよ。
踏んだ量だけスロットルを開くだけなら、
>>446の最初のパニックを防げる場合も多いはず。
505 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:38:36 ID:3Pf4BSro0
>>489 アウト、じゃねぇぇなw
死人が出るっつーの
507 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:39:30 ID:vcbs5UgmO
>>496 人体の構造上、緊急時に思い切り踏み込んで硬直すんぞ?
508 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:39:37 ID:5SG5sQWx0
方向指示だそうとしてワイパー動かしたことなら何度かあるが、
幸いアクセルとブレーキは間違ったことがない。
510 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:39:50 ID:3Pf4BSro0
>>501 動き始めには、足はブレーキの上だよね?
511 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:40:04 ID:Eiu6bJBbO
>>465 そうか
俺はバスの運ちゃんだがバスでバックするとき後ろなんか見えないからバックするときはバックする方向を確認してから車体を持ってく、で左右のサイドミラー見ながらバックするけどな
自分のクルマも後方視界がクソ悪いからカメラつけてるがな 実際子供とかは目視で見えないぜ
普通バックしようとしてるクルマの後ろを通ろうとする大人はまず少ない、大体が子供か年寄り
セダンでも三輪車乗ってる子供や押し車押してる年寄りは死角に入りやすい
だから俺はマイカーにはカメラつけてるし サイドミラーはそういうのを発見しやすいというのもある
>>512 日産ラングレーwww
ローレルスピリットwww
>>503 アクセルを踏んでいる時間の方が圧倒的に長いわけだから、
それは無理な体勢を長時間強いる事になり、別の事故を誘発する。
515 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:42:02 ID:gDDdMTMxI
516 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:42:10 ID:86GnlZ+30
>>485 無茶苦茶言うなばかw
年間発生件数を保有台数で割ってんだから、
一人が一生の間に事故を起こす確率じゃなくて、
一年間で事故を起こした台数の割合だ。
この件にかかわらず、ニュースに出てくる割合とか確率とか
騙されやすいから気をつけたほうがいいぞ。
高校の数学の教科書に載ってるからよく読んどけ。
517 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:42:47 ID:nPXH4rP50
>>480 ミラーより視界のでかいリアウィンドーを見ろ
フルアクセルで高速バックしても視界は十分広いままだ
(ミラーだと視界収縮のため有効視界が点のようになる)
518 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:43:29 ID:ONaoic7X0
>>506 違うんだ。ただの反射神経テストなんだよ
実際ありえないアクセルのポンピングをずっとさせてBの表示が出たときだけブレーキを踏めっていう
ずっと青を上げ下げさせていきなり青下げない!って言われたような状態を元に構造上の問題とかいってる
Aってでてる間はアクセル踏み続けてろ、っていうテストならわからんでもないがこれじゃあそりゃ踏み間違えるわ
520 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:43:46 ID:LfbiMtx00
>>506 いや、モニタに赤マークと青マーク表示して
それに合わせて足動かす実験だったから死人は出ないよw
523 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:45:26 ID:8AOg0Km60
なんでもかんでも、ヒューマンエラー減らすためにソフトで対応するから退化するだけ
524 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:46:56 ID:IbCEjnhc0
>>511 左右に他の車とか障害物がある場合にはサイドミラーで確認しつつってのも有効だけど
体をひねって後を目視すると左右も同時に見回せるから
左右からの自転車や歩行者を確認できる
526 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:47:08 ID:7GsUEIYj0
>>471 トラック、バスみたいな目視不能なのは仕方ないが、
乗用車は目視とミラー確認、両方やるべきだろ。
どっちかいいかって話じゃない。
527 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:47:18 ID:3Pf4BSro0
>>518 そのテストの想定状況は、現実的には異常だな
可能性として、車間の微妙な状態で高速道路運転中に、先行車が急ブレーキかな
528 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:48:25 ID:Emq1Jkzd0
>>505 うん、免許は返さないけど、今度買うときはマニュアルにする。
529 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:49:46 ID:wSRcuC250
>>54 12年選手のランエボXのMT車をいまだに乗ってるが?
雪国に住んでるからMT車なのも4WDなのも助かってる
530 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:49:56 ID:m0d6Fh+bO
バックしてて踏み間違いなら、どんなにアクセル踏んでも歩く程度の速さしか出ない様にすればいいんだよ。
若しくは、ゴールドウィングみたいにバックは鈍足モーター駆動にするとかな。
>>528 坂道発進のプロセスを述べよ
回答できない場合ATに乗っててくれ
周りが迷惑する。
532 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:51:14 ID:qaEx5jm2O
足元でブレーキを操作して左手でアクセルでいいだろ
クルーズコントロールみたいにブレーキ踏んだらアクセルはキャンセルされるようにしてさ
ATのレバーはコラムにすればいいよ
533 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:51:39 ID:ONaoic7X0
ATのクリープでパニックする奴がMTのれるわけないだろ
>>282 事故が原因で一万人は死んでるよ
交通事故死亡者数っての事故発生から24時間以内に死んだ人のみを指すから
25時間後に死んだら警察は事故で死んだとは書かないんだよ
今は医療が発達してるから延命もできてるだけ
実質は一万人は死んでるよ
535 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:52:50 ID:3Pf4BSro0
>>528 エンストでパニクりそうだから、やめてくれ
>>534 その24時間って基準も改正されてなかった?
違ったらゴメン。
538 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:54:13 ID:eM9c8BSOO
ATは障害者以外に売るなよ。健常者はMT乗れ。
バイクと自動車のオートマ限定免許廃止で。
539 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:54:52 ID:ayMO0K5PO
>>529 寒冷地でのMTはPレンジ無いのが痛いんだよな
サイド凍るから引けないんで傾斜を的確に判断する必要があるがこれもまた難しい
エンジンスタータも付けれないし
>>538 ATは余程の事がなければ、定期的にATFを交換すれば
壊れない
MTは10万キロごとにクラッチ交換6万円
勘弁してくれ
541 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:57:57 ID:gOwiIWPR0
勝手に進むクリープ現象が「元々の原因」というのはハッキリしてる。
低速走行時は常にブレーキペダルに足をやってるから
いざという時に混乱する。
>>518>>522 ああ、なんか悪かったかな
実験であるということは理解してたよ。
実車だったら大変だ、といいたかった
543 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:58:33 ID:wSRcuC250
>>539 傾斜に停める時はギアを1速かRに入れとくからエンジンスタータ
付けれないのは確かに痛手なんだけどな・・・
544 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:58:40 ID:PHmZ6x+DO
恐すぎ
一生ペーパーで良い
545 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:58:53 ID:IbCEjnhc0
>>531 坂道の途中で停車
↓
エンジンを切る
↓
ギアを1速に入れる
↓
クラッチを踏まずにセルを回す
↓
坂道を登りきる
これでおkw
>>540 10万キロごとって・・・実質1回交換するだけでしょ。
547 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:00:06 ID:KrFbZ7flO
注意力が低下するとアクセル踏む、とか酷い言い訳だな。
単に運転手に適性がないだけだろ。
踏み間違えで事故った奴は事故の規模の大小に係わらず免許取消しでいいよ。教習所で1からやり直せ。
548 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:00:14 ID:Emq1Jkzd0
>>533 すくなくとも踏み間違いで事故を起こすことはない。
MTでエンストすることはあってもね。
>>539 上り坂では1速に
下り坂ではRに
入れておけば動かない。基本だろ
エンジンスターターも配線しだいで取り付けられる(自己責任で)
550 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:00:50 ID:vcbs5UgmO
>>531 クラッチ切ったままブレーキ緩める
↓
車が動き始めるから適当な所でクラッチ繋ぐ
↓
エンブレ活用してスムーズに下る
>>541 路地とかで、慣性走行でブレーキの上に足を待機させておくのも否定することに
ならないか?
552 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:04:17 ID:ayMO0K5PO
>>549 だから、その坂道の判断が難しいって言ってるだろ?見た目平地だったり、周囲の地物が坂の向きを錯覚させる事だって多いんだ。
しかも、事故責任って、実質つけられないのと同じ。物理的に可能かなんて問題にならない。
553 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:04:32 ID:2sJs3EYH0
>>551 そういう時は”1”や”L”で走るべきだと思う。
554 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:04:55 ID:nBJDfFP6P
キャメルクラッチを決めないと車が動かない事にすれば良くないか?
555 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:04:57 ID:gsHChRKQO
クリープ現象の注意点は、エンジン回転数が高いとブレーキを離すと急発進する時がある。
エンジン回転数が高いと20キロを越える時がある。
>>545 何故にエンジンを切る!!
しかもクラッチを踏まずにセルモータで登るとかww
緊急時の踏み切り脱出とゴッチャになってないか?
採点結果 トミードライビングターボ賞
ATに乗っててくれ
557 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:05:59 ID:K+5VL3iZ0
駐車場からゆっくり出たいとき
MT車=アクセルを踏んで発進
AT車=ブレーキを緩めて発進
これが事故の元凶だよ
>>541 車庫入れや駐車場内でアクセル使うから間違えるんだよ
常にブレーキに足を乗せてればいい
加速しないと事故るシチュエーションは無いよ
559 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:07:31 ID:vcbs5UgmO
>>556 運転免許とったばかりか?ここは初めてか?力抜けよ
560 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:07:33 ID:gOwiIWPR0
>>551 常に動力が働いているか働いてないかの違いだね。
トルコンATはブレーキを踏んでても進もうとするから
MTで慣性でトロトロ進んでる状態とはぜんぜん違う。
>>546 好きな車は動かなくなるまで乗ってたい物だよ。
10万キロなんてまだ慣らし運転みたいなもんだ。
562 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:08:15 ID:HqngyWeo0
アクセルベタ踏みしたら、アクセルオフでブレーキがかかるようにすりゃいい
通常運転時は80%くらいでフルスロットル、90%でアクセルオフ
パニクってベタ踏みしたらブレーキがかかる
これで解決
左足ブレーキの時代がやっと来るな。
おれば15年前からだが。
564 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:09:45 ID:2sJs3EYH0
>>558 クラッチやトルコンは動力を伝達するだけじゃなくて、
一時的にため込む機能もあるから、
それだと、なにかのきっかけで暴走するコトもあると思う。
565 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:10:54 ID:OyJZRqduP
運転歴何年とか年間走行距離とかのデータは取ってないのかな?
運転経験に関係ないってあるけどブレーキの踏み忘れはあるだろうけど踏み間違えは起きないような。
アクセルをおもいっきり踏んだらバイブを動かすのはどうだろう?
飛行機のスティックシェイカみたいに
>>559 そんなにトミードライビングターボ賞が欲しいのか?
残念もうない…かわいそうだな
つセガサターン&セガラリー賞をやるよ
ID:eaZEN1Fi0
この馬鹿なんなの?
クリープで100キロ出るようにして
ペダルはブレーキペダルだけにしたら
踏み間違えは無くなる気がする
570 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:12:47 ID:ayMO0K5PO
571 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:13:28 ID:Q04WfDW10
AT限定とか即廃止&これまでAT限定で取得した免許は無効にすればいい。
572 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:13:51 ID:vcbs5UgmO
多いのはバックの時だと思うんだよね。
ブレーキと間違えてアクセル
↓
ペダルに体重が掛かって更に強く踏む
↓
もうどうにも止まらない
バックの時に急加速できないようにすればいいんだよ。
刑事ドラマ以外必要ないし。
574 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:14:25 ID:2sJs3EYH0
>>569 トルコンが熱で溶けるw。
自動車が火事になるw。
575 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:14:44 ID:IbCEjnhc0
>>556 最近の車は、セルで発進しちゃわないように
クラッチを切らなければ回せないみたいだけどね
じゃあ、坂道発進、これならどうだ?
