【社会】 田母神氏 「日本に戦闘機が作れるのか?という声あるが、F15を凌ぐ国産戦闘機を作る能力ある」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
★田母神俊雄氏「日本にもF15凌ぐ国産戦闘機を作る能力ある」

・北朝鮮有事の際、敵地へ切り込んで行きミサイル基地爆撃などの重要な役目を
 果たすのが戦闘機だ。しかし、日本の自衛隊が持つ主力戦闘機F15ではベストでは
 ないと田母神俊雄・前航空幕僚長は指摘する。以下、田母神氏の解説。

******************************
進むべき道は、国産戦闘機の開発である。防衛省の技術研究本部では、1990年代から
「先進技術実証機(ATD-X)」というかたちで国産戦闘機の構想を温め、ステルス性や
高い運動性能の研究を続けてきた。

2009年度予算で初めて試作機の開発が認められ、三菱重工を中心に2011年の初飛行を
目指している。この実証機は心や精神を意味する「心神」と名付けられ、あくまでステルス性
などの実験のためのものだが、国産戦闘機開発へとつながる可能性を秘めている。

日本に戦闘機が作れるのか? という声もあるが、我が国政府が開発費を投入すれば
10年で開発できる。実はF22のステルス性能を確保するためにも日本産の材料が
使われている。また、F2の日米共同開発経験やF15のライセンス生産などで一定の
技術はある。日本の技術で世界に通用する戦闘機が作れないわけではないのだ。

どの国であれ、抑止力となる強力な軍事力を保持しようとするなら、自国開発しかない。
当然アメリカは日本が国産戦闘機を開発しようとすれば、これを阻止するため猛烈な
ロビー活動を展開するであろう。しかし、日本政府は外圧に屈しないで、堂々と
国産戦闘機の開発を進めてほしい。
 http://www.news-postseven.com/archives/20101007_2687.html

前スレ (★1が立った時間:2010/10/07(木) 11:12:46)
【社会】 田母神氏 「日本に戦闘機が作れるのか?という声あるが、F15を凌ぐ国産戦闘機を作る能力ある」★4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286460907/
2名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:34:03 ID:mYiiTEIU0
ウリのF5は世界一ニダ!
3名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:35:20 ID:T8TjMeyV0
基地外他もが身には何も作れまい。
4名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:36:43 ID:PrFXnvw+0
ロックオンされても、熱感知式誘導散弾銃の雨霰で迎撃できるシステムを後部に搭載してください。
これがあれば無敵です。
5名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:37:26 ID:veRR6KVb0
土曜のデモの準備はいいか!




6名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:38:55 ID:tDpOFhQg0
マジレスすると今現在はないだろ
なぜならノウハウがない、レシプロ戦闘機ですら六十年以上の技術的遅れがある
部品だけ作るのと基礎設計から細部に至るまで独自開発するのでは難度が違う
だけど、三十年本気で研究すれば、世界で戦えるものを作るだろう
その三十年後は世界最強の序列争いに加わるだろう

なんにせよ、国外に戦闘機を輸出できる法的外交的準備ができないと話にならん
7名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:39:18 ID:zvQUlyjQ0
石原の「ノーと言える日本」の零戦絡みの件を思い出すなw

作れないとは言わないが時間も金もかなりかかる
とにかくエンジンがどうしようもないからな
8名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:40:35 ID:GFnpezi+P
UFO造った方が良いだろ、機内食は焼そばな
9名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:40:54 ID:vGyL5OkT0
輸出できないのに開発なんかしちゃっても儲からん
10名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:41:11 ID:ZgeEB48A0
その戦闘機はテロ戦争には無力だった・・・
11名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:41:39 ID:eGNAeLVr0

ラ製といってもF15Jのブラックボックスってどれくらい?
エンジンも作れないの?
12名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:42:43 ID:ABMAUT7c0
13名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:44:22 ID:4ncunkdX0
作れるといって戦後航空産業空白期間67年経過しました

今後も作れるをスローガンに航空産業ブランク更新に邁進します。
14名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:44:49 ID:FG7J2nLH0
>>8 鳩山の女房に食べられちゃうよ!  
15名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:47:23 ID:6eA0KjYI0
前から疑問に思っているんだけどステルス機って熱探知赤外線誘導ミサイルとか光学式カメラ搭載したミサイルに
対しては効果あるの?
16名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:49:31 ID:2CpOjnDAO
輸出できなきゃ戦闘機なんか作っても仕方ない
それより原子力潜水艦を作ってくれ
17名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:50:20 ID:Wn2Vr0He0

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286372648/l50
【マスコミ】 「尖閣抗議・渋谷2600人デモ行進」、海外メディアは大々的に報道するも、日本のマスコミは華麗にスルー★47

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286527722/l50
【尖閣問題】民主党政府「衝突ビデオ、やっぱり非公開にします」…中国に配慮★6


東京都港区
10/16(土) 中国大使館包囲 尖閣侵略糾弾! 緊急国民行動
ttp://www.ganbare-nippon.net/news/diary.cgi?no=14

期日: 平成22年10月16日(土)

時間と内容:
 14:00 抗議集会 集会場所:都立「青山公園」南地区
         (千代田線「乃木坂」駅下車、徒歩3分)
 15:30 デモ行進 出発
 16:10 デモ行進 到着(三河台公園)

 デモ終了後 中国大使館前にて抗議行動
 (逐次、細部情報をUPします)

主催: 頑張れ日本!全国 行動委員会、草莽全国地方議員の会
連絡先: 頑張れ日本!全国 行動委員会 TEL:03-5468-9222

18名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:50:45 ID:FG7J2nLH0
>>15 ないでしょうね!
19名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:52:01 ID:2CpOjnDAO
>>15
ステルスは偵察を兼ねた戦闘機だから
見つかったら普通の戦闘機と変わらない
20名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:52:16 ID:e2KCkrNb0
>>13
お前が知らないだけで、いろいろ作ってるんだが。

>>15
そういうのを敵が撃つためには、敵がこちらを探知している必要があるが、
その前にこちらがミサイルを撃つためのステルス。
21伯爵:2010/10/08(金) 22:54:36 ID:ZE3TT16l0
日本の技術力なら作れます、高い目標も性能も今まで全て解決してきました。
(その分犠牲にしたモノも多かったけれど)
むしろ、無茶な要求がテクノロジーを引き上げたのが日本の工業。
現政権では無理だと思うけれど、開発はすべき。
22名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:55:32 ID:ptkqUP3WP
>>13
いや、だからF−1やF−2はどうなるのかと・・・

>>15
基本的に電磁波に対するステルス性を言ってる。
長距離レーダーには電磁波の物しか存在しないし、
有視界戦闘については基本的に想定していない。
23名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:56:12 ID:D5IWgVpg0
F15なんて何十年前の機体これから10年かけて作ってる暇も金もねえよw

弱い戦闘機100機より超絶最新鋭機1機の時代だからな。

高高度の実験施設も日本にねえしジェット推進もダメだし

新潟の日本原燃で明日からでも核弾頭作った方安上がりで1億倍マシ
24名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:57:16 ID:FEls2zZzO
開発費を税金から注ぎ込み、組み立て迄来たら中国に献上

これ位民主党ならやるだろ
25名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:58:08 ID:6eA0KjYI0
>>18とゆーことは相手の有視界にはいる前に相手を捕捉して迎撃するためのレーダーとミサイルが重要ってことなのかな
26名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:59:26 ID:AQluILALP
無理だろ。技術が全然断絶してる。こういうのは技術者が知識を継承していくものなのに、戦後で終わってしまった。
27名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:00:39 ID:U0qbz1IFO
どうして『凌ぐ』と『同等』の区別も付かない奴がわくんだろうな
こんな簡単な単語の意味も分からないってのは、日本人じゃないからか?
28名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:02:20 ID:r/cxSZUnP
機体は出来るだろ。
エンジンは無理だから買えばいい。

OSも無理だろう。これは前回もアメリカはF16のOS売ってくれなかったから本当に困るな。





29名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:02:33 ID:FG7J2nLH0
F15をポンコツみたいに言う人がいるが、つい最近まで世界のNo.1
だった機体ですよ、 実戦でまだ1機も撃墜されたことがないんですよ!
30名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:02:56 ID:B4XaTmKG0
>>1
そりゃ数十兆単位の馬鹿みたいな開発費と数年の時間が有れば開発可能だろうけどw
31名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:03:07 ID:e2KCkrNb0
>>26
米英仏露なんかに比べて、遅れているのは確かだが、断絶はしていない。
第二次大戦後もそれなりに作ってるよ。
32名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:03:13 ID:AoXARrA70
海上自衛隊次期哨戒機試作機XP-1
http://okigunnji.com/cat18/200/px_youtube.html

先進技術実証機とかはまんまジェット戦闘機なんだが、
飛ぶのは来年なんね。
映像はネットには上がってないのか?


33名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:06:29 ID:Ro+V3niZP
作るなら本気でやれよ
34名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:06:45 ID:6eA0KjYI0
だけどステルス機同士の戦闘になったら近接した戦闘になるからパイロットの能力も重要ってことなのかな
35名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:07:18 ID:nVUMYBnP0
プロペラ機しか作った実績ないのに無理だろw
36名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:07:20 ID:ZmGXDQ6cO
つーかこんなとこでしたり顔で難癖つけてる奴より田母神のが1億倍軍事に精通してるから。
偉そうに語ってる奴はミリヲタなの?馬鹿なの?
37名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:09:34 ID:r/cxSZUnP
中国もミグのコピー作れるから日本も作れる作れる

38名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:09:37 ID:nVUMYBnP0
>>34
ガンダムかよw
39名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:11:19 ID:AoXARrA70
http://ja.wikipedia.org/wiki/HondaJet

そういや、民間のビジネスジェットも
ホンダが開発を続けてるやん。

って、まだ販売してないのかよ ( ; _ ; )。



40名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:11:23 ID:e2KCkrNb0
>>34
近付いたらレーダーに写るから、同程度のステルス性で、
同程度のレーダーを積んでる機体同士の場合、非ステルス機同士の空戦と大差ない。
ステルス化はあくまでも、こちらのレーダーで敵を捉えているけど、敵のレーダーに自分は捉えられていない時間をつくるのが目的。
41名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:13:13 ID:c3hwfXyk0
日本が兵器を輸出出来るようになったとして、どこの国が買うのよ?
実績もなく安くもなかろう日本製買うとしたら、政治的に米国からも
欧州からもロシアからも禁輸されてるテロ国家くらいじゃないの?
42名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:13:23 ID:r/cxSZUnP
ホンダジェットは何台か納入したんじゃねえの?
国産断念してGEのエンジン改造したやつだけどw
43名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:14:04 ID:6eA0KjYI0
>>40わかりやすい解説ありがとう
44名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:14:17 ID:vCAe7zTp0
田母神さん、最近注目されてきて嬉しいな・・・。
45名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:15:48 ID:e2KCkrNb0
>>35
お前の知っている歴史は俺の知っている歴史とは違うようだ。

>>41
他国に売りたいわけではなく、自国の防衛に使いたいだけだが。
売れたらラッキーだけどね。
46名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:19:43 ID:FG7J2nLH0
>>25 有視界領域でステルス機を補足できても 反撃する前に
    対空施設や発進する前の迎撃機は ミサイルで破壊されてるでしょうね
47踊るガニメデ星人:2010/10/08(金) 23:20:13 ID:xj9/WLAb0
>>41
90式戦車をアラブが買いたがってるそうですよ。
48名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:20:15 ID:y2EkPH8vO
タモガミアーミーカンパニー
49名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:22:20 ID:6eA0KjYI0
>>46先手必勝ですね
50名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:24:27 ID:i8DRh90Q0
>>7
したり顔にエンジン、エンジンと言ってる馬鹿がいるが、日本製のジェット
エンジンは定評があり、輸出しているのを知らんのか。
51名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:24:31 ID:rehseeie0
大体そんなに簡単に作れるのならば
F-Xでここまで難儀してないって
52名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:24:37 ID:r/cxSZUnP
戦後日本で作った戦闘機はこんだけ
アメリカのライセンスかノックダウンのみ


F-86F戦闘機 三菱重工業 ノースアメリカン ライセンス生産

F-104J戦闘機 三菱重工業 ロッキード ライセンス生産(J:単座、複座のDJは再組み立てのみ)

F-4EJ/EJ改戦闘機 三菱重工業 マクドネル・ダグラス ライセンス生産(EJ改:EJの改造)

F-15J/DJ戦闘機 三菱重工業 マクドネル・ダグラス ライセンス生産(電子機器は国産、J:単座/DJ:複座)
F-1 支援戦闘機 三菱重工業 T-2ベースの改造開発
F-2A/B 支援戦闘機 三菱重工業 ロッキード・マーティン F-16ベースの共同開発(A:単座/B:複座、試作機を含む)
53名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:26:10 ID:FG7J2nLH0
>>49 そうです! ディスカバリーチャンネルで 勉強しました。
54名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:27:32 ID:r/cxSZUnP
日本製で定評あるジェットエンジン積んだ飛行機なんかあったっけ。
55名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:28:14 ID:6eA0KjYI0
>>47戦車なら砲塔外してブルトーザーですって言って輸出できないかな
56名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:28:38 ID:mLhmUY+M0
ハイブリッドなエコ戦闘機つくろうぜ
57名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:28:56 ID:EOIGDJPi0
韓国は4つ脚 6つ脚の戦闘ロボの試作に入ってるからなぁ

日本もガンダム無理でもボトムズ位作らんと 話にならんだろ

58名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:29:22 ID:5FKTlXmI0
>>52
のみってF-1が入ってるじゃん
エンジンは欧州製のライセンス生産だけど
59名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:29:48 ID:4ncunkdX0
ライセンス生産の韓国製ARMチップは定評あるって言い方出来るから。
60名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:31:01 ID:fGAQ79sA0
>>50
そのエンジンは戦闘機に装備するには全然推力が足りないのを知らんのか。
61名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:32:40 ID:6eA0KjYI0
>>57太陽の牙は?
62名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:34:33 ID:62Z/8xh80
F-15の初飛行って何年って思っている?
1970年代初頭だよ!

それが第一線でやって来たのが凄いの!

日本が戦闘機を作り40年戦えるのが作れる?

基本設計の凄さだね!
63名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:34:40 ID:m9SOhovxO
>>56
つゼロ戦
64名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:35:33 ID:D5IWgVpg0
F1はロールスのライセンス生産です
65名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:36:41 ID:U2CZnIpm0
技術はあるだろうがノウハウが無いからなぁ
やろうとしても絶対途中で潰されるだろうしな
66名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:38:59 ID:QwJ+otvZ0
開発費を投入すれば作れるな。
ただ、その金(税金)が出ないのが問題。
C-Xなんかがその典型。
67名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:39:04 ID:jDYB3J2S0
68名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:43:50 ID:hAmb4TRe0
>>28
エンジン売ってくれるアテあるの?
69名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:44:13 ID:doRYHgj90
戦闘機のキモはエンジンでそのエンジンが無いんだししょうがない
70名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:44:34 ID:D5IWgVpg0
田母神さんは嘘は言ってない

予算たっぷりでジェット推進研究所と高高度実験施設作って
10年かければ39年前に完成したF15を凌ぐ国産機が出来る!!
つまり10年後の話だから50年前の戦闘機はさすがに超えれると思う。
71名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:44:53 ID:y2EkPH8vO
三菱が本気出せば何とかなると思うんだ

で、菅首相自ら腹腹時計で無差別殺戮をする
と。
72名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:46:49 ID:2Xol98jEO
現状じゃエンジンがネックになる、いくら金を投入したって作れっこ無い、まぁそのエンジンの開発に金と時間をかけるのは有意義だろうよ。
いずれにしても現状ではライセンス生産するか、どこかと共同開発する方が安上がりかつ現実的だし、リスク回避にもつながる。

ここで武器輸出三原則が問題になってくる訳だ。
73名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:47:33 ID:V55z1uR70
まあ、只の軍オタの意見より元空幕のほうが説得力あるわな。
74名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:48:54 ID:ptkqUP3WP
>>65
>やろうとしても絶対途中で潰されるだろうしな

むしろ、F−2のときも『大丈夫か?』と色々と心配してもらったわけだがw
日本企業が有り得ない費用を吹っ掛けるから、海外メーカーの付け入る隙になってる。

保護しろ、保護しろ、と叫ぶ前にちゃんとした製品を納品しろと。
日本製の兵器は全般的に高額すぎるんだよ。
89式小銃とかその分野の世界最高峰と呼ばれるSIG550より高いんだぞw
そのせいで配備が進まずモデルガンで代用して訓練している始末。

本物の軍隊がBB弾で訓練するような馬鹿をするくらいなら、
最初から海外メーカーの実銃を仕入れろとw
75名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:49:47 ID:e2KCkrNb0
>>64
F-1は独自開発。
エンジンのRT172 Mk102はラ国。

>F1はロールスのライセンス生産です
は明らかに間違い。

>>69
エンジンはなくはない。
XF5とか。まだテスト中だし、非力だけどね。
76名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:50:32 ID:hAmb4TRe0
田母神が言ってるのはF15並の推力のエンジンなら造れるって事だろ。
暗にXF何とかが近々ゴーサイン出されるって事じゃねーの?
77名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:51:20 ID:AoXARrA70
http://diacasting.com/profile.htm

ちなみにジェットエンジンのブレードとか、
個々の部品については、結構日本各地のいろんなところで削りだしてたりするんだが。

http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/news/1237633117/

高性能なのが欲しいとなれば、やぱし日本製だよな。
政治からも銀行からも理解を得られなくて、
風前のともし火とも言うんだが。

78名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:51:53 ID:rP4jFg5m0
79名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:53:27 ID:np0eiU3bO
川崎ドルフィンに爆装させればおk
80名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:53:46 ID:D5IWgVpg0
10年後に50年前レベルの戦闘機作るなら絶対出来るって!!

金死ぬ程使えば絶対出来る!!

防衛費拡大!!
81名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:55:50 ID:r/cxSZUnP
まあ日本製の部品の何千倍もアメリカから部品調達させられてんだけどねw
82名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:57:42 ID:p6nDx1m40
作る能力があると言っても実際に作らなきゃ作れないのとあんま変わらない。
83名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:57:43 ID:rP4jFg5m0
>>42
> ホンダジェットは何台か納入したんじゃねえの?
> 国産断念してGEのエンジン改造したやつだけどw

GEエンジンの改造なの?マジで?
ソースある?
84名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:04:43 ID:4ncunkdX0
本当なら納入されてるはずだけど
デリパリー延期中で納期2012年になってるぞ。
GEのを改造じゃなくて本田のターボファンエンジンをGEと本田の合弁会社が改良してるらしい。
全部WIKIに載ってる
85名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:05:22 ID:e2KCkrNb0
>>83
GEホンダという会社が、主にGE出身の人間を中心に開発している。
GEエンジンの改造というのは言いすぎだとは思うが。
86名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:07:23 ID:ocXdw/9/0
実は日本の兵器って
「高くて輸出できない」んじゃなくて、
「輸出できないから高い」んじゃないの?

三菱がダメとは言わないが、トヨタかパナソニックにでも作らせたら?
87名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:09:16 ID:H3Mqrck/0
中学生の妄想
戦力に出来ないなら作れても意味が無いんだよ
戦艦大和は凄いんだぞ!ミッドウェーでは勝ってたはず!って言っていいのは小学校の3年生まで

こんなのがトップに座ってるのが自衛隊だ
88名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:10:44 ID:VGNiwNyx0
>>15
現代の空中戦はほとんどが視認外距離戦闘。
これにおいて圧倒的な優位性があるのがステルス機。

ステルス機も有視界に捕らえられればその優位性は無くなる。

が、アメリカのF-22は有視界戦闘でもその大出力と機動性から
現在存在する戦闘機でも最強である。
89名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:13:35 ID:t8ZlcFn+0
>>86 なんでトヨタやパナ? 富士重工でしょ?
エンジンなんぞ作れるでしょ。まして、自衛隊専用なら、F35買うより安いんでない?
超音速飛行機の研究
http://www.youtube.com/watch?v=2dSgDLZpHi0
90名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:16:10 ID:9I8C8p5D0
日本は最強の技術力だから何でも作れちゃう。
OSはWindowsもOSXも超えるOSが作れちゃうし
CPUはIntelもAMDも超えるのを作れちゃう。
モバイルだってARM超える組込作れちゃうし
AndroidもSymbianもiOSも超えるOS作れちゃう。

旅客機だってエアバスやDC超える旅客機を作れちゃう


ただ今はやらないだけ。
予算と10の時間があればきっとやる
91名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:17:07 ID:Ls1lZuNM0
>>86
「国策として輸出できないから高い」が模範解答だと思う。
「高くて輸出できない」という主張をする奴はほとんどいない。
国策として輸出できるようになっても、売れて安くなるかは別問題だが。

トヨタ、パナソニックだからと言って、いきなり優秀な飛行機を作れるもんでもない。
最近の例では、ホンダが結局、GEの血を受け入れただろ?

>>87
言ってる意味が分からない。
田母神氏の主張は基本的に「ハードから法律までを含む有効な防衛力の整備」であり、
その一端が国産戦闘機なだけ。
92名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:18:19 ID:iRZL2ZA50
>>88 F22は 確かに凄いけど 有視界戦闘の ドッグファイトなら 
    ロシアの Su37チェルミナートル が最強でしょ!
    
93名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:19:56 ID:DuRaavTF0
>>90
採算度外視すればたいていのものは作れるだろうなぁ。
それはある程度の技術を持ったほかの国でも同じ話ではあると思うけどさ。
94名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:23:04 ID:DuRaavTF0
>>92
ロシア機が額面どおりの実力を発揮するとは思えんよなぁ。
それどころか、稼働率を考えると戦力的にどこまで落ち込むことやら。
95名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:23:36 ID:9I8C8p5D0
そう言えば最近のアメリカとEUの航空産業は
インドにアウトソーシングしてる仕事の割合が増えてるそうです。

さすがに戦闘機は無いと思うけど旅客機なんかはインド人が頑張ってた。
96名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:24:38 ID:Y2KY2MfX0
北朝鮮の戦闘機は木製であるがゆえステルス性能を手に入れることができますた。
97名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:25:28 ID:yUzUurel0
>>88とゆうことは
ステルス機でF-22より機動性に優れていて有視界戦闘で勝っている機体を作れば
世界中で一番強い戦闘機ってことだね
98名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:29:28 ID:iRZL2ZA50
>>94 確かにSu37には ステルス性が無いので 実際の戦闘になれば、
    実力を発揮する前に 破壊されてるでしょうね
99名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:30:09 ID:LkODZf4N0
日本が戦闘機を作っても一体何処の国が買うのか
100億を超え実績は無い機体であり
政治的には日本は常任理事国ですらないから国連での援護も期待できない等
サウジくらいしか思いつかん
100踊るガニメデ星人:2010/10/09(土) 00:33:29 ID:jWOzx5pe0
>>55
わははははは
101名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:39:53 ID:owl6pBp50
なんかこう、携帯じゃないけど、あれこれやっているうちに
ガラパゴス化した戦闘機でもできたら面白いけど。
なんか日本のだけおかしくね?っていう。
102名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:40:24 ID:Ls1lZuNM0
>>99
自国の防衛に使うのが、兵器生産の最大の目的なんだけど。
アメリカでも、B-2、F-22、核ミサイル、原潜といった重要な兵器は輸出してないだろ?
103名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:48:43 ID:my2tFcy8P
>>101
性能に関してなら別にそれで問題ない
日本海ばっかだし、領海広いし、航続距離や速度性能を求めて進化するのは間違ってない
104名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:51:24 ID:lTDmLMPI0
やれるかやれないかで言えば、できるかもしれないね。

でもそれって、国力のリソースをアポロ計画並に集中投資して初めて可能なこと。
国の頭脳や技術力をそれだけ集中した結果、アメリカはどうなったっけ?。
さらに日本にはふんだんに手に入るような資源も無いんだぜ。
105ベーシックインカムを知っているか:2010/10/09(土) 00:53:29 ID:oragHVyI0
ノウハウを集約して新しい物を生み出す時、
陣頭指揮を執るものの裁量で結果がかなり違ってくる。
やるなら有能な人材と彼らが存分に腕をふるえる環境を用意すべきだ。
それらを用意できるかは、管理者の度量いかんによるな。
106名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:55:27 ID:ESOhNhpC0
そりゃ基本的にはヲタ国家だからカネさえ掛ければF15程度の物は作れるだろうけど・・・
107名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:56:14 ID:iRZL2ZA50
できるかできないかは2の次、ハッタリで いいから
一発かましとくのは 悪くないと思うよ
108名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 00:59:32 ID:YzBfoRp30
バルキリー作れって書き込みが多いけど
バルキリーは結構すごい戦闘機なんだよ

エンジンは熱核反応タービンを使ってる
出力は650MWの奴が2基

ガンダム的に書くと
1300000KW(ガンダムは1380KW)

てか熱核反応タービンエンジン作れたら
日本のエネルギー問題は解決できる
やっぱりエンジンって大切だよな
109名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:01:13 ID:3BH+3cuKO
>>96
モスキートか?
でも偽物だから
ニダキート。
110名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:02:23 ID:X2Cbl3wjP
>>88
>が、アメリカのF-22は有視界戦闘でもその大出力と機動性から
>現在存在する戦闘機でも最強である。

といっても100機少々しか存在しないから、キルレートも考慮すると全く最強とは呼べないと思う。
模擬戦闘では『スーパーホーネットの機銃w』に撃墜されたことすらあるわけで。

そもそも、機体が高額すぎてドッグファイトなど到底許可できないし、
どっちかというと『逃げ足最速』の戦闘機と呼ぶべき代物かと。
111名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:02:53 ID:Ls1lZuNM0
>>104
別にそこまでしなくても作れるよ。
現に、機体もエンジンも国内開発経験があるんだから。

>>106
「F-15を凌ぐ」ってのは「F-15より優れる(=現有の自衛隊機すべてより優れる)」って意味だよ。
それでも問題ある?
112名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:07:51 ID:yUzUurel0
>>110hit&away最強説ですか
113名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:08:58 ID:AuN0jcV90
なんか飛行機雑誌がF/A-18の輸入代理店とタイフーンの輸入代理店の代理戦争っぽいことになっているな。
114名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:11:04 ID:iRZL2ZA50
>>113  半分づつ買ってあげよう!
115名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:11:41 ID:owl6pBp50
とりあえず、独自開発するのなら、素人考えで浅はかだけど
デザインは日本色がはっきりしたものだとうれしい。
アメリカやロシアの飛行機は、やっぱり国の色がはっきり出ている。
あ、あのシルエットは日本機だ、といわれるような特徴があったら面白い。
面白いんじゃダメなんだけど。
116名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:11:51 ID:nnEZWZu70
>>110
んな空域限定されているのがわかってる模擬戦闘で何いってんだ。
ドッグファイトとかしねーよw 気づいた時にはどこから撃たれたかわからないミサイルが向かってきて終わり。
117名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:11:56 ID:my2tFcy8P
>>107
造ろうと思わなければ一生国産戦闘機なんて無理だしな
今F-4の代替を何にするかで揉めてるのをこれから先もずっと繰り返すことになる
118名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:12:09 ID:ihlfmT/G0
最新の戦闘機を買った方が、コストパフォーマンス的にいいと思うんだけど、何で無駄金使うの?
119名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:12:49 ID:O4aIrbmJ0
「νゼロシキ」かー!ワクワクするぜ!!
国産空母も作れる筈、「ネル・シナノ」ワクワクするぜ!!
120名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:15:05 ID:X2Cbl3wjP
>>116
いや、ラプターごときが『有視界戦闘でも最強!!』とか言い出す馬鹿がいたから
現実んとこを教えてやったんだよ。
121名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:17:12 ID:nnEZWZu70
>>118
モンキーさえ売ってもらえない。
日本は数を自分で制限してるから売ってもらえないなら高価でも開発するしかない。

>>120
スマン。前までレス追うべきだった。
122名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:19:06 ID:t58bQfRL0
まぁ、来年には心神が初飛行だし、3年後には量産に移るだろう。
日本は常に4〜5年で開発してきた。

ひょっとしたらアメリカに売る話ができてる可能性もあるなぁ・・・
F−22の製造中止は心神の購入に向けた流れかもしれん。
充分ありうる。
123名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:20:23 ID:9IdG5msP0
>>118
最新の戦闘機ってどれの事言ってんの?
124名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:22:42 ID:OxFp7t3R0
F-15は、既に初飛行から40年近くが経過してるんだぞ

未だに、F-15以上の戦闘機が作れなかったらそれこそヤヴァイ
125名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:24:25 ID:my2tFcy8P
>>122
ATD-X 心神は戦闘機ではないし、量産もしない
126名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:24:42 ID:3Jt5LvVh0
>>118
劣化版をボッタクリ価格で買わされるし、壊れたら修理費をまたボッタクられるし、勝手に改造なんて出来ないし
巨額のお金は丸々海外に出て行くし、国内の産業は衰退するし、夢がないし
127名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:25:19 ID:slVu/e+q0
誰が作れるって言えば信じられるの?
128名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:26:52 ID:X2Cbl3wjP
>>121
いえいえ。

どうも初心者はラプターを勘違いしているようだけど、
あれは『ピンポンダッシュ』に特化した機体なんだよ。

なので、精神性の部分ではむしろ恥ずかしい。
129名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:28:59 ID:Ls1lZuNM0
>>127
「作れない」と言ってる奴は、素人だからほっとけばいいと思う。
130名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:29:05 ID:pzDlG30H0
イトカワの技術も有るわけだし、円盤型の無人機にすれば良いよ
全方位に推進器付けて、有人には有りえない動きをするやつを
131名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:29:55 ID:ihlfmT/G0
>>123
マニアじゃないから詳しくは知らないけど、スレタイから察して、F15を凌ぐ最新の戦闘機を指してるつもりだった。
132名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:30:37 ID:4nVj2lV00
F15も電子部品はすべて日本メーカーだもんな
133名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:35:43 ID:Ls1lZuNM0
>>132
んなこたーない。
134名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:41:18 ID:mHhYgsau0
適当に戦闘機を買って来て魔改造とかいうやつをやれば最強になるんでしょ?
それをやればいいと思うんだけど。
135名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:41:45 ID:KFJpBkTzP
>>126
国内企業に生産させても同じじゃないの?
136名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:48:09 ID:X2Cbl3wjP
>>135
また、都合の良いゆとり指向だなw
F2だって製造の40%を米国に投げるという約束でようやく共同開発に漕ぎ着けたのに。

ユーロファイターやF35を見ての通り、兵器開発というのはどうやっても採算が合わないから
最近は多数の国が集まって共同開発するスタイルが一般的なんだよ。

それを『ゆとりネトウヨ思考』を全開にしてろくに勉強もせず、純国産とか叫ぶから馬鹿にされる。
137名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:48:51 ID:4Q2zkO+X0
>アメリカでも、B-2、F-22、核ミサイル、原潜といった重要な兵器は輸出してないだろ?


