【経済】日本のアニメ、ファッションを売り込め!文化輸出で「クリエイティブ産業部」新設へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
経済産業省は28日、日本のアニメやファッションなど文化関連産業を育成する
専門部署を、来年度に新設する方針を固めた。

経産省は製造業をはじめとする「従来型産業」の振興に力を入れてきたが、
海外で根強い人気がある日本のアニメやファッション産業などを、新たな輸出産業に
育てる狙いがある。

新設されるのは「クリエイティブ産業部」(仮称)で、担当職員は50人程度の人員を
想定している。2011年度予算の概算要求の組織改正案に盛り込む。

政府は新成長戦略で、ソフト産業で「20年にアジア市場で1兆円の収益を上げる」目標を
掲げている。新設部署は、映画やアニメの制作に関する資金調達、流通ルートの確保などを
支援する方向だ。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/08/29[19:31:41] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100829-OYT1T00108.htm?from=top
2 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2010/08/29(日) 19:32:23 ID:???0 BE:1851773696-PLT(12556)
ごめんなさい、重複です。
以降はこちらでお願いします。

【政治】アニメを世界に売り込め、文化輸出で経産省が新部署「クリエイティブ産業部」(仮称)を新設へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283077736/
3名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 19:34:14 ID:r0kE4g+S0
いまごろバカじゃねーの
4名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 20:13:52 ID:vpolkdGf0
なんで、「アジア市場で」なの?
5名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 21:50:08 ID:A9edBFE00
支援じゃなくて中間マージン搾取するだろ

またアニメーターの収入が減るな
6名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 00:24:19 ID:a/YHZQrq0
>>5
ジャニカスレとか見てるとアニメーター側もいざ補助金が出るとなると
いかに国からむしりとるかとかそういう発想になってるからな
お互い様としか
7名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 00:28:02 ID:v2iOI9Qu0
>>4
・今一番「消費意欲」が盛んな地域
・(中国はまあアレとして)東南アジアは日本に対して好意的。今後の成長も期待できる

ぐらいの感覚かと。
8名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 01:06:54 ID:uBN1AqE20
>>6
脳弱なアニメーターが役人に勝てる訳ない。

アグネス規制よけの役人天下り業界団体を作られるのがオチ
9名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 01:22:26 ID:l1stP12K0

こうした事に経産省が口出しして、ロクな事になったためしが無い。


                            終    了


>>8
というか、芸術文化に対して国策として金を落して「保護する」制度のある欧米の文化政策とは異なり、
日本のアニメ漫画その他の産業は、元々国の支援制度なんか全くない中、民間商業とアマチュアで構築されて来た歴史があるし、
国に依存しないことで表現を拘束されず多彩な表現が出来ている経緯もあるから、これからも変わらない。

なのに、今更勝手な制度を作り出しても、入り込める余地はないし混乱するだけ。
10名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:20:55 ID:drPQ4RPCP
あれー?wwアニメの殿堂は駄目だったんだよね?
11名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:26:32 ID:3H6n/IkD0
民主党のやることなすこと全てがキモい
12名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:29:08 ID:JNs8voUK0
公務員削減をすると思ったら逆に妙なポストが増えたでござるの巻
13名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:33:12 ID:UZba6MDT0
資金とノウハウを特亜に提供する部署か
14名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:34:41 ID:oksQGToC0

時すでに遅し



マジチンカス


15年遅れとる

15名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:34:59 ID:DjMh2zbx0
ファッションはともかく、
アニメを商品としてしか見られない奴に売り込みなんてムリムリ。
どうせ普段は「アニメww」とか思ってんだろ?
16名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:38:15 ID:qdaEEs990
昔のアニメならともかく今作られてるアニメってターゲットを相当絞ってるからなあ・・・サブカル的に盛り上がるだけでしょ
北斗の拳とかドラゴンボールとかキン肉マンとかジョジョだったらマッチョ幻想ある向こうの人にも受けるかもしれんけど・・・
17名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:39:25 ID:9erizTSz0
やることなすこと行き当たりばったりで一貫性がない、浅ましい
18名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:41:21 ID:6vy4S/vE0
>>16
そりゃ一本一本は絞ってるかもしれんが
それが何本も集まれば事情は変わるんじゃないの
19名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:43:54 ID:6vy4S/vE0
>>9
何で国に対してそんな無力感があるんだ?
国が舌なめずりして近づいてきてるんだから逆に利用してやればいいだろ
20名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:52:03 ID:9vNv5usv0
資金調達、流通ルートの確保なら、悪くはないわな。
まあ、できるかどうかはともかく。
21名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:55:13 ID:C9PaAG2H0
これ麻生がやろうとしてフルボッコになってたやん
22名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 03:59:44 ID:Bh9RdYo50
ヨーロッパのおんにゃの子は、ファッションに飢えているのだ。
109みたいなビルをヨーロッパ各地に作ってやるべきなのだ。
23名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 04:06:59 ID:K4NdP9HB0
ヨーロッパやアジアで大盛り上がりの日本アニメコスプレブームも
購入は安い海賊版の中華製や韓国製だもんな。もちろん大もうけしてるのもあいつら
24名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 04:07:59 ID:8ZL2eKDI0
>>19
オタクの目線って違うんだよね

政府は販売(出資者、製作者)に目を向けてるのに対して、オタクは開発に目を向けてるんだよ
よく下請けのアニメータの賃金を〜とか言うヤツ居るだろ?w
アレがオタクの目線なの

実際に金が行くのは違う場所なんで叩きまくってるわけ
25名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 04:26:23 ID:l1stP12K0
>>19
旗振りしようとしては常に場当たり的で、行き詰ったら途中で投げ出す。
・・・と言う前科が一杯あるから。

なんで、利用しようにも行き当たりばったりで「使いものにならない」と言うのが…


26名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 04:45:15 ID:Rw1hG+cl0
国内向けに作ってるので余計なことしないで欲しい
海外の基準でエロとか暴力規制されたらかなわん
27名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 04:48:18 ID:KTGgBGIw0
役人絡むとこの分野は駄目んなる・・・
28名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 04:48:16 ID:ATq4vaG/0
観光立国を目指すんだったら国立メディア芸術総合センターは絶対に造るべき

Japan expo 2010 france3
http://www.youtube.com/watch?v=-FQbJAgRo1s
Anime Expo 2010 (アメリカ)
http://www.youtube.com/watch?v=5XWZ7d1jb-c
Anime North 2010 (カナダ)
http://www.youtube.com/watch?v=Z2GrAjmM5VE
Salon del Manga 2010 (スペイン)
http://www.youtube.com/watch?v=USoLlncYG9g
ブラジルのアニメオタク達〜Anime Friends SP 2009
http://www.youtube.com/watch?v=J4PO1UnKeZg
発展する中国アニメ産業
http://www.youtube.com/watch?v=9ZI4TVWHNBw
アニメ見本市(inシンガポール)
http://www.youtube.com/watch?v=7qHQTP61CIY
Animecon 09 in a TV show(フィンランド)
http://www.youtube.com/watch?v=-X6sqFvlN6Q
「アニメ・パーティ2009冬」(ボリビア)
http://www.youtube.com/watch?v=CZf0DEHZouk
浅草よりポケモンセンター? 外国人の観光
http://www.youtube.com/watch?v=0ThqWRht6lE

