【経済】AppleTV、発表…1番組80円程度で配信 - Apple

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
アメリカのコンピューターメーカー、アップルは、インターネットを経由してテレビや映画などを
楽しめる機器を発表し、テレビ番組を1本80円余りの料金で視聴できるサービスを
始めることになりました。

アップルのジョブズCEO=最高経営責任者は1日、サンフランシスコで記者会見し、
インターネットを経由してさまざまな動画を楽しめる新型の機器「アップルTV」を発表しました。
この機器は、インターネットを経由して映画やテレビ番組を取り込み、自宅のテレビなどに
そのまま映し出して楽しむことができます。映像データは機器本体には保存せず、一定期間だけ
試聴できるストリーミングと呼ばれる技術を採用し、著作権問題に敏感なテレビ局などの
豊富な番組ソフトを利用できるようにしたということです。アメリカのテレビ局ABCや
FOXと提携し、テレビ番組は1本99セント(日本円で80円余り)で視聴できるほか、
ハイビジョンの映画も4ドル99セント(日本円でおよそ420円)で楽しめるということです。
価格を下げることで顧客層を広げる狙いがあるものとみられており、サービスは、
およそ1か月後にアメリカで始めることにしています。日本でのサービスは未定だということです。

*+*+ NHKニュース 2010/09/02[07:38:26] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100902/k10013724261000.html
2名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:39:00 ID:9AP3SfV90
348 名前: 仲居(神奈川県)[] 投稿日:2010/08/29(日) 22:15:52.10 ID:B9sTwHC/0
むかーしテレクラでアポった女が見るからにメンヘラで、ごめんなさいして車で帰ろうとしたら
すごい形相で「なんでよ!」っていいながら窓から手を突っ込んできて掴まれた
怖くなって急いで車出したけど、女は窓にしがみついて離れず、待てやぁぁ!とかいいながらひきずられてる
ますます怖くなって思い切りアクセル踏んでドリフト気味に交差点を曲がったら、ポーン!と飛んで道の向こう側の畑を
ゴロゴロ転がって行った 
もう西部警察みたいだったけど、死んでないよな?

349 名前: メンヘラ(神奈川県)[] 投稿日:2010/08/29(日) 22:18:55.73 ID:Dl5D0qA90
>>348
8年くらい前か?

351 名前: 仲居(神奈川県)[] 投稿日:2010/08/29(日) 22:23:39.84 ID:B9sTwHC/0 [4/5]
>>349
そのくらい。平塚の田舎の方
つかお前の名前怖すぎだろw

360 名前: メンヘラ(神奈川県)[] 投稿日:2010/08/29(日) 22:41:12.99 ID:Dl5D0qA90 [3/3]
>>351
車はワンボックスか

367 名前: 仲居(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 22:55:59.29 ID:B9sTwHC/0 [5/5]
>>360
もうやめて
3名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:41:40 ID:KzhuDRvu0
>>1

マカー< `∀´>「キタ━━━━━━━━m9<`∀´>━━━━━━━━ニダ!!」
 
4名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:41:50 ID:sLKF2zor0
PCを検索程度の使用。
TVが高い。
権利関係をクリアという条件がそろえば、
日本でも有料はいけるだろうね。

コスト的な意味で
5名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:42:05 ID:BImOdZSh0
誰がテレビ番組を有料で観るんだよww
6名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:44:09 ID:k3e51Zol0
CS番組なら有料でもいい

あと映画。


国内の地上波番組はお断りします
7名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:44:47 ID:hK7V3VlS0
日本での展開は未定だろどうせ
8名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:45:17 ID:27frQRoSP
どうせ日本は蚊帳の外
9名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:45:52 ID:EI8lUl1s0
前コケた奴の焼き直しか
10名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:46:56 ID:d/ijWGEA0
>>4
いいや、アメリカ人の多くは(ケーブル率は75%)テレビを見るのに金を払う習慣を数十年続けている。
一方日本人は・・
そんなものが普及する前に、ネットを通して不正の無料視聴の方が広まってしまった。
テレビに金など払わん!という奴ばっかりだよ。
11名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:47:40 ID:OlXq9u2gP
80円はたかすぎるやろw
12名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:48:35 ID:oVYdUOA2P
ひかりTVで良いんじゃないの?
13名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:49:15 ID:9x8kE3ZE0
パンドラで無料
14名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:49:55 ID:W1I4T6Gf0
>>5
つレンタルビデオ
15名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:50:57 ID:0TR6dZqDP
>>10
平均の2倍もの年収もらっておいて更に金取ろうってほうがすごいよな。
16名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:52:53 ID:X2EaS47Fi
>>11
ディスカバリーとかなら安いんでない?
17名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:53:13 ID:kLEvfvzI0
それよりインフラは大丈夫なのか?
ハイビジョン動画なんかH.264のまともな画質で見ようとすると、
10Mbps強は必要だと思うんだけど。
18名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:53:26 ID:F0jn1nX60
放送当日にはtorrentに放流されても面白ければ
有料の商売が成り立つんだな
日本と違って
19名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:53:45 ID:dR7r44r50
TSUTAYAとかが動いたら面白そうなんだけどな、これ
20名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:54:06 ID:4zLxOLtv0
NHKオンデマンドのアーカイブもappleで配信するかも。
21名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:54:51 ID:e1TSAQo80
ひと月50本みたらスカパーCS契約してるのと同じ金額やん
22名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:55:06 ID:qYoDWziP0
>>15
そういう問題か?
ただ単に日本人がドケチでしみったれなだけ
23名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:55:36 ID:78iXzVT70
>>17
今回の発表会はAppleが初めて自鯖で生中継を行った
よっぽど自信があると見える
24名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:55:51 ID:gEKZO2MI0
日本で開始しても絶対買わない
糞林檎は死ね
25名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:55:51 ID:ZpvRWEAI0
スカパー!に慣れてしまうとテレビは有料でもいいと思う
26名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:55:59 ID:mbI/iZt70
>>10
アメリカはケーブルテレビが普通なのは国土の広さだよ。
NHK受信料より安いんだぜ。
27名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:56:43 ID:nlQ7Xusf0

>アメリカのコンピューターメーカー、アップルは、インターネットを経由してテレビや映画などを
>日本でのサービスは未定だということです。
この一行が全てを物語ってるね。
28名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:58:27 ID:g9kR+i6w0
脱獄してサポ対象外にしないとアンドロイドやWindowsみたいな使い方が
出来ないiPhoneといい、このタイプの商売が好きだな。
29名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:59:14 ID:7yEjTqmW0
AppleTVって結局なんなのよさ 受信機?
30名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:59:50 ID:78iXzVT70
これこそ、その国にVODサービスがなかったらただの箱だ
10月のローンチ発売国に、日本は当然のように含まれていない
氏ね
31名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:00:24 ID:e1TSAQo80
>>29
itunes専用ネットワークプレイヤーだってさ。せめてDLNAに対応してたら使い道もあるのにね
32名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:01:04 ID:RtYbEjsZP
日本しねよ
33名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:01:53 ID:v3uTKn3GP
野球完全中継で、1試合80円なら、まぁ、良い感じかな。
34名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:02:04 ID:LmlT+cpu0
>>23
ガガ出てきたらプツプツになって切れたよ
35名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:02:16 ID:j+TTXT5s0
>>22
はあ?
スポンサーが金出してるってことは、いろんな商品の宣伝広告費に上乗せされてるんだろ
むしろテレビ見ない人まで払ってるんだよカス
36名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:02:40 ID:9cb/Bkvg0
>>23
winが見れなかったのに意味ねえ
37名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:02:51 ID:78iXzVT70
どうせおまいらの事だからiPadにも飛びついたんだろ
日本の電子書店もないような板切れ持てあましてくやしいのうwwwwくやしいのうwwwwwwwwww
38名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:03:13 ID:TGb2yq+10
ドンだけ暴利w
39名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:03:35 ID:0TR6dZqDP
>>22
そういう問題でしょ。

