【社会】北海道新幹線の札幌延伸に高いハードル!国交相が突きつけた3つの条件★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽっくりφ ★
財源が課題とされてきた北海道新幹線の未着工区間の取り扱いについて、前原誠司・国土交通相は
27日の定例記者会見で、着工の条件として
「青函トンネルを含む共用走行区間の運行形態」
「並行在来線のあり方」
「最高設定速度の見直し」
の三つを示した。新幹線と共用走行することになる貨物列車の安全確保などを求めたものだ。
前原国交相は「条件が確実に満たされることを確認したうえで着工したい」としているが、課題が
すべてクリアできなければ着工は先送りとなる。ハードルはいずれも高く、「札幌延伸」が
近づいたとは言えない情勢だ。

3条件のうちの「青函共用走行区間の運行形態」については、新幹線(最高速度260キロ)と
貨物列車(同100キロ)が共用走行するため、すれ違った際などに貨物列車が脱線・転覆しないか
懸念されている。対応策として政府は、(1)新たな別のトンネルの建設(2)新幹線と
貨物列車の運行時間帯の区分(3)すれ違う際の新幹線の減速――など五つの案を検討しているが、
費用がかさみ、開発にも相当の時間がかかるとみられる。

「並行在来線のあり方」については、函館市との調整が付いていない。JR北海道は北海道新幹線の
札幌延伸が実現する場合に札幌―函館間を経営分離し、運行を取りやめる考えだ。市は新幹線の駅となる
新函館(仮称)―函館間を運行するよう求めているがJRは応じておらず、札幌延伸に向けた
着工条件の一つの「地元同意」は現時点で難しい状況になっている。
「最高設定速度の見直し」も重い課題だ。現在の国の整備計画では、2015年度末開業予定の
新青森―新函館間は最高速度が260キロとされているが、国は乗客の利便性を上げるため
最高設定速度の引き上げを検討している。国の検討事項ではあるが、最高設定速度が引き上げられると
建設コストもかさみ、道をはじめとする地元負担が増大する可能性がある。

*+*+ asahi.com 2010/08/28[08:24:26] +*+*
http://www.asahi.com/travel/news/HOK201008270004.html
※前:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282951466/
2名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:00:56 ID:7O0ztogz0
青函連絡船復活でよくね?
新幹線開業しても貨物は船

てかもともとこの予定だったじゃん
3名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:02:09 ID:dpkX9mpx0
北海道に新幹線は不要ですと道民が言って

2get
4名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:03:31 ID:3G7QWtRu0
北海道に新幹線は要りませんよ
5名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:05:49 ID:E0NDjwDfP
広い北海道に鉄道網は不経済だよね。
船が経済的だ。
それとも、将来ロシアに北海道を移譲するときに、ロシアに喜んで戴けるように、日本人の血税でインフラを整えるのかな(笑)
マグロの漁獲枠を中国様に移譲するって言ったのは、絶対に阻止しないとな。
民主党は、日本人を馬鹿にしている。
6名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:06:11 ID:n1kSHm5a0
性感トンネル
7名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:06:29 ID:5etSE3TR0
> すれ違った際などに貨物列車が脱線・転覆しないか

どうせ高速仕様コキを作るんだろうから、車間ダンパを付けて解決
8名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:09:20 ID:5Zm8fD/wP
最高速度ですれ違うとか考えてるのか!?
空母からB52がというのと・・・・・・
9名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:11:00 ID:DwMqkB2h0
北海道における新幹線の価値とは、
東京ー札幌間が開通するということだろう。
特急で函館ー札幌間4時間とかは勘弁してほしい。
しかし、飛行機+バスの方が速いか。
10名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:11:27 ID:CSccIlnE0
広い北海道に新幹線引いてもどうにもならないでしょ。
砂漠にストローを通すようなもの。
11名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:11:45 ID:fK5B3+aI0
ペイできるかどうかをまず考えろよ
12名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:11:58 ID:KWmqDceD0
今、どういう状態なんだ?
13名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:13:49 ID:OHInPMCR0
北海道まで新幹線ってイラネーだろ。
急ぐなら飛行機使えよ
14名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:16:00 ID:BxED4ZHPP
まぁ、なんだ。北海道に新幹線はまだ早いって事だ。
15名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:18:17 ID:WMwjEZdA0
こんな場合のタメに「ミニ新幹線」と言う隙間規格が出来た。
だけど蝦夷の土建乞食は駄々をこねている。
ほっとけ。
16名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:18:39 ID:q62WuZBD0
北陸に伸ばすよりも札幌まで伸ばしたほうが良いと思うけどな。
函館青森までじゃ採算とれないんじゃないの?
17名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:19:11 ID:aQB0jKlm0
18名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:23:44 ID:FTOPQHL20
そもそも客居るの?
東京や大阪あたりから観光で行くなら飛行機だろうし、
地元民は車になりそう。
19名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:23:53 ID:yjsnT6Y90
東京-札幌はリニアにすべきだろ
20名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:26:24 ID:r7wMcnRi0
貨物との共用が云々って言ってるけど、この前コンテナ丸ごと乗せる貨物新幹線って記事無かった?
21名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:29:55 ID:DGajr44t0
雪で普通列車が止まる地域。
どうやって新幹線が走るのか?
22名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:30:47 ID:FTZJprhr0
そもそも貨物は相対速度何km/hまで想定されてるんだ?
トンネル内だとまた話は変わってくるんだろうけどさ。

まあ新函館延伸時は新幹線の減速でいいだろうけど。
23名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:30:49 ID:ICp5VoMq0
>>20
貨物新幹線って、空気抵抗とか新幹線駅での貨物施設の新設とか、それはそれでハードル高そうだな。
24名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:31:32 ID:76ZsJD9A0

前原の町村いじめが始まったな
25名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:32:48 ID:q62WuZBD0
都内とか横浜から羽田に行くのに時間かかるし、千歳についてから札幌にいく
のに時間かかるし、新幹線で4〜5時間なら需要あるんじゃない?
羽田千歳って大型機が一時間に何本も飛ばしてるのに、満席けっこうあるくらいだし。
26名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:35:12 ID:ICp5VoMq0
>>25
横浜だと東京駅まで行くのもある程度時間がかかる訳だが。
新幹線の首都圏のターゲットは東京北部〜埼玉だろう。
27mn:2010/08/30(月) 16:36:15 ID:d/0sdDZj0
函館、札幌間は在来線ではなく、リニアにすべき!

なお、在来線は残すべき!
28名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:47:56 ID:aQB0jKlm0
>>18
そもそも東京-札幌は需要が多い
予想シェアは新幹線:飛行機=4:6だったはず
新幹線の方が早くつく人もいれば
飛行機の方がいい人もいる

>>21
基本的にはトンネル区間が多いから心配ない
上越新幹線も豪雪地帯を運行しているし
29名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:03:24 ID:DGajr44t0
>>28
豪雪よりも猛吹雪の視界不良で止まるんだよね。
風が強くて雪が軽いからふっとんでっちゃう。
豪雪だと雪の壁が出来ちゃえば風には負けない。
8割くらいトンネルじゃないと心配〜。
それかシェルターみたいなやつにして欲しい。
30名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:08:43 ID:aQB0jKlm0
31名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:12:42 ID:EZF9UknVP
蝦夷の土人が九州に対して抱いてるコンプレックスの一つ>>新幹線
32名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:18:03 ID:DGajr44t0
>>30
おしい!w
7割トンネルなら猛烈にお金かかるね。
北海道の土建屋は喜ぶわ。
33名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:19:52 ID:FpDRvLu00
ID:w/ZBAAXk0
34名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:20:36 ID:3Q18Vy+3P
>>31
無理して地域対立を煽ろうとすんなよ
クソチョン。
35名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:20:56 ID:6lhAqnZb0
札幌延伸で羽田〜新千歳便がなくなるならそれはそれでいいことだ。
ただその枠を国際線に使えなければ意味はない。
36名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:26:53 ID:aQB0jKlm0
>>32
トンネルは技術がいるので地元では儲からないと聞いた
あったとしても下請けか付随するものとか
だから東京の大企業が儲かるらしいよ
37名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:31:16 ID:tFM4sfoxO
>>31
心配すんな、道民の大多数は九州に興味がないし何があるのかも知らない
そして、それは九州も同じだろう
38名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:37:44 ID:DGajr44t0
>>36
東京の大企業は空気嫁。
北海道トンネルだらけじゃん。技術無いの?
ド○コンにやらせてほしいわ。
じゃないとそろそろ危ないっぽいよ。
まあピンハネして下請けに出すだけだろうけど。