造らないのはムダ削減どころか国益を損なう位の大損をしている
民主とマスコミはクソアホ

ヨーロッパのマンガ関連イベント2008
http://www.eurojapancomic.com/europe/event08.shtml
【米国ブログ】ハリウッド映画に影響を与えている「日本の漫画やゲーム」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0418&f=national_0418_004.shtml
29名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 04:58:05 ID:6vy4S/vE0
>>24
80%の農民がサムライ・商人・職人の足を引っ張ってる構図か
まわりが潤えば自分たちも豊かになれるだろうに

>>25
永遠の誠意や約束より今出る金の方が重要だと思うけどな
無力感は期待感の裏返しって感じか
30名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 04:58:23 ID:zOwFJ5mf0
>>1
>ファッション産業などを、新たな輸出産業に育てる狙いがある。


てかメードインチャイナだから輸出はないだろ
31名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:02:14 ID:y+ACZlXVI
カナダで「原宿」って言うブランドの化粧品らしきものみた事ある。
32名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:04:29 ID:gaLPe01w0
日本のアニメもいつか下火になるときが来ます。
33名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:06:56 ID:a77S3nxS0
んで、海外のイベントにはなぜか韓国コーナーがあって
日本の文化人よりもたくさんの韓国の連中が呼びもしないで来て
なぜか会場に韓国の国旗が日本の日の丸よりデカデカと掲揚されてて
しかもイベントの看板には”KOREA JAPAN”となってんですよね
34名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:17:16 ID:VWrGzn4L0
>>33
そして海外ファンから猛抗議が来て国旗は引き下ろされ片隅に追いやられる。
JAPAN EXは当然日本人が主催していると勘違いしている馬鹿韓国人。
35名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:19:29 ID:KIa5PAj10
こんなことするよりも、無駄に遊ばせてる土地に公営住宅建てて、
テコ入れしたいメディア産業の従事者に、高速インターネット回線
標準装備にして、格安で提供する…程度でも、随分違うと思うが
36名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:29:20 ID:/AEM8GBo0
1.クリエイティブ産業部
2.天下りできるように、役人がアニメ産業に影響力を確保(アメ:補助金,ムチ:許認可)
3.素人の役人がアレコレいいはじめる。
4.それを見た韓国中国が役人をハニトラで落とす(ポチ化)
5.ハニトラにも脅迫にも屈しない気骨のある役人は、ポチの数で圧殺する。
6.メディア産業は韓国中国の草刈場になる。
7.最終的にメディア産業は活力を失う。
37名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:30:31 ID:8ZL2eKDI0
たとえば税金でコンテンツ製作するしたらNHKみたいになるんかな
大河ドラマやNHKアニメとかの評判を考えると悪くない感じはするがね
38名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:37:51 ID:vZZhcgmM0
>>32
既に日本のアニメもゲームも、海外での売り上げかなり落ちてるんだよなぁ
なんで、人気がなくなってからやるのか
役人のやることは、ほんとろくでもない
せめて後5年早ければ…
39名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:48:09 ID:g69RKwnf0
国がお金を出すならマンガ原稿を保管する倉庫を造ってほしい。
漫画家も出版社も原稿の扱いがあまりに適当すぎる。
40名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:54:16 ID:udJCMDI80
アニメやファッションに何の関心もない役人がやっても
うまくいく訳がない
41名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 05:58:01 ID:6vy4S/vE0
>>37
それは半国営のnhkが製作してるからでしょ
でも国の援助でコンテンツの中身が色付けされたらそれこそ>>36の言ってる通りになる

そういうのを回避するためにはとくにフランスの映画への取り組みが参考になる
http://eigageijutsu.com/article/149097085.html
42名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:06:03 ID:NeXLfANH0
あれ?麻生の時にすげー怒ってなかった国費投入はけしからんって。
どうなってんの?って民主党に聞いても無駄か…。
43名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:09:16 ID:8ZL2eKDI0
>>41
やっぱり減税とか投資(みなし寄付金)になるのか
まぁこの国は主体的に動こうとするから上手くいかんだろうね
格式、箱物・・・カタチから入る傾向がある
44名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:11:15 ID:780QiLf+P
こういうニュースのスレを見つけるとついつい「麻生」でスレ内検索してしまうw

政権交代からちょうど一年
日本人はバカな選択をしたもんだ
45名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:12:11 ID:pAQYRfxj0
>>38
10年じゃね?
面白いのが多かったのはその辺の深夜アニメまでだなあ。
46名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:12:41 ID:25ZmZ/MLO
国営メディアうんたらだったら
いつまでもアトムや初代ガンダムやベルばらやフランダースやジブリ礼賛だったろうな
毒にも薬にもならないような20世紀の過去の作品ばかり
47名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:13:45 ID:12BaWh9X0
まwたw利w権w
48名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:13:54 ID:HsEMpEa20
いいことだと思うが、50人も必要かね。
半分から1/3くらいで十分でしょ。
49名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:15:14 ID:SxauO8Pd0
麻生案は、
著作権の保護と市場の監視。
起源がどうのと言う意見の為に資料としての原本の展示。
あくまで市場は企業主体。

これは、いつもやって、いつも失敗しているバラマキ案。
政府は予算配分しかできないのは事実だけどさ、センスないよな。
50名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:15:32 ID:HSENNQoB0
アニメ業界が萌えガラパゴス化する以前ならまだ芽もあったろうけど
今さら何売り込むんだ、ストパンとかけいおんとか誰得すぐる
51名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:15:35 ID:6vy4S/vE0
>>43
それもあるけど民間(市民レベルの)が主体的じゃなさ過ぎるってのもあるしね
両者が建設的にガシガシ言い合ってけばいいんだけど
52名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:17:00 ID:5cpp06bH0
>>50
日本のアニメって元々ガラパゴスでしょ。
53名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:18:03 ID:jslKM5ZEI
海外で流行ってるのって日本じゃオタク受けしてない作品ばかりじゃん。
54名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:23:43 ID:QUPBYkzp0
せっかくの高学歴がいかせきれずにつまんねーニートを量産させる世の中だからなあ
もっと別の能力があってもよかったはず
義務教育の中に漫画や小説を作る学問や授業があってもよかったんじゃないかな
今の日本ならそれもアリな気もするけど
55名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:24:07 ID:/GHfQYNL0
南米とアフリカ以外は飛行機一本ですぐ到着するだろ。
世界の市場をアジアと欧米で分けるのはやめろ。
56名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:28:25 ID:EYGPSdS+0
どうせクリエイターにはお金が回らないで
電通みたいな金満大手が仲買に入って大儲けなんでしょ…
日本の政治のやる事っていつもそうじゃん…。
57アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2010/08/30(月) 06:29:57 ID:voacpEl2P
金の投じ方を間違ってるんだよ
制作サイドの補助にまわしてやれよ。