核ミのピースキーパーをイギリスに輸出
138名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 01:52:12 ID:39pgWtXb0
作ろうと思えば作れるだろうな。エンジンも
どっちにしても、自国を守る道具は自国で作るのがいい。
139名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:05:44 ID:nnEZWZu70
>>135
そんな軍事機密の塊を簡単に現地生産させてもらえるわけないだろ。

ユーロファイターもF35も見てのとおり、多数の国が集まると迷走するからやらないほうがいい。
140名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:08:27 ID:5yeAS1FxP
作れるのはいいけど、誰に売る気なんだ?
兵器開発なんて買い手ありきだろ。
じゃなきゃメーカーが死ぬ。

試作機1台作るだけなら、それこそブラジルでも韓国でもニュージーランドあたりでも作れるだろうよ。
141名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:09:47 ID:eXKoI+oO0
多少性能落ちても国産戦闘機には夢があるな
142名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:10:24 ID:iRZL2ZA50
F35も多数の国で開発したの?
143名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:15:11 ID:ieLUVfdj0
>>98
いや有視界戦闘でもF-22が勝つと思う
144名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:15:50 ID:dHUtKO440
こんなもん簡単だろ。
速攻で作って中国を爆撃しようぜ!
日本に技術は世界最高なので
余裕杉w
145名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:19:23 ID:iRZL2ZA50
>>143 ディスカバリーチャンネルのエクストリームマシーンズ
    を見ることを お勧めします
146名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:24:53 ID:YprpypIaO
>>136
すごい物知りなんだね君は。
そもそも国防に採算なんてあるのかな
147名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:27:32 ID:7/KNTdMa0
>>144
まずは
言い出しっぺのタモカミが
実践すべきだな
148名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:28:45 ID:X2Cbl3wjP
>>143
ステルスは機体の制約が多いから格闘戦は無理だと思うよ。
現にラプター、PAK FA、心神とどれも同じような外観になってしまってる。
149名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:29:55 ID:g/QEY8wcO
※ただし、膨大な予算が必要。
150名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:38:58 ID:X8J5eRfN0
結局ジェットエンジンて流体工学と燃焼工学だからその気になったら
日本でも十分に開発できる。それほど日本に学者も技術者も職人も
いないわけではない。
151名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:39:09 ID:ieLUVfdj0
>>101
ある意味ガラパゴス化したすごい奴がF-2
対艦4発積めるのって世界探してもそうそうないぜ
152ベーシックインカムを知っているか:2010/10/09(土) 02:40:21 ID:oragHVyI0
しかし、これからは無人戦闘機もしくは
戦闘機能を持ったミサイルの時代だろうかと
153名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:41:23 ID:ieLUVfdj0
>>148
F-15と機銃オンリーの格闘戦で勝ったって記事読んだことあるような
154名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:42:46 ID:owl6pBp50
そもそも、現在の戦闘機の戦術としては、
対ステルス戦と対格闘戦と分けてるの?
基本的に、一機でいくつもの条件を満たそうとするより、
何層かに分かれて波状的に攻め込むように、
用途別で戦闘機を揃えてはいるんでしょう?
知識なくてすまないけど、オールマイティな戦闘機を求めるのが今の主流なの?
155名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:46:07 ID:5yeAS1FxP
>>146
136じゃないが、そりゃあるに決まってんだろw
メーカー殺す気かよ。
156名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:48:51 ID:f8CNPp2t0
ぐだぐだ2chで国産最高!
とか言ってないでモックでもいいから自作しろって話だな。
実際アメリカのワイアードの編集長は自作無人飛行機つくってロボットレースでぶっちぎりの勝利を飾っていたし。
157名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:49:07 ID:jF9jp0Pi0
日本はさもうATフィールドとか開発した方がいいよ
通常兵器は役にたたないようなの
158名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:49:59 ID:5kmBxAzg0
採算考えなくて済むのならどの国も苦労しませんわな
159名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:51:49 ID:j2MwO5H20
人口知能搭載の無人戦闘機とSOLだけで十分。
160名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:54:27 ID:c+7yw6aX0
え?
エンジン作れないのに
妄想は本当にやめてほしい

世界三大メーカーの戦後60年の技術の積み重ねを舐めてもらっては困る
161名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:55:41 ID:iRZL2ZA50
>>154 ステルスが開発されたのは アメリカの仮想敵国 中国 ロシアの持つ防空地対空システムを
突破する実力を保持するため、 中国でステルスが量産されるようになったら
日本も対ステルス戦用の防衛手段が必要になるでしょうね
162名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:56:01 ID:X2Cbl3wjP
>>153
そもそもF-15の格闘性能が低いじゃん。
ドッグファイトなら更に旧式のF-14の方が強いのはよく知られた話。

まあ、21世紀の戦闘機に格闘性能を求めても仕方ない部分もあるけどね。
ラプターごときの運動性でSu-35やタイフーンとドッグファイトして勝てるわけがないと思う。
163名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:56:31 ID:N7B9lyrkP
F22を凌ぐ国産戦闘機作れるキリッ

と思ったら40年前のF15かよ
164名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:57:02 ID:dkMQPTh/0
武器輸出しないから採算度返しにも程がある戦闘機になってしまうじゃん
165名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:57:03 ID:U5SBbsHJ0
田母神ごときが幕僚長まで上りつめてしまうようなレベルでは
いかに技術や装備があろうとも
うまく運用はできそうもないな
166名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:57:28 ID:lWZZB+TKO
スマート兵器 ミサイル大特集(7:12)
http://youtu.be/3IQRL1i2gNY
167名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:59:33 ID:vGUIyaPAO
田母神ヤバイだろ
冷静に分析出来てないよ

行け!進め!の人はヤバイ。
168名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 02:59:59 ID:meZVE+0I0
>>163
アメ機を凌ぐのがバレたら大変だからな。
169名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:00:36 ID:Bns1j4fsO
作っちゃえばいいじゃん。アメがほしくなるようなのを。
170名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:01:10 ID:c+7yw6aX0
>>154
現在の空自の主力機F15は、ステルス戦闘機のF22に手も足も出ずに撃墜される
だから空自もステルスに拘ってるわけ
現在開発中のロシアのステルス機がやがて中国にも配備されると
空自の非ステルス機では数の劣勢もあって、中国にまったく太刀打ちが出来なくなる
171名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:02:18 ID:XSmY7hY70
F22について軽くググっただけでもう日本無理そうな雰囲気漂ってんだけど俺の気のせいだよな

日本なら追いつけるんだよな
172名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:02:32 ID:whWu5KFM0
田母神もタマには良い事言うんだな
腐っても元幕僚長なんだがら、(胡散くさい奴らとつるんでないで)純軍事分野で活躍して欲しい
173名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:03:46 ID:X2Cbl3wjP
>>154
いや、むしろ逆で戦闘機の活躍の場が減って
小間使い的な役割に終始するようになったからこそ万能型が求められている。

昔、戦闘機の登場によって戦艦が無力化したのと同じで、
ミサイルの発達で戦闘機という兵器が花形ではあっても
主役ではなくなってしまったというわけ。

現在の戦闘機は様々な作戦を支援する脇役の立ち位置にいるから、
マルチロールじゃないと役に立たない。
174名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:04:43 ID:Sj8Yz/nv0
無人だろ。戦闘機も。
今からの流れは、必ずそうなる。
175名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:05:46 ID:LOTrT3FCO
たもしん
176名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:06:59 ID:XSmY7hY70
なんかすげえぞ。

http://goo.gl/yxZR

日本なら追いつけるらしいけど
177名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:07:54 ID:igCejYrTO
なぜロシアは中国にステルスを売るのに
アメリカは日本に売ってくれないのか?
まずこの謎を解明すべき
178名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:08:05 ID:c+7yw6aX0
>>174
最後の有人戦闘機って知ってる?
179名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:08:09 ID:U5SBbsHJ0
今から巨費を投じて10年かけて、ようやくF15レベルのができる
と言ってるんだから、割と冷静な分析なんじゃないの?
180名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:08:41 ID:KFJpBkTzP
>>155
>>146が言いたいのは、兵器を国産する安心感・喜びは
プライスレス、だから採算なんか考えずに金を注ぎ込め
っていうことだろ。
旧軍は人命を無駄遣いしたが、戦後の自衛隊・防衛産業
は国民の税金を浪費している。
181名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:09:58 ID:owl6pBp50
>>161>>170
なんか…田母神さんが言ってるから少し暴走気味なんだろうと思ってたけど、
結構切実なんですね。
これじゃ、現状に合わせてステルス機を導入しつつ、自国開発もなんて、
莫大な金が必要で、本当に夢みたいな話なんだなあ。
182名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:10:52 ID:lWZZB+TKO
国産ステルス戦闘機「心神」
Japanese stealth fighter - 心神(4:37)
http://www.youtube.com/watch?v=jRPlnT-PD0A
183名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:11:49 ID:+FLX8ODc0
アホかw
ブラックボックスの部分とかどうやって造るんだよw
184名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:12:17 ID:5kmBxAzg0
>>177
ロシアのステルスはたいしたことはない(国外に情報が漏れても問題ないレベル)、
ということかもしれません
F-35も同様に
185名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:13:56 ID:iRZL2ZA50
>>177 まだ中国には 売って無いんじゃない?
186名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:14:21 ID:5yeAS1FxP
>>180
仮に田母神がそんな幼稚な発想で>>1の発言してたら、
現幕僚長を全とっかえして、防大おとりつぶしにした方がいいレベル。
187名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:18:33 ID:8McsvywsO
日本は戦闘機なんかより、早くガンダムを開発すべきだな
最低でもV2ガンダムくらいのをさ
188名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:20:14 ID:c+7yw6aX0
>>177
アメリカにとっての中国市場は大きいから
単純明快な理由
189名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:20:15 ID:lWZZB+TKO
イスラエルが米国からF35購入 まず19機 契約金は2千億超 2010.10.8
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101008/mds1010081151002-n1.htm
190名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:21:38 ID:owl6pBp50
>>173
それこそ、人前に出て少年心をくすぐっていた広告塔的な役割も終わって、
存在自体がステルスみたいに裏方に徹するようになるってことでしょうか。

多砲塔を備えた軍艦にノスタルジックな気分になるように、
戦闘機も「こんな空戦に特化していた時代もあったねえ」といわれる日が来るのかも。
191名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:25:49 ID:AMZhBb2U0
F-35の倍かそれ以上の単価で能力的にはほぼ同等な機体だったら恐らく作れるだろうが
それだけの覚悟ができるかどうかの問題
192名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:32:29 ID:ieLUVfdj0
しかしF-35だと航続距離が不安じゃないかな
193名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:37:42 ID:mRwadujx0
ステルス素材で核ミサイル作っちゃいなよ
194名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:39:28 ID:c+7yw6aX0
F35は日本は開発にも参加していないし
導入を決めても実際の配備は主要国のずっとあと
もしかしたら韓国よりも遅れるかも知れない
これは空自はあせるよね

F22の陳腐化を待った方が早いかもね
195名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:41:07 ID:mE/0rzOLO
アメリカはすでに重力をコントロールできる乗り物を完成させてる時代に…
メキシコやキューバで未確認として飛ばしてますよ
アメリカ国内上空では制作がバレないように飛ばしませんが
196名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:45:59 ID:iRZL2ZA50
>>195 もう スペースシャトル いらねーじゃん!
197名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:58:01 ID:DgSlRtZA0
作れない
ジェットエンジンの技術一つとっても
タービンブレードを作るための単結晶技術とか日本からしたら
ほとんどオーパーツだし
198名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:12:32 ID:X8J5eRfN0
軍拡は最大の景気対策。
昭和恐慌・世界恐慌から日本が抜け出せたのはミリタリーケインズを実施したから。
199名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:22:18 ID:X2Cbl3wjP
>>197
そうなん?材料系って日本が強そうな分野だけどな。
200名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:30:46 ID:my2tFcy8P
>>197
XF5-1はタービン直前温度1600度達成
F22のF119エンジンで1540度
F-35のF135エンジンでは2000度を超えたなんて噂もあるがこっちはちょっと怪しいっぽい
201名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:32:58 ID:XZ+poM16O
ホリエモンが、小型のジェットエンジンを開発してるけど
202名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:46:11 ID:zhZZ55rv0
>>194
輸出仕様のF22案もあったが性能がガタッと落ちるとか聞いた
203名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:55:19 ID:Ez2uFSsuP
そもそも、F-1でジェットエンジン開発しているのに
なぜ日本の技術だけが劣化すると思いこむのだろうか?
輸送機も、哨戒機も実証機が飛んでるよね。
元幕僚が作れると言っているのに、こいつら何?
204名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:06:09 ID:XSmY7hY70
>>203
WIKIみたらF-1支援戦闘機のエンジンを国産で開発したなんて書いてなかったぞ

1968年2月15日にロールスロイス/チュルボメカ アドーア RT.172 Mk102の日本国内ライセンス生産品
がXT-2用エンジンとして採用され、この航空自衛隊発のターボファン・エンジンがT-2用となり、
そのままF-1にも引き継がれた

って書いてるぞ。

しかも

一方で最大の問題点とされるのは、このエンジンの非力さである。

とも書いてある。
205名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:10:17 ID:Ez2uFSsuP
>>204
ネットが不便なのか便利なのか分らなくなってきたわw
でも、地元の博物館に見に来てよ。純国産エンジンも展示してある。
F-1も展示してあるお。
206名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:15:26 ID:9I8C8p5D0
純国産戦闘機のジェットエンジンがあるキリッ


と思ったら43年前の練習機のエンジンのライセンス生産だったでござる
207名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:16:27 ID:LY8PisXE0
>元幕僚が作れると言っているのに、こいつら何?

ゆとりの僕たちは作れないって、真実を語っているんですよ
208ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 05:20:06 ID:y/DpCgSe0
>>179

( ^▽^)<うん
209名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:21:06 ID:p5QTQ2CF0
【マスコミ】 「尖閣抗議・渋谷2600人デモ行進」、海外メディアは大々的に報道するも、日本のマスコミは華麗にスルー★50

同上タイトルの大規模OFF板による次スレです。

尖閣抗議デモ、日本のマスコミは華麗にスル―★52
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1286562110/l50

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/VOA_image_crop.jpg
210名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:24:32 ID:Ez2uFSsuP
おれもうぃきで調べてみた。
XF3-400
3400kg 推進力て良いのか悪いのか・・。
211名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:27:48 ID:jzhQZK5l0
しかし日本がエンジンを長期間かけないと開発できない言うのなら、
中国では永久に開発できなくないということだよね。
それを解って中国人はここに書き込んでいるのかな。
212名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:32:22 ID:P3TTWxGV0
もうさ一度思いっきり開発して欲しいわ
んで、とんでもない化け物戦闘機作ってさ
「本気出したらココまでの作るよ」ってやってほしい
213名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:34:59 ID:vGUIyaPAO
実際つくらないのに田母神はこんな事ばかり言って現実的じゃない
214名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:35:25 ID:zhZZ55rv0
>>211
> 中国では永久に開発できなくないということだよね。

まず日本語をしっかり書けるようにしましょう
215名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:36:48 ID:e/yxs9R0P
三菱の社員に聞いたら技術的にはできる。金と政府のやる気だけらしい。
エンジンも大丈夫らしい。でも買った方が安いけど作った方が長期的に見れば
メリットがあるかも?ってとこらしい。まさに田母神氏と同じ意見だった。
216名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:37:00 ID:3dJV8lqk0
正直、新型戦闘機を開発するよりも敵の整備兵を買収するほうが安く済みそう
217名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:44:47 ID:VOSjXYJmO
田母神将軍様 万歳!万歳!
日本の救世主!
218名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:46:05 ID:9DCjFjdB0
いっそ、地中埋め込みの巨大な高出力レーザー砲でも作れば良くないか?
219名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:46:31 ID:cpNytd4A0
完全独自開発はすぐには無理だろうけど、コピー作るだけなら簡単にできるんじゃね?
中国に出来て日本に出来ないわけ無いからな
220名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:48:48 ID:0TIMtIUf0
>>1
対地攻撃ってボマーじゃないの?
戦闘機の仕事なんだ
221名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:48:54 ID:rFgyCKYaO
アメリカが作るの許すわけないじゃん
222名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:52:11 ID:cpNytd4A0
アメリカにとっては日本は未だに仮想敵国だしな
223名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:53:33 ID:KFJpBkTzP
>>221
潜水艦も戦車も国産してるだろ。
224名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:55:12 ID:sEOHLEa80
いくら高性能な兵器があってもだな、北沢と菅(仙谷)じゃあ
225名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:57:22 ID:N7B9lyrkP
>>215
嘘臭すぎてワロタ
226名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 05:58:54 ID:y9wbbN0k0
まあ日本で作れと俺は大昔から主張してるが、アメは許さんだろうな。
日本は優秀で、相当いい国つうことを国民自体が理解してない悲しい国
227名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:20:09 ID:RjasmuF0O
ジェットエンジンにこだわるな。ヒントはUFOな。
228名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:25:03 ID:X2Cbl3wjP
『アメリカが許してくれないからできない』という言い訳はトロンのときに聞き飽きたよ。
あの言い訳も案の定、真っ赤な嘘だったじゃないのw
229名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:26:09 ID:WoLg7DJoO
国連の敵国のなかに日本入ってるのに国連が作らせてくれるわけない。
230名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:30:58 ID:y9wbbN0k0
まあ実際はそうだね。アメも買いたくなる兵器作ればいい
231名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:33:17 ID:y9wbbN0k0
国連なんかは無視すればいい。むしろ無視しても日本支持する
国の方がおそらく多いぜ
232名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:41:37 ID:4DePr5K50
中身は最新鋭で
外見は、F86とかF104くらいのベタなやつ頼む
233名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:45:36 ID:39pgWtXb0
石油系燃料じゃないエンジンかw
それ面白いな。
234名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:46:41 ID:xqv4d8W90
戦闘機に求める機能要件ってのが各国の事情があって、なかなかジャストフィット
するのが無いんだよね。
日本の場合には、広い防空識別圏をカバーする足と対艦攻撃能力が重要だけど
そういったところにポイントを置いた機体は今のところ無いからなぁ。
それ+マルチロール機能でしょ。
F22は置いとくとして、F14は艦隊防衛専用っぽいしもう既に引退、F/A18E/Fと
F35は足と最高速度がネックみたいだし。
自前で設計するのが良いことはわかるが、如何せんエンジン売ってくれる見込み
が無いだろう。
可能ならF135/136みたいに大パワーの単発じゃなくて、F414双発って感じの
機体かね。
235名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:47:27 ID:y2Ig7GSG0
エンジンも開発できない事は無い
高性能なミサイルはある
機体素材もアビオニクスも何とかなる

でも、それを戦闘機として纏め上げられるかは疑問
すり合わせ製品に絶対不可欠なノウハウ蓄積が日本に無い
236名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:49:26 ID:xqv4d8W90
まぁ開発はできるだろうが作れないんだろうね、ノウハウの蓄積が不足して
いるだろうから。
237名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:50:56 ID:KqtTipm+O
日本は無駄に金掛かるからなぁ
238名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:55:39 ID:t8ZlcFn+0
>>216 安いたって 人民解放軍なんか使えるかよW

アメリカがF22をまわしてくれないんだから、国産化に舵を切るべきね。あくまで自衛隊専用だし、
エンジン? 簡単にF15までの性能はでるよ。コピーすりゃいいんだし。そんなん敵国同士なら問題にもならん。
 さもなきゃ、対地攻撃用の独自路線なら 無人機だろうね。ステルス製?それこそ、木製ボディでいいやん。
239名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 07:08:27 ID:KPcyj36MO
>>238
いざとなれば中国の飛行機を飛行不能にするって意味じゃね?
>>232
大賛成
双発機はなんとなく俺嫌いなんだよね
240名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 07:18:42 ID:e/yxs9R0P
>>238
エンジンコピーってわけにはいかないらしいよ。機体とともに設計しなおしに
なるから。簡単に言えばホームセンターで組み立て家具を何度も作ってるから
作ることは可能。技術的にも可能。でも強度とか最適な重さ、厚み、強度とか
を考えて一番いい状態にっするためのノウハウが欠けている。試験を繰り返し
世界最高水準に持っていくのには予算と時間がかかるってだけ。
241名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 07:19:15 ID:X2Cbl3wjP
>>239
国産でやるなら双発にするのは必須条件だと思うよ。
実績もないのにいきなり単発なんてリスク高すぎるじゃん。
242名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 07:34:05 ID:SCmtQPBj0
そもそも技術的なことはさっぱりだろ、田母神
243名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 07:50:49 ID:vn0S1AZt0
日本は1年で有人宇宙飛行出来る力があるんだぞ!
10年あれば、50年前の戦闘機くらい余裕だろw
244名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:09:04 ID:mkdtDxAF0
足りないのは経験だろw
プロデューサー、コーディネーターにあたる、

部品をまとめ上げる経験と、

そのための効率のいい組織を作れるかが大事。
245名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:12:09 ID:0p+3MPgn0
>F15を凌ぐ国産戦闘機を作る能力ある

「F22を凌ぐ国産戦闘機を作る能力ある」でないとダメじゃねえ?
無人機動戦闘機で世界を圧倒しようぜ!
246黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 08:12:24 ID:2qDbv0+XP
とりあえずPXでやるエンジンの出来次第
エンジンが予定の性能と信頼度が確保できるか否か。まぁ、運用開始後に初期トラブルは絶対に無いとは言いきれないとは思うけど
きっちり仕上げられれば次へ確実に繋がるからさ
247名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:12:29 ID:mkdtDxAF0
戦闘機をつくれば、自国の衛星も要るなw
248名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:12:57 ID:N7B9lyrkP
ライセンスで作ったジェットエンジンて
肝心な部品は全部アメリカから調達でブラックボックス

韓国サムチョンでも日本でもARMに金払えばARMコアのチップは作れるけどARMコア自体は作れないし作り方も分からないのと同じ

ノーベル賞取った先生も言ってるだろ。
一回遅れたらいくら頑張っても元に戻るのは並大抵じゃ無理だって。
それが64年も続いた。

その間にアメリカは民生機軍用機開発しまくってる
249名無しさん@十一周年 :2010/10/09(土) 08:16:06 ID:wjtXoLEL0
エンジンはまだ無理だな。
250黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 08:18:39 ID:2qDbv0+XP
>>247
情報収集衛星の打ち上げは完了済です
251名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:21:46 ID:XSmY7hY70
http://goo.gl/yxZR

ここ見ると流石にもう無理だなと思うわ
新しいジャンルの兵器作ったほういいんじゃね
252名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:25:01 ID:vn0S1AZt0
>>250
一機故障したまま廃棄...
GPS(位置情報)衛星のことかも
253黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 08:25:06 ID:2qDbv0+XP
>>249
推力は目処がつきつつあるようなので、次の問題は戦闘行動に耐えうるかどうか
F2、15J、T4のエンジンを換装するのか試作機を組むのか分からないけど飛行試験はいるだろうね
254黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 08:32:40 ID:2qDbv0+XP
>>252
レーダー衛星がダメになったと思う
確か現在は3機態勢のはず





けど管轄が内閣官房なのよね…衛星って orz
あと寿命を越えてるし・・・
255名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:34:06 ID:9I8C8p5D0
>>251
サターンロケットにスペースシャトル、
エアバス、サイテーション、DC10
SR71、F22、F35も同じ会社か。
その歴史すっとばして最先端に辿り着くのは不可能だよな。
256名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:34:55 ID:xqv4d8W90
エンジンだけならばやるとすればF15Jの片側を換装してテストするんじゃないかね。
機体のほうは、開発したエンジンと同じレベルの推力のものを調達してからそれで
テストするのかな、EJ200とかF414とか。
F100/110以上のレベルのものだと、F110-IHI-129(F2用)を流用ってとこかな。
それ以上の規模ってことは無いと思う。
257252:2010/10/09(土) 08:38:26 ID:vn0S1AZt0
>>254
>>250が言いたいのは、GPS(位置情報)衛星のことかも と書きたかった...
("情報収集衛星"のことは知ってるだろうし、準天頂衛星測位システムのことかと)
258名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:38:56 ID:WBiu4BF20
世界で四番目に宇宙にロケット打ち上げた国だぜ。
固体ロケット燃料に関しては断トツのトップだし、戦闘機のエンジンなんか作れないフリしてるだけだろw
259名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:41:08 ID:4bTGAiSf0
★また日本の名誉を傷つけた菅直人…ノーベル平和賞で及び腰コメント

中国の民主化闘士・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞に関し、菅直人は予想通り、曖昧な逃げの
コメントに終始した。仮にも、市民運動家として出発したはずの男の、なれの果てがこれだ。

一日でも長く首相の座に居座るため、国際的にも国内的にもひたすら波風を立てまいとするだけの
その姿は醜悪という他ない。伸子夫人は夫の育て方を完全に誤ったようだ。

オバマ米大統領はじめ各国首脳部は、劉暁波氏の釈放を求めるコメントを次々出している。
“逃げ菅”のおかげで、先進国中、日本が最も中共に気を使い及び腰だったと歴史に記されること
になる。

