【社会】向精神薬:脱「薬物頼りの診療」 厚労省が対策まとめる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ムツゴロウ民主主義人民共和国φ ★
医療機関で処方された向精神薬を大量に飲んで自殺を図る人が増えている問題で、厚生労働省は9日、
「薬物治療のみに頼らない診療体制」への転換を目指すための対策をまとめた。
医師の過剰な処方について薬剤師が照会・助言したり、かかりつけ医が投薬を続けても症状が改善しない
重症患者を専門医に円滑に紹介できる仕組みを充実させる。自殺と過量服薬をめぐり、国が総合的な対策を打ち出すのは初めて。

毎日新聞の報道を機に同省の自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム(PT)が7月以降、専門家へのヒアリングを通じて検討してきた。
自殺を減らすためにはさらに対策が必要だとして、向精神薬の処方実態や不適切な処方をしている医療機関の把握、
患者を十分に診察できる診療時間の確保について、今月中に専門家らによるワーキングチームを設置し、検討を進める。

対策の一つは、患者が向精神薬を受け取る窓口であり、医療機関の処方内容を把握する薬剤師の活用。
多種・大量の向精神薬を処方する医療機関に対し、薬剤師が処方内容の照会・助言を積極的に行うよう日本薬剤師会に要請する。
薬の乱用目的で医療機関を重複受診する患者についても、薬剤師と医師の連携した対応を進める。

また、症状が重い患者をかかりつけ医から精神科医にスムーズに紹介するために神戸市医師会が設立した
「神戸G−Pネット」などを参考に、一般科と精神科が連携する仕組みを普及させる。

 このほか▽多種・大量処方を防ぐため、診療や処方に関するガイドラインを作成し医療機関に普及させる
▽過量服薬のリスクが高い患者への対応で有効とされる多職種チームをつくるため、精神保健福祉士や臨床心理士など
医師以外の人材を育成する▽過量服薬に関する医療従事者への研修を充実させる−−ことを挙げた。

>>2以降に続く
2ムツゴロウ民主主義人民共和国φ ★:2010/09/15(水) 09:31:57 ID:???0
◇厚生労働省がまとめた過量服薬の防止対策◇
(1)医師に対する薬剤師の処方内容の照会や助言

(2)かかりつけ医と精神科医の連携システムの普及

(3)診療や処方に関するガイドラインの作成・普及

(4)多職種チームによる医療推進に向け、精神保健福祉士や臨床心理士などを育成

(5)過量服薬に関する研修の充実

【奥山智己、江刺正嘉】
毎日新聞 2010年9月9日 21時04分
http://mainichi.jp/select/science/news/20100910k0000m040076000c.html

依頼がありました。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284378179/137
3名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:34:13 ID:TSfSeXGn0
【大阪】貧困ビジネス、生活保護費詐取で韓国籍の金太烈容疑者ら逮捕[08/25]
http://c.2ch.net/test/-/dqnplus/1282751495/1-
4名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:34:57 ID:TUBfiyiG0
       ノ´⌒ヽ,, 
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  ) 
     i /:::::::::⌒  ⌒ ヽ ) 
     !:::::::::::(・ )` ´( ・) i/
     |:::::::∩::(__人_)  |  そこでホメオパシーですよ!!

    \(:ヨ::::::`ー'  /
    / _ノ;:::::::::::::::::::\
5名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:37:34 ID:SynVY1K50
ネットの伝聞でだけでだが薬で悪化している気がしないでもない
6名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:39:06 ID:VuXLk70k0

く   シ  /            ー'      て
 |  コ |      ノ´⌒`ヽ_ )  シ  タ  シ (
 |  コ |   /⌒´      \ヽ ュ .| ュ (
 |  ケ .| // ""´ ⌒\  ).| .エ  ア .エ |
 ) .| .| i / ⌒   ⌒  i ). | エ  ィ  エ  |
ノ.    (  i::: (・ )` ´( ・) i,/ | ア | ア (
 ̄`v-√  l::   (__人_)  |   | ィ .サ  ィ |
_人_人_/ト|:::    |r┬-|  |   .|.サ .ィ  サ |
). ア シ ( |:    | |  |  |、  ノ ィ    ィ /
| ィ  ュ |  ヽ    `ー' / \´つ ヽ/`Y´
| サ エ {
| ィ  エ ゝ
)     (
へwへイ