向こうは国を挙げてパクリに勤しんでいるというのに。


現状では規制問題のダシにされるだけにしか思えん。
58名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:30:11 ID:QMa65YPh0
輸出するほど面白いアニメ今やってんの? 
昔は世界名作劇場とか各国で流されたらしいけど
59名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:34:26 ID:EYGPSdS+0
しかし賃金最低の奴隷産業の果てに搾り出される作品を
「日本が世界に誇る文化!」と言い張る政治家や官僚を見ると
なんというか…ひでぇ国だなと思うよ。
60名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:45:49 ID:8ZL2eKDI0
昔の作品は面白いとか言うよりも安いから海外に売れたと見るべきだろう
基本的には海外コンテンツのアニメーション版だから、後は値段の折り合いだけだし

もちろん今、同じことをやっても無意味だろうな
61名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:50:03 ID:8d8rvXZt0
麻生首相のときに同じ構想を打ち出したら、マスコミが全力で叩き潰してたよね。
それなのに、民主党が出してくるとそんなこと無かったかのように報道するわけ?
マスコミって記憶力ないのかな?
62名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:55:46 ID:k9+a5bLG0
アングラ色の濃いものが一掃されると衰退するぞ。
漫画やアニメに品位を求めちゃ駄目な分野だよな〜。
小役人にわかると思うか>諸兄ら
63名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:57:51 ID:9zJ90gOX0
日本が低俗なバラエティ番組なんかを輸出する国になるってのは、一時期近未来SF映画なんかでよくモチーフとして使われていたっけな・・・
64名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 06:58:52 ID:xp2Fs6Ph0
>>1
市場規模が
最盛期から40%以上も縮小しているwwwwwwww
日本アニメバブルは、もう終わったんだよwww いまさらですかww あふぉですか??????
ルーピーもたいがいにしろw

米国のポップカルチャー情報サイトのICv2によれば、
2009年第1四半期の北米市場における日本アニメの売上高が前年比で2%減となった。
2008年第1四半期は2007年比で11%減。

ICv2は、2007年の市場は2億7500万ドルから3億ドルと発表した後は、統計の発表をストップしていた。
2008年は、2007年よりもさらに市場が縮小したと見られているから、
ICv2の数字から推定すれば、2008年は2億5000万ドル前後の市場規模が考えられる。
一方、
JETROがまとめる「北米におけるコンテンツ市場の実態2008-2009(2009年3月)」によれば、
2007年の北米の日本アニメDVD市場の3億1600万ドルである。
2006年はビデオを含めた市場が3億7500万ドルとしており、ICv2に較べて増減の幅は緩やかになっている。
また、北米におけるコンテンツ市場の実態2008-2009では、
北米のアニメDVD・ビデオ市場が最も拡大したのは2002年の4億1500万ドルである。
これによれば
2002年から2007年までの市場の減少率はおよそ31%になる。
2008年が仮に2007年から10%減少したとすれば、最盛期からはおよそ40%以上の減少となる。
65名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:00:37 ID:esv7yrtQ0
今頃かよwww時既に遅しだな。
相変わらず国のやることは後手、後手だな。
66名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:02:16 ID:0NVy+gm60
国営漫画喫茶だのネガキャンして麻生のアイデアを扱き下ろしてた政党が
また反対するからダメなんじゃないかな〜
そういえばあの政党は今何やってんだっけ?w
67名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:03:54 ID:huPI2f4U0
対応が遅すぎる
金になるとわかって、遅まきながら手を伸ばしたんだろうが
テレビで放送されたアニメが次の日にはネット中を駆けめぐってる現状で、無能な役人がなにをするつもりだ
「プッシュしてやるから、裏金寄こせ」みたいな感じで、業界に寄生するか
「海外で売れないからタバコはダメ。エロもNG」なんて、糞みたいな要求を突きつけるのが関の山だ
68名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:07:33 ID:WHY0ie0nP
>>67

天下り先の確保が目的なんだろ
69名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:07:39 ID:02nGHyY10
じゃななんでメディアセンター反対したんだよ
70名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:08:37 ID:WUeE9ysZI
>>63
海外にきてわかったけど、日本と感性が違いすぎる。日本の低俗バラエティーは受けないだろうな。
逆にこっちのコメディー番組は日本人には辛すぎる。w
71名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:11:00 ID:Z3fNP2pP0
なにこの、国営漫画喫茶とか言ってたやつの
中途半端版みたいな
72名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:11:04 ID:7fieVcZV0
アニメよりAVでやるべきなんじゃない?
中国なんかにはかなりの需要あるでしょ?
まぁ、国が絡んだ瞬間に衰退していきそうだけどね
73名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:21:58 ID:yT7Fgi3w0
売り込む支援はするけど
制作サイドの育成にはびた一文使わないんですね
畑から勝手に野菜持ってって売るみたいだな
74名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:22:32 ID:F6cWzNwt0
ファッソンもなのかー。
ゴスロリとか小悪魔系姫系ギャル系とか?
バブル世代としちゃ、山本寛斎、高田賢三あたりをヒストリーに入れてほしーなー
75名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:24:03 ID:MCtJ9Vrn0
>>62
>アングラ色の濃いものが一掃されると衰退するぞ。
もう衰退してクリエイターだった人は他の職についてるから有能な人材は消えてるよ
13年前ならまだ立て直せたかもしれない

今放映してるもので売れてるのは萌えアニメでしかもちょいエロ要素入れて購買意欲をっていうどうでもいい作品群
自転車操業なので作品を売り続けないと倒産なので無難な物しか出せないでいる

出版業界も同じアニメより先の状態にいるこっちの業界は腐女子向け作品ばかりになっていてもう立て直し不可能
才能ある漫画家は既に作品を書けない状態で復帰は不可能
若い世代の打ち出す作品は過去に出てた作品の焼き直しばかりもう手遅れです
76名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:29:48 ID:wCdlcvDM0
等身大ガンダムの横にガンタンク作って欲しい。
77名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:43:37 ID:tYINmBkY0
>>75
老人はいつも後ろだけを見て駄目だしするものというのは本当だなw
78名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 07:53:57 ID:B6oXJM5h0
上手く行けばいいけど、そもそも外に売るために
作ってた訳じゃないことを忘れないで欲しい
79名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:03:31 ID:huPI2f4U0
世界各国の文化に抵触しないようなアニメを作るのは至難の技だ
しかも、そんなもんは糞面白くもなんともないだろうな
そもそも、それを可能にする調査が出来るのか
たった50人の、上から言われたから机に座ってるだけのバカ連中に?
既存作品を勝手にカットして売りつけそうで、萎える
80名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:04:52 ID:Z8FSp2650
中華圈の下請けが儲かるシステムを作るのか?
81名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:05:53 ID:5OQ362GZP
保坂あたりが担当するならまだ信用できるんだけどなあ。
82名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:08:03 ID:A8xY1qeD0
NHKに金を流して製作時間と予算に余裕のある
国産アニメの製作機会をあたえたほうがましじゃないの
83名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:09:10 ID:m6PxMg2q0
またカスラックのような搾取団体が出来るのか・・・
84名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:10:19 ID:ScDsuwY10
アジアという時点で失敗確定だな
特亜で海賊版が出回るのを助けるようなもの
85名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:10:41 ID:Y/Qx0WSI0
日本のファッションってなんだろう。
白人文化から入ってきたもので真似事にすぎないのに

外人はサムライとか忍者好きそうだからそういうの売ればいいんだよ。
86名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:11:16 ID:LiHX58ya0
アニメなんて海外で全く相手にもされていないどころか、今後は
児童ポルノとして取締りの対象になっていくのにズレすぎてるな。
海外で日本のアニメが大人気!みたいなメディアの捏造記事に
釣られたオタクと同じく役所にも情弱が多いということだな。
87名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:13:23 ID:Y/Qx0WSI0
>>84
だな、てかなにやるしても今の政府ってアジア、アジアって
なんでアジアにこだわるのかわからんわ。
88名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:16:46 ID:ZXrAdL8V0

ただの天下り先
89名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:17:25 ID:n5My6CUGQ
円高どうにかしろよクズ!

