【海外】インド奥地で未知の言語見つかる…使用者わずか800人、消滅の危機に直面

このエントリーをはてなブックマークに追加
1空挺ラッコさん部隊ρφ ★
 インド北東部アルナチャルプラデシュ州でこのほど、これまで記録されていなかった未知の言語の存在が
明らかになった。現地で調査した言語学者らによると、この言語は使用者がわずか800人で、消滅の危機
に直面している。

 言語学者のチームはナショナルジオグラフィック協会が支援する少数文化、言語研究の一環で、多くの言語
が混在する同州を訪れていた。州内の一部地域で使われる「アカ」「ミジ」という2つの言語を記録しようと
現地の民家を訪ね歩くなかで、発音や音の組み合わせがまったく異なる「コロ」という言語があることに
気づいたという。例えば、豚はアカ語で「ヴォ」、コロ語では「レレ」のように呼ばれる。チームを率いる
米スワースモア大学のデービッド・ハリソン准教授は「アカ語とコロ語の響きには、英語と日本語ほどの
大きな違いがある」と指摘する。ハリソン氏によると、コロ語は東アジアから中央、東南、南アジアにかけて
分布するチベット・ビルマ語派に分類される。この系統には全体で約400、インドだけでも150の言語が
含まれるが、コロ語はそのいずれとも深いつながりがみられず、インドの統計や国際的なデータにも記録がない。

 多くの少数言語と同様、コロ語には文字がなく、口頭だけで伝えられてきた。コロ語を話す約800人の中に、
20歳未満の若い世代はほとんどいない。チームは2008年に調査を開始したが、「10年遅ければ人数は
激減していただろう」との見方を示す。アカ語は歴史上、奴隷商人の間で使われていた。一方でコロ語は奴隷
たちの間で生まれたとも考えられるが、起源の解明にはさらに研究が必要だという。チームはコロ語の研究を
進めるため、来月再びインドへ向かう予定だ。研究者らによると、世界では2週間ごとに1つの言語が消滅
している。現在使われている6910の言語のうち、2100年には半数以上が消滅する見通しとされる。

ソース:CNN
http://www.cnn.co.jp/world/30000442.html
2名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:26:52 ID:oM1QAy3B0
2
3名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:26:55 ID:4Lcjn4Wh0
消滅の危機…イッテヨシとか?
4名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:27:06 ID:8NepagTs0
インドって記録していくって考えがなかったんだっけ?
5名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:27:15 ID:fGW9Ks1i0
でんでんむしころがり
6名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:27:42 ID:zOu1whyr0
ラ・ヨダソウ・スティアーナ
7名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:28:22 ID:mUA928hI0
エクスペクトほにゃらら
8名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:28:25 ID:B7oEYSZE0
なんだかよくわからんがすごいな
9名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:30:09 ID:Oa9ccZYx0
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :,::-‐-:.:、、
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,:'  :::::::::::`::、
: : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : :,,.'. ...   ::::::::::::.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :'.(('' \  .:::::: : ::
: : : : : : : : : : : : : : : :: : :,..../.''   \.,...、:_:/
: : :: : : : : : : : , -:─::'"´:::  (:::: :: ::':;::..'.'´`,
:: : : : : : : : / ....:::::::::::::.....,:  \: ::''、'ヽ.;"
: : : : : : : :/ .: ::::::::::::l\::::'-:::';:;;;;;ヽ..ノ;´
: : : : : : :/ .  :::::::::::ノ:::::`:::::::::::::;;;;;;;;;;;;|
: : : : : :i  :::::; ::::::::ノ :::::::   :::; ;;;;;;;;;;|

ハッシュマ・ダー[hussu M Darr]
     (1801〜1850 印)
10名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:31:09 ID:FHlq74Vw0
毎年変わる女子高生のギャル隠語みたいなものなんだろうな
11名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:31:59 ID:IC7BBDcD0
「マジキチwww」
「バロスww」
「wktk」
12名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:32:07 ID:3irpAlUFP
様々な文化が環境で淘汰されて行くのは自然じゃないのか?
13名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:32:38 ID:k193OKqh0
インド人もびっくり
14名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:32:47 ID:mkCWQo7I0
文字がないってことはエロゲは男もフルボイスなのか
男のセリフなんて聞いてられないな
15名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:33:02 ID:CCFBpk/Di
>>4
>インドって記録していくって考えがなかったんだっけ?

ゼロを発明した国に対して卑弥呼の時代には文字さえ無かった国が言う台詞じゃないな。
16名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:33:14 ID:i8XQ561F0
文字がないのならハングルを教えてあげます
17名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:34:51 ID:f/Glbz7eO
単に中国みたいに細々歴史を書いて残すのが好きじゃなかっただけで、記録は沢山あります
18名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:35:00 ID:qJ8rkyBQO
ウンパルンパ
19名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:35:04 ID:kjxytmhpO
こいつら、文字が無いのにどうやって2chやってんだ?
20名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:35:10 ID:zIZgkv6+0
>現在使われている6910の言語
東北、関東、関西、九州の各方言の違いぐらいでも別言語としてカウントされてんじゃないのかな?
複数の似かよった言語について、異なる言語であると判断する客観的な基準ってあるのか?
21名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:35:17 ID:DHPFQTABO
コダシル族か
22名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:35:34 ID:/mAYhIVQ0
ハングルなんかも滅ぼしてしまえばよかったな。
23名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:36:26 ID:sgAjxwD30
奴隷の中で言語がいくつも分かれるって
インドのカーストって何処まで過酷なんだよ

黒人差別と同じように
早く止めさせなきゃダメなのになんで放置されてんの?
24名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:36:51 ID:31Z8U19A0
>>23
誰も利益を得ないから
25名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:37:02 ID:jG7xvfrO0



真実の証明!
日本の古代文字から、ハングルは発生した。

古代文字便覧
http://homepage3.nifty.com/utukusinomori/binnrann/binran1-aiueo.html

26名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:37:18 ID:j07WfI+u0
ダイバダッタじゃないのか
27名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:38:01 ID:CQsT1RXIO
インド 多言語 紙幣 で検索
28名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:38:11 ID:ceaOau050
>>16
ありがたいな。
29名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:38:50 ID:SJU9V+L10
日本では方言が絶滅している

日本語だけでいいのではないか
30名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:39:17 ID:vjD7pWAtO
>>16お断りしますww
31名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:39:37 ID:owPxTnRk0
インドの奥地って表現やめません? 地理的にどういうことよ、奥地って
32名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:41:09 ID:z5EDkw130
インドの山奥で、修行をしてー
33名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:42:24 ID:/Yk/14b9i
インドの山奥で♪修行して〜♪
34名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:42:36 ID:1C+69Hnt0
でんでんかたつむり
35名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:42:36 ID:YMGQPorF0
インドの山奥でんでんむしころんで大事なチンポコすりむいた〜♪
36名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:44:27 ID:8i5dxBp30
なんでオッサンスレになってんのよ
37名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:44:29 ID:IEzVLJ4Y0
アナルちゃん、ブラでしゅ。 州
38名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:45:05 ID:rNfI7/RSO
未知の言葉なんてそんなぽこじゃかぽこじゃか見付かるもんでも無いだろうにスゴイな。
39名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:46:05 ID:H6HgfQR7P
<丶`∀´>消滅の危機から救うニダ!
40名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:46:08 ID:NTwV+ZH+0
>>32>>33
レインボーマン乙
41名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:46:12 ID:f/Glbz7eO
>>31
日本でいえば群馬とか山梨だよ
42名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:47:18 ID:u2NjyaZi0
>>32>>33>>34>>35
今、焼き鳥の準備してるから、お前らビール飲みに来い
43名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:47:26 ID:UJwCMxBeO
>>23
本人達がカーストを全うして、
来世で上位階層に生まれ変われると信じこんでるから、難しい
44名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:47:56 ID:n4nTNc6r0
>>35
インドの山奥デンデンかたつむリンゴの山奥カーチャンおこりんぼーくは
泣いたーちーつーてーとーちゃんわらって留守番つらいよー、だった
45名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:49:22 ID:b4A1Du4PO
だからおまいらスワヒリ語で頼む
46名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:49:27 ID:4Vd2XGFP0
>>39
半島ごと消えて欲しい。
47名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:49:52 ID:MNrXNHvjO
インドの山奥でんでん虫かたつむリカちゃん人形食べちゃった♪
48名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:51:38 ID:24HmJSE50
インドの山奥出っ歯なハゲアタマッチに火がついたぬきの立ちションベンジョに
フンをしたんぼでらくだが死んでいた。だった
49名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:53:15 ID:owPxTnRk0
なんかみんな不思議な呪文を知ってるんだな・・・ なんか知らないことが悔しい・・・
50名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:54:49 ID:f/Glbz7eO
お前らコロの話もしろよ
51デ(・∀・)シ ◆DFW30AT53Y :2010/10/06(水) 20:55:24 ID:zf22bXcpP
‘インドは歴史のない国’って研究者ほど比喩的な意味で言うよな。
何億年もグルグルとループしてるんだ、グルグルグルグル‥‥
52名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:55:44 ID:LDSf844r0
野生の馬、とかは前置詞なのに、
猪は、なんで豚っていうユニークな名詞になったんだろう?
53名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:56:53 ID:HkdbaPud0
うちの地方は

インドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いちゃったぬきの赤チンポ・・・だっけな
54名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:56:56 ID:ogTDd4xzO
未知の語族かと思ったら、そういいわけではないのか。
だったらさらに大ニュースだろうが
55名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:57:30 ID:J8WvNfIE0
21世紀になってもこういうのあるんだな
アフリカならまだあるかもな
56名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:58:37 ID:iRI3Mm3M0
チャダもこの村の出身か?
57名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:58:54 ID:xU08/ttP0
世界的言語学者の私でもコロは知らなかった
58名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 20:59:49 ID:BfHWYnc1O
南部弁?
59名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:00:13 ID:nPIiDhr10
でんでんむしが既に出ていた件について
60名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:00:48 ID:b4A1Du4PO
以降ナメック語きんしで!
   ↓↓↓↓↓↓
61名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:00:55 ID:tqAqVbeQ0
そのうち日本語もそうなるよ。

100年後は、ひらがなカタカナ禁止になる。
62名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:00:59 ID:suxLKef10
63名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:01:17 ID:owPxTnRk0
発音や呼称が違うってだけで未知の言語になるんだったら方言とかも一つの言語に数えられてるんかな?
64名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:01:47 ID:wKwSOGMwO
文法はいっしょなんかな
65名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:02:07 ID:2DPn/UpP0
>>1
白髪の仙人みたいな老人が「ター ケー シー よーー!!!!!」
とか叫ぶんだろ?


