【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:26:47 ID:cwRaCJgB0
>>939
派遣制度を維持した所で出ていく企業は出て行くさ。
派遣より東南アジアの人件費の方が遙かに安いんだから。
953名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:26:52 ID:fPii87/r0
>>936
直接雇うと、交通費、雇用保険、健康保険、厚生年金の会社負担分のコストが発生するがw
あとそれを管理する人事部の人件費もいる。
それさえもしたくないから派遣業者に丸投げしてるんだろw
954名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:26:55 ID:lfnLHKHi0
>>933
ぶっちゃけ、
努力すればしただけ報われて当然とか
過程はどうであれ結果の平等を保障しろとか
ナンバーワンよりオンリー湾とか

へどがでる
955名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:27:19 ID:z7UyIOPCO
>>945

チェンジ!

この一言で消える運命の派遣。

面白いように変わったなぁ
956名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:27:28 ID:E+oipdmT0
>>949
履歴書すら手書きで丁寧に書けない奴を誰が雇う?
957名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:27:35 ID:dLI+MhZb0
派遣賛成とか馬鹿だなあと言ったら
>>828で努力しろなんで助けを求めるなと勘違いレスしたのが
ID:aNskFPKe0でそれを勘違いするなと訂正したら
>>844派遣村を忘れたのかねと派遣を迷惑がって言うから。
ならなおのこと派遣賛成は馬鹿だろと回答
で、そのあとID:aNskFPKe0は>>872から日本語でok
日本語が通じてないととぼけてるわけだ。
958名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:27:40 ID:zv8hgGUV0
なんか書き込みが段々と低次元で稚拙になってきたな
959名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:27:41 ID:TBmeEym60
ハロワが派遣業やればいいでしょ。
もちろんピンはね無しで。
960名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:28:14 ID:TTyELaNy0
>>952
だよな
知ったかぶりのアホが正社員気取りで暴れているけど説得力がないのが笑える
961名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:28:23 ID:knDRYUBsO
法人税を下げた所でそれが雇用の増大につながるかはわからない
そんなあやふやなことに期待しても仕方ない
いまある障害を取り除かなければいけない
直接的に
962名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:28:40 ID:dLI+MhZb0
>>950
派遣のほうがマシとかまじで言ってるのなら話にならない。
派遣の何が問題かもわかってないんだろうな。
963名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:28:48 ID:JSumcNNiO
中小が社会保障なと雇用負担を負担できなくなってるから
その負担も国が面倒みるべきだな
雇用守れないより、マシだから
変な雇用対策するなら、費用負担軽減がいいな
964名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:28:53 ID:aNskFPKe0
>>949
申し訳ないけど、履歴書も書けない人が、正社員になれるとはとても思えない・・・

>>957
日本語でおk
965名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:29:09 ID:NPNx46M00
>>933
それはそうなんだけど、問題は将来不安にあるわけ。今は低賃金でもいいや。
でも、今の賃金では老後をどう暮らすのかと、心配なわけよ。

それを解消するにはやっぱりね、安定した雇用と将来の福祉への投資。
これを造る必要がある。別に失敗したアメリカと同じ方法でやらなくていいんだよ。
966名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:29:26 ID:wavc72nk0
>>771
正社員っていう言葉も無かったはず
あくまで雇用形態の序列として使う社内用語

正規雇用の定義は「期間を定めない雇用形態」だから、正社員の給与が時給制でもOKな訳だし
967名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:29:42 ID:5rwAIS630
俺は数年前、風呂場で首を吊った、ガツンと逝く勇気は無かったので、腰の高さで吊った
風呂場で、ふと気付くとGパンにTシャツ姿で、水風呂に浸かっている自分、首にはちぎれたネクタイ
頭に最初に浮かんだのは「あ!ヤバ!事務所(会社)に電話しなきゃ…」だった、会社は潰れたのに…
もう、あまりのむなしさと共に、「ネクタイがちぎれて、生きていて本当に良かった…」と思った

それから毎日、思った通り、頭に浮かんだ事を大切に、自由気ままに生きている、ちなみに今は晩酌をしているw
先の事なんて全然考えてない、死のうなんて、もう全然思わない、冗談じゃないっつー感じ
今は、「生きていたいと思っていても、それが適わなくなった時が死ぬとき」なんだと思っている

そろそろ財布の底も尽きるかと思ってたら、先日、某税金の払い過ぎでの払い戻しの手紙が来た
大笑いして「神様はいるんだな」と、感謝した

まあ、死に急ぐな、気楽にイキロw
968名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:29:45 ID:BGoq0/yz0

単純作業なら給料に文句を言う無能日本人より安い給料で文句も言わず働く中国人のほうがマシなのが現状。
まず、外国人研修制度を廃止すべき。
969名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:29:52 ID:fPii87/r0
>>961
日本には障害がありすぎて、何が一番障害かもわからなくなってるw
970名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:30:53 ID:dLI+MhZb0
>>964
はいはい勘違いしちゃって苦しい言い訳ですね。
ID:X8haDFA+Oもフォローしてやれよw
971名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:07 ID:nOxgQUaw0
>>966
うちの会社、時給制の正社員居るよw
まぁ訳ありだけどな。
972名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:08 ID:JSumcNNiO
正社員になれても与えられたらノルマに達成できない人間はリストラ
今の時代、正社員はかなりの努力ないと、仕事維持できないよ
派遣が正社員になって、通用するとは思えない
973名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:39 ID:BLMM36UVO
だから派遣を禁止するんじゃなくて、ピンはね規制と社会保障充実させろっての
それで全部解決する
974名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:45 ID:75sBu6/s0
>>961
中国に核打てるならやってるよ

