【政治】 消費税の引き上げは日本には不要である 増税が消費税である必要はない――知日派ジャーナリストのリチャード・カッツ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★
 ★消費税の引き上げは日本には不要である――リチャード・カッツ(1) - 10/09/07 | 08:59

 消費税は日本にとって不適切な税である。
民主党の敗北は政治的な安定を損なう深刻な問題ではあるが、選挙結果を受けて増税問題が再考されるのはいいことだ。

 最終的に日本は巨額の財政赤字に対処するために増税しなければならないことは確かだ。
しかし、それが消費税である必要はない。

 日本の成長を妨げている最大の障壁は、消費の慢性的な不足であり、その主な要因はGDPに占める
家計部門の実質可処分所得の割合が低いことにある。日本では貯蓄率が劇的に低下しているので、
所得が増えれば支出も増加するだろう。それなのになぜ消費税増税により実質可処分所得を引き下げ、
消費をさらに低迷させる必要があるのだろうか。
消費税増税は一部の国にとって好ましいが、日本はそうした国ではない。

 鳩山由紀夫前首相は、子ども手当や高校の授業料無料化を通して家計所得を増やそうと試みた。
その実施方法はアマチュア的で政策の一部に欠陥もあったが、その狙い自体は正しかった。
一方、菅直人首相が主張するように消費税増税を行えば、消費が抑制されて日本の貿易依存はさらに高まってしまう。
菅首相が「経済を内需主導に変えていく」という鳩山前首相の公約を
民主党のマニフェストから削除したのは、単なる偶然なのだろうか。

 消費税引き上げは最後の手段であるべきである。
まずは歳入を増やし、同時に成長を促進する代替策を模索すべきだ。

●納税者番号制導入と農地の優遇撤廃を進めよ

 代替策の一つは納税者番号制の導入だ。脱税を減らすだけで歳入は数兆円も増える。
プライバシーを理由に納税者番号制導入に反対するのは、いわゆるクロヨン(課税所得の捕捉率が、
サラリーマンは9割、自営業者は6割、農家は4割であることを指す呼称)を温存するための建前のように聞こえる。

東洋経済オンライン http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a1c6f5546fbe677fbc402a7b44927187/

続きは>>2-4
2おっパブうっしぃφ ★:2010/09/09(木) 16:50:35 ID:???0
>>1の続き

 2004年のインタビューで財務省の高橋洋一氏(当時)は
「納税者番号制を導入すれば消費税の5ポイント引き上げに相当する歳入増をもたらす」と語っている。
これは菅首相が主張する消費税の引き上げ幅と同じである。
高橋氏の推計が過大であったとしても、納税者番号制は導入すべきである。

 障害となるのは政治的な要因だ。クロヨンを許すことで自民党は農村と零細小売業を優遇してきた。
先の参議院選挙の自民党が得た29議席の大半は地方の一人区のものである。
これらの選挙区は人口の29%を占めるにすぎないのに、自民党は議席の40%を獲得した。

 菅首相は低所得層に消費税の一部を還元するために、納税者番号制の導入を提案していた。
消費税増税が29の一人区での民主党の敗北の隠れた要因ではないかと思われている。
だがもし菅首相が「納税者番号制を導入すれば税負担が公平になり、都市部のサラリーマンと
高齢者の消費税増税の負担を軽減できる」と説明していれば、都市の有権者の支持を得ることができたはずだ。

 もう一つの代替策は、都市部の農業所得に依存しない人が所有する農地への優遇措置を廃止することだ。
現在、首都圏には税優遇を受けた農地が膨大にある。

 1990年ごろ、旧建設省は東京駅から通勤時間1時間以内にある土地の45%が
農地か遊休地であると推定していたが、それ以降、こうした土地はほとんど減っていない。
国土交通省によれば、東京、大阪、名古屋の大都市圏において、非森林の土地のうち農地が占める比率は、
90年の34%から02年の30%へと若干低下しただけだ。

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a1c6f5546fbe677fbc402a7b44927187/page/2/

続く
3おっパブうっしぃφ ★:2010/09/09(木) 16:50:43 ID:???0
>>2の続き

 これに対し、住宅、店舗、事務所や他の建物に使われている土地の比率は、90年の20%からほぼ変化がない。
07年時点で、森林や荒れ地を除いた東京都の全土地の14%が農地に区分されており、
神奈川県と大阪府の同比率はそれぞれ26%と22%に上る。

 こうした不当な税優遇を廃止すれば、すぐに税収は増える。
ただし、その最大のメリットは直接的な税収増効果ではなく、むしろその波及効果にある。
税制改正と併せて、兼業農家が農地を売却しやすくなるような法律改正を行えば、
低価格で事務所や住宅、店舗、工場を建設するための土地を取得できるようになる。
その結果、GDPは高まり、税収も増えるだろう。

 それと同時に、不動産のキャピタルゲイン課税を引き下げ、土地保有税を引き上げることも必要だ。
そうすれば、土地を遊休化させずに活用しようという意欲が高まる。
それによって、農業の大規模化や生産性上昇が進み、農産物の価格も低下するだろう。
そして、農産物価格の低下によって可処分所得が増えた消費者は、他の商品におカネを回せるようになる。
要するに、農業生産性の向上と消費需要の増大と税収増が同時に実現できるのだ。

 過去数十年、都市部の農地の不公平な税優遇を廃止しようという動きはつねにあった。
だが、そうした試みは自民党と農水省によって阻止されたり、大幅に骨抜きにされてきた。
自民党が農業団体を優遇する理由は理解できる。
しかし、なぜ民主党は自民党の政策を継続しなければならないのだろうか。

Richard Katz
The Oriental Economist Report 編集長。
ニューヨーク・タイムズ、フィナンシャル・タイムズなどにも寄稿する知日派ジャーナリスト。経済学修士(ニューヨーク大学)。

東洋経済オンライン http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a1c6f5546fbe677fbc402a7b44927187/page/3/
4名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:50:54 ID:+ZE51qvZ0
続く
5名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:51:04 ID:Y+qHxD1/0
カッツが言うならそうなんだろうな
6名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:52:26 ID:IwduOsCn0
まぁ懐かしい論だこと。

今や、そもそも農家は収入得られなくて激減中だってのに。
7名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:52:46 ID:BKv3kkPyP
誰?
8名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:52:55 ID:/1Tadwpj0
コシミズじゃないから正しいかもな
9名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:54:11 ID:ah8KOFyK0
>>1
なに、このアホな分析は。

貯蓄率低下は退職世代の貯蓄切り崩し

労働世代の所得が増えたから消費もぐんと伸びる、の根拠にならん。
10名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:54:32 ID:N+BAGIn9P
他を増税するならダメじゃないか
消費税増税していいから労働者の負担減らせよ
11名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:54:57 ID:6bqjnBXO0
まあ、消費税の増税なんてデメリットもかなりあるから段階的にはかなり後の方だよね。
12名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:56:33 ID:IwduOsCn0
今の日本が財政健全化の道筋をつけたりしたら、US$1=50円くらいになっちゃうじゃないか。

もっと国債濫発してよいよ。
13名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:57:17 ID:Nl9BjfMiP
>過去数十年、都市部の農地の不公平な税優遇を廃止しようという動きは
>つねにあった。 だが、そうした試みは自民党と農水省によって阻止されたり、
>大幅に骨抜きにされてきた。