39名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:43:25 ID:5v4PVRto0
   ∧∧
  / 中\
 (  `ハ´)   北海道の小日本ども、うちの新幹線が安いアルヨ
 ( ~__))__~)  後の定住さえ認めれば労働者もただで提供するアル
 | | |    北海道は土地さえ用意すればOKだから、我々の援助を受けるべきアルヨ
 (__)_)
40名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:49:59 ID:il0+bhx8O
福井県が延伸止められるのはわかるけど、
北海道は民主議員いっぱいいるのにそのひとらは何やってんだろ
41名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:59:49 ID:rf8ilAub0
>>39
北海道はアメリカに似ているそうだからまず加州に売ってくればいいと思うよ。
42名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 18:02:02 ID:rf8ilAub0
>>40
警察に捕まったり、連座で失職しそうになって辞職したり、室蘭に来ないからすねてみたり
キャミソール眺めて悦に浸ってるよ。
43名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 18:03:04 ID:UnO52izu0
北海道遊びに行こうと思っても飛行機満席で断念することもあるし
選択肢が増えるのはいいな

トンネル内のすれ違いって上下線の間に壁作って解決じゃなかったっけ
44名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 18:17:13 ID:09zymzRc0
>>3>>4
同意。快速エアポートで札幌-新千歳、飛行機で羽田でもどこでも行ったほうが速いし、
カシオペアとかトワイライトはロマンがある。
45名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 18:28:19 ID:6+tC0N8S0
ほぼ札幌までは決まったようなもん
その先は知らんけどな
ま、選択肢が増えるのはいいんじゃないの?
46名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 19:17:18 ID:p9scgMSqP
>>43
そんなスペース無いよ。
47名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 19:24:08 ID:7T0Dgb2Z0
>>45
その先なんて豊原あたりまで復帰しない限りないよ。
48名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 19:25:20 ID:3Q18Vy+3P
何とかして対立させて煽りたいチョンが
いろいろ煽ってるけど、全然盛り上がらないな。
49名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 19:47:09 ID:ClnrUmyR0
新幹線も良いが、まず寸断されてる道東道を繋げよ
本州と北海道は飛行機あればいいだろjk
50名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 20:13:46 ID:gqffcB7I0
>>49 意味の無い書き込み
51名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 20:18:57 ID:vh2M7R6a0
トンネル内140km/h制限にして、
東京〜大宮の速度制限撤廃すればいいだけ
52名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 20:25:51 ID:94fWJUhr0
取りあえずだ、小樽から札幌まで着工したらよいのだ。
そのうち東京まで繋がるから。
53名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 20:35:10 ID:vcWwbsWSP
>>32
無知を晒して楽しいか?
今はトンネル掘る方が新幹線の高架橋作るより遥かに低コストなんだが…。
だから最近開業した新幹線はトンネル区間が多いんだが…。

ひょっとして昭和の人?
54名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 20:37:40 ID:r0HveREc0
それよりも長野県へ条件を突きつけてくれよ
A、Bルートにしたくば県で費用を持てと
55名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 20:57:09 ID:LuK/K8v50
最高速度は360q/hにしろよ
最低でも東北新幹線と同等にしないと作る意味が無い
56名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 21:21:48 ID:6TxsvuME0
北海道の道もすごいよな。断崖にそった道路とか、どんどんトンネルに
置き換わってて。積丹半島なんか行くたびに新トンネルが出来てる。
トンネル掘り能力恐るべし。
57名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 21:41:05 ID:tFM4sfoxO
>>56
豊浜トンネルを思い出してしまうから、実際の安全性や利便性はさて置いて、どうも危険というイメージが頭から離れない>トンネル
58名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 21:47:26 ID:NDAHCuBh0
鍋立山みたいな難工事じゃなければいいな
59名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 21:53:11 ID:Xl3ldKjD0
>>49
留萌道を留萌まで引っ張ってくる方が先だ
60名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 21:56:29 ID:DoWY9YhZ0
国土交通省の工作員がJALに7000億の
税金投入したことを今頃ガクブル
北海道新幹線に難癖付けて逸らそうと必死です
全日空の株をもつアサヒも便乗しています
61名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 21:58:00 ID:tHWuLsBk0
>>31
熊襲が何だって?
62名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 22:06:04 ID:dvROjUKc0
中山トンネル・・・
63名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 23:35:46 ID:6TxsvuME0
>>57
豊浜で崩落したのは出口の部分。なら出なければ大丈夫ということで
長大トンネルが掘られるほうになった。半島の反対側では台風で吹き
飛ばされた橋も、より内陸側にトンネル掘って通してしまった。
64名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 01:40:54 ID:WX9gXzJF0
>>5

船って…
札幌(小樽)から稚内や函館ならまだしも、
帯広、釧路とか、網走・北見まで船か?

.>25

横浜だと、京急で羽田空港に行くのと、JRで東京駅まで行くのと、
そこまで時間差はないと思うが。
おまけに、飛行機の場合、混雑を考えて1時間前にはつかないといけないし。

>>35

なくならねえよ。年間900万人乗る世界一の路線だって知ってて言ってるのか?
65名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 01:48:04 ID:RwwNlXtO0
総裁選前の今、閣僚の誰かが何を言っても無意味だろ。
1ヶ月後にどうなるかわからんし。

もっとも民主の場合は、時期にかかわらず嘘ばっかり言ってるけどな。
66名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 01:49:56 ID:UbARcH+30
>>64
北見は結局新幹線出来ても…札幌からオホーツクじゃな、結局千歳でトランジットして女満別の方が早いし。
釧路もか…桃鉄なら釧路は船だけどなw
北海道の場合道内移動も飛行機になってるところがあるから新幹線微妙なんだよね。
67名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 02:13:41 ID:M7PYskyU0
>>1
この記事おかしいな
前原がどうのこうのとかいう話じゃないだろ
北海道に通すなら当然考えなければいけない問題じゃないか

>>20
「もうすぐ実験しますよー」って段階だからそれで解決するかわからない
68名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 02:42:37 ID:GkCiscxR0
要するに、首都圏〜北海道路線は、大手航空会社にとっては
生命線のドル箱路線である訳で
北海道新幹線の利便性は、直接的に航空会社の利益を圧迫するってことだろ。
だから、少しでも北海道新幹線の利便性を損なうように、国交省を通じて圧力をかけている。
普通に考えて、貨物との共用方法は、JRとJR貨物が検討すべき問題であり
国交省が必死になって指示・命令する問題ではないハズ。
JRが示した貨物との共用方法について、国交省側に安全性の課題があると指摘されたというのなら
話は、わからないでもないが
国交省が主導して、北海道新幹線の速度制限に必死になっているのだからな。
69名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 03:02:03 ID:JquAj/VYP
函館本線を所々高速新線造るにしても複線化、拡幅して新幹線走らせれば良いじゃん
70名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 03:13:14 ID:nZZIwt530
上越新幹線や長野新幹線が、北海道新幹線よりも優先されたのは納得いかない。
日本列島の地理特性から考えても、列島の縦軸方向の交通が最優先だし、北海道新幹線には需要がある。

長野はオリンピックあったから仕方ないとしても、北海道新幹線や北陸新幹線を差し置いて、
上越新幹線が最優先で整備されたのはなあ…。群馬、新潟と言えば・・・結局、政治力か?
71名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 03:23:50 ID:1YEIv0580
今函館に住んでる俺はもうすぐ消えるから正直どうでもいいが
札幌まで伸ばすんやったらリニアに金まわしてはよ東京大阪つなげろよと。

羽田千歳がドル箱路線言われるのはほとんどが航空利用なだけで
移動人数だけ見たら東京大阪は10倍くらいいるだろ。
72名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 06:29:56 ID:aZi4myq60
>>70
そりゃ東北新幹線も開業当初から数年前までずっと盛岡が終点だった。
岩手県といえば当時の元首相の鈴木善幸の地元だ。
73名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 07:40:14 ID:qAhuTABt0
>>71
>羽田千歳がドル箱路線言われるのはほとんどが航空利用なだけで
大都市圏間で一日60往復程度はまあ大した数字じゃないのは確か。アメリカにはいくらでもある。
東京は一極集中だし羽田空港ひとつなのでアホが世界一の旅客数と騒いでるだけ。
日本の首都圏はアメリカだったら5〜10くらいの空港を持つ規模だし10ヶ所に分散されていれば
世界一でもなんでもない。東京-札幌みたいな小さな需要に新規で新幹線なんて馬鹿げた話だよ。
74名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 08:18:57 ID:A4nsimbfP
新幹線はシステム的には完成されているからね
だからこそ運賃は下がらないだろう
75名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 08:23:38 ID:moXhKXvBQ
ちまちゃんのクリトリスペロペロしてちゅうちゅう吸いたい