ドケチなのはむしろテレビの中の人。
40名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:03:57 ID:cY211EdI0
コンテンツまでガラパゴス化か
なんでテレビ業界だけ規制緩和されてないんだ
41名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:05:40 ID:YNrHFdVa0
Gyaoとかがやってる1番組100円や150円の有料動画配信とかとかわんねぇ。
専用の受信機を作って操作しやすくした?
42名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:05:56 ID:9bRPIDew0
日本でやったら利権ヤクザが絡んできて1本300円とかになりそうだな。
43名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:06:20 ID:bWIqzMmz0
興味ないわ。
44名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:07:40 ID:78iXzVT70
おい、そういえば、一緒に発表されたiPod Touch、Nano、Shuffleのスレがまだ立ってないぞ!
Apple製品はiPod NanoとAirmac Expressだけしか持っていない俺様には、そっちの方が重要だゴルァー!
45名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:09:45 ID:DkKZY85T0
Apple TVってもうずいぶん前から売ってなかったっけ?
白くて四角いハンペンみたいなやつ
46名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:09:53 ID:aMBeM3gyP
>>40
利権だからだろw
47名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:14:01 ID:V0CA3NR70
コレは、PCに入っているエロ動画を液晶TVで観るのに、使えますか?
48名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:15:21 ID:0wK7CvD/0
>1本99セント(日本円で80円余り)

円高だな・・・
49名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:16:34 ID:78iXzVT70
>>47
PCにiTunesが入れてあれば一応使える

VODサービスのない日本でもiTunesとYoutubeの再生には使えるから、
売りさえすれば買う奴はいるだろうが・・・
50名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:19:09 ID:vpUK2Sy30
つい3週間程前にappleTVを買った俺は負け組か?
51名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:20:44 ID:dR7r44r50
今日から著作権ゴロが否定的な意見とやらを声高に言い始めるぞ

Appleがどうとかじゃなくて、そのゴロツキどもが消えない限りは
Bカスカードみたく、消費者側が全ての不利益を被る構造が変わらんことになる
52名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:21:25 ID:cY211EdI0
>>50
新apple TVは日本じゃ発売されないらしいからいいんでない?
でもコンテンツが無いでしょ、旧apple TVでも映画とか見れるの?
見れても字幕無しだろうな
53名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:21:49 ID:gZTB2dcQP
>>50
AppleTVにも新製品が発表されるという噂はすでに流れていたからな。負け組だろう。

はぁ、なんだこのnanoは。
ホイール付きのnanoを早く買いにいかないと。まだ店頭にあるかな。
54名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:22:51 ID:dR7r44r50
>>53
整備済み製品コーナーに9800〜であるぞ
55名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:25:47 ID:Okvi3t9qP
NBAが見れるなら良いと思う
56名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:26:06 ID:78iXzVT70
>>51
書籍に関しては、年末までには日本でも大崩壊が起こるとは、噂されてるが・・・
それがiPadになるかアマゾンKindleになるかは、まだ判らん
(少なくとも日本メーカーの端末ではない)

先月発売になった3代目Kindleは、端末としてはガッツリ日本語化されているぞ
あとは電子書店の登場を待つのみ
57名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:26:19 ID:Miw1al0z0
日本でもAPPLE旋風を巻き起こしてもらいたい。
58名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:27:09 ID:jFqXyGyI0
Special Eventのスレ見たらちょっと鳥肌立った
何なんだろう、あのノリ
59名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:31:53 ID:4z9qmJXWP
>>56
大崩壊は起きてるだろ。
落としてきた漫画や書籍をiPadに入れてi文庫HDで閲覧。
60名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:32:15 ID:gZTB2dcQP
>>54
ありりー。
んー、なんかもう無理に新製品を探さなくてもいいか、って気がしてきた。。。
61名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:32:15 ID:dR7r44r50
>>56
書籍類については、日販やトーハンみたいな中抜きで飯食ってるのがいるしな。
でもって、大日本印刷やらの印刷屋もなんとかして今の飯の種を確保しようとしてる

そう簡単にあいつらが特権を手放すかどうか・・・

一部のものは電子化されても、単行本のが安い価格にしたりしてるからな。
腐ってるとしかいいようがない
62名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:33:52 ID:Miw1al0z0
これが普及したらもう地上波のバラエティなんて一部を除いて誰も見なくなるだろうね。
日本の旧体制側は全力で抵抗するだろう。バラエティなんてくだらないと思ってるオレからすれば
APPLEには盛大に爆弾を投下して焼け野原にしてほしいけどね。
とにかく日本の旧体制は日本人から知性をうばいすぎなんだよな。
63名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:36:37 ID:dR7r44r50
情報番組と称して、通販番組を垂れ流し
ニュースと称して円高株安よりも先に朝鮮女グループを取り扱う

この垂れ流しメディアに一石を投じてもらいたいんだがな・・・
64名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:36:47 ID:AuCTXDdd0
日本には関係のない話だよ
早期発売予定に日本入ってないし
65名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:37:13 ID:S+j3TRam0
もちろん受信料はいただきます。
                by NHK
66名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:37:48 ID:dR7r44r50
ちなみにちょいとスレチだが、これを見てくれw
ttp://www.jasdec.com/reading/for_pubinfo.php


( ゚∀゚)o彡 停波!停波!
67名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:37:50 ID:uUUnqJLm0
アメリカで重要が大きいのが、日本人には理解し辛いんだが、宗教TVね。
これがどうなるかは、けっこう大きいだろう。

日本では利権塗れだから、企業タイアップのバラエティ番組が流行るかも。
68名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:37:57 ID:Afc8qsFcP
せこいな


・・・と著作権ゴロどもが思ってると予想
69名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:38:00 ID:f3YC1GhD0
日本だけ置いてけぼり、ガラパゴス化、ガラテレですね、分かります。
70名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:38:30 ID:ynp+MX0I0
なーんだ、値下げしたのかと思ったら為替レートの関係か
意味ねー
71名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:40:40 ID:AuCTXDdd0
日本では売るものがない
iTunesのライブラリを眺めて、映画配信除くyoutubeを見るぐらいしかできない

世界http://www.apple.com/itunes/whats-new/
日本http://www.apple.com/jp/itunes/whats-new/
72名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:41:11 ID:ZBUX2luW0
日本には関係の無い話。
73名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:41:36 ID:KV1S/izgP
おまえらがテレビ見ない自慢を繰り返してる間にテレビはめちゃ面白くなってるぞ
74名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:41:50 ID:IqaFo3ps0
>>61
印刷屋は電子化に対応できると思うけど
取次は役目なしだな
75名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:41:55 ID:9kLLR/ls0
>>61
自炊と裁断本の売買

ちょうど音楽CDがMP3化され始めた頃の状況に似ている
76名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:42:48 ID:dR7r44r50
>>73
そうか?

結局BBCとかCNN、それとDVDとかしかみてないわ
77名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:42:53 ID:78iXzVT70
>>66
フジテレビwwwwww
いいよ潰してwwwwwwwwww
つかNHKとテレ東だけ残して、日本のテレビ局全部潰れて桶
78名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:43:33 ID:/0kYUN860
>>73
具体的に何がどう面白くなってるんだ?
79名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:43:43 ID:OKLKgVUm0
>>62
前appleTVの時もお前みたいに能書き垂れる馬鹿は多かったけど、

結局買わなかったんだろ?www
80名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:45:02 ID:CABUU9ad0
>>77
日テレとテレ朝は必要だろ。
81名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:45:34 ID:8Mb3QsdB0
24時間テレビとかなら元取れるかな?
82名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:45:36 ID:dR7r44r50
>>74
取次は最早必要ないだろう。以前からずっとそう言われてきたが、
結局それを崩すことがこれまでできなかった