それができない以上、複合的な要因の1つずつを潰していくしかあるまい
975名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:50 ID:pEPGTSY90
製造業の派遣は基本単純作業で頭が悪くて無能な人でもできるからな
途上国の外人に低賃金でやらせればいい
976名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:50 ID:JRzuV7Ve0
イギリスみたいに金融国家を目指せばいいんじゃないかな
労働なんて度人がやるもので
財テク()で生活費かせいでアニメマンガゲームのサブカルにまみれて優雅に生活するの
お前らの願望でもあるんだろ?w
977名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:55 ID:wCo1+fAl0
>>954
年収300万ぐらいまでは努力した分だけ報われてほしいけどねえ
978名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:09 ID:aNskFPKe0
>>969
やっぱ仕事がないことじゃないか?
小泉時代は、なんだかんだ言って、派遣でも仕事があったから、
まだみんな余裕があったよ。

>>970
まるで子供だねw
979名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:22 ID:PkGA4Od+i
つかピンハネ率を規制するだけでいいのに
980名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:23 ID:Ouho9eqK0
>>942
今、製造業で派遣労働してる奴の半分は確実に逝くんじゃね?
まあ、その内の何割かはナマポ貴族になるだろうがw
981名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:25 ID:Pm9ycOyg0
「現在、派遣労働で働けている派遣労働者相手にのみ」アンケートを取って、どうする?
「そこから既に零れ落ちてしまった連中」相手にアンケートを取れば、まったく違った結論が出てくるのにw
982名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:45 ID:DH6Cx49C0
>>956
今は履歴書とか経歴書は手書きでは書かないよ
983名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:55 ID:4XESMM4C0
禁止は必要ないかもしれんけど、

最低賃金のうpと同一労働同一賃金原則の義務化と

正社員の解雇規制の緩和は必須だろ?

雇用の流動化のデメリットを全部非正規に押し付けるというのは

たんなる奴隷制です。
984名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:33:12 ID:fPii87/r0
>>973
全部解決するとはおもわないけど、何もやらないよりは
何かやってもいいかもな。
985名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:33:41 ID:dLI+MhZb0
>>978
おまえが子供だろう。
おまえが勘違いしてるのだというならおまえが解説するべし
おれはおまえが勘違いしてると順序でちゃんと説明したわ。

日本語でokとか逃げるなよガキ

986名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:33:42 ID:E+oipdmT0
>>973
社会保障の充実ってこれ以上社会保障の充実いらないじゃん
まともに働いてる正社員から見ると
これ以上の社会保障の充実はニートの過剰優遇に過ぎんよ
987名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:33:58 ID:4FR9Ngvp0
正社員連れて海外に行けよ
ばいばい
988名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:07 ID:JSumcNNiO
バカな俺らでも解決策はでてるのにな(笑)
ピンハネ率を規制して、社会全体の社会保障の再構築
989名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:11 ID:hQhkcgTWO
正業だと求められれハードル上がってすぐ辞めちゃう奴多数だよ
990名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:15 ID:JFeJ9WZO0
>>957
簡単にいうと、派遣なくなったら助けを求める奴が大挙するから困ってんだよ
ちなみに、その助けを求めるって文、主語は「お前が」じゃなくてどう読んでも「派遣が」だ

わかった?
991名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:18 ID:aNskFPKe0
>>981
・・・そういう人は、禁止になっても関係なくない?

>>985
子供じゃないと思うのなら、もう一度スレを読み返してみなさい
992名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:54 ID:NM645dKIP
派遣禁止にすると、工場そのものが日本から消えてしまう
993名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:55 ID:lfnLHKHi0
>>982
経歴書はプリントアウトしたけど
履歴書は手書きしたよ 俺
今の会社に転職するとき
994名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:35:18 ID:4FR9Ngvp0
戦後何も無い日本からのスタートと一緒になるだけ
995名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:35:47 ID:dLI+MhZb0
>>991
だからおれは読んで説明したし説明してないのはおまえだけ
996名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:35:57 ID:wCo1+fAl0
>>991
失業率が一定レベルを超えればまた違った政策が出てくるだろう
997名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:36:05 ID:JRzuV7Ve0
>>974
経済への不満を外国へ向けさせる霞ヶ関の謀略は大成功みたいだね
こんな連中が世論の中心になるのがイヤ過ぎる
という理由で外国へエクソダスする企業や有能研究者は以後続出するだろうな
998名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:36:45 ID:aNskFPKe0
>>982
経歴書は手書き無理だねw
長すぎて辛いw

>>995
子供かよ・・・
>>990が書いてくれてるけど、だから派遣村の話出したんだよ。
999名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:37:14 ID:dLI+MhZb0
>>990
わかってないな。
それをおれに言ってるんだよ。
アンカーつけて。>>828読み返せ
1000名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:37:22 ID:Pm9ycOyg0
>>991
農奴に「農奴制をこのまま続けるべきですか?」と尋ねているようなもんだからねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。