【社会】80歳以上初めて800万人突破 高齢者が総人口の23%

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 「敬老の日」に合わせて総務省が19日発表した推計によると、15日現在の65歳以上の
高齢者は前年に比べて46万人増え2944万人、総人口に占める割合は0・4ポイント増の
23・1%となりいずれも過去最高を更新した。80歳以上は826万人と初めて800万人を
突破した。

 推計は2005年の国勢調査を基に、その後の出生や死亡の数などから算出。全国で高齢者の
所在不明問題が広がるが、総務省は「住民基本台帳や戸籍のデータは使っていない。国勢調査で
事実と異なる記入があったとしても万単位の推計では誤差の範囲内」と説明している。

 男女別の高齢者数は、男性が1258万人で全男性人口の20・3%を占め初めて20%を
超えた。女性は1685万人で、全女性人口の25・8%。1950年に37万人だった80歳
以上の人は、60年間で約22倍となった。

 09年に就業している65歳以上の高齢者は565万人で、就業率は上昇傾向。このうち
雇われて企業などで働く人は319万人で、うちアルバイトなど非正規雇用は半数近い158万人を
占めた。非正規雇用は04年と比べると62万人増えている。

共同通信 2010/09/19 17:02
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091901000221.html
2名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:41:09 ID:O85ewiiR0
日本終わった。
3名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:41:27 ID:lsiK3zdhP
2ゲッと
日本オワタ こんなに養えません
4名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:41:40 ID:bUfV8U9U0
半分は白骨
5名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:41:44 ID:e4J8Ohji0
デーモンが死んだら平均寿命下がるかな
6名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:42:25 ID:ky/ldCqL0
そのうちどんだけ実在してますか
7名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:46:10 ID:qtPNBtQIi
さっさと死ねよ老害
8名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:46:46 ID:IwmxvnaO0
総人口の23%が80歳以上って多いな!
9名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:48:58 ID:+TpbfUEi0
まだまだ増えるよー♪
医学の進歩は偉大だった
10名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:50:30 ID:keuSTdce0
>>1
長寿大国として誇れるなぁ・・・

医療も介護も世界最高品質の日本だから当然といえば当然だ
世界でこれほど長寿の多い国ってそうないしなー
11名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:51:20 ID:xAlDJC4e0
もう空気読んで厚労省あたりウイルス作れよ。
老人死ぬ奴
12名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:51:53 ID:YibfjbcZ0
そろそろ死ぬ権利をくれ
爺婆の望みとかほとんどが迷惑かけずにぽっくり死にたいとかだぞ
13名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:51:54 ID:+pTQynwtP
延命技術の進歩と敬老の日の無意味さは異常
14名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:52:34 ID:pB1KgQHp0
>>10
医療費が出せるうちはなw
15名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:52:50 ID:PfgE8vxo0
>>8
23%が65歳以上
スレタイがミスリーディングだよな
16名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:53:42 ID:NpQnBIhb0
ちゃんと生存の確認はしたのか?
17名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:54:03 ID:wMUTaQQc0
毎日数時間だけでも働かせるようにすべき。
18名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:54:37 ID:ws0B8WwA0
昔トリックの前の夜叉ってドラマで
ウィルスばら撒いて年寄りだけ殺すってのがあったよな
19名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:54:53 ID:nV1x478r0
この国の将来を憂うなら
預金を世の中に回した後自殺して欲しいと思う俺は2ちゃん脳だわな・・・
20名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:55:00 ID:pB1KgQHp0
日本は老いていくな。人口が多くてももう世界では勝てないな。
21名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:56:44 ID:gT5mes2/0
この800万人の資産ってどれぐらいあるんだろ
年金もいっぱいもらってるんだろうなー
22名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:58:45 ID:2XwmV5X40
日本終わった
23名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:59:12 ID:ayRr7gux0
要介護老人にだけ感染する致死ウイルス
24名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:00:11 ID:MVJmbMoT0
徳川300年のほうが良いのでは?
25名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:00:44 ID:SB9VfVZM0
スレタイ分かりにくいな。

80歳以上が800万人、65歳以上が23.1%
まぁ、800万人で23%だったら、日本の人口少なすぎだけど。。。
26名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:02:18 ID:tqG/G+XW0
80才以上は826万人、6人に一人