90名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:20:44 ID:25ZmZ/MLO
今のNHKなら特亜マンセーアニメとか余裕だろうな
プラネテスはもはや遠き日の花火・・・
91名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:25:54 ID:MCtJ9Vrn0
中国の極々一部の金持ち見て金儲けになると勘違いしてるだけだから

50人もの人間が出す意見は纏まらないからそもそもひとつの作品は作り得ない
規制の嵐で作られるのならなおさらだ
中国で金を落とさせるようなもの作るなら中国人主人公が世界征服させるような物語を作らなければならない
国民がそれを見て自分もがんばれるという錯覚を起こさせるものだ
貧乏な中国人が不思議パワーで世界征服させるものになるだろう
そんな物誰が作りたがるかw

アメリカ向けなら家族を大事にする親父が主人公だろう
親父が地球の危機から華族を救うために不思議パワーで災害などから守りきる
アメリカナイズな無骨なメカも出すといい親父がそれで家族守って最後はハッピーエンド

上記の物ならば売れるだろうなw
92名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:28:46 ID:x5uJA9oWP
国の無能どもがやっても上手く行かないよ
電通みたいな現地の独占支配代理店に頼むのがいいよ
あ、そんな国日本だけか
93名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:30:51 ID:huPI2f4U0
売れようが売れまいが、俺らは税金に寄生してるから関係ね、みたいな
性犯罪歴や権力闘争に負けた、生ゴミの絞りカスのような優れた人材が配属されてくると妄想
94名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:33:54 ID:QmBQf8Bi0
必死こいて公務員試験に合格して、仕事はアニメの研究

これが日本政府の実力です
95名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:38:41 ID:KF7dJRsa0
日本のアニメが欧米の原作を凌駕した一例

「小公女セーラ」
原作にはない心温まるエピやタナボタに頼らない少女の自立を描き、
更に原作の復讐ラストを放棄して登場人物全てに救いになる結末になっている
敵役にさえも救いの手を差し伸べる結末ってすげー新鮮だった
96名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:41:20 ID:ApiBSQb20
>>87
脱亜入欧を推し進めてきたのに、今更入亜っつってもな。
97名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:43:14 ID:VaSS+5p70
自民時代にシンクタンクに金投げただけで終わってなかったっけアニメ輸出
98名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:43:14 ID:4536Na8/0
>>95 世の中にはサイコパスというのがいるんだよねえ
99名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:44:23 ID:ApiBSQb20
>>93
国策で外国に売っていこうというのだから、語学に堪能でマーケティング能力があり、かつセールスもうまい
優秀な人材が集まる。
100名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:49:04 ID:A8xY1qeD0
>>90
プラネテスはもうそんなに古くなってしまったのか;
101名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 08:55:44 ID:FdPLBZr+0
>>77
世代で決めつける素晴らしい意見だ 伸びるよキミ
102名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 09:24:09 ID:pIVCroEu0
全力でアニメの殿堂つぶしておいてこれだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
103名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 09:26:30 ID:40h97JpGP
>>102
アホウの殿堂と違って
これは経済産業省の案だから、自民党も民主党も関係ないだろ
104名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 09:26:35 ID:ssUVXBVr0
10年遅い
105黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/08/30(月) 09:28:26 ID:ucTYRZE8P
輸出するより引きこもるべきと思うのにアホだな
エセ人権団体に餌をやりたいのか、こいつら
106名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 09:31:11 ID:g2GivZHm0
他に書いてる奴もいるが、俺も言わせてもらう
10年遅い
107名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 09:37:46 ID:f8RHuIqi0
つうか要らない
糞利権の巣窟になるだけ
108名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 09:42:57 ID:Cr0DBepz0
民主信者もフォローするのが大変だな。
109名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 09:54:08 ID:8qtpSK+R0
本当に盗人猛々しいな。メンタリティが半島人なので仕方ないか

>>103みたいに○○省だから自民・民主は関係ないとか言う馬鹿もいるが、今は民主党政権だろうが
110名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 09:55:02 ID:CisUWCY40
二次元表現規制を敷いておいて商売にするのかw
笑止な。
それならまず、想定輸出先にはびこるコピー商品を規制して見せてくれ。
111名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 09:58:39 ID:tYINmBkY0
>>90
ちゃんと、コードギアスに受け継がれたじゃないかw
112名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 10:14:05 ID:vZZhcgmM0
>>109
官僚の政策だから、党は関係ないと思うぞ
113名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 10:25:58 ID:QUPBYkzp0
結局、経済ってのは海外と金の取り合いなのか?
経済詳しい人教えてくれよ

つまり、韓国みたいに
戦略的にアイドルだのドラマだの映画だのの産業を
海外に輸出するのがいい方法なのか?
ならば日本ももっと基幹企業を育てるべきだよな。
114名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 10:32:03 ID:AWOwIkws0
官僚が動いた時点でとき既に遅しだと一般人の俺でもわかる。
115名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:01:04 ID:MCtJ9Vrn0
>>113
経済の一番の基盤はエネルギーを輸出できる所だろうね
産業なんて技術を知識としてではなく知恵と想像力の混成が可能な人材で無いと宝の持ち腐れ
石油が現在でも輸出できて産出量が多い国は豊かだろ?でもそれを使って産業できるほどの文明が無いから世界でのリードを確立できなかった

今では日本は技術者を切り捨てて絶望の淵に追いやったが為人材はいないが
メタンハイドレートの産出が確実になれば世界経済を握れる訳だ
でもアメリカに戦争で負けた時にそれを扱う事は禁じられていた
石油エネルギーよりも効率的で優秀なメタンハイドレートを日本が扱えたら世界経済に中心になってしまう
尚且つ日本の技術力は戦争で嫌と言うほど見させられた訳だ

日本は戦争に負けたから経済で世界にのし上がる事を良しとしないアメリカはこれを封じた
中国韓国朝鮮はこの事を知って日本に在日として移民による侵略を行って来ている

難しい事話すと長いからここでまとめるとして
金を握るにはエネルギー資源を制する事、即ち封じられてきたメタンハイドレートを一日も早く利用可能にする事が出来れば
世界経済はもとより、全てを握る鍵になる。
116名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:05:32 ID:fzbKfGK90
役所が商売しようとすっと大体民間の脚を引っ張るだけになる
117名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:06:53 ID:AWOwIkws0
日本の官僚公務員は能無しだからね。

シンガポールあたりの公務員の足の裏程度のレベル。
給料もらえるのが不思議なレベル。

今や、東南アジアの官僚ってビジネスマンだよ。
118名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:07:00 ID:f8RHuIqi0
>>115
鍵になるのは、むしろ天然エネルギーよりも太陽光発電とか、になると思うね。
119名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:09:03 ID:AWOwIkws0
日本の官僚は、勘違いお役人。

こんな奴今時何処の国にも存在しない。
日本だけの病根。
120名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:21:09 ID:QUPBYkzp0
>>115
つまり、海外に何かを売り出さないと自国の経済はよくならないってこと?
経済戦争ってのは海外とのお金の取り合いなの?