輿石だか仙石だかも無断転用で脱税してるだろ。
14名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:57:26 ID:5yGd+Fm+0
日本の消費不足はパチンコによってもたらされている
パチンコ金の浪費だけではなく、時間の浪費も招き、これが経済に悪影響を与えている
パチンコが日本の不況の元凶だ
15名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:57:31 ID:gV12kYbEP
納税者番号制で一番困るのは、他ならぬ議員連中だからなw
16名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:57:36 ID:9v2Cfzym0
日本の税負担は
真っ当な企業とサラリーマン(給与所得者)が担っていて
同族の中小会社経営者オーナー一族や自営業者は
インチキ申告納税をやりたい放題だもんな。

@申告所得×A税率=納税額、において
皆Aばかり議論するけど、肝心の@でインチキがまかり通っているわけで
これを改善する議論がなければダマシインチキな税制議論でしかない。
17名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:57:51 ID:90X3d6c30
でも財政はカッツカツだぜ
18名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:58:21 ID:uEOlBsrs0

在日税
19名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:58:35 ID:QzKir2+UO
日本の財務状況を考えたら

すべての税率を二倍にするのが妥当でしょう
20名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:58:36 ID:hQuGDeI+0
公務員給与  世界ランキング (主要先進国)
順位:国    国民所得   公務員給与   公務員給与/国民所得
        一人当り(j) 一人当たり(j)     (倍数)
1:日本        30,075     64,661         2.15
2:カナダ       20,140     29,807         1.48
3:アメリカ      31,920     44,688         1.40
4:イギリス      23,590     32,082         1.36
5:イタリア      20,170     27,229         1.35
6:フランス      24,170     24,895         1.03
7:ドイツ        25,630     24,348         0.95

人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本   42.2人 4億3423.8万円
2 米国   73.9人 3億1038万円
3 英国   78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ   69.6人 1億5312万円

国民1人当たりのGDP 公務員の平均給与
1 日  39,731        64,661(162.7%)※
2 米  46,380        44,688(96.3%)
3 英  35,334        32,082(90.7%)
4 伊  35,435        29,807(84.1%)
5 加  39,668        29,807(75.1%)
6 独  40,874        24,348(59.5%)
7 仏  42,747        24,895(58.2%)
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)
21名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:59:00 ID:BUOWT6Zf0
>>1 >>12
正解。マスコミに洗脳された連中にはそれがわからんのだわ
22名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:59:02 ID:YGHgsnpFP
>>16
その通りだよな
いくら税率を高くしても、申告所得下げてしまえば意味ないものな
サラリーマン並みの所得補足できたら、消費税増税分はまかなえる
23名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:59:08 ID:R433hBSU0
>>17
嫌いじゃない。
24名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:59:46 ID:SmTHEaTL0
ってだれやねんw
25名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:03:05 ID:hQuGDeI+0
三井物産と同じく、日本国は公会計に複式簿記を採用しました(大隈重信)、
それを山県有朋が単式簿記(江戸大福帳)へ戻しました。
爾来、公会計は単式簿記のままです。

単式簿記は“不正がばれないので珍重”(山県有朋の軍事予算盗用が有名)。
26名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:03:17 ID:bAZ1nywq0
パチンコ税
宗教税

公務員の給料半減
相続税99%

60歳以上の自主的安楽死解禁

携帯電話税
27名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:07:24 ID:V34Bpe4f0
サンキューカッツ
28名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:08:10 ID:S9V4QnSL0
なあカッツ・・・思い切った減税が必要だ、くらい言ってくれよ。
29名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:11:09 ID:4RF6xkWm0
政治家や企業のお偉いさんといった金持ちには痛くない増税だからな
所詮バラバラの一般人の投票より、まとまった数の投票が動く企業とかを優遇するんだろうね
30名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:11:34 ID:e1QBsgWd0
財務省と、マスゴミによる「世論操作」で、消費税上げの陰謀が
画策されている。
財務省は、わざとIMFに「日本の消費税上げ提言」をさせた汚い奴ら。
31名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:12:38 ID:TVMEZmGB0
納税者番号制導入は絶対に必要だろ。
一斉強制導入するのではなく、まずは希望者に対して導入すればいい。
そして、納税者番号使用者には、税の優遇処置を与えればいい。
たとえば、低所得者への消費税相当額の還付を実行して、その恩恵を受けるためには
納税者番号が必要とか。
そうやって、実績を積み上げてから、頃合いを見計らって
全納税者に強制導入すればいい。
32名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:13:17 ID:BUOWT6Zf0
日本の世代別金融資産のグラフ
http://shiratamazenzaitsubu.blog14.fc2.com/blog-date-20091123.html
33名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:14:00 ID:ah8KOFyK0
>>31
お、なかなか良い案だな。
手帳に書いておく。
34名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:15:18 ID:cHyRfBXv0
納税者番号制度、年内に検討して方針だすんだっけ?
35名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:17:03 ID:e1QBsgWd0
>>31
金持ちたちが猛反対し、政府に圧力をかけて妨害し、終了。
そのための政治献金だからな。
36名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:18:29 ID:N+BAGIn9P
今までさんざん労働者の負担増えても何も文句言わなかった奴が、
消費税増税になると急に文句を言う奴って何なの?
37名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:18:35 ID:udPY/1P20
ここまで「カッツい〜」なし
38名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:19:56 ID:YGHgsnpFP
>>35
だから金持ちや企業の腹が余り痛まない、むしろ益さえなる消費税増税を推進しているんだよな
財務省も一枚噛んで、消費税増税しか道がないというプロパガンタ流しているし
39名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:23:20 ID:PS2IcrHn0
違法パチンコの取り締まりと宗教法人への優遇を撤廃
40名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:24:22 ID:N+BAGIn9P
今まで消費税上げるぞ〜上げるぞ〜って言って他から取るようになったからな。
消費税上がらなくても他の負担が増えるんだろうな。
41名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:28:46 ID:0abSqrRq0
カネの流れをせき止めてるヤツから取れよ
今起きてる合成の誤謬から脱しない限りは景気は上向かんよ
42名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:30:42 ID:XlHQM0JP0
農地改革はしたほうが良いと思うね。
農地が要らない人には税金を払わなくて代わりにただで手放してもらうとか。
43名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:31:17 ID:BUOWT6Zf0
無利子国債で引っ張るか、資産課税しかないわ
他には無いんだから
それと地方公務員の給料が高すぎるんだわ。教員とかな
44名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:33:53 ID:RMAAK0N+0
>都市部の農地の不公平な税優遇を廃止しようという動きはつねにあったが、そうした試みは
>自民党と農水省によって阻止されたり、大幅に骨抜きにされてきた

官僚依存の政治家もういらね
45名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:37:54 ID:ca+hMhUf0
無駄な生活保護は停止して、公務員のボーナスを全面カットしてからの
話だろ
46名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:49:01 ID:GP1nGiqQ0
まともなこといってやがると思ったら経済学者じゃなくてジャーナリストか
47名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:57:00 ID:agbEouqq0
>31
国税局は、逆に番号の無い奴を狙えば一網打尽!
48名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:04:29 ID:3IQAvVrs0

在日バラマキ民主党には消費増税はさせない!

がいずれ消費税はあげなきゃならない。

税金払わない奴らから徴税できるいいシステムだから。
49名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:07:57 ID:oNx+fcQV0
増税してもいいじゃねーか!

日本人は物を買えないが、その代わりに中国から来た奴等が買ってくれるんだぜ
50名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:10:15 ID:GKxRlE1Q0
外国人のほーが日本のことをより理解してるのか
51名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:20:34 ID:0abSqrRq0
>>48
>がいずれ消費税はあげなきゃならない。

なんでそれが規定路線になってんの?
洗脳されちゃってんの?
搾取構造強めて資本家肥え太らせてさらに経済停滞させたいの?