参考動画:http://www.youtube.com/watch?v=suLYNVtzvOQ
66名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:02:28 ID:7CHfbpg50
もともと言語ってそうやって発生消滅を繰り返すものなんじゃないの?
67名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:02:39 ID:U1CGxoXD0
インドの山奥出っ歯のおっさん骸骨食って死んじゃっ玉子焼き〜♪

大阪からの転校生が広めたという記憶があるな
68名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:03:54 ID:vy1Q+C/xO
インドの山奥電報打った田んぼの真ん中彼女の秘密分かっちゃいるけど
サザンサザン
69名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:04:10 ID:rc3JP9g10
もうさ、エスペラントで言語を統一しちゃおうよ、色々と捗るぞ
70名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:04:13 ID:qNORCa8D0
>>1
これが言語だっていうなら2ch語も言語だろ。
71名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:05:06 ID:UXoMn0WC0
世界は広いな。
言葉も文化もいろいろ。
狭い文化に毒されていないで、新しい風を感じたいな。
72名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:05:15 ID:og1BEba10
言語学者ってかっこいいよな
73名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:05:34 ID:owPxTnRk0
方言の表記って難しいよね
74名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:07:49 ID:xg5qiMxHO
>>70
「2ちゃん語」かー

なんか嫌だな(;・д・)
75名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:08:06 ID:yd1iOkWY0
>世界では2週間ごとに1つの言語が消滅している

えええっ!
東北語も保護しなくちゃだよな
76名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:08:26 ID:8It77BXM0
   ∧__∧
 ⊂< `∀´ >
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
    三 `J
77名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:10:12 ID:SHRAqm1k0
こういう言語があったという事実の記録だけやっておくのは良いんじゃない
78名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:10:16 ID:n4nTNc6r0
>>50
だってコロコロ>>>>>>>>>>>ボンボンってことにはみんな異論ないだろ?
79名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:11:22 ID:fmSQ7fll0
>>16
それマジでやってやがるから困る
80名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:11:41 ID:gIPjMKYtO
インドの山奥でんでんむしかたつむりんごは真っ赤っかあちゃんおこりんぼくは泣いちゃったぬきの立ち小便所の戸が開かないしょの話だよーぐるとうがらしんじまえびふらインドの山奥でんでんむし…
81名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:12:19 ID:pfFL8DLf0
語尾にはナリを付けるナリ
82名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:12:49 ID:SD/0JxMR0
江戸言葉は、もう殆ど絶滅した。
83名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:13:27 ID:IL8IBE5a0
中国なんかでは、続々消滅してそうだがな
84名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:15:28 ID:yd1iOkWY0
>>83
ああ確かに
85名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:15:49 ID:ytfJkeiD0
俺は、渋谷で未知の言語を発見したが?
86名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:15:52 ID:vIRMsT+W0
http://edition.cnn.com/2010/WORLD/asiapcf/10/05/india.language.discovered/index.html
>"They sound as different as, say, English and Japanese."


日本語と英語くらいの違いがある、とあえて日本語でたとえるわけねーだろ、と思ったらマジでたとえててワロタ
87名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:16:02 ID:tBRFt96V0
>>78
ちっ、コロコロ派かよ。ミーハーだな。
88名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:18:10 ID:W2NO6Wmt0
>>23
カーストは職業の保証の側面が強いのよ。

そのカーストに生まれれば必ずその職業に就ける。

カーストは被差別側からの支持で成立してるとも言える、恐ろしく巧妙な差別構造。
89名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:18:15 ID:EPqlnI2u0
インドの山奥デンデンかたつむリンゴの山奥カーチャンおこりんぼーくは
泣いたーちーつーてーとーちゃんわらって留守番つらいよー
90名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:19:08 ID:u2NjyaZi0
インドの山奥でんでんむしかたつむリカちゃん人形プレゼントんとん
帰ってきたぞ帰ってきたぞうさんぞうさんお鼻が高いのねえムーミン
こっちむいてるてる坊主てる坊主あした天気にしておくレインボーマンマン
モンスターこの私の可愛いひとうちゃん酒飲み酔っ払いアンパン食って死んじゃった
91名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:20:06 ID:FoN9lbWH0
でんでんむし族が多すぎてショックだ。
消滅の危機にある出っ歯のおじさん族を保護するべきだと思う。
「インドの山奥出っ歯のおじさんテレビを見てたらカトちゃん出て来てちょっとだけよ」@東京下町
92名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:20:21 ID:W2NO6Wmt0
>>90
気ぃーが、く〜るうわぁ〜wwwww
93名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:20:30 ID:2DyTzNjU0
ウチナーグチはまちがいなく道の言語
94名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:20:50 ID:9h6SWA++O
アホーガンとか、プラモ狂四郎は熱かったな
ファミ拳竜とか

金抜きにバトルや研究する日本人の魂を感じた
95名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:21:56 ID:fLUKvQDT0
>>14
こないだやったエロゲはなんか違和感があると思ったら、男もフルボイスだったな
そういや
96名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:22:28 ID:3irpAlUFP
インドの山奥出っ歯のハゲ頭んじゅう食い残シッコの水溜リンゴが浮いてる・・
やべww後忘れた
97名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:23:17 ID:ELOCSPdi0
>>15
文字はあったが、古代インドの神話(≒歴史)等は口誦伝承が基本で
文字化して「記録」することはそういった神聖なるものに対する冒涜だったはず。

98名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:24:24 ID:OOG+C8R10
インド人は牛は食わない
イギリス人はタコを食わない
そんなふうに思っていた時期が俺にもありました。

某学会にて、インド人の学者さんとお食事に。
スシやテンプラを食べたいデスネー、と教科書どおりのレスポンス。
全部揃ったお店へレツゴー。寿司もテンプラも気に入ってもらえて何より。

最後、メインディッシュとばかりに、飛騨牛のステーキ登場。
これはまずいかな、と一応伝える。インド人曰く、

「わたしは神を信仰しています。牛は神聖な動物であります。インドでは牛は神聖な動物なのです
 今回、私が牛を食べることで神はお怒りになることでしょう。
 しかしながら、皆さんのご好意を無駄にする事も、神の教えに反するものです。
 それならば私は、皆様との出会いに感謝して、牛を食べても神への敬意は変わらないことを選びたい。」

といって、お祈りのポーズをとって彼はステーキを食べた。
神様より、俺達をとってくれた彼に感動すら覚えた。

インド人「オイシイ!やはりステーキはレアが一番ですねー!いいタイミングです!」

99名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:24:47 ID:C8mGvAx90
5音階の組み合わせが言語になってるアレだな
こんにちは=ソラファファド〜
100名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:24:52 ID:wqHah3iZ0
ふんぐるいぶるぐとむいあ!いあ!
101名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:25:00 ID:dPoZmIQE0
モララムの宗教が使ってたやつだな
102名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:25:11 ID:of2P+euLO
そこでハングルの採用ですね
103名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:26:00 ID:8It77BXM0
   ∧__∧
 ⊂< `∀´ >
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
    三 `J
104名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:27:01 ID:wqHah3iZ0
>>98
こんなできのいいコピペがあったのか
105名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:27:15 ID:f/Glbz7eO
ハングルの話はええちゅうねん
106名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:27:30 ID:9752de+CO
インドの山奥でんでんでんろく豆うまいまーめーだかーの学校は川のなかーらーすーなぜ鳴くのーカラスの勝手でしょっしょっショジョ寺ショジョ寺の庭はつっつっ月夜だみんなでてこいこいこいっ
107名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:30:10 ID:xLgS0ocmO
>>96
インドの宮殿〜
でんでんかたつむり〜
リンゴは真っ赤か〜
かあさん怒りんぼ〜
ぼくが作りまスガキヤ焼うどん

って歌なかった?
108名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:30:26 ID:8It77BXM0
>>105
   ∧__∧
  <     >
 ⊂ヽ    )
   (⌒)| ダッ
    三 `J
109名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:31:26 ID:f/Glbz7eO
インドの山奥鉄砲撃ったら云々もええちゅうねん
110名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:31:26 ID:MPlJe0xLO
ダイバダッタの魂を宿した言葉なんだな

今後へは引けないぞ
111名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:32:19 ID:Ro4AL5ST0
>>98
俺も初見.なかなか素敵だ.thx
112名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:32:49 ID:fmSQ7fll0
>>91
すがきや焼きうどんのCMで昔あった

インドの山奥
       でんでんかたつむり 
                  りんごは真っ赤っか
                             母ちゃん怒りんぼ
                                       ぼくは作ります
                                               すがきや焼きうどん

