【政治】民主党・小沢氏の財源策「無利子国債」に閣僚・エコノミストらが賛否

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
民主党代表選に出馬した小沢一郎前幹事長は、巨額の財政支出を伴う「マニフェスト実現」を
主張し、「無利子国債」や「国有資産の証券化」など、あの手この手の財源確保策を表明した。
これに対し、「証券化してうまくいくのかイメージがわかない」(仙谷由人官房長官)、
「無利子国債は検討に値する」(玄葉光一郎公務員制度改革担当相)などと、
閣僚から賛否両論、さまざまな反応が出ている。いずれも長所と短所が指摘される手法だけに、
実現には慎重な検討が必要になりそうだ。

*+*+ 毎日jp 2010/09/04[10:27:11] +*+*
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100904ddm008010093000c.html
2名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 10:29:33 ID:aydIg2p/0
アホウヨの馬鹿もたまには自民のやることなら何でも賛成で民主のやることならなんでも反対じゃなく

自分の頭で考えてこれがどうなのかまともに評価してみたら?

まあそれができないからアホウヨと馬鹿にされてるんだろうけどw
3名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 10:31:51 ID:wJiLd7xiP
利子が付かない代わりに相続税を免除するという、お金持ちにはありがたいお話です
4名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 10:32:18 ID:oIZEpI7fP
閣僚とエコノミストが賛成でも、買い手が付かなけりゃね。

>国有資産の証券化
それって中国人がファンド買ったら中国人が所有権主張し始めるとかないのかね

5名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 10:41:11 ID:WhJsPNmm0
>>3
そして無利子国債が減税や子ども手当等の財源となり、一般家庭にとってもありがたいお話です
6名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 10:42:37 ID:+U/IBH2y0
国債は別にいいと思うけどな
金が無い所からあれこれ考えるよりは有る所から何とかしようってのは現実的な考え
7名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 10:48:21 ID:VbrQZHa80
価値の上昇は見込めない下がるだけの国債で利子つかなかったら限りなく無価値だろ
8名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 10:51:32 ID:LGta6vDF0
相続税取れるのにいらないから金貸してくれなんてアホだろ
その相続税分がまるまる利子の前払いなんだぞ。10%から50%まで行くんだぞ
9名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 10:54:44 ID:QHFXL/s20
無利子国債は相続税をつけないというオマケがある
デフレ状況下で金持ちはかなり買うと思う。
10名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 10:55:02 ID:1ftSjOeA0
貧富の差の固定おいしいです
11名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 10:57:30 ID:Ig53IPsj0

エコノミスト?

金融危機を作り出した詐欺師じゃないの?

12名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:18:55 ID:zAIT43idP
無利子国債か。鳩山家とかの大金持ちがこぞって買うんだろうな
まさに金持ち優遇政策
13名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:24:13 ID:UhX+djbJ0
1000兆円ほどお札を刷って、無利子国債を日銀に買わせればOK
800兆円ほどで現在ある国債を償還して、残りの200兆円で日本全国
に無駄なダムや新幹線を作る。
それでも余ったら、定額給付金をする。

これでハイパーインフレになる?
14名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:26:18 ID:FZSSxpgB0
財源の先取りだよね。

相続税は将来とれなくなる。

ただ目先の金がほしいなら有益。

国の資産を証券化するのは、資産を処分しやすくするという意味で
有益。膨大な資産を売却するのは凄いたいへんだしね。
証券化して、分割化すればすぐ処分できる。
200兆といわず、とりあえず、20兆を現金化したら、一気に財源は楽になる。
今はやるべきだと思う。
15名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:33:27 ID:+NxHXizJP
今回の小沢の主張

・米海兵隊はいらない   → 中国の侵略とその場合の米国の手抜きに口実を与える

・無利子国債         →  マネロン

・検察審査会への疑義   → 自己保身

・200兆円の証券化も可  → 中国様に献上

結論 : 擬似冷戦中の米中の犬であり、闇社会の犬であり、最後は自己保身に走る
16名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:36:44 ID:i/15A2ec0
               ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
              (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
   r‐-、   ,...,,      //        ヽ::::::::::|
   :i!  i!  |: : i!   // .....    ........ /::::::::::::|
    !  i!.  |  ;|   ||   、  ,    \::::::::|
     i! ヽ |  |   |.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i
    ゝ  `-!  :|   |'ー .ノ  'ー-‐'  / ) |
   r'"~`ヾ、   i!  .| ̄ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   ノ
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i!  .| (         .....|  / |_
  !、  `ヽ、ー、   ヽ |  ヽ          | ./ /|:\_
   | \ i:" )     | ヽ         |/ ../:::::::::::::
   ヽ `'"     ノ   /\____/  /:::::::::::::::

17名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:39:15 ID:qwlj1UbX0
無利子国債発行するなら日銀に引き受けさせないとだめだよ
金融機関とか個人に売ってしまったら、また現金が証券の形で凍りつくだろ
借金にしたらマネー量が増えないんだからだめだって
18名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:39:49 ID:9VqOJWLC0
タンス貯金を把握する、ていう点でもこういうのは役に立つのかな?
19名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:41:07 ID:LA1nAfM30
国債は利子がなくても借金じゃねえか
財源がなければ借金して作ればいいってか
20名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:43:42 ID:nPPmSPeB0
>>18
タンス預金してるような人は相続税は関係ないw
21名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:46:48 ID:ylkwNKXA0
借金路線の人間は将来の借金苦のことを棚上げして進める
棚上げで逃げてるせいで将来の借金苦への対応としてまともなものが何も無いもんだから
案の定将来のリスクばかりが増える
22名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:49:17 ID:P9lCx9kp0
消費税上げて雇用を守るとか言ってるアホ菅に比べれば
小沢の経済政策の方が遥かにマシ。
23名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:49:20 ID:nPPmSPeB0
むかしフランスで、似たような事やった(ピネー国債でググレ)。
結果は失敗。
なぜなら、人間って事故死でもないかぎり、コンヤガヤマダがわかるじゃん。
なのでモウダメだなって思ったら、無利子国債を購入。
葬式が終わったら無利子国債を現金化みたいにし、相続税逃れのツールになった。
24名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:50:36 ID:QJNQ2aq90
>>5
で借金だけは膨れ上がって金持ちとシングルマザーナマポだけに金が回って、
挙句の果てにはデフォルトですね。
25名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:54:18 ID:4fbFcpH10
選挙と政局、財源を私物化して税金をキックバック それしかやらない小沢が財源確保を言うのは当たり前だなw
財源を振り回すことでしか求心力を保てないのだから。というか「政治」などやっていない人物だし。
26名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:55:09 ID:mId7MIR80
小澤も次の選挙じゃ勝てないことをわかっているから、それまでにいかに日本の解体を進めるか、
任期中に潰せれば最高ってハラなんだろう。
27名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:56:32 ID:tw1Fuk0F0
>>20
タンス預金を無印の金塊でしてるような人達は大歓迎だろ
28名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 12:10:09 ID:J62PPVjJ0
投資先が無くて国債に向かってる分には円高傾向になるし
かといって外国投資に向かえば円安にはなるが国際の値段下がって利率が
上がってしまうしでにっちもさっちもいかないな。
29名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 12:18:23 ID:lYgHhBWP0
玄葉w
30名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 12:34:39 ID:KBe7jK2C0
>>20
だからだな、、、(笑
31名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 12:37:27 ID:qqrnip3b0
>>27
理解できてなさそうだなw
32名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 12:56:50 ID:Vx/3Udtt0
政府紙幣なら市民市場に金がまわる
無利子国債は政府に金が集まり公共事業へと