76名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 08:25:27 ID:bQPuTZio0
>>72
元々は青森県内のルートが南部を通すか津軽を通すかでもめて決まらなかった。
揉めてるなら先に岩手まで着工しろと岩手の議員が圧力をかけて盛岡まで着工した。
その後国鉄の赤字が問題になって新規の工事が凍結されたんで長い間盛岡が終点だった。
77名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 08:25:47 ID:fyZ2pZvP0
>>71
まだ死ぬのは早いぞ
考え直せ
君にはまだ希望があるぞきっと
78名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 08:50:10 ID:aZi4myq60
>>76
津軽は新幹線のかわりに東北道を通したので、
決まらないというほど揉めてない。
津軽へ新幹線を通すには山間部が多すぎて、
南部に比べたらトンネル余分に作らねばならんし。

なにげに政治力の大きさがよくわかります。
79名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 10:25:58 ID:uoWgfsD30
というか函館線の五稜郭〜室蘭線の東室蘭までの区間辺りは
今でも赤字なんじゃねーの?
でも国の骨格をなす幹線を新幹線の建設で簡単に廃止や地域鉄道に移管するのはいかがなものかと思う
東北線や鹿児島線もしかり。
新幹線はいざという時に他路線から接続できないし貨物も運べない「ガラパゴス幹線」
そう簡単に廃止するのは安全保障上問題があると思う。
80名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 10:32:55 ID:agC8i4hB0
安全保障www
いつの時代だよwww
81名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 12:52:00 ID:HHCoe5M00
>>78
安代JCTでは川口方面(東北道)⇔青森方面(東北道)は分岐する側で、
川口方面(東北道)⇔八戸方面(八戸道)が本線扱い。
新幹線は開通してるし、民主党の社会実験でも八戸道が無料になってるから
結構優遇されてるよな。
82名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 14:54:51 ID:RjwcJJqy0
>>78
いや結構揉めたぞ。
1968年頃から1973年まで
新幹線のルート決定には秋田県や岩手県を巻き込んで
弘前ルートか八戸ルートかで揉めた誘致合戦があった。

太平洋回りに懸けて 「荒谷新幹線」日記から
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/tyouki_kikaku/taiheyou/taiheyou_menu.htm

>>81
ジャンクションの構造は大して関係ないのでは。
安代JCTの他にも更埴JCTや下関JCTなども本線が分岐する形になっている。
速度制限で言えば、八戸道は全線80km/h制限だが
安代以北の東北道は大鰐弘前IC以北からは100km/h制限だしね。
83名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 15:30:48 ID:HHCoe5M00
東北道安代JCT〜大鰐弘前ICが80km/h制限だが、この区間長は約80km。
一方、八戸道は全線80km/h制限だが安代JCT〜八戸北ICの長さも約80km余りだから、
安代JCT以北約80kmの区間で考えれば川口方面に対して速度面の優劣の差はない。

まあ八戸道の先に繋がるみちのく道路や第二みちのく道路等が100km/h制限になるとは思えないから、
全体としてはやはり本線である弘前線の方が規格はいいな。
84名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 19:15:35 ID:72haoHlI0
>>80
安全保障はいつの時代でも必要
85名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 19:19:03 ID:VUaKuSri0
やはり貨物新幹線しかないだろ・・・
86名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 21:45:09 ID:IB57wKrA0
>>73

ほうほう。じゃあ、合計して羽田ー千歳線以上の需要になるのは具体的に
どの都市とどの都市を結ぶ路線かな?5個や10個?
さすがにそれだけの空港がある都市ってどこかな?

東京ー札幌みたいな小さい需要?そう言い出したら東海道ぐらいしか新幹線はいらんだろw
87名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 22:10:33 ID:Ghxs9FNaP
>>86
つ 東京-大阪方面(伊丹、関空、神戸)

ほとんどが新幹線で移動しているが、飛行機の便も1日50便以上ある。
本来、新幹線はこういう需要の多い地域を結ぶべきものだし、
逆に新幹線があるなら飛行機は飛ばさせるべきではない。
発着枠の無駄だからね。
88名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 22:13:03 ID:GkCiscxR0
羽田〜伊丹便は
乗り継ぎという利用もある訳で
全部の空港に伊丹便がある訳ではないのだからな。
89名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 22:16:14 ID:Ghxs9FNaP
>>88
乗り継ぎがあったとしても、発着枠を使うのは無駄。
新幹線のキャパが足りてるんだから、新大阪-品川-羽田で移動させるべき。

こういう発着枠の無駄遣いをしておいて、
発着枠が足りないから滑走路を作ります、
北海道新幹線作りますとかありえないだろ。
90名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 22:17:43 ID:A/cOeG3u0
年2回くらい北海道に帰省するけど、新幹線なんか遅すぎて絶対使わないわ
91名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 22:31:36 ID:ZiqqT+4q0
俺小樽から札幌まで毎日通勤で使うけどこれできたらJRじゃなくなるんだろ?
そして値上げ
東北新幹線の区間で前TVで見た。学生の定期代が1,5倍くらいになって生活がやばいって言ってた。
92名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 22:36:03 ID:56899OZZ0
>>91
JRは札幌-小樽間は手放さないって言ってるぜ。
93名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 22:40:04 ID:Ru7T2dkm0
>29
除雪方法考えないと自己崩壊すんじゃね?
風圧で飛ばす方がまだましか?
94名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 22:49:51 ID:X7ZhDV3w0
新幹線通す意味がわからんな
航空網が発達してるのに。
飛行機早割りなら12000円くらいだろ
新幹線なら時間倍かかる上20000円はする。
競争力もないだろ。
95名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 22:54:27 ID:GkCiscxR0
2ヶ月前に予約した航空運賃と、当日買いの新幹線運賃を比較する阿呆が
絶えないのは何故なのだろうか。
96名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 00:53:13 ID:kAkIGp7i0
新幹線があるなら飛行機を飛ばすべきではないって、アホか。
両方ともある路線はたくさん存在するぞ。

それに、羽田と関西3空港との路線を全部足しても700万もいかんぞ。

お前、数字も出さずに適当なことばかり言うなよ。
97名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 00:54:11 ID:731EEzjQ0
>>94

どうして、飛行機は割引運賃で議論して、新幹線は定価なのですか?w
98名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 00:58:43 ID:Nci+hoRj0
北関東人は新幹線に流れるな
羽田までの時間と、手荷物検査等の搭乗までの時間を考えれば、大宮から新幹線のほうが楽
99名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 01:00:28 ID:r688PVuU0
飛行機は乗るまでに30分は必要で、降りた後も荷物待ちで20分はみたい、と、1時間余計にかかるんだよな
その点新幹線はすぐに乗ってすぐに降りてができる、だから東京大阪間くらいまでなら新完成のほうが実質はやい

ただそれ以上になるとな・・・さすがに福岡や札幌に行くなら予算度外視すれば飛行機しかないだろうに
100名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 01:25:57 ID:4+MKD6VP0
>>98
大宮だと東京に比べ新幹線の方が-25分、羽田までが+40分ぐらいか
東京から4時間でも乗るかも知れない上にさらに1時間新幹線の方が優位ならけっこう独占かもな
101名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 02:55:32 ID:J3eQBTBH0
>>88
> 乗り継ぎという利用もある訳で

