【政治】 「環境自動車税」…軽自動車では4倍強の増税に★9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゃぽーんφ ★
★環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に

・総務省が2011年度に税制改正し12年度の創設を目指している「環境自動車税」。
 同税は、自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一本化しようとするものだが、
 軽自動車が課税対象になった場合、軽自動車は現在と比べ4倍強の増税となる。

 15日公表された「自動車関係税制に関する研究会」の報告書によると、研究会では
 軽自動車の規格は小型自動車に近く、安全面や環境面で比較しても特段差異は
 ないものと考えている。特に環境面においては、軽自動車と1000ccの小型自動車の
 CO2排出量の平均値は軽自動車の方が排出量が多い状況という。

 現在、自動車税では1000ccの小型自動車(乗用・自家用)にかかる標準税率は
 2万9500円であるのに対して、軽自動車税が適用される四輪の軽自動車
 (乗用・自家用)にかかる標準税率は一律7200円となっている。

 税負担に4倍強の開きがあることに関して研究会は「この税負担の格差について、
 環境自動車税の環境損傷負担金的性格や財産税的性格からは、もはやその格差を
 合理的に説明することは困難であり、軽自動車と小型自動車を区分して議論すべき
 ものではない」とした。

 また、自動車重量税(国税)についても「少なくとも自動車重量税の上乗せ分も
 含めた規模で一本化すべきである」とした。
 http://response.jp/article/2010/09/16/145213.html

※表など
 http://response.jp/imgs/zoom/281422.jpg
 http://response.jp/imgs/zoom/281426.jpg
 http://response.jp/imgs/zoom/281421.jpg
 http://response.jp/imgs/zoom/281424.jpg
【政治】 「環境自動車税」…軽自動車では4倍強の増税に★8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284869795/
2:2010/09/20(月) 15:27:51 ID:H9ot9mgM0 BE:861207528-PLT(13855)
たけーよ
3名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:29:21 ID:YDArcufz0
ダイハツ死んだ
4名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:29:38 ID:B7PgdLcT0
上げるにしても4倍はねーよ
5名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:29:48 ID:ekLSyROR0
       _,,......__
    , '"      ゙ヽ、/ヽ
.   /.          ',./ヽ
   ,'   ,' /--ノi ハ -、イ-┘ ,...、   /
  .|  i レァ=、レ ,!=、リ| ._,ノ/`il  /
  .|  .| .! ヒ丿  ヒj.イイ´  ハ il     民主党は増税ばかりするのを止めろ。
  .|  .||''' r‐-ォ{ {:::{   V リ  \  軽自動車の増税は断固反対だ。
  从ハ,'Vヘ'ェーooイ `衣√`ヾノ    \
      i  Y::yヘ\,イ乍}
       l  !::::i:::Y´_/´
       ノ!  |;;;;;;;;:「
       /:::|二|::::::i::l
     /::::::{_,_i」::::l:::|
6名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:29:54 ID:Gv76XbsV0
日本人殺し税
7名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:30:20 ID:WhZcxG870
若者の軽自動車離れ
8名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:30:42 ID:OiHULEM70
最初あり得ない値段を言っておいて徐々に上げてくのは常套手段だからな
倍くらいじゃねーの
9名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:30:43 ID:OkdQOgpO0
貧乏人は首吊るしかないなもうw
10名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:31:50 ID:7IgE+XnH0
日本を壊したいだけですから。あの政党は。
11名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:32:40 ID:xXytyM570
これ地方狙い撃ちだよなぁ。軽トラとかどうすんだ?
12名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:32:56 ID:h3F3wlUc0
25%に賛成した奴から取れば良い。
13名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:33:05 ID:pK4+nIhj0
高級車に4倍強の増税しろよ!!
14名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:33:09 ID:1gW3kxFl0
伸びますねこの話題は
増税してもその年限りの税収増でしょ
お役人様も学習しませんね
15名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:35:29 ID:STIkXev80

なんでこのスレが延びるんだろうか。
まさか、2ちゃんねらーって軽に乗っているとか?w
16名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:36:33 ID:FsfBKtY00
スズキ ほくほく
17名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:38:27 ID:GqpdfljC0
>>15
8スレ分の大半は
「軽なんかに乗っているやつざまあwww」的レスだよ。
18名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:39:07 ID:/GVDMMym0
鳩山の負の遺産か・・・・・・・フザケやがって
19名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:40:16 ID:buKXWmr90
何で、車関係は何重もの課税がなくならないの?
20名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:41:55 ID:/Dy0gEAt0
>>15
田舎の親が乗ってるからな
これで二度と地方で民主が浮かび上がらない口実に出来るけどね
21名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:42:17 ID:vmofdI7A0
軽は税金安い割りに高速の追い越し車線をだらだら走っていたりする

さくっと消えろや
22名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:42:31 ID:miHxwIIF0
海外に金をばら撒く為の集金
23名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:42:33 ID:eQ58Ru0g0
車捨てるのが最大のエコ
24名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:42:41 ID:JHuOkB3t0
脱税王鳩山由紀夫を党首に担ぎ続けた民主党に税を語る資格はない!
増税したければまず鳩山由紀夫を除名処分してからだ!
25名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:43:17 ID:vsjXVtIW0
>特に環境面においては、軽自動車と1000ccの小型自動車の
>CO2排出量の平均値は軽自動車の方が排出量が多い状況という。
経産省に言えバカ
26名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:44:56 ID:fg/cJksz0
>>15
普通車から軽に乗り換えようと思ってたから気になる。
27名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:45:51 ID:k/iOaXjO0
自分の車は800ccで軽より小さいのだが、普通車扱い。
28名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:46:20 ID:naRpwsLz0
むしろ小型クラスを軽に近付けろ
29名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:47:35 ID:/AEgO+3C0
昔からおかしいと思っていた。車体が段々大きくなっているのに無理に
660ccのエンジンを搭載するから燃費がリッターカーより悪いのは
現在の考え方に逆行している。
税金が軽い意味がわからなかった。
維持費が安いというだけで燃費の悪い車を走らしてはだめだろう。
ちゃんと重量と排気量のバランスを考えた低燃費の車にこそ減税すべき。
軽自動車の増税は私は当然と考える。

30名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:48:40 ID:wG3BZsO60
http://response.jp/imgs/zoom/281422.jpg
この表なんなんだろねw
2000ccまでであえてグラフ止めてるわ
1000ccと1500ccの金額差だけ表記して(キリッとかしてる
軽が優遇されてるってのはそうなんだろうけど
もっと大排気量のところと比較してみるといいのにw
31名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:48:59 ID:7TlRjDEL0
自動車税って昔は付加価値税みたいなもんだったからね。
32名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:49:15 ID:/Dy0gEAt0
>>29
エンジンの排気量アップは散々邪魔して
燃費が悪いからと増税させる
すべてトヨタ様の思い通りのシナリオですね
33名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:50:57 ID:1gz2Lv+t0
>>32
スズキだってわざわざ日本向けに660ccのエンジンのライン維持しているのもうイヤだろ?
34名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:51:38 ID:a5sx0eFE0
>>32
ダイハツが子会社なんだが
35名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:52:02 ID:/Dy0gEAt0
>>33
それは増税とは関係なく上げりゃいいだけの話
36名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:52:05 ID:/GVDMMym0
>>29 当たり前??????どんな基準で言うてるのか分からん人でんな
   貧乏人から摂取するんやけど!益々、自動車業界は首を絞めるだけでっせ
37名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:54:05 ID:wG3BZsO60
今の1000-1500cc基準に軽クラスまで増税するつもりなのがおかしいんだよ
1000-1500ccって一番ぼられてるクラスなんだからよ
38名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:55:14 ID:/Dy0gEAt0
>>34
ヴィッツよりパッソが売れたら嫌なくせに
39名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:55:38 ID:WGpE3OhOP
これで軽自動車が売れなくなっても若者のせいにすんなよマスゴミ
40名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:00:47 ID:YDArcufz0
>>37
いや、2500から3000がぼったくりだと思う
41名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:00:48 ID:p6yolQpu0
なんだよ、税金安いから街中の買い物用に一台持ってるのに
燃費の悪いのに乗り換えちゃうぞ
42名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:01:05 ID:gyLP1iy30
田舎は車ないとホントに生きていけないんだが
なんでこんなことするのかね
43名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:01:12 ID:buKXWmr90
軽の税が安いのではなく、普通車の税が高すぎるだけなんだって。
44名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:01:21 ID:OiHULEM70
>>34
ダイハツ小会社でも軽の奴らが普通車に乗り換えたらその分結局トヨタが売れて何とかなるだろ
貧乏人はお手ごろ価格で燃費がいいプリウスとか買うだろうし。ダイハツも普通車にシフトすればいいだけのような
むしろsuzukiがヤバい気がする
45名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:01:32 ID:/AEgO+3C0
貧乏人は車が買えないと思う。
まして価格だけではリッターカーより軽自動車の方が高いと思う。
46名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:01:53 ID:4Hihyqph0
軽自動車の排気量を1000ccまで拡大すればいいけだろ
税金はそのままで
何でむりやり税をふんだくるほうにもっていくんだ?
47名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:02:09 ID:3QQAXst20
自動車税が年間2万ちょっと増えるだけだろ。
なんでこんなスレが伸びるんだ?
48名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:04:57 ID:/Dy0gEAt0
>>47
田舎で買い物する時の足代わりに使ってる年金生活者に
年間2万増税する政府とか氏ねばいいのに
49名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:05:54 ID:buKXWmr90
>>47
・増税の前にすることがあるだろう
・民間の企業努力を潰すことばかり考えるなアホドモが
・軽は田舎の生活の足、家族で複数所持している可能性も
・胡散臭い環境がらみで、税金を取るな
・規格の統一はしたらいいが、普通車の税金がそもそも高いんだよ

こんな答えでよろしゅうございますか?
50名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:06:26 ID:4Hihyqph0
>>47
田舎だと一家庭あたり軽自動車2.3台持っているのが普通
1台だけの話じゃない
51名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:08:18 ID:Hwkur3jR0
>>47
2万あれば軽のタイヤ4本買えるわ
52名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:08:42 ID:WR4RzPhh0
人間のCO2排出量より多いのか?
53名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:09:20 ID:REh+JuYR0
環境は正義
54名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:09:35 ID:sW8K5DkM0
だったら軽を増税するんじゃなくて、リッターカーを減税しろよ。
子供手当て、高校無償化。これらを廃止してエコカー減税も復活させろ、能無し。
55名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:09:54 ID:oikHgjKj0
>>50
軽自動車を1家庭で2−3台所有出来るのは
真の低所得者では無い罠w
普通乗用車に乗り換えても大して問題無い層だ罠

本当の低所得者層は軽自動車すら持てないだろjk
56名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:10:36 ID:6/+kIPhC0
バイクはどうなるの?軽自動車税だった気がするが…
57名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:12:12 ID:4Hihyqph0
>>55
誰が低所得の話をしたんだ?
田舎の一般家庭の話だ
58名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:12:21 ID:7TlRjDEL0
>>50
そんだけ持ってるお金持ちはあたふたしないだろう。
節約したいなら1台減らす。
59名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:12:31 ID:hdV/NtUl0
燃費のいい車は減税だからヴィッツか
フィットあたりに買い換えればいいじゃん。
60名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:12:47 ID:gBAp9wwb0
公務員は特権階級として 自動車税を無税にしてくれ もしくは
自動車税手当をつけろ 公務員は大変なしごとをしているんだから
61名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:13:59 ID:FOJcefDN0
姉妹スレ

私、女だけど軽自動車に乗ってる男は無理 パート17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1284708952/
62名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:14:33 ID:1gz2Lv+t0
>>60
公務員はマイカー通勤禁止が流行るだろう

【社会】松本市がマイカー通勤を原則禁止 - 長野
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284570122/
63名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:14:34 ID:cFd912vU0
>>44
スズキは昔から軽は利幅が小さいから軽依存の体質は拙いって
言ってたからある程度の準備はできてると思う。利幅の大きい小型を売りたいとか。
独力で海外進出できるから国内あきらめて海外で勝負じゃないの。
ただダイハツはこれでトヨタの下請けになってしまうのではないか。本田と三菱は作らないな。OEMか。
64名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:16:13 ID:Cpi5RjQz0
税金安いから仕方なく軽買ってる田舎モノには補助金出せや
車手放す羽目になりそうだわ
65名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:17:38 ID:oikHgjKj0
>>57
なら軽自動車税4倍案が成立したら素直に納税すべきだよね
または車両税が大差無くなる普通自動車にしても良いし
それじゃ維持出来ないって言うなら一家庭の車を減車すれば良い話だ罠
66名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:18:02 ID:AY0ZrsOF0
単に心も懐も貧しくて、税金払いたくないだけだろ。
自分さえ良ければ後は野となれ山となれ、ってね。

貧しいっていやだね、さもしくて。
67名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:18:08 ID:8S7LNIQV0
軽のメリットが縮小→コンパクトカーに乗り換え。

それだけのこと。
68名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:18:44 ID:/Dy0gEAt0
うはw
増税は当然の前提だよw
これだから民主支持者は
69名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:18:49 ID:4Hihyqph0
>>58
田舎は公共の交通機関が貧困で家族の人数が多いからそれだけ車が必要なんだよ
車が無いと通勤もできない
70名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:19:51 ID:Cpi5RjQz0
>>69
都会人にはそれがわからんとですよ。
71名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:20:53 ID:Hwkur3jR0
じーさんばーさんが田畑に出かけ
おとーさんが会社に出勤
おかーさんが買い物と子供の送迎
家族それぞれ目的地が違い、どこへ行くにも車が必要
72名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:20:56 ID:7TlRjDEL0
>>69
公共交通機関は不要という選択をした結果なのだから、
恒久的に自分の足は自分で確保できるという自信があってこそだろう。
73名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:20:58 ID:4Hihyqph0
>>67
だからコンパクトカーの税金を軽並みに下げればいいだけだろ
74名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:21:22 ID:oikHgjKj0
>>69
>>田舎は公共の交通機関が貧困で家族の人数が多いからそれだけ車が必要なんだよ
>>車が無いと通勤もできない

日本以外のアジア各国の低所得者層や田舎の連中は普通に自転車か徒歩が大半じゃないか
やれば日本人も出来ると思うが>自転車、徒歩通勤
75名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:22:03 ID:qM1cBHNz0
田舎は税金でバスの路線、電車をはりめぐらせてもらおうか。
76名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:22:16 ID:ScIoTPbQ0
軽は税金安い割りに高速の追い越し車線をだらだら走っていたりする

→遅い奴がコンパクトカーやEVに替えるだけで何も変わらない
77名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:22:20 ID:cFd912vU0
維持費っていうより小さいから軽っていう人もいるけど
これからそういう人が軽買う場合は装備すっからかんのミラとかアルトになるのか。
ワゴンRやムーブは先はないんだろうな。まあいくらなんでも1tの重さまでいったのはガラパゴス化。
78名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:22:50 ID:COObFj4+0
だからなんで減らす前に増える話なんだよ。
79名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:23:07 ID:4Hihyqph0
>>72

>公共交通機関は不要という選択をした結果なのだから、

そんな選択してねーよw
80名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:23:27 ID:/GVDMMym0
>>66 税金払ってるだろ!そんなに言うなら金持ち高級車に倍額税金掛ければいいだけだろ! 
  喜んで払ってくれるんだろ
81名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:24:07 ID:7TlRjDEL0
>>79
公共交通機関の存続や復活の声を上げなかったのなら、
そういうことだ。
民主主義というのはめんどくさいものだ。
82名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:24:27 ID:5s0Gl9YK0
何でもエコといえば許されると思いやがって
最近エコって言葉だいきらいになった
83名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:24:28 ID:hdV/NtUl0
>>78
税額は中立だから、コンパクト車やハイブリッドは減税だよ
84名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:24:43 ID:buKXWmr90
66

取ることしか考えない外道って嫌だね・・・
自分が倹約しようとか思わないんだ。
85名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:24:48 ID:vEDzAA0a0
>>69
昔は片道10キロほどの距離でも自転車で通勤したものなんだよ
積雪地帯になると仕方ないからマイカー通勤というのが定番
地方民が怠惰になっただけ
86名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:25:21 ID:AY0ZrsOF0
>>69
なんでそれに甘んじるのが前提なの?
なんで都会人が「自分さえ良ければ」、で公共交通システムを破壊した
地方の面倒をみてやらなきゃいけないの?
必要な税金を払えよ。当たり前の義務だぞ?
87名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:25:48 ID:wG3BZsO60
>>40
4.0-4.5というならまだしもなんで2.5-3.0?

排気量             税額   1ccあたり
軽自動車(660ccまで)     7,200   10.9   
1.0リッター以下        29,500   29.5   
1.0超〜1.5リッター以下    34,500   23.0
1.5超〜2.0リッター以下    39,500   19.8
2.0超〜2.5リッター以下    45,000   18.0
2.5超〜3.0リッター以下    51,000   17.0
3.0超〜3.5リッター以下    58,000   16.6
3.5超〜4.0リッター以下    66,500   16.6
4.0超〜4.5リッター以下    76,500   17.0
4.5超〜6.0リッター以下    88,000   14.7
6.0リッター超         111,000   ---
88名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:25:58 ID:Hwkur3jR0
>>81
ローカス線やバスの廃線のたびに、地方では存続を嘆願しているわけですが
なんで復活の声を上げてないなんて口から出任せいえるの?
89名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:26:14 ID:4Hihyqph0
>>74
他のアジアの国と違って日本は雪が降るんだよ
雪が積もってる中をどうやって自転車で何十キロも走るんだ?
凍死するぞ
90名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:27:23 ID:oikHgjKj0
>>89
「おしん」を見習えば良いじゃん
91名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:27:29 ID:/Dy0gEAt0
なんの話してんだ
もう一回適正な自動車税の金額から見直せボケ
92名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:28:01 ID:WR4RzPhh0
百姓一揆の予感
93名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:28:11 ID:AY0ZrsOF0
>>79
しただろ。
自分でクルマなんか買えなかった時代、公共交通機関があっただろ。
それをクルマが便利だと言って捨てたのが君たちじゃないか。
自分のケツ位自分で拭けよ。大人なら。
94名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:28:41 ID:Cpi5RjQz0
もう車売って生活保護狙うわw
95名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:28:51 ID:7TlRjDEL0
>>88
実際に乗ってないから。
もし存続したいなら、協同組合つくってでも存続させるだろうから。
あるいは、それを目標とした候補を選挙に送り出すだろうから。
96名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:29:38 ID:buKXWmr90
74

車って、業務用でもある。
今の日本の法律では、車で運ぶのの前提の基準ってあるんだよ。
給食関係の食材はよほど近くなければ自転車搬入なんぞ許されないよ・・・
デイサービスのお年寄りを自転車で運ぶとかも無理。
そういう事情も考えてね。
97名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:29:39 ID:4Hihyqph0
>>90
馬鹿かお前は
98名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:30:26 ID:ScIoTPbQ0
必要な税金とかミンスべったりの気持ち悪いレスしている馬鹿って何なの?
1キロメートル走る際出るCO2の量という明確な尺度を持ち出しているくせに
何故か軽の税金を小型車に合わせるという馬鹿判断しかできない馬鹿ミンス
CO2排出量で区分すればいいだけだろ?
99名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:30:40 ID:AY0ZrsOF0
>>88
でも、クルマにたよって使わなかっただろ?
利用者が居なければ廃線もやむなし。

人のせいにするのはかっこ悪いぞ。
100名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:31:11 ID:gdK9rQHI0
軽自動車市場が崩壊するな。
税金安いから軽自動車が売れているんだから。
自動車なんて、まるで放蕩息子のような存在。
駐車場代、各種税金、維持メンテ費用、車検、ガソリン代・・・
やってられん。
101名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:31:39 ID:/GVDMMym0
何時もながら!民主党の遣る事は逆効果・・・・・環境悪くなるんじゃね
 プッ
102名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:31:48 ID:4Hihyqph0
>>95
もともとそれで足りるほど整備されてなかったんだよ
103名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:32:58 ID:AY0ZrsOF0
>>96
で?
公共目的なら特例を設ければ良いだけ。
自分の儲けのために使うクルマなら、酌量の余地なんかない。
必要なコストだろうに。
104名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:33:32 ID:oikHgjKj0
>>97
「おしん」云々は置いといても
普通乗用車は年間3万円の車両税で4人なら12万円だろ
個々で運転する以上学生でも3万円の普通自動車税はバイトで十分捻出出来る額じゃないか
今まで軽自動車が優遇され過ぎなんだよ
105名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:33:39 ID:8S7LNIQV0
ガゾリン税という使用高払いの税金があるじゃないか。
106名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:33:49 ID:Hwkur3jR0
>>95
赤字廃線は過疎化で人口減少したことが要因だろ
消費者が公共交通機関を捨てたわけじゃない
クルマは郊外型店舗など公共交通機関では行き届かない場所への移動のためなど
公共交通機関を補完する意味合いで必要なもので、公共交通機関を捨てた訳じゃない

存続なんて企業の収益が成り立たなければ、選挙だ組合だを動員してもどうにもならん
107名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:34:15 ID:7TlRjDEL0
>>102
その改善に力を入れなければならなかった。
流されるままに車社会を是認しているのだから、
今回も流されるままに税金を支払えばいいと思う。
108名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:34:22 ID:Cpi5RjQz0
普通車から軽に買い換えも進んでいるのにここで増税したら自動車企業が終わりそうだなw
109名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:34:26 ID:Z7MPw5LH0
導入されるといよいよ現行自動車業界に不況がくるな

電気自動車で業界が再編されるだろうな

バイクや電気自転車にシフトされてもいくだろう
110名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:34:47 ID:CiWD2rcp0
>>100
そもそも軽しか買えないような貧乏人が、車を持っちゃいけない。
111名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:35:12 ID:WeF6v55+0
税金低いからと、軽自動車で我慢するメリットは無くなったな。
これで安心して乗用車を買える
112名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:35:23 ID:cFd912vU0
アルト47万円の現代版で良いだろ。地方は。
今の軽は標準装備も良いから移動用途なら十分。10年で30万分位の差額出ると思う。
タントとかパレットとか本当に必要あると思えん。見栄で買ってるだけだろ。
軽が豪華になりすぎただけだろ。車としてはコンパクトの方が上なのに
豪華な軽の方が高いんだから。
113名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:35:40 ID:AY0ZrsOF0
>>102
工夫してる所はいくらでもある。
コミュニティバス走らせたり、廃線後にライトレール走らせたり。

自分たちは何もしないけど、公共交通機関を恵んでくれ、はないだろ。
114名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:35:48 ID:NPxaK8zqP
外国の自動車税ってどんな感じなんだろうな
115名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:35:51 ID:qM1cBHNz0
まぁ、軽は今まで優遇されすぎってのは確かだな。
116名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:35:51 ID:hdV/NtUl0
>>98
だからCO2で比較したら軽の方が排出量が多いから増税になるかもね。
逆に燃費のいいコンパクトやハイブリッドは減税にして
トータルの税額はかわらないようにしたらどうでしょうって話でしょ。
117名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:36:08 ID:Hwkur3jR0
>>99
いいや駅や停留所でフォローできる場所なら利用しているだろ
利用者がいないのは過疎化によるもの

お前こそ嘘ついて利用者のせいにするな
118名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:36:22 ID:4Hihyqph0
>>104
コンパクトカーの税金を軽並みに下げればいいという意見には返答できないのか
119名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:36:48 ID:woMor1FU0
車もタバコと同じく税金ばかりで先はないな
車辞めますか人間辞めますか税金に課税します
120名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:37:03 ID:KPKMeJgc0
屋根付きの二輪を安価で出してください
121名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:37:48 ID:N3GNFpoZ0
民主党のガソリン値下げ隊↓の出番?

http://www.dpj.or.jp/news/?num=12521

菅代行はガソリン税についても触れ、「30〜40年ほど昔はどろんこ道が多く、ガソリン税で道を作るということは良かったかもしれない。
しかし役人が天下りをつくるために、30〜40年前に作った法律を未だに続けている。まさに日本の政治は国会で決めているのではなく
長い間官僚が決めたことを与党が丸呑みしている」と官僚の権力が肥大化していることと与党の体質に対して徹底的に批判した。


122名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:38:09 ID:oikHgjKj0
>>118
>>コンパクトカーの税金を軽並みに下げればいいという意見には返答できないのか

車両税に関しては減税不要が俺の考えだが何か?

受益者負担の原則からも減税不要だと思うがね
123名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:38:38 ID:Cpi5RjQz0
民主潰せばOKなんだろ?
早く解散しろ
124名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:39:22 ID:buKXWmr90
同じ馬鹿がID変えて書いている気がする。

で、都合悪い質問や指摘は無視。
125名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:39:30 ID:hdV/NtUl0
>>114
http://www.soumu.go.jp/main_content/000082119.pdf#2
の最後のページ(欧州のみ)
126名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:39:33 ID:7TlRjDEL0
>>106
>>117
なら利用者数に応じた乗り合い自動車を走らせればよい。
現に普通乗用車をバスとして運行している自治体もある。
127名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:40:37 ID:wG3BZsO60
>>122
車両税って具体的にどの税の事言ってんの?
重量税と自動車税と取得税あるんだけど
128名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:40:55 ID:AY0ZrsOF0
>>117
嘘は良く無い。
クルマが便利だからと、今まであった公共交通機関を捨てたじゃないか。
田舎に行くと、公共交通機関に乗ってるのは学校に通う子供と老人ばかり。

クルマなんか田舎の個人がなかなか買えなかった頃、田舎の住民は
移動なんかしなかったとでもいう気か?
そこにバスがあり、鉄道があっただろ。今はもうなくなってしまった公共交通機関がな。
129名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:41:47 ID:qsURPMcg0
130名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:42:06 ID:oikHgjKj0
>>127
全部まとめてだよw
理由は受益者負担の原則だからだね
131名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:42:33 ID:tW0sJ9sZ0
>>24

納得。
132名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:42:57 ID:2VtPVLGsP
買い物行くのに車でしかいけない世の中って素朴に
おかしいと思う

魚屋 八百屋 肉屋 豆腐屋

計り売りで

それが町内単位くらいである世の中
が懐かしく思えます

町内のコミュニケーションも増えるし
治安も高齢社会にも良い効果があると思うんですが

133名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:43:06 ID:lFvKWph/P
>>128
無益。
134名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:43:09 ID:4Hihyqph0
>122
ようするに最低限の社会生活に必要な生活必需品にも増税しまくるわけね
わかりました
135名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:44:07 ID:wG3BZsO60
>>130
受益者負担言うならば、各々の利用状況考えてそれ相応の税にしなきゃなんないよな?
136名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:44:09 ID:AY0ZrsOF0
なんで議論の本筋で対抗できないと、>>127みたいな議論の矮小化に走るんだろう?
正々堂々議論すると負けると感じるからか?
137名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:44:34 ID://1dpYbM0
軽自動車の増税は賛成
その代わり小型車は減税しろ。
138名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:45:22 ID:CAUXBvTvP
居住地毎に額を変えればいいんじゃないの?
公共交通がないところほど安く、豊富なら高く。
139名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:45:47 ID:oikHgjKj0
>>134
>>最低限の社会生活に必要な生活必需品にも増税しまくるわけね
地方も一家庭に3台も4台も必要か?
また3−4台の車所有ってのは最低限の社会生活に不要だろjk
140名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:45:57 ID:Hwkur3jR0
>>128
その当時には建ってなかった立地に職場があってそこに通勤するとか
時代が変わって行動範囲が広がったんだよ。クルマがなければ職場も選べない
そういう事情を鑑みろよ。
>公共交通機関に乗ってるのは学校に通う子供と老人ばかり。
子供や老人には公共交通機関が必要、職場へ通ったり郊外型店舗に行くにはクルマが必要
二者択一でどっちが不要とかそういう話じゃないんだよ
141名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:46:22 ID:wG3BZsO60
>>136
何言ってんの?
議論の整理してやってんじゃん悪意でやってないぜ?
142名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:46:54 ID:IAHrhczT0
田舎では100メートル以内でさえ車で行く。
(天候に関係なく)
143名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:47:33 ID:4Hihyqph0
>>132
その魚屋 八百屋 肉屋 豆腐屋が商品を仕入れたり配達するのに軽自動車を使ってるんだよ
普通車じゃ細かい路地には入っていけないんだよ
144名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:47:42 ID:AY0ZrsOF0
>>138
なんで都会人が田舎の住民を養わなきゃいけないの?
自分たちで無くした公共交通機関なんだから、因果応報だろ。
ましてやたったの年額二万だぞ?
145名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:48:32 ID:Hwkur3jR0
>>126
地方自治体の財政で満足にフォローできるかといえば、全然現実的な提案じゃないね
146名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:50:15 ID:AY0ZrsOF0
>>140
乗り継いで行けば良いだけの話。
不便なら職場近くに引っ越せばいいだけ。
都会では当たり前のことがなぜできん?
また、都会では当たり前のことをしない奴になぜ配慮する必要があるの?