無駄な天下り特殊法人潰すなり公務員給与を削るのが先で
昔並に累進強化するなり政治団体化してる宗教法人からとるなり
特定ギャンブルに課税するなり資産に課税するなり
やれることはたくさんあるんだけど。
52名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:22:10 ID:3zSkorxS0
> クロヨンを許すことで自民党は農村と零細小売業を優遇してきた。
大企業勤めのサラリーマンよりは小売はリスクが大きいから仕方ないだろ
起業を増やして新産業を探さないとダメなのに

消費が少ないのは同意
バブル崩壊からいざなぎ越えの時に起きた配分問題
53名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:39:08 ID:ras7iDvL0
脱税は税務署の怠慢
交通事故件数が増えると下っ端警官がなぜか怒られるだろ?
つまり公務員が悪い
54名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:43:01 ID:YuXgvCvb0
>>6
それはこれまでの話w
一次産業は産業構造があたらしい形態にシフトしてる。
55名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:45:03 ID:0WaB9k5Z0
埋蔵金見つかっただろ?
親が生きてることにして年金不正受給
悪質なんだから時効など関係ない。
ガンガン取り立てろ!
56名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:46:24 ID:qRmvX+TTP
>>52
だったら合法的に保護してもらう方法を考えるべき。
そんなつまらん言い訳で脱税の正当化をするのは無茶苦茶。
57名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:47:39 ID:8hBMgjunO
政府支出は紙幣印刷で、税収はインフレで代用。
これでいいよ
58名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:54:06 ID:DM37YbCi0
税制すべてを消費税導入直前の状態に戻せば解決するよ〜
税制面において大企業や公務員ばかり優遇させっから現在の最悪な状態になったのよ〜
59名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:01:26 ID:1TTss2/MO
>>1みたいな論が
なぜ日本人からでないのか
60名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:06:11 ID:dH8/QqDR0
>>1
これは非常に正しい
なぜ、政治家や公務員の給与に手をつける前に国民から毟り取る政策など有り得ない
61名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:07:18 ID:98HEZzld0
消費税は安定財源化のために必要
0〜20歳、20〜65、65〜死ぬまで
所得税を払うのは基本的に20〜65歳間の45年だけ
少子高齢化で20〜65歳の所得税を払う人口が減少
団塊未満は低賃金路線で所得そのものが少ないのダブルパンチ
20年くらいしたら景気が維持されても所得税収が自然減だけで5兆円切るんじゃね?
62名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:08:09 ID:dQhINYqq0
官がまた誰かに洗脳されて、
法人税引き下げと叫びだしたからどうかな。
63名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:08:22 ID:uNgPpm6X0
企業からもっとむしり取れ
64名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:14:35 ID:wdtCpCU60
> 農産物価格の低下によって可処分所得が増えた消費者は、他の商品におカネを回せるようになる。

未だにこうゆう寝言を平気で言ってるとはな

消費者は可分所得が増えれば貯蓄に廻すんだよ
65名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:16:01 ID:j6o1iKgo0
>>64
批判する前に代案だせや
66名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:22:49 ID:wdtCpCU60
>>65
>>1の言う財源不足、増税から始まって最後は農地開発で不動産投機させろとか基地外だろwwwまったく話にもならんwww

背番号制導入、相続税・贈与税強化、医療費・介護費の自己負担率上げ、年金一元化
これを10年で施行だな

67名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:34:24 ID:j6o1iKgo0
>>66
ほぼ同意する
68名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:29:13 ID:TGii7Vze0
農産物が安い値段で諸費者に届く=農業者の手取りが今でも少ないのにそれ以上少なくなる。


農家は農業機械の借金払うのに精一杯だっつーの!!

 んで、借金返して生活できればいいが 潰れる農家も現実いるんだよ。

大規模農営=借金が膨大になる

つか農機具がばか高いだけなんだけどね
69名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:33:42 ID:2jV3lfAJ0
>>19
公務員給与の半額が先だけどなw
70名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:35:27 ID:8gC96clH0
消費税増税はデッドリーつまり命取りだろ。
よけい金遣わなくなって税収も減る。
金を遣わない金が日本経済で回らないのが原因なんだから。
マイナス金利にするべき。
そうすれば円高も解消される。
円持っててもマイナスで減ってくんだからな。
金持ちほど遣った方が特になる。遣わないと損だからな。減るから。
71名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:37:26 ID:SnWN17N80
消費税はZEROで良かったんだよ
先に他のを増税しておくべきだった
今では消費税の議論が過熱し過ぎる
72名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:40:15 ID:BUOWT6Zf0
井上 準之助
 (いのうえ じゅんのすけ、明治2年3月25日(1869年5月6日) - 昭和7年(1932年)2月9日)は、大正〜昭和初期の政治家、財政家。日本銀行第9、11代総裁。
 第一次大戦特需の冷え込みにより、高騰していた株価が急落し、また関東大震災の発生によって、大量の不良債権が深刻になっていた。井上はこの経済低迷の原因を構造問題の結果などとして財界整理と緊縮財政を実施する。
 そのような清算主義を実行するために、旧平価での金解禁が不可欠であると考え、積極的なデフレ政策を採り、1920年代には平均して1.6%の穏やかなデフレであったのが、一挙に10%を越えるデフレにまで落ち込み、井上財政は昭和恐慌の大きな原因の一つになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%BA%96%E4%B9%8B%E5%8A%A9
73名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:41:47 ID:1TTss2/MO
>>70
マイナス金利だとタンス預金(マイナスより0%)
される恐れがあるから
それも阻止しないとな
74名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:41:52 ID:SJEpobhO0
まさか「ぽっぽの方がまし」って意見があちこちで見受けられるようになるとは。
75名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:43:23 ID:SnWN17N80
1%〜10%の間
76名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:44:04 ID:517lVqSP0
>>74
俺は、鳩山政権時代からそう主張してたよ
管や岡田よりは、鳩山のほうがマシだと
77スターオーシャン2:2010/09/09(木) 20:49:49 ID:7EAfqtYK0
財務省の官僚が今、IMFに出向しているそうです(ソースはなすぅ)
で、財務省の糞官僚がIMFで工作をしていて、
で、どうしても消費税を上げたい財務省の糞官僚がわざと「日本経済ヤバイ説」を流布し、
なにがなんでも、国民からしぼりとりたいみたいです。
78名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:13:37 ID:B0jUC/1I0
>>77
ありえそう
79名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:27:33 ID:iAYL5DC60
相続税の課税範囲を広げろ
8000万の相続に税金ゼロはやっぱりおかしいだろ
1%ぐらい取れ
80名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:45:59 ID:z9fuyz+/0
便乗値上げが横行するので、消費税アゲは勘弁。
81名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:48:44 ID:2jV3lfAJ0
>>77
>で、どうしても消費税を上げたい財務省の糞官僚がわざと「日本経済ヤバイ説」を流布し、
>なにがなんでも、国民からしぼりとりたいみたいです。

政府財政がヤバイのは事実でしょ
だからダニ役人の人件費削減されないように、IMFを通じて消費税うpに陽動してるよなw
82名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:48:59 ID:/18W8Tg00
お金持ちになって消費する自分というのが想像付かんな
消費って何すればいいんだろう?
83名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:53:48 ID:jpUljtqv0
「消費税」なんて狂った税制をとっているのって、実は日本だけなんだろ?