なんだその屁理屈はw
馬鹿だろおまえ。俺は札幌人だが俺もそうだが周りに実家が九州や四国ほか直行便でいけないところの奴は腐るほどいる。
99%羽田乗り換えになるがな。伊丹や名古屋もゼロじゃないそこから地方便は極めて限られてる。確実に全国に
飛べるのは羽田だけだ。覚えておけ馬鹿。
102名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 02:58:19 ID:J3eQBTBH0
>>97
実勢価格が重要だろボケカス
103名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 03:58:03 ID:YWgrTiyC0
>>102
12000円なんて実勢価格じゃねえだろ
104名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 04:05:43 ID:J3eQBTBH0
>>103
10日前に予約すれば普通に1万2千円だボケ。実際飛行機に正規料金で搭乗してるのは3割に過ぎない。
7割は何らかの割引を利用している。覚えておけ馬鹿。
新幹線にまともに使える割引制度が無いからと言って飛行機まで正規料金で語る方がおかしい。
105名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 04:09:37 ID:YWgrTiyC0
>>104
どういう割引か教えてくれ
とりあえず12日羽田発千歳着として
http://www.tabinavi.jp/
で検索したらいいとこ22000円程だった
106名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 04:21:52 ID:YWgrTiyC0
あ、AIRDOとかSKYMARKがあったか
大手でも割引制度は確かに充実しているが、それを実勢価格として言い切れるの?
107名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 04:32:09 ID:iXUUR4qT0
青函トンネルが貨物にあわせた速度制限にするのはあたりまえ。
新幹線よりもはるかに北海道経済への貢献度が大きい。
108名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 04:36:16 ID:YpUkLmTN0
人口それなりにあって採算取れるなら、飛行場だろうが新幹線だろうが高速道路だろうが作ればいい。
そもそもここって左翼の地盤だろ。
公共事業叩いたり、ハコ物叩いたりしてる割には、地元には激甘なんだなw
「総論賛成各論反対」の衆愚政治の極みですなw
109名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 04:37:29 ID:0e1FtNua0
(2)新幹線と貨物列車の運行時間帯の区分

これが一番現実的だと思うんだが。
夜間にまとめて走らせちゃ駄目なんかね
保線の邪魔になるとか?
110名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 04:37:56 ID:J3eQBTBH0
>>105
ANA 旅作
JAL ダイナミックパッケージでググレカス
全国どこでも実質12000円で逝ける。もちろん混雑する時期は高いがな。
つーか前スレ嫁や
飛行機を高い高い言ってるのはロクに使いこなせない情弱池沼
111名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 04:42:31 ID:YWgrTiyC0
>>110
宿泊とセットかいな
だったら新幹線にも相当するものがあるだろうが
112名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 04:49:35 ID:J3eQBTBH0
>>111
あっても話にならん位高い。飛行機より5000円〜10000円くらいは高いから利用価値無し。
おまえ調べてからこいや。それに飛行機のは1泊だけのセットでも最長2週間滞在可能。
4000円捨てるつもりで最安ホテル1泊予約にして実家なりすきなところに泊ればいい。
これすら新幹線のパックは出来ないけどな。飛行機が使えないだの高いだの頓珍漢なこと言ってるのは
お前みたいな情弱の馬鹿だけなんだよ。
113名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 04:50:19 ID:Y8O9Nl2j0
貨物列車を搭載して高速で走る新幹線貨物列車を青函トンネル区間だけに走らせればよい
自走式の乗り降りRORO型にして、乗り降りの場所だけ造っておく。乗ったら新幹線並の
速度でトンネル区間通過、貨物列車は自走して降りてそのまま目的地へ走って行けばよい。

これなら1000トン列車だろうがなんだろうが問題ないだろ。
114名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 06:08:02 ID:pX/hPuYP0
>>112
航空機のほうが安い、早いにも関わらず、
なぜ新幹線にシェアで負ける場所があるんだろうね
115名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 07:29:18 ID:J3eQBTBH0
>>114
知るかボケ
116名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 07:32:33 ID:/bHJAB2s0
札幌延伸の時だけわらわら沸いてくる反対厨w
新函館が決まった時はほとんどいなかったのにねw
北斗町が賛成で札幌が反対の理由はw
117名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 07:33:25 ID:J3eQBTBH0
>>114
それはどこか言えと言っても言えないんだろば〜か
118名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 07:33:54 ID:VkJU2kCt0
北海道に新幹線が通るのか
119名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 07:37:53 ID:pX/hPuYP0
>>115>>117
口悪いなおい
山形なんてそうだね

こんなものを見つけた
http://pub.ne.jp/KC57/?cat_id=113148
上から4個目の記事に北海道新幹線の需要予測について
個人のブログだが、口で言ってるだけよりは信頼できると思うよ
120名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 07:46:28 ID:J3eQBTBH0
>>119
おまえ馬力の子分か、本人かw
こんなところまででしゃばんじゃねえボケ。鉄板にカエレ
121名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 07:52:34 ID:ina24TF80
いらない
122名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 07:52:44 ID:J3eQBTBH0
山形って一日何便飛んでるんだ。1往復やそこらで早いなんて言えるかアホ。
待ち時間考慮したら勝てるわけがない。山形は一度路線撤退してるが自治体の
要請と金銭的支援で復活させられただけだろうに。
123名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 07:52:56 ID:J9ZrCZar0
変なのが巣くってるスレ認定
124名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 07:56:22 ID:J3eQBTBH0
125名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:07:51 ID:pX/hPuYP0
>>120
だれやねん?有名なの?
鉄板なんて普段見ないよ

>>122>>124
山形より秋田のほうがまだ適切だった。それは失礼した
シェアは首都圏から秋田の場合で航空機:新幹線で3.5:6.5ほど。
所要時間は航空機(東京→羽田→搭乗で60分、空港から秋田駅まで40分としたものを含めて)2時間45分
新幹線(東京→秋田)は3時間58分

これだけの差があって、なぜ新幹線に流れるのかはわからない
単純に搭乗手続きが面倒なのか、くらいしか思いつかない
もしも航空機に需要があるなら、現状の往復7本から増便をすると思うが
126名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:08:01 ID:FM4vo9sn0
>>119
山形はまだ飛行機が残ってるんだから善戦だな、東京便が消滅した仙台、新潟に比べれば。
127名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:17:51 ID:vRWTHPnJ0
>>95

旅行会社がパック商品用に販売している航空機の座席の値段は、
早割の半額でバラ売りしても採算が取れるレベルだから。

多分、関係者は直に言えないから、遠回しで発言してるだけ。

128名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:22:56 ID:if3pWN210
青函トンネルの貨物列車ってそんなに頻繁に走ってるの?
129名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:29:24 ID:aR/ObLu1P
>>126
発着枠の無駄だから、国策として消滅させるべきだよ。
仙台は微妙だが、山形と新潟は空港ごと消滅させてもいいくらい。
新幹線と空港両方で繋ぐのは大都市だけでいい。

北海道も税金の無駄遣いをしないためにも飛行機一本に集中すべき。
札幌自体の都市の規模は大きいが、あまりにも東京から遠く、
仙台以北にまともな都市が一切無いから新幹線より飛行機のほうが適している。
130名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:29:56 ID:J3eQBTBH0
>>125
飛行機の方が便数が少なくてしかも秋田はローカル線だから格安切符も手に入りづらいからだろ。
東京-千歳便なら新幹線を使う理由などどこにもないぞ。直前予約でもエアドゥ、スカイマークなら
15800円で利用できるからな。今日も空席あり。スカイマークだと11:00以降の奴に乗れる。
131名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:38:58 ID:aR/ObLu1P
>>96
え?余裕で700万超えてると思うが。

平成 20 年度航空輸送統計
羽田-伊丹 572万人
羽田-関西 152万人
羽田-神戸 111万人
計      835万人

946万人の羽田-札幌より1割強少ないが、便数で比べると同じね。
これは国内ではトップクラスの航空旅客だが
新幹線なら1時間に1便で運べる程度の旅客にすぎない。
発着枠の無駄だから、全てを新幹線で運ばせるべき。
132名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:41:55 ID:q9lU9tnk0
料金に関しては割引いれれば同じような値段になるだろうし、
議論しても仕方が無いんじゃないか。
133名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:51:43 ID:pX/hPuYP0
>>130
意外と安いものだな
札幌まで伸びたとして、東京から新幹線で22,000円程、最高速275km/hだと4時間40分らしいから…ううむ
大宮あたりからならそれなりに乗る気もするがねぇ
まあ料金は>>132言うように(航空も新幹線も)割引とか有るだろうけど
134名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:58:12 ID:9h2zCgzA0
北海道なんて来年度、おそらく早期健全化団体になるんだろ。
もともと第一次産業しかなくてビジネスチャンスの欠片もない僻地に新幹線なんて必要ない。
135名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 09:01:46 ID:9/ld6IUB0
新幹線には、飛行機にはない快適性などもあるだろう
また、新幹線ができて沿線が発展することもある
ただし、国土開発の計画を十分に練る必要があるが・・・
136名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 09:13:27 ID:J3eQBTBH0
>>133
>大宮あたりからならそれなりに乗る気もするがねぇ
大宮周辺の人間だけの利用で座席が埋まるか。おそらく2兆円は掛る莫大な建設費を穴埋めできるかね。
費用と需要の関係からまったく事業として成り立たないレベルだと思うけどな。
新幹線の割引については払い続けなければならない固定費が大きいからやりようが無いはず。
今でも新幹線の方は早期なら半額割引みたいなものは一切ない。飛行機は元々アメリカ本土往復10万程度でもちゃんと
利益がでるほど低コストな乗り物。国内線もLCCが本気を出したらいつでもどこでも運賃1万以下なんて
難しいことではない。
137名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 09:30:28 ID:man0C5u/0
>おそらく2兆円は掛る莫大な建設費を穴埋めできるかね