KindleとかiPadの動きで崩れるかどうか・・・

>>75
今回のiTunes10のアイコンからCDが消えたのは、一つの示唆なんだろうなとは思う
83名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:46:41 ID:SYhb2fgQ0
NHKのアナが申し訳なさそうに値段を紹介してたのが
笑ったよ
84名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:47:21 ID:l8QR7FC/0
アップルで買っていいと思うのはi-podくらいなもんだなw
85名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:47:55 ID:+cj1lp2F0
日本なら一番組10円くらいが妥当じゃね。
アンケートとりたいw
86名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:48:29 ID:NIL/+Dy40
ハイビジョン映画はアクトビラと大差ないじゃん
87名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:48:50 ID:TzzTTwKq0
アクトビラみたいなもんをわざわざ金出して装着しますかね
88名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:49:12 ID:F0jn1nX60
ガラパゴスって馬鹿っぽいから使わんほうがいい
それにガラパゴス諸島に失礼だろ
89名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:49:26 ID:cd5Lt9RP0
76 名前: 名称未設定 投稿日: 2010/09/02(木) 00:18:06 ID:aJ98/ody0
TVの有料配信を始めるんじゃないのか?
ipadはその布石と予想した

95 名前: 名称未設定 [sage] 投稿日: 2010/09/02(木) 00:33:20 ID:aJ98/ody0
googleの日本じゃなくアメリカ版で
ニュース記事を検索したらいろいろ
出てくる、ソニーやアマゾンも何か
立ち上げるらしい、どうも今回は
有料配信がメインに思えてならんのだ
ストリーミング

的中?
90名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:49:27 ID:dR7r44r50
>>85
本当にいい番組なら、もっと出していい

それこそ、映像散歩とかw
91名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:49:36 ID:yMeMKc0I0
日本は無料のワンセグで十分だな。

映画とかは80円で提供するの無理だし
地上波を金払って見る奴もいないだろうし。
92名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:49:39 ID:x7lN4rCm0
iTunesに登録されたMac内の動画を、iPadをリモコンにしてAppleTVで再生できるってのはちょっと魅力。



ただ、惜しむらくは、HDMIを搭載したTVを持ってないということだ、、、、、、、、、。
93名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:49:57 ID:7l5pEl9n0
>>73
見てない1人だが、どこがどう面白いのか云ってくれよ
それで書き込みしたつもり?
94名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:49:57 ID:clTv08ih0
日本はチャンネル数少ないから、必要ないだろ。
95名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:49:59 ID:uei8JTFe0
アップルって商売下手っつうか、アイデアが糞だよな実はww

iPhoneだって一昔前の日本企業のパクリだし。
96名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:51:05 ID:qtpUx2r+P
>>75
裁断本売るときに自炊データ消してるんだろうな?
97名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:51:10 ID:gZTB2dcQP
日本にはニコ生があるじゃないか。

そもそも日本の地上波テレビなんて、実況がないととても見られたものじゃない。
バラエティはゲームか食うか、どっかに行くかクイズか、だし、
自称ニュース番組は無知識、無見識、非常識のキャスターやコメンテーターらの発言に呆れることしかできないし。
98名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:51:22 ID:XjDyEB2m0
NHK「これでPC所持している奴は受信料払え と堂々といえるようになったぞ!」
99名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:52:35 ID:kjFAOsvu0
dvd100円レンタルがあるんだから
映画一本100円でストリーミング配信すればいいのに
100名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:52:36 ID:2uvKt1le0
日本では大勢が失業してしまうということで
世界中で当たり前という状況にならないと導入されません。
101名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:53:06 ID:5sWb59aY0
>>92
液晶を持ってないとな!?
102名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:53:07 ID:PKv402g90
こっちの勝ちだな
無料は強い
【経済】Googleテレビ、公開 - ソニー@ニュース速報+
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283380932/l50
103名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:53:10 ID:78iXzVT70
>>84
お前は俺かwwwww

しかし電子書店とVODさえ日本に登場すれば、話は一瞬で変わる
それがAppleならiPad、AmazonならKindleを買うだけのことだ

>>92
Apple TVはSD映像のことなど、初めから考えてもいないようだ
HDMI以外で出力すると、即ぶっこ抜かれてP2Pに流されちまうし
104名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:53:19 ID:AuCTXDdd0
向こうはAppleもGoogleもAmazonも配信環境が整って競争してるが
日本はそんなことやってない
牛耳ってるのは代理店だし、レンタルはTSUTAYA独占
こういう環境は日本人に生まれた事を不幸と思うしかないね
105名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:53:22 ID:TK7tNQVy0
CSのPPVと何が違うわけ?
106名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:53:40 ID:CABUU9ad0
>>93
見てる側から言うと確かに教養系が増えて面白くなったよ。
シルシルミシルとか池上彰系の番組はけっこう面白い
あと珍百景とか不思議探偵団とか飛び出せ科学くんとか
空から日本を見てみようとか和風総本家とか
男子ごはんとか嵐にしやがれとかが面白いよ。
NHKは安定して面白いからあえて挙げないけど
107名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:54:03 ID:9kLLR/ls0
>>96
私的利用の範囲なら消さなくていいじゃんw
さてはお前、監視員だなw
108名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:54:06 ID:u5UKA1qC0
円にするとピンと来ないが、一番組99セントって高いだろ。
アメリカで勝てるのか? これ。
109名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:54:53 ID:dR7r44r50
PodCastで番組を配信してるところもあったから、
そういったところからこんな動きはあったのかもね。

例えばiTeleなんていうフランスのTV曲は朝昼晩のニュースをPodCastで流してたりするし
110名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:55:28 ID:x7lN4rCm0
>>101
HDMIを搭載してないPC用液晶はあるけどね。
111名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:55:28 ID:qtpUx2r+P
>>107
元本売ったら私的利用じゃないんだけど?
マカーの割れ体質ってのがよくわかるな
112名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:55:39 ID:ZBUX2luW0
日本はテレビの主力視聴者層(ジジババスイーツ)が
ipad等々と一番縁遠い層でもあるからな。

その辺垂らし込まないと勝ち目ないんじゃないの。
113名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:55:53 ID:3TTX900V0
日本でやるときは300円越えるな。
着うたが105円もするし。
114名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:56:57 ID:vLpEOqavi
>>106
和風総本家は毎週じゃ無くて特番にした方が内容が薄くならずにいいと思う。
115名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:57:10 ID:ZBUX2luW0
>>113
60分420円
120分735円
月額3150円がデフォになると予想。
116名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:57:44 ID:dR7r44r50
>>112
帰省する度に愕然とするのが、未だに情報源は新聞・テレビなんだよな。
PCあって、ネットにもつながっているにも関わらず。

情報は手に入れるものではなく、与えられるものっていうスタイルが
そのまま生き残ってる。
117名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:58:37 ID:CABUU9ad0
>>115
その値段なら
NHK解約するほうが得じゃね?
多分局ごとに月額2600円ぐらいと予想
118名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:58:47 ID:K2y+ZZVu0
>>106
つまんないから
その時間帯はBS見てます。ハイ
119名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:00:26 ID:dfJQXDLs0
アップルは正義の味方はでも何でもありません。著作権者、既存メディア、販売者に代わる
新しい搾取者です。 それも1社独占の搾取者。
ですからスタートさせてある程度障害を取り除いてくれたら競合他社にがんばって
もらう必要があります。
120名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:01:07 ID:uei8JTFe0
>>116
うちの親も同じ。

PCはデスクトップとノートが最新のがあるし
光回線もあってネットもたまに見てる感じ。

なのに、通販さえ仕方がわからないし
何よりネットで物事を調べるという事を全く行おうとしない。

たまーーに、調べてヤフーの糞情報を印刷してるくらい。

たとえば、銀行の振り込み手数料とか(最近知る必要があった)
調べればわざわざ銀行まで行く必要ないのに、わざわざそれだけの為に銀行まで出かけていったwww

死ななきゃなおらない馬鹿だと思ったよ。
121名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:01:45 ID:dR7r44r50
>>119
とにかく今は、このどうにもならん閉塞状況を打破してもらいたい
122名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:01:46 ID:78iXzVT70
>>105
基本一緒
しかしiTunesの垢持ってれば支払いができる、というのは、大きい
完全PPVで基本料金が発生しないというのは、CSやCATVにとっても大変な脅威だな