坂道の途中で停車する
↓
サイドブレーキをかける
↓
車から降りて車輪止を置く
↓
少し坂を上る
↓
車を停める
↓
車から降りて、さっき置いた車輪止をとりに行く
↓
車輪止をする
↓
少し坂を上る
↓
繰り返す
>>538が正論だな。
本来なら運転する能力の無い者にまでAT限定などという間違った制度で
ハードルを下げたライセンスを発行しまくった結果がこれなんだよ。
577 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:16:12 ID:86GnlZ+30
>>557 なぜ。
「既に右足をのせてるペダルを踏む」のを間違える人が、
「右足をアクセルペダルから離し、左足でクラッチペダルを踏み
右足でブレーキペダルを踏む」のを間違えないと思う
?
>>562 追い越しでキックダウン使えなくなるだろボケ
こういう事故起こすのは大抵女と年寄り
自分で対処するという考えがない
ぶつかるまで相手が避けてくれると思ってる
相手が建物でも
簡単に免許やりすぎなんだよ
ホント運転下手な奴が多すぎ
縦列駐車も出来ないような奴には
免許やらんでいい
583 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:20:05 ID:vcbs5UgmO
むしろ最近プリウスの運転席に老人ばかり座っているのが気になるんだが
>>563 不器用なやつにはかえって難しいらしいよ
585 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:21:09 ID:PaipPUhd0
重力センサー搭載で傾斜があると警告する時代になったのかな
ゆとりすぎw
586 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:22:25 ID:bLRp7z2k0
>>12 オートマは運転しないので、そういうチャンスはない
587 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:23:42 ID:7Bdm4tA8O
ミッション乗れ
以上
588 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:24:08 ID:Em05Mj0V0
踏み間違いをなくすために
アクセルを踏みだすと、青ランプが
ブレーキを踏みだすと、赤ランプが
数秒間フロントパネル全体が光る
ように作れば
すぐ戻せるんじゃないか?
>>584 慣れれば山坂道なんかではアクセル踏んで負圧を掛けつつ
ブレーキを踏んで滑らかな旋回が可能になるよ。
590 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:24:30 ID:LfbiMtx00
今更MTもないだろう。
せめて欧州車によくある2ペダルシフトじゃないと普及しないでしょ。
あと、駐車場は後ろ向き駐車義務付ければ
立体からダイブってのは無くなるんじゃない。
まあ、自信がないから前向きで駐車しようとするんだろうし、
横に止めてある車が被害を被るかも知れんが。
運転する能力が著しく衰えたものにまで、免許を更新させるのが原因。
婦警は手助けすんなよ。間接的な殺人幇助だろ。
593 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:25:16 ID:PaipPUhd0
ハンドブレーキが座席のそばにある従来のタイプがやはり良いね
いざと言う時にすぐ対処できる
594 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:26:51 ID:IV4q8mzU0
>>7 クラッチなんてどうと言うことはないよ。誰でも出来る。
練習したい奴は独自にやればよい。
>>352 そもそも普通免許をMT車で取得させている現状が問題だ。
今や日本車にMTは無い。96パーセントがAT車だ。
それなのにMT車教習を義務づけるなんて、
まるでクラッシックカーで教習をしているようなものだ。
現状にそぐわない教習を受けた若者は、その構造の違いに戸惑い
踏み間違い事故を頻発している。これはゆゆしき事だよ。
AT限定免許を「普通免許」にして、免許所持者みんながAT車を安全に運転できる
世の中を作って欲しい。MTで取得した免許でATを乗れなくして欲しい。
それで解決する問題だよ。
>583
オレもそう感じてる
つまり補助金があっても、車買い変えられる余裕があるのは年寄りだけってこと
じゃないか?
60歳以上は免許更新の際に厳しい適性検査を設けるべきだろ
高齢者の身体能力は個人差が激しいしな。
アクセルペダルのストロークアップと、急に踏み込んだ時には反発力かかるようにすればいい。
597 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:28:26 ID:PaipPUhd0
すべての原因がオートマチック限定免許にある
携帯の普及率とグラフ並べてみりゃ原因が判るよ
AT限定を無くせば減るし、国もメーカーもMT推奨にすれば必然的に減る。
MTで踏み間違いはあり得ないし、万が一踏み間違えても異常な運転動作になる為、
エンストして止まるかタイヤに動力が伝達されずに減速する。
MTを運転している者から見れば、ATはエンブレ効かないし勝手に前に進むし、動作が少ないので眠気を催しやすいので乗るのが逆に怖いんだが。
600 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:29:41 ID:IV4q8mzU0
>>590 最近の車ってそんなに遠くにブレーキがあるんだ。
足、まったく届いてないジャン。
むしろ左足で踏んだ方が自然な位置にペダルが…。
601 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:30:39 ID:2sJs3EYH0
602 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:31:11 ID:tlREJy4f0
フォークリフトのオートマみたいに左にもブレーキ設置しろよ
このまえのクローズアップ見ていたら、みんな足全体を動かしてペダルを踏んでいた
普通はブレーキペダルの前でかかと固定じゃないのか
アクセルはガニマタ状態で足の親指の先で操作するもんだよな
足全体を動かすから踏み間違えるんだろ
604 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:32:29 ID:PaipPUhd0
裏技としては
細かい動き(バックや駐車)の時はブレーキペダルの端に左足をかるく乗せておく
605 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:33:07 ID:djGuxzk90
│
│
│
>>600 │
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
606 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:33:09 ID:IbCEjnhc0
607 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:34:09 ID:IV4q8mzU0
>>597 逆だね。
普通四輪免許にMT教習を義務づけているのが間違いだ。
96パーセントがAT車の時代にアナクロだよ。
MT免許は特殊免許にしないとだめだ。
クラッシックカーで教習して、最新のAT車なんか乗りこなせるはずがないだろ。
608 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:34:11 ID:vcbs5UgmO
>>595 動作音の少ないハイブリッドに老人だもんなぁ
その写真の左に見えるペダルはクラッチだろ
AT禁止にするのが一番だな
つーか、AT車が出始めた頃に何で問題になんなかったんだろ?
何かしないと前に進まないMTより、何もしないと前に進むATの方が危険なのは歴然だろうに
ペダルをなくして、パソコンキーボードのカーソルとスペースキーで動くようにしろ
612 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:35:53 ID:IbCEjnhc0
>>605 ああ、ハイハイ。画像編集してあるのね。分かったよ。
掛かった俺が馬鹿だった。フォトショね、フォトショw
くだらねーのにひっかかったよw
614 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:36:43 ID:UDb+GYaO0
>>531 ブレーキとクラッチ踏んだまま1速へ入れる
↓
右足はブレーキからアクセルへ、すばやく移動させる
↓
通常、車はすぐに後退しないから後退始める前にアクセルを踏みつつ
クラッチをミートさせ前進
補足---坂道の傾斜、路面状況等で上記操作では、すぐ後退しそうな時や、坂道発進に自信ない人はときは
ハンドブレーキをかけておいて、ゆるめつつ上記操作。エンストに注意。
615 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:36:44 ID:PaipPUhd0
>>602 フォークリフトみたく第二のブレーキ(通常のクラッチペダルの位置)は賛成
AT車は安全性に問題があるので廃止した方がいいな
617 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:37:56 ID:2sJs3EYH0
俺は自分の車はずっとMT車だが、たまに社用車や友人の車のATを運転すると、
ブレーキ踏んだあと無意識にクラッチ切ろうとして左足で思いっきり
ブレーキペダル踏んじまって急ブレーキかけちまうことがしばしば
よく考えたら書いてないよな
「ブレーキ」「アクセル」って
620 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:38:29 ID:GGDkpvM80
ペダルはブレーキだけにして、スロットルにしよう
>>618 クラッチを切ろうとしてブレーキペダルを踏み込む?
それは、さすがに無いな。
622 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:39:44 ID:IbCEjnhc0
>>591 前向きだろうが後ろ向きだろうが
ダイブするヤツはダイブする
あ!縦列駐車を義務付けすればいいんだw
623 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:39:45 ID:RxvKio9xO
>>1 弁護士から言われました
アクセルとブレーキを間違えたと言えば刑が軽くなると
>>425 昔は、下手な人は坂道発進の時はサイドブレーキかけてたの?
625 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:40:48 ID:djGuxzk90
626 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:41:32 ID:JfHnG5QO0
クリープの生じない車両で、誤操作したとする→駆動がかかりすぐ気づく。
クリープがあって、踏み間違えてもすぐ気づかない。
627 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:41:45 ID:2sJs3EYH0
628 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:42:06 ID:GGDkpvM80
>>621 足元にあるサイドブレーキのことかも
と、ちょっと思った
629 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:42:15 ID:UDb+GYaO0
>>602 位置は別として緊急時の別ブレーキは必要みたいですね。
ただ、こういう事故起こす人は、緊急ブレーキ設置してもその存在を知らないような気もします。
630 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:46:35 ID:P5HYd/EMO
ドライブだと思ってたら車がバックしてしまい、ビックリして
慌ててブレーキを踏んだつもりが、アクセルを踏んでしまったというパターン。
マニュアルだとギアがどこに入ってるかが感覚的にわかりやすいが、
ATは微妙な差しかないのでDとRを間違える。
ようはブレーキとアクセルを間違えるというより、ギアのDとRを間違えることが原因。
631 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:46:59 ID:d0kJbNrbO
>>618 百歩譲ってパーキングブレーキなら多少考えられるけど、ブレーキは100%ない。
本当ならMTの運転すら危ないから車から降りた方がいい。
>>621 >628 にもあるけど、パーキングブレーキだと思う。
実際、踏みそうになったことがある。
634 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:48:58 ID:GGDkpvM80
アクセルをベタ踏みするとブレーキがかかるってのはどうだろう
635 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:49:36 ID:PHZTuiUR0
まったく必要じゃないところでの気味の悪い減速だったり
車線またいでフラフラするような車は9割ケイタイ持ってる
本人に危ない運転している自覚が無いから余計腹立たしい
もう本当に迷惑 バンバン検挙しろ、といつも思う
一度飲酒運転なみに罰則強化してみてほしい
>>634 その見返りに、ブレーキベタ踏みでアクセル全開機能も付けろよ
>>595 そしたらトヨタとか自動車産業が困るだろ?