菅中拝(かんちゅうはい)と賤国(せんごく)が官邸にいる限り、日本の名誉はどこまでも傷つけられ
ていくだろう。

島田洋一・福井県立大学教授Blog:http://island.iza.ne.jp/blog/entry/1835507/
260名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:42:00 ID:9I8C8p5D0
10年後に40年前のF15のエンジン超える予定らしいから何とかなんじゃねw
261名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:42:32 ID:xqv4d8W90
>>258
ジェットエンジンと液体燃料ロケットのキモの部分って正反対なんだよね。
ジェットエンジンはホットセクション(高圧タービンと燃焼器)だけど
液体燃料ロケットだと燃料(水素)を送り出すターボポンプのタービンの
部分...つまり超低音...だから。
262名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:45:48 ID:igCejYrTO
律儀にライセンスとか守ってパクリをやらないからうまくいかないんだ
中国なんか明らかにまるまるコピーしたものを独自開発って主張するし
ああいう厚かましさは見習うところだな
263名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:46:00 ID:asrw2gVZO
造れるけど採算が合わないんじゃね?
もう人型兵器に着手しろよ
264名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:47:18 ID:JBeYxS1K0
>>245
現状では、F22のライセンス生産が可能になっても同等の性能の国産機を作れる
までになるには、10年以上かかると空自の元幕僚長が言ってたw
265名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:48:08 ID:xqv4d8W90
>>258
あ、固体燃料のほうか、すまん。
266黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 08:48:30 ID:2qDbv0+XP
>>257
日本はまだ試験中
こないだみちびき打ち上げたばかりだもん
267黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 08:51:29 ID:2qDbv0+XP
>>245
ミサイル撒くだけのミサイルキャリアを有人機が護衛しなきゃならないなんて本末転倒ですなぁ
と言うかミサイル打った後、自分たちにとっても障害物化しかねんようなモノを戦闘に同伴させるってのはなぁ…
268名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:52:06 ID:m0b991V3O
日本はガンダムを開発中です
269名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:53:36 ID:jQG4UdEW0
2ちゃんってラプター厨が多くてうんざりだぜ。あんなものよりB−2を100機ぐらい買った方が日本には役立つんだ。
270名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 08:59:34 ID:XSmY7hY70
俺もおもた。
戦闘機はもう無理っぽだから
その金で他の兵器買ったほういい。
大金かけてやっとアメリカの何十年遅れの
機体作っても意味ねえ。
風船爆弾に使用済み燃料棒結んで朝鮮まで飛ばそう
271名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:00:01 ID:l/6dedt90
弱くてもいいからヴァルキリーみたいに変形させてくれ
272黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 09:00:02 ID:2qDbv0+XP
>>269
捻りが足りない!
B公なんて分かりやすい名前を出すくらいならTu出さなきゃ!
273名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:19:10 ID:Oz/PMTXw0
国産品の定義って「一部または全部が国内で生産or加工された物」だからなぁ
食料品産地偽装パターンなら戦闘機なんかいくらでも作れる技術はあるなw

仏のラファールもエンジンはGEだし、日本も手に入るエンジンで作ればいいんじゃね?
元々ユーロファイター導入して国産機の足ががりにしようって言ってた人だし、全国産には拘ってないと思う
274名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:22:07 ID:kKn8ROlw0
こいつが幕僚だったというのが恐ろしい
クビになってくれて本当によかった
275名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:22:34 ID:xqv4d8W90
>>273
> 仏のラファールもエンジンはGEだし
M88が完成するまでF404を使ってテストしてただけでしょ、あれは。
M88を搭載したものよりも、やや機体規模(全長と重量)がやや大きかったと思う。
で、ラファールはF404を使ってたらもっと成功していたかも、って言われてるね。
276名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:24:03 ID:i2JMGLpyP
面倒くさいし金かかるから アメリカを口実にやらないだけのような気がする
277はとバス:2010/10/09(土) 09:24:25 ID:uHuuxLc10




武器の供給を他国に依存していると、供給停止になれば


  自国の防衛も出来ない。 他力本願ではだめだ。


  あらゆる武器は自国で生産すべきだ。



278名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:26:57 ID:mMfn7ErnO
引き金が引けなきゃ、仮にラプタークラスを開発する能力があっても
同じことなんじゃ
279名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:29:39 ID:3cJXcjZ8O
>>252


GPS情報を補完するための衛星は最近上げたけど、なんか勘違いしていないか?
280名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:40:45 ID:WoOzItUg0
「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」について 
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a.html 
これくらい読んでから書き込め 

おおよその内容は、 
・新技術満載の新戦闘機を開発する場合、実現は20年後 
・開発費は5000〜8000億 
・航空産業の波及効果は高い。四兆の需要がある場合、八兆の波及効果 
・海外機導入の場合も安くない 
というもの。 
281名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:43:22 ID:P51k6Hqm0
日本の総力を挙げて全て純国産の戦闘機開発をやって欲しいな。
日本の経済の活性化にもなるし防衛力の強化にも繋がる。
外国から買うことを優先するのは売国奴。
282名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:45:06 ID:uNOKo/R1P
日本に作れるの借金と産廃だけw
こんなやつがトップだった組織tって相当頭悪いんだろうね
え?自衛隊だって?
やっぱり解体すべきだな
283名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:47:12 ID:xqv4d8W90
>>280
> 実現は20年後
現在戦闘機を生産している国も20年間指をくわえているわけじゃないし。
> 開発費は5000〜8000億
とあるけど、F2の時も1,500億くらいの見積もりだったのが3,000億になっちゃったよね。

波及効果と導入価格の件はそのとおりだと思う(が、数値の根拠がなぁ)。
284名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:50:07 ID:z6UPbKqoO
バカかお前ら。
イーグルを超える戦闘機を作れると言ってるだけじゃんか。
しかも初期型の。
そんなもん、もはや中国でも作れる。
何の問題もない。F2でさえ使い方によっては勝るとも劣らぬ。

そんな性能では、もはや東側のステルス開発に勝てないから問題になってる。
285名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:54:28 ID:W3Tz74D/O
零戦21chを作る時が来たか
286名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:57:18 ID:fJUD3Lfi0
>>278
トリガーを引けるのは
二機で対応して一機が撃墜された…くらいのケースだもんなw
287名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 09:57:27 ID:hfWDY/h10
日本は最終的にいいものを作り上げていけるだろうけど
なるべく早急に作り上げないと役に立たん状況だぞ。
それにせっかく作り上げても同盟国とかに武器輸出を積極的に出来ないなら
投資資金回収が叶わないなら、一時トップに立ててもその後絶対に維持なんか出来ず
すぐ廃れてしまうわ!

不景気だしこういう面で産業界がやる気になるように、日本がいつまでもトップを保て
儲かるように国は配慮して、法律を改正しろよ。
同盟国の為にもなるし。

民主党の同盟国の為にはならないから出来ないか?

>>アホ民主党
288名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:00:19 ID:hfWDY/h10
まぁ戦闘機までは長いからその前に核配備を先に済ませてしまえよ!
2000発くらいまで一気に核ミサイルを作って、それから最高の戦闘機作りに着手しろ
289名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:02:21 ID:Lw/FwwWp0
F15以上の者が作れるなら長い眼で見ると自国開発したほうが良いじゃん
290黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 10:03:24 ID:2qDbv0+XP
>>288
・・・アホか君は
勿体ない
291名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:03:38 ID:WoOzItUg0
>>283
西側はJSF計画で絶賛停滞中です。将来にわたって。
東側はかなりギャップを埋めてくることが考えられますね。

新戦闘機の完成する20年後までにどうして航空優勢を維持するかが喫緊の課題であります。
個人的には、F-15E系でF-15初期型まで埋めるのがいいと思う。
292名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:06:21 ID:1Peno0YD0
>>291
F-35は未来のF-111になる…
つまりF-111の失敗の反省でF-14、F-15が産まれたように
たぶん次の計画でやっと良い戦闘機がw
293名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:10:54 ID:HAjCeVcE0
F3は国産目指してるっていう記事なかった?
F15Jのラ国、XP-1とATD-Xの開発状況見ると、そんなに悲観するものではないと思うけどね。
294名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:11:35 ID:WoOzItUg0
>>292
JSF計画で得た要素技術は多岐に渡るけど、今損切りが出来るかどうかって問題があるね。
295名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:12:41 ID:xqv4d8W90
>>283
> JSF計画で絶賛停滞中です
下手したら、ほんとに中止になるかも、ってことは無いとは思うが、
ナン・マッカーディー制度が摘要されるとやヴぁいね。

> F-15E系でF-15初期型まで埋めるのがいいと思う
F15EのエアフレームはF15C/Dとはほとんど別物だそうです(まぁ、F15Eは
対地攻撃仕様なんで仕方ないかなぁ)。
296名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:13:32 ID:AvJq1l/u0
支給したこども手当だけで2兆円軽く超えてるんだろ?
純国産を作って100機くらい実戦配備したって、おつりくるじゃん、
作ればいいのに、FXさえ先送りのミンスは死んで欲しい。
297名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:14:22 ID:1b9ZrXZ30
>>296

だから子ども手当や高校無償化などに
散財しているのですよ
分かるでしょう
298名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:15:19 ID:j6/qmPPsP

アメ公に渡してるおもいやり予算を国産戦闘機開発に回せば、とっくにF−22クラスのものはできてるだろ

それどころか原子力空母、原子力潜水艦も

299名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:15:35 ID:Jefa53miO
B29で十分だろ
300名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:16:03 ID:HAjCeVcE0
>296
子ども手当は年間予算、戦闘機開発&配備は複数年予算での話なんだよな。
無駄な福祉予算はなくして欲しいわ。
301名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:16:11 ID:AvJq1l/u0
>>297
なるほど、それで外国人や朝鮮学校にも
配りまくってるのか!
民主党に投票した奴ら、責任とって死ねや
302名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:16:41 ID:LkODZf4N0
主力戦闘機を国産で行くのは失敗したら非常に危機的状況になるのでダメだ
先ずF-3つまり支援戦闘機を国産でやってみよう
これなら性能が多少アレでも対艦攻撃能力さえ高ければ使い物になる
303名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:18:49 ID:jAdeZXI20
ミサイルの性能が上がってる今なら、
爆撃機さえあれば戦闘機とも戦えないかな?
高いところからたくさんミサイルをいっせいに
びゅびゅびゅいーん!でどっか〜ん!!みたいな。

素人考えですまん。
304名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:19:18 ID:60R4WIGq0
量産時の価格を考慮しなけりゃ作れるだろ
305名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:23:14 ID:YAOa/6zS0
どうせならガンダムとコンバトラーV とグレンダイザーと
アフルダーエースと宇宙戦艦ヤマトを作ってくれ

更にボスロボットとロボコンとばってんロボ丸があれば最強!
306名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:23:31 ID:Ls1lZuNM0
>>302
まず、支援戦闘機というところからF-1をつくり、
とりあえずもう一回支援戦闘機といこうとしたら、アメの横槍がはいってF-2ができた。
いい加減、主力戦闘機にいきたいのも分かる。
ただ、支援戦闘機ですら横槍がはいったのに、主力戦闘機なんか大丈夫か?という疑問もある。
いずれは通らなくちゃいけない道だけどね。
307名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:23:32 ID:xqv4d8W90
実用的になるかどうかはアレなんだけど、F2改修で
* 双発化(国産エンジン5トン級)
* CFT装備
* ステルス技術の摘要
ってところがスタートラインなんじゃないかな、って思う。
俺も素人考えですまん。
308名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:23:42 ID:LkODZf4N0
>>303
その構想は昔からある
しかし大型の航空機は鈍足で敵の戦闘機に追いつけなかったり
邀撃できなかったりするので使い道が悪いため実現はされて無い
大体相手からすれば良い的だしな
309名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:24:57 ID:tuRjrrv70
元航空幕僚長がいうのだから異論をはさむ余地はないはずなのに
何故かできないなどというバカ出現するからつくずく日本っていう国は
変わった国だと思う。
310名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:31:01 ID:zC6vDZJMO
拉致被害者をいまだに取り返せない腰抜け日本
もう日本には戦闘機を造る能力も気力も金もないよ

日本オワタ\(^o^)/・・・(T-T)
311名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:33:40 ID:jAdeZXI20
>>308
遅いのか…。それは困るね。
312名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:37:17 ID:ihlfmT/G0
渋谷のデモでバカが沢山集まったから勘違いしてるんだろ。
313名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:48:08 ID:PRi0MxqHO
私は日本人ですが,日本は戦斗机を作らないがいいです.
F2生産やめましょう.
F2廃棄しましょう.
314名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 10:49:24 ID:0cAfGVwV0
>>74
SIG SG550の方が高い
モデルガンで訓練するのはそんな理由ではない
そもそも89式は一般部隊には揃ってる
315名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:03:53 ID:SEqpWs5n0
>>313

私は日本人ですが、日本は核兵器を作ったほうがいいです。
核弾頭ミサイルつくりましょう。
原潜をつくりましょう。

中国は核を廃棄しまよう。
航空母艦はつくらないがいいです。
316名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:05:04 ID:hfWDY/h10
まぁ小銃の場合は5.56mmを使う以上はM-16系こそが最高で
こういう所で国産にこだわるべきでは無いわな
317名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:09:00 ID:QlUK382K0
>>307
F2のF110より推力が落ちてるぞ。
それとステルスは形状に依存する部分が多いからな。
そんな遠慮せんでも、12〜13tクラスのエンジンをIHIに造らせて、
ステルス、スーパークルーズ、ネットワーク化、スマートスキンを搭載。
6000億と10年で造れるよ。
318名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:11:22 ID:OwBNH7fc0
>「日本にもF15凌ぐ国産戦闘機を作る能力ある」

 贔屓目に見ても無理無理
319名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:13:07 ID:e/yxs9R0P
>>317
俺が聞いた三菱社員と同じ意見だ。金額、年数、エンジンも同じ。
320名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:14:18 ID:dtdfviFo0
F-15って開発運用って70年代なんだね
結構古い設計だな
321名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:15:23 ID:753PtmX+P
日本には無人機大量配備の方が合ってるんじゃね?
海中に潜ませておくとか。
322名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:15:50 ID:2mRZvScJ0
>>316
リュングマンシステムはイラクなんかだと一日に数回クリーニングの必要がある。
韓国軍ですら数日間補給なしで戦う場合には不適な銃と判断して
自国開発に踏み切ってる。
323名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:19:01 ID:I2GhhPxe0
文面から察するに田母神さんはF22を意識してるのであり
今さらのF15を凌ぐ云々ではないだろう。やはりSAPIOはクソ雑誌
324名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:21:51 ID:xqv4d8W90
>>317
> F2のF110より推力が落ちてるぞ
そこがネックなんだよね。
F414クラスのエンジンができるのなら万歳なんだがな。
機体規模をF15と同程度以上にする必要がある場合にはF119/120クラスが必要に
なるんだろうが、足が長い必要だけなのなら余剰推力はそれほど必要としない
と思われるし、スーパークルーズができることが前提であれば、それこそF414の
双発で充分かもしれない。
325名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:29:32 ID:ZIJTuZJD0
F-35を採用しても実際に導入できるのは、多分2018年〜2020年頃。
(イスラエルが2015〜2017頃)
国産機開発をした場合は、初飛行は最短で2010年頃。
であれば思い切って国産機開発を行い日本の国情に合った戦闘機を導入した方が良い。
326名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:37:37 ID:Ls1lZuNM0
>>325
あと3ヶ月弱で飛ばすのは少しきつかろう。
民主党は来年度予算も組めなさそうなのにw
327名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:43:09 ID:ZIJTuZJD0
>>326失礼しました。

訂正
X 国産機開発をした場合は、初飛行は最短で2010年頃
○ 国産機開発をした場合は、初飛行は最短で2020年頃
328名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:52:39 ID:WoOzItUg0
>>327
心神の事業が終るのが平成27年度だから、
その直後(2016年度)に開発を開始したとしても初飛行が2020年はきついかもしれない。

P-X・C-Xの開発開始が2001年で初飛行が2007年
まるっきり同じ時間がかかると仮定すると2022〜3年以降かな、初飛行は
根拠に乏しい丼勘定だけど
329名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 11:55:00 ID:HAjCeVcE0
>328
別にATD-Xの事業が終わるのを待たなくてもいいんじゃないか?
各要素を随時付加するマイルストーンを立てれば、もっと早くなると思うけどね。
330名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:01:13 ID:gkAI5C19P
日本人は魔改造大好きだしなw
331名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:08:15 ID:yUzUurel0
政治家が国防を語らねーのが一番の悪
中曽根の浮沈空母発言を見習えよ
332名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:13:34 ID:SEqpWs5n0
エンジンぐらいIHIに造らしてみろ。ジェットエンジンを通り越して
イオン高速エンジンをつくるかも。
333名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:17:06 ID:KFJpBkTzP
陸上の車両なんかデッドコピーだらけだろ

【防衛】F-15ベースの新型偵察機の開発、システム受注した東芝が納期までに製品開発できなかったので契約解除-防衛省★2 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286035182/
334名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:21:55 ID:kF0w9eC10
地獄のチューナか・・
335名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:40:04 ID:y2Ig7GSG0
>>315
弾道ミサイル原潜とSLBMを新規に開発してある程度の数を配備するなら、
戦闘機の比じゃない費用と年月を覚悟しなきゃいけない

たぶん4,5隻建造するまでに10年以上、国家予算の2程度は掛かる
336黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 14:14:07 ID:2qDbv0+XP
とりあえずPX待ち
試験飛行はやってるから後は信頼性だな
337名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:27:56 ID:uccLN+Td0
国際共同開発でいいからVF25メサイアきぼんぬ。
338名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:55:03 ID:aTKn0+6i0
政府が金出さない
339名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:22:48 ID:QBS6vbOL0
だから、SAM、迎撃ミサイルで好いんだってば!
あんたの論文ここで笑われてるよw
http://www.hancinema.net/korean_drama_Dong_Yi.php
340名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:26:40 ID:HAjCeVcE0
韓国映画に何を期待しているんだろう…
341名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:32:44 ID:LGlaB26f0
>>203

「なぜ、日本は50年間も旅客機をつくれなかったのか」

という本を読まれることをお勧めする.
342名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:33:52 ID:iRZL2ZA50
東大阪の町工場なら F22を超えるステルス戦闘機 作るぐらい
     簡単にできまっせ〜!
343名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:35:26 ID:LGlaB26f0
>>211

作れないわけではないが,継続した需要が見込めないために作れない・・・という
のが正解.

中国は時刻で航空産業が確立しつつあり,戦闘機も自国製のもので輸出までしており
市場として確立している.

それに比べ,日本の航空産業はあくまで下請け.ようやくMRJが出てきた程度であり,市
場としてあまりにも脆弱でメーカーが育たない.
344名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:41:17 ID:8UNUPEwiO
>>339
防空識別圏に入ってきた不明機に対して、戦闘機のスクランブル発進のかわりに、
SAMなんかで対応したら、第三次世界大戦の引き金を引くだけだぞ。
345名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:42:48 ID:iuBNTXpJ0
さすがに5になるとネタが多いな
346名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:46:06 ID:W1D2D0ouP
タモさんを防衛大臣にとかないのか
347名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:47:01 ID:u+h3z75g0
要は心神のエンジンは自前で造ります=F3は自作してアメリカには頼りません=
F22売るのならこれが最後のチャンスですよと言ってるのでわ?
348名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:53:17 ID:iuBNTXpJ0
>>346
故意犯で嘘ついて注目されたがるお調子者は役割が違います。
349名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:53:30 ID:j55Y+72P0
まぁ能力はあるかもしれないけど。その能力は潜在能力だよな
現有能力ではあきらかに無理だわ
350名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:54:53 ID:lkThH1dH0
>日本政府は外圧に屈しないで、堂々と

技術的にはともかく、これが最も難しいんじゃないかね。
351名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:56:39 ID:bq/zr6770
民主政権には宝の持ち腐れ。
352名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:56:54 ID:hSVs3YbG0
>>349
顕在化するのは簡単で、予算をつければいい話。
353名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:57:23 ID:iuBNTXpJ0
>>349
潜在能力を現有能力にするのに10年と言っているんだろうが
今から形振り構わず潤沢な予算と膨大なリスクを背負って
吶喊作業しないと無理だろうな
354名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:58:12 ID:xqv4d8W90
どんだけ増税されるんだろ
355名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:59:18 ID:iwH+0+Tb0
>>1
H2−IIを量産して、基本は衛星打ち上げ用。
いざと言うときは、核弾頭を乗っけて発射。

ってできんの?
356名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:01:12 ID:X2Cbl3wjP
>>352
F2の価格を見てると安易に任せない方がいいと思う。
改造機ですらあの価格なのに、純国産などとやった日には一体幾らになることやら?

それに言いたくないけど、どこかに『日本のF2が欲しい』と言ってくれている国はあるのだろうか?
自分にはそれが現実だと思わざる得ないな。
357名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:01:12 ID:SMvQHW160
F-22を凌げないと、意味ないんじゃない?
358名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:01:31 ID:1rn6FL700
米で開発してる、非核攻撃ミサイル(SCM)計画に参画して
大陸間巡航ミサイルの開発をした方が、抑止力という点で
効果は高いかもね。。。

HOPE-X再開するフリして、作っちゃえw
359名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:02:40 ID:fB5R8uR20
っていうか、日本の戦闘機づくりの技術ノウハウは、日米安保の関係で
米国に提供してきたから、いいものは実際に米国の戦闘機に採用され
ているらしいよ。機密事項だろうけど。
360名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:03:02 ID:xqv4d8W90
できないことは無いだろうけど、液体燃料だと打ち上げまでに時間かかるから
そこを叩かれたらおしまいなんだよね。
燃料補給設備も必要だし。
なので、地上発射の核ミサイルの多くは即発射のできる固体燃料にシフトした。
361名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:05:10 ID:iuBNTXpJ0
>>357
何を持ってF22を凌ぐというかは、何を持ってF15を凌いでいるのかという・・・
362名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:05:23 ID:1rn6FL700
>>356
自衛隊だけで良いよ。
それで元とれるからw
363名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:07:24 ID:xqv4d8W90
>>359
アクティブフェイズアレイのレーダーなんかがそうみたいね。
364名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:07:24 ID:UqJO6/FD0
まあミサイルの誘導装置なんかは世界一優秀な部類。
受注してる会社の中の人だったことがあるんで。

365名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:07:47 ID:jOj0QUNF0
優秀な文筆家であり講演家だな

自衛隊は人材に恵まれている
366名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:08:30 ID:iRZL2ZA50
大丈夫 今 アメリカでは黄色人種だけしか発病しないインフルエンザウイルスを
製造中だから 戦闘機も核もいらないよ!
367名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:09:24 ID:Y6PGvtX40
無印F15クラスのエンジンなら作れるんじゃね?
予算に糸目をつけなければ、という前提があるけどな
368名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:10:13 ID:X2Cbl3wjP
>>362
やはり、たった100機で採算が取れるほどの価格設定を吹っ掛けてるんだ・・・
国産兵器が高いわけだね。

これじゃ、国土は守れても国民は全員飢え死にだよ。
WW2当時と一緒で、誰が『日本国民の敵』なのだか分からない事態に陥る。
369名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:10:24 ID:akrWnIMCO
ハイブリドの戦闘機を作って
地球一周くらい出来るだろ。
370名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:13:36 ID:X2Cbl3wjP
>>362
タコが自分の足を食っているような状態とでも言おうか?
あるいは元々自分の足を食うのが好きなタコなのか。
371名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:14:07 ID:iuBNTXpJ0
今から日本が作っても、配備される頃には思想的に時代遅れになっているだろうな
372名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:14:18 ID:iRZL2ZA50
無印良品ならいいエンジンができそう!
373名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:15:05 ID:iuBNTXpJ0
>>370
蛸が自分の足を食うのはストレスからだっけ?
中国がそうなりそうな気配が・・・
374名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:15:57 ID:FKPObroK0
>>356
F-2の対艦性能は海洋国なら喉から手が出るほど欲しいと思う
値段は別として
375名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:17:32 ID:1rn6FL700
>>368,370
そこは、気前よく500〜1000機にしなよw
376名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:19:56 ID:1rn6FL700
>>374
海外に売るならT4が良いよ。
377名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:20:16 ID:j55Y+72P0
>>370
GDP比0.9%の防衛費という世界でも稀な軽軍備国でそれはないなw
378名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:22:05 ID:xqv4d8W90
>>367
> 無印F15クラスのエンジンなら作れるんじゃね
F100-PW-100 だね。
TF30(F111やF14の初期のエンジン)の経験があってさえ、F100でもまた
スタグネーションストール、フレームアウト、サージングに悩まされた。

>>374
ユーロファイターも増槽3本に4発のASM+AAMを複数搭載可能だってこと
なので(トランシェ2でも)、これもかなり強力そう。
379名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:23:07 ID:fB5R8uR20
>>360
GXエンジンの開発は事業仕分けで中止させられたみたいだけど、
自民党政権になって再開するまで3年はロスするね。
380名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:30:13 ID:iwH+0+Tb0
>>368
軍が護るのは国家であって、国民じゃないし。
381名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:35:55 ID:igCejYrTO
日本は自主開発能力のある国だ
韓国と一緒にするな
F-22売れ
382名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:39:07 ID:AvJq1l/u0
こども手当、高校無償化の中止
高齢者医療、3割自己負担
これだけすれば、防衛費今の3倍にしても余裕だろ
早く、純国産戦闘機開発着手しろ。
383名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:51:12 ID:sXOX7DYgO
それより 戦闘ロボット創れよ 世界中が嫌がるから。
384名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:53:14 ID:HqBKj9WA0
FXの選定は、米国でのF−22の禁輸により頓挫したが、買えないなら、自分でつくる
しかないだろう。我が国の国産戦闘機開発はF−2の時に、エセ愛国者の中曽根が国産戦
闘機の芽を摘んだことが悪循環のはじまりだった。
カナードデルタ型の国産機案がF−16改造型になったのは中曽根のバカが原因だ。
もう一度やり直し、心神で復活をすべきだ。
385名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:54:01 ID:QlUK382K0
>>368
採算ってのがイマイチ分からん。

アメリカの機体でも、開発費にライセンス費は取られるし。
200機ぐらい買うなら国産の方が経済効果も有り、取得費用も安くつくんじゃね。
386名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:55:51 ID:iuBNTXpJ0
>>383
自動兵器の開発はアメリカの独占状態

日本はロボット三原則を遵守中

ロボット三原則
1.危なくない
2.使いやすい
3.壊れない
387名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:57:04 ID:iuBNTXpJ0
>>384
F2の顛末を見ると「本当に作れたのか?」という感想しかない
388名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:58:50 ID:QlUK382K0
>>384
さすがに当時はエンジンが無理。
そもそもエンジンはアメに売ってもらおうっていうお花畑な開発案が悪い。
389名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:01:08 ID:HkNsxbpl0
確かに日本もいい戦闘機が作れるかもしれん
技術はそれなりにあるだろうしな

しかしだ 予 算 が な い
390名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:06:26 ID:pxd+cFOjO
コアファイター作れよ
ガンダムとセットで
391名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:07:41 ID:g4DvoExc0
エンジンがつくれません。
392名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:08:49 ID:QlUK382K0
>>389
それを言っちゃお終いよ。

ただなホントにやる気になりゃ金なんか幾らでも出てくる。
BやZや公務員を気にしなければ、国民総背番号で課税強化(増税じゃないよ)、
ネットワーク化による行政の徹底した効率化、この二つで15兆ぐらい出てくるって
試算があるくらいだから。
それに特会の抜本的な見直し、もしくは普会と同じチェックを行えば、数兆は堅い。
393名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:11:02 ID:5BhBAD410
空母もないのに、戦闘機作って何するのさ?
まず空母を作れよ。
394名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:13:19 ID:iuBNTXpJ0
>>393
排水量10万トンの護衛艦(ww)で我慢しろ
395黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 17:14:05 ID:2qDbv0+XP
>>391
PX見た感じだと頑張ればなんとかなりそう

>>393
被害担当艦ですか?
396名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:14:24 ID:Of4fnfWD0
>>41
日本は保有できる機体数が少ないため、近隣の仮想敵国が配備している兵器より優れた、
質で量を圧倒できる兵器を配備しなければならない。
そうなるとF-22や、ロールアウト直後のF-15のように、結局輸出可能でも売れなくなる。
だから武器輸出が出来るかどうかってのは、戦闘機に関してはあんまり関係がない。

小銃とかだとまた話は変わるが。人間の性能そのものが占めるウェイトが大きいので。
397名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:16:09 ID:iuBNTXpJ0
エンジンが無い>予算さえあれば
施設がない>予算さえあれば
ノウハウがない>予算さえあれば
何処で飛ばす?>予算さえあれば
機密だだ漏れで?>予算さえあれば
398名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:16:33 ID:5BhBAD410
>>394
DDHなんかいらね。
399名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:18:05 ID:iRZL2ZA50
心神ってめっちゃ軽くない? 8トンしかないの?
400黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 17:19:03 ID:2qDbv0+XP
>>398
対潜哨戒はどうするの?
401名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:19:56 ID:Of4fnfWD0
>>74
代用というか、未配備の部隊は64式を使っていただけの事。
そしてマルイ製のエアガンを使って訓練をしてたのは、実は米軍が先なんだな。
402名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:21:00 ID:1rn6FL700
>>392
中国にやってる、化学兵器遺棄処理事業も再々中止でw
403名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:22:20 ID:G3i15CTD0
ブルーインパルスは国産だと思うのだが
404名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:23:01 ID:iuBNTXpJ0
>>402
で再々々開で、また中国要人のポケットに多額の金が流れて、永久ループするんだな?
405黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 17:27:22 ID:2qDbv0+XP
>>403
T4は訓練機
406名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:27:57 ID:5irKvMwn0
>393
あいかわらず空母空母言っている馬鹿って
自分の無知さ加減、恥かしくないのかな?
407名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:30:37 ID:uKHTgZyI0
電磁気学的な加熱、冷却技術が肝である!