>>109
Podcastは日本では既に大手の撤退が相次ぎ、ニコ動以下の同人チャンネルと化してる件
123名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:01:48 ID:x7lN4rCm0
日米の文化の違いもあるんだろうけどね。

アメリカでは日本ほどTV録画が重要視されてないんだよね。
逆に日本は録画こそが重要なんだけど、ダビング10なんてのが邪魔しててどうしようもない。
124名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:02:13 ID:7l5pEl9n0
>>112
「コンテンツ金払って買う」からも縁遠いね。
電子マネー対応にすれば多少はマシかな。
125名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:02:59 ID:dR7r44r50
>>120
自分の親や兄弟のことを悪く言いたくはないが、
これが総白痴化の影響なんだろうなと、空恐ろしくなったよ
126名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:03:33 ID:uei8JTFe0
クレジットカードを持つのも抵抗があるのが日本人。
借金地獄に陥ってる奴ってイメージがあるらしいww

クレジットカードを持っている奴は貧乏人だそうだ。
127名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:04:00 ID:TeRgtRl60
>>83
NHK「我がNHKオンデマンドをつこうてください...」
128名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:05:27 ID:/swE8uVW0
てかTVなんかテレビで見ればいいじゃん
129名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:05:28 ID:dR7r44r50
>>122
結局、すぐに金にならんっていうのが撤退要因なのかもしれんね
130名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:05:31 ID:cY211EdI0
アメリカって国はなんて凄いんだ
apple microsoft google amazon facebook youtube etc
どの企業も革新的で創造性に溢れてる
131名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:05:47 ID:uei8JTFe0
>>125
おもては35度もあるんだぜ?
どう考えても頭悪すぎるでしょ。

母親は俺にも同じことを強要してくるから小さい頃から大ッ嫌い。
132名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:06:03 ID:dR7r44r50
>>128
天才www
133名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:06:11 ID:x7lN4rCm0
>>124
日本のコンテンツは馬鹿みたいに高いしな。

>>125
そういう人たちがTVや新聞に踊らされて民主党に投票したんだよな。

>>127
緩いながら著作権管理もやってくれて、
自社サーバーを用意しなくていいから経費削減にもつながるんだけどね。
134名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:06:47 ID:CABUU9ad0
>>118
何見てるの?スター・チャンネルかなんか?
映画とか面白くないのにね。なんの為にもならないし。
135名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:08:02 ID:dR7r44r50
>>130
米国ってすごいよなと思うのが、すぐに見返りを求めない投資を行える素地があること。
ついでに失敗を悪とみなさないこと、かな。
136名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:08:22 ID:9kLLR/ls0
>>111
そんな法律無いよーんw
137名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:09:37 ID:7l5pEl9n0
>>127
NHKはこないだも、YouTubeのMLB全試合無料配信っていうニュースを流してたw
まあApple TVは今のとこ競合しないからな。
138名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:10:03 ID:2/UpKvDk0
日本のテレビ局は自分たちの
利権を侵食する可能性がある集団を
尋常じゃない位に毛嫌いする
だから、このニュースは泡沫扱いだよ
今までとは違った報道スタイルになる。
139名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:10:24 ID:JIyNojP70
まあ、この市場もappleに独占されていくだろうな。
日本企業は「意味ない」「興味ない」「売れない」「日本は事情が違う」
とか言いながら、ただ見てるだけ。
いつものパターンw
140名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:10:38 ID:dR7r44r50
>>133
スレチになるけどさ、盆に規制したときに子ども手当の件で
叔父や叔母に説明したよ。

控除がなくなること、そして子ども手当のこと、計算するとどっちが得だったのか
目の前で計算してあげたら驚いてた。
141名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:11:14 ID:78iXzVT70
>>130
そしてブロックバスターはおととい連邦破産法11条で完全に死んだ
日本で言えばTSUTAYAが破産したようなもんだ

さらにブロックバスターにとどめを刺したレッドボックスやネットフリックスもまた、
VODに殺されようとしている

創造には破壊が必要だ
ニッポンのコンテンツゴロも、いっぺんみなジョブズ禿に殺されてしまえwwwwうはwwwwwwwwww
142名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:11:22 ID:NmORNIi70
アクトビラでいいじゃん
143名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:11:44 ID:x7lN4rCm0
>>135
日本の場合、失敗しないことを最大限に求められるから、一歩も二歩も遅くなる。
144名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:12:13 ID:nMoEcE0P0
>>131
頭の悪さは見事に遺伝してるな
145名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:12:56 ID:xAIeSdL+0
>>82
取次が潰れたら半分近い漫画家が失業すると言われてるけどな
146名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:13:12 ID:9kLLR/ls0
>>138
iPadの時は持ち上げていたけど
アップル、ジョブズたたきに転じるかもね
147名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:13:18 ID:dR7r44r50
>>139
残念ながらそうなるだろうね。

結局かわらないのさ、黒船が来ない限りは。
148名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:15:03 ID:fLdkNaYF0
shuffleが元に戻ってうれしい
それだけだった
149名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:15:11 ID:vO7iPCyT0
皇潤がどう対応するかだな
150名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:15:23 ID:dR7r44r50
>>143
そうして、サラリーマン社長が生まれ、新しいことに手を出さず、
これまでやって来たことをこねくり回して殺してしまう。

>>145
すまん、それは知らんかった。どっかにソレに関する記事とかある?

151名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:16:51 ID:78iXzVT70
>>149
確かに完全PPVだと、テレビショッピングも死ぬな
入る余地がない
152名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:17:56 ID:7MywWtbuP
日本でもこういうサービス始めろよ

いちいち物理的に円盤メディアをレンタルするのめんどくせえよ
153名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:18:21 ID:qtpUx2r+P
>>136
難しいこと書いちゃったから理解できなかったんだね
154名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:18:32 ID:f1Hl3JwvP
>>152
既存利権を侵害するためしません
155名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:18:34 ID:dfJQXDLs0
>>145
翻訳本も出なくなって日本の文化的なインフラが崩壊して頭脳立国(もうゆとり化してだめですが)
かえあ無能亡国へ一直線じゃないか。
156名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:18:36 ID:/swE8uVW0
正直共倒れに一番期待したい
157名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:18:44 ID:dR7r44r50
>>151
通販番組はどう考えても無料配信しか選択肢はなくね?
158名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:19:36 ID:dR7r44r50
>>155
>かえあ無能亡国へ一直線じゃないか。
ん?
159名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:19:53 ID:nGQzuzCL0
課金でもアニメ関連ならある程度逝けそうだけど
テレビで放送後再放送みたいな折衷案になって、難視聴地域向けになりそうだな。

PS3で配信がどーのこーの言ってたアニメが有ったような…あれ成功したのかな
160名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:21:42 ID:78iXzVT70
>>157
Appleは自鯖でやる気だから、テレビショッピングなんぞに大事な帯域を売るとは思えん

>>159
アニメだけは最後までパッケージで残るんじゃないのか
アニヲタはVODじゃダメだろ、完全なる所有こそが命だろ
161名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:21:53 ID:x7lN4rCm0
>>157
ポッドキャストにジャパネット動画とか来そうだな。
金もかからんだろうし。
162名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:22:30 ID:dR7r44r50
今のテレビ局は、これでは安すぎるとか意味不明なこというんだろうな。
きちんと品質の高い番組を作れば売れるっていうところには、考えが及びそうにないわ。