なんか初歩的な質問でゴメンね。
素朴ながらも、
「ものづくりの人たち」が、自国向けでなく海外向けの商品作らないとダメなのか、と
疑問でしょうがなかったからさ。

つまりだよ、日本で映画つくるときに
日本向けに映画を作らずに海外向けの映画を作ったほうが
日本の経済のため(自社ではなくて国のため)にはいいのかどうか、
そういうちょっとした疑問なんだけどね。
121名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:21:42 ID:tFCDMRSp0
貿易、所得、特許、コンテンツ、これら4つとも国際収支が黒字なのは
日本くらいしかないみたいだね。
122名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:26:59 ID:2Pez/uYG0
だいたい麻生はまず箱物ありきだったから叩かれたんだろ
123名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:27:50 ID:tFCDMRSp0
映像コンテンツを安く売って、キャラクターグッズで儲ける。
アメリカでのアニメコンテンツ市場が200億円程度なのに対して、
アニメのキャラクターグッズ市場は3000億円位だったと思う。
124名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:31:44 ID:B6oXJM5h0
>>122
早い段階で新しいの建てない事になったのに
知らないまま叩き続けた人間が多かった
125名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:33:38 ID:F6cWzNwt0
村上精液フィギュアが置かれたら、流石に嫌だな
126名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:39:07 ID:dcKNOqJX0
日本の恥部を海外にばら撒くために税金を使うのか。
日本人にはマゾ気質があるようだ。
127名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:52:25 ID:MCtJ9Vrn0
>>120
石油産出国は石油が枯渇するか他の効率のいいエネルギーが出てくるまで石油を只輸出するだけで経済は潤う
なぜならそれらを買わないと他の国は都市機能が麻痺する文明を気づき挙げてしまったから

なのでアメリカは石油を買い付けるしかないから産業を売るしかない
産業は人海戦略で行う事で世界に物を売りつけてきた
只それだけ、経済戦争なんて人間が生きていく上での文明によるけど
必要不可欠なエネルギーを持てば実質世界を制することができるよ

逆らうならエネルギー売らなきゃその国は衰退か破滅しかないからね
128名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 12:42:53 ID:KPJE4wim0
広告屋とか商社に何すればいいでしょうかって聞きに行くだけの簡単なお仕事です。
129名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 12:49:34 ID:h6c9esMg0
外人が関わるコンテンツは衰退して死滅するのは間違いないw
130名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:34:23 ID:Y2OKZSi30
日本国内でうれるアニメなんてもうないよ。
131名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:37:29 ID:XZxnW+WS0
売り込みより、現場に利益が回るように法整備するなり環境を整えるなりしてやれよ・・・
仮に売込みが成功しても得するのは版権を持っている企業だけだぞ
132名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:37:59 ID:Y2OKZSi30
いわゆるクールジャパンを推進していくうえで今敏監督の死はいたい。
133名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:40:18 ID:Y2OKZSi30
>>131
ゴンゾをみればわかるとおもうけど、アニメ業界は自分さえよければ体質がつよくてアニメ制作会社がたくさんつくられてはつぶれをくりかえしているのだよね。

政府がいくら制度をととのえてもアニメ業界人の意識が根本的にかわらないかぎり無理だろう。
134名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:43:21 ID:18uKbNPA0
もうヨウジヤマモト倒産しちゃったし
comme des garconsもライン増やして必至だしアパレルはダメだわ。

ディオールとかのプレミアブランドか底辺ボリューム向けのユニクロ、GAPとかの二極化よ。
135名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:48:50 ID:mFgMwIUf0
「ナウシカ」より「なるたる」の時代にゃ、ぬこにゃ
ビルダーバーグ会議猫ぬこにゃ二オン子爵にゃ、ぬこにゃ
自公と民主はビーバス&バットヘッド、日本終わりにゃ、ぬこにゃ
もがく日本をイージーライダーするキャプテン2chにゃ、ぬこにゃ
ソイレントグリーンにしてやろうか?ソイレント社長にゃ、ぬこにゃ

    ___
   /     ヽ             
  /        ヽ
 i         ..ヽ   文化や感覚が無くて
 i   ハLlLlLl llLlll|
 |  |.●   .●.||     利権、自分達が存在する理由、私利私欲の組織が絡むと
 |.(|..|""  _ ""||)       
 | ☆|   O ./☆     劣化するんだよね
 | ||.|\____.イ :||        
 | ||.| _| .|_ | :||    犬HKと組んだのはママゴトみたいなのミエミエだし
 | ||.|/ \ノヽ| :||           
 | ||.|ぬこにゃ) :||         
136名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:52:21 ID:B83BIVhf0
役所が前面に出てくるとロクなこと無い。

海賊版の取り締まりぐらいで十分だと思う。
137名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:57:33 ID:Y2OKZSi30
Angel Beatsをみると日本のアニメの将来は安泰ではないような気がしてきた。
138名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 14:07:21 ID:wXL4u99K0
アニメ関係は内容問わず一律税金優遇
とか位なら多少マシかもしれない
139名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 14:10:50 ID:Oj+lOA+h0
俺が影響されへんつうことは、文化レベルが低いということやから、ドブ銭になるわな。
140名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 14:21:16 ID:Bh9RdYo50
いつまでも安泰を願うとは、公務員か。
今アニメとかファッションの質と価格が
世界の消費志向と一致してんのが、TOKYOなんだろ。
この機を逃すことはない。
盛衰は日本の常。
また別の産業が台頭してくるだけだし。
政府主導で頑張ってくれ。
141名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 14:36:22 ID:fAXOShb6O
どうせここで言うアニメにお前らの好きな作品は入っていない
142名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:12:18 ID:f7sxcslB0
民主党のやつらもマスコミも、ついこないだまで全力で否定非難してぶっ潰したじゃないw

自らバカでした考えおろそかでしたと言ってるようなもんだよな。
143名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:25:50 ID:wXL4u99K0
>>141
今敏監督死んじまったからなぁ・・・
144名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:42:29 ID:yrorETfs0
官が関わるととたんに腐るの図
145名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:46:13 ID:kIiI75TT0
また公務員と天下りが50人増えるのか、、、、やれやれだぜ
146名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:50:10 ID:0tqsj4460
>>49
麻生は自分が漫画オタだけあって口出ししちゃいけない領域がわかってるよな

民主はわかってない
たぶん全てに口出してくるよこいつら
147名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:00:36 ID:6YIgvTi90
政府が絡むとやりそうなこと