プラズマ放電加熱、電磁音響冷却を利用せよ(`・ω・´)b

408名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:31:59 ID:jqaQrmcX0
どうせアメ公が邪魔するじゃん
409名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:33:10 ID:ro5o1PhSO
>>384
あんなワケワカラン機体を買うくらいならばホーネットにしとけば良かったわ…
410名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:34:20 ID:l2W2tqxQ0
タモさんが総理やったほうがマシだと思うんだ
411名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:36:20 ID:Kp3IrqkCO
オマイラ徴兵されるぞ。
頑張ってな。
オイラはカタワだから。
412名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:36:42 ID:5irKvMwn0
>399
F-16だって同じようなもんですが
413名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:37:20 ID:iuBNTXpJ0
>>410
ちょwwおまww
最近のソーリが酷いからってwww
414名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:42:28 ID:j55Y+72P0
>>389
予算云々よりもトライアンドエラーを許さない、失敗を責めるだけ責めて後に活かさない風潮が最大の障害じゃなかろうか
415黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/09(土) 17:43:48 ID:2qDbv0+XP
レーザーはどうなるんだろうな
416名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:47:44 ID:X2Cbl3wjP
予算が〜、予算が〜

という声を聞いていると、この産業に相当腐った利権構造があることが察せられて萎えるんだよな・・・

まあ、実際問題少なくとも久間元防衛相が亡くなるまでは国民の信頼は戻って来ないだろうし、
ネオコンと結託して中国を刺激したところで日本の防衛予算も増えないと思う。

思うに市場原理の外に置かれた産業というのは常に不信がられるものかと。
417名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:47:56 ID:NidHx2RZ0
核兵器の方が先。

漢民族に骨肉の争いをする根性なんてないんだから、
報復手段さえしっかり示しておけば良いのだよ。

そりゃたまには小競り合いくらいあるだろうけど、
そんなのはイージス艦とスパホ程度で十分抑えられる。
418名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:47:58 ID:Of4fnfWD0
>>267
完全に消耗品として割り切って作るには金が足りない、か。
有人機にセンサー類、無人機に武装と防御兵装を集約するとなかなか面白そうなんだが。
特に、ステルス機は持って行ける弾数や燃料が少ないし。
419名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:50:43 ID:n7tVuSDm0
そんなものより北朝鮮のミサイルを迎撃できるシステムを開発しろよ
それが一番役立つだろ
420名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:53:41 ID:iuBNTXpJ0
>>419
単純にMDじゃだめなのか?
いまや精度より数だと思う
421名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:56:25 ID:iuBNTXpJ0
>>417
使えない核なんて足下見られるだけ、やめやめ。
422名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:21:08 ID:ihlfmT/G0
日本も兵器産業に進出しよう、恐らく株価がグーンと上がるはずだ。
内需拡大と言えば土木・建設か観光ぐらいだが自動車と同じくらい国防産業は非常にすそ野が広い。
423名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:22:37 ID:Tlt9nQtL0


http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286372648/l50
【マスコミ】 「尖閣抗議・渋谷2600人デモ行進」、海外メディアは大々的に報道するも、日本のマスコミは華麗にスルー★47

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286552087/l50
【尖閣問題】民主党政府「衝突ビデオ、やっぱり非公開にします」…中国に配慮★7


東京都港区
10/16(土) 中国大使館包囲 尖閣侵略糾弾! 緊急国民行動
ttp://www.ganbare-nippon.net/news/diary.cgi?no=14

期日: 平成22年10月16日(土)

時間と内容:
 14:00 抗議集会 集会場所:都立「青山公園」南地区
         (千代田線「乃木坂」駅下車、徒歩3分)
 15:30 デモ行進 出発
 16:10 デモ行進 到着(三河台公園)

 デモ終了後 中国大使館前にて抗議行動
 (逐次、細部情報をUPします)

主催: 頑張れ日本!全国 行動委員会、草莽全国地方議員の会
連絡先: 頑張れ日本!全国 行動委員会 TEL:03-5468-9222

424名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:28:09 ID:AcVsYfr/0
強い日本、創出せよ!

そうすれば、景気回復するし、国民の暮らしは楽になるだろう。

そのためには、2年間の有給徴兵訓練を希望制で実施。また、防衛費の倍増。
425名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:28:16 ID:xqv4d8W90
>>420
まだまだ命中率がね(SM3は実際のところどうなんだろう)。
北海道から沖縄までカバーするだけPAC3/config.3を配備したらどれだけ金がかかるんだろうね。
というか、距離が近いから常時警戒状態でないと意味ないだろうなぁ。
426名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:33:36 ID:g4DvoExc0
ドーでもいい話題だが、国産戦闘機を作りたいならその前に武器輸出できるようにならなきゃどうしようもない。
調達数が少なすぎて、予算内でいいものがつくれるはずがないからな。
武器輸出できるようになるだけでも日本のシーレーンの安全保障は格段に良好になる。
とりあえず手順として、武器輸出できるようにすると言うならば大賛成だよ。
もちろんエンジンはつくれないけど。
427名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:39:10 ID:nsFlABCD0
F-22はいらないから、雨はF-22の特許料を日本に払え。

今なら、賠償金は求めないぞ。
428名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:55:01 ID:HAjCeVcE0
>426
XP-1って、そんなに調達価格高かったっけ?
429名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:57:49 ID:g4DvoExc0
MDに関しては、江畑謙介氏は高エネルギーレーザー兵器のほうが現実的だと書いておられたな。
戦闘機の国産などという国威発揚の飾りなんかよりも、そっちの研究こそ日本はすべきだね。
430名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:59:22 ID:Ls1lZuNM0
>>416
まじめな話をすると、日本の防衛用航空機メーカーは経営者は撤退したがっている。
なぜなら、儲からないから。
防衛予算削減のあおりを受けて、間接工数(会社の持ち出し)を使って、
直接工数(防衛省の支払い)を使うべき作業をしてる会社がほとんど。
GCIPが15%くらいあるので、直工率が85%以上なら、利益がでる計算になるが、
80%くらいが多いのでやや赤字というところ。
だから、どの重工でも航空機部門は肩身が狭い。

これ以上、身銭を切れと言うのなら、お前も国防献金でもしてくれ。
431名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:01:47 ID:iuBNTXpJ0
>>429
でも、大気で結構屈折するしなあ
穴開けるまで照射し続けにくいんでMDになったと
432名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:03:08 ID:aQmWbht20
自主開発できないのはエンジンのみだよ
航法射撃管制等のシステムや機体は国産可能

問題はエンジンのみのライセンス生産が許されてない点
アメリカにとっておいしくないからね
妥協してF2みたいに共同開発するか多額、長期になっても国産化するかどっちかだ
433名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:04:11 ID:xqv4d8W90
>>429
地上配備じゃ意味無いっしょ(大気で吸収されたら意味無いし、おまけに大気には
ゆらぎがありますがな)。
低軌道の衛星から狙う?
434名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:07:47 ID:aQmWbht20
>>47
90式見た中東の人が砂漠では使えないといってた
国内で使う前提の車体なので砂漠には対応してません
そりゃ一時的には使えるかもね
435名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:09:40 ID:xqv4d8W90
>>432
EJ200はどうだろうね、ライセンスされるんだろうか。
436名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:17:51 ID:MJE9CAQX0
タモさんもシンタローと同じく ゼロ戦神話の信仰者なんだろうか
437名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:22:24 ID:X2Cbl3wjP
>>432
何とかして民生品に転用できないのか?
四六時中、戦争するわけにも行かないのだから、
その問題がクリアされない以上は継続して続けるというのは無理だと思う。

あるいはアメリカのように国がやる社会保障制度をバッサリ切り捨てるか、
公務員の手厚い住宅手当などをカットすれば可能かもな。
438名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:31:49 ID:j55Y+72P0
>>437
燃費の悪い低バイパス比のターボファンエンジンなんぞ兵器以外の使い道はないと思うぞ
439名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:36:28 ID:7xFMQ5Ut0
440名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:37:41 ID:MeuMceRy0
エンジンは最悪輸入、ライセンス生産でいいから機体、電子装備、兵装は全部国産で作れ

エンジンなんて今後ゆっくり開発すりゃいいだろアホか
441名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:42:11 ID:oxicMLoa0
日本の航空産業参入を恐れるアメ公がまた圧力掛けてきて
モンキーF-22買わされるのがオチ
442名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:44:50 ID:TWjzaX3pO
エンジンはIHIがあるやん
443名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:48:08 ID:FowFelfW0
作れる能力あってもコスト的に割に合わなきゃ意味が無い

自衛隊員の給与を大幅削減して研究費を捻出するというのなら良いけどね

所詮はかつて日本の国家予算の大半をつぎ込んだ戦艦大和を作りたいだけ
444名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:54:13 ID:X2Cbl3wjP
>>443
軍拡だって言ってるのに隊員の給与を減らすのはおかしく無いか?
警察や軍隊は少なくとも体を張ってるのだから、もっと他に減らすべき連中がいそうに思うのだが。
445名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:55:27 ID:9I8C8p5D0
IHIとかホンダがやってるジェットエンジンはターボファンでしかもアメリカと合同開発
戦闘機のターボジェットのノウハウはゼロ
446名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:00:28 ID:Ie4TYMrD0
>>440
エンジンだって国産で戦闘機用の高級品を開発できるよ
アメリカと中国の利害が一致しているのは、日本には
そのエンジンを開発させない事

その尖兵となっているのが皮肉にも日本のヲタ
エンジン開発に10年 1兆円必要とか嘘をヲタ雑誌に頻繁に出してたらしいけど、
実際は準トップレベルで3年 2000億円程度

問題なのは武器輸出三原則
これで他国と違ってコストの回収が困難なだけだけど、中国の異常さが
ハッキリした今こそ、武器輸出三原則が愚則であることを議論すべきだ
けどね
447名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:02:39 ID:g4DvoExc0
軍事の必要ってのは所詮、自由貿易と国土防衛のためにある。
日米同盟強化が王道ってのでいいじゃん。
アメリカから高性能な戦闘機を買えばいい。
そのかわり、円安を認めさせ、ハイブリットカーを買ってもらえばいいだろ。
448名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:07:16 ID:N7B9lyrkP
ゼロは言い過ぎ。終戦の一年前にBMWのターボジェットの図面からネ20っていう
国産のターボジェットを石川播磨と日立が作って終戦日の1週間前に橘花って飛行機に乗せて初飛行した。
その一週間後に終戦。
秘密保持のめに日本軍が自分でネ20を破壊しまくったけど、ごく少数だけアメリカ軍に没収された。

そこで日本のターボジェットの歴史は途絶えた。ネ20のあともターボジェット製造してたら
IHIと日立は最高のエンジン作ってただろうな。。
64年の遅れは痛い。
449名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:18:49 ID:l1KsTMrK0
髪切った?
450名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:31:38 ID:j55Y+72P0
ていうか、今は戦闘機もターボファンエンジンだろ
ピュアジェットの戦闘機とか最近ない気がするぞ
451名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:32:31 ID:y2Ig7GSG0
>>445
ターボジェットって何時の時代?
F22もF15もユーロファイターもSu-27も全部ターボファンエンジンだよ
452名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:48:20 ID:xqv4d8W90
>>451
まぁ、ターボファンって言えばそうなんだけど、バイパス比が0.2とかのを
そう呼ぶかどうかだなぁ。
GEはF404をcontinuous bleed って呼んでるけどね。
453名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:51:23 ID:X2Cbl3wjP
>>446
その程度の予算なら公務員の意味不明な手当てを廃止すれば
すぐに捻出できそうなもんだけどねぇ・・・

まずは公務員(とくに地方)の贅沢を戒めない限り、
最低限の軍備も侭ならないのでは?
(財務官、警察官、自衛官は例外でいいから)
454名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:57:36 ID:XSmY7hY70
実際無理っぽじゃね

GEアビエーション
http://goo.gl/FqOe

ロールスロイス
http://goo.gl/MEs1

プラット・アンド・ホイットニー
http://goo.gl/yxZR

素人目にもレベルが違いすぎんだろって思うけど自称玄人共どうなんだよ
455名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:02:33 ID:y2Ig7GSG0
>>447
モーターとガソリンエンジンを切り替える機構は日本メーカーでしか作ってないので、
アメリカ問わず外国企業がハイブリッドカーを作ろうと思ったら、
現状日本から輸入するしか手段がない

ハイブリッドカーはにならない
456名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:15:25 ID:iuBNTXpJ0
>>455
アメリカメーカーはハイブリッドを解さずに、直接燃料電池車にするつもり

しかし、でかい車のほうが利ざやがいいんで、切羽詰るまで電気自動車は売りたくないし、設備投資もしたくない
457名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:24:24 ID:3Jt5LvVh0
燃料電池車?
458名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:28:56 ID:CaP/mYge0
>>457
ガソリンで走る燃料電池車w
459名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:29:13 ID:xqv4d8W90
>>454
GEはGEだなぁ、としか言いようがない企業だね。
RRは英国の国策企業って言っても良いんじゃないかね。
RB211のリリース遅れで会社が斜めになったりトライスターの売り上げにも影響して
その余波がロッキード事件の一端ともなったのはご存知のとおり。
P&Wはunited technologies groupの一社だったように記憶している。
まぁ、どれも超巨大企業グループ、というか、国の利益を代表しているような企業だな。
企業規模が、とかいうレベルじゃぁ、ないね。
460名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:29:33 ID:iRZL2ZA50
 ソユーズのエンジンにしよう!
461名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:32:34 ID:CaP/mYge0
>>459
それって三菱とかIHIとかとどう違うんだ?
462名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:35:43 ID:xqv4d8W90
>>461
国益を背負ってる、って言って良いんじゃないかね。
石川島とか三菱が国益を背負っているようには見えんなぁ、俺には。
463ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 21:36:14 ID:y/DpCgSe0


     しかし バカ高い開発費かけて20年後に F−15並みだろ・・・・

   ∧∧    タモガミさんが言ってるのは
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)  
464ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 21:37:28 ID:y/DpCgSe0

( ^▽^)<国益とは 安全保障と金儲けのこと
465ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 21:40:12 ID:y/DpCgSe0

( ^▽^)<バカ高い購入費と低性能の戦闘機で

       国益が・・・・・はたして・・・・


  ∧∧
 ( =゚-゚)<自己満足と国益は まるで逆
466名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:40:47 ID:F/jjVWLr0
 >>446 に大体同意。 
 次世代TOPクラスを作れるかと問われると経験も材料関係などの基盤技術も足りないけど
現行品のTOPクラスと大体同じ物は作れると思う。民間機で、ちゃんと売れる水準のモジュールを
FAN,HPCからLPTまで作っていて、一部に 空力から国内で設計したものもある。HYPRだのF5/F7など随分
お勉強もさせてもらっている。そもそも、機体や管制機器と違って、エンジンコアは軍・民間が まったく
別物という事はないから。
 高空試験設備が小規模なのは気になる所。国内のものは、とても小さいから20t級で作り直すと
何千億かかることか。諸外国と仲が良ければ、借りて開発していける。 
 
 機体、管制機器の人に聞きたいけど、試験飛行場とか、試験射爆場とか、仮想敵機飛行隊とか、機体 
設計より下手すると高くつく必需品ってあるんじゃないのかな?
467名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:44:05 ID:xchP7zGnO
実際車や飛行機作るようなもんだから
それに兵器つけるだけだから作れるだろ
468名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:46:45 ID:xqv4d8W90
>>466
> 諸外国と仲が良ければ、借りて開発していける。
実際FJR710のテストはRRの設備を借りてやったはず。
で、出来が良いのに驚いて共同開発の話が出たんだそうだ。
紆余曲折はあったけど、V2500(IAE)として結実した、と。
469ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 21:48:26 ID:y/DpCgSe0

( ^▽^)<アメリカも数々の戦闘機を開発しては
      値段や性能への批判から 配備をやめてきた

      日本じゃ 遅れても 開発費が当初予想の数倍に膨らんでもやめれないだろ?

      ダムや道路もすべてそう 


  ∧∧
 ( =゚-゚)<開発断念しても 
       技術が次の開発機に 引き継がれるが
     
     日本の場合 次は無くなる・・・
470名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:50:10 ID:WIdKPDb8O
というか自分たちで作れるくらいにならないと金儲け云々の前にコスト的にヤバいだろ
出前とるより自分で作ったほうが安上がりだろうし
471ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 21:50:26 ID:y/DpCgSe0

( ^▽^)<別に 反対してるわけじゃないからw

      
472ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 21:51:31 ID:y/DpCgSe0
>>470

( ^▽^)<キッチン購入と鍋や材料や 練習もいれると・・・・
473名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:53:59 ID:3Jt5LvVh0
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan155810.jpg
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan155811.jpg

まぁ普通に先端技術を詰め込んだ機体なら、ミサイル搭載量は少なめでもF-15には余裕で勝てる程度の性能にはなるんでないの?
F-2の退役までにF-35を凌ぐくらいの機体の開発なら可能じゃないのかなぁ
巨費を投じればの話だけど
474ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 21:54:00 ID:y/DpCgSe0

( ^▽^)<限られた 防衛費でアメリカと同じようなことが可能とか・・・・・

       ムリ
475名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:54:07 ID:Ru6CK09y0
日本だけの装備じゃコスト掛かり過ぎて
現実的じゃないんだよね

馬鹿にはわからんようだ
476名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:54:14 ID:B7S1PvJQO
多くの国は、日本が本気になったら、核だろうと、戦闘機だろうと、
とんでもないやつを、造りそうだと思ってんだろうな。
477名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:55:53 ID:xqv4d8W90
>>466
> 機体設計より下手すると高くつく必需品ってあるんじゃないのかな
超音速風洞も規模が大きいとめちゃくちゃかかるみたいね。

>>476
ないない。
技術はあっても経験が無いことは皆知ってるよ。
478名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:56:13 ID:OxFp7t3R0
>>171
・不況
・財政赤字
・赤字国債
・税収減少
・売国議員
・防衛予算縮小

これらの制約が無ければ、20年以内にラプターを超えられるんだけどな
479ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 21:57:58 ID:y/DpCgSe0

( ^▽^)<ステルス・無人化への流れと
      レーダーや各種センサーを組み合わせる流れは

      絶好の口実 つうかチャンスだとは思うが


  ∧∧
 ( =゚-゚)<F−22こないし・・・・
480踊るガニメデ星人:2010/10/09(土) 21:58:01 ID:jWOzx5pe0
>>476
実は日本が本気になったら完全に目に見えない光学迷彩戦闘機を作れる・・・と言ってみるw
481名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:59:31 ID:ceLln2MMP
最新鋭戦闘機、田母神。
482名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:00:23 ID:mD9EkSTv0
10年ね?
483名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:01:20 ID:acS2+2Of0
まあ1980年代にT-2CCVなんての開発してたからね。
F2開発の時、F16のFBWソースコード提供を断られてもT-2CCV開発の時に
独自開発してたから中止にならなかったし。

それに空自の99式誘導弾はアムラームよりも性能が高いしな。
484名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:02:03 ID:Ts10JnIZ0
あんま詳しくないから判らんのだけど、
戦闘機とかって技術以上にノウハウ的な
ものが必要なんでないのか?
技術はあるかって言われりゃあるんだろうけど、
ノウハウないから無理なんじゃね?
485名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:05:58 ID:CaP/mYge0
>>476
国は思ってないが、国民が思っている国はあるようだ
486名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:06:41 ID:CaP/mYge0
>>484
そだよ
487名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:06:54 ID:9lOkEd9u0
>>484
一応日本には国産機のF-1やらF-2の戦闘機やXP-1、XC-2などの大型機の開発経験もある。
ノウハウを持ってる技術者はまだ居るよ。
ただ、来年からF-2の生産が停止する上に、F-4っていう古い戦闘機の後継も決まってないから、若い技術者にノウハウの継承が途絶えるって心配されてる。
488名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:10:41 ID:6ZwDC4n90
>>476
核兵器など日本が本気になれば3ヶ月で、なんて思ってるアホは日本にも多い。
489ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 22:13:52 ID:y/DpCgSe0
>>487

( ^▽^)<F−2だって  F−16やF−18の攻撃機に圧倒的に差をつけられてる

       F−22並の高額な機体に さらに大金掛けて改造しても
       F−16やF−18の足元にも及ばない・・・・

       これが国産開発の現実・・・・
        

  ∧∧
 ( =゚-゚)<やらなきゃ 差はどんどん開くばかりだけど
490名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:14:11 ID:u+h3z75g0
>>488
安部ちゃんは1週間と言ってた気がするが?
491踊るガニメデ星人:2010/10/09(土) 22:15:02 ID:jWOzx5pe0
>>484
まあ、一番の技術的問題はいかにして合体変形してモビルスーツになるかですねw
492名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:15:21 ID:PDRIYbVI0
>>488
実験場やら、いざ作っても保管場所や配備先とか
日本じゃほぼ不可能だよな
493ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 22:15:23 ID:y/DpCgSe0
>>488

  ∧∧
 ( =゚-゚)<3日で出きるっていってた

      ただ爆発物作っても 兵器じゃないからw
494名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:15:23 ID:CaP/mYge0
>>488
作るだけなら組み立てるだけかも知れないが、作っただけではしょうもないという物だし
495名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:18:08 ID:acS2+2Of0
その「爆発物」をH2Aロケットに搭載すれば…


はやぶさに積むとかw
496ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 22:19:04 ID:y/DpCgSe0

( ^▽^)<最初から 輸出前提で利益出さなきゃならんもんならいいけど

       どんなに遅れても 見積もりオーバーしても 必ず買ってくれるもんだからねw
497名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:21:15 ID:Xu28yPLz0
エンジンはスバルに任せろ!
ノウハウもあるぜ!
498名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:21:21 ID:6ZwDC4n90
>>493
3日でただ爆発物作ってもねwwwww
499名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:22:00 ID:xqv4d8W90
>>489
> F−2だって  F−16やF−18の攻撃機に圧倒的に差をつけられてる
F18に対してはどうかわからんが(というか、機体規模は18のが大きいし)、
F2の攻撃装備がF16に圧倒的に差をつけられてるって話は聞いたことがないな、
ハードポイントの数は多いし、対艦ミサイルも4発携行可能だけど。
そこで言ってるF16ってF16E/Fとかブラキートのこと?
500名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:23:23 ID:u+h3z75g0
この祭「戦闘機開発基金」で国産戦闘機開発に賛同する者達だけから
集めた金で開発してもいいんじゃないか?
集まった金の額で性能が決まる仕様。
税金は使われないから文句は出ないだろ。性能はどうなるかは解らんが。
501名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:24:07 ID:CaP/mYge0
>>493
ガンバレル型なら、ウランの塊同士を火薬で押しつけるだけだし
502名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:25:34 ID:CM4TkeO/0
エンジンもシステムも作れないくせに
503ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 22:25:57 ID:y/DpCgSe0
>>499

( ^▽^)<対艦攻撃は出来てあたりまえだろw

      索敵して 移動物体に精密誘導攻撃とか出来ないだろ?
504名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:26:47 ID:qL3MsyBN0
505名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:27:30 ID:PDRIYbVI0
>>277
そんな国どこにも無いんだがな・・・

506ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 22:28:28 ID:y/DpCgSe0
>>500

( ^▽^)<で、性能わるくて 墜落したり撃墜されたら

       遺族からの損害賠償請求も引き受けるの?
507名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:28:44 ID:xqv4d8W90
>>501
日本でそこまで235Uを濃縮できる設備ってあったっけか?
239Puなら、もんじゅを稼動させておけばほとんど240Puの含まれないものを
作れるそうだが。

>>503
それって機体じゃなくて装備、というか兵器/戦闘システムの話だよね?
508ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 22:31:02 ID:y/DpCgSe0
>>507

( ^▽^)<機体が悪いとは誰も言ってない
       軽くてでかい翼だから 性能はいいだろ
509名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:31:55 ID:iiSXYfTj0
>>503
さすがに現行のF2で対空やらせるのは不味いんじゃね?
改修すれば使い物になる(F16並にできる) かどうかが焦点かと。
510ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 22:34:47 ID:y/DpCgSe0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ミグ23とか5億円だしね

      戦車より安い
511名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:39:43 ID:acS2+2Of0
F2はいちおう第4.5世代ジェット戦闘機の中では
最高レベルの対空性能もってると思うんだけどな。
512名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:39:54 ID:9lOkEd9u0
>>508
そもそもF-18とF-2じゃ開発段階から要求されてることが違う気がするんだが…。
日本じゃ地上目標に爆弾落とす事態なんてほとんど想定されてないじゃない。
比べること自体がナンセンスだと思うんだけど
513名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:40:44 ID:+komShKA0
国産戦闘機欲しいな、その時は正式名は心神で
514名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:42:13 ID:c0rhs30O0
しかし自衛官は機密保持の意識が薄いのか、よく中国に情報を漏らすからね〜。
515名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:42:13 ID:+hzFvf5a0
FRPで戦闘機の羽作るのは職人技だったりする
516ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 22:44:12 ID:y/DpCgSe0
>>511

  ∧∧
 ( =゚-゚)<また金かけて レーダーとっかえればね

      まだ2機か3機じゃん?
517名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:44:21 ID:df7R0FXA0
アメリカが日本に戦闘機買ってもらえなくなるのを許すわけがない
アメリカの下僕の自民マスコミ官僚も反対
だから無理
518名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:45:42 ID:CaP/mYge0
>>507
今の施設で出来ない理由は?

兵器級プルトニウムて、常陽から取り出した奴はどうしてるんだろうな?
519名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:46:27 ID:g4DvoExc0
田母神が信用ならんのは、こういう中学生向きの国威発揚を兵器で言い出すところだ。
所詮、渡部昇一信者。師匠についていってオカルトでもやってりゃいい。
520名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:47:41 ID:ZX+pTIev0
現段階で作れるかは知らないが着手しないと遅れるばっかりなのは困る
521名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:48:12 ID:xqv4d8W90
>>512
> そもそもF-18とF-2じゃ開発段階から要求されてることが違う気がするんだが…
一番祖先のYF16とYF17は競作(LWF)だったんだよね。
それが今じゃ活躍する場が全く別だものなぁ。
F18はYF17から派生した段階で機体規模が引き上げられたから、いまだに性能向上
が可能だけど、F16から派生した機体はF2だけだし(韓国やイスラエルのアレは
別物だしね)。

>>518
濃縮比はカスケードの段数で決まるでしょ。
プルトニウムの方はフランスに送ってMOXだね。
522名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:49:45 ID:9lOkEd9u0
>>520
というよりも、各領域の防衛の要は自前で作れないとその内どうしようもなくなるだろ
戦車も護衛艦も国産なのに、戦闘機だけ外国製じゃん。
どちらにしろ作るしかなくなるなら、決断は早いほうがいい
523名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:51:02 ID:CaP/mYge0
>>521
そっか、MOXか・・・
遠心分離器を回し続ければいいんだという話を信じていたよ
thx
524ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 22:56:14 ID:y/DpCgSe0
>>519

( ^▽^)<20年後に大金かけて F−15だから・・・

      きわめて現実的な発言かと・・・・

      アメリカに50年遅れてる・・・・

525名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:58:15 ID:rEGO8xcb0
なぜ無人機にしてゲーマーに遠隔操作させない?
526名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:59:16 ID:CaP/mYge0
>>525
環境に有線出来ないからですな
527ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 23:00:29 ID:y/DpCgSe0
>>525

( ^▽^)<作戦中に 母ちゃんがコンセント抜いて掃除機かけたり

      猫がリセットボタン押すから
528名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:12:55 ID:gXLZk3sdO
国産戦闘機に、もれなく天下り役人もついてくる
529名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:14:13 ID:b1k5FqTK0
>>1
アホかw
530ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 23:17:07 ID:y/DpCgSe0

( ^▽^)<マイクロプロセッサが出現して

      アメリカは24目標を同時追尾し そのうち6目標へ同時に
      ミサイルを叩き込む F-14 トムキャットを完成させた


  ∧∧
 ( =゚-゚)<一方 日本はファミコンを作ったw
531名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:19:19 ID:CDGl42QY0
国産戦闘機は夢だよな。ぜひ作れ。
532ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 23:20:19 ID:y/DpCgSe0
>>531

( ^▽^)<悪夢に変わるかもしれんがw
533名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:24:18 ID:zCxlx29/0
いまさらステルス戦闘機なんか新規開発しても後追いになるだけ。
どうせ開発するなら新しいコンセプトで。
全方向に瞬間加速できる兵器満載の翼なし無人機とか。
534名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:24:29 ID:pePlS/+y0
>>522
護衛艦のエンジンや主要兵器はだいたい外国製だよ?
535名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:30:49 ID:ZzvizTBsO
>>1
タモさん、何言ってんすか?