現時点での電波使用料もタダ同然で使わせてもらってるっていう意識すらもないしな
163名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:23:01 ID:pdgZu8lB0
日本じゃ無理だね、これ悲しいけど
164名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:23:14 ID:9kLLR/ls0
>>153
私的使用目的の複製(著作権法30条)には原本を所有していなければならないという縛りはない
165名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:23:55 ID:dR7r44r50
>>161
それはそれで面白いかも知れんw
スタジオ設備とかも自前で全部もってるから、今すぐにでも可能だし
166名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:26:33 ID:APyZIhY20
>>106
シルシルミシルは黄金伝説やお試しかと同じ制作会社なのか、企業タイアップが酷いから好きじゃない。
科学くんと不可思議探偵団は見てる。 不可思議探偵団って水曜スペシャル的オカルトを扱う唯一の番組じゃねぇか?
167名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:26:43 ID:e1TSAQo80
取次って何だと考えてるんだろうな。
おまえが本屋だとして、マイナーな本の注文を受けて出版社にバックオーダーするとして
1冊ごとに送料払っててやっていけるのか? 支払いは?
いやそもそも開店時の在庫はどうやって仕入れる

まとめて運んで送料を安くしてくれるのが取次だ。それが利権か? ならクロネコも佐川も利権だろう
おまえらの嫉妬は精神病レベルだ
168名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:27:09 ID:8F4twTiw0
NHKはさっさとこれ始めろよ。
相撲とまいんだけ買って見るから。
169名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:28:05 ID:PjaOT5j10
>>159
アメリカも放送後配信でしょ
アニメは地方局がバラバラに放送してるから
かなり遅れて配信開始になるのが目に見えてるけどもw

あと、PS3配信のアニメね
実はあれの制作現場にいたけど、海外でStoreの1位になったりしてて
なかなか悪い成績じゃなかったよ、打ち上げもホテルでやったしな
赤か黒かってなると微妙だったと思うけどね、ただ制作費は潤沢に貰ってたw
SCEが宣伝目的での投資だったろうし(現場にSCEの人もちょくちょく来てた)
170名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:28:12 ID:Vh/s0yOg0
>>1
日本にはニコニコ動画という著作権侵害動画もりだくさんのサイトがあるので不要
そこで削除されてもwinnyやshareですぐ流れるから、やっぱり不要
171名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:29:04 ID:PIN0IFpQ0
80円は安すぎww
172名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:29:30 ID:g9kR+i6w0
>>171
円高だからね。
173名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:29:33 ID:78iXzVT70
>>167
いや取次には、書店・出版社双方への与信機能というものがあってだな・・・
実は金融機関のような性格があるんだ
174名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:30:08 ID:dR7r44r50
>>167
電子化されれば不要になるって話をしているんだが
175名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:30:27 ID:sk7Yptfx0
>>170
×日本には
◯ネットには
176名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:31:07 ID:ECiYYtiL0
ん?またMacintosh TVが出るの?
177名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:31:10 ID:0G9BIbwW0
W杯の中継とか欧州サッカーリーグの中継なら1試合80円なら安い

地上派で中継しないマイナーなのとかみたい
178名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:31:53 ID:3Hcx98Cf0
カスラックのせいで日本ではあまり意味の無いものになるんだろうな
179名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:33:06 ID:dR7r44r50
>>177
そういうのをしてくれると有り難いな
180名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:33:56 ID:/6Qqb4YV0
グーグルが、電子書籍つくりまくっていたけど、

あれって、日本での電子書籍販売が開始される事を思って、

あのデータを高価で買ってくれるところを探して居たんだろうけど、

日本で、グーグルと協力して電子書籍売ろうと思った所はあったんだろうか?

グーグルのあの労力は無駄になったんだろうか?
181名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:34:45 ID:sx/qhmV+0
いまどき地上波TVなんて見てる奴まだいるのかよ
182名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:35:18 ID:dR7r44r50
>>181
地方の爺婆とかは、ガンガンみてるよw
183名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:35:33 ID:stwWoGwe0
日本国内のTV局やバンダイがやると一つ300円とか500円とかになるから
Appleが参入して、日本の音楽業界同様、映像業界も変えてもらいたいね

Amazonには出版業界を潰してもらいたい
著作者への印税70%とか打ち出してるし良い傾向だ

クリエイターのウマミを吸うだけの日本の音楽業界、映像業界、出版社は一回淘汰されて
本当にクリエイターにちゃんと還元されるシステムに生まれ変わらないといけない
184名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:35:37 ID:TN1G8CTO0
>>2
スレとか関係ないけど初見でワロタw
185名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:37:30 ID:dR7r44r50
>>183
映像にしろ、音楽にしろ、何も作らない連中の懐に多くが入ってしまう現状だと
どうにもならんわね
186名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:37:34 ID:UzLZT5e/0
ディスカバリーとかヒストリーチャンネルくらいのクオリティなら金を払ってもいい。
だが、日本のテレビ、おまえはダメだ。NHKのならマシなのもあるけど。
187名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:38:48 ID:kh5ZX4iw0
日本ではアクトビラでとっくにに実現してるのに、知名度低いんだよなー。
皆持ってはいるけど、使ってはいない状態なのかな?
188名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:38:55 ID:e6ef0ueV0
AppleTVの紹介付近で映像がブツ切れになった笑い話
189名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:39:26 ID:0G9BIbwW0
>>179
現地の放送がそのまま見れればいいんだけどな
スポーツ中継なら外国語でもいいしね

むしろ日本の不快な実況解説とか聞かなくて済むからそっちの方がいいw
190名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:40:44 ID:dR7r44r50
>>187
アクトビラも結局、対応してる機器と対応していない機器があるのがなぁ

>>189
日本の変な実況はいらない。特に民放のは聞きたくもない
191名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:43:27 ID:2yv6caJe0
AppleTVは画質最悪で撤退しただろ?iPod音質最悪だし、コンテンツ産業を食い物にすんな!
192名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:44:18 ID:dR7r44r50
>>191
コンテンツ産業を食い物にしてるのは、著作権ゴロだろ
193名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:47:18 ID:nzZed+fMP
今時金払って見るとか知恵遅れ位だろ
194名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:50:47 ID:dR7r44r50
>>193
品質が高ければ、きちんと出すものは出すよ
195名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:52:30 ID:C3ukIuyq0
もうTVなんか見てないよw
必要性ある?TV
196名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:53:11 ID:zw5wvTu/0
これ大事だぞ。アップルは1ドル80円を想定してるって事だ。
197名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:53:18 ID:dR7r44r50
>>195
Blu-rayとかDVDみるとき
198名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:55:23 ID:ZBUX2luW0
万一電子化が主流になったとして
著者に対するギャラの払いはどうなるんだろうな。

今までみたいな刷り部数(実売部数)前提の支払形態は立ち居かねーから
余程巧い方策を考えないと、物書きが食って行けなくなる。
199名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:56:32 ID:vnEPVK4Q0
過去のタモリ倶楽部とか配信してくれないかな
200名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:58:00 ID:dR7r44r50
>>198
販売価格の50〜70%x配信数
みたいな形になるんじゃね?
201名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:01:16 ID:e6ef0ueV0
昨日の、いや
今朝方のか
発表をiPhoneで見ていたがかなりの高画質、高フレームレートだったよとても滑らかな映像だった
202名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:04:19 ID:+CQAIt0Q0
電子化は主流っていうか潮流的な物になるんじゃないのかな〜
それはそれとしてモデルが成り立つだろうけど それはあくまでもターゲットを絞ってないからな
203名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:05:51 ID:dR7r44r50
>>202
紙媒体はそれとして残ると思う。やっぱり形で残したいっていうものもあるからね。
販売数は大幅に落ちているとはいえ、CDやレコードが残るようにさ
204名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:12:00 ID:xAIeSdL+0
>>150
発行部数に対して印税が出てるから
1冊も売れなくても刷った分だけ印税貰えてるのが現状
出版社や取次がその辺を吸収している

電子書籍化するとガチンコで売れた分しか貰えないのよね
205名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:13:03 ID:+CQAIt0Q0
>>203
そうだね。同意。
CDやレコードも場所により(持ち運んで聞いたりとか)やりようによっちゃ色々あるからね。
例えば 本に関しては電子ブックを2冊見比べながら読んだりするのと 
本2冊並べ読み比べて読むのじゃハードル違うし
だからといって電子ブック2つ用意するかといえばまたどうなのかなって
206名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:14:07 ID:jxe4ESip0
5ドル?高過ぎ。要らねー
207名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:14:27 ID:7MywWtbuP
>>187
日本はテレビに機能内蔵してるのか
全然知らんかった

tsutaya tv見たみたら、普通に新作あるな。
208名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:15:34 ID:dR7r44r50
>>204
なるほど、そういうことか。ありがとう
209名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:15:34 ID:78iXzVT70
>>200
そのかわりアドバンス(前払)ゼロな
要は巨大な電子同人誌即売所だwwwwwwww