でいい?
33名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 13:00:05 ID:OkDX9Olm0
デフレをいつまで続けるかによるわ。
喫緊の財源にはなるが、いずれ、先細り。
インフレに転換したとたんに大暴落。
長期国債に波及して金利上昇。信用不安で売り浴びせ。
34名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 13:11:00 ID:IaTa75zg0
日本切り売りですな
35名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 13:26:22 ID:/NXjCj/n0
無記名でワリチョーの楽園よもう一度、ってことなの?>汚職政治家
36名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 13:48:23 ID:m2Wf3QaX0
無利子国債発行は「乱暴」=小沢氏の財源論を否定―野田財務相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100904-00000053-jij-pol
時事通信 9月4日(土)12時57分配信

 野田佳彦財務相は4日、テレビ東京の番組に出演し、民主党代表選に出馬した
小沢一郎前幹事長が主張している無利子国債の発行について「金持ち優遇になる可能性がある。
財源論が乱暴過ぎる」と述べ、導入に否定的な考えを強調した。
 無利子国債は、利子を付けない代わりに相続税を免除する国債。
野田財務相は「主要国ではフランスが1950年代に試して失敗している。相続税は減り、国の財政収支が悪化する。
過去に失敗した例をなぜ持ってくるのか」と疑問を呈した。
37名無し:2010/09/04(土) 13:48:25 ID:UALmVY4H0
俺は管さんと小沢さんの政策(特に、経済)を見て、小沢さんに賭けてみたいと思う。

日本は過去20年に渡りデルレ状態にある。
リーマンショック後、アメリカやヨーロッパの中央銀行はお札をバンバン刷って、ドル安、ユーロ安を誘導している。
そして、輸出を増大させ、雇用を増やし、経済を持ち直そうと必死の努力をしている。

アメリカ中央銀行(FRB)のバーナンキ議長は長年にわたり日本の長期デフレを研究してきた。
その分野では世界の第1人者と言われている。
その彼がリーマンショック後の最も有効な対策として金融緩和と財政増大の組み合わせを打ち出したのだ。
その結果、米国の株式はリーマンショック前の80%ぐらいにまで回復した。
また、金融危機も回避され、GMなども再生している。

一方、我が国の日銀(金融担当)と政府(財政担当)は相変わらず金融引き締めをやっていて、さらに増税もしようとしている。
これは世界の潮流とは真逆の政策で、もし管政権が続けば日本の経済はさらなるデルレの深みにはまっていき、雇用も年金も医療もすべて破壊されるだろう。

ちなみに、ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンは日銀の金融政策を徹底的に批判し、日銀の白川総裁をすぐにでもクビにすべきだとまで言っている。

だから、小沢さんの提唱する個々の手法には問題があるかもしれないけれど、大筋では正解と思っている。
逆に、管さんの増税と緊縮政策は日本の経済を破壊するのではないかと恐れている。

管さんや小沢さんの好き嫌いは別にして、今は日本の経済をデフレから脱却させるのがもっとも大事だ。
実質的な犯罪でない「政治と金」の問題で騒いでいるのは平和ぼけとしか言いようがない。
38名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 13:49:33 ID:TlGXYMyU0
つまりどういうことです?
39名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 13:57:22 ID:jN8DFAef0
小沢って基本的にレーガノミクスだった気がするから真面目にやるなら菅より百倍ましだと思う
40名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 13:59:18 ID:Vx/3Udtt0
無利子国債の相続税優遇

不動産 動産 優遇
 X    X   X
 ○   X   X
 ○   ○  ○

不動産、動産、ぎょうさんは、かなり優遇
41名無し:2010/09/04(土) 14:05:09 ID:UALmVY4H0
>38
だから、小沢さんの提唱する個々の手法には問題があるかもしれないけれど、大筋では正解。
逆に、管さんのやりかたではダメと言う事。

経済政策の大筋を決めるが大事で、個々の政策の是非ではそれが決まってから。
野田さんはいい事を言ってるかもしれないが、方向が間違っているので意味が無い。
42名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:09:10 ID:bSaYFLvt0
別にエコノミストが批判するならいいけど、閣僚は無為無策で株価暴落・円高
を加速してんだし、批判とかするより他のいい政策を提示するのが先だろ。そ
れをしないで現在の経済を司る責任者なのに評論家ズラしてるのはどういう事
だ。批判したいなら大臣辞任してからいくらでもやればいい。
43名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:10:12 ID:J62PPVjJ0
>ドル安、ユーロ安を誘導
むしろリーマン前の円安が誘導された水準だったのでは?

>輸出を増大させ
貿易収支見てないの?7月までは日本の輸出も伸び続けてるよ。

>雇用を増やし
それでも米国は日本の二倍ぐらいの失業者です。

>相変わらず金融引き締め
え?無担保コール翌日物金利は引き続き殆ど余地のない低利の上、金融機関の当座預金はブタ積みですよ。
「日銀が2日発表した8月の資金供給量(マネタリーベース、月中平均)
は98兆3995億円となり、前年同月比5.4%増えた。7月の増加率(6.1%)に比べてやや縮小したが、


引き続き高い伸び。24カ月連続で増加している。」(日経新聞 web 刊2010/9/2 10:25)
44名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:15:11 ID:UtGrZ/px0
菅より全然まともな気がするな
45名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:15:42 ID:bKXJ4EDh0
鳩山首相、無利子国債(無利子の代わりに相続税免除)に関心
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255803407/

「無税ならブルネイに移住」=鳩山首相が不用意発言
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200911/2009111400248

【政治】首相「NPOへの寄付金控除を参院選争点に」 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272202711/
46名無し:2010/09/04(土) 14:17:37 ID:UALmVY4H0
>42 全くの正論!
>43 あまり細かい事にこだわらない事。
この20年で日本の経済成長はゼロ。
一方、アメリカのGDプァ2倍くらいになっている。
リーマンショック後の財政支出もアメリカの70兆に対して日本は数兆円。
要するに、too little, too late.
47名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:20:52 ID:fkiA4vvX0
金持ちじゃなくても、親の遺産や年金を食いつぶしてるような
ひきこもりにはありがたい話だろ?
その代償として、将来的な増税が待ち構えている。
で、その増税は親が金持ちでもない、優秀なやつらが引き受ける
ってわけ。
なんと不公平な話か。
48名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:21:06 ID:YDe0JHgp0
「まああれこれ言って見ましたバカヤロー」みたいな感じだね。

何か特段実現させなければならないと言う決意を持って言ったわけではないと思う。

普天間移設すら、言ってみたはいいけど「腹案、実はありません」なんだもの。

他の政策なんて推して計るべし。
49名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:21:09 ID:NqcCa5O20
金がないなら作り出すのが政治。
野田にはこの国難を乗りきることはできん。
50名無しさん@恐縮です:2010/09/04(土) 14:22:38 ID:xjIFdWP70
鳩兄弟、3世代分の脱税を回収してからもの言え 時効はない
法をかいくぐる事しか考えないヤカラに任せたら 今度は息子にでも金錬術か
51名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:25:57 ID:8Oz0Y+xT0

 四文字熟語

天地真理・・・・菅直人

中央突破・・・・小沢一郎

巧言令色・・・・鳩山由紀夫
52名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:30:36 ID:b5Qsuopa0
「無利子国債」や「国有資産の証券化」