6ヶ月でバルキリーくらい楽勝でしょ、本気出せば。
536名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:34:36 ID:CDGl42QY0
>>532
悪夢だって夢なんだよっ!
失敗しか頭にねえのか?そんなんじゃ技術立国とは言えねえよ、後ろ向きヤロウ。
537名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:35:54 ID:gliLU1leO
日本はむしろ航空兵器を無力化する武器や技術を開発すべし。
そして、その兵器が通用しない戦闘機を同時開発しておいて
世界中に売り捌けばおk。
ついでに、アンチ核兵器も開発すれば完璧だぁヽ(´ー`)ノ
538名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:37:08 ID:leLGnnLa0
開発資金でA−10を200機ほど買おう
539ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 23:40:29 ID:y/DpCgSe0

  ∧∧
 (   =) ん?
540名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:51:46 ID:jzhQZK5l0
>>532ネコチンどうした。中国に脅迫されているのか。
541ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/09(土) 23:56:35 ID:y/DpCgSe0
>>537

( ^▽^)<イージス艦と ステルス戦闘機ですね

       あとMD
542踊るガニメデ星人:2010/10/09(土) 23:57:53 ID:jWOzx5pe0
>>501
ガンバレル型か・・・本当にがんばれるのかw
543名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:01:04 ID:lX+0qtQR0
能力はあっても売国奴が多すぎる。特に製造業には。
544名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:01:25 ID:ic2+suGx0
民族主義的愛国者ってのは、とことん詰めれば、親米英派とは相容れないもんだ。
親米英こそが現実主義(つまり保守)だということは、65年前にもう証明されているはずなんだが。。
オレなどが思うには、自衛隊も生身の人間なんだから、アメリカ製の性能のいい戦闘機に乗せてやったほうがいいし、
なんか作戦やるにしても米軍とリンクしてのものにしてやるべきだ。
生き残れる上に勝てるからな。
知能が中学生なみの自称愛国者が島国根性発露して大言壮語しても大抵いいことは起こらんよ。
545名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:04:16 ID:1QF7LPjL0
世界の軍需産業は日本産の資本財なしには成立たない現実を理解しろ

三菱、富士重工業、新明和、東芝、ダイキン・・・いっぱい在る

>>522

実態はmade in JAPANだ イージス艦も核トマホークを発射できる


先ずは9条削除、集団敵自衛権の行使、非核三原則廃止・・・

先ずは空母、ALGM,GLCM、SLCMの構築を急げ


546黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/10(日) 00:06:30 ID:2qDbv0+XP
>>545
だから空母はいらないって!
金の無駄だわ
547踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 00:06:57 ID:JV1EO23+0
>>544
そうは言っても現実にはアメリカは日本にF-22を売ってくれないし、F-35はいつになったら
完成するかわからないじゃないですか、中国やロシアが強硬な態度を取りつつある現状を
考慮すると、もはや日本は国産戦闘機の開発に踏み切らざるを得ないのではありませんか。
548名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:08:24 ID:v3gfUgJK0
おっさんとして、ヴァルキリーは胸が熱くなるな
549名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:10:22 ID:YRHdSBKu0
>>545
核トマホークは退役してるので発射できませんw
550ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 00:10:40 ID:QwooMnQq0
551名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:13:37 ID:v3gfUgJK0
>>550

「私の彼はパイロット」だろ・・・・おっさんだったら
552名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:14:14 ID:4chWNz1bO
民間航空機のエンジンも作れないのに????
553名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:14:55 ID:bYlbLgo10
人型はメルヘン過ぎるが、ガウォークタイプに変形出来る垂直離陸型はアリだと思う。
腕はいらねーと思うが、大量に現場に降下していけば空挺部隊を安全に運用出来るのではなかろうか。
554踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 00:15:38 ID:JV1EO23+0
>>545
うーーーん、どうせ空母つくるなら、いっそ戦時中に作った潜水艦に戦闘機を搭載する
みたいな物を作って欲しいな、常に海上に浮かんでいたんじゃミサイル攻撃を受けやすいから、
できれば離着陸の時だけ浮上して、それ以外の時は潜水していた方がいいんじゃないかな。
555名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:15:43 ID:X7lwHlsF0
>>550

ネコちんネコちん
色々軍事の動画をあげてるけど、士官室に関しての動画ってありませんかな?
556ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 00:16:14 ID:QwooMnQq0
557名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:17:39 ID:LHYhjaFt0
法整備が先だろ。
スパイ防止法すらない日本で最新兵器の開発とか危なすぎる。
558ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 00:17:47 ID:QwooMnQq0
559名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:17:57 ID:YRHdSBKu0
>>552
民間航空機のエンジンのほうが難しかったりする。
560名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:18:29 ID:X7lwHlsF0
>>558

ネコちんありがとう。
561名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:18:41 ID:yh0YHr3z0
エンジンが作れないってほざいてる奴居るけど、
エンジンそのものの製造はできるんだよ。
設計を某国みたいにパクれないから、知的財産的に「作れない」の。

だって俺PWとかGEのタービン作る仕事してたから。
PWとかGEのサーベイでアメリカから監査員が良く来てた

各務ヶ原基地の近くにMHIやKHI、FHI、IHIの下請けのその手の工場がいっぱいある。
562名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:19:24 ID:NzOjKgOL0
ナチスは第二次大戦中にUFOを作っていた。
563ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 00:19:27 ID:QwooMnQq0
>>560

( ^▽^)v
564名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:21:00 ID:+B5WKI1U0
IHIも15%だけボーイング787に載せるジェットエンジン開発に参加してるって自慢してるぞ。

本エンジンは、米GE社を中心に2004年に開発が開始され、IHIのほかに、伊アビオ社(Avio SpA)、
スウェーデンのボルボ・エアロ社(Volvo Aero)などがRSP(*1)として参加している国際共同開発事業です。

「GEnx」は、推力が5万5,000〜7万5,000ポンドの中・大型エンジンであり、250席クラスの中型機
(ボーイング787)に双発、500席クラスの大型機(ボーイング747−8)に4発搭載されるエンジンです。
相馬工場(福島県相馬市)および呉2工場(広島県呉市)にて担当部品の製造を、
瑞穂工場(東京都西多摩郡)で低圧タービン部の組み立てを行っています。
ボーイング787の受注好調を受けて、「GEnx」エンジンは、既に1,300台強の受注が確定しています。

だって。


565名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:25:22 ID:yh0YHr3z0
>>559
とにかくデカイのと、メンテナンス性や耐久性を重視されるからね

巨大エンジン用の超臨界状態でのチタンファンブレードの製造技術はまだ日本には無い
566ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 00:27:34 ID:QwooMnQq0

( ^▽^)<どっかに宇宙人の遺跡とかないのか?

      落下した宇宙船とか
567名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:30:26 ID:YRHdSBKu0
>>566
ナスカの地上絵
568名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:30:29 ID:NBaBgI3K0
国産は国産で研究してもらって、喫緊の問題であるF-4代替機をサッサと決めないといけないわけだが
569名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:31:16 ID:+B5WKI1U0
IHIは、これまでジェットエンジンの国際共同開発に数多く携わっており、GE社のプログラムには世界最大の推力を誇る「GE90」エンジンや、
70〜110席クラスのリージョナルジェット機に搭載されている「CF34」エンジンにRSPとして参加しています。
今後、「GEnx」エンジンがラインアップに加わることにより、民間エンジン事業のより一層の拡大を図っていきます。


一応地道にジェットエンジンには関わってるみたいだぞ。

アメリカの戦闘機のエンジンも最近は共同でやってるから日本が独力で作っても大したエンジンできねえだろうからな。
いろんなエンジン会社と仲良くしといたほうがいい。
570ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 00:32:18 ID:QwooMnQq0

( ^▽^)<マクロスFも 巨大移民船団と数々の最新兵器を駆使して
      向かう目的が

      時空を超えて 再び在日中国人のリンさんに会うためだからね・・・・

      わっはっはw
571黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/10(日) 00:32:49 ID:lzYfrnU2P
>>554
だからそんなとっぴなもんはいらんって
ふつーの要撃戦闘機がありゃそれで済む
572ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 00:33:46 ID:QwooMnQq0
>>567

( ^▽^)<よし ペルーに侵攻だっ♪
573踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 00:34:09 ID:JV1EO23+0
>>568
国産戦闘機が10年で開発できるならF-4の代替機に間に合うんじゃないかな。
574名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:34:39 ID:aAA9HcIv0
能力はあるだろうけど頭脳は海外流出しまくりだし
技術がないから1から開発しなきゃいけない、技術者も育てなくてはいけないで金も時間もかかる。
現実味あるのかなあ?
575黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/10(日) 00:35:16 ID:lzYfrnU2P
>>548
ウェーブライダーではダメか?
576踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 00:36:28 ID:JV1EO23+0
>>571
まあそうですね、とりあえずまずは国産戦闘機ですね。
577名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:39:42 ID:BUvEXGe80
>>572
こんばんわ
スレチだけど水上戦闘艦ってやっぱ速いな
http://www.youtube.com/watch?v=sPoSXUmts3Y&feature=related
578黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/10(日) 00:39:52 ID:lzYfrnU2P
>>576
その通り。個人的にはエンジンよりFCSがどうなるか心配
579名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:39:59 ID:29SQWBaVP
さすがに10年後に50年前のF15凌ぐ戦闘機は作れるくらいなきゃ技術大国の名が廃る
580名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:40:59 ID:H4nyY5df0
>>561
外に売らない、非買・非公開なら外からの監査なんか入れようが無いだろ。
外販しないのならパテントも関係ない筈だが。
バレなきゃイカサマにならないのと同じだよ
581名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:42:07 ID:5gPVebwB0
早く波動砲を造れ

ガンダムスーツを造れ

スペシウム光線も造れ
582名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:42:29 ID:aD7y3IvK0
>日本にもF15凌ぐ国産戦闘機を作る能力ある

メーカーが試作機作ってみればいい、政府が1/3資金出す条件で、どう?
583名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:45:10 ID:AKx4otrN0
F-15並みって、現状のF-2だって
AAM-4対応改修機ならF-15を凌駕すると言うのに…

F-2なんて、殆ど新規設計の機体だお
584ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 00:46:11 ID:QwooMnQq0
>>577

( ^▽^)<Aー10攻撃機のエンジン 3基載せてかっとぶ
       はやぶさ型

http://www.youtube.com/watch?v=oAsdcPYeqhM
http://www.youtube.com/watch?v=aPPyUPF6i5U
585名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:47:01 ID:29SQWBaVP
心配すんな!日本にはこいつがいる!!

http://members.at.infoseek.co.jp/poka_and_urari/jet/index.html
586踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 00:47:10 ID:JV1EO23+0
>>578
まあ、日本の技術者が本気で作ればいい物ができると思いますよ(^O^)
とにかく日本が国産戦闘機を開発するってだけでも萌えますねwww
ゼロ戦を作った日本の技術者魂をふたたび見せてもらいたいですね。
587名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:48:37 ID:X7lwHlsF0
>>585

個人が勝手にこんなのつくって大丈夫なのかね?
588名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:51:19 ID:BUvEXGe80
>>584
おーっ!ありがと
589名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:51:31 ID:29SQWBaVP
F-2ってF16改だし日米共同開発だからな。
エンジンはGEのライセンスだし。
一機作るたびにアメリカに47億円払わないといけない
590名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:52:01 ID:GS9HPNxo0



戦闘機より、まず原子力潜水艦5隻、至急に建造しろ!

そして北方領土近海と日本海、東シナ海に配備しろ!


591名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:53:17 ID:X7lwHlsF0
自前の戦闘機ほしいよな・・・。
592名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:53:23 ID:yh0YHr3z0
>>580
お前、日米関係(RRはイギリスだが)をこれ以上ややこしくしてどうする?
売らなきゃ良いなんて適当な考えは奴らに通用しないw
韓国は自分の海軍に使う主砲を無断コピーして製造したらオリジナルからライセンス料を請求されたぞw

PWやGEの監査は連中のブランドで完成品売ってるから監査を受けて当たり前なんだよ
各社の作業標準ってのが色々あってなぁ・・・うるさいんだこれが。
不良品が許されん世界だから当然なんだけど。


なんだかんだ言ってまともに純国産で作れるのはIHIのF3しかないな
もう作ってないけど
593名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:55:03 ID:YRHdSBKu0
>>590
原潜を建造する技術が日本にはありません。
原子力協定で原子力の兵器転用もできません。
594踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 00:55:27 ID:JV1EO23+0
>>591
うんうん、ゼロ戦を作った日本が自前の戦闘機を作らないだなんて屈辱ですよね、
ただそれだけでも戦争がまだ終わってないって気がしますよね。
595ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 00:55:56 ID:QwooMnQq0
596名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:56:44 ID:29SQWBaVP
これ感動した

5円玉ジェット
http://www.youtube.com/watch?v=hLw5AXBeAVs
597ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 01:00:19 ID:QwooMnQq0



        ,ハ ,ハ
       /ノ/ノ 
      γ ・ ̄▼
      / ( ^▽^)  < シナチク潜水艦が 海中からへぼい対空ミサイル発射しても
      /(ノ∧∧つ     へっちゃら
     /  ( =゚-゚) ヘッチャラ
     (    UUノ
       νU"U
598名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:00:41 ID:yh0YHr3z0
>>589&592
昔話だけど
日本がF2をFXとして国産でやんべと計画した時に、
即座に"Crash the japanese FX!"ってアメリカ議会で議論されたのは有名な話

んで、本来は高価なF-15を補う(high-low mix)軽戦闘機であるF-16を押し付けた訳なんだな。
(結果はF-15DJなんかより高いF-2ができました)

日米安保を維持している限りは自前開発は無理。

その辺を交渉して自分に有利な方向に持っていくのが外交なんだけど・・・
民主じゃ駄目だな。
アメリカの機嫌をこのうえなく損ねてしまったw
599ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 01:01:20 ID:QwooMnQq0

( ^▽^)<位置がバレるだけw ムダ
600名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:01:52 ID:5iF5WZG60
ミスリルが、潜水艦リースしてくれるらしい
そう、例の奴、TOY BOX(トゥアハーデ.ダナン)だ
あの、鯨を潰したみたいな奴で艦長も一緒に、テスタロッサ大佐だ
アームスレイブ、ラムダドライバー付のアルも装備してるよ
601名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:02:06 ID:1IiB4c7j0
>>1
うそ?ほんと?

工作技術はあるのは分かるけど・・・・
F1見ててシャシー設計とか空力って積み重ねが重要で日本はほとんど持ってないんじゃないのと思う。
602名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:02:11 ID:aD7y3IvK0
>原子力潜水艦

レンホーには「通常型じゃダメなんですか?」って言われるよ。防衛省の
真意はどっちなんだろ、てか、費用対効果か
603踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 01:02:18 ID:JV1EO23+0
国産戦闘機か・・・うーーーんロマンだなぁ、やっぱり国産機って愛着がわきますしね、
日本の空を日本の国産戦闘機が飛ぶってだけでも感動しますよ(^_^)
604ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 01:02:28 ID:QwooMnQq0
>>598

( ^▽^)<日本製のラジカセやクルマ

       叩き壊してた時代だw
605名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:03:08 ID:X7lwHlsF0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7087005
航空母艦でのくらし。

ナショジオのドキュメンタリー番組だけど、
人間模様なんかがへたな番組よりおもしろい。
606名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:03:38 ID:29SQWBaVP
これ見て元気だせ!!

国産F-22ラプター 3:16くらいに離陸する
607名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:03:59 ID:6ngLx+l90
本物の気違いだな。基地外ではなくて。
608名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:05:21 ID:/yPjy00X0
>我が国政府が開発費を投入すれば10年で開発できる。

ナイスジョーク
609名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:06:57 ID:BUvEXGe80
>>599
海自の対潜哨戒にかかると殺してくださいって言ってるようなものだな
610名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:07:00 ID:Hz/OFoGg0
F15 より強ければいいならそりゃできるだろ。エンジンの開発経験がない
と指摘する奴がいるが基礎技術のベースアップがここ何十年でどれだけあったと思う?
F22と戦える戦闘機といわないあたり現実把握してると思うw
611ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 01:08:10 ID:QwooMnQq0
>>609

( ^▽^)<実況中継されますw
612名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:08:26 ID:I/e5a7CaO
タモさん走り過ぎ。
613名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:09:12 ID:29SQWBaVP
614名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:09:42 ID:yh0YHr3z0
>>601
毎年ころころレギュレーションが変わるF1と違って、
制限の無い航空機のエアロダイナミクスはほとんど研究され尽くしています。

だから今研究の主眼はエンジンだとスーパークルーズ(アフターバーナー使わないで超音速)や燃費向上、
機体形状だとステルス性
アビオニクスとしてはF-16に始まるFBWからFBLによる機体制御なんかだな。

LANTIRNとかも日本独自でやるなら研究開発しなくちゃな
615名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:11:27 ID:X7lwHlsF0
>>613

尾島にこんなところあったんだ(w
けっこうちかい場所でこんなんやっていたんだ、
616ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 01:11:48 ID:QwooMnQq0
>>613

( ^▽^)<わっはっはw
617黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/10(日) 01:11:53 ID:lzYfrnU2P
戦闘機もアレだがそろそろレーダー衛星の交換を…
対応年数きてますがな(´・ω・`)
618踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 01:12:28 ID:JV1EO23+0
>>598
当時と今とでは状況が違いますからね、今ではアメリカはF-22を日本に売ってくれないし
F-35はいつになったら完成するかわからないじゃないですか、これではもはや日本は
国産戦闘機を開発するしかありませんよ、日本の防空体制に穴をあけるわけには
いきませんしね、いくら沖縄に世界最強のアメリカ軍が駐留しているといっても、実際に
日本の領海への侵入機に対応しているのは自衛隊ですから、空自にちゃんとした
高性能な戦闘機を持たせてやらないと撃墜されてしまうのですよ、これはパイロットの命
にかかわる問題ですからいいかげんに扱うわけにはいかないのですよ。
619名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:12:49 ID:yh0YHr3z0
>>608
その指摘は二面性を持っている

・技術的にできないw

・日本政府がそんな予算を出せるわけがないじゃねーかw

俺は後者
620名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:14:17 ID:Odf9OT6DO
出来る出来ると言ったって現物が無い以上、ニートの本気と大差無いわな。
621名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:14:29 ID:YIyCLn2T0
石油を止められて太平洋戦争に突入したんだからさ、戦闘機つくれても十分じゃない。
尖閣で石油を採ろう。
622名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:16:09 ID:yh0YHr3z0
>>618
だってアメ公は開発費の関係でどうしても日本をJSFに引き込みたいから
アメリカは国内産業の空洞化が日本の比じゃないくらい酷いから
否が応でもF35を開発生産しなくちゃなんねぇ

その辺を話のネタにして外交しろよと思うんだけどねぇ
せめて「基幹技術を担当させろ」くらいの交渉をしないと
623名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:16:32 ID:r6wXXssmP
>>620
ニートは小型で5tとは言えIHIに試作エンジン造らせたりはしない
624黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/10(日) 01:17:25 ID:lzYfrnU2P
>>618
究極のパイロット保護は戦争しないことです
要するに戦争前にカタをつけられる外交力と情報収集能力と分析力
超法規的な力をもった国家直属の諜報機関…厨2臭いけど軍をバックアップする組織もないといざって時に戦えません♪
625名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:18:07 ID:kLjn5F3H0
たもちゃん クーデター 起こして!
626ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 01:18:37 ID:QwooMnQq0
627名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:20:11 ID:yh0YHr3z0
>>624
それの前提条件として
・相手を大きく上回る決定的な軍事力の差
が欠かせん
628踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 01:23:13 ID:JV1EO23+0
>>622
アメリカにとっちゃF-35なんてしょせん輸出用にすぎないのだからアメリカにとっちゃべつに完成しなくても
いいんじゃないかな、ようするに作る作ると言って開発費を集める事ができればそれで目的は達成してる
のかもよw
629名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:24:22 ID:X7lwHlsF0
日本はF-35か・・・。
マルチロール機って成功するの?
630名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:25:19 ID:RCIlRxNF0
日本が国際的にそこそこ尊敬されている理由の1つは,
原爆を作る技術も材料ももっているのに作るのを放棄していること.
戦闘機も同じ.アメリカの最新鋭の戦闘機の部品の1/3から1/2が日本製.
アメリカは戦闘機を作って世界中に売り払っても利益の半分くらいが
日本に流れると言って文句を言っている.
631名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:26:17 ID:o69sxDk90
>>626

さっさと仕事探せ馬鹿野郎!!
632名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:27:24 ID:r6wXXssmP
>>629
マルチロール云々より
陸上型STOVL型艦載型を共通フレームでというのが先ず……
633踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 01:27:37 ID:JV1EO23+0
>>624
まあそういうのももちろん必要だけど、領空侵犯機に対応するには戦闘機が必要不可欠だし、
領空侵犯機が突然攻撃をしかけてきた場合、十分高性能な戦闘機でないと撃墜されて
しまいますしね、まあ、日本が特アのすぐ隣に存在しているかぎり避けられない運命ですね。
634名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:28:13 ID:kLjn5F3H0
>>630 ラーメン人には そのおかげで 舐められてるけどな!
635名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:31:02 ID:IcZzV1dP0
日本はその気になればターミネーターの作者もビックリする殺人ロボットを作れるよ
作らないだけで
636名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:32:07 ID:SiwNWibV0
夢は叶うより叶えるもの!
ガンガレ!
637名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:40:11 ID:yh0YHr3z0
>>628
つ違約金
もうだいぶスケジュール遅れてるし。

>>629
過去の例
F-4(ファントム):当初は機関砲無しだったためにMIG17/21のいいカモに・・・後にガンポッドが付くが鈍重すぎ
トーネード:戦闘機としては能力不足。攻撃機としては傑作機。改修されて多数稼動中
F/A-18:空中戦、地上攻撃能力ともにバランスの取れたマルチロール機
F-16:改修を重ねるごとに要撃能力が強化されて結果的にマルチロール機になった
ファントムとスーパーホーネットは海軍機であることに留意されたし

>>630
つっても日本以外であの納期、品質、コスト、セキュリティで生産できるの?
と実際に現場で働いていた俺が言ってみるテスト

>>632
とんでもない贅肉を背負ってるよなもんだからなw
638名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:40:33 ID:AwhtQVI3O
何機かは作れても大量生産は難しいだろ
北朝鮮みたく国民のクビを締めながらやるんなら出来そうだけど
639名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:45:53 ID:pdJdbimOO
5スレ目って
そんなに延ばす内容か?
640踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 01:46:56 ID:JV1EO23+0
>>637
まあ、いずれにしろいつになったら完成するのかわかりませんね。
641名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:48:35 ID:DZnSyx4I0
10月16日のデモに参加しよう!!!
頑張れ日本 全国行動委員会 
642名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:50:18 ID:X7lwHlsF0
>>637

結構成功した例があるんですな。
643名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:51:51 ID:TKwxEvSV0
むりむり、今の日本ではあまりに技術から遠ざかりすぎてるよ
ライセンス生産程度じゃだめだめ
あとは劣化版を中韓にでも売るぐらいでないと、とてもじゃないがコストが
割に合わないよ
ちなみに国防上欧米は買ってくれないよ
644名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:53:01 ID:H4nyY5df0
>>592
問題はパテントなのか。
じゃとりあえず抵触しない程度のエンジンで最初は誤魔化しておく。
そしてパテントの期限が切れるにしたがって順次性能UPしたエンジンに乗せ換えしていく、これでOKじゃないか?
機体は最終出力を目標に造っておくのは当然(F119)。
JSFなんかに入るよか全然マシだろ。
645名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:58:53 ID:z7UyIOPC0
>>598
日本:国産で戦闘機を開発しますのでアメリカ製戦闘機はいりません。
              ↓
日本:しかし載せるエンジンがありません。
              ↓
日本:アメリカさん、エンジンだけ売って(はぁと)
              ↓
アメ:ふざけんなw 売るかヴォケ、だいたい計画の見積もりが甘すぎんだよwww

         国産FSX計画終了

大体真相はこんなもん。アメが潰したって言うより、見通しが甘すぎた。
まあ、今はIHIが欧州機並みのエンジンなら、金と時間があれば作れると豪語してるらしいがな。

>>618
日本が現状から第5世代戦闘機を開発しようとしたら、20年以上の月日と数十兆円の開発費がかかるのを覚悟せねばならない。
たかだか10年で開発が出来るなどと考えるのは見通しが甘い。戦闘機開発はアメリカやロシアにとっても非常に困難な事業であり、失敗の歴史なのだよ。
日本は心神を含め着実に国産戦闘機への道を歩むだろうが、それはまだまだ先の話だ。
646名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:00:08 ID:WQNpngg60
>>645
20年もかかるものなの?
647名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:01:41 ID:6mKMegQr0
>>646
根拠なしに嘘吐いてるだけだから。
648名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:02:56 ID:a4VjLT7p0
原子力潜水艦をロシアから購入すべきだ。
649名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:03:11 ID:NBaBgI3K0
むしろ純国産を20年で完成させたら驚愕だと思うけど
650名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:03:29 ID:lw00KZbBO
日本人の中には中国に情報流すスパイ見たいな奴がいるからね
アメリカが信用しないのもわかるよ
651名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:06:39 ID:z7UyIOPC0
>>646、647
アメリカがF22開発にどれだけの時間と金をつぎ込んだと想ってるの?第5世代戦闘機だよ?
そのアメリカがF35開発で絶賛七転八倒中だし、ユーロファイターも開発にべらぼうに苦労したわけだが、日本なら簡単に開発できると考える根拠は何?
652名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:08:12 ID:6mKMegQr0
ラファールはアッサリ飛んだよ
653名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:09:39 ID:WQNpngg60
>>651
F22開発にどれだけ時間と金をつぎ込んだの?
654名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:10:22 ID:X7lwHlsF0
>絶賛七転八倒中
ワロタw
655名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:11:06 ID:s8CvCrBbO
もういいじゃんガンダムで

656名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:12:27 ID:cl42534s0
半世紀前には車で同じことが言われてたわけだが・・・
657名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:13:44 ID:7pBOinI40
>>624
情報・経済自衛隊の創設を。。
658日本は日本人だけの国 ◆qdwmx2.sr. :2010/10/10(日) 02:13:46 ID:WVyQYgoZ0
>>651
言ってることは同意するけど
JSFとかは 3軍統合とか 滅茶苦茶な開発経緯が一番 開発を阻害してる要員だと思うけどね
659名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:14:15 ID:TflfErI/O
鳥人間コンテストの出場者が↓
660名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:15:22 ID:vEfck/+fO
>>41
韓国製を買っている国があるから、日本が本気になって作れば買い手はある。
661名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:15:26 ID:Rk8OL1Fy0
タモさんを総理大臣に!!
662名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:16:48 ID:cAi1esbmO
>>658
まあ、それだけ戦闘機開発には金がかかるからね
663名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:16:53 ID:H4nyY5df0
F35は詐欺じゃねーの?
あんなの見た目で豚だし。
軍需産業界の思考が見た目でも現れてる。
アレは「買ったが負け」だろ。
664名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:17:14 ID:s8CvCrBbO
戦闘機の充実も課題だろうけど、スパイ機関や対スパイ法の整備拡充の方が重要な気がす
665名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:19:25 ID:cAi1esbmO
>>663
それを買えとアメリカから迫られていますが
666名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:20:40 ID:tC/oVhYA0
>>656
その頃は日本製の車は信頼性や性能でかなわなかったんだが
アメリカ人が作らない小型車作って生き延びた。
戦闘機はあいにく貧乏人用の安いので済ませるわけにはいかないんでな。
667名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:20:48 ID:s8CvCrBbO
っーか、2機分くらいの予算からサイボーグ技術の研究をガチで始めてほすぃ
668名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:21:52 ID:3enE8t6t0


ビデオを公開させる私たちに残された数少ない方法は、デモでもってビデオ公開を要求すること・・

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286372648/l50
【マスコミ】 「尖閣抗議・渋谷2600人デモ行進」、海外メディアは大々的に報道するも、日本のマスコミは華麗にスルー★47

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286552087/l50
【尖閣問題】民主党政府「衝突ビデオ、やっぱり非公開にします」…中国に配慮★7