65才以上は2944万人、24人に一人、
 (うち就業中は565万人、100人中5人は就業中 )
団塊の世代って昭和21年以降生まれだから・・・・



27名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:03:19 ID:SB9VfVZM0
>>26
計算間違ってないか?
つか、比率が逆だろw
28名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:03:40 ID:7BiPXoTc0
このご時世「産めよ増やせよ」なんて言い出せば、「産む機械」発言騒動並の
マスゴミのいい餌になるんだろうな。だから政治屋も言うに言えないのだろう。
29名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:06:51 ID:tqG/G+XW0
>>27
ごめん、カキコしてすぐ気がついた
つか記事が読みにくい
30名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:06:52 ID:pB1KgQHp0
>>25
つっても、危機的な状況にはかわりないけどなww
65歳以上が人口の四分の一ってすごいだろww
しかも、団塊の大部分はまだ65以上になってないんだからww
あと5年たったら団塊の大部分が65以上になるから
いっきに割合がふえるんだよwww
31名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:07:59 ID:G7rRixnC0
万単位の誤差を容認

年金架空請求

メwシwウwマwww^q^wwww
32名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:10:20 ID:SB9VfVZM0
>>30
団塊の世代はしぶとそうだから、将来は80歳以上が23.1%だな。
33名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:11:53 ID:ViQtbGbG0
もはや老人の整理が日本の課題
34名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:13:04 ID:0EZlMwX10
年金、社会保険で先代の介護をして養う制度に疲れました。国債の
負担もあります。支える側に安楽死の権利をお願いします。
老人優先の社会が可処分所得を減らす制度です。長寿=デフレ社会!
35名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:14:13 ID:SB9VfVZM0
稲中で老人3人を機械に入れ、屈強な若者が1人出てくるなんってあったなw
それが開発されれば問題解決。
36名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:23:16 ID:1bgiJ1XY0
65杉で金を貯めてなかった奴って、問答無用で生活保護なるのかぁ・・・
働いて養う方は、たまらんよね
37名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:24:06 ID:IB+fl4uh0
で?このうち何割ぐらいが生きてるの?
38名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:27:52 ID:MtA0B6cO0
こいつら95割ぐらい死んで問題ないんじゃないかな
39名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:29:38 ID:SB9VfVZM0
>>38
950%って…
40名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:30:44 ID:0EZlMwX10
年金制度は欠陥制度です。制度導入から間も無く基金制度が立ち上がりました。
国民年金の納付率は6割。環境税などで脱落する国民が増えて制度崩壊w
41名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:31:37 ID:keuSTdce0
高齢者が多くていいじゃない?

年取る前に死ぬような世の中は嫌だ
42名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:31:56 ID:BvUWWL9gQ
全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在の自治体構成 (最新データ)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」
43名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:32:32 ID:g2iy72ZQ0
早く死ねばいいのに
44名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:33:19 ID:QYOcm7na0
もし、世の中の金回りがものすごくよくなり、
誰しもがお金持ちになり、お金使い放題になったとして、
で、
その有り余るお金を使いまくれる状況で、
誰が働くの?物凄く忙しくなるぞ。
45名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:34:32 ID:tqG/G+XW0

65歳以上、2944万人で過去最高=男性も2割超が高齢者に―総務省推計
時事通信 9月19日(日)17時19分配信

 「敬老の日」(20日)を前に総務省が19日発表した高齢者推計人口(9月15日現在)によると、
65歳以上の人口は前年より46万人多い2944万人、総人口に占める割合は0.4ポイント増の23.1%と、
いずれも過去最高を更新した。このうち、男性は1258万人で、男性人口に占める割合は0.4ポイント増
の20.3%と初めて2割を超え、5人に1人が高齢者となった。
 女性は1685万人で、女性人口に占める割合は0.4ポイント増の25.8%と、前年に続き25%を超えている。
年齢層別では、70歳以上が2121万人(総人口の16.7%)、75歳以上が1422万人(同11.2%)、80歳以上が
826万人(同6.5%)だった。長寿になるほど女性の割合が上昇し、80歳以上では男性の282万人に対して
女性は545万人とほぼ2倍になっている