群馬の言葉で、「欝にはトレパネーションですよ」という意味です
7名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:42:28 ID:SD37GEcX0
「うつは心のかぜです」とかホラ吹くのやめろよ
8名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:44:00 ID:IB10PIww0
SSRI+マイナーは大量服薬の定番
このへんの処方に関しては、免許試験制度にするべきだよ
9名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:49:08 ID:5+M97MCD0
これで死人が増えること間違いなしだな。
禁断症状で頭逝かれた連中が無差別殺人始めるぞ
殺されたくなかったら、先に閉鎖病棟に閉じ込めて殺すしかない
10名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:50:01 ID:TSfSeXGn0
【中国】ダニに刺され18人死亡 特徴は発熱や血小板減少 中国河南省[09/09]
http://c.2ch.net/test/-/news4plus/1284002055/1-
11名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:52:43 ID:6qHTuPtRP
これで自殺するような弱い人間は
もともと必要のない人間だから
どんどん死んでいいよ
12名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:54:24 ID:pdTV0lGd0
医療崩壊した、イギリスが唱えている「心理療法が第一」って
いうところにのっとった形だな。まあ判らなくは無いが、
今のような医療費体系で、これが出来るかどうかは甚だ疑問。

ここ数年の薬物乱用の増加は、そもそも厚生労労働省による
睡眠導入剤などの14日分処方のタガを外してしまった為に
大量の薬が簡単に手に入るようにあったことも大きな原因だ。
医療費をケチる目的でやった訳で、これは厚生労働省の責任。
そういう所には目をつぶるわけだな。
13名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:55:01 ID:nhpoyEQY0
脳内物質の代替なしでどうやって抑制するの?
馬鹿なの?死ぬの?
14名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 09:58:41 ID:qNH4qIeb0
本質は鬱を増やす社会構造
15名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:00:05 ID:6l38D1tx0
とにかく脱したいんだな
サッサと脱いで詫びろよ民主議員ども
16名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:00:43 ID:sNX3b34eP
1999年以降の自殺者増大の一つの原因とされる
自殺者の七割が通院歴ありと判明してから、
疫学検証が続いてたようだが

これが結論だな

17名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:01:46 ID:MQu0+ZPZ0
複数受診なんて、保険証レベルでチェックしないとわからないんだけどな。
国民総背番号で病歴・受診歴を一元的に管理できるようにする?
個人的にはそうなってくれた方が助かるが。
18名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:01:49 ID:dMniY4UC0
【中国】ヘビ料理食べ13人が中毒、禁止添加物「痩肉精」を検出・・・深セン[09/11]
http://c.2ch.net/test/-/news4plus/1284214615/1-
19名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:01:53 ID:D8e5D1lW0
>>3,10
お前関係ないソース貼るなよ
しかもマルチしやがって
うざいから消えろ
20名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:02:00 ID:bxFtZUhj0
教育テレビのウツ健康講座辞めろよ
疲れた奴がああいうの偶然見ちゃうから、ナンチャってが増える。
薬の効き方についても相当に楽観的だしな。なんだよ、「ドパミン増やして
やる気の出るお薬が開発されたんですよ!」
通販か。
21名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:04:00 ID:5zUxYrge0
初診5分の問診でパキシル20mg処方して来て
クスリ漬けにしようとする適当な医者どうにかならんの?
22名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:04:44 ID:AEU/BlHFP
でも向精神薬が日本の10倍ぐらい使われてるアメリカの方が自殺する人少ないよね・・・

日本は、海外で認可された最新の精神薬のほんの一部しか認可されていなくて、
効果が不十分な薬を使い続けていると言われているよね・・・
23名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:08:38 ID:sNX3b34eP
>>22
そのかわり殺人多いだろ