田舎の住民は特権階級か何かですか?
147名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:50:24 ID:4Hihyqph0
>>139
だからー田舎だと働き手が一家に3.4人いてそれぞれ別の勤め口に通勤するんだよ
148名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:51:00 ID:oikHgjKj0
>>143
そのケースの場合減価償却等経費で落ち税制も優遇されてる商店と個人を同列で語るのは変じゃね?
149名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:51:12 ID:7TlRjDEL0
>>140
そういった職場には就職しない、
というのも選択肢のひとつなんだよ。
150名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:51:20 ID:8S7LNIQV0
原付2種(125ccまで)を普通自動車免許で乗れるように。
軽の税金はコンパクトに比べて不公平なのは事実。

「何かを優遇」は市場をゆがめるし、「全部を優遇」は政府が成り立たない。

誰だって税金なんかはらいたくないさ。
151名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:52:07 ID:buKXWmr90
AY0ZrsOF0

パラノイアは無視したほうが・・・
152名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:52:35 ID:AY0ZrsOF0
>>143
だから何?
自分が儲けるための必要なコストってだけじゃん。
都会の八百屋なんて、君たちが考えられない様な額の家賃払ってたりするんだぞ。
年額二万?仕事のコストとしたらただみたいなもんだ。
153名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:53:23 ID:7TlRjDEL0
田舎に住みたいが不便もいやだ、
地域の改善にお金も時間も使いたくない、
そういうこと。
154名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:53:55 ID:Hwkur3jR0
>>149
家族養ってるならそうおいそれと職場変えたりできないし
地場産業に従事している場合も然り
そう簡単に土地を離れない事情だってあるんだよ
お気軽に机上の空論並べたてて馬鹿を晒すのは止めたほうが良い
住み込みの派遣労働者か何かで全国身一つで動き回れるお前みたいな人間ばかりじゃない
155名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:54:08 ID:4Hihyqph0
>>148
そういう零細事業主は配達用の車と自家用車は共用なんだよ
156名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:54:10 ID:XQJt94rv0
環境への配慮として、そちらに国民を誘導したくば、
環境政策と合致する税制を導入すべきだろ。
これでは環境的にもスペース的にも優しい
軽に乗ったら損でしかなくなる。寧ろ環境破壊促進策だろ。

狭い日本が更に渋滞していく。
157名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:55:26 ID:EFT7bSSa0
軽の良さは税が安いところも一つなのに。
それを小型自動車並にしてどうする。
全体的にどんどん売れなくなっている車だけど、軽だけは一応売れてるのに。
158名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:55:46 ID:XBZLA1UK0
軽自動車枠を1000ccに拡大すればいいだけだろ。
旧軽自動車規格から新軽自動車規格へ変更になった際に、
ボーディー拡大は燃費は悪くなるので1000ccまで認めてくれ。って軽自動車工業会が
お願いしてたことじゃん。
159名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:56:12 ID:oikHgjKj0
>>155
どっちにしても経費で落ちるじゃん
だから、個人と商店での軽自動車の比較の答えにはなって無いじゃんw
160名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:56:20 ID:AY0ZrsOF0
>>154
都会の人間は普通にしてることだぞ?
なんで都会の人間が普通にしてることをしない奴に配慮しなきゃいけないの?
161名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:56:42 ID:WoRI4/Zb0
軽の税金が安いんじゃなくって
他が高いだけだろ
162名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:57:02 ID:vEDzAA0a0
>>154
通勤するだけなら原付や単車をおすすめします
高価な軽自動車を買わなくて済むし、税金もガス代もやすいのでモアベター
163名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:57:12 ID:4Hihyqph0
>>159
馬鹿か税金は経費で落ちないだろ
164名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:57:35 ID:qV9OYsd40
>>87
1ccあたりの税額から見ると、CO2排出量の少ない車ほど
税金が高い仕組みになってるのかwww


1ccあたりの税金額ベースで、数値を逆転させればいいんじゃない?
(1.0以下を14.7、1.0超〜1.5以下を17.0…………4.5超を29.5ってな感じで)

軽は据え置き〜17.0くらいが妥当な線になるかな
165名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:57:53 ID:7TlRjDEL0
>>154
そんなに不自由で資産家でもないのに、
あえて地域の交通を自己負担でになってるのは、
すごいと思う。
166名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:58:46 ID:oikHgjKj0
>>163
おう、そうだったw
スレタイが税金の話してるのを忘れてたw
でも税金以外は商店は節税効くよね
167名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:59:21 ID:4Hihyqph0
>>162
猛吹雪の中、原付で50キロぐらい走ってみてくれ
168名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:59:32 ID:+axDXkKt0
軽トラ、軽バンは除外ですね?
169名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:59:32 ID:Hwkur3jR0
>>146
それぞれ一時間に一本とかのダイヤで乗り継げとか非現実的なこと言う前に、時間のロスを念頭に入れろよ
職場近くに賃貸も寮も存在しない田舎は腐るほどあるんだよ。想像でものを語るな
都会では当たり前にあるものが田舎にはない。そんなことが判らないほうが異常だろヒキコモリか?
しないじゃないくて出来ないし現実的に無理なんだよ。頭悪いな

田舎の事情も知らず外から干渉するお前みたいなのを特権階級気取りというんだよ
170名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:59:39 ID:AY0ZrsOF0
>>165
その通り。
なんで公共交通機関を整備しろ、って話にならないのか謎。
交通費支給しない会社みたいなもんなのに。
171名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:59:53 ID:uqJ2OQMlI
こうして見てると、日本脱出も間違いではなかった気になるな。
こっちなんか軽トラだろうがダッジバイパーだろうが、税金定率だし。車検ないし、ガソリン安いし。
172名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 16:59:55 ID:yOcOpaGg0
やるなら軽だけ高速無料にすべきだな
そして軽専用の出入口を作って混雑の軽減を図る
軽専用だから幅も狭くていいし耐久性も低くていい
そういうメリットがあれば軽のニーズも残るだろう
高速なんざ使う気全くないけどな
173名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:00:01 ID:hdV/NtUl0
174名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:00:11 ID:CiWD2rcp0
>>164
その表は、CO2排出量じゃなくて排気量だよ。
軽の一部は、リッターカーよりCO2排出量が大きいのに、
税金が異常に安いってのが問題だってこと。

CO2排出量に比例させるのが、一番公平だと思うよ。
175名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:00:18 ID:WoRI4/Zb0
自動車税無くせば良いじゃん
176名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:00:33 ID:MjxQaIoY0
田舎者からするとAY0ZrsOF0はキチガイに見えるだろうけど
ごく普通の考え方なんだよ、今のこの国ではね。
177名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:01:20 ID:KPKMeJgc0
環境税って言うぐらいならガソリンとタイヤにかけたほうがスッキリする。
電気自動車開発も加速するだろうし。
178名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:01:36 ID:4Hihyqph0
>>166
おまえ田舎の豆腐屋が節税がどうとかいうだけ儲かっていると思ってんのか?
179名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:01:58 ID:uaQTgsfz0
もう排気量×10で税率にすれば?

軽=660cc×10で6600円
普通車2500cc×10で25000円
外車5000cc×10で50000円
180名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:02:00 ID:/FchKdnb0
爪を剥がされ
指をもがれ
腕ももがれて
今度は足の番か。
181名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:02:29 ID:vEDzAA0a0
>>167
別に走れるけど?
あまり横風がきついと転げて側溝に落ちそうになるからやばいがw
お前みたいな贅沢者にはわからない世界かも試練が
182名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:02:53 ID:pW58m9wy0
受益者負担とバカが騒いでいるけど、
その受益者負担の道路特定財源を否定し、受益者負担を否定したのはお前らのほうだけど?
道路特定財源の一般財源化=受益者負担の否定と知らなかったわけじゃないだろ(笑)

そもそも受益者負担を否定した連中に、今更受益者負担とか言われる理由は一切ない。
183名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:03:11 ID:oikHgjKj0
>>178
儲からなかったら普通は父さんか店じまいするだろ?
豆腐屋が続けられるってのは儲かってるからじゃないの?
184名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:03:19 ID:D5FKMcKw0
※「最近は維持費の問題で軽にのる男性が増えましたね。」
菅「軽の税金を普通車並みに上げれば解決じゃね」
野田「天才発見」
185名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:03:32 ID:EFT7bSSa0
だいたい何よ、環境税って。
大国であるアメリカも中国も導入されてないのに、なんで日本国民がこれを強制されんといかんのよ。
そんなに環境税がとりたかったら企業からがっぽりとって。
186名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:03:57 ID:7TlRjDEL0
>>169
豊岡市みたいに市長自らバス通勤にして、
バス会社に本数や運行時間の改善を求めた例がある。

こういった取り組みを地域や自治体一丸でねばり強く行った結果ですか。
187名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:03:58 ID:WoRI4/Zb0
何の為の環境税なのかを議論すべきだな
これで日本の国としてどれだけ国民に還元ができるかが重要
ただ盗るだけの税なら論外で廃案だろ
188名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:04:00 ID:AY0ZrsOF0
>>169
周りに何も無い場所に職場だけある、と?
へー、何その職場?何してる所?

利用者があれば交通機関は充実していく。
都会だって初めから便利だったわけじゃない。
なんでもかんでも他人に貰おうとする根性をまずなんとかしろ。

で、君その立派な職場で働いているのに、たった年額二万が払えないのか?
189名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:04:34 ID:Hwkur3jR0
>>170
まず整備してからほざけ
年寄りの免許自主返納の時にも変わりに公共交通機関整備しろなんて話しはいくらでもあったろ
ユーザーの要望はあるし需要もあるが、企業がカネにならないからやらないだけなんだよ
190名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:04:47 ID:itWIaAnB0
そのうちに自転車にも税金をかけそうだな
191名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:06:07 ID:4Hihyqph0
>>181
吹雪ってのは風だけじゃなく雪が積もるんだぞ
どうやって走れるんだよ?
192名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:06:19 ID:wG3BZsO60
公共交通機関も効率よく使わなきゃ駄目なんだけどねぇ
田舎のバスとか苦労してんじゃん
193名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:06:35 ID:pW58m9wy0
環境のためという奴らの詭弁
都合が悪いのでガソリン以外の化石燃料に触れない。
電気がエコというけど、火力発電に依存している日本の電力事情は都合が悪いので触れない。
自動車の燃費、排気量というが、船舶・航空機・工場機械など他に化石燃料で動くものは都合が悪いのでするー。

194名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:06:54 ID:LWN8siiF0
>>179
100km走るのに必要な燃料の量×5000円ってのはどう

たとえば燃費20で5リッターの場合は2.5万円
燃費50で2リッターの場合は10000円
195名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:07:03 ID:AY0ZrsOF0
>>189
なんでコミュニティバス走らせないの?
何の努力もしてないじゃん。
その他人に貰おうとする根性をなんとかしろよ、大人なら。
196名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:07:06 ID:8S7LNIQV0
まぁ落ちつけよ、誰だって税金なんぞ払いたくない。
すべてのリクツはそこから生まれるんだ。
197名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:07:06 ID:uaQTgsfz0
>>190
車検と保険もかけてくれ
198名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:07:31 ID:oikHgjKj0
>>182

>>道路特定財源の一般財源化=受益者負担の否定と知らなかったわけじゃないだろ(笑)

意味分からないw
一般財源化しても税金で普通に公道は維持・管理されてるのを知らないのか?w

199名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:07:35 ID:2WTkMAcU0
民主になってから増税だらけだな
200名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:07:38 ID:ux2cJijD0
国民の生活がどうのこうのと言って政権を取った政党が国民の生活を圧迫するとかw
国民の生活のために軽自動車という特別減税枠を作ったのに
「軽自動車と小型自動車を区分して議論すべきものではない」
と経緯を無視していきなり一本化ですか。

その増税を一体何に使おうとしてるんだか。
201名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:07:54 ID:Pfu9gnAj0
これ導入したら、政権が持たないだろう。
202名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:08:18 ID:vsjXVtIW0
全部ガソリン税に統一すりゃいい話だよな
203名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:08:29 ID:Hh+0ejdx0
>>86
言い出しっぺのお前が払えよ
204名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:08:43 ID:XQJt94rv0
金目的じゃないならこうしろ。
この主張通り増税にしてもいいから、車検は5年に一度にしろ。
205名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:08:58 ID:D5FKMcKw0
そのうち呼吸にも税金がかかるな
206名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:09:48 ID:uaQTgsfz0
>>194
それはガソリンに上乗せが一番公平だと思う

商用車、トラックには税率を安くするとかで調整かなぁ
207名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:09:59 ID:Hwkur3jR0
>>188
工場とか研究所とか、田園風景にポツンと建造物が建っている風景よくあるだろ
それに限らず先述の郊外型店舗などでも、従業員がいるんだから当然雇用はある

他人に貰うって何をだよ?公共交通機関をオネダリしろと乞食根性押し付けてるのはお前だろ

残念ながら俺の実例ではないがこのご時世2万といえドブに捨てるほど馬鹿じゃないよ
ひきこもりのお前と違って勤め人なら誰しも金銭感覚シビアにならざるを得ないご時世だ
208名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:10:04 ID:gSFsqRXSO
俺ちゃんのカブが最強ってことか。
209名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:10:56 ID:4Hihyqph0
>>183
とことん世間知らずだな
日銭を稼いで糊口をしのいでいると豆腐屋にお前の言葉を聞かせたい
210名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:11:23 ID:hdV/NtUl0
増税、増税言う人がいるけど、トータルの税収は変わらないんだけど。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100915-OYT1T00931.htm?from=main3
総務省によると、自動車税と自動車重量税の税収の合計は、10年度予算ベースで
約2・4兆円。報告書は、環境自動車税の税収も同額程度の負担水準にするべき
としており、総務省は今後、具体的な税額などを検討する。
211名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:11:25 ID:CiWD2rcp0
>>202
燃料税に統一するのが一番公平だが、
ガソリンの値上がりに異常に抵抗を示す人間が多いので、
あまり現実的ではないところがある。
212名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:11:42 ID:7TlRjDEL0
>>207
まず職場から自動車維持費とガソリン代を出してもらおう。
213名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:12:11 ID:vEDzAA0a0
>>191
普通に原付はおろか、チャリでも車の轍の跡を通って走りますが

もっとも裏日本や北海道みたいな凄い豪雪地帯のことは知らん
親戚みるとそういうところはマイカー通勤みたいだけど
軽なんか運転しててもスタックして役にたたないから、皆普通車や四駆にのってるみたいだがなあ
214名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:12:33 ID:Hwkur3jR0
>>195
行政の都合で免許取り上げたんだから、フォローする義務はそいつらにあるだろ
要求するに値する権利は主張するのが大人なんだよ、ガキが
215名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:13:38 ID:pW58m9wy0
>>182
道路特定財源は、暫定税率に伴い、高度経済成長期の急激な道路インフラを、
国家の基礎的な道整備以上に、負担するための制度なんだよ。

要するに暫定税率を課税根拠なく騙し取っていることを指摘しているんだよ。

税金で行動を維持・管理している?
そんなの当たり前のことだろ(笑)
216名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:15:20 ID:cSS3wAQ70
昔は軽自動車は優遇されていた。
自動車未満ということで、小さいし不便だったしで。貧乏人のためのものだった。

今は違う。今は安全性も遜色ない。しかし税制とかだけが手付かずで
優遇されていただけ。軽自動車はもはや経済的でもなんでもない。
自覚が足りない馬鹿が時代に取り残されるということ。ご愁傷様です。

田舎のコミューターとしては電気自動車を国策で生産するから待ってろ。
217名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:15:32 ID:WoRI4/Zb0
環境税ってのは国民のどの部分に使われるんだ
218名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:15:46 ID:uqJ2OQMlI
本当貧乏人は金にウルサイよな。金無いくせに。
軽自動車増税なら普通車に乗り替えたらいいじゃない。
219名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:15:48 ID:AY0ZrsOF0
>>207
工場にバスはつきもの。工業団地にもバスはつきもの。
企業の研究所もしかり。

年額二万がきついって、仕事変えた方が良いよ。
月額二千円未満だぞ?飲みにも行けない額の出費がきついのか???
220名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:16:18 ID:4Hihyqph0
>>213
自分の都合の悪いことは知らんか
あきれるな
それから裏日本や北海道みたいな凄い豪雪地帯は軽多いぞ
おまえの架空の親戚の話じゃ何の説得力もない
221名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:16:24 ID:XQJt94rv0
究極的に重要なのは、総務省を解体することだろ。
こいつ等は財政を破壊しすぎなんだよ。
222名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:16:29 ID:EFT7bSSa0
>>213
雪がある程度降って積もったり固まったりした舗装道路は、バイクは絶対に危ない。
チャリでも気をつけて乗っていても危ない。
歩いていてもコケル人続出なんだから。
223名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:16:52 ID:TRSH5xQv0
昨年の夏に民主党に投票した叔父が、かんかんになって怒ってたw
自分が仕事に使ってるHONDAの軽ワゴンに、もろ直撃だからね。。。
「車の税金あがるよ」って言ったら、鼻で笑ってたのに。。。
お彼岸で顔合わせたけどムスッとしたままで、親父と一緒に笑ってしまったw
224名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:17:00 ID:uaQTgsfz0
>>217
こども手当
225名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:17:03 ID:UnjaBuiK0
これ通りそう?
226名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:18:01 ID:pW58m9wy0
訂正
>>215は、>>182じゃなく
>>198の間違い。


>>144
これは大嘘だね。
公共交通機関が維持できないのは、過疎化によるもの。

自動車のせいではない。
それなら、所得の高い東京ほど、自動車への依存度が高く、公共交通機関はとっくにに廃れているはず。
227名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:18:20 ID:7TlRjDEL0
>>225
通らないか、
増税額縮小でしょう。
228名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:18:43 ID:CiWD2rcp0
>>217
総税収は変わらないので、用途は今のままだよ。
>>210
229名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:18:46 ID:hxnZfaQe0
雪道を原チャリ通勤をしている迷惑な猛者が居ると聞いて(ry
230名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:19:05 ID:Hh+0ejdx0
>>187
環境とか言うくせに人間の生活環境を破壊する為の税金になってるよなw
>>195
お前は口だけで何にもしてねえだろwwwwwwwwwwwww
231名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:19:20 ID:vEDzAA0a0
>>220
架空とかいわれてもなあ
それに、軽だとエアコン入れると燃費極悪で動きつかないから
普通車にしとけとかいわれねえ?
特に北海道なんか、走る距離が長いから燃費の悪い車には乗ってられませんわ
232名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:19:36 ID:AY0ZrsOF0
>>214
地方自治体に参政権あるんだろ、君も?
なんでそれをしないの?

口ばっかりで何もしない派?

>>213
豪雪地帯でも郵便配達をバイクでしてるよ。
尤も、スパイクタイヤはいてるけど。
233名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:20:02 ID:Hwkur3jR0
>>219
大概は駅からの直通とかそんなもんだろ。便数も時間も不足している
居住地が散在して距離もある田舎住まいじゃとてもそれでは賄えていない

飲みに行ける分のカネをドブに捨てずに済むならそれに越したことはないだろ
親からコヅカイもらって金銭感覚麻痺している無職には言っても理解できないだろうが
234名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:20:08 ID:2VtPVLGsP
雪国は郵便配達
やっぱり普通にカブでがんばってるんでしょうか?

ちなみにわたしのところは青森の八戸で

雪が多くは降らないですが降ったときでも
普通にカブ走ってますw大変そうですが

わたしなんか自転車でがんばってますよ


まあそういうわけで車社会には疑問をもってます
なんで買い物いくのに遠くまで車でしかいけないのと

235名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:21:27 ID:QqR31wCQ0













あ〜あ!

なんで、二酸化炭素排出権を買って、外国にバラまくために

おれが、金巻き上げられなければならないんだよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー











236名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:21:47 ID:4Hihyqph0
>>232
スパイクタイヤはとっくの昔に禁止になってるぞ
237名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:22:08 ID:vEDzAA0a0
>>222
確かに危ないしすべりまくるけど乗ってたがなあ
だってそれしかないから
歩いてコケるのは雪のないところから来た人限定でしょ
足の乗せ方がわるいから転ぶんだよね
238名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:22:11 ID:aALM86MH0
上げるなら上げたらいい。
信念持ってるならちゃんと説明しろ。それで納得いかなかったら支持率下げて交代するだけだ。
それより環境税とかエコ取り繕って上げるのが許せん。お金足りないんですって正直に言え。
239名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:22:50 ID:Hwkur3jR0
>>232
俺が同じ立場ならしてるよ
今は田舎住まいじゃないんでね

口ばっかりのお前とは違う
240名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:23:03 ID:99Am2hwC0
地方の票は減るわな
241名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:23:40 ID:OG4uI2+00
税金の4倍増しもキツイけど
それ以上に、車の査定が落ちるのがキツイね。

もう軽自動車なんて魅力なくなるから
クズ値になっちゃうね。残念。
242名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:23:41 ID:hdV/NtUl0
>>238
トータルの税収は変わらない。
>>210
243名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:23:48 ID:CiWD2rcp0
>>238
総税収は変わらないってのに。
軽自動車に乗ってるのは、こんな馬鹿だけなのか?
244名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:24:03 ID:pW58m9wy0
>>211
ガソリンはすでに、揮発油税の本則、暫定税率、二重課税の消費税と
他の化石燃料の数倍もの税金を取られています。

値上がりどころか、揮発油税を減らすか他の化石燃料を課税しなければおかしい。

>>288
>総税収は変わらないので、用途は今のままだよ。
それなら初めから、自動車税と重量税でいい話。
政治家や官僚を甘く見すぎている。

自動車税・重量税は増税の理由付けがしにくい。
環境とつけば、何度でも際限なく増税が可能になる。
将来を見越した詐欺的税なのね。
245名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:24:11 ID:AuQna3yL0
★9まで伸びちゃってるとは凄いね
246名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:24:14 ID:AY0ZrsOF0
>>226
違うよ。
利用者がクルマに流れたことが主因。
過疎化は副因。
クルマが仮になく、必要な交通手段が公共交通しかなくなったら、
行政がその責任として維持せざるを得なくなる。
安易にクルマに流れ、公共交通機関を捨てたのは地元民。
247名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:24:16 ID:EFT7bSSa0
>>232
こっちでは郵便バイクは3輪になってきてる。
雨の日や雪の日でも、二輪よか安定してるし、滑っても転倒しにくいからだろうと思う。
というかやはりそういう転倒事故が多いから、3輪が定着してきたんだろうなと。
できるなら、みんな車で配達したいだろうけど、バイクが実用的だからしょうがない。
248名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:24:36 ID:yOcOpaGg0
>>217
多分公務員宿舎
249名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:24:38 ID:TRSH5xQv0
>>236
バイク用は特例かねぇ。。。それとも違反覚悟・黙認?
長野でも使ってたわ>カブ用スパイク

今はバイク用チェーンが主流みたいだけど。。。
250名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:24:51 ID:s7OAfBCg0
ガソリン、灯油も課税対象に=環境省 (時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009102800975

「裏切られた」暫定税率の実質維持に業界は反発
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091221/fnc0912212247017-n1.htm

民主党「生活が第一と思う人は一度やらせてみて下さい。」
http://blog-imgs-40-origin.fc2.com/n/e/t/netamichelin/2008102808.jpg
251名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:25:11 ID:Hwkur3jR0
>>246
と、相変わらず根拠も裏づけもなく断言しているだけの口から出任せ馬鹿
252名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:25:21 ID:ggiKB6Cv0
韓国次世代EVの男性版イメージキャラだって
http://www.hancinema.net/korean_Yoon_Si-yoon.php
253名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:25:30 ID:lFvKWph/P
>>179
高級車の税率減るぞ多分。
5Lクラスは8万弱だったはず。
254名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:26:41 ID:EFT7bSSa0
>>237
若い頃はいいんだけど、中年以上になったら思うように体が動かなくなる
反射神経も鈍くなるで、やはりこける。
歩き方どうのじゃないんだよ。
255名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:27:13 ID:Hh+0ejdx0
>>210
結局残った暫定税率分は維持するのかw
256名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:27:15 ID:wG3BZsO60
なんも考えないで他の税下げて燃料税で賄おうとすると
運輸業界死にかねんからねー
環境のために産業殺して生活困るのも本末転倒でしょ
257名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:27:30 ID:GT4GNAeH0
>>246
論理が無茶苦茶だなw
公共交通機関の維持に必要な資金は結局税金
行政の責任といっても結局住民が負担するだけ
安易も何も3時間に1本の鉄道やらバスには頼れんだろ
258名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:27:44 ID:AY0ZrsOF0
>>233
何わがまま言ってるの?
なんで君らのワガママを都会人が負担せなあかんの?
必要な税金は払いましょう、ってだけの話にしかならない。

年額二万、たった二万だよ?月二千円未満だよ?
働いてるのにそんな端金がきついって。。。考えられない。
絶対転職すべき。
259名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:27:48 ID:C0yp1e210
軽の燃費が悪いのは、空気抵抗のせいだから、
排気量上げても燃費はよくならないよ。

いい加減前後長が短くて空力的に不利なのに、
室内の狭さを車高の高さでカバーしてるのが問題。

実際、車高が低い軽とかだと、
カタログ値でリッター当たり30キロを謳ってるものもある
260名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:27:54 ID:AuQna3yL0
しかし民主政権になって1年たつけど全てに於いて全然よくならないよね
ガソリンの暫定税率は廃止されないし挙句の果てには軽自動車税28000円って鬼すぎ
261名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:28:54 ID:pW58m9wy0
>>246
所得が低い地方が、所得の高い東京以上に、
公共交通機関よりも維持費がかかる自動車に依存する理由付けになってないけど。
262名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:29:17 ID:Of+QvkEt0
去年大多数の有権者が民主党政権を選んだんだから自業自得だろ
263名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:29:54 ID:Hh+0ejdx0
>>258
地方の人間が現状で仕方ないと言ってるのに
お前は自分のわがままを他人に押し付けてるけどなwwwwwwwwwwww
はした金というならてめーが払えwwwwwwwwwwwww
ケチ野郎がw
264名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:29:59 ID:eF+TsEyO0
一家に複数台所有せざるを得ないような田舎だときびしいんじゃないの
265名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:30:34 ID:AY0ZrsOF0
>>236
特例なんだろ、履いてるよ。
スパイクではなく特殊なピン付きタイヤかもしれんが。
何れにしても、バイクで配達しとる。豪雪地帯でも。
266名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:31:19 ID:NoYX+D9Z0
>>261
東京は維持にはすごく金がかかるのだよ
移動には高速を使うし出先では駐車場、家に場所がないから外に借りれば月2,3万
そりゃ依存はしないよ
田舎だと本来の維持費以外ただみたいなもんだからね
267名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:31:54 ID:elRZ23GJ0
軽のメリットなくなるな
268名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:32:27 ID:4Hihyqph0
>>249
それで雪の積もっていない舗装路をちょっとでも走れば違法
269名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:32:29 ID:Of+QvkEt0
つか全然同情できないわけだが
270名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:33:11 ID:AuQna3yL0
>>258
じゃあさ月々の分割払い可能にしてよ
271名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:33:15 ID:Hwkur3jR0
>>258
何がワガママなんだよ
軽自動車税は市町村税だぞ。都会人が負担という意味がわからん。いつ負担した?
必要な税額は現行規定通りで妥当。登録者がボッタくられてるだけだ
収支不明確な使途不明金に疑問も抱かず支払うお前がマヌケなだけ。あ、無職だからクルマ持ってないか

働いているからこそカネの大事さは身にしみるよ。初任給の薄給を胸に刻んでいる人間なら誰しも
それも正社員経験のないお前に理解できないのは当然だがな
272名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:33:41 ID:iJ3wtYQi0
次の衆議院選は、民主党は大敗確定。
菅政権終了。
273名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:33:44 ID:SsecWU6x0
「国民の生活より環境税が第一」by民主党。
274名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:33:44 ID:AY0ZrsOF0
>>257
利用しないからそういう状況になるんだよ。
安易にクルマに流れたことが原因じゃん。
275名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:34:10 ID:Pfu9gnAj0
灯油課税で北海道民凍え市ねるwwww

民主党に投票した道民、自業自得
276名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:35:30 ID:Id51zbX70
  
             /. : . : . : . : . : . : . : . : ヽ  上 地
           /. : . : . : . : . : . : _,. -┐. : :|  の     民
            |. : 「`¨ ー-‐     j. : :!
          !. : 〉         〈. : :.│    楽  主
           l. :ノ-―≧从r≦=― 、ヽ、 j
            「V     }丞{     }气rfミ     園  党
           Yハ.__ ,ノj ヾ、   ノ  jら}》
          ヾ    {〈  r }  ̄   Lハノ     に  は
         _   ⊥ _/ゾj__ ヽ      厂
       /       \辷_ヽ }l    入    帰
     /              ヾ-く丿j  /  }\
      |             Y´  /   /   ヽ れ
      |   ,∠ ̄ ヽ     ├-ァく     /
      l   (廴 )/     l /  \
277名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:35:39 ID:4Hihyqph0
>>265
命の危険を冒してね
特例が認められるのは障碍者とかだろ
もっとも障碍者はバイクにはのらないだろうが
278名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:35:43 ID:KPKMeJgc0
大体、人口自体がこれから面白いぐらい減っていくのに
環境税って言われてもねぇ。
2010→2015年で200万人減(以下5年ごとに)→200万人減→400万人減
→400万人減→400万人減→500万人減→600万人減→500万人減→500万人減で
2055年人口は8990万人。
2人に1人が老人になるんだから
環境どうこうの前に過疎地から都市周辺部に人を集めるなど
国の形自体を作り替えることを真剣に考える時期だと思うけど。
279名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:36:29 ID:fg/cJksz0
通勤なら電車乗り継いでもいいだろうけど
都会の人は大根買うのに電車やバス使って行くんだろうか…
エコバックさげて。
280名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:37:11 ID:n7MBk/9M0
なにが財源はいくらでもあるだよ。
増税ばっかりじゃねえか。
衆院選まで忘れねえからな。
281名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:37:11 ID:AY0ZrsOF0
>>263
壊れた。
議論で勝てないと結局これだからな。。。
悲しいね、心も懐も貧しいって。

>>271
税金のことを良く学んでから出直せ。
地方の不足は、結局中央が補填することになるんだよ。
282名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:37:12 ID:pW58m9wy0
>>266
東京に行ったことある?