時事の方が読みやすい記事。 つうか如何に高齢者でも女ガハバを (ry
46名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:36:38 ID:+AfvFYRB0
さらに進んで今の25歳くらいの人間が65歳になるときは、
65歳以上の人間の割合が50%だべ。国の半分が老人wwなんという辛気臭さwww

俺もその一人だが、マジでヤバイ
47名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:38:15 ID:3pWcE5qk0
しかし日本の資産の3/4は65歳以上のジジババが握っている
溜め込んだジジババにとって今のデフレ不況は
自分の富の価値がどんどん増える素晴らしい状態
48名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:38:33 ID:s/No3a050
高齢者が総人口の23%という事は2,760万人が高齢者

0歳〜15歳の子供が2,000万人

合計4,760万人が金だけを支給される人間

金を支給する人間は7,240万人も居るのだろうか?
49名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:39:07 ID:3jhQO+ZI0
戸籍上の話だよな
50名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:40:06 ID:dA9nwGho0
なんか「絶望」って見えたような・・・
51名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 18:56:35 ID:czCSzqF+0
大したことじゃないねww
もうこんなこと20年近く前から判っていることだろ
どうして何もしなかったんだ?
そのほうが不思議だ
もっとも年齢の高い世代が
自分達の得になること以外やらなかったんだろ
だから現状は当然の結果だよなぁ
52名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:00:07 ID:ULpid6NT0
んなあほな、、非労働者数が普通の国の限界超越してるだろ、、
53名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:04:30 ID:lGj3L5f30
60から70の間に人気のない所で自殺しようと決めてる
俺をもっと見習うべきだろ、この国の真の穀潰しどもはwww
54名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:08:54 ID:gXQxubfV0
>>46


オラ、ワクワクしてきたwwwwwwwwwwwww
55名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:12:49 ID:Zr4guJg00
>>52
そうでもないよ
今はものすごいデフレで、日本とドイツとアメリカの工場がフル操業を
すれば、世界中の人々が必要とする工業製品をすべて賄えるのだから。
おそらく2割の人が働けば、残り八割は働かなくても社会は回るはず
中世の社会だって、年間の労働時間は1200時間程度だったそうだし、
むしろ、引きこもりや老人が増えることを喜ぶべきだ
年寄りが稼いできた金をうまく回すシステムを作ることが大切だ。
今のところ、引きこもりと年金詐欺くらいしか実例がないのが
この国の駄目なところなのだが、
56名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:21:20 ID:eIl9T1pV0
学生、勤続年数を合わせて約四十年。人生の半分は扶養される側です。
人生の四分の一を働き、残りは隠居で養われる制度が欠陥!
57名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:22:21 ID:xwLxs+pR0
若者から奪った金を老人の医療費に注ぎ込んでるからな
58名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:27:12 ID:kvY89SOK0
23パーセントも老人だと国力は一億人クラスのレベルじゃないな
59名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:29:00 ID:tqG/G+XW0
>>56
オマイは48才で引退すんのか ?
ゆとりで算数もできないんならなら生姜ないが
60名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:30:14 ID:UtDJwePu0
このうちどれくらいが故人年金受け取ってるんだろう
61名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:31:13 ID:LPlVZKeZ0
まさかとは思いますが、この「高齢者」とは、戸籍上の存在にすぎないのではないでしょうか。
62名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:49:04 ID:1bgiJ1XY0
戦争で連れ合い無くした人への遺族年金とかの優遇は、
それでも、あっても良いと思ってるけどね・・・