24名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:15:16 ID:AEU/BlHFP
この前、自分の子供を放置死させた女性とかがもしも精神科に見てもらってたら、
ああいう結果にはならなかったと思う。精神を病んでる人にきちんと新しい薬が
提供できない日本の医療システムはおかしい。今回のだって、いわゆる非関税障壁
によって国内の医薬品メーカーを守るのが本音であって、患者を守るためではないと思う。
25名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:22:55 ID:gGpC1IzH0
そもそも精神病って薬で治るものなのか?
精神鑑定とかでも医者によって言うことが全然違ったりするじゃん。
こんなもの一つの学問として成り立つのか?
26名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:25:45 ID:mxMRIAxQ0
自殺する奴が多いのは社会が悪いんだろうがw

・どこに住んでいても金がなければゆっくり休めない環境
・働き始めたら最後、体力と精神の限界を試される(中間がない)
・精神科に掛かっていると明言したら、良くて会社内窓際行き、普通で自主退職のすすめ

マイペースに働ける、ゆとりある職場環境
どんな体調だろうとやれることをやっていれば食と住が守られる社会の余裕
これがないから自殺するんだよw
27名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:29:00 ID:bxFtZUhj0
社会が悪い(笑)
28名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:31:33 ID:AEU/BlHFP
風邪ぐすりの成分だって、別に風邪の原因ウイルスを取り除くわけじゃなくて、
痛みを伝達する神経系を抑制したりしてるわけで、精神薬と似たようなものだよ。
咳を抑えるコデインなどは、麻薬そのものだしな。

精神的な問題の結果生じるうつ状態を薬で抑えつつ、
ストレスの原因(仕事、子育てetc. による)を取り除いてやれば、病気の状態から
回復できるはず。
29名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:31:54 ID:lW4OSjFAP
統合失調症の俺はこないだ症状がでて薬がこないだ倍になった。
おかげで眠くて眠くて。半日寝てるよ。仕事も辞めた。

でも薬のまないと妄想がひどくて、、、

スマンみんな。診療代、薬代1割しか負担してなくて、、、
30名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:35:09 ID:gGpC1IzH0
>>29
妄想ってたとえばどんな感じなの?
まったく想像が出来ないんだが。
31名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:48:20 ID:lW4OSjFAP
>>30
説明しにくいんだけどね。

連想ゲームが頭の中で行われて
それも強引な結びつけ。

で、自分が生きてちゃいけない存在だったり、スーパースターだったり、
神だったり、仏だったり、キリストだったりとか思い込む。

なんで思い込むかって?
他人が発した単語が全てそれらの関係に結びつくんよ。

それに対して頭でアンサーすると、それに対するアンサーがその人の口から出てくる。
会話が成立してる。

ふと目についた看板や宣伝の文句なんかも変換連想される。

でも最近は、病気打鳴ったわかるので、怖くなってその足で病院行った。
したら薬が倍になって、落ち着いた。

よって俺にとって薬は必要。


だから障害者採用での雇用を狙ってるよ。
32名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:50:23 ID:gGpC1IzH0
>>31
何を言ってるのかよくわからんが、大変そうだなってことだけはわかった。
33名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:51:06 ID:SynVY1K50
>>29
保険はもちつもたれつだからキニシナイ!
自分だっていつ世話になるやら
34名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:53:42 ID:19ZTcHUn0
うるせえさっさとリタリンよこせ
そろそろ死にそうだ
35名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:54:01 ID:gQ5FOA4t0
>>22
アメリカは「リタリン」ですらADHDの疑いがあるっていう子供にバンバン処方したり
してた(今でもしてるのかな?)とこだから。
36名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:57:18 ID:HojFRYDaP
>>35
一時期やりすぎて、リタリン製薬会社の株価があがったりして
営利的合法覚醒剤って噂が広まっちゃったから、いまはそれ程でもないらしいよ
37名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:58:00 ID:gQ5FOA4t0
>>34
「リタリン」は飲んで分かったが、完全に覚醒剤だな。最初は劇的に効くけど、どうせ飲み続けると
耐性が着いていって効き目がどんどん落ちて量が増えていくのは間違いないな。ありゃ。
そりゃうつ病への処方禁止になるわ。
38名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 11:02:53 ID:6ko+vMgsO
社会不安障害とアル中と自殺志願でオメプラールを150mg投与されたが、眠くなるだけだったな
39名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 11:08:07 ID:TH49dmIH0
>>37
オマエ本当は飲んでないだろ
40名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 11:08:35 ID:6LkZNsuR0
>>37
医療崩壊疫病神毎日新聞工作員の方ですか?
41名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 11:13:31 ID:jJzTeVac0
なんでも喋る帰国の子がいて、
人懐っこくて楽しかったんだけど、
次会った時空気読んで薄ら笑いして後ろすっこんでるようになって可哀想になった
何があったか知らないけど、前のほうが良かったよ。
思ったことも喋れないようなとこじゃ鬱になる罠。
42名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 11:15:02 ID:GLg3oqp30
>>25
脳に化学的な問題が起こっているのであれば薬で改善はする。