車だらけだけど(笑)
283名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:38:09 ID:4Hihyqph0
>>274
もともと十分に整備されていないから利用しようもなかったんだよ
284名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:38:13 ID:KG1XBod10
>>220
ガチ豪雪地では軽なんか乗らない。
四駆で小型以上でないと雪道では動けないし人命に拘わる。
285名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:38:32 ID:xOhoankG0
増税ばかりで益々購買意欲も薄れるわな
286名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:39:27 ID:lFvKWph/P
>>281
なら尚更軽自動車税をなくすのはおかしいな。
287名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:39:37 ID:pW58m9wy0
簡単なたとえが出来る。
なぜ民主党議員は環境環境とわめきながら、
選挙カーのガソリンを税金から負担してもらうのか?
1円も払っていない。
環境に配慮していない。つぎに環境に見合った金銭的負担もしていない。
つまり、自動車が必要だからだ。
288名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:39:51 ID:EFT7bSSa0
どうも話の流れがおかしい。
軽に乗ってりる人間が、他の人間に税を肩代わりさせてるという考え方がおかしい。
日本は車で儲けている癖に、国民から車に関する税をとりすぎている。
絞れるところから絞りとるに重点を置いているから、現在軽に乗ってる人口が多いので
そこからならとり易い!と民主党が安易に考えただけ。
ガソリンの暫定税率は廃止!とずっと言ってたのに、それを廃止もせずに、人口の多い
軽から更に金を搾り取る政策を進めるなんてゆるせない。
軽を選ぶのは、お金がないけど必要不可欠な状況にあるから選ぶ人が多いんだけど、
その必要不可欠なところの足元を見てる。ムカつく。
289名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:39:55 ID:Hwkur3jR0
>>281
だからさ、軽自動車税じゃ財源賄えないという証拠
中央が肩代わりしたとい実例はソース出せるの?
あと自動車税は都道府県税だが、それについては?
憶測で勝手に断定口調するなよなペテン師
290名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:40:23 ID:Hh+0ejdx0
>>281
なに勝手に脳内勝利宣言してんのwwww
自分で何もしないくせに他人に押し付けるんじゃねえよケチ野郎
291名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:40:29 ID:NoYX+D9Z0
>>282
えーと 住民ですが
別に車だけが多いわけじゃなく人が多いから車も多いだけだよ
通勤ラッシュって乗ったことある?
292名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:40:41 ID:AY0ZrsOF0
>>283
都会ももともと整備されてたわけじゃない。
住民が育てたんだよ。
293名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:41:38 ID:KPKMeJgc0
軽以外の税金が高いんだよ。
引き下げろよ。
294名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:41:48 ID:QqR31wCQ0


>>284

ジムニーは重宝するけどね

295名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:41:50 ID:n7MBk/9M0
病人に筋トレさせるような増税すんな。
マジで国民死ぬぞ。
なにが最少不幸社会だよ。
最大不幸社会になりそうだよ。
296名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:41:51 ID:4Hihyqph0
>>284
お前はどこの国の人間だ
東北北海道の豪雪地帯は軽だらけだぞ
見たことないのか
東北北海道の軽自動車の販売実績を見てみろよ
297名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:43:25 ID:0uxMfJJm0
国民より環境の方が大事に決まってるだろ
298名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:43:29 ID:mJ2kkIE90
エンジンぶんぶん回してる走る棺桶乗り!!!!!!!!!!!!!!!!!!
てめーら社会の害悪なんだよ!!!!!
まだわかんねーのか???????????????????????

言ってわかんねーなら重税課すぞコラ!!!!!!!!!!!
299名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:43:59 ID:AY0ZrsOF0
>>289
このスレの1位読めよ。。。
なんのための増税かかいてあるだろ?
アホか。。。
300名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:44:26 ID:FPKSqbFTP
「環境自動車税」導入は某政党による
これと同じリスクを伴うことを意味するね。
http://www.youtube.com/watch?v=9y6X0hlW_Zg
301名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:44:31 ID:Hwkur3jR0
>>212
ガソリン代は交通費で負担してもらってるところが普通だ。そんなことも知らないのか?
302名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:44:54 ID:KG1XBod10
>>296
トキの国
2メートルなんてザラですよ。
303名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:45:53 ID:QY7J2/3X0
これ法案通ったら、今乗っている軽の下取り価格暴落だよね。
今の内に軽売り払って中古の原付でも買うか・・
304名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:46:39 ID:mJ2kkIE90
自分のことしか考えない走る棺桶乗りには重税だけでは甘い!!!!!!!!!!!!!!!!!!
任意保険料400%アップに高速道路通行禁止だ!!!!!!!!!
ガンガン追い詰めろ!!!!!!!!
305名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:46:39 ID:4Hihyqph0
>>292
その住民のほとんどは交通機関もろくに整備されていない田舎を捨てて都会に移りすんだ地方民だろ
もともと田舎に比べて圧倒的に整備されていたから都会に出て行ったんだろうが
306名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:46:48 ID:pW58m9wy0
>>291
東京は維持費が高く自動車に依存してないけど車が多い?(笑)
十分に依存してるみたいですけど。

>>292
明治初期と今の全国の人口分布比較してみれば、如何に政府が中央集権を推し進めたのかわかる。
オリンピックに首都高が必要とか地方はいわないけどね。
307名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:47:58 ID:7TlRjDEL0
>>301
いやあまりにも貧乏そうなので、
ガソリン代もけちられているのかと思った。

で通勤で自動車が必要なら
自動車の維持費もある程度出してもらったら?
308名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:49:04 ID:GLgggoLe0
軽自動車の枠を660-1000ccくらいまで拡張して
現行と同水準+αの税額は660ccまでで排気量がそれ以上は
1万円前後にしたらいいだろ
より燃費のいい安全な軽自動車に乗り換える需要が発生するだろ
309名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:49:38 ID:Hwkur3jR0
>>299
あ?不公平是正という名目で最も高額な登録車乗用の税額に合わせると書いてるだけで
具体的な収支の内訳を前提に、どのくらいの額で財源不足に陥っていますとは全く明記されていないんだが

なんのためか
不公平を無くすという理由で、諸外国比で理不尽に高い税額に合わせ、軽始め貨物車などを一律値上げ
根拠不明な搾取としか解釈できないな。これが民主が目標とする最小不幸社会か?
万民均等に不幸になることが最小不幸という解釈なのか?
310名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:49:43 ID:UxUUqVI20
1、普通車と軽自動車の自動車税を一本化する
2、現在普通車の税金は軽自動車の4倍である

さて、この一本化される税では、軽自動車の税金は現在の何倍になるか?


という問題で4倍強の増税になると考えたスレ主はどういう考えしてるの?
普通車のほうを軽のほうの基準に合わせるかもしれないし
もっといえば、それより下に基準を置く可能性だってある
悪質な風説の流布といえる
311名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:49:51 ID:pW58m9wy0
民主党議員が1円も負担してない税をなぜ国民が負担する必要があるのか?
312名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:49:59 ID:Pfu9gnAj0
>>302
ジムニーならイケルだろ
313名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:50:07 ID:NoYX+D9Z0
>>306
車の絶対数が多いのは人が多いだけだから って話じゃないの?
依存って?
314名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:50:26 ID:AY0ZrsOF0
>>305
特殊では最初から公共交通機関があったんですか?
天から降ってきたとでも言う気か?
315名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:50:46 ID:4Hihyqph0
>>302
で、東北には軽自動車は走っていないという珍説を引っ込める気はないのか?
軽の販売実績は調べたか
一度窓を開けて外を見てみろ
軽自動車がずらずら狭い商店街を走り抜けてるだろ
316名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:51:05 ID:uqJ2OQMlI
>>307
車の維持費まで払ってくれる会社ってあるんだ。
317名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:52:03 ID:FpgOmmjq0
貧乏人完全終了のお知らせか
318名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:52:12 ID:pW58m9wy0
>>313
>>266参照

自分で言ったんでしょ?
319名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:52:51 ID:7TlRjDEL0
>>316
寡聞にして知らない。
まあ通勤用に車維持するのは大変なことだろうと思って。
それでも維持し続けているんだから、
余裕がないわけじゃないんだよ。
320名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:52:52 ID:07MXtOw8P
>>306
東京の渋滞はマイカー少ない。営業車ばっかり。
個人の移動手段としては車はむしろ不便。(道が混んでるし、駐車場も探しetc)
321名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:52:56 ID:Hwkur3jR0
>>307
なわけねーだろ、お前じゃあるまいし

公用じゃなくて私用でも使う自家用車なら自腹購入が常識
通勤だけじゃが用途じゃないしな。地方にとっては生活必需品だ
322名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:53:19 ID:Pfu9gnAj0
>>308
それ良いな
どうせ拡大排気量仕様発展途上国とか一部欧州向けとかに作ってるんだろうし
323名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:54:13 ID:qmxZbdno0
その前に民主党の与党終了
菅には、またまた裏切られたな
324名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:54:21 ID:KPKMeJgc0
50年後には人口が7割ほどになるんだから
ガス排出問題なんて鼻くそほじってても解決する。
環境税なんてネーミング自体
屁理屈こねて税金取ってやろうって魂胆がみえみえで鬱陶しいったらないわ。
325名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:54:39 ID:NoYX+D9Z0
>>318
だから依存はしてないっていってるんだけど
326名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:54:48 ID:pW58m9wy0
>>320
環境のため公共交通機関を使えって議論じゃないの(笑)
民主党議員や中央省庁のタクシーや公用車を擁護されても意味ないけど。
327名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:54:55 ID:IKhwt+GZ0
軽自動車は絶対狙ってくると思ってたよ。

次は、発泡酒と第3のビール風味飲料な。。
328名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:55:12 ID:Hwkur3jR0
>>319
軽の維持費は税金のみならず消耗品交換も非常に安価に済む
余裕のない中をやりくりしているんだよ、庶民は
329名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:55:17 ID:AuQna3yL0
田舎では軽4と軽トラをセットで所有してるところが多いから
5月の納税月に5万を越えて払うのはしんどいです
330名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:55:42 ID:Pfu9gnAj0
>>320
地下鉄エリアなら公共交通だけど、その外神奈川、埼玉、千葉まで足を伸ばすなら
原付2種最強
331名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:56:18 ID:5s0Gl9YK0
>>137
税金が高いのがイヤなら
軽に乗り換えろ
332名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:56:45 ID:mJ2kkIE90
地方のパチ屋とスーパーの駐車場からゴキブリ軽を一掃だ!!!!!!!!!!
DQNから車を取り上げろ!!!!!
放置される幼児を救え!!!!!!!!
333名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:57:04 ID:07MXtOw8P
個人的には税制の簡素化による行政コスト削減という意味では、
自動車税(軽自動車税)と自動車重量税の一本化は賛成なんだが、
税率の設定がアホすぎるな。

不公平感の強い1000cc〜1500cc近辺を減税。
1500ccが現状維持。
1500ccを超える排気量は加速度的に増税とかすれば、
環境配慮って名目も立つし、
無駄に排気量高い車という"贅沢品"に課税するという事で
不満度が少ないのに。

あと、これを契機に軽自動車規格なんていう日本ガラパゴス規格は撤廃して欲しいね。
メーカーとしては開発費や流通コストや在庫リスクの低減が図れて国際競争力が増すだろう。
単に環境配慮や俺らの財布の視点から見ても軽自動車は実は燃費は悪いし。
334名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:57:57 ID:pW58m9wy0
>>325
依存してない?

それなら人の絶対数が多かろうが、車は少ない。
335名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:58:49 ID:Hh+0ejdx0
>>320
世田谷から時間かけて通ってくるメルツェデスジャグワーですネ先生
336名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:59:22 ID:HLXMAj6a0
ちょwwwwwwwwのびぶぎwwwwwwwwwwwww
のびすぎwwwwwwwwwwwwもう9かよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
337名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:59:37 ID:EdU0ivWM0
>>291
首都高は常に渋滞
車で行きたくても時間が読めないから電車の方が確実だよねー

あれだけ交通機関が充実してて、車持つと不要な出費がかさむ東京でさえ
車は必需品
って事は、公共交通がめちゃくちゃ不便な田舎ならなおさら必要ってわかんない?

電車も走ってない田舎に住んだ事ある?
338名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:59:46 ID:lim7dSDo0
商用車はどうなるの?増税?
339名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:59:54 ID:UqA/fftT0
区別して議論すべき」→なら、軽を4倍でなく

普通を1/4にしろとwww
340名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:00:08 ID:Hwkur3jR0
>>333
在庫リスクはどうだろうね
輸出による収益を事前計算に入れると、円高になった場合のダメージを勘案する手間が増える
341名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:00:42 ID:NoYX+D9Z0
>>334
えーと なにその理屈
商用含めてってならそうだろうけどそういう話じゃないだろ? このスレ的にも
342名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:01:01 ID:K6Msn2os0
イベントで飲食物を売ってる厨房付きの軽で商売してる人かわいそう
343名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:01:55 ID:AuQna3yL0
増税が決まったら軽貨物の需要が一気に伸びそうだね
4000円×4=16000円かぁ
やっぱ4倍は高いね
344名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:03:01 ID:NoYX+D9Z0
>>337
元は田舎の出だけどなんで公共交通がないようなのが前提なの?
不便なとこに住むのはそれなりの理由があるからで不便を前提にされても困るしね
345名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:03:08 ID:v71cDl7K0
www.soumu.go.jp/main_content/000082119.pdf#2

環境自動車税は、自動車所在の地方公共団体が提供する様々な行政サービスの対価として負担を行う応益的な税であり、使途を環境対策
に限定することはふさわしくないこと。

凄いな。この理屈。もう何でも有り有り。目的とか将来の方向性とか何も無い。
行き当たりばったり政策とでも言ったらいいか。
346名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:03:35 ID:pW58m9wy0
そもそも商業車を税制上優遇している現在のいびつな税制の方がおかしい。

市場原理で負担は広く薄くなるからだ。
地方の足である、車が税制上不利益を被る理由はない。
自民党のイカサマ税制の名残。
347名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:04:04 ID:yRGg2qDI0
ハトヤマが海外で数兆円の金をばらまいた帳尻合わせだから仕方がない。
政治は誰がやっても同じではない、ハトヤマのような狂人が国のトップを
務めたことによる国民の被害は甚大なものがある。
348名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:04:16 ID:PFBLplU50
増税の話ばっかりだな
349名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:05:12 ID:1G5FDTv70
次は呼吸税だろ
350名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:06:24 ID:EFT7bSSa0
海外が評価したって言っても、内心アホの国日本、いくらでも金を出す金づるになる国
と思うだけで、国民にとっては何の利益もない。
もう世界の評価とかどうでもいい。
評価されたら金出せと集まってくるだけ。
351名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:06:34 ID:Hwkur3jR0
>>343
>>346
貨物も値上げ方向で検討されてるよ。とっくに↓

環境自動車税、バス・トラックは税率格差の見直しも
http://response.jp/article/2010/09/16/145250.html

15日、総務省が報告書を公開した「環境自動車税」。
現行の自動車税の税率では自動車の種類による税率格差や同一車種内でも
営業用と自家用の格差を設定しているが、「環境自動車税」では、それらの見直しもあり得るとした。

研究会では、環境自動車税は、環境損傷の程度に応じた課税としてCO2排出量を
課税標準として導入する、その課税根拠からの議論では、
理論上格差を設けるべきではないという方向になるとしている。
352名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:07:02 ID:xFrvM8PW0
>>349
体重が重ければ思いほど税金を徴収する環境税がいいと思います
353名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:07:34 ID:XXnM90Rj0
軽自動車の税金を4倍にするなら
消費税4倍の20%に出来るか?絶対に出来ないだろ!
言ってることが滅茶苦茶だよ、民主党よバカも休み休み言えよ。
354名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:08:01 ID:WihsBRBZ0
生活が第一
民主党www
355名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:08:21 ID:1G5FDTv70
環境損傷の程度というなら大都市圏に
環境破壊税でもかけろよ
356名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:08:22 ID:Sq1JEQCy0
>271
お金の有難みを知ってるなら端た金なんて言葉使わないよ、只のニートでしょ
357名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:08:47 ID:duFqsAwf0
燃費や排ガスではなく

CO2
358名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:08:57 ID:AY0ZrsOF0
通勤通学に公共交通機関が使える場所に住む。
都会で当たり前の事をしようともせず、自分が何もしなくても済む
理由を必死に探す。ここにいる田舎住民は甘えすぎ。
359名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:09:16 ID:uaQTgsfz0
>>253
うん、だからガソリンに25円なり30円の一律をかける、と

クルマがクラッシャブル対策で重量増になる→排気量大きくなる、
大排気量税率高い→売れない

というのが今の現状もひとつだとすれば、販売増にするためには
そこそこ大排気量車も税金下げても良いと思うんよ
要は燃費が延びればいいと思うから
360名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:10:13 ID:pW58m9wy0
物理条件を無視して、同じCO2質量で違う値段がつく自体詐欺。

なぜ化石燃料でCO2を出さない部類のガソリンが、
他の化石燃料以上に詐欺師の民主党に金を搾取される理由があるのか?

>>351
自動車以外に、船舶・航空機・工場機械・発電所もあるんだけどね。
361名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:11:08 ID:duFqsAwf0
ようは、
取れそうなところから取る
理由なんて正直どうでもいい

勿論、影響なんて知ったこっちゃ無い
362名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:12:46 ID:pW58m9wy0
自動車に課税する理由はないということ。
363名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:12:52 ID:AY0ZrsOF0
>>356
たかが年額二万だぞ?
必要な税金なんだから払って当然だし、そんな額痛くも痒くもない。
マトモに働いてるのに年額二万がきついって、全く理解できない。
なんで転職しないの?
364名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:13:29 ID:Jdpy6l+v0
 えー
365名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:13:54 ID:AuQna3yL0
>>351
なんてこった
もう車を手放さないといけなくなりそうです
366名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:14:02 ID:Sq1JEQCy0
お金は一円でも宝です
働いてないから分からないんだね
367名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:14:08 ID:tQr1W4XA0
まだこのスレあったのかよw
どう考えても無理だっちゅーにw
田舎は所得低いし電車バスもダメで唯一道路だけがある。公共交通の復活?ただっぴろく点在してるようなとこで
営業できる会社ねーだろw
368名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:14:31 ID:EFT7bSSa0
高級外車に今の2〜4倍の税をかけたらどうだろ。
食品も外国産にはどんどん税をかけろと言いたい。
(それは国内外から集中砲火に合うからできないか)
海外に向けては遜って譲歩しまくりで、国民にしわ寄せや負担を強いる、課税を増やしていく政策しかしてないやん。
369名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:14:38 ID:tiSq3CQM0
営業車が優遇されすぎだろ。

企業を甘やかしてもろくなことがない。
そもそも、車にかかる費用全部経費で落とせるんだろ。
370名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:15:04 ID:AY0ZrsOF0
>>359
燃料課税がもっとも公平で趣旨に沿ってる。
自動車関係の課税は燃料課税一本にすべき。
もちろん、他の化石燃料にも同様に課税すべき。
371名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:15:29 ID:WoRI4/Zb0
増税する意味すら言わないでの増税か?
372名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:16:58 ID:pW58m9wy0
>>363
デフレや円高で騒いでいる国の人に言われたくないわxxx

東京の大本営が就職氷河期ってやってるけど嘘でしょ(笑)
東京は失業率0%
就職率は最低100%だよね(失笑)

>>370
それを回避しようというのが自民・民主・社民・経団連・中央省庁・都市部
373名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:18:03 ID:duFqsAwf0
【政治】昨年、国連で華やかな外交デビューした鳩山前首相「世界に『日本やるじゃないか』と思って頂いた。温室ガス25%削減は堅持」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284966835/
374名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:18:36 ID:EdU0ivWM0
>>344
公共交通がないとは言ってない。「めちゃくちゃ不便」と言っている。
20年くらい前の八王子→所沢通勤みたいなもんだよ。
東村山あたりの乗り換えは1時間に1本。
勤務時間終わるのとその1時間に1本の電車の発車時刻がほぼ同じ。
それだけで約1時間のロスタイム。他にもロスタイムあったけど忘れた

自分も長年神奈川と東京に住んでたけど免許なんかいらなかったよ
むしろ持ってるだけで書き換えとかで余計な時間と金がかかる

田舎に帰ってしばらくは原付で我慢してたけど、仕事の採用にも
「普通免許」って条件がつくのさ。
実際、給料の高い会社だったのにそれで不採用になった事あるし。
しかたなく免許取ったさ。

免許取るのにいくらかかるか知ってる?
今は全部時間内に収めて一発合格で最低32万だぞ?AT限定で。
誰も必要ないのにそんな大金払わんだろ。
つまり、それだけ「必要」なんだよ

>不便なとこに住むのはそれなりの理由があるからで
人間、生まれ落ちる場所は選べないんでね。
375名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:18:48 ID:Hwkur3jR0
>>363
必要な税金というからには今すぐ用途の詳細と掛かる経費を答えられるはずだよな
答えてみろ
マトモに働いているからこそ稼いだカネは意味のある使い方をしたいんだよ労働者はな
今すぐ万札2枚シュレッダーにかけて動画うpしてみろ。できねえだろ
376名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:19:48 ID:pW58m9wy0
補足
>>372
>それを回避しようというのが自民・民主・社民・経団連・中央省庁・都市部
ガソリン以外の化石燃料は触れないことについてね。
377名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:20:40 ID:hwI/WxQc0
>>373
どっちかってーと

×「世界に『日本やるじゃないか』と思って頂いた
○「世界に『日本バカじゃないか』と思って頂いた
378名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:23:08 ID:lKdcyVAF0
年金が少ない   → 増税
医療費が足りよぉ → 増税
保育所を増やして → 増税
雇用を守れ    → 増税
企業を逃がすな  → 増税(法人税は減税)
補助金くれよ   → 増税
高校逝きたい   → 増税
離婚して子供いる → 増税

まだまだあるなw 
379名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:24:34 ID:hwI/WxQc0
>>363
>必要な税金なんだから払って当然だし

その必要な税金ってのは厚遇で公務員がおいしくいただいてるやつですか?w
380名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:25:00 ID:pW58m9wy0
法人税の実効税率に租税特別措置法分の減税分が含まれてないので、法人税は今のところ下げる理由はない。
381名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:26:42 ID:AY0ZrsOF0
>>374
だからさ、不便だ不便だと言って安易にクルマに流れたのは君らだろ?
それでさらに不便な状況に追い込んだわけだよ。
都会は発展したのにな。
まさに自業自得。公共交通機関を復活させる努力をしなさいよ。
それをしないなら、税金を払えば良いだけの話だ。

>>375
このスレの1も読めないのか?
それとも、読んでも理解できないのか?
382名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:28:42 ID:Q3XSZvw70
>381
地方の首長達に読ませてやりたい
383名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:29:09 ID:Kru+/ZF70
軽自動車の排気量(660cc)に適正な大きさに規制すべきじゃね?
通勤用なら、大人4人も乗れる必要なんてない。
せいぜい、スズキのツインが最大サイズ。

それ以上のサイズが必要なら、適正な税を払って、普通の車に乗れ。
384名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:29:17 ID:jjK6kxq80
>>381
必要ないって地方の人間が言ってるのに何で復活させなきゃいけないの?
385名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:29:55 ID:Hwkur3jR0
>>381
だから>>1のどこに、用途の詳細と掛かる経費の記載があるんだよ
元記事読んでも、幾つか公表されているグラフにも、そんなことは明記していない

引用もできない、答えることも出来ないお前が虚言を吐いているということは明白だ
386名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:33:06 ID:AY0ZrsOF0
>>378
どれも必要な政策じゃん。
財源なきゃ増税が当たり前。
北欧みたいな形でも何ら問題ないだろ。
387名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:33:33 ID:duFqsAwf0
>>383
軽に限ることなく世のクルマの大半は一人乗りが殆どで2名乗車以上なんてレアケースだという

軽が環境負荷高いってのも正直眉唾な気がするなぁ
388名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:34:02 ID:OPNjjTRp0
民主が自民の政策のさらに酷い政策を提示してくれるおかげで
自民の政策の問題点が浮き彫りになって今後に役立つよw
389名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:34:25 ID:zxpDNWhs0
凄いなぁ
国税の重量税と地方税の自動車税をくそみそにして
どうやって配分率と税収見込み立てるんだろう。
ものすごい揉めるだろ。