この先、団塊から税金を取ろうにも、選挙になれば向こうの票が多いので、
老人票を敵にすれば、数で負けるのが確定してるってのがなぁ・・・
63名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:53:43 ID:Zr4guJg00
>>59
アメのヘッジファンドの連中は40までに大金を稼いで、
引退するのが夢らしい。
まあ、日本の社蓄奴隷に比べたら、やっていることは悪行にしても
人間らしい考え方ではあるww
実際、今は理論的には2割の人が働けば社会は回転するのだから
トヨタに勤めて、立って半畳、寝て一畳、天下とっても四畳半で
風呂、トイレ、パソコンさえあれば満足と言う生活を送れば
48で引退と言うのも夢ではないだろう。
48になれば、今の制度でも国民年金の受給資格は出るだろうし、
普段の生活が質素だから、国民年金でもやっていけるだろうし、
64名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:55:49 ID:z1/RIbZI0
80歳以上が800万人って長生きしすぎだろ
内緒で殺処分するしかないのでは???
65名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:59:33 ID:3pJrLTYQQ
齢80を超えた年寄りに湯水の如く医療資源を注ぎ込んで濃厚治療を施すのはもうやめてほしい。
生活の質を上げるための関節の手術とかならまだわかるが、心疾患とか癌とかもう寿命ってことで
いいじゃないか……。
66名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:59:36 ID:Mrp6Vkb00
自民党はなぜ少子化対策をしてこなかったのか。こいつらのせいで日本が終わった。
67名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:01:34 ID:llcpm7ds0
もうさ、開き直って日本は世界の老人天国目指せば?
外国から65歳以上の移民を募ってさw

その代わり若い人たちは全員海外移住w
68名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:04:26 ID:z1/RIbZI0
少子高齢化なのも自然現象だと思う。
もう雇用もGDPも増えないし、人が必要とされるような本当に生活に
必要な仕事も増えて無いじゃん、むしろ減っている
69名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:08:10 ID:1bgiJ1XY0
>>67
極東だし、姥捨て島にするには良い場所だよねぇ
四季があって、老人なら冬はツライ場所も多いし・・
70名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:18:25 ID:z1/RIbZI0
無人島で暮らしたと仮定すれば、今の状況も説明できるんじゃないのだろうか。
無人島では何を作ってもお金にはならないし、お金の存在も無い。
とどのつまり、お金は他人を働かさせる効力のある物であるとともに
それで生活が豊かになれば、消えていく運命にあるという矛盾を抱えているのでは
ないのだろうか。なので70年に一度リセットしないといけないなどの
逆ねずみ講なる発想を展開する作家もいるし、三橋貴明氏の言う
内国債を増税で返した国はないというのも説得力を増す発言ではないだろうか。
71名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:30:02 ID:39ucB7qi0
短期的には、団塊の世代が65歳以上になるころに高齢者比率が一旦もっと
上昇するけど、さらに問題なのはそれからの30年ぐらい。
元々生まれた数の少ない層が年を取っていく頃、その下は相変わらず
少子だがその上ははるかに世代人口が多いから全体で見ると労働人口の構成比
が異常に少ない国になる。
厚生省の外郭団体である人口問題研究所の長期人口推計をみるとどのケースでも
もはやどうしようもない構成になる。

最もありえそうな2045年(35年後)の姿はこんな感じ。
*年少人口(0〜14歳):1258万人  1歳当たり約84万人。現在の0〜4歳が
                 108万人だからもっと減るだろう。
                 晩婚・少子化・そもそも婚期を迎える
                 人口が今よりも遥かに少ない。
*生産人口(15〜64歳):4945万人
*高齢人口(65歳以上):3840万人
総人口予測:1億44万人

総人口が1億人というのはサイズとして悪くないと思うが、いかんせん
生産人口の比率が50%以下というのはいかにも無理。それも国の統計は
15歳から労働人口扱いだから、実態(15〜21歳のほとんどはまだ学生)を
考えるとさらに少ない。35年後の予測ということは、この姿になる途中経過
の20年後、25年後、30年後も総数がもっと多いだけで、基本は老齢人口増のみ・
生産者人口&年少者人口減のみをずっとたどっていく。

おおよそ、35年かけて高齢人口+970万人 生産人口:▲2620万人
年少人口:▲1060万人。 総人口:▲2710万人で約1億の国ができあがるって
ことだ。まともな構成比(生産人口が60%を超える)になるには、さらに30年
ぐらいかかるんじゃないだろうか? 団塊ジュニアも既に死んでいるころだろう。


72名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:34:34 ID:fvEjPAGy0
老人がたくさん死んだ年に流行った病気何だっけ?
嘔吐下痢がひどくて、看護するには塩素系の洗剤で…ってやつ
O157だっけ?
73名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:34:52 ID:EeQaF8Z70
夢も希望もない国だな
74名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:35:42 ID:z1/RIbZI0
厚生労働省の殺処分に期待するしかないね
75名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:38:08 ID:EeQaF8Z70
なにも生産するわけでもなく
医療費と年金ばかり食い尽くす
消費だって最低限