・アニメ文化交流と称してアニメ製作所に中韓の人材を投入。
・アニメ文化交流と称して日中韓協同で二次大戦の日本軍の残虐さを描いた番組を制作。
・アニメ文化交流と称して中韓のコンテンツが無駄にばらまかれる。
148名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:11:13 ID:NrLgaJCv0
民主党から政権交代したら対中韓情報戦要員(ハニートラップ対策)を作るべきだよな。
容姿が良い女性看護師・女子新体操選手・女子学生を選別拉致監禁調教して自衛隊直下の闇の工作員として育成すると
そして日本が得意とするアニメコンテンツやゲームコンテンツとの連動で仮想敵国の要人や工作員を寵堕させると


他国の製品や手法を上位互換とするのを得意とする日本ならば5年も掛からずに作戦を遂行できそして成果を挙げれるだろうな。
ただし、それをやるためには政治家や官僚が一致団結しかつ警察等を抑えこむ力がなければいけないと
149名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:13:24 ID:NrLgaJCv0
と書いたけど出来るわけ無いよな。

人権無視できる国だからこそ可能なんだよな。
ハニートラップって
150名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:20:39 ID:mipBTIVP0
まあでも韓国なんかはしょぼいリソースで戦略的に巧いことやってると思う
日本はこの辺の対外的なプロモが絶望的に下手だ、どう転んでも遅きに失した感は拭えんけど
151名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 18:37:11 ID:8d8rvXZt0
>>147
それは政府じゃなくて、民主党がやりそうなことだろ。
152名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 18:50:53 ID:tYINmBkY0
>>133
外資からお金をひっぱって、株主の意向で原作買い付けノルマとか課せられて、現場が
疲弊しつつ、原作レイプでもいいからとスタッフ集めの敷居も下げられて、結果として
できあがったものは原作ファンたちにそっぽを向かれるからDVDも売れず・・・という
負のスパイラルだったよなあ。
153名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 18:54:49 ID:tYINmBkY0
>>141
行政主導だったら、明治大学の米沢文庫は絶対に成立しなかったように、だなw
米沢嘉博の蔵書なんて、お役所の人が見たら受け入れられんけど、それが日本のコンテンツの
幅広さと層の厚さの証明。

行政が眉をしかめるものも含めてあらゆるものを受け止める土壌がなければ成立せんわな。
154名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 23:52:05 ID:l1stP12K0
>>29
だから、今要る事に対して足かせになるから悪いんだっつのw

つか、そう言う意味ではむしろ逆。
掲げる構想が経産省に都合の良い理想ばかりで、現場やユーザーの現実を考えてない。
で、結果的に総スカンというか。
155名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 01:01:06 ID:7KPaoehd0
ポケモンとかでもそうだけど
日本はプロジェクト立ててマーケットリサーチして売り出すのは得意じゃないか。
今のアニメ業界はそれを怠けている。
国が指導してやるのはいいかも試練。
ただし 主導できる人材が経産省にいればの話しだがw
156名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 01:14:22 ID:1OYvffui0
しまおまほあたりに大金がいくのかね
157名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 03:41:52 ID:2SW8ut690
文部科学省の外局の文化庁と経済産業省がアニメ業界を巡って
縄張り争いを始めたとか胸が熱くなるな
158名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 06:47:32 ID:ZbaefGdy0
発想はいいと思うけど
運営を官僚に任せたら間違いなくコケるがな
159名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 09:44:04 ID:ssiFf0KD0

ちなみに韓国では麻生が提唱したようなアニメの殿堂ならぬマンファ博物館・振興院などアニメ関連の拠点がすでに稼動中
160名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 11:29:20 ID:ahUq6CYo0
★民主がメディアセンター建設を反対する理由

民主がメディアセンターを国営マンガ喫茶と嘘をついて印象操作するのは、
アニメのソフトパワーや税収や雇用を中韓に明け渡すことで合意しているため

「アニメの殿堂」 韓国で続々と設置中
http://blog.goo.ne.jp/takamatsushi/e/c9c1e701ee50097bfbad60bc33e977ca
国営マンガ喫茶と非難を続けることで、儲かる輩がいる
http://blog.goo.ne.jp/takamatsushi/e/0dc9ce7b5eca3d9a14e968b45257cf3c


中韓共同でアニメ産業発展基地を建設   2008年11月20日 14時30分 更新
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0811/20/news058.html
>中国、韓国が900億円を投じ、アニメおよび漫画産業の発展に向けた
>国家プロジェクトが動き出した。目指すは「アジアのハリウッド」という。

【中国】アニメに減税措置、4.2兆円産業を本格育成へ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0810&f=business_0810_083.shtml

【企業】フジテレビ、割高な国内制作アニメより今後は中国と共同制作共同出資アニメで世界市場に打って出る
http://japanese.china.org.cn/culture/2009-05/06/content_17733110.htm


一方日本は・・・

経産省コンテンツ産業強化対策支援1/3減額 事業仕分けで
http://www.animeanime.biz/all/2009112701/

メディアセンターが廃止になって喜んでいるのは中国と韓国民主とマスコミはマジでアホ
161名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 11:37:56 ID:tvz0csz00
中朝人の前に経産省の盗人猛々しさが超絶異常
おまえらが今まで何を協力、援助、投資してきたと?
162名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 12:33:59 ID:FNkFu4Xq0
いくらがんばっても中国と韓国じゃあいいもんは出来ないからどうでもいいけどね
163名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 12:46:16 ID:TL45QomH0
「萌え萌えカワイイ産業部」のほうがいんじゃね?
164名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 12:49:02 ID:34UeTnL+0
服装はキャラデザイン自体にメッセージ性があるから
無意味にただ流行の服を着せると作品の質が落ちる可能性もある。

役人の考える事は本当に馬鹿すぎる
165名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 12:56:16 ID:ghrRyPmA0
あほうのまね
166名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 16:39:21 ID:7y5RwZeiO
結局儲かりそうだから麻生さんの功績にしたくなかったんだろ
銭ゲバだらけで吐きそう
167名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 18:02:39 ID:WD29qLgP0
age
168名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 19:34:53 ID:b45J6ASe0
家電女子キャラだな。とりあえず日本製。日本の技術はせかいいちぃぃぃぃ、ってキャラが欲しい。
シュトロハイム子
169名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 19:42:38 ID:2YH9JB300
>>168
でじぱら
って終わってたんだな
170名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 19:42:52 ID:UMuyreSd0
麻生さんを叩いたやつは何て言うつもりだ?
反吐が出る
171名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 00:47:01 ID:X0h732860
経済産業省「アニメは儲かることがわかったから、これからは俺らの指示に従って作れ」
172名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:24:31 ID:dNFpl/ho0
しかし、オタク業界の諸君もさんざんもの凄い情報量の集積の上に立った『ハイコンテクストな見方=正当
なオタク道』と思ってるんだろうが、だったら我々の現代美術業界にだってそういった集積とハイコンテクスト
があるって理解しても良いだろう。(1)
http://twitter.com/takashipom/status/22572052921

「そんなの興味ない」だろう。なので逆に言えばアートを理解しているような事言うなよ。こっちにも
オタク業界と同じような歴史、情報の集積、トレンド、いろいろあって、その中でのヒット、ホームラン等
があるんです。あと、高額で取引している人間への蔑視凄いよ。バカにし過ぎ。(2)
http://twitter.com/takashipom/status/22572172847

