【話題】 キャリア官僚は偏差値競争の勝利者、エリート。約60万人いる国家公務員の頂点に君臨

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
「キャリア官僚は菅さんでは何も決まらないと思っています。代表選の国会議員票で200対206という僅差で
菅さんが勝ったということに危機感を抱いていて、こういう形で勝つのであれば、むしろ小沢さんのほうがよかった。
来年3月の予算関連法案の審議が難航するのは間違いなく、秋の臨時国会すら危うい。彼らは政権自体、長くないと考えています」

霞が関をウオッチしつづけるルポライターがこう語る。なかば呆れつつも
新・菅政権を牛耳るエリート官僚。その生態を明らかにしよう。

「キャリア官僚」とは超難関とされる国家公務員T種試験合格者で、幹部候補生として霞が関の中央省庁に採用されたエリート。
約60万人いる国家公務員全体のわずか数lで官僚組織の頂点に君臨する。
偏差値競争の勝利者が集まるだけあって、石を投げれば東大法学部卒に当たる。

ただし、勉強だけのガリ勉タイプでは出世できない。
「美術や絵画など話題が豊富でスマートな人や、テニスやゴルフなどが得意なスポーツマンがいくらでもいる。
官僚の仕事は激務で想像を絶する体力を必要とします。ひ弱なエリートでは生き残っていけません」。

ピラミッド社会である霞が関の出世競争は苛烈だ。
財務官僚の場合、入省した時点で(つまり成績順で)まず約20人の半分が振り落とされる。
振り出しは「主計局総務課」「大臣官房文書課」「大臣官房総務課」の3課でなければ先はおぼつかない。

係長になると7〜8人に、30代前半の課長補佐の時点で、3人程度に絞り込まれる。
30代後半で主計局の主査を経験することは必須だ。

「この時点で絞り込みは、ほぼ終了していて『誰が将来の次官になりそうか』は名簿と略歴を見れば、
一目瞭然になっています」。50代前半で次官レースに残るのは1人か2人。

ラインを外れた人から先に肩たたきされ、天下っていくという厳しい世界なのだ。
http://news.ameba.jp/flash/2010/09/82525.html
2名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 13:55:53 ID:ep6m6kpy0
ペーパー試験だけの勝利者
3名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 13:56:17 ID:JGlRDgUV0
東大入るのに苦労するようだと、キャリアとしてはやっていけない
4名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 13:56:17 ID:E3GuGagu0
なんで日本が停滞して20年過ぎているのか?
今後日本は世界でどうなるのか?
何のビジョンもないだろう?
5名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 13:56:18 ID:vgipOWRt0
          BNFは歴史に残るほどの勝ち組


              プライドの高いヒッキー、オタ、アスペ、ブサ、コミュ障害たちにとって
 

                         究極の憧れ


                      勝ち組中の勝ち組、今後数十年は繰り返されるであろう
                      2chのありとあらゆる論争、競争、見栄の張り合いが全て
                      アホらしくなるほどの究極の勝ち組

                                 神
6名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 13:57:08 ID:ep6m6kpy0
>官僚の仕事は激務で想像を絶する体力を必要とします。ひ弱なエリートでは生き残っていけません」。

でも結果を出さなくても、出世できます。
7名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 13:57:39 ID:HeM5a+TT0
>>2
金玉ビールに浮かべるぐらいの芸が出来ないと財務官僚にはなれない
8名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 13:59:10 ID:NTlIeHJ40
エリート、ようは社会構成比二割に存在する過労働きアリ
9名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 13:59:15 ID:DS1BrnoA0
>>4
既得権益の保護強化。新規産業は規制でつぶす。
10名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:00:08 ID:7gesAxPCO
駿台模試で偏差値75とか取ってる人が普通にいる世界だよ
ただの3種の職員でも生徒会長やってたとか学級委員長やってたみたいのがゴロゴロしてる
11名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:00:31 ID:HeM5a+TT0
>>4
停滞できているのが奇跡
もう死体だろ
12名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:00:53 ID:vgipOWRt0
影の軍団は馬鹿ではない。人がどういう情報に反応するかの基本を分かっている。


二項対立(男女等) ヒエラルキー(貧富等) 格付け(上品下品等)

人は自分の実存が関わってこざるを得ないこれらの話題を無視できない
13名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:00:57 ID:9bS20maG0
既存の知識を吸収する達人

ただし、未知の問題の対処ができない。

要するにインプットばかりでアウトプットができない
14名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:01:03 ID:69DX/Mwu0
数年前、公務員になった大学の時の友人からスレタイどおりのことモロに言われたぜ
15名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:01:28 ID:LdD+210t0


厳しい世界というよりやっぱりお勉強至上主義の社会主義国家のまんまだね。

激務といいつつスポーツする暇があるという矛盾wwwwwwwwwwww

要するにたいした仕事じゃないってことだ。
16名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:02:30 ID:oe90XxqUP
キャリアの優秀さと言うのは
夏休みの読書感想文を1000部書き上げる能力と
キャリアの人が言ってて凄く納得がいった

複雑な事をやるわけじゃいんだけど
量を捌くのが凄いって事らしい
17名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:02:31 ID:nVxMKv7H0
現代の宦官
18名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:02:57 ID:4+Hhlu5c0

>>15
公務員は何も生み出せないからな
19名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:03:31 ID:76xLNM7zO
質問の機会と発言の機会を一回与えたら俺の負け
20名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:03:37 ID:wozM585IO
けど実際のところ小中高でろくに勉強もしなかった奴が批判できるような甘いもんじゃない
エリート官僚になるくらいの努力した奴が批判するならともかく
21名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:04:20 ID:5rQWiLfU0
官僚にならなくてよかったww
勉強ができなくて本当によかったww
22名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:04:55 ID:xlgJbdlz0
中国の科挙って物凄い弊害があったようだが。
日本のも、似ているなぁ・・
23名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:05:27 ID:Wzd6QG3Z0

そんなエリートでも簡単にハニートラップに引っかかるだぜ。
優秀ですねw
24名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:05:30 ID:4+Hhlu5c0
>>20
中国に頭を下げる重要な仕事ですよね
分かりますよ
25名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:05:55 ID:s5DMzng+0
東大は官僚養成所
26名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:06:14 ID:AY1Rmxnj0
>1こういう煽った書かれ方もなんだかと思うが
忙しい国家公務員
ごくつぶしの地方公務員
というイメージがある。
27名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:06:17 ID:VGUOqO6f0
現代の科挙制度
東洋的停滞の元凶
有為の才能がすべて官僚となり失われてゆくのだ
28名無しさん@恐縮です:2010/09/29(水) 14:06:19 ID:gRbpaEO70
あの無罪女局長は地方出身だけど・・・トップ走ってたんだ
29名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:06:24 ID:u+es7D6g0
国家の中だけの勝利者。

彼らが繁殖すると国家の根幹が腐食して,国ごとぶっ倒れます。

その後の戦乱の時代を,生き抜く力はありません。

かつての宦官達と同じ,国家のガン細胞に過ぎません。
30名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:06:59 ID:iugnq2N/0
>>2
何言ってんのその後の人生も勝利でしょ
ただ他国には負けっぱなしの国になったね
31名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:07:38 ID:eNaL9wK70
>ラインを外れた人から先に肩たたきされ、天下っていくという厳しい世界なのだ

公務員だけが特殊では無い話と思うがね。

減点主義だから、官僚が思い切った事しない事に弊害を感じるな。
政治家の影響も過分にありそうだし。
32名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:07:39 ID:Nq6epICQ0
つーかさ。
日本の公務員システムの最大の問題は、
キャリア官僚ではなく
人員過多、非効率な地方自治体の公務員だろ。
33名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:07:48 ID:s2yQl+Tm0
政治家も含め、そういう、お利口さんたちが、1970年代から今まで、シナに対して、
なぜ、あそこまで(ご町内のおっさん達でもしないような)愚かな対応をしてきたのか、
理解できない。
34名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:08:50 ID:5/+3DH6r0
>>16
夏休みの読書感想文って意味不明だよな
本を1冊読んだぐらいで何十ページもまとまった構想が浮かんでくるわけない
35名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:08:55 ID:ndWmQmsY0
国家公務員一種合格者のうち採用者は1/3以下なんだが、これは純粋に成績順かな?
成績順にある程度絞って、その上でさらに面接で不適格者を落とすのだろうけど。
36名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:09:33 ID:H0h/+RO70
政治主導を唱える民主党ですが、これは無理ですね…。
37名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:10:09 ID:HA7Fn9LZ0
20年前の「霞ヶ関の秘密」「大蔵省の真実」とかいう類の本を
そのまま引き写したかのような記事
財務省でさえ東大法学部はそんなに多くない
38名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:10:10 ID:OYgYgL/40
ダメだこのスレ、僻みしかねぇw
39名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:10:30 ID:esW4FNWG0
官僚が優秀でも日本は3等国なのは彼らと役人集団組織が金勘定できないから。
無駄が出過ぎて赤字がとまらないダメな会社といっしょ。
40名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:10:33 ID:L98UlKxFP
中国も官僚の腐敗で何回も国が滅びてリセットしてる。
日本の官僚もリセットが必要だね。
41名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:11:11 ID:fWsG4bnG0
>約60万人いる国家公務員全体のわずか数lで官僚組織の頂点に君臨する。

数だけで言えば国家公務員の半分近くは自衛隊
42名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:11:37 ID:tAdFFYu5O
>>13
その台詞、よく言われるけどさ、低学歴のひがみとしか思えないんだよなあ。

インプットだけじゃなくアウトプットの能力も、概ね学力学歴に比例するもんじゃないか?
インプット量の少ない奴は、発想も貧困なのが多いよ。
43名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:11:45 ID:AjQ8QeDJO
>>2
何一つ勝利した事のないお前が言うなw
44名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:12:41 ID:ziLCru5c0
>>32
だな
キャリアの中にもある程度害悪はいるが
地方公務員の体たらくはそれどころじゃないっていうのに
粉骨砕身してるキャリアにろくに仕事できなさそうなやつが
ルサンチマン垂れ流してるの見ると気持ち悪いんだよね
45名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:12:56 ID:VGUOqO6f0
まあ、ほんとに有為な人材なら官僚なっても辞めてるけどね
46名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:13:26 ID:s2yQl+Tm0
>ラインを外れた人から先に肩たたきされ

それって、旧大蔵省の旧弊だろ。
キャリアといっても、行政から技術、学術系まで多種多様で、総数は意外と多い。
定年まで、さして、お偉方になるでもなく、たんたんと仕事をしてる人も大勢いるよ。

たとえば、俺が保護司として付き合いのあった、法務省の保護観察官なんか、もしかすると
三割くらいキャリアじゃないのか?
47名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:13:27 ID:u0GfJK+m0

外務省の斎木○隆さん(今はいずこへ?)は、イケメンで体格も良いですよね。


48名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:13:35 ID:3r+0wIph0

>官僚の仕事は激務で想像を絶する体力を必要とします。

↑これって、しなくても良い仕事で残業して、
タクシーチケットを使って居酒屋タクシーで帰宅する
あの連中の話ですか?

日本の社会制度の大間違いは、最初だけ難関にして、その後が野放図なこと。
既得権のようになってしまうこと。
完全実力主義にするべき。結果の出ない者は、さっさとクビにする。
できる人間だけが、高額報酬を受け取り続ける。
高額報酬が欲しければ、他人にマネのできなような業績を安定に連発すること。
49名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:13:58 ID:QAgab6rf0
>>42
それはなんとも言えんなぁ
例えば、会社の社長、特に自分で起業したり、落ち目の会社を立て直した人の学歴を比べてみたいね
50名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:14:32 ID:6iaXCBu6O
弁護士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>官僚・エリート公務員
51名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:14:59 ID:JSxC+2AQO
プッwそんな選ばれた日本の頂点が集まってる割りには、経済低迷・外交失敗・円安・年間自殺者3万人と枚挙に暇がないなw

まさにプライドだけ高い無能なデクって奴だなw

52名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:15:22 ID:VGUOqO6f0
三島由紀夫も元官僚だったな
才能あるやつは辞めるよな
あと、官僚より政治家になるか
53名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:15:39 ID:WLoBomsX0
すごいね
でも結果がまるで出ていないのはなんで?
54名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:15:42 ID:bgL3JwZ7P
やっとこういう記事が出てくれたな。

これでさすがにおまいらも理解したろ。東大法がこの国を牛耳ってると言うことがw

エリートかどうかは知らんがなw
55名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:15:50 ID:gq/eN3fL0
国最高のエリート達が民主党の屑議員に仕分けされているから面白いな
56名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:16:10 ID:SFhf7Cxp0
何故、メディアは執拗に小沢を責め続けるのか?
何故、新聞とネットの世論調査は全く違うのか?
何故、民主党には2つの顔があるのか?
何故、日本人の所得は向上しないのか?
何故、小泉竹中政治は日本経済を破壊したのか?
何故、右翼なのに日本人ではなく朝鮮人が多いのか?
何故、オウム事件・9.11事件の黒幕が同一人物なのか?

■■リチャード・コシミズ【QUO VADIS 日本】静岡浜松講演会■■
http://www.youtube.com/watch?v=VhEGYfOiSAg&feature=PlayList&p=3B142B0D710F41F9&index=0&playnext=1
57名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:16:18 ID:QAgab6rf0
>日本の社会制度の大間違いは、最初だけ難関にして、その後が野放図なこと。
これはあるかもな
58名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:16:40 ID:m/ufMoYA0
キャリア官僚が本当に有能なら日本はこんなになってないだろ
59名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:17:15 ID:tcAM3fAN0
>>35
最終合格者は基本的に平等
そこからは面接と集団討論で決まると思っていい
60名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:17:48 ID:2C7vmzdHO
俺も農林水産省にいたことあるけど、一年で辞めたわ。
なんつーか、頭のいい人が集まってバカなことをやってるって感じだったな。
61名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:18:19 ID:wozM585IO
国語の教科書もろくに読めないアホどもが官僚に文句言うな
62名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:18:24 ID:u0GfJK+m0
>>46
法務省系の幹部は、国家T種じゃなくて司法試験組(検事)がなるので、国Tキャリアは地味ですよ。

>>48
居酒屋タクシーは、住まいが都心の官舎ではないノンキャリが多かったです。
キャリアは、都心の官舎に住んでいるので、居酒屋タクシーをするほどの通勤時間は不要です。
63名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:18:36 ID:HA7Fn9LZ0
成績がわかる前に内定を出すようになって
人物重視といえば聞こえはいいが
ほかの情報が学歴と大学の成績だけだから
ある意味不公平さを増した気がする
64名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:18:49 ID:cO1OI6GtO
どんなに最初は優秀でも、結局は狭い範囲での利益しか追求しなくなるからな
65名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:18:59 ID:NYwU78w9O
そんなこと言ってるけどこないだ無罪なった村木さんなんて
高知大出身だけど局長級だろ?
どう説明すんの?
66名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:19:21 ID:lwUWWFXM0
>ピラミッド社会である霞が関の出世競争は苛烈だ。

キャリア官僚の皆さんって、具体的に何をすれば出世に繋がるの?
67名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:19:33 ID:acUZP9K70
そんなに優秀なのに、失われた10年なのが不思議。
景気とは関係ない優秀さなのかな。
68名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:19:34 ID:zC5YMp4/0
しかし、EQは0でした。
69名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:19:45 ID:bgL3JwZ7P
>>61
ラグランジュも知らないような科学オンチが国を司るなの間違いじゃないのか?w
70名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:20:19 ID:76xLNM7zO
高知大は東大並ということだな
71名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:20:35 ID:HOAajOjSO
公務員など生産性のないゴミクズ
偉そうにしたいなら北朝鮮にでも行けばいい
資本主義の主役は民間企業だ
72名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:20:39 ID:QAgab6rf0
>>68
省益を上げ、体制の現状維持を保った人、じゃね?
73名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:20:52 ID:niOLbbVg0
>>1
ラインを外れた人から先に肩たたきされ、天下っていくという厳しい世界なのだ。


当たり前だろ。
そんなことより、こいつらが本当に有能かどうかの検証記事を書け!
74名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:21:00 ID:HA7Fn9LZ0
>>65
今じゃ幹部クラスに私学も地方大もいくらでもいる
彼女の世代は女性すらかなり稀だったから、そっちのほうが異例
75名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:21:10 ID:9dNn0WcY0
三井物産と同じく、日本国は公会計に複式簿記を採用しました(大隈重信)、
それを山県有朋が単式簿記(江戸大福帳)へ戻しました。
爾来、公会計は単式簿記のままです。
単式簿記は“不正がばれないので珍重”(山県有朋の軍事予算盗用が有名)。

ゲーテ:複式簿記は人智が創りあげた民主主義最高傑作である。
不正がばれる仕組みだからです。

エリートって時代に合わない詐欺システムを再構築する人達のことだろ
76名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:21:44 ID:mAPTpCm20
>>65
男女平等で女性も偉くしないといけないから、プライドが低そうな高知大卒が選ばれただけじゃねぇ?
最近の官庁での女性優遇は異常。説明会に行っても女性用パンフレットが用意されてる。
77名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:22:04 ID:tcAM3fAN0
>>51
選ばれたエリートでこれなんだから
低学歴のお前がやったら今頃日本沈没してたかもな

>>65
民間大手に比べると大学の名前は全然重要じゃない
Fランだって頑張って勉強すれば学力試験はパスするし
地方駅弁程度の学歴あって、学力人物ともに優秀なら文句なしに採用する
78名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:22:39 ID:5/+3DH6r0
性格16分類とかにおける征服者とかいう層が
この国の支配者で 他人を征服し、弱体化し、殺しつくす本能の持ち主が
本領を発揮してるってことですね
79名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:22:44 ID:u0GfJK+m0
>>65
村木さんは、旧労働省だから、少しその辺の幅はある。
財務省、経済産業省、警察庁などは、東大法がデフォ。
80名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:22:43 ID:wozM585IO
>>67
民主党や新進党が邪魔したからだろ
最終決定は政治家がやるんだよ
81名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:23:30 ID:EK+A6/IM0
東大理3は官僚にならないのですが
82名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:23:41 ID:UgDVizS40
>>46
法務省の場合には検事がいるから、他の省のキャリアである事務系国Tは他の省の国U相当。
しかも、保護観察官は高度の専門職だから国Uが多くて、キャリアはほとんどいない。
83名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:24:05 ID:s2yQl+Tm0
ほんとに優秀だったら、金マサオとか、尖閣湾の偽シナ漁民とか、返したりしないよ。
政治家が、国益を損なう命令をしてきたら、職をかけ、命をかけ、様々な策を講じて
抵抗するのが真のエリートだろ。
84名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:24:07 ID:lwUWWFXM0
>>58
旧日本軍も少数の陸大海大出の高級軍人どもが牛耳ってたわけだが、あの為体だったしな
日本って人材の選抜制度に根本的な欠陥を抱える社会なんだろうな
85名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:24:44 ID:dQFkI7o00
近年稀に見る妬みスレだなw
86名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:24:46 ID:1fGrpOYG0
失われた10年については官僚よりも経済人に聞いたほうが良い
日本は失い中国は手に入れた
それを支持したのが国民
ただそれだけのこと
87名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:25:02 ID:QAgab6rf0
財務省は採用の9割が東大やろ
そこに京大や慶応辺りがちょっとだけ入るって感じ
88名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:25:25 ID:u0GfJK+m0
>>86
経済人=オリックスの宮内ですか?w

89名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:25:57 ID:acUZP9K70
勉強ができることが優秀と評価されるのは発展途上国型のエリートではないのだろうか。
先進国で評価されるエリートは新しいことをする奴だろ?
90名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:26:17 ID:tcAM3fAN0
>>83
官僚は大臣の部下だよ
91名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:26:56 ID:wl/np8c70
で、彼らが戦後率いてきた結果がこの国というわけだ

凋落するこの国を立て直すことができるのか?

それともアジアの一貧国からここまでにしたんだから、
それ以上多くを望むのは間違いなのか?

いまの秀才は受験産業から試験解法ノウハウを金で買って詰め込んだだけの
”養殖”ものがほとんどになっちゃってるから、
戦後高度成長を指揮した”天然もの”と同じ働きを期待するのは、危険すぐると思うがな
92名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:26:59 ID:vzdxNDL00
>>34
そうだね、読書感想文って意味ないと思うね。
93名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:27:05 ID:CwyCy/lQ0
民主党はそろそろ官僚に頭を下げて助けてもらったらどうだ
94名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:27:30 ID:QAgab6rf0
>>89
勉強ができるってのはあくまで過程の一つやからね
そこから結果を出すのが最も重要なのはその通り
95名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:28:12 ID:u0GfJK+m0
>>87
財務省の標準イメージ 採用25人

東大 18
京大  3
一橋  1
慶応  1
早稲田 1
96名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:28:14 ID:lwUWWFXM0
ノーパンしゃぶしゃぶに行ったり、少女監禁事件が発覚しても雪見麻雀やるのが、キャリア官僚の仕事と心得よ
97名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:29:15 ID:uTjaDq+H0
振り落とされても腐らない女性官僚は便利。
98名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:29:37 ID:UgDVizS40
>>92
読書感想文(コンクール)は、本屋と毎日新聞と出版社が組んだ金儲けのための事業だからね。
教育的効果はほとんど無い。
99名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:29:40 ID:EK+A6/IM0
偏差値競争の勝利者が官僚にしかならないなんて、社会主義国みたいだな
ハーバードの卒業生は起業したり、NPOにいったりするのにな
100名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:29:43 ID:0vTF1dr3O
人間てきにはカスやろが
101名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:30:14 ID:S9s7IFm30
>>50
最近の弁護士はやばい。
平均年収の推移を見ればわかる。
102名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:31:06 ID:SROdlfkJO
その割にシナにもチョンにもアメにもロシアにも勝てない国になりました(笑)
その辺のおばちゃんにでも任せたほうがまだ諸外国にもの言える国になったりしてねw
103名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:31:12 ID:s2yQl+Tm0
>>82
>保護観察官は高度の専門職

んなこたあない。
農水省等、全く関係ない所から、かなり出向がきてたよ。(法務省の見識を疑うことだが)
また、キャリアが、ずいぶん混ざっているようだ。
104名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:31:27 ID:QAgab6rf0
>>95
東大は7割か
105名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:31:42 ID:1fGrpOYG0
そろそろ無職が
「誰にでもできる仕事だから公務員給与を下げろ」と発狂
106名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:31:46 ID:4fWrebSI0
そして税金独占
107名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:31:48 ID:2eJvuLg90
・・・・・・・エリートとか言う割には給料安いよな。
この人たち。

実力持ってる奴には対価(金)払わないとやってもらえんぞ。
この先。

庶民なんて愚民ばっかなんだから。アホの民主とか選んじゃう
段階で丸判りだろうに。
108名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:31:56 ID:vzdxNDL00
小学校の頃は、本の前書きと後書きを読んで一晩で読書感想文を書き上げたなwww
109名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:32:20 ID:ndWmQmsY0
>>95
つまり、財務、経産、警察は学歴フィルターでまず絞り込み、ほかの省庁は面接で絞るのね。
110名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:32:24 ID:z+K+pWa80
デフレで消費税増税を主張する連中なんだぜ
111名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:32:50 ID:uTjaDq+H0
この際、「菅を了として・・・・・」


   つまり、官僚に任せます。(内心と実質、口だけは政治主導)
112名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:33:14 ID:tcAM3fAN0
>>107
本当にその通り
本来なら天下りしてようやくトントンという感じだったのに
113名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:33:31 ID:AV0EUpGo0
暗記が得意ってだけだろ…
世の中の生産になんら寄与しない公務員がエリートねぇ…

>>93
官僚は手足。自民だろうが民主だろうが国民の代表が頭下げるとかありえん。
社長が社員に哀願するとかおかしいだろ?
言うこと聞かなければ左遷になる。他にも優秀な官僚はいくらでもいるし。
官僚もそれは理解しているから、出世したい人ほど反抗なんかしないよ…。
人事権は大臣にあるんだから…。
114名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:33:58 ID:Is0qS6X7O
今回の中国への対抗処置を見てもノーガードでボコボコにやられてんもんなW
パンチもキックもフェイクもかけねーし、防御もしねー。
バカ民主党が大体悪いだろうが、どうなってんだ。
115名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:35:12 ID:bgL3JwZ7P
>>86
誰も国民は支持なんかしてないだろ。勝手にお前らが儲けたいからやっただけだろ。
おまえらアカと経団連の太鼓もちだけだろ、支持したのは。

挙句の果てに俺を潰そうとするわ、ろくでもない連中だな、おまえらは。
経団連と言うのは本当に愚図だな。ここまで日本経済が疲弊しても、未だに王様気分で
国政に口を出してくる。
116名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:35:18 ID:2dtCn3RC0
高校生クイズみたいなのが日本のエリート層なんだな・・・・
117名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:35:23 ID:2eJvuLg90
>>113
世の中に真に何一つ寄与していないばかりか
親に寄生して、したり顔でこんなとこで文句吐いてる
ニートの貴様よりは100000000000000000000000000倍マシw
118名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:35:25 ID:EKs7DFy00
未だに接待ゴルフとかやってそうだよね
119名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:35:28 ID:qNWSM0ED0
人材選抜が早すぎるんじゃないの?
日本企業論を勉強すれば分かるが、日本の企業の強みの一つに、幹部候補の選抜を
40代まで遅らせて人材育成するっていうのがあるんだが?
だから日本の企業は、長く幹部候補闘争をさせ続けた能力の高い人材が会社の中で
出来やすいと。アメリカの様なポスト雇用主義では出来ないって。

これ、熾烈な競争に見えて、実際は一番の働き盛りの4〜50代は、ただのお飾りじゃん。
だから国家レベルの意思決定がボトムアップ的なんじゃないの?
スポーツできたり教養もあったりする東大卒が評価されるというのは正しいと思うけど。
120名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:35:58 ID:ep6m6kpy0
>>107
生涯年収が 10億を超えているのに、まだ給料が安いと ?

民間人の平均的生涯年収は 2億以下だが。
121名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:36:17 ID:SROdlfkJO
考えてみよう
鳩は、仙石は、どこの人だろう
122名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:36:18 ID:EuD2PTJJO
指相撲の優勝者が
国営の適任者かどうかは
また別の話だと思うの
123名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:36:23 ID:VXLkxFSz0
労力を出世のためにだけ使ってるみたいだな
少しは国のこともやってもらいたいよ
124名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:37:29 ID:tcAM3fAN0
>>120
生涯年収が10億超えるってどこの国の官僚だよww
ねーよw
125名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:37:35 ID:lwUWWFXM0
【政治】「国力が落ちる」「官僚がやる気をなくす」 閣僚が反発…「天下りあっせん」全廃提言

政府の経済財政諮問会議で、中央省庁による公務員の天下りのあっ旋を全面的に禁止する
という提言が出されましたが、出席した閣僚からは激しい反発が相次ぎました。経済財政
諮問会議では、公務員制度改革を進める一環として、日本経団連の御手洗会長ら民間議員
が、中央省庁による国家公務員の天下りのあっ旋を「利益誘導の背景だ」として、全面的
に禁止するよう提言しました。

これに対して、閣僚からは「国力が落ちる」「官僚がやる気をなくす」などと反発が相次
ぎ、平行線をたどりました。また、通常は諮問会議に出席する官僚のトップ、的場・官房
副長官が7日の会議には出席しませんでした。諮問会議では来年早々にも天下り規制につ
いて話し合う予定ですが、諮問会議のメンバーでもある閣僚や官僚の抵抗は強く、とりま
とめは難しそうです。
http://blog.livedoor.jp/news2chplus/archives/50418853.html
126名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:37:46 ID:ifrjMoat0
>>2
面接も結構厳しいんじゃなかったけか国家T種って
127名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:38:14 ID:2eJvuLg90
>>120
国一なら安いだろ。

民間「平均」の10倍は貰わないと。

もちろん、民間でも優秀な奴は10倍以上貰ってるから
そういう発言になるってだけだがね。

オレはアホだからなれないけど、それだけの能力あって
馬車馬のように働いて金貰えないなら民間で稼ぐ方を選ぶわ。
128名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:38:26 ID:P1uHM+XpO
これは古の科挙をアレンジした国家運営法だね!
身分も差別も排除した以上とても合理的な制度だと思うよ!
129名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:38:28 ID:u0GfJK+m0
>>116
でも、灘は官僚少ないかも。開成、筑駒は多い。
130名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:38:50 ID:1GiZTxko0
単なる出世競争であって仕事をしている訳ではないだろ
131名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:38:56 ID:acUZP9K70
>>91
高度成長期は勉強のできる人が役に立ったけれど、新興国にキャッチアップされる
時代には役に立たないでしょ。

天然とか養殖とかの以前の問題で、求められている能力が違うよ。
132名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:39:27 ID:x1Rn7znpO
>>107 長い目で見てください。
天下って渡って…
それが縁故でループ
133名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:39:47 ID:tOrY1Ier0
>>95
他の官庁も割合は違うけどこんな感じだね。
しかも東大以外は事実上上がれない。慶応?何それ?状態。

ある省だけど、慶応OBで本省課長級以上は過去数十年間で一人しかいないとか。
(それすらも異例の出世として扱われている)
134名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:40:02 ID:1JD+UMJEO
残念なことに力関係は
私大文系卒の政治家>>>東大法卒官僚
なんです
135名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:40:08 ID:Sbd951DY0
フランス、ドイツ、イギリスの官僚制は日本よりもっとエリート主義だぜ。日本の官僚はもっと特権を与えられるべき。
あと東大法学部は官僚を作るために明治政府が作った機関だから多いのは当たり前。
>>107 愚民に比べて本当に官僚は給料が安すぎる。
■フランス
メリット・システムとスポイルズ・システムの折衷型である。
フランスは、日本以上にキャリア選抜が険しく、又日本以上に烈しい官僚政治国家としても知られる
(近年では、政治家の地位の方が上になって来てはいる)。
官僚の社会的地位は日本より高い。事務官キャリアはエナルクと呼ばれる国立行政学院 (ENA)出身者で占められ、技官キャリアは理工科学校卒業生で占められる。
高級官僚は、政治家の意向によって、キャリアの中から選抜される。
■ドイツ
元々日本のキャリア制度は、ドイツの公務員システムを参考にして作られた。
しかしその後の歴史的経緯から、ドイツはフランスと同様にメリット・システムと、スポイルズ・システムの折衷型に落ち着いた
政治的官吏(高級官僚)は、キャリアの中から政治任用される。
キャリアになるためには、大卒後2年の準備勤務を経て高級職ラウフバーン試験に合格する必要がある。
高級職ラウフバーン試験は司法試験も兼ねており、合格すると弁護士になることもできる。
■イギリス
日本と類似したメリット・システムによるキャリア制度となっている。
試験名の日本語訳によっては、高等文官試験と表記されることがある。1855年に開始。インドの高等文官試験に影響を与えた。

■中国
これらヨーロッパ、日本の官僚制度に大きな影響を与えたのが中国の科挙制度である。

136名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:40:18 ID:FrlzN0DB0
学究は使い方次第だよ。
137名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:40:20 ID:lNaR+jBC0
>>120
昼間からこんなところに書き込んでる俺らが安いのはしょうがないじゃないかw
138名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:40:40 ID:HA7Fn9LZ0
安くもないけどな
同級生の弁護士や商社と比べればという話
官にベスト&ブライテストが集まらなくてはならないという前提自体
当たり前ではないのかもしれない
139名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:40:55 ID:bgL3JwZ7P
おまえらが凄いんなら、その凄さを見せてくれよw 金じゃなく、力でさw
状況を的確に分析する力、人々に意見を言う力、先を見通す力、何かを実現する力、
どれかひとつでもいいから見せてくれ。生涯賃金やテストの成績じゃなくてな。
140名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:41:42 ID:6vv7mVnC0


俺は何の保証もステータスもない自営業。
でもね、朝っぱらから慌ただしく起きて満員電車に詰め込まれて出勤する必要はない。
11時くらいにのんびり起きて仕事開始。やる気が出ない日は家でゴロゴロ。
うるさく俺に指図する人間もいない。やりたくない仕事はやらない。
月収は手取りで100万ちょっと。もっとあれば言うことないけどこれでも十分。
国家公務員の頂点とやらの人達が羨ましいとは全然思わないんだなあ。
141名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:42:09 ID:TZIcrmio0
地方公務員の給料半分にして官僚の給料倍にすべき
142名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:42:11 ID:lwUWWFXM0
>>124
新聞報道ではなぜか匿名になっていたが、象徴的なのが元建設省建設技監の近藤徹氏
(74・写真A)である。独法「水資源機構」などに渡りを繰り返し、“河川行政の
天皇”なんて言われている。八ツ場ダム問題でも名前の挙がった人物だ。

「“近藤天皇”は1959年に東大工学部を卒業後、建設省入省。河川局長を経て
92年に建設技監、翌93年に退官しました。このとき手にした退職金は8000万円弱。
事務次官より少なかったが、ここからが近藤天皇の“渡り人生”の始まりです。
94年から95年末までダム水資源開発公団総裁(のちの水資源機構理事長)に就任
すると、04年までの8年間、毎年2600万円前後の高給を得ていました。退職金は
4500万円に上ります。その後も河川協会会長、土木学会会長、電力会社常任顧問
などを歴任している。渡りは現在も進行中で、天下り期間は実に16年。今より世間の
批判の少ないラッキーな時代を過ごしてきたので生涯賃金は10億円に迫ります」
(霞ヶ関事情通)