社会のお荷物
76名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:57:21 ID:KBXvTnAQ0
安楽死しかないぜよ
世界初になろうぜ
77名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:59:49 ID:663Z1go+0
昔、レミングスというゲームがあったなぁ・・・
78名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 21:05:41 ID:Q1MkM5wT0
とっとと死んでくださいよ老害ども・・・
79名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 21:09:27 ID:yWmw/PEC0
昔未満都市ってドラマがあったなあ・・・
それやったら俺も死んじゃうな
80名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 21:24:04 ID:39ucB7qi0
この80歳以上800万人を対象に、もう一度全国の自治体で徹底調査してほしいね。
100歳以上の不明が結局500人なのか600人なのかすらよく判らん。まったく
長妻は使えない奴だった。あいつ、肝心のポイントを抑えることができないから
こと細かい指示になるんだよ。仕事のできない上司ってだいたいそう。

で、60歳まで下げると凡そ3800万人もいるから、本当ならば、そこまでやらないと
ダメなんだ。年金受給者全員だな。
母数はとんでもない数だが、最初にここ2年間、医療保険も介護保険も使った記録のない
人だけを抽出すると恐らく10分の1の380万人以下になる。歯医者も風邪で受診すらもない
ってことだな。そうそういないはず。その他は、生存とみなす。

これを全国の自治体1750で割ると単純平均で2171人になる。自治体人口で最も多いのが
東京世田谷区の87万人(政令指定都市は、区に役所があるのでその単位だと遥かに少ない。)
だから大号令かければ3ヶ月で可能。厚生労働省の姿勢と自治体のやる気の問題だけ。
ナマポ不正受給も同じ次元の話。
5万人ぐらいは平気で不明者がいると思うよ。下手すると10万人。
45000人の100歳以上で500人なら、その4分の1の発生比率でも10万人になる。
とりあえず、アホの長妻が変わってよかったってところだ。
81名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 21:41:34 ID:0k6ZkMIO0
時の通産大臣・渡辺美智雄先生のお言葉

【二十一世紀は灰色の世界、
なぜならば、働かない老人がいっぱいいつまでも生きておって、
稼ぐことのできない人が、税金を使う話をする資格がないの、最初から。
乳牛は乳が出なくなったら屠殺場へ送る。
豚は八カ月たったら殺す。人間も、働けなくなったら死んでいただくと大蔵省は大変助かる。
経済的に言えば一番効率がいい】

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/104/0140/10403060140007c.html??
(第104回国会議事録 大蔵委員会 第7号昭和六十一年三月六日)
82名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 21:44:24 ID:0k6ZkMIO0
http://smz1.players.ne.jp/imagediary/user/som_yuki/pc/index.php?ID=148
●シルバー民主主義とは
民主主義の担い手である国民が高齢化してきたということ。
それ自体は起こりうることなのだが、問題なのは、高齢者に迎合するポピュリズムがおこってくるということ。
有権者にどうしてもウケのよい政策に走りがちなので、有権者が高齢化すれば、高齢者向きの政策に偏ってしまう。
少子高齢化社会の中、若者への負担が増える政策がこれから増える可能性があるとのこと

【プレストン効果】
米人口学者のサムエル・プレストンは80年代に貴重な視点を提供した。
簡略化すればこうなる。「少子高齢化社会では政界や産業界の関心が多数派の高齢者に向かいやすい。
割を食うのは少数派の若者だ」
http://trendwatch-jp.blogspot.com/2009/05/blog-post_08.html
83名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 21:50:30 ID:0k6ZkMIO0
日本の世代間の不公平は異常

【2030年】逃げる年金 若い世代だけがなぜ
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090309/trd0903090746007-n3.htm