東京都港区
10/16(土) 中国大使館包囲 尖閣侵略糾弾! 緊急国民行動
ttp://www.ganbare-nippon.net/news/diary.cgi?no=14

期日: 平成22年10月16日(土)

時間と内容:
 14:00 抗議集会 集会場所:都立「青山公園」南地区
         (千代田線「乃木坂」駅下車、徒歩3分)
 15:30 デモ行進 出発
 16:10 デモ行進 到着(三河台公園)

 デモ終了後 中国大使館前にて抗議行動
 (逐次、細部情報をUPします)

主催: 頑張れ日本!全国 行動委員会、草莽全国地方議員の会
連絡先: 頑張れ日本!全国 行動委員会 TEL:03-5468-9222

669名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:22:40 ID:slSNQ+5d0
>>663
お前に見る眼が無いだけだよ。
670名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:23:01 ID:7pBOinI40
>>652
フランス版疾風は、やっぱりフランス戦闘機の十八番であるデルタ翼機で
しかも、世界最高峰のDFBW技術を持っていたからこそなのだろうねw

そういえば、経国もクフィルもあっさり飛んだよなぁ。。。お手本があればなんとかなるとわいえw
671名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:24:21 ID:DmZc4vHV0
1兆円も投入すれば、すごいものができるだろうよ。
だが、機体本体も重要だが、兵装開発もしてほしいものだ。
672名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:27:40 ID:z7UyIOPC0
>>653
F22は開発がロッキードに発注されたのが1986年だから24年前。
開発費は資料によって違うと思うが、だいたい3〜6兆円だったかな。調べてみると意外と安いと思ってしまった。
673名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:27:44 ID:DmZc4vHV0
自国で開発すれば、投入した資金は自国に還元されるから公共事業のように
少ないかもしれないが活性化されて、自国で作れば、潤うのに・・・。
674ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 02:28:43 ID:QwooMnQq0
>>653

( ^▽^)<F−35が10兆ぐらいで F−22は3倍

      F−22は機体の価格に開発費も入れると400億かるく超えちゃう
      生産コストだけでも140億円
675名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:29:39 ID:7pBOinI40
>>673
まぁGDPは確実に増えるねw
676名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:30:42 ID:AwhtQVI3O
ロッキード作れ
677名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:34:40 ID:WQNpngg60
>>672
>>674
超高性能を目指さずに、心神ベースなら10年くらいで作れないのかな?
金もアメリカほど掛からないだろうし
678名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:34:47 ID:6mKMegQr0
戦闘機の開発無理っていう人はエンジンがダメだからと必ずいうけど、エンジンの要素の何が無理なのか全然言わないよね。
679踊るガニメデ星人:2010/10/10(日) 02:35:43 ID:JV1EO23+0
>>645
まあ、田母神さんは10年もあればできると言ってるし、国産戦闘機の開発に反対する
理由はとくにありませんね。
680名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:38:06 ID:X7lwHlsF0
神心があったんか!!
ぜひほしい。
681名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:40:01 ID:8ub70rGpO
ライセンス設備の処分ごまかして取り置きして国産って肩書きで内緒でエンジン作っちゃえばいいじゃない
682名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:41:01 ID:r6wXXssmP
>>678
推力重量比8以上達成してるし(F-22は9あるけど)
全く芽がないわけでもない
タービン造れねぇっていう人もチラホラいるけど
XF5-1のタービン直前温度は1600℃で十分造れてる

ただ戦闘機用のデカいエンジン造った経験は無いんで
まだまだ積み重ねが必要で時間は掛かりそうである
683ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 02:41:05 ID:QwooMnQq0


( ^▽^)<F−22は 開発から配備開始まで 24年

      日本がなんで10年で可能なのか?w
684名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:42:12 ID:3IQ2MTnb0
アメリカの競争入札と性能テストは容赦ないからな
入札に敗れて倒産するなんて当たり前

なあなあの日本じゃそこまでやれんよ
だからいつも開発費は3倍増になる
685名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:42:40 ID:e07gDhD3O
「心神」のことか?
686名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:42:54 ID:zS1fuYA3O
とりあえず練習として『震電』作って♪
687名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:43:36 ID:IugVxRyi0
ロータリーエンジン作ったんだ
ジェットエンジン位簡単に作るさ

多分
688名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:43:42 ID:WQNpngg60
>>683
心神は10年開発してるっぽいけど+10年じゃ無理なん?
689名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:44:22 ID:tC/oVhYA0
>>678
開発に使用する試験設備
日本でエンジン開発するなら試験をする設備をまず作らなきゃイケない
XF7もアメリカに持ち込んで試験した
エンジンが開発できるかどうかは結局アメリカ様の機嫌次第。
690名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:45:24 ID:QHtwKag5O
無人攻撃機は必要
691名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:47:43 ID:SiwNWibV0
>>645
今はアメがF-35の見積もり甘すぎて炎上しちゃってるのは皮肉だねw
692名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:48:53 ID:z7jYDzx2O
三菱重工原動機部門で
働いてるが、ホントに作れんのか?
軍事は全く関わってないが、
うちにそんな力はねぇと思う。

正直、受注台数なんだよね。
やっぱ武器輸出三原則をどうにかしないと。
693ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 02:49:37 ID:QwooMnQq0

( ^▽^)<F−35は 今んとこ10兆  一機当たり40億の開発費がプラス

      まだ増えるのかな?



  ∧∧
 ( =゚-゚)<F−22は機体の価格に開発費も入れると400億かるく超えちゃう
      生産コストだけでも140億円
694名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:50:49 ID:nBQ1zwz00
国産のアサルトライフル作ってー

ブルパップのやつで
695名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:00:09 ID:tC/oVhYA0
>>652
そのエンジンが難産で、ECA(ユーロファイターの前身)頃から開発してたのに
ラファールの試作機には間に合わなくてF404積んで飛んだのは無かった事になってるんですねw
696名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:00:33 ID:z7jYDzx2O
>>684

> だからいつも開発費は3倍増になる

当たり前だけどパイが小さい市場では
開発費の占める割合がでかいんだよ。

因みに、温度の事気にする奴がいるが
ガスタービンの成功で、耐熱温度は別に問題ない。
697名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:06:37 ID:NBaBgI3K0
>>682
小型のジェットエンジンほど推力重量比の数字は良くなる
逆に言えば今の設計でそのままスケールアップすれば推力重量比は当然悪化する
698名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:07:33 ID:yh0YHr3z0
>>682
タービンも問題無く作れるんだけどね

>>683
F-22は技術的挑戦を沢山やってるのでちょっと比較があれだな。
F-15以上としたタモ氏の基準は流石、良く判ってる
F-22は技術的に難しすぎるから。
タモさんの「作れる」ってのは実験機が飛ぶところで終わってるような希ガス
「要求と予算が出て主契約企業が決定してから、実験機が飛ぶまで」なら10年で大丈夫。
生産ラインに乗って、実機が配備されるまでなら更に5-10年は必要
あとちゃんと運用できるまでにさらにもう数年必要
なのであんたの言うてる指摘は大体あってる。

神心に関しては予算がぜんぜん出てないから論外w

>>695
エンジン間に合わないってのは結構良くあるからなぁ・・・
F-14も最初しょぼエンジンを仕方なく搭載してたし

まぁ、とにかく作ってみて経験をつむことが重要だ
F-2、CX/PX、(7E7と380)で炭素繊維のノウハウは蓄積したからな
699名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:11:15 ID:z7jYDzx2O
>>200

>>197
> XF5-1はタービン直前温度1600度達成
> F22のF119エンジンで1540度
> F-35のF135エンジンでは2000度を超えたなんて噂もあるがこっちはちょっと怪しいっぽい

2000度は厳しいが
1600度位なら技術的に確立してまっせ。
700ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 03:14:15 ID:QwooMnQq0
>>699

( ^▽^)<2000度超してぶっこわれたのかな?w
701名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:14:34 ID:E5maAsF0O
>>692
横製あたりの人?
戦闘機用エンジンは基本IHIエアロスペースだよ。
TS-1は名誘だけど。
702名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:14:59 ID:r8Br/Gkd0
>>692
三菱は、名誘でヘリ用のエンジン作ってるくらいかな。
戦闘機用はIHIで作ったXF5ってのを試験中。
産業用ガスタービンエンジンとは、熱サイクルが同じでも設計思想が全然違うから、
あまり比較にはならないと思う。
703名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:17:56 ID:6mKMegQr0
>>695
あれだろ、途中から左側だけスネクマM88に変わったやつだろw
でもユーロファイタより8年ぐらい早く初飛行したんだよな。
704名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:28:28 ID:bgiZa2og0
開発費なんざ幾ら掛かっても他国に売ればペイできるだろ。
そんで日本と衝突した時に無力化できるようにしとけば完璧。
705名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:31:33 ID:bgiZa2og0

そうだジェットはホリエモンに頼もう。
706名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:32:09 ID:qZNvVIBG0
日本は特許やコストの面から戦闘機エンジンを作れないと聞いたが
元航空幕僚が言うとなんだがほんとに作れる気がしてくるな。
実際はどうなのよ。
707名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:33:20 ID:sRZl70ur0
>>97
F-22よりステルス性で優れていて、F-22より有視界戦闘能力で優れていれば、そうだろう。
だが二つの条件を同時に達成するのはものすごく難しい。

ステルス性は有視界戦闘に不可欠な空力特性を悪化させるから。
708名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:34:16 ID:WQNpngg60
期間が掛かるから、金が掛かるから、エンジンが作れないから
と、色々反対理由もあるだろうけどさ

国産戦闘機の方が良いのは確かだし
将来を考えたらどこかのタイミングでやるべきだとは思うんだよね。
それが今かは分からないけど。
709名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:34:26 ID:fqauWxOV0
戦闘機じゃなくて核より高性能な兵器を作らないとだめだろうが
710名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:35:01 ID:sRZl70ur0
>>706
エンジンは今は輸入でいいから、機体は作ろう、ということじゃないの。
今時、エンジンを自前で作ってる企業の方が少数派だから。
日本企業でもエンジンを買えば戦闘機は作れる。
711名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:35:51 ID:sRZl70ur0
>>708
心神でやってるじゃん。
っていうか、F-2のあたりから明確に国産化を目指して動いてますが。
712名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:41:43 ID:fU8NEe9q0
10年もかかるならさっさと取り組まないともしものときに間に合わないじゃんか
713名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:07:29 ID:7V1dL+sy0
戦闘機やスペースシャトルを作ってる連中は人間界で最高次元に位置する存在だな
高IQ者をヘッドハンティングしてきて特別教育を施して研究員にしてるんだろうか?
714名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:08:56 ID:ADFfo9in0
>>708
戦闘機の国産化に着手するのなら、
中国の軍拡、しかもF22禁輸してF35も開発が停滞しているという
今が絶妙のタイミング。
715ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 04:13:48 ID:QwooMnQq0
>>714

( ^▽^)<どの道 F−2の後継だしね
       今から始めても



  ∧∧
 ( =゚-゚)<超高高度支援戦闘機にしやう

      高度3万メートルから 空母に超音速で爆弾叩き込む
716名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:18:28 ID:IYxSGURtO
22DDHが就役した時点でF35を導入すれば
なし崩し的に空母が出来上がるよな

大したもんだわ
717名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:52:28 ID:r6wXXssmP
>>697
全然届きそうにないよりは良いじゃない
単純に2乗3乗で推力が変わるワケでも無し
XF5-1は国産ジェットエンジンでアフターバーナーを設計当初から搭載したものとしてはまだ1個目なわけだし
718名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:56:20 ID:u7k397360
よくいった。
自衛隊から対米軍事独立の声がでてくれば、国民の洗脳はとける。
719名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:57:19 ID:KZcde7/r0
たしか日本の企業もボーイングのエンジン製造してるよな?
720名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:02:04 ID:pUkHLL2yO
たとえ国産の最新鋭戦闘機が作れたとして
最新鋭国産1機作る価格でF―15が50機買えたら、どっちが効率的か?みたいな
外国へも売って大量生産しなければ採算が合わないと思うね
武器輸出禁止ではな無理でしょ
721名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:03:26 ID:E5maAsF0O
>>719
エンジンだと米のGEかPW、英のRRになる。
いずれの会社のエンジンも最近は日本企業が開発から参加してるが、
プライムがむこうである以上、日本企業は所詮は「ベンダ」。
722名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:04:21 ID:R+9WVPbR0
723名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:04:52 ID:8ub70rGpO
F-15Jをライセンスした時のエンジン生産工程が
極秘裏に保管されていて
万が一の時の為に生産できるようにしてあるとみた

心神に載るエンジンはそれかもしれない
724名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:06:47 ID:MFA1298T0
ナムコ+○重工共同開発;無人神風特攻隊、
HONDA開発;ASIMO歩兵部隊、
トヨタ開発;HV戦車
京セラ開発;セラミックサバイバルナイフ
JAXA+○造船共同開発;宇宙戦艦ヤマト
など、国を挙げれば可能じゃない?
725名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:09:53 ID:sMuTiUraP
>>724
てか戦闘機自体もHONDAが作りそうだな
あと三菱重工か

てか軍備増強が抑止力として働くのはどの段階まで?
あくまで外交の段階?
726名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:14:03 ID:R+9WVPbR0
>>723

エンヂンは単に載せればOKというものではありませんよ
機体はバランスを取って飛行をするので
重量や出力特性など
さまざまな要素が複雑に絡む難しいものなのですよ
実際にF-22猛禽の優秀なF119エンヂンを開発した
プラット&ウィットニィ社も
F-35にその発展型のF135を開発した途端にあのザマです

http://teitoku.sakura.ne.jp/cg/yamato/DSCF0068.JPG
727名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:15:47 ID:Pn5iCC3d0
ロケットに比べりゃ飛行機なんてオモチャみたいなもん。
って感じにはならんのかね?
728名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:30:34 ID:yh0YHr3z0
>>723
保管も何もw
製造工程をぜんぜん知らない人乙

設計の流用をすることができないのは>592で説明した
連中は軍需産業の保護には目の色変えるから迂闊なことができないよ
729名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:33:49 ID:S2s+RiCzO
>>724
>ナムコ+○重工共同開発;無人神風特攻隊、
プロジェクトチームの名前はneucomで頼む。それとジオペリア作ってくれ、是非!

京セラは複合装甲用のセラミックス作れそう。あと炭素繊維
730名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:39:34 ID:yh0YHr3z0
>>729
炭素繊維とプリプレグは元々日本がシェア一位だw
731名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:47:07 ID:z7V9TatU0
機体を全面炭素繊維で作れば、非力な日本エンジンでも飛ぶか?
でも、空気抵抗の影響を強く受けそうだな。。。
732名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:53:09 ID:S2s+RiCzO
>>731
炭素繊維は樹脂(プラスチック)で固めているから熱に弱い
だから戦闘機の速度だと外気との摩擦熱で壊れるから厳しい。でも内部の骨組みには使えるんだったかな?
733名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:09:29 ID:maPcWGO50
戦闘機も技術的に言えば現時点でも製造は可能。予算及び国家的絡みを無視すれば。
だが日本の有事対応方法を考えると純国産戦闘機はあまりお奨めできない。(LINK問題)

あくまで心神のような実証機を製作して、製作技術を維持すると共に、製作できることを
対外的に知らしめた上で、米国産をより良い条件で手に入れる方が経済的。

今後の必要兵力としては、
日本の場合は空母+艦載機+艦載機(無人)+ヘリ+ミサイル打撃群
空母不要とか言ってる人もいるが、日本の守備すべき海域がどれくらい広いか知るべき。
また、不戦・侵入抑止が基本の"守備力”だから、最前線には人が居ないと駄目。
世界的潮流としては無人機・ミサイル打撃の向上が潮流になると思うが、
日本は国防の方法自体がガラパゴスなんだから、装備・戦略もそうせざるを得ない。
734名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:15:49 ID:7V1dL+sy0
>しかし、日本政府は外圧に屈しないで、堂々と国産戦闘機の開発を進めてほしい。

ここが一番重要だと思うんだよね。
どんなに技術力があっても、政治力がなかったら絵に描いた餅だよ。
735名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:19:44 ID:g7YQybCx0
安保理の核保有国には核拡散を阻止する義務があるはずだが、
その義務を怠って北の核武装や中国の核保有数増強を放置するなら、
他の別の国が核武装することを禁止する資格をも失う。

日本は数ヶ月もあれば戦術核ミサイルを配備をする資金も技術も核物質も保有している。
中国は日本に核武装をさせたいのか?と国連で非難すべきだ。

中国が大国として紳士的な行動を果たさないなら、
もはや、日本中のあちこちで湧き上がってきている
核武装を求める大衆大世論の声を抑えることが出来なくなる。

現在では、一般の主婦層までもが中国に怯えて危機感を感じており、
日本中の至る所で核武装を求める声が波紋の様に広がってきている始末だ。
736名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:25:10 ID:wY44qHWs0
スーパーコンピューターで
戦闘機の理想的な機体形状を計算できる。
また、理想的なジェットエンジンの形も計算できる。
素材の開発は世界一、超精密加工技術も世界一だ。
737名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:27:34 ID:YDncF99p0
日本に空母が必要なのは「内陸」がないに等しい島国だからだよ。
アメリカにしろ中国にしろ、内陸部に空軍基地があるから、攻撃する側が手こずる。
旧日本海軍が重慶攻撃に手こずり、爆撃機だけで出撃して被害が増大した。

日本では国土的に防衛がむずかしい。
たとえば、「山陽本線」が岡山や広島あたりでは海岸線付近ではなく意外に内陸部を
走っているが、これは日清戦争前、清国の戦艦「鎮遠」「定遠」の主砲の射程距離を
考えてのことで、日本の「国防」とはそのくらいやらなければ出来ない。
今は鎮遠、定遠どころのさわぎじゃない。基地は動かないから、攻撃する側は作戦も
立てやすいが、内陸部の少ない日本では、相手の航空機が届かない場所、というのがない。

だから「移動する基地」である空母が必要になってくる。
日本海軍が世界に先駆けて空母に着目したのは、この国土的な制限があったから。
私としてはむしろ今こそ空母が必要だと思うけどね。
738名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:29:47 ID:slSNQ+5d0
>>736
スーパーコンピュータは今大分アメリカに引き離されている。
理想的な形状を計算できるだけのデータを蓄積してない。
ジェットエンジンも同様。
素材技術はハッキリ米露に劣っている(もしかしたら支那にも)
精密加工技術も米国が上。
739ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 06:55:01 ID:QwooMnQq0
>>738

  ∧∧
 ( =゚-゚)<仕分けされたね・・・
740名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:00:17 ID:dyJi4R2PO
>>733
空母配備する予算も、戦闘機自力開発する予算も、逆さに振っても出てきませんがな
むしろ自衛隊の装備や定員削減しようかなんて話出てるくらいなのに
741名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:09:16 ID:AESKe1LF0
田母神
在任中は年次防衛計画に携わっていたお前にしてはお粗末な話をしてるなw
↓この講演と今回の講演あちこち矛盾してるぞ
http://www.hancinema.net/korean_drama_Dong_Yi.php
742名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:11:48 ID:fdKz7U+i0
戦闘機にかぎらず航空機全般はアメリカの横やりが入るから
おおっぴらに開発できない。そりゃ、技術力はあるでしょ。
でも難しいのが実態。
743名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:15:50 ID:CguBBvRoP
F-15を凌ぐせんとうきを10年かけてつくっても、すでに大五世代戦闘機が中露に
配備されていて、歯が立たないって状況・・・

その頃は下手したら韓国にさえF-35が配備されているかも・・・
744名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:26:48 ID:7V1dL+sy0
そんなことより宇宙戦艦ヤマトの設計を大真面目に始めてみないか?
俺は大真面目に作ろうと思えば作れると思ってるよ
745ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/10(日) 08:17:18 ID:QwooMnQq0
>>741

( ^▽^)<詳しいまともな話は 立場上逆に無理じゃん

       機密保持違反になるw
746名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 08:25:20 ID:8ub70rGpO
ロシアの兵器をコピーしまくる中国
それを容認するロシア
日本にアメリカの兵器を売るどころか触れさせもしないアメリカ
この待遇の違い
やはり軍事力の差なのか?
747名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 08:29:03 ID:ZkYCV1qmP
>>740
陸自の定員を減らして潜水艦や戦闘機を増やせばいい
748名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 08:31:58 ID:3y+4gIGs0
日本に作らしちゃ駄目なのは同意。
日本にはヤマハみたいに中国に売る国賊企業がある。
749黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/10(日) 08:34:22 ID:lzYfrnU2P
>>737
戦闘機作るよりも無理
750名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 08:35:32 ID:7pBOinI40
>>692
うちの身内も蜜◇で働いてるけど、やはり二言目には「金だぁぁぁ」とのたまってるねw
輸出なんて当てにしないで、武器輸出三原則なんて法律でもない蜃気楼も恐れずに、
国内で数千機調達すれば無問題w
税金で開発したって、儲けた分はまた、税金でもってかれちゃうんだから、元の木阿弥よ。。。
751名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 08:55:58 ID:CQ7tCyz+0
>>356
武器三原則さえなければ、ちゃんと量産効果が期待できるよ
技術の問題もあるが日本の場合は政治の問題もまた大きい
752名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 09:52:38 ID:ZkYCV1qmP
>>751
日本の防衛産業は輸出しない代わり、防衛省の需要はほぼ
独占してるだろ。
753名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 09:59:23 ID:ic2+suGx0
四の五の言わず、アメリカの言うとおりF35を買えばいい。
円高なんだから、数十と言わず百数十も買ったなら、円高対策にもなり
中国も対円の為替介入を躊躇するだろ。
しかも日米同盟強化という大きなオマケつきだ。周辺国からも感謝されるぞ。
空白期間は購入サポートでなんとでもなるさ。
754名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 10:05:36 ID:CQ7tCyz+0
>>753
いやだから、いつ買えて手元に来るかまったくわからないんだよ
買えてもシンガポールとかよりずっと後なんだぜ
予約でいっぱいなんだよ
755名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 10:43:03 ID:ZkYCV1qmP
>>754
自衛隊の戦闘機なんか置き物と同じだろ、一番最後でいいよ
756名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 10:43:04 ID:bgiZa2og0

高速で動くのは大変なので攻撃を受け流す発想で開発してはどうか。
ゆっくり飛んでたほうが目標に当てるのも簡単だし。
757名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 10:51:09 ID:9bozJ8DbP
基本的な質問なんだけど、日本はなぜF35の開発に参加していないんだ?
なんかまた三菱重工あたりが我侭言って締め出されたんじゃないかと思えるのだが。
758名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 10:59:19 ID:YRHdSBKu0
>>757
武器輸出3原則
759名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:00:10 ID:v6eSCmuA0
>>757

政治家と国民がバカだから
760名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:01:18 ID:pXvhnNKV0
F-35Aの米空軍運用開始時期2016年に遅延・・・

2010/03/12
【米国】F35戦闘機の価格が2倍に 45億円から86億円にアップ 米国防次官見通し★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268399495/
【ワシントン共同】米国防総省は11日、次世代戦闘機F35の調達価格が開発計画の遅れなどによって当初想定の倍近くに高騰し、
最大で1機9500万ドル(約86億円)になるとの見解を上院軍事委員会の公聴会で明らかにした。
F35は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の最有力候補。価格高騰により日本政府の選定作業は大幅な見直しを迫られそうだ。

F35はそもそも米軍で最も高価な調達案件。証言したカーター国防次官(調達担当)らによると、
2001年当時は1機当たり約5千万ドルとしていたが、開発段階でトラブルが相次ぎ、
現在は9500万〜8千万ドルと想定している。米軍全体で計2443機を調達する予定。

ドンリー空軍長官は今月2日、F35の運用開始時期を予定された13年から15年に先送りすると述べたばかり。
だが、カーター氏は証言で、空軍の運用開始時期をさらに1年遅れの16年とし、海兵隊は12年、
海軍は16年に運用を始める方針と表明した。開発計画自体の遅れは13カ月に上るという。
761名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:02:59 ID:HQukpkBB0
憲法大改正
武器輸出三原則及び非核三原則の見直し

まず、これからでしょ。
762名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:03:37 ID:19CCfIcG0
じゃ、作らせりゃ良かったのに。
現場のトップにいたんだから。
今更何言ってんの?
763名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:04:43 ID:EFgc5xUL0
とりあえずサイレントイーグルかってF-4の代替しろ
円高利用しろ日銀も5兆円ぐらい金刷って防衛費にまわせば円高もおさえられる
FXのエンジンもとりあえず米国から買っとけ 国産エンジンも並行開発して完成したら搭載すればいい
アビオニクスや機体制御 兵装 機体設計技術 複合新素材 ステルス塗料だってすでにある
資金さえクリアできればあとは実績をつむだけ
マルチロール化をかんがえずに制空戦闘に特化した機体をつくれば短期間で必ず世界で通用する戦闘機をつくることができる
日本はやればできる子です
764名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:07:47 ID:Zf7y6hc90
>>757
F35は単発で航続距離が短いから
攻撃機ならF−2で十分。
日本の欲しいのは東京急行をお迎えする迎撃機。
765名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:08:45 ID:W3surUI7O
まずはF-2改の開発を早急に
766名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:09:08 ID:+B5WKI1U0
F22の動画見ると素人目にも絶対無理くせえ

40年前のF15なら何とかなるm9っ`Д´) ビシッ!!
767名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:10:21 ID:ic2+suGx0
>>754
米国から買うならば購入サポートがあると書いてる。
米国から戦闘機を買うならばそれだけでも日米同盟強化になり、
空白期間は、米軍からの一層の支援が見込める。
現時点で日本の打てる手は米国から買うと表明することだけだとオレは思う。
民主党支持者が邪魔をするのは仕方が無いし、民主党ではことが進まないのもその通りだけど、
せめて自称右翼にはマトモな判断をして欲しいわ。
768名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:13:28 ID:agUYYFah0
F−35の遅延とコスト高騰に関してはイスラエルも発狂してるからな。
「こんなことならラビの開発を続行して国産戦闘機に結びつければよかった」みたいな。

まあ、あそこの国は軍事援助で機体そのものはただで購入できるらしいから
日本よりもはるかに条件いいんだけど。
769名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:14:47 ID:EFgc5xUL0
F-35は艦隊防衛用に22DDH就航以降の空母艦載機とし導入検討すればいい
770名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:16:19 ID:P6BXwJZXP
まぁ散々F-15使ってきたからそれに毛が生えたようなのなら可能だろう
771名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:17:53 ID:pr+xu6LB0
40年も前に基本設計された戦闘機並なら作れるだろ
だが運用は別だ
772名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:18:35 ID:Zf7y6hc90
>>767
はっきり言えばF35はいつできるからもわからないし
日本の欲しいタイプの機体でもない。
アメリカの新規の機体だから無条件に買うっていうのはおかしい。

773名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:22:44 ID:+B5WKI1U0
ランド研究所、ジェット推進研究所、ペンタゴン
GEアビエーション、プラットアンドホイットニー、ロッキード、ボーイング

こいつらが戦前から1世紀死に物狂いでやってきた
成果にライセンス生産とか金払って15%組立参加程度で追い付ける訳ねえよな!!

技術力あるってわりにPCのプロセッサも組込のプロセッサもOSも全部負けたよな日本
774名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:26:23 ID:ic2+suGx0
日本がつくればなんでも世界一のものが出来ると信じて疑わないやつってのは
韓国起源説を信じている韓国人並みに痛いw
島国根性と半島根性は良く似ているもんだとオレは思うよ。
775名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:27:39 ID:29SQWBaVP
バラエティ番組でスペースシャトルのタイルは日本製とかNASAのロケットの
先っぽは下町の町工場が作ってますキリッ
すごーい!!技術大国日本!!

て感じだから。知的財産とかパテントはスルー
776名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:28:58 ID:EFgc5xUL0
>>772米国は空母艦載機F/A-18の後継機としてもF-35を開発してる
米国が艦載機として導入して運用実績つんでからなら信用して購入できるね
777名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:35:57 ID:fyG3wi6qO
FSXの計画もアメ公が潰したしな。
日本は技術力はあるがアメリカがそれを恐れてるんだよ。
778名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:36:59 ID:VLqrK4OuO
779名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:39:22 ID:Zf7y6hc90
>>773
PCのプロセッサは最初から手を出してない。
組み込みは日本の圧勝中だがなにか?
はやぶさのCPUとOSはなにかググれ。
>>776
日本に空母はイラネーー。
780名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:41:11 ID:+B5WKI1U0
F35の変態的な飛行能力はすげえ。
日本でも○十年かければ作れるとか粋がってないで素直に金に糸目付けずに一機買って勉強したほういい。
781名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:44:07 ID:+B5WKI1U0
組込は日本の圧勝中って何言ってんだよ
ARMやらFreeStyleやらImaginationTechnologiesの圧勝だろ。

なんで東芝やらNECがARMやらITに金払ってんだっての
782名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:44:33 ID:9bozJ8DbP
>>780
まあ、良い機体を売ってもらえるのなら何機か購入するべきだろうけど、
戦闘機ってだいたい何機単位の販売になるんだろ?