もうひとり、匿名で報道されているのが元科学技術庁事務次官の村上健一氏(72
・写真B)。既定コースの独法「日本原子力研究所」副理事長を務めた後、理事長、
顧問と順調に進んで、年間2500万円超の給料と退職金4000万円弱を受け取って
いた。その後も原子力安全技術センター会長、高度情報化学技術研究機構会長などを
務め、こちらも生涯賃金8億円は下らないという。

渡りの出発地点であり、税金ドロボーの巣窟、それが独立行政法人なのだ。民主党は
腕の見せどころである。

●ソース 日刊ゲンダイ 2010/04/22
http://respic.net/img/201007/09/181454713894-normal0178.jpg
143名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:42:26 ID:CEWinwfh0
勉強はもちろんできて、多くの場合スポーツもできるし芸術的才能もすごいんだが、
タコツボ組織の歯車になってしまっているので視野が狭いかも。
社会全体でみると人材の使い方としてはもったいない。
144名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:43:13 ID:6Xq6qKjz0
かつての官僚は偏差値プラス考える事ができたが 今の官僚は偏差値だけだからな w
145名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:43:20 ID:qe9jKOmW0
東大卒は官僚まで
政治家としてはロクなのがいない
私大卒はのほうがあきらかにマシだ
それにほんとの勝ち組は高卒公務員
出勤しているだけで官僚の半分の給与がいただける
146名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:43:41 ID:2eJvuLg90
>>135
特にフランスなんかはエリート選抜が凄まじく厳しいからな。
官僚も学者も。
グランド・ゼコール・・・特に高等師範学校なんかはバケモノ揃いの
スーパーエリート軍団。東大の比じゃない。
147名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:44:05 ID:u0GfJK+m0
>>138
東大法、東大経済だと、メーカーは負け組みたいな感じになるので、
官僚の比較対象が弁護士、外資系金融、総合商社になるのも仕方がない。
148名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:44:27 ID:yNzKB0E40
でも、旧大蔵通産外務省は別にして
既に30代のいわゆるエリートさんは
官僚になるの避けてたんじゃねーの・・
149名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:45:10 ID:ndWmQmsY0
>>133
それでは京大の扱いは?数的には東大にずいぶん見劣りするけど。
150名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:45:18 ID:L6k7541oO
151名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:45:59 ID:Sbd951DY0
>>139
お前のような下層民は官僚と仕事する機会が無いから、彼らの能力が分からないだろうなw
>>140
能力には能力にあった仕事が生き方がある。お前は正しい。
官僚になる能力がある奴は官僚のように安い給料で激務をするべきだ。
>>143
日本のようなちっぽけな中央集権の島国が100年以上、またミンスになっても
とりあえず世界に冠たる地位を保ったのは官僚のおかげだ。
152名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:46:07 ID:fJTN923w0
>>89

エリートがなにか?って話だけどな。

成績がよい連中を高級官僚にするのは良いと思う。新しい事を・・ってな人がいるけ
どそれは政治家や財界人や大学の人間がやることだよ。官僚は国の土台なんだか
ら決められた事をいかに効率よく捌けるかが基本だから秀才タイプで勉強できるヤツ
が一番向いている。社会のインフラだ。
153名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:46:24 ID:e9jSo/950
むしろ国Tの給料は安すぎ
天下り規制の代わりにもっと給料上げてやれ

地方は減らしておk
154名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:46:33 ID:EKs7DFy00
国から天下ってる人間でまったく働かない屑が居るのは
人生最大の挫折でやる気無くなってるパターンが多いからだろうな
155名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:47:50 ID:TZIcrmio0
>>101
※日弁連「自由と正義」Vol42.53及び「弁護士白書」のデータから

        1990年   2000年   2010年    2020年
1人平均売上高 3,060万円 3,793万円 約4,700万円 (約5,800万円)
弁護士数    14,104人  18,290人  31,000人  (55,000人)
市場規模    4,316億円 6,937億円 約1兆4500億円(約3兆1900億円)

※「売上高」であり「所得」ではありません。
※()は、予測です。

確かにヤバいね
156名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:47:59 ID:92GJKg/80
>>1
ラインを外れた人から先に肩たたきされ、天下っていくという厳しい世界なのだ。

天下って社会に規制害虫を撒き散らすのやめてくれませんかね
国民はめちゃくちゃ迷惑してるんですが
157名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:48:17 ID:2eJvuLg90
>>153
民主は地方公務員のおかげで政権奪取出来てるから、
地方公務員の適正化は絶対に行いませんw


煙幕のために国家公務員に手を付けてるだけです。
ひでー話だ。
158名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:48:49 ID:HA7Fn9LZ0
全体を見れば事務官でさえ、そんな東大偏重でもねえよ
特別職以上に私大も地方大も結構いる

フランスは優遇されてるわりに早くから政治と一体化しちゃってるし
官僚組織としての優秀さは日本にはぜんぜん及ばない
戦前の日本のイメージに近い
日本の官僚諸君は実務的な仕事はよくやっている
159名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:52:02 ID:bgL3JwZ7P
>>151
馬鹿だなあ、おまえは。 東大法と接したこともない奴が東大法を知りえるわけがないだろう。

ところでなんだ、そのレスはw 官僚のおかげって当時の官僚のおかげだろw
昔の官僚が下層民とかいう言葉を使ったか?w お前のおかげで日本は発達したのか?w
お前の先輩のそのまた先輩のおかげだろう。
おまえは、ただ先人たちによって磨き上げられた宝石を身にまとい”私、きれい?”と言ってるだけだろ。
その内透明な服を着て”俺、美しいだろ?”とか言い始めるんだろうな。

まあ、これでおまえらが故意に俺を弾圧している事が明確になったな。
160名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:52:10 ID:Itw7KiTpP
大学のゼミの先生が元官僚だった
何を聞いても必ず納得してしまうような的確な答えを出す人
そういう回答能力って元官僚だなぁ、と感心してしまう
161名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:52:10 ID:LboMDrBgO
ただのクイズキッズが
まんま大人になっただけなのにな
162名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:52:11 ID:CEWinwfh0
>>151
日本の官僚制はある時期においてはうまくいったシステムだったかもしれないが、
いつまでも成功神話にとらわれてるとおかしくなるよ。
163名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:52:15 ID:acUZP9K70
>>136
そうそう。
頭の良いのは確かなんだから、うまく活用したいね。

出世の条件にベンチャー企業を立ち上げて、一部上場させることみたいなのを追加したらいいのかな。
164名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:52:17 ID:WZyEOOX6O
確かに偏差値は高いだろうが、職域において満足のいく成果をあげられていないのだから、
生え抜きの落ちこぼれ。天才的な落ちこぼれ。エリートの落ちこぼれ。それだけの事。
165名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:52:37 ID:2eJvuLg90
>>159
>まあ、これでおまえらが故意に俺を弾圧している事が明確になったな。


今凄い電波を見たwwwwww
166名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:52:45 ID:qNWSM0ED0
エリートはエリートで認めてもいいけど、それで精神的に選民思想持つ奴は
その時点でバカだと思うんだが。

エリートだからこそ神社行ってお参りして、神様の前で謙虚に精神を保ったら?
人のことまだ言えないけど。
167名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:52:47 ID:Sbd951DY0
>>147
ほうほうwメーカーは負け組みねえw日立の京大とか?w
外資系ははっきりしていて、東大、またはお情けで京大で足切りするよ。
外資系は東大を取るって事に関しては日本の企業以上に血眼。
能力もそうだけど、彼らの人脈があるから。東大って名前だけでメリットがある。堀江も言ってました。
>>152
>官僚は国の土台なんだから決められた事をいかに効率よく捌けるかが基本
これは賛成。っていうか東大法学部上位クラスはこの事に対して日本最高の頭脳が揃っている。
日大法学部が、部屋一杯の書類を一夜で捌けますか?w
>>154

天下りの官僚を欲しがるのは民間企業様ですからw国とのパイプを欲しがっている。
168名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:53:01 ID:+FZmn1IY0
試験に関しては特段難関でもない。純粋なテストだけで判断されるなら、国公立の医学部に入る方が遥かに難しい
10回あると言われてる現場の人間との面接で大学が絞られるだけ。
自分達のステータスを保ちたいが為に一流大学以外の奴は先の段階に進ませたくはないわな。
要は人為的な操作が可能な試験なので、一流大学以外の奴は「通過しにくい・採用されにくい」だけ。
169名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:54:07 ID:rN5LLMrUO
天才と馬鹿は紙一重ってな
170名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:54:47 ID:bgL3JwZ7P
>>165
電波じゃないよ。官僚は、投稿者の氏名も何もかも、すべて知りえるんだから。

俺が何者なのかもすべて知り尽くしてるよ。
171名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:54:57 ID:u0GfJK+m0
東大法学部以外の(元)官僚

野口ゆきお(超整理法) 東大工学部 元大蔵省
元民主党の永田○康   東大工学部 元大蔵省
ミスター円の榊原    東大経済学部 元大蔵省
元自民党の新井○敬   東大経済学部 元大蔵省
経済学者の吉田○男   京大経済学部 元大蔵省
ニュースZEROの村尾   一橋経済学部 元大蔵省
国民新党の亀井     東大経済学部 元警察庁
ミスターXの田中○   京都大法学部 元外務省
薮中32        大阪大法学部 元外務省
172名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:55:36 ID:PGow/17y0
人員過多、非効率な地方公務員を何とかしろよ
173名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:56:07 ID:wl/np8c70
>170
IDの末尾がPなのかw
174名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:56:24 ID:2eJvuLg90
>>170
取るに足らないゴミのような存在のお前の個人情報知って
何が楽しいんだよwwwww

まぁ、お前が1000人くらいの団体の教祖にでもなって
カルト展開すれば注目もされるかもしれんがね。

がんばりやー
175名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:57:50 ID:QXhqovLcP
>>34
「おもしろかったです」と一行だけ書いて提出したことある。
もちろん怒られたけど。
文字どおり感想を書いただけなのに。
176名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:57:52 ID:tOrY1Ier0
>>149
京大は普通に出世する人もいるらしいが、あくまで俺の先輩・友人の話だからあてにしないでくれ。

>>158
そりゃ全体見れば地方国立なんかもいるだろうが、重要な所は東大で固められていると思うがな。

それはさておき日本の官僚はよくやっているには同意。
いらんのは明らかに地公なのにな。
特に都道府県の訳わからん機関の職員共。あれなくせば随分と税も浮くのに。
177名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:58:08 ID:1fGrpOYG0
年収3億円の官僚がいたら経済人や政治家、
反日マスコミにガツンと言ってくれるんじゃないかな
老後の身の振り方を考えるからおかしくなってくるんだよな
178名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:58:11 ID:VXLkxFSz0
早い話、利己的な人間の集まりなんだよ
国のことを考えてたら出世できなからな
179名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:58:26 ID:+qT5wBkLP
ペーパーテストでいい点を取っただけ




とか、お前らが甘やかすから仕事しなくなるんだよ
小さい頃から勉強し続け、国費を使って
最高の教育を受けてきたエリートとして
きちんと仕事してもらわなきゃ
180名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:00:32 ID:FT94v+8f0
>>133
課長までは、みんななれるのではないの?
181名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:00:50 ID:yNzKB0E40
政治家廃止して
官僚を選挙で選ぼう
182名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:01:13 ID:3H2oWvkT0
>>1
出世レースから外れて天下ったほうが生涯年収上なのかな〜?
183名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:01:18 ID:oP0YG7QEO
実際の事務はノンキャリがやっているのだから
キャリアだけが出世するシステムは変えるべき。
平成という元号もノンキャリが元号の候補を三つくらい用意し、
しかも平成が一番いいという意見を添えてキャリアに判断させたんだよ。
あと道路利用予測なんかもノンキャリが算出。
キャリアは計算法知らない。
184名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:01:58 ID:ndWmQmsY0
>>180
課長補佐までだろ。早慶とかは。
185名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:02:01 ID:+3Fdb57v0
>>1
これのどこがニュースですか?>影の軍団ρ ★ = ヨハネスブルグ恋物語φ ★ =名無しさんφ ★
186名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:02:22 ID:mnXLnQk30
>>181
アメリカでは殆どその制度だな
政党お抱えの官僚が国を動かすから選挙で
間接的に官僚が選ばれる
187名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:02:40 ID:T3ks+c480
官僚は最強の兵隊アリだが政策を決定するのは政治家だよ
いくら彼らががんばっても頭が馬鹿なら基本的にどうしようもないんだ
188名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:03:10 ID:uOGjFS+70
新卒者をいきなり公務員として採用するのはもう止めるべき
特に官僚は有名企業から有能な人を引き抜いてそれなりの好待遇で迎え入れるようにしないとだめ
189名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:03:25 ID:u0GfJK+m0
役所が会合で配る資料のポンチ絵は、芸術的w

あれを作ってるのは、ノンキャリなんだろうけど。
190名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:03:42 ID:oP0YG7QEO
アメリカ式になるよ、日本も
191名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:04:01 ID:Itw7KiTpP
>>183
公務員自体、身分制のピラミッド型組織だよ
たまに高卒でノンキャリが局長とか例外もあるみたいだけどね
それ崩したら組織がおかしくなってしまうと思う
うちの警察署の所長はキャリアで28歳とか交通安全週間ででていたとか言ってたな
192名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:04:07 ID:tOrY1Ier0
>>180
課長級になる時点で、出世コースから外された人は
支局や外郭団体に飛ばされてそのまんま。
あくまで課長「級」であって、実際に本省の課長に全員がなれる訳ではない。
193名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:04:11 ID:LRfgJgoe0
キャリア官僚だけど何か質問ある?
194名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:04:18 ID:qNWSM0ED0
んでも何だかんだと言って海外からお金稼いで来るのは民間企業なんだから、
官僚は民間の黒子に徹するのはしょうがないだろ?

君らはどこまで優秀でありながら、その優秀さについて鼻に掛けないかが問われているんだと思うよ。
東大法学部卒が、日大法学部卒に対して、必要とあらば頭を下げて「一緒に頑張りましょう」って
言える奴が本当に器のある奴。
その逆説的価値観が、大学や官僚社会で重んじられるのを求む
195名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:04:31 ID:bvBt8K+vO
俺は中の人だったけど、出世するキャリアはたいていノンキャリアの使い方がうまい。
実務は彼らなしに成り立たないし、ボンクラキャリアなんか比べものにならない優秀な高卒ノンキャリアは山ほどいる。彼らを立てつつ、使いこなすのがカギで、威張り散らす奴はどこかで淘汰される。
196名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:04:34 ID:zs/OuXqx0
>>1
東大卒キャリア官僚が、完全無欠全知全能の神と言いたいらしいが、じゃあこの20年ほどの体たらくは何だ?
197名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:04:36 ID:pySFdUNd0
上位国立を受けたことのない人には、東大法の優秀さはわからないだろうな。

村上Fの村上さんは、経済だったっけ?
あの人も、頭の回転と口は速かったな。
198名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:05:04 ID:mnXLnQk30
>>183
キャリアって必要ないな
判断だけなら政治家がすればいい

>>187
ノンキャリはその通りかもしれんが
頭になってるキャリアが馬鹿だからどうしようもないな
199名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:05:28 ID:KWUyBoh00
>>178
オマイには無縁の創造も出来ない世界だよ。

>>183
オマイも受け売りを並べてるな。
キャリアの友人、いないだろ。
元号、キャリアが決めただとさ。ヴァカが。
200名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:05:38 ID:EKs7DFy00
>>193
コネとか2世の官僚って居るの?
201名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:05:53 ID:bVRjykPQ0
>テニスやゴルフなどが得意なスポーツマン
体育会系は日本破滅の集団
202名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:06:20 ID:u0GfJK+m0
>>197
村上は、灘→東大法
203名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:06:33 ID:acUZP9K70
>>152
言われたことをこなすだけなら、エリートでなくて派遣で十分だよ。
204名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:06:53 ID:20tVs4tQ0
使いこなせない政治家が無能なだけ。
政治家がきちんと目標を示せば、官僚は仕事するでしょ。
205名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:07:13 ID:iNBlGqN/0
優秀優秀言ってもその優秀な人たちが率いてる日本はどうしてこんなに斜陽なの?
個々人は優秀なんだろうけど組織としては機能しないのかね?

>>196
全くその通り
206名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:07:37 ID:Sbd951DY0
>>180
課長まではみんななれませんよ。旧建設省の東北大出身技官だった俺の●が
東大だから課長はなれねーだろうな。と良く言っていました(けど課長級にはなったけどな)
>>183
ノンキャリがキャリアの頭の良さを一番分かってるよwお前は知らないだろうけどさw
あのね。キャリアがノンキャリアのやる仕事してどーするよw
戦前はキャリアとノンキャリアの食べる食堂も違ったんだよw
207名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:07:50 ID:bgL3JwZ7P
本当におまえらが愚図なおかげで、俺は自分の人生に重大な支障をきたした。
ここから脱出するのはかなりの難問だな。本当におまえらは、感謝するどころか俺にいつも難問を押し付ける。
未だに原理主義団体がのさばっていて、本当に人生最大の危機と言ってもいいだろう。

現代日本人と言うのは全く救いの手は差し伸べない、
金を手にして威張りちらして、他人のアイデアや手柄はしれっと自分のものにして
自分の評価だけを高めたがるだけだからな。
そういう日本人を多数生んだのも、こいつらの教育制度。日本の教育制度は原始人を多数生んだ。

企業同士が連携し守らなければいけないものを放置し、サル遊びに過熱した結果が一部業界の結末。
ギャンブル狂とサル山遊び、労働中毒、どこに違いがあるのか。
結局は何かに依存しなければこの国では生きていけないほど、
人間の幸せというものがないがしろにされてきた。それは官僚自身も同様だろう。

アンチ東大組織が自分たちの行動によってもたらされたことにも気づけない恥ずかしいテスト馬鹿、
それが東大法。
208名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:07:51 ID:IUN6mrIbO
結局、分からないことだらけ
209名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:08:51 ID:LRfgJgoe0
>>200
コネは知る限りはない。最低、試験を通るだけの頭は必要だし。
まぁ、採用者の3倍合格させるから、採用の段階で、元々顔見知りとかいう
レベルのコネはゼロではないんじゃないかな。

2世は何人か知ってる。親と同じ官庁に入ってる奴は噂では知ってるけど
直接は知らない
210名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:09:05 ID:mnXLnQk30
>>203
無能な働き者(言われたこと以外のことをする人)は組織を滅ぼす
組織に必要なのはトップに有能な怠け者、参謀に有能な働き者
そして兵隊に無能な怠け者(言われたことしかやらない人)だよ
無能な働き者ほど有害な人物はいない
211名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:09:50 ID:uOGjFS+70
>>204
部下を使いこなせないどころか
某大臣に至っては部下に嫌がらせしてそれを世間にアピールして人気取ろうとする始末
こんなの民間企業じゃありえんわな
212名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:10:12 ID:Itw7KiTpP
>>205
勝手な憶測だが、日米貿易摩擦やバブル崩壊でマスコミや国民が叩きすぎた。
官僚に限らず日銀に対してもね。
ならば彼らも経済的発展による格差や問題が露呈する経済成長より
低成長の方がマシだろうと言う理屈になるはず。それが結局デフレによる低成長なのでは
213名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:10:23 ID:9dNn0WcY0
頭のいい人は効率の悪さが気になって
システムを変えようとするんだけど
甘い汁吸ってる人は邪魔するわな
そんで馬鹿らしくなって辞めちゃうらしい
214名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:10:41 ID:PlvUrl2K0
>>204
確かに国を売り飛ばすために働く
まじめな人は首を吊らされる
215名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:11:19 ID:mnXLnQk30
>>212
マスコミを動かす力を官僚は持ってるくせにほんと
言い訳、責任逃れだけは超一流だなキャリアは
216名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:11:38 ID:u0GfJK+m0
>>191
同じようなケースは、財務省なら、税務署の署長に。
総務省なら、都道府県庁に部長待遇で出向します。

>>206
技官は、本省での出世は頭打ちで、その代わり、地方の出先機関の幹部でしょう。
地方の出先機関の廃止に反対しているのは、技官の皆様では?
217名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:12:13 ID:tOrY1Ier0
>>200
コネはないが二世は結構いるよ。
俺の友人にも戦前から官僚輩出し続けている家ってのがあるし。
(但し入省先はバラバラ)

ただ、単に親を見て育ったから「キャリアになるのが当たり前」と思っていて、
親も必要な教育を与えているってだけで、特権階級って訳ではない。
まあそういう教育を与えられるだけの金・知識があることを
特権階級と言ってしまえばそれまでだが。
218名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:12:28 ID:2evD7gBs0
官僚は社会のインフラってのは実に適切なコメントだなあ
219名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:12:45 ID:VNKPLccE0
財務キャリアと外務キャリアの優秀さは認めるが
他はばらつきがあると思うよ
220名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:13:11 ID:3H2oWvkT0
>>195
学歴関係なしに優秀じゃなきゃこういう仕事は務まらないでしょう。
優秀な人がキャリアじゃないとオイラ一般庶民は不安だな
221名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:13:12 ID:Itw7KiTpP
>>215
ないよそんな力。あったら消費税をかけたときとか
もっとすんなり出来ているはず
222名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:13:34 ID:oP0YG7QEO
事務次官廃止する予定だよ、民主は。
事務次官廃止で検索してみ。戦国も言っているから。
最近は官僚よりになってるみたいだが。
223名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:13:56 ID:acUZP9K70
大学教授は優秀だから、閣僚にしろとか経営者にしろとか、言われないのにな。
日本で一番、勉強ができそうなのに。
224名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:13:57 ID:Sbd951DY0
>>200
>>209が言うように、昔、町村役場であったようなトップの一声コネ、単純なコネは一切無い。
とりあえず1種に通らないとどうしようもならない。コネが通る世界だったら今頃議員の息子が
ゴロゴロしてんだろw コネで入ったとしてもフジテレビに入った里谷多恵状態になるだけw
派遣がこなせる仕事じゃないからさw

逆に電通なんか顕著だけど、民間企業はコネがいるだろw
電通は3分の1は「メリットがあるコネの家の人」政治家、大手民間会社の息子、マスコミの息子
有名人の息子など人脈が使える人を雇っている。
ただその他の「本当に頭が良い人」が働かないといけないけどw
225名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:14:22 ID:EKs7DFy00
なるほどね
226名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:14:50 ID:N3d7xi/j0
>>212
結局は民間が働いても足を引っ張る存在の
無能の集団ですね
227名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:14:51 ID:rp+1iIXEO
問題は政治家が無能だから官僚の能力を生かせてないだけだろ?

228名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:15:50 ID:pesSQ/L7O
>>205
少し前まで経済2位の超大国だっただろうが。
通産省の産業選別なんて途上国の発展モデルとして絶賛されてた。
はっきりいってこの国で問題なのは大枠を決め方向を指し示す政治家が無能な事。
政治主導とは官僚といがみあって足を引っ張る事ではなく政治家が大枠を決め有能な官僚の能力を最大限引きだせるように導くこと。
いい加減日本人は官僚=悪という短絡的な思考から抜け出さないと
229名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:15:58 ID:oP0YG7QEO
>>206
知ったか妄想してんな生活保護野郎。
今でも財務省のサテン二つあり、キャリアとノンキャリに分かれてるから。
230名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:16:03 ID:J0H0B10pO
お前ら文句ばっか言ってるけど、官僚に比べれば遥かに無能だよな
231名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:16:05 ID:Itw7KiTpP
>>224
人事院通す試験はコネはないみたいだけど、省で単独採用の外務省と旧郵政はコネあるらしいね
232名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:16:30 ID:u0GfJK+m0
東大入試と国家T種の問題をよく見てみよう。

出題のポイントは、多様に絡み合う要素を効率よく処理できるかどうかです。
まさに、官僚向きかどうかが試されている問題なのです。

233名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:16:39 ID:zLWTjLvL0
ペーパー試験で優秀なだけだろ。優秀=ペーパー試験    だけでは日本はやばい。
官僚が優秀じゃないから、日本経済が駄目なんだよ。

特別会計を好き勝手に使いたい放題の官僚が優秀なわけがない。ガメツイだけ。
234名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:16:55 ID:mnXLnQk30
>>221
マスコミ総動員で消費税増税を煽ってるだろうがボケ
国民が騙されないだけ
騙されてたらいまごろ大恐慌になってとんでもないことになってるが
官僚の思うままに動かせたら今頃日本は北朝鮮のようになってるよ
それくらい現代官僚は酷い
235名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:17:10 ID:TBG1QrjVP
>>219
はぁ?
外務キャリアが優秀な訳ねーだろ。
パーティーしかしてねーしw
外務省なんて1番不要な省庁だろ。
236名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:17:51 ID:bvBt8K+vO
>>227
判断材料を提供するのが官僚。判断するのは政治家。民主党の誤りは、それを全部政治家でやろうとしたこと。
237名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:17:56 ID:9dNn0WcY0
山県有朋
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6c1e002b57502d8d65b5c40fafc2b1f5

小沢氏敗退の意味するもの
http://ameblo.jp/aratakyo/day-20100915.html

「非公式な権力システム」の構築者は山県有朋だ。
富農層の政治参加要求がもたらした自由民権運動は、憲法制定と議会開催を求めて
盛り上がり、各地の演説会場はあふれるほど聴衆がつめかけた。
山県はそれまでの支配構造を脅かすこの運動に危機感をおぼえ、
運動を弾圧し、憲兵を設け、警官にサーベルをもたした。

オモテに立つ伊藤は立憲君主制を唱えたが、ウラで山県は統制、規制、刑罰を強めた。
政府は明治23年の憲法施行、帝国議会開催を約束したが、
それまでの間に、山県有朋は周到に、自分たちが握ってきた太政官の権力を
温存する仕組みをつくりあげた。

「天皇の軍隊」「天皇の官僚」。軍隊や官僚は神聖なる天皇のために動く。
政治の支配は受けない。そんな魔法をかける杖を制度の中に埋め込んだ。
天皇の神格化を進めるためにつくられたのが「軍人勅諭」や「教育勅語」だった。
昭和になって、統帥権の名のもとに軍部の暴走を許したのも、その魔法の杖が働い
たからである。
戦後、新憲法が制定され、国民主権が謳われても、天皇の官僚は、
国民の官僚とはならなかった。

「天皇」に代わって「国家」という概念を掲げた官僚は、いぜんとして、支配者であり続けた。
国民は主権者ではなく、国民に選ばれた政治家は、官僚に操られる存在であり、
大臣は省庁のお飾り的な代弁者に過ぎなかった。
記者クラブを通じて、官僚機構はメディアも掌中にした。
国民主権の議会制民主主義は名ばかりのものであった。
238名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:18:23 ID:QKnt4rmB0
まぁ、予想通りの底辺自慢スレになってるだけだなw
239名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:18:24 ID:oP0YG7QEO
官僚システムは狂ってる。一種試験でトップが事務次官になることが最初から決まってる。
240名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:18:25 ID:UROq9wj/0
三島由紀夫、鳩山邦夫、片山さつき、舛添要一は
東大法学部トップ組
241名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:18:41 ID:pesSQ/L7O
>>220
なんだかんだで優秀さと学歴はそれなりに相関関係あるよ。
そもそも優秀である人が学ができないってのはない。
実際、就活とかでも馬鹿な質問してるやつは低学歴ばっかじゃん。
242名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:18:59 ID:Itw7KiTpP
>>234
マスコミは増税反対ばかりじゃねーか
消費税5%だが恐慌にもなってないだろ
243名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:19:05 ID:mnXLnQk30
>>236
判断材料だけが必要ならキャリアはいらんのだが
244名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:19:22 ID:VwPklo4EO
そのわりにできる法律ほとんどが欠陥だらけなんですが。
245名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:19:29 ID:zLWTjLvL0
>>219
財務官僚ほどアホな官僚は無い、ってさ。

増税することしか頭になく、経済状態は2の次らしい。
246名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:19:33 ID:Sbd951DY0

ペーパー試験で天才的な能力があれば、東大→官僚になれるっていう国は
日本がどれだけ平等なのかっていう事を世界に示している。
ペーパー以外に客観的な能力を示せる有効なものは無いでしょ。
あと、面接はあるけど、頭の良い奴は官庁内で取り合いだしな。

フランスのように哲学、政治的な論文を出させるか?w
それは官僚が中国の科挙のように政治家も官僚が支配しますよって事だからな。
247名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:19:38 ID:zs/OuXqx0
>>204
逆だろう
キャリア官僚の証言によれば、政治家を上手く使いこなすのが、官僚の役割だ
248名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:19:54 ID:7y4XQzztO
今の日本を見れば、政治家にしろ、官僚にしろ無能だとわかる。

有能なら国民の批判受けるようなヘマをやるかよ。

こいつらに共通するのは、自分たちの利益しか考えない小賢しさ。
これにつきる。

249名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:20:00 ID:uOGjFS+70
>>234
でもそのマスコミは官僚叩きでメシ食っているんだぞ
250名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:20:31 ID:Zx/uK7TKO
>>240
東大法学部はネトウヨ育成機関
251名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:20:58 ID:uGyPJrYS0
同じ条件を与えられていながら、偏差値競争についていけなかった奴の中に
優秀な奴がいるわけがない。
252名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:21:10 ID:bvBt8K+vO
>>229
財務省のレストランにある個室、昔はキャリア専用だったな
253名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:21:26 ID:mnXLnQk30
>>242
はぁ?
マスコミが増税反対?
馬鹿?

消費税5%に上げた後物凄い景気悪化して
国債すりまくって景気対策しても今も景気は
悪いままだろボケ
消費税がない頃のように国債を刷らないように
したらどんだけの経済になるか
そんなことも想像できん馬鹿ばかりがキャリアだからな
254名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:22:10 ID:zLWTjLvL0
>>250
バカ、法学部はブサヨの巣窟だわ。日弁連なんてブサヨの代表だろ。
255名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:22:18 ID:KBACGKUTO
公僕に頂点も何もない
256名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:22:28 ID:EQ5WHO+A0
誰か札束が詰まった浴槽に舌なめずりしながら両脇に女はべらしてるまさに日本人の夢を具現化したような昔のエロ雑誌の裏表紙に出てた広告の画像持ってない?
257名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:22:54 ID:TBG1QrjVP
>>250
仙谷は東大法学部(中退)だが極左だぞw
258名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:23:04 ID:u0GfJK+m0
在学中に国家T種と司法試験にW合格した人

江田○司 → 経済産業省 → 国会議員(みんな)
平岡○夫 → 財務省 → 国会議員(民主)
古川○久 → 財務省 → 国会議員(民主)

岩倉○和 → 弁護士
山口○由 → 財務省 → 弁護士
259名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:23:06 ID:Pzan3x2H0
 勉強しなきゃ東大に入れない奴は官僚でも出世できねえよ。一回辞書読めばまるごと理解できる
頭じゃなきゃな。
260名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:23:43 ID:pesSQ/L7O
>>233
ペーパーというメリットシステムほど客観的な選別方法はないんだが。
イメージで語る馬鹿や愚民が多すぎだろ
261名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:24:00 ID:UfRRa4az0
高校の同級生が東大、財務省に行ったが、こいつの頭のよさははんばなかった。
市販車で競争しているところに、F1マシンがいるみたいな感じ。
262名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:24:08 ID:Oac3zj050
>>2
他にはコネと学閥が必要。
263名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:24:11 ID:Sbd951DY0
>>254
東大法学部は、明治維新政府がエリート官僚を作るために要請した機関で
弁護士屋を要請する機関じゃないよw

弁護士屋は中央でも何でもいいのw東大卒業者は体制側で「法律」を作る人達。
264名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:24:15 ID:cl1i8mx2O
60万つっても半分は防衛省と海上保安庁だけどな
265名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:24:43 ID:zLWTjLvL0
>>257
真剣にしちゃ駄目、法学部教授・日弁連なんてブサヨの巣窟なんだから。
266名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:24:47 ID:qNWSM0ED0
官僚組織の中でバカが淘汰されていい人材が残るとしても、その淘汰された人間を受け入れる民間は
なぜ淘汰されるようなバカキャリアに付き合わなきゃいけないの?
威張り散らすバカを何で民間が付き合うんだカス。民間には民間の淘汰競争があって、
そこに生き残ったヤシはみんな人使いのうまい百戦錬磨の温和でやり手な奴ばかりだろ。お前の組織と同じように。
なんでその中にわざわざ淘汰されるような不良品を受け入れるの?
下手すると甘やかされて育ったプライドだけのトラブルメーカーキャリアが来る可能性すらあるんだろ?
キャリアとは言え、人格レベルで信頼できないような箸にも棒にも掛からないレベルの奴は、流石に外に
放逐しろよ。
267名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:24:56 ID:iNBlGqN/0
>>228
役人ってのはどうしてこんなに当事者意識がないんだろうか?
功績は全部自分のものだけど失敗の責任はすべて他人のせい

>>219
莫大な借金を貯め込んだ財務官僚と土下座外交しかできない外務官僚が優秀だって?
268名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:25:06 ID:usOYGVFu0
仕事も出来ないのに、何がキャリアだよ。w
いらねぇよ。
269名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:25:18 ID:EURXh3nd0
まあコネで入れる地方公務員よりはいいよね
でも、国の役に立つかどうかでは一流企業の足元にも及ばないレベル
270名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:25:28 ID:Itw7KiTpP
>>253
マスコミ反対してんじゃねーか、テレビのどこ見ているんだ?