ただし、外的な観察によって薬を出して、効くか効かないかをみながら調整する
という、職人的なことをやってるので、効果のほどは疑わしい。

もっとも、医学自体がそんなに厳密なものではなく、ある治療法が効く人、
効かない人とかいて、試行錯誤で治療しているところはある。
薬も、作ってみて、試験してみて、統計的に効果があったということであり、
同じような症状でも効かない人がいるのが前提だね。
43名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 11:21:18 ID:pdTV0lGd0
>>38
オメプラールって、それ胃の薬だし。それに、単位も違ってるだろ・・・
44名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 11:23:26 ID:0uC4eGi20
>>31
電車やバスの中でボーっとしてると、よくそんな連想ゲーム状態になる
たった一つのキーワードから、思わぬ妄想が始まって、ハっと気づいた時
もしかしてブツブツ声出してなかったかなって不安に駆られることはしょっちゅうだ。
ハっとしたときは正気に戻る時なんだけど、それがなかなか戻らない、もしくは薬飲むまで
戻れないような症状なの?
45名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 11:24:42 ID:6ko+vMgsO
ごめん、デプロメールだった(´ω`)

オメプラールは逆流性食道炎で出されてる薬だった
46名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 11:53:13 ID:lW4OSjFAP
>>44
ハッとしないんよ。
それは完全に正気の上のできごとで、以上だということがわからない。
だからどんどん深みにはまっていく。
単語だけでなく、数字、色、などからも連想で結びつける。
死や無について、深く深く考えて、それって答えないことだから、
無限に考えが(妄想が)スパイラルでどこまでもいく。
怖いよ。

薬飲まないと戻れないです。。。
47名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 12:06:35 ID:0uC4eGi20
>>46
そっか、たまに悲しい妄想で涙出てくることあるけど、まだ空想の世界のことだって自覚できるもんな・・・
それが病気の場合は現実感を伴ってくるってことか、いい薬が開発されるといいね
48名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 12:15:16 ID:Wzj+gyfeP
薬確かに効くんだろうけど
効果のある薬に出会えるまで時間がかかる
人がいるのかもなぁ。

年単位で良くならなかったら
医者を変えてみたらいいとオモ。
大量服薬防止は大量に処方出来なくすればいい。
手元にあるからいけない。
貯めちゃうような輩には、それこそ処方禁止。
何回も繰り返してるんだろうから。
49名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 12:21:29 ID:gQ5FOA4t0
>>39
はあ?リタリン朝晩飲んでた時期がありましたが?2ヶ月くらい毎日。
耐えられない空腹と便所行く以外、寝たきり状態だった人間が次の日からフツーに起きて
家事・仕事ができるようになりましたが?
50名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 12:57:24 ID:qNH4qIeb0
>>26
それに尽きると思うよ。
欧米なら当然ストライキになる状況に日本人はよく耐える。
耐えることが美徳って部分があるからな。
51名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 13:03:12 ID:ZbqOKzaF0
メンヘラども死ねよ

自分のわがままを病気にして医者に行って、医者がほいほい薬出すから
依存症になるんだよ。
人を使う立場になればうつ病と聞くだけでむかつくよ。
友人にうつ病薬で儲かってる会社に勤めている奴がいるが、立場上病休を
認めざるを得ないからボカ休がひどいそうだ
52名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 13:07:59 ID:gu+vJUvo0
この被害に直撃したのは氷河期棄民だろ。
53名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 13:09:04 ID:eaAUYGe/0
>>51
気持ちは分からんでもないが、
人を使う立場なら少しは相手の立場を理解する努力もしろや
54名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 13:16:23 ID:mxMRIAxQ0
>>51
治らんでいいと思って依存し続けてる奴らと、
早く治して仕事に戻らなければならんと思っている奴らと、
絶望して自殺図る奴は、
全く次元が違う。
全部一緒くたにするな。
55名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 13:22:17 ID:kGkLKf890
今更w