「欧米より平均寿命も高い日本では、20年後の年金受給開始年齢は68歳に引き上げられていてもおかしくない。
現役世代が賃金カットやリストラで苦しむ中、現在の60代以上は雇用も確保されており、
非常に恵まれた世代であることを自覚すべきです」
ただ、こうした不公平感は将来的に「世代間」で憎しみを生む結果にもなりかねない。
「なぜ若い世代だけが犠牲になるのか」「なぜこれほどまでに税金や年金の保険料が高いのか」…。
そうした不満が充満したとき、仮に社会保障は維持されたとしても、
若い世代が喜んで年長者を支えられる社会になっているだろうか。
84名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 22:19:21 ID:6bLX9IZ00
>>75
まぁそうだな。
いずれ自分もそうなるのが怖いけど。

自分が年取った時に能天気にクソ漏らしてまで生きてたくないけどな。
85名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 22:20:37 ID:W1k8lvnLP
老害の日か
86名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 22:22:56 ID:cEUSkpxiO
間引け
87名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 22:31:49 ID:34oaMjJkP

時の通産大臣・渡辺美智雄先生のお言葉

【二十一世紀は灰色の世界、
なぜならば、働かない老人がいっぱいいつまでも生きておって、
稼ぐことのできない人が、税金を使う話をする資格がないの、最初から。
乳牛は乳が出なくなったら屠殺場へ送る。
豚は八カ月たったら殺す。人間も、働けなくなったら死んでいただくと大蔵省は大変助かる。
経済的に言えば一番効率がいい】

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/104/0140/10403060140007c.html
(第104回国会議事録 大蔵委員会 第7号昭和六十一年三月六日)
88名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 22:50:29 ID:39ucB7qi0
真面目に考えてもいい話。
年金受給年齢に達したら、選挙権の剥奪と国会議員&地方議会議員の
立候補禁止。実際に年金を貰っているかいないかではなく、もう後世の世代に
国を託すという概念。議員の場合は、法律で定められている任期中に年金受給
年齢になるものは全員立候補できない。
これ、やったほうがいいと思うぞ。
世界に例はないが、当然で日本以上に少子高齢化の国がないだけの話。

82の言っているプレストン効果は全くその通りでそれを打破する策は
これしかない。
89名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 00:52:56 ID:sbTYy69g0
>>86
どうせその選別の基準は「金」だろ?ww
90名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 00:56:17 ID:sbTYy69g0
なんかそんなのがSFにあった様な気がす
一定の年齢になったら(貧乏人には)政府から安楽死用の薬を渡される、とか
それで反乱が起きたとかいう物語りじゃ無かったかなぁ
91名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 02:35:18 ID:DfDyFH1v0
92名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 02:50:49 ID:njvkHM280
今の日本は高齢社会であって高齢化社会ではないのに、
いつまで経っても「高齢化」って言う人ばっかり。
メディアの責任感の無さをあらためて感じさせられる。
93名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 04:00:33 ID:r32AJ4rNP
こんだけいるなら定年と年金給付年引き上げろと思うけど
それをやると今度は若者の雇用が無くなるんだよな
高齢者は本当に邪魔にしかならん
94名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 04:17:26 ID:KSAyaRl70
>>93
そう思うなら、まず自分の親や祖父母を処分したら?
95名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 04:21:37 ID:Mk41vcCy0
東京住まいの人が中核市程度の地方都市行ったらビックリすると思うw
ジジイとババアしか町中歩いてないからねw
96名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 04:26:48 ID:3H8xRp4RO
うちの婆さん2人も普通に100才と98才だもんなぁ。しかもまだまだ死にそうにないどころか、ここ10年まともな病気にすらかかってない。爺さんは58と88で死んでんのに。
女は元気だ
97名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 07:04:35 ID:1EGVpCZW0
地元の商店街へいってみろよ
80%以上がお年寄りで、若者を見かけるのが非常に困難
はぐれメタルかよって印象だぜ
まぁ学生服を着た学生はうようよいるけど
98bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/09/20(月) 07:07:03 ID:otFdb+NQ0
日本若者焼畑計画で老人優遇します!が今の日本のキャッチコピーです。
99名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 07:07:22 ID:ycOZ7fEq0
80歳以上が800万てwwwwwwwww
欧州の国一個分じゃんwwwww
100名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 07:11:36 ID:8hMlODuXO
>>78
> とっとと死んでくださいよ
すでに死んでます
101名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 07:45:16 ID:tDB+kjEJ0
today is the last day of your lives.
102名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 08:15:16 ID:wBhTz5NU0
65歳以上の高齢者と65歳未満の生活保護受給世帯の人数合わせると・・・
103名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 09:09:50 ID:bB9OIaj20
最近外でも老人ばかりだよね
これが将来的には倍近くって・・
104名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 10:34:45 ID:AJed9G0B0
デッドライジングみたいに歩くしかばねボケ老人どもを惨殺できたら良いのにね