これからは物書き、漫画家はマーケィング力と経営感覚が求められることになる
これまで取次や編集者が背負っていたパートまで全て負う
良いものが書けても、リスクに耐えられない者は干上がって死ぬ
210名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:17:39 ID:Uq7Be/Jl0
いいねこの割り切り。これ+PCモニターならNHKに受診料払わんで良いし。
211名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:18:43 ID:i4BXwvNv0
イラネ
212名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:18:58 ID:dR7r44r50
>>209
良いものかどうかは書手が決めるんじゃなく、読手
213名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:19:48 ID:XGkf7eFA0
>>10
安ければ普通に売れるっぽいよ
214名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:20:18 ID:wilxhZ9l0
Bookstoreといい平均的な日本人には縁がないな
215名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:20:23 ID:sk7Yptfx0
appleはインフラを開拓するの込みの家電屋になりたいんだろうか?
216名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:21:10 ID:dR7r44r50
>>215
それって本来日本の家電屋の得意分野だったんだよな・・・
217名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:23:05 ID:McAHV3+60
金取るってwwwwキwwチwwガwwイww?

寝ぼけるな、www広告見てやるんだから、金よこせやwwww
218名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:24:13 ID:dR7r44r50
>>217
落ち着けw

無料配信じゃなければ、CMなんぞ入れないだろJK
219名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:24:47 ID:2hc8VOju0
テレビって国会中継 ニュース 政治討論 アニメ 心霊オカル 科学
とかだったらみるかな。 それ以外は糞。

とくにドラマ、音楽、バラエティは当事者オナニーでみてるこっちはつまらん。
220名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:25:25 ID:9cCABmWKP
ビジホで見られるアダルトチャンネルみたいなネーミングだな。
221名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:27:40 ID:78iXzVT70
>>218
YoutubeのようなCM入り無料配信モデルは、ジョブズのプレゼンにはなかったが、
まあやっぱりやるだろうなぁ
ジョブズの美学的には嫌だろうが、Google陣営との対抗上やらざるを得ん
222名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:32:23 ID:dR7r44r50
>>221
二つ柱でやらざるを得ないだろうね、おそらく。
223名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:33:16 ID:81dPuQcYP
NHKより安いw
224名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:42:49 ID:MGADyxiU0
>>207

そうね。

アクトビラ(日本のオンデマンド放送規格)もそれなりに使えるよ。

いま売っている液晶テレビはほとんどが対応しているし、
必要なのはインターネットの高速回線だけ。

LANケーブルを液晶テレビに差し込み、ユーザ登録すれば、
その日から高画質のオンデマンド放送を自宅で楽しめる。

新作映画はそれなりにあるし、
NHKオンデマンドや各民放の旧作ドラマなど、
コンテンツはそれなりに充実している。
もちろんいちばん豊富なのは、アニメとエロだけどね……
http://actvila.jp/
http://tsutaya-tv.jp/
225名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:44:22 ID:KpycXQz/0
アクトビラを粉砕してくれればOK
226名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:48:08 ID:jdblXe/E0
保存不可能にして多少値下げしたのか。
227名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:52:20 ID:/swE8uVW0
てかアップルて聞くだけで無性に腹が立つ
228名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:02:46 ID:TSiftZHR0
>>134
おまえ馬鹿だろ
229名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:09:16 ID:c+uyce7TP
>>228
何の為にもならないスレで駄レス垂れ流してるんだから察してやって
230名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:11:33 ID:78iXzVT70
どうあっても新型iPod3種のスレは、この板には立てんつもりか (#゚Д゚)
タッチスクリーンNano面白そうじゃんかよ
あっちは速攻で日本でも売るんだし
231名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:17:16 ID:y8nYJy5F0
>>204
ちゅうことは、ほんとならもっともらえてもいいはずの人に
お金が行ってないってことかしら?
232名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:19:11 ID:FHtKt9rUP
はいGEOとTSUTAYA死亡
233名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:19:49 ID:fb3gmDcL0
>>224
悪扉は操作性がひど過ぎるからなあ
234名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:20:20 ID:l/EAquJN0
映画420円って高いな。まだレンタルDVDのほうが安いか。
235名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:20:27 ID:l/EAquJN0
ナショジオとかディスカバリーチャンネルの番組を買えるなら考える
あの辺の番組はP2Pであんまり流れて無いし
236名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:21:58 ID:X2EaS47Fi
電子書籍すらまだな日本からしたら
動画なんで何十年先か解らんなw
237名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:22:12 ID:y8nYJy5F0
>>17>>23
Appleが自前で巨大データセンターつくってるって聞いたけど
これに使ってるのかしら?
238名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:22:43 ID:GyOM1JRF0
日本じゃ無理だな。
239名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:23:08 ID:l/EAquJN0
>>234
(´・ω・)おい、俺のIDパクんなや
240名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:25:17 ID:MGADyxiU0
>>233

それは同意。

あの異様に遅いレスポンスはさすがに酷いと思う。
あとやはり著作権の関係か、邦画がほとんどないのも辛い。
日本の規格なのにねえ……
241名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:29:14 ID:78iXzVT70
>>232
それはもう確定だwwwwwwwwww
アメリカもブロックバスター、ムービーギャラリーのトップ2社がそろって倒産した
もう貸ビデオ屋の生きる場所はない

アメリカで貸ビデオ屋を殺したのはVODではなく、DVD自動レンタル機(レッドボックス)だったが、
日本はそれすっ飛ばして配信事業が直接、貸ビデオ屋を駆逐するんジャマイカ
TSUTAYAは自ら配信事業に商売替えして、生き残れるだろうか、どうかな?
242名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:31:11 ID:MprcweBO0
無料でも見る気がしないのに有料なんて、まったく見る気がしないわ
243名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:31:52 ID:B1T7onWv0
>>238
iTuneストアの時も同じこと言われてたよ
244名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:34:09 ID:AuCTXDdd0
>>243
日本はかなり時間かかったし
未だに参加してない日本のレーベル多数
たぶんこれも同じだろうね
245名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:41:15 ID:y8nYJy5F0
>>236
消費者レベルではハードルは電子書籍より低いのにね。
これについては、ほぼ供給側の動向次第だね。
246名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:46:06 ID:stwWoGwe0
>209
日本の音楽業界のようになっていくのは時間の問題、一回崩壊した方がクリエイターの為にもなる
外圧ですぐそこまでやってきてる状況だからな

現状の漫画家の生活や社会保障なんて、無に等しいし
ぶっちゃけ、Amazonに席巻されればいい



ところで、見たいスポーツなんか、Appleがはじめれば見るよ好きなものだけ見れるってのがいいし
日本の地上派は糞つまんねーウンコしか垂れ流してないしな
247名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:47:02 ID:sbJSyzSW0
>>244
>日本はかなり時間かかったし
1年ぐらいじゃなかったっけ?
248名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:48:46 ID:YvoqibVh0
手広げすぎて会社傾けるパターンだな。
基本的に宗教的企業なんだから信者以外まで広がると
粗が目立ち始める。
249名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:50:21 ID:T5WXDZFt0
NHKオンデマンドはこっちに移行すべき
わけわかんねえ独自プラットフォーム作るなよ
250名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:51:35 ID:+D68gGOX0
>>248
>手広げすぎて会社傾けるパターン