他の国では、「付加価値税」や「増価税」など、まともにやってる。
84名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:07:55 ID:HSa/yR5Z0
累進課税をきっちりやらないから駄目になったんだろうが。
金持ちに甘くしたのが過ちの元。

消費税は脱税し放題で貧乏人にだけ辛い駄目税で
もっぱら新自由主義の政治家によってもたらされているから
消費税を開始した国は大抵不景気になるんだよw
85名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:08:51 ID:6WN3KjOt0
>>25
勉強になったよ
山縣有朋は明治維新を遂行した元勲のひとりだがその栄誉をネタに
国家財政にたかり続けた今の団塊老害の原型のような人物だった
日韓併合をこの男は土木事業会社からの巨額のなキックバックという個人的な利権から
強行に実行したひとり
こいつは国民の血税から東京都文京区にある椿山荘(今はフォーシーズンス・ホテル)や
京都の無鄰菴のような豪邸を建てた
86名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:10:26 ID:unZ4dWcF0
アメリカみたいに生鮮食料品だけは無税にしてよ
87名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:11:59 ID:5rZ7h9pW0
消費税て50パーぐらいにしないと予算は満たせないんじゃ?
88名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:32:49 ID:xABuuuRqO
年収1000万円以上なら消費税なんて問題ないけど 年収300万円以下なら死活問題だからね


増税しようとしてる奴らは年収1000万円以上だからタチが悪い



リチャードが正しいよ
89名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:39:39 ID:7EAfqtYK0
>>85
そもそも明治維新って徳川幕府がやってたんじゃなかったっけでしたっけ?
明治新政府は徳川の遺産を受け継いだだけとかなんとか
90名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:42:19 ID:eLPWB2O00
>>1
こいつは日本の仕組みをわかってない
口出すなボケ

消費税以外の税金なんか払う必要がない、むしろ蝕むものと考えている
在日・自称弱者・なまぽ・893・働かない金融資産家からもちゃんと税金とるためには
消費税が必要なんだよ
91名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:43:23 ID:e9BcKDCp0
これは正論!だからマスコミは無視する。
92名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:48:04 ID:vU/PQa2H0
       _,ィ:f:f:f:f:f:f:f:f:f:f:ァ:ァ、
      ,イ彡'´ ̄  ̄  ̄  ̄´}ニミi
     ムヲ            }二ミi
     lミf へ、,,_   _,,.ィヘ.  }三ミi
       Y_,´二、  _,二二,__  ヾミヨ    ___ l三ヨ   __l__ヽヽ f } f }
      {:.:.:^iト:.:}‐{:.::ィiヒ.:.:.:广Ti⌒}    |__| ,イ─┐  / -─ァ   l/ l/
       .ト--ーイ ` ー--‐'  、 リ       ´ lこ, ノ  / 、_,    o o
       f   イ,、 ,.、)ヽ     T 「
       {  ノ __ ヽ、    ! l
      {   イ-─‐‐-ゝ }    ! }
        ヽ ヽ         ノ   ノ_ノ
       `iー`------'‐一'" '人
      _,.イ\        / /\
  _,.-‐´;:;:;:;l  \    _,/   /;:;:;:;:;``ヽ、
/´;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l    ,イ ̄入   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
93名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:49:11 ID:cuu4ictE0
公明党自民党官僚税があれば解決
94名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:53:51 ID:HVsPLG9M0
外人にしては珍しい意見だな
95名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:57:12 ID:HVsPLG9M0
どっちにしろ菅には無理ってことをいいたいだけだなw
96名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:10:03 ID:N76EsXxT0

政府の課する「税金」とは実は「罰金」と同じ意味に他ならない。

@所得税とは社会が必要とする有益なサービスを与えた事に対する罰金。

A消費税とはその有益なサービスを社会から買い戻す事に対する罰金。

B法人税とはコスト削減に努力して、黒字を計上した企業に対する罰金。

以上の3つの税金は社会の健全な発展に対して有害無益な罰金に他ならない。

C固定資産税とは社会共有の資産である土地への排他的な独占所有者に対する罰金。

つまり固定資産税とは大土地所有者への罰金であり、その増税は国民間の公平な土地所有を促進すると言う有益な税金である。

だから税制は所得税、消費税、法人税を廃止して、固定資産税に一本化するべきである。

97名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:10:22 ID:FwYwBJ+/0
>>93
もちろん自民税はOBからも取るんだろうな?w
98名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:20:57 ID:xWKnn5KH0
年収1000万円以下の人間には消費税還付するなら消費税増税でもいいが
年収200万の人間が10%消費税取られたら年収180万になったのと同じだからな
負担がデカ過ぎるだろ
99名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:22:27 ID:42t35A8U0
納税者番号制導入には賛成
100名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:38:05 ID:QN8fKphM0
国と自治体の役割を分担するべきじゃないか?
重複している事業や事務は税金の無駄だと思う
とは言っても国と地方で連携してやって行かないといけない仕事もあるとは思うが

国の専門…外交、通貨、憲法の「精神の自由」「人身の自由」「幸福追求権」、選挙制度(国、自治体、首長全部)
地方の専門…憲法の「経済の自由」「社会権」
国と地方の連携…防衛、教育、財政(国の財源、自治体の財源、国から地方への財源の分配)、医療
101名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:40:24 ID:IpKYIMzc0
ただでさえ、物が売れずデフレになっているのに、
消費税上げてどうするの?

ふざけているのか??
102名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:41:47 ID:yeeokuSp0
財務省は、平成18年所得税が1兆5千億円減収になった理由を明確に説明しろ。
谷垣が財務大臣だった税源移譲時に、平成18年所得へ課した所得税と住民税の二重課税の狙いを暴露する。

*課税所得が195万円以下だった人の税率推移
            平成19年1月1日所得税率改定
                     ↓
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税   10%  10% 10%  5%  5%
住民税    5%   5% 10% 10% 10%
計      15%  15% 20% 15% 15%
                 ↑
            平成19年度地方税率改定(課税標準平成18年所得)

*課税所得が700万円超だった人の税率推移。
            平成19年1月1日所得税率改定
                     ↓
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税   20%  20% 20% 23% 23%
住民税   13%  13% 10% 10% 10%
計      33%  33% 30% 33% 33%
                 ↑
        平成19年度地方税率改定(課税標準平成18年所得)

平成18年所得への二重課税の結果、最低課税所得者は5%増税され、課税所得700万円以上の者は3%減税された。
課長補佐以上の国家公務員は年収700万円以上になる。国会議員の歳費は3429万円だ。
3%の減税で、国会議員は102万円、裁判官を含む国家公務員は最低21万円の減税になる。
何のことはない。この減税額が二重課税の狙いだったのだ。税金のかからない(笑)純然たる収入だ。
一方で、最低課税所得者は最大97,500円増税された。
国会議員も国家公務員も収入は税金で賄われている。税金による収入を法律で定めてさらに脱税するとはw
平成18年当時国会議員だった者は、102万円国庫に返却せよ。年収700万円以上の国家公務員も同じ。
この立法による脱税のために、平成18年には所得税1兆5千億円が減収になったのだ。
私利私欲のため詐欺課税を企画し、歳入1兆5千億円を失わせた自民党議員、財務省の役人は滅亡すべし。
103名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:41:59 ID:BSviLvXN0
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   /  / "⌒\  )
    i   /   \  /、 )
    |   /  (・ )` (・ )|
    |,,/    (__人) !
   \     n `ー' /    
    /    | ヨ  <
.   /    / ノ   |
104名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:42:06 ID:t7Tt3ghw0
ぬるぽ