ゾンビみたいなもんでしょ
105名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 10:37:39 ID:ZKcxN6Fg0
>>4
だね
106名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 11:29:35 ID:D4aoEP5Y0
4人に1人が65歳以上か。。。

その割には、街で年取ったひとみかけない。

みんな家にひきこもっているんだろうか?

将来、2ちゃんも老人パワーのふきだまりになるとおも。
2ちゃんは老人向け板必要だね。

茶のみ友達
老人ホーム

息子の嫁・娘の亭主
老後の愉しみと投資
墓・墓石・墓地・葬式
死・達観・恐れ・諦め
年金生活
107名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 11:32:30 ID:OG4uI2+00
>>101

Oh that's great. Is it the Tiananmen Square Massacre?
108名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 13:11:01 ID:Z3t+h4rg0
敬老の日じゃなくて老害の日だな
109名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 14:04:33 ID:/bE8oanL0
>>95
地方の人が東京を知らないだけだろ
実は東京及びその周辺には限界集落がいっぱいある
男性の寿命のトップ10には東京及びその周辺の市区町村の地域がズラっと並んでいる
(沖縄じゃなくてな)
そういう地域では
スーパーの安売りの列に並んでいるのは8割かた高齢者
という事実を目の前にしたらあなたにも良く判ると思うよww
110名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 14:22:49 ID:/bE8oanL0
ちなみに寿命の件
元データはここ(厚生労働省のサイトの中のページ)ね
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts05/hyo02.html
111名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:51:12 ID:leTvRzmJ0
7 名前:ななしのフクちゃん[] 投稿日:2010/09/20(月) 17:05:28 ID:uDHH6VoE
関係ないけど敬老の日報道は元気なお年寄りしか放送しないね
またかよ、って感じ
100歳の元気なご老人ひとりに対して
死にそうな重度の要介護老人が何万人いると思ってるんだか

60代からずっと寝たきりとか骨と皮のじーさんとか
認知症徘徊老人とかぜったい報道されない敬老の日

超高齢化社会の現実を知られるとヤバイからかね
112名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 17:54:11 ID:S0bIvHww0
まずネズミ講の年金制度を廃止しろ
国は何やってるんだ
113名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 18:53:02 ID:zHM3zflU0
80超えたら国のために旅立つ制度作ればいいのに
しゃれじゃなくてさ
114名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 21:44:34 ID:mueHqaKk0
年金制度を若者から搾取する制度から、

同世代同士で互助する仕組みに変えろや。

カネ、腐るほどもっている高齢者ごろごろいるだろ。

高齢者同士で年金やりゃあいいんだよ。
115名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 03:24:38 ID:ZJuB3fxO0
高齢者になるには国家試験の免許制にするとか出来ない物なの?
116名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 12:20:59 ID:X+lqw2ft0
国民の約1/4が65歳以上って国として終わってるよな・・・
いまさら少子化対策してももう手遅れだろ
国は子どもを増やすことよりジジババを減らすことを考えろ
117名無しさん@十一周年
日本の経済モデル・社会システムは、氷河期世代を生み出したことによって破綻に向かった。

就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より
(以下は、最も酷かった時期)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%

卒業年度    求人数
1991年3月卒  840,400
2000年3月卒  407,800
2003年3月卒  560,100
※現在
(2010年3月卒 725,000)


JR西日本の年齢構成
http://www.realcom.co.jp/trend/vision/vol6/technology_transfer.html

氷河期世代は雇用の調整弁に使われたことにより困窮疲弊した。
それが消費低迷、年金破綻、財政破綻、社会不安、少子化猛進などに繋がったのである。
総合研究開発機構(NIRA)の報告書によれば、氷河期世代放置によって77万4000人が生活保護受給者となり、
そのための追加的な財政支出が20兆円にのぼると指摘している。問題の先送りが、より悲惨な様相を呈して来たのである。