いや創業以来ずっとそれだからw
まっすぐ立ってた時期なんてないよ
251名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:52:21 ID:x7lN4rCm0
>>241
DVDやCDでやってけなくなってきたから、コミックレンタルとかやってるんだろうな。
252名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:53:29 ID:sk7Yptfx0
>>251
とりあえず見たいのが無い、糞みたいなDVDとか良いからさ・・・
253名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:54:43 ID:AuCTXDdd0
TSUTAYAはまず韓流のコーナーやめたらいいのに
誰もいないのに付き合いで設けてるんだもんなぁ
254名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:00:16 ID:x63peHxl0
>ハイビジョンの映画も4ドル99セント

高いよ!
255名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:03:15 ID:1cv3LUxu0
i tunes store の日米の価格差を考えると
ソースに出てた金額で日本がそのままやるとは考えずらい
256名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:03:21 ID:ZBUX2luW0
>>246
今の日本にはスクラップしてもビルドする力が無いから
席巻される前に草刈場になるだけだな。
257名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:12:33 ID:uigI9gex0
>>23
>>>17
>今回の発表会はAppleが初めて自鯖で生中継を行った
>よっぽど自信があると見える

Appleはこのサービスのために
データセンターを新規建設したんだよ

ttp://jp.techcrunch.com/archives/20100720apple-data-center/
258名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:17:08 ID:5pIXUgPZP
>>224
おれが疑問なのが犬HK
国民から金集めて作った番組をオンデマンドで有料公開
二重取りしてどうすんだよ無料で公開しろカス
259名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:22:10 ID:7o3EtEO60
日本で売るとしてもコンテンツがないねー
商売にできるのはバンダイチャンネルとNHKオンデマンドぐらいかな?

日本はコTVンテンツの質が低すぎる上
権利関係のしがらみが多すぎて商売にならん
260名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:26:19 ID:y8nYJy5F0
権利関係のしがらみについてはアメリカはどうなんかな?
261名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:30:21 ID:INshfZXa0
アメリカ1番組   80円
日本  1番組 3,500円

ぐらいか・・・。

日本の場合、すべての権利者に利益が行き渡らないとなにもできない。
配信するためにいらないコスト、いらない会社への利益配分も
考えないとダメなので、どんな低価格なサービスが出来ても、全部ダメ。

262名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:32:45 ID:/JQpDO3d0
日本に文句言ってないで

おまえらが英語覚えればいいだけ

で好きなだけアメリカの番組見ればいいじゃん。
日本なんかおさらばして
263名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:48:09 ID:stwWoGwe0
>262
じっさい個人輸入してる人多くなってるよ
今、円高だしまさに買い時

音楽CDなんて、輸入規制かけてるぐらい日本は酷い有様だけどなw
264名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:51:11 ID:eUvimQTz0
技術的にはじめっから可能なのに、利権集団がもつれた結果Apple等
外国企業に先をこされるいつものお決まりのパターン。正直もうあきた。

結局本気で世界を変革する勇気は全くなく、目先の利益ばかり追求して
いるからそうなる。残念ながら今の日本企業は志が低すぎる。

電子書籍なんてKindleが参戦するずっと前に技術的には可能だったはず。
守っているだけが一番危険だった、って場合もあるんだぜ?

次はいよいよ電子マネーが海外に侵食されるんだろうな。おサイフケータイ
やらSuicaの時代もいよいよ終焉に。未来が分かっているのに何も有効打を
打てない日本企業ワロス。
265名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:51:50 ID:zhXtQEEH0
>>77
なんだかんだ言っても停波させないだろ・・・・
いろいろ理由を付けてなかったことにしてくれるはず。
266名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:52:45 ID:XGkf7eFA0
>>263
円高さだまさし買い時に見えた(´・ω・`)
267名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 13:01:35 ID:JQ3kzRIv0
それよりDMM安くしてくれないかな〜
もちろんアダルトの方ね
268名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 13:20:25 ID:ZBUX2luW0
AVは新品も480円で良いな。

269名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 13:29:50 ID:RQd4nN/XP

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


  ■■■ 巨人の激突 グーグル VS アップル ! ■■■
 

【経済】AppleTV、発表…1番組80円程度で配信 - Apple

アメリカのコンピューターメーカー、アップルは、インターネットを経由してテレビや映画などを
楽しめる機器を発表し、テレビ番組を1本80円余りの料金で視聴できるサービスを
始めることになりました。

アップルのジョブズCEO=最高経営責任者は1日、サンフランシスコで記者会見し、
インターネットを経由してさまざまな動画を楽しめる新型の機器「アップルTV」を発表しました。
この機器は、インターネットを経由して映画やテレビ番組を取り込み、自宅のテレビなどに
そのまま映し出して楽しむことができます。映像データは機器本体には保存せず、一定期間だけ
試聴できるストリーミングと呼ばれる技術を採用し、著作権問題に敏感なテレビ局などの
豊富な番組ソフトを利用できるようにしたということです。アメリカのテレビ局ABCや
FOXと提携し、テレビ番組は1本99セント(日本円で80円余り)で視聴できるほか、
ハイビジョンの映画も4ドル99セント(日本円でおよそ420円)で楽しめるということです。
価格を下げることで顧客層を広げる狙いがあるものとみられており、サービスは、
およそ1か月後にアメリカで始めることにしています。日本でのサービスは未定だということです。

*+*+ NHKニュース 2010/09/02[07:38:26] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100902/k10013724261000.html

http://p2.2ch.net/p2/read.php?host=kamome.2ch.net&bbs=newsplus&key=1283380932&ls=116-&refresh=1&nt=12524#r116

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
270名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 13:42:31 ID:RQd4nN/XP

■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
■ 地デジ 完全 糸冬 了! のお知らせ! ■
271名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 13:50:41 ID:t3qL+1jy0
>>253
名古屋在住だけど韓国ドラマはガンガン貸し出されてるよ。
「こちらのDVDも借りられます」コーナーを見ると
どのジャンルが貸し出されているのか一目瞭然なんだけど、
そこでも突出してます。
272名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 13:57:14 ID:sk7Yptfx0
>>267
お盆に半額だったな、それでもボッタだけど
273名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:01:15 ID:peuzcBX10
>>264
日本企業に志なんて始めからねぇよ。
とっとと外資に食いつぶされて消滅すりゃいいのに、こんな国。
274名無しさん@十周年:2010/09/02(木) 14:02:52 ID:r3M4RM/H0
日本のネット配信はジャニーズが握っている
テレビ局がジャニタレ使ってる限り無理

ttp://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200912240330.html
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4527787/
275名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:05:29 ID:aYmWFJ350
>>258
まったくその通りだな
何でこれ問題になってないの?
276名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:06:54 ID:peuzcBX10
>>274
こういうのって、配信に同意してない事務所のとこだけ歯抜けに出来んのかね?
277名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:11:12 ID:peuzcBX10
>>275
オンデマンドにかかる経費は受益者負担でお願いするってのが建前らしい。
受信料から経費使って無料配信すると、ネット環境の無いヤツと公平性の上でうんたらかんたら…

この国っていつもそうだろ?使えないヤツに全体が合わせて足踏みさせる。
いい加減ついてこれないヤツは切り捨てて欲しいわ。
278名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:11:31 ID:A4e38fZp0
たけーよ
279名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:47:40 ID:eS1qwnpc0
お前らテレビは見ないんだろ
お前らには必要のない機械だろ
280名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:57:29 ID:lVhvknHx0
>>275
受信料出してるのに
そこで集めた金で作られたはずのコンテンツに再度金を出すのはおかしい
って裁判でも起こせば?
281名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 15:46:18 ID:PjaOT5j10
>>183
その70%の部分に編集者が食い込むだけだと思うけどね
なんつーか、出版社が消えて、編集者はみんなフリーになる感じで作家につく
作家の方から編集者と契約するみたいな形
282名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 16:03:33 ID:ck6DDQtP0
日本のアクトビラのレンタルビデオより高い料金に比べれば、
かなり良心的な価格だと思う。
日本でも過去のドラマとかアニメでもいいから100円以下で
簡単に視聴できるシステムがあれば成功するんでないの?
ネット上にいくつか似たようなものはあるけど、価格と敷居ともに
高すぎる。
283名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 17:58:02 ID:TyOykSGx0