カッツ
105名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:44:38 ID:yeeokuSp0
>>102
自民党と財務省による平成18年二重課税による所得税減収の証拠。
平成18年度の個人所得税収入を見ろ。前年と比較して1兆5千億円減収になっている。
リーマンショックの平成20年より税収が少ない。
財務省は二重課税以外に1兆5千億円の所得税減収の合理的説明ができるのか?
二重課税は、低所得者を増税して高所得者を減税する財務省の思考法にぴったりだな。私利私欲亡者め。
(単位:百万円)
平成20('08)年度 計14,985,073
平成19('07)年度 計16,080,043
平成18('06)年度 計14,054,093
平成17('05)年度 計15,585,913
平成16('04)年度 計14,670,497
106名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:54:03 ID:gtp5sOOv0
借金の借り換えの貸し手を国が請け負って、金利を従来よりぐっと安くしたら、
消費は増えるんじゃないだろうか。
どうせ銀行なんか国債ばかり買ってるし、ひどい貸し剥がしもするし、
バブルの時には国に助けてもらっていたのだから、遠慮する必要はない。
107名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 07:51:27 ID:RmIntOMa0
消費税の滞納率は、50%くらいじゃなかったっけ?
増税しても、試算の半分しか納付がなくてどうするんだろうね。
差し押さえなんてやったら、消費税を価格に反映できない、
下請けや孫請けが、死屍累々となって、倒産するだろうね。

〉〉102
それ、20%を15%になるように調整しているよ。
自治体が、説明会やってたでしょ。
108名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 08:07:33 ID:m9yWP0gs0
物品税復活
消費税廃止

これでいいのだ
109名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 08:20:35 ID:meCObjfb0
農地改革と公務員改革、これをやらなきゃ日本は終わるな
大地震でも起きて東京壊滅→日本経済終了→カリスマ誕生とかしないと実現しないだろうが。
どっちみち終わりだなw
110名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 08:40:50 ID:Z9SNbAt70
>>73
結局所得税累進強化があらゆる面で効果が高い
自営業なら経費として消費したほうが得になるし
消費というカネをまわす行動に税金というペナルティがかからないから
111名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 10:12:17 ID:j4aN8sFw0
源泉徴収廃止
法人個人問わず年間収益の15%を直接税として徴収=GDPの15%が税収
土地 建物 車等の金持ちが資産扱いで買いあさるものに累進税を導入
=金持ちと言えども一定水準以上は税が高すぎて保持できない
=一般庶民の持ち家程度では税負担は低い

これらを円滑かつ公正に実施するために納税者番号制度度導入
さらに納税実績と社会保障制度をリンクさせ
毎年正しく申告している者にはメリットを付与し
誤魔化す奴にはペナルティを与える

例えば正確な申告を確認した翌年の税率を0.25ポイント下げる
これを毎年続ける者には減税率が累積されて税金が安くなる
つまり40年間真面目に申告した者はその後の直接税がゼロとなる
また65歳時点での直接税率に反比例する形で支給年金額が決定される
=真面目にやってきた者ほどたくさんの資産を残せてたくさんの年金がもらえる

法人に対しても直接税下限10%で同様の制度を設ける
企業負担の社会保障費については
保証する従業員個人の申告実績を反映させ
法人自身が従業員の正確な申告を働きかけるよう仕向ける

これで10年後には確実に税収が100兆円を超え
その後も伸びていく
50兆を政府運営に充て残りをすべて国債返済に充てる
これで20年で国債残高をほぼゼロとできる
112【 日本企業の本社海外移転も 】:2010/09/10(金) 13:10:08 ID:YCLFwI/t0
.

日本が輸出競争を行っている発展途上国は、
人件費や社会保障費、税金の製品転化のコストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資や重要な技術が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
短期的に財政出動で景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに
水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ。

企業によっては、
開発部門の海外移転まで進めている。

この流れを放置すれば、
本社の海外移転を検討する大手企業も
いずれ、現れるだろう…。

円高是正は急務だ !!!

.
113名無しさん@11倍満:2010/09/10(金) 13:11:19 ID:15GZYqnG0

「頼むぞカッツ!」
「君だけが頼りだからな!」
114名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 13:11:47 ID:L7Ek3jWY0
ネコ(KATZ)にまで言われとるんか
115【 国債の日銀直接買取りに言及すべき! 】:2010/09/10(金) 13:13:15 ID:YCLFwI/t0
>>112
.

日本は1000兆円に迫る国債残高を抱え、
仮に1%の金利だったとしても
10兆円の利払いが生じる。

40兆円にも満たない税収の中で、
利払いを続けながら財政再建する事は
不可能に近い…。

思い切って必要な法改正を行い
0金利国債を発行し、
日銀が直接買取ってはどうか?

新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

実現出来れば財政再建と
円安誘導を同時に実現出来る。

確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ…。

.
116名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 13:14:56 ID:dVg+WLQN0
住宅の税制優遇で1400億とかつけるってやってたな
つーか国民一人100万づつやっても130億で済むんだよな
117【 間接税中心の税体系へ 】:2010/09/10(金) 13:19:10 ID:YCLFwI/t0
>>115
.

財政再建に金利問題は避けては通れない。

円安誘導の手段としても、
0金利国債を日銀が買取る勇気が必要だ。

無論、膨張する国債を押え込為には、
平行して増税にも取組まなければならない。

世界的に関税撤廃が進む中、
自国の産業を守る為にも、
直接税から間接税中心の税体系へ
移行すべきだ。

国債の日銀買取りによって大規模な財政出動を打ち、
5年以上は継続して消費税の増税に取組めば、
旺盛な財政出動と駆込み需要の相乗効果で、
資本流動性が高まり、デフレも克服出来る。

1000兆円に迫る借金返済への道筋を
逃げずに示すべきだ。

北風と太陽の両政策を駆使し、
この難局を乗切るしか無い…。

118名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 13:21:31 ID:eupAzPlQ0
>>68
農業機械も海外から直接買えば安そうだな
119名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 13:27:48 ID:ePYT/Owc0
>>116
小学生からやり直せよ・・・・・・・・
120名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 13:44:03 ID:VaZdPOwA0
こういった記事を読めば読むほど日本の癌はマスゴミだと確信する。
121名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 14:14:14 ID:m1x11kU9P
>>102
消費税ばかりが注目されてそういうところに目が行かないマスコミに文句言えw
122名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 20:29:53 ID:CZErEyTs0
日本は過剰貯蓄で消費不足なのだから消費税増税ではなく資産税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで小資産家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資産家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資産家にばら撒く必要がある。

資産税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

上記によって消費や投資が増えれば、所得税や消費税などで間接的にも税収増加する。
民需によって多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。

年1%資産課税すれば毎年十数兆円の直接的な税収が得られる。
近年の過度な累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく安定的な税収が得られる。
123PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/09/10(金) 20:42:41 ID:FjRgyDstO
>>122
年寄りが金もってるから
相続税をあげて

年寄りが使わなきゃ損状態にするのが
いいbear


あと、在日害国人優遇を撤廃が必要bear
124名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 21:20:09 ID:CZErEyTs0
>>123
相続税でもよいと思いますが、下記の様な事もあるから資産税の方が適しているのではないでしょうか?