多少の事故<<越えられない壁<<老人相手の自動車の売り上げ
MT世代はいつまで経ってもATに順応しないから困る。
頭の切り替えが出来ないMT脳からは免許剥奪、MT車の公道走行は禁止しよう。
MTを楽しむという娯楽はサーキットで思う存分やればいい。
639 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:51:40 ID:LfbiMtx00
Dポジションへ行くまでの行程がもっと複雑なほうがいいのかね
640 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:52:05 ID:2sJs3EYH0
自動車の運転が、気軽でカンタンにできるモノだと、考えてるコト自体が問題だよね。
641 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:53:05 ID:IV4q8mzU0
>>634 いいかもしれない。
ただ、その場合は解除スイッチもないと登坂路が厳しくなるね。
左のフットレストの辺りに解除ペダル置いて、踏み込みながらで
ないとアクセル全開にできなくするのはよいかもね。
642 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:54:52 ID:/PGJdSqW0
MT乗ってるんだが、サイドブレーキを足で踏むATに乗ってて
信号で止まる寸前にクラッチのつもりでサイド踏んでしまってビックリしたことがある。
>>640 自動車産業が大きくなって
誰もが自動車を持つようにならないと経済が回らなくなったのだから仕方が無い
自動車産業をユーアイすれば免許所得も厳しく出来る
2種免許を医師免許並みに難しくすれば事故は激減するよ!
644 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:55:29 ID:wHp0WVHr0
ぼーっとしててブレーキが遅れることがあるくらいかな
考え事してるとやっぱ危ないわ
645 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:55:31 ID:IV4q8mzU0
>>638 はげしく同意。そもそも普通四輪免許をMTで義務づけてるのが間違いだ。
AT車で取得させるべきだよ。4%しか存在しないクラッシックカーの運転
がそんなに大事なことか???ってこと。
MTは試験場の一発試験で合格させればよい。乗りたい奴らはどうせ
暴走族一歩手前なんだか、あるいはプロめざす運送屋志望なんだろうからさ。
>>634 番組内でガツンとアクセル踏むとエンジン切れる?見たいな装置あったよ
647 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:57:36 ID:fVm9Gl+80
自動車ほど簡単な操作の機械は無いていうレベル。誰でも操作できる
ATであれMTであれ満足に操作できないのは池沼レベルといわれても仕方ない
648 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:58:56 ID:Kdwrw7ks0
>>645 AT限定のスイーツ(笑)どもも踏み間違いまくってるわけだが
むしろMTで免許とれなかったジジババがAT限定で免許とって乙ってるってだけじゃねーの?
>>638 俺は両方乗るが一長一短だと思うぞ
それよりも教習所でセダンしか乗ってなかったくせに、免許とったらワンボやらでかいの乗れるほうが問題だ
651 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:00:35 ID:AXmr8KXIO
俺みたいに左足ブレーキ踏んでれば、間違いは起きない。
652 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:00:55 ID:LfbiMtx00
ブレーキペダルと右足の裏にそれぞれ同極の磁石の貼付を義務付ける
これなら踏みたくても踏み込めまい
653 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:01:09 ID:HXKbfiqWO
踏んだらアクセルとかブレーキとか声で知らせるとか
車内が青や赤に光るとか
654 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:01:57 ID:2sJs3EYH0
ブレーキで速度調整するなんてのは、自動車の構造を理解してない証拠だと思うよ。
MT車で坂道発進する意味がわかってないんだよ、キット。
アクセル全開でブレーキかかっちゃったら
高速乗るの大変だぞ
656 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:03:38 ID:HXKbfiqWO
>>650免許更新したら中型もらった
トラックなんか運転できね
657 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:04:23 ID:5SG5sQWx0
>>638 おやおや、、、AT限定免許でいじめられた腹いせかい?
>>651 大阪だかどこだかで同じ事言ってたタクシー運転手のじいちゃんが
必死に右足踏み込んで暴走しまくった事故あったけどなw
659 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:05:50 ID:DsTm0GIwO
>>651 緊急時に踏ん張るのにアクセルも同時に踏み込むな
660 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:05:52 ID:0PAI4jHE0
>>651 ブレーキもやや右側にあるから
左足ブレーキだと足だけ右によって体勢がおかしくならない?
661 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:06:06 ID:6RkzbpmeO
運転手のせいにしたい車屋の陰謀だ
本当は自動車よりも馬車に乗りたい
663 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:06:36 ID:LLlvHJC8O
パソコンもそうやが便利になるほどにユーザーの脳と体が退化する(´・ω・`)
その度に事故とトラブルを誘発する(´・ω・`)
ユーザーは意図的に脳と体を鍛えねばならない(´・ω・`)
いっちゃん大事なのは人間の脳と体なんやで(´・ω・`)
あんま退化すると猿に支配されるど(´・ω・`)
まあ開発者とユーザーの二極化やけどな(´・ω・`)
猿に堕ちてはならん(´・ω・`)
これが人間の最大のプライドである(´・ω・`)
AT限定がまずいのでは。私も普段はATだし。免許はMTだけど。
665 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:08:14 ID:gLmAsE1k0
発進時5速発進にすりゃ良いんじゃね?
5メートルぐらい進んだら1速
666 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:08:53 ID:EAvZU/xZ0
AT限定で免許とれるようになったからでしょ
667 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:09:03 ID:HtofxHVW0
>>654 止まる寸前に、ブレーキだけで速度調整しないから、踏み間違えにパニクってるんだけどね。
状況ごとに異なる適切な操作を知らないから起きるミスなんだよ。
電気自動車が復旧したらもっと事故が増えるぞ
エンジンだと間違ってアクセル踏んでもエンジン音で気づくけど
>>660 むかし、F1ドライバーの中嶋悟氏が、普段は左足ブレーキだよんとか書いてるの読んで、
ちょっとやってみたが、男の場合、チンコや金玉があって、
ブレーキペダルを左足で踏むの大変だったんで、やめた。
670 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:11:06 ID:2sJs3EYH0
>>665 逆だろ。30km/hくらいまで1速を維持するようにすればイイと思うよ。
アクセルの踏み加減がよく体感できるだろ。
671 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:11:35 ID:LfbiMtx00
>>668 確かに電気自動車のゼロ発進加速力は凄いからな
まだまだ事故は続きそうだ
>>26 コレが正解だろ。間違えるバカはどうしようもないだろう。
>>34 急制動かけるときってクラッチ踏んだら制動力落ちないか?
本当に危ない時はエンストしてでもクラッチ踏んじゃいかんのでは?
674 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:13:56 ID:/qQP6KMfO
今AT限定で教習中の私は絶対にやらかすタイプ。
いつか誰かを殺すまで周りは無理矢理にでも運転させるんだろうな。
あーやだやだ。
>>672 問題なのは人間は誰でも馬鹿になれる可能性を持っているということだ。
君もだよ
677 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:15:01 ID:ug5A3cj7O
ブレーキはハンドルにつけて手で操作するようにすりゃあいいんだよ。自転車みたいに。
自転車でブレーキかけようとしてペダル回してしまった話は聞かないだろ?
自分が踏み間違えた原因はシートを過度に倒してドキュン座りの姿勢で運転
していたため、90度のカーブでGが掛かり体がずれてブレーキとアクセルを
間違えて踏んでしまった。
その瞬間の心理状態はブレーキを踏んでるはずなのに加速するのでハッとす
ると同時に自分は間違ってない、ブレーキが故障したと思い込んでしまい、
更に強く踏み込んで加速が増してしまう悪循環に陥った。
680 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:16:06 ID:k2VF5zABO
ヒューマンエラーと言うとなんか防ぎようの無いエラーみたいだけど
要するに
人為的ミス
本人が気をつければいいだけ
681 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:16:16 ID:2sJs3EYH0
>>667 踏み間違いって、前進時しかおこってないじゃん。
"D"のままブレーキで速度調整しようとするから起きるんだよ。
"1"に入れて、アクセルで速度調整してれば起きないと思うよ。
682 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:16:15 ID:OFJYLXZ80
今は周りを見ればAT車ばかりで、初めて乗っても簡単に運転出来るから
車を運転するという事を軽く見ている奴ばかりになったんだよ。
683 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:16:40 ID:gOS0Yxg90
自分の間違いを物や他人のせいにするヤツを車に乗せるなよ。
根本が間違ってるぞ。
684 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:16:40 ID:41U0UjVY0
もう4ボタンのパッドにしろよ
>>667 俺もそう思う、突撃事故は低い速度で起こってるわけで、
ヘタな人見てると、コンビニ止めるときの速度がまちまちで、
ブレーキ踏んで調整してる場合もあれば、アクセル踏んで近づいて場合もある。
それが止まれないと思ったとき、どっち踏んで調整してるかわからんようになるんだと思う。
AT車は、ブレーキの踏力のアシストが強すぎて、
アクセルも、ブレーキも、同じペタペタ状態だしね。
大昔、初めてAT乗ったとき、ブレーキがスカスカでギクシャクした。
686 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:17:12 ID:fMkAOMbQ0
ハンドルをフォークリフトと同じように左手だけで操作できるようにして
アクセルはバイクみたいに右手で操作
ブレーキは足踏み式のミシンのような大きなペダルでどこを踏んでも
ブレーキができるようにする
こうすれば踏み間違いなんて起こらないと思ったけど
まともな運転ができそうもない
687 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:17:54 ID:NGYK2eD4O
>>679 そうは言うが求人だって普通免許が要るものばかり
生きるために働く必要があり
働くのに自動車の免許が必要なら
人をひき殺すリスクがあっても運転するのは止む終えない
689 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:18:44 ID:/qQP6KMfO
>>679 私みたいな人間に免許取らせようとする周囲と
教習中に何度もやらかしてるのにハンコ押す指導員に問題はないとな。
690 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:19:47 ID:IV4q8mzU0
>>648 ほんとうにそうかな。若い女性のAT限定率は低いよ。
就職に響くからってんで無理にMT特殊免許にしてる子が最近多いから。
保育園の送り迎えのために免許をとったような有閑主婦がスィーツだろ。
そういうのと就職戦線の最前線たる女学生を一緒くたにしてほしくない。
691 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:20:00 ID:onNrAiLX0
操縦桿みたいにして、押せば加速、引けば減速、プレーキにする・・・・?
改めて車運転してるときの癖に気がついた。
俺はブレーキペダル辺りで両足のかかとをくっつけている。角度を変えるのは右足だけだった。
角度を変えてアクセルとブレーキを踏んでた。
>>677 バイク乗りが自転車に乗っていて変速しようとしてブレーキ掛けちゃった
とかあるのかな?クラッチと間違えて…
>>673 エンストしたらブレーキブースターが効かないのでは
>>688 そんなの百も承知だけど。
理由もあるのに自分の意志がないかのように人のせいにするな。
責任もつ気ない、言い訳ばかりするなら運転するな
696 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:21:03 ID:OJp5cpq00
>>680 今は、馬鹿でもボケっとしてても間違いようがないシステムを作るのが品質管理や安全管理とかの手法。
そういう対策を施せってことだろう。
697 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:21:19 ID:NGYK2eD4O
もうAT廃止しろや!
MTも運転出来ない低脳は車のんな!
698 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:21:31 ID:41U0UjVY0
>>689 最終的に免許取りに通ってるお前の責任に決まってるだろ
そんなに自己責任が嫌なら今からでもやめとけばいいだけの話だろ
俺は自分が運転したら絶対に事故ると分かってるから免許なんて取らない
699 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:21:38 ID:bCt6uw+00
AT車の使用を禁止してMT車に後退防止装置付ければいいんだよ
>>691 前後逆じゃないと緊急ブレーキ時危ないぞ
701 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:23:02 ID:x0xgdeBK0
702 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:23:03 ID:yPnXWFOc0
左手があいてんだから、左手でアクセルコントロールすればいいんだよ。
足は、ブレーキでいいじゃん、あとハンドルは、コントロールスティックな。
703 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:23:07 ID:wSRcuC250
>>645 バカかお前はw外で働いたことないの?