直間比率で所得税ばかり高くも出来ないだろ。それに地方税かかれば平気で50%超えるし
別に景気は悪化したが消費税だけでもないだろ。緊縮財政だって問題なわけだし

はっきりいって2ちゃんのどこの誰かのわけわからん理屈より
オレは官僚の理屈のほうを味方するよ。
271名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:25:55 ID:VXLkxFSz0
>>251
人には等分に時間が与えられてる
何かを得れば何かを失う
偏差値が高いのなら他の何かを失ってる人間だと考えられんのか
272名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:26:33 ID:uGyPJrYS0
ちゅーか、ろくに自分の守備範囲の政策の勉強もせずに、
「自分は官僚より優秀」「政治主導だ!」とのたまうバカの集団に政権任せた結果が
今の有様じゃない。
官僚は利権のことしか考えてない!って近所の床屋のおっちゃんレベルの頭の持ち主は言うんだけど、
その程度にやりこめられる政治家の程度って何なのよ
273名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:26:49 ID:Sbd951DY0
>>266

民間企業が国とのパイプを作るために土下座してキャリア官僚を受け入れるからw

民間企業が経団連でも何でもいいから「キャリア官僚は絶対受け入れません」
って宣言するのが一番良い天下り撲滅。

でも絶対にやりませんw
274名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:26:51 ID:mkxOMHIc0
国Tは日本の国民の為になることをして出世する訳じゃないからね。
いかに「お役所」の為に頭脳を使えるかだから。
275名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:27:04 ID:EQ5WHO+A0
まあおまえらは冴え抜きの馬鹿だから東大生は何も勉強しなくても頭良いとかファンタジーを信じてるが
努力してる人間からするとそんな非科学的な話なんぞばかばかしくて聞いてらんないw
東大の頂点って具体的に言うと舛添要一みたいなやつのことよ?おまえら分かってる?w
276名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:27:13 ID:u0GfJK+m0
>>263
昔は、法曹になりたければ中央法でしたな。
都立日比谷から中央法なんてのが結構いた。

東大法学部就職先
・学士助手
・官僚
・法曹
・日銀
・興銀
・都銀
・インフラ
・商社
・メーカー
277名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:27:14 ID:mnXLnQk30
>>270
お前こそ一体どのテレビを見てるんだ?
あれだけ各局消費税増税を煽っているのに脳内テレビ乙としかいいようがないぞ
278名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:27:19 ID:pesSQ/L7O
>>244
本来法律を作るのは立法である政治家の仕事だがな。官僚は行政機関だから法律に基づいて執行するのが職務。
ただその政治家が法律を作る能力もないので官僚頼み。
政治主導(笑)
279名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:27:33 ID:P0y/IQR60
>>261
よくわかる。
授業で詰め込んでもうパンクしそうになってからが
グーーーーんと走ってく感じ。
280名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:27:35 ID:64riCjGi0
>>271
社会性には欠けている
281名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:27:51 ID:VwPklo4EO
>>245
財務省のひどさは民主党が政権をとったことと事業仕分けで本当にはっきりした。
成長産業が林業と介護だってwww
早く林業と介護で日本人を食わせてみろよwww
282暇人:2010/09/29(水) 15:28:00 ID:WMWte4fk0
昔はスーパー日本人っていうぐらい優秀だったけど・・
いまは質が落ちてる・・
283名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:28:22 ID:TBG1QrjVP
>>275
お前は何を言ってるんだ?
言ってる意味がまるでわからない。
284名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:28:44 ID:uGyPJrYS0
>>271
一日数時間の勉強で、学生時代に恋愛も挫折もそれなりに経験して、
東大入れるような人間もいるんだし、そいつが一日8時間勉強して駅弁入った人間より
人間性が下だとは思わない
285名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:29:44 ID:Itw7KiTpP
>>277
逆にあなたのテレビ番組も知りたい
ニュースや報道バラエティも含めて消費税は反対だろう
286名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:29:47 ID:pesSQ/L7O
>>267
俺は役人じゃないが…。
自分達で無能な政治家選んどいて国を傾けているのに責任意識ないのは無教養な愚民だろ
287名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:29:51 ID:Sbd951DY0
>>271

だからキャリア官僚になりたければ偏差値、ペーパー天才になれって話。

でも何かを失うガリ勉みたいな奴は、キャリアにはそんなにいない。
最初から天才。

サッカーのユース代表とか、プロ野球のドラフトにかかる奴の勉強版で
日本トップクラスの才能を集めているんだからさw
288名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:29:53 ID:VwPklo4EO
>>254
みずほと千葉もひどい。
289名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:30:32 ID:VLebfSwSP
スポーツでこのクラスなら年収一億越えのスタープレーヤー
やっぱり体力>>知力だな
290名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:30:49 ID:NTnbHTV80
競争が激しいっていっても
競争の仕方がおかしいじゃん
291名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:31:15 ID:fkRx/lw5O
ノーパンしゃぶしゃぶで喜んでるような低俗な人間だろwww
292名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:31:25 ID:Iy39a4lc0
その偏差値教育が鳩山のような記憶力の高い高機能知恵遅れに
高い地位を与えてしまう欠陥制度だから問題なんだよ。
293名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:31:44 ID:WdW/Ad3I0
かなり昔のことなんだが、
NHKで、大蔵省に入ったばかりの新人官僚に密着する番組を見たことがある。
たまーに、ディレクターが仕事の合間などに質問をするのだが、
どんな時でも、立て板に水のごとくスラスラと的確に返答する姿を見て
「うわー、頭の回転早っ! 俺なんか逆立ちしてもこの人に勝てないわ」と小さい頃思った。

294名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:31:51 ID:acUZP9K70
政治家が経済成長5%と決めたら、官僚はそれに従って、結果として、5%成長を達成できるのだろうか?
295名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:32:13 ID:VXLkxFSz0
>>284
一日中雲の流れる様を眺めてることを無駄と思う?
296名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:32:44 ID:KBACGKUTO
ねえ新自由競争主義は?
官僚制度はどっちかと言うと中共に仕組みに倣ってるみたい
297名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:33:07 ID:u0GfJK+m0
>>291
あまりに忙しいので、子供の仕込むのが年末年始に集中し、その結果、
官僚の子供の誕生日が某月周辺に集中しているという小ネタがあります。
298名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:33:14 ID:qdnCPlZO0
倫理観と社会性の無い、鳩山のような人間の集まりだろ
299名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:33:17 ID:yVBqj/wa0
キャリアを既存の知識を吸収する達人といってしまえば、その通りなんだけど、
それ以外の選別方法が不明だから仕方ないんだよね。
300名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:33:19 ID:pesSQ/L7O
>>290
じゃ、メリットシステム以外によい競争法システムって何かいってみろよ
301名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:34:06 ID:iNBlGqN/0
ま、こういうスレを見ても絶望するだけだ、この国はどうにもならないと
ミスリードの責任は一切取らない癖に選民意識で人を見下すだけの人間が寄り集まってもさ
官僚側に立ってレスする奴の「人としてのおかしさ」を再確認するだけ
302名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:34:09 ID:VLebfSwSP
>>254
法学部が左翼になるのは日本の法律が悪いんだと思う
憲法の精神に基づいて物事を考えれば、ああいう思想になるのも必然なんだろう
303名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:34:12 ID:qcWK9P/b0

優秀な官僚が居ながらなぜ20年も経済が低迷するのか・・・。
304名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:34:32 ID:uGyPJrYS0
>>295
アカデミズムが発達する前の
極めて古典的な意味での優秀な哲学者、宗教家だろうけど、
これだけ社会が複雑化した時代に
一日中雲を流れる様を見てたような奴に国の舵取りは任せたくないねw
305名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:34:45 ID:Sbd951DY0
>>296

中国の科挙制度を最大限に真似たのはフランス。
政治論文、哲学論文が官僚試験にあるからね。

フランス、ドイツ、イギリス、そしてドイツ、フランスの官僚試験を取り入れた日本は
もちろん中国の影響を受けている。
306名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:35:06 ID:Iy39a4lc0
記憶力が全ての穴埋め問題だけではなく
IQテストとかも導入しろよ。
想像力、考察力に劣った人間はどんなに高得点でも不合格にすべきだね。
アスペルガー官僚や政治家なんて危険だぞ
307名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:35:08 ID:EQ5WHO+A0
ねえねえ、おまえらのいう最初から頭が良かったってのはどの時点から計測してそういう結論に至るの?
胎児の状態から?
308名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:35:44 ID:u0GfJK+m0
>>302
東大法学部で教えている学説は、どちらかというと反権力が見えますな。
でも、教授は御用学者として活躍している側面もある。
309名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:35:47 ID:2eJvuLg90
>>301
>官僚側に立ってレスする奴の「人としてのおかしさ」を再確認するだけ

お前は具体的な事例も反証も何一つしていないだろうが。
日本語勉強して出直してこい。


ハッキリ言って邪魔。
310名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:36:31 ID:qNWSM0ED0
民主党政権に関しては、ある意味でむしろ逆だとは思うんだよなあ。
今の内に官僚の中でキャリアノンキャリ関係なく使える奴、政務に秀でた奴を
党のポケットマネーでヘッドハントしろ、その上で実際に政治主導しろって
思うんだが。
311名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:36:34 ID:qdnCPlZO0
>>309
自分の書き込みを見直してきなさい
312名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:37:31 ID:Sbd951DY0
>>306
国家1種の試験を見た事とか、受けた事ある?w
鳩山兄弟もアレだけどw東大が皆、キャリアに行けるわけじゃねーよ。

アスペルガーとか馬鹿な事言うなw
313名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:37:37 ID:VwPklo4EO
>>278
その通りだけど、昔の政治家、官僚が書いた法律は日本のためになるものばかりだったぞ。
それが個人情報保護法あたりから、わざとかどうか知らないが欠陥法律ばかり。
314名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:37:56 ID:cO1OI6GtO
官僚の仕事には文句ないけど、ハニートラップにひっかかるような馬鹿だけは除外w
315名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:38:05 ID:mkxOMHIc0
>>306
IQテストみたいなのあるぞ公務員試験。
316名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:38:12 ID:VXLkxFSz0
>>304
それが君の限界だ
317名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:38:15 ID:ndWmQmsY0
>>306
東大入試を記憶力だけで乗り切れるわけがない。
一流大の入試問題見たことないだろな、こういう人は。

318名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:38:15 ID:2eJvuLg90
>>311
見直した。

で?
319名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:38:18 ID:pesSQ/L7O
にちゃんは体外的には右なのに権力機構や内政に対しては左翼的な僻み根性の考えのやつが多いよな。

320名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:39:16 ID:veqrGzK20
人間の生理として考えれば
18歳まで詰め込んで、あとは放任じゃあ老いるにつれて磨耗・劣化するよね
そもそも全盛期が18歳ってことになるんじゃないのか
321名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:39:36 ID:u0GfJK+m0
>>302
東大法学部から朝日新聞に就職したりすると、そりゃもう一丁上がりですよ。

322名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:40:00 ID:Sbd951DY0
>>306
IQテストに順じた試験は公務員試験にはあるよ。

あと昔は官僚の研修で頭解しに高等数学とかやってたけどな。
323名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:40:51 ID:VwPklo4EO
ミラーマン植草教授も高校時代に勉強ばかりしてたせいか
女子高生の制服の下のパンツの盗撮で人生をふいにしたもんなあ。
そんなの微罪なんだから早くメディアに復活して欲しいけどさ。
324名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:41:03 ID:qNWSM0ED0
一流大の入試問題wwwww
325名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:41:29 ID:acUZP9K70
>>299
今、日本で必要とされる優秀さを測るモノサシがないのが、停滞の原因なのかな。
326名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:42:04 ID:pesSQ/L7O
>>320
一種の試験合格時点は18才じゃないぞ
327名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:42:14 ID:9ppHWk2t0
328名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:42:26 ID:lU9a31IF0
「数学なんて社会では役に立たないから数学者なんていらない」
「科学なんて社会では役にたたないから科学者なんていらない」
「物理なんて以下略」
と同列のレスばっかりしてて楽しいんだろうか…
329名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:42:51 ID:uOGjFS+70
>>319
都合のいいときだけマスコミの言う事鵜呑みにするからな
330名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:43:13 ID:XVGv4Ufo0
>>274
天下り先の確保
331名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:43:49 ID:VwPklo4EO
>>293
その結果が円高推進藤井だぜ?
332名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:46:21 ID:VwPklo4EO
>>299
そうなんだよな。
本当は未来を見る力がある人に政治家や官僚になって欲しいんだけどね。
333名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:47:09 ID:qNWSM0ED0
分かった分かった。デスノの夜神月みたいなのな。分かった。
でもそうなると、お前ら結構ギャグ漫画みたいな人生歩んでるんだな。
334名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:47:25 ID:VwPklo4EO
>>303
金融緩和もできない受験エリートの財務省、日銀のせいじゃないか?
335名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:47:47 ID:B+AnMxyj0
>>66
予算ゲットと天下り先確保

って一般にはいわれてるけど。
誇張はあるにせよ、基本はこうなんだろうな。
336名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:48:12 ID:2UJuOP2d0
民主党よりマシ
337名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:48:31 ID:TZIcrmio0
>>313
民意を反映させようとしているからです
338名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:48:35 ID:XKdLYytJ0
>>ラインを外れた人から先に肩たたきされ、天下っていくという厳しい世界なのだ。

このシステムに問題があるんじゃないの。
ラインを外れても同期や後輩の下になろうと残ってもらわないと。
339名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:48:40 ID:Sn3CVR2m0
【行政】 やりたい放題の厚労省 所管法人を減らしても、現職出向の撤回がない限り、独法改革は骨抜き 
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285741773/

官僚のお仕事
340名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:49:17 ID:yVBqj/wa0
>>332
自称未来を見る力がある占い師に政治家や官僚になって欲しいですか?
341名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:49:21 ID:XIXfDIXB0
いくら優秀でも人間性が伴ってないと意味が無いって
今の日本が証明しちゃったね
342名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:49:37 ID:g4JzQUtM0
企業「努力して税金がかからない発泡酒というものを開発しました」
財務省「じゃ、税金がかかるようにルールを変えよう」

頭いいんだったら、こちらが唸るような案を出してみろよと
343名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:49:45 ID:Sviq1cjV0
でもなぜかエリート官僚は将棋とか囲碁は弱いんだよな。ようは
記憶系は優秀だが思考系は普通程度なんだろうな。
344名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:51:26 ID:UhcG3yrS0
>>1
エリートを倒せってだけの思想ならポルポトと変わらん
345名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:51:48 ID:YDwNdsCs0
偏差値なんかクソ食らえ。
偏差値高い奴って無感情なロボットみたいな奴ってイメージ

346名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:51:57 ID:uOGjFS+70
>>343
そうか?
頭が良い奴って将棋強いってイメージあるけど
347名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:53:36 ID:acUZP9K70
赤字の企業の社長は優秀なのか? と似ているな。

社長まで出世するくらいだから優秀と見るか、赤字なのだから無能と見るか。
348名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:53:49 ID:ZOA0U61u0
いやーやっぱり東大は化物だったよ
三流大の俺からしたら
349名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:54:01 ID:OWksPTXZ0
30歳で地方の課長とかになって部下が数百人いてメディアの取材を受け毎日宴席に呼ばれ一日空けると机の上が業者の名刺で埋まるような身分だもんな。
350名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:54:23 ID:+LLRq9+gO
>>343
わざと負けてやってるって理解しろよバカ。
351名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:54:57 ID:VwPklo4EO
菅、仙谷、鳩山、藤井、みんな高学歴だけどひどいぜ。
高卒の自営業者の方がよっぽど弁がたつ。
352名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:56:01 ID:OynMzebMO
囲碁も将棋もそこそこ強いよ。
353名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:56:58 ID:OWksPTXZ0
>>351
それはないw
政治家というのは幹部じゃなくても話させればそつなく纏めるよ。結婚式とかでよく挨拶してるだろ。
354名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:57:08 ID:FrlzN0DB0
>>343
特異化してるんだから当然だろ。
355名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:57:13 ID:bOlZKnzhO
偏差値競争ってwwwww
高けりゃ良いってもんじゃない。あんまり高いと異常値だぜ?工業製品なら検品で弾かれる。
偏差値70とかは、重度の知的障害者と同じくらい、一般からずれてることになる。
そんな異常者に国の権限与えるなよ。
356名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:57:45 ID:Sviq1cjV0
>>346
将棋強くなるということは、思考回路開発したということを意味する。
それに経済や法律もしくは他の知識を詰め込むとその思考エンジンと
記憶が相俟ってそれになりに優れたことができるようになると思っているが、
どうも今の東大卒あたりの頭見ていると思考エンジンが開発されていないよう
に見える。その理由は前例だけで動いており自分の頭で考えて行動していない
ということだ。合理的に受験勉強だけやってきたから考える暇や遊びながら
考えるといったところがショートカットされている感じがするな。
357名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:58:30 ID:uGyPJrYS0
先見の明がある優秀な人間を選抜する制度があり、
かつ、日本の官僚制度よりも順調に国家運営が行われてきた国って
世界のどこに存在するの?もしくは歴史上のどこに存在したんだ?
358名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:59:27 ID:oCbqGXjU0
要するに小学生の頃から頭にはちまき巻いて勉強してるような人じゃないとダメなんだろ
359名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:59:44 ID:VwPklo4EO
>>353
いや、だからそれは少なくとも菅と仙谷には当てはまらない。
360名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 15:59:46 ID:jm6QhpanO
地方公務員叩くのはわかるが国家公務員まで叩くのはおかしい

361名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:00:57 ID:yR3B4NaV0
>>1
そんな事は実にどうでもいい。
国と国民にちゃんと尽くせないならとっとと民間に行くなり移民するなりすればいい。
お前ら頭は良いのかもしれんが、頭の使い方がまちがってるんだよ、そんな連中には死ねと言いたい。
362名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:01:18 ID:bOlZKnzhO
>>357
元とか前唐とかじゃね?
363名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:01:28 ID:OWksPTXZ0
>>359
いいっぱなしにさせれば政治家ほど弁のたつものはないんだが。公務員はバッチと上手く付き合わなきゃ出世できないよ。 
364名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:01:29 ID:u0GfJK+m0
長崎県では、三菱が最強です。

三菱の方 県庁の人 市役所の奴 です。
365名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:01:46 ID:VwPklo4EO
>>356
だって東大生でも英会話できないんだろ。
明らかに受験制度、教育制度の欠陥だろ。
366名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:03:23 ID:XLnSzyt30
コネしかも超有力なコネ持ちしか採用しないのが電通
親が国会議員なら陣笠程度では無理
367名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:04:11 ID:WLoBomsX0
結局エリートの使い方が問題なんじゃないの?
高性能PCの前でエクセルくらいしか使っていいないようなイメージ
ほかにできる才能がたくさんあるのに、エクセルの達人からエクセルの使い方を教わってエクセルしかしないし、しようとしない。
なんつーか旧日本軍の高級軍人みたいなもんかな
368名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:05:05 ID:lU9a31IF0
>>365
エリートっていうのは何でもかんでも100%にこなさないといけないのかい?
誰でもできる誰でもできるって、誰でもできないからエリートなんじゃないのかい?
369名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:05:58 ID:LsHqzP7GO
その割には国債発行してお金借りなきゃ成り立たない日本政府
生活費の半額を借金しながら贅沢してるアホと変わらん
370名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:05:59 ID:bOlZKnzhO
>>365
論文が読めりゃそれでいいじゃん
全員が流暢に話せる必要なんてどこにもない
371名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:07:16 ID:OWksPTXZ0
出世早いよー。20代後半でニュースソースを作る側、取材される側
(そのころ同年代の2ちゃんねらーはネットで検索合戦w)
372名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:07:21 ID:Sviq1cjV0
>>365
今みたいな混迷期は前例主義者は逆に足手纏いになる。世界はダイナミックに
構造を変え始めており今までの前例が通用しなくなってきている。そのような
時代にはそれに適応した頭脳が必要だ。それで東大卒を積極的に官僚や大企業に
採用しても何の役に立っていない。というか東大卒というだけで天皇的な扱い
受けているだけ。そのような人材は前近代では良かったが今みたいな混迷期では
本当に邪魔なんだ。それより前例に囚われず積極的に新しい分野に挑戦して
行くような人材のほうが今は求められている。

373名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:07:51 ID:acUZP9K70
>>357
その優れた官僚制度が時代に合わなくなってきたから、失われた時代になってしまったんじゃ
ないかということさ。

過去の栄光に浸ってばかりいないで、今を見つめようよ。
374名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:09:37 ID:VwPklo4EO
国Tキャリアを知ってるけど、人間性のかけらもない最悪の奴だったわ。
375名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:10:16 ID:VwPklo4EO
>>372
同意
376名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:10:50 ID:u0GfJK+m0
>>372
法学部卒は特に前例主義が多いな。
377名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:10:50 ID:R+NM3jDLO
役人が高学歴ってむしろ逆だ。日本の役人は多くが学士止まりの低学歴。
世界的にみて実に恥ずかしいし、高度な学位持ちの諸外国の役人に対抗できない。
378名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:12:03 ID:veqrGzK20
>>299
そんなのは、元々国家が優秀な人間を育成しようって思うんじゃなくて
民間から良さそうな奴を高給で引き抜いて報酬制で使い倒せばいいだけじゃねっていう
官僚が自分で物事を決めなきゃいいだけだ
379名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:12:12 ID:yVBqj/wa0
>>364
長船の人間と長電の人間で、どちらが強いとかある?
380名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:12:39 ID:uGyPJrYS0
>>373
対案なき批判は民主党のバカと一緒だろ。
では「時代にあった人材」っていうのは具体的にどうやって選抜しろってーの?
381名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:12:48 ID:UJFFixhy0
<むしろ小沢さんのほうがよかった。

こういう無責任なこと言うから官僚は叩かれるw
382名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:13:22 ID:u0GfJK+m0
>>377
財務省や経済産業省なら、経済学博士号くらいないと海外では格好悪いかも。
383名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:15:15 ID:VwPklo4EO
例えば仮想株式投資とかで一人1兆円を大学1年生のときに架空でもたせて
卒業時に一番増やせた奴を官僚として採用したりしてみたら?
少なくとも今の財務省官僚よりはましな人材だろ。
384名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:15:37 ID:u0GfJK+m0
>>381
小沢は、弁護士にならなくて良かったと思う。政治家だからこそここまで大きくなれた。
弁護士になっていたら、ただのマチベンだったかもしれない。
渉外弁護士なんかやりそうなタイプでもないし。

385名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:16:57 ID:R+NM3jDLO
学士どまりの人材で回してる時点で、日本の役人なんて一世紀遅れてんだよ。
社会や知の高度化に対応できない。まあ、日本のシステムのほとんどが時代遅れだがな。
386名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:17:19 ID:uOGjFS+70
>>372
だからそういう人材をどうやって選ぶの?
387名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:18:05 ID:VwPklo4EO
>>382
教授、助教授、講師と行政官の人事交流をすればいいのにな。
388名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:18:17 ID:OWksPTXZ0
>>383
ただの宝くじやんw
389名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:18:37 ID:pesSQ/L7O
低学歴の妬みほど醜いものはない。
この国難の時に政、官、民足の引っ張りあいではなく各々が最大限能力を発揮できるように協調していくのが大事なのに。
政治主導ってのはいがみあう事ではなく大枠の方向性を政治家が責任をもって指し示すこと。
かつての田中角榮とかも官僚の有能さを熟知していたからこそ、彼らをうまく使っていけた。
そこが小沢みたいな小物との違い
390名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:19:07 ID:5C67/E460
本当に60万人もいるのか。これにプラスして地方公務員。
これでは日本の財政パンクするわ。こいつら死ぬまで、国の金むしりとるシステム作ったからな。
391名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:19:33 ID:VwPklo4EO
>>388
4年間当たり続けるのは結構難しいと思うよ。
392名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:19:55 ID:veqrGzK20
人材を固定するんじゃなくて
やる気が有って能力ありそうな奴なら、誰でもいいからやらせて見て
ダメならすぐ首をとっかえれば良いだけだと思うんだが・・・

1回成功したらずっとそいつに任せましょうってシステムが、
そもそも人間の生理とマッチしない矛盾を沢山抱えてる。
人間の全盛期って人生70年として、数年くらいなんで
その時機だけをスポイルしてしまうような雇用システムのが重要なポストには好都合だろう
393名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:20:02 ID:zs/OuXqx0
>>368
こなさないといけない
何でもかんでも出来る神だと宣言した以上、責任は取ってもらう
嫌なら人間宣言でもするんだな
394名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:21:39 ID:oiQSWWb90
>>92

その意味のないものを、無意味と分かっていながら文句も言わずさっさと無意識に終わらせてしまうのが
優秀な人間なんだよ。くだらないことはさっさと終わらせて自分の人生を充実させるのが
エリート。

無能な人間は、「なんでこんな無意味なことやらなきゃいけないんだよ」と文句言いながら、
作業がなかなか進まず、ストレスをますますつのらせるだけで一日が終わる。
395名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:21:54 ID:VwPklo4EO
行政官僚だけじゃなくて法曹界の裁判官などもひどい判決を出しまくってる。
396名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:21:58 ID:TZIcrmio0
官僚は国や社会的弱者のために働いているのに、
社会的弱者ほど官僚を批判するのって何で?
397名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:22:02 ID:2RwBVLQW0
そのわりに経済グダグダなんだがなw
こいつらの利益だけは保証か
398名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:22:50 ID:veqrGzK20
>>396
そりゃ貧乏人が欲しいのは官僚の意欲じゃなくて
結果だからな
399名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:22:56 ID:pesSQ/L7O
>>392
確かにある程度の流動性はもたした方がいいが、行政は継続性も大事だからな。安易にコロコロとっかえひっかえも問題もん。責任の所在も不明確になるし
400名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:23:21 ID:u0GfJK+m0
>>394
国家T種や司法試験も、いかに無味乾燥で退屈なものをさっさと終わらせられるか
というのが試されているんだろう。
401名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:24:13 ID:W24rh+hH0


 なのにどうして日本が負け組みなのかの件


402名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:25:09 ID:qrU4WSwIO
>>377
官僚とか入ってから留学して修士とってるじゃん。てかキャリアの待遇ってすごいな。うちの大学に出向してきた人はアラフォーですで准教授だった

403名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:25:23 ID:Sviq1cjV0
>>386
学校推薦や企業推薦といった推挙制度が良いだろうな。まず22歳で採用しない
こと。それで採用基準は専門知識は当然だが運動経歴や趣味そして実績といった
ものを総合的に判断して採用する。そしてその採用機関はその役所ではなく
第三者機関で決める。
404名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:25:47 ID:u0GfJK+m0
>>401
アメリカやシナチョンに配慮せざるを得ないからじゃないの?
江戸時代のようにわが道で行けるようならば、もっと日本は良くなっていたかもしれない。
405名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:25:50 ID:TZIcrmio0
>>401
際立った資源もないのに経済大国になれたのは、官僚の力も大きいと思うよ
406名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:26:07 ID:pesSQ/L7O
政治家と官僚の仕事をはき違えてるやつが多いよな。大枠を示す政治家に有能なのがいなければ官僚もそれにそって能力を発揮させることができない。
特に最近は政治がブレブレしててその下で働される官僚もいい迷惑だろ
407名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:26:15 ID:veqrGzK20
>>399
責任の所在といえば、
現状のラフで野放図な人事異動制度こそ、責任の所在が曖昧になる元凶なように思うな
任期は必要かなやっぱり
408名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:27:17 ID:VwPklo4EO
>>399
官僚が失敗の責任をとったことなんか一回もないじゃん。
それに今の硬直化した採用制度、人事制度が官僚が
所属省庁のための行政を行う原因のひとつになってると思うよ。
409名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:27:43 ID:oiQSWWb90
>>400
そう。どちら側の人間になるかは、小学校時代の様子とか見れば大体分かるんだけどね。
夏休みの宿題を最初の1週間で全部終わらせて残りは遊び倒すタイプか、宿題がなかなか
手につかずだらだらやって、遊びに行ってもどこか積もり積もった宿題が心に引っかかって
心から楽しめず、夏休みの終わりになって大慌てするタイプか。
410名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:28:40 ID:iHbeGgeTO
官僚に足りないのは愛国心なんだろうな
411名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:29:06 ID:39ENPkwP0
混乱時には守りに専念する秀才型限定。

想像力の天才が存在できるアメリカには、既に見切られ、振り回され、常に後手にまわる。

天才じゃなければ、ただの部品。
代用品は幾らでもある。
412名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:29:21 ID:W24rh+hH0

製造拠点や技術の流出に歯止めが掛からないのは誰のせい?
413名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:29:35 ID:acUZP9K70
何が正解か分からないのに必要な人材を選べるという発想が古いんじゃないかな。
最低限の基準をクリアした上でやりたい奴にやらせてみて、結果で評価したらどうだろう。
414名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:29:56 ID:TZIcrmio0
>>408
出世の道を絶たれたり、退職を余儀なくされるのは十分責任をとてることになると思うのだが
415名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:30:24 ID:VXLkxFSz0
組織の強みとは個々の足らざる部分をそれぞれが補い合うことにある
同じような人間を集めた組織では補完しあうことが出来ないから極めて脆弱な組織といえよう
10人いても同じような考えの者達なら一人しかいないのと同じ

少し角度を変えます
研ぎ澄まされた鋭利な刀を現在の官僚としよう
よく斬れる
だがな、太刀と刃を交えれば一発で折れる
離れた所から弓矢で攻撃されたら一方的に傷を負う
刀の特性を熟知していても弓矢を知らぬ


金太郎飴じゃ駄目なんだ
416名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:31:39 ID:uOGjFS+70
>>412
「役人が無能だから」なんでしょ?
417名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:32:48 ID:TZIcrmio0
>>416
単純労働を嫌がる日本人が増えたからってのもあるよ
418名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:33:16 ID:u0GfJK+m0
>>412
発端かどうかは知らなんが、1995年に新時代の日本的経営という論文が経団連から出たよ。

419名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:35:55 ID:oiQSWWb90
>>416
政治家が無能だからだよ。
役人は有能。

>>417
> 単純労働を嫌がる日本人が増えたからってのもあるよ

それってまるで日本人が怠け者になったかのように誤解されてるが、
昔は肉体労働ってものすごい賃金がよかったんだよ。サラリーマンより
儲かってたくらい。
それが今は外国の安い労働力のせいで賃金が最底辺になっちゃったからなあ。
嫌がるのは当然。
420名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:36:55 ID:o5Ne0I3u0
エリート官僚になれる人は、思春期に性欲に勝てた人。
逆に言えば、一番楽しい時期に楽しむチャンスの無かった人達。の中の頭のいい人。
お前らはバカだから救いがないけど。
基本彼らは悔しいんだ。
だから権力欲がすごい。

若い時かまけて遊びまくったガテンDQNなんかゴミクズみたいに思ってる。
ジジイになった今、カネとか地位があるからホステスにはちやほやされる。
でも寄ってくる女の目当てはカネ。

若い時、身体を求めあいやりまくって、しおれた今は左官コテをもってしこしこ過ごすDQN。方やオナニーと勉強で多感な時期を過ごし、ジジイになってカネをばら撒くエリート。

オレはDQNのが幸せだと思うんだ。
421名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:37:44 ID:CBT76JuB0
キャリア官僚トップの仕事は馬鹿首相に経済学教えること。
422名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:38:03 ID:Sviq1cjV0
早期教育だと創造性は摘まれる脳科学者が言っていたな。東大卒見ていると
それを顕著なのは確かだ。それで10代に好きな様にやりたい様に生きて、
20代から猛勉強した者は創造性が豊かだという。その理由は10代でしか得れない
感覚的なものが影響しているという。それで早期教育できることは実は大人に
なってからでもできることがほとんどだということらしい。その期間に受験
競争で詰め込みばかりやっている間にその期間でしか発達しない大事な感性や
感覚を失ってしまうということらしいのだ。確かに運動なんか遅くても小学校
くらいやらないと一流になれないし、将棋も囲碁もそのあたりからやらないと
一流になれない。やっぱ今の早期教育や受験戦争は何かを感性と感覚をぶっ壊して
いる可能性があるということだ。
423名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:38:34 ID:adHgdGxj0
東大卒のみんなが優秀なわけではないがずば抜けて優秀な人はやはり
東大卒が多いと並みの東大卒には負けないと言っている京大卒の叔父が言っていた。
424名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:39:08 ID:acUZP9K70
>>419
役人出身の政治家がどれだけいると思ってるんだよ。
425名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:39:10 ID:y7BkfSfa0
>>1



情報弱者の習性を利用したリサーチ会社の「経費節減」型マーケティングスレ兼、
情報並びにメディアリテラシーに疎い情報弱者の扇動を目的とする典型的「記事広告」スレ

ジャーナリズムの中立性を無視し、ニュースと自称して、
アドバタイジングを目論む「記事広告」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%BA%83%E5%91%8A

「ステルス・マーケティング」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

「Consumer Generated Media(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア、略称:CGM)」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Consumer_Generated_Media