古くさい経済学を信仰している、ダメ経済学者がいかにも考えそうなガッカリした金融政策
この手の古くさいことを考える経済学者は、引退した方が良い。

50年前から全く進歩していない経済学者だ。
53名無し:2010/09/04(土) 14:31:11 ID:UALmVY4H0
>49 全くそのとおり!
どんな政策にも一長一短がある。
「失敗したらどうしよう」と責任を回避してばかりでは何も進まない。
大筋を決めて細部を詰めたら、後は「政治家の責任」で実行するしかない。
官僚に任せていては、なんにも進まない。
その結果、日本は20年を失った。
54名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:31:20 ID:bKXJ4EDh0
無利子国債発行は「乱暴」=小沢氏の財源論を否定―野田財務相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090400166

無利子国債は、利子を付けない代わりに相続税を免除する国債。
「主要国ではフランスが1950年代に試して失敗している。相続税は減り、
国の財政収支が悪化する。過去に失敗した例をなぜ持ってくるのか」と疑問を呈した。 
55名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:31:21 ID:Si3u/wUE0

ホント汚沢はバカだな
こんな発言したらますます金持ち老人が消費しなくなるだろ。
汚いやり方で溜め込んだ資産を無税で子孫に残したいんだろうね。

むしろ相続税を増税しろよ。
極端に言うと、税率が100%だとしたら金持ち老人が生きてるうちに必死に消費しようとするだろ。
こんな極めて簡単な景気対策も金持ち政治家のエゴイズムで絶対やろうとしないんだよね。
56名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:36:27 ID:aJld3YzP0



> 「国有資産の証券化」
> 「国有資産の証券化」
> 「国有資産の証券化」


汚沢ってバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

この期に及んで、血や内臓に肝臓まで売りまくるつもりなんだろwwwwww

なのに肝心要のポイント、

かんぽの宿を外部機関が再評価したら評価額が10分の1以下に暴落したのは

覚えてねーバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww






57名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:38:59 ID:kaTbk9s10
財政収支の改善が目的じゃなくて、相続税絡み
がやりたいわけね。誰得のお話かなとw
58名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:42:31 ID:lWpbYlHK0
こういう小手先の手法で財源作ろうという考え方自体が間違っている
59名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:45:16 ID:MNEgN4IN0
日本銀行へご意見・ご要望を送るページです。

http://www.boj.or.jp/contact.htm

円高対策しろってみんなも意見を送ってくれ。
60名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:49:29 ID:68RTQWyF0

★金なら幾らでも印刷出来る、「政府紙幣」で払えば問題ないと・・・・・・民主党
          国債の償還も「政府紙幣」で払えば問題ないと


民主党・・・・・・国債を発行せずに、【政府紙幣】(民主党発行の紙幣)を印刷して支払い検討へ
         米中心の資本主義を打倒し、左翼革命の原動力となるのが党発行の紙幣だと、
         左翼革命には民主党【政府紙幣】が必要だと左翼民主議員が賛成多数。


税収無視して9000兆円でも自由に財政支出可能、政府支払い全て【政府紙幣】
               ↓
  ・公務員、準公務員給与は『日本銀行券』(現在の紙幣)又は『外貨ドル』払い
  ・在日の銀行預金、郵便預金、生命保険他の引き出し『日本銀行券』

  ・国債の償還は全て民主党【政府紙幣】(民主党が発行する紙幣)
  ・民間企業や国民は民主党【政府紙幣】(民主党が発行する紙幣)
  ・政府への納入業者、下請け業者への支払い民主党【政府紙幣】
  ・子供手当、生活保護、福祉費用他の支給は民主党【政府紙幣】
  ・銀行預金、郵便預金、生命保険他の引き出しは民主党【政府紙幣】

  【政府紙幣】は外国通貨との交換不可、『日本銀行券』は従来通り交換。
61名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:50:45 ID:jf8/BJDD0
わざわざ無利子国債なんか出さなくても日銀にジャンジャン買わせればいいだけ
62名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 14:58:15 ID:APPQxMrv0
これは別にいいんじゃね?
年寄りの持ってる金が動かせるし国も負担が減るだろ
63名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:05:33 ID:NqcCa5O20
>>59
日銀だけの問題じゃないけどな。
64名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:08:30 ID:OEHRUQtD0
なるほど
だからルーピーは小沢支持にまわったんだ
65野田はあほか。七十歳までに買わせればいい:2010/09/04(土) 15:15:58 ID:7pJ1hzvr0
無利子国債発行は「乱暴」=小沢氏の財源論を否定―野田財務相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100904-00000053-jij-pol
時事通信 9月4日(土)12時57分配信

 野田佳彦財務相は4日、テレビ東京の番組に出演し、民主党代表選に出馬した
小沢一郎前幹事長が主張している無利子国債の発行について「金持ち優遇になる可能性がある。
財源論が乱暴過ぎる」と述べ、導入に否定的な考えを強調した。
 無利子国債は、利子を付けない代わりに相続税を免除する国債。
野田財務相は「主要国ではフランスが1950年代に試して失敗している。相続税は減り、国の財政収支が悪化する。
過去に失敗した例をなぜ持ってくるのか」と疑問を呈した。


⇒あほか。七十歳までしか買えないことにすればいいんだよ。
  生命保険と同じで意図があるかちぇっくすればいい。
66野田はあほか。七十歳までに買わせればいい:2010/09/04(土) 15:18:36 ID:7pJ1hzvr0
ID:nPPmSPeB0
むかしフランスで、似たような事やった(ピネー国債でググレ)。
結果は失敗。
なぜなら、人間って事故死でもないかぎり、コンヤガヤマダがわかるじゃん。
なのでモウダメだなって思ったら、無利子国債を購入。
葬式が終わったら無利子国債を現金化みたいにし、相続税逃れのツールになった。

⇒あほか。七十歳までしか買えないことにすればいいんだよ。
  生命保険と同じで意図があるかちぇっくすればいい。


67名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:26:16 ID:5sD/28N2P
ちなみに麻生政権の頃無利子国債の話が出た時、
民主党は金持ち優遇と言って全力でこれを否定していました
68名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:26:51 ID:Si3u/wUE0

この数年間「格差を是正しろ」って言い続けてた鳩山・汚沢が相続税を免除する制度を作ろうとしてるわけ。
本人の努力など一切関係なく、たまたま超金持ちの子孫だったというだけでもらえるあぶく銭を無税にしようとしてるわけ。
これこそ究極の格差固定政策だよ。
こいつらは努力した人間が報われない社会を目指してるんだろうね。
69名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:30:22 ID:k4zQm5Oz0
>>19
日本の個人の現預金は高齢者が持ってるんだぞ。
何とか理由つけて吐き出させないと。

そのあとインフレにすれば、今の一万円なんて昼飯代にって国債が借金でも
大儲けだよ。その前に利子が上昇財政破綻でIMFに融資させて公務員改革も出来るな。
70名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:33:27 ID:KFufVtRh0
>>69
血の繋がった親子間、あるいは10年以上養子縁組している場合に生前贈与を無税とする時限立法
親は自分の介護を餌に生前贈与すればいいよ。

今って相続税の課税対象が狭すぎて、子供のこと考えていたとしても死ぬまで贈与しないことが多い。
これからさらに長寿になるしな。
71名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:35:52 ID:MNEgN4IN0
政府や日銀には円建てで買えるだけ海外資産を買いあさって、
払うときには刷って渡すぐらいの狡猾さがほしいなぁ。
72名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:36:53 ID:MBvuKBAu0
小沢は、自分の汚い財産を残したいための考えでは
4億円んも、金庫に入れて箪笥預金だから。
こんな連中はごくわずか、
金持ちは、欲が深いから銀行に預けてるんでは。
73名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:42:46 ID:kqvn7pE00
しかし小沢も、財源の根拠が無利子国債や国有財産の証券化って、かなりいい加減だな。
海江田の入れ知恵か知らんが、こんなことするなら、普通に赤字国債増発する方が、まだマシ。
(もちろん、赤字国債増発もすべきでない)