結局、建設費は不況対策を兼ねている。
2兆円をJRに負担させるのは無理だが、生活給付金をタダで毎年数
千億円くばるのなら、無駄ダムや堤防工事に比べれば新幹線設備が残
るだけマシ。

最初から不況対策として、全線同時着工とかで建設すれば、第2東名、
北海道新幹線等も5年あれば完成できるだろう。
もちろん土地取得の迅速化は必要だけどネ。
138名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 09:37:58 ID:J3eQBTBH0
>>137
>新幹線設備が残るだけマシ。
必要の無い負の遺産を残しても後世に恨まれるだけだろw
必要の無い新幹線を建設するなんてドブに捨てるよりタチの悪い金の使い方をするならその金で
エコポイントを拡大して続けた方が100億倍マシだ。恩恵は全国民に行きわたる。
139名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 12:54:01 ID:HTHJQwEc0
ところで2兆円という数字はどこから出てきたんだ?
ID:J3eQBTBH0の妄想ならどうでもいいが。
140名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 13:13:31 ID:6eZg4hbV0
北海道に住む ◆8IE306fl1ib3 の気持ち悪い哀れな姿
http://img.gazo-ch.net/bbs/14/img/200906/403472.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=0ty-8fgfyBQ
http://www.youtube.com/watch?v=UxzmmzIWIWI
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/w/a/t/wataame7007/buta2.jpg
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/w/a/t/wataame7007/buta3.jpg


【時は来た】NHK=ぺるしゃうを本格的に潰すスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1262853813/
ぺるしゃうを生暖かい目で見守るスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1253356951/


    // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:::ヽ
    /  ,,━  v  ━、  ヽ:::l_
   ,i  -・==-   -==・-  |/ ヽ
   |i  U (●  ●)     .:6 |  
   i'   /:::::::::l::::::::::ヽ U  iノ
   i.    ,イ`l ´lヽ、   U l
  人    ヽl__|__|_ノ    ノ\
  ヽ ` 、.._____,, - "
141名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 13:28:38 ID:rvb303vM0
うーん、でも飛行機だと前後のアクセスで東京都心〜札幌市内だと
どう見積もっても1500円は余計にかかることを考えれば
JRも割引運賃出すことを考えるとかなりいい勝負が出来るんじゃないかと想うが。

JRだと都区内、札幌市内ならJRであればどっから乗っても同じ料金でいけるし。
142名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 15:51:22 ID:Nci+hoRj0
東京−札幌だけで議論するのがそもそも間違いのような

新幹線の路線自体は函館まで延びるのが確定なわけで、
大宮−札幌、宇都宮−札幌、仙台−札幌、青森−札幌、函館−札幌の客もいるわけだから

むしろ北海道新幹線を札幌まで開通させた暁には、上越・長野・北陸新幹線を大宮発着にして、
山形・秋田新幹線をなくしてほしい
143名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 19:21:16 ID:u5h2dc/pP
空路は運休だらけだし時間読めないけど
新幹線なら楽になるな。
点と点の空路と
途中乗降できる新幹線で
対立すんのも意味わからん。

まぁ普通に需要あるでしょ新幹線。
144名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 22:06:18 ID:GbKO2wxG0 BE:1221180555-BRZ(10001)
>>128
1日21往復、42本もの貨物列車が走ってるよ。

開業20年 青函トンネルへの期待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1205376485344_02/news/20080313-OYT8T00328.htm
145名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 22:08:25 ID:76L7VScn0
>>128
青函トンネル使えなきゃトラックとフェリーの組み合わせしかないからね。
146名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 22:16:21 ID:cTyypQl80
書こうとしたら>>2に書いてあったw
147名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 22:54:51 ID:aR/ObLu1P
>>143
仙台すぎたら、札幌までは実質的に点と点の需要しかないだろ。
人口50万以上の都市が100kmごとくらいにある東海道、山陽区間とは状況が全然違う。

そんなに需要があるなら、JRが自分の金でやれって。
148名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 23:08:57 ID:5nHAj5Ns0
>>147
JR主導の事業じゃないのに金出せはおかしいだろ地元が税金でやってるから運行頼まれるだけで、
平行在来線の廃止が前提な時点でわかるだろうけど整備新幹線はJRにとっては新線じゃなくて
特急スピードアップを望む地元が請願でやってる改築に過ぎないんだよ。
航空側も行きたく無いような空港に就航してるからって補助金出してもらったりしてる以上運輸会社に文句言ってもしかたない、
欲しがってる地元自治体そのものにやめさせなきゃなんだよ。

本当にぼろもうけなら東海リニアみたいにやるだろ東だって、頼んで無いのに(地元商店総敗北で)駅中がんばってるような会社だし。
149名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 02:30:02 ID:pUZJjCLr0
>>104

新幹線にまともな割引制度がないのは東海道新幹線じゃないの?ww
その東海道新幹線でも、ひかりやこだまならそれなりに割引制度はあるし。

東海道新幹線と、東北新幹線・北海道新幹線は違う会社なんだよwww
150名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 02:32:17 ID:lLoZQ7m40
>>112

JR東日本管内で競合していると思われる、青森・秋田辺りだと、
パックツアーでも値段は同じぐらいなんだけどwwww

おまけに、航空と競合している路線は割引きっぷも出してるし。

情弱は君じゃないの?
151名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 02:36:17 ID:6G6r9b5N0

鉄道スキの前原大閣下らしいね。

関係ないが、鉄道スキで、高学歴の発達障害って多いんだよね。
152名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 02:52:26 ID:KZ71u8vy0
>>150
数字の出せない池沼が何を言ってもなあ。なんで距離の近いローカルが出てくるのかも分からんし
それでも飛行機の方が安いだろう。検索画面貼ってみろよ、ホラ吹き君w
東京発で札幌でも福岡でも飛行機の安さはJRなど太刀打ちできない数字だが。航空券+ホテル1泊で
28000円程度だからな。
153名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 04:24:49 ID:0wK7CvD/0
>>152

なあ、お前、何のソースも出さずに勝手に数字をだして決めつけてるけどww

お前がソースを出せば?
青森・秋田は妥当だろ。JR東日本管内で新幹線と航空が競合している都市だからな。
東京から札幌まで新幹線で行く場合、半分以上はJR東日本管内を通るわけだしな。
154名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 04:35:03 ID:0wK7CvD/0
http://www.travel.co.jp/src/dt/313/42010/510/7TOHOKU/84/912/102/112/14price/16%83t%83%8A%81%5B/181/
http://www.travel.co.jp/db2/user/search_tour.asp?DEP=13&A1=&DEPPREF=&YYYY=2010&MM=10&A2=TOHOKU&DIST=2&WORD=%83t%83%8A%81%5B&T_ONLY=1&TRANS=1&TRANS=2&TERM1=2&TERM2=2&PRICE1=&PRICE2=&SORT=price

10月出発2日間、東京発青森県or秋田県、交通手段は飛行機・新幹線で検索。
キーワードには、「フリー」を入れた。

新幹線ばかりじゃん。
新幹線は、時期によっても値段が1000円ぐらいしか違わない。
航空利用のツアーが1つだけ一番安いことになっているが、
ツアー詳細を見るとこれは嘘。
一番安い日付のAプランで18800円だが、下の方を見ると、
どの便に乗っても必ず加算料金がかかるらしい。
往路最安値+5000円、復路最安値+4000円。
全部合計すると、27800円となる。

お前が全く調べもせず数字を語るから、ちゃんと出してやったぞ。



http://www.koiwa-tourist.co.jp/Z-HNDTOH-tabi.htm
155名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 04:49:18 ID:KZ71u8vy0
>>154
関係ない会社のツアーなんて出してきてお前馬鹿じゃねえのか。
航空ならJAL、ANA。新幹線はJRがやってるツアーの話に決まってんだろボケカス。
前レス100万回大声を出して読みやがれ。
156名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 04:51:36 ID:KZ71u8vy0
>>154
正規じゃないツアーなんて話になるかゴミカスめが。そんなもん誰がトラブルを保証するんだ糞めが。
157名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 04:59:51 ID:9RlHM4gI0
>>155

はい?何勝手にわけのわからんルールを決めてるんだ?
ソース付きで論破されて悔しかったのか?