「バズ・チューニング」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0



426名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:39:43 ID:KV7sgpwo0
>>34
確かに感想文は苦手だった。
本のどういうところにどういう感想を持ったかを書かないといけないから、
一旦その部分の要旨をまとめなきゃいけないんだけど、
感想の記述がしやすいように要旨をまとめようとか考え出すとエンドレスになっちまうし、
それぞれの部分の感想と感想の間をどうつなぐのかとか、最終的にどう総括するのか
とか、面倒でしょうがない。
最終的には、そういう書き方はしないで、評論みたいな感想文を書くようになったw
427名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:39:48 ID:u0GfJK+m0
>>422
ガキの頃に数学オリンピックに出た人のその後って、どんな感じなの?
428名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:40:38 ID:p7+GkdvD0
すげえな。このスレで官僚批判している人が全員国一公務員より優秀って
ことなら、日本の将来も安泰だな笑
ぜひ昼間から2ちゃんに書き込んでるなんてことはせず、国家公務員試験を受けに行って欲しい。
年齢制限さえクリアしてれば、ただで試験受けれるし。
429名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:41:31 ID:3uMdR7od0
でも、所詮は知識者でしかなく知恵者ではないからな
官庁内で世界の情報が集約するから、優位性を持ってるだけでさ
科学教信者とも言える

この層は、ロボットとしての役割なら完璧だろうが、生む力はないし、仮にあっても出すべきではない
民意に従って、実務をこなすだけの存在
キャリアの一部はその基本を見失っているのがいるな
ノンやキャリアの多くはよくやってるのに、そうした一部の勘違い君らが全体の価値を落とす

他の役人にとっても、一部の勘違い君らは癌だろうね
大半の役人は、もっと純粋に作業したいだろうしさ
みんなさ、自分のしている事に誇りを持って作業したいでしょ
自分のしてる事が社会にとってプラスになるのを実感したいでしょ

いつまでも駄目駄目な癒着に逃げてても何も変わらんよ
どこかで転換して、人徳を積む方向に移さないと
欲に溺れた層楽観な豚ほど痛々しいのは無いのだからな
一部の選ばれしエリートは全ての優遇を受ける権利があり、それ以外は生きる価値の無い雑魚なんて発想自体が傲慢で痛々しい訳だ
突っ張るように教育されて洗脳されている訳だからな
優秀なロボットとして稼動する為にさ

しかし、IT時代になりその必要性は一気に薄れてきた
よって、組織改革が行われるのは必然であり、それは彼ら自身の救済にも繋がると言える
あとは、当事者ら一人一人の「意識の問題」でしかない
430名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:41:31 ID:9vQS1B5FO
東大じゃないとなれないんだっけ?
431名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:41:36 ID:zqIJmBTxO
>>1
でもバカ
432名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:42:06 ID:8b1hAoDm0
今の日本を見る限り、その能力がどうも発揮できていないようですが
433名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:42:08 ID:u0GfJK+m0
>>34
読書感想文って、本心を書くんじゃなくて、大人(教師)が喜びそうな感想を書くんだろ?
そういう意味では、子供のころから得意な人は、そのまま如才ない人生を送るんだろう。

434名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:42:36 ID:oiQSWWb90
>>424
> 役人出身の政治家がどれだけいると思ってるんだよ。

だからそれはお役所で生き残れず放り出された無能たちじゃん。

>>427
俺の知り合いで、高校の時国際数学オリンピックでメダルとって、東大入った奴は
今財務省のキャリア官僚やってるよ。
435名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:44:20 ID:uGyPJrYS0
>>422
飛び級がある国では、普通に10代で大学出たギフテッドが研究の現場で活躍してますが。
436名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:45:00 ID:Sviq1cjV0
>>427
幼少期から数学的天才性を発揮する者は先天的に脳に異常がある場合が多い。
これに関して教育とは関係がないと思って良いかもな。放置して於いても
勝手にやっている場合が多いらしい。それが順調に伸びていったという話は
あまりきかない。ようはある段階で皆が追いついてくるということだ。
それで今の東大入学から卒までの学業も実は普通に継続していけば普通の人でも
追いつけるものだ。それを競争で短期間で達成したに過ぎない。その結果、
代償として運動音痴になったり感覚が他の者より劣ったりと色々支障が出ている
場合が多い。
437名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:45:51 ID:oiQSWWb90
>>436
いい加減なこと書くなw
438名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:46:10 ID:FrlzN0DB0
だからさ、特化車両なの。
レイバー隊なの。
但し、汎用性はありませんよという話。
439名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:46:23 ID:HchK1ruA0
>>377
東大法学部教授で学士だけの人いるよ。
修士に進まず法学部卒業と同時に助手(現、助教)に採用されて
教授までなってるから、教授になった後博士取得するのもいる。
440名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:46:37 ID:tP5CiE0NO
ID:ep6m6kpy0

The負け組のゴミクズって感じw
441名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:46:41 ID:TZIcrmio0
>>436
嫉妬しすぎ。
勉強できる人はスポーツもできるぞ。
442名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:47:25 ID:y1lkb6BdO
キャリアの激務っぷりはハンパない。睡眠時間も確保出来ないほどハードなときもある。
市役所のおばちゃんと混同してヒマでお茶飲んでるだけと勘違いしてる人も多いけどな。
443名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:47:27 ID:VwPklo4EO
>>427
女性の人はジャズピアニストになってました。
あと河合塾で数学教師のバイトをしていました。
444名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:49:22 ID:W4+McQ+u0
>>441
何その偏見
背のデカいやつが木偶の坊って言われる苦しみをまるで解ってないな
445名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:50:35 ID:Sviq1cjV0
>>435
ギフテッドは好きな分野以外はさっぱりという子供。これを欧米では理解して
それを徹底的に伸ばす制度が確立されている。これは日本の早期教育とは
全く違うもので日本はこれが将来に必要になるからと無理やり叩き込んで
いるというものだ。それは常に忍耐力と苦痛を伴いネガティブな感情と
多く過ごす。これと対照的なのがギフテッド教育だ、それは好きなことを
好きなだけやれるので感情は常に楽しい気持ちよいといったポジティブな
状態にある。それでこれによって感覚と感性に好影響を与えそれが犠牲に
ならず創造的な人材に育って行くという。
446名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:50:41 ID:kqvxWAh10
そんなに頭いいなら
なんで日本傾いてんだよ
447名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:51:13 ID:tP5CiE0NO
>>363
お前文盲だな
448名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:51:53 ID:4ZRqOou+P
官僚が日本社会ではエリートで真面目にやれば仕事が出来るのは確かだとは思う。
昔は政治家が官僚を乗りこなしてなんぼだったが、
今じゃそんな才能も人望もある政治家がいないってのもw
449名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:52:00 ID:ul/aSeQO0
>>446
中国に負けたから
450名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:52:43 ID:yR3B4NaV0
>>405
日本人の資質が高かっただけじゃね?
教育とか道徳とかかなりしっかりしてたからなぁ・・・
451名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:53:26 ID:KV7sgpwo0
>>428
そりゃ優秀の方向性ってもんがあるからな。
細かい知識を覚えていられるって優秀性もあれば、
物事を論理的に整理してシステムを組み上げる優秀性もある。
人にわかりやすく説明できる優秀性もあれば、
通常人には理解不能なものを理解して操る優秀性もある。
官僚の優秀性というのは限られた分野での優秀性でしかない。
452名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:53:45 ID:2AC+5yYo0
>>石を投げれば東大法学部卒に当たる

卒業に意味なしと考え、中退して入るのも多いけどね。
453名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:53:45 ID:oiQSWWb90
>>445
デタラメばっかだな。そういう教育に成果があるかというと、
アメリカの大学や大学院行けば分かるが、大半は日本の学生よりずっとレベルが低い。
ごく一部のトップレベルのやつだけがアメリカを引っ張っているのであって、それは
教育とは関係ない。

「感覚と感性に好影響」とか、「創造的な人材に育って行く」なんてのは何の
科学的根拠もない嘘八百。似非科学の類だよ。
454名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:55:10 ID:acUZP9K70
>>428
優秀な人が官僚になっているのに、日本の将来が不安だから、困っているんだろ。
日本を良くするには、いったいどうすりゃいいのさ?
455名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:55:17 ID:u0GfJK+m0
>>446
戦争の名残だろう。

焼け野原から高度成長期までは日本はベンチャーみたいなもんだったので、
諸外国もそれほど気にしていなかった。

しかし、80年代以降は強すぎる日本に対して色々とまあアレだ。
それが今も続いている。
456名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:55:20 ID:HchK1ruA0
>>446
唐行きさんと言いフィリピンやインドネシアや中国などに出稼ぎに行ってた貧しかった日本を
今の状態まで引き上げた功、そして今の状態程度しか発展させなかった罪
どちらの責任もあるだろうね。
457名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:56:06 ID:CA4axEtWO
本来そのエリートたちを使うのがエリートとは限らない政治家なんだが…
458名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:57:18 ID:Tt0Do3w00
こいつらが自民党を操って、日本を借金まみれにした能無しの戦犯だな。
なぜこんな奴らを持ち上げる?
いつでも我々国民は戦ってやるぞ!!
クソども、かかって来い。
459名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:58:04 ID:/BHEAOQnO
↓トップ2ちゃんねらーが楽屋からガツンと一言
460名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:58:21 ID:QboUwMp00
学歴エリートって、脳のクロックが早いだけで、
特別な能力があるかどうかは、また別問題という事だね。
だいたい偏差値50くらいのバカでも、リタリンとか投与すればIQくらいバコっとあがるんだし、
そういった薬物でブーストできるような部分で、人間を評価するのはどうかと思うが、
儒教的性善説にとらわれた人たちには、絶対に譲れないところなんだろうな。心情的に。
まあ、どちらにせよ、日本の未来が暗い事は間違いないんだし、アルゼンチンみたいに不況を百年くらいつづければ、
少しは社会も変わるだろ。
461名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:58:23 ID:2bF3r9ykP
優秀って言葉使うのやめよ、な?
意味無いから
462名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 16:58:36 ID:Sviq1cjV0
>>453
俺はある脳科学者の言っていたことを書いているに過ぎない。
その教育方法が正しいなんて自分が体験したわけじゃないから
わかりはしない。ただ今の受験制度が日本人の創造性欠如に
関連がある可能性があるということだ。日本はある技術を応用するのは
得意だが0から1を生み出す力は弱い。それを否定することはできないと
思うがな。
463名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:01:39 ID:kqvxWAh10
日本の高度経済成長は日本人の高い資質を原動力とした民間企業とアメリカの資金力のおかげ
外交にしろ経済政策にしろ官僚は戦後から今まで一貫して足を引っ張ることしかしていない
464名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:02:26 ID:TOWi1Dt20
>>ID:tcAM3fAN0
典型的な膿んだ公務員脳。
465名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:03:31 ID:XLuggFrWO
トップレベルが集まってコレか。
胸が熱くなるな
466名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:03:35 ID:4ZRqOou+P
>>462
0から1を生み出すなんてものが幻覚だと思うが。
新しい発想はすでにある知識と知識の交わりによって生まれるもんだよ。

ただそれが社会をどのぐらい変えるか、
イノベーションの部分で周りからの評価が変わる。
467名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:04:45 ID:oiQSWWb90
>>462

脳科学と教育学は全く関係のない別の分野だし、
あんたが何を読んだか知らんが、脳科学についての大衆本は
ことごとく似非科学だぞw 昨年から脳科学学会などでも注意喚起を
始めたくらいだ。あまりデタラメを流布するなと。


>ただ今の受験制度が日本人の創造性欠如に
> 関連がある可能性があるということだ。

そんなことはない。日本の創造的研究はほとんど全て東大や京大、阪大、東工大など
から出ていて、いずれも受験制度をフルに通ってきた人たちだ。

>日本はある技術を応用するのは
> 得意だが0から1を生み出す力は弱い。それを否定することはできないと
> 思うがな。

それも都市伝説。実際は、既にある技術を応用した方が効率がよく合理的だからそうしてる場合が多いだけ。
というか他のものの応用でない純粋な発明なんて今時どこにもないぞ。
468名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:05:55 ID:ftAZVyL70
国家公務員T種 法文系 2010年4月採用 「受験ジャーナル22年度試験対応Vol.8」

会計院 東京大02 一橋院01 中央大01
人事院 東大院02 早稲田02 慶大院01 早大院01 東北大01 同志社01
内閣府 東大院05 東工院01 京大院01 神大院01 筑波大01 一橋大01 京都大01 中央大01 早稲田01
公取委 慶應大02 お茶院01 阪大院01 岡山大01 早稲田01
警察庁 東京大13 一橋大01 京都大01 慶應大01 早稲田01
金融庁 東京大04 東大院03 一橋院01 京大院01 慶大院01
総務省 東北院 東大院 立命院 東北大 東京大 一橋大 京都大 大阪大 中央大 早稲田 同志社 ※人数非公表
法務省 早稲田04 東北大02 一橋大02 立命館02 東北院01 筑波院01 京大院01 阪大院01 九大院01 首都院01 中大院01 早大院01 関大院01 関学院01
      東京大01 学芸大01 名古屋01 京都大01 九州大01 琉球大01 首都大01 中央大01 愛淑大01 関学大01
公安庁 一橋院01 東北大01 東外大01 京都大01 中央大01
外務省 東京大10 東大院09 一橋大02 京都大02 慶應大02 早稲田02 筑波大01
財務省 東京大16 京都大02 早稲田02
財務局 京都大03 東大院01 一橋大01 日本大01 早稲田01
税  関 東大院01 立命院01 北海道01 東京大01 早稲田01 立命館01
国税庁 東北大02 名大院01 早大院01 東京大01 岡山大01 広島大01 中央大01 早稲田01
文科省 東京大07 早稲田04 東大院03 慶應大02 東北院01 京大院01 慶大院01 神戸大01
厚労省 東京大05 東大院04 慶應大04 早稲田04 京大院02 東北院01 桜美院01 法政院01 同大院01 北海道01 東北大01 筑波大01 金沢大01 京都大01 横市大01
農水省 北海道 東北大 東京大 お茶大 一橋大 慶應大 上智大 早稲田 立命館 ※人数非公表
経産省 非公表
国交省 東京大10 東大院04 京大院03 早稲田03 慶應大02 阪大院01 中大院01 東北大01 名古屋01 京都大01 明治大01
環境省 東京大03 慶應大02 一橋院01 成城大01
防衛省 東京大04 京都大03 早稲田02 京大院01 一橋大01 LSE01
469名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:06:03 ID:xM+Pr4up0
そんな優秀な人たちが寄り集まって実現したのが
世界の中で唯一20年続くデフレ不況とダントツの
累積債務。どういうこと?

債務残高の国際比較
http://philnews.seesaa.net/article/146565526.html
470名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:06:24 ID:9bS20maG0
仙谷:東大法在学中に司法試験合格
471名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:07:42 ID:dSi0Phn80
で?

この記事は何が言いたいの?
472名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:08:35 ID:QboUwMp00
>>465
だってオマエ、日本人ってのは俺らみたいな2ちゃんねらーみたいな、ワガママで聞く耳持たない奴ばっかりなんだぜ。
その上澄み集めたって、ワガママで聞く耳持たない奴ばっかりに決まってるだろw
473名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:08:43 ID:uGyPJrYS0
>>462
「学者によれば」とか「論文によれば」だけで具体的な名前出さない奴ってまるで信用ができないのだが
その脳科学者がゲーム脳の奴だったら大笑いしてやんよ
474名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:09:16 ID:4E1sEGez0
>>2
おいおい筆記試験の後やったことねーのかよ
475名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:09:23 ID:Sviq1cjV0
>>466
違うな。0から1を生み出すのは基礎的知識や技術とは無関係。
それがあっても0から1を生み出せないものが99%以上だ。
ほとんどのものはある知識と技術を応用して新しい技術と錯覚
しているだけだ。例えば使っているこのPCだってノイマン型の
プログラム記憶方式の原理のままだ。ようは原理を見出せる発想を
持った者こそ創造者もしくは天才だということだ。俺等はこのような
ものが生み出した発想や知識そして技術を応用しているに過ぎない。
476名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:09:49 ID:Oq1hfqhi0
>>454
国民がマトモな人を政治家に選べばいいだけ
477名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:09:52 ID:oiQSWWb90
>>469
理由は簡単だよ。優秀な層は、アホな層をいかにうまく騙して搾取するかということが使命になる。
格差が広がったのは、底辺の富を上手にエリートが吸い上げて、エリートが儲けたってこと。

これは別にエリートが悪いわけではなく、アホな国民&アホな国民が選らんだアホな政治家が
悪いんだよ。アホがエリートに搾取されるのは当たり前の話。
478名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:10:24 ID:ZBn+cBFA0
>>464
そのIDの書き込み見てたら
>120 :名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 14:35:58 ID:ep6m6kpy0
>>107
>生涯年収が 10億を超えているのに、まだ給料が安いと ?

>民間人の平均的生涯年収は 2億以下だが。

こんな書き込みを見つけた、生涯年収2億近くあればものすごい良いじゃないか。
生涯というのは何歳から何歳までを言うのか分からないが
仮に22歳から60歳としよう。そうすると38年間、その間の年収が2億なんだから
生涯収入は76億円。
479名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:11:42 ID:cErtGZjY0
学歴社会などが最も進んでるのが韓国。

勉強できるだけのバカが、国や組織の要職を占めるとどうなるかのいい見本。
480名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:12:12 ID:KV7sgpwo0
>>468
ここに載ってる大学出身者じゃないとこのスレに書き込む資格はないだろうなw
481名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:12:54 ID:cO1OI6GtO
出世すれば出世するほどいろいろ癒着もひどくなるし、狭い視野の利益追求に走るのがな
こういうのを減らすのが官僚の課題なわけで
482名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:13:29 ID:ndWmQmsY0
>>479
つまり日本の家電メーカーが世界市場でサムソンに駆逐されたのもその見本ですね。w
483名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:15:14 ID:oiQSWWb90
>>479
韓国の役人や政府による産業の売り込みはすごいレベル高いらしいけどな。
484名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:16:04 ID:z66ADUK50
試験ならまだよし。田舎の自治体ならそれさえない
体裁つくろうために試験はしても成績が採用には結びつかない
こういう腐敗の方が本当は深刻であらゆる場面での衰退の元凶
485名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:18:16 ID:pA74KHa4O
すべての官僚を理系卒にすれば良い
なせなら理系のほうが頭がいいし優秀だから
どう考えたってそうだろ
486名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:19:06 ID:4ZRqOou+P
>>475
コンピュータならなおさら分かりやすいだろ。
過去の数学体系と、当時発展しつつあった半導体開発が出会って
それを一つにまとめるとノイマン型コンピュータが生まれた。

そしてそれが生活を変え、時代を変え、全く新しい技術と思われる。
天才ってのは発想や発明をする人間じゃなくて、イノベーションを起こす人間だ。
馬鹿と天才は紙一重と良くいったものでな。

日本の場合、今の社会をより便利に見たいな改良は好きなんだけれども、
これがあれば社会が全く別なものに変わる、っていう革新は好きじゃない。
むしろ、大きな変化を好まない保守的な性質がそういうイメージを作っていると個人的には思う。
487名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:19:37 ID:QboUwMp00
>>485
中国共産党ですな
488名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:20:37 ID:Sviq1cjV0
oiQSWWb90氏は前例主義者で自分が経験したこと以外は信じられないタイプ
もしくはその手法に権威的裏付けが絶対に必要なタイプだということだ。
俺が上記に書いた未知の分野に関してハッキリとした裏付けは取れていない。
ただこのような方向もあるのではないかと模索しているという状態だ。
それで俺は今の早期教育に疑問を持っており、それが創造的な能力を摘んで
いるのではないかと思っている者だ。それに対しては専門家でもないから
追求はしないがそのようなことも今後は検討に値する可能性があるということだ。


489名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:20:41 ID:u0GfJK+m0
>>485
官僚だけじゃなくて、そもそも、日本の大学から文系を大幅削減した方がいいよ。
高卒でも十分に就職できるようにして、さっさと働かせた方がいい。
490名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:22:15 ID:ZBn+cBFA0
>>485
民主の国会議員になった永田は理系で、いないわけじゃないけど、
理系の官僚志望は多くない。
491名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:23:00 ID:QboUwMp00
まあ創造的な能力というは、育てようとして育つもんじゃないから、
教育という枠の中で語るはなしでもないだろ。
492名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:23:11 ID:jCff41JS0
あの中学受験レベルのペーパーテストで超難関とは笑わせるww
俺たち東大卒の中では、民間企業のどこの面接にも引っかからず、司法試験にもひっかからない底辺層の集まりというのは常識なんだけどな。あんな給料のやすいブラックにどこの高学歴が進んでなりたがると思う?
493名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:23:36 ID:oiQSWWb90
>>485
ルーピー見てもそう思う?

俺もそうだが、理系は常識ないよ。
方程式解くようにものごとを考えるから、すぐに現実無視した理想論や極論に走ってしまう。
たとえば、小麦値上がりした時は、「パン食うの止めてその分米食えばいいじゃん。
米余ってるし、消化したら一緒。炭水化物なんだし。」と自己解決してしまって、小麦価格の安定化とか、
そういうことに関心が湧かない。

人間関係や外交のような、どろどろぐちゃぐちゃした駆け引きなどは大の苦手。
だけど政治の世界はそれこそが大事でしょ。やはり文系じゃなきゃ勤まらない仕事だよ。
494名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:25:37 ID:uGyPJrYS0
世界の仕組みを変えるようなイノヴァティヴな技術や発見が出てこないって話なら、
官僚制度や社会の仕組みが緩かった室町後期や安土桃山も含めて
日本史上出てきたことがないわけだし、何でその日本人、日本社会の問題を
官僚制度に転嫁してるのかがわけわからん。
495名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:26:24 ID:oiQSWWb90
>>488
> 俺が上記に書いた未知の分野に関してハッキリとした裏付けは取れていない。

裏づけがないなら妄想と同じ。

妄想を否定されるとそれを短絡的に前例主義や権威主義と結びつけるところなんか、
いかにも文系脳だね。政治家に向いてるよ。


> それで俺は今の早期教育に疑問を持っており、それが創造的な能力を摘んで
> いるのではないかと思っている者だ。

思うのは自由だが、的外れだからw
大体あんたの言う早期教育ってなんだよ。きちんと定義してみろよ。
言っておくが、今の日本に早期教育なんて存在しないぞ。
496名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:30:02 ID:QboUwMp00
>>494
まあ今の制度のままで、これから日本はどうなるのかとか心配してないな。
497名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:30:34 ID:Sviq1cjV0
>>495
君は議論の仕方を知らないよな?そのような者とやり取りすると非常に疲れる
から止めておくわ。それに俺はその専門家じゃないしな。別にこんなことはどうで
もいいわけで俺には別の専門があるからそこで熱弁振るわせて貰うな。

498名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:31:51 ID:u0GfJK+m0
>>493
東大理学部数学科卒で元財務官僚の高橋○一(さらば財務省)はどうよ?
499名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:32:01 ID:2C79HCEP0
体力があって無恥なら残れる世界。
地方公務員の上層にも言える。

おかげで、あっちもこっちも財政破綻状態。
500名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:32:38 ID:oiQSWWb90
>>497
> 君は議論の仕方を知らないよな?

ゼミや学会、研究会などで再三議論してきてるが?
あなたは議論の仕方以前に、論理というもの自体知らないようだね。
まずは論理学の基礎から学ぶことをお勧めする。
501名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:33:35 ID:kKLyQIiV0
職人じゃない人間は、勉強という努力と集中力をより身に付けた方が就職に有利になる。
当たり前の話じゃないか。
502名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:34:40 ID:081xA52FO
>>492
お前本当に東大?
国Tの面接回数知ってる?
強烈とか圧迫と名高いあれだよ。
503名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:34:57 ID:hU7dxdCd0
【財務省(旧大蔵省)】国家T種 キャリア採用

2010 採用20名 東大16             京大2 早稲田2
2009 採用17名 東大13 慶應1  一橋2       早稲田1
2008 採用16名 東大12 慶應1  一橋1  京大1 早稲田1
2007 採用17名 東大12 慶應1  一橋2       早稲田1  北大1
2006 採用16名 東大13       一橋1  京大1  早稲田1
2005 採用18名 東大15 慶應1  一橋1  京大1
2004 採用19名 東大16 慶應1  一橋1  京大1
2003 採用18名 東大15 慶應1  一橋1  京大1
2002 採用19名 東大14 慶應1  一橋1  京大1  早稲田2 
2001 採用15名 東大08 慶應3        京大3  早稲田1
2000 採用17名 東大12 慶應2  一橋1       早稲田1  九大1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 採用192 東大146 慶應12 一橋11 京大11 早稲田10 北大1 九大1
504名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:35:01 ID:hU7dxdCd0
初年度年収1200万円 四大法律事務所 新人弁護士130人の出身校 2010年 新62期の司法修習修了者

<出身大学別>   
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同大 その他
NA   46   25  11   6   2   0   0   0    2 (学習院1、不明1)
NOT  30    9   8   3   2   1   0   2    5 (都立1、立命館1 学習院1 上智1 不明1)
MHM  26    7   4   6   3   2   0   2    2 (上智1 ロンドン1) 
AMT  28   19   3   4   1   0   0   0    1 (ネバダ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 130   60  26  19   8   3   0   4   10 

<法科大学院別>
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同志社 その他
NA    46  30   8    4   1   0   2   0     1 (学習院1)
NOT   30  13   2    7   3   1   1   1     2 (九大1 神戸1)
MHM   26  12   6    1   2   1   0   0     3 (阪大1 神戸1 大宮1)
AMT   28  21   2    5   0   0   0   0     0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  130  76  18   17   7   2   3   1     6 

西村あさひ法律事務所 http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_8249.html
長島・大野・常松法律事務所 http://www.noandt.com/topics/2009/20091222_01.html
森・濱田松本法律事務所 http://www.mhmjapan.com/ja/news/11245/detail.html
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 http://www.amt-law.com/news/detail/1490
505名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:35:04 ID:oiQSWWb90
>>498
> 東大理学部数学科卒で元財務官僚の高橋○一(さらば財務省)はどうよ?

その人も同じ。数式いじるのが本職なだけで、言ってることはいい加減。
時々正しいことも言ってるが、それは経済学学んでれば誰でも知ってる基礎中の基礎を
得意満面にしゃべってるだけだったりする。
506名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:35:06 ID:uGyPJrYS0
学会で
「とある学者がこういっていたので、私はこの考えを指示する」
「とある学者って誰っすか?」
「君は議論の仕方を知らないな!私は専門家でもないし、退席させてもらう!」

どんなコントですか
507名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:36:53 ID:Ri9W3fTY0
>>492
お前どこ中だよ
憲法民法にマクロミクロ経済使うような中学受験とはすげーな
508名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:37:37 ID:Sviq1cjV0
>>500
論理学という学問を引っ張り出してきた段階でまだ青二才だな。
もし論理学に基づいて会話したら論文になってしまうわ。
まず結論がハッキリしていないものに論理なんて組めるわけないだろ。
結論がないところにどんなに文を組み立てても成立しないからだ。
それに対して論理学を持ち出してきたということはそれ自体を理解
していないということを露呈したことになることを伝えておく。

509名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:37:55 ID:KV7sgpwo0
>>494
要するに官僚制度ってのは現代の科挙なんだよ。
だが、そんなもんはいまや不要だって話。
国家の方向性をどうこうしようってことなら官僚じゃなくて政治家になればいい。
官僚は優秀な事務処理能力を活かして政治家、ひいては国民の注文に答えられれば
いいのさ。
それなら大卒レベル試験一本にして、実務の能力に長けたものを出世させるように
すりゃいい。
最初から周囲と比べて飛び抜けて早く出世するようなシステムは要らんってこと。
510名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:38:02 ID:081xA52FO
>>492
お前本当に東大?
試験はともかく、国Tの面接回数知ってる?
強烈とか圧迫と名高いあれだよ。

若手のキャリアは、民間が引き抜こうと必死になってるわけで。
511名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:39:05 ID:acUZP9K70
国会議員は首相になるのが目標だし
国家公務員は官僚になるのが目標なんだろう。

なるのが目標で、別になにかやりたいわけじゃない。
512名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:39:13 ID:oiQSWWb90
>>508
> もし論理学に基づいて会話したら論文になってしまうわ。

??

> まず結論がハッキリしていないものに論理なんて組めるわけないだろ。

??

> 結論がないところにどんなに文を組み立てても成立しないからだ。

??