無利子国債は、本来相続税(最高税率50%)で徴収できる税収を減らすことになり話にならん。
損得で考えれば、今の国債の金利なら、普通に利払いしてる方がいいに決まってる。

国有財産の証券化も、どう考えたって投資家(中国、米投資銀行、アラブ系ファンドあたりか)が
高い配当や日本にとっての重要資産売却など、キツイ要求が予想されると思うけど。

こんな政策は、いよいよ国債の買い手が付かなくなり、なりふり構わずやる手だろ。
民主は好きではないが、財政健全化を考えてる今の政府のほうが、だいぶマトモだな。
74名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:44:35 ID:mhytfHRg0
財政再建を考えれば考えるほど財政再建できないディレンマw
75名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:48:51 ID:FP5Pq06n0
>>62
俺も良いと思うわ。相続税の税額なんてたかが知れてるだろ
76名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:51:07 ID:mhytfHRg0
アホか。そもそも相続税の控除対象程度の資産しか持っていない人間がこれを買うメリットがない。
相続税の先食いと無効化でしかなくどう考えても悪手だよ。
77名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 15:51:50 ID:mhytfHRg0
大体年寄りの持っている金はすでに預金や掛け金という形で銀行や保険会社が国債市場で運用している。
78名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 16:04:27 ID:Wfgm0Lz00
介護の約束で生前贈与なんてありえないよ
そのときになって知らん顔するかも
現金だけはにぎったまま痴呆になるのが正しい
79名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 16:05:15 ID:mHK/0NVt0
オジャワさんがニコ生に出演中だぞ、オイ
80名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 16:08:07 ID:iZg6N8A30
>>2
無利子国債の話が麻生政権で出てきた際、「金持ち優遇」と民主党が批判していた事について自分の頭で考えた事あるの?
81名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 16:16:05 ID:g2GFGt8g0
評論家の言う通りだな。
菅総理の方が良さそうだ。
82名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 16:28:04 ID:qqrnip3b0
>>69
>日本の個人の現預金は高齢者が持ってるんだぞ。

じゃあ供給の元を絶たないとな

公務員の退職金は一律100万円でw
83名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 17:07:13 ID:rJWNDxRG0
>>65
> 無利子国債発行は「乱暴」=小沢氏の財源論を否定―野田財務相

こんな低レベルの反論しかできない者が財務大臣やってるんだから呆れるよ。
84名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 18:54:30 ID:PkxFOcN80
無利子国債発行は「乱暴」=小沢氏の財源論を否定―野田財務相
時事通信 9月4日(土)12時57分配信

 野田佳彦財務相は4日、テレビ東京の番組に出演し、民主党代表選に出馬した小沢一郎前幹事長が主張している無利子国債の発行について「金持ち優遇になる可能性がある。財源論が乱暴過ぎる」と述べ、導入に否定的な考えを強調した。
 無利子国債は、利子を付けない代わりに相続税を免除する国債。野田財務相は「主要国ではフランスが1950年代に試して失敗している。相続税は減り、国の財政収支が悪化する。過去に失敗した例をなぜ持ってくるのか」と疑問を呈した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010090400166

野田は小沢批判のために言ったつもりだが、浅はかで口が軽かったな(笑)

相続税を消費税に置き換えると、野田が菅とともに増税しようという消費税増税をもろ批判した論理になる。
もはや野田には増税は無理。

金持ち優遇→そのまま
主要国ではフランスが1950年代に試して失敗している→消費税導入と税率アップで経済失速、ずっとデフレ
相続税は減り、国の財政収支が悪化する→税収は減り、国の財政収支が悪化
85名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 19:12:27 ID:2wq95R0X0
なんでこの男はこういう裏技的なことを好むんだろうな。
姑息極まりない。
86名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 19:37:01 ID:0RCpcyJt0
民主党内で、ろくすっぽ議論されてないのが丸わかりな反応だよな。
政策論としてじゃなくて、派閥の論理で菅派と小沢派で分かれてる。
87名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 19:40:12 ID:gewLoK7sP
>>84
>無利子国債は、利子を付けない代わりに相続税を免除する国債。

これが狙いか
なるほどねえ
ほんと小沢ってどこまでも純粋に私利私欲、金金金なんだな
88名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 19:44:54 ID:8rA7isYN0
小沢
89名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 19:49:22 ID:UVt2rStS0
まず国有資産である   
菅 小沢をヤフオクで1円スタートで  
90名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:00:24 ID:dw+afNld0
普通に国債買った場合の利子と減税額が同じならいいんじゃね?
国の負担は変わらんわけだし、取られる金が減るって方が購入する気になりそう。
減税額のが高いようなら、金持ち優遇以外何者でもないから却下で。
91名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:02:44 ID:f8fEPpvp0
国債買えない貧乏人は、国債償還の為に税金ばかばか払えってかw

んで金持ちは相続税チャラ?w
92名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:05:25 ID:TIikqEEJ0
表向き「証券化してうまくいくのかイメージがわかない(キリッ)」

内心「ええっ! そんな事出来るの?野田君、知ってた? ねえ、知ってた? 」
93名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:07:30 ID:w5cOwyIk0
相続税の減収額>出てくる金
そんなオチではな
将来が更にきつくなるだけなオチでは…
94名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:10:38 ID:dv79Inv90
無利子国債の定義が全くわからないうちに一人歩きしてしまっている。
政治家が政策案を出したら、専門的な議論に耐えられるように、
すぐに具体的な内容を公表するべきだし、
マスコミもその内容を詳細に質問すべきだ。
こういう基本的な事が成されないまま、法案化され、
国会では有効性の是非や権力の運用の抑制が議論されないままに
感情的な反対意見が浴びせられて、うやむやのままに立法される。

国民生活の生死を分かつ財政状態で、何をやってるのだろう。
小学生の学級会じゃないか。
95名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:11:09 ID:IDjysQIk0
日銀に引き受けさせての無利子国債とか、
株式会社日銀が認める訳ないだろ。

ケチって利子付ける気がないなら、
素直に政府の責任で政府紙幣出せよって。

それで制御不能のインフレになったら政府の責任だけど、
政治家はその為に居るくせに、責任逃れするなよって思う。
96名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:13:39 ID:8XxJx48G0
えーっと。首相の政策には、賛否両論ないの?
97名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:13:53 ID:1TAzG7mG0
無利子国債を発行した例

第二次大戦中のフランス

最初は上手くいったかに見えたが
金持ちが課税回避のための一時凌ぎに買うも
後に大量の売りが発生 相場がくずれる。
強制的に普通国債に切り替え

こんなもんですよ
98名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:30:04 ID:qqrnip3b0
>>97
>金持ちが課税回避のための一時凌ぎに買うも
>後に大量の売りが発生 相場がくずれる。

国家公務員のボーナスを国債で支払ったら
国債相場が売り崩されそうだなw
99名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 20:43:48 ID:sW0l7zxZ0
一長一短あるみたいだけど、いままでの書き込みを見ていると
一定期間無利子国債で、それを過ぎると通常の国債に戻って、
なおかつ生前贈与ができない形とかできないのかね?
100名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:14:25 ID:RPVJV6Jn0
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資産家から大資産家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である再配分機能が弱体化する。

年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
年金や手当てなど公的な支出を受けた層が溜め込まず消費に使ってもらうためにも資産税が必要。
101名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:15:57 ID:JHs0+jXT0
民主信者のアホもたまには民主のやることなら何でも賛成で自民のやることならなんでも反対じゃなく

自分の頭で考えてこれがどうなのかまともに評価してみたら?