物が物だけにあまり小口には販売しない性質のものだと思えるのだけど。
783名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:44:36 ID:ynDwhXuO0
とにかくエンジンだろ まともな高出力ジェット・エンジンを開発できないのか
784名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:45:47 ID:EFgc5xUL0
国産戦闘機導入よりも時間がかかりそうなのは陸海空の統合防衛システムの構築だろう
それでも日本ならできる やらなきゃいけない 日本はやればできる子です
785名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:50:25 ID:ic2+suGx0
>>784
なんだかんだ言いつつオレも日本はやれば出来る子だと信じている。
アスキーアートにかけるほどの情熱を注ぎ込むなら、まあたいていなんでもできるさ。
786名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:55:37 ID:WGxdLOg60
TronとSuperHで組込み日本圧勝宣言は酷いわ
787名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:59:20 ID:CQ7tCyz+0
>>767
劣化F22を進んで買う必要ない
788名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:05:11 ID:EFgc5xUL0
>>779シーレーン防衛の艦隊護衛に航空母艦は必要です
制空圈のない艦隊はどうなるかはわかりますよね
789名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:08:49 ID:YRHdSBKu0
>>788
空母が護衛艦隊に守られて運用されているわけだが?
790名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:10:06 ID:GI4pr+u80
空母建造のための増税なら我慢する
791名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:12:59 ID:EFgc5xUL0
>>789おっしやるとおりですね
792名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:15:32 ID:Zf7y6hc90
>>788
気持ちはわかる。
機動艦隊を維持するとなると海自の予算が2倍必要担になる。

それよりアセアンに経済支援したほうがいい。
日本全体が巨大な空母みたいなものなんだから航続距離の長い
要撃機と無人偵察機をデーターリンクして領海内なら強いって
793名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:20:21 ID:C31Spju6O
あの…。
 
(;^-^) 既にそのF-15が時代遅れになりつつあるんですが…w
794名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:24:49 ID:Y/L6FlylO
空母なんて金食い虫イラネ
 
そもそも、この就職難の時代ですら海自の船はどれも定員に満たなくて
運用に苦労してる
空母を運用する人員がどこにいるというのか?
 
お気楽に、戦力増強を匿名掲示板で叫ぶネトウヨには、まずお前が自衛隊に
入れと言いたい
 
まずお前が就職して防衛費アップのために税金払えと言いたい
 
まずお前が結婚して子供を作り、少子高齢化を解消して、日本の国力低下を
防げと言いたい
795名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:25:16 ID:EFgc5xUL0
>>792専守防衛に徹するべきとゆうことですね
796名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:26:18 ID:yIy5qVQd0
日本にはずば抜けた技術力があるが
アメリカがそれを恐れてるんだよ。
797名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:26:56 ID:W5fzoIs0P
ガラパゴス戦闘機
798名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:29:42 ID:ZOwOmX520
作るのはケッコーなことだが
我が国は資源が無い
という先の大戦の教訓はどうするのかね??
799名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:30:09 ID:yIy5qVQd0
外人が日本人を特別視してるってのは、海外に行った経験がある人なら誰でも分かる。
まず、石油がほとんど出ないって事は凄いこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかも凄いのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で
その上そのただでさえ極小の国土の7割以上が山、山、山。なにもない、山・・・。
だから大規模に農業をする事すらできない。以下の条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、90年ほど前で当時世界最強クラスだったロシアとか中国をあっさり倒して
非白人で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃって、おまけに米国敵に回して
正面から全面戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊壊滅させて
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。 もう考えられない。
敗戦とか言ってるけど、日本のおかげでアジアから白人の植民地全部消無くなったし。
しかも信じられないのは、戦争に負けて、ただでさえ何にもない国がさらに
インフラまで全部叩き潰されて、多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能に
された極貧衰弱国家で、今度こそ数百年は日本は立ち直れないと思ってたら
直ちに再び白人社会に経済で参戦して来て、参戦どころかごぼう抜きで
たった20〜30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの地価になっちまう程の超絶経済力で
世界中が ( ゚Д゚)ポカーン・・・状態。 その後もずっと二位を維持。あまり努力無しでそれ。
しかも経済の70%が実は内需で、金融とかは、まだ全然世界に進出してないし
車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。 もうキチガイの域。
伸びしろありすぎて笑ってしまう。   戦後60年武器を一発も打たずにこれ。
なぜかいつの間にか世界最長寿国とかなってる。
それで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは戦後から今まで軍事兵器の製造を本気でしたことが無い。
普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
いよいよ日本が、核兵器や軍事兵器の製造を本格的に始めたら怖わすぎるわ。
800名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:31:18 ID:5ERq2V/F0
”甦る零戦”って発想はいいかも。国産化には技術的問題より
日米の政治的問題の解決がさきだろう。
801名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:34:26 ID:+H4pdD+P0
てか、これからは無人機の時代だからなw

ということで無人機のメリットを列挙しとく。

1)安い
2)機動性能がブッチギリ
3)人的損耗がない
4)ロボット相手なので敵機の戦闘意欲を削ぐ

まあ、いってみればミサイルになっちまうわけですがねw
ジェット機を落すならバードストライクレベルでも可能。
エンジンがやられると飛べないし、30cmくらいの有機物を補足できるほど
技術は進歩していない。さらにこれが数万個展開したら回避不能だしw

軍事産業が潰れるので非現実的な話ですがねw
802名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:36:43 ID:8GwWH40fO
元空自の佐官(管制関係)の叔父が言ってたが米軍と訓練の際、
米軍と空自の同じF15でも軽四とスポーツカー位のエンジンの差があるらしく、
どんなベストな位置に誘導しても勝てなかったと嘆いてた。
あからさまな性能の差が有るため空自としては学ぶ事が無いので訓練はやめたいと申し出ても、
米軍が空自の技量を知りたいが為にどうとかこうとか言ってたよ。
803名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:37:10 ID:EFgc5xUL0
>>797ガラパゴス戦闘機=究極の進化
804名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:37:34 ID:YL//gVhB0
作る技術はないこともないが、無駄にコストがかかるし、
買った方が早いって、前にテレビで見たような希ガス。
人材を無意味な開発に縛り付ける暇あったら、
新しい産業の構築に心血注ぐというのが正直なところじゃないかと。
805名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:41:05 ID:SBLU4f6E0
当面は金鷲相当ので大丈夫だよ
806名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:43:25 ID:5ERq2V/F0
>新しい産業の構築に心血注ぐというのが正直なところじゃないかと

軍需産業ぐらい技術革新に寄与するものはないよ。波及効果が大きから
日米で牽制がおこるのさ。
807名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:43:58 ID:EFgc5xUL0
>>802米軍の空自への評価はどうだったんですかね 
808名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:45:19 ID:slSNQ+5d0
>>804
防衛産業を育て上げる方が確実だよ。
欧米を見習え。
809名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:46:27 ID:+H4pdD+P0
>>804

現地価格の4倍で納入するのがコスト減に繋がるとは思えねえけどなw
あと無駄にコストがかかるなら、中国とか自主開発しねえでロシアから買いまくるだろw
810名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:47:46 ID:5g38SoKQ0
>>802
F100とF110にそこまでの差は無い、年間飛行時間もそれほど差は無いはず。
>>804
ライフサイクルコストで考えればそうとは言えんと思うが、ようは導入機数の問題。
それに新しい産業に成るじゃん、航空産業に。
811名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:51:43 ID:9bozJ8DbP
>>802
F-15Jって側はF-15でも、エンジンはIHI製だもんな・・・
たしか、YoutubeにF-15JがF-2Aに加速でブッ千切られるビデオが上がってたと思う。

F-2Aが凄いのか、F-15Jが塩っぱいのか、自分には判断できなかった。
812名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:52:01 ID:eGI0M9LO0
>>793
本当はF22を視野に入れた発言だけど、現時点で、そこまでは言い過ぎなので
控え目な言い方をしてるだけ。
813名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:58:19 ID:YRHdSBKu0
>>810
年間飛行時間は米空軍は空自の3倍くらい飛んでると記憶してる。
米軍は日本だけで訓練するわけじゃないから。
空自は住民が五月蝿いから訓練出来ないと言う理由があるんだけどね。
814名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:00:33 ID:JcFnxDw60
日本に必要なのは
国民の覚悟だろうね
同意さえ出来ればなんとでも出来る
815名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:06:19 ID:EFgc5xUL0
>>801小型無人機なら航続距離とかの問題で運用時には巡航ミサイルみたいに
母艦もしくは母機が必要になりそうだね
816名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:07:04 ID:9bozJ8DbP
>>814
予算的なところで言えば、やはり連合が納得するか否かかと。
公務員の給与体系はあからさまにおかしいからな。わけのわからない手当てだらけ。

この辺をカットできれば国内軍需産業の我侭も多少は聞けるのだと思うが・・・
817名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:12:47 ID:S+/EJi160
河森正治と板野一郎がアップを始めました。
818黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/10(日) 13:34:35 ID:lzYfrnU2P
>>763
ゴーストファイターに期待しても意味ないよ

>>788
維持費と人件費で国が沈没します
819名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:37:18 ID:Mp6KP97o0
>>811
あれは、F110とF100の違いらしい。
F110は、加速が良いんだって。
820名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:40:06 ID:CQ7tCyz+0
>>802
いくらライセンス生産でもそんな差が出来るわけがない
821名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:40:44 ID:NBaBgI3K0
>>815
なんかF-15Jから切り離す無人機があった気がする
822名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:50:52 ID:AKByuC3S0
判りやすく言うなら、一党独裁でルール無用の独裁国家なら兎も角、
国際的にルールを守り、国防以外での安全保障、外交、貿易も進めなくては、国民が生きていけない国が
一から十まで独自開発するメリットが無い

日本が目指すのは
「へへへ、日本さん、F22買わない?高いけどメンテはいろいろと特典つけまっせ」(F15をサウジに売った時のことを妄想)
という国で、
「時々、米国国債うりたいなー、なんて思うこともありますよ」、「そんなこと、もう一度口に出したら301だ!!おらぁ!」
という国ではない
823名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:54:52 ID:9bozJ8DbP
>>820
いや、それは分からんぞ・・・
モータースポーツを見てのとおり、同じエンジンでもワークスマシンというだけで全然違うからな。
エンジンってのは組み立て一つで性能がワンランク違ってしまう性質の部品だよ。
824名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:12:48 ID:y8JFCzQh0
>>811
F2のF110もライセンス生産じゃなかったっけか?
F110-IHI-129とかいう名称だったと思うけど。

エンジンレスポンスなんかは違うかもね。
例えばF404だと、アイドリングからフルABまで
5秒以内とか言ってセールスポイントにしてる。
825名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:15:23 ID:8oWXkFiTO
ガンダム、バルキリーがいよいよ作られるんですね!?
826名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:19:06 ID:YZj68Ok30
そりゃまぁ金を湯水のように使えば月にだって行けるだろうけどさ・・・
827名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:28:30 ID:xN8fK4Yk0
>>794 >空母なんて金食い虫イラネ
金は運用の問題なんだが。・・・・平和団体か中国工作員の方ですか?
空母がそんなに金を食うのならインドもイギリスも、もてないよね。
828名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:30:44 ID:YRHdSBKu0
>>827
まともな運用が出来ているのは米海軍だけなw
829名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:30:47 ID:+QUHh2ft0

>>818
こいつどこにでもいるな。
生活保護もらってる在日か?
830名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:33:28 ID:+QUHh2ft0
>>827
アーク・ロイヤルってありゃあ空母か? ハリアー運搬船じゃねーの?
831名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:34:02 ID:y8JFCzQh0
>>827
インドは金あるんじゃないかなぁ、今は。
イギリスの空母は小さいのでしょ、運用してるのは。
フォークランドなんてとこに領土があったりするから空母は必要なんだろうな。
フランスの事情はわからないけど、でも運用してるのはやはり小型空母だね。
832lil:2010/10/10(日) 14:34:02 ID:ghFzimry0
■■中国に抗議するデモ■■
10月16日(土)
青山公園南地区(地下鉄 乃木坂駅5番出口)
14時00分 集会、 15時30分 デモ出発

詳細は「頑張れ日本 全国行動委員会」 で検索。
合法デモです。前回は老若男女多数が参加しました。
★他サイトへ転載して下さい。

■中国に抗議するデモ予定■
10月23日 香川高松。詳細調整中
10月30日 大阪。午後。大阪市西区「新町北公園」
10月31日 名古屋。13:30。若宮大通公園ミニスポーツ広場

833名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:35:26 ID:zdWzNdw60
大体軽空母みたいなのなら日本はもう持っているだろ
アメリカ並の正規空母を持っても何処になんのため使うのか
そしてその空母の護衛のためどれほど戦力を割かなければならんのか
834名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:37:55 ID:1d3Iri650
航空機が一朝一夕で造れるわけ無いだろ
しかも戦闘機となると尚更
造れるのは単純構造のタモの脳内だけだ
835名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:38:51 ID:WnZxR0iz0
>>827
イギリスの海外領土って世界中に散らばってるから
フランスも
836名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:42:05 ID:EFgc5xUL0
>>834そう思う根拠?
837名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:44:12 ID:CW9uYbNM0
>>836
今できてるエンジンなんてバーナー炊いてもたった5トンだからな
F−15の13トンまでほど遠い
838名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:46:39 ID:y8JFCzQh0
>>837
> バーナー炊いてもたった5トンだからな
え? ドライで5トンじゃないの?
日本でもF404クラスのエンジンができたのかぁ、って思ってたけど違うの?
ABで5トンじゃなぁ...
839名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:46:57 ID:NBaBgI3K0
何気にフランスの海外領土の散らばり方も激しいよな
カリブ海に北大西洋、インド洋、オセアニアまで。ケルゲレン諸島とか何に使うんだろう
840名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:49:16 ID:mK/ACwMJ0
造るよりも開発する能力が問題だけどね
造るなら生産設備さえ整えばすぐにでも出来る
ところが開発だと様々なデータを揃えないと設計も満足に出来ない
841名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:52:08 ID:AKByuC3S0
>>828
空母は構造から運用から何から何までノウハウの塊。歴史的に見て、運用が出来たのは、日英米だけ。仏と露もだめだった
842名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:54:58 ID:slSNQ+5d0
>>834
F-3に向けて既に何年開発を続けていると思っているんだ?
一朝一夕では無いぞ。
お前が無知なだけだ。
843名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:55:37 ID:q4VtwagCO
開発なんて無駄。パクリのパクリが勝利するんだよ。
844名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:58:30 ID:5g38SoKQ0
>>813
3倍は無いわ、空自で年間210時間、アメ空軍で240時間だったはず。
でアメ空軍はその中でやる事が多岐に渡るから。
845名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:00:20 ID:EFgc5xUL0
>>843パクる物よりやすくていいものつくる日本の技術力
846名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:02:46 ID:AKByuC3S0
>>843
殲11か?
海上は飛べないよなあ
847名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:03:59 ID:R3FrMXuQ0
F35みたいにちまちました戦闘機じゃなくて、大出力のレーダーとエンジンとコンピューターで力任せに
相手のステルスやAHミサイルのレーダーをぶち破る機体つくってくれよ。
848名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:05:12 ID:BOw3ftlX0
■■中国に抗議するデモ■■
10月16日(土)
青山公園南地区(地下鉄 乃木坂駅5番出口)
14時00分 集会、 15時30分 デモ出発

詳細は「頑張れ日本 全国行動委員会」 で検索。
合法デモです。前回は老若男女多数が参加しました。
★他サイトへ転載して下さい。

■中国に抗議するデモ予定■
10月23日 香川高松。詳細調整中
10月30日 大阪。午後。大阪市西区「新町北公園」
10月31日 名古屋。13:30。若宮大通公園ミニスポーツ広場
849名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:05:51 ID:/5n7c3Hi0
今更日本が有人機なんて開発してもムダだ

始めから無人の設計をした機体を開発しろ

それが特攻隊の若者達に対する罪滅ぼしにもなろう
850名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:05:53 ID:Ks2yZa2gO
旅客機もろくに国産できないのにホラ吹きすぎだろ
851名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:11:44 ID:9bozJ8DbP
>>845
何か勘違いしているようだが日本の高度経済成長も最近の中国と一緒で
海外の工業製品をパクることで実現されたのだが・・・

まあ、どんな分野でもまずは真似することから始めるのが近道だしさ?
1960年代までは日本の工業界も欧米の劣化コピー品ばかり作っていた。
独自のものを作れるようになったのは1970年代以降じゃないかな。
852名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:12:44 ID:xN8fK4Yk0
>>831離島防衛のために新基地を作るより、軽空母の方が安上がり。
いざとなれば米軍の原子力空母もあるしね。
ちなみに中国解放軍も下記のようにのべているらしいよ。
「40機搭載の空母1隻の持つ空中支援能力は、陸上基地の戦闘機200〜800機分
に匹敵し、また、空母が率いる1個機動部隊がコントロールしうる海域は、
駆逐艦だ けで編成した部隊の50倍の広さに該当する」

853名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:15:51 ID:Kw1C9YHJ0
エンジンを買ってきていいなら、まあできるんじゃないか?
854名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:19:08 ID:HfXnx9xe0
技術水準が幾ら高くて要求される技術が全て揃っていたとしても
細かいノウハウが皆無じゃ作れるわけが無い
工業製品作るのに経験値が絶対不可欠ってのを軍人さんは理解
できていない
855名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:20:00 ID:kxgv75wX0
>>802
空自のF-15はパワーが無いととの事。
空自F-15に乗った米空軍Pの感想
「とにかくパワーが無い!」だったとか。
ブラックボックスまたはハードで
パワーダウンさせられているんですかね。
856名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:21:35 ID:9bozJ8DbP
>>853
いや、だからエンジンだけでは売ってもらえないんだって。
その辺りは作れる側の強みというか。

最近はライセンス生産も中々許してもらえない。
でもどうせ、最近の戦闘機はドッグファイトなんかやらないのだから、
法外な開発予算を組まなくても一世代前のエンジンで全然問題ないように思えるけどね。

その辺りはIHIとかがスケベ心を出している風にも見える。
857名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:21:51 ID:Kw1C9YHJ0
>>852
中共はバカだから理解していないけど、空母は対艦攻撃の防御能力0だから
まわりによほど艦船をはべらせておかないとダメでしょ。そんな艦船、今の中共
持ってないし。

日本は先にイージス艦を持ってから、やっとなんちゃって空母を持ったけど、
中共ってバカだからとにかくカコイイ!空母を持ってみたいんだよな。

だれか対艦ミサイルを撃ち込んで沈めてやれよ。
858名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:24:20 ID:n8yDizhYP

中国が空母を建造中だが、翻って・・・

いまさら技術的に「日本が空母を建造できる」と思います?

太平洋戦争で空母を運用していた頃の日本の
海運技術・航空産業は世界最先端だったのだが・・・

空母って、難しいんだよねえ
859名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:25:45 ID:Kw1C9YHJ0
>>856 GEやPratt&Whitneyにかなうのか?
860名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:29:01 ID:9bozJ8DbP
>>859
敵う必要があるのか?未だに日本の空自ですらF4が現役なわけで、
最新鋭のエンジンなんて実際のところ必要ないだろ。

だいたい、F22の売りである『ファーストルック、ファーストキル』の
どこにエンジン性能が必要なのかと。
861名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:29:23 ID:13A0crOC0
>>856
>でもどうせ、最近の戦闘機はドッグファイトなんかやらないのだから、

いや、相手国の領空侵犯戦闘機を追っ払う時に警告しても従わず、その後に至近距離で
いきなり交戦状態になる場合も多々あるから、ドッグファイト性能は必要。

レーダーで補足してミサイル発射というのは、戦争勃発後のお話。
862名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:30:26 ID:EFgc5xUL0
>>854だからこその技術実証機 心神 なんです
863名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:32:29 ID:X1RUWx0I0
立派な発言。

この板でも、日本で自前の戦闘機や空母を作ろうと意見が出るたび、
さもしたり顔で技術的に無理とかいうアホがわいて出てたが、今頃
顔を真っ赤にしてPCの前で顔を真っ赤にしてるだろうw
864名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:32:33 ID:xN8fK4Yk0
とりあえず心神を飛ばせろ。話はそれからだよね。
865名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:35:34 ID:YRHdSBKu0
>>852
空母を維持する為にフランス海軍はボロボロの状況ですがw
イギリスもフォークランド紛争で空母の有効活用は出来なかったはずだが?
866名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:36:13 ID:9bozJ8DbP
>>861
>いきなり交戦状態になる場合も多々あるから、ドッグファイト性能は必要。

なるほど。
しかし、その任務を無人機にやらせるわけにはいかないのだろうか?
無人機に警告させ、有人機は圏外から敵機をロックオン。

そういう体制を布けば有人戦闘機に最新鋭エンジンは不要となり、
自国開発、自国生産のハードルも下げられるだろ?
どうも、IHIらがわざとそういった落としどころを無視して
高額予算を得ようなどとスケベ心を抱いて風にも感じる。
867名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:36:24 ID:W3surUI7O
F-86みたいな軽戦から国産しよう
868名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:36:44 ID:y8JFCzQh0
>>860
> だいたい、F22の売りである『ファーストルック、ファーストキル』の
> どこにエンジン性能が必要なのかと。
ファーストキルするかどうかは別にして、スクランブル、離陸から目標空域到着までの時間は
当然短いほうが良いわけで、スーパークルーズ能力が重要だとされるのはそこなんだよね。
おまけに日本は防空識別圏が広いので、足の長さも必要なので、よけい重要になる(ABなんか
使ったら片道も持たないこともあるだろう)。
攻撃機にはいらないが要撃機には必要な能力だね。
でも、日本はFJR710等の大バイパス比エンジンの経験はあるけど、戦闘機用のエンジンの経験は
ライセンス生産以外で大出力のものを作ったことが無い。
869名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:36:51 ID:x5ez3drD0

VF−1Jを開発しよう。
870名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:38:24 ID:zdWzNdw60
>>866
無人機は自律飛行出来ないと
ジャミングで無力化される可能性があるから
ある程度の技術を持った敵には仕えん
871名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:38:32 ID:8oDKfNrS0
>>857
中国海軍は数の多い旧式駆逐艦を近代化するため、
054A型ミサイルフリゲートの増産を進めてる
空母が配備される南海艦隊にはAESAレーダー搭載の051C型ミサイル駆逐艦もいるし、
BMD対応の052C型ミサイル駆逐艦も追加建造するとか

これらの艦は性能はともかく戦術データリンクとエリアディフェンス能力を持ってる
空母が配備される頃にはそれなりの護衛戦力が出来てるんじゃない?
872名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:39:07 ID:Kw1C9YHJ0
>>863 おまえね、無理・できるという話じゃないんだよ。

航空機の場合、現実的な短期間で、現実的なコストで、できるんですか?という話なんだよ。

あんな三菱の、エンジンを丸ごと買ってきてフレームしか造っていない国産(笑)ジェット機でさえ、
コストは上がるは、納期を守れなくて複合材料をやめたわで、散々なことになってるのに。

空母運用のコスト高も、昔っから指摘されていること。>>865の言う通り。
873名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:39:28 ID:H4nyY5df0
ロケットブースタつければいいんじゃね?
帰りはチンタラ。
874名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:40:28 ID:osFYmSeU0
10年か、長いなぁ。
政府も長い目でみて国家戦略を立てて欲しい。
875名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:40:46 ID:9bozJ8DbP
>>868
何度も言うようになぜエンジンが弱点なのにエンジンで解決しようとするのだ?
ならば柔の精神で弱いエンジンでも戦える体制を考えれば良いだろ。

そのような知恵すら無いものが戦争で勝てるのか大いに疑わしいと俺は思う。
876名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:43:46 ID:T3YonHVG0
>>871
中国海軍を過大評価しすぎじゃないか?
そんな簡単に技術力は上がらないぞ
877名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:44:34 ID:y8JFCzQh0
>>875
言いたいことはわかるけど、現状他に方法が無いんじゃないかねぇ。
軽量で良いのならMQシリーズとかあるけどね。
何か他に方法があるのなら、そういう情報もありそうなものだが...
878名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:45:45 ID:xN8fK4Yk0
>>865君の意見だとフランス・イギリスはまるで空母の所有をやめたみたい
だね。そんな話は聞いていないよ、ソースは平和団体の脳内妄想かよ。
879名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:45:59 ID:H4nyY5df0
兎に角造っちゃえよ。
後でパテントで文句言われたらソコで交渉してライセンス料払えばいいだけなんだから。
F110並が造れるなら今直ぐ造れ。
880名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:48:57 ID:NBaBgI3K0
>>865
守りきれないから後方に下げてただけで、艦載機のハリアーは大活躍だった気がするけど
貨物船に耐熱マット敷いてハリアー発進させたくらいだし
881名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:49:23 ID:Kw1C9YHJ0
>>875 飛行機からエンジンぬいたら、なにが中核技術として残るんだよw
882名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:51:52 ID:y8JFCzQh0
>>875
参考になるかもしれないのは、かつてのフォークランド紛争で、ミラージュ3に
対してハリアーは圧倒的とまではいかないものの非常に有利だったとの話が
あるね。
機体が小さいので、それが有利に働いたということなんだろうな。

まぁ、ミラージュ3が海まで引っ張り出された段階で、空母拠点のハリアーと
勝負しようとしたことが問題なんだろうが。
空母がエグゾセで使用不能になっていたらどうだったかはわからんが。
883名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:52:28 ID:6+UVOajr0
爆撃機や攻撃機は一気に無人機に移行するだろ
が、戦闘機はワンクションを経て無人機となる

過渡期の戦闘機 = ミサイル搭載無人機 + レーダー搭載無人機 + 指令有人機
884名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:53:54 ID:YRHdSBKu0
>>878
君ね〜
他の人にもすでに言われてるよねイギリス、フランスは離れた所にも
領土があるから空母が必要って。
基地建設より安くつくとか馬鹿にされるだけだよw
885名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:54:02 ID:r8Br/Gkd0
>>872
IHIがGTFを越える(越えそうな)エンジンを開発してくれたら、
三菱もMRJにそっちを採用したと思うよ。
まさか、エンジンも三菱で新規開発しろとか血迷ったこと言いたいわけじゃないよね?
886名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:54:03 ID:AKByuC3S0
>>850
信頼性とかで売れないだけだろ
887名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:56:26 ID:8YKtr99GO
F5 アタッカー
888名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:57:06 ID:UIx7NJXF0
仕事ってのは魔法じゃないんで、無から有は作れん。
GDやLM、レイセオンに到るまでに、一体幾つ航空機やウエポンシステムメーカーが統合されて技術とデーターを統合してきたか…

それを中途半端な予算と遥かに少ない人員とテスト環境の絶望的さに、20年ステルス機を作ってきたメーカーとの圧倒的な時間と密度の差…
アメと同等の機体は作れるだろうけど、ソレは、アメ以上に全てのソースを注ぎ込み、協力企業ピラミッドを作り上げられればのお話。
アメはその果実を1000機単位で販売出来るが、日本は200機行かない…、これでより優れた機体とリンク16以上のウエポンシステム構築
出来ると思うとしたら、相当な夢想家だろ。
889名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:00:26 ID:Kw1C9YHJ0
>>885 IHIに期待しているの?