どうでもいいけど仕事上重量税印紙の扱いがどうなるのかだけ
は早めに知りたいものだ。
390名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:35:00 ID:EFT7bSSa0
>>381
田舎の公共交通は悪循環になりやすいと思うよ。
元々田舎は人が都会よりも人が少ない→公共交通を充実させようと思っても人が少ないから
本数や路線は最低限→あまりの本数や路線のなさに使うことができず自転車やバイクや車に
人が流れる→さらに本数を減らす・廃止する→田舎は不便だから都会に行こう!と人間がどんどん
都会に流出→とループ
391名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:36:00 ID:wG3BZsO60
田舎のバスの例出しても気付かない奴はほっとけよ
392名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:36:07 ID:QxmdOzPh0
地域間格差をなくし、公平なインフラ整備をするのが当然であるのだから、
田舎にも都会並みのインフラ整備をしてくれれば嬉しい。
それができなくて税金も上げるなら、電車税などを作って料金4倍にしたら?
公平だと思うんだが。
393名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:36:23 ID:pW58m9wy0
>>381
スレを読めば車じゃなく過疎化が原因とわかる。
394名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:36:25 ID:+Zupc87U0
>>387
まぁ現場作業員運搬用のハイエースでもない限り、ミニバンとかは正直エコかどうかといわれてもいまだに疑問符が付く気はする。
395名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:37:12 ID:Hwkur3jR0
>>390
企業と地方行政が金を出し合って、都市化計画をして、居住者を増やす
そういう流れだよな普通は
ID:AY0ZrsOF0のバカが述べていることは、まるで順序が逆だ
396名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:37:14 ID:AY0ZrsOF0
>>384
いや、公共交通にしないなら粛々と絶対払いなさい、と言うだけにしかならん。

>>385
また矮小化戦法?w
環境課税と書いてあるのは見えないの?
現段階で詳細なんて議論に不要。
議論を矮小化して逃げようとしても無駄だよ
397名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:37:20 ID:XO8qph2x0
CO2排出量で環境負荷をはかるのなら、軽でも3000cc
車でも消費ガソリン1LあたりのCO2排出量はほぼ同じ
だから、ガソリンに課税すればいいんだよ。
398名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:38:15 ID:CiWD2rcp0
>>387
>>軽が環境負荷高いってのも正直眉唾な気がするなぁ

お前が、そういう気がするだけ。
リッターカーより燃費が悪い軽自動車があるのは事実だろうが。
399名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:38:52 ID:pW58m9wy0
>>397
ナフサ免税廃止、A重油免税廃止。
ガソリン以外の化石燃料にもね。
400名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:38:52 ID:jjK6kxq80
>>396
何で根拠のない値上げを甘んじて受けなきゃいけないの?
401名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:39:35 ID:dsvRKZFc0
馬鹿しかいない総務省
402名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:39:39 ID:lKdcyVAF0
税金は必要。

軽でも総額150万円超とかコンパクトカー並みなら取ってあたりまえ。
生活困窮仕様軽自動車とか造って乗ればいい。税額は免税。
ただし、財源は自動車税から。
403名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:40:13 ID:0PV2LNmK0
25歳で国の天下り法人、日本労働研究機構に転職
私の配属された研究所では
朝は全員遅刻
昼休み3時間
一日の実働10分




天下り理事長は、毎月公費で海外旅行
飛行機はファーストクラス
ホテルは5つ星のスイートルーム
観光・グルメ・ショッピング
7年の在任中78ヶ国を回り、
旅費総額は3億円


悩んだ末、「週刊朝日」に内部告発
すると新聞、テレビで大反響
行革ジャーナリストとなり、7年で8冊の本を書きました



・・・・コイツ等に年収1000万払ってるんだぜ。税金でよ


これで怒らなきゃ馬鹿だよ


404名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:41:00 ID:duFqsAwf0
>>398
リッターカーより燃費が悪い軽自動車より、燃費が悪いのリッターカーに普通車があるのは事実だろうが。

こんな調子で繰り返すと嬉しい?
405名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:41:28 ID:AY0ZrsOF0
>>390
人口集中化は環境政策として悪くない。
地方自治体はその責任として最低限の交通インフラを維持する必要あるだろ。
それを放棄した状況がおかしいとは思わんの?
高齢者とか貧しい人の足はどうするの?
406名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:41:53 ID:dsvRKZFc0

  財務省の言い分が通るのなら、昔に比べて省エネになった分減税しなければおかしい
407名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:42:30 ID:CiWD2rcp0
>>404
それも事実だよ。
軽自動車を特別扱いする必要がないってことを、
自分で認めてるってことがわからないかな?
408名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:42:58 ID:wL7SWKat0
環境自動車税=かんりょうゆうきょうぜい
409406:2010/09/20(月) 18:44:04 ID:dsvRKZFc0
財務省を総務省に訂正
410名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:44:56 ID:1XBywmQu0
都会の自家用車は不必要な贅沢品だから大幅増税。
田舎の自家用車は生活必需品だから大幅減税。
商業・流通車両は現行通り。

これで公平なんだけどな。
渋滞も無くなるし。
411名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:45:11 ID:EdU0ivWM0
>>381
>不便だ不便だと言って安易にクルマに流れた
ソースあんのか?
高度成長期に若者が田舎から集団就職したのはなんでだ?
田舎にカネを産む仕事がなかったからだよ。

東京オリンピックや何やらで地方無視して一極集中させた結果
ますます東京に働き手が集まるようになって現在に至る

一方田舎は人が少なけりゃますます道路や交通網は税金で賄えんわな
で、免許のないお年寄りの足になってても赤字を出して廃止と負のスパイラル

自分の知ってる事、目に見えるものだけしか知らない、
理解や想像すらしようとしない人だね
中途半端な地方から東京に住んでる人の典型的なタイプだ

412名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:46:19 ID:AY0ZrsOF0
>>410
不公平極まりない。
自分たちで公共交通壊滅させておいて、環境課税を都会に負担させる?

田舎住民は特権階級か何かですか?
413名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:46:23 ID:pW58m9wy0
>>402
受益者負担は否定されてますよ(笑)

竹島、尖閣諸島、北方領土を守るのは環境政策としておかしい。

観光立国で、観光客を呼び込むのも環境政策としておかしい。

日中境界線上での中国単独油田開発の対抗措置として、日本独自で油田開発は環境政策としておかしい。

民主党お得意の詐欺ですか?

全て矛盾。
全て嘘。
自動車だけから搾取しようというのが見え見え。
414名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:47:02 ID:duFqsAwf0
>>407
特別扱いって思う基準は?

> 軽自動車を特別扱いする必要がないってことを、
> 自分で認めてるってことがわからないかな?

どうにも主観が強すぎて困ったもんだなぁ
主観自体は否定しないけど
415名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:47:31 ID:Hwkur3jR0
>>396
環境課税?環境詐欺だろ。
環境などという漠然とした定義で、
課税配分と改善の因果関係も曖昧模糊としている現状、
税制改変による実効性の説明もないまま、必要な税金なんてとても認められない

CO2と温暖化は無関係という学説も新たなスタンダードとなりつつある昨今、
なんら実体のない浮ついた詐取目的のイカサマ制度だ
416名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:47:42 ID:rbanz4ic0
軽自動車の維持費の安さは田舎の貧乏人の生命線なんだから、
別の形でもよいから生命線は維持していただきたいもの。
417名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:48:48 ID:jjK6kxq80
>>412
環境課税を負担させてるのは政府で、さらに言えば勝手に25パーセント発言した人間なんだけど。
418名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:50:06 ID:duFqsAwf0
>>412
電話のユニバーサル利用料とか、地方交付税みたいな考え方も当然あるわけで

一定数の人数居ないと非効率って都市部集中に弊害って話も当然あるだろうし


でもって 

> 環境課税

って・・・
419名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:50:19 ID:1XBywmQu0
>>412
意味不明。
公共交通が採算とれるには、人口が少ない。単価が上がれば使えない。
結局税金が投入される。地方交付税な。

都会では自家用車は全く不要。不要なのに持ってるのは見栄と娯楽の為。
見栄と娯楽の為に環境負荷かけて、化石燃料使うとか最悪の娯楽だろ?

都会の自家用車所有なんて、煙草や酒どころじゃないテロレベルの娯楽だろ。
420名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:50:49 ID:019S7/zL0
  貧乏人をより貧乏に!

  民主党です!!!!!!!!!!!!!!
421名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:51:10 ID:pW58m9wy0
>>412
公共交通機関がなくなったのは過疎化のせいです。

都市はそれなりに環境負荷を出しています。
422名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:52:08 ID:Hwkur3jR0
>>412
させてない
公共交通機関は利用者の過疎化により財政破綻して勝手に撤退しただけ
公共交通機関の利用で済んでいた用事もクルマを使わなければなくなり、住民は被害者の立場

特権階級気取りなのは田舎の実情も知らず干渉して恥を晒すお前自身
423名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:52:21 ID:duFqsAwf0
一方で
いくらワーワー言った所で、現与党がこういわけだし

どうにもならん話だったりするわけなんだよなぁ


どうしたもんだか
424名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:52:52 ID:AY0ZrsOF0
>>411
なぜに人のせい?
君の言ってることは全て自分達の選択の結果だぞ?
自分たちで地域も地域の公共交通も壊滅させただけじゃないか。
自分自身自覚があるのは良い事ではあるが、何一つ反論になってないぞ。
425名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:53:10 ID:UiPjdbBA0
>>324
団塊が死滅したら一気に人口が減るしね。
日本の狭い国土で1億人というのはいくらなんでも多過ぎる。

>>333
かつて3ナンバーはそれだけで自動車税が8万円以上掛かってた。
これは3ナンバーは贅沢品であること、それに必要以上に大型化することを抑制、そして
ガソリンを節約させる効果があった。
それがアメリカの外圧で減税された。

>>368
>高級外車に今の2〜4倍の税をかけたらどうだろ。
日本の政治家は腰抜けだから無理だろう。そもそも3ナンバーの税額が安くなったのは
アメリカが車を輸入するにあたって障害だと文句つけたから。それに欧州も乗っかった形。

シンガポール(車を輸入するにあたって関税100%らしい)みたいに外圧をものともしない政治家など居ない。

>>369
欧州は営業車だからといって優遇されず、逆に冷遇されてる。
例えば高速道路が有料の場合高額を徴収されるし、特に大型車は高速道路を通行する自体
厳しく制限されている。例えば日本で言う追越車線は走行出来ないなど。

高速道路1000円が中型車以上の商用車が対象外なのも欧州のやり方に近い。
426名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:53:17 ID:EFT7bSSa0
>>395
結局、何をするにも人口が問題になってくるよね。

>>405
人口が特定の一部にだけ集中するのは良いことだとはとても思えない。
都会の人は、田舎の人間が狭い土地にどんどん移り住んでくるのを歓迎するのだろうか?
人が一点集中したら、治安などの問題を多く抱えることになると思うんだけど。
地方自治体が最低の公共交通を確保するのが望ましいけど、そんなにお金に余裕のある
地方都市はないから、多分無理だね。老人世帯も多いし、賄えないと思う。
(老人は家族や知人が車を出すよ)
427名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:53:53 ID:lJyGcrA00
>>414
これを見て、軽が特別扱いされてないように見えたら、
頭おかしいだろ。
軽に乗ってる貧乏人は、脳みそまで軽くなってるんじゃないの?

排気量             税額   1ccあたり
軽自動車(660ccまで)     7,200   10.9   
1.0リッター以下        29,500   29.5   
1.0超〜1.5リッター以下    34,500   23.0
1.5超〜2.0リッター以下    39,500   19.8
2.0超〜2.5リッター以下    45,000   18.0
428名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:55:00 ID:duFqsAwf0
>>427
クルマ無しで生活成り立たないって地方は
どうしましょうかねぇ?
429名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:55:02 ID:Hwkur3jR0
>>427
何度となくコピペされたが一応な。この手の話になると軽自動車は優遇されてるって意見が散見されるけど
軽自動車が優遇されてるんじゃなくて、自家用乗用車がボッタくられてるだけ。

◆車種別・車体課税の国際比較
営業用貨物車や軽自動車の負担水準は各国ともほぼ同じ水準ですが、
日本の自家用自動車は突出して重い負担となっています。
http://web.archive.org/web/20071024173854/http://www.jama.or.jp/tax/car_and_tax/tax_04/images/tax_04_00g2.gif

◆軽・自家用乗用車
日本  :|||||||||||| 12.9
ドイツ  :|||| 4.2
イギリス:|||||||||||||| 14.6
フランス:|||| 4.2
米国  :|| 2.6

◆自家用乗用車
日本  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 60.6 ←ちょwwなにこれwww
ドイツ  :|||||||||| 10.2
イギリス:|||||||||||||||||||||| 22.6
フランス:||||||| 7.4
米国  :||| 3.2

◆営業用貨物車
日本  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 44.5
ドイツ  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 48.2
イギリス:||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 43.7
フランス:||||||||||||||||||||||||||||||||||| 35.6
米国  :||||||||||| 11.5
430名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:55:26 ID:AY0ZrsOF0
>>415
二酸化炭素と温暖化が無関係というのがスタンダード???
へーw

まだ騙される人いるんだね、こういうのに。
431名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:55:56 ID:jjK6kxq80
>>427
普通車が酷な扱いされているだけだな
軽と同じ料金にすれば不満が無くなるのにな
432名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:56:14 ID:w+khLy0I0
>>27
トヨタ800乙
433名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:57:32 ID:UiPjdbBA0
>>411
日本の国土の狭さや平地が少ない状況を考えたら一極集中はある意味自然な結果だと思う。
434名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:58:07 ID:AY0ZrsOF0
>>419
公共交通化すれば地方も環境負荷低減になる。
排出する人が負担する。これが当たり前の前提。
田舎に住めば乗り回し放題?
特権階級か何かですか?
435名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:58:12 ID:1XBywmQu0
>>427
軽一台ですませてる家なんかないよ。
普通車が通勤用。嫁子供用に「今は税金が安いから」軽を買ってる。
普通の大企業地方支店の家族も、自衛隊幹部の家でもそうするもの。
貧乏だから軽乗ってる訳じゃない。
無駄金は金持ちでも払いたくないのは当たり前。

それを後出しで上げるのがおかしいんだよ。

しかも田舎じゃ車は必須って状況に追い込んでおいてな。
公共機関の削減、大店法による郊外型スーパーのせいで、
車が無いと暮らせなくしといて、都会と同じ税金なのがおかしい。

軽はセカンドカーなんだよ。
436名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:00:22 ID:/Dy0gEAt0
>>412
あんたらの食う肉や野菜や魚をとるには、公共交通機関の乏しい場所にいかんとできないんだよ
437名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:00:47 ID:1XBywmQu0
>>434
馬鹿すぎ。
じゃあ、公共機関が充実してる都会の人間が今の特権階級じゃねーかw
特権階級から金を搾取して、地方の公共機関の維持費に回すのか?
438名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:00:51 ID:ZBwMes3u0
俺はスクラップインセンティブや補助金は小型車が有利だったのに
ランニングコスト(燃費より税等重視)で古い白ナンバーから軽に買い替えた
439名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:00:53 ID:Hwkur3jR0
>>430
まだ?逆だろ。先にCO2は地球温暖化の要因という噂が先行し
それを否定する学説が後から台頭してきたんだからな

環境とかエコを大義名分に、変更後どう改善するかのビジョンも提示できないお粗末な税制案
それが環境自動車税だよ
場当たり的に最近やたら重くなったタントみたいな一部の軽の燃費性能の悪さを槍玉にして
それが軽全てそうであるかのように印象操作する
700kg台でリッターカーと同等以上の燃費を叩き出す車種も普通に売れてるのにな
極めて悪質だ
440名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:00:58 ID:lJyGcrA00
>>429
ドイツ、イギリス、フランスあたりとは、1年あたりの燃料税も入れて比較してみるといいよ。
購入時の税金は安いが、燃料税で負担する形になってる。

アメリカは確かに安いが、あそこは「自動車の国」だからね。
日本が、稲作に異常なまでの保護政策を取ってるようなものなので、
比較の対象にならんだろ。
441名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:01:04 ID:pW58m9wy0
肝心なことは、
民主党議員は一切税金を払ってないこと。

選挙カーのガソリンは税金から。

東京を公用車で乗り回す。ついでに航空機も乗り回す。

挙句、事務所の車とガソリンは、所得税さえかからない政治献金や政党助成金から支出。

民主党議員は一切税金を払っていない。
払っていないばかりか、環境など一切考えていない。
ついでに国民生活も考えていない。
442名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:01:24 ID:duFqsAwf0
>>430
主観を尊重してCO2は議論の余地があるとしたとして、

CO2なんかより遥かに高い温暖化効果の約束された水蒸気については
いかがいたしましょうかねぇ?
443名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:02:04 ID:hwI/WxQc0
>>434
>公共交通化すれば地方も環境負荷低減になる。

国民は環境負荷低減のために生きてる訳じゃないけどなw
444名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:03:54 ID:pW58m9wy0
>>434

>>413参照
445名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:04:18 ID:XQJt94rv0
本気で環境のことを考えているという風に国民はとれないわけよ。
ただ金を毟り取りたいだけの話。そこまで環境に配慮したいなら、
車による一人通勤を禁止し、原則公共機関もしくはスクーターを
活用するよう力ずくで誘導しろよ。一発で世界屈指の環境立国だ。
446名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:04:47 ID:duFqsAwf0
>>440
ガスガズラーや、一人乗車では負担増や色々あったっけ

にしても、
後だしジャンケンみたいな事されても、他の人が困ってしまうだけのような
447名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:04:48 ID:rbanz4ic0
>>435
>貧乏だから軽乗ってる訳じゃない。

あー確かにね。そういう人もいるでしょうけど。

排気量ごとの区分でなく、普通に所得と地域で税額決めればいいんだよね。

軽だと雪道の通勤に若干不安、燃費も車両価格もコンパクトカーとさほど変らん、
でも維持費で軽を選んでるからさ。
448名無しさん@十一周年 :2010/09/20(月) 19:05:38 ID:hbE0GTw10
日本政府のお力で全国津々浦々まで電車&バス10分間隔で走らす事と
都市部の地下鉄くらいどこでもバスで行けるようにしてくれたら
いいのじゃね
449名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:05:44 ID:EdU0ivWM0
>>424
人のせいじゃなくて「現実」だ
「公共機関」ってのはby税金だろうが。
じゃ今から粛々と全国津々浦々、田舎まで地下鉄や電車を東京並みに
「税金で」走らせてくれるのか?
「人数」がケタ違いだから地方税は限られてくるし、負担はどこに行く?

朝鮮人みたいに過去の話を引っぱり出して「人のせい」にするな
450名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:06:01 ID:Hwkur3jR0
>>440
自動車の国という定義は、鉄道やバスも通ってない環境でどこに行くのにも車が必要という意味でもある
いわば日常の足だな
過疎化した地方民と軽自動車の関係と一緒。同様に維持費が安くあって然るべきかと
451名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:06:06 ID:YqKLGyLt0

大和撫子の皆さん、もっと怒った方がいいでつよ
452名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:06:08 ID:nSC4spz+0
この報告をだした研究会のメンバー大学教授ばかりなんだよな
普段軽に乗ってないだろ この人たち
453名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:06:23 ID:tQr1W4XA0
軽が優遇されてるのが気にくわんお方がいらっしゃるようで
何レスもあげるくらいお怒りならば軽にお乗りになったらよかんべ?
454名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:06:24 ID:1XBywmQu0
水蒸気の排出「源」は増えてない。減っている。
水蒸気が増えるのは温暖化が原因。因果関係的に結果だろ?

CO2が温暖化の直接の犯人かはいまだに結論は出ていない。
が、CO2が出る行為が環境負荷を与えているのは事実。

複雑系とかシミュレーションやってると判るが、
ほんの0.0何パーセントのパラメタいじったら飛んでもない結果になるのは普通のこと。
都市熱という局所的な熱源が環境に何も影響を与えないとでも?
455名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:06:32 ID:pW58m9wy0
自動車の議論以前に

民主党議員は税金を払いましょう。

ガソリン以外の他の化石燃料も税金を払いましょう。

それから初めて自動車の議論が出来る。
456名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:07:22 ID:jjK6kxq80
>>443
環境環境で国民の生活環境が悪くなったら意味ないしな
457名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:08:19 ID:lJyGcrA00
>>453
不公正な生活保護受給が行われてるのを批判したら、
生保になれって理論ですかw
458名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:09:05 ID:1XBywmQu0
>>447
全面的に同意だ。
今の軽のいびつさのがキモい。

小さなエンジンででかい室内維持する為の奇形のような車ばっか。
だから燃費も悪いし痛むのも速い。ぜんぜんエコじゃない。

1リッターで今の軽の外寸制限くらいが、ちょうどよいエコカーだと思う。
459名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:10:00 ID:pW58m9wy0
マニフェスト詐欺で、議員になり議員歳費を不正受給している民主党議員は犯罪者。
460名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:10:16 ID:jjK6kxq80
>>458
なら、ソリオとかスプラッシュとか買ってやんないと
461名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:11:30 ID:bhd+IH550
人類が絶滅するのが一番のエコ
462名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:13:25 ID:UY/Snam0O
軽の増税でここまでスレが伸びるとは
ニュー速+にも軽乗ってる貧乏人が相当いるんだなぁ
463名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:14:12 ID:vEDzAA0a0
要するに「貧乏だけど交通機関がないから車に乗らざるを得ない人」限定で
減税するシステムに変えればいいんじゃねえの?

車種にたいして減税するから、150万〜200万もするような、非力なエンジンに
機能てんこ盛りで燃費の悪いおかしな軽自動車が出てきて
皆それを買うから排気CO2は増えるわ納税はへるわで問題になってるんだろ?

本来必要な人ねらいうちで減税できるようにするべき
464名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:15:30 ID:pW58m9wy0
>>462
ここはデフレ、円高、就職氷河期など些事で騒ぐ国の人たちのスレです。
465名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:15:45 ID:wG3BZsO60
公共交通馬鹿は日本の田舎に対して
どういうハード使ってどういう運行スケジュールにするか考えてんのかよ?
466名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:16:06 ID:cA6aAWLq0
貧乏だから軽に乗ってるので、増税は勘弁してください!
467名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:16:29 ID:duFqsAwf0
>>458
デカ車体の軽って車両価格が高くてそんなには売れてるとは思えないがなぁ
なんだかんだで売れてるのは安価な奴のような気がするけど
実際の数字としてはどうなんだろうねぇ

> 1リッターで今の軽の外寸制限くらいが、ちょうどよいエコカーだと思う

人多く乗せるのなら660じゃ分が悪いのは確かだしなぁ
468名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:17:33 ID:bhd+IH550
燃費とか言うなら、ガソリンだけで税金取るのが一番良い。
燃費の悪い車でも、年に数回しか乗らないなら、
燃費の良い車で毎日走行するほうがエコじゃないでしょ?
469名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:17:47 ID:rbanz4ic0
>>458
とはいえ、(比較的)貧乏な層、自動車が生活必需品である地域、
そういう人達を対象とした区分の自動車あるいは税制というのも
なきゃだめで、軽区分をなくすなら代替案を示してからにしてもらいたいなぁと。
470名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:17:57 ID:Hwkur3jR0
>>463
レギュレーションの抜け穴を利用している背の高い軽に対して
なんらかの対策を講じれば済むと思うんだがな
幅も長さも変わらず、高さだけ縦に伸びて重くなっている。全高制限が妥当じゃないか
もちろん既存の軽規格を維持したままで

今走行している車は従来通りの税額で、5年後の新車辺りから全高何mm、車重何kgは高くするとか
471名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:18:44 ID:duFqsAwf0
>>464
些細な話、なの?
472名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:18:59 ID:4ta5P81A0
>>458
1000ccのMT車は自動車税1万円にすべき。
これなら軽との整合性が取れる。
そして1500cc越えの車は増税して日本における軽自動車とコンパクトカーの比率を上げる。
これが本気のエコ。
473名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:18:59 ID:pW58m9wy0
>>468
すでに揮発油税があります。

ガソリン以外の化石燃料の方を問題視すべき。
474名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:19:02 ID:EFT7bSSa0
>>457
生活保護と一緒にするのはどうかと。
軽の自動車税は4倍に上げたいらしいけど、生活保護は夏のエアコン代も上乗せするべき
って言ってんだよね、民主は。
とれるところからはしっかり取るけど、どうにもれないと思うところには逆に上乗せしてあげようと。
こんなに不況で給料は下がり、ボーナスもなくなっていってて、国民の生活レベルはどんどん
落ちているのに、生活保護だけは減らされないどころか増やすように画策しているという。
基礎年金を40年しっかり払い続けた人間よりも(満額で月7万もない)、生活保護費は多く
もらえ、その上あらゆる恩恵に預かれるのは絶対に間違ってる。
話はそういうところから平等に改革してからだと思う。
475名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:19:04 ID:tQr1W4XA0
しかし自動車税が上がることに歓喜する人がこんな多いとわなあw
なんでそんなに自動車税払いたいんだか不思議だわw
476名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:23:11 ID:lJyGcrA00
>>475
自動車税収の総額は上がらない。
今まで意味もなく優遇されていたところが改善されるだけの話。

海外で売ることもできないガラパゴス規格になってしまっていて、
そんなところに日本の限られた開発リソースを使うべきじゃない。
477名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:24:12 ID:4ta5P81A0
>>475
だよなw
アメリカなんて、そもそも自動車税なんんてものが存在しないのにw
軽自動車の税は、こんなに安のだからさ他の下げろ!なら解るが
軽自動車の税が上がるのを喜んでるバカがいる
軽自動車の増税を許したら、そのうち普通車も増税されるのが目に見えてるのに。。バカだなw
478名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:25:17 ID:wZWJ7I440
自動車税を廃止するべきだし、
重量税も廃止するべき。
後、取得税も要らない。
479名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:26:02 ID:k0G7mk180
麻生「今高い車買えば優遇するよ」
菅「軽捨てないと増税するぞ」
480名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:26:18 ID:pW58m9wy0
>>476

>>244参照
481名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:26:59 ID:+JsPsPg90
女性、主婦、キジョといった人たちがだまっているかというと
まずそれはない
482名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:28:10 ID:lJyGcrA00
>>477
エネルギー資源を持たない日本が、アメリカと同じ自動車政策で
やっていけるとでも思ってるの?
483名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:29:09 ID:4ta5P81A0
>>482
それが何の関係があるんだ?
バカか?
484名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:31:14 ID:fyu0LlI80
>>478
自動車関連の税は燃料税に一本化でもいいな。

排気量問わず、燃費の良い車の普及促進になるわけだし。
普通車より燃費の悪い軽自動車も淘汰されることだろう。


485名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:32:07 ID:bhd+IH550
>>473
自動車の税金全廃で、ガソリン関係をもっと取ればってこと。
その方がエコだろ?
486名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:33:03 ID:pW58m9wy0
>>484
民主主導の総務省の研究会が如何にデタラメか象徴している。
487名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:33:09 ID:duFqsAwf0
>>484
>>485
燃費や排ガスなんかよりCO2が大事だという・・・
488名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:34:29 ID:AY0ZrsOF0
>>422
違うよ。公共交通機関を使わなくなった君たちが崩壊させた。
クルマに切り替えただけじゃん。

>>426
移動が少なくなるのは、環境的に正しい方向性。
特に老人は都市部にあつめる試みが既に行われてる。
489名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:35:25 ID:ul9/3X790
もう軽売ってカブか自転車にしようかと思ったけど、
真冬の寒さに耐えられそうにない、鼻水垂らして死にたくねーしなぁ
490名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:35:50 ID:pW58m9wy0
>>485
ガソリンは化石燃料の中でCO2が少ないほうなの。
しかも、ガソリンよりCO2を出すほかの化石燃料の何倍もすでに取られているのね。

491名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:36:51 ID:4ta5P81A0
自分は自動車を持ってないからという理由で、自動車関連を増税を喜んでるバカがいる。
簡単に増税する癖をつけたら、そのうち自分と関係する分野も増税されるのが目に見えてるのににw
ほんとバカは救いようがないなw
492名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:37:53 ID:duFqsAwf0
>>489
ミニカーやバブルカー許された昔ならなぁ

衝突安全で有り得ない選択肢だし
493名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:38:31 ID:pW58m9wy0
>>488
所得が高い東京のほうが自動車が普及するんだよ。
それなのに東京の公共交通機関は減るどころか、逆に増えている。

車じゃなく、過疎化が原因なの。スレ読んでないでしょ。
494名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:38:34 ID:OG4uI2+00
俺、軽自動車なんて乗ってないし増税したらいいと思う。
俺、灯油そんなに使わないし増税したらいいと思う。
俺、タバコ吸ってないし増税したらいいと思う。
俺、子どもいないし扶養控除廃止したらいいと思う。
俺の嫁さん専業主婦じゃないから、配偶者控除廃止していいと思う。
俺、ボーナスもらってないしボーナスからも保険や年金の徴収率UPした方がいいと思う。
俺、サラリーマンじゃないしサラリーマン増税してもいいと思う。
俺、サラリーマンだし無職のやつから増税してもいいと思う。
俺、若者だし年寄りからもっと税金取るべきだと思う。
俺、年寄りだし、もっと若者から税金取るべきだと思う。


てな感じで下々のカス同士でお互いいがみ合って
増税受け入れてればいいんじゃないかな。
495名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:38:35 ID:C5brpGXX0
>>488
8キロ先の場所に行くのに、2キロ先のバス停まで行かなきゃならんからなw
496名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:39:08 ID:AY0ZrsOF0
>>435
追い込んだんじゃない。
君らが選択したんだよ。責任転嫁は恥ずかしいぞ。

>>437
何度もいうが、そういう選択をしたのは君たち田舎住民だ。

>>439
そんな学説、スタンダードでもなんでもありませんが?
温暖化による二酸化炭素増加は、温暖化のフィードバック効果というのがスタンダードです。
497名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:41:04 ID:pW58m9wy0
>>496
都政レベルの頭ならいいけど、ここは国政レベルだから。
498名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:42:13 ID:0jF+vukn0
タイや税まだ?
贈与税増税まだぁ?
相続税造成まだぁ?
499名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:42:23 ID:AY0ZrsOF0
>>442
まだいたのか、このレベルw
温暖化係数の大きさと温暖化寄与度は必ずしも一致しないのなんで、常識だ。
飽和水蒸気濃度って習わなかったか?