己のコンプレックスを盾に『金持ち=悪』『西欧での受け=欺瞞』という構造のみでの批判が哀しい。西欧
のアートヒストリーを、業界の構造を理解して、あの辺を批判するなら受けて立つよ。感情論やポジション
トーク以外で批判出来る人、出て来てません。(3)
http://twitter.com/takashipom/status/22572473966

ギャラリーフェイクですら、いや細野氏だから妬みがらみの漫画しかかけなかったと言う見方も プレゼン
が下手なアニメーターにアートが出来るはずもなく RT @takashipom: 己のコンプレックスを盾に『金持ち=悪』
『西欧での受け=欺瞞』という構造のみでの批判が哀しい。
http://twitter.com/tyokorata/status/22572692416

@mrrssyy http://togetter.com/li/46163 ここに相当重要な一言が書いてあった。そして思い出した。
「ギャラリーフェイク」問題。
http://twitter.com/takashipom/status/22656993554

どこぞ有名美術館の館長クラスの人ですよ!思い出したぁ0!ありがとう! http://togetter.com/li/46163
@takashiyam ギャラリー・フェイクって、シナリオのゴーストライターが居たんだよなぁ。今、某ゆうめい
現代美術館で勤務してる人が
http://twitter.com/takashipom/status/22657490540
173名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:25:14 ID:FkO57FQJO
コンテンツの販売でも日本人は契約や法律に弱く、外国に有利な契約を結ばれているそうだ。
そういうのから是正していって欲しい。
また海外における海賊版の徹底した取り締まりをして欲しい。
174名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:26:38 ID:rZVV6ztN0
中国なんて売らなくてもリアルタイムで流れてんだろ。
商売にならねえよ。
175名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:29:05 ID:MP6/jE2c0
>>173
作る側がそういうのに明るくなったら
私たちが安く買いたたく事が出来なくなるでしょ!(電通)
176名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:34:51 ID:LNHEYn1P0
>>149
ハニーは女でなくて金でもいい。
ハニトラのやり方は、韓国中国という2大先生がいるので、そこから学べる。
177名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:37:36 ID:SYJVFPD7O
国営まんが喫茶に血税を使うな!(キリッ
178名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:41:30 ID:9k5Z3eze0
【統計】市場の縮小続き、経営苦しいアニメ制作会社…「増収」会社はパチンコ会社との取引目立つ [08/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282220196/
179名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:41:42 ID:dNFpl/ho0
>>176
女だけでなく、ショタもいるよ
180名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:45:37 ID:K1+5YZ7t0
残念だけどもう日本アニメ終わってきてるんだよな。
オタク向けに特化したせいで万人受けの作品自体が減少中。
宮崎ですら10年以上昔のナウシカやトトロがピークで超えられない。
押井も海外じゃさっぱり
181名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:46:37 ID:g9gnvuOy0
どうしてこういうくだらない余計な事ばかりに人員と予算を割くの?バカなの?
182名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:53:08 ID:ViQEGkDa0
国営マンガ喫茶とか言って扱き下ろしてたのは誰だよ
183名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 08:55:02 ID:PniZm5zO0
麻生の独立していたものと違って
お役人の部署となると、表現規制にかかってくるのは確実

内容が薄くなっただけで中国韓国レベルのアニメと大して変らなくなる
184名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 09:13:48 ID:/bjLaX4nP
税金のムダ遣いだろこれ
役人は仕事作りたくてしょうがないんだな
185名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 09:26:41 ID:YOlREM210
こんなの役人がやってうまくいくわけない
漁師がウェブデザインやるようなもんだぞ

うまくいくと思う方がどうかしている
186名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 09:54:20 ID:vUn+FSA1P
また天下り先作ったか。よくもまあ次から次へと税金の無駄づかいするな。
187名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 12:55:31 ID:V/t7tJVR0
「日本人が日本人に受けるために必死で作ったアニメ」だからこそ
海外でも幅広い層に受けたんだよ。昔の日本アニメは。
もちろん現地で放送する為にカスタマイズされる場合も多いけど。
それでも最初から海外市場を意識してなんちゃら、みたいな今よりも
影響力も収益もあった。
188名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 13:20:10 ID:QDuel0ztP
今は日本人というより”オタク”のためにつくられた作品だからな
189名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 22:17:51 ID:sNP5bNe60
>>180 >>188
むしろ「国際的ゲージュツ家」気取りでワケワカラン作品作る阿呆や老害が居座る環境が問題だと思うがな。

オタ向け作品でジャンルに対して受け入れられて、成立しているのであればそれで全く問題なし。
と言うかそっちの方がよっぽど健全。

日本国内の放送や配信に関して言えば、プロレスが歩んだ深夜枠移行→先細りと同じ道になりつつはあるが、
それは別の問題の話。
190名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 23:34:30 ID:y/OoJq6e0
輸出のための作品になっちゃうのが一番怖い
191名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 23:45:42 ID:mut4OMAN0
職員は全員クリエイティブとはほど遠い人たちなんだろうなぁ
192名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 23:46:42 ID:obIjDWdq0
これ麻生さんが街頭演説してたそのまんま
193名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 05:26:23 ID:u3BqFzIS0
とんがったままの作品を世界に送り出すならいいが、
日本国内で最初から、グローバルスタンダードの枠におしこめて、
個性のない丸い作品ばかり作る事になるなら、やめたほうがいいな
194名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 05:55:11 ID:5V84ZrhF0
「源氏物語」と「平家物語」を、台詞から文化・風習まで完全再現して制作してくれ。
制作者の個人的解釈は一切無用。
195名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 05:59:14 ID:bhTJplBS0
麻生さんの場合アグネスとワンセットだったもの
196名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 06:07:41 ID:PIYI6RXz0
アニメーターの給料を上げるために今有るテレビ局を潰せ
奴らは日本経済の癌でしかない
197名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 07:25:05 ID:hB50I/eS0
>>189
最近のオタク向けに特化した作品はパターン分類されて飽きもはやい
海外でうけているのは、めぞん一刻やうる星やつらみたいな作品だったり
するのが実態なんだなあ
198名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:17:10 ID:Eocd+AG10
仕事館をアニメの殿堂にすればよかったのに
199名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:19:09 ID:YUsAhK+00
>>1
だからソレって麻生の国営漫喫構想の一部だから。
よってたかって叩き潰しといて何を今更
200名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:31:49 ID:YuwTsaxN0

京都の漫画アニメ博物館的なところは既に入場者数が100万人を突破し、外国人が10%をしめる大盛況。
海外では観光スポットとして紹介されている。

東京に作り、国家が知から入れて宣伝すれば、素晴らしい観光事業や宣伝になったろうに。
先見性などミクロもなく、国営漫画喫茶と誹謗中傷を繰り返し、機会を逃した馬鹿極まりない日本人。
201名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:40:43 ID:RdVOOyTD0
>>200
だって、日本の漫画を受け入れるってことは、猥雑な歴史そのものと向き合うってことじゃん。
明治大学の米沢文庫なんかもそうだけど、児童向けからエログロナンセンスまでなんでもアリで、
当時の通俗性を誰でも簡単に理解できるのが漫画の良さだけど、政府というのはそれを弾圧
するばかりだからな。

みんなすっかり忘れてるんだが、浮世絵の春画(エロい版画)が事実上有害図書じゃなくなった
のって、1980年代に入ってからだから、まだ30年しか経ってないんだぜ。
202名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:44:28 ID:k/yNxYj30
税金の無駄遣い。

そういえば、税金大量に使って立ち上げた
日の丸検索プロジェクトは一体どーなった?