今でも建設業関係の多くの会社車はMT車が基本だよ
704 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:24:01 ID:/qQP6KMfO
>>698 親が勝手に金払って無理矢理ぶち込まれるんだぜ。
もちろん免許とっても極力運転しないつもりだよ。怖いもの。
周りがそうさせてくれるよう祈るわ。
>>680 人はミスするんだよ
それを前提に作ってもらわんと
アクセル踏み間違い事故は爺婆ばかりじゃないだろ
706 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:24:27 ID:HOSOLsQl0
十字ボタンの上がアクセル
下がブレーキでいい
左右に配置するより前後の方が分かりやすい気がする
>>703 最近、営業者でもATが滅茶苦茶増えたよハイエースやサクシードなんかATバッカリ
708 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:25:03 ID:K+5VL3iZ0
もう電気自動車の時代なのだから
「アクセルを踏むまで車が動かない」ように改良すべきだ
プリウスはわざわざクリープ現象をシミュレートしているのだというが
「何もしないと勝手に走り出す」という仕組みは絶対に間違っている
709 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:25:26 ID:ug5A3cj7O
>>689 ない。
免許持ってても運転しない奴いるだろ。
運転しちゃマズイと理解してるから行使しないんだよ。
運転した時点で自分の意思で運転するのだから、免許取らせた周囲や、教官や行政に責任おしつけようなんて理屈は通らないのが大人社会。
まとめ
・運転が下手なだけ
・アクセルを強く踏み込んだらスロットルを閉じるように細工
・AT禁止
・左足ブレーキ
・単車みたいに手でスロットルを操作しる
・ペダルを一つにして持ち上げたら加速、踏んだらブレーキ
711 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:25:46 ID:86GnlZ+30
>>680 気をつけるだけでエラーが防げるなら、世の中どれだけ平和になるか。
有史以来、なくせた試しはないんだよ…残念ながら。
だから、ヒューマンエラーは必ず誰にでも起こるものだと認めて、
起きたときにいかに被害を小さくするかを考えて、
常に準備を怠らないようにすることがなにより大事なわけで。
>>704 なにいっても無駄だな
多分本当に何が悪いか分からないんだろうな。
713 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:28:07 ID:K+5VL3iZ0
コンビニの駐車場は、コンビニに向かう形で停めるようになっている。
暴走時に店に突っ込む原因となっている
たとえば
コンビニの建物と平行に縦列駐車するように改善すべきだ
自動車メーカーの会議室でも、
このスレ内の様な議論が日夜繰り広げられているのだ
715 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:28:17 ID:7rYNTkpZ0
>>707 都内にある都市銀行の営業車は
MTの軽自動車だったぞ。
716 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:28:25 ID:NGYK2eD4O
車全部MTにすりゃいいだけでしょ
ATなんていうブレーキとアクセルしかない簡単な構造だから
馬鹿が踏み間違いなんていう凡ミスやらかすんだよ
717 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:29:35 ID:/qQP6KMfO
>>709 上にも書いたけどどうしてもの時以外運転しないって。
運転できる車の選択肢を狭めるためにAT限定にしたんだから。
今から教習だからレスここまで。
出来るかぎりス減らせるように頑張るよ…
718 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:29:47 ID:OqUiTMMO0
前が見通せると感覚がおかしくなるんじゃないかな
コンビニで前向きに止めるとき怖いことがある。。
719 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:30:15 ID:LfbiMtx00
発進後10メートルは速度1キロ固定とかしたほうが良さそうだな
>>715 都内の銀行屋は車を使うのか。
ウチの地域は銀行屋はカブで来る。
しかし、銀行屋は新型でもMTを買うのか・・・。
ID:/qQP6KMfOは人生自体が、やらかすタイプだなw
722 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:32:05 ID:2b4WR5tVO
アクセルとブレーキを間違うってどんな池沼だよ…
>>714 日本の自動車メーカーは、ハードには全く問題無いという認識で全会一致みたいだが
724 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:33:04 ID:7rYNTkpZ0
店
――――――――――――
○ ○←鉄柱
――――――――――――
| 駐 | 駐 |
| 車 | 車 |
| 場 | 場 |
| | |
こうすりゃいいんじゃね?
725 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:33:25 ID:LfbiMtx00
>>722 それを延々とレスしてきたオレ達の立場が…w
726 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:33:36 ID:ug5A3cj7O
>>717 そのどうしてものときに他人のせいにすんなと言ってんだバカ。
なんでも自分がこうなったのは親のせい、とか社会のせい、ってゆとり教育の弊害かね。
それが親殺しはまだしも、通り魔とかに向かって他人に迷惑かけるからこわいわ。
728 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:34:13 ID:5SG5sQWx0
>>645 お前のMT免許コンプレックスってすごいな。 びっくりするわ。
AT限定免許で、どれだけ虐められた? どれだけバカにされた?
俺に教えて下さい。
729 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:34:48 ID:k2VF5zABO
ヒューマンエラーなどと絶対に防ぎようが無いエラーで事故が発生する
みたいなスレだけど
ヒューマンエラーなんて
本人の不注意で起こる人為的ミス
本人が気をつければいいだけ
実際に
アクセルとブレーキを踏み間違いしない人の方が圧倒的に多いのだから
バカでも安全に運転できる車を望む前に
運転に集中出来ないバカは運転しなければ
アクセルとブレーキの踏み間違いでの事故は起きない
パニックになったら踏んでるのが
アクセルかブレーキかわからなくなるらしいね。
アメリカでブレーキを踏んでると思ってアクセルをずっと踏んで
数十キロ暴走した車って話があったな。
警察に携帯電話で助けを求めた女性ドライバーがいうには
ブレーキを踏んでるのに停まらない、助けてっていうもの。
731 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:36:10 ID:q6iI3y6O0
>年齢や運転経験に関係なく発生
例外はあるけど基本的にはジジイばっかだろ
>>681 お前、AT車の構造をわかってないだろ。
>>731 実際の事故の統計は知らんが、実験で年齢関係ない事が分かってるよ
734 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:38:43 ID:ug5A3cj7O
AT限定の人って実はAT限定を外せることを知らないんだよね。
一生MTには乗れないと思い込んでるからMT免許やMT乗りにたいする意味のないひがみが多い。
735 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:38:53 ID:yujTKru3O
不思議だよなー駐車する時なら理解出来るけど発進時に事故ってる人はなんなんだろ?
ブレーキ踏んでないとパーキングからシフトチェンジ出来ないはずだから踏み間違いはないよな…
後進と前進を間違えていきなり意図しない方向に動いてパニックになるのかな…
前向き駐車をやめたら発進時の事故減るんじゃないか?
ボンヤリしてたとかが原因ならヒューマンエラーに対する対策は限界あるよね。
736 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:39:02 ID:k2VF5zABO
年齢や運転経験は関係無く
ヘタクソはヘタクソ
737 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:39:15 ID:s2SbAgdw0
AT限定なんてのは廃止すべき
ボウヤだからさ
739 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:41:20 ID:gM7MyPLu0
バックを焦るからペダルを踏み間違えるんじゃないの?
クリープでのんびり後進して、足はブレーキペダルの上に
乗せっぱなし。これで踏み間違えないでしょ。
>>739 それで良いと思う。しかし、問題はブレーキペダルを踏んでいるつもりで
アクセルを間違えて踏んでいるから、加速した時に慌てて
強く踏んでしまう。
741 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:43:59 ID:5SG5sQWx0
ID:IV4q8mzU0 ← コイツがAT限定でどれだけ虐められたのか知りたい。
742 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:44:00 ID:y+AlnXXDO
>>734 MT乗りが盛んに2chでATを馬鹿にするから2chで反発してるだけでしょ
エコ、エコ言ってるくせにオートマなんかに乗ってる馬鹿どもw
>>740 駐車場とかで起こる事故ってまさにそれだよな。
745 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:48:07 ID:gM7MyPLu0
>>740 俺の場合は、必ずブレーキを踏んづけた状態でギアをRに入れて
で、足をちょいと浮かして、クリープでトロトロ後進して最後はブレーキを
ギュッと踏み込んで終了みたいにしてるから、踏み間違えるというのが
よくわかんないなあ。
746 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:49:02 ID:HXKbfiqWO
ペダルを一つにして中央を軸に、
爪先で踏んでアクセル
かかとで踏んでブレーキ
747 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:49:49 ID:k2VF5zABO
駐車場でブレーキを踏んでシフトレバーを操作
止まっているのに走っていると勘違いして
慌てて今踏んでいるペダルと違うペダルを踏んだらアクセルでフル加速
で事故
ただのバカじゃん
748 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:50:18 ID:IV4q8mzU0
>>688 絵に描いたような、殺る前にやられるタイプだな。
それはさておき。
まぁなんだ。貴女に対する助言としては運転を恐れるなってこと。
楽しめないのなら免許はいらないよ。運転とは楽しいものだよ。
嫌々「習う」とおもうから憎らしくなる。楽しめば娯楽になる。
仕事ってそう言うものだよ。
749 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:50:36 ID:NGYK2eD4O
俺はMTで免許取り立てのころAT運転してて、
教習所でも何回かATは乗ったんだけど、
クリープのこと完全に忘れてて、しばらくはMTと同じように
駐車の時もアクセル踏んで動かしてたわ
750 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:51:12 ID:S+RIvhElO
免許取って20年近くマニュアルもオートマも乗って年間2万キロくらい走るけど、
一回も踏み間違いなんてしたことないなあ。
踏み間違う奴って、案外踵つけたままワイパーのように爪先をアクセルとブレーキの操作してるんじゃないの?
単なるドライバーの怠慢だと思う。
>>745 体をひねった時とかにつられて足が動きアクセルにも足が掛ってたりするんだよ
752 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:51:40 ID:IV4q8mzU0
>>694 大丈夫だよ。
エンジンストール後も二 三回踏む分は確保されてるから。
ベンコラMT復活の予感・・・
754 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:54:47 ID:k2VF5zABO
アクセルとブレーキの踏み間違いするドライバーって
自分が踏んだペダルで
車が加速しているのか減速しているのか
又は動いているのか止まっているのか
全く理解出来ないって事だよね
ちょっと普通の人にはわからない話
755 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:55:37 ID:JTB9GpA00
アクセルとブレーキを
同じ 「踏み込む」 動作にしてるから
赤ん坊でも分かることだろ。
756 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:56:42 ID:ONzgNgOyO
厚底ブーツは踏み間違いより蒸れて痒くなったりクサくなる事が問題らしいぞ。
ってか今時、履く奴なんているの?
結局、ぬるい集中力しかない人は運転しちゃだめってことじゃないのかな。
うちの弟がガソリンスタンドで働いてた時に
おじいさんがブレーキとアクセルを間違って
車と車の間に挟まっちゃったことがあったんだけど
これだから年寄りはって思ってたけど年齢は関係なかったのか
>>754 それは違うな。
踏み間違える人のセリフはいつも同じ
「俺はブレーキを踏んでるのに何故か加速している?!」
踏み間違えをさせないための運転免許制度だろ?