> それに対して論理学を持ち出してきたということはそれ自体を理解
> していないということを露呈したことになることを伝えておく。

ことごとく意味分からんw
あんた何やってる人?
513名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:41:51 ID:Ri9W3fTY0
公務員批判するくせに自分の子供は公務員にさせたいとか思ってる僻み根性丸出しの馬鹿は見てて恥ずかしい
514名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:41:52 ID:XL4LaaZYO
偏差値教育の勝利者って医者じゃなかったの?
515名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:41:59 ID:Sviq1cjV0
>>512
君の水準を見ていると大学も大したことなさそうだな。。。
もう好きなようにやってくれ。あと論理学とは文の数学だから
必ず答えが必要。それすらわからないで論理学とか言わんほうがよいぞ。
516名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:43:10 ID:xA3L3zOZO
>>493
鳩山って、経営工学が専門だから、理系もどきだよ。
もう、殆ど文系領域。
517名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:43:15 ID:uGyPJrYS0
>>515
いいからあんたが根拠としてる脳科学者の名前言ってみてよ

それとも、著者の名前すら覚えてないようなうろ覚えで読んだ本を根拠に言ってるだけなのか?
それにしちゃずいぶんと多弁だな。
518名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:46:24 ID:2bF3r9ykP
性格の問題を考慮してないよおまえらは
おまえらみたいに馬鹿だから性格が悪くても無害だけど
頭がいい奴が性格悪いと今みたいな惨状を招くことになる
519名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:49:08 ID:QboUwMp00
>>513
「バカの民間人より、俺たち公務員の方が給料が少ないのは、許せない!」
その僻みの精神が一千兆円の借金を作り出したのですよ。

一国の未来さえ閉ざしてしまうとは、僻みって恐ろしいですね。
520名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:51:40 ID:JlSukbCw0
>>518
偉い人は高潔であり善人という前提がないと、
儒教的カースト制度は維持できないのです。
だからといって自己改革できる程、
国民が成熟してないのは、このスレを見れば判る事。
521名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:53:12 ID:QiT69NNDP
>>516
○○工学というと大抵アホだよな。
そもそも『工学』という概念がアホなのでは無いだろうか?
522名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:55:04 ID:oiQSWWb90
>>519
> その僻みの精神が一千兆円の借金を作り出したのですよ。

その金を消費したのは国民自身なんだけどな。借金というより単なる税金の前借りだよ。
高度経済成長で浮かれて、身分不相応に贅沢したツケが回ってきただけの話。
一度上げた生活レベル落とせないからね。福祉やインフラに不相応に金かけすぎてるが、
結局国民が作らせてるんだよ。
523名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:55:48 ID:AsXGbo1t0
国Tの試験は女に有利な性別差別主義試験だろwww
もう廃止してしまえ
524名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 17:58:49 ID:3L1E/tFV0
エリートなのは分かってるからさっさと結果出してほしいな。
今の体たらくじゃ何のために税金で養ってやってるかわからん。

激務に耐えてるだの、厳しい競争に勝ち抜いてきたエリートだの、言っても
まったく日本の凋落に歯止めをかけられないじゃないか。
何がエリートだっつうのw
525名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:00:00 ID:TZIcrmio0
>>523
アファーマティブアクションは公務員試験のスタンダード。
特に面接で顕著
526名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:00:52 ID:KV7sgpwo0
>>522
土建屋にばらまけなんて言った覚えはないんだが。
単なる税金の前借りってw
莫大な借金を背負わされたら、未来の国家財政の自由度は極端に低下するぞ。
今でさえひいひい言ってるのに、何言ってんだ。
527名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:01:25 ID:uGyPJrYS0
公務員のエリートが創造性を失う受験勉強の犠牲者で無能なら、
その無能じゃない奴の中から人材を拾ってるはずの
民間企業が失われた10年の間に躍進できなかったのはなんでなんですか?
528名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:05:23 ID:KV7sgpwo0
>>527
そりゃその無能な連中によって国内市場縮小傾向のタガを嵌められたせいだろうよw
529名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:07:46 ID:EQ5WHO+A0
>>527
民間も上の世代が公務員脳だからだよ言わせんな恥ずかしい
530名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:09:14 ID:TZIcrmio0
日本人全員が官僚と同じくらい能力があって、働いてたら、
今も日本経済は成長していたかもしれない
というわけで、とりあえず頑張って働く
531名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:09:57 ID:uGyPJrYS0
>>528
「創造的な商品」を作る能力が日本人の官僚にはなくて、他の日本人の人材にはあるなら、
なんで日本市場に止まらず国際市場を開拓するような商品やサービスを作る企業がどこも現れなかったんだ?
>>529
ベンチャー企業でそういうのやって成功したって話も、ごく稀にしか聞かない。
532名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:13:13 ID:n51sk6QV0
>>1
天下りの最大の問題点は、公務員が国以外から報酬を受け取り、国以外に忠誠を誓うことになることだ。

天下りを受けいれている企業が、中国企業だったり、
そうじゃなくても「中国に工場持っている」「中国から原料を輸入している」「中国に商品を輸出している」企業だったりすれば、
国家の独立性は中枢から崩される。

「外務次官がペトロチャイナに年俸1億円で天下りをしました」みたいな事態になる前に、天下りのシステムは断固として止めさせろ。
民主党の主張するように、終身雇用を原則とするんだ。
533名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:16:50 ID:TFdAOU+S0
もっと幅広い分野から採用しないと
カタワ行政になるだろうが
534名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:20:03 ID:3L1E/tFV0
この国の中枢って政治家もそうだけど、国民に対しては色々偉そうに抜かすくせに
外国と対峙すると途端に縮こまるよな。そもそも外国のエリート達に負け続けてるわけで。

居丈高な態度を国民に取る前に結果出せよ。内弁慶エリート達よ。
535名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:22:27 ID:NeERb3Ve0
>>531
アメリカは独占できるけど、日本は独占できない。
日本が独占しそうになると、アメリカが邪魔する。
日本がアメリカだったら、半導体も液晶も自動車もLEDも
日本企業が世界市場を独占できたと思うよ。
536名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:24:32 ID:5TD5d2HeP
先生〜!!ぽっぽはエリートに含まれますか〜?
537名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:47:28 ID:ReOnQD9H0
>>4
むしろよくもってるもんだ
538名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:50:33 ID:ReOnQD9H0
>>92
あんなのは課題が決まってれば楽、
自由題でも、読書感想文から大学受験の小論文まで、
採点側がどんなことを求めているかを読み取ってそこに当てはまるようなことを書けばいいだけだよ

あの手のものが苦手だって言うのがわからないな
539名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:52:04 ID:KV7sgpwo0
>>531
出てるじゃねえか。
海外の映画祭で賞を取ったりしてるだろ。
日本のアニメが世界を席巻していたりもする。
日本食ブームがあまりにすごくてマグロの漁獲制限なんて話も出ているし、
日本発のカワイイ革命なんてのも進行中だ。
日本のゲームも相変わらず強いし、世界中にファンがいる。
日本製のトイレもセレブ御用達だし、なんともいやはや、何を見てるんだ?
540名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:53:34 ID:AsXGbo1t0
カメラとかも日本の独占市場みたいなもんだよな
541名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:53:53 ID:K35LeNO50
>>539

「日本のアニメが世界を席巻していたりもする」だって??w

キモヲタは、ヲタ文化を買いかぶりすぎw
542名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:56:28 ID:lwUWWFXM0
「日本軍は下っ端兵士は世界一優秀だが、階級が上になるに従い
アホになっていく」
ノモンハンで日本軍と戦ったソ連軍将校の言葉。


「末端の兵士は良く戦う。下士官は優秀。若い士官達は狂信的に戦う。高級士官は無能。」
WW2イギリス軍の評価


「日本軍の下級兵士は世界一優秀だった。したがって、アメリカが勝てたのは
運がよかったからだ。日本軍のトップは世界一の馬鹿だった。したがって、
アメリカが勝てたのは当然の結果だった。」
アメリカの高名な軍事研究家の言葉。
543名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:57:38 ID:zs/OuXqx0
そんなにキャリア官僚が優秀なら、とりあえず世界征服して、地球全部を日本にしてもらおうか
544名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:58:57 ID:dXWvbkz4O
明治太政官政府からそのまま遺された機能

WWU後に財閥や軍が解体されても官僚機構はほぼ手付かずのまま

545名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 18:59:49 ID:KV7sgpwo0
>>541
はぁ?日本語習いたいって奴のどれだけが日本のアニメをキッカケにしてると
思ってるんだw
今や経済的には日本語の重要性は残念ながら低下してる。
にも関わらず日本語習得熱はバブル期より高い。(たぶん。テキトーだがw)
そこまでいかなくても日本アニメ礼賛は諸外国での方が高い。
オタクってのは外国じゃ侮蔑語ではない。
546名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:08:57 ID:2X6KMDwM0
時代錯誤の筆記・暗記猿じゃ無理。
こういう時代は優秀と思われてた連中が愚か者になる。
過去問なんて一切ないんだし。勿論参考模範もなし。
547名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:11:43 ID:ReOnQD9H0
>>545
日本語を習いたい人間はそれほど多くないよ
中国人、フィリピン、マレーシアは結構多いけど、そういった人たちの多くは仕事のために必要で、
アニメ好きなんてのは、ひまなヨーロッパのオタクだけ
548名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:16:24 ID:JlSukbCw0
>>534
そりゃ偉そうにできるのは学歴カーストがあるからで、
その外にいる人間とっては、そんなものは関係ないからな。
549名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:17:41 ID:KV7sgpwo0
>>547
フランスでの人気を知らんのか?
何十万人規模のアニメ祭みたいなことをやってんだよ。
アメリカでも結構な規模の祭典をやってる。
サブカルだからって否定するのはどうかと思うね。
それこそ創造性がなきゃこれほどの人気を集めたりはしない。
550名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:21:16 ID:uGyPJrYS0
>>549
んで、一般的なフランス人の家計における、日本アニメ製品への支出はいくらくらいなんでしょう?
ハリウッド映画や国内映画、テレビなども含めた遊興娯楽費の何パーセント?
日本車や電化製品がなくなってもやっていけるほど、
有望な産業なんすか、アニメって。

とてもそうは見えないですけど。
551名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:22:29 ID:vBXRQaIg0


以下 学歴ネタが続きます。さあ どうぞ ↓


552名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:29:17 ID:/LQOb1or0
高学歴なのは認めるけど、「エリート」ってのはどうなのかなぁ。

国民は、彼らが国家のために一生懸命尽くしてくれると信じて(必ずしも公務員という形ではないにせよ)、税金という形で投資したわけだ。
なのに、彼らは灯台に行けたのはもっぱら自分の能力のおかげだと思い込んで、背景にある国民のことなんて微塵も考えていない。

どうだろう。最高裁判事みたいに、国家公務員も局長級以上には国民による判定制度を設けては。
そうでもしないと、外務省なんて今以上によくなることはあり得ない。
553名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:30:22 ID:4Z3zBybn0
東大に行けたのは自分の能力に決まってるだろうし
その時点で国民なんぞ考える必要もない
554名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:30:23 ID:KV7sgpwo0
>>550
さあ?
統計なんか知らんが、日本のマンガの専門ショップなんかが
フランスにはあって、単なる一過性のブームってわけじゃないらしい。
ティーンネイジャーの支出のかなりのウエイトを占めてる…かもしれないw
つまり創造性ってのは官僚以外のところにはあるってことは確かだよw
日本食ブームでそれまであまり食べなかったようなものを食うようになったせいで
漁獲制限なんて話まで出てることもわかってるだろ。
あれも民間によるサービスの賜物だ。
555名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:31:30 ID:u0GfJK+m0
未来の官僚候補 2010年 東京大学文科T類(法学部)合格者数

1位 開成      27
2位 筑波大附属駒場 23
   灘       23
4位 麻布      16
5位 栄光学園    11
6位 聖光学院    10
   筑波大附属    9
8位 桜蔭       8
   ラ・サール    8
10位 駒場東邦     7
11位 東大寺学園    7
   女子学院     7
556名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:33:30 ID:I7nQsz9S0
東大卒の本当のエリートは俺みたいにコンサルで高年収なんだけどな。ここにいる奴らっつ東大に縁もゆかりもない奴ばかりだろ
557名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:34:38 ID:QI8nzZFk0
こんだけ公務員バッシングで給料もおぼつかないんじゃ
東大出て国家公務員なんて馬鹿馬鹿しいと思わんかね
558名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:35:01 ID:u0GfJK+m0
>>552
ノーブレス・オブリージェ(ノブレス・オブリージュ)の精神があるかどうかってこと?




559名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:35:58 ID:DdKKTsDM0
>>538
最低でも書き方は教えるべきじゃないかと思うけどな
適当に本読んで書けって適当すぎじゃね
問題集だけ与えて解けって言ってるようなものだと思う
560名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:36:00 ID:KV7sgpwo0
>>550
んで、日本車や家電も官僚の独創性のおかげだとでも言うのかいw
561名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:36:08 ID:zRZN6jIf0
地方公務員より、官庁など国家公務員の方が優秀で激務に思えるのに、地方公務員や教員は、国家公務員より高給という事実
もちろん、天下り制限など官僚改革はすべきですが、先にやるべきは、より高給で人数も多い、地方公務員の改革ではないですか?
経済効果も、その方が明らかに効果あります
地方公務員幹部の天下りだって大変なもの

そもそも、天下りできるほど力を持った官僚は、超エリート層ごく一部、多くの官僚はマジメに勤務した後、普通に退職します
ごく一部の事例を取り上げ、「官僚=悪」と扇動する報道には、作為的な悪意が込められています

今や少数派公務員の官僚は、悪の権化のようにマスコミから攻撃されてますが、マスゴミと民主党は多数派の地方公務員の高待遇は隠蔽
マスゴミの官僚叩きに煽られて、国の中枢である優秀な官僚潰しを急いては、日本という国が崩壊してしまいます

手遅れにならないうち、この報道されない事実を、できるだけ多くの人に伝えるべきです
562名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:38:38 ID:oHEW4QKqO
自民党時代の官僚主導政治の結果が今の日本
今の日本の点数は何点かみんなに聞けば
キャリア官僚が優秀かバカか分かるんじゃないのかな
563名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:39:26 ID:XwepGOpTO
影の軍団余裕でした
564名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:39:36 ID:zRZN6jIf0
【公務員の平均年収(平成19年度)】

国家公務員 662.7万円 官庁など        約66万人

地方公務員 728.8万円 地方自治体、教員など  約300万人

【地方公務員平均年収ランキング (万円) 2007年】

1 東京  803
2 愛知  800
3 神奈川 799
4 京都  788

47 鳥取  670

[ちなみに日教組が牛耳る教員の平均年収 こんなに高い]
公立高等学校教員  776.9万円    25万人
公立小中学校(幼)  742.4万円    62万人

ソース
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
http://job-info.appspot.com/local/?&ent=annual&yer=2009

執拗に国家公務員の官僚を攻撃する報道と違和感ありませんか?
実は地方公務員の方が高給。マスゴミの煽りで、官僚は不当な高給という先入観がありませんか?
しかも、圧倒的に地方公務員が人数も多く、より多くの税金が費されています

565名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:40:26 ID:uGyPJrYS0
>>554
それは芸術方面の創造性の話でしょ?それは世の常だし、
日本だってかつての浮世絵みたいな成功例がある。

俺が言ってるのは、自動車や飛行機、インターネットなど、
産業や文化のあり方を変えてしまうような、ジャンルを作り出してしまうような
革新的なモノは日本から出たことがないし、
それは別に、官僚制度や教育制度の問題でなく、
日本人という社会、もしくは民族の恒久的な課題だってこと。

だいたい、アニメやビデオゲームってフォーマットだって最初に始めたのはアメリカ人じゃねーか。
566名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:41:21 ID:dXBH6R1P0
>>522
>その金を消費したのは国民自身なんだけどな

こういうときだけはダニ公務員を国民自身に含むんだねw
567名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:44:57 ID:KV7sgpwo0
>>561
いや官僚って国家公務員のことじゃないんだけど。
キャリア官僚のことなんだが。
奴らの早期退職制度を維持するために、要らん国費をつかって意味不明な法人を
多数作ってその渡り退職金を丸儲けしてやがるんですけど。
地方公務員にメス入れるのは必要だけど、取り敢えず国の行政ってことからしたら
国家公務員が直接の対象になるのは仕方ない。
地方は地方で頑張ってるところもある。はしもっちゃんみたいにね。
568名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:45:05 ID:veqrGzK20
>>534
だから韓国と日本は科挙の悪い面を摸倣しちゃった面があるよな
日本が史上最強の帝国で日本語が唯一無二の最大言語なら
学歴社会でも全然問題ねぇけど
現代だと国際社会から孤立してガラパゴス化するだけ
さらに、日本と韓国が奇跡的経済成長を遂げてしまったのが、
両国の学歴社会をややこしくしていて、
世界的にも国力が高いので、内輪向けの科挙的な古い受験制度でも、十分やっていけてしまっている。
でも、中国の経済力の台頭で、日本、韓国の極東における独占的な経済シェアは今後有り得ない。
経済成長率は100%鈍る。そこからどうするのか。
今後は、諸外国の優れた制度をスムーズに吸収できるシステムが必要、
すなわち「第二言語」が必要だけど、日本がモデルにできる先進国が分からない、
アメリカ、中国、ロシアは連邦制で日本と違いすぎる、欧州の中流国はだらしねぇ・・・
先が見えませんな
569名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:46:45 ID:zRZN6jIf0
官僚になるより成績そこそこで地方公務員になった方がコストパフォーマンス
よくね?
570名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:49:59 ID:iu7wJtuc0
>>20ジェエジェサエレエエア.から
> けど実際のところ小中高でろくに勉強もしなかった奴が批判できるような甘いもんじゃない
> エリート官僚になるくらいの努力し!!。!ッッッシャ>>20
> けど実際のところ小中高でろくに勉強もしなかった奴が批判できるような甘いもんじゃない
> エリート官僚になるくらいの努力した奴が批判するならともかく
っざっsた奴が批判するならともかく
ッザッ。
571名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:53:26 ID:9oiwLzNfP
572名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:54:16 ID:KV7sgpwo0
>>565
CPU発明したのは日本企業だぜ。
作ったのはアメリカだがw
573名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:54:59 ID:AKSskIxtO
俺亜細亜大学卒業だけど就活時に勉強して
国家一種法律職は一次だけ合格した
だけど誰も信じてくれない

努力のしどころを間違った
574名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:55:07 ID:dXBH6R1P0
>>569
そんな国が自由主義なんだから、そら衰退するわなw
575名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 19:57:51 ID:acUZP9K70
ユニクロの社長さんが言っていたが、新しいことにチャレンジすると1勝10敗なんだってさ。
日本のエリートが9敗もするわけないから、1勝もないんだよ。

失敗もしない代わりに成功もない。まさに日本の現状だな。
576名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:01:05 ID:zRZN6jIf0
>>573
大東亜レベルで一次通っても二次面接通らないだろ。
結局どこに就職したの?地方上級かな。
577名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:02:30 ID:KV7sgpwo0
>>568
いや、官僚システムってのは諸外国の成果をスムーズに取り入れるためのものだよ。
後進国が先進国にキャッチアップする段階では十分機能したから、今日の日本がある。
だがもう無用の長物なんだよ。
国庫を食いつぶすことしか考えなくなっちまった官僚制度なんて要らん。
578名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:03:51 ID:gC/w3rUr0
>>486
ん?結果を残さない天才って、ゴロゴロしてるよ。
社会的大事業を実現できるかどうかは天才かどうかよりも肩書きのが大切。
一番大切なのはリーダー能力と実行力だな。
何の知恵も肩書きも無いDQNがめきめきいろんな事なし得てる。
579名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:06:10 ID:xZ7qL16VO
二年越しでやっと某官庁に内定もらえた
危なく無い内定フリーターコースを歩むとこだったが
ごく一部を除けばキャリア組も普通の人間なんだがな。世間一般のイメージするエリート君は周りにはいないぞ
580名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:09:20 ID:veqrGzK20
>>577
>いや、官僚システムってのは諸外国の成果をスムーズに取り入れるためのものだよ
官僚にそんな役割はちょっと聞いた事がないな・・・
そもそも中国で発展したシステムで、
あくまで自国の前例主義に沿うシステムであって、研究したり、外国のいいものを取り入れるシステムではないよ
研究は大学。外国の物を取り入れるのは、民間か政治。
581名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:18:19 ID:tmOhPCBA0
 歴史上初の官吏の制度は中国の唐の時代(600−900年)に始まりました
この制度が導入された理由は、政府は公正であるべしとした儒者の要望に答えるためでした
その他にも色々な改革が行われましたが、賄賂とコネが一般的だったその時代に、唐の官吏は筆記試験の結果に基づいて採用されたのです。その結果、官吏と金持ちや有力貴族との結びつきが薄れました。

 官僚制は政府にある程度の安定性と処理能力をもたらします。年老いた為政者が追放されて、
右も左もわからないものがあらたに権力の座についても、行政は滞りなく業務を遂行できます
ただ、時間がたつにつれて官僚制は”硬直化”する可能性があります、巨大化して非能率的になると、
トップに立つものでさえも、良きにつけ悪しきにつけ、手出しが出来なくなってしまうのです。
582名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:18:40 ID:96AgsVLZ0
だから政治主導でやりたきゃ
こいつらに勝るなにかを持ってないとだめだ
583名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:35:46 ID:ReOnQD9H0
>>549
サブカルだから否定するとかじゃない、数十万人規模ってのは、ほかの産業と比べれば少ないよ
584名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:37:12 ID:tmOhPCBA0
>>583
俺、普通にアニメ漫画見てるけど、コミケ行った事ないよ
585名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:41:09 ID:KV7sgpwo0
>>580
いや、そもそも日本の官僚制度の成り立ち見てみればわかるだろ。
その自国の過去の前例ってやつの代わりに諸外国の成果ってものが対象になった
んだよ。
過去の前例を明治期に踏襲していたら近代日本なんてものは成立しとらん。
586名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:43:46 ID:tmOhPCBA0
>>585
それは将来を創造するための機関を作ればいいだけの話で
官僚制をやめろってのとは違うと思うけど
587名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:44:40 ID:+sM2tMg30
ひでー妬みスレだな
官僚より優秀な人材が日本のどこにいるんだ?
叩いてるやつらは他の人間にやらせたら上手く行くとでも思ってるのかね?
だが確かに組織には問題がある
提言
1.官僚を他の公務員組織から切り離し、政治家に準じる扱いにする
2.官僚の給料を今の3倍にして、一方天下りを禁止する
3.国会議員は官僚からでしか立候補できないようにする
588名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:45:09 ID:E3RLJQdj0
官僚って若い頃無茶な生活送ってた割には
50過ぎても見た目若い奴多いような気がする
589名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:46:26 ID:u0GfJK+m0
>>588
一応、仕事のやりがいはあったからじゃないか?

やりがいもなかった奴隷リーマンの中年は目が死んでるしヤバいw
590名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:49:36 ID:UoLlXJQo0
財務官僚は、平成18年所得税が1兆5千億円減収になった理由を明確に説明しろ。
谷垣が財務大臣だった税源移譲時に、平成18年所得へ課した所得税と住民税の二重課税の狙いを暴露する。

*課税所得が195万円以下だった人の税率推移
            平成19年1月1日所得税率改定
                     ↓
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税   10%  10% 10%  5%  5%
住民税    5%   5% 10% 10% 10%
計      15%  15% 20% 15% 15%
                 ↑
            平成19年度地方税率改定(課税標準平成18年所得)

*課税所得が1800万円超だった人の税率推移。
            平成19年1月1日所得税率改定
                     ↓
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税   37%  37% 37% 40% 40%
住民税   13%  13% 10% 10% 10%
計      50%  50% 47% 50% 50%
                 ↑
        平成19年度地方税率改定(課税標準平成18年所得)

平成18年所得への二重課税の結果、最低課税所得者は5%増税され、課税所得700万円以上の者は3%減税された。
課長補佐以上の国家公務員は年収700万円以上になる。国会議員の歳費は3429万円だ。
3%の減税で、国会議員は102万円、裁判官を含む国家公務員は最低21万円の減税になる。
何のことはない。この減税額が二重課税の狙いだったのだ。税金のかからない(笑)純然たる収入だ。
一方で、最低課税所得者は最大97,500円増税された。
国会議員も国家公務員も収入は税金で賄われている。税金による収入を法律で定めてさらに脱税するとはw
平成18年当時国会議員だった者は、102万円国庫に返却せよ。年収700万円以上の国家公務員も同じ。
この立法による脱税のために、平成18年には所得税1兆5千億円が減収になったのだ。
私利私欲のため詐欺課税を企画し、歳入1兆5千億円を失わせた自民党議員、財務省の役人は滅亡すべし。
591名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:50:11 ID:2DmY4fQE0
全然なりたいと思わん。
やりたい人がやればいい。
592名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:53:06 ID:UoLlXJQo0
>>590
自民党と財務省による平成18年二重課税による所得税減収の証拠。
平成18年度の個人所得税収入を見ろ。前年と比較して1兆5千億円減収になっている。
リーマンショックの平成20年より税収が少ない。
財務省は二重課税以外に1兆5千億円の所得税減収の合理的説明ができるのか?
二重課税は、低所得者を増税して高所得者を減税する財務官僚の思考法にぴったりだな。私利私欲亡者め。
(単位:百万円)
平成20('08)年度 計14,985,073
平成19('07)年度 計16,080,043
平成18('06)年度 計14,054,093
平成17('05)年度 計15,585,913
平成16('04)年度 計14,670,497
593名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:53:54 ID:wZ4JQ5Uh0

1985年 国家公務員試験上級甲種(40位/80人)の入省だが、年収1300万程度
の木っ端役人で退官予定。まあ、これも人生w

594名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:55:40 ID:UoLlXJQo0
>>592
高知県で白バイ警官がスクールバスと衝突した事故に関する判決を憶えているだろう。
地裁、高裁、最高裁の判事が、先生、生徒、目撃者の証言を切り捨てて、利害関係者の高知県警の証言のみを採用した判決だ。
無残なまでに司法への不信を呼んだ裁判だった。最高裁判事津野修の名前はこの裁判によって不朽になった。

A氏による平成18年所得に関する二重課税控訴審は、同じ意味で司法への不信を露わにする判決だ。
判決で裁判長は、A氏の証明になる最低課税所得者に対する5%の増税を、「所得税法改定と地方税法の改定とが
同一の時期に施行されなかったといって著しく不合理なものであるということはできない」」と一行の文章で片づけた。
「それでもボクはやっていない」で周防監督が描いた事実を見ようともしない裁判官は健在なのだ。
見ようとしないものには、いくら正しい証明しても無駄である。
A氏の調べによると、平成18年に課税所得695万円を超える者は、3%の減税を受けている。
東京高裁判事ともなれば課税所得2000万円を超えるだろう。
つまり、国から減税分60万円あまりの賄賂をもらって、国に有利な判決を下したといえる。
3%の減税を知らなかったとは言えない。精査する資料はあるし、精査すべき立場だったのだ。
同一の時期に実施されなかったから、3%の減税と5%の増税が生じたのである。
この奥田隆文裁判長による判決は、説得力を欠くというより、卑しい醜い判決である。
奥田氏は60万円を国に返却してから、この判決文を書くべきだった。
595名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 20:56:15 ID:UgDVizS40
>>588
「老禅僧には健康な人が多い」っていうのと同じで、
身体が弱い人はそこまでたどりつく間にリタイア(天下りしたり地方行ったり)している。
50過ぎの官僚はギラギラして生命力強そうなのしか残らない。
596名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:04:40 ID:kLI3sPgM0
>587
論外。
597名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:21:29 ID:t1m1ZfkQP
マジレスすると民主の横粂みたいな奴が多いよ
鳩山由紀夫みたいなのも多い
598名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:23:52 ID:axITtaNq0
官僚の保身とリークで特別会計は膨大になった。
もう自分らのリークはもういいよ。
たぶん官僚の内部分裂がはじまったようだ。
もう過去の甘い汁はあきらめるべきだ。
検察ももう保身は通用しない。


599名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:26:39 ID:rUvqVNXoO
自分が完了なんて恥ずかしくもなくよく言えるよな
北斗の拳ワールドになったら一番最初にやられる雑魚キャラのくせに
600名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:30:45 ID:U/QlzBI/0
昔から時間つかって勉強して努力してんだからなぁ

怠けてたバカと違って当然
自己責任
601名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:34:38 ID:3uMdR7od0
クイズとか好きそうな人種だろうな
知識回収だけで結果が出るんだから
後は反復とやりこみで結果の出る種目
無から有を生む要素以外ではほぼ無敵
万能感を持つものも多いだろう

彼らの数少ない欠点で弱点は、知恵者の面
知恵者は今の日本社会では評定単位が無いから、評価されず底辺に沈んでるケースが多い
よって、本来なら知恵者をとにかく探し出して拾い上げていく必要がある訳だが、まあそういう頭脳も無いのだから今の停滞と衰退が起きてるんだけどな

天下っても、落ち延び後にそういう人材をひたすら探してるなら別だったが、まあしょうもない富に執着して、挫折した自分を悔やんでるだけだからな
ぶっちゃけ、そこから政治家になって大臣になれば、次官より上に来るっていう逆転要素すら気づいてないんだし
自分の畑の大臣なら何でも出来るんだし、かつて格上だった奴らも下に来る
後は民意さえ味方にしてれば、再度大勝利を迎える
この機会は、官僚の次官とかと違って、一応全国民に与えられている
大事なのは、普段から地道に前向きに勉強し続けてる事であり、出世競争で敗れたとしても腐ってる暇は無い
ぶっちゃけ、Fランでも高卒でも能力があれば大臣
肩書きにうるさい頭の悪い奴がいれば、副大臣に東大連中置いとくだけだしな

役人になって最初に知るのは挫折だろうからな
神であるかのような万能感を維持し続けるのは、かなり難しい
そこで屈折する奴も多いんだろう
そして、徳を怠り、欲に走って沈んでいく連中も出て来る

ぶっちゃけ、負ける奴の方が多い以上、改革された方が都合いい奴は多いだろうな
最強頭脳を浪費しまくって潰しまくってるシステムなんて、不効率極まりないしさ
最強頭脳と中くらいのと馬鹿をそれぞれ集めるのが、最強組織の布陣なんだし
超エリートが下っぱに付く事ほど無駄な使い方は無い
少子化時代に人材の贅沢し過ぎだろ
自信一杯でイケイケで行けるなら、その自信を維持させて折れさせない利用法に切り替えないと
602名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:39:42 ID:t1m1ZfkQP
>>37
たしか一昨年は農水省の最終合格者に灯台卒がいなかったらしい
霞ヶ関自身も自浄作用とまではいかないが変わってはきてるんだよ
603名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:44:06 ID:+QsB8u4E0
>>602
それって良い事なのか?優秀な奴が集まらないって事だろ
その上給料ボッタクられるなんて
604名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:45:27 ID:RAd7dMtk0
>>587
釣り乙
605名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:45:41 ID:1hHt8TCq0
仙谷、鳩兄弟、みずほ、永田、亀..酷いのが多い
606名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:46:52 ID:kEmWTdEt0
>>602
農政をちょっとでも調べたら農水省なんて誰も行きたくないだろ
駅弁卒の俺でも行きたくないわ
607名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:47:03 ID:hU7dxdCd0
【財務省】 課長以上 東大62(83%) 京大5 一橋4 東工1 九州1 早大1 中央1

事務次官          東大法
財務官            東大法
大臣官房     官房長 東大法
主計局       局長  京大法
主税局       局長  東大法
関税局       局長  東大法
理財局       局長  東大経済
国際局       局長  東工大理
財務総合政策研究所長  東大経済
会計センター    所長  東大経済
税関研修所     所長  東大法
各局審議官・次長      東大法16 東大経済2 京大法  一橋経済
各局参事官          東大法2 京大法2 一橋経済 中大法    
地方財務局局長       東大法4 東大経済2 京大経済 九大法
各局課長・主計官(大学名)東大27 一橋2 九大 早大

財務省 本省課長以上の最終学歴
http://www.geocities.jp/wantuhu/mof.jpg
608名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:47:25 ID:hU7dxdCd0
【経済産業省】 課長以上 東大97(81%) 京大10 一橋3 慶應2 横国2 九州2 東工1 都立1 名大1 早大1

事務次官           東大法
審議官            東大法
大臣官房     官房長 京大法
経済産業政策局 局長  東大法
通商政策局    局長  東大法
貿易経済協力局 局長  東大法
産業技術環境局 局長  東大法
製造産業局    局長  東大経済
商務情報政策局 局長  東大法
経済産業研修所 所長  東大法
各局審議官・次長     東大法8 東大経済4 東大工2 東大院 京大法 
九大工 慶應経済 
各局参事官         東大法7 東大経済4 東大工  東大院 京大院
各地方経済産業局局長  東大法×3 東大院 京大院 一橋経済 九大院 早稲田政経
各局課長(大学名のみ  東大56 京大6 一橋2 横国2 東工大 名大 都立大 慶應 

経産省 本省課長以上の最終学歴
http://www.geocities.jp/wantuhu/meti.jpg
609名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:47:46 ID:+TLSkkq80
>>601
俺の知り合いで、高校の時国際数学オリンピックでメダルとって、東大入った奴は、まで読んだ。
610名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:48:25 ID:irCfCEtAO
日本の衰退がここまで進むと既存の権威なんて維持出来ないだろうな。
宗主国であるアメリカの命令でワザとやっていると云うのなら話は別だが。
611名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 21:58:01 ID:ul/aSeQO0
官僚の1番の特権て何だ?
612名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:01:39 ID:3L1E/tFV0
自分の子供が官僚目指すとか言ったら勘当するな。
今の官僚を見て「官僚を目指す」、と言う人間は確実にクズ。
613名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:04:04 ID:cKm+eKLxO
官僚は優秀だけど国民が馬鹿である以上、日本は二流、三流だわな
よく、官僚が優秀なら日本はもっと良い国になっていたはずだと言う人がいるが、国民は官僚の言うことを聞いてるわけじゃないんだから、国が良くなるわけがないわな
国民がマナーもモラルもなく自分のことだけ考えて好き勝手生きている中で、その尻拭いをするのが官僚の仕事じゃない
614名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:06:07 ID:a+UVW7B50
>>611
特権というか、強力な権力を持てることじゃね?
別に濫用する気はなくたって、権力を手にできるのは魅力。

だから官僚だって警察とか財務とか旧自治省系の総務とか強大なパワーを振るいやすいとこが人気だし。
615名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:07:11 ID:+QsB8u4E0
>>612
解からんよ
日本を変えたいのかもしれない
616名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:09:04 ID:7Hya2JjA0
>>585
それは東大(帝国大学)の役割。東大と官僚は、一緒にされがちだが役割は違う。
今の日本政府の官僚と言うのは、
薩長政府が、「維新の元勲の次世代」としての幹部候補生として、
給与を付けて採用した官吏が起源。
維新の元勲は一代限りなので次世代がいないと政府が存続できない。
目的は「維新政府の存続運営」だけ。
だから今でも、とにかく自己目的的(存続第一。国益二の次。)なんだ。

そして、「維新の元勲の寡頭藩閥政治」の相続権をめぐって、
「野に下ったのち民党から当選した」衆院議員と官僚との間での権力争奪戦というのが、
明治20年代以来、今まで100年以上続く日本の権力闘争の基本形。

日本の政府官僚の沿革というのは、
要するに、初代は創業者(発起人)あたりで始めた会社が、
最初は共同経営者と丁稚で運営していたが、
軌道に乗ったので、オーナー引退に備えて、
従業員の中から幹部候補生を養成するようになった、
という話の国家版ということ。
だから、「取締役会のサラリーマン化」と同じ問題を抱えている。
問題自体は陳腐なものだ。
617名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:12:13 ID:y7SncCJe0
だから結局何が言いたいんだ?天下りはしょうがないって事?
618名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:14:03 ID:Gsev3gyN0
なんで脱落者の方が待遇いいんだよ。
わけわからんわ
619名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:14:30 ID:3UcAiLYC0
マスゴミが叩くのは
マスゴミに早慶多く東大皆無だから?
620名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:14:30 ID:oCmwVevJ0
先まわりが余計にあやしいてことでそ。

コウテイを知ってて、と言うのと、
隠してってたまたまコウテイと被るっていうのは、

後々の転落率が違うって事ですよ。
621名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:16:37 ID:ylywzmgw0
キャリア官僚にしかできないことって
異常に細かい細則のついた行政上のルールを
日常の日本語とはかけ離れた法律用語に落としこんで
国会に提出する。これだけだろ。
本当は政治家がやるべきことなのに、アホばっかりだから誰もできない。
だから官僚がやってる。
全部肩代わりでやらせてるうちに官僚しかできないようになって
官僚独裁国家が誕生と。
622名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:18:09 ID:3UcAiLYC0
天下りについて質問
機動隊・自衛隊・消防の人って
40過ぎて体力衰えると肩たたきされ
強制天下りされちゃうの?
623名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:18:47 ID:081xA52FO
官僚がダメになったら日本終わるぞ。

国民はそれを理解して叩いてるんだろう
624名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:21:19 ID:ylywzmgw0
>>523
ダメな官僚支配で日本が終わりつつあるのに?代替案だせよ。
中央集権ダメ、経済構造ダメ、ぜんぶ官僚のやってきた仕事じゃねーか。

ともかく小沢チルドレンとか小沢ガールとか言うのが
政治主導だからって立法が出来るかって
出来るわけがない。
だからキャリア官僚以外に法律を作れるシンクタンクを
用意するしかない。
やらないなら、政治主導は永遠に言葉だけだ。
625名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:23:23 ID:irCfCEtAO
>>613
また、ネトウヨ愚民論か。高民度賢民がどこに居るのか挙げてくれ。台湾(笑)とか言うなよ。
626名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:23:49 ID:081xA52FO
>>624
ダメな官僚支配で日本が終わりつつあるのに?代替案だせよ。
中央集権ダメ、経済構造ダメ、ぜんぶ官僚のやってきた仕事じゃねーか。



本当にそう思ってるとしたら、あんた、かなりバカだよw
627名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:26:05 ID:oCmwVevJ0
>>618

そりゃ、脱落しようがすまいが、
主観で感じる良い男良い女は、別ですよw

それと一緒。だから、金が腐る。
628名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:28:09 ID:K0ZVSIwt0
>>4
そのビジョンを持ってる人間がこの世界に一人でもいればいいんだがな
629名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:30:20 ID:fz5h2n+EO
>>621
ちょい現実とは違うね
法律を通すには政治家を納得させなきゃならん
政治家を納得させるには、その法律で影響を受ける組織の合意がなきゃできん

つまり政治家に影響力を持てる組織が日本を動かしている
630名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:30:52 ID:esnfyKWk0
今に始まったことじゃない。
631名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:32:13 ID:oCmwVevJ0
まあ、良い女が普遍化した時から、
男は働かなくなる。これ。


当たり前じゃん。

お前は俺の女。で、仕事ができるんだから、
俺のものではあるが俺のものだけではない女のために、
何を頑張れと言う訳?馬鹿かゴキブリじゃないなら分かるでしょw
632名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:32:28 ID:irBQH4RF0
>>85

無能なのにエリートであれば僻まれる

優秀なエリートであれば尊敬される

バカの標本
バキャリアン官僚じゃ尊敬は無理
633名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:32:33 ID:fXBCBOQz0
こりゃ高卒の岡崎 トミ子では何もできないなwww
634名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:32:51 ID:ylywzmgw0
>>629
経団連、政治家、官僚
説明不要の悪のトライアングルだわな。
こんなもん昭和の遺物だからいまさら議論してもしょうがない。
これからの話だ。代替案ってのは。
635名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:33:03 ID:iClwvxhaO
それを高卒の俺が使う日がこようとは
636名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:36:41 ID:oCmwVevJ0
因みに、

肩書き自慢嫌い派ですから。

こいつらが、何言おうと、好きにすれば派です。申し訳ないけれどもw

637名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:37:09 ID:ylywzmgw0
民主党は地方分権をマニフェストにして政権とったけど、
これっぽっちも進まないわけは
システムの移行にともなう法改正を
官僚にやらせないと出来ないからだよな。
中央官僚がそんな仕事進めるわけがない。
この問題どうするんだ?
外部の立法用シンクタンクを作るしかないだろ?