画面は粘土細工が歌詞に合わせて変化していってた
113名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:33:46 ID:9+ul6BzvO
>>86
今回発見された言語の音感についての説明として、>>1を読む限りはメジャーな言語としては適切みたいだな
114名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:35:12 ID:9n9873330
♪インドの山奥DE 修行してえ〜
115名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:35:44 ID:u2NjyaZi0
多言語国家のインドに、あと3つ4つ未知の言語があっても今さら驚かないが、
自分がインドの山奥替え歌を覚えていたことと、
日本中でこんなにバリエーションがあることには心の底から驚いた
116名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:37:00 ID:pXPXoUJ80
彼らはインスマウス顔と村の周辺住民から呼ばれる独特の
117名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:40:38 ID:b4A1Du4PO
「OH〜!モ〜レツ!!」
118名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:40:54 ID:aj2Y4fcZP
日本国内だけでも、「インドの山奥で〜」がこんなに沢山あるんだ
インドで未知の言語があっても全然不思議じゃないな
119名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:41:18 ID:HnoZHI4o0
レインボーマンて、直訳するとゲイ野郎って意味だよな
120名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:41:26 ID:l/GP7H4O0
>豚はアカ語で「ヴォ」
沖縄方言の『ʔわー(豚)』に似てるかも
121名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:42:16 ID:5ONw1nHy0
栃木の奥地にも絶滅しそうな方言が残っています。・゚・(ノД`)・゚・。

122名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:43:27 ID:DNwZoy6k0
>>88
宗教も関わっているようだから、簡単になくせないわな。
前世の因果と、来世でどのカーストに生まれるかにかかわっているとか。

しかし、絶滅する言語を保護するべきなのかねえ。
言語なんてまた新たに生まれてくるものなのに。
123名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:43:43 ID:pNR2AwkF0
未知って、上から目線すぎるだろう。
別に当事者たちは、未知でもなんでもなかった訳だし、
800人の周囲の住民だって知った訳で。

そもそも、なんで「豚」がレレだって分かったんだよ。
別の言葉と両方を解する通訳が居たんだろ?
124名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:43:46 ID:IngfJa16O
>>98
イラン人は
イラン、神様今寝てる
と言って豚を。
125名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:45:37 ID:B3vUoGGV0
>>91
うちらのほうでは
「インドの山奥出っ歯のおじさん痴漢に襲われてっぽで撃たれて死んじゃった」って実もふたも無い奴だった@川崎
126名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:48:43 ID:Mws2PHaW0

インドと言えばレインボーマンを思い出す?
127名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:49:18 ID:J0+BSPi8O
川口浩が

バーゴンを見つけました

128名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:50:43 ID:IngfJa16O
異常に弱いサナギマンが集団暴行受け、
爆発するとレインボーマンになるんだっけ?
129名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:51:35 ID:mZ6WkaZNP
奥地って表現がばからしいな
ちゃんと地名で記せよ
130名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:52:32 ID:dHI6JSXKO
>>86
奴隷商人と奴隷が使う言語の例ってわけかよw
131名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:52:47 ID:u2NjyaZi0
>>124
自分の知り合いのムスリムたちは
「日本にまで神の目は届かない」「日本には我々の神はいない」と言って、豚を。
132名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:53:04 ID:y7CMefuE0
♪インドの山奥でんでん虫かたつむり
133名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:53:24 ID:eQFSihzI0
またイギリス人のマッチポンプ。

絶滅させておいて絶滅危惧種。

134名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:54:11 ID:2DPn/UpP0
>>128
違うよ。
頭の良い子と腕っぷしが強い子が合体して戦うんだよ。
135名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:54:58 ID:IngfJa16O
>>131
別のイラン人は
郷に入ったら郷に従えとかいってたぞ。
結局都合のいい連中なんだが
136名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:55:07 ID:q9A6WC+W0
人間誰でも みーなーおなーじー
はーだや ことばの 違いをのぞーきゃー
137名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:56:43 ID:IngfJa16O
>>129
湿地帯とか、秘境とか、クレバスとか、牝の匂いとか
138名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:56:54 ID:fmSQ7fll0
>>135
宗派で違うんだろ
厳密な宗派と緩い宗派があるらしい

平気でポークカレー食うヒンズー教徒もいるぞw
139名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:57:10 ID:8i5dxBp30
>>128
それは違うなにか
レインボーマンは化身だよアバター
最先端だねえ
140名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:57:12 ID:x5X8bAJP0
アカ語では、常に中国に敬語らしいな。
どっかの国の偉いさんが使ってるらしいぜ?
141名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:57:45 ID:ceaOau050
>>135
こだわっているのは高学歴かつ宗教系の大学出
142名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:58:19 ID:073nL+as0
ある日の丸
森のなかんぴょう
くまさんにんにく
出あったんこぶ
花咲く森のみちんぽこ
くまさんに出あったくあん
143名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:58:35 ID:3irpAlUFP
>>134
おっと、キョーダインの悪口はここまでだ
144名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:59:24 ID:4R4uxbD20
なぜインドの山奥はこんなに多彩に分化したんだろう
俺にはそっちの方が興味深い
語彙は多彩だが方向性が同じってところが奇妙だ
当時のテレビ番組か何かで流行った替え歌がモトになった?
145名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 21:59:29 ID:ikh7DgXn0
インドの山奥で修行してー
146名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:01:13 ID:KxLOefIf0
豚肉と牛肉の話題に興味津々ww
みんな都合がいいなw
147名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:03:05 ID:fmSQ7fll0
>>146
そう言う日本人だって、寺で除夜の鐘ついてその足で神社で初詣とか、いい加減だけどなw
148名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:06:46 ID:q9A6WC+W0
神社と仏閣は歴史的に融合してたからいいんだよ
149名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:07:32 ID:rO5f/WSW0
ヒマラヤの秘境の谷の村々には様々な言語があり、日本語のルーツもあるらしい
もともと其処にいたというより、移住してきた人々なんだろうけど
150名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:08:51 ID:1H27Wk7g0
サンスクリット語?
151名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:09:08 ID:4GuBGTOv0
>>15
仏陀が生まれた年すら数百年間のどこかとしか分かってないんだよ。
152名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:09:42 ID:pNR2AwkF0
英文の元記事読んだけど、本当に「英語と日本語ほど違う」って書いてあったのな。時々翻訳者が勝手にネタ作りするから油断できない。
153名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:11:31 ID:8H75u7ve0
インドの山奥でんでんむしかたつむりんごは真っ赤っかーちゃん怒りん
ぼうやは泣いちゃったぬきのどきんた漫画はおもしろインドの山奥(以下ループ
154名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:16:15 ID:rwwkaiZL0
インドの山奥でんでんむしかたつむりんごは真っ赤っかーちゃん怒りんぼーくは泣いちゃうヨーグルトはビフィダス
うちの地方はこうだった
155名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:23:43 ID:UPQ4w/YJP
インド国内の民族なら、ハングルよりもインドの文字だろ。
ハングルはチアチア族の見てとんでもねー糞文字だと思ったわ。
156名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:27:50 ID:UPQ4w/YJP
>>138インドは酒が禁止なのに対し、ネパールは酒が良く飲まれてて、祭事でも酒が出てくるしな。
157名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:42:40 ID:x/vA6Xbx0
インドの山奥電報打ったらっきょが転が力んだ拍子二年の春だ予習を忘れ天下一品サザンサザン
158名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:49:05 ID:SjedDd2Z0
>>156
実は仏教も酒禁止
通夜で酒飲んで仏式葬式とはこれいかに
159名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 22:55:13 ID:BTqBaucn0
>>158
仏教は、在家信者は酒飲もうが肉食おうがOKだぞ。
坊主でもOKだ。「生まれ変わって、もう一度修行し直せばいい」って教えだからな。これホント。
160名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:00:40 ID:QpZjL8Br0
インドの山奥でんでん虫ころがり〜
161名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:01:22 ID:x/vA6Xbx0
>>158
阿弥陀如来が俺を信じさえすれば誰でも浄土に往生させたるっつってんだから
何しようが大丈夫なんだよ
162名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:07:12 ID:zhprG2O70
>>1
>現在使われている6910の言語のうち、2100年には半数以上が消滅する見通しとされる。

これにはアイヌ語も含まれているのかな?
163名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:16:22 ID:EZyR7po20
どんどん新しい文化が生まれてるんだから
古いのいちいち保存してたら新陳代謝がなくなって大変だよ
ゴミ箱を空にする をやらないような事
164名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:21:41 ID:jlRYbdPQ0
>>38
>ぽこじゃかぽこじゃか

何語だよ?w
165名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:23:26 ID:ichFHK/BO
おにぎりワッショイ!
166名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:24:46 ID:juHivo5w0
レインボーマンしか在りえないだろ?違うのか?
167名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:27:27 ID:7zgONSELO
自分しか知らない言葉があれば、メモを書いたりするのに便利。
168名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:29:17 ID:efLx1OuSO
>>164
どこでもいいだろ言語学者かよw
169名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:32:58 ID:jlRYbdPQ0
インドの山奥!ぽこじゃかぽこじゃか
おにぎりワッショイ! ぽこじゃかぽこじゃか

170名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:36:37 ID:HLCttRzC0
アウラとアウレって居たな、アマゾンの最後の部族の兄弟
まだ生きてんのかな。
171名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:40:13 ID:NdYQErm3O
世界は広いね
172名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:41:22 ID:juHivo5w0
実は中国人民解放軍?
173名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:44:10 ID:o/yG7UZJO
インドの山奥出っ歯のおっちゃん♪
174名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:48:26 ID:y7CMefuE0
こんばんは。
エルマ族のケムチャといいます。
エルマ族の中でも優秀なハスーイの末裔ですよ。
この前友達のクレセロとジャッフンーの大会に出たんですよ。
優勝商品がラダヌシャとポールモーコーで若干気合いが入りましたw
それで決勝まで行ったんですけど、凄い面白い事が起きたんですよ。
最終のババウのときに、クレセロがケウェーウをシャイツwww
しかも相手チームもハジャエをロッキンスマールしてたしwww
セルニャじゃないんだからwwwww
まじうけるwwwwwナハユwwwwwハユイwwwwwケスwwww
やべwwww母国語でちゃったwwwバスwwww
175名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:48:57 ID:RqH5f/4+O
>>169
かなりお気に入りのようで
176名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:50:14 ID:80w9ZDW+O
>>23
本人たちがそれでいいと思ってるから
ってねこじるが言ってた
177名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 23:56:34 ID:AnH/IYvh0
ぽこじゃかの人気に嫉妬!
178名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:02:04 ID:PS/D/VKo0
>>57
ラド博士?
179名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:06:09 ID:csJ8wM8c0
エンベディングか。宇宙人と取引するんだろ?
180名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:12:51 ID:locEFko/O
話は変わるが
携帯デンデン虫をDoCoMoで出したら売れると思うんだが
呼び出し音がプルプルプル
181名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:24:59 ID:d+3ocO7K0
>>166
レインボーマンは日本人だろが!