そもそも、お前がソースを出さなきゃいけないのを調べてやったのに。
158名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 05:14:13 ID:9RlHM4gI0
おらよ。
JALツアーズやANAでで予約できる9月で一番早い土曜日の9月18日で検索。
秋田までの1名1室1泊の最安値は、
JAL43000円ぐらい、ANA46000円ぐらい、びゅうプラザは28000円ぐらい。

正規のツアーだともっと差がついちゃうけどww
どちらにせよ、お前さんの言っていることが嘘だと証明されたな。
じゃあ、おやすみ。


ちなみにここで検索。リンクは、なんか貼れないっぽいから表紙で勘弁。
なんか文句があるなら、きちんとソースを貼って書いとけよw
http://www.ana.co.jp/domtour/
http://www.jal.co.jp/domtour/
http://www.travel.eki-net.com/odorokidane/index.asp?Chiku=04
159名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 05:40:05 ID:wiPmHYQ40
米国のインチキ飛行機便が安いからって、あんなもんを真似しろというのなら、
毎日ハンバーガーとフライドチキンだけ食って暮らせよ。安いだろうが。

米国には最早、真似すべき優れた文化など何も無い。
唯一、米国が優れてると思わせる根拠であった経済力も、完全に化けの皮が剥がれた。
ただ必要なインフラ整備も、安全性の確保もケチって、目先の利益追求に走ってるから、
安いだけだ。
160名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 05:49:54 ID:N5Lz+GOE0
化けの皮が剥がれたのは、むしろ日本のインフラ系だと思うけどなw

JALの件で、どんだけ連中が好き勝手して、どんだけそのツケを
利用者に押し付けて来たかアホでも思い知ったはず。
161名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 05:53:42 ID:1yJ/pn2g0
ダブルの可能性大。
162名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 06:40:42 ID:COZNks5GP
>>148
地元の請願なら、地元の自治体の税金でやれっての。
国の税金が8割も入る合理的な理由が無い。

仙台までは東京からの距離も近いし、
間にそれなりの都市があるから新幹線でもいいと思うが、
それより先は札幌しかまともな都市がないんだから飛行機にすべき。
一体、どれだけ税金を無駄遣いすればいいんだよ。
163名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 08:02:37 ID:UH2tn9o0P
>>162
インフラ整備は悪ではないよ。
マスコミは公共事業=バラ撒きと叩いたが、
いざ公共事業を絞ると、今度は地方切り捨てと叩いた。
挙句に中国の公共事業は称賛しまくり。

まぁ、無駄な事業もあるだろうが
札幌新幹線は無駄じゃないわな。
164名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 09:56:48 ID:COZNks5GP
>>163
時代を考えろよ。
公共財の整備も不十分で人口も増えていた
高度経済成長期の日本や今の中国なら公共事業の意味もある。
今の日本は人口も減りつつあり、経済成長もしていない。
こんな状態で公共財を増やしてどうする。

社会保障のため策なら、素直に生活保護を払ったほうが効率的。
これが日本以外の先進国の考え方。
165名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:14:01 ID:rZCEuWFH0
>>164
>生活保護を払ったほうが効率的
働いたら負けですね、わかります。
166名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:13:46 ID:Tm+rgN0S0
>>158
まあ正規だとこのくらい差がついちゃうくらいだからただの団体料金にしかならない一般の旅行会社も新幹線多く組む一因なんだろうな。
167名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:17:53 ID:Tm+rgN0S0
>>164
中国が高度成長期の日本のように公共投資するのは確かに理にかなってるが、
その資金を日本が見返りなく提供するのは無駄な国内公共工事以上に無駄だろ、
受注が日本の業者とも限らないし、そうだとしても現地人雇用じゃ国内雇用産まないし。

もしかしてその方が人類全体への貢献とか言い出しちゃうw
168名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 13:41:24 ID:x5W1F8cI0
もう何と言えば
169名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:09:27 ID:EnH4HWIj0
>>158
お前激しい文盲の上に知恵遅れも酷いようだな。
お前の言ってるJRのツアーは2名からの料金。JRは安い料金のものは必ず2名以上を要求する。
1名でも参加できるツアーを探して来いlこの馬鹿者めが。
170名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:12:05 ID:iwIWRfK50
札幌までの延伸が決まったら車両基地を江別に置いたらいいと思う
土地安いし
171名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:23:25 ID:pb/5g3OU0
>>169
問題本質を避けてそこに着目とはクリティカルだったようだねw
172名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 15:29:27 ID:EnH4HWIj0
>>171
おまえマジ基地かw
2名参加必須ものと1名で参加できるものは料金が違うにきまってるのに。1名参加の奴は
JRの方が高いと言ってるのに問題の本質とかオツム弱杉だな。
173名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 21:49:26 ID:bPlxhxnW0
>>169
>>172
http://travel.eki-net.biz/jrnetsbyu/servlet/CommodityDetailServlet?cid=0053709&viewct=odoroki

ここに1名1室28300円と書いてあるんだけどww
文盲でキチガイは君じゃないの?どこまで恥をさらす気?

もしリンクが読めなかったら、ここのホテルパールシティ秋田川反
http://www.travel.eki-net.com/odorokidane/index.asp?Chiku=04
174名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 22:07:12 ID:a6h3pVQ80
いいから小樽−札幌間、さっさと着工しろよ。
そしたら、小樽−新函館は作らざるを得ないからw
175名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 22:07:43 ID:XG50g2em0
>>174
宗雄方式か。w
176名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 22:23:32 ID:hqe4LV1a0
スカイマークの前割で羽田-新千歳が90分で11500円
21000円で4時間の新幹線に勝ち目があるとは思えないな。
177名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 22:32:11 ID:vSquh4Lm0
>>174
九州の前例見てると札幌-長万部とか普通にやりかねんな。
178名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:18:46 ID:bPlxhxnW0
なぜ飛行機は割引運賃で、新幹線は定価で議論しているのですか?
もうこのスレで何度も何度もループしているけど。
179名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:19:41 ID:+zxoT1yZ0
蝦夷地に何か用か?
180名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:21:42 ID:vSquh4Lm0
>>178
建設反対派(と見せかけてANA厨)が札幌には飛行機じゃなきゃダメという理由の最期(最期の方がふさわしいかw)の砦だから。
181名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:22:31 ID:IbP2ZdGm0
新幹線を整備すること自体は悪いとは決して言わない。
しかし、新幹線より北海道経済にとって致命的に大切な、
最重要インフラである貨物列車をどうするんだっつの。

山線廃止したら、10年に1度の有珠山定期噴火と同時に、
今の北海道の農業は1年で破綻するぞ。
それを優先して考えろ。
182名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:23:51 ID:OjpONePQ0
>>178
新幹線の割引額は低すぎて通常料金と大差ないから。
183名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:24:02 ID:eCun3YOg0
大抵の道民は
道内移動:車
道外移動:東北あたりまでなら車、それより遠ければ近くの空港か千歳行って飛行機
だから北海道に入る需要はあっても出る需要はないよ
184名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:26:10 ID:OjpONePQ0
>>183
欲しいと言ってるのは道民じゃなくて関東在住の鉄ヲタだけです。
185名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:31:51 ID:HotNl1zZ0
道民だが、ふつうに利用したい。
飛行機は高い。座席すくない。なんだかんだいって東京までたどり着くのに5,6時間かかる。
新幹線一本でいけるのは超便利。
186名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:33:12 ID:IbP2ZdGm0
貨物列車の問題が本当に解決できないんなら、否応なく、新幹線としての
運行は、東京〜新青森と、新函館〜札幌でブツ切りになるぞ。
187名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:35:21 ID:eCun3YOg0
>>185
東京まで飛行機で6時間とかどこの世界の北海道よ
188名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:41:42 ID:DBFCCkGu0
>>187
利尻とか礼文在住なんじゃないの。
189名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:46:31 ID:73plmkDw0
>>188
福岡の宗像市からでも
途中飯食ったりすれば、新宿まで5時間掛かる
190名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:46:53 ID:HotNl1zZ0
札幌駅→千歳              1時間  待ち時間あり
 千歳空港 手続きと待ち時間        30分
 千歳空港 → 羽田         1時間30分   荷物まつ
 羽田 東京駅               1時間  あるかされる

 最低4時間だが、すべてがタイミングよくのれるわけでないので時間とられる。
 4時間で東京こいっていわれても絶対ムリ。新幹線なら可能。
191名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:49:08 ID:OjpONePQ0
新幹線はホームやコンコースが狭く、大きな荷物を運ぶのに難がある。
192名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:49:13 ID:DBFCCkGu0
>>190
新幹線は待ち時間は無視ですか?