税金どぶに捨てましたかw
203名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 10:50:44 ID:F4mMtD8Y0
役人は今日もテリトリー増やすのに頑張ってます
204名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 11:58:36 ID:xXSowHZX0
>>198
新しい箱物建設に投入される金がないから、却下じゃ?w
205名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:27:07 ID:Yx0zGoNOP
麻生元首相がやろうとしてたことを、なぜ今頃やりだすの?
206名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:29:33 ID:D4rrLo5P0
麻生さんの遺産に頼ってばかりだなw
207名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 12:30:40 ID:A8H1jZ4W0
日本の萌え同人ゲームがSteamで売っててビックリした
しかも売り上げ3位でなおビックリした
208名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 13:49:06 ID:94z3P+ks0
同人か(笑)
209名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 13:57:28 ID:MqYXnVMV0
アニメの殿堂とどう違うの?
210名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 14:08:59 ID:hRkBjvzS0
結局のところ
後で比較されて明るみになるのは麻生政権の長期展望の確かさ
堅実さ、そしてなによりも常識的なまともさばかり。
211名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 20:10:00 ID:5V84ZrhF0
>>210
例えそうだとしても、戦後政治の総括を迫られていたあの時期では、誰が首相に
なろうが同じ事だったと思う。
今の民主党政権の惨状も、それらの精算がまだ終わっていない事の証明。
212名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 20:12:25 ID:TfSqzJ1L0
日本ファッションってのはフンドシとかかな?
213名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 20:47:35 ID:65ZhBASg0
すでに売り込み済みで世界に出ている産業に対して全く不要な部署を平然と作りやがった・・・
ここに配属予定の糞官僚どもを全員クビにすればそれだけで無駄な経費の削減が
できるのに
214名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 20:54:00 ID:VZH+OZex0
昔の日本アニメはお金がなくても優良なSF作品が作れた
今はけいおんみたいに一部しか需要がない作品が残った
もう終わり
215名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 21:03:36 ID:/mfaccPa0
>>189
サマーウォーズみたいな駄作でも宣伝費をかければ売れる。
以前は深夜帯に一般受けしそうな傑作・名作も作られていたが
そういった作品が日の目を見ることはなかった。
オタク以外誰も存在すら知らないからだ。
そして今のオタクは下半身を刺激しないそんなものに金は払わない。
そして今や余裕のある会社はなくなり、
空から都合のいい女が降ってきて、もてない男に顔面騎乗するような作品で
あふれかえっているが、そういうのが健全か?w
216名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 21:09:43 ID:wmAlSkNJ0
>>215
あとはよみがえる空みたいに軍オタ頼みで行くとか?
217名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 22:23:06 ID:GW4Wi9gp0
相変わらず掛け声ばっかで
218名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 22:24:55 ID:X4XapNqQ0
あー、こりゃいよいよ行き詰まってんな。
219名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 22:26:12 ID:VYcF8uul0
天下り先の新設?
220名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 22:27:14 ID:dnIBzdKC0
官僚ごときがこっちの世界に口出すんじゃねーよ。
どうにかしたいんだったら輸出考える前にテレビ局と電通の搾取体制を見直せよ。
221名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:02:36 ID:5uqIrUUi0
222名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:06:01 ID:/pezh1OQ0
こんなところが後押ししたって、ダメだろw

http://angels-pathway.clanteam.com/qa_keizai_cooljapan_100609.html
223名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:07:24 ID:5uqIrUUi0
>>215
思いっきり健全だよ。
ジャンル外の人間が見た勝手な感想はどうであれ、基準の中で収まる枠で制作されていて、
対象に対して支持されてちゃんと商売として成り立っている以上、文句を言われる筋合いこそ無いんだが。
224名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:08:28 ID:BM31IR7f0
>>212
ファッションってゴスロリとかだろ
225名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:08:30 ID:sKxwG6Na0
>>221
的確なレスだからわざわざアンカーつけたのか
226名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:10:39 ID:sKxwG6Na0
>>223
成り立ってないから市場縮んで本数減ってんだろ池沼
227名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:34:54 ID:/pezh1OQ0
>>215
また誰かの受け売りかw

>空から都合のいい女が降ってきて、もてない男に顔面騎乗するような作品で
あふれかえっているが

どこにそんな状況が存在するんだよw
そりゃ探せばひとつや二つはあるだろうが、
きちんと検証もせず無責任な発言はやめろ

>今のオタクは下半身を刺激しないそんなものに金は払わない。


下半身を刺激するだけのものなんかにわざわざ金払うわけないだろ
ただで見れるのに
228名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:36:56 ID:Pfb/GM130
サブカルに頼るようじゃおしまい
229名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:39:23 ID:jab/m7QGP
アジアにこだわる意味がわからない
日本の漫画アニメの市場は世界規模だよ
ヨーロッパ・北米だけに収まらず、アフリカや南米のどんな所でも しかも都市部だけじゃなくてどんな小さな村や街でも日本のMANGA、DVDが並んでる(海賊版だろうが)
日本のアニメで世界を覆い尽くしてるんだぜ すげーよなこれって
230名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:56:51 ID:H7HkH74C0
>>209
箱物なら外人観光客呼べるでないか?って麻生は言ってた気がするけど。
役所の一部じゃ役人の趣味で終わりかねぇ?w
231名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:00:14 ID:H7HkH74C0
>>197
BS2でやってた銀河鉄道999とか今見ても面白いな。
エターナル何とかも酷評だった気はしたが悪くは無かったと思うが。
続き作ってくれよw
232名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:01:10 ID:cO0M5Dfi0
>>227
ただで見れるものに後から何万円と金出すのに合理性のかけらもないから
ポルノで理性を麻痺させるんだろが
233名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 00:07:16 ID:9jNjvl4D0
>>232
とりあえず999はタダで見たけどw BD買っても良いかなとは思ったよ。
とりあえず今は夏休み明けで金無いけどw
234名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 01:15:26 ID:0KXnseA70
どーせ、ロクに仕事しない癖に。税金の無駄
235名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 16:23:10 ID:p0e8QhaA0
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  `> ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ 日本のアニメは、児童ポルノの温床!
     |┃  ノ//        |:、`{  `> .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
236名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 17:02:04 ID:8hnnW51E0
昔のアニメはヒロインのファッションが替わるのが半年経った合図だった
237名無しさん@十一周年
>>229
でも商売下手だからあまり儲からないよね

ディズニーや米のカートゥーン系ケーブルなんか商売巧いとおもうわ
自社でオリジナルアニメ作って世界中に支局があるケーブル局で流して
視聴料で制作費ペイするから

中抜きも発生しないし確実な売り上げが期待できないパッケージ産業にも依存してない
だから30分一話制作費一億以上で作れるしメーターにも十分な報酬が払える