ダイバダッタの方。
182名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:34:13 ID:IQG4G/oH0
レインボーマンの隠れた名曲
http://www.youtube.com/watch?v=pR6nfVd6lFw
183名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:38:33 ID:+utw92bO0
中国語って世界で一番使えない言語じゃない?
だって全部漢字で書いてるんだろ
めっちゃ時間かかりそうだし
184名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:40:39 ID:Rn1jQ0bA0
なんとこれは貴重な
日本にもかつてはギリアークとか少数民族がいたしな。今もいるのかもしれんが

言語の消失は価値観や思考、思想宇宙の消失だからな
重大な問題だ
185名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:45:45 ID:KgrWTj430
ギリヤーク尼ヶ崎なら知ってる!
186名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:46:47 ID:/MTjdU7I0
4戦年前の日本語も死滅してしまったんだよね
今の日本語は半分朝鮮語
187名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:52:36 ID:WyOTOyva0
長崎市内一部では、インドの山奥出っ歯の叔父さん死んじゃっ玉子焼きんたま舐めてるお爺さん だった。
188名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:52:57 ID:ktB/d+YO0
外国が知らなかったってか軍事機密として隠されてただけで、
インド軍は通信兵として数百人雇ってたりしてね。
189名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:53:35 ID:GiuFM7KI0
中国にもありそう
190名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:53:36 ID:MdHVWtwC0
最後の方になって「レインボーツーダッシュ」って同時に2つの化身の力が
使えるようになったので萌えた
191名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:53:54 ID:fxSWabh80
日本にも未知の言語があるけど、
政府が日本標準語以外の言語の存在を認めていないから、
日本では見つけても公式には認められる事が無い。
192名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:56:34 ID:pw7k+s4AO
ここまでヴォイニッチ言語無し
193名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:57:07 ID:siV6Ob3c0
今21世紀だよな?
194名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 00:59:02 ID:fxSWabh80
>>123
日本は、西暦1852年にペリーが発見した事になっているらしい
195名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:01:35 ID:DpkT9LmpO
>>194
ポルトガル人ディスってんじゃねえぞ
196名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:01:57 ID:5mwm4RU20
その未知の言語で語ることで世界は実在できるようになるとか短編SFでありそうな感じ
197名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:01:58 ID:fxSWabh80
>>161
阿弥陀如来に従わぬ者は地獄に落ちますぞい
198名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:08:22 ID:+9hELPCLO
ダイバダッタが来日した時、最初に行った場所は?





台場だった(^o^)
199名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:09:28 ID:DpkT9LmpO
サイババってどこいったんだろ
というか何だったんだろ
200名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:18:06 ID:fxSWabh80
>>183
韓国語や北方騎馬民族の言語よりはマシ
201名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:19:45 ID:4ZH+2+Qh0
>>122
異なる言語だとたまにポロっと未知の概念が見つかったりする
日本だって欧米から輸入した概念いっぱいあるし
202名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:20:32 ID:fxSWabh80
>>195
この世の全ては、米国白人中心らしい
203名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:21:40 ID:oJ1TKl0z0
ダイバダッタの魂が宿ってんじゃね?
204名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:22:20 ID:xlt/OK0oO
グロンギ
205名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:22:43 ID:1Y6IBVLw0
800人しか使用者が居ないなら消滅してもいいだろ。

昔大学で言語学の講義とってたけど、あれは実にくだらなかった。
言葉なんて保存する価値ないだろ。
206名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:23:11 ID:KgrWTj430
>>202
アメリカだって、「新大陸発見」なんていわれたり、
先住民が「アメリカインディアン」なんていわれたりしてるがな
207名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:26:59 ID:YW9rEYJE0
>>161
それ、インドで生まれた考え方じゃないから

ところで、なぜ経済を中国ではなくインドにシフトしないのかと考えたが、
要は、接待の問題なんじゃないかと思うな
チャイナドレスの接待は病み付きになる、ハニートラップにかかる人もいるほど
しかも、中国のいい酒、いい料理は、まさに満漢全席だしな

しかし、インドの接待とかって、首を平行に動かす変な踊りとか、
酒は満足に飲めないわ、インド女性は見るだけなら美しいんだが、
あの濃い顔は、日本のオヤジの趣味に会いそうにない

このオヤジ達が、決定権を握っているんだから、駄目だわ
208名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:28:01 ID:tupAnAFf0
> 研究者らによると、世界では2週間ごとに1つの言語が消滅
> している。

本当かよ。つーか、それが消滅したからと言って俺達の生活にはなんの影響もないんだけど
学者にとってはそうはいかないんだろうなぁ

知っておかなきゃ気が済まない。みたいな
209名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:32:13 ID:PolDKcOE0
800人もいれば大したもんだ・・・
210名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:39:16 ID:+EE9td8N0
もしかしてと開いたら
やっぱりレインボーマンスレだったか

2ちゃんが高齢化したって記事は本当だったんだな
211名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:41:08 ID:Yg+247Ht0
>>1
どこかの修道院のレンガから見つかった文書にあったのとは違うのか
あれは南米だかだっけ?
212名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:42:16 ID:M3rplNvr0
インドの山奥でんでんむし見つけたんぼの稲刈りんごの食べカスズメの大群
うんこのかたまりんごの種まきりんの鼻くそ
食べたおじさん死んじゃった
213名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:42:26 ID:fOLcCX2V0
滅多に見れないのは土の化身
214名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:44:19 ID:0jb0ka6OO
ズンドコベロンチョでつね。
215名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:44:30 ID:3XWf0pjK0
面倒だからさっさと統一言語作れよ
英語にするならするではっきりしろ
216名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:44:41 ID:tAn+i7jd0
インドを悪く言う気はないが、インド人のプライドは世界の中でも屈指の高さだぞ。
217名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:46:06 ID:p9n1CS8yO
インドの山奥でんでん虫かたつむりんごは真っ赤っかーちゃん怒りんぼーくは泣いちゃったんたん手を叩こうもり目が赤インドの山奥・・・・
218名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:46:14 ID:fOLcCX2V0
219名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:46:45 ID:7tQ0SdZyO
>>215
エスペラント…
220名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:46:46 ID:OO3Zxume0
>>215 危機に直面してるエスペラント語に謝れ。
221名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:47:47 ID:kDUGqJz4O
>>216
そうらしいなぁ
222名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:49:01 ID:mZvs1q9XO
>>218
ガチホモガチウヨの川内先生に、ニワカウヨが批判中傷のコメントわろた
223名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:50:20 ID:nQ+//QP30
インドの山奥でんでん虫ころり
224名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:52:23 ID:IA1ehCApO
文字のない言語なら消滅しても特に支障ないよね?
225名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:52:42 ID:rGFneW5V0
>>98
そう言えば、インドネシアのバリ島から来てた留学生も、ヒンドゥー教徒なのに、
ウチの研究室の合宿で、旅館の晩飯に出た牛肉を、

「うまいうまい」

と言って、バックバク食ってたな。
(そ・・それ、牛肉ですよ!やばくないですか!)(代わりに食べましょうか?)
と、みんなで止めはしたんだが。

要は、その場に、他のヒンドゥー教徒がいなければ、いいらしい。
226名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:53:14 ID:Zw4l4l2K0
>>20
言語と方言の差は、政治的な問題。
227名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:55:06 ID:MHuwSXBC0
いいニュースだな。
これで言語学者1人と文化人類学者1人くらいが食えていけるだろうし。
228名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:56:45 ID:Zw4l4l2K0
>>224
別に、文字がなくても、口伝の情報とか文学とかが伝わってるから、もったいないじゃん。
口伝を否定するなら、ホメーロスの詩も、古事記もなかった。
229名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:58:33 ID:DpkT9LmpO
文字がある言語だって別に消えても支障は無いだろ、支障は
230名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:58:54 ID:fOLcCX2V0
パタゴニアの方で絶滅言語がそろそろ出ているはず。
20年前にAERAで特集されてたが・・・
231名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 02:01:03 ID:1LhSXzLZ0
誰かコハウ・ロンゴロンゴを解読してくれ
232名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 02:05:42 ID:odnRR7FvO
え、なんか怖い
言語が進行形で消えてるなんて
233名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 02:05:44 ID:nKIJqA+W0
ナヴァホコードを越える暗号として活用
234名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 02:40:20 ID:DpkT9LmpO
チョベリグとか消えただろ。大して変わらんよ
使う奴がいなくなりゃ消える、それだけさ
235名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 02:44:58 ID:uusqTg+C0
日本語ってすげーよな。
ひらがなカタカナ漢字が入り混じってるんだからさ。

ロシア語とかキリル文字を覚えるだけでめんどくせーもん。
外人で日本語勉強してる奴はよーやるわ。
236名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 02:49:36 ID:9X9+Rnb20
>>235
日本語やるインセンティブとしてエロという最強の武器があるからな
237名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 03:23:44 ID:FAvDMBh7P
その起源はハングルだった
238名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 03:31:15 ID:WwPoG8tOO
ウンコさんはウンコする悪い女の子なの?
239名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 03:37:07 ID:ejsVhfV10
>>88
日本でも自治体により職業が確保されてる被差別民が居る。
そして被差別民の側が得をするようになってるから
被差別民の側が差別を無くさないようにしてる。
インドも一緒だねえ。
240名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 03:55:52 ID:rcw+lXt40
「世界では2週間ごとに1つの言語が消滅している。」