いまどき、相当質の悪い反温暖化論者でも、水蒸気なんて言わなくなったってのに。
久しぶりに爆笑させていただいた、ありがとう。
500名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:42:27 ID:bhd+IH550
>>490
で、CO2が悪者なのは決定事項なの?w
自分的には、車を多く使用する人が負担も多くって思うんだけなんだけどw
501名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:44:33 ID:pW58m9wy0
>>500
地球温暖化スレに行きましょう。

それに化石燃料は自動車に限った話じゃないから。
502名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:44:43 ID:duFqsAwf0
環境ってどういわけかカルトだから
503名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:45:55 ID:C5brpGXX0
>>500
CO2減らすんなら、冬の暖房用燃料費の補助も無くすべきだよな。
504名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:45:59 ID:mr24NT0S0
環境税=鳩山の世界中で「僕ちゃん偉いでしょう」って褒められたい税

奴が全て負担で決定。
505名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:46:54 ID:AY0ZrsOF0
>>449
なんで鉄道?
当然過疎地はバスだろうに。

>>469
公共交通機関を復活させなさい、と。。。
交通弱者のためにも、それが必要。
嫌なら税金払いなさい、ってこと。
506名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:47:34 ID:bhd+IH550
>>501
ああ、ごめん。
もうレスしませんw
507名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:47:36 ID:7B/G8CzS0
増税は反対だ
無駄遣いをなくすほうが先だろ
508名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:47:36 ID:lJyGcrA00
>>484
燃料税への一本化は、とてもいいと思う。公平性に異論は無い。

あとはガソリンが1円上がった下がったで、大騒ぎする国民性の中で、
実装をどうするかだけだな。
509名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:49:04 ID:duFqsAwf0
>>504
その原資であるマニフェスト・・・

福山哲郎・・・
510名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:49:44 ID:AY0ZrsOF0
>>493
自動車普及率は地方の方が上だ。
何を今更わけわからん嘘を。。。
511名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:49:56 ID:pW58m9wy0
>>508
一本化したら下げる議論しかない。

だって他の化石燃料は、環境負荷に対して揮発油税並みの負担してないし。
512名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:50:10 ID:7B/G8CzS0
スピード税ってどおだろうか?

スピードの制限を納税によって解除できる

もちろん無制限ではないけど
513名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:50:30 ID:k0G7mk180
不正資金問題が叫ばれた時。他人の財産だったので何もしなかった
普天間問題が叫ばれた時、興味なかったので何もしなかった
口蹄疫問題が叫ばれた時、輸入牛肉で満足なので私は何もしなかった
軽自動車増税が叫ばれた時、車を持ってなかったので私は何もしなかった
二酸化炭素25%削減が叫ばれた時、工場勤めじゃなかったので、私は何もしなかった

私の親が死んだ時、私は警備の仕事を解雇されたが、周りは何もしてくれなかった
514名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:51:54 ID:P5I9NTD60
確かに今の軽は豪華になったな
4ナンバー貨物と5ナンバー800cc位までの区別はつけてもいいけど
メーカーに体力無いしねえ
515名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:53:18 ID:BkN7MS+N0
宅配便が成り立たなくなるってことはないのか
516名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:54:06 ID:NWBj7wXH0
民主党はやることがえげつない
517名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:54:24 ID:jjK6kxq80
>>493
自分の主張が言いたいだけの人だから馬耳東風すよ
518名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:54:32 ID:3IzAE21W0
事故を起こした奴、違反切符切られた奴だけにしてよ
519名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:54:33 ID:k0G7mk180
>>515
ヤマト 郵便はクリティカル
520名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:56:00 ID:0jF+vukn0
だからタイや税まだ?
鳩山が阻止するから駄目なのか?
521名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:56:03 ID:lXMphp2l0
車重900kg以上は普通車扱いにしろよ
522名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:58:56 ID:4Hihyqph0
軽自動車枠を1000ccまで拡大すれば燃費も向上して
すべて問題解決なのにな
それで国もユーザーも誰も損しないだろう
523名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 19:59:35 ID:pW58m9wy0
なんか去年、環境税の試案で、自動車保有者よりも非保有者のほうが、負担が重くなるとかやってたけど、
そんなバカな話あるわけないだろ?
物理的に自動車を持っている奴のほうがCO2出してんだから。

なぜこういうことが起きるのかというと、環境税でもないのに揮発油税分あらかじめ、保有者に下駄をはかせていたから
上昇率が低かったわけ。

つまり、非保有者はそれだけ、環境負荷に対して税金を払っていないことに気づいて欲しいね。
524名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:07:30 ID:sOZyrpLA0
>>496
田舎というが首都でもある京都の職場でもバス通勤なんてしてる奴いないな。
本当に近い奴はバイクも使ってるが殆どマイカーだよ。

東京方面へ出張行っても営業が用意した車かタクシー移動だし、
本当の意味で車使わない地域なんて日本には無いとおもう
525名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:09:35 ID:gh0YxsFw0
増税するなら同時に枠広げろよ
業界再編や買い替え需要も進むだろうよ
526名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:11:11 ID:N3F+YV+OP
環境負荷に課税するなら、取得税と燃料税を増税するのが筋だろう。
持ってるだけで使わなかったら環境に負荷かけるか?
527名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:11:44 ID:QihHbYsN0
>>81
あんたどうしょうもない馬鹿だな
528名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:13:00 ID:ZT6aO/uQ0
さすが民主党
地方が見えてない
529名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:15:34 ID:Ap77hv/n0
>>5
きゃわわ
530名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:16:30 ID:AY0ZrsOF0
>>524
都心で営業がクルマ?
モノを運んでる以外はそんな奴おらん。
普通は電車だよ。
昼間に電車乗ってみればアホでも実感できることだ。
531名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:17:14 ID:zxpDNWhs0
>>515
ヤマトは軽より冷凍チルド用大型にシフトしてるから、直撃ではないかと。
むしろ軽の比率がアホほど高く自動車重量税印紙の売捌き手数料を持ってる郵便事業は
場合によって致命傷になる。
532名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:17:48 ID:7qVY8irz0
一気に四倍なんて、ヤクザ並みに酷い。
533名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:19:12 ID:Ap77hv/n0
軽自動車と普通自動車はナンバー発行してる協会も別。
天下りの温床。
レンフォーがんばれー、軽自動車なんて無くしてしまえ!!
534名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:19:37 ID:N3F+YV+OP
今まで環境負荷に対しての課税なんて無いに等しかったんだから、環境税設けるなら
車だけじゃなくどっかの馬鹿が大好きな公共交通の電車やバスにも課税すべきだろう。
ガソリン以外の化石燃料や電気が全てクリーンエネルギーで作られてるってんなら話は別だがね。
535名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:19:40 ID:nSC4spz+0
プラス面
一時的に税収増
環境対策

マイナス面
CO2基準のためハイブリッド、電気自動車増加による将来の税収減
軽規格事実上の廃止
販売台数激減
各社軽撤退 ダイハツ&スズキ解体
中小企業連鎖倒産
失業者増加
物流宅配コスト上昇により物価上昇
過疎化促進
現行軽自動車の買取価格減少 (コンパクト並みの高い値落ち率に)
536名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:21:09 ID:Hwkur3jR0
>>496
いいや科学的根拠が崩れている以上、スタンダードと言い張るのはお前のエゴ
温暖化を特定要因するものと断定できない以上は、これを根拠に便乗値上げする行為は詐欺に等しい
よってユーザーがこれに従う義務なし
537名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:21:55 ID:AY0ZrsOF0
>>534
当然全ての化石燃料に課税だろ。
ただし、赤字公共交通機関からは免除するとか、やり方はあるだろ。
538名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:22:55 ID:HLhwOO6K0
>>186
俺の会社の前にはバス通ってないんだよバスジャックでもしろとでも
539名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:24:29 ID:019S7/zL0
今後、新たに登録する軽自動車は4倍にすれば
まだ良いかもな。
540名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:25:02 ID:Ap77hv/n0
>>535
マイナス面の無理やり具合にワロタwww
541名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:26:50 ID:AY0ZrsOF0
>>536
どこで科学的根拠が崩れてるの???

ちょっとレベル低すぎる。
542名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:26:52 ID:N3F+YV+OP
>>537
なんで公共交通機関は優遇されなきゃあかんの?やってけないなら潰れりゃいいだろ?
お前は個人には自己責任押しつけて公共交通機関には優遇しろというのか?
あと走行距離に関係なく車両の維持が何故環境負荷になるのか教えてくれよ。
543名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:29:59 ID:AY0ZrsOF0
>>542
当たり前だ。
交通インフラ優遇なんて当然だろ。
公共セクターは経済原理とは必ず氏も相入れないのは常識だ。
544名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:32:20 ID:Hwkur3jR0
>>541
レベルの低いお前にはこの辺からで十分だろ
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY
http://www.youtube.com/watch?v=h6xFe6lXu1Y

で、この税体系においてCO2がどれだけの削減効果があるのかきちんと説明できない以上
納税者が変更に同意する義務はないが、それは納得するということでいいな?
545名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:34:42 ID:sOZyrpLA0
>>530
関西人だから知らなかったが東京も広いよな。
とにかく曲がりなりにも首都wな京都市でも車は必須だよ。

で、都会で車がいらない地域っていうのは東京都の都心だけなのか?
そこだけで生活が完結出来るのは国民の何%なんだ?
コンビニに売ってるものは都心で出来てるんだな?
日本は輸出企業な訳だが肝心の生産工場は都心にあって従業員は全員電車かバスで通勤してるんだな?
例えばパナソニックやシャープの工場にある馬鹿デカイ駐車場は誰が使ってるんだよ
転勤を命じられたら退社すべきなのだろうか?

増税の是非は別にしても、お前のいう都心以外の田舎での生活も結構普通の人の暮らしだよ。
その辺を考え直した方がいい
546名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:34:43 ID:i4GNeMV90
自動車の走行に伴うCO2の放出量って、概ねガソリンの消費量に比例する訳でしょ?
だったら自動車そのものに課税するのはおかしい事で、ガソリンに課税するのが筋だろ
547名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:37:17 ID:AY0ZrsOF0
>>544
文字で書いて。

>>545
関東ならクルマ必須ではない。
必須なら、高齢者とか生きていけんだろ。
548名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:37:40 ID:UiPjdbBA0
>>537
あんた公共交通機関は赤字で当たり前と思ってないか?
そんな考え日本で通用すると思うか?
公共交通機関ですら採算性が最重要視されてるのに。
549名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:40:39 ID:8ntMVYCl0
私、男だけど普通自動車に乗ってる男は無理
550名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:41:26 ID:UiPjdbBA0
>>543
>公共セクターは経済原理とは必ず氏も相入れないのは常識だ。
ここは日本だよ?そんな考えが受け入れられると思ってるのか?
公共セクターですら民間並、下手したら税金を投入する以上納税する側からしたら
採算性を最重要視するのが当たり前。

例えるなら納税者は民間で例えるなら株主のようなものだ。
株主が経営側から「この事業は赤字で当たり前だけど公共のためにやります」と言われて
納得するか?それと同じ。
551名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:42:27 ID:AY0ZrsOF0
>>548
例え赤字でも公共交通機関は維持するべきだろ。
もちろん黒字化の努力は必要。
しかし、インフラというのは必ずしも経済原理とは相入れない。
552名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:42:46 ID:duFqsAwf0
カンキョーってカルトだから
553名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:42:59 ID:p+fnOPIW0
世の中金が無いとかで軽が増え過ぎて人間も小さくなってきた
ここらで軽を減らしてもっと人間を大きくしていこうという政策
狙いは違っても真実に近い
554名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:43:56 ID:WF+tA75u0
軽自動車・商用車・事業用の緑ナンバー車は優遇されすぎだよなw
555名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:45:08 ID:Ap77hv/n0
>>549
           ∧ ∧
           ( ゚Д゚ )  お前に決める権利はねぇんだよ   
       γ⌒´‐ − ⌒ヽ
        〉ン、_ `{ __(   )
       (´∧ミ キ )(  ノ
       ヽ ∧__∧γ .ノ ≡
      ≡(((   (mレ´))≡
    ≡ γ⌒ ⌒ヽ≡ | ≡
      (⌒(⌒ィ|´|\  ).
       ) ) )∪ |, ̄/
       し し   ヽ二)
556名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:45:12 ID:AY0ZrsOF0
>>550
では、自衛隊はどう説明するの?
一般道整備はどう説明するの?
警察は?消防は?
どれも黒字という概念とかけ離れてるぞ?

さあ、説明してもらおうか。
557名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:45:24 ID:N3F+YV+OP
>>543
環境保護の観点から見れば利用者の少ない公共交通機関は悪だろ?さっきまでの
環境負荷うんぬんはどうなった?
今さら赤字交通インフラをなんで気にすんだよ、インフラ壊滅したって
お前の自論からしたら自業自得だろうが。
地方の人間は車の税金多く払ってもいいから使えない公共交通機関なんていらないんだよ。
558名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:47:06 ID:IiK3jfl60
軽貨物も増税対象なのかな?
軽自動車全体だと、2680万台登録されてるみたいだから、一台あたり
21000円の増税で、1年間の税収が5628億円増えるっ事?
http://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/index.html
559名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:48:33 ID:38K5S56j0
軽と区分して議論とかなんとかあほか
それ以前にかけすぎなんだよ
560名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:50:26 ID:hRdPKo+l0
軽自動車税は市町村税
自動車税は県税

これを国税に一本化となると反発が起きるんじゃないか?
あとで分配するんだろうけど、地方分権・財源移譲の推進とは矛盾するよなぁ
561名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:50:31 ID:AY0ZrsOF0
>>557
百台のクルマが一台のミニバスに変わるなら、十分ECOだろ。

税金きちんと払うならいいんじゃない。
きちんと払うならね。
562名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:52:34 ID:YiM6E3He0
欲張るとよけいに景気が悪化して税収も減るのに何やってるんだか。
563名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:52:42 ID:sOZyrpLA0
>>547
そりゃ高齢者の中にも車が要らないひと”も”いるだろうさ。
だが高齢者ではなくても必須な人間”も”いる。
で、土地代や利便性(駅よりも高速道路インターに近い方が便利な場合もある)、
床面積の都合等を考慮して企業はそれなりにお前の言う田舎を利用している。
必要性は生まれた土地もだが、職種や業種なども含め様々な理由で決まる。
日本はそうやって成り立っている。

例えば年金暮らし?ネットスーパーの普及で行動範囲は病院だけで
事足りるような一部の人間を持ち出されても困る。
564名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:52:47 ID:hwI/WxQc0
>>561
>百台のクルマが一台のミニバスに変わるなら、十分ECOだろ。

低脳机上の空論が根拠ですか?w
565名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:52:58 ID:c7sB5oycP
2000ccくらいまでは7200円にしろよ
いちいち税金上げようとするんじゃねえよ馬鹿・・・
566名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:53:48 ID:N3F+YV+OP
だいたい自動車税は環境負荷と直接関係ないだろ。
3000ccのデカい車持ってても年間100km走らない奴と軽にのってて年間1000km走る奴、どっちが環境に負荷をかけてるよ?
567名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:54:49 ID:xm6bVx810
本当に貧乏なら生活保護の支給があるわけだし、そうでなければ他の地域じゃ普通車を所有できる所得だということだよ。

軽自動車は、国際輸出規格のコンパクトカーの国内生産数を落とすばかりか、海外に拠点を移転させてしまったよね。
折角国内に雇用が生まれていたのに。

軽自動車はトラックだけ税を安くするとかでいいよね。
宅配や農業、建設業が多用してるから、物価の引き下げ効果と公益性があるし。

地方の事情ごとに、環境自動車税分を増税する代わりに、今のエコカー減税みたいに、車検料の引き下げと取得税の免税をすりゃいいよ。
地方ほど道路の整備が安いから、自動車税必要無いし。燃料税があれば十分。
東京とか大都市圏は優遇はいらね。鉄道立体交差や道路整備に金かかりまくるから。

貧乏というなら、コンパクトカーの中古車でも買えば良いんじゃん。
部品も幾らでも余ってるし。乗りつぶせるし。貧乏と言ってるのは、ただ節約したい言い訳。

568名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:55:38 ID:6V4Z8tW80
>>537
給料をよくしつつギリギリ赤字の形にすればウハウハですねw
569名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:57:05 ID:kH8ABUu/0
>>547
お前いばらぎさんぐんまさんとちぎさんぼうそうさんおくたまさん丹沢さんなめてんの?
570名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:58:42 ID:Hwkur3jR0
>>547
あまったれるな。誰でも閲覧可能な証拠を提供したんだからこのまま反論できなきゃお前の説は不戦敗で却下な

>>566
しかも実燃費と乖離した10.15モードだけを判断基準にして、優劣決めてるから始末が悪い
お役所仕事、机上の空論やっつけ仕事
571名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 20:59:30 ID:N3F+YV+OP
>>561
そんなに利用者がいるなら赤字にならねえだろ、お前馬鹿か?
572名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:00:06 ID:AY0ZrsOF0
>>563
そんな話じゃない。
過疎地の独居老人で、クルマなしも普通に生きてると言っているんだよ。
573名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:01:24 ID:bhd+IH550
>>567
>軽自動車はトラックだけ税を安くするとかでいいよね。

軽トラに移行するだけな気がw
大抵一人乗りだし、田舎だと。

>地方ほど道路の整備が安いから、

山奥の数軒(ヘタすると1軒w)のために、
道路にアスファルトひいたり一人単価は高いよw。
土砂崩れとか頻繁にあるしね。
574名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:01:37 ID:wG3BZsO60
(´-`).。oO( バスバス言うより村でカーシェアとかありじゃね?つか運転手付きでやってるべ?
575名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:01:54 ID:IiK3jfl60
>>566
その意見、説得力あるね。やるじゃん。
だったら、増税は燃料に直接するべきだね。
576名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:02:45 ID:hwI/WxQc0
>>572
>クルマなしも普通に生きてる

一部を取り上げる詭弁特有の言い回しになってきたなw
577名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:03:50 ID:c7sB5oycP
>>566
自動車税とか重量税を無くしてガソリンの方で課税すればおkだな
578名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:06:09 ID:uprabwk10
バカ菅は、よけいなアイデアを考えるなよ。
消費税10%で、痛い目に会わせて、またかよ。
民主党なくなるぞ。
579名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:06:18 ID:EfsiOjDP0
これはさすがにクルマ屋の反発で撤回だろ
580名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:09:17 ID:Gp34xTuJP
ここまでCOP10なし
581名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:10:37 ID:UiPjdbBA0
>>551
だからそんなこと納税者が納得するかって話。>>550で言うように納税者は民間企業で言う株主と同じだ。
JRが株主(特に外国人の株主)からローカル線を全廃しろと言われてるのを知らないのか?
公共交通機関は赤字で当たり前なんてことは絶対にない。

>>556
は?話を誤魔化そうとしてないか?
582名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:11:58 ID:Q3XSZvw70
ええじゃないか
583名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:13:23 ID:sOZyrpLA0
>>572
過疎地w悪い、都会の話をしているのかと思っていた。それは年寄りに限らず本人が健康ならイケるわw
裏の山にタケノコやら育てなくてもがワラワラ出てきたり、
イノシシなんかも取れるし場合もあるし海や河があれば魚も食えるw
誰とも話さない孤独な生活でも自給自足で食べ物には困らん場合もあるだろう
ただし、金を稼ごうと思えば農畜産物を運ぶ車(主に軽トラ)がいるだろうがなw

で、そんな一部の人間の生活状況に他の人間の基準を合わせるのか?無茶を言うなよ
584名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:15:09 ID:0zfVL+9E0
>581

普通常用に乗ってる俺は、常日頃から軽自動車の優遇税制に批判的なんだけど、
そちらの意見は取り入れてもらえないの? > 納税者が納得するかって話
585名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:15:22 ID:xXytyM570
>>560
NHKでは地方税に一本化と言っていたけど、どうなんだろうね?
586名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:15:36 ID:PMkMtWBh0
アクセル式オルガンペダル
チルト&テレスコピックステアリング
ロックアップ領域の広いATかDCT
ランバーサポートとサイサポートの調整が出来るシート(シートバック調整は二軸式であること)

こんな軽なら乗っても良いけど基本的にヤスモノはヤスモノだから乗りたくないな。
まぁ普通車まで範囲を広げても国産じゃスカイラインクラスまで目線あげないとないけど。
ドイツ車ならゴルフですら該当者(車)なんだけどね。
587名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:16:59 ID:QULtyj6/0
>>577
ガソリン値下げ隊w
588名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:17:47 ID:wW4uZhEJ0
道路を傷めるから重量別に酷税が設定してあるわけだが、走行距離に比例しない重量税はおかしい。
589名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:18:52 ID:LjnrPGYU0
一週間前ジムニー売った俺は勝ち組
590名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:19:50 ID:8sWGGH0U0
ヒュンダイの大勝利だねこれ。

家電と同じで韓国中国の製品を日本人に買わせようという意図が丸見え。
官僚の反日工作活動って実はすごい。
591名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:20:05 ID:ObEneuY20
>>584
普通車も増税らしいよ。やったね!
592名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:20:12 ID:R8IfBwIA0
軽を2万9500円したら
数年後他の車も値上げだろうな
593名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:21:32 ID:gM3x6qE30
軽四買うメリットなしってことか
594名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:22:02 ID:8sWGGH0U0
そろそろ、官僚と民主の議員は危機感感じても良いだろ。
特に官僚は日本国民から恨まれている。

年金とか最悪だしな。
いい加減国民の恨み(怒りじゃない)は沸点こえそうじゃね?多分?
595名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:22:21 ID:yRDDQvXB0
>>15
免許すら持ってないヤツが軽ざまぁと言っている
59607USai。:2010/09/20(月) 21:22:44 ID:/D5FGvW80
既に販売された中古軽の価格が吊りあがるだろ。
適用されるとしても今後販売の車両からだからな。
597名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:23:39 ID:7TlRjDEL0
>>581
赤字で当たり前ってことはないが、
多少の赤字であれば国や自治体が面倒みるべきだと思う。
むろん全体で見てそのほうが合理的であれば。

それと納税者と株主を同一視するっていうのは、
メンタリティがいかれてる。
598名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:23:41 ID:WoRI4/Zb0
増税なんて安易にするもんじゃないだろ
特に新規の税としてって言うならば使用途を明記すべきだし
その税によって国民の側にどう言う恩恵をもたらすのかと言う説明が
必要だろ
599名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:24:11 ID:AY0ZrsOF0
>>581
どこが誤魔化しなんだよw
公共セクターと経済原理とは相入れないこともある。
その好例が警察であり自衛隊であり一般道整備なんだよ。
それと同じこと。社会の基礎インフラなんだから。

君は黒字化しないなら警察は要らないとでも言うか?
600名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:24:12 ID:0zfVL+9E0
よく見たら全然関係ない話してたねゴメン
601名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:26:18 ID:L00z6MRY0
自分の娘に喜んで軽自動車を買い与える親父の気持ちが分からん
602名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:26:52 ID:AY0ZrsOF0
>>583
都会でも同様。
クルマなく、乏しい公共交通で普通に生きてる。

493とかちゃんと訂正しないまま逃げたが、東京の自家用車普及率は全国最下位だ。
603名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:26:58 ID:DugQbXHx0
>>601
自分の娘に喜んで高級車を買い与える親父の気持ちが分からん
604名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:28:13 ID:PMkMtWBh0
環境云々より車を売ることを考えた方がいいんじゃないの?
企業あっての国だろ。消費を刺激しないでどうすんのマジで。

純輸入車&純国産車を優遇すること。

前者はお金持ちと自動車文化向上の為。
後者は日本人労働者保護の為だ。

シナエンジンの一部ヨタ車やタイ製マーチなんてのは一番アカン。
605名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:28:17 ID:EdU0ivWM0
>>593
インフラ整った大都市以外、大多数の人間を敵にまわす事になるから
たぶん実現しないんじゃないかな

仮に通ったとしたら軽乗りが普通車に乗り換えるだけ…って
普通車が売れてないからそれが目的だったりしてw
606名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:29:42 ID:8sWGGH0U0
官僚は何をしたいか???

日本の軽に打撃を与えて
家電の様に中国や韓国の普通自動車を普及させるきっかけを作りたい。

結局、あれ?韓国車って結構いいじゃんって事になって日本の産業は日本からも駆逐される。

官僚がやりたいのはそれ。
日本の自動車産業に風穴をあける。

韓国の為に、日本の自動車産業に風穴を開ける。
これが、官僚の目的。
日本人の税金を泥棒しながら、日本人を死に追い詰めているのが官僚
607名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:30:04 ID:UiPjdbBA0
>>599
だから地方は一般道整備してマイカー使ってれば基礎インフラになるんだから。
そこに公共交通機関が入り込む余地などない。赤字になることが分かりきってるのに納税者が
納得するわけがない。それとも赤字を許さないと言う納税者がアホとでも言うのか?