ペダルがどうこうの話じゃない、操作できないなら免許返上しろ
761 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:00:41 ID:gsHChRKQO
時々コンビニ等でアクセルとブレーキを踏み間違えて店内に飛び込む事故を聞くけど 何故 強くアクセルを踏み込むか さっぱり理解できない。
コンビニ内の駐車場内はクリープ現象で十分だろう。足をブレーキに掛けておく
762 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:01:59 ID:86GnlZ+30
763 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:02:23 ID:e64MjerI0
764 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:02:34 ID:gM7MyPLu0
>>751 細かい話になるけど、クリープも完全にブレーキから足を離した
クリープと、ブレーキをちょびっと踏み込んで、半クラッチならぬ
半クリープみたいにした状態があるでしょ。
俺は臆病だからバックのときは、ほとんどこの、少しブレーキを踏んだ
半クリープで車を動かしてるんだよね。
だから、体をひねっても足裏とペダルの位置関係は変わらないし
アクセルとブレーキを踏み間違えたこともないんだけど
こんなのは少数派なんだろうね。
765 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:05:16 ID:HOSOLsQl0
アクセルとブレーキをもっと離したほうがいい
同じエリアにあるからよくない
>>763 データありがd
統計で見ると若者とお年寄りが多いんだね
ていうか、女性のほうが踏み間違いが多そうなイメージだったけど違うんだね
何か意外だ
767 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:09:24 ID:86GnlZ+30
>>764 >半クラッチならぬ半クリープみたいにした状態
そんなに特殊じゃないと思う。
安全の問題もそうだし、乗り心地がガッツンガッツンなっちゃうから。
768 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:09:31 ID:7rYNTkpZ0
>>765 アクセルペダルをハンドルの横辺りにつければ
目に見えるし踏み間違えないな!
770 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:10:33 ID:sbBm3UVK0
免許取得時や教習時に
後退時は目視で直接後方確認はするが後退中はミラーで後方確認と教わる
体を捻ることにより適正な運転位置ではなくなり操作ミスを誘発する
基本的に後方確認はルームミラーサイドミラーで賄える
後退前は直接目視で周りを充分確認した後ミラーのみで確認しましょう
後退時に体を捻って後ろを向く奴も踏み間違え予備軍だぞ
>>766 男性の方が死亡事故、重大事故は多いよ。
運転適性がどうとか関係なく、運転距離が長いのが原因かもしれないけどね。
女性は基本的に静かな運転の人が多いし、2〜3km程度のお買い物・
送迎運転が殆どだから事故に遭う機会が少ない。距離当たりの事故率
なんてだせば、市民感覚にちかくなるんじゃないかな。
773 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:11:42 ID:r5UqToln0
774 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:14:48 ID:86GnlZ+30
>>773 ねーよ。
逆に7速ATとかあるよ。
全部燃費のため。
775 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:15:34 ID:HXKbfiqWO
ATの1とか2はなんのためにあるの
776 :
ガチ ◆OZummJyEIo :2010/10/22(金) 14:16:55 ID:OJ3wT3LfO
ブレーキ踏むと激痛が走るようにして踏み間違えないようにすればいんじゃね?
777 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:19:00 ID:sbBm3UVK0
>>774 ねーよ。
7速はCVT。
CVTとATの違いも分からん奴が免許持ってるとか恐ろしい
7速ATは燃費の為じゃなくて完全に走行性能の為
採用してるのはスカイラインとCLKGTぐらいだろ
778 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:19:50 ID:IV4q8mzU0
>>775 1は1速までしか変速しない機構
2は2速までしか変速しないために使う機構
Dは通常は3速まで変速する機構
D+オーバードライブボタンは4速まで変速する機構。
国産車の殆どは4速ATだから上のような感じ。
1は1速までしかまわらないから回転数が高くなる=よりエンジンのパワー出せる
2は2速までしかまわらないから回転数が高くなる=1程ではないがパワー出る。
さらに1よりも速度も出る
そんな感じだね。ギアを下げればエンジンのパワーを有効に使えるけど
そのかわり速度が出ない。山登りとかで使う以外にメリットはないよ。
>>775 山を降りる時のエンジンブレーキのためじゃね。
うちのヴィッツは1速2速が無くてまんまブレーキという名前のギアになってるがw
780 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:20:39 ID:r5UqToln0
7速もあるのに、平地で1速で発進するのか?
それじゃ、逆に燃費悪いだろ。
馬鹿だから。
でいいんじゃないの
難しい理屈、統計とったりしても無駄でしょ
車が作られた時から決まってる事
世界共通、何十億人が100年も使ってるものを
何十人かが使いこなせないから、あーだこーだって
日本人って馬鹿丸出しだな
事故ったやつがアホ
もちろん、俺もアホになるかもねw
年寄りは、両方ブレーキでいいよ。
783 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:22:19 ID:6ufU5j4L0
>>780 メーカーのお客様センターへ電話して聞け
784 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:23:06 ID:IV4q8mzU0
>>777 CVTは無段階だよ。ギアなんて無いよ。
7ATはレクサスとかベンツとか高級車に採用されているか、
安い中型トラックのATだよ。
cvtの7速っていうとプレオのCVTのことだろうけど、あれも
トルコン+CVTの二速しか本当はないんだよ。一速目トルコン
二速目CVTって考えればだけど。
アクセルとブレーキの間隔が狭い。
クラッチがあったときの名残の配置になってるから、クラッチの位置に
ブレーキをもってくれば少しはマシになると思う。
786 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:27:14 ID:r5UqToln0
トラックなら絶対2速発進だろ。
1速は最大積載時の坂道発進用だ。
787 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:28:46 ID:/qQP6KMfO
>>726 一時間オワタ。さすがに事故ったら人のせいにはしないわ。
もしでかい事故起こしたらそれからはもう乗らない。
今も乗りたくない。縦列駐車がなんだってんだクソ…
踏み間違い多発とクマ出没多発とには
間違いなく因果関係がある
790 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:29:42 ID:sbBm3UVK0
>>784 ATをCVTの違いぐらい分かるわw
実際にCVTは7速謳ってるだけでロックしてるだけだからな
最近のCVT車は7速が主流だがプレオが7CVTなんて始めて知ったわw
791 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:30:58 ID:Wm+vJoRsO
792 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:33:34 ID:Blpemr9GO
793 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:33:53 ID:Fl8cyxjW0
>>773 15年くらい前のベンツのATは2速発進だったけどな。
おかげでエンジンパワー低いモデルはトロかった。
一回シフトレバーを引いて戻すと1速発進で速かった
794 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:35:05 ID:hNe7EYwsO
マニュアル乗ればいいじゃん。
795 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:36:40 ID:IV4q8mzU0
>>787 フランス人はバンパーぶつけてこじ開けながら縦列駐車するらしいよ。
その精神でぶつければ、合格できる。頑張れ。
>>790 CVTを日本で最初に搭載したのもスバルだし、7CVTもプレオが最初の
はずだよ。もうスバルの直列四気筒車はなくなっちゃったけど、ジャスティ
とかにも乗ってたよ。もう20年前くらいかなぁ。
796 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:36:50 ID:r5UqToln0
MTでも2速発進するヒトけっこういるね。
最近の車は下からトルクがあるから、3速発進もラクだよ。
797 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:38:46 ID:AUF24aLK0
どうせまた左足ブレーキバカだろ
×ブレーキとアクセルを踏み間違えた
○脳の命令系統がバカなので左足と右足を間違えた
この手のやつは大抵たえず両足をペダルに乗せてる状態
「赤あげて、白下げないで赤下げない」という試験を10億回やらせて
一度も間違わずパスした者だけに1年間限定の免許をあげろ
798 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:43:49 ID:J6Z2wHyZP
昔の車は2本の足で3本のペダルを操作するという構造上の欠陥のため事故が多かった
交通戦争とも呼ばれた時代だ
機械が悪いんじゃないッ!原因は使う人間にあるんだッ!
と涙目で喚き続けたところで向こう100万年ヒトの足が3本に増える事はないだろう
そこで2本の足に2つのペダルで運転出来る2ペダルAT車が開発された
踏み間違い対策には1ペダルでの発進を可能にするトルクコンバーターこそが究極の安全装置である
しかし1本の足で2つのペダルを踏み分けるという間違った方法で運転する者が後を立たず
現在でもミギミギMT猿が毎年7000件以上の重大事故を起こし続けている
これこそまさに人因であろう
ペダルの数と足の数が一致して、機械と人とのインターフェースはもはや整った
操作ミスを誘発する機械側の原因が取り去られた今、あとは使う人間全員が正しく扱う事だけだ
昔マニュアルでギア入れ損ねて「ガリリッ!」といやな感触が手に残ってる
800 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:46:28 ID:J6Z2wHyZP
結論から言ってしまうと、
・ペダルは2つ以下にする(発進を1ペダルのみで可能にする)
・ブレーキを左足で操作する
と言う事で車板ではとっくに終わった話
しかしそういったベストアンサー以外の次善の策をああでもない、こうでもないと
あえて模索する事こそ2chの存在意義でもあるからそれを否定はしないし、
メーカーもその努力を怠るべきではない。
左足ブレーキの習得、という本来あるべき人間側の努力を避け、
モノに頼って解決を図る、というのがいかにも現代っ子らしい考え方ではあるが、
世の中やれば出来る人間ばかりではない、やって出来ない者の生存をも許容してこそ文明社会であろう。
あくまで結論としては(未だにMT車であればAT車へステップアップした上で)ブレーキを左足で操作する事。
しかし身体的な、あるいは宗教上の理由によって右足でブレーキを踏まざるを得ない人の為に、
何か救済となるものを考えてやろうじゃないか、というのがここの主旨なんだよ。
今さら改めて結論を出す必要は無い。
足で操作しようってのがそもそもの間違いなんだよ
802 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:49:42 ID:vcbs5UgmO
>>795 教官にブレーキ踏まれて中止になるくらいだもんな
803 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:49:50 ID:IV4q8mzU0
>>798 たしかにそうだね。右足でブレーキとアクセルを踏むのは
道理にかなっていない。クラッチがない以上、左足で
ブレーキを踏むのが普通だよ。
とくに日本の場合、9割がAT車。たった一割のMT車の為に
右アクセル右ブレーキを強要する必要はないよ。
804 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:50:23 ID:J6Z2wHyZP
そもそもMTのエンストとATの急発進は全く異質の操作ミスである以上
MTならエンストするかクラッチが切れるから安全、というのは詭弁にしても程度が低い
免許取る前ってMTに過大な幻想抱きがちだけど実車の操作系はゲームやシュミレーターとは全然違うぞ
ゲームでエンストしまくってるから実車もペダルが3つなら安全だろうとかアホすぎる
805 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:52:24 ID:S8yg5uFEO
あほ
アクセルはそっと踏む
これを如何なるときも心がけるようにしている
仮に踏み間違えても大事にいたることは避けられるだろう
807 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:53:45 ID:r5UqToln0
AT限定、なんでこんなに必死なん?
808 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:54:00 ID:k2VF5zABO
左足ブレーキとかの書き込みがあるけど
効き足の右足でさえまともな操作が出来ず踏み過ぎて事故なのが
踏み間違いバカドライバーなのに
効き足でない左足でまともな操作は不可能だと思う
若いのはひとまず置いといてw
じじいと結びつけんのはやめようよ
死に損ないのボケどものせいでなんたらかんたらしたら
まじ、終わっちゃうよ車
前の事故なんて足踏みサイド踏もうとしてアクセルべた踏みってのがあってさ
左足使えって脳の指令が、満足に働かないってレベルだぜ
他のじじいにも、女の子はねた!