・相続税は抜け道が色々と指摘されているし、時効もある。
・相続税は贈与税との兼ね合いがでる。・ある年齢層に資産が偏ると相続税収にばらつきが生じる。資産税ならどの年齢層が資産を多く所有していても安定的に税収を得られる。
・資産税はマイナス金利を実現できる。
・資産税ならバブル抑制効果もある。

●相続税の場合●
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りが悪いと死亡するまで公的部門へ回収出来ない。
例えば、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用されれば良いが、
銀行預金など貯蓄性の高いものに使用されると死亡するまで公的部門へ回収出来ない。

●資産課税の場合●
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りの速さに関係なく、一定の割合で公的部門へ回収可能。
銀行預金など貯蓄性の高いものに使用されたとしても一定期間内に公的部門へ回収でき、再度公的部門が支出する。

年1%資産課税すれば毎年十数兆円の直接的な税収が得られる。
125名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 21:48:19 ID:Lo1wM+w20
戦後間もない頃の駅前の土地を略奪した奴らに税率1000%かけようぜ。
126名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 21:59:59 ID:pJXdI1HF0
おざーは10%論ぶちあげていたぞ
127名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:03:33 ID:UmEnkofd0
資産税より貯蓄税の方が良いと思うけどな
128名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:31:11 ID:bfcZDDzK0
関税引き上げろよ。
こんだけ中国製品が蔓延してるんだから、相当な額になるうえに、国内産業も守れて一石二鳥。
129名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:33:28 ID:4/8TSpMZ0
>>61
消費税は付加価値の削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。
資産税なら社会保障の最大の受益者である高齢者に担税力に応じた負担をしてもらえる。

年1%資産課税すれば毎年十数兆円の税収が得られる。
例えば、
資産税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく安定的な税収が得られる。
年金や手当てなど公的な支出の恩恵を受けた層が溜め込まず消費に使ってもらう為にも資産税が必要。
130無党派さん:2010/09/10(金) 22:39:47 ID:xq55z9ct0

ギリシャ化させるのが一番いいんじゃない?

インフレ6倍、円安6倍になれば

徴税の手間もかからず、資産課税と同じ効果が得られる

1)日本製品のドル価格は1/6になって工場流失がとまるだろうし
2)60兆ネズミ講年金や30兆公務員、2兆ナマポなどの既得利権も1/6に溶けるし
3)政府の借金は1/6に溶ける

中曽根税制改革で、税金逃れして、政府を800兆円損させて
1700兆円の資産を築いたジジイは政府に貸し込んだ800兆円が1/6に
溶けるけどな

資産課税は反対じゃないが、たんす預金にされたら徴税できんぞ?
やるなら、敗戦直後の財産税のように、一気にやらないと、逃げられちゃうだろう
 
131名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:39:55 ID:Rji6me1m0
1997年に消費税率を3%から5%に上げたら
98年の消費税収は96年比で増えたけど、法人税収と所得税収が
それぞれ落ち込み、トータルでは1兆円の税収減となった

またGDPも1997年までは順調に成長してきたが
98年以降は不安定になった
消費税率引き上げによる個人消費の落ち込みが税収減とGDPの成長の妨げとなった
132名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:42:29 ID:OBBnK4vz0
>>131
あと行革で歳出削減もしたしな。

133無党派さん:2010/09/10(金) 22:51:21 ID:xq55z9ct0

これは、ガイジンが「王様は裸だ!」と言ったに近い

マスゴミは経団連に支配されており中立ではない

経団連は、消費増税・法人減税を希望していて
マスゴミは広告費が欲しいから、それに買収されて
「選択肢は消費税しかない!」と言っているが・・クソだよな

購読者に消費税で屁をかけて、広告主に媚びるマスゴミは死ねばいいのに
-------------------
国民が、所得の殆どを貯蓄すると
「消費・投資不足&貯蓄過剰」=デフレ=下痢になる

デフレへの処方は「消費減税・公共投資&貯蓄増税」(下痢止め)なんだけど

資産家ジジイは、「消費増税・公共投資削減&貯蓄資産減税」(浣腸)が好きだから
下痢患者に浣腸したがる

それが呪術経済学の小さな政府・構造改革で、失われた20年の原因なんだが

小さな政府・構造改革大失敗で失われた20年になったのに、支配権を失いたく
ないから「構造改革が足りないから失われた20年になった」なんて言い張っている

小さな政府・構造改革派を引きずりおろして、
修正ケインズに戻してグリーンニューデイールをはじめるのが日本復活の第一歩
134名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 23:11:54 ID:99rsQyBN0
パチンコ税
宗教税
広告税
導入
135名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 23:26:07 ID:1U6StyEd0
>>130
>2)60兆ネズミ講年金や30兆公務員

公務員の分が溶けるわけねーだろw
136名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 23:36:01 ID:RpcpVRnH0
>>130
現金は、電子マネーやICタグを埋め込んだ紙幣にするなりして毎年数%ずつ減価させていけば、タンス預金対策になる。

新円に切り替え後は、旧円は新円への交換のみ認めればよい。
旧円から新円へ交換する人には、過去の資産税相当額を交換時に負担してもらえばよい。
137名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 23:47:49 ID:B3uhVCts0
消費税廃止には大賛成派なんだが
小沢のいう消費税増税には多少加担したい

単に消費税増税ということではなく同時にリターンとして
社会保険料(年金や医療等)を廃止し、社会保障制度を
消費税で土台を築いていくということだ
それまでに法人税減税による勤労者への再分配実施や
景気回復による個人消費を増加もさせる前提も視野にある

多少、生活保護者へ不公平感がなくなる
138名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:14:20 ID:KNZEo5BlP
>>130
庶民からしたらインフレは消費税増税より辛いぞ
給料が上がる前にモノの値段が上がるんだからな
金持ちならいくらでもインフレ対策出るからいいかもしれんが
139名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:20:20 ID:J8kAVVaT0
>>137
いやいや、新たな社会保障費不正受給が増えるだけだ
不正受給してるやつを叩くのが先
140名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:27:42 ID:elInTmf60
>>137
>社会保険料(年金や医療等)を廃止し、社会保障制度を
>消費税で土台を築いていくということだ

逆進性の税金の役割分担を増やしたいってのは厚遇役人の思惑ですねw
141名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:35:54 ID:bQ0yQXE10
>>127
資産税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
資産税はバブル抑制効果もある。
142名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:36:26 ID:Iy5iJ1JT0
リチャードクーもひどいこと言うが
リチャードカッツもひどい
143名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:39:27 ID:F/aZ4XCx0
>>142
どこがひどいって?