まじかよ,凄えなぁ…
241名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 04:01:43 ID:P00fqBZ50
インドの山奥電報打ったらっきょが転がりきんだ拍子にねんの春だ予習もわすれ天下一品
242名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 04:04:10 ID:JadyZWlU0
>>3
意外に見かけて驚くよ
恐らくなんかのマニュアル見てそういうもんだと思って
使ってるんだろうけどねw
243名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 04:06:34 ID:g4yPA02mP
日本の方言も物凄い勢いで使える人が減ってる
マイナーな言語はびっくりするほど簡単に消えるものだよ
244名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 04:09:31 ID:5ncIm6iR0
♪インドの山奥出っ歯のオジサンTVを観てたら死んじゃった〜

♪インドの山奥でんでん虫つかまえ田んぼでゲロ吐いた〜
245名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 04:11:49 ID:4awQjGM00
>>174
真夜中に爆笑したじゃねーかorz
246名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 04:23:42 ID:9nNDFCkT0
普通、陸続きだったら多少共通点があっても良さそうなものなのに
近隣の部族とも違う独立した言語って…流石インド
247名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 04:32:18 ID:KmGeJlM20
>>12
たとえばチベットのようにか?
248名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 04:37:09 ID:i+fQhC6l0
暗号に使えるな。
249名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 04:53:46 ID:407RLL0r0
言語なんかどんどん消滅させて、1つにしたほうが圧倒的に便利なんじゃないの?
250名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 04:59:01 ID:fmzjW2ov0
>>244
インドの山奥出っ歯のハゲあたまんじゅう食いたい菜っ葉の忍びあし
だった
251名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 05:20:10 ID:ca2tLhd8O
>>250

菜っ葉はみどり色

だった。
252名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 05:22:29 ID:uHl6R+X1O
インドの山奥でんでん虫転んで
大事なところを擦りむいた
赤チン塗っても治らない
253名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 05:25:55 ID:wKJ36EQL0
http://www.unesco.org/culture/ich/index.php?pg=00206
ユネスコによる「危機に瀕した言語世界地図」
日本では以下の8つの言語が危機に瀕しているという。
critically endangered
・Ainu(アイヌ語)
severely endangered
・Yaeyama(八重山語) ・Yonaguni(与那国語)
definitely endangered
・Amami(奄美語) ・Hachijo(八丈語)
・Kunigami(国頭語) ・Miyako(宮古語) ・Okinawan(沖縄語)
254名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 05:27:02 ID:MAhcu/GGO
>>252
黒チン塗ったら毛がはえた
255名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 05:36:27 ID:beX+2sK90
>>98
本当かよ?常識的にインド人を招いているんだから店に前もって牛肉を出さないように注文するだろう。
そのインド人が余り気にしてない人だから別にいいけど、
牛肉拒否されてたらそのインド人だけメインディッシュ抜きになって気まずくなってた所ぞ。
256名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 05:44:01 ID:tlEdoFpCO
何年か前も言語消えてたな。最後の人がインドネシアで亡くなってた。
257名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 05:46:11 ID:ViBr4JqX0
日本語の起源はインドのドラビダ語である。
                      大野晋
258名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 05:47:52 ID:beX+2sK90
>>253
アイヌ語はなぁ…文字が無いのと日本語からかけ離れてるのが痛かった。
他はまだ日本語だからどうにかなりそうだけど。
259名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 05:56:13 ID:zNYykyWL0
アカ語は、日本では絶滅しそうにないw
260名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 06:00:34 ID:QkT/bK0U0
インドの山奥でんでん虫見つけたーんぼに落っこチーンチンしゃきしゃキーンタマ狸の
立ちション便所の戸が開かナイチンゲール
261名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 06:02:35 ID:pKHMvk07O
カオスだなぁインドって
262名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 06:03:50 ID:WMpquMT40
滅びたってなんの問題もないだろ
263名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 06:08:07 ID:b0UFDRee0
>>258
アイヌ語は北海道の地名として今でも生きてるから完全に消滅はしない。
264名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 06:11:49 ID:YFLgQ1ZuO
前に病院で順番待ちしてたらヤンキーぽいやつが入ってきて
えらいんじゃなんとかせぇ、えらいんじゃなんとかせぇ
て言ってたんだけど看護婦さんは、誰がえらいんですか?ととんちんかんなことしか言わず
俺がしんどいって言ってますよって教えてやったことがある
そこの病院では対処できないほど具合が悪かったらしく救急車がきた
方言しかしゃべれないと命に関わるとオモタ
265名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 06:22:47 ID:E1ph5cZ50
アンニョハセヨー
266名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 06:33:11 ID:oNMSyn030
>>259
造反有理とか?
267名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 06:42:56 ID:6ycSKaUs0
こういうのは日本では東京外国語大学のアジアアフリカ研究がやるんだろうけど、
研究者を志す人減ってるのかな?
地球の文明が進むと、言語って減ってくもんなのな。
部族の孤立性が、その固有の言語を保持していたんだろな。街に出稼ぎに行っちゃうと、
母国語ばっか使っちゃうよな。街に住みついて、その子供は話せなくなっちゃう。んで減ってくと。
268名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 06:52:57 ID:beX+2sK90
>>266
サボる、ダルイも元はアカ語だったりする。
269名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:00:09 ID:LqnjMgcTO
日本では以下の8つの言語が危機に瀕しているという。
critically endangered
・Hanamogera(ハナモゲラ語)
severely endangered
・Chama(茶魔語) ・NoriP(ノリピー語)
definitely endangered
・Kogal(コギャル語) ・Kusachu(クサチュー語)
・Nagashima(長嶋語) ・Lou(ルー語) ・Shocotan(しょこたん語)
270名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:01:24 ID:xgxaeGsj0
チョベリバー
271名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:15:46 ID:CqmDQGa0O
隣の婆ちゃんの使ってる言語なんて 隣のおばちゃんにしか理解できない
方言でも日本語でもないのは確か
272名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:20:35 ID:PrBK6dGr0
この言語覚えたらノーベル賞取り放題だろな。

参考文献
http://www.youtube.com/watch?v=FJPIVm98NNY
273名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:20:45 ID:Gi19nl9FO
やはりインドの山奥スレか・・・
274 ◆C.Hou68... :2010/10/07(木) 07:22:21 ID:Tn7Q01Fv0
>世界では2週間ごとに1つの言語が消滅している

なんかシュールだな。いずれ日本語も・・・
275名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:23:01 ID:PdA8pyckO
>>264
えらい事態だったがおまええらいな
276名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:25:37 ID:+BUJZC9YO
(^q^)あ〜う〜語
277名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:27:24 ID:DbHELmE50
南米アマゾンには話者8人しかいねぇって言語集団がいたよな
もう絶滅してるか?
278名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:36:01 ID:pj6nWv4dP
日本語は50年もたんだろ
中国語にすげかわってそうだ、このままだと。
279名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:38:31 ID:kwg9rrNEO
今の日本語の方言ってたいしたことないだろ
文法も語彙も発音体系も本土じゃあまり変化ないだろ
せいぜい訛りが強くて聞き取りづらいってのと、いくつかの方言の語彙(文末表現とか)が使用頻度高くて会話中に何度も出て来るから会話中に占める方言の語彙の比率が高くなってるってだけだろ
280名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:41:01 ID:NHaNL1Ym0
インドの山奥で〜
281名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:41:16 ID:ftS783KYO
沖縄方言も危機なんだけどな
喋れる・聞き取れる世代がお年寄りだけ
中年・団塊の世代が喋れないが聞き取れるぐらい
若い世代はどちらもダメ

単語ぐらいは何とか分かるが、文法は絶滅状態

ちなみにガレッジセールが喋る沖縄方言はいい加減だからね
若い奴らで地域によって勝手に造っちゃうから、流行りみたいな感覚で
282名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:42:02 ID:K/2z9/VR0
日本語の方言だって壊滅的じゃん

今からCD等に録音し始めても間に合わないだろ
283名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:43:31 ID:QBBwHROuO
再び現地を訪れた調査団は
コロ語使用者が忽然と姿を消した事実を知ることとなる
284名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:46:45 ID:eqLsFXEMO
インドの山奥電報打ったらっきょが転がりきんだ拍子二年の春だ予習を忘れ♪

の後なんだっけか・・・
285名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:49:20 ID:kwg9rrNEO
再度現地に調査に行くと、人口が急増しており、なぜか豚を「猪」と呼ぶように変わっており、しかも現地住民は「ニーハオ」と挨拶するようになったと言う
286名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 07:54:33 ID:PrBK6dGr0
>>80
吹田ですか?
287名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:00:49 ID:h99VZyRuO
案の定インドの山奥♪スレになっててワロタwwww

インドの山奥でんでん虫かたつむ林檎は真っ赤ーちゃん怒りん僕は泣いた〜♪(あと忘れた)
288名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:01:28 ID:ceM+xz8tO
尻の穴とアナルとアスホールと汚い穴は別語だが日本国で同じ意味として扱われている
289名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:08:54 ID:ElWWodFy0
ちなみにこのアルナチャルプラデシュ州って、丸ごと中国が領土アルって主張してるんだよね
290名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:10:52 ID:O9Y56Cyw0
 アノクタラサンミャクサンボダイ
291名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:12:18 ID:rjIjX4f30
まあありがとう、こんにちはという美しい言葉を
中国語に塗り替えようってのが民主党
292名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:12:45 ID:mBcaTZYqO
2ch語も消滅危機だけどな。