情報弱者の習性を利用したリサーチ会社の経費節減典型的マーケティングスレ兼、
情報リテラシーに疎い情報弱者の扇動を目的とする典型的「記事広告」スレ

ジャーナリズムの中立性を無視し、ニュースと自称して、
アドバタイジングを目論む「記事広告」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%BA%83%E5%91%8A









284名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 17:59:42 ID:x7lN4rCm0
米アマゾン、テレビドラマを99セントで「販売」開始

アップルのスペシャルイベントではApple TVの刷新に併わせて、
ABCやFOXのテレビ番組を99セントでレンタル配信する新施策が発表されたばかりですが、
デジタル小売業の道を邁進する米アマゾンが間髪を入れず同じ99セントでのテレビ番組「販売」を開始しました。
つまり視聴期限なし。ただし視聴端末数には制限あり。
Apple TVの顔となっていたFOXの人気ミュージカルドラマ glee も販売されます。
ブラウザでの視聴だけでなく、PCや対応モバイル端末にダウンロードしてからのオフライン視聴、
TiVoなどAmazon VODに対応した既存のセットトップボックスでの視聴も可能。
なにやらCDの終焉に続きドラマDVDにも終わりが近付いてきた感じがありますが、
これまでのAmazon VODや新Apple TV同様、日本ではサービス提供されていません。

ttp://japanese.engadget.com/2010/09/01/amazon-vod/


日本のTVドラマだと、1クールもの13話だから、1000円ちょっとで全話みれるってことだ。

アマゾンのDVD価格
JIN-仁- DVD-BOX 主役 大沢たかお、中谷美紀、綾瀬はるか、 内野聖陽 (DVD - 2010)
新品: ¥ 23,940 → ¥ 17,715

特命係長 只野仁 DVD-BOX 主役 高橋克典、柳沢きみお、櫻井淳子、 永井大 (DVD - 2003)
新品: ¥ 21,945 → ¥ 14,813

日本終わってた。
285名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 18:36:31 ID:Miw1al0z0
その頃日本人は、「つまんねー」といいながらザッピングしていた。
286名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 18:56:04 ID:qXHZx6JVO
1日5番組観たら月12000円なわけだが...
287名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 19:49:41 ID:74kZNe1j0
AppleTV以前から全然普及して無いじゃん。
サービスも日本じゃ無理。
288名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 20:34:49 ID:zl3YafzJ0
>>271
そりゃチョン密度が高い自慢か?
289名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 20:42:26 ID:1cv3LUxu0
>>271
すごい故郷反日自慢だなw
290名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 21:10:51 ID:o4gkkw6R0
Gleeみたい
291名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 22:16:08 ID:b53SRbBwQ
これから利権を脅かされそうな日本のTVマスゴミが
Appleやソニー、Googleを叩き出すんだろうか
292名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 22:22:03 ID:PjaOT5j10
>>291
儲かるって判断すれば参入すると思うよ
DVD販売で小金を稼ぐのと、全国放送のドラマを有料で小分け配信するのと天秤にかけてね
どっちかてと、マスゴミよりはTVメーカーのが脅威に感じるはず
293名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:14:05 ID:7o3EtEO60
>>264
えーっと、電子書籍に関しては日本国内で5年近く前に専用端末発売していた。
パナソニックとソニーのがあったのだけど、パナソニックのは問題外として、
ソニーの方は、端末の機能は今のKindleと同等、専用でダウンロード販売&レンタルと
システム的には今のアメリカの電子書籍とほぼ同じだった。

しかし、日本の出版界がコンテンツを提供しなかったり、古い誰も欲しがらないような本しか
流さなかったため、数年で廃業に追い込まれた・・・・
これが日本だよ。
294名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:16:18 ID:x7lN4rCm0
NHKオンデマンドなんかやめて、Appleやamazonに売ってもらえばインフラコストが格段に低くなるのに。
295名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:19:54 ID:x7lN4rCm0
>>293
ちょっと早すぎたのと、単一機能だったのが嫌われたんだよな。
今は自炊とかブームになりつつあるし、時期が来たって感じがする。
あと、iPadがカラー端末ってことが地下鉄のフリーペーパー系コンテンツ提供者に支持されてる。
296名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:24:42 ID:gga5IY5Y0
>>15
正直NHK以外カスみたいな番組ばっかりやないか

NHKはNHKで有り余る金を
好きに使ってるなとは思うが…
297名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:27:04 ID:gga5IY5Y0
>>106
あー最近テレビ見てないが
確かにちょっと変わりつつあるのかな

でも金かけられるともっといいんだが
298名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 02:45:05 ID:J3QHrWCW0
>>106
そういうソフト化しないコンテンツを積極的に登録してけばいいと思うんだよなぁ
どう考えても収益プラスになるのに
299名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 19:00:14 ID:kk5LOSIk0
itunes storeみたいに統一された形式で販売されるってだけで羨ましい
300名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:29:48 ID:6uGGoYQG0
1番組99セントって高いと思ったけど、アメリカはケーブルテレビが多いから、
番組毎に買った方が安くつく人もいるらしい
301名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 11:36:57 ID:yuN9+q2u0
映画とか海外ドラマとかは版権の問題で除外とか意味ねー
302名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 09:42:39 ID:9Nvyz7VL0
>>264
日本はBDを守りたいんだよ
アメリカじゃもう動画配信の市場がBDのそれを駆逐してるんだぜ
向こうはコンテンツが売れればいいからBDなんてどうでもいいんだろうけど
日本は国内メーカーがBDそのものに強く関わってるからなー

ホントこういう時代に沿わない対応するのって嫌になるよね
さっさと潰れて欲しいわ、その方が消費者の利益になるんだし
303名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 12:15:46 ID:SjTsM8Rk0
日本人は対応が遅い
Youtubeにアップされてるのを知らない
304名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 12:20:10 ID:7HGUbnmo0
日本は本当の本当に黒舟が無いと何も進まないなw
305名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 13:33:01 ID:G8hOT03M0
>>32
お前がな。
306名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 15:31:24 ID:uXJKgdkx0
>>302
これだけ通信関連のインフラ進んでるのにメディアに拘るのってホントアホだよな。
BDそのものも外国で買うより糞たけーし。
日本の消費者は足下見られてるよ
307名無しさん@十一周年:2010/09/05(日) 20:28:05 ID:Jkz/RT8R0
足下どころかこっちの方すら向いてねえ
308名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 01:34:58 ID:/fNJ5Uco0
日本人負けんな
309名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 01:36:09 ID:nHkwtjPa0
NHKオンデマンドも、もうちょっと考えてくれよ。
結構、良いソフト持ってるんだからさ。
310名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 01:40:08 ID:kpRN8+8p0
これは何をするものですか
どこのニッチですか
311名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 02:47:47 ID:5Gh2tBRF0
>>309
ほんと、そうだよね。
受信料払ってる人間にくらいはタダで見せてもらいたいもんだ。
利用者の利便性よりNHKの利益ですか?
312名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 03:04:06 ID:xYcuF68T0
>>304
昔は海の障壁だったが、現代は日本語の障壁で守られてるからな
英語教育に熱を入れないのもそのためだし

ただ世界的なシステム(流れ)が押し寄せてくるとあっという間に組み込まれる
政府や利権組織が内弁慶なのもあるが、国民性が便利なものや閉鎖からの開放感に飛びつこうという力が働くからだろうな
今回はNHKオンデマンドvsネットTVの戦い
313名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 03:13:32 ID:87IWcf88P
>>91
携帯のワンセグからも金取るようになるんだがな
キャリア経由だから嫌でも見なくても持って行く
314名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 03:46:52 ID:8tW7oBuI0
どうせ日本だけ無関係
315名無しさん@十一周年:2010/09/06(月) 22:33:49 ID:zeooDPg00
>>293
いまだにAppleが電子書籍端末最初にだしたと思ってる馬鹿も多いからなぁ
316名無しさん@十一周年
アニメとかはやらんだろうなあ…