貴方が駅に着いたら、いつもすぐに出発するんですか?

北海道新幹線は、東海道新幹線並みに本数走るんですか?
193名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:50:09 ID:GFp1qPu/0
道民だが前原さんに賛同。
194名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:50:28 ID:bPlxhxnW0
>>182
それも、何度も言われていますね。割引をあまりしないのは東海道新幹線だと。
東京ー秋田で見ると、
新幹線は、11520円(閑散期)〜11990円(繁忙期)
1か月前の販売開始で、空いていれば当日午前1時40分まで予約可能
http://jreast.eki-net.com/tokudane/pdf/price/normal_tohoku_201004-06.pdf

JALはスーパー先得または先得で11100円〜14500円。ただし、28日前まで。
ANAも大体同じ。
http://www.jal.co.jp/dom/waribiki/sakitoku.html
http://www.ana.co.jp/dom/fare/s-tabiwari/index.html
値段はほとんど同じ。というか、航空は28日前「まで」で、JRは1か月前「から」予約。
おまけに、空港は郊外にあるが、JR駅は都心にあって、目的地までにかかる移動時間・交通費
もJRのほうが安い。
またまた恥をさらすのか?
195名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:51:04 ID:eCun3YOg0
>>190
バカでかい荷物をどこまでもズルズル引きずって歩くよりは
せめて移動中だけでも最低限の荷物だけ持って乗りたい俺は飛行機一択だな。
196名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:52:53 ID:OjpONePQ0
>>194
何で鉄道利用想定の出発地と最終目的地が常に大都市中心部の駅同士なのか理解に苦しむ。
197名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:55:20 ID:GFp1qPu/0
というか税金の無駄。
198名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:55:46 ID:OjpONePQ0
なんぼ飛行機に時間的ロスがあると言っても、ゆったりロビーでお土産選んだりできるし
新幹線のように何度もトンネル出たり入ったりしてガタガタ揺れる狭い座席に4時間拘束されるのと訳が違う。
199名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:56:58 ID:HotNl1zZ0
>>192
まあ、とやかくいわれても時間や労力かんがえたら
東京行きなら新幹線のほうを利用する。

羽田ではアホみたいにあるかされるし。そのあと余計に金ださないとまず座れないし。
疲れる。千歳近辺の人以外は飛行機つかわれなくなるよ。
200名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:57:35 ID:IbP2ZdGm0
嫌な話だが、早晩、日本国内の地方空港にとってのハブは仁川になり、
札幌から福岡へ行くのも、直通便どころか羽田乗り継ぎじゃなく、
仁川経由になってしまうと見てるよ。需要量やコストの面から。

韓国に行かないで、日本国内だけ通って移動となると、鉄道一択って
時代も来るかも知れんよ。
201名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:59:03 ID:eCun3YOg0
>>199
札幌近辺の連中の一部しか新幹線を使わない、の間違いだろ。
202名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:00:56 ID:DBFCCkGu0
>>199
>羽田ではアホみたいにあるかされるし。そのあと余計に金ださないとまず座れないし。


これはどういう状況を仰ってるのでしょうか?
203名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:00:58 ID:HotNl1zZ0
>>201
それで十分じゃないのw
200万あつまっているエリアだ。

札幌、小樽、函館と観光地でもあるし、客に困ることはない。
204名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:01:13 ID:73plmkDw0
>>195
でかい荷物持って、モノレールや京急の方が罰ゲーム
最近は羽田直行バスだから事情は良く知らない
205名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:01:50 ID:UOK6FA0m0
新幹線より青森-札幌間に快速列車増発した方が沿線住民にも
貧乏旅行者にも喜ばれるぞ。(もちろん青春18きっぷ使える)
206名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:02:35 ID:OjpONePQ0
>>203
札幌駅前から徒歩で行ける範囲に何人住んでるよ?
新函館ってどこに作られるか知らんとは言わせんぞ。
207名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:03:08 ID:eCun3YOg0
>>206
新八雲とかもな。
208名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:05:20 ID:eCun3YOg0
>>203
千歳も通らなければ苫小牧も通らない。
室蘭も通らなければ洞爺も通らない。

クソ狭い車内でかさばるスキー板抱えてニセコにでも行くつもりか?
209名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:07:24 ID:UHAyM5nt0
>>99
おれも東京から出張によく行くけど、
新幹線の限界は神戸までだな・・・
それより西は、飛行機で即決。
210名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:08:01 ID:O+eafpQt0
>>205
貧民は大洗から船一択か旅行どころかその日の宿を得るのに精一杯らしいぞ。
211名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:09:29 ID:82/rLzUN0
>>206
徒歩? 新幹線でも歩く必要があるってことだろうか。
バス15分、地下鉄15分でほとんどカバーするんじゃないの。
そのあたりは飛行機と新幹線くらべる意味がないとおもうが。

新函館駅は函館のずっと北のほうだろ。
212名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:10:25 ID:7g9ZHoC+0
飛行機も新幹線もどうせ使わないんだからいじくらないでください。
213名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:11:34 ID:UHAyM5nt0
東京〜八戸で3時間かかるのに、
東京〜札幌が4時間台でなんとかなるの?
214名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:11:43 ID:rYFouYmn0
>>212
つーか飛行機で十分
215名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:12:14 ID:WLUDjmJV0
>>211
その範囲内に200万人住んでるとでも言うのか?
新函館駅は観光には全く使えないと言うことだろ、適当なことばっかり言うな。
216名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:16:56 ID:Zu0K0kOP0
*飛行機は価格が多すぎ。安い値段で乗れないと損した気分になるw
*新幹線は4時間寝られる。
*新幹線は荷物を預けなくていい。
*新幹線は手荷物検査を受けなくていい。キンコンが鳴った時の罪悪感は異常w
*新幹線は遅延が少ない。
*新幹線は途中下車できる。

値段が一緒なら多少時間がかかっても新幹線を選ぶ人も結構いそう。

217名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:18:02 ID:82/rLzUN0
>>215
きもいな。
札幌圏200万と30分で札幌駅にいけるのはイコールじゃねえよ。

しかし、札幌圏内の人間で東京行きなら、千歳なんか選ばないってことだよ。
218名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:19:49 ID:rYFouYmn0
「新幹線?あっち止まったりこっち止まったりするんでしょ?飛行機だとひとっ飛びじゃん」
普通ならこういう判断するわ。

つーか停車駅見た時点でげんなりするだろうよ。
219名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:21:09 ID:feKkQEir0
新幹線と飛行機の比較なんか、このニュースに何にも関係ねえだろが。
貨物列車や在来線をどうするかだけが争点なのだ。

それさえ解決する方法をJRや地元側が提示すれば、大臣はハンコ押すって
はっきり言ってるのだ。飛行機をどうするかなんて全く条件に出してない。
220名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:23:11 ID:WLUDjmJV0
マイルも溜まらん、特定のクレジットカードで会員にならないとオンライン予約も出来ない、風が吹いたら運休。
空と違って地べたで一箇所でもトラブルが起きたら運休。
車内をうろうろする鉄ヲタが気持ち悪い。
221名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:24:25 ID:rYFouYmn0
>>219
「これはドル箱を失いたくない航空会社の謀略だ」とか言っちゃう
病院が逃げ出すレベルの頭の持ち主に言ってください。
222名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:28:12 ID:L2x/J279P
>>204
横浜在住の俺としてはデカイ荷物をもって東京駅に行くほうが罰ゲームだな。
つか、デカイ荷物を持っているときは、飛行機、新幹線どちらでも宅急便で送るし。

そもそも、使う使わないは関係なくないか?
採算が取れるほど使うなら、JRが勝手にやるべきだが
そうじゃないという事は採算が取れない程度の利用者しかいない。
正直、何のためにやるのか意味が分からない。
それこそ成田-千歳便を増やすとかしたほうがよくないか?
223名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:29:24 ID:kCoBCO2t0
>>183
千歳まで大抵は車って、あほかw
年間1500万人の利用者のある空港で、大抵の人が車を使ったらいくら駐車場があっても足りない。
もちろん、車で行く人も多いが、公共機関の整っている札幌市内からなら、
JRを利用する人も多い。