何が書いてあるか理解出来ないなら黙ってろ。
144名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:40:10 ID:0N9ciRjk0
素晴らしく正論だが、日本に改革派不可能。何事でアレ。
145名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:41:02 ID:1+2R6lhc0
リチャードクーはまだまともじゃね
146名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:42:07 ID:SOktvpsL0
貯蓄額に上限設ければいいよ。
147名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:42:10 ID:VbcJ0niYP
相続税上げろよ
家1件+その家の分の土地、農地
以外は全部没収で良い
148名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:43:12 ID:mm+M4/ZT0
国会議員税を導入しようぜ!
149名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:55:37 ID:Iy5iJ1JT0
どいつもこいつも無責任男ばかりだ
150名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 00:56:56 ID:XqW6KhBM0
ネット税というかパケット税というか
通信税導入すればいいと思う
ここまで依存症のあるものはあるまい。子供避けにもなるしな
151名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 01:22:29 ID:K7yqfkFmP
また資産課税厨が出てきたか。
$とかGoldとか金庫にしまっておけば課税のしようがないわけだが。
152無党派さん:2010/09/11(土) 02:20:37 ID:rNB/zmn90
>>138
辛さの先に円安インフレ景気の希望があるならいい

インフレ手術の痛みから逃げ回るより
「円高による日本の競争力喪失」というガン病巣を切除するほうが重要

インフレだのバブルだのより、「日本の競争力喪失=商売上がったり」
のほうが日本全体の将来にとって重大

貧乏人は富裕層ほど利己主義じゃないし、日本全体の将来を考えている
上が腐れて、兵隊がまじめなのは日本の伝統だな(w

153名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 05:45:53 ID:0lEArgML0
>>138
アフォかよ。

インフレは労働資本しか持たぬ庶民にとって労働力が高く売れるという
好ましい状況なんだよ。

今はその逆のデフレだから庶民は苦しんでんだろ。
154名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 08:23:30 ID:4085+AOU0
>>151
貴金属は、公設又は法律で規制された市場での売買を義務付ければよい。

資産税の申告をしていない資産には、保護権(警察・法律・外交保護権)を行使しないと宣言すればよい。
資産税の申告をしていない資産は、二度と正規市場に流せなくなるし、盗難保険や火災保険が掛けられないから強盗や火災で失うリスクが伴う。

外貨を現金で保有していても、その外貨の通貨量が増えれば、課税対象者が保有しているその外貨まで毀損するのだから外貨現金で保有する人はでない。
外貨現金は銀行や両替店などで把握できる。

海外と出入りする物品は税関で把握できる。
155名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 08:56:16 ID:wbDwJT120
無職のネトウヨ連中のように購買力のないクズが
増えたのが景気低迷の主因だろ、アイコク心(笑)が
どうだのとか口だけ達者なキモオタ連中を駆逐して
中国人でもフレッシュな労働力として迎え入れろよ
156名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 10:18:08 ID:elInTmf60
>>153
>インフレは労働資本しか持たぬ庶民にとって労働力が高く売れるという
>好ましい状況なんだよ。

ミスリード狙いなんだろうが、経済成長駆動のインフレならなw
157名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 10:34:06 ID:US/b0DVt0
消費税引き上げる前に、所得税の累進課税を消費税導入前の率に戻して欲しいね。
158名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 11:57:37 ID:14NynbPP0
増税にて財政再建するなら、消費税増税ではなく資産税を導入するべき。

■逆進性の有る消費税の様な税収で国債の償還をする時■
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)    
ここで、大資産家から小資産家へ富が移転することが必要になる。
資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的・奇跡的に大資産家から小資産家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資産から小資産家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

■ 資産税の税収で国債の償還をする時■
国が資産家・法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

年1%資産課税すれば毎年十数兆円の税収が得られる。
159名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 11:59:53 ID:aC9GrfCt0
財務省は、一律10%への引き上げを狙っているよな。
つまりお米もダイヤモンドも10%ってこと。これはあまりにも馬鹿げている。
そしてマスコミは、諸外国は日本よりもずっと税率が高いとウソを言いふらしている訳だし。
外国は、あくまで付加価値税であり、生活必需品は税率ゼロあるいは凄く低い。
今、一律で消費税を上げたら、まさに日本経済沈没だろ。
160名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 12:01:08 ID:fQ+Otkn/0
天下の電通様には、誰も敵いません
161名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 12:02:17 ID:OO3YNjN00
>>155

>中国人でもフレッシュな労働力として迎え入れろよ

気持ちわりーなー
ここは日本だ。死ねカスが
162名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 12:17:30 ID:fEV3IKnyi
在日の母国への送金に90%ぐらいの関税をかければok
163名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 12:23:57 ID:nRzmKRvu0
消費税は、日本にとっては不適切でも、お金持ちには適切な税だからなあ。

極論だが、狭い日本では、土地は国有化して、国民に貸し出す方がいいと思っている。
公共事業やるのに土地の買収で手間取っていたら話にならんから。
164名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 12:40:44 ID:aBymrq10P
消費税上げた結果が財政壊滅、経済停滞だもの
165名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 12:43:03 ID:Sz3xsj6I0
誰なんだよカッツって、ゲッツなら坂野だけど。
166名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 12:44:13 ID:2ohnxeUS0
財務省的には、全力でスルーな話だな。
167名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 12:51:59 ID:P8AKDxCW0
派遣やバイトで人件費削って儲けてる企業から非雇用税みたいな名前で税金搾り取ればいい
168名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:00:40 ID:U+cYULFQO
消費税は日本に合わないのと、菅は鳩山以下というのは同意だが
宗教から税金取ってパチンコ取り締まって
大企業だけ優遇せず中小企業の裾野をひろげればいいんだお
背番号は役人がちゃんとしなきゃ、あまり役に立たないお
169名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:05:47 ID:jgy3PL460
日本に一番必要ないのは
スキャンダル中心主義byニューズウイーク
実績を全く評価せず、
重箱の隅を突っつくような失態をことさら針小棒大に報じる。
麻生元首相に至っては、
ホテルのバーでバーボンを飲んだだけで国民に糾弾される始末。
しかし
IMFでは「史上最大の援助」と世界から賛辞を受けたことや
エコポイントなどの景気対策は麻生時代に作られたもの。
いつまで
この日替わりメニューのような首相交代劇が続くのか?
170名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:15:58 ID:YrgBb4EG0
>>169
とりあえず、次の首相にはすぐ交代してほしい
171名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:16:42 ID:OX3hr1vaO
>>158
資産税は良いけど、それするなら相続税は無くすべき。
相続税の有る個人から、相続税なんてものは無い法人が有利過ぎる。
172名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:17:24 ID:elInTmf60
>>163
>極論だが、狭い日本では、土地は国有化して、国民に貸し出す方がいいと思っている。

キモイなw

支那人は祖国に帰ったら?w
173名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:24:12 ID:OtReJzqQP
3→5%にしただけで消費が大規模に落ち込み
大不況を招き膨大な歳入減を招いたからその通りだな
消費税増税で財政再建なんて絵に描いた餅だ
日本人の気質に消費税は合わない
174名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:25:38 ID:eoR3kSc/0
日経なんかしつこいくらい消費税アップ法人税ダウンすべきって書いてるけど、
橋本内閣で消費税アップした後、景気がどーなったか忘れたのかって言いたい。
あのときより遙かに景気は悪くなってるのに。
それに率上げたから机上の計算通りに税収がアップする保障もないし
175名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:27:47 ID:La1dJ+0r0
所得税と法人税を引き上げて
預金税を導入すれば
消費税増税いらなくないか?
176名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:28:46 ID:OX3hr1vaO
消費税増税の見込み税収分、政府紙幣を発行すればいい
177名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:31:42 ID:qUD+jJwv0
なぜかマスゴミ記者クラブは積極的に消費税増税派だからな
だから菅を持ち上げるし、増税を言った政治家を持ち上げるナベツネや三宅爺
178名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:33:28 ID:PK81vW+g0
>>177
そりゃ消費税上げなきゃ、自分たちが不利な形で増税になるかもしれんからな
179名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 16:21:00 ID:jDFzOGUI0
法人税が一番高くなった時期って、オイルショックの後だったっけ?
180名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 17:07:12 ID:bv7OhMWG0
>>174
法人税率が低い国は、その一方で企業の社会保障費負担が滅茶苦茶高い。