それと警察と自衛隊を同じ次元で語る自体大間違い。

思い上がるのもいい加減にしな。
608名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:31:44 ID:N3F+YV+OP
>>599
で、ガソリン消費率と比例しない自動車税と環境負荷の関連性に対してのコメントはないのかよ?
使えねえなー
609名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:32:16 ID:L00z6MRY0
>>606
軽に打撃与えるなら車庫証明を必要にすれば簡単だと思うが
610名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:32:38 ID:8sWGGH0U0
円高誘導してるのは誰だ?
民主党だろ?お前等も藤井の事は覚えているはず。

ところが、官僚達も実は円高誘導してんだよね

日本の工業を空洞化させてそこに韓国や中国を入り込ませようと工作してるのが官僚
611名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:33:21 ID:7TlRjDEL0
>>607
田舎の道路整備も赤字なんだが、
それはいいの?
612名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:34:46 ID:YYtRMzi20
>>606
何をとんちんかんなこと言ってるの?
頭おかしいだろ。

増税による財源の確保しかありえん。
既に所有してるものに課税強化するんだからタバコより効果的。

なにが中国、韓国の普通自動車を普及させるだ。
馬鹿は消えろ。
613名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:34:48 ID:8sWGGH0U0
>>609
そんなもの、手数料しか入らないだろ。
税金も入って、日本の自動車産業に風穴をあけられる方法は税金。

官僚は日本人を間接的に殺してるんじゃないかな?

日本の個人消費と自動車産業を共に潰せる工作だと思う。
そもそも、パチンコ野放しな時点で日本人を殺す目的みえみえ
614名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:35:20 ID:Q3XSZvw70
>609
全地域導入だな
615名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:36:54 ID:4BmLBd6z0
>>609
軽の車庫証明は人口によってある場所とない場所がわかれてる
616名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:37:01 ID:8sWGGH0U0
>>612
えっ?
ばれたから、ファビョリすか?

てめーは国立大から日本人の税金泥棒してるやつの仲間??
617名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:39:32 ID:0zfVL+9E0
2人乗り貨物の商用軽以外は、みんな税金あがっちゃえばいいんだ!
軽自動車が少しでも減ってくれる事を願う。
618名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:39:55 ID:L00z6MRY0
>>615
そんなことは知ってるが?
619名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:40:39 ID:EdU0ivWM0
620名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:40:40 ID:8sWGGH0U0
>>618
馬鹿は強がりよせば?
621名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:40:53 ID:4BmLBd6z0
じゃあ必要のない場所にはと加えろよ
紛らわしい
622名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:42:00 ID:KNO29EIb0
久々の大批判を浴びる政策案だな
623名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:42:50 ID:8sWGGH0U0
おら、糞官僚。

外国から文句を言われれば → 遺憾
金がなくなれば → 増税

いい加減にしとけよ。
能無しのゴミ糞。

テメーら全員クビにして、中卒以上から能力で選んだ方がマシだ。
お前等受験だけの能無し世間知らずのカスゴミだろ。
624名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:43:30 ID:2E9pftrF0
田舎暮らしじゃない奴と田舎暮らしの奴とで意見が割れてるな

山ん中で、バスすら通れない道が何キロってレベルじゃねぇぞ!って地域に住んでる人にとっちゃ死活問題になるな。
どうしても車を持たせたくないんなら、まともな道路整備とバス・電車を整備するなり、助成を行いなさいよ。
田舎でバスが出てるとかって、寮か通勤用の駅から出てるバスだろ。んなの気軽に使えるの独身が大半だろ。
所帯持ちになったら、一戸建てになってくるわけだ。そしたら、どうやって通勤すんの?
625名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:43:58 ID:L00z6MRY0
>>621
おれがどこのレスのどの内容に書き込みしてるか分かってる?
626名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:44:19 ID:YYtRMzi20
>>616
よお、きちがい。
何が言いたいのかさっぱり理解しかねるが、
日本人名だたる自国メーカーの自動車を買わずに
品質に信用のないチョンやチャンコロの自動車なんか買うわけないだろ。

軽自動車の7200円の税金は明らかに優遇されすぎだと思うよ。
税の公平性からも増税は当然。

まさか、君の乗ってる原付が増税されるのが嫌でおかしな論陣をはってるのかい?
627名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:45:07 ID:Q3XSZvw70
>625
分かるけど、アンカーしようぜw
628名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:45:54 ID:8sWGGH0U0
>>624
俺は、人生の半分を東京と田舎で暮らしたから知ってる。
金持ちと貧乏も半分味わってる。

車って購入すると、物凄くお金がかかるよね。
手続きの手間や料金、税金、保険等々。

これ以上増税したらそれは、日本人は車に乗るなと言っている事。
年収が公務員以上の日本人しか車に乗ってはいけないと言っているのが官僚。

いい加減にしとけよ。
629名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:46:41 ID:yg8BLhpA0
フィットハイブリッド買う予定の俺は大歓迎
今より減税になることは確実
630名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:47:32 ID:S9udprXJ0
みんなで脱税してつかまろうぜ?
どうせ牢獄みたいなとこに住んでるんだろ?
631名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:47:44 ID:WoRI4/Zb0
他の普通車以上が高いだけだろ
軽を基準に考えれば普通車で一万そこそこだろ
車の普及率から言えばそれで充分のはずだが
それともどこかで中抜きでもしてるのか
632名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:48:07 ID:8sWGGH0U0
>>626
何でそんなに決め付ける??
自分の嘘を隠すためだろう。

テレビだって最近は韓国製を使う日本人は多い。
段々に抵抗はなくなっていくもの。

品質がそこそこだからね。

つうか、貴様おいらのことを”きちがい”って言ったね?
633名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:48:36 ID:s1sKnDIk0
公用車は、軽自動車に義務付け!
菅も明日からは、ミラに乗れ。
634名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:48:38 ID:VDyjYq1U0
>>626
>税の公平性からも増税は当然。

だったら、1000〜1500ccはもっと安くするべきだろ?
635名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:48:39 ID:2E9pftrF0
>>628
金かかんだよねぇ。仕方ないと割り切ってるが。

ほんと、奴らは誰のために仕事してんのか・・・自分の懐しか気にしてないんじゃね?
636名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:49:01 ID:4BmLBd6z0
>>625
レスフィルタかけても全くつながりが無いんだけど
自己完結した話したいなら日記でどうぞ
637名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:49:08 ID:hwI/WxQc0
>>628
>これ以上増税したらそれは、日本人は車に乗るなと言っている事。
>年収が公務員以上の日本人しか車に乗ってはいけないと言っているのが官僚。

それはまた、美しい北朝鮮の姿ですね
638名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:50:20 ID:8sWGGH0U0
アップルが、iCarとか出したら売れるね。

それの下準備を官僚はいましてるんだね。
この法案を考えた奴と、推し進めてる奴の名前をはっきりさせろよ。

日本人に知らせたくないならそれは何か後ろめたい事がある証拠。
639名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:53:17 ID:8sWGGH0U0
官僚は東京に棲んでいて
金も持ってる。
能無しで税金泥棒の癖に選民意識をもって日本国民を見下している最低な奴等
640名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:53:27 ID:NxpCNUke0
軽の自動車税は25,000円が妥当なところだろうな。
641名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:53:29 ID:YYtRMzi20
>>634
それもいいね。
軽の規格も含めて自動車税すべてについて税金も見直すべきだと思う。
大体、昔の3ナンバーは一律80000円近い税金だったからね。

ただ、あまりいい話ではないけど自動車税は地方の貴重な財源なので、
どの自動車を買っても税負担が軽減されることはないと思う。
642名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:54:21 ID:un8DBGuJO
軽乗りウザイから大歓迎だよ。
環境自動車税は上がってもいいから、車検とか一年点検の費用とかを米国並みに下げてくれ。
日本の車検費用の高さは異常。
643名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:54:42 ID:hwI/WxQc0
>>641
>軽の規格も含めて自動車税すべてについて税金も見直すべきだと思う。

増税議論は好景気にやるべきことだがなw

ほんとダニ政府は無能ばかりでw
644名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:55:59 ID:8sWGGH0U0
若者が軽に乗れなくなったら田舎はもっと衰退するよ。

糞官僚。
テメエらは、国立大学で学生時代から税金泥棒して死ぬまでやるつもりか?
害悪ども。

何時までも、貴様の無能を増税でカバーできると思うなよ。
645名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:56:39 ID:unZB/mG90
自動車税を上げて、その代わり排気量も上げるのか。
いいんじゃない。
646名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:57:06 ID:WoRI4/Zb0
しかし最近消費税と言い環境税と言い増税色一本槍だな
増税する前にやる事はいくらでもあるのにな
647名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:57:30 ID:ITETxBDZ0
>>624
バカ「そんな所に住むくらいならと買いに済めばいいじゃん(キリッ」
このレベルが官僚にも「有識者」にもいるんだろ

>>626
だからお前は奴隷根性なんだって
軽が優遇されているのではなく、普通自動車が高いんだよ
648名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:57:37 ID:eiAfkjhS0
糞官僚は抹殺しないとだめだろ
649名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:58:43 ID:hHwz1mZB0
AY0ZrsOF0
↑こんなんが居る限り一部の人々は安泰だw
650名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:59:11 ID:NWBj7wXH0
民主党って自民党の利権を壊して新たな利権を作っているに過ぎないよな
わかりやすいやつらだ
なーにが環境だよ
環境で国民を食い物にしようとしてるんだろ
651名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:59:37 ID:N3F+YV+OP
>>645
だったら1000ccクラスでも買えばいいだろ。軽自動車を増税する意味ねえだろ、バカ
652名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:59:55 ID:nq+Q73Th0
まあこれは撤回するだろうな
いくら菅が財務省の言いなりでも、これは馬鹿すぎる
つうか自動車関連税を完全に見直して環境税を作るんじゃなかったのか?
653名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:00:05 ID:8sWGGH0U0
>>650
何で変わらないか知ってるか?
官僚がそれを迎合してるから。

そういう、利権システムの中心にいるのが官僚なんだよ。
654名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:00:12 ID:6lybxi300
ソ連の末期みたいなスレになってるね。官僚がー官僚がーって。
655名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:00:27 ID:NxpCNUke0
>>642
車検費用は安いぞ。1500円程度なんだから。
高いのは税。
656名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:01:10 ID:duFqsAwf0
>>654
もう少し詳しく
657名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:01:40 ID:/wqjeGbx0
云うこと聞かない自動車業界を完全に潰す気満々ですか
658名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:01:48 ID:vD3TzfrF0
燃費と重量から税率を算出すればよいと思われる。

659名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:02:15 ID:8sWGGH0U0
>>654
日本の地方公務員なんてドストエフスキーの小役人みたいな奴が多いよな。
660名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:02:58 ID:UPhd/hD80
この案絶対通らないよなあ
絶対選挙で負けるw
そんなことも分からないくらい浮世離れしてんだろうな官僚の人たち
661名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:03:29 ID:nq+Q73Th0
>>642
アメリカは車検も定期点検の義務も無いよ
車検が法律で義務づけれられてるのは日本だけ
普通の先進国では自分で責任を持って整備する
整備不良状態で事故起こせば、民事の過失割合が増える。
これが正しい「自己責任」
662名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:03:40 ID:lPlnO7qT0
軽は1人3600円で決めよう。
663名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:04:08 ID:DnwvGZ0l0
何でもかんでも 行政が対応しろというマスコミの風潮に踊らされる
国民性からいって増税して大きいな政府目指すのが日本人には向いているよ

小さな政府は小泉政権で見たとおり日本の国民性に合わないのははっきりしたしな
664名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:04:26 ID:8sWGGH0U0
>>657
家電も潰して自動車も潰して何??

アダルトビデオか??
公務員以外の、一般日本人は遂に自分の娘を売らなきゃならないときがきたのか?

どこかの、糞ゆとりを推進した糞は風俗大好き+韓国大好きなんだってなww
665名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:04:36 ID:yNAMp7NV0
環境税を何につかうかだな。

道路建設とかに使いそうでこわい。
666名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:06:07 ID:YokOGkEJ0
AZ-1乗りの俺には厳しい。
667名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:06:54 ID:8sWGGH0U0
クズ官僚。

外交もダメ、経済もダメ、政治もダメ、全てダメ。
誰がやってもダメ。

そういう日本を創ったのが、自民党+官僚。
この淀んだ空気は絶対に変わらない。

日本がIMFの管理下に置かれない限り日本は変われないんじゃないかな?
そのうち、政治家もそれを見越した政治を始めたりしてな。
668名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:07:19 ID:NxpCNUke0
>>661
「自分で責任を持って」なんかするなんて日本人には出来ない。
車検制度は必要と思う。
669名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:07:39 ID:6lybxi300
>>666
まだ走ってるのかよ。珍しいんだから博物館に預けろよ。
670名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:07:41 ID:duFqsAwf0
>>665
小沢が失脚したから
基本はバラマキの穴埋めでしょう

>>666
物持ちいい人ですな
671名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:08:27 ID:hwI/WxQc0
>>654
無能官僚が私腹を肥やすことばかりなんかが酷似してるんだからしかたないわなw
672名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:09:42 ID:8sWGGH0U0
糞官僚は自分の任期中のことだけ考えてる。
自分の人生のことだけ考えてる。

糞な仕事しても、自分でも能無しな仕事しても高給をもらえるのはソレは自分が高学歴だから。
官僚に馴れたから当然だと考えている。
673名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:10:07 ID:nq+Q73Th0
もちろん自賠責保険は任意にすべき。
ただの利権の固まりだ。
民間の保険に入るか自賠責に入るか、両方入るか、それとも無保険か。
すべて個人の自由だ。これが正しい自己責任。
674名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:10:16 ID:YYtRMzi20
>>647
消費税は逆進性が強くて問題だけど、誤解されるかもしれんが、
自動車税はある程度高くていいと思ってる。

事故責任を考えても任意保険や整備、車検に十分金を使える人間が乗ればいい。
言葉は悪いが金のない奴には乗って欲しくない。
結構、任意保険にはいってない奴とかいるんだよ。
675名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:10:42 ID:S8X8D5sH0
まあ発泡酒に税が上乗せされたのと似たような流れだろ
676名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:11:55 ID:8sWGGH0U0
>>675
誰かがいつか言うと思った。
まぁ、お前の意見もわかる。

官僚は日本の精気を吸い取っている能無し共。
677名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:12:49 ID:GTMPFrlg0
>>660
官僚は自民に戻って欲しいんだろ。
678名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:13:29 ID:P46Lxuel0
これで自動車税制がシンプルになる
いいことだ
軽自動車なんて変な枠いらねーよ
679名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:14:15 ID:duFqsAwf0
カンリョーガー

って話なんだろうかねぇ
680名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:14:38 ID:UPhd/hD80
>>674
全国ワーストの沖縄や秋田の任意保険加入率は50%ぐらいなんだよなw
結構すごい数字
681名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:14:47 ID:sOZyrpLA0
>>602
此処にきて、都会の公共交通の乏しさと過疎地の公共交通の乏しさを同等に扱う気か?

全国的に最寄りのバス停留所か駅までを徒歩10分以内にして、土日の急行も15分に1本通してから言うべきだ
新幹線も都会代表の東京都は品川と東京の二駅も停まるんだから、
田舎代表の過疎地では色々乗り継ぐにしても1時間くらいでのぞみの停車駅に行けてもいいかもな
それでもまだ同等レベルではないと思うが

@車なしで自給自足な過疎地生活の老人がいる。
A東京都にも公共交通を駆使しつつ車が要らない人間がいる。
B過疎地や全国的に見れば平均的な利便性のところに住む平均的な人、都会住みであろうと車必須の世帯がある。

色々いるということだ。そしてこれだけ金がかかるにもかかわらず、いたるところで渋滞が起こるところをみると
人数は圧倒的にBが多いのではないかな?必要だからこの時代でも買うんだよ
682名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:14:58 ID:hwI/WxQc0
>>674
>事故責任を考えても任意保険や整備、車検に十分金を使える人間が乗ればいい。
>言葉は悪いが金のない奴には乗って欲しくない。

確かに日本ではおまえがどう思おうが勝手だがなw

その程度の感情的な論理に乗らなきゃならん理由はないわなw
683名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:15:54 ID:8sWGGH0U0
>>679
じゃなかったら何?

日本人がって話か?
時代がって話か?
一体どういう言い訳するんだよ、言い訳し放題だろうが。
今まで通り責任取らないつもりか?

いつかは官僚が責任をとる時が来ると思うぞ。
684名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:16:10 ID:wnbATVn20
軽なんかクルマじゃねえしw
685名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:16:33 ID:N3F+YV+OP
>>671
なんで行政の責任論になると責任の所在は兵隊の官僚や公務員になるのかね?
個人の過失や犯罪でも無い限り一番に責められるべきは長たる「現任の」各閣僚だろう。
それをカンリョウガー、ジミンガーと言ってる内は民主党政権も安泰だな。
ま、それが狙いなんだろうけどな。
686名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:17:03 ID:Pc+OWtUv0
>>674
車が各世帯にあるだけで、どのくらいの経済効果がもたらされるか判るか?
687名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:17:34 ID:XVfx+gbO0
>>13
お前らの軽こそ邪魔なんだよ!!
てめぇらこそ金だせや!!
688名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:17:43 ID:mBMCaawJ0
>>674
自賠責だけだとどういう場合が問題になるんだろうか?
689名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:18:10 ID:GTMPFrlg0
タバコや酒は無くても生きていけるが、
車が無いと職場にも行けず、食料や日用品を買うこともできないな。
690名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:18:14 ID:8sWGGH0U0
日本は終わる。

終わらせる方に導いているのは紛れもなく官僚。
国民は何も知らないし、何も判断できない羊。

お前等官僚が日本を滅ぼす。

民間企業の働きが制限されてきた今、お前等官僚の糞さが今までよりもっと注目される時代が来た。
691名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:18:34 ID:hwI/WxQc0
>>685
>なんで行政の責任論になると責任の所在は兵隊の官僚や公務員になるのかね?

現実そうだからしかたないわなw

どっかの低脳総理大臣もダニ官僚にすっかり洗脳されて別人になっちまってるしw
692名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:18:52 ID:z3fghbvC0
逆だろ。1000ccを下げろよ。日本は車からいくら税金を取ったら気が済むんだ
693名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:19:14 ID:6lybxi300
重量税は安くなってたな。バイクのユーザー車検いったら2万円以内で済んだ。
694名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:19:24 ID:iCosGr9q0
環境税に対応する自動車非保有税も検討されている模様です。
所有者にも非所有者にも平等に環境に配慮してもらわねばなりません。
695名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:20:05 ID:P46Lxuel0
>>682
横だが金のないやつは公共交通機関でいいじゃん
うーんと税金で公共交通機関を充実してもらうのが条件だが
自動車税の何割かをそれの目的税とするとか
696名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:20:13 ID:XVfx+gbO0
2000CC以上は減税しろよ。
以下の鉄くずから金取れ
697名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:20:58 ID:R5msgzoR0
4年間は増税しない!!!キリッ
たばこ、酒、ガソリン、そして軽自動車
まだまだまだまだ上げるよー!!!
698名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:21:12 ID:duFqsAwf0
>>683
ミンシュガー
ってほうがよっぽど納得に筋が通ってるような

逆に
ミンシュガーを否定してカンリョーガーって道理を知りたいな、と
699名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:21:21 ID:h08gBQ0Q0
またトヨタかよ。

この国は電通とトヨタのせいで滅びる。
700名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:21:24 ID:nq+Q73Th0
>>685
そうやって有権者が自分で選んだ政治家を批判するように仕向けてるのも官僚組織。
701名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:23:38 ID:R5msgzoR0
>>699
軽自動車の税金上げればトヨタ車が売れるって思ってるんだからすごいよな
702名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:24:16 ID:bbAZB1840
>言葉は悪いが金のない奴には乗って欲しくない。
田舎の人が仕方なく乗ってる理由が分かってる?
なぜ、東京一極集中が起こってるか理解できてる?
そして何より、農業・漁業を支えているのはどこ?

このまま放っておくと〜大変なことになりますよ
703名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:24:43 ID:XVfx+gbO0
つか軽の方が保険料高くしろよ。
あれこそ致死率たけぇだろ。
704名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:25:19 ID:/wqjeGbx0
>>699
脳みそに皺がなさそうで皺あせそうだな
705名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:26:36 ID:YYtRMzi20
>>680
加入率はモラルとかで解決できる問題じゃないんだよ。
明らかに収入と連動してる。
通勤や仕事で日常的に乗ってる人は事故が他人事じゃないことはわかると思う。
秋田や沖縄では乗りたくないね。
706名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:26:50 ID:N3F+YV+OP
>>674
増税した分、ケチって任意保険に入らないヤツが増えるだけだろう。
増税によって加入率が減る事はあっても増える事はない。
707名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:27:14 ID:P46Lxuel0
>>703
スピード出してりゃ普通車でも同じじゃねーの
708名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:27:38 ID:mBMCaawJ0
>>695
それよりかタクシー代を補助する方が現実的だな。
709名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:27:58 ID:GTMPFrlg0
>>706
法改正して、自賠責保険を自動車税に組み込めばいいと思う。
710名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:29:19 ID:h08gBQ0Q0
ttp://response.jp/article/2002/04/19/16477.html

トヨタ自動車は軽自動車を取扱うダイハツ工業を子会社に持つものの、
軽自動車に対する優遇制度には一貫して反対の立場を貫いている。
その急先鋒が日本自動車工業会会長でもある奥田碩トヨタ自動車会長だ。
その理由は簡単で、『ヴィッツ』などのスモールカーの市場が軽自動車に
食い荒らされているからだ。

711名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:29:39 ID:XVfx+gbO0
>>707
いやいや違うだろ。
クラウンとか丈夫。そこらの軽と比べ物に
ならん
712名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:29:57 ID:NFvn1ylp0
>>702
東京に出ればいい
713名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:30:02 ID:1gW3kxFl0

軽自動車を仕事で使っている身としては増税はつらいな
税金が経費云々といっている人がいたけれども

慣習としてもともと税金分を引かれて職人のニンクが
計算されている現場仕事は経費を上げるかたちにはできない
そんな施主と付き合うなといわれそうだが背に腹は変えられないのは
同じ様な仕事をしている人にはわかるとは思う

でもここの板のレスを見ると軽自動車を持っている人は
社会におけるフリーライダー(タダ乗り)
というあつかいなんだね

環境目的税には反対だ。あれはその適用範囲があいまい
使用目的やその使途について説明があれども納得できない

軽自動車というカテゴリをなくして全車統一基準という自動車税になって
排気量ごとで従量課金みたいな形ならならば増税もやむなしと思う
714名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:30:34 ID:YYtRMzi20
>>686
十分な備えさえしてくれれば各世帯にあっても構わんよ。
別に矛盾はしないと思うけど。
715名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:31:25 ID:uyzmJDKK0
>>703
そんな事はないから任意の料率区分は結構良いんだよ
716名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:31:39 ID:h08gBQ0Q0
>>710
トヨタが軽自動車つぶしを仕掛けているソースをだしたんだけど。


トヨタ工作員の反論マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
717名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:31:50 ID:vD3TzfrF0
自動車とアルコールは
その税率のせいで構造まで歪になっちゃってるから
改めた方がよいと思う。

普通のビールが税金が高くて売れなくて、偽者ビールが税金の安さゆえに売れる
なんて、社会的には益が無い馬鹿行為としかいえないだろう・・・。
718名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:33:26 ID:GXZavyDP0
>>710
8年前の記事持ってきて何がしたいんだ?
719名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:33:44 ID:N3F+YV+OP
>>691
>>700
無能な部下に好き勝手される長こそが断罪されるべきだろう。
だからこそ閣僚は自ら率いる組織を束ねる権限があるのだから。
720名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:34:31 ID:duFqsAwf0
>>717
自動車関連や酒税に限らず
物品税って付加価値税の概念無くして消費税に移行した過去の経緯も入ってきそうで

どうしたもんだかねぇ
721名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:34:44 ID:h08gBQ0Q0
>>704
おい、トヨタ工作員。

早く反論しろよ。
722名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:34:55 ID:XVfx+gbO0
16アリストに乗ってるけど馬鹿高いから
保険料とかキレそうだよ。まぁ今は親父が払って
くれてるけど。
723名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:36:15 ID:P46Lxuel0
>>711
普通車にも軽とかわらんものもあるってことでしょ?クラウンは違うとしても
軽だけを問題とする論拠にはならんでしょ
724名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:36:26 ID:iCosGr9q0
600kg以上は軽自動車とは認めない。
既存の車も含めて見直しをかけよう。

「軽」じゃない車を作って売ってるメーカーが悪いと思う、
725名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:37:09 ID:e8MmF2MS0
いくらでも増税すればいい
日本人は豊かさすぎて感覚がマヒしているんだよ
若者も年よりも車を乗り回して
好き勝手に生きている
一家に一台車が持てればいい
その一台を家族で共同で使えばいい
そんな暮らしが出来るように
もっと増税すればいいんだ
726名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:38:17 ID:duFqsAwf0
>>724
現状の安全基準じゃどう考えても無理だろうなぁ
2座タンデムなら行けるかも
727名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:38:24 ID:P46Lxuel0
>>686
経済効果があるからいいってのは違うだろ
ミサイルや戦車作ることでも経済効果はあるんだから
728名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:40:17 ID:h08gBQ0Q0
>>725
公共交通機関が壊滅しているからなぁ。
日常の買出しにバス運賃往復300円以下で行けるようにならないと。
729名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:40:27 ID:lFvKWph/P
そもそも自家用と法人用途で税額が違いすぎるのはおかしい。
730名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:41:05 ID:cA6aAWLq0
環境自動車税なら3ナンバーあげればいいじゃん。
意味不明ですい。
731名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:41:24 ID:XVfx+gbO0
>725
そんな考え都市部だけ。
車は必需品。
台数多いほど安くして欲しい。
北九だけど親父はアスリート、母親はルミオン、長女R2、次女タント、自分16アリスト
と俺は今年から社会人だけど職場も遠いから通勤で車必須だし。
732名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:42:31 ID:oKW6ro6h0
本当にエコだとか環境だとか言うなら、
製造メーカーの法人税に上乗せしろよ。
でも、メーカーは、法人税を上乗せされた分を
ユーザーに販売価格に上乗せするんじゃねぇ。
究極のエコは、緊急車両以外は車を「作らせない」ことだぜ。
733名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:42:43 ID:N3F+YV+OP
このスレで如何なる理由があろうとも増税に賛成してる奴って工作員だろ。
別に軽自動車以外を減税するなんて一言もうたってないのに増税に賛成する
メリットが存在しない。
734名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:43:11 ID:0zfVL+9E0
>722

釣れますか?
735名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:44:02 ID:gCwcyvGI0
凄い頑張ってる奴が1匹いるけど、民主党の関係者か?それとも総務省の関係者か?
736名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:44:20 ID:N3ujotZm0
>>731
その類の人は自分の半径10mの範囲でしか物を考えていないんだよ。
737名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:44:32 ID:Wg0VTI4S0
軽自動車は税的に優遇され過ぎてるから4倍くらいは仕方ないだろ
738名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:44:38 ID:lJyGcrA00
>>733
税収の総額は変わらないんだから、軽自動車以外は減税になるだろ。
そんなこともわからないの?
739名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:44:40 ID:P46Lxuel0
>>733
車持ってないやつとか
環境のこと優先してるやつとか
財政のこと考えてるやつとか
740名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:45:47 ID:mBMCaawJ0
軽と小型車だと使用法が違うだろうな。
軽は通勤とか買いもの専用で小型車はそれプラス高速で遠出する。
だから軽の税率は現状のままでよい。
741名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:46:04 ID:e8MmF2MS0
>>731
田舎のほうが車はいらない
車が少ないから、チャリでも歩きでも移動は快適
職場までの通勤に車を使用する必要はない
電車通勤で十分可能
電車通勤が嫌なら転職すればよい
すべての国民が家族全員が車を持てるような理想郷はあり得ない
742名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:46:13 ID:iCosGr9q0
集まった税金は、新車(主に普通車)を購入される人への補助金に当てられます。
743名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:46:19 ID:cA6aAWLq0
まずは議員の車を1.5にすれば、自分のお金で。