>>190
まあ、妥当な線だな。

>>192

新幹線の東京駅の乗り換えって、15分もあれば済むんじゃないの?
後は、電車の遅延等でどれだけマージンをとるかと考えると30分ぐらいじゃない?
飛行機は東海道新幹線並みに走るんですか?
各航空会社毎の本数を考えると1時間に2本ぐらいで北海道新幹線とおなじだろ。
空港について、どの航空会社でもいいから早いのって乗り方はしないだろうし。
224名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:30:56 ID:82/rLzUN0
民主政権には自治体まとめる力もやる気もないしな。

貨物列車どうする。政府案 「もう一本青函トンネルほるか」w
在来線どうする。 JRと函館で解決してよ。大臣いらねー。
225名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:35:02 ID:7PCOGvUi0
>>218
札      新       仙       東
幌      函       台       京
       館
226名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:43:04 ID:Zu0K0kOP0
>>219
え?だってもう出来レースじゃん。
青函トンネルの間はとりあえず新幹線減速でお茶を濁せばいいし、
函館市長はもう折れる気満々だし、
余市仁木も反対を本格的にしてるわけじゃないし。
今までもなんだかんだ言ってどんどん在来線廃止してきたからね。
ましてや今度は廃止でなくて3セクでしょ?
条件さえ整えれば解決する問題しか残っていない。
227名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:43:40 ID:diWD/Ig4O
空港まで行くのがうざい
チェックインとかうざい
手荷物検査とかうざい
とりあえず空港着から30分で出発できるようにしろ>飛行機
秋葉原の改札通ってそのくらいで上野or東京発の新幹線乗れるぞ
空港遠すぎ、飛行機にゃ自由席もないし
228名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:44:24 ID:feKkQEir0
>>224
うんにゃ。JR北海道や地元自治体は、新幹線を推進する立場としての当事者かも知らんが、
国交大臣は、別に札幌新幹線を自ら積極的に整備せにゃならん立場でも何でもない。
はっきり言って、当事者と言っても行司かアンパイヤぐらいのつもりだろう。

財政事情も厳しく、他にも整備新幹線の路線はある。
北海道内で、この程度の3条件さえ、さっさと検討して手打ちが出来ないなら、
ごく普通に他の路線に優先して予算を回すだけ。
229名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:45:15 ID:WLUDjmJV0
>>225
甘い。
血税投じて建設した青森県民が納得するはずはない。
230名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:47:58 ID:O+eafpQt0
>>225
大宮、盛岡、新青森は最速達でも停車じゃないか。

2chには新横浜と名古屋ですら要らない駅認定するような奴がそれなりの数いるくらいだから、
停車駅の数見て飛行機選ぶなんてバカはスルーでいいだろうけど。

停車しながら進むから1本で全区間通しの客以外も使えるのも鉄道の利点だろうな。
231名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 00:51:56 ID:0TAiKTb80
っつーか新幹線に乗るにしても、少なくとも30分以上前にはターミナル駅に
着いている必要はあると思うぞ。荷物検査が無くとも、俺はそうしてる。

自由席だったら行列に並ぶ必要があるし、指定席だったらなおさら乗り遅れて
はいけない。

飛行機だと、説明上は保安検査場を15分前に通過していればいいらしいが、
羽田の朝の保安検査場とか激しく行列になっていたりするから、お勧めできない。
(搭乗する便が迫っていると優先的に通してくれるけど)

まあ、みんな時間には余裕を持って行動しようぜ。

232名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:53:48 ID:rYFouYmn0
>>227
俺が乗りたいと思ったときに、そう思った場所に間髪入れずに来い
と新幹線に言うくらいの無茶だな。
233名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:54:27 ID:S8/T0B790
>198 名前:名無しさん@十一周年 2010/09/02(木) 23:55:46 ID:OjpONePQ0
>新幹線のように何度もトンネル出たり入ったりしてガタガタ揺れる狭い座席
>新幹線のように何度もトンネル出たり入ったりしてガタガタ揺れる狭い座席
↑一度も新幹線に乗ったことないのがバレバレ
座席は確実に飛行機より広い
東北新幹線は、ほとんど揺れない。
窓にタバコを立てても倒れない。
234名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:56:05 ID:WLUDjmJV0
大体「はやて」に自由席ないだろ。
235名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:58:52 ID:70WHwVHy0
新幹線は運賃が高いんだよ。忘れてるだろ。
236名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 01:00:50 ID:O+eafpQt0
>>234
まぁ要するに新幹線不要論じゃは新幹線乗ったこと無いんだよってことだな。
237名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 01:04:06 ID:WLUDjmJV0
>>236
まぁ要するに新幹線必要論者は朝一往復には自由席があるとか細かいことにこだわる
気持ち悪い鉄道マニアばっかりってことだよな。
238名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 01:12:00 ID:82/rLzUN0
>>228
>国交大臣は、別に札幌新幹線を自ら積極的に整備せにゃならん立場でも何でもない

まあ、中止と先送りしかできない大臣だからな。とっととやめればいいのに。
関係者が迷惑している。
239名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 01:15:09 ID:CNtxRwch0
>>234
借金返すまでは自由無いな
240名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 01:17:30 ID:gThDdE420
前原を叩くだけしか出来ない推進派が涙目なスレはここでつか?
241名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 01:20:10 ID:Nu0CXBRhP
>>240
板違いのようですよJAL社員さん
242名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 01:21:48 ID:82/rLzUN0
>>240
ふつうに無能だからな。
がんばって擁護してやれよ。
243名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 03:56:56 ID:GSnCvt710
>>195
>せめて移動中だけでも最低限の荷物だけ持って乗りたい俺は飛行機一択だな。

俺もそう思うわ。新幹線が楽って言ってるやつの神経が分からん。
飛行機は空港についてまず最初に手荷物を預けてしまえば重い荷物から解放される。
どこの空港も入口のすぐそばに搭乗手続きカウンターがあるから歩きまわる必要もないし。
身軽になってから土産を選んだり食事を取ったり余裕として早めに空港に着いた時間を
全部有効に使えるから時間が全く無駄にならない。新幹線はどんなに荷物があろうが
長距離荷物を持って駅構内を歩かされる上にホームもやたら長くて大変。車内でも自分の
座席まで荷物を引きずって歩かされてそのうえ荷物を置くスペースが圧倒的に足りないので
非常に置き場所に困る。置き引きも多発してるから盗難への警戒で長時間の乗車中気が休まらない。
新幹線の方が良いって行ってるのは実際に旅行の経験が無いひきこもりが大半だと思う。
244名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 04:04:29 ID:GSnCvt710
>>233
>↑一度も新幹線に乗ったことないのがバレバレ
お前の方がバレバレなんじゃねえのかな。
窓際の席に乗るとトンネルやすれ違いで車体が膨らんだり縮んだりするのが目に見えて分かるし
すごい轟音が響く。耳もおかしくなるし非常に不快だね。
245名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 06:22:40 ID:IB2Lv5230
窓際の席
窓際の席
窓際の席
君のポジションのことだね
(窓側・通路側)
246名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 07:24:36 ID:GSnCvt710
なんかと思ったら池沼の馬鹿レスか。何も反論できないわけだ。
まあ札幌まで新幹線なんて莫大な税金の無駄。飛行機で充分だ罠。
247名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 09:11:30 ID:4cR0LM8x0
>>243
その辺りは人それぞれじゃね。
逆に俺は空港で荷物預けると、到着したときに受け取りに待たされるのが嫌だし。
248名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 09:31:28 ID:8hnnW51E0
八戸開通以後の新幹線って在来線廃止の為の言い訳になったからなw
249名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 11:28:45 ID:wiVBmT3n0
>>248
整備新幹線開通により在来線が廃止されたのは現時点では横川〜軽井沢間のみ。

北海道新幹線が開通すると長万部〜小樽も経営的にはヤバイ(廃止されてもおかしくない)と思うが、
定期的な噴火で海線が使えなくなることを考えると即廃止は微妙。
250名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 11:53:01 ID:ms1+3sWX0
>>249
噴火なら三セクに通行料払って、普段は一切関わらないのがJR北のベストな選択。
あらかじめ三セク設立するときにそういう契約をすればいい。
問題は三セクが成り立つ路線では無いと言うのが痛い。
251名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 20:28:36 ID:WhVBn6980
>>249
最終的には道が引き受けることになるだろうよ
252名無しさん@十一周年
函館本線は確かに今じゃローカル線だが、線路の規格もそれなりに良いし、
きちんと修繕していけばいい。次の噴火の規模なんて誰もわからないんだか
ら、この線路は残さないといけない。道路ばっかり造って維持するが、線路
は捨てるばかり。これは極めておかしいと思わねばならない。
(線路を剥がす考えは俺が認めない)