まあそれができないから信者と馬鹿にされてるんだろうけどw
102名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:21:47 ID:aQqi2d4n0
今日小沢の街頭演説を見て思った

政治主導?はぁああ?
自民党から民主党に変わったら政治主導になるって言ってたの誰だよw
この1年間民主党は官僚主導の政治やってきたのかよ
未だにジミンガー癖出してるのかよしシネよ政局論しかない糞政治家ども
103名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:37:28 ID:PTpnJjvh0
>>14
国の借金厨は国の莫大な資産を勘定に入れて無いから、
その意味で有効だな
ろくに使われてないものは民に払い下げればいいと思う
104名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:38:42 ID:rnskqUZS0
無利子だろうが有利子だろうが
結局団塊世代の票の為に今の20代30代に全部ツケを押し付けるのは同じだろう
105名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:41:26 ID:rJWNDxRG0
自国民が保有する場合(日本は95%国内保有である)、政府の債務(国債)は将来世代にとって負担となるだろうか。

 この点について、アバ・ラーナーという経済学者が次のような有名な指摘をしている。

「政府の債務は自国民に対してであるかぎり、将来世代の負担とはならない。
 将来、国債を償還する必要が生じたときには、国民に税金をかけてその財源を調達する必要がある。
 国民から税金を集めて、そのお金で国債を償還するだけだから、将来世代の中での資金のやりとりにすぎない。
 将来世代内の分配の問題はあるが、政府債務が将来世代に全体として負担となるわけではない。・・・」
106名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:41:52 ID:eHd1cV4i0
>>104
将来的には税収面でマイナスだからな
将来にも残る大規模なインフラ整備につかうとかならありなのかもしれんけど
公共事業反対らいしいしな
107名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:43:48 ID:rJWNDxRG0
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政府は「借金」しているだろうが、国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。

財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。

テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。

財務省の宣伝に乗せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。

本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。

ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。

年金ケインズ主義で、名目GDPの安定成長が実現すれば、税収も安定し、自ずと財政問題は解決される。
【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1160356262/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1283051490/
108名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:44:25 ID:eHd1cV4i0
>>105
まあ分配が問題なんだわ
国債買うのは金融機関とか金持ち
まあ最近はかなりてがるにかえるからそうともいえないが
比率からいえば基本は金持ち有利なんだ
109名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:45:02 ID:TpZxkyPB0
今の日本で将来にも役に立つ公共事業のインフラなんて殆ど無いからな
大都市圏の再開発くらいか?
その辺は金をかけること以前にいろんな法的規制をなんとかすることの方が遥かに有益
110名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:48:48 ID:BBRQG+z30
借金が限度額いっぱいになってきて、それならショッピング枠を現金化できるよという話みたいだな。
111名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:49:44 ID:TpZxkyPB0
>>110
いい例えだなw
112名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:50:55 ID:eHd1cV4i0
まじめなはなし国債を普通に発行したほうがなんぼかまし
ややこしい制度を作れば抜け道を使うったり悪用するやつも増える
小沢みたいにね
113名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 21:52:02 ID:qqrnip3b0
>>103
>国の借金厨は国の莫大な資産を勘定に入れて無いから、

莫大な資産 < 借金額 だけどなw
114名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:14:33 ID:YV0azv2Z0
私利私欲まみれ
115名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:17:06 ID:0MxlJ+y70
年数%のインフレにさえ誘導できたら決して悪くはない政策なんだが、デフレの今やってもあまり意味がないような気がする・・
116名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:17:43 ID:2Y1zmTi/0
>>2
しょうがないよ。
まともな評価がまともに評価されず
ネトウヨとののしり続けてきたんだから。
117名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:18:23 ID:2Y1zmTi/0
財源はいいとして、
その支出先がものすごく気に入らないわけだが。
118名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:24:55 ID:siPUnKa10
土地を担保に低金利で銀行からカネを借りて
そのカネで無利子国債を買って、相続発生後
その国債で借金の返済をするのと、
土地を売って単純に無利子国債を買うのと
どちらが、どのくらい得だろうか。
119名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:29:45 ID:oIZEpI7fP
>>12
> 無利子国債か。鳩山家とかの大金持ちがこぞって買うんだろうな
> まさに金持ち優遇政策

買いたいヤツが買って、国債デフォルトですっからかん、というのも良さそうだなw

無利子国債をオレの虎の子貯金とか預金で銀行が買うとか言い出したら、引き出して床下にでもしまっておくかなあ。
120名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 22:39:41 ID:A7bIYw9n0
>>119
税収見込みを元に政府とは別の特定目的会社作って無利子劣後債とか・・

ギャンブラーのみなさんどうぞw
121名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 23:15:00 ID:jN8DFAef0
>>100
お前はいい加減もうちょっと勉強しろ
122名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 23:19:05 ID:1V5hX5uR0
さらにたちあがれ日本も、無利子国債などを財源に5兆円から8兆円規模の補正予算の編成を求めるなど、野党側からは補正予算の編成を求める声が相次いでいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100901/t10013696691000.html
123名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 23:22:03 ID:5xxN5rPL0
>>115
いくら集まるのか知らんが数兆〜十数兆くらいで公共事業すればインフレするんじゃねーのか?
124名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 23:31:30 ID:9T+dzILn0
>>113
年金積立金を資産に入れて「バランスシート上大丈夫」とかなw
125名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 23:31:44 ID:eHd1cV4i0
無利子なだけの国債ならいいな
鳩山君にいっぱいかってもらいたい
126名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 05:09:25 ID:L3DFPKrS0
おまえーっ!おまえ・・・
人間がなーっ!ミンクをなーっ!
127名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 05:13:39 ID:L3DFPKrS0
>>119
有利子国債なら買っていいのかw
128名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 08:01:20 ID:rOObCJuW0
>>121
毎年何十%もの資産課税をしたら拙いけれど、毎年数%の資産課税なら問題ない。

別のスレでも資産税にご賛同いただける方も徐々に増えてきていますよ。

年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産税ならバブル抑制効果もある。
129名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 08:05:55 ID:mTkqr8YU0
金持ち優遇と文句言ったところで自分が豊かになるわけではない。
自分の首を絞めるだけ。
130三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/09/05(日) 08:08:20 ID:m3hR1KxC0
悪くない案だが、問題はその使い道ではないかな。
果たして小沢の下で実需の高い事業に投資されるのだろうか?
131名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 08:10:41 ID:XdblxI1R0
よく分からんけど、政府券発行とそんな変わらない気が
132名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 08:11:18 ID:mK4oNyWP0
>>130
使い道は衆院選マニフェスト以外ないだろ

それが費用対効果があるかどうかは知らんし、恒久財源としてアテにできるかどうかも怪しいけどw
133名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 08:54:24 ID:fdZLkD/j0
バカだな、国や地方の公務員の総人件費を半分にすれば
毎年15兆円以上の財源が浮くのに、なんで無利子国債なんだよ。
134名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 10:08:41 ID:1pjoSgJLP
>>127
> >>119
> 有利子国債なら買っていいのかw

いや、少なくともオレは買いたくないw
だからこないだ虎の子を一応3年定額1.9%には入れた。
破綻1千万枠内だし。
135名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 16:04:54 ID:c2X4N8qD0
>>128
> 別のスレでも資産税にご賛同いただける方も徐々に増えてきていますよ。

アクセス規制の巻き込み難民の怨嗟の声の方が大きいだろう。
136名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 16:05:22 ID:c2X4N8qD0
規制履歴1回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1266654526/62
> 62 :せしりあ ★ :2010/02/20(土) 20:44:50 ID:???0
> \.s02.a018.ap.plala.or.jp 規制