638名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:37:50 ID:7Hya2JjA0
>>621
それは実務的・技術的な仕事なので、政治家本人には性質上無理。
個人プレーは難しいので、政策秘書を充実させるだけでも困難。

政党がシンクタンクを作って、条文を書くスタッフを雇うのが本来の筋なんだろう。
あるいは議員スタッフを駆使してもよい。
(衆院・参院には、それぞれ公務員としての事務方がいる。それなりに有能だったりする)
だが、立法には適切なリサーチが必要なんだが、
そのために必要な情報は、圧倒的に法執行の現場(つまり省庁)にある。
だから、執行現場が法案を作ると言う、立法と行政の癒着が起きる。
いわゆる行政国家現象なるものの、教科書的説明だがね。


結局、問題は「行政現場で集まる情報へのアクセス」なのかなあと思う。
639名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:39:10 ID:081xA52FO
>>632

104:09/05(日) 16:11 K71ZVMdq
元キャリアで、現在は超大手渉外事務所に勤める弁護士さん知ってる。
美形の彼は、洗練されたスーツを着こなし、車はマセラティのクワトロポルテ。
官僚時代ほどではないけど、本当に激務をこなしていて、徹夜もざら。

婚約者も、肩書きと身元が一流のお嬢様。
東大在学中からのお付き合いだそうです。




640名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:41:46 ID:a0xY8ylG0
なんだかな〜
官僚が優秀なのは結構なんだが、
そういう人材が公務員というただの天下り製造職に身を置くのは国家的損失だ。
優秀な人材が民間に流れて民間の活力を底上げしないと国の行く末は暗い。
ようは公務員の待遇を下げて、その分を民間の減税に充てるべきだ。
641名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:42:55 ID:ylywzmgw0
>>638
地方分権、道州制に伴なう法律改正って
ぜんぶ文章にすりゃとてつもなく膨大だろ?
万人規模のシンクタンクでも作らないと
永久に地方分権なんてできっこないわな。
642名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:45:09 ID:0V33C6Ng0
偏差値が高いことは認めるが、ほとんどの官僚の目的が自身の出世や私腹を肥やすことであり、
日本の為に働くという理念が欠落しているため、結果として日本を没落させる存在に成り下がってしまった
643名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:47:13 ID:fz5h2n+EO
>>634
でも民主主義である以上は、団結力のある民間組織が政治力を持つのは仕方ないんだよね。

経団連も分かりやすいが、
例えば農家に発言力が有るのはJAが強いからだし
漁師が保護されるのは全漁連が強いから

昔よりも一般庶民の意志が政治に反映されないのは、
簡単に煽動されるのに団結力が無いから
644名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:47:44 ID:utKrMCf70
中にはただ頭いいだけではない、優秀な人もいるけどそういう人は結局組織から飛び出して辞めちゃうんだよな・・・
645名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:51:07 ID:6DzDVEG/O
キャリアの中でも格差あるじゃないかw生き残りも超熾烈
646名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:51:27 ID:QET1+in/0
答えがあるものを探し出す能力が高い奴がいる。

答えが分からない事の答えを探し出せる奴がいる。

官僚の奴らは前者。だから答えが分からない問題に右往左往している(中国問題なんか)。

本当に頭が良い奴は、答えが用意されていない問題に答えられる奴。
647名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:51:45 ID:ylywzmgw0
>>643
いや、そんな組織は所詮少数派だ。
利権団体って少数派に決まってる。
利権が多数だったら利権にならないんだから。
つまり投票に行かない奴が多数派だったから
そいつらが跋扈してたわけ。
ようやく選挙に行かない多数派がブチキレて投票したから
政権交代したわけだ。
でもブチキレたって、官僚制という日本の旧弊は変わってないから
日本は変わらない。
官僚制を根本からぶち壊すには
万人規模の立法シンクタンクが必要だ。
648名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:52:58 ID:rUvqVNXoO
俺も完了になって
チャイナセクススクールに入りたい
ハニトラ大歓迎
649名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:53:55 ID:lxFmYfXl0
次官って政務官より下なんじゃろ? ゴミじゃん
650名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:54:19 ID:4HyDO4H10
正に公務員の頂点。公僕のトップ。
納税者様には1ミリたりとも頭が上がらないはずなのにずいぶん偉そうだな、この犬どもは。
651名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:55:24 ID:ylywzmgw0
>>646
そんなもの見つけられる奴は居ない。
トライアンドエラーだ。
日本は発展途上国だったから欧米の成功モデルをぱくりゃ良かったからな。
もう答えはどこにもない。
試すしかない。
652名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:55:36 ID:081xA52FO
>>642
そんな現実があるから、若手キャリアの半分は30までに官界から離れる。

再就職先は国内外まで多岐に渡る。
医学部に入るのもいたな。
どれも誰もが羨むような所ばかりだ。

身の保身ばかりに走る一部の上司や、省益>国益な風潮を治さない限り、この流れは止まらんよ。
653名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:55:39 ID:rUvqVNXoO
ハニガキさんのような大物(笑)になりたいです
654名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:56:06 ID:cwSo+SmrO
多分一生会うことのない人種だな
恐れ多いです
655名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:57:09 ID:Ek8Q3zmj0
>>612
官僚の誰を見たんですか?
656名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:57:28 ID:7Hya2JjA0
>>641
いや、すり合わせだけなら、有能な若手の行政法学者を30人程度集めれば出来るだろうよ。
実際、内閣法制局の能力はそんなもん。
(政策では無く法律学的な意味で)変な法律が出来ることは、それほど恐れることでは無いんだよ。
変な法律が執行されたら、被害者が裁判所に出訴することになるので、
司法権(裁判官ら)が解釈を下してくれることになる。
実際、今の霞が関の法律でも、ときどき変なのがあるが、判例法理で是正されることになる。
いまのところ、司法官の試験選抜制度(つまり司法試験)を無くせという議論は誰からもない。

>>643
それら「圧力団体」の力は、ずいぶん弱まっていると思うけど。
経団連だけは、なぜか強まっているように見えたのは、
90年代以降、まともに「労働者保護」が出来なくなった労組の社会的影響力が壊滅したので、
そのおこぼれをもらったという面が大きい。
民主党政権になって、労組は与党支持母体になったが、
肝心の労働者の利害保護機能をほぼ完全に喪失しているので、
民主的な意見の吸い上げと言う点でもはや何の役にも立たない。
「連合」が政局にうつつを抜かしたツケは、民主党政権になって顕現化したよな。
657名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:58:33 ID:M/l8vxS+0
東大生だって10数年くらい旧司法試験とか旧会計士試験落ちてる奴とか
いたし。
その一方で日東駒専くらいから1、2年くらいで弁護士、会計士受かっちゃう奴とか
知ってるし。
勉強の能力だけで見ても学歴が絶対じゃない。
ましてや社会じゃ教科書に載ってないこともいっぱいある。
658名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 22:58:34 ID:rUvqVNXoO
馬鹿鳩見てると東大にも裏口があるんじゃないの〜
659名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:00:10 ID:WzunfWoO0
一橋と灯台文系に差ってあるの?
660名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:00:10 ID:rUvqVNXoO
大体計算と暗記が得意なだけのアホをエリートって呼ぶのおかしいんじゃね
661名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:01:13 ID:MzlTXqeH0
タイタニックの中で俺は優秀って言ってるみたいだなw
なお、船の外は冷水だけでなくサメや海賊等がいっぱいです。
くだらないことを言ってないで船が沈まないようにしましょうね。
オツムの良い?世間知らずのお坊ちゃん、お嬢ちゃん達。
662名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:01:38 ID:D7vMko7EP
帰宅
キャリア官僚だけど何か質問ある?
663名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:01:55 ID:QET1+in/0
>>651

ニヒリズムはいかんな。

答えが分からない問題を解ける奴は意外と多いんだぜ。

でもそんな奴らは官僚とか政治とかからは遠い所に位置しようとする。
そんな奴をたくさん見てきたよ。某大学の先生だけど。
664名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:02:08 ID:3gxebhPM0
いまの日銀と厚生省をみて、優秀というのもねえ
665名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:02:06 ID:FmqkwIhf0
>財務官僚の場合、入省した時点で(つまり成績順で)まず約20人の半分が振り落とされる。
>振り出しは「主計局総務課」「大臣官房文書課」「大臣官房総務課」の3課でなければ先はおぼつかない。

>係長になると7〜8人に、30代前半の課長補佐の時点で、3人程度に絞り込まれる。
>30代後半で主計局の主査を経験することは必須だ。

>「この時点で絞り込みは、ほぼ終了していて『誰が将来の次官になりそうか』は名簿と略歴を見れば、
>一目瞭然になっています」。50代前半で次官レースに残るのは1人か2人。

>ラインを外れた人から先に肩たたきされ、天下っていくという厳しい世界なのだ。

肝心な事が書いてないぞ。
残った奴が天下っていく同期の面倒を見るんだよ。
だからライバルとは言え人間関係は悪くない。
666名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:03:47 ID:jEs/Nlim0
地方公務員「官僚って馬鹿だな。やっぱ残業自分でコントロールできて有給取り放題の
俺って勝ち組。」
667名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:03:56 ID:KMFckMs8O
えっ
668名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:04:19 ID:rUvqVNXoO
>>662
どこの役人?
669名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:05:33 ID:D7vMko7EP
>>668
K
670名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:05:54 ID:CVz6E+nKO
偏差値70オーバーの田舎高校卒だけど、周りが頭良すぎてキツかったな〜
ついてくだけでやっとだった
671名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:07:15 ID:1JD+UMJEO
2ちゃんで以前良く貼られてた
東大法→司法試験合格→法学部首席卒業→財務省の
山口さんって人も
既に辞めてたらしいね
オツムが良いだけじゃ務まらないんだろう
672名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:07:19 ID:Gxx8ie+R0
しかし鳩山みたいなのばっかというオチがつく
673名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:08:28 ID:Y3RzUurd0
世の中って高級官僚にねたみ持ってる人多いんだね…
本当に高級官僚が働いてるとこ見たことあって言ってる人は何%なんだろ?
674名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:11:17 ID:daNavnAJ0
この間の外務防衛委員会で、前原の後ろで腕組みしてふんぞり返ってた小汚いピザ
も東大出の官僚なん?
675名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:11:33 ID:axCBZxUK0
>>671
高級官僚のみならず公務員スレはだいたい炎上するからね。
まぁルサンチマンってやつか。
676名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:12:53 ID:FO/wGYsP0
エリートだけど喧嘩しらんからなぁ
677名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:14:04 ID:MzlTXqeH0
高級官僚が働いてるのを見たことあるけど
虎の威を借りるのは、確かにうまいw
でも虎の威が通じない相手には全然ダメ。
商社の人間の方が官僚より優秀だと思うよ。
678名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:15:48 ID:acUZP9K70
優秀でもネズミを取らないネコはいらない。
679名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:17:01 ID:dDrxqpsqO
山口真由さん(東京大学法学部卒)
平成17年度東京大学総長賞(学業)を受賞。
<東京大学在学中>
・東京大学教養学部前期課程全コースにおいて「優」を取得(平均点97.6点)
・東京大学法学部全コースにおいて「優」を取得し、『卓越』として表彰される
・東京大学3年次に「司法試験」に合格
・東京大学4年次に「国家公務員採用T種試験(法律)」に合格
・東京大学運動会男子ラクロス部マネージャーを務める(同部は1部リーグ優勝を果たす)
・東京大学法学部在学中、学部生としては異例の担当教員との共著(研究書)を作成・刊行
・東京大学法学部首席卒業
・東京大学法学部卒業後、財務省へ入省(主計局参事官室)

http://www.mof.go.jp/saiyou/honsyo/interview07.htm
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/h12_08.html
http://www.mof.go.jp/saiyou/honsyo/img_senpai07/yamaguchi.jpg

そして現在は渉外弁護士に
http://www.noandt.com/lawyers/myy.php
680名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:17:04 ID:NncTaNrO0
でも石原莞爾のような天才はいないよね
681名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:17:41 ID:FE9UgrX50
官僚だけに国を任せなよ。
馬鹿なお前たちが馬鹿な議員を選ぶからややこしくなるんだろ
682名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:18:51 ID:NDwtebt4P
俺はキャリア官僚だけど、頭悪い奴なんていくらでもいるよ。
事務次官がバカなことだって日常茶飯事。
683名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:20:12 ID:7Hya2JjA0
>>662
内定後、千葉でどんなスポーツ大会をやったか、覚えている?
なつかしいと思うが。

>>663
官僚には要らんが、政治には居てもらわないと国益上困るんだよなあ。
議員に立候補する必要はないが、入れ知恵くらいはする野心と下心は欲しいところ。
バチカンじゃあるまいし、有能な連中が軒並み仙人では困る。
684名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:20:59 ID:D7vMko7EP
>>680
685名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:21:48 ID:cKm+eKLxO
>>679
イケメンを想像してたのに女だったので萎えた
686名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:21:57 ID:dDrxqpsqO
>>683
ソフト?
687名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:22:01 ID:081xA52FO
>>673
官僚になった友人は、1週間120時間の労働とか普通にこなしてたよ・・・。もう痛々しくてみてらんなかった。
財務省だけどね。朝5時に帰って
「今日は早かったよ・・・ははは」とか言ってた。
月給いくら?って聞いたら20くらいって。なんかすごく申し訳ない気持ちになった。
avexのダンサーやりながら3年で司法試験に通るわ、日銀やキー局、三井物産のような、
一流企業から声を掛けられながら、官僚になった人(実際このレベルはたくさんいるけど)だから、
辞めないで頑張って欲しいな・・・

>>677
マスコミの作った、官僚イメージ?
688名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:22:40 ID:rqKvSJ5s0
>>679
でも主「税」局なんだ。この記事の通りなら、思いっきり日陰コース。
財務省の人事からは高く評価されてなかったっちゅーことやね。
689名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:22:47 ID:JT1nWyCc0
>>681
頭が良いとしてもそれを国のために使わずに
天下り先確保のためだけに行政するから日本がおかしくなるんだよ。
官僚が考えたほとんどの政策に天下りや利権が付き物だからな。
大事なのは頭の良さではなく、強い正義感と使命だと思うよ。
690名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:24:01 ID:D7vMko7EP
>>683
時代が違うのかも知れないが千葉でスポーツ大会などした記憶がない
691名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:24:31 ID:MzlTXqeH0
>>687
実際に仕事でお付き合いがありました。
官僚も商社マンも。
692名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:25:24 ID:dV5zlH+Z0
>>677
妄想もいいとこw
693名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:25:38 ID:a3HJHkIjO
>>657
そりゃ個別にみればそういうのもいるに決まってるだろ、アホか
694名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:26:05 ID:WzunfWoO0
大学首席そんなに凄いの?
大学くらいになるとただ単位とれればいいって言う人が多数派じゃない
695名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:26:21 ID:ff36o6ua0
キャリアやエリートの何が悪いの分からん
696名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:26:21 ID:UgDVizS40
>>679
財務省って美人でアタマのいい女の人を採用しがちだよね。
古くは片山さつき(昔は美人だった)、10年ほどまえには雑誌に武勇伝が載った慶應の何とかいう人、それにこの山口さんとか。
697名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:27:08 ID:F1Vidzpr0

150年前にミルが自由論で、官僚が優秀な人間で占められると、
民主主義が危機に陥ると警告しているのは、非常に驚きだわ。
その理由が、まさに今の日本に的中してるからな。
698名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:27:58 ID:+sM2tMg30
キャリア官僚を批判してるやつは例外なく底辺無能のクズ
699名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:28:13 ID:cKm+eKLxO
あの雅子さまも外務省キャリアだったんだぜ
700名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:28:28 ID:mZfaSAoM0
>>690
お前、検見川のグラウンドでソフトボールとかしなかったんだ。
多分若手なんだろうけど、そうだとしたら早く帰りすぎ。

しかし、役人なんてくだらねぇよな。妬まれるような仕事じゃねぇよ。実際。
701名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:28:50 ID:081xA52FO
>>694
大学は大学でも、
東大や京大のトップ層ね。
702名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:30:03 ID:7RMovZKt0
優秀な官僚のおかげで日本はいまや借金だらけなわけだが
また都合の悪いことは全部、国民や政治家のせいにしてみるか?
703名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:30:53 ID:veqrGzK20
>>698
という無根拠で客観性の無いイデオロギーが彼等の唯一の誇りなのであった
なんという分断装置、
なんという人畜生産システム
科挙の毒は恐ろしい
東大エリートだって特に低学歴DQNに怨みは無く
金と名誉さえもらえればそれで良い筈なのに
自然と差別意識を持たせられるように出来ている恐ろしいシステム
704名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:31:31 ID:D7vMko7EP
>>700
恐らく時代が違う
705名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:34:57 ID:MzlTXqeH0
経験した官僚と商社マンの仕事の違い
官僚:虎の威を全面に出す。
   融通が効かない、リスクの見極めができないのでリスクを取らない。
   一旦開始すると問題が悪化してもなかなか引かない。
商社:腰が低い。フットワークが良い。
   リスクの見極めができるので柔軟でダメな時は大損するまえにヤメる。
   代替案を持っているのでリカバリーもうまい。
   だが欲深いのでやり過ぎることもある。
706名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:36:09 ID:6qsxM8530
日本のために頑張ってくれるなら何も言わんよ
707名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:36:32 ID:081xA52FO
>>702

どこがどう官僚の責任なのか論理的に詳しく教えてください。
708名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:37:09 ID:Y3RzUurd0
>>705
一体サンプルいくつでもの語ってるのよ?
709名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:38:04 ID:7Hya2JjA0
>>686
本物の中の人らしき人がいた。ちょっとびっくり。

>>696
財務キャリア組の女性採用は、結局「お飾り」なんだよなあ。
お飾りというか、外向きのショーウインドウに展示する「宝飾品」みたいなもの。
だから経歴や顔面は宝飾品みたいなもので、きらびやかならきらびやかなほど良い。
要するに経歴の煌びやかさなので、東大が叩かれているときは、慶応をとったりした。
でも中で使う気はあんまりないみたい。分かっているから出てっちゃうね。

計算は真正の「戦士」を採る。女子でも優秀な戦士になると見込めば採用する。
顔面も戦力のうちだと判断する場合は顔面も考慮する。
(これは男性でも、どこの省庁でも会社でも同じだけどな)
710名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:38:15 ID:mZfaSAoM0
>>705
自分の経験を一般則にしようとする馬鹿の典型。
「俺の見た水平線はすべて直線だったから、地球が丸いというのは誤り」って
言ってるのと同じ。
711名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:39:44 ID:MzlTXqeH0
>>708,710
同僚、上司もほぼ同意見です。
712百鬼夜行:2010/09/29(水) 23:41:57 ID:MXGuI3sx0
>【話題】 キャリア官僚は偏差値競争の勝利者、エリート。約60万人いる国家公務員の頂点に君臨

こういうシステムがあるのはいいことだと思う。
フェアであればな。
713名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:42:19 ID:q+W3dUgvO
俺の記憶がたしかなら、確か借金の半分くらいは誰かさん一人の仕業だった気がするが
714名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:43:21 ID:mZfaSAoM0
>>711
余りに頭が悪いみたいだから、お前にレスするのはこれで最後にするけど、
だから、それは「僕の友達が見た水平線も直線でしたよ」って言ってるのと同じだって。
ついでにもうひとついい言葉をやるから憶えておくといいよ。
「鶴の一声、雀の千声」。あんたとその周りの人たちの声はもちろん後者だ。
715名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:43:41 ID:081xA52FO
>>705
融通が効かない、リスクの見極めができない
一旦開始すると問題が悪化してもなかなか引かない


この種の人間は、官庁訪問で大体落とされる件


716名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:44:45 ID:Y3RzUurd0
>>711
よくわからんが、取引先で官僚知ってるんだとしたら、
>>705
>一旦開始すると問題が悪化してもなかなか引かない
ってのはお前さん方が顧客の問題悪化させてるんじゃね?
717名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:45:10 ID:j7peAt3A0
東大でたからってみんなエリートになれるわけじゃないから
自分の望んだ職や会社にはいれず、しまいにはホムレスにまで
落ちていってしまう人も少なからずいると聞いて、ショックだったわ
官僚になれたんならいいじゃない
718名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:46:49 ID:tD6LSv2lO
>>705
商社ウケたw嫌味かよw
719名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:47:27 ID:MzlTXqeH0
>>714
ご意見は賜りました。
お話を聞いても受け流すだけです。
陰湿ではあるとは思いますが。

なお民間でまともな会社は、そういう高圧的な
言い方はしませんので。あしからず。
720名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:48:18 ID:+Ekfh1gP0
この前騒がれてた村木さんって高知大なんだよな。
なんかわからんけどすげーって思ったわ。
721名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:49:00 ID:Y3RzUurd0
>>719
おいおい2chで口悪いやつはみんな公務員かよw
722名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:49:15 ID:FIUOH1XzO
>>715
そんな選考方法あったっけ?

まあ官僚がリスクの見極めが出来ないのは同意。
商社マンが腰が低く見極めが出来るのも同意。
官僚の融通のきかなさはそうでもないんじゃないか?
融通がきかなければ天下り拾ってくる理由がなくなるからね
723名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:49:21 ID:d1kNK6Qj0
>>472
日本人は本音と建前の民族だから。

本音トークでどれだけ不平不満をぶっちゃけても、建前の部分では
お上に絶対逆らわないのが日本人。
724名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:49:54 ID:6DzDVEG/O
一種良い奴多いぞ。出世は大してしない奴らに限るがw
725名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:50:05 ID:2X6KMDwM0
国民が政治に近づいたんじゃなくて、官僚が国民側に転落したんだよ。
もう前例とか海外キャッチアップなんて全く無効。優秀と全く思えない。

本音言うと、民間じゃ過去の栄光、成功体験の過去の残念な人感覚。
2chじゃ使えない公務員扱い。これから遠慮無くガス抜き罵倒行くだろう。
70-90前半の、馬鹿でもインフラ時代から家電独占時代一体何やってたの?

726名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:51:00 ID:jkLftgdM0
おい大臣官房総務課なんてないんだが
727名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:52:30 ID:k12j7xF/0
役人に頭のいい奴らが揃ってるのになんでこの国は幸せになれ無いんだろうね(笑)
728名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:53:23 ID:081xA52FO
>>725
俺は学歴コンプだ!
まで読んだ
729名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:54:48 ID:V2DRVGob0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい職業に就こうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
730名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:55:58 ID:xLHfk+lWO
お勉強だけじゃなく、いろんな問題が起きた時にいくつの解決手段を提示できるか
解決法にリスクがどれだけあるかも試験してみれば?
なにも考えられない奴に国を任せるとかってのはやだね。
731名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:57:02 ID:q+W3dUgvO
一種も二種も合格は官庁訪問するエントリー資格に過ぎない。
民間でいやエントリーシート通過した程度
二種は選り好みしなきゃ何かしら内定出るが一種は内定率三割程度じゃなかったかな?
だから名簿の期限が三年あったはず
732名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:57:54 ID:Y3RzUurd0
>>727
>>730
なんか官僚をスーパーマンかなんかと勘違いしてないか?
その辺を求める相手は政治家じゃないのか?
733名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:58:01 ID:7Hya2JjA0
官僚が損切り下手なのは事実。でも商社マンも似たようなもんじゃね?銀行マンはもっとひどいが。
つうか、商社マンが損切り上手だったら、
物産や商事は「10年前には(←ここ重要)」投資銀行に化けていたはずだ。

ただ、官僚は、そもそも営利活動下手なんだよ。公務員だから当然なんだが、
天下りが最近とみに厳しい視線にさらされるのは、優秀でも才覚が無いから。
これは官僚に限らず、東大卒一般にいえることだけどなー。
東大卒の財界有名人というのは、東大卒の広告クリエーターと並んで、
例外なく東大標準では在学中から本当に奇人変人の類。
734名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:58:55 ID:FvvflBZ20


 学歴コンプレックス丸出しの記事だなw

   だいたい、アメリカの新興IT企業(グーグルとか)でも、超難関大学の優秀な卒業生ばっかりで、

   それこそ学歴のカタマリだよw

 そいつらが世界の富を独占している
735名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:59:07 ID:SE2jYJhNO
>>723
逆らうのと意見を忌憚なく言うことは分けて欲しいな。
736名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 23:59:21 ID:JlSukbCw0
>>712
じゃあ、足の速さとか、野球のうまさとか、タンポポを載せるスピードとかでも
いいんじゃね?
737名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:00:53 ID:9hoFcnpN0
FRBユダヤ金融奴隷ゴイムの世界を民主主義”と勘違い
したらいかんワニ、このように官僚達が食い潰す世界を
見越してFRBロスチャイルド伯爵は世界を資本家し
奴隷世界創りしておるワニ
果敢に挑む日本の革命剣士ワニ!
静岡浜松講演
http://www.youtube.com/watch?v=VhEGYfOiSAg&p=3B142B0D710F41F9&index=1&playnext=16
軍師様のありがたい話ワニ
http://firecrsd.com/index.html
アメリカでヒップホッパ〜しながら
矛盾し過ぎた資本世界に目覚め知能低下した
アメリカ国民に変わり果敢にアメリカで戦う日本人ワニ
ジェイ エピセンター氏
http://www.youtube.com/watch?v=fOLuLAJjndY&feature=related
738名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:02:28 ID:1sbVTVRo0
結局金だけが人生みたいな人しかいないからな


そりゃ崩壊する
739名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:05:40 ID:3TjhT2RfO
まあFRBが私立でも困った事ないんだけどね。
日銀も学者とかが金利政策に加われる訳だし。


ECBは学者いたかな?
いない気がするな
740名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:05:50 ID:nOTLGlVE0
円周率10万ケタ暗記した人には負けるな。
741名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:07:05 ID:682AkNw30
>>728
学歴()笑とか言う暗記、権威主義程度が基準ならこんな無様晒してないよ。
まぁ景気なんて公僕じゃ無理。社会保障も無理だろう。所詮馬鹿。期待してない。
ただカロリーベースの「飯」と防衛、治安だけは頼む。生存安全権位はやれ。払ってる。
742名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:08:07 ID:uuLmd2LYO
自分はノンキャリだが、キャリアって本当に凄いと感心したことがよくある。ほとんどの人が超人レベルの理解力と記憶力。
人柄も意外に良く、踊る大捜査線の真下みたいな感じの人が多い。筧利夫(役名忘れた)みたいな見下すタイプもいるけど、こういうのは典型的出世できない人。
本当に大変な仕事をしている凄い人達なので蔑まないでほしい。
743名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:08:43 ID:bY8x8DZQ0
>>730
給料倍に上げんとそんな人材集まってこんよ…
744名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:09:30 ID:nkwz6JNM0
>>742
そうですか。では一緒に日本の破滅を眺める事にしましょう。
745名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:11:09 ID:bY8x8DZQ0
>>742
キャリアと話した事あるやつに言わせると「オーラ出せそう」だそうなw
746名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:11:24 ID:HSrGrHvgO
>>741
お前みたいな奴職場にいるよ

頭悪い、仕事も出来ない。
でも人一倍プライドが高い。

747名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:11:30 ID:c8orcaJ9O
>>742
蔑んでるのは多分、キャリアと全く縁のない人たちだ
知らないからイメージで語るという
748名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:16:24 ID:ZolngRzu0
出世街道から外れないように同じような奴同士で延々潰し合いして、
生き残ったはいいが、気づいた時にはもういい歳したオッサンになってて、
残ったものといえば肩書きだけ。同じ時間だけ他国のエリートが積み重ねて来た
諸々の能力に太刀打ちできるはずもなく、こうして無駄飯食らいのエリート(自称)が誕生するわけだ。

他国のエリートだってポストの奪い合い、蹴落し合いくらいするだろうが、
その事だけに腐心してズルズル駄目になっていくのは日本のエリートだけ。
749名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:16:44 ID:VdOMErs70
>>745
テレビでキャリアの人出てくるけど例えば宮沢喜一なんかは
キャリアの中じゃ最高クラスだったんだろ?
でもあんまりオーラを感じなかったな。
警察官僚出身の亀井も慶応の小泉に自民からたたき出されたしな。
というかむしろ小泉の方がオーラはあったな。
ていうかキャリア官僚でオーラある人って例えば誰?
750名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:16:57 ID:nkwz6JNM0
超人レベルの理解力と記憶力を持ち、性格もよく、オーラが出せるのですか。
凄いですね。
751名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:17:00 ID:z3dRw6zv0
官僚の役目は日本の国をまわすことだ。
どっちの方向にまわすかは政治家が決めることだ。
自分の気に入らない方向にまわって行ったからって
官僚批判するのは筋違いだ。そんな人たちにむかって
融通がきかない、とか、リスクをとらないとか言うのは
ペンギンに向かって「すごい鳥って言うけど空も
ろくに飛べないのか、おれがジャンプしたほうがまだ
高く飛べる」と言ってるようなもんだとおもう。
752名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:19:26 ID:n5d0jX2fP
>>749

芸術家に間違えられること多々
753名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:19:28 ID:ZyNGRumS0
官僚って、要は役場の職員でしょ?w
754名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:20:03 ID:Q2dSryuW0
いくらエリートといっても早大法学部卒、女子アナで弁護士の菊間には負ける。
755名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:20:29 ID:fvQAdcg20
エリートかどうかなんてどうでもいい。
大事なのは仕事ができるかどうか。
例えば財務官僚ならばちゃんと日本という国を経済成長させられるか。
先進国のここ10年の経済成長率は平均で10%くらいだったよな?
でも日本は0.2とかそんくらいだったと思う。
優秀かどうかは知らん。ただ仕事で結果を出してないことは良くわかる。
756名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:21:17 ID:nkwz6JNM0
>>751
そうだな。よくよく考えてみれば、日本には官僚に代わるような統治体制を
用意できないのだから、もうレミングスのように川か海に突っ込むしかないんだよな。
757名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:23:14 ID:9At/h74/0
キャリアと言っても国交省や農水省はぶっちゃけ大したことない
凄い人が多いのは経産省か財務省
758名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:24:04 ID:v8h98aOb0
>先進国のここ10年の経済成長率は平均で10%くらいだったよな?
>でも日本は0.2とかそんくらいだったと思う。

こんなヤツに文句を言われる官僚って..
759名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:24:08 ID:HSrGrHvgO
>>755
それ、明らかに小泉の責任だろ。
彼が官僚の頭越しに色々と進めたから。

詳しく話した方がいいかな。
760名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:24:13 ID:pIgsDXK/0
>>天下っていくという厳しい世界なのだ

座ってるだけ数千万の収入がもらえるのに
何が厳しいんだ?
761名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:25:07 ID:U2bGt/rXO
民間でいうとこの総合職の幹部候補コースなだけだから、あまり期待しすぎても良くないだろ
それこそ入庁5年は留学やら世界的に著名な学者やらの講義やらを政策シミュレーションとかを課して落第したら窓際一直線みたいなキャリアパスにせんとな
762名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:26:00 ID:Q2dSryuW0
そんなにキャリア官僚が凄いっていうなら起業してごらん?
楽天やドワンゴを上回る企業を簡単に作れるんだよね?
763名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:27:46 ID:j/EdKPkoO
>>755
ワロタ
764名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:28:01 ID:uuLmd2LYO
>>760
数千万もあるか!そりゃ退職金。
三十代じゃ六百万もない。ノンキャリとほとんど変わらない。
765名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:28:06 ID:A2idX8k50
動機が国家のためじゃなくて、安定と利権だから困る。
志高いのもすぐ毒される。
766名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:28:14 ID:gajFi9HM0
>>754
私大で年齢的に旬を過ぎて新司法試験に受かっただけで弁護士ではない菊間がなんででてくるんだ?
767名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:28:54 ID:DE0QjwhQ0
>>1
そいつ等がこんな日本にしたんだよな。