環境や高齢化って大義名分つければ搾取できるいい加減なことばっかりやってると、
言う事聞いてた国民も、いい加減怒りますよ!
744名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:46:54 ID:dHBLMFqr0
>>738
総額が変わらないってソースは?
745名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:47:14 ID:0zfVL+9E0
>733

俺は増税に賛成派なんだけど、何の工作員だよw


頼む、誰か軽自動車と1000ccクラスの税金が2万チョイも差がある理由を教えてくれ。
正当な理由で納得出来たら、反対派に寝返るから。
746名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:47:43 ID:kWPi/9Km0
軽自動車は底辺の乗り物だから正直どうなったってどうでもいい。

いや、どんどん上げてくれ。

底辺のゴミクズどもが公道に出られちゃ迷惑だ。
747名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:47:48 ID:KryTaFba0
>>741
電車があるなら田舎じゃないぜw
748名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:48:27 ID:lJyGcrA00
>>744
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100915-OYT1T00931.htm?from=main3
総務省によると、自動車税と自動車重量税の税収の合計は、10年度予算ベースで
約2・4兆円。報告書は、環境自動車税の税収も同額程度の負担水準にするべき
としており、総務省は今後、具体的な税額などを検討する。
749名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:48:55 ID:vEDzAA0a0
>>733
軽自動車を大幅増税するかわりに小型車、普通車の増税軽減もしくは据え置きが狙える
財源不足かつ政府が官僚側で支出抑制ができないとなれば増税路線確定なのだから
あとはどこに押し付けるかということ
750名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:49:41 ID:NFvn1ylp0
>>733
メリットはある
子供手当の財源を軽自動車使用者が負担してくれるから
751名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:49:47 ID:dHBLMFqr0
>>748
なる
まだ報告書の段階で決まったわけではないのね
752名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:49:54 ID:duFqsAwf0
>>745
1000未満をグっと下げる
1300未満を下げる

ってのはどうだろう?
輸入車も買いやすくなるしね
753名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:50:15 ID:P46Lxuel0
>>731
好きで地方にいるんだから、いやなら負担するか引っ越せよ
って意見にはどう答える?
754名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:52:26 ID:xm6bVx810
>>731
車はまじ必需品だな。
よく電車使えとかバス使えとか言うけど
本数少ないし、じゃあお前チャリで5時間こいで
職場でも子供の送り迎えしろってかと思う。
755名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:53:23 ID:uyzmJDKK0
>>741
田舎はドコへ行くにも都会の10倍の距離を走らないとイカンのだよ
救急車呼ぶにも山の向こうの消防署からだし
756名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:53:56 ID:N3ujotZm0
>>753
つまり地方に人がいなくなって良いという事かね?
757名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:54:53 ID:NFvn1ylp0
>>754
あなたは子供手当もらえるんだから損にはならないでしょ
758名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:54:54 ID:0zfVL+9E0
>752

レスありがとう。しかしそれだと減税ばかりで増税と言うスケープゴートがおらず、結局「環境税」を捻出出来ない。
それよりも、今までおかしかった税率の物から改善すべきなんじゃないかな?と思う。
大体、軽が今まで通りの税率だったら、みんな軽に乗り続けるだけじゃないかw
759名無しさん@十一周年 :2010/09/20(月) 22:56:41 ID:hbE0GTw10
>>741
いかにも都会に住んでるやつの考え方だな
そういうやつには田舎に1ヶ月くらいホームステイしてみるといいな
760名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:56:44 ID:xEaLyiUz0
>>754
お前らが車ばかり使うから電車やバスが採算とれなくて本数少ないんだろ
761名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:57:22 ID:hwI/WxQc0
>>753
>好きで地方にいるんだから、いやなら負担するか引っ越せよ

それが税金の事なら支那じゃあるまいし政府ごときにそんな資格はないわなw
762名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:58:24 ID:lJyGcrA00
>>756
山の中までインフラを整備するような金は、日本には無いんだから、
地方都市部に住宅を誘導してくような政策を取るのは当然の流れだろ。
763名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:58:32 ID:P46Lxuel0
>>756
都会にいけば交通機関はより充実してるのに
自分たちの意思でその地方にいる者へも税の恩恵を与えなければならないのかってこと
それでも税等負担し、地方に住みたいものは住めばよい
という考え方にも一理あるんじゃない?
764名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:59:41 ID:KryTaFba0
>>763
自分の意志で住む場所を選べるなんて、極一部の富裕層だけだろ。
765名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:59:47 ID:duFqsAwf0
>>758
カンキョーとかエコなんて嘘にペテンなのは民主党員以外は誰も知ってるわけで・・・

> それよりも、今までおかしかった税率の物から改善すべきなんじゃないかな?と思う

そんな話もスレでポコポコ書かれたりするわけで

> 大体、軽が今まで通りの税率だったら、みんな軽に乗り続けるだけじゃないか

それがダメって理由も記事にある勝手な決め付けの環境負荷ってのが話の大前提だったりとか
766名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 22:59:53 ID:h+3xUpI80
>>760
ID:AY0ZrsOF0さん、ちわーっす
767名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:00:45 ID:cA6aAWLq0
ふざけんな!
768名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:01:01 ID:P46Lxuel0
>>764
別にどこかの国みたいに
引越ししたらダメって法はないよ
769名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:01:28 ID:hwI/WxQc0
>>762
>山の中までインフラを整備するような金は、日本には無いんだから、

自民党と官僚は「作るべき必要な道路はまだある」と言ってませんでしたっけ?w
770名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:01:58 ID:9aHZeAs20
http://ubud.myminicity.com/
見做し課税賛成
771名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:02:08 ID:duFqsAwf0
>>769
オザーワ・・・
772名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:02:19 ID:8NN9WJPe0
環境税って走行中の排出ガスのこと言ってるんなら、
ガソリンで税金取るのが一番なんじゃないの。

自動車自体には、重さに応じて税金かけて
道路整備なんかに金使えばいいのに。
773名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:02:55 ID:pwXuw9i10
>>763
地方の家は持ち家で家賃がかからない。
そこから都会に来ようとすると、家は売却してもニソクサンモンで、都会に出て
生活する資金も得られない。

つまり、田舎から脱出するのは無理ということ。
774名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:03:16 ID:KryTaFba0
>>768
法律の問題じゃねぇだろw
金(と仕事)が無きゃ引っ越せないって話。
それとも都市部に住んだ方が良いとして、田舎からの引越しに補助金出して就職支援とかするの?
それならそれで結構良い案の気もするが、どれだけ金かかるだろうね。
775名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:03:57 ID:Fpbd2Ryx0
地方の票は、民主党から逃げる。
民主野党へ
776名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:04:12 ID:yDBEgz/30
民主党はKYだから、絶対やる!
777名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:04:15 ID:YYtRMzi20
地方は車がないと生活できないのは理解できるけど、
生活コストが格段に安いという地方の恩恵もあるんだからさ。

必要なら相当な対価を払って軽自動車に乗ればいい。
7200円から28000円になるのが生活をおびやかす問題になるわけないよ。
778名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:04:38 ID:cA6aAWLq0
パンが無いなら、ケーキを食べればいいじゃない。

ってことですか?
779名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:06:35 ID:kHLCwfWy0
普通車メーカーの圧力だな
780名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:06:39 ID:e8MmF2MS0
結局これは子供を産めば
減税しますよという政府の政策なのか
極端な話、子供を産まない独身者は車は持てない
子供を産めば、車を持てるように税を減税してやるという
政府の政策なんだな
これは低所得者ほど厳しいな
低所得者ほど子供がほしくなる
まさに生む機械だな
781名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:06:51 ID:mBMCaawJ0
>>772
そもそも自動車税自体にどういう根拠が有るんだろうな。
自動車を持つのは贅沢だからそれに対しての税金?
まあトータルで増税になるだろうけど根拠ははっきりさせたいよな。
782名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:07:41 ID:sty9JPJF0
民主党に投票した軽自動車保有者良かったなw
4倍負担増ワロスwww
783名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:07:57 ID:vu5sG14j0
とりあえず車検制度廃止しろよカス。


話はそれからだ。
784名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:10:33 ID:P46Lxuel0
>>774
>田舎からの引越しに補助金出して就職支援とかするの?
もうすでに公共事業という歪な再分配でおなじようなことはしてきたのではw
さらに、雇用も一般的に都市部の方が充実してるよ。人が集まるんだからw
地方の方が現在持ってる土地だとかの資産をアドバンテージとして維持するために
歪に税制が構築されるのは不公平だし非効率だよ
785名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:10:48 ID:NFvn1ylp0
>>782
子供のいない人はそうだけどいる人は子ども手当で返金されると
思えばいい
786名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:14:36 ID:dmt+6RJk0
>>768
好き好んで田舎に住んでる人ばかりだとでも思ってんのか?
どんだけ世間知らずなんだ、お前は
お前が将来就職できたとして、地方に転勤命令受けたら、
田舎は不便だからって断るのかよアホガキが
787名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:14:53 ID:KryTaFba0
>>784
公共事業は別に引越しへの補助金でもなければ、都会での就労支援でもないだろ。

雇用が充実してるって言っても、どうせ新卒至上主義で既に席はほとんど埋まってるだろ。
田舎に住んでるすでに40代以上の人とかが、これから都会で新しい職を見つけようとして見つかると思うのかい?
それとも、コンビニバイトでもして暮らせと?いや高齢だとそれも難しいかも知れんが。
788名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:15:52 ID:sty9JPJF0
>>785
ヒント:少子化と高齢化
789名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:16:08 ID:0zfVL+9E0
>781

財産税であり、応益税だからです。
これを否定するって事は、固定資産税をも否定することになるけど大丈夫か?

いやまじで増税反対派の人、>745に対してレスして欲しい。
790名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:16:46 ID:bjApvZOV0
軽四いじりまくってるやついるけどこんどは何に乗り換えるんだろうなw
791名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:17:58 ID:XVfx+gbO0
>>790
マークXとかサルーンの2.5とかじゃね?
792名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:18:35 ID:0cK3aLET0
税差が無ければフィットの売れ行きが延びるな
793名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:19:08 ID:X1tiZNxy0
これ軽トラ貨物業者とか死活問題じゃねえ?
794名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:20:48 ID:KryTaFba0
>>789
公共交通機関が発達していない貧しい地域に住んでる貧しい人間の移動手段という社会的な役割が考慮されてるんじゃねーの?

>>745に関する答えね。
795名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:20:55 ID:P46Lxuel0
>>787
雇用の流動化の話もセットでしないといけないよねたしかに
ただその方向性への理解はありそうだね
796名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:21:42 ID:YYtRMzi20
>>786
都会に引っ越す必要もないし、今の暮らしを変える必要もないよ。
都会に暮らす人は便利な交通インフラを使えるかわりに、
高い家賃や住宅ローン、固定資産税を負担してるから、
地方の人は自動車を所有して自動車税を払えばいいだけの話。
7200円から28000円に上がるだけだよ。
払えない金額じゃあるまい。
797名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:23:34 ID:0cK3aLET0
>>745
国民車構想
798名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:24:11 ID:duFqsAwf0
>>789

同じ人間に返事もらってもチットも嬉しいとは思わないだろうけどもw

> 財産税であり、応益税だからです。

財産に応益と規定するのはちょっと説明不足かもね
あと付加価値税否定した経緯もあるからねぇ

> これを否定するって事は、固定資産税をも否定することになるけど大丈夫か?

クルマは償却ある消費物だし
イワンとしてる旨は分かるんだけどねぇ
799名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:29:00 ID:mBMCaawJ0
>>794
本来は公共交通機関を整備すべきだけどそれを個人に負担して貰ってるから、
その負担料として税金を安くしてるということかな?
交通機関の代替としてなら軽だけが安いというのもそれなりの理由があるのかもな。
800名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:29:19 ID:e8MmF2MS0
増税に反対する理由としては
車に限らず、子供を産めば減税しますよ
という政府の政策だ
これは結婚制度の破壊につながる
子供が親の人質となる
身代金がほしければ、私の言う事に従いなさいと
801名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:29:27 ID:8lx8uY6G0
>>777
地方は給料安いよ
それに店が激しく競ってないから食品以外の物価も安いとは言えん
802名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:29:29 ID:hnWRD+GW0
もともとが高過ぎる。
軽自動車に普通車を合わせろ。
803名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:29:54 ID:0zfVL+9E0
>794

レスキターありがとう。

自動車税すら払えない様な貧しい人は生活保護法で保護されるべきだし、
今は生活保護でも自動車が必要な地域は所持が認められているし、
さらにそんな地域だと自動車税の減免も受けられるので、
その理論は成り立たないんじゃないかな>貧しい人間の移動手段
804名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:29:54 ID:yg8BLhpA0
>>798
固定資産は償却資産にも課税されるよ
805名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:31:30 ID:8NN9WJPe0
もともと自動車普及のために安くしてたのが、今まで残ってただけじゃないの。
それ以外で軽が優遇される理由は聞いたことない。
806名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:32:05 ID:lJyGcrA00
>>797
軽自動車を優遇して、自動車産業の育成と国民への普及を行う役目は、
とっくに終わってるよね?
こんなガラパゴス規格が「国民車」になったおかげで、海外に輸出することもできない。
807名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:33:29 ID:Pc+OWtUv0
>>796
>7200円から28000円に上がるだけだよ。
>払えない金額じゃあるまい。

地方でギリギリの国民年金暮らしをしてる老人世帯には痛い出費。
808名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:33:29 ID:X1tiZNxy0
この税金で中国の空気を買うんですね。ふざけてますね。
809名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:34:13 ID:LWcM6RGn0
>>806
不景気で逆に戻りつつある
810名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:34:50 ID:NFvn1ylp0
>>802
そんなことしたらバラマキ財源がなくなるので無理
811名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:35:22 ID:qA50q7td0
税制議論はあってしかるべきだろうけど、それ以前の話として
民主はガソリン暫定税率を廃止するのが筋でしょうな。
政権奪取前の約束を反故にして、増税ばかり言ってるから反感を買う。
812名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:35:45 ID:P46Lxuel0
>>806
たしかにガラパゴス規格だわw
>>772の方向とかで簡素にしたほうがいいよ
小型車のが燃費よかったりするもんね
813名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:35:59 ID:duFqsAwf0
>>811
そうでしたっけ?
フフフ
814名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:38:36 ID:KUZxj8gP0
>>796
>7200円から28000円に上がるだけだよ。
つか軽を7200円→28000円にするんじゃなくて2000ccくらいまでを7200円に下げろと
それかガソリン税に一本化するかだな
815名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:39:16 ID:4D+tGM8n0
エコカー減税補助金は馬のにんじんみたいなもんだったのか
816名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:39:47 ID:YYtRMzi20
>>801
給料についてはそうだろうね。
都市は税金がかなり高いから軽自動車所有の税の差額を考えても損だよ。
横浜の地方税なんかシャレにならん。
817名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:43:48 ID:NFvn1ylp0
>>816
横浜金持ちっぽいから税金安いんじゃないのか
818名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:44:19 ID:BwVDjLWf0
日本国民は税金を払いすぎ
みんな官僚役人が使ってしまう
減税をしろ
819名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:44:58 ID:YYtRMzi20
>>807
すべての人が納得する税制なんかないし、
今の7200円のほうがよっぽど不公平だよ。
820名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:45:51 ID:sty9JPJF0
この金が高速無料化に回るのか
821名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:45:54 ID:lJyGcrA00
>>814
現状の、揮発油税の税収は約2兆円。
自動車税は約2.4兆円だから、これを揮発油税に一本化すると、
一リットルにつき60円ぐらいの値上げかな。

これのほうがシンプルでいい気がするな。

822名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:47:03 ID:Hwkur3jR0
>>819
不公平といっても、リッターカーならたかだか2万かそこらの違いだろ?

普通車オーナーにとっては払えない額じゃあるまいw
823名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:47:09 ID:Z4DmOwBH0
煙草をやめりより、車をやめる方が楽チンな首都圏在住者w
824名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:48:15 ID:NFvn1ylp0
>>821
確かに
二酸化炭素はガソリンの消費量に比例してでるからな
825名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:49:18 ID:qA50q7td0
>>813
ガソリン暫定税が現在1Lあたり25円
年間12000q走って燃費が15qとしたら、年間800Lのガソリンを使う
そのうち暫定税分が25円×800L=20000円

軽自動車税の増税分なんか帳消しにできる金額になる。
走る距離が増えれば増えるほど、この額も大きくなる。

増税するのなら、民主は一刻も早くガソリン暫定税率を廃止すべき。
826名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:49:40 ID:riaikSka0
うちのヨボヨボのオヤジを近所の病院へつれて行った。
やっぱりポンコツの軽四でもあると便利だなと思った。
827名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:50:52 ID:YYtRMzi20
>>822
別に普通車が減税されるわけじゃない。
45000円から変わるわけじゃないし相応の負担はしてるさ。
もう軽自動車だけを優遇する必要はないと思ってる。
828名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:51:43 ID:1J59qBYx0
軽自動車が異様に安いから、実際には排気も汚く騒音も多い、事故ったら
あぶない軽自動車ばかりはびこるんだな。
バイクも50ccのは五月蝿くてたまらんよ。

本当は1500位までは1万程度に統一すべきだろう。
829名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:52:11 ID:7TlRjDEL0
車にどうしても拒絶反応があるなら、
田舎に住んでいても乗らない人が少なからずでてくる。

しかし、しぶしぶでもなく乗っているってことは、
ある程度は好きで乗ってるんだよ。
830名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:52:59 ID:4Hihyqph0
軽自動車は軽量だから道路負荷が低いし
小さいので道路占有率も低い
税金は安くて当然
むしろ軽を増やしたほうが道路の補修費用も激減するし
渋滞が緩和されて燃費も向上し環境負荷が減るだろう
無駄にデカイ車に乗っていることは環境には害にしかならない
軽自動車こそ優遇すべきだ
831名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:53:39 ID:wU9ek6YA0
>>828
過給機付きなんかそんな安いと思わんけど
832名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:54:08 ID:Hwkur3jR0
>>827
だからさあ45000も君の価値観からしたらハシタ金じゃん
なんで7200円とそれの差額ぽっちで、こいつら優遇だズルイー、ってギャーたれてんの?
別にいいじゃん快適性やら動力性能やら、軽に比べて格段に優れている贅沢車に乗ってるんだから
贅沢税払って当然だよ
833名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:55:34 ID:7TlRjDEL0
ただ税の取り方としては、
自家用車で使用するガソリンに重税かけるほうが
筋が通ってると思う。
834名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:57:12 ID:lFvKWph/P
そうするとじきに出てくるPHVやEVで税収が激減するからやらない。
835名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:57:57 ID:Hwkur3jR0
45,000の話を唐突に始めたってことは、D:YYtRMzi20の愛車は2000〜2500ccか

普通乗用車税額表【1988年】
2,001cc 〜 3,000cc 81,500円
3,001cc 〜 6,000cc 88,500円
6,001cc 〜 148,500円

普通乗用車税額表【現在】
2,001cc 〜 2,500cc 45,000円(-36,500円)
2,501cc 〜 3,000cc 51,000円(-30,500円)
3,001cc 〜 3,500cc 58,000円(-30,500円)
3,501cc 〜 4,000cc 66,500円(-22,500円)
4,001cc 〜 4,500cc 76,500円(-12,000円)
4,501cc 〜 6,000cc 88,000円(-500円)
6,001cc 〜 111,000円(-37,500円)

現時点で36,500円も優遇されてるじゃん。厚かましいよな
836名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 23:59:55 ID:X1tiZNxy0
ガソリンに税金かけろって。いやらしい考えのない一番平等な案だよ。重量税も撤廃しろ。
837名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:01:41 ID:rb5Guu09P
環境自動車税じゃなくてさ
ガソリンに環境税をかければいいだけだろ?
走った分だけ払う。これが一番いい。
838名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:02:03 ID:0zfVL+9E0
>830

>軽自動車は軽量
>小さい

昨今の軽自動車を見て、本当に軽量と言えるのか?一昔前の1600ccクラスの重量&サイズだぞw

>無駄にデカイ車に乗っていることは環境には害にしかならない

660ccエンジンに今の軽のボデーサイズは限界と言うか返って燃費悪いって出てるんだけどどうよ。
ソースは国土交通省で、>1のhttp://response.jp/imgs/zoom/281424.jpg
839名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:03:33 ID:mBMCaawJ0
>>832
我々庶民の感覚だと軽だけズルイというよりも、
俺の車も減税しろとかになりそうだけどな。
軽も増税しろというのは工作員?
840名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:03:53 ID:wnO+lsbL0
一応、次スレが立たなかった場合にビジプラスの方のスレ
【税制】総務省の研究会、『環境自動車税』を提言--自動車税と重量税一本化、CO2排出量と排気量に応じて課税 [09/15]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1284550797/
841名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:04:17 ID:OVtNaHPR0
増税で公務員の失敗を穴埋めしないと日本が沈没しちゃう。
公務員にはいくらがんばっても失敗の穴埋めが出来ない。
公務員の収入は全部元々税金なんだ。
公務員の失敗は民間人に穴埋めしてもらうしか無い。
842名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:04:33 ID:Hwkur3jR0
>>839
明日からご出勤のバカ役人か何かだろ
843名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:05:07 ID:0zfVL+9E0
あと、>836みたいにガソリンに税金かけれって言ってる奴、ガソリン税と自動車税は全く別物だから、
この際税について勉強してくるといいと思うよ。
所持しているだけで税金が発生するのが自動車税。
844名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:05:43 ID:PrEYyolt0
>>840
845名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:05:47 ID:KwcjuhCA0

総務省の中の人ですか?

846名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:06:24 ID:g29NOKsj0
>>837
それがいいね。
自動車税分を、揮発油税に一本化したとき、
1リットル60円の増税だとすると、年間500リットルで30000円の増税。
結局、そのくらいに落ち着く。

847名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:06:29 ID:c2Yh7Baq0
>>832
自分で乗ってる車の税金に文句はないよ。
別に揮発油税への課税強化でもいい。
自動車全般の税制は歪だと思うから改正されるのを支持する。
軽自動車が税制上優遇されてきた理由は、自動車産業の育成と
自動車の普及だから役割は終わったと思う。
848名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:09:17 ID:D7W88CrQ0
>>838
ワゴンRは燃費25kmplだけどどう思うの?
849名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:10:46 ID:PP0G3cbt0
>>838
衝突安全基準が強化されているから重くなるのはしょうがない
850名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:11:01 ID:I2Rf1Ydd0
660ccで700Kg+60Kg
1300ccで900Kg+60Kg
2500ccで1600Kg+60Kg
4600ccで2200Kg+60Kg

環境負荷って、一体なんだろうねぇ
851名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:13:53 ID:4fQ7j0aJ0
>>847
歪だとは思わない
いま軽に求められているのは、低所得者、地方等交通弱者に対する
自動車普及における救済的な立場にあること
不況ただ中の今は、状況的に昭和の頃自動車が高価だった頃に似ている
安く買えて維持できるような自動車規格は保護すべき

その上で、背高軽などの脱法ギリギリで軽規格の本分から外れるようなクルマの処遇をどうするか
よく検討すればいい
852名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:14:25 ID:I2Rf1Ydd0
逆に
増税でどれだけのメリットがあるんだろうか?
853名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:17:09 ID:PrEYyolt0
よく国の援助がなかったから自動車産業は成長したとか言ってるが
税制的に援助うけてるんじゃねーかw
854名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:18:19 ID:c2Yh7Baq0
>>852
僕等には何もない、赤字で泣きそうな地方自治体は一息つける。
ああ、地方のほうが軽自動車の所有が多いかもね。
855名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:19:50 ID:g29NOKsj0
>>852
普通自動車が、その分減税になる。
また公平感があるということも、税設計においては非常に大事。
856名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:20:33 ID:4fQ7j0aJ0
環境自動車税になれば都道府県税に一本化されるんじゃないのか
市町村へのフトコロには収入が直接入ってこず、都道府県からの分配金待ちか?
市町村的には微妙じゃね
857名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:20:57 ID:8DYqiFmO0
>>855
>普通自動車が、その分減税になる。

そういう事実はない。
858名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:21:36 ID:qT0dNtb50
>848

どう思うと言われても… まあ、うん、いいんじゃない?w

>849

そうだね、仕方ない。まあしかし軽だけ重くなってる訳じゃないしね。
859名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:22:24 ID:M507QkLF0
20000円増は鬼すぎる
860名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:22:55 ID:g29NOKsj0
>>857
税収総額が変わらないで、軽自動車分が増税になるのだから、
普通自動車分が減税になるのは自明。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100915-OYT1T00931.htm?from=main3
総務省によると、自動車税と自動車重量税の税収の合計は、10年度予算ベースで
約2・4兆円。報告書は、環境自動車税の税収も同額程度の負担水準にするべき
としており、総務省は今後、具体的な税額などを検討する。
861名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:23:51 ID:6BIElWk20
>>838
だから軽の排気量を1000ccまで拡大しろと言ってるだろ
それで燃費はコンパクトカー以下になるんだから
税金も安いままでOK
862名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:27:39 ID:g+8JcMZF0
>>861
リッターカーが軽wアホかw
863名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:27:50 ID:uxUO4Db70
>>1
そんな事したらちょっと前に税金が安いという理由で
軽を買ったオレの母親がキレるだろ
864名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:28:51 ID:BkpTeeeQ0
税金が安くなかったら軽の存在意義なんて無いわな
第三のビールみてーなもんだろ
865名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:29:30 ID:GPls9r5N0
>>860
自動車保有台数の減少分を見込んで軽だけ増税するんじゃね?
軽自動車への移行を叩き潰すと同時に、自動車保有の総数が減る分
税収が減るのを補うのがホントウの狙いじゃないかと思う
866名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:29:43 ID:PrEYyolt0
>>863
現状の税制に不満がある人いるわけで

感情とは違う厚生、公平に構築しないとだめだよね
867名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:29:54 ID:6BIElWk20
>>862
お前日本語読めないのか?
それとも池沼?
868名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:29:58 ID:4fQ7j0aJ0
>>860
自動車重量税分がプラスされるわけだが、その配分される額が従来額に準ずるものなのか
全然違うものになるか判らない現状、全部が全部下がるとは楽観視できないのでは
重い車は逆に上がる可能性もある
869名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:30:15 ID:1AuSqU6x0
>>15
今は3ナンバー4WDだけど、ジムニーにしようと思っていた矢先のことなので
870名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:30:51 ID:8DYqiFmO0
>>860
自明といってるのは君個人が言っているだけで
国として普通車の税金を下げるという話は言ってない。

871名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:32:37 ID:I9sptvmX0
おまいら、いい車種見つけたぞwwww
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%BC%AA%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC
872名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:32:37 ID:qT0dNtb50
>861

1000ccまで拡大てw 極端なポジショントークだな。
軽自動車の税金が何故安いのか、もう一度考えてみると良いよ。

3ナンバーの贅沢品重税が取り払われた現在、軽自動車カテゴリの存在意義は
一体どこにあると言うんですか?
873名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:35:11 ID:c2Yh7Baq0
まず、自動車関連で増税ありきだからね。
地方税収入を増やしたいところで軽自動車がやり玉にあがっただけ。
874名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:36:55 ID:4fQ7j0aJ0
1000ccでリッターカーより小ぶりなクルマというと
トヨタのAYGO、スズキALTO(軽じゃない海外専用モデル)、韓国だとマティス・クリエイティブ
この辺りは幅1600mm程度で長さは軽とほぼ一緒。マティスは韓国の軽規格に準じたクルマだ

万が一軽の新規格などというものを本気で検討するつもりなら、
韓国他アジアの諸外国と協調して共通規格作ったほうがいい
875名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:37:53 ID:6BIElWk20
>>872
1000ccにしてより低燃費にしたら税金をもっと下げてもいいくらいだな
無駄に道路を占有しない道路を無駄に傷めない
これ以上環境負荷の低い理想的な車は無いだろう
876名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:38:43 ID:phaHihSy0
3.5リッター以上を5倍くらいにして欲しい
クラウン級以上の高級車は排気量にかかわらず5倍にすればいい
877名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:38:48 ID:goK5NAiM0
これさ、13年以上前の車って高排気量で低馬力(今より)だったから。
この層がエコカーへと言う事で。
低排気量になり、それだけ自動車税が減るという事になった。