まともなら降りるだろ確認するだろ
が、ジシイはそのまま引きずって家帰ったってのがあったり
常人には理解できんよ
そんな老害の事考えてもムリムダ!
免許取り上げろ!!
>>808 お前、利き足が右のやつなんて半分くらいしかいないぞ?
あとの半分は利き足が左だ。腕とは違い、足は大概半分半分なんだよ?
811 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:55:40 ID:fVm9Gl+80
とりあえず末尾Pにおかしい奴が多いのは仕方ない
>>809 そんな老害の為に死にたくないだろ?
設計かえるのも手だよ
絶対こんな事故は信じられない。
てかありえない。
前進と後進間違えたらな分からんでもないが・・・・・・・・。
バックするつもりが前に逝ったとかなら全然わかる。
今踏んでるアクセルをブレーキとして間違えたとか、足の向きかえなきゃそんなのありえないし、
最初からブレーキを踏むなんてこともないし・・・・・。
どちらにしてもアクセルとブレーキの間違いはあり得ない。
>>813 前後の間違えがわかるならわかってやれよww
前後間違うほうがわからねーよww
>>812 だなぁ。
いくら自分がノーミスで運転できていても
誰かがミスって突っ込んで来たら死ぬし。
>812
設計w
おひとよしな日本人発見
駄目なものは駄目なんだよ
しょうがないけど
馬鹿アホに物差し合わしちゃだめ!!絶対
どこまで日本落ちてくんだよ
>>816 だれがアホかお前わかんの?
がんばって取り上げてくれよ
そんな奴の為に死にたくねーし
>>798 >昔の車は2本の足で3本のペダルを操作するという構造上の欠陥のため事故が多かった
お前さん、昔の車の事を何も知らないで書いてるだろw
今と違い、タイヤ性能もブレーキ性能も非常に低かった時代だったんだよ、昔はね
昔はバイアスタイヤが普通で、ラジアルタイヤなんて履いている車なんて殆ど無かったって、知ってる?
昔は機械的な理由で力の強い脚を使うしかなかったという事情はわからんでもないが
「加速と減速が同じ踏み込むという動作で、しかもペダルが隣接してる」ってインターフェイスの設計ひどいだろ
それで毎年死人が出るとかリコールされてもおかしくない欠陥じゃないか
820 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:05:20 ID:IV4q8mzU0
>>816 でも、日本人はそうやって技術を磨いてきたんだよ。
多くの国民はクラッチ操作ができない→ならばクラッチレスをつくろう
そういうのが技術立国の理念でしょ。根性論では車は動かないよ。
新規取得の大多数がAT免許なんだよ。
この人たちが車にのれるようになったのはまさに技術の力。
偉大でしょ?
>>816 ちなみにお人よしと真逆な
アホな奴らが信用できないから言ってるだけで。
お前みたいなお人よしは轢かれてもいいんだろうけどさ
ちなみに、何変えても無理だよ老人には
俺も、7月に75のジジイに信号無視で突っ込まれたんだけどね
じやあ、信号も変えてよ
老人仕様にw
トヨタの車のブレーキは弱いと僕も思ってる。
三菱のパジェロ乗ってたせいもあるかもしれんけど・・・。
弱いよね?俺だけ?本当怖いんだけど。
824 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:06:34 ID:r5UqToln0
たしか大昔は、アクセルが真ん中にあったんだよ。
長い時間をかけて、MT車のインターフェースはできたんだよ。
踏み間違えるような奴に免許与える方が悪い。
826 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:09:50 ID:T3dJQQ8JO
アメリカの自動車学校がいい加減だからだろw
性格的にもそうだしな
まあ機械的に物にぶつからないように
制御するシステムはあるんだから全車に普及すれば
このテの事故はなくなるだろ?
>>814 マニュアルでも車種によっては、バックギアが変な位置にある場合もあるけどなw
ダミーのクラッチペダル付けるだけで相当減りそうだけどなぁ
>>822 若者につっこまれたら納得したんだろうなwww
ご愁傷さまw
832 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:13:47 ID:oq003Aet0
オートマ車の増加と共に流れを全く読まない場当たり的な運転する人が増えたよなぁ
>>823 ショックアブソーバーも柔いよね、トヨタって
100系のカローラ運転した事があるんだけど、高速でふわふわしてて怖いのなんの
ニッサンのサニーの方がしっかりしてて良かったんだけど、内装がショボかったw
>年齢や運転経験に関係なく発生
これソースある?
どの年齢にも起こりえるのは当たり前だけど、比率はどうなんだ比率は?
クローズアップ現代が取り上げた話題は客観的事実を無視してることが多いし、
偏向報道の典型的番組と言われてるしな
技術とか設計とかじゃないのよ
根本なんだよ、老人は
進む!止まる!曲がる!
これができないんだからどうしようもないよ
それこそ、技術者メーカーがかわいそうだろ
クローズアップ現代はこの前も偏向報道やらかしてたんだよな
「アメリカ経済は中南米からの不法移民が支えている」だとさ
>831
若者に・・・
何いってるかわからん?
あっ、じじいだろw
図星で怒った?
>>837 老人から免許取り上げろっつうのは賛成だが
若いアホを置いとく理由がわからん
お前は轢かれてもいいんだろうけどw
839 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:24:06 ID:r5UqToln0
トルコンAT車だって、登場してから50〜60年は経ってると思うけど、
いまだにブレーキをどっちの足で踏むかなんてやってるのは、
やっぱり、根本的に何か間違ってるんじゃないかと思うんだが。
>>836 3kでってことじゃないか?
でもこの前アメリカいったとき、ホームレスの数に驚いた。
アメリカの貧困層はアングロサクソンにもかなり及んでいると思う。
知り合いも普通に家を失って、借家ぐらしになったし。
どうなるんだろうね。
会社には日本に出稼ぎに来た人もいるよ。でも家族はアメリカにいるから、超円高ですっげー困ってたけど。
ブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまったとして、
その時にエンジンの回転数が上がるのがおかしいとすぐに気づくだろ。
そのままアクセル踏み続ける奴は、
日頃からエンジンの回転数なんて気にせずに走ってるんだろうな。
842 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:29:06 ID:q6iI3y6O0
坂道発進が楽なMT出せばいいだけじゃね?
843 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:31:02 ID:V1ixn/myO
ブレーキもアクセルも体重全部かけちゃいかんものだから、両脚割り当てたら姿勢を維持できないだろ
またまた、ちなみにね
まだよかったよ
任意入ってて、目撃者さんもいたからね
事故って思ったことはね
ドライブレコーダだね
これは要るね
アイストップとかもいいんだろうけど
見られてる録画されてるってのも大事かも
>838
おじいさん、もういいよw
845 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:31:07 ID:LfbiMtx00
>>841 そもそも踏み間違いをするなんて信じられんというヤツしかここには居らんのだからそう云っては身も蓋もないw
846 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:31:20 ID:86GnlZ+30
>>841 それどころか、回転数って何か、
何が回転しているのか、
そもそもエンジンって何か、
ってのをわかってない人もいっぱいいますよ。
キーボードを打つとなんで画面に文字が表示されて、
送信ボタンを押すと掲示板に書き込まれるかわからないけど
2ch使ってる人と同じ理由で。
847 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:32:08 ID:86GnlZ+30
>>842 MTでも踏み間違えるんじゃないのかね?
848 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:34:31 ID:ejvFZMNk0
あ、いいこと思いついた!
踏み間違えた時にブレーキがかかるシステムを開発すればいいじゃん
>841
それも問題なんだよね
音
ただでさえ今の車は静かでしょ
老人は耳遠いいからね
ラジオなんかつけてたらわかんないはず
鉄の塊が時速100キロも200キロも出ること自体危険だ
最高時速40キロにしろ
>ブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまったとして、
>その時にエンジンの回転数が上がるのがおかしいとすぐに気づくだろ。
「ブレーキ踏んでるのになんで回転数上がるの???????」
と叫びながらアクセルを踏み倒すのが人情ってもんだろ
うちの近所のコンビニにも突っ込んだけど
車輪止めを乗り越えるほど踏んでるんだよ
>>1にも書いてるけど
本人はブレーキと思ってるから止まらないと
更に踏んでしまうんだろうな
853 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:42:25 ID:r5UqToln0
実際は、「ああっ〜!」とか、言葉にならない声をあげて突っ込むんだろうね。
時間にすれば、ホンの数秒の出来事なんだろ。
本当にテンパってる時は「アッー」も言えないと思う
ただのヒューマンエラーじゃんよ
ヒューマンエラーの防止なんぞ不可だ
アクセル放したらブレーキかかる構造にしても同様の事故は起こるよ
人が操作する構造だと100%安全なものなんぞできんよ
前にも書いたけど、良くなりすぎだよ日本車
ハンドルくにゃくにゃ
ペダルすかすか
音しずか
まぁ、売れるの追求したらこうなるけど
もうちょい欧州車レベルでもいいんでないの
>>841 事故を起こす人はその「おかしい」という意識の向かう方向が
「自分の行動がおかしい」じゃなく「車の挙動がおかしい」なんだよね。
「自分が間違ってアクセル踏んでる」んじゃなくて
「ブレーキ踏んでるのに加速している」んだと思っちゃうから
アクセルをブレーキだと勘違いしたまま更に強く踏み込む。
858 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:52:43 ID:IV4q8mzU0
アクセルべた踏みしたら
車体ぶるぶる
エンジンうなる
ぐらいだったら、体すくむでしょ
足離すでしょ
人間なんだから
これって結局
AT車がアクセル踏まなくても進むからこうなるんじゃないの?
進まないようにしたら?
861 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:54:50 ID:RGKlzbCt0
>>847 MT車でもあるかもしれんけど、
・ギアを上げない限り、出るスピードが限られている。
・止まるときの仕様で、人によってはクラッチも一緒に踏むから、
アクセルだけベタ踏みでスピードが上がり続ける可能性は、
オートマに比べれば少ないはず。
焦りまくってアクセル踏んだまでは有ったとしても、
幾ら何でも、「どうして止まらないの!!!?」と叫びながら、
わざわざクラッチ踏んで、ギア上げて、スピード上げる奴は居ないだろうww
焦りまくってそんなことしてたら、逆に笑い話だわ。
>>859 ワロタw
なんでそんな必要あんだよ
馬鹿アホに物差しに合わす為とか?w
安全運転できるなら左右ブレーキどっちでもいいが、
教習で右足ブレーキを教える以上、左足ブレーキは自己責任でってことかな。
事故った時過失割合とか増えるのかな?
馬鹿だからで終わっていたら馬鹿が居なくならないんだから事故もなくならないって記事じゃないのか?
それにして馬鹿だからとか頭大丈夫か?
>>860 クリープ無くしたら、余計に突撃車が増えると思う
更に坂道発進で下がってくるヘタクソも急増だ
866 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:07:53 ID:K+5VL3iZ0
馬鹿だからと主張するのはかまわないが、
「事故を起こす前に馬鹿を排除する」方法を提案しないと無意味
867 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:11:07 ID:r5UqToln0
>>865~866
AT限定免許無くして、チャンと坂道発信できるヒトにだけ運転免許を交付する。
昔に戻すだけだねw。
>>865 そうかな?