>>40
本当にそう思う。
768名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:29:01 ID:U2bGt/rXO
>>760
そういう理事とかに天下りするんじゃなくて、マジで閑職に行くんだろ
そのうち放置自転車片付けてたりなw
769名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:29:48 ID:682AkNw30
>>746
じゃあ今の日本の体たらくは?国民に責任が?
官僚って仕事何なの?税金給料使って経済回復援護か?
>>751
なら政治主導でもさっさと賛成したら?こっちは日本好きの出来る奴なら誰でもいい。
御託、言い訳は良いからしっかり国民の利益代弁してくれや。
770名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:30:03 ID:ZdN63Su60
>>355
いいたとえ。
偏差値70以上は学力面で規格からずれている。
人間は標準が一番使いやすいかもね。
771名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:30:36 ID:fvQAdcg20
>>759
悪いことは人のせいか。
ただ小泉前も先進国の中じゃ低い方だったよな?
特に橋本元総理は財務官僚の口車にのって消費税増税を実施して日本を
大不況に追いやったのを死の間際まで後悔してたらしいし。

財務官僚は仕事はできないよ。
経済も財政もこの20年悪化の一途。
こんな国は先進国の中じゃ日本だけ。
日本の財務官僚は先進国の中でもっとも無能だと言える。
結果が全てだからね。
772名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:31:05 ID:DE0QjwhQ0
官僚は日本を現在進行形でぶち壊してる悪党。
しかも、能無しw
773名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:31:16 ID:tmGg72Xm0
キャリアに対する僻みか。
自分もなって経験してから語れよ。
774名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:32:23 ID:xTYh60d20
それが堂々と、役所の廊下で、
「ノーパンしゃぶしゃぶで接待しろ。」
とMOF担を脅していたのだから。

日本が衰退する理由、ここにありと。
775名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:33:21 ID:DE0QjwhQ0
>>773
そういう反論しか出来ない時点で負けてんだよお前は。

>>771
外務省は無能を通り越して反日活動してるきがする・・・。
776名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:33:32 ID:8DTIdYgu0
みんなが知ってる高学歴とかエリート官僚ってのは
ようするに
鳩山とか福島とか志位とか
片山さつきとか舛添ハゲとか
そういうやつだけど、
そいつらで上手くやれるかどうか想像してみたら良い。
できないだろ。ツラみたって。
777名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:34:33 ID:pDdSVialO
まあ優秀は優秀
キャリアが新卒のとき民間に就活したら簡単に一部上場の内定とりまくる
778名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:34:53 ID:Q2dSryuW0
>>766
じゃあ早大政経学部卒、学生時代に司法試験合格、弁護士で大阪府知事の橋下でどうだ?
779名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:35:33 ID:DE0QjwhQ0
日本を潰して責任をとらない奴等。
自分の任期中の事しか考えてない奴等。
780名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:35:36 ID:z3dRw6zv0
>>769
悪いがおいらは官僚と付き合いはあるが官僚ではない。
国民の代弁者は政治家だろ?どう考えても。
781名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:36:11 ID:n5d0jX2fP
>>778
官僚で学生時代司法試験合格は腐るほどいるし、都道府県知事の8割は官僚出身なのだ
782名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:38:38 ID:0koH5g5xO
戦後ここまで日本を復興させたのは官僚ってことか・・・
783窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2010/09/30(木) 00:40:35 ID:En1n0scN0
( ´D`)ノ<国家公務員なら高卒で法務局・裁判所・検察などの事務官が最強だろ。
       仕事しなくていい上に司法書士の資格出るんだぞ。
784名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:41:43 ID:Q2dSryuW0
>>782
1ドル360円ならバカでも復興できるでしょ。
785名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:41:46 ID:fvQAdcg20
>>758
ちょっと大げさだったみたい今みたらこんな感じだった。
まあ、どっちにしろ日本がダントツで悪いのは確かだけどね。
財務官僚の仕事の結果がこれだ。

2000-2010の経済成長率
米  4.08%
カナダ  7.06%
オージー 10.54%
オランダ 10.77%
英国    4.39%
中国    17.41%
フランス  8.06%
ドイツ   6.47%
日本    0.63%

http://www.iti.or.jp/stat/4-003.pdf
786名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:41:55 ID:C+nSlri20
なんか時々、>>34の読書感想文にレスが付いてるな。
俺が読書感想文の極意を教えよう。児童生徒の奴らは覚えとけ。

「人間失格」の感想文の書き出し。
『自分以外みんなバカだと思っていた時期があった。』

「銀河鉄道の夜」の感想文の書き出し。
『夜空を毎日見上げていると、目が良くなる。そう友達が言っていたので、』

「フランダースの犬」の感想文の書き出し。
『死ぬときは、寒さを感じるのだろうか。』

芥川龍之介「鼻」の感想文の書き出し。
『まずはとりあえず、俺の珍古の話をしたい。』

西村寿行「梓弓執りて」の感想文の書き出し。
『郁子たん・・・』
787名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:43:53 ID:v1Z/KiP90
知り合いに事務次官がいるが、善人では、まず事務次官になれないと思う。
788名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:44:28 ID:HSrGrHvgO
>>771>>759
お前らは到底信じようとしないんだろうが、少なくともここ10年余り、日本は政治主導だったんだぜ。
内閣の御膝元に置かれた経済財政諮問会議や規制改革会議など、議員や業界関係者から成る様々な組織が、
アメリカの対日要求に沿って、官僚の頭越しに日本の経済や社会の構造を変えていった。
本来政治家が国内でやるべき仕事をやっつけにしてね。
その結果、主要国が軒並み経済成長を遂げる中で、日本だけが緊縮財政によるデフレ不況を続け、地方が疲弊し、
派遣労働者の激増と容赦ない派遣切りが雇用を破壊。
自殺者が12年連続で三万人を超す自殺大国になった。
789名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:47:14 ID:ED8Q23Yw0
正直なところ、
多くの国民は、
「永田町が混乱しても霞が関が何とかする」
と漠然と思っている。
議員先生もね。
790キャリア官僚:2010/09/30(木) 00:48:35 ID:B4vuh4nt0
自分の利益のために国を売るお仕事しています
優秀な頭脳で日本を破滅させることに今日も全力を尽くしてます
これからも家畜の皆さん納税をよろしくお願いします
791名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:48:47 ID:fvQAdcg20
>>788
ん?官僚の頭越し?
おかしいな。派遣法の法律の条文を書いたのも消費税増税も官僚のアイディアだろ?
郵政民営化くらいじゃない?政治主導とハッキリ言えたのは。
でも郵政も国が100%株式保有してるから全然民営化してないしね。
792名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:49:30 ID:A/JHFlXQ0
テストができるのは分かったから、日本をもっと強く豊かな国にしてくれ
本当に優秀ならそれができるはずだ
793名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:51:05 ID:HSrGrHvgO
>>769
民主党は安易な政治主導を掲げて、官僚を不必要に悪として、前回の選挙を戦い前政権でもその態度で、政権運営を行った。
結果は民主党の政治家の無知無能さ、官僚へのひがみ妬みを露呈しただけのものだったが。
民主党が官僚を悪として挙げるのは、選挙戦略として、一般大衆の劣情を煽るのに適当なものとしてとらえていただけで
政権取った後のことを本気で考えていたのではなかったと思う。
>>771
お前、仕事で年に何回海外に長期出張してる?

時間作って各国のビジネス誌や論文を読み漁ってると、そんなバカな事は言えないはず。
794名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:51:53 ID:L5n1sFbT0
つまり日本人には政治主導の社会は無理だったという事が失われた20年の結論か。
日本人相手にはオーラが出せるけど、外人相手には土下座するしかないような官僚でも、
それに変わるような政治家が輩出できないんだから、もう官僚に頼るしかないと。
795名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:52:47 ID:8DTIdYgu0
テストが出来れば優秀なら鳩山は優秀のはずだ。
その手の人間がキャリア官僚になってるなら
日本は上手くいくわけがない。
796名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:55:09 ID:fvQAdcg20
>>793
お前官僚?
結局君ら官僚は日本を壊した後で責任の擦り合いしかできないんだよね。
その時点で無能。無責任極まりない。
ま、それが官僚体質って奴なのかね。
797名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:55:19 ID:8DTIdYgu0
政治主導ってのは立法能力だから
民主党はゼロだ。
菅も小沢も議員立法でなにか重要な法案を通したとか
聞いたことがない。
ゼロの者になにかけてもゼロだ。
民主党の再生はまず立法シンクタンクの創設からだ。
798名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:55:44 ID:PCkjtiHt0
テストができるのは大前提
さらにプラスの能力が必要

テストすらできない一般人は論外
799名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:56:07 ID:z3dRw6zv0
>>793
なぜ、「一般大衆の劣情を煽る」ことが可能だったのか
という分析は必要だと思う。日本国民の「勉強なんか
できたって、社会では役に立たない」=「勉強できなくても
問題ない」という志向が深く関係していると思う。
実際は「勉強できるといろいろ便利」が正解なはずなんだが、
その辺誰かが意図的にゆがめてる気がしてならない。
強く関係してると思う。
800名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:56:09 ID:HSrGrHvgO
>>791
派遣法の条文は政治家の「回し」。

日本の増税話なんて何年も前から話題になってただろ。
真っ先に出したのはフランスの経済誌だったか。
日本の政治家は官僚の諌言を参考にしないのか、後に行っても手遅れだよと。
801名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 00:59:58 ID:HSrGrHvgO
>>796
何処をどうつついたらそんな結論が出て来るんだろ。
短絡的で感情論ばかりに走るのはやめときな。
802名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:00:38 ID:ZolngRzu0
まぁ、何を言っても現状がこれじゃ無駄飯食らいの誹りは免れんだろうさ。
いくら「激務に耐えて一生懸命頑張っているんです!」とか言っても
結果を出さなきゃ無能と言われても仕方ない。民間企業でもなんでもそれは同じ。

結果を出せば国民は黙る。それができないから叩かれるわけで。
803名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:03:59 ID:6Nb5Idiw0
尖閣問題で、外務官僚は何一つ有益な助言をできなかったんだろ。
ペーパーテストが通用しない世界に偏差値勝者なんて有害なだけ。
804名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:04:23 ID:z3dRw6zv0
>>802
どういうことをすれば「結果が出た」と言えるとお考えですか?
行政の長は大臣で(多くの場合)政治家ですよ。
官僚はその部下ですよ。国民の代表である政治家が
出した指示から基本的には逸脱できないと思いません?
805名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:04:41 ID:79EYPiWC0
エリート×
重ニート●
806名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:07:12 ID:fvQAdcg20
>>800
消費税に関しては一回目から完全に大蔵省主導だったね。
大蔵省印刷局から消費税導入の論拠を書いた本も出版されてたしね。
全部2ちゃんの反対派に論破されるレベルの本だったけどw

まあ、いろいろあるけど例えば東大卒の社長は学歴じゃなくて
自分の会社の利益を誇るだろう。
君らも東大という肩書きじゃなくて日本の経済成長率を誇れるような結果が
出せるといいね。頑張ってくれ。
無理だと思うけど。
807名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:10:52 ID:HSrGrHvgO
>>799
俺も貴方と同じ考えだよ。

普通の日本人は、どちらかというと根性主義、叩き上げが好きだろ。
まあ俺もそうなんだけどさ。
学歴なんて関係ない、みたく。

誰かは俺達大人だろ。

芸能人だったり、スカスカの自己啓発本をやたら出版する金型職人だったり・・・

学歴低いと、それなりのステータスがある人間が集まる場所に行くと、ほんと苦労するよ。
808名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:13:41 ID:ZolngRzu0
>>804
まずは天下りみたいな無駄飯食らい量産制度をやめることだな。
官僚は都合の良い時だけ「政治家が…」とか言うが、政治家を隠れ蓑にして
好き勝手やるのをやめて本当に忠実な部下として仕事をすればいいだけだと思うよ。

訳の分からない対抗意識を燃やしての予算のぶん取り合戦もさっさとやめてもらいたい。
809名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:16:39 ID:4gIMCoyaO
同じ東大でも

理V>>(越えられない壁)>>文Tだろ。
810名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:18:36 ID:HSrGrHvgO
>>806
なんかお前・・・気の毒な男だ・・・
不利な話題が出ると、消費税は最初から、か。
2CHの受け売りを披露したところで、滑稽極まりないだけなんだがな。

残念ながら俺は官僚でもないし、センターしくじったから東大卒でもない。

お前もがんばれよ。
何でも極端な考え方する人間は、幸せになれないんだぜ。
じゃあな。
811名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:19:44 ID:z3dRw6zv0
>>808
確かに、わたし自身も天下りはよくないと思います。
しかし、わたしは一体国Iの方々の何%が天下りの
恩恵にあずかってるのかは知りません。わたしの経験で
言うと、官僚は「話の通じる人」にお願いすると全然すすまない
仕事がいっぱつで通ったりします。そういう意味で、
天下りは受け入れる方に利益があるのかな、と想像します。
ですから、その辺を改革するのが、天下りの解消には
効果的なのかなと思いますが、そんな話は全然出てこない
ので、何かわたしの発想は間違っているんでしょうね。
812名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:20:34 ID:jfBUznqvO
もちろん例外はあるけど、キャリア官僚は本当に優秀だよ。
ただし、官僚には絶対にできないことが一つだけある。それは、自らの責任において物事を決定すること。これは能力というよりは性質の問題。

なので、たとえどれほど無能でも政治家は必要。王様でもいいけどね。
何をすればいいのかをきちんと決めてあげれば、うまくやってくれる。
813名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:21:13 ID:41NU6cgV0
>新・菅政権を牛耳るエリート官僚

やっぱり。。。
814名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:21:17 ID:iMAO9RHq0
こいつらは官僚になることがゴール
やる気も情熱もビジョンも何もない輩
官僚主導、公務員主導でやった事業で成功したものなんか何もない
箱物はすべて赤字垂れ流し
国が借金だらけになるのも当然
815名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:25:31 ID:z3dRw6zv0
>>807
わたしはあなたとは逆にそれなりのステータスがあります。
(2chなので信じられなくても当然ですが)
そして、逆の方向に行くと苦労します。例えば、たまたま
話す機会のあったどっかのおばさんとの会話で、そのおばさんの
住む地域の燃えるゴミの日を知らなかったとします。すると、
「あの人○○大を出て、○×に勤めて海外留学もして、△□なのに、
燃えるゴミの日も知らないのよ」と噂され、その後尾ひれもつきます。
ゴミの日が全国同じ日なんてことはないなんて思いもつかない人たち
の話です。「東大でて国I受かってるのに、この国の景気ひとつよくできない」
という発想と近いものがあるような気がします。
816名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:26:50 ID:iXRozIp30
官僚がどうのこうのというか、
国民がバカだからどうしようもないっしょw
817名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:31:17 ID:iMAO9RHq0
左脳しか使えない欠陥を抱えた脳タリン=エリート
脳機能障害者がエリートと称して国を仕切っている
こんな無茶苦茶なことが許されていいのか
818名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:32:12 ID:eQjcHwsvO
基本みんなバカだからな
特にネットで政治を語ってる奴らは頭おかしいし
819名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:33:31 ID:ZolngRzu0
>>816 >>818
他人事のように語っているがおまえらは何人だ?w
820名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:34:11 ID:YJbQg1/20
外国の官僚と比較したら日本の官僚は優秀らしいぞ。
821名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:35:25 ID:0pkq1nQYO
>>817
左脳しか使えない奴は判断推理で何もひらめけず不合格だろうな
822名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:35:54 ID:6xP1RdS30
>>820
一番の問題は、優秀な人間が官僚くらいにしかなれないような日本社会のシステム。
バカバカしいったらありゃしない。
823名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:37:09 ID:iXRozIp30
>>819
今は一般国民だけど来年から公○○になります・・・w
824名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:37:10 ID:UmzHFLUh0
時間と金をかけて、優秀な人間を駄目にする組織だろ
825名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:37:19 ID:yvaMNvFJ0
恫喝に対処する方法、実技とかも、テストに出せよ。
カタワ偏差値乙。
826名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:44:44 ID:YJbQg1/20
>>427中島さち子 
フェリス女学院中学時代に月刊雑大学への数学の学力コンテストに
応募し高得点を連発数学者ピーターフランクルの目にとまり
数オリ出場を勧められる。199?年に世界大会で金メダルを
日本人初獲得。東大理1に進み数学科そして院と順調にいくがここで
数学の道をリタイア、現在「渋さ知らず」という
音楽集団で3流ジャズミュージシャン。3流らしい
曲を作曲演奏。同バンドのキーボード奏者(後に麻薬で逮捕)と
結婚し子供も生まれている。河合塾の採点者なんかもやってる。
827名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:48:53 ID:zCXzBS+fO
ヅラがバレて空港で大暴れした警察キャリア官僚もいたな
828名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:49:47 ID:HSrGrHvgO
>>815
そんな事ない。
信じるよ。

貴方から見て高学歴かはわからんが、西日本の旧帝出た後、メガバンで仕事させて貰ってた。
それから色々あり、現在に至るw
学位は4つなんだぜ。
一ヶ月半に一度は、ロンドンからニューヨークを回る出張に出るんだが、
外人さんに「お前学位4つしか持ってないのw」と冗談めかして茶化された事あるな。
そいつは恐ろしく仕事出来て、経歴も完璧。文句言いながらも親身に接してくれたんで、今は感謝してる。
頭も学歴もない奴だったら、ぶん殴ってたかもな。
ゴミの件だけど、そのものズバリだろ。
まあ、いる所にはいるんだよな、そういう意地汚い人って。
このスレに大挙してやって来てるだろ。
官僚叩きに煽動されてる人達も、色んな意味で弱者だしな。
反面、外銀でM&A担当してたおっさんは、「脱官僚ってのは、日本には脱心臓じゃねえか」って、よく言ってる。

逐一気にしてたら持たないよ。
言い方悪いけど、そういう人間は何もできないから、笑ってかわすのも楽しいよ。
829名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:49:54 ID:cRKNOeRi0
で、出世していくやつが具体的にどんな成果を出して出世していったのか
さっぱりわからん。
830名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:50:48 ID:T+tilJV90
天は二物を与えずと言うが、そんなのは大ウソで
文武両道は当たり前、そのほかにも三芸、四芸に秀でてるなんてのは当たり前の世界だからなあ
ペーパーテストだの受験秀才だの々言ってるような負け犬どもの想像を絶する世界だよ
831名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:53:56 ID:YJbQg1/20
>>827そいつ慶應だろ
832名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:54:33 ID:rymp1nb7P
>>788
中国の躍進と12年連続3万自殺、これが偶然だと思うかい?

政府は意図的に殺しているんだ、日本人をね。そして中国系移民を誘導するよう経団連も動いてるだろ。

そろそろ日本政府の日本人ジェノサイドの真実に気がつかないと、手遅れになるぞ。
833名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:56:10 ID:de4h09Jm0
そんなに優秀な人材がいるんなら環八の渋滞をどうにかしやがれ。
834名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 01:59:46 ID:z3dRw6zv0
>>828
私は学位3つなので私の方が低学歴ですね。学歴と表現するのが正しいかどうか知らないですがw
私自身は、何かしらの方法でこの国に普通に「学問は役に立つ」という風潮を植えつけることに貢献したい
と思っています。ホメオパシーのニュースなどを聞くと心が痛みます。ですから、このようなスレに
登場する方々の様子を見ながらいろいろと考えてみたくなるのです。しかし、そろそろ寝ますw
835名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:00:38 ID:wLabY3AIO
大学入試テスト全問題正解した受験生も不合格になる。
ハーバド大学
テストの成績≠知能
836名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:01:44 ID:Q2dSryuW0
>>828
メガバン(苦笑)。国債を買うだけの馬鹿でもできる仕事か。
837名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:02:32 ID:rymp1nb7P
>>830
だから、その想像を絶する人たちがなんで日本では活躍してないのか教えてくれよw

どうせ5ヶ国語を話して剣道か柔道が数段でとか、その程度だろw

想像を絶する人間なんか見たことないよ。
838名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:02:33 ID:gFK1qEc+0
官僚だが、
>>812 は大正解。
決定する能力不足というより、枠にはめ込まれて決定ができない。
枠を超えるような決定しようとすると、じゃあここの承認は得たのか?とか
マスコミ含め、突込み(ある意味正論)が厳しくて実質不可能。
枠の中でしか中々仕事できませんw
839名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:04:34 ID:YJbQg1/20
>>835何が違うんだろうね、はーばど大に入るには学力的にはたぶん
法政大くらいでおkなんだけど、大学と院で追い越され
研究ではノベル賞受賞者数で全く勝てない
ハバド大は金積めば入れるような汚いこともしてるのに
ノベル賞でこんなに差が付くなんて・・・AO入試が成功してるんか?
840名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:06:46 ID:9mMKv7or0
東大が賢いのはわかるが、
でもバブルはじけて20年以上経ってるのに
GDPは横ばい。

結局、東大は使えないってことがはっきりしただろ。

東大卒の官僚より、山口組の親分でもトップに立てた方が
日本は成長すると思う。
841名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:07:16 ID:HSrGrHvgO
>>830
自分が知ってる官僚も、
「官僚」より「若者」の方が似合う、魅力的な男ばかりだな。
おれが年喰ったからかな。
彼らが政財界のお嬢さん方に評判が最高なのも、いい嫁を持つのも頷ける。

批判すべきは、タダボタンを押すだけの国会議員と、
それを量産する小沢はじめ政治屋だろう。
あいつらは権力闘争や後援会の人間に振り回され、絶対年収に見合う仕事をしていない。
官僚制についての批判は、感情的なものから合理的な事まで様々だが、そんな体制を黙認していろいろ享受してたのも国民だしな。
それが嫌なら努力して自分で改善して行けばいいだけの話。
政治は国民の姿を映し出したものだと諭吉も言ってるし、
本物の堕落人じゃあるまいし、たいした努力もせずに妬み剥き出しで、
ただ会社や国にこんなとこで文句言ってたって何も変わらないよ
842名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:10:09 ID:7hartphp0
高校受験あたりから、ずーーーーっと厳しい競争の中で生きてる日本の高級官僚は、本当に優秀な人が多い。
おまけに、その優秀な頭脳で権限の保持や自己保身を考えるんだから、政治主導なんざ夢のまた夢だね。
二世やタレント・スポーツ選手上がりの政治家に、太刀打ちできる訳がない。
少なくとも、紙っきれに谷亮子って書いて箱に入れた奴には
「官僚主導から政治主導へ(キリッ」とか言う資格が無いのは確かw
843名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:10:21 ID:lePbLHyrO
>>832
ネトウヨなうえにさらに妄想バカは手がつけられんな
お前しね
844名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:12:14 ID:8pISmslz0
>>41
自衛隊員以上に今は自宅警備員がいる。
その自宅警備員の上位数%は親の遺産で一生暮らせる超勝ち組のエリートなw
845名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:12:46 ID:rymp1nb7P
>>842
だから、なんで本当優秀な人たちがたくさん政治家にもいるはずなのに、
なんで谷リョウコが金目当ての席埋めするような政治制度のままなんだよ。

自民独裁の要塞のような選挙法を作って、それを乗っ取られて防衛に使われるとか、
話にならない才能だよ。お前らの大好きな諸葛孔明なら泣いて切ってるレベル。
846名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:13:02 ID:SPTbm38N0
官僚がエリートなのは間違いないけど
勝利者のトップってのはどうかな?
勤務医同様、重責に激務だろ。
過労死や自殺も多いと推察する。

ろくに仕事しないでそこそこ高給もらってる
地方公務員こそ真の勝者だろう。
847名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:13:16 ID:mPfc/01l0
官僚は、給料もらいすぎだとか色々批判されるけど、
本当に給料もらいすぎてるのは、国会議員だろ。
船頭多くして船山に上るというけど、
奴らが何百人もいることで、日本丸は中国大陸に乗り上げちゃうよ。
官僚に限界があるのは、そうかもしれないが、
これまではそれなりにうまくいってたし、
少なくとも「政治主導」の今より、数倍ましだろう。
848名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:21:46 ID:bpvD9Nnq0
官僚の特権

・法律を作成出来る
・責任がない

結局、こういうことなの?
849名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:22:00 ID:v8wOAqsrO
菅より小沢のほうがはるかに読みやすく下手に出れば御しやすいのは確かだけどな
850名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:22:09 ID:ruoMhbTI0
>>846
そうなんだよね。なぜか霞ヶ関に
朝からお茶すすって新聞読んで
定時に帰る人がたくさんいると
思っている人が多い不思議。
851名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:22:42 ID:jfBUznqvO
>>838

いや、違うだろ。
官僚は責任をとらないからこそ優秀でいられる。
実際に、じゃあ何も言わずにすべて任せるから結果については全部あんたの責任だよ、となったら、官僚として優秀であればあるほど何もできない。
852名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:26:58 ID:HSrGrHvgO
>>834
でも貴方の方が頭は良いと思うんだなw
俺は勉強はしてたが、中高6年荒れ放題だったからな。
暴ヤンと喧嘩して、夜中に殴り込みかけたり。
部活が終わった後、銭湯で暴力団の兄ちゃん相手にして脳震盪させたが、翌日リンチされ全治3ヶ月、ついでに小指と中指折られたり.
我ながら情けない武勇伝(笑)だw

子ども達に学ぶ事の大切さ、楽しさを教えるのは、並の努力じゃ済まないよ。
俺達大人が、ゆっくり時間かけて作り上げた、糞みたいな価値観を覆すんだからな。
石川遼選手もかっこいいが、数オリや生物学オリで頑張る子供達の姿も見て欲しいよ。

話せて良かった。
明日からまた、逞しく生きましょうか。

おやすみなさい。
853名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:28:55 ID:B6sDLs/T0
そんな頭脳をコストセンターでスタッフワークに使う事自体が馬鹿げてる。

付加価値を生む仕事に付けや>>高学歴の学生よ
854名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:30:13 ID:9mMKv7or0
つうか、上の方で、ハーバード大学が法政並みの難易度だとか
言ってたヤツがいたけど、

ハーバードの学部生って6,000人ちょっとしかいないんだよ。
1学年で1,500人ちょっと。東大は1学年2,800人とか3,000人近いだろ。

アメリカは日本の3倍の人口があるから、
ハーバードの1学年を9,000人にすると、ちょうど東大と釣り会う。

ところが、実際はその9,000人の1/6がハーバードの1学年あたりの学生だ。

つうことは、ハーバードは東大の6倍の難易度ということになる。
855名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:31:30 ID:jfBUznqvO
>>847

官僚は給料安いよ。だから、後で取り戻そうとするのが天下り問題の原因のひとつ。
856名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:32:23 ID:8DTIdYgu0
だからさ、おまえらの知ってるテストの出来る奴の顔を思い浮かべてみろよ。
鳩山、志位、片山さつき、舛添、福島瑞穂、、、、

こいつらキャリア官僚になれたわけよ。なったらどうなるか
わかるべ。
857名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:34:35 ID:T+tilJV90
>>837
馬鹿だなお前、その上さらにイケメン(←これ意外に重要)だったりするんだよ
858名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:35:15 ID:gFK1qEc+0
>>851
その考えは違う。そもそもその「優秀」ってのは何だ?
こちらがいってるのは、優秀云々ではない。
様々な法律等規則があって、なかなかそこから抜けられない状態に
なっているということだ。
簡易なものであれば当然決定権はあり、決定している。
重要なものであるほど決定権が無い。まあそういうことだよ。
859名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:37:00 ID:8DTIdYgu0
鳩山、志位、福島みずほはキャリア官僚だったって
あいかわらずお花畑な電波飛ばすんだろうし、
片山や舛添は経団連とべったり組んで天下り先づくりに余年がねえだろうし、

実際そうなってんじゃん。

テストが出来ると仕事が出来るはほとんどリンクしねえわけよ。
860名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:38:07 ID:wpAibfZWO
>>846
官僚が重責www
今までに、ハコもの行政等で総額何百兆円の損失を出したと思っているんだ。
で、責任取ることなく1億円ほどの退職金貰って、あとは天下りの連続。
861名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:40:19 ID:mPfc/01l0
>>860
重責の意味をすり替えてるように思われるが。
862名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:40:40 ID:rymp1nb7P
>>857
わかった、その想像を絶する能力のイケメンが、なんで日本では能力を発揮できないんだよ。
想像を絶する能力のイケメンなんて見た事もないよ。

>>858
自分を紐で縛って抜け出せなくなった人間が優秀なのか?
少なくとも、なんで自分が紐で縛られて抜け出せなくなったか分析する能力と、
自力では切れなくなったんで他人に紐を切ってもらうよう頼むコミュニケーション力がないのは明白だろ。

官僚は縦社会もいい所だからな。
863名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:42:06 ID:9mMKv7or0
ま、でも、東大みてえな頭脳も、もちろん貴重なんだよ。

法案作成とか予算編成とか、ああいうのは、東大じゃなきゃできんだろ。

こうやって、俺が今、のほほんと2CHでカキコしてられるのも
官僚が寝ずに仕事してるからってところも十分ある。

ま、でも、それだけだったら、決して国は成長せんだろうけどなW
864名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:42:09 ID:jfBUznqvO
>>854

ハーバードは何かずいぶん誤解されているみたいだ。
日本とアメリカでは大学の制度や社会的意味が違うので、あまりストレートに比べても仕様がないと思う。もし比べるとしたら京大の方がいいんじゃない。

ちなみに、アメリカの最難関大学はアマースト。
865名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:43:01 ID:mPfc/01l0
>>862
自分を紐で縛ったわけではないと思うが。
もともと、こんがらがってる中で仕事をせざるを得ないわけで。
866名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:44:10 ID:L5n1sFbT0
>>357
ぼくのかんがえたすーぱーかんりょう

1.超人レベルの理解力と記憶力。
2.人柄も、踊る大捜査線の真下みたいな感じみたいに良い
3.文武両道は当たり前
4.そのほかにも三芸、四芸に秀でている。
5.ペーパーテストだの受験秀才だの々言ってるような負け犬どもの想像を絶する世界にすんでいる。
6.5ヶ国語を話す。
7.剣道か柔道が数段
8.そのうえイケメン

彼が作り出す日本の未来を考えると、胸が熱くなるな。
867名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:45:00 ID:T+tilJV90
>暴ヤンと喧嘩して、夜中に殴り込みかけたり。
>部活が終わった後、銭湯で暴力団の兄ちゃん相手にして脳震盪させたが、翌日リンチされ全治3ヶ月、ついでに小指と中指折られたり.
>我ながら情けない武勇伝(笑)だw

俺は勉強もできるけどそこらへんの青白い秀才とは違うぜ的な、典型的なやんちゃ自慢だが、
むろん2chのことゆえ真偽のほどは確かめようもない。
かくいう私自身空手の有段者+カポエラの猛者で、高校時代はやくざ10人相手に太大立ち回りを演じ
数人を病人送りにしたことがある。私自身もかすり傷を負ったがw

まあ852氏のような高学歴の人間の周りには同じように高学歴な人間が集まるわけで
差別化をはからなければという焦りはわかるのだが……
868名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:45:51 ID:YJbQg1/20
>>854試験問題が簡単じゃんよ・・・
869名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:48:23 ID:Mza5Qutv0
>>866
それ岩崎白昼夢がイメージ的に近いのか?
ただ、あれの性格は良くはなさそうだけど。
870名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:49:13 ID:ruoMhbTI0
>>867
そんな話をここで出す必然性がわからん。
高学歴wなのに!
871名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:50:01 ID:8v/kW1hM0
>>868
確かに試験問題は簡単だよなぁ。
おそらく、いい推薦状とかをとるのが難しいんじゃないかな?
「パパの友達の国務長官に推薦状を書いてもらった」みたいなのじゃないとダメとか。
872名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:51:26 ID:9mMKv7or0
>>868
試験がどうだろうと、1学年で1,500人程度しか入れないんなら、
それが難関だろうよ。

ま、寄付金積んだり、内申書が良かったり、マイノリティーだったり、
多様に合格させるのがハーバードだろうけど。
(日本の入試って感じじゃなく)入学の難易度は高いだろうね。
873名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:51:59 ID:RZH9wzLe0
キャリア官僚といば 村木元厚生省局長が思い浮かぶ

改ざんの大阪地検のあきもとやすしもキャリアかね?