だから、自動車税増税だろ?
ほら発泡酒がでてビールが売れなくなり、発泡酒の税金を上げたのと一緒なww
878名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:40:23 ID:zm5CrPNl0
これ重量税減税分取り返すだけだから


879名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:40:30 ID:BkpTeeeQ0
ガソリン税アゲで自動車税を下げるとか
軽の税金上げるなら、もう規格を廃止したほうがいいかと
880名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:40:57 ID:4fQ7j0aJ0
>>877
それはあるな
プリウスなんか海外セレブも乗ってて、イメージ的に上級車種からの乗り換えに
抵抗なかったユーザー多いらしいからな
881名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:42:08 ID:y1dJfvGH0
今回の組閣ではっきりしたこと。
環境税→部落利権の流れ。
882名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:45:39 ID:goK5NAiM0
>>876
乗っている人(走っている車)の数が違う。
さっきも書いたけど。低排気量で高馬力の時代なんだから。
みんな低排気量を買うのがオチ。
あと日本メーカー低排気量販売が主流だからね。
3000cc以上の車なんて、売れている数の数パーセントじゃね?と思うほど。
中にはワーゲンのように、130ぐらいの馬力はないけど、
200馬力ぐらいのパワーがありますというのも出ているからね
日本メーカーもこの流れは間違いなし
883名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:48:11 ID:l/Hd4+Xa0
>>846
無保険、無車検で車やバイク乗ってる連中ってけっこういるよな
そいつらがリッター200円も払えると思う?
払えないだろうし、かといっておとなしく乗らなくなるとは思えないよな
野獣がガソリンや金を求めて街に繰り出すわけだ
884名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:50:50 ID:qT0dNtb50
>875

その路線だと、先にも書いてあるとおり増税するスケープゴートがおらず、
軽規格は結局値上がりしそうなんだけどそれでもOKなの?
885名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:52:20 ID:goK5NAiM0
それにしても、ここって相変わらず。
自動車税だけでガソリン税は上がらないと思っている人多すぎ。

間違いなく、自動車税もガソリン税も増税だからね。
だから、自動車税を上げるくらいならば、ガソリン税を上げろは
間違えた話ね。
886名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:55:34 ID:NSE2OaBy0
まさしくカツアゲ
887名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:58:53 ID:OVtNaHPR0
増税しないと日本が沈む。
民間で眠っている貯金を取り上げないとダメ。
えっ?銀行で国債になってるって? それは銀行のものであって
預金者の物じゃないんだな。
預金者の持ってる現金を巻き上げないと日本が沈む。
888名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 01:00:34 ID:qT0dNtb50
>885
>ガソリン税

そもそもそうなると税のしくみそのものを変えなきゃならん訳で、今の暫定税率をどうにかせんとならんのですが、
あの聖域をイジれる政党が今あるかどうか…

折れ的には、ガソリン税は現行のままで、暫定税率分を環境税にすげ替えるだけなんじゃないかと予想します。
889名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 01:00:46 ID:G+bueNar0
純粋にCO2削減するならガソリンに上乗せすりゃいいじゃん。
890名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 01:05:13 ID:qT0dNtb50
>887

デフレ加速させてどうすんだよw
891名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 01:06:47 ID:goK5NAiM0
>>887
>預金者の持ってる現金を巻き上げないと日本が沈む。
マジレスをいうと、日本の仕組みはまじめに税金を払うならば。
2回相続したら、財産は無くなります。

鳩山みたいなやつはいるけどさwwwwwwwwww
892名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 01:12:39 ID:nd3dtNvd0
jjお前らが選んだ民主党
893名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 01:13:06 ID:b3xiwpSZ0
インフレになったら生産性の無い人が困る。
デフレならオッケー

せっかく生産性のある人たちの賃金抑制に成功したんだ。
普通ならありえない状態だよ。そこを活かさないいけない。
有能な人には満足感だけ与えておけばいい。
894名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 01:15:56 ID:JBaT0yyo0
馬鹿国家
895名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 01:45:40 ID:cWuZrOAL0
>>875
貧乏人にまでクルマをばらまくほうが環境負荷は高い
896名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 01:52:12 ID:cxwCaqk00
増税しないでやりくりするという発想がないことに驚き
897名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 01:57:29 ID:3f4RO4TS0
自動車税を軽並みに落とさない理由が無いのに驚き
898名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:00:01 ID:Hmfrn/q20
軽自動車増税でも税収総額変わらないって言うが
増税分がどのクラスの車にどのくらい還元されるかはまだ分からないのか

これで2リッタークラスまでは税額据え置きとかいったら暴動モノだろうな
899名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:04:00 ID:nlrOYA360
本当に前回の衆院選で民主党に投票した地方の人は馬鹿だな
民主党なんて元々都市部有権者に受けてた党だぜ
地方の暮らしに無理解な連中が多い
だから公共事業=悪なんて理屈を真面目に信じてる
今回の軽自動車大幅増税も地方の暮らしなんて無視して平気でやるよ
900名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:05:13 ID:Bl7skLFv0
>896
企業もそうだけど、予算取って消化する会計だと、減らすって観念はないわな。
省庁間では、如何に多く予算取って、行政サービスを具現化するかの争い。

政治家が出費を減らしたいって言うのは、言い換えれば
「この政府は無能で稼げないから、支出を減らす」ってマイナス思考な訳で、
小遣い貰ってるニートが納得できないのと同じ理由で省庁も納得しない。

省庁が自主的に稼ぐ手段を封じられる以上、
税収が減った責任を政府が公に取らない限り、
省庁が同意して、政府の意に沿う予算を出す訳がない。

例えば泥棒を捕まえるのは警察の仕事だけど、泥棒を減らすのは政府の仕事。
現実に泥棒が居るなら、警察は国家の財政がどうだろうと
自分の職責に従って予算とって対策しないとダメでしょ。その為の公務員だし。
901名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:07:13 ID:l/Hd4+Xa0
>>898
暴動はないだろうが民主は消滅するだろうな
902名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:09:25 ID:cxwCaqk00
>>900
対策必須の泥棒の話は場違いかと
903名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:09:27 ID:ZF+XOvWb0
菅内閣最新支持率(9月20日現在)

日経新聞 71%←日経必死だなwwwwwwwwwwwwwwwww
読売新聞 66%←また鍋常かwwwwwwwwwwwwwww
大学生調査 65%
共同通信  64%
FNN   64%
新報道2001 61%
朝日新聞 59%



ちょw朝日が一番低いwwwwwwwwwwwwwwww
904名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:13:33 ID:Bl7skLFv0
>902
環境自動車税を何に使うかは政治家のさじ加減だけど
省庁の権限に関係する物で増税しましょって意味では、
国家公安委員会所属の警察が反則金のノルマを課してるのと大差ないよ。

省庁は予算に必要な金は、どうあれ工面しないといけない。
それで飯喰ってるんだし。
905名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:15:02 ID:CZt+yqIG0
農家バカにしてんのか!
906名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:19:19 ID:mbSJ4EOD0
都会に住んでる裕福な勝ち組には 地方における軽自動車の存在理由をまったくわかってない 地方はお荷物
日本は都会だけで成り立ってると思ってる馬鹿いるからこそ日本はこのまま沈んでいく 民主党が与党に居座る限りな
907名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:21:04 ID:88LVKuy20
都合の悪い事はいっさいテレビじゃ報道されませんよwwww
908名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:22:27 ID:QKHHaKh40
トラック乗りが一斉にサボタージュを起こして、
公共交通が期待できない地域の人間が
車を放棄して団結する、
ということは日本じゃ起こらないのよな。
でも起こすべきなんだけど。
909名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:26:00 ID:izr3DZsP0
>908
世間一般のイメージに反して、
全日本トラック協会は日本最弱の団体だからねw

これだけやられっぱなしで役立たずな圧力団体はないと断言できる。
日本ブーメラン協会の方が、まだマシかも知れない。
910名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:27:16 ID:OsdjgEpP0
光岡がアップはじめました
911名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:28:45 ID:/GCneSZJ0
諸悪の根源、不景気の立役者

総務省
912名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:41:58 ID:4TknipI20
自動車重量税
あれこそ、最悪のカツアゲ税だよ。
自動車が重い!道路に轍ができる!負担がかかる!で課税w馬車時代じゃねえんだよ!!!
あまり走ってない車にはボッタクリだよなアレ。それなら燃料に課税した方が公平だ。
913名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:44:04 ID:QKHHaKh40
>>912
それでも車を買う欲求に抗えない人が多いから、
つけ込まれてるんだよ。
914名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 02:51:05 ID:RC3AXtmg0
自転車税:年1.5万円
自転車重量税:5000円(0.5トン毎に5000円)
自転車車検(1年毎)・自転車自賠責保険(強制):3万円くらい

歩行者税(自転車、バイク、車を持っていない人):5000円
歩行者重量税:5000円(0.5トン毎に5000円)

これでいいんじゃね?
915名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 03:05:06 ID:aRpsAglY0
面倒だから重さで税金かけろよ、そしたら各社軽い車作るから
燃費も良くなり鉄もあまり使わず環境にいいだろ

安全性?重い車よか軽い車にひかれる方がマシだろ電柱も倒れんし
車同士の衝突なら軽い車同士の方が助かる確率あがるんじゃね
自爆はしらん
トータルで見たらみんな軽い車のってるほうが安全

916名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 03:13:42 ID:aRpsAglY0
>>912
重さに重点を置いて税金は取るべき
重ければそれだけ環境に負荷が掛かる
燃費、原材料、騒音とか
917名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 03:17:21 ID:ARyMi+380
トレーラーやバスが乗用車と同じ比率で重量税を払うならそれでもいいよ
918名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 03:29:23 ID:aLl+cFZU0
重量税の暫定税率を撤廃して本来の税率に戻せばいい
1.5トンだと車検のとき2年で3万取られている重量税が1万5千になる
暫定なのに30年も続いてるのはおかしい
乗用車に乗る人は自分が暫定税率のせいで多く払っていることを知るべきだ
919名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 05:45:10 ID:rB8rWfq00
軽4の自動車税は現状で3ナンバーの自動車税を4倍にすればよいよ
920名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 06:00:29 ID:3/1JB8Fz0
>>912
>自動車が重い!道路に轍ができる!負担がかかる!
現実にそのとうりだし。ただその理屈からすると、
過積載する可能性があるトラックからは高く取るべき。


>あまり走ってない車にはボッタクリだよなアレ。
なら車いらねーぢゃんか

921名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 06:15:02 ID:LXULZVNl0
地方農家オワタ
地方農家なんて父ちゃんのリッターカー
農作業用の軽トラ
母ちゃんの買い物用の軽がデフォなのにな

公共交通機関入れる?
維持費だけで自治体破産するわ
922名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 06:52:36 ID:rB8rWfq00
>>921
田舎の農家には大打撃な増税なのは言うまでもありませんね
本当に民主党ってクズ税党ですね

軽自動車税は地方税なのだから地方公務員の給料から20000円天引きすればいいのにね
923名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:01:33 ID:cKKfQeOP0
>>919
富裕層から金取らないと経済が回らんよな
924名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:05:33 ID:9yB3h4UP0
重量と排気量考えろよ。みんな普通車に乗るようになったら余計CO2出るだろうが


あ、そうか。これで車に乗らない奴が更に増えて日本は土人国家ですな。
925名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:07:53 ID:TmIr8/NC0
日本(の経済)ぶっ壊し本格化し始めたな朝鮮政党
926名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:09:05 ID:rB8rWfq00
>>923
そうですよんね
金持ちが貯金して懐に溜め込むのが日本経済にとっては1番いけないことです
それなら税金で徴収するのがいいのです
庶民はお金がないから増税はきついです
927名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:09:06 ID:8+EdnXKM0
田舎の事情考慮せず、こんなことするなら、
都会の事情も考慮せず、保育所が満員だろうと特別枠なんか作らず、
あくまで法律どうりにやればいいよ・・・
928名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:09:56 ID:RUv1Dxjm0
>>919
どれだけ3ナンの車種が今あると思ってるんだよw
929名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:10:19 ID:mCOmxWeBP
燃料に課税するのが一番いいだろ
ガソリン高騰がエコカー乗り換えを促進した一因だし、何より公平だと思う
930名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:20:57 ID:rB8rWfq00
>>928
だからいいんじゃないですか
931名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:23:55 ID:RUv1Dxjm0
>>930
いいわけねえだろw
5ナンの方が圧倒的に少ねえんだから
932名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:25:59 ID:hS01yRxm0
自動車税に、環境の要素をいれるのは無理があるんじゃねーか。
そもそも、環境税って、炭素ガスの排出について課税するんじゃなかったか?
933名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:33:23 ID:ymvanHKxP
>>930
3ナンでも6Lレベルのスポーツカーからプリウスまであるわけだが…
なによりサイズだけの問題で3ナンになってるプリウスに対して不公平だろ。
>>932
そういう意味では一番合理的なのがガソリンに課税だよなあ。
環境税は名前だけだから絶対にそれはやらんだろうがな。
934名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:41:31 ID:AZYpkvMn0
エコエコ言うなら東京みたいに電車やバスやらで
どこにでも行けるようにしてくれれば、何の問題もなく車捨てられるんだけどなぁ。
あの便利さを知って田舎に行くと、出かけるたびに何十分も待つ公共機関と渋滞で悶えるわ…。
935名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:42:20 ID:rB8rWfq00
>>931
だからいいんですよ
936名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 07:52:07 ID:6rv34wBK0
>>926
>それなら税金で徴収するのがいいのです
>庶民はお金がないから増税はきついです

まんま厚遇公務員の意見ですよねw
937名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 08:04:09 ID:rB8rWfq00
>>936
いえ
だったら公務員から全ての税において4倍の増税を課して徴収すればいいのです
938名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 08:06:47 ID:6rv34wBK0
>>937
>だったら公務員から全ての税において4倍の増税を課して徴収すればいいのです

ますます発想が公務員っぽくなってきましたね

確信できましたw
939名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 08:54:39 ID:RUv1Dxjm0
>>935
ハァ?
全く理由になってないんだけど
マツダとかスバルの車種構成みてみろ
940名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 09:08:23 ID:mVvdSPJT0
軽4が倍程度なら納得もせざる得ないだろうが
2000cc越えの税金も倍以上にしろよな?
こっちの方がよっぽどおかしいだろう?
無意味な大排気量・大きさでなんでエコカー対象?
HVなら理解もできるが、国はおおばかだな
民主も自民も全員腹切れ!
941名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 09:21:44 ID:mVvdSPJT0
>>933
やはりそうだな、ガソリンにかかる税を上げて、重量税と自動車税をなくせばいい
60円/Lの環境税をガソリンにかければ、
年間走行距離12000Lmで計算すると
20Km/Lで年間600L 環境税36000円
8Km/Lで年間1500L 環境税90000円

現状のガソリン税は暫定税率ともども名称を変えて残す
レギュラーで190円/L、そんなに高すぎるとは思わないな
ベンツなんかの5Lクラスなんかの燃費や税金はよく知らないので
数字的には不備があろうが、イメージはいい感じでない??



こんな感じでいいんじゃない? 数字の
942名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 10:31:42 ID:Uqjq1IA20
【山形】自転車道は渋滞の原因? 廃止求め署名活動も
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284965450/

自動車原理主義思考のキチガイ団体が気持ち悪いことやってるぞ
まともな人間はこんな阿呆で恥ずかしい署名活動などしないように
もはや自転車規制、自転車優遇はまともな先進諸国の流れなんだよ
日本も自動車を規制し自転車優遇政策を推進してまともな国になるべきだな
943名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 10:32:47 ID:N1+EQzki0
           ノ´⌒`ヽ
        γ⌒´      \
        // ""´ ⌒\  )
       .i / ⌒  ⌒   i )
        i  (・ )` ´( ・) i,/
        l .::⌒(_人_)⌒:: |  おまえら、増税
        \   ヽ_./   /
         7       〈
       , -‐ (_)      i. |
       l_j_j_j と)   .⊂ノ

   (( (ヽ三/)
      (((i )    ノ´⌒`ヽ
     /  γ⌒´      \
    (  .// ""´ ⌒\  )
     |  :i /  ⌒   ⌒  i )   おれ、脱税
     l :i  (・ )` ´( ・) i,/
       l    (__人_).  |  (ヽ三/) ))
       \    |┬|  /   ( i)))
  .      `7  `ー'  〈_  / ̄

     \         ?       /
      \       ノ´⌒ヽ    /
           γ⌒´     \
          // "" ´⌒ \  )     / _/\/\/\/|_
  \    ノ//,. i;/ ⌒   ⌒  i ),ミヽ   /  \          /
   \ / く  i  (・ )` ´( ・) i,/ ゝ \   <  バーカ!  >
   / /⌒  l   (_人__).  | ' ⌒\ \  /          \
   (   ̄ ̄⌒ \  `ー'  _/ ⌒ ̄ _)   ̄|/\/\/\/ ̄
    ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
944名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 10:49:03 ID:tCpETdWt0
2年前ガソリンが180円以上になったとき旅行やレジャーを控えて日本経済が衰退して
巣篭もり消費とか言われたからガソリンの増税はだめだ
増税は軽だけだから購入時や車検時にまとめて払う方が影響が少ない
この案だと電気、ハイブリットやコンパクトの一部は減税になるしきっと国民の理解も得られる

とか思ってるんだろう総務省は
945名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 11:59:59 ID:mVvdSPJT0
もっとメリハリつけなきゃね
減税になる車の対象と、どれだけ下がるか出さなきゃ支持はない

ま、おれは3Lクラスだから関係ないがな
946名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 12:05:17 ID:cKKfQeOP0
やるときは同時に軽ならではの大きなメリットを作る必要があるな
例えば高速無料とか
947名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 12:39:21 ID:KwcjuhCA0
低所得者いじめ、やめてください
948名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 14:21:20 ID:1fgvtt/O0
うちのエコカー減税対象の2L車より毎年の自動車税が高くなるんだな。
維持費が安いからと軽も持ってるが、増税になったら廃車だ。
949名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 14:23:27 ID:4lPZa9io0
市区町村が税収増だと喜んだのもつかの間、小型車への移行が進んで
税収減にw
950名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 14:27:23 ID:1fgvtt/O0
>>949
地方の市町村の財政がどれだけ軽自動車税に頼っているのか知らんが、全て小型車に移行したらまずいね。
951名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 14:27:39 ID:nzqfJFIEP
小型車に移行が進めば税収は減らないだろww
952名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 14:27:51 ID:9WOH3eam0
増税でもいいがナンバープレートの黄色を何とかしてくれ、ダサイ
953名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 14:29:34 ID:xp+2HGVM0
>>952
ボディカラーで黄色選べば、統一感あっていいんだぜw
954名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 14:34:05 ID:tCpETdWt0
2年前にも経済産業省が同じことを検討していると発表したけどだめだった
http://www.aistshikoku.org/kaiyou-kaiin295.html
今回は総務省だが2年前と同じものだして通るわけない
研究会とやらは2年間なにやってたんだか
955名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 14:57:24 ID:vnfrZd+j0
環境原理主義が経済を縮小させ、活気を損ない、
元々環境に優しい「地方」を苦境に追いやっているのです。
956名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:16:02 ID:Asg20MJl0
揮発油税はすでに高水準。
税金を払ってないガソリン以外の化石燃料を課税すべき。
または揮発油税を減らすかのどちらか。
957名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:17:58 ID:iy9nNj5P0
車使うなということですね。
わかります。
958名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:21:59 ID:kNWJLTxn0
軽の税金上げたって新車が売れるわけ無いのにな
959名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:22:05 ID:WMgyeLag0
乗り心地も燃費も安全性も犠牲にしてるのに
こんな国のために世界一高い普通車並の税金なんて払いたくない。
貧乏人は死ねって言うの?
960名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:26:02 ID:pb8wWSBj0
取れるところから取りたい総務省やら財務省やらの戦略だろうなぁ
トヨタ辺りが遺憾の意を示してるから、最終はもう少し税率が落ちる

…といいんですけど
何のための軽自動車なんだよ
961名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:33:23 ID:Asg20MJl0
民主
こども手当て・・・税負担してない
高校無償化・・・税負担してない
戸別補償・・・税負担してない

黒幕が民主って、いい加減に気づけよ。
もともとこれも民主党が指示した税制なんだし。
962名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:38:33 ID:kLdy0oCs0
>>960
自動車の普及の為に導入されたのが軽自動車。
普及した今軽規格を廃止しても問題ないかと。
963名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:44:43 ID:Asg20MJl0
全体の税収を落とさないでの議論だろ?

そんなクソみたいな議論に乗れないね。
自動車は課税根拠なく税金を詐取されている。
自動車全体の税収を落とすのは当然だ。

財政赤字は、自動車のせいではない、日本国民全体で負担すべきもの。
特定の自動車ユーザーに負担を押し付けようなど黙って見過ごすわけには行かない。
これは公正、公平、正当性の問題だ。
964名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:46:12 ID:pb8wWSBj0
>>962
安全性を多少犠牲にしてでも小型の規格に則った軽自動車を
エコカー減税で普及させた後に税率アップとか、悪質だなぁ…
965名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:55:10 ID:qP8Fh3aH0
ホントに馬鹿な役人ばかりで嫌になる。
966名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:57:39 ID:iy9nNj5P0
ま〜政治家は軽なんてまず乗らないし関係ないからこんな糞法案考えるんだろうけどね。
967名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:03:07 ID:kLdy0oCs0
>>966
この場合糞法案ではないだろ。
軽の税金が安すぎるのが問題。
軽税金が3万でも4万でも軽自動車が本当に必要なら乗ると思う。
お金がないなら自転車か原付に乗れってことだろ?
968名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:03:41 ID:Asg20MJl0
民主党議員 
@選挙カーのガソリンは税金から
A公用車は税金から
B事務所の車とガソリンは、所得税もかからない無税で手に入れた政治献金と税金の政党助成金から

民主党議員は1円も税金を払ってない。環境といっても自分は聖域。
969名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:04:38 ID:qP8Fh3aH0
本当に環境のことを考えるなら小さくて軽い車体に800〜1000ccの3気筒エンジン
を積んだ燃費がリッター30キロ以上の車を軽自動車にすれば良いのに。
970名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:07:17 ID:Asg20MJl0
>>967
軽が安いんじゃないの、自動車全体が高すぎるの(笑)

>>969
しかも燃料課税すれば済む話なのに、排気量や燃費って何?
船舶、航空機、家庭に、オフィスに工場と排気や燃費は自動車に限った話じゃない。
971名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:09:03 ID:qP8Fh3aH0
967頭悪いな
972名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:10:13 ID:8WGmrT4G0
軽の2倍くらいの税金で普通車とかの方が産業活性化すんじゃないのか
973名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:10:37 ID:iy9nNj5P0
>>967
軽を、というか車を手放す人が増えたら原チャリでさえ課税するよ。
ウンコ人間だもん。

その内チャリンコにすら税金かけるかもね。
ウンコだから。
974名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:12:34 ID:pb8wWSBj0
>>967
地方だと自転車は無理だし、原付でも足りないだろう
活動範囲が広いとか交通事情が都市部と全然違うからなぁ

役所は簡単にむしれる場所を探してるだけで、影響調査とかマジメにやってないみたいだね
どうもまったく同じ資料付の企画を何年も前に別の省庁から出してるみたい
提出元を変えて通るまで繰り返す役所お決まりの手管なのかな?
使い回しの資料には毎回たくさんの調査費が出ています
975名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:13:13 ID:bzJwWI2l0
消費税で搾取しようと思ったができそうもないので
別の方法で搾取しようって事か
976名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:15:51 ID:V3Np6zo80
そもそも税金を取るのがおかし〜んだよ。
役人なんて皆、ボランティアでやれや!
977名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:17:58 ID:+qyseV1D0
3ナンバーは金持車だから自動車税を4倍にするべき
軽4は金無車だから軽自動車税は1/2にすべき
978名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:21:32 ID:+qyseV1D0
>>967
ミンス関係者ですか?
979名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:21:52 ID:Rk4aWAj+0
ガソリン値下げ隊とか高速道路無料化とか
いったいなんだったのでしょうか?
民主信者さん答えてくれますか!!!!!
980名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:24:34 ID:ZblVmrdY0
元々、なんで軽自動車があんなに優遇されているのか良くわからなかった。
981名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:25:03 ID:bzJwWI2l0
しかし、たばこ、自動車と際限なく増税してくるな
次のターゲットは何だ?固定資産税あたりか?
982名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:26:06 ID:kfNFZKfp0
維持する事よりも乗る事への課税強化しろよ
983名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:28:06 ID:Rk4aWAj+0
>>981
それに手を出したら日本経済は完全に死ぬ
土地を維持できなくなった地主が大量に手放して
地価が下がり資産価値が少なくなり借金もできなくなくなり
海外のハゲタカが大量に安い土地を買い漁り日本人死亡
984名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:33:16 ID:Wk6+wU6B0
自動車税は全部無料にしてガソリン税に転嫁すべき。
ガソリンを使った分だけ払うようにすれば不公平感も無くなる筈。

どうせこの法案自体捩れ国会なんだから決まるわけないけどねwww
985名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:36:02 ID:Asg20MJl0
>>984
その前にナフサ免税、A重油免税のイカサマ税制が先。
揮発油税前に他の化石燃料があるのをお忘れなく。
986名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:36:23 ID:fQHCaZLo0
若者の自動車離れに貢献する気だな。
987名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:44:14 ID:mkPNdBug0
維持費の上がった軽なんて単なる走る棺おけに過ぎない。国際衝突安全基準に適応した普通車に乗り換えるべき。
988名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:48:24 ID:pb8wWSBj0
>>987
つまり軽を下取りして普通車乗り換えキャンペーンを車屋がやるわけですね?
2年でローンを払い終ったと思ったら、またローンで景気回復!

するわけもなし
989名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:50:25 ID:eOWWhNyNP
×軽の税金が安すぎるのが問題。
○普通車の税金が高すぎるのが問題。
実際こんな感じだろ・・・
990名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:52:15 ID:bzJwWI2l0
ま、こんな案に片山が賛成するなら
長妻と同じだわ
991名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:53:21 ID:GhI5R6nW0
自動車税は課税の根拠がないんだ 

廃止しろよ 糞ミンス

992名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:55:43 ID:r8aTPTDE0
仕事で使うから車検二年近くある中古の軽自動車買ったばかりだけど、軽の自動車税上がったら次は初期型インサイトでも買おうかな。
993名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 18:57:36 ID:2LQaiGaD0
>>989
いや、軽が安すぎてリッターカーが高すぎる
税負担を試算すると4倍弱の差があるから軽にオーナーが流れてしまう
994名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 19:08:15 ID:kNWJLTxn0
オレ、前に1800ccと軽持ってたことあるけど、2台所有とか出来なくなるな
995_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/09/21(火) 19:12:25 ID:oKd256BI0
995
996名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 19:15:51 ID:ymvanHKxP
>>993
軽を倍、コンパクトレベルを半分でいいな。
997名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 19:18:30 ID:Asg20MJl0
だから自動車全体が税を騙し取られているの、
現在の税収を基準に議論すること自体馬鹿げた議論。
998名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 19:44:13 ID:CUwxexMQ0
>>607
ちゃんと論理的な反論しろよ。
社会インフラという意味で、警察や自衛隊や一般道整備と同じ。
違うというなら、どこがどう違うのかちゃんと説明しなさい。

罵詈雑言に逃げるのはカッコ悪いよw
999名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 19:46:18 ID:+qyseV1D0
軽4手放したら雨の日と雪の日は泣きたくなります
1000_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/09/21(火) 19:48:19 ID:oKd256BI0
最後に笑うのは、この、私、である。

1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。