結局はブレーキからもアクセルからも足を離してるから
踏み間違えるんだろうと思ったんだけど
坂道くらいは別システムで何とかできそうだけどね
869 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:12:55 ID:FqSbO0SkP
大体、バックで車庫入れってクリープでやらないか?
ブレーキだけで調整すると思うんだが。
坂になってる車庫とかならなおさら注意するから
ミスならないだろ。
適性がないだけとおもうぞ。
>862
おじいさん、もういいってw
顔真っ赤にして心臓マヒとか大丈夫?
日本車ウンヌンの話したんだから
日本車がつまんないよってこと
1速の下に0.5速作って半クラ必要ないようにしてくれ。
872 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:18:37 ID:r5UqToln0
>>871 半クラッチがまったく必要ないようにするには、農業用トラクターみたいに、
歩くよりゆっくり走れるギヤ比が必要になると思うw。
873 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:25:01 ID:vcbs5UgmO
MT普通免許持ちだが、左足ブレーキは早々に諦めた
練習する機会もなけりゃ利点もないし
874 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:27:53 ID:k2VF5zABO
アクセルとブレーキがわからない=運転出来ない
なのに
なぜ
免許を与えるの?
バカに免許を与えなければいいんじゃないの?
マーフィーの法則に…
フールプルーフは実現不可能だ。
何故なら、馬鹿は思いもよらぬコトをするからだ。
…っつーのが有った。
だから、どんなに構造を変更しても事故る奴は事故る。
寧ろ操作系が多様化することで混乱を招くだけだと思うが?
それより馬鹿は自分が馬鹿であることをしっかり認識して、
細心の注意を払って運転すべき。
それが出来ないなら運転すべきじゃない。
>>870 じじい気にするとかかわいいじゃねーかww
体すくんで足離すほどの仕様なんて誰に必要なんだい?w
日本車がいやなやつは外車買うんだしさ
気になっちゃうんだろ?
877 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:35:11 ID:oq003Aet0
>>874 20キロ前後で走行(徐行)するときに便利だよ
営業で車乗るから小学校の近くとか、公園の付近などを走るときは左足使ってる
低速なら別にカックンブレーキになっても問題ないしね
>876
まだいたのかw、じーさん
じーさんには無理だよ、噛み合わねーもん
水戸黄門のいいとこくるよ
茶すすって、せんべーしゃぶってなw
2チャンに書くの十年はえーよ、くそジジイ!
長生きしてね
じゃね
879 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:44:26 ID:bB7JJNVo0
俺、この番組見たけど、九州産業大学の実験って、画面に"A"の文字が出たらアクセル、"B"の文字が出たらブレーキを踏む、っていうものだった。
全く意味のないアホ実験だったよ。
880 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:45:52 ID:LfbiMtx00
MT時代のバックを思い出していたんだが…
アクセルに足を載せて半クラ使いながら瞬時にブレーキも踏むという神業をやっていたんだな
今はもう出来ないかもしれないw
ID:i9BVM5ssO
ID:i9BVM5ssO
ID:i9BVM5ssO
ID:i9BVM5ssO
ID:i9BVM5ssO
ID:i9BVM5ssO
882 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:48:02 ID:nPXH4rP50
オペラの祖と言われるリュリは商売道具の指揮棒を
(当時の指揮棒は現在のマーチングバンドの指揮官が
振り上げるような棒で、これを床に打ち付けてテンポをとる)
演奏中に誤って自分の足の上に打ち付けてしまい
その傷が元で亡くなった
883 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:50:34 ID:TvSAl1ok0
もしかして両足使ってる?
884 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:51:49 ID:h3PlJAjt0
操作方法の理解と、その実行だけなのに、
それを理解出来ない馬鹿は、乗らない方がいいのでは?
操作方法が難しいから間違える、
なんて言い訳を許す前に、
操作が難しいのなら、乗ることを許さない方が簡単だ、
公共の移動手段を使って、
エコと安全を国民に与える方が良いに決まっている。
885 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:52:13 ID:yi6velBIO
免許センターの試験は9割正解で合格だが、
つまり、交通ルールのうち1割は分からなくてもイイってこと?
AT限定は不要。あれのおかげで免許が簡単に取れすぎる。
887 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:59:15 ID:TvSAl1ok0
>>885 自動車免許の筆記試験は引っかけ問題かつ選択のマークシートだから
交通ルールを100%理解していても間違える事はある。
オートマのアクセスとブレーキの踏み間違いは交通ルール以前の問題。
888 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:04:02 ID:gsHChRKQO
今日もコンビニの駐車場で馬鹿が居たよ
急加速発進
比較的広い駐車場だが40キロ位まで加速して行ってしまったよ
889 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:04:25 ID:nPXH4rP50
合格発表のとき、合格して喜んではしゃいでいるDQNは落としたほうが
安全のためには正しい
逆走するアホもこれのせいなのか?
ジジババってさあ、キャブ車の名残でエンジン止めるとき
アクセルあおる癖がある人いるじゃん。
駐車場からでつっこむ人ってこれやったとき
ニュートラルやパーキングじゃなく、DやRに入れてんじゃないか!
892 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:17:02 ID:gsHChRKQO
893 :
はと:2010/10/22(金) 17:23:10 ID:f/Eh5Eoi0
ブレイキとアクセルが同じ位置にあるから踏み間違える。
構造的欠陥です。
894 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:25:15 ID:07wphY6r0
みんな気付いていないようだが、日本車のシートは昔に比べて格段にすわり心地が良くなった。
まるで安楽椅子のようだ。
シートの前の方を持ち上げて、まるでソファーにでも座っているようなすわり心地のクルマまである。
これが安全に運転できるクルマに求められる機能なのだろうか。
まず運転席のシートを見直すことが先決だと思う。
アクセルペダルに問題があるのなら、とっくにアクセルペダルは無くなっていただろう。
ATで、ブレーキとアクセルが同じ右足なのが間違い。
MTならパニック時にクラッチも踏み込むから問題にならないが、
ATでパニックになるとアクセルを更に踏み込んでしまう。
左足ブレーキを必須にすべき。
きちんと経験をつまないと危険ではあるが、
慣れてしまえばかなり安全。
AT乗りは対物無制限に変更しとけよ。忘れた頃突っ込むもんだ。
897 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:30:40 ID:Lncp28pQ0
踏み間違えたこと一回もないぞw 両足使ってる人と踏み間違えの
相関データってあるのかな。当方は右足だけ。
898 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:32:41 ID:BlYQhJH3O
パニックになる、冷静な判断ができない。
その時点で運転不向き。
バックモニタ付きのMT車に乗ってる俺は勝ち組、と
1回だけパニックブレーキでアクセル踏んだ事あったな。
当時マニュアル載ってたから、クラッチ切ってて空吹かしで済んだが、
今はAT乗ってるから、今度やったら新聞の3面記事のお仲間になってるな・・・
老いを恥じるなってことよ
902 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:43:11 ID:Lncp28pQ0
女と年寄り、MT免許のみ。これで手を打とうじゃないかw
それじゃ受からないって人は乗らないほうがいいんだし。
903 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:48:17 ID:TDEwDqvb0
>>902 アホくさ
MT乗ってようがAT乗ってようが
事故る奴は事故るんだよ
それよりメーカーも需要の無いMTなんて作るのやめれば良いのに
904 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:51:55 ID:LfbiMtx00
そういえば最近は押しがけって見なくなったな
905 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:54:17 ID:Lncp28pQ0
>>903 何言ってんだよ。踏み間違えの問題だろうがw スレちだよ。
もうATは全部ゴーカートでいい気がしてきた
電車のワンハンドルマスコンみたいな装置にすれば。
908 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:10:28 ID:A3Jdaidw0
初心者と老衰者とオバサン
>>903 MTは需要が無いなんて何で言い切れるんだ?
910 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:17:44 ID:we1nvmb50
>>301 あれは右足ブレーキで暴走したので 左足ブレーキを使い始めたら
さらに事故したという
もうどうしようもない例だ。w
ペダル一個にして踏んだらブレーキ、引いたらアクセルにしたらどうだ
912 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:27:59 ID:olmEiHrC0
わらたwwwwwwwwwwwwwww
じじばばwwwwwww禁止wwwwwwwwwwwwwwww
マニュアル教の信者は、渋滞した高速で十時間の刑な。
914 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:28:48 ID:TDEwDqvb0
>>909 日本のMT比率は1割以下
ヨーロッパもMT比率はぐんぐん減少中
915 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:30:59 ID:045PJI4t0
バカだからだろ。終了
ぶっちゃけ、ふつうの渋滞はたいしたこと無いんだわ
ブレーキ緩めるようにクラッチ緩めるだけだから
とある山上遊園地に向かう坂道の渋滞のほうが遥かにきつかった
30分でもかなりきつかった
917 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:34:18 ID:9xHjbx0D0
踏み間違えるようなジジババにMTなんか運転させたらそこらじゅうの信号や交差点でエンスト起こして進まないぞ
918 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:39:12 ID:1zyV1l6UO
>>906 乗ってる奴はそう思ってるみたいだぜw
このスレ見ててもアクセルペダルを前進スイッチかなんかと勘違いしてるアホが沢山いるしな。
そもそも単純な操作でも誤ると重大な結果を招く機械や道具なんてごまんとあるわ。
そして、そういう物を扱うためには専門の資格いることがほとんど。
車にもあるよな。
つまり、そういうことだ。
一々バカを基準にしてたらそれこそ底無し沼だぞ。
構造がどうとか言いたい奴はググる先生の自動運転カーにでも出資しとけ。
人間である以上、錯誤は正直なところ絶対回避は出来ないわけで
・錯誤起こす人間と錯誤起こさない人間との割合は?
・その錯誤をどの程度重要視してるのか、その改善のつもりが錯誤起こさない人間が新たに錯誤招く恐れは?それによって予想される数字は?