漏れってwww
293名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:13:08 ID:s+D1/3b40
日本の
「なまり」みたいなもんだろ。

秋田なんて日本語しゃべってるとは思えない人もいるし
関西にいっても、何言ってるかわからんもの
294名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:13:24 ID:PBjZ4FQwO
俺も出っ歯のオッサン派だわ。広島県育ち。

これも方言研究か。
295名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:25:14 ID:XqVH4z5LO
>>252
>>254
白チン塗ったらきえちゃった
296名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:27:20 ID:X4+IW9Mk0
鹿児島県の頴娃(えい)町の人たちが話す言葉は、すごくディープで隣町の
人ですら聞きとりに苦労する。

だから地元では「えいご(頴娃語)」と呼んでいる。
297名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:34:05 ID:IGdQ7fOZ0
インドの山奥でんでんでんろく豆うまいまメダカの学校は、帰ってきたぞ帰ってきたぞ〜うさんぞ〜うさんお鼻が長いのね〜ムーミン、こっち向い照る照る坊主、照る坊主明日天気にしておくレインボーマン
298名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:34:24 ID:m8GPe9730
インドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いちゃったぬきのどキンタマーブルチョコレートイレの神がなインドの山奥でんでんかたつ
むりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いちゃったぬきのどキンタマーブルチョコレートイレの神がなインドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーちゃ
んおこりんぼーくは泣いちゃったぬきのどキンタマーブルチョコレートイレの神がなインドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いちゃ
ったぬきのどキンタマーブルチョコレートイレの神がなインドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いちゃったぬきのどキンタマーブル
チョコレートイレの神がなインドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いちゃったぬきのどキンタマーブルチョコレートイレの神がなイ
ンドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いちゃったぬきのどキンタマーブルチョコレートイレの神がなインドの山奥でんでんかたつ
むりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いちゃったぬきのどキンタマーブルチョコレートイレの神がなインドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーち
ゃんおこりんぼーくは泣いちゃったぬきのどキンタマーブルチョコレートイレの神がなインドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いち
ゃったぬきのどキンタマーブルチョコレートイレの神がなインドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いちゃったぬきのどキンタマーブ
ルチョコレートイレの神がなインドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは泣いちゃったぬきのどキンタマーブルチョコレートイレの神がな
299名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:36:34 ID:PZICbauE0
未知やすえ
300名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:39:21 ID:G7dqqsv10
地元ではインドの山奥電報打ったラッキョが転がり〜 だった。
301名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:39:46 ID:6IvZIi9E0
アイヌ語でひと言
302名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:43:00 ID:IylLG0ZzO
インドの山奥出っ歯のおじさん修業し天丼〜♪
だった@千葉県
303名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:51:10 ID:EyQgqlG10
いままで誰にも知られずに暮らしてきていたのか、
人工衛星が数え切れないほど飛ぶ時代に、、、可哀想な話だ。
304名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 08:56:26 ID:7x46UsVb0
>>297
それだな@東京
メダカの学校は川の中まで歌ってたけど
305名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 09:18:43 ID:hunxuxyK0
インドの山奥出っ歯のハゲあたまんk(ry

全編お下品すぎて書けない@北海道
出っ歯のハゲあたまんこ派はいませんか
306名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 09:33:42 ID:38ItaNsx0
中国「日本語も終了。」
307名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 09:41:15 ID:JVdXHfOoO
インドの山奥でんでん虫コロげて大事な所を擦りむいた〜♪赤チン塗っても治らない〜♪黒チン塗ったら毛が生えた〜♪


@三重県鈴鹿
308名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 09:44:03 ID:5ANmJ/cSO
いあ、いあ!
309名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 09:45:09 ID:Id6O7ttY0
>>303
彼らは800人の仲間とおそらく全員顔見知りだろう。
一方、お前は本当に世間の誰にも知られずに生きてる。
お前の方が哀れだな。自覚できたか?
310名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 09:48:04 ID:S0hcfSJoi
インドの山奥で修行し続けたんだな
311名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 09:52:23 ID:DAuU0LMa0
予想通りのレインボーマンスレ

あいかわらず2chは無職のおっさんが多い
312名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 09:56:44 ID:8mgGVvYW0
>>293
日本語と英語ほど違うって書いてあるから文法構造から違うんだろうな
カーストの国だからコミュニケーションが同地区で限定されるんだろう
313名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 10:10:49 ID:Jh/AaOkrO
>>146
日本でも坊さんが肉食いたさに兎を変な数えかたにしちゃっただろ
314名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 10:18:06 ID:DYMrLYb60
インドの山奥でんでん虫かたつむリカちゃんプレゼントンボのめがねは
キーラキラーメンななじゅうごレンジャーアンドラドラゴンアッサンブー

これ知ってるやついない?
315名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 10:33:05 ID:gzHNOdlK0
>>225
結局 牛さんは美味いって事かよ
なんというか 江戸時代の日本みたいだな
316名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 11:29:06 ID:AvEPxk470
【レス抽出】
対象スレ:【海外】インド奥地で未知の言語見つかる…使用者わずか800人、消滅の危機に直面
キーワード:くじら



抽出レス数:0
317名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 12:26:40 ID:5qCc8eaL0
>>183
漢字は表意文字だから、そのものを知らなくてもうっすら意味がわかる場合がある
アルファベットで表せない独自の表音文字使ってる言語はお手上げ
318名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:30:12 ID:Jh/AaOkrO
インドの山奥電報打ったらっきょが転が力んだ拍子二年の春だ予習も忘れ
ここまでしか思い出せない
319名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:39:36 ID:3SFFpkx0O
未知の言語?
ぴゅうたの日本語basicかと思った。
320名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:40:48 ID:EwVcgXf70
>>1
>「アカ語とコロ語の響きには、英語と日本語ほどの 大きな違いがある」

ですよねぇ〜〜〜。
321名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:42:18 ID:pRRICiM90
アカ語って「プチブル」とか「自己批判」とか「オルグ」とかかと思った
322名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:44:47 ID:f1xoptDs0
日本にも鳩山語っていう未知の言語があった
323名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:46:34 ID:TAXvr/sSO

おれは、使用者が世界で一人の非常に珍しい言語「ンヌョ語」を話す事ができるよ。
324名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:48:31 ID:roXVAuihO
日本語あやつる怪しいインド人なら知っている(笑)
325名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:57:39 ID:kQbXyKcS0
地球上から言語が二週間にひとつくらいのペースで減ってるみたいな話じゃなかったっけ
326名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 17:00:02 ID:kQbXyKcS0
1に書いてあるやないか
327名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:05:01 ID:dyhCbcPUO
レインボーマンスレと聞いて
328名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:07:17 ID:GPtmo4LOO
インドの山奥でっ♪
って耳毛おじさんが作った番組みたいに今の日本は民主党という名前の死ね死ね団が権力握ってしまった
329名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:17:41 ID:+4my9RXr0
インドの場合は隣あった村同士だとかでも
同一地域に住んでいても別カーストだとかでも全くの別言語だったりする

文法構造やら数字の数え方やらが異なったり
同一の語源だろうという類似性も皆無で方言では無い全くの別言語なんだよな。
そんな彼ら同士が語るための別言語がまた用意されている複雑さ。
近代に入ってヒンディー語、英語が互いを繋げる共通言語として浸透しつつはあるが。
330名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:45:49 ID:Jh/AaOkrO
>>329
何かのエッセイで、インドで日本語しかできないと言ったら
ありえないと驚かれたというのがあったが、そういうことなのかー
331sage:2010/10/08(金) 01:20:31 ID:S5TSKAcT0
「山奥で」の次のレベルの分類 2010/10/07 21:45時点

【出っ歯】* 14
東京 * 1
神奈川 * 1
長崎 * 1
広島 * 1
千葉 * 1
北海道 * 1
不明 * 8

【でんでん虫】* 23
三重 * 1
不明 * 22

【でんろく豆】 * 2
不明 * 2

【電報】* 6
不明 * 6

【鉄砲】* 1
不明 * 1
332名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 07:16:22 ID:uWoha8UOO
>>331
がんばれ電報がんばれ
333名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 07:21:43 ID:EdymBtjmP
>>329文法構造が大きく異なるってのは、さすがにインド国内でも珍しいんじゃないか?
ドラヴィダ語族も印欧語族印度語派もチベットミャンマー語派も文法同じだし。
334名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 07:28:46 ID:4ti4pgYXO
百姓がアッシがって言ったり侍が拙者がって言うのを
別ととらえるようなものか
335名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 07:34:20 ID:xfooRfKcO
336名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 07:36:43 ID:xfooRfKcO
インドの山奥でんでん虫見つけタヌキの金タマルチュウ豆にゅうんちのカタマリカちゃんプレゼン父さん今何時いちゃんバカみたインド…


@茨城県土浦市辺り
337名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 07:51:10 ID:0LUA5Cb90
エヴェンキ族も独自言語で残り600人だっけ
どっか隣の国が保護してやれよ
338名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 07:55:02 ID:l77BMCZbO
インドの山奥で〜んぴょう打ったら〜っきょが転がり〜きんだ拍子に〜ねんの始めだよ〜しゅうを忘れて〜んか逸品サザンサザン(?)
339名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 08:06:56 ID:cixWR/Kb0
インドの山奥の元ねた,歌えない・・・
340名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:05:03 ID:uWoha8UOO
インドの山奥で 修行して
レインボーマンてインドとか中国に憧れてた時代に作ったのかね
サイババって結局何だったんだ
341名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:12:46 ID:HVQ/rKUbO
インドの山奥でんでん虫カタツムリカちゃん人形死んじゃった。トンボの眼鏡は水色眼鏡レインボーマン!ほねほね