規制履歴2回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1269252384/72
> 72 :せしりあ ★ :2010/03/29(月) 20:29:26 ID:???0
> \.doubleroute.jp 規制

規制履歴3回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1271591546/36
> 36 :せしりあ ★ :2010/04/19(月) 15:00:29 ID:???0
> \.ppp.wakwak.ne.jp
> adsa.\d+tenji?mi(b\d+)?-acca.fukuoka.ocn.ne.jp
>
> 規制

規制履歴4回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1273317707/62
> 62 :せしりあ ★ :2010/05/13(木) 15:18:36 ID:???0
> FLA1...\d+.fki.mesh.ad.jp
> (FLH1...\d+|FL1-\d+-\d+-\d+-\d+).fki.mesh.ad.jp
>
> 規制
137名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 16:07:08 ID:c2X4N8qD0
>>128のアクセス規制履歴。

規制履歴5回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1275228396/34-36
> 34 名前:せしりあ ★[] 投稿日:2010/05/31(月) 01:51:17 ID:???0
> FLA1...\d+.fki.mesh.ad.jp 規制
>
> 35 名前:名無しの報告[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 02:01:48 ID:hToCHDiz0
> 規制履歴
> >>10
>
> (FLH1...\d+|FL1-\d+-\d+-\d+-\d+).fki.mesh.ad.jpは2回目ー。
>
>
> 36 名前:せしりあ ★[] 投稿日:2010/05/31(月) 02:02:58 ID:???0
> はいー

規制履歴6回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1276380333/31
> 31 名前:せしりあ ★[] 投稿日:2010/06/14(月) 18:54:50 ID:???0
> \.ap.(((yournet|seikyou).ne|gmo-access).jp|(zero-isp|zero-fix).(net|NET))|fbb.(aol.co.jp|ReSET.JP) 規制

規制履歴7回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1277210811/54
> 54 :せしりあ ★ :2010/06/29(火) 16:07:03 ID:???0
> ipad\d+fukui.fukui.ocn.ne.jp 規制
138名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 16:07:34 ID:c2X4N8qD0
規制履歴8回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1278595052/29
> 29 :せしりあ ★ :2010/07/11(日) 04:16:50 ID:???0
> \.fkui.f?nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 規制

規制履歴9回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1279286864/30
> 30 :せしりあ ★ :2010/07/17(土) 15:34:31 ID:???0
> ipad\d+fukui.fukui.ocn.ne.jp 規制

規制履10回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1278595052/90
> 90 :せしりあ ★ :2010/07/27(火) 17:06:33 ID:???0
> \.ap.(((yournet|seikyou).ne|gmo-access).jp|(zero-isp|zero-fix).(net|NET))|fbb.(aol.co.jp|ReSET.JP) 規制

139名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 16:38:11 ID:i3LJkApU0
世界の構造が変わったんだし、日本人の居場所が減るのは当然。
経済手法にばかり目を向け過ぎ。
投資先が見つからないのが全ての根源。
だから日銀が頑張っても何も出来ない。

パラダイムの転換時期なんだよ。
代替エネルギー、環境は死活問題。

理系の管の方が有利。


140名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 17:12:15 ID:2dVBaqBX0
>>128
見当違いだ。
資産課税に特別な意味などない。
現在の各種の税率が不適切であるというのが本質で、
それを是正するだけでお前の言う目的は全て達成できるし、
一律資産課税という方式では税率のバランスが不適切。
明らかに勉強不足。まず国税と地方税の種類と税率と影響を全部おさらいしてこい。
141【 国際収支 】:2010/09/05(日) 19:58:06 ID:2u9H6YZv0
142【 通貨量 】:2010/09/05(日) 20:01:30 ID:2u9H6YZv0
143【 相続税免除の無利子非課税国債に強く反対 ! 】:2010/09/05(日) 20:06:16 ID:2u9H6YZv0
.

子孫に膨大な金額の国債残高を残し、
相続税免税で将来の税収まで吸い上げるような政策に、
強く反対します。

.
144名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 20:08:55 ID:o+tb9h8sP
麻生の時にこんな話を見たような気がするのだが、また真似事か?
145【 国有資産証券化に強く反対 ! 】:2010/09/05(日) 20:09:24 ID:2u9H6YZv0
.

財源として国の資産売却の話が良く出るが、
わざわざ資産が安い時に売る必要は無い。

証券によって
外資に安値で買い叩かれては、
それこそ最悪の結果に…。

.
146【 円高を利用する施策 】 :2010/09/05(日) 20:16:11 ID:2u9H6YZv0
.

日本は1000兆円に迫る国債残高を抱え、
仮に1%の金利だったとしても
10兆円の利払いが生じる。

40兆円にも満たない税収の中で、
利払いを続けながら財政再建する事は
不可能に近い…。

思い切って必要な法改正を行い
0金利国債を発行し、
日銀が直接買取ってはどうか?

新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

実現出来れば財政再建と
円安誘導を同時に実現出来る。

確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ…。

.
147【 間接税中心の税体系へ 】:2010/09/05(日) 20:25:09 ID:2u9H6YZv0
.

財政再建に金利問題は避けては通れない。

円安誘導の手段としても、
今、0金利国債を日銀が買取る勇気が必要だ。

無論、膨張する国債を押え込為には、
平行して増税にも取組まなければならない。

中国を中心とした東アジアFTAが進む中、
自国の産業を守る為にも、
直接税から間接税中心の
税体系への移行は必須だろう。

デフレから脱却する為にも、
5年以上は継続して消費税の増税に
取組むべきだ。

国債の日銀買取りによって大幅な財政出動を打ち、
消費税の継続増税により駈込み需要を刺激すれば、
相乗効果で資本流動性が高まり、
財政再建と景気浮揚を共に実現出来る。

1000兆円に迫る借金返済への
道筋を逃げずに示すべきだ。

今は、北風と太陽の両政策を駆使し、
この難局を乗切るしか無い…。

.
148名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 22:40:50 ID:SraptCak0
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政府は「借金」しているだろうが、国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。

財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。

テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。

財務省の宣伝に乗せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。

本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。

ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。

年金ケインズ主義で、名目GDPの安定成長が実現すれば、税収も安定し、自ずと財政問題は解決される。
【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1160356262/

ちなみに、自国民が保有する場合(日本は95%国内保有である)、政府の債務(国債)は将来世代にとって負担となるだろうか。

 この点について、アバ・ラーナーという経済学者が次のような有名な指摘をしている。

「政府の債務は自国民に対してであるかぎり、将来世代の負担とはならない。
 将来、国債を償還する必要が生じたときには、国民に税金をかけてその財源を調達する必要がある。
 国民から税金を集めて、そのお金で国債を償還するだけだから、将来世代の中での資金のやりとりにすぎない。
 将来世代内の分配の問題はあるが、政府債務が将来世代に全体として負担となるわけではない。・・・」
149【 政府の借金返済責任を負うのは結局、国民 】:2010/09/06(月) 00:02:05 ID:+U3Aup5d0
.

国債償却や金利負担が予算を圧迫し、
政策余力を無くしている。

2009年度は、
相次ぐ景気対策に追込まれ、
53.5兆円の新規国債発行となった。

税収は36.9兆しか無い。

こんな状況が永遠に続くとは、
とても思えない…。

.
150【 日本企業が永遠に日本に居るとは限らない 】:2010/09/06(月) 00:06:33 ID:XF/z2ffn0
.