内燃機関の効率性なんて、本当に職人的技術の蓄積が必要なもの、今さら追いつけないだろ。
自動車のエンジンですら、海外の下位メーカーは供給を受けたりするのに。

せいぜい液体ロケットくらいじゃないの?日本が持つ第一線の軍事技術って。
890名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:01:08 ID:jaEH4Axg0
>>868
アフターバーナー使うと、F15クラスのマッハ2程度の速度で15分/500kmで
燃料全消費だけど、F22のスーパークルーズだとマッハ1.6で2000km飛べる。

高速飛行時の航続距離が約4倍違うわけですな。
891名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:02:24 ID:AKByuC3S0
日本以外の国で出来て無いことを、日本なら出来ると盲信できる根拠が解らんな

日本以外の国で出来ていることを、日本では不可能と断じる根拠もないが、
日本ではこういう障害があると指摘するのはそれなりの根拠があってのこと
892名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:05:16 ID:ttzGxXMg0
>>882
ミラージュは高速で飛べるが、小回りが効かず、中高高度では旋回性能が
高いが、低速低高度では旋回性が低い。
対してハリアーはミラージュの半分程度の最高速だが、低高度で小回りが効く。

この相反する要素を生かして、ミラージュの死角へ死角へと回る戦法で
ミラージュの死角から攻撃を加えて戦果を上げたんです。
893名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:08:01 ID:y8JFCzQh0
>>890
そうです。
そのためにも足を伸ばす必要があるのならドロップタンクじゃなくてCFTでなくては、
と思うのですよ、個人的には。
まぁ、いろいろ問題もあるけど、F16Eみたいに背負う格好ならハードポイントが
使えなくなるってことは無いと思うので。
F15Eは内翼のハードポイントがひとつ使えなくなるので、CFT(fastpak)にひとつ
ハードポイントを増設しているそうです。
894名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:08:07 ID:Sw4TWS3ZO
蓄積技術がないから苦労はするだろうが基本技術が高いんだから作ろうと思えば余裕だろ
戦前は九七式戦とか艦上零式とか同時期の戦闘機の性能を凌駕した戦闘機つくってたんだし
895名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:10:28 ID:CW9uYbNM0
>>838
ただXF5-1は小型のエンジンだからね
大型化するとどうなるのかわからん
IHIの人によれば10トン級なら5年と相応の金があればできると言ってるらしいと2ch情報
ただIHIはGX失敗の前科あり
896名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:11:12 ID:D02Sk2Yp0
日本の得意分野は、潜水艦だよ間違いなく・・しかも条件なしで原子力潜水艦も作れるなら
世界最強の潜水艦を作る技術は充分にある。
しかし、アメリカをはじめ他国はそれが一番困るのだ。それは

  最後は潜水艦が勝敗を決めるからだ。国は滅びても最後の最後に相手に致命的な打撃を加える事が出来る
  
897名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:13:13 ID:AKByuC3S0
>>894
余裕はないと思う。
兵器の場合蓄積技術は大事

自動車なんかと違って、国の運命と国民兵士の命がかかってんだぜ
898名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:14:25 ID:y8JFCzQh0
>>896
まぁ、もんじゅでナトリウム漏れ起こしているようじゃ無理じゃないかなぁ。
# 他の冷却材(Pb-Bi系になるのかな)が使えるのならもんじゅでも使ってるだろうし。
899名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:15:28 ID:pUKAYonT0
>>1
そら金かけさせてもらえるなら、技術的には作ろうと思えば作れるだろうが
国内の半日団体とかキチガイ左翼とか法律改正とか
超えなきゃいけないハードルが高すぎて無理
900名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:17:50 ID:AKByuC3S0
>>898
アメリカでもフランスでも難しくて、様子見にしちゃった技術だぜ

揚げ足取るなら、点検項目からまるまる抜けていて破裂したアレだろ
901名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:18:27 ID:D02Sk2Yp0
>>898
戦後、日本の潜水艦はアメリカに没収され沈没させられた。しかしアメリカはその潜水艦の技術の高さにタマゲタらしいよ
その潜水艦の技術(内部構造など)を盗んで製作したのが、最強攻撃型潜水艦言われる。
シ−ウルフだよ・・・その発展型がバ−ジニアなんだよ・・・原型は日本型
902名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:18:49 ID:zdWzNdw60
大体なんで原子力に拘るんだ?
核でも積まない限りは通常動力でもコスト性能の面から見て
十分価値がある
903名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:21:02 ID:y8JFCzQh0
潜水艦ならディーゼル型で良いんじゃないかね。
どうせ乗員の食料等の補給は必要だからめたくそ長い時間潜行できることに
あまり意味は無いと思うけど違うのかな。
904名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:21:14 ID:AKByuC3S0
>>902
潜水艦でもでかい方がいいと言うのは居るよなあ
905名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:21:23 ID:7iSTK06z0
>>875
エンジンが弱いと、機体の強度を落として軽量化しなければならず、
こうなると、最高速度低下だけでなく、旋回性能や兵装を大量に
積むことも困難になる。
ミサイルも少量しか積めず、敵戦闘機が高速で飛来しても追いつけず、
敵に後ろを取られたら落とされるしかない戦闘機しか作れなくなります。
エンジンが弱いと、最高速度だけでなく、その他の装備や運動性能まで
犠牲になってしまうのです。

つまり、エンジンが弱い戦闘機は単なる標的になりに行くだけの標的機に
なるだけということです。
906名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:22:14 ID:AKByuC3S0
>>903
無人潜水艇ってあまり聞かないが軍事的にどうなの?
907名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:22:47 ID:r8Br/Gkd0
>>888
田母神が、「F-22をしのぐ」と発言したのなら、あんたの言う通り夢想家だが、
「F-15をしのぐ」と言っている以上、そこまでの夢想家ではない。
中国の機体更新にあわせて、それに勝てる機体更新をしたいというのが、空幕の最低ラインで、
その後の改良もある程度自由にできるラ国か国産がベストというところだろ?
それに対して、第4次F-Xの現状は、アメリカ機の導入では最低ラインの達成も微妙というところ。
そんな状況なので、田母神の言ってる機体は、「中国の第5世代機に勝てる機体」と考えるのが妥当。
それなのに、それほどアメリカの蓄積にこだわるのはなぜ?

>>889
別にIHIに期待しているわけではないし、
IHIが民間機用の独自開発に踏み出さないのは正しい選択だと思うよ。
経済的にペイできるとは到底思えないからね。
だから、MRJのエンジンを国産にすることは不可能なのに、そのことを揶揄するのはフェアじゃないという話。
908名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:27:35 ID:ZWHjZI6oO
まぁ、F15を凌ぐだけならステルスいらんしなんとかなるかもしれんけどな
909名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:28:14 ID:y8JFCzQh0
>>906
ごめん、俺は航法関係は全く知らないんですよ。
潜水艦だって、年中ブイ上げて自分の位置を確認しているわけじゃないだろうし、
音波で探査したら、それこそ居場所を教えるようなものだし、海図がそれほど
正確だとも思えないし。

正確な位置を常時把握できるのなら、無人潜水艦はアリなんでしょうね。
910名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:28:40 ID:D02Sk2Yp0
みなさん、B2爆撃機やF22はステルス性能が優れていると言われる。機体の形状もだけど
最大の理由は、表面の塗料なんだよ・・・その塗料を提供しているのは日本の塗料メ−カ−
こんな事でも日本の技術は高い。当然ながら特許がある。
その塗料に関しては、日本政府も沈黙している。軍拡の足音が聞こえる方々に教えない為
911名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:29:21 ID:kLjn5F3H0
東大阪の町工場つくりまひょか?  F22の日本版でっしゃろ?
912名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:29:42 ID:CW9uYbNM0
>>910
まずその話は本当なの?
塗料を日本メーカーが提供してるっていう
913名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:31:30 ID:kLjn5F3H0
>>910 漫画の読みすぎちゃいまっか?
914名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:31:32 ID:y8JFCzQh0
大日精化あたりが作ってそうね。
915名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:33:58 ID:AKByuC3S0
>>910
塗料についての話は都市伝説
ステルスについては、ある軍用機のレーダーに映りにくさから棚ぼた的に発想された
ステルス機は電波を反射しないだけではない。赤外線追尾ミサイルに対しても対策されている
ECM、ECCMについては藪の中
916名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:34:07 ID:D02Sk2Yp0
>>912
本当だよ
でも、B2もF22も維持費がかかると聞いた事ない。4〜5回飛ばすたびに塗装をしなおすらいいよ
だから維持費がかかるんだよ・・・特にB2の場合は半端な金額ではないらしい。
917名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:34:39 ID:HfXnx9xe0
電磁波吸収塗料かなんかはアメリカがTDKの技術欲しがったとかいう
話を20数年前に聞いた記憶が
単にビル街でのTVのゴースト対策用の技術だったらしいが、当時の軍用
技術を大幅に超えていたとか
918名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:35:50 ID:9FUhFyEC0
ばるk・・・いや、すでにたくさん書き込まれているはずだな
919名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:36:20 ID:AKByuC3S0
>>916
塗料は米国産らしいよ
だから高いという話
920名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:36:20 ID:08XFC5go0
田母神はやっぱりアホだ
アメリカが許さんのに
921名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:38:06 ID:AKByuC3S0
>>917
それも本当らしいが、アメリカが嫌がったのはその技術が他に転用されること
922名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:38:47 ID:kLjn5F3H0
>>916 だったら B2みたいな けったいな形した物 開発せずに
    B1爆撃機に そのステルス塗料ぬれば ごっっつい安上がりやで!
923名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:39:58 ID:CW9uYbNM0
>>916
それどこ情報なん?ネット情報?
ラプターは一時間飛行しただけで12時間と500万のメンテが必要らしいね
924名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:42:45 ID:EIQjsPZB0
はいはい、おなぬーおなぬー。

ひとりでやってろらー。
925名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:44:01 ID:y8JFCzQh0
まぁF22もなー。
日付変更線超えたとたんにFCSのコンピュータがおかしくなったって噂があるくらいだし。
嘉手納から帰るときもなぜか予定通りにはいかなかった、という...
926名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:46:32 ID:HZUo+q9a0
スレタイでは省いてるけど、

> 日本に戦闘機が作れるのか? という声もあるが、
> 我が国政府が開発費を投入すれば10年で開発できる。

ね。まぁ、そりゃね。

> 我が国政府が開発費を投入すれば10年で開発できる。

出来るとは思うよ。充分な開発費を政府が投入すれば。
だけど「政府が開発費投入」に至るまでが、まぁ、難しいだろうなぁ。
10年とか以前に。
927名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:47:03 ID:AKByuC3S0
>>922
塗料だけで十分なステルス性が実現されているわけではない
つーか電波を完全吸収する塗料なんてない
電波を拡散反射させる為の表面処理の仕組みは結構面倒
下手な処理をしたら全部台無しなので、メンテに時間がかかるし天候にも左右される


なんか、雲の上を飛ぶ爆撃機なら兎も角、戦闘機としては欠陥品に思えてきた
928名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:47:45 ID:pHKNA6Qu0
つか、不況だから軍事産業しか活路はないんじゃまいか?w

派生する技術も多いでそ。ナンチャッテ平和愛好団体には申し訳ないが、オマイラも食い物無くなって死んだら終わりだろ?
いつまでも資本主義社会に寄生して夢を語ってる場合じゃない。なんら生産性ないし、ゴミ認定を受けるのが関の山ですよw
929名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:52:52 ID:xN8fK4Yk0
>>884>イギリス、フランスは離れた所にも領土があるから空母が必要って。
結構馬鹿な話だよね。日本には離島がたくさんあることを学校で教えて
もらってないらしいね。そして地下資源を狙って尖閣をよこせと言っている
国もある。ニュースぐらい見れよね。
馬鹿は中国の海軍はよい軍隊だから絶対せめて来ないとでも思っているのかな。
930名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:52:54 ID:kxgv75wX0
>>902
原子力と通常動力では任務、運用が全く異なり別物だそうです。
日本には両方必要。
931名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:55:13 ID:y8JFCzQh0
>>929
ちょれはちょっと飛躍しすぎなのでは?
日本の離島と英国 - フォークランドの距離はえらく違いますがな。
それに尖閣諸島なら充分沖縄の作戦行動範囲でそ?
932名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:55:48 ID:Fm/DCOOuO
無理
933名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:57:57 ID:zdWzNdw60
尖閣諸島防空なら空中給油機を増やしたほうがまだ良いだろ・・・
934名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:57:57 ID:LMJiKJk+O
>>929

イギリスにおけるフォークランド諸島みたいな領土は、日本には無いとは思う。
935名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:59:05 ID:6mKMegQr0
でも南鳥島には自衛隊いるんだよな。
936名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:59:56 ID:YRHdSBKu0
>>929
それで現在日本の基地から行けない程遠くに領土があるのかねww
イギリス、フランスのように本国から遠く離れた所に領土持ってたっけ?
937名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:00:20 ID:8oDKfNrS0
日本には潜水艦技術もあって、まぁ原子炉も製造できるとする

でも機関はどうするの?
艦艇用蒸気機関、それも冷蔵庫の騒音クラスの静かな奴なんて日本にあるの?
938名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:01:42 ID:AKByuC3S0
>>934
沖ノ鳥島って何処の基地からスクランブルすればいいんだ?
939名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:02:29 ID:AKByuC3S0
>>930
原子力船ふじ
940名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:02:52 ID:y8JFCzQh0
>>937
ディーゼル型の潜水艦って、潜航中はバッテリーに充電した電気でモーターを
動かすんだそうだよ。
で、電池切れる前に浮上して充電、で、また潜行と。
941名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:03:35 ID:a4fNVUnL0
>>902
>大体なんで原子力に拘るんだ?
>核でも積まない限りは通常動力でもコスト性能の面から見て
>十分価値がある

原子力に拘る理由は航続距離と燃料補給のための寄航の問題。

化石燃料に頼る動力だと、どうしても大量の燃料を積む必要があり、その燃料貯蔵庫が
船体の大きな部分を占めてしまい、こうなると必要な装備を積むスペースが少なくなってしまう。
また、燃料補給のために寄航する必要が出てくるが、船体の大きさと水面下に沈む
船体深度の問題で寄航できる港が限られる上に、燃料供給設備と供給契約がある港に
必ず寄らなければいけなくなるために、余計な航海距離を走らなければならない。

また、船舶は停泊中も燃料を消費するために、長時間現場海域に滞在する場合にも
定期的に寄航して燃料補給する必要があるし、寄航できない場合は補給船を引き連れて
いく必要が出てくるので、余計なコストと攻撃の危険性が増大する。
これ以外にも、攻撃を受けた場合にタンクに引火して炎上や爆発事故を起こす危険性も
出てくる。

これらのいくつかの問題をすべてクリアーして、長大な航続距離と作戦行動時間、
攻撃時の安全性を与えてくれるのが原子力というわけ。
942名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:04:13 ID:kLjn5F3H0
ほな 東大阪の町工場製ステルス戦闘機‘まいど2号‘よろしくたのんまっさ〜!
943名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:05:24 ID:LMJiKJk+O
但し、巨大な軍艦を作って浮かべとく、ってのは、「戦争が本格的に始まる前」であれば、抑止力としてはかなり有効な手段だとは思う。
944名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:07:06 ID:YRHdSBKu0
>>937
原子炉の小型化が一番問題で10年かかるかも?って海自の元
潜水艦指令が言ってたよ。
防衛できれば良いのだから原潜より通常動力の巡航ミサイル艦が欲しいと言ってたな。
945名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:08:01 ID:k8F4ttMz0
ていうかな、アメリカやらイギリスに長期滞在すると分かると思うが
向こうのメディアに登場する日本なんてのは希で、ほとんど話題にすら上らない。
過剰に意識してるのは日本だけなんすよw BSでアメリカ野球なんか垂れ流してるのは笑止だってのw

んで向こうの庶民は「日本はカネが余っている」とか未だに信じている。
さらに情報が無いので「とても奇妙な国」という印象が強い。

関税のせいで高価なわりに低性能の輸入車を買ったり、似合わない外人向けの服やら
インテリアを購入して喜んでる成金には鬱になりそうな話題だが
もうちょっと国産品を大切にしたほうが名実共に充実感が味わえるってものですよw。
946名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:08:03 ID:TREs5a6T0
>>1
今自衛隊が使ってるF-15並みかそれより上のは今の技術力で作れるかもしれないが時間がかかる
問題はできた時にはすでに陳腐化してるからF-15並みか改良程度のものじゃ話にならない
あと、ステルスは材料だけでできるものじゃない
元空自トップの人がこんな程度の認識じゃ国産戦闘機開発ができてないのが当たり前
もっと現状を認識して力を入れないといつまでも「作れるけど作らないだけ」の国
947名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:08:05 ID:GcWDbk7u0
戦闘機なんかつくったって何の意味も無いよ。
核ミサイル作れますか?つくれませんね。はいご苦労さん。
948名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:09:11 ID:AKByuC3S0
>>940
スターリングエンジンてどれぐらいの補助になるんだろ?

>>941
電源が確保できるなら原子力でなくてもいいよな?
949名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:10:30 ID:p/5P/LKy0
明日から本気出すw
950名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:11:31 ID:OZDwl9pL0
>>947

ネットで設計図が垂れ流されてる時代だし、材料次第でしょうなw
臨界実験もスパコンで出来る時代だし、持つか持たないかってのはモラルのレベルだねw

途上国の水準で日本を語っても無駄ですよw
951名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:13:37 ID:AKByuC3S0
>>947
核ミサイル作れないのは、技術的な問題ではないの
巡航ミサイルの元祖はV-1だな>コンピュータなしで誘導する方法は、ある意味笑った
952名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:14:13 ID:UIx7NJXF0
>>907
機体更新とかアプデ、搭載兵器の発展ってのが空自ってか自衛隊の一番おざなりにしている部分だからさ。
改良発展が自由に出来る以前に、基本的な発展が押さえきれてないだろ。
湾岸やコソボでAIM-7からAIM-120改変が進み始めたのに、制空戦闘機の大多数の機体が今更AIM-7Mのキャリアだとか、
F-16でAIMが普通に使われてるのに、F-2半数がレーダーミサイル運用できるようになるまで一体何年なんだよ?って事。
ちなみに、F-2改良の来年度予算3機分だぜ?
ってか、攻撃機なのにFLIRもターゲティングポッドも無い、対艦ミサイル4発をウリにしてるけど、そんな事より
防御強度の一番強い艦船に対して(艦船には電子戦で張り合えない出力でも)エスコートジャマーさえ無い攻撃機ってコトが一番気にするべきだろ。とかさ

変な瑣末にこだわったり、左なヒトにリミットかかっったり、将来絶対肝になる部分を大蔵省に目先で切られたりの国産で、さらに中途半端に今更4.5世代の開発のための研究に入るとか論外に思うぜ?
運用方法やソレおw可能とするシステムを研究して必要諸元を求め、それから開発に入って製造、テスト、運用試験で配備でそれから1年くらいで戦力化なんだから、何年落ちな話になるか…
953名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:14:32 ID:D02Sk2Yp0
日本は、馬鹿だと思うよ オアマの核軍縮提案の率先して馬鹿な発言をしているが
オバマが目指しているのは、核の小型化だ。通常兵器としているが トマホ−クミサイル1発2億円らしいけど
これ核搭載可能らしい。バ−ジニア級潜水艦が、元は24発の核弾頭を装備していたらしいが、改良して
157発のトマホ−クミサイルを配備している。これ一つ間違えば最強じゃん
954名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:15:22 ID:AKByuC3S0
実質巡航ミサイル作っても、巡航ミサイルとは言わないだろうな、日本では。
つーか、地対地ミサイル持てないのは
955名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:17:49 ID:2IxiMzYn0
>>948
evaみたいな有線潜水艦を東シナ海の海底に着座させ…座禅陣をなすってかい?
956名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:18:01 ID:ZOwOmX520
ガンダムつくれよ
初代じゃなくV2ガンな
957名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:20:57 ID:Iv1+0ZjG0
>>954
日本だと巡業ミサイルがいいね
958名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:21:02 ID:AKByuC3S0
>>953
核の小型化を目指していたのは、ブッシュ
これは政治的な意味でな
既に小型化した核はあるの
小さすぎて軍事的に使いようも無い奴が>歩兵の持つバズーカで打ち出せるけど、打った方も被爆するの

オバマが目指すのは核管理を徹底して、テロリストに核が渡りにくくする世界
大国が精密爆撃で相手指導層だけを暗殺できる世界
959名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:21:25 ID:bvkWkLSY0
>>954

種子島から打ち上げればいいだけでそw

無駄に各国を恫喝しないのは、日本人の良心とモラルのおかげ。
国が傾いてるのにありもしない核兵器ネタやら、戦争で食ってる国と一緒にすべきではないでしょうなw
まあ政治家が無能なのは仕方が無いが、実質日本をコントロールしてるのは国を憂うビジネスマンと良識のある一部の官僚だからねw
960名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:22:11 ID:7jEErzRTP
100機ぐらい作って
天安門広場を爆撃してください
961名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:24:09 ID:aHKdp0kv0

5スレにも及んでるけど、まだまだ続々とエンジンが出来ない厨が湧いて来てるの?
962名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:25:37 ID:AKByuC3S0
>>959
ICBMと間違えてない?

日本でもターボジェットで飛んでいくミサイルはあるな
対艦ミサイルのカテゴリだけど

この間打ち上げた衛星はなににつかうのかな
963名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:26:38 ID:AKByuC3S0
>>961
厨ではなく現物が無いのは事実だろ
964名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:28:19 ID:aHKdp0kv0
>>963
ああやっぱりまだいたんだ。エンジンが無理厨。
965名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:31:13 ID:B9Ww12/r0
>>961

余程純国産エンジンを恐れているんだろう。
要は日本国民の決断と絶対にやり遂げるという意志の問題だからな。
それを挫こうとして「出来ない、出来ない」と連呼するんだよ。
966名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:31:44 ID:aHKdp0kv0
あと大型エンジンの試験設備が無いから無理厨もまだ湧いてるの?
967名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:33:14 ID:l8GvffOO0
どうせ使わない・使えない戦闘機なんだから作るだけムダ
別の事に金を使ったほうがいい
968名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:33:28 ID:bvkWkLSY0
>>961

エンジンってもさ、所詮内燃機関でそw
原理が出てから何十年経ってると思ってんだか。作んねえだけでそw
そもそも戦闘機の機動でネックになってるのはパイロットの負荷だ。
8G越えたら気絶するからな。

でも、戦闘機が消えたら男のロマンも消える。プラモも売れないw
究極の合理性を追求できるほど人間は進化してない。
そもそも戦争ですらハッキングとウイルスで完了する時代だ。

石油を燃やして喜んでるのが人間だし、そのうち環境変動で地球上の優先種が変わるってだけだろうが
それですら困るのは人間だけだからな。頭を冷やす時期だと思いますよw
ま、内燃エンジンにこだわるならフルセラミックでラムジェットで終了じゃないかな?
簡単だからなw
969名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:34:45 ID:yiitPGCW0
ロシアは1.44で20トン級のエンジン作ってPAKFAにフィードバックしてんのに
10トンは技術的に可能(キリッとか言ってる時点でどんくらい遅れているかわかるだろ。
970名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:35:05 ID:y8JFCzQh0
>>948
スターリング機関かぁ、熱源が必要になるよね。
それと高速で動くものには(例えば発電機とか)にはあまり向かないと思うけど。
というレベルの知識しかないなぁ、ごめん。
971名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:35:09 ID:wG0mkrYP0
あるに決まってるだろ。
東工大の人に聞いたら、原爆だって作れる技術あるって言ってたぞ。
972名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:35:30 ID:aHKdp0kv0
>>965
確かにスーパークルーズは難しくて無理かもしれないけど、専守防衛では十分余りある性能のエンジンはすぐ作れる技術はあるよね。

973名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:35:47 ID:9bozJ8DbP
田母神さんはコテコテの団塊世代だからユトリを煽るのが上手いんだよ。
974名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:36:39 ID:Qkz9QiBO0
>原爆だって作れる技術あるって言ってたぞ。

それはひょっとしてギ(ry
975名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:36:42 ID:AKByuC3S0
>>967
使えなくても自前で用意できるというのが味噌
戦闘機用のエンジンみたいなニッチなものは、当分外国産でもかまわんな
976名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:36:59 ID:EFgc5xUL0
>>959おまえさんのような目先の利益しか考えられないお馬鹿の経団連や
たいしたことないエリート官僚がこの国を傾けてるんですが
977名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:37:47 ID:7sroFjRx0
>>956
周囲は海だしアッガイとかズゴックだろ?常識的に考えて…

978名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:40:16 ID:aHKdp0kv0
>>971
横道になるけど、中学生のころ「太陽を盗んだ男」という映画をテレビで見て、次の日ドキドキワクワクしながら理科の先生に「原爆作れますか?」て聞いてみたら、
その答えが「材料があればな」だったことにすごく興奮したことを思い出した。
979名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:40:21 ID:y8JFCzQh0
>>972
余剰推力やスーパークルーズが必要だと厳しいけど、5トンクラス双発なら
YF17程度の性能のものならできると思うね。
当時のF404はドライで4トン程度だったと思う。
980名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:40:27 ID:bvkWkLSY0
>>979

だったらテメエが経済とか行政をしきれよw

0.1sec持続できたら褒めてやんよw
981名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:40:34 ID:AKByuC3S0
>>971
NTP脱退で原爆作るぐらいなら、化学兵器を量産したらええねん
日本は一ヶ月あれば、全人類絶滅させるぐらい作れるらしいぞ。
982名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:41:45 ID:+N7+Lyph0
じゃあ作れよ
983名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:42:02 ID:7sroFjRx0
>>974
臨界だけならバケツでも可能だからなw

サイズとか核物質の量に対する威力とか色々言い出さなければ簡単
984名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:42:31 ID:wG0mkrYP0
まあ、アメが、65年も前に作れた原爆を、技術立国日本が作れないわけが無いんだけどな。
985名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:42:40 ID:qEb0+dhY0
作れないというより、作らせないという勢力が多いね。
986名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:43:00 ID:B9Ww12/r0
>>972

他国に出来て日本に無理なことなんて何もないよ。
日本には優秀な科学者、技術者がいるし、研究施設もカネもある。
必要なのは政府を動かす世論の後押し、日本国民の決断と意志だよ。
987名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:43:43 ID:aHKdp0kv0
>>979
いやいや、10トン以上も要求さえあれば作れるんだって。
もうラプターもF-32も現実的な選択肢から外れてるんだから、国産開発するって言っても圧力はかからないでしょ。やればいいのにな。
988名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:43:45 ID:y8JFCzQh0
某テロリスト集団が考えている手もあるねぇ。
"高レベル廃棄物を盗み出し、爆発物といっしょに爆発させる"
どうやって運び出すつもりなのかは知らない。
989名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:45:28 ID:c0TLp/A20
>>1
おまえみたいなのを幕僚長にしてるようなバカ国家に
戦闘機を作る能力があるわけないだろ。


>>31
完全に断絶してます。
技術的には欧米から30年、ロシアから25年、中国からさえ10年遅れている。
990名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:48:32 ID:y8JFCzQh0
>>987
作れるのなら、あとは燃費と信頼性だろうなぁ。
極端な話だが、一回飛んだらオーバーホールじゃ話にならんし。
991名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:48:38 ID:kLjn5F3H0
>>987 ちゅうことは、もうF22以上 の戦闘能力を持つ国産機が製造可能なわけでんな
992名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:49:22 ID:EFgc5xUL0
>>980
まず脱ゆとり教育をうけなさい
話はそれからだなw
993名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:49:30 ID:YRHdSBKu0
>>983
色々なことを検討しないとただの爆発物だw
それなら確かに簡単だろう。
994名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:49:46 ID:/zp4y5oW0
もうこんな日本を救える人間って田母神しかいって誰もが思ってるはず
995名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:50:02 ID:qEb0+dhY0
10t以上の推力は余裕で作れるよ。
10年前くらいの正月の分厚い新聞で技術者が言ってた。
実証エンジンを大型にすることで推力は容易に得られるんだって。
10年前の時点でね。
996名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:50:40 ID:dCDVyVC9P
仮に30年遅れてようが追いつくのはすぐだからな。
997名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:50:50 ID:bvkWkLSY0
まあ、目立ってナンボの世界だからねw

エネルギー保存則じゃねえけど各国のポテンシャルは決まっている。
派手に燃やすか地味に燃やすか、まるで核燃料のようなものだが
派手に燃やすと人間が死ぬ。そういうシロモノを持ってる国は内部に毒を抱えてるってことだ。

氷河期に生き残ったのがネズミレベルの哺乳類だが
知性を極めて地味に世相を見極めるのが究極の生存手段。
たかだか200年程度の近代で人類の歴史を判断するのは愚策ですよw

寒冷地域の蛮族が産業革命とか起こさなければここまで困難な状況にはなりえなかった。
しかしネットもないわけで、2ちゃんもないからカキコも出来ないがなw
998名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:50:51 ID:maK8IMNnO
まぁスレ見続けた感想は
国産でGO。
999名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:51:42 ID:wH+ByrTh0
なあ、F15のエンジンもライセンス生産してるんだから
同じようなものなら余裕で作れるんじゃないの?
なんで作らないの?甘えなの?

おれにわかるように説明しろ
1000名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:51:51 ID:EmVrkFLyP
1000ならF-Xは中華スホーイに決定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。