874名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:53:32 ID:mPfc/01l0
>>873
検事は、国1じゃなくて、司法試験だろ。
875名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:53:34 ID:T+tilJV90
>>870

こういう眉唾な武勇伝(笑)を開陳せずにはいられなくなるところに、
旧制一高以来の近代日本のエリートたちが抱いてきた優越感と劣等感がないまぜになった複雑な心情が象徴されている
と見るのはうがちすぎだろうか(いや、うがちすぎではない)。
876名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:54:38 ID:9mMKv7or0
>>872

つうか、けど、お笑い芸人のパックンとか、母子家庭でハーバードだろ。
家は貧乏だったらしいが、白人だし。何が決め手で合格したんだろうな。
ま、頭は良さそうなのはわかるが。
877名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:54:45 ID:NxVkiB9L0
エリートばかりな割りに失策ばかり目につくよなw
責任も取らず天下りのみ頭にあるような連中がエリートとは
笑わせるぜ
878名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:56:42 ID:ruoMhbTI0
>>875
なぜに反語表現?!
エリート風をちらつかせるためのテクニック?
なんで、おっさんたちは「おれも若いころは
やんちゃしてな...」って話好きなん?
しかも、みんながみんな子供のころがき大将だろ?
879名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:57:00 ID:Mza5Qutv0
>>871
推薦状取るのが困難だね。
裕福なら親の知人のノーベル賞学者に書いてもらうとか
大統領に書いてもらえるから困難ではないかも。
裕福でない場合、小中高時代から州や国に知れ渡るほどの成績優秀者で
州知事にでも推薦状を書いてもらうとかになるか。
この場合困難になるかもな。
880名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 02:59:56 ID:9mMKv7or0
>>879

んなら、結局ただのコネになるだろw
881名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:01:28 ID:8v/kW1hM0
>>880
ただのコネで入った人でも大統領になったり衆院議員になったりするんだから、いいんじゃね?
882名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:02:08 ID:T+tilJV90
>>878
おっさんに限らず、進学校の生徒はたいていそんなものなのさ。
小学校や中学校までは優等生で通ってきたけど、上の学校に入ってみたら
周りは優等生だらけ。思春期の過剰な自意識とあいまって、オスとしても秀でていることを
アピールしたくなるんだろうね。
それを大人になっても引きずっているのが852氏なのさ。
若気の至りを装いながら自慢話以外のなにものでもないというところが痛さを倍増している。
883名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:02:17 ID:TBWJ6UPo0
>>357
無い。

だから日本は公務員天国社会になり、外国から「世界で最も成功した社会主義国」と揶揄されるわけだ。
884名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:02:44 ID:rymp1nb7P
>>867
もしそのやくざが賢かったら、あなたの攻撃を少し見た後、
足首や着地点を複数方向から狙うよう支持したでしょうね。
ホウキ棒で足元を払うよう指示したかもしれません。とにかく倒されたら終わり。
10人相手というのは、そういうことです。普通にやったら勝ち目がないのです。

福沢諭吉先生を見習うのです。先生は居合いの達人、免許皆伝をもらっていながら、
彼は命を狙われても必ず逃げたそうです。
その方が確実に生き延びれるし、相手の面子も人生もつぶさずにすむからでしょう。

私?私はただの素人です。
885名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:03:13 ID:/j7FKbFM0
官僚は優秀だよね
自分の天下り先作ったり
自分達の都合のいい法律を作らせたり
優秀なご自分のために日夜励んでるんで
国民なんかのためではない
上の方で学力自慢の自称優秀な人が会話してたが
勉強をする研究をすることを尊ぶのはいいことだが
具体的にどうと言う話はない
自分の自慢だけ、、前に官僚と言う人種と数回合ったが
鼻持ちならないエリート意識の馬鹿だった
この程度なら詐欺師とかにころりと騙され
新興宗教にもはまるだろうバカさ加減だった
優秀な頭は常に自分の保身と身分向上だけにあるようだったな。
886名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:03:50 ID:Mza5Qutv0
>>880
レガシーもやってるからね。コネは大きいよ。

ただ、>>879に書いた
>裕福でない場合、小中高時代から州や国に知れ渡るほどの成績優秀者で
>州知事にでも推薦状を書いてもらうとかになるか。
これコネか?
887名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:03:53 ID:FQSKhtbR0
政治家や官僚は赤字国債出したら財産没収したらええ
888名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:04:33 ID:bpvD9Nnq0
今の日本の問題点とそれを解決する知恵をお前らは持ってるの?

俺は持ってないけどなw
889名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:07:15 ID:9mMKv7or0
ま、けど、東大みたいな官僚養成学校出て官僚になったような人は政治家には向かないよ。
官僚としては優秀だと思うけどね。

宮沢喜一とか、どうだった?
総理大臣になったら自民党割れただろwwww

東大卒の人間は黙って官僚やってることだ。
かえって小沢みてえなのがいい政治やるんだよ。
890名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:09:28 ID:9mMKv7or0
>>886
ハーバードはレガシーやってねえって、サンデル教授が言ってたけどね。
891名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:09:28 ID:jfBUznqvO
>>858

ここで「優秀」といっているのは、与えられた課題を適切に処理する能力が高いということ。特に変わった用法ではないと思う。

官僚に重要な事についての決定権が与えられないのは、決定する事ができないから。

もし自分に大きな課題を設定したり枠組み自体を作る能力があり、その結果に責任をとる覚悟がおありなら、あなたは政治家になるべきでしょう。
これは皮肉でも何でもありませんよ。あなたが官僚として例外的なタイプなのかどうかは私には知る由もないわけですから。
892名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:09:37 ID:T+tilJV90
>>884
ご謙遜を……
かなりの使い手とお見受けしました。
893名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:11:10 ID:Ohaf6Ulc0
東大の、あのつまらない授業を聞いた勝ち組か。
894名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:14:08 ID:d32eJXVzO
まぁ、確かにその辺のサラリーマンよりは勝ち組なのは確かだね。

公務員を必死に叩く奴は、所詮年収1000万以下だろ?
年収1000万以上あったら、公務員の給与なんか、あんまり興味ないしねww
895名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:16:03 ID:Mza5Qutv0
>>890
Youtubeに上がってるやつか。
そのどのあたりで言ってる?後で見てみる。
それは置くとして、

>>879に書いた
>裕福でない場合、小中高時代から州や国に知れ渡るほどの成績優秀者で
>州知事にでも推薦状を書いてもらうとかになるか。
これコネか?
896名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:16:54 ID:UC0OGZMHO
エリートはいいけど責任重大なポストに着く奴にはリスクを負わせろよ
なんか失敗しました→辞めますで終わらせるから今の日本は駄目なんだ
なあなあ政治になっちまう
897名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:17:16 ID:527kK80G0
以下、高卒のおっさんがエリートといえど所詮はゆとり、俺たちのほうが頭が良いとふんぞりかえる
898名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:18:28 ID:Mza5Qutv0
899名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:19:31 ID:PyRTSUi90
偏差値競争の勝利者がこれかよ
それなら偏差値競争自体に問題があるな
900名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:21:30 ID:Q2dSryuW0
>>896
何か責任の取り方が派遣と同じだよな。
901名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:26:11 ID:rymp1nb7P
>>892
私は小学校以来、喧嘩をした事がないので知識と思考だけですね。
中学校からは、相手の威嚇に怯えず威嚇し返せば、
たいてい相手は戦うことなく去ってくれたからです。
DQNは動物だから、彼らは本能の直感で動いてくれます。

高校の時、一度だけよわっちそうな連中からかつ挙げされましたが、
それは連れが金を出したから、仕方なく私も出しました。
その人の面子をつぶすわけにはいきませんからね。

だが、今の日本人は自分の面子の為なら平気で人の面子を潰します。
彼らは勉強ばかりで実践が伴っていないのでしょう。
902名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:29:20 ID:jfBUznqvO
>>900

へたすると派遣の方がキツいかも
903名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:31:37 ID:0S7gE/lpP
現代の日本で職を辞する以上の責任の取り方があるのか?
904名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:31:54 ID:zZiRNZb3O
やってることが省庁の既得権益確保だもんな

いくら頭が良くても国を思う志がないから、日本はドンドン衰退している

905名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:35:08 ID:jfBUznqvO
>>903

損害賠償
現状復帰

これが基本
906名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:39:06 ID:T+tilJV90
>>901
そうですか…… ご丁寧にどうも。
まさかとは思いますが、私が上に書いた武勇伝(笑)は真っ赤なウソですよ。
852氏の幼稚なやんちゃ自慢を揶揄したつもりだったのですが、拙い文章のせいで誤解させてしまったとしたらお詫びします。
そんなことは重々承知のうえであえてマジレスを返すという高等テクニックだとしたら、私なぞの到底及ぶとことではございません。
907名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:48:15 ID:kY5AT1itO

戦争中の軍部もそんなこと言ってたんだよね。そして亡国と。
908名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 03:53:21 ID:kY5AT1itO

なのに財政・外交・福祉等々、何一つ上手く行ってないから笑える。
909名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 04:11:33 ID:zu9GeTVX0
官僚のイメージって石田光成かな。現代なら宮沢喜一とか鳩山か。
英雄のイメージは何となく織田信長かな。現代なら小泉、田中角栄とかかな。


要は官僚は優秀な事務処理屋だけど大局観がなく、国をまとめることができない。
統率力のあるタイプには勝てないイメージがある。
910名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 04:28:33 ID:jKg3yK6Y0


学校の勉強は、

最初から決まった答えが存在するからなw

化学とかは除いて。

暗記だけでほぼ解決だしw

言われた事を忠実に行う人間を育てるには

相応しいシステムなんだろうけど


911名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 04:31:37 ID:Sw1HBrCs0
マスコミって結局金はもらえるけど官僚になれなかった高学歴エリート崩れの集団だからね
ルサンチマンだけで叩いてるのだ
912名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 04:36:22 ID:Y4RYsIcR0
プレジデントファミリー 2010年11月号 名門校出身20代の就職先

慶應幼稚舎 1995年3月卒6年K組の就職先 (2004年慶應義塾大学卒)

・医師 4人
・家業 4人
・弁護士 2人
・電通  2人
・博報堂・TBS・日本テレビ・フジテレビ・ボストンコンサルティング
・三菱商事・三菱東京UFJ銀行・横浜銀行・キリン・サントリー
・第一生命・NEC・日本アジア投資・IKEA・バーテンダー・歯科医師
・公認会計士・専門商社・コンサルティング会社・金融関係
・JAL退職後ソムリエに向けて勉強中・法科大学院生

幼稚舎卒業生の就職先にテレビキー局、大手広告会社が目立つ(34名中6名)

大手キー局営業局勤務 石井大貴さん
「同じフロアだけでも4人は幼稚舎出身がいますね。私が所属している営業局の局長も出身者です。」
「広告代理店に行くとよく幼稚舎出身者に出会います。そんなときに幼稚舎の人脈が生きてきます。
 大きな金額が動く広告の出稿左記をめぐって他局かうちかという状態になったとき、同じ幼稚舎出身
 だとわかったら、もうそれで瞬時に契約が決まるなんてことも実際にあります。」 

「幼稚舎出身者の特徴は、自由で余裕があるところでしょうか。”給料にはこだわりません”。
 自分がやりたいことを実現できる会社へ行こうをする人が多いですね。」
913名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 04:36:25 ID:Y4RYsIcR0
大手マスコミ新卒採用http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html

<キー4局 採用10名以上(02〜06年)>

149名 慶應
 81名 早稲田
 52名 東大
 18名 京大
 16名 明治
 15名 上智 青学
 13名 立教 日大
 11名 阪大
 10名 一橋 中央

<電通・博報堂採用上位(02〜06年)
277名 慶應
163名 早稲田
131名 東大
 48名 上智
 47名 一橋
 46名 京大
 32名 立教
914名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 04:39:40 ID:PljAvl370
徳富蘇峰 戦時下の国民の心表現 戦争と言論人 足跡を訪ねて(5)

揺れる自己認識

 敗戦後、蘇峰は自ら「百敗院泡沫頑蘇居士」と戒名を定め、謹慎生活を送った。戦後数年間の
日記には「予は日本人を買いかぶっていた」と八つ当たりともいえる日本人批判をつづっているが、
述べられている日本人論、形式教育批判はリベラリストの清沢らが指摘したものと似通っている。
 「日本の教育は、ついに日本をして亡国たらしめた」「各方面に配置されたる人間は、植木屋が
はさみで切ってそろえたような人間、活版屋が活字で印刷したような人間、ところてん屋が機械で
押し出したような人間」
 「およそ日本の文化なるものは、大和民族が自ら創造したるものというべきものは、ほとんど
見当たらない」「最も大なる欠点は、一貫したる計画の欠乏」
 教育の失敗が「村長が務まるほどの者なら総理大臣も務まる」というほどの人材の払底を招き、
国を滅ぼしたという。強烈な反欧米意識の半面、蘇峰の日本人批判は自虐的ともいえる。

 米原さんは「日本人の国家としての自己認識は他者(欧米)からの評価に依存しており、蘇峰は
その日本的なものを体現している」として、蘇峰を近代日本と日本人を理解するために重要な
言論人だとみている。
 そして「湾岸戦争の時も他国の評価を気にして、『国際貢献』の名のもとに平和主義という自らの
アイデンティティーが揺れ動いた。現在も蘇峰の時代とさほど変わっていない」とも言う。
ttp://www.nikkei.com/news/special/related-article/g=96958A96889DE3E0E4E7E7EBEBE2E3E0E2EAE0E2E3E29180EAE2E2E2;df=2
915名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 04:43:12 ID:rymp1nb7P
>>906
ウソだとわかっていて、それでも相手の策に乗るのが名人です。
羽生名人の将棋を見なさい。彼は、相手に自由にやらせて、それで勝ち切るのです。

だから敬語を使っているのです。私は普段、敬語なんか使いません。
尊敬に値しない人なら尚更です。

カポエラなんて格闘技習える所自体が少ないですがね。
カポエラというのは日本では大体ダンスと取られます。たまに漫画を読みすぎた人間が
カポエラを格闘技と思い込みますが。あなたも漫画ヲタですね。
916名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 05:03:29 ID:rymp1nb7P
カポエラというのは動きは派手ですが、弱いです。
ttp://popup777.net/archives/2436/

あなたもまず相手を策に乗せるのなら、漫画で読んだ物語みたいな事を語るのではなく、
もとディティールを考え抜きなさい。あなたのストーリーには刹那のリアルがありません。
私は相手を策に乗せるなんて、原始的なことはやりませんが、あなたレベルだと仕方ないでしょう。

だからあなたは自分より弱そうな人を見つけては、なんとかからかおうとするのですよ。
それはコンプレックスです。わかりますか?あなたは同等のコンプレックスを内部に抱えているのです。

あなたのような人の人生を、”スネオプレー”と言うのです。レベルアップすると”裸の王様”になります。
917名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 05:52:31 ID:+EibqDh90
なんか格闘技の話になってきたw
918名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 06:00:48 ID:iRFwMGdTO
明治(農)卒44才ドカタ今日は雨で仕事なしの俺が通りますよ
919名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 06:14:38 ID:/rvIas/WO
官僚が国を引っ張ってきたとかウソだから、
逆に官僚が無能だから日本が栄えたわけ、(つまり民間活力と)
官僚が国を引っ張っると中国みたいになるから
920名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 06:29:08 ID:FtBkqfGO0
>>910
やっぱ、尖閣のように答えのない問題では、からっきしダメだな
冷戦直後から指摘されてたのに、何の答えも用意してないみたいだな
921名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 06:32:15 ID:feYePAEj0
しかし、財務官僚がほとんど東大法学部で占められてるってのはどうなんだろうね。
法律のプロではあっても財務や経済は素人だろうに。
922名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 06:33:49 ID:5Y23TW2X0
>>920
それ官僚じゃなくて政治家が駄目だから何だけどね
ここ20年の歴代総理のほとんどが私立大学卒なんだよね
923名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 06:35:31 ID:4bM+K8vY0
CSの宮崎哲弥の番組でやってたけど、
東大で一番、公務員試験も一番、司法試験も一番、他にも何か一番で
四冠の人でも次官になれなかった人がいるってね。
924名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 06:36:59 ID:sJ0tyB7B0
中級レベルまでは研修で教えてるらしいが
東大法卒官僚が書いた経済学の論文は正直つまらん
925名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 06:42:04 ID:XlmonFmo0
財政赤字がここまで巨額になったのは財務官僚が無能なせいだろ。
テストの成績のよい奴ばかり採って昇進させる硬直した人事システムが諸悪の根源。
926名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 06:46:02 ID:4XJzRMp70
偏差値競争の勝利者と、国家運営能力は別だから。
ここ20年の日本の衰退見れば明らかだろう?
明らかに能力が無い。
927名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 06:48:58 ID:EMPhEHozO
最近知り合いになった官僚は超絶イケメンでスポーツ万能だな。
底辺の俺にも普通に接してくれるいい人だな
928名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 07:22:49 ID:ZdN63Su60
桝添要一とか片山さつきを見れば、
東大法学部のトップ層だって我々と同じ人間だと感じるな。
929名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 07:23:31 ID:4rQ8+tUS0
世の中は算数と暗記だけ詰め込まれた
FRBユダヤ金融資本脳”で動くロスチャイルド様の利子”の
為だけに動く召使脳のロボットゴイム達が育成されておるワニよ
世界支配の植民地政策ワニがね、奴隷達が国食いつぶし尚且つ
いいなり算数脳ロボットになるの見越して民主主義とか作っておるワニ
果敢に挑む日本の革命剣士ワニ!
静岡浜松講演
http://www.youtube.com/watch?v=VhEGYfOiSAg&p=3B142B0D710F41F9&index=1&playnext=16
軍師様のありがたい話ワニ
http://firecrsd.com/index.html
アメリカでヒップホッパ〜しながら
矛盾し過ぎた資本世界に目覚め知能低下した
アメリカ国民に変わり果敢にアメリカで戦う日本人ワニ
ジェイ エピセンター氏
http://www.youtube.com/watch?v=fOLuLAJjndY&feature=related
930名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 07:34:39 ID:I7U5SLDJO
その肩叩きの天下りを維持するために税金を盗まれて、搾り取られる国民。


国のための税金ではなく、本当は官僚システム維持のために搾り取られる税金。
余った分が自民党支持土建屋へのキックバック。


官僚を滅ぼさない限り、日本国民は救われない。


931名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 07:36:20 ID:LSe/vBOi0
なに自画自賛しちゃってんの?

昔から自演で「世界で一番優秀な官僚」とか
ほざいてたし。

ならてめえらで借金返せや。ボケが
932名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 07:41:44 ID:NhLgvWX50
キャリア官僚ってのエリートだったのですか?
ということは 自分の身を犠牲に出来るってことですね?
己の事など全く考えず国民の為に死ぬほど働くのですね?
933名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 07:49:46 ID:iCPB3NxI0
今年採用の財務官僚に東大法学部は何人いますか?
934名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 07:53:30 ID:9QaObGei0
>>ゴルフなどが得意なスポーツマン

ゴルフはスポーツではないです。
935名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 07:59:55 ID:iCPB3NxI0
>>933
おそらく全員東大法だったはず。
936名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:09:22 ID:LNr4oq3iP
鳩山だって東大法学部を主席卒業して日本の頂点に立ったチョースーパーエリートだぞ?
937名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:09:53 ID:HSrGrHvgO
>>1
嫉妬丸出しワロタ

難関試験を潜り抜け7回にも及ぶ圧迫面接も通過した上に
同僚との幹部競争にも勝ち抜いたのが官僚様
なのに過労死レベルの激務に年収も600万程度

しかも800万近くなるのは40越えてから
若いうちは年収もそこらのヒラリーマン以下なのに
労働時間は過労死基準の軽く3倍という恐ろしさ
可哀想すぎる
938名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:10:47 ID:fKcxqPg60
公務員にやさしい法律ばかりだと聞いた。
少しでも公務員に不利益になる法律の文章があったらあいまいに訂正
するらしい。保身、有利に導く。
これが事実ならいくら法律作っても公務員改革は無理。
議員立法で法律を通さないとむりだろ。

939名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:10:51 ID:DW5Q5/RD0
>>42
>>13
>その台詞、よく言われるけどさ、低学歴のひがみとしか思えないんだよなあ。

>インプットだけじゃなくアウトプットの能力も、概ね学力学歴に比例するもんじゃないか?
>インプット量の少ない奴は、発想も貧困なのが多いよ。

同意。

インプット量の少ない人は、既にどこかの誰かが出してるアウトプットを知らずに
なぞった挙句に劣化版のアウトプットを出すことが多い。
940名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:11:28 ID:G+1fEsXS0
>>1
影の軍団は、

ねつ造アンケートで女尊男脾及び少子化を助長
食い物ネタでニュー速+荒らし
日本を貶め朝鮮マンセーという、

朝鮮工作員です。
こいつの糞スレにレスすることは、荒らし行為になりますので
一切無視してください。
941名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:12:00 ID:HE2VStN50
紙相手の教育しか受けてないから人間関係とか駄目駄目なんだよね
子供の頃に養うべき感受性が欠落してる奴等ばっか
942名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:13:38 ID:pNr7hbr50
>>42
>インプットだけじゃなくアウトプットの能力も、概ね学力学歴に比例するもんじゃないか?
>インプット量の少ない奴は、発想も貧困なのが多いよ。

筆記試験とどう関連してるのかソース付きでくわしく
943名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:16:10 ID:HSrGrHvgO
官僚がペーパーだけとか言っちゃう奴、
自分で「僕はバカで〜す」って書いた看板くっつけてるようなもんだぞ
944名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:17:20 ID:9VIwR9LN0
今の日本教育の勉強だけできる奴ばっかりで税金で私服肥やしてもいいと思ってるクズ多すぎ
945名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:17:54 ID:+pybxrf60
官尊民卑の極致の屑集団

集りの犯罪者

今の日本が抱える問題を何一つ解決できない馬鹿ども

先送り、事なかれ主義、前例主義の無能

何か生み出してみろよ エリート様よ


946名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:24:43 ID:kSUXVdP+O
そんなに有能なら外資系やらで際限なく儲けりゃいいのに。
947名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:30:22 ID:TAxv0KGhQ
村木おばさんは部下の不祥事の責任とれよ
何で被害者ヅラで復帰してんだよ

948名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:35:04 ID:DHhyyX79O
本当に勝利者かは、面を見ればわかる。 本人は自分の心に問えばわかる。
949名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:37:16 ID:850BCjy60
>>941
DQN相手に奇妙な人間関係・感受性育てるより
紙と向き合って勉強してる方がえらいだろうにw
くだらん言い訳するなw
950名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:43:55 ID:zWuuWSAM0
元来国会議員に向くべき
不平不満が官僚に向いてる
ってのが不思議だ。
それでいて自分は官僚より
世の中知ってると思ってる。
951名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:48:14 ID:nZSh1xsh0
イムパール作戦
952名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:49:50 ID:1xwMU7IO0
>>944
誰でも勉強さえ出来ればなれるというものじゃなく、
税金で私腹を肥やしても良いのは家柄で固定すべきか。
江戸時代のように。
953名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:50:27 ID:HE2VStN50
>>949
何で勝手にDQN相手って固定するかな?w
言い訳も糞も事実でしょw
偉い偉くないで語ろうってのがそもそも変だって自分で気付かないのかね。。。w
まぁ紙相手にばっかしてればそういう風になるんだろうな
954名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:51:54 ID:wYHDs3tu0
>>1でも親のコネもあるよね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
明らかに劣等性な奴が世襲で総理や官僚になってるもんねwwwwwwwwwwwwwwwww
955名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:55:09 ID:KfDBfjW8O
これだけ優秀な奴らが国を動かしてもダメな日本
国家天下に偏差値は通じない
956名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 08:59:46 ID:1iP89pGcO
新しいこと考える能力とかアウトプットの能力とかはいいけど、その前に当然のこととして圧倒的な学歴や資格などペーパーテストの実績がないとなかなか社会では尊重してもらえない
諸外国だろうとこれは常識
勉強はできないけど俺はバカじゃないぜ!(お勉強屋とは違うんだぜ!)という低学歴はせいぜい品のない自営業で小金を稼いで悦に入るのが関の山
957名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 09:03:16 ID:23nqwkGmO
日銀総裁白川を見てたら偏差値エリート官僚が有能か無能かはっきりするだろ。
ずばり無能だよ。
958名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 09:03:25 ID:qswyzCb1P
>>688
主税なら別に悪いポストじゃないだろ
959名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 09:04:59 ID:239iqNDv0
じゃあとっととその優秀な頭脳で愚民を導いてくれよ。
職務怠慢じゃねえーの?
960名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 09:19:52 ID:0koH5g5xO
何も出来ないくせに批判だけは一人前
961名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 09:30:04 ID:I8/6/jfn0
どれだけ勉強できでもバカって居るからな。
勇気(リーダーシップ)がない。
創造性が無い。
世間がみえてない。
完全なるエゴイストとかな。

ようは鳩山だ。

962名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 09:33:02 ID:I8/6/jfn0
学歴厨は自分の不毛な努力の先に圧倒的なゴールがあって欲しいんだろうけど、
そんなもん現実にはねーよ。
仕事は結果がすべてだからな。
結果が悪けりゃ持ってる肩書きどうだろうがダメなんだ。
だからこそ官僚は保身に走るんだな。×が付くから。
963名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 09:38:03 ID:9mMKv7or0
戦前のエリートも東大卒で大本営だったが、
ものの見事に国は潰れた。

今のエリートは東大卒で官僚だろうが、
バブル崩壊後、20年間成長はストップw

エリート教育ってのは、使い方を誤ると、国を滅ぼす。

賢いヤツに任せておけばいい、って考え方が
もろい国を造ることになってるんだよ。
964名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 10:37:55 ID:NQUajgIu0
超エリートがもってしてこのざまかよwだらしねえw
965名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 11:24:11 ID:ILgqc48g0
自称エリートのカスの戯言だから笑って聞いてやれ。
実体は、ペーパーを読むことが生きがいの心が無いロボット連中だろ。
新しいことも考えられない、何かやったなーと思えばガラパゴス。迷惑だ。
しかも頭はメチャクチャ堅いわ、死んでくれってレベルだ。

とっととこいつらアホの給与を7割カット、手当てボーナス廃止だ。
そして、無職を一人残らず公務員化する。
文句のある人・自称有能な人だけ民間でやってもらう。
これで、雇用対策・景気対策・国民負担軽減・国の浄化が一度にできる。
とっとと実行、とっとと実行、とっとと実行、とっとと雇用、とっとと採用。
966名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 11:45:28 ID:H1gONllo0
官僚が人間関係こなせないとか
感性がないとか妄想する
勉強嫌いなアホはおいといてw

キャリア官僚の問題は
入省時から
「天下り」が
最大の興味の対象である事。
天下国家ではないw

次官レース組とか政治家志望組除けばほぼそうだろ。

967名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 11:47:41 ID:H1gONllo0

キャリア官僚の批判は
とりあえずお勉強してからだなw
できない奴が何言っても負け犬の遠吠えww
968名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 11:53:23 ID:15YRTyS1O
>>1
自らの保身に執着し言われたことしか出来ないのは、エリートとは言わない。
今の日本の財務状況やお粗末な行政を見る限り、日本のキャリアがとても優秀には見えないよ。
日本を実質支えているのは、民間の製造業だろ。
969名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 12:00:11 ID:/xfWPpMd0
出世競争に勝ち抜いた人材が、本当に行政官として極めて優れているなら誰も文句言わんけどね。
970名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 12:01:16 ID:Ohaf6Ulc0
とりあえず、英語・中国語は話せないとアカンやろうな。最近だと。
971名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 12:03:15 ID:NK/WYVMPO
知り合いが性格が汚いからキャリア官僚とか関わり合いたくない。
972名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 12:04:15 ID:ILgqc48g0
>>968
キャリアはただ、日本の民間の中小零細企業が生み出した利益を
おいしくいただいているだけだしな。存在価値ゼロ。むしろ害悪。
まずは自称エリートの犯罪者どもを完全排除しないと、
日本人に明るい希望・夢・やる気なんぞ出るわけがない。
973名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 12:06:57 ID:8ZOGryHU0
エリートなら、もっとズバ抜けたエリートを作ってほしいわ。
オクスフォードやハーバードで各国の生徒相手にしても臆しないほどの人物とかさ。

東大卒、一種という、中途半端なエリートはいらんやろ。
974名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 12:12:03 ID:fqVvrYGr0
日清、日露戦争をやったのは侍
第一次と第二次世界大戦をやったのは東大出のエリート
975名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 12:26:43 ID:7scmwWJO0
>>974
まあ戦いに強いのは武道をやって、刀や銃をもったことのある人だろうねえ。
976名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 12:31:34 ID:0iKfZVWz0
嫁が一種なので、一種=エリートというイメージはないな。
よく働いてるよ。
あと、現場にいたいのに、現場を離れさせられるのが嫌だとも言っている。
977名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 12:41:00 ID:+WH6cmTs0
まぁ求めてる結果が国のためになる結果なら 
いくらでも争って欲しいもんだが、
官僚のための結果をだすことで出世するだけだからなw
978名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 13:46:21 ID:AIIJ/1Bz0

東大法→財務省4〜5年→外資系・渉外弁護士

官僚のキャリアアップの典型だなw
979名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 14:12:24 ID:iMAO9RHq0
官僚が有能なら国の借金1000兆円と年金が破綻寸前なのはどう説明するつもりだ
それと箱物も赤字垂れ流しだ
これを無能と言わず何を無能というのだ
980名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 14:30:29 ID:i8HSps0C0
>>979
どんなに優秀でも欲に目が眩むと意味がないということだろう。
国益よりも天下り先の確保にご執心なのでそうなっちゃった。
偏差値も大事だが、愛国心も同じくらい官僚には必要だな。
981名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 14:34:28 ID:H1gONllo0
>>979
そりゃ官僚じゃないだろ。

国家の未来なんぞ構わず
道路やら箱物欲しがる地方とか
子供手当て欲しがる愚民とかが
選挙でそういう政治家に投票するからだ。
982名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 14:39:04 ID:bcBoUbv40
官僚が優秀なのは時代の変化がゆっくりしてる時だけ。
時代の変化が激しいと全然対応できない。
未来がどうなるかなんて、テストに出てこないもんな。
983名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 14:41:02 ID:VwqGyZkq0
いや、その・・・国家公務員って42万人って話じゃなかったっけ?
来年には80万人に増えてたりしてww
984名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 14:43:00 ID:dcG7qFdz0
キャリア官僚が優秀なのは事実なんだが、優秀さの基準となるルールが変わったんだよ
985名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 14:46:57 ID:A6Z9iD9fO
はいはい科挙科挙
って中国と日本の政治史はそれぞれ違うしなあ
今の日本に合うのはどうなんだか
986名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 15:00:38 ID:ZRGLl7WA0
東大はエリート養成校じゃないだろ
未だにアカ教授がデカイ面してるような所だし
日本のエリート教育はGHQに破壊されたっきり
官僚も政治家も国を作ろうとする心が足りない
987名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 15:09:56 ID:6yIi7wn7O
キャリア官僚が役に立たないのは、ほとんどみんな一流大卒のエリートっていう似たような経歴の持ち主ばかりで、
エリートの価値観、エリートの発想しか持てないから。
 
だから、いっそのことキャリアの採用のハードルを低くして、高卒や働きながら公務員試験受けてる人も雇うようにすれば
官僚の世界に色んな発想や価値観が入ってくるようになって、色んな問題に柔軟に対処出来るようになると思う。
988名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 15:19:37 ID:0yeZlmBT0
エリート=悪 なんて概念を持っている時点で頭おかしいよな
989名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 15:26:10 ID:8v/kW1hM0
>>978
それを防ぐために、留学する年次を遅らせたり、留学後すぐ辞めたら学費請求されたりするようになったよ。
990名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 15:39:20 ID:6oK0UO6b0
>>988
別におかしくない
性善説も性悪説も孟子、荀子の頃から唱えられてきた。

991名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 16:04:50 ID:0koH5g5xO
日本の経済が悪くなったのは官僚が無能だからというが
もしそうなら、給料が下がったのはその会社員が無能だからってことだよな
992名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 16:10:54 ID:AAhlFFC60
付加価値を生み出す人が一番偉い

993名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 16:12:06 ID:/SxKxXUd0
エリートが他国では糞扱いされているというのに
994名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 16:16:21 ID:aX/K9YO20
知り合いの痴呆公務員は、公務員になってからテニスがメキメキ上達した。

業務があまりに暇だから。
995名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 16:17:22 ID:r7pHlQMJ0
ペーパーテストが出来る=エリートって考え方を止めるべきだな。
エリートには勇気(リーダーシップ)が要る。
エリートには創造性が要る。
エリートには世間を理解している必要がある。
エリートには利他心が必要である。

これらペーパーテストじゃこれっぽっちも測れない。
もっとも上みたいな条件そろえた勉強も得意な人材とやらが
日本に何人いるかも怪しいが。
996名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 16:20:26 ID:XccCVbKa0
親がマルサだったが、高校入るまで俺は親がどんな仕事してるか知らされなかったし、外出しても素性がバレないように国税局の事を『カイシャ』って言ってた。いろいろ犠牲にしてまで国のために働くような人がまだ日本に居ることを忘れないで欲しいな。
997名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 16:38:08 ID:6EfTjPQA0
自衛隊、警察、消防、救急、海上保安庁以外の公務員の給料を削減してくれ!
998名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 16:55:29 ID:iMAO9RHq0
>>997
そこらへんは偏差値40以下しかない連中だから給料を半減にしてもいいな
999名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:19:12 ID:KGxBKA4h0
偏差値に対価を払う時代は終わっていて、
結果に対価を払う時代がきた。

だが、公務員はまだその時代についてきていないだけ。
1000名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:26:41 ID:+7ofydSa0
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。