日本が輸出競争を行っている発展途上国は、
人件費や社会保障費、税金の製品転化のコストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資や重要な技術が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
短期的に財政出動で景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに
水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ。

企業は日本人雇用には拘らず、
開発部門の海外移転まで
進めている企業も有る。

この流れを放置すれば、
本社の海外移転を検討する企業も
いずれ現れるだろう…。

.
151名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 00:28:06 ID:O40q+4/R0
>>148
まさかその「資産」に年金積立金を合算してないよなw
ネットかグロスかの議論なんてもう5年以上に終わった議論だよ。
「ネット」「グロス」「財政」でぐぐってみ?
152名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 04:50:06 ID:oUhw3WVg0
>>[51
借金とやらに日銀保有分の国債を含んでるだろw
おまえもぐぐってみたらどうだ?
153名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 05:59:05 ID:oUhw3WVg0
ほかには郵貯も国債をもってるな。
政府が株主なんだけどね。

きちんと管理すれば済む話。
民間でいう借金じゃないんだから。
返すというか償還できたらいい。
いまは国債の価格が上がってるんだから
普通に発行して問題ないと思うけどね。
154名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 06:00:13 ID:jBBRLbsJ0
財政再建は避けて通れないけど、もう財政再建なんて無理だから
155名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 06:25:07 ID:x9WiGrOf0
>>2

お前がつくづく可哀相だ、、、。

156名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 06:41:40 ID:HYkBgWUz0
>>149
だからこそ、小沢政権にして、名目GDP成長率を上げる必要がある。
157名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 06:58:53 ID:OCqRzh2I0
>>148
色々突っ込みどころはあるが

> 将来、国債を償還する必要が生じたときには、国民に税金をかけてその財源を調達
> する必要がある。
>  国民から税金を集めて、そのお金で国債を償還するだけだから、将来世代の中で
> の資金のやりとりにすぎない。

おいおい・・・さらっと言うなよ
そう簡単に課税できないから何年も消費税増税議論がまとまらないんじゃないかw
158名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 07:13:25 ID:HYkBgWUz0
>>157
そこをつっこむやつが多いが、それは、理論上の仮定の話だ。
一般的には、増税せずに借り換え債を発行するし、現にそうしている。
借り換え債が発行できないような事態を避けることが大切。
159名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 07:48:36 ID:OCqRzh2I0
そんなの帳簿上のトリックなだけで、結局自転車操業を前提としてるじゃないか

ゆえに「将来世代の負担とはならない」は虚
160名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 08:45:25 ID:HYkBgWUz0
国債は、名目経済成長を通じて、長年月をかけて負担を減らしていくもの。
161名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 20:53:50 ID:ETI+h2MT0
マスコミの洗脳・騙され、気づいたときには手遅れに!!
個人は増税www

企業は減税www

癒着利権大好き民死党www

国民生活破壊第一民死党

個人は、所得税、住民税、消費税、相続税、環境税、航空券連帯税の大増税で
経済成長(笑)

企業業界団体と癒着する民死党は、
租特廃止どころか、自民党以上に租特を拡大、不公正、不平等ないびつな税制。
税の簡素化どころか逆により複雑怪奇にwww

利権維持の政官業の黄金のトライアングル民死党。
政務三役の族議員が業界団体とランデブーwww
どの省の政務三役が族議員か一目でわかる。

一体誰がいくら税金を払っているかはブラックボックス。

官僚丸投げ民死党
http://www.cao.go.jp/zei-cho/youbou/youbou.html

詐欲が政権をとった後は、国民を粛清と相場は決まっている。
歴史を見れは明らか。
権力にしがみつき、利権と癒着し、国民を殺そうと必死ではないか。
162名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 21:03:30 ID:1zs+drYw0
>>140
まず相続税と資産税の比較。

・相続税は抜け道が色々と指摘されている。
・贈与税との兼ね合いが出てくる。
・ある階層に資産が偏ると相続税収にばらつきが生じる。資産税の場合、どの階層が資産を多く所有していても安定的な税収が得られる。
・資産税によりマイナス金利を実現できる。

●相続税の場合●
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りが悪いと死亡するまで公的部門へ回収出来ない。
例えば、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用されれば良いが、
銀行預金など貯蓄性の高いものに使用されると死亡するまで公的部門へ回収出来ない。

●資産税の場合●
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りの速さに関係なく、一定の割合で公的部門へ回収可能。
銀行預金など貯蓄性の高いものに使用されたとしても一定期間内に公的部門へ回収でき、再度公的部門が支出する。

資産税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
163名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 21:29:08 ID:0qVA29B00
>>140
次に所得税累進強化と資産税の比較。

資産性所得は分離課税の場合が多いから、所得税累進強化だけでは既に偏在した資産を再配分することは難しい。
小資産家だけれど高所得者という人が大資産家になり難くなる。所得税累進強化しすぎると資産階級が固定化しやすくなる。

資産性所得の累進を強化しすぎると、大資産家は高リスク・高リターンな資産運用を減らし低リスク・低リターンな資産運用を増やす様になる。

資産性所得の増税では資産税に比べて、より高リスク・高リターンな資産運用へのインセンティブが働きにくい。

資産税は所得税累進強化に比べて、景気の影響を受けにくく安定的な税収が得られる。

資産税はバブル抑制効果もある。

所得税累進強化と資産税のバランスを考慮しながら増税すればよい。

年1%の資産課税によって毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民増税等で生じた世代内格差や世代間格差を資産税で緩和できる。
164名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 21:37:41 ID:4R5kM0MC0
>>2
犯罪率が日本人の5倍の劣等民族の在日朝鮮人が言っても説得力がないと思うよ。いやまじで。
165名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 21:38:25 ID:s8AEoe4B0
小沢が発行するって言ってんだぞ?
国債発行分は全て中国へ寄付されるに決まってるじゃないか。
166名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 21:43:51 ID:0qVA29B00
>>140
消費税と資産税の比較 その1

消費税は付加価値の削減を促し、現役世代が苦しむ。
資産税なら社会保障の最大の受益者である高齢者に担税力に応じた負担をしてもらえる。
年1%の資産課税によって毎年十数兆円の税収が得られる。
例えば、
資産税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
年金や手当てなど公的な支出を受けた層が溜め込まず消費に使ってもらうためにも資産税が必要。
167名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 21:47:21 ID:YdW9QLVN0
すげえな、小沢は借金を返すという言葉を知らないらしい

国の財産が無くなるまで借金を返すことはするつもりないらしい
というか一般的にはそうなったら、借金を返す見通しすら出来ない状況になって
破産宣告することになるけどな

財産があって、まだ精神的な余裕がある今の内に借金返していかないと終わりだよ
168名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 00:15:39 ID:vBnRtJSE0
>167
国債は借金ではないんで。
会計をもうちょっと学んだ方が良いよ。

政府が発行した国債は、政府が株主の日本銀行が引き受けて、
相当の万札を市中に流して、償還期限が来たら償還費用の予算を付けて回収する。

政府が予算を通す限り破産しようがないのに、破産する訳ないだろ。
それに政府には政府紙幣の発行権もあるし、公共事業ほかで景気対策をする為に札をする事もオプションに入ってる。

個人の給料=収入と、支出=消費の観念しかない人は、昔の社会党のマドンナ並の馬鹿だよ。
中学生の公民からやり直せってレベル。
169名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 01:28:07 ID:6O5pdB0L0
>>168
そういう中学生レベルの知能の低い小沢一郎並みの屁理屈聞いてるんじゃないわけよ。
お前の言っている事が本当なら国債残高が1京(馬鹿なお前さんにこの単位わかるかな)を超えてもいいって事になるわけだが?
実際は違うだろ。