精神に作用する薬は逆の反動が出るから依存性が出る
しかもどんどん耐性ができて効かなくなるので量が増える種類が増える
どんどん耐性どんどん依存
精神異常増大

心療内科が突然増え始めたころからドラッグ先進国アメリカじゃ常識
日本の患者は耳にせず医者の処方を信じて薬漬け

何でも病気扱いにするから治らない
人間の持って生まれた治癒能力をいかす環境作りとか
金かかる方はおざなりで金儲かる方を促進する
金主義の国家
税金とれる方が推進されるわな
56名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 13:45:43 ID:eiF4YeMW0

抗鬱剤には軽いヒロポンのようなのがあると聞きましたが、

薬名はなんというのですか?
57名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 14:03:24 ID:7wyIuwEnP
うつ状態の軽度なら、うつの薬は、飲まないほうがいい
うつ状態程度なら、ただただ好きなようにボーっと過ごしてれば、治るもんだよ
でも、ただボーっと暮らせないから、うつ病として病気療養と名目がないと駄目なんだよな
心と体を、ゆっくり休める時間も余裕もないのが問題なんだな
58名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 14:06:56 ID:5cgSYGo40
>>56
ブプロ DNRI

サインバルタ
59名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 14:09:22 ID:5cgSYGo40
エビリファイ(アリピプラゾール)
60名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 14:10:43 ID:mxMRIAxQ0
>>55
自分の身体の調子を見て、医師と相談して判断してる奴が少ないんだよな。

言われるがまま。
自力で治す努力せずに薬飲んでればいいだろうと極端な行動。
(一度寝たきりになった奴が、筋トレもせずに栄養剤だけ飲んでいれば
 一日中動けるぐらい元気になるだろうという感じか)
無理の利く範囲と無理してはいけない限界を知らない。

骨折したら最初はがっつり患部を休めるのが基本。
ギブスで固定してでも動かせないようにする必要あり。
けれど、骨がくっ付いたら、骨折した理由を取り除いた上で少しづつ動かさないと。
そうしないと一生動かせなくなる。

精神科は回復期のリハビリ教育が進んでない気がする。
61名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 14:11:55 ID:5cgSYGo40
***テンプレここから*************
JISA 送料込み
http://www.jisapp.com/index.htm
有名どころ。 日本語対応で一通りそろっているので初心者向き(ホンコン発送)
*姉妹サイトの彩香ではPaypal決済可

United Pharmacies (UK) 送料5GBP
http://www.unitedpharmacies.co.uk/home.php
アモバンジェネリック・デパスジェネリックを取り扱っていて
前スレでブレイクw
インドジェネリック薬が多く、
一般名で検索するとヒットする場合が多い
英語で英ポンド表示・クレカ決済のみ(ホンコン発送)

くすり屋さん 送料750円
http://www.kusuriya3.com
UKと同系列(未確認)
クレカはVISAのみ・銀行振込有り
解説が充実
但し荷物追跡無し(ホンコン発送)

バイヨンメディカル 送料500JPY
http://www.drug.net/index.html
種類は多くないが、メンタル関係薬もある(カンボジア発送)
クレカ決済・銀行振り込み対応だけど手数料3パーセント取られる
発送が遅いのであまりおすすめできない
*****************
62名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 14:30:03 ID:e4bDd9q/0
こんな馬鹿な指導をするのは日本の馬鹿厚労省のみ。