福岡県北九州市付近
342名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:13:18 ID:lGReoTjI0
>>137
おっさんの読む小説か!
343ぬるぽ:2010/10/08(金) 09:15:26 ID:dOfnwChC0
おいらの田舎は

「インドの山奥出っ歯のハゲアタマ○コの(ry」

だったww
344名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:18:06 ID:YgwCru+XO
◇&@*∇∨…Σ∠£!!
345名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:18:42 ID:wbKTfU5f0
インドの山奥で、修行して〜♪ スレになっていたか…

ググったらレインボーマンの主題歌だったようだが、こんなアニメあったっけかw
346343:2010/10/08(金) 09:19:39 ID:dOfnwChC0
>>305

'`ィ(´∀`∩

@北海道
347名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:20:08 ID:npubSjCCO
インドの山奥でんでん虫かたつむりんごはまっかっかあちゃんに怒られ(あと失念)@埼玉東南部
348名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:20:14 ID:uWoha8UOO
>>345
レインボーマンは特撮だよ
349秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/10/08(金) 09:21:17 ID:YpzHK8P10
('A`)q□  アカ語・・・・
(へへ    「粉砕」「断固」「革命」「体制」「反対」こんな語句が並んでそうだな。
350名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:21:58 ID:2D+q9ht00
保管する担当職員面倒くさそうだな…
新しい言語覚えるのも大変だし
覚えても使いどころないし
351名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:22:33 ID:cEnzk80c0
インドの山奥で修行をしたのなら
ガンディーのような非暴力平和主義者になって
帰国しろよって話だ
352名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:27:48 ID:npubSjCCO
>>307
それABCの替え歌混じってないかw
353名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:28:33 ID:9hiKxVvb0
北大に通ってる兄のアパートに遊びに行ったことがある。
そのとき、兄が意味不明な言語を発してるので理解できなかった。
北大生語というのか、北大は隔離された世界なのか特殊な言語になっている。
354名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:28:40 ID:XhQqqogxO
>>345
アニメじゃなく実写
60年代生まれじゃないと分からないわな
355名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:29:39 ID:64xoO8cfO
インドの山奥でんでん虫ころがり大事なところをすりむいた。
赤チン塗っても治らない〜


@岐阜市
356名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 09:52:21 ID:hwhpGMgI0
インドの山奥で〜♪
http://www.youtube.com/watch?v=IYYE8MdJYXE
357名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 10:05:53 ID:jbGBtmxk0
>>16
すでにアフリカでそれやってるだろ
358名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 10:53:39 ID:uWoha8UOO
まじかとググったらインドネシアのチアチア族がハングル採用って出てきたw
韓国おそろし
359名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 12:26:54 ID:Z8iMOGbY0
インドの山奥でんでんかたつむりんごはまっかっかあさんは怒りんぼーくは
泣いちゃったぬきのでーべーそーらはあーおーインドの山奥(ry
@和歌山
360名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 13:23:18 ID:wksyjLhJO
インドの山奥でんでん虫食べたら赤ちゃん死んじゃった

インドの山奥でんでん虫カタツムリンゴは真っ赤っかーちゃん怒りんぼーくは泣いちゃったぬきのキンタママーブルチョコレート

>>298とほぼ一緒ですね

でんでんでんろく豆うまいまめーだかーの学校はー川のなからすーなぜ泣くのーからすは山にんにく食べたら屁がポッポッポー鳩ポッポー豆が欲しいかそらやるぞうさんぞうさんお鼻が長いのねえムーミンこっち向いてるてる坊主てる坊主ー明日天気にしておくれ

>>297のは、インドの山奥付かなかった@北多摩
361名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 15:52:52 ID:2mF1c0mj0
ガラパゴス言語という奴だな
362名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 15:58:09 ID:BewjgyqVO
英語と日本語ぐらいの差がある
チョン共が何故、英語とハングルじゃないニダと言いだすと思うがな
363名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:02:06 ID:gzJGu5Xm0
インドのやまおくでんでんかたつむりんごネタがさっぱりわからない・・・
364名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:06:42 ID:BewjgyqVO
インドの山奥でんでん虫かたつむりかちゃん人形プレゼントだったかな
俺の所は
365名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:08:08 ID:kK0Ol1MKO
>>363
俺もわかんないけどなぜか聞いたことあるんだよな
「いちにーさんまのしっぽごりらのろっこつ菜っぱ葉っぱ腐った豆腐」並みに
聞いたことあるけど何なのかわからない歌だ
366名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:08:23 ID:StC2+VtXO
言語でなく方言だろ
367名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:08:59 ID:NNkBicSH0
ナバホコードみたいに暗号に使えるんぢゃね?
368名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:10:28 ID:/63qCzZMO
インドと中国はどっちがいい?
369南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/10/08(金) 16:10:55 ID:fZG0BZZF0
以下レインボーマン禁止qqqqq
370名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:15:12 ID:a34iaFRR0
ガヴァガイ!
371名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:15:39 ID:VhZPK7sw0
>>98
本格インド風ビーフカレーってのも売ってるよなw
372名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:16:03 ID:lkjc7hxJ0
過去に地球外生命が集団移住して、その末裔の言語かもしれない
373名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:23:53 ID:JOmZ0OhrP
インドの山奥でんでんかたつむりんごはまっかっかーちゃんおこりんぼーくはないちゃったんたんてをたたこう

ふとこれが思い出されたんだがスレ内にも似たようなのかいてる人いるがこれなんだ?
374名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:25:44 ID:IUwsBzgz0
ヨガの眠り
375名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 16:25:50 ID:SoeKbg800
大野晋先生が生きていたら
お目々キラキラさせてインドまで出掛けて行ったかも知れない
376名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 17:24:45 ID:0hNmQ6Hb0
>>345
実写が有名だけどアニメ版もある
http://www.youtube.com/watch?v=Ukw8HMaJCIA&feature=related

「おふくろさん」作った川内康範って爺さんはものすごくたくさん歌を作ってる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%BA%B7%E7%AF%84
377名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 17:50:25 ID:xfU5d9wL0
二通りあったな〜
ふつう
インドの山奥でんでん虫虫、かたつむ〜り リンリンリリリン リンリンリリリリン

えろ
インドの山奥 山から転げてチャコ(方言で女性器のこと)むけた、赤チン塗っても直らない、黒チン塗ったら毛ボーボー
378名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 19:12:56 ID:C0RSlX540
秘密探偵JAの最終エピソードに出てきたインドの土民めちゃ怖かったす
379名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 19:17:09 ID:PaO2UYbsO
インドの山奥でんでんでんろく豆うまいまめーだーかーの学校はー川の中

うちはこれ
380名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 21:17:49 ID:UiETE7ug0
 インドのパンジャブでっ
小麦をつくーりー♪
アッサム!地方で!
お茶の栽ばーい〜
デカーン〜高っ原〜
めーんーー花ーがあ
とーれえるよっ
381名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:32:00 ID:2JDXPy9F0
学術的な興味から書き込みしているインテリと、インドの山奥云々の低脳馬鹿とに二極化しているな。
382名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 22:42:50 ID:3iMwWOXj0
そんなに心配なら言語学者がそこの原住民と結婚して言葉覚えればいいじゃね〜か
383名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 23:36:36 ID:1MP4jpU30
さすがインド
384名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 03:46:32 ID:Lx7+TzDM0
で、また朝鮮起源の言語とかになるん?
385名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:01:08 ID:y6X2cnYJ0
インドの山奥、でんでんむし見つけ、田んぼでゲロ吐き〜ん玉つぶれた〜
386名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:05:56 ID:la2gv/DK0
マジレスするとハングルは古代インドの言語サンスクリット語を参考に作られているから
ハングルとインドに全く関連が無い訳でも無い。
387名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:12:30 ID:CAQ26OpGO
>>377
インドの山奥 でんでん虫ころんで
大事な金玉すりむいた
赤チン塗っても治らない
黒チン塗ったら毛が生えた
388名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:13:30 ID:i6/AlXWAO
インドの山奥〜盗んだバイクが〜走り出す〜♪
389名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:18:40 ID:JN5SLso70
いんどのやまおく ででんむしみつけてじゅもんをとなえて
390名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:20:17 ID:JN5SLso70
レインボーマンは確かこんな感じだった
いんどのやまおくでで虫みつけてw
391名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:21:05 ID:TfVEWUTD0
もしかして、これは世界最古第一位のチョングルでは?
392名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:22:34 ID:i6/AlXWAO
コンドルマン
393名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:22:54 ID:JN5SLso70
猛暑にもかかわらず、うちの裏庭の崖にはいつものでんでん虫がいる
おふくろが、赤マジックをつけたでんでん虫が
394名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:24:39 ID:hR7kZm3I0
ハングルの出番でゲソ
395名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:38:45 ID:iy0er2j+O
インドの山奥 電報打ったら〜っきょが転がり〜きんだ拍子に〜ねんの春だよ〜しゅうも忘れて〜んかいっぴんサザンサザン

だったな@四日市市民
396名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:41:55 ID:3jbaOlDT0
梵語てインドで使われてるの?