政府紙幣の発行券があろうが徴税権があろうがものには限界ってのがあるんだよ。

ついでだが何かあると「国家破産」とか叫びだす馬鹿も間違ってる。

その根拠が「日本の金融資産の殆どを老人が持っている」という事実。
つまりそれなりの部分を相続税としてとれるわけよ。

小沢の馬鹿のやろうとしている事はその可能性を潰す事。
170名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 01:29:38 ID:oxOFysIK0
いかなる理由があろうとも小沢は信用できない
どうしても駄目だ
この人は本気で怖い
171名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 02:02:40 ID:vBnRtJSE0
>169
>政府紙幣の発行券があろうが徴税権があろうがものには限界ってのがあるんだよ。

無いよ。貸し方と借り方で消し込める材料があれば
1京円だろうが、1垓円だろうが同じ事だよ。

日銀が相当の円刷って市中に回して、償還時期が来たら
政府が予算通して、また国債発行すれば良いだけの事。

貸し方と借り方が同じ屋根の下に居るのに、国が破綻するロジックが説明できるのか?
家計簿とは違うぞ。
172名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:11:09 ID:BRY0QogU0
>>140
インフレと資産税の比較。

インフレはヘッジしやすいけれど、資産税なら合法的には逃れにくい。
資産税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

資産税は担税力を考慮しているので、貯蓄の少ない高齢者にとってインフレより負担が軽い。
資産税はインフレ誘導に比べて国債管理がしやすい。
資産税はバブル抑制効果もある。
173名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:13:00 ID:md31ABE50
小沢がまた嘘つき選挙をやっている。政権取ったら分裂するのは当たり前だよ。
174名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:16:15 ID:md31ABE50
>>172

タンス預金ばかりが増えて経済をコントロールできなくなるよ。
いっそ、北朝鮮みたいにデノミをやるか。
175名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:17:44 ID:KHcdcF7S0
>>171
それは超インフレの始まりだろうが。
経済はおめーの脳内とは違うんだよ
176名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:19:49 ID:bghwONUT0
※ただし、1/3はランダムで強制無価値化します
ってのならおk。
じゃなきゃただの金持ち優遇策
177名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:20:22 ID:03tY22Xr0
エコノミストの分析書けよ。
民主のバカ二匹のコメントだけとか。

結局借金するわけだから変わらん。
178名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:22:13 ID:BRY0QogU0
>>174
納税者番号制を導入して、資産の売買時にネット申告を義務づければよい。コンピュータで処理すればよい。

国内分については、
銀行預金は、銀行経由
生保は、保険会社経由
株債券は、証券会社経由
外貨は、銀行・証券会社・FX業者・税関経由
で資産額と納税者番号が関連付けられたデータを把握すればよい。

現金は、電子マネーやICチップを埋め込んだ紙幣を導入するなりして、毎年数%ずつ減価させるからタンス預金は増えない。
179名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:24:19 ID:md31ABE50
>>178

これで日本の通貨はドルだな。
180名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:28:03 ID:CO8rBFwR0
小沢は、無利子国債だけでなく『国有財産の証券化』についても発言している。

しかし、国有財産の証券化とは、『国有財産を担保にした国債発行』に他ならない。
国有財産の証券化しても、国の借金が膨張することは変わらないのだ。

現在のところ、国債は国内の債券市場で問題なく消化されている。
今なぜ国有財産を証券化しなければならないのか、理由がわからない。

国有財産によって担保された国債の発行は、
いよいよ国債発行が困難になった場合の最後の手段であるべきだ。

昨年の総選挙時のマニュフェストについては、
世論調査でも見直しを求める声が大きくなっている。

マニュフェストを機械的にそのまま実施することは、国民を無視している。
国有財産の証券化など、安易な借入をしてまで、実施すべきだろうか。
181名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:40:50 ID:CO8rBFwR0
国有財産を証券化するとしたら、まず国有林から始まるだろう。
長野県や北海道には広大な国有林が存在する。

しかし、国有林を売り払うことは、売国そのものだろう。
182名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 07:49:00 ID:XRAFh7W50
岩手うったらいいんじゃね。

誰もかわねーかw
183名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 08:06:44 ID:CO8rBFwR0
【 日本の森林が買われていく 】 9月7日(火)放送 クローズアップ現代
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/index.cgi

この夏、北海道倶知安町の山林が香港企業によって密かに買収されていたことが判明。

買収劇の周辺取材を進めると、日本の森林が外国資本の投資マネーの受け皿となっている状況が明らかになってきた。
184名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 08:09:38 ID:Ex1MeNQa0
麻生が似たような事言ってフルボッコにされてたじゃん
185名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 08:10:28 ID:ycCjDoUv0
そのうちそのへんの歩道歩くのにも、証券を1口くらい持ってないと困るようになるわけですね。わかります。
186名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 08:18:28 ID:ycCjDoUv0
>>27
無印って北朝鮮製でしょ。中身はタングステンじゃねーの?
187名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 08:18:55 ID:sPK63nhv0
>>4
> 閣僚とエコノミストが賛成でも、買い手が付かなけりゃね。

公務員の給与支払いの半分以上を、政府保証証券にしよう。
公務員は、老後が保証されているのだから、これくらいは協力するべき。
188名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 08:24:03 ID:ycCjDoUv0
>>47
縛りが何年になるかが問題だな。あんまり長すぎると、
そのままデフォルトしそうじゃねーか。
189名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 08:54:46 ID:UFgP42Wo0
なんか「国の借金やばいぞ!国家破綻だ」言い過ぎた反動からなのか、
今度は「バランスシートさえあってれば1京円、1垓円発行してもおk」とか
極論が出てくるのが最近の流行なのか?w

>>171みたいなレスを最近2ちゃんのあちこちで見るようになったのだが
190名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 08:56:53 ID:AHJ4qWVe0
民主党は一兵卒から代表までもれなく脳無しぞろい
191名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 10:10:12 ID:6O5pdB0L0
>>171
そんな頭の悪い妄言を吐いて他人を納得させられるとでも思っているのか?
そもそもお前自身が納得しているのか?

苦し紛れに間抜けな事を言うのはやめて少しぐらい頭を使え。

お馬鹿さんのお前に一つヒントをくれてやる。

「仮に一兆円を発行すると国際金融秩序はどうなるか」
192名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 10:13:34 ID:6O5pdB0L0
>>189
国家破綻云々を言い続けたのが浅井隆とか副島隆彦みたいな出来損ないの詐欺師ばかりだからな。
反動が多少起こるのも仕方がないとは思うがこれは酷い、小沢一郎並の経済ド素人だ
193名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 10:14:08 ID:gACp/zAh0
一括交付金「補助金減では…」

知事、小沢氏批判

 民主党代表選に立候補した小沢一郎前幹事長が、「一括交付金」導入により、地方自治体への補助金見直しを掲げていることについて、村井知事は6日の定例記者会見で、「補助金の総額が減っては意味がない。慎重に精査した上で発言して欲しい」と批判した。

 小沢氏は、共同記者会見や公開討論会などで、使途が決まっている従来の交付金ではなく、地方自治体が自由に使える一括交付金の導入により、補助金の無駄を省けると主張。余った財源を、子ども手当て満額支給の財源に充てるなどとしている。

 これに対し、村井知事は「小沢氏は一括交付金導入で地方への補助金を3割ぐらい削減できると主張しているが、一つひとつ精査すると削減できるものは一つもない」などと反論した。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20100907-OYT8T00055.htm
194名無しさん@十一周年
固定資産税の減免があるなら無利子国債が発行されたら買ってやってもいいぞ