一部の数字だけを取り上げて比較することに意味があるとは思えない。

全体を見ないと判断を誤る。
181名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 17:19:36 ID:YaQcVCCV0
所得30億以上の人から30億超えた部分の財産没収すればいいじゃん。
182名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 17:31:38 ID:LjlJqZFC0
農業の無駄をバッサリ切り捨てれば
日本の経済は相当に改善するだろうな。
本当にそう思う。
183名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 17:35:08 ID:fXdOlK5h0
農林水産大臣の許可だ、都道府県知事の許可だ、
農業委員会の許可だ、言ってる縄張り争いで、農地法の改正なんて進まんだろ
184名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 18:43:20 ID:nRzmKRvu0
>>182
最近では、製造業も農業に似てきましたが……
エコポイント、エコカー減税、エコカー補助金。
185名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 18:53:27 ID:btWfz7Oi0
カッツ右松
186名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 02:19:24 ID:qa1jpkMQ0
ギリシャは、2000年から法人税を40%から段階的に引き下げ、10年には24%にまで下げた。
一方、06年には消費税を19%へと引き上げ、10年始めに21%、今年の7月には23%に引き上げた。
しかし法人税下げで失った税収を消費税上げでカバー出来ず、財政危機に陥ったのが真実。
187名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 02:25:45 ID:IcrsZ/sk0
ダメは富裕層の所得税かなりあげたよね 日本はいきなり消費税
しかも無利子国債で相続税を免除しようとしてる
またも金持ち優遇 子供手当の所得制限無しとか ふざけんなよ
188名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 02:37:47 ID:xAQFxZhE0
土地保有税を上げれば、単に地価が下がる。
これは20年デフレで証明済み。

金融危機が再燃して本当の恐慌になるよ・・・
189名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 03:10:47 ID:r2OfjZcC0
高度経済成長やバブルの時代には、消費税なんてなかった。
竹下が欲に狂って私腹を肥やすためだけに消費税を制定したのが全ての間違いだ。

日本政府は竹下の骸を墓から引きずり出し鞭打って、九族すべて財産没収の上で
公開凌遅・火あぶり・鋸挽きなどの残虐刑を以て誅戮し骸をさらしものにしたうえで
経済政策のやり直しを行わなければいけない。
190名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 03:16:03 ID:5Z6zHLor0
当たり前の話だな
デフレ不況で消費を減らす消費税上げるなんて自殺行為
191名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 03:58:46 ID:I5zLQpHv0
>>188
地価を下げるためにやるんだろw
公共事業のたびに買う土地代が減れば今まで通り公共事業が出来るんだよ
192名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 12:03:49 ID:0AXPEuZV0
最悪、消費税上げるにしても、食料品は除くべきだな。
193相続税・贈与税を上げればいい:2010/09/12(日) 12:07:38 ID:JeNGZEOT0
年寄りが資産の大半を握ってるんだろ?
だったら簡単だろ。
相続税率・贈与税率を9〜10割にしちゃえばいい。
国庫に収めさせりゃ、借金帳消しwwwwwwwwwwwww
国債もそのままこっこに収まりますぜwwwwwwwwwww

国債償還も怖くない、国債償還も怖くない

まんまこっこにもどるからwはいはいはいはいはい
消費税より、相続税贈与税を上げようw国債償還も怖くないw
消費税より、相続税贈与税を上げようw国債償還自己責任ww
消費税より、相続税贈与税を上げようw国債償還も怖くないw
消費税より、相続税贈与税を上げようw自分らの若い頃はWW2敗戦で相続税高かったくせにw
消費税より、相続税贈与税を上げようw
消費税より、相続税贈与税を上げようw
消費税より、相続税贈与税を上げようw
消費税より、相続税贈与税を上げようw
消費税より、相続税贈与税を上げようw
194名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 14:10:47 ID:oFGRKRp8P
>>152
希望の前に今日明日の生活が成り立たなくなるだろ
治安が一気に悪化しそうだな

徐々にインフレにしていくのならいいけどね
195名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 16:21:55 ID:S+C7eO7p0
>>192
複数税率を許すと、族議員の跳梁跋扈が始まる。

税率は1種類でいい。
196名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 16:23:51 ID:XtuDQM3q0
増税の前に、徴税能力の向上をしろよ。
197名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 16:28:14 ID:MmE01OzK0
>>184
斜陽産業ほど、お国にたかって補助金貰おうとするからねw
198名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 16:32:00 ID:acfk07lM0
菅が勝つと日本は死ぬって事を言ってんだろ。
その点ではオレと同じじゃん、カッツ
199名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 19:46:25 ID:tRso/4W40
消費税の引き上げ反対。 
税金で給料もらっている人の給料も大幅削減。
納税者番号制導入。
新札に切り替えて、旧札は99%以下の通用価値(旧1万円札は9900円以下で通用)にするのはどうでしょうか?
200名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 19:49:29 ID:kamWN7w30
消費税より他のものを増税せよという案は悪くないかもしれないが
増税するとしたらインチキ宗教法人とか相続税とかじゃないか

累進課税ももう少し厳しくしてもいいんじゃないの
累進課税を弱めても景気に効果があったとは思えないんだけど
201名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 19:54:09 ID:B+GXLRht0
「納税者番号制」になったら、収入も全て捕捉されるということだから、物凄い息苦しい社会になるかもな…。
人間はもっと自由であるべきだ。
202名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 20:03:12 ID:tRso/4W40
納税者番号もってても荷物にはならんと思います
203小沢攻撃の真犯人知恩院(京都):2010/09/12(日) 20:13:49 ID:s8oxIJIX0
小沢一郎が総理になったら数年後に日本人が働かなくても生活
できるようになる可能性が非常に高い。
それに反して菅総理が続投したら日本人は
最終的にはサイボーグ化されて日本は破滅する。
204名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 20:19:28 ID:ARmhONnN0
実に正論。目の覚めるような良質の論考だと思う。
205名無しさん@十一周年:2010/09/13(月) 00:10:26 ID:DsCN541f0
官僚やマスコミの連中はこれ以上消費税上げて消費低迷させて何がしたいんだ?
自分たちが日本と言う国に寄生して稼がせてもらってるって自覚無いんか?
206名無しさん@十一周年:2010/09/13(月) 00:18:11 ID:ewztGSTp0
小沢一郎が総理になったら数年後に日本人は朝鮮人に主権を奪われる可能性が高い訳だが。
207 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/09/13(月) 00:22:25 ID:PMIMxHmFP
中国人いっぱい日本に来て買い物してんだから消費税上げた方がいいだろ
208名無しさん@十一周年:2010/09/13(月) 00:23:22 ID:7R01FVu80
カッツと聞いて
岩手大のあいつを思い出してしまった。
胸くそ悪い
209名無しさん@十一周年:2010/09/13(月) 00:23:48 ID:tlLLjquO0
外資系金融機関に嘘つき税を新設。

ゴールドマンサックスあたりなら、年間京円単位になりそうw
210名無しさん@十一周年:2010/09/13(月) 00:36:20 ID:H6mItInd0
非課税、不課税、課税対象外とかどーすんのかなぁ。
消費税なんて大雑把な話してないでさぁ。
そもそも放送税増税でなんとかなるんじゃないの
211名無しさん@十一周年:2010/09/13(月) 01:05:03 ID:Xm1jnQPJ0
>>59
出てないことはないが大きく取り上げられないか
経済学者&評論家に基地外扱いされてるだけ。

おそらく今回も世間的には同様の扱いされる。
212名無しさん@十一周年
>>206
なんで主権を奪われる可能性が高い訳なんでしょうか?
主権在民なんでしょうか