などなど
馬鹿だから
>>918 アクセルはOnOff操作、ブレーキも実質それに近いとか
日本とアメリカは顕著らしいねぇ
この2カ国以外でもあるのかもしれないけど
922 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:57:40 ID:5SG5sQWx0
>>909 AT限定免許で、笑われたりバカにされたヤツが、ここに数名居座ってるんだよ。(笑)
許してやれよ。w
どちらも踏むものだから
924 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:01:47 ID:+Sc0GBnO0
> 同じような踏むという動作をするペダルがふたつ並んでるという「構造自体に大きな問題がある」
これは確かに言えてると思う。
他にこういう構造している乗り物って無いよね。
バイクも電車も飛行機も船も、スロットルとブレーキはそれぞれ別の動作で作動するように設置されている。
全く同じ「踏む」という動作で両方操作できるのは車くらいでしょ。しかもペダルは隣同士。
925 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:02:59 ID:LfbiMtx00
電気自動車になったらアクセルはペダルじゃないほうがいいような気がするな
両足ブレーキでアクセルは手にでもするか
926 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:05:29 ID:TDEwDqvb0
>>12 エンジンブレーキはどれ?って聞かれたことはある。
928 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:08:45 ID:5SG5sQWx0
まぁ、現行免許制度じゃ、AT限定は格下だからな。
虐めるヤツもバカにするヤツもいるだろう。w
>>926 デモでもやってきたらどうだ? AT限定をバカにするなって。w
929 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:09:06 ID:bOzk84Y4O
何か誤作動があっても全部ドライバーのミスって事になりそうで怖い
男でAT限定とか…生きてて恥ずかしくねえか?w
931 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:34:58 ID:5yQctz4L0
事故がないと保険会社への加入が減るから、絶妙のバランスで事故が起きるような設計にした、メーカーと保険会社の謀略。
932 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:40:16 ID:07wphY6r0
>>924 誰も突っ込まないけど
船にブレーキは無いだろw
>>930 多数派だから恥ずかしくないよ。
これから限定じゃない奴は迫害される時代になるよ
934 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:42:53 ID:Zb/LIrcWO
踏み間違える奴は運転不適格者だよ…(笑)
935 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:47:15 ID:vc+PlL7TO
936 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:51:48 ID:KYOMaWnt0
50歳過ぎたらマニュアル以外禁止にするとかどうよ。
>>4 どこもかしこも車だらけで渋滞が増えたからだろ。
オートマっていつ頃から言い始めたんだろう。
出始めの頃はたしか「ノークラッチ」って言ってたような記憶が
939 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:55:04 ID:cfi7Ty/s0
>>933 AT運転してても、MT免許はいるけど。
AT限定男はまだまだ小数派で恥ずかしいけどね
ブレーキなくせば踏み間違いは起きようが無いだろ
941 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:57:00 ID:bfoUTZW60
>>58 手でクラッチ操作するんだから、足よりはるかにやりやすい。
942 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:57:24 ID:i8/i2oTc0
MTなんて左足でブレーキ踏めない時点で操作系の欠陥と言わざるを得ない
国民総AT化がここまで達成されている日本だからこそこれだけの件数で済んでいるとも言える
ブレーキスイッチあちこちにたくさんつけるってのはどうだ。
サイドブレーキ
右足ブレーキ
左足ブレーキ
ハンドル右手ブレーキ
ハンドル左手ブレーキ
ハンドルセンターブレーキ
ダッシュボードブレーキ
天井ブレーキ
ドアブレーキ
フロントガラスブレーキ
カーナビブレーキ
パニくったらとにかくどこか叩けば止まるみたいなw
944 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:59:29 ID:cfi7Ty/s0
>>942 いや別に踏めるけど?
Nにならクラッチ踏まなくても出来るから別にエンストしない。
ブレーキとアクセルを踏み間違えるようなアホに車を乗せなきゃいいだけの話。
946 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:01:52 ID:2GA6lykj0
トロくさい奴は他人に迷惑をかけずに自爆してくれ。
つ、金欲しさに馬鹿への免許発行やめろ。
947 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:02:13 ID:i8/i2oTc0
>>944 でもクラッチ操作が完全に不要なわけじゃないんだろ
制動という車の運転操作の中で最も重要な役割を担うべき左足をそんな事に煩わせている時点でやはり欠陥
948 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:04:48 ID:cfi7Ty/s0
>>947 息してるのと同じくらい無意識で出来るクラッチ操作をそこまで負担に
思うお前が欠陥じゃないのか?
そもそも左足でブレーキ踏まないといけない状況が想像できない。
そんなことよりハンドルを切った後何周させたか忘れて
元の位置に戻ったのかあと1周なのか1周多いのかわからないんだけど
どうやって判断すればいいの?
>>12 足踏みのパーキングブレーキをクラッチと間違えた事はある…
952 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:12:09 ID:5SG5sQWx0
>>942 ATに乗って、左足でブレーキ踏んでるの?(笑) 知り合いのジーチャンみたいだ。w
ブレーキペダルを真ん中と左の2個にすればいいんだよ。
それで左足ブレーキに移行させればいい。
ブレーキはペダルをなくして、サイドブレーキのレバーでブレーキ制御
パーキング時のブレーキは足踏みに統一(ボタン式でも可)
955 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:21:42 ID:0nzDMxazO
956 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:23:32 ID:UyeHwzId0
ロック機構付のハンドスロットルって便利だと思うが。
もうプレステコントローラーで運転できるようにすれば?
>>957 コントローラー落っことして事故とか大変だろ
959 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:31:46 ID:UyeHwzId0
足で操作するのはどちらかひとつってなら、絶対ブレーキだよ。
二輪もそうなってる。
960 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:32:39 ID:bJAabiOUO
信号や駐車で低速になったら左足ブレーキに乗っけてる
手から離れたら自動でブレーキが掛かるようにすれば・・・
足踏み式パーキング廃止で、ハンドブレーキもしくはボタン式(T字型レバー(ステッキタイプ?)でも可)にして
クラッチペダルを新設。
昔の(今も?)F1見たいに、発進・停止時にのみ使用(走行中は自動変速)
クラッチペダルでATトランスミッション内のクラッチを切れるようにする。
こうしとけば、脇の駐車場とかから行きなり飛び出すバカも減るんじゃないかな?
963 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:39:36 ID:BvsclfXxO
体の姿勢で前のめりをアクセル、後ろにえびぞりをブレーキみたいに痴呆にもわかりやすくした方がいい。
>>949 ちょっと動いてやればハンドルの切れてる方向に車体が振れるからそれで分かる。
それでも分からなけりゃ窓開けて覗き込めば確実。
中型車以上だとハンドルの最大回転量が1回転多いから迷うこと迷うことw
965 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:45:39 ID:ps1O4Xw7O
どんだけ工夫しても事故るのが馬鹿。
現実的な話しをするなら踏み間違えて事故ったら免許取り消しにするべきだろ。
踏み間違って事故る様な奴がのうのうと運転してるのが怖い
966 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:47:55 ID:Fl8cyxjW0
踏み間違えて一言「認めたくないものだな若s(以下省略
967 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:48:18 ID:UyeHwzId0
>>947 MT車はフットブレーキ一切踏まなくても、
アクセルとクラッチとシフトチェンジで減速していけるんだよ。
十分速度が落ちたところでハンドブレーキ引けば、
ブレーキ無しで停車できる。
968 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:48:47 ID:qJsubOJfO
ブレーキを離して進むって選択肢が有るのがいけない
ブレーキ離して進んでるのか、アクセル踏んで進んでるのか解らなくなんじゃね
実技試験中、あらゆる方法を使って受験者をパニクらせ、それでも動じず
操作ミスも起こさない、そんな強靭な精神力を持ったものだけが次の段階に行ける
ヘタレは卒業出来ない。 てのはどーよ
>>942 なんでMTで左足でブレーキ踏む必要があるんだよ?
MTで運転した事ねークセに偉そうに語るなアホw
971 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:58:14 ID:jLhb+MHu0
ハンドル引けばブレーキかかるようにすれば?
人類は何百年もそうやってきたでしょ、馬で。
972 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:59:39 ID:UyeHwzId0
>>971 逆じゃね?
押してブレーキじゃないと、急制動できないよ。
973 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:03:08 ID:jLhb+MHu0
974 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:03:37 ID:5SG5sQWx0
975 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:11:59 ID:VZuCehWxO
安いミシンみたいに、手元スイッチで早く走る・ゆっくり走る・止まるを操作するようにしたら?
オートマにスピードの加減なんて3段階くらいあれば良いんじゃん?
どんだけアクセル操作ラフなんだよ
978 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:20:20 ID:UyeHwzId0
一時的に固定できるハンドスロットルでイイじゃん。
一定以上の力でブレーキを踏むと自動的に全閉に戻る。
便利だと思うよ。
979 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:25:00 ID:BlYQhJH3O
アメリカとかで訴訟になってそうだけどどなのよ
981 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:27:12 ID:93G3nLjn0
駐車場内にも関わらずアホみたいに
強くペダルを踏み込むから事故るんだろ
982 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:30:07 ID:UyeHwzId0
そっと踏んでるのに、グワッ吹けるとか。
983 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:39:02 ID:PDzhwQesO
右足で両方踏むからだろ
ゴーカートみたいに分けりゃOK
カスゴミの粗暴な声が増加しとるだけじゃ
985 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:42:57 ID:IV4q8mzU0
>>865 ヒルクライムアシストシステムってのが最近の車にはついてるよ。
ブレーキを離したあと数瞬間だけブレーキを保持する機能。
これと組み合わせれば十分いけるかな、と。
ただそうなるとトルクコンバーターが使えなくなるし、本田やスバルのCVT
みたいに電磁クラッチ式になってしまうけど、まぁ、ある程度のぎくしゃくは
目をつぶって、安全性をとるしかないね。
986 :
名 無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:43:14 ID:GW/NLlt80
アメリカ人は右足をアクセル・左足をブレーキに乗せて走るのが
普通なんではないのかなと考えてみる。
987 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:43:47 ID:g6qzV+cBO
両足使って運転する馬鹿が居るからじゃねーかよ
988 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:44:12 ID:ZS31yRmk0
>>948 ATならオンボロでエンジンがかからなくなったときに
安全装置解除のために左足でブレーキ踏みながら、
右足でアクセルをふかしつつエンジン始動という
技がある
強く踏み込むとアクセルがオフになるようにしたらエエンじゃないか(さらに一秒以上踏むとブレーキがかかるとか)。
今まで急加速で事故回避などのメリットがあったことはコレといってないし(レーサー気分の自己満足は別にして)。
エコにもなるし。
>>989 >(さらに一秒以上踏むとブレーキがかかるとか)
それやると高速道路で追突事故が増える
ブレーキがかかるのはやりすぎ
あと、めいっぱい踏み込まないと登れない坂道で困る
991 :
出世ウホφ ★:2010/10/22(金) 23:31:22 ID:???0
>>990 アクセルペダルを極端に踏み込むと、エンジン回転数が下がったり、エンストする装置は
すでに市販されている。
もちろん坂道で登れないこともない。
>>53 踏み間違いの殆どが、おまいのような「錯覚」によるものだと思う。
人間、誰しも錯覚を起こすことはあり得る。
例えば、飛行機でもバーティゴ(空間識失調)ってのがあるけど、人間は錯覚を起こしやすいが故に、
酷く馬鹿げたミスを犯すってことだよ。
つまり、ここでジジイだばばばあだ初心者だと罵ってる奴らも、明日はわが身ってことさ。
MTでも緊急時はクラッチ踏む暇はないと思うんだけど
995 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:47:30 ID:tfoc8inT0
クラッチとブレーキは同時に踏むのが普通。
996 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:48:06 ID:5SG5sQWx0
>>994 つーか、クラッチを繋ぎかけて、前に進むはずなのにバックしたとか、バックのつもりが前に進んだら、
反射的にクラッチペダルを踏んでクラッチを切るだろう。
その感じで、予想外の動きをしたときにアクセルを踏むって反射的な行動があるから事故が
起きるんじゃないのか?
997 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:52:15 ID:kBPlkYXM0
踏み間違えるのは
「下手だから」
「運転が雑だから」
免許返上しなさい
リーチフォークのフットペダルみたいにすればよいのに。
足を外すとブレーキがかかる。踏めば解除。アクセルを入れられるようになる。
驚いて足を離せばブレーキが掛かるほうが゛絶対安心。
999 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:54:23 ID:/VUxDvdiO
その通り
>>995 エンブレを効かせるなら同時踏みは駄目じゃないの
ブレーキ踏んで、エンストする前にクラッチを切るのが正しい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。