WHOを含む海外ではこんな指導は出さない。

現場は忙しいのでこんな指導は無視するか現場からまた、医師が去る。
ただそれだけ。

無論一番どうしようもないのは、基礎医学の知識や現場で働いた事もない
傍観者連中の誹謗中傷(マスゴミも含めて
63名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 14:48:36 ID:z8PKfhgk0
糞医師の撲滅を図れよ
64名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 15:59:12 ID:wf1cqmpZ0
>>62
厚生省もマスゴミも言ってる事は実は「陸軍」だからなw
薬物だよりなんだよ精神科はw
それから今の自殺は「不景気」のせい。そこをなんとかせんことには
根治できないのに、「こころのケアー」でなんとかしろって言ってる。
「鉄砲が足らんでも気合で敵をやっつけろ」というのと、何処が違う?
そも「小バカにしていた触りたくも無い精神科」なんかにケツもってくるなよw
65名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 16:03:18 ID:wHDk72OW0
>>57
軽けりゃ風邪と同じで
だらだら寝てるかボーとしてるといいね。
運動は好き嫌いあるから好みで。
最悪なのは某掲示板で激論交わすことかもw

悪化時は薬物療法は仕方ないだろうな。
風邪だって肺炎になりゃ酸素や抗生剤使う。
66名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 18:41:16 ID:6fJpZAcV0
精神病は薬じゃ治らないんだろ?
67名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 19:27:15 ID:UNXtHfpI0
こりゃ鬱のヤツの話だよな?
病識ないわ、現実見当識に乏しいわの等質が勘違いしたらやべえじゃん。
等質脳内で自分に都合良いニュースに変換→薬飲まない→殺人ライセンス発動
じゃないかよ。
68名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 20:56:18 ID:5G0NyG5y0
69名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 01:08:25 ID:71hR26RL0
>>49
ああそれだけで嘘っぽい
70名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:50:40 ID:cwvP/+oA0
>>66
たいてい完治はしないな
症状を抑えることはできるが
まあ糖尿病や痴呆症など薬じゃ治らない病気なんてたくさんある
そういう病気は薬の助けを借りつついかに病気と付き合っていくかが大事
71名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:04:51 ID:UgB+5hVm0
>>66
長期間の休息が一番の薬

でもそんなに休めるわけもなく
薬で症状を緩和しながらだましだまし
生きていくしかない
72名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:27:41 ID:kKynPRxrP
>>39-40
何だか知らんが
>>37の言ってる事は間違ってないぞ
73名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:33:10 ID:4q9d03uf0
>>66
薬で治すっていうか、薬で症状を抑えるのな。
狭義の精神病であれば薬を使うしかない。神経症圏であれば薬はサポート
とりあえず精神科医ってのは語弊を恐れずに言えば脳内科なんだから
症状に合わせて薬出すっていうのは至極当然。
診察は症状を見極めるのと発病に関連する環境因子があれば
それを取り除けるようにするためのものであって、
ムンテラで治るんだったら苦労は無いわな。
74名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:27:40 ID:COTH58RC0
カウンセリングごときで治るなら苦労しないだろう。
病によっては脳の化学的作用に原因があって心の病
でないものがある。
たとえて言うならば持って生まれた気質を心の持ち方で変えられるわけない
75名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:40:59 ID:dwJ4X3+K0
ウツ病には普通の精神安定剤が一番良く効くぞ
76名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:43:25 ID:vBczSEaP0
どこの製薬メーカーの製品が最も大量に使われてそう?
やぱりプロザック出してるところかな。
日本国内に限ると、そこではないような気もするんだけど。
 
77名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 05:09:45 ID:qGjyny7c0
>>72
飲んでたってのが嘘
78名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 08:43:51 ID:IWRUAPQJP
>>77
どこらへんが?
耐性がついて用量が増えて行くのも、即日効果があるのもリタリンを飲んだ人の記述としか思えないが。
まさか、貶しているから嘘だとでも?
79名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 13:02:18 ID:WAnTkvaR0
>>78
晩に飲むように言う医者はいない。
80名無しさん@十一周年
リタリンが覚醒剤(法的なそれじゃなくて薬理作用的に)ってのは、別におかしくない。
だって覚醒作用が主作用だし。

ただ、覚醒剤という語を使うと、どうしても違法で危険で有害というイメージになるんで医療上精神刺激薬という代用語を充ててるだけ。

かなり安全な覚醒剤ってのもある。
カフェインがそれ。覚醒するよね?