お釈迦様は何語使ってたんだろ?
397名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:47:29 ID:mYQ+ZmdNO
インドの宮殿でんでんかたつむりんごはまっかっかーさんおこりんぼーくは作りまスガキヤ焼きうどん!
398名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 04:52:29 ID:0Ju1iF5YO
インドの山奥でんでんかたつむりんごは真っ赤っかあさんおこりんぼうやは泣いちゃったんごの山奥でんでん・・・・
香川県民
399名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 06:01:11 ID:zvCOMzUiO
日本も各地で80代のお年寄りの話す言葉を録音し保存できないかな
400名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 07:09:24 ID:la2gv/DK0
>396
梵語(サンスクリット語)は今では使われていない。
元々、当時の俗語=プラークリット語から作り出された文章語で最初から
これを使って会話していた人は居ないかっただろう。
インドの紙幣にもサンスクリット語は書かれているが文化の基本として古典語と
として重要だからだと思われる。
プラークリット語は当然種々の方言に分かれていた訳だが、釈迦が使っていた
のは現在のビハール州の言葉の先祖・古代マガダ語だと言われている。
401名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:32:37 ID:jNIte8lQ0
♪インドの、インドの煩ぇーよw
あっという間に四十だな
(大病やらストレスやら気をつけろよ、おっさん達)
402名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:50:11 ID:Aq6Bxsfg0
しかし各地にいろんなバリエーションが有りますね。
「インドの山奥」のインパクトの強さがうかがい知れます。
403名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:54:17 ID:s/PMeFIQ0
月の化身は首の入れるところはどこでもすり抜けられる。

豆な
404名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:23:35 ID:TsOn4Fx00
そういえば、最近茨城弁しゃべる人少なくなった。
405名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:16:21 ID:OgVA45lK0
>>400
ヒンディー話者から見たサンスクリットは、俺らが万葉集読むみたいな
感覚だと思っていいか?
406名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:17:50 ID:LIJJlpkH0

日本の国会にも意味不明な答弁を繰り返すのが居るから調査してもらった方がいいかも。
407名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:22:13 ID:HiPvw73GO
>>404
北茨城方面さ行っでみ
高校生が「とっぽい」をステータスにしてっから
408名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:24:15 ID:gjh4PVZdO
奈良県、飛鳥地方のアスカは、サンスクリット語な
409名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:26:08 ID:h/qqxONi0
>米スワースモア大学のデービッド・ハリソン准教授は「アカ語とコロ語の響きには、英語と日本語ほどの大きな違いがある」と指摘する。

なんだろう、この妙な嬉しさは。
410名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:26:56 ID:7yngYq/m0
まあ、日本の方言も絶滅の危機に瀕してるものは多いからな。
特に江戸方言なんかは高齢者しかしゃべれなくなってる。
411名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:00:19 ID:BoSvU9mri
インドの山奥でんでんカタツムリんごはまっかっかーちゃんおこりんぼーくはないちゃったんたん手を叩こうもり目が赤いンドの山奥でんで(以下エンドレス
@宝塚市
412名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:38:00 ID:3zaAX2gP0
日本にはアイヌ語があるじゃないの
北海道旅行行っておどろいたよ
地名とかアイヌ語すごい多いのに、なんで言語としては全く興味をもたれないんだろう??
やっぱり征服したほうだから早く消滅してほしいのかな
413396:2010/10/10(日) 01:34:46 ID:O76LYZS70
>>400
とても丁寧なレス、親切にありがとう。
難しくて分からない所もあるけど、色々自分で調べてみます。感謝
414名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:51:04 ID:AnTqtCFXO
チョベリバ、チョベリグ
415名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:54:29 ID:gHW8Az1Ri
>>41
それは、東京の奥地という事ですか?
416名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:55:25 ID:gHW8Az1Ri
>>412
沖縄語も日本語とまた違うよね。
417名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:00:12 ID:wG0mkrYP0
>>408
あっそうか
418名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:18:21 ID:2QyjLWm7O
レインボーマンてなんだろ
419名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:26:51 ID:8g1y5hcZ0
人生ドラマ
420名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:41:34 ID:7Gd8qVHO0
人間だけが喋るって何か不思議だよな
421名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:43:16 ID:mN7XNLt50
>>1を読解する間にお湯沸いた
422名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:44:05 ID:RmxA3SvqO
>>416
沖縄は日本語の方言

アイヌは文法からして違う
423名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:47:47 ID:ujXs5406O
>>396
<丶`∀´>ハングルに決まっているニダ!
424名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:49:55 ID:8BbBgXHn0
カーマ・スートラと聞いただけで勃起した、そんな時期がおれにもありました
425名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:50:05 ID:NO66Y6Tt0
>>3
オマエモナー
426名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:54:42 ID:jV0+Yftj0
国も宗教も乱立したのにカースト制度だけは維持されてるのって不思議。
文字があったインダス文明と隔絶してるのも不思議。
427名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:58:32 ID:RmxA3SvqO
>>409
欧米人には日本語は「難解な言語」の代名詞らしい

金田一春彦著『日本語』によると
フランスだかの言語学者が
「我々が英語やドイツ語を習う難易度が1〜3だとすると
中国語は8、日本語は10だ」

とか言ってる

428名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:00:37 ID:R+9WVPbR0
>>427

あくまでも他言語を使用する民族からの判断ですね
日本人は英語が苦手なんですから
どこの民族にとっても他言語の困難は同じようなものですよ
言語は文化と同意ですからね
429名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:09:21 ID:RmxA3SvqO
>>428
たしかに文化的に違いすぎる

「名詞に性のない言語は文章に躍動感がない」
と日本語や東アジア言語の欠点を上げてるし


中国の清朝に赴いた宣教師が
時制や複数形のない文法に初めて触れて
「我々はものの数に固執するあまり、
いかに不便を強いられていたか思いしらされた」
と驚愕している

名詞に数や性がないと落ち着かないらしい
430名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:15:40 ID:RmGGWGC+0
インドの山奥 でんでんかたつむ りんごの頭に毛が三本ボン
時計が鳴ります ラーメン食べましょ
あーまずかった
431名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:18:15 ID:RmGGWGC+0
↑@奈良
432名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:23:38 ID:UDooaeUi0
とは言え、欧印語の歴史は性・数・格・時制などの文法的制約の簡略化(退化?)
の歴史でもある。数千年掛けて「俺たちはこんな下らない無意味な事にエネルギーを浪費してきたのか!?」と
やっと気付いたとも言える。英語はその最先端に位置しているから、フランス語などに
比べたら遥かにアジアの言葉に近い側面もある。
433名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:28:56 ID:I0IqNWoiO
未知の言語発見とか燃えるね
まぁ、自然消滅しそうだけど
434名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 09:44:31 ID:t9MRloHXO
インドの山奥出っ歯のハゲアタまんじゅう食いてぇな♪
435名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:06:53 ID:8MLbqHmz0
http://image.bayimg.com/naphoaacc.jpg
http://image.bayimg.com/oaphjaacc.jpg
http://image.bayimg.com/paphcaacc.jpg





塩見隆介

DJガラスの火星/HA☆GE/斧出狩男/shiomiryusuke/臼2回転木村/ryushioryu/京都のハゲ/ヴぁ/ユカタン船長/汐海/しおみりゅうすけ
436名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:10:46 ID:sSAzY5x00
>世界では2週間ごとに1つの言語が消滅している。
>現在使われている6910の言語のうち、2100年には半数以上が消滅する見通しとされる。

なんか想像を絶するスケールだなー。
思ってたよりケタが2つ多いわ。
この変化に比べたら、日本語という限られた中での「ら抜き言葉」の氾濫くらいべつにどうでもいいね。
437名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:25:35 ID:PygM13rh0
アイヌやエミシは元々シベリアのツングースにいるヤクート族が南下してきたものだよ
彼らの部族の神話が北欧神話とリンクしているのが非常に興味深い
438名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:33:29 ID:+EUW3Y5D0
アイヌ語か

学生の時、公民の授業で国会でアイヌ語で話した議員がいたとかって習ったな
もう名前覚えてないけど
439名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:35:55 ID:nU7Az1c10
【レス抽出】
対象スレ:【海外】インド奥地で未知の言語見つかる…使用者わずか800人、消滅の危機に直面
キーワード:インドの山奥

抽出レス数:80

流石だな。
440名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:40:49 ID:rEEpYgqB0
インドの山奥でんでんむしかついで、大事なところをすりむいた
赤チン塗っても治らない、白シン塗っても治らない、黒チン塗ったら毛が生えた@岡山県北
441名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:41:14 ID:/hA4dZtf0
このコロ語を使える800人の中に、アカ語やミジ語とのバイリンガルがいるのかな。
言語学者が知らなかったというだけで、その周辺の人は(コロ語を話せない人でも)その存在を知っている人はいたんだろうし。
442名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:43:54 ID:XtDuwXA8O
インドの山奥でんでんかたつむりんごはまっかっかあちゃん
おこりんボクは泣いちゃったぬきのド金タマぬけなレインボーマン♪

443名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:48:14 ID:rEEpYgqB0
インドの山奥替え歌マップが出来そうだな

赤チンバージョンは西日本だな

>>307 三重県鈴鹿
>>355 岐阜市
>>377 ← 不明 どこですか?
>>440 岡山県北
444名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:49:40 ID:XtDuwXA8O
>>442
姫路
445名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:00:43 ID:BEPdbTpbO
玄霧皐月「私に任せなさい」
446名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:22:21 ID:j9EYL59e0
>>29
関西弁はしぶといぞ。
447名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:25:01 ID:j9EYL59e0
>>371
イスラム経は牛OKだからな。
パキスタン国境近くでは普通に牛食ってるよ。
448名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:28:09 ID:j9EYL59e0
>>98に不自然なところがあるとしたら、寿司を抵抗なく食う所かな。
生魚食わないからね。と言うか魚自体めったに食わない。
449名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:14:39 ID:gEvZowX90
インドと言えば『河童が覗いたインド』すな
あれ読むと無性にインドへ行って見たくなる
450名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:46:05 ID:5+BZBHMAP
>>448地域によるんじゃないか?
日本に伝わっているインドの情報って
ほとんどが北インドの情報だからな。
451名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:46:22 ID:YVnJOdD0O
インドの山奥出っ歯のハゲあたまんじゅう食べたい納豆ネバネババちゃんジョギングリコのキャラメルンルンオマケ付キーキー猿の子鉛筆かじったラーメン食べたい
452名無しさん@十一周年
>>450
海の近くでは魚のカレーとか食うけど、まず生では食わないよ。
最近は南インドもポピュラーだよ。IT関係とかで。